JP4332506B2 - Imaging apparatus and control method thereof - Google Patents

Imaging apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4332506B2
JP4332506B2 JP2005032351A JP2005032351A JP4332506B2 JP 4332506 B2 JP4332506 B2 JP 4332506B2 JP 2005032351 A JP2005032351 A JP 2005032351A JP 2005032351 A JP2005032351 A JP 2005032351A JP 4332506 B2 JP4332506 B2 JP 4332506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
video data
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005130536A (en
Inventor
康行 小川
等 渡邊
聡 淺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005032351A priority Critical patent/JP4332506B2/en
Publication of JP2005130536A publication Critical patent/JP2005130536A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4332506B2 publication Critical patent/JP4332506B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、被写体の光像を電気映像信号に変換し、該電気映像信号をデジタル映像信号に変換する撮像装置及びその制御方法に関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus that converts a light image of a subject into an electric video signal, and converts the electric video signal into a digital video signal, and a control method thereof.

従来、デジタルカメラ等のデジタル撮像装置で、撮影した画像を印刷するには、一旦パーソナルコンピュータのような計算機に画像データをダウンロードし、その画像を印刷するためのアプリケーションを用いて、計算機と接続しているプリンタに出力するという作業を行っている。   Conventionally, in order to print a captured image with a digital imaging device such as a digital camera, the image data is once downloaded to a computer such as a personal computer and connected to the computer using an application for printing the image. To output to the printer.

上記技術では、利用者は計算機上のアプリケーションにより画像の一覧情報およびファイル名をディスプレイに表示された情報をもとに検索し、出力データを選択することで印刷を行っている。   In the above technique, a user searches for image list information and file names based on information displayed on a display by an application on a computer, and performs printing by selecting output data.

上記従来技術では、デジタルカメラのような撮像装置で撮影したデジタル画像を印刷するには、必ず計算機を介する必要があった。そのため撮影した画像を印刷して見たい利用者は、撮像装置に記憶されているデジタル画像をダウンロードするためのアプリケーション、およびプリントアウトするためのアプリケーションを起動し、操作しなければならない。また計算機と接続されているプリンタでしかプリントアウトできなかった。   In the prior art described above, in order to print a digital image taken by an imaging device such as a digital camera, it is necessary to pass through a computer. Therefore, a user who wants to print and view a captured image must start and operate an application for downloading a digital image stored in the imaging apparatus and an application for printing out. Also, it was possible to print out only with a printer connected to the computer.

本発明は、かかる問題点に鑑みなされたものであり、外部の印刷装置に撮影した映像データを転送して印刷するだけでなく、修飾情報を付加して印刷させることを可能ならしめる撮像装置及びその制御方法を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of such a problem, and an imaging apparatus capable of not only transferring and printing captured video data to an external printing apparatus, but also enabling printing by adding modification information, and The control method is to be provided.

この問題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下に示す構成を備える。   In order to solve this problem, for example, the imaging apparatus of the present invention has the following configuration.

印刷装置を含む外部機器と通信する通信手段と、
被写体を撮像し、映像データを得る撮像手段と、
外部機器から、映像データをはめ込む際の位置情報を含むひな形データを前記通信手段を介して受信し記憶する記憶手段と、
印刷すべき映像データを表示部に表示し、表示された映像データ上に前記ひな形データの前記位置情報に応じた枠を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される前記枠の位置及びサイズの変更を入力する入力部と、
前記入力部で入力された枠の位置及びサイズに応じて、印刷される前記映像データのサイズ及び形状を変更し、前記ひな形データと合成しての印刷用データを生成する画像処理手段と、
前記印刷用データを前記通信手段を介して印刷装置に送信する送信手段とを備える。
A communication means for communicating with an external device including a printing apparatus;
Imaging means for imaging a subject and obtaining video data;
Storage means for receiving and storing template data including position information when fitting video data from an external device via the communication means ;
Display means for displaying video data to be printed on the display unit, and displaying a frame corresponding to the position information of the template data on the displayed video data;
An input unit for inputting a change in the position and size of the frame displayed on the display means;
Image processing means for changing the size and shape of the video data to be printed according to the position and size of the frame input by the input unit, and generating print data by combining with the template data;
Transmission means for transmitting the printing data to the printing apparatus via the communication means.

本発明は、外部の印刷装置に撮影した映像データを転送して印刷するだけでなく、修飾情報を付加して印刷させることも可能になる。   According to the present invention, it is possible not only to transfer captured image data to an external printing apparatus and print it, but also to add and add modification information.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明は、デジタル撮像装置がCPUと、メモリと、ストレージ装置と、印刷装置と通信を行うためのインターフェースとを具備し、接続されたプリンタの判別およびプロトコルの管理を行う通信プロトコル管理モジュール、蓄積された画像データの一覧表を作成するためのモジュール、プリンタ制御用コード生成モジュールが動作する構成により実現される。   The present invention relates to a communication protocol management module in which a digital imaging device includes a CPU, a memory, a storage device, and an interface for communicating with a printing device, and performs identification of a connected printer and management of a protocol, storage This is realized by a configuration in which a module for creating a list of image data and a printer control code generation module operate.

上記システムを用いることにより、従来計算機のディスプレイ上で行っていた検索操作を印刷装置を利用し紙上で行うことが可能となる。   By using the above system, a search operation that has been conventionally performed on a display of a computer can be performed on paper using a printing apparatus.

利用者は、印刷された画像一覧から印刷する画像を選択し、デジタル撮像装置から直接プリンタに指示し印刷を行う。   The user selects an image to be printed from the printed image list, and instructs the printer directly from the digital imaging apparatus to perform printing.

上記の本発明の実施形態を実施形態により詳しく説明する。   The above embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the embodiment.

図1は本発明の一実施形態におけるシステム構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration in an embodiment of the present invention.

図1に示す本実施形態の撮像、印刷システム構成例では、実施形態である撮像装置本体10は撮像系10−a,CPU−10d,メモリ10−e,ユーザーインターフェース用部品群10−iおよびインターフェース10−h,内部機器用インターフェース10−j,外部機器用インターフェース10−k,外部記憶装置10−lを具備しており、各モジュールはシステムバス10−bおよびローカルバス10−cによって接続されている。   In the configuration example of the imaging and printing system of the present embodiment shown in FIG. 1, the imaging apparatus main body 10 is an imaging system 10-a, CPU-10d, memory 10-e, user interface component group 10-i, and interface. 10-h, an internal device interface 10-j, an external device interface 10-k, and an external storage device 10-l. Each module is connected by a system bus 10-b and a local bus 10-c. Yes.

尚、上記ユーザインターフェース用部品群10−iには、撮像映像や簡単なメッセージ等を表示するための表示部(液晶表示部)と、撮影するときに押下するシャッタボタン、印刷する際に使用する印刷ボタン、更には表示部に表示されたメニューの項目を選択するためのボタン等の各種ボタンが設けられている。   The user interface component group 10-i includes a display unit (liquid crystal display unit) for displaying captured images and simple messages, a shutter button to be pressed when shooting, and a printing button. Various buttons such as a print button and a button for selecting a menu item displayed on the display unit are provided.

この撮像装置本体10は外部機器用インターフェース10−kにより印刷装置11と通信可能である。またメモリ10−eには印刷装置11との通信プロトコルを管理するモジュール10−f、外部記憶装置10−lに蓄積された画像データの画像一覧表を作成するモジュール10−m、プリンタ制御用コードの生成モジュール10−g、撮像システム10全体の管理を行うシステム管理モジュール10−nおよび画像一覧用のバッファ10−oが割り当てられている。   The imaging apparatus main body 10 can communicate with the printing apparatus 11 through an external device interface 10-k. The memory 10-e includes a module 10-f that manages a communication protocol with the printing apparatus 11, a module 10-m that creates an image list of image data stored in the external storage device 10-1, and a printer control code. Generation module 10-g, a system management module 10-n for managing the entire imaging system 10, and an image list buffer 10-o are allocated.

このプリンタ制御用コード生成モジュール10−g内には、図2に示すプリンタタイプ管理テーブル20が備えてある。プリンタタイプ管理テーブル20はプリンタタイプの論理名20−a、プリンタの水平,垂直方向の解像能力20−b,20−c、およびそのドライバプログラム20−dを管理している。   The printer control code generation module 10-g includes a printer type management table 20 shown in FIG. The printer type management table 20 manages printer type logical names 20-a, printer horizontal and vertical resolution capabilities 20-b, 20-c, and driver programs 20-d thereof.

上記構成において、UI部品群10−i中に設けられたシャッタボタンを押下することで、撮像部10−aで撮像された映像データはデジタル画像データとして外部記憶装置10−1にファイルとして格納される。本実施形態では外部記憶装置10−1に格納する際には、撮影して得られた画像データをJPEG形式で圧縮して格納するものとした。   In the above configuration, by pressing a shutter button provided in the UI component group 10-i, video data captured by the imaging unit 10-a is stored as a file in the external storage device 10-1 as digital image data. The In this embodiment, when storing in the external storage device 10-1, image data obtained by photographing is compressed and stored in the JPEG format.

一方、印刷装置11はCPU11−a,メモリ11−d,プリンタ制御系11−iおよびコントローラ11−h,外部機器用インターフェース11−eを具備しており、各モジュールはシステムバス11−bおよびローカルバス11−cによって接続されている。またメモリ11−dには撮像装置10との通信プロトコルを管理するモジュール11−f、撮像装置から転送されるプリンタ制御コードを格納するためのプリント用バッファ11−j、および上記コードを解釈するモジュール11−gが割り当てられている。   On the other hand, the printing apparatus 11 includes a CPU 11-a, a memory 11-d, a printer control system 11-i, a controller 11-h, and an external device interface 11-e. They are connected by a bus 11-c. The memory 11-d has a module 11-f for managing a communication protocol with the image pickup apparatus 10, a print buffer 11-j for storing a printer control code transferred from the image pickup apparatus, and a module for interpreting the code. 11-g is assigned.

本実施形態ではメモリ10−e内のシステム管理モジュール10−nが、撮像系10−a,内部機器インターフェース10−j,外部機器インターフェース10−k,利用者インターフェース10−hからのメッセージを常に管理している。また通信プロトコル管理モジュール10−fでは外部機器インターフェース10−kを入出力する信号、すなわち印刷装置11との通信を管理している。   In this embodiment, the system management module 10-n in the memory 10-e always manages messages from the imaging system 10-a, the internal device interface 10-j, the external device interface 10-k, and the user interface 10-h. is doing. In addition, the communication protocol management module 10-f manages signals input / output to / from the external device interface 10-k, that is, communication with the printing apparatus 11.

本実施形態における撮像装置本体10と外部機器11間の通信系は有線,無線のいずれでも構成できる。   The communication system between the imaging apparatus main body 10 and the external device 11 in the present embodiment can be configured by either wired or wireless.

撮像装置本体10と印刷装置11が通信を行うために、まず通信経路を確立する必要があるが、この間の通信は撮像装置10側のメモリ10−e内の通信プロトコル管理モジュール10−f、および印刷装置11側のメモリ11−d内の通信プロトコル解釈モジュール11−fにより達成される。この間のプロトコルを用い、画像一覧を生成する動作および処理を図2,図3,図4を用いて説明する。   In order for the imaging apparatus body 10 and the printing apparatus 11 to communicate, it is first necessary to establish a communication path. During this time, communication is performed using a communication protocol management module 10-f in the memory 10-e on the imaging apparatus 10 side, and This is achieved by the communication protocol interpretation module 11-f in the memory 11-d on the printing apparatus 11 side. The operation and processing for generating an image list using the protocol during this period will be described with reference to FIGS.

図2は前記したプリンタタイプ管理テーブルの説明図、図3は撮像装置と印刷装置間のプロトコルおよび両装置の処理を示すフローチャート、図4は撮像装置のメモリ内の一覧表用データ構造の説明図である。   2 is an explanatory diagram of the above-described printer type management table, FIG. 3 is a flowchart showing a protocol between the imaging apparatus and the printing apparatus, and processing of both apparatuses, and FIG. 4 is an explanatory diagram of a list data structure in the memory of the imaging apparatus. It is.

UI部品群10−iの中の印刷ボタンが押下されると、本処理が開始する。   When the print button in the UI component group 10-i is pressed, this process starts.

まず撮像装置10,印刷装置11ともに通信プロトコル解釈モジュール(10−f,11−g)により両装置間の通信を確立するための図3に示すネゴシエーションP32を行い、撮像装置10はダイレクトプリント通信開始状態ステップS30−aとなり、プリンタ制御用コード生成モジュール10−gを開始する。印刷装置31も同様に、プリント通信開始状態S31−aとなりプリンタ制御用コード解釈モジュール11−gを開始する。   First, both the imaging device 10 and the printing device 11 perform the negotiation P32 shown in FIG. 3 for establishing communication between both devices by the communication protocol interpretation module (10-f, 11-g), and the imaging device 10 starts direct print communication. At step S30-a, the printer control code generation module 10-g is started. Similarly, the printing apparatus 31 enters the print communication start state S31-a and starts the printer control code interpretation module 11-g.

印刷装置11は通信開始状態S31−aとなると撮像装置10に対し通信プロトコル管理モジュール11−gを用いてプリンタタイプを送信する(P33)。   When the printing apparatus 11 enters the communication start state S31-a, it transmits the printer type to the imaging apparatus 10 using the communication protocol management module 11-g (P33).

撮像装置10は通信プロトコル管理モジュール10−fによりプリンタタイプを受信(S30−b)し、プリンタタイプ管理テーブル20を用いてプリンタ制御コードを生成するプログラムを決定する。本実施形態では図2に示す撮像装置10のプリンタタイプ管理テーブル20においてa101,a202,b101の3タイプが登録されているため、印刷装置11から通信したプリンタタイプを判断(S30−c,S30−d,S30−e)し、プリンタタイプに合致した処理(S30−f,S30−g,S30−h)を行う。印刷装置31から受信したプリンタタイプがプリンタタイプテーブル20で登録されていないタイプであった場合、撮像装置10側のプリンタ制御用コード生成モジュール10−gを終了(S30−k)し、通信プロトコル管理モジュール10−fにより印刷装置との通信を終了する(S30−l)。このとき、UI部品群10−iの表示部にエラーメッセージを表示する。   The imaging apparatus 10 receives the printer type by the communication protocol management module 10-f (S30-b), and uses the printer type management table 20 to determine a program for generating a printer control code. In this embodiment, since the three types a101, a202, and b101 are registered in the printer type management table 20 of the imaging apparatus 10 shown in FIG. 2, the printer type communicated from the printing apparatus 11 is determined (S30-c, S30-). d, S30-e), and processing (S30-f, S30-g, S30-h) matching the printer type is performed. If the printer type received from the printing apparatus 31 is not registered in the printer type table 20, the printer control code generation module 10-g on the imaging apparatus 10 side is terminated (S30-k), and communication protocol management is performed. Communication with the printing apparatus is terminated by the module 10-f (S30-l). At this time, an error message is displayed on the display unit of the UI component group 10-i.

一方、撮像装置10では撮影された画像は外部記憶装置10−lに蓄積されていく。プリンタタイプに合致した印刷コード生成プログラムを実行したプリンタ制御用コード生成モジュール10−gは、UI部品群10−iに、どのようなモードで印刷するのか問い合わせるメニューメッセージを表示し、どのようなデータが印刷装置11に転送するかデータ入力待ち状態となる。撮像装置10の利用者がUI部品10−iを用いて、一覧印刷を選択するとシステム管理モジュール10−nはこの画像一覧表作成メッセージを受取り(S30−m)、ステップS30−nに進み、メモリ10−e内の画像一覧表作成モジュール10−mを起動する。   On the other hand, in the imaging device 10, the captured images are accumulated in the external storage device 10-1. The printer control code generation module 10-g that has executed the print code generation program that matches the printer type displays a menu message inquiring in what mode the UI component group 10-i is to print, and what data Is transferred to the printing apparatus 11 or waits for data input. When the user of the imaging apparatus 10 selects list printing using the UI component 10-i, the system management module 10-n receives this image list creation message (S30-m), and proceeds to step S30-n to store the memory. The image list creation module 10-m in 10-e is activated.

画像一覧表作成モジュール10−mでは印刷装置11との初期通信時にプリンタタイプ管理テーブル20を用いて得た解像能力(図2の20−b,20−c)に応じた大きさの一覧表用画像を作成するために、外部記憶装置10−l内に蓄積されている画像データを各々ロードし、決定した画像サイズにデータを補間又は間引き、図4の40に示すようにファイル名41,生成画像の幅42,高さ43と共に一覧表用の構造を生成し、メモリ10−e内の一覧用バッファ10−oに順次格納する。   In the image list creation module 10-m, a list having a size corresponding to the resolution capability (20-b, 20-c in FIG. 2) obtained using the printer type management table 20 at the initial communication with the printing apparatus 11. In order to create an image for use, each of the image data stored in the external storage device 10-l is loaded, and the data is interpolated or thinned out to the determined image size. As shown by 40 in FIG. A list structure is generated together with the generated image width 42 and height 43, and the structure is sequentially stored in the list buffer 10-o in the memory 10-e.

この画像一覧作成モジュール10−mの動作処理手順(ステップS30−n)を図6のフローチャートに従ってより詳しく説明する。   The operation processing procedure (step S30-n) of the image list creation module 10-m will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.

一覧印刷は、外部記憶装置10−lに既に記憶されている複数の撮影画像を1枚の記録紙に記録することである。そのためには、外部記憶装置10−lに記憶されている個々の映像データから、縦、横それぞれいくつのドット数の画像を生成するかが問題になる。一覧印刷される各コマの映像サイズが、接続されているプリンタにかかわらず一定にするには、それぞれのプリンタの持つ解像度によって生成する画像の縦横のドット数を決定しなければならない。   List printing is to record a plurality of photographed images already stored in the external storage device 10-1 on a single recording sheet. For that purpose, there is a problem of how many dots each of the vertical and horizontal images are generated from the individual video data stored in the external storage device 10-1. In order to make the video size of each frame printed in the list constant regardless of the connected printer, the number of vertical and horizontal dots of the image to be generated must be determined according to the resolution of each printer.

そこで、先ず、ステップS41では、先に選択したプリンタ制御コードモジュールでもって、如何なるプリンタが接続されているかが判明しているわけであるから、そのプリンタの解像度に応じて、1コマの縦横のドット数を決定する。接続されているプリンタの解像度が高ければ、縦横のドット数は大きくなり、逆に低い解像度のプリンタに出力するのであれば縦横のドット数は小さくなる。   First, in step S41, it is determined which printer is connected with the previously selected printer control code module. Therefore, one frame of vertical and horizontal dots is selected according to the resolution of the printer. Determine the number. If the resolution of the connected printer is high, the number of vertical and horizontal dots will increase. Conversely, if output to a low resolution printer, the number of vertical and horizontal dots will decrease.

次いで、ステップS42に進んで、外部記憶装置10−lから1つの映像データを読み込み、復号化する。そして、ステップS43に進んで、先に決定した縦横ドット数になるように、読み込み、復号化した映像データを補間あるいは間引きする。   In step S42, one video data is read from the external storage device 10-1 and decoded. In step S43, the read and decoded video data is interpolated or thinned out so that the number of vertical and horizontal dots determined previously is obtained.

一般に、デジタル撮像装置等で使用されているCCDは、せいぜい30、40万画素程度であり、撮影して得られた映像データは640×480ドット程度である。これに対して、昨今のプリンタは720dpi等の高い解像度を有しているので、このままでは非常に小さくなってしまう。そこで、現実には、間引きというよりはむしろ補間処理を行なうことになる。補間処理自体は公知であるので、ここでの詳述は省略する。   In general, a CCD used in a digital imaging device or the like has about 300,000 or 400,000 pixels at most, and video data obtained by photographing is about 640 × 480 dots. On the other hand, recent printers have a high resolution of 720 dpi or the like, and thus become very small as they are. Therefore, in reality, interpolation processing is performed rather than thinning. Since the interpolation process itself is known, detailed description thereof is omitted here.

こうして、一覧印刷するための1コマの画像データが生成されると、図4に示した形式のデータを画像一覧用バッファ10−oに格納する。   When one frame of image data for list printing is generated in this way, data in the format shown in FIG. 4 is stored in the image list buffer 10-o.

そして、ステップS45でもって、全記憶画像に対する一覧印刷用データの生成が終了したと判断するまで、ステップS42以降の処理を繰り返す。   Then, in step S45, the processes in and after step S42 are repeated until it is determined that the generation of the list printing data for all the stored images has been completed.

画像一覧表作成モジュール10−mで生成された一覧表データから画像データ44,ファイル名41を受け取ったプリンタ制御用コード生成モジュール10−gは、既選択プログラムを用いて画像データ,ファイル名をプリンタが解釈可能なコードに変換する(S30−o)。   Upon receiving the image data 44 and the file name 41 from the list data generated by the image list creation module 10-m, the printer control code generation module 10-g uses the already selected program to convert the image data and file name to the printer. Is converted into a code that can be interpreted (S30-o).

印刷装置11は撮像装置10から通信プロトコル管理モジュール11−fにより印刷コードを受信(S31−c)する。この時受信したコードは外部機器インターフェース11−eを通じてメモリ11−d内のプリント用バッファ11−jに一旦格納する。印刷装置11は格納されたコードをCPU11−aにロードすることによりコード解釈(S31−d)し、プリンタコントローラ11−h、プリンタ制御系11−iにより印字(S31−e)を行い、印字が終了したところで印刷モジュールを終了する(S31−f)。そして印刷装置11側の通信プロトコル管理モジュール11−fは撮像装置10からの送信がないことをタイムアウトにより検知(S31−g)し、通信を終了する(S31−h)。   The printing apparatus 11 receives the print code from the imaging apparatus 10 through the communication protocol management module 11-f (S31-c). The code received at this time is temporarily stored in the print buffer 11-j in the memory 11-d through the external device interface 11-e. The printing apparatus 11 loads the stored code into the CPU 11-a to interpret the code (S31-d), and performs printing (S31-e) by the printer controller 11-h and the printer control system 11-i. When finished, the printing module is terminated (S31-f). Then, the communication protocol management module 11-f on the printing apparatus 11 side detects that there is no transmission from the imaging apparatus 10 due to timeout (S31-g), and ends the communication (S31-h).

尚、ステップS30−mにおいて画像一覧表作成メッセージを受け取らず、画像ファイルが直接選択された場合(S30−i)、撮像装置10は既選択プログラムを用いて印刷コードを生成し、印刷装置11に対し、プロトコルP34により印刷コードを送信する。   If no image list creation message is received in step S30-m and an image file is directly selected (S30-i), the imaging apparatus 10 generates a print code using the selected program and sends it to the printing apparatus 11. On the other hand, the print code is transmitted by the protocol P34.

ステップS30−mの処理を図7のフローチャートに従って説明する。   The process of step S30-m will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS51で変数iを“1”で初期化する。次いで、外部記憶装置10−lから第i番目の撮影映像を読み込み、適当に間引きしてUI部品群10−iに設けられた表示部にその映像を表示する。   First, in step S51, the variable i is initialized with “1”. Next, the i-th photographed video is read from the external storage device 10-1, thinned out appropriately, and displayed on the display unit provided in the UI component group 10-i.

操作者は、この撮影映像を見て、UI部品群10−iに設けられた各種ボタンを操作することで印刷するか否か、或いはコマ送り、コマ戻しのいずれかの操作を行なうことになる。   The operator sees this captured image and operates various buttons provided in the UI component group 10-i to perform either printing or frame advance or frame return operation. .

コマ送りの指示を受けた場合には、処理はステップS53からステップS54に進み、変数iを“1”だけインクリメントし、ステップS52に戻る。この結果、表示部には次のコマ(撮影映像)が表示されることになる。   If a frame advance instruction is received, the process proceeds from step S53 to step S54, the variable i is incremented by “1”, and the process returns to step S52. As a result, the next frame (captured video) is displayed on the display unit.

一方、コマ戻しの指示があった場合には、ステップS55からステップS54に進み、変数iを“1”だけディクリメントし、ステップS52に戻る。   On the other hand, if there is a frame return instruction, the process proceeds from step S55 to step S54, the variable i is decremented by "1", and the process returns to step S52.

以上のようにして、操作者が印刷すべき映像を見つけたら、印刷指示を行なうことになる。この場合には、ステップS57からステップS58に進み、その時点で選択されている第i番目の映像を、ある程度の大きさ(一覧印刷した際の1コマのサイズよりは大きい)で印刷すべく、その時点で接続されているプリンタの解像度に応じた縦横のドット数を決定する。次いで、ステップS59に進んで、その縦、横ドット数になるよう補間処理を行ない、ステップS60で生成された映像データを画像一覧用バッファ10−oに格納し、本処理を終える。   As described above, when the operator finds a video to be printed, a print instruction is issued. In this case, the process proceeds from step S57 to step S58, and the i-th video selected at that time is to be printed with a certain size (larger than the size of one frame when the list is printed). The number of vertical and horizontal dots is determined according to the resolution of the printer connected at that time. Next, the process proceeds to step S59, where interpolation processing is performed so that the number of vertical and horizontal dots is the same, the video data generated in step S60 is stored in the image list buffer 10-o, and the present process ends.

先に説明した画像一覧印刷処理では、バッファ10−oに複数の撮影映像データを格納したが、1コマのみの印刷では、バッファ10−oには1つの印刷用データが格納されることになる。   In the image list printing process described above, a plurality of captured video data is stored in the buffer 10-o. However, in the case of printing only one frame, one print data is stored in the buffer 10-o. .

また、上記説明では、印刷する映像をその都度表示させていくものとしたが、それ以前に一覧印刷を行なっている場合には、各コマに対するファイル名も印刷されているので、そのファイル名一覧を表示させるようにしても良い。この場合には、図7のフローチャートにおいて、ステップS52で1コマの映像を表示するかわりに、外部記憶装置10−lに格納されている第i番目のファイル名を表示するようにすればよい。この結果、表示部は数文字を表示できさえすれば良いので、コストを抑えることが可能になる。   In the above description, the video to be printed is displayed each time. However, if the list is printed before that, the file name for each frame is also printed. May be displayed. In this case, in the flowchart of FIG. 7, instead of displaying one frame of video in step S52, the i-th file name stored in the external storage device 10-1 may be displayed. As a result, the display unit only needs to be able to display several characters, so that the cost can be reduced.

図5は、印字された一覧表画像例を示した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory view showing an example of a printed list image.

<第2の実施形態>
前記実施形態のシステムでは、利用者から一覧表作成メッセージを受けた後に、画像データをもとに一覧表を作成したが、撮影時に本来の画像データの他に一覧表用のデータを作成してもよい。このような実施形態システムにおいては、システムが一覧表作成メッセージを受けた時、一覧表用のデータを検索し、印刷データを生成することにより、実現される。
<Second Embodiment>
In the system of the embodiment, after receiving the list creation message from the user, the list is created based on the image data. However, in addition to the original image data at the time of shooting, the data for the list is created. Also good. In such an embodiment system, when the system receives a list creation message, it is realized by searching the list data and generating print data.

<第3の実施形態>
上記システムでは、利用者から一覧表メッセージを受けた後に画像データをもとに逐次一覧表を作成するが、一度作成した一覧表データをファイルとして保存する実施形態も可能である。このような場合、一覧表データを直接指定することにより上記システムが実現される。
<Third Embodiment>
In the above system, after receiving a list message from the user, the list is sequentially created based on the image data. However, an embodiment in which the once created list table data is saved as a file is also possible. In such a case, the system is realized by directly specifying the list data.

以上説明したように、第1〜第3の実施形態によれば、デジタル撮像装置が直接印刷装置を接続し制御して撮影画像の印刷が実施できる。また計算機を用いて印刷環境と同様な検索手段を提供することが可能であることにより、撮像装置固有の特徴である携帯性を活かした撮影,検索,プリント環境を実現できる。   As described above, according to the first to third embodiments, the digital imaging device can directly connect and control the printing device to print the captured image. In addition, since it is possible to provide a search means similar to the print environment using a computer, it is possible to realize a shooting, search, and print environment that takes advantage of portability, which is a characteristic unique to the imaging apparatus.

<第4の実施形態>
上記第1〜第3の実施形態では、撮像装置で撮影した映像を外部に接続されたプリンタに出力する例であったが、プリンタにのみ限定されるものではない。
<Fourth Embodiment>
In the first to third embodiments described above, the video captured by the imaging apparatus is output to an externally connected printer. However, the present invention is not limited to the printer.

本第4の実施形態では、外部装置としてプリンタ装置、ファクシミリ装置のいずれにも出力することができる例を説明する。すなわち、プリンタ装置を接続した場合には、第1の実施形態と同様に印刷し、ファクシミリ装置であればファクシミリ送信させるものである。   In the fourth embodiment, an example will be described in which output can be made to either a printer device or a facsimile device as an external device. That is, when a printer device is connected, printing is performed in the same manner as in the first embodiment, and if it is a facsimile device, facsimile transmission is performed.

図8は第4の実施形態のカメラのブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram of the camera of the fourth embodiment.

図8において、バス114を介して被写体の撮像部111、データ保持部112、通信部113、CPU116が相互に接続されている。CPU16は内部にフォーマット変換部115、フォーマット選択部117を持ち、画像データのフォーマット変換を行う。CPU116にはコマンド入力部118が接続され、カメラの使用者からの各種のコマンドを受け付けてCPU116に渡す。   In FIG. 8, a subject imaging unit 111, a data holding unit 112, a communication unit 113, and a CPU 116 are connected to each other via a bus 114. The CPU 16 has a format conversion unit 115 and a format selection unit 117 inside, and performs format conversion of image data. A command input unit 118 is connected to the CPU 116 and receives various commands from the camera user and passes them to the CPU 116.

図9は上記カメラからの画像データを受け取る画像処理装置としての外部機器(プリンタ又はファクシミリ装置)のブロック図である。図9において、外部機器の本来の機能22に加えてこの外部機器に関する後述する装置情報(フォーマット情報を含む)を保持している装置情報保持部23が追加されている。通信部24は外部機器が本来保有している機能であるが、装置情報の送信にも利用する。CPU25は外部機器が本来保持しているものである。   FIG. 9 is a block diagram of an external device (printer or facsimile apparatus) as an image processing apparatus that receives image data from the camera. In FIG. 9, in addition to the original function 22 of the external device, a device information holding unit 23 for holding device information (including format information) to be described later relating to the external device is added. The communication unit 24 is a function originally possessed by the external device, but is also used for transmitting device information. The CPU 25 is originally held by an external device.

図10はカメラの処理の流れを示すフローチャートである。撮像部111で撮影された画像データがデータ保持部112(例えばメモリカードやハードディスク等)に保持されているものとして、処理の流れを説明する。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing of the camera. The flow of processing will be described assuming that the image data captured by the imaging unit 111 is stored in the data storage unit 112 (for example, a memory card or a hard disk).

ステップS1では、カメラの使用者からの、コマンド入力部118からデータ送信要求がるかどうかを判断する。使用者からのデータ送信コマンドはコマンド入力部118から入力され、CPU116に送られる。使用者からのデータ送信コマンドが入力されていればステップS2に進む。   In step S1, it is determined whether there is a data transmission request from the command input unit 118 from the user of the camera. A data transmission command from the user is input from the command input unit 118 and sent to the CPU 116. If a data transmission command is input from the user, the process proceeds to step S2.

ステップS2では、接続されている外部機器と通信を行い、外部機器から装置情報を取得する。CPU116は外部機器に対して装置情報送信要求をバス114、通信部113を通じて送信する。カメラからの装置情報送信要求を通信部124を通して受け取った外部機器のCPU125は、装置情報保持部123から自分自身の装置情報及びフォーマット情報を読み出し、通信部124を通じてカメラに送信する。装置情報には、図11に示すようなプリンタかファクシミリかなどの装置の種類と、ページ記述言語や画像データフォーマットの規格名やファクシミリ通信規格名などの画像フォーマット情報が含まれている。   In step S2, communication is performed with the connected external device, and device information is acquired from the external device. The CPU 116 transmits a device information transmission request to the external device through the bus 114 and the communication unit 113. The CPU 125 of the external device that has received the device information transmission request from the camera via the communication unit 124 reads out its own device information and format information from the device information holding unit 123 and transmits it to the camera through the communication unit 124. The apparatus information includes the type of apparatus such as a printer or a facsimile as shown in FIG. 11, and image format information such as a page description language, an image data format standard name, and a facsimile communication standard name.

なお、図11は外部装置がプリンタの場合であって、ファクシミリ装置の場合には図12のような情報を送信してくる。   FIG. 11 shows the case where the external apparatus is a printer, and when the apparatus is a facsimile apparatus, information as shown in FIG. 12 is transmitted.

つまり、装置がプリンタか、ファクシミリ装置かのいずれであるのかを示す情報と、そのモデル名、更には、通信する場合のデータフォーマットを示す情報で構成されている。   That is, it is composed of information indicating whether the apparatus is a printer or a facsimile apparatus, a model name thereof, and information indicating a data format for communication.

図11の場合には、送信するデータはlipsIII、もしくはlipsIVというページ記述言語で記述されたデータを転送することが必要であることを示し、図12の場合にはMH,MR符号化形式でデータを転送することが必要であることを示している。   In the case of FIG. 11, the data to be transmitted indicates that it is necessary to transfer the data described in the page description language of lipsIII or lipsIV, and in the case of FIG. 12, the data is in the MH and MR coding formats. Indicates that it is necessary to transfer.

ステップS3ではステップS2で取得した装置情報をバス114を通じてフォーマット選択部117に読み込み、送信すべき画像データのフォーマットを決定する。ステップS2で得られる装置情報には外部機器が複数のフォーマットを処理できる場合には複数のフォーマット名が記述されているので、その中から最も適したフォーマットを選択する。フォーマットの選択基準は使用者が予め「画質」と「転送速度」の二者のうちから一つを選択しておく。装置情報にフォーマット名が一つしかない場合にはそのフォーマットが採用される。ステップS3の処理によって、外部機器がプリンタであればプリンタが処理可能なプリンタ記述言語に変換すべきだと判断され、外部機器がファクシミリであればファクシミリの処理可能なデータに変換すべきだと判断されることになる。   In step S3, the apparatus information acquired in step S2 is read into the format selection unit 117 via the bus 114, and the format of image data to be transmitted is determined. If the external device can process a plurality of formats in the device information obtained in step S2, a plurality of format names are described, and the most suitable format is selected from them. The user selects one of the “image quality” and “transfer speed” in advance as a format selection criterion. If there is only one format name in the device information, that format is adopted. In step S3, if the external device is a printer, it is determined that it should be converted into a printer description language that can be processed by the printer. If the external device is a facsimile, it is determined that it should be converted into data that can be processed by facsimile. Will be.

ステップS4では、ステップS3で決定されたフォーマットに画像データを変換する。データ保持部112に保持されている元の画像データをバス114を通じてフォーマット変換部115に読み込み、目的とするフォーマットに変換する。尚、本実施の形態では、このフォーマット変換をCPU116を用いてソフトウェアで行っているが、フォーマット変換部115をハードウェアで構成し、フォーマット変換をハードウェアで行うこともでき実現は容易である。   In step S4, the image data is converted into the format determined in step S3. The original image data held in the data holding unit 112 is read into the format conversion unit 115 via the bus 114 and converted into a target format. In this embodiment, the format conversion is performed by software using the CPU 116. However, the format conversion unit 115 can be configured by hardware, and the format conversion can be performed by hardware.

ステップS5では、ステップS4で目的とするフォーマット変換された画像データをバス114を通じて通信部113に送り、通信部113を通じて外部機器に送信する。送信が終了すると通信部113からCPU116に送信完了が報告される。報告を受け取ったCPU116は送信が完了したことを表示パネル(図示せず)に表示する。   In step S5, the image data subjected to the format conversion in step S4 is sent to the communication unit 113 through the bus 114, and is transmitted to the external device through the communication unit 113. When the transmission is completed, the communication unit 113 reports the completion of transmission to the CPU 116. Receiving the report, the CPU 116 displays on the display panel (not shown) that the transmission has been completed.

尚、上記実施の形態では、画像データの送信先である外部機器としてプリンタやファクシミリなどの受動的な機器を例として用いていたが、画像フォーマット決定が外部機器からの装置情報取得に基づいて行われる点を利用すれば、外部機器としてPCなどの能動的な機器を用いて、このPCからカメラに送る装置情報に所望のフォーマットを使用するようにすることにより、指定したフォーマットの画像データをカメラからPCに送信させることができる。これによって使用者はカメラの持つ画像データのフォーマットを意識せずに自分の欲しい画像フォーマットでカメラの撮影した画像データを得ることができる。   In the above embodiment, a passive device such as a printer or a facsimile is used as an example of an external device to which image data is transmitted. However, image format determination is performed based on acquisition of device information from the external device. By using an active device such as a PC as an external device and using a desired format for device information sent from the PC to the camera, the image data in the specified format can be used. To the PC. As a result, the user can obtain the image data captured by the camera in the desired image format without being conscious of the image data format of the camera.

また、外部装置121がファクシミリ装置である場合には、送信すべき相手先に発呼する必要がある。   When the external apparatus 121 is a facsimile apparatus, it is necessary to make a call to a destination to be transmitted.

本実施形態では、ファクシミリ装置である外部装置121で相手先に発呼して、接続状態になってから外部装置121に転送することを前提とした。勿論、ファクシミリ装置にハードディスク装置等の外部記憶装置が備えられている場合には、予め転送しておき、その後で発呼するようにしても良いであろう。   In the present embodiment, it is assumed that the external device 121, which is a facsimile machine, makes a call to a partner and transfers the call to the external device 121 after the connection is established. Of course, if the facsimile apparatus is provided with an external storage device such as a hard disk device, it may be transferred in advance and then called.

以上のように第4の実施形態によれば、カメラで撮影した画像データを外部機器に合わせて画像データのフォーマットを自動的に変換することができるので、PCなどを用いてフォーマット変換を行う必要がなくなる。また、外部機器の処理できる画像フォーマットを自動的に選択するので、使用者が画像フォーマットのことを意識する必要がなくなる。   As described above, according to the fourth embodiment, the format of the image data can be automatically converted according to the image data captured by the camera in accordance with the external device. Therefore, it is necessary to perform the format conversion using a PC or the like. Disappears. In addition, since an image format that can be processed by the external device is automatically selected, the user need not be aware of the image format.

また、本第4の実施形態によれば、カメラに対して自分が処理することのできるフォーマットによる画像データを送ってもらうようにすることができる。   Also, according to the fourth embodiment, image data in a format that can be processed by the camera can be sent to the camera.

<第5の実施形態>
以下、図面を用いて本発明の第5の実施形態を説明する。
<Fifth Embodiment>
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図13において、210は撮像装置、220は撮像装置210で撮像され処理された映像データを紙面に印刷する印刷装置、230は撮像装置10と印刷装置20とを接続する伝送路である。   In FIG. 13, reference numeral 210 denotes an imaging device, 220 denotes a printing device that prints video data imaged and processed by the imaging device 210, and 230 denotes a transmission path that connects the imaging device 10 and the printing device 20.

撮像装置210において、211は被写体を撮像する撮像部、212は撮像部211で撮像した映像信号を処理して映像データを出力するカメラ信号処理部、213は上記映像データを記憶すると共に、後述するひな形データを記憶するメモリ、214はメモリ213の映像データを上記ひな形データが示し書式に変換し、印刷装置220が印刷できる形式の印刷用データを生成して出力すると共に全体を制御するCPUを含む画像処理部、215は画像処理部214に対してひな形データを選択指定する操作を行う入力部、216は必要なデータの表示を行う表示部、217は上記印刷用データを伝送路230に送出するインターフェースである。   In the imaging apparatus 210, 211 is an imaging unit that captures an image of a subject, 212 is a camera signal processing unit that processes a video signal captured by the imaging unit 211 and outputs video data, and 213 stores the video data and will be described later. A memory 214 for storing model data, a CPU 214 converts the video data in the memory 213 into a format indicated by the model data, generates and outputs printing data in a format that can be printed by the printing apparatus 220, and controls the whole The image processing unit 215 includes an input unit that performs an operation of selecting and specifying model data to the image processing unit 214, 216 a display unit that displays necessary data, and 217 the transmission data 230. Is the interface to send to.

印刷装置220において、221は伝送路230を通じて上記印刷用データを受信するインターフェース、222は印刷用データを紙面に印刷する印刷部である。   In the printing apparatus 220, reference numeral 221 denotes an interface that receives the print data through the transmission path 230, and 222 denotes a printing unit that prints the print data on a sheet.

ひな形データは、撮影された映像データを印刷するときの書式データであって、撮影映像の出力位置、その他の修飾情報で構成されている。   The template data is format data for printing photographed video data, and is composed of an output position of the photographed video and other modification information.

図17は、ひな形データによる表示例を示している。図中、300、301は修飾情報であって、300は文字列データ、301は線図形データである。302は撮影した映像の挿入位置を示すエリアを示すデータであって、その境界を示す破線は実際には印刷されることはない。   FIG. 17 shows a display example using template data. In the figure, 300 and 301 are decoration information, 300 is character string data, and 301 is line figure data. Reference numeral 302 denotes data indicating an area indicating the insertion position of the photographed video, and a broken line indicating the boundary is not actually printed.

メモリ213のひな形データには、上記のような書式を表わすデータが格納されているが、そのメモリ213内のひな形データ領域は、例えば図18に示すような構造をしている。   The model data in the memory 213 stores data representing the above format. The model data area in the memory 213 has a structure as shown in FIG. 18, for example.

実施形態では、複数のひな形データを記憶しているので、それぞれをユニークに特定する必要がある。そこで、図示の如く、ひな形データは、そのひな形番号とひな形書式データで構成するようにした。   In the embodiment, since a plurality of template data is stored, it is necessary to uniquely identify each of the template data. Therefore, as shown in the figure, the model data is composed of the model number and model format data.

書式データは、図示の如く、異なるデータ形態毎にデリミタ310〜312を設け、このデリミタを調べることでそれ以降にあるデータの形式を判別できるようにした。例えば、文字列データを示すデリミタ310の場合には、その出力する位置、フォント名、そして実際の文字列(1つもしくは複数の文字コード)でが続く。線図形データは、図17の線図形301を形成するためのデータである。   As shown in the figure, the format data is provided with delimiters 310 to 312 for each different data form, and by checking this delimiter, the format of data after that can be determined. For example, in the case of the delimiter 310 indicating character string data, the output position, font name, and actual character string (one or more character codes) follow. The line figure data is data for forming the line figure 301 of FIG.

ひな形データは、予めメモリ213に登録されているもの以外にも、例えばパーソナルコンピュータで作成させ、それをメモリ213にダウンロードして登録することも可能である。   In addition to the template data registered in the memory 213 in advance, the template data can be created by, for example, a personal computer and downloaded to the memory 213 for registration.

この場合には、ひな形データを作成するアプリケーションをパーソナルコンピュータ上で動作させる。そして、インタフェース217を介してパーソナルコンピュータに接続し、そのインタフェースを介して受信したひな形データをメモリ213に登録することになる。   In this case, an application for creating template data is operated on a personal computer. Then, the personal computer is connected via the interface 217, and the model data received via the interface is registered in the memory 213.

パーソナルコンピュータ上で動作するひな形作成アプリケーションは、単に文字列入力、線画描画、そして、撮影映像の貼りつけ領域を決定して、図18に示す形式のデータを作成し、且つ、本撮像装置に転送する機能を有していれば良いので、ここでは、ダウンロード処理内容を図19に従って説明する。   The template creation application that operates on the personal computer simply determines the character string input, line drawing, and the pasted area of the captured video, creates the data in the format shown in FIG. As long as it has a transfer function, the contents of the download process will be described with reference to FIG.

この処理は、入力部215に設けられたダウンロードスイッチを操作することで開始されるものである。   This process is started by operating a download switch provided in the input unit 215.

先ず、ステップ61でパーソナルコンピュータから送られてくるひな形番号を受信し、ステップ62で、そのひな形番号に該当するひな形データが既にメモリ213に登録されているか否かを判断する。既に登録されていると判断した場合にはステップ63に進んで、そのデータを消去し、ステップ64でひな形データを受信する。そして、ステップ65に進み、受信したひな形データをメモリ213のひな形データエリアに登録する。   First, in step 61, the model number sent from the personal computer is received. In step 62, it is determined whether or not the model data corresponding to the model number is already registered in the memory 213. If it is determined that it has already been registered, the process proceeds to step 63, where the data is deleted, and in step 64, the template data is received. In step 65, the received template data is registered in the template data area of the memory 213.

次に、ひな形データを使用した印刷処理を説明する。   Next, a printing process using the template data will be described.

メモリ213に記憶されるひな形データは、先に説明したように映像データを印刷用データに埋め込む領域の座標を示すデータと、撮像された映像以外の文字、線等のデータとから構成される。この場合、印刷用データに埋め込まれる映像データは元の映像データに等しいか相似形であるものとする。メモリ213にはこのようなひな形データが複数種類格納されている。   The template data stored in the memory 213 is composed of data indicating the coordinates of the area in which the video data is embedded in the print data, as described above, and data such as characters and lines other than the captured video. . In this case, it is assumed that the video data embedded in the print data is equal to or similar to the original video data. The memory 213 stores a plurality of types of such template data.

次に図14〜図16のフローチャートを用いて実際の処理について説明する。   Next, actual processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

メモリ213に格納される映像データ、ひな形データはそれぞれ識別情報としての映像データ指定子、映像データ指定子を設け、ユーザがそれぞれのデータを選択した時に指定子をメモリ213の記憶領域に保存することにより、画像処理部214のCPUは印刷命令が入力された際にどのデータが指定されているのかを知ることができる。以下、これらの指定子をそれぞれひな形データ番号、映像データ番号と呼ぶ。   The video data and model data stored in the memory 213 are provided with a video data specifier and video data specifier as identification information, respectively, and when the user selects each data, the specifier is stored in the storage area of the memory 213. As a result, the CPU of the image processing unit 214 can know which data is designated when a print command is input. Hereinafter, these specifiers are called a model data number and a video data number, respectively.

ユーザはまず入力部215により印刷用のひな形を選択する。この時CPUは図14のステップS21において選択されたひな形に対応するひな形番号をメモリ213の所定の記憶領域に記憶する。同様に映像データが入力部215により指定された場合も、図15のステップS22により対応する記憶領域に映像データ番号を記憶する。これらの操作は実際に印刷が行われる前にどのような順番で何度行われても構わない。尚、必要に応じて入力部215により表示部216等を用いて選択するひな形データ、映像データの内容等を確認することができる。   First, the user selects a template for printing using the input unit 215. At this time, the CPU stores the model number corresponding to the model selected in step S21 in FIG. 14 in a predetermined storage area of the memory 213. Similarly, when video data is designated by the input unit 215, the video data number is stored in the corresponding storage area in step S22 of FIG. These operations may be performed any number of times before printing is actually performed. If necessary, the input unit 215 can check the template data, the contents of the video data, and the like using the display unit 216 or the like.

入力部215から印刷が指定されると、CPUは記憶領域にその時点で保存されているユーザが指定したひな形データ番号、映像データ番号を読み出す。次に画像処理部214はメモリ213から上記ひな形データ番号、映像データ番号に対応するひな形データ及び、映像データを取り出し、これを用いて印刷装置220が解釈可能な形式の印刷用データを作成する。印刷データ作成処理は、一旦、メモリ213の印刷出力用バッファ領域(図示せず)にイメージを1ラインずつ上方向から下方向にむかって作成する。そのいため、1ライン毎に、その1ライン内の該当する位置に展開するイメージが、ひな形データで指定された文字或いは線画か、撮影された映像データかを判断する必要がある。   When printing is designated from the input unit 215, the CPU reads out the template data number and video data number designated by the user stored in the storage area at that time. Next, the image processing unit 214 extracts the template data number and the video data corresponding to the model data number and the video data number from the memory 213, and creates printing data in a format that can be interpreted by the printing apparatus 220 using the model data. To do. In the print data creation process, an image is once created in the print output buffer area (not shown) of the memory 213 by line-by-line from the top to the bottom. Therefore, for each line, it is necessary to determine whether the image developed at the corresponding position in the line is a character or line drawing specified by the template data or the captured video data.

印刷用データの作成の手順はステップS23において指定されているひな形データが示す映像埋め込み領域データと現在印刷用データを生成している場所との比較を行い、映像データを埋め込む領域かどうか判断する。現在データを生成している領域が映像を埋め込むべき領域であると判断された場合はステップS24の処理に進み、映像データを上記形式に変換し、印刷用データとして展開する。この際、ひな形データに含まれている映像データ埋め込み領域に示される埋め込み領域が映像データの大きさと異なる場合は映像データの縮小、拡大を行い、印刷用データとして展開する。   The print data creation procedure compares the video embedding area data indicated by the template data specified in step S23 with the location where the print data is currently generated, and determines whether the area is where the video data is to be embedded. . When it is determined that the area where data is currently generated is an area where video should be embedded, the process proceeds to step S24, where the video data is converted into the above format and developed as print data. At this time, if the embedding area shown in the video data embedding area included in the template data is different from the size of the video data, the video data is reduced and enlarged and developed as print data.

またステップS23の判断で映像データ挿入箇所でないと判断された場合はステップS25の処理に進み、ひな形データに含まれる文字、線等のデータを印刷用データに展開する。これらの処理はステップS26において全てのデータの展開が終了したと判断されるまで繰り返される。全てのデータの展開が終了するとステップS27の処理に進み、印刷用データをインターフェース217、伝送路230、インターフェース221を通じて印刷装置220に送出し印刷部222で印刷を行う。   If it is determined in step S23 that the image data is not inserted, the process proceeds to step S25, and data such as characters and lines included in the template data is developed into print data. These processes are repeated until it is determined in step S26 that all the data has been developed. When the development of all the data is completed, the process proceeds to step S 27, and the print data is sent to the printing apparatus 220 through the interface 217, the transmission path 230, and the interface 221 and printed by the printing unit 222.

なお、実際に印刷装置220に転送するときに使用するプロトコルは、その時点で接続されている印刷装置の機能に応じて選択する。これは第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。   Note that the protocol used when actually transferring to the printing apparatus 220 is selected according to the function of the printing apparatus connected at that time. Since this is the same as in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

上記の実施の形態では、印刷用データに埋め込まれる映像の大きさは元の映像データに等しいか相似形であるものとしたが、印刷される映像データの形状、大きさを任意に変更することができる。   In the above embodiment, the size of the video embedded in the print data is equal to or similar to the original video data, but the shape and size of the video data to be printed can be arbitrarily changed. Can do.

その場合は、印刷が指定された場合に、記憶領域に保存されているひな形データの映像データ埋め込み領域の情報から映像領域の形状を算出し、表示部216に表示されている印刷用の映像データ上にその印刷すべき形状の枠を表示する。ユーザはこの枠の大きさ、位置を入力部215によって変更し、印刷実行を命令する。その時点で選択されている領域の映像データを上記実施の形態と同様に展開することにより、映像の形状を任意にすることができる。   In this case, when printing is designated, the shape of the video area is calculated from the information of the video data embedding area of the template data stored in the storage area, and the print video displayed on the display unit 216 is displayed. A frame of the shape to be printed is displayed on the data. The user changes the size and position of the frame with the input unit 215 and instructs printing. By developing the video data of the area selected at that time in the same manner as in the above embodiment, the shape of the video can be made arbitrary.

また、上記実施の形態では撮像装置上に予め決められたひな形データを用意しているが、撮像装置にコンピュータと接続するインターフェースを設け、コンピュータ上でひな形データを作成し、上記インターフェースを通じて作成したひな形データを撮像装置に転送するようにしてもよい。これによってひな形の種類が限定されることをなくすことができる。   In the above embodiment, predetermined template data is prepared on the imaging device. However, an interface for connecting the computer to the imaging device is provided, and the template data is created on the computer and created through the interface. The model data may be transferred to the imaging device. This can eliminate the limitation of the type of model.

さらに上記実施の形態では印刷用のデータを全て展開し終わってから印刷装置220に転送するようにしているが、撮像装置210や印刷装置220の制限によって全てのデータを一度に処理することができない場合は、印刷装置220への転送を処理することのできる量のデータ毎に行い、展開、転送を複数回繰り返すようにすることができる。   Furthermore, in the above embodiment, after all the printing data has been developed, the data is transferred to the printing apparatus 220. However, all the data cannot be processed at once due to limitations of the imaging apparatus 210 and the printing apparatus 220. In this case, the transfer to the printing apparatus 220 can be performed for each amount of data that can be processed, and the expansion and transfer can be repeated a plurality of times.

以上のように本第5の実施形態によれば、撮像装置上に印刷する書式を示すひな形データを設けることによって、映像データを直接印刷装置に転送できると共に映像データだけではなくひな形データに含まれる例えば文字、線等を含んだ形で印刷することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, by providing the template data indicating the format to be printed on the imaging device, the video data can be directly transferred to the printing device, and not only the video data but also the template data. For example, it can be printed in a form including characters, lines, and the like.

また、外部のコンピュータ等で作成されたひな形データを受信できるようにすることにより、より多くの自由度をもった書式で映像データを印刷することができる。   In addition, by making it possible to receive template data created by an external computer or the like, video data can be printed in a format with a greater degree of freedom.


以上説明したように本実施形態によれば、デジタル撮像装置に直接印刷装置を接続し制御して撮影画像の印刷が実施できる。また計算機を用いて印刷環境と同様な検索手段を提供することが可能であることにより、撮像装置固有の特徴である携帯性を活かした撮影、検索、プリント環境を実現できる。

As described above, according to the present embodiment, it is possible to print a captured image by connecting and controlling a printing apparatus directly to the digital imaging apparatus. In addition, since it is possible to provide a search unit similar to the printing environment using a computer, it is possible to realize a shooting, searching, and printing environment that takes advantage of portability, which is a characteristic unique to the imaging apparatus.

また、撮像装置で撮影した画像データを外部機器に合わせて画像データのフォーマットを自動的に変換することができるので、PCなどを用いてフォーマット変換を行う必要がなくなる。また、外部機器の処理できる画像フォーマットを自動的に選択するので、使用者が画像フォーマットのことを意識する必要がなくなる。   In addition, since the format of the image data can be automatically converted according to the external device for the image data captured by the imaging apparatus, it is not necessary to perform format conversion using a PC or the like. In addition, since an image format that can be processed by the external device is automatically selected, the user need not be aware of the image format.

また、撮像装置上に印刷する書式を示すひな形データを設けることによって、映像データを直接印刷装置に転送できると共に映像データだけではなく、ひな形データに含まれる例えば文字、線等を含んだ形で出力することができる。   In addition, by providing template data indicating the format to be printed on the imaging device, the video data can be directly transferred to the printing device, and not only the video data but also a format including characters, lines, etc. included in the template data. Can be output.

本発明の一実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration example in one Embodiment of this invention. 第1の実施形態の撮像装置が管理するプリンタタイプ管理テーブルの説明図である。6 is an explanatory diagram of a printer type management table managed by the imaging apparatus according to the first embodiment. FIG. 、第1の実施形態の撮像装置と印刷装置間のプロトコルおよび両装置における処理の流れを示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a protocol between the imaging apparatus and the printing apparatus according to the first embodiment and a processing flow in both apparatuses. 第1の実施形態の撮像装置メモリ内における一覧表用データ構造の説明図である。It is explanatory drawing of the data structure for lists in the imaging device memory of 1st Embodiment. 第1の実施形態により印刷された一覧表画像例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the example of the list image printed by 1st Embodiment. 第1の実施形態における一覧印刷データの作成処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a list print data creation processing procedure according to the first embodiment. 第1の実施形態における1つの撮像映像の印刷データ作成処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a print data creation processing procedure of one captured video in the first embodiment. 第4の実施形態のカメラのブロック図である。It is a block diagram of the camera of a 4th embodiment. 第4の実施形態の外部機器のブロック図である。It is a block diagram of the external apparatus of 4th Embodiment. 第4の実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of 4th Embodiment. 第4の実施形態のカメラと外部機器との間でやり取りされる装置情報の構成図である。It is a block diagram of the apparatus information exchanged between the camera of 4th Embodiment and an external device. カメラと外部機器との間でやり取りされる装置情報の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the apparatus information exchanged between a camera and an external apparatus. 第5の実施形態のブロック図である。It is a block diagram of a 5th embodiment. 第5の実施形態におけるひな形データ番号、映像データ番号を記録する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which records a model data number and a video data number in 5th Embodiment. 第5の実施形態におけるひな形データ番号、映像データ番号を記録する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which records a model data number and a video data number in 5th Embodiment. 第5の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating print processing according to a fifth embodiment. 第5の実施形態におけるひな形データの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of model data in 5th Embodiment. 第5の実施形態におけるひな形データのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the template data in 5th Embodiment. ひな形データのダウンロード処理を示す図である。It is a figure which shows the download process of model data.

Claims (5)

印刷装置を含む外部機器と通信する通信手段と、
被写体を撮像し、映像データを得る撮像手段と、
外部機器から、映像データをはめ込む際の位置情報を含むひな形データを前記通信手段を介して受信し記憶する記憶手段と、
印刷すべき映像データを表示部に表示し、表示された映像データ上に前記ひな形データの前記位置情報に応じた枠を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される前記枠の位置及びサイズの変更を入力する入力部と、
前記入力部で入力された枠の位置及びサイズに応じて、印刷される前記映像データのサイズ及び形状を変更し、前記ひな形データと合成しての印刷用データを生成する画像処理手段と、
前記印刷用データを前記通信手段を介して印刷装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
A communication means for communicating with an external device including a printing apparatus;
Imaging means for imaging a subject and obtaining video data;
Storage means for receiving and storing template data including position information when fitting video data from an external device via the communication means ;
Display means for displaying video data to be printed on the display unit, and displaying a frame according to the position information of the template data on the displayed video data;
An input unit for inputting a change in the position and size of the frame displayed on the display means;
Image processing means for changing the size and shape of the video data to be printed according to the position and size of the frame input by the input unit, and generating print data by combining with the template data;
An image pickup apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the print data to a printing apparatus via the communication unit.
前記ひな形データは、映像をはめ込む場所を示す情報を有する飾り枠であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the template data is a decorative frame having information indicating a place where an image is inserted. 前記ひな形データは、前記撮像手段で撮像した映像以外の文字、線図形を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the template data includes characters and line figures other than video captured by the imaging unit. 前記ひな形データは、前記記憶手段に複数種類記憶され、その1つを選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that stores a plurality of types of model data in the storage unit and selects one of them. 被写体を撮像し、映像データを得る撮像手段と、外部機器と通信する通信手段と、外部機器から、映像データをはめ込む際の位置情報を含むひな形データを前記通信手段を介して受信し記憶する記憶手段と、表示部と、操作入力部とを備える撮像装置の制御方法であって、
印刷すべき映像データを前記表示部に表示し、表示された映像データ上に前記ひな形データの前記位置情報に応じた枠を表示する表示工程と、
前記操作入力部による入力に応じて前記表示工程に表示される前記枠の位置及びサイズの変更する枠変更工程と、
変更された枠の位置及びサイズに応じて、印刷される前記映像データのサイズ及び形状を変更し、前記ひな形データと合成しての印刷用データを生成する画像処理工程と、
前記印刷用データを前記通信手段を介して印刷装置に送信する送信工程
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法
An imaging unit that captures an image of a subject and obtains video data, a communication unit that communicates with an external device, and template data that includes position information when video data is inserted from the external device is received and stored via the communication unit. A method for controlling an imaging apparatus including a storage unit, a display unit, and an operation input unit,
A display step of displaying video data to be printed on the display unit, and displaying a frame according to the position information of the template data on the displayed video data;
A frame changing step for changing the position and size of the frame displayed in the display step in response to an input by the operation input unit;
An image processing step for changing the size and shape of the video data to be printed according to the changed position and size of the frame, and generating print data by combining with the template data;
Control method for an imaging apparatus characterized by comprising a transmission step of transmitting the print data to the printing apparatus through the communication means.
JP2005032351A 1996-02-02 2005-02-08 Imaging apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP4332506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032351A JP4332506B2 (en) 1996-02-02 2005-02-08 Imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760796 1996-02-02
JP5596796 1996-03-13
JP15095796 1996-06-12
JP15095696 1996-06-12
JP2005032351A JP4332506B2 (en) 1996-02-02 2005-02-08 Imaging apparatus and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01155197A Division JP3747108B2 (en) 1996-02-02 1997-01-24 Digital imaging apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130536A JP2005130536A (en) 2005-05-19
JP4332506B2 true JP4332506B2 (en) 2009-09-16

Family

ID=34658196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032351A Expired - Fee Related JP4332506B2 (en) 1996-02-02 2005-02-08 Imaging apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332506B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108755B2 (en) * 2012-10-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130536A (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747108B2 (en) Digital imaging apparatus and control method thereof
US6856425B2 (en) Image processing system, digital camera, and printing apparatus
KR100564049B1 (en) Image information obtaining method, image information transmitting apparatus and image information transmitting system
JP4629929B2 (en) Digital camera system and control method thereof
US7830411B2 (en) Digital camera and printing system
US7327387B2 (en) Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system
US7561288B2 (en) Recording system and controlling method therefor
US6925538B2 (en) Extending the functionality of a multi-functional apparatus
JP4737322B2 (en) Image reproduction device, image holding device, and image reproduction system
US20040207869A1 (en) Image data transmitting device, and image data transmitting and receiving system
US7236186B2 (en) Portable terminal, shop-front terminal, communication system and communication method
JP4332506B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2001333363A (en) Device, system and method for information communication
JP4397128B2 (en) Image recording method
JP4262222B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP3991050B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4135128B2 (en) Information presenting apparatus, method and system
JP4717543B2 (en) Image editing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2001333354A (en) Information communication device, information communication system and information communication method
JP4661977B2 (en) Digital camera, printing system, and image output method
JP4522087B2 (en) Control device for controlling communication device, communication device, and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees