JP4479501B2 - 記録方法、記録再生装置及び再生装置 - Google Patents

記録方法、記録再生装置及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479501B2
JP4479501B2 JP2004378767A JP2004378767A JP4479501B2 JP 4479501 B2 JP4479501 B2 JP 4479501B2 JP 2004378767 A JP2004378767 A JP 2004378767A JP 2004378767 A JP2004378767 A JP 2004378767A JP 4479501 B2 JP4479501 B2 JP 4479501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
management
user
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004378767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185522A (ja
Inventor
淳司 塩川
宏夫 岡本
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004378767A priority Critical patent/JP4479501B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US11/203,457 priority patent/US7613383B2/en
Priority to CN 200510093552 priority patent/CN1783990B/zh
Publication of JP2006185522A publication Critical patent/JP2006185522A/ja
Priority to US12/567,898 priority patent/US8644684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4479501B2 publication Critical patent/JP4479501B2/ja
Priority to US14/141,417 priority patent/US9384783B2/en
Priority to US15/176,435 priority patent/US9818449B2/en
Priority to US15/808,175 priority patent/US10199072B2/en
Priority to US16/221,908 priority patent/US10679674B2/en
Priority to US16/883,124 priority patent/US11017815B2/en
Priority to US17/242,565 priority patent/US11468916B2/en
Priority to US17/961,183 priority patent/US11783863B2/en
Priority to US18/244,514 priority patent/US11929101B2/en
Priority to US18/436,447 priority patent/US20240177742A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にデータを記録及び再生する記録再生装置に関する。
高能率符号化技術の進展に伴い、映像や音声といったAVデータをデジタルデータとして符号量圧縮し、ハードディスクや記録型光ディスクなどの大容量の記録媒体へリアルタイムに記録することが可能となっている。また、これらの記録媒体を備えた記録再生装置では、放送や通信により、既に符号量圧縮された状態でデジタルデータが外部から入力された場合、これらのデジタルデータをそのまま記録媒体へ記録することも可能である。
これらの記録再生装置では、記録するデジタルデータを管理するための管理情報を生成し、同一の記録媒体上へ合わせて記録する。記録媒体として書換え可能なものを用いた場合、前記管理情報を書換えて再生順序を示すリスト(以降、プレイリストと呼ぶ)を生成、操作することにより、ユーザは記録再生装置上での編集作業ができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−152180号公報
上記従来技術においては、プレイリストはAVデータの部分をつなぎ合わせ、再生順序を指し示したものである、ということについて言及している。
管理情報の一例として、記録媒体上のAVデータの管理状態を図2に示す。201は記録媒体上のAVデータそのものであり、記録単位としてプログラム#1〜プログラム#3が存在する場合を示している。202は管理情報における第2管理階層(管理レベル2)を示しており、オリジナルセル情報#1〜オリジナルセル情報#3は、夫々プログラム#1〜プログラム#3というプログラム単位の全ての再生範囲を示すものとなっている。またユーザ定義セル情報#1〜ユーザ定義セル情報#2はユーザが任意に指定したプログラムの全体あるいは一部の再生範囲を示すものであり、その数はユーザの編集操作により増減する。203は管理情報の第1管理階層(管理レベル1)を示しており、プログラムセット情報は前記オリジナルセル情報#1〜オリジナルセル情報#3の全てを含むものであり、これを元に再生することにより、ユーザは記録媒体上に記録された全てのAVデータを再生することができる。またプレイリスト情報#1〜プレイリスト情報#kはユーザが任意に指定した前記ユーザ定義セル情報の再生順序を示すものであり、複数持つことが可能である。204で示す枠内が、管理情報におけるAVデータ全体を管理するオリジナル情報であり、205で示す枠内がユーザの編集操作によるプレイリストを管理するためのユーザ定義情報となる。
図2において、プレイリスト情報はプログラムセット情報と同列に、管理レベル1として管理されるため、複数のプレイリスト情報自体の順番は一意に決まってしまい、例えばプレイリストの一覧を、ユーザインターフェース上で、その表示順番を変更したりすることを行うことができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的はユーザが任意にプレイリストの一覧表示順番を、ユーザインターフェース上で並べ替え操作できるような記録方式や装置を提供することにある。
また、図2においては、複数のユーザが好みのプレイリスト情報を生成選択して管理するといった点についても考慮されていなかった。
上記目的を達成するために本発明では、一例として、特許請求範囲記載の構成を用いる。
本発明により、使い勝手を向上した記録方法、記録再生装置及び再生装置を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。図1は本発明による記録再生装置における、記録媒体上のAVデータの管理状態を示す図である。101は図2における201と同様に、記録媒体上のAVデータそのものであり、記録単位としてプログラム#1〜プログラム#3が存在する場合を示している。
102は図2における202に相当し、ここでは管理情報における第3管理階層(管理レベル3)を示している。プログラム情報#1〜プログラム情報#3は、夫々プログラム#1〜プログラム#3というプログラム単位の全ての再生範囲を示すものとなっている。またプログラム情報#2a〜プログラム情報#3aはユーザが任意に指定したプログラムの全体あるいは一部の再生範囲を示すものであり、ここでは夫々プログラム#2の一部、プログラム#3の一部を示している。プログラム情報#1〜プログラム情報#3に相当する箇所は、AVデータの追記、つまりプログラムの増加に伴いその情報も追加する。またプログラム情報#2aやプログラム情報#3aに相当する箇所は、ユーザの編集操作により、その情報の数が増減する。
103は図2における管理レベル1に相当するが、ここでは管理情報の第2管理階層(管理レベル2)を示しており、プレイリスト情報#1〜プレイリスト情報#nのみを含む。夫々のプレイリスト情報は前記管理レベル3における任意のプログラム情報の再生順序を示すものであり、複数持つことが可能となっている。
104が本発明の特徴的な点として、新たに追加した管理情報の第1管理階層(管理レベル1)であり、複数の統合情報を含む。オリジナル統合情報は図2におけるプログラムセット情報に相当し、管理レベル3におけるプログラム情報#1〜プログラム情報#3の全てを含み、これを元に再生することにより、ユーザは記録媒体上に記録された全てのAVデータを再生することが可能となる。プレイリスト統合情報は管理レベル2におけるプレイリスト情報#1〜プレイリスト情報#nの全てを含み、これを元に再生することにより、ユーザは登録されている全てのプレイリストを順次再生することが可能となる。ユーザ定義統合情報#1〜ユーザ定義統合情報#mは、管理レベル2におけるプレイリスト情報及び管理レベル3におけるプログラム情報のうちの任意の一つあるいは複数を含むものである。例えば複数のユーザが単一の記録媒体を用いる場合に、ユーザ単位に一つのユーザ定義統合情報を使用することにより、夫々のユーザの嗜好に合致した再生内容を管理することが可能となる。
次に本発明による記録再生装置の実施形態について、別の図を用い、もう少し具体的に説明する。
図3は本発明による記録再生装置の一例を示すブロック図であり、デジタル放送を受信して記録媒体に記録し、また記録したデータを再生し、再生出力を得ることができるような記録再生装置を示している。300は記録再生装置、301はアンテナからの受信波を入力する入力端子、3011は他の機器からの圧縮された映像音声データを入力するための入力端子、3012はアナログ映像信号を入力するためのアナログ映像入力端子、3013はアナログ音声信号を入力するためのアナログ音声入力端子、333及び334は、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(A/D)変換回路、302は復調回路、330は復調したデジタル信号を音声、映像、その他のデータに分離する分離回路、335はデジタル化された映像及び音声信号を圧縮する圧縮回路、303は記録系信号処理回路、331は記録するデータを暗号化するための暗号化回路、304は記録媒体のドライブ機能を含めた記録再生系、305は記録媒体、332は記録媒体上に暗号化され記録されたデータを非暗号化するための非暗号化回路、306は再生系信号処理回路、307は切替え回路、308は分離回路、309は映像復号回路、310はデジタル/アナログ(D/A)変換回路、311は映像出力端子、312は音声復号回路、313はD/A変換回路、314は音声出力端子、315はTVセット、316はユーザI/F、317は制御部、318はシステムバス、319はOSD生成部、320は加算回路である。
記録時においては、デジタル放送などにより送信され、受信された信号が、復調回路302において所定の方式により復調された後、記録系信号処理回路303においてタイミング調整用のデータ付加や変調などの必要な信号処理が施されて、暗号化回路331にて暗号化された後、記録再生系304により記録媒体305へ記録される。また、デジタル入力端子3011より入力されたデジタル信号は記録系信号処理回路303においてタイミング調整用のデータ付加や変調などの必要な信号処理が施されて、暗号化回路331にて暗号化された後、記録再生系304により記録媒体305へ記録される。また、アナログ映像入力端子3012より入力されたアナログ映像信号と、アナログ音声入力端子3013より入力されたアナログ音声信号は、圧縮回路335によって圧縮処理がなされ、記録系信号処理回路303を介し、暗号化回路331にて暗号化された後、記録再生系304により記録媒体305へ記録される。
再生時においては、ユーザの指示に応じて記録媒体305から記録再生系304を介して読み出された暗号化されたデジタルデータは、非暗号化回路332にて非暗号化され、再生系信号処理回路103において所定の変調方式に則った形式で復調等の再生に必要な信号処理が施され、切替え回路307を介して分離回路308に送られる。映像復号回路309では所定の映像復号処理が施されて、D/A変換回路310においてデジタルデータからアナログ信号への変換が成された後、映像出力端子311を介してTVセット315のモニタ出力へと表示される。また音声復号回路312では所定の音声復号処理が成され、D/A変換回路313においてデジタルデータからアナログ信号への変換が成された後、音声出力端子314を介してTVセット315の音声出力機構により出力される。
制御部317は、システムバス318を介して記録再生装置300の各部を制御するものであり、またユーザI/F316を介して入力されたユーザの指示入力に基づいた動作を行うように、装置全体を制御する。なおユーザへの指示入力要求、あるいは必要なユーザへのOSD表示は、OSD生成部319で用意され、加算回路320において、映像復号回路309の出力と適当なレベルで加算されて、最終的にTVセット315のモニタ画面に出力されることにより実現される。
次に図1における管理情報構成の具体的な使用例として、管理レベル1における各統合情報を記録データのメニュー表示に使用した場合について説明する。
図4は図1におけるオリジナル統合情報を使用してメニュー表示を行う一例である。315は図3におけるTVセットであり、401は全プログラム表示用のタグ、402はプログラム情報#1を示すサムネイル、403はプログラム情報#2を示すサムネイル、404はプログラム情報#3を示すサムネイルである。ユーザはリモコン等により画面上のカーソル位置を所望のサムネイルに移動して選択決定することにより、任意のプログラム、あるいは全てのプログラムを再生することができる。
次に図5は図1におけるプレイリスト統合情報を使用してメニュー表示を行う一例である。501は全プレイリスト表示用のタグ、502はプレイリスト情報#1を示すサムネイル、503はプレイリスト情報#2を示すサムネイルである。ユーザは前述の場合と同様にリモコン等により画面上のカーソル位置を所望のサムネイルに移動して選択決定することにより、任意のプレイリスト、あるいは全てのプレイリストを再生することができる。なお前述の全プログラム表示用タグ401から全プレイリスト表示用タグ501への表示切り替えは、ユーザが例えばタグの文字位置でカーソルを移動することなどにより実現することが可能である。
次に図6は図1におけるユーザ定義統合情報#1を使用してメニュー表示を行う一例である。601はユーザ#1(ここでは「ママ」としている)用メニュー表示用のタグであり、402と502は図1からわかるように、プログラム情報#1及びプレイリスト情報#1を示すサムネイルとなっている。「ママ」はママ用メニュー表示用タグ601を自分専用のフォルダとして、自由に再生したいデータを登録、削除することが可能である。
同様に図7は図1におけるユーザ定義統合情報#2を使用してメニュー表示を行う一例である。701はユーザ#2(ここでは「パパ」としている)用メニュー表示用のタグであり、503と502は図1からわかるように、プレイリスト情報#2及びプレイリスト情報#1を示すサムネイルとなっている。この場合「パパ」2つのプレイリストを選択しているが、その再生順序を変更することが可能となっている。また前述の「ママ」と同様に、「パパ」はパパ用メニュー表示用タグ701を自分専用のフォルダとして、自由に再生したいデータを登録、削除することが可能である。
以上のように本発明の実施例によれば、登録された全てのプレイリスト情報を管理する管理単位及び上位の管理階層を追加し、AVデータ全ての再生範囲を示す統合情報と同列に扱うように構成し、また追加した管理階層でユーザ定義による統合情報を扱うように構成し、この統合情報には下位階層に含まれる任意の再生範囲を登録できるように構成することにより、ユーザは任意のプレイリスト、あるいは再生範囲を選択して管理することが可能となるため、単一の記録媒体を複数のユーザが共有する場合などでも、ユーザ毎に好みの再生内容を管理することができ、使い勝手が向上する。
なお以上の実施例では、デジタル放送を受信してデジタルデータをそのまま記録する場合について述べたが、これはこの限りではなく、ネットワークI/Fを具備し、外部ネットワークからAVデータを取得したり、符号化手段を具備し、アナログデータを符号化しながら記録媒体に記録するような構成でも良い。つまり本実施例は記録媒体上のデータ管理について言及しているものであり、その入力経路については特に限定されるものではない。
図8に、上記に述べたプログラムやプログラム情報、プレイリスト情報、及びオリジナル統合情報、プレイリスト統合情報、ユーザ定義情報を、実際に記録媒体305(図3)上にどのようなファイル構成で記録するかの一例を示す。本記録媒体は、デジタル記録再生を行う媒体であり、媒体上の各ファイルは、いわゆるパーソナルコンピュータなど記録媒体の管理に用いられるのと同様のファイルシステムで管理されている。同図においてROOT800は、ファイルディレクトリの最上位階層を示し、TV_REC801はその下層のディレクトリであり、本発明にかかる図1に示した管理構造を実現する各ファイルのTVREC.MAN802、PGRG.IFO803、PGR.IFO804、PROG0001.TS805・・・・がTV_REC801内に記録される。TVREC.MAN802は、図1に示すところの管理レベル1のオリジナル統合情報と、プレイリスト統合情報と、ユーザ定義統合情報#1から#mまでの情報が、管理テーブルとして記述される。またPGRGIFO803は、図1に示すところの管理レベル2のプレイリスト情報#1から#nの各情報は管理テーブルとして記録される。PGR.IFO804には、図1に管理レベル3の各情報プログラム情報#1〜#3aの情報が管理テーブルが記録される。PROG0001.TS805、PRG0002.TS806、PROG0003.TS807は、各プログラムのAVデータの実体ファイルであり、例えば一回の記録開始から記録停止までをPROG0001.TSとし、次の記録開始から記録停止までをPROG0002.TSという具合にファイル名を更新して記録し、そののちに各上記管理ファイル802から804を更新する。
なお、各ファイルの管理構造TVREC.MAN802、PGRG.IFO803、PGR.IFO804、PROG0001.TS805,・・・・に関してのファイル構造、管理テーブルの構成自体は、いかなる方法にて構成されてもよいが、図1の場合の管理構成を、上記各ファイルによっていかに実現するかの一例を以下にしめす。
図9は、TVREC.MAN801(図8)の管理テーブル構成を示したものである。オリジナル統合情報901として、プログラム情報数9011として記録されたAVデータの数、すなわちAVデータの実体ファイル(PROG0001.TS805、PROG0002.TS806、PROG0003.TS807で、この場合は3は入る)の総数が記述され、さらにその下に各オリジナルのプログラム情報の位置テーブル9012が記録される。また、プレイリスト統合情報902として、各プレイリスト#1から#3aまでのプレイリスト位置情報テーブル9021以下に記録される。また9031以降には、ユーザ定義統合情報の数が記録され、それ以降にユーザ定義情報の#1から#mまでの内容が記録される。
また図13は、前記したユーザ定義情報#mの内容を表した図である。ユーザ定義情報#mは、どのオリジナルのプログラム情報と、どのプレイリスト情報から組み合わさっているかを、テーブルとして持つ。
図10は、図1の管理レベル2に相当する、PGRG.IFO803(図8)の管理テーブルを示したものである。プレイリスト情報1001として、最初にプレイリスト情報の総数が10011記述され(この場合はn)、その下の10012から各プレイリスト情報#1から#nまでの内容が記述してある位置をテーブルとして記録される。さらに10013から各プレイリスト#1から#nまでの内容(再生シーケンスの内容で、後述するAVデータの再生開始位置や再生終了位置などをしめす、プログラム情報などを、どう組み合わせるか、の管理テーブル)が記録される。
図11は図1の管理レベル3に相当する、PGR.IFO804(図8)の管理テーブルを示したものである。プログラム情報1101として、プログラム情報(オリジナル情報のプログラム#1、#2、#3(図1)に一対をなすプログラム情報と、ユーザが定義したプログラム情報#2aや3a(図1)のすべてを含むプログラム情報の数が11011に記録され、以降の11012にプログラム情報#1から#3aまでの各プログラム情報の内容を記述した位置を示すテーブルが、さらに11013以降に各プログラム情報#1から#3aの内容(各AVデータファイルのPROG0001.TS805、PROG0002.TS806、PROG0003.TS807(図8)のどこからどこまでを再生する位置を記述)が記録される。
以上のように管理すれば、たとえばプレイリスト位置テーブル9021の位置情報をソートして、プレイリストをGUI画面上に表示する順番などを図5の状態から図12の状態に変更することが可能となり、プレイリストの数が非常に多くなった場合、ユーザの使用頻度の高いプレイリストをGUI画面上の最初に表示するようにできるので、ユーザにとって使い勝手のよい記録再生装置、もしくは再生装置もしくは記録方法を実現できるし、例えば複数のユーザが自分の見たいプレイリストや記録されたオリジナルのコンテンツを自由に個別に設定できるので、記録しているプログラムの数が非常に多数にわたった場合でも、自分のみたいプログラムを、自分が定義したフォルダを参照することができるので、すばやく見たいプログラムを見つけ出すことができる。
なお、本実施例では、ユーザ定義のプレイリスト統合情報と、ユーザ定義統合情報#1から#mを明確に区別しているが、はユーザ定義統合情報のオリジナルのプログラム情報とのリンクを持たないユーザ定義のプレイリスト統合情報の位置付けであってもよい。
以上、本発明の好適な実施例について説明した。本発明の一実施態様によれば、登録された全てのプレイリスト情報を管理する管理単位及び上位の管理階層を追加し、該管理単位はAVデータ全ての再生範囲を示す統合情報と同列に扱うように構成する。また追加した管理階層でユーザ定義による統合情報を扱うように構成し、この統合情報には下位階層に含まれる任意の再生範囲を登録できるように構成する。
本発明による記録再生装置によれば、ユーザは任意のプレイリスト、あるいは再生範囲を選択して管理することが可能となるため、単一の記録媒体を複数のユーザが共有する場合などでも、ユーザ毎に好みの再生内容を管理することができ、使い勝手が向上するし、プレイリストを統合管理するので、プレイリストの表示順などをユーザが任意に変更が可能となる。
本実施例による記録再生装置でAVデータの管理状態を示す図。 AVデータの管理状態を示す図。 本実施例による記録再生装置のブロック図。 オリジナル統合情報の表示出力例。 プレイリスト統合情報の表示出力例。 ユーザ定義統合情報の第1の表示出力例。 ユーザ定義統合情報の第2の表示出力例。 各オリジナル統合情報、プレイリスト統合情報、ユーザ定義統合情報、及びプレイリスト情報、プログラム情報、AVデータ(プログラム)のファイル構造の一例を示した図。 各オリジナル統合情報、プレイリスト統合情報、ユーザ定義統合情報の管理テーブル構造の一例を示したもの。 プレイリスト情報の管理テーブルの一例を示したもの プログラム情報の管理テーブルの一例をしめしたもの プレイリスト統合情報の表示出力例。 ユーザ定義情報#mの内容の示すテーブルの一例をしめしたもの
符号の説明
101、201 … プログラム(AVストリーム)
102 … 管理情報における第3階層
103、202 … 管理情報における第2階層
104、203 … 管理情報における第1階層
303 … 記録系信号処理
304 … 記録再生系
305 … 記録媒体
306 … 再生系信号処理
315 … TVセット
316 … ユーザI/F
317 … 制御部
318 … システムバス
319 … OSD生成部
401 … 全プログラム表示用タグ
501 … 全プレイリスト表示用タグ
601 … ユーザ#1用メニュー表示用タグ
701 … ユーザ#2用メニュー表示用タグ

Claims (2)

  1. プログラムと、前記プログラムを管理する管理情報を記録する記録方法であって、
    前記プログラムを記録するステップと、
    前記管理情報を記録するステップとを有し、
    前記管理情報を記録する前記ステップは、
    前記プログラムの全体の再生範囲を示すオリジナルプログラム情報と、前記プログラムの全体あるいは一部の再生範囲を示すユーザ定義プログラム情報と、前記オリジナルプログラム情報または前記ユーザ定義プログラム情報の再生順序を示すプレイリスト情報と、前記オリジナルプログラム情報及び前記プレイリスト情報のうちの少なくとも1つを含むユーザ定義フォルダ情報と、を有する管理情報を記録し、
    前記管理情報は、
    前記ユーザ定義フォルダ情報を第1の管理階層とし、
    前記プレイリスト情報を第2の管理階層とし、
    前記オリジナルプログラム情報と前記ユーザ定義プログラム情報を第3の管理階層とし、
    前記第1から第3の管理階層はそれぞれ異なる管理階層であり、
    前記ユーザ定義フォルダ情報は前記オリジナルプログラム情報と前記プレイリスト情報の双方を参照可能であることを特徴とする記録方法。
  2. プログラムと、前記プログラムを管理する管理情報を記録媒体に記録する記録装置であって、
    前記プログラムと前記管理情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段を制御する制御手段とを有し、
    前記記録手段は、
    前記プログラムの全体の再生範囲を示すオリジナルプログラム情報と、前記プログラムの全体あるいは一部の再生範囲を示すユーザ定義プログラム情報と、前記オリジナルプログラム情報または前記ユーザ定義プログラム情報の再生順序を示すプレイリスト情報と、前記オリジナルプログラム情報及び前記プレイリスト情報のうちの少なくとも1つを含むユーザ定義フォルダ情報と、を有する前記管理情報を記録し、
    前記管理情報は、
    前記ユーザ定義フォルダ情報を第1の管理階層とし、
    前記プレイリスト情報を第2の管理階層とし、
    前記オリジナルプログラム情報と前記ユーザ定義プログラム情報を第3の管理階層とし、
    前記第1から第3の管理階層はそれぞれ異なる管理階層であり、
    前記ユーザ定義フォルダ情報は前記オリジナルプログラム情報と前記プレイリスト情報の双方を参照可能である
    ことを特徴とすることを特徴とする記録装置。
JP2004378767A 2004-12-02 2004-12-28 記録方法、記録再生装置及び再生装置 Active JP4479501B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378767A JP4479501B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 記録方法、記録再生装置及び再生装置
US11/203,457 US7613383B2 (en) 2004-12-02 2005-08-11 Editing method and recording and reproducing device
CN 200510093552 CN1783990B (zh) 2004-12-02 2005-08-26 编辑方法、记录再现装置
US12/567,898 US8644684B2 (en) 2004-12-02 2009-09-28 Editing method and recording and reproducing device
US14/141,417 US9384783B2 (en) 2004-12-02 2013-12-26 Editing method and recording and reproducing device
US15/176,435 US9818449B2 (en) 2004-12-02 2016-06-08 Editing method and recording and reproducing device
US15/808,175 US10199072B2 (en) 2004-12-02 2017-11-09 Editing method and recording and reproducing device
US16/221,908 US10679674B2 (en) 2004-12-02 2018-12-17 Editing method and recording and reproducing device
US16/883,124 US11017815B2 (en) 2004-12-02 2020-05-26 Editing method and recording and reproducing device
US17/242,565 US11468916B2 (en) 2004-12-02 2021-04-28 Editing method and recording and reproducing device
US17/961,183 US11783863B2 (en) 2004-12-02 2022-10-06 Editing method and recording and reproducing device
US18/244,514 US11929101B2 (en) 2004-12-02 2023-09-11 Editing method and recording and reproducing device
US18/436,447 US20240177742A1 (en) 2004-12-02 2024-02-08 Editing method and recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378767A JP4479501B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 記録方法、記録再生装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185522A JP2006185522A (ja) 2006-07-13
JP4479501B2 true JP4479501B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36738518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378767A Active JP4479501B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-28 記録方法、記録再生装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185522A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11929101B2 (en) Editing method and recording and reproducing device
JP4385943B2 (ja) 編集方法、記録再生装置
JP4735524B2 (ja) 記録方法
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP4479501B2 (ja) 記録方法、記録再生装置及び再生装置
JP4735525B2 (ja) 記録方法
JP4605302B2 (ja) 編集方法、記録再生装置
JP4483992B2 (ja) 編集方法、記録再生装置
JP5120408B2 (ja) 編集方法、記録再生装置
JP4719454B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
JP5263308B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250