JP4400198B2 - 携帯電話の内部データ編集システムとその方法 - Google Patents

携帯電話の内部データ編集システムとその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400198B2
JP4400198B2 JP2003410239A JP2003410239A JP4400198B2 JP 4400198 B2 JP4400198 B2 JP 4400198B2 JP 2003410239 A JP2003410239 A JP 2003410239A JP 2003410239 A JP2003410239 A JP 2003410239A JP 4400198 B2 JP4400198 B2 JP 4400198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
internal data
web server
web page
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003410239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175676A (ja
Inventor
正貴 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003410239A priority Critical patent/JP4400198B2/ja
Priority to US11/004,814 priority patent/US8620274B2/en
Priority to EP08004943.0A priority patent/EP1940129B1/en
Priority to EP04028979A priority patent/EP1542432B1/en
Priority to DE602004013522T priority patent/DE602004013522D1/de
Priority to CNB2004100970019A priority patent/CN100556207C/zh
Publication of JP2005175676A publication Critical patent/JP2005175676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400198B2 publication Critical patent/JP4400198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話の内部データ編集システムとその方法に関し、特に、携帯電話機の電話帳やアドレス帳などの内部データを、WEBサーバおよびインターネットを介してパソコンで編集し、編集した内部データを携帯電話機に取り込み設定することを可能とする、携帯電話の内部データ編集システムとその方法に関する。
近年の携帯電話機の普及にはめざましいものがあり、携帯電話機の機能も年々増大し進歩してきている。例えば、現在の携帯電話機では、1,000件もの電話帳やアドレス帳を内部に格納できるようになっており、また、着信メロディの選択設定や着信音量の設定など携帯電話機自身の動作をユーザが決定するための設定データの量も膨大なものとなってきている。そして、これら膨大な機能を有する携帯電話機を使いこなすためには、分厚い取扱説明書を読み込まねばならない状況になっている。
ところが、携帯電話機の大きさは、その機能の複雑さにもかかわらず小さなままであり、携帯電話機を操作するボタンの数も限られたものとなっている。従って、携帯電話機内に格納される電話帳やアドレス帳、インターネットにアクセスするためのブックマーク、或いは、着信メロディの選択設定や着信音量の設定、その他設定データ等々、携帯電話機の内部データを限られたボタンを用いて入力するのは大変煩わしく、これらの機能を十分には活用できないという問題点があった。
この問題点を解決する手段の一つとして、パソコンと携帯電話機とを直接ケーブルで接続し、パソコンで携帯電話機の内部データを編集できる編集ソフトウェアが販売されている。しかし、その恩恵にあやかるには、高価な編集ソフトウェアを購入せねばならず、また、パソコンと携帯電話機とを接続する専用のケーブルやコネクタをも購入せねばならない、という課題を有している。
このような課題を解消するシステムの一例として、携帯端末の機種変更時に、携帯端末の内部データをサーバ装置に保存し、保存した内部データを新携帯端末にダウンロードするシステムを提案しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
上述した特許文献1に記載の「サーバ装置および移動体通信システム」においては、サーバ装置は、携帯端末からアップロードされたデータを保存する保存手段と、保存されているデータを特定の携帯端末に適合するように加工するデータ加工手段と、保存されているデータを携帯端末へダウンロードするダウンロード手段とを備えている。このことにより、携帯端末の持っているデータ通信機能および情報処理機能を使用して、パソコンやソフトウェアを購入することなく、データの保存や他の携帯端末へのデータの移動を行うことができるようになる、としている。
特開2002−314706号公報(第2−5頁、図1−8)
上述した従来の特許文献1に記載のシステムは、サーバ装置がデータを加工するものであり、携帯端末のユーザが自身の有するパソコンなどでデータを編集・加工できるようにはなっていない。また、サーバ装置からデータを編集・加工するためのWEBページを提供するものではなく、データのダウンロードを電子メールを使用して行うようにもなっていない。
本発明は上述した事情を改善するために成されたものであり、従って本発明の目的は、WEBサーバが携帯電話機の電話帳やアドレス帳などの内部データを編集・加工するためのWEBページを提供することにより、携帯電話機の内部データを、WEBサーバおよびインターネットを介してユーザの所有するパソコンで編集することを可能とし、編集した内部データをダウンロードして携帯電話機に取り込み設定することを可能とし、また、内部データのダウンロードにおいては電子メールも使用可能とする、携帯電話の内部データ編集システムとその方法を提供することにある。
本発明の携帯電話の内部データ編集システムは、電話帳データや着信メロディ設定データなどから成る内部データを有する携帯電話機と、前記携帯電話機の前記内部データを記憶・保存すると共に、前記内部データを記入・編集可能なWEBページを提供するWEBサーバと、前記WEBサーバが記憶・保存する前記内部データを作成・編集・更新するパソコンなどの端末装置と、前記携帯電話機と前記WEBサーバと前記端末装置とを相互に接続する通信ネットワークとしてのインターネットと、から構成される内部データ編集システムであって、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データをアップロードし、前記WEBサーバはアップロードされた前記内部データをWEBページとして記憶・保存し、前記端末装置は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページをダウンロードし、前記WEBページに前記携帯電話機の内部データを書き込み又は編集した上で前記WEBサーバにアップロードし、前記WEBサーバは前記WEBページを記憶・保存し、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記WEBサーバに記憶・保存されている前記携帯電話機の内部データであるところの前記WEBページをダウンロードし、前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新し、
前記WEBサーバは、携帯電話機の機種毎に、前記携帯電話機の内部データの書式に基づいたWEBページを提供する機種別WEBページ保存データベースを備え、
前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスする際に、前記携帯電話機の機種を指定し、前記WEBサーバは前記機種に対応した書式を有する前記WEBページを前記端末装置にダウンロードし、
前記WEBサーバは、前記端末装置によって前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページが新設或いは追加或いは変更された場合に、前記WEBページが更新(新設/追加/変更)されたことを示す電子メールを前記携帯電話機に送信し、
前記電子メールには、前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページに前記携帯電話機が到達するに必要なURLが含まれ、
前記携帯電話機が前記URLにアクセスすると、前記URLに対応するWEBページが添付された電子メールが前記携帯電話機に送信され、前記携帯電話機は前記電子メールに添付の前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新する、
ことを特徴とする。
また、前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記端末装置にログイン画面を送信し、前記ログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページを前記端末装置にダウンロードする、ことを特徴とする。
さらに、前記携帯電話機が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記携帯電話機に第2のログイン画面を送信し、前記第2のログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データをアップロード若しくはダウンロード出来るWEBページを前記携帯電話機に送信する、ことを特徴とする。
本発明の携帯電話の内部データ編集方法は、電話帳データや着信メロディ設定データなどから成る内部データを有する携帯電話機と、前記携帯電話機の前記内部データを記憶・保存すると共に、前記内部データを記入・編集可能なWEBページを提供するWEBサーバと、前記WEBサーバが記憶・保存する前記内部データを作成・編集・更新するパソコンなどの端末装置と、前記携帯電話機と前記WEBサーバと前記端末装置とを相互に接続する通信ネットワークとしてのインターネットと、から構成される内部データ編集システムにおいて、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データをアップロードし、前記WEBサーバはアップロードされた前記内部データをWEBページとして記憶・保存し、前記端末装置は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページをダウンロードし、前記WEBページに前記携帯電話機の内部データを書き込み又は編集した上で前記WEBサーバにアップロードし、前記WEBサーバは前記WEBページを記憶・保存し、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記WEBサーバに記憶・保存されている前記携帯電話機の内部データであるところの前記WEBページをダウンロードし、前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新し、
前記WEBサーバは、携帯電話機の機種毎に、前記携帯電話機の内部データの書式に基づいたWEBページを提供する機種別WEBページ保存データベースを備え、前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスする際に、前記携帯電話機の機種を指定し、前記WEBサーバは前記機種に対応した書式を有する前記WEBページを前記端末装置にダウンロードし、
前記WEBサーバは、前記端末装置によって前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページが新設或いは追加或いは変更された場合に、前記WEBページが更新(新設/追加/変更)されたことを示す電子メールを前記携帯電話機に送信し、
前記電子メールには、前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページに前記携帯電話機が到達するに必要なURLが含まれ、
前記携帯電話機が前記URLにアクセスすると、前記URLに対応するWEBページが添付された電子メールが前記携帯電話機に送信され、前記携帯電話機は前記電子メールに添付の前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新する、
ことを特徴とする。
また、前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記端末装置にログイン画面を送信し、前記ログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページを前記端末装置にダウンロードする、ことを特徴とする。
さらに、前記携帯電話機が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記携帯電話機に第2のログイン画面を送信し、前記第2のログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データをアップロード若しくはダウンロード出来るWEBページを前記携帯電話機に送信する、ことを特徴とする。
本発明の携帯電話の内部データ編集システムとその方法は、WEBサーバに携帯電話機の内部データを保存し、内部データを編集するための専用のWEBページをユーザに提供しているため、携帯電話機に比べて入出力操作の容易なパソコンなどにより、ユーザは自身の携帯電話機の内部データを容易に編集することが可能となり、編集結果を容易に自身の携帯電話機に取り込み設定することが可能となる、という効果を有している。

また、本発明において、WEBサーバに携帯電話機の機種に応じた書式のWEBページを用意し、かつ、機種間の内部データ変換手段を提供することにより、古い機種用としてWEBサーバ内に保存していた内部データを新しい機種用の内部データに、ユーザの手を煩わせることなく変換して利用可能となる、という効果を奏することができる。
さらに、WEBサーバ内に保存されている内部データが新設/追加/変更された場合、その旨の電子メールを携帯電話機に送信することにより、該電子メールに添付の内部データを容易に携帯電話機に取り込み設定可能となる、という効果を奏することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の携帯電話の内部データ編集システムの一実施形態を示すブロック図である。
図1に示す本実施の形態は、音声による電話機能を備えると共に、インターネットへのアクセス機能や電子メール送受信機能を備える携帯電話機5と、携帯電話機5との通信を無線回線により中継する基地局4と、携帯電話機5が有する内部データを編集する機能を提供するWWW(World Wide Web:ワールドワイドウェブ)サーバとしてのWEBサーバ2と、携帯電話機5を所有するユーザが携帯電話機5の内部データを設定・変更・編集するパソコン(パーソナルコンピュータ:Personal Computer)3と、これらを相互に接続する通信ネットワークとしてのインターネット1と、から構成されている。
ここで、携帯電話機5の内部データとは、携帯電話機5の内部に格納される電話帳のデータ、アドレス帳のデータ、ブックマークのデータ、スケジュールデータ、或いは、携帯電話機5の動作を決定する着信メロディの設定データ、着信音量の設定データ、ディスプレーの配色やコントラストを設定するデータ、指定した時刻に音で知らせるアラーム設定データ、などの設定データを指すものとし、この内部データは、携帯電話機5の機種によりそれぞれ異なる書式を有するデータである。
また、図1において、基地局4は、直接もしくは携帯電話会社の通信ネットワークを介してインターネット1に接続されており、無線回線を通じて携帯電話機5と交信可能であり、携帯電話機5の通信をインターネット1に接続可能となっている。そして、携帯電話機5とパソコン3はどちらも、インターネット1を通してWEBサーバ2にアクセス出来るようになっている。
なお、図1のWEBサーバ2を運営するサイトを、WEBサイトと称するものとする。
次に、図2を参照して、WEBサーバ2の構成について説明する。
図2は、WEBサーバの一例を示す詳細ブロック図である。
図2において、WEBサーバ2は、ワークステーション・サーバ等の情報処理装置によって構成され、インターネット1上にホームページ・WEBページ等を提供するWWWサーバとして構成されている。
そして、WEBサーバ2は、パソコン3からのアクセスを受け付けるパソコンアクセス受付手段21と、携帯電話機5からのアクセスを受け付ける携帯アクセス受付手段22と、携帯電話機5の内部データを記載可能なWEBページを生成するWEBページ生成手段23と、携帯電話機5の携帯電話番号ごとに、携帯電話機5の内部データをWEBページとして記憶・保持する携帯内部データ保存データベース25と、WEBページ生成手段23からのWEBページを取得して携帯内部データ保存データベース25に保存すると共に、携帯内部データ保存データベース25からWEBページを取得してWEBページ生成手段23に渡す携帯内部データ取得・保存手段24と、から構成されている。
WEBサーバ2は更に、携帯電話機5の機種別に、該当機種毎の内部データを記載可能なWEBページを記憶・保持する機種別WEBページ保存データベース27と、携帯電話機5の機種が変更された場合に、携帯内部データ保存データベース25内の内部データのWEBページを、変更後の機種に適合する書式に変換する携帯内部データ変換手段28と、を備えている。
また、WEBサーバ2は更に、携帯内部データ保存データベース25内のWEBページが新設/追加/変更された場合に、その旨を示す電子メールを生成して携帯電話機5に送信する電子メール送信手段26を備えている。
次に、図3、図4を参照して、携帯電話機5の構成について説明する。
図3は、携帯電話機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、携帯電話機5は、無線回線によりアンテナ部51を介して基地局4との通信を行う無線部52と、無線部52へ送信する通信情報を生成すると共に、無線部52から受信する通信情報をデコードし、携帯電話機5の全体の制御を行う制御部53と、制御部53の動作時に必要となるデータ等を記憶するメモリ部54と、制御部53の音声情報を入出力するマイク/スピーカ55と、制御部53からの出力情報を表示する表示部56と、制御部53へ情報入力を行うキー操作部57と、から構成されている。制御部53はCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)を備え、メモリ部54に記憶・保持されているプログラムにより動作可能に構成されている。
図4は、携帯電話機の制御部及びメモリ部の一例を示すブロック図である。なお、図4において図3に示す構成要素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その説明を省略するものとする。
図4において、制御部53は、プログラム制御によって動作し、音声による電話機能としての携帯電話手段531と、インターネットへのアクセス機能としてのインターネットアクセス手段532と、電子メールの送受信機能としての電子メール手段533と、インターネットアクセス手段532或いは電子メール手段533との間で、携帯電話機5の内部データを送受信し、この内部データを内部データ記憶手段541に設定・保存すると共に、内部データ記憶手段541から内部データを取得する、内部データ取得・保存手段534と、から構成されている。
メモリ部54には、前述したように、携帯電話機5の内部に格納される電話帳のデータ、アドレス帳のデータ、ブックマークのデータ、スケジュールデータ、或いは、携帯電話機5の動作を決定する着信メロディの設定データ、着信音量の設定データ、ディスプレーの配色やコントラストを設定するデータ、指定した時刻に音で知らせるアラーム設定データ、などの設定データであるところの内部データを記憶・保持する内部データ記憶手段541が備えられている。
次に、図1から図4に示した本実施形態の動作について詳細に説明する。
先ず、パソコン3とWEBサーバ2の交信手順について、図5、図6、図7を参照して説明する。
図5は、本実施形態の動作を説明する第1のフローチャートである。
図5において、携帯電話機5のユーザが、携帯電話機5の内部データを、パソコン3を用いて編集することを希望する場合には、パソコン3のWebブラウザ(Browser)を動作させ、WEBサーバ2のパソコンアクセス受付手段21のURL(Uniform Resource Locator:ユニフォームリソースロケータ)を入力してWEBサーバ2にアクセスする(図5のステップS1)。WEBサーバ2のパソコンアクセス受付手段21は、例えば図6に示すようなLogin(ログイン)画面をパソコン3に対して送信する(ステップS2)。
図6に示すLogin画面で、ユーザ自身のID番号61とPassword(パスワード)62及び携帯電話機5の携帯電話番号63とを入力し、プルダウンメニュー64によって携帯電話機5の機種を選択し、「GO」ボタン65を押下することにより、このLogin画面で設定したデータがWEBサーバ2に送信される(ステップS3)。
WEBサーバ2のパソコンアクセス受付手段21は、ステップS3で送信されたデータのID番号61とPassword62でユーザの認証を行い、認証が成功すると、WEBページ生成手段23を起動して、携帯電話機5の機種に対応したデータ入力書式を有するWEBページを生成し、このWEBページをパソコン3に送信する(ステップS4)。
WEBページ生成手段23が生成するWEBページは、該当携帯電話機5の携帯電話番号63(図6)に対応する内部データが、未だ携帯内部データ保存データベース25に保存されていない場合には、該当携帯電話機5の機種64(図6)に対応したデータ入力書式を有するWEBページが、機種別WEBページ保存データベース27から抽出されて新規に生成される。
一方、該当携帯電話機5の携帯電話番号63(図6)に対応する内部データが、既に携帯内部データ保存データベース25に保存されている場合には、携帯内部データ取得・保存手段24を介して携帯内部データ保存データベース25から該当内部データのWEBページを取得し、取得したWEBページがそのままの形でWEBページ生成手段23の生成するWEBページとなり、パソコン3に送信される。なお、携帯内部データ保存データベース25から取得したWEBページが過去に保存された際の(携帯電話機の)機種と、今パソコン3から送信された該当携帯電話機5の機種64(図6)とが異なっている場合には、WEBページ生成手段23は携帯内部データ変換手段28を起動し、携帯内部データ保存データベース25から取得したWEBページを新たな機種64(図6)に適合する書式のWEBページに変換した後、パソコン3に送信する。
ステップS4で送信されるWEBページは、携帯電話機5の内部データを編集するための編集画面となっており、内部データが例えばアドレス帳であるものとすれば、図7に示すようなアドレス帳編集のためのWEBページとなっている。
図7において、このWEBページは、携帯電話機5が有する内部データの内のアドレス帳と同一の入力書式となっており、携帯電話機5が有するアドレス帳のメモリーアドレスであるところのメモリー71の欄に対応して、氏名72、フリガナ73、電話番号74、メールアドレス75の欄が配置されて構成されている。パソコン3では、これらの欄の何れをも編集する事が可能であり、また、新規の欄に新規入力する事、或いは、既存の欄の削除なども可能である。なお、このWEBページには、パソコン3を使用して内部データを編集するユーザのために、内部データに関する説明などを詳細に記載したヘルプ情報も表示されるようになっている。
パソコン3で編集の終了したWEBページは、WEBページ内の「GO」ボタン76を押下することにより、WEBサーバ2に送付される(ステップS5)。WEBサーバ2のWEBページ生成手段23は該WEBページを受信して保存する。
WEBサーバ2のWEBページ生成手段23は、次の内部データに対応するWEBページ(例えば、ブックマークのデータを編集するWEBページの画面、或いは、着信メロディの設定データを編集するWEBページの画面、等々)を生成して、パソコン3に送信する(ステップS6)。パソコン3で送信されたWEBページの編集を行い、編集結果をWEBサーバ2に送付し(ステップS7)、WEBサーバ2のWEBページ生成手段23は該WEBページを受信して保存する。
WEBサーバ2のWEBページ生成手段23が、該当携帯電話機5の携帯電話番号63(図6)に対応する必要な内部データについて、必要なWEBページを全て受信し終わると、WEBページ生成手段23はLogoff(ログオフ)画面をパソコン3に対して送信する(ステップS8)。パソコン3からLogoffの応答が返送されれば(ステップS9)、WEBページ生成手段23はそれまで受信し保存しておいた全てのWEBページを、携帯内部データ取得・保存手段24を使用して携帯内部データ保存データベース25に蓄積して、内部データの更新を行い保存する(ステップS10)。
次に、WEBサーバ2の携帯内部データ保存データベース25に保存してある携帯電話機5の内部データを、携帯電話機5にダウンロードする手順について、図8、図9、図10を参照して説明する。
図8は、本実施形態の動作を説明する第2のフローチャートである。
図8において、WEBサーバ2に保存してある携帯電話機5の内部データを、携帯電話機5にダウンロードする場合には、携帯電話機5のインターネットアクセス手段532の有するWebブラウザを動作させ、WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22のURLを入力してWEBサーバ2にアクセスする(図8のステップS21)。WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、例えば図9に示すようなLogin画面を携帯電話機5に対して送信する(ステップS22)。
図9に示すLogin画面で、携帯電話機5のユーザ自身のID番号91とPassword92とを入力し、「GO」ボタン93を押下することにより、このLogin画面で設定したデータがWEBサーバ2に送信される(ステップS23)。
WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、ステップS23で送信されたデータのID番号91とPassword92でユーザの認証を行い、認証が成功すると、図10に示すようなダウンロード/アップロード選択画面を携帯電話機5に送信する。
図10のダウンロードボタン101を選択し、「GO」ボタン103を押下すると、WEBサーバ2に保存されている携帯電話機5の内部データをダウンロードするための要求がWEBサーバ2に送信される。WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、このダウンロード要求を受け付け、WEBページ生成手段23を起動し、WEBページ生成手段23は携帯内部データ取得・保存手段24を介して携帯内部データ保存データベース25に保存されている携帯電話機5の内部データをWEBページの形式で取得し、このWEBページ、すなわち、携帯電話機5の内部データの編集結果のデータを、携帯電話機5にダウンロードする(ステップ24)。
携帯電話機5のインターネットアクセス手段532は、ダウンロードされたWEBページを内部データ取得・保存手段534に渡し、内部データ取得・保存手段534は、ダウンロードされたWEBページを内部データ記憶手段541に蓄積して、内部データの更新を行い保存する(ステップS25)。
なお、上述の実施形態においては、WEBサーバ2が携帯電話機5の内部データをWEBページの形式でダウンロードし、携帯電話機5の内部データ取得・保存手段534が、ダウンロードされたWEBページを内部データ記憶手段541に蓄積して更新するようにしているが、この方式に代え、以下に記すような方式とすることも可能である。
すなわち、WEBサーバ2が携帯電話機5の内部データをWEBページの形式でダウンロードする際に、併せて、Java(登録商標)(ジャバ)言語などで作成された、内部データ更新用のプログラムを携帯電話機5にダウンロードし、携帯電話機5のインターネットアクセス手段532が有するWebブラウザ上に該プログラムを読み込んで動作させて、ダウンロードされたWEBページを、内部データ記憶手段541に蓄積させ、内部データを更新させるようにする。このような方式とすれば、上述の実施形態で必要であった内部データ取得・保存手段534は、不要となり、通常の携帯電話機5の構成で内部データを更新することが可能となる。
次に、携帯電話機5の内部データ記憶手段541に記憶されている内部データを、WEBサーバ2の携帯内部データ保存データベース25にアップロードする手順について、図11を参照して説明する。
図11は、本実施形態の動作を説明する第3のフローチャートである。
図11において、携帯電話機5の内部データをWEBサーバ2にアップロードする場合には、携帯電話機5のインターネットアクセス手段532の有するWebブラウザを動作させ、WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22のURLを入力してWEBサーバ2にアクセスする(図11のステップS31)。WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、例えば図9に示したようなLogin画面を携帯電話機5に対して送信する(ステップS32)。
図9に示したLogin画面で、携帯電話機5のユーザ自身のID番号91とPassword92とを入力し、「GO」ボタン93を押下することにより、このLogin画面で設定したデータがWEBサーバ2に送信される(ステップS33)。
WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、ステップS33で送信されたデータのID番号91とPassword92でユーザの認証を行い、認証が成功すると、図10に示したようなダウンロード/アップロード選択画面を携帯電話機5に送信する。
図10のアップロードボタン102を選択し、「GO」ボタン103を押下すると、携帯電話機5の内部データをアップロードするための要求がWEBサーバ2に送信される。WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22は、このアップロード要求を受け付けると、アップロードを許可する信号を携帯電話機5に送信する(ステップS34)。
携帯電話機5のインターネットアクセス手段532は、このアップロードを許可する信号を受信すると、内部データ取得・保存手段534を起動して内部データ記憶手段541内の内部データを取得し、取得した内部データをWEBサーバ2にアップロードする(ステップS35)。
WEBサーバ2の携帯アクセス受付手段22はアップロードされた内部データをWEBページ生成手段23に渡し、WEBページ生成手段23はアップロードされた内部データをWEBページの書式に変換し、携帯内部データ取得・保存手段24を介して、携帯内部データ保存データベース25に蓄積して、内部データの更新を行い保存する(ステップS36)。
なお、上述の実施形態においては、携帯電話機5のインターネットアクセス手段532が、WEBサーバ2からのアップロードを許可する信号を受信した際に、内部データ取得・保存手段534を起動して内部データ記憶手段541内の内部データを取得し、取得した内部データをWEBサーバ2にアップロードするようにしているが、この方式に代え、以下に記すような方式とすることも可能である。
すなわち、WEBサーバ2がアップロードを許可する信号を送信する際に、併せて、Java(登録商標)言語などで作成された、内部データをアップロードするためのプログラムを携帯電話機5にダウンロードし、携帯電話機5のインターネットアクセス手段532が有するWebブラウザ上に該プログラムを読み込んで動作させて、内部データ記憶手段541内の内部データをアップロードさせるようにする。このような方式とすれば、上述の実施形態で必要であった内部データ取得・保存手段534は、不要となり、通常の携帯電話機5の構成で内部データをアップロードすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、WEBサーバ2に携帯電話機5の内部データを保存し、内部データを編集するための専用のWEBページをユーザに提供しているため、携帯電話機5に比べて入出力操作の容易なパソコン3などにより、ユーザは自身の携帯電話機5の内部データを容易に編集することが可能となり、編集結果を容易に自身の携帯電話機5に取り込み設定することが可能となる、という効果を有している。
また、WEBサーバ2に携帯電話機の機種に応じた書式のWEBページを用意しており、かつ、機種間の内部データ変換手段を提供しているため、古い機種用としてWEBサーバ2内に保存していた内部データを新しい機種用の内部データに、ユーザの手を煩わせることなく変換して利用可能となる、という効果を有している。
次に、本発明の携帯電話の内部データ編集システムの第2の実施形態について、図12を参照して説明する。
本発明の第2の実施形態は、その構成については図1〜図4に示した第1の実施形態と同一であるため、その詳細な説明は省略するものとする。
また、第2の実施形態の動作においては、パソコン3とWEBサーバ2の交信手順(図5〜図7で示した動作)、及び、携帯電話機5の内部データをWEBサーバ2にアップロードする手順(図11で示した動作)についても、第1の実施形態と同一であるため、その詳細な説明は省略するものとする。
すなわち、本発明の第2の実施形態は、WEBサーバ2に保存してある携帯電話機5の内部データを、携帯電話機5にダウンロードする手順において第1の実施形態と異なるものであり、ダウンロードに電子メールを使用するようにしたものである。
図12に示す第2の実施形態の動作を説明するフローチャートを参照して、WEBサーバ2の携帯内部データ保存データベース25に保存してある携帯電話機5の内部データを、携帯電話機5にダウンロードする手順について説明する。
WEBサーバ2の携帯内部データ取得・保存手段24は、WEBページ生成手段23からWEBページを携帯内部データ保存データベース25に蓄積・保存させるよう依頼され起動された場合(例えば、第1の実施形態の図5のステップS10に示したような場合)、該WEBページは、新規に携帯内部データ保存データベース25に蓄積・保存されたものであるか、或いは、追加されたものであるか、或いは、変更されたものであるか、を判定し(図12のステップS41)、その旨を電子メール送信手段26に通知する。
電子メール送信手段26は、携帯内部データ保存データベース25内のWEBページが更新(新設/追加/変更)された旨の電子メールを、該当WEBページの携帯電話番号を有する携帯電話機5に送信する(ステップS42)。この電子メールには、該当WEBページにアクセスする際に必要とされるURLが書き込まれている。
ステップS42で送信された電子メールを、電子メール手段533により受信した携帯電話機5は、該電子メールを携帯電話機5の表示部56に表示する。
携帯電話機5のユーザは該電子メールを参照し、該電子メールに記載されているWEBページをダウンロードする必要があると判断した場合には、該電子メールに記載のURLにインターネットアクセス手段532を使用してアクセスする(ステップS43)。
ステップS43のアクセス要求は、WEBサーバ2の電子メール送信手段26を介して受信され、電子メール送信手段26はアクセス要求のあったURLのWEBページを携帯内部データ保存データベース25から取得し、取得したWEBページを添付ファイルとする電子メールを携帯電話機5に送信する(ステップS44)。
ステップS44で送信された電子メールを、電子メール手段533により受信した携帯電話機5は、該電子メールの添付ファイル(WEBページである)を内部データ取得・保存手段534に渡し、内部データ取得・保存手段534は渡されたWEBページを内部データ記憶手段541に蓄積して、内部データの更新を行い保存する(ステップS45)。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、WEBサーバ2内に保存されている内部データが新設/追加/変更された場合には、その旨の電子メールが携帯電話機5に送信されるため、該電子メールに添付の(WEBページの形式の)内部データを容易に携帯電話機に取り込み設定可能となる、という効果を有している。
なお、上述の第1、第2の実施形態におけるWEBサーバ2を、携帯電話機メーカーが運用するようにすれば、該メーカーの携帯電話機の販売促進に繋がり、携帯電話事業者が運用するようにすれば、該携帯電話事業者のシェアの拡大に繋がる。メーカーや事業者以外の第三者が運用する場合には、ユーザからWEBサーバ2の使用料を取ることが可能となり、WEBページ上に広告等を掲載してスポンサーから広告料を取ることも可能となる。
本発明の携帯電話の内部データ編集システムの一実施形態を示すブロック図である。 WEBサーバの一例を示す詳細ブロック図である。 携帯電話機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 携帯電話機の制御部及びメモリ部の一例を示すブロック図である。 本実施形態の動作を説明する第1のフローチャートである。 パソコンに送信されるLogin画面の一例を示す図である。 アドレス帳編集のためのWEBページの一例を示す図である。 本実施形態の動作を説明する第2のフローチャートである。 携帯電話機に送信されるLogin画面の一例を示す図である。 ダウンロード/アップロード選択画面の一例を示す図である。 本実施形態の動作を説明する第3のフローチャートである。 第2の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 インターネット
2 WEBサーバ
21 パソコンアクセス受付手段
22 携帯アクセス受付手段
23 WEBページ生成手段
24 携帯内部データ取得・保存手段
25 携帯内部データ保存データベース
26 電子メール送信手段
27 機種別WEBページ保存データベース
28 携帯内部データ変換手段
3 パソコン
4 基地局
5 携帯電話機
51 アンテナ部
52 無線部
53 制御部
531 携帯電話手段
532 インターネットアクセス手段
533 電子メール手段
534 内部データ取得・保存手段
54 メモリ部
541 内部データ記憶手段
55 マイク/スピーカ
56 表示部
57 キー操作部

Claims (6)

  1. 電話帳データや着信メロディ設定データなどから成る内部データを有する携帯電話機と、前記携帯電話機の前記内部データを記憶・保存すると共に、前記内部データを記入・編集可能なWEBページを提供するWEBサーバと、前記WEBサーバが記憶・保存する前記内部データを作成・編集・更新するパソコンなどの端末装置と、前記携帯電話機と前記WEBサーバと前記端末装置とを相互に接続する通信ネットワークとしてのインターネットと、から構成される内部データ編集システムであって、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データをアップロードし、前記WEBサーバはアップロードされた前記内部データをWEBページとして記憶・保存し、前記端末装置は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページをダウンロードし、前記WEBページに前記携帯電話機の内部データを書き込み又は編集した上で前記WEBサーバにアップロードし、前記WEBサーバは前記WEBページを記憶・保存し、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記WEBサーバに記憶・保存されている前記携帯電話機の内部データであるところの前記WEBページをダウンロードし、前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新し、
    前記WEBサーバは、携帯電話機の機種毎に、前記携帯電話機の内部データの書式に基づいたWEBページを提供する機種別WEBページ保存データベースを備え、
    前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスする際に、前記携帯電話機の機種を指定し、前記WEBサーバは前記機種に対応した書式を有する前記WEBページを前記端末装置にダウンロードし、
    前記WEBサーバは、前記端末装置によって前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページが新設或いは追加或いは変更された場合に、前記WEBページが更新(新設/追加/変更)されたことを示す電子メールを前記携帯電話機に送信し、
    前記電子メールには、前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページに前記携帯電話機が到達するに必要なURLが含まれ、
    前記携帯電話機が前記URLにアクセスすると、前記URLに対応するWEBページが添付された電子メールが前記携帯電話機に送信され、前記携帯電話機は前記電子メールに添付の前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新する、ことを特徴とする携帯電話の内部データ編集システム。
  2. 前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記端末装置にログイン画面を送信し、前記ログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページを前記端末装置にダウンロードする、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話の内部データ編集システム。
  3. 前記携帯電話機が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記携帯電話機に第2のログイン画面を送信し、前記第2のログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データをアップロード若しくはダウンロード出来るWEBページを前記携帯電話機に送信する、ことを特徴とする請求項1或いは請求項2の何れか1項に記載の携帯電話の内部データ編集システム。
  4. 電話帳データや着信メロディ設定データなどから成る内部データを有する携帯電話機と、前記携帯電話機の前記内部データを記憶・保存すると共に、前記内部データを記入・編集可能なWEBページを提供するWEBサーバと、前記WEBサーバが記憶・保存する前記内部データを作成・編集・更新するパソコンなどの端末装置と、前記携帯電話機と前記WEBサーバと前記端末装置とを相互に接続する通信ネットワークとしてのインターネットと、から構成される内部データ編集システムにおいて、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データをアップロードし、前記WEBサーバはアップロードされた前記内部データをWEBページとして記憶・保存し、前記端末装置は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページをダウンロードし、前記WEBページに前記携帯電話機の内部データを書き込み又は編集した上で前記WEBサーバにアップロードし、前記WEBサーバは前記WEBページを記憶・保存し、前記携帯電話機は前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスして前記WEBサーバに記憶・保存されている前記携帯電話機の内部データであるところの前記WEBページをダウンロードし、前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新し、
    前記WEBサーバは、携帯電話機の機種毎に、前記携帯電話機の内部データの書式に基づいたWEBページを提供する機種別WEBページ保存データベースを備え、前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスする際に、前記携帯電話機の機種を指定し、前記WEBサーバは前記機種に対応した書式を有する前記WEBページを前記端末装置にダウンロードし、
    前記WEBサーバは、前記端末装置によって前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページが新設或いは追加或いは変更された場合に、前記WEBページが更新(新設/追加/変更)されたことを示す電子メールを前記携帯電話機に送信し、
    前記電子メールには、前記WEBサーバが記憶・保存しているWEBページに前記携帯電話機が到達するに必要なURLが含まれ、
    前記携帯電話機が前記URLにアクセスすると、前記URLに対応するWEBページが添付された電子メールが前記携帯電話機に送信され、前記携帯電話機は前記電子メールに添付の前記WEBページの内部データで自携帯電話機の内部データを更新する、ことを特徴とする携帯電話の内部データ編集方法。
  5. 前記端末装置が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記端末装置にログイン画面を送信し、前記ログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データを記入・編集可能なWEBページを前記端末装置にダウンロードする、ことを特徴とする請求項4に記載の携帯電話の内部データ編集方法。
  6. 前記携帯電話機が前記インターネットを介して前記WEBサーバにアクセスすると、前記WEBサーバは前記携帯電話機に第2のログイン画面を送信し、前記第2のログイン画面に所定のID番号やパスワードが入力されることにより、前記WEBサーバは前記携帯電話機の内部データをアップロード若しくはダウンロード出来るWEBページを前記携帯電話機に送信する、ことを特徴とする請求項4或いは請求項5の何れか1項に記載の携帯電話の内部データ編集方法。
JP2003410239A 2003-12-09 2003-12-09 携帯電話の内部データ編集システムとその方法 Expired - Fee Related JP4400198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410239A JP4400198B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 携帯電話の内部データ編集システムとその方法
US11/004,814 US8620274B2 (en) 2003-12-09 2004-12-07 Server, mobile communication system, and data updating method in the same
EP08004943.0A EP1940129B1 (en) 2003-12-09 2004-12-07 Mobile communication terminal
EP04028979A EP1542432B1 (en) 2003-12-09 2004-12-07 Server, mobile communication system, and data updating method in the same
DE602004013522T DE602004013522D1 (de) 2003-12-09 2004-12-07 Server, mobiles Kommunikationssystem und entsprechendes Verfahren zur Datenaktualisierung
CNB2004100970019A CN100556207C (zh) 2003-12-09 2004-12-08 服务器、移动通信系统及其中的数据更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410239A JP4400198B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 携帯電話の内部データ編集システムとその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175676A JP2005175676A (ja) 2005-06-30
JP4400198B2 true JP4400198B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34510495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410239A Expired - Fee Related JP4400198B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 携帯電話の内部データ編集システムとその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8620274B2 (ja)
EP (2) EP1940129B1 (ja)
JP (1) JP4400198B2 (ja)
CN (1) CN100556207C (ja)
DE (1) DE602004013522D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070014243A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. System and method for provisioning a user device
JP4805048B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-02 ソフトバンクモバイル株式会社 携帯端末及びサーバ装置
JP4531037B2 (ja) * 2006-12-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 遠隔制御システム及び遠隔制御方法
KR101397147B1 (ko) * 2007-04-11 2014-05-19 엘지전자 주식회사 웹 알람 기능을 구비하는 이동통신 단말기 및 그 동작방법
ES2333633B1 (es) 2007-05-07 2011-02-10 Vodafone España, S.A. Acceso desde un terminal remoto a la informacion de un terminal movil.
ES2310123B1 (es) 2007-05-07 2009-11-05 Vodafone España, S.A. Acceso remoto desde una extension de un navegador web a la informacion de un terminal movil.
JP2009015508A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Saitama Ltd データ作成システム、及び該データ作成システムに用いられるデータ作成方法
CN101635071B (zh) * 2008-07-21 2012-04-25 中国移动通信集团公司 电子钱包安装/更新方法、系统及装置
DE102009043487A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Gigaset Communications Gmbh Verfahren zur Konfiguration eines mit dem Internet verbindbaren Telefonie-Endgerätes und Telefonie-System
US9374369B2 (en) * 2012-12-28 2016-06-21 Lookout, Inc. Multi-factor authentication and comprehensive login system for client-server networks
CN103281192B (zh) * 2013-05-31 2015-07-15 腾讯科技(深圳)有限公司 数据找回方法、装置和系统
US9686245B2 (en) * 2014-09-16 2017-06-20 Entersekt International Limited System and method for secure authentication
US11157905B2 (en) * 2015-08-29 2021-10-26 Mastercard International Incorporated Secure on device cardholder authentication using biometric data
JP6041276B2 (ja) * 2015-09-03 2016-12-07 クラリオン株式会社 サービス提供システム
US10218697B2 (en) 2017-06-09 2019-02-26 Lookout, Inc. Use of device risk evaluation to manage access to services

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926756A (en) 1996-08-26 1999-07-20 Motorola, Inc. Method and system for programming a cellular phone
US6295291B1 (en) 1997-07-31 2001-09-25 Nortel Networks Limited Setup of new subscriber radiotelephone service using the internet
US6356543B2 (en) * 1997-11-25 2002-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling mobile phone system user views from the world-wide web
US6148197A (en) * 1998-03-06 2000-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Intelligent roaming system with over the air programming
DE19845272A1 (de) 1998-10-01 2000-04-06 Alcatel Sa Verfahren, Server und Endgerät zur Modifikation von in einem Server gespeicherten Dienstleistungs-Daten
JP2001249874A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Sky Com:Kk 情報収集装置
US6950857B1 (en) * 2000-03-31 2005-09-27 Palmsource, Inc. Secure server-based indentification for simplified online transaction processing with palmtop computer
US6922723B1 (en) * 2000-04-11 2005-07-26 Symantec Corporation Methods and apparatuses for updating mobile computer location configuration settings
JP2001326960A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Tomo-Digi Corp 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末、情報配信方法及び記録媒体
US20030208567A1 (en) 2000-08-29 2003-11-06 Gross Mark T. Configuration of network appliances via e-mail
US20020103881A1 (en) * 2000-09-11 2002-08-01 Francois Granade Method and system for integrating applications and mobile networks
JP2002262352A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Estore Corp データ管理システム、データ管理装置及びプログラム
JP2002259283A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd データ提供装置及びデータ提供方法並びにプログラム
US6816895B2 (en) 2001-03-26 2004-11-09 Motorola, Inc. Updating the capability negotiation information of a mobile station with an editing application downloaded from a service provider
JP3506427B2 (ja) 2001-04-18 2004-03-15 有限会社パラダイスジャパン サーバ装置および移動体通信システム
US7506059B2 (en) 2001-10-26 2009-03-17 Nokia Corporation Mobile client provisioning web service
WO2003054734A1 (es) * 2001-11-29 2003-07-03 Efford Saez, Paul, Miguel Un sistema para la configuración personalizada de telefonos moviles
ES2198198B1 (es) * 2002-01-29 2005-05-01 Airtel Movil, S.A. Sistema de personalizacion de las aplicaciones de una tarjeta sim o usim de un terminal movil.
EP1522201A1 (en) * 2002-04-16 2005-04-13 Mobile Operandi Communications Corp. Method and system of over-the-air activation and modification of a mobile phone
US20040127205A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Sanjeev Mahajan Over the air maintenance of mobile station telephone directories

Also Published As

Publication number Publication date
US8620274B2 (en) 2013-12-31
CN100556207C (zh) 2009-10-28
DE602004013522D1 (de) 2008-06-19
US20050124323A1 (en) 2005-06-09
EP1542432A2 (en) 2005-06-15
JP2005175676A (ja) 2005-06-30
EP1542432A3 (en) 2006-05-10
EP1940129B1 (en) 2015-05-27
EP1940129A1 (en) 2008-07-02
EP1542432B1 (en) 2008-05-07
CN1627779A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400198B2 (ja) 携帯電話の内部データ編集システムとその方法
CN1617559B (zh) 顺序多模输入
KR100742705B1 (ko) 다운로드가능한 컨텐츠의 지불 처리를 위한 방법 및 통신단말기
EP1898616B1 (en) Mobile communication terminal, information acquisition method, and information acquisition program
JP2001256162A (ja) 情報処理端末およびコンテンツ取得システム
WO2002087207A1 (fr) Serveur et systeme de commmunication de mobile
JP4268341B2 (ja) データ登録システム
KR100509916B1 (ko) 발신 번호 표시 서비스와 연동되는 부가 컨텐츠 제공 방법및 장치
JP3714183B2 (ja) 携帯電話装置の設定サービスシステム及び携帯電話装置,携帯電話装置の設定サービス提供方法
WO2008026797A1 (en) Data backup and recovery method for mobile communication terminals
JP2007188189A (ja) 携帯端末およびその制御方法、データ中継装置およびその制御方法、データ提供システム、携帯端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP3836116B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム
KR20030015940A (ko) 데이터 서비스 시스템 및 이의 운영 방법
JPWO2005101801A1 (ja) 通信機器およびプログラム実行方法
JP4189541B2 (ja) メニュー配信方法及びシステム並びにメニュー管理サーバ
KR101099998B1 (ko) 서버와 이동통신 단말기 간의 개선된 데이터 교환 시스템및 방법
JP5430917B2 (ja) 情報提供システム
JP2001103556A (ja) 移動無線端末装置
JP2002149889A (ja) チケット流通通信システム
JP2005316520A (ja) ブックマーク処理方法、ブックマーク処理装置、ブックマーク処理プログラムおよび携帯端末
KR20020035524A (ko) 벨소리와 그림 파일의 이동 통신 단말기 전송 방법 및 그시스템
JP2008072601A (ja) 情報提示方法及び通信端末装置
JP2002077227A (ja) メール自動巡回収集方法および装置並びにプログラム格納媒体
JP5062670B2 (ja) 電子機器
KR20010099066A (ko) 이동 전화기의 전화 번호 관리를 위한 네트웍 서비스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees