JP4384182B2 - ファン回転速度制御方法 - Google Patents

ファン回転速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384182B2
JP4384182B2 JP2007000291A JP2007000291A JP4384182B2 JP 4384182 B2 JP4384182 B2 JP 4384182B2 JP 2007000291 A JP2007000291 A JP 2007000291A JP 2007000291 A JP2007000291 A JP 2007000291A JP 4384182 B2 JP4384182 B2 JP 4384182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
temperature
computer
electronic device
temperature curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188496A (ja
Inventor
安勝 張
連成 蔡
順治 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2007188496A publication Critical patent/JP2007188496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384182B2 publication Critical patent/JP4384182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明はファン回転速度制御に関するもので、特に、コンピュータのファン回転速度方法に関するものである。
コンピュータ内部に設置された電源、マザーボード及びCPUなどの電子装置は熱を発生し、それぞれ個々の負荷―温度曲線を有する。図1で示されるように、三つのCPU、CPU1、CPU2及びCPU3は、それぞれの特性により、負荷―温度曲線C1、C2及びC3を有する。
高温により効率が低下するので、公知のコンピュータは通常冷却ファンを設置し、熱源である装置の熱を放熱する。図2〜図4に示すように、冷却ファンは、所定のファン回転速度−温度曲線に従って制御され、ファン回転速度−温度曲線は固定である。図2では、ファン回転速度は温度変化に関係なく一定である。また、ファン回転速度−温度曲線は、図3、図4に示すように、多段勾配を有している。公知の冷却ファンは起動後、所定の回転速度を維持するだけか(図2)、多段式の回転速度設計を採用したファン(図3、図4)では、主に、温度によりファンの回転速度を調整する。しかし、固定の回転速度、或いは、多段式の回転速度等の設計を採用しても、公知のファンの回転速度―温度曲線は皆固定パラメータであり、任意に調整できない。
本発明は、コンピュータシステム中の電子装置の熱を放熱するファン回転速度制御方法を提供することを目的とする。
ファン回転速度制御方法では、電子装置の負荷―温度曲線は、操作期間中、負荷と温度を検出することにより決定される。ファン回転速度−温度曲線は、負荷―温度曲線によって決定され、ファン回転速度はファン回転速度―温度曲線に従って制御される。
本発明により、CPU、IC、マザーボード、電源等の電子装置に対応する複数のファンの回転速度を制御し、ファンはファン回転速度―温度曲線により個々に制御されて、冷却効果を改善し、節電する。
図5は、ファン回転速度制御方法の実施例を示し、電子装置からの熱を放熱させる。電子装置はCPU、IC、マザーボードや電源である。
図5に示されるように、BIOS(Basic Input Output System)セットメニューから、ファン回転制御モードが定義されて、ファン回転速度制御機能を起動し(工程110)、操作システムを初期化する(工程120)か、或いは、ファン回転速度を制御しないで、直接、操作システムを初期化する(工程120’)。
ファン回転速度制御機能が一旦BIOSセットアップメニューで起動されると、工程130で、負荷―温度曲線が操作システム中に存在する電子装置に対応するかどうか判断する。負荷―温度曲線の実施例が図6に示され、Lmax と Lminは、作業期間中の電子装置の最大負荷及び最小負荷を示し、Tmax と Tminは、作業期間中の最高温度及び最低温度を示す。
工程130で電子装置の負荷―温度曲線が存在すると判定された場合、工程160で、ファン回転速度―温度曲線は負荷―温度曲線に従って生成される。ファン回転速度―温度曲線の実施例が図7に示され、Rmax と Rminは最速ファン回転速度と最低ファン回転速度を示す。本実施例において、図7のファン回転速度―温度曲線は図6と同じ形状であり、電子装置の機能と電気特性に適合する。工程160後、ファン回転速度―温度曲線に関するデータが記録され(工程170)、ファン回転速度はファン回転速度―温度曲線に従って制御される(工程180)。
また、電子装置の負荷―温度曲線が工程130で発見されない場合、工程140で、操作区間中、負荷と温度を検出することにより、負荷―温度曲線が電子装置に対応して生成される。工程140の後、電子装置に対応するファンアドレスが決定され(工程150)、ファン回転速度―温度曲線が生成されて、図7に示されるように、負荷―温度曲線に対応する(工程160)。図7のファン回転速度―温度曲線は図6と同じ形状であり、電子装置の機能と電気特性に適合する。但し、ファン回転速度−温度曲線の形状は必要に応じて変化し、冷却効果と電力消費とのバランスをとる。図5に示されるように、工程170と180で、ファン回転速度―温度曲線に関するデータがメモリに保存され、ファン回転速度はファン回転速度―温度曲線に従って制御される。
図8は温度制御回路(TCC)を有するCPU等、もう一つの電子装置の負荷―温度曲線を示す図である。図8の負荷―温度曲線は、図10の工程140のように、操作期間中、電子装置の負荷と温度を検出することにより生成される。特に、電子装置が閾値温度T1に達する時、温度制御回路は、図8の矢印Aで示されるように、自動的に電子装置の動作周波数を低い負荷と温度に低減させる。しかし、動作周波数の低減は電子装置のパフォーマンスに悪影響を及ぼす。
電子装置のパフォーマンスを維持し、動作周波数の低減を防止するため、図8の負荷―温度曲線に対応する図9の修正されたファン回転速度―温度曲線が提供される。図10は、図9のファン回転速度−温度曲線を生成する工程を含むファン回転速度制御方法を示す。図10と図5の差異は、図10の工程160が工程1601と1602を含むことである。図5に対応する図10の工程は同一の符号を使用し、説明は簡易化するため省略する。
図10に示されるように、電子装置に対応する負荷―温度曲線が決定される時、後続の工程1601において、臨界温度T2は、操作期間中、閾値温度T1より低く設定する。工程1602において、ファン回転速度―温度曲線は、第一セクションS1(最低温度Tminから臨界温度T2)を含む負荷―温度曲線と第二セクションS2(臨界温度T2から閾値温度T1)に従って生成され、図9に示される。ここで、臨界温度T2により、ファン回転速度―温度曲線は第一セクションS1と第二セクションS2に分割される。
本実施例において、図9の第一セクションS1は図8の負荷―温度曲線と同様の形状を有する。しかし、第二セクションS2は迅速に最速ファン回転速度Rmax に上昇して、電子装置からの熱の放熱が増加し、第二セクションS2の最大勾配は第一セクションS1より大きい。臨界温度T2でファン回転速度がRmaxに増加する時、電子装置は直ちに冷却され、温度制御回路(TCC)からの電子装置の動作周波数の低減を改善する。実施例において、図9の第二セクションS2’のように、ファン回転速度は突然Rmaxに上昇して臨界温度T2で電子装置を冷却する。しかし、第一セクションS1と第二セクションS2は、必要に応じて変化させることができ、冷却効果と消費電力とのバランスをとることが可能である。
ファン回転速度制御方法を実施例により示す。ファン回転速度はファン回転速度−温度曲線により制御されて、冷却効果を改善し、節電する。特に、ファン回転速度―温度曲線は電子装置の負荷―温度曲線に対応し、特定の機能と電子特性に適合する。実施例において、複数の異なる負荷―温度曲線とファン回転速度―温度曲線が生成されて、CPU、IC、マザーボード、電源等の電子装置に対応する複数のファンの回転速度を制御する。ファンはファン回転速度―温度曲線により個々に制御されて、冷却効果を改善し、節電する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や類似設定を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
三つの異なるCPUの負荷―温度を示す図である。 公知のファン回転速度―温度曲線図である。 公知のファン回転速度―温度曲線図である。 公知のファン回転速度―温度曲線図である。 本発明の実施例のファン回転速度制御方法のフローチャートである。 図5の負荷―温度を示す図である。 図6の負荷―温度の図に対応するファン回転速度−温度の図である。 温度制御回路(TCC)を有する電子装置の負荷―温度の図である。 図8の負荷―温度の図に対応するファン回転速度−温度の図である。 他の実施例のファン回転速度制御方法のフローチャートである。
符号の説明
C1、C2、C2 負荷―温度曲線
S1 第一セクション
S2、S2’ 第二セクション
T1 閾値温度
T2 臨界温度

Claims (15)

  1. 少なくとも一つの電子装置と熱を放熱するファンとを備えるコンピュータのファン回転速度の制御方法であって、
    操作期間中に負荷と温度を検出することにより前記電子装置の負荷―温度曲線を生成する第1の工程と、
    前記負荷―温度曲線に従って、ファン回転速度―温度曲線を生成する第2の工程と、
    前記ファン回転速度―温度曲線に従って、前記ファン回転速度を制御する第3の工程と、
    を備えることを特徴とするコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  2. 前記第1の工程の前に、前記コンピュータの操作システム中、前記負荷―温度曲線が存在するかを決定する工程を有し
    前記操作システム中に前記負荷―温度曲線が存在する場合に、前記第2の工程と前記第3の工程を行い、
    前記操作システム中に前記負荷―温度曲線が存在しない場合に、前記第1の工程と前記第2の工程と前記第3の工程とを行うことを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  3. 前記第1の工程の後で且つ前記第2の工程の前に、前記ファンと前記電子装置に対応するファンアドレスを決定する工程を更に含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  4. 前記第2の工程の後に、前記ファン回転速度―温度曲線に関するデータを保存する工程を更に含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  5. 前記方法は、前記コンピュータのBIOSセットアップメニューで起動されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  6. 前記コンピュータは、複数の電子装置とそれらに対応するファンとからなることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  7. 前記電子装置はICを備えることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  8. 前記電子装置はマザーボードを備えることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  9. 前記電子装置は電源を備えることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  10. 前記電子装置はCPUを備えることを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  11. 前記ファン回転速度―温度曲線は、操作期間中、臨界温度を前記電子装置の閾値温度以下に設定することを特徴とする請求項1記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  12. 前記ファン回転速度―温度曲線は、前記臨界温度により第一セクションと第二セクションに分割され、前記第一セクションの形状は、前記負荷―温度曲線に対応し、前記第二セクションの最大勾配は前記第一セクションより大きいことを特徴とする請求項11記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  13. 前記ファン回転速度―温度曲線の前記第二セクションは前記操作期間中、最大速度まで上昇することを特徴とする請求項12記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  14. 前記電子装置が前記閾値温度を超過した時、前記電子装置の動作周波数を低減させる温度制御回路を有することを特徴とする請求項11記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
  15. 前記電子装置が前記臨界温度に達する時、前記ファン回転速度―温度は、操作期間中に最大ファン回転速度に上昇することを特徴とする請求項11記載のコンピュータのファン回転速度の制御方法。
JP2007000291A 2006-01-10 2007-01-05 ファン回転速度制御方法 Expired - Fee Related JP4384182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095100888A TWI291609B (en) 2006-01-10 2006-01-10 Methods of controlling fan speed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188496A JP2007188496A (ja) 2007-07-26
JP4384182B2 true JP4384182B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37454053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000291A Expired - Fee Related JP4384182B2 (ja) 2006-01-10 2007-01-05 ファン回転速度制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070162160A1 (ja)
JP (1) JP4384182B2 (ja)
DE (1) DE102006048153B4 (ja)
FR (1) FR2896055B1 (ja)
GB (1) GB2434007B (ja)
TW (1) TWI291609B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111158A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 富士通株式会社 ファン制御装置およびファン制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080278905A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Dell Products, Lp Information handling systems including fan control modules and methods of using the systems
US8712597B2 (en) * 2007-06-11 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of optimizing air mover performance characteristics to minimize temperature variations in a computing system enclosure
CN101365327A (zh) 2007-08-09 2009-02-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇冷却系统
JP5029428B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-19 富士通株式会社 温度制御装置、温度制御プログラムおよび情報処理装置
US7863849B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-04 Standard Microsystems Corporation Delta-sigma modulator for a fan driver
JP5189921B2 (ja) * 2008-08-02 2013-04-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの放熱システム
US8241008B2 (en) * 2009-02-26 2012-08-14 Standard Microsystems Corporation RPM controller using drive profiles
TWI398089B (zh) * 2009-03-02 2013-06-01 Sea Sonic Electronics Co Ltd 馬達轉速控制方法與電路
TWI392443B (zh) * 2009-10-30 2013-04-01 Giga Byte Tech Co Ltd 散熱系統及控制方法
WO2011117243A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Sony Corporation Reducing power consumption by masking a process from a processor performance management system
TW201205253A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center and heat dissipating system thereof
JP2012053678A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujitsu Ltd ファン制御プログラム、ファン制御方法及び情報処理装置
CN102486181B (zh) * 2010-12-06 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种调整封闭式设备内温度的控温装置及控温方法
TWI453574B (zh) * 2011-07-13 2014-09-21 Giga Byte Tech Co Ltd 風扇之轉速控制方法及其裝置
US20130160003A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Vmware, Inc. Managing resource utilization within a cluster of computing devices
TWI424309B (zh) * 2012-08-24 2014-01-21 Msi Electronic Kun Shan Co Ltd 計算機及其智慧型風扇的控制方法
TW201422928A (zh) * 2012-12-10 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 風扇噪音控制系統及方法
US9760071B2 (en) 2014-08-18 2017-09-12 Cisco Technology, Inc. Profile based fan control for an unmanageable component in a computing system
CN105715573B (zh) * 2014-12-04 2017-11-10 京信通信系统(中国)有限公司 一种风扇转速控制方法及控制装置
US20160313777A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Dell Products, Lp System and Method for Dynamically Adjusting Power Supply Efficiency
US10405461B2 (en) * 2016-04-19 2019-09-03 Dell Products L.P. Systems and methods for fan performance-based scaling of thermal control parameters
CN106292950A (zh) * 2016-07-28 2017-01-04 张升泽 多区间温度值在多核芯片的应用方法及系统
CN106227312A (zh) * 2016-07-28 2016-12-14 张升泽 电子芯片的多区间通风量控制方法及系统
CN108571460B (zh) * 2017-08-30 2020-03-06 新华三信息技术有限公司 风扇转速控制方法和装置
TW201918151A (zh) 2017-10-18 2019-05-01 廣達電腦股份有限公司 電子裝置以及散熱方法
CN111538392B (zh) * 2020-04-24 2023-03-14 苏州浪潮智能科技有限公司 一种风扇控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN115799126B (zh) * 2023-02-02 2023-04-14 江苏邑文微电子科技有限公司 光刻胶固化工艺过程中的uv灯冷却控制方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365154A (en) * 1991-07-12 1994-11-15 North Coast Electronics, Inc. Appliance control system and method
US5731674A (en) * 1995-01-14 1998-03-24 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Motor with variable edge steepness
US6198245B1 (en) * 1999-09-20 2001-03-06 O2 Micro International Ltd. Look-ahead closed-loop thermal management
US6601168B1 (en) * 1999-11-19 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer fan speed system to reduce audible perceptibility of fan speed changes
US6626640B2 (en) * 2001-11-19 2003-09-30 Durmitor Inc. Fan with reduced noise
US6873883B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive fan controller for a computer system
US7047756B2 (en) 2002-02-22 2006-05-23 Analog Devices, Inc. Method for automatic thermal calibration of a cooling system
US6996441B1 (en) * 2002-03-11 2006-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Forward-looking fan control using system operation information
US6920442B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-19 Kun-Feng Lin Method for controlling operation of an electric fan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111158A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 富士通株式会社 ファン制御装置およびファン制御方法
JP5686144B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-18 富士通株式会社 ファン制御装置およびファン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0619722D0 (en) 2006-11-15
DE102006048153B4 (de) 2019-01-17
FR2896055B1 (fr) 2013-09-27
DE102006048153A1 (de) 2007-07-12
GB2434007A8 (en) 2007-07-16
JP2007188496A (ja) 2007-07-26
GB2434007B (en) 2007-12-05
US20070162160A1 (en) 2007-07-12
TW200727118A (en) 2007-07-16
TWI291609B (en) 2007-12-21
FR2896055A1 (fr) 2007-07-13
GB2434007A (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384182B2 (ja) ファン回転速度制御方法
KR100508352B1 (ko) 정보 처리 유닛 및 이를 냉각하는 방법
US9170626B2 (en) Performance reduction limit for power consumption device
JP4448101B2 (ja) 電子機器の冷却システム、コンピュータおよび冷却方法
JP5361977B2 (ja) 動的温度制御の方法及び装置
JP5177896B2 (ja) ファンの動的回転数制御装置、ファンの動的回転数制御方法及びファンの動的回転数制御プログラム
US7375486B2 (en) Method and circuit for controlling motor speed
US8201416B2 (en) Method and system of temperature-control for electronic component
US7340622B2 (en) Method and apparatus for selectively increasing the operating speed of an electronic circuit
US7424806B2 (en) Method for auto-regulating fan speed
US8543846B2 (en) Temperature control method and electronic device thereof
JP2005064186A (ja) 冷却システムを備えた電子機器
JP2007233782A (ja) 発熱量の制御方法およびコンピュータ
JP2006221641A (ja) コンピュータの冷却システムの制御
JP2008084173A (ja) 冷却機能を有する情報処理装置
US20060138247A1 (en) Fan control system and method and heat dissipation system of electronic equipment
US20080237361A1 (en) Method and System for Heat Dissipation
JP5527800B2 (ja) 電子機器及びファン制御方法
JP2011199205A (ja) 電子機器
US9170586B2 (en) Computer device and method for dissipating heat from a discrete graphics processing unit in the same
US7644291B2 (en) Device throttling system from neighboring device
JP4150046B2 (ja) 電子機器
JP3131757U (ja) システムファン統合制御装置
KR20080023546A (ko) 컴퓨터시스템
JP2011155206A (ja) 電子機器制御システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees