JP4482043B2 - デジタル放送再送信装置および方法 - Google Patents

デジタル放送再送信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482043B2
JP4482043B2 JP2008068773A JP2008068773A JP4482043B2 JP 4482043 B2 JP4482043 B2 JP 4482043B2 JP 2008068773 A JP2008068773 A JP 2008068773A JP 2008068773 A JP2008068773 A JP 2008068773A JP 4482043 B2 JP4482043 B2 JP 4482043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
time
moving image
retransmission
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225209A (ja
Inventor
義信 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008068773A priority Critical patent/JP4482043B2/ja
Priority to US12/406,347 priority patent/US20090241152A1/en
Publication of JP2009225209A publication Critical patent/JP2009225209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482043B2 publication Critical patent/JP4482043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送情報を再送信する装置および方法に係わり、特に、デジタル放送情報を受信してIP網へ再送信する装置および方法に係わる。
従来、通信および放送は、相互に交わることがなかった。具体的には、通信は、基本的に、エンドユーザ間で(ポイントツーポイントで)情報が双方向に送信されるのに対し、放送は、不特定多数のユーザに情報が一方向にブロードキャストされる。
ところが近年、インターネットが発達し、また、放送コンテンツがデジタル化されてきている。このため、通信と放送の融合が進みつつある。さらに、地上デジタルテレビジョン放送の地上波を中継するための補完方式として、IP再送信が検討されている。したがって、デジタル放送情報を受信してIP網へ再送信する装置の開発が求められている。
図15は、IP再送信システムの基本構成を示す図である。図15において、放送局101は、デジタル放送波を送信する。デジタル放送波は、デジタル放送情報を伝搬する。IP再送信装置102は、デジタル放送波を受信して復調する。再生されたデジタル放送情報は、IP再送信装置102が備えるストレージに蓄積される。そして、IP再送信装置102は、ユーザからの要求に応じて、蓄積してあるデジタル放送情報を、インターネット103を介して再送信する。
地上デジタル放送IP再送信方式審査ガイドライン(平成19年10月26日、地上デジタル放送補完再送信審査会) http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070801/137293/
デジタル放送情報は、通常、放送局において所定の方式で符号化され、さらに所定の方式で変調された後にデジタル放送波を利用して送信される。日本の地上デジタル放送は、ISDB−T(Integrated Service Digital Broadcasting for Terrestrial)を採用しており、MPEG2のトランスポートストリームがOFDMで送信される。
IP再送信装置102は、デジタル放送波を復調することによりデジタル放送情報を再生する。しかし、デジタル放送波の復調には、所定の遅延時間が発生する。特に、OFDMを採用しているISDB−Tにおいては、数100ミリ秒〜数秒の遅延が発生し得る。このため、IP再送信装置102においてデジタル放送情報を蓄積するときに、タイミングずれが発生してしまう。したがって、IP再送信装置102は、ユーザからある時間枠のデジタル放送情報の再送信要求を受けたときに、正確にその時間枠のデジタル放送情報を提供できないおそれがある。
本発明の課題は、デジタル放送情報の再送信において、要求された時間枠のデジタル放送情報を正確に提供することである。
本発明に係る再送信装置は、デジタル放送波を復調して動画像データを再生する再生手段と、前記再生手段により得られる動画像データにおいてシーンチェンジを検出する検出手段と、前記検出手段によりシーンチェンジが検出されたときに、前記動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加する付加手段と、前記識別情報が付加された前
記動画像データを蓄積する蓄積手段と、前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する送信手段と、を有する。
放送されるコンテンツの開始時には、通常、動画像の不連続性(すなわち、シーンチェンジ)が発生する。したがって、再生した動画像データにおいてシーンチェンジをモニタすれば、例えば伝播遅延または復調遅延が発生しても、コンテンツの開始位置を正確に検出できる。
前記検出手段は、例えば、前記動画像データの連続する2枚のフレームの画素データの差分が予め決められている閾値を超えたときに、シーンチェンジが発生したと判断する。
また、再送信装置は、再送信すべきコンテンツを指定する再送信要求を管理する管理手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合、前記検出手段は、前記再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻から、シーンチェンジの検出を開始するようにしてもよい。
開示のシステムによれば、デジタル放送情報の再送信において、要求された時間枠のデジタル放送情報を正確に提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタル放送再送信の概要を説明する図である。図1において、放送局1は、デジタル放送波を送信する。デジタル放送波は、デジタル放送情報を伝搬する。デジタル放送情報は、例えば、動画像を含むコンテンツデータである。ここで、放送局1は、NTP(Network Time Protocol)サーバ11から時刻情報を受信することにより、標準時刻に同期して動作する。すなわち、放送局1は、標準時刻に同期してデジタル放送情報を送信する。なお、NTPは、ネットワークに接続する機器において、機器が持つ時計を正しい時刻あるいは標準時刻に同期させるためのプロトコルである。
IP再送信装置2は、自発的にあるいはユーザからの要求に従って、デジタル放送波を受信して復調する。復調により再生されたコンテンツは、IP再送信装置2が備えるストレージに蓄積される。そして、IP再送信装置2は、ユーザからの要求に応じて、ストレージからコンテンツを読み出し、IP網を介してそのユーザに送信する。このとき、IP再送信装置2は、ストレージにコンテンツを蓄積する処理と、ストレージからそのコンテンツを読み出して送信する処理とを並列に実行することができる。この場合、実質的に同時再送信が実現される。なお、IP再送信装置2も、NTPサーバ11から時刻情報を受信することにより、標準時刻に同期して動作する。すなわち、IP再送信装置2は、実質的に、放送局1に同期してデジタル放送を受信する。
しかし、デジタル放送波は、放送局1とIP再送信装置2との間の距離および無線環境に応じた伝搬遅延が発生する。また、デジタル放送波の復調(及び、復号)に際して遅延が発生する。このため、IP再送信装置2は、これらの遅延を吸収する機能を提供する。この機能は、この実施例では、再生した動画像においてシーンチェンジを検出し、その検出タイミングを利用してコンテンツの開始位置を検出することで実現される。なお、この機能については、後で詳しく説明する。
IP網3は、例えばインターネット、LAN、WANであり、1または複数のユーザ端末4が接続されている。ユーザ端末4は、IP再送信装置2に対して、動画像コンテンツの再送信を要求することができる。そうすると、IP再送信装置2は、指定された動画像コンテンツをストレージから取り出し、IP網3を介してユーザ端末4へ送信する。
図2は、IP再送信装置2の構成を示す図である。IP再送信装置2は、受信部21、ネットワークプロセッサ22、ストレージ(HD)23、物理層チップ(PHY)24、スイッチ部25、再送信管理テーブル26、CPU27、ネットワークプロセッサ28を備える。
受信部21は、受信したデジタル放送波を増幅し、さらに復調処理を行う。なお、復調処理は、A/D変換およびデコード処理を含む。この復調処理により、この実施例では、MPEG2トランスポートストリームが得られる。MPEG2トランスポートストリームは、動画像データおよび音声データを含む。MPEG2トランスポートストリームは、ネットワークプロセッサ22に送られる。
ネットワークプロセッサ22は、CPU27からの指示に従って、MPEG2トランスポートストリームをストレージ23に蓄積する。このとき、ネットワークプロセッサ22は、MPEG2トランスポートストリームのコンテンツの先頭に識別情報を付加する。識別情報は、図3に示すように、「録画開始時刻」「録画終了時刻」「チャネル番号」を含んで構成される。「録画開始時刻」および「録画終了時刻」は、IP再送信装置2が備える時計により計時される時刻ではなく、放送局1によりコンテンツが放送された時刻に従う。これにより、伝搬遅延および復調遅延が吸収される。「チャネル番号」は、蓄積すべきコンテンツを放送するチャネルを識別する。なお、ネットワークプロセッサ22は、FPGAまたはASIC等の集積回路で実現されてもよい。
ストレージ23は、例えばハードディスクであり、CPU27から指定されるアドレスにMPEG2トランスポートストリームを保存する。このとき、ユーザにより要求されたコンテンツを蓄積する際には、MPEG2トランスポートストリームには識別情報が付加されている。なお、ストレージ23は、ハードディスクに限定されるものではなく、他の記録メディアであってもよい。
物理層チップ24は、IP通信をサポートする規格の物理層を終端するLSIである。この実施例では、10/100BASE−TX、1000BASE−X、10GBASE−X等のIP網インタフェースが提供される。なお、物理層チップ24は、IEEE802.11無線LAN、BLUETOOTH(登録商標)、モバイルWiMAXなどの無線インタフェース、あるいはSONET/SDHなどの旧来のインタフェースを提供するようにしてもよい。
スイッチ部25は、例えば、レイヤ2スイッチまたはレイヤ3スイッチであり、IPパケットをあて先放路に導くLSIである。物理層チップ24を介して入力されたIPパケットは、その宛先アドレスが自装置であった場合にはCPU27に導かれ、そうでない場合には、スイッチ部25が備えるルーティングテーブルに従って転送される。また、スイッチ部25は、ネットワークプロセッサ28から受け取ったIPパケットをIP網に送信する。
再送信管理テーブル26は、CPU27により作成されるデータベースであり、ユーザから受け付ける再送信要求を管理する。図4に再送信管理テーブル26の実施例を示す。図4に示す実施例において、「チャネル」は、再送信すべきコンテンツを放送するチャネルを識別する。「録画日」は、再送信すべきコンテンツが放送局1により放送される年月日を表す。「録画時間」は、再送信すべきコンテンツが放送局1により放送される時間枠を表す。「HD保存先」は、再送信すべきコンテンツのMPEG2トランスポートストリームを格納するストレージ23のアドレスを表す。「宛先アドレス」は、コンテンツの送信先アドレスを表す。なお、宛先アドレスは、マルチキャストアドレスであってもよい。「IPv4/v6」は、コンテンツを送信する際のIPのバージョンを表す。「配信日」は、コンテンツを再送信する年月日を表し、「配信時間」は、コンテンツの再送信を開始する時刻を表す。
CPU27は、IP再送信装置2の動作を制御する。この実施例に直接的に係わる制御としては、時刻の管理、受信IPパケットの処理、再送信管理テーブル26の更新、ネットワークプロセッサ22に対する指示(識別情報の付与等)、ネットワークプロセッサ28に対する指示(コンテンツの読出し等)が行われる。なお、これらの処理については、後で詳しく説明する。
ネットワークプロセッサ28は、CPU27からの指示に従って、ストレージ23からMPEG2トランスポートストリームを取り出す。ここで、MPEG2トランスポートストリームは、図3に示すように、ストレージ23に蓄積される際に識別情報が付与されている。よって、ネットワークプロセッサ28は、この識別情報を参照し、再送信要求との整合性を確認することができる。ストレージ23から取り出されたMPEG2トランスポートストリームは、識別情報が削除された後、パケット化されてスイッチ部25に送られる。このとき、各パケットのヘッダには、再送信管理テーブル26に登録されている宛先アドレスが設定される。なお、ネットワークプロセッサ28も、FPGAまたはASIC等の集積回路で実現されてもよい。
図5は、時刻同期処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、IP再送信装置2の起動時に開始され、CPU27により実行される。
ステップS1では、NTPサーバ11にアクセスし、時刻情報を受信する。ステップS2では、時刻同期を行う。すなわち、受信した時刻情報を利用して、CPU27が備える時計を調整する。これにより、IP再送信装置2は、標準時刻に同期して動作することができる。ステップS3では、ステップS2の処理を実行したときからの経過時間をモニタする。そして、所定時間が経過すると、ステップS1に戻って同期処理を実行する。このように、IP再送信装置2は、起動時に時刻同期を実行すると共に、定期的に時刻同期を繰り返し実行する。なお、CPU27は、標準時刻に同期した時刻情報をネットワークプロセッサ22に通知する。
図6は、IPパケット受信時の処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、スイッチ部25およびCPU27により実行される。
ステップS11においてIPパケットを受信すると、ステップS12において、そのIPパケットの宛先が自装置(すなわち、IP再送信装置2)であるかチェックする。IPパケットの宛先は、ヘッダに格納されている宛先アドレスで判断される。IPパケットが自装置宛てであれば、ステップS13においてそのパケットをCPU27へ転送する。そうでない場合には、ルーティングテーブルに従って転送処理を行う。
ステップS14では、受信したIPパケットが配信予約/解除パケットであるか否かをチェックする。ここで、配信予約/解除パケットのデータ構造を図7に示す。配信予約/解除パケットは、再送信の予約またはその予約の解除に係わる情報を格納する。この情報は、TCPパケットのペイロードに格納される。
「バージョン」は、配信予約/解除パケットのバージョンを表す。下記に例を示す。
バージョン1の場合:「0001」
バージョン2の場合:「0010」
「要求/応答」は、ユーザ端末からIP再送信装置2への再送信の要求、またはIP再送信装置2からユーザ端末への応答を識別する。下記に例を示す。
再送信の要求:「01」
応答:「10」
「予約/解除/なし」は、ユーザ端末からIP再送信装置2への再送信の予約、予約の解除、または予約を解除すべきコンテンツが存在しないことを通知する応答を識別する。下記に例を示す。
予約:「01」
解除:「10」
存在しないことを通知する応答:「11」
「録画日」は、再送信を要求するコンテンツの放送が開始される日時を表す。下記に例を示す。
2007年1月1日の午前1時00分:「200701010100」(2進数に変換される)
「録画時間」は、再送信を要求するコンテンツの放送時間を表す。下記に例を示す。
コンテンツの時間が120分:「120」(2進数に変換される)
「チャネル」は、再送信を要求するコンテンツが放送されるチャネルの番号を表す。下記に例を示す。
6チャネル:「6」(2進数では、「00000110」)
8チャネル:「8」(2進数では、「00001000」)
「配信日」は、再送信を開始する日時を表す。下記に例を示す。
2007年1月1日の午前3時00分:「200701010300」(2進数に変換される)
「配信時間」は、再送信を要求するコンテンツの放送時間を表す。下記に例を示す。
コンテンツの時間が120分:「120」(2進数に変換される)
「IPv4/v6」は、コンテンツを送信する際のIPのバージョンを表す。下記に例を示す。
IPv4:「01」
IPv6:「10」
「配信アドレス」は、コンテンツの送信先アドレスを表す。下記に例を示す。
00−00−0E−00−00−01:「00000E000001」
図6に戻る。ステップS14では、受信IPパケットのTCPペイロードに設定されている「バージョン」及び「要求/応答」を参照して判断が行われる。そして、受信パケットが配信予約/解除パケットであれば、ステップS15において「予約/解除/なし」を参照する。そして、再送信の予約が要求されている場合には、ステップS16において、予約内容を再送信管理テーブル26に登録する。予約内容については、図4を参照しながら説明した通りである。そして、ステップS17において、再送信の予約の登録が完了した旨を、その再送信の要求元に通知する。
再送信の予約の解除が要求されている場合には、ステップS18に進み、解除すべき予約を再送信管理テーブル26においてサーチしてする。そして、ステップS19では、再送信管理テーブル26から対応する予約を削除する。ステップS20では、予約の解除が完了した旨をその要求元に通知する。一方、解除すべき予約が再送信管理テーブル26に存在しなかった場合には、ステップS21において、要求元にその旨を通知する。
このように、IP再送信装置2は、ユーザ端末4から再送信の予約要求を受信すると、その予約を再送信管理テーブル26に登録する。また、ユーザ端末4から予約解除の要求を受信すると、その予約を再送信管理テーブル26から削除する。なお、再送信管理テーブル26の実施例は、図4に示した通りである。
図8は、コンテンツの蓄積を指示する処理のフローチャートである。ステップS31では、再送信管理テーブル26から予約情報を取得する。ステップS32では、取得した予約情報から識別情報を作成し、コンテンツ蓄積命令と共にその識別情報をネットワークプロセッサ22に通知する。識別情報は、予約情報の「チャネル」「録画日」「録画時間」に基づいて作成される。また、識別情報の実施例は、図3を参照しながら説明した通りであり、「録画開始時刻」「録画終了時刻」「チャネル番号」を含んで構成される。ステッ
プS33〜S34では、現在時刻が、予約情報により指定されている録画時間内であるか否かをチェックする。
現在時刻が予約情報により指定されている録画時間内であれば、ステップS35において、録画動作が実行中であるか否かをチェックする。そして、録画動作が実行中でなければ、ステップS36において、ネットワークプロセッサ22およびストレージ23に対して録画動作の開始を指示する。これにより、ユーザにより予約されたコンテンツのMPEG2トランスポートストリームがストレージ23に蓄積される。
一方、現在時刻が予約情報により指定されている録画時間外であれば、ステップS37において、録画動作が実行中であるか否かをチェックする。そして、録画動作が実行中であれば、ステップS38において、ネットワークプロセッサ22およびストレージ23に対して録画動作の停止を指示する。これにより、MPEG2トランスポートストリームをストレージ23に蓄積する動作が終了する。
なお、図8に示す実施例では、ユーザから指定されたコンテンツのみが蓄積されるが、IP再送信装置2は、放送されるすべてのコンテンツを蓄積するようにしてもよい。この場合、IP再送信装置2は、必ずしも図8に示すフローチャートの処理を実行する必要はない。
図9は、MPEG2トランスポートストリームに識別情報を付加する処理のフローチャートである。この処理は、ネットワークプロセッサ22により実行される。
ステップS41では、CPU27から通知された識別情報を読み込む。識別情報は、上述したように、ストレージ23に蓄積すべきコンテンツの「開始時刻」「終了時刻」「チャネル」を表す。ステップS42では、現在時刻が、「開始時刻」から所定時間だけ遡った時刻に達したかをモニタする。「所定時間」は、特に限定されるものではないが、例えば2〜3秒程度である。この場合、例えば、7時00分に放送が開始されるコンテンツを蓄積する場合には、IP再送信装置2の時刻が6時59分57秒になると、ステップS43に進む。すなわち「開始時刻」が近づくとステップS43の処理が実行される。
ステップS43では、「チャネル」により指定されているコンテンツのMPEG2トランスポートストリームにおいてシーンチェンジをモニタする。シーンチェンジとは、後で詳しく説明するが、この実施例では、動画像の連続性が途切れることを意味する。シーンチェンジが検出されると、ステップS44において、MPEG2トランスポートストリームに識別情報を付加する。
シーンチェンジを検出する理由は、以下の通りである。すなわち、一般に、あるコンテンツの開始時には、その直前の動画像との連続性は存在しない。例えば、7時00分00秒から開始されるコンテンツに注目した場合、7時00分00秒に動画像の連続性がいったん途切れるものと推定される。したがって、この場合、7時00分から所定時間だけ遡った時刻からシーンチェンジの発生をモニタすれば、「7時00分00秒」を検出することができる。なお、「所定時間」は、デジタル放送波の伝搬遅延および復調遅延よりも長くする必要がある。一方、「所定時間」を長くし過ぎると、コンテンツの開始とは関係のないシーンチェンジをも検出してしまう。したがって、「所定時間」は、これらの条件を勘案して適切に設定すべきである。
ここで、デジタル放送再送信においては、図1を参照しながら説明した通り、MPEG2トランスポートストリームを再生するまでに遅延が発生する。このため、IP再送信装置2があるコンテンツのMPEG2トランスポートストリームを再生する時刻は、放送局1がそのコンテンツを放送した時刻から数100ミリ秒〜数秒遅延している。しかし、上
述のようにしてシーンチェンジを利用すれば、IP再送信装置2において放送局1の時刻を正確に検出できる。すなわち、遅延は吸収される。
図10は、MPEG2トランスポートストリームに識別情報を付加する処理の詳細なフローチャートである。この処理は、図9に示すステップS43〜S44に相当する。
ステップS51では、MPEG2トランスポートストリームを読み込む。ステップS52では、読み込んだMPEG2トランスポートストリームから動画像を構成するフレームを構築する。
ステップS53では、新たに構築されたフレームの画像データをフレームバッファBに書き込む。ここで、ネットワークプロセッサ22は、フレームバッファAおよびフレームバッファBを備える。フレームバッファAは、時刻Tにおけるフレーム画像を保持するためのメモリ領域であり、フレームバッファBは、時刻T+1におけるフレーム画像を保持するためのメモリ領域である。すなわち、フレームバッファA、Bには、MPEG2トランスポートストリームの連続する2枚のフレームの画像データが保持される。
ステップS54〜S55では、連続する2枚のフレームの画像データを比較する。すなわち、時刻Tのフレームの画像データおよび時刻T+1のフレームの画像データが比較される。この実施例では、1組の画像データの互いに対応する各画素のR成分、G成分、B成分がそれぞれ比較される。そして、予め決められた閾値(この実施例では、60パーセント)よりも多くの画素においてR成分、G成分、又はB成分が変化していた場合には、シーンチェンジが発生したものと判断される。
シーンチェンジが検出されなければ、ステップS56において、フレームバッファAに保持されている画像データをストレージ23に送信する。そして、ステップS57においてフレームバッファBに保持されている画像データをフレームバッファAへ送信した後、ステップS51に戻る。
シーンチェンジが検出されたときは、ステップS58において、フレームバッファAに保持されている画像データをストレージ23に送信する。続いて、ステップS59において、フレームバッファAに保持されている画像データの先頭に識別情報を付加する。そして、識別情報を付加した画像データをストレージ23に送信する。このとき、識別情報を付加したフレームの格納アドレスが、再送信管理テーブル26において「HD保存先」として登録されるようにしてもよい。そして、以降は、通常の録画動作を行う。すなわち、以降のMPEG2トランスポートストリームは、ストレージ23に蓄積されていく。
他の方法として、再送信管理テーブル26にユーザからの要求が登録されたときに「HD保存先」が予め決められるようにしてもよい。この場合、ステップS55においてシーンチェンジが検出されると、フレームバッファBに保持されている時刻T+1以降の画像データは、「HD保存先」により指定されているアドレスから格納される。
図11は、蓄積したコンテンツを再送信する処理を示すフローチャートである。ステップS61〜S62では、現在時刻が、予約情報により指定されている配信時間内であるか否かをチェックする。現在時刻が予約情報により指定されている配信時間内であれば、ステップS63において、配信動作が実行中であるか否かをチェックする。そして、配信動作が実行されていなければ、ステップS64において再送信管理テーブル26を参照し、ネットワークプロセッサ28に対して再送信の宛先アドレスおよびIPのバージョンを通知する。
ステップS65では、再送信すべきコンテンツをストレージ23から読み出すための指
示をネットワークプロセッサ28に与える。再送信すべきコンテンツの格納アドレスは、再送信管理テーブル26において「HD保存先」として登録されている。そうすると、ネットワークプロセッサ28は、「HD保存先」に基づいてストレージ23からMPEG2トランスポートストリームを読み出す。ここで、「HD保存先」は、シーンチェンジの検出タイミングに対応するフレームの画像データの格納アドレスを示している。よって、IP再送信装置2は、ユーザが要求する時間枠のコンテンツを正確に提供できる。また、ネットワークプロセッサ28は、ストレージ23から読み出したMPEG2トランスポートストリームに付加されている識別情報と、再送信管理テーブル26に登録されている情報との整合性をチェックする。具体的には、録画開示時間、録画終了時間、チャネル番号の整合性がチェックされる。
ステップS66では、スイッチ部25の空きポートを選択する。そして、ステップS67において、ストレージ23から読み出したコンテンツをスイッチ部25へ転送する。これにより、放送局1から受信したコンテンツをいったんストレージ23に蓄積した後に、ユーザが希望する時間にそのコンテンツが再送信される。
なお、現在時刻が予約情報により指定されている配信時間外であれば、ステップS68において、配信動作が実行中であるか否かをチェックする。そして、配信動作が実行されていれば、ステップS69において、配信動作を停止する。
次に、図12を参照しながら、IP再送信装置2の動作例を説明する。図12に示す実施例では、時刻T以前にコンテンツa(フレーム...、a63、a64、a65)が放送され、時刻T以降はコンテンツb(フレームb1、b2、b3、...)が放送されるものとする。なお、放送局1およびIP再送信装置2が備える時計は、互いに一致しているものとする。そして、IP再送信装置2は、コンテンツbを再送信するものとする。
IP再送信装置2は、放送局1から送信されるデジタル放送波を復調してMPEG2トランスポートストリームを再生する。このとき、遅延Dが発生するものとする。すなわち、IP再送信装置2において、再生されたコンテンツbは、時刻Tではなく、時刻T+Dに開始される。一方、IP再送信装置2は、時刻T−MからMPEG2トランスポートストリームにおけるシーンチェンジをモニタする。ここで、時間Mは、特に限定されるものではないが、例えば2〜3秒程度である。
この実施例では、フレームa65とフレームb1との間でシーンチェンジが発生する。そして、このシーンチェンジが検出されると、フレームb1の画像データに識別情報(チャネル、開示時刻、終了時刻)が付与される。また、ストレージ23におけるフレームb1の格納アドレスが再送信管理テーブル26に登録される。以降、識別情報が付与されたMPEG2トランスポートストリームがストレージ23に蓄積される。
<他の実施形態>
図2に示すIP再送信装置2において、受信部21とネットワークプロセッサ22との間、ネットワークプロセッサ22とストレージ23との間、ストレージ23とネットワークプロセッサ28との間、ネットワークプロセッサ28とスイッチ部25との間に、それぞれ、複数の信号線を設けるようにしてもよい。この場合、図13に示すように、各信号線の状態を管理するテーブルを設ける。この構成により、複数のコンテンツを並列に蓄積/再送信することができる。
また、図2に示すネットワークプロセッサ22、28は、1つのチップで実現されるようにしてもよい。例えば、図14に示す実施例では、ネットワークプロセッサ31は、ネットワークプロセッサ22、28双方の機能を提供する。なお、ネットワークプロセッサ
31も、FPGAまたはASIC等の集積回路で実現されてもよい。
上述の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
デジタル放送波を復調して動画像データを再生する再生手段と、
前記再生手段により得られる動画像データにおいてシーンチェンジを検出する検出手段と、
前記検出手段によりシーンチェンジが検出されたときに、前記動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加する付加手段と、
前記識別情報が付加された前記動画像データを蓄積する蓄積手段と、
前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する送信手段と、
を有する再送信装置。
(付記2)
付記1に記載の再送信装置であって、
前記送信手段は、前記動画像データをパケットに格納してIP網に送信する
ことを特徴とする再送信装置。
(付記3)
付記1に記載の再送信装置であって、
前記検出手段は、前記動画像データの連続する2枚のフレームの画素データの差分が予め決められている閾値を超えたときに、シーンチェンジが発生したと判断する
ことを特徴とする再送信装置。
(付記4)
付記1に記載の再送信装置であって、
再送信すべきコンテンツを指定する再送信要求を管理する管理手段をさらに備え、
前記検出手段は、前記再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻から、シーンチェンジの検出を開始する
ことを特徴とする再送信装置。
(付記5)
付記4に記載の再送信装置であって、
時刻管理サーバから受信する時刻情報に同期して動作する時計手段をさらに備え、
前記検出手段は、前記時計手段が計時する時刻を利用して、シーンチェンジの検出を開始する
ことを特徴とする再送信装置。
(付記6)
付記4に記載の再送信装置であって、
前記再送信要求は、前記動画像データを再送信すべき時刻を表す再送信時刻情報を含んでおり、
前記送信手段は、前記再送信時刻情報に従って前記蓄積手段から動画像データを読み出して送信する
ことを特徴とする再送信装置。
(付記7)
デジタル放送波を復調して動画像データを再生する再生手段と、
前記再生手段により得られる動画像データにおいてシーンチェンジを検出する検出手段と、
前記検出手段によるシーンチェンジの検出をトリガとして、前記動画像データを蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する送信手段と、
を有する再送信装置。
(付記8)
デジタル放送波を復調して動画像データを再生し、
再生した動画像データにおいてシーンチェンジを検出し、
前記シーンチェンジが検出されたときに、前記動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加し、
前記識別情報が付加された前記動画像データをストレージに蓄積し、
前記識別情報を利用して前記ストレージに格納されている動画像データを読み出して送信する、
ことを特徴とする再送信方法。
本発明の実施形態に係るデジタル放送再送信の概要を説明する図である。 IP再送信装置の構成を示す図である。 識別情報の実施例である。 再送信管理テーブルの実施例である。 時刻同期処理を示すフローチャートである。 IPパケット受信時の処理を示すフローチャートである。 配信予約/解除パケットのデータ構造を示す図である。 コンテンツの蓄積を指示する処理のフローチャートである。 識別情報を付加する処理のフローチャートである。 識別情報を付加する処理の詳細なフローチャートである。 蓄積したコンテンツを再送信する処理を示すフローチャートである。 実施形態のIP再送信装置の動作を説明する図である。 複数の信号線を管理するテーブルの実施例である。 実施形態のIP再送信装置の変形例である。 IP再送信システムの基本構成を示す図である。
符号の説明
1 放送局
2 IP再送信装置
3 IP網(インターネット)
11 NTPサーバ
21 受信部
22、28、31 ネットワークプロセッサ
23 ストレージ(HD)
24 物理チップ(PHY)
25 スイッチ部
26 再送信管理テーブル
27 CPU

Claims (5)

  1. デジタル放送波を受信復調してIP網に再送信する再送信装置において、
    デジタル放送波を復調して動画像データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により得られる動画像データにおいてシーンチェンジを検出する検出手段と、
    再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻迄の間で、前記検出手段によりシーンチェンジが検出されたときに、前記動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加する付加手段と、
    前記識別情報が付加された前記動画像データを蓄積する蓄積手段と、
    再送信要求を管理する管理手段と、
    前記管理手段の指示により、前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する送信手段と、
    を有する再送信装置。
  2. 請求項1記載の所定時間は、復調処理遅延又は及び伝送遅延に対応する時間であることを特徴とする再送信装置。
  3. デジタル放送波を受信復調してIP網に再送信する再送信装置において、
    デジタル放送波を復調して動画像データを再生する再生手段と、
    再生された動画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記再生手段により得られる動画像データにおいてシーンチェンジを検出する検出手段と、
    再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻迄の間で、前記検出手段によりシーンチェンジが検出されたときに、前記蓄積手段に蓄積された動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加する付加手段と、
    再送信要求を管理する管理手段と、
    前記管理手段の指示により、前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する送信手段と、
    を有する再送信装置。
  4. デジタル放送波を受信復調してIP網に再送信する再送信方法において、
    デジタル放送波を復調して動画像データを再生
    再生された動画像データにおいてシーンチェンジを検出
    再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻迄の間で、前記シーンチェンジが検出されたときに、前記動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加し、
    前記識別情報が付加された前記動画像データを蓄積手段に蓄積し
    再送信要求を管理する管理手段の指示により、前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する、
    ことを特徴とする再送信方法
  5. デジタル放送波を受信復調してIP網に再送信する再送信方法において、
    デジタル放送波を復調して動画像データを再生し、
    再生された動画像データを蓄積手段に蓄積し、
    再生された動画像データにおいてシーンチェンジを検出し、
    再送信要求により指定されたコンテンツの開始時刻から所定時間だけ遡った時刻迄の間で、前記シーンチェンジが検出されたときに、前記蓄積手段に蓄積された動画像データにコンテンツの開始位置を表す識別情報を付加し、
    再送信要求を管理する管理手段の指示により、前記識別情報を利用して前記蓄積手段に格納されている動画像データを読み出して送信する、
    ことを特徴とする再送信方法。
JP2008068773A 2008-03-18 2008-03-18 デジタル放送再送信装置および方法 Expired - Fee Related JP4482043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068773A JP4482043B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 デジタル放送再送信装置および方法
US12/406,347 US20090241152A1 (en) 2008-03-18 2009-03-18 Digital broadcast retransmission apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068773A JP4482043B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 デジタル放送再送信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225209A JP2009225209A (ja) 2009-10-01
JP4482043B2 true JP4482043B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=41090176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068773A Expired - Fee Related JP4482043B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 デジタル放送再送信装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090241152A1 (ja)
JP (1) JP4482043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150057149A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 한국전자통신연구원 재전송망에 기초한 3d 방송 서비스 제공 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548995A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Sony Corp デイジタル磁気記録装置
JPH0745050A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 自動分類記録装置
JP2002027411A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sony Corp 映像信号記録装置および方法、映像信号再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002077780A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666738B2 (ja) * 1990-04-06 1994-08-24 株式会社ビデオ・リサーチ Cm自動確認装置
JP4126126B2 (ja) * 1998-12-11 2008-07-30 株式会社日立製作所 送信システム、送信方法
EP1383334B1 (en) * 2002-07-17 2012-02-01 Panasonic Corporation Video data transmitting apparatus, video data receiving apparatus, and broadcasting system
JP4536402B2 (ja) * 2004-03-05 2010-09-01 ソニー株式会社 映像再生装置、映像再生方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR100703340B1 (ko) * 2004-12-11 2007-04-03 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 기반의 디지털 방송 시스템에서 방송채널 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
KR100744356B1 (ko) * 2005-03-21 2007-07-30 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 패킷 방식의 재전송 시스템 및 그장치
JP4855752B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 Ip放送の送信方法
KR100703502B1 (ko) * 2006-01-17 2007-04-03 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 ip 멀티캐스팅 방식의 재전송 장치
KR100754627B1 (ko) * 2006-01-27 2007-09-05 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 패킷 방식의 재전송 장치
JP4790446B2 (ja) * 2006-03-01 2011-10-12 三菱電機株式会社 動画像復号装置及び動画像符号化装置
US7720251B2 (en) * 2006-06-23 2010-05-18 Echo 360, Inc. Embedded appliance for multimedia capture
JP5031503B2 (ja) * 2007-09-29 2012-09-19 Kddi株式会社 放送パケットを再送信する再送信装置、設備システム、プログラム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548995A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Sony Corp デイジタル磁気記録装置
JPH0745050A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 自動分類記録装置
JP2002027411A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sony Corp 映像信号記録装置および方法、映像信号再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002077780A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090241152A1 (en) 2009-09-24
JP2009225209A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106686438B (zh) 一种跨设备的音频图像同步播放的方法、装置及系统
US7673063B2 (en) Methods for streaming media data
US8300709B2 (en) Method of processing video data and wireless communication apparatus
JP5086285B2 (ja) 映像配信システム,映像配信装置,及び同期補正処理装置
KR101001514B1 (ko) 송수신 시스템 및 수신 장치
JP2008508791A (ja) ホームエンターテインメントシステム、再生方法及びテレビジョン受像機
US7319698B2 (en) Recovery system for restoring preserved regeneration data
JP4345816B2 (ja) ネットワークシステムおよび中継装置
JP5224962B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送に多重化されたipパケットの取得方法
JP2004007336A (ja) 通信管理方法、通信管理プログラム、通信管理プログラムを記録した記録媒体、ならびに通信局
JP4482043B2 (ja) デジタル放送再送信装置および方法
JP2006325103A (ja) コンテンツ送信装置及びそのプログラム、並びに、コンテンツ受信装置及びそのプログラム
EP1940110A1 (en) Stream recording method, apparatus and system
CN103813205A (zh) 在多个媒体播放设备间实现媒体同步播放控制的方法和装置
JP5082715B2 (ja) 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
WO2019078682A1 (ko) 유니캐스트 기반 멀티미디어 서비스를 위한 방법 및 장치
JP2010258489A (ja) 映像表示装置、受信装置、送受信システム、及び映像表示方法
JP7253940B2 (ja) 受信装置、サーバシステム及び受信プログラム
JP2005348015A (ja) リアルタイム・ストリーミングデータ受信装置
JP2003125020A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
KR100677125B1 (ko) 송신 지연 시간의 협상을 이용한 스트리밍 방법
US20050259576A1 (en) Information distributing system and information distributing method as well as information recording medium
JP4393330B2 (ja) ホームサーバ、携帯端末、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2005136547A (ja) 通信システム、受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4152860B2 (ja) 通信装置、通信機器、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees