JP4321550B2 - 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4321550B2
JP4321550B2 JP2006154792A JP2006154792A JP4321550B2 JP 4321550 B2 JP4321550 B2 JP 4321550B2 JP 2006154792 A JP2006154792 A JP 2006154792A JP 2006154792 A JP2006154792 A JP 2006154792A JP 4321550 B2 JP4321550 B2 JP 4321550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
information
processing
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006154792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097128A (ja
Inventor
芳和 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006154792A priority Critical patent/JP4321550B2/ja
Priority to TW095129803A priority patent/TW200723252A/zh
Priority to US11/512,376 priority patent/US8346062B2/en
Priority to BRPI0603676A priority patent/BRPI0603676B1/pt
Priority to CN201110433904XA priority patent/CN102547201B/zh
Priority to CN2006101263207A priority patent/CN101083760B/zh
Priority to CN2010101636374A priority patent/CN101860741B/zh
Publication of JP2007097128A publication Critical patent/JP2007097128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321550B2 publication Critical patent/JP4321550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに、詳細には、コンテンツ利用管理の要求される様々なコンテンツに対するデータ変換処理により、不正なコンテンツ利用を排除し、厳格なコンテンツ利用管理を実現する情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
音楽等のオーディオデータ、映画等の画像データ、ゲームプログラム、各種アプリケーションプログラム等、様々なソフトウエアデータ(以下、これらをコンテンツ(Content)と呼ぶ)は、記録メディア、例えば、青色レーザを適用したBlu−ray Disc(商標)、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)にデジタルデータとして格納することができる。特に、青色レーザを利用したBlu−ray Disc(商標)は、高密度記録可能なディスクであり大容量の映像コンテンツなどを高画質データとして記録することができる。
これら様々な情報記録媒体(記録メディア)にデジタルコンテンツが格納され、ユーザに提供される。ユーザは、所有するPC(Personal Computer)、ディスクプレーヤ等の再生装置においてコンテンツの再生、利用を行う。
音楽データ、画像データ等、多くのコンテンツは、一般的にその作成者あるいは販売者に頒布権等が保有されている。従って、これらのコンテンツの配布に際しては、一定の利用制限、すなわち、正規なユーザに対してのみ、コンテンツの利用を許諾し、許可のない複製等が行われないようにする構成をとるのが一般的となっている。
デジタル記録装置および記録媒体によれば、例えば画像や音声を劣化させることなく記録、再生を繰り返すことが可能であり、不正コピーコンテンツのインターネットを介した配信や、コンテンツをCD−R等にコピーした、いわゆる海賊版ディスクの流通や、PC等のハードディスクに格納したコピーコンテンツの利用が蔓延しているといった問題が発生している。
DVD、あるいは近年開発が進んでいる青色レーザを利用した記録媒体等の大容量型記録媒体は、1枚の媒体に例えば映画1本〜数本分の大量のデータをデジタル情報として記録することが可能である。このように映像情報等をデジタル情報として記録することが可能となってくると不正コピーを防止して著作権者の保護を図ることが益々重要な課題となっている。昨今では、このようなデジタルデータの不正なコピーを防ぐため、デジタル記録装置および記録媒体に違法なコピーを防止するための様々な技術が実用化されている。
コンテンツの不正コピーを防止して著作権者の保護を図る1つの手法としてコンテンツの暗号化処理がある。しかし、コンテンツを暗号化しても、暗号鍵の漏洩が発生してしまうと、不正に復号されたコンテンツが流出するという問題が発生する。このような問題を解決する1つの構成を開示した従来技術として、特許文献1に記載の構成がある。特許文献1は、コンテンツの一部をダミーデータに置き換えて記録することで、コンテンツの不正再生を防止した構成を開示している。
しかし、コンテンツをダミーデータに置き換えても、ダミーデータの設定位置や構成によっては、コンテンツに大きな影響を与えずコンテンツの中身が認識可能となってしまう場合がある。すなわち、ダミーデータの設定位置や、コンテンツの対する変形態様などを考慮した処理を行なうことで効果的にコンテンツの再生を防止することができる。また、ダミーデータの挿入などによるコンテンツの変形を行なった場合、コンテンツの再生時には、変形コンテンツを正常なコンテンツデータに置き換える処理が必要となる。例えば高速再生を行なう場合に、このようなデータ置き換えを実行することは困難であり、高速再生ができないといった問題が発生する。
特開平11−45508号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データ変形によってコンテンツを効果的に破壊する構成を実現して効果的なコンテンツの不正利用防止構成を実現し、さらに、例えば、高速再生などの特殊再生においては、変形データ部分を利用しない再生を可能とすることで高品質な再生を実現した情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の第1の側面は、
情報処理装置であり、
コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成部と、
前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成部と、
プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成部と、
前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録部とを有し、
前記変形データ生成部は、
前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記変形データ生成部は、MPEGエンコードデータに含まれるDCTブロック内のスライスをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して破壊コンテンツとしてのブロークンデータを生成する構成であり、前記データ記録部は、前記ブロークンデータを含むコンテンツを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記変形データ生成部は、MPEGエンコードデータのピクチャに設定された算術符号ブロックをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して破壊コンテンツとしてのブロークンデータを生成する構成であり、前記データ記録部は、前記ブロークンデータを含むコンテンツを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記変形データ生成部は、コンテンツを構成するTSパケットに含まれるMPEGエンコードデータの構成単位をデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記変換テーブル生成部は、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データを登録した変換テーブルを生成する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記変換テーブル生成部は、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データを、MPEGエンコードデータに含まれるDCTブロック内のマクロブロックをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して前記識別子設定変換データを生成する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ記録部は、前記再生管理情報生成部の生成したEPマップを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第の側面は、
情報記録媒体製造装置であり、
コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成部と、
前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成部と、
プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成部と、
前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録部とを有し、
前記変形データ生成部は、
前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする情報記録媒体製造装置にある。
さらに、本発明の第の側面は、
コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置において、
前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択部であり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択部と、
前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の第の側面は、
情報処理方法であり、
コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
前記変形データ生成ステップは、
前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の第の側面は、
情報記録媒体製造方法であり、
コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
前記変形データ生成ステップは、
前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行するステップあることを特徴とする情報記録媒体製造方法にある。
さらに、本発明の第の側面は、
コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理方法において、
前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択ステップであり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択ステップと、
前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の第の側面は、
情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
前記変形データ生成ステップは、
前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行するステップとして設定されていることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明の第の側面は、
コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を、情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択ステップであり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択ステップと、
前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能なコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記録媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、正当コンテンツ構成データと異なる変形データを含むコンテンツを情報記録媒体に記録し、さらに、変形データの置き換え対象となる正当コンテンツ構成データである変換データと、該変換データのコンテンツに対する設定位置情報を記録した変換テーブルを情報記録媒体に格納する構成とし、コンテンツ再生処理に際して、情報記録媒体に記録された変換テーブルに従って、コンテンツ構成データを変換データに置き換える処理を行なう構成としたので、情報記録媒体に記録された暗号化コンテンツに対応する暗号鍵の漏洩が発生した場合でも、変換データの取得ができない装置においてはコンテンツの再生が実行されず、コンテンツの不正利用が防止される。
また、本発明の一実施例の構成によれば、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能としたデータを含む変換データを適用したので、万が一不正コンテンツが流出した場合でも、変換データの解析によって、不正コンテンツの流出源を特定することが可能となる。
また、本発明の一実施例の構成によれば、変形データの設定位置については、より効果的なデータの破壊を実現する設定、例えばMPEGデータの特定データ領域を変形対称として設定するなどの構成により効果的なデータ破壊を実現し、また、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能とするためのデータ変形は、オリジナルコンテンツのデータに対する影響をより少なくする設定とした。
また、本発明の一実施例の構成によれば、変形データを設定したコンテンツについての高速再生などの特殊再生において、変形データ部分を含まない再生が可能となるようにコンテンツを作成し情報記録媒体に記録する構成とした。高速再生等の特殊再生においては、再生処理装置は、データ変換を実行する必要のない特殊再生を行なうことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。なお、説明は、以下の記載項目に従って行う。
1.コンテンツの生成、記録処理、および情報記録媒体の製造処理
2.変形データの生成処理
2−1.ブロークンデータの生成処理
2−2.識別子設定変換データの生成処理
2−3.DCTブロック構造と算術符号化の併用方式における変換データ生成処理
3.情報記録媒体の格納データと、ドライブおよびホストにおける処理の概要
4.コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)について
5.コンテンツ再生処理
(5.1)コンテンツ再生処理例1
(5.2)コンテンツ再生処理例2
(5.3)コンテンツ再生処理例3
6.特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例1
7.特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例2
8.情報処理装置の構成
[1.コンテンツの生成、記録処理、および情報記録媒体の製造処理]
まず、変形データを含むコンテンツの生成、記録処理、および情報記録媒体の製造処理について説明する。
図1を参照して、情報記録媒体に格納されるコンテンツの構成および再生処理の概要について説明する。情報記録媒体10は、例えば、Blu−ray Disc(商標)、DVDなどの情報記録媒体であり、正当なコンテンツ著作権、あるいは頒布権を持ついわゆるコンテンツ権利者の許可の下にディスク製造工場において製造された正当なコンテンツを格納した情報記録媒体(ROMディスクなど)、あるいはデータ記録可能な情報記録媒体(REディスクなど)である。なお、以下の実施例では、情報記録媒体の例としてディスク型の媒体を例として説明するが、本発明は様々な態様の情報記録媒体を用いた構成において適用可能である。
情報記録媒体10には例えば映画などのAV(Audio Visual)コンテンツが格納される。これらのコンテンツは暗号化が施され、所定のライランスを持つ再生装置においてのみ取得可能な暗号鍵を適用した処理によって復号の後、コンテンツ再生が可能となる。具体的なコンテンツ再生処理については後段で説明する。情報記録媒体10に格納されるコンテンツは、暗号化のみならず、コンテンツの構成データが変形データによって置き換えられた構成を持つ。
図1には、情報記録媒体10に格納される記録コンテンツ11の構成例を示している。記録コンテンツ11は変形のされていない正常なコンテンツデータ12と、変形が加えられたコンテンツである変形データ13によって構成される。変形データ13は、ストリームに埋め込まれたデータ、ブロークンデータ、識別子設定変形データを含む。ブロークンデータは、本来のコンテンツに対してデータ処理によって破壊が施されたデータであり、乱数からなるデータである。従って、このブロークンデータを含むコンテンツ11を適用して正常なコンテンツ再生は実行できない。識別子設定変形データは、プレーヤIDを埋め込むためのデータであり、この識別子設定変形データは、ユーザの視聴に影響を与えずに再生ができる。
コンテンツ再生を行なうためには、記録コンテンツ11に含まれる変形データ13中のブロークンデータを正常なコンテンツデータに置き換える処理を行なって再生コンテンツ20を生成することが必要となる。各変形データ領域に対応するコンテンツデータとしての変換用のデータは、情報記録媒体10に記録された変換テーブル(FUT(Fix-Up Table))15に登録されている。コンテンツ再生を実行する情報処理装置(再生装置)は、情報記録媒体10に記録された変換テーブル15に登録された変換データ21を取得してブロークンデータ領域のデータを置き換える処理を実行して、再生コンテンツ20を生成して再生を実行する。変換テーブルの具体例、変換テーブルを利用した再生処理の詳細については後述する。
なお、再生コンテンツ20の生成に際しては、変形データ13を正常なコンテンツデータとしての変換データ21に置き換える処理に加え、記録コンテンツ10の一部領域を、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報(例えばプレーヤID)の構成ビットを解析可能としたデータを含む識別子設定変換データ22によって置き換える処理を行なう。例えば、不正にコピーされたコンテンツが流出した場合、流出コンテンツ中の識別子設定変換データ22の解析によって、不正コンテンツの流出源を特定することが可能となる。
なお、変換テーブルは、コンテンツと別ファイルとして設定して情報記録媒体に記録するか、あるいはコンテンツの構成データ中の特定パケットに分散して記録する構成としてもよい。コンテンツの構成データ中の特定パケットに分散して記録する構成とする場合は、例えば図2に示すような設定で変換テーブルがコンテンツを含むトランスポートストリームパケット内に格納される。図2(a)にコンテンツデータの構成を示す。このコンテンツ構成は、復号されたトランスポートストリーム(TS)パケットからなるコンテンツデータを示している。トランスポートストリームは、所定バイト数のTS(トランスポートストリーム)パケットから構成されている。これらのTSパケットの一部の複数パケットに、変換テーブルが分割されて記録されることになる。例えば、図に示すTSパケット25,26・・・に変換テーブルが記録される。変換テーブルを格納するTSパケットとしては、例えばコンテンツ中に分散して設定されるPMT(プログラムマップテーブル)を含むTSパケットなどが利用される。
変換テーブルには、復号コンテンツに対して置き換え処理を行なう変換データ(または識別子設定変換データ)とその変換データの記録位置が記録されている。
各変換テーブルに記録された変換データは、例えば図2(b)に示すように、各変換テーブルを含むTSパケットの近傍位置に記録位置が設定される。例えば、図2(b)に示す例では、変換データの記録領域を持つパケット27,28は、変換テーブルを含むパケット25の近傍に設定される。このような設定とすることで、コンテンツの復号、再生をリアルタイムで実行する場合、変換データによるデータ置き換え処理を復号処理後の連続処理として実行することが可能であり、変換テーブルの記録されたTSパケットの検出、解析処理によって、変換データを取得し、テーブルに記録された位置に対して変換データを書き込む(上書き)処理を効率的に実行することができる。
なお、図1に示す記録コンテンツ11に含まれる変形データ13を生成する場合、オリジナルコンテンツに対するデータ処理によってコンテンツの破壊を行なうことが必要であり、できるだけ小さいデータ領域に対する処理によって効果的にコンテンツの再生データに大きな影響を発生させる構成とすることが好ましい。
すなわち、図1に示す記録コンテンツ11に含まれる変形データ13は、小さなデータ領域に対する処理によって正常なコンテンツの画像が認識できないような位置に設定することが好ましい。
一方、図1に示す識別子設定変換データ22は、正常コンテンツに識別子を含めた変換データであるが、これはコンテンツ再生に適用する変換データであるので、オリジナルの正常コンテンツに対して大きな変化を及ぼさない工夫を行なうことが必要となる。以下、コンテンツの生成、コンテンツを格納した情報記録媒体の製造処理について説明する。
図3は、変形データを含むコンテンツの生成、コンテンツを格納した情報記録媒体に対するデータ記録処理を実行する情報処理装置、および情報記録媒体の製造処理を実行する情報記録媒体製造装置における処理を説明する図である。これらの装置は、まず、情報記録媒体に記録する映画などのコンテンツ素材30を入力し、エンコード処理部31において、例えばMPEG符号化などのエンコード処理を実行する。次に、多重化処理部32において、ビデオデータとオーディオデータ、さらに、PMT(プログラムマップテーブル)などのTSパケットの多重化処理を実行する。図4(a)に多重化処理後のAVストリームデータ構成を示す。PMTはプログラムマップテーブル、Vはビデオ、Aはオーディオの各データを示す。PMTは、図2を参照して説明したように、変換データを登録した変換テーブル(FUT(Fix-Up Table))の記録領域として利用される。この時点では、変換テーブルが生成されていないので、PMTにはダミーのFUT情報を記録しておく。
変形データ位置決定部33は、変換データによってデータ置き換えを実行するコンテンツのデータ位置を決定する。すなわち、変形データの設定位置、識別子設定変換データによって置き換えるコンテンツデータの設定位置を決定する。なお、前述したように、ブロークンデータの設定位置は、できるだけ小さいデータ領域に対する処理によって効果的にコンテンツの再生データに大きな影響を発生させる構成とし、識別子設定変形データの設定位置は、正常コンテンツに対して大きな変化を及ぼさない位置に設定することになる。これらの具体例については、後述する。例えば図4(b)に示すビデオデータ4142を変形データ位置として決定する。
次に、変換テーブル生成部34は、変換データを登録した変換テーブル(FUT(Fix-Up Table))を生成する。すなわちコンテンツの構成データとして設定される変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する。なお、変換テーブルには、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データも格納され、変換テーブル生成部34は、この識別子設定変換データの生成処理も実行する。
情報記録媒体に記録される変換テーブルのデータ構成について、図5を参照して説明する。情報記録媒体に記録されるデータ変換テーブルは、例えば図5に示すデータ構成を持つ。すなわち、
Number of Fix-Up Entry:変換データエントリ数(Number of Fix-Up Entry)
Fix-Up Entry Length:1変換データエントリのバイト数(Byte Length of one Fix-Up Entry()=(N+6))
SPN(ソースパケットナンバー):変換データ書き込みパケットのAVストリームファイルの開始位置からのパケットナンバー(Absolute Transformed Packet Number from the beginning of AV Stream File)
Byte Offset:SPNで指定されたパケット中の変換データ書き込み開始位置を示すバイトオフセット(Start byte position of transformed data in the packet)
player_id_bit_position:識別マーク(プレーヤIDなど)のビット位置(Indicate bit position of Player ID for forensic)
Fix-Up Data:変換上書きデータ(Value to be overwritten (N byte is transformed in one TS Packet))
これらのデータを持つ。
1つのコンテンツ中には、多数の変形データが散在して配置されており、このブロークンデータの位置に変換テーブルに記録された変換データを上書きする。また、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報(例えばプレーヤID)の構成ビットを解析可能としたデータを含む識別子設定変換データについても、1つのコンテンツデータ中に多数の書き込み位置が設定される。変換テーブルは、これらの
(a)ブロークンデータを正当なコンテンツデータに変換するための変換データ
(b)識別子設定変換データ
の実体データとしての「変換上書きデータ」と、
これらのデータの書き込み位置の指定情報を記録したテーブルとして設定される。
なお、変換テーブル(FUT)は、コンテンツ中の複数のPMT位置に分割して記録することができる。情報記録媒体に記録する変換テーブルは、変換テーブルの部分構成データとしての変換テーブルブロック(FUT(Fix-Up Table)ブロック)に分割して、コンテンツ中に散在させて記録することも可能である。これらの変換テーブルブロック(FUT(Fix-Up Table)ブロック)は、ブロック単位で例えばAES暗号や、排他論理和演算などの演算によって難読化処理がなされる。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、情報処理装置側に設定されるセキュアVMによって各変換テーブルブロック(FUTブロック)単位で復号処理、あるいは所定の演算処理を実行して、平文データとしてのブロック単位の変換テーブルを取得して、変換データを取得する。これらの処理を、コンテンツ再生あるいは出力処理前および処理実行中に間欠的に実行する。この処理の詳細については、後段で説明する。
変換テーブルの部分構成データとしての変換テーブルブロック(FUT(Fix-Up Table)ブロック)に分割して、コンテンツ中に散在させて記録する構成とした場合の変換テーブルのデータ構成例について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、変換テーブルの全体データ構成を示し、
図7は、変換テーブル内に含まれる複数の変換テーブルブロック(FUTブロック)中の1つの変換テーブルブロック(FUTブロック)のデータ構成、
図8は、変換テーブルブロック(FUT)内の変換データエントリのデータ構成を示している。
図6に示すように、変換テーブルには、以下のデータが含まれる。
Number of FUT blocks:変換テーブルブロック数
Length of FUT block:変換テーブルブロックバイト長
SP_No:シークレットパラメータ(SP)ナンバー(VMによって生成されるSPに対応付けられる)
First SPN for FUT block:変換テーブルブロックの割り当てられたパケット位置
FUT block():変換テーブルブロック(各ブロックは異なるパラメータで処理(難読化)されている)
変換テーブルには、複数の変換テーブルブロック(FUT)が含まれ、これらの複数の変換テーブルブロック(FUT)が、それぞれ異なるシークレットパラメータ(SP1,SP2,SP3・・・)によって排他論理和(XOR)演算処理が施されて格納されている。
図7は、図6に示す変換テーブル中に複数含まれる変換テーブルブロック(FUTブロック)の1つのデータ構成例を示している。この変換テーブルブロック(FUTブロック)の各々が、例えば図2を参照して説明したTSパケット25に記録される。図7に示すように、変換テーブルブロック(FUTブロック)には以下のデータが含まれる。
Number of FixUpEntry in this block:変換データ数(識別子設定変換データも含む)
Base SPN for FixUpEntry:変換データの記録位置の指標となるベースパケットの位置(パケットNo.)
FixUpEntry():変換データエントリ(シークレットパラメータで処理(難読化)されている)
図8は、図7に示す変換テーブブロックに含まれる変換データエントリ(FixUpEntry)のデータ構成例を示している。図8に示すように、変換データエントリ(FixUpEntry)には以下のデータが含まれる。
type_indicator:タイプ識別子[00:変換なし,01b:変換データによる処理,10b,11b:識別子設定変換データによる処理]
FM_ID_bit_position:識別子設定変換データに対応するプレーヤIDの識別ビット位置
relative_SPN:変換データ適用パケット位置(プログラマブルマップテーブル(PMT)格納パケットからのパケット数)
byte_position:パケット内の変換データ記録位置
overwrite_value:変換データ(識別子設定変換データも含む)
relative_SPN_2:第2変換データ適用パケット位置(PMTパケットからのパケット数)
byte_position_2:パケット内の変換データ記録位置(第2変換データ対応)
overwrite_value_2:第2変換データ(識別子設定変換データも含む)
これらのデータによって構成される。
変換テーブルは、コンテンツデータの一部の置き換え対象となる変換データと、該変換データのコンテンツに対する設定位置情報を記録した変換テーブルとして設定され、この変換テーブルを適用して、コンテンツ構成データの置き換え処理実行命令を含むデータ変換処理プログラムを実行して、データ変換が行われる。
図8に示す変換テーブブロックに含まれる変換データエントリ(FixUpEntry)情報に含まれる情報[type_indicator]は、変換テーブルの登録情報が、
(a)ブロークンデータを正当なコンテンツデータに変換するための変換データに関する登録情報であるか、または、
(b)再生装置又はコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を埋めこむための識別子設定変換データに関する登録情報であるか、
上記(a)、(b)のいずれの登録情報であるかを識別するタイプ識別子である。
変換テーブルの登録情報領域が、再生装置又はコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を埋めこむための識別子設定変換データに関する登録情報領域である場合には、テーブル登録情報として、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報に基づいて選択的に適用する変換データ、すなわち、識別子設定変換データが登録される。
登録情報[FM_ID_bit_position]は、複数ビットからなる再生装置又は再生アプリケーションの識別情報中、処理態様決定のために参照すべきビットの位置情報である。例えば、複数ビットからなる再生装置又は再生アプリケーションの識別情報中、処理態様決定のために参照すべきビットのビット値が1である場合、変換テーブルに登録された識別子設定変換データによってコンテンツ構成データ中の識別子設定変形データの置き換えを実行し、参照すべきビットのビット値が0である場合には置き換えを実行しないといった処理態様が決定されてデータ変換が実行される。
なお、参照ビットが0の場合に変換を実行し、1の場合に変換を実行しないとする設定も可能である。また参照ビットが0の場合の変換データと、1の場合の変換データをそれぞれ別の変換データとして設定し、参照ビットのビット値に応じて、適宜、変換データを選択して設定する構成としてもよい。
なお、本処理例における変換テーブルは、複数の変換テーブルブロック(FUT)が含まれ、これらの複数の変換テーブルブロック(FUT)が、それぞれ異なるシークレットパラメータ(SP1,SP2,SP3・・・)によって排他論理和(XOR)演算あるいは暗号処理が施されて格納されている。すなわち、本処理例では、変換テーブルは1つの独立したファイルデータとして情報記録媒体に格納されるが、図6〜図8を参照して説明したように、変換テーブル内に複数の変換テーブルブロック(FUT)を有し、これらの複数の変換テーブルブロック(FUT)の各々が、個別に異なるシークレットパラメータ(SP1,SP2,SP3・・・)を適用した排他論理和(XOR)演算処理がなされて格納される。シークレットパラメータは例えば128ビットデータからなる。これらのパラメータを適用した処理については、後段で説明する。
変換テーブル生成部34において、変換データを登録した変換テーブル(FUT(Fix-Up Table))を生成した後、変換テーブル記録PMT決定部35は、変換テーブル(FUT)を記録するPMT(プログラムマップテーブル)の位置を決定する。上述したように、変換テーブル(FUT)は、コンテンツ中の複数のPMT位置に分割して記録することができる。例えば、図4(c)に示すように、ビデオデータ41,42に対応する変換データを記録した変換テーブルの記録位置としてPMT43が選択される。
変換テーブル記録処理部36は、変換テーブル記録PMT決定部35において決定したPMTに変換テーブルを記録する。次に、変形データ生成部37は、変形データ位置決定部33の決定したデータ置き換えを実行するコンテンツデータ位置に含まれるブロークンデータ設定位置のコンテンツデータのデータ破壊処理を実行する。例えば、図4(d)に示すように、ビデオデータ41,42のビデオコンテンツのデータ破壊処理を実行する。その後、暗号処理部38において、所定シーケンスに従った暗号化処理が実行され、データ記録部39においてディスクに対する記録処理が実行され、コンテンツを記録したディスク10が生成される。なお、データ記録部39における処理には、原盤製造、スタンパ制作、スタンピングによるディスク生産などの処理が含まれる。
[2.変形データの生成処理]
上述した工程によって、変形データを含むコンテンツを記録した情報記録媒体としてのディスクが生産される。次に、図9以下を参照して、変形データ、すなわち、ブロークンデータおよび識別子設定変形データの生成処理の具体例について説明する。図3を参照して説明したように、変形データ位置決定部33は、変換データによってデータ置き換えを実行するコンテンツのデータ位置を決定し、変換テーブル生成部34は、ブロークンデータと置き換える変換データと、識別子設定変換データ(図8のover write_value_1, overwrite_value_2)を生成し、これらを登録した変換テーブルを生成する。また、変形データ生成部37は、コンテンツ中の一部領域を破壊してブロークンデータ及び識別子設定変形データを生成する。なお、識別子設定「変形」データは、プレーヤIDのbit値に応じて、識別子設定「変換」データにより置き換えられる(又は置き換えられない)データであり、識別子設定変形データ、識別子設定変換データの双方ともユーザが視聴するに足りるデータ(正常再生が可能なデータ)である。
(2−1.ブロークンデータの生成処理)
前述したように画像を破壊するためのブロークンデータは、できるだけ小さいデータ領域に対する処理によって効果的にコンテンツの再生データに大きな影響を発生させる構成とすることが好ましい。すなわち、図1に示す記録コンテンツ11に含まれるブロークンデータ13は、小さなデータ領域に対する処理によって正常なコンテンツの画像が認識できないような位置に設定することが好ましい。例えば、図8の例では、変換データを5byte(40bit)としており、かかる変形においても十分に画像情報を破壊できるように設定することが望ましい。変形データ生成部37は、これらを考慮してコンテンツ中の一部領域を破壊してブロークンデータを生成する。変形データ生成部37は、コンテンツを構成するTSパケットに含まれるMPEGエンコードデータの構成単位をデータ変形処理単位として設定した変形処理によって変形データを生成する。
情報記録媒体に対する記録コンテンツは、例えばMPEGエンコードされたコンテンツである。以下では、DCTブロックの生成を伴う例えばMPEG2エンコード方式と、ピクチャ単位の算術符号化を行なう例えばMPEG4−AVCエンコード方式のそれぞれにおけるブロークンデータの生成処理例について説明する。
(a)DCTブロック構造を適用したエンコード方式におけるブロークンデータの生成処理
DCTブロック構造を適用したエンコード方式は、例えば高品位な画像圧縮処理を実現する技術として知られるMPEG2圧縮画像データである。MPEG2の圧縮方法は、画面内の相関を利用した圧縮であるDCT[離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)]ブロックの生成によるデータ圧縮方法である。これは、画面間の相関に基づく圧縮としての動き補償、符号列の相関に基づく圧縮としてのハフマン符号化を組み合わせた圧縮手法である。MPEG2では、動き補償を用いた予測符号化を行うために、図9(a)に示すように動画像を構成する画像フレームをIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャと呼ぶ3つの要素に分類し、所定単位のIピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのフレームからなるグループとしてのGOP(Group Of Pictures)構造を採用している。
Iピクチャ(Intra符号化画像)は、フィールド内符号化により作られるもので、前画像からの予測符号化を行わない画像フレームデータである。予測符号化を使って作った画像ばかり並んでいると、ランダムアクセスが行われた場合、それに応じて瞬時に画面を出すことができない。そこで、定期的にアクセスの基準となるものを作ってランダムアクセスにも対応できるようにしている。Iピクチャは、いわば、GOPの独立性を持つため存在する。
Iピクチャ1枚のデータ量は、Pピクチャ1枚の2〜3倍、Bピクチャ1枚の5〜6倍に相当する。GOPとは、1つのIピクチャから次のIピクチャまでの間のピクチャのグループのことである。従って、このグループ内のピクチャ間で画像予測が行われることになる。Pピクチャ(Predictive符号化画像)は、1つ前の画像から予測符号化を行って作られる画像で、Iピクチャに基づいて作られる。"フレーム内符号化画像"であるIピクチャに対して、Pピクチャは"フレーム間準方向予測符号化画像"と定義づけられる。Bピクチャ(Bidirectional predictive符号化画像)は、"双方向予測符号化画像"である。Bピクチャは、前後の2枚のIピクチャまたはPピクチャからの予測を行うことで作られる。
MPEG2において適用されるDCT[離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)]ブロックの生成によるデータ圧縮方式では、各ピクチャデータは、図9(b)に示すように複数のスライスによって構成され、各スライスは、さらに複数のマクロブロックによって構成される。ブロークンデータを生成するためのデータ破壊処理は、例えば、
マクロブロック単位、
スライス単位、
ピクチャ単位、
GOP単位、
いずれかの単位を設定して行なうことが可能である。
これらの各処理単位の中では、図10に示すように、スライス単位のデータ破壊によるブロークンデータの生成が効率的である。具体的には、スライスに含まれるヘッダ(スライス情報)を含む領域を破壊(データ処理)することで、少なくとも1つのスライスに含まれる画像データの復元再生は不可能となり、効率的な画像データの破壊が実現される。具体的には、スライスに含まれるヘッダ(スライス情報)を含む数バイト〜数十バイトを単位としてデータ処理を実行してブロークンデータの生成を行なう。
(b)算術符号化を適用したエンコード方式におけるブロークンデータの生成処理
次に、ピクチャ単位の算術符号化を実行する例えばMPEG4−AVCによるエンコード(符号化)を適用した場合のブロークンデータの生成処理例について、図11を参照して説明する。算術符号化の場合(MPEG4−AVCなど)においても、先のMPEG2エンコードと同様、画像フレームは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに分類され、所定単位のIピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのフレームからなるグループとしてのGOP(Group Of Pictures)構造が採用されることは同様であるが、例えばMPEG4−AVCによるエンコード(符号化)を適用した場合、1枚のビデオフレームは1ピクチャのエンコードデータとして記録される。
例えば、図11(a)に示すように、1ピクチャ全体が1つの算術符号化ブロックとしたエンコード処理構成とする。あるいは図11(b)に示すように、1ピクチャを複数の算術符号ブロックに分けたエンコード処理構成とする設定が可能である。
このような算術符号化によるエンコードデータに対してデータ破壊処理を実行する場合、算術符号ブロック単位でのデータ破壊によるブロークンデータの生成を行なうことになる。具体的には、算術符号ブロックから選択される数バイト〜数十バイトを単位としてデータ処理を実行してブロークンデータの生成を行なうことで、1つの算術符号ブロックの復元を不可能にすることができる。算術符号の場合、破壊するデータの選択範囲が広く、データの破壊位置決定が容易である。
(c)ブロークンデータ生成におけるピクチャ選択処理
なお、図9、図10を参照して説明したDCTブロック構造による符号化(エンコード)、図11を参照して説明した算術符号化による符号化(エンコード)処理、いずれの場合にも、ブロークンデータとして選択するピクチャは、各GOPに含まれるIピクチャとすることが好ましい。
図12に示すように、MPEG符号化によって生成されるI,P,BピクチャからなるGOPに含まれるIピクチャは、先に図9を参照して説明したように、フィールド内符号化により作られ、GOP単位の基準データを含むデータであり、同じGOP内のPピクチャ、Bピクチャによって参照される情報を含むデータである。従って、Iピクチャを変形(破壊)することで、GOPに含まれるP,Bピクチャの再生も不可能となり、より多くの画像フレーム範囲を再生不可能領域として設定することができる。
(2−2.識別子設定変換データの生成処理)
次に、識別子設定変換データの生成処理について、図13以下を参照して説明する。すなわち、図1に示す変換テーブル15に登録される識別子設定変換データ22の生成処理である。前述したように、図3に示す変換テーブル生成部34は、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データを登録した変換テーブルを生成する。識別子設定変換データは、正常コンテンツに対して大きな変化を及ぼさない構成とすることが好ましい。なぜなら、識別子設定変換データは、変換データとしてコンテンツの一部データに対して置き換えられてコンテンツ再生に適用されるからであり、識別子の付加によってコンテンツデータに視覚的に認識可能な変化が発生することは好ましくないからである。
(a)DCTブロック構造を適用したエンコード方式における識別子設定変換データの生成処理
図13を参照して、DCTブロック構造を適用したエンコード方式における識別子設定変換データの生成処理例について説明する。前述したように、MPEG2方式、すなわち、DCT[離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)]ブロックの生成によるデータ圧縮においては、I,P,B各ピクチャは、図13に示すように複数のスライスによって構成され、各スライスは、さらに複数のマクロブロックによって構成される。
このようなエンコードデータに対して、識別子(例えばプレイヤーID)に基づくデータ変形を実行する。コンテンツに対して大きな変化を及ぼさないデータ変形処理をため、例えばマクロブロックの構造内部で、DCT係数の高周波成分をわずかに変化させるレベルの変形処理を実行する。例えば数バイト〜数十バイトを単位としてデータ処理を実行してDCT係数の高周波成分をわずかに変化させるレベルの変形処理を実行する。DCT係数を解析することで、識別子の埋め込まれたDCTブロックであるか、識別子埋め込みのなされていないDCTブロックであるかの判別が可能となる。
コンテンツ再生においては、識別子の埋め込まれたDCTブロックに基づく再生においても、識別子埋め込みのなされていないDCTブロックに基づく再生においても、高周波成分をわずかに変化させるレベルの変形処理であるので、視覚的に大きな変化として認識することは困難であり、画質劣化を発生させることはない。
(2−3.DCTブロック構造と算術符号化の併用方式における変換データ生成処理)
次に、DCTブロック構造と算術符号化の併用方式における変換データの生成処理例について、図14を参照して説明する。算術符号化の場合(MPEG4−AVCなど)は、前述したように、MPEG2エンコードと同様、画像フレームは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに分類され、所定単位のIピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのフレームからなるグループとしてのGOP(Group Of Pictures)構造が採用されることは同様であるが、1枚のビデオフレームは1ピクチャのエンコードデータとして記録される。
このようなピクチャ単位の算術符号化処理構成では、識別子に基づくデータ変更を行うと、ピクチャ全体に影響が及ぶこととなり、好ましくない。算術符号の場合、1バイトのデータ置き換えにおいても、算術符号ブロック単位での再生画像破壊が発生するため、データ埋め込みに適していない。算術符号ブロックのサイズを小さくする(最小1スライス)ことも可能ではあるが符号化効率が悪化するという問題がある。
従って、識別子埋め込みを行うピクチャはDCTブロック構造のエンコードデータに設定する構成が好ましい。たとえば図14に示すように、DCTブロック構造と算術符号化の併用方式による符号化を実行する。すなわち、I、Pピクチャは算術符号を用い、BピクチャはDCTブロック構造を用いる。BピクチャのDCTブロックのマクロブロックを変形して識別子を埋め込む。このような設定とすることで、識別埋め込みが他のピクチャに対して影響を及ぼすことがないため、画質劣化を防止することができる。
[3.情報記録媒体の格納データと、ドライブおよびホストにおける処理の概要]
次に、上述したブロークンデータを含むコンテンツを格納した情報記録媒体の格納データと、情報記録媒体の格納コンテンツの再生処理を実行するドライブおよびホストにおける処理の概要について説明する。図15に、コンテンツの格納された情報記録媒体100、ドライブ120およびホスト150の構成を示す。ホスト150は、例えばPC等の情報処理装置で実行されるデータ再生(または記録)アプリケーションであり、所定のデータ処理シーケンスに従ってPC等の情報処理装置のハードウェアを利用した処理を行なう。
情報記録媒体100は、例えば、Blu−ray Disc(商標)、DVDなどの情報記録媒体であり、上述した変形データを含むコンテンツを記録した情報記録媒体である。図15に示すように、情報記録媒体100には、暗号化処理および一部データの置き換え処理の施された暗号化コンテンツ101と、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックとしてのMKB(Media Key Block)102、コンテンツ復号処理に適用するタイトル鍵を暗号化したデータ(Encrypted CPS Unit Key)等から構成されるタイトル鍵ファイル103、コンテンツのコピー・再生制御情報としてのCCI(Copy Control Information)等を含む使用許諾情報104、コンテンツ中の所定領域の置き換えデータに対応する変換データを登録した変換テーブル(Fix−up Table)105、変換テーブル(Fix−up Table)105の登録データによるデータ変換処理を実行するための処理命令を含むデータ変換処理プログラム106が格納されている。なお、図に示すデータ例は一例であり、格納データは、ディスクの種類などによって多少異なる。以下、これらの各種情報の概要について説明する。
(1)暗号化コンテンツ101
情報記録媒体100には、様々なコンテンツが格納される。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームや特定の規格で規定された形式のゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。これらのコンテンツは、特定のAVフォーマット規格データであり、特定のAVデータフォーマットに従って格納される。具体的には、例えばBlu−ray Disc(商標)ROM規格データとして、Blu−ray Disc(商標)ROM規格フォーマットに従って格納される。
さらに、例えばサービスデータとしてのゲームプログラムや、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどが格納される場合もある。これらのコンテンツは、特定のAVデータフォーマットに従わないデータフォーマットを持つデータとして格納される場合もある。
コンテンツの種類としては、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなど、様々なコンテンツが含まれ、これらのコンテンツには、情報記録媒体100からのデータのみによって利用可能なコンテンツ情報と、情報記録媒体100からのデータと、ネットワーク接続されたサーバから提供されるデータとを併せて利用可能となるコンテンツ情報など、様々な態様の情報が含まれる。情報記録媒体に格納されるコンテンツは、区分コンテンツ毎の異なる利用制御を実現するため、区分コンテンツ毎に異なる鍵(CPSユニット鍵またはユニット鍵(あるいはタイトル鍵と呼ぶ場合もある))が割り当てられ暗号化されて格納される。1つのユニット鍵を割り当てる単位をコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)と呼ぶ。さらに、コンテンツは、前述したように構成データの一部が、正しいコンテンツデータと異なるデータ(ブロークンデータ)又は識別子設定変形データによって置き換えられた変形データとして設定され、ブロークンデータを含む場合には復号処理のみでは正しいコンテンツ再生が実行されず、再生を行なう場合は、ブロークンデータを変換テーブルに登録されたデータに置き換える処理が必要となる。
(2)MKB
MKB(Media Key Block)102は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKB102は有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵[Kd]に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵[Km]の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディア鍵[Km]の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディア鍵[Km]の取得が不可能となる。
ライセンスエンティテイとしての管理センタはMKBに格納する鍵情報の暗号化に用いるデバイス鍵の変更により、特定のユーザデバイスに格納されたデバイス鍵では復号できない、すなわちコンテンツ復号に必要なメディア鍵を取得できない構成を持つMKBを生成することができる。従って、任意タイミングで不正デバイスを排除(リボーク)して、有効なライセンスを持つデバイスに対してのみ復号可能な暗号化コンテンツを提供することが可能となる。コンテンツの復号処理については後述する。
(3)タイトル鍵ファイル
前述したように各コンテンツまたは複数コンテンツの集合は、コンテンツの利用管理のため、各々、個別の暗号鍵(タイトル鍵(CPSユニット鍵))を適用した暗号化がなされて情報記録媒体100に格納される。すなわち、コンテンツを構成するAV(Audio Visual)ストリーム、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなどは、コンテンツ利用の管理単位としてのユニットに区分され、区分されたユニット毎に異なるタイトル鍵を生成して、復号処理を行なうことが必要となる。このタイトル鍵を生成するための情報がタイトル鍵データであり、例えばメディア鍵等によって生成された鍵で暗号化タイトル鍵を復号することによってタイトル鍵を得る。タイトル鍵データを適用した所定の暗号鍵生成シーケンスに従って、各ユニット対応のタイトル鍵が生成され、コンテンツの復号が実行される。
(4)使用許諾情報
使用許諾情報には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ101に対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。
(5)変換テーブル
前述したように、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ101は、所定の暗号化が施されているとともに、コンテンツ構成データの一部が、変形データ(正しいデータと異なるブロークンデータや識別子設定変形データ)によって構成されている。コンテンツ再生に際しては、この変形データを正しいコンテンツデータである変換データに置き換えるデータ上書き処理が必要となる。この変換データを登録したテーブルが変換テーブル(Fix−up Table)105である。変形データはコンテンツ中に散在して多数設定され、コンテンツ再生に際しては、これらの複数の変形データを変換テーブルに登録された変換データに置き換える(上書き)する処理が必要となる。この変換データを適用することにより、例えば、暗号鍵が漏洩しコンテンツの復号が不正に行なわれた場合であっても、コンテンツの復号のみでは、置き換えデータの存在によって正しいコンテンツの再生が不可能となり、不正なコンテンツ利用を防止することができる。
なお、変換テーブル105には、通常の変換データに加え、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能としたデータを含む変換データが含まれる。具体的には、例えば、プレーヤ(ホストアプリケーションを実行する装置)の識別データとしてのプレーヤIDあるいはプレーヤIDに基づいて生成された識別情報が記録された「識別マークを含む変換データ」である識別子設定変換データが含まれる。識別子設定変換データは、コンテンツの再生に影響を与えないレベルで、先に説明したように正しいコンテンツデータのビット値をわずかに変更したデータである。
なお、図15には、変換テーブル105を独立したデータファイルとして設定した例を示しているが、前述したように、変換テーブルを独立ファイルとせずに、暗号化コンテンツ101の構成パケット中に散在させて含ませる構成としてもよい。
(6)データ変換処理プログラム
データ変換処理プログラム106は、変換テーブル(Fix−up Table)105の登録データによるデータ変換処理を実行するための処理命令を含むプログラムであり、コンテンツ再生を実行するホストによって利用される。図15におけるホスト100のデータ変換処理部154において実行される。
ホストでは、データ変換処理を実行するバーチャルマシン(VM)を設定し、バーチャルマシン(VM)において、情報記録媒体100から読み出したデータ変換処理プログラム106を実行して、変換テーブル(Fix−up Table)105の登録データを適用して、復号コンテンツに対して、その一部構成データのデータ変換処理を実行する。これらの処理の詳細については後述する。
次に、ホスト150とドライブ120の構成、処理の概要について、図15を参照して説明する。情報記録媒体100に格納されたコンテンツの再生処理は、ドライブ120を介してホスト150にデータが転送されて実行される。コンテンツの利用に先立ち、ドライブ120と、ホスト150間では相互認証処理が実行され、この認証処理の成立によって双方の正当性が確認された後、ドライブからホストに暗号化コンテンツが転送され、ホスト側でコンテンツの復号処理が行なわれ、さらに上述の変換テーブルによるデータ変換処理が実行されてコンテンツ再生が行なわれる。
ホスト150と、ドライブ120間において実行する相互認証においては、各機器またはアプリケーションが不正な機器またはアプリケーションとして登録されていないかを示す管理センタの発行したリボケーション(無効化)リストを参照して、正当性を判定する処理を実行する。
ドライブ120は、ホストの証明書(公開鍵証明書)のリボーク(無効化)情報を格納したホストCRL(Certificate Revocation List)を格納するためのメモリ122を有する。一方、ホスト150は、ドライブの証明書(公開鍵証明書)のリボーク(無効化)情報を格納したドライブCRL(Certificate Revocation List)を格納するためのメモリ152を有する。メモリは不揮発性メモリ(NVRAM)であり、例えば、情報記録媒体100から読み出されるCRLがより新しいバージョンである場合には、それぞれのデータ処理部121,151は、メモリ122.152に新しいバージョンのホストCRLまたはドライブCRLを格納する更新処理を行なう。
ホストCRL、ドライブCRL等のCRLは管理センタが逐次更新する。すなわち新たな不正機器が発覚した場合、その不正機器に対して発行された証明書のIDまたは機器IDなどを新規エントリとし追加した更新CRLを発行する。各CRLにはバージョン番号が付与されており、新旧比較が可能な構成となっている。例えばドライブが装着した情報記録媒体から読み出されたCRLが、ドライブ内のメモリ122に格納されたCRLより新しい場合、ドライブは、CRLの更新処理を実行する。ホスト150も同様に、ドライブCRLの更新を実行する。
ドライブ120のデータ処理部121は、このCRLの更新処理の他、コンテンツ利用に際して実行されるホストとの認証処理、さらに、情報記録媒体からのデータ読み出し、ホストヘのデータ転送処理などを実行する。
ホスト150は、前述したように、例えばPC等の情報処理装置で実行されるデータ再生(または記録)アプリケーションであり、所定のデータ処理シーケンスに従ってPC等の情報処理装置のハードウェアを利用した処理を行なう。
ホスト150は、ドライブ120との相互認証処理や、データ転送制御などを実行するデータ処理部151、暗号化コンテンツの復号処理を実行する復号処理部153、前述の変換テーブル105の登録データに基づくデータ変換処理を実行するデータ変換処理部154、デコード(例えばMPEGデコード)処理を実行するデコード処理部155を有する。
データ処理部151は、ホスト−ドライブ間の認証処理を実行し、認証処理においては、不揮発性メモリ(NVRAM)としてのメモリa152に格納されたドライブCRLを参照して、ドライブがリボークされたドライブでないことを確認する。ホストも、また、メモリa152に新しいバージョンのドライブCRLを格納する更新処理を行なう。
復号処理部153では、メモリb156に格納された各種情報、および、情報記録媒体100からの読み取りデータを適用して、コンテンツの復号に適用する鍵を生成し、暗号化コンテンツ101の復号処理を実行する。データ変換処理部154は、情報記録媒体100から取得されるデータ変換処理プログラムに従って、情報記録媒体100から取得される変換テーブルに登録された変換データを適用してコンテンツの構成データの置き換え処理(上書き)を実行する。デコード処理部155は、デコード(例えばMPEGデコード)処理を実行する。
情報処理装置150のメモリb156には、デバイス鍵:Kdや、相互認証処理に適用する鍵情報や復号に適用する鍵情報などが格納される。なお、コンテンツの復号処理の詳細については後述する。デバイス鍵:Kdは、先に説明したMKBの処理に適用する鍵である。MKBは有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵[Kd]に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵[Km]の取得を可能とした鍵情報ブロックであり、暗号化コンテンツの復号に際して、情報処理装置150は、メモリb156に格納されたデバイス鍵:Kdを適用してMKBの処理を実行することになる。なお、コンテンツの復号処理の詳細については後述する。
[4.コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)について]
前述したように、情報記録媒体に格納されるコンテンツは、ユニット毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵が割り当てられ暗号化処理がなされて格納される。すなわち、コンテンツはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分されて、個別の暗号化処理がなされ、個別の利用管理がなされる。
コンテンツ利用に際しては、まず、各ユニットに割り当てられたCPSユニット鍵(タイトル鍵とも呼ばれる)を取得することが必要であり、さらに、その他の必要な鍵、鍵生成情報等を適用して予め定められた復号処理シーケンスに基づくデータ処理を実行して再生を行う。コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)の設定態様について、図16を参照して説明する。
図16に示すように、コンテンツは、(A)インデックス210、(B)ムービーオブジェクト220、(C)プレイリスト230、(D)クリップ240の階層構成を有する。再生アプリケーションによってアクセスされるタイトルなどのインデックスを指定すると、例えばタイトルに関連付けられた再生プログラムが指定され、指定された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
プレイリストには、再生対象データ情報としてのプレイアイテムが含まれる。プレイリストに含まれるプレイアイテムによって規定される再生区間としてのクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームあるいはコマンドが選択的に読み出されて、AVストリームの再生、コマンドの実行処理が行われる。なお、プレイリスト、プレイアイテムは多数、存在し、それぞれに識別情報としてのプレイリストID、プレイアイテムIDが対応付けられている。
図16には、2つのCPSユニットを示している。これらは、情報記録媒体に格納されたコンテンツの一部を構成している。CPSユニット1,271、CPSユニット2,272の各々は、インデックスとしてのタイトルと、再生プログラムファイルとしてのムービーオブジェクトと、プレイリストと、コンテンツ実データとしてのAVストリームファイルを含むクリップを含むユニットとして設定されたCPSユニットである。
コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271には、タイトル1,211とタイトル2,212、再生プログラム221,222、プレイリスト231,232、クリップ241、クリップ242が含まれ、これらの2つのクリップ241,242に含まれるコンテンツの実データであるAVストリームデータファイル261,262が、少なくとも暗号化対象データであり、原則的にコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271に対応付けて設定される暗号鍵であるタイトル鍵(Kt1)(CPSユニット鍵とも呼ばれる)を適用して暗号化されたデータとして設定される。
コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272には、インデックスとしてアプリケーション1,213、再生プログラム224、プレイリスト233、クリップ243が含まれ、クリップ243に含まれるコンテンツの実データであるAVストリームデータファイル263がコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272に対応付けて設定される暗号鍵であるタイトル鍵(Kt2)適用して暗号化される。
例えば、ユーザがコンテンツ管理ユニット1,271に対応するアプリケーションファイルまたはコンテンツ再生処理を実行するためには、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271に対応付けて設定された暗号鍵としてのタイトル鍵:Kt1を取得して復号処理を実行することが必要となる。コンテンツ管理ユニット2,272に対応するアプリケーションファイルまたはコンテンツ再生処理を実行するためには、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272に対応付けて設定された暗号鍵としてのタイトル鍵:Kt2を取得して復号処理を実行することが必要となる。
CPSユニットの設定構成、およびタイトル鍵の対応例を図17に示す。図17には、情報記録媒体に格納される暗号化コンテンツの利用管理単位としてのCPSユニット設定単位と、各CPSユニットに適用するタイトル鍵(CPSユニット鍵)の対応を示している。なお、予め後発データ用のCPSユニットおよびタイトル鍵を格納して設定しておくことも可能である。例えばデータ部281が後発データ用のエントリである。
CPSユニット設定単位は、コンテンツのタイトル、アプリケーション、データグループなど、様々であり、CPSユニット管理テーブルには、それぞれのCPSユニットに対応する識別子としてのCPSユニットIDが設定される。
図17において、例えばタイトル1はCPSユニット1であり、CPSユニット1に属する暗号化コンテンツの復号に際しては、タイトル鍵Kt1を生成し、生成したタイトル鍵Kt1に基づく復号処理を行なうことが必用となる。
このように、情報記録媒体100に格納されるコンテンツは、ユニット毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵が割り当てられ暗号化処理がなされて格納される。各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に対する個別の利用管理のために、各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に対する使用許諾情報(UR:Usage Rule)が設定されている。使用許諾情報は、前述したように、コンテンツに対する例えばコピー・再生制御情報(CCI)を含む情報であり、各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に含まれる暗号化コンテンツのコピー制限情報や、再生制限情報である。
なお、タイトル鍵の生成には、情報記録媒体に格納された様々な情報を適用したデータ処理が必要となる。これらの処理の具体例についは、後段で詳細に説明する。
[5.コンテンツ再生処理]
以下、ドライブとホスト間の相互認証処理を実行し、認証の成立を条件として、ドライブに装着した情報記録媒体に格納されたコンテンツをドライブからホストに転送してコンテンツ再生処理を実行する場合の複数の処理例について説明する。
(5.1)コンテンツ再生処理例1
まずコンテンツ再生処理例1について、図18を参照して説明する。図18には、左から暗号化コンテンツの格納された情報記録媒体310、情報記録媒体310をセットし、データの読み取りを実行するドライブ330、ドライブとデータ通信可能に接続され、情報記録媒体310に格納されたコンテンツをドライブ330を介して取得して再生処理を実行する再生アプリケーションを実行するホスト350を示している。ホスト350は、例えばPC等の情報処理装置において実行される。
情報記録媒体310には、MKB(Media Key Block)311、タイトル鍵ファイル312、暗号化コンテンツ313、変換テーブル314、データ変換処理プログラム315が格納されている。ホスト350は、MKBの処理に適用するデバイス鍵351を保持している。
図18に示すホスト350がドライブ330を介して情報記録媒体310の格納コンテンツを取得して再生する処理シーケンスについて説明する。まず、情報記録媒体310の格納コンテンツの読み出しに先立ち、ホスト350とドライブ330は、ステップS101において、相互認証を実行する。この相互認証は、ホストおよびドライブがそれぞれ正当な機器またはアプリケーションソフトであるかを確認する処理である。この相互認証処理シーケンスとしては、様々な処理が適用可能である。その一例を図19を参照して説明する。
図19は、公開鍵暗号方式に従った相互認証シーケンスの1例である。まず、ステップS121において、ドライブ330は、自己のメモリ(NVRAM)に格納されたドライブ公開鍵証明書と、任意に生成した乱数をホストに送信する。ステップS122において、ホスト350も、自己のメモリ(NVRAM)に格納されたホスト公開鍵証明書と、任意に生成した乱数をドライブに送信する。
ステップS123において、ドライブ330は、ホストから受信したホスト公開鍵証明書の正当性と、ホストのリボーク状況をホスト証明書リボケーションリスト(ホストCRL:Certificate Revocation list)に基づいて検証する。ステップS123において、ドライブ330は、まず、ホスト公開鍵証明書に設定された署名検証を実行する。図19に示すECDSA_Vは、楕円曲線暗号に基づく署名検証(Verification)の実行を示している。この署名検証は、鍵管理エンティテイの秘密鍵に対応する公開鍵を適用して実行する。ドライブは、署名検証用の鍵管理エンティテイの公開鍵をメモリ(NVRAM)に保持しており、これを適用して署名検証を実行する。署名検証によって、ホスト公開鍵証明書が改ざんされていないものであることを確認する。署名検証によって、ホスト公開鍵証明書が改ざんされていることが判明した場合は処理を中止する。
さらに、ドライブ330は、改ざんのないことが明確になったホスト公開鍵証明書に基づいて、この証明書がリボーク(無効化)されているものでないことを、ホストCRLを参照して確認する。ホストCRLは、ホストに対して発行済みの公開鍵証明書について、無効化された証明書のIDをリスト化したものである。ホストCRLはドライブ内のメモリまたは情報記録媒体から取得する。
ドライブ330は、改ざんのないことが明確になったホスト公開鍵証明書からIDを取得し、このIDがホストCRLに登録されているIDと一致するか否かを判定する。一致するIDがホストCRLに存在する場合、そのホストは、リボーク(無効化)されたホストであると判定し、以降の処理を中止する。ホスト公開鍵証明書から取得したIDが、ホストCRLに記録されていない場合は、正当なリボークのなされていないホストであると判定して、処理を続ける。
一方、ホスト350においても、ステップS124において、ドライブ330から受領したドライブ公開鍵証明書に基づいて、ドライブ公開鍵証明書の正当性の確認(改ざん検証)と、ドライブCRLを適用したドライブのリボークの有無判定を実行する。ドライブの公開鍵証明書が正当なものであり、リボークされていないことが確認された場合にのみ、処理を継続する。ドライブCRLはホスト内のメモリまたは情報記録媒体から取得する。
次に、ドライブ330、ホスト350は、それぞれの認証結果をドライブレスポンス(S125)、ホストレスポンス(S126)として通知する。この認証結果の通知に際して、双方では、楕円曲線暗号を適用した値としてのECDH(Elliptic Curve Diffie Hellman)の値を生成して、双方に通知しあう。
ドライブ330は、ホスト350からのドライブ認証結果とECDHの値を受信すると、ステップS127において、ホストのレスポンスを検証し、ドライブ認証の成立を確認して、受信したECDHの値を適用して共通鍵としてのセッション鍵を生成する。ホスト350においても、ドライブ330からのホスト認証結果とECDHの値を受信すると、ステップS128において、ドライブレスポンスを検証し、ホスト認証の成立を確認して、ECDHの値に基づいて共通鍵としてのセッション鍵を生成する。
このような相互認証処理によって、ドライブ330とホスト350は共通鍵としてのセッション鍵を共有する。
図18に戻り、コンテンツ利用処理のシーケンスについての説明を続ける。ステップS101において、ホストドライブ間の相互認証が実行され、セッション鍵(Ks)を共有した後、ホスト350は、ステップS102において、情報記録媒体310に記録されたMKB311を、ドライブを介して取得して、メモリに格納されたデバイス鍵351を適用したMKB311の処理を実行して、MKBからメディア鍵(Km)を取得する。
前述したように、MKB(Media Key Block)311は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックであり、有効なライセンスを持つ装置に格納されたデバイス鍵(Kd)に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵(Km)の取得を可能とした鍵情報ブロックである。
次に、ステップS103において、ステップS102におけるMKB処理で取得したメディア鍵(Km)を適用して、情報記録媒体310から読み取ったタイトル鍵ファイルの復号を実行して、タイトル鍵(Kt)を取得する。情報記録媒体310に格納されるタイトル鍵ファイルはメディア鍵によって暗号化されたデータを含むファイルであり、メディア鍵を適用した処理によってコンテンツ復号に適用するタイトル鍵(Kt)を取得することができる。なお、ステップS103の復号処理は、例えばAES暗号アルゴリズムが適用される。
次に、ホスト350は、ドライブ330を介して情報記録媒体310に格納された暗号化コンテンツ313を読み出して、トラックバッファ352に読み出しコンテンツを格納し、このバッファ格納コンテンツについて、ステップS104において、タイトル鍵(Kt)を適用した復号処理を実行し、復号コンテンツを取得する。
復号コンテンツは、平文TSバッファ353に格納する。(Plain TS)は復号された平文トランスポートストリームを意味する。ここで、平文TSバッファ353に格納される復号コンテンツは、前述した変形データを含むコンテンツであり、このままでは再生できず、所定のデータ変換(上書きによるデータ置き換え)を行なう必要がある。
このデータ変換処理を示すのが、図18のブロック371である。図18のブロック371は図15に示したホスト150のデータ変換処理部154の処理に相当する。このデータ変換処理の概要について、図20を参照して説明する。
図18に示す暗号化コンテンツ313は、情報記録媒体に格納された暗号化コンテンツであり、この暗号化コンテンツが、一旦、ホスト側のトラックバッファ352に格納される。図20(1)に示すトラックバッファ格納データ401である。
ホスト側の復号処理によって、トラックバッファ格納データ401としての暗号化コンテンツの復号が実行されて、復号結果データが平文TSバッファ353に格納される。図20(2)に示す復号結果データ402である。
復号結果データ402には、正常なコンテンツ構成データではない、ブロークンデータ403が含まれる。ホストのデータ変換処理部は、この変形データ403を、図18に示す情報記録媒体310に記録された変換テーブル314から取得される正しいコンテンツ構成データとしての変換データ404に置き換える処理を実行する。この置き換え処理は、例えば平文TSバッファ353に書き込み済みのデータに対する一部データの再書き込み(上書き)処理として実行される。
さらに、ホストの実行するデータ変換処理は、変形データを正常なコンテンツデータである変換データに置き換える処理のみならず、図20に示すように、識別子設定変換データ405によって、復号結果データ402の一部構成データを置き換える処理を実行する。
識別子は、前述したようにコンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能としたデータである。具体的には例えば、ホストアプリケーションを実行するプレーヤとしての情報処理装置の識別情報(プレーヤID)の構成データまたは、プレーヤIDに基づいて生成される識別マークである。識別子設定変換データは、先に説明したようにコンテンツの再生に影響を与えないレベルで、正しいコンテンツデータのビット値をわずかに変更したデータである。
識別子設定変換データ405は、コンテンツ中に多数設定され、これら複数の識別子設定変換データ405を集積して解析することで、例えばプレーヤIDが判別される。識別子設定変換データ405は、コンテンツとして通常再生可能なレベルで正常コンテンツデータの構成ビットを変更したデータであり、MPEGビットストリーム解析によりビット(識別マーク構成ビット)判別が可能なデータである。
情報記録媒体に格納される変換テーブルには、図20に示す変換データ404、識別子設定変換データ405が多数登録されており、さらに、これらの書き込み位置情報についても登録されている。この変換テーブル格納情報に基づくデータ変換処理を実行することで、平文TSバッファ353に格納されたデータは、図20(3)に示す変換処理済みデータ406に置き換えられることになる。
図18に戻り、点線ブロック371内の処理、すなわちホスト側のデータ変換処理について説明する。データ変換処理は、例えば、ホスト内にバーチャルマシンとして設定されるセキュアVM356によって実行される。バーチャルマシン(VM)は中間言語を直接解釈して実行する仮想コンピュータであり、プラットホームに依存しない中間言語での命令コード情報を解釈して実行する。
セキュアVM356は、命令コード情報を含むデータ変換処理プログラム315を情報記録媒体310から読み出して処理を実行する。セキュアVM356は、イベントハンドラ354による処理制御がなされ、また、ホストアプリケーションを実行しているプレーヤ(情報処理装置)のID情報などをプレーヤ情報355として入力して、情報記録媒体310から取得したデータ変換処理プログラム315を実行する。イベントハンドラ354は、処理監視を実行する。セキュアVM356によって実行される処理が正しく行なわれているか否かのエミュレータチェックや、その他のホストアプリケーションや、ホストアプリケーション実行機器としてのプレーヤ(情報処理装置)の処理、状態を監視し、処理エラー、不正処理などが検出された場合には、セキュアVM356によるデータ変換処理を中止させる。
セキュアVM356は、情報記録媒体310から読み出した変換テーブルを適用して、平文TSバッファ353に格納されたデータの変換処理を実行する。すなわち図18に示すステップS105のデータ変換処理であり、図20に示す復号結果データ402に対して、変形データ403を正当なコンテンツ構成データである変換データ404に置き換え、さらに、図8のFM_ID_bit_positionで示されるプレーヤIDのビットに応じて識別子設定変換データ405をコンテンツの一部データと入れ替えるデータ上書き処理を実行して、平文TSバッファ353の格納データを変換処理済みデータ406に変更する。
その後、変換済みのTS(トランスポートストリーム)は、ネットワークなどを介して外部出力され、外部の再生機器において再生される。あるいは、ステップS106において、デマルチプレクサによる処理によって、トランスポートストリーム(TS)からエレメンタリストリーム(ES)への変換が実行され、さらに、デコード処理(ステッブS107)が行なわれた後、ディスプレイスピーカを介して再生される。
セキュアVM356は、先に、図5を参照して説明した変換テーブル、すなわち、
(a)ブロークンデータを正当コンテンツに置き換える変換データ
(b)識別子設定変形データをプレーヤIDに応じて置き換える識別子設定変換データの実体データとしての「変換上書きデータ」と、
これらのデータの書き込み位置の指定情報を記録した変換テーブルを利用して、データ変換を実行して、図1を参照して説明した変形データを含む記録コンテンツ11から再生コンテンツ20を生成して再生処理を実行する。
すなわち、ホスト350のセキュアVM356は、情報記録媒体310に記録された変換テーブル314に従って、
(a)変換データ
(b)識別子設定変換データ
を変換テーブルによる指定位置のストリームに書き込む処理を実行する。データ書き込みは、平文TSバッファ253に格納されたデータに対する変換データ、または識別子設定変換データの上書き処理として実行され、この処理の結果、平文TSバッファ253に格納されたデータは、先に説明した図20(3)のデータに置き換えられることになる。
ホストを実装しているプレーヤ(PCなどの情報処理装置)からのコンテンツの外部出力、あるいはコンテンツ再生は、この図20(3)に示す変換処理済みデータに基づく処理として実行される。
変換データは正しいコンテンツ構成データであり、また識別子設定変換データも、正しいコンテンツの再生に適用されるデータであるので、これらのデータに基づくデコード再生によって正しいコンテンツ再生が可能となる。また、このコンテンツが、例えば不正にコピーされ、コピーデータが多数外部流出した場合には、識別子設定変換データを解析することで、プレーヤIDを取得することが可能であり、不正コンテンツデータの流出源を特定することが可能となる。
(5.2)コンテンツ再生処理例2
次に、コンテンツ再生処理例2について、図21を参照して説明する。図21は、左から暗号化コンテンツの格納された情報記録媒体310、情報記録媒体310をセットし、データの読み取りを実行するドライブ330、ドライブとデータ通信可能に接続され、情報記録媒体310に格納されたコンテンツをドライブ330を介して取得して再生処理を実行する再生アプリケーションを実行するホスト350を示している。ホスト350は、例えばPC等の情報処理装置において実行される。
図21には、情報記録媒体310に記録されているMKB(Media Key Block)と、タイトル鍵ファイルは省略してある。ホスト350は、MKBの処理に適用するデバイス鍵を保持し、情報記録媒体310に記録されているMKB(Media Key Block)と、タイトル鍵ファイルを適用して、図18を参照して説明したと全く同様の処理を実行してタイトル鍵(Kt)を算出する。これらの処理についても、図21においては省略してある。情報記録媒体には、さらに、暗号化コンテンツ313、変換テーブル314、データ変換処理プログラム315が格納されている。
図21に示すコンテンツ再生処理例2では、点線枠で示すブロック381の処理をリアルタイム処理として実行し、ブロック382の処理を、コンテンツ再生あるいは出力前の一括処理として実行する点が特徴である。すなわち、セキュアVM356は、コンテンツの再生やコンテンツの外部出力の開始前などに、命令コード情報を含むデータ変換処理プログラム315を情報記録媒体310から読み出し、イベントハンドラ354の制御、プレーヤ情報355の入力に基づいて、情報記録媒体310から読み出した変換テーブル314の復号処理などを実行する。
情報記録媒体310に記録された変換テーブル314は、例えばAES暗号や、排他論理和演算などの演算によって難読化処理が施されており、セキュアVM356は、データ変換処理プログラム315に従って、復号処理、あるいは所定の演算処理を実行して、平文データとしての変換テーブルを取得する。ここまでの処理は、コンテンツの再生やコンテンツの外部出力の開始前などに一括して実行する。
その後の処理は、コンテンツ再生やコンテンツ外部出力処理に並行して実行するリアルタイム処理として実行する。すなわち、ステップS201におけるコンテンツ復号処理、ステップS202におけるデータ変換処理、すなわち、情報記録媒体310に記録された変換テーブル314に登録された変換データ、すなわち、
(a)変換データ
(b)識別子設定変換データ
を、変換テーブル314に記録された指定位置に書き込むデータ変換処理、さらに、変換済みのTS(トランスポートストリーム)の外部出力処理、あるいは、ステップS203におけるデマルチプレクサ処理、すなわちトランスポートストリーム(TS)からエレメンタリストリーム(ES)への変換処理、ステップS204におけるデコード処理、これらの処理は、コンテンツ再生または外部出力に並行したリアルタイム処理として実行する。
このような処理シーケンスとすることで、セキュアVM356による変換テーブル314の処理に時間がかかる場合であっても、コンテンツ再生、外部出力の処理に影響を与えることのないリアルタイム処理が実現される。
(5.3)コンテンツ再生処理例3
次に、コンテンツ再生処理例3について、図22を参照して説明する。図22には、左から暗号化コンテンツの格納された情報記録媒体310、ドライブ330、ホスト350を示している。MKB(Media Key Block)と、タイトル鍵ファイルおよびこれらを適用した処理は、先に図18を参照して説明した処理例1と同様であるので省略してある。本処理例では、図22に示すように、情報記録媒体310には、変換テーブルを含む暗号化コンテンツ318と、データ変換処理プログラム315が格納されている。点線枠で示すブロック381の処理をリアルタイム処理として実行し、点線枠で示すブロック385の処理は、間欠的な処理として実行される。
すなわち、本処理例では、暗号化コンテンツの構成データ中の特定パケットに分散されて変換テーブルが記録される。例えば図23に示すような設定で変換テーブルがコンテンツを含むトランスポートストリームパケット内に格納される。図23(a)にコンテンツデータの構成を示す。このコンテンツ構成は、復号されたトランスポートストリーム(TS)パケットからなるコンテンツデータを示している。トランスポートストリームは、所定バイト数のTS(トランスポートストリーム)パケットから構成されている。これらのTSパケットの一部の複数パケットに、変換テーブルが分割されて記録されることになる。例えば、図に示すTSパケット391,392・・・に変換テーブルが記録される。変換テーブルを格納するTSパケットとしては、例えばコンテンツ中に分散して設定されるPMT(プログラムマップテーブル)を含むTSパケットなどが利用される。
分割された変換テーブルは、例えば先に、図5〜図8を参照して説明した変換テーブルと同様の、復号コンテンツに対して置き換え処理を行なう変換データ(または識別子設定変換データ)とその変換データの記録位置が記録されている。ただし、図5乃至図8においては、変形パケット394及び、変形パケット395の変形パケットの位置をAVストリームファイルの開始位置からのパケット番号で表したが、2つ目のパケットの変形パケットの位置は、図22の矢印で示しているように、最初の変形パケット394から後の変形パケット395への相対パケット位置を示す位置データを記録することが望ましい。かかる場合には、「変形パケット394のソースパケット番号>変形パケット395のソースパケット番号」というような制限を設けなくともよく、実際のオーサリングの過程においてミスが発生しにくく、実装がしやすいという効果がある。
各変換テーブルに記録された変換データは、例えば図23(b)に示すように、各変換テーブルを含むTSパケットの近傍位置に記録位置が設定される。例えば、図23(b)に示す例では、変換データの記録領域を持つパケット394,395は、変換テーブルを含むパケット391の近傍に設定される。このような設定とすることで、コンテンツの復号、再生をリアルタイムで実行する場合、変換データによるデータ置き換え処理を復号処理後の連続処理として実行することが可能であり、変換テーブルの記録されたTSパケットの検出、解析処理によって、変換データを取得し、テーブルに記録された位置に対して変換データを書き込む(上書き)処理を効率的に実行することができる。
図22に示すコンテンツ再生処理例3では、点線枠で示すブロック381の処理をリアルタイム処理として実行し、ブロック383の処理を、コンテンツ再生あるいは出力処理前および処理実行中に間欠的に実行する間欠的低頻度処理として実行する。
セキュアVM356は、命令コード情報を含むデータ変換処理プログラム315を情報記録媒体310から読み出して、コンテンツ再生あるいは出力処理前および処理実行中に間欠的に、イベントハンドラ354の制御、プレーヤ情報355の入力に基づいて、情報記録媒体310にコンテンツとともに記録された変換テーブルを平文変換テーブルにするために必要なシークレットパラメータ(P1,P2,P3・・・)を生成して出力する。この処理は間欠的に行なわれる。
パラメータ(P1,P2,P3・・・)は所定のコンテンツデータ単位に対応する分割された変換テーブル、例えばコンテンツに分散記録された分割された変換テーブル1,2,3・・・に適用する演算または暗号処理パラメータである。分割された変換テーブル1,2,3・・・の各々は、それぞれ異なるパラメータ(P1,P2,P3・・・)を適用した演算あるいは暗号処理が施されて情報記録媒体に記録されている。
例えば具体的には、分割された変換テーブル1,2,3・・・に適用する排他論理和(XOR)演算パラメータである。セキュアVM356は、データ変換処理プログラム315に従って、変換テーブル314を平文変換テーブルにするために必要なパラメータ(P1,P2,P3・・・)を間欠的に生成して出力する処理を実行する。
リアルタイム処理ブロック381では、ステップS301において、変換テーブルを含む暗号化コンテンツ318の復号が実行され、ステップS302におけるデマルチプレクサの処理によって、各変換テーブルが分離され、リアルタイムイベントハンドラ361の制御によって、ステップS303におけるテーブル復元&データ変換処理が実行される。リアルタイムイベントハンドラ361の制御により、セキュアVM356から間欠的に出力されるパラメータ(P1,P2,P3・・・)を適用して、変換テーブルの復号または演算を実行して平文変換テーブルを取得し、取得した部分変換テーブルに登録された変換データ、すなわち、
(a)変換データ
(b)識別子設定変換データ
を、変換テーブルに記録された指定位置に書き込むデータ変換処理をコンテンツ再生処理または外部出力処理に並行したリアルタイム処理として実行する。
例えば、パラメータ(P1,P2,P3・・・)は所定のコンテンツ部分データ単位に対応する変換データとの排他論理和(XOR)演算パラメータである場合、ステップS303におけるテーブル復元処理としては、
[変換テーブル1](XOR)[P1]、
[変換テーブル2](XOR)[P2]、
[変換テーブル3](XOR)[P3]、
: :
これらの排他論理和演算処理を実行して、各平文変換テーブルデータを取得する。なお、上記式において、[A](XOR)[B]は、AとBの排他論理和演算を意味するものとする。
このように、情報記録媒体に記録されたコンテンツ318に含まれる変換テーブルは、各コンテンツ部分に対応する変換データおよび変換データ位置情報を記録した変換テーブルに分割されており、それぞれが、固有のシークレットパラメータとしてのパラメータ(P1,P2,P3・・・)と排他論理和演算されて格納されている。このパラメータは、セキュアVM356によって逐次、取得され出力される。
ステップS303のテーブル復元&データ変換処理以後の処理は、先に図18他を参照して説明した処理と同様であり、コンテンツ再生やコンテンツ外部出力処理に並行して実行するリアルタイム処理として行なわれる。すなわち、ステップS304におけるデマルチプレクサ処理、ステップS305におけるデコード処理、これらの処理が、コンテンツ再生または外部出力に並行したリアルタイム処理として実行される。
本処理例では、コンテンツ全体に対応する変換テーブルの構成データを分割して、各分割テーブルとされた変換テーブルごとに異なるパラメータを対応付け、これらのパラメータをセキュアVM356が、間欠的に出力する構成としたので、例えばパラメータの一部が漏洩しても、コンテンツの全体を復元することは不可能であり、より強固なコンテンツ利用管理が実現される。また、本処理例においても、前述した他の処理例と同様、コンテンツ再生、外部出力の処理に影響を与えることのないリアルタイム処理が実現される。また、例えば、コンテンツ再生中に不正な処理が検出された場合、イベントハンドラ354の不正処理検出情報に基づきセキュアVM356の処理を中止することで、変換データの生成が中止され、不正なコンテンツ再生や外部出力を途中で終了させることが可能となる。
[6.特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例1]
次に、特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理について説明する。上述した[5.コンテンツ再生処理]に示した処理例についての説明から明らかなように、コンテンツの再生には、変換テーブルを適用したデータ変換を行うことが必要である。通常のコンテンツ再生処理においては、データ変換処理をコンテンツ再生速度に遅れることなく実行することができるが、早送り、早戻し等の高速再生のような特殊再生処理を実行した場合、データ変換処理の処理がコンテンツの高速再生速度に間に合わない場合が発生し得る。
特に、上述した(5.3)コンテンツ再生処理例3において説明したように、分割記録された変換テーブルについて各々異なるパラメータを適用した演算を実行する処理を行なう必要がある場合には、さらにデータ変換の処理時間が必要となり、高速再生に間に合わない場合が発生し得る。以下では、このようなコンテンツの特殊再生において、データ変換に伴う処理エラーの発生を防止したコンテンツの生成および再生処理について説明する。
前述したように、変形データ等の変形データを、各GOPのIピクチャに対して施すことで、より効果的なデータ破壊が実現される。もし、MPEGコンテンツを構成する全GOPに含まれるIピクチャの全てが変形データとして設定された場合、高速再生等の特殊再生時には、パラメータの算出、変換テーブルの取得、変換テーブルに登録された変換データによるデータの置き換えを各GOP毎にすべて実行することが必要となり処理が間に合わない事態が発生する。
通常、MPEGコンテンツを適用した高速再生等の特殊再生に適用するピクチャデータはIピクチャのみである。すなわち、所定間隔ごとのIピクチャのみを選択して再生することで高速再生等の特殊再生を行なっている。
MPEGコンテンツを構成する全GOPに含まれるIピクチャの全てを変形データとして設定するのではなく、高速再生等の特殊再生に適用するGOPに含まれるIピクチャについては、変形データとしない設定とすることで、再生装置は、パラメータの算出、変換テーブルの取得、変換テーブルに登録された変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能となる。
図24を参照して、高速再生等の特殊再生に適用するGOPに含まれるIピクチャについては変形データとしない設定としたコンテンツ構成例について説明する。図24(a)は、情報記録媒体に格納されるコンテンツ(MPEGコンテンツ)を示している。コンテンツはI,P,Bピクチャから構成されるGOP単位で記録される。
図24(a)に示すGOP410は、Iピクチャを変形データとして設定したGOPである。図24(b)に示すように変形データとして設定されたIピクチャ411とPピクチャ412が含まれる。一方、図24(a)に示すGOP420は、Iピクチャを変形データとして設定していないGOPである。図24(b)に示すように変形データとして設定されていないIピクチャ421と、変形データとして設定されたPピクチャ422が含まれる。
このような変形データとして設定されていないIピクチャの先頭位置を記録したテーブル(特殊再生管理情報テーブル)またはEPマップを生成し、情報記録媒体に記録する。特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップの具体例については、後述する。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを読み出して、変形データとして設定されていないIピクチャの先頭位置情報を取得して、このような非変形データからなるIピクチャのみを選択して高速再生することで、再生装置は、パラメータの算出、変換テーブルの取得、変換テーブルに登録された変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能となる。
さらに、変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能としたコンテンツ構成例について、図25を参照して説明する。図24を参照して説明した例は、特定のGOP中、高速再生等の特殊再生に際して利用されるGOP中のIピクチャのみを変形データとしない設定とした例であった。しかし、再生装置の仕様によっては、高速再生等の特殊再生に際してIピクチャのみならず、PピクチャやBピクチャも利用した再生を行なう場合がある。
図25は、このような再生処理に対しても適用可能とするため、高速再生等の特殊再生に際して利用されるGOP中のIピクチャのみならず、特定のGOPに含まれるI,P,Bピクチャのすべてを非変形データとして設定する。すなわち、GOP単位で処理を決定し、非変形データのみからなるGOPを設定する。
図25(a)は、情報記録媒体に格納されるコンテンツ(MPEGコンテンツ)を示している。コンテンツはI,P,Bピクチャから構成されるGOP単位で記録される。図25(a)に示すGOP430は、図25(b)に示すように変形データとして設定されたIピクチャ431とPピクチャ432が含まれる。一方、図25(a)に示すGOP440は、図25(b)に示すように非変形データからなるIピクチャ441を含み、さらに、GOPに含まれるI,P,Bピクチャすべてが非変形データとして設定されている。
このような変形データを含まないGOPのIピクチャの先頭位置を記録したテーブル(特殊再生管理情報テーブル)またはEPマップを生成し、情報記録媒体に記録する。高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを読み出して、変形データとして設定されていないIピクチャの先頭位置情報を取得して、このような非変形データからなるIピクチャのみを選択して高速再生することで、再生装置は、パラメータの算出、変換テーブルの取得、変換テーブルに登録された変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能となる。
また、図26に示すように、全てのGOP中のすべてのIピクチャを非変形データとする設定としてもよい。図26(a)に示すGOP450は、図26(b)に示すように非変形データとして設定されたIピクチャ451と変形データとして設定されたPピクチャ452が含まれる。また、図26(a)に示すGOP460も、図26(b)に示すように非変形データからなるIピクチャ461と、変形データとして設定されたPピクチャ452が含まれる。このように、すべてのGOPに含まれるIピクチャについては、すべて非変形データとして設定される。
このような設定とすることで、少なくともIピクチャのみを選択して高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、パラメータの算出、変換テーブルの取得、変換テーブルに登録された変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能となる。この場合、変形データとして設定されていないIピクチャの先頭位置情報を取得する必要はないので、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを読み出して、特定のIピクチャ位置情報を取得する必要はない。ただし、Iピクチャを非変形とすると、画像破壊という点から考えると望ましくないため、Iピクチャを全て非変形とするのは例えば識別子設定変形データ、識別子設定変換データを入れ、ブロークンデータを入れない場合に特に有効である。
図24、図25を参照して説明した構成では、変形データとして設定されていないIピクチャの位置を記録したテーブル(特殊再生管理情報テーブル)またはEPマップが必要となる。これらのテーブルおよびEPマップの構成について、図27以下を参照して説明する。
図27には、変形データとして設定されていないIピクチャの位置を記録した特殊再生管理情報テーブルの2つの例を示している。図27(a)は、
*データ変形[MT:Media Transform]なしのIピクチャ数、
*データ変形(MT)なしのIピクチャの先頭パケット番号、
これらの情報が記録されたテーブルである。なお、SPNは、ソースパケットナンバーであり、パケット番号を示す情報である。
再生装置は、この特殊再生管理情報テーブルを情報記録媒体から取得して、データ変形のないIピクチャの位置を取得して、それらのIピクチャのみからなる再生処理によって高速再生等の特殊再生をデータ変換なしに実行することができる。
図27(b)は、
*データ変形[MT:Media Transform]なしのIピクチャ数、
*データ変形(MT)なしのIピクチャの先頭パケット番号、
*データ変形(MT)なしのIピクチャのPTS
これらの情報が記録されたテーブルである。なお、PTSは、ソースパケットに対応する再生時間情報を示すタイムスタンプ(プレゼンテーションタイムスタンプ)である。
再生装置は、この特殊再生管理情報テーブルを情報記録媒体から取得して、データ変形のないIピクチャの位置を取得して、それらのIピクチャのみからなる再生処理によって高速再生等の特殊再生をデータ変換なしに実行することができる。図27(b)に示すテーブルでは、データ変形(MT)なしのIピクチャパケットに対応する再生時間情報を示すタイムスタンプがテーブルから得られるので、データ変形(MT)なしのIピクチャから、特殊再生の速度に応じた特定のIピクチャのみを選択して再生することが容易となる。
図28に示す特殊再生管理情報テーブルは、
*データ変形[MT:Media Transform]なしのIピクチャ数、
*データ変形(MT)なしのIピクチャの先頭パケットに対応するEPマップ指定情報(EPマップID)、
これらの情報が記録されたテーブル例を示している。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、図28に示す特殊再生管理情報テーブルから、データ変形(MT)なしのIピクチャの先頭パケットに対応するEPマップ指定情報(EPマップID)を取得した後、EPマップ指定情報に基づいてEPマップを取得し、EPマップから、データ変形(MT)なしのIピクチャの位置を求める。
図29、図30を参照してEPマップについて説明する。図29に示すように、EPマップ(EP_map)501は、クリップ情報ファィル(クリップインフォメーション)に含まれるデータである。EPマップに基づくIピクチャ位置の検出について、図30参照して説明する。図30(A)はクリップAVストリームを示し、各矩形は192ビットソースパケットを示している。各ソースパケットにはタイムスタンプが設定され再生処理時間が規定されている。
図30(B)に、ソースパケットNo.(X1)の詳細構成を示す。1つのソースパケットは、TP_extraヘッダとトランスポートパケットとによって構成され、トランスポートパケットには、各種のヘッダ情報と、MPEG2実体データとしてのI−PICH〜のデータによって構成される。
図30(C)に示すクリップインフォメーションには、前述したようにEPマップが含まれる。EPマップには、図に示すように、[PTS_EP start]、[SPN_EP start]、[I_end_position_offset]の各データが含まれる。各データの意味は、以下の通りである。
PTS_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetに対応するタイムスタンプ(プレゼンテーションタイムスタンプ)。
SPN_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetの先頭アドレス。
I_end_position_offset:シーケンスヘッダを含むsource packetから、Iピクチャの終わりを含むsource packetのオフセット
これらのデータ関係を示すのが図30(D)である。
すなわち、図30(B)に示すように、ソースパケットに含まれるデータの構成が規定されており、図30(C)に示す[PTS_EP start]、[SPN_EP start]、[I_end_position_offset]の各データをEPマップから求めることで、これらのデータに基づいて、ソースパケット中のIピクチャ位置が求められることになる。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、図28に示す特殊再生管理情報テーブルから、データ変形(MT)なしのIピクチャの先頭パケットに対応するEPマップ指定情報(EPマップID)を取得した後、EPマップ指定情報に基づいてEPマップを取得し、EPマップから、データ変形(MT)なしのIピクチャの位置を求めて再生を実行することで、データ変形のないIピクチャのみからなる高速再生等の特殊再生が可能となり、データ変換なしの特殊再生を実行することができる。
さらに、図31は、EPマップ自体に変更を加え、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブルを適用することなく、EPマップの参照のみで、データ変形のないピクチャのみからなる高速再生等の特殊再生を可能とするためのEPマップ構成を示している。図31に示すEPマップには、
*EPマップ数、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
*データ変形(MT)の有無を示すフラグ、
これらのデータが記録される。
これらのデータ中、
*EPマップ数、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
は、従来のEPマップに含まれるデータであり、これらのデータに、
*データ変形(MT)の有無を示すフラグ、
を追加設定したことが特徴である。
*データ変形(MT)の有無を示すフラグ、
は、EPマップによって指定されるGOPに含まれる少なくともIピクチャが、変形データとして設定されているか否かを判別可能なフラグである。例えば、
フラグの値[0]=変形なし、
フラグの値[1]=変形あり、
を示す。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、図31に示すEPマップのフラグを参照して、EPマップによって指定されるGOPに含まれるIピクチャが変形データであるか否かを判別し、非変形データであることを示すフラグの設定されたGOPを選択し、EPマップに基づいてデータ変形(MT)なしのIピクチャの位置を求めて再生を実行することで、データ変形のないIピクチャのみからなる高速再生等の特殊再生が可能となり、データ変換なしの特殊再生を実行することができる。
このように、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブル、あるいは図31を参照して説明したEPマップを適用することで、高速再生等のコンテンツ特殊再生を実行する情報処理装置は、変形のされていない、すなわち変形データとされていないIピクチャなどのピクチャデータを容易に選択取得することが可能となり、データ変形のないピクチャのみからなる高速再生等の特殊再生が可能となり、データ変換なしの特殊再生を実行することができる。
なお、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブル、あるいは図31を参照して説明したEPマップは、コンテンツとともに情報記録媒体に記録されることになる。図32に、情報記録媒体を製造する装置の構成を示す。図32に示す装置構成は、図3を参照して説明した装置に、非変形Iピクチャの位置情報を取得可能なテーブルまたはEPマップの生成処理を実行する再生管理情報生成部521を付加した構成であり、その他の構成は、図3を参照して説明した構成とほぼ同様である。
再生管理情報生成部521は、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブル、あるいは図31を参照して説明したEPマップを生成する。データ記録部39は、再生管理情報生成部521の生成した非変形Iピクチャの位置情報を取得可能なテーブルまたはEPマップを情報記録媒体に記録する処理を実行する。
なお、変形データ位置決定部33は、変形データの設定位置として、例えば特定のIビクチャのみを選択する処理や、Iピクチャを変形データとして選択しない処理など、図24〜図26を参照して説明した各処理態様に従って、変形データ位置を決定する。
変形データ生成部37は、例えば、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブル、あるいは図31を参照して説明したEPマップ設定する情報に応じて、MPEGエンコードデータに含まれる複数のIピクチャから、変形データとするIピクチャと、非変形データとするIピクチャとをそれぞれ選択し、変形データとして選択したIピクチャのみのデータ変形処理を実行して変形データを生成する。
あるいは、変形データ生成部37は、MPEGエンコードデータに含まれる複数のIピクチャ中、非変形データとするIピクチャを、所定周期(N)毎に設定して、変形データの生成処理を実行する。なお、所定周期毎に非変形ピクチャを設定する構成例については、後段の[7.特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例2]において詳細に説明する。
次に、図33〜図35を参照して、情報処理装置においてコンテンツの再生処理を行う場合の再生シーケンスについて、
図33:データ変換を伴う通常再生処理、
図34:データ変換を伴う特殊(高速)再生処理、
図35:上述した特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを適用し、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理、
これら3種類のコンテンツ再生シーケンスについて説明する。
まず、図33を参照して、データ変換を伴う通常のコンテンツ再生シーケンスについて説明する。図33の処理フローは、先に図22を参照して説明したコンテンツ再生処理に対応し、図22における点線枠で示すブロック381の処理、すなわちリアルタイム処理を実行するホストのコンテンツ再生処理部の処理が図33に示すフロー中のステップS401〜S407の処理として実行され、図22の点線枠で示すブロック385の処理を実行するセキュアVM356の処理が図33に示すフロー中のステップS410の処理に相当する。
まず、ステップS401において、コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、情報記録媒体に記録されたコンテンツ中から再生対象コンテンツを選択し、選択した再生対象コンテンツに対応したクリップ情報ファイルを読み取る。先に、図29を参照して説明したように、クリップ情報ファイルにはEPマップが格納され、EPマップから、再生対象コンテンツとしてのAVストリームを構成するソースパケット中のIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]が記録されている。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、ステップS402において、クリップ情報ファイルに含まれるEPマップから、再生対象コンテンツとしてのAVストリームを構成するソースパケット中のIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得する。次に、ステップS403において、変換テーブルを適用した変換データによるデータ置き換え処理に必要となるパラメータの算出要求をセキュアVMに発行する。なお、本処理例は、先に、図22を参照して説明したコンテンツ再生処理例に対応する処理例であり、変換テーブルを適用したコンテンツの置き換えに際して、図22に示すようにセキュアVM356から供給されるシークレットパラメータであるパラメータ(P1,P2,P3・・・)を逐次適用して変換テーブルの復元(例えばパラメータを適用したXOR演算)を実行し、復元した変換テーブルから変換データおよび識別子設定変換データを取得する。
ステップS403の処理は、このパラメータ算出をセキュアVMに要求する処理であり、セキュアVMは、ステップS410において、要求に従ってパラメータを算出し、コンテンツ再生を実行するホストの再生処理部に順次供給する。このセキュアVMにおけるパラメータ算出、提供処理は、コンテンツの再生時間に間に合うデータ置き換えが可能となる時間内にセキュアVMから供給を受けることが必要である。すなわち、図33に示すフローにおけるステップS406のデータ変換処理の実行時までにセキュアVMからのパラメータ提供が間に合わなければならない。
ステップS403において、セキュアVMに対するパラメータ算出命令を発行した後、ホストのコンテンツ再生処理部は、ステップS404において、情報記録媒体から再生対象コンテンツ(例えばAVストリームデータ)を読み取り、ステップS405において、読み取ったコンテンツの復号処理を実行する。この復号処理は先に、図18〜図22を参照して説明した復号処理である。
この復号処理の後、ステップS406において、復号後のコンテンツに対するデータ変換処理を実行する。このデータ変換処理に際しては、先に、図22を参照して説明したように、セキュアVMから供給されるパラメータ(P1,P2,P3・・・)を逐次適用して変換テーブルの復元(例えばパラメータを適用したXOR演算)を実行し、復元した変換テーブルから変換データおよび識別子設定変換データを取得して、コンテンツの置き換え処理を実行する。
次に、ステップS407においてデコード処理、コンテンツ出力を実行する。デコード処理は例えばMPEGデコード処理である。これらの処理(ステップS401〜S407)をコンテンツの構成データの再生が終了(タイトル終了)あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力(ステツプS411でYes)があるまで実行する。ステップS411において、タイトル終了あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力が検出された場合は処理を終了する。以上が、データ変換を伴う通常のコンテンツ再生シーケンスである。
次に、図34を参照して、データ変換を伴う特殊(高速)再生処理の実行シーケンスについて説明する。図34の処理フローも、先に図22を参照して説明したコンテンツ再生処理に対応し、図22における点線枠で示すブロック381の処理、すなわちリアルタイム処理を実行するホストのコンテンツ再生処理部の処理が図34に示すフロー中のステップS501〜S507の処理として実行され、図22の点線枠で示すブロック385の処理を実行するセキュアVM356の処理が図34に示すフロー中のステップS510の処理に相当する。
まず、ステップS501において、コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、情報記録媒体に記録されたコンテンツ中から再生対象コンテンツを選択し、選択した再生対象コンテンツに対応したEPマップを読み取り、ステップS502において、EPマップから、再生対象コンテンツとしてのAVストリームを構成するソースパケット中のIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを選択する。
次に、ステップS503において、高速再生に適用する再生対象のピクチャについての変換テーブルを適用したデータ変換処理に必要となるパラメータの算出要求をセキュアVMに発行する。セキュアVMは、ステップS510において、要求に従ってパラメータを算出し、コンテンツ再生を実行するホストの再生処理部に順次供給する。このセキュアVMにおけるパラメータ算出、提供処理は、コンテンツの再生時間、本例の場合は、高速再生の再生時間に間に合うデータ置き換えが可能となる時間内に行なうことが必要であり、先に図33を参照して説明した処理よりも短時間での処理が要求されることになる。すなわち、図34に示すフローにおけるステップS506のデータ変換処理の実行時までにセキュアVMからのパラメータ提供が間に合わなければならず、この許容時間は高速再生速度に応じて短縮される。
ステップS503において、セキュアVMに対するパラメータ算出命令を発行した後、ホストのコンテンツ再生処理部は、ステップS504において、情報記録媒体から再生対象コンテンツ(例えばAVストリームデータ)を構成する選択ピクチャ(ステップS503で選択したピクチャ)に対応する暗号化データを読み取り、ステップS505において、読み取ったデータの復号処理を実行する。この復号処理は先に、図18〜図22を参照して説明した復号処理である。
この復号処理の後、ステップS506において、復号コンテンツに対するデータ変換処理を実行する。このデータ変換処理に際しては、先に、図22を参照して説明したように、セキュアVMから供給されるパラメータ(P1,P2,P3・・・)を逐次適用して変換テーブルの復元(例えばパラメータを適用したXOR演算)を実行し、復元した変換テーブルから変換データおよび識別子設定変換データを取得して、コンテンツの置き換え処理を実行する。
次に、ステップS507においてデコード処理、コンテンツ出力を実行する。デコード処理は例えばMPEGデコード処理である。これらの処理(ステップS501〜S507)をコンテンツの構成データの再生が終了(タイトル終了)あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力(ステツプS511でYes)があるまで実行する。ステップS511において、タイトル終了あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力が検出された場合は処理を終了する。以上が、データ変換を伴うコンテンツの特殊(高速)再生シーケンスである。
このように、データ変換を伴うコンテンツの特殊(高速)再生を実行する場合、再生時間に間に合うように、パラメータの算出、パラメータを適用した変換テーブルの復元、復元した変換テーブルに登録された変換データの置き換え処理、これらの処理を実行しなければならず、再生速度が高くなると、これらの処理が間に合わず、結果としてコミンテンツ再生が途切れてしまうといった事態が発生し得る。
このような事態を防止するためには、先に、図24〜図31を参照して説明したように、特定のIピクチャなどを、変換を必要としない正常なコンテンツ、すなわち非変形データとして設定し、これらの非変形ピクチャについての情報を特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップに登録し、再生処理の実行に際して、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを適用して、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を行なうことが有効となる。
図35を参照して、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを適用して、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行するシーケンスについて説明する。図35の処理フローも、先に図22を参照して説明したコンテンツ再生処理に対応し、図22における点線枠で示すブロック381の処理、すなわちリアルタイム処理を実行するホストのコンテンツ再生処理部の処理が図35に示すフロー中のステップS601〜S605の処理として実行される。本処理例では、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理であるので、セキュアVM356によるパラメータ算出が不要となる。
まず、ステップS601において、コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、情報記録媒体に記録されたコンテンツ中から再生対象コンテンツを選択し、選択した再生対象コンテンツに対応したクリップ情報ファイルを読み取る。次に、ステップS602において、クリップ情報ファイル内のEPマップ、あるいは、先に、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブルに基づいて、データ変形のないIピクチャに関する情報、すなわち、データ変形のないIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを非変形ピクチャのみから選択する。
次に、ステップS603において、情報記録媒体から再生対象コンテンツ(例えばAVストリームデータ)を構成する選択ピクチャ(ステップS602で選択したピクチャ)に対応する暗号化データを読み取り、ステップS604において、読み取ったデータの復号処理を実行する。この復号処理は先に、図18〜図22を参照して説明した復号処理である。
この復号処理の後、ステップS605において、デコード処理、コンテンツ出力を実行する。デコード処理は例えばMPEGデコード処理である。これらの処理(ステップS601〜S605)をコンテンツの構成データの再生が終了(タイトル終了)あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力(ステツプS611でYes)があるまで実行する。ステップS611において、タイトル終了あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力が検出された場合は処理を終了する。以上が、データ変換を伴うことのないコンテンツの特殊(高速)再生シーケンスである。
このように、特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを適用して、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行することで、パラメータの算出、パラメータを適用した変換テーブルの復元、復元した変換テーブルに登録された変換データの置き換え処理、これらの処理の実行が不要となり、再生速度が高くなってもコンテンツ再生の途切れが発生することのないコンテンツ再生が実現される。
[7.特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例2]
次に、特殊再生に対応する変形データを含むコンテンツの生成および再生処理例2として、例えば予め規定した特定の間隔(N)のピクチャを非変形データとして設定することで、効率的な非変形ピクチャの選択を可能として、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する構成例について説明する。すなわち、先に、図6〜図8を参照して説明したように、変換テーブルブロックは、容易に解読されないよう難読化されており、2倍速などの高速再生においてはその難読化の解読は装置が比較的低能力のCPUを有していても可能であるが、例えば100倍速等の非常に高速の再生を行なう際にはその難読化の解読が間に合わない場合がある。そこで、下記の通り本処理例においては、前述した特殊再生管理情報テーブルを適用することなくデータ変換を伴わない特殊(高速)再生処理が可能である。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、メディア(情報記録媒体)またはコンテンツに対応するタイトル単位の初期化処理の実行時に、ホストの再生プログラムは、セキュアVMから、非変形データとして設定したIピクチャの間隔情報を、周期情報(N)として取得する構成とする。または周期情報(N)の値を、情報記録媒体のデータベースファイル(例えばクリップ情報ファイル)に記録しておいて、再生前にNを取得できるようにしておく。このような設定とすることで、コンテンツの再生を実行する再生処理部は、周期情報(N)に基づいて、非変形データとして設定したIピクチャの間隔を取得することが可能となり、この間隔(N)に応じたIピクチャを選択して再生処理を行なうことで、データ変換の不要な特殊(高速)再生を実行することができる。
なお、本処理例の実現に際しては、非変形データとして設定したIピクチャの間隔(N)の値からデータ変形が施されていないIピクチャを特定できるようにルールを決めておくことが必要である。例えば、
コンテンツ先頭のIピクチャは非変形データとする。
N個周期でIピクチャを非変形データとする。
GOPのIピクチャが非変形データとされているIピクチャを示す情報をEPマップに記録しておく。
一部のGOPのIピクチャを所定のルールに基づき非変形データとして、非変形データであることを示す情報が記録されていないEP_MAPを用いて、特殊再生を行なう。
などのルールを設定する。
なお、非変形データとして設定したIピクチャの間隔(N)については、コンテンツ毎に異なる値を設定する構成としてもよいが、全コンテンツに共通する規格として一律に決定してしまう構成としてもよい。例えば、
N=10
このように全てのコンテンツに共通の非変形Iピクチャの間隔が決定されれば、再生装置は、全ての情報記録媒体格納コンテンツの特殊再生においては、N=10の間隔でIピクチャ選択を実行して、データ変換処理を不要とした特殊再生行なうことができる。
コンテンツ再生処理を実行する再生装置は、非変形データとして設定したIピクチャの間隔(N)を知っていれば、EPマップに基づいて、変形のないIピクチャの位置(SPN)と、タイムスタンプ(PTS)を取得することは容易であり、これらのIピクチャのみを集めた特殊再生を行なうことができる。なお、特殊再生において選択するIピクチャは、間隔10のみならず、間隔20,30、・・100など、様々な間隔で選択することが可能であり様々な再生速度に対応することができる。
具体的なコンテンツ設定例、および再生処理例について、図36以下を参照して説明する。図36(a)はMPEGエンコードされたコンテンツであり、情報記録媒体に記録された記録コンテンツを示している。1つのブロックが1つのGOPに対応する。
各GOPには、前述したようにIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャが含まれ、例えば所定間隔毎にGOPからIピクチャを選択した再生によって高速再生等の特殊再生を行なうことができる。図36(a)に示す例では、GOP0,5,10・・に含まれるIピクチャまたは、これらの各GOPに含まれるピクチャ全体が非変形データとして設定された例である。図36(a)に示す例では、非変形データとして設定したIピクチャの間隔(N)、すなわち周期情報Nは、
N=5
である。
EPマップには、前述したように各GOPに含まれるIピクチャについての情報として、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
これらの情報が記録されており、コンテンツの特殊再生を実行する情報処理装置は、EPマップに登録されたIピクチャ情報を周期(N)に基づいて、所定間隔で取得して、Iピクチャを選択して再生を実行することで、非変換データとして設定されたIピクチャのみを選択して、データ変換を行なうことのない再生が可能となる。
図36(b)は、EPマップの登録情報を示している。図36(b)には、EPマップ内のテーブル番号(I)と、Iピクチャの先頭パケット番号(SPN)、IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)の対応を示している。これらの情報がEPマップには格納されている。EPマップ内のテーブル番号(I)はこの例ではGOPの番号に一致する。本例では、EPマップに全てのGOPのIピクチャ情報が格納された例を示している。なお、EPマップには、必ずしも全てのGOPのIピクチャ情報が格納されるとは限らない。このような例については、図37を参照して後段で説明する。
図36(b)に示す例は、EPマップに全てのGOPのIピクチャ情報が格納され、EPマップ内のテーブル番号[I]は、GOP番号に一致しており、(a)に示すコンテンツ中のGOP番号に相当する。GOPには1つのIピクチャが格納されているので、コンテンツ中におけるIピクチャの先頭からのシーケンス番号に相当することになる。
すなわち、EPマップに登録されたテーブル番号Iの0,5,10が非変形Iピクチャに関する情報、すなわち、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
これらの情報であり、コンテンツの特殊再生を実行する情報処理装置は、EPマップに登録されたIピクチャ情報を周期(N=5)間隔で取得、すなわち、EPマップテーブルの5エントリ(5GOP)ごとに情報を選択することで、非変形Iピクチャの選択再生を実行することが可能となり、非変換データとして設定されたIピクチャのみの高速再生等の特殊再生を行うことができる。
すなわち、特殊再生等のために用意されたEPマップを用い、また周期間隔で非変形Iピクチャを記録した媒体からの再生を行えば、EPマップにはフラグなどを設けること無しに特殊再生を実現することができる。また、例えば1GOPの表示時間を0.5秒とすると、5GOP毎に再生することで2.5秒ごとのIピクチャの画像を次々に表示することで高速再生を実現することができる。また、本例において再生装置が全ての非変形Iピクチャを取得するという高速再生の場合だけでなく、N=5の周期で非変形Iピクチャが存在していても、N=10の周期で再生するピクチャを選択し表示することとすると、10GOP毎に表示をすることで、10秒毎の画像を表示することができ、1枚の絵の表示時間にもよるが更なる高速再生を行なうこともできる。
次に、図37を参照して、EPマップに、全てのGOPに対応するIピクチャ情報が格納されていない場合の例について説明する。上述したように、EPマップには、必ずしも全てのGOPのIピクチャ情報が格納されるとは限らない。例えば、図37は、このようなEPマップの登録情報例を示している。
図37(a)は、情報記録媒体の記録コンテンツにおけるGOPと、EPマップに登録されるテーブル番号の対応を示す図である。先頭のGOP0はEPマップに登録されEPマップのテーブル番号[I=0]に登録情報が格納されている。しかし次のGOP1はEPマップには登録情報が存在しない。次のGOP2はEPマップに登録されEPマップのテーブル番号[I=1]に登録情報が格納されている。このように、本例では、EPマップは、コンテンツを構成するGOP中、1つおきのGOPについて登録情報を記録した構成となっている。
図37(a)の記録コンテンツの例では、GOP0(EPマップ0)と、GOP10(EPマップ5)がIピクチャ(またはGOP全体)を非変形データとして設定したGOPである。
図37(b)はEPマップの登録情報を示している。このEPマップの登録情報から、非変形ピクチャを選択する場合、図36を参照して説明したと同様、周期情報(N)を得て、周期N=5に従って、EPマップから情報を選択する。すなわち、テーブル番号0,5,・・・を選択してIピクチャの情報を得て再生を行なう。この例では、実際のコンテンツ(図37(a)に示すコンテンツ)中では、10GOPごとに1つの非変形Iピクチャが選択される構成となる。すなわち、EPマップに基づいてコンテンツ再生を実行する情報処理装置は、EPマップの登録テーブル番号に対応する非変形ピクチャに関する周期情報を得て、再生を実行する。
EPマップテーブルの5エントリ(5GOP)ごとの情報を選択することで、非変形Iピクチャの選択再生を実行することが可能となり、非変換データとして設定されたIピクチャのみの高速再生等の特殊再生を行うことができる。
図38を参照して、一定周期に非変形Iピクチャの設定されたコンテンツから、EPマップを参照して非変形Iピクチャ情報を取得して高速再生等の特殊再生を実行する情報処理装置の処理例について説明する。高速再生等の特殊再生を実行する情報処理装置は、まず、図38(a)に示すEPマップを取得する。先に、図29等を参照して説明したように、EPマップ(EP_map)は、クリップ情報ファィル(クリップインフォメーション)に含まれるデータであり、再生処理を実行する情報処理装置は、再生対象AVデータストリームに対応するクリップ情報ファィルからEPマップを取得する。
EPマップには、図38(a)に示すように、
*EPマップのテーブル数、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
これらの情報が含まれる。
EPマップテーブル数は、図36、図37を参照して説明したEPマップのテーブル番号[I]の数であり、GOPと等しいかあるいはGOPより小さい数となる。
図38(a)のEPマップの登録情報を具体的に示したのが、図38(b)に示すデータであり、EPマップ内のテーブル番号(I)と、Iピクチャの先頭パケット番号(SPN)、IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)の対応を示している。これらの中で、非変形データとして設定されたIピクチャに関する情報は、テーブル番号(I)=0,5,10・・とする。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、周期情報(N=5)をセキュアVMから取得するか、あるいは情報記録媒体に記録されたコンテンツ属性情報から取得するか、あるいはあらかじめ定めた固定値を利用する、などのいずれかの態様で取得し、取得した周期(N=5)に従って、テーブル番号(I)=0,5,10・・のIピクチャ情報を選択し、例えば図38(c)に示す選択Iピクチャ情報からなる仮想的なEPマップを作成して、このEPマップに基づいて、選択Iピクチャのみからなる再生処理を実行する。この処理によって、データ変換を行うことなく再生処理が実行される。
図39は、EPマップに登録されたすべてのIピクチャ情報が、非変換データに対応するIピクチャに関する情報である場合の例を示している。図39(a)のEPマップは、図38(a)と同様、
*EPマップテーブル数、
*Iピクチャの先頭パケット番号(SPN:ソースパケットナンバー)、
*IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
これらの情報が含まれる。
図39(a)のEPマップの登録情報を具体的に示したのが、図39(b)に示すデータであり、EPマップ内のテーブル番号(I)と、Iピクチャの先頭パケット番号(SPN)、IピクチャのPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)の対応を示している。これらの中で、非変形データとして設定されたIピクチャに関する情報は、すべてのテーブル番号(I)=0,1,2・・とする。
高速再生等の特殊再生を実行する再生装置は、周期情報(N=1)をセキュアVMから取得するか、あるいは情報記録媒体に記録されたコンテンツ属性情報から取得するか、あるいはあらかじめ定めた固定値を利用する、などのいずれかの態様で取得し、取得した周期(N=1)に従って、テーブル番号(I)=0,1,2・・のIピクチャ情報を選択し、例えば図39(c)に示す選択Iピクチャ情報からなる仮想的なEPマップを作成して、このEPマップに基づいて、選択Iピクチャのみからなる再生処理を実行する。この処理によって、データ変換を行うことなく再生処理が実行される。
なお、本例では、周期N=1であるため、図39(c)に示す選択Iピクチャ情報からなる仮想的なEPマップを作成することなく、図39(b)に示すオリジナルのEPマップ情報に基づいて再生を行なってもよい。この場合もデータ変換なしで、また、仮想的なEPマップを作成せずとも特殊再生が実行可能となる。また、変形データは、画像の破壊という点においては、Iピクチャを変形に設定することが望ましいが、高速再生という点においては、Iピクチャのみを選択して順次Iピクチャを表示する装置においては、処理能力の負担が大きくなる。このため、EPマップに登録していないIピクチャについては変形処理を施し、EPマップに登録しているIピクチャについては変形処理を行わないことにより、画像の破壊、特殊再生の双方を満たすことができる。
次に、図40〜図43に示すフローを参照して、所定周期(N)毎に設定された非変形ピクチャデータを適用して、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する処理シーケンスについて説明する。なお、上述のとおり、特殊(高速)再生処理といっても難読化の解読の余裕がある比較的低速度(例えば2倍速)の高速再生であれば、下記のフローのように非変形Iピクチャを選択する必要はなく、処理時間が間に合う範囲で変形Iピクチャも選択するように制御しても良い。
図40に示す処理フローは、コンテンツ再生を実行する情報処理装置のホストの再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))が、メディア(情報記録媒体)またはコンテンツに対応するタイトル単位の初期化処理の実行時に、セキュアVMから、非変形データとして設定したIピクチャの間隔に相当する周期情報(N)を取得する設定とした場合の処理例である。まず、ステップS701において、ホストの再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))は、セキュアVMから、非変形データとして設定したIピクチャの間隔に相当する周期情報(N)を取得する。ステップS701aはセキュアVMの処理を示しており、セキュアVMは、再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))に対して、情報記録媒体の記録コンテンツに対応して設定されたセキュア情報から周期情報(N)を取得して提供する。
周期情報(N)を取得した再生処理部は、ステップS702において、クリップ情報ファイル内のEPマップに基づいて、データ変形のないIピクチャに関する情報、すなわち、データ変形のないIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを非変形ピクチャのみから選択する。
次に、ステップS703において、情報記録媒体から再生対象コンテンツ(例えばAVストリームデータ)を構成する選択ピクチャ(ステップS702で選択したピクチャ)に対応する暗号化データを読み取り、ステップS704において、読み取ったデータの復号処理を実行する。この復号処理は先に、図18〜図22を参照して説明した復号処理である。
この復号処理の後、ステップS705において、デコード処理、コンテンツ出力を実行する。デコード処理は例えばMPEGデコード処理である。これらの処理(ステップS701〜S705)をコンテンツの構成データの再生が終了(タイトル終了)あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力(ステツプS711でYes)があるまで実行する。ステップS711において、タイトル終了あるいはユーザによるコンテンツ再生の停止入力が検出された場合は処理を終了する。以上が、データ変換を伴うことのないコンテンツの特殊(高速)再生シーケンスである。
このように、非変形データとして設定したIピクチャ情報に対応する周期情報を適用することで、特殊再生管理情報テーブルを用いることなく、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理が実行できる。
図41に示す処理フローは、非変形データとして設定するIピクチャ間隔をシステム上の固定値として設定し、コンテンツ毎に変更することなく、常に一定の周期(N)とした場合の処理シーケンスを示している。
まず、ステップS721において、ホストの再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))は、システムとしての固定値として設定されたIピクチャの間隔に相当する周期情報(N)を取得する。この周期情報は、例えば、再生処理アプリケーション(プログラム)に設定された設定値としての固定値の取得、情報記録媒体に記録された固定値情報の取得、情報処理装置のメモリに設定された固定値の取得など、様々な手法が適用可能である。S721aはこれらの処理によって取得可能な周期情報(N)データを示している。
周期情報(N)を取得した再生処理部は、ステップS722において、クリップ情報ファイル内のEPマップに基づいて、データ変形のないIピクチャに関する情報、すなわち、データ変形のないIピクチャ位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを非変形ピクチャのみから選択する。以下のステップS723〜731の処理は、先に図40を参照して説明した処理と同様であるので、説明を省略する。
図42に示す処理フローは、非変形データとして設定するIピクチャ間隔をコンテンツ毎に変更可能とした例を示している。まず、ステップS741において、ホストの再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))は、セキュアVMから、非変形データとして設定したEPマップの登録テーブルにおけるIピクチャ間隔に相当する周期情報(N)を取得する。
この周期情報は、EPマップの登録テーブルの周期情報に相当する。例えば、先に図38を参照して説明したEPマップでは周期情報(N=5)、図39を参照して説明したEPマップでは周期情報(N=1)となる。ステップS741aはセキュアVMの処理を示しており、セキュアVMは、再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))に対して、情報記録媒体の記録コンテンツに対応して設定されたセキュア情報からEPマップの登録テーブルに記録されたIピクチャ情報中の非変形ピクチャ情報の間隔情報に相当する周期情報(N)を取得して提供する。
周期情報(N)を取得した再生処理部は、ステップS742において、クリップ情報ファイル内のEPマップに基づいて、データ変形のないGOPまたはIピクチャに関する情報、すなわち、データ変形のないGOP情報やIピクチャの位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを非変形ピクチャのみから選択する。以下のステップS743〜751の処理は、先に図40を参照して説明した処理と同様であるので、説明を省略する。
図43に示す処理フローは、非変形データとして設定するIピクチャ間隔をシステム上の固定値として設定し、コンテンツ毎に変更することなく、常に一定の周期(N)とした場合の処理シーケンスを示している。
まず、ステップS761において、ホストの再生処理部(再生処理アプリケーション(プログラム))は、システムとしての固定値として設定された周期情報(N)、すなわち、非変形データとして設定したEPマップの登録テーブルにおけるIピクチャ間隔に相当する周期情報(N)を取得する。
例えば、再生処理アプリケーション(プログラム)に設定された設定値としての固定値の取得、情報記録媒体に記録された固定値情報の取得、情報処理装置のメモリに設定された固定値の取得など、様々な手法が適用可能である。ステップS761aは、これらの処理によって取得可能な周期情報(N)データを示している。
周期情報は、EPマップの登録テーブルの周期情報に相当する。例えば、先に図38を参照して説明したEPマップでは周期情報(N=5)、図39を参照して説明したEPマップでは周期情報(N=1)となる。周期情報(N)を取得した再生処理部は、ステップS762において、クリップ情報ファイル内のEPマップに基づいて、データ変形のないGOPまたはIピクチャに関する情報、すなわち、データ変形のないGOP情報やIピクチャの位置や再生時間情報としての[SPN]、[PTS]を取得し、特殊(高速)再生に適用するピクチャを非変形ピクチャのみから選択する。以下のステップS763〜771の処理は、先に図40を参照して説明した処理と同様であるので、説明を省略する。
図44に、図27、図28を参照して説明した特殊再生管理情報テーブル、あるいは図31を参照して説明したEPマップ、あるいは図36〜図43を参照して説明した周期情報(N)を取得して高速再生等の特殊再生を実行する情報処理装置(再生装置)の機能を示すブロック図を示す。
非変形Iピクチャ選択部721は、再生対象コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する処理を実行する。この処理は、再生対象コンテンツに対応する特殊再生管理情報テーブル701(例えば図27、図28に示すテーブル)、あるいはEPマップ702(例えば図31に示すEPマップ)、または周期情報(N)703に基づく処理として実行される。なお、これらの情報は、情報記録媒体からの直接読み取り、あるいはセキュアVMを介して取得する。
非変形Iピクチャ選択部721は、例えば予め定められた周期毎にIピクチャを選択して非変形データのIピクチャを選択する処理を実行する。具体的には、非変形データによって構成されたGOPまたはIピクチャの間隔に相当する周期情報をEPマップの登録テーブルの周期情報として取得し、該周期情報に基づいて、EPマップから非変形データとして設定されたIピクチャの情報を取得する処理を実行する。また、非変形Iピクチャ選択部721は、コンテンツ毎に不変の固定周期情報、あるいはコンテンツに応じて設定されるコンテンツ対応の周期情報に基づいて非変形データのIピクチャを選択する処理を実行する。
非変形ピクチャデコード部722は、非変形Iピクチャ選択部721の選択したIピクチャのデコード処理を実行し、コンテンツ出力部723はデコード結果としてのIピクチャを出力する。この処理工程によって、データ変換を施さない高速再生等の特殊再生が実現される。
[8.情報処理装置の構成]
次に、図45を参照して、ホストとしてのアプリケーションを実行する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。情報処理装置800は、OSやコンテンツ再生または記録アプリケーションプログラム、相互認証処理、コンテンツ再生に伴う様々な処理、例えば、上述したデータ変換処理などを含む各種プログラムに従ったデータ処理を実行するCPU809、プログラム、パラメータ等の記憶領域としてのROM808、メモリ810、デジタル信号を入出力する入出力I/F802、アナログ信号を入出力し、A/D,D/Aコンバータ805を持つ入出力I/F804、MPEGデータのエンコード、デコード処理を実行するMPEGコーデック803、TS(Transport Stream)・PS(Program Stream)処理を実行するTS・PS処理手段806、相互認証、暗号化コンテンツの復号処理など各種の暗号処理を実行する暗号処理手段807、ハードディスクなどの記録媒体812、記録媒体812の駆動、データ記録再生信号の入出力を行なうドライブ811を有し、バス801に各ブロックが接続されている。
情報処理装置(ホスト)800は、例えばATAPI−BUS等の接続バスによってドライブと接続されている。変換テーブル、コンテンツなどをデジタル信号用入出力I/F802を介して入出力される。暗号化処理、復号処理は、暗号化処理手段807によって、例えば、AESアルゴリズムなどを適用して実行される。
なお、コンテンツ再生あるいは記録処理を実行するプログラムは例えばROM808内に保管されており、プログラムの実行処理中は必要に応じて、パラメータ、データの保管、ワーク領域としてメモリ810を使用する。
ROM808または記録媒体812には、例えば、管理センタの公開鍵、ホスト対応秘密鍵、ホスト対応の公開鍵証明書、さらに、リボケーションリストとしてのドライブCRLなどが格納される。
コンテンツ再生または外部出力に際しては、情報記録媒体から取得したデータ変換処理プログラムを適用して、暗号化コンテンツの復号と、変換テーブルの復元、変換テーブルの格納データに基づく変換データの書き込み処理など、先に説明した処理例の各処理シーケンスに従った処理を実行する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、正当コンテンツ構成データと異なる変形データとしての変形データを含むコンテンツを情報記録媒体に記録し、さらに、変形データの置き換え対象となる正当コンテンツ構成データである変換データと、該変換データのコンテンツに対する設定位置情報を記録した変換テーブルを情報記録媒体に格納する構成とし、コンテンツ再生処理に際して、情報記録媒体に記録された変換テーブルに従って、コンテンツ構成データを変換データに置き換える処理を行なう構成としたので、情報記録媒体に記録された暗号化コンテンツに対応する暗号鍵の漏洩が発生した場合でも、変換データの取得ができない装置においてはコンテンツの再生が実行されず、コンテンツの不正利用が防止される。
また、本発明の一実施例の構成によれば、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能としたデータを含む変換データを適用したので、万が一不正コンテンツが流出した場合でも、変換データの解析によって、不正コンテンツの流出源を特定することが可能となる。
また、本発明の一実施例の構成によれば、変形データの設定位置については、より効果的なデータの破壊を実現する設定、例えばMPEGデータの特定データ領域を変形対称として設定するなどの構成により効果的なデータ破壊を実現し、また、コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションを識別可能とした識別情報の構成ビットを解析可能とするためのデータ変形は、オリジナルコンテンツのデータに対する影響をより少なくする設定とした。
また、本発明の一実施例の構成によれば、変形データを設定したコンテンツについての高速再生などの特殊再生において、変形データ部分を含まない再生が可能となるようにコンテンツを作成し情報記録媒体に記録する構成とした。高速再生等の特殊再生においては、再生処理装置は、データ変換を実行する必要のない特殊再生を行なうことができる。
情報記録媒体に記録されるコンテンツと、コンテンツ再生において必要となるデータ変換処理について説明する図である。 変換テーブルがコンテンツを含むトランスポートストリームパケット内に格納される場合のデータ構成について説明する図である。 変形データを含むコンテンツの生成記録処理、コンテンツを格納した情報記録媒体の製造処理を実行する装置構成について説明する図である。 変形データを含むコンテンツの生成処理手順を説明する図である。 情報記録媒体に記録されるデータ変換テーブルのデータ構成について説明する図である。 変換テーブルの全体データ構成を示す図である。 変換テーブル内に含まれる複数の変換テーブルブロック(FUTブロック)中の1つの変換テーブルブロック(FUTブロック)のデータ構成を示す図である。 変換テーブルブロック(FUT)内の変換データエントリのデータ構成を示す図である。 DCTブロック構造を適用したエンコード方式における変形データの生成処理について説明する図である。 DCTブロック構造を適用したエンコード方式における変形データの生成処理について説明する図である。 算術符号化を適用したエンコード方式における変形データの生成処理について説明する図である。 変形データ生成におけるピクチャ選択処理について説明する図である。 DCTブロック構造を適用したエンコード方式における識別子設定変換データの生成処理について説明する図である。 DCTブロック構造と算術符号化の併用方式における変換データ生成処理について説明する図である。 情報記録媒体の格納データおよびドライブ装置、情報処理装置の構成および処理について説明する図である。 情報記録媒体の格納コンテンツに対して設定するコンテンツ管理ユニットの設定例について説明する図である。 情報記録媒体の格納コンテンツに対して設定するコンテンツ管理ユニットとユニット鍵との対応について説明する図である。 コンテンツ再生処理の処理例1を示す図である。 ドライブとホスト間の相互認証処理シーケンスを説明する図である。 コンテンツ再生の際に実行する変換データの適用処理について説明する図である。 コンテンツ再生処理の処理例2を示す図である。 コンテンツ再生処理の処理例3を示す図である。 変換テーブルがコンテンツを含むトランスポートストリームパケット内に格納される場合のデータ構成について説明する図である。 特殊再生に適用するGOPに含まれるIピクチャについては変形データとしない設定としたコンテンツ構成例について説明する図である。 変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能としたコンテンツ構成例について説明する図である。 変換データによるデータの置き換えを行なうことなく、高速再生等の特殊再生を実行することが可能としたコンテンツ構成例について説明する図である。 変形データとして設定されていないIピクチャの位置を記録したテーブル(特殊再生管理情報テーブル)一例について説明する図である。 変形データとして設定されていないIピクチャの位置を記録したテーブル(特殊再生管理情報テーブル)一例について説明する図である。 EPマップについて説明する図である。 EPマップについて説明する図である。 EPマップ自体に変更を加え、EPマップの参照のみで、データ変形のないピクチャのみからなる高速再生等の特殊再生を可能としたEPマップ構成を示す図である。 変形データを含むコンテンツの生成記録処理、コンテンツを格納した情報記録媒体の製造処理を実行する装置構成について説明する図である。 データ変換を伴う通常再生処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 データ変換を伴う特殊(高速)再生処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 特殊再生管理情報テーブルまたはEPマップを適用し、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 非変形データとしてのGOPまたはピクチャデータを所定周期で設定したコンテンツとEPマップのデータ例について説明する図である。 非変形データとしてのGOPまたはピクチャデータを所定周期で設定したコンテンツとEPマップのデータ例について説明する図である。 非変形データとしてのGOPまたはピクチャデータを所定周期で設定したコンテンツについてのEPマップを適用した再生処理例について説明する図である。 非変形データとしてのGOPまたはピクチャデータを所定周期で設定したコンテンツについてのEPマップを適用した再生処理例について説明する図である。 周期情報(N)に基づいて、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 周期情報(N)に基づいて、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 周期情報(N)に基づいて、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 周期情報(N)に基づいて、データ変換を伴わない特殊(高速)再生処理を実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 高速再生等の特殊再生処理を実行する情報処理装置の機能について説明するブロック図である。 ホストとしてのアプリケーションを実行する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。
符号の説明
10 情報記録媒体
11 記録コンテンツ
12 コンテンツデータ
13 変形データ
15 変換テーブル
20 再生コンテンツ
21 変換データ
22 識別子設定変換データ
25,26 TSパケット
27,28 パケット
30 コンテンツ素材
31 エンコード処理部
32 多重化処理部
33 変形データ位置決定部
34 変換テーブル生成部
35 変換テーブル記録PMT決定部
36 変換テーブル記録処理部
37 変形データ生成部
38 暗号処理部
39 データ記録部
41,42 ビデオデータ
100 情報記録媒体
101 暗号化コンテンツ
102 MKB
103 タイトル鍵ファイル
104 使用許諾情報
105 変換テーブル
106 データ変換処理プログラム
120 ドライブ
121 データ処理部
122 メモリ
150 ホスト
151 データ処理部
152 メモリa
153 復号処理部
154 データ変換処理部
155 デコード処理部
156 メモリb
210 インデックス
220 ムービーオブジェクト
230 プレイリスト
240 クリップ
261,262,263 AVストリーム
271,272 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
281 データ部
310 情報記録媒体
311 MKB
312 タイトル鍵ファイル
313 暗号化コンテンツ
314 変換テーブル
315 データ変換処理プログラム
330 ドライブ
350 ホスト
351 デバイス鍵
352 トラックバッファ
353 平文TSバッファ
354 イベントハンドラ
355 プレーヤ情報
356 セキュアVM
361 リアルタイムイベントハンドラ
363 部分テーブル記憶部
364 プリロードテーブル記憶部
371 SPレジスタ
372 XORedテーブル記憶部
391,392 TSパケット
394,395 変換データの記録領域を持つパケット
410 GOP
411 Iピクチャ
412 Pピクチャ
420 GOP
421 Iピクチャ
422 Pピクチャ
430 GOP
431 Iピクチャ
432 Pピクチャ
440 GOP
441 Iピクチャ
450 GOP
451 Iピクチャ
452 Pピクチャ
460 GOP
461 Iピクチャ
462 Pピクチャ
501 EPマップ
521 再生管理情報生成部
701 特殊再生管理情報テーブル
702 EPマップ
703 周期情報
721 非変形Iピクチャ選択部
722 非変形ピクチャデコード部
723 コンテンツ出力部
800 情報処理装置
801 バス
802 入出力I/F
803 MPEGコーデック
804 入出力I/F
805 A/D,D/Aコンバータ
806 TS・PS処理手段
807 暗号処理手段
808 ROM
809 CPU
810 メモリ
811 ドライブ
812 記録媒体

Claims (14)

  1. 情報処理装置であり、
    コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成部と、
    前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成部と、
    プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成部と、
    前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録部とを有し、
    前記変形データ生成部は、
    前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記変形データ生成部は、
    MPEGエンコードデータに含まれるDCTブロック内のスライスをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して破壊コンテンツとしてのブロークンデータを生成する構成であり、
    前記データ記録部は、
    前記ブロークンデータを含むコンテンツを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変形データ生成部は、
    MPEGエンコードデータのピクチャに設定された算術符号ブロックをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して破壊コンテンツとしてのブロークンデータを生成する構成であり、
    前記データ記録部は、
    前記ブロークンデータを含むコンテンツを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記変形データ生成部は、
    コンテンツを構成するTSパケットに含まれるMPEGエンコードデータの構成単位をデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記変換テーブル生成部は、
    コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データを登録した変換テーブルを生成する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記変換テーブル生成部は、
    コンテンツ再生装置またはコンテンツ再生アプリケーションの識別情報を解析可能とした識別子設定変換データを、MPEGエンコードデータに含まれるDCTブロック内のマクロブロックをデータ変形処理単位として設定したデータ変形処理を実行して前記識別子設定変換データを生成する構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ記録部は、
    前記再生管理情報生成部の生成したEPマップを情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 情報記録媒体製造装置であり、
    コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成部と、
    前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成部と、
    プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成部と、
    前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録部とを有し、
    前記変形データ生成部は、
    前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行する構成であることを特徴とする情報記録媒体製造装置。
  9. コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置において、
    前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択部であり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択部と、
    前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 情報処理方法であり、
    コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
    前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
    プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
    前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
    前記変形データ生成ステップは、
    前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
  11. 情報記録媒体製造方法であり、
    コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
    前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
    プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
    前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
    前記変形データ生成ステップは、
    前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行するステップあることを特徴とする情報記録媒体製造方法。
  12. コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理方法において、
    前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択ステップであり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択ステップと、
    前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  13. 情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    コンテンツ構成データを変形した変形データを生成する変形データ生成ステップと、
    前記変形データの置き換え対象となる変換データを登録した変換テーブルを生成する変換テーブル生成ステップと、
    プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップを生成する再生管理情報生成ステップと、
    前記変形データを含むコンテンツ、および前記変換テーブルを情報記録媒体に記録するデータ記録ステップとを有し、
    前記変形データ生成ステップは、
    前記EPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして、前記非変形Iピクチャ以外の1以上のピクチャデータに対してデータ変形処理を実行するステップとして設定されていることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  14. コンテンツ構成データの一部が変形データとして設定されたMPEGエンコード処理の施されたコンテンツの再生処理を、情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    前記コンテンツから、非変形データのIピクチャを選択する非変形Iピクチャ選択ステップであり、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)とアドレス情報としてのパケット番号を対応させたエントリを複数保持したEPマップに登録されたエントリのうち、予め既定された周期ごとのエントリに対応するピクチャを、高速再生を実行する際に再生する非変形Iピクチャとして選択する非変形Iピクチャ選択ステップと、
    前記非変形Iピクチャ選択部の選択した非変形Iピクチャのデコード処理および出力処理を実行することで、高速再生処理を行うデコード出力処理ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006154792A 2005-08-31 2006-06-02 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4321550B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154792A JP4321550B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-02 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW095129803A TW200723252A (en) 2005-08-31 2006-08-14 Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods thereof, and computer program
BRPI0603676A BRPI0603676B1 (pt) 2005-08-31 2006-08-30 dispositivo de processamento de informação para realizar reprodução de vídeo em alta velocidade, meio de gravação de informação não transitório, estrutura de dados, dispositivo de fabricação de meio de gravação de informação, método de processamento de informação, método para fabricar meio de gravação de informação, e, mídia legível por computador
US11/512,376 US8346062B2 (en) 2005-08-31 2006-08-30 Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods thereof, and computer program
CN201110433904XA CN102547201B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 信息处理设备及其方法、信息记录介质制造设备及其方法
CN2006101263207A CN101083760B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 信息处理设备及其方法
CN2010101636374A CN101860741B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252860 2005-08-31
JP2006154792A JP4321550B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-02 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097128A JP2007097128A (ja) 2007-04-12
JP4321550B2 true JP4321550B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37982203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154792A Active JP4321550B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-02 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8346062B2 (ja)
JP (1) JP4321550B2 (ja)
TW (1) TW200723252A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519274B2 (en) 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
JP5200204B2 (ja) 2006-03-14 2013-06-05 ディブエックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
US9313248B2 (en) * 2006-04-13 2016-04-12 Johnny Stuart Epstein Method and apparatus for delivering encoded content
US7886069B2 (en) 2007-01-05 2011-02-08 Divx, Llc Video distribution system including progressive playback
JP5200415B2 (ja) * 2007-04-27 2013-06-05 株式会社日立製作所 受信装置、受信方法及び送受信方法
KR100922582B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-21 한국전자통신연구원 중심점 분할 기법을 이용한 로그 기반의 역추적 시스템 및방법
RU2473980C2 (ru) * 2007-11-01 2013-01-27 Панасоник Корпорэйшн Носитель записи, устройство воспроизведения, устройство записи, способ воспроизведения и способ записи
WO2009065137A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Divx, Inc. Hierarchical and reduced index structures for multimedia files
KR100993428B1 (ko) * 2007-12-12 2010-11-09 한국전자통신연구원 Dmb 연동형 스테레오스코픽 데이터 처리방법 및스테레오스코픽 데이터 처리장치
JP2010108553A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 再生装置及び再生方法
JP4799626B2 (ja) * 2009-02-04 2011-10-26 ソニーオプティアーク株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
CA2782825C (en) 2009-12-04 2016-04-26 Divx, Llc Elementary bitstream cryptographic material transport systems and methods
JP5605146B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9247312B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding source media in matroska container files for adaptive bitrate streaming using hypertext transfer protocol
US8812662B2 (en) 2011-06-29 2014-08-19 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for estimating available bandwidth and performing initial stream selection when streaming content
CN108989847B (zh) 2011-08-30 2021-03-09 帝威视有限公司 用于编码和流处理视频的系统和方法
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US8799647B2 (en) 2011-08-31 2014-08-05 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for application identification
US8787570B2 (en) 2011-08-31 2014-07-22 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for automatically genenrating top level index files
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
US8964977B2 (en) 2011-09-01 2015-02-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming
US9892188B2 (en) * 2011-11-08 2018-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Category-prefixed data batching of coded media data in multiple categories
JP2013126225A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サーバから複数のクライアントにデータを配布するための方法、プログラムおよびシステム
US8918908B2 (en) 2012-01-06 2014-12-23 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for accessing digital content using electronic tickets and ticket tokens
US9936267B2 (en) 2012-08-31 2018-04-03 Divx Cf Holdings Llc System and method for decreasing an initial buffering period of an adaptive streaming system
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9906785B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US10397292B2 (en) 2013-03-15 2019-08-27 Divx, Llc Systems, methods, and media for delivery of content
US9094737B2 (en) 2013-05-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Network video streaming with trick play based on separate trick play files
US9380099B2 (en) 2013-05-31 2016-06-28 Sonic Ip, Inc. Synchronizing multiple over the top streaming clients
US9100687B2 (en) 2013-05-31 2015-08-04 Sonic Ip, Inc. Playback synchronization across playback devices
US9386067B2 (en) 2013-12-30 2016-07-05 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing adaptive bitrate streaming content by multicast
US9866878B2 (en) 2014-04-05 2018-01-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers
ES2908859T3 (es) 2014-08-07 2022-05-04 Divx Llc Sistemas y métodos para proteger flujos de bits elementales que incorporan mosaicos codificados independientemente
US9946849B2 (en) 2014-09-29 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content reading method for reading out copyright-protected content from non-transitory recording medium, content reading apparatus, and non-transitory recording medium
ES2874748T3 (es) 2015-01-06 2021-11-05 Divx Llc Sistemas y métodos para codificar y compartir contenido entre dispositivos
KR101897959B1 (ko) 2015-02-27 2018-09-12 쏘닉 아이피, 아이엔씨. 라이브 비디오 인코딩 및 스트리밍에서의 프레임 복제 및 프레임 확장을 위한 시스템 및 방법
US10075292B2 (en) 2016-03-30 2018-09-11 Divx, Llc Systems and methods for quick start-up of playback
US10231001B2 (en) 2016-05-24 2019-03-12 Divx, Llc Systems and methods for providing audio content during trick-play playback
US10129574B2 (en) 2016-05-24 2018-11-13 Divx, Llc Systems and methods for providing variable speeds in a trick-play mode
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
US10498795B2 (en) 2017-02-17 2019-12-03 Divx, Llc Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming
US10666291B1 (en) * 2019-03-12 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc High efficiency data decoder
BR112021018802A2 (pt) 2019-03-21 2021-11-23 Divx Llc Sistemas e métodos para enxames de multimídia

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
JP3861392B2 (ja) 1997-07-30 2006-12-20 ソニー株式会社 データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、並びに伝送媒体
JP4035257B2 (ja) 1998-04-10 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7336712B1 (en) * 1998-09-02 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video signal transmission
IL127091A (en) * 1998-11-16 2002-09-12 Midbar Tech 1998 Ltd Anti-counterfeiting compact disc
JP2001057019A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 情報記録媒体および情報処理装置
JP2002244926A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ無効化装置
JP2003143015A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Sony Corp 信号処理方法及び装置並びに符号列生成方法及び装置
FR2835387B1 (fr) * 2002-01-30 2006-08-11 Lecomte Daniel Dispositif securise pour la diffusion, l'acces, la copie, l'enregistrement, la visualisation a la demande et la gestion des droits des oeuvres audiovisuelles de haute qualite
CN101350214B (zh) 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
JP4045137B2 (ja) 2002-07-10 2008-02-13 株式会社ケンウッド データストリーム記録装置、データストリーム記録方法及びプログラム
JP2004221950A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
US7822281B2 (en) * 2003-10-31 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Digital video compression
JP4223940B2 (ja) 2003-12-26 2009-02-12 パナソニック株式会社 画像生成装置、携帯端末、画像生成方法、画像表示方法及びプログラム
US7765158B2 (en) * 2004-01-27 2010-07-27 Panasonic Corporation Playback apparatus and server apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI338284B (ja) 2011-03-01
JP2007097128A (ja) 2007-04-12
US20070047645A1 (en) 2007-03-01
TW200723252A (en) 2007-06-16
US8346062B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321550B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4654806B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101313825B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 제조 장치, 정보 기록매체
US8203730B2 (en) Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods therefore, and computer program
US8510852B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium, method, and computer program
JP4140624B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4765485B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4892900B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4862949B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4862958B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4905585B2 (ja) 情報記録媒体、およびプログラム
JP4862957B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4941607B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法
JP4973818B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP4905587B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4905566B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4793305B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造方法、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250