JP4396421B2 - Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method - Google Patents

Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4396421B2
JP4396421B2 JP2004195930A JP2004195930A JP4396421B2 JP 4396421 B2 JP4396421 B2 JP 4396421B2 JP 2004195930 A JP2004195930 A JP 2004195930A JP 2004195930 A JP2004195930 A JP 2004195930A JP 4396421 B2 JP4396421 B2 JP 4396421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
file
data transmission
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006020078A (en
Inventor
広隆 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004195930A priority Critical patent/JP4396421B2/en
Publication of JP2006020078A publication Critical patent/JP2006020078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4396421B2 publication Critical patent/JP4396421B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、比較的近距離の機器間において低消費電力の通信動作を実現する無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なうバック・スキャッタ方式の無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to a wireless communication system, a data transmission device and a data transmission method, a data processing device and a data processing method, and a computer program that realize a communication operation with low power consumption between devices in a relatively short distance. Back-scatter wireless communication system that performs data communication using transmission of unmodulated carrier from reflected wave reader side and modulation of reflected wave based on switching operation of antenna load impedance on reflector side, data transmission The present invention relates to an apparatus, a data transmission method, a data processing apparatus, a data processing method, and a computer program.

さらに詳しくは、本発明は、データを保持するデータ伝送装置からデータを表示出力その他の処理を行なうデータ処理装置へ反射波伝送を用いて効率的にデータ伝送を行なう無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、反射器機能を備えたデータ伝送装置から反射波読み取り器機能を備えたデータ処理装置へ反射波伝送を用いて複数のファイルを伝送する無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   More specifically, the present invention relates to a wireless communication system, a data transmission device, and a data transmission device that efficiently transmit data using reflected wave transmission from a data transmission device that holds data to a data processing device that performs display processing and other processing of data. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission method, a data processing device, a data processing method, and a computer program. The present invention relates to a wireless communication system, a data transmission apparatus and a data transmission method, a data processing apparatus and a data processing method, and a computer program.

複数の機器をネットワーク接続することにより、コマンドやデータ伝送の効率化、情報資源の共有化、ハードウェア資源の共有化を実現することができる。さらに最近では、有線方式による配線からユーザを解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。   By connecting a plurality of devices to the network, it is possible to achieve efficient command and data transmission, sharing information resources, and sharing hardware resources. More recently, wireless networks have attracted attention as systems that release users from wired wiring.

無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11や、HiperLAN/2、IEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。近年、無線LANシステムは安価になり、PCにも標準内蔵されるようになったこととも相俟って、無線LANの普及が著しい。   Examples of standard specifications relating to wireless networks include IEEE (The Institute of Electrical and Engineering Engineers) 802.11, HiperLAN / 2, IEEE 802.15.3, Bluetooth communication, and the like. In recent years, wireless LAN systems have become popular, coupled with the fact that wireless LAN systems have become cheaper and have been built into PCs as standard.

比較的小規模な無線通信システムは、家庭内などで、ホスト機器と端末機器間のデータ伝送に使用される。ここで言うホスト機器の例としては、テレビ、モニタ、プリンタ、PC、VTR、DVDプレイヤーなど、据え置き型の家電製品が挙げられる。また、端末機器の例としては、デジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置など、消費電力を極力抑えたいモバイル系機器が挙げられる。この種のシステムのアプリケーションとしては、カメラ付き携帯電話やデジタル・カメラで撮った画像データを無線LAN経由でPCにアップロードすることなどである。   A relatively small wireless communication system is used for data transmission between a host device and a terminal device in a home or the like. Examples of the host device mentioned here include stationary home appliances such as a television, a monitor, a printer, a PC, a VTR, and a DVD player. Examples of terminal devices include mobile devices such as digital cameras, video cameras, mobile phones, personal digital assistants, and portable music players that want to minimize power consumption. An application of this type of system is uploading image data taken with a mobile phone with a camera or a digital camera to a PC via a wireless LAN.

例えば、Bluetooth通信を良好に行なう上で有利なデジタル・カメラについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。デジタル・カメラは、ケースと、ケースに設けられたシャッター・ボタンを備えているが、シャッター・ボタンはケースの上部で左右方向の一方の端部に設けられている。また、ケース内にBluetooth通信用のアンテナがケースの上部で左右方向の他方の端部に設けられている。   For example, a proposal has been made regarding a digital camera that is advantageous in favor of good Bluetooth communication (see, for example, Patent Document 1). The digital camera includes a case and a shutter button provided on the case, and the shutter button is provided at one end in the left-right direction at the upper part of the case. Also, an antenna for Bluetooth communication is provided in the case at the other end in the left-right direction at the top of the case.

ところが、無線LANは本来コンピュータでの利用を前提として設計・開発されたものであり、モバイル系機器に搭載する場合、その消費電力が問題となる。現在市販されているIEEE802.11bの無線LANカードの多くは、送信時に800mW以上、受信時に600mW以上の消費電力がある。この消費電力は、バッテリ駆動のポータブル機器にとっては、負担が大きい。   However, the wireless LAN is originally designed and developed on the assumption that it is used in a computer, and its power consumption becomes a problem when mounted on a mobile device. Many of the IEEE802.11b wireless LAN cards currently on the market have a power consumption of 800 mW or more when transmitting and 600 mW or more when receiving. This power consumption is a heavy burden for battery-powered portable devices.

無線LAN機能を近距離限定で動作させて、その送信電力を小さくしても、消費電力は8割程度しか低下することができない。特に、デジタル・カメラなどの画像入力装置から画像表示装置側への伝送は、送信比率が通信全体のほとんど占めるような通信形態となるため、なおさら低消費電力の無線伝送手段が求められている。   Even if the wireless LAN function is operated in a limited range and the transmission power is reduced, the power consumption can be reduced by only about 80%. In particular, since transmission from an image input device such as a digital camera to the image display device is in a communication form in which the transmission ratio occupies the entire communication, wireless transmission means with low power consumption is still required.

また、Bluetooth通信に関しては、伝送速度が最大でも720kbpsと低速度であり、昨今の高画質化に伴い、ファイルサイズの大きくなった画像の伝送時間がかかり不便である。   Further, the Bluetooth communication has a low transmission speed of 720 kbps at the maximum, which is inconvenient because it takes a long time to transmit an image having a large file size with the recent increase in image quality.

これに対し、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用した無線伝送によれば、例えば機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することができる。   On the other hand, wireless transmission using reflected waves based on the back scatter method used in RFID realizes low power consumption in a communication mode in which the transmission ratio occupies most of the communication between devices, for example. be able to.

バック・スキャッタ方式の無線通信システムは、変調処理を施した反射波によりデータを送信する反射器と、反射器からの反射波からデータを読み取る反射波読み取り器で構成される。データ伝送時には、反射波読み取り器が無変調キャリアを送信する。これに対し、反射器は、例えばアンテナの終端のオン/オフなどの負荷インピーダンス操作を用い、無変調キャリアに対し伝送データに応じた変調処理を施すことで、データを送出する。そして、反射波読み取り器側では、この反射波を受信し復調・復号処理して伝送データを取得することができる。   A back-scatter wireless communication system includes a reflector that transmits data using a modulated reflected wave, and a reflected wave reader that reads data from the reflected wave from the reflector. During data transmission, the reflected wave reader transmits an unmodulated carrier. On the other hand, the reflector transmits data by performing a modulation process corresponding to the transmission data on the unmodulated carrier by using a load impedance operation such as on / off of the end of the antenna, for example. The reflected wave reader side can receive the reflected wave, demodulate and decode it, and acquire transmission data.

反射器は、例えば、入射する連続波の電波を反射させるアンテナと、送信データの発生回路と、送信データに対応させてアンテナのインピーダンスを変化させるインピーダンス変化回路で構成される(例えば、特許文献2を参照のこと)。   The reflector includes, for example, an antenna that reflects incident continuous wave radio waves, a transmission data generation circuit, and an impedance change circuit that changes the impedance of the antenna corresponding to the transmission data (for example, Patent Document 2). checking).

反射波伝送システムでは、アンテナの負荷インピーダンスを変化させる(すなわち、反射波の変調を行なう)ためのアンテナ・スイッチは一般的にガリウム砒素のICで構成され、その消費電力は数10μW以下であり、データ伝送を行なうときの平均電力としては、送達確認方式の場合で10mW以下、一方向伝送では、数10μWでデータ伝送が可能である。これは、一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると、圧倒的な性能差である(例えば、非特許文献1を参照のこと)。したがって、デジタル・カメラなどのバッテリ駆動のモバイル機器に情報格納用端末装置を搭載した場合であっても、データ転送動作時の消費電力を節減することで、バッテリ寿命を大幅に延ばすことができる。   In the reflected wave transmission system, the antenna switch for changing the load impedance of the antenna (that is, modulating the reflected wave) is generally composed of a gallium arsenide IC, and its power consumption is several tens of μW or less. The average power when performing data transmission is 10 mW or less in the case of the delivery confirmation method, and data transmission is possible at several tens of μW in the one-way transmission. This is an overwhelming performance difference compared to the average power consumption of a general wireless LAN (see, for example, Non-Patent Document 1). Therefore, even when an information storage terminal device is mounted on a battery-driven mobile device such as a digital camera, the battery life can be greatly extended by reducing the power consumption during the data transfer operation.

図21には、反射波伝送システムの構成例を模式的に示している。図示の反射波伝送システムは、画像伝送装置1と画像表示装置2で構成される。画像表示装置2は、反射波読み取り器としての機能を備え、無変調キャリアを送出する。これに対し、画像伝送装置1は、反射器としての機能を備え、受信した無変調キャリアに対し伝送データに基づいて変調をかけた反射波を生成する。そして、画像表示装置2は、画像伝送装置1が反射した反射波をデータに復調して、表示部で表示する。   FIG. 21 schematically shows a configuration example of the reflected wave transmission system. The illustrated reflected wave transmission system includes an image transmission device 1 and an image display device 2. The image display device 2 has a function as a reflected wave reader and sends out an unmodulated carrier. On the other hand, the image transmission apparatus 1 has a function as a reflector, and generates a reflected wave obtained by modulating the received unmodulated carrier based on transmission data. Then, the image display device 2 demodulates the reflected wave reflected by the image transmission device 1 into data and displays it on the display unit.

デジタル・スチル・カメラや、カメラ付携帯電話、ビデオ・カメラなどのポータブル画像伝送装置は、反射器の機能を装備することにより、上述した反射波伝送方式に基づいて、送信したい画像データを反射波に乗せて伝送することができる。この場合、ポータブル装置自体は自ら電波を送出する手段としてのキャリア発生源を持たなくて済むという特徴を有しており、無線LANと比較して消費電力が圧倒的に小さくなる利点がある。   Portable image transmission devices such as digital still cameras, mobile phones with cameras, and video cameras are equipped with a reflector function, so that the image data to be transmitted can be reflected by the reflected wave transmission method described above. It can be transmitted on In this case, the portable device itself has a feature that it does not need to have a carrier generation source as means for transmitting radio waves, and has an advantage that power consumption is overwhelmingly lower than that of a wireless LAN.

しかしながら、十分な受信強度の反射波を得るために、ポータブル画像伝送装置とPCやTVなどの画像表示装置との距離は数メートル程度の近距離に制限される。このため、反射波伝送システムでは、反射波を生成する画像伝送装置、あるいは画像伝送装置と画像表示装置の双方のアンテナに指向性を持たせて、ある特定の方向に大きなアンテナ利得を得ることにより、無線伝送距離を伸ばすなどの工夫を行なうことが多い。   However, in order to obtain a reflected wave with sufficient reception intensity, the distance between the portable image transmission apparatus and an image display apparatus such as a PC or TV is limited to a short distance of about several meters. For this reason, in a reflected wave transmission system, directivity is given to the antennas of an image transmission device that generates reflected waves, or both the image transmission device and the image display device, and a large antenna gain is obtained in a specific direction. In many cases, the wireless transmission distance is extended.

図22には、画像伝送装置と画像表示装置の双方が無指向性のアンテナを用いている場合と、画像伝送装置と画像表示装置の双方が一方向に大きな利得を得ることができる指向性アンテナを用いている場合の無線通信距離の違いを表している。   FIG. 22 shows a directional antenna in which both the image transmission device and the image display device use an omnidirectional antenna, and in which both the image transmission device and the image display device can obtain a large gain in one direction. This shows the difference in wireless communication distance when using.

同図において、画像伝送装置201と画像表示装置202は無指向性アンテナを用いており、画像伝送装置201の反射波の到達距離は斜線203、画像表示装置202の無変調キャリアの到達距離は斜線204で表わされている。画像伝送装置205と画像表示装置206は無指向性アンテナを用いており、画像伝送装置205の反射波の到達距離は斜線207で表され、画像表示装置206の無変調キャリアの到達距離は斜線208で表わされている。画像伝送装置201と画像表示装置202の距離、画像伝送装置205と画像表示装置206の距離は同じとする。   In the figure, the image transmission apparatus 201 and the image display apparatus 202 use omnidirectional antennas, the arrival distance of the reflected wave of the image transmission apparatus 201 is a diagonal line 203, and the arrival distance of the non-modulated carrier of the image display apparatus 202 is a diagonal line. 204. The image transmission apparatus 205 and the image display apparatus 206 use omnidirectional antennas, the arrival distance of the reflected wave of the image transmission apparatus 205 is represented by a hatched line 207, and the arrival distance of the non-modulated carrier of the image display apparatus 206 is the hatched line 208. It is represented by Assume that the distance between the image transmission apparatus 201 and the image display apparatus 202 and the distance between the image transmission apparatus 205 and the image display apparatus 206 are the same.

図22に示した例では、無指向性アンテナを用いた場合、画像表示装置202の無変調キャリア204は画像伝送装置201に到達しておらず、したがって、画像伝送装置201が反射波203を生成することも無く、通信は成立しない。これに対し、指向性アンテナを用いた場合には、画像表示装置206からの無変調キャリア208も、画像伝送装置205の反射波207もともに、どちらの電波も相手に到達し、通信は成立する。   In the example shown in FIG. 22, when an omnidirectional antenna is used, the non-modulated carrier 204 of the image display device 202 does not reach the image transmission device 201, and thus the image transmission device 201 generates the reflected wave 203. No communication is established. On the other hand, when a directional antenna is used, both the unmodulated carrier 208 from the image display device 206 and the reflected wave 207 from the image transmission device 205 reach both parties, and communication is established. .

このように、反射波伝送システムでは、画像伝送装置、あるいは画像伝送装置と画像表示装置の双方に指向性アンテナを用いることにより、無線通信距離を伸ばすことができる。その一方で、画像伝送装置と画像表示装置の向きがずれていると、通信が成立しないリスクも負う。   As described above, in the reflected wave transmission system, the wireless communication distance can be extended by using the directional antenna for the image transmission apparatus or both the image transmission apparatus and the image display apparatus. On the other hand, if the orientation of the image transmission device and the image display device are deviated, there is a risk that communication is not established.

図23には、指向性アンテナを用いた画像伝送装置301と画像表示装置302が正対していない例を示している。画像伝送装置301は、画像表示装置302の送出した無変調キャリア304を受信できる範囲に位置しているが、反射波303の反射方向が画像表示装置302に向いていない。このため、画像表示装置302は反射波303を受信することができず、通信が成立しない。   FIG. 23 shows an example in which the image transmission device 301 using the directional antenna and the image display device 302 are not facing each other. The image transmission apparatus 301 is located in a range where the unmodulated carrier 304 transmitted from the image display apparatus 302 can be received, but the reflection direction of the reflected wave 303 is not directed to the image display apparatus 302. For this reason, the image display apparatus 302 cannot receive the reflected wave 303 and communication is not established.

図22及び図23の説明からも分かるように、指向性を持つ無線通信システムでは、通信可能範囲は通信距離だけでは決まらず、ユーザは視覚的に判断することが難しい。無線画像伝送を行なうユーザは、伝送動作を開始する前にあらかじめ画像伝送装置301を画像表示装置302の方向に合わせる作業が必要になる。   As can be seen from the description of FIGS. 22 and 23, in a wireless communication system having directivity, the communicable range is not determined only by the communication distance, and it is difficult for the user to visually determine. A user who performs wireless image transmission needs to align the image transmission apparatus 301 with the image display apparatus 302 in advance before starting the transmission operation.

ここで、2つの装置間でデータ転送を行なう際、一般に、データ転送元の装置において送信対象となるファイルとファイル転送先を指定してからファイル転送を行なうことになる。例えばデジタル・カメラなどの画像撮影装置が撮影画像をPCに転送する場合、画像撮影装置をPCに接続した後、転送したいファイルを指定してからPCへの転送処理を行なう。ここで、画像撮影装置とPC間を上述した反射波伝送路で接続した場合には、ユーザは、両装置間の指向性を調整するための操作と、転送ファイルを指定する操作をともに行なう必要がある。   Here, when data is transferred between two devices, generally, a file to be transmitted and a file transfer destination are designated in the data transfer source device, and then the file transfer is performed. For example, when an image photographing apparatus such as a digital camera transfers a photographed image to a PC, after the image photographing apparatus is connected to the PC, a file to be transferred is designated, and then a transfer process to the PC is performed. Here, when the image capturing apparatus and the PC are connected by the above-described reflected wave transmission path, the user needs to perform both an operation for adjusting the directivity between both apparatuses and an operation for designating a transfer file. There is.

図24には、このような場合における反射波伝送システムの通信シーケンスの一例を図解している。以下、同図を参照しながら、通信シーケンスについて説明を行なう。   FIG. 24 illustrates an example of a communication sequence of the reflected wave transmission system in such a case. Hereinafter, the communication sequence will be described with reference to FIG.

401:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から、画像伝送装置をデータ送信モードに切り替える。
402:ユーザは、画像表示装置の操作/表示部から、画像表示装置をデータ受信モードに切り替える。
403:画像表示装置は、無変調キャリアの連続送信を開始する。
404:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から送信ファイルを選択する。
405:ユーザは、画像伝送装置を画像表示装置の方向に向きを合わせる。
406:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から送信ボタンを押下する。
407:画像伝送装置は、データ送信要求パケットを画像表示装置に送信する。
408:画像表示装置は、データ送信要求パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
409:画像表示装置は、受信したデータ送信要求パケットに誤りがあればNACKを生成する。また、誤りが無く、且つ送信を許可するならば、送信許可パケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
410:画像表示装置は、送信許可パケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
411:画像伝送装置は、送信許可パケットを受信すると、送信データ・パケットを送信する。
412:画像表示装置は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
413:画像表示装置は、受信したデータ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
414:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
415:画像伝送装置から画像表示装置への送信データがなくなるまで、411〜414のシーケンスが繰り返される。
416:画像伝送装置から画像表示装置へのデータの送信が完了する。
417:ユーザは、まだ送信したいファイルがある場合、画像伝送装置の操作/表示部から次の送信ファイルを選択する。
418〜428は、上記404〜415と同じである。
401: The user switches the image transmission apparatus to the data transmission mode from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
402: The user switches the image display device to the data reception mode from the operation / display unit of the image display device.
403: The image display apparatus starts continuous transmission of unmodulated carriers.
404: The user selects a transmission file from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
405: The user orients the image transmission device in the direction of the image display device.
406: The user presses the send button from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
407: The image transmission apparatus transmits a data transmission request packet to the image display apparatus.
408: Upon receiving the data transmission request packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
409: If there is an error in the received data transmission request packet, the image display device generates a NACK. If there is no error and transmission is permitted, a transmission permission packet is generated and transmitted with ASK modulation.
410: When the transmission of the transmission permission packet is completed, the image display device continuously transmits the non-modulated carrier again.
411: Upon receiving the transmission permission packet, the image transmission apparatus transmits a transmission data packet.
412: When receiving the data packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
413: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received data packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation.
414: When the image display device completes the transmission of the ACK / NACK packet, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
415: The sequence of 411 to 414 is repeated until there is no transmission data from the image transmission apparatus to the image display apparatus.
416: Transmission of data from the image transmission apparatus to the image display apparatus is completed.
417: When there is still a file to be transmitted, the user selects the next transmission file from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
418 to 428 are the same as 404 to 415 described above.

このように、反射波伝送システムでは、ファイルを送る度に、ユーザが画像伝送装置を画像表示装置の方向に合わせる作業が発生し、幾つも送りたいファイルがあるときには大変な手間がかかる。例えば、転送したいファイルを逐次指定した後、画像表示装置へ指向性を調整するという作業を繰り返すことは、とても煩わしい。   In this way, in the reflected wave transmission system, every time a file is sent, the user needs to align the image transmission device in the direction of the image display device, and it takes a lot of work when there are several files to be sent. For example, it is very troublesome to repeatedly specify the directivity to the image display device after sequentially specifying the file to be transferred.

特開2004−56711号公報JP 2004-56711 A 特開平01−182782号公報Japanese Patent Laid-Open No. 01-182784 特願2003−291809号明細書Japanese Patent Application No. 2003-291809 Specification

本発明の目的は、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を好適に行なうことができる、バック・スキャッタ方式の優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to suitably perform data communication using transmission of an unmodulated carrier from the reflected wave reader side and modulation of the reflected wave based on an antenna load impedance switching operation on the reflector side. Another object of the present invention is to provide a wireless communication system, a data transmission device and a data transmission method, a data processing device and a data processing method, and a computer program that are excellent in backscattering.

本発明のさらなる目的は、データを保持するデータ伝送装置からデータを表示出力その他の処理を行なうデータ処理装置へ、反射波伝送を用いて効率的にデータ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   It is a further object of the present invention to provide excellent wireless communication capable of efficiently performing data transmission using reflected wave transmission from a data transmission apparatus holding data to a data processing apparatus for performing display output and other processing of data. A system, a data transmission device, a data transmission method, a data processing device, a data processing method, and a computer program are provided.

本発明のさらなる目的は、反射器機能を備えたデータ伝送装置から反射波読み取り器機能を備えたデータ処理装置へ、反射波伝送を用いて複数のファイルを効率的に伝送することができる、優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to efficiently transmit a plurality of files using reflected wave transmission from a data transmission apparatus having a reflector function to a data processing apparatus having a reflected wave reader function. Another object of the present invention is to provide a wireless communication system, a data transmission device and a data transmission method, a data processing device and a data processing method, and a computer program.

本発明のさらなる目的は、反射器機能を備えたデータ伝送装置から反射波読み取り器機能を備えたデータ処理装置へ、アンテナ指向性を調整しながら複数のファイルを効率的に反射波伝送することができる、優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   It is a further object of the present invention to efficiently perform reflected wave transmission of a plurality of files while adjusting antenna directivity from a data transmission apparatus having a reflector function to a data processing apparatus having a reflected wave reader function. An excellent wireless communication system, data transmission apparatus and data transmission method, data processing apparatus and data processing method, and computer program are provided.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、データ伝送装置からデータ処理装置へ1以上のファイルを伝送する無線通信システムであって、データ伝送元となるデータ伝送装置において伝送可能なファイルをデータ伝送先となるデータ処理装置において表示し送信ファイルを選択することが可能なインターフェースを提供することを特徴とする無線通信システムである。ここで、前記データ伝送装置は受信した搬送波に対する反射波を送信データに従って変調してデータ送信し、前記データ処理装置は搬送波を送信するとともに搬送波に対する反射波を受信しデータを復調することにより、前記データ伝送装置と前記データ処理装置間で反射波伝送を行なうことができる。   The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and is a wireless communication system that transmits one or more files from a data transmission apparatus to a data processing apparatus, and can be transmitted by the data transmission apparatus that is a data transmission source. A wireless communication system characterized by providing an interface capable of displaying a file on a data processing apparatus as a data transmission destination and selecting a transmission file. Here, the data transmission device modulates the reflected wave with respect to the received carrier according to transmission data and transmits the data, and the data processing device transmits the carrier wave and receives the reflected wave with respect to the carrier wave and demodulates the data, thereby Reflected wave transmission can be performed between the data transmission device and the data processing device.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not.

本発明に係る無線伝送システムは、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波の変調を利用して無線伝送を行なう。RFIDシステム自体は、超近距離でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。   The wireless transmission system according to the present invention is intended to realize low power consumption in a communication mode in which a transmission ratio occupies most of communication between devices that are relatively limited to a short distance, Wireless transmission is performed using modulation of reflected waves based on the back scatter method used in RFID. The RFID system itself is widely known in the art as an example of a wireless communication means that can be applied only at an extremely short distance.

ここで、反射波伝送システムでは、反射波読み取り器から送信された無変調キャリアが反射器に到来するまでに減衰する。さらに、反射時に信号強度が低下し、反射波が反射波読み取り器に到来するまでに減衰する。そこで、十分な受信強度の反射波を得るために、反射器と反射波読み取り器のうち少なくとも一方にアンテナ指向性を持たせ、ある特定の方向に大きなアンテナ利得を得ることにより、無線伝送距離を伸ばすといった工夫を行なうことが多い。   Here, in the reflected wave transmission system, the unmodulated carrier transmitted from the reflected wave reader is attenuated before reaching the reflector. Further, the signal intensity decreases at the time of reflection, and the reflected wave is attenuated before reaching the reflected wave reader. Therefore, in order to obtain a reflected wave with sufficient reception intensity, at least one of the reflector and the reflected wave reader has antenna directivity, and a large antenna gain is obtained in a specific direction, thereby reducing the wireless transmission distance. In many cases, the device is stretched.

ところが、この場合、ファイルを送る度にユーザは反射器と反射波読み取り器の指向性を調整する作業が必要となる。例えば、幾つものファイルを送りたい場合には、転送したいファイルを逐次指定した後に指向性を調整するという作業を繰り返すことにより、大変な手間がかかる。   In this case, however, the user needs to adjust the directivity of the reflector and the reflected wave reader each time a file is sent. For example, when it is desired to send several files, it takes a lot of trouble by repeating the operation of adjusting the directivity after sequentially specifying the files to be transferred.

本発明に係る無線通信システムでは、データ伝送元となるデータ伝送装置は、メモリに格納しているファイルの情報をデータ伝送先であるデータ処理装置に送る機能を有する。そして、データ処理装置の表示部上で送信ファイルを選択する機能を設けることにより、データ伝送装置の指向性が常にデータ処理装置に向けられた状態でユーザが複数のファイル送信ができるようなインターフェースを提供する。   In the wireless communication system according to the present invention, a data transmission device serving as a data transmission source has a function of sending information on a file stored in a memory to a data processing device serving as a data transmission destination. In addition, by providing a function for selecting a transmission file on the display unit of the data processing device, an interface that allows the user to transmit a plurality of files while the directivity of the data transmission device is always directed to the data processing device. provide.

したがって、本発明によれば、データ伝送装置からデータ処理装置に幾つものファイルの送信を行なう際に、ファイル送信の度にデータ伝送装置の指向性の調整に要する手間を省くことができる。   Therefore, according to the present invention, when a number of files are transmitted from the data transmission apparatus to the data processing apparatus, it is possible to save time and effort required for adjusting the directivity of the data transmission apparatus each time the file is transmitted.

本発明によれば、反射器機能を備えたデータ伝送装置から反射波読み取り器機能を備えたデータ処理装置へ、反射波伝送を用いて複数のファイルを効率的に伝送することができる、優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently transmit a plurality of files using reflected wave transmission from a data transmission device having a reflector function to a data processing device having a reflected wave reader function. A wireless communication system, a data transmission device and a data transmission method, a data processing device and a data processing method, and a computer program can be provided.

また、本発明によれば、反射器機能を備えたデータ伝送装置から反射波読み取り器機能を備えたデータ処理装置へ、アンテナ指向性を調整しながら複数のファイルを効率的に反射波伝送することができる、優れた無線通信システム、データ伝送装置及びデータ伝送方法、データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   In addition, according to the present invention, a plurality of files can be efficiently transmitted in a reflected wave while adjusting antenna directivity from a data transmission apparatus having a reflector function to a data processing apparatus having a reflected wave reader function. An excellent wireless communication system, data transmission apparatus and data transmission method, data processing apparatus and data processing method, and computer program can be provided.

本発明によれば、ユーザは、画像伝送装置から画像表示装置に送信しようとするファイルを画像表示装置(あるいは画像表示装置に接続されたホスト機器)上に表示されるファイル・リストから選択・決定することができる。したがって、幾つものファイルの送信を行なう際に、各ファイルを送信する度に画像伝送装置の指向性の調整を行なう作業が不要になり、操作性が向上する。   According to the present invention, a user selects and determines a file to be transmitted from an image transmission apparatus to an image display apparatus from a file list displayed on the image display apparatus (or a host device connected to the image display apparatus). can do. Therefore, when transmitting a number of files, it is not necessary to adjust the directivity of the image transmission apparatus each time each file is transmitted, and the operability is improved.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明は、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力の通信動作により、電化製品などの機器制御、画像などの大容量データ伝送、並びに相互通信を実現することを目的とするものであり、RFIDで用いられるバック・スキャッタ方式に基づく反射波を利用して無線伝送を行なうものである。   The present invention is a communication mode in which the transmission ratio occupies most of the communication between devices that are relatively limited to a short distance. The purpose is to realize transmission and mutual communication, and wireless transmission is performed using a reflected wave based on the back scatter method used in RFID.

RFIDシステム自体は、局所でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。タグとリーダライタの間の通信方法には、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。本発明は、このうち、2.4GHz帯などのマイクロ波を用いた電波通信方式に関連する。   The RFID system itself is widely known in the art as an example of wireless communication means that can be applied only locally. Examples of the communication method between the tag and the reader / writer include an electromagnetic coupling method, an electromagnetic induction method, and a radio wave communication method. The present invention relates to a radio wave communication system using a microwave such as a 2.4 GHz band.

図1には、本発明の一実施形態に係る反射波伝送システムの構成例を示している。   FIG. 1 shows a configuration example of a reflected wave transmission system according to an embodiment of the present invention.

ホスト1は、RF機能部11と、ホスト通信制御機能部12と、ホスト機能部13で構成される。RF機能部11は、反射波伝送システムにおける反射波読み取り器として動作する。   The host 1 includes an RF function unit 11, a host communication control function unit 12, and a host function unit 13. The RF function unit 11 operates as a reflected wave reader in the reflected wave transmission system.

ホスト機能部13は、例えば、テレビ、モニタ、プリンタ、PC、VTR、DVDプレイヤーを始めとする据え置き型の家電製品などの、受信データを処理又は再生出力するホスト機器で構成される。   The host function unit 13 is configured by a host device that processes or reproduces and outputs received data, such as a stationary home appliance such as a television, a monitor, a printer, a PC, a VTR, and a DVD player.

一方、端末2は、RF機能部21と、端末通信機能制御機能部22と、顛末機能部23で構成される。RF機能部21は、反射波伝送システムにおける反射器として動作する。   On the other hand, the terminal 2 includes an RF function unit 21, a terminal communication function control function unit 22, and a terminal function unit 23. The RF function unit 21 operates as a reflector in the reflected wave transmission system.

端末機能部23は、例えばデジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置など、伝送データの供給元となるモバイル系の端末機器などで構成される。   The terminal function unit 23 includes a mobile terminal device that is a transmission data supply source, such as a digital camera, a video camera, a mobile phone, a portable information terminal, and a portable music player.

ホスト機能部13から送信されたデータは、制御インターフェース14を介してホスト通信制御機能部12の変調機能部121において変調される。そして、変調信号15はRF機能部11のキャリア発生源111によって生成された無変調キャリア31に載せられて端末2に送信される。ホスト1から端末2へのダウンリンクには、一般に、端末2側での検波の容易性を考慮してASKが使用される。端末2のRF機能部21は無変調キャリア31を受信し、復調信号25を得る。復調信号25は、復調機能部223によってデータ復調され、制御インターフェース24を介して端末機能部23に受信される。   Data transmitted from the host function unit 13 is modulated by the modulation function unit 121 of the host communication control function unit 12 via the control interface 14. The modulated signal 15 is transmitted to the terminal 2 on the unmodulated carrier 31 generated by the carrier generation source 111 of the RF function unit 11. In general, ASK is used for the downlink from the host 1 to the terminal 2 in consideration of the ease of detection on the terminal 2 side. The RF function unit 21 of the terminal 2 receives the unmodulated carrier 31 and obtains the demodulated signal 25. The demodulated signal 25 is demodulated by the demodulation function unit 223 and is received by the terminal function unit 23 via the control interface 24.

端末2の端末機能部23によって送信されたデータは、通信制御機能部22の変調機能部222によって変調される。変調信号26は、RF機能部26において、無変調キャリア31を検波して得られる反射波32に載せられ、ホスト1に送信される。ホスト1のRF機能部11は、反射波32を受信し、復調信号16を得る。復調信号16は復調機能部123によってデータ復調され、制御インターフェース14を介してホスト機能部13に受信される。   Data transmitted by the terminal function unit 23 of the terminal 2 is modulated by the modulation function unit 222 of the communication control function unit 22. The modulated signal 26 is placed on the reflected wave 32 obtained by detecting the unmodulated carrier 31 in the RF function unit 26 and transmitted to the host 1. The RF function unit 11 of the host 1 receives the reflected wave 32 and obtains the demodulated signal 16. The demodulated signal 16 is demodulated by the demodulation function unit 123 and received by the host function unit 13 via the control interface 14.

また、以上のデータ送受信機能に加え、ホスト1及び端末2に相互で機能するプロトコル機能部(121,221)をそれぞれの通信制御機能部(12, 22)に設けることで、ホスト1と端末2の間で接続や切断などのプロトコル制御が実現される。   Further, in addition to the data transmission / reception function described above, the host 1 and the terminal 2 can be provided by providing the protocol function units (121, 221) that mutually function in the host 1 and the terminal 2 in the respective communication control function units (12, 22). Protocol control such as connection and disconnection is realized.

反射波伝送システムにおいては、端末2のRF機能部21にキャリア発生源が不要であることが、低消費にシステムを駆動することができる。また端末側の変調を多値変調することで、端末からホスト方向に対し高速通信を実現することができる。   In the reflected wave transmission system, it is possible to drive the system with low consumption that the RF function unit 21 of the terminal 2 does not need a carrier generation source. Further, by performing multi-level modulation on the terminal side, high-speed communication from the terminal to the host direction can be realized.

端末1は例えばデジタル・スチル・カメラやデジタル・ビデオ・カメラであり、ホスト2は例えばテレビやプリンタである。端末1からホスト2に対しての静止画や動画のアップロードが行なわれ、表示、プリントアウトなどが行なわれることが想定される。   The terminal 1 is, for example, a digital still camera or a digital video camera, and the host 2 is, for example, a television or a printer. It is assumed that a still image or a moving image is uploaded from the terminal 1 to the host 2 and displayed or printed out.

端末1からホスト2へのアップリンクでは、ASKやBPSKなどの低ビットレートの変調方式が一般的であるが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。反射波の変調時に、アンテナの終端処理などの負荷インピーダンスの操作に加え、反射波が往復する信号路上で位相差を与えることによって、QPSKや8相PSK変調など、より高いビットレートの多値の変調方式を実現することができる。例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2003−352223号明細書には、QPSK変調処理を取り入れたバック・スキャッタ方式の通信システムについて開示されている。   In the uplink from the terminal 1 to the host 2, a low bit rate modulation scheme such as ASK or BPSK is common, but the gist of the present invention is not limited to this. When modulating the reflected wave, in addition to manipulating the load impedance such as the termination of the antenna, by giving a phase difference on the signal path along which the reflected wave reciprocates, multi-values with higher bit rates such as QPSK and 8-phase PSK modulation A modulation scheme can be realized. For example, Japanese Patent Application No. 2003-352223 already assigned to the present applicant discloses a back scatter type communication system incorporating QPSK modulation processing.

一方、ホスト1における変調は、端末2側での検波の容易性を考慮してASKが使用される(前述)。このため、ホスト1から端末2へのダウンリンクは低データレートとなり、反射波伝送システムはアップリンクとダウンリンクで伝送速度が異なる非対称な伝送路となる。   On the other hand, the modulation in the host 1 uses ASK in consideration of the ease of detection on the terminal 2 side (described above). For this reason, the downlink from the host 1 to the terminal 2 has a low data rate, and the reflected wave transmission system has an asymmetric transmission line with different transmission rates for the uplink and the downlink.

反射波伝送システムでは、一般に、十分な受信強度の反射波を得るために、反射器と反射波読み取り器のうち少なくとも一方にアンテナ指向性を持たせ、ある特定の方向に大きなアンテナ利得を得ることにより、無線伝送距離を伸ばすようにしている。この場合、ファイルを送る度にユーザは反射器と反射波読み取り器の指向性を調整する作業が必要となる。例えば、幾つものファイルを送りたい場合には、転送したいファイルを逐次指定した後に指向性を調整するという作業を繰り返すことにより、大変な手間がかかる。   In a reflected wave transmission system, in general, in order to obtain a reflected wave with sufficient reception intensity, at least one of the reflector and the reflected wave reader has antenna directivity, and a large antenna gain is obtained in a specific direction. Thus, the wireless transmission distance is extended. In this case, every time a file is sent, the user needs to adjust the directivity of the reflector and the reflected wave reader. For example, when it is desired to send several files, it takes a lot of trouble by repeating the operation of adjusting the directivity after sequentially specifying the files to be transferred.

そこで、本実施形態では、画像伝送装置から画像表示装置に幾つものファイルの送信を行なう際に、ファイル送信の度に画像伝送装置の指向性の調整に要する手間を省くようにしている。具体的には、画像伝送装置は、画像伝送装置内のメモリに格納されているファイルの情報を画像表示装置に送る機能を有する。そして、画像表示装置の表示部上で送信ファイルを選択する機能を設けることにより、画像伝送装置が常に画像表示装置に向けられた状態でユーザが複数のファイル送信ができるようなインターフェースを提供する。   Therefore, in the present embodiment, when a number of files are transmitted from the image transmission apparatus to the image display apparatus, the effort required to adjust the directivity of the image transmission apparatus is saved each time the file is transmitted. Specifically, the image transmission apparatus has a function of sending file information stored in a memory in the image transmission apparatus to the image display apparatus. By providing a function for selecting a transmission file on the display unit of the image display device, an interface is provided so that the user can transmit a plurality of files while the image transmission device is always directed to the image display device.

図2には、本実施形態に係る反射波伝送システムにおいて、反射器機能を備えた画像伝送装置から反射波読取器機能を備えた画像表示装置へ画像データを伝送するための通信シーケンスの一例を示している。以下、同図を参照しながら通信シーケンスについての説明を行なう。   FIG. 2 shows an example of a communication sequence for transmitting image data from an image transmission apparatus having a reflector function to an image display apparatus having a reflected wave reader function in the reflected wave transmission system according to the present embodiment. Show. Hereinafter, the communication sequence will be described with reference to FIG.

501:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から、画像伝送装置をデータ送信モードに切り替える。
502:ユーザは、画像表示装置の操作/表示部から、画像表示装置をデータ受信モードに切り替える。
503:画像表示装置は、無変調キャリアの連続送信を開始する。
504:ユーザは、画像伝送装置を画像表示装置の方向に向きを合わせる。
505:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から送信ボタンを押下する。
506:画像伝送装置は、データ送信要求パケットを画像表示装置に送信する。
507:画像表示装置は、データ送信要求パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
508:画像表示装置は、受信したデータ送信要求パケットに誤りがあれば、NACKを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、誤りが無く、且つ送信を許可するならば。送信許可パケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
509:画像表示装置は、送信許可パケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
510:画像伝送装置は、ファイル・リスト・パケットを画像表示装置に送信する。
511:画像表示装置は、ファイル・リスト・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
512:画像表示装置は、ACK/NACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
513:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
514:画像伝送装置から画像表示装置へ送信するファイル・リストのデータがなくなるまで、510〜513のシーケンスが繰り返される。
515:画像伝送装置は、ファイル・リスト・パケットの送信を完了。
516:画像伝送装置は、ファイル・リスト送信完了パケットを画像表示装置に送信する。
517:画像表示装置は、ファイル・リスト送信完了パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
518:画像表示装置は、受信したファイル・リスト送信完了パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないならACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、誤りがないなら、完成したファイル・リストを表示部に表示する。
519:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
520:ユーザは、画像表示装置の表示部を見ながら、画像伝送装置の操作/表示部からカーソル・キーの入力を行なう。
521:画像伝送装置は、カーソル移動コマンド・パケットを画像表示装置に送信する。
522:画像表示装置は、カーソル移動コマンド・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
523:画像表示装置は、受信したカーソル移動コマンド・パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないならACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、表示部上のカーソル位置をコマンドに従って移動させ、表示する。
524:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
525:ユーザが決定ボタンを押下するまで、520〜524のシーケンスが繰り返される。
526:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から決定ボタンを押下する。
527:画像伝送装置は、決定コマンド・パケットを画像表示装置に送信する。
528:画像表示装置は、決定コマンド・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
529:画像表示装置は、受信した決定コマンド・パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないなら送信ファイル要求パケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、表示部に送信要求中のファイル名を表示する。
530:画像表示装置は、送信ファイル要求パケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
531:画像伝送装置は、送信ファイル要求パケットを受信すると、要求されたファイルをメモリから読み出す。
532:画像伝送装置は、データ・パケットを送信する。
533:画像表示装置は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
534:画像表示装置は、受信したデータ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
535:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
536:画像伝送装置から画像表示装置への送信データがなくなるまで、532〜535のシーケンスが繰り返される。
537:画像伝送装置は、ファイルの送信を完了する。
538:画像伝送装置は、ファイル送信完了パケットを画像表示装置に送信する。
539:画像表示装置は、ファイル送信完了パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
540:画像表示装置は、受信したファイル送信完了パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないならACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、誤りがないなら、完成したファイル・データを表示部に表示する。
541:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
542:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から送信ボタンを押下する。
543:画像伝送装置は、データ送信要求パケットを画像表示装置に送信する。
544:画像表示装置は、データ送信要求パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
545:画像表示装置は、受信したデータ送信要求パケットに誤りがあればNACKを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、パケットに誤りが無く、且つ送信を許可するならば送信許可パケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。そして、ファイル・リストを表示部に表示する。
546:画像表示装置は、送信許可パケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
547:ユーザは、画像表示装置の表示部を見ながら、画像伝送装置の操作/表示部からカーソル・キーの入力を行なう。
548:画像伝送装置は、カーソル移動コマンド・パケットを画像表示装置に送信する。
549:画像表示装置は、カーソル移動コマンド・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
550:画像表示装置は、受信したカーソル移動コマンド・パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないならACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、表示部上のカーソル位置をコマンドに従って移動させ、表示する。
551:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
552:ユーザが決定ボタンを押下するまで、520〜524のシーケンスが繰り返される。
553:ユーザは、画像伝送装置の操作/表示部から決定ボタンを押下する。
554:画像伝送装置は、決定コマンド・パケットを画像表示装置に送信する。
555:画像表示装置は、決定コマンド・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
556:画像表示装置は、受信した決定コマンド・パケットに誤りがあればNACKを生成し、誤りがないなら送信ファイル要求パケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。また、表示部に送信要求中のファイル名を表示する。
557:画像表示装置は、送信ファイル要求パケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
558:画像伝送装置は、送信ファイル要求パケットを受信すると、要求されたファイルをメモリから読み出す。
559:画像伝送装置は、データ・パケットを送信する。
560:画像表示装置は、データ・パケットを受信すると、無変調キャリアの連続送信を停止する。
561:画像表示装置は、受信したデータ・パケットに誤りがあればNACKを、誤りが無ければACKパケットを生成し、ASK変調をかけて送信する。
562:画像表示装置は、ACK/NACKパケットの送信を完了すると、再び無変調キャリアを連続送信する。
563:画像伝送装置から画像表示装置への送信データがなくなるまで、559〜562のシーケンスが繰り返される。
501: The user switches the image transmission apparatus to the data transmission mode from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
502: The user switches the image display device to the data reception mode from the operation / display unit of the image display device.
503: The image display device starts continuous transmission of an unmodulated carrier.
504: The user orients the image transmission apparatus in the direction of the image display apparatus.
505: The user presses a transmission button from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
506: The image transmission apparatus transmits a data transmission request packet to the image display apparatus.
507: Upon receiving the data transmission request packet, the image display apparatus stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
508: If there is an error in the received data transmission request packet, the image display device generates a NACK and transmits it with ASK modulation. If there is no error and transmission is permitted. A transmission permission packet is generated and transmitted with ASK modulation.
509: When the transmission of the transmission permission packet is completed, the image display apparatus continuously transmits the unmodulated carrier again.
510: The image transmission apparatus transmits a file list packet to the image display apparatus.
511: When receiving the file list packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
512: The image display apparatus generates an ACK / NACK packet, transmits it with ASK modulation.
513: Upon completing the transmission of the ACK / NACK packet, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
514: The sequence of 510 to 513 is repeated until there is no file list data to be transmitted from the image transmission apparatus to the image display apparatus.
515: The image transmission apparatus completes transmission of the file list packet.
516: The image transmission apparatus transmits a file list transmission completion packet to the image display apparatus.
517: When receiving the file list transmission completion packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
518: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received file list transmission completion packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. If there is no error, the completed file list is displayed on the display unit.
519: When the image display apparatus completes the transmission of the ACK / NACK packet, it continuously transmits the unmodulated carrier again.
520: The user inputs a cursor key from the operation / display unit of the image transmission apparatus while looking at the display unit of the image display apparatus.
521: The image transmission apparatus transmits a cursor movement command packet to the image display apparatus.
522: Upon receiving the cursor movement command packet, the image display device stops continuous transmission of unmodulated carriers.
523: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received cursor movement command packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. The cursor position on the display unit is moved according to the command and displayed.
524: When the image display apparatus completes the transmission of the ACK / NACK packet, it continuously transmits the unmodulated carrier again.
525: The sequence of 520 to 524 is repeated until the user presses the enter button.
526: The user presses the enter button from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
527: The image transmission apparatus transmits a determination command packet to the image display apparatus.
528: Upon receiving the determination command packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
529: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received decision command packet, generates a transmission file request packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. In addition, the name of the file whose transmission is requested is displayed on the display unit.
530: When the transmission of the transmission file request packet is completed, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
531: Upon receiving the transmission file request packet, the image transmission apparatus reads the requested file from the memory.
532: The image transmission apparatus transmits a data packet.
533: When receiving the data packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
534: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received data packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation.
535: When completing the transmission of the ACK / NACK packet, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
536: The sequence of 532 to 535 is repeated until there is no transmission data from the image transmission apparatus to the image display apparatus.
537: The image transmission apparatus completes the file transmission.
538: The image transmission apparatus transmits a file transmission completion packet to the image display apparatus.
539: Upon receiving the file transmission completion packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
540: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received file transmission completion packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. If there is no error, the completed file data is displayed on the display unit.
541: When the image display apparatus completes the transmission of the ACK / NACK packet, the image display apparatus continuously transmits the unmodulated carrier again.
542: The user presses a transmission button from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
543: The image transmission apparatus transmits a data transmission request packet to the image display apparatus.
544: When receiving the data transmission request packet, the image display device stops the continuous transmission of the unmodulated carrier.
545: If there is an error in the received data transmission request packet, the image display apparatus generates a NACK and transmits it with ASK modulation. If there is no error in the packet and transmission is permitted, a transmission permission packet is generated and transmitted with ASK modulation. Then, the file list is displayed on the display unit.
546: When the image display apparatus completes the transmission of the transmission permission packet, the image display apparatus continuously transmits the non-modulated carrier again.
547: The user inputs a cursor key from the operation / display unit of the image transmission apparatus while looking at the display unit of the image display apparatus.
548: The image transmission apparatus transmits a cursor movement command packet to the image display apparatus.
549: Upon receiving the cursor movement command packet, the image display device stops continuous transmission of unmodulated carriers.
550: The image display device generates a NACK if there is an error in the received cursor movement command packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. The cursor position on the display unit is moved according to the command and displayed.
551: When the image display apparatus completes the transmission of the ACK / NACK packet, it continuously transmits the unmodulated carrier again.
552: The sequence of 520 to 524 is repeated until the user presses the enter button.
553: The user presses the enter button from the operation / display unit of the image transmission apparatus.
554: The image transmission apparatus transmits a determination command packet to the image display apparatus.
555: When receiving the determination command packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
556: The image display apparatus generates a NACK if there is an error in the received decision command packet, generates a transmission file request packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation. In addition, the name of the file whose transmission is requested is displayed on the display unit.
557: When the transmission of the transmission file request packet is completed, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
558: Upon receiving the transmission file request packet, the image transmission apparatus reads the requested file from the memory.
559: The image transmission apparatus transmits a data packet.
560: When receiving the data packet, the image display device stops continuous transmission of the unmodulated carrier.
561: The image display device generates a NACK if there is an error in the received data packet, generates an ACK packet if there is no error, and transmits it with ASK modulation.
562: When completing the transmission of the ACK / NACK packet, the image display device continuously transmits the unmodulated carrier again.
563: The sequence of 559 to 562 is repeated until there is no transmission data from the image transmission apparatus to the image display apparatus.

ファイル・リスト・パケット、カーソル移動コマンド・パケット、決定コマンド・パケット、並びにファイル要求コマンド・パケットのフレーム構成をそれぞれ図17〜図20に示しておく。   The frame structures of the file list packet, cursor movement command packet, decision command packet, and file request command packet are shown in FIGS. 17 to 20, respectively.

図3には、画像伝送装置のハードウェア構成を模式的に示している。図示の画像伝送装置1200は、デジタル・カメラやカメラ付き携帯電話などの画像データの伝送元となる機器に相当し、例えばバッテリ(図示しない)を主電源として駆動する。   FIG. 3 schematically illustrates the hardware configuration of the image transmission apparatus. The illustrated image transmission apparatus 1200 corresponds to a device serving as a transmission source of image data, such as a digital camera or a camera-equipped mobile phone, and drives, for example, a battery (not shown) as a main power source.

デジタル・カメラ単体としては、カメラ部1202と、信号処理部1203と、メモリ・カード・インターフェース部1204と、操作/表示部1205と、USBインターフェース部1206で構成される。   A single digital camera is composed of a camera unit 1202, a signal processing unit 1203, a memory card interface unit 1204, an operation / display unit 1205, and a USB interface unit 1206.

信号処理部1203は、カメラ部1202で入力された画像データをJPEG (Joint Photographic Experts Group)などの所定のフォーマットの画像データに変換し、メモリ・カード・インターフェース部1204を介して外部のメモリ・カード1207に格納する。   The signal processing unit 1203 converts the image data input from the camera unit 1202 into image data of a predetermined format such as JPEG (Joint Photographic Experts Group), and the external memory card via the memory card interface unit 1204 1207 is stored.

操作表示部1205は、画像表示、各種設定などを行なう。USBインターフェース部1206は、PCにUSBインターフェースを用いて画像転送を行なう際に使用される。   The operation display unit 1205 performs image display, various settings, and the like. The USB interface unit 1206 is used when an image is transferred to the PC using the USB interface.

無線伝送モジュール1208は、アンテナ1209と、アンテナ・スイッチ1210と、アンテナ負荷1211と、バンドパス・フィルタ1212と、ASK検波部1213とで構成される。本実施形態では、無線電波の周波数として2.4GHz帯を用いる。   The wireless transmission module 1208 includes an antenna 1209, an antenna switch 1210, an antenna load 1211, a bandpass filter 1212, and an ASK detection unit 1213. In the present embodiment, the 2.4 GHz band is used as the frequency of the radio wave.

画像転送を行なう場合、無線伝送モジュール部1208は、信号処理部1203によってメモリ・カード1207より読み出された画像データを受け取ると、データのビット・イメージに従ってアンテナ1209に接続されたアンテナ・スイッチ1210のオン/オフ動作を行なう。例えば、データが1のときはアンテナ・スイッチ1210をオンに、データが0のときオフとする。   When performing image transfer, when the wireless transmission module unit 1208 receives the image data read from the memory card 1207 by the signal processing unit 1203, the wireless transmission module unit 1208 uses the antenna switch 1210 connected to the antenna 1209 according to the bit image of the data. Performs on / off operation. For example, the antenna switch 1210 is turned on when the data is 1, and is turned off when the data is 0.

図示の通り、アンテナ・スイッチ1210がオンのときは、アンテナ1209は50Ωのアンテナ負荷1211で終端され、オフのときは、アンテナ1209はオープンとなる。この動作は、転送先から到来する電波(後述)に対して、オンのときは終端、オフのときは反射の振る舞いをすることから、転送先では、送信電波の反射を検出ことによって画像データを読み取ることができる。すなわち、画像データは、基本的に、アンテナ・スイッチ1210のオン/オフ操作に伴うアンテナ負荷インピーダンスの変動によって生じる転送先からの電波の反射波として送信されることになる。   As shown in the figure, when the antenna switch 1210 is on, the antenna 1209 is terminated with a 50Ω antenna load 1211. When the antenna switch 1210 is off, the antenna 1209 is open. This operation terminates when radio waves arrive from the transfer destination (described later) and reflects when the radio waves are off, so that the transfer destination detects image data by detecting the reflection of the transmission radio waves. Can be read. That is, the image data is basically transmitted as a reflected wave of a radio wave from the transfer destination caused by a change in the antenna load impedance accompanying the on / off operation of the antenna switch 1210.

図示の例では、無線伝送モジュール1208からの反射波信号は、ASK変調波と等価である。但し、反射波信号の変調方式はASK変調には限定されず、アンテナ負荷インピーダンスの切替に加え、受信電波の反射信号路上で位相差を与えるなどしてPSK変調を行なうようにしてもよい(前述)。   In the illustrated example, the reflected wave signal from the wireless transmission module 1208 is equivalent to an ASK modulated wave. However, the modulation method of the reflected wave signal is not limited to ASK modulation, and in addition to switching the antenna load impedance, PSK modulation may be performed by giving a phase difference on the reflected signal path of the received radio wave (described above). ).

アンテナ・スイッチ1210は一般的にガリウム砒素のICで構成され、その消費電力は数10μW以下である。したがって、上述した通信方式によれば、超低消費の無線画像伝送を実現することができる。   The antenna switch 1210 is generally composed of a gallium arsenide IC, and its power consumption is several tens of μW or less. Therefore, according to the communication method described above, wireless image transmission with ultra-low consumption can be realized.

バンドパス・フィルタ1212、ASK検波部1213は、転送先からASK変調された送達確認信号の受信時に用いるが、この2つのブロックは、伝送の送達確認を行なわない一方向の伝送であれば不要となる。一方、送達確認が行なわれる場合、その制御は、信号処理部1203で行なわれる。   The bandpass filter 1212 and the ASK detection unit 1213 are used when receiving an ASK-modulated delivery confirmation signal from the transfer destination, but these two blocks are unnecessary if the transmission is a one-way transmission without confirming the delivery of the transmission. Become. On the other hand, when delivery confirmation is performed, the control is performed by the signal processing unit 1203.

バンドパス・フィルタ1212は、2.4GHz帯の周波数を通過させ、他の周波数帯を減衰される目的で使用される。送達確認を行なう場合に必要なASK検波部1213の消費電力は30mW以下で実現することができる。   The bandpass filter 1212 is used for the purpose of passing a frequency of 2.4 GHz band and attenuating other frequency bands. The power consumption of the ASK detection unit 1213 necessary for confirming delivery can be realized with 30 mW or less.

したがって、図3に示した画像伝送装置1200において画像データの伝送を行なうときの平均電力としては、送達確認方式の場合で10mW以下、一方向伝送では、数10μWでデータ伝送が可能である。これは、一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると、圧倒的な性能差である。   Therefore, the average power when transmitting image data in the image transmission apparatus 1200 shown in FIG. 3 can be 10 mW or less in the case of the delivery confirmation method, and the data transmission can be several tens of μW in the unidirectional transmission. This is an overwhelming performance difference compared to the average power consumption of a general wireless LAN.

図4〜図9には、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順をフローチャートの形式で示している。   4 to 9 show the procedure of the processing operation in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 in the form of flowcharts.

図4には、データ送信モード下での処理動作を示している。画像伝送装置1200の信号処理部1203は、ユーザによって、データ送信モードに切り替えられると、操作/表示部1205の送信ボタン入力を待ち受ける(ステップS610)。   FIG. 4 shows the processing operation under the data transmission mode. When the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 is switched to the data transmission mode by the user, the signal processing unit 1203 waits for a transmission button input of the operation / display unit 1205 (step S610).

このとき、データ送信モード終了要求を受けたら(ステップS680)、ファイル・リスト送信履歴を削除し(ステップS690)、データ送信モードを終了する。   At this time, if a data transmission mode end request is received (step S680), the file list transmission history is deleted (step S690), and the data transmission mode is ended.

送信ボタンが入力された場合(ステップS610)、データ送信要求パケット送信シーケンス(ステップS620)を実行する。   When the transmission button is input (step S610), a data transmission request packet transmission sequence (step S620) is executed.

次に、ファイル・リストの送信履歴があるかどうかを調べる(ステップ630)。ファイル・リストの送信履歴が無い場合は、ファイル・リスト送信シーケンスを実行してから(ステップS640)、ユーザ・コマンド送信シーケンスを実行する(ステップS650)。ファイル・リストの送信履歴がある場合は、ファイル・リスト送信シーケンスは実行せずに、ユーザ・コマンド送信シーケンスを実行する(ステップS650)。   Next, it is checked whether there is a file list transmission history (step 630). If there is no file list transmission history, a file list transmission sequence is executed (step S640), and then a user command transmission sequence is executed (step S650). If there is a file list transmission history, the user command transmission sequence is executed without executing the file list transmission sequence (step S650).

画像伝送装置1200の信号処理部1203は、ファイル送信を完了すると、再び操作/表示部1205の送信ボタン入力(ステップS610)とデータ送信モード終了要求 (ステップS680)を待ち受ける。   When the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 completes the file transmission, it again waits for a transmission button input (step S610) and a data transmission mode end request (step S680) of the operation / display unit 1205.

図5には、画像伝送装置1200におけるデータ送信要求パケット送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 5 shows a data transmission request packet transmission sequence in the image transmission apparatus 1200 in the form of a flowchart.

データ送信要求パケット送信シーケンスが開始されると、データ送信要求パケットが生成され(ステップS621)、送信された後(ステップS622)、送信タイマを起動する(ステップS623)。この送信タイマは、ある一定期間でタイムアウトし、送信タイミングを生成するために用いられる。   When the data transmission request packet transmission sequence is started, a data transmission request packet is generated (step S621), transmitted (step S622), and then a transmission timer is started (step S623). This transmission timer is used to generate a transmission timing by timing out in a certain period.

画像伝送装置1200の信号処理部1203は、送信タイマのタイムアウトを監視する(ステップS624)。タイムアウトしたら、受信パケットのCRC判定結果をチェックする(ステップS625)。そして、パケット誤りが無いとの判定であれば、受信したパケットがNACKであるかどうかを調べる(ステップS626)。   The signal processing unit 1203 of the image transmission device 1200 monitors a timeout of the transmission timer (step S624). When the timeout occurs, the CRC judgment result of the received packet is checked (step S625). If it is determined that there is no packet error, it is checked whether the received packet is NACK (step S626).

受信したパケットがNACKであった場合、データ送信要求パケットの再送を行なう(ステップS622)。受信したパケットがNACKではない場合、送信許可パケットであるかどうかをさらに調べる(ステップS627)。受信したパケットが送信許可パケットでないならば、画像伝送装置1200の信号処理部1203はデータ送信モードを終了する。受信したパケットが送信許可パケットならば、画像伝送装置1200の信号処理部1203はデータ送信要求送信シーケンスを完了する。   If the received packet is NACK, the data transmission request packet is retransmitted (step S622). If the received packet is not a NACK, it is further checked whether it is a transmission permission packet (step S627). If the received packet is not a transmission permission packet, the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 ends the data transmission mode. If the received packet is a transmission permission packet, the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 completes the data transmission request transmission sequence.

図6には、画像伝送装置1200におけるファイル・リストの送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 6 shows a file list transmission sequence in the image transmission apparatus 1200 in the form of a flowchart.

ファイル・リスト送信シーケンスが開始されると、メモリ・カード1207に保存されているファイルの情報を、メモリ・カード・インターフェース部1204を介して読み出し、ファイル・リストを作成する(ステップS641)。ファイル・リストは、メモリ内に保存されているファイル名や、そのファイルのサイズ、更新日時などで構成される。   When the file list transmission sequence is started, the file information stored in the memory card 1207 is read through the memory card interface unit 1204 to create a file list (step S641). The file list includes file names stored in the memory, file sizes, update dates and the like.

次に、ファイル・リストから送信パケットを生成し(ステップS642)、パケット送信シーケンスを実行する(ステップS643)。次に、ファイル・リストをすべて送信し終えたかどうかを判定する(ステップS644)。未送信のファイル・リストがあれば、パケット生成(ステップS642)とパケット送信(ステップS643)を繰り返す。   Next, a transmission packet is generated from the file list (step S642), and a packet transmission sequence is executed (step S643). Next, it is determined whether or not all file lists have been transmitted (step S644). If there is an untransmitted file list, packet generation (step S642) and packet transmission (step S643) are repeated.

ファイル・リストの送信を完了すると、画像表示装置にファイル・リストの送信完了を通達するためのファイル・リスト送信完了パケットを生成し(ステップS645)、パケット送信を行ない(ステップS646)、ファイル・リスト送信履歴を作成して(ステップS647)、ファイル・リスト送信シーケンスを完了する。ファイル・リスト送信履歴は、ファイル・リストの送信を終えているか否かを表す情報であり、例えば、ファイル・リストの送信を終えていれば1を、終えていなければ0を設定する。   When transmission of the file list is completed, a file list transmission completion packet for notifying the image display apparatus of completion of transmission of the file list is generated (step S645), packet transmission is performed (step S646), and the file list is transmitted. A transmission history is created (step S647), and the file list transmission sequence is completed. The file list transmission history is information indicating whether or not the transmission of the file list is completed. For example, 1 is set when the transmission of the file list is completed, and 0 is set when the transmission of the file list is not completed.

図7には、画像伝送装置1200におけるコマンド送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 7 shows a command transmission sequence in the image transmission apparatus 1200 in the form of a flowchart.

コマンド送信シーケンスが開始されると、画像伝送装置1200の信号処理部1203は、操作/表示部1205の入力情報を待ち受ける(ステップS651)。   When the command transmission sequence is started, the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 waits for input information of the operation / display unit 1205 (step S651).

信号処理部1203は、操作/表示部1205からカーソル・キー入力を受けると(ステップS652)、カーソル移動コマンド・パケットを生成し(ステップS660)、パケット送信を行なって(ステップS661)、再び操作/表示部1205の入力情報を待ち受ける(ステップS651)。   Upon receiving the cursor key input from the operation / display unit 1205 (step S652), the signal processing unit 1203 generates a cursor movement command packet (step S660), transmits the packet (step S661), and performs the operation / display again. It waits for input information of the display unit 1205 (step S651).

信号処理部1203は、操作/表示部1205か決定ボタン入力を受けると(ステップS653)、決定コマンド・パケットを生成し(ステップS654)、生成パケットを送信した後(ステップS655)、送信タイマを起動する(ステップS656)。   When the signal processing unit 1203 receives a determination button input from the operation / display unit 1205 (step S653), the signal processing unit 1203 generates a determination command packet (step S654), transmits the generated packet (step S655), and starts a transmission timer. (Step S656).

次に、送信タイマのタイムアウトを監視し(ステップS657)、タイムアウトしたら、受信パケットのCRC判定結果をチェックする(ステップS658)。ここで、パケット誤りがあれば決定コマンド・パケットの際送信を行なう(ステップS655)。パケット誤りが無いとの判定であれば、受信したパケットが送信ファイル要求パケットであるかどうかをさらに調べる(ステップS659)。受信したパケットが送信ファイル要求パケットでない場合は、決定コマンド・パケットの際送信を行なう(ステップS655)。受信したパケットが送信ファイル要求パケットであれば、画像伝送装置1200の信号処理部1203は、コマンド送信シーケンスを完了する。   Next, the timeout of the transmission timer is monitored (step S657), and when the timeout occurs, the CRC determination result of the received packet is checked (step S658). Here, if there is a packet error, transmission is performed when the decision command packet is received (step S655). If it is determined that there is no packet error, it is further examined whether or not the received packet is a transmission file request packet (step S659). If the received packet is not a transmission file request packet, transmission is performed when the determination command packet is received (step S655). If the received packet is a transmission file request packet, the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200 completes the command transmission sequence.

図8には、画像伝送装置1200におけるファイル送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 8 shows a file transmission sequence in the image transmission apparatus 1200 in the form of a flowchart.

ファイル送信シーケンスが開始されると、コマンド送信シーケンスで受信した送信ファイル要求パケットで要求されたファイルをメモリ・カード1207から読み出し(ステップS671)、データ・パケットを生成して(ステップS672)、パケット送信シーケンスを実行する(ステップS673)。   When the file transmission sequence is started, the file requested by the transmission file request packet received in the command transmission sequence is read from the memory card 1207 (step S671), a data packet is generated (step S672), and packet transmission is performed. A sequence is executed (step S673).

次に、ファイル・データをすべて送信し終えたかどうかを判定し(ステップS674)、ファイル送信が完了していなければ、ファイル・データからデータ・パケット生成(ステップS672)とパケット送信(ステップS673)を繰り返す。   Next, it is determined whether or not all the file data has been transmitted (step S674). If the file transmission has not been completed, data packet generation (step S672) and packet transmission (step S673) from the file data are performed. repeat.

ファイル・データの送信を完了すると、画像表示装置にファイルの送信完了を通達するためのファイル送信完了パケットを生成し(ステップS675)、パケット送信を行ない(ステップS676)、ファイル送信シーケンスを完了する。   When the transmission of the file data is completed, a file transmission completion packet for notifying the image display device of the completion of the file transmission is generated (step S675), packet transmission is performed (step S676), and the file transmission sequence is completed.

図9には、画像伝送装置1200におけるパケット送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。パケット送信シーケンスが開始されると、生成済みの送信パケットの送信を行ない(ステップS691)、送信タイマを起動する(ステップS692)。   FIG. 9 shows a packet transmission sequence in the image transmission apparatus 1200 in the form of a flowchart. When the packet transmission sequence is started, the generated transmission packet is transmitted (step S691), and a transmission timer is started (step S692).

次に、送信タイマのタイムアウトを監視し(ステップS693)、タイムアウトしたら、受信パケットのCRC判定結果をチェックする(ステップS694)。パケット誤りが無いとの判定であれば、受信したパケットがACKであるかどうかをさらに調べる(ステップS695)。受信したパケットがACKでない場合には、パケットの再送を行ない(ステップS691)、受信したパケットがACKであれば、パケット送信シーケンスを完了する。   Next, the timeout of the transmission timer is monitored (step S693), and when the timeout occurs, the CRC determination result of the received packet is checked (step S694). If it is determined that there is no packet error, it is further examined whether or not the received packet is ACK (step S695). If the received packet is not ACK, the packet is retransmitted (step S691). If the received packet is ACK, the packet transmission sequence is completed.

図10には、画像表示装置のハードウェア構成を模式的に示している。図示の画像表示装置1700は、受信した画像データを表示出力するPCやテレビ、印刷出力するプリンタなどの画像再生装置に相当する。   FIG. 10 schematically shows a hardware configuration of the image display apparatus. An image display apparatus 1700 shown in the figure corresponds to an image reproduction apparatus such as a PC or a television that displays and outputs received image data, and a printer that prints out.

本実施形態では、画像データは反射波で伝送されるため、無線受信モジュール1700は、反射波読み取り器機能を備え、反射波を作り出すための無変調のキャリアを送信する。無線受信モジュール1700は、2.4GHz帯のアンテナ1701と、サーキュレータ1702と、受信部1703と、送信部1706と、周波数シンセサイザ1709と、通信制御部1710と、ホスト・インターフェース部411で構成される。さらに、受信部1703は、直交検波部1704とAGCアンプ1705)で構成され、送信部1706は、ミキサ1708とパワー・アンプ1707で構成される。ホスト・インターフェース部1711は、PCなどのホスト機器1712に接続され、受信した画像データを転送する。   In the present embodiment, since the image data is transmitted as a reflected wave, the wireless reception module 1700 has a reflected wave reader function, and transmits an unmodulated carrier for creating the reflected wave. The wireless reception module 1700 includes a 2.4 GHz band antenna 1701, a circulator 1702, a reception unit 1703, a transmission unit 1706, a frequency synthesizer 1709, a communication control unit 1710, and a host interface unit 411. Further, the reception unit 1703 is configured by a quadrature detection unit 1704 and an AGC amplifier 1705), and the transmission unit 1706 is configured by a mixer 1708 and a power amplifier 1707. A host interface unit 1711 is connected to a host device 1712 such as a PC, and transfers received image data.

無線受信モジュール1700から無変調キャリアを送信するためには、通信制御部1710からミキサ1708に対してある直流電圧を与えることにより実現される。送信する無変調キャリアの周波数は、通信制御部1710から制御される周波数シンセサイザ1709の周波数で決まる。本実施形態では、2.4GHz帯を用いている。ミキサ1708から出力される無変調キャリアは、パワー・アンプ1707にて所定のレベルまで増幅され、サーキュレータ1702経由でアンテナ1701より送出される。   Transmission of an unmodulated carrier from the wireless reception module 1700 is realized by applying a certain DC voltage from the communication control unit 1710 to the mixer 1708. The frequency of the non-modulated carrier to be transmitted is determined by the frequency of the frequency synthesizer 1709 controlled by the communication control unit 1710. In the present embodiment, the 2.4 GHz band is used. The unmodulated carrier output from the mixer 1708 is amplified to a predetermined level by the power amplifier 1707 and transmitted from the antenna 1701 via the circulator 1702.

画像伝送装置1200からの反射波は、無線受信モジュール1700(前述)から送信される周波数と同じである。この反射波は、アンテナ1701で受信され、サーキュレータ1702経由で受信部1703に入力される。直交検波部1704には、周波数シンセサイザ1709から供給される送信と同じローカル周波数が入力されるため、直交検波部1704の出力には、画像伝送装置1200で掛けられたASK変調波が現れることになる。 但し、受信した信号はローカル信号と位相が異なるため、I軸信号とQ軸信号には、その位相差に応じた変調信号が現われる。   The reflected wave from the image transmission device 1200 has the same frequency as that transmitted from the wireless reception module 1700 (described above). This reflected wave is received by the antenna 1701 and input to the receiving unit 1703 via the circulator 1702. Since the same local frequency as the transmission supplied from the frequency synthesizer 1709 is input to the quadrature detection unit 1704, an ASK modulated wave multiplied by the image transmission apparatus 1200 appears at the output of the quadrature detection unit 1704. . However, since the received signal has a phase different from that of the local signal, a modulation signal corresponding to the phase difference appears in the I-axis signal and the Q-axis signal.

AGCアンプ部1705では、最適値にゲインを制御され、その出力信号は、通信制御部1710に渡される。通信制御部1710では、I軸及びQ軸の各信号よりデジタル・データへの復調を行ない、正しいデータはホスト・インターフェース部1711経由でホスト機器1712に転送される。   In the AGC amplifier unit 1705, the gain is controlled to the optimum value, and the output signal is passed to the communication control unit 1710. The communication control unit 1710 demodulates digital data from the I-axis and Q-axis signals, and correct data is transferred to the host device 1712 via the host interface unit 1711.

画像伝送装置1200からのデータの送達確認を行なう場合、通信制御部1710は、受信したパケット・データが正しければ肯定応答のACK(Acknowledgement)を、誤っていれば否定応答のNACK(Negative Acknowledgement)のデジタル・データをミキサ1708に転送し、ASK変調をかける。データの正誤は、画像データ・パケットに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)符号で判断する。   When confirming the delivery of data from the image transmission apparatus 1200, the communication control unit 1710 receives an acknowledgment ACK (Acknowledgement) if the received packet data is correct, and a negative acknowledgment NACK (Negative Acknowledgement) if the received packet data is correct. The digital data is transferred to the mixer 1708 and subjected to ASK modulation. Whether the data is correct or not is determined by a CRC (Cyclic Redundancy Check) code added to the image data packet.

図11〜図14には、画像表示装置1700の通信制御部1710における処理動作の手順をフローチャートの形式で示している。   FIGS. 11 to 14 show the procedure of processing operations in the communication control unit 1710 of the image display apparatus 1700 in the form of flowcharts.

画像表示装置1700の通信制御部1710は、ホスト・インターフェース部1711を介して接続されるホスト機器1712によって、データ受信モードに切り替えられると、無変調キャリアの連続送信を開始し(ステップS1341)、受信パケットを待ち受ける(ステップS1342)。   When the communication control unit 1710 of the image display device 1700 is switched to the data reception mode by the host device 1712 connected via the host interface unit 1711, the communication control unit 1710 starts continuous transmission of unmodulated carriers (step S1341). Waiting for a packet (step S1342).

受信パケットを待ち受け中にホスト機器1712からデータ受信モードの終了要求が通達されると(ステップS1359)、送信許可履歴(ステップS1360)と、ファイル・リスト受信履歴(ステップS1361)の削除を行ない、データ受信モードを完了する。   When the host device 1712 sends a data reception mode end request while waiting for a reception packet (step S1359), the transmission permission history (step S1360) and the file list reception history (step S1361) are deleted, and the data is deleted. Complete receive mode.

送信許可履歴とは、画像伝送装置からのデータを受け付けるか否かの判定結果を保持する情報であり、例えば、データ受信モード中に送信許可がされていれば1が設定され、許可されていなければ0が設定される。ここでは、送信許可履歴の削除を行なうため、0に設定される。また、ファイル・リスト履歴とは、画像伝送装置からのファイル・リストの受信を完了しているか否かを保持する情報であり、例えば、データ受信モード中にファイル・リストの受信を完了していれば1が設定され、完了していなければ0が設定される。ここでは、ファイル・リストの受信履歴の削除を行なうため、0に設定される。   The transmission permission history is information that holds a determination result as to whether or not to accept data from the image transmission apparatus. For example, if transmission permission is permitted during the data reception mode, 1 is set and must be permitted. 0 is set. Here, 0 is set to delete the transmission permission history. The file list history is information that holds whether or not reception of the file list from the image transmission apparatus has been completed. For example, reception of the file list may be completed during the data reception mode. 1 is set, and 0 is set if not completed. Here, it is set to 0 in order to delete the reception history of the file list.

画像表示装置1700の通信制御部1710は、受信パケットを待ち受け中にパケットを受信すると(ステップS1342)、受信パケットのCRC判定を行なう(ステップS1343)。   When receiving a packet while waiting for a received packet (step S1342), the communication control unit 1710 of the image display device 1700 performs CRC determination on the received packet (step S1343).

ここで、受信パケットに誤りがあると判定されると、NACKパケットを生成し(ステップS1358)、パケット送信シーケンス(ステップS1330)を実行する。   If it is determined that there is an error in the received packet, a NACK packet is generated (step S1358), and a packet transmission sequence (step S1330) is executed.

また、受信パケットが正しいと判定された場合には、受信パケットがパケット送信要求パケットであれば(ステップS1344)、送信許可判定シーケンスを実行した後(ステップS1310)、パケット送信シーケンスを実行する(ステップS1330)。   If it is determined that the received packet is correct, and if the received packet is a packet transmission request packet (step S1344), after executing the transmission permission determination sequence (step S1310), the packet transmission sequence is executed (step S1310). S1330).

また、受信パケットがパケット送信要求パケットでない場合には(ステップS1344)、送信許可履歴があるかどうかを判定する(ステップS1345)。そして、履歴がなければNACKパケットを生成して(ステップS1358)、送信する(ステップS1330)。   If the received packet is not a packet transmission request packet (step S1344), it is determined whether there is a transmission permission history (step S1345). If there is no history, a NACK packet is generated (step S1358) and transmitted (step S1330).

また、送信許可履歴がある場合、受信パケットがファイル・リスト・パケットかどうかを判定する。受信パケットがファイル・リスト・パケットであれば、ファイル・リストを作成し(ステップS1347)、ACKパケットを生成して(ステップS1357)、送信する(ステップS1330)。   If there is a transmission permission history, it is determined whether the received packet is a file list packet. If the received packet is a file list packet, a file list is created (step S1347), an ACK packet is generated (step S1357), and transmitted (step S1330).

また、受信パケットがファイル・リスト送信完了パケットであれば、ファイル・リストの作成を終了して、ファイル・リスト受信履歴を作成し(ステップS1349)、ホスト機器1712の表示部にファイル・リストとカーソルの表示を行なう(ステップS1350)。   If the received packet is a file list transmission complete packet, the creation of the file list is terminated, a file list reception history is created (step S1349), and the file list and cursor are displayed on the display unit of the host device 1712. Is displayed (step S1350).

図15には、ファイル・リストの表示イメージを示している。表示画面1800上には、ファイルの名前とサイズ、更新日時などのファイル情報1801のリストが表示され、カーソル1802がデフォルトの位置にセットされている。   FIG. 15 shows a display image of the file list. On the display screen 1800, a list of file information 1801 such as file name and size, update date and time is displayed, and a cursor 1802 is set at a default position.

受信パケットがファイル・リスト・パケットでもファイル・リスト送信完了パケットでもなく、ファイル・リストの受信履歴がない場合には(ステップS1351)、NACKパケットを生成して(ステップS1358)、送信する(ステップS1330)。   If the received packet is neither a file list packet nor a file list transmission completion packet and there is no file list reception history (step S1351), a NACK packet is generated (step S1358) and transmitted (step S1330). ).

一方、ファイル・リストの受信履歴がある場合には、ユーザ・コマンド・パケットであるか(ステップS1352)、ファイル・データであるか(ステップS1353)、ファイル送信完了パケットであるか(ステップS1355)を判定する。いずれのパケットでもない場合には、NACKパケットを生成して(ステップS1358)、送信する(ステップS1330)。また、ファイル・データである場合には、ホスト機器1712のデータをバッファに格納し(ステップS1354)、ACKパケットを生成して(ステップS1357)、送信する(ステップS1330)。また、受信パケットがファイル送信完了パケットであれば、ホスト機器1712にファイル受信完了の通知をし、ホスト機器1712の表示部にファイルの表示を行なった後(ステップS1356)、ACKパケットを生成して(ステップS1357)、パケット送信シーケンスを実行する(ステップS1330)。パケット送信シーケンスを完了すると、再び受信待ち受けに戻る(ステップS1342)。   On the other hand, if there is a file list reception history, it is a user command packet (step S1352), a file data (step S1353), or a file transmission completion packet (step S1355). judge. If it is not any packet, a NACK packet is generated (step S1358) and transmitted (step S1330). If it is file data, the data of the host device 1712 is stored in the buffer (step S1354), an ACK packet is generated (step S1357), and transmitted (step S1330). If the received packet is a file transmission completion packet, the host device 1712 is notified of the completion of file reception, the file is displayed on the display unit of the host device 1712 (step S1356), and an ACK packet is generated. (Step S1357), a packet transmission sequence is executed (Step S1330). When the packet transmission sequence is completed, the process returns to reception waiting again (step S1342).

図12には、画像表示装置1700における送信許可判定シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 12 shows a transmission permission determination sequence in the image display apparatus 1700 in the form of a flowchart.

送信許可判定シーケンスが開始されると、通信制御部1710は、画像伝送装置からのデータ送信を許可するかしないかを判定する。判定方法は、例えば、画像伝送装置のIDが登録IDであるかで許可/禁止を判定する場合や、ホスト機器1712の動作状況によってデータ送信を受け付けられるか否かで許可し又は禁止を判定する場合などの方法がとられる。   When the transmission permission determination sequence is started, the communication control unit 1710 determines whether or not to permit data transmission from the image transmission apparatus. As the determination method, for example, permission / prohibition is determined based on whether the ID of the image transmission apparatus is a registration ID, or permission / prohibition is determined based on whether data transmission is accepted depending on the operation status of the host device 1712. A method such as a case is taken.

通信制御部1710は、画像伝送装置からのデータ送信を許可しない場合、許可履歴を削除し(ステップS1316)、送信禁止パケットを生成して(ステップS1317)、送信許可判定シーケンスを終了する。   If the data transmission from the image transmission apparatus is not permitted, the communication control unit 1710 deletes the permission history (step S1316), generates a transmission prohibition packet (step S1317), and ends the transmission permission determination sequence.

また、通信制御部1710は、画像伝送装置からのデータ送信を許可する場合、ファイル・リスト受信履歴があるかどうかを調べる(ステップS1312)。既にファイル・リスト受信履歴がありファイル・リストを保持している場合には、ファイル・リストをホスト機器1712の表示部に表示してから(ステップS1313)許可履歴を作成する(ステップS1314)。また、ファイル・リスト受信履歴がない場合には、ファイル・リストの表示は行なわずに、許可履歴を作成する(ステップS1314)。通信制御部1710は、許可履歴を作成したら、送信許可パケットを生成して送信許可判定シーケンスを終了する。   Further, when permitting data transmission from the image transmission apparatus, the communication control unit 1710 checks whether there is a file list reception history (step S1312). If the file list reception history already exists and the file list is held, the file list is displayed on the display unit of the host device 1712 (step S1313), and a permission history is created (step S1314). If there is no file list reception history, the permission history is created without displaying the file list (step S1314). After creating the permission history, the communication control unit 1710 generates a transmission permission packet and ends the transmission permission determination sequence.

図13には、画像表示装置1700におけるユーザ・コマンド処理シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 13 shows a user command processing sequence in the image display apparatus 1700 in the form of a flowchart.

ユーザ・コマンド処理シーケンスが開始されると、通信制御部1710は、カーソル・キー移動コマンドを受信したか(ステップS1321)、決定コマンド・パケットを受信したか(ステップS1324)を判定する。   When the user command processing sequence is started, the communication control unit 1710 determines whether a cursor key movement command has been received (step S1321) or a decision command packet has been received (step S1324).

受信パケットがカーソル・キー移動コマンドであれば、コマンド情報に従って、ホスト機器1712の表示部に表示されているカーソル位置の表示を修正し(ステップS1322)、ACKパケットを生成して(ステップS1323)、ユーザ・コマンド処理シーケンスを終了する。図16中の参照番号1902は、カーソル位置移動コマンドによって、図15に示したカーソル位置1802から1つ下にカーソル表示が移動した様子を示している。   If the received packet is a cursor / key movement command, the display of the cursor position displayed on the display unit of the host device 1712 is corrected according to the command information (step S1322), an ACK packet is generated (step S1323), The user command processing sequence is terminated. Reference numeral 1902 in FIG. 16 indicates a state in which the cursor display is moved down from the cursor position 1802 shown in FIG. 15 by the cursor position movement command.

受信パケットが決定コマンド・パケットであれば、ホスト機器1712の表示部に表示されているカーソルが示しているファイルの送信を要求するためのファイル送信要求パケットを生成し(ステップS1325)、ユーザ・コマンド処理シーケンスを終了する。通信制御部1710は、受信したパケットがカーソル・キー移動コマンドでも決定コマンド・パケットでもなければ、NACKパケットを生成する(ステップS1326)。   If the received packet is a decision command packet, a file transmission request packet for requesting transmission of the file indicated by the cursor displayed on the display unit of the host device 1712 is generated (step S1325), and the user command End the processing sequence. If the received packet is neither a cursor key movement command nor a decision command packet, communication control unit 1710 generates a NACK packet (step S1326).

図14には、画像表示装置1700におけるパケット送信シーケンスをフローチャートの形式で示している。   FIG. 14 shows a packet transmission sequence in the image display apparatus 1700 in the form of a flowchart.

パケット送信シーケンスが開始されると、通信制御部1710は、無変調キャリアの送信を停止する(ステップS1331)。次に、パケットの送信を行なう(ステップS1332)。そして、送信が完了したら、再び無変調キャリアの連続送信を開始する(ステップS1333)。   When the packet transmission sequence is started, the communication control unit 1710 stops transmission of the unmodulated carrier (step S1331). Next, the packet is transmitted (step S1332). When the transmission is completed, continuous transmission of the unmodulated carrier is started again (step S1333).

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、読取装置側からの無変調キャリアの送信と、送信装置側における伝送データにて反射波に変調を行なう反射波伝送システムを例にとって本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。反射波伝送以外のメディアを利用する場合であっても、通信装置間で指向性の調整を必要とする無線又は有線の通信システムにおいて、幾つものファイルの送信を行なう際に、本発明を適用することができる。   In the present specification, the embodiment of the present invention has been described by taking as an example the transmission of an unmodulated carrier from the reading device side and the reflected wave transmission system that modulates the reflected wave with the transmission data on the transmission device side. The gist of the present invention is not limited to this. Even when a medium other than reflected wave transmission is used, the present invention is applied when a number of files are transmitted in a wireless or wired communication system that requires directivity adjustment between communication apparatuses. be able to.

本発明によれば、反射波伝送路を始めとしてさまざまなメディアを介してデータ伝送を行なう際に、データ伝送元となるデータ伝送装置において伝送可能なファイルをデータ伝送先となるデータ処理装置において表示し送信ファイルを選択することが可能なインターフェースを提供することによって、ファイルを送信する度に通信装置間の指向性の調整を逐次行なう必要がなくなり、操作性が向上する。   According to the present invention, when data transmission is performed via various media including a reflected wave transmission path, a file that can be transmitted in a data transmission device serving as a data transmission source is displayed in a data processing device serving as a data transmission destination. By providing an interface capable of selecting a transmission file, it is not necessary to sequentially adjust the directivity between communication devices each time a file is transmitted, and the operability is improved.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims section described at the beginning should be considered.

図1は、本発明の一実施形態に係る反射波伝送システムの構成例を示した図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a reflected wave transmission system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明に係る反射波伝送システムにおいて、画像伝送装置と画像表示装置間で画像データを伝送するための通信シーケンスの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a communication sequence for transmitting image data between the image transmission apparatus and the image display apparatus in the reflected wave transmission system according to the present invention. 図3は、画像伝送装置のハードウェア構成を模式的に示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of the image transmission apparatus. 図4は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図5は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図6は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図7は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図8は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図9は、画像伝送装置1200の信号処理部1203における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the signal processing unit 1203 of the image transmission apparatus 1200. 図10は、画像表示装置のハードウェア構成を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of the image display apparatus. 図11は、画像表示装置1700の通信制御部1710における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the communication control unit 1710 of the image display apparatus 1700. 図12は、画像表示装置1700の通信制御部1710における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the communication control unit 1710 of the image display apparatus 1700. 図13は、画像表示装置1700の通信制御部1710における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of processing operations in the communication control unit 1710 of the image display apparatus 1700. 図14は、画像表示装置1700の通信制御部1710における処理動作の手順を示したフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a procedure of processing operations in the communication control unit 1710 of the image display apparatus 1700. 図15は、ファイル・リストの表示イメージを示した図である。FIG. 15 is a diagram showing a display image of the file list. 図16は、カーソル位置移動コマンドによって、図15に示したカーソル位置1802から1つ下にカーソル表示が移動した様子を示した図である。FIG. 16 is a diagram showing a state in which the cursor display is moved down by one from the cursor position 1802 shown in FIG. 15 by the cursor position movement command. 図17は、ファイル・リスト・パケットのフレーム構成例を示した図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a frame configuration example of a file list packet. 図18は、カーソル移動コマンド・パケットのフレーム構成例を示した図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a frame configuration example of the cursor movement command packet. 図19は、決定コマンド・パケットのフレーム構成例を示した図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a frame configuration example of the determination command packet. 図20は、ファイル要求コマンド・パケットのフレーム構成例を示した図である。FIG. 20 is a diagram showing a frame configuration example of a file request command packet. 図21は、反射波伝送システムの構成例を模式的に示した図である。FIG. 21 is a diagram schematically illustrating a configuration example of the reflected wave transmission system. 図22は、画像伝送装置と画像表示装置の双方が無指向性のアンテナを用いている場合と、画像伝送装置と画像表示装置の双方が一方向に大きな利得を得ることができる指向性アンテナを用いている場合の無線通信距離の違いを表した図であるFIG. 22 illustrates a case where both the image transmission device and the image display device use omnidirectional antennas, and a directional antenna that allows both the image transmission device and the image display device to obtain a large gain in one direction. It is the figure showing the difference in the wireless communication distance when using 図23は、指向性アンテナを用いた画像伝送装置301と画像表示装置302が正対していない例を示した図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example in which the image transmission apparatus 301 using the directional antenna and the image display apparatus 302 are not facing each other. 図24は、反射波伝送システムの通信シーケンスの一例を示した図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a communication sequence of the reflected wave transmission system.

符号の説明Explanation of symbols

1200…画像伝送装置
1202…カメラ部
1203…信号処理部
1204…メモリ・カード・インターフェース部
1205…操作/表示部
1206…USBインターフェース部
1207…メモリ・カード
1208…無線伝送モジュール
1209…アンテナ
1210…アンテナ・スイッチ
1211…アンテナ負荷
1212…バンドパス・フィルタ
1213…ASK検波部
1700…無線受信モジュール
1701…アンテナ
1702…サーキュレータ
1703…受信部
1704…直交検波部
1705…AGCアンプ部
1706…送信部
1707…ミキサ
1708…パワー・アンプ
1709…周波数シンセサイザ
1710…通信制御部
1711…ホスト・インターフェース部
1712…ホスト機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1200 ... Image transmission apparatus 1202 ... Camera part 1203 ... Signal processing part 1204 ... Memory card interface part 1205 ... Operation / display part 1206 ... USB interface part 1207 ... Memory card 1208 ... Wireless transmission module 1209 ... Antenna 1210 ... Antenna 1210 Switch 1211 ... Antenna load 1212 ... Band pass filter 1213 ... ASK detector 1700 ... Wireless receiver module 1701 ... Antenna 1702 ... Circulator 1703 ... Receiver 1704 ... Quadrature detector 1705 ... AGC amplifier 1706 ... Transmitter 1707 ... Mixer 1708 ... Power amplifier 1709 ... Frequency synthesizer 1710 ... Communication control unit 1711 ... Host interface unit 1712 ... Host device

Claims (5)

ユーザ操作部を備え、受信した搬送波に対する反射波を送信データに従って変調してデータ送信するデータ伝送装置と、表示画面を備え、搬送波を送信するとともに搬送波に対する反射波を受信しデータを復調するデータ処理装置の間で反射波伝送により1以上のファイルを伝送する無線通信システムであって、
前記データ伝送装置は、伝送可能なファイルに関するファイル・リストを前記データ処理装置に伝送し、
前記データ処理装置は、受信したファイル・リストを画面表示し、
前記データ伝送装置は、前記ユーザ操作部を介して入力された、前記ファイル・リストの表示画面に対するユーザ操作コマンドを伝送し、
前記データ処理装置は、受信したユーザ操作コマンドに基づいて表示内容を変更するとともに、前記ファイル・リスト中から伝送対象となるファイルを選択するユーザ操作コマンドを受信したことに応じて前記データ伝送装置に対しファイル伝送要求し、
前記データ伝送装置は、要求されたファイルを前記データ処理装置に伝送する、
ことを特徴とする無線通信システム。
A data transmission device that includes a user operation unit, modulates a reflected wave with respect to a received carrier wave according to transmission data, and transmits data; and a display screen that transmits the carrier wave and receives the reflected wave with respect to the carrier wave and demodulates the data A wireless communication system for transmitting one or more files by reflected wave transmission between devices,
The data transmission device transmits a file list relating to files that can be transmitted to the data processing device,
The data processing device displays the received file list on the screen,
The data transmission device transmits a user operation command for the display screen of the file list input via the user operation unit,
The data processing device changes the display content based on the received user operation command, and the data transmission device receives the user operation command for selecting a file to be transmitted from the file list. Request file transmission,
The data transmission device transmits the requested file to the data processing device;
A wireless communication system.
ファイルを伝送するデータ伝送装置であって、A data transmission device for transmitting a file,
ユーザ操作部と、A user operation unit;
データ伝送先から受信した搬送波に対する反射波を送信データに従って変調してデータ送信する通信手段と、A communication means for modulating a reflected wave with respect to a carrier wave received from a data transmission destination according to transmission data,
を備え、With
前記通信手段は、伝送可能なファイルに関するファイル・リストを前記データ伝送先に送信し、前記データ伝送先において表示された伝送可能なファイルの情報に対する前記ユーザ操作手段を介したユーザ操作コマンドをデータ伝送先に送信するとともに、前記データ伝送先からのユーザ操作コマンドに基づいたファイル伝送要求に応答して、要求されたファイルを前記データ伝送先へ送信する、The communication means transmits a file list relating to a transmittable file to the data transmission destination, and transmits a user operation command via the user operation means for the information of the transmittable file displayed at the data transmission destination. Sending the requested file to the data transmission destination in response to a file transmission request based on a user operation command from the data transmission destination.
ことを特徴とするデータ伝送装置。A data transmission apparatus characterized by that.
ユーザ操作部と、データ伝送先から受信した搬送波に対する反射波を送信データに従って変調してデータ送信する通信手段を備えたデータ伝送装置においてファイルを伝送するデータ伝送方法であって、A data transmission method for transmitting a file in a data transmission device including a user operation unit and a communication unit that modulates a reflected wave with respect to a carrier wave received from a data transmission destination according to transmission data and transmits the data,
伝送可能なファイルに関するファイル・リストを前記データ伝送先に送信するステップと、Sending a file list for transmittable files to the data destination;
前記データ伝送先において表示された伝送可能なファイルの情報に対する前記ユーザ操作手段を介したユーザ操作コマンドをデータ伝送先に送信するステップと、Sending a user operation command to the data transmission destination via the user operation means for information on the transmittable file displayed at the data transmission destination;
前記データ伝送先からのユーザ操作コマンドに基づいたファイル伝送要求を受信するステップと、Receiving a file transmission request based on a user operation command from the data transmission destination;
要求されたファイルを前記データ伝送先へ送信するステップと、Sending the requested file to the data destination;
を有することを特徴とするデータ伝送方法。A data transmission method characterized by comprising:
データ送信元からファイルを受信し処理するデータ処理装置であって、A data processing device that receives and processes a file from a data transmission source,
表示画面と、A display screen;
搬送波を送信するとともに搬送波に対する反射波を受信しデータを復調する通信手段と、A communication means for transmitting a carrier wave and receiving a reflected wave to the carrier wave and demodulating data;
を備え、With
前記データ送信元から受信した伝送可能なファイルに関するファイル・リストを前記表示画面に表示し、前記データ送信元から受信したユーザ操作コマンドに基づいて表示内容を変更し、前記データ送信元から前記ファイル・リスト中の伝送対象となるファイルを選択するユーザ操作コマンドを受信したことに応じて前記データ伝送元にファイル伝送要求する、A file list relating to a transmittable file received from the data transmission source is displayed on the display screen, the display content is changed based on a user operation command received from the data transmission source, and the file A file transmission request is made to the data transmission source in response to receiving a user operation command for selecting a file to be transmitted in the list,
ことを特徴とするデータ処理装置。A data processing apparatus.
表示画面と、搬送波を送信するとともに搬送波に対する反射波を受信しデータを復調する通信手段を備えたデータ処理装置においてデータ送信元からファイルを受信し処理するデータ処理方法であって、A data processing method for receiving and processing a file from a data transmission source in a data processing apparatus having a display screen and a communication means for transmitting a carrier wave and receiving a reflected wave with respect to the carrier wave and demodulating data,
前記データ送信元から伝送可能なファイルに関するファイル・リストを受信するステップと、Receiving a file list of files that can be transmitted from the data source;
前記の受信したファイル・リストを前記表示画面に表示するステップと、Displaying the received file list on the display screen;
前記データ送信元からユーザ操作コマンド受信するステップと、Receiving a user operation command from the data source;
前記の受信したユーザ操作コマンドに基づいて表示内容を変更するステップと、Changing display content based on the received user operation command;
前記データ送信元から前記ファイル・リスト中の伝送対象となるファイルを選択するユーザ操作コマンドを受信するステップと、Receiving a user operation command for selecting a file to be transmitted in the file list from the data source; and
前記の受信したユーザ操作コマンドに応じて前記データ伝送元にファイル伝送要求するステップと、Requesting file transmission to the data transmission source in response to the received user operation command;
を有することを特徴とするデータ処理方法。A data processing method characterized by comprising:
JP2004195930A 2004-07-01 2004-07-01 Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method Expired - Fee Related JP4396421B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195930A JP4396421B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195930A JP4396421B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020078A JP2006020078A (en) 2006-01-19
JP4396421B2 true JP4396421B2 (en) 2010-01-13

Family

ID=35793892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195930A Expired - Fee Related JP4396421B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396421B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475251B2 (en) 2008-06-03 2014-04-16 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020078A (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986234B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
US8010047B2 (en) Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
US7697892B2 (en) Wireless communication system, cradle apparatus, and portable device
JP4218463B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
US7949258B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method as well as computer program
JP4333449B2 (en) Wireless transmission system and wireless transmission device
JP2005333188A (en) Communication method and communication apparatus
JP4396421B2 (en) Wireless communication system, data transmission apparatus, data transmission method, data processing apparatus, and data processing method
JP4385858B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JP4556848B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2007208586A (en) Radio communication system and radio communication equipment
JP2005333169A (en) Wireless communication system and wireless communication device
JP4403392B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4432643B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2006041952A (en) Information processor, and information equipment, and control method thereof
JP2006005498A (en) System, device and method for radio communication and computer program
JP4403390B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2007052559A (en) Wireless data transmission system, information processor, information processing method and computer program
JP2006005553A (en) System, device and method for radio communication, and computer program
JP2008124916A (en) Radio communications system and radio communications device
JP2005136666A (en) Radio communication apparatus
JP2009094957A (en) Communication system, communication apparatus, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees