JP4438036B2 - 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4438036B2
JP4438036B2 JP2000177516A JP2000177516A JP4438036B2 JP 4438036 B2 JP4438036 B2 JP 4438036B2 JP 2000177516 A JP2000177516 A JP 2000177516A JP 2000177516 A JP2000177516 A JP 2000177516A JP 4438036 B2 JP4438036 B2 JP 4438036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
document
image
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358871A (ja
Inventor
哲也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000177516A priority Critical patent/JP4438036B2/ja
Priority to US09/880,523 priority patent/US6612758B2/en
Publication of JP2001358871A publication Critical patent/JP2001358871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438036B2 publication Critical patent/JP4438036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3208Transmitting a plurality of separate messages to a common destination in a single transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32769Initiating a communication in response to detection of an original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リモートコピージョブ方式による印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像読み取り機能、印刷機能等を備える複写装置、印刷装置等がネットワークを介して複数接続されたシステムでは、例えば、一つの複写装置で読み取った原稿の画像データをユーザ(オペレータ)が設定した印刷ジョブと共にリモートプリンタとなる他の複写装置へ送信し、その印刷ジョブに基づいて画像データの印刷(複写)を行うリモートコピージョブ方式による印刷システムが提案されている。また、本システムにおける複写装置は、該装置が備える圧板(原稿台)上に原稿を置いて原稿画像を読み取ったり、ADF等のシートフィーダによって原稿画像を読み取ったりして、該読み取り画像データをリモートプリンタとなる複写装置に送信することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このリモートコピージョブ方式によるシステムにおいて、例えば、記録紙に形成すべき全ての原稿を読み取り終えた時点で、リモートプリンタに対する印刷のジョブ開始の指示を行ってしまっては、リモートプリンタがそこで始めてウォームアップを開始するので、原稿を読み取り終えてから1枚目の印刷が開始されるまで長時間を要するおそれがある。
【0004】
また、逆に、複写装置の原稿台上における原稿の読み取りを開始する前に、予め、リモートプリンタに対する印刷のジョブ開始指示を行っておくと、印刷ジョブの開始指示から画像データ送信までに時間がかかり、リモートプリンタの占有時間が長くなってしまうため、作業効率の低下を招くおそれがある。
【0005】
このように、原稿の読取方法が複数有るような場合において、同じような方法で、リモートプリンタ等の外部装置に対する印刷のジョブ開始指示を送出してしまうと、上述のような不具合が生じてしまう可能性がある。
【0006】
本発明は、印刷ジョブの開始指示から印刷開始までの時間を短縮すると共に、リモートプリンタの占有時間を短縮し、作業効率を向上することができるリモートコピージョブ方式による印刷システム、印刷方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷システムは、原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り手段と、オペレータが設定したジョブを入力する入力手段とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷手段を備えるリモート装置とから成るリモートコピージョブ方式による印刷システムであって、前記ローカル装置は、前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示手段と、前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別手段と、前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別手段とを備え、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときは、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときは、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の印刷システムは、請求項1記載の印刷システムにおいて、前記原稿が前記シートフィーダ上にある場合は、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の印刷システムは、請求項1又は2記載の印刷システムにおいて、前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の印刷システムは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリモートコピージョブ方式による印刷システムにおいて、前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するために、請求項5記載の印刷方法は、原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り工程と、オペレータが設定したジョブを入力する入力工程とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷工程を備えるリモート装置とから成る印刷システムのリモートコピージョブ方式による印刷方法であって、前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示工程と、前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別工程と、前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別工程とを備え、前記指示工程にて、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときは、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときは、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の印刷方法は、請求項5記載の印刷方法において、前記原稿が前記シートフィーダ上にある場合は、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の印刷方法は、請求項5又は6記載の印刷方法において、前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の印刷方法は、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の印刷方法において、前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するために、請求項9記載の記憶媒体は、原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り工程と、オペレータが設定したジョブを入力する入力工程とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷工程を備えるリモート装置とから成る印刷システムのリモートコピージョブ方式による印刷方法を実行するプログラムを記憶した読み出し可能な記憶媒体であって、前記印刷方法は、前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示ステップと、前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別ステップと、前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別ステップとを含み、前記指示ステップは、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときには、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときには、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0016】
請求項10記載の記憶媒体は、請求項9記載の記憶媒体において、前記指示ステップは、前記原稿が前記原稿台上にない場合には、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする。
【0017】
請求項11記載の記憶媒体は、請求項9又は10記載の記憶媒体において、前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0018】
請求項12記載の記憶媒体は、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の記憶媒体において、前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態に係るリモートコピージョブ方式による印刷システムの全体構成を示す概略図である。
【0023】
図1において、複写装置301,302は、原稿等の画像を読み取る画像読み取り装置、及び該画像を印刷する印刷装置等を備えた複写装置であり、それぞれネットワーク303(通信経路)を介して互いに接続される。本実施の形態では、複写装置301をローカル装置、複写装置302をリモート装置(リモートプリンタ)として使用する。なお、ネットワーク303上には、複写装置301,302に限らず、複数の複写装置、コンピュータ端末、サーバ等(不図示)が存在していてもよい。
【0024】
図2は、図1の複写装置301の内部構成を示すブロック図である。
【0025】
図2において、複写装置301は、中央処理装置201と、主記憶装置202と、表示装置203と、入力装置204と、外部記憶装置205と、印刷装置206、画像読み取り装置207、ネットワーク装置208、電子メール装置209、及びファクス装置210とで構成される。
【0026】
中央処理装置201は、主記憶装置202、表示装置203、入力装置204、外部記憶装置205、印刷装置206、画像読み取り装置207、ネットワーク装置208、電子メール装置209、及びファクス装置210に接続され、これら各部を制御すると共に、四則演算、論理演算等の演算処理を行う。主記憶装置202は、中央処理装置201が各種の演算・情報処理を行う上で必要な情報を記憶し、該情報は必要に応じて取り出すことができる。表示装置203は、CRT、液晶、及びタッチパネル式モニタ等から成り、図形、文字等の画像処理を行った結果を表示する。
【0027】
入力装置204は、キーボード、マウス、カードリーダ、タッチパネル等から成り、中央処理装置201へ各種データの入力を行う。ユーザ(オペレータ)は入力装置204を介して必要なコピージョブ、各種モード等の設定を入力することができる。外部記憶装置205は、磁気記憶装置、光磁気記憶装置等から成り、各種情報を記憶する。印刷装置206は、図形、文字等の画像の印刷を行う。画像読み取り装置207は、紙等の原稿を置いて画像を読み取るための圧板(原稿台)及びシートフィーダを備え、原稿の画像を読み取って電子情報(画像データ)に変換する。また、画像読み取り装置207は、原稿が原稿台上にあるかシートフィーダ上にあるかを検知するシート有無検知センサ(不図示)を備える。
【0028】
ネットワーク装置208はインターフェイスであり、ネットワーク303と本装置とを接続する。電子メール装置209は、ネットワーク303を介して外部とのメールの送受信を行う。ファックス装置208は、外部とのファックスの送受信を行う。なお、複写装置301は、スキャナ、画像読み取り装置を備えたファクシミリ、又は複合機等でもよく、複写装置302は、プリンタ、ファクシミリ、又は複合機等でもよい。
【0029】
本実施の形態では、ローカル装置としての複写装置301は、該複写装置301で読み取った原稿の画像をオペレータが設定した印刷ジョブと共にネットワーク303を介して接続された複写装置302に送信し、リモート装置(リモートプリンタ)としての複写装置302は、受信した画像を印刷ジョブに基づいて印刷を行う。また、複写装置301は、画像読み取り装置207の圧板(原稿台)上から複数の原稿を読み取る場合は、読み取った複数の原稿の画像を一旦主記憶装置202に蓄積した後、その蓄積した画像データを複写装置302に送信する圧板(原稿台)蓄積モードを印刷ジョブとして設定することができる。
【0030】
図3は、図1の複写装置301の制御処理を示すフローチャートである。
【0031】
なお、本処理において、複写装置301を原稿の画像読み取り装置として使用し、複写装置302を原稿の画像を印刷するリモートプリンタとして使用する。また、オペレータが、画像読み取り装置207の原稿台上に原稿を置いたときに、原稿の両面印刷を指示(設定)した場合には、複写装置301が、読み取った原稿表面の画像データと共に原稿裏面の画像データも同時に複写装置302に送信する圧板(原稿台)蓄積モードになるものとする。
【0032】
まず、オペレータが複写装置301の入力装置204から必要なコピージョブ(ジョブ)を入力(指示)して、リモートプリンタである複写装置302に該コピージョブの開始を指示する(コピージョブの投入)(ステップS101)。次に、読み取る原稿が画像読み取り装置207の原稿台上にあるか、ADF等のシートフィーダ上にあるかを、不図示のシート有無検知センサからの検出結果や操作部(入力装置204)からのモード設定情報に基づいて判断し(ステップS102)、原稿が原稿台上にあると判断した(圧板蓄積モード(第1のモード)であると判断した)場合は(ステップS102でYES)、ステップS101で入力されたジョブが両面印刷かどうかを判断する(ステップS103)。この結果、ステップS101で入力されたジョブが両面印刷であると判断した場合は(ステップS103でYES)、画像読み取り装置207の原稿台から原稿の画像を読み取って画像データを生成し、主記憶装置202に蓄積する(ステップS104)。
【0033】
次に、表示装置203に再読み取りボタン及び読み取り終了ボタンを含むポップアップ画面を表示し、オペレータに次の原稿の画像読み取り、又は原稿の画像読み取り終了を入力させる(ステップS105)。この結果、オペレータが再読み取りボタンを押下して次の原稿の画像読み取りを指示入力した場合は(ステップS105でNO)、ステップS104へ戻り、画像読み取り装置207の原稿台上にオペレータが新たにセットした原稿の画像を読み取って画像データを生成する(ステップS104)。なお、再読み取りボタンを表示することなく、読み取り終了ボタンのみを表示し、オペレータが当該ボタンを押下するまで圧板(原稿台)上の原稿の読み取り処理を繰り返し行い、複数の原稿画像を順次主記憶装置202に蓄積可能な構成であってもよい。一方、オペレータが読み取り終了ボタンを押下して原稿の画像読み取り終了を指示入力した場合は(ステップS105でYES)、リモートプリンタの複写装置302にジョブ開始の指示を行う(ステップS106)。次に、主記憶装置202に蓄積した原稿の画像データを複写装置302に送信し(ステップS107)、本処理を終了する。リモートプリンタの複写装置302では、受信した画像データをジョブ開始の指示に基づいて両面印刷を行う。
【0034】
一方、ステップS101で入力されたジョブが両面印刷でないと判断した場合は(ステップS103でNO)、リモートプリンタの複写装置302にジョブ開始の指示を行い(ステップS108)、画像読み取り装置207の原稿台から原稿の画像を読み取って画像データを生成する(ステップS109)。両面印刷でない場合は、原稿の両面の画像データ、即ち複数の画像データを同時に送信する必要がないので、ステップS110でオペレータに読み取り終了の指示入力をさせることなく、生成した原稿の画像データをリモートプリンタの複写装置302に送信して、本処理を終了する。
【0035】
本実施の形態では、ステップS103において印刷ジョブが両面印刷モードか否かを判断の場合を挙げているが、他の実施の形態として2in1や4in1等の縮小レイアウトモードにより判断してもよい。つまり、1枚の記録紙に複数の画像を形成するようなモードの場合は、ステップS104、S105等で、1枚の記録紙に形成すべき複数の原稿画像をすべて主記憶装置202に取り込むまで、即ちオペレータからの読み取り終了指示が投入されるまでに圧板原稿の読み取り処理(オペレータが原稿台上に原稿をセットし、それを読み取る作業)を繰り返し行い、主記憶装置202に蓄積し続けるよう制御する。次に、オペレータからの読み取り終了指示が投入されたことに応じて画像データを受信したときは、直ちに画像形成処理を開始できる状態にさせるためのウォームアップ動作をリモートプリンタ(複写装置302)に実行させるべく、ネットワーク303を介してリモートプリンタに対してジョブ開始指示データを送信する。なお、リモートプリンタ側では、ジョブ開始指示データを受信したことに応じてウォームアップ動作を行い、画像データを受信したときは、直ちにプリント可能なスタンバイ状態にしておく。主記憶装置202に蓄積された複数の画像データ(1枚の記録紙に形成すべき複数の画像データ)をまとめて、ネットワーク303を介してリモートプリンタに送信する(複数の画像の一括送信)。
【0036】
ステップS102において、読み取る原稿が画像読み取り装置207のシートフィーダ上にあると判断した(非圧板蓄積モード(第2のモード)であると判断した)場合は(ステップS102でNO)、まず、リモートプリンタである複写装置302にジョブ開始の指示を行う(ステップS111)。次に、画像読み取り装置207のシートフィーダから1枚目の原稿を引き込み、原稿の画像を読み取って画像データを生成し(ステップS112)、リモートプリンタの複写装置302に原稿の画像データを送信する(ステップS113)。複写装置302では、出力用紙に1枚目の原稿の画像データの印刷を行う。次に、読み取った原稿が最後の原稿かどうかを判断し(ステップS114)、読み取った原稿が最後の原稿ではないと判断した場合は(ステップS114でNO)、ステップS112へ戻って、再度、画像読み取り装置207のシートフィーダから2枚目の原稿を引き込み、原稿の画像を読み取って画像データを生成する(ステップS112)一方、読み取った原稿が最後の原稿であると判断した場合は、本処理を終了する。なお、ステップS103では、ステップS101で入力されたコピージョブが両面印刷であるかどうかの判断に代えて、コピージョブが複数の原稿の印刷であるかどうかの判断としてもよい。
【0037】
本実施の形態によれば、圧板(原稿台)蓄積モード(圧板を用いて原稿を1枚ずつ(又は原稿台上にオペレータにより並置された複数の原稿を)読み取る原稿読取モード)及び非圧板蓄積モード(圧板等を用いずにADF等のシートフィーダを用いて複数の原稿を頁順に連続的に自動で読み取り可能なADF読取モード)を選択的に実行可能な複写装置301,302がネットワーク303を介して接続されたシステムにおいて、複写装置301は、原稿が原稿台上にあり(ステップS102でYES)、且つリモートプリンタである複写装置302に入力するジョブが圧板(原稿台)蓄積モードでないと判断したときは(ステップS103でNO)、原稿の画像を読み取る前に複写装置302にジョブ開始を指示する(ステップS108)ので、原稿読み取り中にリモートプリンタのウォームアップを行えるようになり、1枚目の原稿の印刷が開始されるまでの時間を短縮することができる。また、圧板(原稿台)蓄積モードであると判断したときは(ステップS103でYES)、全ての原稿の画像読み取り終えた後にジョブ開始を指示する(ステップS104,S105)ので、ジョブ開始の指示から印刷開始までの時間が短くなり、リモートプリンタの占有時間を短くすることができ、作業効率の向上を図ることができる。
【0038】
つまり、両面印刷等の1枚の記録紙に複数の画像を形成するようなモードにおいて、圧板(原稿台)蓄積モード(第1のモード)の場合は、1枚の記録紙に形成すべき複数の原稿画像のすべての原稿の読み取りが完了するまでの間に、オペレータによる原稿台への原稿セットという作業工程が介入するので、実際に、原稿の読み取りを開始してから1枚の記録紙に形成すべき複数の画像の読み取りが完了するまでの時間が長くなってしまう。これを考慮して、1枚の記録紙に形成すべき複数の画像をメモリにすべて蓄積し、該蓄積したデータをリモートプリンタに送信する直前にリモートプリンタにジョブ開始指示を送信するように制御する。
【0039】
一方、非圧板蓄積モード(第2のモード)の場合は、オペレータによる介入作業が行われることなく、シートフィーダにより複数枚からなる原稿束を一気に連続して読み取ることができるので、原稿の読み取りを開始してから該原稿束の読み取り処理が完了するでの時間が短い。そのため、原稿の読取処理を開始する前に、予めリモートプリンタにジョブ開始指示を送信するように制御する。
【0040】
これにより、複数の読み取りモードを有する場合において、どの読み取りモードを選択しても、リモートプリンタの占有時間が必要以上に長くなったり、1ページ目の印刷を開始するまでに要する時間が長くなる等の不具合を未然に防止することができる。
【0041】
本実施の形態で述べた処理(機能)を実現するためのプログラムは、複写装置301の主記憶装置202内のROM(不図示)にプログラムコードとして記憶されており、複写装置301の中央処理装置201内のCPU(不図示)がプログラムコードを読み出して、その機能を実行するものとする。
【0042】
本実施の形態で述べた機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を本複写装置301又は本複写装置301を含むシステムに供給し、その装置又はシステムのコンピュータ(CPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出して、その機能を実行することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成するものである。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM等を用いることができる。
【0043】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティング・システム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0044】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1記載のシステム、請求項5記載の方法、請求項9記載の記憶媒体、請求項13記載の画像処理装置、及び請求項14記載の制御方法によれば、ローカル装置は、原稿が圧板(原稿台)上にあるかシートフィーダ上にあるかを判別し、原稿台上にある場合で且つジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する圧板(原稿台)蓄積モードでないときは、原稿の画像を読み取る前にリモート装置にジョブ開始を指示し、圧板(原稿台)蓄積モードであるときは、原稿の画像を読み取り終えた後にリモート装置にジョブの開始を指示するので、ジョブ開始の指示から印刷開始までの時間を短縮すると共に、リモートプリンタの占有時間を短縮し、作業効率を向上することができる。
【0046】
請求項2記載のシステム、請求項6記載の方法、及び請求項10記載の記憶媒体によれば、請求項1記載のシステム、請求項5記載の方法、及び請求項9記載の記憶媒体による効果を更に奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るリモートコピージョブ方式による印刷システムの全体構成を示す概略図である。
【図2】図1の複写装置301の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1の複写装置301の制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 中央処理装置
202 主記憶装置
203 表示装置
204 入力装置
205 外部記憶装置
206 印刷装置
207 画像読み取り装置
208 ネットワーク装置
209 電子メール装置
210 ファクス装置
301,302 複写装置
303 ネットワーク

Claims (12)

  1. 原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り手段と、オペレータが設定したジョブを入力する入力手段とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷手段を備えるリモート装置とから成るリモートコピージョブ方式による印刷システムであって、
    前記ローカル装置は、
    前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示手段と、
    前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別手段と、
    前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別手段とを備え、
    前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときは、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときは、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とするリモートコピージョブ方式による印刷システム。
  2. 前記原稿が前記シートフィーダ上にある場合は、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする請求項1記載のリモートコピージョブ方式による印刷システム。
  3. 前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2記載のリモートコピージョブ方式による印刷システム。
  4. 前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリモートコピージョブ方式による印刷システム。
  5. 原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り工程と、オペレータが設定したジョブを入力する入力工程とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷工程を備えるリモート装置とから成る印刷システムのリモートコピージョブ方式による印刷方法であって、
    前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示工程と、
    前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別工程と、
    前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別工程とを備え、
    前記指示工程にて、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときは、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときは、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とするリモートコピージョブ方式による印刷方法。
  6. 前記原稿が前記シートフィーダ上にある場合は、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする請求項5記載のリモートコピージョブ方式による印刷方法。
  7. 前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項5又は6記載のリモートコピージョブ方式による印刷方法。
  8. 前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のリモートコピージョブ方式による印刷方法。
  9. 原稿台又はシートフィーダから原稿の画像を読み取る読み取り工程と、オペレータが設定したジョブを入力する入力工程とを備えるローカル装置と、該ローカル装置に接続され、前記ジョブに基づいて前記画像を印刷する印刷工程を備えるリモート装置とから成る印刷システムのリモートコピージョブ方式による印刷方法を実行するプログラムを記憶した読み出し可能な記憶媒体であって、
    前記印刷方法は、
    前記リモート装置に対して前記ジョブの開始を指示する指示ステップと、
    前記原稿が前記原稿台上にあるか前記シートフィーダ上にあるかを判別する第1の判別ステップと、
    前記原稿が前記原稿台上にある場合は、前記ジョブが複数の原稿の画像を読み取り終えた後に該画像を送信する原稿台蓄積モードか否かを判別する第2の判別ステップとを含み、
    前記指示ステップは、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードでないときには、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示し、前記ジョブが前記原稿台蓄積モードであるときには、前記原稿の画像を読み取り終えた後に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする記憶媒体。
  10. 前記指示ステップは、前記原稿が前記原稿台上にない場合には、前記原稿の画像を読み取る前に前記リモート装置に前記ジョブの開始を指示することを特徴とする請求項9記載の記憶媒体。
  11. 前記ローカル装置は、スキャナ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項9又は10記載の記憶媒体。
  12. 前記リモート装置は、プリンタ、複写機の少なくとも一つであることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の記憶媒体。
JP2000177516A 2000-06-13 2000-06-13 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4438036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177516A JP4438036B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
US09/880,523 US6612758B2 (en) 2000-06-13 2001-06-13 Printing system and method, storage medium, and image processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177516A JP4438036B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358871A JP2001358871A (ja) 2001-12-26
JP4438036B2 true JP4438036B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18679093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177516A Expired - Fee Related JP4438036B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6612758B2 (ja)
JP (1) JP4438036B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190484B2 (en) * 2000-02-29 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cash operated image forming apparatus and its control method
JP3599015B2 (ja) * 2001-10-30 2004-12-08 村田機械株式会社 通信端末装置
KR100421019B1 (ko) * 2001-12-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 인증절차를 구비하는 전자메일 프린터 및 프린팅 방법
US7365872B2 (en) * 2003-01-03 2008-04-29 Microsoft Corporation Client computer system, method and computer readable medium comprising executable instructions for rendering printable documents in a native printer language on the network
US7576873B2 (en) * 2003-03-03 2009-08-18 Konica Minolta Holdings Inc. Image printing apparatus
US20050134941A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifuntion apparatus
JP4041061B2 (ja) * 2003-12-18 2008-01-30 松下電器産業株式会社 リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
US20060279775A1 (en) * 2005-02-21 2006-12-14 Seiko Epson Corporation Distributed printing control apparatus and print job distribution method
JP4736495B2 (ja) * 2005-03-24 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置の制御方法
JP3952064B2 (ja) * 2005-04-13 2007-08-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびその制御プログラム
JP4211760B2 (ja) * 2005-05-26 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム
JP6282139B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7150414B2 (ja) * 2014-12-12 2022-10-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9906670B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Adaptive mode image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933580A (en) * 1991-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanner printer server
US5805777A (en) * 1995-10-11 1998-09-08 Eastman Kodak Company Extended printer control interface
US5859710A (en) * 1996-03-20 1999-01-12 Intel Corporation Digital copying system using a high speed data bus without the use of data buffers
JPH10271300A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
US6026258A (en) * 1998-10-27 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present
US6359642B1 (en) * 1999-01-27 2002-03-19 Hewlett-Packard Company Printer control system

Also Published As

Publication number Publication date
US6612758B2 (en) 2003-09-02
US20010051064A1 (en) 2001-12-13
JP2001358871A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP2008065426A (ja) 画像形成方法,装置および画像形成システム
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
US9386169B2 (en) Image forming apparatus that performs processing in cooperation with an external apparatus, method of controlling the same, program and image forming system
US20100287490A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11550524B1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP7005235B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP3863862B2 (ja) 画像形成装置、画像送信元特定方法及び画像送信元特定プログラム
JP3576786B2 (ja) 画像形成装置
JP2007221455A (ja) 画像形成システム
JP2001144892A (ja) ユーザインターフェース及び該ユーザインターフェースを備えた情報処理装置
JP2001154541A (ja) 画像処理装置、方法、および記憶媒体
JP2003110783A (ja) ファイル管理装置、画像形成装置、ファイル削除方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
JP2006004059A (ja) 画像処理装置におけるブラウザ利用においてのコンテンツ保護方法
JP3600394B2 (ja) 画像入力システムおよび画像入出力システム
JP2001256015A (ja) 画像形成システム
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees