JP4315915B2 - Facsimile device, information processing device, program, and recording medium - Google Patents

Facsimile device, information processing device, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4315915B2
JP4315915B2 JP2005016544A JP2005016544A JP4315915B2 JP 4315915 B2 JP4315915 B2 JP 4315915B2 JP 2005016544 A JP2005016544 A JP 2005016544A JP 2005016544 A JP2005016544 A JP 2005016544A JP 4315915 B2 JP4315915 B2 JP 4315915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
information processing
processing apparatus
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005016544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006210988A (en
Inventor
篤 梅景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005016544A priority Critical patent/JP4315915B2/en
Publication of JP2006210988A publication Critical patent/JP2006210988A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4315915B2 publication Critical patent/JP4315915B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、受信したファクシミリデータを転送可能なファクシミリ装置、該ファクシミリ装置に接続された情報処理装置、プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。   The present invention relates to a facsimile apparatus capable of transferring received facsimile data, an information processing apparatus connected to the facsimile apparatus, a program, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

従来のファクシミリ装置は、ファクシミリデータを受信すると直ちに記録紙に印刷し、印字結果をユーザが受け取りに行くのが一般的である。しかしながら、オフィス環境などでは1台のファクシミリ装置を複数の人が共通で利用するため、ファクシミリ装置から遠い場所にいるユーザにとっては印刷結果を取りに行く手間がかかることになる。   A conventional facsimile apparatus generally prints on recording paper as soon as facsimile data is received, and the user goes to receive the print result. However, in an office environment or the like, a single facsimile machine is commonly used by a plurality of people, so it takes time for a user who is far away from the facsimile machine to obtain a print result.

このような問題を解決することを目的とした受信ファクシミリデータの自動配信システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のシステムは、受信したファクシミリデータの転送先となる宛先データが予め格納された名簿ファイルを持ち、名簿ファイルに格納されている宛先データに基づいてファクシミリデータ中から文字認識された宛先に対してファクシミリデータを転送するよう構成されている。
特開平6−152830号公報
An automatic distribution system of received facsimile data for solving such a problem has been proposed (see, for example, Patent Document 1). The system described in Patent Document 1 has a name list file in which destination data as a transfer destination of received facsimile data is stored in advance, and characters are recognized from the facsimile data based on the destination data stored in the name list file. It is configured to transfer facsimile data to a destination.
JP-A-6-152830

しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、受信したファクシミリデータの転送先をファイルに格納しているが、その転送先が固定である為、ユーザが転送先プリンタを変更したい場合や、何らかのトラブルでそのプリンタが使用できない場合などに、転送先を手動で変更しなければならない。   However, in the system described in Patent Document 1, the transfer destination of the received facsimile data is stored in a file, but since the transfer destination is fixed, the user wants to change the destination printer or for some trouble. If the printer cannot be used, the transfer destination must be changed manually.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ファクシミリデータを受信した際、そのデータの宛先人となっているユーザにとって、常に最も都合がよい画像形成装置で出力させることが可能なファクシミリ装置、該ファクシミリ装置に接続された情報処理装置、該ファクシミリ装置に組み込まれるファクシミリデータ転送プログラム、該情報処理装置に組み込まれるデフォルトプリンタ通知プログラム、及びそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することをその目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when facsimile data is received, it can always be output by an image forming apparatus that is most convenient for the user who is the addressee of the data. Facsimile apparatus, information processing apparatus connected to the facsimile apparatus, a facsimile data transfer program incorporated in the facsimile apparatus, a default printer notification program incorporated in the information processing apparatus, and a computer-readable record recording these programs Its purpose is to provide a medium.

本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構成される。
第1の技術手段は、電話回線を介してファクシミリデータの送受信を行うファクシミリ装置であって、当該ファクシミリ装置は、情報処理装置及び該情報処理装置に通信回線を介して接続された画像形成装置に、通信回線を介して接続され、当該ファクシミリ装置は、前記電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、該ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている前記情報処理装置にて指定済みの画像形成装置に対して、前記ファクシミリデータの転送を行う転送手段と、入力されたファクシミリデータから画像を形成して出力する画像形成手段と、前記電話回線を介してファクシミリデータを受信した際に、前記転送手段が該データの宛先人が指定している画像形成装置を判別できなかった場合に、前記ファクシミリデータを前記画像形成手段に転送する第2転送手段と、前記電話回線を介して受信したファクシミリデータを前記転送手段が転送する際及び該第2転送手段が転送する際に、該ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている情報処理装置に対して転送した旨を通知する宛先通知手段と、を備えたことを特徴としたものである。
The present invention is constituted by the following technical means in order to solve the above-described problems.
A first technical means is a facsimile apparatus that transmits and receives facsimile data via a telephone line, and the facsimile apparatus is connected to an information processing apparatus and an image forming apparatus connected to the information processing apparatus via a communication line. The facsimile apparatus is connected via a communication line, and when the facsimile apparatus receives facsimile data via the telephone line, the image specified in the information processing apparatus whose destination is the facsimile data is the user. When the facsimile data is received via the telephone line, the transfer means for transferring the facsimile data to the forming apparatus, the image forming means for forming and outputting an image from the input facsimile data, If the transfer means cannot determine the image forming apparatus designated by the addressee of the data, the facsimile device A second transfer means for transferring data to the image forming means, and a destination of the facsimile data when the transfer means transfers the facsimile data received via the telephone line and when the second transfer means transfers the facsimile data. And a destination notification means for notifying that the information has been transferred to the information processing apparatus as a user .

第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記転送手段は、前記通信回線を介して接続されている情報処理装置に対し、各情報処理装置のユーザ名を特定する情報と各情報処理装置の名前に関する情報とを関連付けて記録した宛先解決テーブル、及び、各情報処理装置の名前に関する情報と各情報処理装置にて指定済みの画像形成装置の名前又はアドレスに関する情報とを関連付けて記録したデフォルトプリンタテーブルを記憶する記憶手段を有し、前記電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、前記記憶手段に記憶されている前記宛先解決テーブル及びデフォルトプリンタテーブルを参照して、前記ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている情報処理装置にて指定済みの画像形成装置に対して、前記ファクシミリデータを転送することを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, the transfer means specifies information for identifying a user name of each information processing device and each information processing device for the information processing device connected via the communication line. A destination resolution table in which information related to the name of the apparatus is recorded in association with each other, and information related to the name of each information processing apparatus and information related to the name or address of the image forming apparatus designated in each information processing apparatus are recorded in association with each other Storage means for storing a default printer table, and when the facsimile data is received via the telephone line, the facsimile data is referred to by referring to the destination resolution table and the default printer table stored in the storage means; For the image forming apparatus already designated by the information processing apparatus to which the addressee is the user, It is obtained by and transferring data.

の技術手段は、第1又はの技術手段において、前記転送手段は、前記情報処理装置から前記通信回線を介して該情報処理装置が指定済みの画像形成装置に関する情報を受信したときに、受信した情報を元に転送を行うように情報を更新する手段を有することを特徴としたものである。 According to a third technical means, in the first or second technical means, when the transfer means receives information on an image forming apparatus designated by the information processing apparatus from the information processing apparatus via the communication line. And a means for updating the information so as to perform transfer based on the received information.

の技術手段は、第1乃至第のいずれかの技術手段において、前記転送手段は、前記情報処理装置から前記通信回線を介して、該情報処理装置と当該ファクシミリ装置との接続が切断される旨の通知を受信したときに、受信元の情報処理装置に対する転送を行わないように情報を更新する手段を有することを特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in any one of the first to third technical means, the transfer means disconnects the connection between the information processing apparatus and the facsimile apparatus from the information processing apparatus via the communication line. And a means for updating the information so that the information is not transferred to the information processing apparatus as a reception source.

の技術手段は、第1乃至第のいずれかの技術手段のファクシミリ装置における転送手段として、コンピュータを機能させるためのファクシミリデータ転送用のプログラムである。 The fifth technical means is a facsimile data transfer program for causing a computer to function as the transfer means in the facsimile apparatus of any one of the first to fourth technical means.

の技術手段は、第1乃至第のいずれかの技術手段におけるファクシミリ装置と通信回線を介して接続可能な情報処理装置であって、電源をオンしたとき、或いは前記ファクシミリ装置に接続したときに、当該情報処理装置で指定済みの画像形成装置に関する情報を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴としたものである。 A sixth technical means is an information processing apparatus connectable to the facsimile apparatus in any of the first to fourth technical means via a communication line, and is connected to the facsimile apparatus when the power is turned on or In some cases, there is provided means for transmitting information related to the image forming apparatus designated by the information processing apparatus to the facsimile apparatus via the communication line.

の技術手段は、第の技術手段において、当該情報処理装置で指定済みの画像形成装置の設定を変更した場合に、該変更された画像形成装置に関する情報を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴としたものである。 According to a seventh technical means, in the sixth technical means, when the setting of the image forming apparatus already designated in the information processing apparatus is changed, information on the changed image forming apparatus is transmitted via the communication line. A means for transmitting to the facsimile apparatus is provided.

の技術手段は、第又は第の技術手段において、電源をオフする際、或いは前記ファクシミリ装置との接続を切断する際に、当該情報処理装置と前記ファクシミリ装置との接続が切断される旨の通知を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴としたものである。 According to an eighth technical means, in the sixth or seventh technical means, when the power is turned off or when the connection with the facsimile apparatus is disconnected, the connection between the information processing apparatus and the facsimile apparatus is disconnected. Means for sending a notification to the facsimile apparatus via the communication line.

の技術手段は、第乃至第のいずれかの技術手段の情報処理装置における各手段として、コンピュータを機能させるためのデフォルトプリンタ通知用のプログラムである。 The ninth technical means is a default printer notification program for causing a computer to function as each means in the information processing apparatus of any one of the sixth to eighth technical means.

10の技術手段は、第又は第の技術手段におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 The tenth technical means is a computer-readable recording medium on which the program in the fifth or ninth technical means is recorded.

本発明によれば、ファクシミリデータを受信した際、そのデータの宛先人となっているユーザにとって、常に最も都合がよい画像形成装置で出力させることが可能となる。   According to the present invention, when facsimile data is received, it is possible to always output the facsimile data with an image forming apparatus that is most convenient for the user who is the addressee of the data.

本発明に係るファクシミリ装置は、電話回線を介してファクシミリデータの送受信を行う装置であって、PC等の情報処理装置に通信回線を介して接続されていると共に、それら情報処理装置に通信回線を介して接続されたプリンタ,プリンタ機能をもった複合機等の画像形成装置にも通信回線を介して接続されているものとする。また、本発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリ機能をもった多機能プリンタ(複合機)やファクシミリサーバにも適用可能である。そして、このファクシミリ装置は、電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、そのファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている情報処理装置にて指定済みの画像形成装置、すなわちそのユーザが予め印刷先として指定若しくはデフォルトの印刷先として指定された画像形成装置に対して、ファクシミリデータの転送を行う転送手段を備える。以下、本発明に係るファクシミリ装置について、画像形成装置としてプリンタを、情報処理装置としてPCを例に挙げて説明する。また、それらファクシミリ装置,1又は複数のプリンタ,1又は複数のPCがルータ及びハブやスイッチングハブ等によってネットワーク接続されたシステムを、ファクシミリデータ転送システムと称して説明する。   A facsimile apparatus according to the present invention transmits and receives facsimile data via a telephone line, and is connected to an information processing apparatus such as a PC via a communication line. It is also assumed that the printer is connected via a communication line to an image forming apparatus such as a printer or a multifunction device having a printer function. The facsimile apparatus according to the present invention can also be applied to a multifunction printer (multifunction machine) having a facsimile function and a facsimile server. When this facsimile apparatus receives facsimile data via a telephone line, the image forming apparatus designated by the information processing apparatus to which the addressee of the facsimile data is the user, that is, the user prints in advance. Transfer means for transferring facsimile data to an image forming apparatus designated as a destination or designated as a default printing destination is provided. Hereinafter, a facsimile apparatus according to the present invention will be described by taking a printer as an image forming apparatus and a PC as an information processing apparatus. A system in which the facsimile apparatus, one or a plurality of printers, and one or a plurality of PCs are connected to each other via a router, a hub, a switching hub, or the like will be referred to as a facsimile data transfer system.

例えば、PCでの「通常使うプリンタに設定」したプリンタをファクシミリ装置が動的に取得することで、常にユーザにとって最も都合がよいプリンタで出力することを可能としている。より具体的には、ユーザと、ユーザがPCで「通常使うプリンタに設定」しているプリンタとの組をファクシミリ装置が動的に記憶しておき、ファクシミリ受信時に、記憶した情報に基づいて、宛先であるユーザに関連付けられたプリンタを判別し、そのプリンタに受信FAXデータを転送して印字する。そのプリンタはユーザにとって近くにあるはずであるので、受信結果を比較的近い場所で受け取ることができる。PCとしては、ノートPCなど持ち運び可能なものである場合もあり、この場合にユーザの移動に伴いプリンタの設定が頻繁に変更されることが想定できるので、この場合に本発明は特に有効となる。なお、1ユーザにつき1台のPCが割り当てられている場合だけでなく、1台のPCに複数ユーザが割り当てられている場合でも、ユーザID等の識別などによって本発明は適用可能である。   For example, the facsimile apparatus dynamically acquires the printer set as “normally used printer” on the PC, so that it is possible to always output with the printer most convenient for the user. More specifically, the facsimile apparatus dynamically stores a set of the user and the printer that the user has set as “normally used printer” on the PC, and based on the stored information at the time of facsimile reception, The printer associated with the destination user is identified, and the received FAX data is transferred to the printer for printing. Since the printer should be close to the user, the reception result can be received at a relatively close place. The PC may be a portable computer such as a notebook PC. In this case, it can be assumed that the printer settings are frequently changed as the user moves, and in this case, the present invention is particularly effective. . Note that the present invention can be applied not only when one PC is assigned to one user but also when a plurality of users are assigned to one PC by identification of a user ID or the like.

図1は、本発明の一実施形態に係るファクシミリデータ転送システムの一構成例を示す図、図2は、本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の一構成例を示すブロック図で、図1のシステムに組み込まれるファクシミリ装置の一構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a facsimile data transfer system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the example of 1 structure of the facsimile apparatus integrated in the system.

図1で例示するファクシミリ転送システムにおいて、ファクシミリ装置1は公衆電話網を介して遠隔のファクシミリ装置との間でデータを送受信する。また、ファクシミリ装置1はLAN(Local Area Network)に繋がれている。LANは、ルータ2によって他のネットワークと接続されている。ルータ2には複数のスイッチングハブ(Switch)3a,3b,...などの機器が接続されており、ルータ2のポートごとに異なるサブネットアドレスのネットワーク(LAN)が形成される。LAN上には、ハブやスイッチングハブ4a,4b,...を介して、1台以上の情報処理装置であるホスト(PC5a,5b,5c,5d,...、ネットワークプリンタ6a,6b,6c,6d,...等)が存在している。なお、ここで、ネットワークのトポロジは例示するものに限定されるものではない。   In the facsimile transfer system illustrated in FIG. 1, the facsimile apparatus 1 transmits and receives data to and from a remote facsimile apparatus via a public telephone network. The facsimile machine 1 is connected to a LAN (Local Area Network). The LAN is connected to another network by the router 2. The router 2 includes a plurality of switching hubs (Switch) 3a, 3b,. . . Such devices are connected, and a network (LAN) having a different subnet address is formed for each port of the router 2. On the LAN, hubs and switching hubs 4a, 4b,. . . There are one or more hosts (PCs 5a, 5b, 5c, 5d,..., Network printers 6a, 6b, 6c, 6d,...) That are one or more information processing apparatuses. Here, the topology of the network is not limited to that illustrated.

ファクシミリ装置1は、図2で例示するように、例えば、電源部11、操作部12、画像処理部13、及びプリンタエンジン14などと共に、LAN通信I/F部17、記憶部18、網制御部19、並びにそれらの制御を行う制御部16が、バス15などで接続されて構成されている。   As illustrated in FIG. 2, the facsimile apparatus 1 includes, for example, a power supply unit 11, an operation unit 12, an image processing unit 13, a printer engine 14, and the like, a LAN communication I / F unit 17, a storage unit 18, and a network control unit. 19 and a control unit 16 for controlling them are connected by a bus 15 or the like.

電源部11は、ファクシミリ装置1が備える各構成要素に対して電力を供給するものである。操作部12は、操作者が画像形成条件等を入力したり、ファクシミリデータの送受信指示用の操作や各種パラメータの設定を行ったりするものである。   The power supply unit 11 supplies power to each component included in the facsimile apparatus 1. The operation unit 12 is used by the operator to input image forming conditions, etc., or to perform operations for sending / receiving facsimile data and setting various parameters.

画像処理部13は、受信したファクシミリデータを印刷に適した画像データに変換する処理や、図示していないスキャナにより読み取られた画像データをファクシミリデータの形式に変換したりする処理を行なうものである。プリンタエンジン14は、例えば紙などの媒体に画像処理部13で変換された画像データから印刷データを生成するものである。バス15は、電源部11、操作部12、画像処理部13、プリンタエンジン14、制御部16との間でデータを転送するための共通的な転送路を構成しているものであり、制御部16とLAN通信I/F部17,記憶部18,網制御部19との間での転送路でもある。   The image processing unit 13 performs processing for converting received facsimile data into image data suitable for printing, and processing for converting image data read by a scanner (not shown) into a facsimile data format. . The printer engine 14 generates print data from the image data converted by the image processing unit 13 into a medium such as paper. The bus 15 constitutes a common transfer path for transferring data among the power supply unit 11, the operation unit 12, the image processing unit 13, the printer engine 14, and the control unit 16. 16 and a transfer path between the LAN communication I / F unit 17, the storage unit 18, and the network control unit 19.

LAN通信I/F部17には、ハブ,スイッチングハブ,ルータ等を10BASE−T,100BASE−T,1000BASE−Tなどのツイストペアケーブル等を用いて自由に接続することができるLANボードが備えられている。また、網制御部19には、公衆電話網を介して遠隔のファクシミリ装置との間に呼を確立するための網制御装置(NCU)とファクシミリデータの変復調を行なうモデムも含む。   The LAN communication I / F unit 17 includes a LAN board that can freely connect hubs, switching hubs, routers, and the like using twisted pair cables such as 10BASE-T, 100BASE-T, and 1000BASE-T. Yes. The network control unit 19 also includes a network control unit (NCU) for establishing a call with a remote facsimile machine via a public telephone network and a modem for modulating / demodulating facsimile data.

記憶部18には、宛先解決テーブル18c、デフォルトプリンタテーブル18b、及び外部とのデータの送受信時に一時的にデータを格納するために使用されるデータバッファ18a,18dが含まれる。データバッファ18dは、網制御部19を介して電話網との間で送受信するデータを蓄積し、データバッファ18aはLAN通信I/F部17を介してネットワーク機器との間で送受信するデータを蓄積する。また、記憶部18には、ファクシミリ装置1の動作を制御するための設定パラメータを含め任意のデータも格納することができる。   The storage unit 18 includes a destination resolution table 18c, a default printer table 18b, and data buffers 18a and 18d used for temporarily storing data when data is transmitted / received to / from the outside. The data buffer 18d stores data to be transmitted / received to / from the telephone network via the network control unit 19, and the data buffer 18a stores data to be transmitted / received to / from the network device via the LAN communication I / F unit 17. To do. The storage unit 18 can also store arbitrary data including setting parameters for controlling the operation of the facsimile apparatus 1.

宛先解決テーブル18cは、通信回線を介して接続されているPCに対し、各PCのユーザ名を特定する情報と各PCの名前に関する情報とを関連付けて記録したテーブルである。すなわち、宛先解決テーブル18cは、受信ファクシミリデータより読み取った宛先からその宛先のホスト名を取得するためのテーブルである。一方、デフォルトプリンタテーブル18bは、各PCの名前に関する情報と各PCにて指定済みのプリンタの名前又はアドレスに関する情報とを関連付けて記録したテーブルである。すなわち、デフォルトプリンタテーブル18bは、宛先解決テーブル18cで取得した宛先のホスト名からホスト名が「通常使うプリンタに設定」しているプリンタ名(或いはIPアドレス)を取得するためのテーブルである。   The destination resolution table 18c is a table in which information specifying the user name of each PC and information related to the name of each PC are recorded in association with each other for the PC connected via the communication line. In other words, the destination resolution table 18c is a table for acquiring the host name of the destination from the destination read from the received facsimile data. On the other hand, the default printer table 18b is a table in which information relating to the name of each PC and information relating to the name or address of a printer already designated in each PC are recorded in association with each other. In other words, the default printer table 18b is a table for acquiring the printer name (or IP address) whose host name is “set to a normally used printer” from the host name of the destination acquired in the destination resolution table 18c.

宛先解決テーブル18c及びデフォルトプリンタテーブル18bについては、後に図5及び図6を参照して例示するが、制御部16の転送先決定部16bはこれらのテーブルから情報を読み取ることで受信ファクシミリデータの転送先を決定する。このように、上述の転送手段は、宛先解決テーブル18c及びデフォルトプリンタテーブル18bを記憶する記憶手段を有するよう構成することが好ましい。この形態にあって、制御部16は、電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、この記憶手段に記憶されているテーブル18c,18bを参照して、ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっているPCにて指定済みのプリンタに対して、そのファクシミリデータを転送する。これにより、ファクシミリデータを受信した場合に、宛先人が「通常使うプリンタに設定」しているプリンタにその受信ファクシミリデータを転送することで、宛先人に近い場所で出力することが可能となる。   The destination resolution table 18c and the default printer table 18b will be exemplified later with reference to FIGS. 5 and 6. The transfer destination determination unit 16b of the control unit 16 transfers the received facsimile data by reading the information from these tables. Determine the destination. As described above, it is preferable that the transfer unit described above includes a storage unit that stores the destination resolution table 18c and the default printer table 18b. In this embodiment, when the control unit 16 receives the facsimile data via the telephone line, the control unit 16 refers to the tables 18c and 18b stored in the storage means, and the addressee of the facsimile data becomes the user. The facsimile data is transferred to the printer designated by the PC. As a result, when facsimile data is received, the received facsimile data is transferred to a printer that is “set as a default printer” by the addressee, so that it can be output at a location close to the addressee.

制御部16は、内蔵されたファクシミリデータ送受信プログラム(ファームウェア)に従ってファクシミリ装置1全体を制御する。制御部16には、LAN通信制御部16a、転送先決定部16b、宛先抽出部16c、FAX通信制御部16dが含まれる。   The control unit 16 controls the entire facsimile apparatus 1 according to a built-in facsimile data transmission / reception program (firmware). The control unit 16 includes a LAN communication control unit 16a, a transfer destination determination unit 16b, a destination extraction unit 16c, and a FAX communication control unit 16d.

FAX通信制御部16dは、記憶部18のデータバッファ18dに、送信するファクシミリデータを一時格納して、ITU−T規格のG3,G4などの伝送制御手段に従って網制御部19及び電話回線を介して、データバッファ18dに一時格納されたファクシミリデータの送信を行なったり、或いは逆に、ITU−T規格のG3,G4などの伝送制御手段に従って電話回線及び網制御部19を介して受信したファクシミリデータを記憶部18のデータバッファ18dに一時格納したりするものであり、電話回線を介したファクシミリデータの通信を実現する。   The FAX communication control unit 16d temporarily stores the facsimile data to be transmitted in the data buffer 18d of the storage unit 18 and transmits it via the network control unit 19 and the telephone line according to transmission control means such as G3 and G4 of the ITU-T standard. The facsimile data temporarily stored in the data buffer 18d is transmitted or, conversely, the facsimile data received via the telephone line and the network control unit 19 according to transmission control means such as ITU-T G3 and G4. The data is temporarily stored in the data buffer 18d of the storage unit 18, and communication of facsimile data via the telephone line is realized.

LAN通信制御部16aは、記憶部18のデータバッファ18aに、LAN通信I/F部17及びLANケーブルを介して送信するデータを一時格納して、送信データに対してパケット化即ちカプセル化等の処理を施し、LANケーブル、及びハブやスイッチングハブやルータ等の各種ネットワーク機器を介して、指定されている宛先のホスト(PCやプリンタ装置など)に対してカプセル化したデータを送信したり、或いは逆に、LANケーブル及びLAN通信I/F部17を介して受信したカプセル化されたデータを記憶部18のデータバッファ18aに順次蓄積して、非カプセル化等の処理を施してデータバッファ18aに蓄積し直したりするものであり、LANケーブルを介したデータ通信を実現する。   The LAN communication control unit 16a temporarily stores data to be transmitted via the LAN communication I / F unit 17 and the LAN cable in the data buffer 18a of the storage unit 18, and packetizes the transmission data. Process, send encapsulated data to the specified destination host (PC, printer, etc.) via LAN cable and various network devices such as hubs, switching hubs and routers, or On the contrary, the encapsulated data received via the LAN cable and the LAN communication I / F unit 17 is sequentially stored in the data buffer 18a of the storage unit 18, and subjected to processing such as decapsulation and the like in the data buffer 18a. The data is stored again, and data communication via a LAN cable is realized.

また、宛先抽出部16cは、FAX通信制御部16dの制御により網制御部19を介して受信して記憶部18のデータバッファ18dに一時格納している受信ファクシミリデータから、その受信ファクシミリデータの送信先を示す宛先に関する情報を抽出する処理を行なうものである。   The destination extraction unit 16c transmits the received facsimile data from the received facsimile data received via the network control unit 19 and temporarily stored in the data buffer 18d of the storage unit 18 under the control of the FAX communication control unit 16d. A process for extracting information on the destination indicating the destination is performed.

転送先決定部16bは、上述したように、宛先解決テーブル18cを参照して、抽出された宛先より宛先のホスト名を取得し、さらにデフォルトプリンタテーブル18bを参照してそのホスト名に該当するエントリを検索し、転送先プリンタを決定し、LAN通信制御部16aに送信指示を行うものである。   As described above, the transfer destination determination unit 16b refers to the destination resolution table 18c, acquires the host name of the destination from the extracted destination, and further refers to the default printer table 18b to obtain an entry corresponding to the host name. , The transfer destination printer is determined, and a transmission instruction is issued to the LAN communication control unit 16a.

図3は、図1及び図2で示すシステムにおけるファクシミリデータの受信処理手順の一例を示す概略図、図4は、図1及び図2で示すシステムにおけるテーブル構築手順の一例を示す概略図である。   3 is a schematic diagram showing an example of a facsimile data reception processing procedure in the system shown in FIGS. 1 and 2, and FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a table construction procedure in the system shown in FIGS. .

ここで例示するファクシミリデータ転送システムでは、デフォルトプリンタテーブル18b及び宛先解決テーブル18cを使用してファクシミリデータの転送を行うシステムである。まず、(1)ファクシミリデータの受信をトリガとしてこのデータ転送処理が実行される。   The facsimile data transfer system illustrated here is a system that transfers facsimile data using the default printer table 18b and the destination resolution table 18c. First, (1) this data transfer process is executed with the reception of facsimile data as a trigger.

ファクシミリデータの受信がなされると、(2)ファクシミリデータから宛先を認識する。宛先の抽出方法としては、受信したファクシミリデータ中から宛先部分に該当する文字を認識する方法等を用いる。宛先抽出方法については、特許文献1にも開示されていることであり、その説明を省略する。次に、(3)上記(2)で認識した宛先を基に、宛先解決テーブル18cから該当するホスト名(PC5aで例示)を取得する。そして、(4)上記(3)で取得したホスト名に対する「通常使うプリンタに設定」されているプリンタ(プリンタ6aで例示)のプリンタ名、或いはIPアドレスをデフォルトプリンタテーブル18bから取得し、(5)そのプリンタに対象となったファクシミリデータを転送する。   When the facsimile data is received, (2) the destination is recognized from the facsimile data. As a destination extraction method, a method of recognizing characters corresponding to the destination portion from the received facsimile data is used. The destination extraction method is also disclosed in Patent Document 1, and the description thereof is omitted. Next, (3) based on the destination recognized in (2) above, the corresponding host name (illustrated by PC 5a) is acquired from the destination resolution table 18c. (4) The printer name or IP address of the printer (exemplified by the printer 6a) that is “set as the default printer” for the host name acquired in (3) above is acquired from the default printer table 18b, and (5 ) Transfer the target facsimile data to the printer.

一方、転送された側のプリンタ(プリンタ6aで例示)は、(6)そのファクシミリデータを出力する。上記(5)において、「通常使うプリンタに設定」されているプリンタをテーブルから判別できなかった場合、すなわち該当するプリンタがテーブルのエントリになかった場合は、ファクシミリ装置1にて出力を行うようにしてもよい。また、(7)上記(5)と同時に、受信者(宛先)のPC(PC5aで例示)に対してFAX出力通知する。通知を行う方法の一例として、上記(4)で取得した宛先のホスト名に対するIPアドレスを使用して、そのアドレスに対して通知データを送信する方法などが適用できる。   On the other hand, the transferred printer (illustrated by the printer 6a) (6) outputs the facsimile data. In the above (5), if the printer set as “normally used printer” cannot be determined from the table, that is, if the corresponding printer is not found in the table entry, the facsimile apparatus 1 performs output. May be. (7) Simultaneously with (5) above, a FAX output notification is sent to the recipient (destination) PC (illustrated by PC 5a). As an example of the notification method, a method of using the IP address for the destination host name acquired in (4) above and transmitting notification data to the address can be applied.

ここで、上記(5)に関連する、転送先のプリンタが判別できなかった場合の処理について説明する。この処理を実行するために、ファクシミリ装置1は、制御部16に次の第2転送手段を備えるものとする。第2転送手段は、電話回線を介してファクシミリデータを受信した際に、転送手段が、宛先解決テーブル18c及びデフォルトプリンタテーブル18bを参照するなどしても、そのファクシミリデータの宛先人が指定しているプリンタ6aを判別できなかった場合に、そのファクシミリデータをファクシミリ装置1に具備された画像形成部(図示せず)に転送する。なお、この画像形成部は、ファクシミリ装置に通常具備されている部位であり、入力されたファクシミリデータから画像を形成して出力する画像形成手段を備えているものとする。この画像形成手段は、例えば画像処理部13で処理された画像データをプリンタエンジン14によって印刷データに変換して、その印刷データに基づき紙媒体等に印字を行う。この形態によれば、宛先の識別ができなかった場合や、該当するプリンタ6aがLANに接続されていなかった場合などにファクシミリ装置1でその受信ファクシミリデータを出力することが可能となる。   Here, the processing related to the above (5) when the transfer destination printer cannot be determined will be described. In order to execute this processing, the facsimile apparatus 1 is assumed to include the following second transfer means in the control unit 16. When the second transfer means receives the facsimile data via the telephone line, even if the transfer means refers to the destination resolution table 18c and the default printer table 18b, the destination of the facsimile data is designated. If the printer 6a cannot be identified, the facsimile data is transferred to an image forming unit (not shown) provided in the facsimile apparatus 1. This image forming unit is a part normally provided in a facsimile machine, and includes an image forming unit that forms and outputs an image from input facsimile data. For example, the image forming unit converts the image data processed by the image processing unit 13 into print data by the printer engine 14, and performs printing on a paper medium or the like based on the print data. According to this embodiment, the facsimile apparatus 1 can output the received facsimile data when the destination cannot be identified or when the corresponding printer 6a is not connected to the LAN.

次に、上記(7)の転送通知処理について説明する。この処理を実行するために、ファクシミリ装置1は、制御部16に次の宛先通知手段を備えるものとする。宛先通知手段は、電話回線を介して受信したファクシミリデータを転送手段がプリンタ6aに転送する際に、そのファクシミリデータの宛先人がユーザとなっているPC5aに対してそのプリンタ6aに転送した旨を通知する。同じく宛先通知手段は、電話回線を介して受信したファクシミリデータを第2転送手段がファクシミリ装置1の画像形成部に転送する際に、そのファクシミリデータの宛先人がユーザとなっているPC5aに対してそのファクシミリ装置1の画像形成部に転送した旨(つまりファクシミリ装置1で印刷した旨)を通知する。この形態によれば、データの宛先人が、受信ファクシミリデータを出力するプリンタ6aやファクシミリ装置1を認知することが可能となる。 Next, the transfer notification process (7) will be described. In order to execute this processing, the facsimile apparatus 1 is assumed to include the next destination notification means in the control unit 16. The destination notifying means indicates that when the facsimile data received via the telephone line is transferred to the printer 6a, the destination of the facsimile data is transferred to the printer 6a to the PC 5a which is the user of the facsimile data. Notice. Similarly, when the second transfer unit transfers the facsimile data received via the telephone line to the image forming unit of the facsimile apparatus 1, the destination notification unit notifies the PC 5a to which the destination of the facsimile data is the user. The fact that it has been transferred to the image forming unit of the facsimile apparatus 1 (that is, the fact that it has been printed by the facsimile apparatus 1) is notified. According to this form, the addressee of the data can recognize the printer 6a and the facsimile apparatus 1 that output the received facsimile data.

図3を参照して説明したデータ転送処理によって転送先となるプリンタが、常に現在のPCでの設定に基づいて決定されるようにするために、デフォルトプリンタテーブル18bを常に最新の情報で構築しておく必要がある。そのため、例えば、次の(1)〜(6)の処理を実行しておくとよい(図4を参照)。   The default printer table 18b is always constructed with the latest information so that the printer as the transfer destination is always determined based on the settings on the current PC by the data transfer process described with reference to FIG. It is necessary to keep. Therefore, for example, the following processes (1) to (6) may be executed (see FIG. 4).

まず、PC(PC5a,5bで例示)側の処理として、(1)PC5a,5bがネットワークに初めて接続された場合、「通常使うプリンタの設定」の情報をファクシミリ装置1に送信する。ここで、「通常使うプリンタ」が存在しない場合は送信しない。次に、ファクシミリ装置1側の処理としては、(2)ファクシミリ装置1がデフォルトプリンタテーブル18bにエントリ追加する。   First, as processing on the PC (illustrated by the PCs 5a and 5b), (1) When the PCs 5a and 5b are connected to the network for the first time, information on “setting of a printer to be used normally” is transmitted to the facsimile machine 1. Here, if there is no “ordinary printer”, it is not transmitted. Next, as processing on the facsimile machine 1 side, (2) the facsimile machine 1 adds an entry to the default printer table 18b.

上記(1),(2)の処理を実行するために、PC5a,5bは、電源をオンしたとき、或いは通信回線を介してファクシミリ装置1に接続したときに、指定済みのプリンタに関する情報(プリンタの名前及び/又はアドレス)を、通信回線を介してファクシミリ装置1に送信する手段を備えるものとする。一方、ファクシミリ装置1側では、転送手段が、PC(例えばPC5a)から通信回線を介してそのPC5aが指定済みのプリンタに関する情報を受信したときに、受信した情報を元に転送を行うように情報を更新する手段を有するものとする。この形態を採用することで、PCがLANに接続された場合にそのPCのホスト名とそのプリンタの情報を記憶することが可能となる。   In order to execute the processes (1) and (2), the PCs 5a and 5b, when turned on or connected to the facsimile apparatus 1 via a communication line (printer information) (Name and / or address) is transmitted to the facsimile apparatus 1 via a communication line. On the other hand, on the facsimile apparatus 1 side, when the transfer means receives information on the designated printer from the PC (for example, PC 5a) via the communication line, the information is transferred based on the received information. It has a means to update. By adopting this form, it becomes possible to store the host name of the PC and the information of the printer when the PC is connected to the LAN.

PCのネットワーク接続が2回目以降の場合、(3)PC5a,5bで「通常使うプリンタの設定」を変更する毎に更新情報をファクシミリ装置1に送信し、(4)ファクシミリ装置1がデフォルトプリンタテーブル18bのエントリ更新する。   When the PC is connected to the network for the second time or later, (3) the update information is transmitted to the facsimile machine 1 every time the “normally used printer setting” is changed by the PCs 5a and 5b. The entry of 18b is updated.

上記(3),(4)の処理を実行するために、PC5a,5bは、指定済みのプリンタの設定を変更した場合に、変更されたプリンタに関する情報を、通信回線を介してファクシミリ装置1に送信する手段も備える。一方、ファクシミリ装置1側では、転送手段が、PC(例えばPC5a)から通信回線を介してそのPC5aが指定済みのプリンタに関する情報を受信したときに、受信した情報を元に転送を行うように情報を更新する手段を有するものとする。この形態を採用することで、PCで「通常使うプリンタ」の設定を変更した場合に、そのPCのホスト名とそのプリンタの情報を記憶することが可能となる。   In order to execute the processes (3) and (4), when the settings of the designated printer are changed, the PCs 5a and 5b send the information related to the changed printer to the facsimile apparatus 1 via the communication line. Means for transmitting are also provided. On the other hand, on the facsimile apparatus 1 side, when the transfer means receives information on the designated printer from the PC (for example, PC 5a) via the communication line, the information is transferred based on the received information. It has a means to update. By adopting this form, when the setting of “ordinary printer” is changed on a PC, the host name of the PC and information on the printer can be stored.

また、(5)PC5a,5bが電源OFFになったことをファクシミリ装置1に通知する。(6)ファクシミリ装置1は、上記(5)の通知があった場合、物理的位置関係の変動はない場合が多いことを鑑みると、デフォルトプリンタテーブル18bのエントリを削除しても、しなくてもよい。ここで、PCの機種(設置型なのか/ポータブルなのか)を判定し、ポータブルであった場合にはエントリを削除するようにしておいてもよい。   (5) Notify the facsimile apparatus 1 that the PCs 5a and 5b have been turned off. (6) Considering that there is often no change in the physical positional relationship when the notification of (5) is received, the facsimile apparatus 1 does not have to delete the entry in the default printer table 18b. Also good. Here, the PC model (installation type / portable) may be determined, and if it is portable, the entry may be deleted.

上記(5),(6)の処理を実行するために、PC5a,5bは、電源をオフする際、或いはネットワークを介したファクシミリ装置1との接続を切断する際、すなわちファクシミリ装置1と通信不能になる際に、当該PC5a,5bとファクシミリ装置1との接続が切断される旨の通知を、通信回線を介してファクシミリ装置1に送信する手段を備えるものとする。一方、ファクシミリ装置1側では、転送手段が、PC(例えばPC5a)から通信回線を介して、そのPC5aとファクシミリ装置1との接続が切断される旨の通知を受信したときに、受信元のPC5aに対する転送を行わないように情報を更新する手段を有するものとする。電源OFFなどでPCがLANから切り離された場合に、以前の情報に基づいて転送処理を行っても宛先に近いプリンタに届くとは限らず、またPCの移動などがあった場合にエントリは使用されないため、この形態を採用することで、このような不要となったエントリを削除し、テーブルサイズを適切に保つことが可能となる。   In order to execute the processes (5) and (6), the PCs 5a and 5b cannot communicate with the facsimile apparatus 1 when the power is turned off or when the connection with the facsimile apparatus 1 via the network is disconnected. It is assumed that there is provided means for transmitting a notification to the effect that the connection between the PCs 5a and 5b and the facsimile apparatus 1 is disconnected to the facsimile apparatus 1 via a communication line. On the other hand, on the facsimile apparatus 1 side, when the transfer means receives a notification that the connection between the PC 5a and the facsimile apparatus 1 is disconnected from the PC (for example, the PC 5a) via the communication line, the receiving PC 5a It is assumed that there is a means for updating the information so as not to transfer the data. When the PC is disconnected from the LAN, such as when the power is turned off, the transfer process based on the previous information does not always reach the printer near the destination, and the entry is used when the PC is moved Therefore, by adopting this form, it becomes possible to delete such unnecessary entries and keep the table size appropriately.

図5は、図3の処理において使用する宛先解決テーブルの一例を示す図、図6は、図3及び図4の処理において使用するデフォルトプリンタテーブルの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the destination resolution table used in the processing of FIG. 3, and FIG. 6 is a diagram showing an example of the default printer table used in the processing of FIGS.

図5で例示する宛先解決テーブル31(図2及び図3における宛先解決テーブル18c)は、受信ファクシミリデータから読み取った宛先に基づいて、その宛先のホスト名を取得するために用いられる。宛先解決テーブル31は、ファクシミリデータの宛先として用いられる語とそれに対応するホスト名を記録している。例えば、ファクシミリデータの宛先として用いられる語としては、ファクシミリデータの受取人の氏名や部署名などが該当する。ホスト名としては、受取人が使用しているPCなどのホスト名が該当する。また、1つのホスト名に対して宛先として用いられる語が複数関連付けられている構成でもよい。また、ファクシミリ装置で受信する可能性のある全てのホスト名を宛先解決テーブル31に格納しておく必要がある。さらに、宛先の誤認識を考慮して、宛先を、例えば氏名全てを記載せずに名字だけ記録しておくなどの工夫も行ってもよい。   The destination resolution table 31 illustrated in FIG. 5 (the destination resolution table 18c in FIGS. 2 and 3) is used to acquire the host name of the destination based on the destination read from the received facsimile data. The destination resolution table 31 records words used as destinations of facsimile data and corresponding host names. For example, a word used as a destination of facsimile data corresponds to the name or department name of a recipient of facsimile data. The host name corresponds to a host name such as a PC used by the recipient. Further, a configuration in which a plurality of words used as a destination are associated with one host name may be used. In addition, all host names that may be received by the facsimile apparatus need to be stored in the destination resolution table 31. Further, in consideration of misrecognition of the destination, it is possible to devise such as recording only the last name without writing all the names.

図6のデフォルトプリンタテーブル32(図2乃至図4における宛先解決テーブル18b)は、図4で説明した通り、PCがネットワークに接続された場合、そのPCで「通常使うプリンタに設定」されているプリンタのプリンタ名、或いはIPアドレスがファクシミリ装置に通知されることで、そのPC名とプリンタ名、或いはIPアドレスの組を記憶する。ここで、PCがネットワークに接続された場合とは、LANにつながっているPCの電源がONになった場合、或いは電源が入っているPCをLANに接続した場合などを指す。   The default printer table 32 in FIG. 6 (the destination resolution table 18b in FIGS. 2 to 4) is “set as a normally used printer” in the PC when the PC is connected to the network as described in FIG. When the printer name or IP address of the printer is notified to the facsimile apparatus, the combination of the PC name and the printer name or IP address is stored. Here, the case where the PC is connected to the network refers to the case where the power of the PC connected to the LAN is turned on, or the case where the PC that is turned on is connected to the LAN.

さらに、各PCで「通常使うプリンタに設定」されているプリンタを変更した場合にも同様の通知がPCから行われるので、該当するエントリを更新することができる。また、PCの電源をOFFにする場合、PCが電源OFFになったことをファクシミリ装置に通知し、通知を受けたファクシミリ装置はそのPCのエントリを削除するようにしてもよい。このようにすることによって、デフォルトプリンタテーブル32の記憶容量を節約することが可能である。   Further, when a printer set as “normally used printer” is changed in each PC, the same notification is sent from the PC, so that the corresponding entry can be updated. When the PC is turned off, the facsimile apparatus may be notified that the PC has been turned off, and the facsimile apparatus that has received the notification may delete the PC entry. By doing so, the storage capacity of the default printer table 32 can be saved.

以上のPCからの通知によって、ファクシミリ装置はPCが「通常使うプリンタに設定」しているプリンタを認識することができ、そのPCへの受信ファクシミリデータをそのプリンタにすることができる。   With the above notification from the PC, the facsimile apparatus can recognize the printer that the PC is “set as a normally used printer”, and the received facsimile data to the PC can be used as the printer.

以上、図5及び図6で例示したデフォルトプリンタテーブル18b及び宛先解決テーブル18cを使用し、図3及び図4で例示した一連の手順により、受信ファクシミリデータを宛先に近いプリンタに転送し、そのプリンタにて出力することが可能となる。   As described above, the default printer table 18b and the destination resolution table 18c illustrated in FIGS. 5 and 6 are used, and the received facsimile data is transferred to the printer close to the destination by the series of procedures illustrated in FIGS. Can be output.

図7は、図3で例示したファクシミリデータ受信処理におけるデータ転送処理を説明するためのフロー図である。図7を参照して、ファクシミリ装置がファクシミリデータを受信したときの図2の制御部における処理例を説明する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the data transfer process in the facsimile data reception process illustrated in FIG. With reference to FIG. 7, an example of processing in the control unit of FIG. 2 when the facsimile apparatus receives facsimile data will be described.

ファクシミリ装置が電話回線を介してファクシミリデータを受信すると、受信したファクシミリデータより宛先を判別する(ステップS1)。宛先の抽出方法としては、受信したファクシミリデータ中から宛先部分に該当する文字を認識する方法等を用いる。次にステップS2へ進み、ステップS1で判別した宛先のPC(ホスト)名を取得するため、宛先解決テーブルを参照する。宛先解決テーブルにその宛先に対するエントリが存在しない場合はステップS3に進み、そのファクシミリデータをファクシミリ装置で出力し、ファクシミリ装置がファクシミリデータを受信した場合の処理を終了する。ここで、宛先解決テーブルにその宛先に対するエントリが存在しない場合とは、宛先の判別が完全ではないか、或いは間違いの可能性がある場合なども該当する。このように、本発明は、宛先の誤認識にも対応可能にしておくことが好ましい。   When the facsimile apparatus receives facsimile data via the telephone line, the destination is determined from the received facsimile data (step S1). As a destination extraction method, a method of recognizing characters corresponding to the destination portion from the received facsimile data is used. In step S2, the destination resolution table is referred to obtain the destination PC (host) name determined in step S1. If there is no entry for the destination in the destination resolution table, the process proceeds to step S3, where the facsimile data is output by the facsimile machine, and the processing when the facsimile machine receives the facsimile data is terminated. Here, the case where there is no entry for the destination in the destination resolution table corresponds to the case where the destination determination is not complete or there is a possibility of an error. Thus, it is preferable that the present invention can cope with misrecognition of a destination.

ステップS2で、その宛先に対するエントリが宛先解決テーブルに存在する場合はステップS4に進み、ステップS2で取得したホスト名の「通常使うプリンタに設定」されているプリンタを取得するため、デフォルトプリンタテーブルを参照する。デフォルトプリンタテーブルにそのホスト名に対するエントリが存在しない場合はステップS3に進み、そのファクシミリデータをそのファクシミリ装置で出力し、ファクシミリ装置がファクシミリデータを受信した場合の処理を終了する。   In step S2, if an entry for the destination exists in the destination resolution table, the process proceeds to step S4, and the default printer table is acquired in order to acquire the printer whose host name is “set as a default printer” acquired in step S2. refer. If there is no entry for the host name in the default printer table, the process proceeds to step S3, where the facsimile data is output by the facsimile machine, and the process when the facsimile machine receives the facsimile data is terminated.

ステップS4で、そのホスト名に対するエントリがデフォルトプリンタテーブルに存在する場合はステップS5に進み、そのホストに対応するプリンタにそのファクシミリデータを転送し、ステップS6に進む。ステップS6では、そのファクシミリデータをそのプリンタに出力した旨の通知をファクシミリ本来の宛先であるホスト(ステップS2で取得したホスト名)に送信し、ファクシミリ装置がファクシミリデータを受信した場合の処理を終了する。   If it is determined in step S4 that an entry for the host name exists in the default printer table, the process proceeds to step S5, the facsimile data is transferred to the printer corresponding to the host, and the process proceeds to step S6. In step S6, a notification that the facsimile data has been output to the printer is transmitted to the host that is the original destination of the facsimile (the host name acquired in step S2), and the processing when the facsimile apparatus receives the facsimile data is terminated. To do.

図8は、図4で例示したデフォルトプリンタテーブルを常に最新の情報で構築しておく処理を説明するためのフロー図である。図8を参照して、ファクシミリ装置がPC(ホスト)から通知を受信したときの図2の制御部における処理例を説明する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining processing for always building the default printer table illustrated in FIG. 4 with the latest information. With reference to FIG. 8, an example of processing in the control unit of FIG. 2 when the facsimile apparatus receives a notification from the PC (host) will be described.

ファクシミリ装置が通信回線を介して通知を受信すると、その通知が送信元ホストでの「通常使うプリンタ」に関する通知であるか判定を行う(ステップS11)。「通常使うプリンタ」に関する通知であればステップS12に進み、その送信元ホスト名と「通常使うプリンタ」に関する情報(プリンタ名、或いはIPアドレス、或いはその両方)の組をデフォルトプリンタテーブルに記録・更新し、ファクシミリ装置がホストから通知を受信した場合の処理を終了する。   When the facsimile apparatus receives the notification via the communication line, it is determined whether the notification is a notification relating to “ordinary printer” at the transmission source host (step S11). If the notification is related to “normally used printer”, the process proceeds to step S12, and the set of the transmission source host name and the information related to “normally used printer” (printer name and / or IP address) is recorded / updated in the default printer table. Then, the processing when the facsimile apparatus receives a notification from the host ends.

ステップS11でその通知が「通常使うプリンタ」に関する通知でないと判定された場合はステップS13に進み、その通知が、送信元ホストが電源OFFすること、或いは送信元ホストがLANから切断されることを通知するもの(以下、電源OFF通知とする)であるか判定を行う。その通知が電源OFF通知である場合、必要であればその送信元ホストに関するエントリをデフォルトプリンタテーブルから削除してテーブル更新を行い(ステップS12)、ファクシミリ装置がホストから通知を受信した場合の処理を終了する。ステップS13でその通知が電源OFF通知でないと判定された場合、適切な処理(その他の処理があればその処理)を行って(ステップS14)、ファクシミリ装置がホストから通知を受信した場合の処理を終了する。   If it is determined in step S11 that the notification is not related to “ordinary printer”, the process proceeds to step S13, and the notification indicates that the transmission source host is turned off or the transmission source host is disconnected from the LAN. It is determined whether it is a notification (hereinafter referred to as a power OFF notification). If the notification is a power-off notification, if necessary, the entry relating to the transmission source host is deleted from the default printer table and the table is updated (step S12), and the process when the facsimile apparatus receives the notification from the host is performed. finish. If it is determined in step S13 that the notification is not a power OFF notification, appropriate processing (if there is other processing) is performed (step S14), and processing when the facsimile apparatus receives notification from the host is performed. finish.

このようにして、本実施形態に係るファクシミリデータ転送システムは、受信したファクシミリデータから宛先を判別し、宛先に基づいて宛先のPC(ホスト)名を識別する。そして取得したホスト名に関連付けられた「通常使うプリンタ」に該受信ファクシミリデータを転送し、出力することによって、宛先に近い場所でファクシミリデータを印字出力することを可能としている。   In this way, the facsimile data transfer system according to the present embodiment determines the destination from the received facsimile data, and identifies the destination PC (host) name based on the destination. Then, the received facsimile data is transferred and output to a “normally used printer” associated with the acquired host name, whereby the facsimile data can be printed out at a location close to the destination.

ここで、図2で説明した制御部16について補足的に説明する。図2の制御部16は、実際には、CPU(Central Processing Unit),MPU(Micro Processing Unit)等の中央演算処理装置と、ファクシミリデータ転送プログラムを含むファームウェアが格納されたROM(Read Only Memory;但し書き換え可能なROMであることが好ましい)と、ファームウェアを中央演算処理装置が読み出して実行する実行領域としてのRAM(Randam Access Memory)などにより構成される。このように、本発明はファクシミリデータ転送プログラムとしての形態も採用できる。このプログラムとしては、少なくとも本実施形態に係るファクシミリデータ転送処理を中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであればよい。つまり、このプログラムは、ファクシミリ装置に組み込み、そのファクシミリ装置における中央演算処理装置を、上述した転送手段(及びその他の手段)として機能させるためのプログラムである。   Here, the control unit 16 described in FIG. 2 will be supplementarily described. 2 is actually a central processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit), and a ROM (Read Only Memory; ROM containing a facsimile data transfer program; However, it is preferably a rewritable ROM) and a RAM (Random Access Memory) as an execution area in which the central processing unit reads and executes the firmware. Thus, the present invention can also adopt a form as a facsimile data transfer program. The program may be a program for causing the central processing unit to execute at least facsimile data transfer processing according to the present embodiment. That is, this program is a program that is incorporated in a facsimile machine and causes the central processing unit in the facsimile machine to function as the transfer means (and other means) described above.

また、図1やファクシミリ装置への通知処理について説明したPCは、実際には、CPU,MPU等の中央演算処理装置と、「通常使うプリンタ」の通知等を行うプログラムを含むソフトウェアが格納されたROM(書き換え可能なROM)と、このプログラムを中央演算処理装置が読み出して実行する実行領域としてのRAMなどにより構成される。このように、本発明は、「通常使うプリンタ」の通知等を行うデフォルトプリンタ通知プログラムとしての形態も採用できる。このプログラムとしては、少なくとも本実施形態に係るデフォルトプリンタ通知処理を中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであればよい。つまり、このプログラムは、PCに組み込み、そのPCにおける各手段として、中央演算処理装置を機能させるためのプログラムである。   The PC described in FIG. 1 and the notification processing to the facsimile apparatus actually stores software including a central processing unit such as a CPU and MPU and a program for performing notification of “ordinary printer”. A ROM (rewritable ROM) and a RAM as an execution area in which the central processing unit reads and executes the program are configured. As described above, the present invention can also adopt a form as a default printer notification program for performing notification of “ordinary printer”. This program may be a program for causing the central processing unit to execute at least the default printer notification process according to the present embodiment. That is, this program is a program that is incorporated in a PC and causes the central processing unit to function as each means in the PC.

次に、PCの例として、図9に示す一般的な情報処理装置の構成例を説明する。情報処理装置40としては汎用PCが挙げられ、各種情報を入力するためのキーボード,マウス,記録媒体読取装置,他の機器からの入力用のネットワーク機器などの入力装置44、各種情報を表示するためのCRT(Cathode−ray Tube),LCD(Liquid Crystal Display),PDP(Plasma Display Panel)などのディスプレイである表示装置45、ネットワーク接続装置(ネットワークに接続して通信を行うためのネットワークボード等の通信機器)などの通信装置46、印刷装置,記録媒体用記録装置などの外部出力装置(図示せず)、さらには、プログラムを記録したハードディスクやROM43、そこに格納されたプログラムを実行するためのCPU41、及びその実行領域としてのRAM42をその主要な構成要素とし、それらがバス47により接続されているものとして例示している。このプログラムは、ユーザが各種設定時などに使用する際に容易となるように、表示装置45用のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備えるようにするとよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM42に蓄積され、その後、各種ROM43やハードディスクに格納され、必要に応じて、CPU41によって読み出し、修正・書き込みが行われる。また、ここでの説明は、図2のファクシミリ装置1における制御部16に組み込まれるファクシミリデータ転送プログラムにも適用可能である。   Next, a configuration example of the general information processing apparatus illustrated in FIG. 9 will be described as an example of the PC. The information processing apparatus 40 includes a general-purpose PC, and an input device 44 such as a keyboard, a mouse, a recording medium reading device, a network device for input from other devices, and the like for displaying various information. Communication devices such as display devices 45 such as CRT (Cathode-ray Tube), LCD (Liquid Crystal Display), and PDP (Plasma Display Panel), network connection devices (network boards for connecting to the network and performing communication) Communication device 46 such as a device), an external output device (not shown) such as a printing device or a recording medium recording device, a hard disk or ROM 43 storing the program, and a CPU 41 for executing the program stored therein. And its fruit The RAM 42 as a row area is illustrated as a main component and connected by a bus 47. This program may be provided with a graphical user interface (GUI) for the display device 45 so that the user can easily use it for various settings. Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM 42 at the time of processing, and then stored in various ROMs 43 and hard disks, and is read, corrected, and written by the CPU 41 as necessary. The description here can also be applied to a facsimile data transfer program incorporated in the control unit 16 in the facsimile apparatus 1 of FIG.

さらに、本発明は、上述のごときファクシミリ装置側のプログラムやPC側のプログラム、或いはデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての形態も採用できる。このような記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、及びその他各種ROMやRAM等が想定できる。そして、上述のごときプログラムを記録媒体に記録して流通させることにより、本発明に係る機能の実現を容易にする。ファクシミリ装置側のプログラムは、例えば、コンピュータ等の情報処理装置に、上述のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み出してファクシミリ装置の制御部に転送するなどして、プログラムをファクシミリ装置において実行可能に格納することができる。PC側のプログラムは、例えば、そのPCに、上述のごとくの記録媒体を装着してそのPCによりプログラムを読み出すか、若しくはPCが備えているハードディスク等の記録媒体に当プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に係わる機能を実行することができる。   Furthermore, the present invention can adopt a form as a computer-readable recording medium on which a program on the facsimile apparatus side, a program on the PC side, or data as described above is recorded. As such a recording medium, specifically, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a DVD-ROM, an FD, a flash memory, and various other ROMs and RAMs can be assumed. Then, the functions according to the present invention are facilitated by recording and distributing the program as described above on a recording medium. The program on the facsimile machine side is, for example, a facsimile machine by loading the recording medium as described above into an information processing apparatus such as a computer, reading the program by the information processing apparatus, and transferring the program to the control unit of the facsimile apparatus. It can be stored executable on the device. The program on the PC side, for example, loads the recording medium as described above into the PC and reads the program by the PC, or stores the program in a recording medium such as a hard disk provided in the PC, The functions according to the present invention can be executed by reading as necessary.

本発明の一実施形態に係るファクシミリデータ転送システムの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the facsimile data transfer system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の一構成例を示すブロック図で、図1のシステムに組み込まれるファクシミリ装置の一構成例を示す図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a configuration example of a facsimile apparatus incorporated in the system of FIG. 1. 図1及び図2で示すシステムにおけるファクシミリデータの受信処理手順の一例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a reception process procedure of facsimile data in the system shown in FIGS. 1 and 2. 図1及び図2で示すシステムにおけるテーブル構築手順の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the table construction procedure in the system shown in FIG.1 and FIG.2. 図3の処理において使用する宛先解決テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the destination resolution table used in the process of FIG. 図3及び図4の処理において使用するデフォルトプリンタテーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a default printer table used in the processes of FIGS. 3 and 4. 図3で例示したファクシミリデータ受信処理におけるデータ転送処理を説明するためのフロー図である。FIG. 4 is a flowchart for explaining a data transfer process in the facsimile data reception process illustrated in FIG. 3. 図4で例示したデフォルトプリンタテーブルを常に最新の情報で構築しておく処理を説明するためのフロー図である。FIG. 5 is a flowchart for explaining processing for always building the default printer table exemplified in FIG. 4 with the latest information. 一般的な情報処理装置の構成例を説明するための図である。FIG. 25 is a diagram for describing a configuration example of a general information processing apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1…ファクシミリ装置、2…ルータ、3a,3b…スイッチングハブ、4a,4b…ハブ/スイッチングハブ、5a,5b,5c,5d…PC(ホスト)、6a,6b,6c,6d…ネットワークプリンタ、11…電源部、12…操作部、13…画像処理部、14…プリンタエンジン、15…バス、16…制御部、16a…LAN通信制御部、16b…転送先決定部、16c…宛先抽出部、16d…FAX通信制御部、17…LAN通信I/F部、18…記憶部、18c,31…宛先解決テーブル、18b,32…デフォルトプリンタテーブル、18a,18d…データバッファ、19…網制御部、40…情報処理装置、41…CPU、42…RAM、43…ROM、44…入力装置、45…表示装置、46…通信装置、47…バス。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Facsimile apparatus, 2 ... Router, 3a, 3b ... Switching hub, 4a, 4b ... Hub / switching hub, 5a, 5b, 5c, 5d ... PC (host), 6a, 6b, 6c, 6d ... Network printer, 11 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Power supply part, 12 ... Operation part, 13 ... Image processing part, 14 ... Printer engine, 15 ... Bus, 16 ... Control part, 16a ... LAN communication control part, 16b ... Transfer destination determination part, 16c ... Destination extraction part, 16d ... FAX communication control unit, 17 ... LAN communication I / F unit, 18 ... storage unit, 18c, 31 ... destination resolution table, 18b, 32 ... default printer table, 18a, 18d ... data buffer, 19 ... network control unit, 40 ... Information processing device, 41 ... CPU, 42 ... RAM, 43 ... ROM, 44 ... Input device, 45 ... Display device, 46 ... Communication device, 47 ... Bus.

Claims (10)

電話回線を介してファクシミリデータの送受信を行うファクシミリ装置であって、
当該ファクシミリ装置は、情報処理装置及び該情報処理装置に通信回線を介して接続された画像形成装置に、通信回線を介して接続され、当該ファクシミリ装置は、
前記電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、該ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている前記情報処理装置にて指定済みの画像形成装置に対して、前記ファクシミリデータの転送を行う転送手段と
入力されたファクシミリデータから画像を形成して出力する画像形成手段と、
前記電話回線を介してファクシミリデータを受信した際に、前記転送手段が該データの宛先人が指定している画像形成装置を判別できなかった場合に、前記ファクシミリデータを前記画像形成手段に転送する第2転送手段と、
前記電話回線を介して受信したファクシミリデータを前記転送手段が転送する際及び該第2転送手段が転送する際に、該ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている情報処理装置に対して転送した旨を通知する宛先通知手段と、
を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
A facsimile machine that transmits and receives facsimile data via a telephone line,
The facsimile apparatus is connected via a communication line to an information processing apparatus and an image forming apparatus connected to the information processing apparatus via a communication line.
Transfer that transfers the facsimile data to the image forming apparatus designated by the information processing apparatus whose destination is the facsimile data when the facsimile data is received via the telephone line Means ,
Image forming means for forming and outputting an image from the input facsimile data;
When facsimile data is received via the telephone line, if the transfer means cannot determine the image forming apparatus designated by the addressee of the data, the facsimile data is transferred to the image forming means. A second transfer means;
When the transfer means transfers the facsimile data received via the telephone line and when the second transfer means transfers, the facsimile data is transferred to the information processing apparatus as the user. A destination notification means for notifying the effect;
A facsimile apparatus comprising:
前記転送手段は、前記通信回線を介して接続されている情報処理装置に対し、各情報処理装置のユーザ名を特定する情報と各情報処理装置の名前に関する情報とを関連付けて記録した宛先解決テーブル、及び、各情報処理装置の名前に関する情報と各情報処理装置にて指定済みの画像形成装置の名前又はアドレスに関する情報とを関連付けて記録したデフォルトプリンタテーブルを記憶する記憶手段を有し、前記電話回線を介してファクシミリデータを受信したときに、前記記憶手段に記憶されている前記宛先解決テーブル及びデフォルトプリンタテーブルを参照して、前記ファクシミリデータの宛先人がユーザとなっている情報処理装置にて指定済みの画像形成装置に対して、前記ファクシミリデータを転送することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。   The transfer means records information relating to a user name of each information processing apparatus and information relating to the name of each information processing apparatus in association with the information processing apparatus connected via the communication line. And a storage means for storing a default printer table in which information relating to the name of each information processing apparatus and information relating to the name or address of an image forming apparatus designated in each information processing apparatus are associated and recorded, When the facsimile data is received via a line, the information processing apparatus in which the addressee of the facsimile data is a user is referred to by referring to the address resolution table and the default printer table stored in the storage means 2. The facsimile data is transferred to a designated image forming apparatus. Facsimile device as claimed. 前記転送手段は、前記情報処理装置から前記通信回線を介して該情報処理装置が指定済みの画像形成装置に関する情報を受信したときに、受信した情報を元に転送を行うように情報を更新する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。 When the information processing apparatus receives information about the designated image forming apparatus from the information processing apparatus via the communication line, the transfer unit updates the information to perform transfer based on the received information. The facsimile apparatus according to claim 1 or 2 , further comprising means. 前記転送手段は、前記情報処理装置から前記通信回線を介して、該情報処理装置と当該ファクシミリ装置との接続が切断される旨の通知を受信したときに、受信元の情報処理装置に対する転送を行わないように情報を更新する手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。 When the transfer means receives a notification that the connection between the information processing apparatus and the facsimile apparatus is disconnected from the information processing apparatus via the communication line, the transfer means transfers the information to the information processing apparatus that is the reception source. facsimile apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it comprises means for updating the information so as not. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置における転送手段として、コンピュータを機能させるためのファクシミリデータ転送用のプログラム。 As the transfer means in the facsimile apparatus according to any one of claims 1 to 4, the program for facsimile data transmission for causing a computer to function. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置と通信回線を介して接続可能な情報処理装置であって、電源をオンしたとき、或いは前記ファクシミリ装置に接続したときに、当該情報処理装置で指定済みの画像形成装置に関する情報を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus connectable to the facsimile apparatus according to any one of claims 1 to 4 via a communication line, wherein the information processing apparatus is turned on when the power is turned on or connected to the facsimile apparatus. An information processing apparatus comprising means for transmitting information relating to an image forming apparatus designated by the apparatus to the facsimile apparatus via the communication line. 当該情報処理装置で指定済みの画像形成装置の設定を変更した場合に、該変更された画像形成装置に関する情報を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 When the setting of the image forming apparatus designated by the information processing apparatus is changed, the information processing apparatus includes means for transmitting information relating to the changed image forming apparatus to the facsimile apparatus via the communication line. The information processing apparatus according to claim 6 . 電源をオフする際、或いは前記ファクシミリ装置との接続を切断する際に、当該情報処理装置と前記ファクシミリ装置との接続が切断される旨の通知を、前記通信回線を介して前記ファクシミリ装置に送信する手段を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。 When the power is turned off or the connection with the facsimile apparatus is disconnected, a notification that the connection between the information processing apparatus and the facsimile apparatus is disconnected is transmitted to the facsimile apparatus via the communication line. the information processing apparatus according to claim 6 or 7, characterized in that it comprises means for. 請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置における各手段として、コンピュータを機能させるためのデフォルトプリンタ通知用のプログラム。 As each unit of the information processing apparatus according to any one of claims 6 to 8, the program for the default printer notification for causing a computer to function. 請求項又はに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the program according to claim 5 or 9 is recorded.
JP2005016544A 2005-01-25 2005-01-25 Facsimile device, information processing device, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4315915B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016544A JP4315915B2 (en) 2005-01-25 2005-01-25 Facsimile device, information processing device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016544A JP4315915B2 (en) 2005-01-25 2005-01-25 Facsimile device, information processing device, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210988A JP2006210988A (en) 2006-08-10
JP4315915B2 true JP4315915B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=36967390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016544A Expired - Fee Related JP4315915B2 (en) 2005-01-25 2005-01-25 Facsimile device, information processing device, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315915B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210988A (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616336B2 (en) Network facsimile system with relaying server
US7884956B2 (en) Network facsimile system
US9041956B2 (en) Image forming apparatus supporting plurality of network interfaces and method of editing routing table thereof
US20050190404A1 (en) Network facsimile system
US7679769B2 (en) Data receiving system and data output method therefor, data receiving apparatus, and control program for implementing the data output method
EP2587780B1 (en) Image forming system including image forming apparatus supporting plurality of network interfaces and method of editing routing table thereof
US20070247661A1 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
KR101496650B1 (en) Image forming apparatus for supporting wired network interface and wireless network interface and method for connecting network in same apparatus
JP2005333352A (en) Data processor and image processor, and information notification method and program thereof
JP6478783B2 (en) Device having FAX function, control method thereof, and program
JP6432370B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD COMMUNICATION SYSTEM
JP7024602B2 (en) Image processing equipment, network connection method and network connection program
JP2008140355A (en) Communication device
US20080109520A1 (en) Communication device
JP4315915B2 (en) Facsimile device, information processing device, program, and recording medium
JP4282571B2 (en) Facsimile machine
JP2003060837A (en) Communication equipment, address managing device, program and recording medium
JP2004030583A (en) Device, method and program for data transmission
JP2006245723A (en) Image communication apparatus
JP2006333234A (en) Facsimile machine, information processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2016143214A (en) Communication apparatus and communication program
JP2006333237A (en) Facsimile machine, information processing apparatus, program, and recording medium
US20060132846A1 (en) Host computer to multi-function machine faxing through direct access of modem
JP5353833B2 (en) Server, print setting file storage control method, and storage control program
JP7043896B2 (en) Network control system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees