JP4416539B2 - 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法 - Google Patents

燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416539B2
JP4416539B2 JP2004061902A JP2004061902A JP4416539B2 JP 4416539 B2 JP4416539 B2 JP 4416539B2 JP 2004061902 A JP2004061902 A JP 2004061902A JP 2004061902 A JP2004061902 A JP 2004061902A JP 4416539 B2 JP4416539 B2 JP 4416539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
heating device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004061902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270700A (ja
Inventor
マイ イェルン
キストナー アンドレアス
フィルシング アンドレアス
ヴーハープフェニング フランク
ザイデル ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
STILL GmbH
Original Assignee
Volkswagen AG
STILL GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG, STILL GmbH filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2004270700A publication Critical patent/JP2004270700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416539B2 publication Critical patent/JP4416539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0242Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/028Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measured parameter of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法であって、燃料装置が電気的に制御可能な少なくとも1つの遮断弁と、電気的に運転可能な少なくとも1つの燃料ガス用の加熱装置とを有している形式のものに関する。
燃料ガスによって駆動される内燃機関は、例えばフォークリフト等のフロア搬送車において、しかしまた乗用車においても頻繁に使用される。この用途のために必要な燃料ガスは、しばしば液化ガス又はLPG(liquid petroleum gas)と呼ばれ且つ主としてプロパン及び/又はブタンから成っている。
このような内燃機関の燃料装置は、圧力ガスシリンダとして、又は圧力タンクとして構成された燃料タンクと、気化装置と、この気化装置に前置された遮断弁とを有している。気化装置内で、液化された状態で蓄えられた燃料ガスがガス状の状態へと膨張し、この場合、燃料ガスに熱エネルギが供給される。このことは、内燃機関を長時間運転した後で一般に内燃機関の冷却液を以て行われる。内燃機関のコールドスタートの最中でも、燃料ガスの少なくともほぼ完全な気化を保証するためには、燃料装置は付加的に少なくとも1つの電気的な加熱部材を有している。気化装置は、圧力調整器の機能をも備えているので、燃料ガスは気化装置の出口において、規定された圧力を有するガス状の状態で供与される。気化装置に後置された燃料装置の別の構成部材は、ガソリンエンジンのキャブレターに相当する機能を有する混合器又は噴射装置である。
本発明の課題は、あらゆる運転状況において気化装置の下流側に液化燃料ガスの危機的な量が滞留することを確実に防止する、燃料装置の運転法を提供することである。
この課題を解決するために本発明では、内燃機関の接続に際して、加熱装置を接続するための信号を発生させ、該加熱装置の接続に際して、少なくとも1回で燃料装置の所要熱量を求め、燃料装置の所要熱量に関連して遅延時間を求め、加熱装置の接続後に遅延時間が経過してから遮断弁を開放するようにした。
内燃機関の接続は、オペレータにより例えばイグニッションキーを回転すること又はスタートボタンを押すことによってトリガされる。この接続の後で、内燃機関は自動進行する本発明による方法によってスタートされる。この場合、まず最初に燃料装置の電気的な加熱装置が接続される。この加熱装置により、例えば燃料装置の気化装置及び噴射集合導管を予熱することができる。同時に、特定のパラメータに基づいて、燃料装置の所要熱量を求める。この所要熱量は、特に内燃機関のコールドスタートなのか又はウォームスタートなのかに関連して著しく可変である。求められた所要熱量に関連して遅延時間を規定し、この遅延時間が経過した後で遮断弁を開放することにより燃料供給を開始する。従って、遅延時間は燃料装置の予熱時間に相当する。
燃料装置の所要熱量は、内燃機関の測定された温度値に関連して及び/又は内燃機関とは無関係に測定された温度値及び/又は加熱装置を通流する電流に関連して求める。内燃機関の温度値としては、例えば内燃機関の冷却水温度が考慮される。内燃機関とは無関係の温度値としては、燃料装置及び内燃機関が液圧式のユニットを有する作業機械の構成部材である場合、例えば車両の液圧装置の温度を利用することができる。測定された前記の2つの温度値に基づいて、内燃機関及び燃料装置の運転状態、温度レベル及び周辺環境の温度レベルを一義的に見積もることができ、しかも、いずれにしろ設けられている温度センサを用いることができる。但し、少なくとも1つの付加的な温度センサを設けることも可能である。所要熱量を算出するための別の入力値は、加熱装置を通流する電流であってよく、この電流はバッテリ電圧又は加熱装置自体の温度に関連している。このことは、特に加熱装置がPTC加熱部材を有しており、このPTC加熱部材の内部抵抗が温度上昇時に増大する場合に云える。加熱装置を通流する電流の点検は、安全性妥当化のために役立てることができる。このためには択一的に温度センサの信号を利用することもできる。
電気的な加熱装置の遮断もやはり自動的に行われる。この場合、燃料装置の所要熱量から求められる燃料装置の目下の温度に関して規定された限界値を越えた場合及び/又は加熱装置を通流する電流に関して規定された限界値を下回った場合及び/又は加熱装置の規定された最大運転時間を超過した場合に、加熱装置を遮断するための信号が発生される。従って、加熱装置の所要電流は全体的に制限される。同時に、燃料装置が既に十分に暖まっている場合は不必要に加熱されないということが保証されている。
上で述べた遅延時間は、付加的に加熱装置を通流する電流に関連して且つ/又は車両バッテリの電圧に関連して求める。従って、遅延時間の算出には、電気的な加熱装置の目下の加熱出力が導出され得る値も入っている。
遅延時間の経過は、例えばランプ等の信号発生器によって表示される。これにより、内燃機関が今やスタータの作動に基づいて始動され得るということをオペレータに伝える。
燃料装置の所要熱量に関連して且つ/又は車両バッテリの電圧に関連して且つ/又は加熱装置を通流する電流に関連して、遮断弁の1回又は複数回の開放に関するタイミング時間を求める。特に、内燃機関のコールドスタートに際しては、遮断弁をまず最初にタイミング時間の長さだけ一時的にのみ開放し、これにより、制限された所定量の燃料ガスだけを気化装置に流入させる。内燃機関のウォームスタートに際しては、タイミング時間をゼロにセットすることができ、このことは遮断弁の持続的な開放を生ぜしめる。
タイミング時間が経過した後で内燃機関の回転数がスタータの回転数を超えると、遮断弁は再び開かれる。即ち、内燃機関がそれ自体で回転して初めて、永続的に燃料ガスが供給される。
所定の待機時間の後で内燃機関の回転数が規定された始動リリース回転数を超えると、遮断弁は開放され続ける。始動リリース回転数は、例えば内燃機関が全てのシリンダにおいて作動してはいない場合は得られない。この場合、遮断弁は再び閉じられ、これにより、始動の試みが中止される。
内燃機関の遮断時には、遮断弁に後置された燃料装置の構成部材に燃料ガスが残留するということを防止するのが望ましい。このことはガス不足による内燃機関停止によって達成され、この場合、作動している内燃機関の遮断時に遮断弁を閉じるための信号を発生させ、遮断弁の閉鎖後の内燃機関の惰性運転時間を求め、この惰性運転時間が規定された限界値を超過した場合はエラー信号を発生させる。このようにして、遮断弁の機能能力を点検することができる。それというのも、極端に長い惰性運転時間は遮断弁の引っかかりを示すものだからである。エラー信号が発生された場合は、場合によっては付加的に温度値に関連して、内燃機関の再スタートを防止することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、液化ガス(LPG)によって運転される内燃機関のための燃料装置が示されている。気化装置1は、第1の気化室2と第2の気化室3とを有している。燃料ガス用の圧力タンク(図示せず)は、電気的に制御可能な遮断弁4を介して、気化装置1の入口5に接続されている。この入口5の領域には第1の弁6が位置しており、この第1の弁6において燃料ガスが膨張すると共に、少なくとも部分的にガス状の相に移行する。第2の弁7を介して、燃料ガスは第2の気化室3に流入すると同時に、ほぼ完全にガス状の相に移行する。第2の気化室3に配置された出口8は、気化装置1を導管9を介して噴射集合導管10に接続する。この噴射集合導管10には、燃料ガスを直接又は間接的に吸気通路を介して内燃機関12の燃焼室に噴射する複数の弁11が配置されている。
気化の最中に、燃料ガスはその周辺環境から、気化装置1に第1の加熱装置13と第2の加熱装置14とを介して供給される熱エネルギを吸収する。第1の加熱装置13は、内燃機関12の冷却回路に結合されている。第2の加熱装置14は電気的なエネルギによって加熱される、つまり、内燃機関12の状態とは無関係に運転することができる。第2の加熱装置14に関しては、熱はPTC加熱部材によって形成され、このPTC加熱部材の温度は、予めセットされた値に自動的に制御される。第3の加熱装置16は、噴射集合導管10を加熱するために使用され且つやはりPTC加熱部材を有している。
電気的に運転される2つの加熱装置14,16により、低い周辺環境温度及び冷たい内燃機関においても、燃料ガスが気化装置1内で概ね気化し且つ凝縮し戻らないということが保証され得る。
次に、内燃機関の始動中も、燃料装置には液化燃料ガスが全く又は僅かにしか溜まらないということを保証する、本発明による燃料装置の運転法を図2に基づいて説明する。
時点21にオペレータが内燃機関を接続する信号を与える。このことは、例えばイグニッションキーを回転させること又はスタートボタンを押すことによって行われる。当該時点21に、燃料装置の電気的に運転される加熱装置(図1、符号14,16)も自動的に接続される。これらの電気的な加熱装置(図1、符号14,16)のための所要熱量υReferenzを求めるためには、演算ユニット22に当該加熱装置(図1、符号14,16)を目下通流している電流lHeizungが伝えられる。この場合、この電流lHeizungは、最初の加熱装置14を通る電流と、次の加熱装置16を通る電流とから構成されている。所要熱量υReferenzを求めるための別の入力値は、内燃機関の目下の冷却水温度TKuelwasser Motor及び/又は液圧装置及び/又は付加的な温度センサの目下のハイドロリックオイル温度である。
複数の条件23の内の1つが満たされると直ちに、前記加熱装置(図1、符号14,16)は時点24で再度遮断される。このことは、所要熱量υReferenzから導出されて算出された気化装置の温度値TReferenzが、加熱装置(図1、符号14,16)の算出された温度値自体に相当する限界値yよりも大である場合に行われる。同様に、加熱装置(図1、符号14,16)の自動的な遮断は、電流lHeizungが規定されたzアンペアの限界値を下回った場合にも行われる。この場合、z値は固定的に予めセットされるか、又は例えばバッテリ電圧に関連して可変なものとして規定されていてよい。加熱の遮断は、エンジン回転時又はエンジン停止時に最大加熱時間を上回った場合にも行われる。
既存の所要熱量υReferenzに関連して、演算ユニット25では遮断弁(図1、符号4)の開放に関する遅延時間が算出される。この遅延時間を算出するための別の入力値は、車両バッテリのバッテリ電圧UBatterie及び前記電流lHeizungである。即ち、遅延時間は内燃機関が始動させられるまでの、電気的な加熱装置による燃料装置の予熱時間に相当する。更に、演算ユニット25では、遮断弁(図1、符号4)が1回に開く長さを規定するタイミング時間tTaktenが求められる。
次のロジックユニット26では、遅延時間の経過後に、内燃機関の回転数nMotorが0よりも大であるかどうか、つまり、エンジンがスタータによって駆動されるのかどうかが調べられる。回転数nMotorが0よりも大きい場合は、タイミング時間tTaktenの値に関連して、遮断弁(図1、符号4)を一時的にのみ又は永続的に開放するのかどうかが決定される。タイミング時間tTakten=0(内燃機関のウォームスタートに相当)の場合、遮断弁(図1、符号4)はステップ29において永続的に開放される。タイミング時間tTakten>0(内燃機関のコールドスタートに相当)の場合、遮断弁(図1、符号4)はステップ27において一時的にしか開放されない。次いで、エンジン回転数nMotorがスタータ回転数nAnlasserよりも大であるかどうか、つまり、エンジンが始動されているかどうかがユニット28で調べられる。エンジンが始動されている場合は、やはりステップ29に移行する、つまり、遮断弁(図1、符号4)が永続的に開放される。
次に、ステップ30において、内燃機関がアイドリング回転数に達したかどうかを確認するための別の問い合わせが行われる。このためには、目下のエンジン回転数nMotorが規定された始動リリース回転数nStartabwurfと比較される。エンジン回転数nMotorの方が大きい場合は、遮断弁(図1、符号4)がステップ31に基づいて開放され続ける。
この状態を燃料装置は、オペレータが時点32において、例えばイグニッションキーを回転し戻すこと又はストップボタンを押すことによって内燃機関を遮断するための信号を発生させるまで保つ。ガス不足による内燃機関停止が導入され、ステップ33を以て遮断弁(図1、符号4)が閉じられる。次いで、エンジン回転数nMotorに基づきユニット34において内燃機関の惰性運転時間t Motorが求められ、ステップ35において規定された限界値wと比較される。この惰性運転時間t Motorが前記限界値wよりも大きな場合、このことは遮断弁が完全には閉じられておらず、これにより不都合な燃料ガスが気化装置に後から流入しているということを示している。この場合は、ステップ36においてエラーメッセージが形成されて、例えば冷却水温度TKuelwasser Motor等の基準温度に関連して内燃機関が改めて接続されるということが防止される。それというのも、後から流入する燃料ガスは気化装置の下流側で凝縮し戻り、延いては不安定な運転状態が生ぜしめられる恐れがあるからである。内燃機関の始動は、冷却水温度TKuelwasser Motorがメモリされた比較値vに達するか又は該比較値vを下回ると再び可能になる。
LPGエンジンのための燃料装置を示した図である。 図1に示した燃料装置の本発明による運転法のチャート図である。
符号の説明
1 気化装置、 2 第1の気化室、 3 第2の気化室、 4 遮断弁、 5 入口、 6 第1の弁、 7 第2の弁、 8 出口、 9 導管、 10 噴射集合導管、 11 弁、 12 内燃機関、 13 第1の加熱装置、 14 第2の加熱装置、 16 第3の加熱装置、 21,24,32 時点、 22,25 演算ユニット、 23 条件、 26 ロジックユニット、 27,29,30,31,33,35,36 ステップ、 34 ユニット

Claims (9)

  1. 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法であって、燃料装置が電気的に制御可能な少なくとも1つの遮断弁(4)と、電気的に運転可能な少なくとも1つの燃料ガス用の加熱装置(14,16)とを有している形式のものにおいて、
    内燃機関の始動に際して、加熱装置(14,16)を接続するための信号を発生させ、該加熱装置(14,16)の始動に際して、燃料装置の所要熱量(υReferenz)を求め、この燃料装置の所要熱量(υReferenz)に関連して遅延時間を求め、加熱装置(14,16)の始動後に遅延時間が経過してから遮断弁(4)を開放することを特徴とする、燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法。
  2. 燃料装置の所要熱量(υReferenz)を、内燃機関の測定された温度値(TKuelwasser Motor)に関連して且つ/又は内燃機関とは無関係の測定された温度値(THydraulikoel)に関連して且つ/又は加熱装置(14,16)を通流する電流(lHeizung)に関連して求める、請求項1記載の方法。
  3. 燃料装置の所要熱量(υReferenz)から求められる燃料装置の目下の温度(TReferenz)に関して規定された限界値(y)を超過した場合及び/又は加熱装置(14,16)を通流する電流(lHeizung)に関して規定された限界値(z)を下回った場合及び/又は加熱装置(14,16)の規定された最大運転時間を超過した場合に、加熱装置(14,16)を遮断するための信号を発生させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 遅延時間を、付加的に加熱装置(14,16)を通流する電流(lHeizung)に関連して且つ/又は車両バッテリの電圧(UBatterie)に関連して求める、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 遅延時間の経過を信号発生器によって表示する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 燃料装置の所要熱量(υReferenz)に関連して且つ/又は車両バッテリの電圧(UBatterie)に関連して且つ/又は加熱装置(14,16)を通流する電流(lHeizung)に関連して、遮断弁(4)を開くためのタイミング時間(tTakten )を求める、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. タイミング時間(tTakten)の経過後に、内燃機関の回転数(nMotor)がスタータの回転数(nAnlasser)を上回ると遮断弁(4)を再び開く、請求項6記載の方法。
  8. 前記遅延時間の経過後さらに待機時間の経過後に、内燃機関の回転数(nMotor)が規定された始動リリース回転数(nStartabwurf)を上回ると遮断弁(4)を開き続ける、請求項6又は7記載の方法。
  9. 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法であって、燃料装置が電気的に制御可能な少なくとも1つの遮断弁(4)を有している形式のものにおいて、
    回転している内燃機関を遮断する際に、遮断弁(4)を閉じるための信号を発生させ、遮断弁(4)の閉鎖後の内燃機関の惰性運転時間(t Motor)を求め、該惰性運転時間(t Motor)が規定された限界値(w)を上回った場合はエラー信号を発生させる、請求項1から8までのいずれか1項記載の内燃機関のための燃料装置の運転法。
JP2004061902A 2003-03-07 2004-03-05 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法 Expired - Fee Related JP4416539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10310151A DE10310151A1 (de) 2003-03-07 2003-03-07 Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffanlage für einen LPG-Motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270700A JP2004270700A (ja) 2004-09-30
JP4416539B2 true JP4416539B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32797885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061902A Expired - Fee Related JP4416539B2 (ja) 2003-03-07 2004-03-05 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7017559B2 (ja)
EP (1) EP1455077B1 (ja)
JP (1) JP4416539B2 (ja)
AT (1) ATE537347T1 (ja)
DE (1) DE10310151A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060307A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abschalteinrichtung für eine Vorrichtung, insbesondere eine Brennkraftmaschine und/oder eine elektrische Maschine, sowie Abschalteinrichtung
DE102008024561B4 (de) * 2008-05-21 2015-01-08 Vialle Alternative Fuel Systems B.V. Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
WO2010016903A2 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Keith Long Propane injection control for gasoline and gaseous fuel internal combustion engines
DE102009012915A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Flurförderzeug, mit Gasverbrennungsmotor
US20110214644A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Woodward, Inc. Cold-Start Fuel Control System
WO2014070027A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Spółka Akcyjna AC Supporting-start-up heater for the pressure regulator and vaporizer in automotive gas fuelling installations and the method of supporting-start-up heating of in automotive gas fuelling installations
US9556845B2 (en) * 2013-03-12 2017-01-31 Ecomotors, Inc. Enhanced engine performance with fuel temperature control
ITUB20152789A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Metatronix S R L Sistema per il condizionamento termico di un combustibile gassoso
ITUB20152802A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Metatronix S R L Sistema per il condizionamento termico di un combustibile gassoso
DE102017100025A1 (de) 2016-01-11 2017-07-13 FEV Europe GmbH Verfahren zur Umschaltung einer Kraftstoffversorgung einer Brennkraftmaschine
DE102016105048A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN106523194A (zh) * 2016-10-12 2017-03-22 成都九门科技有限公司 一种发动机系统及控制方法
DE102016124835A1 (de) 2016-12-19 2017-02-23 Fev Gmbh Verfahren zum Heizen eines Einspritzventils
CN108930612A (zh) * 2017-05-27 2018-12-04 罗伯特·博世有限公司 燃料喷射装置以及燃料加热方法
CN109139327B (zh) * 2018-09-29 2021-02-19 南京汽车集团有限公司 一种柴油动力车辆低压油路供给系统及其控制方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092281A (en) * 1988-07-26 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Hydrogen engine system
GB8918553D0 (en) * 1989-08-15 1989-09-27 Digital Equipment Int Message control system
US5076245A (en) * 1990-08-01 1991-12-31 David P. Ward Fuel pressure control system for gaseous fuel engines
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
US5619648A (en) * 1994-11-30 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Message filtering techniques
US5638487A (en) * 1994-12-30 1997-06-10 Purespeech, Inc. Automatic speech recognition
US5845077A (en) * 1995-11-27 1998-12-01 Microsoft Corporation Method and system for identifying and obtaining computer software from a remote computer
US5704017A (en) * 1996-02-16 1997-12-30 Microsoft Corporation Collaborative filtering utilizing a belief network
NL1003941C2 (nl) * 1996-09-02 1998-03-11 Vialle Bv Brandstofinspuitinrichting voor een inwendige verbrandingsmotor.
US5805801A (en) * 1997-01-09 1998-09-08 International Business Machines Corporation System and method for detecting and preventing security
US5905859A (en) * 1997-01-09 1999-05-18 International Business Machines Corporation Managed network device security method and apparatus
FR2764002B3 (fr) * 1997-06-03 1999-07-16 Gennaro Antoine Di Systeme de vaporisateur de gaz de petrole liquefie chauffe par l'huile de graissage du moteur
JPH1113548A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd ガス燃料エンジン用レギュレータ
US6003027A (en) * 1997-11-21 1999-12-14 International Business Machines Corporation System and method for determining confidence levels for the results of a categorization system
US6023723A (en) * 1997-12-22 2000-02-08 Accepted Marketing, Inc. Method and system for filtering unwanted junk e-mail utilizing a plurality of filtering mechanisms
US6308273B1 (en) * 1998-06-12 2001-10-23 Microsoft Corporation Method and system of security location discrimination
US6434600B2 (en) * 1998-09-15 2002-08-13 Microsoft Corporation Methods and systems for securely delivering electronic mail to hosts having dynamic IP addresses
GB2343529B (en) * 1998-11-07 2003-06-11 Ibm Filtering incoming e-mail
US6266692B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-24 International Business Machines Corporation Method for blocking all unwanted e-mail (SPAM) using a header-based password
US6424997B1 (en) * 1999-01-27 2002-07-23 International Business Machines Corporation Machine learning based electronic messaging system
US6370526B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-09 International Business Machines Corporation Self-adaptive method and system for providing a user-preferred ranking order of object sets
US6592627B1 (en) * 1999-06-10 2003-07-15 International Business Machines Corporation System and method for organizing repositories of semi-structured documents such as email
US6728690B1 (en) * 1999-11-23 2004-04-27 Microsoft Corporation Classification system trainer employing maximum margin back-propagation with probabilistic outputs
US6633855B1 (en) * 2000-01-06 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method, system, and program for filtering content using neural networks
US6684201B1 (en) * 2000-03-31 2004-01-27 Microsoft Corporation Linguistic disambiguation system and method using string-based pattern training to learn to resolve ambiguity sites
US6990513B2 (en) * 2000-06-22 2006-01-24 Microsoft Corporation Distributed computing services platform
US6779021B1 (en) * 2000-07-28 2004-08-17 International Business Machines Corporation Method and system for predicting and managing undesirable electronic mail
US7188106B2 (en) * 2001-05-01 2007-03-06 International Business Machines Corporation System and method for aggregating ranking results from various sources to improve the results of web searching
US7363490B2 (en) * 2002-09-12 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and system for selective email acceptance via encoded email identifiers
US7149801B2 (en) * 2002-11-08 2006-12-12 Microsoft Corporation Memory bound functions for spam deterrence and the like
US7171450B2 (en) * 2003-01-09 2007-01-30 Microsoft Corporation Framework to enable integration of anti-spam technologies
US7533148B2 (en) * 2003-01-09 2009-05-12 Microsoft Corporation Framework to enable integration of anti-spam technologies
BRPI0406601B1 (pt) * 2003-01-15 2013-07-09 motor de combustão interna com ignição a centelha e método para proporcionar resposta aperfeiçoada a alterações transitórias de aceleração/desaceleração

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455077A2 (de) 2004-09-08
EP1455077A3 (de) 2010-03-31
DE10310151A1 (de) 2004-09-16
EP1455077B1 (de) 2011-12-14
JP2004270700A (ja) 2004-09-30
US7017559B2 (en) 2006-03-28
ATE537347T1 (de) 2011-12-15
US20040231647A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416539B2 (ja) 燃料ガスによって運転される内燃機関のための燃料装置の運転法
US7451747B2 (en) Heating system for liquefied gas fuel supply apparatus and fuel supply appartus for liquefied gas engine
JP3959084B2 (ja) ハイブリッド電気車両のためのマニホルド絶対圧力制御システム及び方法
JP5035392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7156064B2 (en) Engine starting control apparatus and starting control method
JP5193982B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20120099844A1 (en) Vaporizer for Liquefied Petroleum Gas and Vaporizer
KR20070043197A (ko) 엘피아이 차량의 시동 제어장치 및 방법
JP2016183583A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4478936B2 (ja) エンジンの気化ガス燃料供給装置
KR20070022571A (ko) 엔진의 lpg 연료 공급 장치
JP2007056679A (ja) エンジンのlpg燃料供給装置
JP2006046211A (ja) エンジンのlpg燃料供給方法および装置
JP2011220208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121645A (ja) エンジンのlpg燃料供給装置
JP2005083209A (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP2011236815A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100440164B1 (ko) 엘피아이 차량의 초기 시동시 연료 제어방법
JP4238543B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP4352376B2 (ja) エンジンの液化ガス燃料供給装置
JP2005240559A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20060019069A (ko) 엔진의 기화가스연료 공급장치
JPH06129313A (ja) Lpg内燃機関の燃料供給装置
JP2002188518A (ja) 内燃機関のガス燃料供給装置
JP6736207B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees