JP4391434B2 - テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム - Google Patents

テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4391434B2
JP4391434B2 JP2005067979A JP2005067979A JP4391434B2 JP 4391434 B2 JP4391434 B2 JP 4391434B2 JP 2005067979 A JP2005067979 A JP 2005067979A JP 2005067979 A JP2005067979 A JP 2005067979A JP 4391434 B2 JP4391434 B2 JP 4391434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theme
version
application
data
theme data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005067979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252197A (ja
Inventor
繁基 若狭
淳 荻嶋
大輔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2005067979A priority Critical patent/JP4391434B2/ja
Priority to US11/367,433 priority patent/US10110728B2/en
Priority to CN2006100928769A priority patent/CN1892639B/zh
Priority to EP06110941A priority patent/EP1708522A1/en
Priority to CN2010101671378A priority patent/CN101834945B/zh
Publication of JP2006252197A publication Critical patent/JP2006252197A/ja
Priority to HK07107186.2A priority patent/HK1102628A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4391434B2 publication Critical patent/JP4391434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明はテーマ変更システム,サーバ装置,携帯通信装置,およびコンピュータプログラムに関する。
現在では,パソコン(パーソナルコンピュータ)又はワークステーション等の電子計算機や,TV(テレビジョン)等の電化製品に組み込まれたOS(オペレーションシステム)では,GUI(Graphical User Interface)等のインタフェースを介してユーザと装置との間でやりとりが一般的に行われている。
特に,上記パソコンやワークステーションなどの電子計算機の分野では,情報処理の内容が高度化するとともに,上記GUIに関する各部品が増大し,その構造が複雑となっている(例えば,特許文献1参照)。
一方で,情報処理技術の発達に伴い,携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の持ち運び可能な携帯通信装置等にもGUI等のインタフェースが一般的に活用されている。
特開2000−215040号公報
しかしながら,携帯通信装置は小型化を優先し処理能力や高機能が犠牲になる場合が多いため,複雑なGUI等のインタフェースについて処理できない場合が多い。例えば,GUI画面等のインタフェースを統一してデザイン化したものをテーマとして定義し,そのテーマを切替えるなど処理は,パソコンでは一般的な処理であるが,携帯通信装置はパソコンと比べると処理能力が劣り,記憶容量も少ないため困難な場合が多い。
したがって,上記テーマを別のテーマに変更等するためには,多くの場合,そのテーマを含めてアプリケーションごと別の新しいアプリケーションに入れ替えて,テーマを変更する必要があった。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,携帯通信装置側のテーマを変更することが可能な,新規かつ改良されたテーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,携帯通信装置とサーバ装置とが通信網を介して接続するテーマ変更システムが提供される。上記テーマ変更システムにおける携帯通信装置は,ユーザからの要求に応じて処理を実行する処理実行部と該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,上記通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;テーマ要求部が要求したテーマデータを受信することについて可否を決定し,上記通信網を介してサーバ装置から送信されたテーマデータを記憶部に格納するテーマ管理部と;処理実行部の起動時又は起動中に,テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力部とを備えており,またサーバ装置は,通信網を介して携帯通信装置からテーマデータが要求されると,そのテーマデータを該携帯通信装置に送信する送信部を備えることを特徴としている。
本発明によれば,テーマ変更システムでは,携帯通信装置側でテーマデータを要求し,その要求したテーマデータを受信するのが可能であるか否かを判断すると,サーバ装置から当該テーマデータを受信した上で,記憶部に格納する。かかる構成により,処理実行部を他の処理実行部に変更しなくとも,テーマデータを他のテーマデータに切換えることによりインタフェースを他のインタフェースに変更して出力することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,通信網を介してサーバ装置と通信可能な携帯通信装置が提供される。上記携帯通信装置は,ユーザからの要求に応じて処理を実行する処理実行部と該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,上記通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;テーマ要求部が要求したテーマデータを受信することについて可否を決定し,上記通信網を介して上記サーバ装置から送信されたテーマデータを記憶部に格納するテーマ管理部と;処理実行部の起動時又は起動中に,テーマデータを基にしてインタフェースを出力する(又は,表現する)インタフェース出力部とを備えることを特徴としている。かかる構成により,処理実行部を変更することなく別のテーマデータを受信すれば,別のインタフェースに切換えて出力することができる。
上記テーマ要求部は,携帯通信装置自身が保有するテーマデータに記載されたテーマバージョンと出力可能バージョンとのバージョン値が異なる場合,上記サーバ装置に対しテーマデータを要求するように構成してもよい。
上記テーマ管理部は,上記サーバ装置が保有するテーマデータに対応するテーマバージョンと,テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表した出力可能バージョンとを比較することにより,テーマデータを受信することについての可否を決定するように構成してもよい。
上記テーマ管理部は,上記サーバ装置が保有するテーマデータに係るメタファイルを,通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表した出力可能バージョンとを比較することにより,テーマデータを受信することについての可否を決定するように構成してもよい。
上記テーマ管理部は,メタファイルに記載されたテーマバージョンが,出力可能バージョンと比べて,同一もしくは旧バージョンである場合,サーバ装置からテーマデータを受信すると決定するように構成してもよい。
上記テーマ管理部は,携帯通信装置自身が記憶する既存のテーマデータをサーバ装置から送信されるテーマデータに置き換えるように構成してもよい。かかる構成により,記憶領域を有効活用することができる。
上記メタファイルには,テーマデータを識別する識別情報及び/又はテーマデータのバージョンを示したテーマバージョンが含まれているように構成してもよい。
上記テーマ管理部は,携帯通信装置自身にはテーマデータが記憶されていない場合,サーバ装置から送信されるテーマデータを格納するように構成してもよい。かかる構成により,記憶容量を低減することができる。
上記テーマ要求部は,テーマデータを識別する識別情報を基にユーザから該テーマデータの選択を受付けた場合には,サーバ装置に対し,その選択されたテーマデータを要求するように構成してもよい。かかる構成により,テーマデータの要求を直接的に実行することができ,余計な処理をせずに済み,テーマ要求部の処理効率が向上する。
上記処理実行部の属性を少なくとも定義する属性定義ファイルには,インタフェース出力部がインタフェースを出力することが可能なバージョンを示した出力可能バージョンが記載されているように構成してもよい。
上記インタフェース出力部は,上記出力可能バージョンと上記テーマデータのバージョンを表したテーマバージョンとを比較することによりインタフェースを出力するように構成してもよい。なお,かかる出力は,例えば,出力可能バージョンとテーマバージョンとが同一又はテーマバージョンの方が旧バージョンである場合を例示できる。
上記テーマデータには,上記テーマを定義するテーマ定義ファイルと,該テーマに係るインタフェースを出力するための実データとを含み,さらに該テーマ定義ファイルには,テーマデータのバージョンを表したテーマバージョンと,該テーマデータを識別可能な識別情報とが記載されているように構成してもよい。
上記出力可能バージョンは,上記処理実行部のバージョンを表す処理実行部バージョンをも兼ね備えていてもよい。なお,上記処理実行部は,例えば,アプリケーションを例示することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,携帯通信装置と通信網を介して通信可能なサーバ装置が提供される。上記サーバ装置は,ユーザからの要求に応じて処理を実行する処理実行部と該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,上記通信網を介して携帯通信装置から要求されると,そのテーマデータを該携帯通信装置に送信する送信部を備えることを特徴としている。
上記送信部は,携帯通信装置によりテーマデータが要求されると,そのテーマデータに係るメタファイルを該携帯通信装置に対し送信するように構成してもよい。
上記メタファイルには,上記テーマデータを識別する識別情報及び/又はテーマデータのバージョンを表したテーマバージョンが含まれているようにしてもよい。なお,上記識別情報は,例えば,テーマデータの名前であるテーマ名などを例示することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,通信網を介してサーバ装置と通信可能な携帯通信装置として機能させるコンピュータプログラムが提供される。ユーザからの要求に応じて処理を実行する処理実行部と該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求手段と;上記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信することについて可否を決定し,通信網を介してサーバ装置から送信されたテーマデータを記憶部に格納するテーマ管理手段と;上記処理実行部の起動時又は起動中に,上記テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力手段とを含むことを特徴としている。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,携帯通信装置と通信網を介して通信可能なサーバ装置として機能させるコンピュータプログラムが提供される。上記コンピュータプログラムは,ユーザからの要求に応じて処理を実行する処理実行部と該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,通信網を介して上記携帯通信装置から要求されると,そのテーマデータを該携帯通信装置に送信する送信手段を含むことを特徴としている。
以上説明したように,本発明によれば,サーバ装置からテーマデータを受信することで携帯通信装置は,テーマだけを変更することができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
(テーマ変更システムについて)
まず,図1を参照しながら,本実施の形態にかかるテーマ変更システム100について説明する。図1は,本実施の形態にかかるテーマ変更システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように,上記テーマ変更システム100には,インターネットなどの通信網(通信網)106を介して,1又は2台以上の携帯通信装置103a,b,…,n(以下では「携帯通信装置103」と総称する場合もある。)と,アプリケーションダウンロードサーバ装置101(以下,APサーバ101という)と,Webサーバ装置102(以下,Webサーバ102という)とが備わっている。
本実施の形態に係る携帯通信装置103は,データ通信機能を備え,上記通信網106を介して,APサーバ101又はWebサーバ102にアクセスし,サーバからデータを受信することができる。
上記携帯通信装置103には,データ通信等の所定の処理を実行することができるアプリケーション(処理実行部,またはアプリ)が実行可能なように記憶されている。したがって,携帯通信装置103は,ユーザから実行指示を受けて,上記アプリケーションが実行されることによって,サーバにアクセスする等の所定処理を実行することができる。
なお,携帯通信装置103に実行可能なように格納されるアプリケーションは,予め既に格納されるものの他に,APサーバ101から配信されることで携帯通信装置103に格納されるものが存在する。また,既に携帯通信装置103に格納されたアプリケーションはバージョンが新しい(進んだ)アプリケーションに変更(バージョンアップ)される場合もある。
上記アプリケーションのバージョンアップは,主としてAPサーバ101から新しいアプリケーションが携帯通信装置103に送信されるが,かかる例に限定されず,例えば,新しいアプリケーションが記憶されたフラッシュメモリ等の記憶媒体を介して携帯通信装置103に記憶されても良い。
上記Webサーバ102は,Web(ウェブ)ページの閲覧サービスを提供するサーバである。より具体的には,Webサーバ102は,携帯通信装置103に実行可能なように記憶されたブラウザからWebページが要求されると,Webサーバ102は,指定されたWebページデータを当該携帯通信装置103に送信する。
また,APサーバ101は,携帯通信装置103に対し送信するためのアプリケーションや,テーマ等を記憶したサーバ装置である。つまり,携帯通信装置103から上記アプリケーション又はテーマの要求があれば,指定されたアプリケーションデータ(アプリデータ)又はテーマデータ等を当該携帯通信装置103に送信することができる。
なお,上記アプリデータには,アプリケーションそのものの実データと当該アプリケーションの属性等を定義した属性定義ファイルとが含まれるものとし,また上記テーマデータには,テーマに係る画像又は音声等の実データと当該テーマを定義するテーマ定義ファイルとが含まれる。上記テーマ定義ファイルや属性定義ファイルについては,後程詳述する。
上記テーマ変更システム100では,携帯通信装置103で動作するアプリケーションのテーマを変更することができる。上記テーマ変更については,後程詳述するが,主としてアプリケーションを変更する(又は,バージョンアップ)一連の処理の一環としてテーマが変更する場合,または携帯通信装置103がユーザからテーマを変更するように直接指示を受ける場合がある。なお,テーマにもアプリケーションと同様にバージョンなる概念が存在し,以下,特にテーマに係るバージョンをテーマバージョンと記載する。
また,上記テーマ変更には,後程詳述するがテーマをバージョンアップすることに伴うテーマ変更と,テーマに係るバージョンは同じで(バージョンアップなし),例えば,テーマを別の種類のテーマに変更するなど,テーマ名等の識別情報を変更するテーマ変更が存在する。
上記テーマを別の種類のテーマに変更するテーマ変更は,テーマが,例えば,色彩,模様,テンポ(音等に関する),書体,または図形のうちいずれか一つについて異なるものに変更する場合等を例示することができる。より具体的には,例えば,水色を基調とした画面テーマを,黄色を基調とした画面テーマに変更する場合等を例示することができる。
ここで,本明細書におけるアクセスとは,例えば,携帯通信装置103がシステムを利用すること,携帯通信装置103がAPサーバ101又はWebサーバ102に接続すること,携帯電話機103,APサーバ101,またはWebサーバ102自身が保有するデータを参照すること(又は,データを読み込むこと),データを保存すること(又は,データを別に書き込むこと),データを削除すること,またはデータを更新すること(又は,データを上書きして書き込むこと)などの情報処理を総称していう。
また,本実施の形態にかかるテーマとは,携帯通信装置等の装置(又は,その装置が動作するアプリケーション)に導入されるインタフェースに関する統一的なデザインのことである。また,上記インタフェースを出力(又は,表現)する出力先(表現先)は,画面又はスピーカーなどを例示することができる。テーマデータは,そのテーマでデザインされたインタフェースを出力(又は,表現)するためのデータである。
上記統一的にデザインされたインタフェースには,例えば,装置の画面,音声,もしくは文字等に分類し各々を統一的にデザインしたインタフェース(以下,画面テーマ,音声テーマ,文字テーマなど)や,または,例えば装置の画面,音声,および文字など全てを統一的にデザインしたインタフェース(以下,全テーマ)などが存在する。
以下,特段の明記がなく,単にテーマと記載した場合,そのテーマは,上記画面テーマ,音声テーマ,文字テーマ,全テーマ等のテーマを総称するものとする。なお,本実施の形態にかかるインタフェースは,ユーザと装置とを接点としたユーザインタフェース(以下,UI)であれば,かかる例に限定されない。
また一方で,携帯通信装置103は,携帯通信装置103にインストールされたWebページを画面でユーザが閲覧するためのWebページ閲覧ブラウザ(以下,ブラウザ)を起動し,実行することによって,携帯通信装置103がWebサーバ102にアクセスすることができる。
ブラウザは,Webサーバ102内に記憶されたWebページを要求し,Webサーバ102からWebページを取得すると,それを画面等に出力させることができる。なお,上記Webページ閲覧ブラウザは上述のアプリケーションの一種である。
なお,本実施の形態にかかるテーマ変更システム100において,携帯通信装置103とAPサーバ101又はWebサーバ102との間の通信については,必要に応じて,例えばSSL(Secure Socket Layer)などによってセキュアに通信が行われてもよい。
また,Webページは,携帯通信装置103のブラウザによって画面等に出力することが可能であれば,如何なるデータ形式でもよい。上記Webページは,例えば,HTML(Hyper Text Markup Language),XML(eXtensible Markup Language),上記HTMLの下位互換性のあるCHTML(Compact HTML)等のマークアップ言語で構成されている。
なお,Webページには,例えば,上述のCHTML等で記述されたテキストデータ,静止画像データ,動画像データ,または音声データ,Javaアプレット,またはテーマデータ等のデータが含まれるものとする。
したがって,Webサーバ102がテーマデータを記憶し,携帯通信装置103のブラウザからテーマデータを要求すれば,APサーバ101の代わりに,テーマ変更を行うことが可能である。
なお,本実施の形態に係る通信網106は,携帯通信装置103と,APサーバ101と,Webサーバ102とを相互に双方向通信可能に接続するものである。上記通信網106は,インターネットなどの公衆回線網であるが,WAN,LAN,IP−VPNなどの閉鎖回線網も含む。また接続媒体は,FDDI(Fiber Distributed Data Interface)などによる光ファイバケーブル,Ethernetによる同軸ケーブル又はツイストペアケーブル,もしくはIEEE802.11bなどによる無線など,有線無線を問わず,衛星通信網なども含む。
また,上記通信網106には,携帯通信装置103からの電波を受ける基地局や,携帯通信装置103からの信号をパケットデータに変換又はその逆を実行するゲートウェイなどが備わっている。したがって,携帯通信装置103が携帯電話等の無線通信機能を具備した装置の場合でも,APサーバ101又はWebサーバ102と通信することができる。なお,かかる例に限定されず,携帯通信装置103が携帯電話以外の有線通信機能を具備した装置の場合でも,通信網106を介してAPサーバ101等と通信することができる。
(テーマ変更について)
次に,図2を参照しながら,本実施の形態にかかるテーマ変更の概略について説明する。なお,図2は,本実施の形態にかかるテーマ変更の概略の一例を示した説明図である。
まず,携帯通信装置103に備わる記憶部258には,テーマデータ301が記憶されている。なお,携帯通信装置103の初期起動時には,上記テーマデータ301が記憶部258に存在しない場合もあり得る。
図2に示すように,携帯通信装置103に備わる記憶部258には,テーマデータ301Aが記憶されている。テーマデータ301Aは,画面テーマに相当する画面テーマデータ301A−1と,音声テーマに相当する音声テーマデータ301A−2と,文字(テキスト)テーマに相当するテキストテーマデータ301A−3と,各々のテーマデータに分類することができる。
なお,上述したようにテーマデータ301には,テーマ定義ファイルと,テーマに係る実データとが含まれている。上記テーマ定義ファイルには,テーマを識別可能な識別情報(例えば,テーマ名など)や,テーマのバージョンを表すテーマバージョンなどが記載されている。
例えば,図2に示す画面テーマデータ301A−1には,ウィンドウA1や,ウィンドウA2等のウィンドウ画像に相当する実データ,その他にもメニューバー,チェックボックス,またはタイトルバー(図示せず。)等の画像に相当する実データが含まれ,さらにそれらを定義するテーマ定義ファイルも含まれている。
また,図2に示す画面テーマデータ301A−1は,出力部260の画面上に出力されるアイコン,ウィンドウ等を統一的にデザインしたインタフェースに関するデータである。同様に,音声テーマデータ301A−1は,出力部260のスピーカーに出力される効果音や音声案内などの音声を統一的にデザインしたインタフェースに関するデータである。またテキストテーマデータ301A−3は,出力部260の画面上に表示される文字の書体や大きさ等をデザインしたインタフェースに関するデータである。なお,効果音は,例えば,アイコンがクリックされた際にユーザに注意を喚起するための音であり,音声案内は,例えば,選択されたメニューバーの内容を音声で説明等するためのものである。
上記テーマデータ301Aに対応するアプリケーションが起動すると,かかるテーマデータ301Aを基にして,画面テーマや音声テーマ等のテーマが出力部260の画面上やスピーカーに出力される。
上記テーマデータ301Aを,図2に示すようにテーマ変更すると,テーマデータ301Bに変更することができる。なお,上記テーマ変更は,ユーザからのテーマ変更の指示又はアプリケーションのバージョンアップ等の指示を,入力部262を介して受付けると実行することができる。
(アプリケーションとテーマについて)
次に,図3を参照しながら,本実施の形態に係るアプリケーションとテーマとの関係の概略について説明する。なお,図3は,本実施の形態に係るアプリケーションとテーマとの関係を示した概略図である。
図3に示すように,アプリケーション350をベースにして,画面テーマ301a,音声テーマ301b,テキストテーマ301cと1又は2以上のテーマが存在する。さらに図3に示すように,アプリケーション350に,新規にアニメーションテーマ301dを組み込むことによって,動画等に関するインタフェースを統一的にデザインすることができる。なお,反対に不要となったテーマだけを選択的に削除することもできる。
特に,図3に示すように,本実施の形態にかかるアプリケーション350は,テーマ301とは一体的でなく分離しているため,アプリケーション350自体をバージョンアップしても,何らテーマ301に影響を及ぼさずに済むことができ,反対にテーマ301を変更等してもアプリケーション350には何ら影響を及ぼさずに済むことができる。
なお,上記影響を及ぼすとは,例えば,アプリケーション350に係るアプリケーション定義ファイル(又は,属性定義ファイル)がテーマ301の変更によってバージョンなどが更新されてしまうことや,アプリケーション350のバージョンアップによってテーマ定義ファイルに記載されたテーマバージョン等が更新されてしまうこと等を例示することができる。
(携帯通信装置について)
次に,図4を参照しながら,本実施の形態にかかる携帯通信装置103について説明する。なお,図4は,本実施の形態にかかる携帯端末の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように,携帯通信装置103は,コントローラ250と,携帯電話回路252とを備えている。なお,本実施の形態にかかる携帯通信装置103は,携帯電話の場合を例に挙げて説明するが,無線又は有線で通信可能であれば,かかる例に限定されず,携帯通信装置103は,例えば,PDAや,音楽又は映像等を再生可能な携帯ストレージ装置を例示することができる。
上記コントローラ250は,例えば,アプリケーションを起動させたり,アプリケーションに処理の実行を指示したり,画面上に情報を表示させたり等,装置全体を制御する。
上記携帯電話回路252には,記憶部258と,出力部260と,入力部262とが備わっている。記憶部258には,例えば,ブラウザ等のアプリケーション,テーマ定義ファイル,アプリケーションの属性等を定義する属性定義ファイルなどが記憶されているが,詳細は後述する。
出力部260は,テーマ定義ファイル等を基に出力可能なようにアプリケーションによって処理された画面,音声等を出力する。より具体的には,出力部260は,ディスプレイ及び/又はスピーカー等に相当する。かかる出力部260による出力により,ユーザは,例えば,Webページ等を視聴することができる。また,出力部260は,例えば,静止画像のほか,音声,もしくは動画像又はそれらの組合せなどを出力することも可能である。
入力部262は,例えば,ユーザから操作指示を受けることが可能なボタン,ジョイスティック,ジョグダイヤル,キーボード,スイッチ,またはレバー等の操作手段や,マウス,トラックボール,トラックパッド,またはスタイラスペンなどのポインティングデバイスなどから構成されている。
(アプリケーション等について)
次に,図5を参照しながら,本実施の形態にかかる記憶部258に記憶されたアプリケーション等のデータについて説明する。なお,図5は,本実施の形態にかかる記憶部に記憶されたデータの構成を概略的に示した説明図である。
図5に示すように,記憶部258には,アプリケーション350と,テーマ定義ファイル等を含んだテーマデータ301と,アプリケーション350の属性等を定義したアプリケーション定義ファイル(属性定義ファイル)354とが記憶されている。
なお,テーマデータ301は,記憶領域のうちの一つである保存領域352に記憶されている。上記保存領域352は,例えば,スクラッチパッド等の記憶領域を例示することができる。
なお,本実施の形態にかかる保存領域352には,1つのテーマデータ301が格納され,例えばテーマデータ301Aをテーマデータ301Bに変更するなど他のテーマデータ301に変更する場合には,既存のテーマデータ301が新たなテーマデータ301に置き換えられるが,かかる例に限定されず,例えば,保存領域352には複数のテーマデータ301を格納することが可能であって,テーマ変更する場合も保存領域352に格納されたテーマデータ301を別のテーマデータ301に切換えるようにしても実施できる。
また,上記アプリケーション定義ファイル354は,アプリケーション350の属性等を定義するファイルであり,当該アプリケーション定義ファイル354には,例えば,当該アプリケーション350が出力可能なテーマのバージョンを表したテーマバージョン(又は,出力可能バージョン),そのテーマを識別する識別情報(テーマ名など)などが記載されている。なお,上記アプリケーション定義ファイル354は,例えば,ADF,JAMファイル等を例示することができる。また,本実施の形態にかかるアプリケーション定義ファイル354に記載された出力可能バージョン(又は,テーマバージョン)は,アプリケーション350のバージョンを表したアプリケーションバージョン(以下,アプリバージョン)をも兼ね備える場合を例に挙げて,以下説明するが,かかる例に限定されず,例えば,アプリケーション定義ファイル354には,出力可能バージョンとアプリバージョンとが記載される場合でも実施可能である。なお,後程説明する管理ファイル360のバージョンについても同様である。
また,アプリケーション350は,1又は2種以上の処理を実行することが可能なアプリケーションソフトである。また,アプリケーション350には,APサーバ101にテーマ定義ファイル等を含んだテーマデータを要求するテーマ要求モジュール356と,記憶部258にテーマデータを格納等するテーマ管理モジュール358とが含まれている。
アプリケーション350は,ブラウジング機能を兼ね備え,アプリケーション350は,入力部262からWebページの画面表示の要求を受け付けると,アプリケーション350は,Webサーバ102に対してWebページデータを要求する。なお,Webページを要求するモジュールは,アプリケーション350に含まれるページ要求モジュール(図示せず。)等である。
またアプリケーション350にはページ読込モジュール(図示せず。)が含まれ,ページ読込モジュールは,Webサーバ102から送信されたWebページを読み込み,そのWebページに埋め込まれたタグの内容に応じて,文字の書式や,画像のサイズや,その画像の配置される位置など画面上に表示するWebページのレイアウトを決定する。
上述のページ読込モジュールによって解釈されたタグに従うことで,ページ出力モジュール(図示せず。)は,出力部260の画面に動画像又はテキスト等を表示することができる。
なお,本実施の形態にかかるアプリケーション350は,1又は2以上のモジュールまたはコンポーネントから構成されるプログラム等の場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されない。例えば,アプリケーション350は,1又は2以上の回路からなるハードウェア等の場合であってもよい。
(アプリケーションダウンロードサーバ装置について)
次に,図6を参照しながら,本実施形態にかかるアプリケーションダウンロードサーバ装置(APサーバ)101の構成について詳細に説明する。なお,図6は,本実施の形態にかかるアプリケーションダウンロードサーバ装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図6に示すように,APサーバ101は,例えば,CPU120と,ROM122と,RAM124と,操作部126と,出力部127と,記憶部123と,通信部128と,ドライブ129とを備える。
CPU120は,演算処理装置および制御装置として機能し,APサーバ101内に備わる各部の処理を制御することができる。
ROM122又はRAM124は,上記CPU120が実行する処理に関する各種データや,起動中のブラウザ等のアプリケーションを一時的に記憶する機能を有する。なお,上記操作部126,出力部127は,上記携帯通信装置103に備わる入力部262,出力部260と実質的に同一であるため,詳細な説明は省略する。
通信部(送信部,受信部)128は,例えば,通信回路,通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信部128は,ネット上の携帯通信装置103又はWebサーバ102との間で,テーマ定義ファイル等を含んだテーマデータ又はWebページなどの各種データを送受信することができる。
ドライブ129は,例えば,フラッシュメモリ,FD,CD,またはDVDなどの記録媒体に記録されたデータを読み取り,または上記記録媒体にデータを書き込むことが可能なデバイスである。したがって,CDまたはDVD等の記録媒体に記録されたプログラム等をドライブ129が読み取れば,CPU120が記憶部123に実行可能なようにインストールすること等ができる。
記憶部123は,例えば,ハードディスクドライブ,フラッシュメモリ等で構成されたデータ格納用のストレージ装置であり,1又は2種以上のアプリケーション(アプリケーションプログラム),1又は2種以上のテーマ定義ファイル,1又は2種以上の画像や音声等の実データ,および上記双方に対応する管理ファイル(メタファイル)などが記憶されている。なお,上記アプリケーション又はテーマ定義ファイルは,各バージョンごとに記憶されても良い。またアプリケーションには,当該アプリケーションの属性等を定義するための属性定義ファイルが存在し,特にアプリケーションそのもの(実データ)とそのアプリケーション定義ファイル(又は,属性定義ファイル)とを含んだデータをアプリデータと記載する場合がある。
また,記憶部123には,携帯通信装置103が通信網106を介したアクセスに応答する等の処理を実行するアプリケーションが記憶されている。かかるアプリケーションによって,携帯通信装置103から要求されたテーマ定義ファイルの管理ファイルを送信したり,テーマデータ等を送信したりすることができる。なお上記アプリケーションは,後述のWebサーバ102に記憶されたWebページ提供アプリケーションに準じたプログラムである。
次に,本実施形態にかかるWebサーバ102について簡単に説明すると,Webサーバ102にも,上記説明したAPサーバ101と同様に,CPUと,ROMと,RAMと,操作部と,出力部と,通信部と,記憶部とが備わっている。
Webサーバ102に備わる記憶部(図示せず)は,実質的にAPサーバ101に備わる記憶部123と同一である。上記Webサーバ102に備わる記憶部が記憶するデータとしては,例えば,携帯通信装置103にWebページを提供するためのWebページ提供アプリケーションと,Webページに関するデータベース(WebページDB)と,テーマ定義ファイルと,そのテーマ定義ファイルに係るメタファイル(管理ファイル)等を例示することができる。
上記Webページ提供アプリケーションが起動することで,携帯通信装置103からWebページを基に,そのWebページとリンクしたテーマ定義ファイルが要求されると,Webページ提供アプリケーションは,テーマ定義ファイルとそのテーマ定義ファイルに対応する画像などの実データを取得する。そして,通信部は,そのテーマ定義ファイル等を含んだテーマデータを携帯通信装置103に送信することができ,携帯通信装置103は,UIに関するテーマを変更することができる。
なお,本実施の形態にかかるWebページ提供アプリケーションは,1又は2以上のモジュールまたはコンポーネントから構成されるプログラムの場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されない。例えば,Webページ提供アプリケーションは,1又は2以上の回路からなるハードウェア等の場合であってもよい。
(管理ファイルについて)
次に,図7を参照しながら,本実施の形態にかかるAPサーバ101の記憶部123に記憶された管理ファイル360等について説明する。なお,図7は,本実施の形態にかかるアプリケーションダウンロードサーバ装置の記憶部に記憶されたデータの概略を示した説明図である。
図7に示すように,記憶部123には,管理ファイル(メタファイル)360と,アプリデータ362と,テーマデータ301とが記憶されている。
管理ファイル360は,アプリデータ362とテーマデータ301とに関するメタデータである。したがって,アプリデータ362又はテーマデータ301にアクセスしなくとも,管理ファイル360にアクセスすれば,目的とするデータが記憶されているか否か又はその属性などを把握することができる。
アプリデータ362は,アプリデータ362A,アプリデータ362B,…,アプリデータ362N(以下では「アプリデータ362」と総称する場合もある。)と,例えばバージョンごとに1又は2以上存在する。
また,各アプリデータ362には,アプリケーション350と,アプリケーション定義ファイル354とが含まれている。
一方,テーマデータ301は,テーマデータ301A,テーマデータ301B,…,テーマデータ301N(以下では「テーマデータ301」と総称する場合もある。)と,例えばバージョンごとに若しくはテーマ名等の識別情報ごとに1又は2以上存在する。
また,各テーマデータ301には,画面テーマや音声テーマなど各テーマに係る画像データ又は音声データ等の実データ350と,テーマ定義ファイル354とが含まれている。
なお,本実施の形態にかかる管理ファイル360は,一つのファイルである場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,管理ファイル360を管理ファイル360(360A,360B,…,360N)と複数のファイルに分割する場合であっても実施可能である。かかる場合,例えば,アプリデータ362Aとテーマデータ301Aとに対応するファイルが管理ファイル360Aであって,アプリデータ362Dとテーマデータ301Dとに対応するファイルが管理ファイル360Dとなる。したがって,複数の管理ファイル360から構成されることで,管理ファイル360を参照する時間,更新する時間など,管理ファイル360を処理する時間を大幅に短縮することができる。
(データ構造について)
次に,図8を参照しながら,本実施の形態にかかる各種ファイル又はデータの構造について簡単に説明する。なお,図8は,本実施の形態にかかるデータ構造の概略的な構成を示した説明図である。
図8(a)に示すように,管理ファイル360には,テーマ識別情報と,バージョンと,実データアクセス情報とが含まれている。
上記テーマ識別情報は,テーマを識別することが可能な識別情報であって,例えば,テーマ名,ID番号などを例示することができる。また,実データアクセス情報は,実際の画像,音声,テキスト等の実データ302にアクセスすることが可能なパス情報等が記載された情報である。
また,管理ファイル360の「バージョン」は,常に最新のバージョン値を示している。なお,かかる管理ファイル360のバージョンは,テーマに係るバージョンと,アプリケーションに係るバージョンとを兼ね備えているものとする。より具体的には,アプリケーション定義ファイル354の出力可能バージョンは,上記管理ファイル360のバージョン値が源泉であって,テーマを出力する際の判断基準となるとともに,アプリケーション350のバージョンにもなり得る。そして,テーマデータをAPサーバ101からダウンロードするとテーマ定義ファイル303のテーマバージョンには,当該管理ファイル360のバージョンが設定される点で,テーマに係るバージョンをも兼備している。なお,かかる例に限定されず,例えば本実施の形態に係る管理ファイル360のバージョンを,さらにアプリケーションのバージョンを示すアプリバージョンと,テーマのバージョンを示すテーマバージョンの2つに別々に管理してもよい。
図8(b)に示すように,アプリケーション定義ファイル354には,テーマ識別情報と,出力可能バージョンとが含まれている。さらに,アプリケーション定義ファイル354には,アプリケーションのバージョンを表したアプリバージョンも含まれている。
また,アプリケーション定義ファイル354に記載されたテーマ識別情報を基にして,アプリケーションの初回起動時には,テーマデータが記憶されていないため,そのテーマ識別情報に対応するテーマデータ301が携帯通信装置103にダウンロードされる。
図8(c)に示すように,テーマデータ301には,テーマ識別情報と,テーマバージョンと,実データ302とが含まれている。
(テーマ変更処理について)
次に,図9,図10を参照しながら,本実施の形態にかかるテーマ変更システム100におけるテーマ変更処理について説明する。なお,図9は,本実施の形態にかかるテーマ変更処理の概略を示したシーケンス図であり,図10は,本実施の形態にかかるテーマ変更処理のバリエーションについて概略的に示した説明図である。
(第1の実施の形態にかかるテーマ変更処理)
まず,図9を参照しながら,携帯通信装置103に格納されたアプリケーション350を変更する際に行われるテーマ変更処理について説明する。
図9に示すように,まずアプリケーション350をバージョンアップ等するためにアプリケーション変更処理がユーザによって入力部262を介して指示されると,テーマ要求モジュール356は,携帯通信装置103の記憶部258に記憶されたテーマ定義ファイル303のテーマ名とテーマバージョンとを取得する(S901)
次に,テーマ要求モジュール356は,上記取得したテーマ名又はテーマバージョンが,アプリケーション定義ファイル354に記載された上記テーマ名又はテーマバージョンと異なる場合(S902),テーマ要求モジュール356は,テーマ定義ファイル303にテーマ名の有無を確認する(S905)。
一方,上記テーマ名及び/又はテーマバージョンが一致する場合(S902),テーマ要求モジュール356は,実データ302を保存領域352に記憶されたテーマデータ301から取得する(S903)。
しかし,上記実データ302が無い場合(S904),テーマ要求モジュール356は,テーマ定義ファイル303にテーマ名の有無を確認する(S905)。また,上記実データ302が存在する場合(S904),通常のテーマ出力処理が実行される。
テーマ名が存在しない場合(S905),携帯通信装置103自身が保有するアプリケーション定義ファイル354に記載されたテーマ名を基にして,テーマ要求モジュール356は,APサーバ101にアクセスし,そのテーマ名に対応する管理ファイル360を要求する。
APサーバ101は,上記テーマ名に対応する管理ファイル360を取得し,要求元の携帯通信装置103に送信する。
上記APサーバ101による管理ファイル360が通信網106を介して送信されると,携帯通信装置103のテーマ管理モジュールは,その管理ファイル360を取得する(S907)。
一方,テーマ名が存在する場合(S905),携帯通信装置103の保存領域352に記録されたテーマ定義ファイル303に記載されたテーマ名を基にして,テーマ要求モジュール356は,APサーバ101にアクセスし,そのテーマ名に対応する管理ファイル360を要求する。
APサーバ101は,上記テーマ名に対応する管理ファイル360を取得し,要求元の携帯通信装置103に送信する。
上記APサーバ101による管理ファイル360が通信網106を介して送信されると,携帯通信装置103のテーマ管理モジュール358は,その管理ファイル360を取得する(S908)。
次に,テーマ管理モジュール358は,取得(S907又はS908)した管理ファイル360に含むテーマ定義ファイル303に記載されたバージョンを参照し,当該バージョン値を取得する(S909)。
さらに,テーマ管理モジュール358は,取得したバージョン値と,携帯通信装置103自身が記憶するアプリケーション定義ファイル354に記載された出力可能バージョン値とを比較し,異なる場合(S910),テーマ管理モジュール358は,アプリケーション350のバージョンアップする旨のメッセージを画面上に出力し,ユーザから了解の指示を受けると,テーマ管理モジュール358は,新しいバージョンのアプリケーション350をAPサーバ101からダウンロードすることで,バージョンアップを実施する(S912)。なお,上記バージョンが異なる場合(S910)とは,例えば,出力可能バージョンよりも管理ファイル360側のバージョンの方が新バージョンであるが,かかる例に限定されない。
一方,上記バージョンが一致する場合(S910),テーマ管理モジュール358は,処理S907又は処理S908の際に取得済のテーマ名に対応するテーマデータ301を通信網106を介してAPサーバ101に要求する(S911)。
APサーバ101は,上記テーマ名に対応するテーマデータ301を携帯通信装置103に通信網106を介して送信する。したがって,テーマ管理モジュール358は,テーマデータ301をダウンロードし,記憶部258に既存のテーマデータ301をダウンロードしたテーマデータ301に置き換える,又は新規に格納する(S913)。
新規にテーマデータ301が記憶部258に記憶されると,アプリケーション350は,変更したテーマデータ301に含むテーマ定義ファイル354を基にしてテーマ出力処理を実行し,出力部260にテーマを出力する。
以上で,第1の実施の形態にかかるテーマ変更処理の説明が終了するが,かかるテーマ変更処理によって,以下に示すような効果がある。
(1)アプリケーション350の変更処理の過程で,出力可能バージョンと管理ファイル360側のバージョンが同じ場合,アプリケーション350を変更せず,かつ,アプリケーション定義ファイル354を変更せずに,APサーバ101側で当該バージョンが同じでテーマ名が異なる複数種類のテーマデータ301を携帯通信装置103に送信することで,携帯通信装置103は,ユーザに負担をかけず迅速かつ容易にテーマだけを変更することができる。つまり,ユーザの嗜好,性格などによって,テーマを変更すればユーザの操作性が向上し,誤操作が減少するなど,携帯通信装置103の処理効率も向上する。
(2)アプリケーション350を変更せず,かつ,アプリケーション定義ファイル354を変更せずに,テーマ変更することができるため,テーマデータの独立性を高めて,アプリケーション350の構造を簡略化し,バグなどによるアプリケーション350の不具合を減少させることができる。
(3)携帯通信装置103は,テーマデータ301を複数記憶する必要がなく,必要に応じてAPサーバ101又はWebサーバ102にアクセスすれば,テーマデータ301を受信し,テーマを変更することができるため,複数のテーマデータ301を管理しテーマデータ301を別のテーマデータ301に切換える等の処理が不要となり,さらに記憶部258の記憶領域を効率的に活用できる。
(4)アプリケーション350の変更処理において,携帯通信装置103は,テーマ変更処理またはアプリケーション350の変更処理のどちらを行うのが適正であるかを自動的に判断して,実行するため,ユーザに対する問合せを全部又は一部省略でき,処理を迅速・効率化することができ,ユーザに対する操作等の負荷も軽減される。
(第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理)
次に,図9を参照しながら,第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理について説明する。第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理では,まず,アプリケーション350がWebサーバ102にアクセスし,テーマ変更するためのWebページデータを受信し,画面に表示する。
出力部260に表示されるWebページについて,より具体的に説明すると,例えば,画面上に1又は2以上のテーマ名がリスト形式に表示され,ユーザは,上記Webページを見ながら,所望のテーマに該当するテーマ名を,入力部262を操作することで,選択する。
次に,図9に示すように,ユーザから入力部262を介して,所望とするテーマ名の選択を受付けると,それに連動してテーマ変更処理するために,選択されたテーマ名に対応する管理ファイル360を,テーマ要求モジュール356は通信網106を介して要求する(S906)。
なお,テーマ名が選択されると,そのテーマ名に対応する管理ファイル360をWebサーバ102に要求できるように,例えば,テーマ名に対応する管理ファイル360の格納先を示すWebサーバ102内のパス等が,予めWebページにテーマ名とリンク付けて記載されているが,かかる例に限定されない。
次に,Webサーバ102は,テーマ要求モジュール356から要求されたテーマ名に対応する管理ファイル360を取得すると,要求元の携帯通信装置103に送信する。したがって,テーマ管理モジュール358は,管理ファイル360を取得することができる(S914)。以降は,上記説明した第1の実施形態にかかるテーマ変更処理と実質的に同一であるため詳細な説明を省略する。
以上で,第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理の説明が終了するが,かかるテーマ変更処理によって,以下に示すような効果がある。
(1)ユーザ側には目的とするテーマ変更を行うように携帯通信装置103に直接的に指示することができるため,テーマ変更指示に至るまでの操作の利便性が向上し,さらにAPサーバ101のみならずWebサーバ102からもテーマを受信することができるため,複数のテーマからユーザの嗜好に合うテーマを選択することができる。テーマデータ301を制作/提供する側にもWebサーバ102にテーマデータ301を格納し,多くのユーザにテーマを利用してもらうことで,そのテーマに対する課金等の収入による新規のビジネス機会を創生することができる。
(2)ユーザ側には目的とするテーマ変更を行うように携帯通信装置103に指示することができる上,必要に応じて,アプリケーション350のバージョンアップ等の変更処理を携帯通信装置103側で必要性を自動的に判定し,アプリケーション350をダウンロードするため,携帯通信装置103に対する利便性,操作性の向上を図れ,携帯通信装置103側もテーマ変更とアプリ変更とを一括して行えるため処理効率を向上することができる。
(3)携帯通信装置103は,Webサーバ102にアクセスし,テーマデータ301をダウンロードすれば,テーマを出力することができるため,予めテーマデータ301を記憶する処理を省略できるとともに,ユーザ側にテーマを選択する機会を与え,ユーザにとって操作性,愛着度の高いテーマを使用させることで,ユーザの誤操作,乱雑な操作が低減し,携帯通信装置103全体の処理効率が向上し,故障率が低減する。
次に,図10に示すように,第1の実施形態及び第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理では,アプリケーション定義ファイル354と,テーマ定義ファイル303と,管理ファイル360とに記載された値によってテーマ変更処理の有無や,アプリケーション変更処理の有無が決められる。以下,図10に示す概略について説明する。
図10に示すように,処理番号1では,携帯通信装置103の初回起動における処理について示している。初回起動では,テーマデータ301が携帯通信装置103内に存在しないため,アプリケーション定義ファイル354に記載の「デフォルト」のテーマ名を基にしてAPサーバ101等から該当するテーマデータ301をダウンロードする(図10に示す「動作」参照。)。なお,アプリケーション350については既にダウンロード済みであって,アプリケーション定義ファイル354は記憶されている。
次に,処理番号2では,第1の実施の形態に係るテーマ変更処理のように,ユーザからアプリ変更の指示を受付けた場合の処理について示している。アプリ変更処理の際に,テーマ名がアプリケーション定義ファイル354とテーマデータ301(又は,テーマ定義ファイル303)とで同じで,かつ,管理ファイル360のバージョンが出力可能バージョンと同じで,かつ,管理ファイル360のバージョンの方が携帯通信装置103側のテーマバージョンよりも新しい場合,テーマデータ301を新しいバージョンのものにダウンロードし,テーマ変更する(図10に示す「動作」参照。)。なお,管理ファイル360の情報は常に最新のものであり,管理ファイル360に記載されたバージョンも常に最新のものである。
次に,処理番号3では,処理番号2と同様,ユーザからアプリ変更の指示を受付けた場合の処理について示している。アプリ変更処理の際に,携帯通信装置103側のテーマ定義ファイルに記載のテーマ名,テーマバージョンが管理ファイル360と同じであるため,テーマ変更処理は行われず,また,携帯通信装置103側の出力可能バージョンと,管理ファイル360のバージョンも同じであるため,アプリケーション350の変更も行われない。
処理番号4では,第2の実施の形態にかかるテーマ変更処理のように,ユーザから直接,テーマ変更の指示を受付けた場合の処理について示している。したがって,まずテーマ変更処理で,テーマ名がデフォルトから01に変更になるところ,管理ファイル360のバージョンよりも携帯通信装置103の出力可能バージョンの方が旧バージョンであるため,アプリケーション350をバージョンアップすることで,テーマ変更も行われる。
上記と同様に,処理番号5では,ユーザから直接,テーマ変更の指示を受付けた場合の処理について示している。したがって,テーマ変更処理が行われる。具体的には,図10に示すように,テーマ定義ファイル303のテーマ名が01から02に変更され,テーマ名「02」に対応するテーマデータ301がダウンロードされる。なお,アプリ変更はバージョンが同じであるため,行われない。
最後に図10に示す処理番号6では,第1の実施の形態にかかるテーマ変更処理のように,アプリ変更の指示をユーザから受けることで行われる処理である。テーマ定義ファイル303のテーマバージョンが管理ファイル360のバージョンよりも旧バージョンであるため,まずテーマデータがダウンロードされ,テーマ変更される(図10に示す「動作」参照。)。なお,アプリケーション350の変更は,出力可能バージョンと管理ファイル360のバージョンとが同じであるため行われない。
なお,図9,図10に示すように,本実施の形態にかかるテーマ変更処理では,テーマ名が用いられる場合を例に挙げて説明したが,テーマデータを識別可能なテーマ識別情報であれば,かかる例に限定されず,例えば,ID番号等の場合であっても実施可能である。
また,上述した一連の処理は,専用のハードウェアにより行うこともできるし,ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には,そのソフトウェアを構成するプログラムが,汎用のコンピュータやマイクロコンピュータ等の情報処理装置にインストールされ,上記情報処理装置をAPサーバ101,Webサーバ102,または携帯通信装置103として機能させる。
プログラムは,コンピュータに内蔵されている記録媒体としての記憶部123,記憶部258,ROM122,またはRAM124等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた,プログラムは,ハードディスクドライブに限らず,フレキシブルディスク,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc),磁気ディスク,半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に,一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は,いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお,プログラムは,上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他,ダウンロードサイトから,ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して,コンピュータに無線で転送したり,LAN(Local Area Network),インターネットといった通信網を介して,コンピュータに有線で転送し,コンピュータでは,そのようにして転送されてくるプログラムを受信し,内蔵する記憶部124又は記憶部258にインストールすることができる。
ここで,本明細書において,コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは,必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく,並列的あるいは個別に実行される処理(例えば,並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また,プログラムは,1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし,複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては,携帯通信装置103に備わるテーマ要求モジュール356,テーマ管理モジュール358はソフトウェアからなる場合を例に挙げて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,上記各部は,1又は2以上の素子または回路から構成されるハードウェアの場合であってもよい。
また,本実施の形態にかかるテーマ変更システム100では,携帯通信装置103等による通信は無線通信を対象としたが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,携帯通信装置103等による通信は,有線通信や,無線と有線とが混在した通信の場合にも適用可能である。
本実施の形態にかかるテーマ変更システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかるテーマ変更の概略の一例を示した説明図である。 本実施の形態に係るアプリケーションとテーマとの関係を示した概略図である。 本実施の形態にかかる携帯端末の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる記憶部に記憶されたデータの構成を概略的に示した説明図である。 本実施の形態にかかるアプリケーションダウンロードサーバ装置の構成を概略的に示すブロック図である。 本実施の形態にかかるアプリケーションダウンロードサーバ装置の記憶部に記憶されたデータの概略を示した説明図である。 本実施の形態にかかるデータ構造の概略的な構成を示した説明図である。 本実施の形態にかかるテーマ変更処理の概略を示したシーケンス図である。 本実施の形態にかかるテーマ変更処理のバリエーションについて概略的に示した説明図である。
符号の説明
100 テーマ変更システム
101 アプリケーションダウンロードサーバ装置
102 Webサーバ装置
103 携帯通信装置
106 通信網
258 記憶部
260 出力部
262 入力部
301 テーマデータ
303 テーマ定義ファイル
350 アプリケーション
354 アプリケーション定義ファイル
356 テーマ要求モジュール
358 テーマ管理モジュール

Claims (10)

  1. 携帯通信装置とサーバ装置とが通信網を介して接続するテーマ変更システムであって:
    前記携帯通信装置は,ユーザからの要求に応じて処理を実行するアプリケーションと該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,前記通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;
    前記テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表し,前記アプリケーションのバージョンを表す出力可能バージョンを記憶する記憶部と;
    前記サーバ装置が保有する前記テーマデータに係るメタファイルを前記通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,前記出力可能バージョンとを比較することにより,前記アプリケーションを更新するか,又は,前記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信するかを前記比較の結果に応じて判断し,前記通信網を介して前記サーバ装置から送信されたアプリケーション又はテーマデータを前記記憶部に格納する管理部と;
    前記アプリケーションの起動時又は起動中に,前記テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力部とを備えており,
    前記サーバ装置は,前記通信網を介して前記携帯通信装置から前記テーマデータが要求されると,そのテーマデータに係るメタファイルを該携帯通信装置に送信する送信部を備える,テーマ変更システム。
  2. 通信網を介してサーバ装置と通信可能な携帯通信装置であって:
    ユーザからの要求に応じて処理を実行するアプリケーションと該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,前記通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;
    前記テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表し,前記アプリケーションのバージョンを表す出力可能バージョンを記憶する記憶部と;
    前記サーバ装置が保有する前記テーマデータに係るメタファイルを前記通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,前記出力可能バージョンとを比較することにより,前記アプリケーションを更新するか,又は,前記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信するかを前記比較の結果に応じて判断し,前記通信網を介して前記サーバ装置から送信されたアプリケーション又はテーマデータを前記記憶部に格納する管理部と;
    前記アプリケーションの起動時又は起動中に,前記テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力部とを備える,携帯通信装置。
  3. 前記管理部は,前記メタファイルに記載されたテーマバージョンが,前記出力可能バージョンと比べて,同一もしくは旧バージョンである場合,前記サーバ装置からテーマデータを受信すると判断する,請求項2に記載の携帯通信装置。
  4. 前記管理部は,前記メタファイルに記載されたテーマバージョンが,前記出力可能バージョンと比べて新バージョンである場合,前記アプリケーションを更新すると判断する,請求項2に記載の携帯通信装置。
  5. 前記メタファイルには,前記テーマデータを識別する識別情報及び/又は前記テーマデータのバージョンを示したテーマバージョンが含まれている,請求項2に記載の携帯通信装置。
  6. 前記テーマ要求部は,前記テーマデータを識別する識別情報を基にユーザから該テーマデータの選択を受付けた場合には,前記サーバ装置に対し,その選択されたテーマデータを要求する,請求項2に記載の携帯通信装置。
  7. ユーザからの要求に応じて処理を実行するアプリケーションと該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;
    前記テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表し,前記アプリケーションのバージョンを表す出力可能バージョンを記憶する記憶部と;
    前記サーバ装置が保有する前記テーマデータに係るメタファイルを前記通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,前記出力可能バージョンとを比較することにより,前記アプリケーションを更新するか,又は,前記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信するかを前記比較の結果に応じて判断し,前記通信網を介して前記サーバ装置から送信されたアプリケーション又はテーマデータを前記記憶部に格納する管理部と;
    前記アプリケーションの起動時又は起動中に,前記テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力部と;
    を備える携帯通信装置と前記通信網を介して通信し,
    前記通信網を介して前記携帯通信装置から前記テーマデータが要求されると,そのテーマデータに係るメタファイルを該携帯通信装置に送信する送信部を備える,サーバ装置。
  8. 前記メタファイルには,前記テーマデータを識別する識別情報及び/又は前記テーマデータのバージョンを表したテーマバージョンが含まれている,請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 通信網を介してサーバ装置と通信可能な携帯通信装置に用いることが可能なプログラムであって:
    コンピュータを,
    ユーザからの要求に応じて処理を実行するアプリケーションと該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを,前記通信網を介してサーバ装置に要求する手段;
    前記サーバ装置が保有する前記テーマデータに係るメタファイルを前記通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,記憶部に記憶された前記テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表し前記アプリケーションのバージョンを表す出力可能バージョンとを比較することにより,前記アプリケーションを更新するか,又は,前記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信するかを前記比較の結果に応じて判断し,前記通信網を介して前記サーバ装置から送信されたアプリケーション又はテーマデータを前記記憶部に格納する手段;
    前記アプリケーションの起動時又は起動中に,前記テーマデータを基にしてインタフェースを出力する手段;
    として機能させるためのプログラム。
  10. ユーザからの要求に応じて処理を実行するアプリケーションと該ユーザとのインタフェースに関するテーマデータを通信網を介してサーバ装置に要求するテーマ要求部と;
    前記テーマデータを基にインタフェースを出力することが可能であるバージョンを表し,前記アプリケーションのバージョンを表す出力可能バージョンを記憶する記憶部と;
    前記サーバ装置が保有する前記テーマデータに係るメタファイルを前記通信網を介して受信し,そのメタファイルに記載されたテーマバージョンと,前記出力可能バージョンとを比較することにより,前記アプリケーションを更新するか,又は,前記テーマ要求部が要求したテーマデータを受信するかを前記比較の結果に応じて判断し,前記通信網を介して前記サーバ装置から送信されたアプリケーション又はテーマデータを前記記憶部に格納する管理部と;
    前記アプリケーションの起動時又は起動中に,前記テーマデータを基にしてインタフェースを出力するインタフェース出力部と;
    を備える携帯通信装置と前記通信網を介して通信するサーバ装置に用いることが可能なプログラムであって:
    コンピュータを,
    前記通信網を介して前記携帯通信装置から前記テーマデータが要求されると,そのテーマデータに係るメタファイルを該携帯通信装置に送信する手段として機能させるためのプログラム。
JP2005067979A 2005-03-10 2005-03-10 テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム Active JP4391434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067979A JP4391434B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム
US11/367,433 US10110728B2 (en) 2005-03-10 2006-03-06 Theme change system, portable communication device, server apparatus, and computer program
CN2006100928769A CN1892639B (zh) 2005-03-10 2006-03-10 主题变换系统、便携通信设备、服务器装置
EP06110941A EP1708522A1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Theme change system, portable communication device,server apparatus and computer program
CN2010101671378A CN101834945B (zh) 2005-03-10 2006-03-10 主题变换系统、便携通信设备、服务器装置和计算机程序
HK07107186.2A HK1102628A1 (en) 2005-03-10 2007-07-05 Theme change system, portable communication device, server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067979A JP4391434B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252197A JP2006252197A (ja) 2006-09-21
JP4391434B2 true JP4391434B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36540130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067979A Active JP4391434B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10110728B2 (ja)
EP (1) EP1708522A1 (ja)
JP (1) JP4391434B2 (ja)
CN (2) CN101834945B (ja)
HK (1) HK1102628A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050258867A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, electro-optical device, electronic device and electronic apparatus
KR100835652B1 (ko) * 2005-09-07 2008-06-09 에스케이 텔레콤주식회사 멀티미디어 콘텐츠를 편집하여 사용자 인터페이스를구성하는 방법 및 시스템
EP1884871A1 (en) 2006-07-26 2008-02-06 Research In Motion Limited System and method for adaptive theming of a mobile device
US20080028326A1 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Research In Motion Limited System and method for adaptive theming of a mobile device
US20080051136A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Moon Dae-Ho Method terminal and method for reproducing button sound thereof
US20080182628A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Matthew Lee System and method for previewing themes
ES2320815T3 (es) * 2007-01-26 2009-05-28 Research In Motion Limited Sistema y metodo para previsualizar temas.
JP2010522387A (ja) * 2007-03-26 2010-07-01 華為技術有限公司 端末および端末の外観管理方法
US20080238929A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Nadim Abdo Local Themeing Of Remote Applications
CN101287198B (zh) * 2007-04-11 2011-12-21 华为技术有限公司 终端中外观元素的确定方法、处理装置及终端
US8433302B2 (en) * 2007-05-31 2013-04-30 Qualcomm Incorporated System and method for downloading and activating themes on a wirelesss device
US9241063B2 (en) 2007-11-01 2016-01-19 Google Inc. Methods for responding to an email message by call from a mobile device
US9319360B2 (en) 2007-11-01 2016-04-19 Google Inc. Systems and methods for prefetching relevant information for responsive mobile email applications
US8726165B1 (en) 2007-11-01 2014-05-13 Google Inc. Methods for auto-completing contact entry on mobile devices
US8676901B1 (en) 2007-11-01 2014-03-18 Google Inc. Methods for transcoding attachments for mobile devices
US20090119678A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Jimmy Shih Systems and methods for supporting downloadable applications on a portable client device
JP2009116206A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp El表示パネル及び電子機器
US20100107100A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Schneekloth Jason S Mobile Device Style Abstraction
US8411046B2 (en) 2008-10-23 2013-04-02 Microsoft Corporation Column organization of content
DE102009005599A1 (de) * 2009-01-21 2010-08-05 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Dateien
US8175653B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
US8355698B2 (en) 2009-03-30 2013-01-15 Microsoft Corporation Unlock screen
CN101582860B (zh) * 2009-06-16 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 不同通讯设备的用户界面皮肤的更换方法
US20110173308A1 (en) 2010-01-14 2011-07-14 Brent Gutekunst System and method for medical surveillance through personal communication device
CN102238271B (zh) * 2010-05-05 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 彩信保存方法及移动终端
KR101819508B1 (ko) * 2011-07-25 2018-03-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 어플리케이션의 테마를 변경하기 위한 장치 및 방법
US20140055495A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Lg Cns Co., Ltd. Responsive user interface engine for display devices
US9727316B2 (en) * 2013-02-14 2017-08-08 Google Inc. Systems and methods for skinning an application with interactive content
CN103929487B (zh) * 2014-04-23 2018-12-21 努比亚技术有限公司 主题包更新方法、系统和装置
JP5783301B1 (ja) * 2014-06-11 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 通信端末、通信システム及びプログラム
JP7293652B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-20 株式会社リコー 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110225191A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 深圳传音控股股份有限公司 主题模式的实现方法
CN114780182B (zh) * 2022-03-11 2024-05-10 北京百度网讯科技有限公司 切换图标风格的方法、装置、设备、介质及产品

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040083A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Nissin Electric Co Ltd 情報処理装置
US5905492A (en) * 1996-12-06 1999-05-18 Microsoft Corporation Dynamically updating themes for an operating system shell
US6509913B2 (en) 1998-04-30 2003-01-21 Openwave Systems Inc. Configurable man-machine interface
JP2000112764A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Nec Software Ltd ソフトウェアダウンロードシステム
US7137069B2 (en) * 1998-12-18 2006-11-14 Tangis Corporation Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer
JP3385991B2 (ja) 1999-01-26 2003-03-10 日本電気株式会社 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム
JP2000259398A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp モジュールバージョン管理装置
JP2001265540A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Canon Inc プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US7137066B2 (en) * 2000-04-06 2006-11-14 Microsoft Corporation Binary cache file format for themeing the visual appearance of a computer system
JP2001306308A (ja) * 2000-04-11 2001-11-02 Sap Ag データ中心アプリケーションのクラス定義方法
JP2002007138A (ja) 2000-04-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd アプリケーションのインストール方法、起動方法、実行装置、媒体およびプログラム
WO2001082065A2 (en) 2000-04-19 2001-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for adapting a graphical user interface
US6766353B1 (en) * 2000-07-11 2004-07-20 Motorola, Inc. Method for authenticating a JAVA archive (JAR) for portable devices
US7190976B2 (en) * 2000-10-02 2007-03-13 Microsoft Corporation Customizing the display of a mobile computing device
FI113898B (fi) * 2000-11-21 2004-06-30 Nokia Corp Menetelmä sisällön tuottamiseksi langattomaan viestintälaitteeseen
WO2002065278A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 Lto Limited A presentation server which enables a client device to run a network based application
WO2002074051A2 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Accenture Llp Mobile valet
DE20104839U1 (de) 2001-03-20 2002-08-22 Agere Syst Guardian Corp Mobiltelefon mit einer Vorrichtung zum Speichern von heruntergeladenen Daten
US20030078960A1 (en) * 2001-04-30 2003-04-24 Murren Brian T. Architecture and process for creating software applications for multiple domains
US7093198B1 (en) * 2001-08-16 2006-08-15 Nokia Corporation Skins for mobile communication devices
US7003767B2 (en) * 2001-10-02 2006-02-21 International Business Machines Corp. System and method for remotely updating software applications
US20040204988A1 (en) * 2001-11-16 2004-10-14 Willers Howard Francis Interactively communicating selectively targeted information with consumers over the internet
US10255362B2 (en) * 2001-11-28 2019-04-09 Benjamin Rodefer Method for performing a search, and computer program product and user interface for same
JPWO2003048937A1 (ja) * 2001-12-07 2005-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、アプリケーションソフト配信装置、アプリケーションソフト配信システム、実行状態表示制御方法、実行状態表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003337716A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 電子機器、データ共用方法、プログラム及び記憶媒体
US6986107B2 (en) * 2002-06-18 2006-01-10 Microsoft Corporation Dynamic generation of visual style variants for a graphical user interface
US20040010786A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Microsoft Corporation System and method for automatically upgrading a software application
JP4368098B2 (ja) * 2002-08-30 2009-11-18 富士通株式会社 携帯端末及びアプリケーションプログラム
US7610352B2 (en) * 2002-09-09 2009-10-27 Meca Communications, Inc. Sharing skins
US20040056894A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Igor Zaika System and method for describing and instantiating extensible user interfaces
US7500198B2 (en) * 2003-04-25 2009-03-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for modifying skin and theme screens on a communication product
US20050021935A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-27 Openwave Systems Inc. Method and system for downloading configurable user interface elements over a data network
US7496355B2 (en) * 2003-06-27 2009-02-24 Nokia Corporation Customisation of an electronic device
JP4261281B2 (ja) * 2003-07-11 2009-04-30 富士通株式会社 スキン生成方法、プログラム及び装置
CN1513392A (zh) * 2003-07-14 2004-07-21 管铁凝 具有防雾化、调温、饮水、排尿等功能的防sars病毒套服
US20050014526A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Long-Jyh Pan Method for identifying a detachable cover of a portable communications device
US6976253B1 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Microsoft Corporation Method and apparatus for configuring a mobile device
JP2005056198A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Fujitsu Ltd 画面テーマを切り替える情報処理装置および方法
CN1867886B (zh) * 2003-09-02 2010-06-16 捷讯研究有限公司 提供用户界面定制文件的自动化方法
US7430722B2 (en) * 2003-10-02 2008-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for selecting skinnable interfaces for an application
US20050102380A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for theme configuration and deployment
US20050183021A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Allen Joel E. Method for electronically packaging a user's personal computing environment on a computer or device, and mobilizing it for transfer over a network
US20050193380A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Vitanov Kamen B. System and method for executing wireless applications using common UI components from a UI repository
US20060026527A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Research In Motion Limited Method for customizing the visual attributes of a user interface
US8473848B2 (en) * 2004-09-15 2013-06-25 Research In Motion Limited Palette-based color selection within a user interface theme
US7881708B2 (en) * 2004-12-27 2011-02-01 Nokia Corporation Mobile terminal, and an associated method, with means for modifying a behavior pattern of a multi-medial user interface
US20060199599A1 (en) * 2005-01-03 2006-09-07 Arun Gupta Method for setting communication device and communication device thereof
US7623888B1 (en) * 2005-01-28 2009-11-24 Sprint Spectrum L.P. Ranked presentation of user-interface display elements in a user-interface skin
US7571189B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and apparatus to implement themes for a handheld device
US7519809B2 (en) * 2005-04-07 2009-04-14 International Business Machines Corporation Operating system-wide sandboxing via switchable user skins
US7437573B2 (en) * 2005-06-03 2008-10-14 Microsoft Corporation Secure unsent message storage pending server connection
KR100651481B1 (ko) * 2005-12-09 2006-11-30 삼성전자주식회사 데이터의 저장 정보에 따라 배경 화면을 변환하여 표시하기위한 계층 구조 제공 방법과 그에 따른 배경 화면 변환방법 및 이를 위한 이동 단말기
US20080028326A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Research In Motion Limited System and method for adaptive theming of a mobile device
US8040233B2 (en) * 2008-06-16 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for configuring mobile devices using sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101834945A (zh) 2010-09-15
CN101834945B (zh) 2013-11-06
US20060206590A1 (en) 2006-09-14
CN1892639A (zh) 2007-01-10
EP1708522A1 (en) 2006-10-04
HK1102628A1 (en) 2007-11-30
JP2006252197A (ja) 2006-09-21
US10110728B2 (en) 2018-10-23
CN1892639B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391434B2 (ja) テーマ変更システム,携帯通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム
US8478245B2 (en) Method and system for rendering content on a wireless device
US8103865B2 (en) Server method and system for rendering content on a wireless device
KR101071130B1 (ko) 온라인 서비스 스위칭 및 고객 주문화
EP3734449B1 (en) Systems and methods for integration of an application runtime environment into a user computing environment
KR101633366B1 (ko) 앱스토어 서비스 제공 방법 및 시스템
US20080046557A1 (en) Method and system for designing, implementing, and managing client applications on mobile devices
US20120229473A1 (en) Dynamic Animation in a Mobile Device
US20070198946A1 (en) Auxiliary display sidebar integration
KR20140126328A (ko) 애플리케이션 캐시를 사용하여 설치된 애플리케이션의 리소스를 업데이트하는 기법
WO2007037264A1 (ja) 端末装置及びプログラム
CN111316230B (zh) 一种补丁包生成方法及设备
CN105324753A (zh) 调用来自web页面或其他应用的应用
US20070157194A1 (en) Post-deployment user interface update in a mobile device
US20070156841A1 (en) Platform independent user interface for a mobile device
CN111246299A (zh) 通信终端以及应用管理方法
JP2004070651A (ja) 電装品制御システム及びgui処理ソフトウェア構造
US20070155426A1 (en) Application access to cellular telephone settings
US20070155425A1 (en) Enabling rapid and de-coupled ui development for a cellular telephone
JP7014960B2 (ja) 情報処理装置、サーバ、その処理方法及びプログラム
KR101154717B1 (ko) 데이터 언어로 다수 언어들을 관리하기 위한 방법 및 장치
KR20110122996A (ko) 어플리케이션 실행 장치, 그 방법 및 그 방법이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
KR100717520B1 (ko) 무선인터넷 서비스를 제공하는 이동 단말기 및 그 사용자인터페이스 방법
JP2007156712A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
KR101284158B1 (ko) 이동통신단말기에서 무선인터넷 브라우저와 연동하는파일재생용 플레이어의 사용자 인터페이스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250