JP4311069B2 - カップリング化合物の製造方法 - Google Patents

カップリング化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4311069B2
JP4311069B2 JP2003111282A JP2003111282A JP4311069B2 JP 4311069 B2 JP4311069 B2 JP 4311069B2 JP 2003111282 A JP2003111282 A JP 2003111282A JP 2003111282 A JP2003111282 A JP 2003111282A JP 4311069 B2 JP4311069 B2 JP 4311069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
nickel
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269486A (ja
Inventor
太門 板橋
卓 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003111282A priority Critical patent/JP4311069B2/ja
Priority to US10/757,148 priority patent/US7217677B2/en
Priority to EP04250196A priority patent/EP1439157B1/en
Priority to DE602004007415T priority patent/DE602004007415T2/de
Publication of JP2004269486A publication Critical patent/JP2004269486A/ja
Priority to US11/465,167 priority patent/US7553988B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4311069B2 publication Critical patent/JP4311069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/321Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • C07C29/34Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups by condensation involving hydroxy groups or the mineral ester groups derived therefrom, e.g. Guerbet reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カップリング化合物の製造方法に関し、詳しくはニッケル化合物と下記式(i)で示される化合物からなる触媒を用い、有機ハロゲン化物とホウ素化合物とを反応させるカップリング化合物の製造方法およびカップリング触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
カップリング化合物は、医薬、農薬、液晶材料、有機EL材料等、またはそれらの合成中間体として有用な化合物である。カップリング化合物の製造方法としては、有機ハロゲン化物とホウ素化合物を用いて縮合させる鈴木カップリング反応が、汎用性の高い方法として挙げられる。
該反応においては、有機ハロゲン化物として不飽和結合(ベンゼン環、複素環、二重結合等)にハロゲンが結合した化合物(spハロゲン化物)を用いる反応が多く報告されている。一方、飽和結合にハロゲンが結合した有機ハロゲン化物(spハロゲン化物)に関しては、僅かにパラジウム触媒を用いた反応のみが報告されており(例えば、非特許文献1参照。)、ニッケル触媒に関しての報告例はない。
また、spハロゲン化物はspハロゲン化物よりも反応性が悪いことも報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
非特許文献1にはホスフィン化合物が金属原子の配位子として用いられている。しかし、リン原子と同じ第15族原子であるアミン(窒素)化合物は、金属原子に対する配位能力がホスフィン化合物に比べて劣ることが報告されている(例えば、非特許文献2参照。)。
また、パラジウム金属やロジウム金属に下記式(i)で示される化合物が配位した錯体は知られているが(例えば、非特許文献3参照。)、該錯体がカップリング触媒として有効であることは知られていない。
【0003】
【非特許文献1】
Angew.Chem.Int.Ed., pp.3910-3912,2002
【非特許文献2】
有機合成化学協会誌 2000年 8月号 58巻 P736−744
【非特許文献3】
J.Chem.Soc.Dalton Trans., pp.2341-2345 ,1997
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、有効なカップリング反応の触媒の開発について鋭意検討した結果、従来、カップリング反応の配位子として利用されていない特定の含窒素化合物を用い、選択性よくカップリング反応をおこなうことができることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、ニッケル化合物および式(i):
Figure 0004311069
(式中、Rは、置換されていてもよいアルキル基を表し、Rは水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表し、lは1から3の整数を表し、pおよびqはそれぞれ0から2の整数を表す。)
で示される化合物からなる触媒の存在下、
式(1):
(R11 ) (1)
で示される有機ハロゲン化物のn'モルと式(2):
{R2(BX2 2)n'} (2)
で示されるホウ素化合物のmモル
(上記式(1)および式(2)において、X1は、同一または相異なり塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、X2は水酸基またはアルコキシル基を表し、Rは、X1からγ位以内の炭素原子はsp炭素原子である置換もしくは無置換の直鎖状または環状の炭化水素基を表し、R2は、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のアルケニル基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表し、nおよびn’はそれぞれ1または2を表す。ただし、nとn’は同時に2を表すことはなく、mは、1または2を表し、m≦nである。)
とを反応させることを特徴とする式(3):
(Y−)(n -1 1-R2−(R1(n '-1 (3)
(式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、Yは、R2またはX1を表す。)
で示されるカップリング化合物の製造方法およびカップリング触媒を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の製造方法において用いられるニッケル化合物としては、例えば、ニ価もしくは零価のニッケル化合物が例示され、さらに詳しくは、ニッケルの塩、ニ価ニッケル化合物の錯塩、ニッケル水酸化物、二価または零価のニッケルのπ錯体化合物が例示される。
【0006】
ニッケルの塩としては、例えば、ニッケルと無機酸もしくは有機酸との塩が例示され、さらに詳しくは、ニッケルの無機酸塩としては、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)等のニッケルハロゲン化物、硝酸ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硫酸アンモニウムニッケル(II)、次亜リン酸ニッケル(II)等が例示される。
ニッケルの有機酸塩としては、例えば、酢酸ニッケル(II)、ギ酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、シクロヘキサンブチレートニッケル(II)、クエン酸ニッケル(II)、ナフテン酸ニッケル(II)等が例示される。
ニ価ニッケル化合物の錯塩としては、ニ価ニッケルのアミン錯体(例えば、塩化ヘキサアンミンニッケル(II)、ヨウ化ヘキサアンミンニッケル(II))または二価ニッケルのアセチルアセトン錯塩であるニッケルアセチルアセトナート等が例示される。
ニッケル水酸化物としては、水酸化ニッケル(II)などが例示される。
二価ニッケルπ錯体化合物としては、例えば,ビス(η3−アリル)ニッケル(II)、ビス(η−シクロペンタジエニル)ニッケル(II)、塩化アリルニッケルニ量体等が例示される。
零価ニッケルπ錯体化合物としては、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ニッケルカルボニル(0)、等が例示される。
かかるニッケル化合物は、無水物体でも水和物体でもよい。
好ましいニッケル化合物としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケルおよびビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)等が挙げられる。
本発明の反応において、ニッケル化合物の使用量は、有機ハロゲン化物1モルに対し通常、0.00001モル以上から1モル以下、好ましくは0.00001モル以上から0.2モル以下程度である。
【0007】
また式(i)で示される化合物を反応溶媒に溶解しない樹脂などの担体に担持させて不均一系で反応させることもできる。
【0008】
式(i)で示される化合物はニッケル化合物のニッケル原子に対して、通常0.1当量倍以上用い、好ましくは1〜10当量倍用いられる。本発明の製造方法において、式(i)で示される化合物とホスフィン系化合物を併用して用いてもよい。
【0009】
本発明で用いられる触媒は、それぞれ前記ニッケル化合物および式(i)で示される化合物を成分として両者からなる触媒であり、ここで、予め式(i)で示される化合物がニッケル化合物に配位した化合物を単離して用いてもよいし、溶媒中で調整された触媒を含む触媒調整液をそのままカップリング反応に用いてもよい。またカップリング反応の反応系にニッケル化合物および式(i)で示される化合物を別々に加えて使用してもよい。
本発明の触媒の調整において、ニッケルの価数が二価のニッケル化合物を使用する場合には、還元剤を反応させてもよい。還元剤は特に限定されないが、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、アルキルグリニヤール試薬、アルキルリチウム、金属亜鉛などが挙げられる。この場合、触媒を調製するにあたって、二価ニッケル化合物、式(i)で示される化合物、還元剤、および必要に応じて還元剤と反応しない適当な溶媒を加えるが、その順序は、特に限定されない。該溶媒としては、下記のカップリング反応において使用される溶媒として例示されているものと同様のものが例示され、好ましくは、エーテル溶媒または炭化水素系溶媒が用いられる。
ニッケル化合物は反応系内で完溶していてもよいし、懸濁していてもよい。ニッケル化合物はそのまま用いてもよいし、かかる反応に使用する溶媒に溶解しない物質,例えば炭素、シリカ、アルミナなどに担持してもよい。
【0010】
本発明における式(i)で示される化合物について説明する。
における、置換されていてもよいアルキル基としては、例えば、1〜4の炭素原子からなるアルキル基が挙げられる。
該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基等が挙げられ、メチル基が特に好ましい。
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表すが、置換されていてもよいアルキル基としては、先に記載したRの置換基として例示されたものと同様の置換基のアルキル基が例示される。Rとしては水素原子が特に好ましい。
lは1から3の整数を表すが、lとしては1が特に好ましい。
【0011】
本発明のカップリング反応には、下記のカップリング反応が含まれる。
n=n'=1のとき、
1-X1 + R2−(BX2 2) → R1-R2 (3a)、
n=2、n'=1、m=1のとき,
1−R1-X1 + R2−(BX2 2)→ X1−R1-R2 (3b)、
n=2、n'=1、m=2のとき,
1−R1-X1 + 2{R2−(BX2 2)}→ R−R1-R2 (3c)、
n=1、n'=2のとき
2R1-X1 + (BX2 2)−R2−(BX2 2)→ R1-R2−R1 (3d)。
【0012】
次に本発明のカップリング反応に用いる有機ハロゲン化物について説明する。
は、縮合反応において、ホウ素化合物と反応することによって脱離し、各々同一であっても異なっていてもよい。 Xとしては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0013】
は、X1からγ位以内の炭素原子はsp炭素原子である置換もしくは無置換の直鎖状または環状の炭化水素基を表す。炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、2〜30の直鎖もしくは分岐を有するアルキル基または環状のアルキル基等が挙げられる。
炭化水素基の具体例としては、例えば、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
【0014】
は1以上の置換基で置換されていてもよく、該置換基としては、フッ素原子、例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、トリフルオロメチル基などのアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、例えばエトキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシル基、フェノキシ基、メルカプト基、例えば、ビニル基、プロペニル基などの直鎖アルケニル基、例えば、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などの環状アルケニル基、例えばメチルチオ基などのアルキルチオ基、例えばフェニルチオ基などのアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、例えばジメチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などの置換アミノ基、例えばt−ブチルカルバメート基、メチルカルバメート基などのカルバメート基、例えばベンゼンスルホンアミド基、メタンスルホンアミド基のようなスルホンアミド基、イミノ基、例えばフタルイミド基などのイミド基、ホルミル基、カルボキシル基、例えばメトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基、例えばp−メトキシフェノキシカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基、例えばカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基などの無置換または置換カルバモイル基、例えばピリジル基、キナゾリニル基、ピリミジル基、フリル基、チエニル基,ピロリル基,イミダゾリル基などのヘテロ環基、例えばフェニル基、ナフチル基などのアリール基などが挙げられる。
これらの置換基の内で隣合う炭素原子上の2個の置換基が結合して、Rと縮合環を形成していてもよい、またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。
【0015】
有機ハロゲン化物の具体例としては、例えば、
1−クロロブタン、1−クロロペンタン、1―クロロヘキサン、1−クロロヘプタン、1−クロロオクタン、1−クロロノナン、1−クロロデカン、1−クロロドデカン、1−クロロトリデカン、1−クロロテトラデカン、1−クロロペンタデカン、1−クロロヘキサデカン、1−クロロオクタデカン、1−クロロエイコサン、1−クロロドコサン、2−クロロペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,8−ジクロロオクタン、1,3−ジクロロプロパン、1,5−ジクロロペンタン、1,7−ジクロロヘプタン、1,9−ジクロロノナン、1,10−ジクロロデカン、1,11−ジクロロウンデカン、1,12−ジクロロドデカン、2−ブロモ−1−クロロプロパン、1−クロロヘプタデカフルオロオクタン、4−クロロ−1−ブテン、5−クロロ−1−ペンテン、6−クロロ−1−ヘキセン、8−クロロ−1−オクテン、3−クロロ−プロパノール、8−ブロモ1−オクタノール、9−クロロ−1−ノナンノール、10−クロロ−1−デカンノール、11−クロロ−1−ウンデカノール、12−クロロ−1−ドデカノール、クロロメチルオクチルエーエル、1−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、1−ブロモペンタン、1―ブロモヘキサン、1−ブロモヘプタン、1−ブロモオクタン、1−ブロモノナン、1−ブロモデカン、1−ブロモドデカン、1−ブロモトリデカン、1−ブロモテトラデカン、1−ブロモペンタデカン、1−ブロモヘキサデカン、1−ブロモオクタデカン、1−ブロモエイコサン、1−ブロモドコサン、2−ブロモプロパン、1−ブロモ−2−メチルプロパン、2−ブロモペンタン、3−ブロモペンタン、(S)−(+)−1−ブロモ−2−メチルブタン、1−ブロモ−3−メチルブタン、1−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン、1−ブロモ−2−エチルエタン、2−ブロモヘプタン、2−エチルヘキシルブロマイド、2−ブロモデカン、2−ブロモドデカン、2−ブロモトリデカン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1,9−ジブロモノナン、1,10−ジブロモデカン、1,11−ジブロモウンデカン、1,12−ジブロモドデカン、2−ブロモ−1−クロロプロパン、1,2−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモブタン、1,3−ジブロモブタン、2,3−ジブロモブタン、1−ブロモ−3−クロロ-2−メチルプロパン、1,2−ジブロモ−2−メチルプロパン、1,4−ジブロモペンタン、1,2−ジブロモ−3,3−ジメチルブタン、1−ブロモヘプタデカフルオロオクタン、4−ブロモ−1−ブテン、5−ブロモ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−ヘキセン、5−ブロモ−2−メチル−2−ペンテン、8−ブロモ−1−オクテン、(R)−(−)−シトロネリルブロマイド、(R)−(+)−シトロネリルブロマイド、シクロブチルブロマイド、シクロヘキシルブロマイド、シクロヘプチルブロマイド、(ブロモメチル)シクロヘキサン、3−ブロモ−プロパノール、(R)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノール、8−ブロモ-1−オクタノール、9−ブロモ−1−ノナノール、10−ブロモ−1−デカノール、11−ブロモ−1−ウンデカノール、12−ブロモ−1−ドデカノール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2−ブロモエチルメチルエーテル、2−ブロモエチルエチルエーテル、2−ブロモエチルエーテル、ブロモメチルオクチルエーエル、1−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、1−ヨードペンタン、1−ヨードヘキサン、1−ヨードヘプタン、1−ヨードオクタン、1−ヨードノナン、1−ヨードデカン、1−ヨードドデカン、1−ヨードトリデカン、1−ヨードテトラデカン、1−ヨードペンタデカン、1−ヨードヘキサデカン、2−ヨードプロパン、2−ヨードブタン、1−ヨード−2−メチルプロパン、(S)−(+)−1−ヨード−2−メチルブタン,1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ジヨードエタン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジヨードヘキサン、1,8−ジヨードオクタン、1,10−ジヨードデカン、パーフルオロブチルアイオアイド、1−ヨードヘプタデカフルオロオクタン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロ−8−ヨードオクタン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘプタデカフルオロ−10−ヨードデカン、パーフルオロデシルアイオダイド、パーフルオロドデシルアイオダイド、シクロヘキシルアイオダイドなどが例示される。
【0016】
本発明における式(2)で示されるホウ素化合物において、Rは置換されていてもよいアリール基またはアルケニル基またはヘテロアリール基を表す。 Rは、先に記載した有機ハロゲン化物の置換基として例示されたものと同様の置換基で置換されていてもよい。
におけるアリール基としては、特に限定されないが、例えば、6〜16の炭素原子からなる1ないし4環のアリール基等が挙げられる。
該アリール基としてはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、インデニル基、フルオレニル基、ピレニル基等が挙げられる。
におけるヘテロアリール基としては、ピリジル基、キナゾリル基、キノリル基、ピリミジル基、フリル基、チエニル基,ピロリル基,イミダゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
におけるアルケニル基としては、特に限定されないが、例えば、炭素数2〜10の、1または複数の二重結合を有する置換アルケニル基が例示される。ここで、本発明におけるアルケニル基においては、Bは、ビニル炭素と結合している。該アルケニル基としては、前記の有機ハロゲン化物の置換基として例示したものと同様のビニル基、1−プロペニル基等が例示される。
2は水酸基,または例えばメトキシ基などのアルコキシル基である,また二つのアルコキシル基は架橋されていてもよく、たとえばボロン酸ピナコールエステルやボロン酸カテコールエステルのような形をとっていてもよいし、R2が、下記のようにボロン酸3量体無水物を形成するとき、X2 で、−O−B(R2)−O−B(R2)−O− 基を表す。
2は、1つまたは複数の置換基で置換されている場合であって、R2が単環もしくはオルト縮合またはオルト、ペリ縮合環のときは、BX 基のオルト位の一方は無置換であることが好ましい。
がアリール基である式(2)で示されるホウ素化合物の好ましいものとしては、式(2)で示されるホウ素化合物が、
式(4):
Figure 0004311069
(式中、Rは、水素原子を表し、X2は水酸基またはアルコキシル基を表し、該アルコキシル基は、互いに末端で結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよい、あるいはX2 で、−O−B(R2)−O−B(R2)−O− 基を表す。ここで、Rは、前記と同じ意味を表す。rは、0から4の整数を表し、sは、0または1を表す。また、ベンゼン環が縮合芳香環でないときは、r + s≦4である。
は、同一または相異なり、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の直鎖状または環状のアルケニル基を表し、また、ベンゼン環の隣り合う炭素原子に結合しているRは任意に結合して、ベンゼン環とオルト縮合またはオルト、ペリ縮合した縮合多環性芳香環を表す。)
で示される化合物が挙げられる。
【0017】
またXが水酸基の場合、式(2)で示されるホウ素化合物が、下記式(5)のような酸無水物となっていてもよい。
Figure 0004311069
【0018】
ホウ素化合物(2)の具体例としては、フェニルボロン酸、2−メチルフェニルボロン酸、3−メチルフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、2,3−ジメチルフェニルボロン酸、4−ジメチルフェニルボロン酸、2,5−ジメチルフェニルボロン酸、2−エチルフェニルボロン酸、4−n−プロピルフェニルボロン酸、4−イソプロピルフェニルボロン酸、4−n−ブチルフェニルボロン酸、4−t−ブチルフェニルボロン酸、1−ナフチルボロン酸、2−ナフチルボロン酸、2−ビフェニルボロン酸、3−ビフェニルボロン酸、4−ビフェニルボロン酸、2−フルオロ−4−ビフェニルボロン酸、2−フルオレニルボロン酸、9−フルオレニルボロン酸、9−フェナンスレニルボロン酸、9−アントラセニルボロン酸、1−ピレニルボロン酸、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、4−トリフルオロフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、2,5−ジメトキシフェニルボロン酸、4,5−ジメトキシフェニルボロン酸、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸、2−エトキシフェニルボロン酸、3−エトキシフェニルボロン酸、4−エトキシフェニルボロン酸、4−フェノキシボロン酸、4−メチレンジオキシフェニルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸、4,5−ジフルオロフェニルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2−ホルミルフェニルボロン酸、3−ホルミルフェニルボロン酸、4−ホルミルフェニルボロン酸、3−ホルミル−4−メトキシフェニルボロン酸、2−シアノフェニルボロン酸、3−シアノフェニルボロン酸、4−シアノフェニルボロン酸、3−ニトロフェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、4−アセチルフェニルボロン酸、3−トリフルオロアセチルフェニルボロン酸、4−トリフルオロアセチルフェニルボロン酸、4−メチルチオフェニルボロン酸、4−ビニルフェニルボロン酸、3−カルボキシフェニルボロン酸、4−カルボキシフェニルボロン酸、3−アミノフェニルボロン酸、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、3−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニルボロン酸、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニルボロン酸、フラン−2−ボロン酸、フラン−3−ボロン酸、4−ホルミル−2−フランボロン酸、ジベンゾフラン−4−ボロン酸、ベンゾフラン−2−ボロン酸、チオフェン−2−ボロン酸,チオフェン−3−ボロン酸、5−メチルチオフェン−2−ボロン酸、5−クロロチオフェン−2−ボロン酸、4−メチルチオフェン−2−ボロン酸、5−メチルチオフェン−2−ボロン酸、2−アセチルチオフェン−5−ボロン酸、5−メチルチオフェン−2−ボロン酸、ベンゾチオフェン−2−ボロン酸、ジベンゾチオフェン−4−ボロン酸、ピリジン−3−ボロン酸、ピリジン−4−ボロン酸、ピリミジン−5−ボロン酸、キノリン−8−ボロン酸、イソキノリン−4−ボロン酸、4−ベンゼンビス(ボロン酸)、フェニルボロン酸ピナコールエステル、4−シアノフェニルボロン酸ピナコールエステルなどが例示される。
【0019】
本発明の製造方法には通常、塩基が用いられ、かかる塩基としては、無機塩基であるアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩、アルコキシド等が挙げられる。ここで、用いられる塩基の形態としては、無水物体であってもよいし、水和物体であってもよい。好ましくはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩が挙げられ、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の、炭酸塩およびリン酸塩がより好ましい。
かかるアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムが好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウムがより好ましい。
塩基はホウ素化合物(2)に対して、通常0.1〜20当量倍用い、好ましくは1〜5当量倍用いられる。また、2種類以上の塩基を併用して用いてもよい。
【0020】
本発明の製造方法には通常、溶媒が用いられ、好ましくは有機溶媒中で行なわれる。また水などの溶媒も用いることができる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒などが挙げられる。かかる溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上を組合わせて用いられ、その使用量は有機ハロゲン化物に対して通常は1重量倍以上200重量倍以下、好ましくは5重量倍以上100重量倍以下程度である。かかる溶媒の中でもエーテル溶媒または非プロトン性極性溶媒が望ましい。
【0021】
反応温度は有機ハロゲン化物の構造によるが、通常は0℃以上200℃以下であり、好ましくは20℃から140℃程度である。
反応時間は特に制限されるものではなく、原料の有機ハロゲン化物またはホウ素化合物が消失した時点を反応終点とすることができる。
通常、数分〜72時間の範囲であるが、反応速度の遅いものは有機ハロゲン化物またはホウ素化合物が消失する時点までさらに延長すれば反応収率が向上する。
また、反応中に酸素による触媒の失活を防ぐ為に、反応は不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。不活性ガスとして、例えば、窒素ガスやアルゴンガスなどが挙げられる。また、反応圧力は特に制限されないが、通常は大気圧下で行なわれる。
【0022】
本発明の製造方法において、有機ハロゲン化物(1)、ホウ素化合物(2)、式(i)で示される化合物、ニッケル化合物、必要に応じて塩基、必要に応じて適当な溶媒を用い、任意の順番で加えることができるが、還元剤を使用する場合には、該還元剤が有機ハロゲン化物やホウ素化合物と反応する可能性があるときは、これを回避する順に仕込むことが好ましい。例えば予め有機ハロゲン化物、ホウ素化合物、塩基ならびに必要に応じて適当な溶媒を任意の順番に加えた系にニッケル化合物、式(i)で示される化合物および還元剤から調整された混合物を仕込む方法または、ニッケル化合物、式(i)で示される化合物および還元剤から調整された混合物に有機ハロゲン化物、ホウ素化合物、塩基ならびに必要に応じて適当な溶媒を任意の順番で仕込むのが好ましい。またこの場合、式(i)で示される化合物とニッケル化合物の代わりに、式(i)で示される化合物がニッケル化合物に配位した化合物を使用してもよい。
反応後、生成したカップリング化合物(3)は、例えば反応液に希塩酸または希硫酸等の鉱酸の水溶液などを加えて、酸性にした後、必要に応じて有機溶媒で抽出、水洗した後、溶媒を留去することにより、反応マスから取り出すことができる。また、得られたカップリング化合物は、必要に応じて蒸留、再結晶、各種クロマトグラフィー等の手段を施すことにより、更に精製することもできる。
【0023】
カップリング化合物(3)の具体例としては、例えば、
1−イソプロピル−4−n−ノニルベンゼン、2−(2,5−ジフルオロフェニル)ブタン、1,6−ジフェニルヘキサン、1−(N.N−ジメチルアミノフェニル)ヘプタデカフルオロオクタン、1−シクロヘキシル-2−トリフルオロフェニルベンゼン、12−(4−シアノフェニル)−1−ドデカノール、2−(4−メチレンジオキシフェニル)エチルメチルエーテル、6−(9−アントラセニル)−1−ヘキセン、1−(3−アセチルフェニル)−2−メチルプロパン、1−(2−エトキシフェニル)ペンタン、1−(4−メチレンジオキシフェニル)ブタン、などが挙げられる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、選択性よくカップリング反応をおこなうことができ、工業的にも有利である。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の表において目的物の収率は、反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析し,GC-IS法または、単離操作を行い、有機ハロゲン化物に対する値を示す。
【0026】
実施例1
アルゴン雰囲気下中、p−メトキシフェニルボロン酸を0.4mmol(61mg)、1−ブロモオクタン0.3mmol(57mg)、リン酸カリウム0.45mmol(95mg)およびビス(N−メチルイミダゾール−2−イル)メタン0.015mmol(2.6mg)およびビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル0.015mmol(4.1mg)をN.N−ジメチルアセトアミド1mlと混合した。その後、反応液を80℃に昇温した後に、同温度で2時間加熱攪拌を行なった。反応終了後、室温まで放冷し、1N塩酸水10mlを加えて過剰のリン酸カリウムを溶解させた後、反応液は分液ロートに移し酢酸エチルで抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄した。目的物4−オクチルアニソールの収率は84%であった。結果を[表1]に示す。
【0027】
実施例2〜13
実施例1において、p−メトキシフェニルボロン酸の代わりに[表1]に示したホウ素化合物0.4mmol用い,1−ブロモオクタンの代わりに[表1]に示した有機ハロゲン化物0.30mmol用い、加熱時間を[表-1]に示した時間行い、実施例1に準拠して実施した。結果を[表-1]に示す。
【表1】
[表-1]
Figure 0004311069
【0028】
実施例14〜18
実施例1において、p−メトキシフェニルボロン酸の代わりフェニルボロン酸0.40mmol用い、N.N−ジメチルアセトアミドの代わりに[表-2]に示した溶媒1mlを用い、実施例1に準拠して実施した。結果を[表-2]に示す。
【表2】
[表-2]
Figure 0004311069
【0029】
実施例19〜36
実施例1において、p−メトキシフェニルボロン酸の代わりに[表-3]に示したホウ素化合物0.4mmol用い,1−ブロモオクタンの代わりに[表3]に示した有機ハロゲン化物0.30mmol用い、1−ブロモオクタンの代わりに[表-3]に示した有機ハロゲン化物0.30mmol用い、N.N−ジメチルアセトアミドの代わりに[表-3]に示した溶媒を用い、実施例1に準拠して実施すると、[表-3]に示される目的物が得られる。
【0030】
【表3】
[表-3-1]
Figure 0004311069
【0031】
【表4】
[表-3-2]
Figure 0004311069
【0032】
【表5】
[表-3-3]
Figure 0004311069
【0033】
実施例37
アルゴン雰囲気下中、ビス(N−メチルイミダゾール−2−イル)メタン0.015mmol(2.6mg)を用い、塩化ニッケル六水和物0.015mmol(4.4mg)を用い、エチレングリコールジメチルエーテル0.3mlと混合し、室温で10分間攪拌を行ない、触媒調整液を得た。
次に、得られた触媒調整液からエチレングリコールジメチルエーテルを除去して、得られた固形物の赤外吸収スペクトル測定したところ1663cm−1に特異的なピークが観測された。この触媒調整液あるいは固形物を用いて実施例1と同様の条件で反応を行うことにより所望の目的物が得られる。
【0034】
比較例1
実施例1において、ビス(N−メチルイミダゾール−2−イル)メタンの代わりに、1,4−ビス(ジシクロへキシルホスフィノ)プロパンを0.015mmol(6.5mg)用い、実施例1に準拠して実施した。目的物4−オクチルアニソールの反応率は0%であり、未反応有機ハロゲン化物である1−ブロモオクタンの残存率は100%であった。

Claims (8)

  1. ニッケル化合物および式(i):
    Figure 0004311069
    (式中、Rは、置換されていてもよいアルキル基を表し、Rは水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表し、lは1から3の整数を表し、pおよびqはそれぞれ0から2の整数を表す。)
    で示される化合物からなる触媒の存在下、
    式(1):
    (R11 ) (1)
    で示される有機ハロゲン化物のn'モルと式(2):
    {R2(BX2 2)n'} (2)
    で示されるホウ素化合物のmモル(上記式(1)および式(2)において、X1は、同一または相異なり塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、X2は水酸基またはアルコキシル基を表し、Rは、X1からγ位以内の炭素原子はsp炭素原子である置換もしくは無置換の直鎖状または環状の炭化水素基を表し、R2は、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のアルケニル基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表し、nおよびn’はそれぞれ1または2を表す。ただし、nとn’は同時に2を表すことはなく、mは、1または2を表し、m≦nである。)
    とを反応させることを特徴とする式(3):
    (Y−)(n -1 1-R2−(R1(n '-1 (3)
    (式中、RおよびRは前記と同じ意味を表し、Yは、R2またはX1を表す。)
    で示されるカップリング化合物の製造方法。
  2. 式(i)で示される化合物のRがメチル基である請求項1に記載の製造方法。
  3. 式(2)で示されるホウ素化合物が、式(4):
    Figure 0004311069
    (式中、Rは、水素原子を表し、X2は水酸基またはアルコキシル基を表し、該アルコキシル基は、互いに末端で結合してアルキレンジオキシ基を形成していてもよい、あるいはX2 で、−O−B(R2)−O−B(R2)−O− 基を表す。ここで、Rは、請求項1に記載の式(2)の定義と同じ意味を表す。rは、0から4の整数を表し、sは、0または1を表す。また、ベンゼン環が縮合芳香環でないときは、r + s≦4である。
    は、同一または相異なり、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の直鎖状または環状のアルケニル基を表し、また、ベンゼン環の隣り合う炭素原子に結合しているRは任意に結合して、ベンゼン環とオルト縮合またはオルト、ペリ縮合した縮合多環性芳香環を表す。)
    で示される化合物である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1に記載の式(i)で示される化合物(式中、R は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)または請求項2に記載の式(i)で示される化合物(式中、R は、メチル基を表し、R は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)が、ハロゲン化ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケルおよびビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)から選ばれるニッケル化合物に配位した化合物。
  5. 請求項1または2に記載の式(i)で示される化合物とニッケル化合物とを溶媒中で調製することを特徴とする請求項4に記載の化合物の製造方法。
  6. 請求項4に記載の化合物のクロスカップリング用触媒としての使用。
  7. 請求項4に記載の化合物の鈴木カップリング用触媒としての使用。
  8. 請求項1に記載の式(1)で示される有機ハロゲン化物と式(2)で示されるホウ素化合物とを反応させるための請求項4に記載の化合物の鈴木カップリング用触媒としての使用。
JP2003111282A 2003-01-17 2003-04-16 カップリング化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4311069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111282A JP4311069B2 (ja) 2003-01-17 2003-04-16 カップリング化合物の製造方法
US10/757,148 US7217677B2 (en) 2003-01-17 2004-01-14 Method for producing coupling compound
EP04250196A EP1439157B1 (en) 2003-01-17 2004-01-15 Method for producing Suzuki coupling compound catalysed by a nickel compound
DE602004007415T DE602004007415T2 (de) 2003-01-17 2004-01-15 Verfahren zur Herstellung einer Suzuki-Kupplungsverbindung katalysiert durch eine Nickelverbindung
US11/465,167 US7553988B2 (en) 2003-01-17 2006-08-17 Method for producing coupling compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009637 2003-01-17
JP2003111282A JP4311069B2 (ja) 2003-01-17 2003-04-16 カップリング化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269486A JP2004269486A (ja) 2004-09-30
JP4311069B2 true JP4311069B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=32599323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111282A Expired - Fee Related JP4311069B2 (ja) 2003-01-17 2003-04-16 カップリング化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7217677B2 (ja)
EP (1) EP1439157B1 (ja)
JP (1) JP4311069B2 (ja)
DE (1) DE602004007415T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019990B2 (ja) * 2007-08-07 2012-09-05 東ソー株式会社 クロスカップリング化合物の製造方法
WO2009055730A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Genentech, Inc. Process for making thienopyrimidine compounds
CA2750353C (en) * 2009-03-24 2016-08-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing a boronic acid ester compound
JP2017122072A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Dic株式会社 化合物の製造方法
CN115448816B (zh) * 2022-09-16 2024-04-12 中国石油大学(华东) 一种β-氟代烯基醇的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE152547C (ja)
US4912276A (en) 1988-10-25 1990-03-27 Eastman Kodak Company Preparation of biaryl compounds
US5922898A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Catalytica Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing biaryl compounds
US6194599B1 (en) * 1997-04-08 2001-02-27 Catalytica, Inc. Process for preparing biaryl compounds
AUPO748097A0 (en) * 1997-06-20 1997-07-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Alkene borates
US6395916B1 (en) * 1998-07-10 2002-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
EP1189928A1 (en) 1999-05-10 2002-03-27 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
WO2001066248A2 (en) 2000-02-22 2001-09-13 University Of New Orleans Research And Technology Foundation C-c and c-n coupling catalyst comprising transition metal and carbene
US7041856B2 (en) * 2001-10-23 2006-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Coupling catalyst and process using the same
US7122711B2 (en) * 2001-11-19 2006-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing biaryl compound
EP1449580B1 (en) * 2003-02-19 2005-12-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method of a cross-coupling compound from an alkyl halide and an organoboron compound

Also Published As

Publication number Publication date
US20040161404A1 (en) 2004-08-19
US7553988B2 (en) 2009-06-30
EP1439157A3 (en) 2004-10-20
JP2004269486A (ja) 2004-09-30
DE602004007415D1 (de) 2007-08-23
US20060281925A1 (en) 2006-12-14
US7217677B2 (en) 2007-05-15
EP1439157B1 (en) 2007-07-11
EP1439157A2 (en) 2004-07-21
DE602004007415T2 (de) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060111593A1 (en) Coupling catalyst and process using the same
CN108017557B (zh) 一种制备腈类化合物的氰化方法
US7553988B2 (en) Method for producing coupling compound
JP4427946B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4552451B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4464388B2 (ja) ホスフィン化合物、中間体、パラジウム錯体、及び該錯体を使用する不飽和化合物の製造方法
EP2287141B1 (en) Method for producing unsaturated organic compound
US7238832B2 (en) Production method of a coupling compound
US20020173652A1 (en) Process for preparing a polyaromatic compound
WO2001066248A2 (en) C-c and c-n coupling catalyst comprising transition metal and carbene
JP2005008578A (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4232518B2 (ja) カップリング化合物の製造方法
JP4581321B2 (ja) 不飽和有機化合物誘導体の製造方法
US7642391B1 (en) Palladium-catalyzed coupling of aryl halides with alkynes
US6784295B2 (en) Coupling of nucleophiles, vinyl compounds or CO with water, alcohols or amines to organic compounds
Shah et al. Microwave assisted fluoride-free Hiyama cross-coupling reaction catalyzed by Pd (0)–PVP nanoparticles
KR20170070042A (ko) 제1 화합물을 제2 화합물에 커플링시키는 방법
US9546191B1 (en) Palladium(II) complex for catalyzing sonogashira coupling reactions and a method thereof
JP2003514887A (ja) ポリ芳香族化合物を調製するための方法
Li et al. Synthesis of Substituted Biarylmethanol via Ferrocenyloxime Palladacycles Catalyzed Suzuki Reaction of Chlorophenylmethanol in Water.
JP5357405B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
WO2021080511A1 (en) Methods of borylation and uses thereof
Budiman Applications of Fluorinated Aryl Boronates in Organic Synthesis
CA2898967A1 (en) Reaction catalyst for cross-coupling and method for manufacturing aromatic compound
US20040147392A1 (en) Catalysis using halophosphine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees