JP4323989B2 - マルチファンクションペリフェラル装置 - Google Patents

マルチファンクションペリフェラル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4323989B2
JP4323989B2 JP2004078332A JP2004078332A JP4323989B2 JP 4323989 B2 JP4323989 B2 JP 4323989B2 JP 2004078332 A JP2004078332 A JP 2004078332A JP 2004078332 A JP2004078332 A JP 2004078332A JP 4323989 B2 JP4323989 B2 JP 4323989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start key
color
facsimile transmission
monochrome
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004078332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269203A (ja
Inventor
文雄 庄司
貴生 生野
正博 大平
善昭 片平
徹 藤野
健治 糟谷
典嗣 岡山
康史 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004078332A priority Critical patent/JP4323989B2/ja
Priority to KR1020050022308A priority patent/KR100699956B1/ko
Priority to US11/083,005 priority patent/US7990570B2/en
Priority to CNB2005100563498A priority patent/CN100346626C/zh
Publication of JP2005269203A publication Critical patent/JP2005269203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323989B2 publication Critical patent/JP4323989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、スキャンジョブ、プリントジョブ、ファクシミリジョブ等、複数のジョブを1台の装置で実行可能なマルチファンクションペリフェラル(以下、MFP)装置に関し、特にMFP装置のソフトウェア制御構成に関するものである。
カラースキャナ機能とファクシミリ送信機能を有する従来のマルチファンクションペリフェラル(MFP)装置には、カラースキャンの実行を指示するカラースキャンスタートキーと、モノクロスキャンの実行を指示するモノクロスキャンスタートキーの両方を持つものがある。この従来のMFP装置には、モノクロファクシミリ送信機能だけで、カラーファクシミリ送信機能がないものがある。
このようなMFP装置では、カラースキャンスタートキーによるファクシミリ送信が指示された場合、一旦カラースキャンを実行し、その後にモノクロデータに変換する処理を行い、ファクシミリ送信を実行していた。
特開2001−339604号公報
しかしながら上記従来のMFP装置では、元々カラーファクシミリ送信機能がないにも関わらず、カラースキャンスタートキーが押下されるとカラーデータとして原稿をスキャンし、その後モノクロデータに変換するといった迂遠な処理を行うため、装置内のデータ処理に無駄があり、かつファクシミリ送信実行までの時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたもので、カラースキャンスタートキーが押下された場合であっても、無駄な装置内のデータ処理を省き、かつユーザの使い勝手の良いMFP装置を提供することを目的とするものである。
以上の課題を解決するために、本発明によるマルチファンクションペリフェラル装置によれば、モノクロ及びカラースキャナ機能を有するスキャナ部と、モノクロファクシミリ送信機能のみを有するファクシミリ送信部と、前記スキャナ部に対してカラースキャンの実行を指示するカラースキャンスタートキーと、前記スキャナ部に対してモノクロスキャンの実行を指示するモノクロスキャンスタートキーと、表示部と、前記カラースキャンスタートキーを有効とするか無効とするかを設定する設定部と、前記カラースキャンスタートキーによるファクシミリ送信が指示された場合に、前記設定部に該カラースキャンスタートキーが有効と設定されていれば前記ファクシミリ送信部のモノクロファクシミリ送信機能を実行させ、前記設定部に該カラースキャンスタートキーが無効と設定されていれば、前記表示部にエラー表示を表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
さらなる本発明の特徴は、以下に説明する各実施形態及び添付図面によって明らかにされる。
本発明によれば、モノクロファクシミリ送信機能とカラースキャンスタートキーとの関係を明確にしているので、カラースキャンスタートキーが押下された場合の処理が明確になり、よって無駄な装置内のデータ処理を省け、かつユーザの使い勝手の良いMFP装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明における実施の形態を説明する。
<ハードウエア構成>
図1は、各実施形態に共通するMPF(マルチファンクションペリフェラル)装置100のハードウエア構成図である。
図1において、101はCPUであり、ROM102に格納されている様々な実行プログラムを読み出してそのプログラムを実行し、RAM103を使用しながら装置全体を制御する。
ROM102は実行プログラムの他、各種固定データをも格納する媒体であり、場合によっては書き込み可能な媒体であっても構わない。
RAM103は、CPU101がプログラム命令を実行する際に一時的データや、画像データ等を格納する媒体である。
104はPANEL(操作パネル)であり、MFP装置100のユーザインターフェースを制御する。このPANEL104は操作ボタンやテンキー等のユーザが所定のデータや指示を入力するためのインターフェースである。また、105はCODECであり、様々な画像データの符号化方式に基づいてデータの符号化、復号化を行う。符号化方式としては、例えば、JPEG、JBIG、TIFF、TEXT、等に対応することができる。
106はSCANNERであり、原稿を光学的に読み取り画像データに変換する機能を有している。SCANNER106は、カラースキャン動作とモノクロスキャン動作を実行することができる。そのためMFP装置100は、図2で示されるようなカラースキャンスタートキー201とモノクロスキャンスタートキー202を備えている。107はPRINTERであり、画像データをプリントする機能を有している。
108はCCU(コミュニケーション・コントロール・ユニット)であり、ファクシミリ通信プロトコルを制御し、ファクシミリデータの送受信を制御するものである。本実施形態に係るMFP装置100は、モノクロファクシミリ送信機能のみを有しており、カラーファクシミリ送信機能は有していない。モノクロファクシミリ送信もモノクロスキャンスタートボタン202を押下することによって開始される。なお、カラースキャンスタートボタン201がファクシミリ送信の際に押下された場合の取り扱いについては本発明の本旨に関わる部分であり、後述の各実施形態において詳細な動作説明をすることとする。また、このファクシミリ送信制御は、CPU101で通信制御を行っても良いが、処理負荷を分散するためにファクシミリ通信用に設けられた処理部である。本実施形態では、
109はEXTERNALであり、USBやLAN等の外部インターフェースを制御し、各種データの送受信を制御するものである。
また、図2は、MFP装置100のオペレーションパネルが通常状態(何も動作していない待機状態)の場合の様子を示した図である。この通常状態のときには、パネル上に「送信できます」のメッセージが表示される。
さらに、図3は、MFP装置100のオペレーションパネルが通信状態の場合の様子を示した図である。MFP装置がFAX通信中のときは、パネル上に「送信中です」若しくは「受信中です」のメッセージが表示される。
<第1の実施形態>
図4は、本発明による第1の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
第1の実施形態は、ファクシミリ送信ジョブ開始時にカラースキャンスタートキーが押下され、カラースタートキーが無条件に有効である場合の処理である。
ステップS401において、ファクシミリ送信ジョブに必要な相手先の電話番号入力等の設定が実行される。そして、ステップS402において、ファクシミリ送信ジョブの開始が指示される。開始の指示は通常、モノクロスキャンスタートキー202ことによって正常に実行される。
ステップS403において、ステップS402におけるファクシミリ送信ジョブの開始指定がモノクロスタートキー202であるかどうかが判断される。
そして、ステップS403の判断結果が、モノクロスタートキーであった場合、処理はステップS404に移行し、ファクシミリ送信ジョブを開始する。そのときのパネルの表示は図3に示されるようになる。そしてファクシミリ送信が完了すると、処理が正常に終了する。
一方、ステップS403の判断結果が、モノクロスタートキーでなかった場合、処理はステップS405に移行する。そして、さらに、ステップS404において押下されたボタンがカラースタートキーであるかどうかが判断される。
ステップS404の判断結果が、カラースタートキーであった場合には、処理がステップS405に移行し、ファクシミリ送信ジョブを開始する。そのときのパネルの表示は図3に示されるようになっている。このため、ユーザにとっては誤ってカラースタートキー201を押下してしまい、それに気づかなかったとしても正常に処理が完了する。また、気づいていたとしても別の動作を必要とせずに正常に処理を完了させることができる。
また、ステップS404における判断結果が、カラースタートキーでなかった場合、例えばテンキーの何れかであったような場合には、処理はステップS402に戻り、ファクシミリ送信ジョブの開始指定から処理が行われる。この場合に、パネル上には、「指示の再入力をお願いします」とのメッセージを表示させるようにしても良い。
以上のように、第1の実施形態では、カラースキャンスタートキー201が押下された場合にも適切な処理を実行することができるので、ユーザにとって非常に使い勝手が良いMFP装置を提供することができる。また、無駄な装置内データ処理を省くこともできる。
<第2の実施形態>
次に図5は本発明による第2の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
第2の実施形態は、ファクシミリ送信ジョブ開始時にカラースタートキーが押下され、カラースタートキーが無効である場合の処理である。
ステップS501において、ファクシミリ送信ジョブに必要な相手先の電話番号入力等の設定が実行される。そして、ステップS502において、ファクシミリ送信ジョブの開始が指示される。開始の指示は通常、モノクロスキャンスタートキー202ことによって正常に実行される。
ステップS503において、ステップS402におけるファクシミリ送信ジョブの開始指定がモノクロスタートキー202であるかどうかが判断される。
そして、ステップS503の判断結果が、モノクロスタートキーであった場合、処理はステップS504に移行し、ファクシミリ送信ジョブを開始する。そのときのパネルの表示は図3に示されるようになる。そしてファクシミリ送信が完了すると、処理が正常に終了する。
一方、ステップS503の判断結果が、モノクロスタートキーが押下されたというものでなかった場合、処理はステップS505に移行する。ステップS505において、カラースタートキーが押下されたと判断された場合、処理はステップ506に移行し、パネルには図6に示されるように「無効なキー操作である」旨が表示(ヘルプ表示)される。そして、処理はステップS502に戻り、ファクシミリ送信ジョブの開始指定から再度処理が行われる。
また、ステップS505における判断結果が、カラースタートキーでなかった場合にも、処理はステップS502に戻り、ファクシミリ送信ジョブの開始指定から再度処理が行われる。
なお、ヘルプ表示は、「無効なキー操作である」旨の表示に限らず、例えば、「カラーでは送信できない或いは送信しない」旨の表示であっても良い。
第2の実施形態によれば、ユーザがカラーファクシミリ送信をしたかったのにモノクロで送信されてしまう事態を防ぐことができ、ユーザの要望に応えることができ、使い勝手の良いMFP装置を提供することができる。また、MFP装置内の無駄な処理を省くこともできる。
<第3の実施形態>
図7は本発明による第3の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
第3の実施形態は、ファクシミリ送信ジョブ開始時にカラースタートキーが押下され、カラースタートキーが装置設定により有効、または無効である場合の処理である。
ステップS701において、ファクシミリ送信ジョブに必要な相手先の電話番号入力等の設定が実行される。そして、ステップS702において、ファクシミリ送信ジョブの開始が指示される。開始の指示は通常、モノクロスキャンスタートキー202ことによって正常に実行される。
ステップS703において、ステップS402におけるファクシミリ送信ジョブの開始指定がモノクロスタートキー202であるかどうかが判断される。
そして、ステップS703の判断結果が、モノクロスタートキーが押下されたというものであった場合、処理はステップS704に移行し、ファクシミリ送信ジョブを開始する。そのときのパネルの表示は図3に示されるようになる。そしてファクシミリ送信が完了すると、処理が正常に終了する。
一方、ステップS703の判断結果が、モノクロスタートキーが押下されたというものでなかった場合、処理はステップS705に移行し、カラースタートキー201が押下されたか否かが判断される。ステップS705において、カラースタートキーが押下されたと判断された場合、処理はステップ706に移行しMFP装置100の設定内容が確認される。なお、カラースタートキーの有効/無効の設定は、オペレーションパネル104から入力されたモード選択動作によって行われ、その選択されたモードの情報がRAM103に格納されている。
そして、ステップS707において、ステップS706で確認された内容に基づいて、ファクシミリ送信ジョブ開始時のカラースタートキー201の押下が有効であるか否かがさらに判断される。ステップS707でカラースタートキー201の押下が有効であると判断されれば、処理はステップS704に移行し、ファクシミリ送信ジョブを開始する。そのときのパネルの表示は図3に示されるようになる。そしてファクシミリ送信が完了すると、処理が正常に終了する。
また、ステップS707において、カラースタートキー201の押下が無効であると判断されれば、処理はステップS708に移行し、「無効なキー操作である」旨が表示(ヘルプ表示)される。そして、処理はステップS502に戻り、ファクシミリ送信ジョブの開始指定から再度処理が行われる。
ステップS705における判断結果が、カラースタートキーが押下されたというものでなかった場合、処理はステップS702に戻り、ファクシミリ送信ジョブの開始指定から再度処理が行われる。
第3の実施形態によれば、ユーザがカラースタートキーの有効または無効を選択することができるようになっているので、自分の使用態様によってモードを選べることができ、ユーザにとって非常に使い勝手の良いMFP装置を提供することができる。また、MFP装置内の無駄な処理を省くこともできる。
<その他>
実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
本発明におけるMFP装置のハードウェアの構成を示したブロック図である。 本発明におけるMFP装置のオペレーションパネルが、通常状態の場合の概要を示した図である。 本発明におけるMFP装置のオペレーションパネルが、送信状態の場合の概要を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係るMFP装置の処理動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るMFP装置の処理動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係るMFP装置のオペレーションパネルが、無効な操作によりヘルプメッセージを表示した場合の様子を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係るMFP装置の処理動作を説明するためのフローチャートである。

Claims (1)

  1. モノクロ及びカラースキャナ機能を有するスキャナ部と、
    モノクロファクシミリ送信機能のみを有するファクシミリ送信部と、
    前記スキャナ部に対してカラースキャンの実行を指示するカラースキャンスタートキーと、
    前記スキャナ部に対してモノクロスキャンの実行を指示するモノクロスキャンスタートキーと、
    表示部と、
    前記カラースキャンスタートキーを有効とするか無効とするかを設定する設定部と、
    前記カラースキャンスタートキーによるファクシミリ送信が指示された場合に、前記設定部に該カラースキャンスタートキーが有効と設定されていれば前記ファクシミリ送信部のモノクロファクシミリ送信機能を実行させ、前記設定部に該カラースキャンスタートキーが無効と設定されていれば、前記表示部にエラー表示を表示させる制御部と、を備えることを特徴とするマルチファンクションペリフェラル装置。
JP2004078332A 2004-03-18 2004-03-18 マルチファンクションペリフェラル装置 Expired - Fee Related JP4323989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078332A JP4323989B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 マルチファンクションペリフェラル装置
KR1020050022308A KR100699956B1 (ko) 2004-03-18 2005-03-17 다기능 주변장치
US11/083,005 US7990570B2 (en) 2004-03-18 2005-03-18 Multiple function peripheral apparatus
CNB2005100563498A CN100346626C (zh) 2004-03-18 2005-03-18 多功能外围设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078332A JP4323989B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 マルチファンクションペリフェラル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269203A JP2005269203A (ja) 2005-09-29
JP4323989B2 true JP4323989B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34985937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078332A Expired - Fee Related JP4323989B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 マルチファンクションペリフェラル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990570B2 (ja)
JP (1) JP4323989B2 (ja)
KR (1) KR100699956B1 (ja)
CN (1) CN100346626C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007062679A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Ocè-Technologies B.V. Scanner and method of scanning
US8264188B2 (en) * 2008-07-31 2012-09-11 Illinois Tool Works Inc. Voltage regulated DC supply circuit for a wire feed drive system
JP4666027B2 (ja) * 2008-08-29 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびサーバ
JP2011193395A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5553662B2 (ja) 2010-03-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011211641A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7143630B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
JP7102269B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7011373B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-26 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964554B2 (ja) * 1990-06-07 1999-10-18 キヤノン株式会社 画像送信装置
JPH0638053A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Canon Inc 画像伝送装置及び画像処理装置
US6061470A (en) * 1995-05-08 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of reading an original having a two-color image
JP3230479B2 (ja) * 1998-01-16 2001-11-19 日本電気株式会社 ファクシミリ装置
JP3754873B2 (ja) * 2000-06-05 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像通信装置およびその制御方法
JP2002209052A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002247388A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd インターネット・ファクシミリ装置
JP2002262111A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Canon Inc 画像通信装置
AU2002344786A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Jeffrey L. Crandell Apparatus, systems and methods for managing incoming and outgoing communication
JP3964300B2 (ja) * 2002-10-10 2007-08-22 シャープ株式会社 画像処理装置,画像形成装置および画像処理方法
TW200502833A (en) * 2003-07-14 2005-01-16 Benq Corp Image processing device having a lock button
US20050052687A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device and communication terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269203A (ja) 2005-09-29
US7990570B2 (en) 2011-08-02
US20050206973A1 (en) 2005-09-22
CN100346626C (zh) 2007-10-31
CN1671169A (zh) 2005-09-21
KR100699956B1 (ko) 2007-03-27
KR20070005935A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125673B2 (en) Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program
JP4582208B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2007128323A (ja) 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
US7990570B2 (en) Multiple function peripheral apparatus
JP2010147573A (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2008306279A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の機能制限方法
US20070296932A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming Method
JP3962696B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2005079673A (ja) 画像処理装置
JP4893268B2 (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
US9942439B2 (en) Data communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2006020032A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2007144794A (ja) 画像形成装置
JP2012101451A (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3703770B2 (ja) 複合機
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP4771673B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP2009292085A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR101000928B1 (ko) 복합기에서의 팩스 송신 방법 및 장치
JP3050132B2 (ja) 多機能周辺装置、および記憶媒体
JP2009296527A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2012065254A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees