JP4402677B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4402677B2
JP4402677B2 JP2006290072A JP2006290072A JP4402677B2 JP 4402677 B2 JP4402677 B2 JP 4402677B2 JP 2006290072 A JP2006290072 A JP 2006290072A JP 2006290072 A JP2006290072 A JP 2006290072A JP 4402677 B2 JP4402677 B2 JP 4402677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
telephone
voice
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006290072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053796A (ja
Inventor
郁磨 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006290072A priority Critical patent/JP4402677B2/ja
Publication of JP2007053796A publication Critical patent/JP2007053796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402677B2 publication Critical patent/JP4402677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は電話機能とデジタル放送受信機能を併せ持つ通信装置及び電話音声データの送受信処理とデジタル放送の受信処理とを行う通信方法に関するものである。
携帯電話の急速な普及はWEBブラウザやEメールなど本来の通話機能以外の機能を搭載したことに多く起因している。昨今もJava(登録商標)アプリケーションやTV電話など新規機能の搭載が日進月歩で行われている。
日本ではすでにCS(Communication Satellite)・BS(Broadcasting Satellite)などのデジタル衛星放送サービスが始まり、地上波放送でも2003年にデジタル放送サービスが開始される予定である。さらに地上波デジタル放送の受信端末は部分受信を行う携帯型も開発が進められており、サービスの開始に向け準備されている。
今後、携帯電話はWEBブラウザやEメール以外にもデジタル放送受信機能を備えることが予想されるが、現時点では本発明が課題とする分野の従来技術は見当たらない。
参考技術として特開平6−165073を挙げる。
図8にその構成図を示す。この発明ではリモコン送信器9または本体キーボード8により消音ボタンが押された時、消音処理を行うと同時にキャプションデコーダオンオフ制御部10がキャプションデコーダ3をオンにし、表示処理部5により多重化されているキャプションデータを表示するものである。
逆に消音中でかつキャプションデコーダオン中にリモコン送信器9まはた本体キーボード8により消音解除ボタンが押された時、消音解除処理を行うと同時にキャプションデコーダオンオフ制御部10がキャプションデコーダ3をオフにし、映像のみを表示処理部5により表示するものである。
特開平6−165073号公報
特開平6−165073は音声を消音しキャプションデータを表示するのみで他の機能の実現を目的にしたものではない。
携帯電話とデジタル放送受信機の融合が予測される中、デジタル放送番組を視聴中に電話の着信がある場合や、逆に電話の発信が要求される場面も想定される。
さらに携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末は画面サイズが小さいことが予想され常時字幕放送を表示させるのは見やすさの点から問題がある。
本発明の目的はデジタル放送の視聴と電話の“ながら通話”を可能とし、デジタル放送の字幕放送の表示を最小時間とすることである。
この発明に係る通信装置は、少なくとも音声データと映像データ又は文字データとが含まれた多重データを受信する多重データ受信部と、
前記多重データから前記音声データと前記映像データ又は前記文字データとを抽出する抽出部と、
電話音声データの送受信を行う電話部と、
前記抽出部により抽出された抽出音声データ又は前記電話部により受信された前記電話音声データのいずれかを出力する音声出力部と、
表示出力部とを有し、
前記電話部による前記電話音声データの送受信中に前記多重データ受信部による多重データの受信を開始するイベントの発生を検知した場合に、前記電話部による前記電話音声データの送受信を継続するとともに前記多重データ受信部による前記多重データの受信を開始させ、前記音声出力部に前記電話音声データを出力させるとともに前記表示出力部に前記抽出映像データ及び前記抽出文字データの少なくともいずれかを出力させる
ことを特徴とする。
この発明に係る通信装置は、少なくとも音声データが含まれた多重データを受信する多重データ受信部と、
前記多重データから前記音声データを抽出する抽出部と、
電話音声データの送受信を行う電話部と、
前記抽出部により抽出された抽出音声データ又は前記電話部により受信された前記電話音声データのいずれかを出力する音声出力部とを有し、
前記多重データ受信部による前記多重データの受信中に着信イベントの発生又は発信イベントの発生のいずれか一方を検知した場合に、前記多重データ受信部による前記多重データの受信を継続するとともに前記電話部に前記電話音声データの送受信を開始させ、前記音声出力部に前記電話音声データを出力させる
ことを特徴とする。
また、多重データ受信部は、映像データ及び文字データが含まれた多重データを受信し、
抽出部は、前記多重データから前記映像データ又は前記文字データを抽出し、
前記通信装置は、更に、前記抽出部により抽出された抽出映像データ又は前記抽出文字データを出力する表示出力部を有し、
前記多重データ受信部による前記多重データの受信中に着信イベントの発生又は発信イベントの発生のいずれか一方を検知した場合に、前記抽出部に前記映像データの抽出を継続するとともに前記文字データの抽出を開始させ、前記表示出力部に前記抽出映像データ及び前記抽出文字データを出力させる
ことを特徴とする。
また、音声出力部は、抽出音声データ又は電話音声データのいずれかを音量を拡大して出力する拡声音声出力部と、前記電話音声データを通常の音量で出力するイヤー音声出力部とからなり、
多重データ受信部による多重データの受信中に着信イベントの発生又は発信イベントの発生のいずれか一方を検知した場合に、前記拡声音声出力部に前記電話音声データを出力させる
ことを特徴とする。
この発明に係る通信装置は、少なくとも音声データが含まれた多重データを受信する多重データ受信部と、
前記多重データから前記音声データを抽出する抽出部と、
電話音声データの送受信を行う電話部と、
前記抽出部により抽出された抽出音声データ又は前記電話部により受信された前記電話音声データのいずれかを出力する音声出力部とを有し、
前記電話部による前記電話音声データの送受信中に試聴開始イベントの発生を検知した場合に、前記電話部による前記電話音声データの送受信を継続して前記音声出力部に前記電話音声データを出力させるとともに、前記多重データ受信部による前記多重データの受信を開始させる
ことを特徴とする。
また、多重データ受信部は、映像データ及び文字データが含まれた多重データを受信し、
抽出部は、前記多重データから前記映像データ又は前記文字データを抽出し、
前記通信装置は、さらに、前記抽出部により抽出された抽出映像データ又は前記抽出文字データを出力する表示出力部を有し、
前記電話部による前記電話音声データの送受信中に視聴開始イベントの発生を検知した場合に、前記抽出部に前記映像データ及び前記文字データの抽出を開始させ、前記表示出力部に前記抽出映像データ及び前記抽出文字データを出力させる
ことを特徴とする。
また、音声出力部は、抽出音声データ又は電話音声データのいずれかを音量を拡大して出力する拡声音声出力部と、前記電話音声データを通常の音量で出力するイヤー音声出力部とからなり、
前記電話部による前記電話音声データの送受信中に視聴開始イベントの発生を検知した場合に、前記拡声音声出力部に前記電話音声データを出力させる
ことを特徴とする。
また、通信装置は、さらに、バイブレータを有し、
電話部による電話音声データの送受信中に視聴開始イベントの発生を検知した場合に、前記バイブレータを振動させる
ことを特徴とする。
また、電話部による電話音声データの送受信中に終話イベントの発生を検知した場合に、多重データ受信部による多重データの受信を継続するとともに抽出部に抽出音声データの抽出を開始させ、音声出力部に前記抽出音声データを出力させる
ことを特徴とする。
また、電話部による電話音声データの送受信中に終話イベントの発生を検知した場合に、抽出部に映像データの抽出を継続するとともに抽出文字データの抽出を停止させ、表示出力部に前記抽出文字データを出力せず前記抽出映像データを出力させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、多重データの受信中に着信イベント又は発信イベントが発生した場合には音声出力を受信電話音声データに切り替え、また多重データの受信中に終話イベントが発生した場合には音声出力を抽出音声データに切り替えるため、多重データの受信・出力と通話の双方を実現することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る携帯電話とデジタル放送受信のハイブリッド端末を示すものであり、図において101はデジタル放送チューナー部、102はデジタル放送復調部、103は多重伝送分離部、104は番組情報処理部であり、105は字幕・データ放送処理部であり、106はデジタル放送映像処理部、107はデジタル放送音声処理部、108は表示重畳部、109は音声パス切替制御部、110は表示出力部、111は音声出力部、112はイベント解析処理部、113は電話RF部、114は電話音声処理部、115は音声入力部、116は通話・終話ボタン、117はCPU、118はメモリである。
デジタル放送チューナー部101は、映像データ、音声データ、字幕データ(文字データ)等が多重化されたデジタル放送波を受信する。デジタル放送チューナー部101は、多重データ受信部の例であり、また、デジタル放送チューナー部101が受信するデジタル放送波は、多重データの例である。
デジタル放送復調部102は、デジタル放送チューナー部101で受信されたデジタル放送波に対する復調処理を行う。
多重伝送分離部103は、多重化されているデータから該当するストリームやセクションデータを分離する(映像データ、音声データ等を抽出する)。デジタル放送処理では既知の技術なので詳細は記述しない。多重伝送分離部103は、所定の場合に、デジタル放送の音声データの分離停止と字幕データの分離開始を行う。なお、多重伝送分離部103は、抽出部の例である。また、多重伝送分離部103により分離された映像データは抽出映像データに相当し、音声データは抽出音声データに相当し、字幕データは抽出文字データに相当する。
番組情報処理部104は、デジタル放送波で送出されてくる番組情報により放送番組に多重化されている映像データ、音声データ、字幕データ(文字データ)などのモノメディアやデータ放送の存在が判断でき、その分離情報を知ることができる。デジタル放送処理では既知の技術なので詳細は記述しない。また、番組情報処理部104は番組情報を参照して多重伝送分離部103へデジタル放送の音声データの分離停止と字幕データが存在する場合は字幕データの分離開始を指示する。また、字幕データが存在しない場合はデジタル放送の音声データの分離停止と消音の指示のみを行う。
なお、番組情報処理部104は、後述するイベント解析処理部112とともに、指示部の例に相当する。
字幕・データ放送処理部105は、字幕データやその他各種データを表示する際に必要なデータ処理(例えば、字幕データのデコード処理)を行う。
デジタル放送映像処理部106は、映像データを表示する際に必要なデータ処理(例えば、映像データのデコード処理)を行う。
デジタル放送音声処理部107は、音声データを出力する際に必要なデータ処理(例えば、音声データのデコード処理)を行う。また、所定の場合に、音声データの消音処理を行う。
表示重畳部108は、異なる映像データを重畳したり、映像データに字幕データを重畳する機能を持つ。また、重畳した映像データや字幕データを表示出力部110に表示する。デジタル放送処理では既知の技術なので詳細は記述しない。
表示出力部110は、表示重畳部108により重畳されたデータを表示する。
音声パス切替制御部109は音声パス(音声出力部111への入力)を電話側又はデジタル放送音声側に切替え、音声を音声出力部111から出力させる。なお、音声パス切替制御部109は、切替制御部の例である。
音声出力部111は、音声パスが電話側にあるときは、電話音声処理部114からの電話音声データを出力し、音声パスがデジタル放送音声側にあるときは、デジタル放送音声処理部107からの音声データを出力する。
イベント解析処理部112は、利用者がデジタル放送の映像、音声を視聴中に電話の着信又は発信があった場合に、番組情報処理部104へデジタル放送音声の消音と字幕データの表示を指示する。また、イベント解析処理部112は、同時に音声パス切替制御部109へ音声パスを電話音声処理部の出力側へ切替えるよう指示する。更には、利用者がデジタル放送の視聴中に通話を終了した場合には、イベント解析処理部112は番組情報処理部104へデジタル放送の音声データの復帰と字幕データの消去を指示する。またイベント解析処理部112は音声パス切替制御部109へ音声パスをデジタル放送音声処理部107の出力側へ切替えるよう指示する。
なお、イベント解析処理部112及び番組情報処理部104をあわせたものが指示部の例に相当する。
電話RF部113、電話音声処理部114、音声入力部115及び通話・終話ボタン116は、電話機能を実現する要素であり、これらはあわせて電話部に相当する。
また、本実施の形態に係るハイブリッド端末は、通信装置の例である。
次に動作について説明する。
まず、利用者がデジタル放送番組を視聴中に、電話の着信があった場合について説明する。
この場合は、デジタル放送チューナー部101によりデジタル放送波が受信されており、また、多重伝送分離部103で、映像データ、音声データの分離処理が行われ、表示出力部110より映像データが出力され、音声出力部111より音声データが出力されている状態である。また、音声パス切替制御部109により音声パスはデジタル放送音声側に設定されている。
利用者がデジタル放送番組を視聴中に、電話の着信があった場合は、電話RF部113がイベント解析処理部112へ着信イベントをあげる。
イベント解析処理部112では、着信イベントを検知し、番組情報処理部104にデジタル放送音声の消音と字幕データの表示を指示する。同時に、イベント解析処理部112は、音声パス切替制御部109に対して指示メッセージ(受信電話音声データ切替指示)を送信し、音声パスを電話音声処理部114の出力側へ切替るよう指示する。
番組情報処理部104は、番組情報を参照して多重伝送分離部103に対して指示メッセージを送信する。具体的には、デジタル放送の音声データの分離停止を指示する指示メッセージ(音声データ抽出停止指示)を送信し、更に、字幕データが存在する場合は、字幕データの分離開始を指示する指示メッセージ(文字データ抽出開始指示)を送信する。字幕データが存在しない場合には、デジタル放送の音声データの分離停止のみを指示する。
多重伝送分離部103は、デジタル放送の音声データの分離停止と字幕データの分離開始を行い、デジタル放送音声処理部107は消音処理を行い、字幕・データ放送処理部105は字幕データをデコードする。
表示重畳部108は映像データに字幕データを重畳し表示出力部110に表示する。
また、音声パス切替制御部109は音声パスを電話側に切替える。
利用者が通話・終話ボタン116を押すと、イベント解析処理部112が通話開始イベントを受け、電話RF部113に対して指示メッセージ(電話音声データ送受信開始指示)を送信して、電話音声データの送受信の開始を指示し、通話を開始させる。
利用者がデジタル放送番組を視聴中に、利用者が電話の発信を行う場合も上述した処理と同様の処理を行う。
つまり、利用者が通話・終話ボタン116を押すと、イベント解析処理部112が発信イベントを検知し、番組情報処理部104にデジタル放送音声の消音と字幕データの表示を指示する。同時に、イベント解析処理部112は、音声パス切替制御部109に対して指示メッセージ(受信電話音声データ切替指示)を送信し、音声パスを電話音声処理部114の出力側へ切替るよう指示する。
そして、番組情報処理部104は、番組情報を参照して多重伝送分離部103に対してデジタル放送の音声データの分離停止を指示する指示メッセージ(音声データ抽出停止指示)及び、字幕データが存在する場合は、字幕データの分離開始を指示する指示メッセージ(文字データ抽出開始指示)を送信する。多重伝送分離部103は、デジタル放送の音声データの分離停止と字幕データの分離開始を行い、デジタル放送音声処理部107は消音処理、字幕・データ放送処理部105は字幕データのデコードを行う。
表示重畳部108は映像データに字幕データを重畳し表示出力部110に表示する。
また、音声パス切替制御部109は音声パスを電話側に切替える。
また、イベント解析処理部112は、電話RF部113に対して指示メッセージ(電話音声データ送受信開始指示)を送信して、電話音声データの送受信の開始を指示し、通話を開始させる。
次に、利用者が通話を終了した場合の動作を説明する。
なお、この場合は、デジタル放送チューナー部101によりデジタル放送波が受信されており、また、多重伝送分離部103で、映像データ及び字幕データの分離処理は行われているが、音声データの分離処理は停止しており、表示出力部110より映像データ及び字幕データが出力されている状態である。また、電話RF部113、電話音声処理部114、音声入力部115により電話音声データの送受信が行われ、音声出力部111からは電話音声データが出力されている。更には、音声パス切替制御部109により音声パスは電話側に設定されている。
利用者が通話・終話ボタン116を押すと、イベント解析処理部112が終話イベントを検知し、電話RF部113に対して指示メッセージ(電話音声データ送受信停止指示)を送信して、通話を終了させる。
対話者(通話相手)が先に終話した場合は電話RF部113が終話イベントをイベント解析処理部112へあげる。
また、同時に、イベント解析処理部112は、番組情報処理部104へデジタル放送の音声データの分離開始(デジタル放送音声の復帰)と字幕データの分離停止(字幕放送の消去)を指示する。更に、イベント解析処理部112は、音声パス切替制御部109に対して指示メッセージ(抽出音声データ切替指示)を送信し、音声パスをデジタル放送音声処理部107の出力側へ切替えるよう指示する。
番組情報処理部104は、多重伝送分離部103に対して指示メッセージ(音声データ抽出開始指示及び文字データ抽出停止指示)を送信して、デジタル放送の音声データの分離開始と字幕データの分離停止を指示する。
多重伝送分離部103は、デジタル放送の音声データの分離開始と字幕データの分離停止を行い、デジタル放送音声処理部107は音声デコード処理を開始し、字幕・データ放送処理部105は字幕データのデコードを停止する。
この結果、表示重畳部108は、デジタル放送映像処理部106から出力された映像データのみを表示出力部110に表示する。
イベント解析処理部112により指示メッセージを受信した音声パス切替制御部109は音声パスをデジタル放送音声側に切替え、デジタル放送の音声データを音声出力部111から出力させる。
図2は着信および発信時のハイブリッド端末の内部動作のフローを示したものである。図3はイベント解析処理部が扱うイベント・状態の例である。図3(a)は、イベント解析処理部が管理する状態を表し、図3(b)は、イベント解析処理部が管理するイベントを表している。
このように構成された携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末によれば、デジタル放送視聴中に着信した場合又は発信する場合に、利用者に通話とデジタル放送受信の両者を提供することが可能となる。また、このハイブリッド端末では、通話中のみ字幕データを表示することとしているので、小さい画面での字幕データの表示時間を少なくすることができる。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係るハンズフリー機能を持った携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末を示すものであり、図において101はデジタル放送チューナー部、102はデジタル放送復調部、103は多重伝送分離部、104は番組情報処理部であり、105は字幕・データ放送処理部であり、106はデジタル放送映像処理部、107はデジタル放送音声処理部、108は表示重畳部、109は音声パス切替制御部、110は表示出力部、112はイベント解析処理部、113は電話RF部、114は電話音声処理部、115は音声入力部、116は通話・終話ボタン、117はCPU、118はメモリ、201はハンズフリー制御部、202は拡声音声出力部、203はイヤー音声出力部である。
拡声音声出力部202はハンズフリーモードでの携帯電話の電話音声データとデジタル放送の音声データの出力用である。イヤー音声出力部203は通常モードでの携帯電話の電話音声データの出力用である。
ハンズフリー制御部201はハンズフリーのオン・オフ制御を行う。ハンズフリーは携帯電話では既知の技術なので詳細は述べない。なお、ハンズフリー制御部201は、拡声音声イヤー音声選択部の例である。
実施の形態1と同様にデジタル放送視聴中に携帯電話の着信があった場合又は発信を行う場合、イベント解析処理部112により音声パスは電話側に切替えられるが、その時、イベント解析処理部112はハンズフリー制御部201にハンズフリーモードのオンを要求し(拡声音声選択指示を送信し)、ハンズフリー制御部201はハンズフリーモードをオンにする(拡声音声出力部を選択する)。なお、その他の処理は、実施の形態1と同じである。
このように構成された携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末によれば、デジタル放送受信時に着信した場合、自動でハンズフリーモードへ移行し快適にデジタル放送受信と同時に携帯電話の通話を行うことが可能となる。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3に係る番組視聴予約可能な携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末を示すものであり、図において101はデジタル放送チューナー部、102はデジタル放送復調部、103は多重伝送分離部、104は番組情報処理部であり、105は字幕・データ放送処理部であり、106はデジタル放送映像処理部、107はデジタル放送音声処理部、108は表示重畳部、109は音声パス切替制御部、110は表示出力部、111は音声出力部、112はイベント解析処理部、113は電話RF部、114は電話音声処理部、115は音声入力部、116は通話・終話ボタン、117はCPU、118はメモリ、301は視聴予約処理部である。
視聴予約処理部301はデジタル放送波によって送出される番組情報を用いて番組の予定を解析し視聴予約をできる。デジタル放送処理では既知の技術なので詳細は記述しない。なお、視聴予約処理部301は、多重データ受信開始時刻管理部の例である。
この発明の実施の形態3では、あらかじめ視聴予約されている番組が視聴予約処理部301の予約機能により開始するとき、視聴予約処理部301は、デジタル放送チューナー部101に対して受信開始を指示する(多重データ受信開始指示の送信)とともに、イベント解析処理部112に視聴開始イベントをあげ(多重データ受信開始通知の送信)、イベント解析処理部112は利用者が通話中か否かの判定、即ち、電話音声データの送受信が行われているか否かの判定を行う。
利用者が通話中(電話音声データの送受信中)ならば、イベント解析処理部112は番組情報処理部104に対しデジタル放送音声の消音と字幕データの表示を指示する。また、イベント解析処理部112は、音声パス切替制御部109に音声パスの切替を指示せず、音声パスをそのまま電話側とする。なお、その他の処理は、実施の形態1と同じである。
図6にデジタル放送視聴開始時のの制御フローを示す。
運用としては実施の形態2で示したように通話はハンズフリーモードへ移行して行われることが望ましい。
このように構成された携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末によれば、通話中に視聴予約されたデジタル放送番組が開始してもデジタル放送受信と電話の同時利用が可能となる。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4に係る番組視聴予約可能な携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末を示すものであり、図において101はデジタル放送チューナー部、102はデジタル放送復調部、103は多重伝送分離部、104は番組情報処理部であり、105は字幕・データ放送処理部であり、106はデジタル放送映像処理部、107はデジタル放送音声処理部、108は表示重畳部、109は音声パス切替制御部、110は表示出力部、111は音声出力部、112はイベント解析処理部、113は電話RF部、114は電話音声処理部、115は音声入力部、116は通話・終話ボタン、117はCPU、118はメモリ、301は視聴予約処理部、401はバイブレータ制御部、402はバイブレータである。
バイブレータ制御部401、バイブレータ402は携帯電話の着信を知らせることにも使用される。これは既知の技術なので詳細は述べない。
この発明の実施の形態4では、あらかじめ視聴予約されている番組が視聴予約処理部301の予約機能により開始するとき、イベント解析処理部112に視聴開始イベントをあげ、イベント解析処理部112は利用者が通話中か否かの判定を行う。
利用者が通話中の場合は、バイブレータ制御部401へ指示メッセージ(バイブレータ作動指示)を送信し、バイブレータオンを指示し、バイブレータ制御部401はバイブレータ402を振動させる。
以降は発明の実施の形態1に示した動作を行う。
このように構成された携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末によれば、携帯電話の着信通知に使用されるバイブレータを視聴予約された番組の開始通知にも用いることにより利用者は通話中に視聴予約されていた番組が開始することを容易に知ることができる。
運用としては実施の形態2で示したように通話はハンズフリーモードへ移行して行われることが望ましい。
なお、実施の形態1〜4では、携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末を例にして説明したが、実施の形態1〜4で説明した機構を有線の固定電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末に適用することも可能である。
また、実施の形態1〜4では、デジタル放送を受信するハイブリッド端末を例にして説明したが、実施の形態1〜4で説明した機構をアナログ放送を受信するハイブリッド端末に適用することも可能である。
更に、実施の形態1〜4では、本発明に係る通信装置の例について説明したが、実施の形態1〜4に示す処理手順にて本発明に係る通信方法も実現可能である。
ここで、実施の形態1〜4に示したハイブリッド端末の特徴を以下にて再言する。
実施の形態1〜4に示したハイブリッド端末は、デジタル放送を受信するチューナー部とデジタル放送を復調するデジタル放送復調部と多重化された伝送データを分離する多重伝送分離部と、番組情報を解析しデジタル放送チューナー部に選局指示し多重伝送分離部に分離指示を行う番組情報処理部と多重伝送分離部により分離された字幕データ放送をデコード処理する字幕・データ放送処理部と同じく多重伝送分離部により分離された映像放送をデコード処理するデジタル放送映像処理部と同じく多重伝送分離部により分離されたデジタル放送音声をデコード処理するデジタル放送音声処理部と字幕・データ放送と映像放送を重畳表示する表示重畳部と電話の無線処理を行う電話RF部と電話の音声を処理する電話音声処理部と電話の着信・発信イベントを解析・処理するイベント解析処理部とデジタル放送音声出力と電話音声出力を切り替える音声パス切替制御部と音声出力部から構成され、デジタル放送視聴中に電話着信があった場合に音声パスを電話側に切替えかつ字幕放送を表示し通話し、終話時には音声パスをデジタル放送音声側に切替え、字幕放送を消去しデジタル放送映像のみを表示することを特徴とする。
実施の形態1に示したハイブリッド端末は、デジタル放送視聴中の電話着信の場合、イベント解析処理部が番組情報処理部に字幕放送の分離表示とデジタル放送音声の分離停止・消音を要求し、同じくイベント解析処理部が音声パス切替制御部に音声パスの切替えを要求し、字幕表示、音声パスの切替えを行うことを特徴とする。
実施の形態1に示したハイブリッド端末は、デジタル放送視聴中に電話発信を行う場合、イベント解析処理部が番組放送処理部に字幕放送の表示を要求し、同じくイベント解析処理部が音声パス切替制御部に音声パスの切替えを要求し、字幕表示、音声パスの切替えを行うことを特徴とする。
実施の形態2に示したハイブリッド端末は、ハンズフリー制御部を付加し、デジタル放送視聴中の電話着信の場合、音声を消音し、字幕放送の表示を行い、同時にハンズフリーモードへ移行することを特徴とする。
実施の形態3に示したハイブリッド端末は、視聴予約処理部を付加し、電話通話中に視聴予約された番組が始まる場合、番組情報処理部が音声の代わりに字幕放送を出力することを特徴とする。
実施の形態4に示したハイブリッド端末は、バイブレータ制御部とバイブレータを加え、電話通話中に受信予約された番組が始まる場合、バイブレータにより利用者に番組開始を通知し、番組情報処理部が音声の代わりに字幕放送を出力することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、多重データの受信中に着信イベント又は発信イベントが発生した場合には音声出力を受信電話音声データに切り替え、また多重データの受信中に終話イベントが発生した場合には音声出力を抽出音声データに切り替えるため、多重データの受信・出力と通話の双方を実現することができる。
また、本発明によれば、多重データの受信中に着信イベント又は発信イベントが発生した場合に抽出文字データの表示を開始し、多重データの受信中に終話イベントが発生した場合に抽出文字データの表示を停止するため、文字データの表示時間を最小限にすることができる。
また、本発明によれば、多重データの受信中に着信イベント又は発信イベントが発生した場合に拡声音声による音声出力を行うため、多重データの受信・出力と通話の双方をハンズフリーで実現することができる。
また、本発明によれば、多重データ受信開始時刻に電話音声データの送受信が行われている場合には抽出音声データへの切替えを行わないため、通話中に多重データの受信が開始された場合であっても多重データの受信・出力と通話の双方を実現することができる。
また、本発明によれば、多重データ受信開始時刻に電話音声データの送受信が行われている場合にはバイブレータを作動させるため、通話中に多重データの受信が開始された場合であってもバイブレータにより多重データの受信開始を通知することができる。
実施の形態1に係る携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末の構成を示す図。 電話着信時の制御フローを示すフローチャート図。 イベント解析処理部が管理するイベントおよび状態を示す図。 実施の形態2に係る携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末の構成を示す図。 実施の形態3に係る携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末の構成を示す図。 デジタル放送視聴開始時の制御フローを示すフローチャート図。 実施の形態4に係る携帯電話とデジタル放送受信機のハイブリッド端末の構成を示す図。 従来の技術を示す図。

Claims (4)

  1. 少なくとも音声データと映像データ又は文字データとが含まれた多重データを受信する多重データ受信部と、
    前記多重データから前記音声データと前記映像データ又は前記文字データとを抽出する抽出部と、
    電話音声データの送受信を行う電話部と、
    前記抽出部により抽出された抽出音声データ又は前記電話部により受信された前記電話音声データのいずれかを出力する音声出力部と、
    表示出力部とを有し、
    前記電話部による前記電話音声データの送受信中に前記多重データ受信部による多重データの受信を開始するイベントの発生を検知した場合に、前記電話部による前記電話音声データの送受信を継続するとともに前記多重データ受信部による前記多重データの受信を開始させ、前記音声出力部に前記電話音声データを出力させるとともに前記表示出力部に前記抽出映像データ及び前記抽出文字データの少なくともいずれかを出力させる
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置は、さらに、バイブレータを有し、
    電話部による電話音声データの送受信中に前記多重データ受信部による多重データの受信を開始するイベントの発生を検知した場合に、前記バイブレータを振動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 多重データ受信部による前記多重データの受信中に終話イベントの発生を検知した場合に、多重データ受信部による多重データの受信を継続させ、音声出力部には抽出音声データを出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 多重データ受信部による前記多重データの受信中に終話イベントの発生を検知した場合に、多重データ受信部による多重データの受信を継続させ、表示出力部には抽出文字データを出力せずに抽出映像データを出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
JP2006290072A 2006-10-25 2006-10-25 通信装置 Expired - Fee Related JP4402677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290072A JP4402677B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290072A JP4402677B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579446A Division JPWO2003081878A1 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053796A JP2007053796A (ja) 2007-03-01
JP4402677B2 true JP4402677B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37917855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290072A Expired - Fee Related JP4402677B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402677B2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
JP5566182B2 (ja) * 2010-05-14 2014-08-06 株式会社Nttドコモ 競合管理装置、競合管理方法及びプログラム
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
WO2013048880A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
KR101922663B1 (ko) 2013-06-09 2018-11-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
DK201770429A1 (en) 2017-05-12 2018-12-14 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053796A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402677B2 (ja) 通信装置
JPWO2003081878A1 (ja) 通信装置
JP3905509B2 (ja) デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法
EP1633142B1 (en) Portable terminal adapted to display subtitles when the silent mode is activated
KR100799670B1 (ko) 휴대단말을 이용한 방송수신 중 화면분할 방법 및 장치
EP1724955A2 (en) Method for taking a telephone call while receiving a broadcast service, and digital multimedia broadcasting terminal using this method
US20090262955A1 (en) Electronic device and volume control method of electronic device
KR100606000B1 (ko) 통화 서비스 및 방송 서비스 제공 방법 및 이를 위한디지털 멀티미디어 방송 단말기
KR100861323B1 (ko) 휴대용 단말기의 화상 통화 중 방송 중계 방법
KR100677186B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 작업중 착신 호를처리하기 위한 방법
JP2007074744A (ja) 通信装置
JP4359246B2 (ja) 出力方法およびそれを利用した通信装置
JP2007202010A (ja) 放送受信アプリケーションを含むマルチタスク処理方法およびマルチタスク処理装置
JP2006211431A (ja) ストリ−ム受信機能付き電話機およびストリーム受信機能付き電話機におけるストリーム再生方法
JP2007184728A (ja) 携帯情報端末装置
JP4988022B2 (ja) 映像表示装置及び音声出力制御方法
JP4618983B2 (ja) 携帯端末
KR100754697B1 (ko) 방송 서비스 및 통화 서비스의 동시 제공이 가능한 디지털멀티미디어 방송 단말기의 화면 표시 방법
WO2008001423A1 (fr) téléphone portable
JP2010251975A (ja) テレビ受信機一体型携帯電話装置
JP2004266525A (ja) 携帯端末
KR20000045552A (ko) 전화기 기능을 갖는 디지털방송수신기
JP2006295286A (ja) テレビ付き通信装置及びそのテレビ番組通知方法
KR20060134359A (ko) 방송 수신 중 예외 상황 처리를 위한 디지털 멀티미디어방송 수신 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees