JP4402099B2 - Point information search device, point information search method, and program - Google Patents

Point information search device, point information search method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4402099B2
JP4402099B2 JP2006320913A JP2006320913A JP4402099B2 JP 4402099 B2 JP4402099 B2 JP 4402099B2 JP 2006320913 A JP2006320913 A JP 2006320913A JP 2006320913 A JP2006320913 A JP 2006320913A JP 4402099 B2 JP4402099 B2 JP 4402099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point
point information
unit
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320913A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007183249A (en
Inventor
元貴 吉岡
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006320913A priority Critical patent/JP4402099B2/en
Publication of JP2007183249A publication Critical patent/JP2007183249A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4402099B2 publication Critical patent/JP4402099B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カーナビゲーションシステム等の移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する装置に関し、特に、ユーザの目的に関連する情報を提供する装置に関する。   The present invention relates to an apparatus that is provided in a mobile terminal such as a car navigation system and that provides information to a user by searching for information related to a spot, and more particularly, to an apparatus that provides information related to a user's purpose.

従来、カーナビゲーションシステム(以下、単に「カーナビ」ともいう。)等の移動体端末において、キーワードを入力して目的地を検索する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a technique for searching for a destination by inputting a keyword in a mobile terminal such as a car navigation system (hereinafter also simply referred to as “car navigation”) has been proposed (for example, see Patent Document 1).

図82は、特許文献1に記載された従来技術におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。地図データ記憶装置4は、地図を記憶する装置であり、施設の名称やジャンル等を蓄積している。リモコンセンサ10は、リモコン11の入力を受け付けるセンサであり、ユーザが目的地を検索する際に、リモコン11よりジャンル等を取得する。取得されたジャンル等に基づいて、制御回路2は、該当する目的地を検索し、検索によって得られた情報を表示装置7に表示する。
特開2004−132884号公報
FIG. 82 is a block diagram showing a configuration of a navigation device in the prior art described in Patent Document 1. In FIG. The map data storage device 4 is a device that stores a map, and stores the names and genres of facilities. The remote control sensor 10 is a sensor that receives an input from the remote control 11 and acquires a genre and the like from the remote control 11 when a user searches for a destination. Based on the acquired genre and the like, the control circuit 2 searches for a corresponding destination and displays information obtained by the search on the display device 7.
JP 2004-132984 A

しかしながら、上記従来技術では、最終的に検索の対象とする目的地は一つであり、複数の目的地を考慮した情報の提供ができないという問題がある。ユーザは、移動する際に、複数の行為や目的を果たそうと移動することがある。例えば、ボーリング場でボーリングをした後、レストランで食事をしようと考え、施設を検索する場合もある。しかし、上記従来技術における目的地の検索は、これら複数の目的を考慮したものではない。そのために、まずボーリング場を検索し、次にレストランを検索することとなるため、これら複数の目的地の位置関係等を考慮した検索はできない。よって、従来技術では、必ずしもユーザは適した目的地を検索することができないという問題がある。   However, the above-described conventional technique has a problem that there is only one destination to be finally searched, and information cannot be provided in consideration of a plurality of destinations. When the user moves, the user may move to fulfill a plurality of acts and purposes. For example, after bowling at a bowling alley, considering a meal at a restaurant, a facility may be searched. However, the destination search in the above prior art does not consider these multiple purposes. For this reason, a bowling alley is searched first, and then a restaurant is searched. Therefore, it is not possible to perform a search in consideration of the positional relationship of these destinations. Therefore, the conventional technology has a problem that the user cannot always search for a suitable destination.

ユーザがある目的地に向かい、そこで行おうとする行為は一つとは限らず、複数にわたることがある。そのとき、車での移動の場合、例えば、その行為を行うことが可能な複数の店舗を順に移動していき、店舗ごとに駐車をし直すということを繰り返すが、このような移動と駐車の繰り返しは大変煩雑である。   The user goes to a destination and does not always have one action, but may be more than one. At that time, in the case of movement by car, for example, it is repeated that a plurality of stores capable of performing the act are sequentially moved and parking is performed again for each store. The repetition is very cumbersome.

そこで、本発明では、このような問題に鑑みてなされたものであり、ユーザが望む行動に関する複数の目的を最適に果たすことが可能な地点の情報を検索して提供することができる地点情報検索装置等を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such a problem, and is a point information search that can search and provide information on points that can optimally fulfill a plurality of purposes related to the behavior desired by the user. An object is to provide a device or the like.

上記目的を達成するために、本発明の地点情報検索装置は、移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置であって、前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段と、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得手段と、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供手段とを備え、前記検索手段はさらに、前記検索手段で検索された地点情報の数が予め定められた一定数より少ない場合に、前記一定の関係を修正する位置条件修正手段と、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが前記位置条件修正手段によって修正された一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する再検索手段とを有し、前記検索手段は、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を検索した後に、検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から検索し、前記情報提供手段は、前記検索手段によって検索された前記複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報と前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報とに含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供することを特徴とする。
また、本発明の地点情報検索装置は、移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置であって、前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得手段と、地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段と、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供手段とを備え、前記複数目的取得手段はさらに、前記移動体端末の移動履歴を蓄積する移動履歴蓄積手段と、前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴と前記位置情報取得手段によって取得された位置情報とから、前記ユーザの予測される行為である信頼目的を特定する信頼目的抽出手段とを有し、前記複数目的取得手段は、前記信頼目的抽出手段で特定された信頼目的を含む複数の目的を特定する情報を取得することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a point information search device of the present invention is provided in a mobile terminal, and is a point information search device for searching for information related to a point and providing it to a user, wherein the position of the mobile terminal is determined. Position information acquisition means for acquiring position information to be indicated, point information storage means for storing point information in which position information of a point is associated with attribute information regarding an action that can be performed at the point classification or the point For a purpose that the user desires, a multi-purpose acquisition unit that acquires information for specifying a plurality of purposes, and a point indicated by position information included in the point information from the point information stored in the point information storage unit; An attribute corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquiring unit and having a predetermined fixed relationship with the position indicated by the position information acquired by the position information acquiring unit Comprising search means for searching for point information including the broadcast, and information providing means for providing information related to the point indicated by the position information included in the retrieved point information by said retrieval means, said retrieval means further said search means In the case where the number of pieces of point information searched in is less than a predetermined number, the position information is included in the point information from the position condition correcting unit for correcting the fixed relationship and the point information stored in the point information storing unit. The position indicated by the position information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means are in a fixed relationship corrected by the position condition correction means, and the plurality of acquired by the multi-purpose acquisition means Re-searching means for searching for point information including attribute information corresponding to the purpose of the point information, the searching means from the point information stored in the point information storage means The point indicated by the position information included and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit have a predetermined fixed relationship, and among the plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit After searching for point information including attribute information corresponding to one of the points, including position information indicating a point having a fixed relationship with the point indicated by the position information included in the searched point information, and the plurality of purposes The point information including the attribute information corresponding to the remaining purpose is searched from the point information stored in the point information storage unit, and the information providing unit includes the plurality of purposes searched by the search unit. JP that you provide information related to the point indicated by the position information included in the point information including the attribute information corresponding to the purpose of the point information including the attribute information corresponding to one remaining ones of said plurality of objects It is a sign.
The point information search device of the present invention is a point information search device provided in a mobile terminal for searching for information related to a point and providing it to a user, and acquires position information indicating the position of the mobile terminal. Location information acquisition means, multipurpose acquisition means for acquiring information for specifying a plurality of purposes, and actions that can be performed at the location of the location or the location or the location A point information storage unit that stores point information associated with attribute information, a point indicated by the position information included in the point information, and the position information acquisition unit from the point information stored in the point information storage unit The point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit has a predetermined relationship with the position indicated by the acquired position information. Search means for searching, and information providing means for providing information relating to the location indicated by the location information included in the location information searched by the search means, wherein the multipurpose acquisition means further includes a movement history of the mobile terminal. A movement history accumulating unit for accumulating information, a movement history accumulated in the movement history accumulating unit, and position information acquired by the position information acquiring unit. And a purpose extracting unit, wherein the multi-purpose acquiring unit acquires information for specifying a plurality of purposes including the trust purpose specified by the trust purpose extracting unit.

なお、本発明は、このような地点情報検索装置として実現することができるだけでなく、地点情報検索装置を構成する処理手段をステップとする地点情報検索方法として実現したり、その方法をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体として実現することもできる。   The present invention can be realized not only as such a point information search apparatus, but also as a point information search method using a processing means constituting the point information search apparatus as a step, or executing the method on a computer. It can also be realized as a program to be executed, or as a recording medium such as a computer-readable CD-ROM in which the program is recorded.

本発明によれば、入力された複数の行為や分類、すなわち、複数の目的を達成するのに合致する地点であって、それらの行為等を効率よく遂行することが可能な地点が検索され、その地点に関する情報が提供される。   According to the present invention, a plurality of inputted actions and classifications, that is, points that meet a plurality of purposes and that can efficiently perform those actions are searched, Information about the point is provided.

よって、複数の目的を果たす行動をする場合に、距離の離れた複数の目的地を順に移動して回るという非効率な行動を回避することができ、特に、カーナビゲーションシステムが普及してきた今日における本発明の実用的価値は極めて高い。   Therefore, when performing an action that fulfills a plurality of purposes, it is possible to avoid an inefficient action of sequentially moving around a plurality of destinations that are distant from each other. The practical value of the present invention is extremely high.

地点情報を検索する際に、ユーザは複数の目的を一回の外出で行うために、ユーザの現在地点周辺において、「レストラン」や「遊戯施設」等の地点の分類情報や、「食事」や「ボーリング」等の地点で行う行為を複数入力し、それらに適した地点の検索を行うことがある。しかしながら、従来、入力された情報に対して満足する地点が検索されなかった場合には、検索結果がないという情報しかユーザに提示されない。また、「検索結果がない」という情報を確認した後に、再びユーザは検索条件を入力する必要がある。また、各条件を満足する検索結果があったとしても、それらの情報がそれぞれ独立して提供されるにとどまり、希望する行為や訪問したい施設の分類等(以下、これらを「目的」と呼ぶ。)を効率的に遂行(あるいは、訪問)することができる地点の組み合わせに関する提案はされない。   When searching for location information, the user can perform multiple purposes in one go, so that the classification information of locations such as “restaurants” and “play facilities”, “meal”, A plurality of actions to be performed at a point such as “boring” may be input, and a point suitable for them may be searched. However, conventionally, when a point that satisfies the input information is not searched, only the information that there is no search result is presented to the user. Further, after confirming the information “no search result”, the user needs to input the search condition again. Further, even if there are search results that satisfy each condition, the information is only provided independently, and the desired action, the classification of the facility to be visited, etc. (hereinafter referred to as “purpose”). ) Is not proposed for a combination of points that can efficiently (or visit).

そこで、本実施の形態では、複数の目的に関する地点の分類や行為に関する情報が入力された場合に、それらの検索条件の両方(あるいは、複数の検索情報の全て)を満足するのに最適な地点を検索し、その地点の情報を提供する。もし、そのような地点が存在しなかった場合には、各検索条件を満足する地点情報から、地点の位置に関する条件を修正することで、ユーザから入力された複数の目的を効率的に遂行することができる最適な地点に関する情報を提供することとしている。   Therefore, in the present embodiment, when information on the classification or action of points regarding a plurality of purposes is input, the optimal point that satisfies both of the search conditions (or all of the plurality of search information) Search for and provide information about the location. If such a point does not exist, a plurality of purposes input by the user can be efficiently performed by correcting the condition regarding the position of the point from the point information satisfying each search condition. We are going to provide information about the best points where we can.

(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における地点情報検索装置について説明する。なお、本実施の形態では、本発明に係る地点情報検索装置の基本概念を説明し、以降の実施の形態2〜4において、具体例を用いて、より詳細に説明する。
(Embodiment 1)
First, the point information search apparatus in Embodiment 1 of this invention is demonstrated. In the present embodiment, the basic concept of the point information retrieval apparatus according to the present invention will be described, and in the following second to fourth embodiments, detailed description will be given using specific examples.

図1は、本発明の実施の形態1における地点情報検索装置200の構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置200は、カーナビ等の移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する装置であって、移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部210と、地点の位置情報と地点の分類又は地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶部220と、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得部230と、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索部240と、検索部240によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供部250とを備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a spot information search apparatus 200 according to Embodiment 1 of the present invention. This point information search device 200 is a device provided in a mobile terminal such as a car navigation system, and is a device that searches for information related to a point and provides it to a user. The position information acquisition unit acquires position information indicating the position of the mobile terminal. 210, a point information storage unit 220 that stores point information that associates position information with attribute information about an action that can be performed at a point classification or point, and a purpose that the user desires, Acquired by the location information acquisition unit 210 and the location indicated by the location information included in the location information from the location information stored in the location information storage unit 220 and the multi-purpose acquisition unit 230 that acquires information specifying a plurality of purposes. Search for point information that has a predetermined relationship with the position indicated by the position information and includes attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit 230 Provided that a search unit 240, and an information providing unit 250 for providing information related to the point indicated by the position information included in the point information searched by the search unit 240.

ここで、一定の関係の具体例として、例えば、検索部240は、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた距離の範囲内にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する。これによって、複数の目的を達成するのに必要な地点が一定の関係、例えば、一定の距離の範囲内にある場合に、その地点の情報が提供されるので、ユーザは、複数の目的を果たす行動をする場合に、距離の離れた複数の目的地を順に移動して回るという非効率な行動を回避することができる。   Here, as a specific example of the fixed relationship, for example, the search unit 240 is acquired from the point information stored in the point information storage unit 220 by the location indicated by the location information included in the location information and the location information acquisition unit 210. The point information including the attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit 230 is searched for within a predetermined distance range. As a result, when the points necessary to achieve a plurality of purposes are in a certain relationship, for example, within a certain distance, information on the points is provided, so that the user fulfills the plurality of purposes. When performing an action, it is possible to avoid an inefficient action of sequentially moving around a plurality of destinations at a distance.

検索部240は、付加的な機能として、さらに、位置条件修正部241、再検索部242及び距離算出部243を有する。   The search unit 240 further includes a position condition correction unit 241, a re-search unit 242, and a distance calculation unit 243 as additional functions.

位置条件修正部241は、検索部240で検索された地点情報の数が予め定められた一定数より少ない場合に、上記一定の関係を修正する処理部である。   The position condition correction unit 241 is a processing unit that corrects the predetermined relationship when the number of spot information searched by the search unit 240 is less than a predetermined number.

再検索部242は、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが位置条件修正部241によって修正された一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する処理部である。   The re-search unit 242 is a position condition correction unit based on the point information stored in the point information storage unit 220 and the position indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit 210. The processing unit searches for point information that includes the attribute information corresponding to the plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit 230 in the fixed relationship corrected by the H.241.

たとえば、位置条件を修正することによって、検索部240は、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を検索した後に、検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を地点情報記憶部220に記憶された地点情報から検索する。そして、情報提供部250は、検索部240によって検索された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報と複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報とに含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する。   For example, by correcting the position condition, the search unit 240 acquires the location indicated by the location information included in the location information and the location information acquired by the location information acquisition unit 210 from the location information stored in the location information storage unit 220. And the position indicated by is searched after searching for point information including attribute information corresponding to one of a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit 230. The location information storage unit 220 includes location information that includes location information that indicates a location that has a certain relationship with the location indicated by the location information included in the location information, and that includes attribute information that corresponds to the remaining purpose among a plurality of purposes. Search from the point information stored in. Then, the information providing unit 250 includes point information including attribute information corresponding to one of the plurality of purposes searched by the searching unit 240 and point information including attribute information corresponding to the remaining purpose among the plurality of purposes. The information regarding the point indicated by the position information included in is provided.

これによって、複数の目的を達成するのに好都合な地点が1箇所に集中していない場合であっても、それぞれの目的を達成するのに好都合な地点どうしが一定の関係、例えば、一定の距離の範囲内に位置する場合に、それらの地点に関する情報が提供されるので、位置条件が少し緩和されたうえで、複数の目的を達成するのに便利な次の候補となる地点が判明する。   As a result, even when the points convenient for achieving multiple purposes are not concentrated in one place, the points convenient for achieving each purpose have a certain relationship, for example, a certain distance. When the position is within the range, information on those points is provided, so that the position candidate is slightly relaxed, and the next candidate point that is convenient for achieving a plurality of purposes is found.

一条件の緩和に関する具体例として、検索部240は、複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点について単位面積あたりの密度の高い地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を地点情報記憶部220に記憶された地点情報から検索したり、複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点の近くを通る道路を特定し、特定した道路に沿った地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を地点情報記憶部220に記憶された地点情報から検索したりする。   As a specific example related to the relaxation of one condition, the search unit 240 searches for a plurality of pieces of point information including attribute information corresponding to one of a plurality of purposes, and then the position information included in the plurality of pieces of searched point information. The point information is stored as point information including position information indicating points having a fixed relationship with high-density points per unit area and including attribute information corresponding to the remaining purposes among the plurality of points. After searching from the spot information stored in the unit 220 or searching for a plurality of spot information including attribute information corresponding to one of a plurality of purposes, the position information included in the searched spot information indicates Identifies roads that pass near multiple points, includes location information that indicates points along the specified roads, and includes point information that includes attribute information corresponding to the remaining purposes among multiple purposes. It should be searched from the stored location information to the section 220.

距離算出部243は、地点情報に、駐車場を示す情報と当該駐車場から地点までの距離を示す情報とが含まれる場合に、検索部240によって検索された複数の地点情報に含まれる距離を示す情報を参照することで、複数の地点情報に対応する目的を達成するのにユーザが移動すべき距離を算出する処理部である。情報提供部250は、距離算出部243で算出された距離が小さい駐車場に関する情報を提供する。これよって、車での移動時における移動距離がユーザに提示され、便利である。   When the point information includes information indicating the parking lot and information indicating the distance from the parking lot to the point, the distance calculating unit 243 calculates the distances included in the plurality of point information searched by the searching unit 240. It is a processing unit that calculates the distance that the user should move to achieve the purpose corresponding to the plurality of pieces of point information by referring to the information shown. The information providing unit 250 provides information regarding a parking lot with a small distance calculated by the distance calculating unit 243. Thus, the distance traveled by the vehicle is presented to the user, which is convenient.

複数目的取得部230は、付加的な機能として、さらに、移動履歴蓄積部231、目的オントロジー蓄積部232、信頼値算出部233及び信頼目的抽出部234を有する。   The multi-purpose acquisition unit 230 further includes a movement history storage unit 231, a target ontology storage unit 232, a confidence value calculation unit 233, and a trust purpose extraction unit 234 as additional functions.

移動履歴蓄積部231は、移動体端末の移動履歴を蓄積するハードディスク等を内蔵する処理部である。   The movement history storage unit 231 is a processing unit that incorporates a hard disk or the like that stores the movement history of the mobile terminal.

信頼目的抽出部234は、移動履歴蓄積部231に蓄積された移動履歴と位置情報取得部210によって取得された位置情報とから、ユーザの予測される行為である信頼目的を特定する処理部である。この信頼目的抽出部234によって、複数目的取得部230は、信頼目的抽出部234で特定された信頼目的を含む複数の目的を特定することができる。   The trust purpose extraction unit 234 is a processing unit that identifies a trust purpose that is an action predicted by the user from the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 231 and the position information acquired by the position information acquisition unit 210. . With this trust purpose extraction unit 234, the multi-purpose acquisition unit 230 can specify a plurality of purposes including the trust purpose specified by the trust purpose extraction unit 234.

より具体的には、移動履歴蓄積部231は、地点情報記憶部220に記憶されている地点情報を参照することで、移動履歴の到達地点に対応する属性情報を特定し、特定した属性情報を目的として到達地点の情報とともに含む移動履歴を蓄積する。   More specifically, the movement history accumulating unit 231 identifies the attribute information corresponding to the arrival point of the movement history by referring to the point information stored in the point information storage unit 220, and uses the identified attribute information. The movement history including the information on the arrival point is accumulated as the purpose.

信頼値算出部233は、移動履歴蓄積部231に蓄積された移動履歴を参照することで、移動体端末の予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。これにより、信頼目的抽出部234は、信頼値算出部233によって算出された目的ごとの信頼値に基づいて、信頼目的を特定することができる。   The trust value calculation unit 233 identifies the purpose corresponding to the predicted arrival point of the mobile terminal by referring to the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 231, and the destination candidate for each identified purpose. As a confidence value. Thereby, the trust purpose extraction unit 234 can specify the trust purpose based on the trust value for each purpose calculated by the trust value calculation unit 233.

例えば、移動履歴蓄積部231は、移動履歴に含ませる目的ごとに、当該目的の行動がとられる確率である信頼値を算出し、算出した信頼値を対応する目的とともに含む移動履歴を蓄積し、信頼値算出部233は、移動体端末の予測された複数の到達地点に対応する複数の移動履歴を移動履歴蓄積部231から特定し、特定した複数の移動履歴に含まれる同一目的に対応する信頼値を加算することで、目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。   For example, for each purpose included in the movement history, the movement history accumulation unit 231 calculates a confidence value that is a probability that the target action is taken, accumulates the movement history including the calculated reliability value together with the corresponding purpose, The reliability value calculation unit 233 identifies a plurality of movement histories corresponding to a plurality of predicted arrival points of the mobile terminal from the movement history accumulation unit 231 and trusts corresponding to the same purpose included in the plurality of identified movement histories. By adding the values, a confidence value as a destination candidate is calculated for each purpose.

あるいは、移動履歴蓄積部231は、移動経路に含まれる地点と、自宅であることを示す情報を含む当該地点の分類情報とを含ませて移動履歴を蓄積し、信頼目的抽出部234はさらに、移動履歴に含まれる分類情報を参照することで、ユーザの自宅から信頼目的に対応する到着地点までの距離を算出し、算出した距離を利用して、信頼目的を特定する。これによって、より高い的中率で、複数の目的を達成するのに最適と予測される地点の情報が提供されるので、利便性が向上される。   Alternatively, the movement history accumulation unit 231 accumulates the movement history by including the points included in the movement route and the classification information of the points including the information indicating that it is home, and the trust purpose extraction unit 234 further includes By referring to the classification information included in the movement history, the distance from the user's home to the arrival point corresponding to the trust purpose is calculated, and the trust purpose is specified using the calculated distance. As a result, information on a point that is predicted to be optimal for achieving a plurality of purposes is provided at a higher hit rate, and convenience is improved.

目的オントロジー蓄積部232は、地点情報の属性情報が示す目的に関する同意語を蓄積するハードディスク等である。信頼値算出部233はさらに、目的オントロジー蓄積部232に蓄積された同意語を参照することで、移動履歴蓄積部231に蓄積された移動履歴に含まれる目的の同一性を判断し、移動体端末の予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。そして、信頼目的抽出部234は、信頼値算出部233によって算出された目的ごとの信頼値に基づいて、信頼目的を特定する。これによって、目的オントロジーを参照することで、履歴では異なる目的であっても、例えば、上位概念として共通している場合には、共通する目的として解釈することで、ユーザの行動を反映した目的の判定が可能となり、その結果、ユーザにとって有益な目的情報が提供される。   The purpose ontology storage unit 232 is a hard disk or the like that stores synonyms relating to the purpose indicated by the attribute information of the point information. The trust value calculation unit 233 further refers to the synonym stored in the target ontology storage unit 232 to determine the identity of the target included in the travel history stored in the travel history storage unit 231, and the mobile terminal A purpose corresponding to the predicted arrival point is identified, and a confidence value as a destination candidate is calculated for each identified purpose. Then, the trust purpose extraction unit 234 specifies the trust purpose based on the trust value for each purpose calculated by the trust value calculation unit 233. Thus, by referring to the target ontology, even if it is a different purpose in the history, for example, if it is common as a superordinate concept, it can be interpreted as a common purpose to reflect the user's behavior. As a result, it is possible to provide purpose information useful for the user.

以下、本発明に係る地点情報検索装置について、具体例を用いて、より詳細に説明する。   Hereinafter, the point information search device according to the present invention will be described in more detail using specific examples.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における地点情報検索装置について説明する。
(Embodiment 2)
Next, the point information search apparatus in Embodiment 2 of this invention is demonstrated.

図2は、本発明の実施の形態2における地点情報検索装置の構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、カーナビ等の移動体端末に備えられ、ユーザから入力された複数の目的を遂行するのに適した地点に関する情報を提供する装置であり、位置情報取得部210a、地点情報記憶部220a、複数目的取得部230a、検索部240a及び情報提供部250aを備える。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the point information search apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. This point information search device is a device that is provided in a mobile terminal such as a car navigation system and provides information related to a point suitable for performing a plurality of purposes input by a user. A storage unit 220a, a multipurpose acquisition unit 230a, a search unit 240a, and an information providing unit 250a are provided.

位置情報取得部210aは、移動体端末の位置を示す位置情報を取得する処理部、つまり、実施の形態1における位置情報取得部210に対応するものであり、本実施の形態では、その一例として、位置情報検出部101を有する。   The position information acquisition unit 210a corresponds to the processing unit that acquires position information indicating the position of the mobile terminal, that is, the position information acquisition unit 210 in the first embodiment. In the present embodiment, as an example, The position information detection unit 101 is included.

地点情報記憶部220aは、地点の位置情報と地点の分類又は地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している記憶装置、つまり、実施の形態1における地点情報記憶部220に対応するものであり、本実施の形態では、その一例として、地点情報蓄積部103を有する。   The point information storage unit 220a stores the point information in which the position information of the point is associated with the attribute information related to the classification of the point or the action that can be performed at the point, that is, the point information in the first embodiment. This embodiment corresponds to the storage unit 220. In the present embodiment, the point information storage unit 103 is provided as an example.

複数目的取得部230aは、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する処理部、つまり、実施の形態1における複数目的取得部230に対応するものであり、本実施の形態では、その一例として、複数目的入力部131を有する。   The multi-purpose acquisition unit 230a corresponds to the processing unit that acquires information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user, that is, the multi-purpose acquisition unit 230 in the first embodiment. As an example, the multi-purpose input unit 131 is provided.

検索部240aは、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する処理部、つまり、実施の形態1における検索部240に対応するものであり、本実施の形態では、地点情報検索部122、目的合致判定部126、密度算出部132、再検索部133、距離算出部124、位置条件生成部511及び位置条件修正部512を有する。   The search unit 240a is a fixed point in which the location indicated by the location information included in the location information and the location indicated by the location information acquired by the location information acquisition unit 210 are predetermined from the location information stored in the location information storage unit 220. And a processing unit that searches for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquiring unit 230, that is, corresponds to the searching unit 240 in the first embodiment. In this embodiment, the information processing apparatus includes a point information search unit 122, a purpose match determination unit 126, a density calculation unit 132, a re-search unit 133, a distance calculation unit 124, a position condition generation unit 511, and a position condition correction unit 512.

情報提供部250aは、検索部240によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する処理部、つまり、実施の形態1における情報提供部250に対応するものであり、本実施の形態では、その一例として、地点情報提示部125を有する。   The information providing unit 250a corresponds to the processing unit that provides information related to the location indicated by the location information included in the location information searched by the search unit 240, that is, the information providing unit 250 in the first embodiment. In embodiment, it has the point information presentation part 125 as the example.

以下、各構成要素の機能について詳細に説明する。
位置情報検出部101は、この地点情報検索装置が組み込まれている移動体端末の位置、あるいは、その地点情報検索装置を携帯するユーザの位置を示す位置を検出(つまり、位置情報を取得)するGPS等である。なお、位置情報検出部101は、ユーザからの位置情報の入力を受け付け、ユーザから直接、移動体端末やユーザの位置、あるいは、検索する地域等の位置情報として取得する入力装置であってもよい。
Hereinafter, the function of each component will be described in detail.
The position information detection unit 101 detects the position of the mobile terminal in which the point information search device is incorporated or the position indicating the position of the user carrying the point information search device (that is, acquires position information). GPS and the like. Note that the position information detection unit 101 may be an input device that accepts input of position information from the user and acquires it directly from the user as position information of the mobile terminal or the position of the user or the area to be searched. .

複数目的入力部131は、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する処理部であり、本実施の形態では、ユーザの行おうとしている目的を複数入力するための入力装置である。図3は、例えば、カーナビ等で構成された本装置の表示画面を示したものであり、ユーザの現在位置が画面に示されている。また、図3は、タッチパネル等で構成された表示画面とし、複数目的入力部131は、例えばタッチパネルを用いてユーザの入力を受け付ける処理部である。ユーザからの目的の入力については、地点の分類(例えば、「レストラン」「ボーリング場」「テニスコート」「ガソリンスタンド」等)に関する情報が入力されることや、地点で行う行為(「食事」「ボーリング」「テニス」「給油」等)に関する情報が複数種類入力される。   The multi-purpose input unit 131 is a processing unit that acquires information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user. In this embodiment, the multi-purpose input unit 131 is used to input a plurality of purposes that the user is going to perform. It is an input device. FIG. 3 shows a display screen of the present apparatus constituted by, for example, a car navigation system, and the current position of the user is shown on the screen. FIG. 3 shows a display screen composed of a touch panel or the like, and the multi-purpose input unit 131 is a processing unit that receives a user input using, for example, a touch panel. As for the purpose input from the user, information related to the classification of points (for example, “restaurant”, “boring alley”, “tennis court”, “gas station”, etc.) is input, and the actions performed at the points (“meals” A plurality of types of information relating to bowling, tennis, refueling, etc. are input.

図3には、複数の目的の入力を受け付けるカーソルが画面右上に示されている。ここでは、プルダウンメニュー等により、ユーザによって、例えば、目的「ボーリング」と「ファミレス」が入力されたことを示している。なお、直接、ユーザがテキストの入力を行ってもよい。   In FIG. 3, a cursor for accepting a plurality of target inputs is shown in the upper right of the screen. Here, for example, the purpose “boring” and “family restaurant” are input by the user through a pull-down menu or the like. Note that the user may directly input text.

このように、ユーザは移動する際に、ひとつの目的を行うために移動先を検索するのではなく、複数の目的を果たそうと移動する場合がある。また、その目的を果たすことができるのであれば、その場所についてはそれほど重要視しないこともある。具体的には、今、ユーザは「ボーリング」を目的の一つとしてはいるが、特定のボーリング場を指定して検索しているのではない。ボーリングという行動の目的さえ果たすことができれば、ユーザは、「ボーリング場A」であろうと「ボーリング場B」であろうとかまわないと考えている。このように、地点は特定しないが、所定の目的を果たそうと移動先を検索することが日常よくある。   As described above, when the user moves, the user may move to achieve a plurality of purposes instead of searching for a destination for performing one purpose. Also, if you can serve that purpose, you may not place much importance on the location. Specifically, although the user is currently aiming at “boring”, he / she is not searching for a specific bowling alley. As long as the purpose of the action of bowling can be achieved, the user thinks whether it is “boring alley A” or “boring alley B”. In this way, although a point is not specified, a search for a destination is often performed so as to fulfill a predetermined purpose.

一方、ボーリング場の種類は問わないが、「ファミレス」で食事を行いたいとも考えている。しかし、その目的「ファミレス」も、ある特定の店舗を指定して検索を行っているのではなく、ユーザは、「ファミレス」で食事を行えればファミレスCでもファミレスDでもかまわないと考えている。つまり、ある地点を特定して地点の検索を行っているのではなく、複数の目的を入力し、それら複数目的を一箇所で、あるいは、効率よく果たすことができる地点の検索を行っている。従来、カテゴリ等の検索キーワードを入力して該当する地点を検索する技術が開示されているが、このように複数の目的を入力し、それらを効率よく果たすことが可能な場所を提案する技術は開示されていない。そこで、本実施の形態では、これら複数の目的を効率よく果たすことができる場所を提案する地点情報検索装置を説明する。   On the other hand, it doesn't matter what kind of bowling alley, but they also want to eat at "Familys". However, for the purpose “family restaurant”, the search is not performed by designating a specific store, and the user thinks that the family restaurant C or the family restaurant D may be used as long as the user can eat at “family restaurant”. . That is, instead of searching for a point by specifying a certain point, a plurality of purposes are input, and a search for a point that can fulfill these multiple purposes in one place or efficiently is performed. Conventionally, a technique for inputting a search keyword such as a category and searching for a corresponding point has been disclosed. However, a technique for inputting a plurality of purposes and proposing a place where these can be efficiently performed is disclosed. Not disclosed. Therefore, in this embodiment, a point information search apparatus that proposes a place that can efficiently fulfill these multiple purposes will be described.

ある目的が入力された場合、その目的を果たすことが可能な地点を検索するために、本実施の形態では、地点情報を用いている。本実施の形態において、地点情報とは、所定の地点と、その地点に関わる情報(属性情報)を有する情報と定義し、例えば、XML等、汎用的な形式でサーバ等に蓄積されている。地点情報蓄積部103は、このような地点情報を蓄積しているハードディスク等である。つまり、地点情報蓄積部103地点の位置情報と、地点の分類又は地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を蓄積しているハードディスク等である。以下、まず地点情報について詳細に説明する。   In the present embodiment, point information is used in order to search for a point that can fulfill the purpose when a certain purpose is input. In the present embodiment, the point information is defined as information having a predetermined point and information (attribute information) related to the point, and is stored in a server or the like in a general format such as XML. The point information storage unit 103 is a hard disk or the like that stores such point information. That is, the location information storage unit 103 is a hard disk or the like that stores location information that associates location information of locations with attribute information related to actions that can be performed at a location or location. Hereinafter, the point information will be described in detail first.

図4(a)及び(b)は、ある「レストランN」の駐車場Nに関する地点情報を示している。地点情報は、基準となる地点の「位置情報」と、地点の分類又は地点で行うことができる行為に関する情報、つまり、その位置に関わる「属性情報」とからなる。なお、位置情報は、様々なアプリケーションで利用できるように、汎用的な情報、例えば、緯度経度情報等を有し、一方、属性情報は、アプリケーションに応じて、あるいは、各地点情報
利用会社等が独自に作成することができるものであってもよい。
FIGS. 4A and 4B show point information related to the parking lot N of a certain “restaurant N”. The point information includes “location information” of a reference point and information related to the classification of the point or actions that can be performed at the point, that is, “attribute information” related to the position. The location information has general-purpose information such as latitude and longitude information so that it can be used in various applications. On the other hand, the attribute information can be used according to the application or by each point information use company. It may be something that can be created independently.

図4(a)及び(b)に示されるように、位置情報は、例えば、基準となる位置と、その地点の名称に関する情報を有する。また、その地点情報が考慮する範囲(カバーエリア)に関する情報を有する。基準となる位置は、緯度経度で表すこととし、例えば、「緯度タグ」「経度タグ」によって示される。また、名称は「名称タグ」、カバーエリアは「カバーエリアタグ」によって示されている。例えば、「駐車場N」の地点情報は、図4(b)に示されるように、基準となる位置として、緯度「N35.41」、経度「E135.51」、名称「駐車場N」、カバーエリア「半径100m」となっている。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the position information includes, for example, information on a reference position and the name of the point. Moreover, it has the information regarding the range (cover area) which the point information considers. The reference position is represented by latitude and longitude, and is indicated by, for example, “latitude tag” and “longitude tag”. The name is indicated by “name tag” and the cover area is indicated by “cover area tag”. For example, as shown in FIG. 4B, the location information of “parking lot N” includes latitude “N35.41”, longitude “E135.51”, name “parking lot N”, The cover area is “radius 100 m”.

図5は、図4(a)及び(b)に示される「駐車場N」の地点情報を説明する図である。図5において、バツ印(×)は、基準となる位置(N35.41、E135.51)である。また、点線で描かれた円は、カバーエリア「半径100m」を示している。つまり、このカバーエリア「半径100m」以内における地点では、この「駐車場N」の地点情報を利用することとなる。例えば、斜線で示す位置にユーザがいる場合、利用する地点情報は、「駐車場N」の地点情報ということになる。   FIG. 5 is a diagram for explaining the spot information of “parking lot N” shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). In FIG. 5, the cross mark (×) is a reference position (N35.41, E135.51). A circle drawn with a dotted line indicates the cover area “radius 100 m”. That is, the point information of this “parking lot N” is used at points within the cover area “radius of 100 m”. For example, when there is a user at a position indicated by oblique lines, the point information to be used is point information of “parking lot N”.

さらに、地点情報は、カバーエリア内に存在する周辺の店舗等の情報を属性情報として有する。図5に示されるように、「駐車場N」のカバーエリア内には、「レストランN」が存在している。そこで、地点情報は、さらに、これら店舗の情報を有する。図4(a)及び(b)に示される地点情報には、属性情報として、これら周辺店舗の情報が記されている。例えば、周辺店舗情報として「レストランN」が記されている。さらに、各店舗の商用情報として、例えば「レストランN」のホームページは「www.Restaurant−N.com」等、商用情報が記されたアドレスがリンク付けされている。   Further, the point information has information such as peripheral stores existing in the cover area as attribute information. As shown in FIG. 5, “Restaurant N” exists in the cover area of “Parking N”. Therefore, the point information further includes information on these stores. In the point information shown in FIGS. 4A and 4B, information on these neighboring stores is described as attribute information. For example, “Restaurant N” is written as peripheral store information. Furthermore, as commercial information of each store, for example, the homepage of “Restaurant N” is linked with an address where commercial information is written, such as “www.Restaurant-N.com”.

以上のように、地点情報とは、ある地点と、その地点に関する属性情報、例えば、周辺店舗に関する情報等を対応づけて蓄積した情報をいう。   As described above, the point information refers to information obtained by associating a certain point with attribute information related to the point, for example, information related to neighboring stores.

また、地点周辺の店舗は一つとは限らず、複数の店舗が隣接する地点情報であってもよい。例えば、図6(a)及び(b)は、ある「駐車場A」に関する地点情報を示している。「駐車場A」の地点情報は、基準となる位置として緯度「N35.01」、経度「E135.01」、名称「駐車場A」、カバーエリア「半径100m」となっている。さらに、この「駐車場A」の場合、周辺店舗は複数存在し、カバーエリア内に存在する周辺の店舗等の情報が記されている。図7を用いて、図6(a)及び(b)に示される「駐車場A」の地点情報を説明する。   Further, the number of stores around a point is not limited to one, and may be point information where a plurality of stores are adjacent. For example, FIGS. 6A and 6B show point information regarding a certain “parking lot A”. The point information of “parking lot A” includes latitude “N35.001”, longitude “E135.01”, name “parking lot A”, and cover area “radius 100 m” as a reference position. Further, in the case of “parking lot A”, there are a plurality of peripheral stores, and information on peripheral stores and the like existing in the cover area is described. The point information of “parking lot A” shown in FIGS. 6A and 6B will be described with reference to FIG.

図7において、バツ印は、基準となる位置(N35.01、E135.01)である。また、点線で描かれた円は、カバーエリア「半径100m」を示している。つまり、このカバーエリア「半径100m」以内における地点では、この「駐車場A」の地点情報を利用することとなる。例えば、斜線で示す位置にユーザがいる場合、利用する地点情報は、「駐車場A」の地点情報ということになる。さらに、地点情報は、カバーエリア内に存在する周辺の店舗等の情報を属性情報として有する。図7に示されるように、「駐車場A」のカバーエリア内には、「家電ショップB」、「レストランC」、「映画館D」と複数の店舗が存在している。地点情報は、さらにこれら複数の店舗の情報を有する。図6(a)及び(b)に示される地点情報には、属性情報として、これら周辺店舗の情報が記されている。例えば、周辺店舗情報として「家電ショップB」、「レストランC」、「映画館D」等が記されている。さらに、各店舗の商用情報として、例えば「家電ショップB」のホームページは「www.kaden.com」等、商用情報が記されたアドレスがリンク付けされている。   In FIG. 7, the cross marks are reference positions (N35.01, E135.01). A circle drawn with a dotted line indicates the cover area “radius 100 m”. That is, the point information of the “parking lot A” is used at points within the cover area “radius of 100 m”. For example, when the user is at a position indicated by diagonal lines, the point information to be used is point information of “parking lot A”. Further, the point information has information such as peripheral stores existing in the cover area as attribute information. As shown in FIG. 7, there are a plurality of stores such as “home appliance shop B”, “restaurant C”, and “movie theater D” in the cover area of “parking lot A”. The point information further includes information on the plurality of stores. In the point information shown in FIGS. 6A and 6B, information on these neighboring stores is described as attribute information. For example, “appliances shop B”, “restaurant C”, “movie theater D”, etc. are written as peripheral store information. Furthermore, as commercial information of each store, for example, the homepage of “home appliance shop B” is linked with an address where commercial information is written, such as “www.kaden.com”.

図8は、属性情報のひとつである周辺情報の利用の一例を説明する図である。例えば、画面1に示される位置にユーザが位置するとする。ここで、ユーザが周辺の店舗の検索を行うこととする。従来、周辺の店舗を検索する場合、ユーザが関連ページにアクセスし、求める情報を自ら探すか、あるいは、カーナビ等、各装置によって予め蓄積された情報の中から、県や地域等をキーワードとしてフィルタリングしながら検索する等の方法で行われるのが一般的であるが、本実施の形態においては、地点情報を用いて行うことが可能である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of use of peripheral information that is one of attribute information. For example, assume that the user is located at the position shown on the screen 1. Here, it is assumed that the user searches for nearby stores. Conventionally, when searching for nearby stores, a user accesses a related page and searches for information to be searched for by himself / herself, or filters prefectures and regions as keywords from information stored in advance by each device such as a car navigation system. However, in the present embodiment, it is possible to perform the search using point information.

まず、ユーザが位置する地点をもとに、該当する地点情報、「駐車場A」の地点情報が利用されることとなる。「駐車場A」の地点情報には、前述したように、周辺の店舗情報が記されている。よって、例えば、ユーザが「周辺検索」を行うと(画面1)、地点情報の周辺店舗情報が利用され、該当する店舗「電気ショップB」、「レストランC」、「映画館D」が候補として挙げられる(画面2)。さらに、例えば「電気ショップB」を選択したとすると(画面3)、店舗情報のうち「電気ショップB」にリンクされている「www.kaden.com」がアクセスされ、商用情報が表示される(画面4)。このように地点情報は、所定の地点を基準とし、地点および周辺に関わる情報を有しており、例えば周辺検索等を行う場合にも利用することができる。なお、前述した周辺検索に地点情報を用いる説明は、一例であり、地点情報の利用方法としては、これに限ったものではない。本実施の形態における地点情報とは、汎用的な形式、例えば、緯度経度で示された位置情報を基準とすることで、異なる機器で、地点を基準とした地点情報の利用が可能であり、さらに属性情報として個々の装置や機能で必要な情報を含めておくことで、いろいろなアプリケーションや機能を実現することができる。   First, based on the point where the user is located, the corresponding point information, the point information of “parking lot A” will be used. As described above, the location information of “parking lot A” includes peripheral store information. Therefore, for example, when the user performs “peripheral search” (screen 1), the peripheral store information of the point information is used, and the corresponding stores “electric shop B”, “restaurant C”, and “movie theater D” are candidates. (Screen 2). Further, for example, when “Electric Shop B” is selected (screen 3), “www.kaden.com” linked to “Electric Shop B” in the store information is accessed and commercial information is displayed ( Screen 4). As described above, the point information has information related to the point and the surroundings based on the predetermined point, and can be used when, for example, searching for the surroundings. Note that the above description of using spot information for peripheral search is merely an example, and the use method of spot information is not limited to this. The point information in the present embodiment is a general-purpose format, for example, by using the position information indicated by latitude and longitude as a reference, it is possible to use the point information based on the point with different devices. Furthermore, by including information necessary for individual devices and functions as attribute information, various applications and functions can be realized.

本実施の形態において地点情報は、地点と、その地点で果たすことが可能な目的とを対応させて蓄積するものとする。図4(a)及び(b)に示される「駐車場N」の地点情報には、属性情報として「目的情報」を有している。目的情報とは、その地点からの移動先候補での目的を反映させた情報とし、ここでは、「目的タグ」によって記されている。例えば、「駐車場N」では和食の食事を行うことができるため、「駐車場N」に来たユーザの移動先候補として「レストランN」があり、さらに、本実施の形態では移動先での目的「食事(和食)」があり、その情報を目的情報として有している。   In the present embodiment, it is assumed that the point information is accumulated by associating a point with a purpose that can be achieved at the point. The point information of “parking lot N” shown in FIGS. 4A and 4B has “purpose information” as attribute information. The purpose information is information reflecting the purpose of the destination candidate from the point, and is described here by “purpose tag”. For example, since a Japanese meal can be performed at “parking lot N”, there is “restaurant N” as a destination candidate for the user who came to “parking lot N”. There is a purpose “meal (Japanese food)”, and this information is included as purpose information.

また、目的情報は、ひとつの地点に対し、複数あってもよい。例えば、図6(a)及び(b)に示される「駐車場A」の目的情報としては、「家電ショップB」では家電製品を購入することができるため、「駐車場A」に来たユーザの移動先候補のひとつとして「電気ショップB」があり、さらに本実施の形態では移動先での目的「家電製品購入」があり、その情報を目的情報として有している。あるいは、他の移動先候補として「レストランC」があり、そこで食事をすることができるため、目的情報として「食事」を有している。さらに、移動先候補として「映画館D」があり、そこでの目的「映画鑑賞」を有している。このように、地点情報は、地点に関わる情報のひとつとして例えばカバーエリアにおける店舗をもとに、その地点からの移動先候補の店舗や、その店舗での行動の目的等を反映させた目的情報を有している。   Further, there may be a plurality of pieces of purpose information for one point. For example, as the purpose information of “parking lot A” shown in FIGS. 6A and 6B, a user who came to “parking lot A” can purchase home appliances at “home appliance shop B”. There is “Electric shop B” as one of the destination candidates, and in this embodiment, there is a purpose “purchase home appliance” at the destination, and this information is included as the purpose information. Alternatively, there is “restaurant C” as another destination candidate, and it is possible to dine there, so “meal” is included as the purpose information. Furthermore, there is “Movie Theater D” as a destination candidate, and the purpose “Movie Viewing” there. In this way, the point information is, as one of the information related to the point, for example, the target information reflecting the destination store from the point, the purpose of the action at the store, etc. based on the store in the cover area have.

ここで、地点情報のいくつかの応用例を説明する。図9は、ある「駐車場E」付近の地図を示している。「駐車場E」付近には、「本屋F」、「CDショップG」が存在する。一方、「駐車場H」付近には、スーパーIが存在している。これらの地点には地点情報が存在する。例えば、「駐車場E」の地点情報は、基準となる地点「E135.11、N35.11」を中心とし、半径80mをカバーエリアとしている。また、「駐車場H」の地点情報については、基準となる地点は「E135.21N35.10」であり、カバーエリアは「駐車場H」を囲む形となっている。このように、地点情報では、汎用的な値である例えば緯度経度をもとに、カバーエリアの大きさや形を任意にすることも可能である。例えば、周辺の駐車場の位置を基に地点情報のカバーする領域を変更することが可能である。   Here, some application examples of the point information will be described. FIG. 9 shows a map near a certain “parking lot E”. In the vicinity of “Parking E”, there are “Bookstore F” and “CD Shop G”. On the other hand, there is a super I near the “parking lot H”. Point information exists at these points. For example, the point information of “parking lot E” is centered on the reference points “E135.11, N35.11” and has a radius of 80 m as a cover area. In addition, regarding the point information of “parking lot H”, the reference point is “E135.21N35.10”, and the cover area surrounds “parking lot H”. Thus, in the point information, the size and shape of the cover area can be arbitrarily set based on, for example, latitude and longitude which are general-purpose values. For example, it is possible to change the area covered by the point information based on the positions of the surrounding parking lots.

図10(a)及び(b)は、図9に示された「駐車場E」及び「駐車場H」の地点情報の詳細を示したものである。前述の「駐車場A」の地点情報と同様、位置やカバーエリアや名称等が記されている。また、「駐車場E」の地点情報には、属性情報として、周辺店舗「本屋F」「CDショップG」、さらにそれら店舗の商用情報が記されている。また、移動先候補情報として「本屋F」で行われるであろう目的「書籍購入」や、「CDショップG」で行われるであろう目的「CD購入」等が記されている。一方、「駐車場H」の地点情報には、周辺店舗「スーパーI」、「CDショップG」が記されている。このように、周辺店舗情報としては、複数の地点にわたることとしてもよい。例えば、大きな百貨店等、多くの駐車場と契約している店舗は、複数の地点情報に商用情報を記すことができ、利用するユーザへの宣伝効果にもつながる。また、目的情報として「スーパーI」で行われるであろう目的「食料品購入」、「洋服購入」等が記されている。このように、ひとつの店舗においても、行われる目的は一つとは限らず、複数の目的を記すことも可能である。例えば、同じ「スーパーI」を利用するユーザであっても、その目的に応じて提供する情報を変更することが可能となる。   FIGS. 10A and 10B show details of the spot information of “parking lot E” and “parking lot H” shown in FIG. The position, the cover area, the name, and the like are written in the same manner as the point information of “parking lot A” described above. In addition, the location information of “parking lot E” includes, as attribute information, peripheral stores “bookstore F”, “CD shop G”, and commercial information of those stores. In addition, the purpose “book purchase” that will be performed at “bookstore F”, the purpose “CD purchase” that will be performed at “CD shop G”, and the like are described as destination candidate information. On the other hand, the location information of “parking lot H” includes the neighboring stores “Super I” and “CD Shop G”. As described above, the surrounding store information may be a plurality of points. For example, a store that has contracted with many parking lots, such as a large department store, can write commercial information in a plurality of pieces of point information, which leads to an advertising effect for the user to use. In addition, the purpose information “purchase of food”, “purchase of clothes”, and the like that will be performed at “Super I” are described. As described above, even in one store, a single purpose is not limited to one, and a plurality of purposes can be described. For example, even users who use the same “Super I” can change the information to be provided according to the purpose.

なお、目的情報は、システム設計者が付与するのはもちろん、地図製作会社、駐車場経営者や、周辺の店舗経営者等、宣伝を目的とする者が付与することとしてもよい。さらに、ホームページや、店舗等の宣伝情報などの商用情報より、形態素解析等を行い、目的となるキーワードを抽出し、自動的に作成することとしてもよい。   The purpose information may be given by a system designer, as well as by a person for the purpose of advertising, such as a map production company, a parking lot manager, or a nearby store manager. Furthermore, it is also possible to perform morpheme analysis from commercial information such as homepages and advertising information of stores, etc., to extract target keywords and automatically create them.

本実施の形態では、地点情報に記された目的情報を用いて、入力された目的を果たすことが可能な目的地の検索を行う。   In the present embodiment, the destination information that can fulfill the input purpose is searched using the destination information described in the point information.

位置条件生成部511は、位置情報検出部101で入力された位置情報を基に、地点情報蓄積部103を検索するための位置に関する条件を生成する。例えば、ある位置(緯度、経度)が入力されると、その位置から所定の範囲(例えば1kmの範囲)等の位置条件を生成し、これによって、生成された位置条件内で入力された目的の検索を可能にしている。また、位置条件生成部511は、車両での周辺検索の場合には、車両の現在位置を基準に、車両の走行方向を考慮して所定の範囲(例えば3Kmの範囲)の位置情報の検索条件を生成する。例えば、車両の場合、向きを変更することは容易ではなく、走行方向を考慮した検索が好ましい場合があるからである。また、このように所定の位置条件を設けない場合、地点情報蓄積部103に日本全国の地点に関する情報が蓄積されていた場合には、これら地点情報は膨大なものとなり、不要な情報を検索してしまうことになる。図12に示されるように、位置条件生成部511は、位置情報検出部101で入力または検出された基準位置に対して、いくつかの位置条件を生成することが可能である。   The position condition generation unit 511 generates a condition regarding a position for searching the spot information storage unit 103 based on the position information input by the position information detection unit 101. For example, when a certain position (latitude, longitude) is input, a position condition such as a predetermined range (for example, a range of 1 km) is generated from the position, and thereby the target condition input within the generated position condition is generated. Search is possible. In addition, in the case of searching around the vehicle, the position condition generation unit 511 is a search condition for position information in a predetermined range (for example, a range of 3 km) in consideration of the traveling direction of the vehicle with reference to the current position of the vehicle. Is generated. For example, in the case of a vehicle, it is not easy to change the direction, and a search considering the traveling direction may be preferable. In addition, when the predetermined position condition is not set in this way, if information on points in Japan is stored in the point information storage unit 103, the point information becomes enormous, and unnecessary information is searched. It will end up. As illustrated in FIG. 12, the position condition generation unit 511 can generate several position conditions for the reference position input or detected by the position information detection unit 101.

例えば、図12に示される位置条件の例のように、位置条件Aは、基準位置に対して所定の距離の地点を検索する位置条件であり、位置条件Bは、車両の進行方向を考慮した位置条件である。また、位置条件Cは、基準地点を含む矩形による位置条件であり、位置条件Dは基準位置から最も近い主要道路に隣接している地点を検索するための条件である。例えば、車両等の場合、経路沿いや、さらには比較的走行しやすい主要道路沿いに隣接している地点の店舗等である方がユーザにとっても訪れやすく、検索としても適している場合が多いためである。このように、位置条件を設定することで、ユーザが現在必要とする可能性の高い地点情報を効率的に検索することが可能になる。   For example, as in the example of the position condition shown in FIG. 12, the position condition A is a position condition for searching for a point having a predetermined distance with respect to the reference position, and the position condition B takes into account the traveling direction of the vehicle. It is a position condition. The position condition C is a position condition by a rectangle including the reference point, and the position condition D is a condition for searching for a point adjacent to the main road closest to the reference position. For example, in the case of a vehicle or the like, it is easier for a user to visit a store adjacent to a route or along a main road that is relatively easy to travel, and is often suitable as a search. It is. In this way, by setting the position condition, it becomes possible to efficiently search for point information that is likely to be required by the user at present.

地点情報検索部122は、地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報検出部101で取得された位置情報が示す位置とが位置条件生成部511で生成された位置条件を満たす地点情報を検索する。そして、目的合致判定部126は、地点情報検索部122によって検索された地点情報の中から、複数目的入力部131で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する。これら地点情報検索部122及び目的合致判定部126によって、複数目的入力部131で入力された複数の目的と、位置条件生成部511で生成された位置に関する条件をもとに、地点情報蓄積部103に蓄積された地点の位置情報より、複数の目的を果たすことが可能な地点が検索される。   The point information search unit 122 generates a position condition from the point information stored in the point information storage unit 103 based on the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information detection unit 101. The point information that satisfies the position condition generated by the unit 511 is searched. Then, the purpose match determination unit 126 searches for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose input unit 131 from the point information searched by the point information search unit 122. Based on the plurality of purposes input by the multi-purpose input unit 131 and the position-related conditions generated by the position condition generation unit 511 by the point information search unit 122 and the purpose match determination unit 126, the point information storage unit 103 A point that can fulfill a plurality of purposes is searched from the position information of the points stored in the.

例えば、ユーザの現在位置を中心として半径500メートル以内である位置検索条件が生成された場合、その領域の地点情報を検索する。図11は、検索された地点情報をリスト形式で示したものである。例えば、地点情報「001」として位置「東経135度01分、北緯35度01分」、名称「駐車場A」、目的「ファミレス」の地点情報が取得されている。上述したように、地点情報は、このように所定の地点とその周辺の店舗等から得られる目的情報が付帯されて蓄積されており、例えば「駐車場A」に駐車して周辺のファミレスで食事が行えることを示している。   For example, when a position search condition having a radius within 500 meters centered on the current position of the user is generated, the point information of the area is searched. FIG. 11 shows the searched point information in a list format. For example, as the point information “001”, the point information of the position “135 degrees 01 minutes east longitude, 35 degrees 01 minutes north latitude”, the name “parking lot A”, and the purpose “family restaurant” is acquired. As described above, the point information is accumulated along with the purpose information obtained from the predetermined point and its surrounding stores. For example, parking at the “parking lot A” and eating at a nearby family restaurant It can be done.

一方、「ファミレス」に該当する地点は「駐車場A」に限らず、図11に示される例では、地点情報「002」の「西丸百貨店」、地点情報「003」の「ジョイフール」、地点情報「004」の「華町総合レストラン」等でもファミレスで食事を行えることが、検索された地点情報から示されている。このように、所定の目的を果たすことが可能な地点は、場合によっては多く存在し、複数検索されることとなる。   On the other hand, the location corresponding to “Family” is not limited to “Parking A”, but in the example shown in FIG. 11, “Nishimaru Department Store” with location information “002”, “Joy Fool” with location information “003”, location It is shown from the retrieved point information that the restaurant “Hanamachi General Restaurant” with the information “004” can be used for a family restaurant. In this way, there are many points where a predetermined purpose can be achieved, and a plurality of points are searched.

図13は、図11に示される目的「ファミレス」に該当する地点を地図で表した図である。ユーザの現在位置を中心として、半径500メートル以内に位置する地点の地点情報として取得された「西丸百貨店」、「ジョイフール」、「総合レストラン」、「リーガルホスト」等の位置が、地図で示されている。   FIG. 13 is a map showing the points corresponding to the object “family restaurant” shown in FIG. The location of “Nishimaru Department Store”, “Joy Fool”, “General Restaurant”, “Regal Host”, etc. acquired as point information of a point located within a radius of 500 meters centered on the current position of the user is displayed on a map. Has been.

地点情報検索部122は、さらに、もう一つの目的である「ボーリング」に該当する地点情報を検索し、取得された地点情報を用いて「ファミレス」と「ボーリング」の目的を果たすことができる地点を算出し、ユーザに提供する。   The point information search unit 122 further searches for point information corresponding to another purpose “boring”, and can use the acquired point information to fulfill the purposes of “family restaurant” and “boring”. Is calculated and provided to the user.

例えば、これら複数の目的「ファミレス」と「ボーリング」の目的を果たすことができる地点がある場合は、目的合致判定部126が、合致しているか否かを判定し、地点情報提示部125が、これらの地点情報を提示する。あるいは、後述するように、距離算出部124がこれら複数の目的を果たすことができる店舗間の距離等を考慮してより適切な地点を算出し、情報を提供することとしてもよい。   For example, if there is a point that can fulfill the purposes of the multiple purposes “family restaurant” and “boring”, the purpose match determination unit 126 determines whether or not they match, and the point information presentation unit 125 These point information is presented. Alternatively, as will be described later, the distance calculation unit 124 may calculate a more appropriate point in consideration of the distance between stores that can fulfill these multiple purposes, and provide information.

しかしながら、必ずしもこれら複数の目的すべてに合致する地点が存在するとは限らない。今後、様々な店舗等の商用情報などを示した地点情報が利用可能となる環境下、これらすべての地点情報を検索するのは検索コスト等の面でも非現実的であり、例えば、本実施の形態に示されるように、位置条件を設け、効率的に検索する必要が生じる。一方で、位置条件を設けることで、これら複数の目的に合致する地点が必ずしも検索されるとは限らないことになる。例えば、本例の場合、位置条件生成部511で生成された位置条件では、当該検索範囲内に該当する地点が存在しなかったとする。つまり、図13において、ユーザを中心とする半径500メートル以内に、もうひとつの目的である「ボーリング」を行うことができる地点が存在しなかったとする。目的合致判定部126では、合致しないと判定することとなる。   However, there is not always a point that matches all of the plurality of purposes. In the future, it will be unrealistic in terms of search costs, etc., to search for all of these point information in an environment where point information showing commercial information such as various stores can be used. As shown in the form, it is necessary to provide a position condition and perform an efficient search. On the other hand, the provision of the position condition does not necessarily mean that the points that match these plural purposes are searched. For example, in the case of this example, it is assumed that there is no corresponding point in the search range in the position condition generated by the position condition generation unit 511. That is, in FIG. 13, it is assumed that there is no point where another purpose of “boring” can be performed within a radius of 500 meters centered on the user. The purpose match determination unit 126 determines that they do not match.

そこで、本実施の形態では、密度算出部132が、単位面積あたりの地点情報の数、つまり、地点情報の密度を算出し、再検索部133が、位置条件生成部511で生成された位置条件を変更することで再度地点情報の検索を行う。   Therefore, in the present embodiment, the density calculation unit 132 calculates the number of point information per unit area, that is, the density of the point information, and the re-search unit 133 generates the position condition generated by the position condition generation unit 511. The point information is searched again by changing.

再検索部133は、地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報検出部101で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的入力部131で取得された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を検索した後に、検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から検索する処理部である。本実施の形態では、再検索部133、密度算出部132及び距離算出部124の協調動作によって、複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点について単位面積あたりの密度の高い地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報が地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から検索される。以下、再検索部133の機能について、具体例を用いて説明する。   The re-search unit 133 determines in advance the location indicated by the location information included in the location information and the location indicated by the location information acquired by the location information detection unit 101 from the location information accumulated in the location information accumulation unit 103. After searching for point information that has a certain relationship and includes attribute information corresponding to one of the plurality of purposes acquired by the multi-purpose input unit 131, the position information included in the searched point information is Search for point information including position information indicating a point having a certain relationship with the indicated point and including attribute information corresponding to the remaining purpose among a plurality of purposes from the point information accumulated in the point information accumulation unit 103 It is a processing unit. In the present embodiment, search is performed after searching for a plurality of pieces of point information including attribute information corresponding to one of a plurality of purposes by the cooperative operation of the re-search unit 133, the density calculation unit 132, and the distance calculation unit 124. The location information included in the location information includes location information indicating locations that have a fixed relationship with the locations with high density per unit area, and corresponds to the remaining objectives of the multiple purposes. The point information including the attribute information to be searched is searched from the point information stored in the point information storage unit 103. Hereinafter, the function of the re-search unit 133 will be described using a specific example.

図13に示されるように、地点情報は、地域によっては複数存在する場合がある。例えば、市街地や都市などでは店舗も比較的多く、地点情報も多く存在することとなる。また、地点情報は「ファミレス」に限ったものではなく、あらゆる店舗等の情報を蓄積しているため、その数は膨大なものともなりうる。このような環境のもと、単に検索範囲を広げたのでは、検索の計算コストもかかり好ましいものではない。そこで、密度算出部132が地点情報の密度を算出し、位置条件生成部511で生成された位置条件を位置条件修正部512が位置条件の修正を行う。   As shown in FIG. 13, there may be a plurality of pieces of point information depending on the region. For example, there are a relatively large number of stores and a lot of point information in urban areas and cities. Further, the point information is not limited to “Familys”, and since the information of all stores is accumulated, the number thereof can be enormous. In such an environment, simply expanding the search range is not preferable because of the calculation cost of the search. Therefore, the density calculation unit 132 calculates the density of the spot information, and the position condition correction unit 512 corrects the position condition generated by the position condition generation unit 511.

位置条件修正部512は、地点情報検索部122で検索され、かつ、目的合致判定部126で複数目的入力部131から入力された目的と合致すると判定された地点情報の数が予め定められた一定数より少ない場合に(本実施の形態では、密度算出部132で算出された密度が一定値よりも低い場合に)、位置条件生成部511が生成した位置条件を修正する。   The position condition correction unit 512 has a predetermined number of pieces of point information searched by the point information search unit 122 and determined to match the purpose input from the multipurpose input unit 131 by the purpose match determination unit 126. When the number is less than the number (in the present embodiment, when the density calculated by the density calculation unit 132 is lower than a certain value), the position condition generated by the position condition generation unit 511 is corrected.

例えば、ひとつの目的である「ファミレス」に該当する地点情報のみを用い、その地点情報が密集している中心点を算出する。Segmental-K-Means法等、空間に位置するサンプルから所定の数の中心点を算出するクラスタリング手法が従来知られており、ここでは、中心点の求め方は問わないものとする。例えば、緯度をX軸、経度をY軸として2次元の座標をとり、地点情報に付与された各地点の緯度経度情報を用いて密集する地点の算出を行う。   For example, only the point information corresponding to one object “family restaurant” is used, and the center point where the point information is dense is calculated. A clustering method for calculating a predetermined number of center points from a sample located in a space, such as the Segmental-K-Means method, is conventionally known. For example, two-dimensional coordinates are taken with the latitude as the X axis and the longitude as the Y axis, and the crowded points are calculated using the latitude and longitude information of each point given to the point information.

図14に示されるように、ひとつの目的「ファミレス」に該当する「西丸百貨店」、「ジョイフール」、「リーガルホスト」、「華町総合レストラン」等より、地点情報が密集している中心点Zが算出されている。そこで、位置条件修正部512は、上記中心点Zを中心とした半径500メートル以内をあらたな検索エリアとし、そのあらたな検索エリアにおいて、再検索部133は、もうひとつの目的「ボーリング」に該当する地点情報の検索を行う。図15は、検索エリアを広げて再度、地点情報を検索した結果を示す図である。図15には、目的「ボーリング」に該当する「スターボーリング」と「ストライクNo1」が示されている。   As shown in FIG. 14, the central point where the point information is concentrated from “Nishimaru Department Store”, “Joy Fool”, “Regal Host”, “Hanamachi General Restaurant”, etc. corresponding to one purpose “Family” Z is calculated. Therefore, the position condition correction unit 512 sets a new search area within a radius of 500 meters centered on the center point Z, and the re-search unit 133 corresponds to another purpose “boring” in the new search area. Search for location information. FIG. 15 is a diagram illustrating a result of searching for point information again by expanding the search area. FIG. 15 shows “Star Bowling” and “Strike No. 1” corresponding to the purpose “Bowling”.

地点情報検索部122は、複数目的入力部131で入力された各入力情報ごとに地点の地点情報蓄積部103で蓄積されている地点の検索を行い、位置条件修正部512は、複数目的入力部131で入力された単一の入力情報を満足する地点の位置情報を用いて、単位面積あたりの検索された地点の密度から、位置条件生成部511で生成された位置条件を上記密度が高い地点を含むように修正している。これにより、複数の目的を達成する地点が存在しなかった場合でも、位置に関する検索条件を修正することで検索結果をユーザに提示することが可能になる。しかしながら、これら複数の目的「ファミレス」と「ボーリング」の目的を果たすことができる地点は一つとは限らず複数算出される場合もある。この場合、これら算出された複数の地点を地点情報提示部125が提示し、ユーザに選択させることとしてもよいが、さらにより効率的にこれら複数の目的を果たすことが可能な地点を算出し、ユーザに提供することとしてもよい。   The point information search unit 122 searches the points stored in the point information storage unit 103 for each piece of input information input by the multi-purpose input unit 131, and the position condition correction unit 512 includes the multi-purpose input unit. Using the position information of the points satisfying the single input information input in 131, the position condition generated by the position condition generating unit 511 is determined from the density of the searched points per unit area. It has been corrected to include. Thereby, even when there is no point that achieves a plurality of purposes, it is possible to present the search result to the user by correcting the search condition regarding the position. However, the number of points that can fulfill the purposes of the multiple purposes “family restaurant” and “boring” is not limited to one, and a plurality of points may be calculated. In this case, the point information presenting unit 125 may present the calculated plurality of points and allow the user to select, but calculates a point that can achieve these multiple purposes more efficiently, It may be provided to the user.

例えば、複数の目的を果たすことが可能な店舗が存在する地点をユーザに提供する場合、これら店舗間の距離等もユーザの重要な関心事項であることが多い。例として、ユーザが徒歩で移動する場合、複数の目的のうち各々の目的を果たすことが可能な店舗間を移動することとなるため、その移動距離は少ない方が好ましいことが多い。また、ユーザが車両で移動する場合も、駐車は一度で済ませ、その店舗間を徒歩等で移動することとなるため、やはりその移動距離は短い方が好ましいことが多い。そこで、本実施の形態では、これら目的を果たすことができる複数の地点間の距離を算出し、よりユーザに適する地点の情報を提供することとする。   For example, when providing a user with a point where a store capable of fulfilling a plurality of purposes exists, the distance between these stores is often an important concern of the user. As an example, when the user moves on foot, the user moves between stores that can fulfill each purpose among a plurality of purposes. Therefore, it is often preferable that the moving distance is small. In addition, when the user moves by vehicle, parking is completed only once and the user moves between the stores by walking or the like. Therefore, it is often preferable that the moving distance is short. Therefore, in the present embodiment, the distance between a plurality of points that can achieve these purposes is calculated, and information on points more suitable for the user is provided.

距離算出部124は、目的を果たすことができる複数の地点間の距離を算出する、つまり、複数の地点情報に対応する目的を達成するのにユーザが移動すべき距離を算出する処理部である。例えば、選択された複数の目的「ファミレス」と「ボーリング」に該当する地点情報を用いて、地点間の距離を算出し、もっとも効率よく、これら複数の目的を果たすことができる地点の算出を行う。   The distance calculation unit 124 is a processing unit that calculates the distance between a plurality of points that can fulfill the purpose, that is, calculates the distance that the user should move to achieve the purpose corresponding to the plurality of point information. . For example, the distance between points is calculated using point information corresponding to a plurality of selected purposes “Family” and “Bowling”, and the points that can fulfill these multiple purposes are calculated most efficiently. .

図16は、目的「ファミレス」である「西丸百貨店」、「ジョイフール」、「華町総合レストラン」、「リーガルホスト」と、目的「ボーリング」である「スターボーリング」、「ストライクNo1」との距離を表で示している。ここでは、「スターボーリング」と「西丸百貨店」との距離「340メートル」が地点情報より算出されている。同様に「ジョイフール」と「400メートル」、「華町総合レストラン」と「300メートル」、「リーガルホスト」と「620メートル」と、各地点間の距離が算出されている。また、「スターボーリングNo1」と「西丸百貨店」との距離「500メートル」、「ジョイフール」と「480メートル」、「華町総合レストラン」と「720メートル」、「リーガルホスト」と「420メートル」と算出されている。そして、この場合「スターボーリング」と「華町総合レストラン」との距離が「300メートル」と最も近くなっていることから、今回の目的「ファミレス」と「ボーリング」をもっとも効率よく果たすことができる地点として、これらの情報を地点情報提示部125が画面等を介してユーザに提供する。   FIG. 16 shows the purpose of “Nishimaru Department Store”, “Joy Fool”, “Hanamachi General Restaurant”, “Regal Host”, which is the “family restaurant”, and “Star Bowling”, “Strike No1”, which are the purpose “boring”. The distance is shown in a table. Here, the distance “340 meters” between “Star Bowling” and “Nishimaru Department Store” is calculated from the point information. Similarly, “Joy Fool” and “400 meters”, “Hanamachi General Restaurant” and “300 meters”, “Regal Host” and “620 meters” are calculated. Also, the distance between “Star Bowling No. 1” and “Nishimaru Department Store” is “500 meters”, “Joy Fool” and “480 meters”, “Hanamachi General Restaurant” and “720 meters”, “Legal Host” and “420 meters” Is calculated. In this case, since the distance between “Star Bowling” and “Hanamachi General Restaurant” is the closest to “300 meters”, the purpose of this time “Family” and “Bowling” can be achieved most efficiently. As the points, the point information presenting unit 125 provides these information to the user via a screen or the like.

地点情報提示部125は、地点情報検索部122によって検索され、目的合致判定部126において複数目的入力部131で入力された目的と合致すると判定された地点情報、あるいは、その条件に加えて、再検索部133で再検索され、距離算出部124で算出された地点間距離が一定範囲内である地点情報を対象とし、その地点情報に含まれる位置情報が示す地点、に関する情報を画面等を介してユーザに提供する処理部である。上記の例においては、「スターボーリング」と「華町総合レストラン」が検索されたために、図18に示されるように、現在地から先に「華町総合レストラン」に寄り、次に「スターボーリング」に行く経路と、各地点における商用情報を提供する。なお、地点情報提示部125は、この地点情報検索装置が組み込まれているカーナビが内部に蓄積している地図情報や商用情報から読み出す、あるいは、無線通信でインターネット上のWebサイトにアクセスすることで、各地点における商用情報等の地点に関する情報を取得し、ユーザに提供する。   The spot information presentation unit 125 is searched by the spot information search unit 122, and the point match determination unit 126 re-sends the point information determined to match the purpose input by the multi-purpose input unit 131 or the condition. Information about the point indicated by the position information included in the point information, which is re-searched by the search unit 133 and the distance between the points calculated by the distance calculation unit 124 within a certain range, is displayed via a screen or the like. And a processing unit provided to the user. In the above example, since “Star Bowling” and “Hanamachi General Restaurant” are searched, as shown in FIG. 18, the first stop from the current location is “Hanamachi General Restaurant”, and then “Star Bowling”. The route to go and the commercial information at each point. The point information presenting unit 125 reads out from the map information and commercial information stored in the car navigation system in which the point information search device is incorporated, or accesses a website on the Internet by wireless communication. Information regarding points such as commercial information at each point is acquired and provided to the user.

複数の目的に対して、各地点の間の距離が十分に短い(例えば、徒歩圏内などの)場合には、車両の一回の駐車で目的を果たすことが可能である。そのため、訪問の順序を決定する必要は必ずしもない。一方、各地点間の距離が比較的遠い場合、さらに、訪問する順序を決定することとしてもよい。従来、図19に示されるように、各目的に対して、それぞれの検索条件の結果を提示している。そのため、一回の外出で複数の目的を行うためには、図19に示されるように、提示された検索結果の地点情報に対して、再び、どの組み合わせの訪問が適しているかを検討する必要がある。しかしながら、本実施の形態では、各地点の距離を考慮して複数の目的によって検索された地点の組み合わせを選択することにより、ユーザは、検索結果の地点の組み合わせを検討する必要がなくなる。さらに、その地点間の距離を考慮し、訪問する順序を決定することで、ユーザが必要とする情報を煩雑な操作なく提供することが可能となる。例えば、再検索部133等に、さらに距離に関する規則等を蓄積する。そして当該規則、例えば、300m未満を徒歩圏内とし、徒歩圏外の場合は訪問順序をさらに算出して提示することとしてもよい。   For a plurality of purposes, if the distance between the points is sufficiently short (for example, within walking distance), the purpose can be achieved by one parking of the vehicle. Therefore, it is not always necessary to determine the order of visits. On the other hand, when the distance between the points is relatively long, the order of visiting may be further determined. Conventionally, as shown in FIG. 19, the result of each search condition is presented for each purpose. Therefore, in order to perform a plurality of purposes in one go, it is necessary to consider again which combination of visits is suitable for the point information of the presented search results as shown in FIG. There is. However, in the present embodiment, by selecting a combination of points searched for a plurality of purposes in consideration of the distance of each point, the user does not need to consider a combination of points as a search result. Furthermore, by determining the order of visiting in consideration of the distance between the points, it is possible to provide information required by the user without complicated operations. For example, rules relating to distance are further accumulated in the re-search unit 133 and the like. And it is good also as the said order, for example, less than 300m being set as the walking area, and when outside the walking area, the visit order is further calculated and presented.

本実施の形態に示されるように、複数の目的に該当する地点が存在しなかった場合、一つの目的を果たすことが可能な地点が密集した地点をもとに検索範囲を広げることで、検索にかかるコストを減少することが可能となる。また、一つの目的に該当する地点が密集している地点をもとに検索しているので、ユーザ側としては選択肢が広がることとなる。例えば、仮に算出された「華町総合レストラン」を利用しないこととした場合においても、その代替となる「ファミレス」である「華町総合レストラン」、「西丸百貨店」、「ジョイフール」、「リーガルホスト」は近辺に位置するため、他の「ファミレス」を利用することとした場合においても比較的効率よく目的を果たすことが可能となる。   As shown in the present embodiment, when there are no points corresponding to a plurality of purposes, the search range is expanded based on the points where the points that can fulfill one purpose are densely arranged. It becomes possible to reduce the cost concerning. In addition, since searching is performed based on points where points corresponding to one purpose are crowded, the options on the user side are widened. For example, even if the calculated “Hanamachi General Restaurant” is not used, the “Famires” alternatives “Hanamachi General Restaurant”, “Nishimaru Department Store”, “Joy Fool”, “Legal” Since the “host” is located in the vicinity, even if another “family restaurant” is used, the purpose can be achieved relatively efficiently.

次に、以上のように構成された本実施の形態における地点情報検索装置の動作フローを、図17を用いて説明する。まず、複数目的入力部131は、地点に関する分類や地点での行為の内容等の目的についてのユーザによる複数の入力を受け付ける(ステップS501)。図3に示されるように、本例では目的「ファミレス」と「ボーリング」が入力されている。次に、地点情報検索部122は、入力された目的に該当する地点情報を、地点情報蓄積部103から検索する。ただし、位置情報検出部101で検出された位置を用いて位置条件生成部511が位置に関する検索条件を生成し(ステップS502)、地点情報検索部122は、例えば、半径500メートル以内の地点情報を検索する(ステップS503)。   Next, the operation flow of the point information retrieval apparatus in the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. First, the multi-purpose input unit 131 accepts a plurality of inputs by the user regarding purposes such as classification of points and contents of actions at the points (step S501). As shown in FIG. 3, the objectives “family restaurant” and “boring” are input in this example. Next, the spot information search unit 122 searches the spot information storage unit 103 for spot information corresponding to the input purpose. However, the position condition generation unit 511 generates a search condition related to the position using the position detected by the position information detection unit 101 (step S502), and the point information search unit 122, for example, stores point information within a radius of 500 meters. Search is performed (step S503).

そして、目的合致判定部126は、複数の目的に該当する地点情報が存在するか否かの判定を行う(ステップS504)。存在する場合は(ステップS504のYes)、地点情報提示部125は、当該地点情報を用いて商用情報や経路情報等、ユーザが必要とする情報を提示する(ステップS509)。また、ここで複数検索された場合は、上記で説明したように、距離算出部124が地点間の距離を算出し、もっとも近いものを地点情報提示部125が提示することとしてもよい(ステップS508)。   Then, the purpose match determination unit 126 determines whether or not point information corresponding to a plurality of purposes exists (step S504). If it exists (Yes in step S504), the spot information presentation unit 125 presents information required by the user, such as commercial information and route information, using the spot information (step S509). If a plurality of searches are made here, as described above, the distance calculation unit 124 may calculate the distance between points, and the point information presentation unit 125 may present the closest one (step S508). ).

一方、複数目的に該当する地点情報が存在しない場合(ステップS504のNo)、例えば、一つでも目的に該当する地点情報を用いて、密度算出部132は、密集する地点の算出を行う(ステップS505)。例えば、図14のバツ印は、目的のひとつである「ファミレス」に該当する地点情報を用いて密集する地点を算出したものである。該当する目的が存在しない場合、単に検索エリアを拡大したのでは検索コスト的に好ましいものではない。そこで、一方の目的に該当する地点情報が密集するエリアを基準として位置条件修正部512が位置に関する条件を修正することで、検索コストの削減になり、また、もう一方の目的に該当する地点が算出された場合に、両者を考慮した地点の算出も効率的に行える。   On the other hand, when there is no point information corresponding to a plurality of purposes (No in step S504), for example, the density calculation unit 132 calculates a crowded point using at least one point information corresponding to the purpose (step S504). S505). For example, the crosses in FIG. 14 are points where crowded points are calculated using point information corresponding to “family restaurant” which is one of the purposes. If there is no relevant purpose, simply expanding the search area is not preferable in terms of search cost. Therefore, the position condition correction unit 512 corrects the position-related conditions with reference to an area where the point information corresponding to one purpose is crowded, so that the search cost can be reduced and the point corresponding to the other purpose can be reduced. When calculated, it is possible to efficiently calculate a point in consideration of both.

次に、得られた中心点をもとに再検索部133は、目的に該当する地点情報を再び検索する(ステップS506)。そして、目的に該当する地点が存在するか否かの判定を行い(ステップS507)、存在する場合は(ステップS507のYes)、距離算出部124が検索された地点間の距離を算出し(ステップS508)、地点情報提示部125が情報を提供する(ステップS509)。一方、存在しない場合(ステップS507のNo)は位置条件修正部512が再び位置条件を修正し(ステップS505へ)、再検索部133が検索を行う。図15は、再度検索エリアを拡大して目的「ボーリング」に該当する地点を算出する例を示す図である。図13に示される検索エリアでは検索できなかった「スターボーリング」と「ストライクNo1」が新たに検索されていることが示されている。   Next, the re-search unit 133 searches again for point information corresponding to the purpose based on the obtained center point (step S506). Then, it is determined whether or not there is a point corresponding to the purpose (step S507). If it exists (Yes in step S507), the distance calculation unit 124 calculates the distance between the searched points (step S507). S508), the point information presentation unit 125 provides information (step S509). On the other hand, if it does not exist (No in step S507), the position condition correction unit 512 corrects the position condition again (to step S505), and the re-search unit 133 performs a search. FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which the search area is expanded again and a point corresponding to the purpose “boring” is calculated. It is shown that “Star Bowling” and “Strike No. 1” that could not be searched in the search area shown in FIG. 13 are newly searched.

そして、上記で説明したように、距離算出部124は、複数の目的に該当する地点情報を用いて、それら複数の目的を果たすことができる地点間の距離を算出する(ステップS508)。図16は、算出された各々の地点間距離を示す図である。この場合、「スターボーリング」と「華町総合レストラン」との距離「300メートル」が最も近い距離となっており、これらを最も効率よく複数の目的を果たすことが可能な地点として、地点情報提示部125は情報を提示する(ステップS509)。   Then, as described above, the distance calculation unit 124 calculates the distance between points that can fulfill the plurality of purposes by using the point information corresponding to the plurality of purposes (step S508). FIG. 16 is a diagram illustrating the calculated distances between points. In this case, the distance “300 meters” between “Star Bowling” and “Hanamachi General Restaurant” is the closest distance, and the point information can be presented as the points that can most efficiently serve multiple purposes. The unit 125 presents information (step S509).

このように、本実施の形態によれば、地点情報を利用して、ユーザから入力された複数の目的を効率よく遂行するのに適した目的地や移動経路が示され、ユーザは、何度も経路検索を繰り返したり、非効率な経路を移動したりすることが回避される。   As described above, according to the present embodiment, using the point information, a destination and a movement route suitable for efficiently performing a plurality of purposes input by the user are shown. Also, it is avoided that the route search is repeated or an inefficient route is moved.

なお、本実施の形態では、複数目的入力部131が入力された単一の目的を満足する地点を検索し、その位置情報の重心を用いて位置条件生成部511で生成された位置条件を修正した。これに代えて、単一の目的を満足する地点を検索した後に、その地点がある道路沿いに密集していた場合には、その道路に沿って次の目的を満足する地点を検索するように、位置に関する検索条件を修正してもよい。これにより、同じ道路に面した複数の目的を満足する地点が検索される可能性が高くなり、ユーザにとっても効率的な地点に関する情報を提供できるようになる。   In the present embodiment, a point satisfying a single purpose input by the multi-purpose input unit 131 is searched, and the position condition generated by the position condition generation unit 511 is corrected using the center of gravity of the position information. did. Instead, after searching for a point that satisfies a single purpose, if the point is crowded along a certain road, search for a point that satisfies the next purpose along that road. The search condition regarding the position may be corrected. Thereby, there is a high possibility that a point satisfying a plurality of purposes facing the same road will be searched, and it will be possible to provide information on a point that is efficient for the user.

図20は、このように、検索された地点情報の道路を用いて検索条件を修正する変形例における地点情報検索装置の構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、カーナビ等の移動体端末に備えられ、ユーザから入力された複数の目的を遂行するのに適した地点に関する情報を提供する装置であり、位置情報取得部210a、地点情報記憶部220a、複数目的取得部230a、検索部240b及び情報提供部250aを備える。この地点情報検索装置は、実施の形態2における地点情報検索装置と基本的に同様の構成を備えるが、検索部240aに代えて検索部240bを備える点が実施の形態2と異なる。   FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a point information search apparatus in a modified example in which the search condition is corrected using the road of the searched point information as described above. This point information search device is a device that is provided in a mobile terminal such as a car navigation system and provides information related to a point suitable for performing a plurality of purposes input by a user. A storage unit 220a, a multipurpose acquisition unit 230a, a search unit 240b, and an information providing unit 250a are provided. This point information search device has basically the same configuration as the point information search device in the second embodiment, but differs from the second embodiment in that a search unit 240b is provided instead of the search unit 240a.

検索部240bは、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する処理部、つまり、実施の形態1における検索部240に対応するものであり、本変形例では、地点情報検索部122、関連道路抽出部126a、道路決定部132a、再検索部133、位置条件生成部511及び位置条件修正部512を有する。以下、実施の形態2と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。   The search unit 240b is a fixed point in which the location indicated by the location information included in the location information and the location indicated by the location information acquired by the location information acquisition unit 210 are predetermined from the location information stored in the location information storage unit 220. And a processing unit that searches for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquiring unit 230, that is, corresponds to the searching unit 240 in the first embodiment. In this modification, the information processing device includes a point information search unit 122, a related road extraction unit 126a, a road determination unit 132a, a re-search unit 133, a position condition generation unit 511, and a position condition correction unit 512. Hereinafter, the same components as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

関連道路抽出部126aは、位置条件生成部511で生成された地点情報の位置に関する条件と、複数目的入力部131で入力された一つの目的について地点情報蓄積部103B蓄積されている地点情報を地点情報検索部122で検索された地点情報の沿線となる道路を抽出する。各地点と道路との対応関係については、地点情報蓄積部103において、蓄積されているものとする。または、各地点の位置情報から、最も近い道路を算出し、その道路を各地点の沿線道路としてもよい。例えば、複数目的入力として「レストラン」と「ボーリング」が入力されていたとする。このとき、図21に示されるように、矢印の地点に車両が存在し、その周辺の地点情報を検索するように位置情報に関する検索条件が生成されたとする。さらに、図21に示されるように、複数の目的に対しては、現在位置に近い範囲では、「レストラン」の地点情報しか存在せず、「ボーリング」の地点情報が存在しなかったとする。このとき、図22(a)に示されるように、検索されたレストランAからEに対して、各レストランの存在する場所に近い道路の抽出を関連道路抽出部126aが抽出する。その結果、図22(a)に示されるように、各レストランに対して、道路IDが関連付けられた表が生成される。   The related road extraction unit 126a uses the conditions related to the position of the point information generated by the position condition generation unit 511 and the point information stored in the point information storage unit 103B for one purpose input by the multi-purpose input unit 131. The road that is along the point information searched by the information search unit 122 is extracted. It is assumed that the correspondence between each point and the road is accumulated in the point information accumulation unit 103. Alternatively, the nearest road may be calculated from the position information of each point, and the road may be used as a road along each point. For example, it is assumed that “restaurant” and “boring” are input as multi-purpose inputs. At this time, as shown in FIG. 21, it is assumed that a vehicle exists at a point indicated by an arrow, and a search condition related to position information is generated so as to search for point information around the vehicle. Further, as shown in FIG. 21, for a plurality of purposes, it is assumed that only “restaurant” point information exists and “boring” point information does not exist within a range close to the current position. At this time, as shown in FIG. 22 (a), the related road extracting unit 126a extracts the roads near the place where each restaurant exists for the searched restaurants A to E. As a result, as shown in FIG. 22A, a table in which a road ID is associated with each restaurant is generated.

道路決定部132aは、関連道路抽出部126aで抽出された道路から検索条件に用いる道路を決定する。例えば、図22(a)に示されるように、道路が抽出された場合には、それらの道路を、検索条件を拡張するときに利用する道路とする。これらの道路情報を用いて、位置条件生成部511Bで生成された検索条件を緩和する。   The road determination unit 132a determines a road to be used as a search condition from the roads extracted by the related road extraction unit 126a. For example, as shown in FIG. 22A, when roads are extracted, those roads are used when expanding the search condition. Using these road information, the search conditions generated by the position condition generation unit 511B are relaxed.

位置条件修正部512は、道路決定部132aで決定された道路情報を用いて、位置条件生成部511で生成された検索条件の修正を行う。例えば、図22(a)に示されるように、道路R201、R202、R210が選択されたときには、各道路において、複数目的入力部で入力されたが地点情報が検索できなかった条件に対して再び検索を行う。   The position condition correcting unit 512 corrects the search condition generated by the position condition generating unit 511 using the road information determined by the road determining unit 132a. For example, as shown in FIG. 22 (a), when roads R201, R202, and R210 are selected, each road is again input with respect to a condition in which point information cannot be searched although it is input at the multi-purpose input unit. Perform a search.

再検索部133は、位置条件修正部512で修正された検索条件で再び地点情報の検索を行う。つまり、再検索部133は、複数目的入力部131で入力された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を地点情報検索部122が複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点の近くを通る道路を特定し、特定した道路に沿った地点を示す位置情報を含み、かつ、複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から検索する。   The re-search unit 133 searches the point information again with the search condition corrected by the position condition correction unit 512. That is, the re-search unit 133 searches the plurality of spot information after the spot information search unit 122 searches for a plurality of spot information including attribute information corresponding to one of the plurality of objectives input by the multi-purpose input unit 131. Attribute that identifies the road that passes near the multiple points indicated by the location information included in the location information, includes location information that indicates the location along the identified road, and corresponds to the remaining purpose among the multiple purposes The point information including the information is searched from the point information stored in the point information storage unit 103.

たとえば、図22(a)に示されるように、再検索部133は、選択された道路を用いて再び「ボーリング」の条件で検索を行う。その結果、図22(b)に示されるように、各道路沿いにおいて「ボーリング」ができる地点情報が検索される。各道路は、「レストラン」の検索の結果得られた道路情報であるため、各道路ごとに、図22(c)に示されるように、レストランとボーリング場の組合せを選択することが可能になる。このように、複数の目的の一部の目的を満足する地点情報が検索できなかった場合にも、道路情報を用いて地点情報を効率的に検索することが可能になる。   For example, as illustrated in FIG. 22A, the re-search unit 133 performs a search again on the condition of “boring” using the selected road. As a result, as shown in FIG. 22 (b), point information capable of “boring” along each road is searched. Since each road is road information obtained as a result of a search for “restaurant”, a combination of a restaurant and a bowling alley can be selected for each road as shown in FIG. . As described above, even when the point information satisfying some of the plural purposes cannot be searched, the point information can be efficiently searched using the road information.

本変形例における地点情報検索装置の動作フローを図23に示す。なお、本フローにおいては、道路情報を用いた検索条件の修正のフローを中心に説明する。はじめに、複数目的入力部131が複数の目的を入力する(S58F0)。位置条件生成部511は、地点情報を検査するための位置に関する検索条件を決定する(S58F1)。例えば、現在位置から半径1KM以内の地点情報の検索条件を生成する。入力された複数目的に対して、位置条件生成部511Bで生成された検索条件の範囲で地点情報の検索を行う(S58F2)。複数の目的に対して満足する地点情報があった場合には(S58F3のNo)、S58F6へ進み、地点情報提示部125は、地点情報の組合せを提示する(S58F6)。複数の目的を満足する地点情報がなかった場合には(S58F3のYes)、S58F4へ進む。複数の目的の両方を満足する地点情報が存在しなかったときには、関連道路抽出部126aは、複数の目的のうちの1つを満足する地点情報の選択を行い、各地点情報に対して最寄りの道路を抽出する(S58F4)。その結果、本例においては、図22(a)に示されるように、各地点情報に対して道路が決定される。さらに、道路決定部132aは、道路情報を用いて検索条件の修正を行い、S58F2へ戻る(S58F5)。以上の動作の結果、同一の道路沿いにおいて複数の目的を行うための地点情報が検索されるため、複数の目的に対して車両等で移動しやすい地点情報の検索を行うことが可能になる。   FIG. 23 shows an operation flow of the point information search apparatus in this modification. This flow will be described with a focus on a search condition correction flow using road information. First, the multi-purpose input unit 131 inputs a plurality of purposes (S58F0). The position condition generation unit 511 determines a search condition regarding a position for inspecting the spot information (S58F1). For example, a search condition for point information within a radius of 1 km from the current position is generated. The point information is searched for within the range of the search condition generated by the position condition generation unit 511B for the input plural purposes (S58F2). If there is point information satisfying for a plurality of purposes (No in S58F3), the process proceeds to S58F6, and the point information presentation unit 125 presents a combination of the point information (S58F6). If there is no point information that satisfies a plurality of purposes (Yes in S58F3), the process proceeds to S58F4. When there is no point information that satisfies both of the plurality of purposes, the related road extraction unit 126a selects the point information that satisfies one of the plurality of purposes, and the nearest point for each piece of point information is selected. A road is extracted (S58F4). As a result, in this example, as shown in FIG. 22A, a road is determined for each point information. Further, the road determination unit 132a corrects the search condition using the road information, and returns to S58F2 (S58F5). As a result of the above operation, point information for performing a plurality of purposes along the same road is searched, so that it is possible to search for point information that can be easily moved by a vehicle or the like for the plurality of purposes.

なお、本実施の形態では、複数入力された目的に含まれる1つの目的を満足する地点が存在しなかった場合に、位置条件に関する検索条件の修正を行ったが、1つの目的を満足する地点の数が所定の数よりも少ない場合には、検索条件を修正するようにしてもよい。例えば、表示装置において表示できる地点データの数より少ない数のデータしか検索されなかった場合には、地点条件に関する検索条件を修正するようにしてもよい。   In this embodiment, when there is no point that satisfies one purpose included in a plurality of input purposes, the search condition related to the position condition is corrected. However, the point that satisfies one purpose If the number is less than the predetermined number, the search condition may be corrected. For example, when only a smaller number of pieces of data than the number of point data that can be displayed on the display device are searched, the search condition related to the point condition may be corrected.

また、本実施の形態では距離算出部124を設け、算出された複数目的地間の距離を算出し、よりユーザに適する地点を提供する実施例を示したが、本構成要素は必ずしも必要とは限らず、この距離算出部124を除いた構成、つまり、図24に示される構成としてもよい。ユーザは、複数の目的を果たすことを移動の目的としており、その間の移動距離は必ずしもユーザにとっては関心事項であるとは限らない。入力された複数の目的が果たせれば、その地点間の距離は問わない、あるいは、提示された地点の候補からユーザが能動的に選ぶこととしてもよいため、距離算出部124を除いた構成要素としてもよい。   In the present embodiment, the distance calculation unit 124 is provided, the distance between the calculated multiple destinations is calculated, and a point more suitable for the user is provided. However, this component is not necessarily required. Not limited to this, the configuration excluding the distance calculation unit 124, that is, the configuration shown in FIG. The purpose of movement is to fulfill a plurality of purposes, and the movement distance between them is not necessarily a matter of interest to the user. If a plurality of input purposes can be achieved, the distance between the points is not limited, or the user may actively select from the proposed point candidates. It is good.

(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

上記実施の形態2では、地点情報を用いて、入力された複数の目的を効率よく果たすことが可能な地点を検索し、情報を提供する手法について説明を行った。また、複数の目的が果たせる地点が必ずしも検索範囲に存在するとは限らないこと、及び、単に検索範囲を拡大したのでは膨大な地点情報の処理コスト等も問題となるため、例えば、一方の目的を基準に検索範囲を変更し、より効率よく複数の目的を果たすことが可能な地点の検索方法について説明した。   In the second embodiment, the method of searching for a point that can efficiently fulfill a plurality of inputted purposes using the point information and providing the information has been described. In addition, since a point that can fulfill a plurality of purposes does not necessarily exist in the search range, and simply expanding the search range causes a problem of processing cost of a huge amount of point information. The search method of the point which can change the search range to the standard and can achieve multiple purposes more efficiently has been explained.

ところで、ユーザが自らこれら複数の目的をすべて入力するのではなく、一つの目的が入力された際に、複数の目的を推測してこれら複数の目的を同時に果たすことが可能な目的地が推薦されることも便利である。例えば、普段の移動の履歴を蓄積しておき、ユーザが一つの目的を入力した場合、過去その目的と同時に他の目的を行ったことがある目的を考慮して、移動先を推薦する等である。特に近年、さまざまな店舗が融合してできた複合施設の登場により、ユーザはある一箇所で複数の目的を果たすことが可能となっている。また、ユーザも、一度の駐車で複数の用事を済ませようとして、そのような施設に訪問している場合もある。例えば、ある地点へ訪れ、書籍、CD購入等、複数の目的を果たす場合もあり、さらに一度の駐車でこれら複数の目的を済ませようとする場合がある。あるいは、ボーリング等を行った後、レストランで食事するといった場合もある。これら複数の目的をその都度入力するのは煩雑であり、移動履歴を基に一方の目的から他方の目的を推測し、これら複数の目的を同時に果たすことが可能な目的地が推薦されるならば、ユーザのより容易な操作支援が可能となる。   By the way, instead of the user entering all of these multiple goals, when a single goal is entered, a destination that can guess the multiple goals and simultaneously fulfill these multiple goals is recommended. It is also convenient. For example, if a user's input of one purpose is stored in the history of normal travel, the destination may be recommended in consideration of the purpose of having performed another purpose at the same time in the past. is there. In particular, in recent years, with the emergence of a complex facility formed by combining various stores, a user can achieve a plurality of purposes in one place. In addition, the user may visit such a facility in an attempt to complete a plurality of tasks with one parking. For example, there may be a case where a plurality of purposes such as visiting a certain point and purchasing a book or a CD are fulfilled, and further, the plurality of purposes may be completed by one parking. Or, after bowling or the like, there is a case of eating at a restaurant. It is cumbersome to input these multiple purposes each time, and if the destination that can fulfill these multiple purposes at the same time is recommended based on the movement history, the other purpose can be estimated. This makes it possible to support the user with easier operation.

従来、移動履歴から、その運転者の好みの移動先を予測し、その地点までの経路情報や、その地点での新たな情報を提供しようという技術が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for predicting a driver's favorite destination from a travel history and providing route information to that point and new information at that point has been disclosed.

しかしながら、このような従来技術は、ユーザのこれら複数の目的を考慮したものはなく、好みの移動先はあくまで一つである。ユーザの目的は、一つであることは少なく、複数の目的を同時に処理できる場所を求めている場合もある。そこで、本実施の形態では、目的情報を用いて複数の目的が果たせる場所を提案する地点情報検索装置について説明する。例えば、ユーザの移動履歴をもとに、「書籍購入」という目的が入力された場合に、さらに目的「CD購入」等、ユーザの複数の目的を推定し、これら複数の目的が果たせる場所を提案する。   However, such conventional technology does not take into account the plurality of purposes of the user, and there is only one favorite destination. The user's purpose is rarely one, and there may be a demand for a place where a plurality of purposes can be processed simultaneously. Therefore, in this embodiment, a point information search apparatus that proposes a place where a plurality of purposes can be achieved using the purpose information will be described. For example, when the purpose of “book purchase” is input based on the movement history of the user, a plurality of purposes such as “purchase CD” are further estimated, and a place where these multiple purposes can be achieved is proposed. To do.

図25は、本実施の形態における地点情報検索装置の構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、入力された一方の目的から他方の目的を推測し、これら複数の目的を同時に果たすことが可能な目的地及びその目的地の情報を提供する装置であり、位置情報取得部210a、地点情報記憶部220a、複数目的取得部230b、検索部240d及び情報提供部250aを備える。この地点情報検索装置は、実施の形態1における地点情報検索装置と基本的に同様の構成を備えるが、複数目的取得部230に代えて複数目的取得部230bを備え、検索部240に代えて検索部240dを備える点が実施の形態1と異なる。   FIG. 25 is a block diagram showing the configuration of the point information search apparatus in the present embodiment. This point information retrieval device is a device that estimates the other purpose from one input object, provides information on the destination that can simultaneously fulfill these multiple purposes, and information on the destination. Unit 210a, point information storage unit 220a, multi-purpose acquisition unit 230b, search unit 240d, and information providing unit 250a. This point information search device has basically the same configuration as the point information search device in the first embodiment, but includes a multi-purpose acquisition unit 230b instead of the multi-purpose acquisition unit 230, and searches instead of the search unit 240. The point provided with the part 240d is different from the first embodiment.

複数目的取得部230bは、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する処理部、つまり、実施の形態1における複数目的取得部230に対応するものであり、本実施の形態では、位置情報蓄積部121、到達地点特定部102、移動先候補特定部1031、移動履歴蓄積部104、信頼値算出部106、信頼目的抽出部123及び複数目的入力部131を有する。   The multi-purpose acquisition unit 230b corresponds to the processing unit that acquires information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user, that is, the multi-purpose acquisition unit 230 in the first embodiment. In this embodiment, the information processing apparatus includes a position information storage unit 121, a destination point specifying unit 102, a destination candidate specifying unit 1031, a movement history storage unit 104, a confidence value calculation unit 106, a trust purpose extraction unit 123, and a multipurpose input unit 131.

検索部240dは、地点情報記憶部220に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と位置情報取得部210で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、複数目的取得部230で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する処理部、つまり、実施の形態1における検索部240に対応するものであり、本実施の形態では、地点情報検索部122及び距離算出部124を有する。   The search unit 240d is a fixed point in which the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit 210 are predetermined from the point information stored in the point information storage unit 220. And a processing unit that searches for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquiring unit 230, that is, corresponds to the searching unit 240 in the first embodiment. In this embodiment, the information processing device includes a point information search unit 122 and a distance calculation unit 124.

以下、実施の形態1及び2と異なる点を中心に説明する。
位置情報検出部101は、移動体端末の現在位置を検出する処理部である。位置情報検出部101は、例えば移動体端末に備えられたGPSアンテナ等により構成され、ユーザの緯度経度情報を検出する。
Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first and second embodiments.
The position information detection unit 101 is a processing unit that detects the current position of the mobile terminal. The position information detection unit 101 is configured by, for example, a GPS antenna provided in a mobile terminal and detects the latitude / longitude information of the user.

位置情報蓄積部121は、検出された位置情報を蓄積するハードディスク等である。例えば、図26は、本地点情報検索装置を有するカーナビの移動を地図で示す図である。図26における黒い太線に示されるように、今ユーザが自宅を出発し、第1、第2、第3交差点を通過してきたとする。一方、白い丸印は、位置情報検出部101において検出される位置情報である。   The position information storage unit 121 is a hard disk or the like that stores detected position information. For example, FIG. 26 is a diagram showing the movement of the car navigation system having the present point information search device on a map. Suppose that the user has left home and has passed through the first, second, and third intersections as indicated by the thick black line in FIG. On the other hand, white circles are position information detected by the position information detection unit 101.

図27は、位置情報の例を具体的に数値で示している。なお、GPSより得られる時刻、あるいはカレンダー時計等を設け、位置情報が検出された日付時刻情報を同時に検出することとしてもよい。ここでは「2004年12月10日8時10分」に「東経135度20分35秒、北緯34度44分35秒」位置した等が検出されている。   FIG. 27 specifically shows an example of position information in numerical values. In addition, it is good also as providing the time obtained from GPS, or a calendar clock etc., and detecting the date time information from which the positional information was detected simultaneously. Here, it is detected that “position is 135 degrees 20 minutes 35 seconds east longitude, 34 degrees 44 minutes 35 seconds north latitude” at “8:10 on December 10, 2004”, and the like.

到達地点特定部102は、検出された位置情報より、ユーザの到達地点を判定する処理部である。例えば、カーナビにおいては、エンジンをストップさせた地点を到達地点として判定することが可能である。図28に示されるように、第3交差点を右折してきたユーザが「駐車場A」近辺でエンジンをストップさせたとする。この場合、例えばカーナビに蓄積された地図のランドマーク情報等を用いることで、駐車場Aを到達地点として判定することができる。なお、例えば、携帯電話を用いて歩行者が利用する場合、所定の滞在時間をもとに到達地点と判定することも可能である。   The arrival point specifying unit 102 is a processing unit that determines a user's arrival point from the detected position information. For example, in car navigation systems, it is possible to determine a point where the engine is stopped as a destination point. As shown in FIG. 28, it is assumed that the user who has turned right at the third intersection has stopped the engine in the vicinity of “parking lot A”. In this case, for example, the parking lot A can be determined as the arrival point by using landmark information on the map accumulated in the car navigation system. For example, when a pedestrian uses a mobile phone, it can be determined as a destination based on a predetermined staying time.

従来の情報提供装置は、これら到達地点を蓄積しておき、蓄積された到達地点の履歴を用いて、ユーザの好みの目的地等を判断して情報提供を行っている。例えば、到着した場所があるレストランであり、このレストランに頻度よく訪れる場合、そのレストランを好みのレストランと判定し、そのレストランの情報の提供を行うことができる。   A conventional information providing apparatus accumulates these arrival points, and provides information by judging a user's favorite destination using the accumulated history of arrival points. For example, if a restaurant has a place where it has arrived and the restaurant is visited frequently, the restaurant can be determined as a favorite restaurant and information on the restaurant can be provided.

このような従来の情報提供装置では、好み等を判断する際の地点はあくまで一つであり、複数の目的を反映させるものではない。例えば、図28に示されるように、駐車場Aに到達したことがある場合、駐車場Aという地点に対する到達の頻度を考慮することは可能であるが、その地点におけるユーザの本来の目的である移動先までは推定することができない。例えば、あるユーザは駐車場Aへ到達した後、電化製品を購入するため電気ショップBへ移動するかもしれない。あるいは、映画鑑賞のために映画館Dへ訪れるのかもしれない。さらには、映画館Dで映画を鑑賞した後、レストランCで食事と複数の目的を果たすために駐車場Aへ訪れたのかもしれない。したがって、ユーザに情報を提供しようとしても、目的が特定できないため、正確な情報提供を行うことができない。例えば、前者の場合、提供する情報は電気屋Bでのセールス情報であったり、後者の場合は映画の上映時刻情報等であるのが好ましいと考えられる。さらには、近年、複合施設の登場により、このようにある一つの到着地点に対して複数の隣接した店舗が存在し、ユーザはこれら複数の店舗で複数の目的を果たすために訪れることも考えられる。また、カーナビの場合、運転タスクを妨げることは好ましくないため、これら移動先候補のすべての情報を提供するのではなく、ユーザの移動先や目的に応じた情報を提供する必要がある。   In such a conventional information providing apparatus, there is only one point for determining preference or the like, and it does not reflect a plurality of purposes. For example, as shown in FIG. 28, when the vehicle has reached the parking lot A, it is possible to consider the frequency of arrival at the point of the parking lot A, but this is the original purpose of the user at that point. It is not possible to estimate the destination. For example, after reaching a parking lot A, a user may move to an electrical shop B to purchase an appliance. Or you may visit Movie Theater D to watch a movie. Furthermore, after watching a movie in the movie theater D, the restaurant C may have visited the parking lot A to serve food and fulfill multiple purposes. Therefore, even if an attempt is made to provide information to the user, the purpose cannot be specified, and thus accurate information cannot be provided. For example, in the former case, it is preferable that the information to be provided is sales information at the electrical store B, and in the latter case, it is preferably the movie show time information. Furthermore, in recent years, with the advent of complex facilities, there are a plurality of adjacent stores for such a single arrival point, and the user may visit these multiple stores to fulfill a plurality of purposes. . Further, in the case of car navigation, it is not preferable to disturb the driving task, so it is necessary to provide information according to the user's destination and purpose rather than providing all the information of the destination candidates.

そこで、本実施の形態では、上記実施の形態2で示した地点に対応して付与された目的情報を用い、移動履歴と、さらにその地点での目的を蓄積し、ユーザの好みの目的を判定し、目的に応じた移動先を推薦する手法を採用している。そのために、本実施の形態においては、到達地点と、さらに到達地点からの移動先や移動先での目的を特定するため、前述の「地点情報」を用いている。   Therefore, in the present embodiment, the purpose information given corresponding to the point shown in the second embodiment is used, the movement history and the purpose at that point are accumulated, and the user's favorite purpose is determined. The method of recommending the destination according to the purpose is adopted. Therefore, in the present embodiment, the aforementioned “point information” is used in order to identify the arrival point, the destination from the arrival point, and the purpose at the destination.

移動先候補特定部1031は、地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報を用いて、到達地点からの移動先の候補を特定する処理部である。   The destination candidate specifying unit 1031 is a processing unit that specifies destination candidates from the arrival point using the point information stored in the point information storage unit 103.

移動履歴蓄積部104は、到達地点と、さらに到達地点からの移動先候補での目的を含む移動履歴を蓄積する処理部であり、内部にハードディスク等を有する。例えば、図26に示されるように、自宅を出発し、第1交差点、第2交差点、第3交差点を経由してきたユーザは、図28に示されるように、「駐車場A」へ到達したとする。移動履歴蓄積部104は、到達した地点からの移動先、つまり「駐車場A」における移動先候補を、地点情報の移動先候補情報をもとに蓄積する。例えば、図6(a)及び(b)に示されるように、「駐車場A」の地点情報には、移動先候補情報として「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」があり、これら移動先(本実施の形態では移動先での目的とする)を蓄積する。   The movement history accumulating unit 104 is a processing unit that accumulates a movement history including an arrival point and a purpose of a destination candidate from the arrival point, and has a hard disk or the like inside. For example, as shown in FIG. 26, a user who has left his home and has passed through the first intersection, the second intersection, and the third intersection has reached “parking lot A” as shown in FIG. 28. To do. The movement history accumulating unit 104 accumulates the movement destination from the reached point, that is, the movement destination candidate in “parking lot A” based on the movement destination candidate information of the point information. For example, as shown in FIGS. 6A and 6B, the location information of “parking lot A” includes “electric appliance purchase”, “meal”, and “movie appreciation” as destination information. These destinations (in this embodiment, the target at the destination) are accumulated.

図29は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の履歴の例を示す図である。例えば、移動先候補履歴ID「001」には、到達地点「駐車場A」からの移動先「電気ショップA」の「電化製品購入」、「レストランC」の「食事」、「映画館D」の「映画鑑賞」が蓄積されている。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of the movement destination candidate history accumulated in the movement history accumulation unit 104. For example, the destination candidate history ID “001” includes “purchase appliances” at the destination “electric shop A” from the destination “parking lot A”, “meal” at “restaurant C”, “movie theater D”. Has been accumulated.

信頼値算出部106は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の信頼値を算出する処理部であり、つまり、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴を参照することで、予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。より、詳しくは、信頼値算出部106は、予測された複数の到達地点に対応する複数の移動履歴を信頼値算出部106から特定し、特定した複数の移動履歴に含まれる同一目的に対応する信頼値を加算することで、目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。   The reliability value calculation unit 106 is a processing unit that calculates the reliability value of the movement destination candidate accumulated in the movement history accumulation unit 104. That is, the reliability value calculation unit 106 predicts by referring to the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104. The purpose corresponding to the designated arrival point is specified, and a confidence value as a destination candidate is calculated for each specified purpose. More specifically, the reliability value calculation unit 106 identifies a plurality of movement histories corresponding to the plurality of predicted arrival points from the reliability value calculation unit 106, and corresponds to the same purpose included in the plurality of identified movement histories. By adding the confidence value, a confidence value as a destination candidate is calculated for each purpose.

以下、具体例を用いて信頼値算出部106の機能を説明する。図30(a)は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の履歴を示している。例えば、移動先候補履歴ID「001」には、到達地点「駐車場A」からの移動先や、移動先での目的として「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」が蓄積されている。また、移動先候補履歴ID「002」には、到達地点「西丸百貨店」からの移動先での目的「食料品購入」、「食事」、「書籍購入」が蓄積されている。さらに、本実施の形態では、各到達地点での各移動先候補に対し、信頼値が与えられている。   Hereinafter, the function of the confidence value calculation unit 106 will be described using a specific example. FIG. 30A shows the history of the movement destination candidates accumulated in the movement history accumulation unit 104. For example, the destination candidate history ID “001” stores the destination from the destination “parking lot A” and “purchase appliances”, “meal”, and “movie appreciation” as the purpose at the destination. Yes. In addition, the destination “history purchase”, “meal”, and “book purchase” at the destination from the destination “Nishimaru Department Store” are stored in the destination candidate history ID “002”. Furthermore, in this embodiment, a confidence value is given to each destination candidate at each destination.

信頼値とは、各到達地点からの各移動先に付与され、その位置(到達地点)からその目的の行動(移動先への移動)がとられる確率を示している。この信頼値を用いて今回の移動先が判定される。ひとつの到達地点であっても、そこからの本来の移動先は複数存在する場合があり、ユーザによって意図する目的は異なる。例えば、「駐車場A」へ到達したという履歴が存在する場合、「駐車場A」という地点まで行ったことは確かであるが、一方、そこからの移動先は、「電化製品購入」が行える「電気ショップB」、「食事」の「レストランC」、「映画鑑賞」の「映画館D」と複数移動先候補あり、ユーザが何を目的として「駐車場A」へ行ったのかは分からない。例えば、あるユーザはいつも「電化製品購入」を目的としており、「映画鑑賞」は全く目的としていない場合もある。一方、別のユーザはその逆で、いつも「映画鑑賞」を目的に「駐車場A」という地点へ行っていることもある。そこで、まず各到達地点の履歴ごとに信頼値(例えば1とする)を与え、さらにそこからの移動先ごとに、値を等しく分配する。例えば移動先候補履歴ID「001」の場合、到達地点は「駐車場A」であり、そこでの移動先候補「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」の3つに等しく「1/3」が分配される。また、移動先候補履歴ID「003」の場合、到達地点は「華町アミューズメント」であり、そこでの移動先候補「カラオケ」、「ボーリング」の2つに、等しく「1/2」が分配される。つまり、ある到達地点へ行ったとしても、その地点からの移動先が複数存在する場合は移動先が絞りきれないため、この値は低くなり、一方、移動先が限られている場合、この値は自動的に高いこととなる。   The confidence value is given to each destination from each arrival point and indicates the probability that the target action (movement to the destination) is taken from that position (arrival point). The current destination is determined using this confidence value. Even if it is one arrival point, there may be a plurality of original destinations from there, and the intended purpose differs depending on the user. For example, if there is a history that the vehicle has reached “parking lot A”, it is certain that it has gone to a point called “parking lot A”, but the destination from there can “purchase electronics”. “Electric shop B”, “meal” “restaurant C”, “movie appreciation” “movie theater D” and multiple destination candidates, and it is not known what the user went to “parking lot A” for the purpose. . For example, a user may always aim at “purchasing electrical appliances” and not “watching movies” at all. On the other hand, another user may go to a location called “parking lot A” for the purpose of “movie appreciation”. Therefore, first, a reliability value (for example, 1) is given for each history of each arrival point, and the value is equally distributed for each destination from there. For example, in the case of the movement destination candidate history ID “001”, the arrival point is “parking lot A”, and the movement destination candidates “electric appliance purchase”, “meal”, and “movie viewing” are equal to “1 / 3 "is distributed. In the case of the destination candidate history ID “003”, the destination is “Hanamachi Amusement”, and “½” is equally distributed to the destination candidates “Karaoke” and “Bowling”. The In other words, even if you go to a certain arrival point, if there are multiple destinations from that point, the destination cannot be narrowed down, so this value will be low, while if the destination is limited, this value Will automatically be expensive.

本実施の形態における移動先の判定は、この信頼値を用いて判定する。例えば、信頼値算出部106は、移動先候補履歴にある各移動先候補の信頼値の総和を算出し、信頼目的抽出部123及び地点情報検索部122は、信頼値の高い目的の中から、ユーザが訪問する目的を判定する。つまり、ある到達地点Aに目的α が存在したとする。一方、他の到達点Bにおいても目的αが存在したとする。この場合、到達地点は異なるが、これらが複数存在するということは、おそらくユーザはこの目的αを行うためにこれらの地点へ到達しているのであろうと解することができ、これを信頼値の総和で反映させたものである。   The determination of the movement destination in the present embodiment is performed using this confidence value. For example, the reliability value calculation unit 106 calculates the sum of the reliability values of the respective movement destination candidates in the movement destination candidate history, and the reliability purpose extraction unit 123 and the point information search unit 122 can select from the purposes with higher reliability values. Determine the purpose for the user to visit. That is, it is assumed that the objective α exists at a certain arrival point A. On the other hand, it is assumed that the objective α also exists at other reaching points B. In this case, although the arrival points are different, the presence of a plurality of them can be understood that the user has probably reached these points in order to carry out this purpose α, and this is regarded as a confidence value. This is reflected in the sum.

例えば、図30(a)に示される移動先候補履歴の場合、信頼値算出部106は、移動先候補履歴ID「001」、到達地点「駐車場A」における移動先のひとつ「食事」の信頼値「1/3」、目的履歴ID「002」、到達地点「西丸百貨店」における移動先「食事」の信頼値「1/3」より、図30(b)に示されるように、目的「食事」は「2/3(=1/3+1/3)」と算出する。同様に、信頼値算出部106は、図30(a)の履歴例では、図30(b)に示されるように、「書籍購入」として「4/3」、「CD購入」として「1」、ボーリング及びカラオケとして「1/2」、電化製品購入及び食料品購入として「1/3」と、信頼値を算出する。   For example, in the case of the travel destination candidate history shown in FIG. 30A, the confidence value calculation unit 106 trusts the travel destination candidate history ID “001” and one of the travel destinations “meal” at the destination “parking lot A”. From the value “1/3”, the purpose history ID “002”, and the reliability value “1/3” of the destination “meal” at the destination “Nishimaru Department Store”, as shown in FIG. "Is calculated as" 2/3 (= 1/3 + 1/3) ". Similarly, in the history example of FIG. 30A, the reliability value calculation unit 106, as shown in FIG. 30B, “4/3” as “book purchase” and “1” as “CD purchase”. The reliability value is calculated as “1/2” for bowling and karaoke, and “1/3” for purchasing electrical appliances and foods.

信頼目的抽出部123は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴と位置情報検出部101によって取得された位置情報に基づいて、ユーザの予測される行為である信頼目的を特定する処理部であり、ここでは、信頼値算出部106で算出された目的のうち、信頼値の高い目的を抽出する。   The trust purpose extraction unit 123 is a processing unit that identifies a trust purpose that is a predicted action of the user based on the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104 and the position information acquired by the position information detection unit 101. Yes, among the purposes calculated by the reliability value calculation unit 106, an object having a higher reliability value is extracted.

移動履歴蓄積部104に蓄積されたユーザが行った目的の中で、信頼値の高い目的は、ユーザがよく行う目的としてとらえることができる。信頼目的抽出部123は、信頼値算出部106で算出された各目的の信頼値より、値の高いものを信頼目的として算出する。ここでは、信頼値が「4/3」、「1」と比較的高い「書籍購入」と「CD購入」が抽出される。このように、履歴に蓄積された目的履歴から算出された信頼値の高い目的は、ユーザが所定の地点で行っていると考えられる目的であり、また複数存在する場合がある。また、ユーザはこれら複数の目的を異なる場所で行うのではなく、一度の駐車で済ませたいと考えることもある。そこで、本実施の形態では、これら複数の目的を果たせる場所を検索している。   Among the purposes performed by the user accumulated in the movement history accumulating unit 104, an object with a high reliability value can be regarded as an object often performed by the user. The trust purpose extraction unit 123 calculates a trust value that is higher than the trust value of each purpose calculated by the trust value calculation unit 106. Here, “book purchase” and “CD purchase” with relatively high confidence values “4/3” and “1” are extracted. As described above, the purpose with a high reliability value calculated from the purpose history accumulated in the history is the purpose considered to be performed by the user at a predetermined point, and there may be a plurality of purposes. Also, the user may want to park these vehicles for a single purpose rather than performing these multiple purposes at different locations. Therefore, in this embodiment, a place where these multiple purposes can be achieved is searched.

地点情報検索部122は、地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報から、前述に示される信頼値の高い目的に該当する地点情報を検索する処理部である。例えば、前述の複数目的入力部131で入力された一つの目的と、さらに信頼値の高い目的を併せた複数の目的とし、これら複数目的を果たすことが可能な地点を検索する。なお、複数目的入力部131は、ユーザからの入力された目的と、信頼目的抽出部123で抽出されら信頼目的とを併せた複数の目的を地点情報検索部122に伝えてもよい。   The point information search unit 122 is a processing unit that searches the point information stored in the point information storage unit 103 for the point information corresponding to the purpose with the high reliability value described above. For example, a plurality of purposes including a single purpose inputted by the above-mentioned multi-purpose input unit 131 and a purpose having a higher reliability value are searched, and points where these multi-purposes can be achieved are searched. Note that the multi-purpose input unit 131 may notify the point information search unit 122 of a plurality of purposes that combine the purpose input by the user and the trust purpose extracted by the trust purpose extraction unit 123.

また、検索の範囲は、例えば、図31に示されるように現在位置を中心とした半径500メートル等、ユーザの現在位置、あるいは進行方向等を考慮した検索対象としてもよい。例えば、いま、複数目的入力部131において、まず、目的「CD購入」が入力されたとする。一方、信頼目的抽出部123において、信頼値の高い目的「書籍購入」が算出されており、この信頼値の高い目的「書籍購入」は普段、ユーザが「CD購入」に伴って果たそうとする目的であると考えられ、これら「CD購入」と「書籍購入」とを同時に行える地点の検索を行うこととする。図31に示された例では、現在位置を中心とした半径500メートル内に駐車場J、駐車場K、駐車場Lが存在し、これらの地点情報が該当することとなる。地点情報には、上記実施の形態2に示されるように、その地点と地点周辺の店舗等をもとにその地点で行える目的に関する情報(目的情報)が示されていることとする。   Further, the search range may be a search target in consideration of the current position of the user, the traveling direction, or the like such as a radius of 500 meters centered on the current position as shown in FIG. For example, it is assumed that the purpose “CD purchase” is first input in the multi-purpose input unit 131. On the other hand, the trust purpose extraction unit 123 calculates a purpose “book purchase” with a high trust value, and the purpose “book purchase” with a high trust value is usually intended to be fulfilled by the user with “CD purchase”. It is assumed that a search for a place where “CD purchase” and “book purchase” can be performed simultaneously is performed. In the example shown in FIG. 31, there are a parking lot J, a parking lot K, and a parking lot L within a radius of 500 meters centered on the current position, and these pieces of point information correspond. As shown in the second embodiment, the point information includes information (purpose information) related to the purpose that can be performed at the point based on the point and stores around the point.

図32は、取得された目的情報の例を示している。地点情報「001」は、駐車場Jにおける目的である「書籍購入」、「CD購入」、「食事」が行える旨を示している。同様に、地点情報「002」は、駐車場Kにおける目的である「書籍購入」、「CD購入」を示し、地点情報「003」は、駐車場Lにおける目的である「CD購入」、「テニス」、「水泳」を示している。地点情報検索部122は、検索された地点情報の中から、信頼値の高い目的に該当する地点情報を抽出する。   FIG. 32 shows an example of the acquired purpose information. The point information “001” indicates that “book purchase”, “CD purchase”, and “meal”, which are purposes in the parking lot J, can be performed. Similarly, the point information “002” indicates “book purchase” and “CD purchase” which are the purposes in the parking lot K, and the point information “003” is “CD purchase” and “tennis” which are the purposes in the parking lot L. ”And“ Swimming ”. The spot information search unit 122 extracts spot information corresponding to a purpose with a high reliability value from the searched spot information.

この場合、「書籍購入」と「CD購入」が同時に行える地点情報を抽出される。その結果、図33に示されるように、「書籍購入」と「CD購入」が同時に行える地点として、地点情報「001」の駐車場Jと、地点情報「002」の駐車場Kの二つが抽出される。本実施の形態では、後述するように、続いて、該当する地点のうち、例えば各目的が果たせる地点の地点間の距離等を考慮して、最もユーザに適する地点の情報が選択され、提供される。   In this case, point information that allows “book purchase” and “CD purchase” to be performed simultaneously is extracted. As a result, as shown in FIG. 33, two parking spots J, which are “001” and “002”, are extracted as locations where “book purchase” and “CD purchase” can be performed simultaneously. Is done. In the present embodiment, as will be described later, information on a point most suitable for the user is selected and provided in consideration of, for example, the distance between points where each purpose can be achieved among the corresponding points. The

近年、様々な店舗が融合した複合施設の登場により、さまざまな目的を一度に果たせるような場所が多く存在する。例えば、レストランや映画館、さらにショッピング等が行えるようにあらゆる施設が融合した場所が多く存在する。一方、ユーザもある目的地へ移動する際に、そこで果たそうと思う目的は一つとは限らず、複数の目的を一度に済ませることが可能な場所を求めて移動することが多々ある。しかし、地点によってはユーザの複数の目的を果たせる店舗等が必ずしも隣接しているとは限らない。例えば同じ「書籍購入」や「CD購入」の複数の目的が果たせる駐車場であっても、店舗が離れている等のため、ユーザは徒歩で長い距離を移動する必要が生じることもある。そこで、各目的を果たすことができる地点間の距離等を考慮し、もっともユーザに適する地点の情報を提供している。   In recent years, with the emergence of complex facilities where various stores are integrated, there are many places that can fulfill various purposes at once. For example, there are many places where various facilities are fused so that restaurants, movie theaters, and shopping can be performed. On the other hand, when a user moves to a certain destination, there is not always one purpose that he / she wants to achieve, and there are many cases where a user seeks a place where a plurality of purposes can be completed at once. However, stores and the like that can fulfill a plurality of purposes of the user are not necessarily adjacent to each other depending on the location. For example, even in a parking lot that can fulfill a plurality of purposes such as “book purchase” and “CD purchase”, the user may need to move a long distance on foot because the store is away. Therefore, in consideration of the distance between points that can achieve each purpose, information on the point most suitable for the user is provided.

図34(a)及び(b)は、駐車場Jと駐車場Kの地点情報の例を示している。実施の形態2と同様、地点に関する情報と、その地点周辺の店舗等から得られる目的情報が付帯されて蓄積されている。ここでは、駐車場Jは北緯35度16分、東経135度21分に位置し、周辺店舗として「ブック1番」、「トップレコード」、「ラーメン虎吉」が存在している。また、これら店舗より、その地点で行える目的「書籍購入」、「CD購入」、「食事」が蓄積されている。さらに、本実施の形態では、周辺店舗に関する情報として、その地点(この場合駐車場J)から店舗までの距離が記されている。ここでは、「ブック1番」は、駐車場Jから200メートルの位置にある旨が記されている。同様に「トップレコード」までの距離は300メートルと示されている。このように、地点情報は所定の地点とそこでの目的に関する情報のみならず、その店舗までの距離等を蓄積するものでもよい。同様に、駐車場Kの地点情報においても、駐車場Kから「森書房」までの距離は50メートル、駐車場Kから「浜崎CD」までの距離は70メートル等、駐車場からの距離が蓄積されている。   FIGS. 34A and 34B show examples of the spot information of the parking lot J and the parking lot K. FIG. As in the second embodiment, information about a point and purpose information obtained from stores around the point are attached and accumulated. Here, the parking lot J is located at 35 degrees 16 minutes north latitude and 135 degrees 21 minutes east longitude, and “Book No. 1”, “Top record”, and “Ramen Torayoshi” exist as neighboring stores. Also, from these stores, “book purchase”, “CD purchase”, and “meal” that can be performed at that point are accumulated. Furthermore, in this Embodiment, the distance from the point (in this case parking lot J) to a store is described as information regarding a surrounding store. Here, it is written that “Book No. 1” is 200 meters from the parking lot J. Similarly, the distance to the “top record” is shown as 300 meters. As described above, the point information may store not only information on a predetermined point and the purpose there but also information such as the distance to the store. Similarly, in the location information of the parking lot K, the distance from the parking lot to the “Mori Shobo” is 50 meters, the distance from the parking lot K to the “Hamazaki CD” is 70 meters, etc. Has been.

距離算出部124は、これら地点情報に記された駐車場等からの距離を用いて複数の目的を果たす際にユーザが移動する必要がある距離を算出する。   The distance calculation unit 124 calculates the distance that the user needs to move to achieve a plurality of purposes using the distance from the parking lot or the like described in the point information.

図35は、駐車場Jと「ブック1番」、「トップレコード」の位置関係、および駐車場Kと「浜崎CD」、「森書房」の位置関係を地図で示している。地点情報にもあるように、駐車場Jと「ブック1番」は200メートル、「トップレコード」とは300メートルの距離に位置する。また、駐車場Kと「浜崎CD」は70メートル、「森書房」とは50メートルの距離に位置している。そこで、距離算出部124は、これらの距離を総和するなどしてユーザの移動する必要な距離を算出する。この場合、駐車場Jは500メートル(300+200)、駐車場Kは120メートル(70+50)ということになる。そこで、地点情報提示部125は、移動距離の少ない駐車場Kを複数の目的が果たせる最も適した場所と判断し、その駐車場Kの情報を提供する。   FIG. 35 is a map showing the positional relationship between the parking lot J and “Book No. 1” and “Top Record”, and the positional relationship between the parking lot K and “Hamazaki CD” and “Mori Shobo”. As shown in the point information, the parking lot J and “Book No. 1” are located at a distance of 200 meters, and “Top Record” is located at a distance of 300 meters. In addition, parking lot K and “Hamazaki CD” are 70 meters away, and “Mori Shobo” is 50 meters away. Therefore, the distance calculation unit 124 calculates the distance that the user needs to move by summing up these distances. In this case, the parking lot J is 500 meters (300 + 200), and the parking lot K is 120 meters (70 + 50). Therefore, the spot information presenting unit 125 determines that the parking lot K having a short moving distance is the most suitable place that can fulfill a plurality of purposes, and provides information on the parking lot K.

図36は、地点情報提示部125によるカーナビ等の画面表示例を示す図である。ユーザの現在位置と周辺の地図や現在時刻「9時20分」等が表示されている。また、駐車場Kに関する情報が画面右上に表示されている。駐車場Kとその近辺の地図、到着予想時刻、さらに地点情報等より取得した情報が示されている。ここでは、ユーザは「書籍購入」「CD購入」を目的としているため、「森書房」の商用情報として「新作今行きます入荷」等の情報や、「浜崎CD」の商用情報として「Az新曲ミラクルソウル」等の情報が示されている。   FIG. 36 is a diagram illustrating a screen display example such as car navigation by the point information presentation unit 125. The user's current position and the surrounding map, the current time “9:20”, and the like are displayed. Moreover, the information regarding the parking lot K is displayed on the upper right of the screen. Information obtained from a map of the parking lot K and its vicinity, an estimated arrival time, and point information is shown. Here, since the user is aiming at “book purchase” and “CD purchase”, information such as “new work is now in stock” as “Mori Shobo” commercial information and “Az new song” as “Hamazaki CD” commercial information. Information such as “Miracle Soul” is shown.

次に、以上のように構成された本実施の形態における地点情報検索装置の動作フローを、図37、図38のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation flow of the point information search apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、位置情報蓄積部121は移動履歴(位置情報)を蓄積する。例えばエンジンスタート等によって位置情報検出部101で位置が検出されるため、出発地に関する位置情報を蓄積する(ステップS101)。そして、移動とともに所定の間隔で位置情報検出部101によって位置情報が検出される(ステップS102)。そこで、位置情報蓄積部121は、エンジンがストップされたか否かを判断し(ステップS103)、エンジンストップされずに移動が行われる場合(ステップS103のNo)、交差点を通過したか否かを判断する(ステップS104)。交差点を通過した場合(ステップS104のYes)、通過交差点を蓄積する(ステップS105)。一方、交差点を通過していない場合(ステップS104のNo)、位置の検出ループに戻る(ステップS102へ)。エンジンストップされた場合(ステップS103のYes)、到達地点特定部102は、到達地点と特定し、蓄積する(ステップS106)。各地点での目的が、地点情報の目的情報として、サーバ等、地点情報蓄積部103に蓄積されている(図6(a)及び(b)など)。そこで、移動先候補特定部1031は、到達地点の地点情報を参照し(ステップS107)、到達地点の目的を移動履歴蓄積部104に蓄積する(ステップS108)。   First, the position information storage unit 121 stores a movement history (position information). For example, since the position is detected by the position information detection unit 101 when the engine is started or the like, position information regarding the departure place is accumulated (step S101). Then, the position information is detected by the position information detection unit 101 at predetermined intervals along with the movement (step S102). Therefore, the position information storage unit 121 determines whether or not the engine has been stopped (step S103), and if the movement is performed without stopping the engine (No in step S103), determines whether or not the vehicle has passed the intersection. (Step S104). When passing through the intersection (Yes in step S104), the passing intersection is accumulated (step S105). On the other hand, if the vehicle has not passed through the intersection (No in step S104), the process returns to the position detection loop (to step S102). When the engine is stopped (Yes in step S103), the arrival point specifying unit 102 specifies the arrival point and accumulates it (step S106). The purpose at each point is accumulated in the point information accumulating unit 103 such as a server as the purpose information of the point information (FIGS. 6A and 6B, etc.). Therefore, the destination candidate specifying unit 1031 refers to the location information of the arrival point (step S107), and accumulates the purpose of the arrival point in the movement history accumulation unit 104 (step S108).

次に、信頼値算出部106は、蓄積された目的履歴より、目的の信頼値を算出する(ステップS303)。本実施の形態においては、信頼値の算出は、例えば各目的の信頼値の総和等により算出することとする。図30(b)に示されるように、「書籍購入」の信頼値「4/3」、「CD購入」の信頼値「1」等が算出される。   Next, the reliability value calculation unit 106 calculates a target reliability value from the stored target history (step S303). In the present embodiment, the reliability value is calculated by, for example, the sum of the reliability values for each purpose. As shown in FIG. 30B, a “book purchase” reliability value “4/3”, a “CD purchase” reliability value “1”, and the like are calculated.

そして、信頼目的抽出部123は、信頼値が閾値以上の目的の有無を判定する(ステップS304)。存在する場合は(ステップS304のYes)ステップS305へ、存在しない場合は(ステップS304のNo)終了する。存在する場合(ステップS304のYes)、閾値以上の目的を信頼目的とする(ステップS305)。例えば、閾値を「1」とすると、「書籍購入」、「CD購入」の複数の目的が算出されることとなる。   Then, the trust purpose extraction unit 123 determines whether or not there is a purpose whose trust value is equal to or greater than a threshold value (step S304). If it exists (Yes in step S304), the process proceeds to step S305. If it does not exist (No in step S304), the process ends. If it exists (Yes in step S304), the purpose equal to or higher than the threshold is set as the trust purpose (step S305). For example, if the threshold is “1”, a plurality of purposes “book purchase” and “CD purchase” are calculated.

次に、地点情報検索部122は、複数目的入力部131を介してユーザから入力された1つの目的、例えば、「書籍購入」とともに、上記信頼目的を検索する目的とし(ステップS401)、所定の範囲の地点情報を地点情報蓄積部103から取得する(ステップS402)。例えば、図31に示されるように現在位置を中心として半径500メートル以内の地点情報を取得する。そして、地点情報検索部122は、取得した地点情報のうち、検索する目的を有する地点情報の存在の有無を判定する(ステップS403)。存在する場合は(ステップS403のYes)、ステップS404へ、存在しない場合は終了する(ステップS403のNo)。さらに、地点情報検索部122は、該当する地点が複数存在するか否かを判定する(ステップS404)。存在する場合はステップS405へ、存在しない場合(ステップS404のNo)、つまりひとつの場合は、地点情報提示部125は、当該地点情報に関する情報を提示する(ステップS408)。   Next, the point information search unit 122 searches the trust purpose together with one purpose input from the user via the multi-purpose input unit 131, for example, “book purchase” (step S401), and has a predetermined value. The point information of the range is acquired from the point information storage unit 103 (step S402). For example, as shown in FIG. 31, point information within a radius of 500 meters with the current position as the center is acquired. And the spot information search part 122 determines the presence or absence of the spot information which has the objective to search among the acquired spot information (step S403). If it exists (Yes in step S403), the process proceeds to step S404. If it does not exist, the process ends (No in step S403). Further, the spot information search unit 122 determines whether or not there are a plurality of corresponding spots (step S404). If it exists, the process proceeds to step S405. If it does not exist (No in step S404), that is, in the case of one, the spot information presentation unit 125 presents information related to the spot information (step S408).

図32に示された例では、検索する目的「書籍購入」と「CD購入」に対し、両目的を有する地点情報は「駐車場J」と「駐車場K」の2箇所が該当することとなる(ステップS404のYes)。したがって、距離算出部124は、ステップS405以降の地点情報の距離に関する情報を参照し(ステップS405)、複数目的を果たすことができる地点の距離を算出する(ステップS406)。   In the example shown in FIG. 32, for the search purposes “book purchase” and “CD purchase”, the point information having both purposes corresponds to “parking lot J” and “parking lot K”. (Yes in step S404). Therefore, the distance calculation unit 124 refers to the information regarding the distance of the point information after step S405 (step S405), and calculates the distance of the point that can serve multiple purposes (step S406).

図34(a)及び(b)、図35に示されるように、「駐車場J」から「ブック1番」までの距離は200メートル、「駐車場J」から「トップレコード」までの距離は300メートルと、これら複数の目的を果たすためには合計500メートル移動する必要があることになる。対して、「駐車場K」から「森書籍」までの距離は50メートル、「駐車場J」から「浜崎CD」までの距離は70メートルと、これら複数の目的を果たすためには合計120メートル移動する必要があることになる。したがって、地点情報提示部125は、「駐車場K」の方が複数の目的を果たすためにより効率的な場所であるとして(ステップS407)、「駐車場K」に関する情報を提示する(ステップS408)。図36は、「駐車場K」を目的地として情報を提示した画面表示例を示している。   As shown in FIGS. 34 (a) and (b) and FIG. 35, the distance from "Parking J" to "Book 1" is 200 meters, and the distance from "Parking J" to "Top Record" is In order to fulfill these multiple purposes, 300 meters, it is necessary to move a total of 500 meters. On the other hand, the distance from “Parking Lot K” to “Mori Books” is 50 meters, and the distance from “Parking Lot J” to “Hamazaki CD” is 70 meters, a total of 120 meters to fulfill these multiple purposes. It will be necessary to move. Accordingly, the spot information presenting unit 125 presents information on “parking lot K” (step S408), assuming that “parking lot K” is a more efficient place to fulfill a plurality of purposes (step S407). . FIG. 36 shows a screen display example in which information is presented with “parking lot K” as the destination.

このように、本実施の形態によれば、一つの移動系列(あるいは、一つの到着地点)に基づいて、続く行動の目的(移動先)が推定され、ユーザが指定した目的と併せた複数の目的を効率よく達成するのに最も相応しい地点の情報が提供された。これによって、ユーザは、複数の目的を入力する煩わしい操作から解放されるとともに、短時間に効率よく複数の目的を達成することが可能な便利な地点を知ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the purpose of the subsequent action (destination) is estimated based on one movement sequence (or one arrival point), and a plurality of purposes combined with the purpose designated by the user are estimated. Information on the most suitable point to achieve the objective efficiently was provided. Thus, the user can be freed from a troublesome operation of inputting a plurality of purposes, and can know a convenient point where the plurality of purposes can be efficiently achieved in a short time.

なお、本実施の形態では、複数の目的は、入力された目的と、信頼値の高い予測された目的とから構成され、これら複数の目的を同時に果たすことが可能な地点が検索されたが、本発明は、これに限ったものではない。   In the present embodiment, the plurality of purposes are composed of the input purpose and the predicted purpose having a high reliability value, and a point where the plurality of purposes can be achieved simultaneously is searched. The present invention is not limited to this.

例えば、入力された一つの目的に対して、移動履歴に蓄積された目的の履歴を基に、過去その目的と同時に行われた目的のみを考慮して地点の検索を行うこととしてもよい。以下、具体例を用いて説明する。図39(a)は、移動履歴蓄積部104に蓄積された目的の履歴である。ここでは、ID「001」には、地点「駐車場A」に到達した履歴があり、そこでの目的「食事」と「映画鑑賞」が蓄積されている。また、これら目的の信頼値を算出すると、図39(b)に示されるように、目的地別信頼値211に示されるように、目的「書籍購入」と「CD購入」の信頼値が「4/3」ともっとも高くなっている。したがって、例えば、目的「映画鑑賞」が入力された場合、これら信頼値が高い目的をもう一つの目的とし、「映画鑑賞」と「CD購入」、「書籍購入」を同時に果たすことが可能な地点を検索してもよい。   For example, a point search may be performed for only one purpose that has been performed at the same time as the past, based on the history of the purpose stored in the movement history for one input purpose. Hereinafter, a specific example will be described. FIG. 39A shows a target history accumulated in the movement history accumulation unit 104. Here, the ID “001” has a history of reaching the point “parking lot A”, and the purpose “meal” and “movie appreciation” there are accumulated. Further, when the reliability values for these purposes are calculated, as shown in the destination-specific reliability value 211, the reliability values for the purposes “book purchase” and “CD purchase” are “4” as shown in FIG. 39 (b). / 3 "is the highest. Thus, for example, when the purpose “movie appreciation” is input, a point where these high-confidence values are another purpose, and “movie appreciation”, “CD purchase”, and “book purchase” can be performed simultaneously. You may search for.

ところで、これら信頼値の高い目的は、ユーザがよく行う目的ではあるが、必ずしも「映画鑑賞」と同時に行うことを欲しているとも限らない。例えば、本例に示されるユーザの場合、「CD購入」や「書籍購入」は同時に行うため、履歴に頻度よく存在し、また結果信頼値も高いものとなっているが、一方で「映画鑑賞」を行うときは、その後食事を行う行動傾向があり、履歴にも、目的「映画鑑賞」と「食事」が同時に行える場所の履歴が多く蓄積されている。そこで、単に信頼値の高い目的を他の目的とするのではなく、同時に行われた目的を考慮することとしてもよい。例えば、図39(a)における目的の履歴では、「映画鑑賞」が行われた目的のみに着目すると、履歴ID「001」、「002」、「006」が該当する。そして、これらの目的の信頼値を算出すると、図39(c)に示されるように、目的「食事」の信頼値が「5/3」と最も高くなる。つまり、目的「映画鑑賞」を行うときは同時に「食事」を行っていることを示している。そこで、ユーザによって目的「映画鑑賞」が入力された場合、履歴をもとに同時によく行われる「食事」を他方の目的とし、これら複数の目的を同時に果たすことが可能な地点の検索を行い、情報を提供することとしてもよい。   By the way, these high-reliable purposes are often performed by users, but they do not always want to be performed at the same time as “movie appreciation”. For example, in the case of the user shown in this example, since “CD purchase” and “book purchase” are performed at the same time, they frequently exist in the history and the result has a high reliability value. ”, There is a tendency to eat later, and the history also stores a lot of history of places where the purpose of“ movie watching ”and“ meal ”can be performed simultaneously. Therefore, it is also possible to consider not only the purpose with a high reliability value but also the purpose performed at the same time. For example, in the target history shown in FIG. 39A, when only the purpose of “movie appreciation” is focused, history IDs “001”, “002”, and “006” are applicable. When the reliability values for these purposes are calculated, as shown in FIG. 39C, the reliability value for the purpose “meal” is the highest, “5/3”. That is, when the purpose “watching a movie” is performed, “meal” is being performed at the same time. Therefore, when the purpose “watch movie” is input by the user, “meal” that is often performed at the same time based on the history is used as the other purpose, and a search for a place that can simultaneously fulfill these multiple purposes is performed. Information may be provided.

また、本実施の形態における地点間の距離は、例えば、メートル単位で表した直線距離を用いて算出しているが、本発明は、これに限ったものでなない。例えば歩行者用の経路探索を行うべく、歩行者専用の地図情報をさらに備え、この歩行者専用の地図情報を用いて地点間の距離を経路探索してコストを算出し、このコストを用いて地点を提供することとしてもよい。   Further, the distance between points in the present embodiment is calculated using, for example, a linear distance expressed in units of meters, but the present invention is not limited to this. For example, in order to perform a route search for pedestrians, map information dedicated to pedestrians is further provided, and a cost is calculated by searching the distance between points using the map information dedicated to pedestrians. It is good also as providing a point.

つまり、ユーザは車両を駐車した後、これら複数の目的を果たすことが可能な店舗間を徒歩で移動するのが一般的である。そこで、単に直線距離を用いるのではなく、これら店舗間を徒歩で移動した場合のコストを、たとえば徒歩専用の地図情報等を用いて算出し、このコストを考慮して移動先を提供することで、実際にユーザが徒歩で移動した際の距離感を反映させた移動先を提供することができる。近年、移動体端末において歩行者専用のナビゲーションシステムが登場しており、この歩行者専用のナビゲーションはいわゆるカーナビにおける車両用経路探索とは異なり、歩行者用の地図を用いて経路探索を行うのが一般的である。これらは、例えば、歩行者用の歩道の有無や、横断歩道の幅等を考慮して経路コストを算出するため、単に直線距離ではなく、実際にユーザが徒歩で移動した場合の距離感をコストで算出することが可能となる。そこで本実施の形態において、単に複数目的の店舗間の距離のみならず、この店舗間を徒歩で移動した場合の経路コストを算出し、コストを考慮してよりユーザに適した移動先を提供することとしてもよい。さらに、天気等の情報を取得する手段をあらたに設け、雨天の場合は多少距離が遠くなっても地下歩道がある地点を推薦することとしてもよい。   That is, after the user parks the vehicle, the user generally moves on foot between stores that can fulfill these multiple purposes. Therefore, instead of simply using a straight distance, the cost of moving between these stores on foot is calculated using, for example, walking-only map information, etc. It is possible to provide a destination that reflects the sense of distance when the user actually moves on foot. In recent years, a pedestrian-specific navigation system has appeared in mobile terminals, and this pedestrian-specific navigation uses a pedestrian map to perform a route search, unlike a vehicle route search in a so-called car navigation system. It is common. For example, the route cost is calculated taking into account the presence or absence of a pedestrian sidewalk, the width of a pedestrian crossing, etc., so it is not just a straight distance, but a sense of distance when the user actually moves on foot. It becomes possible to calculate by. Therefore, in this embodiment, not only the distance between stores for a plurality of purposes but also a route cost when moving between the stores on foot is calculated, and a destination more suitable for the user is provided in consideration of the cost. It is good as well. Furthermore, a means for acquiring information such as the weather may be newly provided, and in the case of rainy weather, a point with an underground walkway may be recommended even if the distance is slightly longer.

(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

上記実施の形態3では、地点とその地点で行われる目的を対応づけて蓄積した地点情報を用いて、ユーザの移動先での目的を蓄積しておき、ユーザの好みの目的を把握し、より適切な移動先を提供する手法について説明を行った。ユーザが移動する際に、その移動先での目的は一つとは限らず、複数の目的を果たそうと移動することがある。さらに、車で移動する場合、駐車は一度で済ませたい等、なるべく効率よく目的が果たせる場所を欲することも多い。このとき、地点情報を用いてユーザの目的を把握し、さらに距離等を考慮して効率よくその目的が果たせる場所を推薦することができると便利である。さらに、地点情報を用いてユーザの移動先での目的を蓄積しておき、ユーザの現在の移動経路より移動先を予測し、さらにその移動先で行おうとしている目的を推測するのが望まれる。   In the third embodiment, the point information accumulated by associating the point and the purpose performed at the point is stored, the purpose at the user's destination is accumulated, the user's favorite purpose is grasped, and more A method for providing appropriate destinations was explained. When a user moves, the purpose at the destination is not limited to one, and the user may move to fulfill a plurality of purposes. Furthermore, when moving by car, there is often a desire for a place where the purpose can be achieved as efficiently as possible, such as parking only once. At this time, it is convenient that the user's purpose can be grasped using the point information and a place where the purpose can be efficiently achieved can be recommended in consideration of the distance and the like. Furthermore, it is desirable to accumulate the purpose of the user's destination using the point information, predict the destination based on the user's current travel route, and further estimate the purpose of the destination. .

従来、カーナビゲーションシステム等の移動体端末において、蓄積されたユーザの移動履歴より到達地点を予測し、情報を提供する手法がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, a mobile terminal such as a car navigation system has a method of predicting a destination point from an accumulated user movement history and providing information.

しかしながら、従来の移動先予測装置において、予測される到達地点とは、あくまで地点であり、その到達地点から、ユーザが本来、目的としている移動先までを予測するものではない。例えば、ユーザの履歴として蓄積された地点が駐車場であり、さらに駐車場の周辺にいくつかの店舗が存在する場合、その駐車場までは予測することができたとしても、どの店舗へ行こうとしたのか、つまり本来の移動先を予測するものでない。また、ユーザは、一度の駐車で複数の店舗へ訪れ、各々の店舗で目的の用事を済ませようとして、その地点、つまり駐車場へ到達している場合もある。この場合は、事前にユーザの目的に応じた情報を提供する場合、到達する駐車場のみを特定できても、移動先を考慮した正確な情報提供を行うことはできない。   However, in the conventional destination prediction apparatus, the predicted arrival point is a point only and does not predict from the arrival point to the destination that the user originally intended. For example, if the location accumulated as the user's history is a parking lot, and there are several stores in the vicinity of the parking lot, even if it can be predicted to that parking lot, which store to go to That is, it does not predict the original destination. In addition, the user may visit a plurality of stores with one parking and reach the point, that is, the parking lot, in an attempt to finish the intended business at each store. In this case, when providing information according to the purpose of the user in advance, even if only the parking lot to be reached can be specified, it is not possible to provide accurate information in consideration of the destination.

そこで、本実施の形態は、ユーザの到達地点からの移動先あるいは移動先での目的等を有する地点情報を履歴として蓄積し、蓄積された履歴をもとに本来の移動先を特定し、特定された移動先に関する情報を提供することを可能とする。   Therefore, the present embodiment accumulates, as a history, point information having a destination from the user's arrival point or a purpose at the destination, and identifies the original destination based on the accumulated history. It is possible to provide information on the destination to be moved.

図40は、本発明の実施の形態4における地点情報検索装置の全体構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、予測した移動先に応じた情報を提供する装置であり、カーナビゲーション等の情報提供装置である移動体端末100と地点情報記憶部220aとから構成される。移動体端末100は、さらに、位置情報取得部210a、複数目的取得部230c、検索部240d及び情報提供部250aを備える。この地点情報検索装置は、全体の機能構成として、実施の形態3における地点情報検索装置と基本的に同様の構成を備えるが、複数目的取得部230bに代えて複数目的取得部230cを備える点が実施の形態3と異なる。   FIG. 40 is a block diagram showing an overall configuration of the point information search apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. This point information search device is a device that provides information according to a predicted destination, and includes a mobile terminal 100 that is an information providing device such as car navigation and a point information storage unit 220a. The mobile terminal 100 further includes a position information acquisition unit 210a, a multi-purpose acquisition unit 230c, a search unit 240d, and an information provision unit 250a. This point information search apparatus has basically the same configuration as the point information search apparatus in Embodiment 3 as an overall functional configuration, except that it includes a multi-purpose acquisition unit 230c instead of the multi-purpose acquisition unit 230b. Different from the third embodiment.

複数目的取得部230bは、ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する処理部、つまり、実施の形態1における複数目的取得部230に対応するものであり、本実施の形態では、到達地点特定部102、移動先候補特定部1031、移動履歴蓄積部104、到達地点予測部105、信頼値算出部106、信頼目的抽出部123及び複数目的入力部131を有する。信頼値算出部106は、予測された到達地点からの移動先を算出する処理部であり、図41に示されるように、さらに、信頼移動先判定部1061、移動先信頼値再算出部1062、移動先検索部1063から構成されている。   The multi-purpose acquisition unit 230b corresponds to the processing unit that acquires information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user, that is, the multi-purpose acquisition unit 230 in the first embodiment. , The destination point specifying unit 102, the destination candidate specifying unit 1031, the movement history accumulating unit 104, the destination point predicting unit 105, the confidence value calculating unit 106, the trust purpose extracting unit 123, and the multipurpose input unit 131 are included. The reliability value calculation unit 106 is a processing unit that calculates a destination from the predicted arrival point. As illustrated in FIG. 41, the reliability value calculation unit 1061 further includes a trust destination determination unit 1061, a destination reliability value recalculation unit 1062, The destination search unit 1063 is configured.

以下、実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
位置情報検出部101は、移動体端末100の現在位置を検出する処理部である。位置情報検出部101は、例えば移動体端末に備えられたGPSアンテナ等により構成され、ユーザの緯度経度情報を検出する。上記実施の形態3と同様、ユーザの移動に伴って所定の間隔で位置情報が検出される(図26、図27、図28)。
Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first to third embodiments.
The position information detection unit 101 is a processing unit that detects the current position of the mobile terminal 100. The position information detection unit 101 is configured by, for example, a GPS antenna provided in a mobile terminal and detects the latitude / longitude information of the user. As in the third embodiment, position information is detected at predetermined intervals as the user moves (FIGS. 26, 27, and 28).

従来の到達地予測装置は、これら到達地点を蓄積しておき、蓄積された到達地点の履歴を用いて、現在の走行時における到達地点を予測している。例えば、現在、走行している方向に、過去到達した地点がある場合、その地点を予測到達地点とすることができる。あるいは、出発地と通過経路、および到達地点の組で蓄積しておき、現在走行と蓄積された経路が一致した場合、その一致した経路上の到達地点を予測到達地点とする、というものである。   The conventional destination prediction apparatus accumulates these arrival points, and predicts the arrival point at the time of the current travel using the accumulated arrival point history. For example, if there is a point that has reached in the past in the current traveling direction, that point can be set as the predicted arrival point. Alternatively, it is accumulated as a set of departure point, passage route, and arrival point, and when the current travel and the accumulated route coincide, the arrival point on the coincidence route is set as the predicted arrival point. .

一方、これら従来の到達地予測装置において、予測するのはあくまで地点であり、その地点からの移動先を予測するものではなかった。例えば、図28に示されるように、駐車場Aに到達したことがある場合、駐車場Aという地点へ行くと予測することは可能であるが、その地点におけるユーザの本来の目的である移動先までは予測することができない。例えば、あるユーザは駐車場Aへ到達した後、電化製品を購入するため電気ショップBへ移動するかもしれない。あるいは、映画鑑賞のために映画館Dへ訪れるのかもしれない。したがって、ユーザに情報を提供しようとしても、移動先が特定できないため、正確な情報提供を行うことができない。例えば、前者の場合、提供する情報は電気屋Bでのセール情報であったり、後者の場合は映画の上映時刻情報等であるのが好ましいと考えられる。カーナビの場合、運転タスクを妨げることは好ましくないため、これら移動先候補すべての情報を提供するのではなく、ユーザの移動先や目的に応じた情報を提供する必要がある。   On the other hand, in these conventional destination prediction apparatuses, what is predicted is only a point, and a destination from that point is not predicted. For example, as shown in FIG. 28, if the vehicle has reached the parking lot A, it can be predicted that the vehicle will go to the parking lot A, but the user's original destination at that point is the destination. Cannot be predicted. For example, after reaching a parking lot A, a user may move to an electrical shop B to purchase an appliance. Or you may visit Movie Theater D to watch a movie. Therefore, even if information is provided to the user, the destination cannot be specified, and thus accurate information cannot be provided. For example, in the former case, it is preferable that the information to be provided is sale information at the electrical store B, and in the latter case, it is preferably the movie show time information. In the case of a car navigation system, it is not preferable to disturb the driving task, so it is necessary to provide information according to the destination and purpose of the user rather than providing information on all of these destination candidates.

そこで、本実施の形態においては、到達地点と、さらに到達地点からの移動先や移動先での目的を特定するため、前述の「地点情報」を用いている。例えば、図28において、「駐車場A」にユーザが到達したとする。ここで、履歴として「駐車場A」を蓄積しておくことで、以降、到達地点「駐車場A」までは予測することが従来の手法より可能となるが、「駐車場A」からの本来の移動先までは予測することはできない。しかし、「駐車場A」近辺には「家電ショップB」、「レストランC」、「映画館D」が存在することが地点情報より分かるため、少なくともこれら周辺の店舗を移動先候補として考慮することができることとなる。さらに、本実施の形態では、過去の到達地点の地点情報の履歴を蓄積しておき、履歴をもとに、今回の移動先を予測することとする。例えば、過去の到達地点での移動先候補、あるいは移動先候補の目的を示す情報を蓄積しておき、これら情報をもとに今回の移動先を予測することが可能となる。   Therefore, in the present embodiment, the above-described “point information” is used in order to identify the arrival point, the destination from the arrival point, and the purpose at the destination. For example, in FIG. 28, it is assumed that the user has reached “parking lot A”. Here, by accumulating “parking lot A” as a history, it is possible to predict from the conventional method to the destination “parking lot A”. It is not possible to predict the destination of the move. However, since the location information shows that there are “appliances shop B”, “restaurant C”, and “movie theater D” in the vicinity of “parking lot A”, consider at least these nearby stores as destination candidates. Will be able to. Furthermore, in the present embodiment, a history of point information of past arrival points is accumulated, and the current destination is predicted based on the history. For example, it is possible to accumulate a destination candidate at a past arrival point or information indicating the purpose of the destination candidate and predict the current destination based on the information.

図6(a)及び(b)に示されるように、「駐車場A」の地点情報は、属性情報として「目的情報」を有している。例えば、「家電ショップB」では家電製品を購入することができるため、「駐車場A」に来たユーザの移動先候補のひとつとして「電気ショップB」があり、さらに本実施の形態では移動先での目的「家電製品購入」があり、その情報が目的情報として登録されている。あるいは、他の移動先候補として「レストランC」があり、そこで食事をすることができるため、目的情報として「食事」が登録されている。さらに、移動先候補として「映画館D」があり、そこでの目的「映画鑑賞」が登録されている。このように、地点情報は、地点に関わる情報のひとつとして、例えば、カバーエリアにおける店舗をもとに、その地点からの移動先候補の店舗や、その店舗での行動の目的等を反映させた目的情報を有している。本実施の形態では、これら目的情報を移動履歴とともに蓄積しておき、これら目的情報の履歴より判定することとする。   As shown in FIGS. 6A and 6B, the spot information of “parking lot A” has “purpose information” as attribute information. For example, since “home appliance shop B” can purchase home appliances, there is “electric shop B” as one of the destination candidates for the user who came to “parking lot A”. There is a purpose “purchase home appliances” in Japan, and the information is registered as purpose information. Alternatively, there is “restaurant C” as another destination candidate, and it is possible to eat there, so “meal” is registered as the purpose information. Furthermore, there is “movie theater D” as a destination candidate, and the purpose “movie appreciation” is registered there. In this way, the point information reflects, as one of the information related to the point, for example, the store of the destination candidate from the point, the purpose of the action at the store, based on the store in the cover area. Has purpose information. In the present embodiment, the purpose information is stored together with the movement history, and the determination is made based on the history of the purpose information.

移動履歴蓄積部104は、ユーザの到達地点と、さらに到達地点からの移動先候補での目的を含む移動履歴を蓄積する処理部であり、内部にハードディスク等を有する。例えば、到達地点特定部102で特定された到達地点をもとに、地点情報蓄積部103に蓄積された地点情報の目的情報を取得し、移動先候補特定部1031が移動先候補での目的として特定し、移動履歴蓄積部104に蓄積する。   The movement history accumulation unit 104 is a processing unit that accumulates a movement history including a user's arrival point and a purpose of a destination candidate from the arrival point, and includes a hard disk or the like inside. For example, based on the arrival point specified by the arrival point specifying unit 102, the purpose information of the point information stored in the point information storage unit 103 is acquired, and the destination candidate specifying unit 1031 is used as the destination destination candidate. It is identified and stored in the movement history storage unit 104.

また、本実施の形態では、さらに、移動履歴より到達地点を予測するため、移動履歴蓄積部104は、出発地、経由した経路、到達地の移動履歴を同時に蓄積する。まず移動履歴について説明する。   Further, in the present embodiment, in order to predict the arrival point from the movement history, the movement history accumulation unit 104 simultaneously accumulates the departure place, the route that has passed, and the movement history of the arrival place. First, the movement history will be described.

図26に示されるように、いま、自宅を出発し、第1交差点、第2交差点、第3交差点を経由してきたユーザは、図28に示されるように、「駐車場A」へ到達したとする。移動履歴蓄積部104は、これをユーザの移動履歴として蓄積する。   As shown in FIG. 26, it is assumed that the user who has left home and has passed through the first intersection, the second intersection, and the third intersection has reached “parking lot A” as shown in FIG. To do. The movement history accumulation unit 104 accumulates this as a user movement history.

図42は、蓄積された移動履歴の例を示している。移動履歴ID「001」として、日時「2005年1月8日(土)10時00分」に「自宅」を出発し、第1交差点、第2交差点、第3交差点を経由して「駐車場A」へ到達した履歴が蓄積されている。   FIG. 42 shows an example of the accumulated movement history. As the travel history ID “001”, depart from “Home” on the date and time “Saturday, January 8, 2005, 10:00” and pass through the first intersection, the second intersection, and the third intersection. The history of reaching “A” is accumulated.

さらに、移動履歴蓄積部104は、到達した地点からの移動先、つまり「駐車場A」における移動先候補を、地点情報の移動先候補情報をもとに蓄積する。例えば、図6(a)及び(b)に示されるように、「駐車場A」の地点情報には、移動先候補情報として「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」が登録され、移動履歴蓄積部104は、これら移動先(本実施の形態では移動先での目的とする)を蓄積する。   Furthermore, the movement history accumulating unit 104 accumulates the movement destination from the reached point, that is, the movement destination candidate in the “parking lot A” based on the movement destination candidate information of the point information. For example, as shown in FIGS. 6A and 6B, “Purchase of electrical appliances”, “meal”, and “movie appreciation” are registered in the spot information of “parking lot A” as destination information. The movement history accumulating unit 104 accumulates these movement destinations (the purpose of the movement destination in this embodiment).

図43は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の履歴例を示す図である。ここでは、移動先候補履歴ID「001」は到達地点「駐車場A」からの移動先「電気ショップA」の「電化製品購入」、「レストランC」の「食事」、「映画館D」の「映画鑑賞」が蓄積されている。   FIG. 43 is a diagram illustrating a history example of destination candidates accumulated in the movement history accumulation unit 104. Here, the destination candidate history ID “001” is “Purchase of electrical appliances” at the destination “Electric Shop A” from the destination “Parking A”, “Meals” at “Restaurant C”, “Movie Theater D”. “Movie watching” is accumulated.

まず、本実施の形態では、移動履歴よりユーザの到達地点を予測する。到達地点予測部105は、位置情報検出部101で検出される現在位置と、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴より、ユーザの到達地点を予測する処理部である。   First, in this Embodiment, a user's arrival point is estimated from a movement history. The arrival point prediction unit 105 is a processing unit that predicts a user's arrival point from the current position detected by the position information detection unit 101 and the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104.

例えば、図44に示されるように、ユーザが今、自宅を出発して第1交差点を右折したとする。ここで、到達地点予測部105は、これよりユーザがどこへ向かおうとしているのかを予測する。なお、予測の起点は、例えば所定の数(例えば一つ目)の交差点を通過した場合に行うこととしてもよいし、出発してから所定の時間(例えば5分後等)としてもよい。   For example, as shown in FIG. 44, it is assumed that the user has left the home and turned right at the first intersection. Here, the arrival point prediction unit 105 predicts where the user is going. Note that the starting point of the prediction may be performed, for example, when a predetermined number (for example, the first) of intersections is passed, or may be a predetermined time (for example, 5 minutes later) after departure.

一方、図45(a)は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴の例を示している。移動履歴ID「001」には、「自宅」を出発し、「第1交差点」、「第2交差点」、「第3交差点」を通過して「駐車場A」へ到達した履歴が蓄積されている。また、移動履歴ID「002」も同様に、「自宅」を出発して「第1交差点」、「第2交差点」、「第3交差点」を経由して「駐車場A」へ到達した履歴である。このように、履歴に頻度良く存在する移動を、ユーザがよく行う行動パターンとして、図45(b)に示されるように、例えば、予測候補として抽出しておく。図45(b)には、予測候補ID「001」として出発地点「自宅」、経由地点「第1交差点」、「第2交差点」、「第3交差点」、到達地点「駐車場A」が抽出されている。   On the other hand, FIG. 45A shows an example of the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104. In the movement history ID “001”, the history of departure from “home”, passing through the “first intersection”, “second intersection”, “third intersection” and reaching “parking lot A” is accumulated. Yes. Similarly, the movement history ID “002” is a history of leaving “home” and arriving at “parking lot A” via “first intersection”, “second intersection”, and “third intersection”. is there. In this way, movement that frequently exists in the history is extracted as a prediction candidate, for example, as an action pattern often performed by the user, as shown in FIG. 45B. In FIG. 45B, the departure point “home”, the transit point “first intersection”, “second intersection”, “third intersection”, and the arrival point “parking lot A” are extracted as the prediction candidate ID “001”. Has been.

図44に示される移動例より、現在ユーザが「自宅」を出発し「交差点1」を通過したことが位置情報検出部101より検出されるので、到達地点予測部105は、予測候補とマッチングを行うことで到達地点を予測することが可能となる。この場合、予測候補ID「001」の出発地点「自宅」、経路「第1交差点」がマッチすることより、「駐車場A」へ到達することが予測できる。なお、移動履歴をもとに到達地点を予測する手法は従来、さまざまな手法が開示されており、ここでは問わないものとする。   From the movement example shown in FIG. 44, since the position information detection unit 101 detects that the current user leaves “home” and passes “intersection 1”, the arrival point prediction unit 105 matches the prediction candidate. By doing so, it becomes possible to predict the arrival point. In this case, since the departure point “home” of the prediction candidate ID “001” matches the route “first intersection”, it can be predicted that the vehicle will reach “parking lot A”. Various methods for predicting the arrival point based on the movement history have been disclosed heretofore, and are not questioned here.

さらに、本実施の形態では、到達地点「駐車場A」からの移動先を判定する。信頼値算出部106は、到達地点予測部105で予測された予測到達地点と、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の履歴より、到達地点からの移動先を判定する処理部である。   Furthermore, in the present embodiment, the destination from the destination “parking lot A” is determined. The reliability value calculation unit 106 is a processing unit that determines a destination from the arrival point based on the predicted arrival point predicted by the arrival point prediction unit 105 and a history of destination candidates accumulated in the movement history accumulation unit 104. .

例えば、図44に示されるユーザの移動の場合、予測される到達地点は「駐車場A」となり、そこからの移動先候補は、地点情報(図6(a)及び(b))より「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」となっている。そこで、これら移動先候補の中から、移動先候補履歴をもとに判定することとなる。   For example, in the case of the movement of the user shown in FIG. 44, the predicted destination is “parking lot A”, and the destination candidate from there is “electrification from point information (FIGS. 6A and 6B). "Product purchase", "Meals", "Movie appreciation". Therefore, determination is made based on the destination candidate history from these destination candidates.

図46(a)は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動先候補の履歴を示す図である。ここでは、移動先候補履歴ID「001」には、到達地点「駐車場A」からの移動先や移動先での目的として「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」が蓄積されている。また、移動先候補履歴ID「002」には、到達地点「西丸百貨店」からの移動先での目的「食料品購入」、「食事」が蓄積されている。さらに、各到達地点での各移動先候補に対し、前述に示される信頼値が与えられている。例えば、図46に示される移動先候補履歴の場合、移動先候補履歴ID「002」、到達地点「西丸百貨店」における移動先のひとつ「食料品購入」の信頼値「1/2」、目的履歴ID「004」、到達地点「ドンキースーパー」における移動先「食料品購入」の信頼値「1/2」、移動先候補履歴ID「005」の「スーパー華町」での目的「食料品購入」の信頼値「1/2」より、図46(b)に示されるように、目的「食料品購入」は「3/2(=1/2+1/2+1/2)」となる。同様に、「家具購入」は1、映画鑑賞、食事は「5/6」、ボーリング「1/2」、電化製品購入「1/3」となる。   FIG. 46A is a diagram showing the history of the movement destination candidates accumulated in the movement history accumulation unit 104. Here, in the destination candidate history ID “001”, “purchase appliances”, “meal”, and “movie appreciation” are accumulated as destinations from the destination “parking lot A” and purposes at the destination. Yes. In addition, the destination “history purchase” and “meal” at the destination from the destination “Nishimaru Department Store” are accumulated in the destination candidate history ID “002”. Furthermore, the reliability value shown above is given to each destination candidate at each destination. For example, in the case of the destination candidate history shown in FIG. 46, the destination candidate history ID “002”, the reliability value “1/2” of one of the destinations “grocery purchase” at the destination “Nishimaru Department Store”, the purpose history ID “004”, trust value “1/2” of destination “grocery purchase” at destination “Donkey Super”, purpose “grocery purchase” at “super Hanamachi” of destination candidate history ID “005” As shown in FIG. 46B, the target “food purchase” is “3/2 (= 1/2 + 1/2 + 1/2)” from the reliability value “1/2” of the above. Similarly, “Furniture purchase” is 1, movie appreciation, meal is “5/6”, bowling “1/2”, and appliance purchase “1/3”.

例えば、ここで、ユーザが「西丸百貨店」へ到達すると予測されたとする。一方、「西丸百貨店」での目的候補は「食料品購入」、「食事」であるとする。このとき、前述の各目的の信頼値を参照し、値の高い目的をユーザの目的として判定する。例えば、図46(c)に示されるように、この場合、「食料品購入」の信頼値は「3/2」と、食事の信頼値「1/2」より高いため、ユーザの目的は「食料品購入」と判定する。これは、単に「西丸百貨店」へ到達しただけでは分からないユーザの目的を、過去ユーザが到達した他の地点での目的をもとに判定していることを意味する。つまり、過去ユーザが到達した地点「ドンキースーパー」や「スーパー華町」では、目的「食料品購入」が行われる可能性があり、これら目的「食料品購入」の信頼値が高いため、今回の「西丸百貨店」でも「食料品購入」が目的であろうと判定していることとなる。このように、他の地点での目的を考慮することで、ユーザの目的を判定することができる。さらに、本実施の形態において、目的の判定は、単に信頼値の高い目的を用いるのみならず、ひとつの地点に複数の目的が対応して蓄積されている特徴を考慮する。以下、「駐車場A」が到達地点として予測された例(図46(b))を用いて説明する。   For example, it is assumed here that the user is predicted to reach “Nishimaru Department Store”. On the other hand, it is assumed that the purpose candidates at “Nishimaru Department Store” are “grocery purchase” and “meal”. At this time, with reference to the above-described reliability values for each object, the object having a higher value is determined as the user's object. For example, as shown in FIG. 46C, in this case, the confidence value of “grocery purchase” is “3/2”, which is higher than the confidence value “1/2” of the meal. It is determined that “groceries are purchased”. This means that the user's purpose, which is not known simply by reaching “Nishimaru Department Store”, is determined based on the purpose at another point reached by the past user. In other words, at the points “Donky Super” and “Super Hanamachi” reached by past users, there is a possibility that the purpose “Purchase of grocery” will be performed, and since the trust value of these purposes “Purchase of food” is high, “Nishimaru Department Store” also determines that “purchase of food” is the purpose. Thus, the user's purpose can be determined by considering the purpose at another point. Furthermore, in the present embodiment, the purpose determination not only uses an object with a high reliability value but also considers a feature in which a plurality of objects are accumulated corresponding to one point. Hereinafter, an example in which “parking lot A” is predicted as the arrival point (FIG. 46B) will be described.

図46(b)に示されるように、「駐車場A」の目的候補は「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」である。一方、目的履歴より、図46(c)に示されるように、各目的の信頼値の総和が算出されている。「電化製品購入」の信頼値は「1/3」、「食事」の信頼値は「5/6」、「映画鑑賞」の信頼値は「5/6」となっている。つまり、単に信頼値の総和では、目的「食事」と「映画鑑賞」の信頼値は等しくなり、この場合判定することができないこととなってしまう。また、単に信頼値の総和のみでは、履歴に頻度よく存在する目的が結果的に判定され、ユーザの特性を必ずしも反映することができない。そこで、ひとつの地点に複数の目的が対応して蓄積されている特徴を考慮する。ひとつの地点に複数の目的が対応して蓄積されている特徴とは、例えば、ある到達地点における目的が複数存在しても、ユーザの求める目的は必ずしもすべてではない、ということである。具体的には、例えば、目的履歴ID「002」の「西丸百貨店」における目的は「食料品購入」と「食事」となっており、これらに等しい信頼値「1/2」が与えられているが、実際にユーザの目的は、場合によってこれらどちらかと判定することが可能である、ということである。例えば「食料品購入」が、他の到達地点での目的等を考慮することで高い信頼値が得られる場合、「西武百貨店」での目的も「食料品購入」と考えられ、同時に履歴としては等しい値で存在していた、もう一方の目的「食事」ではないとして信頼値を減少させることができる。これに伴い、前述の単に信頼値の総和では等しい値であった、目的「食事」と「映画鑑賞」に差が生じ、「映画鑑賞」と判定することが可能となる。具体的な数値を用いて図47(a)〜(c)に例を示す。   As shown in FIG. 46B, the purpose candidates for “parking lot A” are “purchase of electric appliances”, “meal”, and “movie appreciation”. On the other hand, as shown in FIG. 46 (c), the sum of the reliability values for each object is calculated from the object history. The confidence value of “purchase electronics” is “1/3”, the confidence value of “meal” is “5/6”, and the confidence value of “watch movie” is “5/6”. In other words, simply by the sum of the confidence values, the confidence values of the objects “meal” and “movie viewing” are equal, and in this case, determination cannot be made. Further, simply by summing the reliability values, the purpose of frequently existing in the history is determined as a result, and the user's characteristics cannot necessarily be reflected. Therefore, a feature in which a plurality of purposes are accumulated corresponding to one point is considered. A feature in which a plurality of purposes are accumulated corresponding to one point is, for example, that even if there are a plurality of purposes at a certain arrival point, not all of the purposes that the user wants are obtained. Specifically, for example, the purposes of “Nishimaru Department Store” with the purpose history ID “002” are “purchase of food” and “meal”, and a confidence value “1/2” equal to these is given. However, the user's purpose is actually that it can be determined as either of them in some cases. For example, if “grocery purchase” is highly reliable by considering the purpose at other destinations, the purpose at “Seibu Department Store” is also considered as “grocery purchase”, and at the same time as the history The confidence value can be reduced as it is not the other purpose “meal” that existed at the same value. Along with this, a difference occurs between the purpose “meal” and “movie appreciation”, which is the same value as the sum of the reliability values, and it can be determined as “movie appreciation”. An example is shown in FIGS. 47A to 47C using specific numerical values.

図47(b)には、各目的履歴より、目的の有効値の総和が示されている。信頼移動先判定部1061は、例えば閾値を設け(例えば、信頼値1以上とする)、信頼値の高い目的を信頼目的として判定する。図47(c)に示されるように、信頼値が閾値以上である「食料品購入」、「家具購入」が信頼目的として判定される。信頼目的とは、信頼値が高いため、少なくともこの目的は高い確率で信頼できるという目的である。地点における目的の候補は複数あり、その中から目的を判定することは容易ではないが、一方で、ユーザの意図する目的は、地点によらず、比較的いろいろな場所でも行われるのが一般的である。例えば、主婦がマイカーを用いて総合ショップ、八百屋等、百貨店等、多くの場所へ訪れた場合、これら到達地点に共通して対応づけされている「食料品購入」等は、比較的高い確率で信頼できるのが一般的である。そこで、これら信頼できる目的を判定すべく、信頼値の総和を算出し、高いものを信頼目的とすることとする。   FIG. 47 (b) shows the sum of the effective values of the objectives from each objective history. For example, the trusted destination determination unit 1061 sets a threshold value (for example, a reliability value of 1 or more), and determines an object with a high reliability value as a reliability object. As shown in FIG. 47 (c), “grocery purchase” and “furniture purchase” having a confidence value equal to or greater than a threshold value are determined as the trust purpose. The trust object is an object that at least this object can be trusted with a high probability because the reliability value is high. There are multiple candidates for the purpose at the point, and it is not easy to determine the purpose from among them. On the other hand, the purpose intended by the user is generally performed in relatively various places regardless of the point. It is. For example, if a housewife visits many places such as general stores, greengrocers, department stores, etc., using a car, “grocery purchases” that are commonly associated with these destinations have a relatively high probability. It is common to be reliable. Therefore, in order to determine these reliable purposes, the sum of the reliability values is calculated, and the higher one is set as the reliability purpose.

次に、移動先信頼値再算出部1062において、信頼目的として判定された目的を用いて、再度、信頼値の算出を行う。例えば、図47(c)に示されるように、「食料品購入」、「家具購入」が信頼目的として判定される。つまり、これら信頼目的が存在する到達地点において、他の目的が行われた可能性は低いとし、これらの信頼値を減少させることができる。例えば、目的履歴ID「002」の「食事」の信頼値を「1/2」から「0」にし、その値を「食料品購入」に加算している。「食料品購入」の信頼値は「1/2」から「1」へと増加している。   Next, the destination trust value recalculation unit 1062 calculates the confidence value again using the purpose determined as the trust purpose. For example, as shown in FIG. 47C, “grocery purchase” and “furniture purchase” are determined as the trust purposes. That is, it is assumed that there is a low possibility that another purpose has been performed at the arrival point where these trust objectives exist, and these trust values can be reduced. For example, the reliability value of “meal” of the purpose history ID “002” is changed from “1/2” to “0”, and the value is added to “food purchase”. The confidence value of “food purchase” has increased from “1/2” to “1”.

そして、あらためて各目的の信頼値を算出する。すると、図47(d)に示されるように、「食料品購入」の信頼値は「2」、「家具購入」の信頼値は「1」、「映画鑑賞」の信頼値は「5/6」、食事の信頼値は「1/3」等、各目的の信頼値に差が生じる。これは、信頼できる目的を考慮し、さらに各地点における目的は複数存在するが、本来の目的はすべてではなく、例えばひとつであると考えられる特性を考慮した結果である。   Then, a confidence value for each purpose is calculated again. Then, as shown in FIG. 47 (d), the confidence value for “grocery purchase” is “2”, the confidence value for “furniture purchase” is “1”, and the confidence value for “movie viewing” is “5/6”. ”, The meal confidence value is“ 1/3 ”, etc., and there is a difference in the confidence value for each purpose. This is a result of considering a reliable purpose and considering a characteristic considered to be one, for example, although there are a plurality of purposes at each point, but not all of the original purposes.

ここで、移動先検索部1063において、予測された到達地点「駐車場A」の目的候補を参照し、最も信頼値が高い「映画鑑賞」が検索され、目的と判定されることとなる。   Here, the destination search unit 1063 refers to the predicted destination candidate “parking lot A” and searches for “movie appreciation” with the highest reliability value, and determines that it is the purpose.

図48は、到達地点予測部105で予測された到達地点と、さらに信頼値算出部106で判定された目的をもとに、検索部240dが検索した情報を情報提供部250aがユーザに提供している例を示している。ここでは、ユーザが「第1交差点」を通過後、「駐車場A」へ「映画鑑賞」を目的として移動しているため、「到着時刻11:20」と、さらにこの時刻を考慮した、上映時間の検索等、ユーザにとって事前に把握しておきたい情報を提供することが可能となっている。   48, the information providing unit 250a provides the user with the information searched by the search unit 240d based on the arrival point predicted by the arrival point prediction unit 105 and the purpose determined by the reliability value calculation unit 106. An example is shown. Here, since the user has moved to the “parking lot A” for the purpose of “movie viewing” after passing the “first intersection”, the “arrival time 11:20” and a screening that takes this time into consideration are also shown. It is possible to provide information that the user wants to grasp in advance, such as time search.

次に、以上のように構成された本実施の形態における地点情報検索装置の動作を、フローチャート(図49、図50、図51)を用いて説明する。本実施の形態の動作フローは、大きくわけて履歴等の蓄積ステップと、蓄積された履歴等より到達地、そして到達地点での目的を予測するステップに分けられる。まず、履歴等の蓄積ステップについて説明する。   Next, the operation of the point information search apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to flowcharts (FIGS. 49, 50, and 51). The operation flow of the present embodiment is roughly divided into an accumulation step for history and the like, and a step for predicting the destination and the purpose at the arrival point based on the accumulated history and the like. First, a history accumulation step will be described.

まず、移動履歴蓄積部104は、移動履歴を蓄積する。本実施の形態において移動履歴は、到達地点を予測するために、出発地、通過した交差点、到達地点の組で移動履歴蓄積部104に蓄積される。例えば、エンジンスタート等によって位置情報検出部101で位置が検出されるため、移動履歴蓄積部104は、出発地を蓄積する(ステップS101)。そして、移動とともに所定の間隔で位置情報が検出される(ステップS102)。そこで、エンジンストップされたか否かを判断し(ステップS103)、エンジンストップされずに移動が行われる場合(ステップS103のNo)、交差点を通過したか否かを判断する(ステップS104)。交差点を通過した場合(ステップS104のYes)、移動履歴蓄積部104は、通過交差点の情報を蓄積する(ステップS105)。一方、交差点を通過していない場合(ステップS104のNo)、位置の検出ループに戻る(ステップS102へ)。エンジンストップされた場合(ステップS103のYes)、到達地点特定部102において到達地点と特定し、移動履歴蓄積部104に蓄積する(ステップS106)。   First, the movement history accumulation unit 104 accumulates a movement history. In the present embodiment, the movement history is accumulated in the movement history accumulation unit 104 as a set of departure point, passing intersection, and arrival point in order to predict the arrival point. For example, since the position is detected by the position information detection unit 101 by engine start or the like, the movement history accumulation unit 104 accumulates the departure place (step S101). Then, the position information is detected at predetermined intervals along with the movement (step S102). Therefore, it is determined whether or not the engine has been stopped (step S103). If the movement is performed without stopping the engine (No in step S103), it is determined whether or not the vehicle has passed the intersection (step S104). When the vehicle passes through the intersection (Yes in step S104), the movement history storage unit 104 stores information on the passing intersection (step S105). On the other hand, if the vehicle has not passed through the intersection (No in step S104), the process returns to the position detection loop (to step S102). When the engine is stopped (Yes in step S103), the arrival point specifying unit 102 specifies the arrival point and stores it in the movement history storage unit 104 (step S106).

例えば、ユーザが図26に示される移動を行った場合、「自宅」が出発地点として移動履歴蓄積部104に蓄積され(ステップS101)、通過した「第1交差点」、「第2交差点」、「第3交差点」が移動履歴蓄積部104に蓄積される(ステップS102からS105のループ)。そして、図8に示される「駐車場A」でエンジンストップした場合(ステップS103のYes)、「駐車場A」が到達地点として移動履歴蓄積部104に蓄積される。図13は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴の例を示し、ここでは、「自宅」を出発し、「第1交差点」、「第2交差点」、「第3交差点」を通過し、「駐車場A」へ到達した履歴が蓄積されている。   For example, when the user performs the movement shown in FIG. 26, “home” is accumulated in the movement history accumulation unit 104 as a departure point (step S101), and the “first intersection”, “second intersection”, “ The “third intersection” is accumulated in the movement history accumulation unit 104 (loop from step S102 to S105). When the engine is stopped at “parking lot A” shown in FIG. 8 (Yes in step S103), “parking lot A” is accumulated in the movement history accumulation unit 104 as a destination. FIG. 13 shows an example of the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104. Here, the vehicle departs from “home” and passes through the “first intersection”, “second intersection”, and “third intersection”. The history of reaching “parking lot A” is accumulated.

一方、各地点での目的が、地点情報の目的情報として、サーバ等、地点情報蓄積部103に蓄積されている(図6(a)及び(b)など)。そこで、到達地点の地点情報を参照し(ステップS107)、移動先候補特定部1031は、到達地点の目的を移動履歴蓄積部104に蓄積する(ステップS108)。   On the other hand, the purpose at each point is accumulated in the point information accumulating unit 103 such as a server as the purpose information of the point information (FIGS. 6A and 6B, etc.). Therefore, the point information of the arrival point is referred to (step S107), and the destination candidate identification unit 1031 accumulates the purpose of the arrival point in the movement history accumulation unit 104 (step S108).

例えば、図6(a)及び(b)は「駐車場A」の地点情報を示ししており、ここでは、目的情報として「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」が記されている。これを参照することで(ステップS107)、例えば、図43に示されるように、移動履歴蓄積部104に蓄積された目的、例えば、目的履歴ID「001」には、「駐車場A」での目的「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」が蓄積される。   For example, FIGS. 6A and 6B show point information of “parking lot A”, in which “electrical appliance purchase”, “meal”, and “movie appreciation” are described as purpose information. Yes. By referring to this (step S107), for example, as shown in FIG. 43, the purpose stored in the movement history storage unit 104, for example, the purpose history ID “001” is “parking lot A”. Purposes “Purchase electrical appliances”, “Meals”, “Watch movies” are accumulated.

次に、これら蓄積された移動履歴をもとに到達地点を予測する動作フローについて説明する。まず、到達地点予測部105は、エンジンスタートによって検出される位置情報をもとに、例えば出発地を検出する(ステップS201)。移動に伴って位置情報検出部101によって位置情報が検出される(ステップS202)。到達地点予測部105は、交差点を通過したか否かを判断し(ステップS203)、していない場合は(ステップS203のNo)、これら検出のループを繰り返す。一方、交差点を通過した場合(ステップS204のYes)、到達地点予測部105は、移動履歴蓄積部104に蓄積された移動履歴を参照する(ステップS204)。そして、到達地点予測部105は、現在までの走行とマッチする履歴が存在するか否かを判断し(ステップS205)、該当する履歴が存在する場合(ステップS205のYes)、該当する履歴の到達地点を予測到達地点とする(ステップS206)。   Next, an operation flow for predicting the arrival point based on the accumulated movement history will be described. First, the arrival point prediction unit 105 detects, for example, a departure place based on position information detected by engine start (step S201). With the movement, position information is detected by the position information detection unit 101 (step S202). The arrival point prediction unit 105 determines whether or not the vehicle has passed the intersection (step S203), and if not (No in step S203), repeats these detection loops. On the other hand, when the vehicle has passed the intersection (Yes in step S204), the arrival point prediction unit 105 refers to the movement history accumulated in the movement history accumulation unit 104 (step S204). Then, the arrival point prediction unit 105 determines whether or not there is a history that matches the current travel (step S205). If there is a corresponding history (Yes in step S205), the arrival of the corresponding history is reached. The point is set as a predicted arrival point (step S206).

例えば、図44に示されるように、ユーザが「自宅」を出発し(ステップS201)、第1交差点を通過したとする(ステップS204)。図45(a)に示される移動履歴には「自宅」を出発し「第1交差点」等を通過し、「駐車場A」へ到達した履歴が存在するので(ステップS205のYes)、到達地点予測部105は、「駐車場A」を予測到達地点とする(ステップS206)。   For example, as shown in FIG. 44, it is assumed that the user leaves “home” (step S201) and passes the first intersection (step S204). In the movement history shown in FIG. 45 (a), there is a history of leaving “home”, passing through the “first intersection”, etc., and reaching “parking lot A” (Yes in step S205). The prediction unit 105 sets “parking lot A” as the predicted arrival point (step S206).

次に、信頼値算出部106は、予測された到達地点での目的を判定する。まず予測された到達地点での目的を参照する(ステップS301)。そして目的履歴を参照し(ステップS302)、目的の信頼値を算出する(ステップS303)。例えば、予測された到達地点は「駐車場A」であり、目的は「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」とあり(図6(a)及び(b)の地点情報より)、この中から判定することとなる。判定には、移動履歴蓄積部104に蓄積された目的の履歴より判定する。図46(a)は、目的の履歴を示している。信頼値算出部106は、まず、各目的の信頼値を算出する。例えば、各到達地点ごとに等しく分配された信頼値の総和を算出することで、各目的の信頼値とする。この場合、図46(c)に示されるように、「食料品購入」の信頼値は「3/2」、「家具購入」の信頼値は「1」、「映画鑑賞」の信頼値は「5/6」と算出される。   Next, the reliability value calculation unit 106 determines the purpose at the predicted arrival point. First, the purpose at the predicted arrival point is referred to (step S301). Then, the target history is referred to (step S302), and the target confidence value is calculated (step S303). For example, the predicted arrival point is “parking lot A”, and the purposes are “purchase of electric appliances”, “meal”, “movie appreciation” (from the point information of FIGS. 6A and 6B), The determination is made from these. The determination is based on the target history stored in the movement history storage unit 104. FIG. 46A shows the target history. First, the confidence value calculation unit 106 calculates a confidence value for each purpose. For example, by calculating the sum of the reliability values equally distributed for each destination, the reliability value for each purpose is obtained. In this case, as shown in FIG. 46 (c), the confidence value for “grocery purchase” is “3/2”, the confidence value for “furniture purchase” is “1”, and the confidence value for “watch movie” is “ 5/6 ".

次に、信頼値算出部106は、信頼値が閾値以上(例えば1とする)である信頼目的があるか否かを判断し(ステップS304)、閾値以上の目的を信頼目的とする(ステップS305)。この場合、「食料品購入」と、「家具購入」が信頼目的と判定される。   Next, the confidence value calculation unit 106 determines whether or not there is a trust purpose whose trust value is equal to or greater than a threshold (for example, 1) (step S304), and the purpose equal to or greater than the threshold is regarded as a trust purpose (step S305). ). In this case, “purchase of food” and “furniture purchase” are determined to be the trust purposes.

続いて、信頼値算出部106は、これら信頼目的が各目的履歴に存在するか否かを検索する。例えば、目的履歴ID「001」をスタートにセットし(ステップS306)、各目的履歴の目的候補の中に信頼目的が存在するか否かを判断する(ステップS307)。図47(a)において、目的履歴ID「001」にはこれら信頼目的が存在しないため(ステップS307のNo)、次の目的履歴が存在するか否かを判断し(ステップS309)、目的履歴ID「002」が存在するので(ステップS309のYes)、目的履歴ID「002」をセットする(ステップS310)。そして目的履歴ID「002」にこれら信頼目的が存在するか否かを判断し(ステップS307)、存在するので(ステップS308)、信頼目的以外の目的候補を減少させる。例えば、目的履歴ID「002」には信頼目的「食料品購入」があるので、これ以外、つまり「食事」の信頼値を減少させる。「食料品購入」の信頼値は「1」、「食事」の信頼値は「0」となる。同様のループを繰り返す。   Subsequently, the confidence value calculation unit 106 searches whether or not these trust objectives exist in each objective history. For example, the purpose history ID “001” is set to start (step S306), and it is determined whether or not a trust purpose exists in the purpose candidates of each purpose history (step S307). In FIG. 47 (a), since these trust objectives do not exist in the objective history ID “001” (No in step S307), it is determined whether or not the next objective history exists (step S309), and the objective history ID is determined. Since “002” exists (Yes in step S309), the target history ID “002” is set (step S310). Then, it is determined whether or not these trust objectives exist in the objective history ID “002” (step S307). Since they exist (step S308), objective candidates other than the trust objective are reduced. For example, since the purpose history ID “002” has the trust purpose “purchase of food”, the trust value of “meal” other than this is decreased. The confidence value of “food purchase” is “1”, and the confidence value of “meal” is “0”. Repeat the same loop.

これらのループ処理を行い、目的履歴が存在しなくなったら(ステップS309のNo)、つまりすべての目的履歴に対してこれらの処理を行った後、移動先信頼値再算出部1062は、各目的の信頼値を再計算する(ステップS311)。再計算された結果は目的別の信頼値(図47(d))に示される通りである。   When these loop processes are performed and the target history does not exist (No in step S309), that is, after performing these processes on all the target histories, the destination reliability value recalculation unit 1062 The confidence value is recalculated (step S311). The recalculated result is as shown in the reliability value for each purpose (FIG. 47 (d)).

移動先検索部1063は、予測到達地点「駐車場A」の目的に該当する目的があるか否かを判断し(ステップS312)、存在する場合(ステップS312のYes)、当該目的を到達地点での目的と判定する(ステップS313)。この場合、「食事」の信頼値「1/3」、および「電化製品購入」の信頼値「1/3」に対して、「映画鑑賞」の信頼値が「5/6」と最も高いため、「映画鑑賞」を目的と判定する。最後に、実施の形態3と同様にして、検索部240dは、その移動先検索部1063によって判定された目的に関する情報を検索し、情報提供部250aは、検索された情報をユーザに提供する。   The destination search unit 1063 determines whether or not there is a purpose corresponding to the purpose of the predicted destination “parking lot A” (step S312). If there is a target (Yes in step S312), the destination search unit 1063 The purpose is determined (step S313). In this case, the reliability value of “movie viewing” is the highest, “5/6”, compared to the reliability value “1/3” of “meal” and the reliability value “1/3” of “purchase appliance”. It is determined that the purpose is “movie appreciation”. Finally, as in the third embodiment, the search unit 240d searches for information related to the purpose determined by the destination search unit 1063, and the information providing unit 250a provides the searched information to the user.

図48は、到達地点予測部105で予測された到達地点と、さらに信頼値算出部106で判定された目的をもとに、検索部240dが検索した情報を情報提供部250aがユーザに提供している例を示している。   48, the information providing unit 250a provides the user with the information searched by the search unit 240d based on the arrival point predicted by the arrival point prediction unit 105 and the purpose determined by the reliability value calculation unit 106. An example is shown.

ユーザが「第1交差点」を通過後、「駐車場A」へ「映画鑑賞」を目的として移動しているため、「到着時刻11:20」と、さらにこの時刻を考慮した、上映時間の検索等、ユーザにとって事前に把握しておきたい情報を提供することが可能となっている。   Since the user has moved to “parking lot A” for the purpose of “movie viewing” after passing the “first intersection”, the search time for “showing arrival time 11:20” and further taking this time into consideration is searched. For example, it is possible to provide information that the user wants to grasp in advance.

このように、本実施の形態によれば、ユーザは入力操作をすることなく、地点情報及び移動履歴に基づいて、駐車場等の車の到達地点が予測され、その到達地点に基づいて、さらに、映画鑑賞等の本来の目的が予測され、その目的に沿った情報がユーザに提供される。よって、車での移動先と、車から降りてからの本来の移動先とを区別した態様で、ユーザは、目的地に到達する前に、有益な情報を入手することができる。   As described above, according to the present embodiment, the arrival point of a vehicle such as a parking lot is predicted based on the point information and the movement history without performing an input operation, and further based on the arrival point, The original purpose of watching a movie is predicted, and information according to the purpose is provided to the user. Therefore, the user can obtain useful information before arriving at the destination in a manner in which the destination in the car is distinguished from the original destination after getting off the car.

なお、本実施の形態において、信頼値は、各到達地点における目的候補ごとに均等に分配したが、あらかじめ、目的によって信頼値に傾斜(重み付け)をつけることとしてもよい。例えば、多くのユーザが、ある目的をもってその地点へ行くような場合、その地点における当該目的に対して、あらかじめ高い信頼値を設定しておくことで、本手法における目的判定でも反映されることとなる。例えば、ある「駐車場D」に対し、目的「書籍購入」、「電化製品購入」、「花見」等、目的の候補が複数あったとする。一方、多くの他のユーザが目的「花見」を目的として到達していたとする。この場合、「花見」の信頼値をあらかじめ高く設定することで、他の多くの他人の目的を利用することが可能となる。さらに、本手法に時期や曜日や時刻等を考慮することとしてもよい。例えば、普段は「駐車場D」へ「書籍購入」を目的としているユーザであっても、4月等、所定の時期に多くの他のユーザが「花見」を目的として到達することにより、これら他のユーザの目的が反映されることとなる。あるいは、ユーザ自身の操作等を利用し、信頼値に傾斜をつけることも可能である。例えば、「映画鑑賞」が目的なのか、「ボーリング」が目的なのか分からない場合、両方の情報を提供し、ユーザが選択した方に高い信頼値を付与することとしてもよい。   In the present embodiment, the reliability value is evenly distributed for each target candidate at each destination, but the reliability value may be preliminarily given with a slope (weight) depending on the purpose. For example, when many users go to a point with a certain purpose, a high confidence value is set in advance for the purpose at that point, which is reflected in the purpose determination in this method. Become. For example, it is assumed that there are a plurality of candidates for a purpose such as a purpose “buy book”, “purchase electrical appliance”, and “cherry-blossom viewing” for a certain “parking lot D”. On the other hand, it is assumed that many other users have reached the purpose of “cherry blossom viewing”. In this case, by setting a high value of the “cherry blossom viewing” in advance, it is possible to use many other purposes. Furthermore, time, day of the week, time, etc. may be taken into consideration in this method. For example, even if a user usually aims to “book purchase” to “parking lot D”, such as April, when many other users arrive for the purpose of “cherry-blossom viewing”, these The purpose of other users will be reflected. Alternatively, it is possible to incline the reliability value by using the user's own operation or the like. For example, when it is not known whether “movie watching” is intended or “boring” is intended, both pieces of information may be provided, and a high reliability value may be given to the user's selection.

また、本実施の形態では、ユーザの到達地点での目的を判定するために、過去にユーザが到達した各地点における目的に信頼値を与え、この信頼値をもとに目的を判定していた。例えば、信頼値の総和を求め、値の高いものを目的としていた。これによって、過去に多くの他の地点でも行われたであろう目的は、今回の予測到達地点での目的でもある可能性が高いであろう、というユーザの行動特性を反映させることが可能となる。しかしながら、本発明は、ユーザの目的を判定するための要件としては、これに限ったものではない。例えば、時間や曜日、あるいはエリアに応じて、ユーザの目的を判定することも可能である。そこで、ここでは、これらのパラメータを考慮した変形例について説明する。   Further, in the present embodiment, in order to determine the purpose at the user's arrival point, a reliability value is given to the purpose at each point that the user has reached in the past, and the purpose is determined based on this reliability value. . For example, the sum of the confidence values is obtained and the object is a high value. As a result, it is possible to reflect the user's behavioral characteristics that the purpose that would have been performed at many other points in the past is likely to be the purpose at the current predicted arrival point. . However, the present invention is not limited to the requirement for determining the purpose of the user. For example, the purpose of the user can be determined according to time, day of the week, or area. Therefore, here, a modified example in consideration of these parameters will be described.

図52は、本実施の形態の変形例1における地点情報検索装置の構成(信頼値算出部106aを中心とする構成)を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、基本的には実施の形態4の地点情報検索装置と同様の構成を備えるが、信頼値算出部106aが、実施の形態4の構成(図40、図41)に加え、目的判定条件蓄積部1064、目的判定条件設定部1065を有する。   FIG. 52 is a block diagram showing the configuration of the point information search apparatus (configuration centered on the confidence value calculation unit 106a) in Modification 1 of the present embodiment. This point information search apparatus basically has the same configuration as that of the point information search apparatus of the fourth embodiment, but the reliability value calculation unit 106a is added to the configuration of the fourth embodiment (FIGS. 40 and 41). A purpose determination condition storage unit 1064 and a purpose determination condition setting unit 1065.

目的判定条件蓄積部1064は、よりユーザの行動の特性を反映させて目的の判定を行うための条件が蓄積された記憶装置等である。   The purpose determination condition storage unit 1064 is a storage device or the like in which conditions for determining the purpose by reflecting the characteristics of user behavior are stored.

図53は、目的判定条件蓄積部1064に蓄積された条件の一例を示している。ここでは、「休日」か、「平日」か、といった曜日等を問う質問形式の条件が蓄積されている。また、条件は、例えば、ツリー構造として蓄積される。ここでは、ツリーの上位には、休日か平日かといった上位の概念で条件を蓄積しておき、各条件の下位には、下位の概念の条件を蓄積させておく。図53の例では、上位概念「休日」の下位に「土曜日」か「日曜日」か、という条件、さらに「土曜日」の下位には「午前」か、「午後」か、といった条件が蓄積されている。   FIG. 53 shows an example of conditions stored in the purpose determination condition storage unit 1064. Here, conditions of a question format for asking a day of the week such as “holiday” or “weekday” are accumulated. The conditions are accumulated as a tree structure, for example. Here, conditions are accumulated in the upper concept such as holiday or weekday at the upper level of the tree, and conditions of the lower concept are stored at the lower level of each condition. In the example of FIG. 53, a condition “Saturday” or “Sunday” is stored below the superordinate concept “holiday”, and a condition such as “AM” or “PM” is stored below “Saturday”. Yes.

本変形例では、この条件を目的判定条件設定部1065が設定し、信頼移動先判定部1061は、その条件と移動履歴蓄積部104に蓄積された目的の履歴とを用い、ユーザの予測到達地における目的を精度よく予測する。例えば、ユーザによっては曜日によって目的が異なる特性を持つ者もいる。平日は通勤のために移動し、休日は娯楽、さらに土曜日はスポーツ等、これらユーザの特性は個々に様々であり、ユーザに応じて条件を設定する必要が生じる。以下、具体例を用いて地点情報検索装置の動作を説明する。   In this modification, this condition is set by the purpose determination condition setting unit 1065, and the reliable movement destination determination unit 1061 uses the condition and the target history accumulated in the movement history accumulation unit 104 to determine the predicted destination of the user. Precisely predict the purpose of For example, some users have characteristics that have different purposes depending on the day of the week. These users have different characteristics such as traveling for work on weekdays, entertainment on holidays, and sports on Saturdays, and it is necessary to set conditions according to the users. Hereinafter, the operation of the point information search apparatus will be described using a specific example.

図54(a)は、移動履歴蓄積部104に蓄積されたあるユーザの目的履歴を示している。ここでは、目的履歴ID「001」には、日時「2005年1月1日(土)」に「駐車場A」へ到達し、「駐車場A」での目的の候補は「電化製品購入」、「食事」、「映画鑑賞」であったことが示されている。一方、目的履歴ID「003」には、日時「2005年1月11日(月)」に「華町会社」へ到達し、「華町会社」での目的の候補は「会社」であったことが示されている。また、ユーザは通勤に利用しているため、この「華町会社」への移動履歴が頻度よく存在していることとする。   FIG. 54A shows a user's purpose history accumulated in the movement history accumulation unit 104. Here, the purpose history ID “001” reaches “parking lot A” on the date “January 1, 2005 (Sat)”, and the purpose candidate for “parking lot A” is “purchase electronics”. , “Meal” and “movie watching”. On the other hand, the purpose history ID “003” reaches “Hanamachi company” on the date and time “Monday, January 11, 2005”, and the candidate for the purpose of “Hanamachi company” is “company”. It has been shown. In addition, since the user uses for commuting, it is assumed that the movement history to this “Hanamachi company” exists frequently.

この場合、図54(c)に示されるような、単に信頼値の総和のみでは、精度よくユーザの行動特性を反映させることができない場合も生じる。例えば、今、図54(b)に示されるように、ユーザの移動によって到達地点「駐車場D」が予測されたとする。また「駐車場D」での目的候補は「映画鑑賞」と「食事」であったとする。この場合、目的「仕事」の信頼値が「4」と高くなり、例えば、最も高い信頼値の目的を目的とするとした場合、「仕事」に該当する目的候補が存在しないため、目的を正確に判定することができないこととなってしまう。さらに、この場合、この目的「仕事」の信頼値は、普段、平日に通勤をしているため、たまたま高くなっている値でもあり、ユーザの目的の判定には適していない場合もある。   In this case, as shown in FIG. 54 (c), it may not be possible to accurately reflect the behavioral characteristics of the user with only the sum of the confidence values. For example, as shown in FIG. 54B, it is assumed that the destination “parking lot D” is predicted by the movement of the user. Further, it is assumed that the purpose candidates in “parking lot D” are “movie appreciation” and “meal”. In this case, the reliability value of the purpose “work” is as high as “4”. For example, when the purpose of the highest reliability value is aimed, there is no purpose candidate corresponding to “work”, so the purpose is accurately set. It cannot be determined. Further, in this case, the reliability value of the purpose “work” is a value that happens to be high because the commuter is usually commuting on weekdays, and may not be suitable for determining the purpose of the user.

そこで、本変形例では、信頼移動先判定部1061は、目的判定条件蓄積部1064に蓄積された条件を利用する。例えば、今回の「駐車場D」への移動は「2005年1月20日(土)」であるため、条件「休日」を利用することとする。目的判定条件設定部1065によって設定された「休日」という条件を用い、信頼移動先判定部1061は、目的の履歴より休日の履歴のみを抽出する。図55(a)は、休日の目的履歴の例を示している(平日の移動は斜線で示し、考慮しないこととする)。このような休日の目的履歴より、信頼移動先判定部1061によって信頼値を算出すると、図55(c)に示されるように、最も高い信頼値は「5/6」の「映画鑑賞」と「食事」となる。つまり、一様に目的履歴の信頼値を算出するのみでは反映しきれなかったユーザの行動特性でも、条件を設定することでより正確に反映することが可能となっている。   Therefore, in this modification, the trusted destination determination unit 1061 uses the conditions stored in the purpose determination condition storage unit 1064. For example, since the current movement to “parking lot D” is “Saturday, January 20, 2005”, the condition “holiday” is used. Using the condition “holiday” set by the purpose determination condition setting unit 1065, the trusted destination determination unit 1061 extracts only the holiday history from the target history. FIG. 55 (a) shows an example of a holiday purpose history (movement on weekdays is indicated by diagonal lines and is not considered). When the reliability value is calculated by the reliable movement destination determination unit 1061 from the holiday purpose history, the highest reliability value is “5/6” “movie appreciation” and “5/6” as shown in FIG. "Meal". That is, it is possible to more accurately reflect the user's behavioral characteristics that could not be reflected by simply calculating the reliability value of the objective history by setting the conditions.

一方、図55(b)に示されるように、予測到達地「駐車場D」の目的候補には「映画鑑賞」、「食事」がともに存在するため、目的判定条件設定部1065は、さらに条件を設定することとする。例えば、今回の移動が「2005年1月22日(土)」と土曜日に行われているので、条件「休日」の下位概念である「土曜日」を設定する。目的履歴のうち、「土曜」に該当するのは、目的履歴ID[001]と「007」より、移動先信頼値再算出部1062がこれらの目的の信頼値を再び算出すると、目的「映画鑑賞」が信頼値「5/6」、目的「食事」の信頼値は「1/3」となり、今回の移動の目的は「映画鑑賞」と判定することができる(図56(a)〜(c))。このように、条件にさらに下位概念の条件を付帯させて蓄積しておくことで、ユーザの行動特性を最も正確に反映できる条件を自動的に設定することが可能となる。   On the other hand, as shown in FIG. 55 (b), since both “movie viewing” and “meal” exist in the destination candidates of the predicted destination “parking lot D”, the purpose determination condition setting unit 1065 further sets the condition Is set. For example, since the current movement is performed on Saturday, January 22, 2005, “Saturday”, which is a subordinate concept of the condition “holiday”, is set. Of the purpose histories, “Saturday” corresponds to “Saturday” when the destination reliability value recalculation unit 1062 recalculates the reliability values for these purposes from the purpose history IDs [001] and “007”. "Is the confidence value" 5/6 ", the confidence value of the purpose" meal "is" 1/3 ", and the purpose of the current movement can be determined to be" movie appreciation "(FIGS. 56A to 56C). )). In this way, by further accumulating the conditions of the lower concept in the conditions, it is possible to automatically set conditions that can reflect the user's behavior characteristics most accurately.

なお、どの条件を用い、また、どの階層が最もユーザの行動特性を反映しているかを判定する手法については、本発明は、これに限ったものではなく、ID3(Induction of Decision Trees;決定木アルゴリズム)等、従来、開示されている手法を用いてもよい。   Note that the method for determining which condition is used and which hierarchy most reflects the user's behavior characteristic is not limited to this. ID3 (Induction of Decision Trees) Conventionally disclosed methods such as algorithm) may be used.

また、ユーザの行動をより反映させるための条件は曜日や時間に限ったものではなく、行動の周期や、前回の目的等を考慮してもよい。例えば、曜日ではなく、1日おき等、周期で目的を判定することとしてもよい。また、前回の目的を考慮することとしてもよい。たとえば、前回、目的に「食事」があった場合、今回の予測到達地点の目的候補に「食事」があっても、再び食事であることはないとして、信頼値を下げ、他の目的から判定してもよい。   In addition, the conditions for reflecting the user's behavior are not limited to the day of the week and the time, but the cycle of the behavior, the previous purpose, and the like may be considered. For example, the purpose may be determined in a cycle such as every other day instead of the day of the week. It is also possible to consider the previous purpose. For example, if the purpose was “meal” last time, even if “meal” is the target candidate for the predicted arrival point this time, it will not be a meal again, and the confidence value will be lowered and judged from other purposes May be.

また、ユーザの行動の特性は、エリア等を考慮することによっても反映させることが可能である。以下、エリアを考慮することでユーザの行動特性を反映した目的の判定をする本実施の形態の変形例2における地点情報検索装置について、具体例を用いて説明する。   In addition, the characteristics of the user's behavior can be reflected by considering the area and the like. Hereinafter, the point information search apparatus according to the second modification of the present embodiment that determines the purpose reflecting the user behavior characteristics by considering the area will be described using a specific example.

図57(a)は、本変形例2における移動履歴蓄積部104に蓄積されたあるユーザの目的履歴を示している。ここでは、目的履歴ID「001」には、日時「2005年1月1日(土)」に「駐車場A」へ到達し、「駐車場A」での目的の候補は「食料品購入」、「薬品購入」、「家具購入」であったことが示されている。また目的履歴ID「003」には、日時「2005年1月10日(月)」に「駐車場B」へ到達し、「駐車場B」での目的の候補は「食料品購入」、「書籍購入」であったことが示されている。   FIG. 57A shows a user's purpose history accumulated in the movement history accumulation unit 104 according to the second modification. Here, the purpose history ID “001” reaches “parking lot A” on the date and time “January 1, 2005 (Sat)”, and the purpose candidate in “parking lot A” is “purchase of food”. , “Purchased medicine” and “Furniture purchased”. In addition, the purpose history ID “003” reaches “parking lot B” on the date and time “Monday, January 10, 2005”, and the candidate for the purpose in “parking lot B” is “grocery purchase”, “ It is shown that it was “book purchase”.

図58は、これら到達地点である「駐車場A」や「駐車場B」の位置関係を地図で示している。「駐車場A」や「駐車場B」はユーザの自宅近辺にあることが分かる。つまり、ユーザは、自宅近辺であるこの「駐車場A」、「駐車場B」で目的「食料品購入」等を行っていることとなる。   FIG. 58 shows the positional relationship between “parking lot A” and “parking lot B”, which are these arrival points, on a map. It can be seen that “parking lot A” and “parking lot B” are near the user's home. In other words, the user is performing the purpose “buy food” or the like in the “parking lot A” and “parking lot B” near the home.

一方、図57(a)の目的履歴には、「駐車場D」、「駐車場E」に到達した履歴も蓄積されている。例えば、目的履歴ID「002」には、日時「2005年1月9日(日)」に「駐車場D」へ到達し、「駐車場D」での目的の候補は「映画鑑賞」、「食事」であったことが示されている。また、目的履歴ID「004」には、日時「2005年1月11日(火)」に「駐車場E」へ到達し、「駐車場E」での目的の候補は「ボーリング」、「カラオケ」であったことが示されている。   On the other hand, the history of reaching “parking lot D” and “parking lot E” is also stored in the purpose history of FIG. For example, the purpose history ID “002” reaches “parking lot D” on the date and time “January 9, 2005 (Sunday)”, and the candidate candidates for “parking lot D” are “movie viewing”, “ It was shown that it was “meal”. In addition, the purpose history ID “004” reaches “parking lot E” on the date and time “Tuesday, January 11, 2005”, and the candidate candidates for “parking lot E” are “boring”, “karaoke” Is shown.

図58には、これら到達地点「駐車場D」や「駐車場E」の位置関係も示されている。「駐車場D」や「駐車場E」は、ユーザの自宅から離れた地点(例えば自宅の住所とは別の市や県とする)にあることが示されている。つまり、ユーザは、自宅から離れた地点であるこの「駐車場D」、「駐車場E」で目的「映画鑑賞」、「ボーリング」等を行っていることとなる。   FIG. 58 also shows the positional relationship between these arrival points “parking lot D” and “parking lot E”. It is shown that “parking lot D” and “parking lot E” are located at a point away from the user's home (for example, a city or prefecture different from the home address). That is, the user is performing the purpose “watching movies”, “boring”, etc. at the “parking lot D” and “parking lot E”, which are points away from home.

さて、現在「2005年1月22日(土)13時00分」にユーザが移動を行い、上記実施の形態2で示した到達地点予測手法によって、図57(b)に示されるように、「駐車場G」が到達地点として予測されたとする。「駐車場D」での目的候補は、目的タグ等により、「映画鑑賞」、「食料品購入」であったとする。そこで、移動履歴蓄積部104に蓄積された目的履歴(図57(a))をもとに、信頼移動先判定部1061は、今回の移動の目的を判定する。   Now, as shown in FIG. 57 (b), the user moves on “Saturday, January 22, 2005, 13:00” and the arrival point prediction method shown in the second embodiment above Assume that “parking lot G” is predicted as a destination. It is assumed that the purpose candidates in “parking lot D” are “movie appreciation” and “food purchase” by the purpose tag or the like. Therefore, based on the purpose history (FIG. 57 (a)) stored in the movement history storage unit 104, the trusted destination determination unit 1061 determines the purpose of the current movement.

まず、信頼移動先判定部1061は、上記実施の形態4で示すように各目的の信頼値を算出する。例えば、目的履歴ID「001」、到達地点「駐車場A」における目的のひとつ「食料品購入」の信頼値「1/3」、目的履歴ID「003」、到達地点「駐車場B」における目的「食料品購入」の信頼値「1/2」、目的履歴ID「005」の「駐車場C」での目的「食料品購入」の信頼値「1/2」より、目的「食料品購入」は「4/3(=1/3+1/2+1/2)」となる。同様に、「映画鑑賞」、「食事」は「1」、「日用品購入」は「5/6」等、各目的の信頼値が算出される。一方、予測到達地点である「駐車場E」での目的候補は「映画鑑賞」、「食事」、「食料品購入」であり、これら各目的候補の信頼値を参照すると、「食料品購入」の「4/3」が最も高く、「食料品購入」が今回の目的と考えられる。   First, the trust destination determination unit 1061 calculates a trust value for each purpose as shown in the fourth embodiment. For example, the goal history ID “001”, the trust value “1/3” of “food purchase”, one of the goals at the destination “parking lot A”, the goal history ID “003”, the goal at the destination “parking lot B” From the confidence value “1/2” of “grocery purchase” and the confidence value “1/2” of the goal “buy food” at “parking lot C” with the goal history ID “005”, the purpose “buy food” Becomes “4/3 (= 1/3 + 1/2 + 1/2)”. Similarly, “1” for “movie appreciation”, “meal”, “5/6” for “daily necessities purchase”, and the like are calculated. On the other hand, the target candidates at “parking lot E”, which is the predicted destination, are “movie viewing”, “meal”, and “grocery purchase”, and referring to the confidence values of these target candidates, “grocery purchase” “4/3” is the highest, and “grocery purchase” is considered the purpose of this time.

しかし、この場合、単に信頼値の総和のみでは、精度よくユーザの行動特性を反映しているとは限らない。例えば、図57(a)に示される目的履歴を持つユーザは、確かに「食料品購入」を目的とする履歴が多く存在するため、図57(c)に示されるように、信頼値が高くなり、ユーザの行動の目的のひとつとして考えられるが、一方で「食料品購入」は、自宅近辺の「駐車場A」、「駐車場B」、「駐車場C」で行われている行動である。これに対して、自宅から遠方へ移動した場合、例えば「駐車場D」、「駐車場E」等では、「映画鑑賞」や「ゲームセンター」「ボーリング」等、娯楽に関する目的が多いと考えられる。つまり、単に信頼値の総和では、これらエリアを考慮したユーザの行動特性を正確に反映しておらず、目的を正確に判定することが必ずしもできない。そこで、これらエリアを考慮した目的を反映すべく、目的判定条件設定部1065が、エリアに関する条件を設定することとする。   However, in this case, the sum of the confidence values alone does not always accurately reflect the user's behavior characteristics. For example, a user who has the purpose history shown in FIG. 57A has a lot of history for the purpose of “grocery purchase”, and therefore has a high reliability value as shown in FIG. 57C. It can be considered as one of the purposes of the user's action. On the other hand, “grocery purchase” is an action performed in “parking lot A”, “parking lot B”, and “parking lot C” near the home. is there. On the other hand, when moving away from home, for example, in “parking lot D” and “parking lot E”, it is considered that there are many purposes relating to entertainment such as “movie appreciation”, “game center”, and “boring”. . That is, the sum of the confidence values does not accurately reflect the user behavior characteristics considering these areas, and the purpose cannot always be determined accurately. Therefore, the purpose determination condition setting unit 1065 sets conditions regarding the area in order to reflect the purpose in consideration of these areas.

図59は、目的判定条件蓄積部1064に蓄積されたエリアに関する条件を示す図である。例えば、登録された自宅をもとに所定の閾値、例えば、自宅と同じ「エリア(県や市)内であるか」、「エリア外であるか」、というエリアに関する条件が蓄積されている。なお、上記変形例で示すように、上位概念である「エリア内」をさらに下位概念「1km以内か」等、ツリー構造で蓄積することとしてもよい。   FIG. 59 is a diagram illustrating conditions relating to the area accumulated in the purpose determination condition accumulation unit 1064. For example, a condition relating to a predetermined threshold value based on the registered home, for example, “is it in the area (prefecture or city)” or “is out of the area”, the same as the home, is accumulated. Note that, as shown in the above-described modified example, the upper concept “inside area” may be stored in a tree structure such as the lower concept “within 1 km”.

次に、目的判定条件設定部1065は、これら条件を設定し、信頼移動先判定部1061は、これら条件に従って、各目的の信頼値を再度算出する。   Next, the purpose determination condition setting unit 1065 sets these conditions, and the trusted destination determination unit 1061 recalculates the reliability value for each purpose according to these conditions.

図60(a)は、例えば、条件「エリア内」が設定された場合において算出される信頼値を示している。条件「エリア内」を満たす目的履歴は、目的履歴の到達地をもとに判定できる。説明のために、図58を用いる。図58において、自宅近辺に位置する「駐車場A」、「駐車場B」、「駐車場C」はエリア内ということになる。従って、信頼移動先判定部1061は、到達地点が「駐車場A」である目的履歴ID[001]、「駐車場B」である目的履歴ID[003]、「駐車場C」である目的履歴ID[005]を用いて、図60(c)に示されるように、各目的の信頼値を算出することとなる。目的履歴ID「001」、到達地点「駐車場A」における目的のひとつ「食料品購入」の信頼値「1/3」、目的履歴ID「003」、到達地点「駐車場B」における目的「食料品購入」の信頼値「1/2」、目的履歴ID「005」の「駐車場C」での目的「食料品購入」の信頼値「1/2」より、図60(c)に示されるように、目的「食料品購入」は「4/3(=1/3+1/2+1/2)」となる。同様に、「日用品購入」は「5/6」等、各目的の信頼値が算出される。   FIG. 60A shows a reliability value calculated when, for example, the condition “in area” is set. A goal history that satisfies the condition “in area” can be determined based on the destination of the goal history. For explanation, FIG. 58 is used. In FIG. 58, “parking lot A”, “parking lot B”, and “parking lot C” located in the vicinity of the home are within the area. Accordingly, the trusted destination determination unit 1061 has a destination history ID [001] whose destination is “parking lot A”, a destination history ID [003] that is “parking lot B”, and a destination history that is “parking lot C”. Using the ID [005], as shown in FIG. 60C, the reliability value for each purpose is calculated. The goal history ID “001”, the trust value “1/3” of “food purchase”, one of the goals at the destination “parking lot A”, the goal history ID “003”, the goal “food” at the destination “parking lot B” FIG. 60C shows the reliability value “1/2” of “purchased product” and the reliability value “1/2” of the purpose “buy food” at “parking lot C” with the purpose history ID “005”. Thus, the purpose “buy food” is “4/3 (= 1/3 + 1/2 + 1/2)”. Similarly, for “purchased daily necessities”, a confidence value for each purpose such as “5/6” is calculated.

これに対して、図61(a)は、例えば、条件「エリア外」が設定された場合において算出される信頼値を示している。条件「エリア外」を満たす目的履歴は、図58において、自宅から離れた地点に位置する「駐車場D」、「駐車場E」、「駐車場F」ということになる。従って、信頼移動先判定部1061は、到達地点が「駐車場D」である目的履歴ID[002]、「駐車場E」である目的履歴ID[004]、「駐車場F」である目的履歴ID[006]を用いて、図61(c)に示されるように、各目的の信頼値を算出することとなる。目的履歴ID「002」、到達地点「駐車場B」における目的のひとつ「映画鑑賞」の信頼値「1/2」、目的履歴ID「004」、到達地点「駐車場D」における目的「映画鑑賞」の信頼値「1/2」より、図61(c)に示されるように、目的「映画鑑賞」は「1(=1/2+1/2)」となる。同様に、「食事」は「1/2」、「ゲームセンター」は「1/2」等、各目的の信頼値が算出される。   On the other hand, FIG. 61A shows a reliability value calculated when, for example, the condition “out of area” is set. The purpose histories satisfying the condition “out of area” are “parking lot D”, “parking lot E”, and “parking lot F” located at a point away from home in FIG. Therefore, the trusted destination determination unit 1061 has a destination history ID [002] whose destination is “parking lot D”, a destination history ID [004] that is “parking lot E”, and a destination history that is “parking lot F”. Using the ID [006], as shown in FIG. 61 (c), the reliability value for each purpose is calculated. A goal history ID “002”, a reliability value “1/2” of “movie appreciation” as one of the goals at the destination “parking lot B”, a goal history ID “004”, a goal “movie appreciation” at the destination “parking lot D” As shown in FIG. 61 (c), the objective “movie appreciation” is “1 (= ½ + 1/2)” from the reliability value “1/2” of “”. Similarly, a confidence value for each purpose is calculated, such as “1/2” for “meal” and “1/2” for “game center”.

信頼移動先判定部1061は、現在の予測到達地点は「駐車場G」(図61(b))と「エリア外」に該当するため、条件「エリア外」を用いて再び算出された信頼値(図61(c))を用いて目的を判定する。予測到達地点「駐車場F」での目的候補に「映画鑑賞」が存在し、信頼値が最も高いため「映画鑑賞」と判定されることとなる。   Since the current predicted arrival point corresponds to “parking lot G” (FIG. 61 (b)) and “outside area”, the trusted destination determination unit 1061 calculates the reliability value calculated again using the condition “outside area”. The purpose is determined using (FIG. 61 (c)). “Movie watching” exists as a destination candidate at the predicted arrival point “parking lot F”, and since the reliability value is the highest, it is determined as “movie watching”.

このように、ユーザによってはエリアに応じて目的が異なり、このエリアを考慮することでユーザの行動を反映することができる。例えば、生活エリアでは、到達地点にかかわらず、食事や食料品購入、生活用品を購入を目的とし、一方、生活エリアを離れた地点では、そこでしか果たせない目的等を行うことが多々ある。したがって、単に蓄積された目的履歴のみならず、その到達地点を考慮することで、よりユーザの行動を反映することが可能となる。   Thus, the purpose differs depending on the area depending on the user, and the user's action can be reflected by considering this area. For example, in the living area, regardless of the point of arrival, the purpose is to purchase meals, foods, and household items. On the other hand, at a point away from the living area, there are many purposes that can only be achieved there. Therefore, it is possible to reflect the user's behavior more by considering not only the stored purpose history but also the arrival point.

また、上記実施の形態4において、目的情報は予め付与されたものとして説明してきたが、本発明は、これに限ったものではない。例えば、地点情報のうち、例えば、周辺店舗等の商用情報から自動的に作成し、付与するものであってもよい。また、付与された目的情報が必ずしも統一的な形式であるとも限らない。このような環境のもとでは、さらに目的情報を解析し、適切に目的を判定する必要がある。そこで、ここではこれら目的情報の自動付与、さらに自動付与された目的を解析し、目的を判定する手法について説明する。   In the fourth embodiment, the object information has been described as being given in advance. However, the present invention is not limited to this. For example, among the point information, for example, it may be automatically created from commercial information such as neighboring stores and assigned. Further, the given purpose information is not necessarily in a unified format. Under such an environment, it is necessary to further analyze the purpose information and appropriately determine the purpose. Therefore, here, a method for automatically assigning the purpose information and analyzing the automatically given purpose and determining the purpose will be described.

図62は、本実施の形態の変形例3における地点情報検索装置の構成を示すブロック図である。この地点情報検索装置は、基本的には実施の形態4の地点情報検索装置と同様の構成を備えるが、複数目的取得部230cに代えて複数目的取得部230dを備える点で実施の形態4と異なる。複数目的取得部230dは、実施の形態4の複数目的取得部230cの構成(図40、図41)に加えて、目的オントロジー蓄積部108を有する。   FIG. 62 is a block diagram showing a configuration of the point information search apparatus in the third modification of the present embodiment. This point information search device basically has the same configuration as the point information search device of the fourth embodiment, but differs from the fourth embodiment in that a multipurpose acquisition unit 230d is provided instead of the multipurpose acquisition unit 230c. Different. The multi-purpose acquisition unit 230d includes a target ontology storage unit 108 in addition to the configuration (FIGS. 40 and 41) of the multi-purpose acquisition unit 230c of the fourth embodiment.

まず、目的情報の自動付与について説明する。図63は、地点情報蓄積部103に蓄積された、ある地点「駐車場A」の地点情報である。地点情報には、上記実施の形態2で示したように、地点に関する位置情報や、周辺の商用情報等が蓄積されている。   First, automatic assignment of purpose information will be described. FIG. 63 shows point information of a certain point “parking lot A” accumulated in the point information accumulating unit 103. In the point information, as shown in the second embodiment, position information regarding the point, surrounding commercial information, and the like are accumulated.

一方、本変形例における地点情報には、上記実施の形態4と異なり、目的情報が付与されていない。目的情報とは、上記実施の形態2で示したとおり、その地点で行われるであろう、ユーザの目的を判定するために必要な情報である。そこで本変形例では、目的情報を、例えば、商用情報として蓄積されている情報をもとに自動的に付与することとする。   On the other hand, the point information in the present modification is not given object information, unlike the fourth embodiment. The purpose information is information necessary for determining the purpose of the user, which will be performed at the point as shown in the second embodiment. Therefore, in this modification, the purpose information is automatically given based on, for example, information stored as commercial information.

目的情報には、例えば、周辺の店舗に関する商用情報を蓄積されている。例えば、図63に示されるように、周辺には、店舗3として「映画館D」が存在し、「映画館D」の詳細な商用情報は「www.△△.com」でリンク付けされている。さらに「www.△△.com」でリンク付けされた商用情報には「本日の上映タイトル」等、詳細な商用情報が蓄積されている。そこで、これら商用情報より、例えば、形態素解析等を行い、目的情報となりうるキーワードを抽出する。   In the purpose information, for example, commercial information related to nearby stores is accumulated. For example, as shown in FIG. 63, “Movie Theater D” exists as a store 3 in the vicinity, and detailed commercial information of “Movie Theater D” is linked by “www.ΔΔ.com”. Yes. Further, detailed commercial information such as “Today's screening title” is accumulated in the commercial information linked by “www.ΔΔ.com”. Therefore, from these commercial information, for example, morphological analysis or the like is performed to extract keywords that can become target information.

目的オントロジー蓄積部108は、地点情報の属性情報が示す目的に関する同意語を蓄積する記憶装置であり、具体的には、目的情報となりうる単語や、そして単語と単語の同意関係、上位概念等、言語の関係(オントロジー)を蓄積したハードディスク等である。本変形例では、移動履歴蓄積部104a及び信頼値算出部106bは、この目的オントロジー蓄積部108を参照し、目的情報となりうるキーワードを抽出する。   The purpose ontology accumulating unit 108 is a storage device that accumulates synonyms related to the purpose indicated by the attribute information of the point information. Specifically, the word that can be the purpose information, the word-word consensus relationship, the superordinate concept, etc. A hard disk or the like that stores language relationships (ontologies). In the present modification, the movement history storage unit 104a and the confidence value calculation unit 106b refer to the purpose ontology storage unit 108 and extract keywords that can be target information.

信頼値算出部106bは、目的オントロジー蓄積部108に蓄積された同意語を参照することで、移動履歴蓄積部104aに蓄積された移動履歴に含まれる目的の同一性を判断し、到達地点予測部105によって予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する。   The trust value calculation unit 106b refers to the synonym stored in the target ontology storage unit 108 to determine the identity of the target included in the travel history stored in the travel history storage unit 104a, and the arrival point prediction unit The purpose corresponding to the arrival point predicted by 105 is specified, and a confidence value as a destination candidate is calculated for each specified purpose.

目的オントロジーには、例えば、目的情報の候補となりうるキーワードである「目的単語」がある。例えば「映画鑑賞」が目的単語に該当する。しかし、必ずしも商用情報等に「映画鑑賞」として記されているとは限らないため、さらに目的単語と同じ意味(目的)を持つ「同意語」を有する。例えば「映画鑑賞」の同意語は「映画」、「ムービー」、「上映」であることを示している。さらに、目的オントロジーには同意語のみならず、これら目的単語の上位概念である「上位目的」を有する。例えば、目的単語「映画鑑賞」、「カラオケ」、「ボーリング」は、「アミューズメント」という「上位目的」を有する。本変形例では、移動履歴蓄積部104a及び信頼値算出部106bは、この目的オントロジーを用いて目的情報を自動抽出する。   The target ontology includes, for example, a “target word” that is a keyword that can be a candidate for target information. For example, “movie appreciation” corresponds to the target word. However, since it is not always written as “movie appreciation” in commercial information or the like, it further has a “synonymous word” having the same meaning (purpose) as the target word. For example, the synonym for “movie appreciation” indicates “movie”, “movie”, and “screening”. Furthermore, the target ontology has not only synonyms but also “superior purpose” which is a superordinate concept of these target words. For example, the target words “movie appreciation”, “karaoke”, and “boring” have “higher purpose” called “amusement”. In the present modification, the movement history storage unit 104a and the confidence value calculation unit 106b automatically extract target information using this target ontology.

図64に示されるように、商用情報を形態素解析し、例えば名詞を抽出すると、目的単語「映画鑑賞」の同意語「上映」という単語が含まれていることが分かる。そこで、「駐車場A」の目的候補のひとつとして「映画鑑賞」が蓄積されることとなる。   As shown in FIG. 64, when morphological analysis is performed on commercial information and nouns are extracted, for example, it is understood that a synonym “screening” for the target word “movie appreciation” is included. Therefore, “movie appreciation” is accumulated as one of the purpose candidates of “parking lot A”.

図65は、移動履歴蓄積部104aに蓄積された目的の履歴を示している。目的履歴ID[001]では、到達地点が「駐車場A」であり、目的の候補のひとつとして「映画鑑賞」が蓄積されていることが分かる。   FIG. 65 shows the target history accumulated in the movement history accumulation unit 104a. In the purpose history ID [001], it is understood that the destination is “parking lot A” and “movie appreciation” is accumulated as one of the candidate candidates.

次に、目的オントロジーを用いてユーザの目的を判定する手法について図66(a)〜(d)を用いて説明する。   Next, a method for determining the user's purpose using the purpose ontology will be described with reference to FIGS.

いま、「2005年1月22日(土)」にユーザが移動し、上記実施の形態2で示した到達地点予測手法によって「駐車場D」が到達地点として予測されたとする。「駐車場D」での目的候補は、前述の目的オントロジーにより、「カラオケ」、「食品購入」、「パチンコ」と抽出されとする。そこで、移動履歴蓄積部104aに蓄積された目的履歴(図66(a))をもとに今回の移動の目的を判定することとする。   Now, it is assumed that the user moves to “Saturday, January 22, 2005” and “parking lot D” is predicted as a destination by the destination prediction method shown in the second embodiment. It is assumed that the target candidates in “parking lot D” are extracted as “karaoke”, “food purchase”, and “pachinko” by the above-described target ontology. Therefore, the purpose of the current movement is determined based on the purpose history (FIG. 66 (a)) accumulated in the movement history accumulation unit 104a.

まず、上記実施の形態2で示すように、信頼値算出部106bが各目的の信頼値を算出すると、図66(c)に示されるように、目的「映画鑑賞」は「1/3」、「和食食事」は「1/3」、「ゲームセンター」は「1/2」、「ボーリング」は「1/2」、「テニス」は「1/2」、「卓球」は「1/2」となる。そして、今回の到達地点「駐車場D」での目的候補は存在しないため、このままでは目的を判定することができないこととなってしまう。そこで、目的オントロジーの、例えば、上位目的を利用することとする。目的オントロジーには、各目的の上位概念を示した上位目的が蓄積されており、これを参照し、信頼値算出部106bは、各上位目的の信頼値を算出する。例えば「映画鑑賞」、「ボーリング」は上位目的「アミューズメント」で一致しており、つまり、これら目的は、アミューズメントを目的として到達しているとも考えられる。そこで、信頼値算出部106bは、各目的の信頼値の総和を算出し、上位目的の信頼値を算出する。この場合、上位目的「アミューズメント」の信頼値は、図66(d)に示されるように、「映画鑑賞」の「1/3」と「ボーリング」の「1/2」より「5/6」となる。この値が高いということは、つまり、ユーザはよく「アミューズメント」を目的として移動していることを反映していることとなる。一方、図66(b)に示されるように今回の到達地点の目的候補のひとつに「カラオケ」があり、また目的「カラオケ」の上位目的は「アミューズメント」と一致しているため、今回の移動の目的も、「アミューズメント」であり、つまり、そのうちのひとつ「カラオケ」であると、ユーザの普段の行動を反映した目的判定を行うことが可能となる。   First, as shown in the second embodiment, when the reliability value calculation unit 106b calculates the reliability value for each object, as shown in FIG. 66 (c), the object “movie appreciation” is “1/3”, “Japanese food” is “1/3”, “Game center” is “1/2”, “Bowling” is “1/2”, “Tennis” is “1/2”, “Table tennis” is “1/2” " And since there is no target candidate at the current arrival point “parking lot D”, the target cannot be determined as it is. Therefore, for example, a higher-order purpose of the purpose ontology is used. In the goal ontology, higher goals indicating higher concepts of each goal are stored. With reference to this, the trust value calculation unit 106b calculates a confidence value of each higher goal. For example, “movie appreciation” and “boring” coincide with the higher purpose “amusement”, that is, these purposes may be reached for the purpose of amusement. Therefore, the reliability value calculation unit 106b calculates the sum of the reliability values for each object, and calculates the reliability value for the higher-level object. In this case, as shown in FIG. 66 (d), the confidence value of the upper purpose “amusement” is “5/6” from “1/3” of “movie appreciation” and “1/2” of “boring”. It becomes. The high value means that the user often moves for the purpose of “amusement”. On the other hand, as shown in FIG. 66 (b), “Karaoke” is one of the destination candidates of the current arrival point, and the upper purpose of the purpose “Karaoke” coincides with “Amusement”. If the purpose is also “amusement”, that is, if it is one of them “karaoke”, it is possible to perform purpose determination reflecting the user's usual behavior.

このように、本変形例によれば、目的オントロジーを参照することで、履歴では異なる目的であっても、上位概念として共通している場合には、共通する目的として解釈することで、ユーザの行動を反映した目的の判定が可能となり、その結果、ユーザにとって有益な目的情報が提供される。また、目的情報が必ずしも統一的な形式でない場合であっても、目的情報を解析し、適切に目的を判定することが可能となり、目的情報の自動付与、さらに、自動付与された目的の解析も可能となり、各種形態の目的情報に対応した地点情報検索装置が実現される。   Thus, according to this modification, by referring to the target ontology, even if the purpose is different in the history, if it is common as a superordinate concept, it is interpreted as a common purpose, The purpose reflecting the behavior can be determined, and as a result, the purpose information useful for the user is provided. In addition, even if the purpose information is not necessarily in a uniform format, it is possible to analyze the purpose information and appropriately determine the purpose. This makes it possible to implement a point information retrieval apparatus corresponding to various types of purpose information.

(実施の形態5)
前記実施の形態において地点情報は、システム設計者、地図製作会社、駐車場経営者、周辺施設店舗の経営者等によって予め設計されるものとして説明を行ってきたが、この地点情報を自動的に作成することもできる。
(Embodiment 5)
In the above embodiment, the point information has been described as being designed in advance by a system designer, a cartography company, a parking lot manager, a manager of a surrounding facility store, etc. It can also be created.

目的情報については、例えばホームページや店舗の宣伝情報などの商用情報より、形態素解析等を行い、目的となるキーワードを抽出して目的情報を作成することを述べたが、さらに本実施の形態では、施設などの目的情報がカバーするエリアや地点情報を自動的に生成する手法について説明を行う。   For the purpose information, for example, from commercial information such as homepage and store advertisement information, morphological analysis etc. was performed, and the purpose keyword was extracted to create the purpose information, but in the present embodiment, A method for automatically generating area and point information covered by purpose information such as facilities will be described.

図67は本実施の形態のシステム構成図である。前記実施の形態で示す構成要素には同じ符号を付与している。   FIG. 67 is a system configuration diagram of the present embodiment. The same reference numerals are given to the constituent elements shown in the embodiment.

地点情報取得部301は、例えば表示パネルを覆うタッチパネルを用いてユーザが指定した地点を受け付ける処理部である。   The spot information acquisition unit 301 is a processing unit that receives a spot specified by the user using, for example, a touch panel that covers the display panel.

図68は地点情報取得部301において指定された地点の取得を説明する図である。表示画面に対し、ユーザがある地点を指定した例を示している。   FIG. 68 is a diagram for explaining the acquisition of a point specified by the point information acquisition unit 301. An example in which a user designates a certain point on the display screen is shown.

位置条件生成部511は、地点情報取得部301で取得された地点を基準に地点情報を検索する位置条件を生成する処理部である。なお、前記実施の形態では位置情報取得部210においてユーザの現在位置をもとに位置条件を生成したが、本実施の形態に示すようにユーザが検索範囲を定めるための地点を指定することとしてもよい。すなわち、地点情報取得部301を別途設けるのではなく、位置情報取得部210の入力情報として地点情報を検索する基準となる地点を指定する構成でもよい。   The position condition generation unit 511 is a processing unit that generates a position condition for searching for point information based on the point acquired by the point information acquisition unit 301. In the above embodiment, the position information acquisition unit 210 generates a position condition based on the current position of the user. However, as shown in the present embodiment, the user specifies a point for defining a search range. Also good. That is, the point information acquisition unit 301 is not separately provided, but a point serving as a reference for searching for point information as input information of the position information acquisition unit 210 may be specified.

図69は取得された地点を基準にした位置条件の生成を説明する図である。例えばタッチパネルで覆われた表示画面の横軸をX軸、縦軸をY軸、そして左下を原点(0、0)とし、指定されたドットを検出する。   FIG. 69 is a diagram for explaining the generation of position conditions based on acquired points. For example, a specified dot is detected by setting the horizontal axis of the display screen covered with the touch panel as the X axis, the vertical axis as the Y axis, and the lower left as the origin (0, 0).

例えば今(300、150)が指定されたとする。一方、画面に表示されている地図は北を上に表示するヘディングアップ表示とし、原点(0、0)が(東経135度30分、北緯35度10分)、画面右下(640、0)が(東経135度36分40秒、北緯35度10分)、画面右上(640、480)が(東経135度36分40秒、北緯35度14分80秒)とする。これより指定された地点として東経135度33分、北緯35度12分50秒)と算出される(1ドットを1秒とする)。   For example, now (300, 150) is designated. On the other hand, the map displayed on the screen is a heading-up display in which north is displayed on the top, the origin (0, 0) is (135 degrees 30 minutes east, 35 degrees 10 minutes north), and the lower right (640, 0) of the screen. (135 degrees 36 minutes 40 seconds east longitude, 35 degrees 10 minutes north latitude) and the upper right (640, 480) of the screen is (135 degrees 36 minutes 40 seconds east longitude 35 degrees 14 minutes 80 seconds north latitude). From this point, it is calculated as 135 degrees 33 minutes east longitude and 35 degrees 12 minutes 50 seconds north latitude) (one dot is 1 second).

位置条件生成部511はこの指定された地点を基準に、例えば前記実施の形態同様半径500メートルを、地点情報を検索するための検索領域として生成する。   The position condition generation unit 511 generates, for example, a radius of 500 meters as a search area for searching for point information, based on the designated point, as in the above-described embodiment.

複数目的取得部230aは前記実施の形態同様、地点で行う目的を取得する処理部である。そして地点情報検索部122も前記実施の形態同様、生成された検索領域内から、取得された目的に該当する地点情報を検索する処理部である。   The multi-purpose acquisition unit 230a is a processing unit that acquires a purpose to be performed at a point, as in the above embodiment. And the spot information search part 122 is also a process part which searches the spot information applicable to the acquired objective from the produced | generated search area | region like the said embodiment.

図70は地点情報の検索を説明する図である。ユーザは今梅田駅周辺で食事をとろうとしており、目的情報として「食事」が入力され、梅田駅近辺を指定し、指定された地点を中心として半径500メートル内に位置する該当施設として「天下ラーメン」と「やき鳥屋」が検索されている。   FIG. 70 is a diagram for explaining a search for point information. The user is about to eat a meal around Umeda Station, and “meal” is entered as the purpose information, the vicinity of Umeda Station is specified, and the corresponding facility located within a radius of 500 meters around the specified point is "Ramen" and "Yakitoriya" are searched.

位置条件修正部512は位置条件を修正する処理部である。例えば前記実施の形態と同様、該当する施設が所定数に満たない場合や、あるいは所定数を越える場合等、位置条件修正部512において位置条件を修正する。そして地点情報再検索部133において再度地点情報を検索する。   The position condition correction unit 512 is a processing unit that corrects the position condition. For example, as in the case of the above-described embodiment, the position condition correction unit 512 corrects the position condition when the number of corresponding facilities is less than a predetermined number or exceeds the predetermined number. Then, the point information re-search unit 133 searches the point information again.

前記実施の形態では、例えば図2の密度算出部132及び距離算出部124と、位置条件修正部512との協調動作によって、施設が密集する地点をもとに検索領域を修正したり、ユーザが走行している経路をもとに修正する手法について説明を行ったがこれに限ったものではなく、例えばユーザの現在位置と指定された地点との距離に応じて修正することとしてもよい。例えば図68において、指定された地点とユーザの現在位置は5000メートルとなっている。これに対し図71においては10000メートルとなっている。   In the above-described embodiment, for example, the search area is corrected based on the location where the facilities are crowded by the cooperative operation of the density calculation unit 132, the distance calculation unit 124, and the position condition correction unit 512 in FIG. Although the method of correcting based on the traveling route has been described, the present invention is not limited to this. For example, the correction may be performed according to the distance between the current position of the user and the designated point. For example, in FIG. 68, the designated point and the current position of the user are 5000 meters. On the other hand, it is 10,000 meters in FIG.

本実施の形態では、この距離が例えば5000メートル以下の場合は半径500メートル、10000メートル以上の場合は半径1000メートル等といったように、位置条件修正部512が、この距離をもとに位置条件を修正する。本実施の形態の検索部240eは、図2の検索部240aから密度算出部132及び距離算出部124等を省略して構成される。   In the present embodiment, for example, when the distance is 5000 meters or less, the position condition correction unit 512 determines the position condition based on this distance, such as a radius of 500 meters, and a distance of 10000 meters or more, such as a radius of 1000 meters. Correct it. The search unit 240e of this embodiment is configured by omitting the density calculation unit 132, the distance calculation unit 124, and the like from the search unit 240a of FIG.

なお、この距離は直線距離でもよいし、あるいは経路探索を行った結果の距離などでもよい。また、現在の地図の縮尺に応じて変更することとしてもよい。例えば現在の縮尺が400メートル等比較的広域表示の場合、ユーザは広い範囲にわたって検索を求めている可能性が高く、一方100メートル等、比較的縮小表示の場合、指定した地点やその周辺など狭い範囲における検索を求めている可能性が高い。そこで現在の地図の縮尺を考慮して位置条件を生成することとしてもよい。   This distance may be a linear distance or a distance obtained as a result of route search. Moreover, it is good also as changing according to the reduced scale of the present map. For example, if the current scale is a relatively wide area display such as 400 meters, the user is likely to be searching for a wide range. On the other hand, if the scale is relatively small such as 100 meters, the specified point and its surroundings are narrow. It is likely that you are seeking a search within a range. Therefore, the position condition may be generated in consideration of the current map scale.

一般的にユーザはある地点に関する情報を検索する場合、その指定された地点はおおよその目安であって、周辺に該当する施設を検索する場合が多い。一方、その周辺の概念も、現在位置に応じて変わる場合が多い。   In general, when a user searches for information on a certain point, the specified point is an approximate guideline, and in many cases, a facility corresponding to the vicinity is searched. On the other hand, the surrounding concept often changes depending on the current position.

例えば指定された地点と現在位置が近い場合、指定された地点から大きく離れた周囲まで検索するのは遠回りになり好ましくないが、指定された地点と現在位置が遠い場合、つまり指定地点までまだ距離が多く残っているような場合、指定された地点はあくまで目安であり、指定された地点から多少遠くても当該周辺施設までそれほど遠回りになることもなく、検索する範囲は広いほうが望ましい場合もある。そこで例えば本実施の形態に示すように現在位置と指定地点との関係から検索条件を生成することとしてもよい。   For example, if the current location is close to the specified location, it is not preferable to search to the surroundings that are far away from the specified location, but it is not preferable, but if the current location is far from the specified location, that is, it is still a distance to the specified location. If there are many remaining, the specified point is only a guideline, and even if it is a little far from the specified point, it does not go so far to the surrounding facilities, and it may be desirable to search a wide range . Therefore, for example, as shown in the present embodiment, the search condition may be generated from the relationship between the current position and the designated point.

近年、地図上に一般の人がある施設に関する情報を書き込んだり、あるいは自己の日記や掲示板などにレストランの紹介情報などをアップロードし、第三者はこれを利用できるようになっている。このような場合、従来のテキスト情報検索とは異なり、これら情報にタグ付けされた緯度経度も利用して検索が行われる。例えば、本実施の形態に示すように位置条件として生成された範囲内に含まれる緯度経度を含む地点情報を検索することとなる。   In recent years, it has become possible for third parties to write information about facilities where ordinary people are on a map, or upload restaurant introduction information to their own diaries or bulletin boards. In such a case, unlike the conventional text information search, the search is also performed using the latitude and longitude tagged to these information. For example, as shown in the present embodiment, point information including latitude and longitude included in a range generated as a position condition is searched.

しかしながら生成された地点情報内に必ずしも該当する施設が存在しなかったり、逆に単に地点とその周辺という条件のみでは膨大な地点情報が検索され、ユーザが求める情報を提供することができない場合もある。特にカーナビや携帯電話等、移動体端末における情報検索は、机に座って行う検索とは異なり、操作性が必ずしも良いとは限らず、さらに運転中に煩雑な操作は危険を生じる場合もある。   However, there is a case where a corresponding facility does not necessarily exist in the generated point information, or conversely, a vast amount of point information is searched only by the condition of the point and its surroundings and the information requested by the user cannot be provided. . In particular, information retrieval in a mobile terminal such as a car navigation system or a mobile phone is not always good, unlike a retrieval performed while sitting at a desk, and a complicated operation during driving may be dangerous.

そこで本実施の形態や、前記実施の形態で示すように、状況に応じてその検索条件を修正することでよりユーザに適した情報検索を行うことが可能となる。   Therefore, as shown in the present embodiment and the above-described embodiment, it is possible to perform information search more suitable for the user by correcting the search condition according to the situation.

地点情報掲示部125は、前記実施の形態同様、検索された地点情報を掲示する処理部である。図72は指定地点を基準として半径1000メートルで検索を行った結果の表示画面を示している。目的「食事」に該当する施設として「すし次郎」、「パスタ&パスタ」等、複数の施設が検索されている。このように検索された情報を表示部などに表示することでユーザは当該地点情報を把握することができる。   The spot information posting unit 125 is a processing unit that posts searched spot information as in the above embodiment. FIG. 72 shows a display screen as a result of performing a search with a radius of 1000 meters using the designated point as a reference. A plurality of facilities such as “Sushi Jiro” and “Pasta & Pasta” are searched as facilities corresponding to the purpose “meal”. By displaying the retrieved information on a display unit or the like, the user can grasp the point information.

さらに本実施の形態では、特徴的な処理として、ユーザの指定に応じて検索部240eで検索された地点情報と、その地点情報が検索された後のユーザの行動とから、新たな地点情報を生成する。   Furthermore, in this embodiment, as a characteristic process, new point information is obtained from the point information searched by the search unit 240e according to the user's designation and the user's action after the point information is searched. Generate.

一般的にユーザは地図で検索を行う場合、目的とする施設を直接指定するとは限らない。例えば目的とする施設自体が決まっておらず、とりあえずある施設や地域などを指定し、その周辺を検索して最終的に目的地を決めることがある。また、目的とする施設の位置が正確には分からず、近辺の目印となる施設から辿って検索する場合もある。さらに、カーナビや携帯等表示画面に制限がある端末では地点を正確に指定できるとは限らず、単に周辺500メートル等の検索では検索できない場合もある。   Generally, when a user performs a search on a map, the target facility is not always specified directly. For example, the target facility itself is not decided, but a certain facility or area is designated for the time being, and the vicinity is searched and the destination is finally decided. In addition, the location of the target facility may not be accurately determined, and the search may be performed by tracing the facility that is a nearby landmark. Furthermore, a terminal having a limited display screen such as a car navigation system or a mobile phone may not be able to specify a point accurately, and may not be searched by simply searching around 500 meters or the like.

そこで本実施の形態では、例えば位置情報取得部210で取得されたユーザの位置から最終的に到着した地点を到着地点検出部302において検出し、この到着地点と地点情報取得部301で取得された地点をもとに新たな地点情報の生成を行う。地点情報生成部303は地点情報をひとたび検索した後のユーザの行動をもとに新たな地点情報を生成する処理部である。以下、図を用いて説明する。   Therefore, in the present embodiment, for example, the arrival point detection unit 302 detects a point finally arriving from the user position acquired by the position information acquisition unit 210, and the arrival point and the point information acquisition unit 301 acquire the point. Generate new location information based on the location. The point information generation unit 303 is a processing unit that generates new point information based on the user's behavior after searching the point information once. This will be described below with reference to the drawings.

図69、図70等に示すようにユーザは梅田駅周辺で食事をするため、梅田駅近辺を指定し、周辺施設の地点情報を検索している。例えば本実施の形態では単に指定された地点のみならず、指定された地点から近辺の施設や地域等の地点情報を抽出する。例えば現在の地図の縮尺上で表示される施設のうち最も近い施設を指定された施設とする。本例の場合、指定された地点「E135.33.00、N35.12.50」と「梅田駅」が抽出されている。   As shown in FIG. 69, FIG. 70, etc., since the user eats around Umeda Station, the user designates the vicinity of Umeda Station and searches for point information of surrounding facilities. For example, in the present embodiment, not only a designated point but also point information such as a nearby facility or region is extracted from the designated point. For example, the nearest facility among the facilities displayed on the scale of the current map is set as the designated facility. In the case of this example, the designated points “E135.33.00, N35.12.25” and “Umeda Station” are extracted.

図73は到着地点の検出を説明する図である。図73には検索された地点情報の一つであるピザ・ポッター付近の地図が示されている。前記実施の形態と同様、位置情報取得部210で取得された位置を白い丸印で示している。ピザ・ポッターの地点情報には例えば前記実施の形態同様カバーエリアの情報が付帯されており、このカバーエリア内で停車した、つまりエンジンを止めた場合、到着地点検出部302において到着と判定することとする。   FIG. 73 is a diagram for explaining detection of an arrival point. FIG. 73 shows a map near the pizza potter, which is one of the searched point information. As in the previous embodiment, the positions acquired by the position information acquisition unit 210 are indicated by white circles. For example, information on the cover area is attached to the location information of the pizza potter. For example, when the vehicle stops in this cover area, that is, when the engine is stopped, the arrival point detection unit 302 determines that the arrival has occurred. And

図73においてカバーエリアは、「ピザ・ポッター」の基準となる地点「東経135度32分13秒、北緯35度11分20秒」を中心として100メートル×50メートルの施設と駐車場を囲む領域とする。ユーザがこのカバーエリア内で停車すると、到着地点検出部302は、その位置を到着地点として検出する。そして、そのユーザが「ピザ・ポッター」へ訪れたと検出されることとなる。   In FIG. 73, the cover area is an area surrounding a facility and a parking lot of 100 meters × 50 meters centering on a reference point of “Pizza Potter” “135 degrees 32 minutes 13 seconds east, 35 degrees 11 minutes 20 seconds north latitude” And When the user stops in this cover area, the arrival point detection unit 302 detects the position as the arrival point. Then, it is detected that the user has visited “Pizza Potter”.

地点情報生成部303は、到着地点検出部302で検出された実際のユーザの到着地点をもとに地点情報を生成する処理部である。   The point information generation unit 303 is a processing unit that generates point information based on the actual user arrival point detected by the arrival point detection unit 302.

図74(a)及び(b)は「ピザ・ポッター」に関する地点情報103を示したものである。「ピザ・ポッター」の位置「E135.32.13、N35.11.20」、カバーエリア「50m×100m」、名称「ピザ・ポッター」、目的「食事」など、前記実施の形態同様、地点とその地点に関する情報が示されている。   74 (a) and 74 (b) show point information 103 related to “pizza potter”. The location of “Pizza Potter” “E135.32.13, N35.11.20”, cover area “50 m × 100 m”, name “Pizza Potter”, purpose “meal”, etc. Information about the point is shown.

地点情報生成部303は、到着地点検出部302で検出された実際のユーザの到着地点である「ピザ・ポッター」の地点情報(図74(a))に対し、地点情報取得部301で取得された地点の情報を付与し、あらたに地点情報(図74(b))として生成する。地点リンク(PositionLink)として「E135.33.00、N35.12.50」、施設「梅田駅」が付与されている。   The point information generation unit 303 acquires the point information (FIG. 74A) of the “pizza potter” that is the actual user arrival point detected by the arrival point detection unit 302 and is acquired by the point information acquisition unit 301. Point information is added and newly generated as point information (FIG. 74 (b)). As the point link (PositionLink), “E135.33.00, N35.12.50” and the facility “Umeda Station” are given.

この地点リンクは地点情報の実際の地点との関係を示す情報である。前記実施の形態に示すよう、地点情報はある地点やそのカバーエリアと、その地点での目的情報を対応した情報であり、地点情報はシステム設計者や地図製作会社等が予め設計するものとして説明してきた。そしてその地点を指定したり、検索範囲として地点やそのカバーエリアが含まれる場合、当該地点情報をユーザは享受できるが、含まれない場合は情報を受けることができないこととなる。   This point link is information indicating the relationship between the point information and the actual point. As shown in the embodiment, the point information is information corresponding to a point or its cover area and purpose information at the point, and the point information is assumed to be designed in advance by a system designer, a map production company, or the like. I have done it. When the point is specified or the point or its cover area is included as the search range, the user can enjoy the point information, but when it is not included, the user cannot receive the information.

一方、地図上で情報を検索する場合、ユーザは必ずしも目的とする地点を正確に把握しているとは限らず、したがって地点やカバーエリアを必ずしも含むように検索できるとは限らない。また、地図の縮尺が広域の場合も正確に指定できるとも限らない。   On the other hand, when searching for information on a map, the user does not necessarily know the target point accurately, and therefore cannot always search to include a point or a cover area. In addition, even when the scale of the map is wide, it is not always possible to specify it accurately.

例えば梅田駅周辺に有名な店「ピザ・ポッター」があることは知っているが、その店がどこにあるのか分からない場合、まずは梅田駅を指定して周辺検索するのが一般的であるが、その周辺に含まれない場合は検索できないこととなる。その後周辺距離を変えたり、条件を変えたりして検索し、最終的にその店へ訪れることとなるが、この行為を反映させてあらたに地点情報を生成することで、梅田駅と関係付けられた当該店を容易に検索することが可能となる。   For example, if you know that there is a famous restaurant "Pizza Potter" around Umeda Station, but you don't know where it is, it is common to first search around Umeda Station, If it is not included in the vicinity, it cannot be searched. After that, it will be searched by changing the surrounding distance or changing the conditions, and finally it will visit the store, but by reflecting this act newly generating point information, it is related to Umeda Station. The store can be easily searched.

図75は地点の指定を説明する図である。今再びユーザは目的「食事」とし、梅田駅近辺を指定している。例えば周辺500m等定められた領域を検索することとなり、例えば「サンゼリア」が500m内に含まれるためその地点情報が検索されることとなる。それと共に、前述に示すように「ピザ・ポッター」の地点情報には梅田駅が地点リンクとして付与されているため、たとえ500m内という所定の検索領域内に含まれなくても検索され、梅田駅を媒体として抽出されるので、その地点情報を享受できる。   FIG. 75 is a diagram for explaining designation of points. The user now has the purpose “meal” and designates the area near Umeda Station. For example, a predetermined area such as a surrounding area of 500 m is searched. For example, since “Sant Zeria” is included in 500 m, the point information is searched. At the same time, as described above, the location information of “Pizza Potter” includes Umeda Station as a point link, so even if it is not included in the predetermined search area within 500 m, Umeda Station is searched. Is extracted as a medium, so that point information can be enjoyed.

さらに本実施の形態は1人のユーザが行う情報検索に閉じたものではない。例えばあるユーザAが上記例に示すように梅田駅を指定して食事ができる場所を検索し、最終的に「ピザ・ポッター」へ到着し、上記地点情報が生成されたとする。この地点情報を例えばサーバへアップし、他のユーザと共有することでさらに地点情報の検索が効率化する。   Further, the present embodiment is not limited to information retrieval performed by one user. For example, as shown in the above example, a user A searches for a place where he / she can eat by specifying Umeda Station, finally arrives at “Pizza Potter”, and the point information is generated. The point information is further efficiently searched by uploading the point information to a server and sharing it with other users.

例えば別のユーザBが再び梅田駅を指定して食事ができる場所を検索した場合、今度はこの「梅田駅」と「ピザ・ポッター」の地点が地点リンクとして関係付けられているため、検索領域を広げなくても検索候補として提供されるようになる。例えば新規にできたお店や、複数人が好む店であって、一方正確な地点が分からず、例えば近辺の目印や一般の人がよく指定する地点と関係付けることで、他のユーザもこの情報が共有でき、本発明に示す地図をもとに情報を検索する有効な手段となる。   For example, when another user B searches Umeda Station again and searches for a place where he / she can eat, this time, the points of “Umeda Station” and “Pizza Potter” are related as point links. It will be offered as a search candidate even if it is not expanded. For example, a new store or a store preferred by multiple people, while the exact location is not known. For example, by relating it to landmarks in the vicinity or points specified by ordinary people, other users can Information can be shared, which is an effective means for searching for information based on the map shown in the present invention.

以下、本実施の形態に示す地点情報の生成について、他の例を用いて説明する。図76はあるユーザが高速道路上にて中山パーキングエリアに停車中、目的「スキー場」として「北IC」を指定した状況を示している。例えば所定の距離を指定して周辺検索する従来技術ではその領域内に位置する施設しか検索できなかった。例えば本例の場合、「Bスキー場」しか検索されないこととなる。   Hereinafter, the generation of the spot information shown in the present embodiment will be described using another example. FIG. 76 shows a situation in which a user designates “North IC” as the purpose “skiing area” while stopping in the Zhongshan parking area on the expressway. For example, in the prior art in which a peripheral search is performed by designating a predetermined distance, only facilities located in the area can be searched. For example, in this example, only “B ski resort” is searched.

しかし本実施の形態によれば、他のユーザの検索によって関係付けられた地点リンクを持つ地点情報が生成されている場合には、その地点情報によってより適切に情報検索が可能となる。例えば図77(a)及び(b)に示すように一般に「北IC」で高速を降りるユーザが向かう「Aスキー場」や「Cスキー場」が関係付けられているとする。つまり、「Aスキー場」や「Cスキー場」の地点情報103が、位置「E135.35.00、N35.31.50」で示される施設「北IC」からの地点リンクを持つように生成されているとする。これにより、後に地点の検索を行うユーザは「北IC」を指定するだけで「Aスキー場」や「Cスキー場」が掲示され、煩雑な操作なく欲しい情報を享受することが可能となる。   However, according to the present embodiment, when point information having a point link related by another user's search is generated, information search can be performed more appropriately by the point information. For example, as shown in FIGS. 77A and 77B, it is assumed that “A ski resort” and “C ski resort” to which a user who gets off at high speed at “North IC” is generally related. That is, the point information 103 of “A ski resort” or “C ski resort” is generated so as to have a point link from the facility “North IC” indicated by the position “E135.35.00, N35.31.50”. Suppose that As a result, a user who searches for a location later can specify “A Ski Resort” or “C Ski Resort” simply by designating “North IC”, and can enjoy desired information without complicated operations.

図78では大型施設の駐車場を例に説明を行う。今ユーザは目的「駐車場」として「百貨店タイガー」を指定している。この場合、ここまでの実施の形態で説明した技術では所定のカバーエリア内から駐車場を検索するのみであり、例えば「百貨店タイガー」の周辺の第1駐車場と第2駐車場はカバーエリアに含まれ検索されるが、第3駐車場と第4駐車場はカバーエリアに含まれず検索されないことになる。しかし本例で示すように本実施の形態では地点リンクで第3駐車場、第4駐車場はこの「百貨店タイガー」と関連付けられているため検索されることとなる。   In FIG. 78, description will be given by taking a parking lot of a large facility as an example. The user now designates “Department Store Tiger” as the purpose “parking lot”. In this case, the technology described in the embodiments so far only searches for a parking lot from a predetermined cover area. For example, the first parking lot and the second parking lot around the “Department Store Tiger” are located in the cover area. Although it is included and searched, the third parking lot and the fourth parking lot are not included in the cover area and are not searched. However, as shown in the present example, in the present embodiment, the third parking lot and the fourth parking lot are associated with this “department store tiger” by the point link, and thus are searched.

この検索が可能となるのは、具体的には図79に示すように、例えば他のユーザがひとたび百貨店タイガーを指定してその地点情報を検索した後、第3駐車場及び第4駐車場で停車したため、それぞれ図80(a)及び(b)に示すように、「百貨店タイガー」への地点リンクを持つ第3駐車場の地点情報又は第4駐車場の地点情報が新たに生成されたためである。   Specifically, as shown in FIG. 79, for example, another user once designates a department store tiger and searches for the location information, and then the search can be performed at the third parking lot and the fourth parking lot. Because the vehicle has stopped, as shown in FIGS. 80 (a) and (b), the point information of the third parking lot or the point information of the fourth parking lot having a point link to “Department Store Tiger” is newly generated. is there.

近年、路上駐車の強化取締りを背景に、その施設に駐車場がない場合、近辺の駐車場へ駐車することが多い。ある施設へ向かうため施設を目的地として設定するが、一方かならずしもその施設の駐車場へ駐車するとは限らず、近辺の駐車場へ最終的には駐車する場合も多い。このような場合に、その施設への地点リンクを持つその駐車場の新たな地点情報を生成することで今後、その施設へ訪れる際、その駐車場の地点情報もヒットして情報を表示することが可能となる。なお、その駐車場の地点情報が既に存在する場合は、その既存の地点情報にそのような地点リンクを追加しても、もちろん構わない。   In recent years, against the backdrop of enforcement of street parking, when there is no parking lot at the facility, parking is often done in a nearby parking lot. In order to go to a certain facility, the facility is set as a destination. However, the facility is not necessarily parked in the parking lot of the facility, and is often finally parked in a nearby parking lot. In such a case, by generating new location information of the parking lot with a point link to the facility, when visiting the facility in the future, the location information of the parking lot will also be hit and displayed. Is possible. In addition, when the spot information of the parking lot already exists, of course, such a spot link may be added to the existing spot information.

以下、図81を用いて本実施の形態の地点情報検索装置の動作フローを説明する。まず複数目的取得部230aにおいて目的を取得する(ステップS601)。そして地点情報取得部301において地点の指定を取得する(ステップS602)。位置条件生成部511において例えば指定地点を中心とした所定の位置条件を生成し、地点情報検索部122において地点の検索を行う(ステップS603)。   Hereinafter, the operation flow of the point information search apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. First, the multipurpose acquisition unit 230a acquires a purpose (step S601). And the designation | designated of a spot is acquired in the spot information acquisition part 301 (step S602). For example, the position condition generation unit 511 generates a predetermined position condition centered on the designated point, and the point information search unit 122 searches for the point (step S603).

地点情報検索部122では地点情報記憶部220に該当する地点が存在するか否かを判定し(ステップS604)、存在する場合はステップS608へ進み、存在しない場合はステップS605へ進む。存在しない場合、位置条件修正部512で位置条件を修正し、地点情報再度検索部133で検索する(ステップS605)。存在する場合はステップS608へ進み、存在しない場合は終了する。   The point information search unit 122 determines whether or not a corresponding point exists in the point information storage unit 220 (step S604). If there is a point, the process proceeds to step S608, and if not, the process proceeds to step S605. If it does not exist, the position condition correction unit 512 corrects the position condition, and the point information is searched again by the search unit 133 (step S605). If it exists, the process proceeds to step S608, and if it does not exist, the process ends.

ステップS604またはステップS607において地点情報が存在する場合、到着地検出部302において到着地点を検出し(ステップS608)、地点情報生成部303において、その地点情報への地点リンクを持つ実際の到着地点の地点情報を新たに生成し(ステップS609)、地点情報記憶部220へと蓄積し(ステップS610)終了する。   When the point information exists in step S604 or step S607, the arrival point detection unit 302 detects the arrival point (step S608), and the point information generation unit 303 detects the actual arrival point having a point link to the point information. The point information is newly generated (step S609), stored in the point information storage unit 220 (step S610), and the process ends.

以上、本発明に係る地点情報検索装置について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。たとえば、各実施の形態及び変形例における構成要素を任意に組み合わせて実現される形態も本発明に含まれる。例として、図2に示される位置条件生成部511や位置条件修正部512を図62に示される変形例における移動体端末に備えさせることで、目的オントロジーを用いて、緩和された目的の同一性を判断し、かつ、修正された位置条件を用いて緩和された位置条件を満たす複数の目的を達成するのに最適な地点情報が検索する地点情報検索装置が実現される。   As mentioned above, although the point information search device concerning the present invention was explained based on the embodiment and its modification, the present invention is not limited to these embodiment and the modification. For example, embodiments realized by arbitrarily combining the constituent elements in each embodiment and modification are also included in the present invention. As an example, by providing the mobile terminal in the modification shown in FIG. 62 with the position condition generation unit 511 and the position condition correction unit 512 shown in FIG. And a point information search device that searches for the optimum point information to achieve a plurality of purposes satisfying the relaxed position condition using the corrected position condition is realized.

また、上記実施の形態における地点情報検索装置は、地点情報蓄積部103を備えたが、本発明に係る地点情報検索装置は、地点情報蓄積部103を備えない構成であってもよい。つまり、本発明に係る地点情報検索装置は、図40に示される移動体端末100のように、地点情報蓄積部と接続される移動体端末に備えられ、地点情報蓄積部と通信しながら地点情報を検索してユーザに提供する装置であってもよい。   Moreover, although the point information search apparatus in the said embodiment was provided with the point information storage part 103, the structure which does not include the point information storage part 103 may be sufficient as the point information search apparatus which concerns on this invention. That is, the point information search device according to the present invention is provided in a mobile terminal connected to the point information storage unit, like the mobile terminal 100 shown in FIG. 40, and communicates with the point information storage unit while communicating with the point information storage unit. It may be a device that searches for and provides it to the user.

なお、特許請求の範囲の構成要素と実施の形態及び変形例における構成要素との対応関係は、図1等に示されるように、以下の通りである。   The correspondence between the constituent elements in the claims and the constituent elements in the embodiment and the modification is as follows, as shown in FIG.

つまり、特許請求の範囲における位置情報取得手段は、実施の形態等における位置情報取得部210に対応し、その一例が位置情報検出部101等である。   That is, the position information acquisition means in the claims corresponds to the position information acquisition unit 210 in the embodiment and the like, and an example thereof is the position information detection unit 101 and the like.

特許請求の範囲における地点情報記憶手段は、実施の形態等における地点情報記憶部220に対応し、その一例が地点情報蓄積部103等である。   The point information storage means in the claims corresponds to the point information storage unit 220 in the embodiment and the like, and an example thereof is the point information storage unit 103 and the like.

特許請求の範囲における複数目的取得手段は、実施の形態等における複数目的取得部230に対応し、その一例が(1)複数目的入力部131、(2)さらに移動履歴蓄積部231、目的オントロジー蓄積部232、信頼値算出部233及び信頼目的抽出部234の少なくとも一つを有するもの、(3)複数目的取得部230b、(4)複数目的取得部230c、(5)複数目的取得部230d等である。   The multi-purpose acquisition unit in the claims corresponds to the multi-purpose acquisition unit 230 in the embodiment or the like, and one example thereof is (1) a multi-purpose input unit 131, (2) a movement history storage unit 231 and a target ontology storage. Including at least one of a unit 232, a confidence value calculation unit 233, and a trust purpose extraction unit 234, (3) a multi-purpose acquisition unit 230b, (4) a multi-purpose acquisition unit 230c, (5) a multi-purpose acquisition unit 230d, etc. is there.

特許請求の範囲における検索手段は、実施の形態等における検索部240に対応し、その一例が(1)地点情報検索部122、(2)さらに位置条件修正部241、再検索部242及び距離算出部243の少なくとも一つを有するもの、(3)検索部240a、(4)検索部240b、(5)検索部240c、(6)検索部240d、(7)検索部240e等である。   The search means in the claims corresponds to the search unit 240 in the embodiment etc., and one example thereof is (1) the spot information search unit 122, (2) the position condition correction unit 241, the re-search unit 242, and the distance calculation. These include at least one of the units 243, (3) search unit 240a, (4) search unit 240b, (5) search unit 240c, (6) search unit 240d, (7) search unit 240e, and the like.

特許請求の範囲における情報提供手段は、実施の形態等における情報提供部250aに対応し、その一例が地点情報提示部125等である。   The information providing means in the claims corresponds to the information providing unit 250a in the embodiment and the like, and an example thereof is the point information presenting unit 125.

特許請求の範囲における位置条件修正手段は、実施の形態等における位置条件修正部241に対応し、その一例が位置条件修正部512等である。   The position condition correction means in the claims corresponds to the position condition correction unit 241 in the embodiment and the like, and an example thereof is the position condition correction unit 512.

特許請求の範囲における再検索手段は、実施の形態等における再検索部242に対応し、その一例が(1)再検索部133、(2)さらに密度算出部132、道路決定部132a及び関連道路抽出部126aの少なくとも一つを有するもの等である。   The re-search means in the claims corresponds to the re-search unit 242 in the embodiment, and one example thereof is (1) a re-search unit 133, (2) a density calculation unit 132, a road determination unit 132a, and related roads. One having at least one extraction unit 126a.

特許請求の範囲における距離算出手段は、実施の形態等における距離算出部243に対応し、その一例が距離算出部124等である。   The distance calculation means in the claims corresponds to the distance calculation unit 243 in the embodiment and the like, and an example thereof is the distance calculation unit 124.

特許請求の範囲における移動履歴蓄積手段は、実施の形態等における移動履歴蓄積部231に対応し、その一例が(1)移動履歴蓄積部104、(2)移動履歴蓄積部104a等である。   The movement history accumulation means in the claims corresponds to the movement history accumulation unit 231 in the embodiment and the like, and one example thereof is (1) the movement history accumulation unit 104, (2) the movement history accumulation unit 104a, and the like.

特許請求の範囲における信頼目的抽出手段は、実施の形態等における信頼目的抽出部234に対応し、その一例が信頼目的抽出部123等である。   The trust purpose extracting means in the claims corresponds to the trust purpose extracting unit 234 in the embodiment and the like, and an example thereof is the trust purpose extracting unit 123.

特許請求の範囲における信頼値算出手段は、実施の形態等における信頼値算出部233に対応し、その一例が(1)信頼値算出部106、(2)信頼値算出部106a、(3)信頼値算出部106b等である。   The reliability value calculation means in the claims corresponds to the reliability value calculation unit 233 in the embodiment, and one example thereof is (1) the reliability value calculation unit 106, (2) the reliability value calculation unit 106a, and (3) the reliability. The value calculating unit 106b and the like.

特許請求の範囲における目的オントロジー蓄積手段は、実施の形態等における目的オントロジー蓄積部232に対応し、その一例が目的オントロジー蓄積部108等である。   The target ontology storage means in the claims corresponds to the target ontology storage unit 232 in the embodiment and the like, and an example thereof is the target ontology storage unit 108.

特許請求の範囲における到着地点検出手段の一例が、実施の形態における到着地点検出部302である。   An example of the arrival point detection means in the claims is the arrival point detection unit 302 in the embodiment.

特許請求の範囲における地点情報生成手段の一例が、実施の形態における地点情報生成部303である。   An example of the point information generation means in the claims is the point information generation unit 303 in the embodiment.

本発明は、移動先となる地点の情報をユーザに提供する地点情報検索装置として、例えば、移動体端末に備えられる地点情報検索装置として、特に、ユーザが望む複数の目的を効率よく達成することが可能な地点に関する情報を提供するカーナビゲーションシステムや携帯電話等に組み込まれる装置として、利用することができる。   The present invention efficiently achieves a plurality of purposes desired by a user, particularly as a point information search device provided in a mobile terminal, for example, as a point information search device that provides information on a destination point to a user. It can be used as a device incorporated in a car navigation system, a mobile phone or the like that provides information relating to a point where it is possible.

本発明の実施の形態1における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in Embodiment 2 of this invention. 複数の目的を入力する様子を示す画面表示例を示す図The figure which shows the example of the screen display which shows the appearance which inputs plural purposes (a)及び(b)地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of point information 図4に示された地点情報を説明する図The figure explaining the point information shown in FIG. (a)及び(b)地点情報の別の例を示す図(A) And (b) The figure which shows another example of point information 図6に示された地点情報を説明する図The figure explaining the point information shown in FIG. 地点情報の利用例を示す図Figure showing an example of using point information 地点情報の別の利用例を示す図The figure which shows another example of use of point information (a)及び(b)図9に示された利用例に対応する地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of the point information corresponding to the utilization example shown by FIG. 検索された地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the searched point information 位置条件の例を示す図Diagram showing examples of position conditions 図11に示される目的「ファミレス」に該当する地点を示す地図A map showing points corresponding to the purpose “family restaurant” shown in FIG. 地点が密集している中心点Zが算出される様子を示す図The figure which shows a mode that the center point Z where the point is crowded is calculated 検索エリアを広げて再度、地点情報を検索した結果を示す図Figure showing the result of searching for point information again with the search area expanded 距離算出部により算出された地点間距離の例を示す図The figure which shows the example of the distance between points calculated by the distance calculation part 本発明の実施の形態2における地点情報検索装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the point information retrieval apparatus in Embodiment 2 of this invention. 地点情報提示部による情報提示の例を示す図The figure which shows the example of the information presentation by a point information presentation part 一般的な検索結果の提示例を示す図Diagram showing a typical search result presentation example 本発明の実施の形態2の変形例における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in the modification of Embodiment 2 of this invention. 検索条件の例を示す図Figure showing examples of search conditions (a)〜(c)検索された地点情報を示す図(A)-(c) The figure which shows the searched point information 本発明の実施の形態2の変形例における地点情報検索装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the point information retrieval apparatus in the modification of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2の別の変形例における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information search device in another modification of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in Embodiment 3 of this invention. 地点情報検索装置を有するカーナビの移動例を示す地図A map showing an example of moving a car navigation system having a point information search device 位置情報検出部で検出される位置情報の例を示す図The figure which shows the example of the positional information detected by a positional information detection part. 位置情報の例を示す地図Map showing examples of location information 移動履歴蓄積部に蓄積される移動先候補の履歴例を示す図The figure which shows the example of a history of the movement destination candidate accumulate | stored in a movement history storage part. (a)及び(b)信頼値が付与された移動先候補の履歴例を示す図The figure which shows the log | history example of the movement destination candidate to which (a) and (b) the confidence value was provided. 地点情報の検索例を示す図Figure showing a search example of point information 参照される地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the point information which is referred 目的で抽出される地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the point information extracted for the purpose (a)及び(b)駐車場の地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of the spot information of a parking lot 図34に示された地点情報に関連する地図Map related to point information shown in FIG. 地点情報提示部による画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display by a point information presentation part 本発明の実施の形態3における地点情報検索装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the point information retrieval apparatus in Embodiment 3 of this invention. 同フローチャートの続きを示す図The figure which shows the continuation of the same flowchart (a)〜(c)移動履歴蓄積部に蓄積された目的の履歴例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of the objective log | history accumulate | stored in the movement log | history storage part. 本発明の実施の形態4における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in Embodiment 4 of this invention. 信頼値算出部の詳細な構成を示すブロック図Block diagram showing the detailed configuration of the confidence value calculator 移動履歴の例を示す図Diagram showing an example of travel history 移動先候補を含む移動履歴の例を示す図The figure which shows the example of the movement history containing a movement destination candidate ユーザの移動例を示す図Diagram showing an example of user movement (a)及び(b)移動履歴より予測候補を抽出する様子を示す図(A) And (b) The figure which shows a mode that a prediction candidate is extracted from a movement history. (a)〜(c)移動履歴から目的ごとの信頼値が算出される様子を示す図(A)-(c) The figure which shows a mode that the reliability value for every objective is calculated from a movement history. (a)〜(d)移動履歴から目的を判定する様子を示す図(A)-(d) The figure which shows a mode that the objective is determined from a movement history. 判定された目的に応じた情報提供の例を示す図The figure which shows the example of the information provision according to the determined purpose 本発明の実施の形態4における地点情報検索装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the point information retrieval apparatus in Embodiment 4 of this invention. 同地点情報検索装置による到達地点の予測についてのフローチャートFlow chart about the prediction of the arrival point by the same point information search device 同地点情報検索装置による到達地点での目的の判定についてのフローチャートFlow chart about the purpose determination at the arrival point by the same point information search device 本発明の実施の形態4の変形例1における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in the modification 1 of Embodiment 4 of this invention. 目的判定条件の例を示す図Diagram showing examples of purpose determination conditions (a)〜(c)移動履歴の例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of a movement history (a)〜(c)日時を考慮した目的判定の例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of the objective determination which considered the date and time (a)〜(c)日時を考慮した目的判定の例の続きを示す図(A)-(c) The figure which shows the continuation of the example of the objective determination which considered the date and time (a)〜(c)移動履歴蓄積部に蓄積された目的履歴の例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of the objective history accumulate | stored in the movement history storage part 到達地点である「駐車場A」等の位置関係を示す地図A map showing the positional relationship of “parking lot A” as the destination 目的判定条件蓄積部に蓄積されたエリアに関する条件を示す図The figure which shows the conditions regarding the area accumulated in the purpose judgment condition accumulation part (a)〜(c)条件「エリア内」が設定された場合において算出される信頼値の例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of the reliability value calculated when condition "inside area" is set (a)〜(c)条件「エリア外」が設定された場合において算出される信頼値の例を示す図(A)-(c) The figure which shows the example of the reliability value calculated when condition "outside area" is set 本発明の実施の形態4の変形例3における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in the modification 3 of Embodiment 4 of this invention. 地点情報蓄積部に蓄積された地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the spot information accumulate | stored in the spot information storage part 目的オントロジーを説明する図Diagram explaining the target ontology 目的履歴の例を示す図Figure showing an example of purpose history (a)〜(d)目的の判定例を示す図(A)-(d) The figure which shows the example of determination of the objective 本発明の実施の形態5における地点情報検索装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the point information retrieval apparatus in Embodiment 5 of this invention. ユーザによる地点の指定例を示す図The figure which shows the example of designation of the point by the user 指定された地点を基準にした位置条件の例を示す図The figure which shows the example of the position condition on the basis of the specified point 位置条件に従って検索された地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the point information searched according to the position condition 指定された地点を基準にした位置条件の例を示す図The figure which shows the example of the position condition on the basis of the specified point 位置条件に従って検索された地点情報の例を示す図The figure which shows the example of the point information searched according to the position condition 到着地点の例を示す図Diagram showing examples of arrival points (a)及び(b)地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of point information ユーザによる地点の指定例を示す図The figure which shows the example of designation of the point by the user ユーザによる地点の指定例を示す図The figure which shows the example of designation of the point by the user (a)及び(b)地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of point information ユーザによる地点の指定例を示す図The figure which shows the example of designation of the point by the user 新たな地点情報の生成例を示す図The figure which shows the example of generation of new point information (a)及び(b)地点情報の例を示す図(A) And (b) The figure which shows the example of point information 本発明の実施の形態5における地点情報検索装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the point information retrieval apparatus in Embodiment 5 of this invention. 従来技術におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the navigation apparatus in a prior art

符号の説明Explanation of symbols

101 位置情報検出部
102 到達地点特定部
103 地点情報蓄積部
104、104a 移動履歴蓄積部
105 到達地点予測部
106、106a、106b 信頼値算出部
108 目的オントロジー蓄積部
121 位置情報蓄積部
122 地点情報検索部
123 信頼目的抽出部
124 距離算出部
125 地点情報提示部
126 目的合致判定部
126a 関連道路抽出部
131 複数目的入力部
132 密度算出部
132a 道路決定部
133 再検索部
301 地点情報取得部
302 到着地点検出部
303 地点情報生成部
511 位置条件生成部
512 位置条件修正部
1031 移動先候補特定部
1061 信頼移動先判定部
1062 移動先信頼値再算出部
1063 移動先検索部
1064 目的判定条件蓄積部
1065 目的判定条件設定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Position information detection part 102 Arrival point specific | specification part 103 Point information storage part 104,104a Movement history storage part 105 Arrival point prediction part 106,106a, 106b Reliability value calculation part 108 Objective ontology storage part 121 Position information storage part 122 Point information search Unit 123 trust purpose extraction unit 124 distance calculation unit 125 point information presentation unit 126 purpose match determination unit 126a related road extraction unit 131 multi-purpose input unit 132 density calculation unit 132a road determination unit 133 re-search unit 301 point information acquisition unit 302 arrival point Detection unit 303 Point information generation unit 511 Position condition generation unit 512 Position condition correction unit 1031 Destination candidate identification unit 1061 Reliable movement destination determination unit 1062 Destination reliability value recalculation unit 1063 Destination search unit 1064 Purpose determination condition storage unit 1065 Purpose Judgment condition setting

Claims (12)

移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置であって、
前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得手段と、
地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段と、
前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供手段と
を備え、
前記検索手段はさらに、
前記検索手段で検索された地点情報の数が予め定められた一定数より少ない場合に、前記一定の関係を修正する位置条件修正手段と、
前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが前記位置条件修正手段によって修正された一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する再検索手段とを有し、
前記検索手段は、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を検索した後に、検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から検索し、
前記情報提供手段は、前記検索手段によって検索された前記複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報と前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報とに含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する
ことを特徴とする地点情報検索装置。
A point information search device provided in a mobile terminal for searching for information about a point and providing it to a user,
Position information acquisition means for acquiring position information indicating the position of the mobile terminal;
A multi-purpose acquisition means for acquiring information specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user;
Point information storage means for storing point information that associates the position information of the point with the attribute information related to the classification of the point or the action that can be performed at the point;
From the point information stored in the point information storage means, the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means are in a predetermined fixed relationship, And search means for searching for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition means,
Information providing means for providing information relating to the point indicated by the position information included in the point information searched by the search means;
With
The search means further includes
Position condition correction means for correcting the fixed relationship when the number of point information searched by the search means is less than a predetermined fixed number;
From the point information stored in the point information storage unit, the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition unit are fixed by the position condition correction unit. And a re-search means for searching for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition means.
The search means is a fixed point in which the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means are determined in advance from the point information stored in the point information storage means. The position information included in the searched point information indicates the point information including the attribute information corresponding to one of the plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition unit. The point information stored in the point information storage means is searched for point information including position information indicating a point having a certain relationship with the point and including attribute information corresponding to the remaining purpose among the plurality of purposes. ,
The information providing means includes point information including attribute information corresponding to one of the plurality of purposes searched by the searching means and point information including attribute information corresponding to a remaining purpose among the plurality of purposes. earth point information retrieval device you characterized by providing information related to the point indicated by the position information included in and.
前記検索手段は、前記複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点について単位面積あたりの密度の高い地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から検索する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The search means, after searching a plurality of spot information including attribute information corresponding to one of the plurality of purposes, per unit area for a plurality of spots indicated by the position information included in the searched spot information The point information is stored in the point information storage means including position information indicating a point having a certain relationship with the high-density point and including attribute information corresponding to the remaining purpose among the plurality of purposes. The point information search device according to claim 1 , wherein the point information is searched from information.
前記検索手段は、前記複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を複数検索した後に、検索された複数の地点情報に含まれる位置情報が示す複数の地点の近くを通る道路を特定し、特定した道路に沿った地点を示す位置情報を含み、かつ、前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から検索する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The search means searches for a plurality of spot information including attribute information corresponding to one of the plurality of purposes, and then passes near a plurality of spots indicated by position information included in the searched spot information. A point that identifies the road, includes position information indicating a point along the identified road, and stores point information including attribute information corresponding to the remaining purpose among the plurality of purposes, in the point information storage unit The point information search device according to claim 1 , wherein the point information is searched from information.
移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置であって、
前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得手段と、
地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段と、
前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得手段で取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得手段で取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供手段と
を備え、
前記複数目的取得手段はさらに、
前記移動体端末の移動履歴を蓄積する移動履歴蓄積手段と、
前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴と前記位置情報取得手段によって取得された位置情報とから、前記ユーザの予測される行為である信頼目的を特定する信頼目的抽出手段とを有し、
前記複数目的取得手段は、前記信頼目的抽出手段で特定された信頼目的を含む複数の目的を特定する情報を取得する
ことを特徴とする地点情報検索装置。
A point information search device provided in a mobile terminal for searching for information about a point and providing it to a user,
Position information acquisition means for acquiring position information indicating the position of the mobile terminal;
A multi-purpose acquisition means for acquiring information specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user;
Point information storage means for storing point information that associates the position information of the point with the attribute information related to the classification of the point or the action that can be performed at the point;
From the point information stored in the point information storage means, the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired by the position information acquisition means are in a predetermined fixed relationship, And search means for searching for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired by the multi-purpose acquisition means,
Information providing means for providing information relating to the point indicated by the position information included in the point information searched by the search means;
With
The multipurpose acquisition means further includes:
Movement history accumulating means for accumulating movement history of the mobile terminal;
From the movement history stored in the movement history storage means and the position information acquired by the position information acquisition means, having a trust purpose extraction means for specifying a trust purpose that is an action predicted by the user,
The plurality of objects obtaining means, the reliable earth point information retrieval apparatus you and acquires the information specifying the plurality of purposes, including the purpose extracting means specified by trust purposes.
前記移動履歴蓄積手段は、前記地点情報記憶手段に記憶されている地点情報を参照することで、移動履歴の到達地点に対応する属性情報を特定し、特定した属性情報を目的として前記到達地点の情報とともに含む移動履歴を蓄積し、
前記複数目的取得手段はさらに、前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴を参照することで、前記移動体端末の予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する信頼値算出手段を有し、
前記信頼目的抽出手段は、前記信頼値算出手段によって算出された目的ごとの信頼値に基づいて、前記信頼目的を特定する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The movement history accumulating unit identifies attribute information corresponding to the arrival point of the movement history by referring to the point information stored in the point information storage unit, and for the purpose of the identified attribute information, Accumulate travel history including information,
The multi-purpose acquisition unit further identifies a purpose corresponding to the predicted arrival point of the mobile terminal by referring to the movement history accumulated in the movement history accumulation unit, and moves for each identified purpose. Having a confidence value calculation means for calculating a confidence value as a candidate,
The point information search device according to claim 4, wherein the trust purpose extraction unit specifies the trust purpose based on a trust value for each purpose calculated by the trust value calculation unit.
前記移動履歴蓄積手段は、前記移動履歴に含ませる目的ごとに、当該目的の行動がとられる確率である信頼値を算出し、算出した信頼値を対応する目的とともに含む移動履歴を蓄積し、
前記信頼値算出手段は、前記移動体端末の予測された複数の到達地点に対応する複数の移動履歴を前記移動履歴蓄積手段から特定し、特定した複数の移動履歴に含まれる同一目的に対応する信頼値を加算することで、目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The movement history accumulating means calculates a confidence value that is a probability that the intended action is taken for each purpose included in the movement history, accumulates a movement history including the calculated confidence value together with a corresponding purpose,
The reliability value calculating means identifies a plurality of movement histories corresponding to a plurality of predicted arrival points of the mobile terminal from the movement history accumulation means, and corresponds to the same purpose included in the plurality of identified movement histories. The point information search device according to claim 5 , wherein a trust value as a destination candidate is calculated for each purpose by adding the trust value.
前記移動履歴蓄積手段は、移動経路に含まれる地点と、自宅であることを示す情報を含む当該地点の分類情報とを含ませて前記移動履歴を蓄積し、
前記信頼目的抽出手段はさらに、前記移動履歴に含まれる分類情報を参照することで、前記ユーザの自宅から前記信頼目的に対応する到着地点までの距離を算出し、算出した距
離を利用して、前記信頼目的を特定する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The movement history accumulating means accumulates the movement history by including a point included in the movement route and classification information of the point including information indicating that it is home,
The trust purpose extracting means further calculates a distance from the user's home to the arrival point corresponding to the trust purpose by referring to the classification information included in the movement history, and uses the calculated distance, The point information search device according to claim 4, wherein the trust purpose is specified.
前記複数目的取得手段はさらに、
地点情報の属性情報が示す目的に関する同意語を蓄積する目的オントロジー蓄積手段と、
前記目的オントロジー蓄積手段に蓄積された同意語を参照することで、前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴に含まれる目的の同一性を判断し、前記移動体端末の予測された到達地点に対応する目的を特定し、特定した目的ごとに、移動先候補としての信頼値を算出する信頼値算出手段とを有し、
前記信頼目的抽出手段は、前記信頼値算出手段によって算出された目的ごとの信頼値に基づいて、前記信頼目的を特定する
ことを特徴とする請求項記載の地点情報検索装置。
The multipurpose acquisition means further includes:
Purpose ontology storage means for storing synonyms regarding the purpose indicated by the attribute information of the point information;
By referring to the synonym stored in the target ontology storage unit, the identity of the target included in the movement history stored in the movement history storage unit is determined, and the predicted arrival point of the mobile terminal is determined. A corresponding purpose is identified, and for each identified purpose, a confidence value calculating means for calculating a confidence value as a destination candidate is provided,
The point information search device according to claim 4, wherein the trust purpose extraction unit specifies the trust purpose based on a trust value for each purpose calculated by the trust value calculation unit.
移動体端末において、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索方法であって、  In a mobile terminal, a point information search method for searching for information about a point and providing it to a user,
前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、  A position information acquisition step of acquiring position information indicating the position of the mobile terminal;
ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得ステップと、  A multi-purpose acquisition step of acquiring information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user;
地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得ステップで取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得ステップで取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索ステップと、  Included in the point information from the point information stored in the point information storage means that stores the point information in which the position information of the point and the attribute information regarding the action that can be performed at the point classification or the point are associated The location indicated by the location information and the location indicated by the location information acquired in the location information acquisition step have a predetermined fixed relationship, and attributes corresponding to the plurality of purposes acquired in the multi-purpose acquisition step A search step for searching point information including information;
前記検索ステップによって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供ステップと  An information providing step for providing information about the point indicated by the position information included in the point information searched by the searching step;
を含み、  Including
前記検索ステップはさらに、  The searching step further includes
前記検索ステップで検索された地点情報の数が予め定められた一定数より少ない場合に、前記一定の関係を修正する位置条件修正ステップと、  A position condition correcting step for correcting the fixed relationship when the number of the spot information searched in the searching step is less than a predetermined fixed number;
前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得ステップで取得された位置情報が示す位置とが前記位置条件修正ステップで修正された一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得ステップで取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する再検索ステップとを含み、  From the point information stored in the point information storage means, the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired in the position information acquisition step are fixed in the position condition correction step. And a re-search step of searching for point information including attribute information corresponding to a plurality of purposes acquired in the multi-purpose acquisition step.
前記検索ステップにおいて、前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得ステップで取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得ステップで取得された複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報を検索した後に、検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点と一定の関係にある地点を示す位置情報を含み、かつ、前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報を前記地点情報記憶手段に記憶された地点情報から検索し、  In the search step, from the point information stored in the point information storage means, the point indicated by the position information included in the point information and the position indicated by the position information acquired in the position information acquisition step are predetermined constants. The position information included in the searched point information indicates the point information including the attribute information corresponding to one of the plurality of purposes acquired in the multi-purpose acquisition step. The point information stored in the point information storage means is searched for point information including position information indicating a point having a certain relationship with the point and including attribute information corresponding to the remaining purpose among the plurality of purposes. ,
前記情報提供ステップにおいて、前記検索ステップで検索された前記複数の目的のうちの一つに対応する属性情報を含む地点情報と前記複数の目的のうちの残る目的に対応する属性情報を含む地点情報とに含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する  In the information providing step, point information including attribute information corresponding to one of the plurality of purposes searched in the searching step and attribute information corresponding to a remaining purpose among the plurality of purposes. Provides information about the location indicated by the location information included in
ことを特徴とする地点情報検索方法。  The point information search method characterized by this.
移動体端末において、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索方法であって、  In a mobile terminal, a point information search method for searching for information about a point and providing it to a user,
前記移動体端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、  A position information acquisition step of acquiring position information indicating the position of the mobile terminal;
ユーザが望む行為である目的について、複数の目的を特定する情報を取得する複数目的取得ステップと、  A multi-purpose acquisition step of acquiring information for specifying a plurality of purposes for a purpose that is an action desired by the user;
地点の位置情報と前記地点の分類又は前記地点で行うことができる行為に関する属性情報とを対応付けた地点情報を記憶している地点情報記憶手段に記憶された地点情報から、地点情報に含まれる位置情報が示す地点と前記位置情報取得ステップで取得された位置情報が示す位置とが予め定められた一定の関係にあり、かつ、前記複数目的取得ステップで取得された複数の目的に対応する属性情報を含む地点情報を検索する検索ステップと、  Included in the point information from the point information stored in the point information storage means that stores the point information in which the position information of the point and the attribute information regarding the action that can be performed at the point classification or the point are associated The location indicated by the location information and the location indicated by the location information acquired in the location information acquisition step have a predetermined fixed relationship, and attributes corresponding to the plurality of purposes acquired in the multi-purpose acquisition step A search step for searching point information including information;
前記検索ステップによって検索された地点情報に含まれる位置情報が示す地点に関する情報を提供する情報提供ステップと  An information providing step for providing information about the point indicated by the position information included in the point information searched by the searching step;
を含み、  Including
前記複数目的取得ステップはさらに、  The multipurpose acquisition step further includes:
前記移動体端末の移動履歴を蓄積する移動履歴蓄積ステップと、  A movement history accumulation step for accumulating movement history of the mobile terminal;
前記移動履歴蓄積ステップで蓄積された移動履歴と前記位置情報取得ステップで取得された位置情報とから、前記ユーザの予測される行為である信頼目的を特定する信頼目的抽出ステップとを含み、  From the movement history accumulated in the movement history accumulation step and the position information acquired in the position information acquisition step, including a trust purpose extraction step that specifies a trust purpose that is a predicted action of the user,
前記複数目的取得ステップにおいて、前記信頼目的抽出ステップで特定された信頼目的を含む複数の目的を特定する情報を取得する  In the multipurpose acquisition step, information for specifying a plurality of purposes including the trust purpose specified in the trust purpose extraction step is acquired.
ことを特徴とする地点情報検索方法。  The point information search method characterized by this.
移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置のためのプログラムであって、  A program for a point information search device provided in a mobile terminal for searching for information about a point and providing it to a user,
請求項9記載の地点情報検索方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる  The computer includes the steps included in the point information search method according to claim 9.
ことを特徴とするプログラム。  A program characterized by that.
移動体端末に備えられ、地点に関する情報を検索してユーザに提供する地点情報検索装置のためのプログラムであって、  A program for a point information search device provided in a mobile terminal for searching for information about a point and providing it to a user,
請求項10記載の地点情報検索方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる  A step included in the point information search method according to claim 10 is executed by a computer.
ことを特徴とするプログラム。  A program characterized by that.
JP2006320913A 2005-12-05 2006-11-28 Point information search device, point information search method, and program Expired - Fee Related JP4402099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320913A JP4402099B2 (en) 2005-12-05 2006-11-28 Point information search device, point information search method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351061 2005-12-05
JP2006320913A JP4402099B2 (en) 2005-12-05 2006-11-28 Point information search device, point information search method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183249A JP2007183249A (en) 2007-07-19
JP4402099B2 true JP4402099B2 (en) 2010-01-20

Family

ID=38339462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320913A Expired - Fee Related JP4402099B2 (en) 2005-12-05 2006-11-28 Point information search device, point information search method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402099B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011713A (en) * 2011-12-28 2014-08-27 乐天株式会社 Search device, searching method, search program and recording medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139020B2 (en) * 2007-09-28 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Facility search device and facility search program
JPWO2009066392A1 (en) * 2007-11-22 2011-03-31 パイオニア株式会社 MAP SEARCH DEVICE, MAP SEARCH METHOD, MAP SEARCH PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
WO2009066393A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Pioneer Corporation Map-searching device, map-searching method, map-searching program, and recording medium
US8037166B2 (en) 2009-01-26 2011-10-11 Google Inc. System and method of displaying search results based on density
US8938446B2 (en) 2009-01-26 2015-01-20 Google Inc. System and method of transmitting search results based on arbitrary queries
JP5471907B2 (en) * 2010-05-12 2014-04-16 株式会社デンソー Stopping facility information presentation system
JP5508941B2 (en) * 2010-06-01 2014-06-04 日本電信電話株式会社 Stay purpose estimation apparatus, method and program
JP5523229B2 (en) * 2010-07-12 2014-06-18 株式会社Nttドコモ Information search terminal, information search system, and search area setting method
JP2013134205A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Ltd Method, program and device for predicting movement destination
JP6088159B2 (en) * 2012-06-14 2017-03-01 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing device, server, terminal device, information processing method, program, and database
JP6064750B2 (en) * 2013-03-29 2017-01-25 富士通株式会社 Route providing method, route providing program, and route providing apparatus
CN104581622B (en) * 2013-10-28 2018-09-07 华为技术有限公司 Location of mobile users prediction technique and equipment
JP6275450B2 (en) * 2013-11-01 2018-02-07 アルパイン株式会社 Navigation device
JP2015212883A (en) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社ランディード Information presentation system, device, method, and computer program
JP6193179B2 (en) * 2014-05-27 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Facility output system, facility output method, and facility output program
US20190003848A1 (en) * 2016-02-05 2019-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Facility-information guidance device, server device, and facility-information guidance method
JP2019028745A (en) * 2017-07-31 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 Information presentation device, information presentation system and information presentation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011713A (en) * 2011-12-28 2014-08-27 乐天株式会社 Search device, searching method, search program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183249A (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402099B2 (en) Point information search device, point information search method, and program
US11808584B1 (en) Rerouting in a navigation system based on updated information
CN105606100B (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
US10066954B1 (en) Parking suggestions
US9885583B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for providing access to a media item based at least in part on a route
US11592310B2 (en) Methods of obtaining point of interest data
US7254481B2 (en) Action support method and apparatus
US8924147B2 (en) Method for constructing geo-fences for a spatial recommendation and discovery system
US7171304B2 (en) Navigation method and apparatus to define favorite spot and extract information concerning the favorite spot
CN1969169B (en) Guide route search device, guide route search method
JP4722554B2 (en) POI information providing system, POI information providing method, information distribution server, terminal device
US20100205060A1 (en) Context-sensitive route generation system
JP2006242583A (en) Apparatus, system, and method for route retrieval and computer program
WO2005031263A1 (en) Guide route search device and guide route search method
JP6753748B2 (en) Route search server, route search method, and route search program
JP2010204831A (en) Device, and method for guiding facility, and computer program
US20140163880A1 (en) Emphasizing Revisited Featured Locations
EP1577642A1 (en) Behavior support method and apparatus
EP2553396B1 (en) A method and navigation device for providing at least one route
US7640241B2 (en) Sports information viewing method and apparatus for navigation system
JP2010203844A (en) Facility guide device, facility guide method and computer program
JP4454946B2 (en) Advertising method and advertising system used for the method
KR20150083673A (en) Method and apparatus for providing tour plan service
JP3692767B2 (en) Movement planning device and medium
JP2017134251A (en) Map information update system, map information update device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees