JP4361430B2 - Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program - Google Patents

Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4361430B2
JP4361430B2 JP2004192264A JP2004192264A JP4361430B2 JP 4361430 B2 JP4361430 B2 JP 4361430B2 JP 2004192264 A JP2004192264 A JP 2004192264A JP 2004192264 A JP2004192264 A JP 2004192264A JP 4361430 B2 JP4361430 B2 JP 4361430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
encoded data
client
video
image communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004192264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006014242A (en
Inventor
聡 佐久間
智昭 小室
美雄 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2004192264A priority Critical patent/JP4361430B2/en
Publication of JP2006014242A publication Critical patent/JP2006014242A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4361430B2 publication Critical patent/JP4361430B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、サーバ・クライアント方式のビデオ会議システム等の双方向画像通信システムに関する技術に係り、特に、クライアントにおける送信条件と受信条件にできるだけ適合した符号化データ送受信を可能とする技術に関する。   The present invention relates to a technology related to a bidirectional image communication system such as a server / client video conference system, and more particularly to a technology that enables transmission / reception of encoded data suitable as much as possible to a transmission condition and a reception condition in a client.

ビデオ会議システム等の双方向画像通信システムの従来技術として、例えばKDDIが製品化しているQuality Meeting(http://avs.kddlabs.co.jp/qmeet/body.html)がある。Quality Meetingでは、クライアント側で通信可能な帯域を監視し、クライアント側でエンコーダのビットレートを変化させ、帯域に応じた通信を行っている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、従来技術では以下のような問題が生ずる。   For example, Quality Meeting (http://avs.kddlabs.co.jp/qmeet/body.html) commercialized by KDDI is known as a prior art of a bidirectional image communication system such as a video conference system. In Quality Meeting, the bandwidth that can be communicated on the client side is monitored, the bit rate of the encoder is changed on the client side, and communication according to the bandwidth is performed (see, for example, Patent Document 1). However, the following problems occur in the prior art.

例えば、サーバにクライアント1とクライアント2が接続されている構成において、クライアント1がサーバを介してクライアント2に符号化データを送信する場合、上記の従来技術では、クライアント1とサーバ間の帯域しか考慮できないので、クライアント2とサーバ間の帯域がクライアント1とサーバ間の帯域より狭い場合には、クライアント2でクライアント1の映像が受信できない場合が生じる。従って、クライアント1のエンコーダのビットレートは、帯域の狭い方に合わせて設定しておかなければならない。   For example, in the configuration in which the client 1 and the client 2 are connected to the server, when the client 1 transmits the encoded data to the client 2 via the server, the above-described conventional technology considers only the bandwidth between the client 1 and the server. Therefore, when the bandwidth between the client 2 and the server is narrower than the bandwidth between the client 1 and the server, the client 2 may not be able to receive the video of the client 1. Therefore, the bit rate of the encoder of the client 1 must be set according to the narrower band.

従って、3つ以上のクライアントがサーバに接続している場合に、3つのクライアント間で双方向通信を実現するためには、最も帯域の狭い回線に合わせてエンコーダのビットレートを設定しなければならず、サーバと各クライアント間の帯域を有効利用できないという問題がある。この問題を解決するために、サーバで符号化データをデコードし、クライアント毎に適切なビットレートでエンコードすることが考えられるが、この方法ではサーバ側で複雑な処理を要し、サーバの負担が大きくなるとともに、送信側のクライアントからサーバ間の帯域を無駄に使用する場合が生じるという問題がある。   Therefore, when three or more clients are connected to the server, the encoder bit rate must be set to the line with the narrowest bandwidth in order to realize bidirectional communication between the three clients. Therefore, there is a problem that the bandwidth between the server and each client cannot be effectively used. In order to solve this problem, it is conceivable that the encoded data is decoded at the server and encoded at an appropriate bit rate for each client. However, this method requires complicated processing on the server side, and the load on the server is reduced. There is a problem that the bandwidth between the server and the client on the transmission side is wasted as the size increases.

また、受信側のクライアントにおける受信環境(画像サイズ、フレームレート、ビットレート等のことであり、各値は本明細書及び特許請求の範囲における受信条件の例である)は一般に各クライアント毎に異なる。従って、上記の帯域における問題と同様の問題が生じる。すなわち、送信クライアントが最も低い受信条件の受信クライアントに合わせた符号化パラメータ(画像サイズ、フレームレート、ビットレート等のことであり、各値は本明細書及び特許請求の範囲における送信条件の例である)で画像を符号化しなければならないとすると、他の受信クライアントはより高画質の画像を受け得るにもかかわらずそれができないという問題が生じ、また、サーバで符号化データをデコードし、クライアント毎に適切な符号化パラメータでエンコードする方法を採用する場合、サーバの負担が大きくなるとともに、送信側のクライアントにおける符号化処理量が、受信側の受信条件と比較して無駄に大きい場合が生じるという問題がある。
特開2003−116133号公報 「要点チェック式H.323/MPEG4教科書」、(株)IEインスティチュート、2001年
In addition, the reception environment (image size, frame rate, bit rate, etc. in the client on the receiving side, and each value is an example of the reception condition in the present specification and claims) is generally different for each client. . Therefore, a problem similar to the problem in the above band occurs. That is, the encoding parameters (image size, frame rate, bit rate, etc.) matched to the receiving client having the lowest receiving condition, and each value is an example of the transmitting condition in this specification and claims. If the image has to be encoded at the same time, another receiving client can receive a higher quality image but cannot do so, and the server decodes the encoded data and the client When a method of encoding with an appropriate encoding parameter is adopted every time, the burden on the server increases, and the amount of encoding processing in the client on the transmission side may be unnecessarily large compared to the reception condition on the reception side. There is a problem.
JP 2003-116133 A "Check Point H.323 / MPEG4 Textbook", IE Institute, 2001

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、送信側のクライアントの送信条件と受信側の各クライアントの受信条件をできるだけ満たし、必要かつ十分な帯域及び画像処理量を用いて双方向画像通信を行なうことを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and satisfies the transmission conditions of the transmission side client and the reception conditions of each client on the reception side as much as possible, and uses a necessary and sufficient bandwidth and image processing amount for bidirectional images. An object of the present invention is to provide a technology that enables communication.

上記の課題は、フレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームとを生成する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置であって、各クライアント装置から受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信する受信条件送信手段と、映像の符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した符号化データを複製してバッファに蓄積する蓄積手段と、符号化データの送信先クライアント装置の受信条件に応じて、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみ、又は、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信する選択送信手段とを有することを特徴とする双方向画像通信装置を用いることにより解決することができる。   The above problem is to copy and distribute video with at least one client device that encodes video using a video compression scheme that generates intra-frame compressed key frames and inter-frame compressed interpolated frames. A bi-directional image communication apparatus used in a bi-directional image communication system having a bi-directional image communication apparatus, which receives a reception condition from each client apparatus and holds the reception condition; Receiving condition transmitting means for transmitting the receiving condition of the client apparatus; storage means for receiving encoded video data from the transmission source client apparatus; copying the received encoded data and storing it in a buffer; Depending on the receiving conditions of the destination client device, the encoded data of the key frame received from the source client device Alternatively, the problem can be solved by using a bidirectional image communication apparatus characterized by comprising a selective transmission means for transmitting the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolated frame to the transmission destination client apparatus. .

本発明によれば、各クライアント装置から受信した受信条件を各クライアント装置に送信するので、各クライアントは、自身の送信条件と受信条件とを比較することにより、必要かつ十分な帯域及び符号化処理量に適合した符号化パラメータを決定できる。また、本発明によれば、送信された符号化データの条件に満たない受信側のクライアントに対しても適切に符号化データを送信できる。   According to the present invention, since the reception condition received from each client apparatus is transmitted to each client apparatus, each client can compare the own transmission condition with the reception condition, thereby obtaining necessary and sufficient bandwidth and encoding processing. A coding parameter suitable for the quantity can be determined. Furthermore, according to the present invention, encoded data can be appropriately transmitted even to a client on the receiving side that does not satisfy the conditions of the transmitted encoded data.

前記選択送信手段は、前記符号化データの所定の符号化パラメータ値と、送信先クライアント装置における受信条件とを比較し、前記所定の符号化パラメータ値が送信先クライアント装置における受信条件の値以上である場合には、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみを送信先クライアント装置に送信し、前記所定の符号化パラメータ値が送信先クライアント装置における受信条件の値未満である場合には、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信する。   The selective transmission unit compares a predetermined encoding parameter value of the encoded data with a reception condition in the transmission destination client device, and the predetermined encoding parameter value is equal to or larger than a reception condition value in the transmission destination client device. In some cases, only the encoded data of the key frame received from the transmission source client apparatus is transmitted to the transmission destination client apparatus, and the predetermined encoding parameter value is less than the value of the reception condition in the transmission destination client apparatus. Transmits the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolated frame to the transmission destination client device.

また、本発明は、スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、クライアント装置から受信した映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置であって、各クライアント装置から受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信する受信条件送信手段と、スケーラビリティの機能における複数レイヤの符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した複数レイヤの符号化データを複製してバッファに蓄積する蓄積手段と、送信元クライアント装置から受信した複数レイヤの符号化データのうち、送信先クライアント装置に送信する一又は複数のレイヤの符号化データを、当該送信先クライアント装置の受信条件に応じて選択し、選択した一又は複数のレイヤの符号化データを送信先クライアント装置に送信する選択送信手段とを有することを特徴とする双方向画像通信装置として構成することもできる。   The present invention also includes at least one client device that encodes video using a video compression method having a scalability function, and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes video received from the client device. A bidirectional image communication apparatus used in a bidirectional image communication system, which receives and holds reception conditions from each client apparatus, and transmits reception conditions of other client apparatuses to each client apparatus. A receiving condition transmitting unit; a storage unit that receives encoded data of a plurality of layers in a scalability function from a transmission source client device; and copies and stores the received encoded data of a plurality of layers in a buffer; and a transmission source client device Of the received encoded data of multiple layers, the destination client device Selection transmission means for selecting encoded data of one or a plurality of layers to be transmitted according to reception conditions of the transmission destination client device, and transmitting the selected encoded data of one or a plurality of layers to the transmission destination client device; It can also be configured as a bidirectional image communication apparatus characterized by having

前記選択送信手段は、送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤと、送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤとを比較し、送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤが送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤに含まれる場合には、送信元クライアント装置から受信した符号化データ全部を送信先クライアント装置に送信し、送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤが送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤを超える場合には、送信元クライアント装置から受信した符号化データのうち、送信先クライアント装置の受信条件のレイヤ分の符号化データを選択して送信先クライアント装置に送信する。   The selective transmission means compares the layer of the encoded data received from the transmission source client device with the layer as the reception condition of the transmission destination client device, and the layer of the encoded data received from the transmission source client device is the transmission destination. When included in the layer as the reception condition of the client device, the entire encoded data received from the transmission source client device is transmitted to the transmission destination client device, and the encoded data layer received from the transmission source client device is the transmission destination. If the layer exceeds the reception condition of the client apparatus, the encoded data received from the transmission source client apparatus is selected from the encoded data of the reception condition layer of the transmission destination client apparatus to the transmission destination client apparatus. Send.

また、上記の課題は、映像を符号化して送信する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用されるクライアント装置であって、受信条件及び送信条件を保持する手段と、双方向画像通信装置に受信条件を送信する受信条件送信手段と、双方向画像通信装置から、双方向画像通信システムにおける他のクライアント装置の受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、送信条件と、他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとを比較し、等しければそれを符号化パラメータとし、等しくなければ小さい方を符号化パラメータとする符号化パラメータ決定手段と、前記符号化パラメータを用いて映像を符号化し、双方向画像通信装置へ送信する符号化送信手段とを有することを特徴とするクライアント装置を用いることによって解決される。   The above-described problem is a client device used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes and transmits a video, and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes the video. Means for holding reception conditions and transmission conditions, reception condition transmission means for transmitting reception conditions to the bidirectional image communication apparatus, and reception conditions of other client devices in the bidirectional image communication system from the bidirectional image communication apparatus. The reception condition holding means for receiving and holding, the transmission condition, and the maximum one of the reception conditions of other client devices are compared. If they are equal, they are used as encoding parameters, and if they are not equal, the smaller one is encoded. Encoding parameter determination means as a parameter, and video is encoded using the encoding parameter and sent to the bidirectional image communication apparatus. It is solved by using the client device; and a coding transmission means for.

本発明によれば、送信条件と、他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとを比較し、等しければそれを符号化パラメータとし、等しくなければ小さい方を符号化パラメータとするので、送信側で全く無駄な帯域使用や符号化処理を行うことがなくなり、また、受信側では受信側で受信可能であって送信側で送信可能な最良の映像を受信し得る。   According to the present invention, the transmission condition is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client devices, and if it is equal, it is the encoding parameter, and if it is not equal, the smaller one is the encoding parameter. There is no useless band use or encoding processing on the transmission side, and the reception side can receive the best video that can be received on the reception side and transmitted on the transmission side.

前記受信条件及び送信条件の各々は、ビットレート、画像サイズ、フレームレートのうちの1つ又は複数のパラメータを含み、複数のパラメータを含む場合には、前記符号化パラメータ決定手段は、パラメータ毎に送信条件と受信条件の比較を行ない符号化パラメータを決定する。   Each of the reception condition and the transmission condition includes one or more parameters of a bit rate, an image size, and a frame rate. When the reception condition and the transmission condition include a plurality of parameters, the encoding parameter determination unit The encoding parameters are determined by comparing the transmission conditions and the reception conditions.

また、前記映像の符号化は、スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて行なわれ、前記受信条件及び送信条件の各々は、符号化データのレイヤ情報であるように構成することもできる。   The video encoding may be performed using a video compression method having a scalability function, and each of the reception condition and the transmission condition may be layer information of encoded data.

なお、上記本発明における各手段は、当該各手段に対応する処理を実行するプログラムと装置のハードウェア資源との協働により実現されるものである。従って、実施の形態の記載中、本願発明の各手段は、当該各手段に対応する処理として記載されている。   Each means in the present invention is realized by cooperation between a program for executing processing corresponding to each means and hardware resources of the apparatus. Therefore, in the description of the embodiments, each means of the present invention is described as a process corresponding to each means.

上記のように、本願発明によれば、送信側で全く無駄な帯域使用や符号化処理を行うことがなくなり、また、受信側では受信側で受信可能であって送信側で送信可能な最良の映像を受信し得るようになる。従って、必要かつ十分な帯域及び画像処理量を用いて双方向画像通信を行なうことを可能とする技術を提供できる。   As described above, according to the present invention, there is no useless bandwidth use or encoding processing on the transmission side, and the reception side can receive on the reception side and can transmit on the transmission side. Video can be received. Therefore, it is possible to provide a technique that enables bidirectional image communication using necessary and sufficient bandwidth and image processing amount.

以下、本願発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下で説明する各実施の形態では、本発明をビデオ会議システムに適用した例を説明するが、本発明はビデオ会議システム以外にも適用可能である。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment described below, an example in which the present invention is applied to a video conference system will be described. However, the present invention can be applied to a system other than a video conference system.

(第1の実施の形態)
図1に、本発明の第1の実施の形態におけるビデオ会議システムの構成を示す。図1に示すように、本発明の第1の実施の形態におけるビデオ会議システムは、サーバ3、クライアントA(4)、クライアントB(5)、クライアントC(6)を有し、クライアントA及びクライアントBはネットワーク1を介してサーバ3と接続され、クライアントCはネットワーク2を介してサーバ3と接続される。また、各クライアントにはカメラが接続されている。各クライアントに接続されたカメラは、例えば、USB接続カメラやキャプチャボードを介して接続されたNTSCのTVカメラ等である。なお、サーバ3のことを双方向画像通信装置ともいう。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of a video conference system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the video conference system according to the first embodiment of the present invention includes a server 3, a client A (4), a client B (5), and a client C (6). B is connected to the server 3 via the network 1, and the client C is connected to the server 3 via the network 2. A camera is connected to each client. The camera connected to each client is, for example, a USB camera or an NTSC TV camera connected via a capture board. The server 3 is also referred to as a bidirectional image communication device.

サーバ3は、サーバ・クライアント方式のビデオ会議システムにおけるサーバとしての一般的な機能を有するとともに、後述する本願発明に係る機能を有している。サーバ3は、CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワーク通信装置等を備えた一般的なコンピュータのハードウェア構成を有し、本願発明に係る各手段は、サーバ3に搭載されるプログラムが実行されることにより実現される。当該プログラムはCD-ROM等の記録媒体からサーバにインストールすることもできるし、ネットワークを介してサーバにダウンロードし、インストールすることもできる。また、各クライアントも、CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワーク通信装置等を備えた一般的なコンピュータのハードウェア構成を有し、本願発明に係る各手段は、クライアントに搭載されるプログラムが実行されることにより実現される。   The server 3 has a general function as a server in a server / client video conference system, and also has a function according to the present invention described later. The server 3 has a hardware configuration of a general computer including a CPU, a memory, a hard disk, a network communication device, and the like, and each unit according to the present invention is executed by executing a program mounted on the server 3. Realized. The program can be installed on the server from a recording medium such as a CD-ROM, or can be downloaded and installed on the server via a network. Each client also has a general computer hardware configuration including a CPU, a memory, a hard disk, a network communication device, etc., and each means according to the present invention executes a program installed in the client. It is realized by.

図2に、図1に示した第1の実施の形態におけるビデオ会議システムの動作を表すフローチャートを示す。図2を参照して、第1の実施の形態におけるビデオ会議システムの動作を説明する。   FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the video conference system according to the first embodiment shown in FIG. With reference to FIG. 2, the operation of the video conference system according to the first embodiment will be described.

まず、各クライアントにおいて送信条件と受信条件を設定する(ステップ1)。送信条件はビットレート、画像サイズ、フレームレートのうちいずれか1つ又は複数とするが、他のパラメータを送信条件としてもよい。また、受信条件は、ビットレート、画像サイズ、フレームレートのうちのいずれか1つ又は複数とするが、他のパラメータを受信条件としてもよい。送信条件とは、クライアントの性能や負荷、回線帯域等に応じて定まる符号化パラメータの最大値であり、受信条件とは、クライアントの性能や負荷、回線帯域等に応じて定まる、復号化の際のパラメータの最大値である。なお、送信条件と受信条件を設定するとは、送信条件と受信条件をメモリ等の記憶装置に格納することである。   First, transmission conditions and reception conditions are set in each client (step 1). The transmission condition is one or more of bit rate, image size, and frame rate, but other parameters may be used as the transmission condition. The reception condition is any one or more of a bit rate, an image size, and a frame rate, but other parameters may be used as the reception condition. The transmission condition is the maximum value of the encoding parameter determined according to the client performance, load, line bandwidth, etc. The reception condition is determined according to the client performance, load, line bandwidth, etc. Is the maximum value of the parameter. Note that setting the transmission condition and the reception condition means storing the transmission condition and the reception condition in a storage device such as a memory.

本実施の形態では、クライアントAの受信条件のビットレートをαbps(bits per second)、画像サイズをVGA(640x480ドット)、フレームレートをβfps(frame per second)、クライアントAの送信条件のビットレートを2αbps、画像サイズをVGA、フレームレートをβfpsとする。同様に、クライアントBの受信条件のビットレートをαbps、画像サイズをCIF(352x288ドット)、フレームレートをβ/2fps、クライアントBの送信条件のビットレートをαbps、画像サイズをCIF、フレームレートをβ/2fpsとする。また、クライアントCの受信条件のビットレートをα/2bps、画像サイズをQCIF(176x144ドット)、フレームレートをβ/4fps、クライアントCの送信条件のビットレートをαbps、画像サイズをQCIF、フレームレートをβ/2fpsとする。この設定は、クライアントのユーザが行なってもよいし、CPU負荷等の条件に基づき、クライアントが動的に自動的に行なってもよい。   In this embodiment, the bit rate of the reception condition of client A is αbps (bits per second), the image size is VGA (640 × 480 dots), the frame rate is βfps (frame per second), and the bit rate of transmission condition of client A is Assume that 2αbps, the image size is VGA, and the frame rate is βfps. Similarly, the bit rate of the reception condition of client B is αbps, the image size is CIF (352 × 288 dots), the frame rate is β / 2 fps, the bit rate of the transmission condition of client B is αbps, the image size is CIF, and the frame rate is β / 2fps. Also, the client C reception condition bit rate is α / 2 bps, the image size is QCIF (176 × 144 dots), the frame rate is β / 4 fps, the transmission condition bit rate of client C is α bps, the image size is QCIF, and the frame rate is Let β / 2fps. This setting may be performed by the user of the client, or may be dynamically performed automatically by the client based on conditions such as CPU load.

次に、各クライアントは、サーバ3へ自身の受信条件を送信する(ステップ2)。なお、この受信条件の送信は、一定時間間隔で行なってもよいし、受信条件が変動した都度行なうようにしてもよい。サーバ3は、受信条件を受信し、受信した受信条件をクライアントと対応付けて記憶装置に保持する。   Next, each client transmits its reception condition to the server 3 (step 2). The transmission of the reception condition may be performed at regular time intervals or may be performed every time the reception condition changes. The server 3 receives the reception conditions, and stores the received reception conditions in the storage device in association with the client.

そして、サーバ3は、各クライアントに、当該クライアント以外のクライアントの受信条件を送信する。すなわち、クライアントAに対してはクライアントBとクライアントCの受信条件を送信し、クライアントBに対してはクライアントAとクライアントCの受信条件を送信し、クライアントCに対してはクライアントAとクライアントBの受信条件を送信する。これにより、各クライアントは自分以外の他のクライアントの受信条件をサーバ3から受信し、クライアントに対応付けて記憶装置に保持する(ステップ3)。   Then, the server 3 transmits reception conditions of clients other than the client to each client. That is, the reception conditions of the client B and the client C are transmitted to the client A, the reception conditions of the client A and the client C are transmitted to the client B, and the client A and the client B are transmitted to the client C. Send reception conditions. As a result, each client receives the reception conditions of the clients other than itself from the server 3, and stores them in the storage device in association with the clients (step 3).

なお、各クライアントは例えば一定時間間隔で他クライアントの受信条件をサーバにアクセスして取得するようにしてもよい。また、サーバ3が、クライアントの受信条件に変動があった場合に、そのクライアントの受信条件をそのクライアント以外のクライアントに送信するような構成とすることもできる。ステップ1〜ステップ3の処理は、映像の符号化データを得る一連の処理の前処理であるが、各クライアントの受信条件を動的に変動させる場合は、映像の符号化データの取得、送信処理の中で、ステップ1〜3の処理を行なうことにより、本発明の制御を動的に行うことが可能となる。   Each client may acquire the reception conditions of other clients by accessing the server at regular time intervals, for example. The server 3 may be configured to transmit the reception condition of the client to a client other than the client when the reception condition of the client changes. The processing of step 1 to step 3 is a pre-processing of a series of processes for obtaining encoded video data. However, when the reception conditions of each client are dynamically changed, the encoded video data is acquired and transmitted. Among these, the control of the present invention can be dynamically performed by performing the processing of Steps 1 to 3.

ステップ1〜ステップ3の前処理の後、各クライアントにおいてカメラ映像の取得を行う(ステップ4)。そして、各クライアントは、自クライアントの送信条件と他クライアントの受信条件とを比較し、取得した映像を符号化するための符号化パラメータを決定し、設定する(ステップ5)。本実施の形態では、ビットレート、画像サイズ、フレームレートの各々について、自クライアントの送信条件と、他クライアントの受信条件中の最大値とを比較し、等しい場合はその値を、等しくない場合は小さい方を符号化パラメータの値として設定する。その結果、本実施の形態では、クライアントA及びBの符号化パラメータにおけるビットレートはαbps、画像サイズはCIF、フレームレートはβ/2fps、クライアントCの符号化パラメータにおけるビットレートはαbps、画像サイズはQCIF、フレームレートはβ/2fpsとなる。   After the pre-processing in Step 1 to Step 3, the camera video is acquired in each client (Step 4). Each client compares the transmission conditions of its own client with the reception conditions of other clients, and determines and sets an encoding parameter for encoding the acquired video (step 5). In the present embodiment, for each of the bit rate, the image size, and the frame rate, the transmission condition of the own client is compared with the maximum value in the reception condition of the other client. The smaller one is set as the encoding parameter value. As a result, in this embodiment, the bit rate in the encoding parameters of the clients A and B is α bps, the image size is CIF, the frame rate is β / 2 fps, the bit rate in the encoding parameters of the client C is α bps, and the image size is The QCIF and the frame rate are β / 2 fps.

上記の比較処理を図3を用いてより詳細に説明する。図3において、10で示す列に着目して説明する。クライアントAは、クライアントBの受信条件(ビットレートαbps、画像サイズCIF、フレームレートβ/2fps)、クライアントCの受信条件(ビットレートα/2bps、画像サイズQCIF、フレームレートβ/4fps)、及び自身の送信条件(ビットレート2αbps、画像サイズVGA、フレームレートβfps)を記憶装置に保持している。そして、クライアントAは、クライアントBのビットレートαbpsとクライアントCのビットレートα/2bpsのうちの大きい方であるビットレートαbpsと、クライアントAの送信条件のビットレート2αbpsとを比較し、小さい方であるビットレートαbpsを、クライアントAの符号化パラメータとして決定する。画像サイズ、フレームレートの各々についても同様の比較をし、図3に示すように符号化パラメータを決定する。クライアントB、クライアントCについても同様である。このように、他クライアントの受信条件中の最大値以下の値を送信側クライアントの符号化パラメータとすることにより、送信側クライアントの送信条件をそのまま符号化パラメータとすることにより生じ得る無駄な帯域使用や処理を回避できる。また、他クライアントの受信条件中の最大値と送信条件とを比較するので、送信側のクライアントは、他クライアントが受信可能で、なおかつ送信側クライアントが送信可能な画像の中で、最良の画像を送信できる。   The above comparison process will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 3, description will be made by paying attention to the column indicated by 10. Client A receives the client B reception conditions (bit rate αbps, image size CIF, frame rate β / 2 fps), client C reception conditions (bit rate α / 2 bps, image size QCIF, frame rate β / 4 fps), and itself Transmission conditions (bit rate 2αbps, image size VGA, frame rate βfps) are stored in the storage device. Then, the client A compares the bit rate αbps which is the larger of the bit rate α / 2 bps of the client B and the bit rate α / 2 bps of the client C with the bit rate 2αbps of the transmission condition of the client A. A certain bit rate αbps is determined as an encoding parameter of the client A. The same comparison is made for each of the image size and the frame rate, and the encoding parameters are determined as shown in FIG. The same applies to client B and client C. In this way, wasteful bandwidth usage that can occur when the transmission condition of the sending client is directly used as the encoding parameter by setting the value below the maximum value in the reception condition of the other client as the encoding parameter of the sending client. And processing can be avoided. Further, since the maximum value in the reception conditions of other clients is compared with the transmission conditions, the client on the transmission side can select the best image among the images that can be received by other clients and can be transmitted by the transmission client. Can be sent.

図2のフローチャートにおいて、次に、各クライアントにおいてカメラ映像の符号化処理を行う(ステップ6)。ここでは、ステップ5で決定した符号化パラメータを用いて符号化処理を行なう。符号化にはフレーム内圧縮されたフレーム(本明細書ではキーフレームと称する)とフレーム間圧縮されたフレーム(本明細書では内挿フレームと称する)とを生成する映像圧縮形式を用いる。具体的には、例えば、MPEG4やH.263(非特許文献1参照)等の符号化方式を用いて符号化を行なう。   In the flowchart of FIG. 2, each client performs a camera video encoding process (step 6). Here, the encoding process is performed using the encoding parameter determined in step 5. The encoding uses a video compression format that generates an intra-frame compressed frame (referred to herein as a key frame) and an inter-frame compressed frame (referred to herein as an interpolated frame). Specifically, for example, MPEG4 and H.264. Encoding is performed using an encoding method such as H.263 (see Non-Patent Document 1).

次に、映像の符号化データを各クライアントからサーバ3へ送信する(ステップ7)。ここでは、通信プロトコルとして、例えばRTP/UDPや、RTPをHTTPでカプセリングしたTCPを用い、符号化データをフレーム単位で分割したビデオパケットとして送信する。   Next, the encoded video data is transmitted from each client to the server 3 (step 7). Here, for example, RTP / UDP or TCP obtained by encapsulating RTP with HTTP is used as a communication protocol, and the encoded data is transmitted as a video packet divided in frame units.

次に、サーバ3において、受信した符号化データを各クライアント毎に複製し蓄積する(ステップ8)。そして、サーバ3は、各クライアントの受信条件に基づき符号化データを選択し、選択した符号化データを各クライアントに送信する(ステップ9)。その後、符号化データを受信したクライアントは、受信データの復号化及び表示処理を行う(ステップ10)。   Next, the server 3 copies and stores the received encoded data for each client (step 8). Then, the server 3 selects encoded data based on the reception condition of each client, and transmits the selected encoded data to each client (step 9). Thereafter, the client that has received the encoded data performs a process of decoding and displaying the received data (step 10).

以下、上記のステップ8、9におけるビデオパケットの複製、蓄積から送信までのサーバ3における処理を図4、図5を用いてより詳細に説明する。この処理は本発明に係るプログラムにより実現されるものである。   Hereinafter, the processing in the server 3 from duplication and storage of video packets in the above steps 8 and 9 to transmission will be described in more detail with reference to FIGS. This processing is realized by a program according to the present invention.

図4は、ビデオパケットの複製と蓄積及び送信までの処理の一例を示した図であり、クライアントCから受信したビデオパケットをクライアントA、クライアントBに送信する場合を示す図である。図4において、IはIピクチャ(フレーム内圧縮されたキーフレーム)、PはPピクチャ(順方向予測の内挿フレーム)、BはBピクチャ(双方向予測の内挿フレーム)に対するビデオパケットを示す。また、サーバ3には、各クライアントの受信条件が記憶装置に保持されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of processing up to duplication, accumulation, and transmission of a video packet, and illustrates a case where a video packet received from the client C is transmitted to the client A and the client B. In FIG. 4, I indicates a video packet for an I picture (key frame compressed in a frame), P indicates a P picture (an interpolation frame for forward prediction), and B indicates a video packet for a B picture (an interpolation frame for bidirectional prediction). . The server 3 holds the reception conditions of each client in the storage device.

サーバ3がクライアントCからビデオパケットを受信すると、サーバ3は、ビデオパケットの受信順に、接続されているクライアント数分だけビデオパケットを複製し、クライアント毎に用意されたバッファに蓄積する。なお、バッファは例えばサーバ3におけるメモリ内の所定のエリアとして実現される。   When the server 3 receives a video packet from the client C, the server 3 duplicates the video packet by the number of connected clients in the order in which the video packet is received, and stores it in a buffer prepared for each client. The buffer is realized as a predetermined area in the memory of the server 3, for example.

ここで用意するバッファ量は、少なくとも1つ以上のIピクチャのビデオパケットが含まれるように設定される。例えば、図4の場合では、I,B,P,Bが蓄積できるバッファ量を設定している。   The buffer amount prepared here is set so as to include at least one I-picture video packet. For example, in the case of FIG. 4, a buffer amount that can store I, B, P, and B is set.

図4に示す場合、受信側のクライアント(クライアントA、クライアントB)の各受信条件は、送信側クライアント(クライアントC)の対応する各符号化パラメータより大きいか、等しいので、受信側のクライアントは、送信側で符号化された符号化データを、データの間引き無く、そのまま受信できる。従って、以下の処理が行われる。   In the case shown in FIG. 4, each receiving condition of the receiving client (client A, client B) is greater than or equal to each corresponding encoding parameter of the sending client (client C). The encoded data encoded on the transmission side can be received as it is without thinning out the data. Accordingly, the following processing is performed.

まず、バッファに蓄積されたIピクチャのビデオパケットを各クライアントへ送信する。そして、バッファをクリアし次のBピクチャのビデオパケットを待ち、クライアントCからのBピクチャのビデオパケットが到着したら、バッファに蓄積し、Iピクチャのビデオパケットと同様に各クライアントへBピクチャのビデオパケットを送信する。これを繰り返し行うことにより、各クライアントヘビデオパケットを送信する。このように、クライアントCの符号化データは、クライアントA及びクライアントBの受信条件を全て満たしているので、クライアントCの符号化データはそのままクライアントA及びBで受信される。   First, the video packet of the I picture stored in the buffer is transmitted to each client. Then, the buffer is cleared and the video packet of the next B picture is waited. When the video packet of the B picture from the client C arrives, it is stored in the buffer and the video packet of the B picture is sent to each client in the same manner as the video packet of the I picture. Send. By repeating this, a video packet is transmitted to each client. Thus, since the encoded data of the client C satisfies all the reception conditions of the client A and the client B, the encoded data of the client C is received by the clients A and B as they are.

図5に、受信側のクライアントの受信条件が、送信側の符号化データの符号化パラメータを満たさない場合の例として、クライアントAから受信した符号化データをクライアントCへ送信する場合を示す。ここで、図3に示した通り、クライアントAの符号化パラメータは、ビットレートαbps、画像サイズCIF、フレームレートβ/2fpsであるのに対し、クライアントCの受信条件は、ビットレートα/2bps、画像サイズQCIF、フレームレートβ/4fpsである。従って、サーバ3は、クライアントCの受信条件のビットレートと符号化データのビットレートとを比較し、クライアントCの受信条件のビットレートが符号化データのビットレートより小さいと判断する。この場合、全ての符号化データをクライアントCに対して送信することはできないので、図5に示すように、クライアントCへはフレーム内圧縮されたIピクチャのみを送信する。なお、サーバ3は、フレームレートの比較に基づきIピクチャのみを送信することを判断してもよい。   FIG. 5 shows a case where the encoded data received from the client A is transmitted to the client C as an example in which the reception condition of the client on the receiving side does not satisfy the encoding parameter of the encoded data on the transmitting side. Here, as shown in FIG. 3, the encoding parameters of the client A are the bit rate αbps, the image size CIF, and the frame rate β / 2 fps, whereas the reception conditions of the client C are the bit rate α / 2 bps, The image size is QCIF and the frame rate is β / 4 fps. Therefore, the server 3 compares the bit rate of the reception condition of the client C with the bit rate of the encoded data, and determines that the bit rate of the reception condition of the client C is smaller than the bit rate of the encoded data. In this case, since all the encoded data cannot be transmitted to the client C, only the I picture compressed in the frame is transmitted to the client C as shown in FIG. Note that the server 3 may determine to transmit only the I picture based on the comparison of the frame rates.

まず、図4の場合と同様に、クライアントAからIピクチャのビデオパケットを受信し、複製してバッファに蓄積し、バッファに蓄積されたIピクチャのビデオパケットをクライアントCへ送信する。そして、バッファをクリアすることなく、Iピクチャのビデオパケットの後ろに続くバッファ内にBピクチャのビデオパケットを保持する。同様に、続くPパケットとBパケットのビデオパケットもバッファ内に保持した後に、バッファをクリアし、次に受信したIピクチャをクライアントCに送信する。そして、この処理を繰り返すことにより、IピクチャのみをクライアントCに送信する。   First, as in the case of FIG. 4, the video packet of the I picture is received from the client A, copied and stored in the buffer, and the video packet of the I picture stored in the buffer is transmitted to the client C. Then, without clearing the buffer, the B picture video packet is held in the buffer following the I picture video packet. Similarly, the subsequent P packet and B packet video packets are also held in the buffer, then the buffer is cleared, and the next received I picture is transmitted to the client C. Then, by repeating this process, only the I picture is transmitted to the client C.

これにより、フレームレートはクライアントCの受信条件より小さくなるが、確実に映像をクライアントCに送信することが可能となる。ここでは、Iピクチャのみを送信しているが、例えば、受信条件が、符号化パラメータの9割以上を示す場合には、IピクチャとPピクチャを送信してもよい。   Thereby, although the frame rate is smaller than the reception condition of the client C, it is possible to reliably transmit the video to the client C. Here, only the I picture is transmitted. For example, when the reception condition indicates 90% or more of the encoding parameter, the I picture and the P picture may be transmitted.

なお、図4、図5に示す処理において、送信側クライアントにおける符号化パラメータは、サーバ3が符号化データを受信する際に自動的に判断することができる。また、送信側のクライアントが、予め符号化パラメータをサーバ3に送信し、サーバ3がその符号化パラメータを参照するようにしてもよい。   In the processes shown in FIGS. 4 and 5, the encoding parameter in the transmission side client can be automatically determined when the server 3 receives the encoded data. Alternatively, the transmission client may transmit the encoding parameter to the server 3 in advance, and the server 3 may refer to the encoding parameter.

上記の図4又は図5の処理が行われるため、クライアントが受信する符号化データは、送信元と同じ符号化データ又はIフレームのみを含む符号化データである。従って、どちらの符号化データが届いても、場合分けして処理する必要なく復号化し、表示することができる。なお、符号化データ中の画像サイズが、受信条件より大きい場合には、受信クライアントにてデコード処理後、縮小処理して表示すればよい。   Since the processing of FIG. 4 or FIG. 5 is performed, the encoded data received by the client is the same encoded data as that of the transmission source or encoded data including only the I frame. Therefore, whichever encoded data arrives, the encoded data can be decoded and displayed without the need for separate processing. If the image size in the encoded data is larger than the reception condition, the image data may be reduced and displayed after being decoded by the reception client.

本実施の形態では、映像取得開始前に符号化パラメータを設定する方法を示したが、映像送信中にクライアントの処理能力に応じて、クライアント自身が送信条件もしくは受信条件又はその両方を変更するようにしてもよい。一例として、クライアントのCPU使用率と受信画面数に基づく送信条件を図6に示す。図6(a)はCPU(A)用のしきい値テーブルであり、(b)はCPU(B)用のしきい値テーブルであり、(c)はCPU(C)用のしきい値テーブルである。CPU(A)からCPU(C)にかけてCPU能力が高くなっている。例えば図6(a)において、受信する画像数(他のクライアントの数に相当する)が1であり、CPU使用率が0%以上40%未満であれば、送信条件のパラメータは、画像サイズがQCIFであり、フレームレートは5fpsである。また、図6(a)において、画像数が5以上の場合あるいはCPU負荷が高い場合、エンコーダ(符号化)に負荷を割くことをやめ、画像を受けるだけとしている。なお、図6の例では、ビットレートは一定である場合を示している。このようなテーブルに基づき随時決定される送信条件に基づき、符号化パラメータが決定される。また、CPU負荷等に基づき、受信条件を随時変動させるようにしてもよい。   In the present embodiment, a method for setting the encoding parameter before starting the video acquisition has been described. However, the client itself changes the transmission condition or the reception condition or both according to the processing capability of the client during the video transmission. It may be. As an example, FIG. 6 shows a transmission condition based on the CPU usage rate of the client and the number of received screens. 6A is a threshold table for CPU (A), FIG. 6B is a threshold table for CPU (B), and FIG. 6C is a threshold table for CPU (C). It is. The CPU capability increases from CPU (A) to CPU (C). For example, in FIG. 6A, if the number of received images (corresponding to the number of other clients) is 1 and the CPU usage rate is 0% or more and less than 40%, the transmission condition parameter is the image size. QCIF and the frame rate is 5 fps. In FIG. 6A, when the number of images is 5 or more or when the CPU load is high, the load is not allocated to the encoder (encoding) and only the image is received. In the example of FIG. 6, the bit rate is constant. An encoding parameter is determined based on transmission conditions determined as needed based on such a table. Further, the reception conditions may be changed as needed based on the CPU load or the like.

このように、送信条件もしくは受信条件を動的に変動させることにより、本発明における符号化データ送受信の制御を動的に行なうことが可能となる。   As described above, by dynamically changing the transmission condition or the reception condition, it is possible to dynamically control the transmission / reception of the encoded data in the present invention.

(第2の実施の形態)
次に、本願発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態におけるシステム構成は第1の実施の形態と同じであり、図1に示す通りである。第2の実施の形態では、例えば、MPEG4やH.263(非特許文献1参照)等におけるスケーラビリティ機能を持った圧縮符号化技術を用い、符号化レイヤ単位に受信条件と送信条件を定めている。スケーラビリティのレイヤ構成としては、基本レイヤ1としてフレーム内圧縮されたキーフレームを生成し、基本レイヤ2としてフレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームを生成し、拡張レイヤ群1として、基本レイヤ1、基本レイヤ2に対する高周波部分の差分情報フレームを生成し、拡張レイヤ群2として、拡張レイヤ群1に対し、動きを滑らかにするための内挿フレームを生成するものとする。このように階層的に符号化データを生成する機能はスケーラビリティと呼ばれている。ここでは、上記のような基本レイヤ1、基本レイヤ2、拡張レイヤ群1、及び、拡張レイヤ群2を有する階層的符号化を例にとったが、レイヤの数や、各レイヤの内容は本実施の形態の例に限られるものではない。なお、本実施の形態における基本レイヤが、第1の実施の形態における符号化データに相当する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The system configuration in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, as shown in FIG. In the second embodiment, for example, MPEG4 or H.264 is used. Using a compression coding technique having a scalability function in H.263 (see Non-Patent Document 1) or the like, reception conditions and transmission conditions are defined for each coding layer. As a layer structure of scalability, an intra-frame compressed key frame is generated as the basic layer 1, an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame are generated as the basic layer 2, and the extended layer group 1 As described above, a high-frequency difference information frame for the base layer 1 and the base layer 2 is generated, and an interpolation frame for smoothing motion is generated for the enhancement layer group 1 as the enhancement layer group 2. Such a function of generating encoded data hierarchically is called scalability. Here, the hierarchical coding having the base layer 1, the base layer 2, the enhancement layer group 1, and the enhancement layer group 2 as described above is taken as an example, but the number of layers and the contents of each layer are It is not restricted to the example of embodiment. Note that the base layer in the present embodiment corresponds to the encoded data in the first embodiment.

図7のフローチャートを参照して、第2の実施の形態における処理の流れを説明する。   A processing flow in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、各クライアントにおいて送信条件と受信条件を設定する(ステップ21)。本実施の形態では、送信条件、受信条件として上記のレイヤ情報を用いる。なお、送信条件と受信条件を設定するとは、レイヤ情報を記憶装置に格納することである。本実施の形態での送信条件は、クライアントの性能や負荷、回線帯域等に応じて定まる符号化の際の最大のレイヤであり、受信条件とは、クライアントの性能や負荷、回線帯域等に応じて定まる復号化の際の最大のレイヤである。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、レイヤが大きいとは、レイヤの範囲が大きいことをいう。例えば、基本レイヤ1及び2のレイヤより、基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2のほうがレイヤが大きい。   First, transmission conditions and reception conditions are set in each client (step 21). In the present embodiment, the above layer information is used as a transmission condition and a reception condition. Setting transmission conditions and reception conditions means storing layer information in a storage device. The transmission condition in this embodiment is the maximum layer for encoding determined according to the client performance, load, line bandwidth, etc. The reception condition depends on the client performance, load, line bandwidth, etc. This is the maximum layer for decoding. In the present specification and claims, a large layer means a large layer range. For example, the layers of the basic layers 1 and 2 and the extended layer groups 1 and 2 are larger than the layers of the basic layers 1 and 2.

ここでは、クライアントAの受信条件と送信条件をともに基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2とする。また、クライアントBの受信条件を基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1とし、クライアントBの送信条件を基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2とする。更に、クライアントCの受信条件と送信条件をともに基本レイヤ1及び2とする。この設定は、クライアントのユーザが行なってもよいし、CPU負荷等の条件に基づき、クライアントが動的に自動的に行なってもよい。   Here, both the reception conditions and transmission conditions of client A are assumed to be basic layers 1 and 2 and enhancement layer groups 1 and 2. Further, the reception conditions of the client B are the basic layers 1 and 2 and the enhancement layer group 1, and the transmission conditions of the client B are the basic layers 1 and 2 and the enhancement layer groups 1 and 2. Furthermore, both the reception conditions and transmission conditions of client C are assumed to be basic layers 1 and 2. This setting may be performed by the user of the client, or may be dynamically performed automatically by the client based on conditions such as CPU load.

次に、各クライアントは、サーバ3へ自身の受信条件を送信する(ステップ22)。この受信条件の送信は、一定時間間隔で行なってもよいし、受信条件が変動した都度行なうようにしてもよい。サーバ3は、受信条件を受信し、受信した受信条件をクライアントと対応付けて記憶装置に保持する。そして、サーバ3は、各クライアントに、当該クライアント以外のクライアントの受信条件を送信する。各クライアントは自分以外の他のクライアントの受信条件をサーバ3から受信し、クライアントに対応付けて記憶装置に保持する(ステップ23)。   Next, each client transmits its reception condition to the server 3 (step 22). The transmission of the reception condition may be performed at regular time intervals or may be performed every time the reception condition changes. The server 3 receives the reception conditions, and stores the received reception conditions in the storage device in association with the client. Then, the server 3 transmits reception conditions of clients other than the client to each client. Each client receives the reception conditions of clients other than itself from the server 3, and stores them in the storage device in association with the clients (step 23).

なお、各クライアントは例えば一定時間間隔で他クライアントの受信条件をサーバにアクセスして取得するようにしてもよい。また、サーバ3が、クライアントの受信条件に変動があった場合に、そのクライアントの受信条件をそのクライアント以外のクライアントに送信するような構成とすることもできる。ステップ21〜ステップ23の処理は、映像の符号化データを得る一連の処理の前処理であるが、各クライアントの受信条件が随時変動する場合は、映像の符号化データを取得、送信する処理の中で、ステップ21〜23の処理を行なってもよい。これにより、動的な制御が可能となる。   Each client may acquire the reception conditions of other clients by accessing the server at regular time intervals, for example. The server 3 may be configured to transmit the reception condition of the client to a client other than the client when the reception condition of the client changes. The processes in steps 21 to 23 are pre-processes for a series of processes for obtaining encoded video data. However, when the reception conditions of each client fluctuate at any time, the encoded video data is acquired and transmitted. Among them, the processing of steps 21 to 23 may be performed. Thereby, dynamic control becomes possible.

ステップ21〜ステップ23の前処理の後、各クライアントにおいてカメラ映像の取得を行う(ステップ24)。続いて、各クライアントは、自クライアントの送信条件と他クライアントの受信条件とを比較し、取得した映像を符号化するための符号化パラメータを決定し、設定する(ステップ25)。本実施の形態では、各クライアントは、自身の送信条件の符号化レイヤと、他クライアントの受信条件の符号化レイヤ中の最大符号化レイヤとの比較を行い、低いほうの符号化レイヤを符号化パラメータとして設定する。その結果、本実施の形態では、クライアントAの符号化パラメータは、基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1となり、クライアントBの符号化パラメータは、基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2となり、クライアントCの符号化パラメータは、基本レイヤ1及び2となる。   After the pre-processing in steps 21 to 23, the camera video is acquired in each client (step 24). Subsequently, each client compares the transmission conditions of its own client with the reception conditions of other clients, and determines and sets an encoding parameter for encoding the acquired video (step 25). In this embodiment, each client compares the encoding layer of its own transmission condition with the maximum encoding layer in the encoding layer of the reception conditions of other clients, and encodes the lower encoding layer. Set as a parameter. As a result, in the present embodiment, the encoding parameters of the client A are the basic layers 1 and 2 and the enhancement layer group 1, and the encoding parameters of the client B are the basic layers 1 and 2, and the enhancement layer group 1 and 2 and the encoding parameters of client C are base layers 1 and 2.

上記の比較処理を図8を用いてより詳細に説明する。図8において、20で示す列に着目して説明する。クライアントAは、クライアントBの受信条件(基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1)、クライアントCの受信条件(基本レイヤ1及び2)、及び自身の送信条件(基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2)を保持している。そして、クライアントAは、クライアントBの受信条件とクライアントCの受信条件のうちの大きい方である(基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1)と、クライアントAの送信条件(基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1及び2)とを比較し、小さい方である基本レイヤ1及び2、及び拡張レイヤ群1を、クライアントAの符号化パラメータとして決定する。クライアントB、クライアントCについても同様である。   The above comparison process will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 8, description will be made by paying attention to the column indicated by 20. The client A receives the reception condition of the client B (basic layers 1 and 2 and the enhancement layer group 1), the reception condition of the client C (basic layers 1 and 2), and its transmission condition (the basic layers 1 and 2 and the extension layer) Layer groups 1 and 2) are retained. The client A is the larger of the reception condition of the client B and the reception condition of the client C (basic layers 1 and 2 and the enhancement layer group 1), and the transmission condition of the client A (basic layers 1 and 2). And the enhancement layer groups 1 and 2), and the smaller basic layers 1 and 2 and enhancement layer group 1 are determined as the encoding parameters of the client A. The same applies to client B and client C.

図7のフローチャートにおいて、次に、各クライアントでカメラ映像の符号化処理を行う(ステップ26)。ここでは、ステップ の処理で決定した符号化パラメータを用いて階層符号化処理を行う。   In the flowchart of FIG. 7, each client performs a camera video encoding process (step 26). Here, the hierarchical encoding process is performed using the encoding parameters determined in the step process.

そして、映像の階層的符号化データを各クライアントからサーバ3へ送信する(ステップ27)。ここでは、通信プロトコルとして、例えばRTP/UDPや、RTP/UDPをHTTPでカプセリングしたTCPを用いて、階層的符号化データをフレーム単位で分割したビデオパケットとして送信する。   Then, the hierarchically encoded data of the video is transmitted from each client to the server 3 (step 27). Here, as a communication protocol, for example, RTP / UDP or TCP obtained by encapsulating RTP / UDP using HTTP is transmitted as a video packet obtained by dividing hierarchically encoded data in units of frames.

次に、サーバ3において、受信した符号化データを各クライアント毎に複製し蓄積する(ステップ28)。そして、各クライアントの受信条件に基づいて階層的符号化データを選択し、各クライアントに送信する(ステップ29)。その後、クライアントは符号化データを受信する(ステップ30)。なお、サーバ3からのデータ送信処理及びクライアントによるデータ受信処理については後に詳細に説明する。   Next, the server 3 copies and stores the received encoded data for each client (step 28). Then, hierarchically encoded data is selected based on the reception condition of each client and transmitted to each client (step 29). Thereafter, the client receives the encoded data (step 30). The data transmission process from the server 3 and the data reception process by the client will be described later in detail.

データ受信後、クライアントは受信データの復号化及び表示処理を行う。すなわち、基本レイヤ1もしくは基本レイヤ2まで受信する場合であればその符号化データを復号化して表示する。また、拡張レイヤ群1もしくは拡張レイヤ群2まで受信する場合であれば、図7のステップ31に示すように、基本レイヤ及び拡張レイヤ群1を合成して復号化処理を行う。そして、拡張レイヤ群2のデータが無ければ表示処理を行い(ステップ32)、拡張レイヤ群2のデータが有れば拡張レイヤ群2を復号化して内挿フレームを生成し、基本レイヤ1、基本レイヤ2、拡張レイヤ群1を基に作成したフレーム間に挿入する(ステップ33)。そして表示処理を行う(ステップ32)。   After receiving the data, the client decrypts and displays the received data. That is, when receiving up to basic layer 1 or basic layer 2, the encoded data is decoded and displayed. In addition, when receiving up to enhancement layer group 1 or enhancement layer group 2, as shown in step 31 of FIG. 7, the base layer and enhancement layer group 1 are combined and decoded. If there is no data of the enhancement layer group 2, display processing is performed (step 32). If there is data of the enhancement layer group 2, the enhancement layer group 2 is decoded to generate an interpolation frame. Inserted between frames created based on layer 2 and enhancement layer group 1 (step 33). Then, display processing is performed (step 32).

次に、上記のステップ28、29におけるビデオパケットの複製と蓄積及び送信までのサーバにおける処理を図9を用いてより詳細に説明する。この処理は本発明に係るプログラムにより実現されるものである。   Next, the processing in the server up to the duplication, accumulation and transmission of the video packet in the above steps 28 and 29 will be described in more detail with reference to FIG. This processing is realized by a program according to the present invention.

図9は、第2の実施の形態における、ビデオパケットの複製と蓄積、レイヤ制御、及び送信までの処理の一例を説明するための図である。   FIG. 9 is a diagram for describing an example of processing up to duplication and accumulation of video packets, layer control, and transmission in the second embodiment.

クライアントから送信されサーバが受信した符号化データは、受信順に、接続されているクライアント台数分複製され、送信先クライアント毎に用意されたバッファに蓄積される。ここで用意するバッファ量は、少なくとも1つ以上の基本レイヤ1の符号化データが含まれるように設定する。本実施の形態では、基本レイヤ1、基本レイヤ2、拡張レイヤ群1、及び、拡張レイヤ群2の符号化データが蓄積できるバッファ量を設定している。なお、バッファはサーバにおけるメモリ内の所定のエリアとして実現される。また、サーバは、図9に示すように、各クライアントにおける受信条件を保持している。   The encoded data transmitted from the client and received by the server is duplicated in the order of reception for the number of connected clients and stored in a buffer prepared for each destination client. The buffer amount prepared here is set so as to include at least one base layer 1 encoded data. In the present embodiment, the buffer amount that can store the encoded data of base layer 1, base layer 2, enhancement layer group 1, and enhancement layer group 2 is set. The buffer is realized as a predetermined area in the memory in the server. Further, as shown in FIG. 9, the server holds reception conditions in each client.

図9に示したような送信側の符号化パラメータ及び受信側の受信条件の下、クライアントAから符号化データをクライアントB、及びクライアントCへ送信する場合を説明する。   A case will be described in which encoded data is transmitted from the client A to the client B and the client C under the encoding parameter on the transmitting side and the receiving condition on the receiving side as shown in FIG.

まず、サーバ3は、バッファに蓄積された階層的符号化データの内容を解析する。この場合、クライアントAの符号化パラメータは「拡張1まで」であるので、クライアントAからサーバ3へは基本レイヤ1、基本レイヤ2、及び拡張レイヤ群1が送信されている。従って、サーバ3は、バッファに基本レイヤ1、基本レイヤ2、及び拡張レイヤ群1が蓄積されていると判断する。なお、サーバ3がクライアントAの符号化パラメータ「拡張1まで」を保持しておき、その保持したデータを参照することによりバッファに蓄積された階層的符号化データの内容を判断することもできる。   First, the server 3 analyzes the contents of the hierarchically encoded data stored in the buffer. In this case, since the encoding parameter of the client A is “up to extension 1”, the base layer 1, the base layer 2, and the extension layer group 1 are transmitted from the client A to the server 3. Therefore, the server 3 determines that the base layer 1, the base layer 2, and the enhancement layer group 1 are accumulated in the buffer. The server 3 holds the encoding parameter “up to extension 1” of the client A, and the contents of the hierarchically encoded data stored in the buffer can be determined by referring to the held data.

次に、クライアントB、及びクライアントCの受信条件を図9に示すテーブルから判断する。判断の結果、クライアントBの受信条件が拡張レイヤ群1まで受信可能な受信条件であるので、サーバ3は、クライアントAから受信してクライアントBに対応するバッファに蓄積してある基本レイヤ1〜拡張レイヤ群1の符号化データを全てクライアントBへ送信する。また、クライアントCの受信条件が基本レイヤ2まで受信可能な受信条件であるので、クライアントBに対応するバッファに蓄積してある基本レイヤ1〜拡張レイヤ群1の符号化データのうち、基本レイヤ1及び2の符号化データを選択してクライアントCに送信する。   Next, the reception conditions of the client B and the client C are determined from the table shown in FIG. As a result of the determination, since the reception condition of the client B is a reception condition that can be received up to the enhancement layer group 1, the server 3 receives from the client A and accumulates in the buffer corresponding to the client B. All the encoded data of the layer group 1 is transmitted to the client B. In addition, since the reception condition of the client C is a reception condition that can be received up to the basic layer 2, the basic layer 1 among the encoded data of the basic layer 1 to the extended layer group 1 accumulated in the buffer corresponding to the client B 2 and 2 are selected and transmitted to the client C.

同様に、クライアントBから送信された拡張レイヤ群2までの符号化データ、及びクライアントCから送信された基本レイヤ2までの符号化データは、それぞれ図9に示すように各クライアントの受信条件に適合した符号化データが選択されて各クライアントに送信される。なお、クライアントCからは基本レイヤ2までしかサーバ3に送信されないため、例えばクライアントAが拡張レイヤ群2まで受信可能であっても、クライアントCに関しては基本レイヤ2までのみがクライアントAに送信されることになる。   Similarly, the encoded data up to the enhancement layer group 2 transmitted from the client B and the encoded data up to the base layer 2 transmitted from the client C respectively meet the reception conditions of each client as shown in FIG. The encoded data is selected and transmitted to each client. Since client C transmits only up to basic layer 2 to server 3, for example, even if client A can receive up to enhancement layer group 2, only client 2 transmits up to basic layer 2 to client A. It will be.

次に、クライアントでの符号化データ受信処理について説明する。   Next, the encoded data reception process at the client will be described.

図10に、サーバ3からクライアントに送信される符号化データの送信の順番を示す。図10(a)に示すように、クライアントが基本レイヤ2まで受信する場合、基本レイヤ1及び2の符号化データが順次送信される。図10(b)に示すように、拡張レイヤ群1まで受信する場合は、拡張レイヤ群1、基本レイヤ1及び2、拡張レイヤ群1、基本レイヤ1及び2、・・・・の順番で符号化データが送信される。図10(c)に示すように、拡張レイヤ群2まで受信する場合は、拡張レイヤ群1、基本レイヤ1及び2、拡張レイヤ群2、拡張レイヤ群1、基本レイヤ1及び2、拡張レイヤ群2・・・・の順番で符号化データが送信される。   FIG. 10 shows the order of transmission of encoded data transmitted from the server 3 to the client. As shown in FIG. 10A, when the client receives up to the base layer 2, the encoded data of the base layers 1 and 2 are sequentially transmitted. As shown in FIG. 10B, when receiving up to the enhancement layer group 1, the codes are encoded in the order of the enhancement layer group 1, the base layers 1 and 2, the enhancement layer group 1, the base layers 1 and 2,. Data is sent. As shown in FIG. 10C, when receiving up to the enhancement layer group 2, the enhancement layer group 1, the basic layers 1 and 2, the enhancement layer group 2, the enhancement layer group 1, the base layers 1 and 2, and the enhancement layer group The encoded data is transmitted in the order of 2.

上記のように符号化データが送信されることから、クライアントでは、図11に示す手順で符号化データの受信を行う。   Since the encoded data is transmitted as described above, the client receives the encoded data according to the procedure shown in FIG.

まず、クライアントは、拡張レイヤ群1の符号化データの受信待ち状態となっている(ステップ41)。次に受信するのは基本レイヤ1及び2もしくは拡張レイヤ群1の符号化データである。拡張レイヤ群1の符号化データの受信待ち状態で、拡張レイヤ群1の符号化データを受信すると(ステップ42)、基本レイヤ1及び2の符号化データの受信待ち状態となる(ステップ43)。そして、この状態で基本レイヤ1及び2の符号化データを受信すると(ステップ44)、拡張レイヤ群1の符号化データの受信待ち状態となる(ステップ45)。図10で示したように、次に受信するのは拡張レイヤ群1もしくは拡張レイヤ群2の符号化データであり、拡張レイヤ群2の符号化データを受信した場合(ステップ46)、ステップ41に戻る。ステップ45の状態で拡張レイヤ群1の符号化データを受信した場合(ステップ47)、ステップ43の基本レイヤ1及び2の受信待ち状態となる。一方、ステップ41の拡張レイヤ群1の符号化データ受信待ち状態において、基本レイヤ1及び2の符号化データを受信した場合(ステップ48)には、再びステップ41に戻る。   First, the client is waiting to receive the encoded data of the enhancement layer group 1 (step 41). Next, the encoded data of base layers 1 and 2 or enhancement layer group 1 is received. When the encoded data of the enhancement layer group 1 is received while waiting for reception of the encoded data of the enhancement layer group 1 (step 42), the reception of the encoded data of the basic layers 1 and 2 is awaited (step 43). When the encoded data of the basic layers 1 and 2 is received in this state (step 44), the reception of the encoded data of the enhancement layer group 1 is awaited (step 45). As shown in FIG. 10, the next received data is the encoded data of the enhancement layer group 1 or the enhancement layer group 2, and when the encoded data of the enhancement layer group 2 is received (step 46), the process proceeds to step 41. Return. When the encoded data of the enhancement layer group 1 is received in the state of step 45 (step 47), the base layer 1 and 2 in the reception waiting state of step 43 are entered. On the other hand, when the encoded data of the basic layers 1 and 2 are received in the encoded data reception waiting state of the enhancement layer group 1 in step 41 (step 48), the process returns to step 41 again.

図11の手順において、ステップ41、ステップ48の繰り返しが、図10(a)の場合に対応する。また、ステップ41、ステップ42、及びステップ43、ステップ44、ステップ45、ステップ47、ステップ43、・・・・の繰り返しが図10(b)に対応する。また、ステップ41〜ステップ46の繰り返しが図10(c)に対応する。従って、図11に示す手順により、サーバ3から適宜選択された符号化データを受信クライアントが受信できる。   In the procedure of FIG. 11, the repetition of step 41 and step 48 corresponds to the case of FIG. Moreover, repetition of step 41, step 42, step 43, step 44, step 45, step 47, step 43,... Corresponds to FIG. Further, the repetition of step 41 to step 46 corresponds to FIG. Therefore, the reception client can receive the encoded data appropriately selected from the server 3 by the procedure shown in FIG.

第1の実施の形態と同様、本実施の形態でも、映像送信中にクライアントの処理能力に応じて送信条件もしくは受信条件を変更するようにクライアントを構成するようにしてもよい。一例として、クライアントのCPU使用率と受信画面数に基づく送信条件を図12に示す。図12に示す各テーブルは、図6に示したものと符号化パラメータの種類が異なる以外は図6に示したものと同様である。   Similar to the first embodiment, in this embodiment, the client may be configured to change the transmission condition or the reception condition according to the processing capability of the client during video transmission. As an example, FIG. 12 shows a transmission condition based on the CPU usage rate of the client and the number of received screens. Each table shown in FIG. 12 is the same as that shown in FIG. 6 except that the types of encoding parameters are different from those shown in FIG.

なお、第2の実施の形態における基本レイヤの符号化データの送受信に、第1の実施の形態における制御方法を適用することも可能である。   Note that the control method in the first embodiment can be applied to transmission / reception of base layer encoded data in the second embodiment.

本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

本発明の実施の形態におけるビデオ会議システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the video conference system in embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるビデオ会議システムの動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the video conference system in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における送信条件、受信条件、符号化パラメータ間の関係を示す表である。It is a table | surface which shows the relationship between the transmission conditions in the 1st Embodiment of this invention, reception conditions, and an encoding parameter. 第1の実施の形態においてクライアントCから受信した符号化データをクライアントA、クライアントBに送信する場合におけるサーバの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the server in the case of transmitting the encoding data received from the client C to the client A and the client B in 1st Embodiment. 第1の実施の形態においてクライアントAから受信したビデオパケットをクライアントCに送信する場合におけるサーバの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the server in the case of transmitting the video packet received from the client A to the client C in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるクライアントのCPU使用率と受信画面数に基づく送信条件を示す表である。It is a table | surface which shows the transmission conditions based on the CPU usage rate of a client and the number of received screens in 1st Embodiment. 本発明の第2の実施の形態におけるビデオ会議システムの動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the video conference system in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における送信条件、受信条件、符号化パラメータ間の関係を示す表である。It is a table | surface which shows the relationship between the transmission conditions in the 2nd Embodiment of this invention, reception conditions, and an encoding parameter. 第2の実施の形態におけるサーバの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the server in 2nd Embodiment. サーバからクライアントへの符号化データの送信順を示す図である。It is a figure which shows the transmission order of the encoding data from a server to a client. クライアントにおいて符号化データを受信する手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure which receives encoded data in a client. 第2の実施の形態におけるクライアントのCPU使用率と受信画面数に基づく送信条件を示す表である。It is a table | surface which shows the transmission conditions based on the CPU usage rate of a client and the number of received screens in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1、2 ネットワーク
3 サーバ
4 クライアントA
5 クライアントB
6 クライアントC
1, 2 Network 3 Server 4 Client A
5 Client B
6 Client C

Claims (16)

フレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームとを生成する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置であって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信する受信条件送信手段と、
映像の符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した符号化データを複製してバッファに蓄積する蓄積手段と、
符号化データの送信先クライアント装置の受信条件に応じて、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみ、又は、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信する選択送信手段とを有し、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とする双方向画像通信装置。
At least one client device that encodes video using a video compression method that generates an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame, and a bidirectional image communication device that replicates and distributes video A bidirectional image communication apparatus used in a bidirectional image communication system,
Receiving condition holding means for receiving and holding receiving conditions from each client device;
Receiving condition transmitting means for transmitting the receiving conditions of other client devices to each client device;
Storage means for receiving encoded data of a video from a transmission source client device, copying the received encoded data and storing it in a buffer;
Only the encoded data of the key frame received from the transmission source client device or the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolated frame is transmitted according to the reception condition of the transmission destination client device of the encoded data. have a selection transmitting unit that transmits device,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A bi-directional image communication apparatus which is used as an encoding parameter for encoding video, and a smaller one if not equal is used as an encoding parameter for encoding video in the client apparatus.
前記選択送信手段は、前記符号化データの所定の符号化パラメータ値と、送信先クライアント装置における受信条件とを比較し、前記所定の符号化パラメータ値が送信先クライアント装置における受信条件の値以上である場合には、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみを送信先クライアント装置に送信し、前記所定の符号化パラメータ値が送信先クライアント装置における受信条件の値未満である場合には、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信する請求項1に記載の双方向画像通信装置。   The selective transmission unit compares a predetermined encoding parameter value of the encoded data with a reception condition in the transmission destination client device, and the predetermined encoding parameter value is equal to or larger than a reception condition value in the transmission destination client device. In some cases, only the encoded data of the key frame received from the transmission source client apparatus is transmitted to the transmission destination client apparatus, and the predetermined encoding parameter value is less than the value of the reception condition in the transmission destination client apparatus. The bidirectional image communication apparatus according to claim 1, wherein the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolation frame are transmitted to the transmission destination client apparatus. 前記受信条件は、ビットレート、画像サイズ、フレームレートのうちのいずれかである請求項1又は2に記載の双方向画像通信装置。   The bidirectional image communication apparatus according to claim 1, wherein the reception condition is any one of a bit rate, an image size, and a frame rate. スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、クライアント装置から受信した映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置であって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信する受信条件送信手段と、
スケーラビリティの機能における複数レイヤの符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した複数レイヤの符号化データを複製してバッファに蓄積する蓄積手段と、
送信元クライアント装置から受信した複数レイヤの符号化データのうち、送信先クライアント装置に送信する一又は複数のレイヤの符号化データを、当該送信先クライアント装置の受信条件に応じて選択し、選択した一又は複数のレイヤの符号化データを送信先クライアント装置に送信する選択送信手段とを有し、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とする双方向画像通信装置。
Used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes a video using a video compression method having a scalability function and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes a video received from the client device A bidirectional image communication device,
Receiving condition holding means for receiving and holding receiving conditions from each client device;
Receiving condition transmitting means for transmitting the receiving conditions of other client devices to each client device;
Storage means for receiving encoded data of a plurality of layers in a scalability function from a transmission source client device, replicating the received encoded data of the plurality of layers and storing the data in a buffer;
Of the encoded data of multiple layers received from the transmission source client device, one or more layers of encoded data to be transmitted to the transmission destination client device are selected according to the reception conditions of the transmission destination client device, and selected. Selective transmission means for transmitting encoded data of one or a plurality of layers to a transmission destination client device,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A bi-directional image communication apparatus which is used as an encoding parameter for encoding video, and a smaller one if not equal is used as an encoding parameter for encoding video in the client apparatus.
前記選択送信手段は、送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤと、送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤとを比較し、
送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤが送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤに含まれる場合には、送信元クライアント装置から受信した符号化データ全部を送信先クライアント装置に送信し、
送信元クライアント装置から受信した符号化データのレイヤが送信先クライアント装置の受信条件としてのレイヤを超える場合には、送信元クライアント装置から受信した符号化データのうち、送信先クライアント装置の受信条件のレイヤ分の符号化データを選択して送信先クライアント装置に送信する請求項4に記載の双方向画像通信装置。
The selective transmission means compares the layer of the encoded data received from the transmission source client device with the layer as the reception condition of the transmission destination client device,
When the layer of the encoded data received from the transmission source client device is included in the layer as the reception condition of the transmission destination client device, the entire encoded data received from the transmission source client device is transmitted to the transmission destination client device,
When the layer of the encoded data received from the transmission source client device exceeds the layer as the reception condition of the transmission destination client device, the reception condition of the transmission destination client device out of the encoded data received from the transmission source client device. The bidirectional image communication apparatus according to claim 4, wherein encoded data for a layer is selected and transmitted to a transmission destination client apparatus.
前記スケーラビリティの機能における複数レイヤは、基本レイヤ1、基本レイヤ2、拡張レイヤ群1、及び拡張レイヤ群2からなり、基本レイヤ1の符号化データはフレーム内圧縮されたキーフレームの符号化データであり、基本レイヤ2の符号化データはフレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームの符号化データであり、拡張レイヤ群1の符号化データは、基本レイヤ1及び基本レイヤ2に対する高周波部分の差分情報フレームの符号化データであり、拡張レイヤ群2の符号化データは、拡張レイヤ群1に対し、動きを滑らかにするための内挿フレームの符号化データである請求項4又は5に記載の双方向画像通信装置。   The plurality of layers in the scalability function includes a base layer 1, a base layer 2, an enhancement layer group 1, and an enhancement layer group 2. The encoded data of the basic layer 1 is encoded data of key frames compressed in a frame. Yes, the encoded data of the basic layer 2 is encoded data of an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame, and the encoded data of the enhancement layer group 1 includes the basic layer 1 and the basic layer 2 5. The encoded data of the difference information frame of the high-frequency part with respect to, and the encoded data of the enhancement layer group 2 is the encoded data of the interpolation frame for smoothing the motion with respect to the enhancement layer group 1. Or the bidirectional image communication apparatus according to 5. 映像を符号化して送信する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用されるクライアント装置であって、
受信条件及び送信条件を保持する手段と、
双方向画像通信装置に受信条件を送信する受信条件送信手段と、
双方向画像通信装置から、双方向画像通信システムにおける他のクライアント装置の受信条件を受信し、保持する受信条件保持手段と、
送信条件と、他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとを比較し、等しければそれを符号化パラメータとし、等しくなければ小さい方を符号化パラメータとする符号化パラメータ決定手段と、
前記符号化パラメータを用いて映像を符号化し、双方向画像通信装置へ送信する符号化送信手段とを有し、
前記クライアント装置の受信条件を受信した双方向画像通信装置において、当該受信条件に基づき、当該クライアント装置に送信する符号化データの種類が決定される
ことを特徴とするクライアント装置。
A client device used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes and transmits a video and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes the video,
Means for holding reception conditions and transmission conditions;
Receiving condition transmitting means for transmitting the receiving condition to the bidirectional image communication device;
Receiving condition holding means for receiving and holding reception conditions of other client apparatuses in the bidirectional image communication system from the bidirectional image communication apparatus;
An encoding parameter determining means that compares the transmission condition with the maximum of the reception conditions of other client devices, and if it is equal, sets it as an encoding parameter;
An encoding transmission unit that encodes video using the encoding parameter and transmits the encoded image to a bidirectional image communication device ;
In the bidirectional image communication apparatus that has received the reception condition of the client apparatus, the type of encoded data to be transmitted to the client apparatus is determined based on the reception condition .
前記受信条件及び送信条件の各々は、ビットレート、画像サイズ、フレームレートのうちの1つ又は複数のパラメータを含み、複数のパラメータを含む場合には、前記符号化パラメータ決定手段は、パラメータ毎に送信条件と受信条件の比較を行ない符号化パラメータを決定する請求項7に記載のクライアント装置。   Each of the reception condition and the transmission condition includes one or more parameters of a bit rate, an image size, and a frame rate. When the reception condition and the transmission condition include a plurality of parameters, the encoding parameter determination unit The client apparatus according to claim 7, wherein the encoding parameter is determined by comparing the transmission condition and the reception condition. 前記映像の符号化は、スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて行なわれ、前記受信条件及び送信条件の各々は、符号化データのレイヤ情報である請求項7に記載のクライアント装置。   The client apparatus according to claim 7, wherein the video is encoded using a video compression method having a scalability function, and each of the reception condition and transmission condition is layer information of encoded data. 前記スケーラビリティの機能における複数レイヤは、基本レイヤ1、基本レイヤ2、拡張レイヤ群1、及び拡張レイヤ群2からなり、基本レイヤ1の符号化データはフレーム内圧縮されたキーフレームの符号化データであり、基本レイヤ2の符号化データはフレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームの符号化データであり、拡張レイヤ群1の符号化データは、基本レイヤ1及び基本レイヤ2に対する高周波部分の差分情報フレームの符号化データであり、拡張レイヤ群2の符号化データは、拡張レイヤ群1に対し、動きを滑らかにするための内挿フレームの符号化データである請求項9に記載のクライアント装置。   The plurality of layers in the scalability function includes a base layer 1, a base layer 2, an enhancement layer group 1, and an enhancement layer group 2. The encoded data of the basic layer 1 is encoded data of key frames compressed in a frame. Yes, the encoded data of the basic layer 2 is encoded data of an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame, and the encoded data of the enhancement layer group 1 includes the basic layer 1 and the basic layer 2 10. The encoded data of the difference information frame of the high-frequency part with respect to, and the encoded data of the enhancement layer group 2 is the encoded data of the interpolation frame for smoothing the motion with respect to the enhancement layer group 1 The client device described in 1. 前記クライアント装置の処理能力に応じて、送信条件又は受信条件を変更する手段を更に備えた請求項7ないし10のうちいずれか1項に記載のクライアント装置。   The client device according to claim 7, further comprising means for changing a transmission condition or a reception condition according to a processing capability of the client device. フレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームとを生成する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置が実行する処理の方法であって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、双方向画像通信装置の記憶手段に保持するステップと、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信するステップと、
映像の符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した符号化データを複製してバッファに蓄積するステップと、
符号化データの送信先クライアント装置の受信条件に応じて、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみ、又は、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信するステップとを有し、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とする方法。
At least one client device that encodes video using a video compression method that generates an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame, and a bidirectional image communication device that replicates and distributes video A bidirectional image communication apparatus used in a bidirectional image communication system having:
Receiving the reception condition from each client device and holding it in the storage means of the bidirectional image communication device;
Transmitting the reception conditions of other client devices to each client device;
Receiving encoded video data from a source client device, copying the received encoded data and storing it in a buffer;
Only the encoded data of the key frame received from the transmission source client device or the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolated frame is transmitted according to the reception condition of the transmission destination client device of the encoded data. It has a transmitting device,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A method characterized in that it is used as an encoding parameter for encoding video, and the smaller one is used as an encoding parameter for encoding video in the client device .
スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、クライアント装置から受信した映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置が実行する処理の方法であって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、双方向画像通信装置の記憶手段に保持するステップと、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信するステップと、
スケーラビリティの機能における複数レイヤの符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した複数レイヤの符号化データを複製してバッファに蓄積するステップと、
送信元クライアント装置から受信した複数レイヤの符号化データのうち、送信先クライアント装置に送信する一又は複数のレイヤの符号化データを、当該送信先クライアント装置の受信条件に応じて選択し、選択した一又は複数のレイヤの符号化データを送信先クライアント装置に送信するステップとを有し、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とする方法。
Used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes a video using a video compression method having a scalability function and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes a video received from the client device A method of processing executed by the bidirectional image communication apparatus,
Receiving the reception condition from each client device and holding it in the storage means of the bidirectional image communication device;
Transmitting the reception conditions of other client devices to each client device;
Receiving encoded data of a plurality of layers in a scalability function from a transmission source client device, copying the received encoded data of a plurality of layers and storing them in a buffer;
Of the encoded data of multiple layers received from the transmission source client device, one or more layers of encoded data to be transmitted to the transmission destination client device are selected according to the reception conditions of the transmission destination client device, and selected. Transmitting encoded data of one or more layers to a destination client device,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A method characterized in that it is used as an encoding parameter for encoding video, and the smaller one is used as an encoding parameter for encoding video in the client device .
フレーム内圧縮されたキーフレームとフレーム間圧縮された内挿フレームとを生成する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置に処理を実行させるプログラムであって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、双方向画像通信装置の記憶手段に保持する手順と、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信する手順と、
映像の符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した符号化データを複製してバッファに蓄積する手順と、
符号化データの送信先クライアント装置の受信条件に応じて、送信元クライアント装置から受信したキーフレームの符号化データのみ、又は、キーフレームの符号化データ及び内挿フレームの符号化データを送信先クライアント装置に送信する手順とを双方向画像通信装置に実行させるプログラムであり、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とするプログラム。
At least one client device that encodes video using a video compression method that generates an intra-frame compressed key frame and an inter-frame compressed interpolated frame, and a bidirectional image communication device that replicates and distributes video A program for causing a bidirectional image communication apparatus used in a bidirectional image communication system to execute processing,
A procedure for receiving the reception condition from each client device and holding it in the storage means of the bidirectional image communication device;
A procedure for transmitting reception conditions of other client devices to each client device;
A procedure for receiving encoded data of a video from a transmission source client device, replicating the received encoded data and storing it in a buffer;
Only the encoded data of the key frame received from the transmission source client device or the encoded data of the key frame and the encoded data of the interpolated frame is transmitted according to the reception condition of the transmission destination client device of the encoded data. A program for causing a bidirectional image communication apparatus to execute a procedure of transmitting to the apparatus ,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A program characterized in that it is used as an encoding parameter for encoding video, and a smaller one is used as an encoding parameter for encoding video in the client device .
スケーラビリティの機能を有する映像圧縮方式を用いて映像を符号化する少なくとも1つのクライアント装置と、クライアント装置から受信した映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用される双方向画像通信装置に処理を実行させるプログラムであって、
各クライアント装置から受信条件を受信し、双方向画像通信装置の記憶手段に保持する手順と、
各クライアント装置に、他のクライアント装置の受信条件を送信するステップと、
スケーラビリティの機能における複数レイヤの符号化データを送信元クライアント装置から受信し、受信した複数レイヤの符号化データを複製してバッファに蓄積する手順と、
送信元クライアント装置から受信した複数レイヤの符号化データのうち、送信先クライアント装置に送信する一又は複数のレイヤの符号化データを、当該送信先クライアント装置の受信条件に応じて選択し、選択した一又は複数のレイヤの符号化データを送信先クライアント装置に送信する手順とを双方向画像通信装置に実行させるプログラムであり、
前記他のクライアント装置の受信条件を受信したクライアント装置において、当該クライアント装置の送信条件と、当該他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとが比較され、等しければそれが当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用され、等しくなければ小さい方が当該クライアント装置において映像を符号化するための符号化パラメータとして使用される
ことを特徴とするプログラム。
Used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes a video using a video compression method having a scalability function and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes a video received from the client device A program for causing a bidirectional image communication apparatus to execute processing,
A procedure for receiving the reception condition from each client device and holding it in the storage means of the bidirectional image communication device;
Transmitting the reception conditions of other client devices to each client device;
A procedure for receiving encoded data of a plurality of layers in a scalability function from a transmission source client device, copying the received encoded data of a plurality of layers and storing them in a buffer;
Of the encoded data of multiple layers received from the transmission source client device, one or more layers of encoded data to be transmitted to the transmission destination client device are selected according to the reception conditions of the transmission destination client device, and selected. A program for causing a bidirectional image communication apparatus to execute a procedure for transmitting encoded data of one or a plurality of layers to a destination client apparatus ,
In the client device that has received the reception condition of the other client device, the transmission condition of the client device is compared with the maximum one of the reception conditions of the other client device. A program characterized in that it is used as an encoding parameter for encoding video, and a smaller one is used as an encoding parameter for encoding video in the client device .
映像を符号化して送信する少なくとも1つのクライアント装置と、映像の複製及び分配を行う双方向画像通信装置とを有する双方向画像通信システムにおいて使用されるクライアント装置に処理を実行させるプログラムであって、
記憶手段から受信条件を読み出して、双方向画像通信装置に当該受信条件を送信する手順と、
双方向画像通信装置から、双方向画像通信システムにおける他のクライアント装置の受信条件を受信し、記憶手段に保持する手順と、
記憶手段から読み出した送信条件と、他のクライアント装置の受信条件のうちの最大のものとを比較し、等しければそれを符号化パラメータとし、等しくなければ小さい方を符号化パラメータとして設定する手順と、
前記符号化パラメータを用いて映像を符号化し、双方向画像通信装置へ送信する手順と
をクライアント装置に実行させるプログラムであり、
前記クライアント装置の受信条件を受信した双方向画像通信装置において、当該受信条件に基づき、当該クライアント装置に送信する符号化データの種類が決定される
ことを特徴とするプログラム。
A program for causing a client device used in a bidirectional image communication system having at least one client device that encodes and transmits a video and a bidirectional image communication device that duplicates and distributes the video to execute processing,
A procedure for reading the reception condition from the storage means and transmitting the reception condition to the bidirectional image communication apparatus;
A procedure for receiving the reception conditions of other client devices in the bidirectional image communication system from the bidirectional image communication device and holding them in the storage means;
A procedure for comparing the transmission condition read from the storage means with the maximum one of the reception conditions of other client devices, and setting it as an encoding parameter if they are equal, and setting the smaller one as an encoding parameter if they are not equal; ,
A program for causing a client device to execute a procedure of encoding video using the encoding parameter and transmitting the video to a bidirectional image communication device ;
In the bidirectional image communication apparatus that has received the reception condition of the client apparatus, a type of encoded data to be transmitted to the client apparatus is determined based on the reception condition .
JP2004192264A 2004-06-29 2004-06-29 Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program Active JP4361430B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192264A JP4361430B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192264A JP4361430B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014242A JP2006014242A (en) 2006-01-12
JP4361430B2 true JP4361430B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=35780878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192264A Active JP4361430B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361430B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227937A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Saxa Inc Information processor and information processing method
WO2009025189A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Reproduction device and reproduction method
CN101588252B (en) * 2008-05-23 2011-07-20 华为技术有限公司 Control method and control device of multipoint conference
JP2012178672A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd Repeating apparatus, and multi-base video conference system
JP6092546B2 (en) * 2012-08-22 2017-03-08 キヤノン株式会社 Data distribution system and control method thereof
WO2016088244A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 富士通株式会社 Server image distribution method
JP6677061B2 (en) * 2016-04-22 2020-04-08 株式会社リコー Communication device, communication system, and program
JP2017228895A (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Necプラットフォームズ株式会社 Hierarchical coded signal thinning-out device, control method, and program
JP7044033B2 (en) * 2018-11-06 2022-03-30 日本電信電話株式会社 Access control methods, access control devices, and data processing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006014242A (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230283653A1 (en) Methods and apparatus to reduce latency for 360-degree viewport adaptive streaming
KR102324326B1 (en) Streaming multiple encodings encoded using different encoding parameters
US8176199B2 (en) Content delivery system, communicating apparatus, communicating method, and program
JP5788442B2 (en) Block partitioning for data streams
JP4949591B2 (en) Video error recovery method
JP2006174045A (en) Image distribution device, program, and method therefor
JP5326234B2 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting method, and image transmitting system
EP2129126A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, and reception apparatus
KR20180031547A (en) Method and apparatus for adaptively providing multiple bit rate stream media in server
JP2004192140A (en) Data communication system, data transmitting device, data receiving device and method, and computer program
KR20040069360A (en) Targeted scalable video multicast based on client bandwidth or capability
JP2008516477A (en) Video compression system
WO2007145643A2 (en) Systems and methods for video stream selection
JP6463041B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR20140027393A (en) Low latency rate control system and method
JP4361430B2 (en) Bidirectional image communication apparatus, processing method thereof, client apparatus, and program
US10609383B2 (en) Video compression using down-sampling patterns in two phases
JP2005130428A (en) Two-way video communication apparatus, its processing method, client device and program
JP2005333358A (en) Image communication apparatus, its processing method, client device and program
JP5428702B2 (en) Stream communication system, server device, and client device
JP2017022529A (en) Communication system, communication device, communication method, and program
JP2011192229A (en) Server device and information processing method
US10298651B2 (en) Encoding device, decoding device, computer program product, and streaming system
JP4343808B2 (en) Server in bidirectional image communication system, processing method thereof, and program
US11290680B1 (en) High-fidelity freeze-frame for precision video communication applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250