JP4310822B2 - Paper output device - Google Patents

Paper output device Download PDF

Info

Publication number
JP4310822B2
JP4310822B2 JP26819898A JP26819898A JP4310822B2 JP 4310822 B2 JP4310822 B2 JP 4310822B2 JP 26819898 A JP26819898 A JP 26819898A JP 26819898 A JP26819898 A JP 26819898A JP 4310822 B2 JP4310822 B2 JP 4310822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
job
bin
paper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26819898A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000094801A (en
Inventor
洋一 河渕
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP26819898A priority Critical patent/JP4310822B2/en
Publication of JP2000094801A publication Critical patent/JP2000094801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4310822B2 publication Critical patent/JP4310822B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は用紙出力装置に関し、特に受付けたジョブごとに用紙を仕分けして出力することができる用紙出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より複数のビンを有するソータが装着されているデジタル複写機やネットワークプリンタが知られている。またこれらの装置にマルチジョブ機能を持たせたものも知られている。ここにマルチジョブ機能とはプリント(用紙の出力)と画像データの入力とを独立に行なわせる機能である。ユーザは複数のジョブ(原稿画像、コピー枚数やコピーモードなど)を装置に記憶させることができ、複写機などはジョブを登録された順に実行していく。
【0003】
ここで出力される用紙が混ざってしまわないように、ジョブごとに用紙を出力するビンを切換える技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ジョブごとに用紙を出力するビンを切換えると、すぐに使用できるビンがなくなってしまうという問題があった。
【0005】
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、ビンを有効活用することができる用紙出力装置を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、用紙出力装置は、1つのジョブで出力する用紙の枚数を判定する判定手段と、前記1つのジョブで出力する用紙の枚数が所定数以下である場合には、そのジョブの用紙の出力先を前回のジョブの用紙の出力先と同じビンに設定する第1の設定手段と、前記1つのジョブで出力する用紙の枚数が前記所定数を超える場合には、そのジョブの用紙の出力先を前回のジョブの用紙の出力先とは異なるビンに設定する第2の設定手段とを備える。
【0008】
好ましくは第2の設定手段は、そのジョブの用紙の出力先を用紙が出力されていないビンに設定する。
【0009】
好ましくは用紙出力装置は、1つのジョブで出力する用紙の枚数にかかわりなく第2の設定手段を動作させ、かつ第1の設定手段を動作させないようにするモードを設定することができることを特徴とする。
【0010】
これらの発明に従うと1つのジョブで出力する用紙の枚数によってジョブの用紙の出力先が決定されるため、ビンを有効活用することができる用紙出力装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の好ましい実施の形態について図を参照しながら説明する。
【0012】
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態におけるソータ700が接続されたデジタル複写機1の構成を示す図である。
【0013】
図を参照して、デジタル複写機1は、自動原稿送り装置(以下ADFという)500でプラテンガラス18上に1枚ずつ原稿を搬送し、原稿の画像を読取り、読取られた画像データに基づいてレーザビーム走査光学系60を駆動し、感光体ドラム71上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像するものである。
【0014】
具体的には、このデジタル複写機1は、原稿画像を読取って画像データに変換する読取系10と、読取系10から送信される画像データを処理する画像データ処理ユニット20と、メモリユニット30と、メモリユニット30から送信される印字データに基づいて光学系60を駆動する印字処理ユニット40と、半導体レーザ61から放射されたレーザビームを感光体ドラム71上に走査させる光学系60と、感光体ドラム71上に形成された潜像の現像および転写を行なう作像系70と、シート搬送系70Bと、原稿を搬送し両面原稿の場合はその表裏を反転する機能を備えたADF500と、複写が行なわれた用紙をそのままソータ700へ出力するかまたは用紙の表裏を反転させ再びデジタル複写機1へ送り込むかのいずれかの動作を行なう反転ユニット600とを含む。
【0015】
読取系10と、画像データ処理ユニット20と、メモリユニット30とによって読取装置IRが構成され、印字処理ユニット40と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系70Bとによってプリンタ装置PRTが構成されている。
【0016】
読取系10は、原稿台ガラス18の下方を移動するスキャナ19に組付けられた露光ランプ11と、第1ミラー12と、第2ミラー13aと、第3ミラー13bと、集光用のレンズ14と、CCDアレイなどを用いた光電変換素子16と、スキャンモータM2などとから構成されている。
【0017】
またメモリユニット30には外部インターフェイス31が接続され、外部インターフェイス31を介してデジタル複写機1は外部のネットワークに接続されたパーソナルコンピュータなどの他の装置から画像データを入力することができる。
【0018】
印字処理ユニット40は、メモリユニット30から出力される印字データに基づいて主走査方向に1ラインずつ光学系60を駆動する。
【0019】
光学系60は、印字処理ユニット40によって変調(オン/オフ)制御される半導体レーザ61と、この半導体レーザ61から放射されたレーザビームを偏向走査するポリゴンミラー65と、偏向されたレーザビームの歪曲収差などを補正するfθレンズ69と、レーザビームを感光体ドラム71に導くミラー67a,68,67cとから構成されている。
【0020】
作像系70は、矢印方向に回転される感光体ドラム71の周囲にその回転方向に沿って帯電チャージャ72aと、現像器73aと、転写チャージャ75と、残留トナーのクリーナ76とを配置したものである。なお、作像系70による作像プロセスは周知の技術であるため、その説明は省略する。
【0021】
シート搬送系70Bは、シートを積層収容した自動給紙カセット80a、80bと、シートを1枚ずつ給紙するためのローラと、シート搬送通路81と、タイミングローラ82と、搬送ベルト83と、トナー定着器84と、排出ローラ85とで構成されている。このシート搬送系70Bおよび感光体ドラム71はメインモータM1によって駆動される。また、シート搬送通路の要所にはシート検出センサが設置されている。
【0022】
ADF500は、原稿トレイ510と、ピックアップローラ501と、捌きローラ502と、捌きパッド503と、レジスタローラ504と、搬送ベルト506と、反転ローラ507と、排紙トレイ511とによって構成されている。原稿トレイ510上に載置された原稿は、最下層のものから1枚ずつプラテンガラス18上に搬送される。プラテンガラス19上で、搬送された原稿は一旦停止する。そして原稿は読取系10によってその画像を読取られる。両面読取モードにおいては原稿の片面の読取が終了した後、原稿は反転ローラ507の周囲を1回転して、プラテンガラス18上に戻される。そのため、搬送ベルト506は正逆転回転可能とされている。また、原稿はプラテンガラス18上へ送り込まれる直前でセンサSE51によってそのサイズを検出される。
【0023】
以上のような構成からなるデジタル複写機1では、通常1枚の原稿の画像が読取られ、その画像データに必要な補正が加えられて印字データが生成される。この印字データは光学系60で出力され、1枚のシート上に画像が形成される。
【0024】
反転ユニット600は、排出ローラ85を介して出力された用紙をそのままソータ700へ送るか、または反転させて再びデジタル複写機1へ送るかのいずれかの動作を行なう。原稿をそのままソータ700に送る場合には、爪601が図1に示される角度に設定される。これにより、排出ローラ85を介して出力された用紙はそのままソータ700に送り込まれる。
【0025】
一方、原稿を反転してデジタル複写機1へ再び送り込む場合には、爪601は図1に示される状態から時計回りに回転する。この場合、排出ローラ85を介して出力された用紙は、ローラ602および603を介して送られる。センサSE61が用紙の後端の通過を検出した後、ローラ603は反転し、その後用紙はローラ86a〜86cおよびタイミングローラ82を介して感光体ドラム71へ送られる。
【0026】
ソータ700は全体で21のビンを有する。その最上部のビンは第1の実施の形態においては、1つのジョブで出力する用紙の枚数が所定枚数以下の場合に用紙を出力するためのビン(所定枚数以下出力用ビンまたは特定ビンという)702として用いられ、それ以外のビンはジョブごとに用紙の仕分けを行なうためのビン701として使用される。
【0027】
すべてのビン701,702は螺旋軸703に係合しており、螺旋軸703が回転することによりビン701,702は上下方向に移動する。これによりローラ706,707,709,712,714を介して送られてきた用紙がどのビンに出力されるかを設定することができる。また、すべてのビンにはビンに用紙が出力されているかいないかを検出するためのセンサが設けられている。
【0028】
図2および図3は図1のデジタル複写機の制御部を示すブロック図である。図を参照して制御部は8個のCPUを中心として構成されている。それぞれのCPUには、それぞれ必要となるプログラムを格納するROM111〜118およびプログラム実行時のワークエリアとして動作するRAM121〜128が設けられている。
【0029】
CPU101はデジタル複写機1の操作パネルの各種操作キーからの信号の入力および操作パネルへの表示に関する制御を行なう。CPU102は画像データ処理ユニット20の各部分の制御を行なう。CPU103は、読取系10の駆動制御を行なう。CPU104は印字処理ユニット40と、光学系60と、作像系70と、シート搬送系70Bとの制御を行なう。
【0030】
CPU105は制御部100の全体的なタイミング調整や動作モードの設定のための制御を行なう。CPU106はメモリユニット30に含まれ、メモリユニット30を制御することによって、画像データ処理ユニット20から転送された画像データD2に必要な加工を施して印字データとして生成し、生成されたデータを印字処理ユニット40へ出力する。CPU107は、ADF500の制御を行なうCPUであり、シリアルI/Oを介してCPU101,102および105と接続されている。原稿の給紙、搬送および排出などの指示はCPU105によって行なわれる。CPU108は再給紙ユニット600およびソータ700の制御を行なうものである。
【0031】
図4はRAM125に記憶されるジョブ管理テーブルの具体例を示す図である。図を参照して、デジタル複写機1に登録されたジョブごとにジョブNo.が付与され、ジョブNo.の小さいものから順にジョブは実行される。それぞれのジョブごとにそのジョブで出力する用紙の枚数が出力枚数(またはプリント枚数)として登録される。またそれぞれのジョブのデータの受信先が画像データ処理ユニット20からであるか、または外部インターフェイス31からであるかが記録されている。
【0032】
図5はRAM125に記憶されるビン管理テーブルの具体例を示す図である。図1で説明したように、本実施の形態における複写機は21のビンを有しており、ビン管理テーブルにおいてはそれぞれのビンにビンNo.が付与されそれぞれのビンの状態が管理されている。それぞれのビンに接続されたセンサの出力に基づいてそれぞれのビンに用紙があるかまたはない(エンプティ)かがビン管理テーブルには記録される。
【0033】
なお、ビンNo.1は所定枚数以下出力用ビン(特定ビン)として機能し、それ以外のビンはジョブごとに仕分けをするビンとして機能する。
【0034】
またRAM125には用紙を出力しているビンを示すポインタ(出力ビン位置ポインタ)と、次に用紙を出力するビンを決定するための切換出力ビン位置ポインタとが記憶される。また、ビンNo.の最大値である“21”をMaxビン数とする。
【0035】
図6はCPU105の行なうデジタル複写機1の制御ルーチンを示すフローチャートである。図を参照して、ステップ♯51において初期設定がなされる。なおこの初期設定において省ビンモードは“1”とされる。ここに省ビンモードとは、すべてのジョブに対しビンを振当てないモードであり、このモードを選択することにより、1つのジョブで出力する用紙の枚数が少ない場合にはそのジョブの用紙は所定枚数以下出力用ビンに出力される。これにより使えるビンがすぐになくなってしまうという不都合を防ぐことができる。
【0036】
ステップ♯52で装置全体のタイミング制御を行なうための内部タイマによる計時がスタートする。ステップ♯53で画像データ処理ユニット20または外部インターフェイス31を介して入力されたデータや、操作パネルを介して入力されたデータの解析が行なわれる。
【0037】
ステップ♯54でモード(省ビンモード等)やユーザからのコマンドの設定が行なわれる。
【0038】
ステップ♯55でデジタル複写機1が出力するデータのセットが行なわれる。ステップ♯56ではその他の処理が行なわれる。ステップ♯57で内部タイマの計時が終了したかが判定され、YESとなるまで待機する。ステップ♯57でYESとなれば、ステップ♯52へ戻る。
【0039】
図7は図6のモード/コマンドの設定処理(♯54)での具体的な処理を示すフローチャートである。図を参照して、ステップ♯101でジョブ出力処理が実行される。ステップ♯102でその他のモード/コマンド処理が行なわれる。これは具体的には、操作パネルを介したユーザからの入力により省ビンモードを“0”にするか“1”にするかを切換える処理などである。
【0040】
図8は、図7のジョブ出力処理(♯101)での具体的な処理を示すフローチャートである。図を参照して、ステップ♯201で、省ビンモードが“1”であるかが判定される。YESであれば、ステップ♯203でジョブで出力する用紙の枚数がNを超えるか否かが判定される。ここでNは用紙の仕分けを行なわないジョブの最小の用紙の出力枚数であり、たとえばNを“1”と設定すると、1つのジョブで出力する用紙の枚数が1枚である場合には用紙の仕分けを行なわないこととなる。Nの数を大きくすると、ビンが使用されることを少なくすることができる。
【0041】
ステップ♯203でYESであれば、ステップ♯205で切換出力ビン位置のポインタに1を加算する。なお、切換出力ビン位置のポインタの初期値は“1”である。
【0042】
ステップ♯207で切換出力ビン位置のポインタの値がMaxビン数を超えたかが判定される。YESであれば、ステップ♯209で切換出力ビン位置のポインタの値を“1”とする。一方、ステップ♯207でNOであれば、そのままステップ♯211に進む。
【0043】
ステップ♯211では、切換出力ビン位置のビンがビン管理テーブルによってエンプティとされているかが判定される。YESであれば、ステップ♯213で切換出力ビン位置のビンが所定枚数以下出力用ビンであるかが判定される。YESであれば、ステップ♯205へ戻り、NOであれば、ステップ♯215へ進む。
【0044】
ステップ♯215では、出力ビン位置のポインタを切換出力ビン位置のポインタに記録されている数値とする。次に、ステップ♯217でMaxビン到達フラグに“0”をセットする。次に、ステップ♯219でそのジョブの給紙を開始する。ここで給紙された用紙は、出力ビン位置が示すビンに出力されることになる。
【0045】
なお、ステップ♯201でNOであれば、そのままステップ♯205へ進む。ステップ♯203でNOであればステップ♯221で出力ビン位置を所定枚数以下出力用ビン(ビンNo.1)とする。その後、ステップ♯219へ進む。
【0046】
ステップ♯211でNOであれば、ステップ♯223で切換出力ビン位置のポインタがMaxビン数となっているかを判定し、YESであれば、ステップ♯225でMaxビン到達フラグが“1”であるかを判定する。YESであれば、ステップ♯227ですべてのビンが使われているため、ソータの容量がオーバーしている旨操作パネルに表示する。次に、ステップ♯229でMaxビン到達フラグに“0”をセットする。
【0047】
ステップ♯223でNOであれば、ステップ♯205へ戻る。
ステップ♯225でNOであれば、ステップ♯231でMaxビン到達フラグに“1”をセットし、ステップ♯209へ進む。
【0048】
このように本実施の形態においては、1つのジョブで出力する用紙の枚数がN以下である場合には、ビンを用いたジョブごとの用紙の仕分けを行なわない。これによりビンを有効に活用することができるデジタル複写機を提供することが可能となる。また、1つのジョブで出力された用紙の枚数が少ない場合には、わざわざビンを用いて仕分けを行なわなくとも、ユーザは容易に自分の出力させたジョブの用紙を識別することができる。
【0049】
また、省ビンモードを“0”とすることにより、ユーザはすべてのジョブに対しビンを用いた仕分けをすることができるため、ユーザは自己の好みに合せて用紙の出力方法を選択することができる。
【0050】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態におけるデジタル複写機およびソータのハードウェア構成は第1の実施の形態と同じであるためここでの説明は繰返さない。第2の実施の形態においては図8に示すフローチャートに代えて、図9に示すフローチャートが実行される。図9に示されるフローチャートは、図8に示されるフローチャートのステップ♯213および♯221を除いたものである。このフローチャートによると、ステップ♯203においてジョブの出力枚数がN以下であると判定されたときには、そのままステップ♯219へ進む。これにより、ジョブの用紙の出力先が前回のジョブの用紙の出力先と同じビンに設定される。出力される用紙の枚数が少ない場合には、ユーザは自己の用紙を容易に識別することができるため、このように前回のジョブの用紙の出力先と同じビンに用紙を出力させても、特に問題は生じない。
【0051】
また、ジョブの出力枚数がNを超える場合(♯203でYES)には、第1の実施の形態と同じようにそのジョブの用紙の出力先を、前回のジョブの用紙の出力先とは異なるビンに設定する。これにより、ジョブごとの用紙の仕分けが行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるデジタル複写機1とソータ700との構成を示す図である。
【図2】デジタル複写機の制御部100の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に続くブロック図である。
【図4】ジョブ管理テーブルの具体例を示す図である。
【図5】ビン管理テーブルの具体例を示す図である。
【図6】CPU105の行なう処理のフローチャートである。
【図7】図6のモード/コマンドの設定処理(♯54)での処理を示すフローチャートである。
【図8】図7のジョブ出力処理(♯101)での処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるジョブ出力処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 複写機
700 ソータ
701 ジョブごとの仕分けビン
702 所定枚数以下出力用ビン(特定ビン)
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a paper output device, and more particularly to a paper output device capable of sorting and outputting paper for each received job.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, digital copiers and network printers equipped with a sorter having a plurality of bins are known. Also known are those devices having a multi-job function. Here, the multi-job function is a function for independently performing printing (paper output) and image data input. The user can store a plurality of jobs (original image, number of copies, copy mode, etc.) in the apparatus, and the copying machine or the like executes the jobs in the registered order.
[0003]
There is known a technique of switching bins for outputting paper for each job so that the paper output here is not mixed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the bin for outputting paper is switched for each job, there is a problem that there is no bin that can be used immediately.
[0005]
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a paper output device capable of effectively utilizing bins.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a sheet output device includes a determination unit that determines the number of sheets to be output in one job, and the number of sheets to be output in the one job is a predetermined number or less. If there is, the first setting means for setting the paper output destination of the job to the same bin as the paper output destination of the previous job, and the number of sheets output by the one job exceeds the predetermined number. In this case, a second setting unit is provided for setting the paper output destination of the job to a bin different from the paper output destination of the previous job .
[0008]
Preferably, the second setting means sets a paper output destination of the job to a bin in which no paper is output.
[0009]
Preferably, the sheet output apparatus can set a mode in which the second setting unit is operated and the first setting unit is not operated regardless of the number of sheets to be output in one job. To do.
[0010]
According to these inventions, since the output destination of the paper of the job is determined by the number of papers output in one job, it is possible to provide a paper output device that can effectively use the bin.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital copying machine 1 to which a sorter 700 is connected according to the first embodiment of the present invention.
[0013]
Referring to the figure, a digital copying machine 1 conveys a document one by one on a platen glass 18 by an automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) 500, reads an image of the document, and based on the read image data. The laser beam scanning optical system 60 is driven to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 71, and this electrostatic latent image is developed.
[0014]
Specifically, the digital copying machine 1 includes a reading system 10 that reads an original image and converts it into image data, an image data processing unit 20 that processes image data transmitted from the reading system 10, and a memory unit 30. A print processing unit 40 for driving the optical system 60 based on print data transmitted from the memory unit 30; an optical system 60 for scanning the photosensitive drum 71 with a laser beam emitted from the semiconductor laser 61; An image forming system 70 for developing and transferring a latent image formed on the drum 71, a sheet conveying system 70B, an ADF 500 having a function of conveying a document and reversing the front and back of a two-sided document, and copying Either the output of the sheet that has been performed is output to the sorter 700 as it is, or the sheet is reversed and sent to the digital copying machine 1 again. Nau and a reversing unit 600.
[0015]
A reading device IR is constituted by the reading system 10, the image data processing unit 20, and the memory unit 30, and a printer device PRT is constituted by the print processing unit 40, the optical system 60, the image forming system 70, and the sheet conveying system 70B. Is configured.
[0016]
The reading system 10 includes an exposure lamp 11, a first mirror 12, a second mirror 13a, a third mirror 13b, and a condensing lens 14 that are assembled to a scanner 19 that moves below the platen glass 18. And a photoelectric conversion element 16 using a CCD array or the like, a scan motor M2, and the like.
[0017]
An external interface 31 is connected to the memory unit 30, and the digital copying machine 1 can input image data from another device such as a personal computer connected to an external network via the external interface 31.
[0018]
The print processing unit 40 drives the optical system 60 line by line in the main scanning direction based on the print data output from the memory unit 30.
[0019]
The optical system 60 includes a semiconductor laser 61 that is modulated (on / off) by the print processing unit 40, a polygon mirror 65 that deflects and scans the laser beam emitted from the semiconductor laser 61, and distortion of the deflected laser beam. It comprises an fθ lens 69 that corrects aberrations and the like, and mirrors 67a, 68, and 67c that guide the laser beam to the photosensitive drum 71.
[0020]
In the image forming system 70, a charging charger 72a, a developing device 73a, a transfer charger 75, and a residual toner cleaner 76 are arranged around a photosensitive drum 71 rotated in the direction of an arrow along the rotating direction. It is. Since the image forming process by the image forming system 70 is a well-known technique, the description thereof is omitted.
[0021]
The sheet conveying system 70B includes automatic sheet feeding cassettes 80a and 80b in which sheets are stacked and accommodated, a roller for feeding sheets one by one, a sheet conveying path 81, a timing roller 82, a conveying belt 83, a toner The fixing unit 84 and the discharge roller 85 are included. The sheet conveying system 70B and the photosensitive drum 71 are driven by the main motor M1. In addition, a sheet detection sensor is installed at a key point of the sheet conveyance path.
[0022]
The ADF 500 includes a document tray 510, a pickup roller 501, a separation roller 502, a separation pad 503, a register roller 504, a conveyance belt 506, a reverse roller 507, and a sheet discharge tray 511. The originals placed on the original tray 510 are conveyed one by one from the lowest layer onto the platen glass 18. The conveyed document on the platen glass 19 is temporarily stopped. The original is read by the reading system 10. In the double-sided reading mode, after the reading of one side of the original is completed, the original is rotated once around the reverse roller 507 and returned to the platen glass 18. Therefore, the conveyance belt 506 can be rotated forward and backward. Further, the size of the document is detected by the sensor SE51 immediately before being fed onto the platen glass 18.
[0023]
In the digital copying machine 1 configured as described above, an image of one original is normally read, and necessary corrections are added to the image data to generate print data. This print data is output by the optical system 60, and an image is formed on one sheet.
[0024]
The reversing unit 600 performs either an operation of sending the sheet output via the discharge roller 85 to the sorter 700 as it is, or inverting it and sending it again to the digital copying machine 1. When the original is sent to the sorter 700 as it is, the claw 601 is set to the angle shown in FIG. As a result, the sheet output via the discharge roller 85 is sent to the sorter 700 as it is.
[0025]
On the other hand, when the document is reversed and sent again to the digital copying machine 1, the claw 601 rotates clockwise from the state shown in FIG. In this case, the paper output via the discharge roller 85 is sent via the rollers 602 and 603. After the sensor SE61 detects the passage of the trailing edge of the sheet, the roller 603 is reversed, and then the sheet is sent to the photosensitive drum 71 via the rollers 86a to 86c and the timing roller 82.
[0026]
Sorter 700 has a total of 21 bins. In the first embodiment, the uppermost bin is a bin for outputting a sheet when the number of sheets to be output in one job is equal to or less than a predetermined number (referred to as a predetermined number or less output bin or a specific bin). The other bins are used as bins 701 for sorting sheets for each job.
[0027]
All the bins 701 and 702 are engaged with the spiral shaft 703, and when the spiral shaft 703 rotates, the bins 701 and 702 move in the vertical direction. Thereby, it is possible to set to which bin the paper sent via the rollers 706, 707, 709, 712, and 714 is output. All bins are provided with sensors for detecting whether paper is being output to the bins.
[0028]
2 and 3 are block diagrams showing the control unit of the digital copying machine of FIG. Referring to the figure, the control unit is configured around eight CPUs. Each of the CPUs is provided with ROMs 111 to 118 that store necessary programs and RAMs 121 to 128 that operate as work areas when the programs are executed.
[0029]
The CPU 101 performs control related to input of signals from various operation keys on the operation panel of the digital copying machine 1 and display on the operation panel. The CPU 102 controls each part of the image data processing unit 20. The CPU 103 performs drive control of the reading system 10. The CPU 104 controls the print processing unit 40, the optical system 60, the image forming system 70, and the sheet conveying system 70B.
[0030]
The CPU 105 performs control for overall timing adjustment and operation mode setting of the control unit 100. The CPU 106 is included in the memory unit 30 and controls the memory unit 30 to perform necessary processing on the image data D2 transferred from the image data processing unit 20 to generate print data, and the generated data is printed. Output to unit 40. The CPU 107 is a CPU that controls the ADF 500, and is connected to the CPUs 101, 102, and 105 via a serial I / O. The CPU 105 gives instructions for feeding, conveying, and discharging the original. The CPU 108 controls the refeed unit 600 and the sorter 700.
[0031]
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the job management table stored in the RAM 125. Referring to the figure, for each job registered in the digital copying machine 1, a job No. Is assigned to the job number. Jobs are executed in ascending order. For each job, the number of sheets output by the job is registered as the output number (or number of prints). In addition, it is recorded whether the receiving destination of the data of each job is from the image data processing unit 20 or the external interface 31.
[0032]
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the bin management table stored in the RAM 125. As described with reference to FIG. 1, the copying machine according to the present embodiment has 21 bins. In the bin management table, each bin has a bin No. Is assigned and the status of each bin is managed. Based on the output of the sensor connected to each bin, whether or not there is paper in each bin (empty) is recorded in the bin management table.
[0033]
Bin No. 1 functions as an output bin (specific bin) for a predetermined number of sheets or less, and the other bins function as bins for sorting by job.
[0034]
The RAM 125 also stores a pointer (output bin position pointer) indicating a bin outputting a sheet and a switching output bin position pointer for determining a bin to which a sheet is to be output next. In addition, bin No. The maximum value of “21” is set as the Max bin number.
[0035]
FIG. 6 is a flowchart showing a control routine of the digital copying machine 1 performed by the CPU 105. Referring to the drawing, initial setting is made in step # 51. In this initial setting, the bin saving mode is set to “1”. Here, the bin-saving mode is a mode in which bins are not assigned to all jobs. If this mode is selected and the number of sheets to be output in one job is small, the number of sheets in that job is the predetermined number. The data is then output to the output bin. As a result, it is possible to prevent the inconvenience that usable bins are quickly lost.
[0036]
In step # 52, timing by an internal timer for controlling the timing of the entire apparatus is started. In step # 53, data input via the image data processing unit 20 or the external interface 31 and data input via the operation panel are analyzed.
[0037]
In step # 54, a mode (bin-saving mode or the like) or a command from the user is set.
[0038]
In step # 55, data output from the digital copying machine 1 is set. In step # 56, other processing is performed. In step # 57, it is determined whether or not the internal timer has ended, and the process waits until the answer is YES. If YES at step # 57, the process returns to step # 52.
[0039]
FIG. 7 is a flowchart showing a specific process in the mode / command setting process (# 54) of FIG. Referring to the figure, job output processing is executed in step # 101. In step # 102, other mode / command processing is performed. Specifically, this is processing for switching the bin-saving mode to “0” or “1” by an input from the user via the operation panel.
[0040]
FIG. 8 is a flowchart showing specific processing in the job output processing (# 101) of FIG. Referring to the figure, in step # 201, it is determined whether or not the bin-saving mode is “1”. If YES, it is determined in step # 203 whether the number of sheets to be output in the job exceeds N. Here, N is the minimum number of sheets output for a job that does not sort the sheets. For example, if N is set to “1”, the number of sheets output in one job is one. There will be no sorting. Increasing the number of N can reduce the use of bins.
[0041]
If YES in step # 203, 1 is added to the pointer of the switching output bin position in step # 205. The initial value of the pointer at the switching output bin position is “1”.
[0042]
In step # 207, it is determined whether or not the pointer value at the switching output bin position exceeds the number of Max bins. If YES, the pointer value at the switching output bin position is set to “1” in step # 209. On the other hand, if NO at step # 207, the process proceeds directly to step # 211.
[0043]
In step # 211, it is determined whether the bin at the switching output bin position is empty according to the bin management table. If YES, it is determined in step # 213 whether the bin at the switching output bin position is a predetermined number or less of output bins. If YES, the process returns to step # 205, and if NO, the process proceeds to step # 215.
[0044]
In step # 215, the output bin position pointer is set to the numerical value recorded in the switching output bin position pointer. Next, “0” is set to the Max bin arrival flag in step # 217. Next, in step # 219, feeding of the job is started. The paper fed here is output to the bin indicated by the output bin position.
[0045]
If NO in step # 201, the process proceeds to step # 205 as it is. If NO in step # 203, the output bin position is set to a predetermined number or less of output bins (bin No. 1) in step # 221. Thereafter, the process proceeds to step # 219.
[0046]
If NO in step # 211, it is determined in step # 223 whether the pointer at the switching output bin position is the Max bin number. If YES, the Max bin arrival flag is "1" in step # 225. Determine whether. If YES, since all bins are used in step # 227, a message indicating that the sorter capacity has been exceeded is displayed on the operation panel. Next, “0” is set to the Max bin arrival flag in Step # 229.
[0047]
If NO at step # 223, the process returns to step # 205.
If NO at step # 225, "1" is set to the Max bin arrival flag at step # 231, and the process proceeds to step # 209.
[0048]
As described above, in this embodiment, when the number of sheets to be output in one job is N or less, the sheets are not sorted for each job using the bin. This makes it possible to provide a digital copier that can effectively use the bin. Further, when the number of sheets output in one job is small, the user can easily identify the sheet of the job output by himself / herself without using the bin.
[0049]
Also, by setting the bin saving mode to “0”, the user can sort using bins for all jobs, so the user can select the paper output method according to his / her preference. .
[0050]
[Second Embodiment]
Since the hardware configuration of the digital copying machine and sorter in the second embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof will not be repeated here. In the second embodiment, a flowchart shown in FIG. 9 is executed instead of the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 9 is obtained by removing steps # 213 and # 221 of the flowchart shown in FIG. According to this flowchart, when it is determined in step # 203 that the number of output sheets of the job is N or less, the process proceeds to step # 219. As a result, the paper output destination of the job is set to the same bin as the paper output destination of the previous job. When the number of sheets to be output is small, the user can easily identify his / her sheet, so even if the sheets are output to the same bin as the sheet output destination of the previous job in this way, There is no problem.
[0051]
If the number of output jobs exceeds N (YES in # 203), the paper output destination of the job is different from the paper output destination of the previous job, as in the first embodiment. Set to bin. Thereby, the paper is sorted for each job.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital copying machine 1 and a sorter 700 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit 100 of the digital copying machine.
FIG. 3 is a block diagram subsequent to FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of a job management table.
FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of a bin management table.
6 is a flowchart of processing performed by a CPU 105. FIG.
7 is a flowchart showing processing in mode / command setting processing (# 54) of FIG. 6; FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing processing in job output processing (# 101) of FIG.
FIG. 9 is a flowchart illustrating job output processing according to the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
100 Copier 700 Sorter 701 Sorting bin 702 for each job No more than a predetermined number of output bins (specific bin)

Claims (3)

1つのジョブで出力する用紙の枚数を判定する判定手段と、
前記1つのジョブで出力する用紙の枚数が所定数以下である場合には、そのジョブの用紙の出力先を前回のジョブの用紙の出力先と同じビンに設定する第1の設定手段と、
前記1つのジョブで出力する用紙の枚数が前記所定数を超える場合には、そのジョブの用紙の出力先を前回のジョブの用紙の出力先とは異なるビンに設定する第2の設定手段とを備えた、用紙出力装置。
Determining means for determining the number of sheets to be output in one job;
First setting means for setting the output destination of the paper of the job to the same bin as the output destination of the paper of the previous job when the number of sheets to be output in the one job is equal to or less than a predetermined number;
Second setting means for setting a paper output destination of the job to a bin different from the paper output destination of the previous job when the number of sheets output in the one job exceeds the predetermined number; A paper output device.
前記第2の設定手段は、そのジョブの用紙の出力先を用紙が出力されていないビンに設定する、請求項1に記載の用紙出力装置。The paper output apparatus according to claim 1 , wherein the second setting unit sets a paper output destination of the job to a bin in which no paper is output. 前記1つのジョブで出力する用紙の枚数にかかわりなく前記第2の設定手段を動作させ、かつ前記第1の設定手段を動作させないようにするモードを設定することができることを特徴とする、請求項1または2に記載の用紙出力装置。Characterized in that it is possible to set a mode to allow the operating the second setting means regardless of the number of sheets to be output in one job, and does not operate the first setting means, claim The paper output device according to 1 or 2 .
JP26819898A 1998-09-22 1998-09-22 Paper output device Expired - Fee Related JP4310822B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819898A JP4310822B2 (en) 1998-09-22 1998-09-22 Paper output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819898A JP4310822B2 (en) 1998-09-22 1998-09-22 Paper output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094801A JP2000094801A (en) 2000-04-04
JP4310822B2 true JP4310822B2 (en) 2009-08-12

Family

ID=17455295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26819898A Expired - Fee Related JP4310822B2 (en) 1998-09-22 1998-09-22 Paper output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310822B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094801A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226471B1 (en) Image forming apparatus
JP4531966B2 (en) Image forming apparatus
US5839014A (en) Image forming method and apparatus for copying images on both sides of an image forming medium
JPH09146428A (en) Image forming device
JP3450813B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4310822B2 (en) Paper output device
JP3419169B2 (en) Digital copier
JPH07283920A (en) Image forming device
JPH08289053A (en) Interconnection device for digital copying machines
JP3016823B2 (en) Copier
JPH07250190A (en) Copyinog machine with facsimile function
JPH11242300A (en) Copying device
JP3530874B2 (en) Image forming device
JP2000347538A (en) Image forming device
JP3671584B2 (en) Image forming apparatus
JP3214502B2 (en) Copier
JP3025521B2 (en) Image forming device
JPH10143015A (en) Copying device
JPH04114558A (en) Digital copying machine
JP2003087522A (en) Image forming device
JPH04117057A (en) Digital copying machine
JP2002174790A (en) Image forming device
JPH11146186A (en) Image forming device
JPH10246993A (en) Image forming device
JPH06350770A (en) Picture forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees