JP4484416B2 - プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置 - Google Patents

プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4484416B2
JP4484416B2 JP2002009849A JP2002009849A JP4484416B2 JP 4484416 B2 JP4484416 B2 JP 4484416B2 JP 2002009849 A JP2002009849 A JP 2002009849A JP 2002009849 A JP2002009849 A JP 2002009849A JP 4484416 B2 JP4484416 B2 JP 4484416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
subfield
pulse
electrode
gray scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002009849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002304153A (ja
Inventor
カン,セオン・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26638746&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4484416(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR10-2002-0000668A external-priority patent/KR100445096B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2002304153A publication Critical patent/JP2002304153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484416B2 publication Critical patent/JP4484416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法に関するもので、特に画質を高めるようにしたプラズマディスプレーパネルでのグレイスケール表現方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレーパネル(PDPという)はガスの放電の際に発生する紫外線により蛍光体を発光させることで文字またはグラフィックを含む画像を表示している。このようなPDPは薄膜化と大型化が容易であるだけではなく最近の技術の進展に伴って大きく向上した画質を提供することができるようになった。
【0003】
図1を参照すると、従来の3電極の交流面放電型PDP(以下、3電極PDPという)は、上部基板(10)に形成されたスキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)と、下部基板(18)上に形成されたデータ電極(X)とを備えている。
【0004】
スキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)は透明電極(12Y、12Z)と、幅の狭い金属バス電極(13Y、13Z)からなり、それらが上部基板(10)上に並んで形成される。
【0005】
上部基板(10)にはスキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)を覆うように上部誘電層(14)と保護膜(16)が積層される。上部誘電層(14)にはプラズマ放電時に発生された壁電荷が蓄積される。保護膜(16)はプラズマ放電時に発生されたスパタリングによる上部誘電層(14)の損傷を防ぐと共に2次電子の放出の効率を高めるためのものである。この保護膜(16)としては通常酸化マグネシウム(MgO)が利用される。
【0006】
データ電極(X)はスキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)と直交する方向に配置される。
【0007】
下部基板(18)には下部誘電層(22)と隔壁(24)が形成される。下部誘電体層(22)と隔壁(24)の表面には蛍光体(26)が塗布される。隔壁(24)は水平に隣接した放電空間を分離して隣接した放電セルの間の光学的、電気的な漏れを防止する。蛍光体(26)はプラズマ放電時に発生した紫外線によって励起されて赤色、緑色または青色の中のいずれか一つの可視光線を発生する。
【0008】
上部基板(10)、下部基板(18)及び隔壁(24)の間に設けられた放電空間にはHe+XeまたはNe+Xe不活性混合ガスが注入される。
【0009】
PDPは画像のグレイスケールを表現するために1フィールドを放電回数の異なる多数のサブフィールドに分けて駆動している。各サブフィールドは更に放電を均一にするためのリセット期間、放電セルを選択するためのアドレス期間及び放電回数によりグレイスケールを実現するサステイン期間に分けられる。256グレイスケールで画像が表示しようとする場合に、1/60秒に当たるフィールド期間(16.7msec)は図2のように8個のサブフィールド(SF1〜SF8)に分けられる。8個のサブフィールド(SF1〜SF8)は、それぞれがリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に更に分けられる。各サブフィールドにおいてリセット期間とアドレス期間は全て同一である。セルを選択するためのアドレス放電はデータ電極(X)とスキャン電極(Y)の間の電圧差により起きる。サステイン期間は各サブフィールドで2n(n=0、1、2、3、4、5、6、7)の比率で期間が変わる。このようにサステイン期間のサステイン放電回数を調節してグレイスケールを表現している。
【0010】
図3は輝度の重み値の低い第1〜第3サブフィールドにおけるスキャン電極(Y)、サステイン電極(Z)及びデータ電極(X)に供給される駆動波形を示している。
【0011】
図3を参照すると、フィールドの最初は全画面を初期化させるためリセット期間である。リセット期間は正極性の高いリセットパルス(RST)がサステイン電極(Z)に供給されて全画面のセルにリセット放電を起こさせる。このリセット放電により全画面のセルは均一に壁電荷が蓄積されるので放電特性が均一になる。
【0012】
第1〜第3サブフィールド(SF1〜SF3)はそれぞれアドレス期間、サステイン期間、消去期間を含む。ここで、アドレス期間と消去期間はそれぞれのサブフィールドに共通で同じであるが、サステイン期間は各サブフィールド(SF1〜SF3)に付与された輝度の重み値により異なる。
【0013】
第1サブフィールド(SF1)は輝度の重み値が20に設定されていると仮定する。第1サブフィールド(SF1)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給されて行く。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられて、データパルス(DATA)が印加されたセルはアドレス放電が起きる。第1サブフィールド(SF1)のサステイン期間には輝度の重み値20に対応してスキャンパルス(Y)とサステイン電極(Z)それぞれに一回ずつサステインパルス(SUS)が供給される。アドレス期間で選択されたセルはサステインパルスと内部の壁電荷が加えら、サステインパルス毎に放電する。すなわち本例では2回放電される。そして第1サブフィールド(SF1)の消去期間にはすべてのスキャン電極(Y)にランプ波の形態の消去信号(ERASE)が供給される。この消去信号はサステイン放電を消去させて全画面のセル内に一定の量の壁電荷を均一に形成させる。
【0014】
第2サブフィールド(SF2)は輝度の重み値が21に設定され、第3サブフィールド(SF3)は輝度の重み値が22に設定される。第2及び第3サブフィールド(SF2、SF3)のアドレス期間は第1サブフィールド(SF1)のそれと同じくデータパルス(DATA)が供給されたセル内でアドレス放電を起こすことでそれぞれセルを選択する。第2サブフィールド(SF2)のサステイン期間には輝度の重み値21に対応してスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれに二回ずつサステインパルスが供給される。第3サブフィールド(SF3)のサステイン期間には輝度の重み値22に対応してスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれに4回ずつサステインパルスが供給される。従って、第2サブフィールド(SF2)のサステイン期間にはアドレス放電により選択されたセルそれぞれに4回放電が起きて、第3サブフィールド(SF3)のサステイン期間にはアドレス放電により選択されたセルそれぞれに8回の放電が起きる。上記のように、サスティン期間にはスキャン電極とサスティン電極とで形成されるサスティン電極対に交互にパルスが加えられる。したがって、スキャン電極は第2サスティン電極を構成しているといえる。
【0015】
従来のPDP駆動方法によると小数値レベル、特に1未満のレベルを含めてグレイスケールを表現することができないという問題点がある。これを詳細に説明する。従来のPDPは下の表1のように自然数の輝度の重み値がそれぞれ設定されたサブフィールドの組合せにより自然数の値のグレイスケールを表現するようにしている。各サブフィールドの輝度の重み値はサステインパルス対の数と同一になる。
【0016】
表1は8ビットのデフォルト・コードの場合にグレイスケール値によるサブフィールドのオン/オフ(on/off)を表す。
【表1】
Figure 0004484416
【0017】
表1において、最上行はサブフィールドとその輝度の重み値を表し、最左列はグレイスケール値を表す。「0」は動作する、すなわち点灯するサブフィールドを表して、「×」は動作しないサブフィールドを表す。
【0018】
従来のPDPは表1で分かるようにグレイスケール値「1」以下、すなわち1未満のレベルを持ってグレイスケールを表現することは不可能である。特に、入力映像信号に対して逆ガンマ補正を実施するとグレイスケールを例えば、「21」より小さいグレイスケールは図4のように「1」以下のグレイスケール値に変更されるために入力映像信号で一部低いグレイスケールをPDPで表示することができなくなる。また、逆ガンマ補正後に誤差拡散を実施すると、逆ガンマ補正により「1」以下のグレイスケール値に変換されたデータは隣接セルに拡散される誤差拡散成分により点パターンのノイズに作用するいわゆる「誤差拡散のアーチファクト」として表示される。その結果、例えば、暗い背景の画面の内に暗い物体が移動する入力映像がPDPに表示されると、移動する暗い物体が誤差拡散のアーチファクトとして表示されるのでその形状を正確に識別できなくなる。
【0019】
一方、最近では入力映像の平均の明るさにより、全体のサステインパルスの数を調整する駆動方式が開発されている。この平均映像の制御方式は、表2のように、全体のサステインパルスの数が異なるサブフィールド配列の中のいずれか一つを入力映像の平均の明るさが明るくなると全体のサステインパルスの数を減少させる一方、入力映像の平均の明るさが暗いと全体のサステインパルスの数を増加させる。この場合にも、平均の明るさが明るい画面で逆ガンマ補正と誤差拡散を実施するとグレイスケールを小数値のレベルで、特に1未満のレベルでグレイスケールを表現できない。
【表2】
Figure 0004484416
【0020】
表2において、最上行はサブフィールドを表し、最左列は全体のサステインパルス対の数を表す。表2で分かるようにサステインパルス対の数が255個であるとグレースケールの小数値のレベルを表現することができない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、画質を高めるようにしたプラズマディスプレーパネルを提供しようとするもので、小数値のレベルも表現できるグレイスケール表現方法及び装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法はサステイン電極対の中のいずれか一方の電極だけにサステインパルスを印加してグレースケールの小数値のレベルを表現する。
【0023】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを持ったグレイスケールの表現方法は、グレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドはサステインパルスが印加されたサステイン電極と対向された異なるサステイン電極に消去信号を印加して放電を消去させるための消去期間を含む。
【0024】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法はグレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドの前に全画面を初期化させるためのリセット期間を更に含む。
【0025】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法はグレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドは1未満の輝度の重み値が付与されている。
【0026】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法は選択されたセルに対してサステイン放電を起こすサステイン期間を含む多数のサブフィールドを組み合わせてグレイスケールを表現するプラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法であって、小数値のグレイスケールを含むようにサステイン期間が省略された少なくとも一つ以上のサブフィールドを含む。
【0027】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法はグレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドの前に全画面を初期化させるためのリセット期間を更に含む。
【0028】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法における、グレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドはアドレス期間を含めてアドレス放電に伴う発光だけによって明るさを表現する。
【0029】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法はグレースケールの小数値のレベルを表現するためのサブフィールドは1未満の輝度の重み値が付与されている。
【0030】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法は正数値のグレイスケール「n」(ただ、nは0以上の自然数)に対応する第1サステインパルスの数を決定する段階と、正数値のグレイスケール「n+1」に対応する第2サステインパルスの数を決定する段階と、正数値のグレイスケール「n」と「n+1」の間の小数値のグレイスケールに対応する第3サステインパルスの数を前記第1及び第2サステインパルスの数の間に決定する段階を含む。
【0031】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法は第1サステイン電極に対応する第1サステインパルスの数を決定する段階と、前記第1サステイン電極と対となる第2サステイン電極に対応する第2サステインパルスの数を第1サステインパルスの数と異なる数で決定する段階と、第1サステインパルスを第1サステイン電極に印加して第2サステインパルスを第2サステイン電極に印加して正数値とグレースケールの小数値のレベルを表現する段階を含む。
【0032】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現装置は選択されたセルに対してサステイン放電を行うためのサステイン電極対を有するプラズマディスプレーパネルと、前記サステイン電極対の中のいずれか一方の電極にだけサステインパルスが割り当てられたサブフィールドに小数値のレベルを備えたグレースケールのデータをマッピングするサブフィールドのマッピング部とを具備する。
【0033】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現装置は入力映像に対して逆ガンマ補正を実施する逆ガンマ補正部と、前記逆ガンマ補正された映像に対して誤差拡散を実施する誤差拡散部と、前記入力映像の平均の明るさを検出して前記平均の明るさによりサステインパルスの数を決定して前記サブフィールドのマッピング部を制御する平均映像レベル制御器とを有する。
【0034】
本発明の実施態様によるによるPDPの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現装置は小数値のレベルを備えたグレースケールの映像をサステイン期間が省略されたサブフィールド期間にマッピングするサブフィールドのマッピング部と、前記マッピングされたデータを表示するプラズマディスプレーパネルを具備する。
【0035】
【作用】
本発明によるPDPの小数値のグレイスケール表現方法及び装置においては、小数値の輝度の重み値をサブフィールドに付与して、そのサブフィールドにサステインパルスを設定しなかったり、またはスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に供給されるサステインパルスの数を異なるように設定する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図5〜図7を参照して本発明の好ましい実施形態に対して詳細に説明する。
図5を参照すると、本発明の実施形態によるPDPの小数値レベルを持ったグレイスケール表現方法及び装置は、入力映像をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器という)(1)と、図示しないPDPのデータ駆動回路にデータを供給するためのデータ整列器(6)と、A/D変換器(1)とデータ整列器(6)の間に接続された逆ガンマ補正器(2)、誤差拡散器(3)及びサブフィールドのマッピング器(5)、逆ガンマ補正器(2)とサブフィールドのマッピング器(5)の間に接続された平均映像レベル制御器(Average Picture Level Controller:APL)(4)とを具備する。
【0037】
A/D変換器(1)は赤、緑及び青色の入力映像のデータをデジタル形態に変換して逆ガンマ補正器(2)に供給する。
【0038】
逆ガンマ補正器(2)は映像信号を逆ガンマ補正して映像信号のグレイスケールが線形になるように変換させる。
【0039】
誤差拡散器(3)は誤差成分を隣接したセルに拡散させることで輝度値を微細に調整する役を果たす。このために、誤差拡散器(3)はデータを正数部と小数部に分離して小数部にフロイ・スタインバーグ(Floy-Steinberg)係数をかけて隣接したセルに誤差成分を拡散させる。
【0040】
サブフィールドのマッピング器(5)にはサステインパルスの数と全体のグレイスケール数が異なる多数のサブフィールド配列がすでに記憶されている。サブフィールドのマッピング器(5)に記憶された多数のサブフィールド配列の中にサステインパルスの数が低いサブフィールド配列それぞれはグレースケールの小数値のレベルを表現することができるように1未満の輝度の重み値が付与されたサブフィールドを含むと共に自然数の輝度の重み値が付与された多数のサブフィールドを含む。このサブフィールドのマッピング器(5)は誤差拡散器(3)から入力されたデータをグレイスケール値により各サブフィールドにマッピングして、APL御器(4)から入力されるサステインパルスの数の情報によりサブフィールド配列を選択する。
【0041】
データ整列器(6)はサブフィールドのマッピング器(5)から入力されたデータをPDPのデータ駆動部に含まれている多数の駆動集積回路(IC)の各ICごとに分けて供給する。
【0042】
APL制御器(4)には入力映像信号の平均の明るさに応じて多段階に分けられたサステインパルスの数の情報が記憶されている。このAPL制御器(4)は逆ガンマ補正された1フレームのデータ即ち、1画面分のデータの平均明るさを算出して、その平均の明るさにより予め定められたサステインパルスの数を選択してサブフィールドのマッピング器(5)を制御する。このAPL制御器(4)により、入力映像の平均の明るさが明るいと全体のサステインパルスの数が減少し、入力映像の平均の明るさが暗いと全体のサステインパルスの数が増加する。
【0043】
下の表3はサブフィールドの数が最大14個と仮定した時、サブフィールドのマッピング器(5)に記憶されたサブフィールド配列を示している。各サブフィールド配列は入力映像の平均の明るさにより選択される。
【表3】
Figure 0004484416
【0044】
表3において、最上行はサブフィールドを、最左列は全体のサステインパルス対の数を表す。表3で分かるようにサステインパルス対の総数が383.5と255.75であるサブフィールドの配列には小数値の輝度の重み値を有するサブフィールドが含まれる。従って、逆ガンマ補正により1未満に変換されるグレイスケールの映像信号が正常に表示されて自然数の間の小数値も表現することができる。一方、サステインパルス対の総数が255.75であるサブフィールド配列で0.25の輝度の重み値が付与された第1サブフィールド(SF1)を除去することでサステインパルス対の総数が255.5であるサブフィールド配列を生成することができる。
【0045】
表4はサステインパルス対の総数が255.75であるサブフィールド配列で表現されるグレイスケール値を表し、表5はサステインパルス対の総数が255.5であるサブフィールド配列で表現されるグレイスケール値を表す。
【表4】
Figure 0004484416
【表5】
Figure 0004484416
【0046】
表4及び表5において、最上行はサブフィールドとその輝度の重み値を表し、最左列はグレイスケール値によるサブフィールド対の数を表す。「0」は点灯されるサブフィールド(SF1〜SF14)を表して、「×」は点灯しないサブフィールドを表す。
【0047】
図6は本発明の第1実施形態によるPDPの小数値のグレイスケール表現方法を説明するための駆動波形を表す。
【0048】
図6を参照すると、フィールドの初期には全画面を初期化させるためリセット期間が割り当てられている。リセット期間は正極性の高いリセットパルス(RST)または所定の傾きを有するランプ信号の形態の図示しないセットアップ/セットダウンパルスがサステイン電極(Z)に供給されて全画面のセル内にリセット放電を起こさせる。リセット放電により全画面のセルは壁電荷が均一に蓄積されるので放電特性が均一になる。
【0049】
第1サブフィールド(SF1)は輝度の重み値が0.25に設定される。第1サブフィールド(SF1)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第1サブフィールド(SF1)のサステイン期間にはサステインパルス(SUS)が供給されない。第1サブフィールド(SF1)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号が全スキャン電極(Y)に同時に印加される。消去信号は消去期間前にサステイン電極(Z)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するためにスキャン電極(Y)に供給されるもので、サステイン電極(Z)との間で微弱な放電を起こす。この第1サブフィールド(SF1)はサステイン放電がなくアドレス放電に伴う発光量だけで、グレイスケール値0.25を実現する。
【0050】
第2サブフィールド(SF2)は輝度の重み値が0.5に設定される。第2サブフィールド(SF2)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第2サブフィールド(SF2)のサステイン期間にはスキャン電極(Y)だけにサステインパルス(SUS)が供給される。第2サブフィールド(SF2)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号がサステイン電極(Z)に印加される。消去信号は消去期間前にスキャン電極(Z)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するようにサステイン電極(Z)に供給され、スキャン電極(Y)との間で微弱な放電を起こす。この第2サブフィールド(SF2)はスキャン電極(Y)に一回供給されるサステインパルス(SUS)による一回のサステイン放電でグレイスケール値0.5を実現する。
【0051】
第3サブフィールド(SF3)は輝度の重み値が1に設定される。第3サブフィールド(SF3)のアドレス期間には、同様に、アドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第3サブフィールド(SF3)のサステイン期間にはスキャン電極(Y)にサステインパルス(SUS)が供給された後、サステイン電極(Z)にサステインパルスが供給される。第3サブフィールド(SF3)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号が全スキャン電極(Y)に同時に印加される。消去信号は、消去期間前にサステイン電極(Z)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するためにスキャン電極(Y)に供給されてサステイン電極(Z)との間で微弱な放電を起こす。この第3サブフィールド(SF3)は一対のサステインパルス(SUS)により二回連続に起きるサステイン放電でグレイスケール値1を実現する。第3サブフィールド(SF3)の次には自然数の輝度の重み値が付与された多数のサブフィールドが続く。
【0052】
図7は本発明の第2実施形態によるPDPの小数値のグレイスケール表現方法を説明するための駆動波形を表す。
【0053】
図7を参照すると、フィールドの初期には全画面を初期化させるためリセット期間が割り当てられる。リセット期間は正極性の高いリセットパルス(RST)または所定の傾きを有するランプ信号の形態の図示しないセットアップ/セットダウンパルスがサステイン電極(Z)に供給されて全画面のセル内にリセット放電を起こさせる。リセット放電により全画面のセルは壁電荷が均一に蓄積されるので放電特性が均一になる。
【0054】
第1サブフィールド(SF1)は輝度の重み値が0.5に設定される。第1サブフィールド(SF1)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第1サブフィールド(SF1)のサステイン期間にはスキャン電極だけにサステインパルス(SUS)が供給される。第1サブフィールド(SF1)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号がサステイン電極(Z)に印加される。消去信号は、消去期間前にスキャン電極(Y)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するためにサステイン電極(Z)に供給され、スキャン電極(Y)との間で微弱な放電を起こす。この第1サブフィールド(SF1)はスキャン電極(Y)に一回供給されるサステインパルス(SUS)による一回のサステイン放電でグレイスケール値0.5を実現する。
【0055】
第2サブフィールド(SF2)は輝度の重み値が1に設定される。第2サブフィールド(SF2)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第2サブフィールド(SF2)のサステイン期間にはスキャン電極(Y)にサステインパルス(SUS)が供給された後、サステイン電極(Z)にサステインパルスが供給される。第2サブフィールド(SF2)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号が全スキャン電極(Y)に同時に印加される。消去信号は、消去期間前にサステイン電極(Z)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するようにスキャン電極(Y)に供給され、サステイン電極(Z)との間で微弱な放電を起こす。この第2サブフィールド(SF2)は一対のサステインパルス(SUS)により二回連続に起きるサステイン放電でグレイスケール値1を実現する。
【0056】
第3サブフィールド(SF3)は輝度の重み値が2に設定される。第3サブフィールド(SF3)のアドレス期間にはアドレス電極(X)にデータパルス(DATA)が供給されて、そのデータパルス(DATA)に同期するようにスキャン電極(Y)に順次スキャンパルス(−SCN)が供給される。データパルス(DATA)とスキャンパルス(−SCN)の間の電圧差とセル内の壁電荷が加えられ、データパルス(DATA)が印加されたセルではアドレス放電が起きる。第3サブフィールド(SF3)のサステイン期間にはスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に交互に4回サステインパルス即ち、二対のサステインパルスが供給される。第3サブフィールド(SF3)の消去期間にはランプ波の形態の消去信号が全スキャン電極(Y)に同時に印加される。消去信号は、消去期間前にサステイン電極(Z)上に蓄積された負極性の壁電荷を除去するためにスキャン電極(Y)に供給され、サステイン電極(Z)との間で微弱な放電を起こす。この第3サブフィールド(SF3)は二対のサステインパルス(SUS)により二回連続に起きるサステイン放電でグレイスケール2を実現する。第3サブフィールド(SF3)の次には自然数の輝度の重み値が付与された多数のサブフィールドが続く。
【0057】
図6及び図7で分かるように本発明によるPDPの小数値のグレイスケール表現方法及び装置においては、小数値の輝度の重み値が付与されたサブフィールドに設定されたサステインパルスが対とならない。従って、小数値の輝度の重み値が付与されたサブフィールドにより1フィールド期間内にスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれに供給されるサステインパルスの総数が異なるように設定される。
【0058】
【発明の効果】
上述したところのように、本発明によるPDPの小数値のグレイスケール表現方法及び装置によれば、小数値の輝度の重み値をサブフィールドに与えて、そのサブフィールドにサスティンパルスを設定しなかったり、またはスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)それぞれに供給されるサステインパルスの数を異なるように設定する。その結果、本発明によるPDPのグレイスケール表現方法及び装置は、小数値レベルのグレイスケール特に、逆ガンマ補正により1未満の明るさに変換された映像を正常に表示することができて、誤差拡散のアーチファクトを減らすことができ、ひいては画質を向上を図ることができる。
【0059】
以上説明した内容を通して当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の交流の面放電型のプラズマディスプレーパネルの放電セルを表す写視図である。
【図2】 図1に図示されたプラズマディスプレーパネルの駆動方法を説明するための一フィールドの構成を表す図面である。
【図3】 図2で第1〜第3サブフィールドの駆動波形を表す波形図である。
【図4】 逆ガンマ補正により低いグレイスケールの映像が1未満のグレイスケールに変換されることを表すグラフィックである。
【図5】 本発明によるプラズマディスプレーパネルの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現を表すブラック図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレーパネルの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法を説明するための駆動波形を表す。
【図7】 本発明の第2の実施形態によるプラズマディスプレーパネルの小数値のレベルを備えたグレースケールの表現方法を説明するための駆動波形を表す。
【符号の説明】
1:A/D変換器
2:逆ガンマ補正器
3:誤差拡散機
4:APL制御器
5:サブフィールドのマッピング器
6:データ整列器
10:上部基板
12Y、12Z:透明電極
13Y、13Z:金属電極
14:上部誘電層
16:保護膜
18:下部基板
20:下部誘電層
22:下部誘電体層
24:隔壁
26:蛍光体層
Y:スキャン電極
Z:サステイン電極
X:データ電極
SF1:第1サブフィールド
SF2:第2サブフィールド
SF3:第3サブフィールド
DATA:データパルス
−SCN:スキャンパルス
SUS:サステインパルス
RTS:リセットパルス

Claims (5)

  1. 選択されるセルに対してサステイン放電を起こすためのサステイン電極対を有するプラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法において、
    第1サステイン電極に第1サステインパルスを印加し、第1サステイン電極と対をなす第2サステイン電極に第1サステインパルスの数と異なる第2サステインパルスを印加する第1サブフィールドと、
    第1サステイン電極に第3サステインパルスを印加し、第1サステイン電極と対をなす第2サステイン電極に第3サステインパルスの数と同数の第4サステインパルスを印加する第2サブフィールドと
    を含むフレームを有し、
    前記グレイスケールを表現するためのサブフィールドは、最後のサステインパルスが印加されるサステイン電極に対向するサステイン電極に対して消去信号を印加し、前記放電を消去するための消去期間を含むことを特徴とするプラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法。
  2. 前記第1サブフィールドは、1階調未満を表現し、前記第2サブフィールドは、1階調以上を表現することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルのグレイスケール表現方法。
  3. 前記第1サブフィールドは、輝度の重み値が0.5であり、前記第2サブフィールドは輝度の重み値が1であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルのグレイスケール表現方法。
  4. 前記第1サブフィールドのサステイン放電回数は1回であり、前記第2サブフィールドのサステイン放電回数は2回であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルのグレイスケール表現方法。
  5. 前記第1サステインパルス、第3サステインパルス及び第4サステインパルスは1のサステインパルスを有し、前記第2サステインパルスは0のサステインパルスを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルのグレイスケール表現方法。
JP2002009849A 2001-01-18 2002-01-18 プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置 Expired - Fee Related JP4484416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010002996 2001-01-18
KR2002-668 2002-01-07
KR10-2002-0000668A KR100445096B1 (ko) 2001-01-18 2002-01-07 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현방법 및 장치
KR2001-2996 2002-01-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170492A Division JP2006285281A (ja) 2001-01-18 2006-06-20 プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304153A JP2002304153A (ja) 2002-10-18
JP4484416B2 true JP4484416B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26638746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009849A Expired - Fee Related JP4484416B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-18 プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JP2006170492A Pending JP2006285281A (ja) 2001-01-18 2006-06-20 プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170492A Pending JP2006285281A (ja) 2001-01-18 2006-06-20 プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6791516B2 (ja)
JP (2) JP4484416B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791516B2 (en) * 2001-01-18 2004-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing a gray level in a plasma display panel
KR100445096B1 (ko) * 2001-01-18 2004-08-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현방법 및 장치
KR100404842B1 (ko) * 2001-05-23 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 플리커 제거방법 및 장치
WO2002101704A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
JP4707887B2 (ja) * 2001-07-11 2011-06-22 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示装置
KR100844836B1 (ko) * 2001-12-06 2008-07-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 그 장치
EP1331625A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving method for a plasma display panel
JP4064268B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 パイオニア株式会社 サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
EP1387341A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson Brandt Method and apparatus for grayscale enhancement of a display device
CN1705970A (zh) * 2002-08-19 2005-12-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 视频电路
KR100477993B1 (ko) 2003-03-17 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 광을 고려한 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표현 방법
KR20040083188A (ko) * 2003-03-21 2004-10-01 엘지전자 주식회사 비대칭 셀 기반의 평균화상레벨 계산방법 및 장치
KR100497235B1 (ko) * 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
JP4026838B2 (ja) 2003-10-01 2007-12-26 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマディスプレイパネルの階調表現方法およびプラズマ表示装置
JP4399638B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100563464B1 (ko) * 2003-11-03 2006-03-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7420571B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-02 Lg Electronics Inc. Method for processing a gray level in a plasma display panel and apparatus using the same
KR100512104B1 (ko) * 2003-11-26 2005-09-05 엘지전자 주식회사 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치
KR100739047B1 (ko) * 2003-11-26 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 계조 표현 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
JP4322101B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100529114B1 (ko) * 2003-11-28 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
KR100551618B1 (ko) * 2003-11-29 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100560474B1 (ko) * 2003-11-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP4669226B2 (ja) * 2004-01-14 2011-04-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4481131B2 (ja) * 2004-05-25 2010-06-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
CN100399416C (zh) * 2004-06-03 2008-07-02 广达电脑股份有限公司 提高显示元件灰度数的装置与方法
KR100577764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-10 엘지전자 주식회사 다중 레벨 노이즈를 이용한 에러 확산 패턴 무늬의 개선방법 및 장치
KR100625542B1 (ko) * 2004-11-10 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법
JP4563787B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
JP5004420B2 (ja) * 2004-12-27 2012-08-22 パナソニック株式会社 表示装置
KR100784543B1 (ko) * 2005-02-23 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP4681331B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
KR100719084B1 (ko) * 2005-04-21 2007-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및구동 방법
US7719485B2 (en) * 2005-04-21 2010-05-18 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
GB0509800D0 (en) * 2005-05-13 2005-06-22 Petrowell Ltd Apparatus
KR100705807B1 (ko) * 2005-06-13 2007-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20090027308A1 (en) * 2005-08-04 2009-01-29 Takashi Sasaki Method for driving plasma display panel, and plasma display device
KR100740150B1 (ko) * 2005-09-07 2007-07-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
EP1785974A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for power level control of a display device
JP2008070538A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008197442A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101067192B1 (ko) * 2007-06-13 2011-09-22 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR20090017206A (ko) 2007-08-14 2009-02-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP5078690B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-21 三菱電機株式会社 画像表示装置の階調制御方法
WO2010061455A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP5107958B2 (ja) * 2009-04-09 2012-12-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
WO2012049839A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20150092412A (ko) * 2014-02-04 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002490B2 (ja) 1990-02-16 2000-01-24 株式会社日立製作所 駆動回路,表示装置及び表示方法
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP2666729B2 (ja) 1994-07-28 1997-10-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3385757B2 (ja) 1994-11-22 2003-03-10 松下電器産業株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP3438357B2 (ja) 1994-12-06 2003-08-18 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPH10319894A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3564951B2 (ja) 1997-07-18 2004-09-15 株式会社富士通ゼネラル Pdp表示装置
JPH1152913A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3454680B2 (ja) 1997-08-19 2003-10-06 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11133914A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体放電型表示装置の駆動回路
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
JP4210805B2 (ja) 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3556097B2 (ja) 1998-06-30 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP3250995B2 (ja) 1999-01-22 2002-01-28 松下電器産業株式会社 表示装置及び方法
JP4071382B2 (ja) 1999-02-03 2008-04-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3528664B2 (ja) 1999-03-10 2004-05-17 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305517A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000322025A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP2000347619A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001005423A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4484276B2 (ja) 1999-09-17 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその表示方法
US6396508B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
US6546263B1 (en) * 2000-06-12 2003-04-08 Ericsson Inc. Apparatus and method for compact icon display
KR20020035699A (ko) * 2000-11-07 2002-05-15 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100426186B1 (ko) * 2000-12-28 2004-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US6791516B2 (en) 2001-01-18 2004-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing a gray level in a plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130825A1 (en) 2002-09-19
US7911417B2 (en) 2011-03-22
JP2002304153A (ja) 2002-10-18
JP2006285281A (ja) 2006-10-19
US6791516B2 (en) 2004-09-14
US20050007314A1 (en) 2005-01-13
US20060050022A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484416B2 (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JP2008203906A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
KR100499102B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100807483B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
KR100705807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2005148746A (ja) プラズマディスプレイパネルの初期化を制御するための方法および装置
JP4851663B2 (ja) 表示パネルの輝度制御方法
JP5293736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186715A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20050243028A1 (en) Display panel drive method
JP2006018045A (ja) 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003302929A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5170322B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100486910B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
KR100488150B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005122184A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及び駆動装置
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010164741A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090044333A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH0764502A (ja) Pdp駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees