JP4445178B2 - 通信システムおよびそのための適切な制御ユニット - Google Patents

通信システムおよびそのための適切な制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4445178B2
JP4445178B2 JP2001552580A JP2001552580A JP4445178B2 JP 4445178 B2 JP4445178 B2 JP 4445178B2 JP 2001552580 A JP2001552580 A JP 2001552580A JP 2001552580 A JP2001552580 A JP 2001552580A JP 4445178 B2 JP4445178 B2 JP 4445178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
module
communication system
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001552580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520497A (ja
Inventor
リッター,ルドルフ
ラウパー,エリック
Original Assignee
スイスコム (シュバイツ) アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイスコム (シュバイツ) アーゲー filed Critical スイスコム (シュバイツ) アーゲー
Publication of JP2003520497A publication Critical patent/JP2003520497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445178B2 publication Critical patent/JP4445178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
本発明は、通信システムおよびそれに適した制御ユニットに関する。特に、本発明は、通信システムと、それに適した、ユーザがフリーハンドで携帯できる制御ユニットに関し、通信システムは、1つまたは複数の信号受信モジュールを含み、それらのモジュールは通信システムの周辺からの信号を受信し、電気信号または光信号および/またはデジタルデータに変換し、かつ、通信システムは1つまたは複数の信号発生モジュールを含み、それらのモジュールは電気信号または光信号および/またはデジタルデータを、ユーザが自分の感覚器官で知覚できる信号に、または通信システムの周辺に発信できる信号に変換する。
【0002】
ユーザがフリーハンドで携帯できる通信システムはすでに自由に使用されている。例えば、取り外し可能であり、携帯バンドに取り付けられており、接点固定されたケーブルインタフェースを介して、ヘッドホン/マイクロホンセットと接続されている携帯電話を含む通信システムがある。このフリーハンドで使用できる通信システムでは、マイクロホンと携帯電話の無線受信機は信号受信モジュールであり、これは通信システムの周辺からのオーディオ信号または無線信号を受信し、他方、携帯電話のヘッドホンと無線送信機は信号発信モジュールであり、このモジュールはユーザの感覚器官に向けてオーディオ信号を、または通信システムの周辺に無線信号を発信する。
【0003】
特許出願DE19755264A1号には携帯できるコンピュータシステムが記載されており、これはユーザによって、話された音声で、および/または身体の動きで制御される。DE19755264A1号に記載のコンピュータシステムには、ヘルメットに取り付ける表示ユニットが含まれ、これはガラスファイバケーブルを介して処理コンピュータおよび/またはその他の活発化構成要素および信号構成要素と接続されている。DE19755264A1号で公開されている理論に従って、離れたコンピュータをヘルメット的な構成要素と無線で接続することが可能である。DE19755264A1号に記載の、コンピュータシステムの構成要素をガラスファイバで接続することの長所は、磁気的干渉および静電気の干渉から守られることである。その反面、ユーザが携帯するシステム構成要素の接続のためのケーブル回線が不便であり、または面倒に感じられる。例えば、ケーブルが衣服の中に入ったり、またはその他の物体にからまることがあるためである。複数の構成要素を接続する場合、複数のケーブルが必要になり、そうした欠点が顕著になる。
【0004】
特許出願EP767417A1号にはフリーハンドで携帯・操作できるコンピュータシステムが記載されており、これはユーザによって、話される音声、脳波、目の動きおよび/または身体の動きで制御される。EP767417A1号に記載のコンピュータシステムは、実質的には1つのヘッドセットと1つの携帯バンドに固定した局部的なコンピュータで構成され、これはコードのないインタフェース、特に赤外線インタフェースで、ケーブルなしでヘッドセットに接続されている。離れたコンピュータとの通信に関して、EP767417A1号には、局部的なコンピュータと離れたコンピュータとの間の接続を無線トランシーバまたはセルラー携帯電話で実現できると記載されている。EP767417A1号に記載の、制御された赤外線光を使用した、ヘッドセットと局部的なコンピュータとの接続には、ケーブル指向の接続に見られる欠点がないこと、および離れた場所からの不当な聴取に対して安全であるという長所がある。他方では、赤外線インタフェースは、通信相手相互間に干渉のない伝送区間を必要とするので、局部的なコンピュータを、例えば、光を通さない衣服をつけているなら携帯できないという短所があり、これをユーザは制限された欠点と感じる。
【0005】
文献XP−000784002のHaartsen J.他著の「『ブルートゥース,理念、目標および構造』、モバイルコンピューティングと通信論評、US,ACM,New York,2巻、4号、1998、38〜45ページ」、およびXP−000783249のHaartsen J.著の「『Bluetooth−adhoc用の世界無線インタフェース、無線接続』、エリクソン論評、SE、Ericsson,Stockholm、3号、1998、110〜117ページ」に、いわゆるブルートゥース無線インタフェースについて記述されている。ブルートゥース無線インタフェースは、ラップトップコンピュータ、携帯電話、ヘッドホン・マイクセットまたはコンピュータマウスを、データ通信のために短距離で接続することを可能にする。ブルートゥース技術を使用すれば、機器は、相互に到達距離内にあるならば、自動的に、動的に接続される。ブルートゥース技術を使用すれば、最大で8個の機器、つまり1個の親機および7個の子機を接続できる。ブルートゥースでは子機の役目をもつ機器は、同時に複数のPiconetに属すが、ある一定の時間には1つのPiconetでのみアクティブになれる。
【0006】
文献XP−002141075の「『Jini技術と新ネットワーク技術』、Sun Microsystems ,Online(http:www.sun.com/jini/whitepapers/technologies.pdf)1999,1〜3ページ」にはJavaに基づくJini技術が記述されており、これは、ブルートゥースのようなネットワークプロトコルで、個人用携帯型情報端末(PDA),テレビ、デジタルカメラ、ファックス、または携帯電話のような2つの電子機器の相互利用の開発が可能になる(JavaおよびJiniはSun Microsystems社の登録商標である)。
【0007】
本発明の課題は、携帯可能であり、さらに良好な新しい通信システムと、それに適した携帯可能な制御ユニットを提案することであり、それによって、特に、通信システムの構成要素としての信号受信モジュールと信号発信モジュールの柔軟な構成およびこれらの構成要素のケーブルのない接続が可能になる。
【0008】
上記目的は本発明に従って、特に独立請求項の要素によって達成される。その他の有利な実施形態は、従属請求項および明細書から明らかになるだろう。
【0009】
上記目的は本発明によって達成される。つまり、フリーハンドで携帯可能な通信システムの信号を受信し、電気信号および/または光信号および/またはデジタルデータに変換する、通信システムの信号受信モジュールと、電気信号および/または光信号および/またはデジタルデータをユーザが自分の感覚器官で知覚できる信号に、または通信システムの周辺に発信できる信号に変換する、通信システムの信号発信モジュールとが、機器無線インタフェースを利用すること、および通信システムには、少なくとも1つの機器無線インタフェースを有する少なくとも1つの制御ユニットが包まれ、この制御ユニットは、上記モジュール、つまり信号受信モジュール、および信号発信モジュールからのデータが機器無線インタフェースを経て制御ユニットに受け付けられるように調整されているので、データは制御ユニットから機器無線インタフェースを経て選択的に、上記モジュールに伝送され、上記モジュールを動的に通信システムに付加し、通信システムから離すことも可能になることによって達成される。後のほうに挙げた特徴を実現するために、制御ユニットにはレジスタ手段が含まれるので、ユーザは動的に通信システムに付加するモジュール、または通信システムから離れている上記モジュールを、自動的に登録するか、または抹消できる。信号受信モジュールと信号発信モジュールを、機器無線インタフェースで、上記モジュールの動的な登録のための自動レジスタ手段を含む制御ユニットに接続することの長所は、このような構成要素(モジュールおよび制御ユニット)を無接点で、ケーブルを使用せずに、および、干渉のないことが不可欠の光学的接触なしで、柔軟に設定できる通信システムに統合できることである。その通信システムは特に移動式であり、モバイルでも導入できる。その場合、柔軟性が以下の点に見られる。つまり、機器無線インタフェースを利用できるモジュール、特に移動式の携行可能なモジュールを、さらなる出費なしで、ユーザが通信システムに動的に付加するか、または通信システムから動的に離すことができ、ユーザは関係する時点で通信システムの機能性について希望することができ、またはそのモジュールを自由に利用できる点である。ヘッドセットに統合されていない構成要素(モジュールおよび制御ユニット)はユーザが、例えば、適当な携帯バンドで衣服の上または下に、または1つまたは複数のポケットに入れて携行でき、特にモバイルで利用でき、特別の形状、例えば、腕時計の形の制御ユニット、または指定された身体部分に取り付けるような、例えば、身体の動き/位置を受け入れるような信号受信モジュールも可能である。制御ユニットからのデータが機器無線インタフェースで上記のモジュールに選択的に伝送されることにより、データを特別のモジュールに、特別のモジュール群に、または通信システムの全モジュールに伝送することが可能になる。
【0010】
信号受信モジュールに関して考えられる例として、光信号を受信するためのビデオセンサ、無線信号、例えば、移動無線網、特にGSM網および/またはUMTS網の無線信号を受信するための無線受信機、および/または放送システム、特にDABおよび/またはDVBシステムの無線信号を受信するための無線受信機、赤外線信号を受信するための赤外線受信機、オーディオ信号を受信するためのマイクロホン、機械的な圧力を検出するための圧力センサ、ユーザの少なくとも1つの目の実際の視線方向を定めるための目位置特定ユニットおよびユーザの身体部分の実際の位置を定めるための身体部分位置特定ユニットを挙げねばならないが、これですべてではない。
【0011】
信号発信モジュールに関して考えられる例としては、情報をユーザに視覚的に再現するための表示ユニット、情報をユーザが聴取可能な形で再現するための電気・音響変換機、ユーザのために規定された事象を機械的振動によって表すための振動ユニット、無線送信機、例えば、移動無線網、例えば、GSM網、および/またはUMTS網での通信のための無線送信機、および赤外線送信機を挙げねばならない。
【0012】
ここで確認すべきことは、いくつかの信号受信モジュールと信号発信モジュール、例えば、マイクロホン、ヘッドホンと表示ユニット、または表示ユニットと目位置特定ユニット、または無線送信機と無線受信機、またはビデオセンサと表示ユニットを、1つの共通の装置に、例えば、ヘッドセットに組合せることができ、モジュールのために、例えば、共通の機器無線インタフェースおよび/または共通の給電ユニットを装置内に設定できることである。
【0013】
本発明に従って、制御ユニットは、手段、例えば、プロセッサ、プログラム用の記憶装置およびその中に記憶され、プロセッサにおいて実行可能なプログラムユニットを含むので、制御ユニットで一定の信号受信モジュールによって受け付けられるデータが、一定の信号受信モジュールに割り当てられた信号発信モジュールに送られる。その際、少なくともいくつかの信号受信モジュールの特定と、少なくともいくつかの信号発信モジュールの、一定の信号受信モジュールへの割り当てを、ユーザが構成できるように制御ユニットは調整されている。ユーザによって信号受信モジュールを信号発信モジュールへ割り当てることの利点、および、例えば、信号受信モジュールによって受信されたデータを、こうした割り当てに応じて機器無線インタフェースで送ることの利点は、別々のモジュールをユーザによって(または記憶された基準値に従って)、協働作用のために柔軟に、相互接続できることである。それゆえ信号受信モジュール、例えば、携帯電話の無線受信機で受信されたデータを、機器無線インタフェースと制御ユニットを経て無接点で信号発信モジュールに送ることができる。例えば、データの種類とは無関係にオーディオデータをヘッドホンへ送ること、および/またはテキストデータを表示ユニットに送ることが可能である。
【0014】
好適な実施形態では、制御ユニットは機能ユニットを含むので、データは信号発信モジュールに伝送される前に処理され、少なくともいくつかの機能ユニットの活発化、不活発化、および/または機能の仕方をユーザが設定できる。データを信号発信モジュールに送る前に、機能ユニットによってデータを処理することにより、ほぼ無制限の用途が可能になり、特に、さまざまなデータまたは信号の種類に関連するモジュールを協働作用のために相互連結できるようになる。
【0015】
機能ユニットに関して考えられる例は、テキストデータから合成音声を生成するための音声合成ユニット、話されたテキストを認識するための音声認識ユニット、画像オブジェクトを認識するための画像処理ユニット、ユーザ特有のデータフィルタ、信号周波数フィルタ、および/または信号の周波数スペクトル、またはその信号に対応するデータをスライドする信号周波数変換ユニットを挙げねばならないが、これですべてではない。
【0016】
好適な実施形態では、制御ユニットは命令ユニットを含むので、制御ユニットで信号受信モジュールによって受け付けられるデータは、命令として認識され、認識された命令に応じて、規定された機能ブロックの実行が準備される。制御ユニットは、信号受信モジュールをユーザが決めることができるように調整されており、信号受信モジュールのデータが内包する命令は、命令ユニットによって検査される。信号受信モジュールのデータを分析し、内包されている命令、特にユーザ命令を認識できる命令ユニットの長所は、存在する信号受信モジュールに応じて複数の(ユーザ)インタフェースを命令の入力のために利用できることと、ユーザが命令入力のために使用する適切な信号受信モジュールはユーザによって決められることである。命令ユニットは、例えば、音声認識モジュールを使用すればマイクロホンに話された命令を認識できる。または命令ユニットは制御ユニットで目位置特定ユニットによって受け付けられる実際の視線方向に基づく命令を認識できる。または信号受信モジュールによってマニュアルで操作要素を使用して入力される命令を認識できる。または制御ユニットで身体部分位置特定ユニットによって受け付けられるユーザの特定の身体部分の実際の位置に基づいて命令を認識できる。
【0017】
ある実施形態では、機能ブロックの1つは、認識された命令が機器無線インタフェースおよび/または赤外線インタフェースを介して、通信システムの外の外部ユニットに送られ、それによって通信システムを、例えば、対応して設けられている通信システムの外の外部ユニットを制御するために利用することが可能になるように配置されている。
【0018】
ある実施形態では、通信システムは取り外し可能な記憶装置ユニット、例えば、チップカードを含み、その中に、上記個々のモジュールのオペレーションに影響するモジュールパラメータおよび/または、上記モジュール間の相互動作を決め、および/または信号受信モジュールを識別する構成パラメータが記憶されている。それらのモジュールのデータの内包する命令は、命令ユニットによって検査される。これらのモジュールパラメータと構成パラメータを選択して、または追加して、通信システムの固定したデータ記憶装置、特に制御ユニットの中に記憶させることもできる。取り外し可能な記憶装置ユニットに、明白にユーザ識別するための手段を設けることもできる。例えば、取り外し可能な記憶装置ユニットを明白なユーザIDを持つIDユニット、特にSIM(加入者IDモジュール)カードにすることができる。IDユニットは、例えば、携帯電話の組み合わされた信号受信および発信モジュールとして機器無線インタフェースで制御ユニットと接続されている構成要素になり得るか、または制御ユニットの構成要素になり得る。IDユニットの長所は、フリーハンドで携帯できる通信システムを個人的な通信システムとして構成し、使用することを可能にすることであり、その場合、個人的な上記のモジュールのオペレーションに影響するモジュールパラメータ、および/または、2つまたはそれ以上の上記モジュール間の相互作用を決める構成パラメータが、IDユニットに記憶される。
【0019】
ある実施形態では、上記モジュールの少なくともいくつかは、関連モジュールのオペレーションに影響する上記のモジュールパラメータを記憶するためのデータ記憶装置を含み、その場合、制御ユニットのためのデータ記憶装置には機器無線インタフェースで安全にアクセスできるので、モジュールパラメータは間違って、または不当に、通信システムの外の別の外部無線ユニットによって占有されることは不可能になる。モジュールパラメータは、例えば、ユーザによって、使用可能なユーザインタフェースの1つを介して入力されるか、または無線受信機を使用して、例えば、移動無線網を通じて、通信システムの外の適切な外部のサービスユニットによって受け付けられ、制御ユニットによって関連モジュールへ伝送されることが可能である。
【0020】
ある実施形態では、前述のビデオセンサには光信号を把握するための、少なくとも1つの超小型電子技術(MEM)スキャナが含まれる。超小型電子技術スキャナの長所は、特に、光信号を直接投射するために網膜にも使用できることである。前述の表示ユニットは、ある実施形態では、バーチャルな網膜の表示ユニットを含み、これは少なくとも1つの超小型電子技術キャナが基礎になっており、光信号は直接ユーザの網膜に投射される。
【0021】
ある実施形態では、通信システムには少なくとも1つの信号変換モジュールが含まれ、この信号変換モジュールでは、信号受信モジュールと信号発信モジュールが信号処理ユニットを介して相互に接続されており、信号処理ユニットは、前述の信号受信モジュールからの電気信号および/または光信号を、信号変換モジュールのモジュールパラメータに基づいて処理し、前述の信号発信モジュールに送る。信号変換モジュールおよびそのモジュールパラメータの例として、聴覚機器とユーザ特有の聴覚パラメータおよび特別の視覚機器、特に視覚を補正し、視覚支援する視覚機器、例えば、光信号を赤外線領域から目に見える光信号に変換する夜間視覚機器とユーザ特有の視覚パラメータを挙げねばならないが、これですべてではない。
【0022】
ここで確認しなければならないことは、本発明は、本発明の通信システムのほかにこの通信システムを実現するための制御ユニットにも関するということである。
以下に、本発明の1つの実施形態を例を用いて説明する。例は添付の図面において図式化されている。
【0023】
図1の記号1は、モバイルであって、ユーザがフリーハンドで携帯できる通信システムを示し、この中には制御ユニット2、および複数の信号受信モジュール3,4,51,61,65,71,81,82,83,84、および複数の信号発信モジュール52,62,72,91,92,93が含まれている。信号受信モジュール3,4,51,61,65,71,81,82,83,84になるのは、通信システム1の周辺からの信号を受信し、電気信号および/または光信号に、および/またはデジタルデータに変換するモジュールである。信号発信モジュール52,62,72,91,92,93になるのは、電気信号および/または光信号、および/またはデジタルデータを、ユーザが自分の感覚器官で知覚できる信号に、または通信システム1の周辺に発信できる信号に変換するモジュールである。信号受信モジュールと信号発信モジュールをまとめる上位概念として、以下では、モジュールという概念を使用する。
【0024】
図1に示すように、モジュール3,4,51,61,65,71,81,82,83,84,52,62,72,91,92,93と制御ユニット2の相互間で、データが無接点の機器無線インタフェース21を介して交換される。データ交換は基本的に双方向で行えるが、いくつかのモジュールを単方向データ伝送のためにのみ配置することも可能である。例えば、簡単に作れる信号発信モジュールに、制御ユニット2からのデータを機器無線インタフェース21を介して受信するための無線受信機を付けること、または簡単に作れる信号受信モジュールに、制御ユニット2へのデータを機器無線インタフェース21を介して伝送するための無線送信機を付けることが可能である。信号受信モジュールと信号発信モジュールを共通の装置に組み込むこともできる。例えば、無線受信機51と無線送信機52を、移動無線網54、例えば、GSM網またはUMTS網、または、その他の、例えば、衛星ベースの移動無線網に関して、移動無線機器5、特に携帯電話に統合することが可能である。共通の装置に組み込むことのできる信号受信モジュールと信号発信モジュールは、例えば、共通の機器無線インタフェース21と共通の給電ユニットを使用できる。信号受信モジュールと信号発信モジュールのための給電ユニットは、例えば、従来のバッテリおよび/またはソーラーセルを含む。それは、例えば、制御ユニット2によって、定義された命令で、機器無線インタフェース21を介して選択的に省エネのスタンバイ状態からオンになるか、またはオンになった状態からスタンバイ状態になり得る。図1には示されていないが、制御ユニット2にいくつかの信号受信モジュールおよび/または信号発信モジュールが統合されるような制御ユニット2にすることもできるので、こうした直接統合されるモジュールに関して機器無線インタフェース21は設けられない。
【0025】
機器無線インタフェース21は、好適に標準化された機器無線インタフェース、例えば、高周波の無線インタフェース、特にいわゆるブルートゥース・インタフェースであり、これは、例えば、2.4GHzで動作し、本発明の出願時には、例えば、インターネットのサイト“www.bluetooth.com”に記載されていた。図1に象徴的に示されている機器無線インタフェース21(および赤外線インタフェース25)には、ISO(国際標準化機構)が特殊化したOSI(Open Systems Interconnection)リファレンスモデルに沿った、関連する機器無線インタフェース(または赤外線インタフェース)を実現するための必要なハードウェアとソフトウェア構成要素が含まれる。関連する機器無線インタフェースの種類および/または伝送容量に応じて、制御ユニットに複数の機器無線インタフェース、例えば、一定の信号発信モジュールの別々の左チャネルと右チャネルのための別個の機器無線インタフェース、例えば、ユーザの左目、右目のための表示ユニット、またはユーザの左耳と右耳のための電気・音響変換器を設けることは有利である。
【0026】
制御ユニット2を備えているユーザは、自分の個人的通信システム1を柔軟に構成でき、1つまたは複数の信号受信モジュールおよび/または信号発信モジュールを含む装置を動的に通信システム1に付加するか、または通信システム1から取り外す。フリーハンドで携帯できる制御ユニット2をユーザは身体につけて持ち運ぶ。たとえ携帯バンドにつけて、服のポケットに入れて、または適当な取り付け手段で身体部分に、例えば、腕時計にして手首につける。追加モジュールは通信システム1に付加し、制御ユニット2に関して述べたように、ユーザが持ち運び、制御ユニット2のレジスタ手段によってレジスタユニット22が登録される。制御ユニット2には、タイプに応じて、少なくとも1つのプロセッサと、そのプロセッサにアクセスでき、制御ユニット2のさまざまな機能を実行するために必要なデータとプログラムユニットを記憶するための1つの記憶装置が含まれる。プログラムユニットとして実現されるブロックと機能ユニットは基本的にはハードウェア的に実現できる。制御ユニット2を、ケース、給電装置および、場合によっては独自の操作要素と表示装置を有する独立の装置にすることを選択して、制御ユニット2を別の装置、特に別のモバイルの装置、例えば、携帯電話に組み込むことも可能である。
【0027】
レジスタユニット22は、例えば、制御ユニット2の記憶装置に記憶され、制御ユニット2のプロセッサで実行されるプログラムユニットである。双方向の機器無線インタフェース21を利用できる特別のモジュールは制御ユニット2で登録できる。レジスタユニット22のレジスタプロセスは、例えば、ユーザの命令によって、制御ユニット2がオンになると自動的に、および/または定期的に、レジスタユニット22によって初期化できる。場合によってレジスタユニット22は、信号受信モジュールおよび/または信号発信モジュールのプレゼンスを検証し、および/または登録するために、機器無線インタフェース21のサービスおよび/または情報を利用する。制御ユニット2から機器無線インタフェース21を介して放射される適切なメッセージによって、モジュールに、機器無線インタフェース21を介して自己認定することを要求できる。すでに登録されたモジュールは、制御ユニット2から機器無線インタフェース21を介して、自己のプレゼンスを確認するように要求されることがある。これは、例えば、制御ユニット2をオンにすると、および/または定期的に、および/またはモジュールに応じて実行される。レジスタプロセスは、他の実施形態ではモジュールによって準備でき、それらのモジュールは自発的に、例えば、関連するモジュールをオンにする際に、および/または定期的に、制御ユニット2に自己のプレゼンスを機器無線インタフェースを介して通知する。ユーザが携帯していないモジュールが間違って登録されることを避けるために、登録をユーザが確認しなければならないように設定できる。ユーザと制御ユニット2相互の対話、特に基本オペレーションに関する対話は、追加モジュールの登録のように、例えば、簡単な操作要素(図示せず)を使用して、例えば、押しボタンで、および、表示装置(図示せず)、例えば、LCD表示装置を使用して実行できる。基本的にユーザと制御ユニット2の対話は適切な信号受信モジュールと信号発信モジュールを介して実行できる。これについては制御ユニット2の命令ユニット24に関連して後で説明する。
【0028】
通信システム1のモジュールは、レジスタユニット22によってモジュール一覧231に登録される。使用される機器無線インタフェース21に応じて、1つのモジュールに関して、一時的であって、通信システム1の中では明白なモジュール識別子、および/または永続的なモジュール識別子、例えば、明白な機器番号が登録される。関連するモジュールから、登録の際に、その他のモジュール特有の指示をレジスタユニット22に送り、モジュール一覧231に登録することもできる。制御ユニットには、アクセス可能なモジュールタイプに関するモジュール特有の指示がすでに記憶されていることもあり、それはレジスタユニット22によって、モジュールが受け付けたモジュールタイプ識別子に基づいて特定され、関連するモジュールに関してはモジュール一覧231に登録される。ただし、モジュール特有の指示はユーザが入力し、レジスタユニット22によってモジュール一覧231に登録することもできる。モジュール特有の指示の例として、ここではモジュールの1つ(または複数)のファンクションタイプ、サポートされるデータの種類、ファイルフォーマット、モジュール圧縮方法およびモジュールの構成可能なパラメータを挙げねばならないが、これですべてではない。設定可能なモジュールパラメータによって、関連するモジュールのオペレーションが、ユーザ特有の影響を受けることもある。モジュール一覧231では、制御ユニット2によって、通信システム1のモジュールに関する状態情報が管理される。
制御ユニット2で、機器無線インタフェース21、赤外線インタフェース25を介して受け付けられるデータ、または制御ユニット2に統合されている信号受信モジュールによって、例えば、先に述べたが、操作要素(図示せず)または赤外線送信機・赤外線受信機25によって受け付けられるデータは、ルーティンユニット26に送られる。ルーティンユニット26は自発的に、および/または制御ユニット2によって要求されて、例えば、特別のデータラベルに基づいて認識されるレジスタメッセージをさらなる処理のために直接レジスタユニット22に送る。信号受信モジュールが受け取ったデータはルーティンユニット26により、制御ユニット2の構成一覧232にある指示に沿って処理される。
【0029】
構成一覧232には、特に、通信システム1の登録されたモジュール間の相互作用を決め、ユーザによって規定できる構成パラメータが入っている。構成一覧232の構成パラメータを使用すれば、信号受信モジュールによって受信され、制御ユニット2に送られる信号の流れを、または信号に対応するデータの流れを、特に、適切な信号発信モジュールに合わせて、ユーザが柔軟に構成することが可能になる。ユーザは機能ユニット270−275を特殊化でき、そのユニットで信号に対応するデータが処理されたのち、そのデータは制御ユニット2から、特殊化された1つ、または複数の信号発信モジュールに送られる。ユーザは1つまたは複数の機能ユニットの機能の仕方を決める機能パラメータをも特殊化できる。機能パラメータは直接構成一覧232に記憶させるか、または構成一覧232が別々の表に記憶された機能パラメータを示す指針を含むか、いずれかが可能である。実質的に構成一覧232には、データ/信号源(信号受信モジュール)の1つの識別子、機能ユニット270−275の1つまたは複数の識別子、およびこれに関連する機能パラメータが含まれる。
【0030】
特別のデータ/信号シンクとして、ユーザは構成一覧232の中で上述の命令ユニット24も特殊化でき、この場合にも機能ユニット270−275およびこれに関連する機能パラメータを特殊化できるので、データは、特殊化された機能ユニット270−275の命令ユニット24に送られる前に、特殊化された機能パラメータに基づいて処理される。
【0031】
命令ユニット24は、制御ユニット2で信号受信モジュールによって受け付けられ、ルーティンユニット26から構成一覧232に沿って命令ユニット24に送られたデータを調べ、このデータに命令、特にユーザ命令が入っているかどうかを調べる。命令ユニット24がそうした命令を認識すれば、その命令ユニットは、命令に割り当てられ、定義された機能ブロック241−242の実行を準備する。機能ブロック241−242、ならびに命令へ割り当てを、構成可能にすることもできる。例えば、あらかじめ定義された機能ブロック241−242と命令への割り当てを有する記憶装置を、ユーザが入手し、制御ユニットにはめ込むか、またはロードする。または適切なマクロプログラミングツールをユーザは使用できる。
【0032】
その他の特別のデータ/信号シンクとして、データ記憶装置をユーザは構成一覧232の中で特殊化できる。ただし信号受信モジュールによって受け付けられたデータが記憶されるべき場合に限られる。
【0033】
機能ユニット270−275の例として、ここでは、合成音声とテキストデータを生成するための音声合成ユニット270、話されたテキストをデジタルな形で認識するための音声認識ユニット271、デジタルの画像データから画像オブジェクトを認識するための画像処理ユニット272、デジタル値を、例えば、定義されたユーザプロファイルに従って、フィルタ通しするためのデータフィルタ273、信号周波数フィルタ274、特にデジタルフィルタおよび/または信号周波数変換ユニット275を挙げねばならないが、これですべてではない。機能ユニット270−275は、例えば、プログラムユニットとして作られており、これは制御ユニットに記憶され、制御ユニット2のプロセッサ、特に信号処理プロセッサにおいて実行される。
【0034】
図1に示すように、構成一覧232とモジュール一覧231は取り外し可能な記憶装置ユニット23に、例えば、チップカードに記憶される。取り外し可能な記憶装置ユニットに、明白なユーザ識別のための手段を設けることもできる。例えば、取り外し可能な記憶装置ユニットを明白なユーザ識別子つきの識別ユニットにすることもできる。例えば、SIM(加入者識別モジュール)カードにすることもでき、これは移動無線網でユーザを識別するためにも導入できる。ただし、構成一覧232とモジュール一覧231は、制御ユニット2に固定された記憶装置に記憶され、例えば、移動無線機器5、例えば、携帯電話のSIMカード53から機器無線インタフェース21を経て制御ユニット2にロードされる。ただし、定義された構成一覧232とモジュール一覧231のさまざまなセットは、サービスユニット55から移動無線網54、移動無線機器5、および機器無線インタフェース21を経て、制御ユニット2にロードできる。ユーザはさまざまな構成一覧232とモジュール一覧231を有するさまざまな記憶装置ユニット23をも直接制御ユニット2にはめ込むことができる。
【0035】
考えられる信号受信モジュールとしてここでは、光信号を受信するためのビデオセンサ61,84、無線信号を受信するための無線受信機3,4,51、例えば、移動無線網54、特にGSM網および/またはUMTS網からの無線信号を受信するため、および/または放送システムからの無線信号、特にデジタルのプログラム付随のデータ付きの無線信号を受信するための無線受信機51、例えば、DAB無線受信機34の無線信号を受信するためのDAB(デジタルオーディオ放送)無線送信機3および/またはDVB無線送信機44の無線信号を受信するためのDVB(デジタルビデオ放送)無線受信機4、赤外線信号を受信するための赤外線受信機25、オーディオ信号を受信するためのマイクロホン71,83、機械的な圧力を検出するための圧力センサ82、ユーザの少なくとも1つの目の実際の視線を特定するための目位置特定ユニット65、およびユーザの身体部分の実際の位置を特定するための身体位置特定ユニット81を挙げねばならないが、これですべてではない。信号受信モジュールのその他の例として、ここでは位置特定モジュールを挙げねばならない。例えば、グローバルポジショニングシステム(GPS)または地上位置決めシステム(TPS)に基づく信号位置特定モジュールは、通信システム1の周辺からの信号を受信し、そこから位置データを検出し、そのデータは、例えば、制御ユニット2に送られる。通信システム1がモバイル以外でも使用される場合は、接点固定のインタフェース、および/または無接点のインタフェースを介して固定網に、例えば、公衆電話網またはISDN網に、または固定設置された装置に接続される信号受信モジュールも使用できる。
【0036】
考えられる信号発信モジュールとしてここでは、ユーザのために情報を視覚的に再現するための表示ユニット62,93、ユーザのために情報を聴覚的に再現するための電気・音響変換機72,92、ユーザのために定義された事象を機械的振動を使用して知らせるための振動ユニット91、無線送信機52、例えば、移動無線網54、特にGSM網および/またはUMTS網を介する通信のための無線送信機、無線機器インタフェース、例えば、ブルートゥース・インタフェースおよび赤外線送信機25を挙げねばならないが、これですべてではない。
【0037】
構成一覧232の利用の可能性を、表1では、先に挙げた信号受信モジュール、信号発信モジュールおよび機能ユニットを例にして説明している。
表1のa)欄は、マイクロホン83を通して音声制御の命令を入力するための通信システム1の構成を説明する。
表1のb)欄は、目位置特定ユニット65によって把握される目位置を使用して命令入力のための通信システム1の構成を示す。実際の目位置は命令ユニット24において定義された位置と比較される。
表1のc)欄は、身体部分位置特定ユニット81によって把握される身体部分を使用しての命令入力のための通信システム1の構成を示す。身体部分位置特定ユニット81の例として、ここでは特に指、手、足、腕のための身体部分位置特定ユニットを挙げねばならない。それらのユニットは、例えば、バーチャルなリアリティのさまざまな応用領域で既知である。
【0038】
【表1】
Figure 0004445178
【0039】
表1のd)の欄は、DAB無線受信機3で受信される無線プログラムの、電気・音響変換機92、例えば、ヘッドホンへの伝送を説明しており、プログラム付随のデータは、例えば、ユーザプロフィルにおいて特殊化されているユーザ特有の興味領域に応じて、データフィルタ273を通る。
表1のe)欄は、DVB無線受信機4で受信されるビデオプログラムの、表示ユニット93、例えば、LCDディスプレイ、またはバーチャルな網膜の表示ユニットへの伝送を説明しており、プログラム付随のデータは、例えば、ユーザプロフィルにおいて特殊化されているユーザ特有の興味領域に応じて、データフィルタ273を通る。
【0040】
表1のf)欄は、ビデオセンサ84で検出される画像データが画像処理ユニット272において処理されることによって、ならびに生成されたテキストデータが音声合成ユニット270においてさらに処理されることによって、視覚補助具となる通信システム1の構成を説明している。画像処理ユニット272は、例えば、認識された画像オブジェクトのために、テキスト形式で符号を生成する。音声合成ユニット270は、キストデータから合成の音声信号を生成し、その音声信号は電気・音響変換機92に送られる。
表1のg)欄は、ビデオセンサ84で検出される画像データが信号周波数変換ユニット275において、例えば、赤外線光の、ユーザに見える光信号への変換に対応する変換パラメータに従って処理されることによって、視覚補助具となる通信システム1の構成を説明しており、かつ、変換された画像データの表示ユニット93での表現を説明している。
【0041】
表1は、本発明の通信システム1を可能にするいくつかの構成だけを説明している。構成一覧232で定義される特別の構成は、例えば、命令ユニット24を経て活発化でき、その中に、命令の中に指示されている記述を活発化するように(例えば、命令―活発化―d)、例えば、機能ブロック241−242の1つが置かれており、これは特に、構成一覧232に多くの記述が含まれるなら、有用である。その記述は部分的には矛盾している(そうでなければ矛盾した記述の際、例えば、矛盾した記述の1番目がデフォルトで活発化される)。
【0042】
構成一覧232の対応する記述によって、および/または対応する機能ブロック241−242によって、データ、特に制御ユニット2から通信システム1の外の外部の(登録されていない)ユニット28,29にも伝送される命令またはデータが、外部ユニット28,29によって受け付けられ、例えば、ユーザに表示される。外部ユニット28,29が少なくとも一時的に制御ユニット2に登録されるように想定することも可能である。通信システム1の制御ユニット2は、外部ユニット28,29、例えば、家庭機器、娯楽機器、銀行自動機械、入場制御装置、および/またはユーザが言葉で制御する車椅子または車などの運送装置との相互作用を、機器無線インタフェース21または赤外線インタフェース25を介して操作することを可能にする。
【0043】
通信システム1において、モジュール特有のモジュールパラメータを持つデータ記憶装置31、41,64,74(および識別ユニット53のデータ記憶装置)を含む信号受信モジュールと信号発信モジュールは、制御ユニット2によって構成され、そのモジュールパラメータは制御ユニット2から機器無線インタフェース21を経て関連モジュールに伝送される(モジュールパラメータは制御ユニット2によってこのデータ記憶装置で読み取り可能である)。好適には、こうした伝送は確実に行われるので、モジュールパラメータが不正に、または偶然にその他の外部の無線送信機によって変更されることはない。こうしたモジュールパラメータの例として、ここでは聴覚機器7のためのユーザ特有の聴覚パラメータ7、視覚機器6のためのユーザ特有の視覚パラメータ、識別ユニット53のユーザ特有のデータ、または放送受信機3,4のプログラム付随のデータのフィルタ通しのためのユーザプロフィルを挙げねばならないが、これですべてではない。
【0044】
1つまたは複数の信号受信モジュールと1つまたは複数の信号発信モジュールは、いわゆる信号変換モジュールにおいて信号処理ユニットを経て相互に接続することが可能であり、信号処理ユニットは、前に挙げた信号受信モジュールの電気信号および/または光信号を、例えば、信号変換モジュールに記憶されているモジュールパラメータに基づいて、処理し、前に挙げた信号発信モジュールに送る。信号変換モジュールの例としてここでは、上述の聴覚機器7および上述の視覚機器6を挙げねばならないが、これですべてではない。
【0045】
視覚機器6は、画像を視覚機器6のユーザに見えるようにするバーチャルな網膜的な表示ユニット62を含み、これは対応する画像信号をユーザの目の網膜に投射する。画像のための画像データは、適切なビデオセンサ61、例えば、ビデオカメラ、または適切な光学要素61によって受信され、画像データに対応する画像信号をバーチャルな網膜の表示ユニット62は網膜に投射する。その際、画像スキャナとしてバーチャルな網膜の目表示ユニット62が同時に使用される。超小型電子技術(MEM)要素の使用、特に、2軸式ミラー付き超小型電子技術スキャナの使用については、直接的、網膜的な表示ユニットにおける画像信号の投射に関して、および/またはオブジェクトによって反射されるか、または放射される光の受信に関して、例えば、特許出願WO98/13720号に記載されている。ここで言及すべきことは、受信された画像データは、ユーザに見えるようになる前に、適切な画像処理手段付きの画像処理ユニット63で、例えば、ユーザ特有の視覚パラメータに基づいて、データ記憶装置64で、変更され、例えば、輪郭を際出させ、コントラストを強め、またはその他の画像処理がなされることである。例えば、赤外線光からユーザに見える光への変換に対応する信号周波数変換が可能である。視覚機器6の構成要素は、好適に共通のケースに統合されているか、または共通の支えに取り付けられており、このケースまたは支えを好適にユーザは通常の眼鏡のようにかけることができる。マイクロホンおよび/またはヘッドホンまたは聴覚機器のようなその他の構成要素および機器無線インタフェース21も同様にこの共通の支えに取り付けられる。
【0046】
画像信号を直接、観察者の網膜に投射できるバーチャルな網膜表示ユニット(Virtual Retinal Display,VRD)は、例えば、WO94/09472号,WO97/37339号,および上記のWO98/13720号に記載されていた。これらのバーチャルな表示ユニットには、ビデオインタフェースを介して画像データを、例えば、RGB信号、NTSC信号、VGA信号の形式で、またはその他のフォーマットされたカラーまたはモノクロのビデオ信号の形式で、またはグラフィック信号の形式で与えることができる。専門家は、上記特許出願WO94/09472号、およびWO97/37339号に記載されたバーチャル網膜表示ユニット、またはその中に記述されているビデオインタフェースを、使用されるビデオセンサに応じて別のフォーマットの画像データをも効率的に受け付けるように適応させることは長所であると理解するだろう。インタフェースモジュール(図示せず)を使用すれば、受信された画像データも、適切にビデオインタフェースに適応させられる。または受け取った画像データを変換して、ビデオインタフェースに適応させ、バーチャルな網膜表示ユニット62を使用してユーザに見えるようにできる。
【0047】
図1で示すように、視覚機器6は目位置特定ユニット65を含み、これは画像を見ているユーザの実際の目位置を特定し、機器無線インタフェース21を経て制御ユニット2に送ることができる。ユーザの瞳孔位置に基づいて実際の目位置を特定する目位置特定ユニット(アイトラッカー)も同様に上記特許出願WO94/09472号に記載されており、専門家は、特定された目位置を機器無線インタフェース21を経て制御ユニット2に伝送できるように発展させられる。実施形態に応じて両方の目の数値を利用することもできる。ここで述べておかねばならないことは、算定された目位置が、例えば、制御ユニット2において、把握された頭位置、または、例えば、身体部分位置特定ユニット81によって、水平または垂直の面に関して水平な頭回転角と垂直な頭回転角として把握される頭の動きと組み合わされるので、ユーザ固有の視線が特定可能になることである。
【0048】
目位置特定ユニット65と共に使用される視覚機器6は、グラフィックなユーザインタフェースとして導入できる。それをユーザは目の位置決めによって制御できる。制御ユニット2は、バーチャルな網膜表示ユニット62を経て、画像領域のGUI(Graphical User Interface)オブジェクトをユーザの網膜に投射する。例えば、規定された目位置数値に対応するいわゆる制御アイコンを投射する。実際の目位置と、規定された(命令ユニット24にある)目位置数値とを比較することによって、ユーザが目位置決めによって入力した命令が受け付けられる。
【0049】
上記聴覚機器7はマイクロホン71を含み、これは信号処理ユニット73を経て電気・音響変換機72、例えば、ヘッドホンと接続している。信号処理ユニット73は、マイクロホン71が受け付けた電気信号、またはこの信号に対応するデータを、データ記憶装置74に記憶されているユーザ特有の聴覚パラメータに基づいて処理する。
【0050】
図1には示されていないが、ここで述べておかねばならないことは、ユーザが制御ユニット2を経て、その他の装置と通信でき、または機器無線インタフェースを設けた装置、例えば、通信網、特にインターネットに接続されている固定取り付けの通信端末および/またはパーソナルコンピュータを制御できることである。ユーザは制御ユニット2によって、特にモバイルで、インターネットにアクセスできる。例えば、制御ユニット2によって、または、例えば、移動無線機器5のモジュールの1つにおいて実行されるWAP(Wireless Application Protocol)によって可能になる。
【0051】
最後に述べておかねばならないが、制御ユニット2はさまざまなプログラムユニットを自由に使用できるので、さまざまなファイルフォーマット、データ伝送プロトコルおよび圧縮/解凍方法,特にマルチメディア領域の、例えば、MPEG標準(Moving Picture Expert Group)をサポートでき、特に、それらと互換性を持ち得る。それゆえ、さまざまなファイルフォーマット、データ伝送プロトコルおよび圧縮/解凍方法を有する信号発信・受信モジュールをルーティンユニット26を経て接続できる。さまざまな信号発信モジュールによる同時データ入力に起因する超過ロードを防止するために制御ユニットに追加のデータバッファ記憶装置を設けることもできる。
【0052】
本発明の制御ユニット2を基礎にした本発明の通信システム1は、ユーザがさまざまな構成要素、特にさまざまな信号受信および発信モジュールを通信システム1に追加することを、または通信システム1から取り外すことを可能にし、かつ、設定できるように制御ユニット2を経て相互に接続することを可能にする。ユーザはさまざまな信号受信モジュール、または信号発信モジュールを入力モジュールとして、または出力モジュールとして、ユーザインタフェースのために設定し、このユーザインタフェースを経てさまざまな外部装置を制御できる。構成は命令入力によりユーザインタフェースを経て行える。規定された構成は、例えば、通信網を通じて、またはデータキャリアに記憶されて、制御ユニットにもロードできる。同時にさまざまな構成を制御ユニット2に記憶することも可能であり、それはユーザによってユーザインタフェースを経て活発化できる。制御ユニット2はユーザによっても設定でき、例えば、通信網を通じて、またはデータキャリアを使用して、さまざまな処理ユニット270−275、さまざまな機能ユニット241−242、さまざまな構成一覧232、さまざまなモジュールモジュール一覧231および/またはさまざまな命令ユニット24が制御ユニット2にロードされる。
【0053】
ユーザが制御ユニット2を経て行う構成は、勿論訓練された正当な専門要員によっても実行できる。例えば、サービス店で、または離れた場所で電気通信回線を通じて実行できる。
【0054】
最後に述べておかねばならないことは、通信システム1に複数の制御ユニット2を含めることも可能であり、例えば、それらの制御ユニット2の1つをコーディネートされたマスタユニットとして設定でき、モジュールパラメータおよび/または構成パラメータが別々に記憶され、および/または全体に関与する制御ユニット2に応答可能であることである。
【0055】
<参照符号リスト>
1.通信システム
2.制御ユニット
3.DAV無線受信機
4.DVB無線受信機
5.移動無線機器
6.視覚機器
7.聴覚機器
21.機器無線インタフェース
22.登録ユニット
23.取り外し可能な記憶装置ユニット
24.命令ユニット
25.赤外線送信機/受信機
26.ルーティンユニット
28,29 外部ユニット
31 データ記憶装置
34 DAV無線送信機
41 データ記憶装置
44 DVB無線送信機
51 移動無線網のための無線受信機
52 移動無線網のための無線送信機
53 識別ユニット
54 移動無線網
55 サービスユニット
61 ビデオセンサ
62 表示ユニット
63 信号処理ユニット
64 データ記憶装置
65 目位置特定ユニット
71 マイクロホン
72 電気・音響変換機
73 信号処理ユニット
74 データ記憶装置
81 身体部分位置特定ユニット
82 圧力センサ
83 マイクロホン
84 ビデオセンサ
91 振動ユニット
92 電気・音響変換機
93 表示ユニット
231 モジュール一覧
232 構成一覧
241,242 機能ブロック
270 音声合成ユニット
271 音声認識ユニット
272 画像処理ユニット
273 データフィルタ
274 信号周波数フィルタ
275 信号周波数変換ユニット
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブロック図であり、制御ユニット、信号受信モジュール、信号発信モジュールを有する通信システムおよび通信システムの外の外部ユニットの概略図である。

Claims (23)

  1. ユーザがフリーハンドで携帯できる通信システムであって、
    該通信システムが、
    前記通信システムの周辺からの信号を受信し、受信された信号をデジタルデータに変換する1つまたは複数の信号受信モジュールと、
    デジタルデータを、前記通信システムの周辺に発信できるような信号であり、少なくともその信号の一部をユーザが自分の感覚器官で知覚できるような信号に変換する1つまたは複数の信号発信モジュールと、
    それによって制御ユニットにおいて前記モジュールからの無線機器インターフェースデータが受信可能であり、それによって前記制御ユニットが前記無線機器インターフェースデータを選択的に前記モジュールに伝送可能である、機器無線インターフェースを有し、
    ユーザによって前記通信システムに動的に付加又は除去される前記モジュールを自動的に登録又は抹消するためのレジスタ手段とをさらに備える制御ユニットとを含み、
    前記制御ユニットは、少なくともいくつかの信号受信モジュールをデータ源として選択すること、少なくともいくつかの信号発信モジュールをデータシンクとして一定の信号受信モジュールに割り当てることを設定可能な構成一覧が記憶された記憶装置をさらに含み、
    前記制御ユニットがさらに、ルーティング手段と、無線機器インターフェースを介して受信されたデータを前記ルーティング手段へと伝達させる手段とを含み、前記ルーティング手段が前記構成一覧の指示に従って特定の信号受信モジュールから受信されるデータを前記特定の信号受信モジュールに割り当てられた特定の信号発信モジュールへと転送させることを特徴とする通信システム。
  2. 前記制御ユニットが、データを信号発信モジュールへ伝送する前に該データを処理するための機能ユニットを含み、前記構成一覧において、前記特定の信号発信モジュールへとデータを伝送する前に前記特定の信号受信モジュールから受信されたデータを処理する機能ユニットのうちの少なくとも1つを選択することが、構成可能であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記機能ユニットは、テキストデータから合成音声を作るための音声合成ユニット、話されたテキストを認識するための言語認識ユニット、画像オブジェクトを認識するための画像処理ユニット、ユーザ仕様のデータフィルタ、及び信号周波数フィルタ、信号周波数変換ユニットのうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記制御ユニットは、該制御ユニットにより信号受信モジュールから受信された命令データを認識し、該認識した命令に従って事前規定された機能ブロックの実行を開始するための命令ユニットを含み、その中に含まれる命令を前記命令ユニットにより検査されなければならないデータを有する前記信号受信モジュールを規定可能なように、前記制御ユニットが設定されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記認識された命令が、少なくとも機器無線インタフェース又は赤外線インタフェースのうちの1つを経て前記通信システムの外の外部ユニットに転送されるように、前記機能ブロックの少なくとも1つが構成されていることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 請求項1に記載の通信システムが、取り外し可能な記憶装置ユニットをさらに含み、前記取り外し可能な記憶装置ユニットに記憶された信号発信モジュールの少なくともいくつかが、個別の前記モジュールのオペレーションに影響を与えるモジュールパラメータと、前記モジュール間の相互作用を決定する又はその中に含まれる命令を前記命令ユニットにより検査されなければならないデータを有する前記信号受信モジュールを特定する構成パラメータのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. 少なくとも前記モジュールのいくつかは、モジュールパラメータを記憶するためのデータ記憶装置を含み、該モジュールパラメータは各モジュールのオペレーションに影響し、前記データ記憶装置は、機器無線インタフェースを介して制御ユニットによりアクセス可能なことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  8. 信号受信モジュールには、光信号を受信するためのビデオセンサ、無線信号を受信するための無線受信機、赤外線信号を受信するための赤外線受信機、オーディオ信号を受け入れるためのマイクロホン、機械的圧力を検出するための圧力センサ、ユーザの少なくとも1つの目の現在の視線を特定するための目位置決定ユニットおよびユーザの身体部分の現在の位置を特定するための1つまたは複数の身体位置決定ユニットが含まれることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  9. 移動無線網からの無線信号、特にGSM網および/またはUMTS網の無線信号、および/または放送システムの無線信号、特にDABおよび/またはDVBシステムの無線信号を受信するための無線受信機が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. ビデオセンサには、光信号を捕捉するために少なくとも1つの超小型電子技術スキャナが含まれることを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  11. 信号発信モジュールには、情報をユーザのために視覚的に再現するための表示ユニット、情報をユーザのために聴覚的に再現するための電気・音響変換機、ユーザのために事前規定された事象を機械的振動で表すための振動ユニット、少なくとも無線送信機、赤外線送信機のうちの1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  12. 表示ユニットには、光信号を直接、ユーザの網膜に投射するためのバーチャルな網膜表示ユニットが含まれることを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
  13. 無線送信機が移動無線網、特にGSM網および/またはUMTS網での通信のために設けられていることを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
  14. 少なくとも1つの信号変換モジュールが含まれ、信号受信モジュールおよび信号発信モジュールは相互に信号処理ユニットを介して接続されており、信号処理ユニットは前記信号受信モジュールからの電気・音響信号を、信号変換モジュールのモジュールパラメータに基づいて処理し、前記信号発信モジュールに転送することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  15. 信号変換モジュールは聴覚機器を含み、モジュールパラメータはユーザ特有の聴覚パラメータを含むことを特徴とする請求項14に記載の通信システム。
  16. 信号変換モジュールは視覚機器を含み、およびモジュールパラメータがユーザ特有の視覚パラメータを含むことを特徴とする請求項14に記載の通信システム。
  17. 通信システムのための制御ユニットであって、
    該通信システムおよび制御ユニットはユーザがフリーハンドで携帯でき、
    該通信システムは、
    前記通信システムの周辺からの信号を受信し、受信された信号を電気/光信号及びデジタルデータに変換する1つまたは複数の信号受信モジュールと、
    前記デジタルデータを、前記通信システムの周辺に発信できるような信号であり、少なくともその信号の一部をユーザが自分の感覚器官で知覚できるような信号に変換する1つ
    または複数の信号発信モジュールと、
    少なくとも1つの機器無線インターフェースと、ユーザにより前記通信システムに動的に付加又は除去される前記モジュールを自動的に登録又は抹消するためのレジスタ手段とをさらに備える制御ユニットとを含むことを特徴とする、通信システムであり、
    前記制御ユニットは、
    少なくともいくつかの信号受信モジュールをデータ源として選択すること、少なくともいくつかの信号発信モジュールをデータシンクとして選択された信号受信モジュールに割り当てること、を設定可能な構成一覧が記憶された記憶装置を含み、
    前記制御ユニットがさらに、ルーティング手段と、無線機器インターフェースを介して受信されたデータを前記ルーティング手段へと伝達させる手段とを含み、前記ルーティング手段が前記構成一覧の指示に従って特定の信号受信モジュールから受信されるデータを前記特定の信号受信モジュールに割り当てられた特定の信号発信モジュールへと転送させることを特徴とする通信システム。
  18. 前記制御ユニットが、データを信号発信モジュールへ伝送する前に該データを処理するための機能ユニットを含み、前記構成一覧において、前記特定の信号発信モジュールへとデータを伝送する前に前記特定の信号受信モジュールから受信されたデータを処理する機能ユニットのうちの少なくとも1つを選択することが、構成可能であることを特徴とする請求項17に記載の制御ユニット。
  19. 機能ユニットは、テキストデータから合成音声を作るための音声合成ユニット、話されたテキストを認識するための言語認識ユニット、画像オブジェクトを認識するための画像処理ユニット、ユーザ仕様のデータフィルタ、及び信号周波数フィルタ又は信号周波数変換ユニットのうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項18に記載の制御ユニット。
  20. 制御ユニットは、該制御ユニットにより信号受信モジュールから受信された命令データを認識し、該認識した命令に従って事前規定された機能ブロックの実行を開始するための命令ユニットを含み、その中に含まれる命令を前記命令ユニットにより検査されなければならないデータを有する前記信号受信モジュールを規定可能なように、前記制御ユニットが設定されることを特徴とする請求項17に記載の制御ユニット。
  21. 認識された命令が、少なくとも機器無線インタフェース又は赤外線インタフェースのうちの1つを経て通信システムの外の外部ユニットに転送されるように、前記機能ブロックの少なくとも1つが構成されていることを特徴とする請求項20に記載の制御ユニット。
  22. 個別の前記モジュールのオペレーションに影響を与えるモジュールパラメータと、少なくとも1つの前記モジュール間の相互作用を決定する又はその中に含まれる命令を前記命令ユニットにより検査されなければならないデータを有する前記信号受信モジュールを特定する構成パラメータのうちの少なくとも1つを保存するように構成されている取り外し可能な記憶装置ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の制御ユニット。
  23. 前記取り外し可能な記憶ユニットが、
    一義的なユーザ識別のための手段を備えることを特徴とする請求項22に記載の制御ユニット。
JP2001552580A 2000-01-14 2000-01-14 通信システムおよびそのための適切な制御ユニット Expired - Fee Related JP4445178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH2000/000023 WO2001052480A1 (de) 2000-01-14 2000-01-14 Kommunikationssystem und dafür geeignete steuereinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520497A JP2003520497A (ja) 2003-07-02
JP4445178B2 true JP4445178B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=4358032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001552580A Expired - Fee Related JP4445178B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 通信システムおよびそのための適切な制御ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6696973B1 (ja)
EP (1) EP1247373B1 (ja)
JP (1) JP4445178B2 (ja)
AU (1) AU2000219612A1 (ja)
DE (1) DE50015268D1 (ja)
WO (1) WO2001052480A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976171B1 (en) * 1997-11-07 2005-12-13 Swisscom Mobile Ag Identification card and identification procedure
AU2001229591A1 (en) 2000-01-20 2001-07-31 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid systems
DE10034323A1 (de) * 2000-07-12 2002-02-07 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Audiosignalen
US7296042B2 (en) * 2001-04-20 2007-11-13 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for enabling communication among arbitrary components
DE10129662A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Philips Corp Intellectual Pty Kommunikationssystem mit Systemkomponenten zur Feststellung der Urheberschaft eines Kommunikationsbeitrages
DE10201068A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-31 Siemens Audiologische Technik Auswahl von Kommunikationsverbindungen bei Hörgeräten
US20040003136A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals
ES2221535B1 (es) * 2002-07-31 2006-03-01 Airtel Movil, S.A. Un dispositivo de telefonia movil y un metodo de gestion de datos.
EP1720357A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-08 Swisscom Mobile AG Verfahren und Vorrichtung zur Übermittlung von Videodaten mit Komprimierung basierend auf Blickrichtung nach Augenverfolgungsverfahren
EP2069874A4 (en) * 2006-08-23 2012-12-19 Hunter Douglas DOUBLE CONTROL SYSTEM AND METHOD
WO2008151624A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Widex A/S Hearing aid system establishing a conversation group among hearing aids used by different users
ATE491312T1 (de) * 2007-06-13 2010-12-15 Widex As System und verfahren zum einrichten einer konversationsgruppe zwischen einer anzahl von hörgeräten
US20100165215A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Youngtack Shim Communication control systems and methods
JP2011155710A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電力管理方法
US10437877B2 (en) 2012-02-21 2019-10-08 Dicom Systems, Inc. User-configurable radiological data transformation, integration, routing and archiving engine
US9390153B1 (en) * 2012-02-21 2016-07-12 Dmitriy Tochilnik User-configurable radiological data transformation routing and archiving engine
KR102288726B1 (ko) 2014-06-09 2021-08-12 삼성전자주식회사 웨어러블 전자 장치, 메인 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법
US10448684B2 (en) * 2017-06-21 2019-10-22 Loubert S. Suddaby Protective head support assembly
GB2596821A (en) 2020-07-07 2022-01-12 Validsoft Ltd Computer-generated speech detection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0419750B1 (en) * 1989-09-26 1994-11-30 International Business Machines Corporation Distribution mechanism for establishing communications between user interfaces of a communication system
JPH09114543A (ja) * 1995-10-02 1997-05-02 Xybernaut Corp ハンドフリーコンピュータ装置
US5802454A (en) * 1995-12-15 1998-09-01 Teletrac, Inc. Remotely distributed location and messaging system
US5864481A (en) * 1996-01-22 1999-01-26 Raytheon Company Integrated, reconfigurable man-portable modular system
GB9606739D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 British Telecomm Telecommunications apparatus and method
US6047301A (en) 1996-05-24 2000-04-04 International Business Machines Corporation Wearable computer
JPH11220765A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kyocera Corp 移動体通信機
JPH11331698A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Fujitsu General Ltd 映像機器接続システム
US6574672B1 (en) * 1999-03-29 2003-06-03 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support computer communications system
US6356437B1 (en) * 1999-03-29 2002-03-12 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support instruction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003520497A (ja) 2003-07-02
US6696973B1 (en) 2004-02-24
AU2000219612A1 (en) 2001-07-24
WO2001052480A1 (de) 2001-07-19
EP1247373A1 (de) 2002-10-09
EP1247373B1 (de) 2008-07-16
DE50015268D1 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445178B2 (ja) 通信システムおよびそのための適切な制御ユニット
WO2022002166A1 (zh) 一种耳机噪声处理方法、装置及耳机
CN113169760B (zh) 无线短距离音频共享方法及电子设备
EP3921756A1 (en) Assistive listening device systems, devices and methods for providing audio streams within sound fields
CN113873379A (zh) 一种模式控制方法、装置及终端设备
KR20150054419A (ko) 글래스 타입 단말기
CN111148271A (zh) 一种控制助听器的方法及终端
CN110401767A (zh) 信息处理方法和设备
WO2022206825A1 (zh) 一种调节音量的方法、系统及电子设备
CN114079838A (zh) 一种音频控制方法、设备及系统
CN114885395A (zh) 数据通信方法、电子设备及计算机存储介质
KR100779145B1 (ko) 다기능 손목 시계
JP2014027459A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2020061731A (ja) 環境パラメータに基づいて聴覚装置を制御する方法、関連する付属装置および関連する聴覚システム
CN106031135A (zh) 可穿戴设备和通信控制方法
KR20150001329A (ko) 전자장치 및 전자장치를 이용한 정보교환 방법
KR101637326B1 (ko) 휴대용 전자기기 연결 구조의 히어링 디바이스
CN114449393A (zh) 一种声音增强方法、耳机控制方法、装置及耳机
KR20090034617A (ko) 상황인지 정보 기반의 멀티미디어 장치 및 그 서비스 방법
CN114466100B (zh) 配件主题自适应方法、装置和系统
KR101594429B1 (ko) 긴급 통화 제어 방법 및 장치
JP7244628B2 (ja) 情報処理装置
CN214384626U (zh) 智能眼镜和5g消息交互系统
CN114095600B (zh) 更换耳机主题方法、智能手机及存储介质
US20230292064A1 (en) Audio processing using ear-wearable device and wearable vision device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees