JP4484177B2 - 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法 - Google Patents

面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484177B2
JP4484177B2 JP2000017345A JP2000017345A JP4484177B2 JP 4484177 B2 JP4484177 B2 JP 4484177B2 JP 2000017345 A JP2000017345 A JP 2000017345A JP 2000017345 A JP2000017345 A JP 2000017345A JP 4484177 B2 JP4484177 B2 JP 4484177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare film
value
glare
light
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000017345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000304648A (ja
Inventor
玄 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000017345A priority Critical patent/JP4484177B2/ja
Priority to KR20000007497A priority patent/KR100872621B1/ko
Priority to TW89102794A priority patent/TW438965B/zh
Priority to US09/510,506 priority patent/US6577756B1/en
Publication of JP2000304648A publication Critical patent/JP2000304648A/ja
Priority to US10/397,737 priority patent/US6697515B2/en
Priority to US10/740,446 priority patent/US7079676B2/en
Priority to KR1020060055158A priority patent/KR20060079787A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4484177B2 publication Critical patent/JP4484177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表面凹凸のために発生する面ぎらを定量的に評価するための方法及び装置、さらに面ぎら特性のよい防眩性フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCD等のディスプレイでは、面ぎら(シンチレーション)と言われる現象が生じ、観察者にとって表示を見にくくする要因の1つとなっている。面ぎらは、表示装置の画面を点灯した際、画面に細かい輝度のむらが現れ、視角を変えていくとその輝度むらの位置が移り変わっていくように見える現象で、特に全面白表示や全面緑表示のときに見え易い。表示装置においてはこのような面ぎらがどの程度であるかを評価する必要があり、試験片に対して20°の角度で光を入射させたときに正反射する光の強度を測定する20°鏡面光沢度測定法が採用されていた。しかし、面ぎらは表面凹凸等によって発生するため、反射光量を測定する方法では正確な評価はできない。そこで、従来、面ぎらを防止するための防眩性フィルムの良否の判定のため目視評価法が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし目視による面ぎらの評価では個人差が生じたり、正確性に欠けることは否めなかった。しかし、防眩性フィルム等の開発においては、その性能の把握のために面ぎらの強さを定量評価できるようにすることが要請されていた。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためのもので、表面凹凸等によって変化する面ぎらの強さを定量的に評価できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の面ぎらの定量的評価方法は、白色光源からの光をマトリックスフィルタを介して対象物表面へ入射させ、対象物からの反射光または透過光を撮影してデータとして取り込み、取り込んだ光の輝度分布に対し少なくともローパスフィルタ処理を含む画像処理を行い、輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差値を対象物表面の面ぎら値としたことを特徴とする。
本発明の面ぎらの定量的評価装置は、少なくとも、白色光源、マトリックスフィルタ、撮影装置、コンピュータからなり、白色光源からの光をマトリックスフィルタを介して対象物表面へ入射させ、対象物からの反射光または透過光を撮影装置により撮影してデータとして取り込み、該データをコンピュータにより少なくともローパスフィルタ処理を含む画像処理して輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差値を対象物表面の面ぎら値としたことを特徴とする。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、少なくとも基材の一方の面へ防眩層を形成した防眩性フィルムにおいて、白色光源からの光をマトリックスフィルタを介して防眩性フィルム表面へ入射させ、防眩性フィルムからの反射光または透過光を撮影装置により撮影してデータとして取り込み、取り込んだ光の輝度分布に対し少なくともローパスフィルタ処理を含む画像処理をコンピュータにて行い、輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差を防眩性フィルム表面の面ぎら値とし、面ぎら値が所定値以下となるように前記防眩層を形成することを特徴とする。
【0006】
本発明の面ぎらの定量的評価装置は、少なくとも、白色光源、マトリックスフィルタ、撮影装置、コンピュータからなり、白色光源からの光をマトリックスフィルタを介して対象物表面へ入射させ、対象物からの反射光または透過光を撮影装置により撮影してデータとして取り込み、該データをコンピュータにより処理して輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差値を対象物表面の面ぎら値としたことを特徴とする。
また、本発明の評価装置は、前記撮影装置がCCDカメラであることを特徴とする。
また、本発明の評価装置は、前記対象物が防眩性フィルムであることを特徴とする。
また、本発明の評価装置は、面ぎら値が所定値以下か否かにより対象物の性能を評価することを特徴とする。
また、本発明の評価装置は、取り込み画像の平均輝度145cd/m2 にて測定したとき、前記面ぎら値の所定値が15であることを特徴とする。
【0007】
本発明の防眩性フィルムは、取り込み画像の平均輝度145cd/m2 にて測定したとき、面ぎら値が0より大きく15以下であることを特徴とする。
【0008】
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、少なくとも基材の一方の面へ防眩層を形成した防眩性フィルムにおいて、白色光源からの光をマトリックスフィルタを介して防眩性フィルム表面へ入射させ、防眩性フィルムからの反射光または透過光を撮影装置により撮影してデータとして取り込み、取り込んだ光の輝度分布の画像処理をコンピュータにて行い、輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差を防眩性フィルム表面の面ぎら値とし、面ぎら値が所定値以下となるように前記防眩層を形成することを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、前記撮影装置はCCDカメラであることを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、取り込み画像の平均輝度145cd/m2 にて測定したとき、面ぎら値の所定値が15であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は本発明の評価装置の概略構成を示す図である。
透過光測定用白色光源1の上に若干隙間を開けて加工面を光源側に向けてマトリックスフィルタ2を配置し、このマトリックスフィルタに防眩性フィルム(AGフィルム)3を防眩処理加工した面を撮影側として密着させる。同様に防眩性フィルム3の加工処理した面に対向して反射光測定用白色光源4の上に若干隙間を開けて加工面を光源側に向けてマトリックスフィルタ5を配置する。防眩性フィルム3の加工処理した面は主として微粒子を含有する材料が使われている。マトリックスフィルタ2、5は、例えば縦85mm、横65mm、厚さ1mm、ピッチ140μm×170μmの千鳥格子で、ブラックマトリックスのみで構成され、着色されていない擬似的なカラーフィルタである。ここでは擬似的なカラーフィルタを用いたが、必要に応じて着色されたカラーフィルタを用いてもよい。なお、光源としては白色平面光源を用いるのが望ましい。
【0011】
白色光源1または4でマトリックスフィルタ2または5を介して照明された防眩性フィルム3の加工面を目視に近い状態での評価を可能とするためにCCDカメラ6で撮影する。CCDカメラとサンプル(防眩性フィルム)との距離は、例えば約250mmである。CCDカメラのピントはマトリックスフィルタのマトリクスで鮮明になる程度に合わせ、絞りを適当な所に合わせる。なお、白色光源、マトリックスフィルタ、サンプル、CCDカメラの構成で測定を行うのは、液晶ディスプレイの構成を想定し、それを擬似的に再現するためである。
【0012】
撮影により得られたデータをコンピュータ7に取り込む。このとき、画像処理の計算での桁落ちを防止するために8ビット・グレー・スケールの取り込みデータをチェック後、16ビット・グレー・スケールに変換する。取り込んだデータは数値化する上で適切な値を得るために画像処理を行う。画像処理はローパスフィルタリング、シェーディング補正、コントラスト強調からなっている。コントラストの強調では、例えばコントラスト93、ガンマ30、ブライトネス48に設定する。このとき輝度が高すぎたり低すぎたりするようなあれば、CCDの絞りを調節して、測定を最初からやり直す。このとき平均輝度は145cd/m2 程度となることが望ましい。面ぎらの強さの数値化は輝度のばらつきを標準偏差として求め、標準偏差値により表すものであり、求めた面ぎら値を所定値と比較することによりサンプルの性能を評価する。なお、測定環境の変化(マトリックスフィルタのよごれ、光源のぶれ等)により、完全に同一な状態が常に再現されるわけではないので、連続で測定するとき以外は標準サンプルを設け、その値の変化による補正をかけることが望ましい。
【0013】
図2は図1の装置による測定の流れを説明する図である。
まず、マトリックスフィルタ上に測定するフィルムを配置し、これをCCDカメラでフィルム表面を撮影し、次いで、撮影により得られた画像データをコンピュータに取り込み、画像処理を行う。
【0014】
図3は処理される画像の内容を示している。
画像処理においては取り込んだ生の画像に対して画像処理する領域を選択する。これは防眩性フィルムの貼ってある部分だけを画像処理の対象とするためであり、図3(a)はその生画像である。この画像においては、マトリックスフィルタのマトリクスによる輝度変化が鮮明に現れている。
図3(b)は生画像に対してフィルタリング処理して高調波を除去した画像であり、マトリックスフィルタのマトリクスによる輝度変化が現れないようにしている。このフィルタリングは、面ぎらを目視評価する場合、マトリックスフィルタのマトリクスまで認識できないという考え方から、目視と同じ条件とするために行っている処理である。フィルタリングは、マトリクスが分からなくなる程度にローパスフィルタをかけて行い、具体的には、使用したソフトのローパスフィルタを、カーネル7×7、100%を3回かけている。
次いで、輝度を平坦化する。図3(c)は図3(b)の画像に輝度補正を加えたもので、光源自体に輝度に面分布があるために生ずる輝度分布を補正するシェーデング補正をしたもので、最大の点が10ピクセルとした。
図3(d)はコントラスト強調したものである。コントラストの強調は数値化する上で本質的ではないが、面ぎらを評価する上で輝度分布を見やすくするためである。
【0015】
以上のように処理された画像で、マトリックスフィルタの傷等による輝度変化のない部分において輝度の標準偏差値を求める。この際、輝度の平均値がサンプル毎にほぼ同じ値になるように画像処理の領域を移動させる。つまり、光源に輝度分布があるために領域により平均値が変わるからである。どこに動かしても不適当である場合は、CCDカメラの絞りを変更する。
【0016】
図4は画像処理による輝度分布の変化を説明する図で、画像処理前と画像処理後の画像と輝度分布を示している。この例はピクセル数160×120、実際の大きさは10mm×7.5mmである。
図4(a)は取り込んだ生画像であり、図4(b)はその時の輝度分布を示している。図4(b)から分かるように、輝度分布がマトリックスフィルタのマトリクスの影響で非常に細かく変化しており、前述した画像処理を施すことにより、図4(c)のような画像が得られ、その時の輝度分布は図4(d)に示すようになる。この時の変化の大きさAが標準偏差を算出するデータである。
【0017】
図5は面ぎらが小さい場合と大きい場合の輝度変化を説明する図である。
図5(a)は面ぎらが小さい画像で、その時の輝度分布が図5(b)のようになる。図5(b)では、輝度の変化Bが極めて小さいことが分かる。図5(c)は面ぎらが大きい画像で、その時の輝度分布が図5(d)に示すもので、輝度の変化Cが大きいことが分かる。
【0018】
輝度の変化の大きさB、Cが標準偏差となり、この値を面ぎらの強さの数値とする。数値が大きい程面ぎらが強いことになる。絶対的な数値は測定装置(光源、マトリックスフィルタ、CCDカメラ)、画像処理ソフトや細かな画像処理方法の違いで変わるが、相対的な関係は維持される。これらを同一にして測定を行えば再現性のある数値が得られることになる。
【0019】
なお、本実施例で測定に用いた機器は次のようなものである。
Figure 0004484177
図6は取り込み画像の平均輝度145cd/m2 における測定結果を示しており、光沢度測定装置を用いたもの(グロス20°)、感覚テスト、本発明の面ぎら値についてそれぞれ表している。
図6において、
サンプル1 粒径1〜2μmのシリカ粒子含有(Ra=0.256 Sm=40.1)
サンプル2 粒径1〜2μmのシリカ粒子含有(Ra=0.186 Sm=30.2)
サンプル3 粒径1〜2μmのシリカ粒子含有(Ra=0.307 Sm=30.5)
サンプル4 粒径1〜2μmのシリカ粒子含有(Ra=0.385 Sm=29.7)
サンプル5 粒子非含有(エンボス) (Ra=0.102 Sm=31.1)
サンプル6 粒径3μmのシリカ粒子含有 (Ra=0.205 Sm=25.9)
サンプル7 粒径3μmのシリカ粒子含有 (Ra=0.264 Sm=23.7)
サンプル8 シリカ粒子含有 (Ra=0.323 Sm=36.2)
TAC 防眩処理をしていない透明なフィルム(基材フィルム)
ここで、RaはJIS規格の表面粗さを表す測定値の1つ(中心線平均粗さ)で、単位はμmで表した数値、Smは表面凹凸の谷から谷までの間隔をμm単位で表した数値である。
測定方法
〔グロス(20°)〕
JIS-S-Z-8741に準じ、フィルム裏面を両面テープで押さえ板(光沢のない黒)に貼り付け、村上色彩技術研究所製GMー26Dを用いて測定した。
〔感覚テスト〕
白色面光源(検査ビュアー)の上にマトリックスフィルタを加工面を下にしておき、その上に防眩性フィルムを加工面が上になるように置き、手でフィルムの端を押さえながら面ぎらを観察する。
◎……面ぎらが見えない。
○……面ぎらが若干あるが気にならない程度
△……面ぎらが気になる程度にある
×……面ぎらがひどい
グロス(20°)の場合、数値が大きい程面ぎらが大きいとしているが、図6の結果から感覚テストと合っている場合もあれば合っていない場合もある。例えば、サンプル1、サンプル3、サンプル4、サンプル6、サンプル7は比較的符合しているが、サンプル2、サンプル5、サンプル8、基材フィルムでは符合していない。これに対して本発明で求めた面ぎら値は全試料にわたって感覚テストと符合している。さらに取り込み画像の平均輝度145cd/m2 で測定したとき、面ぎら値が15以下か否かにより防眩性フィルムの面ぎらの特性の良否の判定が可能である。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば輝度分布を測定し、画像処理してその標準偏差を面ぎら値とすることにより、感覚テストとほぼ符合するように面ぎらを数値化することが可能となり、防眩性フィルム等の開発において極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の評価装置の概略構成を示す図である。
【図2】 測定の流れを示す図である。
【図3】 図2の測定の流れにおける画像の内容を示す図である。
【図4】 画像処理による輝度分布の変化を説明する図である。
【図5】 面ぎらが小さい場合と大きい場合の輝度変化を説明する図である。
【図6】 測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1…透過光測定用白色光源、2,5…マトリックスフィルタ、3…防眩性フィルム、4…反射光測定用白色光源、6…CCDカメラ、7…コンピュータ。

Claims (6)

  1. 白色平面光源からの光をマトリックスフィルタを介して防眩性フィルム表面へ入射させ、防眩性フィルムからの反射光または透過光を直接撮影してデータとして取り込み、取り込んだ光の輝度分布に対し少なくともローパスフィルタ処理を含む画像処理を行い、輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差値を防眩性フィルム表面の面ぎら値としたことを特徴とする防眩性フィルムの面ぎらの定量的評価方法。
  2. 面ぎら値が所定値以下か否かにより防眩性フィルムの性能を評価することを特徴とする請求項1記載の定量的評価方法。
  3. 取り込み画像の平均輝度145cd/m2 にて測定したとき、前記面ぎら値の所定値が15である請求項記載の定量的評価方法。
  4. 少なくとも基材の一方の面へ防眩層を形成した防眩性フィルムにおいて、白色平面光源からの光をマトリックスフィルタを介して防眩性フィルム表面へ入射させ、防眩性フィルムからの反射光または透過光を撮影装置により直接撮影してデータとして取り込み、取り込んだ光の輝度分布に対し少なくともローパスフィルタ処理を含む画像処理をコンピュータにて行い、輝度分布のバラツキの標準偏差を求め、求めた標準偏差を防眩性フィルム表面の面ぎら値とし、面ぎら値が所定値以下となるように前記防眩層を形成することを特徴とする防眩性フィルムの製造方法。
  5. 前記撮影装置はCCDカメラである請求項記載の防眩性フィルムの製造方法。
  6. 取り込み画像の平均輝度145cd/m2 にて測定したとき、面ぎら値の所定値が15である請求項4又は5記載の防眩性フィルムの製造方法。
JP2000017345A 1999-02-19 2000-01-26 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4484177B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017345A JP4484177B2 (ja) 1999-02-19 2000-01-26 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
KR20000007497A KR100872621B1 (ko) 1999-02-19 2000-02-17 섬광의 정량적 평가방법
TW89102794A TW438965B (en) 1999-02-19 2000-02-18 Method and apparatus for quantitatively evaluating scintillation and method of producing antiglare film
US09/510,506 US6577756B1 (en) 1999-02-19 2000-02-22 Method and apparatus for quantitatively evaluating scintillation, antiglare film and method of producing the same
US10/397,737 US6697515B2 (en) 1999-02-19 2003-03-27 Method and apparatus for quantitatively evaluating scintillation, antiglare film and method of producing the same
US10/740,446 US7079676B2 (en) 1999-02-19 2003-12-22 Method and apparatus for quantitatively evaluating scintillation, antiglare film and method of producing the same
KR1020060055158A KR20060079787A (ko) 1999-02-19 2006-06-20 방현성 필름의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-41051 1999-02-19
JP4105199 1999-02-19
JP2000017345A JP4484177B2 (ja) 1999-02-19 2000-01-26 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304648A JP2000304648A (ja) 2000-11-02
JP4484177B2 true JP4484177B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26380577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017345A Expired - Lifetime JP4484177B2 (ja) 1999-02-19 2000-01-26 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6577756B1 (ja)
JP (1) JP4484177B2 (ja)
KR (2) KR100872621B1 (ja)
TW (1) TW438965B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59914224D1 (de) * 1998-09-14 2007-04-12 Betr Forsch Inst Angew Forsch Verfahren zum Messen der Geometrie und Planheit von bewegtem Metallband
JP4484177B2 (ja) * 1999-02-19 2010-06-16 大日本印刷株式会社 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
JP4592972B2 (ja) * 2001-02-08 2010-12-08 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、光拡散フィルムを用いた面光源装置及び表示装置
DE602004030697D1 (de) * 2003-09-16 2011-02-03 Paper Australia Pty Ltd Blattoberflächen-analysator und verfahren zum analysieren einer blattoberfläche
US7339664B2 (en) * 2004-09-29 2008-03-04 General Electric Company System and method for inspecting a light-management film and method of making the light-management film
JP2006234502A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム評価支援装置
TW200702179A (en) * 2005-03-30 2007-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Glare-proofing optical laminate
US7803449B2 (en) 2005-08-02 2010-09-28 Fujifilm Corporation Optical film and process for production the same, antireflection film and process for production the same, polarizing plate including the film, liquid crystal display device including the polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4581927B2 (ja) 2005-09-07 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置
KR100780948B1 (ko) * 2006-02-28 2007-12-03 삼성전자주식회사 색 잡음을 제거하는 영상 신호 처리 장치
ES2318994B1 (es) * 2006-10-09 2010-02-03 Construcciones Mecanicas Jose Lazpiur S.A. Equipo de control dimensional.
JP2008170378A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp シンチレーション評価方法およびシンチレーション評価装置
JP2010519516A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動検査用にフィルムを照明するための方法及び装置
JP5167095B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-21 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US9411180B2 (en) 2011-02-28 2016-08-09 Corning Incorporated Apparatus and method for determining sparkle
JP5948763B2 (ja) 2011-08-29 2016-07-06 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
US9588263B2 (en) 2012-08-17 2017-03-07 Corning Incorporated Display element having buried scattering anti-glare layer
KR20150118147A (ko) 2013-02-19 2015-10-21 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 장치
US8736685B1 (en) * 2013-12-11 2014-05-27 Anritsu Company Systems and methods for measuring brightness response of a camera operating in automatic exposure mode
CN110057547A (zh) * 2014-05-14 2019-07-26 Agc株式会社 评价透明基体的光学特性的方法
JP6471435B2 (ja) * 2014-09-11 2019-02-20 大日本印刷株式会社 ギラツキ定量的評価方法
JP6706088B2 (ja) * 2015-03-02 2020-06-03 株式会社きもと 表示装置、それに用いられる保護フィルム、表示装置の作製方法、および保護フィルムを使用する方法
JP6938943B2 (ja) * 2017-02-17 2021-09-22 日本電気硝子株式会社 透明物品の評価方法
CN109115783A (zh) * 2018-06-26 2019-01-01 南京理工大学 一种闪点强弱测量装置及方法
CN109633489B (zh) * 2018-12-21 2021-06-04 常州工学院 Led蓝光危害亮度测试和蓝光泄漏预测的方法及其装置
WO2020204165A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 粉率測定方法及び装置
JP7432134B2 (ja) 2019-04-22 2024-02-16 大日本印刷株式会社 光学測定装置および光学測定方法
JP7413907B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-16 大日本印刷株式会社 光学測定装置および光学測定方法
CN114061907A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 合肥维信诺科技有限公司 光晕量化系统及方法
CN116324365A (zh) * 2020-10-02 2023-06-23 大日本印刷株式会社 眩光对比度的校正方法、比较方法及比较装置、电子显示器的制造方法以及防眩层的制造方法
CN114323594A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 合肥维信诺科技有限公司 一种显示器件的测试方法、处理设备和测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222002A (ja) * 1992-10-28 1994-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 光沢むらおよび印刷むら測定方法および装置
JPH0948866A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 光学用透明フィルム
JPH1096696A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 対象物にあるむらの検査方法および装置
JPH11326608A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光フィルム及び透過型表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726801U (ja) * 1993-10-18 1995-05-19 しなのポリマー株式会社 防眩性フィルタ
EP0726456A4 (en) * 1993-10-26 1998-11-25 Asahi Chemical Ind METHOD AND DEVICE FOR MEASURING THE INHOMOGENICITY OF GLOSS AND THICKNESS OF A PRINTED IMAGE
US5909314A (en) * 1994-02-15 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical functional materials and process for producing the same
US6393046B1 (en) * 1996-04-25 2002-05-21 Sirf Technology, Inc. Spread spectrum receiver with multi-bit correlator
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
KR100254812B1 (ko) * 1997-07-07 2000-05-01 배병우 많은 수의 시료를 동시에 정량분석할 수 있는 광센서 측정장치 및 방법
US6131874A (en) * 1999-03-15 2000-10-17 Ims Innovation Limited Information display system
JP4211088B2 (ja) * 1998-06-16 2009-01-21 凸版印刷株式会社 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP2000009669A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hiroshi Katagawa 被検査体の表面性状検査装置
JP4484177B2 (ja) * 1999-02-19 2010-06-16 大日本印刷株式会社 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
US6502943B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP2002189106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2007000953A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Canon Chemicals Inc ゴムロールの製造方法およびゴムロール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222002A (ja) * 1992-10-28 1994-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 光沢むらおよび印刷むら測定方法および装置
JPH0948866A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 光学用透明フィルム
JPH1096696A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 対象物にあるむらの検査方法および装置
JPH11326608A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光フィルム及び透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000304648A (ja) 2000-11-02
US7079676B2 (en) 2006-07-18
US6697515B2 (en) 2004-02-24
US6577756B1 (en) 2003-06-10
US20040131245A1 (en) 2004-07-08
KR100872621B1 (ko) 2008-12-09
KR20060079787A (ko) 2006-07-06
KR20000058081A (ko) 2000-09-25
US20030185429A1 (en) 2003-10-02
TW438965B (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484177B2 (ja) 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
WO2013016729A1 (en) Optical tactile sensor
JP2012215486A (ja) 表面性状測定装置および表面性状総合評価方法
TWI582415B (zh) 影像處理裝置,影像取得裝置,影像處理方法及影像取得方法
JP3653591B2 (ja) シュリーレン分析方法及び装置
JP2000146554A (ja) 透明板の表面凹凸検査方法および装置
JP2001099632A (ja) Ccdカメラによる正反射式表面性状測定方法及びその装置
JP4610656B2 (ja) 検査装置、検査方法、プログラムおよび記録媒体
JP5557586B2 (ja) 表面性状測定装置および表面性状測定方法
JP3417494B2 (ja) 硝子基板の表面うねり検査方法及び装置
JP3770294B2 (ja) フィルム評価方法およびフィルム評価装置
JP4720287B2 (ja) 塗布ムラ検査方法およびそのプログラム
JPH109836A (ja) 物体の表面性状、ガラスの表面の粗度およびガラス成形型の評価方法
JP4297457B2 (ja) 防眩性を評価する方法
TW200842339A (en) Mura detection method and system
JP2001059795A5 (ja)
JPH08297024A (ja) 金属表面性状測定方法および装置
US5146311A (en) Method of indentifying and quantifying oxides on rolled metal strip
KR20070023809A (ko) 방현성 필름
JPS58184116A (ja) 透光性物体表面の欠陥検査方法
Nakamura et al. Measurement of Gloss Unevenness with Different Reflection Angles
CN113703203B (zh) 一种针对lcd屏的显示均匀性自动测试法
JP2004333291A (ja) 反射防止材の映り込み特性評価方法及び装置
Inoue et al. Line Spread Function of Specular Reflection and Gloss Unevenness Analysis
JP5392903B2 (ja) 表面疵検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term