JP4466985B2 - 番組ガイド情報表示方法 - Google Patents

番組ガイド情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466985B2
JP4466985B2 JP2000590381A JP2000590381A JP4466985B2 JP 4466985 B2 JP4466985 B2 JP 4466985B2 JP 2000590381 A JP2000590381 A JP 2000590381A JP 2000590381 A JP2000590381 A JP 2000590381A JP 4466985 B2 JP4466985 B2 JP 4466985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program guide
information
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000590381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534012A (ja
JP2002534012A5 (ja
Inventor
ボイド モリソン,ヒユー
シエリダン ウエストレイク,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002534012A publication Critical patent/JP2002534012A/ja
Publication of JP2002534012A5 publication Critical patent/JP2002534012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466985B2 publication Critical patent/JP4466985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【0001】
(産業上の利用分野)
この発明は、番組ガイド情報処理分野に関し、更に詳しくは、番組ガイド中の選択番組の存在についての情報をユーザに簡単に伝達できるように番組ガイド情報を処理し表示するシステムおよび方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
テレビジョン受像機やパーソナル・コンピュータ(PC)のような電子装置は、ユーザ・インタフェース・システムを含む制御システムが必要である。一般に、ユーザ・インタフェースは、ユーザに情報を提供し、その装置が簡単に使用できるようにする。ユーザ・インタフェースの一例として、テレビジョン・システムに於ける電子番組ガイド(Electronic Program Guide:EPG)がある。
【0003】
電子番組ガイドは、各地域の新聞やその他の印刷媒体で見られるテレビ番組欄に類似した情報を表示する双方向性画面表示機能である。更に、電子番組ガイドには、各番組を照合(collating)したり復号(decoding)したりするのに必要な情報も含まれている。また、電子番組ガイドは、これがカバーする一般に1時間後から数日後に及ぶ時間フレーム内で、各番組の情報を提供する。電子番組ガイドに収められている情報には、例えば、チャンネル番号、番組タイトル、開始時間、終了時間、経過時間、残り時間、格付け(rating)(可能な場合)、表題(topic)、テーマ、および、番組内容の簡単な解説といった番組の特徴が含まれている。電子番組ガイドは、通常、時間情報を一方の軸に、チャンネル情報のような番組供給源の情報を他方の軸に表した2次元的な表形式、或いは、格子状形式に構成されている。
【0004】
1チャンネル専用であり、その他のチャンネルについては、次の2−3時間程度の現在の番組編成を単にスクロール(scroll)する非双方向性ガイドとは異なり、電子番組ガイドでは、視聴者は、今から先の期間、例えば、数日先までの期間中のどの時間に於けるどのチャンネルでも選択できる。更に、電子番組ガイドの機能には、番組情報を収容する格子の個々のセルを強調表示する機能が含まれている。一旦強調表示すると、視聴者は、その選択した番組に関係する機能を実行することが出来る。例えば、その番組が現在放送されている場合、視聴者は直ちにその番組に切り替えることが出来る。また、テレビジョン受像機が適切な機能を備え且つ録画装置に接続されている場合、視聴者は、ワンタッチでビデオカセット録画(Video Cassette Recording:VCR)をプログラムすることが出来る。このような電子番組ガイドは、当業者には周知であり、例えば、ヤング(Young)氏その他に付与され、スターサイトテレキャスト社(StarSight Telecast,Inc.)に譲渡された米国特許第5,353,121号、米国特許第5,479,268号、および、米国特許第5,479,266号に記載されている。
【0005】
また、チャニー(Chaney)氏その他に付与され、本願発明の譲受人に譲渡された米国特許第5,515,106号には、代表的な番組ガイド・システムを実施するのに必要なデータ・パケット構造を含む代表的な実施例が詳しく記載されている。この代表的なデータ・パケット構造は、番組に関するチャンネル情報(例えば、チャンネル名、呼出し符号(Call letter)、チャンネル番号、形式等)と番組解説情報(例えば、タイトル、格付け、スター等)の両方を番組ガイド・データベースのプロバイダから受信機に効率良く送信されるように設計されている。
【0006】
電子番組ガイドのようなユーザ・インタフェースは、アナログ・テレビジョン・システム、ディジタル・テレビジョン・システム、および、その他の電子装置、例えば、パーソナル・コンピュータに適用できる。電子装置が多数の機能を持つことに因り益々複雑になるにつれて、耐久性があって使い易いユーザ・インタフェースの必要性が一層高まっている。例えば、それぞれ独自機能を制御するインタフェースを持つ個別の電子システムを組み合わせて、1つのインタフェースを必要とする1つのシステムにすることが現在行われている。その具体的一例としては、パーソナル・コンピュータ(Personal Computer)とテレビジョン受像機との両方の機能を備えた所謂PCTVがある。このような装置に対するユーザ・インタフェース・システムは、コンピュータに関する情報とテレビジョン受像機に関する情報の両方を障害なく伝達でき、且つ、コンピュータに関する機能とテレビジョン受像機に関する機能の両方を簡単に制御できることが必要である。
【0007】
現在の電子番組ガイドシステムに関する問題点の1つは、番組ガイドが一般に固定された形式(即ち、上述のように、時間情報を一方の軸に、チャンネル情報を他方の軸に表した2次元的格子状形式)に構成されていることである。時間情報の軸は、常に、特定の時間帯(例えば、午後5:00〜午後6:30)を表す表記が付されているため、その特定の時間帯に在る番組以外は画面に表示できない。換言すれば、もしユーザがその特定時間帯の前後に在る番組を調べたい場合、ユーザは時間軸に沿って電子番組ガイド全体を前後にスクロールしなければいけない。
【0008】
現在の電子番組ガイドの表示が特定の時間帯の番組だけに制限されているために、検索機能を有する電子番組ガイドには特別な問題点がある。その検索機能の一例は、1996年7月25日にメイズ(Maze)氏その他の名で出願され、本願発明の譲受人に譲渡された同時係属米国出願第08/687,285号に記載されている。この出願の装置では、ユーザは、例えば、「スポーツ」といった検索語を入力して、この入力した検索語に完全に或いは部分的に適合する番組ガイド情報を有する番組が在るか否かを検索することが出来る。もし適合する番組があれば、電子番組ガイドは、自動的に最初に放映される適合番組の時間帯に進み、その適合番組を強調表示する。図1は、上記メイズ氏の出願に示された電子番組ガイド画面に類似したものを示し、選択番組のうち最初に放映されるものが強調表示されているところを示している。
【0009】
図1に示す如く、この例で強調表示されている最初に放映される適合番組(matched program)はセル101の番組である。この強調表示された番組は、「スポーツ・センター」であり、ESPN放送の206チャンネル、午後5:30の所に示されている。しかし、この従来技術の電子番組ガイドシステムでは、ユーザは、自分が入力した検索条件と適合する電子番組ガイド中の番組のうち次に放映されるものを捜すため、電子番組ガイド全体をスクロールする必要がある。特に、ユーザは、図1に示す画面を見ることによって、適合番組の放映が、例えば、CNNといった具体的チャンネルで在るか否かを前もって知ることが出来ない、勿論、その放映がいつあるのかも知ることが出来ない。その適合番組を見つける唯一の方法は、電子番組ガイド全体をスクロールして、例えば、CNN放送で強調表示された番組を注意深く見つけ出すしかない。
WO9821878には、2つ以上の適合番組の検索結果を表示する方法が開示されている。このWO9821878の、例えば、図3Bには、ユーザが選択できる別の適合番組があることを示す上下の矢印記号が示されている。しかし、その検索結果は、格子状の番組ガイド上には直接示されておらず、従って、この発明が解決しようとする問題点を開示していない。また、EP0721253A2には、電子番組ガイド内のアイコンが開示されているが、このアイコンは、単に、これに対応する番組が将に今放送中であることを示し、もう1つ別の番組が存在することを示しているのではない。
【0010】
(発明の概要)
本願発明者達は、現在の電子番組ガイドに関する上述の問題点に気がついた。この発明の主要な目的は、ユーザが電子番組ガイド全体をスクロールする或いは電子番組ガイド全体を注意深く見る必要なしに、時間的に前または後の番組放映についての情報をユーザに伝達できる電子番組ガイドを提供することによって、上述の問題点のうち少なくとも1つを解決することである。
【0011】
従って、この発明の方法およびそれに関係するシステムは、任意の時間帯を表す画面に番組情報を表示するものであり、この発明の方法は、検索条件と適合し、且つ、上記時間帯以外の時間に放映される第1の番組を上記番組情報から特定する段階と、上記検索条件と適合する上記第1の番組が存在し、且つ、それが上記時間帯以外の時間で放映されることを示すアイコンを発生させる段階と、から成っている。
【0012】
(実施例の詳しい説明)
上述のように、図1は、従来技術の電子番組ガイドメニューの一例である。この図1に示す電子番組ガイド画面100では、例として、最初に選択された番組101が強調表示されている。この場合、例えば「スポーツ」という検索条件に適合する最初の番組が「スポーツ・センター」であり、ESPN放送の206チャンネル、午後5:30の所に示されている。ユーザには、例えば、自分が選んだ検索条件に適合するその他の番組の放映が在るか否かについては、示されていない。即ち、ユーザは、例えば、CNN放送の202チャンネルに適合番組が在るか否かを知るためには、電子番組ガイド100全体を時間的に進めて、電子番組ガイドを注意深くモニタして強調表示されている番組を捜さなければいけない。これは、ユーザにとって時間の浪費であるばかりでなく、最終的にCNN放送で適合番組が見つからなかった場合、ユーザに苛立ちを覚えさせることになる。
【0013】
図2は、この発明に従う電子番組ガイドメニューの代表的な実施例である。図2の電子番組ガイド200は、検索条件を満たす最初の強調表示番組を示している。この例でも、最初の選択番組は、セル201内に示されているように、ESPN放送の「スポーツ・センター」である。しかし、この発明に従えば、電子番組ガイド200には、検索条件に適合するその他の選択番組についてユーザに伝えるべき情報が新たに加えられている。この情報は、アイコン202−205によって伝えられる。
【0014】
アイコン202−205は、未来を指す実質的に矢印の形状をしている。また、アイコン202−205中には、それぞれの時間情報が示されている。例えば、アイコン202は、適合番組で今後放映されるものが在り、その放映は7月23日の午後11時にCNN放送の202チャンネルで行われることをユーザに伝える。もし、ユーザがこのチャンネルのこの番組についてもっと知りたいなら、後述するユーザ入力装置を使用して単にアイコン202を選択することによって、電子番組ガイドは、前に進められて、図3に示すようにこの放映(例えば、7月23日午後11時)の時間枠を表示する。
【0015】
図2で注意すべきことは、例えば、USA放送の253チャンネルとHBO放送の910チャンネルには、アイコン202−205と同様のアイコンが示されていないことである。これは、ユーザに対して、検索条件に適合する番組の放映がこれらのチャンネルには存在しないことを示し、従って、ユーザは、電子番組ガイド全体をスクロールしてこれらのチャンネル内で番組を捜す必要はない。
【0016】
図3は、ユーザが図2のアイコン202を選択した後の電子番組ガイドの表示画面300を示している。上述のように、電子番組ガイドは、アイコン202中に示された7月23日の午後11時頃の時間帯にまで先送りされる。ユーザが入力した検索条件に適合する、CNN放送のチャンネル上の今後の番組が次に強調表示される。この例では、強調表示されている番組は、「スポーツ・ワールド」である。ここで注意すべきことは、アイコン203、204および205が、依然として画面300に現れており、更に後に放映されるその他の適合番組がそれぞれESPN、HSN、および、CNBC放送の各チャンネルでそのアイコン中に示される各日時に在るのをユーザに伝えていることである。また、アイコン302が、電子番組ガイド・メニュー300のESPN放送のチャンネルの左手側に現れている。このアイコンによって、ユーザは、このアイコン302を選択することによってこのチャンネルに於ける時間的に前の適合番組に素早く戻ることも出来るということが分る。
【0017】
その他のアイコンを使用した他の実施例も可能である。例えば、アイコンは、今後の番組の具体的な日付と時間を示す必要はない。即ち、アイコンは、例えば、他の番組が存在することを示す矢印だけであってもよい。また、更に別の実施例では、図2Aおよび図3Aに示すように、アイコンが特定のチャンネルに於ける適合番組の存在を示し、且つ、矢印の指す方向に在るその適合番組の数をそのアイコンの中に示すようにしてもよい。
【0018】
図2Aの電子番組ガイドの開始画面200′内に示すように、最初に適合する番組「スポーツ・センター」が強調表示される。更に、アイコン202′−205′が表示されて、現在の電子番組ガイド画面200′の時間帯に示されていない番組について、新たに情報が提供される。アイコン202′−205′中の各数字は、先送り方向に在る適合番組の数を示している。例えば、アイコン202′中の「1」は、CNN放送の202チャンネルには、適合番組が1つ在ることを示している。
【0019】
もし、ユーザが図2Aのアイコン202′を選択すると、電子番組ガイド画面は、先送りされて、図3Aのセル301′内に示すように、その適合番組を強調表示する。図3Aのアイコン302′は、ESPN放送の206チャンネルの戻り方向に適合番組が1つ在ることをユーザに伝える。
【0020】
図4は、この発明に従う番組ガイド情報の処理および表示に適したテレビジョン・システム400の例を示している。図4に示すテレビジョン・システム400は、NTSC方式或いはPAL方式のようなアナログ・テレビジョン信号とインターネット情報の両方を処理できる。図4に示すテレビジョン・システム400は、RF周波数のテレビジョン信号RF_INを受け取る第1の入力1100と、ベースバンド・テレビジョン信号VIDEO INを受け取る第2の入力1102とを備えている。信号RF_INはアンテナ或いはケーブル・システムのような信号源から供給され、一方、信号VIDEO INは、例えば、ビデオ・カセット・レコーダ(Video Cassette Recorder:VCR)によって供給される。チューナ1105およびIFプロセッサ1130は、信号RF_INに含まれる特定のテレビジョン信号に対して通常の同調作用および復調作用を行う。IFプロセッサ1130は、同調テレビジョン信号のビデオ番組部分を表すベースバンド・ビデオ信号VIDEOを生成する。IFプロセッサ1130は、また、ベースバンド・オーディオ信号を生成し、このベースバンド・オーディオ信号は、オーディオ処理部(図示せず)に送られて更なるオーディオ処理が施される。図4では、入力1102をベースバンド信号用として示しているが、テレビジョン・システムにチューナ1105およびIFプロセッサ1130に類似した第2のチューナおよび第2のIFプロセッサを持たせ、信号RF_INから、或いは、別のRF信号源から別のベースバンド・ビデオ信号を生成するようにしてもよい。
【0021】
図4に示すシステム400には、また、主マイクロプロセッサ(μp)1110が設けられている。この主マイクロプロセッサ1110は、チューナ1105、ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)プロセッサ1140、ビデオ信号プロセッサ1155、および、スターサイト(StarSight(登録商標))データ処理スターサイト・モジュール1160のような各テレビジョン・システム構成素子を制御する。ここ言う「マイクロプロセッサ」という用語の意味は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、および、コントローラを含むが、これらに限定されない様々な装置を表す。マイクロプロセッサ1110は、周知の12Cシリアル・データ・バス・プロトコルを利用したシリアル・データ・バス12C BUSを介してコマンドとデータとを送受信することによって、システム400を制御する。更に具体的にいえば、マイクロプロセッサ1110内の中央処理装置(CPU)1112が、例えば、IRリモートコントロール1125およびIR受信器1122を介してユーザによって与えられたコマンドに応じて、図4に示すEEPROM1127のようなメモリに収容された制御プログラムを実行する。例えば、リモートコントロール1125上の「チャンネル・アップ」機能を起動すると、CPU1112は、バス12C BUSを介して「チャンネル変更」コマンドをチャンネル・データと共にチューナ1105に送る。その結果、チューナ1105は、チャンネル・スキャン・リスト中の次のチャンネルに対する同調を行う。EEPROM1127に記憶された制御プログラムのその他の例としては、以下に述べるような、この発明に従う、図6に示す動作の実施用ソフトウェアがある。
【0022】
主マイクロプロセッサ1110は、また、インターネットに対し情報をアップロードおよびダウンロードする機能を提供する通信インタフェース・ユニット1113の動作も制御する。通信インタフェース・ユニット1113には、例えば、電話回線或いはケーブル・テレビジョン回線等を介してインターネット・サービス・プロバイダに接続するためのモデムが含まれている。この通信機能によって、図4に示すシステムは、テレビジョン番組を受信することに加えて、電子メール機能と、ウェブ・ブラウズィング(web browsing)のようなインターネット関連の機能とを実施することが出来る。
【0023】
CPU1112は、マイクロプロセッサ1110内のバス1119を介してマイクロプロセッサ1110内に含まれる機能を制御する。特に、CPU1112は、補助データ・プロセッサ1115および画面表示(On−Screen Display:OSD)プロセッサ1117を制御する。補助データ・プロセッサ1115は、ビデオ信号PIPVからスターサイト(StarSight(登録商標))データのような補助データを抽出する。
【0024】
既知のフォーマットで番組ガイド・データ情報を提供するスターサイト(登録商標)のデータは、一般に、特定のテレビジョン・チャンネルでのみ受信され、テレビジョン・システムは、スターサイト(登録商標)データを抽出するためには、そのチャンネルに対する同調を行わなければならない。スターサイト(登録商標)データの抽出がテレビジョン・システムの通常の使用に干渉するのを防止するため、CPU1112は、テレビジョン・システムが普通使用されていない時間帯(例えば、午前2:00)のみにその特定のチャンネルに同調させることによって、スターサイト(登録商標)データの抽出を開始する。その時、CPU1112は、補助データ・プロセッサ1115を設定して、スターサイト(登録商標)データを含むテレビジョン信号の一部から補助データが抽出されるようにする。例えば、NTSC方式の信号では、スターサイト(登録商標)データは、垂直消去期間の少なくともライン(line)16上に含まれている。CPU1112は、抽出したスターサイト(登録商標)データが補助データ・プロセッサ1115からバス12C BUSを介してスターサイト・モジュール1160に伝送されるのを制御する。スターサイト・モジュール1160内部のプロセッサが、そのデータをフォーマットして、同じくスターサイト・モジュール1160内部のメモリに記憶する。スターサイト(登録商標)の電子番組ガイド画面表示が起動されると(例えば、ユーザがリモートコントロール1125の特定のボタンを押すと)、CPU1112は、フォーマットしたスターサイト(登録商標)の電子番組ガイド画面表示データをスターサイト・モジュール1160からバス12C BUSを介してOSDプロセッサ1117に伝送する。
【0025】
OSDプロセッサ1117は、通常の動作を行ってR、GおよびBのビデオ信号OSD_RGBを生成し、このビデオ信号OSD_RGBは、表示装置に供給されると、電子番組ガイドを構成するグラフィックスおよび/またはテキストのような画面表示情報を表す表示画像を生成する。OSDプロセッサ1117は、また、制御信号FSWを生成する。この制御信号FSWは、画面表示を行おうとする時に、ビデオ信号OSD_RGBをシステムのビデオ出力信号に挿入するための高速スイッチを制御するためのものである。例えば、ユーザが例えばリモートコントロール1125の特定のスイッチを入れて電子番組ガイドを開始した時、CPU1112はOSDプロセッサ1117を起動する。これに応じて、OSDプロセッサ1117は、上述のように、前もって抽出して既にメモリ内に記憶していた番組ガイド・データ情報を表すビデオ信号OSD_RGBを生成する。OSDプロセッサ1117は、また、電子番組ガイドが表示される時を示す信号FSWも生成する。
【0026】
ビデオ信号プロセッサ(Video Signal Processor:VSP)1155は、ルミナンス処理およびクロミナンス処理のような通常のビデオ信号処理を行う。ビデオ信号プロセッサ1155によって生成される出力信号は、例えば、映像管或いは液晶表示装置(図示せず)のような表示装置に供給されて表示画像を生成するのに適したものである。ビデオ信号プロセッサ1155には、また、高速スイッチが含まれている。この高速スイッチは、グラフィックスおよび/またはテキストを表示画像に含ませる時に、OSDプロセッサ1117が生成した信号を出力ビデオ信号路に送る。この高速スイッチは、グラフィックスおよび/またはテキストを表示させる時に、主マイクロプロセッサ1110内のOSDプロセッサ1117が生成した制御信号FSWによって制御される。
【0027】
ビデオ信号プロセッサ1155に対する入力信号は、ピクチャ・イン・ピクチャ(Picture−In−Picture:PIP)プロセッサ1140によって出力された信号PIPVである。ユーザがPIPモードを開始すると、信号PIPVは、小画像が嵌め込まれた大画像を表す。PIPモードが解除されると、信号PIPVは単に大画像のみを表す。即ち、小画像の信号は、信号PIPVには含まれていない。PIPプロセッサ1140は、内蔵する、例えば、ビデオ・スイッチ、アナログ・ディジタル変換器(ADC)、RAM、および、ディジタル・アナログ変換器(DAC)のような機能を使用した通常の動作によって上述の作用を行う。
【0028】
電子番組ガイド画面表示の場合、電子番組ガイド画面に含まれる表示データは、OSDプロセッサ1117によって生成され、ビデオ信号プロセッサ1155が高速スイッチ信号FSWに応じて出力する信号に含まれている。マイクロプロセッサ1110が電子番組ガイド画面表示の起動を検知すると、即ち、例えば、ユーザがリモートコントロール1125の適切なボタンを押すと、マイクロプロセッサ1110はOSDプロセッサ1117を制御して、例えば、スターサイト・モジュール1160からの番組ガイド・データのような情報を使用した電子番組ガイド画面を表示させる。更に、マイクロプロセッサ1110はビデオ信号プロセッサ1155を制御して、信号FSWに応じてOSDプロセッサ1117からの電子番組ガイド画面表示データとビデオ画像信号とを組み合わせて、電子番組ガイドを含む画面を表示させる。電子番組ガイドは、表示領域の全部を占めるようにも出来るし、その一部のみを占めるようにも出来る。
【0029】
電子番組ガイド画面が表示されている時、マイクロプロセッサ1110は、EEPROM1127に記憶された制御プログラムを実行する。この制御プログラムは、電子番組ガイド画面内の例えばカーソルおよび/または強調表示のようなポジション・インディケータ(position indicator)の位置をモニタする。ユーザは、リモートコントロール1125の方向ボタンおよび選択ボタンを使用して、ポジション・インディケータの位置を制御する。或いは、システムにマウス装置を持たせて、それを使用してもよい。マイクロプロセッサ1110は、例えば、マウス・ボタンのクリックのような選択装置の起動を検知し、表示されている電子番組ガイド・データと連係する現在のカーソル位置の情報を評価(evaluate)して、例えば或る番組に対する同調などの、ユーザが希望する機能を特定する。次に、マイクロプロセッサ1110は、選択された機能に対応する制御動作を開始させる。
【0030】
この発明に従う番組ガイドの処理および表示は、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせたものを用いて実施してもよい。例えば、図2および図3を参照すると、電子番組ガイドの表示は、EEPROM1127のようなメモリ内のソフトウェアによって実施してもよい。例えばユーザがリモートコントロール1125の電子番組ガイド関連ボタンを押すことによって電子番組ガイドが起動されると、CPU1112は、図6に示し且つ以下に説明する電子番組ガイド・ソフトウェア・ルーチンを実行する。電子番組ガイド画面を表示するため、CPU1112は、また、スターサイト・モジュール1160に記憶された電子番組ガイドのデータおよびグラフィックスにもバス12C BUSを介してアクセスする。EEPROM1127に記憶された電子番組ガイド・ソフトウェア・ルーチンの制御の下、CPU1112は、OSDプロセッサ1117を起動して、電子番組ガイドのデータおよびグラフィックスを表す画面表示(OSD)を発生させるのに適した形式に電子番組ガイドデータをフォーマットさせる。OSDプロセッサ1117によって生成されたOSDデータは、信号線OSD_RGBを介してビデオ信号プロセッサ(VSP)1155に送られる。ビデオ信号プロセッサ1155内の高速スイッチは、信号FSWの制御の下で、電子番組ガイドのOSDデータをビデオ信号プロセッサ1155の出力に結合する。即ち、CPU1112によって実行されているソフトウェア・ルーチンは、電子番組ガイド・データをいつ表示すべきか(例えば、表示のどの部分か)を決定し、信号FSWを適切な状態に設定して、高速スイッチが電子番組ガイド・データを出力に結合するようにさせる。
【0031】
図4に示すシステムの上述の機能の代表的な実施例は、マイクロプロセッサ1110に対応する機能を行うSGSトムソン・マイクロエレクトロニクス(SGS−Thomson Microelectronics)社製のST9296型マイクロプロセッサと、PIPプロセッサ1140に対応する上述の基本PIP機能を行う三菱社製のM65616型ピクチャ・イン・ピクチャ・プロセッサと、ビデオ信号プロセッサ1155の機能を行う三洋社製のLA7612型ビデオ信号プロセッサと、から成る。
【0032】
図5には、この発明に従って、番組ガイド情報を処理しカスタマイズ(customize)することが出来る電子装置の別の例が示されている。以下に説明するように、図5に示すシステムは、放送番組を表すMPEG符号化伝送ストリームを受信するMPEG互換(compatible:コンパチブル)システムであるが、これは単に一例にすぎない。ユーザ・インタフェース・システムは、他種の符号化データストリームに関係する、非MPEG互換システムを含む他種のディジタル信号処理装置にも応用できる。例えば、他種の装置としては、ディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)システムと、MPEG番組システムと、所謂「PCTV」のようなコンピュータとテレビジョン受像機の機能を組み合わせたシステムとがある。以下に説明するシステムは、放送番組を処理するものとして説明するが、これも単に一例にすぎない。ここで使用する「番組(program)」という用語は、例えば、ケーブルを介して受信したディジタル・ビデオおよび/またはディジタル・オーディオの情報、テレホン・メッセージ、コンピュータ・プログラム、インターネット・データ、音声提供物(audio presentation)(例えば、コンパクト・ディスクやその他の音声媒体のようなローカル供給源(local source)、或いは、リモート供給源(remote source)からのもの)、映像提供物(visual presentation)、音声映像提供物(audiovisual presentation)(例えば、コンパクト・ディスクやその他の音声映像媒体のようなローカル供給源、或いは、リモート供給源からのもの)、或いは、その他の伝達情報等のあらゆる形式のパケット化データを表す。
【0033】
概略的に述べると、図5のビデオ受信システムに於いて、ビデオ・データで変調された搬送波が、アンテナ10によって受信され、入力プロセッサ15によって処理される。その結果得られるディジタル出力信号は、復調器20によって復調され、復号器30によって復号される。復号器30の出力は、リモートコントロール・ユニット125からのコマンドに応答する伝送システム25によって処理される。伝送システム25は圧縮データを出力し、この圧縮データ出力は記憶され、或いは、更に復号され、或いは、その他の装置に伝達される。
【0034】
ビデオ復号器85およびオーディオ復号器80は、伝送システム25からの圧縮データを復号して表示用出力を供給する。高速データ・ポート75は、伝送システム25からの圧縮データを、例えば、コンピュータ或いは高品位テレビジョン受像機(High Definition Television:HDTV)等の他の装置に伝達するインタフェースの機能を行う。記憶装置90は、伝送システム25からの圧縮データを記憶媒体105に記憶する。記憶装置90は、また、再生モードに於いて、記憶媒体105からの圧縮データの読み出しをサポートし、その読み出した圧縮データは、伝送システム25によって処理されて、復号され、或いは、その他の装置に伝達され、或いは、別の記憶媒体(図面を簡単にするため図示せず)に記憶される。
【0035】
図5を更に説明すると、アンテナ10によって受信されたビデオ・データおよび/またはオーディオ・データで変調された搬送波は、入力プロセッサ15によってディジタル形式に変換され処理される。入力プロセッサ15は、無線周波数(RF)チューナ、中間周波数(IF)混合器、および、増幅段を有し、入力ビデオ信号を下方変換して後段処理に適した周波数帯域に下げる。その結果得られるディジタル出力信号は、復調器20によって復調され、復号器30によって復号される。復号器30の出力は、伝送システム25によって更に処理される。
【0036】
サービス検知器33のマルチプレクサ(multiplexer:MUX)37には、セレクタ35を介して、復号器30の出力か、或いは、この復号器30の出力が更に解読器40によって処理されたものか、何れかが供給される。解読器40としては、例えば、ISO7816およびNRSS(National Renewable Security Standards)委員会方式に従うスマート・カードのような取り外し可能なユニットが使用できる。(尚、NRSS取り外し可能条件付きアクセス・システムは、EIAドラフト・ドキュメントIS−679、プロジェクトPN−3639(EIA Draft Document IS−679,Project PN−3639)に定義されている。)セレクタ35は、挿入可能で互換性のある解読カードがビデオ受信機ユニットに挿入されている場合にのみ、このカードの存在を検知し、解読器40の出力をマルチプレクサ(MUX)37に供給する。その他の場合、セレクタ35は、復号器30の出力をMUX37に供給する。その挿入可能カードが存在すると、解読器40は、例えば、割増料金番組のチャンネルを解読して視聴者に割増料金番組サービスを提供する。ここで注目すべきことは、この推奨実施例では、NRSS解読器40と後述するスマート・カード・ユニット130とは伝送システム25の同じインタフェースを共有しており、NRSSカードかスマート・カードかの何れかをいつでも挿入できることである。しかし、インタフェースを別々にして、パラレル動作が出来るようにしてもよい。
【0037】
セレクタ35からMUX37に供給されたデータは、MPEGシステム標準の2.4項(MPEG systems standard section 2.4)に規定されたMPEG対応パケット化伝送ストリームの形式をとり、番組ガイド情報と1つまたはそれ以上の番組チャンネルのデータ内容とを含んでいる。特定の番組チャンネルから成る個々のパケットは、パケット・アイデンティファイア(Packet Identifier:PID)によって識別される。伝送ストリームには、PIDを識別し、個々のデータ・パケットを組み立てて、パケット化データストリームから成る全ての番組チャンネルの内容を再生するのに使用される番組固有情報(Program Specific Information:PSI)が含まれている。伝送システム25は、システム・コントローラ115の制御の下で、入力伝送ストリームか、記憶装置90か、或いは、通信インタフェース116を介してインターネット・サービス・プロバイダか、の何れかから番組ガイド情報を得てそれを照合する。特定の番組チャンネル内容か、或いは、番組ガイド情報か、の何れかから成る個々のパケットは、ヘッダ情報(header information)内に収められたそれぞれのパケット・アイデンティファイア(Packet Identifier:PID)によって識別される。上述のように、番組解説は、番組に関するタイトル、スター、格付け等のような異なる番組解説分野から成ることがある。
【0038】
図5に示すビデオ受信機に組み込まれたユーザ・インタフェースによって、ユーザは、画面表示(OSD)メニューから希望する機能を選択することにより、様々な機能を起動することが出来る。OSDメニューには、前述の電子番組ガイド(EPG)と以下に述べるその他の機能とが含まれている。OSDメニューに表示される情報を表すデータは、システム・コントローラ115によって生成されるが、この生成は、記憶された番組ガイド情報、記憶されたグラフィックス情報、および/または、上述のように入力信号を介して受信した番組ガイド情報とグラフィックス情報に応じて、且つ、図6に示し、後述する代表的な制御プログラムに従って行われる。ソフトウェア制御プログラムを、例えば、システム・コントローラ115の内蔵メモリ(図示せず)に記憶させてもよい。
【0039】
リモートコントロール・ユニット125(或いは、マウスのようなその他の選択手段)を用いて、ユーザは、OSDメニューから、例えば、選択しようとするアイコン、視聴しようとする番組、記憶しようとする番組、記憶媒体の種類、記憶方式、および、電子番組ガイドのスクロール等の項目を選択できる。システム・コントローラ115は、遠隔装置インタフェース120を介して供給された選択情報によって伝送システム25を環境設定して、記憶用および表示用の番組を選択させ、選択された記憶装置と記憶媒体に適した番組固有情報を発生させる。システム・コントローラ115は、伝送システム25の構成素子45、47、50、55、65および95を環境設定するが、この環境設定は、データ・バスを介してこれらの構成素子内の制御レジスタ値を設定し、且つ、制御信号CによってMUX37およびMUX110を介する信号路を選択することによって行われる。
【0040】
MUX37は、制御信号Cに応じて、セレクタ35からの伝送ストリームか、或いは、再生モードに於いて記憶インタフェース95を介して記憶装置90から読み出されたデータストリームか、何れかを選択する。通常の非再生動作では、ユーザが視聴用に選択した番組から成るデータ・パケットは、復号PID選択ユニット45によって識別されるが、その識別は、そのデータ・パケットのパケット・アイデンティファイア(PID)によって行われる。もし、その選択番組のパケットのヘッダ・データ内の暗号インディケータ(encryption indicator)によって、そのパケットが暗号化されていることが示された場合、復号PID選択ユニット45はそのパケットを解読器50に供給する。そうでない場合、復号PID選択ユニット45はその非暗号化パケットを伝送復号器55に供給する。同様に、ユーザが記憶用に選択した番組から成るデータ・パケットは、記憶PID選択ユニット47によって識別されるが、その識別は、そのデータ・パケットのPIDによって行われる。記憶PID選択ユニット47は、パケット・ヘッダの暗号インディケータ情報に基づいて、暗号化パケットを解読器50に供給し、或いは、非暗号化パケットをMUX110に供給する。
【0041】
解読器40および50の機能は、NRSS方式と互換性のある1枚の取り外し可能なスマート・カードで実施してもよい。このようにすれば、1つの取り外し可能なユニット内に機密保護に関する機能を全て入れて、サービス・プロバイダが、暗号技術の変更を決めた場合、或いは、例えば、別のサービスの解読のために機密保護システムを容易に変更できることを許可する決定をした場合、そのユニットを容易に取り替えることが出来る。
【0042】
PID選択ユニット45および47は、PID検知フィルタを使用している。このPID検知フィルタは、MUX37によって供給される入来パケットのPIDを、システム・コントローラ115によってPID選択ユニット45および47内の制御レジスタにプレローディング(pre−loading)されたPID値と照合する。このプレローディングPIDは、PID選択ユニット45と47に於いて、記憶すべきデータ・パケットと、ビデオ映像の供給用に復号しようとするデータ・パケットとを識別するのに使用される。このプレローディングPIDは、PID選択ユニット45と47内の参照用テーブル(look−up table)に記憶される。このPID参照用テーブルは、暗号キーを各プレローディングPIDと対応付ける、PID選択ユニット45と47内の暗号キー・テーブルにメモリ・マッピング(memory mapping)される。このメモリ・マッピングされたPIDおよび暗号キー参照用テーブルによって、PID選択ユニット45と47は、プレローディングPIDを含む各暗号化パケットと、解読を可能にする対応暗号キーとを照合することが出来る。非暗号化パケットは、対応暗号キーを持たない。PID選択ユニット45と47は、識別されたパケットとそれに対応する暗号キーの両方を解読器50に供給する。復号PID選択ユニット45内のPID参照用テーブルは、また、行先テーブル(destination table)にメモリ・マッピングされ、この行先テーブルは、プレローディングPIDを含むパケットと、パケット・バッファ60内の対応する行先バッファ位置とを照合する。ユーザが視聴用或いは記憶用に選択する番組に対応する暗号キーと行先バッファ位置アドレスは、システム・コントローラ115によって割り当てられたPIDと共に、PID選択ユーザ45および47にプレローディングされている。暗号キーは、入力データストリームから抽出された暗号コードから、ISO7816−3対応スマート・カード・システム130によって生成される。暗号キーの生成は、入力データストリーム中の符号化情報から特定される顧客資格(customer entitlement)、および/または、挿入可能スマート・カード自体に前もって記憶された顧客資格によって決まる。尚、スマート・カード・システムのインタフェースおよび信号構造は、1989年の国際標準機構(International Standards Organization)の資料ISO7816−3に規定されている。
【0043】
PID選択ユニット45および47によって解読器50に供給されるパケットは、米国商務省の国家技術情報部局(National Technical Information Service)より配布された連邦情報標準(Federal Information Standards:FIPS)刊行物46、74および81に規定されているデータ暗号標準(Data Encryption Standard:DES)のような暗号技術を用いて、暗号化されている。解読器50は、選択された暗号アルゴリズムに適した暗号技術を用いて、PID選択ユニット45および47によって供給された対応暗号キーを使用して、この暗号化パケットを解読する。解読器50から出力され表示用番組から成る解読パケットと復号PID選択ユニット45から出力され表示用番組から成る非暗号化パケットとは、伝送復号器55に供給される。また、解読器50から出力され記憶用番組から成る解読パケットと記憶PID選択ユニット47から出力され記憶用番組から成る非暗号化パケットとは、MUX110に供給される。
【0044】
パケット・バッファ60には、システム・コントローラ115によってアクセス可能な4個のパケット・バッファが含まれている。そのパケット・バッファのうちの1つは、システム・コントローラ115による使用のためのデータを保持するように割り当てられ、その他の3個のパケット・バッファは、アプリケーション用装置75、80および85による使用のためのパケットを保持するように割り当てられている。システム・コントローラ115とアプリケーション・インタフェース70の両方による、パケット・バッファ60内の4個のバッファに記憶されたパケットに対するアクセスは、バッファ制御ユニット65によって制御される。復号PID選択ユニット45は、復号用として識別した各パケットに対する行先フラグをバッファ制御ユニット65に供給する。このフラグは、識別されたパケットに対する、パケット・バッファ60の個々の行先位置を示し、バッファ制御ユニット65によって内部のメモリ・テーブルに記憶される。バッファ制御ユニット65は、ファースト・イン・ファースト・アウト(FIFO)原理に基づいて、パケット・バッファ60に記憶されたパケットに対応する、一連の読み出しポインタおよび書き込みポインタを確定する。行先フラグに関連する書き込みポインタによって、パケット・バッファ60の適切な行先バッファ内の次の空き位置に、復号PID選択ユニット45或いは解読器50からの識別パケットが続けて記憶できる。読み出しポインタによって、システム・コントローラ115およびアプリケーション・インタフェース70は、パケット・バッファ60の適切な行先バッファからパケットを続けて読み出すことが出来る。
【0045】
復号PID選択ユニット45および解読器50によって復号器55に供給される非暗号化パケットおよび暗号化パケットには、MPEGシステム標準の2.4.3.2章に規定されているように、伝送ヘッダが含まれている。復号器55は、伝送ヘッダから、非暗号化パケットおよび暗号化パケットに(MPEGシステム標準に従う)適応フィールド(adaption field)が含まれているか否かを特定する。この適応フィールドには、例えば、内容パケットの同期と復号化を可能にするプログラム・クロック・リファレンス(Program Clock Reference:PCR)を含むタイミング情報が含まれている。適応フィールドを含むパケットであるタイミング情報パケットが検知されると、復号器55は、システム割り込みを設定することによる割り込み機構を介して、システム・コントローラ115に、パケットが受信されたことを伝える。また、復号器55は、バッファ制御ユニット65内のタイミング・パケット行先フラグを変更してそのパケットをパケット・バッファ60に供給する。バッファ制御ユニット65の行先フラグを変更することによって、バッファ制御ユニット65は、復号器55によって供給されたタイミング情報パケットを、パケット・バッファ60のアプリケーション・バッファ位置ではなく、システム・コントローラ115による使用のためのデータを保持するために割り当てられたバッファ位置に供給する。
【0046】
システム・コントローラ115は、復号器55によって設定されたシステム割り込みを受信すると、タイミング情報およびPCR値を読み取ってそれを内部メモリに記憶する。連続するタイミング情報パケットのPCR値は、システム・コントローラ115によって、伝送システム25のマスタ・クロック(27MHz)を調節するのに使用される。システム・コントローラ115によって生成される、連続するタイミング・パケットの各受信相互間の時間的間隔についての、PCRに基づく推定(estimate)とマスタ・クロックに基づく推定との差が、伝送システム25のマスタ・クロックを調節するのに使用される。システム・コントローラ115は、この調節を、取り出した時間推定差を用いてマスタ・クロックを生成する電圧制御発振器の入力制御電圧を調節することによって行う。システム・コントローラ115は、タイミング情報を内部メモリに記憶した後、システム割り込みをリセットする。
【0047】
復号PID選択ユニット45および解読器50から復号器55に供給された、音声、画像、キャプション、および、その他の情報を含む番組内容を収容するパケットは、バッファ制御ユニット65によって、復号器55からパケット・バッファ60内のアプリケーション用装置のための指定バッファに送られる。アプリケーション・インタフェース70は、順次、音声、画像、キャプション、および、その他のデータをパケット・バッファ60内の指定バッファから取り出して、その取り出したデータを対応するアプリケーション用装置75、80および85に供給する。このアプリケーション用装置は、オーディオ復号器80、ビデオ復号器85、および、高速データ・ポート75から成る。例えば、上述のように、システム・コントローラ115によって生成された複合番組ガイドに対応するパケット・データは、ビデオ復号器85に伝送されて、このビデオ復号器85に接続されたモニタ(図示せず)上の表示に適したビデオ信号にフォーマット化される。また、例えば、データ・ポート75は、コンピュータ・プログラムのような高速データを、例えば、コンピュータに供給するのに使用してもよいし、或いは、その代わりに、例えば、選択番組或いは番組ガイドに対応した映像を表示するためにデータをHDTV復号器に出力するのに使用してもよい。
【0048】
番組固有情報(Program Specific Information:PSI)を含むパケットは、これがパケット・バッファ60内のシステム・コントローラ115用バッファに宛てられたものであることを復号PID選択ユニット45によって認識される。この番組固有情報パケットは、番組内容を含むパケットについて述べたのと同様に、バッファ制御ユニット65によって、復号PID選択ユニット45、解読器50および復号器55を介して、そのパケット・バッファ60内のシステム・コントローラ115用バッファに送られる。システム・コントローラ115は、パケット・バッファ60から番組固有情報を読み出してそれを内蔵メモリに記憶する。
【0049】
システム・コントローラ115は、また、記憶した番組固有情報から圧縮PSI(condensed PSI:CPSI)を生成して、これを選択可能記憶媒体に記憶するのに適したパケット化データストリームに組み込む。パケットの識別と送り先は、システム・コントローラ115によって制御されるが、この制御は、前述のように、PID選択ユニット45および47のPIDと、行先および暗号キー参照用テーブルと、バッファ制御ユニット65の作用とに関連して、行われる。
【0050】
また、システム・コントローラ115は、図4の通信インタフェース1113と同様な動作を行う通信インタフェース116に結合されている。即ち、通信インタフェース116は、インターネットに情報をアップロードする機能、および、インターネットから情報をダウンロードする機能を提供する。通信インタフェース116には、例えば、電話回線を介して、或いは、ケーブル・テレビジョン回線を介してインターネット・サービス・プロバイダに接続するためのモデムが含まれている。この通信機能によって、図5に示すシステムは、テレビジョン番組の受信機能に加えて、電子メール機能およびウェブ・ブラウズィング等のインターネットに関連する機能を提供することが出来る。
【0051】
図6に示すフローチャートは、この発明による代表的な制御プログラムを表している。この制御プログラムは、図4のマイクロプロセッサ1110か、図5のシステム・コントローラ115か、或いは、その他の電子ホスト装置の適切にプログラムされた制御装置によって実行できる。ここで言う「電子ホスト装置」という用語は、テレビジョン受像機或いはパーソナル・コンピュータのみならず、それらの混成装置(例えば、PCTV)、ケーブル・テレビジョン変換ボックス、適切な装備を施した音声映像番組レコーダ(例えば、ビデオ・テープ・レコーダ)、衛星テレビジョンおよび/またはデータ信号変換器、番組ガイド受信装置等を含み、それらがテレビジョン受像機或いはパーソナル・コンピュータ内に組み込まれた場合も、それらが外部からテレビジョン受像機或いはパーソナル・コンピュータに接続された場合も含む。また、この代表的な制御プログラムは、ハードウェアの形態、ソフトウェアの形態、或いは、それらを組み合わせた形態の何れでも実施できる。
【0052】
この代表的な制御プログラムの実行によって、例えば、図2および図3に示す番組ガイドの表示が容易になる。当業者であれば図6のフローチャートおよび以下の説明から容易に分ることであるが、この制御プログラムは、例えば、図4および図5で説明したシステムの何れによって実行されても、或いは、その他の適切にプログラムされた電子ホスト装置によって実行されても、この発明による実質的に同じ機能と効果が得られる。従って、説明の冗長を避けるため、この制御プログラムを図4に示す代表的なハードウェアの実施についてのみ以下に説明する。
【0053】
図6のステップ601は、図4のシステム400が、この図4について説明したようにテレビジョン・チャンネルのような複数の番組供給源についての番組ガイド情報を受信したことを示す。ステップ610で、システム400が、受信電子番組ガイド情報を処理して、検索条件に適合する電子番組ガイドの全番組の全放映を特定する。この検索条件には、番組のタイトル等のみならず、例えば、テーマ、カテゴリー、俳優、監督、格付け等も含まれるが、これらに限定するものではない。ステップ615で、システム400は、電子番組ガイドの全番組供給源から時間的に最も近い適合番組を見つけて、電子番組ガイドをその番組の放映時間帯に進めて、例えば、図2に示す強調表示番組201のように、その番組を強調表示する。
【0054】
更に、ステップ620で、システム400は、各番組供給源に対して、該当する場合、アイコンを表示させる。例えば、このアイコンは、各チャンネルについて、例えば、図2に示すように、検索条件に適合する番組の次の放映日時か、或いは、例えば、図2Aに示すように、矢印の方向における、検索条件に適合する番組の放映の数か、何れかを示す。アイコンに何を表示させるかは、例えば、ユーザがアイコン表示モードを選択することによって決定される。更に、表示された電子番組ガイド画面が、図2或いは図2Aに示すような初期画面ではなく、図3或いは図3Aに示すように、ユーザによって既に前に進められている場合、システム400は、該当する場合、別組のアイコンを表示させる。この別組のアイコンは、例えば、図3のアイコン302或いは図3Aのアイコン302′のように、時間的に前の選択番組の日時と方向か、或いは、戻り方向に於ける選択番組の数か、何れかを示す。同様に、ユーザは、各表示モードを選択することによって、別の種類の表示情報に切り替えることが出来る。
【0055】
ステップ625に示すように、システム400は、次に、何れかの表示アイコンが、ユーザによって、例えば、リモートコントロールの起動キー或いは選択キーによって選択されたか否かをモニタする。次に、ステップ630に示すように、もし何れかのアイコンがユーザによって選択された場合、電子番組ガイド表示が変更されて、選択されたものを含む電子番組ガイド部分が表示され、選択されたアイコンに示された日時に対応する番組が強調表示される。
【0056】
ここに示し説明した実施例およびその変形例は、単に説明するための例にすぎず、当業者であれば、様々な変形例をこの発明の範囲および精神から離れることなく実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の電子番組ガイドの画面を示す図である。
【図2】 この発明の推奨実施例に従う代表的な電子番組ガイド・メニューを示す図である。
【図2A】 この発明の推奨実施例に従う代表的な電子番組ガイド・メニューを示す図である。
【図3】 この発明に従う代表的な電子番組ガイド・メニューを示す図である。
【図3A】 この発明に従う代表的な電子番組ガイド・メニューを示す図である。
【図4】 この発明に従う、番組ガイド情報を処理し表示するのに適したビデオ・システムの例を示す図である。
【図5】 この発明に従う、番組ガイド情報を処理し表示するのに適したディジタル・ビデオ処理装置の例を示す図である。
【図6】 この発明の推奨実施例に従う番組ガイド情報を処理し表示する方法のフローチャートを示す図である。

Claims (5)

  1. 番組ガイド情報を処理する方法であって、
    前記番組ガイド情報を受信するステップと、
    ユーザが入力した要求を受信するステップと、
    前記ユーザが入力した要求に適合する番組の放映を特定するステップと、
    を有し、
    一方の軸に時間情報を、他方の軸に番組供給源の情報を有する番組ガイド中で、前記ユーザが入力した要求に適合する第1の番組を強調表示するステップを更に有し、
    前記時間情報の軸が第1の時間帯内に表示され、
    前記番組ガイドが前記第1の時間帯以外に在る別の適合番組を示すアイコンを更に有する、
    番組ガイド情報処理方法。
  2. 前記アイコンが、更に、各番組供給源について、前記第1の時間帯以外に在る適合番組の数を示す数を有する、請求項1記載の番組ガイド情報処理方法。
  3. 前記アイコンが、更に、前記第1の時間帯以外に在る別の適合番組の時間を示すものを有する、請求項1記載の番組ガイド情報処理方法。
  4. 前記アイコンを選択することによって、番組ガイドを第2の時間帯に移動させて、前記第1の時間帯以外に在る別の適合番組を強調表示するステップを更に有する、請求項1記載の番組ガイド情報処理方法。
  5. 番組ガイドが前記第2の時間帯に進められた時に、前記番組ガイドが前記第1の時間帯で放映される適合番組を示す別のアイコンを更に有する、請求項4記載の番組ガイド情報処理方法。
JP2000590381A 1998-12-22 1999-12-15 番組ガイド情報表示方法 Expired - Lifetime JP4466985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/219,744 US6601238B2 (en) 1998-12-22 1998-12-22 Providing a link to programs in a program guide
US09/219,744 1998-12-22
PCT/US1999/029833 WO2000038418A1 (en) 1998-12-22 1999-12-15 Method and system for providing a link to programs in a program guide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534012A JP2002534012A (ja) 2002-10-08
JP2002534012A5 JP2002534012A5 (ja) 2007-02-01
JP4466985B2 true JP4466985B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=22820601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590381A Expired - Lifetime JP4466985B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-15 番組ガイド情報表示方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6601238B2 (ja)
EP (1) EP1145546B1 (ja)
JP (1) JP4466985B2 (ja)
KR (1) KR100629401B1 (ja)
CN (1) CN1127262C (ja)
AU (1) AU767874B2 (ja)
DE (1) DE69905618T2 (ja)
MX (1) MXPA01006282A (ja)
MY (1) MY124061A (ja)
TW (1) TW448689B (ja)
WO (1) WO2000038418A1 (ja)
ZA (1) ZA200104492B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766526B1 (en) * 1998-12-03 2004-07-20 United Video Properties, Inc. Smart channel entry system
EP1197075A1 (en) * 1999-06-28 2002-04-17 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
US7062584B1 (en) * 1999-07-15 2006-06-13 Thomson Licensing Method and apparatus for supporting two different types of integrated circuit cards with a single connector
GB0001424D0 (en) * 2000-01-22 2000-03-08 Pace Micro Tech Plc Television programme guide
US6681396B1 (en) * 2000-02-11 2004-01-20 International Business Machines Corporation Automated detection/resumption of interrupted television programs
US7146007B1 (en) 2000-03-29 2006-12-05 Sony Corporation Secure conditional access port interface
US7096185B2 (en) 2000-03-31 2006-08-22 United Video Properties, Inc. User speech interfaces for interactive media guidance applications
US7133837B1 (en) * 2000-06-29 2006-11-07 Barnes Jr Melvin L Method and apparatus for providing communication transmissions
US7487112B2 (en) 2000-06-29 2009-02-03 Barnes Jr Melvin L System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
GB0016958D0 (en) * 2000-07-12 2000-08-30 Pace Micro Tech Plc Television system
JP2004504775A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 推薦番組を識別された閲覧済番組と共に表示するepg
US6925650B1 (en) * 2000-08-21 2005-08-02 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for automated creation of linking information
US6851090B1 (en) * 2000-10-30 2005-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for displaying program recommendations with indication of strength of contribution of significant attributes
US7774817B2 (en) * 2001-01-31 2010-08-10 Microsoft Corporation Meta data enhanced television programming
AU2002255641A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-12 Thomson Licensing S.A. System and method for simplifying searches in electronic program guide
GB0108355D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Gemstar Dev Ltd Retrospective electronic program guide
EP2207347B1 (en) * 2001-04-03 2013-03-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide for indicating availability of past programs in the future
KR100820788B1 (ko) * 2001-04-06 2008-04-10 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법
US8122465B2 (en) * 2001-07-05 2012-02-21 Digimarc Corporation Watermarking to set video usage permissions
US8032909B2 (en) * 2001-07-05 2011-10-04 Digimarc Corporation Watermarking and electronic program guides
WO2003015402A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for displaying program information in a banner
US7120922B2 (en) 2001-12-11 2006-10-10 Scientific-Atlanta, Inc. Time-adaptive control of television viewing functionality
JP3816050B2 (ja) 2002-04-23 2006-08-30 松下電器産業株式会社 信号処理装置
US8611919B2 (en) 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US10489449B2 (en) 2002-05-23 2019-11-26 Gula Consulting Limited Liability Company Computer accepting voice input and/or generating audible output
KR100467585B1 (ko) * 2002-05-29 2005-01-24 삼성전자주식회사 리모트 콘트롤러를 이용한 하이라이트 영역 설정 방법 및그 장치
WO2004021709A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Opentv, Inc. Video-on-demand and targeted advertising
US7117441B2 (en) * 2002-11-27 2006-10-03 Research Investment Network, Inc. Grid-based system and method for interacting with electronic program guide grid
US20040152414A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Wang David S. Remote control device capable of receiving video signal through a television tuner and displaying the video signal
KR100467633B1 (ko) * 2003-04-11 2005-01-24 삼성전자주식회사 한 개의 디지털 튜너를 이용한 프로그램 가이드 표시 제어방법 및 그 디지털 방송 수신 장치
US7233316B2 (en) * 2003-05-01 2007-06-19 Thomson Licensing Multimedia user interface
JP4003795B2 (ja) * 2003-05-20 2007-11-07 日本ビクター株式会社 電子化サービスマニュアル表示用プログラム、プログラムが記録された記録媒体、電子化サービスマニュアル表示制御方法、並びに電子化サービスマニュアル表示制御装置
KR20050048322A (ko) * 2003-11-19 2005-05-24 삼성전자주식회사 디지털 tv에서의 epg 제공 방법
US20050160461A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide systems with digital video recording support
WO2005109905A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Vulcan Inc. Time-based graphical user interface for television program information
US20060085825A1 (en) * 2004-04-30 2006-04-20 Vulcan Inc. Controlling content presentation
WO2006062553A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Thomson Licensing Multiple closed captioning flows and customer access in digital networks
US7593782B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-22 Apple Inc. Highly portable media device
KR101087102B1 (ko) * 2005-02-01 2011-11-25 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 프로그램 알림 방법
CN100574421C (zh) * 2005-03-30 2009-12-23 松下电器产业株式会社 一种数字电视的节目搜索的方法
US20060253782A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-09 Vulcan Inc. Interface for manipulating multimedia playlists
JP4779481B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20070250858A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-25 Yung-Hsiang Lin Method and Device of Displaying a Time Concept on a DTV Electronic Program Guide
US8321449B2 (en) * 2007-01-22 2012-11-27 Jook Inc. Media rating
EP2190200B1 (en) * 2007-09-18 2018-02-14 Panasonic Corporation Display device, display method and display program
US20090139318A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Caterpillar Inc. Systems and methods for monitoring the quality of a reducing agent
JP2009239825A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US9032444B2 (en) 2008-12-31 2015-05-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems, methods, and apparatuses for resolving media content recording conflicts
KR200457736Y1 (ko) * 2009-05-18 2012-01-02 (주)청림인터내셔날 전후방 전개가 가능한 햇빛가리개 모자
US8312055B2 (en) * 2010-06-11 2012-11-13 Sony Corporation Content alert upon availability for internet-enabled TV
JP6410606B2 (ja) * 2011-09-27 2018-10-24 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツ配信システムのためのユーザインターフェース
US9077947B2 (en) * 2011-11-09 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting linear and nonlinear content via DVR
US9215510B2 (en) 2013-12-06 2015-12-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically tagging a media asset based on verbal input and playback adjustments
KR102195038B1 (ko) 2020-05-04 2020-12-24 차종현 소방배관 고정기구

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2499751C (en) * 1990-09-10 2007-02-06 Starsight Telecast, Inc. User interface for television schedule system
US5822123A (en) 1993-09-09 1998-10-13 Davis; Bruce Electronic television program guide schedule system and method with pop-up hints
US5465113A (en) * 1993-12-13 1995-11-07 At&T Corp. Programmable channel regulating cable television controller
CA2166434A1 (en) 1995-01-04 1996-07-05 Fujio Noguchi Method and apparatus for providing programming information
US5596373A (en) * 1995-01-04 1997-01-21 Sony Corporation Method and apparatus for providing program oriented information in a multiple station broadcast system
JP3855282B2 (ja) * 1995-02-06 2006-12-06 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
JPH08314979A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
US5880768A (en) * 1995-04-06 1999-03-09 Prevue Networks, Inc. Interactive program guide systems and processes
US5699107A (en) * 1995-05-05 1997-12-16 Microsoft Corporation Program reminder system
US5585838A (en) * 1995-05-05 1996-12-17 Microsoft Corporation Program time guide
DE69623238T2 (de) 1995-11-17 2003-04-30 Thomson Consumer Electronics Verfahren für menugesteuerte Ablauffolgeplanung zur Benutzung in einem Fernsehgerät
US5867226A (en) * 1995-11-17 1999-02-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Scheduler employing a predictive agent for use in a television receiver
US6216264B1 (en) 1995-11-17 2001-04-10 Thomson Licensing S.A. Scheduler apparatus employing a gopher agent
US5635989A (en) * 1996-02-13 1997-06-03 Hughes Electronics Method and apparatus for sorting and searching a television program guide
US5828419A (en) 1996-02-29 1998-10-27 Hughes Electronics Method and apparatus for generating television program guides utilizing icons
US6061056A (en) * 1996-03-04 2000-05-09 Telexis Corporation Television monitoring system with automatic selection of program material of interest and subsequent display under user control
AU3294997A (en) * 1996-06-13 1998-01-07 Starsight Telecast Incorporated Method and apparatus for searching a guide using program characteristics
US5801787A (en) * 1996-06-14 1998-09-01 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system and method of operation for multiple program occurrences
EP0938815B1 (en) 1996-11-15 2006-08-02 Mindport B.V. Method and apparatus for locating a program in an electronic program guide
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US6005565A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 Sony Corporation Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources
US6298482B1 (en) * 1997-11-12 2001-10-02 International Business Machines Corporation System for two-way digital multimedia broadcast and interactive services
US6499138B1 (en) * 1998-09-10 2002-12-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for providing information about programs available for viewing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1145546A1 (en) 2001-10-17
MXPA01006282A (es) 2002-04-17
ZA200104492B (en) 2002-05-31
TW448689B (en) 2001-08-01
US20020073427A1 (en) 2002-06-13
US6601238B2 (en) 2003-07-29
EP1145546B1 (en) 2003-02-26
JP2002534012A (ja) 2002-10-08
KR20010080731A (ko) 2001-08-22
WO2000038418A1 (en) 2000-06-29
CN1331886A (zh) 2002-01-16
AU2054800A (en) 2000-07-12
CN1127262C (zh) 2003-11-05
DE69905618T2 (de) 2003-09-18
AU767874B2 (en) 2003-11-27
KR100629401B1 (ko) 2006-09-27
DE69905618D1 (de) 2003-04-03
MY124061A (en) 2006-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466985B2 (ja) 番組ガイド情報表示方法
JP4596485B2 (ja) 第1および第2の形式のプログラムを処理するための装置並びに方法
JP4861598B2 (ja) 視聴する番組の選択を行う際に、ユーザを補助する方法
JP4197093B2 (ja) 電子メッセージ内の語句と電子番組ガイド(epg)内の番組情報をリンクする方法、および電子メッセージ内の語句と電子番組ガイド(epg)内の番組情報をリンクするよう適合された電子メッセージ・インタフェース
US7506350B2 (en) System and method for simplifying different types of searches in electronic program guide
KR100850520B1 (ko) 사용자 보조 방법 및 장치
EP1197076B1 (en) Program guide processing

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term