JP4350168B2 - チタニアドープ溶融シリカの製造方法 - Google Patents

チタニアドープ溶融シリカの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350168B2
JP4350168B2 JP53858998A JP53858998A JP4350168B2 JP 4350168 B2 JP4350168 B2 JP 4350168B2 JP 53858998 A JP53858998 A JP 53858998A JP 53858998 A JP53858998 A JP 53858998A JP 4350168 B2 JP4350168 B2 JP 4350168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
titanium
doped
silica
fused silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53858998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513744A (ja
JP2001513744A5 (ja
Inventor
エル ブラックウェル,ジェフリー
ダッシャー,デイヴィッド
リニー サトン,エイ
エム トゥルースデイル,カールトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2001513744A publication Critical patent/JP2001513744A/ja
Publication of JP2001513744A5 publication Critical patent/JP2001513744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350168B2 publication Critical patent/JP4350168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、広く、高純度金属酸化物ガラスの製造に関し、より詳しくは、有機チタン材料を用いて高純度溶融シリカをドープする方法に関するものである。
発明の背景
チタニアドープシリカガラスには、その低膨脹特性並びに優れた耐疲労性のためにこの業界で多くの用途が見出されている。さらに、チタニアがドープされた一つ以上の外側層を有する光ファイバが、均質なシリカクラッドファイバと比較して優れた強度を有することが示された。優れた強度は、破壊、そしてその結果としての交換の可能性が減少するので、光ファイバにおいては望ましい。
塩化物ベースの原料から、高純度金属酸化物、特に、溶融シリカを製造する様々な方法および装置が文献に記載されている。そのような設備は、一般的に、多数のバーナーの配置および原料供給装置を備え、その全てが、火炎加水分解または熱分解による金属塩化物の酸化に基づいている。説明のための例としては、トリクロロシラン、ジクロロシラン、および四塩化ケイ素が火炎加水分解されてスートを形成している米国特許第4,491,604号(Lesk等)、およびクロロホルムケイ素(silicon chloroform)のようなハロゲン化ケイ素が火炎加水分解されている米国特許第3,666,414号(Bayer)が挙げられる。同様な方法において、米国特許第3,486,913号(Zirngibl)および同第2,269,059号(McLachlan)にはハロゲン化物の酸化が教示されている:’913号の特許においては、空気、蒸気、または酸素により酸化されたTiCl4、CrCl3、CrO2Cl2、SiCl4、AlCl3、ZrCl4、FeCl2、ZnCl2、またはSnCl4のような蒸気形態の無機ハロゲン化物成分が用いられており;一方で、’059号の特許においては、ハロゲン化ケイ素並びにAlCl3、TiCl4、およびZrCl4が用いられている。
米国特許第2,326,059号(Nordberg)には、SiおよびTiの四塩化物をオキシガスバーナーのガス流中に気化させ、得られた混合物を堆積させて母材を形成し、この母材を1500℃でガラス化して、乳白色ガラスを製造し、この乳白色ガラスをより高温で焼成して、このガラスを透明にすることにより、シリカの豊富な超低膨脹ガラスを製造する技術が詳述されている。本発明とは異なり、これらの文献では、ハロゲン化物を含まない、チタン含有源化合物は使用されていない。
米国特許第4,501,602号(Miller等)には、周期律表のIA、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIB、IVA、IVB族および稀土類亜族から選択された金属のβ−ジケトネート錯体が気化され、この蒸気がバーナーまたは堆積基体に隣接したまたは堆積管内の熱いプラズマ区域のような酸化部位に移送され、気相内で酸化されて、微粒子金属酸化物スートを形成している、気相酸化プロセスによるガラスおよびガラスセラミック製品の製造が記載されている。β−ジケトネート錯体は、周期律表のVA族の金属、特に、タンタルおよびバナジウムからも得られる。Miller等は、本発明に用いられるハロゲン化物を含まない、チタン含有源化合物について言及していない。
光伝送用石英ガラス母材の製造方法と題する特願昭60-90838号(オカモト等)には、R1が水素原子、メチルまたはエチル基であり、R2がメチルまたはエチル基であり、R3が多価炭化水素基であり、nが0から4までの整数である、一般化学式R1 nSi(OR24-nにより表されるエステルシランおよび化学式Ge(OR33、B(OR33およびPH3により定義される一つ以上のドーパントを用いることにより、石英ガラスをドープする方法が開示されている。メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、およびテトラエトキシシランを含む多血(plethora)または有機金属化合物が開示されているけれども、本発明のハロゲン化物を含まない、チタン含有源化合物は言及されていない。
最近、チタニアドープシリカを製造する様々な方法が提案されてきた。例えば、米国特許第5,067,975号には、光ファイバ用途にSiCl4およびTiCl4を用いたシリカにチタニアをドープする方法が開示されている。得られた光ファイバは、コア、内側クラッド、および二つの外側クラッドを備えている。この外側クラッドのうちの一方は、公称約8重量%のTiO2を含有し、もう一方のバンプ層は、10.5重量%より大きいTiO2濃度を有している。このバンプ層の唯一の目的は、固結中のチタニアの損失を制御することにある。
ごく最近、米国特許第5,154,744号に、ファイバの強度を損なわずにバンプ層を必要なくした、シリカにチタニアをドープする方法が開示された。この特許には、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ2−エチルヘキシルオキシド、チタンテトラシクロペンチルオキシド、およびチタンアミドから選択された有機金属化合物からチタニアを抽出することにより、固結後の優れたチタニアの維持並びに優れた耐疲労性を有するチタニアドープシリカガラスを製造する方法が開示されている。
上述した特許に開示された方法は、チタニアドープ溶融シリカの製造に適していることが分かっているけれども、そのような製品を製造するより効率的な方法が引き続き必要とされている。特に、物理的特性の改良されたチタニアドープ溶融シリカを製造するのに使用できる方法が継続して必要とされている。
発明の概要
手短に言えば、本発明は、空気および水分に対してそれほど敏感ではなく、以前に開示された有機チタン材料よりも分解する傾向の少ない有機チタン材料の一群を用いてチタニアドープ溶融シリカを製造する方法に関するものである。
ある態様において、本発明は、チタニアをドープした高純度溶融シリカガラスの非多孔質物体を製造する方法であって、
(a) 高純度溶融シリカの非晶質粒子を形成し、
(b) この粒子に蒸気形態のチタニアをドープし、
(c) このチタニアドープ非晶質粒子を支持体上に堆積させ、
(d) この堆積と実質的に同時かまたはその後に、チタニアドープ非晶質粒子の堆積物を非多孔質物体に固結させる各工程を含み、
上記チタニアが、チタン含有化合物としてチタンキレートを使用することにより製造されたことを特徴とする方法に関するものである。好ましいキレートとしては、チタンアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート、およびこれらの組合せが挙げられる。
本発明のさらなる目的は、チタニア供給源として本発明の有機チタン材料の一群を用いて、優れた強度を有するチタニアドープ光ファイバを製造する方法を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の有機チタン材料のうちの一つを用いてチタンをドープしたシリカブランクの表面層の走査電子顕微鏡によるグラフである。
図2は、本発明の有機チタン材料の別のものを用いてチタンをドープしたシリカブランクの表面層の走査電子顕微鏡によるグラフである。
発明の詳細な説明
ステッパレンズおよび光導波路用途に使用されるもののような溶融シリカの製造にこの業界で開発されてきたプロセスのほとんどでは、化学的気相成長(CVD)の概念またはその改良版が用いられている。典型的にCVDプロセスにおいて、液体成分の各々(すなわち、シリカおよびチタニアの前駆体)は、適度の成長速度を確保するのに十分な蒸気圧が生じる一定温度まで加熱される。個々の蒸気は、キャリヤガス流中に伴出され、燃焼前に互いに混合されて均一な出力を確実にし、次いで、バーナーの炎、通常は、しばしば過剰な酸素を含有する天然ガスと酸素の混合物中を通過する。混合物中の蒸気は、バーナーのオリフィスから排出されたときにそれぞれの酸化物に転化されて、揮発性ガスおよびスートと呼ばれる微粒子の非晶質球状凝集体の流れを形成する。このスートは、支持体、例えば、マンドレル(外付け法と呼ばれる)、またはベイト管の表面(軸付け法と呼ばれる)に集積され、多孔質母材の薄層状に堆積される。この母材は、後に高温に曝されて非多孔質のモノリシックガラス体に固結される。
ドープ溶融シリカの製造について、二段階プロセスも記載されている。第一段階において、酸素または窒素であるキャリヤガスをチタニアおよびシリカの前駆体の液体原料に通して泡立てる。例えば、この原料は、一定の温度で維持された、テトライソプロポキシドチタン、テトラエトキシドチタン、テトラ2−エチルヘキシルオキシドチタン、テトラシクロペンチルオキシドチタン、およびアミドチタンのようなチタニア前駆体、およびオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)のようなシリカ前駆体を含有してもよい。ある有用な実施の形態において、チタニアおよびシリカ前駆体の二つの原料を100-170℃の範囲の温度まで加熱して、蒸気反応体を生成する。得られた蒸気反応体は、前記キャリヤガスによりバーナーのような反応部位に移送される。ここで、蒸気ガス流は、天然ガスと酸素が燃料のバーナー炎内で燃焼される。酸素が存在することにより、バーナーのオリフィスから排出されたときに、蒸気反応体をそれぞれの酸化物に転化し、揮発性ガスおよび支持体上に堆積するスートの微粒子の流れを形成して、乳白色のシリカスートの多孔質ブランク、すなわち母材を形成するのに役立つ。第二段階において、このブランク、すなわち母材をヘリウム/塩素雰囲気中で熱処理して、完全に固結させる。光ファイバ製造のためには、従来のファイバ線引き技術を用いて、固結母材から光導波路ファイバを引き伸ばす、第三と第四の段階がある。
本発明を適用できる特に有用なプロセスの一つにおいて、チタニアおよびシリカの前駆体である二つの原料を二つのタンクから炉に別々に供給する。これらのタンクは、原料を気化するのに適切な温度に維持されている。次いで、蒸気を、それらが混合され、酸素とともに燃焼されて、二酸化ケイ素および二酸化チタンを生成する部位に運ばれる。ある実施例において、蒸気は、所定の操作に適した流量で窒素ガスをタンクに流動させることにより、タンクからその部位に運ばれる。タンクのサイズ、並びに原料とタンクの温度は、特に原料の気化および所望の製造レベルに依存して異なっても差し支えない。
本発明の方法は、ここに引用する米国特許第5,043,002号に記載されたような他の溶融シリカ製造プロセスに適用できる。本発明の方法はまた、1941年のNordberg(米国特許第2,239,551号)および1942年のHyde(米国特許第2,272,342号)による初期の特許に開示されたもののような、火炎加水分解および熱分解による高純度溶融シリカの既知の製造方法に適用することもできる。
シリカの多孔質母材の固結中に、固結雰囲気中の塩素が、ガラスからOHを除去し、それによって、形成されるガラスの光透過率が制限されてしまうかもしれないことが観察された。したがって、そのような化合物は、有機ケイ素化合物と相溶性でなければならない。「相溶性」とは、そのような有機チタン化合物が、シリカの有機金属前駆体により自己重合または重合してはならないことを意味する。チタニアスートの製造を容易にすることに加えて、有機チタン化合物が熱および水分両方の安定性を示すことが重要である。
特に上述した二段階プロセスにおいて、テトライソプロポキシドチタンのような従来の有機チタン前駆体および他の同様な前駆体は、空気と水分に対して敏感であり、そのようなプロセスに典型的な高温に長時間露出することにより、分解する傾向があることが分かった。したがって、そのような材料を用いた用途において、例えば、その材料を空気中の水蒸気が蓄積するのを防ぐために正の窒素圧を有する環境内に配置することにより、その材料から水分を隔離することが一般的に必要である。さらに、テトライソプロポキシドチタンは、水の存在下で加水分解する傾向にあり、チタニアの供給源として不十分になってしまう。
(テトラ)イソプロポキシドチタンのような従来の有機チタン材料は、シリカとチタニアのガス流の製造に気化器を用いるプロセスにおいては有用であるかもしれないが、これら従来のチタニア前駆体は、気化器を用いないプロセスにおいては効率的ではないことも分かった。このことは、気泡発生器を使用するプロセスにおいては、前駆体が長期間に亘り高温に曝されるので、特に当てはまる。そのような長期に亘る高温への露出は、ある場合には、前駆体が変色したり、分解してしまうこともあり、ガラス中に形成される種結晶および含有物のような品質問題が生じてしまうかもしれない。生じる可能性のある他の問題としては、装置の詰まりが挙げられ、これにより、洗浄に必要がかかり、製造コストが高くなってしまう。最も重要なことには、従来の有機チタニア材料は、チタニアスートの収率が低い。これとは対照的に、上述した問題は、以下に記載する有機チタン材料を使用することにより、除去されないかもしれないけれども、著しく減少させられることが分かった。
本出願人は、OMCTSと相溶性であり、空気と水分に対してそれほど敏感ではなく、イソプロポキシドチタンよりも分解する傾向が低い、有機チタン材料であるチタンキレートの群を発見した。相溶性とは、重合が行われると蒸気圧が減少し、気化が生じない場合、その結果として、集積されるチタニアの量が減少するので、チタンキレートはそれ自体または前記シリカ前駆体と重合しないことを意味する。前記シリカ前駆体と相溶性であり、空気と水分の両方に対して比較的鈍感であり、早まって分解したり重合したりしないどのようなチタンキレートを本発明の方法に用いてもよい。イソプロポキシドチタンのような従来の有機チタン材料は、処理期間(7日未満、ある場合には、4日未満)が終わる前に早まって分解する傾向にある。理想的な処理時間は、約6日から7日まで、好ましくは、160時間である。本発明のキレート材料は、長期間に亘る作業温度に耐えることができ、それ自体、従来のアルコキシド材料に観察された早まった分解を示さないことが分かった。好ましいチタンキレートは、250℃以下の沸点を有するものである。アミンであるチタンキレートの一群、特に、ジエタノールアミンチタンが、シロキサン、特にOMCTSと不溶性であることが分かった。本発明の有用ではない他のチタンキレートとしては、ジ(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタン、ジ(ブチル、オクチルピロホスフェート)ジ(ジオクチル、水素ホスフィット)オキシアセテートチタンが挙げられる。これらの化合物は、揮発性が低く、ガラス中のリンを導入する傾向にあるので許容できない。特に好ましくない別の化合物は、低揮発性固体である、テトラアセテートチタンである。
有用なチタンキレートの例としては、チタンアセチルアセトネート、およびチタンエチルアセトアセテート、特にデラウェア州、ウィルミントンのデュポン社から市販されているジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン(TYZOR(登録商標)DC)およびアセチルアセトネートチタネートキレート(TYZOR(登録商標)GBA)が挙げられる。これらのキレートは、OMCTSと相溶性であることに加えて、一般的に、シリカ前駆体と混和性でもある。
実施例
以下の実施例において、本発明のチタン前駆体を用いたチタニアスートの製造を説明する。二つの好ましいチタンキレートの、チタンアセチルアセトネート(GBA)およびチタンエチルアセトアセテート(DC)を用いて、以下の条件下で化学的気相成長(CVD)法にしたがってチタニアを製造した:
Figure 0004350168
比較のために、第三の前駆体として、ジエタノールアミンチタン(TYZOR(登録商標)DEA)を、より低い気化器温度およびヒューム温度、すなわち、それぞれ、120℃および100℃を用いたことを除いて、上述した条件下で用いた。この条件では、チタニアスートは、スライド上に全く観察も集積もされなかった。気化器温度を230℃に上昇させ、この温度で、非常にわずかな量のスートのみがスライド上に集積された。
このDCおよびGBA前駆体からの結果が図1および2並びに以下の表の実施例1および2に示されている。テトライソプロポキシドチタン(Ti−POX)前駆体が比較(C−1)として示されている。
Figure 0004350168
ここに示したように、前記チタンキレートから、非常に良好な物理的特性および性能を示したチタニアスートが製造された。透過率(transmission)顕微鏡を用いたスートの分析により、これらの有機チタン化合物が許容できる高性能を有する(TiO2対SiO2の強度により測定した)ことが示された。これらの結果が図1および2に示されている。
DCを用いた実施例2が、安定性およびスート製造の両方の観点から、本発明の最も好ましい実施の形態を示している。

Claims (7)

  1. チタニアをドープした高純度溶融シリカガラス物体を製造する方法であって、
    (a) シリカ前駆体から高純度溶融シリカの非晶質粒子を形成し、
    (b) この粒子に、チタンアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、およびそれらの組合せからなる群より選択される高揮発性チタンアセチルアセトネートキレートから製造された蒸気形態のチタニアをドープし、
    (c) このチタニアドープ非晶質粒子を支持体上に堆積させる、各工程を含む方法。
  2. 前記堆積と実質的に同時かまたはその後のいずれかに、前記チタニアドープ非晶質粒子の堆積物を非多孔質物体に固結させる工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 前記チタニアドープ非晶質粒子において、チタニアドープシリカ中のチタニアがルチル型およびアナターゼ型構造の超微結晶を有し、ルチル型が主なチタニア結晶相であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 前記チタンキレートがハロゲン化物を含まないことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 前記非多孔質物体が光ファイバであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。
  6. 前記支持体が、マンドレルおよびベイト管からなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。
  7. 前記固結された非多孔質物体を線引きして、導波路ファイバを形成する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。
JP53858998A 1997-03-07 1998-02-25 チタニアドープ溶融シリカの製造方法 Expired - Lifetime JP4350168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4004897P 1997-03-07 1997-03-07
US60/040,048 1997-03-07
PCT/US1998/003656 WO1998039496A1 (en) 1997-03-07 1998-02-25 Method of making titania-doped fused silica

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001513744A JP2001513744A (ja) 2001-09-04
JP2001513744A5 JP2001513744A5 (ja) 2005-11-10
JP4350168B2 true JP4350168B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=21908805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53858998A Expired - Lifetime JP4350168B2 (ja) 1997-03-07 1998-02-25 チタニアドープ溶融シリカの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6487879B1 (ja)
EP (1) EP0973957A4 (ja)
JP (1) JP4350168B2 (ja)
KR (1) KR20000076000A (ja)
WO (1) WO1998039496A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047023B2 (en) 2001-04-27 2011-11-01 Corning Incorporated Method for producing titania-doped fused silica glass
JP2003291343A (ja) * 2001-10-26 2003-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
DE60218736T2 (de) 2001-12-21 2007-11-15 Corning Inc. Schmelzquarzglas enthaltendes aluminium
US6672111B2 (en) 2001-12-21 2004-01-06 Corning Incorporated Method and apparatus for adding metals to fused silica
US6630418B2 (en) 2001-12-21 2003-10-07 Corning Incorporated Fused silica containing aluminum
US6872506B2 (en) * 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
DE10319596A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-25 Degussa Ag Mehrkomponentenglas
US6875226B2 (en) * 2003-07-16 2005-04-05 Laser therapy apparatus and laser therapy
EP1673801B1 (en) * 2003-10-15 2014-04-09 Brewer Science, Inc. Developer-soluble materials and methods of using the same in via-first dual damascene applications
DE102004015766B4 (de) * 2004-03-23 2016-05-12 Asahi Glass Co., Ltd. Verwendung eines SiO2-TiO2-Glases als strahlungsresistentes Substrat
US20050255410A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US20060179879A1 (en) * 2004-12-29 2006-08-17 Ellison Adam J G Adjusting expansivity in doped silica glasses
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
US7361207B1 (en) 2007-02-28 2008-04-22 Corning Incorporated System and method for electrostatically depositing aerosol particles
US7393385B1 (en) 2007-02-28 2008-07-01 Corning Incorporated Apparatus and method for electrostatically depositing aerosol particles
US20080268165A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Curtis Robert Fekety Process for making a porous substrate of glass powder formed through flame spray pyrolysis
US20090029064A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Carlton Maurice Truesdale Apparatus and method for making nanoparticles using a hot wall reactor
EP2245512B1 (en) 2008-01-29 2019-09-11 Brewer Science, Inc. On-track process for patterning hardmask by multiple dark field exposures
US20100126227A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Curtis Robert Fekety Electrostatically depositing conductive films during glass draw
DE102008060924A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Innovent E.V. Verfahren zur Abscheidung einer Schicht auf einem Substrat
US9640396B2 (en) 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US7998558B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-16 Corning Incorporated Glass sheet with protected edge, edge protector and method for making glass sheet using same
JP6236866B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
US9382151B2 (en) 2014-01-31 2016-07-05 Corning Incorporated Low expansion silica-titania articles with a Tzc gradient by compositional variation
US20150239767A1 (en) 2014-02-26 2015-08-27 Corning Incorporated HEAT TREATING SILICA-TITANIA GLASS TO INDUCE A Tzc GRADIENT
EP3274311B1 (en) 2015-03-26 2020-06-17 Corning Incorporated Glass composite for use in extreme ultra-violet lithography
US20210032767A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Additive manufacturing of microanalytical reference materials

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2272342A (en) 1934-08-27 1942-02-10 Corning Glass Works Method of making a transparent article of silica
BE438752A (ja) 1939-04-22
US2239551A (en) 1939-04-22 1941-04-22 Corning Glass Works Method of making sealing glasses and seals for quartz lamps
US3933162A (en) 1973-05-17 1976-01-20 Automatic Revenue Controls (Europa) Ltd. Coin feeding devices
DE2909815C2 (de) 1979-03-13 1984-11-22 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von hochdispersem Siliciumdioxid
DE3016010C2 (de) 1980-04-25 1985-01-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur pyrogenen Herstellung von Kieselsäure
US4501602A (en) 1982-09-15 1985-02-26 Corning Glass Works Process for making sintered glasses and ceramics
EP0146659B1 (en) 1983-12-22 1988-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method for the preparation of synthetic quartz glass suitable as a material of optical fibers
JPS60155551A (ja) 1984-01-24 1985-08-15 Toshiba Corp 光フアイバ用被覆ガラス
DE3427064A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-23 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Modifizierte titan(iv)-acetylacetonate
US4877306A (en) 1987-09-30 1989-10-31 Corning Glass Works Coated optical waveguide fibers
US4915988A (en) 1988-06-22 1990-04-10 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of group IIA metals and precursors therefor
GB8905966D0 (en) 1989-03-15 1989-04-26 Tsl Group Plc Improved vitreous silica products
US5067975A (en) 1989-12-22 1991-11-26 Corning Incorporated Method of manufacturing optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding
US5152819A (en) 1990-08-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making fused silica
US5043002A (en) * 1990-08-16 1991-08-27 Corning Incorporated Method of making fused silica by decomposing siloxanes
US5154744A (en) * 1991-08-26 1992-10-13 Corning Incorporated Method of making titania-doped fused silica
GB9304575D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Glaverbel Coated glass and method of manufacturing same
US5332702A (en) 1993-04-16 1994-07-26 Corning Incorporated Low sodium zircon refractory and fused silica process

Also Published As

Publication number Publication date
US6487879B1 (en) 2002-12-03
EP0973957A4 (en) 2004-04-28
WO1998039496A1 (en) 1998-09-11
JP2001513744A (ja) 2001-09-04
EP0973957A1 (en) 2000-01-26
KR20000076000A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350168B2 (ja) チタニアドープ溶融シリカの製造方法
JP3220253B2 (ja) チタニアをドープした高純度溶融シリカガラスの非多孔質物体および光導波路ファイバの作成方法
US5043002A (en) Method of making fused silica by decomposing siloxanes
EP0529189B1 (en) Method of making fused silica
US20070218290A1 (en) Method for Doping Material and Doped Material
AU743831B2 (en) Germanium chloride and siloxane feedstock for forming silica glass and method
CN1211264A (zh) 制造锗掺杂的二氧化硅用的原料及制造方法
US5102438A (en) Method of manufacturing silicon optical fiber having a compressive surface layer
US6326325B1 (en) Method for fabricating silicon oxynitride
US20210214266A1 (en) Organic germania and silica sources for making optical fiber preforms
AU731687B2 (en) Method for fabricating silicon oxynitride
AU731687C (en) Method for fabricating silicon oxynitride
JP2005154236A (ja) ドープ合成石英ガラスの製造方法
JPH02167837A (ja) 光ファイバー母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term