JP4386044B2 - Terminal device and distribution center device - Google Patents

Terminal device and distribution center device Download PDF

Info

Publication number
JP4386044B2
JP4386044B2 JP2006046712A JP2006046712A JP4386044B2 JP 4386044 B2 JP4386044 B2 JP 4386044B2 JP 2006046712 A JP2006046712 A JP 2006046712A JP 2006046712 A JP2006046712 A JP 2006046712A JP 4386044 B2 JP4386044 B2 JP 4386044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
encoded data
digital content
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006046712A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006154859A (en
Inventor
智弘 小谷田
太郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006046712A priority Critical patent/JP4386044B2/en
Publication of JP2006154859A publication Critical patent/JP2006154859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4386044B2 publication Critical patent/JP4386044B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

この発明は、例えば、デジタルオーディオデータなどのデジタル信号を高能率符号化して配信するデータ配信システム、このシステムで用いられる端末装置、配信センタ装置に関する。   The present invention relates to a data distribution system that distributes a digital signal such as digital audio data with high efficiency encoding, a terminal device used in the system, and a distribution center device.

楽曲などのオーディオデータを入手する方法としては、いくつかの方法がある。例えば媒体そのものを購入する方法が知られている。この方法は、レコード盤やコンパクトディスク(CD)等で知られる方法である。また、ラジオ放送などを受信して、目的とするオーディオデータを記録可能な記録媒体に記録する方法もある。   There are several methods for obtaining audio data such as music. For example, a method for purchasing the medium itself is known. This method is known as a record board or a compact disc (CD). There is also a method for receiving radio broadcasts and recording the target audio data on a recordable recording medium.

また最近では、大量の楽曲のオーディオデータ(楽曲データ(楽曲情報))を、ハードディスク等に蓄積しておき、ハードディスク内の楽曲データを購入者が持ち込んだ外部記録媒体に転送して記録することにより楽曲データを提供するサーバシステムによるものも知られている。   Recently, a large amount of music audio data (music data (music information)) is stored on a hard disk or the like, and the music data in the hard disk is transferred to an external recording medium brought by the purchaser for recording. A server system that provides music data is also known.

このサーバシステムによる方式では、例えばサーバシステムを店頭などに設置しておく。購入者は自分で所有している記録媒体(外部記録媒体)を持って店頭に行き、所定の金額を支払うことで、サーバシステムより、目的とする楽曲データを自分の記録媒体に記録して、楽曲の購入を実現する。   In this server system method, for example, a server system is installed in a store. The purchaser goes to the store with the recording medium (external recording medium) that he owns, pays a predetermined amount, and records the target music data from his server system to his recording medium. Realize the purchase of music.

一般に、サーバシステム内に蓄積された楽曲データは、サーバシステムの蓄積容量や、転送容量等を考慮して、圧縮処理がなされている。したがって、サーバシステムは、要求された楽曲データを、その楽曲データの実際の演奏時間よりも短い時間で、購入者の記録媒体に転送し、記録することができるようにされている。   In general, music data stored in a server system is compressed in consideration of the storage capacity and transfer capacity of the server system. Therefore, the server system can transfer the requested music data to the purchaser's recording medium and record it in a time shorter than the actual performance time of the music data.

また、購入する楽曲データの選択については、楽曲のタイトル、演奏者、演奏時間等の付加情報を、テキスト形式で、あるいは、画像からの選択形式で、サーバシステムに入力し、サーバシステムにおいて確認できるために、購入者は、簡単に目的とする楽曲データを選択し、自分の記録媒体に記録して、これを利用することができるようにされている。   In addition, regarding the selection of music data to be purchased, additional information such as the music title, performer, performance time, etc. can be input to the server system in a text format or a selection format from an image, and can be confirmed in the server system. Therefore, the purchaser can easily select desired music data, record it on his / her recording medium, and use it.

ところで、前述したサーバシステムにおいては、複数種類の外部記録媒体が利用可能とされている。例えば、MD(ミニディスク(登録商標))と呼ばれる小型の光磁気ディスクや、いわゆるメモリカードなどと呼ばれる半導体素子を用いたものなどがある。   In the server system described above, a plurality of types of external recording media can be used. For example, there is a small magneto-optical disk called MD (mini disk (registered trademark)) or a semiconductor element called a so-called memory card.

そして、サーバシステムを通じて、例えばMDに記録するようにして一度購入した楽曲データを、MDの再生装置を使用しなくなるなどしたために、他の記録媒体である例えばメモリカードに記録し直したいという場合がある。この場合、著作権保護の問題、音質劣化などの問題などにより、利用者自身が自己の記録媒体から自己の他の記録媒体に複製することができない場合がある。   Then, there is a case where the music data once purchased as recorded on the MD through the server system is re-recorded on the other recording medium such as a memory card because the MD playback device is not used. is there. In this case, the user may not be able to copy from his / her own recording medium to his / her other recording medium due to problems such as copyright protection and sound quality degradation.

このような場合には、サーバシステムを通じて目的とする楽曲データを他の記録媒体(新たな記録媒体)に記録するようにする楽曲データの再度の購入を行なわなければならない。しかし、以前に楽曲データを記録した記録媒体は使用することがなくなるのに、新たな記録媒体用として再度購入代金を支払うことによって、以前に購入した楽曲データと同じ楽曲データの再度の購入を行なうようにするのは、利用者にとっては不利益である。   In such a case, it is necessary to purchase the music data again so that the target music data is recorded on another recording medium (new recording medium) through the server system. However, although the recording medium on which the music data has been recorded is not used, the same music data as the previously purchased music data is purchased again by paying the purchase price again for the new recording medium. Doing so is disadvantageous for the user.

また、同一記録媒体において、以前購入した時点での圧縮処理と比較して、音質が向上した圧縮処理がなされ楽曲データを購入するような場合においても、再度、購入代金を支払う必要が生じてしまう。この場合においても、以前に購入した音質の悪い楽曲データは使用することがなくなるのに、再度の購入が必要になってしまうのでは、利用者にとっては不利益である。   Further, even when the music data is purchased after the compression processing with improved sound quality is performed on the same recording medium as compared with the compression processing at the time of previous purchase, it is necessary to pay the purchase price again. . Even in this case, the previously purchased music data with poor sound quality will not be used, but it will be disadvantageous for the user if it needs to be purchased again.

また、前述の場合だけでなく、例えば記録媒体が不良であったために、同じ楽曲データを記録し直したい場合など、サーバシステムを通じて楽曲データを購入する場合には、そのサーバシステムから同じ楽曲データを複数回購入しなければならなくなる場合が種々発生すると考えられる。   In addition to the above case, when purchasing music data through a server system, for example, when the same music data is to be recorded again because the recording medium is defective, the same music data is received from the server system. It is considered that there are various cases where the user has to purchase multiple times.

このような問題を解決する1つの方法として、例えば以前購入した楽曲データの生成元(購入先)の識別情報を記録媒体に記録しておき、元の購入先から購入した同じ楽曲データの再度の購入に際しては、購入価格を無料、あるいは、安価にするなどの対処をしなければならないと考えられる。しかし、既存の記録媒体には、楽曲データの生成元(購入先)を表す情報を記録する領域が用意されていない。   As one method for solving such a problem, for example, identification information of a generation source (purchase destination) of previously purchased music data is recorded on a recording medium, and the same music data purchased from the original purchase destination is recorded again. At the time of purchase, it is considered that the purchase price must be dealt with for free or at a low price. However, an existing recording medium is not provided with an area for recording information representing a music data generation source (purchase destination).

そこで、本願発明者は、高能率符号化装置の形成する符号化データの同一性を利用し、記録媒体に記録されている楽曲データの生成元が所定の配信業者であるか否かを判別するようにする方法、装置について先に特許出願(特願2001−56469)している。   Therefore, the inventor of the present application uses the identity of the encoded data formed by the high-efficiency encoding device to determine whether or not the music data recorded on the recording medium is a predetermined distributor. A patent application (Japanese Patent Application No. 2001-56469) has already been filed for such a method and apparatus.

先の出願にかかる方法、装置は、次のことに着目してなされたものである。すなわち、所定の高能率符号化装置により高能率符号化された符号化データ(バイナリデータ)は、それがそのまま記録される場合には変化することはない。しかし、同じ楽曲データであっても、高能率符号化する高能率符号化装置が異なると、その符号化処理タイミングなどの違いにより高能率符号化されて形成された符号化データ(バイナリデータ)はまったく異なったものとなる。 The method and apparatus according to the previous application have been made paying attention to the following. That is, encoded data (binary data) that has been encoded with high efficiency by a predetermined high efficiency encoding device does not change when it is recorded as it is. However, even if the music data is the same, if the high-efficiency encoding device that performs high-efficiency encoding is different, the encoded data (binary data) formed by high-efficiency encoding due to the difference in the encoding processing timing, etc. It will be completely different.

このことを利用し、高能率符号化された符号化データ(バイナリデータ)同士を照合することにより、同じ符号化装置により同じタイミングで符号化されたものか否かを判別し、例えば、楽曲データを配信するサーバシステムにおいて、自システムから提供したものか否かを判別することが可能となる。   By using this fact, it is determined whether or not the encoded data (binary data) encoded with high efficiency is encoded at the same timing by the same encoding device. In the server system that distributes, it is possible to determine whether or not it is provided from the own system.

しかしながら、この先の出願にかかる方法、装置の場合、例えば、購入者の記録媒体に記録するようにして配信した楽曲データが、同じサーバシステム(機器)から提供したものか否かについては確実かつ簡単に判別することができるものの、例えば、同じサーバシステム(機器)を用いて異なる事業者が楽曲データを配信しているような場合には、購入者の記録媒体に対して配信するようにされた楽曲データが、どの事業者からの楽曲データであるかを識別できない。   However, in the case of the method and apparatus according to this earlier application, for example, whether or not the music data distributed so as to be recorded on the recording medium of the purchaser is provided from the same server system (apparatus) is reliable and simple. For example, in the case where different companies distribute music data using the same server system (equipment), it is distributed to the purchaser's recording medium. It is not possible to identify which company the music data is from.

この場合、同じサーバシステムは、1つのサーバシステムを通じて複数の事業者が楽曲データを提供している場合と、異なる事業者が同じ製造業者により製造されたサーバシステムを用いて楽曲データの配信を行なうようにしている場合の両方を含む。   In this case, the same server system distributes music data using a server system manufactured by the same manufacturer when a plurality of companies provide music data through one server system. Including both.

今後、楽曲データを提供する事業者が増えることが予想され、サーバシステムを通じて提供を受けた楽曲データがどの事業者からのものであるかを簡単かつ確実に判別し、事業者毎に様々な新たなサービスの提供を可能にできるようにすることが求められている。   In the future, it is expected that there will be an increase in the number of businesses that provide music data, and it is easy and reliable to determine which business the music data provided through the server system is from. It is demanded to be able to provide a service.

以上のことにかんがみ、この発明は、記録媒体に記録された楽曲データなどの符号化データが、どの事業者から提供されたものであるかを確実かつ簡単に判別できるようにし、デジタル信号の提供を行なう事業者毎に新たなサービスの提供を可能にする端末装置、配信センタ装置を提供することを目的とする。   In view of the above, the present invention makes it possible to reliably and easily determine which provider has provided encoded data such as music data recorded on a recording medium, and to provide a digital signal. It is an object of the present invention to provide a terminal device and a distribution center device that can provide a new service for each business operator.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の端末装置は、
デジタルコンテンツデータが複数の帯域に分割され、分割された各々の帯域に含まれるデジタルコンテンツデータが、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳された上記符号化データを提供する配信サーバから上記符号化データの提供を受けて、上記符号化データを自機に装填される記録媒体に記録する記録手段を備えた端末装置であって、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記デジタルコンテンツデータを配信する配信サーバとの間で所定の通信ネットワークを通じて通信回線を接続する接続手段と、
上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記接続手段を通じて通信ネットワークが接続される上記配信サーバから提供される上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とを照会する照会手段と、
上記照会手段にて上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とが一致した場合に、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える。
In order to solve the above problem, a terminal device according to claim 1 is provided.
The digital content data is divided into a plurality of bands, and the digital content data included in each of the divided bands is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and a plurality of blocks having a predetermined length unit or less When there is a difference between the data length of the actual encoded data and the predetermined length for each block, the difference that is the surplus part in the block is A record that receives the encoded data from a distribution server that provides the encoded data on which at least a part of an identifier for specifying a distribution source of digital content data is superimposed, and is loaded with the encoded data in its own device A terminal device comprising recording means for recording on a medium,
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extraction means for extracting data of the surplus part from each of the blocks determined to have a surplus part by the discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
Connection means for connecting a communication line through a predetermined communication network with the distribution server for distributing the digital content data;
An identifier that identifies the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit, and a distribution source that distributes the digital content data provided from the distribution server connected to the communication network through the connection unit Query means for querying the identifier;
When the identifier that identifies the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit by the inquiry unit matches the identifier that identifies the distribution source that distributes the digital content data, the reading unit Control means for controlling recording of new digital content data corresponding to the read encoded data on the recording medium ;
Is provided.

また、請求項7に記載の発明の端末装置は、
所定の配信元から所定の通信ネットワークを通じて提供されるデジタルコンテンツデータを受信する受信手段と、受信した上記デジタルコンテンツデータを自機に装填された記録媒体に記録する第1の記録手段とを有する端末装置であって、
上記デジタルコンテンツデータは、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳されたものであり、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記第判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記復調手段にて復調された上記配給元を特定する識別子を上記配給元に上記所定の通信ネットワークを通じて送信する送信手段と、
上記送信手段を通じて上記識別子を送信した後に、上記受信手段により受信した上記配給元からの制御情報に応じて、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える。
Moreover, the terminal device of the invention described in claim 7 is:
A terminal having receiving means for receiving digital content data provided from a predetermined distribution source through a predetermined communication network, and first recording means for recording the received digital content data on a recording medium loaded in the own device A device,
The digital content data is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and is converted into encoded data composed of a plurality of blocks of a predetermined length unit or less, and actual encoding is performed for each block. If there is a difference between the data length of the subsequent data and the predetermined length, at least a part of the identifier that identifies the distribution source of the digital content data is superimposed on the difference that is a surplus part in the block And
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extracting means for extracting data of the surplus portion from each of the blocks determined to have a surplus portion by the first discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
Transmitting means for transmitting an identifier identifying the distribution source demodulated by the demodulation means to the distribution source through the predetermined communication network;
Recording of new digital content data corresponding to the encoded data read by the reading means in accordance with control information from the distribution source received by the receiving means after transmitting the identifier through the transmitting means. Control means for controlling recording on the medium ;
Is provided.

また、請求項11に記載の発明の端末装置は、
所定の配信元から所定の通信ネットワークを通じて提供されるデジタルコンテンツデータを受信する受信手段と、受信した上記デジタルコンテンツデータを自機に装填された記録媒体に記録する第1の記録手段とを有する端末装置であって、
上記デジタルコンテンツデータは、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳されたものであり、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記第判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記復調手段にて復調された上記配給元を特定する識別子と、自機が保持する配給元を特定する識別子とを比較し、両者が一致するか否かを判別する比較手段と、
上記比較手段により両識別子が一致していると判別された場合に、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える。
The terminal device of the invention according to claim 11
A terminal having receiving means for receiving digital content data provided from a predetermined distribution source through a predetermined communication network, and first recording means for recording the received digital content data on a recording medium loaded in the own device A device,
The digital content data is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and is converted into encoded data composed of a plurality of blocks of a predetermined length unit or less, and actual encoding is performed for each block. If there is a difference between the data length of the subsequent data and the predetermined length, at least a part of the identifier that identifies the distribution source of the digital content data is superimposed on the difference that is a surplus part in the block And
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extracting means for extracting data of the surplus portion from each of the blocks determined to have a surplus portion by the first discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
A comparing means for comparing the identifier for identifying the distribution source demodulated by the demodulating means with an identifier for specifying the distribution source held by the own device, and determining whether or not both match;
Control means for controlling recording of new digital content data corresponding to the encoded data read by the reading means on a recording medium when the comparing means determines that both identifiers match.
Is provided.

また、請求項18に記載の発明の配信センタ装置は、
デジタルコンテンツデータを複数の帯域に分割し、分割した各々の帯域に含まれるデジタルコンテンツデータを、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳された上記符号化データを記憶する第1のメモリ手段と、
上記第1のメモリ手段に符号化データとして蓄積された複数のデジタルコンテンツデータの中から所望のデジタルコンテンツを所定の端末装置に送信する送信手段と、
自身の上記配給元を特定する識別子を記憶する第2のメモリ手段と、
上記端末装置から送信されてくる配信元を特定する識別子を受信する受信手段と、
上記受信手段により受信された上記配信元を特定する識別子と、上記第2のメモリ手段に記憶されている自身の上記配信元を特定する識別子とを比較する比較手段と、
上記比較手段での比較結果が一致した場合には、上記送信手段を制御し、上記端末装置から要求されたデジタルコンテンツデータを送信するように制御する送信制御手段と
を備えてなる。
The distribution center device according to the invention of claim 18
Digital content data is divided into a plurality of bands, and the digital content data included in each of the divided bands is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and includes a plurality of blocks of a predetermined length unit or less. When there is a difference between the data length of the actual encoded data and the predetermined length for each block, the digital value is added to the difference that is a surplus part in the block. First memory means for storing the encoded data on which at least a part of an identifier for specifying a distribution source of content data is superimposed;
Transmitting means for transmitting desired digital content from a plurality of digital content data stored as encoded data in the first memory means to a predetermined terminal device;
Second memory means for storing an identifier for identifying the distribution source of itself;
Receiving means for receiving an identifier identifying the distribution source transmitted from the terminal device;
A comparing means for comparing the identifier for identifying the distribution source received by the receiving means with an identifier for identifying the distribution source of its own stored in the second memory means;
A transmission control unit that controls the transmission unit when the comparison result in the comparison unit matches, and controls to transmit the digital content data requested from the terminal device ;
It is equipped with.

この発明によれば、符号化データに付加情報を付加するためのエリアを設けることなく、符号化データの端数部分、すなわち、所定のフォーマットの符号化データの余剰ビット部分に付加情報を書き込むことにより、符号化データに付加情報を付加することができる。   According to the present invention, the additional information is written in the fractional part of the encoded data, that is, the surplus bit part of the encoded data of a predetermined format without providing an area for adding the additional information to the encoded data. Additional information can be added to the encoded data.

そして、符号化データに付加された付加情報により、付加情報の提供元を特定したり、提供経路の正当性を確実に判別したりすることができる。これにより、符号化データの記録媒体間移動や不良記録媒体の検証など、符号化データの提供元毎に提供すべき新たなサービスの提供が容易に可能となる。   And the additional information added to the encoded data can specify the provider of the additional information, or can reliably determine the validity of the provision route. Accordingly, it is possible to easily provide a new service to be provided for each provider of encoded data, such as movement of encoded data between recording media and verification of defective recording media.

以下、図を参照しながらこの発明の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、デジタルコンテンツデータとして楽曲データ(音楽データ)を配信(配給)する音楽配信システムの該当部分に、この発明を適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, a case where the present invention is applied to a corresponding part of a music distribution system that distributes (distributes) music data (music data) as digital content data will be described as an example.

[第1の実施の形態]
[音楽配信システムの概要]
初めに、この第1の実施の形態の音楽配信システムの概要について説明する。図1は、この第1の実施の形態の音楽配信システムの概要、および、メインサーバの構成の概要を説明するためのブロック図であり、図2は、この第1の実施の形態の音楽サーバシステムの構成の概要について説明するためのブロック図である。
[First Embodiment]
[Outline of music distribution system]
First, an outline of the music distribution system according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram for explaining the outline of the music distribution system according to the first embodiment and the outline of the configuration of the main server. FIG. 2 is a music server according to the first embodiment. It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of a structure of a system.

この第1の実施の形態の音楽配信システムは、図1に示すように、通信ネットワークを通じて接続された複数のメインサーバ(情報センター)10(1)、10(2)、10(3)、…と、複数の音楽サーバシステム(端末)30(1)、30(2)、…、30(Z)(文字Zは正の整数)とからなっている。   As shown in FIG. 1, the music distribution system according to the first embodiment includes a plurality of main servers (information centers) 10 (1), 10 (2), 10 (3),. And a plurality of music server systems (terminals) 30 (1), 30 (2),..., 30 (Z) (character Z is a positive integer).

図1において、メインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、楽曲データの販売権などの権利を所有し、楽曲データを販売する、いわゆる正当な販売元(配給元)の事業者のサーバシステムであり、通信ネットワークを介して接続される多数の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…に対して楽曲データを提供したり、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…に蓄積されている古くなった楽曲データや人気のない楽曲データの削除を指示したりするなどのことができるものであり、多数の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…を取りまとめ、管理することができるものである。   In FIG. 1, each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Owns rights such as sales rights for music data, and sells music data. Is a server system of a provider of the distribution source, and provides music data to a number of music server systems 30 (1), 30 (2),. (1), 30 (2),... Can be used to instruct deletion of old music data or unpopular music data, and a number of music server systems 30 (1 ), 30 (2),... Can be managed together.

メインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、例えば異なる事業者によって管理されるが、その基本的な構成は、図1のサーバシステム10(1)について示した構成を有するものである。メインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、効率よく楽曲データを音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…に配信するため、ソースデータであるオーディオPCM(Pulse Code Modulation)信号をエンコーダ11により高能率符号化することによりデータ圧縮し、このデータ圧縮した楽曲データ(符号化データ)を自己の大容量メモリであるハードディスク12に蓄積するようにしている。   Each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Is managed by, for example, a different business operator, but the basic configuration is shown for the server system 10 (1) in FIG. It has a configuration. Each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Is source data for efficiently distributing the music data to the music server systems 30 (1), 30 (2),. The audio PCM (Pulse Code Modulation) signal is compressed by high-efficiency encoding by the encoder 11 and the music-compressed music data (encoded data) is stored in the hard disk 12, which is its own large-capacity memory. Yes.

そして、メインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれにおいて、制御部13は、必要な楽曲データをハードディスク12から読み出し、これを通信部14を通じて、多数の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…の中の自己が管理する音楽サーバシステムに送信することによって提供したり、また、制御部13により形成する制御信号を通信部14を通じて、自己が管理する音楽サーバシステムに送信することによって、その音楽サーバシステムを制御したりすることができるようにしている。   In each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),..., The control unit 13 reads out necessary music data from the hard disk 12, and transmits it to the multiple music servers through the communication unit 14. Provided by transmitting to the music server system managed by itself in the system 30 (1), 30 (2),... And the control signal formed by the control unit 13 is managed by the self through the communication unit 14. By transmitting to the music server system, the music server system can be controlled.

一方、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)のそれぞれは、後述もするように、店頭などに設置されるものであり、多数のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のうちの自己のメインサーバから提供される楽曲データを蓄積するハードディスクなどの大容量記憶媒体を備えたものである。   On the other hand, each of the music server systems 30 (1), 30 (2),..., 30 (Z) is installed in a store or the like, as will be described later, and a large number of main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Is provided with a large-capacity storage medium such as a hard disk for storing music data provided from its own main server.

そして、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…のそれぞれは、利用者(顧客)が課金に応じることを条件にして、利用者からの要求に応じた楽曲データを自己の大容量記録媒体から読み出し、これを利用者が持ち込むMDやメモリカードなどの外部記録媒体に記録することにより、利用者に対して楽曲データを提供(配信)するものである。   Each of the music server systems 30 (1), 30 (2),... Stores music data corresponding to a request from the user with a large capacity on the condition that the user (customer) responds to the charge. The music data is provided (distributed) to the user by reading from the recording medium and recording it on an external recording medium such as an MD or a memory card that the user brings.

そして、この第1の実施の形態において、メインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、前述したように、高能率符号化することによってデータ圧縮するようにした楽曲データに対して、少なくとも提供元の事業者を特定することが可能な事業者識別子を付加情報として重畳(付加)し、この付加情報を付加した楽曲データを音楽サーバシステムに提供する。   In the first embodiment, each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Is compressed as described above by performing high-efficiency encoding. The music data is superimposed (added) as additional information to at least the provider identifier that can specify the provider of the provider, and the music data with the additional information added is provided to the music server system.

この場合、メインサーバ10(1)、10(2)、…のそれぞれは、付加情報を付加するための特定のエリアをデータ圧縮された楽曲データ(符号化データ)中に新たに設けることなく、詳しくは後述もするように、楽曲データが高能率符号化データであることを利用して、楽曲データに付加情報を付加する。   In this case, each of the main servers 10 (1), 10 (2),... Does not newly provide a specific area for adding additional information in the music data (encoded data) in which data compression is performed. As will be described in detail later, additional information is added to the music data by utilizing the fact that the music data is highly efficient encoded data.

そして、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)を通じて、利用者の記録媒体に記録された楽曲データを、例えば、他の記録媒体に移動したり、記録媒体に記録さている目的とする楽曲データを、バージョンアップされた高能率符号化処理により圧縮処理された楽曲データに置き換えたりするために、目的とする楽曲データが記録された利用者の外部記録媒体が、音楽サーバシステムに持ち込まれた場合に、音楽サーバシステムのそれぞれは、目的とする楽曲データに付加されている付加情報である事業者識別子を抽出する。   Then, the music data recorded on the user's recording medium is moved to, for example, another recording medium through the music server systems 30 (1), 30 (2),. In order to replace the recorded target music data with the music data compressed by the upgraded high-efficiency encoding process, an external recording medium of the user on which the target music data is recorded is When brought into the music server system, each of the music server systems extracts an operator identifier that is additional information added to the target music data.

この抽出した付加情報を自己に楽曲データを提供するメインサーバに送信し、当該メインサーバにおいて、当該音楽サーバシステム持ち込まれた外部記録媒体に記録されている楽曲データが、自己から、すなわち、当該メインサーバを通じて提供したものか否かを判別する。   The extracted additional information is transmitted to a main server that provides music data to itself, and the music data recorded on the external recording medium brought into the music server system is transmitted from the main server, that is, the main server. Determine whether it was provided through the server.

そして、音楽サーバシステムに装填された利用者の外部記録媒体に記録されている楽曲データが、当該メインサーバから提供されたものであると判別した場合には、当該メインサーバが、外部記録媒体が装填された音楽サーバシステムを制御し、無料で、あるいは、安価な金額で、楽曲データの媒体間移動や、利用者の外部記録媒体の楽曲データをバージョンアップした楽曲データに置き換えるなどの新たなサービスを提供するようにしている。   When it is determined that the music data recorded on the external recording medium of the user loaded in the music server system is provided from the main server, the main server New services such as controlling the loaded music server system and moving music data between media for free or at a low price, or replacing music data on users' external recording media with upgraded music data To provide.

すなわち、この第1の実施の形態の音楽配信システムにおいては、音楽サーバシステムを通じて利用者の外部記録媒体に提供した楽曲データのうち、他の事業者のメインサーバが提供した楽曲データと、自己のメインサーバを通じて提供した楽曲データとを確実かつ明確に区別し、自己のメインサーバから提供した楽曲データを対象として、楽曲データの記録媒体間移動や、楽曲データのバージョンアップなどの新規のサービスを提供することができるようにしている。   That is, in the music distribution system according to the first embodiment, among the music data provided to the user's external recording medium through the music server system, the music data provided by the main server of another business operator, Distinguish the music data provided through the main server securely and clearly, and provide new services such as moving music data between recording media and upgrading the music data for music data provided from the main server. To be able to.

この付加情報の抽出およびメインサーバにおける照合について、音楽サーバシステム30(1)と、メインサーバ10(1)との間で情報を送受する場合を例にして説明する。音楽サーバシステム30(1)は、図2に示すように、読み出し部1、記録部2、識別子抽出部3、識別子送信部4、受信部5を備えたものであり、読み出し部1を通じて、利用者によって持ち込まれた外部記録媒体1Xに記録されている目的とする楽曲データを読み出し、読み出した楽曲データを識別子抽出部3に供給する。   The extraction of the additional information and the collation in the main server will be described by taking as an example a case where information is transmitted / received between the music server system 30 (1) and the main server 10 (1). As shown in FIG. 2, the music server system 30 (1) includes a reading unit 1, a recording unit 2, an identifier extracting unit 3, an identifier transmitting unit 4, and a receiving unit 5. The target music data recorded in the external recording medium 1 </ b> X brought in by the user is read, and the read music data is supplied to the identifier extraction unit 3.

識別子抽出部3は、これに供給された楽曲データに付加されている付加情報であって、当該楽曲データの提供元である事業者を識別することが可能な事業者識別子を抽出する。識別子抽出部3によって抽出された事業者識別子は、識別子送信部4を通じて、当該音楽サーバシステムのメインサーバであるメインサーバ10(1)に送信される。   The identifier extraction unit 3 extracts additional information added to the music data supplied thereto, which is an operator identifier that can identify the operator that provides the music data. The business entity identifier extracted by the identifier extraction unit 3 is transmitted to the main server 10 (1), which is the main server of the music server system, through the identifier transmission unit 4.

メインサーバ10(1)は、通信部14を通じて、音楽サーバシステム30(1)からの事業者識別コードと、楽曲データの媒体間移動要求などのサービス提供要求を受信する。受信された事業者識別子は、比較部15に供給され、ここで事業者識別子メモリ16に記憶されている自己の事業者識別子と比較される。この比較部15においての比較結果が、制御部13に通知される。   The main server 10 (1) receives a service provision request such as a carrier identification code from the music server system 30 (1) and a request for moving music data between media through the communication unit 14. The received business operator identifier is supplied to the comparison unit 15 where it is compared with its own business operator identifier stored in the business operator identifier memory 16. The comparison result in the comparison unit 15 is notified to the control unit 13.

制御部13は、比較部15からの比較結果が、両識別子が一致し、音楽サーバシステム30(1)に装填された外部記録媒体1Xに記録されている目的とする楽曲データが、メインサーバ10(1)から提供されたものであることを示すものであるときには、高能率符号化された種々の楽曲データが記録されているハードディスク12から目的とする楽曲データを読み出し、これを通信部14を通じて、事業者識別子の送信元である音楽サーバシステム30(1)に送信する。   The control unit 13 indicates that the target music data recorded in the external recording medium 1X loaded in the music server system 30 (1) matches the identifiers of the comparison results from the comparison unit 15, and the main server 10 When it is shown that the data is provided from (1), the target music data is read from the hard disk 12 in which various music data encoded with high efficiency are recorded, and this is read through the communication unit 14. , It is transmitted to the music server system 30 (1) which is the transmission source of the business entity identifier.

このときにメインサーバ10(1)から送信された楽曲データ(コンテンツ)は、図2に示すように、事業者識別子の送信元である音楽サーバシステム30(1)の受信部5により受信され、記録部2を通じて記録媒体1X、あるいは、他の記録媒体に記録するようにされる。   At this time, the music data (content) transmitted from the main server 10 (1) is received by the receiving unit 5 of the music server system 30 (1), which is the transmission source of the business entity identifier, as shown in FIG. Recording is performed on the recording medium 1X or another recording medium through the recording unit 2.

なお、楽曲データの記録媒体間の移動の場合には、記録媒体1Xに記録されている当該楽曲データは例えば記録部2の動作によって消去するようにされる。また、楽曲データのバージョンアップの場合には、外部記録媒体1Xの目的とする楽曲データに、新たに提供された楽曲データが上書きするようにされる。すなわち、いずれの場合においても、外部記録媒体1Xに記録されていた元の楽曲データは消去するようにされて以後の使用ができないようにされる。   In the case of movement of music data between recording media, the music data recorded on the recording medium 1X is erased by the operation of the recording unit 2, for example. In the case of version upgrade of music data, the newly provided music data is overwritten on the target music data of the external recording medium 1X. That is, in either case, the original music data recorded on the external recording medium 1X is erased so that it cannot be used thereafter.

また、上述のしたように、楽曲データの記録媒体間の移動や楽曲データのバージョンアップなどの新たなサービスを提供する場合であって、課金を行なう場合には、課金処理は、この図1に示す音楽配信システムの場合には、メインサーバ側の課金処理部17により行なうようにされる。   In addition, as described above, when a new service such as movement of music data between recording media or version upgrade of music data is provided and charging is performed, the charging process is shown in FIG. In the case of the music distribution system shown, the billing processing unit 17 on the main server side performs this.

すなわち、事業者識別子の比較において、識別子が一致した場合であって、新たに楽曲データを提供する場合には、これにかかる課金金額をメインサーバ10(1)の課金処理部17により計算し、その結果を当該音楽サーバシステム30(1)に送信して、音楽サーバシステム30(1)を通じて利用者からの入金を受け付けたり、利用者を識別可能な情報をメインサーバ10(1)が有する場合には、発生した課金金額を売掛金として計上し、後日請求して入金を受け付けたり、あるいは、クレジットカードや銀行口座を通じて決済したりする。すなわち、この第1の実施の形態において、実際の課金処理(決済処理)の管理は、メインサーバ10(1)において行なうようにされている。   That is, in the comparison of the provider identifiers, when the identifiers match and the music data is newly provided, the billing processing unit 17 of the main server 10 (1) calculates the billing amount for this, When the result is transmitted to the music server system 30 (1), and the main server 10 (1) has information capable of accepting payment from the user through the music server system 30 (1) or identifying the user. In such cases, the billing amount generated is recorded as accounts receivable and billed at a later date to accept payment, or settled through a credit card or bank account. That is, in the first embodiment, management of actual billing processing (settlement processing) is performed in the main server 10 (1).

なお、この第1の実施の形態の音楽配信システムの概略の説明においては、事業者識別子の一致が見られた場合に、目的とするコンテンツデータである楽曲データをメインサーバから音楽サーバシステムに提供するものとして説明したが、メインサーバが音楽サーバシステムを制御するようにして、音楽サーバシステムが備える大容量メモリに記憶されている楽曲データを提供するようにすることも可能である。   In the description of the outline of the music distribution system according to the first embodiment, the music data as the target content data is provided from the main server to the music server system when the operator identifiers are matched. As described above, it is also possible to provide music data stored in a large-capacity memory included in the music server system by controlling the music server system by the main server.

なお、異なる事業者が運営するメインサーバ10(1)、10(2)、…のそれぞれは、自己とのみ接続可能な専用の音楽サーバシステムを通じて、あるいは、各地に配置される音楽サーバシステムであって、各事業者によって共用される音楽サーバシステムを通じて、楽曲データを顧客に提供(配信)することができる。   Each of the main servers 10 (1), 10 (2),... Operated by different operators is a dedicated music server system that can be connected only to itself or a music server system arranged in various places. Thus, the music data can be provided (distributed) to the customer through the music server system shared by each business operator.

これに応じて、各音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)のそれぞれは、特定のメインサーバからのみ楽曲データの提供を受けるように構成することもできるし、あるいは、複数の事業者のメインサーバシステムから楽曲データの提供を受けるように構成することもできる。   Accordingly, each of the music server systems 30 (1), 30 (2),..., 30 (Z) can be configured to receive music data only from a specific main server, Or it can also comprise so that provision of music data may be received from the main server system of a some provider.

しかし、以下においては、説明を簡単にするため、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)のそれぞれは、予め決められた特定のメインサーバからのみ楽曲データの提供を受け、また、制御を受けるものとして説明する。   However, in the following, in order to simplify the description, each of the music server systems 30 (1), 30 (2),..., 30 (Z) provides music data only from a predetermined main server. And will be described as being controlled.

[デジタルオーディオデータの高能率符号化方式について]
次に、図1に示したメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のエンコーダ11において用いられる高能率符号化方式の具体例について説明し、これをふまえて、高能率符号化されて形成される符号化データ(データ圧縮された楽曲データ)への付加情報の付加処理について説明する。
[High-efficiency encoding method for digital audio data]
Next, a specific example of the high-efficiency encoding method used in the encoders 11 of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Shown in FIG. A process of adding additional information to encoded data (music compressed music data) formed by efficiency encoding will be described.

なお、この明細書においては、音楽用として広く普及しているMDに記録されるデジタルオーディオデータについて用いられるATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式の高能率符号化方式を用いる場合を例にして説明する。   In this specification, an example of using an ATRAC (Adaptive Transform Acoustic Coding) type high-efficiency encoding method used for digital audio data recorded on an MD widely used for music will be described. .

図3は、デジタルオーディオデータについてATRAC方式の高能率符号化を行なう高能率符号化装置の一例を説明するためのブロック図である。図3に示す高能率符号化装置120は、図1に示したエンコーダ11部分に搭載されるものである。   FIG. 3 is a block diagram for explaining an example of a high-efficiency encoding apparatus that performs ATRAC high-efficiency encoding on digital audio data. A high-efficiency encoding device 120 shown in FIG. 3 is mounted on the encoder 11 shown in FIG.

そして、図3に示す高能率符号化装置120では、入力デジタルオーディオ信号を複数の周波数帯域に分割すると共に、各周波数帯域毎に直交変換を行って、得られた周波数軸のスペクトルデータを、低域では、後述する人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅(クリティカルバンド)毎に、中高域ではブロックフローティグ効率を考慮して臨界帯域幅を細分化した帯域毎に、適応的にビット割当して符号化している。   The high-efficiency encoding device 120 shown in FIG. 3 divides the input digital audio signal into a plurality of frequency bands, performs orthogonal transform for each frequency band, and reduces the obtained frequency-axis spectrum data. Bits are adaptively allocated for each critical bandwidth (critical band) that takes into account human auditory characteristics, which will be described later, and for each band in which the critical bandwidth is subdivided in consideration of block flow efficiency in the middle and high ranges Are encoded.

通常、このビット割り当てを行なうブロックが量子化雑音発生ブロックとなる。さらに、この実施の形態の高能率符号化装置120においては、直交変換の前の入力信号に応じて、ビット割り当てを行なうブロックサイズ(ブロック長)を適応的に変化させている。   Usually, a block for performing this bit allocation is a quantization noise generation block. Furthermore, in the high-efficiency encoding device 120 of this embodiment, the block size (block length) for bit allocation is adaptively changed according to the input signal before orthogonal transformation.

即ち、図3において、入力端子100には、例えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0〜22kHzのデジタルオーディオデータ(オーディオPCM信号)が供給される。この入力信号は、例えばいわゆるQMF(Quadrature Mirror Filter)等の帯域分割フィルタ101により0〜11kHz帯域と11kHz〜22kHz帯域との信号に分割され、0〜11kHz帯域の信号は同じくQMF等の帯域分割フィルタ102により0〜5.5kHz帯域と5.5kHz〜11kHz帯域との信号に分割される。   That is, in FIG. 3, digital audio data (audio PCM signal) of 0 to 22 kHz is supplied to the input terminal 100 when the sampling frequency is 44.1 kHz, for example. This input signal is divided into signals of 0 to 11 kHz band and 11 kHz to 22 kHz band by a band division filter 101 such as a so-called QMF (Quadrature Mirror Filter), and the signal of 0 to 11 kHz band is also a band division filter such as QMF. 102 divides the signal into signals of 0 to 5.5 kHz band and 5.5 kHz to 11 kHz band.

帯域分割フィルタ101からの11kHz〜22kHz帯域の信号は、直交変換回路の一例であるMDCT(Modified Discrete Cosine Transform)回路103に供給されると共に、ブロック決定回路109、110、111に供給される。   A signal in the 11 kHz to 22 kHz band from the band division filter 101 is supplied to an MDCT (Modified Discrete Cosine Transform) circuit 103 which is an example of an orthogonal transform circuit, and is also supplied to block determination circuits 109, 110, and 111.

また、帯域分割フィルタ102からの5.5kHz〜11kHz帯域の信号はMDCT回路104に供給されると共に、ブロック決定回路109、110、111に供給される。また、帯域分割フィルタ102からの0〜5.5kHz帯域信号はMDCT回路105に供給されると共に、ブロック決定回路109、110、111に供給される。   A signal in the 5.5 kHz to 11 kHz band from the band division filter 102 is supplied to the MDCT circuit 104 and also supplied to the block determination circuits 109, 110, and 111. Further, the 0 to 5.5 kHz band signal from the band division filter 102 is supplied to the MDCT circuit 105 and also to the block determination circuits 109, 110, and 111.

ブロック決定回路109は、これに供給される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情報をMDCT回路103、適応ビット割り当て符号化回路106、ビット割当算出回路118および出力端子113に供給する。   The block determination circuit 109 determines the block size based on the signal supplied thereto, and information indicating the determined block size is stored in the MDCT circuit 103, the adaptive bit allocation encoding circuit 106, the bit allocation calculation circuit 118, and the output terminal 113. To supply.

同様に、ブロック決定回路110は、これに供給される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情報をMDCT回路104、適応ビット割り当て符号化回路107、ビット割当算出回路118および出力端子115に供給する。   Similarly, the block determination circuit 110 determines a block size based on a signal supplied thereto, and provides information indicating the determined block size to the MDCT circuit 104, the adaptive bit allocation encoding circuit 107, the bit allocation calculation circuit 118, and This is supplied to the output terminal 115.

また、ブロック決定回路111は、これに供給される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情報をMDCT回路105、適応ビット割り当て符号化回路108、ビット割当算出回路118および出力端子117に供給する。   The block determination circuit 111 determines a block size based on a signal supplied thereto, and information indicating the determined block size is output to the MDCT circuit 105, the adaptive bit allocation encoding circuit 108, the bit allocation calculation circuit 118, and the output. Supply to terminal 117.

各ブロック決定回路109、110、111は、これに供給される信号の時間特性、周波数分布に応じて適応的にブロックサイズ(ブロック長)を設定する。また、MDCT回路103、104、105のそれぞれは、これに対応するブロック決定回路109、110、111から供給されるブロックサイズの下で、QMF101、または、QMF102から供給される信号に対してMDCT処理を施す。   Each block determination circuit 109, 110, 111 adaptively sets the block size (block length) according to the time characteristics and frequency distribution of the signal supplied thereto. Each of the MDCT circuits 103, 104, and 105 performs MDCT processing on a signal supplied from the QMF 101 or the QMF 102 under the block size supplied from the corresponding block determination circuits 109, 110, and 111. Apply.

図4は、MDCT回路103、104、105に供給される各帯域毎のブロックについての標準的な入力信号に対する具体例を説明するための図である。この図4に示す例においては、3つのフィルタ出力信号、すなわち、QMF101からの11kHz〜22kHzの信号、QMF102からの5.5kHz〜11kHzの信号、0kHz〜5.5kHzの信号は、各帯域毎に独立におのおの複数の直交変換ブロックサイズを持ち、信号の時間特性、周波数分布等により時間分解能を切り換えられるようにしている。   FIG. 4 is a diagram for explaining a specific example of a standard input signal for a block for each band supplied to the MDCT circuits 103, 104, and 105. In the example shown in FIG. 4, three filter output signals, that is, a signal of 11 kHz to 22 kHz from the QMF 101, a signal of 5.5 kHz to 11 kHz, and a signal of 0 kHz to 5.5 kHz from the QMF 102 are provided for each band. Each has a plurality of orthogonal transform block sizes independently, and the time resolution can be switched by the time characteristics, frequency distribution, etc. of the signal.

すなわち、直交変換の対象となる信号が時間的に変化が激しくない準定常的な信号である場合には、直交変換ブロックサイズを11.6mS、即ち、図4における(A)Long Modeと大きくする。また、信号が時間的に変化の激しい非定常的な信号である場合には、直交変換ブロックサイズを更に2分割、4分割とする。   That is, when the signal to be subjected to orthogonal transformation is a quasi-stationary signal that does not change drastically in time, the orthogonal transformation block size is increased to 11.6 mS, that is, (A) Long Mode in FIG. . Further, when the signal is a non-stationary signal that changes rapidly with time, the orthogonal transform block size is further divided into two and four.

したがって、信号が非定常的である場合には、図4における(B)Short Modeのように、すべてを4分割、2.9mSとしたり、あるいは、図4における(C)Middle Mode A、(D)Middle Mode Bのように、一部を2分割、5.8mS、1部を4分割、2.9mSの時間分解能とすることで、実際の複雑な入力信号に適応するようになっている。この直交変換ブロックサイズの分割は処理装置の規模が許せば、さらに複雑な分割を行なうと、より効果的である。   Therefore, when the signal is non-stationary, all are divided into 4 and 2.9 mS as in (B) Short Mode in FIG. 4, or (C) Middle Mode A, (D in FIG. ) Like Middle Mode B, it is adapted to an actual complex input signal by dividing a part into 2 parts, 5.8 mS, and 1 part into 4 parts and 2.9 mS. This division of the orthogonal transform block size is more effective if a more complicated division is performed if the scale of the processing device permits.

そして、図3において、各MDCT回路103、104、105にてMDCT処理されて得られた周波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数データは、低域はいわゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめられて、中高域はブロックフローティングの有効性を考慮して、臨界帯域幅を細分化して適応ビット割当符号化回路106、107、108、及びビット割り当て算出回路118に供給される。   In FIG. 3, spectrum data or MDCT coefficient data on the frequency axis obtained by MDCT processing in each MDCT circuit 103, 104, and 105 are grouped for each so-called critical band. The middle and high frequencies are supplied to the adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, and 108 and the bit allocation calculation circuit 118 with the critical bandwidth subdivided in consideration of the effectiveness of block floating.

ここで、臨界帯域とは、人間の聴覚特性を考慮して分割された周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスクされるときのそのノイズの持つ帯域のことである。この臨界帯域は、高域ほど帯域幅が広くなっており、上記0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25のクリティカルバンドに分割されている。   Here, the critical band is a frequency band divided in consideration of human auditory characteristics, and when the pure tone is masked by a narrow band noise of the same intensity in the vicinity of a certain pure tone frequency, It is the band you have. The critical band has a wider bandwidth as the frequency is higher, and the entire frequency band of 0 to 22 kHz is divided into 25 critical bands, for example.

図3において、ビット割当算出回路118は、前述のブロックサイズを示す情報、および、スペクトルデータ又はMDCT係数データに基づき、いわゆるマスキング効果等を考慮して、前述の臨界帯域及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎の、マスキング量、及び、各分割帯域毎のエネルギあるいはピーク値等を算出し、その結果に基づき、各帯域毎に割当ビット数を求め、図3における適応ビット割当符号化回路106、107、108へ供給する。   In FIG. 3, the bit allocation calculation circuit 118 considers so-called masking effects and the like based on the information indicating the block size and the spectrum data or the MDCT coefficient data, and takes each of the critical bands and the block floating into consideration. The amount of masking for each divided band and the energy or peak value for each divided band are calculated. Based on the result, the number of allocated bits is obtained for each band, and the adaptive bit allocation encoding circuit 106 in FIG. 107 and 108 are supplied.

適応ビット割当符号化回路106、107、108では、前述のブロックサイズを示す情報、及び、臨界帯域及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎に割り当てられたビット数に応じて、各スペクトルデータ又はMDCT係数データを再量子化(正規化して量子化)するようにしている。   In the adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, 108, each spectrum data or MDCT is determined according to the information indicating the block size described above and the number of bits allocated to each divided band considering the critical band and block floating. The coefficient data is re-quantized (normalized and quantized).

このようにして符号化されたデータ(量子化データ)は、図3において、出力端子112、114、116を介して出力され、例えば、記録媒体に対して記録を行なう処理系に供給されたり、メインサーバ10から音楽サーバシステム30に対してデジタルオーディオデータを送信するための処理系に供給されたりすることになる。なお、以下の説明においては、ビット割当の単位となる、臨海帯域およびブロックフローティングを考慮した各分割帯域を単位ブロックと言う。   The data encoded in this way (quantized data) is output via the output terminals 112, 114, and 116 in FIG. 3, for example, supplied to a processing system for recording on a recording medium, The main server 10 is supplied to a processing system for transmitting digital audio data to the music server system 30. In the following description, each divided band considering a coastal band and block floating as a unit of bit allocation is referred to as a unit block.

図3におけるビット割り当て算出回路118では、スペクトルデータ又はMDCT係数を基に、トーン成分等の状態を分析すると共に、いわゆるマスキング効果や、人間の聴覚に関する最小可聴カーブ、等ラウドネスカーブなどの既存の効果を考慮し、単位ブロック毎のビット割り当て量を算出して、情報配分を決定している。この際、前述したブロックサイズを示す情報についても考慮するようにしている。   The bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 analyzes the state of tone components and the like based on the spectrum data or the MDCT coefficient, and also presents existing effects such as a so-called masking effect, a minimum audible curve related to human hearing, and an equal loudness curve. In consideration of the above, information allocation is determined by calculating the bit allocation amount for each unit block. At this time, the information indicating the block size described above is also taken into consideration.

また、ビット割り当て算出回路118では、単位ブロックのブロックフローティングの状態を示す正規化データであるスケールファクタ値についても決定する。具体的には、例えば予めスケールファクタ値の候補として幾つかの正の値を用意し、その中から単位ブロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数の絶対値の最大値以上の値をとる中で、最小のものを当該単位ブロックのスケールファクタ値として採用する。   The bit allocation calculation circuit 118 also determines a scale factor value that is normalized data indicating the block floating state of the unit block. Specifically, for example, some positive values are prepared in advance as candidates for the scale factor value, and the minimum value among the values of the spectrum data in the unit block or the absolute value of the MDCT coefficient is taken from among them. Is used as the scale factor value of the unit block.

スケールファクタ値については、実際の値と対応した形で、数ビットを用いて番号付けを行ない、その番号をROM等(図示せず)により記憶させておけばよい。番号に対応したスケールファクタ値については、番号順に例えば2dBの間隔で値を持つように規定しておく。ここで、ある単位ブロックにおいて前述した方法で決定されたスケールファクタ値は、決定された値に対応する番号を当該単位ブロックのスケールファクタを示すサブ情報として使用する。   The scale factor value may be numbered using several bits in a form corresponding to the actual value, and the number may be stored in a ROM or the like (not shown). The scale factor values corresponding to the numbers are defined so as to have values at intervals of, for example, 2 dB in the order of the numbers. Here, the scale factor value determined by the above-described method in a certain unit block uses a number corresponding to the determined value as sub-information indicating the scale factor of the unit block.

[デジタルオーディオデータの高能率符号化フォーマット]
次に、実際に符号化が行なわれた後のデジタルオーディオデータのフォーマットである符号化フォーマットについて図5を参照しながら説明する。図5おいて左側および右側に示した数値はバイト数を表しており、この実施の形態においては、212バイトを1フレーム(1サウンドフレーム)の単位としている。
[High-efficiency encoding format for digital audio data]
Next, an encoding format, which is a format of digital audio data after actual encoding, will be described with reference to FIG. The numerical values shown on the left and right sides in FIG. 5 represent the number of bytes, and in this embodiment, 212 bytes are used as a unit of one frame (one sound frame).

図5において、一番先頭に位置する0バイト目の位置には、図3におけるブロック決定回路109、110、111において決定された各帯域のブロックサイズ情報を記録する。   In FIG. 5, the block size information of each band determined by the block determination circuits 109, 110, and 111 in FIG.

次の1バイト目の位置には、記録する単位ブロックの個数の情報を記録する。これは例えば一連のビット割当算出回路により高域側になる程、ビット割当が0となり記録が不必要な場合が多いため、これに対応するように単位ブロックの記録個数を設定することにより、聴感上の影響が大きい中低域に多くのビットを配分するようにしている。   Information on the number of unit blocks to be recorded is recorded at the position of the next first byte. This is because, for example, the higher the high frequency side of a series of bit allocation calculation circuits, the more the bit allocation becomes 0 and the recording is unnecessary. Therefore, by setting the number of unit blocks to be recorded, the audibility can be set. Many bits are allocated to the middle and low range where the above influence is large.

また、この1バイト目の位置にはビット割当情報の二重書きを行なっている単位ブロックの個数、および、スケールファクタ情報の二重書きを行なっている単位ブロックの個数を記録する。ここで二重書きは、エラー訂正用に、あるバイト位置に記録されたデータと同一のデータを他の場所に記録するものである。この二重書き情報を多くすればするほど、エラーに対する強度が上がるが、この情報を少なくすれば、実際のデジタルオーディオデータであるスペクトラムデータに使用できるビットが多くなる。   In addition, the number of unit blocks in which bit assignment information is double-written and the number of unit blocks in which scale factor information is double-written are recorded at the position of the first byte. Here, the double writing is to record the same data as the data recorded at a certain byte position in another place for error correction. The greater the amount of the double-written information, the higher the strength against errors. However, the smaller the information, the more bits that can be used for spectrum data that is actual digital audio data.

この実施の形態においては、前述したビット割当情報、および、スケールファクタ情報のそれぞれについて独立に、二重書きを行なっている単位ブロックの個数を設定し、エラーに対する強度と、スペクトラムデータへの使用可能ビット数の調整を行なうようにしている。なお、それぞれの情報について、規定されたビット内でのコードと単位ブロックの個数の対応は、予めフォーマットとして定めている。   In this embodiment, the number of unit blocks for which double writing is performed is set independently for each of the bit allocation information and scale factor information described above, and the strength against errors and the use for spectrum data are possible. The number of bits is adjusted. For each piece of information, the correspondence between the code within the specified bits and the number of unit blocks is determined in advance as a format.

図5の1バイト目の位置の8ビットに記録される情報の内容の一例を図6に示す。図6に示すように、この1バイトの位置の8ビットのうち3ビットを実際に記録される単位ブロックの個数の情報とし、残り5ビット中の2ビットをビット割当情報の2重書きを行なっている単位ブロックの個数の情報とし、残り3ビットをスケールファクタ情報の2重書きを行なっている単位ブロックの個数を示す情報としてそのそれぞれが記録される。   An example of the content of information recorded in 8 bits at the position of the first byte in FIG. 5 is shown in FIG. As shown in FIG. 6, among the 8 bits at the 1-byte position, 3 bits are used as information on the number of unit blocks to be actually recorded, and the remaining 5 bits are double-written with bit allocation information. Each of them is recorded as information indicating the number of unit blocks in which the remaining 3 bits are double-written with scale factor information.

図5の2バイト目からの位置には単位ブロックのビット割当情報が記録される。ビット割当情報の記録については一つの単位ブロックに対して例えば4ビット使用することをフォーマットとして定めておく。これにより0番目の単位ブロックより順番に、前述した図5の実際に記録される単位ブロックの個数分のビット割当情報が記録されることになる。   Bit allocation information of the unit block is recorded at the position from the second byte in FIG. For recording bit allocation information, it is determined as a format that, for example, 4 bits are used for one unit block. As a result, the bit allocation information corresponding to the number of unit blocks actually recorded in FIG. 5 is recorded in order from the 0th unit block.

このようにして記録されたビット割当情報のデータの後に、単位ブロックのスケールファクタ情報を記録している。スケールファクタ情報の記録については1つの単位ブロックに対して例えば6ビット使用することをフォーマットとして定めておく。これにより、ビット割当情報の記録と全く同様に、0番目の単位ブロックより順番に、実際に記録される単位ブロックの個数分だけスケールファクタ情報が記録されることになる。   The scale factor information of the unit block is recorded after the bit allocation information data thus recorded. For recording the scale factor information, it is determined as a format that, for example, 6 bits are used for one unit block. As a result, the scale factor information is recorded by the number of unit blocks actually recorded in order from the 0th unit block in exactly the same manner as the recording of bit allocation information.

そして、スケールファクタ情報の後に、単位ブロックのスペクトラムデータ(量子化データ)が記録される。スペクトラムデータについても、0番目の単位ブロックより順番に、実際に記録される単位ブロックの個数分だけ記録するようにする。各単位ブロック毎に何本のスペクトラムデータが存在するかは、あらかじめフォーマットで定められているので、前述したビット割当情報によりデータの対応をとることが可能となる。なお、ビット割当が0の単位ブロックについては、記録を行なわないようにしている。   Then, after the scale factor information, the spectrum data (quantized data) of the unit block is recorded. The spectrum data is also recorded in the order of the number of unit blocks actually recorded in order from the 0th unit block. Since how many pieces of spectrum data exist for each unit block is determined in advance by the format, it is possible to correspond to the data by the above-described bit allocation information. Note that recording is not performed for a unit block whose bit allocation is 0.

このスペクトラム情報の後に前述したスケールファクタ情報の二重書き、および、ビット割当情報の二重書きを行なう。この記録方法については、個数の対応を図6で示した二重書きの情報に対応させるだけで、その他については上述のスケールファクタ情報、および、ビット割当情報の記録と同様である。   After the spectrum information, the above-described double writing of the scale factor information and the double writing of the bit allocation information are performed. This recording method is the same as the recording of the scale factor information and the bit allocation information described above, except that the correspondence of the number corresponds to the double writing information shown in FIG.

一番後ろの2バイト分については、図5に示したように0バイト目と1バイト目の情報をそれぞれ2重書きしている。この2バイト分の2重書きはフォーマットとして定めておき、スケールファクタ情報の二重書きや、ビット割当情報の二重書きのように二重書き記録量の可変の設定は出来ない。   As for the last two bytes, as shown in FIG. 5, the information of the 0th byte and the 1st byte is written twice. The double writing for 2 bytes is determined as a format, and the double writing recording amount cannot be set to be variable like the double writing of the scale factor information and the double writing of the bit allocation information.

すなわち、図3におけるビット割当算出回路118では、メイン情報として直交変換出力スペクトルをサブ情報により処理したデ−タと、サブ情報としてブロックフロ−ティングの状態を示すスケ−ルファクタ−および語長を示すワ−ドレングスが得られ、これを基に、図3における、適応ビット割当符号化回路106、107、108において、実際に再量子化を行ない、符号化フォーマットに則した形で符号化する。   That is, the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 shows the data obtained by processing the orthogonal transform output spectrum with the sub information as the main information, the scale factor indicating the state of the block floating and the word length as the sub information. A word length is obtained, and based on this, the adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, and 108 in FIG. 3 actually re-quantize and code in a form according to the coding format.

この実施の形態において、高能率符号化されたデジタルデータは、図5を用いて説明した符号化フォーマットで音楽サーバシステムに提供され、音楽サーバシステムに蓄積され、利用者からの要求に応じて、利用者が持ち込んだMDなどの外部記録媒体に記録されることになる。   In this embodiment, high-efficiency encoded digital data is provided to the music server system in the encoding format described using FIG. 5, stored in the music server system, and in response to a request from the user, It is recorded on an external recording medium such as MD brought in by the user.

[高能率符号化されたデジタルオーディオデータの復号化処理について]
次に、前述のようにして高能率符号化されたデジタルオーディオデータの復号化処理について説明する。図7は、図3を用いて前述した高能率符号化装置120で高能率符号化されたデジタルオーディオデータを復号化する復号化回路を説明するためのブロック図である。この復号化回路は、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…や、MDプレーヤなどの高能率符号化データの再生装置などに搭載されるものである。
[Decoding processing of highly efficient encoded digital audio data]
Next, the decoding process of the digital audio data that has been highly efficient encoded as described above will be described. FIG. 7 is a block diagram for explaining a decoding circuit that decodes digital audio data that has been highly efficient encoded by the high efficiency encoding device 120 described above with reference to FIG. This decoding circuit is mounted on a music server system 30 (1), 30 (2),..., A high-efficiency encoded data reproducing device such as an MD player, or the like.

各帯域の量子化されたMDCT係数、すなわち、図3における出力端子112、114、116の出力信号と等価のデータ(スペクトラムデータ)は、図7に示すように、復号回路入力端子707を通じて適応ビット割当復号化回路706に供給される。また、使用されたブロックサイズ情報、すなわち、図3における出力端子113、115、117の出力信号と等価のデータは、図7に示すように、入力端子708を通じて、逆直交変換(IMDCT)回路703、704、705に供給される。   The quantized MDCT coefficients of each band, that is, the data (spectrum data) equivalent to the output signals of the output terminals 112, 114, and 116 in FIG. 3 are applied to the adaptive bit through the decoding circuit input terminal 707 as shown in FIG. This is supplied to the allocation decoding circuit 706. Further, the used block size information, that is, data equivalent to the output signals of the output terminals 113, 115, and 117 in FIG. 3 is passed through the input terminal 708 as shown in FIG. 7, and an inverse orthogonal transform (IMDCT) circuit 703 is obtained. , 704 and 705.

適応ビット割当復号化回路706では、これに供給されたスペクトラムデータは、ここで適応ビット割当情報が用いられてビット割当が解除され、高帯域、中帯域、低帯域の各スペクトラムデータが対応する逆直交変換回路703、704、705に供給される。逆直交変換回路703、704、705では、周波数軸上の信号であるスペクトラムデータを逆直交変換処理することによって、時間軸上の信号に変換する。   In the adaptive bit allocation decoding circuit 706, the spectrum data supplied to the adaptive bit allocation decoding circuit 706 uses the adaptive bit allocation information here to release the bit allocation, and the inverse data corresponding to each spectrum data of the high band, the medium band, and the low band. The signals are supplied to the orthogonal transformation circuits 703, 704, and 705. The inverse orthogonal transform circuits 703, 704, and 705 convert the spectrum data, which is a signal on the frequency axis, into a signal on the time axis by performing an inverse orthogonal transform process.

各帯域の時間軸上信号は、図7に示すように、帯域合成フィルタ(IQMF)回路702、701に供給される。帯域合成フィルタ回路702、701は、これに供給された時間軸上信号を合成して、全帯域信号のデジタルオーディオデータに復号化する。   The signals on the time axis of each band are supplied to band synthesis filter (IQMF) circuits 702 and 701 as shown in FIG. The band synthesizing filter circuits 702 and 701 synthesize the signals on the time axis supplied thereto and decode them into digital audio data of all band signals.

このように、高能率符号化されたデジタルオーディオデータは、ビット割当て復号化、逆直交変換、帯域合成の各段階をへて、復号化され高能率符号化前のデジタルオーディオデータに復号するようにされる。そして、復号化されたオーディオデータが再生処理され聴取することが可能となる。   In this way, the digital audio data that has been encoded with high efficiency is passed through the steps of bit allocation decoding, inverse orthogonal transform, and band synthesis so as to be decoded and decoded into digital audio data before high efficiency encoding. Is done. Then, the decoded audio data can be reproduced and listened to.

また、前述もしたように、MDを記録媒体として用いるMDの記録再生装置においても、オーディオデータの高能率符号化、および、高能率符号化されたオーディオデータの復号化は、同様にして行われることになる。   In addition, as described above, also in an MD recording / reproducing apparatus using an MD as a recording medium, high-efficiency encoding of audio data and decoding of audio data subjected to high-efficiency encoding are performed in the same manner. It will be.

[符号化データへの付加情報の具体的な付加方法について]
次に、ATRAC方式の高能率符号化されることにより、図5に示したフォーマットの符号化データとされる楽曲データに対して、事業者識別コードなどの付加情報を付加する具体的方法について説明する。この方法は、符号化データは、図5に示した所定のフォーマットのデータとなることに着目して実現した方法である。
[Specific method for adding additional information to encoded data]
Next, a specific method of adding additional information such as an operator identification code to music data that is encoded data in the format shown in FIG. 5 by performing ATRAC high-efficiency encoding will be described. To do. This method is realized by paying attention to the fact that the encoded data is data of the predetermined format shown in FIG.

図5を用いて前述したように、符号化データの最少単位となる1フレーム分のデータの大きさは、212バイト、すなわち1696ビット分となるが、フレームによっては、実際の符号化、および、復号化では使用されないビット分(以下、符号化未使用ビットという。)が生じる可能性がある。この符号化未使用ビットに付加情報を埋め込むようにする。   As described above with reference to FIG. 5, the size of data for one frame, which is the minimum unit of encoded data, is 212 bytes, that is, 1696 bits, but depending on the frame, the actual encoding and There is a possibility that bits that are not used in decoding (hereinafter referred to as “unused bits for encoding”) are generated. The additional information is embedded in the encoded unused bits.

まず、符号化未使用ビットが発生する過程を、ビット割当情報と、スケールファクタ情報の2重書きが行なわれない場合を例にとって説明する。符号化に際して定常的に生成される部分としては、図5に示した1フレーム分の符号化データにおけるブロックサイズモード情報(0バイト目)と、単位ブロックの記録数および2重書き情報(1バイト目)と、これらの情報それぞれの2重書き情報(210バイト目、211バイト目)があり、この部分に当たる0バイト目、1バイト目、210バイト目、および211バイト目の合計4バイト分、すなわち32ビット分は必ず使用されることとなる。   First, a process in which an encoding unused bit is generated will be described by taking as an example a case where bit assignment information and scale factor information are not double-written. As a portion that is regularly generated at the time of encoding, block size mode information (0th byte) in the encoded data for one frame shown in FIG. 5, the number of unit blocks recorded, and double writing information (1 byte) And the double-written information (210th byte, 211th byte) of each of these pieces of information, and a total of 4 bytes of 0th byte, 1st byte, 210th byte, and 211th byte corresponding to this part, That is, 32 bits are always used.

前述もしたように、図6に示した情報が図5示した1フレーム分の符号化データの1バイト目に記録されているが、ここに記されている情報によって示される単位ブロックの個数をM個とする。   As described above, the information shown in FIG. 6 is recorded in the first byte of the encoded data for one frame shown in FIG. 5. The number of unit blocks indicated by the information shown here is set as follows. M.

このとき、ビット割当情報に使用されるビット数は、一つの単位ブロックに使用するビット数が4ビットであるため、4×Mビットとなる。なお、この明細書において、記号×は、乗算記号として用いている。同様に、スケールファクタ情報のために使用されるビット数は、一つの単位ブロックに対して使用するビット数が6ビットであるため、6×Mビットとなる。   At this time, the number of bits used for the bit allocation information is 4 × M bits because the number of bits used for one unit block is 4 bits. In this specification, the symbol x is used as a multiplication symbol. Similarly, the number of bits used for scale factor information is 6 × M bits because the number of bits used for one unit block is 6 bits.

次にスペクトラムデータのために使用されるビット数であるが、k番目の単位ブロックのスペクトラムデータの本数をSPkとし、k番目の単位ブロックのビット割当数をWLkとしたときに、スペクトラムデータのために使用される総ビット数SPsumは、図8Aに示す(1)式によって求めることができる。   Next, the number of bits used for spectrum data. When the number of spectrum data of the kth unit block is SPk and the number of bits allocated to the kth unit block is WLk, The total number of bits SPsum used in the above can be obtained by the equation (1) shown in FIG. 8A.

そして、1サウンドフレーム分にまとめられるオーディオPCMデータを符号化した場合において、符号化に使用する実際のビット数の合計をBsumとした場合、Bsumは前述した各情報のために必要となるビット数に基づき、図8Bに示す(2)式によって求めることができる。   When audio PCM data to be collected for one sound frame is encoded, if the sum of the actual number of bits used for encoding is Bsum, Bsum is the number of bits required for each of the information described above. On the basis of (2) shown in FIG. 8B.

単位ブロックの個数Mや、k番目の単位ブロックのビット割当数WLkはフレーム毎に算出されるものであり、k番目の単位ブロックのスペクトラムデータの本数SPkも単位ブロックの番号により値が異なるため、前述した符号化に使用する実際のビット数の合計Bsumは、1フレームの大きさである1696ビットに必ずしも一致はしない。このとき発生する余り分が符号化未使用ビットとなり、その値をREMとすると、符号化未使用ビットREMは、図8Cに示す(3)式によって求めることができる。   The number M of unit blocks and the bit allocation number WLk of the kth unit block are calculated for each frame, and the number SPk of spectrum data of the kth unit block also varies depending on the unit block number. The total Bsum of the actual number of bits used for the encoding described above does not necessarily match 1696 bits, which is the size of one frame. If the remainder generated at this time becomes an encoding unused bit, and its value is REM, the encoding unused bit REM can be obtained by the equation (3) shown in FIG. 8C.

図9は、符号化未使用ビットREMが、1フレームの符号化データ内において、どのような形で存在するかを説明するための図である。図9に示すように、符号化未使用ビットREMは、スペクトラムデータを記録する領域の最後尾部分に発生する。   FIG. 9 is a diagram for explaining in what form the encoding unused bits REM are present in one frame of encoded data. As shown in FIG. 9, the encoding unused bit REM is generated at the end of the area where the spectrum data is recorded.

一般には、図3に示した高能率符号化装置120におけるビット割当算出回路118により、可能な限りビットを単位ブロックに割り当てていくため、符号化未使用ビットREMの値は、フォーマットにより示されるk番目の単位ブロックのスペクトラムデータの本数SPkの最小値未満となる場合が多い。このことから、単位ブロックのスペクトラムデータの本数SPkの最小値が8以下である場合には、符号化未使用ビットREMは、図9に示したように、1フレーム分の符号化データの209バイト目の後方部分に出現する可能性が高くなる。   In general, since the bit allocation calculation circuit 118 in the high-efficiency encoding device 120 shown in FIG. 3 allocates bits to unit blocks as much as possible, the value of the encoding unused bit REM is represented by the format. In many cases, the number is less than the minimum value SPk of the spectrum data of the first unit block. Therefore, when the minimum value SPk of the number of spectrum data of the unit block is 8 or less, the encoding unused bit REM is 209 bytes of encoded data for one frame as shown in FIG. It is more likely to appear in the rear part of the eye.

そして、各フレームにおいて、符号化未使用ビットREMが発生した場合には、その部分に事業者識別子(事業者コード)などの付加情報を埋め込むようにして付加する。したがって、付加情報を付加するために、符号化データに新たなエリアを設けることなく、もともとのフォーマットにおいて確保されている領域内の未使用部分(余剰ビット)に付加情報を付加するので、符号化データの絶対量を変えることなく、符号化データに付加情報を付加することが可能となる。   Then, when an encoding unused bit REM is generated in each frame, it is added by embedding additional information such as an operator identifier (enterprise code) in that portion. Therefore, in order to add additional information, additional information is added to unused portions (surplus bits) in the area reserved in the original format without providing a new area in the encoded data. It is possible to add additional information to encoded data without changing the absolute amount of data.

そして、前述もしたように、符号化データへの付加情報の付加は、例えば、メインサーバ10側において、高能率符号化処理の直後において行なわれるようにされる。図10は、符号化データに対して、付加情報書き込み装置130により付加情報を付加する場合について説明するための図である。   As described above, the additional information is added to the encoded data, for example, on the main server 10 side immediately after the high-efficiency encoding process. FIG. 10 is a diagram for describing a case where additional information is added to encoded data by the additional information writing device 130.

図10において、高能率符号化装置(高能率符号化エンコーダ)120は、図3にその構成を示して前述したものである。この高能率符号化装置120の後段に、図10に示すように、付加情報書き込み装置130が設けられる。すなわち、この第1の実施の形態において、図1に示したメインサーバ10(1)のエンコーダ11の構成が、図10に示すものとなる。   10, the high-efficiency encoding apparatus (high-efficiency encoding encoder) 120 is the same as that shown in FIG. As shown in FIG. 10, an additional information writing device 130 is provided after the high-efficiency encoding device 120. That is, in the first embodiment, the configuration of the encoder 11 of the main server 10 (1) shown in FIG. 1 is as shown in FIG.

そして、図3を用いて説明したように、高能率符号化装置120の出力端子112〜117通じて出力されるデータが、図5に示した1フレーム分の情報となって付加情報書き込み装置130に供給される。   As described with reference to FIG. 3, the data output through the output terminals 112 to 117 of the high-efficiency encoding device 120 becomes the information for one frame shown in FIG. 5 and the additional information writing device 130. To be supplied.

また、図3に示した構成を有する高能率符号化装置120のビット割当算出回路118においては、これに供給される種々の情報を用い、図8A、図8B、図8Cに示した数式に応じた演算を行なって、符号化されて形成された符号化データの各フレームの符号化未使用ビットREMを検出する。この符号化未使用ビットREMを示す情報は、図3に示したように、出力端子119を通じて出力され、後段の付加情報書き込み装置部130に供給される。   Further, in the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device 120 having the configuration shown in FIG. 3, various information supplied thereto is used according to the equations shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C. The encoded unused bits REM of each frame of the encoded data formed by encoding are detected. As shown in FIG. 3, the information indicating the encoded unused bits REM is output through the output terminal 119 and is supplied to the additional information writing unit 130 at the subsequent stage.

図10における付加情報書き込み装置130では、高能率符号化装置120からの符号化未使用ビットREMを示す情報に基づいて、自己に供給されるスペクトラムデータの各フレームのうち、符号化未使用ビットREMが発生しているフレームを判別する。そして、符号化未使用ビットが発生しているフレームの符号化未使用ビット部分に、符号化未使用ビット数に応じて、付加情報を書き込むことにより付加情報を付加する。   In the additional information writing device 130 in FIG. 10, based on the information indicating the encoded unused bits REM from the high-efficiency encoding device 120, the encoded unused bits REM out of each frame of spectrum data supplied to itself. To determine the frame in which the error occurred. Then, additional information is added to the encoded unused bit portion of the frame in which the encoded unused bits are generated by writing additional information according to the number of encoded unused bits.

図11は、図10に示した付加情報書き込み装置130において行なわれる付加情報の書き込みイメージについて説明するための図である。図11においては、「1011」なる4ビットの付加情報を符号化データのn番目以降のフレームに下位ビットから順に格納する場合の例を示している。   FIG. 11 is a diagram for explaining an additional information writing image performed in additional information writing apparatus 130 shown in FIG. FIG. 11 shows an example in which 4-bit additional information “1011” is stored in order from the lower bit in the nth and subsequent frames of the encoded data.

図11に示すように、高能率符号化装置120からの符号化未使用ビットREMの値が、n番目のフレームから順番に、1、0、2、0、1であり、n番目のフレームと、n+2番目のフレームと、n+4番目のフレームとに符号化未使用ビットが発生しているとする。   As shown in FIG. 11, the value of the encoding unused bit REM from the high-efficiency encoding device 120 is 1, 0, 2, 0, 1 in order from the n-th frame, , It is assumed that an encoding unused bit is generated in the (n + 2) th frame and the (n + 4) th frame.

この場合、まずn番目のフレームでは、図3におけるビット割当算出回路118により符号化未使用ビットREMの値が1であると算出され、これが付加情報書き込み装置130に供給されるので、付加情報書き込み装置130は、その符号化未使用ビットREMに基づいて、当該n番目のフレームの符号化未使用ビット部分に付加情報の下位1ビットを記録する。   In this case, first, in the n-th frame, the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 calculates that the value of the encoding unused bit REM is 1, and this is supplied to the additional information writing device 130. Based on the encoded unused bit REM, the device 130 records the lower 1 bit of the additional information in the encoded unused bit portion of the nth frame.

n+1番目のフレームでは、図3におけるビット割当算出回路118により符号化未使用ビットREMの値が0であると算出されるため、付加情報書き込み装置130においては、付加情報の記録は行なわない。同様にして、n+2番目のフレームの場合には、高能率符号化装置のビット割当算出回路118からの符号化未使用ビットREMの値が2であるので、付加情報書き込み装置130は、n+2番目のフレームの符号化未使用ビットに2ビット分の付加情報を記録する。   In the (n + 1) th frame, the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 calculates that the value of the encoding unused bit REM is 0. Therefore, the additional information writing device 130 does not record the additional information. Similarly, in the case of the (n + 2) th frame, the value of the encoding unused bit REM from the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device is 2, so that the additional information writing device 130 determines the n + 2th frame. Two bits worth of additional information is recorded in the unused bits of the frame.

さらに、n+3番目のフレームでは、図3におけるビット割当算出回路118により符号化未使用ビットREMの値が0であると算出されるため、付加情報書き込み装置130においては、付加情報の記録は行なわない。そして、n+4番目のフレームの場合には、高能率符号化装置のビット割当算出回路118からの符号化未使用ビットREMの値が1であるので、付加情報書き込み装置130は、n+4番目のフレームの符号化未使用ビットに1ビット分の付加情報を記録する。   Further, in the (n + 3) th frame, the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 calculates that the value of the encoding unused bit REM is 0. Therefore, the additional information writing device 130 does not record the additional information. . In the case of the (n + 4) th frame, since the value of the encoding unused bit REM from the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device is 1, the additional information writing device 130 determines the n + 4th frame. One bit of additional information is recorded in the encoding unused bits.

これにより、5フレームのうちの符号化未使用ビットが発生している3フレームに付加情報を書き込むことによって、4ビットの付加情報を符号化データに付加するようにすることができる。ここでは4ビットの付加情報を付加する場合の例を示したが、フレーム数に応じて更に多くの付加情報ビットを付加するようにすることが可能である。また、何番目以降のフレームから付加情報を記録するかということを定めておけば、作成した一連のフレームからこの付加情報の取り出しが可能である。   As a result, the additional information is written in 3 frames of the 5 frames in which the encoded unused bits are generated, so that the 4-bit additional information can be added to the encoded data. Here, an example in which 4-bit additional information is added is shown, but it is possible to add more additional information bits according to the number of frames. Further, if it is determined from which frame to add the additional information, the additional information can be extracted from the created series of frames.

[エンコーダ11においての処理について]
次に、図10に示した高能率符号化装置120、および、付加情報書き込み装置130の動作について、図12のフローチャートを用いて更に詳しく説明する。図12に示すフローチャートにおいて、変数iは、フレーム番号を示すカウンタ値であり、また、変数w_doneは付加情報を書き込む上で、何ビット分を書き込んだかを示す値、すなわち記録済み付加情報ビット数を示すものである。また、符号化未使用ビットREM(i)については、i番目のフレームの符号化未使用ビットREMの値を示すものである。
[About processing in the encoder 11]
Next, operations of the high-efficiency encoding device 120 and the additional information writing device 130 shown in FIG. 10 will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart shown in FIG. 12, a variable i is a counter value indicating a frame number, and a variable w_done is a value indicating how many bits have been written in writing additional information, that is, the number of recorded additional information bits. It is shown. The encoded unused bit REM (i) indicates the value of the encoded unused bit REM of the i-th frame.

図12に示す処理は、オーディオPCMデータの高能率符号化処理が開始された場合に高能率符号化装置120、付加情報書き込み装置130において開始される。まず、付加情報書き込み装置130においては、変数iを0に初期化し(ステップS101)、変数w_doneを0に初期化する(ステップS102)。   The processing shown in FIG. 12 is started in the high-efficiency encoding device 120 and the additional information writing device 130 when the high-efficiency encoding processing of audio PCM data is started. First, in the additional information writing device 130, the variable i is initialized to 0 (step S101), and the variable w_done is initialized to 0 (step S102).

次に、高能率符号化装置120において、符号化するオーディオPCMデータがまだあるか否かを判断する(ステップS103)。このステップS103においては、例えば、オーディオPCMデータを512サンプルづつ処理していくような場合、ソースとなるオーディオPCMファイルのサンプル数をいくつ処理したかを監視し、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えたか否かを判断する処理である。   Next, the high-efficiency encoding device 120 determines whether there is still audio PCM data to be encoded (step S103). In this step S103, for example, when processing audio PCM data by 512 samples, the number of samples of the source audio PCM file is monitored and subjected to high-efficiency encoding processing. This is a process for determining whether or not all the audio PCM data being processed has been processed.

ステップS103の判断処理において、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えたと判断した場合には、図12に示す処理は終了する。ステップS103の判断処理において、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えていないと判断したときには、高能率符号化装置120において、オーディオPCMデータの高能率符号化処理を実行する(ステップS104)。   If it is determined in step S103 that all the audio PCM data that is the target of the high-efficiency encoding process has been processed, the process illustrated in FIG. 12 ends. When it is determined in step S103 that all of the audio PCM data that is the target of the high-efficiency encoding process has not been processed, the high-efficiency encoding device 120 performs high-efficiency encoding of the audio PCM data. Processing is executed (step S104).

このステップS104において実行される高能率符号化処理においては、高能率符号化装置120において、図5に示した符号化データを形成すると共に、フレーム毎の符号化未使用ビットREM(i)を算出する。この後に、例えば、付加情報書き込み装置130において、変数iは、予め決められた初期移動量より大きいか否かを判断する(ステップS105)。ここで、初期移動量は、前述もしたように、付加情報を記録する際に、予め定めておく値であって、何番目以降のフレームに付加情報を記録していくか(付加していくか)を決定する量である。   In the high-efficiency encoding process executed in step S104, the high-efficiency encoding device 120 forms the encoded data shown in FIG. 5 and calculates the encoding unused bits REM (i) for each frame. To do. Thereafter, for example, in the additional information writing device 130, it is determined whether or not the variable i is larger than a predetermined initial movement amount (step S105). Here, as described above, the initial movement amount is a value that is determined in advance when additional information is recorded, and in what number and subsequent frames the additional information is recorded (added). Is the amount to determine.

ステップS105の判断処理において、指示されたフレームにまで到達していないと判断したときには、変数iをカウントアップし(ステップS111)、この後に、ステップS103からの処理を繰り返す。なお、ステップS111においての変数iのカウントアップは、フレーム数のカウントアップを意味する。また、図12において、ステップS111のi++の表記は、変数iをカウントアップすることを意味するものである。   If it is determined in step S105 that the designated frame has not been reached, the variable i is counted up (step S111), and thereafter, the processing from step S103 is repeated. Note that counting up the variable i in step S111 means counting up the number of frames. In FIG. 12, the notation i ++ in step S111 means that the variable i is counted up.

ステップS105の判断処理において、指示されたフレームに到達したと判断したときには、書き込みデータ(付加情報)のビット長が、変数w_doneより大きいか否かを判断する(ステップS106)。このステップS106の判断処理は、付加情報の全部を付加し終えたか否かを判断する処理であり、厳密に言えば、付加情報を現在何ビット分記録したかを判断する処理である。   If it is determined in step S105 that the designated frame has been reached, it is determined whether the bit length of the write data (additional information) is greater than the variable w_done (step S106). The determination process of step S106 is a process of determining whether or not all of the additional information has been added. Strictly speaking, it is a process of determining how many bits of additional information have been recorded.

ステップS106の判断処理において、付加情報の全部を付加し終えたと判断した場合、すなわち、書き込みデータのビット長が、変数w_doneより大きくないと判断した場合には、既に付加情報を書き込みきったこととなり、ステップS111の処理に進み、変数iをカウントアップした後に、ステップS103からの処理を繰り返す。   If it is determined in step S106 that all of the additional information has been added, that is, if it is determined that the bit length of the write data is not greater than the variable w_done, the additional information has already been written. Then, the process proceeds to step S111, and after counting up the variable i, the process from step S103 is repeated.

なお、図12においては、その都度このステップS106の判断処理を通る形となっているが、ステップS106において、一度Noと判断した場合、すなわち、付加情報の全部を付加し終えたと判断した場合には、フラグを立て、以後書き込みに関する行程であるステップS107以降の処理に入らないようにする構成とすることも可能である。   In FIG. 12, the determination process in step S106 is performed each time. However, in step S106, when it is determined No, that is, when it is determined that all of the additional information has been added. Can be configured so that a flag is set so that the process after step S107, which is a process related to writing, is not entered.

ステップS106の判断処理において、付加情報の全部を付加し終えていないと判断した場合、すなわち、書き込みデータのビット長が、変数w_doneより大きいと判断した場合には、符号化未使用ビットREM(i)が0より大きいか否かを判断する(ステップS107)。このステップS107の判断処理は、図9を用いて前述したように、符号化未使用ビットが、実際に発生しているか否かを判断するものである。   If it is determined in step S106 that all of the additional information has not been added, that is, if it is determined that the bit length of the write data is greater than the variable w_done, the encoded unused bit REM (i ) Is greater than 0 (step S107). In the determination process in step S107, as described above with reference to FIG. 9, it is determined whether or not an unused bit has been actually generated.

ステップS107の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が0である、すなわち、符号化未使用ビットが発生していないと判断したときには、付加情報を書き込むことはできないため、ステップS111の処理に進み、変数iをカウントアップした後に、ステップS103からの処理を繰り返す。   In the determination process of step S107, when it is determined that the encoded unused bit REM (i) is 0, that is, no encoded unused bit is generated, additional information cannot be written. Proceed to the process, and after counting up the variable i, the process from step S103 is repeated.

また、ステップS107の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が0ではない、すなわち、符号化未使用ビットが発生していると判断したときには、付加情報の下位のREM(i)分のデータを高能率符号化装置120から供給される符号化データの該当フレームの符号化未使用ビット部分に書き込む(ステップS108)。   Also, in the determination process of step S107, when it is determined that the encoded unused bit REM (i) is not 0, that is, the encoded unused bit is generated, the lower REM (i) portion of the additional information Is written in the encoded unused bit portion of the corresponding frame of the encoded data supplied from the high-efficiency encoding device 120 (step S108).

そして、書き込み後の付加情報の書き込みデータを下位方向にREM(i)分シフト操作する(ステップS109)。すなわち、書き込み済み付加情報を書き込まないようにする処理を行なう。この図12に示す例においては、ステップS108と、ステップS109との処理により、常に下位のビットから符号化データの符号化未使用ビット部分に書き込む形となっているが、整合さえとれていれば、この書き込み方法については任意性があることは明白である。   Then, the write data of the additional information after writing is shifted downward by REM (i) (step S109). That is, a process is performed so that the written additional information is not written. In the example shown in FIG. 12, the processing in steps S108 and S109 always writes from the lower bit to the encoded unused bit portion of the encoded data. Obviously, this writing method is arbitrary.

この後、処理を行なったビット数として変数w_doneに符号化未使用ビットREM(i)を加算し(ステップS110)、変数iをカウントアップして(ステップS111)、ステップS103からの処理を繰り返す。このようにして、高能率符号化装置120により高能率符号化されて形成された符号化データに対して、付加情報書き込み装置130により付加情報が付加される。   Thereafter, the encoding unused bit REM (i) is added to the variable w_done as the number of processed bits (step S110), the variable i is counted up (step S111), and the processing from step S103 is repeated. In this way, additional information is added by the additional information writing device 130 to the encoded data formed by the high-efficiency encoding by the high-efficiency encoding device 120.

この付加情報は、前述もしたように、当該符号化データの提供元である事業者の識別子(識別コード)や楽曲データである符号化データの識別子(楽曲識別子)などであり、符号化データに付加されている付加情報を検出することにより、その符号化データの提供元の事業者がどこで、どの楽曲データであるかを確実に判別することができるようになる。   As described above, this additional information is the identifier (identification code) of the provider that is the provider of the encoded data, the identifier of the encoded data that is music data (music identifier), and the like. By detecting the added additional information, it is possible to reliably determine where and which music data is provided by the provider of the encoded data.

なお、図12に示した方法では、付加情報を符号化データに対して一度しか記録しない形となっているが、例えば一度付加情報をすべて記録した後に、再度同一の付加情報、又は、別の付加情報を、同一の方法で記録するようにしても良い。この場合は、例えば記録を開始したフレーム番号となるiと、付加情報の種類をいわゆるログの様な形で出力させ、何番目以降のフレームに何ビット分の付加情報が記録されているかを示すテーブルファイルを出力するようにしてもよい。   In the method shown in FIG. 12, the additional information is recorded only once for the encoded data. For example, after all the additional information is recorded, the same additional information or another information is recorded again. Additional information may be recorded by the same method. In this case, for example, i, which is the frame number at which recording is started, and the type of additional information are output in a so-called log form, indicating how many bits of additional information are recorded in the subsequent frames. A table file may be output.

この場合のテーブルファイルの情報を、音楽サーバシステム30側において、配信事業を行なう際のデータベース情報の検出フレームとして管理すれば、付加情報の検出に利用可能となる。   If the information of the table file in this case is managed on the music server system 30 side as a detection frame of database information when performing a distribution business, it can be used for detection of additional information.

この説明してきた方法を用いることで、符号化データの中に付加情報を記録することが可能となる。記録された付加情報の抽出については、先に説明した、予め決められた初期移動量や音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…が備えるデータベースに記録した検出フレーム番号等を用いて、開始レームを特定し、この開始フレームより、前述した符号化未使用ビットREMの算出方法を用いることによって、付加情報を順次出して行くことが可能となる。   By using the method described above, it is possible to record additional information in the encoded data. The extraction of the recorded additional information is performed using the previously described initial movement amount, the detected frame number recorded in the database provided in the music server system 30 (1), 30 (2),. The additional information can be sequentially output from the start frame by specifying the start frame and using the method for calculating the encoded unused bits REM described above.

なお、付加情報は、先に説明した通り符号化未使用ビットに付加するようにしているので、図7で説明した復号化装置で復号を行なって生成されるオーディオPCMデータには何ら影響を及ぼさない。   Since the additional information is added to the unused bits as described above, it has no effect on the audio PCM data generated by decoding with the decoding apparatus described in FIG. Absent.

また、楽曲データである符号化データに付加する付加情報は、当該符号化データの提供元を示す事業者識別子、当該符号化データの生成元を示す生成者識別子、個々の符号化データを識別するための符号化データ識別子(楽曲識別子)などの必要となる各種の情報を付加することができる。   Further, the additional information added to the encoded data that is music data identifies the provider identifier that indicates the provider of the encoded data, the generator identifier that indicates the source of the encoded data, and individual encoded data Various kinds of necessary information such as an encoded data identifier (music identifier) can be added.

このように複数種類の付加情報を付加する場合には、それらの付加情報の桁数が予め分かっていれば、桁数によって分離することができるし、また、分離位置に特定のコード、例えば、数桁分がすべて「1」となる分離コードなどを付加するようにすればよい。   Thus, when adding multiple types of additional information, if the number of digits of those additional information is known in advance, it can be separated by the number of digits, and a specific code, for example, What is necessary is just to add the isolation | separation code | cord | chord etc. from which all several digits become "1".

[メインサーバの具体例について]
次に、配信業者側のデータベースサーバに相当する図1におけるメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…の具体例をメインサーバ10として説明する。図13は、メインサーバ10を説明するためのブロック図である。図13に示すように、メインサーバ10は、エンコーダ80、メインコントローラ81、ハードディスク82、表示部83、操作部84、課金処理部85、通信部86、デコーダ87、再生処理部88を備えたものである。
[Specific examples of main server]
Next, a specific example of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... In FIG. FIG. 13 is a block diagram for explaining the main server 10. As shown in FIG. 13, the main server 10 includes an encoder 80, a main controller 81, a hard disk 82, a display unit 83, an operation unit 84, a charging processing unit 85, a communication unit 86, a decoder 87, and a reproduction processing unit 88. It is.

図13において、エンコーダ80は、図1に示したメインサーバ10(1)のエンコーダ11に相当し、図10に示したように、高能率符号化装置120と、付加情報書き込み装置130とからなるものである。高能率符号化装置120は、図3に示した構成を有するものであり、この高能率符号化装置120と付加情報書き込み装置130とが協働し、メインコントローラ81の制御のもと、図12に示した処理を行なうことによって、オーディオPCM信号を高能率符号化し、高能率符号化して形成した符号化データに事業者識別子などの付加情報を付加するものである。   In FIG. 13, an encoder 80 corresponds to the encoder 11 of the main server 10 (1) shown in FIG. 1, and includes a high-efficiency encoding device 120 and an additional information writing device 130, as shown in FIG. Is. The high-efficiency encoding device 120 has the configuration shown in FIG. 3, and the high-efficiency encoding device 120 and the additional information writing device 130 cooperate with each other under the control of the main controller 81 in FIG. By performing the process shown in (4), the audio PCM signal is encoded with high efficiency, and additional information such as an operator identifier is added to the encoded data formed by the high efficiency encoding.

エンコーダ80において、高能率符号化されると共に、付加情報が付加された楽曲データは、ハードディスク82に蓄積される。このハードディスク82は、図1に示したサーバ装置10(1)のハードディスク12に相当するものである。また、図13において、メインコントローラ81は、この実施の形態のメインサーバ10の各部を制御するものであり、図1に示したメインサーバ装置10(1)の制御部13に相当する。   In the encoder 80, the music data that has been subjected to high-efficiency encoding and added with additional information is stored in the hard disk 82. The hard disk 82 corresponds to the hard disk 12 of the server apparatus 10 (1) shown in FIG. Moreover, in FIG. 13, the main controller 81 controls each part of the main server 10 of this embodiment, and is equivalent to the control part 13 of the main server apparatus 10 (1) shown in FIG.

なお、この図13に示すメインサーバ10は、図1に示したメインサーバ10(1)などの機能をすべて踏襲するものであり、図1における事業者識別子の比較部15の機能は、図13に示すメインサーバ10のメインコントローラ81において、例えばソフトウエアによって実現することができるようにしている。この場合、メインサーバ10自身の事業者識別子は、メインコントローラ81が有するROMやEEPROMなどの不揮発性メモリやハードディスク82などに記憶保持され、必要に応じて読み出して用いることができるようにしている。   The main server 10 shown in FIG. 13 follows all the functions of the main server 10 (1) shown in FIG. 1, and the function of the operator identifier comparison unit 15 in FIG. The main controller 81 of the main server 10 shown in FIG. 4 can be realized by software, for example. In this case, the operator identifier of the main server 10 itself is stored and held in a non-volatile memory such as a ROM or EEPROM of the main controller 81, a hard disk 82, etc., and can be read and used as necessary.

また、通信部86は、図1に示したメインサーバ10(1)の通信部(送受信部)14に相当するものである。そして、図13に示すメインサーバ10の通信部86は、図13に示すように、各音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…との間に通信回線を接続し、楽曲データや種々の付随情報、制御情報、課金情報等のやり取りを行なうことができるようにしている。   The communication unit 86 corresponds to the communication unit (transmission / reception unit) 14 of the main server 10 (1) shown in FIG. And the communication part 86 of the main server 10 shown in FIG. 13 connects a communication line between each music server system 30 (1), 30 (2), ... as shown in FIG. Various accompanying information, control information, billing information, etc. can be exchanged.

また、課金処理部85は、図1に示したメインサーバ10(1)の課金処理部17に相当するものであり、通信部86を通じて受信する音楽サーバシステムからの課金情報を処理する部分である。また、図13に示すように、この例のメインサーバ10は、ガイダンス表示や警告表示など各種の表示情報を表示する表示部83と、使用者からの各種の操作入力を受け付けるキー操作部84とを備えている。   The billing processing unit 85 corresponds to the billing processing unit 17 of the main server 10 (1) shown in FIG. 1 and is a part for processing billing information from the music server system received through the communication unit 86. . As shown in FIG. 13, the main server 10 in this example includes a display unit 83 that displays various display information such as a guidance display and a warning display, and a key operation unit 84 that receives various operation inputs from the user. It has.

さらに、図13に示すメインサーバ10は、ハードディスク82に記録されている楽曲データを再生して試聴することをできるようにするために、デコーダ87、再生処理部88をも備えたものである。なお、デコーダ87は、図7を用いて前述した復号化回路の構成を有するものである。   Further, the main server 10 shown in FIG. 13 is also provided with a decoder 87 and a reproduction processing unit 88 so that the music data recorded on the hard disk 82 can be reproduced and listened to. The decoder 87 has the configuration of the decoding circuit described above with reference to FIG.

そして、前述もしたように、この図13に示すメインサーバ10において、オーディオPCM信号は、エンコーダ80によってエンコードされ、付加情報が付加されて、ハードディスクディスク82に蓄積されることになる。高能率符号化装置(高能率符号化エンコーダ)を実現する方法は、いわゆるエンコードLSIを実装したハードウエア(MDデッキ)で実現する方法と、PCMのファイルをソフトウエアで演算処理する方法の2種類の方法がある。   As described above, in the main server 10 shown in FIG. 13, the audio PCM signal is encoded by the encoder 80, added with additional information, and stored in the hard disk disk 82. There are two types of methods for realizing a high-efficiency encoding device (high-efficiency encoding encoder): a method realized by hardware (MD deck) mounted with a so-called encoding LSI, and a method of computing a PCM file by software. There is a way.

図13のメインサーバ装置10においてのエンコード処理は、一般にはデジタルオーディオデータの配信事業を行なうために、大量の楽曲を自動的に効率よく処理していく必要があり、この実施の形態の図13に示したメインサーバ装置10においては、コンピュータのソフトウエアによる方法で実現するようにしている。   The encoding process in the main server apparatus 10 of FIG. 13 generally requires a large amount of music to be processed automatically and efficiently in order to perform a digital audio data distribution business. The main server device 10 shown in FIG. 4 is realized by a method using computer software.

[ハードウエアによるエンコードとソフトウエアとによるエンコードとの性質の違いについて]
ここで、ハードウエア(MDデッキ)での高能率符号化(エンコード)と、コンピュータのソフトウエアによる高能率符号化(エンコード)の性質の違いについて説明する。
[Differences in properties between hardware encoding and software encoding]
Here, the difference in the properties between high-efficiency encoding (encoding) using hardware (MD deck) and high-efficiency encoding (encoding) using computer software will be described.

ハードウエア(MDデッキ)での録音については、当該ハードウエアを購入することにより、誰もが高能率符号化を実現できることになるが、高能率符号化に伴う演算精度に関しては、実装されたエンコードLSIの精度に依存する。また、一般には、PCMファイルを用いる場合、いわゆるPCMデータをデジタル出力したものをデジタル入力してエンコードを行なうこととなるが、これに起因し、同一楽曲のエンコードでも、録音操作開始のタイミングにより、デジタル入力されるPCMデータの入力位置(エンコード開始位置)がまちまちとなり、高能率符号化後のデータは全く異なったものとなる。   As for recording with hardware (MD deck), anyone can realize high-efficiency coding by purchasing the hardware, but with regard to the calculation accuracy associated with high-efficiency coding, the implemented encoding Depends on the accuracy of the LSI. In general, when a PCM file is used, so-called PCM data digitally output is digitally input and encoded. Due to this, even when encoding the same music, depending on the timing of recording operation start, The input position (encoding start position) of PCM data that is digitally input varies, and the data after high-efficiency encoding is completely different.

この現象を説明するために、高能率符号化回路の一例を示した図3をも参照しながら高能率符号化の処理を行なう時間単位について詳細に説明する。図3に示した高能率符号化回路において、入力端子100にはデジタルオーディオデータ(PCMデータ)が供給されるが、入力後に行われるMDCT回路103、104、105でのMDCT処理では、いわゆる直交変換処理を行なうためのサンプル数が規定され、それが1つの単位となり、繰り返し行われることになる。   In order to explain this phenomenon, the time unit for performing the high-efficiency encoding process will be described in detail with reference to FIG. 3 showing an example of the high-efficiency encoding circuit. In the high-efficiency encoding circuit shown in FIG. 3, digital audio data (PCM data) is supplied to the input terminal 100. In the MDCT processing in the MDCT circuits 103, 104, and 105 performed after the input, so-called orthogonal transformation is performed. The number of samples for processing is defined, which becomes one unit and is repeatedly performed.

図3に示した高能率符号化回路においては、入力端子100を通じて入力された1024サンプルのPCMデータが、512本のMDCT係数、または、スペクトラムデータとして、MDCT回路103、104、105より出力される。具体的には、入力端子100より入力された1024個のPCMデータ(PCMサンプルデータ)がQMF101により512個の高域サンプルと512個の低域サンプルとなり、更に低域サンプルについてはQMF102により、256サンプルの低域サンプルと256個の中域サンプルになる。   In the high-efficiency encoding circuit shown in FIG. 3, 1024-sample PCM data input through the input terminal 100 is output from the MDCT circuits 103, 104, and 105 as 512 MDCT coefficients or spectrum data. . Specifically, 1024 pieces of PCM data (PCM sample data) input from the input terminal 100 are converted into 512 high frequency samples and 512 low frequency samples by the QMF 101, and the low frequency samples are 256 by the QMF 102. The sample will be a low-frequency sample and 256 mid-range samples.

この後、QMF102からの256個の低域サンプルは、MDCT回路105により、128個の低域スペクトラムデータとなり、QMF102からの256個の中域サンプルは、MDCT回路104により、128個の中域スペクトラムデータとなり、QMF101からの512個の高域サンプルは、MDCT回路103により、256個の高域スペクトラムデータとなり、合計512個のスペクトラムデータが1024個のPCMサンプルより作成されることになる。   Thereafter, 256 low-frequency samples from the QMF 102 are converted to 128 low-frequency spectrum data by the MDCT circuit 105, and 256 mid-frequency samples from the QMF 102 are converted to 128 mid-frequency spectra by the MDCT circuit 104. The 512 high-frequency samples from the QMF 101 become 256 high-frequency spectrum data by the MDCT circuit 103, and a total of 512 spectrum data is created from 1024 PCM samples.

この場合の入力データである1024個のPCMサンプルデータが、前述した高能率符号化の1回の処理を行なう時間単位となり、これを1フレーム(1サウンドフレーム)とする。高能率符号化された1フレームは、先に図5に示した212バイト分である。   The 1024 PCM sample data as input data in this case is a time unit for performing the above-described high-efficiency encoding once, and this is defined as one frame (one sound frame). One frame subjected to high-efficiency encoding is 212 bytes shown in FIG.

なお、図3における入力端子100より入力されるPCMサンプルデータについては、1フレームが1024サンプルであるが、前後512サンプルはそれぞれ前後の隣接フレームでも使用されることになる。これはMDCT処理でのオーバーラップを勘案し、正確なエンコード処理を実現するためである。   As for the PCM sample data input from the input terminal 100 in FIG. 3, one frame is 1024 samples, but the front and rear 512 samples are also used in the front and rear adjacent frames. This is for realizing an accurate encoding process in consideration of an overlap in the MDCT process.

このように、1024サンプルのPCMサンプルデータから、1フレーム分の高能率符号化されたデジタルオーディオデータを形成するため、録音操作開始のタイミングにより最初に入力される1024サンプルのPCMデータが決定され、以後それに従った高能率符号化のフレームが生成されることとなる。   Thus, in order to form high-efficiency-encoded digital audio data for one frame from 1024-sample PCM sample data, 1024-sample PCM data to be input first is determined at the timing of the start of the recording operation, Thereafter, a highly efficient encoded frame is generated accordingly.

オーバーラップ分を鑑みると、理論的には512通りの入力パターンが生じることとなる。この様な理由から一般のハードウエア(MDデッキ)では、同一楽曲のエンコード(録音)でも、録音操作開始のタイミングにより、高能率符号化のデータは変化することになる。アナログ録音の方法もあるが、この場合、雑音や、いわゆるA/D変換精度等も依存することとなり、更にデータの一致をみるのが難しいのは明白である。   Considering the overlap, theoretically, 512 input patterns are generated. For this reason, in general hardware (MD deck), even if the same music is encoded (recorded), the data of high-efficiency encoding changes depending on the timing of recording operation start. There is an analog recording method, but in this case, noise and so-called A / D conversion accuracy also depend, and it is clear that it is difficult to see the coincidence of data.

これに対して、コンピュータ(PC)のソフトウエアでの演算によるエンコードの方法については、ハードディスクに蓄積されたPCMファイルを処理する形となり、前述したようなエンコードタイミングのずれが生じる要因が無いために、同一楽曲のエンコードに対して、常に同一の高能率符号化データが生成されることになる。   On the other hand, the encoding method based on the calculation in the software of the computer (PC) is such that the PCM file stored in the hard disk is processed, and there is no cause for the deviation of the encoding timing as described above. Therefore, the same highly efficient encoded data is always generated for the encoding of the same music.

また、一般にはハードウエア(MDデッキ)に実装されたエンコードLSIの演算精度は、エンコードソフトウエアを実行するパーソナルコンピュータなどの処理装置のCPUの演算精度より低く、エンコードLSIを用いて、同じPCMサンプルデータについて、タイミングが一致しても、すなわち、全く同じPCMサンプルからエンコード処理を開始したとしても、その演算精度の低さから高能率符号化されたデジタルオーディオデータは変化することとなる。   In general, the calculation accuracy of an encoding LSI mounted on hardware (MD deck) is lower than the calculation accuracy of a CPU of a processing device such as a personal computer that executes the encoding software, and the same PCM sample is used by using the encoding LSI. Even if the timing coincides, that is, even if the encoding process is started from exactly the same PCM sample, the digital audio data encoded with high efficiency changes due to the low calculation accuracy.

このような理由により、配信事業者の使用するエンコーダでのみ、ソフトウエアでの方法が用いられていることが前提となれば、外部記録媒体に記録された高能率符号化データとメインサーバ10あるいは後述の音楽サーバシステム30のハードディスク上に記録されている高能率符号化データの比較を行ない一致を見ることで、MDに記録された高能率符号化データ(デジタルオーディオデータ)が、一般家庭においてハードウエア(MDデッキ)でエンコード(録音)されたものか、配信業者より音楽サーバシステムを利用して購入したものであるかの判別を行なうことが理論的に可能となる。   For these reasons, if it is assumed that the software method is used only in the encoder used by the distributor, the highly efficient encoded data recorded on the external recording medium and the main server 10 or By comparing high-efficiency encoded data recorded on the hard disk of the music server system 30 to be described later and seeing a match, the high-efficiency encoded data (digital audio data) recorded on the MD is It is theoretically possible to determine whether the data is encoded (recorded) by wear (MD deck) or purchased from a distributor using a music server system.

これに加え、音楽サーバシステムに利用者によって持ち込まれる録音可能なMDについては、楽曲データの生成者や配信事業者を示す情報を記録できる領域が予め用意されているわけではないが、前述した符号化データのフレームにおける未使用ビットに付加情報を書き込む方法を用いることにより、利用者(楽曲データの購入者)が、どの配信業者から楽曲データの購入を行なったかを確実に把握することが可能となる。   In addition to this, for recordable MDs brought into the music server system by the user, an area for recording information indicating the creator and distribution company of music data is not prepared in advance. By using the method of writing additional information to unused bits in the frame of the digitized data, it is possible for the user (purchaser of music data) to surely know from which distributor the music data was purchased Become.

このように、利用者は提供を受けた楽曲データの配信業者(配信元である事業者)を性格に特定することにより、その配信業者の責任を明確にし、その配信業者の責任において、記録媒体間の楽曲移動や、高能率符号化アルゴリズムのバージョンアップ対応、不良記録媒体の解析など、従来配信業者が特定できなかったために実現できなかった新たなサービスを、無料で、あるいは、安価に提供することを実現できる。   In this way, the user identifies the distributor of the music data that has been provided (the provider that is the distributor), thereby clarifying the responsibility of the distributor, and is responsible for the recording medium. New services that could not be realized because the distributors could not be identified, such as music transfer between songs, upgrade of high-efficiency encoding algorithm, analysis of defective recording media, etc. were provided free of charge or at low cost Can be realized.

[音楽サーバシステムの具体例について]
次に、図1における音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、の具体例を音楽サーバシステム30として説明する。図14は、音楽サーバシステム30を説明するためのブロック図である。音楽サーバシステム30は、前述もしたように、各地の店舗などに設置されるものである。音楽サーバシステム30は、メインサーバ10から提供される楽曲データ(符号化データ)を蓄積し、利用者が持参する外部記録媒体を受け付けて、これに利用者の要求に応じた楽曲データを記録するものであり、利用者によって実際に操作されるものである。
[Specific examples of music server system]
Next, a specific example of the music server system 30 (1), 30 (2),... In FIG. FIG. 14 is a block diagram for explaining the music server system 30. As described above, the music server system 30 is installed in stores in various places. The music server system 30 accumulates music data (encoded data) provided from the main server 10, accepts an external recording medium brought by the user, and records music data according to the user's request in this. It is actually operated by the user.

図14において、メインコントローラ31は、音楽サーバシステム30内の全ての装置部に接続され、その制御を行なうものである。ハードディスク32は、利用者に提供する楽曲データを主に蓄積するものである。この音楽サーバシステム30のハードディスク32に蓄積される楽曲データは、実際の楽曲データとなるメイン情報(デジタルオーディオデータである符号化データ)と、楽曲のタイトル、演奏時間、ジャケット写真等の付随情報からなる。したがって、前述したメインサーバ10は、付随情報を音楽サーバシステムに提供することができるものである。   In FIG. 14, a main controller 31 is connected to all the device units in the music server system 30 and controls them. The hard disk 32 mainly stores music data to be provided to the user. The music data stored in the hard disk 32 of the music server system 30 includes main information (encoded data which is digital audio data) as actual music data, and accompanying information such as the music title, performance time, and jacket photo. Become. Therefore, the main server 10 described above can provide accompanying information to the music server system.

この第1の実施の形態において、メイン情報であるデジタルオーディオデータは、ハードディスク容量の効率的な使用と、音楽サーバシステムへの転送時の、通信線の容量等を考慮し、前述もしたように、高能率符号化処理されて圧縮がなされたものであり、利用者によって持ち込まれる外部記録媒体に対して、高速での記録が可能となっている。   In the first embodiment, as described above, the digital audio data as the main information is used in consideration of the efficient use of the hard disk capacity and the capacity of the communication line at the time of transfer to the music server system. The high-efficiency encoding process has been compressed, and high-speed recording is possible on an external recording medium brought in by the user.

メイン情報であるデジタルオーディオデータに付随する付随情報の管理は、例えば、図15に示すような構成の管理テーブルファイルを用意し、メイン情報のファイル名と付随情報との対応を記し、この更新、読み取り操作等をメインコントローラ31によって行なうことによって実現することができる。   The management of accompanying information accompanying the digital audio data as the main information is prepared, for example, by preparing a management table file having a configuration as shown in FIG. 15 and describing the correspondence between the file name of the main information and the accompanying information. This can be realized by performing a reading operation or the like by the main controller 31.

図15の例では付随情報となる文字情報や画像情報もファイルとなっており、そのファイル名を管理する例を示しているが、例えば文字情報等に関しては、直接テキスト形式で記しておいてもよい。また、図15におけるその他の情報としては、例えば楽曲の著作権情報や、いわゆるエンファシス情報等が挙げられる。   In the example of FIG. 15, character information and image information as accompanying information are also files, and an example of managing the file name is shown. However, for example, character information or the like may be directly written in a text format. Good. Further, as other information in FIG. 15, for example, copyright information of music, so-called emphasis information, and the like can be mentioned.

この他に、楽曲の演奏時間等も同様の方法で管理できるが、演奏時間については、楽曲情報の表示や、楽曲の記録等を行なう必要時に、メイン情報のファイルサイズと、高能率符号化の圧縮率から随時算出することも可能である。検出フレーム番号は、この実施の形態の音楽サーバシステムに装填された利用者の記録媒体に記録されているオーディオデータが、この音楽サーバシステム30を運営するオーディオデータの正当な提供者(事業者)から正規に購入したか否かを判別する処理において参照される情報である。   In addition to this, the performance time of the music can be managed in the same way, but the performance time can be managed by displaying the file information of the music information, recording the music, etc. It is also possible to calculate from the compression rate as needed. The detected frame number indicates that the audio data recorded on the recording medium of the user loaded in the music server system of this embodiment is a valid provider (operator) of the audio data that operates the music server system 30. Information to be referred to in the process of determining whether or not the purchase has been made.

具体的には、前述もしたように、事業者識別子などの付加情報を付加するようにしたフレーム番号などメインサーバ10から通知され、これが検出フレーム番号として各楽曲毎に記憶されて、管理することができるようにされる。そして、利用者の持ち込む外部記録媒体に記録されている楽曲データに付加されている事業者識別子などの付加情報を検出する際には、この図15に示した管理ファイルの検出フレーム番号を参照し、付加情報の付加開始フレームを特定して、付加情報の検出を迅速かつ確実に行なうことができるようにしている。   Specifically, as described above, the main server 10, such as a frame number to which additional information such as an operator identifier is added, is notified and stored as a detected frame number for each piece of music. Will be able to. When detecting additional information such as an operator identifier added to music data recorded on an external recording medium brought in by the user, the detected frame number of the management file shown in FIG. 15 is referred to. The additional information addition start frame is specified so that the additional information can be detected quickly and reliably.

なお、ここでは図15に示したように、いわゆるテーブルファイルにより付随情報を管理する例について説明した。しかしこれに限るものではない。例えば、メイン情報にいわゆるヘッダとして種々の付随情報を付加する形をとることも可能である。   Here, as shown in FIG. 15, an example in which the accompanying information is managed by a so-called table file has been described. However, it is not limited to this. For example, various accompanying information can be added to the main information as a so-called header.

表示部33は、メインコントローラ31に接続され、前述したハードディスク32内の楽曲データの詳細や、記録、再生等の状態を使用者に表示するためのものである。操作部34は、メインコントローラ31を介して、記録媒体への記録や、再生処理等の実行を行なうものである。   The display unit 33 is connected to the main controller 31 and is used for displaying the details of the music data in the hard disk 32 and the status of recording, reproduction, etc. to the user. The operation unit 34 performs recording on a recording medium, execution of reproduction processing, and the like via the main controller 31.

図14では、音楽サーバシステム30として単一の構成とした例を示しているが、表示部33と操作部34に関しては、外部装置として例えばパーソナルコンピュータ等を利用して、そのディスプレイ表示部と、キーボード及びマウス等を利用する方法も考えられる。この場合、音楽サーバシステムとパーソナルコンピュータについては、付加情報と制御信号をやりとりする専用信号線、あるいは、いわゆるシリアル接続、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等のデジタルインターフェースを利用することで実現できる。   FIG. 14 shows an example in which the music server system 30 has a single configuration, but for the display unit 33 and the operation unit 34, for example, a personal computer or the like is used as an external device, A method using a keyboard and a mouse is also conceivable. In this case, for the music server system and the personal computer, a dedicated signal line for exchanging additional information and control signals, or a digital connection such as serial connection, USB (Universal Serial Bus), IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394, etc. This can be achieved by using an interface.

また、メモリを含めた詳細は図示しないが、図14に示した音楽サーバシステム30の要素の全てをパーソナルコンピュータ内で構成することも可能である。すなわち、図14に示した音楽サーバシステム30は、店頭などに設置されるいわゆるスタンドアロン方式の専用装置として実現することも可能であるし、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ内に音楽サーバシステムを構成することにより実現することも可能である。   Although details including the memory are not shown, all the elements of the music server system 30 shown in FIG. 14 can be configured in a personal computer. That is, the music server system 30 shown in FIG. 14 can be realized as a so-called stand-alone dedicated device installed in a store or the like, or by configuring the music server system in a computer such as a personal computer. It can also be realized.

また、図14において、読み取り記録部35、読み取り記録部36は、操作部34からの指示に応じたメインコントローラ31からの制御に基づいて、これに装填された外部記録媒体19、外部記録媒体20に記録されている情報の読み取り、および、外部記録媒体19、外部記録媒体20への情報(メイン情報、付随情報等)の書き込みを行なうことができるものである。   In FIG. 14, the reading recording unit 35 and the reading recording unit 36 are based on the control from the main controller 31 according to the instruction from the operation unit 34, and the external recording medium 19 and the external recording medium 20 loaded therein. Can be read, and information (main information, accompanying information, etc.) can be written to the external recording medium 19 and the external recording medium 20.

したがって、メインコントローラ31は、読み取り記録部35、読み取り記録部36を制御し、外部記録媒体19、外部記録媒体20から読み出したデータを、例えば、ハードディスク32に供給して、ここに保存するようにしたり、逆に、ハードディスク32からのデータを外部記録媒体19、外部記録媒体20に書き込んだりすることができるようにされている。   Therefore, the main controller 31 controls the reading and recording unit 35 and the reading and recording unit 36 to supply the data read from the external recording medium 19 and the external recording medium 20 to, for example, the hard disk 32 and store it therein. Conversely, data from the hard disk 32 can be written to the external recording medium 19 and the external recording medium 20.

この実施の形態において、外部記録媒体19、外部記録媒体20は、いわゆるパッケージの形で、外部への持込みが容易であり、かつ小型の再生装置などで、当該外部記録媒体に記録された楽曲データ等の再生が行なえるものである。この外部記録媒体としては、例えば音楽用として普及しているMDやメモリカードの一種であるメモリスティック(以下、MSと略称する。)等である。このように、異なる外部記録媒体に対応した読み取り記録部を複数設けることによって、異なる外部記録媒体のそれぞれに対応することが可能となる。   In this embodiment, the external recording medium 19 and the external recording medium 20 are in the form of a so-called package and can be easily brought to the outside, and the music data recorded on the external recording medium by a small playback device or the like. Etc. can be reproduced. Examples of the external recording medium include an MD that is widely used for music and a memory stick (hereinafter abbreviated as MS) that is a kind of memory card. As described above, by providing a plurality of reading and recording units corresponding to different external recording media, it is possible to cope with different external recording media.

通常、楽曲データを処理する装置の細かな仕組みや、外部記録媒体への書き込みフォーマット等は、外部記録媒体の種類によって異なるものとなる。このため、音楽サーバシステム30においては、利用可能とされた外部記録媒体のそれぞれに対応したフォーマットの楽曲データを持つ必要がある。これはいわゆるフォーマット間の変換処理を行なうことで、メイン情報を共通化することも可能であるが、一般には変換による音質劣化が発生する可能性が高い。   Usually, the detailed mechanism of a device for processing music data, the format for writing to an external recording medium, and the like vary depending on the type of external recording medium. Therefore, the music server system 30 needs to have music data in a format corresponding to each of the external recording media that can be used. In this method, the main information can be shared by performing a so-called conversion process between formats, but in general, there is a high possibility that the sound quality is deteriorated due to the conversion.

このため、この実施の形態においては、図14に示したように、楽曲データを処理する音楽サーバシステム30は、読み取り記録部35、読み取り記録部36を持つ構成とすることによって、異なる外部記録媒体、この実施の形態の音楽サーバシステム30においては、MDとMSとを用いることができるようにしている。   For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 14, the music server system 30 for processing music data has a reading recording unit 35 and a reading recording unit 36, so that different external recording media are used. In the music server system 30 of this embodiment, MD and MS can be used.

この第1の実施の形態においては、記録媒体19がMD、記録媒体20がMSであるものとし、ハードディスク32には一つの楽曲に対して、MD用の楽曲データと、MS用の楽曲データが蓄積されているものとして以下の説明を進める。   In the first embodiment, it is assumed that the recording medium 19 is MD and the recording medium 20 is MS, and the hard disk 32 has MD music data and MS music data for one music. The following explanation will be made on the assumption that it has been accumulated.

次に、楽曲データの外部記録媒体への記録方法の具体例をMDに記録する場合について説明する。MDの場合、読み取り記録部35の記録装置部分は、MDを回転駆動するためのスピンドルモータ、光学ヘッド、磁気ヘッド、サーボ回路等により構成されている。   Next, a case where a specific example of a method for recording music data on an external recording medium is recorded on an MD will be described. In the case of the MD, the recording device portion of the reading / recording unit 35 includes a spindle motor, an optical head, a magnetic head, a servo circuit, and the like for rotationally driving the MD.

すなわち、外部記録媒体19である小型の光磁気ディスクであるMDは、スピンドルモータにより回転駆動され、例えば光学ヘッドからのレーザ光をMDに照射した状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッドにより印加することによって、いわゆる磁界変調記録を行なう。この場合、光学ヘッドは、サーボ回路からのサーボ信号に基づいて、トラッキング制御、フォーカス制御がなされ、MDのトラックを適正なスポット形状のレーザ光によって正確に走査することができるようにされ、MDのトラックに正確に楽曲データの記録が行われる。   That is, the small magneto-optical disk MD which is the external recording medium 19 is rotationally driven by a spindle motor and, for example, a modulation magnetic field corresponding to the recording data is irradiated by the magnetic head in a state where the laser beam from the optical head is irradiated onto the MD. By applying this, so-called magnetic field modulation recording is performed. In this case, the optical head is subjected to tracking control and focus control based on the servo signal from the servo circuit so that the MD track can be accurately scanned with a laser beam having an appropriate spot shape. The music data is accurately recorded on the track.

また、この実施の形態において、ハードディスク32に蓄積されている楽曲データのメイン情報であるデジタルオーディオデータは、MDで用いられている圧縮フォーマット(高能率符号化方式)でデータ圧縮されたものである。データ圧縮されたデジタルオーディオデータを記録する場合には、データ圧縮がなされている分、実際の楽曲の再生相当時間より記録時間の高速化を実現できる。   In this embodiment, the digital audio data, which is the main information of the music data stored in the hard disk 32, is data compressed by the compression format (high efficiency encoding method) used in the MD. . In the case of recording digital audio data that has been compressed, it is possible to realize a faster recording time than the actual music playback equivalent time because the data compression is performed.

また、MDの場合、ディスク内には、TOC(Table of Contents)と呼ばれる楽曲管理情報を記録する領域が設けられており、楽曲のタイトル等の付加情報は、このTOCに記録されることとなる。したがって、メインコントローラ31は、読み取り記録部35を通じて、図15に示した管理情報を基に、ハードディスク32に記録されている楽曲についての付加情報を、MDのTOCのフォーマットに従って記録するように制御している。このようにして、MDのような外部記録媒体でも、図14に示した音楽サーバシステム30で管理されていたメイン情報と付随情報との対応付けが同様に可能となる。   In the case of MD, an area for recording music management information called TOC (Table of Contents) is provided in the disc, and additional information such as the title of the music is recorded in this TOC. . Therefore, the main controller 31 controls the reading / recording unit 35 to record additional information about the music recorded on the hard disk 32 according to the format of the MD TOC based on the management information shown in FIG. ing. In this manner, even with an external recording medium such as an MD, the main information and the accompanying information managed by the music server system 30 shown in FIG. 14 can be similarly associated.

なお、読み取り記録部36は、MS内部の半導体メモリからこれに記録されているデータを読み出す機構と、MS内部の半導体メモリにデータを書き込む機構とを備えたものとなる。また、記録可能なMDには楽曲生成者や楽曲そのもののID情報を記録する領域が用意されていないが、MSについてはこれらの領域が確保されている。読み取り記録部36は、楽曲生成者や楽曲そのもののID情報を該当領域に記録することができるものである。   The reading / recording unit 36 includes a mechanism for reading data recorded in the semiconductor memory inside the MS and a mechanism for writing data into the semiconductor memory inside the MS. In addition, the recordable MD does not have an area for recording the ID information of the music creator or the music itself, but these areas are secured for the MS. The reading and recording unit 36 can record the ID information of the music creator and the music itself in the corresponding area.

デコーダ37は、この実施の形態の音楽サーバシステム30内のハードディスク32に蓄積されたデジタルオーディオデータによる音声(楽曲)を実際に音で聞くための圧縮復号化装置である。このデコーダ37は、図7を用いていて前述した構成をその一部に有するものである。   The decoder 37 is a compression decoding device for actually listening to the sound (music) based on the digital audio data stored in the hard disk 32 in the music server system 30 of this embodiment. The decoder 37 has the configuration described above with reference to FIG.

デコーダ37によって復号化されたデジタルオーディオデータは、いわゆるD/Aコンバータやアンプ、スピーカ等で構成される再生処理部38によって再生処理が行われる。再生処理部18による再生処理は、利用者が目的とする楽曲データを自己の外部記録媒体に記録等を行なう前に、実際のデジタルオーディオデータによる楽曲を試聴するために用いられるものである。   The digital audio data decoded by the decoder 37 is subjected to reproduction processing by a reproduction processing unit 38 constituted by a so-called D / A converter, amplifier, speaker, and the like. The reproduction processing by the reproduction processing unit 18 is used for auditioning music by actual digital audio data before recording the music data intended by the user on its own external recording medium.

なお、先に述べた通りMD用にデータ圧縮されたデジタルオーディオデータとMS用にデータ圧縮されたデジタルオーディオデータとの両方が存在する場合、MD用とMS用とのそれぞれのデコーダが必要になるが、この実施の形態において、デコーダ37は、MD用にデータ圧縮されたデジタルオーディオデータと、MS用にデータ圧縮されたデジタルオーディオデータとの両方をデコードすることができるものである。   As described above, when both the digital audio data compressed for MD and the digital audio data compressed for MS exist, respective decoders for MD and MS are required. However, in this embodiment, the decoder 37 is capable of decoding both the digital audio data compressed for MD and the digital audio data compressed for MS.

また、付加情報検出部39は、図10、図11、図12を用いて説明したように、オーディオPCM信号を高能率符号化することによって形成した符号化データのフレームに発生する符号化未使用ビットに書き込まれる事業者識別子などの付加情報を検出するものである。   Further, as described with reference to FIGS. 10, 11, and 12, the additional information detection unit 39 uses unused encoding generated in a frame of encoded data formed by performing high-efficiency encoding of the audio PCM signal. It detects additional information such as an operator identifier written in the bit.

この実施の形態の音楽サーバシステム30は、前述もしたように、読み取り記録部35に装填されたMDに記録されている高能率符号化されたオーディオデジタルデータ(楽曲データ)を読み出し、これをハードディスク32に一時記憶する。このようにしてハードディスク32に取り込まれた楽曲データについて、付加情報検出部39は、図15に示した管理ファイルの検出フレーム番号に応じた位置のフレームから事業者識別子などの付加情報を抽出し、抽出した付加情報をメインコントローラ31に通知する。   As described above, the music server system 30 according to this embodiment reads high-efficiency-encoded audio digital data (music data) recorded in the MD loaded in the reading / recording unit 35, and stores it in the hard disk. 32 is temporarily stored. With respect to the music data captured in the hard disk 32 in this way, the additional information detection unit 39 extracts additional information such as a provider identifier from the frame at the position corresponding to the detected frame number of the management file shown in FIG. The main controller 31 is notified of the extracted additional information.

そして、この実施の形態において、付加情報検出部39において検出される付加情報は、外部記録媒体19、あるいは、外部記録媒体20に記録されている楽曲データは、この音楽サーバシステム30に楽曲データを提供したメインサーバ10を運営する事業者から正当に提供されたものであるか否かを判別する際に用いられることになる。   In this embodiment, the additional information detected by the additional information detection unit 39 is the music data recorded on the external recording medium 19 or the external recording medium 20, and the music data is stored in the music server system 30. This is used when it is determined whether or not the service is properly provided by the business operator who operates the provided main server 10.

また、通信部40は、メインサーバ10との間で通信を行なう部分である。この通信部40は、メインコントローラ31の制御に応じて、各種の要求をメインサーバ10に送信したり、メインサーバからの情報を受信してメインコントローラ31に通知したり、また、メインサーバ10からの楽曲データを受信して、受信した楽曲データをハードディスク32に供給して記録するなどのことができるものである。   The communication unit 40 is a part that performs communication with the main server 10. The communication unit 40 transmits various requests to the main server 10 according to the control of the main controller 31, receives information from the main server and notifies the main controller 31, and receives information from the main server 10. The received music data can be supplied to the hard disk 32 and recorded.

このように、この図14に示した音楽サーバシステム30において、読み取り記録部35、36が、図2に示した音楽サーバシステムの読み出し部1および記録部2に相当するものであり、また、図14に示した音楽サーバシステム30において、付加情報検出部39が、図2に示した音楽サーバシステムの識別子抽出部3に相当するものである。また、図14に示した音楽サーバシステム30において、通信部40が、図2に示した音楽サーバシステムの識別子送信部4および受信部5に相当するものである。   As described above, in the music server system 30 shown in FIG. 14, the reading and recording units 35 and 36 correspond to the reading unit 1 and the recording unit 2 of the music server system shown in FIG. In the music server system 30 shown in FIG. 14, the additional information detecting unit 39 corresponds to the identifier extracting unit 3 of the music server system shown in FIG. Further, in the music server system 30 shown in FIG. 14, the communication unit 40 corresponds to the identifier transmission unit 4 and the reception unit 5 of the music server system shown in FIG.

なお、図13に示したメインサーバ10と、図14に示した音楽サーバシステムとを比較すると分かるように、メインサーバ10が、エンコーダ80、課金処理部85を備えるが、これらは音楽サーバシステム30にはない点と、音楽サーバシステム30は、読み取り記録部35、36、付加情報検出部39を備えるが、これらはメインサーバ10にはない点とを除けば、メインサーバ10と、音楽サーバ30とは、ほぼ同様に構成することができるものである。   As can be seen from a comparison between the main server 10 shown in FIG. 13 and the music server system shown in FIG. 14, the main server 10 includes an encoder 80 and a charging processing unit 85, and these are the music server system 30. The music server system 30 includes the reading and recording units 35 and 36 and the additional information detection unit 39, which are not included in the main server 10, but the main server 10 and the music server 30. Can be configured in substantially the same manner.

また、この実施の形態においては、高能率符号化方式としてATRAC方式を用いるものとして説明したが、高能率符号化方式は、ATRAC方式に限るものではない。すなわち、前述した符号化方式は一例であり、この実施の形態のメインサーバ10、音楽サーバシステム30は、他の高能率符号化方式により高能率符号化されたデジタルオーディオデータを扱うこともできるものである。   In this embodiment, the ATRAC method is used as the high-efficiency encoding method. However, the high-efficiency encoding method is not limited to the ATRAC method. That is, the above-described encoding method is merely an example, and the main server 10 and the music server system 30 of this embodiment can handle digital audio data that has been highly efficient encoded by another high efficiency encoding method. It is.

[音楽サーバシステムの利用形態]
次に、この実施の形態の音楽サーバシステム30の利用形態について説明する。 この第1の実施の形態において、音楽サーバシステム30は、前述もしたように、例えば、CDショップ等の店頭に設置されるものである。この場合、図14における音楽サーバシステム30は、図示しないが、利用者からの入金を受け付ける入金装置部を備えるとともに、楽曲データの値段管理等も行なう機能を備えるものである。
[Usage of music server system]
Next, a usage form of the music server system 30 of this embodiment will be described. In the first embodiment, the music server system 30 is installed in a store such as a CD shop as described above. In this case, although not shown, the music server system 30 in FIG. 14 includes a depositing device unit that accepts deposits from users, and also has a function of managing the price of music data.

そして、利用者は自分のMDなどの外部記録媒体を店頭へ持込み、店頭に設置されているこの実施の形態の音楽サーバシステム30に自分の外部記録媒体を装填する。そして、この音楽サーバシステム30のハードディスク32に蓄積されている楽曲データの中から目的とする楽曲データを選択する指示を音楽サーバシステム30の表示部33と操作部34とを通じて入力する。   Then, the user brings an external recording medium such as his / her MD into the store, and loads his / her external recording medium into the music server system 30 of this embodiment installed at the store. Then, an instruction to select target music data from music data stored in the hard disk 32 of the music server system 30 is input through the display unit 33 and the operation unit 34 of the music server system 30.

音楽サーバシステム30は、使用者からの要求に応じて、選択された楽曲データをハードディスク32から読み出し、デコーダ37、再生処理部38を通じて試聴を可能にする。この試聴によって、目的とする楽曲データを確認した利用者は、その目的とする楽曲データの自分の外部記録媒体への記録を行なうべく、当該楽曲データの記録に係る課金に応じた金銭を音楽サーバシステム30の入金装置部に投入し、操作部34を通じて記録指示を入力することによって、目的とする楽曲データを自分の外部記録媒体に記録することができる。   The music server system 30 reads the selected music data from the hard disk 32 in response to a request from the user, and allows trial listening through the decoder 37 and the playback processing unit 38. The user who has confirmed the target music data through this audition, in order to record the target music data on his / her external recording medium, provides money corresponding to the billing related to the recording of the music data to the music server. The target music data can be recorded on its own external recording medium by inputting it into the depositing device section of the system 30 and inputting a recording instruction through the operation section 34.

このように、この実施の形態において、利用者は、音楽サーバシステム30を通じて、利用者が目的とする楽曲データを自分が持ち込んだ外部記録媒体、この実施の形態の場合にはMDに記録する形態で、その目的とする楽曲データを購入することができるようにされている。   Thus, in this embodiment, the user records the music data intended by the user through the music server system 30 on the external recording medium that he / she brought in, or in the case of this embodiment, the MD is recorded on the MD. Thus, the music data for the purpose can be purchased.

なお、この実施の形態においては、音楽サーバシステム30と楽曲データの販売元であるメインサーバシステム10とは、例えば専用回線などにより接続されている。そして、前述もしたように、メインサーバ10は、この実施の形態の音楽サーバシステム30に対して、一定期間単位で(例えば一ヶ月に一回等)楽曲データを送りこみ、音楽サーバシステム30のハードディスク32に蓄積されている楽曲データの更新を行なうことができるようにされている。   In this embodiment, the music server system 30 and the main server system 10 that sells music data are connected by, for example, a dedicated line. As described above, the main server 10 sends the music data to the music server system 30 according to this embodiment in units of a certain period (for example, once a month). The music data stored in the hard disk 32 can be updated.

また、もし音楽サーバシステム30と、メインサーバ10が高速の専用回線で接続されている場合は、購入の度にメインサーバ10上のハードディスク内にある楽曲データを直接利用する方法も考えられる。この様な形で図1に示した音楽サーバシステム30は、楽曲データのいわゆる自動販売機として機能することとなる。   In addition, if the music server system 30 and the main server 10 are connected by a high-speed dedicated line, a method of directly using music data in the hard disk on the main server 10 at each purchase is also conceivable. In this manner, the music server system 30 shown in FIG. 1 functions as a so-called vending machine for music data.

また、別の音楽サーバシステム30の利用例としては、音楽サーバシステムを家庭内に置く方法も考えられる。この場合、メインサーバ10からの楽曲データの伝送経路としては、例えばインターネット等が挙げられる。また、CSなどの衛星からのデジタル信号通信による方法も可能である。   As another example of using the music server system 30, a method of placing the music server system in the home is also conceivable. In this case, the music data transmission path from the main server 10 is, for example, the Internet. Also, a method using digital signal communication from a satellite such as CS is possible.

この場合、前述した店頭に設置される音楽サーバシステム30とは異なり、音楽サーバシステム自体に入金装置部を設ける必要はなく、既存のインターネットや、電話回線等を用いた、入金処理を行なうようにする。つまり、会員識別情報やクレジットカード番号などを他者に漏れることがないように、例えば暗号化して楽曲データの販売元などに送信し、銀行口座からの自動引き落としやクレジットカード決済、あるいは、請求書を発行し、入金受け付けるなどといった方法により入金についての処理(決済処理)を行なうことができる。   In this case, unlike the music server system 30 installed at the store, it is not necessary to provide a depositing device unit in the music server system itself, and a deposit process using the existing Internet or a telephone line is performed. To do. In other words, in order not to leak the member identification information or credit card number to others, for example, it is encrypted and sent to the music data seller, etc., and it is automatically withdrawn from the bank account, credit card settlement, or invoice Can be processed for payment (payment process) by a method such as

また、音楽提供事業者(販売元)からの楽曲データの購入だけでなく、すでに所有しているパッケージの楽曲データを、蓄積保存するシステムとして利用する方法も考えられる。この時、場合によっては外部記録媒体の読み取り以外に、所望の符号化を行なう符号化器(エンコーダ)が必要となる。   In addition to purchasing music data from a music provider (sales company), a method of using music data of a package already owned as a system for accumulating and storing the data can be considered. At this time, in some cases, an encoder for performing desired encoding is required in addition to reading the external recording medium.

なお、図13に示したメインサーバ10と音楽サーバシステム30とからなる音楽配信システムにおいて、楽曲データに付加する(埋め込む)付加情報は、楽曲情報や、事業者識別子などの事業者情報等、様々なものが考えられる。そして、前述もしたように、楽曲データに、事業者識別子などの事業者情報を付加することによって、記録媒体間の楽曲移動など、従来提供できなかった様々なサービスを新たに提供することが可能となる。   In addition, in the music distribution system including the main server 10 and the music server system 30 shown in FIG. 13, additional information added (embedded) to the music data includes various information such as music information and business information such as a business operator identifier. Can be considered. As described above, by adding company information such as an operator identifier to music data, it is possible to newly provide various services that could not be provided such as music movement between recording media. It becomes.

[従来提供できなかったサービスの一例について]
次に、主に事業者識別子を書き込むことにより構成することが可能となるサービスの具体例の1つである記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービス)について述べる。記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービス)が必要になるのは、以下のような理由による。
[Example of services that could not be provided in the past]
Next, a description will be given of music movement (moving service) between recording media, which is one of specific examples of services that can be configured mainly by writing an operator identifier. The reason for moving the music (moving service) between the recording media is as follows.

すなわち、楽曲データを記録する外部記録媒体は、最近ではMDやMS(メモリスティック)等、様々な種類のものが存在し、使用者はその中から好みのものを選択可能である。しかし,例えば、新たに再生機器を購入したことによって、主に使用していた外部記録媒体を切り換えたい場合に、記録媒体間での楽曲移動の需要が生じることとなる。   That is, there are various types of external recording media for recording music data, such as MD and MS (memory stick), and the user can select a desired one from among them. However, for example, when a new playback device is purchased and it is desired to switch the external recording medium that has been mainly used, there is a demand for movement of music between the recording media.

このとき、使用者が直接楽曲移動を行なう方法としては、単純にはアナログ信号で出力したものをコピーする方法が考えられるが、この方法ではいわゆるA/D変換やD/A変換等の課程を介在させることとなり、音質劣化の原因となる。また、デジタル信号による方法では、移動を行ないたいそれぞれの記録媒体間で高能率符号化方式の一致がなければ、復号化、および符号化の課程を介在させることとなり、これも音質劣化の原因となる。   At this time, as a method of moving the music directly by the user, a method of simply copying an analog signal output can be considered. In this method, a process such as so-called A / D conversion or D / A conversion is performed. Intervening will cause deterioration of sound quality. Also, in the method using a digital signal, if there is no coincidence between high-efficiency encoding methods between recording media to be moved, a decoding and encoding process is interposed, which is also a cause of sound quality deterioration. Become.

また、記録媒体間で高能率符号化方式が一致していた場合は、技術的には直接のコピーが可能となるが、全く音質の劣化がないために著作権上の問題が生じることとなる。   Also, if the high-efficiency encoding method is the same between the recording media, it is technically possible to make a direct copy, but there is no deterioration in sound quality, which causes a copyright problem. .

音質的には、移動させたい楽曲の、移動先の新しい記録媒体の高能率符号化方式に基づいた符号化を行なった楽曲データを書き込むのが理想的である。しかし例えば、移動元の楽曲データが音楽サーバシステム30を通じて購入されたものであった場合、移動元の記録媒体用として楽曲を購入したにも関わらず、再度移動先の記録媒体用の楽曲を購入する必要が生じ、購入者の金銭負担が多くなる。   In terms of sound quality, it is ideal to write music data that has been encoded based on the high-efficiency encoding method of the new recording medium to be moved. However, for example, if the music data of the movement source is purchased through the music server system 30, the music for the recording medium of the movement destination is purchased again even though the music is purchased for the recording medium of the movement source. This increases the financial burden on the purchaser.

この問題を解決するためには、移動元の記録媒体に記録されている高能率符号化が、音楽サーバシステム30を通じて楽曲データの配信を行なう配信業者によってなされたものであることが判明すれば、かつて、当該配信事業者より楽曲を購入したことの証明となり、新しい記録媒体への記録を無料にしたり、あるいは新たに該楽曲を購入する購入者と比較して、安い値段を設定したりするといったサービスを実現することが可能となる。   In order to solve this problem, if it turns out that the high-efficiency encoding recorded on the recording medium of the movement source is made by a distributor who distributes music data through the music server system 30, In the past, it becomes proof that the music has been purchased from the distribution company, and recording on a new recording medium is free, or a lower price is set compared to a purchaser who newly purchases the music. Service can be realized.

そして、この第1の実施の形態の場合には、図1、図2を用いて前述したように、音楽サーバシステム30の読み取り記録部35にMDが装填され、このMDに記録されている楽曲データを、読み取り記録部36に装填されたMSに移動させるムーブサービスを受ける場合には、音楽サーバシステム30の付加情報検出部39により、MDに記録されている楽曲データから、これに付加されている事業者識別子が検出される。   In the case of the first embodiment, as described above with reference to FIGS. 1 and 2, the MD is loaded into the reading recording unit 35 of the music server system 30, and the music recorded in the MD is recorded. When receiving a move service for moving the data to the MS loaded in the reading and recording unit 36, the additional information detecting unit 39 of the music server system 30 adds the data from the music data recorded on the MD to the MS. An operator identifier is detected.

この検出された事業者識別子が、楽曲データを識別する楽曲識別子とともに、メインコントローラ31、通信部40を通じてメインサーバ10に送信され、メインサーバ10において、音楽サーバシステム30から送信されて来た事業者識別子と自己の事業者識別子メモリに保持している事業者識別子とを比較する。この比較の結果が、両事業者識別子が一致していることを示しているときには、楽曲識別子により特定される楽曲データであって、MS用の高能率符号化処理されて形成された楽曲データが、要求元の音楽サーバシステム30に返信される。 The detected carrier identifier, together with the music identifier for identifying music data, is transmitted to the main server 10 through the main controller 31, a communication unit 40, the main server 10, operators came transmitted from the music server system 30 The identifier is compared with the operator identifier held in its own operator identifier memory. When the result of this comparison indicates that the two business operator identifiers match, the music data specified by the music identifier and the music data formed by the high-efficiency encoding process for MS are Is returned to the requesting music server system 30.

そして、メインサーバ10からのMS用の楽曲データが、読み取り記録部36を通じて、これに装填されているMSに記録され、読み取り記録部35に装填されているMDに記録されている当該楽曲データが削除され、楽曲データのムーブサービスが完了する。   Then, the music data for MS from the main server 10 is recorded in the MS loaded therein through the reading recording unit 36, and the music data recorded in the MD loaded in the reading recording unit 35 is recorded. The music data move service is completed.

なお、楽曲識別子は、事業者識別子とともに、楽曲データ(符号化データ)のフレームの符号化未使用ビットに付加するようにしておいてもよいし、MDのTOCなどに記録されている楽曲識別情報を用いるようにしてもよい。また、課金処理については、課金金額が、メインサーバ10の課金処理部17において算出され、これが音楽サーバシステム30に送信され、音楽サーバシステム30において、入金を受け付けた場合にこれを確認する。この確認が取れた場合に、これをメインサーバ10に通知することによって、メインサーバ10において利用者が課金に応じたことを確認した後にムーブサービスを提供することができる。   The music identifier may be added to the encoded unused bits of the frame of the music data (encoded data) together with the provider identifier, or the music identification information recorded in the TOC of the MD or the like. May be used. As for the billing process, the billing amount is calculated by the billing processing unit 17 of the main server 10 and transmitted to the music server system 30. The music server system 30 confirms this when the deposit is accepted. When this confirmation is obtained, this is notified to the main server 10 so that the move service can be provided after the main server 10 confirms that the user has responded to the charge.

[楽曲データの記録媒体間移動時の動作について]
次に、この第1の実施の形態において、上述の楽曲データの記録媒体間移動時の音楽サーバシステム30、および、メインサーバ10の動作について、図16、図17のフローチャートを参照しながら説明する。
[Operations when moving music data between recording media]
Next, in the first embodiment, the operations of the music server system 30 and the main server 10 when moving the music data between the recording media will be described with reference to the flowcharts of FIGS. .

まず、音楽サーバシステム30の動作について説明する。図16は、楽曲データの記録媒体間移動時における音楽サーバシステム30の動作を説明するためのフローチャートである。   First, the operation of the music server system 30 will be described. FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the music server system 30 when moving music data between recording media.

図14に示した音楽サーバシステム30は、利用者が持参した外部記録媒体19(MD)の読み取り記録部35への挿入(装填)を受け付ける(ステップS201)。その後、利用者から、音楽サーバシステム30に挿入された記録媒体19に記録されている楽曲データの内、移動を行ないたい楽曲データのTrackの指定を受け付ける(ステップS202)。   The music server system 30 shown in FIG. 14 accepts insertion (loading) of the external recording medium 19 (MD) brought by the user into the reading and recording unit 35 (step S201). Thereafter, the user receives designation of Track of music data to be moved among music data recorded on the recording medium 19 inserted in the music server system 30 (step S202).

その後、音楽サーバシステム30は、移動対象となっている楽曲データの指示情報の入力を受け付ける(ステップS203)。音楽サーバシステム30は、ステップS202、ステップS203において受け付けた情報に基づいて、外部記録媒体19から指示された楽曲データを読み取り、これをハードディスク32に一時記憶する(ステップS204)。   After that, the music server system 30 accepts input of instruction information of music data to be moved (step S203). The music server system 30 reads the music data instructed from the external recording medium 19 based on the information received in steps S202 and S203, and temporarily stores it in the hard disk 32 (step S204).

次に、音楽サーバシステム30のメインコントローラ31は、図15に示した管理ファイルの当該楽曲データの検出フレーム番号を参照して、付加情報の付加が開始されたフレームを特定し、付加情報検出部39を制御して、ステップS204においてハードディスク32に一時記憶した楽曲データに付加されている事業者識別情報等の付加情報を検出する(ステップS205)。   Next, the main controller 31 of the music server system 30 refers to the detected frame number of the music data in the management file shown in FIG. 15, identifies the frame where the addition of the additional information has started, and adds the additional information detection unit. 39 to detect additional information such as operator identification information added to the music data temporarily stored in the hard disk 32 in step S204 (step S205).

この場合、事業者識別子や楽曲識別などの付加情報が、多数のビットからなるものであり、複数フレームにわたって付加するようにされている場合には、付加情報検出部39、あるいは、メインコントローラ31は、検出した情報から所定ビットの事業者識別子、楽曲識別子を復調(復旧)する復調手段としての機能をも有している。   In this case, when the additional information such as the provider identifier and the music identification is composed of a large number of bits and is added over a plurality of frames, the additional information detection unit 39 or the main controller 31 Also, it has a function as a demodulating means for demodulating (restoring) the business identifier and music identifier of a predetermined bit from the detected information.

そして、メインコントローラ31は、ステップS205において検出した事業者識別子、楽曲識別子、楽曲データの記録媒体間移動サービスの提供要求などの情報を通信部40を通じてメインサーバ10に送信する(ステップS206)。この後、音楽サーバシステム30のメインコントローラ31は、通信部40を通じてメインサーバ10から媒体間移動可否情報や課金情報等の返信情報を受信し(ステップS207)、この受信した情報に基づいて、目的とする楽曲データの記録媒体間移動が可能であるか否かを判断する(ステップS208)。   Then, the main controller 31 transmits information such as the provider identifier, the music identifier, and the request for providing the music data transfer service between recording media detected in step S205 to the main server 10 through the communication unit 40 (step S206). Thereafter, the main controller 31 of the music server system 30 receives return information such as information on whether or not to move between media and billing information from the main server 10 through the communication unit 40 (step S207), and based on the received information, It is determined whether or not the music data to be moved between the recording media is possible (step S208).

ステップS208の判断処理において、目的とする楽曲データの記録媒体間移動が可能であると判断したときには、メインサーバ10からの課金情報に応じた入金を利用者から受け付けて、課金完了通知をメインサーバ10に送信する(ステップS209)。この後、音楽サーバシステム30は、メインサーバ10から送信されてくるMS用の楽曲データを通信部40を通じて受信する(ステップS210)。   If it is determined in step S208 that the target music data can be moved between recording media, a payment corresponding to the charging information from the main server 10 is received from the user, and a charging completion notification is sent to the main server. 10 (step S209). Thereafter, the music server system 30 receives the music data for MS transmitted from the main server 10 through the communication unit 40 (step S210).

そして、音楽サーバシステム30は、ステップS210において受信したMS用楽曲データを読み取り記録部36を通じて、これに装填されている外部記録媒体であるMS20に記録し(ステップS211)、読み取り記録部35に装填されている外部記録媒体であるMD19から、記録媒体間移動の対象となった楽曲データを削除し(ステップS212)、この図16に示す処理を終了する。   Then, the music server system 30 records the MS music data received in step S210 through the reading and recording unit 36 to the MS 20 which is an external recording medium loaded therein (step S211), and loads it into the reading and recording unit 35. The music data targeted for movement between the recording media is deleted from the MD 19, which is the external recording medium that has been recorded (step S212), and the processing shown in FIG. 16 ends.

また、ステップS208の判断処理において、事業者識別子などが異なるために、楽曲データの記録媒体間移動を不可とする情報やメッセージ情報がメインサーバ10から送信された場合には、ステップS208の判断処理において、記録媒体間移動は不可であると判断することになり、目的とする楽曲データの提供事業者が異なる旨の表示を行ない(ステップS213)、楽曲データの媒体間移動を行なうことなく、この図16に示す処理を終了する。   In addition, in the determination process of step S208, when the provider identifier or the like is different, information or message information that prohibits movement of music data between recording media is transmitted from the main server 10, and the determination process of step S208 is performed. In step S213, it is determined that the movement between the recording media is not possible, and the indication that the target music data provider is different is displayed (step S213). The process shown in FIG. 16 ends.

なお、課金が無料である場合には、ステップS209において、課金が発生しないことを通知し、自動的にメインサーバから目的とする楽曲データの提供を受けることができるようにすることができる。また、ステップS209の処理において、利用者が要求した課金に応じなかった場合など、要求に応じた入金が行なわれなかった場合には、課金未完了通知を送信することによって、目的とするMS用の楽曲データを利用者に提供しないようにすることができる。   If the charge is free, it is notified in step S209 that the charge will not occur, and the target music data can be automatically provided from the main server. Further, in the process of step S209, when payment according to the request is not made, such as when the charge requested by the user is not satisfied, by sending a charge incomplete notification, It is possible to prevent the music data from being provided to the user.

次に、メインサーバ10の動作について説明する。図17は、楽曲データの記録媒体間移動時におけるメインサーバ10の動作を説明するためのフローチャートである。   Next, the operation of the main server 10 will be described. FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the main server 10 when moving music data between recording media.

図13に示したメインサーバ10のメインコントローラ81は、通信部86を通じて、自己が管理する多数の音楽サーバシステムからの要求を常時受け付ける(ステップS301)。そして、メインサーバ10のメインコントローラ81は、音楽サーバシステム30から、楽曲データの記録媒体間移動要求(ムーブ要求)を受信すると、受信した情報に含まれる事業者識別子と、自己が保持する事業者識別子とを比較する(ステップS302)。   The main controller 81 of the main server 10 shown in FIG. 13 always accepts requests from a number of music server systems managed by itself through the communication unit 86 (step S301). When the main controller 81 of the main server 10 receives from the music server system 30 a request for movement of music data between recording media (move request), the business identifier included in the received information and the business operator held by itself. The identifier is compared (step S302).

音楽サーバシステム30から送信されて来た情報に含まれる事業者識別子は、利用者の外部記録媒体であるMD19に記録されている記録媒体間移動の目的とする楽曲データに付加されていたものである。そして、メインコントローラ81は、ステップS302の比較処理の比較結果に基づいて、両事業者識別子が一致しているか否かを判断する(ステップS303)。   The provider identifier included in the information transmitted from the music server system 30 is added to the music data for the purpose of movement between recording media recorded in the MD 19 which is the user's external recording media. is there. Then, the main controller 81 determines whether or not the two operator identifiers match based on the comparison result of the comparison process in step S302 (step S303).

ステップS303の判断処理において、両事業者識別子が一致していると判断したときには、メインコントローラ81は、課金処理部85を制御して、楽曲データの記録媒体間移動を行なう場合にかかる課金金額を計算し(ステップS304)、課金金額を含む情報を要求元の音楽サーバシステム30に送信する(ステップS305)。   If it is determined in step S303 that the two business operator identifiers match, the main controller 81 controls the charging processing unit 85 to determine the charging amount required when moving music data between recording media. The calculation is performed (step S304), and the information including the billing amount is transmitted to the requesting music server system 30 (step S305).

そして、メインサーバ10のメインコントローラ81は、音楽サーバシステム30からの課金処理結果情報などの返信を待ち、課金処理結果情報等を受信する(ステップS306)。メインサーバ10のメインコントローラ81は、ステップS306において受信した課金処理結果情報に基づいて、課金処理が適正に完了しているか否かを判断する(ステップS307)。   Then, the main controller 81 of the main server 10 waits for a reply such as billing process result information from the music server system 30, and receives the billing process result information and the like (step S306). The main controller 81 of the main server 10 determines whether or not the accounting process is properly completed based on the accounting process result information received in step S306 (step S307).

このステップS307の判断処理において、メインサーバ10のメインコントローラ81が、音楽サーバシステム30において、適正に課金が終了していると判断したときには、記録媒体間移動の対象となっている楽曲データをハードディスク82から抽出し(ステップS308)、これを通信部86を通じて要求元の音楽サーバシステム30に送信して(ステップS309)、この図17に示す処理を終了する。   In the determination process of step S307, when the main controller 81 of the main server 10 determines that charging is properly completed in the music server system 30, the music data that is the target of movement between recording media is stored in the hard disk. 82 (step S308), this is transmitted to the requesting music server system 30 through the communication unit 86 (step S309), and the processing shown in FIG. 17 is terminated.

また、ステップS303の判断処理において、両事業者識別子が一致していないと判断したときには、メインコントローラ81は、音楽サーバシステム30に装填された外部記録媒体19に記録されている記録媒体間移動の対象となっている楽曲データは、当該メインサーバ10から提供されたものではないので、楽曲データの提供元が異なることを通知するメッセージを要求元の音楽サーバシステム30に送信し(ステップS310)、この図17に示す処理を終了する。   If it is determined in step S303 that the two operator identifiers do not match, the main controller 81 moves between recording media recorded in the external recording medium 19 loaded in the music server system 30. Since the target music data is not provided from the main server 10, a message notifying that the music data provider is different is transmitted to the requesting music server system 30 (step S310). The process shown in FIG. 17 ends.

また、ステップS307の判断処理において、メインサーバ10のメインコントローラ81が、音楽サーバシステム30において、適正に課金が終了していないと判断したときには、楽曲データを提供することなく、この図17に示す処理を終了する。   Also, in the determination process of step S307, when the main controller 81 of the main server 10 determines that charging is not properly terminated in the music server system 30, the music data is not provided, and this is shown in FIG. The process ends.

このようにして、利用者が、音楽サーバシステム30に持ち込んだ楽曲データは、その音楽サーバシステム30に楽曲データを提供するとともに、音楽サーバシステム30を管理するメインサーバ10から提供されたものか否かを楽曲データの符号化未使用ビットに付加されている事業者識別情報によって、確実かつ簡単に識別することができるようにしている。   Thus, the music data brought into the music server system 30 by the user is provided from the main server 10 that manages the music server system 30 while providing the music data to the music server system 30. Can be reliably and easily identified by the operator identification information added to the encoded unused bits of the music data.

この第1の実施の形態においては、事業者識別子(事業者情報)のみを用いるものとして説明したが、前述もしたように、メインサーバ10や音楽サーバシステム30が保持する楽曲データと、利用者が持ち込んだ楽曲データとの間で、対応するフレームのバイナリデータ同士を比較し、一致しているか否かを確認するようにする方法を併用してもよい。   In the first embodiment, it has been described that only the operator identifier (enterprise information) is used. As described above, the music data held by the main server 10 and the music server system 30 and the user A method may be used in which the binary data of the corresponding frames are compared with the music data brought in, and whether or not they match is confirmed.

また、前述の第1の実施の形態においては、記録媒体間移動する楽曲データをも、その都度メインサーバ10から提供を受けるものとして説明した。しかし、図14にも示したように、音楽サーバシステム30は、ハードディスク32を備えており、このハードディスク32にMS用の楽曲データが蓄積されては、メインサーバ10から楽曲データの提供をその都度受けるようにしなくても済む。   Further, in the above-described first embodiment, it has been described that music data moving between recording media is also provided from the main server 10 each time. However, as shown in FIG. 14, the music server system 30 includes a hard disk 32. When music data for MS is stored in the hard disk 32, music data is provided from the main server 10 each time. You don't have to take it.

すなわち、メインサーバ10においては、事業者識別子の比較、比較結果の判断(一致不一致の判断)、および、課金処理を行なうようにし、その他の部分は、音楽サーバシステム30が行なうようにすることももちろんできる。この場合には、記録媒体間移動要求があるごとに、目的の楽曲データをメインサーバ10から音楽サーバシステム30に送信しなくてもよいので、通信コストの面で効率がよい。   That is, the main server 10 performs comparison of the operator identifiers, judgment of the comparison result (judgment / non-coincidence judgment), and billing processing, and the music server system 30 may perform other parts. Of course you can. In this case, since there is no need to transmit the target music data from the main server 10 to the music server system 30 every time there is a request for movement between recording media, it is efficient in terms of communication cost.

このように、この第1の実施の形態においては、MDのように予め、楽曲生成者や楽曲番号等、付加情報を示すような情報を記録するエリアのない記録媒体においても、高能率符号化データの未使用ビットに付加情報を記録していくことにより、記録媒体に記録された楽曲データが、特定の配信業者から購入したものか否かの判断を行なうことが可能となり、配信し業者毎の様々なサービス提供を実現可能にすると共に、データの保守、保障等への利用も実現できる。   As described above, in the first embodiment, high-efficiency coding is performed even in a recording medium that does not have an area for recording additional information such as a music creator or a music number in advance, such as an MD. By recording additional information in unused bits of the data, it is possible to determine whether or not the music data recorded on the recording medium has been purchased from a specific distributor. In addition to making it possible to provide various services, it can also be used for data maintenance and security.

なお、この実施の形態においては、楽曲識別子もまた、事業者識別子と同様に、符号化データに付加されているものとして説明した。しかし、楽曲識別子は、たとえば、利用者が持ち込んだMDなどの外部記録媒体のTOCやその他の部分に記録されているような、個々の楽曲の識別が可能な情報を用いるようにすることもできる。   In this embodiment, the description has been made assuming that the music identifier is also added to the encoded data in the same manner as the provider identifier. However, as the music identifier, for example, information capable of identifying individual music, such as recorded in the TOC or other part of an external recording medium such as MD brought in by the user, can be used. .

[第2の実施の形態]
ところで、前述した第1の実施の形態においては、楽曲データである符号化データに対して、付加情報の書き込みは可能となる。しかし、記録媒体上で楽曲のいわゆる分割処理に代表される様な何らかの編集処理や、記録媒体の部分的な破壊があった場合、図12を用いて前述した事業者識別子などの付加情報の記録を開始したフレーム番号となる変数iや、データベース情報となる検出フレーム番号との対応をとることが困難となる。この第2の実施の形態は、この問題を解決するものである。
[Second Embodiment]
By the way, in the first embodiment described above, additional information can be written into the encoded data that is music data. However, if there is some editing process as represented by so-called dividing process of music on the recording medium or partial destruction of the recording medium, additional information such as the operator identifier described above with reference to FIG. 12 is recorded. It is difficult to take correspondence with the variable i that is the frame number that started the process and the detected frame number that is the database information. This second embodiment solves this problem.

この第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態の場合と同様の音楽配信システムを構成する場合を例にして説明する。すなわち、この第2の実施の形態の音楽配信システムは、図1、図2を用いて前述した構成を有するものである。   Also in the second embodiment, a case where a music distribution system similar to that in the first embodiment is configured will be described as an example. That is, the music distribution system of the second embodiment has the configuration described above with reference to FIGS.

したがって、この第2の実施の形態においても、音楽配信システムを構成するメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、図13に示した構成を有するものである。また、音楽配信システムを構成する音楽サーバシステム30(1)、30(2)、30(3)、…のそれぞれは、図14に示した構成を有し、図15に示した管理テーブルファイルを有するものである。このため、第1の実施の形態の説明において用いた図1〜図17のうちの必要な図面については、この第2の実施の形態においても参照することにする。   Therefore, also in the second embodiment, each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Constituting the music distribution system has the configuration shown in FIG. is there. Further, each of the music server systems 30 (1), 30 (2), 30 (3),... Constituting the music distribution system has the configuration shown in FIG. 14, and the management table file shown in FIG. It is what you have. For this reason, the necessary drawings in FIGS. 1 to 17 used in the description of the first embodiment will be referred to also in the second embodiment.

このように、この第2の実施の形態の音楽配信システムのメインサーバ、音楽サーバシステムのそれぞれは、第1の実施の形態のそれぞれと同様に構成されるものであるが、この第2の実施の形態においては、メインサーバ10のエンコーダ80において行なわれる付加情報の書き込み処理が第1の実施の形態の場合とは異なるものである。   As described above, each of the main server and the music server system of the music distribution system according to the second embodiment is configured in the same manner as each of the first embodiment. In this embodiment, the additional information writing process performed in the encoder 80 of the main server 10 is different from that in the first embodiment.

前述もしたように、ATRAC方式の高能率符号化方式において、一般には、図3におけるビット割当算出回路118により、可能な限りビットを単位ブロックに割り当てていくため、前述した符号化未使用ビットREMの値は、フォーマットにより示されるk番目の単位ブロックのスペクトラムデータの本数SPkの最小値未満となる場合が多い。   As described above, in the ATRAC high-efficiency encoding method, in general, the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 allocates bits to unit blocks as much as possible. Is often less than the minimum value of the number SPk of spectrum data of the kth unit block indicated by the format.

ここで例えば、スペクトラムデータの本数SPkが4であるとすると、符号化未使用ビットREMの値は、3か2か1か0の値をとることとなる。この符号化未使用ビットREMの値は復号化においても検出することが可能であるので、この値により、情報を書き込むフレームと、情報書き込みの始点や終点を示すような制御を行なうフレームとに区別することが可能となる。以下に、符号化未使用ビットREMの値が3の場合を制御フレームとみなす具体例について説明する。   Here, for example, if the number SPk of spectrum data is 4, the value of the encoding unused bit REM takes a value of 3, 2, 1 or 0. Since the value of the encoding unused bit REM can be detected even in decoding, it is distinguished by this value between a frame in which information is written and a frame in which control is performed to indicate the start point and end point of information writing. It becomes possible to do. A specific example in which the case where the value of the encoding unused bit REM is 3 is regarded as a control frame will be described below.

符号化未使用ビットREMの値が3の場合は、符号化未使用ビットが3ビットあることとなるため3ビットの範囲で許される種類の制御データを決定することが可能となる。この例を図18に示す。この図18に示す例の場合には、「001」を事業者識別データの始点とし、「010」を楽曲識別データの始点とし、「101」を事業者識別データの終点とし、「110」を楽曲識別データの終点とし、「000」の場合は特に意味を持たせない形としている。   When the value of the encoding unused bit REM is 3, there are 3 encoding unused bits, so that it is possible to determine the type of control data allowed in the range of 3 bits. An example of this is shown in FIG. In the case of the example shown in FIG. 18, “001” is the start point of the operator identification data, “010” is the start point of the music identification data, “101” is the end point of the operator identification data, and “110” is The end point of the music identification data is “000”, which has no particular meaning.

ここで、符号化未使用ビットREMの値が3の場合を制御フレームとみなす場合の図10に示したエンコーダ80(図1に示したエンコーダ11)の動作について、図19のフローチャートを用いて詳しく説明する。図19において、変数iはフレーム番号を示すカウンタ値であり、変数w_doneは付加情報を書き込む上で、何ビット分を書き込んだかを示す値であり、符号化未使用ビットREM(i)は、i番目のフレームの符号化未使用ビットREMの値を示すものであり、それぞれ図12に示したフローチャートにおいて用いた各変数等と同様のものである。   Here, the operation of the encoder 80 shown in FIG. 10 (encoder 11 shown in FIG. 1) when the value of the encoding unused bit REM is 3 is regarded as a control frame will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. explain. In FIG. 19, a variable i is a counter value indicating a frame number, a variable w_done is a value indicating how many bits have been written in writing additional information, and an encoding unused bit REM (i) is i This indicates the value of the encoding unused bit REM of the second frame, which is the same as each variable used in the flowchart shown in FIG.

また、図19に示すフローチャートにおいては、前述した変数等に加えて、変数w_flagをデータ書き込みを行なっているか否かを示すフラグ変数として用いる。   In the flowchart shown in FIG. 19, in addition to the above-described variables and the like, the variable w_flag is used as a flag variable indicating whether or not data writing is being performed.

図19に示す処理は、図12に示した処理と同様に、オーディオPCMデータの高能率符号化処理が開始された場合に高能率符号化装置120、付加情報書き込み装置130において開始される。まず、付加情報書き込み装置130においては、変数iを0に初期化し(ステップS401)、変数w_doneと、変数w_flagを0に初期化する(ステップS402)。   The processing shown in FIG. 19 is started in the high-efficiency encoding device 120 and the additional information writing device 130 when the high-efficiency encoding processing of audio PCM data is started, similarly to the processing shown in FIG. First, in the additional information writing device 130, the variable i is initialized to 0 (step S401), and the variable w_done and the variable w_flag are initialized to 0 (step S402).

次に、高能率符号化装置120において、符号化するオーディオPCMデータがまだあるか否かを判断する(ステップS403)。このステップS403においては、例えば、オーディオPCMデータを512サンプルづつ処理していくような場合、ソースとなるオーディオPCMファイルのサンプル数をいくつ処理したかを監視し、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えたか否かを判断する処理である。   Next, the high-efficiency encoding device 120 determines whether there is still audio PCM data to be encoded (step S403). In this step S403, for example, when processing the audio PCM data by 512 samples, the number of samples of the source audio PCM file is monitored to be a target of high-efficiency encoding processing. This is a process for determining whether or not all the audio PCM data being processed has been processed.

ステップS403の判断処理において、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えたと判断した場合には、図19に示す処理は終了する。ステップS403の判断処理において、高能率符号化処理の対象となっているオーディオPCMデータの全部を処理し終えていないと判断したときには、高能率符号化装置120において、オーディオPCMデータの高能率符号化処理を実行する(ステップS404)。   If it is determined in the determination process in step S403 that all the audio PCM data that is the target of the high-efficiency encoding process has been processed, the process illustrated in FIG. 19 ends. If it is determined in step S403 that all of the audio PCM data that is the target of the high-efficiency encoding process has not been processed, the high-efficiency encoding device 120 performs high-efficiency encoding of the audio PCM data. Processing is executed (step S404).

このステップS404において実行される高能率符号化処理においては、高能率符号化装置120において、図5に示した符号化データを形成すると共に、フレーム毎の符号化未使用ビットREM(i)を算出する。この後に、例えば、付加情報書き込み装置130において、変数iは、予め決められた初期移動量より大きいか否かを判断する(ステップS405)。ここで、初期移動量は、前述もしたように、付加情報を記録する際に、予め定めておく値であって、何番目以降のフレームに付加情報を記録していくか(付加していくか)を決定する量である。   In the high-efficiency encoding process executed in step S404, the high-efficiency encoding device 120 forms the encoded data shown in FIG. 5 and calculates the encoding unused bits REM (i) for each frame. To do. Thereafter, for example, in the additional information writing device 130, it is determined whether or not the variable i is larger than a predetermined initial movement amount (step S405). Here, as described above, the initial movement amount is a value that is determined in advance when additional information is recorded, and in what number and subsequent frames the additional information is recorded (added). Is the amount to determine.

ステップS405の判断処理において、指示されたフレームにまで到達していないと判断したときには、変数iをカウントアップし(ステップS417)、この後に、ステップS403からの処理を繰り返す。なお、ステップS417においての変数iのカウントアップは、フレーム数のカウントアップを意味する。また、図19において、ステップS417のi++の表記は、変数iをカウントアップすることを意味するものである。   If it is determined in step S405 that the designated frame has not been reached, the variable i is counted up (step S417), and thereafter, the processing from step S403 is repeated. Note that counting up the variable i in step S417 means counting up the number of frames. In FIG. 19, the notation i ++ in step S417 means that the variable i is counted up.

ステップS405の判断処理において、指示されたフレームに到達したと判断したときには、変数w_flagが0か否かを判断する(ステップS406)。ステップS406の判断処理において、変数w_flagが0であると判断したときには、符号化未使用ビットREM(i)が3であるか否かを判断する(ステップS407)。   If it is determined in step S405 that the designated frame has been reached, it is determined whether the variable w_flag is 0 (step S406). When it is determined in the determination process in step S406 that the variable w_flag is 0, it is determined whether or not the encoded unused bit REM (i) is 3 (step S407).

ステップS407の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が3でないと判断したとき、すなわち、3ビット分の符号化未使用ビットが発生していないと判断したときには、ステップS417に進み、フレーム数iをカウントアップし、その後、ステップS403からの処理を繰り返す。   When it is determined in step S407 that the encoded unused bit REM (i) is not 3, that is, when it is determined that 3 bits of encoded unused bits have not occurred, the process proceeds to step S417. The number of frames i is counted up, and then the processing from step S403 is repeated.

これに対し、ステップS407の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が3であると判断した場合には、変数w_flagに1を設定する(ステップS408)。このステップS408の処理は、変数w_flagをオンにすることによって、そのフレームに付加情報の書き込みを行なうことを示すようにする。   On the other hand, if it is determined in the determination process in step S407 that the encoding unused bit REM (i) is 3, 1 is set to the variable w_flag (step S408). The processing in step S408 indicates that additional information is to be written in the frame by turning on the variable w_flag.

この後、例えば、事業者識別データや楽曲識別データといった候補の中から、書き込みデータの選択を行なう(ステップS409)。この場合、例えば、書き込むデータが事業者識別データと楽曲識別データの2種であるならば、これらのデータを交互に書くような選択を行なうようにすれば良い。   Thereafter, for example, write data is selected from candidates such as operator identification data and music identification data (step S409). In this case, for example, if there are two types of data to be written, that is, the business operator identification data and the music piece identification data, selection may be made so that these data are written alternately.

そして、ステップS409において選択した書き込みデータに応じた始点制御コードの書き込みを行なう(ステップS410)。このステップS410の処理は、ステップS409において選択した書き込みデータに応じた始点制御コードを図18の表中に示した3桁のコードの中から特定し、これを3ビットある符号化未使用ビットREM(i)に書き込むものである。   Then, the start point control code corresponding to the write data selected in step S409 is written (step S410). In the process of step S410, the start point control code corresponding to the write data selected in step S409 is specified from the three-digit code shown in the table of FIG. 18, and this is used as a 3-bit encoded unused bit REM. Write to (i).

したがって、ステップS410の処理においては、ステップS409において、例えば、事業者識別データを書き込みデータとして選択した場合であれば、図18に従い「001」のデータを書き込む様にすることになる。この後、ステップS417に進み、フレーム数iをカウントアップし、その後、ステップS403からの処理を繰り返す。   Therefore, in the process of step S410, if, for example, the operator identification data is selected as the write data in step S409, the data “001” is written according to FIG. Thereafter, the process proceeds to step S417, the number of frames i is counted up, and then the processing from step S403 is repeated.

一方、ステップS406の判断処理において、変数w_flagが0でないと判断した場合、すなわち、変数w_flagが1であり、選択した書き込みデータに応じた始点制御コードを符号化データに書き込んだと判断した場合には、符号化未使用ビットREM(i)が、1あるいは2であるか(0より大きくかつ3より小さいか)否かを判断する(ステップS411)。   On the other hand, if it is determined in step S406 that the variable w_flag is not 0, that is, if it is determined that the variable w_flag is 1 and that the start point control code corresponding to the selected write data has been written into the encoded data. Determines whether the encoded unused bit REM (i) is 1 or 2 (greater than 0 and less than 3) (step S411).

ステップS411の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が、1または2ではないと判断した場合には、ステップS417に進み、フレーム数iをカウントアップし、その後、ステップS403からの処理を繰り返す。また、ステップS411の判断処理において、符号化未使用ビットREM(i)が、1または2であると判断した場合には、付加情報である書き込みデータの下位REM(i)ビット分を符号化データの符号化未使用ビットに書き込む(ステップS412)。   If it is determined in step S411 that the encoded unused bit REM (i) is not 1 or 2, the process proceeds to step S417, where the number of frames i is counted up, and then the process from step S403 is performed. repeat. If it is determined in the determination processing in step S411 that the encoded unused bit REM (i) is 1 or 2, the lower REM (i) bits of the write data as additional information are encoded data. Are written in the unused bits of encoding (step S412).

その後、書き込み後の書き込みデータを下位方向にREM(i)ビット分シフト操作する(ステップS413)。この図19に示す例においては、ステップS412と、ステップS413とにより、常に書き込みデータの下位のビットを書き込む形となっているが、整合さえとれていれば、この書き込み方法については任意性があることは明白である。したがって、書き込みデータの上位ビットから符号化データの符号化未使用ビットに書き込むようにすることもできる。   Thereafter, the write data after writing is shifted in the lower direction by REM (i) bits (step S413). In the example shown in FIG. 19, the lower bits of the write data are always written in step S412 and step S413. However, this writing method is arbitrary as long as it is consistent. It is obvious. Therefore, it is possible to write from the upper bits of the write data to the encoded unused bits of the encoded data.

そして、処理を行なったビット数、すなわち、符号化データに書き込んだ書き込みデータのビット数として、符号化未使用ビットREM(i)を変数w_doneに加算する(ステップS414)。この後、書き込みデータのビット長が、変数w_done以下か否かを比較することにより、付加情報である書き込みデータを現在何ビット分記録したかを判断する(ステップS415)。   Then, the encoded unused bit REM (i) is added to the variable w_done as the number of processed bits, that is, the number of bits of write data written to the encoded data (step S414). Thereafter, by comparing whether or not the bit length of the write data is equal to or smaller than the variable w_done, it is determined how many bits of write data as additional information are currently recorded (step S415).

ステップS415の判断処理において、書き込みデータのビット長が、変数w_done以下ではないと判断したときには、ステップS417に進み、フレーム数iをカウントアップし、その後、ステップS403からの処理を繰り返す。また、ステップS415の判断処理において、書き込みデータのビット長が、変数w_done以下である、すなわち、書き込みデータの全ビットを符号化データに書き込んだと判断したときには、変数w_done及び変数w_flagを0にし(ステップS416)、この後、ステップS417に進み、フレーム数iをカウントアップし、その後、ステップS403からの処理を繰り返す。   If it is determined in step S415 that the bit length of the write data is not equal to or smaller than the variable w_done, the process proceeds to step S417, the number of frames i is counted up, and then the process from step S403 is repeated. In the determination process of step S415, when it is determined that the bit length of the write data is equal to or less than the variable w_done, that is, all the bits of the write data are written in the encoded data, the variable w_done and the variable w_flag are set to 0 ( Step S416) Thereafter, the process proceeds to Step S417, where the number of frames i is counted up, and then the processing from Step S403 is repeated.

なお、この図19に示した処理においては、図18に示した終点制御データの書き込みを行なっていない。これは、付加情報である書き込みデータのビット長が予め決まっているものであれば、復号化時に検出可能であるので、この前提のもと、終点制御コードの書き込みは行なわないものとなっている。   In the process shown in FIG. 19, the end point control data shown in FIG. 18 is not written. This can be detected at the time of decoding if the bit length of the write data, which is additional information, is predetermined, and therefore, the end point control code is not written under this assumption. .

しかし、終点制御データの書き込みを行なう場合は、ステップS416の処理が終了した後のフレームで、符号化未使用ビットREM(i)が3となるフレームを検出し、この検出したフレームに始点制御コードと同様の形で終点制御コードを書き込むようにすれば良い。   However, when the end point control data is written, a frame in which the encoding unused bit REM (i) is 3 is detected in the frame after the processing of step S416 is completed, and the start point control code is detected in the detected frame. The end point control code may be written in the same manner as.

また、図19において、工程(ステップ)としては記載していないが、1フレーム分の212バイトのデータは、符号化以前に0に初期化されるものとし、ステップS410やステップS412の処理が介在しない場合、符号化未使用ビットREM(i)にあたる部分のデータは0であるものとする。   In FIG. 19, although not described as a process (step), it is assumed that 212 bytes of data for one frame are initialized to 0 before encoding, and the processes of steps S410 and S412 are involved. If not, the data corresponding to the encoded unused bit REM (i) is assumed to be 0.

また、図19に示した方法では、変数iの数に応じて付加情報である書き込みデータの書き込みを行なった回数が異なってくる。しかし、書き込みデータの書き込みを行なった回数や、最終的に書き込みが行なえなかったデータの回数等をログ出力の様な形で記録しておくようにしても良い。   In the method shown in FIG. 19, the number of times of writing of write data as additional information differs depending on the number of variables i. However, the number of times the write data has been written, the number of data that could not be finally written, and the like may be recorded in a form such as log output.

このログ出力として、例えば、ある楽曲Xにおいて、8ビットの事業者識別データが12回、64ビットの楽曲識別データが11回書き込みされ、最終フレーム付近では楽曲識別データの始点コードの書き込みを行なったが、楽曲識別データ自体の書き込みは行なえなかった等を表すものとなる。   As this log output, for example, in a certain music X, 8-bit provider identification data is written 12 times and 64-bit music identification data is written 11 times, and the start code of the music identification data is written near the last frame. However, this indicates that the music identification data itself could not be written.

このログ出力の情報により、当該楽曲Xには、どのような情報が何回、どのように記録されているかを正確に把握することが可能となる。なお、ログ出力の情報は、メインサーバ10が保持し、音楽サーバシステム30からの要求に応じて提供するようにしてもよいし、また、楽曲データの場合と同様に、予め音楽サーバシステム30に提供して、音楽サーバシステム30側において管理するようにしてもよい。   With this log output information, it is possible to accurately grasp what information is recorded and how many times in the music piece X. The log output information may be held by the main server 10 and provided in response to a request from the music server system 30. In addition, as in the case of the music data, the log output information may be stored in the music server system 30 in advance. It may be provided and managed on the music server system 30 side.

図19を用いて説明した方法を用いることで、符号化データの中に付加情報、および、付加情報の始点を識別するデータを記録することが可能となる。これにより、図14に示した音楽サーバシステム30の付加情報検出部39では、まず、前述した符号化未使用ビットREMの算出方法を用いて、REMが3となるようなフレームを検出し、当該フレームでの符号化未使用ビットREM部に記録された情報が始点制御コードであると判別できた場合には、その始点制御コードからのデータを順次検出して行くことで、付加情報の検出を確実かつ迅速に行なうこと可能となる。   By using the method described with reference to FIG. 19, it is possible to record additional information and data for identifying the start point of the additional information in the encoded data. As a result, the additional information detection unit 39 of the music server system 30 shown in FIG. 14 first detects a frame in which the REM is 3 using the above-described method for calculating the encoded unused bit REM, When it is determined that the information recorded in the encoded unused bit REM portion in the frame is the start point control code, the additional information is detected by sequentially detecting data from the start point control code. It becomes possible to carry out surely and quickly.

この方法によれば、記録媒体上で楽曲のいわゆる分割処理に代表される様な何らかの編集処理や、記録媒体の部分的な破壊があった場合においても、より確実に付加情報の検出を行なうようにすることができる。   According to this method, additional information can be detected more reliably even in the case of some editing process represented by so-called division processing of music on the recording medium or partial destruction of the recording medium. Can be.

また、上述の例示のように、例えば、ある楽曲Xにおいて、8ビットの事業者識別データが12回、64ビットの楽曲識別データが11回書き込みされ、最終フレーム付近では楽曲識別データの始点コードは書き込みを行なったというログ情報さえあれば、同一の事業者識別データを10回検出し、また、楽曲識別コードも10回されたような場合は、検出された事業者識別データ、楽曲域別データともほぼ間違いがなく、信頼性の高いものであると判別することができる。   Further, as illustrated above, for example, in a certain music X, 8-bit operator identification data is written 12 times and 64-bit music identification data is written 11 times, and the start code of the music identification data is near the last frame. As long as there is log information that writing has been performed, the same operator identification data is detected 10 times, and if the music identification code is also 10 times, the detected operator identification data, data by song area It can be determined that there is almost no mistake and the reliability is high.

このように、複数回付加するようにされた事業者識別データ、楽曲識別データの全部か検出されなくても、検出された回数に応じて、その楽曲データは、楽曲識別データが示すものであり、事業者識別データが示す事業者から購入したものであるか否かをほぼ間違いなく、判別することが可能となる。なお、検出データとの照合率については、自由度があるが、編集やデータ破壊の影響を鑑みた形で、事業者毎に設定するようにすれば良い。   Thus, even if not all of the operator identification data and music identification data that are added a plurality of times are detected, the music data is indicated by the music identification data according to the number of times detected. Thus, it is possible to determine almost certainly whether or not the product is purchased from the business operator indicated by the business operator identification data. The collation rate with the detected data has a degree of freedom, but it may be set for each business operator in consideration of the influence of editing and data destruction.

また、この第2の実施の形態においてもまた、第1の実施の形態の場合と同様に、開始制御コード、終了制御コード、および、付加情報は、前述したように、符号化未使用ビットを使用しているものであるので、図7で説明した復号化装置で復号を行なって生成されるPCMデータには何ら影響を及ぼすことはない。   Also in the second embodiment, as in the case of the first embodiment, the start control code, the end control code, and the additional information are encoded unused bits as described above. Since it is used, it has no effect on the PCM data generated by decoding with the decoding apparatus described in FIG.

このように、この第2の実施の形態においては、第1の実施の形態の場合と同様に、MDのように予め、楽曲生成者や楽曲番号等、付加情報を示すような情報を記録するエリアの無い記録媒体においても、付加情報を高能率符号化データの未使用ビットを用いることによって、高能率符号化データに付加情報を付加することができる。   As described above, in the second embodiment, as in the case of the first embodiment, information indicating additional information such as a music creator and a music number is recorded in advance as in the case of MD. Even in a recording medium without an area, the additional information can be added to the highly efficient encoded data by using unused bits of the highly efficient encoded data.

また、当該符号化未使用ビットのビット数に応じ、付加情報を書き込むフレームと、付加情報の書き込みの始点や終点を示すような制御を行なうフレームとを区別することにより、記録媒体上で楽曲のいわゆる分割処理に代表されるような何らかの編集処理や、記録媒体部分的な破壊があった場合においても、付加情報の検出が可能となる。   Also, according to the number of bits of the unused bits to be encoded, a frame in which additional information is written is distinguished from a frame in which control is performed so as to indicate the start point and end point of writing additional information. Even when there is some editing process represented by so-called division processing or partial destruction of the recording medium, additional information can be detected.

そして、検出された付加情報の照合率を元に、記録媒体に記録された楽曲データが、特定の事業者から購入したものか否かの判断を行なうことが可能となり、配信事業者の様々なサービス提供を実現可能にすると共に、データの保守、保障等への利用も実現できることになる。   Based on the detected collation rate of the additional information, it is possible to determine whether or not the music data recorded on the recording medium is purchased from a specific business operator. In addition to making it possible to provide services, it can also be used for data maintenance and security.

また、付加情報に応じて制御コードを異ならせることにより、複数種類の付加情報を付加するようにした場合には、それらの各付加情報の分離、抽出を容易に行なうようにすることができる。   In addition, when a plurality of types of additional information is added by changing the control code according to the additional information, it is possible to easily separate and extract each piece of the additional information.

[第3の実施の形態]
前述した第1、第2の実施の形態においては、高能率符号化されて形成された符号化データの符号化未使用ビットREMを利用し、この符号化未使用ビットREMに付加情報の書き込みを行なっており、符号化未使用ビットの発生を前提としたものである。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments described above, the encoded unused bits REM of the encoded data formed by high-efficiency encoding are used, and additional information is written to the encoded unused bits REM. This is premised on the generation of unused bits for encoding.

しかし、この符号化未使用ビットREMについては、図3におけるビット割当算出回路118によって決定されるビット割当の結果として生ずるものであり、その発生確率には任意性がある。このため、書き込みを行なえる付加情報の書き込み量(書き込み回数)は、楽曲毎に異なるものとなる。一般的には、時間(再生にかかる時間)の長い楽曲程、書き込み量(書き込み回数)は増加する。   However, the coding unused bits REM are generated as a result of bit allocation determined by the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3, and the occurrence probability is arbitrary. For this reason, the amount of additional information that can be written (the number of times of writing) differs for each piece of music. In general, the amount of writing (number of times of writing) increases as the music takes longer time (reproduction time).

また、再生にかかる時間がほぼ同じ時間である異なる楽曲においては、付加情報の書き込み量(書き込み回数)が極端に異なることは少ない傾向にある。しかし、例えば定常的な特殊な音楽信号等を符号化する場合、符号化未使用ビットの発生パターンが極端に不足したり余分が出たりするような場合が考えられる。   In addition, in different music pieces in which the time required for reproduction is approximately the same time, the amount of additional information written (number of times of writing) tends to be extremely different. However, for example, when encoding a stationary special music signal or the like, there may be a case where the generation pattern of the encoding unused bits is extremely short or excessive.

また、前述した第1、第2の実施の形態において用いるようにした高能率符号化方式においては、比較的単純な形でスペクトルデータにビットを割り当てるようにしているが、いわゆる可変長符号等のように、複雑な符号化を行なったような場合にも、符号化未使用ビットの発生パターンが、特殊なものとなる可能性がある。   Further, in the high-efficiency encoding method used in the first and second embodiments described above, bits are allocated to spectrum data in a relatively simple form. As described above, even when complicated encoding is performed, the generation pattern of unused bits for encoding may be special.

このように、高能率符号化する楽曲によって、また、用いる高能率符号化のアルゴリズムなどの違いによって、符号化未使用ビットの発生に差が生じ、結果として充分な付加情報を符号化データに書き込む(付加する)ことが出来ない楽曲が生じる可能性がある。   In this way, there is a difference in the generation of unused bits depending on the music to be encoded with high efficiency and the difference in the algorithm of high efficiency encoding to be used. As a result, sufficient additional information is written in the encoded data. There is a possibility that a song that cannot be added (added) may occur.

こうした事態についても対応可能なように、前述した第2の実施の形態においては、ログ出力の形で、符号化データに付加した付加情報の回数や付加態様などの情報を残すようにした。しかし、符号化データに付加された付加情報を検出する際に、符号化データに付加情報付を付加した際のログ情報に頼っていたのでは、符号化データに付加された付加情報自体の信頼性を高めることができない。 In order to cope with such a situation, in the second embodiment described above, information such as the number of additional information added to the encoded data and the addition mode is left in the form of log output. However, when detecting the additional information added to the encoded data, relying on the log information when the additional information is added to the encoded data depends on the reliability of the additional information itself added to the encoded data. Can't improve sex.

そこで、この第3の実施の形態においては、符号化データにおいて、積極的に所望の符号化未使用ビットを発生させるべく、高能率符号化装置(高能率符号化エンコーダ)のパラメータを変え、符号化を行ない直すことで、付加情報の書き込み量(書き込み回数)の不足分を補うようにしている。   Therefore, in the third embodiment, the parameters of the high-efficiency encoding device (high-efficiency encoding encoder) are changed in order to positively generate desired encoding unused bits in the encoded data. In order to compensate for the shortage of the amount of additional information written (number of times of writing).

この第3の実施の形態においても、前述した第1、第2の実施の形態の場合と同様の音楽配信システムを構成する場合を例にして説明する。すなわち、この第3の実施の形態の音楽配信システムは、図1、図2を用いて前述した構成を有するものである。   Also in the third embodiment, a case where a music distribution system similar to that in the first and second embodiments described above is configured will be described as an example. That is, the music distribution system according to the third embodiment has the configuration described above with reference to FIGS.

したがって、この第3の実施の形態においても、音楽配信システムを構成するメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、図13に示した構成を有するものである。また、音楽配信システムを構成する音楽サーバシステム30(1)、30(2)、30(3)、…のそれぞれは、図14に示した構成を有し、図15に示した管理テーブルファイルを有するものである。このため、第1の実施の形態の説明において用いた図1〜図17、第2の実施の形態において用いた図18、図19のうちの必要な図面については、この第3の実施の形態においても参照することにする。   Therefore, also in the third embodiment, each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Constituting the music distribution system has the configuration shown in FIG. is there. Further, each of the music server systems 30 (1), 30 (2), 30 (3),... Constituting the music distribution system has the configuration shown in FIG. 14, and the management table file shown in FIG. It is what you have. For this reason, the necessary drawings of FIGS. 1 to 17 used in the description of the first embodiment and FIGS. 18 and 19 used in the second embodiment will be described with reference to the third embodiment. I will also refer to it.

このように、この第3の実施の形態の音楽配信システムのメインサーバ、音楽サーバシステムのそれぞれは、第1、第2の実施の形態のそれぞれと同様に構成されるものであるが、この第3の実施の形態においては、メインサーバ10のエンコーダ80において行なわれる付加情報の書き込み処理が、前述の第1、第2の実施の形態の場合とは異なるものである。   As described above, the main server and the music server system of the music distribution system according to the third embodiment are configured in the same manner as the first and second embodiments, respectively. In the third embodiment, the additional information writing process performed in the encoder 80 of the main server 10 is different from that in the first and second embodiments described above.

この第3の実施の形態について、図20を用いて具体的に説明する。図20は、PCMファイルを高能率符号化ファイルとして出力するまでの処理過程のブロック図となるものである。すなわち、図20は、図10示したように高能率符号化部120と、付加情報書き込み部130とからなる図13に示したメインサーバ10のエンコーダ80について、その処理過程毎にブロック化して表したものである。   The third embodiment will be specifically described with reference to FIG. FIG. 20 is a block diagram of the process until the PCM file is output as a highly efficient encoded file. That is, FIG. 20 is a block diagram of the encoder 80 of the main server 10 shown in FIG. 13 that includes the high-efficiency encoding unit 120 and the additional information writing unit 130 as shown in FIG. It is a thing.

図20に示すように、図13に示したエンコーダ80を各処理過程毎にブロック化すると、エンコーダは、PCMファイル選択部141、PCMデータ入力部142、高能率符号化エンコーダ部143、付加情報書き込み部144、符号化データ出力部145、符号化ファイル選択部146を有するものである。制御部140は、エンコーダ80の内部にあって、エンコーダ80内の各部を制御するものである。この制御部140の役割をメインサーバ10の制御部81が行なうようにすることもできる。   As illustrated in FIG. 20, when the encoder 80 illustrated in FIG. 13 is blocked for each processing step, the encoder includes a PCM file selection unit 141, a PCM data input unit 142, a high-efficiency encoding encoder unit 143, and additional information writing. Unit 144, encoded data output unit 145, and encoded file selection unit 146. The control unit 140 is inside the encoder 80 and controls each unit in the encoder 80. It is also possible for the control unit 81 of the main server 10 to perform the role of the control unit 140.

そして、図20に示すように、全ての処理部は、制御部140に接続されており、この制御部140によって処理の制御が行なわれる。PCMファイル選択部141では、例えばハードディスクのような記録媒体上にある複数のPCMファイルから、処理を行なうべき所望のPCMファイルを選択する。   As shown in FIG. 20, all the processing units are connected to the control unit 140, and the control of the processing is performed by the control unit 140. The PCM file selection unit 141 selects a desired PCM file to be processed from a plurality of PCM files on a recording medium such as a hard disk.

PCMファイル選択部141によって選択されたPCMファイルのデータは、PCMデータ入力部142によって、フレーム処理単位で読み込まれる。このフレーム処理単位は、前述もしたように、1フレーム分(212バイト分)の符号化データ形成するために必要となる、例えば、1024サンプル分のPCMデータに相当する。PCMデータ入力部142により読み込まれた1フレーム分に相当するPCMデータは、高能率符号化エンコーダ部143に供給される。   The PCM file data selected by the PCM file selection unit 141 is read by the PCM data input unit 142 in units of frame processing. As described above, this frame processing unit corresponds to PCM data for 1024 samples, for example, which is necessary for forming encoded data for one frame (for 212 bytes). PCM data corresponding to one frame read by the PCM data input unit 142 is supplied to the high-efficiency encoding encoder unit 143.

高能率符号化エンコーダ部143は、図10に示した高能率符号化装置120に相当する部分であり、供給されたPCMデータについて、実際に高能率符号化を行なう部分であり、その内部構成は、図3で示した形のものである。高能率符号化エンコーダ部143からは符号化データが出力され、この符号化データは、付加情報書き込み部144に供給される。   The high-efficiency encoding encoder unit 143 is a part corresponding to the high-efficiency encoding apparatus 120 shown in FIG. 10, and is a part that actually performs high-efficiency encoding on the supplied PCM data. The shape shown in FIG. Encoded data is output from the high-efficiency encoding encoder unit 143, and this encoded data is supplied to the additional information writing unit 144.

付加情報書き込み部144は、図10に示した付加情報書き込み装置130に相当する部分であり、高能率符号化エンコーダ部143からの符号化データについて、高能率符号化エンコーダ部143からの符号化未使用ビットREMに基づいて、符号化未使用ビットの発生しているフレームの符号化未使用ビット部分に付加情報を書き込むものである。   The additional information writing unit 144 is a part corresponding to the additional information writing device 130 shown in FIG. 10, and the encoded data from the high-efficiency encoding encoder unit 143 is not encoded from the high-efficiency encoding encoder unit 143. Based on the used bit REM, additional information is written in the encoded unused bit portion of the frame in which the encoded unused bit is generated.

付加情報書き込み部144から出力された符号化データは、符号化データ出力
部145を通じてフレーム単位で出力され、符号化ファイル選択部146に供給され、符号化ファイルに書き込みが行なわれる。符号化ファイル選択部146は、符号化データの格納先である書き込みファイル名を決定し、最終的にファイルを生成するものである。
The encoded data output from the additional information writing unit 144 is output in units of frames through the encoded data output unit 145, is supplied to the encoded file selection unit 146, and is written into the encoded file. The encoded file selection unit 146 determines a write file name that is a storage destination of encoded data, and finally generates a file.

なお、この図20において点線で囲った部分のPCM入力部142から符号化データ出力部145までの処理は、第2に実施の形態において説明した図19のフローチャートに示した処理に基づいて行なわれるものである。すなわち、PCMファイル入力部142へのPCMファイル入力が、図19におけるスタート(Start)に相当し、符号化データ出力部145からの符号化ファイル出力が、図19におけるエンド(End)に相当するものである。   Note that the processing from the PCM input unit 142 to the encoded data output unit 145 in the portion surrounded by a dotted line in FIG. 20 is performed based on the processing shown in the flowchart of FIG. 19 described in the second embodiment. Is. That is, the PCM file input to the PCM file input unit 142 corresponds to the start (Start) in FIG. 19, and the encoded file output from the encoded data output unit 145 corresponds to the end (End) in FIG. It is.

また、図20においては、図示しないが、前述もしたように、付加情報の書き込みに関する状況のログ出力は、付加情報書き込み部144から制御部140に送られているものとする。このログ出力に基づいて、制御部140では、PCMファイルが入力されて、符号化ファイルが出力されるまでに、書き込んだ付加情報の書き込み量(書き込み回数)をカウントし、管理することが可能となる。   In addition, although not shown in FIG. 20, as described above, it is assumed that the log output of the situation regarding the writing of additional information is sent from the additional information writing unit 144 to the control unit 140. Based on this log output, the control unit 140 can count and manage the write amount (write count) of the written additional information before the PCM file is input and the encoded file is output. Become.

そして、制御部140が、例えば最終的な書き込み量を付加情報の書き込み量として不充分であると判断した場合には、制御部140は、符号化ファイル選択部146を機能させずに、当該PCMファイルの符号化を再度行なうような形で、PCMファイル選択部141に再選択の指示を与える。この際、制御部140はパラメータ設定部147において、高能率符号化の際のパラメータを決定し、再度同一PCMファイルの符号化を行なうように各部を制御する。   For example, when the control unit 140 determines that the final writing amount is insufficient as the writing amount of the additional information, the control unit 140 does not cause the encoded file selection unit 146 to function, and the PCM A reselection instruction is given to the PCM file selection unit 141 in such a manner that the file is encoded again. At this time, in the parameter setting unit 147, the control unit 140 determines parameters for high-efficiency encoding, and controls each unit so that the same PCM file is encoded again.

このようにして、PCMデータを高能率符号化して形成した符号化データに対して、所定量(所定回数)の付加情報を付加することができるまで、高能率符号化処理時のパラメータを変更して、高能率符号化処理をやり直すことにより、どのようなPCMデータに対しても、それを高能率符号化して形成した符号化データに対して所定量の付加情報を付加することができる。   In this way, parameters for the high-efficiency encoding process are changed until a predetermined amount (predetermined number) of additional information can be added to the encoded data formed by high-efficiency encoding of the PCM data. Thus, by performing the high-efficiency encoding process again, a predetermined amount of additional information can be added to encoded data formed by performing high-efficiency encoding on any PCM data.

図21は、図20に示したエンコーダ80において行なわれる処理を説明するためのフローチャートであり、制御部140の制御により実行される処理である。まず初めに、制御部140の制御により、PCMファイル選択部141が、高能率符号化処理するPCMデータのPCMファイルを選択する(ステップS501)。   FIG. 21 is a flowchart for explaining processing performed in encoder 80 shown in FIG. 20, and is processing executed under the control of control unit 140. First, under the control of the control unit 140, the PCM file selection unit 141 selects a PCM file of PCM data to be subjected to high-efficiency encoding processing (step S501).

このステップS501の処理は、後述するステップS505の処理との組合せにより行なわれるものであり、具体的には、例えばソフトウエアで実現するのであれば、処理を行なうべきPCMファイルを最初に複数選択したり、ファイルが存在するディレクトリを指定したりするような形で、メインサーバ10の使用者が、予め複数選択しておき、それらのファイルを所望の順序で自動的に一つ一つ選択していくような操作を行なうものである。   The process of step S501 is performed in combination with the process of step S505 described later. Specifically, for example, if realized by software, a plurality of PCM files to be processed are first selected. Or the user of the main server 10 selects a plurality of files in advance in a desired order and selects them one by one in a desired order. It is a kind of operation.

この後に、選択されたPCMファイルについて、前述した第2の実施の形態の場合と同様に、図19に示したフローチャートの処理を行ない、符号化データに対して付加情報を付加する処理を行なう(ステップS502)。このステップS502の処理は、前述もしたように、図20におけるPCMデータ入力部142から符号化データ出力部145までの部分において行なわれる処理である。   Thereafter, as in the case of the second embodiment described above, the selected PCM file is subjected to the process of the flowchart shown in FIG. 19 to perform the process of adding additional information to the encoded data ( Step S502). As described above, the process in step S502 is a process performed in the part from the PCM data input unit 142 to the encoded data output unit 145 in FIG.

この後、制御部140は、付加情報を符号化データに対して書き込んだか否かを判断する(ステップS503)。このステップS503の処理は、前述もしたように、図20における付加情報書き込み部144より付加情報の書き込み状況を制御部140に出力し、制御部140にて書き込み終了回数をカウントするようにして、予め定めた規定回数との単純比較を行なうようにすればよい。   Thereafter, the control unit 140 determines whether additional information has been written into the encoded data (step S503). In the process of step S503, as described above, the additional information writing unit 144 in FIG. 20 outputs the write status of the additional information to the control unit 140, and the control unit 140 counts the number of write completions. A simple comparison with a predetermined number of times may be performed.

このステップS503の判断処理において、符号化データに対して規定回数分の付加情報を書き込んだと判断した場合には、符号化データをファイル化する(ステップS504)。このステップS504の処理は、符号化ファイル選択部146が行なう処理に相当するものであり、所望のファイル名を与えファイルクローズすることで、符号化ファイルとして最終的な出力を行なう。   If it is determined in the determination process in step S503 that the specified number of additional information has been written into the encoded data, the encoded data is filed (step S504). The processing in step S504 corresponds to the processing performed by the encoded file selection unit 146, and a desired file name is given and the file is closed, so that final output is performed as an encoded file.

ステップS504の処理の後、処理すべきPCMファイルがあるかどうかの判断を行ない(ステップS505)、無い場合は、この図21に示す処理を終了する。また、ステップS505の判断処理において、処理すべきPCMファイルがまだあると判断したときには、次のPCMファイルについて、ステップS501からの処理を行なうことになる。   After the process of step S504, it is determined whether there is a PCM file to be processed (step S505). If there is no PCM file, the process shown in FIG. If it is determined in step S505 that there is still a PCM file to be processed, the process from step S501 is performed for the next PCM file.

ステップS503の判断処理において、符号化データに対しいて、規定回数以上の付加情報を書き込んでいないと判断したときには、すなわち、符号化データに対して付加情報を書き込む1回目の処理によっては、規定回数以上の付加情報の書き込みが行なえなかった場合には、制御部140は、パラメータ設定部147を制御し、高能率符号化エンコーダ部143において用いられる高能率符号化処理においてのパラメータを変更し(ステップS506)、再びステップS502の処理を通過させることによって、高能率符号化、および、付加情報の書き込みをやり直す。   In the determination process of step S503, when it is determined that the additional information is not written more than the specified number of times for the encoded data, that is, depending on the first process of writing the additional information to the encoded data, the specified number of times When the additional information cannot be written, the control unit 140 controls the parameter setting unit 147 to change the parameter in the high-efficiency encoding process used in the high-efficiency encoding encoder unit 143 (step In step S506, the process of step S502 is passed again to perform high-efficiency encoding and additional information writing again.

このように、高能率符号化処理時に用いるパラメータを変更し、符号化未使用ビットREMを積極的に発生させるようにして、符号化データに対して付加情報を規定回数以上書き込む(付加する)ことが可能となる。   In this way, by changing the parameters used during the high-efficiency encoding process and actively generating the encoding unused bits REM, the additional information is written (added) to the encoded data more than a specified number of times. Is possible.

[パラメータの変更について]
次に、図20におけるパラメータ設定部147が行なう処理であって、図21におけるステップS506のパラメータ変更についての具体的な内容について説明する。
[Parameter change]
Next, a specific process for the parameter change in step S506 in FIG. 21 as processing performed by the parameter setting unit 147 in FIG. 20 will be described.

規定回数以上の付加情報の書き込みが出来ない原因としては、前述もしたように、符号化未使用ビットが不足し、充分な書き込みが行なえないことが挙げられる。このため、符号化未使用ビットを故意に作成することで、この問題を回避することが可能となる。   The reason why additional information cannot be written more than the specified number of times is that, as described above, there are insufficient encoded unused bits, and sufficient writing cannot be performed. For this reason, it is possible to avoid this problem by intentionally creating the encoding unused bits.

これは、図3に示した高能率符号化装置のビット割当算出回路118に、使用可能ビット数を制限させることで実現できる。前述もしたように、高能率符号化装置のビット割り当て算出回路118は、いわゆるマスキング効果や、人間の聴覚に関する最少可聴カーブ、等ラウドネスカーブ等、既存の効果を考慮し、単位ブロック毎のビット割当量を算出していく。   This can be realized by restricting the number of usable bits to the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device shown in FIG. As described above, the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device considers existing effects such as a so-called masking effect, a minimum audible curve related to human hearing, an equal loudness curve, and the like. Calculate the amount.

このビット割当量の算出については、1フレーム中でのビット割り当てと、それに伴うビット使用量が、図9に示した形のフォーマットに従い、1696ビット以内に収まるような制限のものに行なわれている。これは先に示した符号化に使用する実際のビット数の合計Bsumが1696以下となるべく計算が行なわれていると言うことも出来る。   The calculation of the bit allocation amount is performed so that the bit allocation in one frame and the accompanying bit usage amount are limited within 1696 bits according to the format shown in FIG. . It can also be said that the calculation is performed so that the total Bsum of the actual number of bits used for the encoding described above is 1696 or less.

つまり通常時は、図3に示した高能率符号化装置のビット割当算出回路118には上限値として1696が設定されているが、この値を例えば1693とすることで、確実に最低3ビットの符号化未使用ビットを故意に作成することが可能となる。すなわち、図20におけるパラメータ設定部147では、図3におけるビット割り当て算出回路118への上限値をパラメータとして設定するものである。   That is, in the normal state, 1696 is set as the upper limit value in the bit allocation calculation circuit 118 of the high-efficiency encoding device shown in FIG. 3, but by setting this value to, for example, 1693, it is ensured that at least 3 bits. It is possible to intentionally create unused bits for encoding. That is, the parameter setting unit 147 in FIG. 20 sets the upper limit value to the bit allocation calculation circuit 118 in FIG. 3 as a parameter.

この第3の実施の形態においては、通常は1696が設定されているが、充分な付加情報の書き込みが行なえずに、再度符号化を行なう際には、この値を1693、あるいは、1694等に設定することで、故意に符号化未使用ビットを作成し、付加情報の書き込み領域の確保を実現するものである。   In this third embodiment, 1696 is normally set. However, if sufficient additional information cannot be written and encoding is performed again, this value is set to 1693, 1694, or the like. By setting, an encoding unused bit is intentionally created to secure a writing area for additional information.

実際に設定する値については、一度1696を上限値として符号化した際のログ出力を分析し、その結果を元に決定することで、より精緻な処理が行なえることになる。この上限値については、一つのファイルに対して常に一定である必要はなく、フレーム毎に変化させるようにしてもよい。   With respect to the value to be actually set, more precise processing can be performed by analyzing the log output once encoded with 1696 as the upper limit value and determining based on the result. The upper limit need not always be constant for one file, and may be changed for each frame.

一般には、符号化未使用ビットが増える程、音質に及ぼす影響が大きくなる傾向がある。これを鑑み、例えば、あるファイルの処理中に、図20におけるパラメータ設定部147のパラメータ設定により、ファイル前半部において、充分に付加情報の書き込みが行なえたことが付加情報書き込み部144からのログ出力にて確認できれば、制御部140は、以降、この結果をもとにパラメータを通常時の値である、1696に戻すことによって、音質への影響を最小限に抑えることが可能となる。   In general, as the number of unused bits increases, the influence on sound quality tends to increase. In view of this, for example, during processing of a certain file, the log output from the additional information writing unit 144 indicates that the additional information has been sufficiently written in the first half of the file by the parameter setting of the parameter setting unit 147 in FIG. Then, the control unit 140 can minimize the influence on the sound quality by returning the parameter to the normal value of 1696 based on this result.

なお、ここでは、処理を行なうべきファイルについて、一度符号化を行なった後、その結果をもって付加情報の書き込みが充分に行なえなかったときのみ、その結果をフィードバックさせる形で、パラメータ設定を行なう構造となっている。しかし、音質への影響をさほど重要視せずに、符号化処理の速度を優先させるような場合には、あらかじめ使用可能ビット数の上限値を少なめにするべくパラメータ設定を行ない、一度の処理で、確実に付加情報の書き込みを行なう様な構成とすることも可能である。   It should be noted that, here, the structure in which the parameter is set in such a manner that the result is fed back only when the additional information cannot be sufficiently written with the result after encoding once for the file to be processed. It has become. However, if priority is given to the speed of encoding processing without giving much importance to the impact on sound quality, parameter settings should be made in advance to reduce the upper limit of the number of usable bits, and processing can be performed once. It is also possible to adopt a configuration in which additional information is written reliably.

また、この第3の実施の形態においては、図21に示した処理のステップS503の処理において、規定回数以上の付加情報の書き込みとして、書き込み回数の絶対量を基準の条件としているが、例えば、これを1分間相当分で、付加情報を何回書き込みむといった形で、更に細かな条件とすることで、付加情報の書き込み精度を制御し、付加情報の復号時における照合の精度を楽曲に依存せず高めていくような仕組みとすることも可能である。   In the third embodiment, in the process of step S503 of the process shown in FIG. 21, the additional information is written more than the specified number of times, and the absolute amount of the number of times of writing is used as a reference condition. By setting the additional information in finer conditions, such as writing additional information several times in one minute, the additional information writing accuracy is controlled, and the accuracy of collation when decoding the additional information depends on the music It is also possible to make it a mechanism that raises without increasing.

そして、この明細書においては、付加情報の書き込みに関して、符号化未使用ビットが0ビットから3ビットの間であることを前提に説明を行なってきたが、前述した高能率符号化時に用いるパラメータ設定を行なうことにより、4ビット以上の符号化未使用ビットが発生する可能性が高くなる。   In this specification, the writing of the additional information has been described on the assumption that the encoding unused bits are between 0 bits and 3 bits. However, the parameter setting used in the above-described high-efficiency encoding is described. By performing the above, there is a high possibility that unused encoding bits of 4 bits or more are generated.

このような場合については、例えば4ビット以上の符号化未使用ビットでその値が偶数の場合は、符号化未使用ビットが2ビットと同等の扱いとし、奇数の場合は、符号化未使用ビットが3ビットと同等の扱いとするようにする。このようにビットの使用法を定めておけば、どのような未使用ビット数が来ても、制御と書き込みが行なえることとなる。   In such a case, for example, when the encoded unused bit is 4 bits or more and the value is an even number, the encoded unused bit is treated as equivalent to 2 bits. Is treated as equivalent to 3 bits. If the usage of bits is determined in this way, control and writing can be performed regardless of the number of unused bits.

一般には未使用ビット数と、その扱いについては、任意性があるが、符号化フォーマットの性質や、傾向などを分析し、最も効率の良い形で付加情報の書き込みが行なえる様な形で取り決めを設定すれば良い。   In general, the number of unused bits and their handling are arbitrary, but the nature and tendency of the encoding format are analyzed, so that additional information can be written in the most efficient manner. Should be set.

この第3の実施の形態においても、前述したように、符号化データに対して書き込みを行なった付加情報については、符号化未使用ビットを使用しているものであるので、図7で説明した復号化装置で復号を行なって生成されるPCMデータには何ら影響を及ぼさない。   Also in the third embodiment, as described above, since the additional information written to the encoded data uses the unused bit for encoding, it has been described with reference to FIG. It has no effect on the PCM data generated by decoding with the decoding apparatus.

このように、この第3の実施の形態によれば、MDのように予め、楽曲生成者や楽曲番号等、付加情報を示すような情報を記録するエリアの無い記録媒体においても、高能率符号化データの未使用ビットを確実に確保することにより、どのような楽曲データであっても、ある一定量以上の付加情報を書き込むシステムを構築することができる。この結果、記録媒体からの付加情報の読み取りに関して、楽曲に依存しないレベルの付加情報の付加に関する水準指標の確保が可能となり、配信事業者毎に提供することが要求される様々なサービスを提供する上で、有効な手段を提供することができる。   As described above, according to the third embodiment, a high-efficiency code is used even in a recording medium that does not have an area for recording additional information such as a music creator or a music number in advance, such as an MD. By assuring the unused bits of the digitized data, it is possible to construct a system that writes a certain amount or more of additional information for any music data. As a result, regarding the reading of additional information from the recording medium, it becomes possible to secure a level index regarding addition of additional information at a level that does not depend on the music, and provide various services that are required to be provided for each distributor. Above, an effective means can be provided.

[第4の実施の形態]
前述した第1、第2、第3の実施の形態においては、少なくとも、事業者識別子の比較、比較結果の判断、課金処理は、メインサーバで行なうものとして説明した。しかし、これらの事業者識別子の比較、比較結果の判断、課金処理についても、各音楽サーバシステムにおいて行なうようにすることができる。この第4の実施の形態は、事業者識別子の比較、比較結果の判断、課金処理についても、各音楽サーバシステムにおいて行なうようにしたものである。
[Fourth Embodiment]
In the first, second, and third embodiments described above, it has been described that at least the comparison of the operator identifiers, the determination of the comparison result, and the charging process are performed by the main server. However, the comparison of the provider identifiers, the determination of the comparison result, and the billing process can also be performed in each music server system. In the fourth embodiment, each music server system also performs comparison of operator identifiers, determination of comparison results, and accounting processing.

図22は、この第4の実施の形態の音楽配信システムの概要、および、メインサーバシステムの構成の概要を説明するためのブロック図であり、図23は、この第4の実施の形態の音楽サーバシステムの構成の概要について説明するためのブロック図である。   FIG. 22 is a block diagram for explaining the outline of the music distribution system of the fourth embodiment and the outline of the configuration of the main server system, and FIG. 23 shows the music of the fourth embodiment. It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of a structure of a server system.

図22に示すように、この第4の実施の形態の音楽配信システムは、第1、第2、第3の実施の形態の場合と同様に、通信ネットワークを通じて接続された複数のメインサーバ(情報センター)10(1)、10(2)、10(3)、…と、複数の音楽サーバシステム(端末)30(1)、30(2)、…、30(Z)(文字Zは正の整数)とからなっている。   As shown in FIG. 22, the music distribution system of the fourth embodiment is similar to the first, second, and third embodiments in that a plurality of main servers (information Center) 10 (1), 10 (2), 10 (3), ..., and a plurality of music server systems (terminals) 30 (1), 30 (2), ..., 30 (Z) (the letter Z is positive) Integer).

この第4の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、…、のそれぞれは、第1、第2、第3の実施の形態の場合のメインサーバと同様に、楽曲データの販売権などの権利を所有し、楽曲データを販売する、いわゆる正当な販売元(事業者)のサーバシステムであり、多数の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、を取りまとめ、管理することができるものである。   Each of the main servers 10 (1), 10 (2),... In the fourth embodiment is similar to the main server in the first, second, and third embodiments. It is a server system of a so-called legitimate vendor (operator) who owns rights such as sales rights and sells music data, and organizes a large number of music server systems 30 (1), 30 (2),. It can be managed.

この第4の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、例えば異なる事業者によって管理されるが、その基本的な構成は、比較部15、課金処理部17を備えていないこと以外は、図1に示した第1、第2、第3の実施の形態のメインサーバ10(1)と同様に構成されたものである。このため、この第4の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…において、第1、第2、第3の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…と同様に構成される部分については、図1に示した第1、第2、第3の実施の形態のメインサーバと同じ参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。   Each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... According to the fourth embodiment is managed by, for example, a different business operator. The configuration is the same as that of the main server 10 (1) of the first, second, and third embodiments shown in FIG. 1 except that the accounting processing unit 17 is not provided. Therefore, in the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Of the fourth embodiment, the main server 10 (1) of the first, second, and third embodiments. 10 (2), 10 (3),... Are assigned the same reference numerals as the main servers of the first, second, and third embodiments shown in FIG. Detailed description thereof will be omitted.

そして、この第4の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれにおいては、オーディオPCM信号を、エンコーダ11において、高能率符号化するとともに、符号化未使用ビットが生じたフレームの当該符号化未使用ビットに、制御部13を通じて供給される事業者識別子メモリ16からの事業者識別子を付加する。   In each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... According to the fourth embodiment, the audio PCM signal is encoded at the encoder 11 with high efficiency, The operator identifier from the operator identifier memory 16 supplied through the control unit 13 is added to the encoded unused bits of the frame in which the encoded unused bits are generated.

このようにして高能率符号化されると共に、付加情報としての事業者識別子が付加されて形成された楽曲データは、大容量メモリであるハードディスク12に蓄積される。このハードディスク12に蓄積された楽曲データが、通信ネットワークを通じて、関係のある音楽サーバシステムに供給されることになる。   The music data that has been encoded in this manner and added with the provider identifier as additional information is stored in the hard disk 12, which is a large-capacity memory. The music data stored in the hard disk 12 is supplied to the related music server system through the communication network.

一方、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、30(3)、…のそれぞれは、前述した第1、第2、第3の実施の形態の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、30(3)、…と同様に、店頭などに設置され、利用者によって持ち込まれるMDなど外部記録媒体に、自己と関連のあるメインサーバから提供された楽曲データを記録することによって提供する。   On the other hand, the music server systems 30 (1), 30 (2), 30 (3),... Are respectively the music server systems 30 (1), 30 (1) of the first, second, and third embodiments described above. Similar to 2), 30 (3), etc., provided by recording music data provided from a main server related to the user on an external recording medium such as an MD installed in a store or the like and brought in by a user. To do.

そして、この第4の実施の形態の音楽配信システムにおいてもまた、新たなサービスとして、楽曲データの記録媒体間移動や楽曲データのバージョンアップを行なうことができるようにされたものである。なお、前述もしたように、楽曲データのバージョンアップは、従来の高能率符号化方式により高能率符号化されて提供された楽曲データを、アルゴリズムがバージョンアップされて、例えば、圧縮率が向上したり、音質が向上したりするようにした高能率符号化方式により高能率符号化された楽曲データに置き換えるものである。   In the music distribution system of the fourth embodiment, music data can be moved between recording media and music data can be upgraded as new services. Note that, as described above, the music data version is upgraded by improving the algorithm of music data provided by high-efficiency encoding using a conventional high-efficiency encoding method, for example, improving the compression rate. Or music data that has been encoded with a high-efficiency encoding method using a high-efficiency encoding method that improves sound quality.

そして、楽曲データの記録媒体間移動に先立って、音楽サーバシステムに持ち込まれた外部記録媒体に記録されている楽曲データであって、記録媒体間移動やバージョンアップの対象となっている楽曲データが、その音楽サーバシステムに楽曲データを提供するメインサーバによって提供されたものか否かを判断し、目的とする楽曲データが当該メインサーバから提供されたものである場合に、楽曲データの記録媒体間移動やバージョンアップをできるようにする。   Prior to the movement of the music data between the recording media, the music data recorded on the external recording medium brought into the music server system, and the music data to be transferred between the recording media or upgraded Determining whether or not the music server system is provided by the main server that provides the music data, and when the target music data is provided from the main server, Enable to move and upgrade.

この楽曲データの記録媒体間移動や楽曲データのバージョンアップ時の処理について、音楽サーバシステム30(1)に記録媒体が持ち込まれた場合を例にして説明する。この場合、音楽サーバシステム30(1)に楽曲データを提供するなど、音楽サーバシステム30(1)を管理するメインサーバは、メインサーバ10(1)であるものとして説明する。   The movement of the music data between the recording media and the version upgrade of the music data will be described by taking as an example a case where the recording medium is brought into the music server system 30 (1). In this case, the main server that manages the music server system 30 (1), such as providing music data to the music server system 30 (1), will be described as being the main server 10 (1).

音楽サーバシステム30(1)に対して、利用者により楽曲データの記録媒体間移動やバージョンアップの対象となった楽曲データが記録された外部記録媒体1Xが持ち込まれ、音楽サーバシステム30(1)に装填され、使用者によって目的とする処理を開始するようにする操作が行なわれると、まず、音楽サーバシステム30(1)の再生部1は、外部記録媒体1Xから目的とする楽曲データを読み出し、これを識別子抽出部3に供給する。   The music server system 30 (1) is brought into the external recording medium 1X on which the music data to be moved or upgraded is recorded by the user, and the music server system 30 (1). When the user performs an operation to start a target process, first, the playback unit 1 of the music server system 30 (1) reads the target music data from the external recording medium 1X. This is supplied to the identifier extraction unit 3.

識別子抽出部3は、これに供給された楽曲データの符号化未使用ビットに付加されている事業者識別子を抽出し、これを判別部6に供給する。判別部6には、メインサーバ10(1)から送信され、音楽サーバシステム30(1)の受信部5によって受信されたメインサーバ10(1)の事業者識別子が供給するようにされている。 The identifier extraction unit 3 extracts a provider identifier added to the encoded unused bits of the music data supplied thereto, and supplies this to the determination unit 6. The discriminating unit 6 is supplied with the operator identifier of the main server 10 (1) transmitted from the main server 10 (1) and received by the receiving unit 5 of the music server system 30 (1).

判別部6は、外部記録媒体1Xから読み出された楽曲データに付加されており、識別子抽出部3において抽出された事業者識別子と、受信部5からのメインサーバ10(1)の事業者識別子とを比較し、両事業者識別子が一致しているか否かを判別する。   The discriminating unit 6 is added to the music data read from the external recording medium 1X, and the business operator identifier extracted by the identifier extracting unit 3 and the business server identifier of the main server 10 (1) from the receiving unit 5 To determine whether or not both operator identifiers match.

この判別部6において、両事業者識別子が一致していると判別した場合には、外部記録媒体1Xに記録されている楽曲データであって、記録媒体間移動やバージョンアップの対象となっている目的とする楽曲データは、メインサーバ10(1)から供給されたものであると判断することができる。この場合には、判別部6は、課金処理部7を制御し、所定の課金を行なうようにする。   If the discriminating unit 6 discriminates that the two business operator identifiers coincide with each other, it is music data recorded on the external recording medium 1X, and is subject to movement between recording media and version upgrade. It can be determined that the target music data is supplied from the main server 10 (1). In this case, the determination unit 6 controls the charging processing unit 7 so as to perform predetermined charging.

この課金に利用者が応じた場合には、メインサーバ10(1)から供給され、受信部5によって受信された楽曲データを図19には図示しない記録部を通じて他の外部記録媒体に記録することにより、楽曲データの記録媒体間移動を行なうようにしたり、また、メインサーバ10(1)から供給され、受信部5によって受信された楽曲データを記録部2を通じて外部記録媒体1Xに上書きすることにより、楽曲データのバージョンアップをしたりすることができるようにしている。   When the user responds to this charge, the music data supplied from the main server 10 (1) and received by the receiving unit 5 is recorded on another external recording medium through a recording unit not shown in FIG. The music data is moved between the recording media, or the music data supplied from the main server 10 (1) and received by the receiving unit 5 is overwritten on the external recording medium 1X through the recording unit 2. The music data can be upgraded.

なお、メインサーバ10(1)からの事業者識別子や楽曲データは、予め音楽サーバシステムに提供しておき、これを用いることにより、利用者からの楽曲データの記録媒体間移動の要求時や楽曲データのバージョンアップの要求時において、その都度メインサーバ10(1)との間で通信を行なって事業者識別子や楽曲データを得るようにしなくても済むようにすることができる。   The provider identifier and the music data from the main server 10 (1) are provided in advance to the music server system, and by using this, the user can request the movement of the music data between the recording media and the music. When a data upgrade is requested, it is not necessary to communicate with the main server 10 (1) each time to obtain a provider identifier and music data.

もちろん、利用者からの楽曲データの記録媒体間移動の要求時や楽曲データのバージョンアップの要求時において、その都度メインサーバ10(1)との間で通信を行なうことにより、必要となる事業者識別子や楽曲データの提供を受けるようにしてもよい。   Of course, when a user requests to move music data between recording media or to request a version upgrade of music data, an operator is required by communicating with the main server 10 (1) each time. You may make it receive provision of an identifier and music data.

[第4の実施の形態のメインサーバの具体例について]
この第4の実施の形態のメインサーバ10(1)、10(2)、10(3)、…のそれぞれは、図13に示した第1、第2、第3の実施の形態のメインサーバ10とほぼ同様に構成することができる。したがって、この第2の実施の形態のメインサーバの具体例として、図13に示す構成を有するものとして説明する。
[Specific example of main server in the fourth embodiment]
Each of the main servers 10 (1), 10 (2), 10 (3),... Of the fourth embodiment is the main server of the first, second, and third embodiments shown in FIG. 10 can be configured in substantially the same manner. Therefore, a specific example of the main server according to the second embodiment will be described as having the configuration shown in FIG.

しかし、前述もしたように、この第4の実施の形態において、課金処理は、音楽サーバシステム側において行なわれるので、課金処理部85をメインサーバ10に設ける必要はない。ただし、メインサーバ10が、自己が管理する各音楽サーバシステムのそれぞれの課金についての情報を管理するなどの場合には、課金処理部85をそのまま残し、課金処理部85を課金管理のために用いるようにしてもよい。   However, as described above, in the fourth embodiment, the accounting process is performed on the music server system side, so that it is not necessary to provide the accounting processor 85 in the main server 10. However, in the case where the main server 10 manages information about each charging of each music server system managed by itself, the charging processing unit 85 is left as it is, and the charging processing unit 85 is used for charging management. You may do it.

また、第1、第2、第3の実施の形態のメインサーバ10の場合には、メインコントローラ81により、音楽サーバシステムからの事業者識別子と、自己が保持する事業者識別子とを比較する比較部の機能や、比較部からの比較結果に基づいて、両事業者識別子が一致しているか否かを判別する機能をメインコントローラ81が実現していた。しかし、これらの機能も、この第4の実施の形態の場合には、各音楽サーバシステムが備えるので、メインサーバ10に設けるようにする必要はない。   Further, in the case of the main server 10 of the first, second, and third embodiments, the main controller 81 compares the operator identifier from the music server system with the operator identifier held by itself. The main controller 81 has realized a function for determining whether or not both operator identifiers match based on the function of the part and the comparison result from the comparison part. However, since these functions are also provided in each music server system in the case of the fourth embodiment, it is not necessary to provide them in the main server 10.

そして、この第4の実施の形態のメインサーバ10は、オーディオPCM信号を高能率符号化すると共に、高能率符号化した符号化データに付加情報としての事業者識別子を付加して自己のハードディスク12に蓄積する機能と、蓄積した楽曲データ(符号化データ)を必要に応じて各音楽サーバシステムに提供する機能とを主たる機能とするものである。   The main server 10 according to the fourth embodiment performs high-efficiency encoding on the audio PCM signal, and adds an operator identifier as additional information to the encoded data subjected to high-efficiency encoding, thereby adding its own hard disk 12. And a function of providing the stored music data (encoded data) to each music server system as necessary.

[第4の実施の形態の音楽サーバシステムの具体例について]
この第4の実施の形態の音楽サーバシステム30(1)、30(2)、30(3)、…のそれぞれは、図14に示した第1、第2、第3の実施の形態の音楽サーバシステム30とほぼ同様に構成することができる。したがって、この第4の実施の形態の音楽サーバシステムの具体例として、図14に示す構成を有するものとして説明する。
[Specific Example of Music Server System of Fourth Embodiment]
Each of the music server systems 30 (1), 30 (2), 30 (3),... Of the fourth embodiment is the music of the first, second, and third embodiments shown in FIG. The server system 30 can be configured in substantially the same manner. Therefore, a specific example of the music server system according to the fourth embodiment will be described as having the configuration shown in FIG.

そして、この第2の実施の形態の音楽サーバシステム30の場合には、課金処理をも音楽サーバシステム30において行なうようにするため、提供するサービスに応じた課金金額を算出して、この課金金額に応じた入金を要求し、図示しない入金装置部通じて入金された入金金額が、当該課金金額に応じたものか否かを判断するなどの課金処理部としての機能を、例えば、メインコントローラ31において実行されるプログラムにより、メインコントローラ31に持たせるようにしている。もちろん、課金処理部を別途設ける構成とすることもできる。   In the case of the music server system 30 according to the second embodiment, the billing amount corresponding to the service to be provided is calculated so that the billing process is also performed in the music server system 30. For example, the main controller 31 has a function as a billing processing unit such as determining whether or not a deposit amount deposited through a depositing device unit (not shown) corresponds to the billing amount. The main controller 31 is provided with a program executed in the above. Of course, a billing processing unit may be provided separately.

また、この第4の実施の形態の音楽サーバシステム30の場合にも、図15に示した管理ファイルテーブルを備え、この管理ファイルテーブルの検出フレーム番号を参照することによって、楽曲データに付加されている事業者識別子を迅速かつ正確に検出することができるようにしている。   The music server system 30 of the fourth embodiment also includes the management file table shown in FIG. 15, and is added to the music data by referring to the detected frame number of the management file table. The service provider identifier can be detected quickly and accurately.

[第4の実施の形態の楽曲データの記録媒体間移動時の動作について]
この第4の実施の形態において、音楽サーバシステム30において、MDである外部記録媒体19に記録されている楽曲データを、MSである外部記録媒体20に移動する楽曲データの記録媒体間移動時の音楽サーバシステム30の動作について、図24のフローチャートを参照しながら説明する。
[Operation when moving music data between recording media of the fourth embodiment]
In the fourth embodiment, in the music server system 30, the music data recorded on the external recording medium 19 that is an MD is moved to the external recording medium 20 that is an MS. The operation of the music server system 30 will be described with reference to the flowchart of FIG.

この図24に示す処理は、主に音楽サーバシステム30のメインコントローラ31により実行される処理である。まず、図14に示したこの第4の実施の形態の音楽サーバシステム30は、購入済みの楽曲データが記録された外部記録媒体19(MD)の読み取り記録部15への挿入(装填)を受け付ける(ステップS601)。その後、音楽サーバシステム30のメインコントローラ31は、操作部34を通じて、記録媒体19に記録されている楽曲データのうち、移動を行ないたい楽曲データのTrackの指定を受け付ける(ステップS602)。   The process shown in FIG. 24 is a process executed mainly by the main controller 31 of the music server system 30. First, the music server system 30 according to the fourth embodiment shown in FIG. 14 accepts insertion (loading) of the external recording medium 19 (MD) on which purchased music data is recorded into the reading and recording unit 15. (Step S601). Thereafter, the main controller 31 of the music server system 30 receives the specification of the track of the music data to be moved among the music data recorded on the recording medium 19 through the operation unit 34 (step S602).

その後、音楽サーバシステム30のメインコントローラ31は、操作部34を通じて、移動対象となっている楽曲データの指示情報の入力を受け付ける(ステップS603)。音楽サーバシステムは、ステップS603において受け付けた情報に基づいて、図15に示した配信業者側が所有しているデータベースを参照し、移動の対象になっている楽曲データの割り出しを行なう(ステップS604)。   Thereafter, the main controller 31 of the music server system 30 receives input of instruction information of music data to be moved through the operation unit 34 (step S603). The music server system refers to the database owned by the distributor shown in FIG. 15 based on the information received in step S603, and determines the music data to be moved (step S604).

このステップS604の処理は、後のステップS606において照合を行なう所有楽曲データを検索するための行程である。ステップS604の割り出し処理のためにステップS603において受け付けるようにする情報としては、例えば楽曲のタイトル情報や、アーティスト情報等が挙げられる。ステップS603で入力する情報が多いほど検索が早く確実なものとなる。   The process of step S604 is a process for searching for owned music data to be verified in later step S606. Examples of information to be accepted in step S603 for the indexing process in step S604 include music title information and artist information. The more information input in step S603, the faster and more reliable the search.

ステップS604において、該当楽曲が見つからなかった場合は、音楽サーバシステム30は、表示部33により、該当楽曲無しの旨を表示し(ステップS610)、その後、再試行を行なうことを指示する指示入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS611)。ステップS611の判断により再試行を行なうことが指示されたと判断した場合には、音楽サーバシステム30は、ステップS603からの処理を繰り返し、行なわないと判断した場合には、この図24に示す処理を終了する。   If no corresponding music is found in step S604, the music server system 30 displays on the display unit 33 that there is no corresponding music (step S610), and then inputs an instruction to instruct to retry. It is determined whether it has been accepted (step S611). If it is determined in step S611 that it is instructed to retry, the music server system 30 repeats the processing from step S603. If it is determined not to perform the processing, the processing shown in FIG. finish.

ステップS604の割り出し処理において、該当楽曲データが見つかったと判断した場合には、読み出し記録部15に挿入された記録媒体19(MD)から該当楽曲の高能率符号化データ(楽曲データ)を読み取る(ステップS605)。   If it is determined in step S604 that the corresponding music data has been found, the highly efficient encoded data (music data) of the corresponding music is read from the recording medium 19 (MD) inserted in the read recording unit 15 (step S604). S605).

このステップS605の読み取りに関しては、楽曲の全ての符号化情報を読み込んでも良いが、図15に示したデータベースにおいて、検出フレーム番号を基に、後の工程であるステップS606の照合データの先頭フレーム番号から所望のフレーム分を読み出すようにすることで、照合の高速化を実現することが可能となる。   Regarding the reading in step S605, all the encoded information of the music may be read. However, in the database shown in FIG. 15, based on the detected frame number, the first frame number of the collation data in step S606, which is a subsequent process, is used. It is possible to realize a high speed collation by reading out a desired frame from.

そして、音楽サーバシステム30は、ステップS605において購入者の記録媒体19から読み出した高能率符号化データは、この実施の形態の音楽サーバシステム30を運営する配信業者(事業者)により提供されたものであるかの照合を行なう(ステップS606)。   In the music server system 30, the high-efficiency encoded data read from the purchaser's recording medium 19 in step S605 is provided by a distributor (operator) operating the music server system 30 of this embodiment. (Step S606).

この照合の方法としては、図14における付加情報検出部39により、符号化データの未使用ビット(符号化未使用ビット)を利用して記録された事業者識別子を検出し、メインサーバ10から提供された事業者識別子と比較することにより、両者が一致しいているか否かを判別することにより、メインサーバ10を運営する当該事業者より購入した楽曲であるか否かの判断を行なう。   As the verification method, the additional information detection unit 39 in FIG. 14 detects the provider identifier recorded using the unused bits (encoded unused bits) of the encoded data and provides it from the main server 10. It is determined whether or not the music has been purchased from the business operator that operates the main server 10 by determining whether or not they match by comparing with the business operator identifier.

また、前述もしたように、音楽配信システムの場合には、配信する楽曲データについては、高能率符号化(エンコード)をソフトウエアで行なっているとの前提のもとに、楽曲データの配信事業者側である音楽サーバシステム30、あるいは、メインサーバ10が所有する該当楽曲データと、外部記録媒体19に記録されている移動の目的である楽曲データとの比較を行なうようにすれば、照合の精度を更に向上させることができる。 In addition, as described above, in the case of a music distribution system , the music data distribution business is based on the premise that high-efficiency encoding (encoding) is performed with software for the music data to be distributed. If the corresponding music data owned by the music server system 30 or the main server 10 on the user's side is compared with the music data that is the purpose of movement recorded in the external recording medium 19, the verification is performed. The accuracy can be further improved.

ステップS606においての照合が不成立の場合は、図14における表示部33により照合不成立の旨を表示し(ステップS612)、この図24に示す処理を終了する。ステップS612の処理においては、「ご要望の楽曲は、当システムを通じて販売されたものではありません。ご確認ください。」などのメッセージを表示するなどの処理を行なうことになる。   When the collation in step S606 is not established, the fact that the collation is not established is displayed on the display unit 33 in FIG. 14 (step S612), and the processing shown in FIG. In the processing in step S612, processing such as displaying a message such as “The requested music is not sold through this system. Please check” is performed.

ステップS606においての照合が成立した場合は、所定の課金処理を行なう(ステップS607)。前述もしたように、この場合は安い値段を設定したり、課金を無くしたりするようにすれば良い。なお、課金をなくし無料とする場合には、ステップS607の処理においては、「課金は発生しません。無料で楽曲データの移動ができます。」などのメッセージ表示処理などになる。   If the collation in step S606 is established, a predetermined billing process is performed (step S607). As described above, in this case, a cheap price may be set or billing may be eliminated. If the charge is eliminated and the charge is free, the process in step S607 includes a message display process such as “No charge is generated. The music data can be moved for free”.

その後、読み出し記録部16に挿入されている購入者の外部記録媒体20(MS)に対して、該当楽曲データの記録媒体20(MS)用の高能率符号化データを書き込む(ステップS608)。この後、音楽サーバシステム30は、読み出し記録部15を通じて、記録媒体19(MD)に記録された当該楽曲データの情報が記録されたTrackを削除(消去)し(ステップS609)、この図24に示す処理を終了する。   Thereafter, the highly efficient encoded data for the recording medium 20 (MS) of the corresponding music data is written into the purchaser's external recording medium 20 (MS) inserted in the read recording unit 16 (step S608). Thereafter, the music server system 30 deletes (deletes) the track in which the information of the music data recorded in the recording medium 19 (MD) is recorded through the read recording unit 15 (step S609). The processing shown in FIG.

また、例えば、ステップS607の課金処理において、ある程度の課金を行なうようにし、購入者がこれに応じた場合には、ステップS609の楽曲データの削除(消去)を行なわない形にすれば、記録媒体間の移動ではなく、記録媒体データのコピーサービスとして新たなサービスも成立する。   Further, for example, in the billing process in step S607, if a certain amount of billing is performed, and the purchaser responds to this, the recording medium is not deleted (erased) in step S609. A new service is established as a copy service for recording medium data instead of moving between the two.

また、付加情報として楽曲そのものの識別コード、例えばISRC(International Standard Recording Code)などを、一番最初の付加情報記録部分に記録しておくことで、楽曲そのものの情報を読み取るようにして、ステップS603の処理を省略するようにすることもできる。   Further, by recording an identification code of the music itself as additional information, for example, ISRC (International Standard Recording Code), in the first additional information recording portion, the information of the music itself is read, and step S603 is performed. It is also possible to omit the process.

このように、符号化データの符号化未使用ビットに付加されている事業者識別子を用いることで、楽曲データの配信を行なう事業者が複数存在していても、音楽配信システムを通じて利用者の外部記録媒体に記録されている楽曲データは、どの事業者であるかを簡単かつ確実に知ることができるので、各事業者は、自分が提供した楽曲データの利用者に対してだけ、楽曲データの記録媒体間移動や楽曲データのバージョンアップなどの新たなサービスを、安価に、あるいは、無料で提供することができる。   In this way, by using the provider identifier added to the encoded unused bits of the encoded data, even if there are a plurality of providers that distribute the music data, the external of the user through the music distribution system Since the music data recorded on the recording medium can be easily and surely known as to which business operator, each business operator can only share the music data to the user of the music data provided by him / her. New services such as moving between recording media and upgrading music data can be provided at low cost or free of charge.

このように、楽曲データである符号化データに付加されている事業者識別子などの付加情報の比較処理や課金処理は、第1、第2、第3の実施の形態の場合のように、メインサーバ側で行なうようにすることもできるし、また、第4の実施の形態のように、メインサーバによって管理される各音楽サーバシステム側で行なうようにすることもできる。   As described above, the comparison processing and charging processing of additional information such as the provider identifier added to the encoded data that is music data is the same as in the first, second, and third embodiments. It can be performed on the server side, or can be performed on each music server system side managed by the main server as in the fourth embodiment.

[新たなサービスのバリエーション]
次に、前述した第1、第2、第3、第4の実施の形態において詳細に説明したように、楽曲データ(符号化データ)の符号化未使用ビットに事業者識別子などの付加情報を付加しておくことによって、楽曲データの提供元の事業者を確実かつ簡単に判別することができるようになることによって、実現可能となる新たなサービスについて説明する。なお、以下において、記録媒体Aと記録媒体Bとは異なるものであり、例えば、記録媒体Aは、MDであり、記録媒体Bは、MSであるものとして説明する。
[New service variations]
Next, as described in detail in the first, second, third, and fourth embodiments described above, additional information such as an operator identifier is added to the encoded unused bits of music data (encoded data). A new service that can be realized by adding the addition of the music data provider can be surely and easily determined. In the following description, it is assumed that the recording medium A and the recording medium B are different. For example, the recording medium A is MD and the recording medium B is MS.

図25は、記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービス)について説明するための図である。すなわち、図25は、図16、図17、あるいは、図24用いて前述した記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービス)時のデータの流れを表した図である。   FIG. 25 is a diagram for explaining music movement (move service) between recording media. That is, FIG. 25 is a diagram showing a data flow at the time of music movement (move service) between the recording media described above with reference to FIG. 16, FIG. 17, or FIG.

図25に示すように、記録媒体Aに記録されている楽曲データであるA符号化データに付加されている事業者識別子と、メインサーバ10に保持されている事業者識別子とが比較され、一致した場合に同じ楽曲データのB符号化データが、購入者の記録媒体Bに転送されて記録される。   As shown in FIG. 25, the operator identifier added to the A encoded data, which is the music data recorded on the recording medium A, is compared with the operator identifier held in the main server 10 to match. In this case, the B encoded data of the same music data is transferred to the purchaser's recording medium B and recorded.

したがって、楽曲データの移動は、図25において、A符号化データが読み込まれ照合に用いられてからB符号化データが転送される実線矢印で示したような流れとなるが、利用者には点線矢印で示した様に記録媒体間を移動した形として捉えられる。ここで記録媒体Aの符号化データを消去しなければ、点線矢印はコピーとして捉えられる。   Accordingly, in FIG. 25, the movement of the music data is as shown by the solid arrow in which the B encoded data is transferred after the A encoded data is read and used for verification. As indicated by the arrows, it can be seen as a form that moves between recording media. If the encoded data of the recording medium A is not erased here, the dotted arrow is regarded as a copy.

図26は、例えばMDからMDといった同一記録媒体での書き換えを行なうものの一つで、高能率符号化演算の精緻化等に伴う音質向上、即ち、高能率符号化アルゴリズムのバージョンアップ対応としてのサービス利用時のデータの流れを表した図である。すなわち、楽曲データのバージョンアップを行なう場合のデータの流れを示している。処理課程としては図24で示したステップS608が記録媒体Aの上書きとなり、ステップS609が無くなる形となる。このときステップS607で示された課金処理を行なうようにしてもよいし、また課金処理を無くして無料とするようにしてもよい。   FIG. 26 shows one of rewriting on the same recording medium such as MD to MD, for example, a service for improving the sound quality accompanying the refinement of high-efficiency encoding calculation, that is, for upgrading the high-efficiency encoding algorithm. It is a figure showing the flow of data at the time of use. That is, the flow of data when the music data version is upgraded is shown. As a process, step S608 shown in FIG. 24 is overwritten on the recording medium A, and step S609 is eliminated. At this time, the charging process shown in step S607 may be performed, or the charging process may be eliminated and the charge process may be free.

この場合においても、バージョンアップを行なうように要求された旧A符号化データに付加されている事業者識別子と、メインサーバ10が保持しているメインサーバ10の事業者識別子とを比較し、両者が一致した場合に、記録媒体Aの旧A符号化データに、新A符号化データを上書きすることによって、旧A符号化データのバージョンアップを行なうことができる。   Even in this case, the operator identifier added to the old A-coded data requested to be upgraded is compared with the operator identifier of the main server 10 held by the main server 10, and both Can be upgraded by overwriting the old A encoded data of the recording medium A with the new A encoded data.

図27は、同一記録媒体での書き換えを行なうものの一つで、例えば前述した比較対象となる検出フレーム以外の場所のデータが壊れたり、以前に書き込み失敗が起こっていたような場合に、再度上書きにより修正を行なうといったサービスの利用時のデータの流れを示した図である。処理過程としては図26によるものと同様である。   FIG. 27 shows one example of rewriting on the same recording medium. For example, when data in a location other than the detection frame to be compared described above is broken or a writing failure has occurred before, the data is overwritten again. It is the figure which showed the flow of the data at the time of use of the service which corrects by. The process is the same as that shown in FIG.

図28は、同一記録媒体での書き換えを行なうものの一つで、例えば記録媒体Aに書き込み可能な符号化データで、ビットレートを変更したいような場合に、再度上書きにより修正を行なうといったサービスを利用時のデータの流れを示した図である。処理過程としては図26によるものと同様である。   FIG. 28 shows one of rewriting on the same recording medium. For example, when it is desired to change the bit rate of encoded data that can be written to the recording medium A, a service is used in which correction is performed by overwriting again. It is the figure which showed the data flow at the time. The process is the same as that shown in FIG.

また、例えば、利用顧客のデータベースを作成した場合に、登録された顧客にパスワード等を発行し管理することで、当該顧客が以前に購入した楽曲データに対してサービスを受けると行ったことも可能になる。   Also, for example, when a database of users is created, it is also possible to issue a password etc. to a registered customer and manage it so that the customer can receive a service for previously purchased music data become.

図29は、この音楽サーバシステムのサービス利用のデータの流れを示した図であり、記録媒体のデータ以外に、顧客識別データとして、例えば固有のパスワード等を入力し、楽曲データと顧客情報の双方の照合を行なうことで認証確認し、付加サービスを提供するものである。   FIG. 29 is a diagram showing the flow of service usage data of this music server system. In addition to the data on the recording medium, for example, a unique password or the like is input as customer identification data, and both music data and customer information are entered. By verifying, authentication is confirmed and additional services are provided.

顧客識別データを用いるのは、同じ顧客が何回も付加サービスの提供を受けることを防止するためである。付加サービスの具体例としては、あるAというアーティストの楽曲を、以前に10曲以上購入している人に限り、限定でプレゼントをする、といったものが考えられる。この時、記録媒体の使い回しの防止については、顧客データベースで当該サービスを提供したか否かを管理するようにすればよい。   The customer identification data is used in order to prevent the same customer from receiving additional services. As a specific example of the additional service, a limited gift may be given only to a person who has previously purchased 10 or more songs by an artist named A. At this time, with respect to prevention of reuse of the recording medium, it may be managed whether or not the service is provided in the customer database.

図29の付加サービスに関しては、サービストラックを提供したり、音楽サーバシステム30に高精度のプリンタを搭載して好みのアーティストのブロマイドを提供したり、各種の割引き券を発行したり、顧客ごとにサービスポイントを蓄積し、後日、ポイント高に応じた割引や景品の提供などを行なうなど種々のものが考えられる。 For the additional service of FIG. 29, a service track is provided, a high-precision printer is installed in the music server system 30 to provide a bromide of a favorite artist, various discount tickets are issued , and each customer is provided. Various things are conceivable, such as accumulating service points and providing discounts or premiums according to the amount of points at a later date.

そして、図25〜図29のいずれの場合にも、前述したように、音楽サーバシステム30に装填された外部記録媒体に記録されている楽曲データの符号化未使用ブロックに付加されている事業者識別子と、メインサーバ10、あるいは、音楽サーバシステム30が保持する事業者識別子とを比較するだけで、音楽サーバシステム30に装填された外部記録媒体に記録されている楽曲データが、音楽サーバシステム30を通じてメインサーバ10から提供されたものであるか否かを確実かつ簡単に判別することができる。   And in any case of FIGS. 25-29, as mentioned above, the provider added to the unused block of the music data recorded on the external recording medium loaded in the music server system 30 The music data recorded in the external recording medium loaded in the music server system 30 can be stored in the music server system 30 only by comparing the identifier with the provider identifier held by the main server 10 or the music server system 30. It is possible to reliably and easily determine whether or not the server is provided from the main server 10.

なお、事業者識別子の比較および判別は、図25〜図29に示した例の場合には、前述した第1、第2、第3の実施の形態の場合と同様に、メインサーバ10側において行ない、一致した場合に認証するようにした。しかし、事業者識別子の比較および判別は、前述した第4の実施の形態の場合のように、音楽サーバシステム30側において行なうようにしてももちろんよい。   In the case of the example shown in FIGS. 25 to 29, the comparison and determination of the operator identifier is performed on the main server 10 side as in the case of the first, second, and third embodiments described above. Performed authentication when matched. However, the comparison and determination of the provider identifiers may of course be performed on the music server system 30 side as in the case of the fourth embodiment described above.

また、新たに提供するようにする楽曲データは、要求がある都度、メインサーバ10から音楽サーバシステム30が取得して、これを提供するようにしてもよいし、予めメインサーバ10から提供され、音楽サーバシステム30のハードディスク32に蓄積されている楽曲データを提供するようにすることもできる。   Further, the music data to be newly provided may be acquired by the music server system 30 from the main server 10 whenever it is requested and provided, or provided in advance from the main server 10. The music data stored in the hard disk 32 of the music server system 30 can also be provided.

なお、前述の実施の形態においては、利用者の外部記録媒体が、所定の音楽サーバシステム30に持ち込まれる場合を例にして説明した。しかし、必ずしも使用者の外部記録媒体を、これに記録されている楽曲データの記録を行った音楽サーバシステムに持ち込む必要はない。   In the above-described embodiment, the case where the user's external recording medium is brought into the predetermined music server system 30 has been described as an example. However, it is not always necessary to bring the user's external recording medium into the music server system that recorded the music data recorded therein.

図8に示したメインサーバ10に接続された音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)によって楽曲データが記録された外部記録媒体であれは、音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、30(Z)のいずれにおいても同じサービスの提供を受けることができるようにされる。   If the music server system 30 (1), 30 (2),..., 30 (Z) connected to the main server 10 shown in FIG. 1), 30 (2),..., 30 (Z) can receive the same service.

つまり、音楽サーバシステムでなく、事業者識別子を用いてメインサーバの同一性を判別するようにしたのは、メインサーバ10が管理する各音楽サーバシステムのいずれを用いても、同じサービスを提供することができるようにするためである。このように、楽曲データの提供元が同じであることが確認できれば、どの音楽サーバシステムを通じても新たなサービスの提供を受けることができるので、利用者の利便性を向上させることができる。   In other words, the identity of the main server is determined using the provider identifier instead of the music server system, and the same service is provided regardless of which music server system managed by the main server 10 is used. To be able to do that. Thus, if it can be confirmed that the music data provider is the same, a new service can be provided through any music server system, and the convenience for the user can be improved.

また、例えば、前述したサービスのみならず、不良記録媒体の解析等、購入者から購入楽曲の記録に際するクレーム等を処理するような場合においても、配信業者(事業者)から正規に購入した楽曲であるか否かを判断し、楽曲データの再提供などのことが可能となる。   In addition, for example, in the case of processing not only the above-mentioned services but also complaints concerning the recording of purchased music from the purchaser, such as analysis of defective recording media, regular purchase from a distributor (operator) It is possible to determine whether or not the song is a song and re-provide the song data.

また、前述もしたように、図14に示した音楽サーバシステムとほぼ同様の構成のものを一般家庭に設置し、通信回線としてインターネット等を利用し、メインサーバにて照合を行なう形にすることで、同様のサービスを行なうことも可能である。   Also, as described above, a music server system having the same configuration as that of the music server system shown in FIG. 14 is installed in a general home, the Internet is used as a communication line, and collation is performed on the main server. It is possible to provide a similar service.

また、ハードディスクのような大容量記録媒体から、いわゆるチェックインやチェックアウトといった機能を実現するための手段として、この発明を適用することも可能である。つまり、所定のハードディスクに記録されている楽曲データについて、3回までのコピーを可能にしておく。   The present invention can also be applied as means for realizing a so-called check-in and check-out function from a large-capacity recording medium such as a hard disk. That is, the music data recorded on a predetermined hard disk can be copied up to three times.

そして、当該所定のハードディスクから楽曲データがMDに記録されたときには、コピー可能回数を1回減らすようにする。このように、ハードディスクからのMDなどへの出力をチェックアウトという。そして、当該MDにコピーした楽曲データを当該ハードディスクに戻すようにして当該MDから削除したときには、その楽曲データのコピー回数を1回分戻すようにする。このMDからハードディスクへの楽曲データの戻し処理をチェックアウトという。   When the music data is recorded on the MD from the predetermined hard disk, the number of copies that can be made is reduced by one. In this way, output from a hard disk to an MD or the like is called checkout. When the music data copied to the MD is returned to the hard disk and deleted from the MD, the copy number of the music data is returned by one. This process of returning music data from the MD to the hard disk is called checkout.

そして、チェックイン時において、当該ハードディスクから出力された楽曲データでない楽曲データが戻されることがないように、例えば、ハードディスクに固有のシリアル番号などのハードディスク識別子として、符号化未使用ビットに付加しておくことにより、当該ハードディスクからチェックアウトされたものかを判別し、当該ハードディスクからチェックアウトされた楽曲データについてのみチェックインを認めるようにすることができる。   And, at the time of check-in, in order not to return the music data that is not the music data output from the hard disk, for example, it is added to the encoding unused bit as a hard disk identifier such as a serial number unique to the hard disk. Thus, it is possible to determine whether the data has been checked out from the hard disk, and to allow check-in only for the music data checked out from the hard disk.

したがって、この発明を用いることによって、チェックアウト動作、チェックイン動作を、媒体識別子を持たないMDを用いた場合にも行なうようにすることができる。   Therefore, by using the present invention, the check-out operation and the check-in operation can be performed even when an MD having no medium identifier is used.

なお、前述の実施の形態において説明したように、メインサーバは、楽曲データを伝送する伝送装置としての機能を有するものである。そして、前述した実施の形態においては、高能率符号化して形成した符号化データ(楽曲データ)は、一度メインサーバ10のメモリに蓄積し、この蓄積した符号化データを必要に応じて読み出して、音楽サーバシステム30に提供するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。   As described in the above-described embodiment, the main server has a function as a transmission device that transmits music data. In the above-described embodiment, the encoded data (music data) formed by high-efficiency encoding is once stored in the memory of the main server 10, and the stored encoded data is read as necessary. It has been described as being provided to the music server system 30. However, it is not limited to this.

例えば、楽曲のオーディオPCM信号を高能率符号化して、この高能率符号化した時点において、高能率符号化した楽曲データを音楽サーバシステム30に提供するようにしてももちろんよい。このように、楽曲データでる符号化データの音楽サーバシステムの配信タイミングなどは、構築する音楽配信システムの構成などに応じて様々な形態とすることができる。   For example, the audio PCM signal of a music piece may be highly efficient encoded, and the music data that has been subjected to the high efficiency encoding may be provided to the music server system 30 at the time of the high efficiency encoding. As described above, the distribution timing of the music server system of the encoded data that is music data can take various forms depending on the configuration of the music distribution system to be constructed.

なお、前述した実施の形態においては、メインサーバ10において、高能率符号化を行なうものとして説明したが、これに限るものではない。高能率符号化された楽曲データの供給を受け、この楽曲データの各フレームについて、未使用ビットを検出し、検出した未使用ビットに事業者識別子などの付加情報を付加するようにしてもよい。したがって、高能率符号化されたデジタルデータの供給を受けて、これに付加情報を付加する装置、方法を提供することももちろんできる。   In the above-described embodiment, the main server 10 has been described as performing high-efficiency encoding. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to receive supply of highly efficient encoded music data, detect unused bits for each frame of the music data, and add additional information such as a provider identifier to the detected unused bits. Accordingly, it is of course possible to provide an apparatus and a method for receiving additional data and adding additional information to digital data that has been encoded with high efficiency.

また、前述した実施の形態においては、付加情報は、高能率符号化された符号化データの未使用ビットに付加するものとして説明した。この場合に、付加情報に対して、例えばマンチェスタ符号化方式などのいわゆるバイフェーズ等を利用した変調を施し、この変調した付加情報に同期コード(Sync Code)を付加し、この同期コードと変調した付加情報とを符号化データの未使用ビットに順次に付加するようにすることもできる。   In the above-described embodiment, the additional information has been described as being added to unused bits of encoded data that has been encoded with high efficiency. In this case, the additional information is modulated using a so-called biphase such as Manchester encoding, and a synchronization code is added to the modulated additional information, and the additional information is modulated with the synchronization code. The additional information can be sequentially added to the unused bits of the encoded data.

バイフェーズを利用した変調方式は、例えば、2進数の「0」を送るときには、ビット区間の中央で高レベルから低レベルに変化させ、一方、2進数の「1」を送るときには、逆にビット区間の中央で低レベルから高レベルに変化させるようにして、送りたいデータを変調するものである。   For example, when a binary “0” is transmitted, the modulation method using the biphase is changed from a high level to a low level in the center of the bit interval, whereas when a binary “1” is transmitted, the bit is reversed. The data to be sent is modulated by changing from the low level to the high level at the center of the section.

このように、同期コードと変調した付加情報とを符号化データの未使用ビットに付加するようにした場合には、同期コードを有するので、符号化データの各フレームの未使用ビット(端数部分)に依存せず、比較的に長い符号化データであっても、複数のフレームの未使用ビット部分に順次に付加することができる。そして、付加情報の検出時においては、同期コードにより、付加情報の先頭を迅速に検出することができる。   In this way, when the synchronization code and the modulated additional information are added to the unused bits of the encoded data, since the synchronization code is included, the unused bits (fractional part) of each frame of the encoded data Even if the encoded data is relatively long, it can be sequentially added to unused bit portions of a plurality of frames. When detecting the additional information, the head of the additional information can be quickly detected by the synchronization code.

また、バイフェーズを利用して変調した付加情報は、直流成分がなく、また、クロック成分を持つので復調も簡単かつ正確に行なうことができるので、符号化データの未使用ビットに付加情報を付加する場合の桁数などの制約を緩和し、符号化データに対して柔軟に付加情報を付加するようにすることができる。なお、ここではバイフェーズ等を利用した変調方式で符号化データを変調する場合を例にして説明したが、変調方式は、各種のものを用いることができる。   In addition, additional information modulated using biphase has no DC component, and since it has a clock component, it can be demodulated easily and accurately, so that additional information is added to unused bits of encoded data. In this case, restrictions such as the number of digits can be relaxed, and additional information can be flexibly added to the encoded data. Note that, here, an example has been described in which encoded data is modulated by a modulation scheme using biphase or the like, but various modulation schemes can be used.

また、符号化データに付加する付加情報は、事業者識別子(事業者識別データ)、楽曲識別子(楽曲識別データ)、楽曲データの生成元を示す生成元識別子の他、サービス利用期間、サービス利用金額などの提供を受けるサービスについての制限情報や各種の制御情報、その他必要となる各種の情報を付加することができる。   The additional information added to the encoded data includes a service identifier, a service identifier, a music identifier (song identification data), a generator identifier indicating a music data generator, a service usage period, and a service usage fee. It is possible to add restriction information, various types of control information, and other necessary information about services to be provided.

例えば、著作権情報識別子、URL情報識別子、課金情報識別子、機器情報識別子、再生回数識別子などの各情報の識別子を付加情報として符号化データに付加することができる。   For example, an identifier of each information such as a copyright information identifier, a URL information identifier, a billing information identifier, a device information identifier, and a reproduction count identifier can be added to the encoded data as additional information.

この場合、著作権情報識別子は、楽曲データなどのコンテンツの著作権を有するものを特定できるものであり、コンテンツ自体を特定することが可能なものもある。また、著作権情報識別子は、コンテンツ提供団体や業界団体などにおいて作成され用いられるものが多い。   In this case, the copyright information identifier can identify the copyrighted content such as music data, and can identify the content itself. In many cases, the copyright information identifier is created and used by a content providing organization or an industry organization.

また、URL情報識別子は、楽曲データに関連するいわゆるWebページにアクセスするための情報、あるいは、そのアクセスするための情報を特定するための情報である。このURL情報識別子を符号化データである楽曲データに付加しておくことにより、楽曲データの再生時において、楽曲データ毎にWebページを通じて情報が得られるようにすることができる。   The URL information identifier is information for accessing a so-called Web page related to music data or information for specifying information for accessing the URL. By adding this URL information identifier to the music data that is the encoded data, it is possible to obtain information through the Web page for each piece of music data when reproducing the music data.

つまり、パーソナルコンピュータにおいて、あるいは、パーソナルコンピュータに接続された再生機器において、記録媒体に記録された楽曲データを再生する場合に、楽曲データに付加されているURL識別情報を得て、そのURL識別情報に基づいて目的とするWebページにパーソナルコンピュータを通じて自動的にアクセスし、楽曲データに関する情報をインターネットを通じて自動的に得るようにするなどのサービスを提供することが可能となる。   That is, when reproducing music data recorded on a recording medium in a personal computer or a playback device connected to the personal computer, URL identification information added to the music data is obtained, and the URL identification information is obtained. It is possible to provide a service such as automatically accessing a target Web page through a personal computer based on the above, and automatically obtaining information on music data through the Internet.

この場合、楽曲毎にWebページを通じて得られる情報は、楽曲の歌詞や楽譜、アーティストに関する情報、イメージ画像、その楽曲のアーティストのコンサート予定や新譜の発売予定など、種々の情報を提供することができる。   In this case, the information obtained through the Web page for each song can provide various information such as the lyrics of the song, the score, information about the artist, the image image, the concert schedule of the artist of the song, and the release schedule of the new score. .

課金情報識別子は、これが付加された楽曲データについての課金に関する情報を提供することができるものであり、機器情報識別子は、実際に記録媒体に記録した装置を特定することができるものである。また、再生回数識別子は、再生可能な回数などを特定することができるものである。この再生回数識別子と課金情報識別子とを併用することにより、課金に応じて、再生回数を制限するなどのことが実現できる。   The charging information identifier can provide information related to charging for the music data to which the charging information is added, and the device information identifier can specify the device actually recorded on the recording medium. Further, the playback number identifier can specify the number of times that playback is possible. By using the reproduction number identifier and the billing information identifier in combination, it is possible to limit the number of reproductions according to the charge.

また、符号化データに付加する付加情報は、1種類に限るものではなく、複数種類の付加情報を付加するようにしてももちろんよい。この場合には、異なる付加情報の間に所定の符号を挿入するなどして、各付加情報を分離することができるようにしておけばよい。   Further, the additional information added to the encoded data is not limited to one type, and it is of course possible to add a plurality of types of additional information. In this case, each additional information may be separated by inserting a predetermined code between different additional information.

また、前述の実施の形態においては、付加情報を符号化データの各フレームの未使用ビット(端数部分)に付加するようにしたが、符号化データを記録する記録媒体の管理領域であるTOCや各フレームのヘッダ部分に付加情報を付加するようにしてもよい。また、未使用ビットに付加する付加情報のバックアップとして、未使用ビットに付加した付加情報をTOCや各フレームのヘッダの一方あるいは両方に付加するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the additional information is added to the unused bits (fractional part) of each frame of the encoded data. However, the TOC, which is the management area of the recording medium that records the encoded data, Additional information may be added to the header portion of each frame. Further, as a backup of the additional information added to the unused bits, the additional information added to the unused bits may be added to one or both of the TOC and the header of each frame.

また、前述の第3の実施の形態においては、所定量の付加情報が付加できなかった場合に、高能率符号化処理に用いるパラメータ(ビット割り当ての上限値)を変更して、再度高能率符号化を行なうことにより、高能率された符号化データに所定量の付加情報が可能な程度の未使用ビットを設けるようにした。しかし、これに限るものではない。   Further, in the above-described third embodiment, when a predetermined amount of additional information cannot be added, the parameter (upper limit value of bit allocation) used for the high-efficiency encoding process is changed and the high-efficiency code is again obtained. As a result, unused bits are provided so that a predetermined amount of additional information is possible in the highly efficient encoded data. However, it is not limited to this.

例えば、初めから高能率符号化処理に用いるパラメータを変更して、初めから通常よりも多くの未使用ビットを設けるようにしてもよい。この場合には、再度、高能率符号化処理を行なう必要がないので、付加情報を付加した符号化データを迅速に形成することが可能となる。   For example, parameters used for the high-efficiency encoding process may be changed from the beginning to provide more unused bits than usual from the beginning. In this case, since it is not necessary to perform the high-efficiency encoding process again, encoded data to which additional information is added can be quickly formed.

しかし、未使用ビットを通常よりも多くとるようにするということは、楽曲を構成するスペクトラムデータを少なくしてしまうことになり、そのスペクトラムデータにより再生される楽曲の音質を低下させてしまうことにもなる。このため、高能率符号化を行って付加情報を付加し、所定量の付加情報が付加できなかった場合に、パラメータを変更し、再度の高能率符号化処理を行な方が、楽曲データの劣化を最小限に抑えることができるので、より好ましいといえる。   However, increasing the number of unused bits more than usual will reduce the spectrum data that composes the song, and lower the sound quality of the song that is played back by the spectrum data. Also become. For this reason, if additional information is added by performing high-efficiency encoding and a predetermined amount of additional information cannot be added, the parameter is changed and the high-efficiency encoding process is performed again. Since deterioration can be minimized, it can be said that it is more preferable.

なお、例えば、サンプル用の楽曲データなど、音質があまり問題となることのない符号化データについては、初めから未使用ビットを多くとるようにして、所定量以上の付加情報を1回で付加できるようにし、音質が重要な楽曲データについては、所定量の付加情報が付加できなかった場合にのみ、再度の高能率符号化を行なって、必要最小限の未使用ビットを確保するようにするという2つの方式を使い分けるようにしてもよい。   For example, for encoded data such as sample music data, where the sound quality is not a problem, additional information of a predetermined amount or more can be added at a time by taking many unused bits from the beginning. Thus, for music data where sound quality is important, only when a predetermined amount of additional information cannot be added, high-efficiency encoding is performed again to ensure the minimum necessary unused bits. Two methods may be used properly.

具体的には、メインサーバ10などの高能率符号化を行なう装置において、高能率符号して形成する符号化データに、通常よりも多くの未使用ビットを発生させるようにするか、所定量の付加情報を符号化データに付加できなかった場合にパラメータを変更して再度の高能率符号化を行なうかを選択できるようにしておく。   Specifically, in an apparatus that performs high-efficiency encoding such as the main server 10, more unused bits than usual are generated in encoded data formed by high-efficiency encoding, or a predetermined amount of When the additional information cannot be added to the encoded data, it is possible to select whether to perform high-efficiency encoding again by changing the parameter.

そして、通常よりも多くの未使用ビットを初めから多く発生させるようにすることが選択された場合には、高能率符号化を行なう装置においては、通常とは異なるパラメータを用いて、あるいは、使用者からのパラメータの入力を受け付けて、高能率符号化を行ない、1回の高能率符号化処理により所定量の付加情報を符号化データに付加するようにする。   If it is selected to generate a larger number of unused bits than usual, the device that performs high-efficiency coding uses or uses different parameters than usual. In response to the input of parameters from the user, high-efficiency encoding is performed, and a predetermined amount of additional information is added to the encoded data by one high-efficiency encoding process.

逆に、所定量の付加情報を符号化データに付加できなかった場合にパラメータを変更して再度の高能率符号化を行なうことが選択された場合には、高能率符号化を行なう装置は、前述した第3の実施の形態の場合のようにして、符号化データの付加情報の付加を行なうようにすればよい。これにより、付加情報の2つの付加方法を使い分けることができる。   On the other hand, if a predetermined amount of additional information cannot be added to the encoded data and it is selected to perform the high-efficiency encoding again after changing the parameters, the device that performs the high-efficiency encoding is The additional information of the encoded data may be added as in the case of the third embodiment described above. Thereby, the two additional methods of additional information can be used properly.

また、前述の実施の形態においては、デジタルオーディオデータを高能率符号化する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。オーディオデータの他、静止画像データや動画像データなど、高能率符号化が施されたデジタルデータを記録媒体に記録することにより、利用者に提供する場合にも、この発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where digital audio data is encoded with high efficiency has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. In addition to audio data, the present invention can be applied to a case where digital data subjected to high-efficiency encoding such as still image data and moving image data is recorded on a recording medium and provided to a user. .

また、高能率符号化方式は、ATRAC方式を用いる場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、MPEG(Moving Picture Expert Group)方式、MP3(MPEG Audio Layer 3)方式、AAC(Advanced Audio Coding)方式、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)方式、ATRAC方式を発展させたATRAC3方式、Twin−VQ(Transform−Domain Weighted Interleave Vector Quantization)方式などの種々の高能率符号化方式を用いることができる。   In addition, the high efficiency encoding method has been described using the ATRAC method as an example, but is not limited thereto. For example, MPEG (Moving Picture Expert Group) method, MP3 (MPEG Audio Layer 3) method, AAC (Advanced Audio Coding) method, WMA (Windows (registered trademark) Media Audio) method, ATRAC method 3 developed from ATRAC method Various high-efficiency encoding schemes such as a -VQ (Transform-Domain Weighted Interleaved Vector Quantization) scheme can be used.

また、上述のように、多数のサービスの提供が可能となった場合には、どのサービスの提供を要求するかを、音楽サーバシステムの操作部を通じて利用者から受け付けることによって、多数のサービスのうちの目的とするサービスを利用者が選択して受けるようにすることができる。   In addition, as described above, when a large number of services can be provided, by receiving from the user through the operation unit of the music server system which service is requested to be provided, The user can select and receive the desired service.

また、前述した実施の形態においては、音楽サーバシステム30は、所定の通信回線を通じてメインサーバ装置より符号化データとされた楽曲データの供給を受けるものとして説明したが、これに限るものではない。たとえば、高能率符号化されて符号化データとされるとともに、符号化データのフレームの符号化未使用ビット(余剰部分)に付加情報を付加したものを、例えば光ディスクなどの記録媒体に記録して、この光ディスクを音楽サーバシステムの設置されている店舗に郵送などの手段を用いて配送する。   In the above-described embodiment, the music server system 30 is described as receiving music data supplied as encoded data from the main server device through a predetermined communication line. However, the present invention is not limited to this. For example, high-efficiency encoding is performed into encoded data, and additional information is added to encoded unused bits (surplus portion) of a frame of encoded data, for example, recorded on a recording medium such as an optical disk. The optical disk is delivered to the store where the music server system is installed by means such as mailing.

そして、音楽サーバシステムの設置された店舗において、配送されてきた光ディスクなどの記録媒体を音楽サーバシステムに装填することにより、その光ディスクから、あるいは、その光ディスクに記録されている楽曲データを一度音楽サーバシステムのハードディスクに落とし込んだのちに、光ディスクなどの記録媒体を通じて提供された楽曲データを利用者に提供するようにすることができる。   Then, in the store where the music server system is installed, by loading the delivered recording medium such as an optical disc into the music server system, the music data recorded from the optical disc or the optical disc is once stored in the music server. It is possible to provide the user with music data provided through a recording medium such as an optical disk after being dropped into the hard disk of the system.

この場合には、音楽配信システムとしては、メインサーバを有さず、音楽サーバシステムのみによって構成され、音楽サーバシステムにおいて、符号化データである楽曲データに付加されている付加情報の検出、照合、照合結果に応じたサービスの提供の可否の判断、サービスの提供までを行なうようにすることができる。   In this case, the music distribution system does not have a main server, and is configured only by the music server system. In the music server system, detection and verification of additional information added to music data that is encoded data, It is possible to determine whether to provide a service according to the collation result and to provide the service.

また、高能率符号化装置、付加情報書き込み装置を音楽サーバシステム30側に設けることにより、音楽サーバシステム30において、利用者に提供する楽曲データに自システムの識別コードなどの情報を付加するようにすることもできる。   Also, by providing a high-efficiency encoding device and additional information writing device on the music server system 30 side, the music server system 30 adds information such as an identification code of its own system to the music data provided to the user. You can also

この発明が適用された音楽配信システム、メインサーバの概要を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of the music delivery system to which this invention was applied, and a main server. この発明が適用された音楽サーバシステムの概要を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of the music server system to which this invention was applied. デジタルオーディオデータの高能率符号化装置(高能率符号化エンコ−ダ)の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating an example of the high-efficiency encoding apparatus (high-efficiency encoding encoder) of digital audio data. ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表す図である。It is a figure showing the structure of the orthogonal transformation block in the case of bit compression. 高能率符号化フォーマットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a highly efficient encoding format. 図5における1バイト目のデータの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the data of the 1st byte in FIG. 図3の高能率符号化装置によりエンコードされたデジタルオーディオデータをデコードする高能率符号化デコ−ダ−の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating an example of the high efficiency encoding decoder which decodes the digital audio data encoded by the high efficiency encoding apparatus of FIG. 図3に示した高能率符号化装置により形成される符号化データに発生する符号化未使用ビット(端数部分)のビット数の計算の仕方を説明するための計算式を示す図である。It is a figure which shows the calculation formula for demonstrating the method of calculating the bit number of the encoding unused bit (fractional part) which generate | occur | produces in the encoding data formed by the high efficiency encoding device shown in FIG. 図3に示した高能率符号化装置により形成される符号化データに発生する符号化未使用ビット(端数部分)の発生部分について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generation | occurrence | production part of the encoding unused bit (fractional part) which generate | occur | produces in the encoding data formed by the high-efficiency encoding apparatus shown in FIG. 図1に示したメインサーバのエンコーダ11の構成について説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the encoder 11 of the main server shown in FIG. 図10に示したエンコーダ11において行なわれる符号化データの符号化未使用ビット(端数部分)への付加情報の付加状況を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the addition condition of the additional information to the encoding unused bit (fractional part) of the encoding data performed in the encoder 11 shown in FIG. 図10に示したエンコーダ11において行なわれる符号化データへの付加情報の付加処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for describing a process of adding additional information to encoded data performed in the encoder 11 shown in FIG. 10. FIG. 図1に示したメインサーバの具体的な構成例について説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the specific structural example of the main server shown in FIG. この発明による音楽サーバシステムの具体的な構成例について説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the specific structural example of the music server system by this invention. 図1に示したメインサーバ内、あるいは、音楽サーバシステム内においての情報の対応管理テーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correspondence management table of the information in the main server shown in FIG. 1, or a music server system. 図14に示した音楽サーバシステムにおいて、楽曲データの記録媒体間移動時に行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart for explaining processing performed when moving music data between recording media in the music server system shown in FIG. 14. FIG. 図13に示したメインサーバにおいて、楽曲データの記録媒体間移動時に行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process performed at the time of movement between the recording media of a music data in the main server shown in FIG. 符号化未使用ビットが3ビットある場合に用いるようにする制御情報(制御コード)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control information (control code) used when there are 3 encoding unused bits. 符号化データの符号化未使用ビットに制御情報と付加情報とを書き込むようにする場合の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the case of writing control information and additional information in the encoding unused bit of encoding data. 図13に示したメインサーバのエンコーダ80における処理過程を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the process in the encoder 80 of the main server shown in FIG. 図20に示したエンコーダにおいて行なわれる符号化データへの付加情報の付加処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart for describing a process of adding additional information to encoded data performed in the encoder illustrated in FIG. 20. この発明が適用された音楽配信システム、メインサーバの他の例の概要を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of the other example of the music delivery system to which this invention was applied, and a main server. この発明が適用された音楽サーバシステムの他の例の概要を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the outline | summary of the other example of the music server system to which this invention was applied. 図22に示した音楽配信システムにおいて、楽曲データの記録媒体間移動時に行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart for explaining processing performed when music data is moved between recording media in the music distribution system shown in FIG. 22. 新たに提供可能となるサービスとしての楽曲データの記録媒体間移動時に置けるデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow which can be put at the time of the movement between recording media of the music data as a service which can be newly provided. 新たに提供可能となるサービスとしての楽曲データの符号化演算のバージョンアップ処理サービス利用時のデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of using the version upgrade process service of the encoding calculation of the music data as a service which can be newly provided. 新たに提供可能となるサービスとしての一部破壊された楽曲データの書き込み再試行サービス利用時のデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of using the write retry service of the music data partially destroyed as a service which can be newly provided. 新たに提供可能となるサービスとしての楽曲データのビットレート変更サービス利用時のデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of the bit-rate change service of the music data as a service which can be newly provided. 新たに提供可能となるサービスとしての楽曲データの付加サービス利用時のデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow at the time of utilization of the additional service of music data as a service which can be newly provided.

符号の説明Explanation of symbols

10…メインサーバ、11…エンコーダ、12…ハードディスク(メモリ)、13…制御部、14…通信部(送受信部)、15…比較部、16…事業者識別子メモリ、17…課金処理部、30…音楽サーバシステム、1…読み出し部、2…記録部(書き込み部)、3…識別子抽出部、4…識別子送信部、5…受信部、31…メインコントローラ、32…ハードディスク、33…表示部、34…操作部、35、36…読み取り記録部、37…デコーダ、38…再生処理部、39…付加情報検出部、40…通信部、19…記録媒体、20…記録媒体、80…エンコーダ、81…メインコントローラ、82…ハードディスク、83…表示部、84…操作部、85…課金処理部、86…通信部、87…デコーダ、88…再生処理部、120…高能率符号化装置、130…付加情報書き込み部、140…制御部、141…PCMファイル選択部、142…PCMデータ入力部、143…高能率符号化エンコーダ部、144…付加情報書き込み部、145…符号化データ出力部、146…符号化ファイル選択部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Main server, 11 ... Encoder, 12 ... Hard disk (memory), 13 ... Control part, 14 ... Communication part (transmission / reception part), 15 ... Comparison part, 16 ... Provider identifier memory, 17 ... Charge processing part, 30 ... Music server system, 1 ... reading unit, 2 ... recording unit (writing unit), 3 ... identifier extracting unit, 4 ... identifier transmitting unit, 5 ... receiving unit, 31 ... main controller, 32 ... hard disk, 33 ... display unit, 34 ... Operation part 35, 36 ... Reading / recording part, 37 ... Decoder, 38 ... Reproduction processing part, 39 ... Additional information detection part, 40 ... Communication part, 19 ... Recording medium, 20 ... Recording medium, 80 ... Encoder, 81 ... Main controller, 82 ... hard disk, 83 ... display unit, 84 ... operation unit, 85 ... charge processing unit, 86 ... communication unit, 87 ... decoder, 88 ... reproduction processing unit, 120 ... high efficiency mark 130 ... additional information writing unit, 140 ... control unit, 141 ... PCM file selection unit, 142 ... PCM data input unit, 143 ... high efficiency encoding encoder unit, 144 ... additional information writing unit, 145 ... encoded data Output unit, 146 ..encoded file selection unit

Claims (20)

デジタルコンテンツデータが複数の帯域に分割され、分割された各々の帯域に含まれるデジタルコンテンツデータが、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳された上記符号化データを提供する配信サーバから上記符号化データの提供を受けて、上記符号化データを自機に装填される記録媒体に記録する記録手段を備えた端末装置であって、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記デジタルコンテンツデータを配信する配信サーバとの間で所定の通信ネットワークを通じて通信回線を接続する接続手段と、
上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記接続手段を通じて通信ネットワークが接続される上記配信サーバから提供される上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とを照会する照会手段と、
上記照会手段にて上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とが一致した場合に、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える端末装置。
The digital content data is divided into a plurality of bands, and the digital content data included in each of the divided bands is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and a plurality of blocks having a predetermined length unit or less When there is a difference between the data length of the actual encoded data and the predetermined length for each block, the difference that is the surplus part in the block is A record that receives the encoded data from a distribution server that provides the encoded data on which at least a part of an identifier for specifying a distribution source of digital content data is superimposed, and is loaded with the encoded data in its own device A terminal device comprising recording means for recording on a medium,
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extraction means for extracting data of the surplus part from each of the blocks determined to have a surplus part by the discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
Connection means for connecting a communication line through a predetermined communication network with the distribution server for distributing the digital content data;
An identifier that identifies the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit, and a distribution source that distributes the digital content data provided from the distribution server connected to the communication network through the connection unit Query means for querying the identifier;
When the identifier that identifies the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit by the inquiry unit matches the identifier that identifies the distribution source that distributes the digital content data, the reading unit Control means for controlling recording of new digital content data corresponding to the read encoded data on the recording medium ;
A terminal device comprising:
上記新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録の際に課金処理を施す課金手段を更に備え、
上記照会手段にて上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とが一致した場合には、上記課金手段は課金を減額若しくは無料にする請求項1に記載の端末装置。
Charging means for performing charging processing when the new digital content data is recorded on the recording medium ;
An identifier for identifying the distributor of the digital content data demodulated by said demodulating means by the inquiry means, when an identifier identifying the distribution source for distributing the digital content data are matched, the accounting unit The terminal device according to claim 1, wherein charging is reduced or free.
上記照会手段にて上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とが一致した場合には、上記制御手段は上記新たなデジタルコンテンツデータを異なる記録媒体に記録するように制御する請求項1に記載の端末装置。 When the identifier for specifying the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit by the inquiry unit matches the identifier for specifying the distribution source for distributing the digital content data, the control unit The terminal device according to claim 1 , wherein control is performed so as to record the new digital content data on a different recording medium. 上記照会手段にて上記復調手段にて復調されたデジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子と、上記デジタルコンテンツデータを配信する配信元を特定する識別子とが一致した場合には、上記制御手段は上記記録媒体から読み出された上記符号化データの記録エリアに上記新たなデジタルコンテンツデータを上書きするように制御する請求項1に記載の端末装置。 When the identifier for specifying the distribution source of the digital content data demodulated by the demodulation unit by the inquiry unit matches the identifier for specifying the distribution source for distributing the digital content data, the control unit The terminal device according to claim 1 , wherein control is performed so as to overwrite the new digital content data in a recording area of the encoded data read from the recording medium . 上記符号化データの上記ブロック毎の余剰部分には、更に上記デジタルコンテンツデータの上記配給元を特定する識別子の重畳始点及び/又は重畳終点を示す検出制御情報が重畳される請求項1に記載の端末装置The excess portion of each said block of said encoded data, according to claim 1, further detection control information indicative of superimposition start point and / or superimposition end point identifier identifying the distributor of said digital content data is superimposed Terminal device . 上記端末装置は、上記記録媒体から読み出した上記符号化データと、上記配信サーバから提供された上記新たなデジタルコンテンツデータとを比較する比較手段を更に備え、
前記制御手段は、上記比較手段での比較結果が、上記符号化データが上記新たなデジタルコンテンツデータと同じ提供先から提供を受けたものであることを示している場合に、上記新たなデジタルコンテンツデータの記録をできるように制御する請求項1に記載の端末装置。
The terminal device further includes comparison means for comparing the encoded data read from the recording medium with the new digital content data provided from the distribution server,
The control means, when the comparison result in the comparison means indicates that the encoded data is provided from the same provider as the new digital content data, the new digital content The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is controlled so that data can be recorded .
所定の配信元から所定の通信ネットワークを通じて提供されるデジタルコンテンツデータを受信する受信手段と、受信した上記デジタルコンテンツデータを自機に装填された記録媒体に記録する第1の記録手段とを有する端末装置であって、
上記デジタルコンテンツデータは、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳されたものであり、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記第判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記復調手段にて復調された上記配給元を特定する識別子を上記配給元に上記所定の通信ネットワークを通じて送信する送信手段と、
上記送信手段を通じて上記識別子を送信した後に、上記受信手段により受信した上記配給元からの制御情報に応じて、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える端末装置。
A terminal having receiving means for receiving digital content data provided from a predetermined distribution source through a predetermined communication network, and first recording means for recording the received digital content data on a recording medium loaded in the own device A device,
The digital content data is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and is converted into encoded data composed of a plurality of blocks of a predetermined length unit or less, and actual encoding is performed for each block. If there is a difference between the data length of the subsequent data and the predetermined length, at least a part of the identifier that identifies the distribution source of the digital content data is superimposed on the difference that is a surplus part in the block And
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extracting means for extracting data of the surplus portion from each of the blocks determined to have a surplus portion by the first discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
Transmitting means for transmitting an identifier identifying the distribution source demodulated by the demodulation means to the distribution source through the predetermined communication network;
Recording of new digital content data corresponding to the encoded data read by the reading means in accordance with control information from the distribution source received by the receiving means after transmitting the identifier through the transmitting means. Control means for controlling recording on the medium ;
A terminal device comprising:
上記記録媒体とは異なる記録媒体にデジタルコンテンツデータを記録する第2の記録手段を備え、
上記配給元からの上記制御情報が、デジタルコンテンツデータの記録媒体間の移動を許可するものである場合に、上記制御手段は、上記第2の記録手段を制御し、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する上記異なる記録媒体用の符号化データであって、上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データを上記異なる記録媒体に記録するとともに、上記第1の記録手段を制御して、上記読み出し手段により読み出された上記記録媒体に記録されている上記符号化データを消去する請求項7に記載の端末装置。
Second recording means for recording digital content data on a recording medium different from the recording medium,
When the control information from the distribution source permits movement of the digital content data between recording media, the control means controls the second recording means and is read by the reading means. The encoded data for the different recording medium corresponding to the encoded data, the encoded data transmitted from the distribution source, or the encoded data held by the own device is recorded on the different recording medium. In addition, the terminal device according to claim 7 , wherein the first recording unit is controlled to erase the encoded data recorded on the recording medium read by the reading unit.
上記配給元からの上記制御情報が、デジタルコンテンツデータの更新を許可するものである場合に、上記制御手段は、上記第1の記録手段を制御し、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する符号化データであって、上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データを上記記録媒体に上書き記録する請求項7に記載の端末装置。 When the control information from the distribution source permits the update of the digital content data, the control means controls the first recording means and the encoding read by the reading means 8. The terminal device according to claim 7 , wherein the terminal device records the encoded data corresponding to the data, the encoded data transmitted from the distribution source, or the encoded data held by the own device, overwritten on the recording medium. 上記デジタルコンテンツデータの購入者に対して、所定の特典を付与する特典付与手段を備え、
上記配給元からの上記制御情報が、所定の特典を付与することを許可するものである場合に、上記制御手段は、上記特典付与手段を制御し、上記所定の特典を上記デジタルコンテンツデータの購入者に付与する請求項7に記載の端末装置。
Provided with a privilege granting means for granting a predetermined privilege to a purchaser of the digital content data,
When the control information from the distribution source permits granting a predetermined privilege, the control means controls the privilege granting means, and purchases the predetermined privilege from the digital content data. The terminal device according to claim 7 which is given to a person.
所定の配信元から所定の通信ネットワークを通じて提供されるデジタルコンテンツデータを受信する受信手段と、受信した上記デジタルコンテンツデータを自機に装填された記録媒体に記録する第1の記録手段とを有する端末装置であって、
上記デジタルコンテンツデータは、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳されたものであり、
装填された上記記録媒体に記録されているブロック化された符号化データを順次読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの各々のブロックについて余剰部分が存在するか否かを判別する判別手段と、
上記第判別手段にて余剰部分が存在すると判別された上記ブロックのそれぞれから上記余剰部分のデータを抽出する抽出手段と、
上記抽出手段にて抽出された上記データに基づいて、上記配給元を特定する識別子を復調する復調手段と、
上記復調手段にて復調された上記配給元を特定する識別子と、自機が保持する配給元を特定する識別子とを比較し、両者が一致するか否かを判別する比較手段と、
上記比較手段により両識別子が一致していると判別された場合に、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する新たなデジタルコンテンツデータの記録媒体への記録を制御する制御手段と
を備える端末装置。
A terminal having receiving means for receiving digital content data provided from a predetermined distribution source through a predetermined communication network, and first recording means for recording the received digital content data on a recording medium loaded in the own device A device,
The digital content data is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and is converted into encoded data composed of a plurality of blocks of a predetermined length unit or less, and actual encoding is performed for each block. If there is a difference between the data length of the subsequent data and the predetermined length, at least a part of the identifier that identifies the distribution source of the digital content data is superimposed on the difference that is a surplus part in the block And
A reading means for sequentially reading out the encoded data in blocks recorded on the loaded recording medium;
Discriminating means for discriminating whether or not a surplus portion exists for each block of the encoded data read by the reading means;
Extracting means for extracting data of the surplus portion from each of the blocks determined to have a surplus portion by the first discrimination means;
A demodulating means for demodulating an identifier for identifying the distributor based on the data extracted by the extracting means;
A comparing means for comparing the identifier for identifying the distribution source demodulated by the demodulating means with an identifier for specifying the distribution source held by the own device, and determining whether or not both match;
Control means for controlling recording of new digital content data corresponding to the encoded data read by the reading means on a recording medium when the comparing means determines that both identifiers match.
A terminal device comprising:
上記記録媒体とは異なる記録媒体にデジタルコンテンツデータを記録する第2の記録手段を備え、
上記制御手段は、上記第2の記録手段を制御し、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する上記異なる記録媒体用の符号化データであって、上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データを上記異なる記録媒体に記録するとともに、上記第1の記録手段を制御して、上記読み出し手段により読み出された上記記録媒体に記録されている上記符号化データを消去する請求項11に記載の端末装置。
Second recording means for recording digital content data on a recording medium different from the recording medium,
The control means controls the second recording means, and is encoded data for the different recording medium corresponding to the encoded data read by the reading means, transmitted from the distribution source. The encoded data that comes or the encoded data held by itself is recorded on the different recording medium, and is recorded on the recording medium read by the reading means by controlling the first recording means. The terminal device according to claim 11 , wherein the encoded data is erased .
上記制御手段は、上記第1の記録手段を制御し、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データに対応する符号化データであって、上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データを上記記録媒体に上書き記録する請求項11に記載の端末装置。 The control means controls the first recording means and is encoded data corresponding to the encoded data read by the reading means, and is encoded data transmitted from the distribution source, or The terminal device according to claim 11 , wherein the encoded data held by the own device is overwritten and recorded on the recording medium. 上記デジタルコンテンツデータの購入者に対して、所定の特典を付与する特典付与手段を備え、
上記制御手段は、上記特典付与手段を制御し、上記所定の特典を上記デジタルコンテンツデータの購入者に付与する請求項11に記載の端末装置。
Provided with a privilege granting means for granting a predetermined privilege to a purchaser of the digital content data,
The terminal device according to claim 11 , wherein the control unit controls the privilege granting unit to grant the predetermined privilege to a purchaser of the digital content data.
上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データは、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データと同一内容の新規符号化方式により符号化された新たな符号化データである請求項12に記載の端末装置。 The encoded data transmitted from the distribution source or the encoded data held by itself is newly encoded by a new encoding method having the same contents as the encoded data read by the reading means. The terminal device according to claim 12 , which is encoded data. 上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データは、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データの少なくとも一部分が破壊されている場合に提供するようにする上記読み出し手段により読み出された上記符号化データと同一内容の新たな符号化データである請求項12に記載の端末装置。 The encoded data transmitted from the distribution source or the encoded data held by itself is provided when at least a part of the encoded data read by the reading means is destroyed. The terminal device according to claim 12 , which is new encoded data having the same content as the encoded data read by the reading means. 上記配信元から送信されてくる符号化データ、あるいは、自機が保持する符号化データは、上記読み出し手段により読み出された上記符号化データと同一内容のビットレートを向上させた新たな符号化データである請求項12に記載の端末装置。 The encoded data transmitted from the distribution source or the encoded data held by the device itself is a new encoding that improves the bit rate of the same content as the encoded data read by the reading means. The terminal device according to claim 12 , which is data. デジタルコンテンツデータを複数の帯域に分割し、分割した各々の帯域に含まれるデジタルコンテンツデータを、少なくともビット配分情報と正規化データと量子化データとから構成され、所定長単位以下の複数のブロックからなる符号化データに変換されるとともに、上記ブロック毎に実際の符号化後のデータのデータ長と上記所定長とに差分が存在する場合には、ブロック内の余剰部分となる上記差分に上記デジタルコンテンツデータの配給元を特定する識別子の少なくとも一部が重畳された上記符号化データを記憶する第1のメモリ手段と、
上記第1のメモリ手段に符号化データとして蓄積された複数のデジタルコンテンツデータの中から所望のデジタルコンテンツを所定の端末装置に送信する送信手段と、
自身の上記配給元を特定する識別子を記憶する第2のメモリ手段と、
上記端末装置から送信されてくる配信元を特定する識別子を受信する受信手段と、
上記受信手段により受信された上記配信元を特定する識別子と、上記第2のメモリ手段に記憶されている自身の上記配信元を特定する識別子とを比較する比較手段と、
上記比較手段での比較結果が一致した場合には、上記送信手段を制御し、上記端末装置から要求されたデジタルコンテンツデータを送信するように制御する送信制御手段と
を備えてなる配信センタ装置。
Digital content data is divided into a plurality of bands, and the digital content data included in each of the divided bands is composed of at least bit allocation information, normalized data, and quantized data, and includes a plurality of blocks of a predetermined length unit or less. When there is a difference between the data length of the actual encoded data and the predetermined length for each block, the digital value is added to the difference that is a surplus part in the block. First memory means for storing the encoded data on which at least a part of an identifier for specifying a distribution source of content data is superimposed;
Transmitting means for transmitting desired digital content from a plurality of digital content data stored as encoded data in the first memory means to a predetermined terminal device;
Second memory means for storing an identifier for identifying the distribution source of itself;
Receiving means for receiving an identifier identifying the distribution source transmitted from the terminal device;
A comparing means for comparing the identifier for identifying the distribution source received by the receiving means with an identifier for identifying the distribution source of its own stored in the second memory means;
A distribution center device comprising: a transmission control unit configured to control the transmission unit and to transmit the digital content data requested from the terminal device when the comparison result of the comparison unit matches.
上記識別子が重畳されたブロックを特定するログファイルを生成して上記送信手段から上記ログファイルを更に送信する請求項18に記載の配信センタ装置。 19. The distribution center apparatus according to claim 18, wherein a log file that identifies a block on which the identifier is superimposed is generated, and the log file is further transmitted from the transmission unit. 上記識別子の重畳をする余剰部分が上記符号化後のデータに不足する場合には、圧縮率の高い上記符号化を再度行なって余剰部分を生成する請求項18に記載の配信センタ装置。 19. The distribution center device according to claim 18, wherein when the surplus part on which the identifier is superimposed is insufficient in the encoded data, the surplus part is generated by performing the encoding with a high compression rate again.
JP2006046712A 2006-02-23 2006-02-23 Terminal device and distribution center device Expired - Lifetime JP4386044B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046712A JP4386044B2 (en) 2006-02-23 2006-02-23 Terminal device and distribution center device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046712A JP4386044B2 (en) 2006-02-23 2006-02-23 Terminal device and distribution center device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148455A Division JP3791594B2 (en) 2001-05-17 2001-05-17 Data distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154859A JP2006154859A (en) 2006-06-15
JP4386044B2 true JP4386044B2 (en) 2009-12-16

Family

ID=36633136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046712A Expired - Lifetime JP4386044B2 (en) 2006-02-23 2006-02-23 Terminal device and distribution center device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386044B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103812824A (en) * 2012-11-07 2014-05-21 中兴通讯股份有限公司 Audio frequency multi-code transmission method and corresponding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154859A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879181B1 (en) Data distribution system, terminal apparatus, distribution center apparatus, high-efficiency encoding method, high-efficiency encoding apparatus, encoded data decoding method, encoded data decoding apparatus, data transmission method, data transmission apparatus, sub information attaching method, sub information attaching apparatus, and recording medium
US7350238B2 (en) Data transfer system, data transfer apparatus, data-recording apparatus, data management method and identifier generation method
CN100355234C (en) Data transmission system and device, recorder, edition control and processing method
US6859790B1 (en) Data distribution system and method thereof, data processing device, data control device, and machine-readable recording medium recording distribution data
KR100682290B1 (en) Contents management system, device, method, and program storage medium
KR100819620B1 (en) Server, distribution system, distribution method and terminal
EP0195098B1 (en) System for reproducing information in material objects at a point of sale location
CN1171166C (en) Content distribution method and apparatus
JP2018160252A (en) Data storage and access system
US7346582B2 (en) Electronic money, electronic use right, charging system, information processing apparatus, and reproducing method and reproduction control method of contents data
EP1538543A1 (en) License management device, license management method, and computer program
US20080046746A1 (en) Data decoding apparatus and method, charge information processing apparatus and method, data reproducing apparatus and method, electronic money, electronic use right, and terminal apparatus
JP3332361B2 (en) Data conversion device, data conversion method, and program storage medium in data copyright protection system
JP3758028B2 (en) High-efficiency encoding method, high-efficiency encoding device, encoded data decoding method, encoded data decoding device, data transmission method, data transmission device, additional information adding method, and additional information adding device
JP4386044B2 (en) Terminal device and distribution center device
US7853530B2 (en) Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system
JP3791594B2 (en) Data distribution system
JP2002344324A (en) Method and apparatus for high efficiency coding, method and apparatus for data transmission and recording medium
JP2002330395A (en) Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system
JP3972460B2 (en) RECORDING DEVICE HAVING COPY LIMIT FUNCTION OF INFORMATION RECORDING MEDIUM AND COPY LIMIT METHOD, COPY LIMIT RECORDING MEDIUM USED FOR THE RECORDING RECORDER, INFORMATION WRITE DEVICE TO COPY LIMIT RECORDING MEDIUM
JP2005100447A (en) Distribution method of content, goods used for recording of content, and system therefor
WO2004031965A1 (en) Content recording method, content distribution method, commodity used for content recording, device and system for writing content onto recording medium
JP2005164660A (en) Karaoke charging system
JP2005164659A (en) Karaoke charging system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3