JP4375278B2 - Optical disk recording device - Google Patents

Optical disk recording device Download PDF

Info

Publication number
JP4375278B2
JP4375278B2 JP2005120146A JP2005120146A JP4375278B2 JP 4375278 B2 JP4375278 B2 JP 4375278B2 JP 2005120146 A JP2005120146 A JP 2005120146A JP 2005120146 A JP2005120146 A JP 2005120146A JP 4375278 B2 JP4375278 B2 JP 4375278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
virtual
video
imaginarymode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120146A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006303726A (en
Inventor
武 木戸
清治 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005120146A priority Critical patent/JP4375278B2/en
Publication of JP2006303726A publication Critical patent/JP2006303726A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4375278B2 publication Critical patent/JP4375278B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、DV(Digital Video)用ノンリニア編集機を用いて編集した映像や音声等のデータをDVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクに記録する光ディスク記録装置に関する。   The present invention relates to an optical disk recording apparatus for recording data such as video and audio edited using a non-linear editing machine for DV (Digital Video) on an optical disk such as a DVD (Digital Versatile Disk).

近年では、映像や音声等のデータを記録した光ディスクを再生する動画対応の光ディスク再生装置が開発されている。この装置は、例えばLDやビデオCD再生装置などのように、映像ソフトを鑑賞したりカラオケ等を楽しんだりする目的で一般に普及している。   In recent years, an optical disc reproducing apparatus for moving images that reproduces an optical disc on which data such as video and audio is recorded has been developed. This apparatus is generally used for the purpose of viewing video software or enjoying karaoke or the like, such as an LD or a video CD playback apparatus.

その中で現在、国際規格化したMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)方式を使用するとともに、AC−3オーディオ圧縮方式を採用したDVD規格が提案されている。   Among them, the DVD standard that uses the internationally standardized MPEG2 (Moving Picture Experts Group Phase 2) system and the AC-3 audio compression system has been proposed.

一方、VTRの記録方式は、従来のアナログ方式であるVHSの他に、ディジタル方式のDVも台頭してきた。DV方式のVTRやカムコーダーの多くにはDV端子というインターフェイスが装備されており、映像、音声、制御信号のすべてを1本のケーブルで伝送することが可能である。DV機器間はもとより、コンピュータとも接続が可能で、コンピュータがDV機器を制御しながら映像音声信号を転送することが可能である。   On the other hand, in addition to VHS which is a conventional analog method, a digital DV has emerged as a VTR recording method. Many DV-type VTRs and camcorders are equipped with an interface called a DV terminal, and all of video, audio, and control signals can be transmitted with a single cable. It is possible to connect not only between DV devices but also with computers, and the computer can transfer video and audio signals while controlling the DV devices.

ここで、動画像の編集はかつてはVTRを2台並べて一方から他方へのコピーを行うリニア編集が主流であったが、近年はパーソナルコンピュータ(以下PCと記す)を核とした装置によるノンリニア編集が普及してきた。   Here, linear editing, which used to copy two VTRs side by side and copied from one to the other, was the mainstream for editing moving images, but in recent years, non-linear editing using a device based on a personal computer (hereinafter referred to as PC) is the mainstream. Has become popular.

図13は従来のVTRとノンリニア編集機との接続図である。図13に示すように、VTR13はDVケーブル14を介してNLE(以下NLEと記す)1と接続される。   FIG. 13 is a connection diagram between a conventional VTR and a non-linear editing machine. As shown in FIG. 13, the VTR 13 is connected to an NLE (hereinafter referred to as NLE) 1 via a DV cable 14.

図13に示すようにNLE1は、接続機器制御部2と、映像音声入出力部3と、圧縮部4と、CPU5と、メモリ6と、バス7と、インタフェース(I/F)部8と、コントローラ9と、HD制御部10と、ハードディスク(HDD)11と、DV端子12とから構成される。   As shown in FIG. 13, the NLE 1 includes a connected device control unit 2, a video / audio input / output unit 3, a compression unit 4, a CPU 5, a memory 6, a bus 7, an interface (I / F) unit 8, The controller 9, the HD controller 10, a hard disk (HDD) 11, and a DV terminal 12 are configured.

VTR13でビデオテープに記録された映像音声データをNLE1で編集する場合、映像音声データをNLE1に取り込む。この際、ユーザはVTR13のビデオテープを再生し、取り込みを開始する点と終了する点を探す。ユーザがコントローラ9を使って開始点(IN点)と終了点(OUT点)を入力すると、CPU5はそのタイムコードをメモリ6に記憶させる。   When the video / audio data recorded on the video tape by the VTR 13 is edited by the NLE1, the video / audio data is taken into the NLE1. At this time, the user plays the video tape of the VTR 13 and searches for a point to start capturing and a point to end. When the user inputs a start point (IN point) and an end point (OUT point) using the controller 9, the CPU 5 stores the time code in the memory 6.

そして、NLE1は取り込みを開始する。まず、開始点のタイムコードへVTRを頭出しする。頭出しは、CPU5が接続機器制御部2からDV端子12を介してVTR13へコマンドを送ることにより実行される。   And NLE1 starts taking in. First, the VTR is cued to the start time code. The cueing is executed by the CPU 5 sending a command from the connected device control unit 2 to the VTR 13 via the DV terminal 12.

次に、ビデオテープを数秒分だけ巻き戻すプリロールを行い、VTRの再生を開始させる。プリロールと再生開始は、CPU5が接続機器制御部2からDV端子12を介してVTR13へコマンドを送ることにより実行される。   Next, pre-rolling is performed to rewind the video tape for a few seconds, and VTR playback is started. Pre-roll and start of reproduction are executed by the CPU 5 sending a command from the connected device control unit 2 to the VTR 13 via the DV terminal 12.

CPU5は接続機器制御部2を通じて再生中のタイムコードを読み出し、開始点のタイムコードにきたら取り込みを開始する。取り込みを開始すると、VTR13から出力された映像音声信号がDV端子12から映像音声入出力部3を経て圧縮部4に送られ、圧縮される。CPU5はこの圧縮されたデータをバス7を経由してメモリ6に読み込み、HD制御部10を経てハードディスク11に記録する。   The CPU 5 reads out the time code being reproduced through the connected device control unit 2, and starts taking in when the time code at the start point is reached. When capturing is started, the video / audio signal output from the VTR 13 is sent from the DV terminal 12 to the compression unit 4 via the video / audio input / output unit 3 and compressed. The CPU 5 reads the compressed data into the memory 6 via the bus 7 and records it on the hard disk 11 via the HD control unit 10.

CPU5は再生中のタイムコードを読み出し続け、終了点のタイムコードにきたら取り込みを終了する。   The CPU 5 continues to read the time code being reproduced, and when the end time code is reached, the capturing is terminated.

そして、ハードディスク11に記録された映像音声データに対して、ユーザがコントローラ9を使って編集作業を行う。CPU5はコントローラ9から入力された編集指示をHD制御部10を経由してハードディスク11に送り、記録された映像音声データの編集を実行する。   The user uses the controller 9 to edit the audio / video data recorded on the hard disk 11. The CPU 5 sends the editing instruction input from the controller 9 to the hard disk 11 via the HD control unit 10 and executes editing of the recorded video / audio data.

編集を終えた映像音声データはVTR側へ書き戻すことができる。ユーザがコントローラ9を使って開始点と終了点を入力すると、CPU5はそのタイムコードをメモリ6に記憶させる。そして、CPU5は接続機器制御部2からDV端子12を介してVTR13へコマンドを送ることによりVTRの再生を開始させる。   The edited video / audio data can be written back to the VTR. When the user inputs a start point and an end point using the controller 9, the CPU 5 stores the time code in the memory 6. Then, the CPU 5 starts playback of the VTR by sending a command from the connected device control unit 2 to the VTR 13 via the DV terminal 12.

CPU5は接続機器制御部2を通じて再生中のタイムコードを読み出し、開始点のタイムコードにきたら書き戻しを開始する。書き戻しを開始すると、ハードディスク11に記録された編集済みの映像音声信号が映像音声入出力部3からDV端子12を経てVTR13に出力される。CPU5は終了点のタイムコードにきたら書き戻しを終了する。   The CPU 5 reads the time code being reproduced through the connected device control unit 2 and starts writing back when the time code at the start point is reached. When writing back is started, the edited video / audio signal recorded on the hard disk 11 is output from the video / audio input / output unit 3 to the VTR 13 via the DV terminal 12. The CPU 5 finishes writing back when it reaches the end time code.

このように、NLEはDV端子を介してVTRと接続して、NLEからの命令でVTRを制御しつつ、ビデオテープに記録されている素材をNLE側へ取り込んだり、編集を終えたコンテンツをVTR側へ書き戻したりすることが可能である。
特開平5−36250号公報
In this way, the NLE is connected to the VTR via the DV terminal, and while the VTR is controlled by an instruction from the NLE, the material recorded on the video tape is taken into the NLE side or the edited content is taken to the VTR. It is possible to write back to the side.
JP-A-5-36250

近年、光ディスクの普及に伴い、NLEで編集を終えたコンテンツを光ディスクへ記録したいという要望が高まってきた。   In recent years, with the widespread use of optical discs, there has been an increasing demand for recording content that has been edited by NLE onto optical discs.

これを実現する方法の一つに、記録可能な光ディスクドライブと、光ディスクへ記録する情報を作成するためのソフトウェアとを、NLE内へ組み込む方法がある。   One method for realizing this is to incorporate a recordable optical disc drive and software for creating information to be recorded on the optical disc into the NLE.

しかし、NLEとの連係を重視したものが登場する等、徐々に改善はされているものの、設定が多く操作が難解である、ソフトウェアだけで様々な処理を行うので時間がかかり過ぎる、PCベースでしかもリソースを多く消費することから動作が不安定になることがしばしばある、といった問題が依然としてある。   However, although improvements have been made gradually, such as the one that emphasizes linkage with NLE, etc., it has been gradually improved, but it is difficult to operate because there are many settings, and it takes too much time to perform various processes with software alone. Moreover, there is still a problem that the operation often becomes unstable due to the consumption of resources.

また、DV用NLEと光ディスク記録装置とをDV端子で接続することが可能になれば、容易に高品質の光ディスクを作成することが可能になる。   Further, if it becomes possible to connect the DV NLE and the optical disk recording apparatus with a DV terminal, it becomes possible to easily produce a high-quality optical disk.

しかしながら、本来DV端子はテープを媒体とするDV機器用のインターフェイスであり、光ディスク記録装置を接続したり制御したりすることは想定されていない。よって、DV用NLE側で光ディスク記録装置の制御に対応することは不可能であるのが実情である。   However, the DV terminal is originally an interface for DV equipment using a tape as a medium, and it is not assumed that the optical disk recording apparatus is connected or controlled. Therefore, the actual situation is that it is impossible to cope with the control of the optical disc recording apparatus on the DV NLE side.

ここで、従来のDV用NLEで光ディスク記録装置が操作できない理由をまとめる。   Here, the reasons why the optical disc recording apparatus cannot be operated with the conventional DV NLE will be summarized.

(1)光ディスク(DVD等)はランダムアクセスデバイスであり、DVは順次アクセスデバイスである。 (1) An optical disk (DVD or the like) is a random access device, and DV is an access device sequentially.

(2)光ディスク(DVD等)にはタイムコード(TTC)や絶対トラックナンバー(ATN)という概念がない。 (2) There is no concept of time code (TTC) or absolute track number (ATN) in an optical disk (DVD or the like).

(3)NLEはDVに対し、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394パケット上のタイムコードや絶対トラックナンバーをよりどころとしてIN点(記録開始点)検索を行う。 (3) The NLE searches the DV for an IN point (recording start point) based on the time code and absolute track number on the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 packet.

以上の理由から、DV用に設計されたNLEで光ディスク記録装置を操作し、光ディスクに記録することは不可能となっている(例えば、特許文献1参照)。   For the above reasons, it is impossible to operate the optical disk recording apparatus with NLE designed for DV and record on the optical disk (see, for example, Patent Document 1).

したがって、DV用NLEを用いて編集した映像や音声等のデータをDVDなどの光ディスクに容易に記録することができる光ディスク記録装置を開発したいという要望が生じていた。   Accordingly, there has been a demand for developing an optical disc recording apparatus capable of easily recording data such as video and audio edited using DV NLE on an optical disc such as a DVD.

本発明は上記に鑑みてなされたもので、DV機器の制御機能を有する従来のNLEからの制御を実現し、専用ハードウェアならではの安定動作、高速処理、高品質な仕上がり、簡単な操作で、NLEで作成したコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる光ディスク記録装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and realizes control from a conventional NLE having a control function of DV equipment, with stable operation unique to dedicated hardware, high-speed processing, high-quality finish, simple operation, An object of the present invention is to provide an optical disc recording apparatus capable of easily recording content created by NLE on an optical disc.

本発明の光ディスク記録装置は、DV端子を有するノンリニア編集機との間で映像音声信号の授受を行い、光ディスクに映像音声信号を記録する光ディスク記録装置であって、前記ノンリニア編集機からのコントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、このコントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいて仮想モードを生成するモード手段と、前記仮想モードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、前記仮想モードに対応する仮想絶対トラックナンバーを生成する絶対トラックナンバージェネレータ手段と、前記ノンリニア編集機からのステータスセンスコマンドに応答して前記仮想モード、前記仮想タイムコード及び前記仮想絶対トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段と、前記仮想モードが再生系のときに前記ノンリニア編集機に出力する擬似再生信号を生成する擬似再生信号発生手段と、前記仮想モードが記録系のときは前記ノンリニア編集機から映像音声信号を入力して光ディスクに映像音声信号を記録し、前記仮想モードが再生系のときは前記ノンリニア編集機に前記擬似再生信号を出力するストリームデータ入出力切替手段とを有することを特徴とする。   An optical disk recording apparatus according to the present invention is an optical disk recording apparatus for transferring a video / audio signal to / from an optical disk by transmitting / receiving a video / audio signal to / from a non-linear editing machine having a DV terminal, the control command from the non-linear editing machine Control command analysis means for receiving and analyzing, a mode means for generating a virtual mode based on an analysis result in the control command analysis means, a time code generator means for generating a virtual time code corresponding to the virtual mode, Absolute track number generator means for generating a virtual absolute track number corresponding to the virtual mode, and outputting the virtual mode, the virtual time code, and the virtual absolute track number in response to a status sense command from the nonlinear editor The And a virtual playback signal generating means for generating a pseudo playback signal to be output to the non-linear editor when the virtual mode is a playback system, and a video and audio signal from the non-linear editor when the virtual mode is a recording system. Stream data input / output switching means for inputting a signal to record a video / audio signal on an optical disc and outputting the pseudo reproduction signal to the nonlinear editing machine when the virtual mode is a reproduction system.

本発明の光ディスク記録装置によれば、ノンリニア編集機からのコントロールコマンドに基づいて仮想モードを生成し、仮想モードに対応する仮想タイムコード及び仮想絶対トラックナンバーを生成し、ノンリニア編集機からのステータスセンスコマンドに応答して仮想モード、仮想タイムコード及び仮想絶対トラックナンバーをノンリニア編集機に出力し、仮想モードが記録系のときはノンリニア編集機から映像音声信号を入力して光ディスクに映像音声信号を記録し、仮想モードが再生系のときはノンリニア編集機に擬似再生信号を出力するので、DV機器の制御機能を有する従来のNLEで光ディスク記録装置の制御を実現し、専用ハードウェアならではの安定動作、高速処理、高品質な仕上がり、簡単な操作で、NLEで作成したコンテンツを容易に光ディスクに記録することができる。   According to the optical disk recording apparatus of the present invention, the virtual mode is generated based on the control command from the nonlinear editor, the virtual time code and the virtual absolute track number corresponding to the virtual mode are generated, and the status sense from the nonlinear editor is generated. In response to the command, the virtual mode, virtual time code and virtual absolute track number are output to the nonlinear editing machine. When the virtual mode is the recording system, the video / audio signal is input from the nonlinear editing machine and the video / audio signal is recorded on the optical disc. However, when the virtual mode is the playback system, a pseudo playback signal is output to the non-linear editing machine, so that the conventional NLE having a DV device control function can control the optical disk recording device, and stable operation unique to dedicated hardware. The high-speed processing, high-quality finish, and simple operation make the code created with NLE Ceiling can be easily recorded on the optical disc.

また、NLEに接続されたDVケーブルの他端をVTRと光ディスク記録装置で差し替えて接続することにより、同じコンテンツを同じ操作で異なる2つの媒体へ書き出すことが可能になる。   Also, by replacing the other end of the DV cable connected to the NLE with the VTR and the optical disk recording device, the same content can be written to two different media by the same operation.

以下、本発明の光ディスク記録装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。   The best mode for carrying out the optical disk recording apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本発明の実施の形態に係る光ディスク記録装置とノンリニア編集機との接続図である。図1に示すように、本実施の形態に係る光ディスク記録装置15はDVケーブル14を介してNLE1と接続される。ノンリニア編集機1は、図13に示す従来のノンリニア編集機1と同様の構成であり、同様の動作を行う。   FIG. 1 is a connection diagram between an optical disk recording apparatus and a non-linear editing machine according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the optical disc recording apparatus 15 according to the present embodiment is connected to the NLE 1 via a DV cable 14. The non-linear editing machine 1 has the same configuration as the conventional non-linear editing machine 1 shown in FIG. 13, and performs the same operation.

DVケーブル14はIEEE1394シリアルバスにより構成される。このIEEE1394シリアルバスを介してデータ伝送を行う際には、比較的大容量のビデオデータ、オーディオデータなどをリアルタイム伝送する際に使用されるアイソクロナス転送モードと、静止画像、テキストデータ、制御コマンドなどを確実に伝送する際に使用されるアシンクロナス転送モードとが用意され、それぞれのモード毎に専用の帯域が伝送に使用される。   The DV cable 14 is configured by an IEEE 1394 serial bus. When performing data transmission via the IEEE 1394 serial bus, the isochronous transfer mode used for real-time transmission of relatively large amounts of video data, audio data, etc., still images, text data, control commands, etc. Asynchronous transfer modes are used for reliable transmission, and a dedicated band is used for transmission for each mode.

また、IEEE1394シリアルバスで接続された機器については、その制御のためのコマンドとして、AV/Cコマンド(AV/C Digital Interface Command Set)が規定されている。   For devices connected via the IEEE 1394 serial bus, AV / C commands (AV / C Digital Interface Command Set) are defined as commands for controlling the devices.

ここで、IEEE1394シリアスバスを介して、アイソクロナス転送モードでストリームデータの伝送を行う場合のパケットのデータ構造例を図2に示す。   Here, FIG. 2 shows an example of the data structure of a packet when stream data is transmitted in the isochronous transfer mode via the IEEE 1394 serial bus.

図2では、パケットを1クワッドレッド(1quadlet=32ビット)単位で示してある。最初の2クワッドレッドの区間は、アイソクロナスパケットのヘッダであり、データ長、タグ、チャンネルなどのデータと共に、これらのデータの誤り訂正符号CRCが配置してある。次の2クワッドレッドの区間は、CIPヘッダと称され、オーディオデータやビデオデータを伝送する際に配置されるヘッダである。このCIPヘッダでは、データ送出元(ソース機器)のノードIDであるSIDと、ストリームデータのパケット化の単位DBSと、パケット化前の分割数FNと、データ分割時に加えたクワッドレッド数QPCと、ソース機器のパケットヘッダのフラグSPHと、パケットの欠落検出用カウンタDBCと、信号フォーマットのIDであるFMTなどが配置される。   In FIG. 2, packets are shown in units of 1 quad red (1 quadlet = 32 bits). The first 2-quadred section is a header of an isochronous packet, and an error correction code CRC of these data is arranged together with data such as a data length, a tag, and a channel. The next 2-quadred section is called a CIP header, and is a header arranged when audio data or video data is transmitted. In this CIP header, the SID that is the node ID of the data transmission source (source device), the unit DBS of packetization of stream data, the division number FN before packetization, the number of quad reds QPC added at the time of data division, A flag SPH in the packet header of the source device, a packet loss detection counter DBC, an FMT that is the signal format ID, and the like are arranged.

なお、アイソクロナスパケットで伝送されるストリームデータのフォーマットなどに対応した、その他のデータがCIPヘッダに配置される場合もある。例えば、オーディオデータのサンプリング周波数のデータや、レートコントロールが行われていることを示すフラグ(Nフラグ)のデータが配置される場合もある。このように構成されるCIPヘッダに続いて、所定のデータ量のストリームデータが配置される。また、パケットの末尾には、誤り訂正符号CRCが配置される。   Other data corresponding to the format of stream data transmitted by isochronous packets may be arranged in the CIP header. For example, data of sampling frequency of audio data and data of a flag (N flag) indicating that rate control is being performed may be arranged. Following the CIP header configured in this manner, stream data having a predetermined data amount is arranged. An error correction code CRC is arranged at the end of the packet.

このようなデータ構造でストリームデータについては伝送されるが、IEEE1394シリアスバスを介して接続された機器間では、アシンクロナス転送モードでコマンドやレスポンスなどの制御パケットについても伝送できるようにしてある。本実施の形態では、このIEEE1394シリアスバスを介して接続された機器のコントロールのためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドを利用して、光ディスク記録装置15のコントロールや状態の判断などが行えるようにしてある。このAV/Cコマンドで使用されるデータについて以下説明する。   Although stream data is transmitted in such a data structure, control packets such as commands and responses can be transmitted in the asynchronous transfer mode between devices connected via the IEEE 1394 serial bus. In the present embodiment, it is possible to control the optical disk recording device 15 and judge the state by using AV / C commands defined as commands for controlling devices connected via the IEEE 1394 serial bus. It is. Data used in the AV / C command will be described below.

図3はAV/Cコマンドとしてコマンドやレスポンスを伝送する際の、パケットのデータ構造を示している。このAV/Cコマンドでは、コマンドやレスポンスはアシンクロナス転送モードで伝送される。AV/Cコマンドは、AV機器を制御するためのコマンドセットで、CTS(コマンドセットのID)=“0000”である。バスおよびAV機器に負担をかけないために、コマンドに対するレスポンスは、100ms以内に行うことになっている。図3に示したパケットについても、1クワッドレッド(quadlet)単位で示してある。先頭の5クワッドレッド区間についてはパケットのヘッダ部分であり、残りの部分がデータブロックである。   FIG. 3 shows the data structure of a packet when a command or response is transmitted as an AV / C command. In this AV / C command, the command and response are transmitted in the asynchronous transfer mode. The AV / C command is a command set for controlling the AV device, and CTS (command set ID) = “0000”. In order not to put a burden on the bus and AV equipment, the response to the command is performed within 100 ms. The packets shown in FIG. 3 are also shown in units of 1 quadred. The first five quad red sections are the header part of the packet, and the remaining part is the data block.

ヘッダ部分のdestination IDは、宛先を示している。CTSはコマンドセットのIDを示しており、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”である。ctype/responseのフィールドは、パケットがコマンドの場合はコマンドの機能分類を示し、パケットがレスポンスの場合はコマンドの処理結果を示す。   The destination ID in the header part indicates the destination. CTS indicates the ID of the command set. In the AV / C command set, CTS = “0000”. The ctype / response field indicates the function classification of the command when the packet is a command, and indicates the processing result of the command when the packet is a response.

コマンドは大きく分けて、(1)機能を外部から制御するコマンド(CONTROL)、(2)外部から状態を問い合わせるコマンド(STATUS)、(3)制御コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマンド(GENERAL INQUIRY(opcodeのサポートの有無)およびSPECIFIC INQUIRY(opcodeおよびoperandsのサポートの有無))、(4)状態の変化を知らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)の4種類が定義されている。   The commands are broadly divided into (1) a command for controlling the function from the outside (CONTROL), (2) a command for inquiring the state from the outside (STATUS), and (3) a command for inquiring from outside whether or not the control command is supported (GENERAL INQUIRY). Four types are defined: (whether or not opcode is supported), SPECIFIC INQUIRY (whether or not opcode and operands are supported), and (4) a command (NOTIFY) that requests a change in state.

レスポンスはコマンドの種類に応じて返される。CONTROLコマンドに対するレスポンスには、NOT IMPLEMENTED(実装されていない)、ACCEPTED(受け入れる)、REJECTED(拒絶)、およびINTERIM(暫定的な応答)がある。STATUSコマンドに対するレスポンスには、NOT INPLEMENTED、REJECTED、IN TRANSITION(移行中)、およびSTABLE(安定)がある。GENERAL INQUIRYおよびSPECIFIC INQUIRYコマンドに対するレスポンスには、IMPLEMENTED(実装されている)、およびNOT IMPLEMENTEDがある。NOTIFYコマンドに対するレスポンスには、NOTIMPLEMENTED,REJECTED,INTERIMおよびCHANGED(変化した)がある。なお、ここに示した以外のコマンドやレスポンスが定義されることもある。   Responses are returned according to the type of command. Responses to the CONTROL command include NOT IMPLEMENTED (not implemented), ACCEPTED (accept), REJECTED (reject), and INTERIM (provisional response). Responses to the STATUS command include NOT INPLEMENTED, REJECTED, IN TRANSITION (in transition), and STABLE (stable). Responses to GENERAL INQUIRY and SPECIFIC INQUIRY commands include IMPLEMENTED (implemented) and NOT IMPLEMENTED. Responses to the NOTIFY command include NOTIMPLEMENTED, REJECTED, INTERIM, and CHANGED (changed). Note that commands and responses other than those shown here may be defined.

subunit type(サブユニットタイプ)は、機器内の機能を特定するために設けられており、例えば、tape recorder/player,tuner等が割り当てられる。同じ種類のサブユニットが複数存在する場合の判別を行うために、判別番号としてsubunit idでアドレッシングを行う。opcodeはコマンドを表しており、operandはコマンドのパラメータを表している。Additional operandsは必要に応じて付加されるフィールドである。paddingも必要に応じて付加されるフィールドである。data CRC(Cyclic Redundancy Check)はデータ伝送時のエラーチェックに使われる誤り訂正符号である。   The subunit type (subunit type) is provided to specify the function in the device, and for example, tape recorder / player, tuner, etc. are assigned. In order to determine when there are a plurality of subunits of the same type, addressing is performed with a unit id as a determination number. “opcode” represents a command, and “operand” represents a parameter of the command. Additional operands are fields that are added as necessary. Padding is also a field added as necessary. A data CRC (Cyclic Redundancy Check) is an error correction code used for error checking during data transmission.

図4はAV/Cコマンドの具体例を示している。図4(a)は、ctype/responseの具体例を示している。図中上段がコマンドを表しており、図中下段がレスポンスを表している。“0000”にはCONTROL、“0001”にはSTATUS、“0010”にはSPECIFIC INQUIRY、“0011”にはNOTIFY、“0100”にはGENERAL INQUIRYが割り当てられている。“0101乃至0111”は将来の仕様のために予約確保されている。また、“1000”にはNOT INPLEMENTED、“1001”にはACCEPTED、“1010”にはREJECTED、“1011”にはIN TRANSITION、“1100”にはIMPLEMENTED/STABLE、“1101”にはCHNGED、“1111”にはINTERIMが割り当てられている。“1110”は将来の仕様のために予約確保されている。   FIG. 4 shows a specific example of the AV / C command. FIG. 4A shows a specific example of ctype / response. The upper part of the figure represents a command, and the lower part of the figure represents a response. “0000” is assigned CONTROL, “0001” is assigned STATUS, “0010” is assigned SPECIFIC INQUIRY, “0011” is assigned NOTIFY, and “0100” is assigned GENERAL INQUIRY. “0101 to 0111” are reserved for future specifications. “1000” is NOT INPLEMENTED, “1001” is ACCEPTED, “1010” is REJECTED, “1011” is IN TRANSITION, “1100” is IMPLEMENTED / STABLE, “1101” is CHNGED, “1111” "INTERIM" is assigned to "." “1110” is reserved for future specifications.

図4(b)はsubunit typeの具体例を示している。“00000”にはVideo Monitor、“00011”にはDisk recorder/Player、“00100”にはTape recorder/Player、“00101”にはTuner、“00111”にはVideoCamera、“11100”にはVendor unique、“11110”にはSubunit_type extensionが割り当てられている。なお、“11111”にはunitが割り当てられているが、これは機器そのものに送られる場合に用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げられる。   FIG. 4B shows a specific example of the subunit type. “00000” is a Video Monitor, “00011” is a disk recorder / player, “00100” is a tape recorder / player, “00101” is a Tuner, “00111” is a VideoCamera, “11100” is a Vendor unique, “11110” is assigned Subunit_type extension. Note that “11111” is assigned a unit, but this is used when it is sent to the device itself, and includes, for example, turning on and off the power.

図4(c)は、opcodeの具体例を示している。各subunit type毎にopcodeのテーブルが存在し、ここでは、subunit typeがTape recorder/Playerの場合のopcodeを示している。また、opcode毎にoperandが定義されている。ここでは、“C8h”にはDIRECT SELECT INFORMATION TYPE、“CBh”にはDIRECT SELECT DATA、“CCh”にはCA ENABLE、“CDh”にはTUNER STATUSが割り当てられている。   FIG. 4C shows a specific example of opcode. There is an opcode table for each subunit type, and here, the opcode is shown when the subunit type is Tape recorder / Player. An operand is defined for each opcode. Here, DIRECT SELECT INFORMATION TYPE is assigned to “C8h”, DIRECT SELECT DATA is assigned to “CBh”, CA ENABLE is assigned to “CCh”, and TUNER STATUS is assigned to “CDh”.

このように規定されるAV/Cコマンドを利用して、バスに接続された機器の制御が行われて、その制御に基づいてバスで接続された機器間でのデータ伝送が行われる。なお、図4に示したコマンドやレスポンス、サブユニットタイプについては、代表的なものだけを示してあり、これ以外のものについても定義されていると共に、未定義の値に将来別のコマンドやサブユニットタイプなどが定義されることもある。   Using the AV / C command defined in this way, the devices connected to the bus are controlled, and data transmission is performed between the devices connected via the bus based on the control. It should be noted that the commands, responses, and subunit types shown in FIG. 4 are only representative and other types are also defined, and other commands and subunit types are defined as undefined values in the future. May be defined.

図5は本発明の実施の形態に係る光ディスク記録装置を示すブロック図である。図5に示すように光ディスク記録装置15は、制御回路21と、信号系処理部30と、ストリームデータ入出力切替部31と、入力ストリームデータ処理部32と、出力ストリームデータ処理部33と、擬似再生信号発生部34と、DVDレコーダ35と、DV端子36とにより構成される。   FIG. 5 is a block diagram showing an optical disk recording apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the optical disc recording apparatus 15 includes a control circuit 21, a signal processing unit 30, a stream data input / output switching unit 31, an input stream data processing unit 32, an output stream data processing unit 33, a pseudo The reproduction signal generator 34, the DVD recorder 35, and the DV terminal 36 are included.

そして、制御回路21は、制御系処理部22と、コントロールコマンド解析部23と、ImaginaryMode生成部24と、RealMode判別部25と、Statusコマンド応答部26と、ModeStatus生成部27と、ImaginaryTTC生成部28と、ImaginaryATN生成部29とにより構成される。また、ストリームデータ入出力切替部31は端子31a〜31cを有し、端子31a−31bが接続されたときは信号系処理部30と入力ストリームデータ処理部32とが接続され、端子31a−31cが接続されたときは信号系処理部30と出力ストリームデータ処理部33とが接続される。   The control circuit 21 includes a control system processing unit 22, a control command analysis unit 23, an ImaginaryMode generation unit 24, a RealMode determination unit 25, a Status command response unit 26, a ModeStatus generation unit 27, and an ImaginaryTTC generation unit 28. And an ImaginaryATN generator 29. The stream data input / output switching unit 31 includes terminals 31a to 31c. When the terminals 31a to 31b are connected, the signal processing unit 30 and the input stream data processing unit 32 are connected, and the terminals 31a to 31c are connected. When connected, the signal processing unit 30 and the output stream data processing unit 33 are connected.

NLE1と光ディスク記録装置15とはDVケーブル14によって接続され、映像、音声、制御信号が重なって伝送される。これらの信号のうちアシンクロナス転送モードで伝送される制御信号は制御系処理部22で分離して入力され、アイソクロナス転送モードで伝送される映像、音声信号は信号系処理部30で分離して入力される。   The NLE 1 and the optical disk recording device 15 are connected by a DV cable 14, and video, audio, and control signals are overlapped and transmitted. Among these signals, the control signal transmitted in the asynchronous transfer mode is separated and input by the control system processing unit 22, and the video and audio signals transmitted in the isochronous transfer mode are separated and input by the signal system processing unit 30. The

制御用通信の入出力だけに着目すると、実物のDV機器と全く同一である。よってNLE1はVTR用の制御を行うことで、光ディスク記録装置15も制御することが可能になる。制御回路21は、NLE1から受け取った光ディスク記録装置用命令に従い、DVDレコーダ35を制御する。   Focusing only on control communication input / output, it is exactly the same as a real DV device. Therefore, the NLE 1 can also control the optical disk recording device 15 by performing the control for the VTR. The control circuit 21 controls the DVD recorder 35 in accordance with the optical disk recording apparatus command received from the NLE 1.

以下、DV用のNLE1を光ディスク記録装置15に接続し、NLE1から光ディスク記録装置15を操作制御することをDVエミュレーションと称する。   Hereinafter, connecting the NLE 1 for DV to the optical disc recording device 15 and controlling the operation of the optical disc recording device 15 from the NLE 1 is referred to as DV emulation.

制御系処理部22はDV制御用命令を受信すると、まず光ディスク用コマンドシーケンスリストより、該当するコマンドシーケンスを選択する。VTRと光ディスク記録装置15は、機能的には似ているものの構造は大きく異なり、単純に命令を返還するだけでは光ディスク記録装置15の制御はできない。よってこのコマンドシーケンス内には、DV機器用命令に相当する光ディスク用命令の他に、その前後に必要な光ディスク独自の命令や、実行順序、タイミング等の情報も含まれている。   When receiving the DV control command, the control processing unit 22 first selects a corresponding command sequence from the optical disc command sequence list. Although the VTR and the optical disk recording device 15 are similar in function, their structures are greatly different, and the optical disk recording device 15 cannot be controlled simply by returning a command. Therefore, in this command sequence, in addition to the optical disk command corresponding to the DV device command, the optical disk unique command necessary before and after the command, and information such as the execution order and timing are also included.

コントロールコマンド解析部23は、制御系処理部22を介してNLE1からのAV/Cコマンドの機器コントロールコマンド(PLAY、STOP、REC等)を受信して解析し、解析結果をImaginaryMode生成部24に出力する。また、コントロールコマンド解析部23は、制御系処理部22で選択されたコマンドシーケンスを基に、実行順序を管理する。   The control command analysis unit 23 receives and analyzes device control commands (PLAY, STOP, REC, etc.) of AV / C commands from the NLE 1 via the control system processing unit 22 and outputs the analysis results to the ImaginaryMode generation unit 24. To do. Further, the control command analysis unit 23 manages the execution order based on the command sequence selected by the control system processing unit 22.

ImaginaryMode生成部24は、コントロールコマンド解析部23から入力された解析結果に基づいてImaginaryModeを生成し、RealMode判別部25とModeStatus生成部27とImaginaryTTC生成部28とImaginaryATN生成部29とストリームデータ入出力切替部31に出力する。ImaginaryModeはDVエミュレーションを行う時にAV/Cコマンドの機器コントロールコマンド(PLAY、STOP、REC等)から設定される仮想モードである。   The ImaginaryMode generating unit 24 generates ImaginaryMode based on the analysis result input from the control command analyzing unit 23, and the RealMode discriminating unit 25, ModeStatus generating unit 27, ImaginaryTTC generating unit 28, ImaginaryATN generating unit 29, and stream data input / output switching. To the unit 31. ImaginaryMode is a virtual mode set from device control commands (PLAY, STOP, REC, etc.) of AV / C commands when performing DV emulation.

RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されたImaginaryModeが記録系コマンドか再生系コマンドかを判断し、記録系コマンドであればDVDレコーダ35に伝達する。図6はRealMode判別部25の処理を示す図である。ImaginaryModeがREC(記録)、STOP(停止)であればRealModeはImaginaryModeと同じとなり、RealMode判別部25はRealModeをDVDレコーダ35に伝達する。ImaginaryModeがREC、STOP以外であればRealMode判別部25は何も出力しない。   The RealMode discriminating unit 25 determines whether the ImaginaryMode input from the ImaginaryMode generating unit 24 is a recording command or a reproduction command, and if it is a recording command, transmits it to the DVD recorder 35. FIG. 6 is a diagram illustrating processing of the RealMode determination unit 25. If ImaginaryMode is REC (recording) or STOP (stop), RealMode is the same as ImaginaryMode, and RealMode discrimination unit 25 transmits RealMode to DVD recorder 35. If the ImaginaryMode is other than REC or STOP, the RealMode discrimination unit 25 outputs nothing.

ModeStatus生成部27は、ImaginaryModeが記録系コマンドか、再生系コマンドかを判断し、記録系コマンドであればDVDレコーダ35のステータスを採用し、再生系コマンドであればImaginaryModeをステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。   The ModeStatus generating unit 27 determines whether ImaginaryMode is a recording command or a playback command, and adopts the status of the DVD recorder 35 if it is a recording command, and adopts ImaginaryMode as the status if it is a playback command. Output to the command response unit 26.

ImaginaryTTC生成部28は、ImaginaryModeに合わせたImaginaryTTCを生成する。図7はImaginaryTTC生成部28の処理を示す図である。ImaginaryModeがREC(記録)、PLAY(再生)のときは1フレームに1回インクリメント処理、2倍速(×2)のときは1フレームに2回インクリメント処理、4倍速(×4)のときは1フレームに4回インクリメント処理、STOP(停止)のときは無処理、のように処理を行い、生成したImaginaryTTCをStatusコマンド応答部26に出力する。   The ImaginaryTTC generator 28 generates an ImaginaryTTC that matches the ImaginaryMode. FIG. 7 is a diagram showing processing of the ImaginaryTTC generation unit 28. When ImaginaryMode is REC (recording) or PLAY (playback), increment once per frame. When double speed (× 2), increment twice per frame. When quadruple speed (× 4), one frame. In addition, the process is performed in such a manner that the process is incremented four times and no process is performed in the case of STOP (stop), and the generated ImaginaryTTC is output to the Status command response unit 26.

ImaginaryATN生成部29は、ImaginaryModeに合わせたImaginaryATNを生成する。図8はImaginaryATN生成部29の処理を示す図である。ImaginaryModeがREC(記録)、PLAY(再生)のときは1フレームに10回インクリメント処理、2倍速(×2)のときは1フレームに20回インクリメント処理、4倍速(×4)のときは1フレームに40回インクリメント処理、STOP(停止)のときは無処理、のように処理を行い、生成したImaginaryATNをStatusコマンド応答部26に出力する。なお、上記のインクリメント処理回数は伝送するビデオ信号がNTSC(National Television Standard Committee)方式の場合であり、PAL(Phase Alternation by Line)方式の場合はそれぞれ12回、24回、48回となる。   The ImaginaryATN generating unit 29 generates an ImaginaryATN that matches the ImaginaryMode. FIG. 8 is a diagram illustrating processing of the ImaginaryATN generation unit 29. When ImaginaryMode is REC (recording) or PLAY (playback), it is incremented 10 times per frame. When it is double speed (× 2), it is incremented 20 times per frame. When it is quadruple speed (× 4), it is 1 frame. The process is incremented 40 times and no process is performed when STOP (stop), and the generated ImaginaryATN is output to the Status command response unit 26. Note that the number of increment processes is the case where the video signal to be transmitted is the NTSC (National Television Standard Committee) system, and in the case of the PAL (Phase Alternation by Line) system, they are 12, 24, and 48 times, respectively.

Statusコマンド応答部26は、コントロールコマンド解析部23がNLE1からのステータスセンスコマンド(モード、TTC、ATNセンス)を受信すると、それぞれに応答して、ModeStatus生成部27、ImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29から入力されたImaginaryMode、ImaginaryTTC、ImaginaryATNを、制御系処理部22を介してDV端子36に出力する。   When the control command analysis unit 23 receives a status sense command (mode, TTC, ATN sense) from the NLE 1, the Status command response unit 26 responds to each by receiving a ModeStatus generation unit 27, an ImaginaryTTC generation unit 28, and an ImaginaryATN generation unit. The ImaginaryMode, ImaginaryTTC, and ImaginaryATN input from 29 are output to the DV terminal 36 via the control system processing unit 22.

ストリームデータ入出力切替部31は、ImaginaryModeが記録系であればDV端子36からストリームデータを入力し、再生系であればDV端子36へストリームデータを出力する。図9はストリームデータ入出力切替部31の処理を示す図である。ストリームデータ入出力切替部31は、ImaginaryModeがREC、STOPであれば端子31a−31bを接続して、NLE1から伝送されたストリームデータをDV端子36から信号系処理部30を介して入力ストリームデータ処理部32へ出力する。ImaginaryModeがPLAYであれば端子31a−31cを接続して、擬似再生信号発生部34で生成されたブラックバースト信号を出力ストリームデータ処理部33から信号系処理部30を介してDV端子36へ出力する。   The stream data input / output switching unit 31 inputs stream data from the DV terminal 36 if the ImaginaryMode is a recording system, and outputs the stream data to the DV terminal 36 if it is a reproduction system. FIG. 9 is a diagram illustrating processing of the stream data input / output switching unit 31. If the ImaginaryMode is REC or STOP, the stream data input / output switching unit 31 connects the terminals 31a to 31b, and processes the stream data transmitted from the NLE1 from the DV terminal 36 via the signal processing unit 30 to the input stream data processing. To the unit 32. If ImaginaryMode is PLAY, terminals 31a-31c are connected, and the black burst signal generated by the pseudo reproduction signal generator 34 is output from the output stream data processor 33 to the DV terminal 36 via the signal processor 30. .

入力ストリームデータ処理部32は、ストリームデータ入出力切替部31から入力された、DV圧縮されたストリームデータを一般的なREC656信号に変換してDVDレコーダ35に出力する。   The input stream data processing unit 32 converts the DV-compressed stream data input from the stream data input / output switching unit 31 into a general REC656 signal and outputs the signal to the DVD recorder 35.

出力ストリームデータ処理部33は、擬似再生信号発生部34から入力された一般的なREC656信号をDVストリームに変換してストリームデータ入出力切替部31に出力する。   The output stream data processing unit 33 converts the general REC 656 signal input from the pseudo reproduction signal generation unit 34 into a DV stream and outputs the DV stream to the stream data input / output switching unit 31.

擬似再生信号発生部34は、ImaginaryModeが再生系のとき出力されるブラックバースト信号を生成して出力ストリームデータ処理部33に出力する。   The pseudo reproduction signal generation unit 34 generates a black burst signal that is output when ImaginaryMode is a reproduction system, and outputs the black burst signal to the output stream data processing unit 33.

次に、光ディスク記録装置15でのDVエミュレーションの動作を図10乃至図12に基づいて説明する。図10乃至図12はNLE1から光ディスク記録装置15への書き戻し動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図である。このコマンドシーケンスはNLE1に備えられたメモリ6に記憶されている。   Next, the DV emulation operation in the optical disk recording device 15 will be described with reference to FIGS. 10 to 12 are diagrams showing an example of a command sequence for performing a write-back operation from the NLE 1 to the optical disc recording device 15. This command sequence is stored in the memory 6 provided in the NLE 1.

まず、ステップS10では、NLE1はVTR13からHDD11へ取り込んだ動画像の編集を終了する。その後、ステップS20では、NLE1に接続されたDVケーブル14の他端をVTR13から光ディスク記録装置15に差し替えて接続し、編集した動画像のNLE1から光ディスク記録装置15への書き戻しの実行を開始する。   First, in step S10, the NLE 1 finishes editing the moving image captured from the VTR 13 to the HDD 11. Thereafter, in step S20, the other end of the DV cable 14 connected to the NLE 1 is replaced by the VTR 13 and connected to the optical disc recording device 15, and execution of writing back the edited moving image from the NLE 1 to the optical disc recording device 15 is started. .

そして、ステップS30では、NLE1のCPU5が接続機器制御部2からDV端子12を介して光ディスク記録装置15へ20倍サーチコマンドを発行する。   In step S30, the CPU 5 of the NLE 1 issues a 20 times search command from the connected device control unit 2 to the optical disc recording device 15 via the DV terminal 12.

そして、ステップS40では、20倍サーチコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが20倍サーチと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29、ストリームデータ入出力切替部31等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが20フレーム飛ばしで歩進をする。   In step S40, the 20 times search command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to 20 times search. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, the stream data input / output switching unit 31 and the like, and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN step by 20 frames.

また、擬似再生信号発生部34で生成されたブラックバースト信号が出力ストリームデータ処理部33において一般的なREC656信号からDVストリームに変換され、ストリームデータ入出力切替部31の端子31a−31cから信号系処理部30を介してDV端子36に出力される。   Further, the black burst signal generated by the pseudo reproduction signal generator 34 is converted from a general REC656 signal to a DV stream by the output stream data processing unit 33, and the signal system is connected to terminals 31a-31c of the stream data input / output switching unit 31. The signal is output to the DV terminal 36 via the processing unit 30.

次に、ステップS50では、CPU5は接続機器制御部2からステータスセンスを発行する。そして、ステップS60では、ModeStatus生成部27は、ImaginaryModeが再生系コマンドであるためImaginaryMode(ここでは20倍サーチ)をステータスとして採用し、Statusコマンド応答部26はImaginaryModeをNLE1に出力する。   Next, in step S <b> 50, the CPU 5 issues a status sense from the connected device control unit 2. In step S60, the ModeStatus generating unit 27 adopts ImaginaryMode (20 times search here) as the status because ImaginaryMode is a reproduction system command, and the Status command response unit 26 outputs ImaginaryMode to NLE1.

次に、ステップS70では、NLE1の接続機器制御部2はImaginaryMode(20倍サーチ)をステータスとして受信し、CPU5は光ディスク記録装置15が20倍サーチになったと認識する。   Next, in step S70, the connected device control unit 2 of the NLE 1 receives ImaginaryMode (20 times search) as a status, and the CPU 5 recognizes that the optical disk recording device 15 has made a 20 times search.

次に、ステップS80では、CPU5は接続機器制御部2からタイムコードセンスを発行する。そして、ステップS90では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、NLE1に出力する。そして、ステップS100では、CPU5は光ディスク記録装置15がおおまかにIN点に近づきつつあると認識する。   Next, in step S <b> 80, the CPU 5 issues a time code sense from the connected device control unit 2. In step S90, the Status command response unit 26 receives the ImaginaryTTC from the ImaginaryTTC generation unit 28 and outputs it to the NLE1. In step S100, the CPU 5 recognizes that the optical disk recording device 15 is roughly approaching the IN point.

次に、ステップS110では、CPU5は接続機器制御部2から再生(PLAY)コマンドを発行する。   Next, in step S <b> 110, the CPU 5 issues a playback (PLAY) command from the connected device control unit 2.

そして、ステップS120では、再生コマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが再生と設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29、ストリームデータ入出力切替部31等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが20フレーム飛ばしで歩進をする。   In step S120, the playback command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to playback. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, the stream data input / output switching unit 31 and the like, and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN step by 20 frames.

また、擬似再生信号発生部34で生成されたブラックバースト信号が出力ストリームデータ処理部33において一般的なREC656信号からDVストリームに変換され、ストリームデータ入出力切替部31の端子31a−31cから信号系処理部30を介してDV端子36に出力される。   Further, the black burst signal generated by the pseudo reproduction signal generator 34 is converted from a general REC656 signal to a DV stream by the output stream data processing unit 33, and the signal system is connected to terminals 31a-31c of the stream data input / output switching unit 31. The signal is output to the DV terminal 36 via the processing unit 30.

次に、ステップS130では、CPU5は接続機器制御部2からステータスセンスを発行する。そして、ステップS140では、ModeStatus生成部27は、(ここでは再生)をステータスとして採用し、Statusコマンド応答部26はImaginaryModeをNLE1に出力する。   Next, in step S130, the CPU 5 issues a status sense from the connected device control unit 2. In step S140, the ModeStatus generation unit 27 adopts (reproduced here) as the status, and the Status command response unit 26 outputs ImaginaryMode to NLE1.

次に、ステップS150では、NLE1の接続機器制御部2はImaginaryMode(再生)をステータスとして受信し、CPU5は光ディスク記録装置15のモードが再生になったと認識する。   Next, in step S150, the connected device control unit 2 of the NLE 1 receives ImaginaryMode (reproduction) as a status, and the CPU 5 recognizes that the mode of the optical disk recording device 15 has been reproduced.

次に、ステップS160では、CPU5は接続機器制御部2からタイムコードセンスを発行する。そして、ステップS170では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、NLE1に出力する。そして、ステップS180では、CPU5は光ディスク記録装置15がIN点に近づきつつあると認識する。   Next, in step S160, the CPU 5 issues a time code sense from the connected device control unit 2. In step S170, the Status command response unit 26 receives ImaginaryTTC from the ImaginaryTTC generation unit 28, and outputs it to NLE1. In step S180, the CPU 5 recognizes that the optical disk recording device 15 is approaching the IN point.

次に、ステップS190では、CPU5は接続機器制御部2からスティルコマンド発行する。   Next, in step S190, the CPU 5 issues a still command from the connected device control unit 2.

そして、ステップS200では、スティルコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがスティルと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進を停止する。   In step S200, the still command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets ImaginaryMode as still. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, etc., and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN stop moving.

次に、ステップS210では、CPU5は接続機器制御部2からコマ送りコマンドを発行する。   Next, in step S <b> 210, the CPU 5 issues a frame advance command from the connected device control unit 2.

そして、ステップS220では、コマ送りコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがコマ送りと設定される。このImaginaryModeがImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが1フレーム分歩進する。   In step S220, the frame advance command is input to the control command analyzer 23 through the control system processor 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generator 24 sets ImaginaryMode to frame advance. This ImaginaryMode is input to the ImaginaryTTC generator 28, the ImaginaryATN generator 29, etc., and the ImaginaryTTC and ImaginaryATN are incremented by one frame.

次に、ステップS230では、CPU5は接続機器制御部2からタイムコードセンスを発行する。そして、ステップ240では、Statusコマンド応答部26はImaginaryTTC生成部28からImaginaryTTCを受け、NLE1に出力する。そして、ステップS250では、CPU5は光ディスク記録装置15がIN点に達したと認識する。   Next, in step S230, the CPU 5 issues a time code sense from the connected device control unit 2. In step 240, the Status command response unit 26 receives ImaginaryTTC from the ImaginaryTTC generation unit 28 and outputs it to NLE1. In step S250, the CPU 5 recognizes that the optical disk recording device 15 has reached the IN point.

次に、ステップS260では、CPU5は接続機器制御部2から記録(REC)コマンド発行する。   Next, in step S260, the CPU 5 issues a record (REC) command from the connected device control unit 2.

そして、ステップS270では、記録コマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeが記録と設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からRealMode判別部25、ImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29、ストリームデータ入出力切替部31等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進をする。   In step S270, the recording command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets the ImaginaryMode to recording. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the RealMode discrimination unit 25, ImaginaryTTC generation unit 28, ImaginaryATN generation unit 29, stream data input / output switching unit 31 and the like, and ImaginaryTTC and ImaginaryATN step.

また、ストリームデータ入出力切替部31は端子31a−31bが接続される。そして、NLE1のハードディスク11に記録されている編集済みの動画像データが映像音声入出力部3からDV端子12を経て出力され、光ディスク記録装置15のDV端子36、信号系処理部30、ストリームデータ入出力切替部31の端子31a−31bを経て入力ストリームデータ処理部32に入力される。   The stream data input / output switching unit 31 is connected to terminals 31a-31b. The edited moving image data recorded on the hard disk 11 of the NLE 1 is output from the video / audio input / output unit 3 via the DV terminal 12, and the DV terminal 36, the signal system processing unit 30, and the stream data of the optical disk recording device 15 are output. The data is input to the input stream data processing unit 32 via the terminals 31a-31b of the input / output switching unit 31.

次に、ステップS280では、RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されるImaginaryModeが記録であるのでDVDレコーダ35に対して記録スタートを発行する。そして、ステップS290では、入力ストリームデータ処理部32は、ストリームデータ入出力切替部31から入力されたDV圧縮されたストリームデータ信号を一般的なREC656信号に変換してDVDレコーダ35に出力し、DVDレコーダ35は記録をスタートする。それと共に、ステータスが記録になる。   Next, in step S280, the RealMode determination unit 25 issues a recording start to the DVD recorder 35 because the ImaginaryMode input from the ImaginaryMode generation unit 24 is recording. In step S290, the input stream data processing unit 32 converts the DV-compressed stream data signal input from the stream data input / output switching unit 31 into a general REC656 signal and outputs the signal to the DVD recorder 35. The recorder 35 starts recording. At the same time, the status becomes a record.

次に、ステップS300では、ModeStatus生成部27は、DVDレコーダ35のステータスが記録系なのでDVDレコーダ35からのステータスをNLE1からの問い合わせに対するステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。   Next, in step S300, since the status of the DVD recorder 35 is the recording system, the ModeStatus generator 27 adopts the status from the DVD recorder 35 as the status for the inquiry from the NLE 1 and outputs it to the Status command response unit 26.

次に、ステップS310では、CPU5は接続機器制御部2からステータスセンスを発行する。そして、ステップS320では、Statusコマンド応答部26は、DVDレコーダ35からのステータス(記録)をステータスとしてNLE1に出力する。そして、ステップS330では、CPU5は光ディスク記録装置15のモードが記録になったと認識する。   Next, in step S <b> 310, the CPU 5 issues a status sense from the connected device control unit 2. In step S320, the Status command response unit 26 outputs the status (recording) from the DVD recorder 35 to the NLE 1 as the status. In step S330, the CPU 5 recognizes that the mode of the optical disk recording device 15 is recording.

次に、ステップS340では、CPU5は書き戻しコンテンツのOUT点になると接続機器制御部2からSTOPコマンドを発行する。   Next, in step S340, the CPU 5 issues a STOP command from the connected device control unit 2 when the OUT point of the write-back content is reached.

そして、ステップS350では、STOPコマンドが制御系処理部22を介してコントロールコマンド解析部23に入力されて解析され、ImaginaryMode生成部24でImaginaryModeがSTOPと設定される。このImaginaryModeがImaginaryMode生成部24からImaginaryTTC生成部28、ImaginaryATN生成部29等に入力され、ImaginaryTTCとImaginaryATNが歩進を停止する。   In step S350, the STOP command is input to the control command analysis unit 23 via the control system processing unit 22 and analyzed, and the ImaginaryMode generation unit 24 sets ImaginaryMode to STOP. This ImaginaryMode is input from the ImaginaryMode generation unit 24 to the ImaginaryTTC generation unit 28, the ImaginaryATN generation unit 29, etc., and the ImaginaryTTC and the ImaginaryATN stop moving.

次に、ステップS360では、RealMode判別部25は、ImaginaryMode生成部24から入力されるImaginaryModeがSTOPであるのでDVDレコーダ35に対して停止を発行する。そして、ステップS370では、DVDレコーダ35は記録を停止すると共に、ステータスが停止になる。   Next, in step S360, the RealMode determination unit 25 issues a stop to the DVD recorder 35 because the ImaginaryMode input from the ImaginaryMode generation unit 24 is STOP. In step S370, the DVD recorder 35 stops recording and the status is stopped.

次に、ステップS380では、ModeStatus生成部27は、DVDレコーダ35のステータスが記録系なのでDVDレコーダ35からのステータスをNLE1からの問い合わせに対するステータスとして採用してStatusコマンド応答部26に出力する。   Next, in Step S380, since the status of the DVD recorder 35 is the recording system, the ModeStatus generating unit 27 adopts the status from the DVD recorder 35 as the status for the inquiry from the NLE 1 and outputs it to the Status command response unit 26.

次に、ステップS390では、CPU5は接続機器制御部2からステータスセンスを発行する。そして、ステップS400では、Statusコマンド応答部26は、DVDレコーダ35からのステータス(停止)をステータスとしてNLE1に出力する。そして、ステップS410では、CPU5は光ディスク記録装置15のモードが停止になったと認識する。   Next, in step S390, the CPU 5 issues a status sense from the connected device control unit 2. In step S400, the Status command response unit 26 outputs the status (stopped) from the DVD recorder 35 to the NLE 1 as the status. In step S410, the CPU 5 recognizes that the mode of the optical disk recording device 15 has been stopped.

以上のように本実施の形態の光ディスク記録装置は、ImaginaryMode生成部24と、ImaginaryTTC生成部28と、ImaginaryATN生成部29とを備え、ImaginaryTTC、ImaginaryATNはNLE1から送られたDV用のAV/Cコマンドで送られた速度にあわせて歩進し、NLE1からのステータスセンス、タイムコード問い合わせ、絶対トラックナンバー問い合わせに対し、光ディスク記録装置15はそれぞれImaginaryMode、ImaginaryTTC、ImaginaryATNを回答し、AV/Cコマンドで送られたモードが記録系か再生系かによってストリームデータ入出力切替部31を切り替え、記録系のときはNLE1から送られたストリームデータを入力し、再生系のときはブラックバースト信号を出力するので、NLE1はあたかもDV機器が接続されて動作していると錯覚し、キューアップ動作等を行い、通常の書き戻し動作を行うことができる。   As described above, the optical disc recording apparatus according to the present embodiment includes the ImaginaryMode generation unit 24, the ImaginaryTTC generation unit 28, and the ImaginaryATN generation unit 29. The optical disk recording device 15 returns ImaginaryMode, ImaginaryTTC, and ImaginaryATN in response to status sense, time code inquiry, and absolute track number inquiry from NLE1, respectively, and sends it with an AV / C command. Since the stream data input / output switching unit 31 is switched depending on whether the selected mode is a recording system or a playback system, the stream data sent from the NLE 1 is input in the recording system, and the black burst signal is output in the playback system. NLE1 has the illusion that it is operating with a DV device connected. It performs a work or the like, it is possible to perform normal write-back operation.

また、NLE1に接続されたDVケーブル14の他端をVTR13と光ディスク記録装置15で差し替えて接続することにより、同じコンテンツを同じ操作で異なる2つの媒体へ書き出すことが可能になる。   In addition, by replacing the other end of the DV cable 14 connected to the NLE 1 with the VTR 13 and the optical disk recording device 15, the same content can be written to two different media by the same operation.

なお、本実施の形態ではDVDレコーダを用いて説明したが、本発明の主旨はタイムコードの概念がない他のストレージデバイスへの応用が可能である。   Although the present embodiment has been described using a DVD recorder, the gist of the present invention is applicable to other storage devices that do not have the concept of time code.

本発明の実施の形態に係る光ディスク記録装置とノンリニア編集機との接続図である。1 is a connection diagram between an optical disc recording apparatus and a non-linear editing machine according to an embodiment of the present invention. アイソクロナス転送モードのパケット構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a packet structure of isochronous transfer mode. AV/Cコマンドで伝送されるデータの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data transmitted with an AV / C command. AV/Cコマンドの具体例を示す図であり、(a)はctype/responseの具体例を示す図、(b)はsubunit typeの具体例を示す図、(c)はopcodeの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an AV / C command, (a) is a figure which shows the specific example of ctype / response, (b) is a figure which shows the specific example of unit type, (c) shows the specific example of opcode. FIG. 本発明の実施の形態に係る光ディスク記録装置を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an optical disc recording apparatus according to an embodiment of the present invention. RealMode判別部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the RealMode discrimination | determination part. ImaginaryTTC生成部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of an ImaginaryTTC production | generation part. ImaginaryATN生成部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of an ImaginaryATN production | generation part. ストリームデータ入出力切替部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of a stream data input / output switching part. ノンリニア編集機から光ディスク記録装置への書き戻し動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その1)である。FIG. 5 is a diagram (part 1) illustrating an example of a command sequence for performing a write-back operation from a non-linear editing machine to an optical disc recording apparatus. ノンリニア編集機から光ディスク記録装置への書き戻し動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その2)である。FIG. 11 is a second diagram illustrating an example of a command sequence for performing a write-back operation from the nonlinear editing machine to the optical disc recording apparatus. ノンリニア編集機から光ディスク記録装置への書き戻し動作を行うコマンドシーケンスの一例を示す図(その3)である。FIG. 11 is a third diagram illustrating an example of a command sequence for performing a write-back operation from the nonlinear editing machine to the optical disc recording apparatus. 従来のVTRとノンリニア編集機との接続図である。It is a connection diagram of a conventional VTR and a nonlinear editing machine.

符号の説明Explanation of symbols

1 ノンリニア編集機(NLE)
2 接続機器制御部
3 映像音声入出力部
4 圧縮部
5 CPU
6 メモリ
7 バス
8 インタフェース(I/F)部
9 コントローラ
10 HD制御部
11 ハードディスク(HDD)
12,36 DV端子
13 VTR
14 DVケーブル
15 光ディスク記録装置
21 制御回路
22 制御系処理部
23 コントロールコマンド解析部
24 ImaginaryMode生成部
25 RealMode判別部
26 Statusコマンド応答部
27 ModeStatus生成部
28 ImaginaryTTC生成部
29 ImaginaryATN生成部
30 信号系処理部
31 ストリームデータ入出力切替部
32 入力ストリームデータ処理部
33 出力ストリームデータ処理部
34 擬似再生信号発生部
35 DVDレコーダ
1 Non-linear editing machine (NLE)
2 connected device control unit 3 video / audio input / output unit 4 compression unit 5 CPU
6 Memory 7 Bus 8 Interface (I / F) Unit 9 Controller 10 HD Control Unit 11 Hard Disk (HDD)
12, 36 DV terminal 13 VTR
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 DV cable 15 Optical disk recording device 21 Control circuit 22 Control system processing part 23 Control command analysis part 24 ImaginaryMode generation part 25 RealMode discrimination part 26 Status command response part 27 ModeStatus generation part 28 ImaginaryTTC generation part 29 ImaginaryATN generation part 30 Signal system processing part 31 Stream Data Input / Output Switching Unit 32 Input Stream Data Processing Unit 33 Output Stream Data Processing Unit 34 Pseudo Playback Signal Generation Unit 35 DVD Recorder

Claims (1)

DV端子を有するノンリニア編集機との間で映像音声信号の授受を行い、光ディスクに映像音声信号を記録する光ディスク記録装置であって、
前記ノンリニア編集機からのコントロールコマンドを受信して解析するコントロールコマンド解析手段と、
このコントロールコマンド解析手段における解析結果に基づいて仮想モードを生成するモード手段と、
前記仮想モードに対応する仮想タイムコードを生成するタイムコードジェネレータ手段と、
前記仮想モードに対応する仮想絶対トラックナンバーを生成する絶対トラックナンバージェネレータ手段と、
前記ノンリニア編集機からのステータスセンスコマンドに応答して前記仮想モード、前記仮想タイムコード及び前記仮想絶対トラックナンバーを出力するステータスコマンド応答手段と、
前記仮想モードが再生系のときに前記ノンリニア編集機に出力する擬似再生信号を生成する擬似再生信号発生手段と、
前記仮想モードが記録系のときは前記ノンリニア編集機から映像音声信号を入力して光ディスクに映像音声信号を記録し、前記仮想モードが再生系のときは前記ノンリニア編集機に前記擬似再生信号を出力するストリームデータ入出力切替手段と
を有することを特徴とする光ディスク記録装置。

An optical disc recording apparatus for transferring a video / audio signal to / from a nonlinear editing machine having a DV terminal and recording the video / audio signal on an optical disc,
Control command analysis means for receiving and analyzing control commands from the non-linear editing machine;
Mode means for generating a virtual mode based on the analysis result in the control command analysis means;
Time code generator means for generating a virtual time code corresponding to the virtual mode;
Absolute track number generator means for generating a virtual absolute track number corresponding to the virtual mode;
Status command response means for outputting the virtual mode, the virtual time code and the virtual absolute track number in response to a status sense command from the non-linear editor;
Pseudo reproduction signal generating means for generating a pseudo reproduction signal to be output to the nonlinear editor when the virtual mode is a reproduction system;
When the virtual mode is a recording system, a video / audio signal is input from the nonlinear editor and the video / audio signal is recorded on an optical disk. When the virtual mode is a playback system, the pseudo reproduction signal is output to the nonlinear editor. An optical disk recording apparatus comprising: stream data input / output switching means for performing

JP2005120146A 2005-04-18 2005-04-18 Optical disk recording device Expired - Fee Related JP4375278B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120146A JP4375278B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 Optical disk recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120146A JP4375278B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 Optical disk recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303726A JP2006303726A (en) 2006-11-02
JP4375278B2 true JP4375278B2 (en) 2009-12-02

Family

ID=37471519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120146A Expired - Fee Related JP4375278B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 Optical disk recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375278B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303726A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355659B2 (en) Data processing device
JPH10254811A (en) Electronic equipment controller and its method
JP2008065951A (en) Information processor, method, and program
JPWO2004086395A1 (en) Data processing device
JP3957251B2 (en) Audio information reproducing system, audio information reproducing apparatus, and audio information reproducing method
JP4534971B2 (en) Moving picture recording apparatus, moving picture recording method, moving picture transmission method, moving picture recording method program, and recording medium recording the moving picture recording method program
JP2006279262A (en) Coded video conversion apparatus, conversion method and program therefor
JP4375278B2 (en) Optical disk recording device
JP2008294638A (en) Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program
JP4095221B2 (en) Apparatus and method for reproducing multi-scene recording medium
JP4235953B2 (en) Recording device
JP3907006B2 (en) HDD built-in DVD recorder connected to IEEE 1394 serial bus, and disk recorder connected to IEEE 1394 serial bus
JPH10334589A (en) Recording medium reproducing device and method
WO2006087862A1 (en) Digital recording/reproducing device and digital recording method
JP2001320669A (en) Signal processing method and signal processing unit
JPWO2005057577A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
US20060056439A1 (en) Data transfer method and device
JP3576007B2 (en) Audio-video editing system
JP2007172672A (en) Information processor, method, and program
JP2009252263A (en) Information processing device and method, program, and recording medium
JP2007288795A (en) Method and apparatus for recording/reproduction
JP2007034931A (en) Communication equipment
JP2005027219A (en) Image pickup device and storage device
JP2006155680A (en) Recording/reproducing system
JP2006173951A (en) Portable hard disk recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees