JP4353483B2 - Digital content production system - Google Patents

Digital content production system Download PDF

Info

Publication number
JP4353483B2
JP4353483B2 JP2005361830A JP2005361830A JP4353483B2 JP 4353483 B2 JP4353483 B2 JP 4353483B2 JP 2005361830 A JP2005361830 A JP 2005361830A JP 2005361830 A JP2005361830 A JP 2005361830A JP 4353483 B2 JP4353483 B2 JP 4353483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
video
data
explanatory
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005361830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007166385A (en
Inventor
峰高 相馬
信一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2005361830A priority Critical patent/JP4353483B2/en
Publication of JP2007166385A publication Critical patent/JP2007166385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4353483B2 publication Critical patent/JP4353483B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明における技術分野は、映像や音声を扱うアナログ/デジタル・デバイス機器からの映像および音声の入力信号からコンピュータ上で扱うことの出来るデジタル映像ファイルをリアルタイムで連続的に且つ効率的に生成する仕組みに言及すると共に、デジタル映像の配信技術などが基礎となるデジタルコンテンツ製作システムに関するものである。 The technical field of the present invention is a mechanism for continuously and efficiently generating digital video files that can be handled on a computer from video and audio input signals from analog / digital device devices that handle video and audio in real time. as well as referring to, such as the distribution technology of digital video is related basis and such Lud digital content production system.

近年、日本政府が策定した「eJapan戦略」に影響され、各方面でIT化の波が押し寄せている。教育機関や企業内研修などにおいても「教育のIT化」が推進されており、一般的に「eラーニング」という呼称で広く浸透しておりネットワークを利用して一般的にコンテンツと呼ばれる授業や研修、プレゼンテーションの発表風景、組織のコンプライアンス情報などを映像コンテンツとして配信する仕組みが構築されている。   In recent years, it has been influenced by the “eJapan Strategy” formulated by the Japanese government, and waves of IT have rushed in various directions. “Education of IT” is being promoted in educational institutions and in-house training, etc., and it is generally known as “e-learning” and is widely used in classes and training called content. In addition, a mechanism has been established for delivering presentation content, organization compliance information, etc. as video content.

例えば、このeラーニング分野において配信対象となる動画と資料を連動させたデジタルコンテンツ(図1)の製作過程を考える。製作対象となるものを「学校で行われる一般的な授業」と仮定して考えて見ると、授業では講師が用意する説明資料(図2)と資料を利用した講師による内容の説明が想定される。   For example, consider the production process of digital content (FIG. 1) in which a moving image and a material to be distributed are linked in the e-learning field. Assuming that the production target is a “general lesson at school”, the explanation material provided by the instructor (Fig. 2) and the explanation by the instructor using the material are assumed in the lesson. The

従来の方法では、先ず、ビデオ機器などを利用して撮影対象となる講師説明や授業風景などの映像撮影を行う。これと同時に撮影を開始した時点を0分とした講師が説明資料の表示を切り替える時の時間的なタイミングを記録していく(図3)。このとき、撮影に関わるスタッフは記録を行うために撮影の最初から最後までその場に居続ける必要があり、切替タイミングの記録をし忘れたり間違ったりすることはできない。   In the conventional method, first, a video device or the like is used to shoot a video of a lecturer's explanation or a class scene to be photographed. At the same time, the instructor who has set the shooting start time as 0 minutes records the time timing when the display of the explanatory material is switched (FIG. 3). At this time, the staff involved in shooting needs to stay on the spot from the beginning to the end of shooting in order to record, and can not forget or mistakenly record the switching timing.

次に、撮影が終わるとビデオ機器から撮影した映像をパーソナルコンピュータ上にデジタル映像ファイルとしてIEEE1394やUSBなどを経由して取り込む作業を行う(図4)。この映像の取り込み作業はビデオテープから映像を取り込む場合、撮影に要した時間と同程度もしくはそれより長い時間が必要となる。例えば、60分の授業撮影を行った場合は映像の取込みに60分以上はかかるということである。また、取り込み映像ファイルは授業で使用した説明資料の枚数に関係なく、1つの映像ファイルとして生成される。   Next, when shooting is finished, the video taken from the video device is taken into a personal computer as a digital video file via IEEE 1394 or USB (FIG. 4). This video capturing operation requires a time equivalent to or longer than the time required for shooting when capturing video from a video tape. For example, if a 60-minute class is taken, it takes more than 60 minutes to capture the video. The captured video file is generated as one video file regardless of the number of explanatory materials used in the class.

その後、取り込んだ映像ファイル形式(一般的にはAVIファイル)に対応した映像編集ソフトウェアなどを使用して、図3で記録した切替タイミングに則して発表者の説明資料1枚ごとに対応した映像ファイルを生成するために、映像を基にした切替タイミングの目視確認と手作業による映像の分割編集作業を行う(図5)。つまり、図5に示されるように説明資料が5枚存在する場合は、A〜Dの切替タイミングに合わせて1つの映像ファイルを5枚の資料に合致するように5つの映像ファイルに分割しなければならない。   Then, using video editing software that supports the imported video file format (generally AVI file), video corresponding to each of the presenter's explanatory materials according to the switching timing recorded in FIG. In order to generate a file, visual confirmation of the switching timing based on the video and manual video division editing work are performed (FIG. 5). That is, as shown in FIG. 5, when there are five explanatory materials, one video file must be divided into five video files so as to match the five materials in accordance with the switching timing of A to D. I must.

そして、映像の分割編集作業後は、分割した映像ファイルとそれぞれに対応した説明資料とをセットにして組み合わせる作業により図1に示されるようなデジタルコンテンツの製作を行う。この組み合わせ作業の製作も従来技術では専用のデザイン系ソフトウェア(ホームページ作成ソフトなど)などを用いて手作業によりデジタルコンテンツセットを製作していく(図6)。   Then, after the video division editing work, the digital content as shown in FIG. 1 is produced by the work of combining the divided video files and the corresponding explanatory materials as a set. In the prior art, this combination work is also produced by using a dedicated design software (such as homepage creation software) to manually create a digital content set (FIG. 6).

また、映像と資料がセットとなったデジタルコンテンツのシナリオ構成を考えた時、一般的には図2に示されるように「直線型」のシナリオ構造と書籍の目次などのように章・節・項から構成されるような「階層型」のシナリオ構造とが考えられる(図7)。   In addition, when considering the scenario structure of digital content that includes video and materials as a set, in general, as shown in Fig. 2, the "straight line" scenario structure and the chapter table, section, A “hierarchical” scenario structure composed of terms can be considered (FIG. 7).

このとき、デジタルコンテンツ内では映像ファイルと説明資料ファイルの物理的な配置情報を扱うこととなり、コンピュータ上でのデジタルコンテンツの実際の物理的な配置位置も影響を受けることになる。   At this time, the physical arrangement information of the video file and the explanation material file is handled in the digital content, and the actual physical arrangement position of the digital content on the computer is also affected.

つまり、シナリオ構成を明確にするためにデジタルコンテンツに埋め込まれる映像および資料の配置情報と実際の配置位置の構成に関して整合性を取る必要が生じてくる。こういった構成を構築する場合、従来の方法では、やはり手作業によって物理的なファイルやフォルダなどの配置を形成し、その配置構成に従ってデジタルコンテンツで参照する各ファイルの位置情報を記述していくこととなる。   In other words, in order to clarify the scenario configuration, it becomes necessary to match the arrangement information of the video and material embedded in the digital content with the configuration of the actual arrangement position. When constructing such a configuration, in the conventional method, an arrangement of physical files, folders, and the like is also formed manually, and location information of each file referred to by digital contents is described according to the arrangement configuration. It will be.

従来技術では、映像を主体とするデジタルコンテンツを製作する場合、撮影フェーズにおいて、講師とは別の撮影スタッフが終始ビデオによる撮影と同時に講師の説明資料切り替えタイミングを手動で記録する必要があり、撮影スタッフの時間的拘束や記録ミス防止など注意を払わなければならない点がある。   In the conventional technology, when producing digital content mainly composed of video, it is necessary for the shooting staff, which is different from the instructor, to record the instruction material switching timing of the instructor manually at the same time as the video recording from the beginning. There are some points to pay attention to, such as time constraints of staff and prevention of recording errors.

また、編集フェーズにおいては、撮影後に映像編集しようとするコンピュータ上に撮影した映像を取り込み、その映像ファイル形式に即した動画編集ソフトウェアなどを用いて撮影時に記録したスライド切り替えタイミングに合致するように手動で動画編集を行う。このように、全て手作業によってデジタル映像ファイルを1つ1つ生成し映像の編集作業を行う必要があり、取込みおよび編集にかかる時間的コスト増加は避けられない現状がある。   Also, during the editing phase, the captured video is captured on a computer that is to be edited after shooting, and is manually adjusted to match the slide switching timing recorded at the time of shooting using video editing software that matches the video file format. Edit video with. As described above, it is necessary to manually generate digital video files one by one and perform video editing work, and there is a current situation in which an increase in time cost for capturing and editing is inevitable.

加えて、構造構築フェーズでは、講師が使用した説明資料をベースにして「教育的に意味のあるシナリオ構造」を構築し、この構造に対して映像や資料を割り当てる場合、シナリオ構造を構成する1つ1つのシナリオ要素に対して、前述の編集作業で生成したデジタル映像ファイルと資料のセットをやはり手作業によって1つ1つ割り当てていく構造編集作業が必要となる。   In addition, in the structure construction phase, a “scenario structure with educational significance” is constructed based on the explanatory materials used by the instructor, and a scenario structure is formed when video and materials are assigned to this structure. For each scenario element, it is necessary to perform a structure editing operation in which a set of digital video files and materials generated by the above-described editing operation is assigned manually one by one.

上記のような状況を考えると、デジタルコンテンツ製作者は撮影中においては切り替えタイミングを記録するためにタイムキーパー的な役割を終始行わなければならず、更に複数の映像編集ソフトウェアを使用したり、使用するソフトウェアの複雑な操作方法を覚えたり、ソフトウェア上で講師の説明資料と連動させる映像部分をしらみつぶしに照合するなどの高度な映像編集作業を余儀なくされ、また、全て手作業によるシナリオ階層構造への映像・資料ファイルの割り当てを行う必要がある。このようにデジタルコンテンツ製作過程における全般的な作業負担は非常に大きいものであり、時間的・金銭的なコスト増加やコンテンツの迅速な提供を行えない状況を引き起こす結果となる。   Considering the above situation, digital content producers must always play a role of timekeeper to record the switching timing during shooting, and also use or use multiple video editing software You will be forced to perform advanced video editing tasks such as memorizing complicated operation methods of the software to be used, and collating the video part linked with the instructor's explanation material on the software, and all to the manual scenario hierarchy structure It is necessary to assign video / material files. As described above, the overall work load in the digital content production process is very large, which results in an increase in time and money costs and a situation in which the content cannot be provided promptly.

本発明は、前記従来の課題を解決するためになされたものであり、デジタルコンテンツ製作過程における全般的な作業負担を軽減し、時間的・金銭的なコスト削減やコンテンツの迅速な提供を行うための、例えばWEB配信型コンテンツなどのデジタルコンテンツ製作システムを提供するものである。 The present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, in order to reduce the overall work load in the digital content production process, to reduce time and money costs, and to provide content quickly. of, for example, there is provided a digital content production system, such as WEB distribution type content.

添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。   The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

階層構造を伴ったデジタルコンテンツ群を製作するデジタルコンテンツ製作システムにおいて、講義を撮影する撮影手段によって撮影された講義映像から成る映像データファイルと前記講義を説明するための複数のページから成る説明資料スライドデータを含む説明資料データファイルとを記録する記録手段と、任意の1つの前記説明資料スライドデータを選択した状態で前記説明資料スライドデータのページ順に従って前記撮影手段によって講義を撮影する際、この説明資料スライドデータを異なるページに切り替える切替動作に応じてこの切替動作による切り替えの直前に表示していた前記説明資料スライドデータに、当該直前に表示していた前記説明資料スライドデータ表示中の前記講義映像から成る映像データファイルを夫々関連付ける映像データファイル識別情報と当該映像データファイルとを前記記録手段に記録する映像データファイル関連付け手段と、前記切替動作により切り替えられた前記説明資料スライドデータが前記講義中に既に使用されたものであるか未だ使用されていないものであるかを識別するための切替動作識別情報を前記記録手段に記録する切替動作識別手段と、前記各説明資料スライドデータとこの各説明資料スライドデータに前記各映像データファイル識別情報により夫々関連付けられた前記映像データファイルとを1画面上に表示するデジタルコンテンツセットを夫々生成し所定の階層構造で前記記録手段に記録するデジタルコンテンツセット生成手段とを備え、前記デジタルコンテンツセット生成手段は、前記切替動作識別情報が前記講義中に既に使用されたものである前記説明資料スライドデータを含むデジタルコンテンツセットを記録する際、直前の前記切替動作識別情報が前記未だ使用されていないものである前記説明資料スライドデータを含むデジタルコンテンツセットと同階層内に順次記録することで、デジタルコンテンツセットを所定の階層構造で記録するように構成したことを特徴とするデジタルコンテンツ製作システムに係るものである。 In a digital content production system for producing a digital content group with a hierarchical structure, a video data file composed of lecture videos photographed by photographing means for photographing a lecture and an explanatory material slide comprising a plurality of pages for explaining the lecture When the lecturer photographs the lecture by the photographing unit according to the page order of the explanatory material slide data in a state where any one of the explanatory material slide data is selected and the recording unit for recording the explanatory material data file including the data In response to the switching operation for switching the document slide data to a different page, the lecture video displayed in the explanatory material slide data displayed immediately before the explanatory material slide data displayed immediately before the switching by the switching operation is displayed. Each video data file consisting of Video data file identification information and video data file association means for recording the video data file in the recording means, and the explanation material slide data switched by the switching operation has already been used during the lecture. Switching operation identification means for recording in the recording means switching operation identification information for identifying whether the recording material is not yet used, each explanation material slide data, and each video data in each explanation material slide data Digital content set generation means for generating digital content sets for displaying the video data files associated with each other by file identification information on one screen and recording the digital content sets in a predetermined hierarchical structure on the recording means. The set generation means is configured such that the switching operation identification information is the lecture When recording a digital content set that includes the explanation material slide data that has already been used, the digital content set that includes the explanation material slide data in which the previous switching operation identification information has not been used yet The digital content production system is characterized in that a digital content set is recorded in a predetermined hierarchical structure by sequentially recording in the same hierarchy .

また、前記説明資料データファイルの階層構造を編集可能な状態で表示する構造編集領域およびこの構造編集領域で選択した前記説明資料スライドデータの1つのページを表示するプレビュー領域から成る編集画面を表示する編集画面表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ製作システムに係るものである。Also, an editing screen is displayed which includes a structure editing area for displaying the hierarchical structure of the explanation data data file in an editable state and a preview area for displaying one page of the explanation data slide data selected in the structure editing area. The digital content production system according to claim 1, further comprising an edit screen display means.

また、デジタル若しくはアナログ入力ストリーム信号から映像データファイルを生成する撮影手段を用いることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ製作システムに係るものである。 The digital content production system according to any one of claims 1 and 2 , wherein photographing means for generating a video data file from a digital or analog input stream signal is used.

本発明は、上述のようにしたので、例えば、説明終了後に資料に連動したデジタル映像ファイルと説明資料ファイルが階層構造(シナリオ階層構造)に対応する形式で自動的に生成され、例えば、撮影後の映像編集作業ならびに構造編集作業を要さずにデジタルコンテンツの製作を行うことが可能である。   Since the present invention has been described above, for example, a digital video file and an explanation material file linked to the material after the explanation is automatically generated in a format corresponding to a hierarchical structure (scenario hierarchical structure). It is possible to produce digital contents without requiring video editing work and structural editing work.

この結果、デジタルコンテンツ製作における作業時間の大幅短縮が可能となり、デジタルコンテンツ製作において大幅な作業効率化とコスト削減、ならびに迅速なコンテンツ提供を行うことが可能となる。   As a result, it is possible to greatly reduce the work time in digital content production, and it is possible to greatly improve work efficiency and cost in digital content production and to provide content quickly.

好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。   Embodiments of the present invention that are considered suitable (how to carry out the invention) will be briefly described with reference to the drawings, illustrating the operation of the present invention.

撮影手段によって撮影した講義映像から成る映像データファイルと説明資料スライドデータとを組み合わせてデジタルコンテンツセットを製作する際、映像データファイル関連付け手段により、講義終了後に説明資料に連動した映像データファイルを自動的に生成し、これらを用いてデジタルコンテンツセット生成手段により説明資料と映像データファイルとを1画面に表示するデジタルコンテンツセットを生成することができ、更に、デジタルコンテンツセット生成手段は、デジタルコンテンツセットを切替動作識別情報を用いた所定のルールに従って所定の階層構造で記録することができ、撮影手段による撮影後に映像編集作業及び構造編集作業を要さず(若しくは最低限の構造編集作業で)デジタルコンテンツを製作可能となる。When a digital content set is produced by combining video data files consisting of lecture videos taken by shooting means and explanation data slide data, the video data file linked to the explanation materials is automatically created by the video data file association means. And the digital content set generating means can generate a digital content set for displaying the explanatory material and the video data file on one screen by using the digital content set generating means, and the digital content set generating means Digital content that can be recorded in a predetermined hierarchical structure according to a predetermined rule using the switching operation identification information, and does not require video editing work and structural editing work (or minimum structural editing work) after shooting by the shooting means. Can be produced.

本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。   Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

例えば、学校の一般的な授業を撮影するようなケースで、WEB配信型コンテンツの製作を行うことを例として考える。授業を行う先生をここでは仮に「ユーザー」と呼ぶことにする。尚、本実施例の以後の詳細説明に利用される映像製作プログラムの画面は本実施例を解説するために簡易化された提示例であり、これらの画面を拡張して利用される可能性も考慮される必要がある。   For example, in the case of shooting a general lesson at school, WEB distribution type content is produced as an example. The teacher who conducts the lesson is called “user” here. Note that the screen of the video production program used in the detailed description of the present embodiment is a presentation example simplified for explaining the present embodiment, and there is a possibility that these screens may be expanded and used. Need to be considered.

図8および図9は、本実施例を想定したシステムの全体構成図である。図で示されるとおり、本実施形態では映像処理やコンテンツ生成を行うための処理コンピュータを備えており、この処理コンピュータには図8で示されるような接続形態によりビデオ機器などの映像入力デバイスならびにマイクなどの音声入力デバイスを接続することができる。この処理コンピュータに接続されたデバイス機器を通して映像・音声信号が入力される。処理コンピュータは入力された映像・音声信号をAVI形式などの所望のデジタル映像フォーマットで保存を行うことが可能であり、更にコンピュータ上に登録してある映像・音声圧縮フィルタを検索し、該当する圧縮フィルタを通すことによって、よりデータ量の少ない形式のデジタル映像ファイルとして保存することも可能である。   FIG. 8 and FIG. 9 are overall configuration diagrams of the system assuming this embodiment. As shown in the figure, the present embodiment includes a processing computer for performing video processing and content generation, and the processing computer has a video input device such as a video device and a microphone according to the connection form shown in FIG. Voice input devices such as can be connected. A video / audio signal is input through a device connected to the processing computer. The processing computer can store the input video / audio signal in a desired digital video format such as AVI format, and further searches the video / audio compression filter registered on the computer and applies the corresponding compression. By passing the filter, it is also possible to save it as a digital video file having a smaller data amount.

図9に示されるように、処理コンピュータには本実施例を利用したコンテンツ製作プログラムが搭載されている。このコンテンツ製作プログラムを動作させることによって前述した映像・音声デバイスからの入力信号を基にした撮影と連動したリアルタイムなデジタル映像ファイル生成を行うことが可能となる。   As shown in FIG. 9, a content production program using this embodiment is installed in the processing computer. By operating this content production program, it is possible to generate a real-time digital video file in conjunction with shooting based on the input signal from the video / audio device described above.

処理コンピュータにおいてコンテンツ製作プログラムを起動し、図10に示されるような説明資料取り込み画面によって実際に授業で使用する説明資料(説明資料データファイル)の指定および取り込みを行う。図10のように画面上には取り込む説明資料の指定領域があり「参照」ボタンと「取り込み」ボタンが含まれている。「参照」ボタンがクリックされると取り込みファイルの指定を行うためのファイル指定画面が表示される。このファイル指定画面から授業で使用する説明資料(例えば、マイクロソフト社のPowerPoint(登録商標)ファイル)の指定を行う。   The content production program is started in the processing computer, and the instructional material (explanation material data file) actually used in the class is specified and imported through the explanatory material acquisition screen as shown in FIG. As shown in FIG. 10, there is a designated area for explanatory material to be captured on the screen, and a “reference” button and a “capture” button are included. When the “Browse” button is clicked, a file specification screen for specifying an import file is displayed. An explanation material (for example, a Microsoft PowerPoint (registered trademark) file) used in the class is designated from the file designation screen.

ファイル指定画面において取り込む対象となる説明資料の設定が完了すると「取り込み」ボタンのクリックによって実際にコンテンツ製作プログラムへ説明資料データファイルの情報取込みを行うと同時に、処理コンピュータ上に存在するハードディスクの所定のディレクトリ位置に指定された説明資料データファイルが保存される。また、これと同時に取り込んだ説明資料データファイルの情報が、後述する図13に示されるような「シナリオ管理ファイル」内にシナリオ構造(即ち、階層構造)と共に初期状態として保存される。   When the setting of the explanatory material to be imported on the file designation screen is completed, the information of the explanatory material data file is actually imported to the content production program by clicking the “Import” button, and at the same time the predetermined hard disk existing on the processing computer The explanatory data file specified in the directory location is saved. At the same time, the information of the explanation material data file taken in is stored in the “scenario management file” as shown in FIG. 13 described later together with the scenario structure (that is, the hierarchical structure) as an initial state.

説明資料の取込みが完了すると図11に示されるような編集画面へと遷移する。この画面上には、取り込んだ説明資料を階層構造で表示できる領域とそこから選択した1つの説明資料に関する表示プレビューを見ることができる領域が用意されている。前者の領域では説明資料の階層構造を所定のマウス操作などにより構造編集することが可能である。つまり、構造編集領域を利用することによって、撮影前および撮影後の説明資料の階層構造を自由に編集することが可能となる。また、後述するデジタル映像ファイルと説明資料ファイルがセットになったデジタルコンテンツセットを自動生成するための「デジタルコンテンツ自動生成」ボタンも配置されている。以後、説明資料の階層構造を「シナリオ構造」と呼ぶことにする。   When the taking of the explanatory material is completed, a transition is made to an editing screen as shown in FIG. On this screen, there are prepared an area where the captured explanatory material can be displayed in a hierarchical structure, and an area where a display preview regarding one explanatory material selected therefrom can be viewed. In the former area, the hierarchical structure of the explanatory material can be edited by a predetermined mouse operation or the like. That is, by using the structure editing area, it is possible to freely edit the hierarchical structure of the explanatory material before photographing and after photographing. In addition, a “digital content automatic generation” button for automatically generating a digital content set in which a digital video file and an explanation material file described later are set is also arranged. Hereinafter, the hierarchical structure of the explanatory material is referred to as “scenario structure”.

ここで前述の説明資料取込みを行った後のシナリオ構造表示を考えてみると、取込みを行った直後は図20に示されるような「説明資料ルート」を最上位ディレクトリとした1階層だけの単純な構造となる。ここで、この図に記載されている「スライド○○○○タイトル」は説明資料で実際に利用される1つのスライド資料に相当する。この時、シナリオ管理ファイルは図13の状態となっている。   Here, considering the scenario structure display after the above-mentioned explanation material is taken in, immediately after taking in, the simple explanation of only one layer with the “explanation material root” as shown in FIG. 20 as the top directory. Structure. Here, the “slide XXX title” described in this figure corresponds to one slide material actually used in the explanatory material. At this time, the scenario management file is in the state shown in FIG.

また、この構造編集領域でマウス操作などによって構造に変更を加えた場合、図21に例として示されるような「2章2節」の構造を有した多階層の構造を構成することが可能となる。シナリオ構造に変更が加えられた場合は、構造の変更結果が図14に示されるような状態としてシナリオ管理ファイルに保存される。構造の多階層化は撮影を開始する前および撮影を終了した後で行うことが可能である。   In addition, when the structure is changed in this structure editing area by a mouse operation or the like, it is possible to configure a multi-level structure having the structure of “Chapter 2 Section 2” as shown as an example in FIG. Become. When a change is made to the scenario structure, the change result of the structure is saved in the scenario management file as shown in FIG. The multi-layer structure can be performed before shooting is started and after shooting is finished.

撮影前のシナリオ構造編集が完了する(シナリオ構造編集後の構造は図14および図21の状態を想定する)と図12に示されるような撮影画面が表示される。この撮影画面では編集されたシナリオ構造に従って実際の授業における説明映像を収録することが可能である。ただし、この画面で撮影を行う前に映像処理コンピュータに適切な映像および音声の入力機器を接続し、それを物理的にプログラム構造上で利用可能な状態にしておく必要がある。   When the scenario structure editing before shooting is completed (the scenario after editing the scenario structure assumes the state of FIGS. 14 and 21), a shooting screen as shown in FIG. 12 is displayed. In this shooting screen, it is possible to record the explanation video in the actual class according to the edited scenario structure. However, before shooting on this screen, it is necessary to connect an appropriate video and audio input device to the video processing computer and make it physically available on the program structure.

この撮影画面には授業の説明のために利用する説明資料のシナリオ構造を表示する領域とシナリオ構造から選択された1つの説明資料を表示するための表示領域が配置され、また、撮影を開始するための「撮影開始」ボタンならびに「撮影終了」ボタンが配置されている。   On this shooting screen, an area for displaying the scenario structure of the explanatory material used for explaining the lesson and a display area for displaying one explanatory material selected from the scenario structure are arranged, and shooting is started. A “shooting start” button and a “shooting end” button are arranged.

実際に撮影を開始する際は、シナリオ構造領域から最初の説明に使用する説明資料を選択した後、「撮影開始」ボタンをクリックすることによって撮影が開始される。また、撮影を終了する際は「撮影終了」ボタンをクリックすることによって撮影が終了される。   When shooting is actually started, shooting is started by selecting an explanatory material to be used for the first explanation from the scenario structure area and then clicking a “shooting start” button. Further, when the shooting is finished, the shooting is ended by clicking the “shooting end” button.

また、表示資料の切り替え動作の発動は、次に示すユーザーアクションによって起動される。   In addition, the display material switching operation is activated by the following user action.

(1)シナリオ構造表示領域から表示させる資料をマウス操作でクリックしたとき。   (1) When a material to be displayed from the scenario structure display area is clicked by a mouse operation.

(2)説明資料表示領域をマウス操作で左クリックしたとき。   (2) When the user clicks on the explanatory data display area with the mouse.

(3)説明資料表示領域をマウス操作で右クリック後、表示されるコンテキストメニューから任意のコマンドを選択したとき。   (3) When an arbitrary command is selected from the displayed context menu after right-clicking on the explanatory data display area with the mouse.

(4)画面上に配置された特定の資料遷移ボタンおよびコンボボックスなどをマウス操作でクリックしたとき。   (4) When a specific material transition button or combo box arranged on the screen is clicked by a mouse operation.

(5)映像処理コンピュータに接続されたキーボードの特定キー(カーソルキーやテンキーなど)を押下したとき。   (5) When a specific key (such as a cursor key or numeric keypad) on a keyboard connected to the video processing computer is pressed.

(6)映像処理コンピュータに接続されたプレゼンテーション操作用外部機器(プロジェクターのリモコンキーなど)を使用して特定の画面遷移キーが押下されたとき。   (6) When a specific screen transition key is pressed using an external device for presentation operation (such as a projector remote control key) connected to the video processing computer.

上記(1)〜(6)のユーザーアクションを行った際に発動する資料表示処理は次に示す表示状態となる。   The material display processing that is activated when the user actions (1) to (6) are performed is in the following display state.

・現在の表示資料の「次へ」:(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)
・現在の表示資料から「戻る」:(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)
・現在の表示資料から任意の説明資料へジャンプ:(1)、(2)、(3)
「撮影開始」ボタンのクリックによって、撮影を開始すると同時にデジタル映像ファイルの生成を行うが、前述した(1)〜(6)のユーザーアクションに連動してデジタル映像ファイルの分割生成を行うこととなる。
・ "Next" of current display materials: (1), (2), (3), (4), (5), (6)
・ "Return" from the current display materials: (1), (2), (3), (4), (5), (6)
・ Jump from current display material to any explanatory material: (1), (2), (3)
By clicking the “shooting start” button, the digital video file is generated simultaneously with the start of shooting, but the digital video file is divided and generated in conjunction with the user actions (1) to (6) described above. .

このユーザーの特定操作によるデジタル映像ファイルの分割生成の関係図を図17に示す。   FIG. 17 shows a relationship diagram of digital video file division generation by the user's specific operation.

図17には、説明資料を操作する特定のユーザーアクションと撮影を開始してから特定のユーザーアクションが起動されるまでの時間、説明資料の表示順番、表示説明資料の資料名、特定のユーザーアクション起動に伴って生成される説明資料に対応したデジタル映像ファイル名の関係図が示されている。   FIG. 17 shows a specific user action for manipulating the explanatory material, a time from when shooting is started until the specific user action is activated, a display order of the explanatory material, a material name of the displayed explanatory material, and a specific user action. A relationship diagram of digital video file names corresponding to explanatory materials generated upon activation is shown.

この図によると「撮影開始」ボタンがクリックされた撮影開始時の時間軸を「00:00:00」とし、デジタル映像ファイルのリアルタイム記録が実行される。その際、保存されるデジタル映像ファイル名は「mov○○○○_i_YYYYMMDD_HHMMSS.avi」として記録される。ファイル名の「○○○○」部分は対応する説明資料名に相当する連番部分であり、「i」は説明資料の表示順番の番号、「YYYYMMDD」は映像製作プログラムが稼動する映像製作コンピュータ上での現在の日時(年月日)であり、「HHMMSS」は撮影を開始した時刻の「00:00:00」を基点とした特定のユーザーアクションの起動イベントを取得した時刻(時分秒)をそれぞれテキスト化して割り当てたものである。また、これらの動作を実現するためのプログラムフローチャートを図18,図19に示す。   According to this figure, the time axis at the start of shooting when the “shooting start” button is clicked is set to “00:00:00”, and the digital video file is recorded in real time. At that time, the digital video file name to be saved is recorded as “movXXXXXX_i_YYYYMMDD_HHMMSS.avi”. The “XXXXX” part of the file name is the serial number part corresponding to the corresponding explanatory material name, “i” is the display order number of the explanatory material, and “YYYYMMDD” is the video production computer on which the video production program runs The current date and time (year / month / day) above, and “HHMMSS” is the time (hours, minutes, and seconds) at which a specific user action activation event was acquired based on “00:00:00”, which is the time when shooting started ) Is assigned as text. In addition, FIG. 18 and FIG. 19 show program flowcharts for realizing these operations.

図17および図18,図19に示されるように、特定のユーザーアクションに連動して説明資料に対応したデジタル映像ファイルが連続的且つ自動的に映像処理コンピュータ上に存在するハードディスクの所定のディレクトリ位置に生成される。   As shown in FIGS. 17, 18, and 19, a predetermined directory location on the hard disk in which digital video files corresponding to explanatory materials are continuously and automatically present on the video processing computer in conjunction with a specific user action. Is generated.

図17および図18,図19に示されるような説明資料の表示順序で実際の撮影が行われるが、最終的に「撮影終了」ボタンをクリックするか、表示する説明資料が最後の説明資料となった場合は撮影が終了する。撮影が完了した場合、撮影終了後に保存されるシナリオ管理ファイルは図15に示すような状態として保存される。図15では、撮影中にユーザーが指定した資料表示順に従い(この場合の表示順は図17を参照)、<suffix-sequences>領域に資料の表示データ類が保存されている。   The actual shooting is performed in the order of display of the explanatory materials as shown in FIGS. 17, 18, and 19. Finally, the “external shooting” button is clicked or the displayed explanatory material is the last explanatory material. If this happens, shooting ends. When shooting is completed, the scenario management file saved after shooting is saved as shown in FIG. In FIG. 15, the display data of the material is stored in the <suffix-sequences> area according to the material display order designated by the user during shooting (see FIG. 17 for the display order in this case).

撮影前のシナリオ構造はユーザーが授業で説明することを想定した順序で表示資料を配置したものであるが、撮影後のシナリオ構造は撮影中にユーザーが実際に指示した表示順序であり、撮影前の順序とは異なる場合がある。従って、撮影前のシナリオ構造と撮影後のシナリオ構造は構造変化を生じる可能性ある。つまり、撮影後に適用されるシナリオ構造は撮影中の実際の表示順序に従った撮影後のシナリオ構造であり、この構造に従って最終的なシナリオ構造が再構築されるべきである。   The scenario structure before shooting is the display material arranged in the order that the user will explain in class, but the scenario structure after shooting is the display order actually instructed by the user during shooting, The order may be different. Therefore, there is a possibility that a structural change occurs between the scenario structure before photographing and the scenario structure after photographing. That is, the scenario structure applied after shooting is the scenario structure after shooting according to the actual display order during shooting, and the final scenario structure should be reconstructed according to this structure.

つまり、図12の撮影画面で撮影が完了した後、図11に示される編集画面へ再度遷移した場合、構造表示領域に表示されるべきシナリオ構造は図22に示されるような構造となっていなければならず、それを実現するためには、シナリオ管理ファイルが図16のように保存されなければならない。   That is, when shooting is completed on the shooting screen shown in FIG. 12 and the screen changes again to the editing screen shown in FIG. 11, the scenario structure to be displayed in the structure display area must be as shown in FIG. In order to realize this, the scenario management file must be saved as shown in FIG.

図16のようなシナリオ管理ファイルを生成するためには、図15に示すシナリオ管理ファイルから<suffix-sequences>領域に記録された説明資料の表示順序データと撮影前のシナリオ構造である<prefix-sequences>領域の表示順序データを比較して、順序性の異なる部分を<scenarios>領域の構造データに反映させなければならない。つまり、ここでは説明資料「sld0004」から「sld0003」に戻り、説明資料「sld003」から「sld0005」にジャンプした状態を構造上で実現しなければならない。この時、シナリオ構造上のシーケンシングおよび構造再構築は図23に示されるシナリオ構造上のシーケンシング定義に従わなければならない。   In order to generate the scenario management file as shown in FIG. 16, the display order data of the explanatory material recorded in the <suffix-sequences> area from the scenario management file shown in FIG. 15 and the scenario structure before photographing <prefix- The display order data in the sequences> area must be compared, and the parts with different order must be reflected in the structural data in the <scenarios> area. That is, here, it is necessary to return from the explanation material “sld0004” to “sld0003” and realize the state jumped from the explanation material “sld003” to “sld0005” on the structure. At this time, the sequencing and restructuring on the scenario structure must follow the sequencing definition on the scenario structure shown in FIG.

ここで、図13〜図16に示される「シナリオ管理ファイル」について説明を行う。シナリオ管理ファイルは資料の構造管理および実際に撮影時に使用された説明資料のシーケンシング情報などを記録するデータ管理ファイルである。例ではXMLを利用してデータ管理体系を構築しているが、データの管理体系に関してはXMLに限らず他のテキスト系データ管理方法およびデータベースを使用した管理体系もこの構成に含まれる要素である。   Here, the “scenario management file” shown in FIGS. 13 to 16 will be described. The scenario management file is a data management file that records the structure management of materials and sequencing information of explanatory materials actually used at the time of shooting. In the example, the data management system is constructed using XML. However, the data management system is not limited to XML, and other text data management methods and management systems using databases are also included in this configuration. .

シナリオ管理ファイルは次に示すように大きく4つのデータ領域から構成されている。また、データの最適化を行うことにより、更に分割されたデータ領域を定義可能であるため、ここで列挙する領域以外のデータ領域利用方法も使用の可能性がある。   The scenario management file is mainly composed of four data areas as shown below. Further, since the data areas further divided can be defined by optimizing the data, a data area utilization method other than the areas listed here may be used.

(1).<slides>領域:説明資料の1つ1つのマスタデータを管理するデータ領域。   (1). <slides> area: A data area for managing each master data of the explanatory material.

(2).<scenarios>領域:説明資料のシナリオ構造を管理するデータ領域。   (2). <scenarios> area: A data area that manages the scenario structure of explanatory materials.

(3).<prefix-sequences>領域:シナリオ構造から実際の説明を提示する順序を1階層レベルに纏めたシーケンス情報を管理するデータ領域。   (3). <prefix-sequences> area: A data area that manages sequence information that summarizes the order in which actual explanations are presented from the scenario structure into one hierarchical level.

(4).<suffix-sequences>領域:<prefix-sequences>領域に定義されたシーケンス情報を利用して実際に授業で行った説明資料の提示順序を記録したデータ領域。   (4). <suffix-sequences> area: A data area that records the presentation order of explanatory materials actually performed in class using the sequence information defined in the <prefix-sequences> area.

(1)領域には、説明資料のスライドタイトルやページ番号、ファイル名などの情報が説明資料ごとに集約されており、「sldid」属性をキーとして他の領域からデータ参照可能な構造となっている。   (1) Information such as the slide title, page number, and file name of the explanatory material is collected for each explanatory material in the area, and the data can be referred from other areas using the “sldid” attribute as a key. Yes.

(2)領域には、説明に使用する資料のシナリオ構造が定義されており、構造の1つが(1)領域のどの説明資料情報に対応しているかを参照するための「sldidref」属性が定義されている。また、(3)領域のシーケンス情報領域からも構造対応を参照するために「sceid」属性が定義されている。   (2) In the area, the scenario structure of the material used for explanation is defined, and the “sldidref” attribute is defined to refer to which explanation material information in (1) area corresponds to one of the structures Has been. Also, the “sceid” attribute is defined to refer to the structure correspondence from the sequence information area of (3) area.

(3)領域には、(2)領域で定義されたシナリオ構造を実際の授業で資料を提示するための構造を平坦化したシーケンス情報(資料提示順序)が定義されている。映像製作プログラムの撮影画面上ではユーザーの選択した説明資料の順番に従って画面上に資料提示を行うが、この(3)領域に定義されているデータを利用して提示順序に従った表示処理を行うこととなる。   In the (3) area, sequence information (material presentation order) is defined in which the scenario structure defined in the (2) area is flattened to present a material in an actual class. On the shooting screen of the video production program, materials are presented on the screen according to the order of the explanatory materials selected by the user, and display processing according to the presentation order is performed using the data defined in this (3) area. It will be.

(4)領域では、撮影前に(3)領域に定義された資料提示順序に従って、実際にユーザーが撮影中に説明を行った順序に従った説明資料の提示順序を記録する。この領域には資料の提示番号や(1)領域および(2)領域を参照するための「sldidref」属性と「sceidref」属性、説明資料に対応して撮影された映像ファイル名、後述する資料を「戻る」操作を行ったときに資料の関連性を保持するための属性などが定義されている。   In the (4) area, the presentation order of the explanatory materials according to the order that the user actually explained during the photographing is recorded according to the material presentation order defined in the (3) area before photographing. In this area, the presentation number of the material, (1) region and (2) “sldidref” and “sceidref” attributes for referring to the region, the name of the video file shot corresponding to the explanatory material, and the material described later Attributes for maintaining the relevance of materials when a “return” operation is performed are defined.

撮影終了後に図11の編集画面に戻り、ここから「デジタルコンテンツ自動生成」ボタンをクリックすることにより、図24に示すようなデジタル映像ファイルと説明資料およびそれらのデジタル素材を画面上でレイアウトしたHTMLファイルからなるデジタルコンテンツセットを自動生成する。   After shooting, the screen returns to the editing screen shown in FIG. 11. By clicking the “Automatic digital content generation” button from here, the digital video file and the explanatory material as shown in FIG. Automatically generate a digital content set consisting of files.

このセットを生成するには、図16の<slides>領域に記録されたデータに従って、使用した説明資料のベースファイルとなる、例えばマイクロソフト社のPowerPoint(登録商標)ファイルから各スライドに対応するHTMLファイルを映像処理コンピュータ上に存在するハードディスクの所定のディレクトリ位置に生成する。   In order to generate this set, an HTML file corresponding to each slide from, for example, a Microsoft PowerPoint (registered trademark) file, which becomes the base file of the explanatory material used according to the data recorded in the <slides> area of FIG. Are generated in a predetermined directory location on the hard disk existing on the video processing computer.

図16のシナリオ管理ファイルの<prefix-sequences>領域に記載のシナリオ単位で対応する分割生成されたデジタル映像ファイルと説明資料のHTMLファイルの構造を参照し、配信対象となる1画面上に映像と説明資料のセットを配置すべく図24に示される「画面レイアウトHTML」を同時に生成する。   With reference to the structure of the divided digital video file corresponding to the scenario unit described in the <prefix-sequences> area of the scenario management file in FIG. 16 and the HTML file of the explanatory material, the video is displayed on one screen to be distributed. The “screen layout HTML” shown in FIG. 24 is generated at the same time to arrange a set of explanatory materials.

この「画面レイアウトHTML」はシナリオ管理ファイルなどのデータファイルを利用して動的にHTMLファイルとして生成されるものであり、動的にHTMLファイルを生成する方法には特に言及しない。例えば、今回の例で説明すると、画面の元となるデータファイルがシナリオ管理ファイルとして利用されるXML形式ファイルで、画面レイアウトを定義したXSLTファイルでデータ変換することによって、動的にHTMLファイルを生成する仕組みを提供するものである。   This “screen layout HTML” is dynamically generated as an HTML file using a data file such as a scenario management file, and a method for dynamically generating an HTML file is not particularly mentioned. For example, in this example, the data file that is the source of the screen is an XML format file that is used as a scenario management file, and the HTML file is dynamically generated by converting the data with an XSLT file that defines the screen layout. It provides a mechanism to do this.

更に、映像製作コンピュータ上に存在するハードディスクの所定のディレクトリ位置に図16の<scenarios>領域に示されるシナリオ構造に従って、物理的なディレクトリ構造を構築生成する。ディレクトリを構築する際は、<scenario>タグの「type」属性を参照し、「directory」であればディレクトリを生成し、「file」であればデジタルコンテンツセットを生成して所定のディレクトリ内に保存する。   Further, a physical directory structure is constructed and generated in accordance with the scenario structure shown in the <scenarios> area of FIG. 16 at a predetermined directory position on the hard disk existing on the video production computer. When building a directory, refer to the “type” attribute of the <scenario> tag. If it is “directory”, a directory is generated. If it is “file”, a digital content set is generated and stored in the specified directory. To do.

デジタルコンテンツを生成するとき、「デジタル映像ファイル」と「説明資料」は所定の位置に保存されているファイルをコピーすることによって保存し、「画面レイアウトHTML」は前述した方法により動的に生成しデジタル映像ファイルと説明資料と同じディレクトリ内に保存する。   When generating digital content, “digital video file” and “explanatory material” are stored by copying the file stored at a predetermined location, and “screen layout HTML” is dynamically generated by the method described above. Save it in the same directory as the digital video file and explanatory material.

以上の操作によって、図25に示されるように授業撮影を行ったデジタル映像ファイルと説明に使用した説明資料をセットにした階層構造を持ったデジタルコンテンツセットを自動的に生成することが可能となる。   Through the above operation, as shown in FIG. 25, it is possible to automatically generate a digital content set having a hierarchical structure in which a digital video file obtained by class photography and explanatory materials used for explanation are set. .

尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。   Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.

従来の動画と資料を連動させたデジタルコンテンツの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the digital content which linked the conventional moving image and data. 図1に図示された説明資料の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the explanatory material illustrated by FIG. 図1に図示された説明資料の表示切替タイミング記録の例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of the display switching timing recording of the explanatory material shown in FIG. 従来のビデオ機器からの映像信号取込み方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the video signal taking-in method from the conventional video equipment. 従来の切替タイミングに則した映像ファイルの分割編集作業を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the division | segmentation edit operation | work of the video file according to the conventional switching timing. 従来の配信対象となるデジタルコンテンツの製作イメージを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the production image of the digital content used as the conventional delivery object. 従来の直線型と階層型のシナリオ構成(階層構造)イメージ例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the conventional linear type and hierarchical scenario structure (hierarchical structure). 本実施例に係る機器構成イメージを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the apparatus structure image which concerns on a present Example. 本実施例に係る機器の接続構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a connection structure of the apparatus which concerns on a present Example. 本実施例に係る説明資料の取り込み画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the capture screen of the explanatory material which concerns on a present Example. 本実施例に係る編集画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the edit screen which concerns on a present Example. 本実施例に係る撮影画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the imaging | photography screen which concerns on a present Example. 本実施例に係るシナリオ管理ファイル(初期取り込み)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario management file (initial acquisition) which concerns on a present Example. 本実施例に係るシナリオ管理ファイル(シナリオ編集時)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario management file (at the time of scenario editing) which concerns on a present Example. 本実施例に係るシナリオ管理ファイル(撮影終了直後)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario management file (just after completion | finish of imaging | photography) concerning a present Example. 本実施例に係るシナリオ管理ファイル(撮影終了状態反映時)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario management file (at the time of imaging completion state reflection) concerning a present Example. 本実施例に係るデジタル映像ファイル生成タイミングの関係図を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship figure of the digital video file production | generation timing which concerns on a present Example. 本実施例に係る映像生成フローチャートの<フローチャート1>である。It is <Flowchart 1> of the image | video production | generation flowchart which concerns on a present Example. 本実施例に係る映像生成フローチャートの<フローチャート2>である。It is <Flowchart 2> of the video generation flowchart according to the present embodiment. 本実施例に係るシナリオ構成(初期取り込み時)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario structure (at the time of initial capture) concerning a present Example. 本実施例に係るシナリオ構成(シナリオ編成時)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario structure (at the time of scenario organization) concerning a present Example. 本実施例に係るシナリオ構成(撮影終了後)の説明図である。It is explanatory drawing of the scenario structure (after completion | finish of imaging | photography) which concerns on a present Example. 本実施例に係るシナリオ構造のシーケンシングに関する定義を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the definition regarding sequencing of the scenario structure which concerns on a present Example. 本実施例に係るデジタルコンテンツセットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the digital content set which concerns on a present Example. 本実施例に係るデジタルコンテンツセットの物理的配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the physical arrangement | positioning of the digital content set which concerns on a present Example.

Claims (3)

階層構造を伴ったデジタルコンテンツ群を製作するデジタルコンテンツ製作システムにおいて、講義を撮影する撮影手段によって撮影された講義映像から成る映像データファイルと前記講義を説明するための複数のページから成る説明資料スライドデータを含む説明資料データファイルとを記録する記録手段と、任意の1つの前記説明資料スライドデータを選択した状態で前記説明資料スライドデータのページ順に従って前記撮影手段によって講義を撮影する際、この説明資料スライドデータを異なるページに切り替える切替動作に応じてこの切替動作による切り替えの直前に表示していた前記説明資料スライドデータに、当該直前に表示していた前記説明資料スライドデータ表示中の前記講義映像から成る映像データファイルを夫々関連付ける映像データファイル識別情報と当該映像データファイルとを前記記録手段に記録する映像データファイル関連付け手段と、前記切替動作により切り替えられた前記説明資料スライドデータが前記講義中に既に使用されたものであるか未だ使用されていないものであるかを識別するための切替動作識別情報を前記記録手段に記録する切替動作識別手段と、前記各説明資料スライドデータとこの各説明資料スライドデータに前記各映像データファイル識別情報により夫々関連付けられた前記映像データファイルとを1画面上に表示するデジタルコンテンツセットを夫々生成し所定の階層構造で前記記録手段に記録するデジタルコンテンツセット生成手段とを備え、前記デジタルコンテンツセット生成手段は、前記切替動作識別情報が前記講義中に既に使用されたものである前記説明資料スライドデータを含むデジタルコンテンツセットを記録する際、直前の前記切替動作識別情報が前記未だ使用されていないものである前記説明資料スライドデータを含むデジタルコンテンツセットと同階層内に順次記録することで、デジタルコンテンツセットを所定の階層構造で記録するように構成したことを特徴とするデジタルコンテンツ製作システム。 In a digital content production system for producing a digital content group with a hierarchical structure, a video data file composed of lecture videos photographed by photographing means for photographing a lecture and an explanatory material slide comprising a plurality of pages for explaining the lecture When the lecturer photographs the lecture by the photographing unit according to the page order of the explanatory material slide data in a state where any one of the explanatory material slide data is selected and the recording unit for recording the explanatory material data file including the data In response to the switching operation for switching the document slide data to a different page, the lecture video displayed in the explanatory material slide data displayed immediately before the explanatory material slide data displayed immediately before the switching by the switching operation is displayed. Each video data file consisting of Video data file identification information and video data file association means for recording the video data file in the recording means, and the explanation material slide data switched by the switching operation has already been used during the lecture. Switching operation identification means for recording in the recording means switching operation identification information for identifying whether the recording material is not yet used, each explanation material slide data, and each video data in each explanation material slide data Digital content set generation means for generating digital content sets for displaying the video data files associated with each other by file identification information on one screen and recording the digital content sets in a predetermined hierarchical structure on the recording means. The set generation means is configured such that the switching operation identification information is the lecture When recording a digital content set that includes the explanation material slide data that has already been used, the digital content set that includes the explanation material slide data in which the previous switching operation identification information has not been used yet A digital content production system configured to record a digital content set in a predetermined hierarchical structure by sequentially recording in the same hierarchy . 前記説明資料データファイルの階層構造を編集可能な状態で表示する構造編集領域およびこの構造編集領域で選択した前記説明資料スライドデータの1つのページを表示するプレビュー領域から成る編集画面を表示する編集画面表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ製作システム。An editing screen for displaying an editing screen comprising a structure editing area for displaying the hierarchical structure of the explanatory data file in an editable state and a preview area for displaying one page of the explanatory data slide data selected in the structural editing area 2. The digital content production system according to claim 1, further comprising display means. デジタル若しくはアナログ入力ストリーム信号から映像データファイルを生成する撮影手段を用いることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のデジタルコンテンツ製作システム。 The digital content production system according to any one of claims 1 and 2 , wherein photographing means for generating a video data file from a digital or analog input stream signal is used.
JP2005361830A 2005-12-15 2005-12-15 Digital content production system Expired - Fee Related JP4353483B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361830A JP4353483B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Digital content production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361830A JP4353483B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Digital content production system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166385A JP2007166385A (en) 2007-06-28
JP4353483B2 true JP4353483B2 (en) 2009-10-28

Family

ID=38248748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361830A Expired - Fee Related JP4353483B2 (en) 2005-12-15 2005-12-15 Digital content production system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353483B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569876B2 (en) * 2015-10-16 2019-09-04 ハンミ アイティー カンパニー,リミテッド Content generation method and apparatus
KR101928524B1 (en) 2016-08-29 2018-12-14 한국전자통신연구원 Apparatus and method for providing lecture
JP7018645B2 (en) * 2016-12-05 2022-02-14 株式会社アイヴィジョン Video generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166385A (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870796B2 (en) Editing video using a corresponding synchronized written transcript by selection from a text viewer
US5717869A (en) Computer controlled display system using a timeline to control playback of temporal data representing collaborative activities
JP4288879B2 (en) Network information processing system and information processing method
US5786814A (en) Computer controlled display system activities using correlated graphical and timeline interfaces for controlling replay of temporal data representing collaborative activities
JP4433327B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2006146415A (en) Conference support system
US20070250899A1 (en) Nondestructive self-publishing video editing system
JPWO2006028154A1 (en) Information management system, information management method, information management program and recording medium thereof
JP2004266831A (en) System and method for bookmarking live and recorded multimedia documents
WO2007149575A2 (en) System and method for web based collaboration of digital media
JP4142382B2 (en) Content creation system and content creation method
JP4353483B2 (en) Digital content production system
US20140282087A1 (en) System and Methods for Facilitating the Development and Management of Creative Assets
US20070269180A1 (en) Recording control device, recording control method, and program
JP4686990B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP4129162B2 (en) Content creation demonstration system and content creation demonstration method
JP3092496B2 (en) Scenario editing device
JP2009140453A (en) Information processor and method, and program
JP2006053696A (en) Contents creating device, method, contents providing system, program, and recording medium
JP3710777B2 (en) MEDIA EDITING DEVICE, MEDIA EDITING METHOD, MEDIA EDITING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US20040145611A1 (en) Method, program, and system for editing contents of multimedia
JP2022024440A (en) Site information management device
JP2003223347A (en) Album preparing program
JP4269980B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP2011095809A (en) Presentation support system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees