JP4471693B2 - Broadcast program output device - Google Patents

Broadcast program output device Download PDF

Info

Publication number
JP4471693B2
JP4471693B2 JP2004092836A JP2004092836A JP4471693B2 JP 4471693 B2 JP4471693 B2 JP 4471693B2 JP 2004092836 A JP2004092836 A JP 2004092836A JP 2004092836 A JP2004092836 A JP 2004092836A JP 4471693 B2 JP4471693 B2 JP 4471693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcast program
program
viewed
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004092836A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005286365A (en
Inventor
大介 秋葉
大悟 平山
洋平 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004092836A priority Critical patent/JP4471693B2/en
Publication of JP2005286365A publication Critical patent/JP2005286365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4471693B2 publication Critical patent/JP4471693B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、送番組を表示部に出力する制御手段を備えた放送番組出力装置に関し、特に、視聴者が視聴済みの放送番組を再度視聴してしまうことを効果的に防止できる機能を備える放送番組出力装置に関する。 The present invention relates to a broadcast program output device having a control means for outputting to the display unit of the broadcasting program, in particular, provided with effectively prevented can function the viewer ends up view viewing already broadcast program again The present invention relates to a broadcast program output device.

本発明に係る放送番組出力装置に該当するものの例としては、テレビジョン受信機、ビデオテープレコーダ、または、プロジェクタ等に用いられる。   Examples of the broadcast program output apparatus according to the present invention are used in a television receiver, a video tape recorder, or a projector.

従来から、電子番組表の番組欄に視聴済みの番組が含まれている場合に、該番組が視聴済みである旨の表示を当該番組欄に含ませた電子番組表を作成し、番組を表示するための表示部に該電子番組表を表示することにより、以前見たことがある番組とそうでない番組とを区別できるもの(特許文献1、特許文献2)があった。
特開平11−261917号公報 特開2000−50180号公報
Conventionally, when a program that has already been viewed is included in the program column of the electronic program guide, an electronic program guide that includes a display indicating that the program has been viewed in the program column is created and displayed. By displaying the electronic program guide on the display unit for doing so, there is a program (Patent Document 1, Patent Document 2) that can distinguish a program that has been seen before and a program that has not been viewed before.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-261917 JP 2000-50180 A

しかしながら、前述のような放送番組出力装置では、電子番組表を表示させないことには、現在視聴している番組が視聴済みであるかそうでないかを視聴者に認識させることができなかった。すなわち、視聴前か視聴中に、電子番組表を表示部に表示させる作業を行なう必要があった。このため、視聴者は、番組の視聴を中止し、電子番組表を表示させる作業を行なう必要があり、手間がかかっていた。   However, in the broadcast program output device as described above, it is impossible to allow the viewer to recognize whether or not the currently viewed program has been viewed without displaying the electronic program guide. That is, it is necessary to perform an operation for displaying the electronic program guide on the display unit before or during viewing. For this reason, the viewer needs to stop watching the program and display the electronic program guide, which is troublesome.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、手間をかけずに、過去に視聴した番組を視聴者に認識させることができる放送番組出力装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a broadcast program output apparatus that allows a viewer to recognize a program that has been viewed in the past without taking time and effort. is there.

上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従う放送番組出力装置は、既に視聴した放送番組である視聴済み放送番組を特定する履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段と、複数チャンネルの放送番組を受信する受信手段と、受信手段が受信した複数チャンネルの放送番組のうち視聴するための放送番組を設定する設定手段と、設定手段により設定された放送番組を表示部に出力するための制御手段と、設定手段により設定された放送番組が再放送番組であるか否かを判断し、再放送番組であると判断された放送番組を特定する受信情報が履歴情報記憶手段に記憶されているかの検索を行なう検索手段とを備え、制御手段は、検索手段により受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、放送番組が視聴済み放送番組である旨の情報を放送番組とともに表示部に出力する。
また、この発明のある局面に従う放送番組出力装置は、既に視聴した放送番組である視聴済み放送番組を特定する履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段と、複数チャンネルの放送番組を受信する受信手段と、受信手段が受信した複数チャンネルの放送番組のうち視聴するための放送番組を設定する設定手段と、設定手段により設定された放送番組を表示部に出力するための制御手段と、設定手段により設定された放送番組を特定する受信情報が履歴情報記憶手段に記憶されているかの検索を行なう検索手段とを備え、検索手段は、設定手段により設定された放送番組の属するカテゴリに応じて、放送番組について検索を行なうか否かを決定し、制御手段は、検索手段により受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、放送番組が視聴済み放送番組である旨の情報を放送番組とともに表示部に出力する。
In order to solve the above-described problems, a broadcast program output device according to an aspect of the present invention includes a history information storage unit that stores history information for specifying a viewed broadcast program that has already been viewed, and a multi-channel broadcast. Receiving means for receiving a program; setting means for setting a broadcast program for viewing among broadcast programs of a plurality of channels received by the receiving means; and control for outputting the broadcast program set by the setting means to the display unit And whether or not the broadcast information set by the setting means is a rebroadcast program, and reception information specifying the broadcast program determined to be a rebroadcast program is stored in the history information storage means And a search means for searching for a broadcast program whose received information is detected by the search means when outputting the broadcast program to the display section. And it outputs the information to the effect that on the display unit together with the broadcast program.
Also, a broadcast program output device according to an aspect of the present invention includes a history information storage unit that stores history information that identifies a viewed broadcast program that is a broadcast program that has already been viewed, and a reception unit that receives a broadcast program of a plurality of channels. Setting means for setting a broadcast program for viewing among broadcast programs of a plurality of channels received by the receiving means, control means for outputting the broadcast program set by the setting means to the display unit, and setting by the setting means receiving information specifying the broadcast program is a row Nau search means of the search is stored in the history information storage unit, retrieval means, depending on the category to which belongs broadcasting program set by the setting means, when determining whether to search for a broadcast program, control means for outputting to the display unit the broadcast program received information is detected by the search unit, the broadcast program And outputs the information indicating that the viewer already broadcast program on the display unit together with the broadcast program.

好ましくは、履歴情報は、履歴情報から特定される視聴済み放送番組の放送時間に対する視聴時間の割合を特定する視聴割合情報を含み、制御手段は、検索手段により受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、さらに、視聴済み放送番組の視聴割合情報に応じた情報を放送番組とともに表示部に出力する。 Preferably, the history information includes viewing ratio information for specifying a ratio of viewing time to a broadcasting time of a viewed broadcast program specified from the history information, and the control means selects the broadcast program whose reception information is detected by the search means. when outputting to the display unit, also outputs to the display unit information with the broadcasting program corresponding to the viewing rate information of the viewing already broadcast programs.

好ましくは、履歴情報は、履歴情報から特定される視聴済み放送番組を視聴した視聴者を特定する視聴者情報を含み、制御手段は、検索手段により受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、さらに、視聴済み放送番組の視聴者情報に応じた情報を放送番組とともに表示部に出力する。 Preferably, the history information includes viewer information for specifying a viewer who has watched the already-viewed broadcast program specified from the history information, and the control means displays the broadcast program whose received information is detected by the search means on the display unit. when outputting further outputs to the display unit information with the broadcasting program corresponding to the viewer information for viewing previously broadcast programs.

好ましくは、制御手段は、前記設定手段により設定された放送番組の出力を開始してから所定時間経過後に、放送番組が視聴済み放送番組である旨の情報を放送番組とともに表示部に出力する。 Preferably, the control means outputs, after a predetermined time has elapsed from the start of the output of the set broadcast program by the setting unit, on the display unit together with the program sending release the broadcasting program information indicating that the view has been broadcast program To do.

本発明に係る放送番組出力装置によると、視聴済み放送番組を特定する履歴情報を記憶し、放送番組を特定する受信情報が記憶されているか検索し、検出された放送番組を表示部に出力する場合に、当該放送番組が視聴済みである旨の情報を、当該放送番組とともに表示部に出力することができる。これにより、視聴者は、手間取ることなく、放送番組が視聴済みであることを認識することができる。また、視聴者は、視聴済みであることを知らずに、誤って再度視聴してしまうことを容易に回避することができる。 According to the broadcast program output device according to the present invention, by storing history information for identifying a view already broadcast program, or search received information for identifying the broadcasting program is stored, output to the display unit the detected broadcast program when the information indicating that the broadcast program has already been viewed, can be outputted to the display unit together with the broadcast program. Thereby, the viewer can recognize that the broadcast program has been viewed without taking time. In addition, the viewer can easily avoid viewing again by mistake without knowing that it has already been viewed.

以下の実施の形態においては、放送番組出力装置の一例として番組を表示するための表示装置を備えたテレビジョン受信機を示すが、本発明は放送番組を表示する表示装置(たとえば、モニター等)を備えるものに限らず、放送番組を表示部に出力する制御手段を備えた放送番組出力装置に関し、特に、視聴者が視聴済みの放送番組を再度視聴してしまうことを効果的に防止できるものであればすべてに適用することが可能である。以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   In the following embodiments, a television receiver including a display device for displaying a program is shown as an example of a broadcast program output device, but the present invention is a display device (for example, a monitor) that displays a broadcast program. In particular, the present invention relates to a broadcast program output device including a control unit that outputs a broadcast program to a display unit, and in particular, can effectively prevent a viewer from viewing a broadcast program that has already been viewed. If so, it can be applied to all. Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態におけるテレビジョン受信機1の内部構成例を説明するための図である。この例におけるテレビジョン受信機1は、番組を提供する放送局(図示省略)からの複数の放送波を受信する。テレビジョン受信機1は、受信した複数の放送波を、アンテナ付の受信装置である放送番組受信部10により受信する。なお、本実施の形態における放送波は、1次情報と、2次情報とが多重化され構成されている。そして、1次情報は、番組を表示するための映像情報と、該映像に対応した音を発生させるための音声情報とを含んでいる。また、2次情報は、番組のタイトルを特定するための番組タイトル情報と、番組の放送日時を特定するための番組放送日時情報と、番組の出演者を特定するための番組出演者情報と、番組の属する種類を特定するためのカテゴリ情報と、番組の内容を特定するための番組内容情報とを含んでいる。   FIG. 1 is a diagram for explaining an internal configuration example of the television receiver 1 according to the present embodiment. The television receiver 1 in this example receives a plurality of broadcast waves from a broadcast station (not shown) that provides a program. The television receiver 1 receives a plurality of received broadcast waves by a broadcast program receiving unit 10 that is a receiving device with an antenna. The broadcast wave in the present embodiment is configured by multiplexing primary information and secondary information. The primary information includes video information for displaying a program and audio information for generating a sound corresponding to the video. The secondary information includes program title information for identifying the program title, program broadcast date / time information for identifying the broadcast date / time of the program, program performer information for identifying the performer of the program, It includes category information for specifying the type to which the program belongs and program content information for specifying the content of the program.

放送番組受信部10は、受信した複数の放送波のうち、設定チャンネルの放送波を信号判定部12に出力する。本実施の形態における設定チャンネルは、視聴者がリモートコントローラを操作し設定されたチャンネルであって、リモートコントローラからの信号に基づきチャンネル切替部11により切替えられ設定されたチャンネルである。   The broadcast program receiving unit 10 outputs the broadcast wave of the set channel among the plurality of received broadcast waves to the signal determination unit 12. The set channel in the present embodiment is a channel that is set by the viewer operating the remote controller, and is set by switching by the channel switching unit 11 based on a signal from the remote controller.

信号判定部12は、放送番組受信部10から入力される放送波から、1次情報と2次情報とを分離するための判定を行なう。信号判定部12は、分離した放送波のうち、1次情報を表示部18に出力し、2次情報を2次情報記憶部13に出力する。表示部18は、入力された1次情報に含まれる映像情報と音声情報とに基づき、表示装置としてのモニター(図示省略)に表示する制御と、音響装置としてのスピーカ(図示省略)から音声を発生する制御とを行なう。2次情報記憶部13は、入力された2次情報を一時的に記憶し、該2次情報を制御部15に出力する。よって、視聴者によりチャンネルが切替えられたときには、切替えられたチャンネルの番組が表示部18によりモニター等に表示され、切替えられたチャンネルの番組の2次情報が2次情報記憶部13により一時的に記憶され、制御部15に出力されることとなる。   The signal determination unit 12 performs a determination for separating the primary information and the secondary information from the broadcast wave input from the broadcast program receiving unit 10. The signal determination unit 12 outputs primary information of the separated broadcast waves to the display unit 18 and outputs secondary information to the secondary information storage unit 13. The display unit 18 controls the display on a monitor (not shown) as a display device based on the video information and the audio information included in the input primary information, and the sound from a speaker (not shown) as an acoustic device. Controls that occur. The secondary information storage unit 13 temporarily stores the input secondary information and outputs the secondary information to the control unit 15. Therefore, when the channel is switched by the viewer, the program of the switched channel is displayed on the monitor or the like by the display unit 18, and the secondary information of the switched channel program is temporarily stored in the secondary information storage unit 13. It is stored and output to the control unit 15.

視聴者情報管理部14は、視聴者を特定するための視聴者情報を管理しており、設定されている視聴者情報を制御部15に出力する。本実施の形態における視聴者情報管理部14は、視聴者がリモートコントローラを操作し設定した視聴者情報を制御部15に出力する。制御部15は、前記した2次情報や視聴者情報等に基づき各種制御信号を送信し、検索部16と表示部18とメッセージ出力部19とを制御する。なお、本実施の形態における制御部15は、少なくともプログラムメモリやワークメモリを搭載している。プログラムメモリには、制御部15が各種制御処理を実行する上で必要なプログラムが記憶されている。ワークメモリには、制御部15が各種制御処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。   The viewer information management unit 14 manages viewer information for specifying the viewer, and outputs the set viewer information to the control unit 15. The viewer information management unit 14 in the present embodiment outputs the viewer information set by the viewer operating the remote controller to the control unit 15. The control unit 15 transmits various control signals based on the secondary information and viewer information described above, and controls the search unit 16, the display unit 18, and the message output unit 19. Note that the control unit 15 in this embodiment is equipped with at least a program memory and a work memory. The program memory stores programs necessary for the control unit 15 to execute various control processes. The work memory appropriately stores data and programs necessary for the control unit 15 to execute various control processes.

制御部15は、1次情報に基づく映像をモニターに表示させ音声をスピーカから出力させる映像音声制御を行なうための映像音声制御信号を表示部18に出力する。表示部18は、映像音声制御信号が入力されると、設定チャンネルの番組の映像をモニターに表示し、設定チャンネルの番組の音声をスピーカから出力する映像音声制御を行なう。   The control unit 15 outputs to the display unit 18 a video / audio control signal for performing video / audio control for displaying a video based on the primary information on a monitor and outputting audio from a speaker. When the video / audio control signal is input, the display unit 18 displays video of the program of the set channel on the monitor and performs video / audio control of outputting the audio of the program of the set channel from the speaker.

また、制御部15は、入力された2次情報と視聴者情報とを検索部16に出力する。さらに、制御部15は、検索部16に照合検索制御を行なわせる照合検索制御信号を出力する。検索部16は、照合検索制御信号が入力されると、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリであって視聴者情報から特定される視聴者に対応する履歴メモリに含まれる2次情報の中に、制御部15から入力される2次情報と同一のものがあるか照合し検索を行なう。すなわち、検索部16は、照合検索を行なうことにより、視聴者が現在の設定チャンネルの番組を既に視聴したことがあるか否か判断している。   Further, the control unit 15 outputs the input secondary information and viewer information to the search unit 16. Furthermore, the control unit 15 outputs a collation search control signal that causes the search unit 16 to perform collation search control. When the collation search control signal is input, the search unit 16 is a history memory stored in the viewing history storage unit 17 and includes secondary information included in the history memory corresponding to the viewer specified from the viewer information. A search is performed by checking whether there is the same secondary information input from the control unit 15. That is, the search unit 16 determines whether or not the viewer has already watched the program of the current set channel by performing a collation search.

さらに、制御部15は、予め定められた設定時間以上視聴された設定チャンネルの2次情報と、そのときの視聴者情報とを各々対応付け、履歴メモリとして視聴履歴記憶部17に記憶する制御を行なう。また、制御部15は、チャンネルが切替えられたときにも、切替えられる前の設定チャンネルの番組について、2次情報に含まれる番組放送日時情報から特定される番組の放送時間に対し視聴した部分を特定するための視聴部分情報や、視聴された日時を特定するための視聴日時情報とを各々対応付け、履歴メモリとして視聴履歴記憶部17に記憶する制御を行なう。これにより、視聴履歴記憶部17は、視聴された番組の2次情報および視聴部分情報の履歴を視聴者別に履歴メモリとして記憶することができる。すなわち、視聴履歴記憶部17には、誰が、どの番組を視聴し、当該番組のどの部分を視聴したかが記憶される。   Furthermore, the control unit 15 associates the secondary information of the setting channel viewed for a predetermined setting time and the viewer information at that time, and stores them in the viewing history storage unit 17 as a history memory. Do. In addition, even when the channel is switched, the control unit 15 views the portion of the program of the set channel before the switching with respect to the broadcast time of the program specified from the program broadcast date and time information included in the secondary information. Control is performed for associating viewing partial information for specifying and viewing date / time information for specifying the viewing date and time and storing them in the viewing history storage unit 17 as a history memory. Thus, the viewing history storage unit 17 can store the history of the secondary information and viewing portion information of the viewed program as a history memory for each viewer. That is, the viewing history storage unit 17 stores who watched which program and which part of the program was viewed.

なお、検索部16は、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリに基づき照合検索した結果、現在の設定チャンネルの番組が同一視聴者により既に視聴されていると判断したときに、履歴情報有信号を制御部15に出力する。履歴情報有信号は、既に視聴されている旨の情報と、視聴部分情報と、視聴日時情報とを含む。   The search unit 16 performs history search based on the history memory stored in the viewing history storage unit 17 and, as a result, determines that the program of the currently set channel has already been viewed by the same viewer. The signal is output to the control unit 15. The history information presence signal includes information indicating that the history information has already been viewed, viewing portion information, and viewing date and time information.

制御部15は、検索部16から履歴情報有信号が入力されると、当該履歴情報有信号に含まれる情報に基づくメッセージを出力するメッセージ出力制御を行なうためのメッセージ出力制御信号を、メッセージ出力部19に出力する。メッセージ出力部19は、映像に対して、メッセージ出力制御信号に基づくメッセージを重ね合わさるためのメッセージ情報を、表示部18に出力する。表示部18は、信号判定部12から入力された映像情報に、メッセージ出力部19から入力されたメッセージ情報を合成し、モニターに表示する制御を行なう。   When the history information presence signal is input from the search unit 16, the control unit 15 outputs a message output control signal for performing message output control for outputting a message based on the information included in the history information presence signal. 19 output. The message output unit 19 outputs message information for superimposing a message based on the message output control signal on the video to the display unit 18. The display unit 18 controls the video information input from the signal determination unit 12 to be combined with the message information input from the message output unit 19 and displayed on the monitor.

なお、メッセージ出力部19は、たとえば、OSD(On Screen Display)回路であってもよい。OSD回路は、メッセージ出力制御信号に基づくメッセージに対応する文字またはグラフ等から成る画像のデータを生成し、生成した画像データを映像に対して、全体が重ね合わさるように合成したり、または、映像に対してメッセージ出力制御信号に基づくメッセージに対応する文字などが部分的に表示されるように合成したりするなどして、合成された映像を出力する回路である。   The message output unit 19 may be, for example, an OSD (On Screen Display) circuit. The OSD circuit generates image data composed of characters or graphs corresponding to a message based on the message output control signal, and synthesizes the generated image data so that the entire image is superimposed on the video, or the video Is a circuit that outputs a synthesized video by, for example, synthesizing so that characters corresponding to a message based on the message output control signal are partially displayed.

次に、本実施の形態によるテレビジョン受信機1の制御動作のうち、照合検索制御およびメッセージ出力制御について説明する。図2は、照合検索制御およびメッセージ出力制御を行なうときのプログラムを説明するためのフローチャートである。   Next, collation search control and message output control among control operations of the television receiver 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart for explaining a program for performing collation search control and message output control.

まず、ステップ(以下、Sという)1において、視聴者がリモートコントローラを操作し設定した視聴者情報を取得する処理が行なわれる。すなわち、視聴者情報管理部14から制御部15に視聴者がリモートコントローラを操作し設定した視聴者情報が入力される処理が行なわれる。S2においては、電源投入時であるか、または、視聴者によりチャンネル切替えが行なわれたかを判別する処理が行なわれる。なお、本実施の形態においては、S2においてチャンネル切替えが行なわれるまで、S2においてループ制御が行なわれ、S3以降の照合検索制御およびメッセージ出力制御が行なわれない。そして、チャンネル切替えが行なわれると、S3以降の照合検索制御およびメッセージ出力制御が行なわれる。   First, in step (hereinafter referred to as “S”) 1, processing is performed to acquire viewer information set by the viewer operating the remote controller. That is, processing is performed in which viewer information set by the viewer operating the remote controller is input from the viewer information management unit 14 to the control unit 15. In S2, a process is performed to determine whether the power has been turned on or whether the viewer has switched the channel. In the present embodiment, until channel switching is performed in S2, loop control is performed in S2, and collation search control and message output control after S3 are not performed. When the channel is switched, collation search control and message output control after S3 are performed.

電源投入時であるとき、または、チャンネル切替えが行なわれたときには、S3において、現在の設定チャンネルの番組の1次情報および2次情報を取得する処理が行なわれる。すなわち、信号判定部12により分離された放送波のうち、1次情報を表示部18に出力し、2次情報を2次情報記憶部13に出力する処理が行なわれる。   When the power is turned on or when channel switching is performed, processing for obtaining primary information and secondary information of the program of the currently set channel is performed in S3. That is, a process of outputting primary information to the display unit 18 and outputting secondary information to the secondary information storage unit 13 among the broadcast waves separated by the signal determination unit 12 is performed.

S4においては、経過時間を初期化する処理が行なわれる。本実施の形態における経過時間とは、チャンネル切替後、当該チャンネルの番組が視聴されている間、制御部15により計時された時間をいう。S5においては、視聴時間を計時する処理が行なわれる。S6においては、S5により計時された経過時間が、予め設定された設定時間以上であるか否かを判別する処理が行なわれる。S6により設定時間に到達していない旨の判別がなされたときには、S7においてチャンネルが再度切替えられたか否かを判別する処理が行なわれる。チャンネルが再度切替えられていないときにはS5に移行する。一方、S7においてチャンネルが再度切替えられたときには、S4において経過時間を初期化する処理が行なわれる。これにより、現在視聴している番組が設定時間以上視聴されたときに、照合検索制御およびメッセージ出力制御が行なわれる。   In S4, processing for initializing the elapsed time is performed. The elapsed time in the present embodiment refers to the time measured by the control unit 15 while the program of the channel is being viewed after the channel is switched. In S5, a process for measuring the viewing time is performed. In S6, a process for determining whether or not the elapsed time measured in S5 is equal to or longer than a preset set time is performed. When it is determined in S6 that the set time has not been reached, a process is performed in S7 to determine whether or not the channel has been switched again. When the channel is not switched again, the process proceeds to S5. On the other hand, when the channel is switched again in S7, a process for initializing the elapsed time is performed in S4. Thereby, collation search control and message output control are performed when the currently viewed program is viewed for a set time or longer.

S6において、経過時間が設定時間に到達した旨の判別がなされたときには、S8において照合を行なうカテゴリか否かを判別する処理が行なわれる。すなわち、現在の設定チャンネルの番組の2次情報に含まれるカテゴリ情報が、照合検索を行なう必要のあるカテゴリ情報であるか否かを判別する処理が行なわれる。本実施の形態における照合検索を行なう必要のあるカテゴリ情報とは、何度も放送される可能性がある番組の属する種類を特定するためのカテゴリ情報であって、たとえば、映画、ドラマ等を特定するためのカテゴリ情報が該当する。一方、照合検索を行なう必要のないカテゴリ情報とは、同様の番組タイトルであっても、その内容(番組内容情報)が毎回異なる番組の属する種類を特定するためのカテゴリ情報であって、たとえば、ニュース番組、スポーツ番組、料理番組、歌番組等を特定するためのカテゴリ情報が該当する。   When it is determined in S6 that the elapsed time has reached the set time, a process of determining whether or not the category is a collation in S8 is performed. That is, processing is performed to determine whether the category information included in the secondary information of the program of the current set channel is category information that needs to be collated and searched. The category information that needs to be collated and searched in this embodiment is category information for specifying the type to which a program that may be broadcast many times belongs, for example, specifying a movie, a drama, etc. Category information for doing this. On the other hand, the category information that does not need to be searched for searching is category information for identifying the type to which a program that has a different content (program content information) belongs, even if it is a similar program title. This corresponds to category information for specifying news programs, sports programs, cooking programs, song programs, and the like.

S8において照合を行なう必要がないカテゴリである判定がなされたときには、そのまま終了する。一方、S8において照合を行なう必要があるカテゴリである判別がなされたときには、S9において視聴者の履歴メモリを参照する処理が行なわれる。視聴者の履歴メモリを参照する処理とは、検索部16が、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリであって視聴者情報から特定される視聴者に対応する履歴メモリに含まれる2次情報(番組放送日時情報を除く)の中に、制御部15から入力される2次情報と同一のものがあるか照合し検索を行なう処理をいう。すなわち、制御部15により、照合検索制御が行なわれる。   If it is determined in S8 that the category does not need to be collated, the process ends. On the other hand, when it is determined in S8 that the category needs to be collated, a process of referring to the viewer's history memory is performed in S9. The process of referring to the viewer's history memory is a history memory stored in the viewing history storage unit 17 by the search unit 16 and included in the history memory corresponding to the viewer identified from the viewer information. This refers to a process of checking whether information (excluding program broadcast date / time information) is the same as the secondary information input from the control unit 15 and performing a search. That is, collation search control is performed by the control unit 15.

S10においては、2次情報が同一の履歴メモリであったか否かを判別する処理が行なわれる。同一でないときには、S11において履歴メモリの検索を終了するか否か判別する処理が行なわれる。すなわち、視聴履歴記憶部17に記憶されている履歴メモリであって視聴者情報から特定される視聴者に対応するすべての履歴メモリに含まれる2次情報との照合が行なわれたか否かを判別する処理が行なわれている。S11において終了しない旨の判別がなされたときにはS9に再度移行される。S11において終了する旨の判別がなされたときには後述するS14に移行する。   In S10, a process for determining whether or not the secondary information is the same history memory is performed. If they are not the same, a process of determining whether or not to end the history memory search is performed in S11. That is, it is determined whether or not the history memory stored in the viewing history storage unit 17 is collated with the secondary information included in all history memories corresponding to the viewer specified from the viewer information. Processing to be performed. When it is determined in S11 that the process is not ended, the process proceeds to S9 again. When it is determined in S11 that the process is to end, the process proceeds to S14 described later.

一方、S10において2次情報が同一の履歴メモリである判別がなされたときには、S12において同一と判別された履歴メモリの内容をモニターに表示する処理が行なわれる。すなわち、制御部15により、検索部16から入力された視聴している番組の2次情報と同一の2次情報を含む履歴情報有信号に基づくメッセージ出力制御信号を、メッセージ出力部19に出力する処理が行なわれる。そして、メッセージ出力部19により、メッセージ出力制御信号に基づくメッセージ情報を、表示部18に出力する処理が行なわれる。表示部18は、入力された映像情報とメッセージ情報とに基づき、モニターに表示する制御を行なう。これにより、現在視聴している番組について、以前視聴したことがある番組であること、当該番組が開始されてから終了するまでのうち視聴した部分、当該番組を視聴した日時等を、視聴者に報知することができる。なお、本実施の形態におけるメッセージ情報は、チャンネルが切替えられてから所定時間経過(たとえば、制御部15により5分間計時)後に、表示部18からモニターに出力する処理が行なわれる。たとえば、S2またはS7においてチャンネルが切替えられてから所定時間経過後に、S12においてメッセージ表示を行なうようにしてもよい。また、S10において2次情報が同一の履歴メモリであった判別がなされてから所定時間経過後に、S12においてメッセージ表示を行なうようにしてもよい。   On the other hand, when it is determined in S10 that the secondary information is the same history memory, a process of displaying the contents of the history memory determined to be the same in S12 on the monitor is performed. In other words, the control unit 15 outputs a message output control signal based on a history information presence signal including secondary information identical to the secondary information of the program being viewed input from the search unit 16 to the message output unit 19. Processing is performed. Then, the message output unit 19 performs processing for outputting message information based on the message output control signal to the display unit 18. The display unit 18 performs control to display on the monitor based on the input video information and message information. As a result, the program that the user is currently viewing is a program that has been viewed before, the portion of the program that was viewed from the start to the end of the program, the date and time that the program was viewed, etc. Can be notified. Note that the message information in the present embodiment is processed to be output from the display unit 18 to the monitor after a predetermined time elapses after the channel is switched (for example, the control unit 15 measures 5 minutes). For example, a message may be displayed in S12 after a predetermined time has elapsed since the channel was switched in S2 or S7. In addition, a message may be displayed in S12 after a predetermined time has elapsed since it was determined in S10 that the secondary information was the same history memory.

S13においては、履歴メモリに再登録するか否かを判別する処理が行なわれる。すなわち、2次情報が全く同一の履歴メモリがすでに記憶されているときであっても、視聴した部分に差異がある(視聴部分情報が異なる)場合も考えられ、その場合に異なる部分に対応した視聴部分情報を再登録する必要があるためである。たとえば、前回は番組の後半部分(具体的に、1時間番組であれば開始後30分してから終了するまでの部分)を視聴し、今回は番組の前半部分(具体的に、1時間番組であれば開始されてから30分経過するまでの部分)を視聴した場合には、新たに当該番組の履歴メモリとして前半部分を視聴した視聴部分情報を再登録する必要があるためである。S13において再登録する判別がなされたときにはS14に移行し、再登録しない判別がなされたときにはそのまま終了する。   In S13, processing for determining whether or not to re-register in the history memory is performed. In other words, even when a history memory having the same secondary information is already stored, there may be a case where there is a difference in the viewed part (the viewing part information is different). This is because it is necessary to re-register the viewing part information. For example, last time, the latter half of the program (specifically, if it is a one-hour program, the portion from 30 minutes after the start until the end) is watched, and this time the first half of the program (specifically, the one-hour program) This is because when viewing a portion from the start until 30 minutes elapses, it is necessary to re-register viewing portion information for viewing the first half as a history memory of the program. When it is determined in S13 that re-registration is performed, the process proceeds to S14, and when it is determined that re-registration is not performed, the process ends.

S14においては、履歴メモリに登録する処理が行なわれる。履歴メモリに登録される内容(S11でYESのとき)としては、現在視聴している番組の2次情報、視聴部分情報、視聴日時情報、視聴者情報が該当する。また、履歴メモリに再登録される内容(S13でYESのとき)としては、以前視聴したことのある番組であって現在視聴していた番組の視聴部分情報、視聴日時情報が該当する。S15においては、S14で登録した内容を表示部18に出力する処理を行ない、終了する。   In S14, a process of registering in the history memory is performed. The contents registered in the history memory (when YES in S11) correspond to secondary information, viewing part information, viewing date / time information, and viewer information of the currently viewed program. The contents re-registered in the history memory (when YES in S13) correspond to viewing part information and viewing date / time information of a program that has been viewed before and is currently viewed. In S15, the process of outputting the contents registered in S14 to the display unit 18 is performed, and the process ends.

図3は、図2のS14で説明した履歴メモリに登録するときのサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a subroutine program for registration in the history memory explained in S14 of FIG.

まず、S31においては、現在視聴している番組の2次情報に含まれるカテゴリ情報が、既に履歴メモリに登録されているか否かを判別する処理が行なわれる。すなわち、登録しようとする番組の2次情報に含まれるカテゴリ情報と同一のカテゴリ情報を含む2次情報が、視聴履歴記憶部17に既に記憶されているか否かを判別する処理が行なわれる。S31において未だ登録されていない判別がなされたときには、S33において当該カテゴリ情報に対応する新規カテゴリ登録領域を作成する処理が行なわれ、S32に移行する。なお、本実施の形態において、新規に作成された新規カテゴリを、図1のS8において説明した照合を行なう必要のあるカテゴリとするかについては、視聴者からのリモートコントローラの操作により設定することができる。S31においてすでに登録されている判別がなされたときにもS32に移行する。   First, in S31, a process for determining whether or not the category information included in the secondary information of the currently viewed program has already been registered in the history memory is performed. That is, a process is performed to determine whether or not secondary information including the same category information as the category information included in the secondary information of the program to be registered is already stored in the viewing history storage unit 17. When it is determined in S31 that it is not yet registered, a process for creating a new category registration area corresponding to the category information is performed in S33, and the process proceeds to S32. In the present embodiment, whether or not the newly created new category is a category that needs to be collated as described in S8 of FIG. 1 can be set by operating the remote controller from the viewer. it can. The process also proceeds to S32 when it is determined in S31 that it has already been registered.

S32においては、カテゴリ情報別に、2次情報、視聴部分情報、視聴日時情報を各々対応付けて履歴メモリとして登録する処理が行なわれる。すなわち、S31により同一と判別されたカテゴリの登録領域か、S33により新規に作成されたカテゴリの登録領域に履歴メモリとして登録する処理が行なわれる。S34においては、表示部18により登録内容を表示する制御を行なうときの表示メッセージを作成する処理が行なわれる。作成された表示メッセージは、図2のS15で説明した処理により表示部18に出力される。   In S32, secondary information, viewing partial information, and viewing date and time information are associated with each other and registered as a history memory for each category information. That is, a process of registering as a history memory in the category registration area determined to be the same in S31 or in the category registration area newly created in S33 is performed. In S34, a process for creating a display message for performing control for displaying the registered contents on the display unit 18 is performed. The created display message is output to the display unit 18 by the process described in S15 of FIG.

図4(a)は、図1で説明した視聴履歴記憶部17に記憶される情報を説明するための図であり、図4(b)は、図1で説明した2次情報記憶部13に記憶される情報を説明するための図である。   4A is a diagram for explaining information stored in the viewing history storage unit 17 described with reference to FIG. 1, and FIG. 4B is a diagram illustrating the secondary information storage unit 13 described with reference to FIG. It is a figure for demonstrating the information memorize | stored.

まず、図4(a)を参照し、視聴履歴記憶部17に記憶される履歴メモリの情報について説明する。本実施の形態における視聴履歴記憶部17は、制御部15により、予め定められた設定時間以上視聴された設定チャンネルの2次情報と、そのときの視聴者情報とを各々対応付けて、図2のS14により記憶される。   First, the history memory information stored in the viewing history storage unit 17 will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the viewing history storage unit 17 associates the secondary information of the setting channel that has been viewed for a predetermined time or more by the control unit 15 with the viewer information at that time. Stored in S14.

視聴履歴記憶部17に記憶される履歴メモリの情報として、当該番組のカテゴリ,番組タイトル,放送日時,出演者,番組内容,視聴時間についての情報が各々対応付けられて記憶される。これら記憶される情報のうち、番組カテゴリ、番組タイトル,放送日時,出演者,番組内容については、放送波から分離された2次情報に含まれるカテゴリ情報,番組タイトル情報,番組放送日時情報,番組出演者情報,番組内容情報に基づき記憶される。   As information of the history memory stored in the viewing history storage unit 17, information on the category, program title, broadcast date / time, performer, program content, and viewing time of the program is associated and stored. Among these stored information, the program category, program title, broadcast date / time, performer, and program content are category information, program title information, program broadcast date / time information, and program content included in secondary information separated from the broadcast wave. Stored based on performer information and program content information.

また、視聴履歴記憶部17に記憶される履歴メモリの情報のうちチャンネルについては、図1のチャンネル切替部11により切替えられたチャンネルに基づき、そのチャンネル番号が記憶される。   Further, for the channels in the history memory information stored in the viewing history storage unit 17, the channel numbers are stored based on the channels switched by the channel switching unit 11 in FIG.

さらに、視聴履歴記憶部17に記憶される履歴メモリの情報のうち視聴時間については、チャンネル切替後または新たな番組放送開始後、当該チャンネルの番組が視聴されている間、制御部15により計時された時間に基づき、当該チャンネルの番組が視聴された時間が記憶される。なお、本実施形態においては、番組放送日時情報と視聴時間情報とに基づき、当該番組の放送時間に対する視聴時間の割合および視聴部分を特定するための視聴部分情報が構成されている。   Further, the viewing time in the history memory information stored in the viewing history storage unit 17 is timed by the control unit 15 while the program of the channel is being watched after the channel switching or the start of a new program broadcast. Based on the recorded time, the time when the program of the channel is viewed is stored. In the present embodiment, the viewing portion information for specifying the ratio of the viewing time to the broadcast time of the program and the viewing portion is configured based on the program broadcast date and time information and the viewing time information.

また、視聴履歴記憶部17に記憶される履歴メモリの情報のうち視聴者については、視聴者情報管理部14から出力される視聴者情報に基づき記憶される。なお、前記した各種情報は、カテゴリ情報から特定されるカテゴリに対応して設けられた登録領域に区分して登録される。以下、具体的に説明する。   The viewer of the history memory information stored in the viewing history storage unit 17 is stored based on the viewer information output from the viewer information management unit 14. The various types of information described above are registered by being classified into registration areas provided corresponding to the categories specified from the category information. This will be specifically described below.

まず、「ドラマ」のカテゴリに属する情報として、「2004年2月2日」の「21:00〜21:55」の時間帯に「6」チャンネルで放送された「大江戸物語(J、K、Lが出演)」の「第1話」のうち「15〜40」(すなわち、21:15〜21:40)の部分を、「父」により視聴されたことが登録されている。なお、「大江戸物語」は、毎週放送されており、「2004年2月9日」には「第2話」のうち「0〜25」と「30〜50」の部分が、「2004年2月16日」には「第3話」のうち「0〜55」の全部分が、「2004年2月23日」には「第4話」のうち「10〜55」の部分を、「父」により視聴されたことが履歴として登録されている。   First, as information belonging to the “drama” category, “Oedo Monogatari (J, K) broadcast on the“ 6 ”channel in the time zone of“ 21:00 to 21:55 ”on“ February 2, 2004 ”. , L has appeared), "15 to 40" (that is, 21:15 to 21:40) of "the first episode" is registered to have been viewed by "father". The “Oedo Monogatari” is broadcast every week, and on “February 9, 2004” the “0-25” and “30-50” portions of the “Second Episode” "February 16" will include all of "0-55" of "Episode 3", "February 23, 2004" will include "10-55" of "Episode 4" Watched by “Father” is registered as a history.

本実施の形態における検索部16は、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリに含まれる2次情報(カテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報,番組内容情報)の中に、制御部15から入力される2次情報(カテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報,番組内容情報)と同一のものがあるか照合することにより、検索を行なう。よって、「第1話」、「第2話」、「第3話」、「第4話」の履歴について、2次情報のうちカテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報が一致していても、番組内容情報が異なるため、S12において同一と判別されず、現在視聴している番組について以前視聴したことがある番組である旨の報知が行なわれない。   The search unit 16 in the present embodiment includes a control unit in the secondary information (category information, program title information, program performer information, program content information) included in the history memory stored in the viewing history storage unit 17. A search is performed by checking whether there is the same secondary information (category information, program title information, program performer information, program content information) input from 15. Therefore, the category information, program title information, and program performer information of the secondary information match for the history of “first story”, “second story”, “third story”, and “fourth story”. However, since the program content information is different, they are not determined to be the same in S12, and the program that is currently viewed is not notified that the program has been viewed before.

なお、2次情報のうちカテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報が一致する場合には、当該番組が連続ドラマ等である可能性が高いため、たとえば、「第4話」を視聴しているときに、「第1話」、「第2話」、「第3話」の履歴情報を参考に報知表示するようにしてもよい。なお、次回、当該番組の「第1話」、「第2話」、「第3話」、「第4話」等が再放送され、「父」により再視聴されているときには、S12において同一と判別され、現在視聴している番組が以前視聴した番組である旨の報知が行なわれる。   If the category information, program title information, and program performer information in the secondary information match, the program is likely to be a continuous drama or the like. The user may be informed and displayed with reference to the history information of “first episode”, “second episode”, and “third episode”. In the next time, when the “first episode”, “second episode”, “third episode”, “fourth episode”, etc. of the program are rebroadcast and re-viewed by “father”, the same in S12. And a notification that the currently viewed program is a previously viewed program is issued.

次に、「映画」のカテゴリに属する情報として、「2002年11月29日」の「4:00〜6:00」の時間帯に「10」チャンネルで放送された「さむらい(O,P,Qが出演)」を「0〜50」(すなわち、4:00〜4:50)の部分を、「長男」により視聴されたことが登録されている。また、当該「さむらい(O,P,Qが出演)」は「2002年12月29日」の「4:00〜6:00」の時間帯に「10」チャンネルで再放送されており、「45〜120」(すなわち、4:45〜6:00)の部分を、「長男」により視聴されたことが登録されている。よって、「2002年12月29日」に「長男」が再放送を視聴しているときには、2次情報のうちカテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報,番組内容情報が完全一致しているため、図2のS10において同一と判別され、S12において現在視聴している番組が以前視聴した番組である旨の報知が行なわれる。たとえば、「2002年11月29日」に「0〜50」(すなわち、4:00〜4:50)の部分が既に視聴されている旨の報知が行なわれる。   Next, as information belonging to the category of “movie”, “Samurai (O, P, etc.) broadcast on the“ 10 ”channel in the time zone of“ 4: 00 to 6:00 ”of“ November 29, 2002 ”. It is registered that “0-50” (ie, 4:00 to 4:50) was viewed by “the eldest son” in “Q appeared”. In addition, the “Samurai (O, P, Q appeared)” was rebroadcast on the “10” channel at “4: 00 to 6:00” on “December 29, 2002”. It is registered that “45-120” (ie, 4: 45-6: 00) was viewed by “the eldest son”. Therefore, when “the eldest son” watches the rebroadcast on “December 29, 2002”, the category information, program title information, program performer information, and program content information in the secondary information are completely the same. Therefore, in S10 of FIG. 2, it is determined that they are the same, and in S12, notification that the program that is currently viewed is a program that was previously viewed is performed. For example, a notification that “0-50” (that is, 4:00 to 4:50) has already been viewed on “November 29, 2002” is issued.

次に、「スポーツ」のカテゴリに属する情報として、「2004年1月29日」の「21:00〜24:00」の時間帯に「4」チャンネルで放送された「2004ワールドサッカー(Iが解説)」を「0〜50」(すなわち、21:00〜21:50)の部分と「100〜180」(すなわち、22:40〜24:00)の部分とが、「長男」により視聴されたことが登録されている。また、「2004年2月3日」の「13:00〜16:00」の時間帯に「3」チャンネルで放送された「マラソン(Xが解説)」を「0〜180」(すなわち、13:00〜16:00)の全部分が、「母」により視聴されたことが登録されている。   Next, as information belonging to the category of “Sports”, “2004 World Soccer (I is a new one) broadcasted on the“ 4 ”channel during the time zone“ 21:00 to 24:00 ”of“ January 29, 2004 ”. "Explanation)" is viewed by "the eldest son" from "0 to 50" (ie 21: 0 to 21:50) and "100 to 180" (ie 22:40 to 24:00) Is registered. Also, “Marathon (explained by X)” broadcast on the “3” channel in the “13: 00: 00-16: 00” time zone of “February 3, 2004” is “0-180” (ie, 13 : 00 to 16:00), it is registered that “Mother” has watched.

また、「ニュース」のカテゴリに属する情報として、「2004年1月16日」の「18:00〜18:50」の時間帯に「2」チャンネルで放送された「NNNニュース(G,Hがキャスター)」が、「父」により視聴されたことが登録されている。なお、当該「NNNニュース」について、「2004年1月17日」と「2004年1月18日」とにも、「父」により視聴されたことが登録されている。   In addition, as information belonging to the “news” category, “NNN news (G and H are broadcasted on channel“ 2 ”in the time zone“ 18:00 to 18:50 ”on“ January 16, 2004 ”). "Caster)" is registered to be watched by "Father". The “NNN news” is also registered to have been viewed by “Father” in “January 17, 2004” and “January 18, 2004”.

さらに、「料理」のカテゴリに属する情報として、「2003年8月13日」の「14:30〜14:40」の時間帯に「10」チャンネルで放送された「5分間料理(E,Fが出演)」が、「母」により視聴されたことが登録されている。なお、当該「5分間料理」について、「2003年8月14日」と「2003年8月15日」とにも、「母」により視聴されたことが登録されている。なお、「スポーツ」「ニュース」「料理」等、同様の番組タイトルであっても、再放送される可能性が少なく、その内容(番組内容情報)が毎回異なる番組の属するカテゴリについては、図1のS8において照合を行なう必要がないカテゴリである判定がなされ、照合検索制御が行なわれない。なお、照合検索制御を行ない、過去の履歴情報を参考に報知表示するようにしてもよい。   Furthermore, as information belonging to the category of “Cooking”, “5-minute cooking (E, F) broadcast on the“ 10 ”channel in the time zone“ 14:30 to 14:40 ”of“ August 13, 2003 ”. ”Has been viewed by“ Mother ”. It is registered that the “mother” was viewed by “mother” in “August 14, 2003” and “August 15, 2003”. Note that even for similar program titles such as “Sports”, “News”, “Cooking”, etc., there is little possibility of rebroadcasting, and the categories to which programs whose contents (program content information) differ each time belong are shown in FIG. In S8, it is determined that the category does not need to be collated, and collation search control is not performed. Note that collation search control may be performed to display information with reference to past history information.

次に、図4(b)を参照し、2次情報記憶部13に一時的に記憶される情報について説明する。本実施の形態においては、現在の設定チャンネルの放送波のうち、信号判定部12により分離された2次情報が、図2のS3において2次情報記憶部13に一時的に記憶される。   Next, information temporarily stored in the secondary information storage unit 13 will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the secondary information separated by the signal determination unit 12 among the broadcast waves of the current set channel is temporarily stored in the secondary information storage unit 13 in S3 of FIG.

2次情報記憶部13に記憶される情報として、当該番組のカテゴリ,番組タイトル,放送日時,出演者,番組内容についての情報が各々対応付けられて記憶される。これら記憶される情報は、放送波から分離された2次情報に含まれるカテゴリ情報,番組タイトル情報,番組放送日時情報,番組出演者情報,番組内容情報に基づき記憶される。また、2次情報記憶部13に記憶される情報のうちチャンネルについては、図1のチャンネル切替部11により切替えられたチャンネルに基づき、そのチャンネル番号が記憶される。以下、具体的に説明する。   As information stored in the secondary information storage unit 13, information on the category, program title, broadcast date and time, performers, and program contents of the program is associated and stored. The stored information is stored based on category information, program title information, program broadcast date / time information, program performer information, and program content information included in secondary information separated from broadcast waves. In addition, regarding the channel stored in the secondary information storage unit 13, the channel number is stored based on the channel switched by the channel switching unit 11 of FIG. This will be specifically described below.

現在の設定チャンネルが「8」で、当該チャンネルで放送されている番組のタイトルが「月(A,B,C,Dが出演)」で、当該番組が「映画」のカテゴリに属し、「2004年3月5日」の「1:00〜3:00」の時間帯に放送されることが登録されている。   The currently set channel is “8”, the title of the program broadcast on the channel is “Month (A, B, C, D appear)”, the program belongs to the category of “Movie”, and “2004” Broadcasting in the time zone of “1:00 to 3:00” of “March 5,” is registered.

本実施の形態における検索部16は、2次情報記憶部13に記憶され制御部15から入力される2次情報(カテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報,番組内容情報)に基づき、図2のS8で当該入力された2次情報のうちカテゴリ情報が照合を行なう必要のあるカテゴリ情報であるか否かを判別し、S9で当該入力された2次情報のうち番組カテゴリ情報,番組タイトル情報,番組出演者情報,番組内容情報と同一のものが図4(a)の視聴履歴記憶部17に記憶されているか照合することにより、検索を行なう。   The search unit 16 in the present embodiment is based on secondary information (category information, program title information, program performer information, program content information) stored in the secondary information storage unit 13 and input from the control unit 15. In step S8, it is determined whether or not the category information is the category information that needs to be collated, and in step S9, the program category information and the program title are included in the input secondary information. A search is performed by checking whether the same information as the information, program performer information, and program content information is stored in the viewing history storage unit 17 of FIG.

図4(a)の視聴履歴記憶部17には、「映画」のカテゴリに属する情報として、「2002年10月29日」の「14:00〜16:00」の時間帯に「8」チャンネルで放送された「月(A,B,C,Dが出演)」を「0〜45」(すなわち、14:00〜14:45)の部分を、「父」により視聴されたことが登録されている。また、「2003年2月5日」の「1:00〜3:00」の時間帯に再放送されており、そのときに「40〜100」(すなわち、14:40〜15:40)の部分を、「父」により視聴されたことが登録されている。   In the viewing history storage unit 17 in FIG. 4A, as information belonging to the category “movie”, “8” channels are displayed in the time zone “14:00:00 to 16:00” of “October 29, 2002”. It is registered that "Father" watched the part of "0-45" (that is, 14: 00-14: 45) of "Moon (A, B, C, D appeared)" broadcast on ing. Also, it was rebroadcast in the time zone of “1:00 to 3:00” on “February 5, 2003”, and at that time “40 to 100” (ie, 14:40 to 15:40) It is registered that the part was viewed by “Father”.

よって、検索部16は、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリに基づく照合検索の結果、既に「父」により視聴されている旨の情報と、「2002年10月29日」に「0〜45」の部分を視聴した旨の第1視聴部分情報および第1視聴日時情報と、「2003年2月5日」に「40〜100」の部分を視聴した旨の第2視聴部分情報および第2視聴日時情報と、を含む履歴情報有信号を制御部15に出力する処理が行なわれる。   Therefore, the search unit 16 obtains information indicating that “Father” has already viewed as a result of the collation search based on the history memory stored in the viewing history storage unit 17 and “0 on October 29, 2002”. First viewing part information and first viewing date / time information indicating that the part “˜45” is viewed, and second viewing part information indicating that the part “40-100” is viewed on “February 5, 2003”, and A process of outputting a history information presence signal including the second viewing date and time information to the control unit 15 is performed.

そして、制御部15は、現在「父」のより視聴されている「月」が、「2002年10月29日」に「0〜45」の部分が視聴され、「2003年2月5日」に「40〜100」の部分が視聴されている旨のメッセージをモニターに表示するためのメッセージ出力制御信号をメッセージ出力部19に出力する。   Then, the control unit 15 views “0-45” on “October 29, 2002” as “Month” currently viewed by “Father”, and “February 5, 2003”. A message output control signal for displaying on the monitor a message indicating that the portion “40 to 100” is being viewed is output to the message output unit 19.

さらに、メッセージ出力部19は、1次情報に含まれる映像情報に基づき出力される映像に対して、制御部15から入力されたメッセージ出力制御信号に基づくメッセージを重ね合わさるためのメッセージ情報を表示部18に出力する。その結果、表示部18は、信号判定部12から入力された映像情報に、メッセージ出力部19から入力されたメッセージ情報を合成し、モニターに出力することができる。なお、図5を用いて、現在「父」のより視聴されている「月」が、「2002年10月29日」に「0〜45」の部分が視聴され、「2003年2月5日」に「40〜100」の部分が視聴されている旨のメッセージ情報が、映像情報に合成され、モニターに出力されたときの表示例を説明する。   Further, the message output unit 19 displays message information for superimposing a message based on the message output control signal input from the control unit 15 on the video output based on the video information included in the primary information. 18 is output. As a result, the display unit 18 can synthesize the message information input from the message output unit 19 with the video information input from the signal determination unit 12 and output it to the monitor. In addition, referring to FIG. 5, “Month” currently being viewed by “Father” was viewed as “0-45” on “October 29, 2002”, and “February 5, 2003” The message information indicating that the portion “40 to 100” is being viewed is combined with the video information and output to the monitor.

図5は、映像情報とメッセージ情報とが合成されたときの表示例を説明するための図である。図5に示すように、映像情報に基づいて、当該「月」の番組映像がモニターに表示される。ここでは、月が大きく表示されている。   FIG. 5 is a diagram for explaining a display example when the video information and the message information are combined. As shown in FIG. 5, based on the video information, the “month” program video is displayed on the monitor. Here, the month is displayed larger.

モニターの左下方に、メッセージ情報に基づくメッセージが表示される。すなわち、メッセージ情報に基づき、「2002年10月29日」と「2003年2月5日」とに当該番組が既に視聴されていることが報知表示されている。また、視聴部分を帯グラフで報知表示されている。下段の帯グラフにより「0〜45」部分に相当する「1:00〜1:45」の部分が「2002年10月29日」の視聴部分であることが報知表示され、上段の帯グラフにより「40〜100」部分に相当する「1:40〜2:40」の部分が「2003年2月5日」の視聴部分であることが報知表示されている。なお、帯グラフの上方には、当該番組が「1:00〜3:00」の期間にわたり放送されることが併せて表示されている。また、図4(a)の視聴履歴記憶部17に、「映画」のカテゴリに属する情報として、「2002年10月29日」以前に「8」チャンネルで放送された「月(A,B,C,Dが出演)」を、「父」により視聴された旨の履歴メモリが2件登録されている場合には、「2002年10月29日」の報知表示の下に、「残り2件」登録されている旨の報知表示が行なわれる。   A message based on the message information is displayed in the lower left of the monitor. That is, based on the message information, a notification is displayed that the program has already been viewed on “October 29, 2002” and “February 5, 2003”. In addition, the viewing portion is informed by a band graph. The lower band graph indicates that the “1:00 to 1:45” portion corresponding to the “0 to 45” portion is the viewing portion of “October 29, 2002”, and the upper band graph It is informed that the “1: 40-2: 40” portion corresponding to the “40-100” portion is the viewing portion of “February 5, 2003”. In the upper part of the band graph, it is also displayed that the program is broadcast over a period of “1:00 to 3:00”. In addition, in the viewing history storage unit 17 of FIG. 4A, “month (A, B, B) broadcasted on the“ 8 ”channel before“ October 29, 2002 ”as information belonging to the category“ movie ”. If two history memories indicating that “Father” was viewed by “Father” are registered, “October 29, 2002” will be displayed under “Notice of 2 remaining cases”. "Notification display to the effect of registration" is performed.

また、モニターの上方に、現在の番組視聴状態が報知表示されている。モニターの左上方には、現在の視聴日時が「2004年3月5日」であり、現在の視聴番組タイトルが「月」である旨の報知表示が行なわれている。さらに、モニターの上方中央には、現在の番組進行状況が帯グラフで報知表示されている。すなわち、「月」の番組が始まってから、約30分経過したことが帯グラフで報知表示されている。モニターの右上方には、設定チャンネルが「8」である旨の報知表示が行なわれている。   In addition, a current program viewing state is informed and displayed above the monitor. On the upper left side of the monitor, a notification display that the current viewing date and time is “March 5, 2004” and the current viewing program title is “Month” is displayed. Furthermore, the current program progress status is informed and displayed as a band graph in the upper center of the monitor. In other words, a band graph indicates that about 30 minutes have elapsed since the start of the “Month” program. A notification display indicating that the setting channel is “8” is displayed on the upper right side of the monitor.

図6は、映像情報とメッセージ情報とが合成されたときの他の表示例を説明するための図である。図6では、図5で説明したメッセージが簡略化されている。   FIG. 6 is a diagram for explaining another display example when the video information and the message information are combined. In FIG. 6, the message described in FIG. 5 is simplified.

モニターの左下方には、メッセージ情報に基づくメッセージが表示される。すなわち、メッセージ情報に基づき、「2003年2月5日」に当該番組が既に視聴されていることが報知表示されている。そして、それ以前にも、当該番組が3回視聴されていることが報知表示されている。すなわち、直近に当該番組を視聴した日時と、過去の視聴回数とが報知表示されている。また、モニターの左上方には、現在の視聴日時が「2004年3月5日」であり、現在の視聴番組タイトルが「月」である旨の報知表示が行なわれている。   A message based on the message information is displayed at the lower left of the monitor. That is, based on the message information, a notification is displayed that the program has already been viewed on “February 5, 2003”. Before that, a notification is displayed that the program is viewed three times. That is, the date and time when the program was watched most recently and the number of times of viewing in the past are informed and displayed. Further, in the upper left of the monitor, a notification display that the current viewing date and time is “March 5, 2004” and the current viewing program title is “Month” is displayed.

以上より、視聴された番組の2次情報および視聴部分情報の履歴を視聴者別に履歴メモリとして視聴履歴記憶部17に記憶し、現在視聴している番組の2次情報が視聴履歴記憶部17に記憶されているか照合検索を行ない、現在視聴している番組の2次情報が検出された場合に、現在視聴している番組が視聴済みである旨のメッセージ情報を、現在視聴している番組の映像情報に合成し、モニターに出力することができる。これにより、視聴者は、手間取ることなく、視聴中の番組が視聴者自らにより既に視聴済みであることを認識することができる。また、視聴者は、視聴者自ら視聴したことを忘れているときに、誤って同じ番組を再度視聴してしまうことを容易に回避することができる。   As described above, the history of the secondary information and the viewing partial information of the viewed program is stored in the viewing history storage unit 17 as a history memory for each viewer, and the secondary information of the currently viewed program is stored in the viewing history storage unit 17. If the secondary information of the currently viewed program is detected by performing a collation search, the message information indicating that the currently viewed program has already been viewed is displayed for the currently viewed program. It can be combined with video information and output to a monitor. Thus, the viewer can recognize that the program being viewed has already been viewed by the viewer himself / herself without taking time and effort. In addition, the viewer can easily avoid viewing the same program again by mistake when he / she forgets to watch the viewer himself / herself.

また、図5を用いて説明したように、番組放送日時情報と視聴時間とから構成される視聴部分情報に基づき、既に視聴された番組の視聴割合(番組放送時間に対し視聴した時間の割合)・視聴部分を報知表示することができる。すなわち、現在視聴している番組を、全て視聴したのか、部分的に視聴していないのか、どの部分を視聴したのか等について、視聴者に認識させることができる。これにより、視聴者は、たとえば、視聴済みであることを認識したとしても、見残しがあるかもしれないとの不安感に駆られ、結局もう一度視聴してしまうような、部分的に重複して視聴することを防止できる。   In addition, as described with reference to FIG. 5, the viewing ratio of a program that has already been viewed based on viewing partial information that includes program broadcast date and time information and viewing time (ratio of viewing time with respect to program broadcasting time) -The viewing part can be displayed as a notification. That is, it is possible to make the viewer recognize whether the program currently being viewed has been viewed completely, whether it has not been partially viewed, or what portion has been viewed. As a result, for example, even if the viewer recognizes that he / she has already watched, the viewer is driven by anxiety that there may be an oversight, so that the viewer may end up watching the video again. It is possible to prevent viewing.

また、図2のS8で前述したように、現在視聴している番組の属するカテゴリが、照合を行なう必要のあるカテゴリか、照合を行なう必要のないカテゴリかに応じて、S9以降の照合検索を行なうか否かが決定される。これにより、カテゴリとは無関係にすべての番組について照合検索を行なう場合と比較して、制御部15が照合検索制御を行なうための処理負担を軽減することができる。   Further, as described above in S8 of FIG. 2, the collation search after S9 is performed depending on whether the category to which the currently viewed program belongs is a category that needs to be collated or a category that does not need to be collated. It is determined whether or not to do so. Thereby, compared with the case where collation search is performed about all the programs irrespective of a category, the processing burden for the control part 15 to perform collation search control can be reduced.

また、図2のS12で前述したように、メッセージ情報は、チャンネルが切替えられてから所定時間経過(たとえば、制御部15により5分間計時される)後に、表示部18からモニターに出力する処理が行なわれる。これにより、メッセージ表示は、チャンネルが切替えると同時にモニターに表示されることがないため、チャンネルを切替えるとすぐにメッセージ表示が行なわれることを防止することができる。すなわち、視聴者が視聴したい番組を探しているとき等、視聴者がメッセージ情報を必要としないときに、メッセージ表示が行なわれることを防止することができる。   Further, as described above in S12 of FIG. 2, the message information is output from the display unit 18 to the monitor after a predetermined time has elapsed (for example, timed by the control unit 15 for 5 minutes) after the channel is switched. Done. Thereby, since the message display is not displayed on the monitor at the same time when the channel is switched, the message display can be prevented from being performed immediately after the channel is switched. That is, it is possible to prevent message display from being performed when the viewer does not need message information, such as when the viewer is looking for a program that the viewer wants to view.

前述した実施の形態においては、放送波から分離された2次情報と、視聴履歴記憶部17に記憶された履歴メモリに含まれる2次情報とが一致するか否かの照合検索を行なう例について説明したが、これに限らず、放送局やインターネットを経由して得られるEPG(Electric Program Guide)データに基づき、現在視聴者が視聴している番組を現在時刻および設定チャンネルから特定し、特定された番組の情報(前記した番組タイトル情報、番組出演者情報、カテゴリ情報、番組内容情報、視聴者情報等)が視聴履歴記憶部17に記憶されているか否かの照合検索を行なうようにしてもよい。この場合、照合検索を行なう前提として、制御部15は、視聴した番組の情報を視聴履歴記憶部17に記憶するようにしてもよい。具体的には、EPGデータに基づき視聴者が視聴している番組を時刻および設定チャンネルから特定し、当該番組の情報と、当該番組の視聴情報(前記した視聴部分情報、視聴日時情報)を視聴履歴記憶部17に履歴メモリとして記憶する。   In the above-described embodiment, an example in which the collation search is performed to determine whether or not the secondary information separated from the broadcast wave matches the secondary information included in the history memory stored in the viewing history storage unit 17. Although described, the present invention is not limited to this, and based on EPG (Electric Program Guide) data obtained via broadcasting stations or the Internet, the program currently being viewed by the viewer is identified from the current time and the set channel, and is identified. It is also possible to perform a collation search to determine whether or not the program information (the program title information, program performer information, category information, program content information, viewer information, etc.) is stored in the viewing history storage unit 17. Good. In this case, the control unit 15 may store the information of the viewed program in the viewing history storage unit 17 as a premise for performing the collation search. Specifically, the program being viewed by the viewer is identified from the time and setting channel based on the EPG data, and the program information and the viewing information of the program (the viewing portion information and the viewing date / time information described above) are viewed. Stored in the history storage unit 17 as a history memory.

すなわち、放送番組に関する番組情報(番組のタイトルを特定するための番組タイトル情報、番組の放送日時を特定するための番組放送日時情報、番組の出演者を特定するための番組出演者情報、番組の属する種類を特定するためのカテゴリ情報、番組の内容を特定するための番組内容情報、番組が再放送番組であることを特定するための再放送情報等)を受信する放送番組受信部をさらに備え、視聴履歴記憶部は、放送番組受信部により受信された番組情報のうち、視聴された放送番組に関する番組情報を履歴情報として記憶するものであってもよい。さらに、検索部は、放送番組受信部により受信された番組情報のうち、視聴されている放送番組に関する番組情報の一部(番組タイトル情報、番組出演者情報、カテゴリ情報、番組内容情報等)が視聴履歴記憶部に記憶されているかの検索を行なうものであってもよい。これにより、視聴されている放送番組に関する番組情報の一部が検出された場合に、受信中放送番組が視聴済みである旨の情報を、受信中放送番組とともに出力することができるため、視聴者は、手間取ることなく、受信中放送番組が視聴済みであることを認識することができる。また、視聴者は、視聴済みであることを知らずに、誤って再度視聴してしまうことを容易に回避することができる。   That is, program information relating to a broadcast program (program title information for specifying a program title, program broadcast date / time information for specifying a program broadcast date / time, program performer information for specifying a program performer, A broadcast program receiving unit that receives category information for specifying the type to which the program belongs, program content information for specifying the content of the program, rebroadcast information for specifying that the program is a rebroadcast program, and the like. The viewing history storage unit may store, as history information, program information related to the viewed broadcast program among the program information received by the broadcast program receiving unit. Furthermore, the search unit includes a part of program information (program title information, program performer information, category information, program content information, etc.) relating to the broadcast program being viewed, among the program information received by the broadcast program receiving unit. You may search whether it is memorize | stored in the viewing-and-listening memory | storage part. Thus, when a part of program information relating to the broadcast program being viewed is detected, information indicating that the broadcast program being received has been viewed can be output together with the broadcast program being received. Can recognize that the broadcast program being received has been viewed without taking time and effort. In addition, the viewer can easily avoid viewing again by mistake without knowing that it has already been viewed.

前述した実施の形態における放送方式は、地上波データ放送(たとえば、ビットキャスト放送、アダムス放送)等、通常のテレビ放送に文字や画像などの情報を付加した情報サービスを提供できる放送方式であればよい。また、前記したインターネットを介して得られるEPGデータに基づき、照合検索を行なう場合には、1次情報のみを提供できる放送方式であってもよい。   The broadcasting system in the above-described embodiment is a broadcasting system that can provide an information service in which information such as characters and images is added to normal television broadcasting, such as terrestrial data broadcasting (for example, bitcast broadcasting, Adams broadcasting). Good. Moreover, when performing a collation search based on EPG data obtained via the above-mentioned internet, the broadcasting system which can provide only primary information may be used.

前述した実施の形態においては、図1のS7でチャンネルが切替えられたときにS4において、経過時間を初期化する例について説明したが、これに限らず、チャンネルが切替えられていなくても、一つの番組が終了する都度、経過時間を初期化する処理を行なうようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the elapsed time is initialized in S4 when the channel is switched in S7 in FIG. 1 is described. However, the present invention is not limited to this. A process for initializing the elapsed time may be performed each time one program ends.

前述した実施の形態においては、図1のS8で照合を行なう必要のあるカテゴリと判別されたときに、S9、S10において視聴者の履歴メモリを参照し照合検索を行なう例について説明したが、これに限らず、図1のS8で照合を行なう必要のあるカテゴリと判別されたときに当該番組が再放送番組であるか否かを判別し、再放送番組と判別されたときに照合検索を行なうようにしてもよい。また、図1のS8で照合を行なう必要のあるカテゴリであるか否かの判別を行なうことなく、当該番組が再放送番組であるか否かを判別し、再放送番組と判別されたときに照合検索を行なうようにしてもよい。この場合、2次情報は、さらに、当該番組が再放送番組であることを特定するための再放送情報を含むように構成してもよい。これにより、再放送番組であるか否かとは無関係にすべての番組について照合検索を行なう場合と比較して、制御部15が照合検索制御を行なうための処理負担を軽減することができる。   In the embodiment described above, an example has been described in which, when it is determined in S8 in FIG. 1 that the category needs to be collated, a collation search is performed by referring to the viewer's history memory in S9 and S10. Not only, but when it is determined in S8 of FIG. 1 that the category needs to be verified, it is determined whether or not the program is a rebroadcast program, and when it is determined that the program is a rebroadcast program, a verification search is performed. You may do it. Further, it is determined whether or not the program is a rebroadcast program without determining whether or not the category needs to be checked in S8 of FIG. A collation search may be performed. In this case, the secondary information may further include rebroadcast information for specifying that the program is a rebroadcast program. Thereby, compared with the case where collation search is performed about all the programs irrespective of whether it is a rebroadcast program, the processing burden for the control part 15 to perform collation search control can be reduced.

前述した実施の形態においては、図2のS2およびS7においてチャンネルが切替えられてからの経過時間がS6において設定時間以上である判別がなされたときに、照合検索を行ない、メッセージを表示する例について説明したが、これに限らず、チャンネル切替えが行なわれると、照合検索を行ない、メッセージを表示するようにしてもよい。   In the embodiment described above, an example in which a collation search is performed and a message is displayed when it is determined in S6 that the elapsed time since the channel was switched in S2 and S7 in FIG. As described above, the present invention is not limited to this. When a channel is switched, a collation search may be performed to display a message.

前述した実施の形態の図5および図6を用いてメッセージ例について説明した。より具体的に、たとえば、照合検索した結果、現在の設定チャンネルの番組が同一視聴者により既に視聴されていると判断されたときであって、チャンネルが切替えられてから所定時間経過した後に、図5で説明した表示例でメッセージを表示し、さらにそのメッセージ表示が行なわれてから予め定められた時間経過した後に、図6の簡略化した表示例でメッセージを表示するようにしてもよい。そして、さらに予め定められた時間経過後に、メッセージ表示を消去するようにしてもよい。また、具体的な他の例としては、視聴者が、図5で説明した表示例か図6で説明した表示例のどちらでメッセージを表示するか、リモートコントローラを操作することにより選択できるように構成してもよい。また、チャンネルが切替えられてから所定時間経過する前であっても、リモートコントローラを操作することにより、照合検索、メッセージ表示を行なうようにしてもよい。   The message example has been described with reference to FIGS. 5 and 6 of the above-described embodiment. More specifically, for example, as a result of the collation search, when it is determined that the program of the currently set channel has already been viewed by the same viewer, after a predetermined time has elapsed since the channel was switched, The message may be displayed in the display example described in FIG. 5, and the message may be displayed in the simplified display example of FIG. 6 after a predetermined time has elapsed since the message display. Further, the message display may be erased after a predetermined time has elapsed. As another specific example, the viewer can select whether the message is displayed in the display example described in FIG. 5 or the display example described in FIG. 6 by operating the remote controller. It may be configured. Further, even before a predetermined time has elapsed since the channel was switched, collation search and message display may be performed by operating the remote controller.

また、前述した実施の形態におけるメッセージの表示例に限らず、少なくとも現在の設定チャンネルの番組が既に視聴されている旨を報知する態様であればどのようなものであってもよい。たとえば、図7に示すメッセージであってもよい。図7で説明するメッセージは、現在の設定チャンネルの番組が既に視聴されているときに表示される。図7(a)は、番組の放送時間に対応する帯グラフを前半、中盤、後半に区分し、以前視聴した部分と視聴していない部分とで表示態様(表示色)を区分ごとに異ならせ表示することにより、視聴した旨および視聴部分を報知するメッセージ例である。図7(b)は、放送された番組を視聴した部分・時間を矢印マークで報知するメッセージ例である。なお、ここでは、矢印マークの中に「全て視聴済み」や「○○から△△まで視聴済み」といった視聴部分
を詳細に報知するメッセージが併せて表示されている。
In addition, the display example is not limited to the message display in the above-described embodiment, and any message may be used as long as it indicates that at least the program of the current set channel has already been viewed. For example, the message shown in FIG. 7 may be used. The message described in FIG. 7 is displayed when a program of the current set channel is already being viewed. FIG. 7A divides the band graph corresponding to the broadcast time of the program into the first half, the middle stage, and the second half, and the display mode (display color) is different for each section depending on the part that was viewed before and the part that was not viewed This is a message example for notifying that the user has watched and the part to be viewed. FIG. 7B shows an example of a message in which a part / time of viewing a broadcast program is notified by an arrow mark. Here, a message for informing in detail the viewing part such as “all viewed” or “already viewed from XX to ΔΔ” is also displayed in the arrow mark.

前述した実施形態においては、図1のS1において視聴者がリモートコントローラを操作し設定した視聴者情報を取得し、S10において視聴履歴記憶部17に記憶されている履歴メモリであって視聴者情報から特定される視聴者に対応するすべての履歴メモリを対象に照合検索を行なう例について説明したが、これに限らず、視聴者が視聴者情報を設定しなかったときに、視聴履歴記憶部17に記憶されているすべての履歴メモリを対象に照合検索を行なうようにしてもよい。そして、照合検索の結果、現在の設定チャンネルの番組が既に視聴されていると判断したときに、前述したメッセージを表示するとともに、当該番組を視聴していた視聴者を報知表示するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the viewer information set by the viewer operating the remote controller in S1 of FIG. 1 is acquired, and the history memory stored in the viewing history storage unit 17 in S10 is obtained from the viewer information. The example in which the matching search is performed on all the history memories corresponding to the specified viewer has been described. However, the present invention is not limited to this, and the viewer history storage unit 17 stores the viewer information when the viewer information is not set. A matching search may be performed on all stored history memories. Then, as a result of the collation search, when it is determined that the program of the current set channel has already been viewed, the above-described message is displayed, and the viewer who has watched the program is also displayed. Good.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態におけるテレビジョン受信機の内部構成例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internal structural example of the television receiver in this Embodiment. 本実施の形態によるテレビジョン受信機の制御動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating control operation of the television receiver by this Embodiment. 本実施の形態によるテレビジョン受信機の制御動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating control operation of the television receiver by this Embodiment. 本実施の形態による視聴履歴記憶部および2次情報記憶部に記憶される情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information memorize | stored in the viewing history memory | storage part and secondary information memory | storage part by this Embodiment. 映像情報とメッセージ情報とが合成されたときの表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display when video information and message information are synthesize | combined. 映像情報とメッセージ情報とが合成されたときの他の表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of a display when video information and message information are synthesize | combined. 本実施の形態によるメッセージの表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display of the message by this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 テレビジョン受信機、10 放送番組受信部、11 チャンネル切替部、12 信号判定部、13 2次情報記憶部、14 視聴者情報管理部、15 制御部、16 検索部、17 視聴履歴記憶部、18 表示部、19 メッセージ出力部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television receiver, 10 Broadcast program receiving part, 11 Channel switching part, 12 Signal determination part, 13 Secondary information storage part, 14 Viewer information management part, 15 Control part, 16 Search part, 17 Viewing history storage part, 18 Display section, 19 Message output section.

Claims (5)

既に視聴した放送番組である視聴済み放送番組を特定する履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段と、
複数チャンネルの放送番組を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記複数チャンネルの放送番組のうち視聴するための放送番組を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された放送番組を表示部に出力するための制御手段と、
前記設定手段により設定された放送番組が再放送番組であるか否かを判断し、該再放送番組であると判断された当該放送番組を特定する受信情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されているかの検索を行なう検索手段とを備え、
前記制御手段は、前記検索手段により前記受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、当該放送番組が前記視聴済み放送番組である旨の情報を当該放送番組とともに表示部に出力する、放送番組出力装置。
History information storage means for storing history information for specifying a broadcast program that has already been viewed;
Receiving means for receiving a multi-channel broadcast program;
Setting means for setting a broadcast program for viewing among the broadcast programs of the plurality of channels received by the receiving means;
Control means for outputting the broadcast program set by the setting means to the display unit;
It is determined whether or not the broadcast program set by the setting means is a rebroadcast program, and reception information for specifying the broadcast program determined to be the rebroadcast program is stored in the history information storage means. And a search means for searching whether or not
The control means outputs information indicating that the broadcast program is the viewed broadcast program together with the broadcast program to the display section when the broadcast program in which the reception information is detected by the search means is output to the display section. Broadcast program output device.
既に視聴した放送番組である視聴済み放送番組を特定する履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段と、
複数チャンネルの放送番組を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記複数チャンネルの放送番組のうち視聴するための放送番組を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された放送番組を表示部に出力するための制御手段と、
前記設定手段により設定された放送番組を特定する受信情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されているかの検索を行なう検索手段とを備え、
前記検索手段は、前記設定手段により設定された放送番組の属するカテゴリに応じて、当該放送番組について前記検索を行なうか否かを決定し、
前記制御手段は、前記検索手段により前記受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、当該放送番組が前記視聴済み放送番組である旨の情報を当該放送番組とともに表示部に出力する、放送番組出力装置。
History information storage means for storing history information for specifying a broadcast program that has already been viewed;
Receiving means for receiving a multi-channel broadcast program;
Setting means for setting a broadcast program for viewing among the broadcast programs of the plurality of channels received by the receiving means;
Control means for outputting the broadcast program set by the setting means to the display unit;
And a row Nau search means of the search received information is stored in the history information storage means for specifying a broadcast program that has been set by the setting unit,
The search means determines whether to perform the search for the broadcast program according to the category to which the broadcast program set by the setting means belongs,
The control means outputs information indicating that the broadcast program is the viewed broadcast program together with the broadcast program to the display section when the broadcast program in which the reception information is detected by the search means is output to the display section. Broadcast program output device.
前記履歴情報は、当該履歴情報から特定される視聴済み放送番組の放送時間に対する視聴時間の割合を特定する視聴割合情報を含み、
前記制御手段は、前記検索手段により前記受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、さらに、前記視聴済み放送番組の前記視聴割合情報に応じた情報を当該放送番組とともに表示部に出力する、請求項1または請求項2に記載の放送番組出力装置。
The history information includes viewing ratio information that specifies a ratio of viewing time to broadcast time of a viewed broadcast program identified from the history information,
When the control unit outputs the broadcast program in which the reception information is detected by the search unit to the display unit, the control unit further displays information corresponding to the viewing ratio information of the viewed broadcast program together with the broadcast program. The broadcast program output device according to claim 1 or 2, wherein the broadcast program output device outputs to the broadcast program.
前記履歴情報は、当該履歴情報から特定される視聴済み放送番組を視聴した視聴者を特定する視聴者情報を含み、
前記制御手段は、前記検索手段により前記受信情報が検出された放送番組を表示部に出力する場合に、さらに、前記視聴済み放送番組の前記視聴者情報に応じた情報を当該放送番組とともに表示部に出力する、請求項1または請求項2に記載の放送番組出力装置。
The history information includes viewer information that identifies a viewer who has viewed a broadcast program that has been viewed from the history information,
When the control unit outputs the broadcast program in which the reception information is detected by the search unit to the display unit, the control unit further displays information corresponding to the viewer information of the viewed broadcast program together with the broadcast program. The broadcast program output device according to claim 1 or 2, wherein the broadcast program output device outputs to the broadcast program.
前記制御手段は、前記設定手段により設定された放送番組の出力を開始してから所定時間経過後に、当該放送番組が前記視聴済み放送番組である旨の情報を当該放送番組とともに表示部に出力する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の放送番組出力装置。   The control means outputs information indicating that the broadcast program is the viewed broadcast program to the display unit together with the broadcast program after a predetermined time has elapsed since the start of the output of the broadcast program set by the setting means. The broadcast program output device according to any one of claims 1 to 4.
JP2004092836A 2004-03-26 2004-03-26 Broadcast program output device Expired - Fee Related JP4471693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092836A JP4471693B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Broadcast program output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092836A JP4471693B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Broadcast program output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286365A JP2005286365A (en) 2005-10-13
JP4471693B2 true JP4471693B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=35184331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092836A Expired - Fee Related JP4471693B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Broadcast program output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471693B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286365A (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636928B2 (en) Image processing device and method for presenting program summaries during CM broadcasts
US8453169B2 (en) Video output device and video output method
US9646002B2 (en) Media content presentation in a selected language
JP5405096B2 (en) Broadcast receiver
JP2008098793A (en) Receiving device
CN105959805B (en) Television program playing method and device
JP5074664B2 (en) Broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP2007028463A (en) Reception apparatus and program information presentation method
JP4471693B2 (en) Broadcast program output device
US20060147181A1 (en) Method of providing rebroadcast information, and method and apparatus for recording broadcast program
WO2006075507A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium containing the information program
KR101508988B1 (en) A Method for providing multimedia contents list and apparatus using the same
KR100782568B1 (en) Preference event reservation system of program and method thereof
JP6108699B2 (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method and program
JP2008092339A (en) Electronic program guide display system, and television receiver
JP3849785B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2009081573A (en) Video recording and reproducing device
JP2011151688A (en) Video recorder and video recording method
JP2002290864A (en) Digital broadcast reception device
KR100753509B1 (en) Display apparatus and method for managing broadcast program seeing and hearing history using the same
JP6863699B2 (en) Television equipment
JP5191092B2 (en) Streaming content playback apparatus and method, and program
JP2000134555A (en) Television receiver adopting v chip system
JP2005151049A (en) Television receiver and broadcasting system
KR101306727B1 (en) Broadcasting Terminal and Method for Display Data Object thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees