JP4376894B2 - ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法 - Google Patents

ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376894B2
JP4376894B2 JP2006352109A JP2006352109A JP4376894B2 JP 4376894 B2 JP4376894 B2 JP 4376894B2 JP 2006352109 A JP2006352109 A JP 2006352109A JP 2006352109 A JP2006352109 A JP 2006352109A JP 4376894 B2 JP4376894 B2 JP 4376894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
media storage
printing
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183956A (ja
Inventor
度 憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007183956A publication Critical patent/JP2007183956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376894B2 publication Critical patent/JP4376894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法に関するものであって、より詳しくは、所定のコンテンツの印刷作業要請時の利用可能なメディア格納装置を検索し、検索されたメディア格納装置のアドレスを伝送し、前記アドレスに伝送された印刷コンテンツを印刷するホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法に関する。
図1は、従来のホームネットワーク上のネットワークプリンタの構成を示す図面である。
図に示すように、ホームネットワーク環境内では自宅内のメディアコンテンツ、または、その他の多様なコンテンツを格納管理するコンテンツ格納装置2a,2bが複数存在でき、ネットワークプリンタを制御するための印刷制御装置1a,1b,1cもまた複数存在することができる。各デバイス相互間におけるディスカバリおよび制御などの一般のホームネットワークプロトコル機能と関連した環境は既に提供されていると仮定し、従来技術もまたこのような環境内で動作する。
各印刷制御装置1a,1b,1cは、自宅内のネットワークデバイス制御装置の中の1つとして、必要であればユーザの要求に従ってホームネットワークに随時接続することができる。例えば、印刷制御装置1a,1b,1cは、デジタルカメラ、および携帯電話のような携帯用装置(ハンドヘルドモバイル)のことを言う。
コンテンツ格納装置2a,2bは、特定な場合を除いて、ほとんど自宅内で常にホームネットワーク上に存在するか、ユーザが活動する時間帯に主にその機能を持続的にユーザに提供する。
既存のホームネットワークプロトコルによれば、自宅内のホームネットワーク上における各デバイスディスカバリは、UPnP、または、WSD(Device Profile for Web Services)のマルチキャストディスカバリメカニズムを用い、制御はSOAP(シンプルオブジェクトアクセスプロトコル)メッセージプロトコルに基づいて行われる。
しかし、ホームネットワーク上での自宅内のネットワークプリンタ3の場合、ユーザの要請によって印刷を行うのに該当リソースが不足するという問題点がある。
現在まで、自宅内のネットワークプリンタ3の場合、印刷要請および制御は大部分PCに基づいて設定するため、リソースおよびその他の印刷要請管理の問題をPCが解決した。しかし、ホームネットワーク上でのネットワークプリンタ3の場合、ユーザの印刷要請処理過程が既存のものと相異なり、これによってホームネットワーク上でユーザの印刷要請を処理するためには既存のものと異なったメカニズムが要求される。
図2は、従来のホームネットワーク上のネットワークプリンタ動作を示す図面である。
既存の自宅内のネットワークプリンタ3において印刷制御装置1a,1b,1cが一般的にPCでない以上、印刷制御装置1a,1b,1cは自宅内のネットワークプリンタ3に印刷要請と共に該当コンテンツを伝送する。
この時、伝送されるコンテンツの容量が、ネットワークプリンタ3が受信して処理できないほど大きい場合(例えば、デジタルカメラの場合、解像度が増加するにつれて、一般のプリンタは処理できないほどイメージのサイズが大きい場合が生じる)や、自宅内の他のユーザがほぼ同時に印刷要請を行い、ネットワークプリンタ3が印刷リストを管理して印刷作業を行う場合、ネットワークプリンタ3は各印刷要請に対するコンテンツを受信して管理しなければならないため、プリンタリソースの制約などによって処理できない場合が生じる。
このような場合、ネットワークプリンタ3によって一番最近の印刷要請のみを受信し、その後の要請に対しては印刷要請を拒否するか、印刷制御装置1a,1b,1cが自分の順序が来るまでネットワーク上に接続している場合、コンテンツを受信して印刷要請を処理することができる。
しかし、印刷制御装置1a,1b,1cがPCでない場合に自宅内のネットワークプリンタ3に印刷要請をすれば、該当要請およびコンテンツはネットワークプリンタ3が管理しなければならない。それに伴い、現在自宅内のネットワークプリンタ3の機能およびリソースでは処理が不可能な場合が生じる。
例えば、ホームネットワーク上で印刷制御装置1a,1b,1cは、該当機能制御を命令した後、常にネットワーク上に存在するとはいえない。この場合、印刷制御装置1a,1b,1cは、印刷を所望するコンテンツをネットワークプリンタ3に伝送して、ユーザが印刷制御装置1を終了するか自宅外に持ち出して行く場合、ホームネットワーク上にそれ以上存在しなくなる。
即ち、印刷制御装置1a,1b,1cがデジタルカメラおよび携帯電話である場合、上記のような状況が発生し得る。さらに、デジタルカメラの場合にイメージを印刷する時、その解像度によって自宅内のプリンタが一度に処理できない場合も頻繁に発生する。
さらに、ユーザが用いようとするプリンタが自宅内で用いるネットワークプリンタ3である場合、自宅内のユーザである家族によってほぼ同時に要請がなされれば、ネットワークプリンタ3は該当印刷リストを管理しなければならない。しかし、ホームネットワークプリンタ3である場合に印刷リストおよびこれに伴うコンテンツを受信して管理する程度の容量を提供していない。
さらに、該当印刷制御装置1a,1b,1cは、コンテンツサーバとしての機能を提供すべきであり、自身の順序が来るまでホームネットワーク上に接続していなければならない。
即ち、一般ユーザが印刷制御装置1a,1b,1cとして携帯用装置を用いる場合、印刷要請が完了するまでホームネットワーク上に接続していなければならないという条件は、ユーザに不便を感じさせることがあり得、ネットワークプリンタ3もまた該当コンテンツを獲得するということを保障できない状況が発生することもあり得る。
図3は、従来のホームネットワーク上のコンテンツ格納装置を基盤とするネットワークプリンタ動作を示す図面である。ここで、コンテンツ格納装置を基盤とするネットワークプリンタは、図2で説明した従来のネットワークプリンタの環境より補完された環境を提供する。
ユーザは、自身が印刷しようとするコンテンツを自宅内外に存在するコンテンツ格納装置2に格納した後、ネットワークプリンタ3に該当コンテンツ格納装置2のアドレスを伝送して印刷要請を行う。
次に、ネットワークプリンタ3は該当コンテンツ格納装置2からコンテンツをダウンロードして印刷する。
しかし、ネットワークプリンタ3の場合、コンテンツが格納された格納装置2のアドレスに基づいて該当コンテンツをダウンロードして印刷することはできるが、該当コンテンツを格納装置2に格納し、該当コンテンツ格納装置2のアドレスをネットワークプリンタ3に伝える機能は、ユーザが設定するか、ユーザが用いる印刷制御装置1にて環境設定をしなければならない。
このような付加的な環境設定をすることは、ユーザとしては1つの問題点であり、ユーザのプリンタ使用に対する便宜性を低下させることとなる問題点がある。
特許文献1は、印刷要請信号に対して受信した応答信号によって印刷用データの伝送を決定し、印刷要請信号を受信したプリンタは、印刷進行中であるデータのスプール状態を点検してUPnP方式によって応答信号を伝送するネットワーク印刷システムを開示しているが、これはネットワーク上のトラフィックの混雑を防止することのみに関心があるだけで、ホームネットワーク環境下で別途の環境設定なしに印刷装置を管理および印刷作業を行う技術に対しては全く言及していない。
韓国公開特許第2005−077300号公報
本発明は、ホームネットワーク上に存在するネットワーク印刷装置とメディア格納装置とを連係して用いることによって、より効率的に印刷機能を行うことができるようにすることにその目的がある。
本発明の他の目的は、ホームネットワーク上に存在するネットワーク印刷装置を用いて、印刷制御装置の印刷要請をより体系的に管理することができるようにするものである。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていないまた他の目的は下記記載によって当業者が明確に理解できる。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係わるホームネットワーク上で印刷機能を処理する装置は、ホームネットワーク上に位置する印刷制御装置から伝送された印刷要請を処理する印刷要請管理部と、前記印刷要請管理部から印刷作業情報が伝送されると、ホームネットワーク上に位置する利用可能なメディア格納装置の情報を提供するメディア格納装置処理部と、前記印刷制御装置の印刷要請に応じて前記メディア格納装置に格納された所定のコンテンツをダウンロードして印刷作業を処理する印刷管理部とを含む。
さらに、本発明の他の態様に係わるホームネットワーク上で印刷機能を処理するシステムは、所定のコンテンツに対する印刷作業を要請する印刷制御装置と、前記印刷要請時に伝送された印刷作業情報に基づいて実行可能であるか否かを判断し、印刷すべきコンテンツの格納位置を設定した後に印刷作業を行うネットワーク印刷装置と、前記ネットワーク印刷装置と連動し、前記印刷制御装置から伝送された所定のコンテンツを格納するメディア格納装置とを含む。
さらに、本発明のまた他の態様に係わるホームネットワーク上で印刷機能を処理する方法は、ホームネットワーク上に位置する印刷制御装置から印刷要請を受信するステップと、前記印刷要請時に伝送された印刷作業情報に基づいて印刷可能であるか否かを判断するステップと、前記判断の結果、印刷が可能である場合、印刷すべきコンテンツを格納するメディア格納装置の情報を提供するステップと、前記印刷作業情報およびメディア格納装置の情報に基づいて印刷リストを生成するステップと、前記生成された印刷リストに基づいて所定のコンテンツの印刷を行うステップとを含む。
本発明のホームネットワーク上で印刷機能を処理する装置、システムおよびその方法によれば、次のような効果が1つあるいはそれ以上ある。
ホームネットワーク上に存在するネットワーク印刷装置とメディア格納装置とを連係して用いることによって、より効率的に印刷機能を行える長所がある。
さらに、ホームネットワーク上に存在するネットワーク印刷装置を用いて、印刷制御装置から要請された印刷作業をより体系的に管理できる長所がある。
さらに、ユーザに自宅内の印刷機能付きデバイスとして使用可能なすべてのデバイス(例えば、デジタルカメラ、携帯電話などモバイルデバイス)が自宅内のネットワークプリンタを用いるにあたって適切な環境を提供することによって、ユーザは該当コンテンツの印刷を要請してコンテンツを伝送してから印刷が完了するまで待ったり、プリンタの印刷要請の拒否により新しい印刷を試みなかったりしても良いという長所がある。
その他の態様の具体的な事項は、詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示する実施形態に限定されず、互いに異なる多様な形態によって実現することができ、単に本実施形態は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供しているものであって、本発明は請求項の範疇によってのみ定義されるものである。明細書全体に亘って、同一参照符号は同一の構成要素を示す。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳しく説明する。
図4は、本発明の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理するシステムを示す図面である。
図に示すように、ホームネットワーク上には印刷制御装置100、ネットワーク印刷装置200、および、メディア格納装置300(310,320)を含んで構成される。
印刷制御装置100は、自宅内のネットワーク印刷装置200に印刷要請およびネットワーク印刷装置200を制御するものである。ここで、印刷制御装置100は、PCのようにプリンタドライブを装着した製品ではなく、ホームネットワークプロトコルにより自宅内のネットワーク印刷装置200を発見して該当制御規則により制御するホームデバイスをいう。
例えば、印刷制御装置100は、デジタルカメラおよび携帯電話などのような携帯用装置をいう。
さらに、印刷制御装置100は、ユーザの携帯用装置、例えば、デジタルカメラ、携帯電話などによってUPnP PrintEnhanced:1 Serviceを制御することができる機能を支援する。
即ち、印刷制御装置100は、印刷要請および該当コンテンツをネットワーク印刷装置200に伝送するなど、ホームネットワーク環境に適する機能のみを提供する。ここで、印刷制御装置100の標準としては、ホームネットワークの標準化団体であるUPnP Image Working Committeeの「PrintBasic:1」、「PrintEnhanced:1」specificationなどがある。
例えば、ユーザが印刷制御装置100を用いて所望するコンテンツに対する印刷をネットワーク印刷装置200に要請する。ここで、印刷制御装置100とネットワーク印刷装置200とは、相互間のホームネットワークプロトコルによるホームネットワークの環境組成過程を介して相互間の発見および制御関連の命令を認識している状態である。
この時、ユーザは、該当コンテンツを印刷制御装置100に直ちに伝送せず、印刷オプションおよび印刷フォーマットなどの印刷作業情報をまずネットワーク印刷装置200に伝送する。
この後、ネットワーク印刷装置200が伝送された印刷作業情報を実行することができる場合、印刷するコンテンツを伝送するアドレス(例えば、メディア格納装置のURLアドレス)を含んだ応答メッセージを印刷制御装置100に伝送する。
ネットワーク印刷装置200は、ネットワーク機能を装着したホームネットワーク印刷装置である。
即ち、印刷制御装置100から伝送された印刷要請を受信し、要請された印刷コンテンツにより印刷リストを生成し、印刷リストの順序に基づいて該当コンテンツを印刷する。ここで、ネットワーク印刷装置200は、UPnPPrintEnhanced:1Serviceを支援し、UPnPMediaServerControlPointの一部の機能を有する。
メディア格納装置300は、ホームネットワーク上で利用可能なネットワークメディア格納装置であって、ネットワークに連結されていて、所定のコンテンツに対するメタデータを形成し、また該当コンテンツの受信および送信をすることができるプロトコルを支援する。ここで、メディア格納装置300は自宅内のホームネットワーク環境により複数存在することができる。
即ち、メディア格納装置300は、UPnPメディアサーバであり、UPnPメディアサーバを構成するためのUPnPAVサービス(例えば、コンテンツディスカバリサービス、コネクションマネージャサービス、および、AV伝送サービスなど)を支援する。
図5は、本発明の他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理するシステムの動作を示す図面である。本発明のホームネットワーク上で印刷機能を行う動作は、ホームネットワーク上にネットワーク印刷装置200が動作可能な環境を作る過程、印刷制御装置100が印刷を要請する過程、および、印刷要請によって印刷を行う過程に大きく分けられる。
本発明におけるホームネットワークは、UPnPプロトコルにより構成されており、各装置はUPnPディスカバリ過程に従って、CP(コントロールポイント)はCD(コントロールドデバイス)を制御できる環境を備えている。
さらに、ネットワーク印刷装置200内のメディア格納装置処理部220は、UPnPディスカバリ段階を介して自宅内のメディア格納装置300を発見し、メディア格納装置300に対する装置およびサービスデスクリプションを読み込んで制御環境の設定および管理をする。
まず、印刷制御装置100は、ホームネットワーク上のネットワーク印刷装置200を発見し、特定のコンテンツに対する印刷を要請する。ここで、印刷制御装置100から印刷要請を受信したネットワーク印刷装置200は、該当印刷要請を実行できるかを判断する。
判断の結果、印刷要請を実行できる場合、ネットワーク印刷装置200は現在利用可能なメディア格納装置300に印刷要請によるコンテンツのメタデータを生成する。
次に、ネットワーク印刷装置200は、印刷制御装置100にメディア格納装置300内の特定アドレスを伝送し、印刷制御装置100が印刷しようとするコンテンツを伝送できるようにする。ここで、印刷制御装置100は、メディア格納装置300に対する情報を認識していない状態であり、ネットワーク印刷装置200の応答によるアドレスに該当コンテンツを伝送するようになる。即ち、印刷制御装置100は、該当ネットワーク印刷装置200に特定印刷コンテンツを伝送すると認識する。
ここで、印刷制御装置100は、ネットワーク印刷装置200から受信した情報によって印刷コンテンツを該当アドレスに伝送する。
次に、ネットワーク印刷装置200は、印刷リストに基づいてコンテンツを印刷する。即ち、印刷リストを参照して、所定のコンテンツを印刷する順序になればメディア格納装置300のアドレスに基づいて自宅内のメディア格納装置300から該当コンテンツをダウンロードする。
次に、ネットワーク印刷装置200は、印刷制御装置100から受信した印刷オプションおよびフォーマット、そしてメディア格納装置300からダウンロードしたコンテンツに基づいて印刷を実行する。
図6は、本発明の他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置の内部ブロック図である。
図に示すように、ネットワーク印刷装置200は、印刷要請管理部210と、メディア格納装置処理部220と、印刷情報処理部230と、印刷管理部240と、および、印刷出力部250とを含んで構成される。
印刷要請管理部210は、自宅内のネットワーク上の印刷制御装置100の要請を受けて処理するものであって、印刷要請受信部211および印刷要請処理部212を含んで構成される。
印刷要請受信部211は、印刷制御装置100から伝送された印刷要請を受信する。ここで、印刷要請は、印刷作業の形式を有し、印刷オプションおよび印刷フォーマットなどに対する情報が含まれる。
例えば、印刷制御装置100が印刷しようとするコンテンツを伝送する前にネットワーク印刷装置200に印刷を要請する。ここで、印刷要請受信部211は、印刷制御装置100から伝送された印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよび印刷フォーマットなど)を受信し、受信された印刷作業情報を印刷要請処理部212に伝送する。
印刷要請処理部212は、印刷要請受信部211から伝送された印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)をネットワーク印刷装置200が実行できるかを判断し、メディア格納装置処理部220に現在利用可能なメディア格納装置300の情報を要請する。
さらに、印刷要請処理部212は、印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)をネットワーク印刷装置200が実行できる場合、メディア格納装置処理部220に印刷作業情報を伝送し、メディア格納装置処理部220から伝送された特定のコンテンツを格納できるメディア格納装置300のアドレスおよび印刷制御装置100から伝送された印刷作業情報を印刷情報処理部230に登録する。
さらに、印刷要請処理部212は、メディア格納装置処理部220から伝送された特定のコンテンツを格納できるメディア格納装置300のアドレスおよび印刷が可能であるという応答メッセージを印刷制御装置100に伝送する。
一方、印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)をネットワーク印刷装置200が実行できない場合には、該当コンテンツを印刷できないというメッセージを印刷制御装置100に伝送する。
メディア格納装置処理部220は、自宅内の利用可能なメディア格納装置300を管理するものである。例えば、利用可能なメディア格納装置300のメタ情報および制御情報などを管理する。
さらに、メディア格納装置処理部220は、印刷要請処理部212から要請を受ければ、利用可能なメディア格納装置300に制御命令を介して該当コンテンツに対するメタデータを生成し、基本情報とコンテンツを送るアドレス(即ち、メディア格納装置300のURLアドレス)を印刷要請処理部212に伝える。
印刷情報処理部230は、印刷要請処理部212から印刷作業情報、例えば、印刷オプションおよび印刷フォーマットと該当コンテンツが格納されたメディア格納装置300内のコンテンツ接近可能アドレスなどを受けて印刷リストとして管理する。ここで、印刷リストは、印刷要請順序または予約順序により管理される。
さらに、印刷情報処理部230は、印刷リストに基づいて印刷管理部240に該当コンテンツの印刷作業を要請する。
印刷管理部240は、印刷制御装置100の印刷要請を処理するものであって、印刷予約要請部241、印刷要請部242、および印刷作業処理部243を含んで構成される。
印刷予約要請部241は、予約印刷要請を処理するものであって、印刷情報処理部230から伝送される予約印刷要請された作業を処理する。ここで、予約印刷要請された作業は、印刷予約要請部241が別途の印刷リストとして管理し、前記印刷リストは新しい印刷作業が追加されるごとに最も早い順序で再配列され、設定された予約時間に合わせて、印刷作業処理部243に予約された印刷作業を伝送して印刷することができるようにする。
例えば、印刷予約要請部241は、印刷リストに基づいて最も近い時間帯の予約印刷作業時間が一致する場合、印刷作業処理部243を介して印刷することができるようにする。現在進行中の印刷がある場合、印刷作業処理部243は該当印刷を完了した後に予約印刷を進める。
印刷要請部242は、現在進行中の印刷作業が終了すれば、印刷情報処理部230から次に処理すべき印刷作業を持って来て、印刷作業処理部243に印刷を要請する。ここで、印刷要請部242は、印刷作業の優先順位により印刷作業を要請することもできる。優先順位は、印刷を要請した時間またはユーザが設定した印刷要請順位に基づいて決定される。
印刷作業処理部243は、印刷作業を印刷予約要請部241および印刷要請部242から伝送され、該当コンテンツの印刷を行う。ここで、印刷作業処理部243は、これ以上処理する印刷作業がない場合、待機モードに変更される。
例えば、印刷要請部242が所定のコンテンツの印刷を要請すれば、印刷要請時に伝送されたメディア格納装置300のアドレスに基づいて該当コンテンツをメディア格納装置300からダウンロードする。
次に、ダウンロードされたコンテンツおよび印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)を印刷出力部250に伝送して印刷を要請する。
印刷出力部250は、印刷作業処理部243から伝送されたコンテンツおよび印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)に基づいて実際の印刷作業を行う。
この時、本実施例で用いられる「〜部」という用語は、ソフトウェア、または、FPGA、または、ASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「〜部」は何かの役割を行う。ところが「〜部」というソフトウェア、または、ハードウェアに限定されるという意味ではない。「〜部」というアドレッシングできる格納媒体にあるように構成することもでき、1つ、あるいは、それ以上のプロセッサを再生させるように構成することもできる。従って、一例として「〜部」というソフトウェアの構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、および、タスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、および、変数を含む。構成要素と「〜部」の中で提供されている機能は、さらに小さい数の構成要素および「〜部」によって結合されたり、追加的な構成要素と「〜部」にさらに分離したりすることができる。それだけでなく、構成要素および「〜部」は、デバイスまたは保安マルチメディアカードのうちの1つ、または、それ以上のCPUを再生させるように実現することもできる。
図7は、本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうちのメディア格納装置処理部の動作過程を示すフローチャートである。ここでは、メディア格納装置300(300a,300b)が複数(例えば、2つ)存在する場合、メディア格納装置処理部220がホームネットワーク上に存在するメディア格納装置を管理するために、ディスカバリ、イベンティング、および、制御を行う過程を説明する。
ネットワーク印刷装置200は、印刷制御装置100から伝送される印刷コンテンツを管理するために、自宅内のメディア格納装置300a,300bを用いる。即ち、ホームネットワークプロトコルによりネットワーク印刷装置200は、検索メッセージを自宅内のネットワーク上にマルチキャストメッセージとして伝送して自宅内のメディア格納装置300をディスカバリする過程を進める。
例えば、UPnP環境でネットワーク印刷装置200は、「検索メッセージ」をマルチキャストで自宅内のネットワーク上に伝送する(S700)。ここで、自宅内のネットワーク上に存在するメディア格納装置300a,300bがネットワーク印刷装置200から伝送した「検索メッセージ」を受信する。
さらに、ネットワーク印刷装置200は、検索ステップを介して直接メディア格納装置300を探す過程と共に、ホームネットワークプロトコルによりメディア格納装置300a,300bが自身の存在を自宅内のネットワークを介してマルチキャストメッセージとして伝送するようになれば、これを受信してディスカバリする過程を並行する。
例えば、UPnP環境において、メディア格納装置300a,300bは検索メッセージに対する応答として「Aliveメッセージ」をマルチキャストで自宅内のネットワーク上に伝送する(S710)。ここで、ネットワーク印刷装置200は、メディア格納装置300a,300bが伝送した「Aliveメッセージ」を受信して、自宅内のネットワーク上にメディア格納装置300a,300bが存在していることが分かる。
ホームネットワークのプロトコルにおいて、イベンティングは大きく二段階に分けられる。即ち、通知メッセージの伝送を所望するネットワーク印刷装置200が予約要請を該当メディア格納装置300に伝送し、これをメディア格納装置300が受信すれば、この後のメディア格納装置300の状態が変わるようになる場合に登録されたすべてのネットワーク印刷装置200に通知メッセージを伝達する。
例えば、ネットワーク印刷装置200内のメディア格納装置処理部220は、自宅内の特定メディア格納装置300a,300bの状態情報を管理するためにイベント予約者として登録する(S720)。
この後、メディア格納装置300a,300bは、状態情報が変わったり特定イベントが発生したりする場合、イベント予約者として登録されたネットワーク印刷装置200に通知メッセージを伝送する(S730)。
ホームネットワーク環境において、ネットワーク印刷装置200は管理しているメディア格納装置300a,300bの状態情報を制御命令を介して持って来ることができる。即ち、UPnP環境では、SOAP(シンプルオブジェクトアクセスプロトコル)メッセージプロトコルを介して制御命令を伝達し、これに伴う応答メッセージを受信する。
例えば、ネットワーク印刷装置200は、メディア格納装置300aに現在の状態情報を要請すれば(S740)、メディア格納装置300aは要請により現在の状態情報を伝送する。
図8は、本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうちの印刷を要請する過程を示すフローチャートである。
まず、印刷制御装置100は、印刷要請受信部211に印刷要請を行う(S800)。ここで、印刷要請は、印刷作業の形式を有し、印刷オプションおよびフォーマットなどに対する印刷作業情報が含まれる。
次に、印刷要請受信部211は、印刷要請処理部211に印刷作業情報を伝送し(S810)、印刷要請処理部211は、印刷要請受信部211から伝送された印刷作業情報をネットワーク印刷装置200で実行できるかを判断する。
判断の結果、該当印刷作業情報をネットワーク印刷装置200が実行できる場合、メディア格納装置処理部220に印刷作業情報を伝送する(S820)。一方、判断の結果、該当印刷作業をネットワーク印刷装置200が実行できない場合、印刷制御装置100に印刷を行うことができないという応答メッセージを伝送する。
ここで、メディア格納装置処理部220は、管理中であるメディア格納装置300のうちの利用可能な1つのメディア格納装置300を選択し(S830)、該当印刷作業情報に基づいてメディア格納装置300に特定のコンテンツを管理するためのメタデータを生成する。ここで、生成されたメタデータは、実際に印刷を実行する時の該当コンテンツをダウンロードするための情報として用いられる。
次に、メディア格納装置処理部220は、印刷要請処理部212に該当印刷コンテンツを伝送できる利用可能なメディア格納装置300の情報(即ち、メディア格納装置300のURLアドレス)を伝送する(S840)。ここで、メディア格納装置300の情報は、印刷制御装置100が印刷コンテンツを伝送するための情報として用いられる。
次に、印刷要請処理部212は、該当印刷作業情報とメディア格納装置300との情報を印刷情報処理部230に伝送する(S850)。
ここで、印刷情報処理部230は、印刷要請処理部212から伝送された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報を印刷リストに格納する(S860)。ここで、印刷作業情報とメディア格納装置300の情報は、印刷を要請した所定の印刷コンテンツに対する印刷情報として格納される。
次に、印刷要請処理部212は、メディア格納装置処理部220から伝送されたメディア格納装置300の情報と該当印刷作業情報の印刷が可能であるという応答メッセージを印刷制御装置100に伝送する(S870)。
ここで、印刷制御装置100は、印刷要請処理部212から伝送されたメディア格納装置300の情報(即ち、メディア格納装置300のURLアドレス)に基づいて該当印刷コンテンツを伝送する(S880)。
図9は、本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうちの印刷動作を行う過程を示すフローチャートである。
まず、印刷要請部242は、現在進行中である印刷が終了した場合に印刷情報処理部230に次の印刷作業を行うための印刷作業情報を要請する(S900)。ここで、現在進行中である印刷がない場合、印刷情報処理部230が印刷要請部242に、次に行うべき印刷作業情報を持って行くように要請することもできる。
ここで、印刷情報処理部230は、印刷要請部242の要請によって印刷作業情報とメディア格納装置300の情報を伝送すれば(S910)、印刷要請部242は伝送された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報を印刷作業処理部243に伝送して印刷を要請する(S920)。
次に、印刷作業処理部243は、伝送された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報に基づいて、該当メディア格納装置300に印刷するコンテンツを要請する(S930)。
ここで、メディア格納装置300は、該当コンテンツを印刷作業処理部243に伝送し(S940)、印刷作業処理部243は伝送されたコンテンツと印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)を印刷出力部250に伝送した後、印刷を要請する(S950)。
ここで、印刷出力部250は、印刷作業処理部243から伝送されたコンテンツおよび印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)に基づいて印刷作業を行う。
図10は、本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうちの予約印刷を行う過程を示すフローチャートである。
まず、印刷制御装置100から予約印刷要請が伝送されれば、印刷情報処理部230は印刷予約要請部241に予約印刷作業が要請されることを伝える(S1000)。
次に、印刷予約要請部241は、印刷情報処理部230に予約された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報を要請し(S1010)、印刷情報処理部230は印刷予約要請部241の要請による予約要請された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報を伝送する(S1020)。
次に、印刷予約要請部241は、印刷情報処理部230から伝送された予約要請された印刷作業情報を印刷リストに格納する(S1030)。ここで、印刷リストは新しい印刷作業情報を登録するごとに予約時間に応じて再構成される。
例えば、予約時間に最も近い時間帯の印刷作業情報が印刷リストの第一の順番に位置付け、第一の順番に位置付けられた印刷作業が実行される時間になれば印刷予約要請部241は印刷作業処理部243に印刷を要請する。
次に、印刷予約要請部241は、予約された時間になれば、印刷作業情報とメディア格納装置300の情報とを印刷作業処理部234に伝送し(S1040)、印刷作業処理部243は伝送された印刷作業情報とメディア格納装置300の情報(即ち、メディア格納装置のURLアドレス)に基づいて、該当メディア格納装置300に印刷するコンテンツを要請する(S1050)。
次に、メディア格納装置300は、印刷作業処理部234の要請により該当コンテンツを伝送し(S1060)、印刷作業処理部243は伝送されたコンテンツと印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット)を印刷出力部250に伝送した後、印刷を要請する(S1070)。
ここで、印刷出力部250は、印刷作業処理部243から伝送されたコンテンツおよび印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよび印刷フォーマット)に基づいて印刷作業を行う。
本発明の好ましい実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷機能を行う過程を説明する。
印刷制御装置100は、UPnPディスカバリ段階を介して検索されたホームネットワーク印刷装置200にCreateJobV2 Actionメッセージを伝送する。ここで、CreateJobV2 Actionメッセージには、作業名(ジョブネーム)、文書フォーマット、メディアサイズ、メディアタイプ、および、印刷等級(プリントクオリティ)などの情報が含まれる。
次に、印刷制御装置100は、CreateJobV2 Actionの要請に対する応答として、ネットワーク印刷装置200にJobIdおよびDataSinkなどの情報をネットワーク印刷装置200から受けるのを待っている。ここで、JobIdは、ネットワーク印刷装置200が各印刷作業の要請を区分するためのものであり、DataSinkは印刷制御装置100が印刷コンテンツを送ることができるメディア格納装置300のURLアドレスをいう。
次に、印刷要請受信部211は、印刷制御装置100から受信したCreateJobV2 Action内の情報を印刷要請処理部212に伝送する。ここで、印刷要請処理部212は、CreateJobV2 Action内の情報に基づいてネットワーク印刷装置200が印刷可能であるか否かを判断する。
例えば、印刷要請処理部212は、CreateJobV2 Action内の情報に基づいてネットワーク印刷装置200において印刷が可能であるかを判断し、判断の結果、印刷が可能ではない場合、印刷制御装置100に処理不可という応答を伝送する。一方、判断の結果、印刷可能であると判断される場合、印刷要請処理部212にはメディア格納装置処理部220から現在利用可能なメディア格納装置300の情報が伝送される。
次に、印刷要請処理部212は、自宅内の利用可能なメディア格納装置300のアドレス、即ち特定のコンテンツを格納するためのメディア格納装置300のアドレスおよび印刷作業情報を印刷情報処理部230に伝えて管理することができるようにする。
次に、印刷要請処理部212は、印刷制御装置100に該当CreateJobV2の応答として、JobIdとDataSink情報を応答する。ここで、DataSinkは印刷コンテンツを送ることができるメディア格納装置300のURLアドレスをいう。
次に、印刷制御装置100は、ネットワーク印刷装置200から応答を受信したDataSink(即ち、メディア格納装置のURL情報)に基づいて該当印刷コンテンツを伝送する。ここで、印刷制御装置100は、自身の印刷コンテンツをネットワーク印刷装置200が答えたアドレスに送るだけで、何処に送るのかに対するその他の情報は必要ではない。
次に、印刷要請部242は、ネットワーク印刷装置200が現在進行中である印刷を終わらせれば、印刷情報処理部230から次の印刷作業情報を持って来て処理を進める。ここで、ネットワーク印刷装置200が現在進行中である印刷作業がない場合、印刷情報処理部230は印刷要請部242が現在待機中である印刷作業を進ませることができるようにする。
次に、印刷作業処理部243は、現在進行中である印刷が終われば印刷要請部242から次の印刷作業情報を持って来て実行する。ここで、印刷要請部242に次の印刷作業情報が存在しない場合、印刷作業処理部243は待機モードに入るようになる。
次に、印刷作業処理部243は、印刷要請部242から伝送されたメディア格納装置300の情報に基づいて自宅内のメディア格納装置300から印刷するコンテンツを持って来る。
次に、印刷作業処理部243は、印刷作業情報(例えば、印刷オプションおよびフォーマット情報)と印刷コンテンツを印刷出力部250に伝送して印刷要請を行う。
以上添付した図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態によって実施し得るということを理解することができる。従って、以上にて記述した実施形態はすべての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。
従来のホームネットワーク上のネットワークプリンタの構成を示す図である。 従来のホームネットワーク上のネットワークプリンタの動作を示す図である。 従来のホームネットワーク上のコンテンツ格納装置を基盤とするネットワークプリンタの動作を示す図である。 本発明の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理するシステムを示す図である。 本発明の他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理するシステムの動作を示す図である。 本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置の内部ブロック図である。 本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうち、メディア格納装置処理部の動作過程を示すフローチャートである。 本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうち、印刷を要請する過程を示すフローチャートである。 本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうち、印刷動作を行う過程を示すフローチャートである。 本発明のまた他の実施形態に係わるホームネットワーク上で印刷動作を処理する方法のうち、予約印刷を行う過程を示すフローチャートである。
符号の説明
100 印刷制御装置
200 ネットワーク印刷装置
210 印刷要請管理部
220 メディア格納装置処理部
230 印刷情報処理部
240 印刷管理部
250 印刷出力部
300 メディア格納装置

Claims (6)

  1. ホームネットワーク上に位置する印刷制御装置から伝送された印刷要請を処理する印刷要請管理部と、
    ームネットワーク上に位置する利用可能なメディア格納装置の情報を検索するメディア格納装置処理部と、
    前記印刷制御装置の印刷要請に応じて、前記印刷制御装置が前記メディア格納装置に格納した所定のコンテンツをダウンロードして印刷作業を処理する印刷管理部とを含み、
    前記印刷要請管理部は、
    前記印刷制御装置から伝送された印刷要請を受信する印刷要請受信部と、
    前記印刷要請時、伝送された印刷作業情報に基づいて実行可能であるか否かを判断し、前記メディア格納装置処理部により検索された前記メディア格納装置の情報を前記印刷制御装置に提供する印刷要請処理部と
    を含むホームネットワーク上で印刷機能を処理する装置。
  2. 前記印刷要請管理部から伝送された印刷作業情報およびメディア格納装置の情報に基づいて印刷リストの生成および管理を行う印刷情報処理部と、
    前記印刷管理部から伝送される印刷作業情報およびコンテンツを受信して印刷作業を行う印刷出力部とをさらに含む請求項1に記載のホームネットワーク上で印刷機能を処理する装置。
  3. 前記印刷管理部は、
    前記印刷情報処理部から予約された印刷作業情報を受信して管理する印刷予約要請部と、
    前記印刷情報処理部から現在処理すべき印刷作業情報を受信して管理する印刷要請部と、
    前記印刷作業情報に含まれた前記メディア格納装置の情報に基づいて印刷すべきコンテンツをダウンロードして印刷作業を処理する印刷作業処理部とを含む請求項1に記載のホームネットワーク上で印刷機能を処理する装置。
  4. 所定のコンテンツに対する印刷作業を要請する印刷制御装置と、前記印刷要請時に伝送された印刷作業情報に基づいて実行可能であるか否かを判断し、印刷すべきコンテンツの格納位置を設定した後に印刷作業を行うネットワーク印刷装置と、前記ネットワーク印刷装置と連動し、前記印刷制御装置から伝送された所定のコンテンツを格納するメディア格納装置とを含むホームネットワーク上で印刷機能を処理するシステムであって、
    前記ネットワーク印刷装置は、
    ホームネットワーク上に位置する印刷制御装置から伝送された印刷要請を処理する印刷要請管理部と、
    ホームネットワーク上に位置する利用可能なメディア格納装置の情報を検索するメディア格納装置処理部と、
    前記印刷制御装置の印刷要請に応じて、前記印刷制御装置が前記メディア格納装置に格納した所定のコンテンツをダウンロードして印刷作業を処理する印刷管理部とを含み、
    前記印刷要請管理部は、
    前記印刷制御装置から伝送された印刷要請を受信する印刷要請受信部と、
    前記印刷要請時、伝送された印刷作業情報に基づいて実行可能であるか否かを判断し、前記メディア格納装置処理部により検索された前記メディア格納装置の情報を前記印刷制御装置に提供する印刷要請処理部とを含む、システム
  5. ネットワーク印刷装置が、
    ホームネットワーク上に位置する印刷制御装置から印刷要請を受信するステップと、
    前記印刷要請時に伝送された印刷作業情報に基づいて印刷可能であるか否かを判断するステップと、
    前記判断の結果、印刷が可能である場合、前記ホームネットワーク上に位置し印刷すべきコンテンツを格納するメディア格納装置のうち、利用可能な1つのメディア格納装置を検索し、前記検索されたメディア格納装置のアドレス情報を、前記印刷制御装置に提供するステップと、
    前記印刷作業情報およびメディア格納装置の情報に基づいて印刷リストを生成するステップと、
    前記生成された印刷リストに基づいて、前記印刷制御装置が前記メディア格納装置に格納したコンテンツをダウンロードして印刷を行うステップとを含むホームネットワーク上で印刷機能を処理する方法。
  6. 記印刷を行うステップは、
    前記印刷制御装置から予約印刷が要請されると、設定された印刷予約時間をチェックするステップと、
    前記チェックされた印刷予約時間に基づいて該当予約印刷作業を行うステップとをさらに含む請求項に記載のホームネットワーク上で印刷機能を処理する方法。
JP2006352109A 2006-01-03 2006-12-27 ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法 Expired - Fee Related JP4376894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060000658A KR100746028B1 (ko) 2006-01-03 2006-01-03 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183956A JP2007183956A (ja) 2007-07-19
JP4376894B2 true JP4376894B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37885787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352109A Expired - Fee Related JP4376894B2 (ja) 2006-01-03 2006-12-27 ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8171097B2 (ja)
EP (1) EP1814020B1 (ja)
JP (1) JP4376894B2 (ja)
KR (1) KR100746028B1 (ja)
CN (1) CN100476714C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080225828A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network
US20080225869A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Microsoft Corporation Enabling sharing of devices on a network
US20080225851A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network based on segmented data accessed from a non-network enabled device
US8107469B2 (en) 2007-03-15 2012-01-31 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network based on a portion of data accessed from a non-network enabled device
US8311526B2 (en) * 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
JP5654883B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5632802B2 (ja) * 2011-07-12 2014-11-26 株式会社沖データ 通信端末装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433482T2 (de) * 1993-11-16 2004-06-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Netzwerkdrucker
JP3651152B2 (ja) * 1996-12-05 2005-05-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP3791094B2 (ja) 1997-02-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム
US6327045B1 (en) * 1997-09-18 2001-12-04 Microsoft Corporation Computer network
JP3591259B2 (ja) * 1997-12-12 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム並びにネットワーク印刷方法
US7038796B1 (en) * 1999-06-07 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7065497B1 (en) * 1999-06-07 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
JP3740346B2 (ja) * 2000-02-04 2006-02-01 キヤノン株式会社 サーバ装置およびデバイス装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7177037B2 (en) * 2000-04-17 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing print jobs identifying undefined print queues
US6970263B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, and server
US7218406B2 (en) * 2001-03-21 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mailbox printing services for information appliances
US20020138564A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Treptow Jay A. Universal printing and document imaging system and method
KR20010088528A (ko) * 2001-08-02 2001-09-28 전대식 휴대형 기억매체 및 이 기억매체를 이용하여 네트워크상의리모트 저장장치를 로컬 컴퓨터의 보조기억장치로활용하는 방법
US20030090697A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Hewlett-Packard Co. Printer that redirects jobs to buddy printer
US7228338B2 (en) * 2002-03-27 2007-06-05 Motorola, Inc. Multi-service platform module
JP3982321B2 (ja) 2002-05-01 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 ネットワークを介したデータ出力
US7317550B2 (en) * 2002-05-03 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing utilizing external storage
US6623190B1 (en) * 2002-05-03 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for managing a print job among a processor, an image producing device, and an external storage device
JP2003337510A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Brother Ind Ltd 印刷システム、及び印刷システムの画像形成装置
JP3821080B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US20040167974A1 (en) 2003-02-20 2004-08-26 Jeremy Bunn Exposing mobile-enterprise printers using a universal plug and play proxy
JP4266870B2 (ja) * 2003-04-07 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
US7652798B2 (en) * 2003-09-30 2010-01-26 Toshiba Corporation System and method for storing of print job data
JP3762402B2 (ja) * 2003-10-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
JP4154316B2 (ja) * 2003-11-21 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4351904B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-28 株式会社東芝 放送受信装置
KR20050077300A (ko) 2004-01-27 2005-08-02 삼성전자주식회사 네트워크 프린팅 시스템
JP2005217974A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP2005222233A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
US7577155B2 (en) * 2004-05-31 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Printer with automatic acquisition and printing of network address
KR100678914B1 (ko) * 2005-10-25 2007-02-06 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 인터넷 인화 서비스를 제공하는 장치,시스템 및 그 방법
JP4991447B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 キヤノン株式会社 管理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009157822A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814020A2 (en) 2007-08-01
CN100476714C (zh) 2009-04-08
CN1996228A (zh) 2007-07-11
EP1814020A3 (en) 2008-04-23
US20120236365A1 (en) 2012-09-20
KR20070073111A (ko) 2007-07-10
US8819276B2 (en) 2014-08-26
JP2007183956A (ja) 2007-07-19
EP1814020B1 (en) 2016-11-16
KR100746028B1 (ko) 2007-08-06
US8171097B2 (en) 2012-05-01
US20070153326A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376894B2 (ja) ホームネットワーク上で印刷動作を処理する装置、システムおよびその方法
JP4596384B2 (ja) クライアントサーバシステム、サーバ、サーバ組み込み機器及びプログラム
JP2003044509A5 (ja)
WO2010037329A1 (zh) 一种业务协商方法、系统和设备
US20160156484A1 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
WO2020034930A1 (zh) Pdu会话管理、节点关联和upf发现的方法及实体
JP2009171579A (ja) 印刷システム、方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5561976B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007293603A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US20110167151A1 (en) Event proxy notification apparatus and method of controlling the same and program
US20150201107A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2002328869A (ja) モバイル機器によりファイアウォールを通してリモートで情報を適用する方法及び装置
JP2006244428A (ja) セッション管理方法及びセッション管理装置
JP2020038452A (ja) 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム
JP5837189B2 (ja) ローカル装置へのシェアドアクセス
US20150077791A1 (en) Information Processing Program and Function-Processing Device
JP2009141774A (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP7370804B2 (ja) 印刷システムとサーバ、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6969233B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ保存装置、画像形成装置及びプログラム
JP2003076519A (ja) プリントジョブ処理システム
JP2023008810A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2004234289A (ja) プリンタサーバ
WO2023075831A1 (en) Onboarding of secondary device through primary device
JP5756681B2 (ja) データサーバ及び画像形成装置
JP5078751B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees