JP4458365B2 - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP4458365B2
JP4458365B2 JP2005314671A JP2005314671A JP4458365B2 JP 4458365 B2 JP4458365 B2 JP 4458365B2 JP 2005314671 A JP2005314671 A JP 2005314671A JP 2005314671 A JP2005314671 A JP 2005314671A JP 4458365 B2 JP4458365 B2 JP 4458365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication terminal
trap
unit
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314671A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007124339A (en
Inventor
隆史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005314671A priority Critical patent/JP4458365B2/en
Publication of JP2007124339A publication Critical patent/JP2007124339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4458365B2 publication Critical patent/JP4458365B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の通信端末における不正使用防止に関する。   The present invention relates to prevention of unauthorized use in a communication terminal such as a mobile phone.

従来、携帯電話機においては、電話機を紛失したり盗難にあった場合、個人情報を盗み見られたり、不正に使用されることがあった。このような問題を防止するため、携帯電話機においては、パスワードが入力されないと、他のキー操作が無効にされるロック機能が設けられている機種がある。このような技術の一例として、例えば、特許文献1には、送受信毎にパスワードを入力する技術が開示されている。   Conventionally, in the case of a mobile phone, if the phone is lost or stolen, personal information can be seen or used illegally. In order to prevent such a problem, some mobile phones are provided with a lock function that disables other key operations when a password is not input. As an example of such a technique, for example, Patent Document 1 discloses a technique for inputting a password for each transmission / reception.

また、特許文献2には、携帯電話機の所有者がロック機能を動作させる指令ボタンの操作を忘れても、電話の通話終了後、直ちに或いは所定の時間後、ロック機能が自動的に掛かるようにする技術が開示されている。
特開2001−320472号公報 特開平11−4291号公報
Further, in Patent Document 2, even if the owner of the mobile phone forgets to operate the command button for operating the lock function, the lock function is automatically applied immediately after the telephone call is finished or after a predetermined time. Techniques to do this are disclosed.
JP 2001-320472 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-4291

しかしながら、上述した従来技術においては、例えば、持ち主にとっては通話するたびにいつでもパスワードを入力してロックを解除しなければならず、非常に煩雑な携帯電話機になってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、持ち主が普段普通に使用しても使い勝手に不便がなく、個人情報を盗み見られたり、不正に使用されることを防止する通信端末を提供する。
However, the above-described prior art has a problem that, for example, the owner must always enter a password to release the lock every time a call is made, resulting in a very complicated mobile phone.
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a communication terminal that prevents inconvenience even if the owner uses it normally and prevents personal information from being stolen or used illegally. .

通信端末は、データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する設定手段と、該設定手段により特定のデータとして設定された当該データに対して操作手段によりアクセス操作がされると、通信端末の使用を制限する使用制限または通信端末の使用を禁止する使用禁止の制御を行う制御手段と、を備え、前記設定手段は、前記記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する場合、前記選択したデータに関する時刻情報を特定のデータとして設定したときの時刻情報に基づいて更新することを特徴とする
また、通信端末は、データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する設定手段と、該設定手段により特定のデータとして設定された当該データに対して操作手段によりアクセス操作がされると、通信端末の使用を制限する使用制限または通信端末の使用を禁止する使用禁止の制御を行う制御手段と、を備え、前記設定手段は、前記記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定している状態において、前記特定のデータを記憶しているデータフォルダに新たなデータが記憶されると、前記特定のデータに関する時刻情報を新たなデータを記憶したときの時刻情報に基づいて更新することを特徴とする
The communication terminal selects a storage unit that stores data, a setting unit that selects data stored in the storage unit, sets the specific data, and the data set as the specific data by the setting unit. Control means for controlling use restriction for restricting use of the communication terminal or use prohibition for prohibiting use of the communication terminal when an access operation is performed by the operation means, and the setting means is stored in the storage means. When the stored data is selected and set as specific data, the time information regarding the selected data is updated based on the time information when the specific data is set .
In addition, the communication terminal selects a storage unit that stores data, a setting unit that selects data stored in the storage unit and sets the data as specific data, and the data set as specific data by the setting unit Control means for controlling use restriction for restricting use of the communication terminal or use prohibition for prohibiting use of the communication terminal when an access operation is performed on the operation means, and the setting means includes the storage In the state where the data stored in the means is selected and set as the specific data, when new data is stored in the data folder storing the specific data, time information regarding the specific data is obtained. The update is performed based on time information when new data is stored .

本発明の通信端末は、特定のデータにアクセスされると、通信端末の使用禁止または使用制限モードに移行することで不正使用を防ぐことができる。   The communication terminal of the present invention can prevent unauthorized use by shifting to the use prohibition or use restriction mode of the communication terminal when specific data is accessed.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、通信端末の不正使用防止方法を説明するため通信端末の代表例である携帯電話機100を用いた場合のブロック図である。
図1に示す携帯電話機(通信端末)100は、アンテナ1、無線部2、操作部3、音声処理部4、制御部6、記憶部5、機能部7、表示部8、スピーカ9、マイク(マイクロホン)10で構成される。
さらに制御部6は、不図示の受信制御部、送信制御部、通知処理部、キー入力制御部などで構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram when a mobile phone 100, which is a typical example of a communication terminal, is used to explain a method for preventing unauthorized use of a communication terminal.
A cellular phone (communication terminal) 100 shown in FIG. 1 includes an antenna 1, a radio unit 2, an operation unit 3, an audio processing unit 4, a control unit 6, a storage unit 5, a function unit 7, a display unit 8, a speaker 9, a microphone ( Microphone) 10.
Furthermore, the control unit 6 includes a reception control unit, a transmission control unit, a notification processing unit, a key input control unit, and the like (not shown).

アンテナ1は無線部2に接続され、不図示の基地局との間で無線信号を送信または受信するために設けられている。受信の場合、基地局から送信された無線信号をアンテナ1で受信し、この受信信号を無線部2に出力する。また送信の場合、無線部2から送られて来た高周波、高出力の無線信号を基地局に送信する。   The antenna 1 is connected to the radio unit 2 and is provided for transmitting or receiving a radio signal with a base station (not shown). In the case of reception, a radio signal transmitted from the base station is received by the antenna 1, and this received signal is output to the radio unit 2. In the case of transmission, a high frequency, high output radio signal sent from the radio unit 2 is transmitted to the base station.

無線部2は、送受信部と変復調部で構成されている。受信部は、高周波増幅器、受信用ミキサ、復調器、遅延検波器、スペクトラム拡散器などで構成され、また送信部は、送信電力増幅器、送信ミキサ、I−Q直交変調器、スペクトラム逆拡散器などで構成されている。   The radio unit 2 includes a transmission / reception unit and a modulation / demodulation unit. The receiving unit is composed of a high frequency amplifier, a receiving mixer, a demodulator, a delay detector, a spectrum spreader, etc., and the transmitting unit is a transmission power amplifier, a transmission mixer, an IQ quadrature modulator, a spectrum despreader, etc. It consists of

この無線部2は、無線網を構成する基地局との間で、無線通信に関する処理を行う。例えば、制御部6から供給される送信データを所定の変調処理を行い無線信号に変換し、アンテナ1から送出する。一方、アンテナ1で受信された無線信号を復調して受信データに変換し、復号化処理して制御部6に出力する。   The wireless unit 2 performs processing related to wireless communication with a base station configuring a wireless network. For example, transmission data supplied from the control unit 6 is subjected to predetermined modulation processing to be converted into a radio signal and transmitted from the antenna 1. On the other hand, the radio signal received by the antenna 1 is demodulated and converted into received data, decoded, and output to the control unit 6.

操作部3は、数字キー、文字キー、矢印キー、決定キーなどの各種の機能を持ったキーを有しており、これらのキーをユーザーが操作し、そのキーデータを電気信号に変換して制御部6に出力する。   The operation unit 3 has keys having various functions such as numeric keys, character keys, arrow keys, and decision keys. The user operates these keys to convert the key data into electric signals. Output to the control unit 6.

音声処理部4は、DSP(Digital Signal Processor)、A/D(アナログ−ディジタル)またはD/A(ディジタル−アナログ)変換器やAF(Audio Frequency)増幅器などで構成され、制御部6から供給された音声信号を処理してスピーカ9に出力する。また、マイク10から入力された音声を音声信号処理して、制御部6に出力する。
例えば、マイク10から入力される音声信号は増幅され、A/D変換され、さらに符号化等の信号処理が行われ、このディジタル音声信号が制御部6に出力される。一方、制御部6から供給された音声データはD/A変換されアナログ音声信号に変換された後、増幅されてスピーカ9に出力される。
The audio processing unit 4 includes a DSP (Digital Signal Processor), an A / D (analog-digital) or D / A (digital-analog) converter, an AF (Audio Frequency) amplifier, and the like, and is supplied from the control unit 6. The processed audio signal is processed and output to the speaker 9. In addition, the sound input from the microphone 10 is processed as an audio signal and output to the control unit 6.
For example, an audio signal input from the microphone 10 is amplified, A / D converted, further subjected to signal processing such as encoding, and the digital audio signal is output to the control unit 6. On the other hand, the audio data supplied from the control unit 6 is D / A converted and converted into an analog audio signal, then amplified and output to the speaker 9.

記憶部5は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などで構成される。ROMは、携帯電話機の動作に必要な情報や、制御部6に備えられた制御用CPU(マイクロコンピュータ)を動作するためのプログラムなどを記憶する。このプログラムに従って制御用CPUは動作する。また制御用プログラムの中に、後述する携帯電話機100の不正使用を防止するための各ステップを記述したプログラムがある。
RAMは、携帯電話機100のメールを送信、受信するための情報などが記憶される。例えば、サービス情報の受信に際して制御部6で処理して得られた情報、基地局としてのアクセスポイントから受信した周辺基地局情報などが記憶される。
また、このRAMには、電子メール、SMS(Short Message Service)の送受信フォルダや写真、動画などの録画データフォルダ、アドレス帳なども格納する。
The storage unit 5 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The ROM stores information necessary for the operation of the mobile phone, a program for operating a control CPU (microcomputer) provided in the control unit 6, and the like. The control CPU operates according to this program. In addition, the control program includes a program describing each step for preventing unauthorized use of the mobile phone 100 described later.
The RAM stores information for sending and receiving e-mails of the mobile phone 100. For example, information obtained by processing by the control unit 6 when receiving service information, peripheral base station information received from an access point as a base station, and the like are stored.
The RAM also stores e-mail, SMS (Short Message Service) transmission / reception folders, recording data folders such as photos and moving pictures, an address book, and the like.

制御部6は、携帯電話機100の全体的な動作に関する種々の処理を行う。
例えば、送信メールの作成、受信メールの保存、メールの送受信、操作部3からの文字、数値の入力、表示部8における送受信メールの表示などを制御する。
The control unit 6 performs various processes related to the overall operation of the mobile phone 100.
For example, it controls creation of outgoing mail, storage of incoming mail, transmission / reception of mail, input of characters and numerical values from the operation unit 3, display of sent / received mail on the display unit 8, and the like.

さらに、制御部6は、上述したように記憶部5に格納された制御用プログラム(オペレーティングシステム、アプリケーション等)に基いて処理を実行するマイクロコンピュータ(CPU)を有しており、これらのプログラムにしたがって所定の処理を実行する。   Furthermore, the control unit 6 includes a microcomputer (CPU) that executes processing based on a control program (operating system, application, etc.) stored in the storage unit 5 as described above. Therefore, a predetermined process is executed.

機能部7は、記憶部5と制御部6を用いて、制御部6に組み込まれた制御用CPU(マイクロコンピュータ)により制御され、携帯電話特有のメールやアドレス帳などの機能、またそれ以外に電子マネー・電子決済アプリケーション、放送受信アプリケーション(例えばディジタル放送受信アプリケーション)などの機能動作を行う。   The function unit 7 is controlled by a control CPU (microcomputer) incorporated in the control unit 6 by using the storage unit 5 and the control unit 6, and functions such as e-mail and address book peculiar to mobile phones, and others Functional operations such as an electronic money / electronic payment application and a broadcast receiving application (for example, a digital broadcast receiving application) are performed.

表示部8は、たとえば液晶表示(LCD;Liquid Crystal Display)パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、制御部6から供給される画像データに応じた画像を表示する。例えば、発信時における発信先の電話番号や、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、待ち受け画面、日付、時刻、バッテリ残量等を表示する。   The display unit 8 is configured using a display device such as a liquid crystal display (LCD) panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel, and displays an image corresponding to image data supplied from the control unit 6. indicate. For example, the destination telephone number at the time of outgoing call, the telephone number of the other party at the time of incoming call, the contents of the received mail and the outgoing mail, the standby screen, date, time, remaining battery level, etc. are displayed.

次に、本発明の携帯電話機100の不正使用防止方法の処理手順について、図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。以後特定のデータを「トラップ」と記載することにし、「トラップ用データ」などのように記載する。
携帯電話機100の記憶部5に格納された不正使用防止が設定されたプログラムは、セキュリティモード、トラップ用データ設定モードで構成されている。
Next, the processing procedure of the unauthorized use prevention method for the mobile phone 100 of the present invention will be described based on the flowcharts of FIGS. Hereinafter, specific data will be described as “trap”, and will be described as “trap data”.
The program set for preventing unauthorized use stored in the storage unit 5 of the mobile phone 100 is configured by a security mode and a trap data setting mode.

本実施例の携帯電話機100は、トラップ設定モードに移行した場合、トラップ用データの選択および解除などを行う。
このトラップ設定により、トラップが設定されたデータにアクセスすると、以後携帯電話機100の使用が禁止または使用が制限されるようする。尚、セキュリティーモードの場合に、このトラップ設定されたデータにアクセスすることにより以後携帯電話機100の使用が禁止または使用制限されるようにしても良い。
When the mobile phone 100 according to the present embodiment shifts to the trap setting mode, the mobile phone 100 selects and cancels trap data.
With this trap setting, when data with a trap set is accessed, the use of the mobile phone 100 is prohibited or restricted thereafter. In the security mode, the use of the cellular phone 100 may be prohibited or restricted by accessing the trap set data.

セキュリティモードは、トラップ設定されたデータにアクセスした場合に携帯電話機100の以後の使用禁止、使用制限を動作させるモードである。使用禁止や使用制限が動作すると、パスワード等により認証されなければ動作は解除されない。   The security mode is a mode in which subsequent use prohibition and use restriction of the mobile phone 100 are operated when the data set with the trap is accessed. When the use prohibition or use restriction operates, the operation is not canceled unless authenticated by a password or the like.

次に、図2に示すフローチャートについて説明する。この図2では、トラップ用データの例として、電子メールデータ、SMS(Short Message Service)のデータ、写真、動画などの録画データ、発着信履歴(データ)、アドレス帳データなどを用いてトラップ用データを設定する例を説明する。   Next, the flowchart shown in FIG. 2 will be described. In this FIG. 2, trap data using e-mail data, SMS (Short Message Service) data, recorded data such as photos and videos, outgoing / incoming call history (data), address book data, etc. An example of setting will be described.

ステップS1−1において、ユーザの操作などにより携帯電話機100がトラップ設定モードに移行する。   In step S1-1, the cellular phone 100 shifts to the trap setting mode by a user operation or the like.

ステップS1−2でトラップ用データが選択されているとステップS1−3に遷移し、選択されないときはステップS1−4に遷移する。   If trap data is selected in step S1-2, the process proceeds to step S1-3. If not selected, the process proceeds to step S1-4.

ステップS1−3において、トラップ用データの選択および設定が終了すると、あるいは何も設定しなくても終了すると、データ閲覧形式をデフォルト表示(日付モード)にし、トラップ設定モードから抜けて、終了する(END)。   In step S1-3, when the selection and setting of trap data is completed, or when nothing is set, the data browsing format is set to the default display (date mode), the trap setting mode is exited, and the process ends. END).

ステップS1−4において、ステップS1−2でトラップ用データが選択されていないとき、または設定すべきトラップ用データの全てが終了していないとき、操作部3のキーを操作して、記憶部5に記憶してある、今まで受信(着信)したメールのデータや、記憶部5に記録したSMSの送受信フォルダのデータ、写真、動画などの録画データ、発着信履歴データ、アドレス帳データを表示部8に表示し、その中からデータを任意に選択する。   In step S1-4, when the trap data is not selected in step S1-2 or when all of the trap data to be set is not completed, the key of the operation unit 3 is operated to store the storage unit 5 The display unit displays mail data received (incoming) so far, SMS transmission / reception folder data recorded in the storage unit 5, recorded data such as photos and videos, outgoing / incoming history data, and address book data. 8 is displayed, and data is arbitrarily selected from them.

ステップS1−5において、選択したデータをトラップ用データとする(ON)または解除する(OFF)かを設定し、ONにした場合、そのデータの日付を更新する。
例えば、メールデータをトラップ用データとして設定した場合、その日付を新しい日付(例えばそのときの日付)に更新する。これによりデータの一覧表示を行った時にすぐ表示されるようになる。尚、時間を同様に更新しても良い。
また写真、動画などの録画データや発着信履歴データも同様に日付けを更新する。尚、データの表示に日付が関連しないものは日付を更新しなくても良い。
過去にトラップ用データを設定していた場合はそのまま継続しても良いが、新しくトラップ用データが設定された際に同様に日付を更新しても良い。
選択したトラップデータのON/OFFを設定し、必要に応じて日付の更新が終わるとステップS1−2に遷移し、以後このフローに従い一連の動作を行い、選択が終了するとステップS1−3に遷移した後、終了する(END)。
In step S1-5, it is set whether the selected data is to be trap data (ON) or released (OFF), and when it is turned ON, the date of the data is updated.
For example, when mail data is set as trap data, the date is updated to a new date (for example, the date at that time). As a result, when the data list is displayed, it is displayed immediately. The time may be updated similarly.
The date is also updated in the same way for recorded data such as photos and videos and outgoing / incoming call history data. If the date is not related to the data display, the date need not be updated.
If trap data has been set in the past, the data may be continued as it is, but the date may be updated in the same manner when new trap data is set.
Set ON / OFF of the selected trap data, transition to step S1-2 when the date is updated as necessary, then perform a series of operations according to this flow, and transition to step S1-3 when selection is completed Is finished (END).

次に、セキュリティモードについて、図3に示すフローチャートと図1の携帯電話機100を用いて説明する。   Next, the security mode will be described using the flowchart shown in FIG. 3 and the mobile phone 100 shown in FIG.

ステップS2−1において、キー操作により選択されてアクセスされたデータについて、制御部6のマイクロコンピュータによりトラップ用に設定したデータかどうかを判断する。   In step S2-1, it is determined whether the data selected and accessed by key operation is data set for trapping by the microcomputer of the control unit 6.

ステップS2−2において、選択してアクセスしたデータがトラップ用データであるか否かが判断された結果、トラップ用データにアクセスしたのであれば、携帯電話機100を使用禁止または使用の制限を掛ける。例えば、携帯電話機100の機能部7に存在する、電子マネー・電子決済アプリケーションなどの機能の使用を禁止したり、発信や着信を禁止したり、特定のフォルダやファイル(データ)へのアクセスを制限する。   In step S2-2, if it is determined whether or not the selected and accessed data is trap data, if the trap data is accessed, use of the mobile phone 100 is prohibited or restricted. For example, the use of functions such as electronic money and electronic payment applications existing in the functional unit 7 of the mobile phone 100 is prohibited, outgoing and incoming calls are prohibited, and access to specific folders and files (data) is restricted. To do.

ステップS2−3において、使用禁止または使用の制限が行われると、携帯電話機100としての通話、電子メール、電子マネー・電子決済アプリケーションなどの機能動作が禁止され、制御部6のマイクロコンピュータにより表示部8に”パスワードを入力するか、またはお近くのショップまで…”などのメッセージを表示する。   In step S2-3, when use prohibition or use restriction is performed, functional operations such as calling, e-mail, electronic money / electronic payment application as the mobile phone 100 are prohibited, and the microcomputer of the control unit 6 displays the display unit. A message such as “Enter your password or go to the nearest shop…” is displayed.

ステップS2−4において、ユーザーは表示部8に表示されたパスワードの入力要求に対して、操作部3からキー操作により、暗証番号などのパスワードを入力する。   In step S2-4, in response to the password input request displayed on the display unit 8, the user inputs a password such as a personal identification number by a key operation from the operation unit 3.

ステップS2−5において、パスワードが入力されると、マイクロコンピュータを用いて認証照合を行い、ユーザー認証されるまで待機する。
認証照合の結果、入力したパスワードが携帯電話機100の保持者が設定した認証番号(パスワード)に合致して承認されると、ステップS2−6に遷移し、もし合致しないとパスワード入力のステップS2−4に戻る。もし、入力されたパスワードが承認されないと、表示部8にパスワードを再度入力することを要求するメッセージが表示される。
In step S2-5, when a password is input, authentication verification is performed using a microcomputer, and the process waits until user authentication is performed.
As a result of the authentication verification, if the entered password is approved in conformity with the authentication number (password) set by the holder of the mobile phone 100, the process proceeds to step S2-6. Return to 4. If the input password is not approved, a message requesting to input the password again is displayed on the display unit 8.

ステップS2−6において、認証照合の結果、ユーザー認証されれば、携帯電話機100の使用禁止または使用制限が解除される。   In step S2-6, if the user is authenticated as a result of the authentication verification, the use prohibition or the use restriction of the mobile phone 100 is released.

これまでトラップ設定モードとセキュリティモードの動作について説明してきたが、これはトラップ用データが存在する場合に適用される。しかし、トラップ用データが存在しない場合、セキュリティーモードであっても上述の処理は行われない。   The operation of the trap setting mode and the security mode has been described so far, but this is applied when trap data exists. However, when there is no trap data, the above processing is not performed even in the security mode.

次に、トラップ用データの更新について図4のフローチャートと図1を用いで説明する。   Next, updating of the trap data will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and FIG.

ステップS3−1において、メール着信やカメラでの撮影により新しいデータの保存を行う処理が行われる。   In step S 3-1, a process for storing new data by receiving an e-mail or shooting with a camera is performed.

ステップS3−2において、セキュリティモードの判断を行う。現在、セキュリティモード(トラップ用データが設定されている)であれば、ステップS3−3に遷移し、もしセキュリティモードでなければ終了する(END)。   In step S3-2, the security mode is determined. If it is currently in the security mode (trap data is set), the process proceeds to step S3-3, and if not in the security mode, the process ends (END).

ステップS3−3において、トラップ用データの日付を例えば保存処理が行われた日付に更新し、終了する。尚、日付以外にも時間を同様に更新しても良い。
これにより、常にトラップ用データがデータリストの先頭に表示されるようになるので、日付や時間により表示されている場合、トラップ用データにアクセスされる可能性が高くなる。
In step S3-3, the date of the trap data is updated to, for example, the date when the storage process was performed, and the process ends. In addition to the date, the time may be similarly updated.
Thereby, since the trap data is always displayed at the top of the data list, the possibility of accessing the trap data is increased when the trap data is displayed by date or time.

また、これ以外にセキュリティモードをONにすると非表示であったトラップ用データが最新日付で表示状態に移行する、という方法を用いても良い。
また、上述してきたトラップ用データは、オリジナルのデータを用いても良いし、オリジナルのデータをコピー(複写)したもの、又はオリジナルのデータから所定の情報だけをコピーして生成したデータ(例えばファイル名だけをコピーしたもの)を用いても良い。
In addition, a method may be used in which the trap data that has not been displayed shifts to the display state with the latest date when the security mode is turned on.
In addition, the trap data described above may use original data, or a copy (copy) of the original data, or data generated by copying only predetermined information from the original data (for example, a file) You can also use a copy of the name.

次に、図5の画面遷移図に基づいて説明する。図5(A)〜(C)に携帯電話機100の表示部8に、トラップ設定の主要動作の画面を示す。また、図5(D)〜(H)に、セキュリティモード時の主要動作の画面を示す。   Next, a description will be given based on the screen transition diagram of FIG. 5A to 5C show screens of main operations for trap setting on the display unit 8 of the mobile phone 100. FIG. 5D to 5H show screens of main operations in the security mode.

例えば電子メールを用いたトラップ設定について説明する。ユーザーは携帯電話機100を起動した後、操作部3のキー操作により、表示部8に表示されたメールの受信フォルダを開く。そのときの表示画面の様子を図5(A)に示す。
表示部8には、メールに関する受信フォルダの内容(データ)を表示してあり、例えば新着メールを保存する。その表示内容は、例えば着信番号(連番)、受信日、受信時刻、送信者(FROM)、件名(SUB)などがある。着信番号001の受信日は2005年1月20日、受信時刻は10時59分とあり、続いて送信者(FROM)は「狩野さ・・・」、件名(SUB)は「おはよ〜」、次に着信番号002の受信日は2005年1月8日、受信時刻は9時21分、送信者(FROM)は「へろへろ」、件名(SUB)は「へろへろか〜」、・・・と表示されている。
For example, trap setting using e-mail will be described. After starting the mobile phone 100, the user opens the mail reception folder displayed on the display unit 8 by operating the keys of the operation unit 3. The state of the display screen at that time is shown in FIG.
The display unit 8 displays the contents (data) of the received folder related to mail, and stores, for example, new mail. The display content includes, for example, an incoming call number (serial number), a reception date, a reception time, a sender (FROM), a subject name (SUB), and the like. The reception date of the incoming call number 001 is January 20, 2005, the reception time is 10:59, the sender (FROM) is "Kano S ...", and the subject (SUB) is "Ohayo ~ Next, the reception date of the incoming call number 002 is January 8, 2005, the reception time is 9:21, the sender (FROM) is "HeroHero", the subject (SUB) is "HeroHero ~", ... Is displayed.

図5(B)にトラップ選択中の表示画面を示す。例えば使用者が受信フォルダの着信番号002のメールを選択する。このとき、選択した画面が分かるように着信番号002に関する表示領域を任意の色に着色して、携帯電話機100の使用者がどの着信番号を選択したかを視覚的に識別できるようにしている。   FIG. 5B shows a display screen during trap selection. For example, the user selects mail with the incoming call number 002 in the reception folder. At this time, the display area related to the incoming call number 002 is colored in an arbitrary color so that the selected screen can be seen, so that the incoming call number selected by the user of the mobile phone 100 can be visually identified.

図5(C)に任意のメールを選択、決定したときの表示画面を示す。トラップデータが選択されて所定の処理により決定されると、着信番号002のメールは日付が更新されて、データの最上段に表示される。その結果、着信番号001は002と入れ代わり、着信番号001の受信日は2005年1月20日、受信時刻は11時19分、続いて送信者(FROM)は「へろへろ」、件名(SUB)は「へろへろか〜」となる。次に、着信番号002の受信日は2005年1月20日、受信時刻は10時59分とあり、送信者(FROM)は「狩野さ・・・」、件名(SUB)は「おはよ〜」となる。それ以降のデータは変更しなくても良い。   FIG. 5C shows a display screen when an arbitrary mail is selected and determined. When trap data is selected and determined by a predetermined process, the mail of the incoming call number 002 is updated in date and displayed at the top of the data. As a result, the incoming call number 001 is replaced with 002, the reception date of the incoming call number 001 is January 20, 2005, the reception time is 11:19, then the sender (FROM) is “HeroHero”, and the subject (SUB) is It becomes "HeroHeroka ~". Next, the reception date of the incoming call number 002 is January 20, 2005, the reception time is 10:59, the sender (FROM) is “Kano S ...”, and the subject (SUB) is “Ohayo! ~ ". The subsequent data need not be changed.

次に、セキュリティモードの動作について、図5(D)〜(H)を用いて説明する。
図5(D)に、セキュリティモード時に表示部8に表示された表示内容を示す。ここでもトラップデータとして電子メールを用いた例を示す。
操作者がメールの受信フォルダを開いて(図5(D))、着信番号001のメールを選択したとする。
Next, the operation in the security mode will be described with reference to FIGS.
FIG. 5D shows the display content displayed on the display unit 8 in the security mode. Here again, an example using electronic mail as trap data is shown.
It is assumed that the operator opens the mail reception folder (FIG. 5D) and selects the mail with the incoming call number 001.

ここで操作者が着信番号001を選択、決定すると、着信番号001はセキュリティ動作を実行するために、トラップを設定(ステップS2−1〜ステップS2−5)してあったので使用禁止動作が働き、表示部8の表示画面に「パスワードを入力するか、またはお近くのショップまで・・・」の選択要求メニューが表示され携帯電話機100の入力の制限が掛けられ、携帯電話機100の機能が停止する(ステップS2−6)。
このように、例えば操作者が携帯電話機の持ち主でない場合に、ある(受信)フォルダのデータにトラップが設定してあることを知らずに選択すると、直ちにこの携帯電話機の使用禁止または使用制限がかかるようにされる。
Here, when the operator selects and determines the incoming call number 001, since the incoming call number 001 has set a trap (step S2-1 to step S2-5) in order to execute the security operation, the use prohibition operation works. The display screen of the display unit 8 displays a selection request menu of “Enter password or go to the nearest shop ...”, the input of the mobile phone 100 is restricted, and the function of the mobile phone 100 stops. (Step S2-6).
Thus, for example, when the operator is not the owner of the mobile phone, if the user selects without knowing that a trap is set in the data of a certain (reception) folder, the use of the mobile phone is immediately prohibited or restricted. To be.

次に、携帯電話機100の操作者がメールの受信フォルダを開いて(図5(D))、着信番号002のメールを選択する(図5(G))。
そして、トラップが設定されていない着信番号002が決定されると、着信番号002のメールの内容を読むことができる。図5(H)には決定後の表示部8の表示画面の様子を示していて、メールの内容が表示される。
Next, the operator of the mobile phone 100 opens the mail reception folder (FIG. 5D) and selects the mail with the incoming number 002 (FIG. 5G).
When the incoming number 002 for which no trap is set is determined, the contents of the mail with the incoming number 002 can be read. FIG. 5H shows the state of the display screen of the display unit 8 after the determination, and the contents of the mail are displayed.

また、携帯電話機について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものでなく、PDA(Personal Digital Assistance)などの通信端末にも適用できる。   Further, although the mobile phone has been described, the present invention is not limited to this, and can also be applied to a communication terminal such as a PDA (Personal Digital Assistance).

以上説明したように、本発明の通信端末の不正使用防止方法及びその通信端末は、特定のデータにアクセスしなければ通信端末の持ち主の通常使用を妨げない。しかし第三者がその通信端末を使用し、特定のデータにアクセスすると、使用禁止または使用制限が行われる。
また、上述しているアクセスとは、例えば(1)発着信履歴データの場合、発着信履歴データに基づいて行う発信操作、(2)メールの場合、本文などの詳細表示操作、(3)静止画像データの場合、ファイル表示から全画面表示、(4)動画像データの場合、ムービーの再生、(5)ブラウザの場合、ブックマークにあるアドレスへのアクセス、(6)アドレス帳の場合、その詳細表示操作、などを意味している。尚、これらのアクセスに限定するものではない。
As described above, the unauthorized use prevention method for a communication terminal and the communication terminal according to the present invention do not prevent normal use of the owner of the communication terminal unless specific data is accessed. However, when a third party uses the communication terminal and accesses specific data, the use is prohibited or restricted.
For example, in the case of the outgoing / incoming call history data, the access described above is a call operation performed based on the outgoing / incoming call history data, (2) in the case of mail, a detailed display operation such as a text, and (3) stationary In the case of image data, from file display to full screen display, (4) in the case of moving image data, movie playback, (5) in the case of browser, access to the address in the bookmark, (6) in the case of address book, the details It means display operation. The access is not limited to these.

本発明の通信端末の不正使用防止方法の実施形態のブロック図である。It is a block diagram of embodiment of the unauthorized use prevention method of the communication terminal of this invention. 本発明の通信端末の不正使用防止方法の実施形態のスタートモードに関する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence regarding the start mode of embodiment of the unauthorized use prevention method of the communication terminal of this invention. 本発明の通信端末の不正使用防止方法の実施形態のセキュリティモードに関する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence regarding the security mode of embodiment of the unauthorized use prevention method of the communication terminal of this invention. 本発明の通信端末の不正使用防止方法の実施形態のトラップデータ更新に関する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence regarding the trap data update of embodiment of the unauthorized use prevention method of the communication terminal of this invention. 本発明の通信端末の不正使用防止方法の実施形態の画面遷移図である。It is a screen transition figure of embodiment of the unauthorized use prevention method of the communication terminal of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…アンテナ、2…無線部、3…操作部、4…音声処理部、5…記憶部、6…制御部、7…機能部、8…表示部、9…スピーカ、10…マイク、100…通信端末(携帯電話機)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna, 2 ... Radio | wireless part, 3 ... Operation part, 4 ... Audio | voice processing part, 5 ... Memory | storage part, 6 ... Control part, 7 ... Function part, 8 ... Display part, 9 ... Speaker, 10 ... Microphone, 100 ... Communication terminal (mobile phone).

Claims (2)

データを記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する設定手段と、
該設定手段により特定のデータとして設定された当該データに対して操作手段によりアクセス操作がされると、通信端末の使用を制限する使用制限または通信端末の使用を禁止する使用禁止の制御を行う制御手段と、を備え、
前記設定手段は、前記記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する場合、前記選択したデータに関する時刻情報を特定のデータとして設定したときの時刻情報に基づいて更新することを特徴とする通信端末。
Storage means for storing data;
Setting means for selecting data stored in the storage means and setting as specific data;
Control for controlling use restriction for restricting use of a communication terminal or use prohibition for prohibiting use of a communication terminal when an operation is performed on the data set as specific data by the setting means. Means, and
The setting means, when selecting the data stored in the storage means and setting as specific data, updates the time information related to the selected data based on the time information when the specific data is set communication terminal characterized.
データを記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定する設定手段と、
該設定手段により特定のデータとして設定された当該データに対して操作手段によりアクセス操作がされると、通信端末の使用を制限する使用制限または通信端末の使用を禁止する使用禁止の制御を行う制御手段と、を備え、
前記設定手段は、前記記憶手段に記憶しているデータを選択し、特定のデータとして設定している状態において、前記特定のデータを記憶しているデータフォルダに新たなデータが記憶されると、前記特定のデータに関する時刻情報を新たなデータを記憶したときの時刻情報に基づいて更新することを特徴とする通信端末。
Storage means for storing data;
Setting means for selecting data stored in the storage means and setting as specific data;
Control for controlling use restriction for restricting use of a communication terminal or use prohibition for prohibiting use of a communication terminal when an operation is performed on the data set as specific data by the setting means. Means, and
The setting means selects the data stored in the storage means, and when new data is stored in the data folder storing the specific data in a state where the data is set as specific data, communication terminal you and updates based on the time information when storing new data time information for the given data.
JP2005314671A 2005-10-28 2005-10-28 Communication terminal Expired - Fee Related JP4458365B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314671A JP4458365B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314671A JP4458365B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124339A JP2007124339A (en) 2007-05-17
JP4458365B2 true JP4458365B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=38147686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314671A Expired - Fee Related JP4458365B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458365B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007124339A (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058391B2 (en) Cellular telephone set, dial lock releasing method used in the same and program therefor
EP1715663A2 (en) Electronic device and operational restriction control method/program
US8566599B2 (en) System and method for controlling access to a portable device
JP3671832B2 (en) Mobile phone terminal
JP5370228B2 (en) Mobile terminal device, unlocking method and program
JP2006254311A (en) Communication terminal and communication terminal control method
JP2002009899A (en) Communication terminal
WO2009084658A1 (en) Electronic information device and method for controlling the same
JP4044562B2 (en) Electronic equipment
JP2013085053A (en) Portable terminal, control method therefor, and program
KR100650680B1 (en) Mobile communication terminal having a data detail locking function and controlling method therefore
JP2008148048A (en) Information terminal and method and program for lock control
JP2007300422A (en) Mobile communication terminal equipment
JP2006211377A (en) Wireless terminal device
JP4458365B2 (en) Communication terminal
KR100630199B1 (en) Terminal for canceling lock function and method thereof
JP2004356685A (en) Portable communication terminal and system for controlling portable communication terminal
JP2010045454A (en) Cellular phone
JP2006060685A (en) Portable information terminal, method and program for controlling the portable information terminal, and recording medium
KR101106695B1 (en) Method for managing using message of mobile communication terminal
JP2005100016A (en) Communication terminal of traveling object
JP2000125026A (en) Data setting method of portable communication terminal
JP2009284095A (en) Communication terminal apparatus, and method for protecting information
KR101409780B1 (en) The message dispatch method using security system in mobile communication device
JP4287385B2 (en) Communication terminal device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees