JP4454442B2 - 角速度センサの感度誤差検出装置 - Google Patents

角速度センサの感度誤差検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4454442B2
JP4454442B2 JP2004255592A JP2004255592A JP4454442B2 JP 4454442 B2 JP4454442 B2 JP 4454442B2 JP 2004255592 A JP2004255592 A JP 2004255592A JP 2004255592 A JP2004255592 A JP 2004255592A JP 4454442 B2 JP4454442 B2 JP 4454442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
angular velocity
sensitivity error
velocity sensor
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004255592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071474A (ja
Inventor
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004255592A priority Critical patent/JP4454442B2/ja
Publication of JP2006071474A publication Critical patent/JP2006071474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454442B2 publication Critical patent/JP4454442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、角速度センサの感度誤差検出装置および方法に関し、特に、角速度を検出しようとする平面が、実際に角速度センサの回転する平面と平行でなくなったときに生じる出力感度の誤差を検出する手法に関するものである。
一般に、車載用のナビゲーション装置では、自立航法センサやGPS(Global Positioning System)受信機などを用いて車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データを記録媒体から読み出して画面上に表示する。そして、画面上の所定箇所に自車位置を示す自車位置マークを重ね合わせて表示することにより、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対角速度センサ)とを含んでいる。自立航法センサは、これらの車速センサおよび角速度センサによって車両の相対位置および相対方位を検出する。
ここで、角速度センサは、角速度を検出しようとする平面が、実際に角速度センサの回転する平面と平行である必要がある。両者の平面が互いに平行でなくなると、角速度センサの出力感度が本来の感度からずれてしまう。これを感度誤差と呼ぶ。
一般的に、角速度センサは、ナビゲーション装置を水平に設置したときの出力感度で正しく進行方向が判断できるように調整してある。そのため、ナビゲーション装置の設置角度(すなわち、角速度センサ)が水平でなくなった場合には、角速度センサに加わる角速度と出力感度との関係が変化して、車両の進行方向を正しく検出することができなくなってしまう。
したがって、角速度センサが内蔵されたナビゲーション装置を車両に設置する場合は、ナビゲーション装置そのものを水平に設置する必要がある。ところが、特に車載用のナビゲーション装置の場合には、車内の限られたスペースを有効に活用するために、傾斜した状態で設置させることが多々ある。そして、その傾斜の度合いは、ナビゲーション装置が取り付けられる車両の種類等によって様々である。そこで、ナビゲーション装置の設置角度にある程度の傾斜があっても、傾斜分の感度補正を行うことが必要になる。
従来、この感度補正は、ナビゲーション装置の購入ユーザまたは販売店などが人手で行っていた。しかし、人手で行うと、感度誤差を精度よく補正することができないという問題や、多くの手間がかかるという問題があった。また、角速度センサの出力感度は、周辺温度の影響によっても大きく変動する。そのため、ナビゲーション装置の設置時に一度感度補正を行っても、車両の走行中に角速度センサが周辺温度の影響を受けると、出力感度が本来の感度から外れてしまうという問題もあった。
このような問題に鑑みて、角速度センサの感度誤差を人手によらず補正するための方法が既に提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平10−221097号公報 特許第3380727号公報
特許文献1に記載の技術は、角速度センサによって逐次検出される方位の平均値と、GPS受信機によって逐次検出される方位の平均値とを算出し、この算出した方位の平均値がほぼ一致するように、角速度センサの出力感度を調整するようにしたものである。また、特許文献2に記載の技術は、車両が旋回前後で直進していた場合に限って、旋回後の直進区間において角速度センサによって逐次検出される方位の平均値と、GPS受信機によって逐次検出される方位の平均値とを算出し、この算出した方位の平均値を比較して角速度センサの感度誤差を補正するようにしたものである。
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の従来技術では、GPS受信機により得られる方位データは信頼性が高いことを前提とし、このGPS方位を基準として角速度センサの感度誤差を求めているが、GPS方位が常に正確な値を示しているとは限らない。また、上記特許文献1,2では、車両が直進しているときに角速度センサによって逐次検出された方位データを用いて感度誤差を求めているが、直進時に逐次検出される方位データの変化量は微量であり、この微量なデータでは感度誤差が顕在化しにくい。さらに、単純な平均化処理によって感度誤差を求めているので、正確な値が求まらないことが多いという問題があった。
なお、特許文献1では、方位の平均値だけでなく分散値も求め、計算された平均値の信頼性を分散の大きさによって判断し、信頼性が低いときには感度誤差を計算しないようにしている。また、特許文献2では、車両が旋回前と旋回後の両方で直進しており、旋回角度が所定角度より大きいとき以外には感度誤差を計算しないようにしている。このように、特許文献1,2においても、できるだけ正確な感度誤差を求める仕組みを導入している。しかしながら、定められた条件を満たさないときには全く感度誤差が計算されず、感度補正が行われないので、車両の正しい方位を検出することができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、角速度センサの感度誤差の演算精度を向上できるようにすることを目的としている。また、本発明は、感度誤差を計算することができない場面を極力なくし、感度誤差のない良好な状態をできるだけ長く維持できるようにすることも目的としている。
上記した課題を解決するために、本発明では、方位センサより一定時間ごとに出力される第1の方位信号およびGPS受信機より一定時間ごとに出力される第2の方位信号の中から、第1の所定の条件(角速度センサを搭載している車両の速度がしきい値以上であること、自立航法センサにより得られるある区間の自立航法走行距離と、GPS受信機により得られるある区間に相当する区間のGPS測位点間距離との差がしきい値以下であること、および方位センサにより得られる第1の方位信号の過去一定期間における変化量がしきい値以下であることの少なくとも1つ)を満たすときに出力された方位信号の組み合わせのみを選択的に抽出し、抽出した方位信号の組を用いて角速度センサの感度誤差を演算するようにしている。さらに、本発明では、感度誤差の演算の際に、第2の所定の条件(第2の方位変化角度がしきい値以上であること、および第1の方位変化角度および第2の方位変化角度を求める際に対象とする一次サンプルの時間差がしきい値以下であることの少なくとも1つ)を満たす第1の方位信号と第2の方位信号の組み合わせのみを選択的に抽出し、抽出した第1の方位信号どうしの差分を表す第1の方位変化角度と、抽出した第2の方位信号どうしの差分を表す第2の方位変化角度とから複数の感度誤差サンプルを算出し、それを統計処理するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、GPS誤差を含む可能性が高い方位信号や感度誤差サンプルが所定の条件を満たさずに破棄され、GPS誤差を含む可能性が低い方位信号や感度誤差サンプルのみを選択的に用いて角速度センサの感度誤差が算出されることとなる。また、車両の旋回時などサンプル間の方位角度差がある程度大きくなるときの方位信号のみを選択的に用いることにより、角速度センサの感度誤差が顕在化され、その感度誤差を正確に算出しやすくなる。さらに、1つのサンプルに対して複数のサンプルとの間で方位変化角度を求め、これを用いて感度誤差を演算しているので、従来のような方位データの単純な平均化処理と異なり、より多くの方位変化情報を用いて感度誤差が算出されることとなる。以上により、精度の高い感度誤差を算出することができる。
また、本発明によれば、所定の条件を満たさないときには角速度センサの感度誤差を全く計算しない従来技術と異なり、誤差を含む可能性が低く信頼性が高い方位信号や感度誤差サンプルを選択的に用いて角速度センサの感度誤差が算出されることとなるので、感度誤差を計算することができない場面は殆どなくなる。これにより、良好な信号のみを用いて感度誤差を計算して補正し、感度誤差のない良好な状態をできるだけ長く維持することができるようになる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による角速度センサの感度誤差検出装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の感度誤差検出装置は、自立航法センサ1、位置・方位演算部2、GPS受信機3、メモリコントローラ4、RAM(走行履歴記憶部)5およびプロセッサ6を備えて構成されている。この感度誤差検出装置は、例えば、車両の走行案内を行うナビゲーション装置に搭載される。
自立航法センサ1は、車両の現在位置を測定するためのものであり、距離センサ(車速センサ)1aと振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)1bとを含んでいる。距離センサ1aは、一定時間ごとに1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する。角速度センサ1bは、車両の走行に伴って変化する角速度を検出し、検出した角速度を積分して一定時間ごとに車両の回転角度(移動方位)を出力する。自立航法センサ1は、これらの距離センサ1aおよび角速度センサ1bによって車両の相対位置および相対方位を一定時間ごとに検出し、その情報を逐次出力する。
位置・方位演算部2は、自立航法センサ1から出力される車両の相対位置および相対方位の情報に基づいて、絶対的な車両位置(推定車両位置)および車両方位を計算し、一定時間ごとに出力する。この位置・方位演算部2より出力される絶対方位の信号は、本発明の第1の方位信号に相当する。以下では、このように自立航法センサ1の出力に基づき計算した絶対位置および絶対方位をそれぞれジャイロ位置、ジャイロ方位と呼ぶ。なお、角速度センサ1bおよび位置・方位演算部2によって本発明の方位センサが構成される。
GPS受信機3も車両の現在位置を測定するためのものであり、図示しない複数のGPS衛星から送られてくる電波を図示しないGPSアンテナで受信し、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および絶対方位を角速度センサ1bと同じ一定時間ごとに計算する(車両方位は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。そして、これらの計算した車両の絶対位置および絶対方位の情報を、測位時刻と共に逐次出力する。このGPS受信機3より出力される絶対方位の信号は、本発明の第2の方位信号に相当する。以下では、GPS受信機3の出力に基づき計算した絶対位置および絶対方位をそれぞれGPS位置、GPS方位と呼ぶ。
メモリコントローラ4は、位置・方位演算部2により求められたジャイロ位置およびジャイロ方位を、自立航法センサ1による走行履歴のデータとしてRAM5に順次格納する。また、GPS受信機3により求められたGPS位置およびGPS方位を、GPS受信機3による走行履歴のデータとしてRAM5に順次格納する。このメモリコントローラ4はまた、プロセッサ6から要求に応じて、RAM5から走行履歴のデータを読み出してプロセッサ6に供給する。
図2は、RAM5に格納される走行履歴データの例を示すイメージ図であり、図2(a)はGPS受信機3による走行履歴を、図2(b)は自立航法センサ1による走行履歴を示している。図2(a)において、黒丸は一定時間ごとに(例えば1秒おき)に出力されるGPS位置を示し、矢印は一定時間ごとに(例えば1秒おき)に出力されるGPS方位を示す。GPS方位はθgpsn(nは1,2,・・・Nで、Nは任意の整数)の記号でも表している。なお、この例において、θgpsNは直近に出力された現在のGPS方位であり、例えばθgps1は今からN秒前に出力された過去のGPS方位である。
図2(b)において、白丸は一定時間ごとに(例えば1秒おき)に出力されるジャイロ位置を示し、矢印は一定時間ごとに(例えば1秒おき)に出力されるジャイロ方位を示す。ジャイロ方位はθgyrn(nは1,2,・・・Nで、Nは任意の整数)の記号でも表している。なお、この例において、θgyrNは直近に出力された現在のジャイロ方位であり、例えばθgyr1は今からN秒前に出力された過去のジャイロ方位である。
図2は、車両が交差点を左折しているときに、GPS方位は比較的正確な値を示しているのに対し、角速度センサ1bが感度誤差を含んでいるためにジャイロ方位が正確な値からずれている様子を示している。
プロセッサ6は、その機能構成として、一次サンプリング部6a、二次サンプリング部6b、感度誤差サンプル演算部6cおよび統計処理部6dを備えている。なお、感度誤差サンプル演算部6cおよび統計処理部6dによって本発明の感度誤差演算手段が構成される。
一次サンプリング部6aは、一定時間ごとにRAM5に格納されたジャイロ方位θgyrn(第1の方位信号)およびGPS方位θgpsn(第2の方位信号)の中から、以下に述べる第1の所定の条件を満たすときに出力された方位信号のみを選択的に抽出する。第1の所定の条件は、次に示す(1)〜(3)の3つの条件の少なくとも1つである。どれか1つの条件で一次サンプリングを行えば良いが、好ましくは2つ、更に好ましくは3つのAND条件で一次サンプリングを行う。
(1)角速度センサ1bを搭載している車両の速度がしきい値(例えば、10[km/h])以上であること。車速が低いときはGPS方位の誤差が大きくなることが多いためである。車速は、距離センサ1aの出力から求めることが可能である。すなわち、RAM5に走行履歴として格納されている連続するジャイロ位置間の距離をその間の時間(1秒)で割ることによって求めることができる。もちろん、連続するGPS位置間の距離をその間の時間(1秒)で割ることによって求めることも可能である。なお、位置、方位の情報に加えて車速の情報も走行履歴のデータとしてあらかじめRAM5に格納しておくようにしても良い。
(2)GPSの信頼度が高いこと。GPSの信頼度が低いときは、GPS方位の誤差が大きくなることが多いためである。なお、GPSの信頼度が高いか低いかの判定方法については、例えば、本出願人が既に出願した特願2002−10235、特願2002−179486の技術を適用することが可能である。この技術によれば、自立航法センサ1により得られるある区間の走行距離(自立航法走行距離)と、GPS受信機3により得られる上記ある区間に相当する区間の距離(GPS測位点間距離)との差がしきい値以下であるときに、GPS信頼度は高いと判定することができる。なお、ここでは特願2002−10235、特願2002−179486の技術を適用する例について説明しているが、GPS信頼度の判定方法はこれに限定されない。
(3)曲率(または方位変化率)が低いこと。曲率(方位変化率)が高いときはGPS方位の誤差が大きくなることが多いためである。曲率に関しては、例えば、角速度センサ1により得られるジャイロ方位の過去一定期間(例えば過去30m)における変化量がしきい値(例えば、R344に相当する5度)以下であることが条件となる。また、方位変化率に関しては、例えば、角速度センサ1により得られるジャイロ方位の過去一定期間(例えば過去5秒間)における変化量がしきい値(例えば30度(6[deg/s]))以下であることが条件となる。
以上の条件に従って抽出されたデータを、以下では「一次サンプル」と呼ぶ。
なお、ここでは位置・方位演算部2により一定時間ごとに求められるジャイロ方位とGPS受信機3により一定時間毎に求められるGPS方位とを全てRAM5に一旦格納し、その中から条件に合致するものを抽出する例について説明したが、これに限定されない。例えば、ジャイロ方位およびGPS方位をRAM5に格納する際に一次サンプリングを行い、条件に合致するものだけを選択的にRAM5に格納するようにしても良い。
二次サンプリング部6bは、一次サンプリング部6aによって抽出されたジャイロ方位およびGPS方位の中から、以下に述べる第2の所定の条件を満たすもののみを選択的に抽出する。第2の所定の条件は、次に示す(4)〜(5)の2つの条件の少なくとも1つである。何れか1つの条件で二次サンプリングを行えば良いが、好ましくは2つのAND条件で二次サンプリングを行う。
(4)後述する第1の方位変化角度および第2の方位変化角度を求める際に対象とする2つの一次サンプルの時間差がしきい値以下であること。すなわち、現在の一次サンプルNから対象とする一次サンプルi(iはN−1,N−2,・・・)までの時間がしきい値(例えば、60秒)以下であること。演算対象とするサンプル間の時間間隔が長いと、角速度センサ1bのゼロ点誤差に起因するジャイロ方位の誤差が大きくなってしまうからである。なお、ゼロ点誤差とは、角速度センサ1bの出力電圧値が周辺温度の影響によって変動し、基準電圧値がゼロ点の真の電圧値から外れてしまうことを言う。
(5)現在の一次サンプルNと対象とする一次サンプルi(iはN−1,N−2,・・・で、現在の一次サンプルNから対象とする一次サンプルiまでの時間がしきい値以下のもの)とのGPS変化角度がしきい値以上であること。好ましくは、2つのしきい値の範囲内(例えば、60〜540[deg])であること。ここで、GPS変化角度は以下の(式1)で求められる。
GPS変化角度=θgpsN−θgpsi・・・(式1)
GPS変化角度が小さすぎたり大きすぎたりすると、角速度センサ1bの感度誤差が顕在化されず、当該感度誤差を演算によって正しく求めることが困難になるからである。
以上の条件に従って抽出されたデータを、以下では「二次サンプル」と呼ぶ。感度誤差サンプル演算部6cは、二次サンプリング部6bによって抽出されたジャイロ方位どうしの差分を表す第1の方位変化角度(以下、ジャイロ変化角度と呼ぶ。)と、二次サンプリング部6bによって抽出されたGPS方位どうしの差分を表す第2の方位変化角度(上述のGPS変化角度に相当する)とから複数の感度誤差サンプル(感度誤差の瞬時値)を算出する。
上述したように、GPS変化角度は(式1)によって求める。一方、ジャイロ変化角度は、次の(式2)によって求める。
ジャイロ変化角度=θgyrN−θgyri・・・(式2)
さらに、感度誤差サンプルは、次の(式3)によって求める。
感度誤差サンプル=GPS変化角度/ジャイロ変化角度・・・(式3)
ここでは、ジャイロ変化角度およびGPS変化角度がそれぞれ複数求められており、それぞれについて(式3)の演算を行うことにより、複数の感度誤差サンプルを求める。
統計処理部6dは、感度誤差サンプル演算部6cによって求められた複数の感度誤差サンプルを統計処理することによって、角速度センサ1bの感度誤差を算出する。例えば、抽出された複数の感度誤差サンプルを移動平均する(例えば、1000個の二次サンプルが得られた時点で最新の2000平均を行う)。なお、平均値からの差が大きい感度誤差サンプル(例えば差が15%以上の感度誤差サンプル)を異常値とみなして除外し、再度平均値を計算することにより、演算精度を上げることが可能である。
次に、上記のように構成した感度誤差検出装置の動作について説明する。図3は、本実施形態による角速度センサの感度誤差検出方法を示すフローチャートである。図3において、まず、角速度センサ1によって角速度を検出し、検出した角速度を積分して一定時間ごとに相対位置および相対方位の情報を位置・方位演算部2に出力する。位置・方位演算部2は、これら相対位置および相対方位の情報に基づいてジャイロ位置およびジャイロ方位を求め、メモリコントローラ4に出力する。メモリコントローラ4は、一定時間ごとに求められたジャイロ位置およびジャイロ方位をRAM5に順次格納する(ステップS1)。
また、GPS受信機3によってGPS衛星からの電波を受信して測位処理を行うことにより、角速度センサ1と同じ一定時間ごとにGPS位置およびGPS方位を求めてメモリコントローラ4に出力する。メモリコントローラ4は、一定時間ごとに求められたGPS位置およびGPS方位をRAM5に順次格納する(ステップS2)。なお、ステップS1の処理とステップS2の処理は、実際には同時に行われている。
次に、プロセッサ6の一次サンプリング部6aは、RAM5に格納された一定時間ごとのジャイロ方位およびGPS方位の中から、上述した第1の所定の条件(1)〜(3)を満たすときに得られていたジャイロ方位およびGPS方位の組を選択的に抽出する(ステップS3)。この条件判定の際に、RAM5に格納された一定時間ごとのジャイロ位置およびGPS位置を利用する。すなわち、条件(1)における車速の演算、条件(2)における自立航法走行距離やGPS測位点間距離の演算は、ジャイロ位置およびGPS位置を利用して行う。
さらに、二次サンプリング部6bは、ステップS3で抽出された複数の一次サンプルの中から、上述した第2の所定の条件(4)〜(5)を満たすものを選択的に抽出する(ステップS4)。
このようにして二次サンプルが得られたら、感度誤差サンプル演算部6cは、当該二次サンプルとして抽出されたジャイロ方位およびGPS方位を用いて、複数の感度誤差サンプルを算出する(ステップS5)。すなわち、二次サンプリング部6bにより抽出されたジャイロ方位どうしの差分を表すジャイロ変化角度と、二次サンプリング部6bにより抽出されたGPS方位どうしの差分を表すGPS変化角度とから、(式1)〜(式3)に基づき複数の感度誤差サンプルを算出する。
そして、統計処理部6dは、感度誤差サンプル演算部6cにより求められた複数の感度誤差サンプルを統計処理することによって、角速度センサ1bの感度誤差を算出する(ステップS6)。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、角速度センサ1の出力から一定時間ごとに得られるジャイロ方位およびGPS受信機3の出力から一定時間ごとに得られるGPS方位の中から、第1の所定の条件を満たすときに出力されたジャイロ方位とGPS方位との組み合わせのみを一次サンプルとして抽出している。さらに本実施形態では、抽出した一次サンプルの中から、第2の所定の条件を満たすもののみを更に二次サンプルとして抽出し、抽出した二次サンプルのみを使って角速度センサ1bの感度誤差を演算するようにしている。
これにより、GPS方位誤差やジャイロ方位誤差を含む可能性が高い方位信号や感度誤差サンプルが所定の条件を満たさずに破棄され、誤差を含む可能性が低い方位信号や感度誤差サンプルのみを選択的に用いて角速度センサ1の感度誤差を算出することができる。また、車両の旋回時などにおいてサンプル間のGPS方位変化角度がある程度大きくなるときの方位信号のみを選択的に用いることにより、角速度センサ1bの感度誤差がジャイロ方位変化角度の情報中に顕在化され、その感度誤差を正確に算出しやすくすることができる。
また、本実施形態では、現在のサンプルNに対して過去の複数のサンプルi(i=N−1,N−2,・・・)との間で方位変化角度を求めているので、1つの現在サンプルNに対して多くの方位変化情報が凝縮された形となっている。つまり、方位データの単純な平均化処理によって1つのサンプルを得るようになされている特許文献1,2の従来技術と異なり、数多くの二次サンプルを得て感度誤差を算出することができる。
以上により、感度誤差の演算精度を向上させることができる。これにより、角速度センサ1bの感度誤差を精度よく補正し、自立航法センサ1による方位検出精度を向上させることができる。これにより、ナビゲーション装置全体での自車位置の測定精度が向上する。
また、本実施形態によれば、所定の条件を満たさないときには角速度センサの感度誤差を全く計算しない特許文献1,2の従来技術と異なり、上述の条件(1)〜(5)を満たす方位信号や感度誤差サンプルがあれば、それを用いて角速度センサ1bの感度誤差を算出することができる。これにより、感度誤差を計算することができない場面は殆どなくなる。したがって、良好な方位信号のみを用いて感度誤差を計算して補正し、角速度センサ1bに感度誤差のない良好な状態をできるだけ長く維持することができるようになる。
なお、上記実施形態では、条件(1)〜(3)に基づく一次サンプリングの後に条件(4)〜(5)に基づく二次サンプリングを行い、抽出された二次サンプルを用いて感度誤差サンプルを演算する例について説明したが、これに限定されない。例えば、条件(1)〜(3)に基づく一次サンプリングの後に条件(4)の時間範囲内で複数の感度誤差サンプルを演算し、算出された複数の感度誤差サンプルの中から条件(5)に基づく二次サンプリングを行うようにしても良い。
また、上記実施形態では、一次サンプリングと二次サンプリングとの両方を行う例について説明したが、何れか一方のみのサンプリングを行う例も本発明に含まれる。何れか一方のみのサンプリングであっても、特許文献1,2の従来技術に比べれば精度の高い感度誤差を算出することができる。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、角速度センサの感度誤差を求めるための感度誤差検出装置および方法に有用である。
本実施形態による角速度センサの感度誤差検出装置の構成例を示すブロック図である。 RAMに格納される走行履歴データの例を示すイメージ図である。 本実施形態による角速度センサの感度誤差検出方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 自立航法センサ
1a 距離センサ
1b 角速度センサ
2 位置・方位演算部
3 GPS受信機
4 メモリコントローラ
5 RAM(走行履歴格納部)
6 プロセッサ
6a 一次サンプリング部
6b 二次サンプリング部
6c 感度誤差サンプル演算部
6d 統計処理部

Claims (1)

  1. 角速度を検出し、検出した角速度を積分して相対方位信号を出力する角速度センサを含み、上記相対方位信号から第1の方位信号を求めて一定時間ごとに出力する方位センサと、
    GPS衛星からの電波を受信して測位処理を行うことにより、上記方位センサと同じ一定時間ごとに第2の方位信号を出力するGPS受信機と、
    上記一定時間ごとに出力される上記第1の方位信号および上記第2の方位信号の中から、第1の所定の条件を満たすときに出力された上記第1の方位信号および上記第2の方位信号を選択的に抽出する一次サンプリング手段と、
    上記一次サンプリング手段によって抽出された第1の方位信号および第2の方位信号の中から第2の所定の条件を満たすものを選択的に抽出する二次サンプリング手段と、
    上記二次サンプリング手段によって抽出された第1の方位信号どうしの差分を表す第1の方位変化角度と、上記二次サンプリング手段によって抽出された第2の方位信号どうしの差分を表す第2の方位変化角度とから感度誤差の瞬時値である感度誤差サンプルを複数算出し、上記複数の感度誤差サンプルを統計処理することによって上記角速度センサの感度誤差を算出する感度誤差演算手段とを備え
    上記第1の所定の条件は、上記角速度センサを搭載している車両の速度がしきい値以上であること、自立航法センサにより得られるある区間の自立航法走行距離と、上記GPS受信機により得られる上記ある区間に相当する区間のGPS測位点間距離との差がしきい値以下であること、および上記方位センサにより得られる上記第1の方位信号の過去一定期間における変化量がしきい値以下であることの少なくとも1つであり、
    上記第2の所定の条件は、上記第2の方位変化角度がしきい値以上であること、および上記第1の方位変化角度および上記第2の方位変化角度を求める際に対象とする一次サンプルの時間差がしきい値以下であることの少なくとも1つであることを特徴とする角速度センサの感度誤差検出装置。
JP2004255592A 2004-09-02 2004-09-02 角速度センサの感度誤差検出装置 Active JP4454442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255592A JP4454442B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 角速度センサの感度誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255592A JP4454442B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 角速度センサの感度誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071474A JP2006071474A (ja) 2006-03-16
JP4454442B2 true JP4454442B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36152266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255592A Active JP4454442B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 角速度センサの感度誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454442B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057952B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-24 アルパイン株式会社 角速度補正装置及びその補正方法並びにナビゲーション装置
JP5354931B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-27 古野電気株式会社 衛星航法/推測航法統合測位装置
JP6008124B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-19 株式会社デンソー 車両方位検出方法および車両方位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006071474A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8185308B2 (en) Angular velocity correcting device, angular velocity correcting method, and navigation device
JP4466705B2 (ja) ナビゲーション装置
EP2519803B1 (en) Technique for calibrating dead reckoning positioning data
JP4781096B2 (ja) 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
US7337062B2 (en) Walker navigation device and program
JP3380727B2 (ja) 方位検出センサを使用して角速度補正を行うナビゲーション方法
JP4776570B2 (ja) ナビゲーション装置、傾斜角を用いた角速度補正装置および方法
US20090063051A1 (en) Method And Apparatus Of Updating Vehicle Position And Orientation
JPH0518774A (ja) 車両位置方位算出装置
JP2007033368A (ja) ナビゲーション装置
JP2009025012A (ja) 加速度センサオフセット補正装置および方法
JP4941199B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
JP4563157B2 (ja) 物体の方位および姿勢検出装置
JP4376738B2 (ja) 角速度センサのゼロ点誤差検出装置および方法
JP4063149B2 (ja) 車両角速度検出装置
JP4454442B2 (ja) 角速度センサの感度誤差検出装置
JP6555033B2 (ja) 角速度センサ補正装置および角速度センサ補正方法
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
US20090198444A1 (en) Method for Deriving Conversion Coefficient Used for Specifying Position from Value Detected by Various Sensors, and Navigation Apparatus
KR100586894B1 (ko) 차량의 정지상태 판단방법과 이를 이용한 차량 항법정보생성방법 및 차량항법장치
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
US8413931B2 (en) System and method for reducing attitude errors for exoatmospheric devices
JP2723352B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH0626865A (ja) 車両方位補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4