JP4340809B2 - Mobile communication terminal and program - Google Patents

Mobile communication terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP4340809B2
JP4340809B2 JP2004279543A JP2004279543A JP4340809B2 JP 4340809 B2 JP4340809 B2 JP 4340809B2 JP 2004279543 A JP2004279543 A JP 2004279543A JP 2004279543 A JP2004279543 A JP 2004279543A JP 4340809 B2 JP4340809 B2 JP 4340809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
music
mobile communication
communication terminal
music data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279543A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006091680A (en
Inventor
良高 谷治
Original Assignee
株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ filed Critical 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority to JP2004279543A priority Critical patent/JP4340809B2/en
Publication of JP2006091680A publication Critical patent/JP2006091680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4340809B2 publication Critical patent/JP4340809B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、楽曲データを出力する移動体通信端末、および、プログラムに関する。 The present invention is a mobile communication terminal for outputting the music data, and, regarding the program.

携帯電話などの移動体通信においては、楽曲を着呼のときの着信音とすること(以下、「楽曲着信音」という)が広くおこなわれている。このような楽曲着信音に用いられる楽曲データは、インターネットなどを介して移動体通信端末に配信される形態が一般的である。近時では、歌手などによる歌声を含んだ楽曲なども楽曲着信音として配信されている。   In mobile communication such as a mobile phone, it is widely performed that a music is used as a ringtone when an incoming call is received (hereinafter referred to as “musical ringtone”). Music data used for such music ringtones is generally distributed to mobile communication terminals via the Internet or the like. Recently, music containing singing voices by singers and the like are also distributed as music ringtones.

従来、配信される楽曲データは、楽曲の一部分(例えば、楽曲の特徴部分、いわゆる「サビ」など)のみであることが一般的であった。このため、ユーザが、配信された楽曲部分以外の他の部分を着信音として使用したいと所望しても、配信された楽曲部分しか着信音として使用することができなかった。   Conventionally, music data to be distributed is generally only a part of music (for example, a characteristic part of music, so-called “rust”). For this reason, even if the user desires to use a part other than the delivered music part as a ring tone, only the delivered music part can be used as a ring tone.

一方、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)などの記録媒体に記録されている楽曲データを移動体通信端末に取り込んで着信音として使用する手法も実現されている。このような形態では、取り込む音源データをユーザが編集することで、ユーザが所望する箇所を着信音として使用できる手法も提案されている(例えば、特許文献1)。   On the other hand, a technique has also been realized in which music data recorded on a recording medium such as a CD (Compact Disc) is taken into a mobile communication terminal and used as a ring tone. In such a form, there has also been proposed a method in which a user-desired portion can be used as a ring tone by editing sound source data to be captured (for example, Patent Document 1).

しかしながら、特許文献1に開示されている手法では、移動体通信端末以外の装置を用いて作業しなければならない。また、音源となる記録媒体を用意する必要があり、ユーザの作業が繁雑であった。
特開2002−207489号公報
However, in the method disclosed in Patent Document 1, it is necessary to work using a device other than the mobile communication terminal. In addition, it is necessary to prepare a recording medium as a sound source, and the user's work is complicated.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-204789

本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、楽曲中の任意の箇所を容易に使用することができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and an object thereof is to be able to use readily use any point in the song.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる移動体通信端末は、
任意の楽曲データの特徴部分を識別する特徴部分識別手段と、
前記特徴部分識別手段が識別した前記楽曲データの特徴部分及び所定の許容範囲に基づいて、前記楽曲データの範囲を指定するための指標となる範囲指定情報を生成する範囲指定情報生成手段と、
前記範囲指定情報生成手段により生成された範囲指定情報を出力する範囲指定情報出力手段と、
前記範囲指定情報出力手段が出力した範囲指定情報に応じたユーザの操作に基づいて、前記楽曲データを再生する範囲を指定する再生範囲指定手段と
記再生範囲指定手段が指定した再生範囲で前記任意の楽曲データを出力する音声出力手段と、を備える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a mobile communication terminal according to the first aspect of the present invention includes:
A characteristic portion identifying means for identifying a characteristic portion of arbitrary music data,
Based on the characteristic portion, and a predetermined tolerance of the music data the characteristic portion identification means has identified, pre SL and range specifying information generating means for generating an area selected as an index for designating the range of the music data,
Range designation information output means for outputting the range designation information generated by the range designation information generation means ;
Based on the user operation in which the area specifying information output means corresponding to the area selected for the output, the reproduction range designation means for designating a range to play the music data,
And an audio output means for output the said arbitrary music data in the reproduction range of the previous SL reproduction range designation means specified,
It is characterized by that.

上記移動体通信端末において、
前記特徴部分識別手段は、
前記楽曲データの特徴部分を示す情報を取得して記憶する特徴部分情報取得手段をさらに備え、
特徴部分情報取得手段が取得した特徴部分情報に基づいて、前記楽曲データの特徴部分を識別することが望ましい。
In the mobile communication terminal,
The characteristic part identifying means includes
Further comprising a characteristic part information obtaining means for obtaining and storing indicates to information characteristic portions of the musical composition data,
It is desirable to identify the feature portion of the music data based on the feature portion information acquired by the feature portion information acquisition means.

上記移動体通信端末において、
前記再生範囲指定手段は、ユーザの操作に基づいて、再生範囲の始点もしくは終点を決定することが望ましい。
In the mobile communication terminal,
It is desirable that the reproduction range designation means determines a start point or an end point of the reproduction range based on a user operation.

上記移動体通信端末において、
前記再生範囲指定手段は、前記特徴部分情報に基づいて、再生範囲の始点もしくは終点を決定することが望ましい。
In the mobile communication terminal,
Preferably, the reproduction range designation means determines a start point or an end point of the reproduction range based on the characteristic part information.

上記移動体通信端末は、
前記再生範囲指定手段が決定した再生範囲の始点もしくは終点が、所定の許容範囲内であるか否かを判別する判別手段をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記再生範囲指定手段は、
前記判別手段により、許容範囲内ではないと判別された場合、決定した始点もしくは終点を変更することが望ましい。
The mobile communication terminal is
Desirably, the reproduction range designation means further comprises a determination means for determining whether or not the start point or end point of the reproduction range is within a predetermined allowable range.
The reproduction range designation means includes
When it is determined by the determination means that it is not within the allowable range, it is desirable to change the determined start point or end point.

上記移動体通信端末において、
前記範囲指定情報出力手段は、
前記判別手段により、許容範囲内ではないと判別された場合に、当該範囲が所定の許容範囲内ではない旨を示す通知情報を出力することが望ましい。
In the mobile communication terminal,
The range designation information output means includes
When the determining means determines that the range is not within the allowable range, it is desirable to output notification information indicating that the range is not within the predetermined allowable range.

上記移動体通信端末は、
前記再生範囲指定手段が指定した再生範囲を示す範囲情報を記録する範囲情報記録手段をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記音声出力手段は、前記範囲情報記録手段が記録した範囲情報に基づいて、前記楽曲データを出力することが望ましい。
The mobile communication terminal is
It is desirable to further comprise range information recording means for recording range information indicating the reproduction range designated by the reproduction range designation means.
It said voice output means, based on the range information which the range information recording means has recorded, it is desirable to output the said music data.

上記移動体通信端末は、
前記楽曲データのうち、前記再生範囲指定手段が指定した再生範囲に対応する部分を抽出する楽曲データ抽出手段と、
前記楽曲データ抽出手段が抽出した楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記音声出力手段は、前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データを出力することが望ましい。
The mobile communication terminal is
Music data extraction means for extracting a portion of the music data corresponding to the reproduction range designated by the reproduction range designation means;
It is desirable to further comprise music data storage means for storing the music data extracted by the music data extraction means, in this case,
It said voice output means, it is desirable to output the song data stored in the music data storage unit.

上記移動体通信端末において、
前記範囲指定情報出力手段は、
前記再生範囲を指定するための画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した画像を表示する画像表示手段と、をさらに備えていることが望ましい。
In the mobile communication terminal,
The range designation information output means includes
Image generating means for generating an image for designating the reproduction range;
It is desirable to further include image display means for displaying the image generated by the image generation means.

上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるプログラムは、
ンピュータに、
任意の楽曲データの特徴部分を識別する特徴部分識別機能と、
前記特徴部分識別機能が識別した前記楽曲データの特徴部分及び所定の許容範囲に基づいて、前記楽曲データの範囲を指定するための指標となる範囲指定情報を生成する範囲指定情報生成機能と、
前記範囲指定情報生成機能により生成された範囲指定情報を出力する範囲指定情報出力機能と、
前記範囲指定情報出力機能が出力した範囲指定情報に応じたユーザの操作に基づいて、前記楽曲データを再生する範囲を指定する再生範囲指定機能と、
前記再生範囲指定機能が指定した再生範囲で前記任意の楽曲データを出力する音声出力機能と、
を実現させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the second aspect of the present invention is:
On your computer,
A feature part identification function for identifying a feature part of arbitrary music data ;
A range designation information generation function for generating range designation information serving as an index for designating the range of the music data based on the characteristic portion of the music data identified by the characteristic portion identification function and a predetermined allowable range;
A range designation information output function for outputting the range designation information generated by the range designation information generation function;
A reproduction range designation function for designating a range for reproducing the music data based on a user operation according to the range designation information output by the range designation information output function;
An audio output function for outputting the arbitrary music data within the reproduction range designated by the reproduction range designation function;
It is characterized by realizing.

本発明によれば、楽曲データのうちユーザが所望する任意の部分を出力することができる
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the arbitrary parts which a user desires among music data can be output .

以下、本発明にかかる実施形態を図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施形態にかかる移動体通信端末100の外観を示す模式図である。移動体通信端末100の外観上の構成には、図1に示すような、アンテナ121、マイクロフォン131、操作部132、スピーカ141、表示部143、などが含まれる。移動体通信端末100は、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などといった移動体通信用の端末装置(電話機)であり、例えば、デジタル方式による通信をおこなう。また、本実施形態にかかる移動体通信端末100は、楽曲などの楽曲データを取得して着信音(以下、「楽曲着信音」とする)として出力可能であるものとする。このような移動体通信端末100の構成を図2を参照して説明する。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an appearance of a mobile communication terminal 100 according to the present embodiment. The external configuration of the mobile communication terminal 100 includes an antenna 121, a microphone 131, an operation unit 132, a speaker 141, a display unit 143, and the like as shown in FIG. The mobile communication terminal 100 is a mobile communication terminal device (telephone) such as a mobile phone or a PHS (Personal Handyphone System), and performs, for example, digital communication. The mobile communication terminal 100 according to the present embodiment can acquire music data such as music and output it as a ringtone (hereinafter referred to as “music ringtone”). The configuration of such mobile communication terminal 100 will be described with reference to FIG.

図2は、移動体通信端末100が携帯電話である場合の構成を示すブロック図である。図示するように、移動体通信端末100は、制御部110、アンテナ121、データ通信部122、受信部123、送信部124、マイクロフォン131、操作部132、スピーカ141,142、表示部143、画面生成部144、音声データ処理部161、D/A162、A/D171、エンコード部172、着信音制御部180、記憶部190、などから構成される。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration when the mobile communication terminal 100 is a mobile phone. As illustrated, the mobile communication terminal 100 includes a control unit 110, an antenna 121, a data communication unit 122, a reception unit 123, a transmission unit 124, a microphone 131, an operation unit 132, speakers 141 and 142, a display unit 143, and screen generation. Unit 144, audio data processing unit 161, D / A 162, A / D 171, encoding unit 172, ringtone control unit 180, storage unit 190, and the like.

制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成され、移動体通信端末100の各部を制御する。   The control unit 110 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) and controls each unit of the mobile communication terminal 100.

アンテナ121、データ通信部122、受信部123、および、送信部124は、移動体通信端末100の通信動作を実現するための構成である。データ通信部122は、例えば、インターネットなどを介して他の装置とのデータ通信をおこなう。受信部123と送信部124は、移動体通信網を介して他の電話機との音声通話をおこなう。データ通信および音声通話で送受信される情報は、アンテナ121を介して入出力される。   The antenna 121, the data communication unit 122, the reception unit 123, and the transmission unit 124 are configurations for realizing the communication operation of the mobile communication terminal 100. The data communication unit 122 performs data communication with other devices via, for example, the Internet. The reception unit 123 and the transmission unit 124 perform a voice call with other telephones via the mobile communication network. Information transmitted and received by data communication and voice call is input / output via the antenna 121.

マイクロフォン131は、音声通話時のユーザの発話音声を入力する。操作部132は、例えば、十字カーソルキーや、数字や文字を入力するための英数字キー、機能などを指定するためのボタンなどから構成され、移動体通信端末100のユーザによって操作される。操作解析部133は、操作部132による操作を認識して制御部110に入力する。本実施形態では、表示部143の画面上に画像として表示されるボタン(選択欄)等と、操作部132を構成する物理的なキー等とを随時連動させることで、操作部132の各キーに複数の機能を割り当てる。このため、操作解析部133は、操作部132の操作と画面上に表示されている画像とが関連付けられるよう認識して、制御部110に入力するものとする。   The microphone 131 inputs a user's uttered voice during a voice call. The operation unit 132 includes, for example, a cross cursor key, alphanumeric keys for inputting numbers and characters, buttons for designating functions, and the like, and is operated by the user of the mobile communication terminal 100. The operation analysis unit 133 recognizes an operation performed by the operation unit 132 and inputs the operation to the control unit 110. In the present embodiment, buttons (selection fields) displayed as images on the screen of the display unit 143 and physical keys constituting the operation unit 132 are interlocked at any time, so that each key of the operation unit 132 is linked. Assign multiple functions to. Therefore, it is assumed that the operation analysis unit 133 recognizes that the operation of the operation unit 132 and the image displayed on the screen are associated with each other and inputs them to the control unit 110.

スピーカ141は、音声通話における着話音声などを出力し、スピーカ142は、着信音などの音声を出力する。   The speaker 141 outputs an incoming voice in a voice call, and the speaker 142 outputs a voice such as a ringtone.

表示部143は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)から構成され、移動体通信端末100による種々の動作を実行するための画像等を表示する。画面生成部144は、表示部143に表示する画像を生成する。   The display unit 143 includes, for example, a liquid crystal display (LCD) and displays an image or the like for executing various operations by the mobile communication terminal 100. The screen generation unit 144 generates an image to be displayed on the display unit 143.

音声データ処理部161は、音声通話時の着話音声情報を受信部123から取得しデコードする。D/A(デジタル−アナログ変換器)162は、デコードされたデジタル音声データをアナログ音声信号に変換し、スピーカ141から出力する。   The voice data processing unit 161 acquires the incoming voice information at the time of voice call from the receiving unit 123 and decodes it. A D / A (digital-analog converter) 162 converts the decoded digital audio data into an analog audio signal and outputs the analog audio signal from the speaker 141.

A/D(アナログ−デジタル変換器)171は、音声通話時にマイクロフォン131から入力された発話音声をデジタルデータに変換する。エンコード部172は、変換されたデジタルデータを符号化(エンコード)し、送信部124に送出する。   An A / D (analog-to-digital converter) 171 converts a speech voice input from the microphone 131 during a voice call into digital data. The encoding unit 172 encodes (encodes) the converted digital data and sends the encoded digital data to the transmission unit 124.

着信音制御部180は、移動体通信端末100で着信時に出力される着信音に関する処理をおこなう。着信音制御部180は、楽曲編集部181、再生部182、D/A183を含む。   The ring tone control unit 180 performs processing related to a ring tone that is output when the mobile communication terminal 100 receives a call. The ring tone control unit 180 includes a music editing unit 181, a playback unit 182, and a D / A 183.

楽曲編集部181は、楽曲を示す楽曲データをユーザが編集するためのインタフェースの制御などをおこない、ユーザによる編集を可能とする。本実施形態では、制御部110および画像生成部144との協働により、楽曲を編集するための画像を生成して表示部143に表示する。   The music editing unit 181 controls the interface for the user to edit the music data indicating the music, and enables the user to edit. In the present embodiment, an image for editing music is generated and displayed on the display unit 143 in cooperation with the control unit 110 and the image generation unit 144.

再生部182は、記憶部190に格納されている楽曲データを再生する。ここでは、楽曲データ(デジタルデータ)をデコードしてD/A183に送出する。   The playback unit 182 plays back the music data stored in the storage unit 190. Here, the music data (digital data) is decoded and sent to the D / A 183.

D/A(デジタル−アナログ変換器)183は、デコードされた楽曲データをアナログ信号に変換してスピーカ142に送出する。これにより、楽曲が着信音として報音される。   A D / A (digital-analog converter) 183 converts the decoded music data into an analog signal and sends it to the speaker 142. Thereby, the music is reported as a ring tone.

記憶部190は、例えば、ROMやフラッシュメモリなどの記憶装置から構成され、主に、ユーザ個別の情報(ユーザデータ)を蓄積する。本実施形態では、着信音として使用する楽曲データなどを格納する。すなわち、着信音制御部180の制御により、記憶部190には、着信音に関するデータを格納するための領域が作成される。   The storage unit 190 is composed of a storage device such as a ROM or a flash memory, for example, and mainly stores user-specific information (user data). In the present embodiment, music data used as a ringtone is stored. That is, under the control of the ring tone control unit 180, an area for storing data related to the ring tone is created in the storage unit 190.

本実施形態では、楽曲配信サービスを提供するウェブサイトからダウンロードされた楽曲データが格納される。楽曲データには、楽曲を再生するための実データと付加情報から構成されたファイルが楽曲毎に作成される。このファイルには、楽曲の全範囲を示す「フル楽曲ファイル」と、楽曲の一部分を示す「着信音ファイル」の2種類が用意されるものとする。「着信音ファイル」は、着信音制御部180の再生部182が着信音として再生する楽曲データを含んだファイルである。着信音ファイルは、配信者により予め編集された楽曲データの他、本実施形態では、後述する編集処理によりユーザが編集した楽曲データが含まれる。   In the present embodiment, music data downloaded from a website that provides a music distribution service is stored. In the music data, a file composed of actual data for reproducing the music and additional information is created for each music. Two types of files are prepared: a “full music file” indicating the entire range of music and a “ringtone file” indicating a part of the music. The “ringtone file” is a file that includes music data that the playback unit 182 of the ringtone control unit 180 plays as a ringtone. In addition to the music data edited in advance by the distributor, the ring tone file includes music data edited by the user by editing processing described later in this embodiment.

ここで、「フル楽曲ファイル」と「着信音ファイル」のデータ構成を図3を参照して説明する。   Here, the data structure of the “full music file” and the “ring tone file” will be described with reference to FIG.

図3(a)は、「フル楽曲ファイル」におけるデータ構成の例を示す図である。図示するように、「フル楽曲ファイル」では、当該ファイルを識別するための「ファイル名」に続いて、「属性情報」、「構成情報」、「再生範囲」、「実データ」、などの各領域が含まれる。   FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a data configuration in the “full music file”. As shown in the figure, in the “full music file”, each of “attribute information”, “configuration information”, “playback range”, “actual data”, etc. is followed by a “file name” for identifying the file. An area is included.

「属性情報」には、当該楽曲の曲名や、演奏者や演者を示すアーティスト名、当該楽曲が収録されているアルバム名などの他、楽曲の全再生時間などを示す情報が記録される。   In the “attribute information”, information indicating the total playback time of the music is recorded in addition to the name of the music, the artist name indicating the performer or performer, the name of the album in which the music is recorded, and the like.

「構成情報」には、当該楽曲の特徴部分(曲特徴部分)を示す曲特徴情報が記録される。ここで「曲特徴部分」とは、例えば、「サビ」などといった、楽曲構成上の特徴部分を示すものであり、楽曲データの配信者により設定される。「構成情報」には、これらの各曲特徴部分の開始位置と終了位置とが、当該楽曲を先頭から再生した場合の経過時間によって示されている。   In the “configuration information”, song feature information indicating a feature portion (song feature portion) of the song is recorded. Here, the “song feature part” indicates a feature part in the music composition such as “rust”, and is set by the music data distributor. In the “configuration information”, the start position and the end position of each music feature are indicated by the elapsed time when the music is reproduced from the beginning.

本実施形態では、理解を容易にするため、1つのフル楽曲ファイルについて、3つの曲特徴部分(サビA、サビB、サビC)が設定されることとする。ここでは、例えば、着信音として使用される頻度の高い曲特徴部分を設定する。例えば、歌声を含む楽曲の場合、「サビ」の部分が楽曲の特徴的な部分であり、着信音として使用される頻度が高い。したがって、本実施形態では、楽曲配信提供者によって、楽曲中のサビの部分を示す曲特徴情報が「構成情報」に設定されているものとする。なお、いずれの曲特徴部分を設定するか、および、設定可能な曲特徴部分の数などは、楽曲配信提供者により任意に設定可能であるものとする。   In the present embodiment, for easy understanding, it is assumed that three music feature parts (Cha A, Cabi B, Cabi C) are set for one full music file. Here, for example, a frequently used music feature portion used as a ring tone is set. For example, in the case of music containing a singing voice, the “rust” part is a characteristic part of the music and is frequently used as a ringtone. Therefore, in this embodiment, it is assumed that the music distribution information indicating the rust portion in the music is set in the “configuration information” by the music distribution provider. It should be noted that which music feature part is set and the number of music feature parts that can be set can be arbitrarily set by the music distribution provider.

「再生範囲」には、当該楽曲のうち着信音として再生する範囲を示す情報が記録される。本実施形態では、後述する編集処理により、配信されたフル楽曲をユーザが編集することにより、再生範囲が指定される。すなわち、「再生範囲」には、移動体通信端末100で着呼したときに、着信音として再生される楽曲中の範囲を示す情報が格納される。ここでは、当該再生範囲に該当する特徴部分の開始位置と終了位置とが、当該楽曲を先頭から再生した場合の経過時間によって示される。   In the “playback range”, information indicating a range of the music to be played as a ringtone is recorded. In the present embodiment, the reproduction range is designated by the user editing the distributed full music by an editing process described later. That is, the “reproduction range” stores information indicating a range in the music reproduced as a ringtone when a call is received at the mobile communication terminal 100. Here, the start position and end position of the characteristic portion corresponding to the reproduction range are indicated by the elapsed time when the music is reproduced from the beginning.

「実データ」には、当該楽曲を再生するための楽曲データが記録される。楽曲データは、例えば、SMAF(Synthetic music Mobile Application Format)形式などのデータである。なお、楽曲データには、当該楽曲の先頭からの再生時間を示す情報(以下、「再生時間情報」とする)が含まれているものとする。   In “actual data”, music data for reproducing the music is recorded. The music data is, for example, data in the SMAF (Synthetic music Mobile Application Format) format. The music data includes information indicating the playback time from the beginning of the music (hereinafter referred to as “playback time information”).

次に「着信音ファイル」のデータ構成を図3(b)を参照して説明する。図示するように、「着信音ファイル」においては、ファイルを識別するための「ファイル名」に続いて、「属性情報」、「実データ」、などの各領域が含まれる。   Next, the data structure of the “ringtone file” will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the “ringtone file” includes areas such as “attribute information” and “actual data” following the “file name” for identifying the file.

「属性情報」については、「フル楽曲ファイル」における属性情報と同様の情報が格納される。また、「実データ」には、楽曲の一部分を示す楽曲データが記録される。着信音ファイルにおける実データは、例えば、当該楽曲のサビの部分のみを再生するための楽曲データである。ここでは、予め配信者により編集された楽曲データが記録される他、後述する編集処理によりユーザが編集した楽曲データが記録される。   As for “attribute information”, the same information as the attribute information in “full music file” is stored. In the “actual data”, music data indicating a part of the music is recorded. The actual data in the ring tone file is, for example, music data for reproducing only the chorus portion of the music. Here, the music data edited by the distributor in advance is recorded, and the music data edited by the user by the editing process described later is recorded.

本実施形態では、「フル楽曲ファイル」と「着信音ファイル」とが異なる領域(フォルダ)に格納されることとする。本実施形態では、フル楽曲ファイルが格納されるフォルダを「フル楽曲フォルダ」とし、着信音ファイルが格納されるフォルダを「着信音フォルダ」とする。   In the present embodiment, the “full music file” and the “ringtone file” are stored in different areas (folders). In the present embodiment, a folder in which a full music file is stored is referred to as a “full music folder”, and a folder in which a ringtone file is stored is referred to as a “ringtone folder”.

このような楽曲データは、例えば、移動体通信端末100を用いた電話通信サービスを提供する移動体通信事業者(すなわち、通信キャリア)や、移動体通信事業者により認可された公式ウェブサイト、あるいは認可されない非公式なウェブサイトなどによって実施される楽曲配信サービスによって移動体通信端末100に提供(配信)されるものとする。この場合、移動体通信端末100は、各ウェブサイトを提供し楽曲データを配信する装置(以下、「楽曲配信サーバ」とする)から、インターネットなどを介して楽曲データをダウンロードする。   Such music data is, for example, a mobile communication provider (that is, a communication carrier) that provides a telephone communication service using the mobile communication terminal 100, an official website approved by the mobile communication provider, or It is assumed that the mobile communication terminal 100 is provided (distributed) by a music distribution service implemented by an unofficial website that is not authorized. In this case, the mobile communication terminal 100 downloads music data from the device that provides each website and distributes music data (hereinafter referred to as “music distribution server”) via the Internet or the like.

各ウェブサイトの楽曲配信サーバそれぞれは、種々の楽曲の楽曲データを蓄積し、インターネットを通じて移動体通信端末100に楽曲データを提供する。本実施形態では、各楽曲について、フル楽曲ファイルと着信音ファイルの2タイプの楽曲ファイルが楽曲配信サーバに用意され、移動体通信端末100からのリクエストに応じて、いずれかのタイプの楽曲ファイルを選択して配信するものとする。また、楽曲配信サーバは、蓄積されているフル楽曲ファイル毎に、各楽曲の特徴を示す曲特徴情報(構成情報)が各楽曲に対応付けられて蓄積しており、フル楽曲ファイルを配信する際には、当該楽曲に対応する曲特徴情報を併せて配信するものとする。   Each music distribution server of each website accumulates music data of various music and provides the music data to the mobile communication terminal 100 through the Internet. In this embodiment, for each music, two types of music files, a full music file and a ringtone file, are prepared in the music distribution server, and any type of music file is selected in response to a request from the mobile communication terminal 100. Select and distribute. The music distribution server stores, for each full music file stored, music characteristic information (configuration information) indicating the characteristics of each music in association with each music, and distributes the full music file. In addition, the music feature information corresponding to the music is distributed together.

以下、この移動体通信端末100で行われる、楽曲配信サーバが提供するウェブサイトからダウンロードしたフル楽曲の楽曲データを着呼時の着信音として編集するための「編集処理」を説明する。   Hereinafter, the “editing process” performed by the mobile communication terminal 100 for editing the music data of the full music downloaded from the website provided by the music distribution server as an incoming call ringtone will be described.

この編集処理は、移動体通信端末100の使用者が楽曲配信ウェブサイトからダウンロードした楽曲データの所望する任意の部分を楽曲着信音として使用可能とするものであり、操作部132の操作に応じて表示部143に表示される所定のメニューから楽曲着信音をフル楽曲の任意の部分とする編集処理が指示されると開始されるものとする。   This editing process enables a user of the mobile communication terminal 100 to use any desired portion of the music data downloaded from the music distribution website as a music ringtone, according to the operation of the operation unit 132. It is assumed that an editing process is instructed from a predetermined menu displayed on the display unit 143 to set the music ringtone as an arbitrary part of the full music.

まず、編集処理に先だって行われる、編集対象の楽曲を指定する手順を図4によって説明する。   First, the procedure for designating the music to be edited, which is performed prior to the editing process, will be described with reference to FIG.

まず、図4(a)に示すような、記憶部190に記憶されている各種データのフォルダを選択するためにファルダ一覧を表示するメニュー画面から、フル楽曲ファイルが格納されている「フル楽曲フォルダ」が、携帯電話の操作部132の十字カーソルキーあるいは英数字キーを操作して指定されると、図4(b)に示すようにフル楽曲フォルダに格納されているフル楽曲ファイルの曲名の全てを表示する楽曲指定画面が表示される。ユーザは、十字カーソルキーまたは英数字キーを操作して所望する楽曲を指定した後に、「メニュー」ボタンを指定すると、図4(c)に示すように、当該楽曲データファイルに対する各種処理についてのサブメニュー画面が表示される。そして、サブメニュー画面に表示される項目のうち、当該楽曲の編集を指定する「編集」が、十字カーソルキーまたは英数字キーを操作して指定されることで編集処理が開始される。   First, as shown in FIG. 4A, from the menu screen for displaying a list of folders for selecting a folder of various data stored in the storage unit 190, a “full music folder” in which full music files are stored is displayed. ”Is designated by operating the cross cursor key or the alphanumeric key of the operation unit 132 of the mobile phone, all the song names of the full song file stored in the full song folder as shown in FIG. The music selection screen is displayed. When the user designates a desired music piece by operating the cross-shaped cursor key or the alphanumeric key and then designates the “menu” button, as shown in FIG. The menu screen is displayed. Then, among the items displayed on the submenu screen, “edit” for designating editing of the music is designated by operating the cross cursor key or the alphanumeric key, and the editing process is started.

このようにして指定された楽曲を編集するために移動体通信端末100で実行される「編集処理」を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。   The “editing process” executed in the mobile communication terminal 100 to edit the music specified in this way will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

編集処理が開始されると、楽曲編集部181はまず、指定された楽曲のフル楽曲ファイルから、当該楽曲の曲特徴情報を取得し(ステップS101)、各曲特徴情報を、図9(a)に示すような、メニュー選択形式の「デフォルト選択画面」を作成して、表示部143に表示する(ステップS102)。   When the editing process is started, the music editing unit 181 first acquires the music feature information of the music from the full music file of the designated music (step S101), and each piece of music feature information is shown in FIG. A “default selection screen” in the menu selection format as shown in FIG. 6 is created and displayed on the display unit 143 (step S102).

ここで、図9(a)に示されるデフォルト選択画面には、フル楽曲ファイルに示される3つの曲特徴部分(構成部分)が示される。本実施形態では、サビA、サビB、サビCの3つが示されるものとする。これらは、予め楽曲配信サイト側が設定した、デフォルトの着信音として使用できる部分の候補である(以下、「デフォルト部分」とする)。このようなデフォルト選択画面により、ユーザは、着信音に含めたい曲特徴部分を選択することができる。   Here, on the default selection screen shown in FIG. 9A, three music feature parts (components) shown in the full music file are shown. In the present embodiment, three types of rust A, rust B, and rust C are shown. These are candidates for parts that can be used as default ringtones set by the music distribution site in advance (hereinafter referred to as “default parts”). With such a default selection screen, the user can select a music feature portion that is desired to be included in the ringtone.

図9(a)に示すデフォルト選択画面には、所望する曲特徴部分(構成部分)をユーザが選択するために、3つのデフォルト部分(サビA、サビB、サビC)を示す曲特徴情報が選択可能に表示されている。また、楽曲配信サイト側が設定したデフォルト部分以外の部分を着信音としたい場合のために、これらのデフォルト部分を参照せずに編集するための「参照なし」という項目も表示される。「参照なし」は、3つのデフォルト部分のいずれも着信音として含めたくない場合に選択する。   In the default selection screen shown in FIG. 9A, music feature information indicating three default parts (Chain A, Cabi B, Cabi C) is displayed in order for the user to select a desired music characteristic part (component). It is displayed as selectable. In addition, in order to use a portion other than the default portion set by the music distribution site as a ring tone, an item “no reference” for editing without referring to these default portions is also displayed. “No reference” is selected when none of the three default parts is to be included as a ring tone.

ユーザは、操作部132の十字カーソルキーあるいは英数字キーを操作し、図9(a)に示されるデフォルト選択画面に表示されているデフォルト部分(サビA、サビB、サビC)のいずれかを選択し、「OK」ボタンを選択する。この操作により、選択されたデフォルト部分がいずれであるかを指定する情報が楽曲編集部181に入力される。本実施形態では、「サビA」が選択されたものとする。   The user operates the cross cursor key or the alphanumeric key of the operation unit 132 to select one of the default parts (Chain A, Cabi B, Cabi C) displayed on the default selection screen shown in FIG. Select the “OK” button. By this operation, information specifying which of the selected default parts is input to the music editing unit 181. In the present embodiment, it is assumed that “rust A” is selected.

楽曲編集部181は、選択されたデフォルト部分を示す曲特徴部分を、記憶部190の当該楽曲のフル楽曲ファイルから取得する。画面生成部144は、当該構成情報に示される開始位置と終了位置とを選択可能に示す、図9(b)に示すような、「編集位置指定画面」を表示部143に表示する(ステップS103)。ここで、選択された楽曲のサビAの範囲が、例えば、「0:40〜0:60」である場合、「開始位置 0:40」および「終了位置 0:60」という項目が選択可能に表示される。   The music editing unit 181 acquires a music feature part indicating the selected default part from the full music file of the music in the storage unit 190. The screen generation unit 144 displays an “edit position designation screen” on the display unit 143 as shown in FIG. 9B, indicating that the start position and end position indicated in the configuration information can be selected (step S103). ). Here, when the range of the chorus A of the selected music is, for example, “0: 40-0: 60”, the items “start position 0:40” and “end position 0:60” can be selected. Is displayed.

ユーザは、操作部132の十字カーソルキーまたは英数字キーを操作し、「開始位置」あるいは「終了位置」のいずれかを選択して指定する。   The user operates the cross cursor key or alphanumeric key of the operation unit 132 to select and specify either “start position” or “end position”.

ここで、着信音として使用したい範囲の先頭位置(以下、「始点」とする)をユーザが任意に指定したい場合は、編集位置指定画面上の項目「開始位置」を選択する。また、着信音として使用したい範囲の最終位置(以下、「終点」とする)をユーザが任意に指定したい場合は、編集位置指定画面上の項目「終了位置」を選択する。   Here, when the user wants to arbitrarily designate the start position (hereinafter referred to as “start point”) of the range to be used as the ring tone, the item “start position” on the edit position designation screen is selected. When the user wants to arbitrarily specify the final position (hereinafter referred to as “end point”) of the range to be used as the ring tone, the item “end position” on the edit position designation screen is selected.

編集位置指定画面で項目「開始位置」が選択された場合(ステップS104:Yes)、楽曲編集部181は、任意の始点を設定するための「始点設定処理」(ステップS200)を実行し、項目「終了位置」が選択された場合(ステップS104:No)には、任意の終点を設定するための「終点設定処理」(ステップS300)を実行する。各処理手順の処理内容を以下説明する。   When the item “start position” is selected on the edit position designation screen (step S104: Yes), the music editing unit 181 executes “start point setting process” (step S200) for setting an arbitrary start point, When “end position” is selected (step S104: No), “end point setting process” (step S300) for setting an arbitrary end point is executed. The processing contents of each processing procedure will be described below.

図6は、楽曲編集部181で行われる「始点設定処理」(ステップS200)の処理内容を示すフローチャートである。ここでは、所望するデフォルト部分として「サビA」が選択されているので、サビAの全範囲を含みつつ、任意の始点を指定するための処理が行われる。   FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the “start point setting process” (step S200) performed by the music editing unit 181. Here, since “Cho A” is selected as the desired default portion, processing for designating an arbitrary start point is performed while including the entire range of the chorus A.

始点設定処理の処理が開始されると、楽曲編集部181はまず、選択された楽曲の属性情報を記憶部190から取得する。楽曲編集部181は、取得した属性情報に示される再生時間、選択されたデフォルト部分(サビA)の開始時間、終了時間、および、予め設定されている、楽曲着信音の最大再生時間と最小再生時間に基づいて、図10(a)に示すような始点指定画面BWを生成して、表示部143に表示する(ステップS201)。   When the start point setting process is started, the music editing unit 181 first acquires the attribute information of the selected music from the storage unit 190. The music editing unit 181 displays the playback time indicated in the acquired attribute information, the start time and end time of the selected default part (Chain A), and the preset maximum playback time and minimum playback of the music ringtone. Based on the time, a start point designation screen BW as shown in FIG. 10A is generated and displayed on the display unit 143 (step S201).

ここで、最大再生時間とは、着信音として再生可能な最大時間(許容範囲)を示し、最小再生時間とは、着信音として再生可能な最小時間(許容範囲)を示す。最大再生時間は、例えば、移動体通信端末100の性能などにより予め規定される他、例えば、ユーザにより任意に指定される。また、最小再生時間は、例えば、着信音として機能するために最小限必要な再生時間として移動体通信端末100に予め設定される他、例えば、ユーザにより任意に指定される。本実施形態では、最大再生時間を45秒間とし、最小再生時間を5秒間とするものとする。   Here, the maximum reproduction time indicates the maximum time (allowable range) that can be reproduced as a ring tone, and the minimum reproduction time indicates the minimum time (allowable range) that can be reproduced as a ring tone. The maximum playback time is specified in advance by the performance of the mobile communication terminal 100, for example, and is arbitrarily specified by the user, for example. The minimum playback time is set in advance in the mobile communication terminal 100 as a minimum playback time required to function as a ring tone, for example, and is arbitrarily designated by the user, for example. In the present embodiment, the maximum playback time is 45 seconds and the minimum playback time is 5 seconds.

すなわち、指定した楽曲のうち着信音として指定できる時間をtとすると、「5秒≦t≦45秒」の範囲(すなわち、40秒間)が、着信音として指定できる範囲(許容範囲)となる。ここで、サビAの開始時間が0:40で、終了時間が0:60であるので、サビAの再生時間(Δt)は20秒間となる。したがって、サビAの全範囲を着信音としても許容範囲内となる。また、Δt<tであるため、選択したデフォルト部分(サビA)の全範囲を含めつつ、その前後で始点もしくは終点を指定可能ということになる。   That is, if the time that can be specified as the ring tone for the specified music is t, the range of “5 seconds ≦ t ≦ 45 seconds” (that is, 40 seconds) is the range (allowable range) that can be specified as the ring tone. Here, since the start time of the chorus A is 0:40 and the end time is 0:60, the reproduction time (Δt) of the chorus A is 20 seconds. Accordingly, the entire range of the chorus A is within the allowable range even if the ring tone is used. In addition, since Δt <t, the start point or the end point can be specified before and after the entire range of the selected default portion (rust A).

ここで、始点指定画面BWについて説明する。図10(a)に示すように、始点指定画面BWには、選択した楽曲の属性情報が表示される他、始点を指定する際の目安となる位置インジケータIND1、および、当該楽曲を再生した場合の経過時間などが表示される。この位置インジケータIND1を拡大した図10(b)を参照して説明する。   Here, the start point designation screen BW will be described. As shown in FIG. 10 (a), the start point designation screen BW displays the attribute information of the selected music, as well as the position indicator IND1 that serves as a guide for designating the start point, and when the music is played back. The elapsed time is displayed. The position indicator IND1 will be described with reference to FIG.

位置インジケータIND1の時間スケールは、指定された楽曲の総再生時間に対応する。本実施形態では、理解を容易にするため、指定された楽曲の総再生時間を100秒間とし、位置インジケータIND1の最左端が00最右端が100となる。したがって、位置インジケータIND1上の位置は、当該楽曲を先頭から再生した場合の経過時間に対応する。   The time scale of the position indicator IND1 corresponds to the total playback time of the designated music piece. In this embodiment, in order to facilitate understanding, the total playback time of the designated music is 100 seconds, and the leftmost end of the position indicator IND1 is 00 and the rightmost end is 100. Therefore, the position on the position indicator IND1 corresponds to the elapsed time when the music is played from the beginning.

図10(b)に示すように、位置インジケータIND1上には、指定したデフォルト部分を基準にフル楽曲を編集する際に参照する位置を示すバーB11〜B13、およびカーソルC1が表示される。始点設定処理を実行した際の位置インジケータIND1上には、選択されたデフォルト部分、すなわち、サビAの開始時間を示す位置40にカーソルC1が表示される。   As shown in FIG. 10B, on the position indicator IND1, bars B11 to B13 indicating a position to be referred to when editing the full music with reference to the designated default portion, and a cursor C1 are displayed. On the position indicator IND1 when the start point setting process is executed, the cursor C1 is displayed at the selected default portion, that is, the position 40 indicating the start time of the chorus A.

選択されたデフォルト部分(サビA)の終了時間を示す位置(位置60)に、当該終了位置を示すバーB11が表示される。   A bar B11 indicating the end position is displayed at the position (position 60) indicating the end time of the selected default part (rust A).

また、経過時間が15秒となる位置には、着信音の始点として指定が許容される最前端を示すバーB12が表示される。ここでは、着信音として再生可能な最大再生時間が45秒間であるので、サビAの終了位置を示す60秒の位置から45秒前となる15秒の位置(位置15)が、始点として指定可能な最前端位置として表示される   Further, at a position where the elapsed time is 15 seconds, a bar B12 indicating the foremost end that is allowed to be specified as the starting point of the ringtone is displayed. Here, since the maximum playback time that can be played back as a ringtone is 45 seconds, a 15-second position (position 15) 45 seconds before the 60-second position indicating the end position of chorus A can be specified as the start point. Displayed as the leading edge position

さらに、経過時間が95秒となる位置(位置95)には、始点として指定が許容される最後端を示すバーB13が表示される。ここでは、着信音として再生可能な最小再生時間が5秒間であるので、楽曲の終端の位置100から5秒前となる位置が、始点として指定可能な最後端位置として表示される。すなわち、バーB13で示される位置以降を始点としても、最小再生時間(許容範囲)を満たさないため、着信音として指定することができない。   Further, at the position where the elapsed time is 95 seconds (position 95), a bar B13 indicating the last end that is allowed to be specified as the start point is displayed. Here, since the minimum playback time that can be played back as a ringtone is 5 seconds, the position that is 5 seconds before the position 100 at the end of the music is displayed as the end position that can be specified as the start point. That is, even after the position indicated by the bar B13, the minimum reproduction time (allowable range) is not satisfied, and therefore it cannot be designated as a ring tone.

このように、楽曲編集部181は、構成情報(曲特徴情報)に基づいて、指定されたデフォルト部分(サビA)の時間的位置を識別し、識別した位置を基準として、カーソルやバーなどの視覚的情報を表示する。また、これらのバーなどにより、始点として指定できる範囲(許容範囲)が示される。なお、位置インジケータ上に示されるバーは、例えば、それぞれが異なる色彩で表示してもよい。こうすることにより、始点として設定可能な範囲が容易に認識できるようになる。   As described above, the music editing unit 181 identifies the temporal position of the designated default part (Chain A) based on the configuration information (music characteristic information), and uses the identified position as a reference such as a cursor or a bar. Display visual information. In addition, these bars indicate a range (allowable range) that can be specified as the starting point. Note that the bars shown on the position indicator may be displayed in different colors, for example. By doing so, the range that can be set as the starting point can be easily recognized.

図6に示す「始点設定処理」の説明に戻る。始点指定画面BWの下部領域の選択欄「再生」に対応する所定のボタンが操作されると(ステップS202:Yes)、再生部182は、当該楽曲を先頭から再生する。すなわち、当該楽曲のフル楽曲ファイルに記録されている楽曲データを再生する。また、楽曲編集部181は、位置インジケータIND1上のカーソルC1を、当該楽曲の先頭に対応する位置、すなわち位置00にリセットし、楽曲の進行に合わせて位置インジケータIND1上を移動するように表示する(ステップS203)。ここでは、楽曲の再生進行に合わせて、位置インジケータIND1の左端から右方向にカーソルC1が移動する。楽曲編集部181はまた、当該楽曲の楽曲データに含まれている再生時間情報に基づいて、再生時の経過時間を秒単位にて随時表示する。この経過時間は、楽曲の先頭からの経過時間として表示する。   Returning to the description of the “start point setting process” shown in FIG. When a predetermined button corresponding to the selection field “play” in the lower area of the start point designation screen BW is operated (step S202: Yes), the playing unit 182 plays the music from the beginning. That is, the music data recorded in the full music file of the music is reproduced. In addition, the music editing unit 181 resets the cursor C1 on the position indicator IND1 to a position corresponding to the head of the music, that is, the position 00, and displays it so as to move on the position indicator IND1 as the music progresses. (Step S203). Here, the cursor C1 moves in the right direction from the left end of the position indicator IND1 as the music is played. The music editing unit 181 also displays the elapsed time at the time of reproduction in units of seconds based on the reproduction time information included in the music data of the music. This elapsed time is displayed as the elapsed time from the beginning of the music.

一方、上述のステップS202の判別処理で、始点指定画面BW上の下部領域にある選択欄「始点」に対応する所定のボタンが操作されたと判別された場合(ステップS202:No)は、「始点設定処理」を終了し、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。この場合、カーソルC1の現在位置、すなわち、サビAの開始位置が始点として指定されたことになる。この場合、指定された始点は、ユーザの任意位置ではなく、デフォルトの始点(サビAの開始位置)と同じことになるので、ユーザが任意に終点を指定するための「終点設定処理」(図5:ステップS300)に進む。   On the other hand, when it is determined that the predetermined button corresponding to the selection field “start point” in the lower area on the start point designation screen BW has been operated in the determination process in step S202 described above (step S202: No), The “setting process” is terminated, and the flow returns to the “editing process” flow shown in FIG. In this case, the current position of the cursor C1, that is, the start position of the chorus A is designated as the start point. In this case, since the designated starting point is not the user's arbitrary position, but the same as the default starting point (starting position of chorus A), the “end point setting process” for allowing the user to arbitrarily specify the end point (see FIG. 5: Proceed to step S300).

上述したステップS202の判別処理で、選択欄「再生」に対応する所定のボタンが操作されたことが判別されて、楽曲が先頭から再生開始されると、ユーザは、フル楽曲ファイルから読み出され、再生部182で再生されD/A183を経てスピーカ142から出力された楽曲を聴きながら、着信音として用いたい部分になった時点で始点指定画面BW上の下部領域にある選択欄「始点」に対応する所定のボタンを操作する。   When it is determined in the determination processing in step S202 described above that a predetermined button corresponding to the selection field “play” has been operated and the music starts to be played from the beginning, the user is read from the full music file. While listening to the music reproduced by the reproduction unit 182 and output from the speaker 142 via the D / A 183, the selection field “start point” in the lower area on the start point designation screen BW is displayed when the part to be used as a ring tone is reached. Operate the corresponding predetermined button.

選択欄「始点」に対応するボタンが操作されると(ステップS204:Yes)、楽曲編集部181は、選択欄「再生」に対応するボタンが操作されてから選択欄「始点」に対応するボタンが操作されるまでの経過時間に応じた位置、すなわち、始点が指定されたときのカーソルC1の現在位置が、最後端バーB13で示される最後端位置より前であるか否か、すなわち、始点の指定が許容される許容範囲内であるか否かを判別する(ステップS205)。   When the button corresponding to the selection field “starting point” is operated (step S204: Yes), the music editing unit 181 operates the button corresponding to the selection field “playing” and then the button corresponding to the selection field “starting point”. Whether the current position of the cursor C1 when the start point is designated is before the end position indicated by the end bar B13, that is, the start point Is determined to be within an allowable range (step S205).

上述のステップS205の判別処理にて、始点指定が最後端位置より後で行われたものと判別された場合(ステップS205:No)、始点として指定された位置は、許容範囲内ではないため、ステップS201の処理に戻り、始点を再設定するために、始点指定画面BWを再度表示する。   When it is determined in the determination process in step S205 that the start point is specified after the end position (step S205: No), the position specified as the start point is not within the allowable range. Returning to the process of step S201, the start point designation screen BW is displayed again in order to reset the start point.

一方、上述のステップS205の判別処理にて、始点指定が最後端位置より前で行われたものと判別された場合(ステップS205:Yes)、楽曲編集部181は、カーソルC1の現在位置が、最前端バーB12で示される最前端位置より後であるか否かを判別する(ステップS206)。   On the other hand, when it is determined in the determination processing in step S205 described above that the start point is specified before the end position (step S205: Yes), the music editing unit 181 determines that the current position of the cursor C1 is It is determined whether or not the position is after the foremost end position indicated by the foremost end bar B12 (step S206).

ステップS206の判別処理にて、指定された位置が最前端位置より後であると判別された場合(ステップS206:Yes)、楽曲編集部181は、指定された位置を着信音の始点として指定するとともに(ステップS207)、指定されているデフォルト部分(サビA)の終了位置を終点として指定する(ステップS208)。この場合、楽曲編集部181は、記憶部190にアクセスし、当該楽曲のフル楽曲ファイルにおける「再生範囲」の「始点」に、ユーザが指定した位置を示す経過時間情報を記録するとともに、「終点」に、サビAの終了位置を示す経過時間情報を記録する。   When it is determined in the determination processing in step S206 that the specified position is after the frontmost position (step S206: Yes), the music editing unit 181 specifies the specified position as the starting point of the ring tone. At the same time (step S207), the end position of the designated default part (rust A) is designated as the end point (step S208). In this case, the music editing unit 181 accesses the storage unit 190 and records elapsed time information indicating the position designated by the user at the “start point” of the “reproduction range” in the full music file of the music. ”Is recorded the elapsed time information indicating the end position of the chorus A.

すなわち、ユーザが所望するデフォルト部分がサビAであるため、サビAの全範囲を着信音として含めることができる場合には、サビAの終了位置をデフォルトの終点とする。この場合、ユーザが任意に指定した位置からサビAの終了位置までの範囲が着信音として再生されることになる。   That is, since the default portion desired by the user is chorus A, if the entire range of chorus A can be included as a ring tone, the end position of chorus A is set as the default end point. In this case, a range from a position arbitrarily designated by the user to the end position of the chorus A is reproduced as a ring tone.

ステップS208で終点が指定されると、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。   When the end point is designated in step S208, the flow returns to the "editing process" flow shown in FIG.

一方、ステップS206の判別処理にて、ユーザが指定した位置が、最前端位置よりも前である場合(ステップS206:No)、当該位置を始点とした場合、指定されたデフォルト部分(サビA)のすべてを含めることができないことになる。この場合、楽曲編集部181は、指定されたデフォルト部分(サビA)の全範囲を着信音に含めることができない旨をユーザに通知するための、図12(a)に示すようなポップアップウィンドウPW1を表示部143に表示する(ステップS209)。   On the other hand, if the position designated by the user is in front of the forefront position in the determination process in step S206 (step S206: No), if the position is the starting point, the designated default part (rust A) Will not be able to include all of them. In this case, the music editing unit 181 notifies the user that the entire range of the designated default part (Chain A) cannot be included in the ringtone, and a pop-up window PW1 as shown in FIG. Is displayed on the display unit 143 (step S209).

図示するように、ポップアップウィンドウPW1には、指定した始点ではサビAのすべてを着信音に含めることができないため、デフォルトの終点、すなわち、サビAの終了位置を終点としない旨のメッセージが表示される。   As shown in the figure, the pop-up window PW1 displays a message indicating that the default end point, that is, the end position of the chorus A is not set as the end point, because not all of the chorus A can be included in the ringtone at the specified start point. The

この場合、楽曲編集部181は、ユーザが指定した位置を着信音の始点として指定するとともに、この始点から5秒後(最小再生時間分)の位置を終点として指定する(ステップS210)。ここでは、楽曲編集部181が、記憶部190にアクセスし、当該楽曲のフル楽曲ファイルにおける「再生範囲」の「始点」に、ユーザが指定した位置を示す経過時間情報を記録するとともに、この始点から5秒後(最小再生時間分)の位置を示す経過時間情報を「終点」に記録する。   In this case, the music editing unit 181 designates the position designated by the user as the start point of the ring tone, and designates the position 5 seconds after the start point (minimum reproduction time) as the end point (step S210). Here, the music editing unit 181 accesses the storage unit 190 and records elapsed time information indicating the position designated by the user in the “start point” of the “playback range” in the full music file of the music, and this start point. Elapsed time information indicating the position 5 seconds after (minimum playback time) is recorded in the “end point”.

すなわち、ユーザが所望するデフォルト部分がサビAであるが、サビAの全範囲を着信音として含めることができない場合には、ユーザが指定した位置から最小再生時間分経過した位置に終点とする。ここでは、終点が自動的に変更されることになる。この場合、ユーザが任意に指定した位置から5秒間の範囲が着信音として再生される。   That is, if the default part desired by the user is chorus A but the entire range of chorus A cannot be included as a ringtone, the end point is set at a position that has passed the minimum playback time from the position specified by the user. Here, the end point is automatically changed. In this case, a range of 5 seconds from a position arbitrarily designated by the user is reproduced as a ring tone.

なお、デフォルト部分の全範囲を含めることができない場合の再生時間は、最小再生時間に限られず任意である。   Note that the playback time when the entire range of the default part cannot be included is not limited to the minimum playback time and is arbitrary.

ステップS210で終点が指定されると、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。   When the end point is designated in step S210, the flow returns to the "editing process" flow shown in FIG.

次に「終点設定処理」(ステップS300)について説明する。この終点設定処理は、図5に示す「編集処理」において、図9(b)に示す編集位置指定画面で「終了位置」が選択された場合(ステップS104:No)、もしくは、「始点設定処理」(ステップS200)の終了後に実行される。この「終点設定処理」を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。   Next, the “end point setting process” (step S300) will be described. This end point setting process is performed when “end position” is selected on the editing position designation screen shown in FIG. 9B in the “editing process” shown in FIG. 5 (step S104: No), or “start point setting process” ”(Step S200). This “end point setting process” will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

処理が開始されると、楽曲編集部181は、選択された楽曲について、再生範囲が未設定であるか否かを判別する(ステップS301)。すなわち、始点設定処理の実行により、再生範囲が既に設定されている場合(ステップS301:No)、既にデフォルトで終点が設定されているので、そのまま処理を終了する。すなわち、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。   When the process is started, the music editing unit 181 determines whether or not the reproduction range is not set for the selected music (step S301). That is, when the reproduction range has already been set by executing the start point setting process (step S301: No), the end point has already been set by default, and the process is ended as it is. That is, the flow returns to the “editing process” flow shown in FIG.

一方、再生範囲が未設定である場合(ステップS301:Yes)、楽曲編集部181は、指定された楽曲の「再生時間」、選択されたデフォルト部分(サビA)の「構成情報」、および、予め設定されている「最大再生時間」と「最小再生時間」に基づいて、図11(a)に示すような終点指定画面EWを生成して、表示部143に表示する(ステップS302)。   On the other hand, when the reproduction range is not set (step S301: Yes), the music editing unit 181 displays the “reproduction time” of the designated music, the “configuration information” of the selected default part (Chain A), and Based on the preset “maximum reproduction time” and “minimum reproduction time”, an end point designation screen EW as shown in FIG. 11A is generated and displayed on the display unit 143 (step S302).

ここで、図11(a)に示す終点指定画面EWには、終点を指定する際の目安となる位置インジケータIND2が表示される。この位置インジケータIND2を図11(b)を参照して説明する。図11(b)は、位置インジケータIND2の拡大図である。なお、始点指定画面BWにおける位置インジケータIND1と同様、位置インジケータIND2の時間スケールは、指定された楽曲の総再生時間に対応する。   Here, on the end point designation screen EW shown in FIG. 11A, a position indicator IND2 serving as a guideline for designating the end point is displayed. The position indicator IND2 will be described with reference to FIG. FIG. 11B is an enlarged view of the position indicator IND2. As with the position indicator IND1 on the start point designation screen BW, the time scale of the position indicator IND2 corresponds to the total playback time of the designated music piece.

図示するように、終点指定画面EWにおける位置インジケータIND2では、選択されたデフォルト部分(サビA)の終了位置(位置60)にカーソルC2が表示される。   As illustrated, in the position indicator IND2 on the end point designation screen EW, the cursor C2 is displayed at the end position (position 60) of the selected default portion (rust A).

また、選択されたデフォルト部分(サビA)の開始位置(位置40)には、当該開始位置を示すバーB21が表示される。   In addition, a bar B21 indicating the start position is displayed at the start position (position 40) of the selected default portion (rust A).

このバーB21が示すサビAの開始位置から45秒後の位置(位置85)には、終点として指定可能な最後端を示すバーB22が表示される。これは、サビAの開始位置を始点とした場合に(デフォルトの始点)、終点として指定可能な最後端位置を示す。すなわち、サビAの全範囲を着信音に含めたい場合には、バーB22よりも前の位置で終点を指定することとなる(サビAの全範囲を含める場合の許容範囲)。   A bar B22 indicating the last end that can be specified as the end point is displayed at a position 45 seconds after the start position of the chorus A indicated by the bar B21 (position 85). This indicates the end position that can be specified as the end point when the start position of the chorus A is set as the start point (default start point). That is, when the entire range of chorus A is to be included in the ringtone, the end point is designated at a position before bar B22 (allowable range when the full range of chorus A is included).

また、楽曲の先頭(すなわち、「00」の位置)から5秒後の位置(すなわち、「05」の位置)には、終点として指定可能な最前端を示すバーB23が表示される。すなわち、最小再生時間が5秒間であるので、楽曲の先頭から5秒後までの位置を終点としても、最小再生時間(許容範囲)を満たす着信音とはならない。したがって、終点を指定する場合には、バーB23より後の位置を指定することとなる。   Further, a bar B23 indicating the foremost end that can be specified as the end point is displayed at a position 5 seconds after the beginning of the music (that is, the position of “00”) (that is, the position of “05”). That is, since the minimum playback time is 5 seconds, even if the position from the beginning of the music to 5 seconds later is the end point, the ring tone does not satisfy the minimum playback time (allowable range). Therefore, when specifying the end point, the position after the bar B23 is specified.

また、終点指定画面EWの下部領域には、図11(a)に示すように、当該楽曲の再生を指定するための選択欄「再生」、および、終点となる位置を指定するための選択欄「終点」が表示される。   Further, in the lower area of the end point designation screen EW, as shown in FIG. 11A, a selection field “play” for designating the reproduction of the music and a selection field for designating the position to be the end point “End” is displayed.

ここで、選択欄「再生」に対応する所定のボタンが操作されると(ステップS303:Yes)、楽曲編集部181は、再生部182が、当該楽曲を先頭から再生する。すなわち、当該楽曲のフル楽曲ファイルに記録されている楽曲データを再生する。また、楽曲編集部181は、位置インジケータ上のカーソルC2を、当該楽曲の先頭に対応する位置00にリセットし、楽曲の進行に合わせて位置インジケータ上を移動するように表示する(ステップS304)。すなわち、再生された楽曲の進行に合わせて、位置インジケータIND2の左端から右方向にカーソルC2が移動する。なお、楽曲編集部181は、楽曲先頭からの再生経過時間を随時表示する。   Here, when a predetermined button corresponding to the selection field “play” is operated (step S303: Yes), the music editing unit 181 causes the playback unit 182 to play the music from the top. That is, the music data recorded in the full music file of the music is reproduced. In addition, the music editing unit 181 resets the cursor C2 on the position indicator to the position 00 corresponding to the head of the music and displays it so as to move on the position indicator as the music progresses (step S304). That is, the cursor C2 moves to the right from the left end of the position indicator IND2 in accordance with the progress of the reproduced music. Note that the music editing unit 181 displays the elapsed playback time from the beginning of the music as needed.

楽曲が先頭から再生されると、ユーザは、再生された楽曲を聴きながら、所望する終点位置(すなわち、着信音として使用したい範囲の後端位置)になった時点で選択欄「終点」に対応する所定のボタンを操作する。   When a song is played from the beginning, the user listens to the played song and corresponds to the selection field “end point” when the desired end point position is reached (that is, the rear end position of the range to be used as a ring tone). Operate a predetermined button.

選択欄「終点」に対応する所定のボタンが操作されると(ステップS305:Yes)、楽曲編集部181は、選択欄「終点」が選択されたときの経過時間に基づき、指定された位置が、バーB23で示される、指定可能な最前端位置より後であるか否か、すなわち、許容範囲内であるか否かを判別する(ステップS306)。   When a predetermined button corresponding to the selection field “end point” is operated (step S305: Yes), the music editing unit 181 determines that the designated position is based on the elapsed time when the selection field “end point” is selected. , It is determined whether or not it is after the specifiable front end position indicated by the bar B23, that is, whether or not it is within the allowable range (step S306).

最前端位置より前で指定された場合(ステップS306:No)、指定された位置は許容範囲内ではない。ここでは、当該位置を終点としても、最小再生時間を満たす着信音とすることができないので、ステップS302に戻り、終点を指定させるため、再度、終点指定画面EWを表示する。   If it is specified before the foremost position (step S306: No), the specified position is not within the allowable range. Here, even if the position is set as the end point, the ringing tone that satisfies the minimum reproduction time cannot be obtained. Therefore, the process returns to step S302, and the end point designation screen EW is displayed again to designate the end point.

一方、指定された位置が最前端位置よりも後である場合(ステップS306:Yes)、楽曲編集部181はさらに、指定された位置が、バーB22で示される、指定可能な最後端位置よりも前であるか否か、すなわち、サビAの全範囲を含める場合の許容範囲内であるか否かを判別する(ステップS307)。   On the other hand, when the designated position is after the frontmost end position (step S306: Yes), the music editing unit 181 further determines that the designated position is higher than the last position that can be designated, which is indicated by the bar B22. It is determined whether it is before, that is, whether it is within an allowable range when the entire range of rust A is included (step S307).

ユーザにより指定された位置が、最後端位置よりも前である場合(ステップS307:Yes)、楽曲編集部181は、サビAの開始位置を始点として指定するとともに(ステップS308)、ユーザによって指定された位置を終点に指定する(ステップS309)。ここでは、楽曲編集部181が記憶部190にアクセスし、当該楽曲のフル楽曲ファイルにおける「再生範囲」の「始点」に、指定されたデフォルト部分、すなわち、サビAの開始位置を示す経過時間情報を記録するとともに、「終点」に、ユーザによって指定された位置を示す経過時間情報を記録する。   When the position designated by the user is before the last position (step S307: Yes), the music editing unit 181 designates the start position of the chorus A as the start point (step S308) and is designated by the user. The designated position is designated as the end point (step S309). Here, the music editing unit 181 accesses the storage unit 190, and the elapsed time information indicating the start position of the designated default portion, that is, the chorus A, is displayed at the “start point” of the “reproduction range” in the full music file of the music. And the elapsed time information indicating the position designated by the user is recorded in the “end point”.

ステップS309で終点が指定されると、処理を終了し、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。この場合、サビAの開始位置からユーザが任意に指定した位置までの範囲が着信音として再生されることになる。   When the end point is designated in step S309, the process ends, and the flow returns to the “editing process” flow shown in FIG. In this case, a range from the start position of the chorus A to a position arbitrarily designated by the user is reproduced as a ring tone.

一方、ユーザにより指定された位置が、バーB22で示される最後端位置以降である場合(ステップS307:No)、サビAの開始位置から45秒以上経過することになる。すなわち、ユーザが指定した位置を終点とした場合、指定されたデフォルト部分(サビA)の全範囲を着信音に含めることができない。この場合、楽曲編集部181は、指定されたデフォルト部分(サビA)の全範囲を着信音に含めることができない旨をユーザに通知するための、図12(b)に示すようなポップアップウィンドウPW2を表示部143に表示する(ステップS310)。   On the other hand, when the position designated by the user is after the last position indicated by the bar B22 (step S307: No), 45 seconds or more have elapsed from the start position of the chorus A. That is, when the position designated by the user is set as the end point, the entire range of the designated default part (Rabi A) cannot be included in the ring tone. In this case, the music editing unit 181 notifies the user that the entire range of the designated default part (Chain A) cannot be included in the ringtone, and a pop-up window PW2 as shown in FIG. Is displayed on the display unit 143 (step S310).

図示するように、ポップアップウィンドウPW2には、指定した終点ではサビAのすべてを着信音に含めることができないため、デフォルトの始点、すなわち、サビAの開始位置を始点としない旨のメッセージが表示される。   As shown in the figure, the pop-up window PW2 displays a message indicating that not all of the chorus A can be included in the ringtone at the specified end point, and therefore the default start point, that is, the start position of the chorus A is not set as the start point. The

この場合、楽曲編集部181は、ユーザが指定した位置を着信音の終点として決定するとともに、この終点まで最小再生時間分再生する範囲を再生範囲とする。すなわち、楽曲編集部181は、記憶部190にアクセスし、当該楽曲のフル楽曲ファイルにおける「再生範囲」に、ユーザが指定した位置を示す経過時間情報を終点として設定するとともに、この始点から5秒前(最小再生時間分)の位置を示す経過時間情報を始点として指定する(ステップS311)。   In this case, the music editing unit 181 determines the position designated by the user as the end point of the ring tone, and sets the playback range as the playback range for the minimum playback time until this end point. That is, the music editing unit 181 accesses the storage unit 190, sets elapsed time information indicating the position specified by the user as an end point in the “playback range” in the full music file of the music, and is 5 seconds from this start point. Elapsed time information indicating the previous (minimum playback time) position is designated as a starting point (step S311).

すなわち、ユーザが所望するデフォルト部分がサビAであるが、サビAの全範囲を着信音として含めることができない場合には、ユーザが指定した位置から最小再生時間分遡った位置をデフォルトの始点とする。ここでは、始点が自動的に変更されることになる。この場合、デフォルト設定された始点から5秒間の範囲が着信音として再生される。   That is, if the default part desired by the user is chorus A, but the entire range of chorus A cannot be included as a ring tone, the position starting from the position specified by the user by the minimum playback time is set as the default start point. To do. Here, the starting point is automatically changed. In this case, a range of 5 seconds from the default start point is reproduced as a ring tone.

なお、デフォルト部分の全範囲を含めることができない場合の再生時間は、最小再生時間に限られず任意である。   Note that the playback time when the entire range of the default part cannot be included is not limited to the minimum playback time and is arbitrary.

ステップS311で始点が指定されると、処理を終了し、図5に示す「編集処理」のフローに戻る。この場合、デフォルトで指定された位置からユーザが指定した終点までの範囲が着信音として再生されることになる。   When the start point is designated in step S311, the process ends, and the flow returns to the “editing process” flow shown in FIG. In this case, a range from the position designated by default to the end point designated by the user is reproduced as a ring tone.

また、終点指定画面EW上で、選択欄「再生」が選択されずに「終点」が選択された場合(ステップS303:No)、サビAの終了位置を終点として指定したことになる。この場合は、楽曲を再生せずに、指定された位置を終点とする。ここでは、ユーザが指定した位置は、サビAの終了位置となるので、最前端位置および最後端位置によって規定される許容範囲内ということになる(ステップS306:Yes、S307:Yes)。したがって、サビAの終了位置が終点として指定され(ステップS308)、サビAの開始位置が始点として指定される(ステップS309)。すなわち、サビAの全範囲が着信音として設定される。   On the end point designation screen EW, when “end point” is selected without selecting the “reproduction” column (step S303: No), the end position of the chorus A is designated as the end point. In this case, the designated position is set as the end point without playing the music. Here, since the position designated by the user is the end position of the chorus A, it is within the allowable range defined by the foremost end position and the end position (step S306: Yes, S307: Yes). Accordingly, the end position of the chorus A is designated as the end point (step S308), and the start position of the chorus A is designated as the start point (step S309). That is, the entire range of the chorus A is set as the ring tone.

図5に示す「編集処理」において、「始点設定処理」もしくは「終点設定処理」により、ユーザが所望する範囲が指定され、フル楽曲ファイルに再生範囲情報が記録されると、当該再生範囲情報に基づいて、実データである楽曲データを切り出して保存するための「保存処理」が実行される(ステップS400)。この「保存処理」を図8に示すフローチャートを参照して説明する。   In the “editing process” shown in FIG. 5, when the range desired by the user is designated by the “start point setting process” or “end point setting process” and the playback range information is recorded in the full music file, the playback range information is included in the playback range information. Based on this, “save processing” for cutting out and storing the music data as the actual data is executed (step S400). This "save process" will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、楽曲編集部181は、記憶部190のフル楽曲フォルダにアクセスし、再生範囲を設定した楽曲のフル楽曲ファイルを参照する。そして、当該フル楽曲ファイルから属性情報をコピーするとともに(ステップS401)、「再生範囲」に記録されている再生範囲情報を取得する(ステップS402)。   First, the music editing unit 181 accesses the full music folder in the storage unit 190 and refers to the full music file of the music for which the reproduction range is set. Then, the attribute information is copied from the full music file (step S401), and the reproduction range information recorded in the “reproduction range” is acquired (step S402).

次に楽曲編集部181は、当該フル楽曲ファイルの「実データ」に記録されている楽曲データのうち、取得した再生範囲情報に示される範囲に対応する部分を抽出する(ステップS403)。すなわち、経過時間情報によって示される始点〜終点の範囲の楽曲データを切り出してコピーする。ここでは、楽曲データに含まれる再生時間情報に基づいて切り出す範囲を特定する。   Next, the music editing unit 181 extracts a portion corresponding to the range indicated by the acquired reproduction range information from the music data recorded in the “actual data” of the full music file (step S403). That is, the music data in the range from the start point to the end point indicated by the elapsed time information is cut out and copied. Here, the range to be cut out is specified based on the reproduction time information included in the music data.

楽曲編集部181は、記憶部190の着信音フォルダにアクセスし、ステップS401でコピーした属性情報と、ステップS403でコピーした楽曲データを含んだ新規ファイルを作成し(ステップS404)、処理を終了する。   The music editing unit 181 accesses the ringtone folder in the storage unit 190, creates a new file including the attribute information copied in step S401 and the music data copied in step S403 (step S404), and ends the process. .

上記「保存処理」によって、ユーザが所望する範囲の楽曲データが着信音ファイルとして記憶部190に保存される。すなわち、フル楽曲を示す楽曲データのうち、ユーザが指定した再生範囲に対応する部分が抽出されて保存される。そして、再生部182は、受信部123による音声通話の着呼(着信)などに応じて、着信音フォルダに格納されている着信音ファイルの楽曲データを再生し、楽曲着信音として出力する。すなわち、ユーザが指定した再生範囲の楽曲データが着信音として再生される。   Through the “save process”, music data in a range desired by the user is saved in the storage unit 190 as a ringtone file. That is, a portion corresponding to the reproduction range designated by the user is extracted from the music data indicating the full music and stored. Then, the playback unit 182 plays back the music data of the ringtone file stored in the ringtone folder in response to the incoming call (incoming call) of the voice call by the receiving unit 123, and outputs it as a music ringtone. That is, music data in a reproduction range designated by the user is reproduced as a ring tone.

このように、上記実施形態にかかる移動体通信端末100によれば、指定した楽曲中の所望する部分を着信音とすることができる。   Thus, according to the mobile communication terminal 100 according to the above-described embodiment, a desired portion in the designated music can be used as a ring tone.

ここで、再生範囲の設定にあたっては、取得した構成情報(曲特徴情報)に基づいて、楽曲の特徴部分(サビなど)をデフォルトの基準として始点や終点を指定するよう画面表示する。このため、所望のデフォルト部分を指定することで、当該デフォルト部分を含んだ任意の範囲を着信音として容易に設定することができる。   Here, when setting the reproduction range, a screen display is performed so that the start point and the end point are designated based on the characteristic part (such as rust) of the music as a default reference based on the acquired configuration information (music characteristic information). For this reason, by designating a desired default part, an arbitrary range including the default part can be easily set as a ring tone.

また、指定された始点または終点が、再生可能時間(最大再生時間や最小再生時間)などの条件に基づく許容範囲内であるか否かを判別し、許容範囲内ではない場合には、自動的に始点もしくは終点が変更されるので、適正な再生範囲の着信音を容易に指定することができる。   Also, it is determined whether the specified start point or end point is within the allowable range based on conditions such as playable time (maximum playback time or minimum playback time). Since the start point or the end point is changed, the ringtone of an appropriate reproduction range can be easily specified.

なお、上記実施形態では、「編集処理」において、いずれかのデフォルト部分が選択された場合を説明したが、「参照なし」(図9(a)参照)が選択された場合には、楽曲全体の任意の位置でユーザが始点および終点を指定する。この場合も、上記実施形態と同様の始点指定画面や終点指定画面を表示する。   In the above-described embodiment, the case where any default part is selected in the “editing process” has been described. However, when “no reference” (see FIG. 9A) is selected, the entire music piece is selected. The user designates the start point and end point at any position of. Also in this case, the same start point designation screen and end point designation screen as in the above embodiment are displayed.

上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。   The said embodiment is an example and the application range of this invention is not restricted to this. That is, various applications are possible, and all embodiments are included in the scope of the present invention.

例えば、上記実施形態では、「始点設定処理」もしくは「終点設定処理」において「再生」が選択された場合、楽曲の先頭から再生するものとしたが、これに限られず、例えば、そのときのカーソル位置から楽曲を再生するようにしてもよい。この場合、例えば、楽曲の先頭から再生するか、カーソル位置から再生するかをユーザに選択させるようにしてもよい。   For example, in the above embodiment, when “play” is selected in “start point setting process” or “end point setting process”, playback is started from the beginning of the music. However, the present invention is not limited to this. For example, the cursor at that time The music may be played from the position. In this case, for example, the user may select whether to play from the beginning of the music or from the cursor position.

また、上記実施形態では、指定された再生範囲に対応する部分の楽曲データを抽出し、着信音ファイルとして保存したが、これに限られず、例えば、フル楽曲の楽曲データのうち、再生範囲情報に示される部分のみを再生することで、指定した再生範囲に対応する部分を着信音として出力するようにしてもよい。   In the above embodiment, the music data of the portion corresponding to the designated reproduction range is extracted and saved as a ringtone file. However, the present invention is not limited to this. By reproducing only the indicated part, a part corresponding to the designated reproduction range may be output as a ring tone.

また、上記実施形態では、配信された構成情報(曲特徴情報)に基づいて、着信音制御部180が所定の構成部分(デフォルト部分)の時間的位置などを識別したが、構成部分を識別する方法はこれに限られず任意である。例えば、移動体通信端末100により、再生した楽曲に基づいて所定の構成部分を識別してもよい。この場合、例えば、再生した楽曲の音程やテンポ、調、音色などを検出することで各構成部分を識別してもよい。また、楽曲に歌声が含まれる場合には、例えば、音声認識などの手法により歌詞を認識することで、楽曲の各構成部分を識別してもよい。このような方法によれば、構成情報を配信することなく、上述した編集処理などを実行することができる他、例えば、構成情報を含まないCDなどの音源から楽曲データを取得して着信音として使用する場合にも、上述した編集処理などを実現することができる。   Moreover, in the said embodiment, although the ringtone control part 180 identified the time position etc. of the predetermined | prescribed structural part (default part) based on the delivered structural information (music feature information), the structural part is identified. The method is not limited to this and is arbitrary. For example, the mobile communication terminal 100 may identify a predetermined component based on the reproduced music. In this case, for example, each component may be identified by detecting the pitch, tempo, key, tone color, etc. of the reproduced music. In addition, when a song includes a singing voice, each component of the song may be identified by recognizing lyrics by a technique such as voice recognition. According to such a method, the above-described editing process can be executed without distributing the configuration information. For example, music data is acquired from a sound source such as a CD that does not include the configuration information, and is used as a ring tone. Even when used, the above-described editing processing and the like can be realized.

また、上記実施形態では、歌声を含む楽曲を着信音とする場合を例示したが、対象とする楽曲の形態はこれに限られず任意であり、例えば、演奏のみの楽曲や、ナレーションなどであってもよい。この場合、楽曲データに対応する構成情報については、対象とする楽曲の形態に応じて任意に設定されるものとする。   Moreover, in the said embodiment, although the case where the music containing a singing voice was made into a ringtone was illustrated, the form of the music made into object is not restricted to this, For example, it is a music only of performance, narration, etc. Also good. In this case, the configuration information corresponding to the music data is arbitrarily set according to the form of the target music.

なお、上記実施形態にかかる着信音制御部180などの構成は、ハードウェアによって実現可能であることはもとより、制御部110のソフトウェア処理によって実現されてもよい。この場合、制御部110を上記着信音制御部180等として機能させ、上述した各処理を実現するためのプログラムを移動体通信端末100内(例えば、記憶部190)に格納し、制御部110がこのようなプログラムを実行する。   Note that the configuration of the ringtone control unit 180 and the like according to the above embodiment may be realized by software processing of the control unit 110 as well as by hardware. In this case, the control unit 110 is caused to function as the ring tone control unit 180 and the like, and a program for realizing each process described above is stored in the mobile communication terminal 100 (for example, the storage unit 190). Such a program is executed.

そして、このようなプログラムが予め組み込まれた移動体通信端末100として提供可能なことはもとより、既存の移動体通信端末に上記プログラムを適用することで、上記実施形態にかかる移動体通信端末100として機能させることもできる。   In addition, the mobile communication terminal 100 according to the embodiment can be provided by applying the program to an existing mobile communication terminal as well as being able to be provided as a mobile communication terminal 100 in which such a program is incorporated in advance. It can also function.

このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。   The method for providing such a program is arbitrary. For example, the program may be provided via a communication medium such as the Internet, or may be stored and distributed in a recording medium such as a memory card.

本発明の実施形態にかかる移動体通信端末の外観を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the external appearance of the mobile communication terminal concerning embodiment of this invention. 図1に示す移動体通信端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile communication terminal shown in FIG. 図2に示す記憶部に格納される情報の例を示す図であり、(a)は「フル楽曲ファイル」のデータ構成の例を示し、(b)は「着信音ファイル」のデータ構成の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information stored in a storage unit illustrated in FIG. 2, where (a) illustrates an example of a data configuration of “full music file”, and (b) illustrates an example of a data configuration of “ring tone file”. FIG. 本発明の実施形態にかかる「編集処理」を開始するまでの画面表示例を示す図であり、(a)は「メニュー画面」の例を示し、(b)は「楽曲指定画面」の例を示し、(c)は「サブメニュー」の例を示す。It is a figure which shows the example of a screen display until it starts the "editing process" concerning embodiment of this invention, (a) shows the example of a "menu screen", (b) shows the example of a "music designation | designated screen" (C) shows an example of a “submenu”. 本発明の実施形態にかかる「編集処理」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the "edit process" concerning embodiment of this invention. 「編集処理」において実行される「始点設定処理」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the "start point setting process" performed in "edit processing." 「編集処理」において実行される「終点設定処理」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the "end point setting process" performed in "edit processing." 「編集処理」において実行される「保存処理」を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a “save process” executed in the “edit process”. 「編集処理」における画面表示例を示す図であり、(a)は「デフォルト選択画面」の例を示し、(b)は「編集位置指定画面」の例を示す。It is a figure which shows the example of a screen display in "edit processing", (a) shows the example of a "default selection screen", (b) shows the example of an "edit position designation screen". 「始点設定処理」における画面表示例を示す図であり、(a)は「始点指定画面」の例を示し、(b)は「位置インジケータ」の例を示す。It is a figure which shows the example of a screen display in a "start point setting process", (a) shows the example of a "start point designation | designated screen", (b) shows the example of a "position indicator". 「終点設定処理」における画面表示例を示す図であり、(a)は「終点指定画面」の例を示し、(b)は「位置インジケータ」の例を示す。It is a figure which shows the example of a screen display in "end point setting process", (a) shows the example of an "end point designation | designated screen", (b) shows the example of a "position indicator". 「編集処理」における画面表示例を示す図であり、(a)は「始点設定処理」において表示されるポップアップウィンドウの例を示し、(b)は「終点設定処理」において表示されるポップアップウィンドウの例を示す。It is a figure which shows the example of a screen display in "edit processing", (a) shows the example of the pop-up window displayed in "start point setting processing", (b) is the pop-up window displayed in "end point setting processing". An example is shown.

符号の説明Explanation of symbols

100…移動体通信端末、110…制御部、143…表示部、180…着信音制御部、181…楽曲編集部、BW…始点指定画面、EW…終点指定画面、IND1,IND2…位置インジケータ、PW1,PW2…ポップアップウィンドウ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Mobile communication terminal, 110 ... Control part, 143 ... Display part, 180 ... Ringtone control part, 181 ... Music edit part, BW ... Start point designation screen, EW ... End point designation screen, IND1, IND2 ... Position indicator, PW1 , PW2 ... Pop-up window

Claims (10)

任意の楽曲データの特徴部分を識別する特徴部分識別手段と、
前記特徴部分識別手段が識別した前記楽曲データの特徴部分及び所定の許容範囲に基づいて、前記楽曲データの範囲を指定するための指標となる範囲指定情報を生成する範囲指定情報生成手段と、
前記範囲指定情報生成手段により生成された範囲指定情報を出力する範囲指定情報出力手段と、
前記範囲指定情報出力手段が出力した範囲指定情報に応じたユーザの操作に基づいて、前記楽曲データを再生する範囲を指定する再生範囲指定手段と
記再生範囲指定手段が指定した再生範囲で前記任意の楽曲データを出力する音声出力手段と、を備える、
ことを特徴とする移動体通信端末。
A characteristic portion identifying means for identifying a characteristic portion of arbitrary music data,
Based on the characteristic portion, and a predetermined tolerance of the music data the characteristic portion identification means has identified, pre SL and range specifying information generating means for generating an area selected as an index for designating the range of the music data,
Range designation information output means for outputting the range designation information generated by the range designation information generation means ;
Based on the user operation in which the area specifying information output means corresponding to the area selected for the output, the reproduction range designation means for designating a range to play the music data,
And an audio output means for output the said arbitrary music data in the reproduction range of the previous SL reproduction range designation means specified,
A mobile communication terminal characterized by that.
前記特徴部分識別手段は、
前記楽曲データの特徴部分を示す情報を取得して記憶する特徴部分情報取得手段をさらに備え、
特徴部分情報取得手段が取得した特徴部分情報に基づいて、前記楽曲データの特徴部分を識別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末。
The characteristic part identifying means includes
Further comprising a characteristic part information obtaining means for obtaining and storing indicates to information characteristic portions of the musical composition data,
Identifying a feature portion of the music data based on the feature portion information acquired by the feature portion information acquisition means;
The mobile communication terminal according to claim 1.
前記再生範囲指定手段は、ユーザの操作に基づいて、再生範囲の始点もしくは終点を決定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動体通信端末。
The reproduction range designating unit determines a start point or an end point of the reproduction range based on a user operation.
The mobile communication terminal according to claim 1 or 2.
前記再生範囲指定手段は、前記特徴部分情報に基づいて、再生範囲の始点もしくは終点を決定する、
ことを特徴とする請求項2または3に記載の移動体通信端末。
The reproduction range specifying means determines a start point or an end point of the reproduction range based on the feature portion information;
The mobile communication terminal according to claim 2 , wherein the mobile communication terminal is a mobile communication terminal.
前記再生範囲指定手段が決定した再生範囲の始点もしくは終点が、所定の許容範囲内であるか否かを判別する判別手段をさらに備え、
前記再生範囲指定手段は、
前記判別手段により、許容範囲内ではないと判別された場合、決定した始点もしくは終点を変更する、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の移動体通信端末。
A discriminating unit for discriminating whether or not the start point or end point of the playback range determined by the playback range specifying unit is within a predetermined allowable range;
The reproduction range designation means includes
If it is determined by the determination means that it is not within the allowable range, the determined start point or end point is changed.
The mobile communication terminal according to claim 3 or 4, characterized by the above.
前記範囲指定情報出力手段は、
前記判別手段により、許容範囲内ではないと判別された場合に、当該範囲が所定の許容範囲内ではない旨を示す通知情報を出力する、
ことを特徴とする請求項5に記載の移動体通信端末。
The range designation information output means includes
When it is determined by the determination means that the range is not within the allowable range, notification information indicating that the range is not within the predetermined allowable range is output.
The mobile communication terminal according to claim 5.
前記再生範囲指定手段が指定した再生範囲を示す範囲情報を記録する範囲情報記録手段をさらに備え、
前記音声出力手段は、前記範囲情報記録手段が記録した範囲情報に基づいて、前記楽曲データを出力する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
Range information recording means for recording range information indicating the reproduction range designated by the reproduction range designation means;
Said voice output means, the range information recording means on the basis of the recorded range information, to output the said music data,
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the mobile communication terminal is a mobile communication terminal.
前記楽曲データのうち、前記再生範囲指定手段が指定した再生範囲に対応する部分を抽出する楽曲データ抽出手段と、
前記楽曲データ抽出手段が抽出した楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、をさらに備え、
前記音声出力手段は、前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データを出力する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
Music data extraction means for extracting a portion of the music data corresponding to the reproduction range designated by the reproduction range designation means;
Music data storage means for storing the music data extracted by the music data extraction means,
It said voice output means output the song data stored in the music data storage means,
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the mobile communication terminal is a mobile communication terminal.
前記範囲指定情報出力手段は、
前記再生範囲を指定するための画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した画像を表示する画像表示手段と、をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
The range designation information output means includes
Image generating means for generating an image for designating the reproduction range;
Image display means for displaying an image generated by the image generation means,
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the mobile communication terminal is a mobile communication terminal.
コンピュータに、On the computer,
任意の楽曲データの特徴部分を識別する特徴部分識別機能と、A feature part identification function for identifying a feature part of arbitrary music data;
前記特徴部分識別機能が識別した前記楽曲データの特徴部分及び所定の許容範囲に基づいて、前記楽曲データの範囲を指定するための指標となる範囲指定情報を生成する範囲指定情報生成機能と、A range designation information generation function for generating range designation information serving as an index for designating a range of the music data based on the characteristic portion of the music data identified by the characteristic portion identification function and a predetermined allowable range;
前記範囲指定情報生成機能により生成された範囲指定情報を出力する範囲指定情報出力機能と、A range designation information output function for outputting the range designation information generated by the range designation information generation function;
前記範囲指定情報出力機能が出力した範囲指定情報に応じたユーザの操作に基づいて、前記楽曲データを再生する範囲を指定する再生範囲指定機能と、A reproduction range designation function for designating a range for reproducing the music data based on a user operation according to the range designation information output by the range designation information output function;
前記再生範囲指定機能が指定した再生範囲で前記任意の楽曲データを出力する音声出力機能と、An audio output function for outputting the arbitrary music data within the reproduction range designated by the reproduction range designation function;
を実現させることを特徴とするプログラム。A program characterized by realizing.
JP2004279543A 2004-09-27 2004-09-27 Mobile communication terminal and program Expired - Fee Related JP4340809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279543A JP4340809B2 (en) 2004-09-27 2004-09-27 Mobile communication terminal and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279543A JP4340809B2 (en) 2004-09-27 2004-09-27 Mobile communication terminal and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091680A JP2006091680A (en) 2006-04-06
JP4340809B2 true JP4340809B2 (en) 2009-10-07

Family

ID=36232708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279543A Expired - Fee Related JP4340809B2 (en) 2004-09-27 2004-09-27 Mobile communication terminal and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340809B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866280A (en) * 2020-07-17 2020-10-30 维沃移动通信有限公司 Information prompting method and device, electronic equipment and storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132285A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Nokia Corporation A customizable user interface
JP4540072B2 (en) * 2006-11-28 2010-09-08 株式会社タイトー Online music reception method on information terminals
US7912444B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Media portion selection system and method
JP4924282B2 (en) * 2007-08-21 2012-04-25 日本電気株式会社 Mobile terminal and alarm sound selection method for the terminal
JP4596040B2 (en) * 2008-05-21 2010-12-08 株式会社デンソー In-vehicle hands-free device
WO2010140202A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 パイオニア株式会社 Copy supporting device, terminal device, copy supporting method, and copy supporting program
CN108521517A (en) * 2018-04-08 2018-09-11 江苏省天珑电子科技有限公司 The anti-error method, apparatus hung up of phone, mobile terminal and readable storage medium storing program for executing
CN113067940A (en) 2019-02-03 2021-07-02 华为技术有限公司 Method for presenting video by electronic equipment in incoming call and electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866280A (en) * 2020-07-17 2020-10-30 维沃移动通信有限公司 Information prompting method and device, electronic equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006091680A (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736961B1 (en) System and method for automatic creation of digitally enhanced ringtones for cellphones
JP2003167594A (en) Portable telephone and portable telephone system using singing voice synthesis
JP4860513B2 (en) Music video playback device that specifies the music for viewing the continuation of the video work
US7735011B2 (en) Midi composer
JP4340809B2 (en) Mobile communication terminal and program
KR101309284B1 (en) Method and apparatus for processing audio user interface
KR100457052B1 (en) Song accompanying and music playing service system and method using wireless terminal
JP2002152329A (en) Portable terminal system
JP4171680B2 (en) Information setting device, information setting method, and information setting program for music playback device
EP1436802B1 (en) Midi composer
KR100731232B1 (en) Musical data editing and reproduction apparatus, and portable information terminal therefor
KR100595256B1 (en) A Cellular Phone having a Function of Composition and A Method of Composition by the Cellular Phone and a Usage of the Cellular Phone
JP4262642B2 (en) Karaoke device and karaoke system
JP2006337702A (en) Karaoke service method and karaoke system
JP6587459B2 (en) Song introduction system in karaoke intro
JPH09218690A (en) Musical tone reproducing device with choreography teaching function
KR20060017043A (en) Bell service method using mp3 music of mobile phone
KR100702683B1 (en) Information storage medium containing user preference metadata for karaoke device, reproducing method and device thereof
JP2003084775A (en) Contents providing system, contents providing apparatus, computer program, and recording medium
JP4546431B2 (en) Song data providing device, song data providing method, song data extraction program
JP4337726B2 (en) Portable terminal device, program, and recording medium
CN100463466C (en) Ring engine and mobile equipment with same engine
JP2002169568A (en) Portable terminal
JP5491827B2 (en) Karaoke performance output system
KR100713432B1 (en) Method and apparatus for controlling tempo of sound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees