JP4424324B2 - MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM - Google Patents

MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP4424324B2
JP4424324B2 JP2006112899A JP2006112899A JP4424324B2 JP 4424324 B2 JP4424324 B2 JP 4424324B2 JP 2006112899 A JP2006112899 A JP 2006112899A JP 2006112899 A JP2006112899 A JP 2006112899A JP 4424324 B2 JP4424324 B2 JP 4424324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
data
map
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006258820A (en
Inventor
賢 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006112899A priority Critical patent/JP4424324B2/en
Publication of JP2006258820A publication Critical patent/JP2006258820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4424324B2 publication Critical patent/JP4424324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、自動車用ナビゲーション装置等に適用される地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a map display device, a map display method, and a recording medium that are applied to an automobile navigation device or the like.

従来より、GPS(Global Positioning System)を利用した自動車用のナビゲーション装置が広く普及している。この種のナビゲーション装置では、GPSアンテナで受信した複数の人工衛星からの信号を基に現在位置の緯度情報と経度情報とを計算し、CD−ROM等の記録媒体から読出した現在位置周辺の道路情報及び地名情報等からなる地図データを展開してモニタディスプレイで表示するようにしている。   Conventionally, automobile navigation devices using GPS (Global Positioning System) have been widely used. In this type of navigation apparatus, latitude information and longitude information of the current position are calculated based on signals from a plurality of artificial satellites received by a GPS antenna, and roads around the current position read from a recording medium such as a CD-ROM. Map data consisting of information and place name information is developed and displayed on a monitor display.

この種のナビゲーション装置の基本的な機能の1つとして経路誘導機能がある。この経路誘導機能は、出発地点と目的地点、あるいは現在地点を出発地点として目的地点のみを入力することで、出発地点から目的地点に至る最短距離の経路を計算し、算出した経路を他の道路と区分表示して誘導を行なうようにしたもので、機能の実行時には、経路上の現在位置から目的地点までの残走行距離を例えば0.1km単位で常時画面表示するようにしている。   One of the basic functions of this type of navigation apparatus is a route guidance function. This route guidance function calculates the shortest distance route from the starting point to the destination point by inputting only the destination point with the starting point and the destination point or the current point as the starting point, and the calculated route is transferred to other roads. When the function is executed, the remaining travel distance from the current position on the route to the destination point is always displayed on the screen in units of 0.1 km, for example.

しかしながら、上記経路誘導機能で表示される残走行距離は、上述した如くあくまでも経路上の現在位置から目的地点までの距離値であり、経路上の任意のポイントから目的地までの残走行距離を表示するものはなった。 However, the remaining travel distance displayed by the route guidance function is a distance value from the current position on the route to the destination as described above, and the remaining travel distance from any point on the route to the destination is displayed. thing was Tsu or such to be.

本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残走行距離を容易に知ることができる地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide a map display device that can easily know the remaining travel distance from any point on the guidance route to the destination point. Another object is to provide a map display method and a recording medium.

請求項1記載の発明は、記録媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示装置であって、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、上記地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と任意の距離データを入力する入力手段と、上記目的地点からの距離が上記入力手段により入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示する表示手段とを具備したことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a map display device that reads map data from a recording medium and displays the map data, using a designation means for designating a starting point and a destination point in the map data, and the map data, input means and the distance data distance from the destination point is input by said input means for inputting a route calculation means for calculating a route to the destination point from the specified departure point, the arbitrary distance data by the specifying means And a display means for displaying a point symbol at a position on the route that coincides with.

請求項2記載の発明は、記録媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示方法であって、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定し、上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算し、上記目的地点からの距離が任意に入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is a map display method for reading map data from a recording medium and displaying the map data in a developed manner. The map display method designates a starting point and a destination point in the map data, and uses the map data. A route from the departure point to the destination point is calculated, and a point symbol is added to the position on the route where the distance from the destination point matches the arbitrarily input distance data .

請求項3記載の発明は、地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、上記地図表示装置に、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定させ、上記地図データを用い指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算させ上記目的地点からの距離が任意に入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示させるプログラムを記録したことを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, there is provided a recording medium recording a program for map display device which expand the map data, to the map display device, to specify the start point and destination point in the map data, the map using data, to calculate the route to the destination point from the specified departure point, it makes the display are denoted by the point symbol position on the path distance from the destination point to match any input distance data The program is recorded .

本発明によれば、目的地点まで使用者が入力した任意の残距離となる地点の誘導経路上の位置を容易に視認することができる。 According to the present invention, can it to view the position of the guide route any remaining distance and ing point inputted by the user to the point object easily.

(第1の実施の形態)
以下本発明をGPSを利用した自動車用ナビゲーション装置に適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
(First embodiment)
A first embodiment when the present invention is applied to an automobile navigation device using GPS will be described below with reference to the drawings.

図1は本装置全体の回路構成を示すもので、GPS受信機能として車体のルーフ上に設置されたGPSアンテナ1と、このGPSアンテナ1が受信した複数のGPS衛星からのL1帯(1.57542GHz)のC/Aコードデータを逆拡散LSIにより復調、解読して現在地点の緯度、経度、高さ、時刻と進行方向を割出すGPSブロック2とを有している。   FIG. 1 shows a circuit configuration of the entire apparatus. As a GPS reception function, a GPS antenna 1 installed on a roof of a vehicle body and an L1 band (1.57542 GHz) from a plurality of GPS satellites received by the GPS antenna 1 are shown. ) C / A code data is demodulated and decoded by a despreading LSI, and the latitude, longitude, height, time, and time and traveling direction of the current location are calculated.

GPSブロック2はグラフィックブロック3に接続されており、このグラフィックブロック3には、他にもFMアンテナ4、ビーコンアンテナ5、カーソルキーや数値キーを含む各種入力キーを有するキーブロック6、道路情報及び地名情報を含んだ地図データを記録した記録媒体である地図CD−ROM7が装着されたCDブロック8、例えばカラーLCDパネル及びその駆動回路で構成される表示装置を有するモニタブロック9、及びガイド音声データをアナログ化するためのD/A変換部10がそれぞれ接続されている。   The GPS block 2 is connected to a graphic block 3. The graphic block 3 includes an FM antenna 4, a beacon antenna 5, a key block 6 having various input keys including cursor keys and numerical keys, road information, and road information. CD block 8 having a map CD-ROM 7 as a recording medium on which map data including place name information is recorded, for example, a monitor block 9 having a display device composed of a color LCD panel and its drive circuit, and guide audio data Are respectively connected to the D / A converter 10.

グラフィックブロック3には、ROM11から読出された動作プログラム及びRAM12に記憶される種々データに基づいて装置全体を制御するCPU13が設けられている。   The graphic block 3 is provided with a CPU 13 that controls the entire apparatus based on an operation program read from the ROM 11 and various data stored in the RAM 12.

また、グラフィックブロック3内では、上記FMアンテナ4で受信したFM電波を復調して所望の放送局のFM復調信号を得、得たFM復調信号に多重されているデータをデコードするFM多重受信機14、上記ビーコンアンテナ5で受信したビーコン電波を復調してデータを得るビーコン受信機15、これらFM多重受信機14でのチューニング制御とビーコン受信機15での受信制御を行なうことにより交通情報を受信させる交通情報処理コントローラ16、主として上記GPSブロック2、キーブロック6、CDブロック8、交通情報処理コントローラ16、及び現在時刻を計時するタイマ部17と上記CPU13との間のデータの入出力制御を行なうCPU周辺回路ゲートアレイ(G/A)18、及びグラフィックコントローラ19が上記ROM11、RAM12及びCPU13と共にバス接続して設けられ、さらにグラフィックコントローラ19にはビデオRAM20が接続される。   Also, in the graphic block 3, an FM multiplex receiver that demodulates the FM radio wave received by the FM antenna 4 to obtain an FM demodulated signal of a desired broadcast station and decodes the data multiplexed on the obtained FM demodulated signal. 14. A beacon receiver 15 that obtains data by demodulating a beacon radio wave received by the beacon antenna 5; receives traffic information by performing tuning control at the FM multiplex receiver 14 and reception control at the beacon receiver 15; The traffic information processing controller 16, mainly the GPS block 2, the key block 6, the CD block 8, the traffic information processing controller 16, and the data input / output control between the timer unit 17 for measuring the current time and the CPU 13 are performed. CPU peripheral circuit gate array (G / A) 18 and graphic controller 19 It provided the bus connection with the ROM 11, RAM 12 and CPU 13, even more graphic controller 19 is connected to the video RAM 20.

CPU4は、道路走行時において、上記GPSブロック2から現在地点の緯度、経度のデータすなわち位置データが他の高さ、時刻、進行方向を表わすデータと共に送られてくると、その位置データによりCPU周辺回路G/A18を介して現在地周辺の任意縮尺による地図データをCDブロック8から呼出し、表示データとしてビデオRAM20が接続されたグラフィックコントローラ19に送出する一方、同じくFM多重受信機14、ビーコン受信機15、及び交通情報処理コントローラ16を介してFMデータ多重放送及び電波ビーコンのVICS(Vehicle Information and CommunicationSystem:道路交通情報通信システム)に基づく交通情報が送られてくる場合に、その時点で表示している地図の縮尺がVICSに対応した縮尺範囲のものであれば、送られてきた交通情報を展開して上記グラフィックコントローラ19に送出し、ビデオRAM20の表示データにリンクさせる。   When the CPU 4 is traveling on the road, when the latitude and longitude data of the current location, that is, position data is sent from the GPS block 2 together with other height, time and traveling direction data, the CPU 4 Map data at an arbitrary scale around the current location is called from the CD block 8 via the circuit G / A 18 and sent as display data to the graphic controller 19 to which the video RAM 20 is connected. Similarly, the FM multiplex receiver 14 and the beacon receiver 15 When traffic information based on FMICS multiplex broadcasting and radio beacon VICS (Vehicle Information and Communication System) is sent via the traffic information processing controller 16, it is displayed at that time. That if the scale of the map what scale range corresponding to the VICS, expand the traffic information transmitted sent to the graphic controller 19, is linked to the display data in the video RAM 20.

グラフィックコントローラ19では、CPU13から送られてきた、交通情報をリンクした地図データをビデオRAM20上に展開して1画面毎の表示データを作成し、作成した表示データを上記モニタブロック9に送出して交通情報及び地図を表示させる。   The graphic controller 19 develops map data sent from the CPU 13 linked to traffic information on the video RAM 20 to create display data for each screen, and sends the created display data to the monitor block 9. Display traffic information and map.

また、現在地の位置データと現在地近傍の地図データとにより予め設定された状態、例えば設定した誘導経路中の曲がり角に近付いている状態等でガイドメッセージのために必要な音声データを上記ROM11に記憶されているものの中から組合わせて読出し、上記D/A変換部10に送出するもので、このD/A変換部10でアナログ化された音声データがアンプ21で適宜増幅された後にスピーカユニット22により拡声出力されることで、上記モニタブロック9での表示と併せてナビゲーション動作の音声によるガイドメッセージがこの装置の使用者に発せられることとなる。   Also, the voice data necessary for the guide message in the state set in advance by the position data of the current location and the map data in the vicinity of the current location, for example, the state approaching the corner in the set guide route, is stored in the ROM 11. Are combined and read out and sent to the D / A converter 10. The audio data analogized by the D / A converter 10 is appropriately amplified by an amplifier 21 and then amplified by a speaker unit 22. By outputting a loud voice, a guide message by a voice of the navigation operation is issued to the user of this apparatus together with the display on the monitor block 9.

さらに、経路誘導機能の実行時には、上記グラフィックコントローラ19により、地図データ中に目的地点までの残走行距離に応じた一定間隔のポイントマークを配列した誘導経路を併せて表示させる。   Further, when the route guidance function is executed, the graphic controller 19 also displays a guidance route in which point marks are arranged at regular intervals according to the remaining travel distance to the destination point in the map data.

なお、上記ROM11には、CPU13の動作プログラム及び音声データの他に、VICSの交通情報のデータをFM放送電波に多重化したデータとして提供している各地の放送局の周波数とそのサービスの対象となるエリアの位置情報等を予め登録設定しているものとする。   In addition to the operation program of the CPU 13 and the audio data, the ROM 11 provides the frequency of the broadcasting stations in various locations that provide the VICS traffic information data multiplexed on the FM broadcast radio wave and the service target. It is assumed that the position information of the area to be registered is set in advance.

次に上記実施の形態による動作について説明する。
図2は経路誘導機能を選択後に誘導経路を設定する際の主としてCPU13による処理内容を示すもので、その当初には、まずキーブロック6でのキー操作により任意地域の道路を含む地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、ビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップA1)。
Next, operations according to the above embodiment will be described.
FIG. 2 mainly shows the contents of processing by the CPU 13 when setting the guidance route after selecting the route guidance function. At first, map data including roads in an arbitrary area is first CD-stored by key operation in the key block 6. It is called from the block 8 and sent to the graphic controller 19, developed and stored in the video RAM 20, and displayed on the monitor block 9 (step A 1).

こうしてモニタブロック9に道路を含んだ地図を表示させた状態で、適宜画面をスクロールさせ、あるいは縮尺を変更して表示される範囲を変更しながら、誘導経路の出発地点と目的地点とをキーブロック6のキー操作により入力設定する(ステップA2)。このとき、現在位置を出発地点とする場合には、その入力を省略することができる。   With the map including the road displayed on the monitor block 9 in this manner, the starting point and the destination point of the guide route are key-blocked while appropriately scrolling the screen or changing the scale to be displayed. The input is set by operating the key 6 (step A2). At this time, when the current position is set as the departure point, the input can be omitted.

次いで、経由地点の入力や有料道路の優先の有無等の検索条件を入力設定した上で(ステップA3)、誘導経路における目的地点までの残走行距離案内の表示設定を行なうか否かを所定のキー操作の有無により判断する(ステップA4)。   Next, after inputting and setting search conditions such as input of a waypoint and priority of toll roads (step A3), whether or not to set display of the remaining travel distance guidance to the destination point on the guidance route is determined. Judgment is made based on the presence or absence of key operation (step A4).

ここで残走行距離案内の表示設定を行なうと判断した場合には、次いでその残走行距離案内の間隔を設定する(ステップA5)。この場合、設定する間隔としては、例えば「1km」「5km」「10km」「50km」「100km」の5種類の中から選択するものとする。   If it is determined that the remaining travel distance guidance display setting is to be performed, the remaining travel distance guidance interval is then set (step A5). In this case, as an interval to be set, for example, it is selected from five types of “1 km”, “5 km”, “10 km”, “50 km”, and “100 km”.

こうして残走行距離案内の間隔を選択設定すると、次に上記ステップA2で入力設定した出発地点と目的地点、上記ステップA3で入力設定した検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップA6)。   When the remaining travel distance guidance interval is thus selected and set, a plurality of guide routes are calculated based on the departure and destination points input and set in step A2 and the search conditions input and set in step A3. The one with the shortest travel distance or planned travel time is calculated as a search result (step A6).

そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、上記ステップA5で設定した残走行距離案内の間隔に対応したポイントマークを付加した誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させて(ステップA7)、以上でこの図2の誘導経路設定の処理を終了する。   Then, map data in a range including the calculated guidance route is called from the CD block 8 and sent to the graphic controller 19, and other guidance routes to which point marks corresponding to the remaining travel distance guidance interval set in step A5 are added. The road is developed and stored in the video RAM 20 so as to be displayed separately from the road, and then displayed on the monitor block 9 (step A7), and the guide route setting process of FIG.

また、上記ステップA4で残走行距離案内の表示設定を行なわないと判断した場合には、そのまま上記ステップA2で入力設定した出発地点と目的地点、上記ステップA3で入力設定した検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップA8)。   If it is determined in step A4 that the display setting of the remaining mileage guidance is not performed, a plurality of points are set based on the starting point and destination point input and set in step A2 and the search condition input and set in step A3. Is calculated as a search result (step A8).

そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出し、算出した誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させて(ステップA9)、以上でこの図2の誘導経路設定の処理を終了する。   Then, the map data in a range including the calculated guide route is called from the CD block 8 and sent to the graphic controller 19, and the calculated guide route is expanded and stored in the video RAM 20 so as to be displayed separately from other roads, and then monitored. Displayed in block 9 (step A9), the guidance route setting process in FIG.

次に図3によって、上記図2で残走行距離案内の表示設定を行なうものとして算出し、表示した誘導経路に従って実際に走行する場合の、主としてCPU13による処理内容を説明する。   Next, with reference to FIG. 3, the contents of processing by the CPU 13 in the case of actually traveling according to the displayed guidance route calculated based on the display setting of the remaining travel distance guidance in FIG. 2 will be described.

その当初には、残走行距離案内の間隔に対応したポイントマークを付加した誘導経路を他の道路と区分表示するように地図データを含む表示データをビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させ(ステップB1)、さらに走行に伴いGPSブロック2から得られる現在位置の緯度データ及び経度データと進行方向のデータとにより該表示データの対応する道路位置上に自車位置マークを併せて表示させる(ステップB2)。   At the beginning, display data including map data is developed and stored in the video RAM 20 so that the guidance route to which the point mark corresponding to the remaining travel distance guidance interval is added is displayed separately from other roads, and then the monitor block 9 (Step B1), and the vehicle position mark is displayed on the road position corresponding to the display data based on the latitude and longitude data of the current position obtained from the GPS block 2 and the traveling direction data obtained from the traveling. Are displayed (step B2).

図4はこのときにモニタブロック9で表示される誘導経路を含んだ地図の画面を例示するものである。図示する如く表示画面中には、多くの道路RDを表示すると共に、現在位置を示す自車マークSCから目的地点FPに至る誘導経路GRを表示する。   FIG. 4 shows an example of a map screen including the guidance route displayed on the monitor block 9 at this time. As shown in the figure, the display screen displays a number of roads RD and a guide route GR from the vehicle mark SC indicating the current position to the destination point FP.

さらにこの誘導経路GRにおいて、例えば白丸の記号を用いて目的地までの残走行距離案内としてのポイントマークPM,PM,…を設定した一定間隔、例えば地図中の1km毎に表示すると共に、これらポイントマークPM,PM,…の複数個、例えば10個に1個を黒丸の記号を用いた音声案内ポイントマークVM,VM,…として設定して表示している。   Further, in this guidance route GR, for example, point marks PM, PM,... As the remaining travel distance guidance to the destination are displayed using, for example, white circle symbols, and are displayed at predetermined intervals, for example, every 1 km in the map. A plurality of marks PM, PM,..., For example, one out of 10 are set and displayed as voice guidance point marks VM, VM,.

なお、この音声案内ポイントマークVMにおいては、上述した黒丸の記号に併せて、残走行距離案内として具体的に「10km」「20km」のように目的地点FPまでの距離の数値を表示しており、例えば図中では自車マークSCが目的地点FPまで23km程度の地点に位置していることを短時間のうちに視認できるようにしている。   In addition, the voice guidance point mark VM displays a numerical value of the distance to the destination point FP, such as “10 km” and “20 km”, specifically as the remaining travel distance guidance, in addition to the black circle symbol described above. For example, in the figure, it can be seen in a short time that the vehicle mark SC is located at a point of about 23 km to the destination point FP.

このような表示を行なっている状態で、キーブロック6のカーソルキーと所定キーにより誘導経路GR上の任意のポイントマークPMまたは音声案内ポイントマークVMが選択指定されたか否か判断し(ステップB3)、選択指定されたと判断した場合にのみ、モニタブロック9の画面端部所定位置にて、例えば1km単位での正確な残走行距離数を表示メッセージとして、例えば「目的地点まで23kmです」のように文字で報知する(ステップB4)。この場合、表示メッセージ中の残走行距離数部分「23km」のみは、他の文字部分と異なる視認し易い色、例えば赤で表示するものとする。   In a state where such a display is being performed, it is determined whether or not any point mark PM or voice guidance point mark VM on the guidance route GR has been selected and designated by the cursor key of the key block 6 and a predetermined key (step B3). Only when it is determined that it has been selected and specified, the exact remaining distance in 1 km units, for example, at a predetermined position on the screen edge of the monitor block 9 is displayed as a display message, for example, “23 km to the destination point”. Informs by text (step B4). In this case, only the remaining travel distance number portion “23 km” in the display message is displayed in a color that is easily visible, for example, red, which is different from other character portions.

その後、上記ステップB4での残走行距離数の表示メッセージによる報知の有無に拘らず、自車マークSCで表示している現在位置が上記音声案内ポイントマークVMに相当する位置上を通過したか否かを判断する(ステップB5)。   Thereafter, whether or not the current position displayed by the vehicle mark SC has passed over the position corresponding to the voice guidance point mark VM, regardless of whether or not there is a notification by the display message of the remaining mileage in the step B4. Is determined (step B5).

ここで、現在位置が該マークVMの位置上を通過していないと判断した場合には、そのまま再び上記ステップB1からの処理に戻るが、通過したと判断した際には、必要な音声データをROM11から読出し、D/A変換部10、アンプ21を介してスピーカユニット22により残走行距離数を音声メッセージとして、例えば「目的地点まで23キロメートルです」のように拡声出力して報知し(ステップB6)、その後に上記ステップB1からの処理に戻る。   Here, when it is determined that the current position does not pass over the position of the mark VM, the process returns to the process from the above step B1 again. Read out from the ROM 11 and output the remaining mileage as a voice message by the speaker unit 22 via the D / A converter 10 and the amplifier 21 as a voice message, for example, “It is 23 km to the destination” and notify it (step B6 ), And then returns to the process from step B1.

なお、上記第1の実施の形態では、図2の誘導経路の設定処理のステップA5で、目的地点を起点として残走行距離案内の表示設定を行なう間隔を設定するようにしているが、これは目的地点に代えて、出発地点あるいは現在位置の地点を起点として、目的地点に至るまでの間の誘導経路上に残走行距離案内のためのポイントマークを付加表示させるものとしてもよい。   In the first embodiment, in step A5 of the guidance route setting process in FIG. 2, an interval for setting the display of the remaining travel distance guidance starting from the destination point is set. Instead of the destination point, a point mark for remaining travel distance guidance may be additionally displayed on the guidance route from the starting point or the current position to the destination point.

ここで、特に現在位置の地点を起点とした場合には、起点が自己の移動に連れて誘導経路上で移動することとなるので、図3の経路誘導機能の実行時には、図4に音声案内ポイントマークVMで示したような地点でのステップB6での音声メッセージによる報知を行なうことはできなくなる。   Here, especially when the current position is set as the starting point, the starting point moves on the guide route as the user moves, so when performing the route guide function shown in FIG. It is not possible to make a notification by a voice message in step B6 at a point as indicated by the point mark VM.

また、上記第1の実施の形態では、誘導経路上にポイントマークを付加表示させるようにしたが、これに代えて、目盛、距離数等のポイント記号を一定間隔で付加表示させるようにしてもよい。   In the first embodiment, point marks are additionally displayed on the guidance route. Instead, point symbols such as scales and distance numbers are additionally displayed at regular intervals. Good.

(第2の実施の形態)
以下本発明をGPSを利用した自動車用ナビゲーション装置に適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment in which the present invention is applied to an automobile navigation device using GPS will be described below with reference to the drawings.

なお、本装置全体の回路構成については上記図1に示したものと同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してその説明は省略するものとする。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
The circuit configuration of the entire apparatus is assumed to be the same as that shown in FIG. 1, and the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
Next, the operation of the above embodiment will be described.

図5は経路誘導機能を選択後に誘導経路を設定する際の主としてCPU13による処理内容を示すもので、その当初には、まずキーブロック6でのキー操作により任意地域の道路を含む地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、ビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップC1)。   FIG. 5 mainly shows the contents of processing performed by the CPU 13 when setting the guidance route after selecting the route guidance function. At first, map data including roads in an arbitrary area is first read by CD operation by the key block 6. It is called from the block 8 and sent to the graphic controller 19 and is stored in the video RAM 20 and displayed on the monitor block 9 (step C1).

こうしてモニタブロック9に道路を含んだ地図を表示させた状態で、適宜画面をスクロールさせ、あるいは縮尺を変更して表示される範囲を変更しながら、誘導経路の出発地点と目的地点とキーブロック6のキー操作により入力設定する(ステップC2)。このとき、現在位置を出発地点とする場合には、その入力を省略することができる。   With the map including the road displayed on the monitor block 9 in this way, the starting point, the destination point, and the key block 6 of the guidance route are changed while appropriately scrolling the screen or changing the displayed range by changing the scale. The input is set by operating the key (step C2). At this time, when the current position is set as the departure point, the input can be omitted.

次いで、経由地点の入力や有料道路の優先の有無等の検索条件を入力設定した上で(ステップC3)、入力設定した出発地点と目的地点、及び各検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップC4)。   Next, after entering and setting search conditions such as entry of waypoints and priority of toll roads (step C3), a plurality of guidance routes are calculated based on the input and set departure and destination points and each search condition. Then, the shortest travel distance or the planned travel time is calculated as the search result (step C4).

そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出し、当該誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップC5)。   Then, the map data in the range including the calculated guide route is called from the CD block 8 and sent to the graphic controller 19, and the guide route is developed and stored in the video RAM 20 so as to be displayed separately from other roads, and then the monitor block. 9 is displayed (step C5).

こうして誘導経路をモニタブロック9に画面表示した上で、さらに音声メッセージによる案内の設定を行なうか否かを所定のキー操作の有無により判断する(ステップC6)。   After the guidance route is displayed on the monitor block 9 in this way, whether or not to set guidance by voice message is determined based on the presence or absence of a predetermined key operation (step C6).

ここで音声メッセージによる案内の設定を行なわないと判断すると、その時点でこの図5の誘導経路設定の処理を終了するが、音声メッセージによる案内の設定を行なうと判断した場合には、さらにキーブロック6の数値キー操作による所望する残走行距離値の入力を受付ける(ステップC7)。   If it is determined that the guidance setting by voice message is not to be performed, the guidance route setting process of FIG. 5 is terminated at that time. If it is determined that the guidance setting by voice message is to be set, the key block is further set. An input of a desired remaining travel distance value by numerical key operation No. 6 is accepted (step C7).

そして、入力がなされると、入力された残走行距離値に基づき、上記ステップC4で算出した誘導経路上で目的地点までの距離が上記入力された残走行距離値に対応する地点を算出し(ステップC8)、算出した地点に対応したポイントマークの表示データをビデオRAM20に重畳記憶させてモニタブロック9にて表示させ(ステップC9)、以上でこの図5の誘導経路設定の処理を終了する。   Then, when an input is made, a point corresponding to the input remaining travel distance value is calculated based on the input remaining travel distance value on the guidance route calculated in step C4. In step C8), the display data of the point mark corresponding to the calculated point is superimposed and stored in the video RAM 20 and displayed on the monitor block 9 (step C9), and the guidance route setting process in FIG.

次に図6によって、上記図5で残走行距離案内の表示設定を行なうものとして算出し、表示した誘導経路に従って実際に走行する場合の、主としてCPU13による処理内容を説明する。   Next, with reference to FIG. 6, the processing contents by the CPU 13 in the case of actually traveling according to the displayed guidance route, which is calculated assuming that the display of the remaining travel distance guidance in FIG. 5 is performed, will be described.

その当初には、GPSブロック2から自車位置の情報として現在地点の緯度、経度、高さ、時刻と進行方向の各データを取得し(ステップD1)、取得したデータ中、現在地点の緯度及び経度のデータとその時点で設定させている縮尺情報に応じてCDブロック8の地図CD−ROM7から地図データを読出し、グラフィックコントローラ19によりビデオRAM20上で自車位置を含んだ表示データとして展開記憶させてモニタブロック9で表示出力させる(ステップD2)。この際、上記図5の処理で上記音声メッセージによる案内の設定を行なうものとした場合には、地図データに併せて任意入力した残走行距離位置にポイントマークを表示させる。   Initially, the latitude, longitude, height, time, and traveling direction data of the current location are acquired from the GPS block 2 as the vehicle position information (step D1). Map data is read from the map CD-ROM 7 of the CD block 8 according to the longitude data and the scale information set at that time, and is developed and stored as display data including the vehicle position on the video RAM 20 by the graphic controller 19. The display is output on the monitor block 9 (step D2). At this time, when the guidance by voice message is set in the process of FIG. 5, a point mark is displayed at the remaining travel distance position arbitrarily input together with the map data.

図7はこのときにモニタブロック9で表示される誘導経路を含んだ地図の画面を例示するものである。図示する如く表示画面中には、多くの道路RDを表示すると共に、現在位置を示す自車マークSCから目的地点FPに至る誘導経路GRを表示する。   FIG. 7 shows an example of a map screen including a guidance route displayed on the monitor block 9 at this time. As shown in the figure, the display screen displays a number of roads RD and a guide route GR from the vehicle mark SC indicating the current position to the destination point FP.

さらにこの誘導経路GRにおいて、任意入力した残走行距離に対応する位置を、例えば黒丸の記号を用いたポイントマークPTとして表示しており、上述した黒丸の記号に併せて、入力した残走行距離値として具体的に例えば「15km」のように表示するものである。   Further, on this guidance route GR, the position corresponding to the arbitrarily input remaining travel distance is displayed as a point mark PT using a black circle symbol, for example, and the input remaining travel distance value together with the black circle symbol described above. Specifically, for example, “15 km” is displayed.

このような表示を行なっている状態で、自車マークSCで表示している現在位置が上記ポイントマークPTに相当する位置上を通過したか否かを判断する(ステップD3)。   In a state where such display is performed, it is determined whether or not the current position displayed by the vehicle mark SC has passed over the position corresponding to the point mark PT (step D3).

ここで、現在位置が該マークPTの位置上を通過していないと判断した場合には、次いで自車マークSCで表示している現在位置が目的地点FPに相当する位置に到達したか否か、すなわち、経路誘導機能の実行を終了したか否かを判断するもので(ステップD5)、現在位置が目的地点FPの位置には到達していないと判断すると、再び上記ステップD1からの処理に戻る。   Here, if it is determined that the current position does not pass over the position of the mark PT, then whether or not the current position displayed by the vehicle mark SC has reached a position corresponding to the destination point FP. That is, it is determined whether or not the execution of the route guidance function is finished (step D5). If it is determined that the current position has not reached the position of the destination point FP, the processing from step D1 is performed again. Return.

しかるに、走行に応じて現在位置が移動して、ステップD3で現在位置がポイントマークPTの位置上を通過したと判断した際には、必要な音声データをROM11から読出し、D/A変換部10、アンプ21を介してスピーカユニット22により設定した残走行距離数を音声メッセージとして、例えば「目的地点まで15キロメートルです」のように拡声出力して報知し(ステップD4)、その後に上記ステップD1からの処理に戻る。   However, when the current position is moved according to the travel and it is determined in step D3 that the current position has passed over the position of the point mark PT, necessary audio data is read from the ROM 11 and the D / A converter 10 The remaining mileage set by the speaker unit 22 via the amplifier 21 is output as a voice message, for example, “15 km to the destination”, and notified (step D4). Return to the process.

その後、ステップD5で現在位置が目的地点FPの位置に到達したと判断した時点で、経路誘導機能の実行を完了したものとして以上でこの図6の処理を終了する。   Thereafter, when it is determined in step D5 that the current position has reached the position of the destination point FP, it is determined that the execution of the route guidance function has been completed, and the processing of FIG.

なお、上記第2の実施の形態では、図5の誘導経路の設定処理のステップC8で、誘導経路上で目的地点までの距離が入力された残走行距離値に対応する地点を計算するようにしているが、このような計算を行なわずとも、図6の経路誘導機能の実行時に、例えば誘導経路の全行程の走行距離から実際に走行した距離を順次減算していき、その差が入力された残走行距離値と一致した時点で現在位置が残走行距離値に対応する地点の位置上を通過したものと判断するようにしてもよい。   In the second embodiment, in step C8 of the guide route setting process of FIG. 5, a point corresponding to the remaining travel distance value on which the distance to the destination point is input on the guide route is calculated. However, without performing such calculation, when the route guidance function of FIG. 6 is executed, for example, the actual travel distance is sequentially subtracted from the travel distance of the entire route of the guidance route, and the difference is input. It may be determined that the current position has passed over the position of the point corresponding to the remaining travel distance value when the remaining travel distance value matches.

この場合、目的地点までの距離が入力した残走行距離値に対応する誘導経路上の地点を計算により得ることができないため、上記図7に示したような誘導経路GR上のポイントマークPTの表示は行なわれない。   In this case, the point on the guidance route GR as shown in FIG. 7 is displayed because the point on the guidance route corresponding to the input remaining travel distance value cannot be obtained by calculation. Is not done.

また、上記図6のステップD4では、現在位置が入力した残走行距離値に対応する誘導経路上の地点を通過したと判断した場合に、入力した残走行距離数を用いて音声メッセージで報知出力するものとして説明したが、これに限らず、モニタブロック9の一端部で文字による表示メッセージとして報知するようにしてもよいし、単なるアラーム音のみを放音させるものとしてもよい。   Further, in step D4 in FIG. 6, when it is determined that the current position has passed a point on the guidance route corresponding to the input remaining travel distance value, a notification message is output by voice message using the input remaining travel distance number. However, the present invention is not limited to this, and it may be notified as a display message using characters at one end of the monitor block 9, or only a simple alarm sound may be emitted.

また、残走行距離数ではなく出発地点からの走行距離数を入力設定できるようにしてもよい。
なお、上記第1及び第2の実施の形態において記載した手法は、ナビゲーション装置に実行させるためのプログラムとしてROM11に固定的に記憶されているものとして説明したが、これに限らず、例えばCDブロック8に装着された地図CD−ROM7の一部にオペレーティングシステムとして記憶され、これをRAM12に代わるEEPROMやフラッシュメモリ等の電気的に書換可能なメモリに書込んだ上で動作させてもよいし、さらに該動作プログラムを記録した媒体としてはCD−ROMに限定するものではなく、他の記録媒体、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(DVD、データMD等)、半導体メモリなどに書込んで各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能であり、また自動車搭載用のナビゲーション装置のみならず、これらの各種装置を装着することによりパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置に適用することも可能であるものとする。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
Further, the number of travel distances from the departure point may be input and set instead of the number of remaining travel distances.
In addition, although the method described in the said 1st and 2nd embodiment demonstrated as what was memorize | stored fixedly in ROM11 as a program for making a navigation apparatus perform, it is not restricted to this, For example, CD block 8 is stored as an operating system in a part of the map CD-ROM 7 mounted in the memory 8 and may be operated after being written in an electrically rewritable memory such as an EEPROM or a flash memory in place of the RAM 12. Further, the medium on which the operation program is recorded is not limited to a CD-ROM, but other recording media such as a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (DVD, data MD, etc.), a semiconductor, etc. Write to memory etc. and apply to various devices, or transmit via communication media It is also possible to apply to the seed device, but also includes a navigation system for a motor vehicle equipped assumed can be applied to a data processing apparatus such as a personal computer by mounting these various devices.
In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

本発明の第1の実施の形態に係る回路構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a circuit configuration according to a first embodiment of the present invention. 同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen which concerns on the same embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen which concerns on the same embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…GPSアンテナ
2…GPSブロック
3…グラフィックブロック
4…FMアンテナ
5…ビーコンアンテナ
6…キーブロック
7…地図CD−ROM
8…CDブロック
9…モニタブロック
10…D/A変換部
11…ROM
12…RAM
13…CPU
14…FM多重受信機
15…ビーコン受信機
16…交通情報処理コントローラ
17…タイマ部
18…CPU周辺回路ゲートアレイ(G/A)
19…グラフィックコントローラ
20…ビデオRAM
21…アンプ
22…スピーカユニット
FP…目的地点
GR…誘導経路
PM…ポイントマーク
PT…ポイントマーク
RD…道路
SC…自車マーク
VM…音声案内ポイントマーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... GPS antenna 2 ... GPS block 3 ... Graphic block 4 ... FM antenna 5 ... Beacon antenna 6 ... Key block 7 ... Map CD-ROM
8 ... CD block 9 ... monitor block 10 ... D / A converter 11 ... ROM
12 ... RAM
13 ... CPU
14 ... FM multiplex receiver 15 ... Beacon receiver 16 ... Traffic information processing controller 17 ... Timer unit 18 ... CPU peripheral circuit gate array (G / A)
19 ... Graphic controller 20 ... Video RAM
21 ... Amplifier 22 ... Speaker unit FP ... Destination point GR ... Guidance route PM ... Point mark PT ... Point mark RD ... Road SC ... Own vehicle mark VM ... Voice guidance point mark

Claims (3)

記録媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示装置であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、
上記地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と
任意の距離データを入力する入力手段と、
上記目的地点からの距離が上記入力手段により入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする地図表示装置。
A map display device that reads map data from a recording medium and displays the map data,
A designation means for designating a starting point and a destination point in the map data;
Route calculation means for calculating a route from the starting point designated by the designation means to the destination point using the map data ;
An input means for inputting arbitrary distance data;
A map display device comprising: a display unit that displays a point symbol at a position on the route where the distance from the destination point matches the distance data input by the input unit.
記録媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示方法であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定し、
上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算し、
上記目的地点からの距離が任意に入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示する
ことを特徴とする地図表示方法
A map display method for reading map data from a recording medium and displaying the map data,
Specify the starting point and destination point in the map data above,
Using the map data above, calculate the route from the specified departure point to the destination point,
A point symbol is added to the position on the route where the distance from the destination point matches the arbitrarily entered distance data.
A map display method characterized by that .
地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、
上記地図表示装置に、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定させ
上記地図データを用い指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算させ
上記目的地点からの距離が任意に入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示させる
プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体
A recording medium that records a program for a map display device that displays and displays map data ,
In the map display device,
To specify the starting point and destination point in the map data,
Using the map data, to calculate the route to the destination point from the specified departure point,
A point symbol is added and displayed at a position on the route where the distance from the destination point matches the arbitrarily entered distance data .
A recording medium on which a program is recorded .
JP2006112899A 2006-04-17 2006-04-17 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM Expired - Fee Related JP4424324B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112899A JP4424324B2 (en) 2006-04-17 2006-04-17 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112899A JP4424324B2 (en) 2006-04-17 2006-04-17 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31527397A Division JPH11148834A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Map display device, map display method, and storage medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121820A Division JP4775476B2 (en) 2009-05-20 2009-05-20 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258820A JP2006258820A (en) 2006-09-28
JP4424324B2 true JP4424324B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=37098209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112899A Expired - Fee Related JP4424324B2 (en) 2006-04-17 2006-04-17 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424324B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548460B2 (en) 2007-08-31 2010-09-22 株式会社デンソー Navigation device
DE102008013742A1 (en) 2008-03-12 2009-09-24 Daimler Ag Device and method for route planning and route guidance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258820A (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336368B2 (en) Traffic condition display device, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
JP5205796B2 (en) Navigation device and display method
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
JP5012504B2 (en) Vehicle navigation system
JP2010210339A (en) On-vehicle navigation device, and method and program of controlling the on-vehicle navigation device
JP4424324B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JP4622644B2 (en) Car navigation system
JP2009092559A (en) Navigation apparatus
JP4996833B2 (en) Traffic information processing apparatus, system thereof, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and guidance guidance apparatus
JP2004177199A (en) Car navigation apparatus, car navigation method, program, and recording medium
JP4775476B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JPH1183506A (en) Map display device, information selecting/reporting method, and recording medium
JP2001084487A (en) On-vehicle navigation system
JP2002350162A (en) Route retrieval and display device
JPH11148834A (en) Map display device, map display method, and storage medium
JP2005127887A (en) On-vehicle navigation device, and route traffic information providing method
JPH08304086A (en) Map display
JP2009093532A (en) Road communication system, communication terminal, data reproduction-processing method, and data-reproducing program
JP2008232797A (en) In-vehicle map display device
JP4606845B2 (en) Navigation device
JP5104184B2 (en) Navigation device and display method
JP5050769B2 (en) Navigation device and playback control method
KR0185142B1 (en) Vehicle traffic guidance system with the multiple path guidance function
JP3702602B2 (en) Map display device and route calculation method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees