JP4438804B2 - Content reproduction apparatus and content reproduction program - Google Patents

Content reproduction apparatus and content reproduction program Download PDF

Info

Publication number
JP4438804B2
JP4438804B2 JP2007029964A JP2007029964A JP4438804B2 JP 4438804 B2 JP4438804 B2 JP 4438804B2 JP 2007029964 A JP2007029964 A JP 2007029964A JP 2007029964 A JP2007029964 A JP 2007029964A JP 4438804 B2 JP4438804 B2 JP 4438804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
play mode
playlist
content
listed
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007029964A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008198257A (en
Inventor
俊太郎 樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2007029964A priority Critical patent/JP4438804B2/en
Publication of JP2008198257A publication Critical patent/JP2008198257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4438804B2 publication Critical patent/JP4438804B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラムに関し、さらに詳しくは、記憶媒体に記憶された複数のコンテンツファイルを連続して再生可能なコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラムに関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus and a content reproduction program, and more particularly to a content reproduction apparatus and a content reproduction program capable of continuously reproducing a plurality of content files stored in a storage medium.

AVプレーヤは一般に、CDやDVDといった光ディスクに格納された複数のコンテンツファイル、及び、内部のハードディスク(HDD)に格納された複数のコンテンツファイルを再生する。最近のAVプレーヤはさらに、光ディスクやHDDに格納された複数のコンテンツファイルを所定の順番で再生したり、ランダムに再生したりすることができる。以下、所定の順番でコンテンツファイルを再生する方法をコンティニュモードといい、ランダムな順番でコンテンツファイルを再生する方法をシャッフルモードという。   An AV player generally reproduces a plurality of content files stored on an optical disc such as a CD or a DVD and a plurality of content files stored on an internal hard disk (HDD). Recent AV players can further reproduce a plurality of content files stored on an optical disc or HDD in a predetermined order or randomly. Hereinafter, a method of reproducing content files in a predetermined order is referred to as “continue mode”, and a method of reproducing content files in a random order is referred to as “shuffle mode”.

上述のとおり、最近のAVプレーヤは、コンティニュモード及びシャッフルモードのいずれかを選択して再生できる。しかしながら、コンテンツファイルを再生している途中で、このような再生方法(以下、プレイモードという)を切り替えようとすると、AVプレーヤは、再生処理とともに、プレイモードの切替処理を実行しなければならず、負荷が増大する。負荷が増大すれば、音切れの発生等、再生処理に影響が生じる。そのため、従来のAVプレーヤは、再生中はプレイモード切替指示を受け付けず、再生が停止したとき、プレイモードの切替指示の受け付けと、プレイモードの切替処理とを実行していた。
特開2006−238012号公報
As described above, recent AV players can select and play back either the continuous mode or the shuffle mode. However, if such a playback method (hereinafter referred to as a play mode) is to be switched during playback of a content file, the AV player must execute a play mode switching process together with the playback process. , Load increases. If the load increases, the reproduction process is affected, such as occurrence of sound interruption. Therefore, a conventional AV player does not accept a play mode switching instruction during reproduction, and when reproduction stops, accepts a play mode switching instruction and performs play mode switching processing.
Japanese Patent Laid-Open No. 2006-238012

本発明の目的は、コンテンツファイルの再生中にプレイモードの切替指示を受け付けても、再生処理への影響を抑えつつプレイモードの切り替えを実行できるコンテンツ再生装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a content reproduction apparatus capable of executing play mode switching while suppressing an influence on reproduction processing even when a play mode switching instruction is received during reproduction of a content file.

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明によるコンテンツ再生装置は、記憶媒体に記憶された複数のコンテンツファイルを再生する。コンテンツ再生装置は、プレイリスト作成手段と、第1の判断手段と、プレイリスト更新手段と、再生手段と、第2の判断手段と、表示手段とを備える。プレイリスト作成手段は、プレイモードがコンティニュモードのとき、複数のコンテンツファイルが所定の順番に列挙されたプレイリストを作成し、プレイモードがシャッフルモードのとき、複数のコンテンツファイルがランダムな順番に列挙されたプレイリストを作成する。受付手段は、コンテンツファイルの再生中にプレイモードの切替指示を受け付ける。第1の判断手段は、再生中のコンテンツファイルが最後まで再生された後、次のコンテンツファイルが再生される前に、受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたか否かを判断する。プレイリスト更新手段は、判断の結果、受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたとき、次のコンテンツファイルが再生される前に、プレイリストを、切替指示により指示されたプレイモードに応じたプレイリストに更新する。再生手段は、プレイリスト作成手段により作成されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生し、プレイリスト更新手段によりプレイリストが更新されたとき、更新されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生する。第2の判断手段は、受付手段がプレイモードの切替指示を受け付けたとき、切替指示により指示されたプレイモードが、再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なるか否かを判断する。表示手段は、再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードを表示し、切替指示により指示されたプレイモードが、再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なると第2の判断手段が判断したとき、表示されるプレイモードを、切替指示により指示されたプレイモードに変更する。ここで、記憶媒体とは、たとえば、DVDやCDといった光ディスクであってもよいし、ハードディスクであってもよい。また、コンテンツファイルとは、たとえば、音声ファイルや、音声及び映像を含むファイルである。

A content reproduction apparatus according to the present invention reproduces a plurality of content files stored in a storage medium. The content reproduction apparatus includes a playlist creation unit, a first determination unit, a playlist update unit, a reproduction unit, a second determination unit, and a display unit. The playlist creation means creates a playlist in which a plurality of content files are listed in a predetermined order when the play mode is the continuous mode, and a plurality of content files in a random order when the play mode is the shuffle mode. Create an enumerated playlist. The accepting means accepts a play mode switching instruction during the reproduction of the content file. The first determining means determines whether or not the accepting means accepts an instruction to switch to a play mode different from the current play mode before the next content file is played after the content file being played is played to the end. Determine whether. The playlist update means is instructed by the switching instruction before the next content file is reproduced when the receiving means receives the switching instruction to the play mode different from the current play mode as a result of the determination. The playlist is updated according to the play mode. The reproduction means reproduces the content files in the order listed in the playlist created by the playlist creation means, and when the playlist is updated by the playlist update means, the content files are in the order listed in the updated playlist. Play. When the receiving means receives the play mode switching instruction, the second determining means determines whether or not the play mode instructed by the switching instruction is different from the play mode of the playlist in which the content file being reproduced is listed. to decide. The display means displays the play mode of the playlist in which the content file being played is listed, and the play mode instructed by the switching instruction is different from the play mode of the playlist in which the content file being played is listed. When the second determining means determines, the displayed play mode is changed to the play mode instructed by the switching instruction. Here, the storage medium may be, for example, an optical disk such as a DVD or a CD, or a hard disk. The content file is, for example, an audio file or a file containing audio and video.

本発明によるコンテンツ再生装置は、コンテンツファイルの再生中にプレイモードの切替指示を受けたとき、コンテンツファイルの再生が完了するまでプレイリストを更新しない。そのため、再生中にプレイモードの切替指示を受けても、再生中のコンテンツ再生装置の負荷を抑えることができ、再生処理への影響を抑えることができる。さらに、コンテンツファイルの再生が完了された後、次のコンテンツファイルが再生される前に、プレイリストを更新する。したがって、プレイモードの切替指示を受けたとき、次のコンテンツファイルは更新されたプレイリストに基づいて再生される。
さらに、プレイモードの切替指示によりプレイリストを更新するのは、再生中のコンテンツファイルの再生が完了又は途中で停止した後であるが、プレイモードの表示は、切替指示を受けたときに切り替えられる。これにより、ユーザは、切替指示が受け付けられたことを確認できる。
When the content reproduction apparatus according to the present invention receives an instruction to switch the play mode during reproduction of the content file, the content reproduction apparatus does not update the playlist until the reproduction of the content file is completed. Therefore, even if a play mode switching instruction is received during reproduction, the load on the content reproduction apparatus being reproduced can be suppressed, and the influence on the reproduction process can be suppressed. Further, after the reproduction of the content file is completed, the playlist is updated before the next content file is reproduced. Therefore, when the play mode switching instruction is received, the next content file is reproduced based on the updated playlist.
Furthermore, the playlist is updated by the play mode switching instruction after the playback of the content file being played is completed or stopped halfway, but the display of the play mode is switched when the switching instruction is received. . Thereby, the user can confirm that the switching instruction has been accepted.

好ましくは、コンテンツ再生装置はさらに、ユーザ操作に応じて、再生中のコンテンツファイルの再生を途中で停止する停止手段を備える。第1の判断手段はさらに、停止手段がコンテンツファイルの再生を停止したとき、受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたか否かを判断する。   Preferably, the content reproduction apparatus further includes a stop unit that stops reproduction of the content file being reproduced in response to a user operation. The first determining means further determines whether or not the accepting means accepts an instruction to switch to a play mode different from the current play mode when the stopping means stops the reproduction of the content file.

この場合、たとえば、停止コマンドやトラックスキップコマンドといった、再生中のコンテンツの再生を途中で停止するコマンドにより、コンテンツファイルの再生が停止したタイミングで、コンテンツ再生装置1はプレイリストを更新できる。   In this case, for example, the content playback apparatus 1 can update the playlist at a timing when the playback of the content file is stopped by a command for stopping playback of the content being played back, such as a stop command or a track skip command.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[全体構成]
図1を参照して、本実施の形態によるコンテンツ再生装置1は、受付部10と、マイコン11と、メモリ12と、ハードディスク(HDD)13と、通信部14と、光ディスクドライブ15と、D/Aコンバータ16と、ディスプレイ17とを備える。これらはバス19で相互に接続されている。コンテンツ再生装置1はさらに、D/Aコンバータ16に接続されたスピーカ18を備える。
[overall structure]
Referring to FIG. 1, content reproduction apparatus 1 according to the present embodiment includes receiving unit 10, microcomputer 11, memory 12, hard disk (HDD) 13, communication unit 14, optical disk drive 15, D / D An A converter 16 and a display 17 are provided. These are connected to each other by a bus 19. The content reproduction apparatus 1 further includes a speaker 18 connected to the D / A converter 16.

光ディスクドライブ15は、CDやDVD等の記憶媒体である光ディスク20が挿入されたとき、挿入された光ディスク20内の複数の曲ファイルを読み出す。   When an optical disk 20 that is a storage medium such as a CD or a DVD is inserted, the optical disk drive 15 reads a plurality of music files in the inserted optical disk 20.

記憶媒体であるHDD13は、通信部14と接続された図示しない他のコンピュータ装置から送信された複数の曲ファイルを記憶する。HDD13はまた、光ディスクドライブ15により読み出された複数の曲ファイルを記憶してもよい。   The HDD 13 as a storage medium stores a plurality of music files transmitted from another computer device (not shown) connected to the communication unit 14. The HDD 13 may also store a plurality of music files read by the optical disk drive 15.

メモリ12は、リードオンリーメモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む。メモリ12内のROMには、コンテンツ再生プログラムが予めインストールされている。コンテンツ再生プログラムをマイコン11で実行することにより、コンテンツ再生装置1は、以降で説明される動作処理を実行できる。   The memory 12 includes a read only memory (ROM) and a random access memory (RAM). A content reproduction program is installed in advance in the ROM in the memory 12. By executing the content reproduction program by the microcomputer 11, the content reproduction apparatus 1 can execute the operation process described below.

メモリ12はまた、図2に示す曲情報テーブル21と図3に示すプレイリスト22とを格納する。曲情報テーブル21には、光ディスク20に記憶されている複数の曲ファイルに関する情報が登録される。具体的には、曲情報テーブル21は、アーティスト名が登録されるフィールドと、アルバム名が登録されるフィールドと、光ディスク20内のトラック番号に対応した曲ファイルIDが登録されるフィールドと、各曲ファイルIDの曲タイトルが登録されるフィールドと、各曲ファイルIDの再生時間(演奏時間)が登録されるフィールドとを含む。これらの情報は、対応する曲ファイルが再生されている間、ディスプレイ17に表示される。   The memory 12 also stores a song information table 21 shown in FIG. 2 and a playlist 22 shown in FIG. Information related to a plurality of song files stored in the optical disc 20 is registered in the song information table 21. Specifically, the song information table 21 includes a field in which an artist name is registered, a field in which an album name is registered, a field in which a song file ID corresponding to a track number in the optical disc 20 is registered, and each song. It includes a field in which the song title of the file ID is registered and a field in which the reproduction time (performance time) of each song file ID is registered. These pieces of information are displayed on the display 17 while the corresponding music file is being reproduced.

コンテンツ再生装置1は、光ディスクドライブ15に光ディスク20が挿入されたとき、光ディスク20内の目次情報(たとえば、Tabel of Contents:TOC)を読み出し、目次情報に基づいて図示しないCDDBサーバから光ディスク20の曲情報を取得する。取得された情報が上述の曲情報テーブル21に登録される。TOCにはたとえば、光ディスク20内の曲総数や各曲の再生時間(演奏時間)等が含まれる。なお、HDD13に記憶された複数の曲ファイルに関する曲情報テーブル21は、予めHDD13内に記憶されている。   When the optical disc 20 is inserted into the optical disc drive 15, the content reproduction apparatus 1 reads out the table of contents information (for example, Tabel of Contents: TOC) in the optical disc 20, and based on the table of contents information, the contents of the optical disc 20 are read from a CDDB server (not shown). Get information. The acquired information is registered in the music information table 21 described above. The TOC includes, for example, the total number of songs in the optical disc 20 and the playback time (performance time) of each song. Note that the song information table 21 related to a plurality of song files stored in the HDD 13 is stored in the HDD 13 in advance.

図3に示すプレイリスト22には、再生すべき曲ファイルが再生順に列挙される。図3を参照して、プレイリスト22には、再生番号が登録されるフィールドと、各再生番号に対応する曲ファイルIDが登録されるフィールドとを備える。プレイモードがコンティニュモードのとき、プレイリスト22には、曲ファイルが所定の順番で列挙される。所定の順番とは、たとえば、光ディスク20内に格納された順番(つまり、上述の曲情報テーブル21のトラック番号順)、HDD13内での配列順番等である。一方、プレイモードがシャッフルモードのとき、プレイリスト22には、曲ファイルがランダムな順番に列挙される。コンテンツ再生装置1は、コンティニュモードのとき、所定の順番に曲ファイルが列挙されたプレイリスト22に基づいて再生を行い、シャッフルモードのとき、曲ファイルがランダムな順番に列挙されたプレイリスト22に基づいて再生を行う。その結果、コンティニュモードのとき、たとえば、曲ファイルが光ディスク20に格納された順番(トラック番号順)で再生され、シャッフルモードのとき、曲ファイルが、光ディスク20内のトラック番号順ではなくランダムな順番で再生される。   In the playlist 22 shown in FIG. 3, the music files to be reproduced are listed in the order of reproduction. Referring to FIG. 3, playlist 22 includes a field for registering a reproduction number and a field for registering a music file ID corresponding to each reproduction number. When the play mode is the continuous mode, the music file is listed in the play list 22 in a predetermined order. The predetermined order is, for example, the order stored in the optical disc 20 (that is, the order of track numbers in the music information table 21 described above), the order of arrangement in the HDD 13, and the like. On the other hand, when the play mode is the shuffle mode, the music file is listed in the playlist 22 in a random order. The content playback apparatus 1 performs playback based on a playlist 22 in which song files are listed in a predetermined order in the continuous mode, and a playlist 22 in which song files are listed in a random order in the shuffle mode. Playback based on As a result, in the continuous mode, for example, the music files are played in the order in which they are stored on the optical disk 20 (track number order), and in the shuffle mode, the music files are random rather than in the track number order in the optical disk 20. Played in order.

メモリ12はまた、図4に示す再生状態テーブル23を格納する。再生状態テーブル23は、「実行プレイモード」フィールドと、「再生番号」フィールドと、「切替指示」フィールドと、「表示プレイモード」フィールドと、「curID」フィールドとを含む。「実行プレイモード」フィールドには、現在実行中のプレイモードの種類(コンティニュモード、又は、シャッフルモード)が登録される。「再生番号」フィールドには、現在再生中の曲ファイルの、プレイリスト22上での再生番号が登録される。「切替指示」フィールドには、切替指示フラグが登録される。ユーザ操作により受付部10がプレイモードの切替指示(以下、単に切替指示又は切替コマンドという)を受け付けていない場合、切替指示フラグは「0」である。受付部10が切替指示を受け付けたとき、切替指示フラグは「1」になる。「表示プレイモード」フィールドには、ディスプレイ17に表示されるプレイモードの種類(コンティニュモード、又は、シャッフルモード)が登録される。「curID」フィールドには、受付部10が切替指示を受け付けたときに再生中の曲ファイルIDが登録される。   The memory 12 also stores a reproduction state table 23 shown in FIG. The reproduction state table 23 includes an “execution play mode” field, a “reproduction number” field, a “switching instruction” field, a “display play mode” field, and a “curID” field. In the “execution play mode” field, the type of play mode currently being executed (continuous mode or shuffle mode) is registered. In the “reproduction number” field, the reproduction number on the playlist 22 of the currently reproduced music file is registered. A switching instruction flag is registered in the “switching instruction” field. When the receiving unit 10 has not received a play mode switching instruction (hereinafter simply referred to as a switching instruction or a switching command) by a user operation, the switching instruction flag is “0”. When the receiving unit 10 receives a switching instruction, the switching instruction flag becomes “1”. In the “display play mode” field, the type of play mode (continuous mode or shuffle mode) displayed on the display 17 is registered. In the “curID” field, the music file ID being reproduced when the receiving unit 10 receives the switching instruction is registered.

再生状態テーブル23は、コンテンツ再生装置1がプレイモードを切り替えるときに利用される。   The reproduction state table 23 is used when the content reproduction apparatus 1 switches the play mode.

マイコン11は、コンテンツ再生装置1全体を制御する。マイコン11はまた、メモリ12に格納されたコンテンツ再生プログラムを実行することにより、以降で説明する動作処理を実行する。   The microcomputer 11 controls the entire content reproduction apparatus 1. The microcomputer 11 also executes the operation process described below by executing the content reproduction program stored in the memory 12.

ディスプレイ17は、図5に示すように、現在再生中の曲ファイルのアーティスト名、アルバム名、曲タイトル、再生時間等を表示する。これらの情報は、プレイリスト22及び曲情報テーブル21に基づいて特定される。具体的には、プレイリスト22により再生される曲ファイルIDが特定され、特定された曲ファイルIDの曲情報が曲情報テーブル21から読み出される。   As shown in FIG. 5, the display 17 displays the artist name, album name, song title, playing time, etc. of the currently playing song file. These pieces of information are specified based on the playlist 22 and the song information table 21. Specifically, the music file ID to be reproduced is specified by the playlist 22, and the music information of the specified music file ID is read from the music information table 21.

ディスプレイ17はさらに、現在のプレイモードの種類(コンティニュモード、又は、シャッフルモード)をエリア100に表示する。現在のプレイモードは、再生状態テーブル23内の「表示プレイモード」フィールドに基づいて特定される。図5では、プレイモードはコンティニュモードとなっている。なお、図5では、プレイモードを文字で表示したが、プレイモードの種類ごとに異なるアイコンで表示してもよい。   The display 17 further displays the type of the current play mode (continuous mode or shuffle mode) in the area 100. The current play mode is specified based on the “display play mode” field in the playback state table 23. In FIG. 5, the play mode is the continuous mode. In FIG. 5, the play mode is displayed with characters, but may be displayed with a different icon for each type of play mode.

受付部10は、ユーザ操作に応じて各種コマンドを受け付ける。具体的には、ユーザ操作に応じて、通常再生コマンド、早送りコマンド、停止コマンド、トラックスキップコマンド等、コンテンツ再生装置1の再生動作のステータス(状態)を変更するコマンド(以下、これらのコマンドをステータス変更コマンドという)を受け付ける。ここで、トラックスキップコマンドとは、現在再生中の曲ファイルの再生を停止し、次に再生予定の曲ファイルを再生するようコンテンツ再生装置1に指示するコマンドである。なお、これらのステータス変更コマンドを受け付けたとき、受け付けたコマンドの種類はメモリ12に格納される。   The receiving unit 10 receives various commands according to user operations. Specifically, a command for changing the status (state) of the playback operation of the content playback device 1 such as a normal playback command, a fast-forward command, a stop command, a track skip command, etc. according to a user operation (hereinafter, these commands are statuses) Accepts a change command). Here, the track skip command is a command for instructing the content reproduction apparatus 1 to stop reproduction of the currently reproduced music file and to reproduce the next music file to be reproduced. Note that when these status change commands are received, the type of the received command is stored in the memory 12.

受付部10はさらに、ユーザ操作に応じて、プレイモードの切替コマンドを受け付ける。切替コマンドは、ユーザが指定するプレイモードの種類(コンティニュモード又はシャッフルモード)を含む。受付部10は、たとえば、キーボタンはキーボードであってもよいし、図示しないリモートコントロール装置から送信される各種コマンドを受信する受信器であってもよい。各種コマンドは、上述のキーボタンや、キーボード、リモートコントロール装置によりコンテンツ再生装置1に入力される。切替コマンド用のボタンとしてトグル動作のスイッチボタンを用いてもよい。   The receiving unit 10 further receives a play mode switching command in response to a user operation. The switching command includes the type of play mode specified by the user (continuous mode or shuffle mode). For example, the accepting unit 10 may be a keyboard as the key button, or a receiver that receives various commands transmitted from a remote control device (not shown). Various commands are input to the content reproduction apparatus 1 by the above-described key buttons, keyboard, and remote control device. A toggle switch button may be used as the switch command button.

D/Aコンバータ16は、再生される曲ファイルをデジタル信号からアナログ信号に変換する。スピーカ18は、D/Aコンバータ16から出力されたアナログ信号を受け、音声として外部に出力する。   The D / A converter 16 converts the music file to be reproduced from a digital signal to an analog signal. The speaker 18 receives the analog signal output from the D / A converter 16 and outputs it as sound to the outside.

[動作概要]
以上の構成を有するコンテンツ再生装置1の動作は次のとおりである。なお、本実施の形態では、光ディスクドライブ15に挿入された光ディスク20内の複数の曲ファイルを再生する場合のコンテンツ再生装置1の動作について説明するが、HDD13内に記憶された複数の曲ファイルを再生する場合のコンテンツ再生装置1の動作も同様である。
[Operation overview]
The operation of the content reproduction apparatus 1 having the above configuration is as follows. In the present embodiment, the operation of the content reproduction apparatus 1 when reproducing a plurality of song files in the optical disc 20 inserted in the optical disc drive 15 will be described. However, a plurality of song files stored in the HDD 13 are described. The operation of the content reproduction apparatus 1 when reproducing is the same.

コンテンツ再生装置1の受付部10は、ユーザ操作に基づいて、プレイモード切替コマンドと、通常再生コマンドとを受け付ける。ここで、切替コマンドに含まれるプレイモードの種類が「コンティニュモード」であると仮定する。   The receiving unit 10 of the content playback apparatus 1 receives a play mode switching command and a normal playback command based on a user operation. Here, it is assumed that the type of play mode included in the switching command is “continuous mode”.

マイコン11は、光ディスク20内の目次情報(TOC)を読み出し、曲情報テーブル21を作成する。マイコン11はさらに、切替コマンド内のプレイモードの種類=コンティニュモードに基づいて、光ディスク20に格納された複数の曲ファイルのトラック番号順に曲ファイルが列挙されたプレイリスト22を作成する。プレイリスト22を作成後、マイコン11は、プレイリスト22に列挙された順に、曲ファイルを順次再生する。なお、コンテンツ再生装置1は、曲ファイルを再生するとき、プレイリスト22に基づいて再生される曲ファイルIDを特定し、特定された曲ファイルIDの曲情報を曲情報テーブル21から読み出す。コンテンツ再生装置1は、読み出された曲情報(アーティスト、アルバム、タイトル、再生時間等)はディスプレイ17に表示する。さらに、コンテンツ再生装置1は、作成されたプレイリスト22のプレイモード(ここでは、コンティニュモード)をディスプレイ17のエリア100に表示する。   The microcomputer 11 reads the table of contents information (TOC) in the optical disc 20 and creates a song information table 21. Further, the microcomputer 11 creates a playlist 22 in which song files are listed in the order of track numbers of a plurality of song files stored on the optical disc 20 based on the type of play mode in the switching command = continuous mode. After creating the playlist 22, the microcomputer 11 sequentially reproduces the music file in the order listed in the playlist 22. In addition, when reproducing the music file, the content reproduction apparatus 1 identifies the music file ID to be reproduced based on the playlist 22 and reads the music information of the identified music file ID from the music information table 21. The content playback apparatus 1 displays the read song information (artist, album, title, playback time, etc.) on the display 17. Furthermore, the content reproduction apparatus 1 displays the play mode (here, the continuous mode) of the created playlist 22 in the area 100 of the display 17.

曲ファイルの再生中に、ユーザがプレイモードを切り替えたいとき、ユーザはリモートコントロール装置等を用いて、コンテンツ再生装置1に切替コマンドを送信又は入力する。コンテンツ再生装置1は、切替コマンドを受け付けたとき、ディスプレイ17内のエリア100に表示されるプレイモードを、切替コマンドにより指定されたプレイモードに切り替えて表示する。これにより、ユーザは、プレイモードの切替コマンドが受け付けられたことを認識できる。   When the user wants to switch the play mode during reproduction of the music file, the user transmits or inputs a switching command to the content reproduction apparatus 1 using a remote control device or the like. When receiving the switching command, the content reproducing apparatus 1 switches the play mode displayed in the area 100 in the display 17 to the play mode specified by the switching command and displays it. Thereby, the user can recognize that the play mode switching command has been accepted.

上述のとおり、コンテンツ再生装置1はプレイリスト22に列挙された順番で曲ファイルを再生する。したがって、プレイモードが切り替えられた場合、プレイリスト22を更新しなければならない。しかし、コンテンツ再生装置1は、再生中に切替コマンドを受け付けた場合、ディスプレイ17の表示を切り替えるものの、再生中にプレイリスト22の更新は行わない。曲ファイルの再生中にプレイリスト22を更新すれば、マイコン11の負荷が増大する。なぜなら、マイコン11は、曲ファイルの再生処理とともに、プレイリスト22の更新処理を実行しなければならないからである。マイコン11の負荷が増大すれば、曲ファイルの再生処理に影響を与え、曲ファイルの音声に途切れが生じる可能性がある。   As described above, the content reproduction apparatus 1 reproduces the music file in the order listed in the playlist 22. Therefore, when the play mode is switched, the playlist 22 must be updated. However, when the content playback apparatus 1 receives a switching command during playback, the content playback apparatus 1 switches the display on the display 17 but does not update the playlist 22 during playback. If the playlist 22 is updated during the reproduction of the music file, the load on the microcomputer 11 increases. This is because the microcomputer 11 has to execute the update process of the playlist 22 together with the reproduction process of the music file. If the load on the microcomputer 11 increases, the music file playback process may be affected, and the audio of the music file may be interrupted.

そこで、コンテンツ再生装置1は、切替コマンドを受け付けたとき、ディスプレイ17の表示を切り替えるものの、プレイリスト22の更新処理を実行しない。そして、曲ファイルが最後まで再生された後、次の曲ファイルの再生準備がされるとき、プレイリストの更新処理を実行する。これにより、次の曲ファイルを再生するときには、更新されたプレイリスト22に基づいて曲ファイルを再生することができる。つまり、プレイモードを切り替えることができる。さらに、曲ファイルを最後まで再生した後にプレイリスト22の更新処理を実行するため、音声の途切れ等は生じない。   Therefore, when the content playback device 1 receives the switching command, the content playback device 1 switches the display on the display 17 but does not execute the update processing of the playlist 22. Then, after the music file has been played to the end, when the next music file is prepared for playback, a playlist update process is executed. Thereby, when the next music file is reproduced, the music file can be reproduced based on the updated playlist 22. That is, the play mode can be switched. Furthermore, since the play list 22 is updated after the music file has been reproduced to the end, there is no audio interruption or the like.

上述の効果を奏するために、コンテンツ再生装置1は、図6及び図7に示す再生処理と、図8に示すプレイモード切替受付処理とを実行する。以下、コンテンツ再生装置1の動作の詳細について説明する。   In order to achieve the above-described effect, the content reproduction apparatus 1 executes the reproduction process shown in FIGS. 6 and 7 and the play mode switching acceptance process shown in FIG. Details of the operation of the content reproduction apparatus 1 will be described below.

[通常再生時における動作処理]
まず初めに、図3に示すプレイリスト22(コンティニュモードのプレイリスト)に基づいて曲ファイルM3の通常再生している途中で、プレイモードの切替指示を受けたコンテンツ再生装置1の動作について説明する。
[Operation processing during normal playback]
First, the operation of the content playback apparatus 1 that has received a play mode switching instruction during normal playback of the music file M3 based on the playlist 22 (continuous mode playlist) shown in FIG. 3 will be described. To do.

図6〜図8を参照して、コンテンツ再生装置1は、曲ファイルM3を再生している間、再生処理(図6)において、ステータス変更コマンドが入力されたか否か(S1)及び曲ファイルM3の再生が完了したか否か(S6)を監視する。コンテンツ再生装置1はさらに、プレイモード切替受付処理(図8)において、曲ファイルM3の再生中に、ユーザ操作に応じて受付部10がプレイモード切替コマンドを受け付けたか否かを監視する(S41)。受付部10が切替コマンドを受け付けたとき(S41でYES)、マイコン11は、切替コマンド内のプレイモードが、図4に示す再生状態テーブル23内の実行プレイモードと同じか否かを判断する(S42)。切替コマンド内のプレイモードがシャッフルモードであるとき、再生状態テーブル23内の実行プレイモード=コンティニュモードと異なる(S42でNO)。つまり、マイコン11は、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替コマンドを受けたと判断する。このとき、マイコン11は、再生状態テーブル23内の切替指示フラグを「1」とし(S43)、かつ、現在再生中の曲ファイルM3のID=M3をcurIDとして登録する(S44)。   With reference to FIGS. 6 to 8, the content playback apparatus 1 determines whether or not a status change command is input (S1) in the playback process (FIG. 6) and the song file M3 during playback of the song file M3. It is monitored whether or not the reproduction is completed (S6). Further, in the play mode switching reception process (FIG. 8), the content reproduction apparatus 1 monitors whether or not the reception unit 10 has received a play mode switching command in response to a user operation during the reproduction of the music file M3 (S41). . When the reception unit 10 receives the switching command (YES in S41), the microcomputer 11 determines whether or not the play mode in the switching command is the same as the execution play mode in the reproduction state table 23 shown in FIG. S42). When the play mode in the switching command is the shuffle mode, the execution play mode in the reproduction state table 23 is different from the continuous mode (NO in S42). That is, the microcomputer 11 determines that a command for switching to a play mode different from the current play mode has been received. At this time, the microcomputer 11 sets the switching instruction flag in the reproduction state table 23 to “1” (S43), and registers the ID = M3 of the currently reproduced music file M3 as curID (S44).

続いて、マイコン11は、ディスプレイ17のエリア100に表示されたプレイモードを「コンティニュ」から「シャッフル」に切り替える(S45)。このとき、マイコン11は、再生状態テーブル23内の「表示プレイモード」に登録されるプレイモードを「コンティニュ」から「シャッフル」に切り替える。   Subsequently, the microcomputer 11 switches the play mode displayed in the area 100 of the display 17 from “continue” to “shuffle” (S45). At this time, the microcomputer 11 switches the play mode registered in the “display play mode” in the reproduction state table 23 from “continue” to “shuffle”.

ディスプレイ17に表示されるプレイモードを切り替えることにより、ユーザは、プレイモード切替コマンドがコンテンツ再生装置1に受け付けられたことを認識できる。以上のとおり、コンテンツ再生装置1は、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替コマンドを受け付けたとき、ディスプレイ17の表示を切り替える。しかし、コンテンツ再生装置1は、曲ファイルM3の再生が完了するまで、プレイリスト22の更新処理を実行しない。   By switching the play mode displayed on the display 17, the user can recognize that the play mode switching command has been received by the content reproduction device 1. As described above, the content reproduction apparatus 1 switches the display on the display 17 when receiving a command for switching to a play mode different from the current play mode. However, the content reproduction apparatus 1 does not execute the update process of the playlist 22 until the reproduction of the music file M3 is completed.

コンテンツ再生装置1は、曲ファイルM3を最後まで再生したとき(S6でYES)、図7に示す次曲再生準備処理を実行する(S13)。次曲再生準備処理では、次に再生すべき曲ファイル(以下、次曲ファイルという)を特定し、再生する。ただし、プレイモード切替コマンドを既に受けている場合、プレイリスト22を更新し、切替コマンドにより指示されたプレイモードに応じたプレイリスト22を構築する。そして、新たに構築されたプレイリスト22に基づいて、次曲ファイルを特定して再生する。   When the music file M3 has been played to the end (YES in S6), the content playback device 1 executes the next music playback preparation process shown in FIG. 7 (S13). In the next song playback preparation process, a song file to be played next (hereinafter referred to as the next song file) is specified and played back. However, when the play mode switching command has already been received, the playlist 22 is updated, and the playlist 22 corresponding to the play mode instructed by the switching command is constructed. Then, based on the newly constructed playlist 22, the next music file is identified and reproduced.

図7を参照して、マイコン11はまず、再生状態テーブル23内の切替指示フラグが「1」であるか否かを判断する(S21)。切替指示フラグが「0」である場合(S21でNO)、プレイモード切替コマンドを受信していないため、現在メモリ12に格納されているプレイリスト22に基づいて次曲ファイルを特定する(S26及びS27)。具体的には、再生状態テーブル23内の再生番号「3」をインクリメントして「4」とし(S26)、プレイリスト22上で再生番号「4」の曲ファイルM4を次曲ファイルに特定する(S27)。そして、特定された曲ファイルM4の再生を開始する(S39)。   Referring to FIG. 7, the microcomputer 11 first determines whether or not the switching instruction flag in the reproduction state table 23 is “1” (S21). When the switching instruction flag is “0” (NO in S21), since the play mode switching command has not been received, the next song file is identified based on the playlist 22 currently stored in the memory 12 (S26 and S27). Specifically, the reproduction number “3” in the reproduction state table 23 is incremented to “4” (S26), and the music file M4 with the reproduction number “4” is specified as the next music file on the playlist 22 (S26). S27). Then, the reproduction of the specified music file M4 is started (S39).

一方、ステップS21での判断の結果、切替指示フラグが「1」である場合(S21でYES)、コンテンツ再生装置1は、曲ファイルM3の再生中に切替コマンドを受け付けている。そのため、マイコン11は、プレイリスト更新処理を実行する(S20)。プレイリスト更新処理では、プレイリスト22を、切替コマンドで指示されたプレイモード(シャッフルモード)に応じたプレイリストに更新する。   On the other hand, if the result of determination in step S21 is that the switch instruction flag is “1” (YES in S21), the content playback apparatus 1 accepts a switch command during playback of the song file M3. Therefore, the microcomputer 11 executes a playlist update process (S20). In the playlist update process, the playlist 22 is updated to a playlist corresponding to the play mode (shuffle mode) designated by the switching command.

マイコン11はまず、メモリ12に格納されたプレイリスト22をリセットする(S22)。続いて、切替コマンドで指示されたプレイモードの種類を特定する(S23)。マイコン11は、再生状態テーブル23の「表示プレイモード」に登録されたプレイモードを、切替コマンドで指示されたプレイモードと特定する。ここでは、切替コマンドで指示されたプレイモードをシャッフルモードと特定する。このとき、マイコン11は再生状態テーブル23内の「実行プレイモード」をシャッフルモードに更新する。   The microcomputer 11 first resets the playlist 22 stored in the memory 12 (S22). Subsequently, the type of play mode instructed by the switching command is specified (S23). The microcomputer 11 specifies the play mode registered in the “display play mode” in the reproduction state table 23 as the play mode instructed by the switching command. Here, the play mode instructed by the switching command is specified as the shuffle mode. At this time, the microcomputer 11 updates the “execution play mode” in the reproduction state table 23 to the shuffle mode.

続いて、特定されたプレイモード(シャッフルモード)に基づいてプレイリスト22を再構築する。特定されたプレイモードがシャッフルモードであるため(S24でNO)、マイコン11は、光ディスク20内の複数の曲ファイルM1〜M10がランダムに列挙されたプレイリスト22を作成する(S28〜32)。   Subsequently, the playlist 22 is reconstructed based on the specified play mode (shuffle mode). Since the identified play mode is the shuffle mode (NO in S24), the microcomputer 11 creates a playlist 22 in which a plurality of song files M1 to M10 in the optical disc 20 are listed at random (S28 to 32).

初めに、リセットされたプレイリスト22の先頭(再生番号=1)に再生状態テーブル23内のcurIDに登録された曲ファイルM3を登録する(S28)。続いて、マイコン11は、1から光ディスク20内の曲ファイル総数(ここでは10)の範囲内で乱数RNを生成する(S29)。ここで、曲ファイル総数は曲情報テーブル21に基づいて決定される。   First, the music file M3 registered in the curID in the reproduction state table 23 is registered at the beginning (reproduction number = 1) of the playlist 22 that has been reset (S28). Subsequently, the microcomputer 11 generates a random number RN within a range from 1 to the total number of music files in the optical disc 20 (here, 10) (S29). Here, the total number of music files is determined based on the music information table 21.

マイコン11は、曲情報テーブル21に基づいて、トラック番号=RNの曲ファイルを特定し、特定された曲ファイルが既にプレイリスト22に登録されているか否かを判断する(S30)。たとえば、トラック番号RN=3である場合、特定される曲ファイルがM3となるが、曲ファイルM3は既に再生番号=1に登録されている(S30でYES)。この場合、ステップS29に戻って再び乱数RNを生成する(S29)。ステップS30により、プレイリスト22内に同じ曲ファイルが登録されるのを防止でき、さらに、同じ曲ファイルが連続して登録されるのも防止できる。   The microcomputer 11 identifies the music file with the track number = RN based on the music information table 21 and determines whether the identified music file is already registered in the playlist 22 (S30). For example, when the track number RN = 3, the specified music file is M3, but the music file M3 is already registered with the reproduction number = 1 (YES in S30). In this case, the process returns to step S29 to generate the random number RN again (S29). By step S30, it is possible to prevent the same music file from being registered in the playlist 22, and it is also possible to prevent the same music file from being registered continuously.

ステップS30での判断の結果、トラック番号RNで特定された曲ファイルがプレイリスト22に未登録の場合(S30でNO)、特定された曲ファイルをプレイリスト22に登録する(S31)。このとき、曲ファイルIDが登録されていないフィールドのうち、最小の再生番号に対応するフィールドから順に曲ファイルIDが登録される。マイコン11は光ディスク20に格納された曲ファイルのいずれかがプレイリスト22に登録されていないと判断したとき(S32でNO)、S29に戻る。要するに、光ディスク20内の全ての曲ファイルがプレイリスト22に列挙されるまで、ステップS29〜S31の処理を繰り返す。   As a result of the determination in step S30, if the song file identified by the track number RN is not registered in the playlist 22 (NO in S30), the identified song file is registered in the playlist 22 (S31). At this time, the music file ID is registered in order from the field corresponding to the smallest reproduction number among the fields in which the music file ID is not registered. When the microcomputer 11 determines that any of the music files stored on the optical disc 20 is not registered in the playlist 22 (NO in S32), the process returns to S29. In short, the processing of steps S29 to S31 is repeated until all the music files in the optical disc 20 are listed in the playlist 22.

全ての曲ファイルをプレイリスト22に登録したとき(S32でYES)、プレイリスト22の更新が完了する。シャッフルモードに基づくプレイリスト22の例を図9に示す。プレイリスト22を更新後、マイコン11は再生状態テーブル23内の切替指示フラグを「0」とし、curIDをリセットする(S33)。また、再生状態テーブル23内の再生番号を「1」とする(S40)。   When all the music files are registered in the playlist 22 (YES in S32), the update of the playlist 22 is completed. An example of the playlist 22 based on the shuffle mode is shown in FIG. After updating the playlist 22, the microcomputer 11 sets the switching instruction flag in the reproduction state table 23 to “0” and resets curID (S33). Further, the reproduction number in the reproduction state table 23 is set to “1” (S40).

プレイリスト更新処理(S20)を完了したのち、マイコン11は次曲ファイルを特定する(S26及びS27)。マイコン11は、再生状態テーブル23内の再生番号「1」をインクリメントして「2」とし(S26)、更新された図9のプレイリスト22上で再生番号「2」に対応する曲ファイルM9を次曲ファイルに特定する(S27)。このとき、マイコン11は、特定された曲ファイルM9の曲情報を曲情報テーブル21から読み出し、ディスプレイ17に表示する。そして、特定された曲ファイルM9を再生する(S39)。   After completing the playlist update process (S20), the microcomputer 11 specifies the next song file (S26 and S27). The microcomputer 11 increments the reproduction number “1” in the reproduction state table 23 to “2” (S26), and selects the music file M9 corresponding to the reproduction number “2” on the updated playlist 22 in FIG. The next music file is specified (S27). At this time, the microcomputer 11 reads the music information of the specified music file M9 from the music information table 21 and displays it on the display 17. Then, the specified music file M9 is reproduced (S39).

以上、コンテンツ再生装置1は、曲ファイルの再生中にプレイモードの切替コマンドを受けたとき、曲ファイルの再生が完了するまでプレイリスト更新処理を実行しない。そのため、再生中のマイコン11の負荷が抑えられ、再生中に切替コマンドが受け付けられても、音切れ等が生じない。   As described above, when the content reproduction apparatus 1 receives a play mode switching command during reproduction of a music file, the content reproduction apparatus 1 does not execute the playlist update process until the reproduction of the music file is completed. For this reason, the load on the microcomputer 11 during reproduction is suppressed, and even if a switching command is received during reproduction, the sound is not cut off.

コンテンツ再生装置1はさらに、切替コマンドを受け付けたときに、ディスプレイ17のエリア100に表示されるプレイモードを切り替える。これにより、ユーザは、切替コマンドが受け付けられたことをすぐに確認できる。   Furthermore, when the content playback device 1 receives a switching command, the content playback device 1 switches the play mode displayed in the area 100 of the display 17. As a result, the user can immediately confirm that the switching command has been accepted.

なお、コンテンツ再生装置1がシャッフルモードに基づくプレイリスト22で曲ファイルM9を再生中に、コンティニュモードへの切替コマンドを受け付けた場合のプレイリスト更新処理(S20)は以下のとおりである。   The playlist update process (S20) when the content playback device 1 receives a command to switch to the continuous mode while the music file M9 is being played in the playlist 22 based on the shuffle mode is as follows.

曲ファイルM9が最後まで再生された後(S6でYES)、マイコン11は、プレイリスト更新処理を実行する(S20)。マイコン11は現在のプレイリスト22をリセットする(S22)。そして、再生状態テーブル23内の「表示プレイモード」を参照して、切替コマンドで指示されたプレイモードをコンティニュモードと特定する(S23)。特定されたプレイモードがコンテニュモードであるため(S24でYES)、マイコン11は、コンティニュモードに基づくプレイリスト22を再構築する(S34〜S38)。   After the music file M9 has been reproduced to the end (YES in S6), the microcomputer 11 executes a playlist update process (S20). The microcomputer 11 resets the current playlist 22 (S22). Then, referring to the “display play mode” in the reproduction state table 23, the play mode instructed by the switching command is identified as the continue mode (S23). Since the identified play mode is the continue mode (YES in S24), the microcomputer 11 reconstructs the playlist 22 based on the continue mode (S34 to S38).

マイコン11はまず、プレイリスト22の先頭(再生番号=1)にcurID=M9を登録する(S34)。続いて、マイコン11は、曲情報テーブル21を参照して、曲ファイルM9のトラック番号kを特定する(S35)。ここでは、トラック番号k=9である。   First, the microcomputer 11 registers curID = M9 at the head of the playlist 22 (reproduction number = 1) (S34). Subsequently, the microcomputer 11 refers to the song information table 21 and identifies the track number k of the song file M9 (S35). Here, the track number k = 9.

続いて、マイコン11は、トラック番号kをインクリメントしてk=10とし(S36)、曲情報テーブル21内でトラック番号k=10の曲ファイルM10を特定し、プレイリスト上の再生番号2に曲ファイルM10を登録する(S37)。曲情報テーブル21内の全ての曲ファイルM1〜M10がプレイリスト22に登録されるまで(S38でYES)、マイコン11は、ステップS37で特定された曲ファイルをプレイリスト22の再生番号順に順次登録する。以上の動作により更新されてプレイリスト22の一例を図10に示す。   Subsequently, the microcomputer 11 increments the track number k to k = 10 (S36), specifies the song file M10 with the track number k = 10 in the song information table 21, and sets the song number to the reproduction number 2 on the playlist. The file M10 is registered (S37). Until all the music files M1 to M10 in the music information table 21 are registered in the playlist 22 (YES in S38), the microcomputer 11 sequentially registers the music files specified in step S37 in the order of the reproduction numbers of the playlist 22. To do. FIG. 10 shows an example of the playlist 22 updated by the above operation.

全ての曲ファイルをプレイリスト22に登録したとき(S38でYES)、プレイリスト22の更新が完了する。プレイリスト22を更新後、マイコン11は再生状態テーブル23内の切替指示フラグを「0」とし、curIDをリセットする(S33)。また、再生状態テーブル23内の再生番号を「1」とする(S40)。以降の動作はシャッフルモードのプレイリスト22を構築する場合と同じである。なお、図10に示したプレイリスト22を構築した場合、曲ファイルM10が次曲ファイルに特定される(S26及びS27)。   When all the music files are registered in the playlist 22 (YES in S38), the update of the playlist 22 is completed. After updating the playlist 22, the microcomputer 11 sets the switching instruction flag in the reproduction state table 23 to “0” and resets curID (S33). Further, the reproduction number in the reproduction state table 23 is set to “1” (S40). The subsequent operation is the same as that when the playlist 22 in the shuffle mode is constructed. When the playlist 22 shown in FIG. 10 is constructed, the music file M10 is specified as the next music file (S26 and S27).

[ユーザ操作によりステータス変更コマンドを受けた場合の動作]
コンテンツ再生装置1は、曲ファイルを再生中にプレイモード切替コマンドを受け付け、その後、ユーザ操作により早送り再生、トラックスキップ、停止、通常再生等のステータス変更コマンドを受け付ける場合がある。このような場合でも、コンテンツ再生装置1は、再生中の曲ファイルを最後まで再生した後、又はステータス変更コマンドに応じて再生中の曲ファイルを途中で停止した後、プレイモード更新処理を実行する。以下、ステータス変更コマンドを受けた場合のコンテンツ再生装置1の動作について説明する。
[Operation when status change command is received by user operation]
The content playback apparatus 1 may receive a play mode switching command during playback of a music file, and then may receive status change commands such as fast-forward playback, track skip, stop, normal playback, etc. by user operation. Even in such a case, the content playback apparatus 1 executes the play mode update process after playing the music file being played to the end or stopping the music file being played in response to the status change command. . Hereinafter, the operation of the content reproduction apparatus 1 when receiving a status change command will be described.

[トラックスキップコマンド]
まず、曲ファイルM3を再生中のコンテンツ再生装置1が、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替コマンドを受けた後、ユーザ操作に基づくトラックスキップコマンドを受けた場合のコンテンツ再生装置1の動作について説明する。なお、トラックスキップコマンドとは、再生中の曲ファイルの再生を途中で停止し、次に再生予定の曲ファイルの再生を指示するコマンドである。
[Track skip command]
First, the operation of the content reproduction apparatus 1 when the content reproduction apparatus 1 that is reproducing the music file M3 receives a track skip command based on a user operation after receiving a command to switch to a play mode different from the current play mode. Will be described. The track skip command is a command for instructing the reproduction of the music file to be reproduced next after stopping the reproduction of the music file being reproduced.

マイコン11は、ステータス変更コマンドを受け付けたとき(S1でYES)、ステータス変更コマンドの種類を特定する(S2〜S5)。ステータス変更コマンドがトラックスキップコマンドのとき(S3でYES)、マイコン11は、現在再生中の曲ファイルM3の再生を停止し(S7)、次曲再生準備処理を実行する(S13)。   When the microcomputer 11 receives the status change command (YES in S1), the microcomputer 11 specifies the type of the status change command (S2 to S5). When the status change command is a track skip command (YES in S3), the microcomputer 11 stops the reproduction of the music file M3 currently being reproduced (S7), and executes the next music reproduction preparation process (S13).

これにより、コンテンツ再生装置1は、トラックスキップコマンドに応じて現在再生中の曲ファイルの再生を途中で停止した後、プレイリスト更新処理(S20)を実行できる。そして、更新されたプレイリスト22に基づいて、次曲ファイルを特定し、再生できる(S26、S27及びS39)。   As a result, the content reproduction apparatus 1 can execute the playlist update process (S20) after stopping the reproduction of the music file currently being reproduced in response to the track skip command. Then, the next song file can be identified and reproduced based on the updated playlist 22 (S26, S27 and S39).

[停止及び通常再生]
曲ファイルM3を再生中に、コンテンツ再生装置1が、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替コマンドを受け、さらに、ユーザ操作に基づく停止コマンドを受けたとき(図6中のS1でYES、S2でYES)、マイコン11は曲ファイルM3の再生を停止する(S7)。停止後、マイコン11は次曲再生処理を実行し(S13)、プレイモード更新処理を実行する(S20)。実行後、現在指示されているコマンドの種類を特定する(S25)。コンテンツ再生装置1は、ステータス変更コマンドを受けたとき、受けたコマンドの種類をメモリ12に登録している。新たなステータス変更コマンドを受けたとき、メモリ12に登録されたコマンドは新たに受けたステータス変更コマンドに更新される。
[Stop and normal playback]
During playback of the music file M3, the content playback apparatus 1 receives a command for switching to a play mode different from the current play mode, and further receives a stop command based on a user operation (YES in S1 in FIG. 6). The microcomputer 11 stops the reproduction of the music file M3 (S7). After the stop, the microcomputer 11 executes the next music reproduction process (S13) and executes the play mode update process (S20). After execution, the type of command currently instructed is specified (S25). When receiving the status change command, the content reproduction apparatus 1 registers the received command type in the memory 12. When a new status change command is received, the command registered in the memory 12 is updated to the newly received status change command.

ステップS25で判断の結果、メモリ12内に格納されたコマンドの種類が停止コマンドである場合(S25でYES)、マイコン11は次再生準備処理を終了する。つまり、この場合、再生を開始しない。   If the result of determination in step S25 is that the type of command stored in the memory 12 is a stop command (YES in S25), the microcomputer 11 ends the next playback preparation process. That is, in this case, reproduction is not started.

マイコン11は、ユーザ操作に基づく通常再生コマンドを受けたとき(図6中のS1でYES、S5でYES)、更新されたプレイリスト22内の再生番号=1の曲ファイルから再生を開始する。つまり、停止コマンドを受けた後、通常開始コマンドを受けた場合、コンテンツ再生装置1は、プレイリスト22の先頭の曲ファイルから再生を開始する。   When the microcomputer 11 receives a normal playback command based on a user operation (YES in S1 in FIG. 6 and YES in S5), the microcomputer 11 starts playback from the music file with the playback number = 1 in the updated playlist 22. In other words, after receiving a stop command and then receiving a normal start command, the content playback apparatus 1 starts playback from the first song file in the playlist 22.

[早送り再生]
曲ファイルM3の再生中に、コンテンツ再生装置1がユーザ操作に基づく早送り再生コマンドを受けたとき(図6中のS1でYES、S4でYES)、マイコン11は、曲ファイルM3の早送り再生を開始する(S8)。早送り再生を実行した結果、曲ファイルM3を最後まで早送り再生したとき(S9でYES)、マイコン11は次曲再生準備処理を実行する(S13)。一方、曲ファイルM3を最後まで早送り再生する前に、ユーザ操作により早送り再生の解除コマンドを受けたとき(S10でYES)、マイコン11は早送りを停止して、停止された時点から曲ファイルM3の通常再生を再開する(S11)。要するに、早送り再生の場合、早送り再生により曲ファイルM3が最後まで再生された場合に限り、マイコン11は次曲再生準備処理を実行し(S13)、プレイリスト更新処理(S20)を実行する。
[Fast forward playback]
When the content playback apparatus 1 receives a fast-forward playback command based on a user operation during playback of the music file M3 (YES in S1 in FIG. 6, YES in S4), the microcomputer 11 starts fast-forward playback of the music file M3. (S8). As a result of the fast-forward playback, when the music file M3 is fast-forwarded to the end (YES in S9), the microcomputer 11 executes the next music playback preparation process (S13). On the other hand, when the fast-forward playback cancel command is received by the user operation before fast-forwarding the music file M3 to the end (YES in S10), the microcomputer 11 stops the fast-forwarding, and the music file M3 from the point when the music file M3 is stopped Normal reproduction is resumed (S11). In short, in the case of fast forward playback, the microcomputer 11 executes the next music playback preparation process (S13) and the playlist update process (S20) only when the music file M3 is played back to the end by fast forward playback.

以上、本実施の形態では、光ディスク20を再生するときのコンテンツ再生装置1の動作について説明したが、HDD13内に格納された複数の曲ファイルを再生するときでも、上述の方法によりプレイモードの切替が可能である。   As described above, in the present embodiment, the operation of the content reproduction apparatus 1 when reproducing the optical disc 20 has been described. However, even when a plurality of song files stored in the HDD 13 are reproduced, the play mode is switched by the above-described method. Is possible.

また、本実施の形態では、コンテンツ再生装置1は曲ファイルを再生したが、曲ファイルの代わりに、他の音声ファイルや、映像ファイルや、映像と音声とを含むファイルを再生してもよい。要するに、コンテンツ再生装置1は、コンテンツファイルの再生できる。   In the present embodiment, the content reproduction apparatus 1 reproduces a song file. However, instead of the song file, the content reproduction apparatus 1 may reproduce another audio file, a video file, or a file including video and audio. In short, the content reproduction apparatus 1 can reproduce a content file.

本実施の形態では、コンティニュモードのプレイリスト22を作成するとき、光ディスクに格納された複数の曲ファイルをトラック番号=1から順にプレイリスト22に列挙したが、トラック番号が大きい順に列挙してもよい。要するに、コンティニュモードのプレイリストでの曲ファイルの列挙は昇順、降順のいずれでもよい。   In the present embodiment, when the playlist 22 in the continuous mode is created, a plurality of music files stored on the optical disc are listed in the playlist 22 in order from the track number = 1. Also good. In short, the enumeration of song files in the playlist in the continuous mode may be either in ascending order or descending order.

また、本実施の形態では、停止コマンドを受けたのち、curIDの曲ファイルを先頭としたコンティニュモードのプレイリスト22を作成したが、curIDの曲ファイルを先頭とせず、曲情報テーブル21内のトラック番号の昇順又は降順で曲ファイルを列挙したプレイリスト22を作成してもよい。   Also, in this embodiment, after receiving the stop command, the continue mode playlist 22 is created with the curID song file as the head. However, the curID song file is not set as the head, and the song information table 21 contains the curID song file. A playlist 22 listing song files in ascending or descending order of track numbers may be created.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。   While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.

本発明の実施の形態によるコンテンツ再生装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the content reproduction apparatus by embodiment of this invention. 図1中のメモリ内に格納される曲情報テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the music information table stored in the memory in FIG. 図1中のメモリ内に格納されるプレイリストのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the play list stored in the memory in FIG. 図1中のメモリ内に格納される再生状態テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the reproduction | regeneration state table stored in the memory in FIG. 図1中のディスプレイで表示される表示画面の一例である。It is an example of the display screen displayed on the display in FIG. 図1に示したコンテンツ再生装置の再生処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the reproduction | regeneration processing of the content reproduction apparatus shown in FIG. 図6中のステップS13の動作の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of operation | movement of step S13 in FIG. 図1に示したコンテンツ再生装置のプレイモード切替受付処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the play mode switch reception process of the content reproduction apparatus shown in FIG. 図3に示したプレイリストの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the play list shown in FIG. 図3及び図9に示したプレイリストの他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the playlist illustrated in FIGS. 3 and 9.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ再生装置
10 受付部
11 マイコン
12 メモリ
13 ハードディスク
17 ディスプレイ
20 光ディスク
21 曲情報テーブル
22 プレイリスト
23 再生状態テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content playback apparatus 10 Reception part 11 Microcomputer 12 Memory 13 Hard disk 17 Display 20 Optical disk 21 Song information table 22 Playlist 23 Playback state table

Claims (3)

記憶媒体に記憶された複数のコンテンツファイルを再生するコンテンツ再生装置であって、
プレイモードがコンティニュモードのとき、前記複数のコンテンツファイルが所定の順番に列挙されたプレイリストを作成し、前記プレイモードがシャッフルモードのとき、前記複数のコンテンツファイルがランダムな順番に列挙されたプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、
コンテンツファイルの再生中に前記プレイモードの切替指示を受け付ける受付手段と、
再生中のコンテンツファイルを最後まで再生した後、次のコンテンツファイルが再生される前に、前記受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたか否かを判断する第1の判断手段と、
前記判断の結果、前記受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたとき、次のコンテンツファイルが再生される前に、前記プレイリストを、前記切替指示により指示されたプレイモードに応じたプレイリストに更新するプレイリスト更新手段と、
前記プレイリスト作成手段により作成されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生し、前記プレイリスト更新手段によりプレイリストが更新されたとき、前記更新されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生する再生手段と、
前記受付手段が前記プレイモードの切替指示を受け付けたとき、前記切替指示により指示されたプレイモードが、再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なるか否かを判断する第2の判断手段と、
再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードを表示し、前記切替指示により指示されたプレイモードが、前記再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なると前記第2の判断手段が判断したとき、前記表示されるプレイモードを、前記切替指示により指示されたプレイモードに変更する表示手段とを備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
A content reproduction device for reproducing a plurality of content files stored in a storage medium,
When the play mode is the continuous mode, a playlist is created in which the plurality of content files are listed in a predetermined order. When the play mode is the shuffle mode, the plurality of content files are listed in a random order. Playlist creation means for creating a playlist;
Accepting means for accepting an instruction to switch the play mode during reproduction of the content file;
After the content file being played is played back to the end, before the next content file is played back, a first determination is made as to whether or not the receiving means has received an instruction to switch to a play mode different from the current play mode. Judgment means,
As a result of the determination, when the accepting unit accepts an instruction to switch to a play mode different from the current play mode, the play list designated by the switch instruction is displayed before the next content file is played. Playlist update means for updating the playlist according to the mode;
The content files are reproduced in the order listed in the playlist created by the playlist creation means, and when the playlist is updated by the playlist update means, the content files are played in the order listed in the updated playlist. Playback means for playback;
When the accepting unit accepts the play mode switching instruction, it is determined whether the play mode instructed by the switching instruction is different from the play mode of the playlist in which the content file being reproduced is listed. Means of judging,
When the play mode of the playlist in which the content file being reproduced is listed is displayed and the play mode instructed by the switching instruction is different from the play mode of the playlist in which the content file being reproduced is listed, the second And a display means for changing the displayed play mode to the play mode instructed by the switching instruction.
請求項1に記載のコンテンツ再生装置であってさらに、
ユーザ操作に応じて、前記再生中のコンテンツファイルの再生を途中で停止する停止手段を備え、
前記第1の判断手段はさらに、前記停止手段がコンテンツファイルの再生を停止したとき、前記受付手段が現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたか否かを判断することを特徴とするコンテンツ再生装置。
The content playback apparatus according to claim 1, further comprising:
In response to a user operation, it comprises stop means for stopping the playback of the content file being played,
The first judging means further judges whether or not the accepting means accepts an instruction to switch to a play mode different from the current play mode when the stopping means stops the reproduction of the content file. Content playback apparatus.
記憶媒体に記憶された複数のコンテンツファイルを再生するコンテンツ再生装置にインストールされるコンテンツ再生プログラムであって、
プレイモードがコンティニュモードのとき、前記複数のコンテンツファイルが所定の順番に列挙されたプレイリストを作成し、前記プレイモードがシャッフルモードのとき、前記複数のコンテンツファイルがランダムに列挙されたプレイリストを作成するステップと、
コンテンツファイルの再生中に前記プレイモードの切替指示を受け付けるステップと、
再生中のコンテンツファイルを最後まで再生した後、次のコンテンツファイルが再生される前に、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたか否かを判断するステップと、
前記判断の結果、現在のプレイモードと異なるプレイモードへの切替指示を受け付けたとき、次のコンテンツファイルが再生される前に、前記プレイリストを、前記切替指示により指示されたプレイモードに応じたプレイリストに更新するステップと、
前記作成されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生し、前記プレイリストが更新されたとき、前記更新されたプレイリストに列挙された順にコンテンツファイルを再生するステップと、
前記プレイモードの切替指示を受け付けたとき、前記切替指示により指示されたプレイモードが、再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なるか否かを判断するステップと、
再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードを表示し、前記切替指示により指示されたプレイモードが、前記再生中のコンテンツファイルが列挙されたプレイリストのプレイモードと異なると判断したとき、前記表示されるプレイモードを、前記切替指示により指示されたプレイモードに変更するステップとをコンピュータに実行させるコンテンツ再生プログラム。
A content reproduction program installed in a content reproduction device for reproducing a plurality of content files stored in a storage medium,
A playlist in which the plurality of content files are listed in a predetermined order when the play mode is the continuous mode, and a playlist in which the plurality of content files are randomly listed when the play mode is in the shuffle mode. The steps of creating
Receiving a play mode switching instruction during playback of a content file;
Determining whether or not an instruction to switch to a play mode different from the current play mode is received after the content file being played is played to the end and before the next content file is played;
As a result of the determination, when an instruction to switch to a play mode different from the current play mode is received , the play list is set in accordance with the play mode instructed by the switch instruction before the next content file is reproduced . Updating to a playlist;
Playing the content files in the order listed in the created playlist, and when the playlist is updated, playing the content files in the order listed in the updated playlist;
Determining whether the play mode instructed by the switching instruction is different from the play mode of the playlist in which the content file being reproduced is listed when receiving the play mode switching instruction;
When the play mode of the playlist in which the content file being played is listed is displayed, and the play mode instructed by the switching instruction is determined to be different from the play mode of the playlist in which the content file being played is listed A content reproduction program for causing a computer to execute the step of changing the displayed play mode to the play mode instructed by the switching instruction.
JP2007029964A 2007-02-09 2007-02-09 Content reproduction apparatus and content reproduction program Expired - Fee Related JP4438804B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029964A JP4438804B2 (en) 2007-02-09 2007-02-09 Content reproduction apparatus and content reproduction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029964A JP4438804B2 (en) 2007-02-09 2007-02-09 Content reproduction apparatus and content reproduction program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198257A JP2008198257A (en) 2008-08-28
JP4438804B2 true JP4438804B2 (en) 2010-03-24

Family

ID=39757056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029964A Expired - Fee Related JP4438804B2 (en) 2007-02-09 2007-02-09 Content reproduction apparatus and content reproduction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438804B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198257A (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631639B2 (en) AV equipment
JP5197202B2 (en) Content playback apparatus, method and program
KR20070077444A (en) Content data reproducing apparatus, content data reproducing method and storage medium
AU2005273479B2 (en) Video producing device and method, recording medium, and video reproducing program
WO2006018932A1 (en) Video reproducing device and method, recording medium and video reproducing program
WO2010109604A1 (en) Content reproduction device and control method for the same
JP4438804B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction program
JP4610175B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2005142610A (en) Moving picture / sound reproducing apparatus
JP4442615B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction program
JP2010086641A (en) Content control program and portable recording medium
KR100812014B1 (en) Audio system and the method to have multiplex media play function
JP4340205B2 (en) Content playback device
JP2009543263A (en) REPRODUCTION CONTROL METHOD, REPRODUCTION CONTROL DEVICE, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
JP2006155769A (en) Reproducing device, reproducing program, and method for reproducing
JP2009129481A (en) Content playback device, content playback control device, and program for them
JP3714424B2 (en) Disc player
JP5885377B2 (en) Content playback program
JP2007280544A (en) Reproducing unit and reproducing method
KR100676253B1 (en) Method for formation play list of disc
JP4013158B2 (en) Video signal playback device
JP5803603B2 (en) Content playback device, display device, and content playback method
JP4259593B2 (en) Amplifying device and program thereof
JP2007122759A (en) Reproducing device incorporating repeat reproduction function, execution program for repeat reproduction, and method of additional setting of repeat area
JP2011129198A (en) Content playback device, program, and content playback method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees