JP4309922B2 - Information recording medium - Google Patents

Information recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4309922B2
JP4309922B2 JP2007038642A JP2007038642A JP4309922B2 JP 4309922 B2 JP4309922 B2 JP 4309922B2 JP 2007038642 A JP2007038642 A JP 2007038642A JP 2007038642 A JP2007038642 A JP 2007038642A JP 4309922 B2 JP4309922 B2 JP 4309922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
unit
stream
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007184963A (en
Inventor
正弘 中鹿
伸一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007038642A priority Critical patent/JP4309922B2/en
Publication of JP2007184963A publication Critical patent/JP2007184963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4309922B2 publication Critical patent/JP4309922B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、衛星デジタルTV放送や地上波デジタルTV放送などで用いられるデジタルストリーム信号(MPEG−TS)の記録再生に適した、情報記録媒体(あるいはデータ構造)に関する。   The present invention relates to an information recording medium (or data structure) suitable for recording and reproducing a digital stream signal (MPEG-TS) used in satellite digital TV broadcasting, terrestrial digital TV broadcasting, and the like.

近年、TV放送は、ハイビジョン番組を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。現在実施されているデジタルTV放送にはMPEGのトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。   In recent years, TV broadcasting has entered the era of digital broadcasting in which high-definition programs are the main broadcast contents. An MPEG transport stream (hereinafter abbreviated as MPEG-TS as appropriate) is employed in digital TV broadcasting currently being implemented. In the field of digital broadcasting using moving images, MPEG-TS will continue to be used as standard.

このようなデジタルTV放送の放送開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツを(デジタル/アナログ変換を経ることなく)そのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。このデジタル放送データ(MPEG−TS等)をそのまま記録するストリーマとして現在市販されている代表的なものとしては、D−VHS(登録商標)と称するビデオカセットレコーダ(D−VHSストリーマ)がある。   With the start of such digital TV broadcasts, the market needs of streamers that can directly record digital TV broadcast content (without going through digital / analog conversion) are increasing. A typical video stream recorder (D-VHS streamer) called D-VHS (registered trademark) is a commercially available streamer for recording the digital broadcast data (MPEG-TS or the like) as it is.

デジタル放送データをストリーム記録する場合には、チューナシステム(多くの場合STBと称するセットトップボックス)が受信したデジタル放送のMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してD−VHSストリーマに入力し、D−VHSテープに記録する。ここで、IEEE1394は、インターフェースの規格で、コマンドのやり取りとデータの送受信を行うものである。   When digital broadcast data is recorded in a stream, the digital broadcast MPEG-TS received by a tuner system (often called a set-top box called STB) is input to a D-VHS streamer via an IEEE 1394 cable, and the D-VHS Record on tape. Here, IEEE 1394 is an interface standard for exchanging commands and transmitting / receiving data.

また、放送データを再生する場合には、録画済みD−VHSテープからD−VHSストリーマにより記録データ(MPEG−TS等)を読み取り、読み取ったMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してSTB内のデータ伸張部へ送る。こうして、再生が行われる。   When broadcasting data is reproduced, recorded data (MPEG-TS, etc.) is read from a recorded D-VHS tape by a D-VHS streamer, and the read MPEG-TS is expanded in STB via an IEEE1394 cable. Send to the department. Thus, reproduction is performed.

D−VHSストリーマでは、放送されたビットストリームがそのままテープに記録されるため、テープには、複数の番組が多重化されて記録することも可能である。そのため、多重化された録画済み番組の再生時には、最初から再生する場合でも途中から再生する場合でも、D−VHSストリーマはそのまま全てのデータをSTBに送る。この場合、ユーザは、STBの操作により、多重化された録画済み複数番組の中から希望の番組を選んで再生することになる。   In the D-VHS streamer, since the broadcast bit stream is recorded as it is on the tape, a plurality of programs can be multiplexed and recorded on the tape. For this reason, when reproducing a multiplexed recorded program, the D-VHS streamer sends all the data as it is to the STB, whether it is reproduced from the beginning or from the middle. In this case, the user selects and reproduces a desired program from a plurality of multiplexed recorded programs by the operation of the STB.

また、D−VHSストリーマでは、情報記録媒体にテープが用いられるため、シーケンシャルな再生では問題なくても、記録内容にランダムアクセスすることができない。そのため、希望の録画済み番組における希望の位置に素早くジャンプして再生することが困難となる(特殊再生の困難性)。   In addition, since the D-VHS streamer uses a tape as an information recording medium, the recorded contents cannot be randomly accessed even if there is no problem in sequential reproduction. Therefore, it becomes difficult to quickly jump to a desired position in a desired recorded program and reproduce it (difficulty of special reproduction).

D−VHSとは別に、近年、デジタルTV放送のストリーマとして、ハードディスクドライブHDDを利用したSTBが市場に現れた。これは、ストリームデータをHDDに保存し、優れたランダムアクセス性を実現している。しかしながら、この装置では、ユーザが簡単にHDDを交換することができない。このため、大量の録画済みデータをライブラリ化するなどして長期保存することには適していない。   Apart from D-VHS, STB using a hard disk drive HDD has recently appeared in the market as a streamer for digital TV broadcasting. This saves stream data in the HDD and realizes excellent random accessibility. However, with this apparatus, the user cannot easily replace the HDD. For this reason, it is not suitable for storing a large amount of recorded data for a long period of time by making it into a library.

上記D−VHSの問題(ランダムアクセスの非容易性/特殊再生の困難性)およびHDDの問題(メディア交換の非容易性)に対する有力な回答として、現在市販されているDVD−RAMなどの大容量ディスクメディアを利用したストリーマが考えられる。   As a powerful answer to the above-mentioned D-VHS problem (inaccessibility of random access / difficulty of special reproduction) and HDD problem (inability of media exchange), it has a large capacity such as DVD-RAM currently on the market. A streamer using disk media can be considered.

上記「DVD−RAMを利用したストリーマ」の例として、下記特許文献1に開示された「番組記録再生システム」がある(特許文献1)。   As an example of the above-mentioned “streamer using DVD-RAM”, there is a “program recording / reproducing system” disclosed in the following Patent Document 1 (Patent Document 1).

上記特許文献1に開示された「番組記録再生システム」は、受信手段により受信された放送信号と、複数の放送信号から当該受信された放送信号を識別するための放送識別情報であってチャンネル番号と他の情報とに基づいて特定される放送識別情報とを対応付けて記録媒体に記録する。   The “program recording / playback system” disclosed in Patent Document 1 is a broadcast signal received by receiving means, and broadcast identification information for identifying the received broadcast signal from a plurality of broadcast signals, and a channel number. And broadcast identification information specified on the basis of other information are recorded on the recording medium in association with each other.

このストリーマ規格の具体例として、(一般には公開されていないが)2001年2月に作成されたDVDストリームレコーディング規格(バージョン1.0)がある(ただし、この規格を使用した商品は、まだ市販されていない)。   As a specific example of this streamer standard, there is a DVD stream recording standard (version 1.0) created in February 2001 (although not publicly available) (however, products using this standard are still commercially available). It has not been).

このストリーマ規格では、スクランブルされたコンテンツを対象とし、さらに、全世界のさまざまな放送局で行なわれている放送を対象としている。このため、ビデオコンテンツにおける最小の再生単位をECCブロックを基準としたデータ量で行っている。このことから、特殊再生を行なう場合、目的のアドレスからデータを読み出しても再生できるIピクチャが見当たらず、再生開始位置が大きくずれる可能性がある。つまり、特殊再生を行うことが非常に困難な規格になっている。
特開2002−84479号公報(要約、請求項1)
This streamer standard targets scrambled content, and also broadcasts performed by various broadcasting stations all over the world. For this reason, the minimum reproduction unit in the video content is performed with a data amount based on the ECC block. For this reason, when performing special reproduction, there is a possibility that an I picture that can be reproduced is not found even if data is read from the target address, and the reproduction start position may be largely deviated. That is, it has become a very difficult standard to perform special reproduction.
JP 2002-84479 A (summary, claim 1)

上記ストリーマ規格は、記録される内容如何に拘わらずそのままパケット化して記録してしまう規格である。このため、再生時に記録コンテンツを格納したパケットの到着時間は分かっても、記録コンテンツの再生時間は直接的には分からない。このことから、再生開始位置を時間ベースでユーザが指定することが容易でなく、タイムサーチ等の再生操作が不便な内容になっている。   The streamer standard is a standard in which a packet is recorded as it is regardless of the recorded contents. For this reason, even if the arrival time of the packet storing the recorded content at the time of reproduction is known, the reproduction time of the recorded content is not directly known. Therefore, it is not easy for the user to specify the playback start position on a time basis, and playback operations such as time search are inconvenient.

上記タイムサーチ等の不便さのないディスクレコーダの規格として、DVDビデオレコーディング(DVD−VR)規格があり、このビデオレコーディング規格に基づく製品は現在数多く市販されている。このビデオレコーディング規格では従前のストリーマ規格にはないタイムマップ情報があり、このタイムマップ情報により再生開始位置を時間ベースでユーザが指定することが容易となっている。   There is a DVD video recording (DVD-VR) standard as a standard for disc recorders without inconvenience such as time search, and many products based on this video recording standard are currently on the market. In this video recording standard, there is time map information that does not exist in the previous streamer standard, and it is easy for the user to specify the playback start position on a time basis by this time map information.

しかし、ビデオレコーディング規格はデジタルTV放送のストリーム記録に対応していない。ビデオレコーディング規格に基づくレコーダでデジタル放送の録画をするには、一旦D/A変換されたアナログビデオ信号をSTBからレコーダのアナログビデオ入力に送り、レコーダ内でそれを再びMPEGエンコードしてDVD−RAMディスク等にデジタル記録することになる。従って、現行のビデオレコーディング規格ではデジタルTV放送、特にハイビジョン番組、をそのままのクォリティでエアチェックしたいというユーザニーズに答えられない。   However, the video recording standard does not support stream recording of digital TV broadcasting. In order to record a digital broadcast by a recorder based on the video recording standard, an analog video signal once D / A converted is sent from the STB to the analog video input of the recorder, and is MPEG-encoded again in the recorder and DVD-RAM. Digital recording is performed on a disc or the like. Therefore, the current video recording standard cannot answer the user's need to air-check digital TV broadcasting, particularly high-definition programs, with the same quality.

さらに、デジタル放送には種々な放送方式がある(例えば、Association of Radio Industries and Businesses…略してARIB;Advanced Television Systems Committee…略してATSC;Digital Video Broadcasting…略してDVB)。上記ストリーム記録はこれらのいずれの放送方式にも対応可能であるが、1枚のディスクに種々な方法方式のコンテンツが混在していると再生処理が複雑化しその管理も面倒なものになる。   Furthermore, there are various broadcasting systems for digital broadcasting (for example, Association of Radio Industries and Businesses ... abbreviated as ARIB; Advanced Television Systems Committee ... abbreviated as ATSC; Digital Video Broadcasting as abbreviated). The above stream recording can be applied to any of these broadcasting systems. However, if contents of various method systems are mixed in one disc, the reproduction process becomes complicated and management thereof becomes troublesome.

この発明は、上記課題に対してなされている。そして、この発明は、種々な放送方式に対応しつつ、1つの情報記録媒体に種々な放送方式の記録コンテンツを混在して記録しても、再生のための管理が簡単な仕組みを提供することを目的としている。   This invention is made | formed with respect to the said subject. The present invention provides a mechanism that can be easily managed for reproduction even when recording contents of various broadcasting systems are mixedly recorded on one information recording medium while supporting various broadcasting systems. It is an object.

上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、複数のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成された情報記録媒体において、
前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
前記管理領域は前記複数のオブジェクトファイル毎にオブジェクト管理情報が記録できるように構成され、
前記管理領域はストリームデータ管理情報を含み、
該ストリームデータ管理情報は媒体管理情報と、ストリームオブジェクト管理情報と、プログラムチェーン情報を含み、
該プログラムチェーン情報は複数のプログラム情報を含み、
各プログラム情報は固有のプログラムインデックスを含み、
前記ストリームオブジェクト管理情報は前記プログラムインデックスで指定されたプログラムに属するストリームデータに関する情報として、デジタル放送の放送方式を識別するコードと、プログラムマップテーブルのパケット識別情報と、プログラムクロックリファレンスのパケット識別情報とを含むことを特徴とする情報記録媒体である。
In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, in an information recording medium configured to record a digital stream signal conforming to a plurality of digital broadcasting schemes,
The information recording medium has a management area and a data area,
The management area is configured to record object management information for each of the plurality of object files,
The management area includes stream data management information,
The stream data management information includes medium management information, stream object management information, and program chain information.
The program chain information includes a plurality of program information,
Each program information includes a unique program index,
The stream object management information includes, as information about stream data belonging to the program specified by the program index, a code for identifying a broadcasting system of digital broadcasting, packet identification information of a program map table, packet identification information of a program clock reference, An information recording medium characterized by including:

以上説明したように本発明によれば、種々な放送方式に対応しつつ、1つの情報記録媒体に種々な放送方式の記録コンテンツを混在して記録しても、再生のための管理が簡単な仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, management for reproduction is easy even when recording contents of various broadcasting systems are mixedly recorded on one information recording medium while supporting various broadcasting systems. A mechanism can be provided.

以下、図面を参照して本発明による情報記録媒体の実施の形態を説明する。本明細書中で用いられる“および/または”という表現は、英語における“and/or”と同義であり、“〜および〜”の場合もしくは“〜または〜”の場合を示す意図で用いている。   Embodiments of an information recording medium according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As used herein, the expression “and / or” is synonymous with “and / or” in English and is intended to indicate the case of “to and to” or “to or to”. .

デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送では、圧縮動画を放送(配信)している。その共通の基本フォーマットであるトランスポートストリーム(TS)は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。一方、デジタル放送方式の1つであるARIB(Association of Radio Industries and Businesses)によると、プログラム関連テーブルPAT(Program Association Table)やプログラムマップテーブルPMT(Program Map Table)やサービス情報SI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。ここでは、PMTやSIの内容(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成できるようになっている。   In broadcasting using cable such as digital TV broadcasting and the Internet, compressed video is broadcast (distributed). The transport stream (TS), which is a common basic format, is divided into a management data portion of a packet and a payload. The payload includes data to be reproduced in a scrambled state. On the other hand, according to ARIB (Association of Radio Industries and Businesses), which is one of the digital broadcasting systems, program related table PAT (Program Association Table), program map table PMT (Program Map Table) and service information SI (Inv). Is not scrambled. Here, various management information can be created by using the contents of the PMT and SI (SDT: Service Description Table, EIT: Event Information Table, BAT: Bouquet association Table).

デジタル放送された内容の再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、直接の再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)がデジタル放送された内容中にある。PATには、番組毎のPMTのパケット識別情報PID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。   The reproduction target of the digital broadcast content includes MPEG video data, Dolby / AC3 (R) audio data, MPEG audio data, data broadcast data, and the like. Although not directly related to the reproduction target, information (program information, etc.) such as PAT, PMT, SI necessary for reproduction is included in the digitally broadcast content. The PAT includes packet identification information PID (Packet Identification) of the PMT for each program, and further, PIDs of video data and audio data are recorded in the PMT.

セットトップボックスSTB(Set Top Box)等における通常の再生手順としては、例えば次のようなものがある。すなわち、例えば電子番組ガイドEPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間に、PATを読み込み、そのデータを元に、希望の番組に属するPMTのPIDを決定し、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIによりビデオおよび/またはオーディオの属性を読み出してそれらを各デコーダへセットし、前記ビデオおよび/またはオーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。   As a normal reproduction procedure in a set top box STB (Set Top Box) or the like, for example, there is the following. That is, for example, when a user determines a program by electronic program guide EPG (Electronic Program Guide) information, the PAT is read at the start time of the target program, and the PID of the PMT belonging to the desired program is determined based on the data. In accordance with the PID, the target PMT is read, and the PID of the video and audio packets to be reproduced included therein is determined. Then, the video and / or audio attributes are read by PMT and SI, set to each decoder, and the video and / or audio data are cut out according to the PID and reproduced. Here, PAT, PMT, SI, etc. are transmitted every several hundreds ms to be used for intermediate playback.

これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。そこで、既存のVR(ビデオレコーディング)フォーマットとは違う、ストリームをそのまま記録するフォーマットとして、この発明では、ESR(エクステンド・ストリーム・レコーディング)を提案している。このESRは、従前のSR(ストリームレコーディング)をVR(ビデオレコーディング)にマージしたもので、既存のVR資産を生かしつつ、デジタル放送のストリームレコーディングに対応したものとなる。   When these data are recorded on a disk medium such as a DVD-RAM, it is advantageous to record the broadcast data as digital data as it is. Therefore, ESR (Extended Stream Recording) is proposed in the present invention as a format for recording a stream as it is, which is different from the existing VR (Video Recording) format. This ESR is obtained by merging conventional SR (stream recording) with VR (video recording), and is compatible with stream recording of digital broadcasting while utilizing existing VR assets.

以下、上記のESRに基づくこの発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention based on the above ESR will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。ディスク状の情報記憶媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、DVD−RAM等の光ディスクを例にとって説明を続ける。   FIG. 1 is a diagram for explaining a data structure according to an embodiment of the present invention. Examples of the disk-shaped information storage medium 100 (FIG. 1A) include recordable optical disks such as DVD-RAM, DVD-RW, and DVD-R, and recordable magnetic disks such as a hard disk. In the following, description will be continued by taking an optical disk such as a DVD-RAM as an example.

光ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。   The optical disc 100 has a lead-in area 110, a volume / file structure information area 111, a data area 112, and a lead-out area 113 from the inner circumference side toward the outer circumference side (FIG. 1B). A file system is stored in the volume / file structure information area 111. The file system includes information indicating which file is recorded where. The recorded content is stored in the data area 112 (FIG. 1C).

データ領域112は、一般のコンピュータ情報が記録される領域120と、AVデータを記録する領域121に分けられる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのファイル(VMG/ESMGファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域122と、デジタル放送に対応したエクステンドストリームオブジェクトセット(ESOBS:Extend Stream Object Set)が記録されるエクステンドストリーム(EStream)オブジェクト群記録領域131で構成されている(図1(d))。つまり、この実施の形態では、デジタル放送のストリームオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルであるEStreamオブジェクトセットESOBSとして記録される(図1(e))。   The data area 112 is divided into an area 120 for recording general computer information and an area 121 for recording AV data. In the AV data recording area 121, an AV data management information area 130 having a file (VMG / ESMG file) for managing AV data and an object data (VOBS) file (VRO file) of the video recording standard are recorded. The VR object group recording area 122 and an extended stream object set recording area 131 in which an extended stream object set (ESOBS) corresponding to digital broadcasting is recorded (FIG. 1D). ). That is, in this embodiment, a digital broadcast stream object is recorded as an Estream object set ESOBS, which is a file different from the VR object (FIG. 1 (e)).

ESOBSは1以上のEStreamオブジェクト(ESOB)132で構成される。各EStreamオブジェクト(ESOB)132は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニット(ESOBU:Extend Stream Object Unit)134が1つ以上集まって構成される(図1(f))。各データユニット(ESOBU)134は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet_Group)140が1つ以上集まって構成される(図1(g))。   ESOBS is composed of one or more ESstream objects (ESOB) 132. Each ESStream object (ESOB) 132 is configured by a collection of one or more data units (ESOBU: Extended Stream Object Unit) 134 that are access units to the disk 100 (FIG. 1 (f)). Each data unit (ESOBU) 134 is composed of one or more packet groups (Packet_Group) 140 composed of a collection of a plurality of TS packets (FIG. 1 (g)).

この実施の形態では、各パケットグループ140は8個のLB(Logical Block)の集まりで構成される。1個のLBサイズが2kバイトとすると、各パケットグループ140のサイズは16kバイトとなり、この単位でディスクに記録される。   In this embodiment, each packet group 140 is composed of a collection of 8 LBs (Logical Blocks). If one LB size is 2 kbytes, the size of each packet group 140 is 16 kbytes and is recorded on the disk in this unit.

各パケットグループ140は、この発明が提供するエクステンドストリームレコーディング(ESR)におけるパケット記録領域(DVD−TSパケット記録領域)160を構成している(図1(h))。このDVD−TSパケット記録領域160は、パケットグループヘッダ161、複数(例えば85個)のMPEG−TSパケット162、および複数(例えば84個)のパケット到着時間差分情報(IAPAT: Incremental Packet Arrival Time)で構成することができる(図1(i))。このパケットグループ140の内容については、図16を参照して後に詳述する。   Each packet group 140 constitutes a packet recording area (DVD-TS packet recording area) 160 in extended stream recording (ESR) provided by the present invention (FIG. 1 (h)). The DVD-TS packet recording area 160 includes a packet group header 161, a plurality (for example, 85) of MPEG-TS packets 162, and a plurality (for example, 84) of packet arrival time difference information (IAPAT: Incremental Packet Arrival Time). It can be configured (FIG. 1 (i)). Details of the packet group 140 will be described later with reference to FIG.

ここで、DVD−Video(ROM Video)はVIDEO−TS、DVD−RTR(録再DVD)はDVD−RTAVと、フォーマット毎に記録ファイルのディレクトリを分けている。デジタル放送対応の新ストリームレコーディング(ESR)においても、同様に、記録ファイルは、例えばDVD_HDRというディレクトリ(図示せず)に記録される。 つまり、デジタル放送のオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルで記録される。さらに、図3の(a)に示すようにデジタル放送の方式毎に別ファイルとして記録される場合と、図3の(b)に示すようにデジタル放送の全方式に対して1つのオブジェクトファイルで対応する(デジタル放送の方式毎にオブジェクトファイルを分けない)場合の二つの方式が考えられる。   Here, DVD-Video (ROM Video) is divided into VIDEO-TS and DVD-RTR (recording / playback DVD) is divided into DVD-RTAV. Similarly, in new stream recording (ESR) compatible with digital broadcasting, a recording file is recorded in a directory (not shown) such as DVD_HDR. That is, the digital broadcast object is recorded in a separate file from the VR object. Further, as shown in FIG. 3 (a), a separate file is recorded for each digital broadcasting system, and as shown in FIG. 3 (b), one object file is used for all digital broadcasting systems. There are two methods that can be used (the object file is not divided for each digital broadcasting method).

図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層10とオブジェクト管理情報層20とオブジェクト層30との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMG/ESMGファイル)は、ビデオレコーディング規格に基づく記録コンテンツ、およびこの発明に基づくストリーム記録コンテンツの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。   FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship among the reproduction management information layer 10, the object management information layer 20, and the object layer 30 in the data structure according to the embodiment of the present invention. The management information (VMG / ESMG file) recorded in the AV data management information recording area 130 of FIG. 1 is playback management for managing playback procedures of both the recorded content based on the video recording standard and the stream recorded content based on the present invention. It has an information layer 10.

すなわち、ストリーム記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、ビデオレコーディング記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13*が1以上集まってプログラム12*が構成され、これらのプログラム12、12*の並び(再生手順)が、プログラムチェーン(PGC)11の管理情報(PGCI)で管理される。   That is, one or more cells 13 that are playback units of stream-recorded objects are collected to form a program 12, and one or more cells 13 * that are playback units of video-recorded objects are collected to form a program 12 *. The arrangement (reproduction procedure) of these programs 12, 12 * is managed by the management information (PGCI) of the program chain (PGC) 11.

ここでは、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。   Here, whether playback is started from the middle of the cell 13 on the stream recording side or playback is started from the middle of the cell 13 * on the video recording side, the user designates the playback location by the playback time (PTS). Can be done.

すなわち、ストリーム記録側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ストリームオブジェクト管理情報層20内のエクステンドストリームオブジェクト情報(ESOBI)21を介してストリームオブジェクト層30内のエクステンドストリームオブジェクト(ESOB)132を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のエクステンドストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI)22を介してストリームオブジェクト層30内のエクステンドストリームオブジェクトユニット(ESOBU)134を指定する。エクステンドストリームオブジェクト(ESOB)132、およびそのエクステンドストリームオブジェクトユニット(ESOBU)134が指定されると、再生開始場所が特定される。エクステンドストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI)22はグローバル情報22と言い換えてもよい。   That is, when playback is started from the middle of the cell 13 on the stream recording side at the playback time (PTS), the extension in the stream object layer 30 is extended via the extended stream object information (ESOBI) 21 in the stream object management information layer 20. The stream object (ESOB) 132 is designated, and the extended stream object unit (ESOBU) 134 in the stream object layer 30 is designated via the extended stream object unit information (ESOBUI) 22 in the stream object management information layer 20. When the extended stream object (ESOB) 132 and its extended stream object unit (ESOBU) 134 are designated, the playback start location is specified. The extended stream object unit information (ESOBUI) 22 may be paraphrased as the global information 22.

エクステンドストリームオブジェクトユニット(ESOBU)134は、1以上のパケットグループ140により構成される。エクステンドストリームオブジェクトユニット(ESOBU)134は、例えば1つまたは2つのGOPに対応するものである。または、Iピクチャの先頭から整数個先のIピクチャの先頭の前までの間である。但し、GOPの区切りが見付からない場合は、再生時間にして、例えば最大1秒分のデータ量に相当する単位で区切られる。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。   The extended stream object unit (ESOBU) 134 is composed of one or more packet groups 140. The extended stream object unit (ESOBU) 134 corresponds to, for example, one or two GOPs. Or, it is from the beginning of the I picture to the front of the integer number ahead of the I picture. However, if the GOP break is not found, it is divided in units corresponding to the data amount for a maximum of 1 second as the playback time. Thereby, overflow of each information field is prevented.

各パケットグループ140は、8LB(16384バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ161を持ち、その後に、複数のトランスポートストリームパケット(TS_Packet)162と複数のパケット到着時間差分情報(IAPAT)163が配置される。これらのTSパケット162内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。   Each packet group 140 is composed of 8 LB (16384 bytes), has a packet group header 161 at the head, and then a plurality of transport stream packets (TS_Packets) 162 and a plurality of packet arrival time difference information (IAPAT) 163. Be placed. Recorded contents of stream recording are stored in these TS packets 162.

一方、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(VOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報(VOBI)24を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクト(VOB)36を指定し、ビデオオブジェクト管理情報層23内のビデオオブジェクトユニット情報(VOBUI)25を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトユニット(VOBU)37を指定する。ビデオオブジェクト(VOB)36およびそのビデオオブジェクトユニット(VOBU)37が指定されると、再生開始場所が特定される。ビデオオブジェクトユニット(VOBU)37は複数のパック38により構成され、これらのパック内にビデオレコーディングの記録コンテンツが格納される。   On the other hand, in the case where playback is started in the playback time (PTS) from the middle of the cell 13 * on the video recording side, the video object layer 35 is passed through the video object information (VOBI) 24 in the video object (VOB) management information layer 23. The video object (VOBU) 36 in the video object layer 35 is specified via the video object unit information (VOBUUI) 25 in the video object management information layer 23. When the video object (VOB) 36 and its video object unit (VOBU) 37 are designated, the playback start location is specified. The video object unit (VOBU) 37 is composed of a plurality of packs 38, and the recorded contents of video recording are stored in these packs.

詳細は後述するが、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ESOBU_PB_TM(図示せず)により、フィールド数単位の時間で、再生開始場所を指定できるようになっている。また、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合では、ビデオレコーディング規格で規定されているタイムマップ情報(TMAPI)内のVOBU_PB_TM(図示せず)により、再生開始場所を指定できるようになっている。   Although details will be described later, in the case where the reproduction is started from the middle of the cell 13 on the stream recording side, the reproduction start location can be designated by the time of the number of fields by ESOBU_PB_TM (not shown). When playback is started from the middle of the video recording cell 13 *, the playback start location can be designated by VOBU_PB_TM (not shown) in the time map information (TMAPI) defined by the video recording standard. It has become.

図2の示すところを纏めると、次のようになる。すなわち、ストリームレコーディングの管理データ(PGCI)はビデオレコーディングと共通のファイルに記録でき、ストリームレコーディングはビデオレコーディングと共通に制御でき、ストリームレコーディングとビデオレコーディングはセル単位でリンクでき、ストリームレコーディングおよびビデオレコーディングにおける再生場所の指定は再生時間単位で指定できる。   2 can be summarized as follows. That is, stream recording management data (PGCI) can be recorded in the same file as video recording, stream recording can be controlled in common with video recording, stream recording and video recording can be linked in cell units, and stream recording and video recording The playback location can be specified in units of playback time.

記録方法がストリームレコーディングであってもビデオレコーディング(VR)であっても、ある放送番組(プログラム)を光ディスク100に記録したあとは、ユーザが希望する番組において、希望の時間より再生を開始したい(タイムサーチ)とか、早送り(FF)/早戻し(FR)を行いたいなどの特殊再生の要求がたびたび生じる。このような要求を満たすためには、記録したデータを管理するための特別な管理情報が必要になってくる。   Regardless of whether the recording method is stream recording or video recording (VR), after a broadcast program (program) is recorded on the optical disc 100, playback of the program desired by the user is desired to be started at a desired time ( Requests for special playback such as time search and fast forward (FF) / fast reverse (FR) are frequently made. In order to satisfy such a requirement, special management information for managing recorded data is required.

つまり、デジタル放送のオブジェクトは、VRオブジェクトとは別ファイルのエクステンドストリームオブジェクトセット(ESOBS:Extend Stream Object Set)132のストリームとして記録される。そして、図2に示すようにエクステンドストリームオブジェトセットESOBSの管理データはVRと共通のVMGファイルに記録され、VRと共通に制御され、セル単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。   That is, the digital broadcast object is recorded as a stream of an extended stream object set (ESOBS: Extended Stream Object Set) 132 that is a separate file from the VR object. Then, as shown in FIG. 2, the management data of the extended stream object set ESOBS is recorded in a VMG file common to the VR, controlled in common with the VR, linked in units of cells, and designation of the playback location is specified in units of playback time. Is done.

エクステンドストリームオブジェクトセットESOBSの構造は、1以上のエクステンドストリームオブジェクト(ESOB)132で構成され、エクステンドストリームオブジェクト(ESOB)132は、例えば一番組に相当する。エクステンドストリームオブジェクト(ESOB)132は1以上のデータユニットESOBU(Extend stream object unit)134で構成され、データユニット(ESOBU)134は、1s(1秒)分のオブジェクトデータもしくは、1または2個分のGOPデータもしくは、一以上のIピクチャの分に相当する。ただし、転送レートが低い場合は、1s以内に1GOPが送られない場合が考えられる(VRでは内部エンコードであるため自由にデータユニットを設定できるがデジタル放送の場合エンコードが放送局であるため、どんなデータが来るか不明な可能性がある)。   The structure of the extended stream object set ESOBS is composed of one or more extended stream objects (ESOB) 132, and the extended stream object (ESOB) 132 corresponds to, for example, one program. The extended stream object (ESOB) 132 is composed of one or more data units ESOBU (Extended stream object unit) 134, and the data unit (ESOBU) 134 is object data for 1 s (1 second) or one or two pieces of data. This corresponds to GOP data or one or more I pictures. However, if the transfer rate is low, 1 GOP may not be sent within 1 s. (In VR, the data unit can be set freely because it is internal encoding, but in the case of digital broadcasting, the encoding is a broadcasting station. It may be unclear if data will come).

一方、転送レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合なども考えられる。その場合、データユニット(ESOBU)134が頻繁に区切られ、それに伴いデータユニット(ESOBU)134の管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、データユニット(ESOBU)は、例えば0.4s〜1s(最小の制限0.4秒はエクステンドストリームオブジェクトESOB最後のデータユニットESOBU以外に適用)で区切るか、または1GOPで区切るもしくは、一個以上のIピクチャで区切るのが適当となる。   On the other hand, there are cases where the transfer rate is high and I pictures are frequently sent. In this case, the data unit (ESOBU) 134 is frequently divided, and accordingly, management information of the data unit (ESOBU) 134 is increased, and there is a possibility that the entire management information is enlarged. Therefore, the data unit (ESOBU) is divided by, for example, 0.4 s to 1 s (the minimum limit of 0.4 seconds applies to other than the last data unit ESOBU of the extended stream object ESOB), or divided by 1 GOP, or one or more It is appropriate to divide by I picture.

1データユニット(ESOBU)134は、1以上のパケットグループ140で構成され、パケットグループ140は、8LB(1LB=1セクタ:2048バイト)とする。パケットグループ140はパケットグループヘッダ161とTSパケット162(85個)及びIAPAT(Incremental Packet Arrival Time)163(84個)で構成されている。   One data unit (ESOBU) 134 is composed of one or more packet groups 140, and the packet group 140 is 8 LB (1 LB = 1 sector: 2048 bytes). The packet group 140 includes a packet group header 161, TS packets 162 (85 packets), and IAPAT (Incremental Packet Arrival Time) 163 (84 packets).

各TSパケットの到着時間は、パケットグループ内の最初のTSパケットについてはパケットグループヘッダ内のATS(Arrival Time Stamp)が到着時間となる。2番目のTSパケットについては、このATSにIAPATを足した値で到着時間を表わす。さらに、3番目以降からは、1つ前の到着時間にIAPATを足した値で表わす。このように、2番目以降のTSパケット到着時間については一種の差分情報であるIAPATの累算で表すことにより、IAPATを比較的小さなデータ量(3バイト)で表せ、(全てのTSパケットの到着時間をATSで表す場合と比べると)全体的なデータ量が節約できる。   The arrival time of each TS packet is the arrival time of an ATS (Arrival Time Stamp) in the packet group header for the first TS packet in the packet group. For the second TS packet, the arrival time is represented by the value obtained by adding IAPAT to this ATS. Furthermore, from the third onward, it is represented by a value obtained by adding IAPAT to the previous arrival time. As described above, the arrival time of the second and subsequent TS packets is expressed by an accumulation of IAPAT, which is a kind of difference information, so that IAPAT can be expressed by a relatively small amount of data (3 bytes). Compared to expressing time in ATS, the overall data volume can be saved.

なお、図16を参照して後述するが、パケットグループヘッダ161は、パケットグループの先頭のTSパケットの到着時間ATS151X、表示制御情報DCI(Display Control Information)153X、コピー世代管理情報CCI(Copy Control Information)154X、DCI/CCIの有効性情報152X、製造者情報MNFI(Manufacturer’s information)、再生タイムスタンプPTS(Presentation time stamp)等を含んで構成されている。 ナビゲーション管理情報ファイル(VMGファイル)は、図3の(a)に示すように放送方式毎にエクステンドストリームオブジェクト(ESOB)ファイルを分ける(ARIB.SROファイル、ATSC.SROファイル、DVB.SROファイル)方法と、(b)に示すように1つのオブジェクトファイル***.SROで管理する方法の二つが考えられる。(b)の場合、管理情報は各方式毎に管理するように分けて処理する。   As will be described later with reference to FIG. 16, the packet group header 161 includes an arrival time ATS151X of the first TS packet of the packet group, display control information DCI (Display Control Information) 153X, copy generation management information CCI (Copy Control Information). 154X, DCI / CCI validity information 152X, manufacturer information MNFI (Manufacturer's information), reproduction time stamp PTS (Presentation time stamp), and the like. In the navigation management information file (VMG file), as shown in FIG. 3A, an extended stream object (ESOB) file is divided for each broadcasting system (ARIB.SRO file, ATSC.SRO file, DVB.SRO file). And one object file ***. Two methods of management by SRO are conceivable. In the case of (b), the management information is divided and processed so as to be managed for each method.

ここで、管理情報について、図4ないし図17を参照して以下に説明する。   Here, the management information will be described below with reference to FIGS.

図4は、図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)の一部(RTR_VMGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of how a part (RTR_VMGI) of one piece of management information (RTR_VMG) recorded in the AV data management information recording area 130 shown in FIG. 1 is configured. .

ここで、この実施の形態におけるストリームレコーディングをESR(Extend Stream Recording)と略記し、ビデオレコーディングをVR(Video Recording)と略記する。すると、ESRのデータの管理情報は、図4に示すように、RTR_VMG130内に保存され、VRデータと同列に管理される。   Here, stream recording in this embodiment is abbreviated as ESR (Extended Stream Recording), and video recording is abbreviated as VR (Video Recording). Then, the ESR data management information is stored in the RTR_VMG 130 and managed in the same manner as the VR data, as shown in FIG.

RTR_VMG130は、ビデオマネージャ情報(RTR_VMGI)1310と、ストリームファイル情報テーブル(ESFIT:Extend Stream File Information Table)1320と、(オリジナルの)プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330と、プレイリスト情報(PL_SRPT;またはユーザ定義プログラムチェーン情報テーブル:UD_PGCIT)1340を含んで構成されている。   The RTR_VMG 130 includes a video manager information (RTR_VMGI) 1310, a stream file information table (ESFIT: Extended Stream Information Table) 1320, (original) program chain information (ORG_PGCI) 1330, and playlist information (PL_SRPT; or user-defined). Program chain information table: UD_PGCIT) 1340.

なお、プレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンは、呼称が異なるが実質的には対等の意味を持ち、ビデオレコーディング規格で用いられているプレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンと同義である。このことから、以下の説明ではプレイリスト関連の情報(PL_SRP等)およびユーザ定義プログラムチェーン関連の情報(UD_PGCIT_SRP等)が、適宜、併記されている。   The playlist and the user-defined program chain have substantially the same meaning although having different names, and are synonymous with the playlist and the user-defined program chain used in the video recording standard. Therefore, in the following description, playlist-related information (PL_SRP, etc.) and user-defined program chain-related information (UD_PGCIT_SRP, etc.) are written together as appropriate.

RTR_VMGI1310は、ディスク管理識別情報(VMG_ID/ESMG_ID)1311と、バージョン情報(VERN)1312と、Eストリームオブジェクト管理情報開始アドレス(ESFIT_SA)1313と、プログラムチェーン情報開始アドレス(ORG_PGCI_SA)1315と、プレイリスト情報開始アドレス(UD_PGCIT_SA)1316を含んで構成されている。ESRストリームの管理情報は、ESFIT1320に保存される。   The RTR_VMGI 1310 includes disc management identification information (VMG_ID / ESMG_ID) 1311, version information (VERN) 1312, E stream object management information start address (ESFIT_SA) 1313, program chain information start address (ORG_PGCI_SA) 1315, and playlist information. A start address (UD_PGCIT_SA) 1316 is included. The management information of the ESR stream is stored in the ESFIT 1320.

図5は、図4のESFIT1320がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このESFIT1320は、ストリームファイル情報テーブル情報一般情報(ESFITI_GI)1321と、1以上のESOBストリーム情報・ビデオステータス情報(ESOBI_VSTI#1〜#m)1322と、1以上のESOBストリーム情報・オーディオステータス情報(ESOBI_ASTI#1〜#L)1323と、1以上のストリームファイル情報・サーチポインタ(ESFI_SRP)1324と、ストリームファイル情報ESFI(Extend Stream File Information)1325を含んで構成される。ESFIT_GI1321はストリームオブジェクト(ESOB)の数、VSTIの数、ASTIの数、ESFITのエンドアドレスなどで構成することもできる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of how the ESFIT 1320 in FIG. 4 is configured. This ESFIT 1320 includes stream file information table information general information (ESFITI_GI) 1321, one or more ESOB stream information / video status information (ESOBI_VSTI # 1 to #m) 1322, and one or more ESOB stream information / audio status information (ESOBI_ASTI). # 1 to #L) 1323, one or more stream file information / search pointer (ESFI_SRP) 1324, and stream file information ESFI (Extend Stream File Information) 1325. The ESFIT_GI 1321 can also be composed of the number of stream objects (ESOB), the number of VSTIs, the number of ASTIs, the end address of the ESFIT, and the like.

ビデオステータス情報VSTIおよびオーディオステータス情報ASTIは、ストリームオブジェクト(ESOB)内のストリームの属性情報であり、ビデオ属性情報はVSTIで表すことができ、オーディオ属性情報はASTIで表すことができる。VR規格では、ストリーム情報STIはビデオとオーディオを一組として1つのSTIを構成していたが、デジタル放送の場合、放送信号内に複数のビデオおよび/またはオーディオが入る可能性がある。このため、VR規格のように必ずしも同じビデオ/オーディオの組でSTIが表されるとは限らない。このことから、ビデオとオーディオは別々の属性情報にして管理した方が全体的なSTIの情報量が少なくて済む。これらビデオの属性情報(V_ATR)およびオーディオの属性情報(A_ATR)の詳細については、図7を参照して後述する。   The video status information VSTI and the audio status information ASTI are attribute information of a stream in the stream object (ESOB), the video attribute information can be expressed by VSTI, and the audio attribute information can be expressed by ASTI. In the VR standard, the stream information STI constitutes one STI as a set of video and audio. However, in the case of digital broadcasting, there is a possibility that a plurality of videos and / or audios are included in a broadcast signal. For this reason, the STI is not always represented by the same video / audio pair as in the VR standard. Therefore, if the video and audio are managed as separate attribute information, the total amount of STI information can be reduced. Details of the video attribute information (V_ATR) and the audio attribute information (A_ATR) will be described later with reference to FIG.

なお、この発明の一実施の形態においては、VRの管理情報VMGとESRの管理情報ESMGとを合体させたデータ構造も可能である。ここでは、図示しないが、ムービーAVファイル情報テーブル(M_AVFIT)の次にストリームファイル情報テーブル(ESFIT)を配置し、ESFITの後にオリジナルプログラムチェーン情報(ORG_PGCI)とユーザ定義PGC情報テーブル(UD_PGCIT)とテキストデータマネージャ(TXTDT_MG)と製造者情報テーブル(MNFIT)を配置することができる。このような(ビデオレコーディングVR規格に近い)管理情報のデータ構造を採用すると、既存のVR規格に基づくレコーダのために開発された既存の制御ソフトウエア資産を(一部の手直しで)有効活用しやすくなる。   In one embodiment of the present invention, a data structure in which VR management information VMG and ESR management information ESMG are combined is possible. Although not shown here, the stream file information table (ESFIT) is arranged after the movie AV file information table (M_AVFIT), and after ESFIT, the original program chain information (ORG_PGCI), the user-defined PGC information table (UD_PGCIT), and text A data manager (TXTDT_MG) and a manufacturer information table (MNFIT) can be arranged. By adopting such a management information data structure (similar to the video recording VR standard), existing control software assets developed for recorders based on the existing VR standard can be used effectively (with some modifications). It becomes easy.

図6は、図5のESFITI_GI1321およびESFI1325がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of how the ESFITI_GI 1321 and the ESFI 1325 in FIG. 5 can be configured.

ESFI1325は放送方式毎に別テーブルを形成し、各ESFI1325はESFI_GI13251とESOBIのサーチポインタ13252、ESOBI13253で構成され、ESFI_GIには図8に示すようにアプリケーション名を示す情報APP_NAME(図51)が設定されている。   The ESFI 1325 forms a separate table for each broadcasting system. Each ESFI 1325 is composed of an ESFI_GI 13251, an ESOBI search pointer 13252, and an ESOBI 13253, and information APP_NAME (FIG. 51) indicating an application name is set in the ESFI_GI as shown in FIG. ing.

ESFITI_GI1321は、ストリームオブジェクト(ESOB)の数を示す情報13211と、ESOB_VSTIの数を示す情報13212と、ESOB_ASTIの数を示す情報13213と、ESFI_SRPの数を示す情報132134と、ESFITの終了アドレスを示す情報13215を含んで構成されている。   The ESFITI_GI 1321 includes information 13211 indicating the number of stream objects (ESOB), information 13212 indicating the number of ESOB_VSTI, information 13213 indicating the number of ESOB_ASTI, information 132134 indicating the number of ESFI_SRP, and information indicating the end address of ESFIT. 13215 is included.

ESFI1325は、一般情報ESFI_GI13251と、1以上のストリームオブジェクト情報(ESOBI#1〜#k)13253と、これら(ESOBI#1〜#k)に対する1以上のサーチポインタ(ESOBI_SRP#1〜#k)13252を含んで構成されている。   The ESFI 1325 includes general information ESFI_GI13251, one or more stream object information (ESOBI # 1 to #k) 13253, and one or more search pointers (ESOBI_SRP # 1 to #k) 13252 for these (ESOBI # 1 to #k). It is configured to include.

図7は、図6に示したストリーム情報ESOBI_VSTI1322に含まれるビデオ属性情報(V_ATR)13221の中身、ストリーム情報ESOBI_ASTI1323に含まれるオーディオ属性情報(A_ATR)13231の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 7 shows an example of how the contents of the video attribute information (V_ATR) 13221 included in the stream information ESOBI_VSTI 1322 and the contents of the audio attribute information (A_ATR) 13231 included in the stream information ESOBI_ASTI 1323 can be configured. It is a figure explaining.

ESOBUI_VSTI1322の属性情報V_ATR13221には2種類考えられ、例1では、基本的にはVR規格と同じビット構成であるが、HD(High Definition)対応として、I/P(Interlace/Progressive)の識別フラグと、1280×720および1920×1080の解像度情報が追加になっている。一方、例2では、SI(Service Information)を利用するように構成されている。すなわち、SI上のデータを加工せずにV_ATRに設定するもので、ストリームコンテントとコンポーネントタイプの設定に、コンポーネント記述子の値をそのまま利用したものである。   There are two types of attribute information V_ATR13221 in the ESOBUI_VSTI 1322, and in Example 1, the bit configuration is basically the same as that of the VR standard, but an I / P (Interlace / Progressive) identification flag and an HD (High Definition) correspondence , 1280 × 720 and 1920 × 1080 resolution information are added. On the other hand, Example 2 is configured to use SI (Service Information). That is, the data on SI is set in V_ATR without being processed, and the value of the component descriptor is used as it is for setting the stream content and the component type.

ESOBI_ASTI1323の属性情報A_ATR13231も、V_ATRと同様に、例1では、基本的にはVRと同じビット構成であるが、HD対応としてサンプリング周波数96kHzが設定され、圧縮モードとしてAAC(Advanced Audio Coding)およびDTS(Digital Theater Systems;商標)等が追加になり、例2ではコンポーネント記述子の値がそのままA_ATRに設定されている。V_ATR13221は、ビデオ圧縮モードを示す情報(MPEG−1かMPEG−2かMPEG−4か等)と、TV方式を示す情報(NTSCかPALか、あるいはSDかHDか等)と、アスペクト比を示す情報と、ビデオ解像度を示す情報と、インターレース/プログレッシブのスキャン識別情報I/Pを含んで構成されている。   Similarly to V_ATR, the attribute information A_ATR 13231 of ESOBI_ASTI 1323 is basically the same bit configuration as VR, but a sampling frequency of 96 kHz is set for HD, and AAC (Advanced Audio Coding) and DTS are set as compression modes. (Digital Theater Systems; trademark) and the like are added, and in Example 2, the value of the component descriptor is set to A_ATR as it is. V_ATR 13221 indicates information indicating the video compression mode (MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, etc.), information indicating the TV system (NTSC, PAL, SD, HD, etc.), and an aspect ratio. It includes information, information indicating video resolution, and interlace / progressive scan identification information I / P.

ここで、ビデオ圧縮モードを示す情報が“0”であればMPEG−1が示され、“1”であればMPEG−2が示され、“2”であればMPEG−4(H264)1が示される。TV方式を示す情報が“0”であれば走査線525本/毎秒60フレームのNTSC方式が示され、“1”であれば走査線625本/毎秒50フレームのPAL方式が示される。アスペクト比を示す情報が“0”であればアスペクト比=4:3が示され、“1”であればアスペクト比=16:9が示される。識別情報I/Pについては、“0”であればプログレッシブが示され、“1”であればインターレースが示される。ビデオ解像度を示す情報が“0”であれば水平×垂直解像度が720×480本であることが示され、“1”であれば水平×垂直解像度が704×480本であることが示され、“2”であれば水平×垂直解像度が352×480本であることが示され、“3”であれば水平×垂直解像度が352×240本であることが示され、“4”であれば水平×垂直解像度が544×480本であることが示され、“5”であれば水平×垂直解像度が480×480本であることが示され、“6”であれば水平×垂直解像度が1280×720本であることが示され、“7”であれば水平×垂直解像度が1920×1080本であることが示される。ここでは、720×480本のプログレッシブか、1920×1080本のインターレースまたはプログレッシブがハイビジョン相当のHD解像度に対応する。それ以外はSD解像度相当である。   Here, if the information indicating the video compression mode is “0”, MPEG-1 is indicated, if “1”, MPEG-2 is indicated, and if “2”, MPEG-4 (H264) 1 is indicated. Indicated. If the information indicating the TV system is “0”, the NTSC system of 525 scanning lines / 60 frames per second is shown. If “1”, the PAL system of 625 scanning lines / 50 frames per second is shown. When the information indicating the aspect ratio is “0”, the aspect ratio = 4: 3 is indicated, and when the information indicating the aspect ratio is “1”, the aspect ratio = 16: 9 is indicated. As for the identification information I / P, “0” indicates progressive, and “1” indicates interlace. If the information indicating the video resolution is “0”, it indicates that the horizontal × vertical resolution is 720 × 480, and if “1”, the horizontal × vertical resolution is 704 × 480, “2” indicates that the horizontal × vertical resolution is 352 × 480, “3” indicates that the horizontal × vertical resolution is 352 × 240, and “4” indicates that It is indicated that the horizontal × vertical resolution is 544 × 480, “5” indicates that the horizontal × vertical resolution is 480 × 480, and “6” indicates that the horizontal × vertical resolution is 1280. It is indicated that the number is × 720, and “7” indicates that the horizontal × vertical resolution is 1920 × 1080. Here, 720 × 480 progressive or 1920 × 1080 interlaced or progressive corresponds to the HD resolution equivalent to HD. Other than that, it corresponds to SD resolution.

また、ESOBI_ASTI1323もビデオと同じように、A_ATR13221は、オーディオ圧縮モードを示す情報(AC−3かMPEG−1または拡張ビットストリーム無しのMPEG−2か普通のMPEG−2かLPCMかAACかDTSか等)と、量子化/DRC方式を示す情報と、オーディオチャンネルの数を示す情報を含んで構成されている。   Similarly to ESOBI_ASTI 1323, A_ATR 13221 includes information indicating an audio compression mode (AC-3, MPEG-1, MPEG-2 without an extended bitstream, ordinary MPEG-2, LPCM, AAC, DTS, etc. ), Information indicating the quantization / DRC system, and information indicating the number of audio channels.

ここで、オーディオ圧縮モードを示す情報が“0”であればAC−3が示され、“1”であればMPEG−1または拡張ビットストリーム無しのMPEG−2が示され、“2”であればMPEG−2が示され、“3”であればLPCMが示され、“4”であればAACが示され、“5”であればDTSが示される。量子化/DRC方式を示す情報が“0”であればサンプリング周波数fs=48KHzが示され、“1”であればサンプリング周波数fs=96KHzが示される。オーディオチャンネルの数は“0”〜“7”であれば1ch〜8chが示され、“8”であればデュアル/モノラルの2chが示される。   Here, if the information indicating the audio compression mode is “0”, AC-3 is indicated; if “1”, MPEG-1 or MPEG-2 without an extended bitstream is indicated; MPEG-2 is indicated, “3” indicates LPCM, “4” indicates AAC, and “5” indicates DTS. If the information indicating the quantization / DRC method is “0”, the sampling frequency fs = 48 KHz is indicated. If “1”, the sampling frequency fs = 96 KHz is indicated. If the number of audio channels is “0” to “7”, 1ch to 8ch are indicated, and if “8”, dual / mono 2ch is indicated.

図8は、図6のESFI_GI13251およびESOBI13253がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of how the ESFI_GI 13251 and ESOBI 13253 in FIG. 6 can be configured.

ESFI_GI13251は、ストリームオブジェクト情報・サーチポインタ(ESOBI_SRP)の数を示す情報132511と、アプリケーション名APP_NAMEを示す情報132512と、ESOBファイル名を示す情報132513と、ESFIの終了アドレスを示す情報132514を含んで構成されている。   The ESFI_GI 13251 includes information 132511 indicating the number of stream object information / search pointer (ESOBI_SRP), information 132512 indicating the application name APP_NAME, information 132513 indicating the ESOB file name, and information 132514 indicating the ESFI end address. Has been.

ESOBI13253は、ストリームオブジェクト一般情報(ESOB_GI)132531と、1以上のESOBエレメンタリストリーム情報(#1〜#n)132532と、シームレス情報SMLIを示す情報132533と、オーディオギャップ情報AGAPIを示す情報132534と、タイムマップ一般情報TMAP_GIを示す情報132535と、エレメンタリストリームマップ情報ES_MAPI(#1〜#n)を示す情報132536と、ESグループ数を表す情報132537と、ESグループ情報(#1〜#n)を示す情報132538とを含んで構成されている。   The ESOBI 13253 includes stream object general information (ESOB_GI) 132531, one or more ESOB elementary stream information (# 1 to #n) 132532, information 132533 indicating seamless information SMLI, information 132534 indicating audio gap information AGAPI, Information 132535 indicating time map general information TMAP_GI, information 132536 indicating elementary stream map information ES_MAPI (# 1 to #n), information 132537 indicating the number of ES groups, and ES group information (# 1 to #n) The information 132538 shown in FIG.

ここで、アプリケーション名APP_NAME132511の格納位置は、ESFI_GI13251に限定されない。ディスク全体でAPP_NAMEを1種類に統一する場合、ESFI_GIおよび/またはVMGI_MAT(図4のRTR_VMGI1310中の一部の管理情報)に格納されてもよい。   Here, the storage location of the application name APP_NAME132511 is not limited to ESFI_GI13251. When the APP_NAME is unified into one type for the entire disk, it may be stored in ESFI_GI and / or VMGI_MAT (part of management information in the RTR_VMGI 1310 in FIG. 4).

図9は、図8に示したESOBI132531の中身(特にESOB_GI132531)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 9 is a diagram for explaining an example of how the contents (especially ESOB_GI 132531) of ESOBI 132531 shown in FIG. 8 can be configured.

ストリームオブジェクト一般情報(ESOBI_GI)132531は、ESOBIタイプ(ESOBI_TY)13243100と、 ストリームオブジェクト(ESOB)の録画開始時間(ESOB_REC_TM)13243101と、ストリームオブジェクト(ESOB)の録画時間サブユニット(ESOB_REC_TM_SUB)13243102と、ストリームオブジェクト(ESOB)開始のPTS(再生時間)またはATS(到着時間)と、 ストリームオブジェクト(ESOB)終了のPTSまたはATSを含んでいる。   Stream object general information (ESOBI_GI) 132531 includes an ESOBI type (ESOBI_TY) 13243100, a recording start time (ESOB_REC_TM) 13243101 of a stream object (ESOB), a recording time subunit (ESOB_REC_TM_SUB) 13243102 of a stream object (ESOB), It includes a PTS (playback time) or ATS (arrival time) at the start of an object (ESOB) and a PTS or ATS at the end of a stream object (ESOB).

ESOBI_GI132531はさらに、PCRパケットシフトPCR_PKT_SHIFT13243105と、パケットサイズAP_PKT_SZ(現在TSパケットであれば188バイト)13243106と、パケットグループサイズPKT_GRP_SZ(現在TSパケットであれば85パケット相当のサイズ)13243107と、トランスポートストリーム識別子TS_ID13243109と、ネットワークのパケット識別子NETWORK_PID13243110と、PMTのパケット識別子PMT_PID13243111と、サービスのパケット識別子SERVICE_PID13243112と、フォーマット識別子Format Identifier13243113と、Version(外部入力の場合にデータの種類を示すレジステーション・ディスクリプタの値、内部チューナの場合は、チューナ固有のデータ種別を設定)13243114と、SOBの代表パケット識別子SOB_REP_PID(再生するSOBの代表のストリームのPID、またはコンポーネントグループの番号;代表PIDの場合、ESOBI_GIの録画開始時間、ストリームオブジェクト(ESOB)開始/終了のPTSまたはATSを作る上で使用する)13243115と、PCRのパケット識別子PCR_PID13243115と、ESOBエレメンタリストリームの数ESOB_ES_Ns13243116とを含んでいる。   The ESOBI_GI 132531 further includes a PCR packet shift PCR_PKT_SHIFT 13243105, a packet size AP_PKT_SZ (188 bytes for a current TS packet) 13243106, a packet group size PKT_GRP_SZ (a size corresponding to 85 packets for a current TS packet) 13243107, and a transport stream identifier TS_ID 13243109, network packet identifier NETWORK_PID 13243110, PMT packet identifier PMT_PID 13243111, service packet identifier SERVICE_PID 13243112, format identifier Format Identifier 13243113, Version (in the case of external input) Register station descriptor value indicating the type of data, in the case of an internal tuner, a tuner-specific data type is set) 13243114 and SOB representative packet identifier SOB_REP_PID (PID of a representative stream of SOB to be reproduced, or component group) In the case of a representative PID, the recording start time of ESOBI_GI, the PTS or ATS of the start / end of the stream object (ESOB) 13243115, the PCR packet identifier PCR_PID 13243115, and the number of ESOB elementary streams ESOB_ES_Ns 13243116 Including.

なお、アプリケーション名APP_NAMEがストリームオブジェクト(ESOB)毎に違う場合(アプリケーション名APP_NAMEが複数存在する場合、すなわち複数の放送方式を記録する場合)、ストリームオブジェクト(ESOB)毎に、ESOBI構成の一部(トランスポートストリーム識別子TS_ID13243109と、ネットワークのパケット識別子NETWORK_PID13243110と、PMTのパケット識別子PMT_PID13243111と、サービスのパケット識別子SERVICE_PID13243112と、フォーマット識別子Format Identifier13243113と、Version13243114と、SOBの代表パケット識別子SOB_REP_PID13243115と、PCRのパケット識別子PCR_PID13243115と、ESOBエレメンタリストリームの数ESOB_ES_Ns13243116)の構成要素が変わることが考えられる。   When the application name APP_NAME is different for each stream object (ESOB) (when there are a plurality of application names APP_NAME, that is, when a plurality of broadcast formats are recorded), a part of the ESOBI configuration (for each stream object (ESOB)) ( Transport stream identifier TS_ID 13243109, network packet identifier NETWORK_PID 13243110, PMT packet identifier PMT_PID 13243111, service packet identifier SERVICE_PID 13243112, format identifier Format Identifier 13243113, Version 13243114, and SOB representative packet identifier SOB 11 When a PCR packet identifier PCR_PID13243115, it is conceivable that a component number ESOB_ES_Ns13243116) of ESOB elementary stream changes.

アプリケーション名APP_NAMEはCounty ID(国を判別するコード:例:電話の国コード01=米国、81=日本…)、Authority ID(放送方式:01=ARIB、02=ATSC、03=DVB)、Packet Format(ストリームのパケット形式:01=MPEG_TS…)、Network種別(ネットワークの種別01=地上波デジタル、02=CS、03=BSデジタル…)、放送方式Version(10=1.0、11=1.1…)で構成される。このうち、County ID、Authority ID、Packet Formatは機器(STB等)でデフォルトで持っている必要があるが、それ以外の場合は、受信データよりCounty ID、Authority ID、Packet Formatを構成することも可能である。放送方式は、デジタル入力(1394I/F)で他の機器から入力される場合、放送時の方式より、その機器独自の方式に変更が加えられて(独自のパーシャルTSに変更される場合)、記録されて送信される可能性もある。その場合の方式は、NETWORK種別にその機器の識別子を付けて対応する事も考えられる。   The application name APP_NAME is a County ID (a code for identifying a country: eg: telephone country code 01 = US, 81 = Japan,...), Authority ID (broadcasting format: 01 = ARIB, 02 = ATSC, 03 = DVB), Packet Format. (Packet format of stream: 01 = MPEG_TS...), Network type (network type 01 = terrestrial digital, 02 = CS, 03 = BS digital ...), broadcast system version (10 = 1.0, 11 = 1.1). …). Of these, the County ID, Authority ID, and Packet Format must be provided by default in the device (STB, etc.). In other cases, the County ID, Authority ID, and Packet Format may be configured from the received data. Is possible. When the broadcasting method is input from another device with digital input (1394 I / F), the device's own method is changed from the broadcasting method (when changed to its own partial TS), There is also a possibility of being recorded and transmitted. In such a case, it may be possible to respond by attaching the identifier of the device to the NETWORK type.

ストリームオブジェクト(ESOB)のオブジェクトデータも、使用可能な放送方式分あることが考えられる。そのときは、ESFIを方式毎に複数設け、それぞれのESFI中のESFI_GIにオブジェクトのファイルネームを入れることによって、複数方式に対応する場合と、デフォルトで放送方式毎にファイル名を決め、方式名(APP_NAME)のみを記録する方式が考えられる。複数方式を識別する情報(Authority ID)を内包できるAPP_NAMEの中味の具体例については、図51を参照して後述する。   It is conceivable that the object data of the stream object (ESOB) is also available for the usable broadcasting system. In such a case, a plurality of ESFIs are provided for each method, and the file name of the object is set in ESFI_GI in each ESFI, thereby determining a file name for each broadcasting method by default and a method name ( A method of recording only APP_NAME) is conceivable. A specific example of the contents of APP_NAME that can include information (Authority ID) for identifying a plurality of systems will be described later with reference to FIG.

図10は、図8に示したESOB_GI132531の中身(特にESOBエレメンタリストリーム(ES)I132532とESグループI132538とMAP_GI132535とES_MAPI132536)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of how the contents (especially, ESOB elementary stream (ES) I132532, ES group I132538, MAP_GI132535, and ES_MAPI132536) shown in FIG. 8 can be configured.

図10において、ESOB_ESI132532には、ストリームのタイプ(STREAM_TYPE)1324321、そのストリームのPID(ESOB_ES_PID)1324322、およびストリーム情報数1324323が含まれる。ストリーム情報数1324323としては、Videoの場合はVSTI番号(ESOB_ES_VSTIN)、Audioの場合はASTI番号(ESOB_ES_ASTIN)、その他の場合は0xffffが設定される。ここで、ストリームタイプ1324321としてはPMT内に書いてあるタイプを採用できる。   In FIG. 10, ESOB_ESI 132532 includes a stream type (STREAM_TYPE) 1324321, a PID (ESOB_ES_PID) 1342322 of the stream, and a stream information number 1343323. As the number of stream information 1324323, VSTI number (ESOB_ES_VSTIN) is set for Video, ASTI number (ESOB_ES_ASTIN) is set for Audio, and 0xffff is set in other cases. Here, the type written in the PMT can be adopted as the stream type 1324321.

エレメンタリストリームのグループ情報(ES_グループI)132538は、エレメンタリストリーム数(ES_Ns)1324381と、ESOB_ESのPID(ESOB_ES_PID)1324382を含んで構成されている。最初のES_グループI#1にはメイングループが入るように構成される。   Elementary stream group information (ES_group I) 132538 includes the number of elementary streams (ES_Ns) 1324381 and the ESID of ESOB_ES (ESOB_ES_PID) 1324382. The first ES_group I # 1 is configured to include the main group.

MAP_GI132535は、SOBの先頭の開始アドレスを示すアドレスオフセットADR_OFS(Logcal Block精度のLB単位)132241、ESOB_S_PKT_POS(ESOBのLB内の開始パケット番号)132242、ESOB_E_PKT_POS(ストリームオブジェクト(ESOB)のLB内の終了パケット番号)132243、およびES_MAP数(ES_MAP_Ns)132244を含んで構成される。ESOB_S_PKT_POSおよびESOB_E_PKT_POSは、該当ストリームオブジェクト(ESOB)のパケット数情報として扱うことができる。   The MAP_GI 132535 includes an address offset ADR_OFS (LOG block accuracy LB unit) 132241 indicating the start address of the SOB, ESOB_S_PKT_POS (start packet number in the ESOB LB) 132242, ESOB_E_PKT_POS (end of the stream object L in the ESB) Number) 132243, and ES_MAP number (ES_MAP_Ns) 132244. ESOB_S_PKT_POS and ESOB_E_PKT_POS can be handled as packet number information of the corresponding stream object (ESOB).

ES_MAPI132536は、エレメンタリストリームのマップ情報の一般情報ES_MAP_GI132261と、ESOBUエントリ情報(ESOB_ENT)132262を含んで構成されている。   The ES_MAPI 132536 includes general information ES_MAP_GI 132261 of elementary stream map information and ESOBU entry information (ESOB_ENT) 132262.

図11は、図10に示したES_MAP_GI132261の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of how the contents of ES_MAP_GI 132261 shown in FIG. 10 can be configured.

ES_MAP_GI132261は、ES_PID(該当エレメンタリストリームのPID)1322611、ESOBUエントリ数13223612、1ST_ESOBU_S_PKT_POS(LB内の最初のESOBUの最初のTSパケットのPacket Group内の先頭からのTSパケット番号)1322613、ESOBUの種別1322614、ESOBU内で示されるPCRの間隔1322615を含んで構成されている。   ES_MAP_GI132261 is ES_PID (PID of the corresponding elementary stream) 1322611, ESOBU entry number 13223612, 1ST_ESOBU_S_PKT_POS (TS packet number of the first TS packet of the first ESOBU in the LB) 132U13 from the head of the packet type 13226E , And includes a PCR interval 1322261 shown in ESOBU.

ESOBUはビデオデータがある場合と、ビデオデータがなくオーディオデータのある場合と、その他の情報のみの場合の3つが考えられ、図11の例では、ESOBUの種別はそれぞれ“00”、“01”、“10”としている。   There are three types of ESOBUs: when there is video data, when there is no video data and there is audio data, and when there is only other information. In the example of FIG. 11, the types of ESOBU are “00” and “01”, respectively. , “10”.

なお、PCR間隔については、それが“00”のときはリファレンスピクチャREF−PIC(Iピクチャ)の直前(1PCR前)のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“01”のときはREF−PICの2PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“10”のときはREF−PICの3PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“11”のときはその他の指示状態が示されるようになっている。   As for the PCR interval, when it is “00”, it indicates that the PCR position immediately before (1 PCR before) the reference picture REF-PIC (I picture) is indicated in ESOB_ENT, and when it is “01” Indicates that the PCR position before 2 PCR of REF-PIC is indicated in ESOB_ENT, and when it is “10”, it indicates that the PCR position before 3 PCR of REF-PIC is indicated in ESOB_ENT. In the case of 11 ″, other instruction states are indicated.

図12は、図11に示したESOBU_ENT132262の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of how the contents of ESOBU_ENT132262 shown in FIG. 11 can be configured.

ESOBUエントリ情報(ESOBU_ENT)132262は、図11に示したESOBUの種別(00、01、10)に従い、3種類がある。   There are three types of ESOBU entry information (ESOBU_ENT) 132262 according to the ESOBU types (00, 01, 10) shown in FIG.

ESOBU_ENT132261は、ビデオデータのある場合は、エントリ内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報である1st_Ref_PIC_SZ(LB単位)132231と、ESOBUの再生時間(フィールド数)ESOBU_PB_TM132232と、ESOBUのサイズ(LB単位)ESOBU_SZ132233と、PCRの位置(PCR_POS)132234を含んで構成できる。ここで、PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、PCRが存在しない場合は0xffffとされる。   When there is video data, ESOBU_ENT132261 includes 1st_Ref_PIC_SZ (LB unit) 132231 that is the last address information from the ESOBU head of the first reference picture (I picture or the like) in the entry, ESOBU playback time (number of fields) ESOBU_PB_TM132232 , ESOBU size (LB unit) ESOBU_SZ132233 and PCR position (PCR_POS) 132234 may be included. Here, PCR_POS represents the PCR position at the position indicated by the PCR interval by the number of addresses from the head of ESOBU, and is set to 0xffff when there is no PCR.

PCRが存在する場合は、このPCR位置の論理ブロック数(LB数)は、
PCR_POS×2^PCR_POS_SHIFT、または
PCR_POS×2exp(PCR_POS_SHIFT) …(1)
で表すことができる。ここで、PCRはリファレンスピクチャのある位置よりも前のものでPCR間隔で示されるPCR数個分前のPCRの位置である。
When PCR exists, the number of logical blocks (LB number) at this PCR position is
PCR_POS × 2 ^ PCR_POS_SHIFT, or PCR_POS × 2exp (PCR_POS_SHIFT) (1)
Can be expressed as Here, the PCR is the position of the PCR before several positions indicated by the PCR interval before the position of the reference picture.

式(1)のようにPCR位置の表現に2の“指数”を併用することで、比較的小さなビット数の情報“PCR_POS_SHIFT”で大きなアドレス表現が可能となっている。   By using the “exponent” of 2 together with the PCR position expression as in the expression (1), it is possible to express a large address with information “PCR_POS_SHIFT” having a relatively small number of bits.

ビデオデータがなくオーディオデータがある場合は、ESOBU_ENT132262は、エントリ内の最初の音声フレームのESOBU先頭からの最終アドレス情報(上記に同じ)1st_Ref_PIC_SZと、ESOBUの再生時間(フィールド数)ESOBU_PB_TMとESOBUのサイズ(上記に同じ)ESOBU_SZと、PCR_POSとを含んで構成できる。 その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、ESOBU_ENT132262は、例えば全てFFで埋める。   If there is no video data but audio data, ESOBU_ENT132262 is the last address information from the beginning of ESOBU of the first audio frame in the entry (same as above) 1st_Ref_PIC_SZ, ESOBU playback time (number of fields) ESOBU_PB_TM and ESOBU size (Same as above) ESOBU_SZ and PCR_POS can be included. In the case of only other information, entry information is not configured, and therefore ESOBU_ENT132262 is all filled with FF, for example.

上記を整理すると、以下のとおりである。   The above is summarized as follows.

<1>ビデオデータがある場合:
ESOBUは、(a)ランダムアクセス可能な所(GOPの先頭、もしくはIピクチャの先頭)で区切るか、(b)(該当SOB内の)最終ESOBU以外を最小0.4秒の再生時間で区切るか、(c)最大1秒の再生時間で区切る。
<1> When there is video data:
Whether ESOBU is delimited by (a) a place where random access is possible (the beginning of a GOP or the beginning of an I picture), or (b) a section other than the last ESOBU (within the SOB) is delimited by a playback time of a minimum of 0.4 seconds , (C) Divide by playback time of maximum 1 second.

1st_Ref_PIC_SZは、上記ESOBUの先頭からREF_PIC(Iピクチャ)の終了までの論理ブロック数(LB数)となる。該当ESOBU内にRef_PICがないとき(またはRef_PICが見つからないとき)は、例えば1st_Ref_PIC_SZ=0xffffffffとされる。     1st_Ref_PIC_SZ is the number of logical blocks (number of LBs) from the top of the ESOBU to the end of REF_PIC (I picture). When there is no Ref_PIC in the corresponding ESOBU (or when Ref_PIC is not found), for example, 1st_Ref_PIC_SZ = 0xffffffff.

PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、前記式(1)で論理ブロック数(LB数)単位で表現される。該当ESOBU内にPCRがないときは、例えばPCR_POS=0xffffとされる。     PCR_POS represents the PCR position at the position indicated by the PCR interval by the number of addresses from the head of ESOBU, and is expressed in units of the number of logical blocks (number of LBs) in the equation (1). When there is no PCR in the corresponding ESOBU, for example, PCR_POS = 0xffff is set.

<2>ビデオデータがなく、オーディオデータがある場合:
ESOBUは、例えば1秒の再生時間で区切る。
<2> When there is no video data and there is audio data:
The ESOBU is divided by a playback time of 1 second, for example.

1st_Ref_PIC_SZは、例えば上記ESOBUの先頭の音声フレームの最終TSパケット数で表現できる。     1st_Ref_PIC_SZ can be expressed by, for example, the final number of TS packets of the head audio frame of the ESOBU.

PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、前記式(1)で論理ブロック数(BL数)単位で表現される。該当ESOBU内にPCRがないときは、例えばPCR_POS=0xffffとされる。     PCR_POS represents the PCR position at the position indicated by the PCR interval by the number of addresses from the head of ESOBU, and is expressed in units of the number of logical blocks (number of BLs) in the above equation (1). When there is no PCR in the corresponding ESOBU, for example, PCR_POS = 0xffff is set.

<3>ビデオデータもオーディオデータもないがデータ放送がある場合:
ESOBUは、例えば1秒の再生時間で区切る。
<3> When there is no video data or audio data but there is data broadcasting:
The ESOBU is divided by a playback time of 1 second, for example.

1st_Ref_PIC_SZは、例えば0xffffffffに固定する。     1st_Ref_PIC_SZ is fixed to 0xffffffff, for example.

PCR_POSは、例えば0xffffffffに固定する。     PCR_POS is fixed to 0xffffffff, for example.

図13は、図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の1つ(ストリームデータ管理情報RTR_ESMG)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。すなわち、AVデータ管理情報記録領域130の一部であるストリームデータ管理情報記録領域130は、ディスク管理情報(ESMGI_MAT)1310と、ストリームオブジェクト管理情報(ESFIT;グローバル情報)1320と、プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330と、プレイリスト情報(UD_PGCIT/PL_SRPT)1340を含んで構成されている。   FIG. 13 is a diagram for explaining an example of how another one (stream data management information RTR_ESMG) of the management information recorded in the AV data management information recording area 130 shown in FIG. 1 can be configured. That is, the stream data management information recording area 130, which is a part of the AV data management information recording area 130, includes disc management information (ESMGI_MAT) 1310, stream object management information (ESFIT; global information) 1320, and program chain information (ORG_PGCI). ) 1330 and play list information (UD_PGCIT / PL_SRPT) 1340.

再生情報はPGC情報で、通常のVRフォーマットと同じで、オリジナルORG_PGC情報は録画時に機器が自動で作成し、録画順に設定し、ユーザ定義UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成され、プレイリストと呼ばれる。この2つのフォーマットはPGCレベルで共通で、そのPGCレベルで共通で、そのPGCフォーマットは図13に示される。   The playback information is PGC information, which is the same as the normal VR format, and the original ORG_PGC information is automatically created by the device during recording and set in the recording order, and the user-defined UD_PGC information is created according to the playback order added freely by the user. , Called a playlist. These two formats are common at the PGC level, and are common at the PGC level. The PGC format is shown in FIG.

プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330は、PGCレベルで混在を許可し、共通のORG_PGCを持つ場合は、プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1331からなる。混在を禁止し、複数のORG_PGCを持つ場合は、プログラムチェーンテーブル情報(ORG_PGCT)1332と、1以上のプログラムチェーン情報(ORG_PGC Infor#1〜#s)1335と、1以上のプログラムチェーンサーチポインタ(ORG_PGCサーチポインタ#1〜#r)1333を含んで構成されている。ORG_PGCI1330のデータ構造はビデオレコーディング規格と同様な形態を持つが、その内容(セル情報CI)に違いがある(この点は図15を参照して後述する)。   The program chain information (ORG_PGCI) 1330 is allowed to be mixed at the PGC level, and includes program chain information (ORG_PGCI) 1331 when having a common ORG_PGC. When mixing is prohibited and a plurality of ORG_PGCs are included, program chain table information (ORG_PGCT) 1332, one or more program chain information (ORG_PGC Info # 1 to #s) 1335, and one or more program chain search pointers (ORG_PGC) Search pointers # 1 to #r) 1333 are included. The data structure of the ORG_PGCI 1330 has the same form as the video recording standard, but the contents (cell information CI) are different (this will be described later with reference to FIG. 15).

図14は、図13に示したプレイリスト情報(またはユーザ定義PGC情報テーブル)1340の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining an example of how the contents of the playlist information (or user-defined PGC information table) 1340 shown in FIG. 13 can be configured.

ユーザ定義PGC情報テーブル(UD_PGCIT)1340は、ユーザ定義PGC情報テーブルUD_PGCITI1341と、1以上のユーザ定義PGCサーチポインタ1342と、1以上のユーザ定義PGC情報1343を含んで構成されている。   The user-defined PGC information table (UD_PGCIT) 1340 includes a user-defined PGC information table UD_PGCITI 1341, one or more user-defined PGC search pointers 1342, and one or more user-defined PGC information 1343.

図15は、図13に示したプログラムチェーン情報ORG_PGCI1330の各構成要素の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of how the components of the program chain information ORG_PGCI 1330 shown in FIG. 13 can be configured.

放送方式が異なる場合、デコーダの設定を変える必要があり、接続できない可能性があるため、プレイリストでは、複数種類のストリームオブジェクト(ESOB)の共存を禁止する可能性がある。この場合(プレイリスト単位では混在を禁止し、プレイリスト間の混在は許可する場合)、各方式毎にプログラムチェーン情報ORG_PGCが必要となり、複数のORG_PGCが存在し、再生装置は対応可能な方式のORG_PGCを再生することになる。その場合には、プログラムチェーン一般情報PGCI_GI1331にESFI番号もしくはAPP_NAMEを設定する必要がある。一方、プログラムチェーン内で混在を許可する場合は、許可するレベルに応じた箇所に設定する。プログラム単位、プレイリスト単位で混在を許可する場合は、プログラム情報PGI1332に、セル単位で混在を許可する場合には、セル情報CI1334にESFI番号もしくはAPP_NAMEを設定する必要がある。設定するESFI番号もしくはAPP_NAMEは、そのESOBSのファイルネームなどを追加することも考えられる。   If the broadcasting system is different, it is necessary to change the decoder settings, and connection may not be possible. Therefore, there is a possibility that coexistence of multiple types of stream objects (ESOB) may be prohibited in the playlist. In this case (when mixing in a playlist unit is prohibited and mixing between playlists is allowed), program chain information ORG_PGC is required for each method, and there are a plurality of ORG_PGCs, and the playback device is compatible with the method. ORG_PGC is reproduced. In that case, it is necessary to set an ESFI number or APP_NAME in the program chain general information PGCI_GI 1331. On the other hand, when mixing is permitted in the program chain, it is set at a location corresponding to the permitted level. When mixing is permitted in units of programs and playlists, it is necessary to set ESFI number or APP_NAME in the cell information CI 1334 when allowing mixing in units of cells. The ESFI number or APP_NAME to be set may be added with the file name of the ESOBS.

プログラムチェーン一般情報PGCI_GI1331は、プログラム数(PG_Ns)13311と、ストリームファイルインフォメーション(ESFI)番号、あるいはAPP_NAME(混在禁止の場合)13312と、プログラムチェーン内セル数(Cell_SRP_Ns)13313を含んで構成されている。   The program chain general information PGCI_GI 1331 includes the number of programs (PG_Ns) 13311, the stream file information (ESFI) number, or APP_NAME (when mixing is prohibited) 13312 and the number of cells in the program chain (Cell_SRP_Ns) 13313. .

各プログラム情報PGI1332は、プログラムタイプ(PG_TY)13321と、ストリームファイルインフォメーション(ESFI)番号、あるいはAPP_NAME(プログラムあるいはプレイリスト単位で混在許可の場合)13322と、プログラム内セル数(C_Ns)13323と、プログラムコンテンツ情報(プライマリテキスト情報PRM_TXIT13324、アイテムテキストサーチポインタ番号IT_TXT_SRPN13325、代表画像情報REP_PICTI13326、編集者ID13327、プログラムインデックス(PG_INDEX)13328、製造者情報MNFI13329)を含んで構成されている。   Each program information PGI 1332 includes a program type (PG_TY) 13321, a stream file information (ESFI) number, or APP_NAME (when mixing is permitted in units of programs or playlists) 13322, the number of cells in a program (C_Ns) 13323, and a program It includes content information (primary text information PRM_TXIT13324, item text search pointer number IT_TXT_SRPN13325, representative image information REP_PICTI13326, editor ID 13327, program index (PG_INDEX) 13328, manufacturer information MNFI13329).

各セル情報CI1334は、セルタイプ(C_TY)13341と、ストリームファイルインフォメーション(ESFI)番号、あるいはAPP_NAME(セル単位で混在を許可する場合)13342と、対応ESOB番号13343と、参照するID13344と、セルEPI数13345と、セル開始PTS/ATS(再生タイムスタンプ/ESOBU到着時間)13346と、セル終了PTS/ATS13347と、EPI13348を含んで構成されている。   Each cell information CI 1334 includes a cell type (C_TY) 13341, a stream file information (ESFI) number, or APP_NAME (when mixing is permitted in cell units) 13342, a corresponding ESOB number 13343, an ID 13344 to be referred to, and a cell EPI. It includes a number 13345, a cell start PTS / ATS (reproduction time stamp / ESOBU arrival time) 13346, a cell end PTS / ATS 13347, and an EPI 13348.

セル情報では、CELLタイプにESOBの種別が加わっており、ESOB番号を指定し、再生開始時間、終了時間を指定する。ここで、再生開始時間、終了時間は、PTSまたはATSの2種類で表せる場合が考えられる。さらに、参照するIDは、再生するストリームの代表するストリームのPID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVなどの場合などで、コンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、0xffffの場合、子画面でマルチ表示する方法と事前に設定したグループ(もしくはデフォルトのメイングループ)を優先的に表示し、後(再生中)で切り換える方法が考えられる。   In the cell information, the ESOB type is added to the CELL type, the ESOB number is designated, and the reproduction start time and end time are designated. Here, it is conceivable that the reproduction start time and end time can be represented by two types of PTS or ATS. Furthermore, as the ID to be referred to, there are a method of setting a PID (or a value of a component tag) of a stream representative of a stream to be reproduced, and a method of setting the ID of a component group in the case of multi-view TV or the like. Further, in the case of 0xffff, there are a method of multi-displaying on a sub-screen and a method of preferentially displaying a preset group (or default main group) and switching later (during playback).

また、PGI1332に編集を行った機器のメーカーIDを入れることにより、どのメーカーの機器が編集を行ったかを示す情報が追加されている。これにより、各メーカーで使用しているMNIの情報の使用状況がわかり、各機器はその領域の書き換えが他社で行われた場合、そのMNI内の情報の信頼性が無いことがわかり、他社で編集後はMNIは新たに構築する必要があることを示す。   In addition, information indicating which manufacturer's device has been edited is added by putting the manufacturer ID of the device that has edited in the PGI 1332. As a result, the usage status of the MNI information used by each manufacturer can be understood, and if each device is rewritten by another company, it can be seen that the information in the MNI is not reliable. After editing, the MNI indicates that it is necessary to construct a new one.

また、PGI1332に特有のID番号(プログラムインデックス13328)を付け、途中のプログラムを削除しても変わらない番号でプログラムを指定できるようにしている。 ここで、セルタイプ13341としては、例えば次のものがある:
C_TY=“0”…VR動画(M_VOB);
C_TY=“1”…VR静止画(S_VOB);
C_TY=“2”…ストリーマ(ESOB)。
Also, a unique ID number (program index 13328) is assigned to the PGI 1332 so that the program can be specified with a number that does not change even if the program on the way is deleted. Here, examples of the cell type 13341 include the following:
C_TY = "0" ... VR video (M_VOB);
C_TY = “1”... VR still image (S_VOB);
C_TY = “2”: Streamer (ESOB).

参照するIDとしては、例えば次のものがある:
(a)再生するビデオのPIDまたはコンポーネントタグ(ビデオが無い場合はオーディオのPID);
(b)Component_Group_idを記述(ARIB)、全てのビューを指す場合は、0xffff。
Examples of IDs to be referenced include the following:
(A) the PID or component tag of the video to be played (or the audio PID if there is no video);
(B) Describe Component_Group_id (ARIB) and 0xffff to indicate all views.

ESFI番号/APP_NAMEは混在を許可するレベルにより場所が異なる可能性がある。   There is a possibility that the location of the ESFI number / APP_NAME differs depending on the level at which mixing is permitted.

PGC内で混在を禁止する場合:PGCI_GI;
PL、PG内で混在を許可する場合:PGI;
セル内で混在を許可する場合:CI。
When mixing is prohibited in the PGC: PGCI_GI;
When mixing in PL and PG is permitted: PGI;
When mixing is allowed in a cell: CI.

図16は、図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)134がどのように構成できるかの一例を説明する図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of how the stream object data unit (ESOBU) 134 illustrated in FIG. 1 or 2 can be configured.

1個のESOBU134は1以上のパケットグループ140で構成され、各パケットグループ140は、例えば8パケット(1パケット=1セクタ:2048バイト)で構成される。   One ESOBU 134 is composed of one or more packet groups 140, and each packet group 140 is composed of, for example, 8 packets (1 packet = 1 sector: 2048 bytes).

各パケットグループ140は、パケットグループヘッダ(152バイト)161と、1以上(ここでは85個)のMPEG−TSパケット(188バイト)162と、1以上(ここでは84個)のIAPAT(Incremental Packet Arrival Time;3バイト)163を含んで構成されている。   Each packet group 140 includes a packet group header (152 bytes) 161, one or more (here, 85) MPEG-TS packets (188 bytes) 162, and one or more (here, 84) IAPAT (Incremental Packet Arrival). (Time; 3 bytes) 163.

パケットグループヘッダ161は、パケット到着時間(ATS)151Xと、下記のDCIおよびCCIの有効性を示す情報(DCI_CCI_SS)152Xと、表示コントロール情報(DCI;Display Control Information)153Xと、コピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI;Copy Control Information)154Xと、PCRの位置情報(PCRI;Program Clock Reference Information)155Xと、製造者情報(MNI(またはMNFI);Manufacturer‘s information)156Xとを含んで構成されている。なお、パケットグループヘッダ161は、再生時間情報(PTS;Presentation time stamp)をさらに含む実施の形態もあり得る。   The packet group header 161 includes a packet arrival time (ATS) 151X, information indicating the validity of the following DCI and CCI (DCI_CCI_SS) 152X, display control information (DCI; Display Control Information) 153X, copy generation management information ( Alternatively, it includes copy control information CCI (Copy Control Information) 154X, PCR position information (PCRI) 155X, and manufacturer information (MNI (or MNFI); Manufacturer's information) 156X. ing. The packet group header 161 may include an embodiment further including reproduction time information (PTS).

また、各MPEG−TSパケット162は、4バイトのヘッダ170とアダプテーションフィールドおよび/またはペイロード180を含んで構成されている。ヘッダ170は、同期バイト171と、トランスポート・エラー・インジケータ172と、ペイロードユニット開始インジケータ173と、トランスポート優先度174と、パケット識別子(PID)175と、トランスポート・スクランブル制御176と、アダプテーションフィールド制御177と、連続性指標178を含んで構成されている。   Each MPEG-TS packet 162 includes a 4-byte header 170, an adaptation field, and / or a payload 180. The header 170 includes a synchronization byte 171, a transport error indicator 172, a payload unit start indicator 173, a transport priority 174, a packet identifier (PID) 175, a transport scramble control 176, and an adaptation field. A control 177 and a continuity index 178 are included.

ところで、デジタルTV放送などやインターネットなどの有線を使用した放送などの圧縮動画の放送(配信)を行うための方式において、共通の基本フォーマットであるTSストリーム(図16)は、パケットの管理データ部分(170)とペイロード(180)に分かれる。   By the way, in a method for broadcasting (distributing) a compressed video such as digital TV broadcasting or broadcasting using a wire such as the Internet, a TS stream (FIG. 16) which is a common basic format is a packet management data portion. (170) and payload (180).

ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。デジタル放送規格ARIBによると、その他にPAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)やSI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。また、PMTやSI(Service Description Table, Event Information Table, Bouquet Association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成することが可能になっている。   The payload includes data to be reproduced in a scrambled state. According to the digital broadcasting standard ARIB, PAT (Program Association Table), PMT (Program Map Table), and SI (Service Information) are not scrambled. Also, various management information can be created using PMT and SI (Service Description Table, Event Information Table, and Bouquet Association Table).

再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、再生対象に直接の関係はないが、再生する上で必要な情報として、PAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)などがある。   The reproduction target includes MPEG video data, Dolby • AC3 (R) audio data, MPEG audio data, data broadcast data, and the like. Also, although there is no direct relationship with the playback target, information necessary for playback includes information (program information, etc.) such as PAT, PMT, and SI.

PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。   The PAT includes a PID (Packet Identification) of the PMT for each program, and the PID of video data and audio data is recorded in the PMT.

これにより、STB(Set Top Box)の通常の再生手順としては、次のようなことが可能になる。すなわち、EPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時にPATを読み込み、そのデータを元に希望の番組に属するPMTのPIDを決定する。そして、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIにより、ビデオ、オーディオの属性を読み出し、各デコーダへセットし、前記ビデオ、オーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。   Thereby, as a normal reproduction procedure of STB (Set Top Box), the following becomes possible. That is, when the user determines a program based on EPG (Electronic Program Guide) information, the PAT is read at the start of the target program, and the PID of the PMT belonging to the desired program is determined based on the data. Then, the target PMT is read according to the PID, and the PID of the video and audio packets to be reproduced included therein is determined. Then, the video and audio attributes are read out by PMT and SI, set in each decoder, and the video and audio data are cut out according to the PID and reproduced. Here, PAT, PMT, SI, etc. are transmitted every several hundreds ms to be used for intermediate playback.

これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。   When these data are recorded on a disk medium such as a DVD-RAM, it is advantageous to record the broadcast data as digital data as it is.

もし、複数ストリームを同時に記録する場合は、SOBIに記録されるストリーム数を持たせ、各ストリームに対応したPMTを保存し、特殊再生用のマップ情報(マップグループ情報)を各ストリーム毎に持たせ、セル情報に再生すべきストリームの番号(チャンネル番号又はPMTのPID)を記録すればよい。   If multiple streams are recorded simultaneously, the number of streams recorded in the SOBI is stored, the PMT corresponding to each stream is stored, and special playback map information (map group information) is stored for each stream. The stream number to be reproduced (channel number or PMT PID) may be recorded in the cell information.

図17は、図16に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、ATS151Xに例えば6バイトを割り当て、その38〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、その8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。   FIG. 17 is a diagram for explaining an example of how the arrival time (ATS) of a packet included in the packet group header shown in FIG. 16 can be configured. Here, for example, 6 bytes are allocated to the ATS 151X, the PAT base (for example, 90 kHz counter value) is expressed by 38 to 0 bits, and the PAT extent (for example, 27 MHz counter value) is expressed by 8 to 0 bits. .

実際の到着時間PATはPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、ATS151Xを、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。   The actual arrival time PAT is expressed by PAT_base / 90,000 Hz + PAT_exten / 27,000,000 Hz. As a result, the ATS 151X can be expressed finely in units of video frames, for example.

図17は、図16に示したパケットグループヘッダに含まれる有効性情報(DCI_CCI_SS)152Xがどのように構成できるかの一例も説明する。ここでは、1ビットのDCI_SSは、“0”で無効を示し、“1”で有効を示している。3ビットのCCI_SSは、“0”で無効を示し、“1”でAPSのみが有効であることを示し、“2”でEPNのみが有効であることを示し、“3”でAPSおよびEPNが有効であることを示し、“4”でCGMSのみが有効であることを示し、“5”でCGMSとAPSが有効であることを示し、“6”でCGMSとEPNが有効であることを示し、“7”でAPS、EPNおよびCGMSが3つとも有効であることを示している。   FIG. 17 also illustrates an example of how the validity information (DCI_CCI_SS) 152X included in the packet group header illustrated in FIG. 16 can be configured. Here, 1-bit DCI_SS indicates invalidity by “0” and indicates validity by “1”. The 3-bit CCI_SS indicates “0” to indicate invalidity, “1” to indicate that only the APS is valid, “2” to indicate that only the EPN is valid, and “3” to indicate that the APS and EPN are valid. “4” indicates that only CGMS is valid, “5” indicates that CGMS and APS are valid, and “6” indicates that CGMS and EPN are valid. , “7” indicates that all three APS, EPN, and CGMS are valid.

図17は、図16に示したパケットグループヘッダに含まれる表示制御情報(DCI)153Xがどのように構成できるかの一例も説明する。ここでは、DCI153Xに11バイト割り当てている。その内訳は、先頭にリザーブビット(3ビット)を設け、その後に、アスペクト情報(1ビット)を85回繰り返して配置している。ここで、アスペクト情報は、例えば、“0”でアスペクト比4:3を示し、“1”でアスペクト比16:9を示している。   FIG. 17 also illustrates an example of how the display control information (DCI) 153X included in the packet group header illustrated in FIG. 16 can be configured. Here, 11 bytes are allocated to DCI 153X. The breakdown is that a reserve bit (3 bits) is provided at the head, and then aspect information (1 bit) is repeated 85 times. Here, the aspect information is, for example, “0” indicating an aspect ratio of 4: 3 and “1” indicating an aspect ratio of 16: 9.

図17は、図16に示したパケットグループヘッダに含まれるコピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI)がどのように構成できるかの一例も説明する。CCI154Xの内訳は、先頭にリザーブビット(7ビット)を設け、その後に、デジタルコピー制御情報(2ビット)とアナログコピー制御情報(2ビット)とEPN(1ビット)の組を85回繰り返して配置している。   FIG. 17 also illustrates an example of how the copy generation management information (or copy control information CCI) included in the packet group header shown in FIG. 16 can be configured. The breakdown of CCI154X is that reserve bits (7 bits) are provided at the beginning, and then a set of digital copy control information (2 bits), analog copy control information (2 bits), and EPN (1 bit) is repeated 85 times. is doing.

ここで、デジタルコピー制御情報は、例えば、“00”のときはコピー禁止を示し、“01”のときは1回だけコピー許可を示し、“11”のときはコピーフリーを示している。また、アナログコピー制御情報は、例えば、“0”のときはコピーフリー(アナログプロテクションシステムAPSなし)を示し、“1”のときはコピー禁止(APSタイプ1付加)を示し、“2”のときはコピー禁止(APSタイプ2付加)を示し、“3”のときはコピー禁止(APSタイプ3付加)を示している。このコピー制御情報の値は、ストリーム(コンテンツ)内のサービス情報SIに記録されている値に基づいて設定できる。   Here, the digital copy control information indicates, for example, copy prohibition when “00”, copy permission once only when “01”, and copy free when “11”. The analog copy control information is, for example, “0” indicating copy free (no analog protection system APS), “1” indicating copy prohibition (APS type 1 added), and “2”. Indicates copy prohibition (APS type 2 addition), and “3” indicates copy prohibition (APS type 3 addition). The value of this copy control information can be set based on the value recorded in the service information SI in the stream (content).

また、1ビットのEPNは、“0”でEPNオフを示し、“1”でEPNオンを示している。   In the 1-bit EPN, “0” indicates EPN off, and “1” indicates EPN on.

図17は、図16に示したパケットグループにおいて、パケットグループヘッダの後に含まれるパケット到着時間の増分(IAPAT)163がどのように構成されるかの一例も説明する。ここでは、IAPAT163に例えば3バイト割り当て、そのうちの14〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、そのうちの8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。IAPAT163は、絶対時間ではなく、ATS151Xからの増分(変化分)を表せばよいので、IAPATのデータ量はATSのデータ量より少なくて済む。   FIG. 17 also illustrates an example of how the packet arrival time increment (IAPAT) 163 included after the packet group header is configured in the packet group shown in FIG. Here, for example, 3 bytes are allocated to IAPAT 163, 14 to 0 bits of which represent a PAT base (for example, a counter value of 90 kHz), and 8 to 0 bits of which represent a PAT extent (for example, a counter value of 27 MHz). Yes. Since the IAPAT 163 only needs to represent an increment (change) from the ATS 151X, not the absolute time, the IAPAT data amount may be smaller than the ATS data amount.

IAPAT163における実施の到着時間PATは、ATS+PAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、IAPAT163を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。なお、別の形態として、1つ前のTSパケットの到着時間との差分を用いること(1つ前のPATにPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzを足したものを新たなPATとすること)も可能である。   The implementation arrival time PAT in IAPAT 163 is expressed as ATS + PAT_base / 90000 Hz + PAT_exten / 27,000,000 Hz. As a result, the IAPAT 163 can be expressed finely in units of video frames, for example. As another form, a difference from the arrival time of the previous TS packet is used (a new PAT is obtained by adding PAT_base / 90000 Hz + PAT_exten / 27,000,000 Hz to the previous PAT). Is also possible.

なお、上記の「PAT_baseおよびPAT_exten」における“PAT”は“Program Association Table”のことではなく、“Packet Arrival Time(パケット到着時間)”を意味している。   Note that “PAT” in the above “PAT_base and PAT_exten” does not mean “Program Association Table” but “Packet Arrival Time (packet arrival time)”.

図17は、図16に示したパケットグループヘッダに含まれるPCR位置情報(PCR_LB数番号等)155Xがどのように構成できるかの一例も説明する。ここでは、PCR(Program Clock Reference)の位置情報155XをPCR情報(PCRI)としている。   FIG. 17 also illustrates an example of how the PCR position information (PCR_LB number number etc.) 155X included in the packet group header shown in FIG. 16 can be configured. Here, position information 155X of PCR (Program Clock Reference) is used as PCR information (PCRI).

このPCR位置情報155Xは、例えば2バイトで表現される。この2バイトで、PCRパケット番号を表現できる。このPCRパケット番号は、先頭の基準ピクチャ(例えば先頭のIピクチャ)1st_Ref_PICに一番近いESOBUの先頭から、PCRのある論理ブロックLBまでのLB数で表すことができる。その先頭1ビットは±のフラグとする(例えば“0”で“+方向”を表し、“1”で“−方向”を表す)。PCRが存在しない場合は、PCR_LB数番号は、例えば“0xffff”となる。   The PCR position information 155X is expressed by 2 bytes, for example. The PCR packet number can be expressed by these 2 bytes. This PCR packet number can be represented by the number of LBs from the top of the ESOBU closest to the first reference picture (for example, the first I picture) 1st_Ref_PIC to the logical block LB with the PCR. The first 1 bit is a ± flag (for example, “0” represents “+ direction” and “1” represents “− direction”). When there is no PCR, the PCR_LB number number is, for example, “0xffff”.

図18は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。   FIG. 18 illustrates an example of an apparatus for recording and reproducing AV information (digital TV broadcast program, etc.) on an information recording medium (optical disc, hard disk, etc.) using the data structure according to an embodiment of the present invention. It is a block diagram.

この装置(デジタルビデオレコーダ/ストリーマ)は、図18に示すように、MPU部80、キー入力部103、リモコン103aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部103b、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、システムタイムカウンタ(STC)部102、データプロセサ(D−PRO)部52、一時記憶部53、DVD−RAM等の記録可能光ディスク100に対して情報の記録/再生を行うディスクドライブ部51、ハードディスクドライブ(HDD)100a、ビデオミキシング(Vミキシング)部66、フレームメモリ部73、アナログTV用D/A変換部67、アナログTVチューナ部82、地上波デジタルチューナ部89、および、衛星アンテナ83aに接続されるSTB(Set Top Box)部83により構成されている。さらに、この装置は、ストリーマとしてデジタル入出力に対応するため、IEEE1394などのデジタルI/F74を備えている。   As shown in FIG. 18, the apparatus (digital video recorder / streamer) includes an MPU unit 80, a key input unit 103, a remote control receiving unit 103b that receives user operation information from the remote control 103a, a display unit 104, a decoder unit 59, an encoder. Unit 79, system time counter (STC) unit 102, data processor (D-PRO) unit 52, temporary storage unit 53, disk drive unit 51 for recording / reproducing information on / from recordable optical disc 100 such as a DVD-RAM , Hard disk drive (HDD) 100a, video mixing (V mixing) unit 66, frame memory unit 73, analog TV D / A conversion unit 67, analog TV tuner unit 82, terrestrial digital tuner unit 89, and satellite antenna 83a STB (Set Top B ox) unit 83. Further, this apparatus includes a digital I / F 74 such as IEEE1394 in order to support digital input / output as a streamer.

なお、STC部102は、図17のPAT_extenに合わせて、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。   Note that the STC unit 102 is configured to perform clock counting on a 27 MHz basis in accordance with PAT_exten in FIG.

STB部83は、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号をストリーマ内のエンコーダ部79、デコーダ部59およびD/A変換器67を介してTVモニタ68に送り、受信したデジタル放送の内容を表示させることが可能に構成されている。あるいは、STB部83は、デコード後のAV信号(デジタル)を直接Vミキシング部66に送り、そこからD/A変換器67を介してアナログAV信号をTVモニタ68に送ることも可能に構成されている。   The STB unit 83 decodes the received digital broadcast data to generate an AV signal (digital), and the AV signal is transmitted to the TV monitor via the encoder unit 79, decoder unit 59, and D / A converter 67 in the streamer. The contents of the received digital broadcast can be displayed. Alternatively, the STB unit 83 is configured to be able to send the decoded AV signal (digital) directly to the V mixing unit 66 and send the analog AV signal to the TV monitor 68 via the D / A converter 67 therefrom. ing.

ところで、図18の装置はビデオレコーディングとストリームレコーディングの両機能を備えたレコーダを構成しているので、ビデオレコーディングでは不要な構成(IEEE1394I/Fなど)やストリームレコーディングでは不要な構成(AV入力用のA/D変換器84、オーディオエンコード部86、ビデオエンコード部87など)を備えている。   By the way, since the apparatus of FIG. 18 constitutes a recorder having both video recording and stream recording functions, a configuration unnecessary for video recording (such as IEEE 1394 I / F) or a configuration unnecessary for stream recording (for AV input). A / D converter 84, audio encoding unit 86, video encoding unit 87, etc.).

エンコーダ部79内は、A/D変換器84、ビデオエンコード部87、ビデオエンコード部87への入力切換セレクタ85、オーディオエンコード部86、(図示しないが必要に応じて)副映像エンコード部、フォーマット部90、バッファメモリ部91を含んで構成されている。   The encoder unit 79 includes an A / D converter 84, a video encoding unit 87, an input switching selector 85 to the video encoding unit 87, an audio encoding unit 86, a sub-picture encoding unit, and a formatting unit (not shown). 90 and a buffer memory unit 91.

また、デコード部59は、メモリ60aを内蔵する分離部60、メモリ61aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部62を内蔵するビデオデコード部61、副映像(SP)デコード部63、メモリ64aを内蔵するオーディオデコード部64、TSパケット転送部101、ビデオプロセサ(V−PRO)部65、オーディオ用D/A変換器70より構成されている。このD/A変換器70からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ72が駆動される。   The decoding unit 59 also includes a separation unit 60 incorporating a memory 60a, a memory 61a and a video decoding unit 61 incorporating a reduced image (thumbnail or the like) generating unit 62, a sub-picture (SP) decoding unit 63, and a memory 64a. An audio decoding unit 64, a TS packet transfer unit 101, a video processor (V-PRO) unit 65, and an audio D / A converter 70. The analog output (monaural, stereo, or AAC 5.1CH surround) from the D / A converter 70 is input to an AV amplifier (not shown) or the like, and a required number of speakers 72 are driven.

ところで、録画中のコンテンツをTVモニタ68に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部52に送るのと同時に、デコーダ部59へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生処理を行う。   By the way, in order to display the content being recorded on the TV monitor 68, the stream data to be recorded can be sent to the D-PRO unit 52 and simultaneously to the decoder unit 59 for reproduction. In this case, the MPU unit 80 sets the playback to the decoder unit 59, and then the decoder unit 59 automatically performs the playback process.

D−PRO部52は、例えば16パック毎にまとめてECCグループとし、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスク100への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。この一時記憶部53は、HDD100aの一部を利用して構築することも可能である。   The D-PRO unit 52 collects, for example, every 16 packs as an ECC group, attaches the ECC, and sends the ECC group to the drive unit 51. However, if the drive unit 51 is not ready for recording on the disc 100, the drive unit 51 transfers it to the temporary storage unit 53, waits until it is ready to record data, and starts recording when it is ready. Here, since the temporary storage unit 53 holds recording data of several minutes or more by high-speed access, a large-capacity memory is assumed. The temporary storage unit 53 can also be constructed using a part of the HDD 100a.

なお、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へ専用のマイコンバスを通して読み書きできるように構成されている。   The MPU unit 80 is configured to be able to read and write to the D-PRO unit 52 through a dedicated microcomputer bus in order to read and write the file management area and the like.

図18の装置では、記録媒体として第1にDVD−RAM/−RW/−R/Blueメディア(ブルーレーザを用いる録再可能メディア)等の光ディスク100を想定し、その補助記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)100a(および/または図示しない大容量メモリカード等)を想定している。   In the apparatus of FIG. 18, an optical disk 100 such as a DVD-RAM / -RW / -R / Blue medium (recordable / reproducible medium using a blue laser) is first assumed as a recording medium, and a hard disk drive ( HDD) 100a (and / or a large-capacity memory card not shown) is assumed.

これら複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図17のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(ダイレクトコピーあるいはデジタルダビング)する(コピー制御情報CCIでコピーが禁止されていない場合)。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生(図50を参照して後述)が容易なものとなる。   Examples of how to use these multiple media are as follows. That is, stream recording is performed on the HDD 100a using the data structure (format) shown in FIGS. Of the stream recording contents recorded on the HDD 100a, the program that the user desires to save is directly stream recorded (direct copy or digital dubbing) on the disc 100 (copying is not prohibited by the copy control information CCI). If). In this way, only desired programs having the same quality as the original digital broadcasting can be collected on the disc 100. Furthermore, since the stream recording content copied to the disc 100 uses the data structure of the present invention, special playback such as time search (described later with reference to FIG. 50) is easy despite being stream recording. It will be something.

以上のような特徴を持つデジタルレコーダ(DVD−RAM/−RW/−R/BlueメディアとHDDとの組み合わせで構成されたストリーマ/ビデオレコーダ)の具体例が、図18の装置である。図18のデジタルレコーダは、大きくいって、チューナ部(82、83、89)と、ディスク部(100、100a)と、エンコーダ部79と、デコーダ部59と、制御部(80)を含んで構成されている。   A specific example of a digital recorder (streamer / video recorder composed of a combination of DVD-RAM / -RW / -R / Blue media and HDD) having the above characteristics is the apparatus shown in FIG. The digital recorder shown in FIG. 18 includes a tuner unit (82, 83, 89), a disk unit (100, 100a), an encoder unit 79, a decoder unit 59, and a control unit (80). Has been.

衛星デジタルTV放送は、放送局より通信衛星を通して放送される。放送されたデジタルデータは、STB部83で受信され再生される。このSTB83は、放送局から配給されるキーコードを元に、スクランブルされたデータを伸張し再生を行う装置である。このとき、放送局からのスクランブルが解除される。ここで、データがスクランブルされているのは、放送局と受信契約を行っていないユーザが放送番組を不正に視聴することを防ぐ意味で行っている。   The satellite digital TV broadcast is broadcast from a broadcasting station through a communication satellite. The broadcast digital data is received and reproduced by the STB unit 83. The STB 83 is a device that decompresses and reproduces scrambled data based on a key code distributed from a broadcasting station. At this time, the scramble from the broadcasting station is released. Here, the data is scrambled in order to prevent a user who has not made a reception contract with the broadcast station from illegally viewing the broadcast program.

STB部83内では、図示しないが、放送されたデジタルデータは、チューナシステムにより受信される。受信されたデータは、そのまま再生される場合には、デジタル伸張部でスクランブルが解除され、MPEGデコーダ部で受信データがデコードされ、ビデオエンコーダ部でTV信号に変換され、このTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、STB部83で受信されたデジタル放送番組をアナログTVモニタ68で表示できるようになる。   In the STB unit 83, although not shown, the broadcast digital data is received by the tuner system. When the received data is reproduced as it is, the scramble is canceled by the digital decompression unit, the received data is decoded by the MPEG decoder unit, converted to a TV signal by the video encoder unit, and this TV signal is converted to D / A. It is sent to the outside through the converter 67. As a result, the digital broadcast program received by the STB unit 83 can be displayed on the analog TV monitor 68.

地上波デジタル放送は、通信衛星を経由しない(および無料放送ではスクランブルが掛けられない)点を除き、衛星放送と同様に受信され処理される。すなわち、地上波デジタル放送は地上波デジタルチューナ部89で受信され、そのまま再生される場合はデコード後のTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、地上波デジタルチューナ部89で受信されたデジタル放送番組をアナログTVモニタ68で表示できる。   Terrestrial digital broadcasts are received and processed in the same way as satellite broadcasts, except that they do not go through communication satellites (and are not scrambled in free broadcasts). That is, the terrestrial digital broadcast is received by the terrestrial digital tuner unit 89, and when it is reproduced as it is, the decoded TV signal is transmitted to the outside through the D / A converter 67. As a result, the digital broadcast program received by the terrestrial digital tuner unit 89 can be displayed on the analog TV monitor 68.

地上波アナログ放送は、地上波チューナ部82で受信され、そのまま再生される場合は受信されたアナログTV信号が外部に送出される。これにより、地上波チューナ部82で受信されたアナログ放送番組をTVモニタ68で表示できる。   The terrestrial analog broadcast is received by the terrestrial tuner unit 82, and when it is reproduced as it is, the received analog TV signal is transmitted to the outside. Thereby, the analog broadcast program received by the terrestrial tuner unit 82 can be displayed on the TV monitor 68.

外部AV入力81からアナログ入力されたアナログビデオ信号は、そのままストレートにTVモニタ68に送出することも可能であるが、A/D変換器84で一旦A/D変換し、その後D/A変換器67でアナログビデオ信号に戻してから、外部TVモニタ68側へ送出するように構成することもできる。このように構成すると、ジッタの多いアナログVCR再生信号が外部AV入力81から入力された場合でも、ジッタのない(デジタルタイムベースコレクションされた)アナログビデオ信号をTVモニタ68側に出力できる。   The analog video signal analog-input from the external AV input 81 can be sent straight to the TV monitor 68, but is once A / D converted by the A / D converter 84 and then the D / A converter. Alternatively, the analog video signal may be returned to the external TV monitor 68 after returning to the analog video signal at 67. With this configuration, even when an analog VCR reproduction signal with a large amount of jitter is input from the external AV input 81, an analog video signal without jitter (digital time base correction) can be output to the TV monitor 68 side.

デジタルI/F(IEEE1394インターフェイス)74からデジタル入力されたデジタルビデオ信号は、D/A変換器67を介して外部TVモニタ68側へ送出される。これにより、デジタルI/F74に入力されたデジタルビデオ信号をTVモニタ68で表示できる。   A digital video signal digitally input from a digital I / F (IEEE 1394 interface) 74 is sent to the external TV monitor 68 side via a D / A converter 67. Thereby, the digital video signal input to the digital I / F 74 can be displayed on the TV monitor 68.

衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、図1(e)のストリームオブジェクト132として、ディスク100(および/またはHDD100a)のストリームオブジェクト群記録領域131(図1(d))にストリームレコーディングできる。   A bit stream (MPEG-TS) input from satellite digital broadcast, terrestrial digital broadcast, or digital I / F 74 is a stream object 132 of the disk 100 (and / or HDD 100a) as a stream object 132 in FIG. Stream recording can be performed in the recording area 131 (FIG. 1D).

また、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、ディスク100(および/またはHDD100a)のVRオブジェクト群記録領域122(図1(d))にビデオレコーディングできる。   Further, the analog video signal from the terrestrial analog broadcast or the A / V input 81 can be video-recorded in the VR object group recording area 122 (FIG. 1D) of the disc 100 (and / or the HDD 100a).

なお、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、一旦A/D変換したあと、ビデオレコーディングでなくてストリームレコーディングするように装置を構成することもできる。逆に、衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、(必要なフォーマットコンバートをしてから)ストリームレコーディングでなくてビデオレコーディングするように装置を構成することも可能である。   Note that the apparatus can be configured so that the analog video signal from the terrestrial analog broadcast or the A / V input 81 is A / D converted and then stream-recorded instead of video-recorded. Conversely, the bit stream (MPEG-TS) input from the satellite digital broadcast, the terrestrial digital broadcast, or the digital I / F 74 is recorded as a video instead of a stream recording (after necessary format conversion). It is also possible to configure the device.

ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80のROM80Cに書き込まれたファームウエア(後述する図19〜図52の動作に対応した制御プログラム等)により行われる。MPU部80はストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM部80Aを作業エリアとして種々な管理情報を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図19〜図52)を行う。なお、MPU部80のROM80Cには、図18の装置のメーカID情報等を書き込んでおくことができる。   Recording / playback control of stream recording or video recording is performed by firmware (a control program or the like corresponding to the operations of FIGS. 19 to 52 described later) written in the ROM 80C of the main MPU unit 80. The MPU unit 80 has a management data creation unit 80B for stream recording and video recording, creates various management information using the work RAM unit 80A as a work area, and the created management information is converted into the AV data management information shown in FIG. Records in the recording area 130 as appropriate. Further, the MPU unit 80 reproduces the management information recorded in the AV data management information recording area 130, and performs various controls (FIGS. 19 to 52) based on the reproduced management information. Note that the manufacturer ID information and the like of the apparatus shown in FIG. 18 can be written in the ROM 80C of the MPU unit 80.

図18の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ストリームオブジェクト(ESOB))に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(ESOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(ESOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される(図1、図16参照)。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてPGC情報(PGCI)を持ち、このPGC情報はセル情報(CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ストリームオブジェクト(ESOB))を管理する情報を持つ。   The characteristics of the medium 100 (100a) used in the apparatus shown in FIG. 18 can be summarized as follows. That is, this medium is composed of a management area 130 and a data area 131. In the data area, data is divided into a plurality of object data (stream object (ESOB)) and each object data is a data unit (ESOBU). Consists of. One data unit (ESOBU) is composed of a packet group obtained by grouping digital broadcast signals conforming to MPEG-TS into a plurality of packets for each TS packet (see FIGS. 1 and 16). On the other hand, the management area 130 has PGC information (PGCI) as information for managing the playback procedure, and the PGC information includes cell information (CI). Further, the management area 130 has information for managing object data (stream object (ESOB)).

図18の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCR_LB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。   The apparatus shown in FIG. 18 can perform stream recording on medium 100 (100a) having the above data structure in addition to video recording. At this time, in order to extract the program map table PMT and the service information SI from the TS packet stream, the MPU unit 80 uses a service information extraction unit (not shown; firmware constituting a part of the management data creation unit 80B). Configured to have. In addition, an attribute information creation unit (not shown; firmware constituting a part of the management data creation unit 80B) that creates attribute information (PCR_LB number number or the like) based on the information extracted by the service information extraction unit. Configured as follows.

図18の装置において、記録時の信号の流れは、例えば次のようになる。すなわち、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスク100に記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成しする。   In the apparatus of FIG. 18, the signal flow during recording is as follows, for example. That is, the TS packet data received by the STB unit 83 (or the terrestrial digital tuner 89) is packet-grouped by the formatter unit 90 and stored in the work (buffer memory unit 91), and when a certain amount is accumulated (1 or an integer thereof) When the double CDA is accumulated), it is recorded on the disc 100. In this operation, when TS packets are received, 85 packets are grouped and a packet group header is created.

また、地上波チューナ82やライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部84でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部86、87へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部87へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部86へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。   An analog signal input from the terrestrial tuner 82 or line input is digitally converted by the A / D unit 84. The digital signal is input to the encoder units 86 and 87. The video signal is input to the video encoding unit 87, the audio signal is input to the audio encoding unit 86, character data such as teletext is input to the SP encoding unit (not shown), the video signal is MPEG-compressed, and the audio signal is AC3-compressed or MPEG audio compression is performed, and character data is run-length compressed.

各エンコーダ部から、圧縮データがブロック化された場合に2048バイトになるようにブロック化されて、フォーマッタ部90へ入力される。フォーマッタ部90では、各パケットがブロック化され、さらに、多重化され、D−PRO部52へ送られる。D−PRO部52では、16(又は32)ブロック毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ディスクドライブ部51によりディスク100に記録する。   When the compressed data is blocked from each encoder unit, the data is blocked to 2048 bytes and input to the formatter unit 90. In the formatter unit 90, each packet is blocked, further multiplexed, and sent to the D-PRO unit 52. The D-PRO unit 52 forms an ECC block every 16 (or 32) blocks, adds error correction data, and records it on the disc 100 by the disc drive unit 51.

ここで、ドライブ部51がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、HDDバッファ部53へ入れられ、RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部51では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部80へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、VOBU(ESOBU)のLB数、VOBU(ESOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBU(ESOBU)の再生時間などがある。   Here, since the drive unit 51 is in a seek state or a track jump, when it is busy, the drive unit 51 enters the HDD buffer unit 53 and waits until the RAM drive unit is ready. Further, the formatter unit 51 creates segmentation information during recording and periodically sends it to the MPU unit 80 (such as GOP head interrupt). The segmentation information includes the number of LBs of VOBU (ESOBU), the end address of the I picture from the head of VOBU (ESOBU), the playback time of VOBU (ESOBU), and the like.

また、再生時の記録の流れは、ディスク100からドライブ部51よりデータを読み出し、D−PRO部52でエラー訂正を行い、デコード部61、63、64へ入力される。MPU部80は入力されるデータがVRデータか、ESRデータかの種別を判定し(Cell TYPEより判定する)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。ESRデータの場合、MPU部80は再生するセル情報CIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部60で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部101へ送り、到着時間に従って、STB部83(1394I/F部74)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TVモニタ68で表示する。   Further, the recording flow at the time of reproduction reads data from the disk 100 from the drive unit 51, performs error correction by the D-PRO unit 52, and inputs the data to the decoding units 61, 63 and 64. The MPU unit 80 determines whether the input data is VR data or ESR data (determined by Cell TYPE), and sets the type in the decoder unit before reproduction. In the case of ESR data, the MPU unit 80 determines the PMT_ID to be reproduced from the cell information CI to be reproduced, determines the PID of each item (video, audio, etc.) to be reproduced from the corresponding PMT, and sets it in the decoder unit. Based on the PID, the decoder unit sends each TS packet to each decoding unit by the separating unit 60. Further, the packet is sent to the TS packet transfer unit 101 and transmitted to the STB unit 83 (1394 I / F unit 74) in the form of a TS packet according to the arrival time. Each decoding unit performs decoding, converts the analog signal into a D / A unit 67, and displays it on the TV monitor 68.

VRデータの場合、分離部60は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TVモニタ68で表示する。   In the case of VR data, the separation unit 60 sends the data to each decoding unit according to a fixed ID. Each decoding unit performs decoding, converts the analog signal into a D / A unit 67, and displays it on the TV monitor 68.

図19は、図18の装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート(全体動作処理フロー)である。例えば図18の装置の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップST10)、表示設定を行って(ステップST12)、ユーザ操作を待つ。ユーザがキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ステップST14)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ステップST16)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の5つのデータ処理が、適宜実行される。   FIG. 19 is a flowchart (overall operation processing flow) for explaining an example of the overall operation of the apparatus shown in FIG. For example, when the apparatus of FIG. 18 is turned on, the MPU unit 80 performs initial settings (at the time of factory shipment or after setting by the user) (step ST10), performs display settings (step ST12), and the user Wait for operation. When the user inputs a key from the key input unit 103 or the remote controller 103a (step ST14), the MPU unit 80 interprets the contents of the key input (step ST16). The following five data processes are appropriately executed according to the result of the input key interpretation.

すなわち、キー入力が例えばタイマ予約録画設定のキー操作であれば、番組設定処理に入る(ステップST20)。キー入力が録画開始のキー操作であれば、録画処理に入る(ステップST22)。キー入力が再生開始のキー操作であれば、再生処理に入る(ステップST24)。キー入力がSTB部83へデジタル出力させるキー操作であれば、デジタル出力処理に入る(ステップST26)。編集処理のキー操作であれば、編集処理に入る(ステップST28)。   That is, if the key input is a key operation for setting timer reservation recording, for example, the program setting process is started (step ST20). If the key input is a key operation for starting recording, the recording process is started (step ST22). If the key input is a key operation for starting playback, playback processing is started (step ST24). If the key input is a key operation for digital output to the STB unit 83, digital output processing is entered (step ST26). If the key operation is an editing process, the editing process is started (step ST28).

ステップST20〜ST28の処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(ST24)にSTB部83へデジタル出力する処理(ST26)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(ST22)に新たな番組設定処理(ST20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(ST22)中に再生処理(ST24)とデジタル出力処理(ST26)を並列処理するように構成することもできる。HDD100aへの録画中にディスクの編集処理(ステップST28)を行うように構成することも可能である。   The processes in steps ST20 to ST28 are appropriately performed in parallel for each task. For example, during the reproduction process (ST24), a process (ST26) for digital output to the STB unit 83 is executed in parallel. Alternatively, a new program setting process (ST20) can be processed in parallel during the recording process (ST22) that is not timer reserved recording. Alternatively, the reproduction process (ST24) and the digital output process (ST26) can be performed in parallel during the recording process (ST22) by taking advantage of the high-speed accessible disk recording. It is also possible to perform a disk editing process (step ST28) during recording on the HDD 100a.

図20は、図19に示した編集処理(ST28)の中身の一例を説明するフローチャート(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(A〜Dのいずれか)に入ることができる(ステップST280)。エントリポイント編集処理(ステップST282A)、コピー/移動処理(ステップST282B)、削除処理(ステップST282C)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップST282D)が済むと、これらの操作を行った機器のメーカIDが、図15のプログラム情報PGI1332内の編集者ID(LAST_MNF_ID)13327に設定される(ステップST284)。この編集者IDは、プログラム情報PGI、セル情報CI、ストリームオブジェクト(ESOB)(またはVOB)のどれかが変更されると、その都度、その時に用いた機器のID情報により、設定(または更新)される。   FIG. 20 is a flowchart (edit operation process flow) for explaining an example of the contents of the edit process (ST28) shown in FIG. Upon entering the editing process, four processes (any of A to D) can be entered in accordance with the editing content (step ST280). After the entry point editing process (step ST282A), copy / move process (step ST282B), deletion process (step ST282C), or playlist creation process (step ST282D), the manufacturer ID of the device that performed these operations is It is set to the editor ID (LAST_MNF_ID) 13327 in the program information PGI 1332 in FIG. 15 (step ST284). This editor ID is set (or updated) according to the ID information of the device used at that time whenever any of program information PGI, cell information CI, and stream object (ESOB) (or VOB) is changed. Is done.

図21および図22は、図18の装置の録画動作(ST22)の一例を説明するフローチャート(録画フロー)である。図19の番組設定処理(ST20)でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う。   21 and 22 are flowcharts (recording flow) for explaining an example of the recording operation (ST22) of the apparatus of FIG. In the program setting process (ST20) of FIG. 19, a program to be recorded is determined using an EPG (Electronic Program Guide), reception is started, and the determined program is recorded.

<01>MPU部80がキー入力部103より録画命令受けると、ドライブ部51から管理データを読み込み(ステップST100)、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうか(ディスク100またはHDD100aに録画可能容量が残っているか)を判断する。録画可能でない場合は(ステップST102のノー)、その旨(「録画スペースがありません」)をユーザに示して(ステップST104)、録画処理を中止する。   <01> When the MPU unit 80 receives a recording command from the key input unit 103, the management data is read from the drive unit 51 (step ST100), and the writing area is determined. At this time, the file system is checked to determine whether recording is possible (whether the recordable capacity remains in the disk 100 or the HDD 100a). If recording is not possible (No in step ST102), the fact ("No recording space") is indicated to the user (step ST104), and the recording process is stopped.

録画可能の場合は(ステップST102のイエス)、デジタル放送のストリームレコーディングを行うのか、アナログ放送のビデオレコーディング(またはデジタル放送信号をD/A変換したアナログ信号のビデオレコーディング)を行うのかの判定が行われる。デジタル放送のストリームレコーディングでないときは(ステップST106のノー)、ビデオレコーディング規格に基づく録画処理に移行する。デジタル放送のストリームレコーディングであれば(ステップST106のイエス)、ステップST100で読み取った管理データに基づいて、記録開始位置を決定する。   When recording is possible (Yes in step ST102), it is determined whether to perform digital broadcast stream recording or analog broadcast video recording (or analog signal video recording obtained by D / A conversion of a digital broadcast signal). Is called. When it is not digital broadcast stream recording (No in step ST106), the processing shifts to recording processing based on the video recording standard. In the case of digital broadcast stream recording (Yes in step ST106), the recording start position is determined based on the management data read in step ST100.

<02>決定された領域に書き込むように管理領域を設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部51に設定し、データを記録する準備を行う(ステップST110)。   <02> A management area is set so as to write to the determined area, a video data write start address is set in the drive unit 51, and preparations for recording data are made (step ST110).

管理情報(VMG)の作成時にエラーが生じれば(ステップST111のイエス)、処理は終了する。エラーなしで管理情報(VMG)の作成が済めば(ステップST111のノー)、次の録画用初期設定(ステップST112)に移る。   If an error occurs during creation of management information (VMG) (Yes in step ST111), the process ends. If management information (VMG) has been created without error (No in step ST111), the process proceeds to the next initial setting for recording (step ST112).

<03>録画用初期設定の一環として、STC部102に対して、時間のリセットを行う(ステップST112)。ここで、STC部102はシステムタイマであり、このタイマのカウント値を基準にして、(フレーム単位の細かさで)録画/再生を行う。   <03> As part of the initial setting for recording, time is reset for the STC unit 102 (step ST112). Here, the STC unit 102 is a system timer, and performs recording / playback (with fineness in units of frames) based on the count value of the timer.

<04>録画する番組のPAT(STB部83からのMPEG−TSに含まれている)を読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部80のワークRAM部80Aに録画開始時のPAT、PMTを保存し、それらを管理情報に書き込む(ステップST116)。また、ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報(図4)を書き込む。   <04> The PAT of the program to be recorded (included in the MPEG-TS from the STB unit 83) is read, the PID for taking in the PMT of the target program is determined, the target PMT is read and decoded ( Determine the PID of each data (video, audio) to be recorded. At this time, the PAT and PMT at the start of recording are stored in the work RAM unit 80A of the MPU unit 80, and are written in the management information (step ST116). Also, the VMG file data is written to the file system, and the information necessary for VMGI (FIG. 4) is written.

ここで、PATはTS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID等の情報を含むことができ、PMTにはSERVICE_ID、REG_DES_VALUE(Registration_Descriptorの値)、PCR_PID、ESOB_ES_Ns等の情報を含むことができる。   Here, the PAT can include information such as TS_ID, NETWORK_PID, and PMT_ID, and the PMT can include information such as SERVICE_ID, REG_DES_VALUE (Registration_Descriptor value), PCR_PID, and ESOB_ES_Ns.

<05>録画用初期設定の一環として、各部へ録画設定を行う(ステップST112)。このとき、フォーマッタ部90へ、各データの切り分けの設定(セル、ESOBU、プログラム、パケットグループなどの区切り設定)や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録するようにする。また、バッファメモリ部91へTSパケットの保持を開始するように設定する。   <05> As part of the initial setting for recording, recording setting is performed for each unit (step ST112). At this time, each data segmentation setting (separation setting for cells, ESOBUs, programs, packet groups, etc.) and TS packet reception setting are performed in the formatter unit 90. At this time, the PID of data to be recorded is set, and only the target video stream is recorded. Also, the buffer memory unit 91 is set to start holding TS packets.

録画開始設定の一環として、フォーマッタ部90へ、バッファメモリ部91からのバッファデータ取り込み開始処理を設定する(ステップST114)。すると、フォーマッタ部90は、バッファ取り込み処理(図24を参照して後述)を開始する。   As part of the recording start setting, a buffer data fetch start process from the buffer memory unit 91 is set in the formatter unit 90 (step ST114). Then, the formatter unit 90 starts a buffer fetch process (described later with reference to FIG. 24).

<06>PTMよりビデオ/オーディオのSTI(図7のESOBI_VSTIとESOBI_ASTI)を作成する(図22のステップST120;その詳細は図27)。次に、バッファメモリ部91への取り込み処理を開始する(ステップST130)。   <06> Video / audio STIs (ESOBI_VSTI and ESOBI_ASTI in FIG. 7) are created from the PTM (step ST120 in FIG. 22; details are shown in FIG. 27). Next, the loading process to the buffer memory unit 91 is started (step ST130).

<07>バッファメモリ部91内のデータが一定量(1個の連続データエリアCDA分)たまった場合は(ステップST140のイエス)、D−PRO部52を通して所定のECC処理(例えば8セクタ16kバイト単位ないし32セクタ64kバイト単位でECCブロックを作成する)を行い、ディスクに記録する(ステップST142)。   <07> When a certain amount of data in the buffer memory unit 91 (for one continuous data area CDA) has been accumulated (Yes in step ST140), predetermined ECC processing (for example, 8 sectors and 16 kbytes) is performed through the D-PRO unit 52. ECC blocks are created in units of 32 sectors and 64 kbytes) and recorded on the disk (step ST142).

<08>録画中、定期的に(フォーマッタ部90のバッファRAM91が一杯になる前;ステップST144のイエス)、切り分け情報をMPU部80のワークRAM部80Aに保存する(ステップST146)。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報であり、ESOBUの先頭のアドレス、ESOBUのパック長、もしくはIピクチャの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である。   <08> During recording (before the buffer RAM 91 of the formatter unit 90 is full; yes in step ST144), the segmentation information is stored in the work RAM unit 80A of the MPU unit 80 (step ST146). The segmentation information here is ESOBU segmentation information, such as an ESOBU start address, an ESOBU pack length, or an I picture end address, an ESOBU arrival time (ATS), and the like.

<09>録画中のディスク100(またはHDD100a)の残量をチェックし、残量が一定値(例えば150Mバイト)以下に少なくなった場合には、図示しないが、残り容量少処理を行うように構成することができる。この残り容量少処理としては、ディスク上に消去可能な未消去データ(ごみ箱ファイルに捨てられた仮消去ファイル)があればそれを消去して残り容量を増やす処理がある。あるいは、残り容量少処理としては、記録レートを落として(あるいはMPEG−2記録をMPEG−1記録に切り替えて)物理的な残り容量が同じでも録画可能時間を増やす処理もある。あるいは、ディスク100上にアフレコ等に利用するダミーパックを記録している場合において、このダミーパックの記録を中止する処理を、この残り容量少処理の一部として行うことも可能である。あるいは、ディスク100の残り容量が少なくなったときに、HDD100aの未記録エリアへリレー録画を継続する処理を、この残り容量少処理の一環として行うことも可能である。   <09> The remaining amount of the disk 100 (or HDD 100a) that is being recorded is checked, and when the remaining amount becomes less than a certain value (for example, 150 Mbytes), the remaining capacity is reduced. Can be configured. As the remaining capacity reduction process, there is a process of erasing an unerasable data (temporarily erased file discarded in the trash box file) on the disk to increase the remaining capacity. Alternatively, as the remaining capacity reduction process, there is a process of decreasing the recording rate (or switching the MPEG-2 recording to the MPEG-1 recording) to increase the recordable time even if the physical remaining capacity is the same. Alternatively, when a dummy pack to be used for post-recording or the like is recorded on the disc 100, the process of canceling the recording of the dummy pack can be performed as a part of the remaining capacity reduction process. Alternatively, when the remaining capacity of the disk 100 decreases, the process of continuing relay recording to the unrecorded area of the HDD 100a can be performed as part of this remaining capacity reduction process.

<10>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(ステップST148のイエス)、フォーマッタ部90より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(ステップST150)。このST150において、図28を参照して後述するストリームファイル情報(SFIまたはESFI)の作成も行われる。   <10> Check whether the recording is finished (whether the recording end key has been input or whether the remaining capacity has been exhausted). When the recording is finished (Yes in step ST148), the remaining segmentation information is fetched from the formatter unit 90, The data is added to the work RAM unit 80A, the data is recorded in the management data (VMGI), and the remaining information is recorded in the file system (step ST150). In ST150, stream file information (SFI or ESFI) described later with reference to FIG. 28 is also created.

<11>終了で無い場合(ステップST148のノー)は、ステップST140に戻り、データの取り込み(ステップST130)及び書き込み(ステップST142)を続けて行うようにする。 If it is not <11> end (No in step ST148), the process returns to step ST140, and the data fetch (step ST130) and the write (step ST142) are continuously performed.

ここで、TVモニタ68に表示するために、デコーダ部59へD−PRO部52と同時に送り、再生を行う。ただし、この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生を行う。   Here, in order to display on the TV monitor 68, it is sent to the decoder unit 59 at the same time as the D-PRO unit 52, and is played back. However, in this case, the MPU unit 80 sets the reproduction to the decoder unit 59, and then the decoder unit 59 automatically performs reproduction.

D−PRO部52は16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが使用されることが好ましい。ただし、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へMPUバスを通して、読み書きすることが出来る。   The D-PRO unit 52 collects every 16 packs as an ECC group, attaches the ECC, and sends the ECC group to the drive unit 51. However, if the drive unit 51 is not ready to record on the disk, it is transferred to the temporary storage unit 53, waits until it is ready to record data, and starts recording when it is ready. Here, since the temporary storage unit 53 holds recording data of several minutes or more by high-speed access, it is preferable to use a large capacity memory. However, the MPU unit 80 can read and write to the D-PRO unit 52 through the MPU bus in order to read and write the file management area and the like.

図23は、図18の装置の動作における割り込み処理の一例を説明するフローチャート(割り込み処理フロー)である。MPU部80の制御動作における割り込み処理では、まず割り込み要因がチェックされる(ステップST30)。割り込み要因が「D−PRO部52へ1パック分(あるいは1パケット分)の転送が終了したことによるもの」であれば、録画論理ブロック数LBNが1つインクリメントされる(ステップST301)。割り込み要因が「フォーマッタ部90からの切り分け情報取り込みによるもの」であれば、切り分け情報1の取り込み割り込みフラグ(図示せず)がセットされる(ステップST302)。   FIG. 23 is a flowchart (interrupt processing flow) for explaining an example of interrupt processing in the operation of the apparatus of FIG. In the interrupt process in the control operation of the MPU unit 80, first, an interrupt factor is checked (step ST30). If the interrupt factor is “because transfer of one pack (or one packet) to D-PRO unit 52 has been completed”, the number of recording logical blocks LBN is incremented by one (step ST301). If the interrupt factor is “by capturing segmentation information from the formatter unit 90”, a segmentation information 1 capture interrupt flag (not shown) is set (step ST302).

図24は、図22に示したバッファ取り込み処理(ST130)の中身の一例を説明するフローチャート(バッファ取り込み処理フロー)である。   FIG. 24 is a flowchart (buffer fetch process flow) for explaining an example of the contents of the buffer fetch process (ST130) shown in FIG.

<01>STB部83(または地上波デジタルチューナ部89)でTSパケットを受信する(ステップST1300)。   <01> The STB unit 83 (or the terrestrial digital tuner unit 89) receives the TS packet (step ST1300).

<02>取り込んだTSパケットにPCRが有る場合は(ステップST1302のイエス)、STC部102の修正を行う(ステップST1304)。   <02> If the fetched TS packet has a PCR (Yes in step ST1302), the STC unit 102 is corrected (step ST1304).

<03>パケットグループの先頭の場合は(ステップST1306のイエス)、その到着時間をSTC部102より取り込み、ATSとする(ステップST1308)。先頭でない場合は(ステップST1306のノー)、先頭のATSの値と到着時間の差分(又は、1つ前に到着したTSパケットの到着時間との差分)をIAPATとして、そのTSパケットの前(つまり前回のTSパケットの後)に配置する(ステップST1310)。   <03> In the case of the head of the packet group (Yes in step ST1306), the arrival time is fetched from the STC unit 102 and set as ATS (step ST1308). If it is not the beginning (No in step ST1306), the difference between the leading ATS value and the arrival time (or the difference between the arrival times of the TS packets that arrived one time before) is set as IAPAT, and the preceding TS packet (that is, It is arranged after the previous TS packet (step ST1310).

<04>最初に取り込んでおいた本ストリームの属するPMT内にコピー記述子が有るかどうか調べ、有る場合は(ステップST1312のイエス)、その情報を全てのパケットグループヘッダに書くため、その情報を元にコピー制御情報CCIを構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1313)。   <04> Check to see if there is a copy descriptor in the PMT to which the main stream that was fetched first belongs. If yes (YES in step ST1312), write that information in all packet group headers. Originally, the copy control information CCI is configured and stored in the packet group header (step ST1313).

<05>PMT内にコピー情報がなく(ステップST1312のノー)、受信したTSパケット内にコピー記述子がない場合は(ステップST1314のノー)、前回のパケットと同じ情報を元にコピー情報を構成する(ステップST1315)。有る場合は(ステップST1314のイエス)、その情報を元にコピー制御情報CCIを構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1316)。   <05> If there is no copy information in the PMT (No in step ST1312) and there is no copy descriptor in the received TS packet (No in step ST1314), the copy information is configured based on the same information as the previous packet. (Step ST1315). If there is (Yes in step ST1314), the copy control information CCI is constructed based on the information and stored in the packet group header (step ST1316).

<06>次に、TSパケット内にコンポーネントの記述子があるかどうかを調べ、ない場合は(ステップST1318のノー)、前回のパケットと同じ情報をパケットグループヘッダに保存する(ステップST1319)。有る場合は(ステップST1318のイエス)、その情報を元に解像度情報を構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1320)。   <06> Next, it is checked whether or not there is a component descriptor in the TS packet. If not (No in step ST1318), the same information as the previous packet is stored in the packet group header (step ST1319). If there is (Yes in step ST1318), resolution information is constructed based on the information and stored in the packet group header (step ST1320).

<07>次に、パケットグループが終わったかどうかを判定(具体的には、85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定)し、終わってない場合は(ステップST1322のノー)、バッファ取り込み処理ST130の先頭へ移行する。終わった場合は(ステップST1322のイエス)、グループデータをバッファRAM91内に一時保存する(ステップST1323)。   <07> Next, it is determined whether or not the packet group has ended (specifically, whether or not 85 TS packets have been grouped). If the packet group has not ended (No in step ST1322), buffer fetch processing Move to the top of ST130. If completed (Yes in step ST1322), the group data is temporarily stored in the buffer RAM 91 (step ST1323).

ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報にしたがって、CCIを構成する。さらに、各情報の有無を検知し、ワークRAM部80Aに保存し、記録終了時に、管理情報として、管理情報記録領域130に記録する(図22のST150)。   Here, when the head of a picture is included in a group, the PTS looks at the TS packet and saves it. When there is no video data and only audio data, the CCI is configured according to the audio copy information. Further, the presence or absence of each information is detected, stored in the work RAM unit 80A, and recorded as management information in the management information recording area 130 at the end of recording (ST150 in FIG. 22).

再生時は、ディスク100(またはHDD100a)から読み出されたパケットデータは分離部60で解析され、TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部101へ送られる。さらに、その後、読み出されたパケットデータは各デコーダ(61、63、64)へ送られ、対応する再生(ビデオ再生、副映像再生、音声再生)が行なわれる。   During reproduction, packet data read from the disk 100 (or HDD 100a) is analyzed by the separation unit 60, and in the case of a packet containing a TS packet, it is sent to the TS packet transfer unit 101. Further, thereafter, the read packet data is sent to each decoder (61, 63, 64), and corresponding reproduction (video reproduction, sub-picture reproduction, audio reproduction) is performed.

TSパケットをSTB部83へ転送する場合(あるいはIEEE1394I/F74を介して外部のデジタルTV等へ送信する場合など)は、TSパケット転送部101は、そのデータを、到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。   When transferring the TS packet to the STB unit 83 (or when transmitting to an external digital TV or the like via the IEEE 1394 I / F 74), the TS packet transfer unit 101 sends the data at the same time interval as when it arrived. Transfer only TS packets.

図24の処理を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<01>記録時の信号の流れについていうと、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90でパケットグループ化されワークメモリ(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスク100に記録する。その際、TSパケットを受信すると、85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
The process of FIG. 24 can be briefly described in another way as follows. That is,
<01> Regarding the signal flow during recording, TS packet data received by the STB unit 83 (or the terrestrial digital tuner 89) is packet-grouped by the formatter unit 90 and stored in the work memory (buffer memory unit 91). Then, recording is performed on the disc 100 when a certain amount of CDA is accumulated (at a stage when 1 or an integral multiple of CDA is accumulated). At that time, when TS packets are received, they are grouped by 85 packets to create a packet group header.

<02>取り込んだTSパケットにPCRが有る場合は、STC部102の修正を行う。   <02> If there is a PCR in the fetched TS packet, the STC unit 102 is corrected.

<03>パケットグループの先頭の場合は、その到着時間をSTC部102より取り込み、ATSとする。先頭でない場合は、先頭のATSの値と到着時間の差分(または1つ前のTSパケットのATSとの差分)をIAPATとしてそのTSパケットの前に配置する。   <03> In the case of the head of the packet group, the arrival time is fetched from the STC unit 102 and set as ATS. If it is not the head, the difference between the value of the head ATS and the arrival time (or the difference between the ATS of the previous TS packet) is placed in front of the TS packet as IAPAT.

<04>最初に取り込んでおいた本ストリームの属するPMT内にコピー情報が有るかどうか調べ、有る場合は、その情報を全てのパケットグループヘッダに書くため、その情報(図37〜図39)を元にコピー情報(図17)を構成し、<06>へ移行する。   <04> Check whether there is copy information in the PMT to which the main stream fetched first belongs, and if so, write that information in all packet group headers, so that information (FIGS. 37 to 39) is stored. Originally, the copy information (FIG. 17) is configured, and the process proceeds to <06>.

<05>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパケットと同じ情報を保持し、受信したTSパケット内にコピー情報が有る場合は、その情報を元にコピー情報を構成する。   <05> If there is no copy information in the received TS packet, the same information as the previous packet is held, and if there is copy information in the received TS packet, the copy information is configured based on that information.

<06>解像度情報が有るかどうかを調べ、ない場合は前回のパケットと同じ情報を保持し、解像度情報が有る場合は、その情報(図42、図43)を元に解像度情報を構成する。   <06> Whether there is resolution information is checked. If there is no resolution information, the same information as the previous packet is held. If there is resolution information, the resolution information is constructed based on that information (FIGS. 42 and 43).

<07>パケットグループが終わったかどうかを判定し(85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、<01>へ移行し、グルーピングが終わった場合は、グループデータをバッファRAM(バッファメモリ部91)内に一時保存する。   <07> Determine whether the packet group has ended (determine whether 85 TS packets have been grouped). If not, proceed to <01>. If grouping ends, group data Is temporarily stored in the buffer RAM (buffer memory unit 91).

ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報に従ってコピー制御情報CCIを構成する。   Here, when the head of a picture is included in a group, the PTS looks at the TS packet and saves it. When there is no video data and only audio data, the copy control information CCI is configured according to the audio copy information.

また、再生時は、<11>ディスク100から読み出したパケットデータを分離部60で解析し、<12>TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部101へ送る。<13>その後、このパケットデータは各デコーダへ送られ、再生を行う。<14>STB部83へ転送する場合(あるいはデジタルTV等の外部機器へ送信する場合)は、TSパケット転送部101は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。また、<15>STB部83は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVモニタ68へ表示する。   At the time of reproduction, <11> packet data read from the disc 100 is analyzed by the separation unit 60, and if it is a packet containing <12> TS packet, it is sent to the TS packet transfer unit 101. <13> Then, this packet data is sent to each decoder and reproduced. <14> When transferring to the STB unit 83 (or when transmitting to an external device such as a digital TV), the TS packet transfer unit 101 transfers only the TS packet at the same time interval as when it arrived. The <15> STB unit 83 performs decoding, generates an AV signal, and displays the AV signal on the TV monitor 68 through the video encoder unit in the streamer.

図25、図26は、図19に示した録画処理ST22(図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理)を説明するフローチャート(録画前処理フロー)である。この録画の前処理の一例を以下に説明する。   25 and 26 are flowcharts (recording pre-processing flow) for explaining the recording process ST22 shown in FIG. 19 (processing before starting recording on the disk-shaped information storage medium shown in FIG. 1). An example of this pre-recording process will be described below.

(A)DVD_HDRのディレクトリ(新たなHD対応のビデオレコーディングを入れるディレクトリであり、新たなVR(HD対応)とESRの入るディレクトリ)を探し(ステップST1100)、無い場合はそのディレクトリを作成し(ステップST1102)、ある場合は次のステップに移行する。   (A) A directory of DVD_HDR (a directory into which a new HD compatible video recording is inserted, a directory in which a new VR (HD compatible) and ESR are inserted) is searched (step ST1100). ST1102) If there is, move to the next step.

(B)ディレクトリ内にデータが録画されているかどうかを調べ、その際にエラーが発生すれば(ステップST1104のイエス)その旨(「ファイルシステムでエラーが発生しました」)を表示して(ステップST1106)、エラー終了する。エラーがなければ(ステップST1104のノー)、録画データの管理情報(VMGI)の有無がチェックされる(ステップST1108)。データが録画されており、かつVMGIがある場合は(ステップST1108のイエス)、そのVMGIをワークRAM部80Aに読み込み(ステップST1110)、その中に記録されている放送方式(図8等のAPP_NAME)から本機器(図18の装置)がサポートしている方式かどうかを判定(ステップST1112)する。サポートしていない場合は(ステップST1112のノー)、その旨(「放送方式が違います」)を表示して(ステップST1114)、エラー終了する。   (B) Check whether data is recorded in the directory, and if an error occurs at that time (Yes in step ST1104), display that effect (“An error has occurred in the file system”) (step ST1106), the process ends in error. If there is no error (No in step ST1104), the presence / absence of the recording data management information (VMGI) is checked (step ST1108). If data is recorded and VMGI is present (Yes in step ST1108), the VMGI is read into the work RAM unit 80A (step ST1110), and the broadcast system recorded therein (APP_NAME in FIG. 8, etc.) From this, it is determined whether or not the system is supported by the present device (device of FIG. 18) (step ST1112). If not supported (No in step ST1112), a message to that effect ("broadcasting method is different") is displayed (step ST1114), and the process ends in error.

(C)録画データの管理情報VMGIが無い場合(ステップST1108のノー)、ワークRAM部80A内にVMGIを作成する。   (C) When there is no recorded data management information VMGI (NO in step ST1108), VMGI is created in the work RAM unit 80A.

(D)これから録画するデータの放送方式を調べる(ステップST1116)。この調査において、録画する信号が内部チューナからの場合は、機器内でデフォルトの方式とする。また、録画する信号が外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくる記述子Registration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する(ステップST1116)。   (D) The broadcasting system of data to be recorded is checked (step ST1116). In this investigation, if the signal to be recorded is from the internal tuner, the default method is used in the device. If the signal to be recorded is an external digital input, the value of the descriptor Registration_Descriptor sent from the digital input is examined to determine the recording method (step ST1116).

(E)録画するデータの放送方式が、本機器(図18の装置)がサポートしている方式かどうかを判定する。サポートしていない場合は(ステップST1122のノー)、その旨(「放送方式が違います」)を表示して(ステップST1124)、エラー終了する。   (E) It is determined whether or not the broadcasting system of the data to be recorded is a system supported by the device (the apparatus in FIG. 18). If not supported (No in step ST1122), a message to that effect ("broadcasting method is different") is displayed (step ST1124), and the process ends in error.

(F)サポートしている場合は(ステップST1122のイエス)、
ステップST1126で録画するデータの放送方式がディスクに記録している放送方式と一致するESOBファイルが存在するか否か判断する。この場合ディスク内に記録方式が複数あることを許している場合は、APP_NAMEは各ESOBI_GIに必要であるが、複数の存在を禁止している場合は、APP_NAMEは、ESFI_GIおよび/またはVMG_MATに設定してもよい(図9の説明参照)。APP_NAMEは機器によって固定の場合と、ESOB毎に変更する場合が考えられる。設定値はARIB等の名前が文字コードで入力される場合と、IDコード(ARIB=“01”、DVB=“02”、等)の場合がある。
(F) If it is supported (Yes in step ST1122),
In step ST1126, it is determined whether there is an ESOB file in which the broadcast system of the data to be recorded matches the broadcast system recorded on the disc. In this case, APP_NAME is required for each ESOBI_GI when multiple recording methods are allowed in the disc, but APP_NAME is set to ESFI_GI and / or VMG_MAT when multiple existence is prohibited. (See description of FIG. 9). APP_NAME may be fixed depending on the device or may be changed for each ESOB. As the set value, there are a case where a name such as ARIB is input by a character code and an ID code (ARIB = “01”, DVB = “02”, etc.).

存在する場合は、ステップST1128で新たなEFSIを作成し、APP_NAMEに受信しているデジタル方法方式コードを設定(CountryID、authorityID、Packet formatはチューナ部のデフォルト値、Network種別、放送方式VersionはSIより設定)する。ステップST1130で新たに該当フォーマットのESOBファイルを作成し、そのファイルにこれから録画するオブジェクトデータを記録するよう設定する。存在しない場合は、新たにVMGを作成する(ステップST1132)。すなわち、APP_NAMEの同じEFSIに今回録画するためのSOBIを追加する。ステップST1134で記録してある同じAPP_NAMEのESOBファイルの後にこれから録画するオブジェクトデータを追加記録するよう設定する。 図27は、図22に示したストリーム情報(VSTIとASTI)作成処理(ST120)の中身の一例を説明するフローチャート(STI設定処理フロー)である。   If it exists, a new EFSI is created in step ST1128, and the received digital method method code is set in APP_NAME (CountryID, authorityID, and Packet format are the default values of the tuner unit, Network type, and broadcasting method version are from SI. Setting). In step ST1130, an ESOB file of a corresponding format is newly created, and setting is made so that object data to be recorded is recorded in the file. If it does not exist, a new VMG is created (step ST1132). That is, the SOBI for recording this time is added to the same EFSI of APP_NAME. After the ESOB file of the same APP_NAME recorded in step ST1134, it is set to additionally record object data to be recorded. FIG. 27 is a flowchart (STI setting process flow) for explaining an example of the contents of the stream information (VSTI and ASTI) creation process (ST120) shown in FIG.

まず、ESOBI内のVSTIおよびASTIを調べ(ステップST1200)、次にPMT内のストリームタイプを調べ(ステップST1201)、続いて、ディスク100に記録してあるVSTIを読み出す(ステップST1201)。MPEG−TSを記録するストリームレコーディングでは、記録しようとするストリーム内にPMTが含まれており、このPMT内に、ストリームタイプが記述されている(図36を参照して後述)。   First, the VSTI and ASTI in the ESOBI are checked (step ST1200), the stream type in the PMT is checked (step ST1201), and then the VSTI recorded on the disc 100 is read (step ST1201). In stream recording for recording MPEG-TS, a PMT is included in a stream to be recorded, and a stream type is described in the PMT (described later with reference to FIG. 36).

そこで、先に調べたストリームタイプから、4種類のストリームタイプ別に処理を行なう(ステップST1203)。すなわち、ストリームタイプが“0x01”のときは、該当PIDのMPEG−1ビデオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダより解像度、アスペクト比等のデータを取り出す(ステップST1204)。ストリームタイプが“0x02”のときは、該当PIDのMPEG−2ビデオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダより解像度、アスペクト比等のデータを取り出す(ステップST1206)。また、ストリームタイプが“0x03”のときは、該当PIDのMPEG−1オーディオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダよりサンプリング周波数、量子化ビット数、チャネル数等のデータを取り出す(ステップST1208)。ストリームタイプが“0x04”のときは、該当PIDのMPEG−2オーディオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダよりサンプリング周波数、量子化ビット数、チャネル数等のデータを取り出す(ステップST1210)。   Therefore, processing is performed for each of the four stream types based on the previously investigated stream types (step ST1203). That is, when the stream type is “0x01”, the MPEG-1 video packet of the corresponding PID is read, and data such as resolution and aspect ratio is extracted from the sequence header (step ST1204). When the stream type is “0x02”, the MPEG-2 video packet of the corresponding PID is read, and data such as resolution and aspect ratio is extracted from the sequence header (step ST1206). When the stream type is “0x03”, the MPEG-1 audio packet of the corresponding PID is read, and data such as the sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, etc. are extracted from the sequence header (step ST1208). When the stream type is “0x04”, the MPEG-2 audio packet of the corresponding PID is read, and data such as the sampling frequency, the number of quantization bits, and the number of channels are extracted from the sequence header (step ST1210).

ストリームタイプが“0x01”または“0x02”のときに該当ビデオの解像度、アスペクト比等のデータを取り出したあと、同じ内容のVSTIがST1200で調べたVSTI内にあるかどうか調べる(ステップST1212)。同じ内容が無ければ(ステップST1212のノー)、先に読み出したデータを元に新たなVSTIを作成する(ステップST1214)。同じ内容があれば(ステップST1212のイエス)、その番号を該当するESOB_ES_VSTINあるいはASTIN1324323(図10)に設定し、VSTIは現状のままとする。こうして得られたVSTIの番号は、ストリーム番号(コンポーネントグループ番号)に関連づけられて(リンクされて)、ワークRAM部80Aに保存される(ステップST1216)。   When the stream type is “0x01” or “0x02”, data such as the resolution and aspect ratio of the corresponding video is taken out, and then it is checked whether the VSTI having the same content is in the VSTI checked in ST1200 (step ST1212). If there is no same content (No in step ST1212), a new VSTI is created based on the previously read data (step ST1214). If there is the same content (Yes in step ST1212), the number is set to the corresponding ESOB_ES_VSTIN or ASTIN 1234323 (FIG. 10), and the VSTI is left as it is. The VSTI number thus obtained is associated (linked) with the stream number (component group number) and stored in the work RAM unit 80A (step ST1216).

一方、ストリームタイプが“0x03”または“0x04”のときに該当オーディオのサンプリング周波数、チャネル数等のデータを取り出したあと、同じ内容のASTIがST1200で調べたASTI内にあるかどうか調べる(ステップST1222)。同じ内容が無ければ(ステップST1222のノー)、先に読み出したデータを元に新たなASTIを作成する(ステップST1224)。同じ内容があれば(ステップST1222のイエス)、その番号を該当するESOB_ES_VSTINあるいはASTIN1324323(図10)に設定し、ASTIは現状のままとする。こうして得られたASTIの番号は、ストリーム番号(コンポーネントグループ番号)に関連づけられて(リンクされて)、ワークRAM部80Aに保存される(ステップST1216)。   On the other hand, when the stream type is “0x03” or “0x04”, after extracting data such as the sampling frequency and the number of channels of the corresponding audio, it is checked whether the ASTI having the same content is included in the ASTI checked in ST1200 (step ST1222). ). If there is no same content (No in step ST1222), a new ASTI is created based on the previously read data (step ST1224). If there is the same content (Yes in step ST1222), the number is set in the corresponding ESOB_ES_VSTIN or ASTIN 1234323 (FIG. 10), and the ASTI is left as it is. The ASTI number thus obtained is associated (linked) with the stream number (component group number) and stored in the work RAM unit 80A (step ST1216).

以上の処理は、VTSIおよび/またはATSIを作成していないストリームがその他にある場合は(ステップST1230のイエス)、反復される。   The above process is repeated when there are other streams that have not created VTSI and / or ATSI (Yes in step ST1230).

VTSIおよび/またはATSIを作成していないストリームがもう無いときは(ステップST1230のノー)、図27の処理は終了し、図22の処理にリターンする。   If there is no more stream for which VTSI and / or ATSI has not been created (No in step ST1230), the process in FIG. 27 is terminated, and the process returns to the process in FIG.

図27の処理を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
(a)ディスクに記録されているVSTI、ASTIをワークRAM部80Aに読み込む。
The process of FIG. 27 can be simply described in another way as follows. That is,
(A) The VSTI and ASTI recorded on the disc are read into the work RAM unit 80A.

(b)PMT(図36)を調べ、設定されているストリーム数を調べる。   (B) Check the PMT (FIG. 36) and check the number of set streams.

(c)PMTよりストリームタイプを調べ、ビデオ、オーディオのストリームかどうかを判定し、それ以外の場合は、次のストリームチェックに移行する。   (C) The stream type is checked from the PMT to determine whether the stream is a video or audio stream. Otherwise, the process proceeds to the next stream check.

(d)ストリームタイプをMPEG−1ビデオ、MPEG−2ビデオ、MPEG−1オーディオ、MPEG−2オーディオ、…の種別に分け、それぞれの種別応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。   (D) The stream type is divided into MPEG-1 video, MPEG-2 video, MPEG-1 audio, MPEG-2 audio,..., Internal data is checked according to each type, and each attribute information is read out. .

(e)属性情報を、VSTI、ASTIと比較し、同じ属性情報がある場合は、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。   (E) The attribute information is compared with VSTI and ASTI. If there is the same attribute information, the number is set in the corresponding ESOB_ESI, and the next stream check is performed.

(f)属性情報を元に新たにVSTIおよび/またはASTIを設定し、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。   (F) A new VSTI and / or ASTI is set based on the attribute information, the number is set in the corresponding ESOB_ESI, and the process proceeds to the next stream check.

(g)設定されているストリーム数の数だけ処理を繰り返す。   (G) The process is repeated for the number of streams set.

図28は、図22に示した録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(SFIまたはESFI)作成処理の中身の一例を説明するフローチャート(ストリームファイル情報作成処理フロー)である。   FIG. 28 is a flowchart (stream file information creation process flow) for explaining an example of the contents of the stream file information (SFI or ESFI) creation process in the recording end process (ST150) shown in FIG.

(a)まず、SOBIを一つ増やすため、そのサーチポインタSOBI_SRPを増やし、増やした管理情報(SOBI、SOBI_SRP)のディスクでの記録領域を確保する(ステップST1500)。   (A) First, in order to increase SOBI by one, the search pointer SOBI_SRP is increased to secure a recording area on the disc for the increased management information (SOBI, SOBI_SRP) (step ST1500).

(b)録画時間をSOB_REC_TM、 SOB_REC_TM_SUBに設定する(ステップST1502)。ここで、機器内部の時計(図18のSTC部102)は、TDT(Time Data Table)により設定/補正が行なわれ、常に正確な時間が得られる。   (B) The recording time is set to SOB_REC_TM and SOB_REC_TM_SUB (step ST1502). Here, the timepiece (STC unit 102 in FIG. 18) in the device is set / corrected by TDT (Time Data Table), and an accurate time is always obtained.

(c)スタートPTM、エンドPTMを設定する(ステップST1502)。   (C) A start PTM and an end PTM are set (step ST1502).

(d)記録レートに従ってPCR_POS_SHIFTを設定する(ステップST1504)。   (D) PCR_POS_SHIFT is set according to the recording rate (step ST1504).

(e)ストリームの種類がトランスポートストリーム(TSストリーム:放送方式で言えばARIBまたはDVB)の場合は(ステップST1506のイエス)、APP_PKT_SZに“188”を設定し、PKT_GRP_SZに“8”を設定する(ステップST1508)。そうでない場合は(ステップST1506のノー)、APP_PKT_SZおよびPKT_GRP_SZを放送方式に合った値に設定する(ステップST1510)。具体的には、ステップST1510において、APP_PKT_SZを転送パケット長の値に設定し、PKT_GRP_SZを転送パケット長に対応した値に設定する。   (E) When the stream type is a transport stream (TS stream: ARIB or DVB in the broadcasting system) (Yes in step ST1506), APP_PKT_SZ is set to “188” and PKT_GRP_SZ is set to “8”. (Step ST1508). Otherwise (NO in step ST1506), APP_PKT_SZ and PKT_GRP_SZ are set to values suitable for the broadcasting system (step ST1510). Specifically, in step ST1510, APP_PKT_SZ is set to the value of the transfer packet length, and PKT_GRP_SZ is set to a value corresponding to the transfer packet length.

(f)ステップST1509で放送方式がARIB方式か否か判定する。ARIB方式で無い場合は、ステップST1511で各方式に適応した構造に設定し記録し、終了する。ARIB方式である場合は、ステップST1514で記録開始時のPATをワークメモリより読出し、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本ストリームオブジェクト(ESOB)で使用しているPMTのPID)を設定する。   (F) In step ST1509, it is determined whether or not the broadcasting system is the ARIB system. If it is not the ARIB system, it is set and recorded in a structure adapted to each system in step ST1511, and the process ends. In the case of the ARIB method, the PAT at the start of recording is read from the work memory in step ST1514, and TS_ID, NETWORK_PID, and PMT_ID (PMT of PMT used in this stream object (ESOB)) are set.

(g)PMTより、SERVICE_ID(PMT内のProgram_Number)、PCR_PID、を設定する(ステップST1516)。さらに、FORMAT_ID、VERSIONについては、内部チューナの場合は、機器内でデフォルトの方式とする。外部デジタル入力の場合は、FORMAT_ID、VERSIONについては、デジタル入力より送られてくる記述子Registration_Descriptor(略してREG_DES)の値を設定する(ステップST1516)。   (G) SERVICE_ID (Program_Number in PMT) and PCR_PID are set from PMT (step ST1516). Further, for FORMAT_ID and VERSION, in the case of an internal tuner, a default method is used in the device. In the case of external digital input, with respect to FORMAT_ID and VERSION, the value of descriptor Registration_Descriptor (REG_DES for short) sent from the digital input is set (step ST1516).

(h)さらに、録画したESの数を設定する。(PMTには放送している全てのESの情報:数が設定されているが、録画時に全てのESを記録しているとは限らないため、記録したESの数を設定する(ステップST1516)。   (H) Furthermore, the number of recorded ESs is set. (Information on all ESs being broadcast: number is set in the PMT, but since not all ESs are recorded at the time of recording, the number of recorded ESs is set (step ST1516). .

(i)イベント情報テーブルEIT内のコンポーネントグループ記述子には、どのESとどのESをセットで再生するかの情報が入っているため、その組になるESの情報をグループとする(ステップST1518)。さらに、そのグループのコンポーネントタグ情報をPMT内のストリーム記述子でPIDに変換し、その情報をグループ情報として保存する。(このEITの情報は放送方式により変わる可能性がある。)
(j)録画を開始した論理ブロックアドレス(LBアドレス)をADR_OFSに設定し、各切り分け情報を元に、ストリーム毎にMAPIを作成する(ステップST1520)。但し、不要ストリームに関してはMAPIは作成しないか、SOBU_ENT_Nsを“0”に設定する。
(I) Since the component group descriptor in the event information table EIT contains information about which ES and which ES are to be reproduced as a set, the information of the ES that forms the group is grouped (step ST1518). . Further, the component tag information of the group is converted into PID by the stream descriptor in the PMT, and the information is stored as group information. (This EIT information may vary depending on the broadcasting system.)
(J) The logical block address (LB address) at which recording is started is set in ADR_OFS, and a MAPI is created for each stream based on each segmentation information (step ST1520). However, MAPI is not created for unnecessary streams, or SOBU_ENT_Ns is set to “0”.

図29は、図15に示したセル情報(CI)中のセルタイプ13341がストリーム記録を示す(C_TYまたはCELL_TYが“2”)場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート(プログラム作成処理フロー)である。   FIG. 29 includes a process (ST1710) of setting an ID to be referred to at the time of reproduction when cell type 13341 in the cell information (CI) shown in FIG. 15 indicates stream recording (C_TY or CELL_TY is “2”). It is a flowchart (program creation process flow) explaining an example of how a program creation is performed.

ここで、1枚の媒体に複数の放送方式のデータを混在して記録する場合、上述したように、種々のレベルで混在を許可/禁止する場合があり、図29はプログラムチェーン単位で混在を許可する場合である。プログラム、プレイリスト単位で混在を許可する場合を図30、セル単位で混在を許可する場合を図31に示す。   Here, in the case where a plurality of broadcasting format data are recorded together on one medium, the mixing may be permitted / prohibited at various levels as described above. It is a case to permit. FIG. 30 shows a case where mixing is permitted in units of programs and playlists, and FIG. 31 shows a case where mixing is permitted in units of cells.

図15のプログラム情報PGI1332に含まれるプログラムタイプPG_TY13321に例えば消去許可のフラグ(=“0”)を設定し、このPGI1332に含まれるセル数C_Ns13323にセルの数を設定する(ステップST1706)。   For example, an erasure permission flag (= “0”) is set in the program type PG_TY 13321 included in the program information PGI 1332 of FIG. 15, and the number of cells is set in the number of cells C_Ns 13323 included in the PGI 1332 (step ST1706).

ここで、放送方式がARIBの場合、EIT内の短形式イベント記述子のLanguage_codeが“jpn“の場合は、VMG_MATのCHRに0x12を設定し、PRM_TXTIの第二領域にイベント記述子event_name(番組名)を設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定する(ステップST1706)。   Here, when the broadcasting system is ARIB and the Language_code of the short format event descriptor in the EIT is “jpn”, 0x12 is set in the CHR of VMG_MAT, and the event descriptor event_name (program name) is set in the second area of PRM_TXTI. ) And representative image information is set in REP_PICTI (step ST1706).

次に、図15のプログラム情報PGI1332内の編集者ID(LAST_MNF_ID)13327に本機器のメーカIDを設定する。この設定値には、PGI、CI、SOB(および/またはVOB)の変更があった場合に、その変更を行った機器のメーカIDが設定される(ステップST1708)。   Next, the manufacturer ID of this apparatus is set in the editor ID (LAST_MNF_ID) 13327 in the program information PGI 1332 of FIG. If there is a change in PGI, CI, SOB (and / or VOB), the manufacturer ID of the device that made the change is set in this set value (step ST1708).

このLAST_MNF_IDへの設定は、各ディスクに対して最後に編集あるいは記録を行った機器がどのメーカのものであるか分かるようにするために行なわれる。この設定により、あるメーカの機器で録画したあるディスクを後に違うメーカの機器で編集などした場合、何らかのトラブル(一部あるいは全ての情報が再生できないなど)が起きた際に、対応が取りやすくなる。   This setting to LAST_MNF_ID is performed so that it is possible to know which manufacturer the device that last edited or recorded on each disc. With this setting, if a disc recorded on a device of a certain manufacturer is later edited on a device of a different manufacturer, it will be easier to deal with any trouble (for example, some or all of the information cannot be played back). .

ここ(ステップST1708)では、プログラムインデックスPG_INDEXにプログラムの絶対番号を設定し、他のアプリソフトなどから参照する場合にPG単位での参照が可能にしている。さらに、MNFIに各メーカ独自の情報を設定する。   In this step (step ST1708), an absolute number of a program is set in the program index PG_INDEX, and reference in PG units is possible when referring from other application software. Furthermore, information unique to each manufacturer is set in MNFI.

次に、セルタイプにストリーマ(記録オブジェクトがストリームオブジェクト(ESOB))であることを示す情報(C_TY=“2”)を設定する(ステップST1710)。ここ(ステップST1710)では、さらに、参照するストリーム情報ファイル情報(ESFI)番号、参照するストリームオブジェクト(ESOB)番号を設定し、再生するIDとして(ビデオの)代表PIDまたはComponent_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、再生終了PTM、エントリポイントEPをそれぞれ設定する。   Next, information (C_TY = “2”) indicating that the cell type is a streamer (the recording object is a stream object (ESOB)) is set (step ST1710). Here (step ST1710), the stream information file information (ESFI) number to be referred to and the stream object (ESOB) number to be referenced are set, the representative PID (of video) or Component_Group_Id is set as the playback ID, and the EPI Number, playback start PTM, playback end PTM, and entry point EP are set.

図30は、PGC単位で混在を禁止する場合の、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート(プログラム作成処理フロー)である。   FIG. 30 is a flowchart (program creation process flow) for explaining an example of how a program creation including a process of setting an ID to be referred to at the time of reproduction (ST1710) is performed when mixing is prohibited in PGC units. is there.

図29とはステップST1706のみが異なる。図30のステップST1706Aでは、プログラム情報PGI1332に含まれるプログラムタイプPG_TY13321に例えば消去許可のフラグ(=“0”)を設定し、このPGI1332に含まれるセル数C_Ns13323にセルの数を設定し、EIT内の短形式イベント記述子のLanguage_codeが“jpn“の場合は、VMG_MATのCHRに0x12を設定し、PRM_TXTIの第二領域にイベント記述子event_name(番組名)を設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定することに加えて、PGIにSFI番号/APP_NAMEを設定する。他のステップは図29と同じである。   Only step ST1706 is different from FIG. In step ST1706A in FIG. 30, for example, an erasure permission flag (= “0”) is set in the program type PG_TY13321 included in the program information PGI1332, the number of cells is set in the number of cells C_Ns13323 included in the PGI1332, and the number in the EIT is set. When the language_code of the short format event descriptor is “jpn”, 0x12 is set in the CHR of VMG_MAT, the event descriptor event_name (program name) is set in the second area of PRM_TXTI, and the representative image information is set in REP_PICTI. In addition to setting, SFI number / APP_NAME is set in PGI. The other steps are the same as in FIG.

図31は、セル単位で混在を許可する場合の、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710A)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート(プログラム作成処理フロー)である。   FIG. 31 is a flowchart (program creation process flow) for explaining an example of how a program creation including a process (ST1710A) for setting an ID to be referred to at the time of reproduction is permitted when mixing is permitted in cell units. is there.

図29とはステップST1710のみが異なる。図31のステップST1710Aでは、セルタイプにストリーマ(記録オブジェクトがストリームオブジェクト(ESOB))であることを示す情報(C_TY=“2”)を設定し、参照するストリーム情報ファイル情報(ESFI)番号、参照するストリームオブジェクト(ESOB)番号を設定し、再生するIDとして(ビデオの)代表PIDまたはComponent_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、再生終了PTM、エントリポイントEPをそれぞれ設定することに加えて、セル情報CIにSFI番号/APP_NAMEを設定する。他のステップは図29と同じである。   Only step ST1710 is different from FIG. In step ST1710A of FIG. 31, information (C_TY = “2”) indicating that the cell type is a streamer (the recording object is a stream object (ESOB)) is set, the stream information file information (ESFI) number to be referenced, and the reference In addition to setting the stream object (ESOB) number to be played, setting the representative PID (of video) or Component_Group_Id as the playback ID, and setting the number of EPI, playback start PTM, playback end PTM, and entry point EP, respectively , SFI number / APP_NAME is set in the cell information CI. The other steps are the same as in FIG.

録画時の処理(図21、図22、図24〜図31)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<01>まず、番組設定処理でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う。
The processing at the time of recording (FIGS. 21, 22, 24 to 31) can be briefly described as follows. That is,
<01> First, a program to be recorded is determined by using an EPG (Electronic Program Guide) in the program setting process, reception is started, and the determined program is recorded.

<02>MPU部がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する(図21のステップST100)。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうかを判断し、録画可能の場合は、記録する位置を決定し、録画可能でない場合は、その旨をユーザに示して,処理を中止する。   <02> When the MPU unit receives a recording command from the key input unit, the management data is read from the drive unit and an area to be written is determined (step ST100 in FIG. 21). At this time, the file system is checked to determine whether or not recording is possible. If recording is possible, the recording position is determined. If the recording is not possible, the fact is indicated to the user and the process is stopped.

<03>決定された領域を書き込むように管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部に設定し、データを記録する準備を行う(図21のステップST110)。   <03> The determined area is set to be written in the management area, the video data write start address is set in the drive unit, and preparation for recording data is performed (step ST110 in FIG. 21).

<04>STC部で時間のリセットを行う(図21のステップST112)。ここで、STC部はシステムのタイマであり、このSTC部のクロックカウント値を基準に録画、再生を行う。   <04> The time is reset in the STC unit (step ST112 in FIG. 21). Here, the STC unit is a system timer, and performs recording and reproduction based on the clock count value of the STC unit.

<05>録画する番組のPATを読み込み(図21のステップST116)、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPUのワークRAM部80AにPAT、PMTを保存し、管理情報に書き込む。また、ファイルシステムにVMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む。   <05> Read the PAT of the program to be recorded (step ST116 in FIG. 21), determine the PID for taking in the PMT of the target program, read the target PMT, and read (decode) each data (video) , Audio) PID is determined. At this time, the PAT and PMT are stored in the work RAM unit 80A of the MPU and written to the management information. Also, VMG file data is written to the file system, and information necessary for VMGI is written.

<06>各部へ録画設定を行う(図21のステップST114)。このとき、フォーマッタ部へ、各データの切り分けの設定や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみが記録されるようにする。また、バッファへTSパケットの保持を開始するように設定する。フォーマッタ部は、図24に示すようなバッファ取り込み処理動作を開始する。   <06> Recording setting is performed for each unit (step ST114 in FIG. 21). At this time, each data segmentation setting and TS packet reception setting are performed in the formatter unit. At this time, the PID of the data to be recorded is set so that only the target video stream is recorded. Also, the buffer is set to start holding TS packets. The formatter unit starts a buffer fetch processing operation as shown in FIG.

<07>PTMよりVSTI、ASTIを作成する(図22のステップST120;図27の処理)。   <07> VSTI and ASTI are created from the PTM (step ST120 in FIG. 22; processing in FIG. 27).

<08>バッファ内のデータが一定量(1CDA分)たまった場合は(図22のステップST140イエス)、D−PRO部を通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(図22のステップST142)。   <08> When a certain amount of data in the buffer (for 1 CDA) has accumulated (YES in step ST140 in FIG. 22), ECC processing is performed through the D-PRO section and recorded on the disc (step ST142 in FIG. 22).

<09>録画中、定期的に(フォーマッタ部のバッファRAMがいっぱいになる前に)、切り分け情報をMPUのワークRAM部80Aに保存する(図22のステップST146)。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、SOBUのLB長、もしくはI−ピクチャの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である。   <09> During recording, the segmentation information is periodically saved in the work RAM unit 80A of the MPU (before the buffer RAM of the formatter unit becomes full) (step ST146 in FIG. 22). The segmentation information here is ESOBU segmentation information, such as the top address of ESOBU, the LB length of SOBU, or the end address of I-picture, the arrival time (ATS) of ESOBU, and the like.

<10>残量をチェックし、一定以上少なくなった場合には、適宜、図22の説明箇所で前述した残り容量少処理を行なう。   <10> The remaining amount is checked, and when the remaining amount is less than a certain level, the remaining capacity reduction process described above with reference to FIG.

<11>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(図22のステップST148イエス)、フォーマッタ部より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(図22のステップST150;図28の処理)。   <11> Check whether the recording is finished (whether the recording end key has been input or whether the remaining capacity has been exhausted). When the recording is finished (YES in step ST148 in FIG. 22), the remaining segmentation information is fetched from the formatter unit. The data is added to the work RAM unit 80A, the data is recorded in the management data (VMGI), and the remaining information is recorded in the file system (step ST150 in FIG. 22; the process in FIG. 28).

<12>終了で無い場合は(図22のステップST148ノー)、<008>に戻り、データの取り込み(及び再生)を続けて行うようにする。   If it is not <12> end (NO in step ST148 in FIG. 22), the process returns to <008> to continue to take in (and reproduce) data.

ここで、録画中の内容(または再生内容)をTVに表示するために、D−PRO部と同時にデコーダ部へもデータを送り、表示(再生)を行う。ただし、この場合、MPU部はデコーダ部へ再生時の設定を行い、その後はデコーダが自動的に再生を行う。   Here, in order to display the content being recorded (or the content to be reproduced) on the TV, the data is sent to the decoder unit at the same time as the D-PRO unit and displayed (reproduced). However, in this case, the MPU unit makes settings for reproduction in the decoder unit, and then the decoder automatically performs reproduction.

D−PRO部は、16LBあるいは32LB毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部へ送る。ただし、ドライブ部がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。また、MPUは、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部へ専用のマイコンバスを通して、高速読み書きできるようになっている。   The D-PRO unit collects every 16 LB or 32 LB as an ECC group, and sends the ECC to the drive unit with an ECC attached. However, if the drive unit is not ready for recording on the disk, it is transferred to the temporary storage unit, waits until it is ready to record data, and starts recording when it is ready. Here, since the temporary storage unit holds recording data of several minutes or more by high-speed access, a large-capacity memory is assumed. In addition, the MPU can read and write at high speed through a dedicated microcomputer bus to the D-PRO unit in order to read and write the file management area and the like.

図32および図33は、図18の装置の再生動作の一例を説明するフローチャート(APP_NAMEを参照した全体の再生動作フロー)である。   32 and 33 are flowcharts (overall playback operation flow referring to APP_NAME) for explaining an example of the playback operation of the apparatus of FIG.

<01>ディスクチェックし(ステップST200)、書換可能なディスク(R,RW,RAM)であるかかどうかをチェックする。書換可能なディスクで無い場合には(ステップST200のノー)、その旨を返して(ステップST202)、終了する。   <01> The disk is checked (step ST200), and it is checked whether the disk is a rewritable disk (R, RW, RAM). If it is not a rewritable disc (NO in step ST200), a message to that effect is returned (step ST202) and the process is terminated.

<02>書換可能なディスクである場合には(ステップST200のイエス)、ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかチェックする(ステップST204)。何も録画されていない場合には(ステップST204のノー)、“録画されていません”と表示して(ステップST206)、終了する。   <02> If the disc is rewritable (YES in step ST200), the file system of the disc is read to check whether there is recorded data (step ST204). If nothing has been recorded (No in step ST204), “Not recorded” is displayed (step ST206), and the process ends.

<03>録画されている場合には(ステップST204のイエス)、管理情報(VMGファイル)130を読み込み(ステップST207)、各ORG_PGC_GIの方式情報を取り出す。再生可能なORG_PGC、UD_PGCを選択し、画面に表示する(ステップST205;PGC_GIに方式情報がある場合)。再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)、再生開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する(ステップST208)。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生を行う。番組毎の再生を(ユーザが設定した手順で)行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCI(またはプレイリスト)に従って再生を行う。   <03> If recorded (YES in step ST204), the management information (VMG file) 130 is read (step ST207), and the system information of each ORG_PGC_GI is extracted. Reproducible ORG_PGC and UD_PGC are selected and displayed on the screen (step ST205; PGC_GI includes method information). A program and a cell to be reproduced are determined (by the user to select), and a file pointer (logical address) to start reproduction is determined (step ST208). Here, when reproduction in the recording order is selected, reproduction is performed according to ORG_PGCI. When reproduction for each program is performed (in the procedure set by the user), reproduction is performed according to the number UD_PGCI (or playlist) corresponding to the program to be reproduced.

<04>ここで、ワークRAM部80Aに格納された管理情報(例えば図6のESOBI13523)から、記録する放送方式に対応した値が設定される特定情報として、APP_NAMEが読み出される(ステップST209)。このAPP_NAMEに設定された値が、再生機器(図18)で対応可能な方式でなければ(ステップST210のノー)、その旨の警告(「対応している方式ではありません」)をモニタにオンスクリーン表示する等してから(ステップST211)、処理を終了する。   <04> Here, APP_NAME is read from the management information (for example, ESOBI13523 in FIG. 6) stored in the work RAM unit 80A as specific information in which a value corresponding to the broadcast system to be recorded is set (step ST209). If the value set in APP_NAME is not a method that can be supported by the playback device (FIG. 18) (No in step ST210), a warning to that effect (“not a supported method”) is displayed on the monitor. After displaying (step ST211), the process is terminated.

一方、このAPP_NAMEに設定された値が再生機器(図18)で対応可能な方式であれば(ステップST210のイエス)、再生開始時の処理を行う(ステップST212)。   On the other hand, if the value set in APP_NAME is a method that can be supported by the playback device (FIG. 18) (Yes in step ST210), processing at the start of playback is performed (step ST212).

<05>各デコーダの初期設定を行う(ステップST214)。   <05> Initial setting of each decoder is performed (step ST214).

<06>セルの再生処理を行なう(ステップST220)。再生終了かどうかをチェックし(ステップST230)、終了の場合には(ステップST230のイエス)、エラーチェックを行なう(ステップST240)。エラーの場合には(ステップST240のイエス)、その旨(「読出しエラー」)を表示し(ステップST242)、再生終了処理を行なう(ステップST244)。エラーでない場合には(ステップST240のノー)、再生終了処理を行い(ステップST246)、本動作を終了する。   <06> Cell reproduction processing is performed (step ST220). It is checked whether or not the reproduction has ended (step ST230). If the reproduction has ended (YES in step ST230), an error check is performed (step ST240). If there is an error (Yes in step ST240), a message to that effect ("read error") is displayed (step ST242), and a reproduction end process is performed (step ST244). If it is not an error (No in step ST240), a reproduction end process is performed (step ST246), and this operation ends.

<07>再生終了でない場合には(ステップST230のノー)、PGCIより次のセルを決定し(ステップST232)、デコーダ(61、64等)の設定が変更されたかどうかをチェックする(ステップST234)。変更された場合には(ステップST234のイエス)、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるように、デコーダに変更属性を設定する(ステップST236)。その後、前のセル再生から次のセル再生への繋ぎがシームレス接続かどうかチェックする。シームレス接続でない場合は(ステップST238のノー)、MPEGデコーダ(61等)をフリーランモードに設定し、シームレス接続フラグをセットし(ステップST239)、ステップST220に戻る。シームレス接続の場合は(ステップST238のイエス)、そのままステップST220に戻る。   <07> If playback is not finished (No in step ST230), the next cell is determined from PGCI (step ST232), and it is checked whether the settings of the decoders (61, 64, etc.) have been changed (step ST234). . If changed (Yes in step ST234), a change attribute is set in the decoder so that the decoder setting is changed to the next sequence end code (step ST236). Thereafter, it is checked whether the connection from the previous cell playback to the next cell playback is a seamless connection. If it is not seamless connection (No in step ST238), the MPEG decoder (61 etc.) is set to the free-run mode, a seamless connection flag is set (step ST239), and the process returns to step ST220. In the case of seamless connection (Yes in step ST238), the process directly returns to step ST220.

<08>セル再生処理中(ステップST220)、再生が終了したかどうかをチェックし(ステップST230)、再生終了しない場合は、ステップST220の処理を継続する。   <08> During cell playback processing (step ST220), it is checked whether playback has ended (step ST230). If playback does not end, processing in step ST220 is continued.

図34および図35は、図18の装置におけるセル再生時の処理(図33のステップST220)の一例を説明するフローチャート(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル再生時の処理フロー)である。   FIG. 34 and FIG. 35 are flowcharts for explaining an example of processing at the time of cell playback (step ST220 of FIG. 33) in the apparatus of FIG. 18 (processing flow at the time of cell playback using both ADR_OFS in logical block units and packet units). is there.

<01>ESFI番号より再生するESFI、ESOBファイル、放送方式を決定する。MAPIの内容よりセルの開始ファイルポインタFP(論理ブロック番号LBNで表現)、終了FPを決定し、さらに、セル情報内の開始時間、終了時間より開始のESOBU_ENTRY、終了のESOBU_ENTRYを決定し、ADR_OFSに目的のESOBU_ENTRYまでのENTRYのデータ長を累積し、開始アドレス(LB=FP)、終了アドレスを求める(ステップST2200)。残りセル長は終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTCへセットする。   <01> ESFI, ESOB file, and broadcasting system to be reproduced are determined from the ESFI number. The cell start file pointer FP (represented by the logical block number LBN) and the end FP are determined from the contents of the MAPI, and the start ESOBU_ENTRY and the end ESOBU_ENTRY are determined from the start time and end time in the cell information, and the ADR_OFS is set. The data length of ENTRY up to the target ESOBU_ENTRY is accumulated, and the start address (LB = FP) and the end address are obtained (step ST2200). The remaining cell length is a value obtained by subtracting the start address from the end address, and the reproduction start time is set in the STC.

<02>参照するIDが0xffffの場合(ステップST2201のイエス)、マルチアングルの表示方法を子画面同時表示の場合と事前に設定したグループを表示する場合の2種類が考えられる。前者の場合(ステップST2203のイエス)、全ビデオのPIDとメインのオーディオのPIDをデコーダに設定し、子画面同時表示モードになるようにデコーダに設定する(ステップST2205)。一方、後者の場合(ステップST2203のノー)、デコーダに事前に設定されたグループのPIDをデコーダに設定する(ステップST2204)。もし、事前の設定が無い場合は、デフォルトの値もしくはメイングループの値を設定する(ステップST2204)。   <02> When the ID to be referred to is 0xffff (Yes in step ST2201), there are two types of multi-angle display methods: a simultaneous display of a small screen and a display of a preset group. In the former case (Yes in step ST2203), the PID of all the videos and the PID of the main audio are set in the decoder and set in the decoder so as to be in the sub-screen simultaneous display mode (step ST2205). On the other hand, in the latter case (No in step ST2203), the PID of the group set in advance in the decoder is set in the decoder (step ST2204). If there is no prior setting, a default value or a main group value is set (step ST2204).

<03>参照するIDが0xffffでなく(ステップST2201のノー)、参照するID=PIDの場合は(ステップST2202前半)、コンポーネントグループ記述子より、参照するESの属しているグループを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する(ステップST2202)。   <03> When the referenced ID is not 0xffff (No in step ST2201) and the referenced ID is PID (first half of step ST2202), the group to which the referenced ES belongs is identified from the component group descriptor and played back Each PID to be determined is determined and set in the decoder (step ST2202).

一方、参照するID=グループIDの場合は(ステップST2202後半)、コンポーネントグループ記述子より、グループ内のPIDを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する(ステップST2202)。   On the other hand, if the ID to be referred to is the group ID (second half of step ST2202), the PID in the group is specified from the component group descriptor, each PID to be reproduced is determined, and set in the decoder (step ST2202).

<04>デコーダ部内部でデコード処理を行うように設定する(ステップST2202)。   <04> Setting is performed so that decoding processing is performed inside the decoder unit (step ST2202).

<05>再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出しアドレス、読み出しサイズを決定する(ステップST2206)。   <05> Read processing during playback is executed, and the read address and read size are determined from the start file pointer (step ST2206).

<06>読み出す読み出し単位サイズと残りセル長を比べ、残りセル長が大きい場合には(ステップST2207のイエス)、残りセル長に残りセル長より読み出す読み出し単位サイズを引いた値を設定する(ステップST2208)。小さい場合には(ステップST2207のノー)、読み出し長を残りセル長にセットし、残りセル長を0にセットする(ステップST2209)。   <06> The read unit size to be read is compared with the remaining cell length, and if the remaining cell length is large (Yes in step ST2207), the value obtained by subtracting the read unit size to be read from the remaining cell length is set to the remaining cell length (step ST2208). If it is smaller (No in step ST2207), the read length is set to the remaining cell length, and the remaining cell length is set to 0 (step ST2209).

<07>読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する(ステップST2210)。   <07> The read length is set to the length of the read unit, and the read address, read length, and read command are set in the drive unit (step ST2210).

<08>転送開始後(ステップST2212のイエス)、1ESOBU分たまるのを待つ(ステップST2214)。たまったら(ステップST2214のイエス)、次のステップST2216に移行する。   <08> After the start of transfer (Yes in step ST2212), it waits for 1 ESOBU to accumulate (step ST2214). If accumulated (YES in step ST2214), the process proceeds to next step ST2216.

<09>デコーダ部59内部では、読み出したパケットグループデータを分離部60が受け取り(ステップST2216)、パケット化する。そして、ストリームID、サブストリームIDに従って、ビデオパケットデータ(MPEGビデオデータ)はビデオデコード部61へ転送し、オーディオパケットデータはオーディオデコード部64へ転送し、副映像パケットデータはSPデコード部63へ転送する。また、TSパケット転送部101は、読み出されたパケットグループデータをエレメンタリストリームへと変換した後、内部バスで各デコーダ(61、64)へ送り、デコード処理を行う。   <09> Inside the decoder unit 59, the separating unit 60 receives the read packet group data (step ST2216) and packetizes it. Then, according to the stream ID and substream ID, video packet data (MPEG video data) is transferred to the video decoding unit 61, audio packet data is transferred to the audio decoding unit 64, and sub-picture packet data is transferred to the SP decoding unit 63. To do. Also, the TS packet transfer unit 101 converts the read packet group data into an elementary stream, and then sends it to each decoder (61, 64) via the internal bus to perform a decoding process.

<10>上記転送処理中にシームレス接続フラグがセットされておれば(ステップST2222のイエス)、読み出しファイルポインタ(FP)+読み出し長を読み出しファイルポインタに設定し、MPEGデコーダ61を通常モードに設定(SCRの読み込みおよび設定)し、シームレス接続フラグをリセットする(ステップST2224)。ここでは、読み出しFPに、読み出しFPと先に設定した読み出し長を足したもの代入する。   <10> If the seamless connection flag is set during the transfer process (Yes in step ST2222), the read file pointer (FP) + read length is set to the read file pointer, and the MPEG decoder 61 is set to the normal mode ( The SCR is read and set), and the seamless connection flag is reset (step ST2224). Here, the value obtained by adding the read FP and the previously set read length is substituted for the read FP.

<11>再生中、STC部102の内容を再生時間として表示する。ただし、STB部83の方で、ビデオデータ内のPTSを元に、再生時間を表示できる場合には、そちらを使用する。   <11> During playback, the content of the STC unit 102 is displayed as the playback time. However, when the STB unit 83 can display the playback time based on the PTS in the video data, it is used.

<12>転送が終了したかどうかをチェックし、転送が終了しない場合には(ステップST2226ノー)、ステップST2230へ移行する。   <12> It is checked whether the transfer is completed. If the transfer is not completed (No in step ST2226), the process proceeds to step ST2230.

<13>転送が終了したかどうかをチェックし、終了した場合には(ステップST2226のイエス)、残りセル長をチェックする(ステップST2228)。“00”でない場合には(ステップST2228のノー)、ステップST2206へ戻り、“00”の場合には(ステップST2228のイエス)、本処理を終了する。   <13> It is checked whether the transfer has been completed. If the transfer has been completed (Yes in step ST2226), the remaining cell length is checked (step ST2228). If it is not “00” (No in step ST2228), the process returns to step ST2206. If it is “00” (Yes in step ST2228), this process ends.

<14>転送が終了していない場合には(ステップST2226のノー)、キー入力をチェックする(ステップST2230)。マルチアングルなどのアングル再生が許可され(ステップST2231のイエス)、アングル変更を行なう時は(ステップST2233のイエス)、コンポーネントグループ記述子の指定されたグループのPIDを、デコーダに設定する(ステップST2235)。その後、STC部102のカウント値はそのままにデコーダ内のバッファをクリアして(ステップST2237)、ステップST2212に戻る。   <14> If the transfer has not ended (NO in step ST2226), the key input is checked (step ST2230). Angle playback such as multi-angle is permitted (Yes in step ST2231), and when the angle is changed (yes in step ST2233), the PID of the group designated by the component group descriptor is set in the decoder (step ST2235). . Thereafter, the buffer in the decoder is cleared without changing the count value of the STC unit 102 (step ST2237), and the process returns to step ST2212.

図36は、図18の装置で用いることができるプログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図である。このPMTにおいて、8ビットのストリームタイプ3421により、種々なストリームを識別できる。例えば、ストリームタイプが“0x01”であればMPEG−1ビデオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x02”であればMPEG−2ビデオのストリーム(ハイビジョンはこちら)であることが示され、ストリームタイプが“0x03”であればMPEG−1オーディオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x04”であればMPEG−2オーディオのストリーム(AACマルチチャネルオーディオはこちら)であることが示される。   FIG. 36 is a diagram for explaining a data structure example of a program map table (PMT) that can be used in the apparatus of FIG. In this PMT, various streams can be identified by an 8-bit stream type 3421. For example, if the stream type is “0x01”, it indicates that it is an MPEG-1 video stream, and if the stream type is “0x02”, it indicates that it is an MPEG-2 video stream (click here for high-definition). If the stream type is “0x03”, it indicates that the stream is MPEG-1 audio, and if the stream type is “0x04”, the stream is MPEG-2 audio (click here for AAC multi-channel audio). Indicated.

図37は、図36のPMT、その他(サービスディスクリプションテーブルSDT、イベント情報テーブルEIT等)で利用できるデジタルコピー制御ディスクリプタの内容を例示する図である。   FIG. 37 is a diagram exemplifying the contents of a digital copy control descriptor that can be used in the PMT of FIG. 36 and others (service description table SDT, event information table EIT, etc.).

このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xC1”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「デジタルレコーディングコントロール」フィールドには“コピー世代制御データ”が記述される。「マキシマムビットレートフラグ」フィールドには“当該サービスの最大転送レートを記述するか否か”が記述される。記述しない場合のフラグは例えば“0”とされ、記述する場合のフラグは例えば“1”とされる。「コンポーネントコントロールフラグ」フィールドに“0”が記述されるときは、例えば番組全体を規定する(PMTの場合)。このフィールドに“1”が記述されるときは、その他の状態が記述される。「コピーコントロールタイプ」フィールドには“コピー世代制御データ”が記述される(図37、図38、図39参照)。「APSコントロールデータ」フィールドには“アナログ出力制御データ”が記述される。「マキシマムビットレート」フィールドには(マキシマムビットレートフラグが“1”の場合に)“最大転送レート”が記述される。   In this descriptor, the “descriptor tag” field is set to “0xC1”, for example, and the descriptor length is indicated in the “descriptor length” field. In the “digital recording control” field, “copy generation control data” is described. In the “maximum bit rate flag” field, “whether or not to describe the maximum transfer rate of the service” is described. The flag when not described is, for example, “0”, and the flag when described is, for example, “1”. When “0” is described in the “component control flag” field, for example, the entire program is defined (in the case of PMT). When “1” is described in this field, other states are described. In the “copy control type” field, “copy generation control data” is described (see FIGS. 37, 38, and 39). In the “APS control data” field, “analog output control data” is described. In the “maximum bit rate” field, “maximum transfer rate” is described (when the maximum bit rate flag is “1”).

図38は、デジタルコピー制御がビデオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。ビデオデータのコピー制御は、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」の3種類がある。   FIG. 38 is a diagram for explaining an example of how digital copy control is used for video data. Video data copy control can be broadly divided into three types: “unrestricted copy allowed (copy free)”, “copy prohibited (copy never or no more copy)”, and “only one generation copy allowed (copy once)”. .

「制限無しコピー可」の場合、アナログコピー制御は「制限無しコピー可」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“00”となり、APSコントロールデータは例えば“Don’t care(無視)”となる。   In the case of “unrestricted copy permitted”, the analog copy control is “unrestricted copy permitted”, the digital recording control is “01”, the control type is “00”, and the APS control data is “Don't care”, for example. (Ignore) ”.

「コピー禁止」の場合、(1)アナログコピー制御は「コピー禁止(デジタルコピーはできないがマクロビジョン(R)方式のコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。   In the case of “copy prohibited”, (1) analog copy control is “copy prohibited (digital copy is not possible, but analog copy is possible without a macrovision (R) type copy prevention pulse)”. 01 ”, the control type is“ 11 ”, for example, and the APS control data is“ 00 ”, for example.

あるいは「コピー禁止」の場合、(2)アナログコピー制御は「コピー禁止(アナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00以外”となる。   Alternatively, in the case of “copy prohibited”, (2) analog copy control is “copy prohibited (analog copy and digital copy are not allowed)”, digital recording control is “01”, control type is “11”, and APS The control data is, for example, other than 00.

「1世代のみコピー可」の場合、(3)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(但しコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。   In the case of “Copying of only one generation”, (3) Analog copy control is “Copying of only one generation is possible (however, analog copy is possible without copy prevention pulse)”, and digital recording control is “01”, for example. The type is “10”, for example, and the APS control data is “00”, for example.

あるいは「1世代のみコピー可」の場合、(4)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(それ以後の世代のコピーはアナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。   Alternatively, in the case of “copying of only one generation”, (4) analog copy control is “copying of only one generation is possible (copying of subsequent generations is neither analog copy nor digital copy)”, and digital recording control is, for example, “01 ", The control type is, for example," 10 ", and the APS control data is, for example, 00.

図39は、デジタルコピー制御がオーディオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。オーディオデータのコピー制御も、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」の3種類がある。   FIG. 39 is a diagram for explaining an example of how digital copy control is applied to audio data. There are three types of audio data copy control: “Unrestricted copy allowed (copy free)”, “Only one generation can be copied (copy once)”, and “Copy prohibited (copy never or no more copy)”. .

「制限無しコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“00”となる。   In the case of “unrestricted copy permitted”, the digital recording control is “01/11”, for example, and the control type is “00”, for example.

「1世代のみコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“10”となる。   In the case of “only one generation can be copied”, the digital recording control is “01/11”, for example, and the control type is “10”, for example.

「コピー禁止」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“11”となる。   In the case of “copy prohibited”, the digital recording control is “01/11”, for example, and the control type is “11”, for example.

図40は、図18の装置で用いることができるイベント情報テーブル(EIT)のデータ構造例を説明する図である。このEITは、ディスクリプタ3426aの記録フィールドを持ち、ここに「コンポーネントグループディスクリプタ」等のディスクリプタを格納できるようになっている。   FIG. 40 is a diagram for explaining an example of the data structure of an event information table (EIT) that can be used in the apparatus of FIG. This EIT has a recording field of a descriptor 3426a, and a descriptor such as “component group descriptor” can be stored therein.

図41は、コンポーネントグループディスクリプタの内容の一例を説明する図である。このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xD9”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「コンポーネントグループタイプ」フィールドには、例えばマルチビューTVを示す“000”、あるいはその他の目的のため未定義状態にある“001”〜“111”が記述される。また、「トータルビットレートフラグ」フィールドには、例えばイベント内に総ビットレートフィールドが存在しないことを示す“0”か、イベント内に総ビットレートフィールドが存在することを示す“1”が記述される。さらに、「グループ数」フィールドには、コンポーネントグループディスクリプタのグループ数が記述されるようになっている。   FIG. 41 is a diagram for explaining an example of the contents of a component group descriptor. In this descriptor, the “descriptor tag” field is set to “0xD9”, for example, and the descriptor length is indicated in the “descriptor length” field. In the “component group type” field, for example, “000” indicating multi-view TV, or “001” to “111” in an undefined state for other purposes is described. In the “total bit rate flag” field, for example, “0” indicating that the total bit rate field does not exist in the event or “1” indicating that the total bit rate field exists in the event is described. The Further, the “number of groups” field describes the number of groups of the component group descriptor.

上記グループ数分のコンポーネントグループディスクリプタの中には、「コンポーネントグループID」フィールドと「CAユニット数」フィールドが存在する。「コンポーネントグループID」フィールドでは、ID=“0”でメイングループが示され、ID=0x1〜0xfでサブグループが示される。   In the component group descriptors for the number of groups, there are a “component group ID” field and a “CA unit number” field. In the “component group ID” field, ID = “0” indicates the main group, and ID = 0x1 to 0xf indicates the subgroup.

「CAユニット数」フィールドには、課金単位を識別する「CAユニットID」フィールドと、コンポーネント数を示す「コンポーネント数」フィールドが存在し、「コンポーネント数」フィールドの中には、コンポーネント数分繰り返される「コンポーネントタグ」フィールドが存在する。この「コンポーネントタグ」フィールドを内包する「コンポーネントグループID」フィールドと「CAユニット数」フィールドは、CAユニット数分繰り返される。   The “CA unit number” field includes a “CA unit ID” field for identifying a charging unit and a “component number” field indicating the number of components. The “component number” field is repeated for the number of components. There is a “Component Tag” field. The “component group ID” field and the “number of CA units” field including the “component tag” field are repeated for the number of CA units.

さらに、「コンポーネントタグ」フィールドは「トータルビットレートフラグ」が“1”のときにだけ存在し(それが“0”のときは存在しない)、それが存在するときは「テキスト長」フィールドでその後のテキストの長さが示される。その下の「テキスト」フィールドでは、「テキスト長」フィールドで示された長さテキストが、テキスト長分繰り返される。   Furthermore, the “component tag” field exists only when the “total bit rate flag” is “1” (it does not exist when it is “0”). The length of the text is shown. In the “text” field below, the length text indicated in the “text length” field is repeated for the text length.

以上の「コンポーネントグループID」フィールドないし「テキスト長」フィールドの纏まりは、「グループ数」フィールドで記述された「グループ数」分繰り返されるようになっている。   The grouping of the “component group ID” field or the “text length” field is repeated for the “number of groups” described in the “number of groups” field.

図42は、図36のPMT、その他(図40のイベント情報テーブルEIT等)で利用できるコンポーネントディスクリプタの内容を例示する図である。   FIG. 42 is a diagram illustrating the contents of component descriptors that can be used in the PMT of FIG. 36 and others (event information table EIT of FIG. 40, etc.).

このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x50”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「ストリームコンテンツ」フィールドには、例えば映像を示す“0x01”が記述される。「コンポーネントタイプ」フィールドには、例えば“コンポーネントの種別”が記述される。「コンポーネントタグ」フィールドには、例えば“番組内で共通のタグ”が記述される。「ISO_639ランゲージコード」フィールドには、例えば日本語の言語コードを示す“jpn”が記述される。「Text_Char」フィールドには、「映像」とか「音声」などの文字列を入れることができる。   In this descriptor, the “descriptor tag” field is set to “0x50”, for example, and the descriptor length is indicated in the “descriptor length” field. In the “stream content” field, for example, “0x01” indicating a video is described. In the “component type” field, for example, “component type” is described. In the “component tag” field, for example, “a tag common in a program” is described. In the “ISO_639 language code” field, for example, “jpn” indicating a Japanese language code is described. In the “Text_Char” field, a character string such as “video” or “audio” can be entered.

図43は、図42に示したコンポーネントタイプの内容の一例を説明する図である。コンポーネントタイプが“0x01”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0x03”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0x04”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。   FIG. 43 is a diagram for explaining an example of the content of the component type shown in FIG. When the component type is “0x01”, for example, “video is 480 interlace (or 525 interlace) and the aspect ratio is 4: 3” is indicated. When the component type is “0x03”, for example, “video is 480 interlace (or 525 interlace), aspect ratio is 16: 9, and there is no pan vector” is indicated. When the component type is “0x04”, for example, it is indicated that “the video is 480 interlace (or 525 interlace) and the aspect ratio is larger than 16: 9 (such as a wide screen of a cinemascope)”.

コンポーネントタイプが“0xA1”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xA3”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xA4”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。   When the component type is “0xA1”, for example, “video is 480 progressive (or 525 progressive) and the aspect ratio is 4: 3” is indicated. When the component type is “0xA3”, for example, “video is 480 progressive (or 525 progressive), the aspect ratio is 16: 9, and there is no pan vector” is indicated. When the component type is “0xA4”, for example, “video is 480 progressive (or 525 progressive) and the aspect ratio is larger than 16: 9 (such as a wide screen of a cinemascope)” is indicated.

コンポーネントタイプが“0xB1”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xB3”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xB4”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。   When the component type is “0xB1”, for example, “video is 1080 interlaced (or 1125 interlaced) and the aspect ratio is 4: 3” is indicated. When the component type is “0xB3”, for example, “video is 1080 interlaced (or 1125 interlaced), the aspect ratio is 16: 9, and there is no pan vector” is indicated. When the component type is “0xB4”, for example, “video is 1080 interlaced (or 1125 interlaced) and the aspect ratio is larger than 16: 9 (such as a wide screen of a cinemascope)” is indicated.

図44は、登録ディスクリプタ(Registration descriptor)(記述子)の内容の一例を説明する図である。   FIG. 44 is a diagram for explaining an example of the contents of a registration descriptor (descriptor).

このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x5”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「ストリームコンテンツ」フィールドには、例えば映像を示す“0x01”が記述される。「フォーマットID」フィールドには、フォーマットの種類、例えばMTRMを示す“0x4d54524d”が記述される。ここで、MTRMはMPEG Transport stream for Recording Mediaの略で、“0x4d54524d”はデジタルビデオ(DVHS)で設定されている値である。「フォーマットバージョン」フィールドには、フォーマットのバージョンとして、例えば“0x10”が記述される。   In this descriptor, the “descriptor tag” field is set to “0x5”, for example, and the descriptor length is indicated in the “descriptor length” field. In the “stream content” field, for example, “0x01” indicating a video is described. In the “format ID” field, format type, for example, “0x4d54524d” indicating MTRM is described. Here, MTRM is an abbreviation for MPEG Transport stream for Recording Media, and “0x4d54524d” is a value set in digital video (DVHS). In the “format version” field, for example, “0x10” is described as the format version.

図45は、短形式イベントディスクリプタの内容の一例を説明する図である。   FIG. 45 is a diagram for explaining an example of the contents of a short format event descriptor.

このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x4d”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「0x4dISO_639_LANGUAGE_CODE」フィールドには、例えば日本で採用される放送方式“ARIB:jpn”が記述される。また、「event_name length」フィールドには、例えば“番組名長”が記述される。   In this descriptor, the “descriptor tag” field is set to “0x4d”, for example, and the descriptor length is indicated in the “descriptor length” field. In the “0x4dISO_639_LANGUAGE_CODE” field, for example, a broadcasting system “ARIB: jpn” employed in Japan is described. In the “event_name length” field, for example, “program name length” is described.

上記「event_name length」フィールド内では、番組名を示す「event_name char」が番組名長分繰り返されるようになっている。   In the “event_name length” field, “event_name char” indicating the program name is repeated for the length of the program name.

図46および図47は、図18の装置における全体的なデータ転送動作の一例を説明するフローチャート(APP_NAMEを参照した全体の転送動作フロー)である。   46 and 47 are flowcharts (overall transfer operation flow referring to APP_NAME) for explaining an example of the overall data transfer operation in the apparatus of FIG.

図46のステップST300〜ST312は、前述した図32(全体的な再生動作)のステップST200〜ST212と同様な処理となっている。図46のステップST314では、PMTより、再生するPIDを決定してデコーダ部59に設定し、STC部102をリセットし、デコーダ部59に転送設定を行う。そのあと、セル転送時の処理に入る(ステップST320)。図47のステップST320〜ST346は、前述した図33(全体的な再生動作)のステップST220〜ST246と同様な処理となっている。ただし、図47では、図33のステップST234〜ST239に対応する処理を行っていない。   Steps ST300 to ST312 in FIG. 46 are the same as steps ST200 to ST212 in FIG. 32 (overall playback operation) described above. In step ST314 of FIG. 46, the PID to be reproduced is determined from the PMT and set in the decoder unit 59, the STC unit 102 is reset, and transfer setting is performed in the decoder unit 59. Thereafter, the process at the time of cell transfer is started (step ST320). Steps ST320 to ST346 in FIG. 47 are the same as steps ST220 to ST246 in FIG. 33 (overall reproduction operation) described above. However, in FIG. 47, processing corresponding to steps ST234 to ST239 in FIG. 33 is not performed.

図32〜図33と図46〜図47を比較すれば分かるように、データを外部へ転送する処理は通常の再生処理とほとんど同じあるが、内容的には次のような違いがある。すなわち、図46〜図47の処理では、セル再生処理内において、TSパケット転送部101は、パケットグループ内のATSを元に転送時間を計算し、その転送時間に合った時間にTSパケットを送出する。また、PCR位置情報よりPCRを読み出し、STC部102の時間調整を行う(ステップST314のSTCリセット)ことで、内部クロック(STC)と外部クロック(PCR)との同期を図っている。これにより、ストリームレコーディングされたデータのセル再生において、ユーザは時間ベースで再生ポイントを指定できるようになる。   As can be seen by comparing FIGS. 32 to 33 and FIGS. 46 to 47, the process of transferring data to the outside is almost the same as the normal reproduction process, but there are the following differences in contents. 46 to 47, in the cell playback process, the TS packet transfer unit 101 calculates the transfer time based on the ATS in the packet group, and sends the TS packet at a time that matches the transfer time. . Further, the internal clock (STC) and the external clock (PCR) are synchronized by reading the PCR from the PCR position information and adjusting the time of the STC unit 102 (STC reset in step ST314). Thus, in cell playback of stream-recorded data, the user can specify playback points on a time basis.

再生時のデータ処理(図46〜図47)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<01>ディスクチェックし、書き換え型ディスク(R,RW,RAM)かどうかをチェックし(ステップST300)、書き換え型ディスクで無い場合には(ステップST300のノー)、その旨を返して(ステップST302)、終了する。
The data processing at the time of reproduction (FIGS. 46 to 47) can be briefly described as follows. That is,
<01> A disk check is performed to check whether the disk is a rewritable disk (R, RW, RAM) (step ST300). If the disk is not a rewritable disk (NO in step ST300), a message to that effect is returned (step ST302). ),finish.

<02>ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかチェックし、無い場合には、“録画されていません”と表示して(ステップST306)、終了する。   <02> The file system of the disc is read, and it is checked whether there is recorded data. If there is no recorded data, “not recorded” is displayed (step ST306), and the process is terminated.

<03>VMGファイルを読み込み(ステップST307)、各ORG_PGC_GIの方式情報を取り出す。再生可能なORG_PGC、UD_PGCを選択し、画面に表示する(ステップST305)(PGC_GIに方式情報がある場合)。再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)、再生開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する(ステップST308)。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生をおこない、番組毎の再生を行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。   <03> The VMG file is read (step ST307), and the system information of each ORG_PGC_GI is extracted. Reproducible ORG_PGC and UD_PGC are selected and displayed on the screen (step ST305) (when there is method information in PGC_GI). The program and cell to be played are determined (the user selects them), and the file pointer (logical address) at which playback is to be started is determined (step ST308). Here, when playback in the recording order is selected, playback is performed according to ORG_PGCI. When playback is performed for each program, playback is performed according to UD_PGC of a number corresponding to the program to be played back.

<04>APP_NAMEの値を読み出し(ステップST309)、対応可能な放送方式かどうかチェックし(ステップST310)、対応可能で無い場合は(ステップST310のノー)、その旨(「対応している方式ではありません」)を表示して(ステップST311)、処理を終了する(もしくは次のセルへ移行する)。   <04> The value of APP_NAME is read (step ST309), and it is checked whether or not the broadcasting system is compatible (step ST310). If the broadcasting system is not compatible (No in step ST310), that fact (" Is not displayed ”(step ST311), and the process is terminated (or moved to the next cell).

<05>再生開始時の処理を行う(ステップST312)。   <05> Processing at the start of reproduction is performed (step ST312).

<06>各デコーダの初期設定を行う(ステップST314)。   <06> Initial setting of each decoder is performed (step ST314).

<07>セルの再生処理(後述)を行い、再生終了かどうかをチェックする(ステップST330)。終了の場合には(ステップST330のイエス)、エラーチェックを行い(ステップST340)、エラーの場合には(ステップST340のイエス)、その旨を表示し(ステップST342)、エラーでない場合には(ステップST340のノー)、再生終了処理を行い(ステップST346)、本動作を終了する。   <07> Cell reproduction processing (described later) is performed to check whether or not the reproduction is completed (step ST330). In the case of completion (Yes in Step ST330), an error check is performed (Step ST340). In the case of an error (Yes in Step ST340), this is displayed (Step ST342), and when there is no error (Step ST340). (No in ST340), a reproduction end process is performed (step ST346), and this operation is ended.

<08>再生終了でないときは(ステップST330のノー)、PGCIより次のセルを決定する(ステップST332)。その際、デコーダの設定が変更されたかどうかをチェックし、変更された場合には、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるようにデコーダに変更属性を設定する。   <08> When playback is not finished (No in step ST330), the next cell is determined from PGCI (step ST332). At that time, it is checked whether or not the setting of the decoder has been changed. If the setting has been changed, a change attribute is set in the decoder so that the setting of the decoder is changed to the next sequence end code.

<09>再生が終了したかどうかをチェックし、再生終了しない場合は、ステップST320へ戻る。   <09> It is checked whether or not the reproduction is finished. If the reproduction is not finished, the process returns to step ST320.

図48および図49は、図47に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例を説明するフローチャート(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル転送時の処理フロー)である。   FIGS. 48 and 49 are flowcharts (processing flow during cell transfer using both ADR_OFS in logical block units and packet units) for explaining a specific example of the process during cell transfer (ST320) shown in FIG.

図48のステップST3200〜ST3214は、前述した図34(セル再生時の処理)のステップST2200〜ST2214と同様な処理となっている。また、図49の処理は、ステップST3217〜ST3221とST3231〜ST3235を除き、前述した図35(セル再生時の処理)と同様な処理となっている。   Steps ST3200 to ST3214 in FIG. 48 are the same as steps ST2200 to ST2214 in FIG. 34 described above (processing during cell playback). 49 is the same as the above-described FIG. 35 (process at the time of cell playback) except for steps ST3217 to ST3221 and ST3231 to ST3235.

図49のステップST3216〜ST3221は、図18のデコーダ部59で処理される。まず、パケットグループヘッダ161のPCR情報によりPCRの位置を知り、そのPCRを図示しないレジスタ2に読み出す。そしてレジスタ2内のPCRとSTC102のカウント値を比較し、違いがあればSTC部102のカウント値(再生時間に対応)を修正する。次に、パケットグループヘッダ161内のATS151Xを図示しないレジスタ1に読み出す。そしてレジスタ1内のATSとSTC102のカウント値を比較し、両者が一致したら、最初のTSパケットを転送する(ステップST3217)。その後、次のIAPATを読み出してレジスタ1(図示せず)に加算し、その加算結果とSTC部102のカウント値を比較し、両者が一致したら、次のTSパケットを転送する(ステップST3221)。   Steps ST3216 to ST3221 in FIG. 49 are processed by the decoder unit 59 in FIG. First, the position of the PCR is obtained from the PCR information in the packet group header 161, and the PCR is read out to the register 2 (not shown). Then, the PCR in the register 2 and the count value of the STC 102 are compared, and if there is a difference, the count value (corresponding to the reproduction time) of the STC unit 102 is corrected. Next, the ATS 151X in the packet group header 161 is read to the register 1 (not shown). Then, the ATS in the register 1 and the count value of the STC 102 are compared, and if they match, the first TS packet is transferred (step ST3217). Thereafter, the next IAPAT is read out and added to the register 1 (not shown), and the addition result is compared with the count value of the STC unit 102. If the two match, the next TS packet is transferred (step ST3221).

以上を纏めると、TSパケット送出に関する計算は、次のような方法で行うことができる。すなわち、パケットグループの最初のTSパケットは、ヘッダ内のATSとSTCの値が一致した時に出力する。そして、2番目以降のTSパケットについては、ATSと、このTSパケットの直前のIAPATとを足したものを、STC部102の値と比べ、両者が一致した時に送出する。   In summary, the calculation related to TS packet transmission can be performed by the following method. That is, the first TS packet in the packet group is output when the ATS and STC values in the header match. For the second and subsequent TS packets, the sum of the ATS and the IAPAT immediately preceding this TS packet is compared with the value of the STC unit 102 and is sent when the two match.

以上の処理(ステップST3217〜ST3221)は、図24のパケットグループ140の場合では、85回反復される(ステップST3223のノー)。85個のTSパケット転送が終了すれば(ステップST3223のイエス)、次の処理ステップST3224(図35のステップST2224と同様な処理)に移る。あとは、(図49ではST3231〜ST3233がアングル移動に関する処理であることを除き)図35の処理と同様である。   The above processing (steps ST3217 to ST3221) is repeated 85 times in the case of the packet group 140 of FIG. 24 (No in step ST3223). When the transfer of 85 TS packets is completed (Yes in step ST3223), the process proceeds to the next processing step ST3224 (processing similar to step ST2224 in FIG. 35). The rest is the same as the process of FIG. 35 (except that ST3231 to ST3233 are processes related to angle movement in FIG. 49).

セル転送時(データを外部へ転送する場合)の処理(図46〜図49)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、データを外部へ転送する場合は、通常の再生処理とほとんど同じあるが、セル再生処理内で、TS転送部は、パケットグループ内のATSを元に、転送時間を計算し、その転送時間に合った時間にTSパケットを送出する。   The process (FIGS. 46 to 49) at the time of cell transfer (when transferring data to the outside) will be briefly described as follows. That is, when transferring data to the outside, it is almost the same as normal playback processing, but within the cell playback processing, the TS transfer unit calculates the transfer time based on the ATS in the packet group, and at the time of transfer TS packets are sent out in time.

ここで、その計算方法は、パケットグループの最初のTSパケットはヘッダ内のATSとSTC部102の値が一致した時に出力し、2番目以降は、1つ前のATSとTSパケットの直前のIAPATを足したものとSTC部102の値を比べ、一致した時に送出する。 図50は、図18の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの他例を説明するフローチャート(タイムサーチ時の処理フロー)である。   Here, the calculation method is such that the first TS packet of the packet group is output when the value of the ATS in the header matches the value of the STC unit 102, and the second and subsequent ones are the IAPAT immediately before the previous ATS and TS packet. Is added to the value of the STC unit 102, and is sent when they match. FIG. 50 is a flowchart (processing flow at time search) for explaining another example of how time search is performed on recorded stream information such as a digital TV broadcast program in the apparatus of FIG. .

<01>まず、ユーザに目的のタイトル、再生開始時間、ストリーム番号(1ストリームの場合は1)を選択させ、決定する(ステップST400)。   <01> First, the user selects and decides the target title, playback start time, and stream number (1 in the case of one stream) (step ST400).

<02>ユーザの選択した情報(タイトルなど)により、再生するプログラムチェーンPGC、プログラムPG、セルCELLを決め(ステップST402〜ST404)、それに対応するプログラムチェーン情報PGCI、プログラム情報PGI、セル情報CIなどを含むVMG情報VMGIを管理情報PGCIから読み出す。   <02> Program chain PGC, program PG, and cell CELL to be reproduced are determined based on information (title etc.) selected by the user (steps ST402 to ST404), and corresponding program chain information PGCI, program information PGI, cell information CI, etc. Is read from the management information PGCI.

<03>セル情報CI内のストリームファイル情報(ESFI)番号より再生するストリームファイル情報ESFIと、ストリームオブジェクト(ESOB)ファイルと、放送方式を決定し、ESOB番号で再生するESOBIを決定する(ステップST406)。   <03> Stream file information ESFI to be reproduced from the stream file information (ESFI) number in the cell information CI, stream object (ESOB) file, and broadcasting system are determined, and ESOBI to be reproduced with the ESOB number is determined (step ST406). ).

<04>再生時間を各ESOBUの再生時間の累積と比較し、再生時間に一番近く、再生時間より小さい値のESOBエントリの情報を読み出す(ステップST409)。   <04> The playback time is compared with the cumulative playback time of each ESOBU, and information on the ESOB entry closest to the playback time and smaller than the playback time is read (step ST409).

その際、ESOBU再生時間(フレーム数)をタイムオフセットTM_OFSに累積加算していき、目的の再生時間に一番近く、目的の再生時間より小さい値のESOBUエントリを求める。   At that time, the ESOBU playback time (number of frames) is cumulatively added to the time offset TM_OFS, and an ESOBU entry closest to the target playback time and smaller than the target playback time is obtained.

<05>次に、ストリームオブジェクト(ESOB)のアドレスオフセットADR_OFSより、目的のESOBエントリまでのESOBUサイズを累積加算し、ESOBUのアドレスを求める(ステップST411)。   <05> Next, the ESOBU size up to the target ESOB entry is cumulatively added from the address offset ADR_OFS of the stream object (ESOB) to obtain the ESOBU address (step ST411).

<06>続いて、目的のESOBUエントリ情報内のレファレンスピクチャのアドレスと目的のESOBUのアドレスより、再生開始すべきアドレスを求める。   <06> Next, an address at which playback is to be started is obtained from the address of the reference picture in the target ESOBU entry information and the address of the target ESOBU.

<07>PCR情報よりPCRのアドレスを求る(これはPCR_POS×2^PCR_POS_SHIFTで表される)(ステップST413)ただし、PCR情報がPacket Group Headerにある場合は、Packet Group Headerを読み出す。PCRを読み込み、STCに設定する(ステップST418)。   <07> The PCR address is obtained from the PCR information (this is represented by PCR_POS × 2 ^ PCR_POS_SHIFT) (step ST413). However, when the PCR information is in the Packet Group Header, the Packet Group Header is read. The PCR is read and set to STC (step ST418).

<08>デコーダ部59にデコード初期設定(放送方式に従ってデコードするように設定)を行い(ステップST420)、表示開始時間を目的の再生時間に設定する。   <08> Decoding unit 59 is initially set for decoding (set to decode according to the broadcasting system) (step ST420), and the display start time is set to the target reproduction time.

<09> <06>で求めたアドレスより記録データが読み出されるようにドライブ部51に指示し、データの読み出しを開始する(ステップST422)。   <09> The drive unit 51 is instructed to read the recording data from the address obtained in <06>, and data reading is started (step ST422).

再生を開始するとその後は、通常の再生処理(セル再生処理等)に移行する。   After the reproduction is started, a normal reproduction process (cell reproduction process or the like) is performed thereafter.

図51は、後述する図52(ディスクの初期化処理)のVMG作成処理(ST1026)で利用されるものであって、図8に示したAPP_NAMEの中身の一例を説明する図である。APP_NAMEは、例えばCounty ID(国を判別するコード:例:電話の国コード01=米国、81=日本…)、Authority ID(放送方式:01=ARIB、02=ATSC、03=DVB)、Packet Format(ストリームのパケット形式:01=MPEG_TS…)、NETWORK種別(ネットワークの種別01=地上波デジタル、02=CS、03=BSデジタル…)、放送方式Version(10=1.0、11=1.1…)で構成することができる。このうち、County ID、Authority ID、Packet Formatは機器でデフォルトで持っている必要があるが、それ以外は受信データ(サービス情報SIなど)より構成することもできる。   FIG. 51 is a diagram for explaining an example of the contents of APP_NAME shown in FIG. 8, which is used in the VMG creation process (ST1026) in FIG. 52 (disc initialization process) described later. APP_NAME is, for example, a County ID (a code for identifying a country: Example: country code of telephone 01 = US, 81 = Japan ...), Authority ID (broadcasting scheme: 01 = ARIB, 02 = ATSC, 03 = DVB), Packet Format. (Packet format of stream: 01 = MPEG_TS ...), NETWORK type (network type 01 = terrestrial digital, 02 = CS, 03 = BS digital ...), broadcast system version (10 = 1.0, 11 = 1.1) …). Of these, the County ID, Authority ID, and Packet Format need to be provided by default in the device, but other than that, it can also be configured from received data (such as service information SI).

ここで、APP_NAMEがストリームオブジェクト(ESOB)毎に違う場合、ストリームオブジェクト(ESOB)毎にESOBIの構成が一部(図9のTS_ID以降)変わることも考えられる。   Here, when APP_NAME is different for each stream object (ESOB), a part of the ESOBI configuration (after TS_ID in FIG. 9) may be changed for each stream object (ESOB).

図52は、図1に示したディスク状情報記憶媒体を初期化する処理を説明するフローチャート(初期化処理フロー)である。この初期化処理に入ると、まず媒体100(RAMディスク等)のフォーマッティングが行なわれ(ステップST1000)、それが済むと、HD対応のSRオブジェクトをファイル管理するために、図示しないファイルシステムにおいてDVD_HDRディレクトリが作成される(ステップST1002)。その後、管理情報(RTR_VMG)が作成される(ステップST1026)。この管理情報は図8のAPP_NAME132512を記録するエリアをもち、このAPP_NAME内に、録画を予定しているデジタル放送方式などを入れる。   FIG. 52 is a flowchart (initialization process flow) for explaining the process of initializing the disk-shaped information storage medium shown in FIG. When the initialization process is started, the medium 100 (RAM disk or the like) is first formatted (step ST1000). After that, a DVD_HDR directory is used in a file system (not shown) to manage the HD-compatible SR object as a file. Is created (step ST1002). Thereafter, management information (RTR_VMG) is created (step ST1026). This management information has an area for recording APP_NAME 132512 in FIG. 8, and the digital broadcasting system scheduled for recording is inserted in this APP_NAME.

以上述べたような種々な実施の形態により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できるようになる。   According to various embodiments as described above, fine control operations corresponding to digital broadcasting can be realized.

<実施の形態に応じたポイント>
<01>PCR_POS_SHIFTによりPCR_POSシフト量を変えて、PCRの位置が遠い場合に備える(図12の(2)に記載された“PCR_POS×2^PCR_POS_SHIFT”または“PCR_POS×2exp(PCR_POS_SHIFT)”)。このPCR_POS_SHIFTは記録レートに応じて可変とする(図28のST1504)。
<Points according to the embodiment>
<01> A PCR_POS shift amount is changed by PCR_POS_SHIFT to prepare for the case where the PCR position is far (“PCR_POS × 2 ^ PCR_POS_SHIFT” or “PCR_POS × 2exp (PCR_POS_SHIFT)” described in (2) of FIG. 12)). This PCR_POS_SHIFT is variable according to the recording rate (ST1504 in FIG. 28).

この指数表示方法をPCR位置表示に用いると、PCR_POS_SHIFTのビット数が少なくても2exp(PCR_POS_SHIFT)の数値を大きくできるので、大きなシフト量を表現できる。   When this index display method is used for PCR position display, the numerical value of 2exp (PCR_POS_SHIFT) can be increased even if the number of bits of PCR_POS_SHIFT is small, and a large shift amount can be expressed.

<02>MPEG−TS(トランスポートストリーム)の場合に、AP_PKT_SZを0xbc(188バイト)に設定し、PKT_GRP_SZを8(8パケット分;1パケットが2kバイトなら16kバイト相当)に設定する(図28のST1508;図16のデータ構造参照)。   In the case of <02> MPEG-TS (transport stream), AP_PKT_SZ is set to 0xbc (188 bytes), and PKT_GRP_SZ is set to 8 (for 8 packets; if 1 packet is 2 kbytes, it is equivalent to 16 kbytes) (FIG. 28). ST1508; see data structure in FIG.

これにより、デコードするストリーム構成の切り分けが容易になる。   As a result, the stream structure to be decoded can be easily separated.

<03>PAT、PMTのうち必要最小限の情報(図51等)を管理情報(VMG)内に持つようにする(図52のST1026)。具体的には、PATのうちTS_IDとNETWORK_PIDとPMT_ID(本ストリームオブジェクト(ESOB)で使用するPMTのID)をVMG内に保存し、PMTのうちSERVICE_ID(PMT内のProgram_number)と各エレメンタリストリーム(ES)のPIDをVMG内に保存し、そのESのうちビデオとオーディオについてだけ更に詳しいストリーム情報(STI)を作成してVMG内に設定する。   <03> The minimum necessary information (such as FIG. 51) of PAT and PMT is included in the management information (VMG) (ST1026 in FIG. 52). Specifically, TS_ID, NETWORK_PID, and PMT_ID (ID of the PMT used in this stream object (ESOB)) in the PAT are stored in the VMG, and SERVICE_ID (Program_number in the PMT) and each elementary stream ( ES) PID is stored in the VMG, more detailed stream information (STI) is created only for video and audio in the ES, and set in the VMG.

これにより、VMG内に最小限の情報があるので、再生を開始する場所にPATおよび/またはPMTが存在しなくても、再生を開始できるようになる。   As a result, since there is a minimum amount of information in the VMG, the playback can be started even if there is no PAT and / or PMT at the place where the playback is started.

<04>イベント情報テーブル(図40のEIT)より各グループを構成するPIDを設定してメイングループを管理情報(ストリームファイル情報SFIまたはESFI)内に設定する(図28のST1518)。その際、再生順の情報(プログラムPG)にグループ番号(図29のST1710のComponent_Group_Idなど)を指定可能にしておくとよい。   <04> The PID constituting each group is set from the event information table (EIT in FIG. 40), and the main group is set in the management information (stream file information SFI or ESFI) (ST1518 in FIG. 28). At this time, it is preferable that a group number (such as Component_Group_Id in ST1710 in FIG. 29) can be designated in the playback order information (program PG).

このSFIがあるので、例えば記録されたコンテンツがマルチビュー情報を含んでいる場合、このマルチビューの再生開始場所にEITが存在しなくても、マルチビューに対応した再生が可能になる。   Since there is this SFI, for example, when the recorded content includes multi-view information, playback corresponding to multi-view is possible even if EIT does not exist at the playback start location of this multi-view.

<05>ストリーム情報STIをビデオとオーディオで分け、VSTIおよびASTIを用意する(図27のST1214、ST1224)。デジタル放送ではビデオおよびオーディオの種類が多くなるのでSTIも増えることが予想される。   <05> Stream information STI is divided into video and audio, and VSTI and ASTI are prepared (ST1214 and ST1224 in FIG. 27). In digital broadcasting, as the types of video and audio increase, STI is expected to increase.

1種類のSTIでビデオおよびオーディオの全種類をカバーしようとすると、STIがかなり増える(ビデオの種類とオーディオの種類の組み合わせ数が膨大になる)恐れがあるが、ビデオのSTIとオーディオのSTIを分ければ、VSTIおよびASTIそれぞれの種類だけカバーすればよいので、結果的に少ないSTIで種々なビデオとオーディオの組み合わせに対応できる。   If one type of STI covers all types of video and audio, the STI may increase considerably (the number of combinations of video types and audio types becomes enormous). If it is known, it is sufficient to cover only the types of VSTI and ASTI. As a result, various video and audio combinations can be handled with a small number of STIs.

<06>LAST_MNF_ID(図15の編集者ID13327)を管理情報内に設定する(図20のST284)。   <06> LAST_MNF_ID (editor ID 13327 in FIG. 15) is set in the management information (ST284 in FIG. 20).

例えば最初にT社のレコーダで録画したディスクを後にM社のレコーダで編集(あるいは追加録画)した場合において、編集(あるいは追加録画)がどのメーカのどの機種でなされたのかが、管理情報に記録されたLAST_MNF_IDから分かる。   For example, when a disk first recorded by a T company recorder is later edited (or additional recorded) by a M company recorder, it is recorded in the management information about which manufacturer and which model was edited (or additional recorded). As can be seen from the last_MNF_ID assigned.

<07>セル情報(CI)に代表PID/グループIDを保存する(図29のST1710)。   <07> The representative PID / group ID is stored in the cell information (CI) (ST1710 in FIG. 29).

再生時に、保存された代表PID/グループIDの値とサービス情報(SI)を元に再生するストリームのPIDを決定することで、マルチビューに対応した再生が可能になる。   At the time of reproduction, by determining the PID of the stream to be reproduced based on the stored representative PID / group ID value and service information (SI), reproduction corresponding to multi-view becomes possible.

<08>PCR位置のアドレス表現を、論理ブロック精度(LB単位)のADR_OFS132241(図10)とパケット精度(パケット単位)に分ける。そして目標アドレスを、PCR_POSと、これに2の“PCR_POS_SHIFT”乗の値を掛けたもので表す(図12)。   The address representation of the <08> PCR position is divided into ADR_OFS132241 (FIG. 10) of logical block accuracy (LB unit) and packet accuracy (packet unit). The target address is represented by PCR_POS multiplied by a value of 2 raised to the power of “PCR_POS_SHIFT” (FIG. 12).

これにより、(アドレス管理に多くのビット数を割かなくても)効率よくアドレス管理できる。   As a result, the address can be managed efficiently (without allocating a large number of bits for address management).

<09>種々なデジタル放送方式の情報(図51)を管理情報(RTR_VMG)内のAPP_NAME132512(図8)に設定する(図52のST1026)。   <09> Information on various digital broadcasting systems (FIG. 51) is set in APP_NAME 132512 (FIG. 8) in management information (RTR_VMG) (ST1026 in FIG. 52).

こうすると、APP_NAMEに設定された方式の記録内容(対応可能なストリーム)だけを再生(図32のST210のイエス)できる。   In this way, it is possible to reproduce only the recorded contents (corresponding stream) of the method set in APP_NAME (YES in ST210 in FIG. 32).

<実施の形態に応じた発明の別表現>
(A)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、CELL管理情報(図15のCI1334/参照するID13344)に、再生するストリームの代表するストリームのPID(図29のST1710の代表PID)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
<Another expression of the invention according to the embodiment>
(A) It is composed of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units, and the data unit is 0. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program CELL management information (CI 1334 in FIG. 15 / ID 13344 to be referred to) in a recordable information recording medium that includes management information to manage and management information to manage CELL, and further includes management information to manage objects. Includes the PID of the stream representative of the stream to be reproduced (representative PID of ST1710 in FIG. 29). Information recording medium characterized and.

(B)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、CELL管理情報(図15のCI1334/参照するID13344)に、再生するストリームのグループのID(図29のST1710のComponent_Group_Id)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。   (B) Consists of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program CELL management information (CI 1334 in FIG. 15 / ID 13344 to be referred to) in a recordable information recording medium that includes management information to manage and management information to manage CELL, and further includes management information to manage objects. ID of the group of streams to be played back (Component_Group_Id of ST1710 in FIG. 29) Information recording medium, characterized in that it contains.

(C)上記(A)または(B)において、さらに、オブジェクト管理情報に再生の組み合わせを決めるグループ情報(図41)が含まれることを特徴とする情報記録媒体。   (C) In the above (A) or (B), the object management information further includes group information (FIG. 41) for determining a combination of reproduction.

(D)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、データユニットの先頭からPCRのアドレス表す情報の2の指数部分(PCR_POS_SHIFT)の情報を一般情報(図9のESOB_GI132531)に含み、各データユニット情報(図12のESOBU_ENT132262)にPCR位置の値(PCR_POS)情報132234が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。   (D) It consists of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units, and the data unit is 0. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program Management information for managing the CELL and management information for managing the CELL, and in the recordable information recording medium including the management information for managing the object, two of the information representing the PCR address from the head of the data unit. The information of the exponent part (PCR_POS_SHIFT) is included in the general information (ESOB_GI132253 in FIG. 9), and each data unit DOO Information Information recording medium, characterized in that the value of the PCR position (PCR_POS) information 132234 is included in (ESOBU_ENT132262 in Figure 12).

(E)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、データユニットの先頭からPCRのアドレス表す情報のうち2の指数部分(PCR_POS_SHIFT)の情報を一般情報(図9のESOB_GI132531)に含み、各データユニット(図16のESOBU134)のユニットヘッダ(図16のPacket_Group_Header161)に値(PCRの位置情報)情報155Xが含まれていることを特徴とする情報記録媒体。   (E) It is composed of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units, and the data unit is 0. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program 2 of the information representing the PCR address from the beginning of the data unit in a recordable information recording medium including management information for managing the management information and CELL management information. Information (PCR_POS_SHIFT) in the general information (ESOB_GI132253 in FIG. 9) and each data Knit unit header information recording medium characterized in that it contains a value (position information of the PCR) information 155X to (Packet_Group_Header161 in Figure 16) of (ESOBU 134 in FIG. 16).

(F)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、
オブジェクト管理情報(図9、図10のESOB_GI)に、データユニット(図1、図2、図16のESOBU)内に含まれるパケットのデータ長(図9のAP_PKT_SZ)13243106およびパケットの数情報(図10のESOB_S_PTK_POS132242/ESOB_E_PTK_POS132243)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
(F) Consists of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units, and the data unit is 0. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program In a recordable information recording medium that includes management information to manage and management information to manage CELL, and further includes management information to manage objects.
The data length (AP_PKT_SZ in FIG. 9) 13243106 and the number information (see FIG. 9) of the packet included in the data unit (ESOBU in FIGS. 1, 2 and 16) in the object management information (ESOB_GI in FIGS. 9 and 10). 10 ESOB_S_PTK_POS132242 / ESOB_E_PTK_POS132243).

(G)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、オブジェクト管理情報(図10のESOB_GI)に放送方式(図51のAuthority ID)に対応した情報(図8のAPP_NAME)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。   (G) It is composed of a management area and a data area. In the data area, data is divided and recorded in one or more objects. One object is composed of one or more data units, and the data unit is 0. .Video and audio to be played back within 4 seconds to 1 second are packetized and recorded in a plurality of packets, and the PGC information for managing the playback order is included in the management area, and the PGC information manages the program Management information for managing the CELL and management information for managing the CELL, and further on the recordable information recording medium including the management information for managing the object, the object management information (ESOB_GI in FIG. Information corresponding to Authority ID in FIG. 51 (APP_NAME in FIG. 8) is included. Recording medium.

(H)上記(G)の媒体を用いる装置において、外部より入力されたデータの方式を調べる方式検出部(図18のメインMPU;図25のST1116)と、前記方式が対応可能かどうかを判定する判定部(図18のメインMPU;図25のST1122)とを備え、対応できない場合(図25のST1122のノー)、その旨を表示させて終了する(図25のST1124)ように構成されたことを特徴とする装置。   (H) In the apparatus using the medium of (G), a method detection unit (main MPU in FIG. 18; ST1116 in FIG. 25) that checks the method of data input from the outside and determines whether the method is compatible. And a determination unit (main MPU in FIG. 18; ST1122 in FIG. 25), and when it is not possible to respond (No in ST1122 in FIG. 25), it displays that fact and ends (ST1124 in FIG. 25). A device characterized by that.

(I)上記(G)の媒体を用いる装置において、媒体内のデータの方式を調べる方式検出部(図18のメインMPU;図32のST209または図46のST309)と、前記方式が再生対応可能かどうかを判定する再生可能判定部(図18のメインMPU;図32のST210または図46のST310)とを備え、対応できない場合(図32のST210のノーまたは図46のST310のノー)、その旨を表示させて終了する(図32のST211または図46のST311)ように構成されたことを特徴とする装置。   (I) In the apparatus using the medium of (G) above, a method detection unit (main MPU in FIG. 18; ST209 in FIG. 32 or ST309 in FIG. 46) for examining the method of data in the medium can be reproduced. And a reproducibility determination unit (main MPU in FIG. 18; ST210 in FIG. 32 or ST310 in FIG. 46), and if not compatible (NO in ST210 in FIG. 32 or NO in ST310 in FIG. 46) An apparatus characterized by displaying a message to the effect (ST211 in FIG. 32 or ST311 in FIG. 46).

なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。また、本発明は、コンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体としても実施することもできる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment. The present invention also provides computer-readable information recording a program for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means or for causing a computer to realize predetermined functions). It can also be implemented as a recording medium.

この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図。The figure explaining the data structure which concerns on one embodiment of this invention. この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図。The figure explaining the relationship between the reproduction | regeneration management information layer in the data structure which concerns on one embodiment of this invention, an object management information layer, and an object layer. この発明の一実施の形態に係るデータ構造におけるナビゲーション管理情報ファイルの格納方法を説明する図。The figure explaining the storage method of the navigation management information file in the data structure concerning one embodiment of this invention. 図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)の一部(RTR_VMGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how a part (RTR_VMGI) of one management information (RTR_VMG) recorded in the AV data management information recording area shown in FIG. 1 is configured. この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(RTR_VMG)の他部(ESFIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the other part (ESFIT) of one management information (RTR_VMG) is comprised in the data structure which concerns on one embodiment of this invention. 図5に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content of each component of the other part (ESFIT) of the management information shown in FIG. 5 is comprised. 図6に示した管理情報(ESFIT)に含まれるストリーム情報(ESOBI_VSTI#1〜#mの1つとESOBI_ASTI#1〜#mの1つ)に含まれるビデオ属性情報(V_ATR)とオーディオ属性情報(A_ATR)がどのように構成されるかの一例を説明する図。Video attribute information (V_ATR) and audio attribute information (A_ATR) included in the stream information (one of ESOBI_VSTI # 1 to #m and one of ESOBI_ASTI # 1 to #m) included in the management information (ESFIT) shown in FIG. The figure explaining an example of how () is comprised. 図4に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素のうち、ESFI_GI、ESOBIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content of ESFI_GI and ESOBI is comprised among each component of the other part (ESFIT) of the management information shown in FIG. 図8に示したESOB_GIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content of ESOB_GI shown in FIG. 8 is comprised. 図8に示したESOB_GIの中身(特にESOBエレメンタリストリーム(ES)とESグループとMAP_GIとES_MAPI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content (especially ESOB elementary stream (ES), ES group, MAP_GI, and ES_MAPI) of ESOB_GI shown in FIG. 8 is comprised. 図10に示したES_MAP_GIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content of ES_MAP_GI shown in FIG. 10 is comprised. 図10に示したES_MAP_GIの中身(特にESOBU_ENTの中身)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content (especially the content of ESOBU_ENT) of ES_MAP_GI shown in FIG. 10 is comprised. 管理情報記録領域RTR_ESMGの中身(特にプログラムチェーン情報ORG_PGCIの中身)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content (especially the content of program chain information ORG_PGCI) of the management information recording area | region RTR_ESMG is comprised. 管理情報記録領域RTR_ESMGの中身(特にプレイリスト情報(またはユーザ定義PGC情報テーブル)の中身)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the content of management information recording area | region RTR_ESMG (especially the content of playlist information (or user-defined PGC information table)) is comprised. 図13、図14に示したプログラムチェーン情報の中身(特にプログラムチェーン一般情報、プログラム情報、セル情報の中身)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the contents (especially the contents of program chain general information, program information, and cell information) shown in FIG. 13 and FIG. 14 are comprised. 図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how the data unit (ESOBU) for stream objects shown in FIG. 1 or FIG. 2 is comprised. 図16に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)、有効性情報(DCI_CCI_SS)、表示制御情報(DCI)、コピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI)、パケット到着時間の増分(IAPAT)、PCR位置情報(PCR_LB数番号等)がどのように構成されるかの一例を説明する図。Packet arrival time (ATS), validity information (DCI_CCI_SS), display control information (DCI), copy generation management information (or copy control information CCI), and increment of packet arrival time included in the packet group header shown in FIG. The figure explaining an example of how (IAPAT) and PCR position information (PCR_LB number number etc.) are comprised. この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図。The block diagram explaining an example of the apparatus which records and reproduces AV information (digital TV broadcast program etc.) on an information recording medium (optical disc, hard disk, etc.) using the data structure which concerns on one embodiment of this invention. 図18の装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート図(全体動作処理フロー)。The flowchart figure explaining an example of the whole operation | movement of the apparatus of FIG. 18 (whole operation | movement process flow). 図19に示した編集処理(ST28)の中身の一例を説明するフローチャート図(編集動作処理フロー)。The flowchart figure explaining an example of the content of the edit process (ST28) shown in FIG. 19 (edit operation process flow). 図18の装置の録画動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(録画フロー)。FIG. 19 is a flowchart (recording flow) for explaining an example of a recording operation (part 1) of the apparatus of FIG. 18; 図18の装置の録画動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(録画フロー)。FIG. 19 is a flowchart (recording flow) for explaining an example of a recording operation (part 2) of the apparatus of FIG. 18; 図18の装置の動作における割り込み処理の一例を説明するフローチャート図(割り込み処理フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of interrupt processing in the operation of the apparatus of FIG. 18 (interrupt processing flow). 図22に示したバッファ取り込み処理(ST130)の中身の一例を説明するフローチャート図(バッファ取り込み処理フロー)。FIG. 23 is a flowchart for explaining an example of the contents of the buffer fetch process (ST130) shown in FIG. 22 (buffer fetch process flow). 図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理(その1)を説明するフローチャート図(録画前処理フロー)。FIG. 3 is a flowchart for explaining processing (part 1) before starting recording on the disk-shaped information storage medium shown in FIG. 1 (processing flow before recording). 図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理(その2)を説明するフローチャート図(録画前処理フロー)。FIG. 3 is a flowchart for explaining a process (part 2) before starting recording on the disk-shaped information storage medium shown in FIG. 図22に示したストリーム情報(VSTIとASTI)作成処理(ST120)の中身の一例を説明するフローチャート図(STI設定処理フロー)。The flowchart figure (STI setting process flow) explaining an example of the content of the stream information (VSTI and ASTI) creation process (ST120) shown in FIG. 図22に示した録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(SFIまたはESFI)作成処理の中身の一例を説明するフローチャート図(ストリームファイル情報作成処理フロー)。FIG. 23 is a flowchart (stream file information creation processing flow) for explaining an example of the contents of stream file information (SFI or ESFI) creation processing in the recording end processing (ST150) shown in FIG. プログラム、プレイリスト単位で混在を許可する場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(プログラム作成処理フロー)。The flowchart figure (program creation process flow) explaining an example of how a program creation including the process (ST1710) which sets ID referred at the time of reproduction | regeneration is permitted when mixing in a program and a playlist unit is permitted. プログラムチェーン単位で混在を禁止する場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(プログラム作成処理フロー)。The flowchart figure (program creation process flow) explaining an example of how a program creation including the process (ST1710) which sets ID referred at the time of reproduction | regeneration is performed, when mixing is prohibited in a program chain unit. セル単位で混在を許可する場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1710)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(プログラム作成処理フロー)。The flowchart figure (program creation process flow) explaining an example of how a program creation including the process (ST1710) which sets ID referred at the time of reproduction | regeneration is performed, when mixing is permitted per cell. 図18の装置の再生動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(APP_NAMEを参照した全体の再生動作フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the reproduction operation (part 1) of the apparatus in FIG. 18 (overall reproduction operation flow with reference to APP_NAME). 図18の装置の再生動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(全体の再生動作フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the reproduction operation (part 2) of the apparatus in FIG. 18 (overall reproduction operation flow); 図18の装置におけるセル再生時の処理(その1)の一例を説明するフローチャート図(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル再生時の処理フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example (part 1) of processing at the time of cell playback in the apparatus of FIG. 18 (processing flow at the time of cell playback using both ADR_OFS in logical block units and packet units); 図18の装置におけるセル再生時の処理(その2)の一例を説明するフローチャート図(セル再生時の処理フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of a process (part 2) during cell playback in the apparatus of FIG. 18 (process flow during cell playback); 図18の装置で用いることができるプログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図。The figure explaining the data structure example of the program map table (PMT) which can be used with the apparatus of FIG. 図36のPMT、その他(サービスディスクリプションテーブルSDT、イベント情報テーブルEIT等)で利用できるデジタルコピー制御ディスクリプタの内容を例示する図。The figure which illustrates the contents of the digital copy control descriptor which can be used in PMT of FIG. 36 and others (service description table SDT, event information table EIT, etc.). デジタルコピー制御がビデオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how digital copy control is operated with respect to video data. デジタルコピー制御がオーディオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図。The figure explaining an example of how digital copy control is operated with respect to audio data. 図18の装置で用いることができるイベント情報テーブル(EIT)のデータ構造例を説明する図。The figure explaining the example of a data structure of the event information table (EIT) which can be used with the apparatus of FIG. コンポーネントグループディスクリプタの内容の一例を説明する図。The figure explaining an example of the content of a component group descriptor. 図36のPMT、その他(図40のイベント情報テーブルEIT等)で利用できるコンポーネントディスクリプタの内容を例示する図。The figure which illustrates the content of the component descriptor which can be used by PMT of FIG. 36 and others (event information table EIT of FIG. 40, etc.). 図42に示したコンポーネントタイプの内容の一例を説明する図。The figure explaining an example of the content of the component type shown in FIG. 登録ディスクリプタ(Registration descriptor)の内容の一例を説明する図。The figure explaining an example of the content of the registration descriptor (Registration descriptor). 短形式イベントディスクリプタの内容の一例を説明する図。The figure explaining an example of the content of a short format event descriptor. 図18の装置における全体的なデータ転送動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(APP_NAMEを参照した全体の転送動作フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the overall data transfer operation (part 1) in the apparatus of FIG. 18 (overall transfer operation flow with reference to APP_NAME). 図18の装置における全体的なデータ転送動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(全体の転送動作フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the overall data transfer operation (part 2) in the apparatus of FIG. 18 (overall transfer operation flow); 図47に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例(その1)を説明するフローチャート図(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル転送時の処理フロー)。47 is a flowchart for explaining a specific example (No. 1) of the process (ST320) at the time of cell transfer shown in FIG. 47 (process flow at the time of cell transfer using both ADR_OFS in logical block units and packet units). 図47に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例(その2)を説明するフローチャート図(セル転送時の処理フロー)。FIG. 48 is a flowchart for explaining a specific example (part 2) of the cell transfer process (ST320) shown in FIG. 47 (process flow during cell transfer); 図18の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(タイムサーチ時の処理フロー)。FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of how time search is performed on recorded stream information such as a digital TV broadcast program in the apparatus of FIG. 18 (processing flow at time search). 図8に示したAPP_NAMEの中身の一例を説明する図。The figure explaining an example of the content of APP_NAME shown in FIG. 図1に示したディスク状情報記憶媒体を初期化する処理を説明するフローチャート図(初期化処理フロー)。The flowchart figure explaining the process which initializes the disk-shaped information storage medium shown in FIG. 1 (initialization process flow).

符号の説明Explanation of symbols

100…情報記録媒体(DVD−RAMディスク等);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域;131…エクステンド・ストリームオブジェクト群記録領域;132…エクステンド・ストリームオブジェクト(ESOB);134…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);140…パケットグループ;160…DVDトランスポートストリームパケット記録領域;161…パケットグループヘッダ;162…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS);163…インクリメンタル・アプリケーションパケット到着時間(IAPAT);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…エクステンド・ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット情報(あるいはグローバル情報)(ESOBUI);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(VOBI);25…ビデオオブジェクトユニット・エントリ(VOBUE);30…ストリームオブジェクト(SOB)層;35…ビデオオブジェクト(VOB)層;36…ビデオオブジェクト(VOB);37…ビデオオブジェクトユニット(VOBU);38…パック;51…ディスクドライブ部;59…デコーダ部;74…デジタルインターフェイス(IEEE1394等);79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100…情報記録媒体;100a…ハードディスクドライブ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information recording medium (DVD-RAM disc etc.); 121 ... AV data recording area; 122 ... VR object group recording area; 130 ... AV data management information recording area; 131 ... Extend stream object group recording area; Stream object (ESOB); 134 ... Extended stream object unit (ESOBU); 140 ... Packet group; 160 ... DVD transport stream Packet recording area; 161 ... Packet group header; 162 ... MPEG transport stream (MPEG-TS) 163 ... Incremental application packet arrival time (IAPAT); 10 ... Playback information management layer; 11 ... Program chain (PGC); 12 ... Program (PG); ... cell; 20 ... stream object management information layer; 21 ... extended stream object information (ESOBI); 22 ... extended stream object unit information (or global information) (ESOBUI); 23 ... video object management information layer; 24 ... video Object information (VOBI); 25 ... Video object unit entry (VOBUUE); 30 ... Stream object (SOB) layer; 35 ... Video object (VOB) layer; 36 ... Video object (VOB); 37 ... Video object unit (VOBU) 38 ... Pack; 51 ... Disk drive part; 59 ... Decoder part; 74 ... Digital interface (IEEE1394 etc.); 79 ... Encoder part; 80 ... Main MPU part (control) ); 83 ... Set-top box portion (satellite digital tuner); 89 ... terrestrial digital tuner; 100 ... information recording medium; 100a ... hard disk drive.

Claims (1)

複数のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成された情報記録媒体において、
前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
前記管理領域は前記複数のオブジェクトファイル毎にオブジェクト管理情報が記録できるように構成され、
前記管理領域はストリームデータ管理情報を含み、
該ストリームデータ管理情報は媒体管理情報と、ストリームオブジェクト管理情報と、プログラムチェーン情報を含み、
該プログラムチェーン情報は複数のプログラム情報を含み、
各プログラム情報は固有のプログラムインデックスを含み、
前記ストリームオブジェクト管理情報は前記プログラムインデックスで指定されたプログラムに属するストリームデータに関する情報として、デジタル放送の放送方式を識別するコードと、プログラムマップテーブルのパケット識別情報と、プログラムクロックリファレンスのパケット識別情報とを含むことを特徴とする情報記録媒体。
In an information recording medium configured to record a digital stream signal conforming to a plurality of digital broadcasting systems,
The information recording medium has a management area and a data area,
The management area is configured to record object management information for each of the plurality of object files,
The management area includes stream data management information,
The stream data management information includes medium management information, stream object management information, and program chain information.
The program chain information includes a plurality of program information,
Each program information includes a unique program index,
The stream object management information includes, as information about stream data belonging to the program specified by the program index, a code for identifying a broadcasting system of digital broadcasting, packet identification information of a program map table, packet identification information of a program clock reference, An information recording medium comprising:
JP2007038642A 2007-02-19 2007-02-19 Information recording medium Expired - Fee Related JP4309922B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038642A JP4309922B2 (en) 2007-02-19 2007-02-19 Information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038642A JP4309922B2 (en) 2007-02-19 2007-02-19 Information recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161273A Division JP3944122B2 (en) 2003-06-05 2003-06-05 Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184963A JP2007184963A (en) 2007-07-19
JP4309922B2 true JP4309922B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=38340597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038642A Expired - Fee Related JP4309922B2 (en) 2007-02-19 2007-02-19 Information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309922B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007184963A (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944122B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP3657946B2 (en) Information recording medium, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing apparatus
JP3908691B2 (en) Information recording medium, pre-recording processing method, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
US20070086736A1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP5057820B2 (en) Digital stream recording method, reproducing method, recording apparatus, and reproducing apparatus
KR100678442B1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP2007074549A (en) Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
US20070092212A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20050100322A1 (en) Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
KR100790438B1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP2008217851A (en) Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording device, and information reproducing device
JP4102264B2 (en) Digital AV information recording medium, recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus using this medium
JP2006121235A (en) Information medium, recording method, reproduction method, recording device, and reproducing device for digital stream signal
JP4719053B2 (en) Reproduction method using entry point and recording / reproduction apparatus using this method
JP3935124B2 (en) Digital AV information recording medium and recording method, reproducing method and reproducing apparatus using the medium
JP4309922B2 (en) Information recording medium
JP2008065882A (en) Digital stream recording medium, recording method, and reproducing method
JP2008176920A (en) Digital av information recording medium, and recording and reproducing method and device using the same
JP2010225267A (en) Digital av information recording medium, and method and device for recording/reproducing by using this medium
JP2012198982A (en) Digital av information recording medium, and reproducing method, reproducing device, and recording device using the same medium
JP2011170963A (en) Digital av information recording medium, and recording/reproducing method and device using the same
JP2010044860A (en) Digital av information recording medium, and method and apparatus of recording/reproducing by using the medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees