JP4306570B2 - Signal processing apparatus and signal processing method - Google Patents

Signal processing apparatus and signal processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4306570B2
JP4306570B2 JP2004264454A JP2004264454A JP4306570B2 JP 4306570 B2 JP4306570 B2 JP 4306570B2 JP 2004264454 A JP2004264454 A JP 2004264454A JP 2004264454 A JP2004264454 A JP 2004264454A JP 4306570 B2 JP4306570 B2 JP 4306570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
digital audio
clock
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004264454A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005045829A (en
Inventor
晋治 中村
眞吾 中田
裕司 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004264454A priority Critical patent/JP4306570B2/en
Publication of JP2005045829A publication Critical patent/JP2005045829A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4306570B2 publication Critical patent/JP4306570B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信する信号処理装置及び信号処理方法に関する。   The present invention relates to a signal processing apparatus and a signal processing method for receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal.

ディジタル信号の伝送規格としては、例えばIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気技術標準機関)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子技術者協会)による規格など、多数の規格が存在する。このなかで例えばIEEE1394規格は、ディジタルビデオレコーダ同士の接続やディジタルビデオカメラとコンピュータとの間の接続といったマルチメディア用途に向くものとして注目されている。   As digital signal transmission standards, there are many standards such as standards by IEC (International Electrotechnical Commission) and IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers). Among these, for example, the IEEE 1394 standard is attracting attention as being suitable for multimedia applications such as connection between digital video recorders and connection between a digital video camera and a computer.

上記IEEE1394規格について説明する。なお、以下の説明ではIEEE1394規格を単に1394規格という。   The IEEE 1394 standard will be described. In the following description, the IEEE 1394 standard is simply referred to as the 1394 standard.

1394規格では、2組のツイストペア線を用いて伝送が行われる。その伝送方法は、1方向の伝送にツイストペア線を2組とも使う、いわゆる半2重の通信である。この通信法には、DSコーディングと呼ばれる通信方法が採用されており、これは、ツイストペア線の片側にデータを、他方にストローブと呼ばれる信号を送り、2つの信号の排他的論理和をとることで、受信側でクロックを再現するというものである。   In the 1394 standard, transmission is performed using two pairs of twisted pair wires. The transmission method is so-called half-duplex communication in which two pairs of twisted pair wires are used for transmission in one direction. In this communication method, a communication method called DS coding is adopted. This is because data is sent to one side of a twisted pair wire and a signal called a strobe is sent to the other side, and the exclusive OR of the two signals is taken. The clock is reproduced on the receiving side.

1394規格のデータレートは、98.304Mbps(S100)、196.608Mbps(S200)、393.216Mbps(S400)の3種類が定義されており、高速のレートに対応した機器はそれより遅いレートの機器をサポートしなければならない、いわゆる上位互換性が定められている。   Three types of data rates of the 1394 standard are defined as 98.304 Mbps (S100), 196.608 Mbps (S200), and 393.216 Mbps (S400), and a device corresponding to a higher rate has a slower rate. So-called upward compatibility is defined.

各機器は、最大26個までのポートを持つことが許されており、各機器のポートを接続することで最大63台までの機器をネットワーク化することができる。1394規格では、その接続時にバスの初期化処理が行われ、複数の機器の接続を行うとツリー構造が自動的に内部にて構成される。その後、各機器のアドレスが自動的に割り振られる。   Each device is allowed to have up to 26 ports, and up to 63 devices can be networked by connecting the ports of each device. In the 1394 standard, a bus initialization process is performed at the time of connection, and a tree structure is automatically configured internally when a plurality of devices are connected. Thereafter, the address of each device is automatically assigned.

1394規格上では、1台の機器が送信した信号を他の機器が中継することで、ネットワーク内の全ての機器に同じ内容の信号を伝えることが可能である。そのため、無秩序な送受信を防止するため、各機器は送信を開始する前にバスの使用権を調停する必要がある。バスの使用権を得るためには、先ずバスが開放されるのを待ち、ツリー上の親機に対してバス使用権の要求信号を送る。そして、要求を受けた親機は、さらなる親機に信号を中継し、要求信号は最終的には最上位の親機であるルートにまで達する。ルートは、要求信号を受けると使用許可信号を返し、許可を受けた機器は通信を行うことが可能となる。但し、このとき複数の機器から同時に要求信号が出された場合には、1台にのみ許可信号が与えられ、他の要求は拒否される。   According to the 1394 standard, a signal transmitted from one device is relayed by another device, whereby a signal having the same content can be transmitted to all devices in the network. Therefore, in order to prevent random transmission / reception, each device needs to arbitrate the right to use the bus before starting transmission. In order to obtain the right to use the bus, first, it waits for the bus to be released, and sends a bus use right request signal to the parent device on the tree. Then, the master unit that has received the request relays the signal to a further master unit, and the request signal finally reaches the route that is the highest-level master unit. When the route receives the request signal, the route returns a use permission signal, and the device that has received the permission can communicate. However, if a request signal is issued simultaneously from a plurality of devices at this time, only one device is given a permission signal and other requests are rejected.

このように、1394規格上は、バスの使用権を奪い合いながら、複数の機器が1つのバスを時分割多重で使用しているといえる。しかし、ビデオ信号やオーディオ信号などのリアルタイム性を必要とするデータにおいては、一定時間間隔で通信が保証されなければ、データの欠落を起こす可能性がある。そこで、1394規格ではこのようなデータをアイソクロノス(Isochronous)と呼ばれる通信方式を使用して伝送する。すなわち、先のバス初期化の際に管理ノードが選ばれており、アイソクロノス通信で送信する機器は管理ノードから必要な帯域の割り当てを受ける。ルートは125μs毎にサイクルスタートパケットを送信し、帯域の割り当てを受けた機器はサイクルスタートパケットに続けてアイソクロノスパケットを送信する。このような処理を行うことで、帯域の割り当てを受けた機器は、125μs毎に必ず送信する機会を得ることができ、データの欠落を防止することが可能になる。   Thus, according to the 1394 standard, it can be said that a plurality of devices use one bus by time division multiplexing while competing for the right to use the bus. However, in data that requires real-time properties such as a video signal and an audio signal, data may be lost if communication is not guaranteed at regular time intervals. Therefore, in the 1394 standard, such data is transmitted using a communication method called isochronous. That is, a management node is selected at the time of the previous bus initialization, and a device that transmits by isochronous communication receives a necessary bandwidth allocation from the management node. The route transmits a cycle start packet every 125 μs, and a device that has been assigned a bandwidth transmits an isochronous packet following the cycle start packet. By performing such processing, a device that has been assigned a bandwidth can always get an opportunity to transmit every 125 μs, and data loss can be prevented.

1394規格のアイソクロノス通信を用いて、ディジタルビデオレコーダにてディジタルビデオ及びディジタルオーディオ信号を送る際の信号フォーマットを、以下の説明では例えばAVプロトコルと呼ぶことにする。この信号フォーマットでは、ビデオテープ上のビデオ信号、例えば圧縮されたビデオ信号やオーディオ信号がDIFブロックと呼ばれる80バイトのブロックデータの集まりとして扱われる。   In the following description, for example, an AV protocol is referred to as a signal format when digital video and digital audio signals are transmitted by a digital video recorder using 1394 standard isochronous communication. In this signal format, a video signal on a video tape, for example, a compressed video signal or an audio signal is handled as a collection of 80-byte block data called a DIF block.

テレビジョン標準放送方式の525/60システム(いわゆるNTSC方式)の場合、150DIFブロックで1DIFシーケンスを構成しており、10DIFシーケンスが1ビデオフレームとされている。アイソクロノス通信では125μs毎に1パケットを伝送しているので、1パケット当たり29.97×10×150×125×10−6=5.619DIFブロックを伝送すればよく、実際には端数を切り上げて6DIFブロックを1パケットとしている。結果、1ビデオフレーム分のデータは、図9に示すような250パケットにて伝送されることになる。   In the case of the 525/60 system of the television standard broadcasting system (so-called NTSC system), a 1 DIF sequence is composed of 150 DIF blocks, and the 10 DIF sequence is one video frame. In isochronous communication, one packet is transmitted every 125 μs, so it is sufficient to transmit 29.97 × 10 × 150 × 125 × 10 −6 = 5.619 DIF block per packet. One 6DIF block is defined as one packet. As a result, data for one video frame is transmitted in 250 packets as shown in FIG.

1つのアイソクロノスパケットの構造を図10に示す。この図10において、パケットの最初の32ビットは、1394規格で規定されたパケットヘッダである。ヘッダCRCの後からデータCRCの前までにあるデータ部は1394規格ではデータフィールドとして定義されている部分であるが、この部分の先頭にオーディオ・ビデオ信号の情報であることを表すためのCIPへと呼ばれるヘッダがこのAVプロトコルでは追加されている。   The structure of one isochronous packet is shown in FIG. In FIG. 10, the first 32 bits of the packet are a packet header defined by the 1394 standard. The data portion after the header CRC and before the data CRC is a portion defined as a data field in the 1394 standard, but to the CIP for representing the information of the audio / video signal at the head of this portion. Is added to the AV protocol.

CIPヘッダのSYTフィールドは、フレーム同期をかけるためのタイムスタンプである。ビデオ信号の通信ではフレーム同期信号を送る必要があり、そのため1394規格で規定されているサイクルタイムを用いたタイムスタンプをビデオフレームの先頭に送るようになっている。サイクルタイムは、1394規格の基本クロックである24.576MHzを数えるカウンタで、ルートは自分のカウント値をサイクルスタートパケットに入れて送信している。そして、各ノードがそれを自分のサイクルタイムにコピーすることで、サイクルタイムの同期をとっている。   The SYT field of the CIP header is a time stamp for applying frame synchronization. In video signal communication, it is necessary to send a frame synchronization signal. Therefore, a time stamp using a cycle time defined in the 1394 standard is sent to the head of a video frame. The cycle time is a counter that counts 24.576 MHz, which is a basic clock of the 1394 standard, and the route transmits its count value in a cycle start packet. Each node then synchronizes the cycle time by copying it to its own cycle time.

ビデオ信号を送信する場合、フレームの先頭におけるサイクルタイムの値に、通信の最大ディレイ量を加えた値をSYTとしてCIPヘッダに入れている。これにより、図11に示すように、受信側でサイクルタイムと比較することで最大ディレイ分だけ遅れたフレーム同期信号を生成することが可能になる。   When transmitting a video signal, a value obtained by adding the maximum amount of communication delay to the value of the cycle time at the head of the frame is put in the CIP header as SYT. As a result, as shown in FIG. 11, it is possible to generate a frame synchronization signal delayed by the maximum delay by comparing with the cycle time on the receiving side.

図12には、上記1394規格のディジタルオーディオ・ビデオ信号を記録/再生及び外部との間で入出力するディジタルビデオレコーダの構成例を示す。   FIG. 12 shows a configuration example of a digital video recorder for recording / reproducing and inputting / outputting the 1394 standard digital audio / video signal to / from the outside.

この図12において、ビデオ入出力端子100とオーディオ入出力端子101は、アナログビデオ信号とアナログオーディオ信号が入出力される端子である。   In FIG. 12, a video input / output terminal 100 and an audio input / output terminal 101 are terminals for inputting / outputting analog video signals and analog audio signals.

A/D変換器,D/A変換器102は、上記ビデオ入出力端子100から入力されたアナログビデオ信号に対してはディジタル化を行い、逆にビデオ圧縮/伸長回路104から供給されるディジタルビデオ信号に対してはアナログ化を行う。また、A/D変換器,D/A変換器103は、上記オーディオ入出力端子101から入力されたアナログオーディオ信号に対してはディジタル化を行い、逆にオーディオインターリーブ/デインターリーブ回路105から供給されるディジタルオーディオ信号に対してはアナログ化を行う。   The A / D converter and D / A converter 102 digitize the analog video signal input from the video input / output terminal 100, and conversely, digital video supplied from the video compression / decompression circuit 104. Analogize the signal. The A / D converter and D / A converter 103 digitize the analog audio signal input from the audio input / output terminal 101, and conversely, is supplied from the audio interleave / deinterleave circuit 105. For digital audio signals, analogization is performed.

ビデオ圧縮/伸長回路104は、A/D変換器102から入力されたディジタルビデオ信号に対しては圧縮処理を施し、逆にマルチプレクサ/デマルチプレクサ(MPX/DMPX)106から供給される圧縮ディジタルビデオ信号に対しては伸長処理を施す。また、オーディオインターリーブ/デインターリーブ回路105は、A/D変換器103から入力されたディジタルオーディオ信号に対してはインターリーブ処理を施し、逆にマルチプレクサ/デマルチプレクサ106から供給されるインターリーブが施されたディジタルオーディオ信号に対してはデインターリーブ処理を施す。   The video compression / decompression circuit 104 performs compression processing on the digital video signal input from the A / D converter 102, and conversely, the compressed digital video signal supplied from the multiplexer / demultiplexer (MPX / DMPX) 106. Is subjected to expansion processing. The audio interleaving / deinterleaving circuit 105 performs an interleaving process on the digital audio signal input from the A / D converter 103, and conversely, a digital signal subjected to the interleaving supplied from the multiplexer / demultiplexer 106. Deinterleaving is performed on the audio signal.

マルチプレクサ/デマルチプレクサ106は、ビデオ圧縮/伸長回路104からの圧縮ディジタルビデオ信号とオーディオインターリーブ/デインターリーブ回路105からのインターリーブされたディジタルオーディオ信号を多重化(マルチプレクス)し、逆に、多重化されたデータが供給されたときには当該多重化データから圧縮ディジタルビデオ信号とインターリーブされたディジタルオーディオ信号を分離(デマルチプレクス)する。   The multiplexer / demultiplexer 106 multiplexes the compressed digital video signal from the video compression / decompression circuit 104 and the interleaved digital audio signal from the audio interleave / deinterleave circuit 105, and conversely multiplexes them. When the data is supplied, the compressed digital video signal and the interleaved digital audio signal are separated (demultiplexed) from the multiplexed data.

記録再生信号処理(FEC)回路107は、上記多重化データに対して誤り訂正符号を付加した後に変調して記録信号を生成して磁気ヘッド108に送り、逆に磁気ヘッド108によって磁気テープから再生された再生信号に対しては復調を行った後に誤り訂正処理する。   A recording / reproduction signal processing (FEC) circuit 107 adds an error correction code to the multiplexed data, modulates the multiplexed data, generates a recording signal, sends it to the magnetic head 108, and conversely reproduces it from the magnetic tape by the magnetic head 108. The reproduced signal is subjected to error correction after being demodulated.

ディジタルインターフェイスブロック109は、制御マイクロコンピュータ(マイコン)110の制御の元で、外部のコンピュータや他のディジタルビデオレコーダとの間で1394規格に準拠したインターフェイス用信号処理を行うブロックである。リンク(LINK)回路111は、上記マルチプレクサ/デマルチプレクサ106或いは記録再生信号処理回路107から供給された多重化データに対して1394規格のリンクレイヤと前記AVプロトコルの処理を行う。中継(PHY)回路112は、バスの初期化や使用権の調停、他の機器の信号中継などを行う。制御マイクロコンピュータ110は、これらリンク回路111、中継回路112のコントロールとアイソクロノス通信の帯域取得、リミッテドマネージャとしてバスの管理などを行っている。   The digital interface block 109 is a block that performs interface signal processing in accordance with the 1394 standard with an external computer or another digital video recorder under the control of a control microcomputer (microcomputer) 110. A link (LINK) circuit 111 processes the 1394 standard link layer and the AV protocol on the multiplexed data supplied from the multiplexer / demultiplexer 106 or the recording / reproducing signal processing circuit 107. The relay (PHY) circuit 112 performs bus initialization, arbitration of usage rights, signal relay of other devices, and the like. The control microcomputer 110 performs control of the link circuit 111 and the relay circuit 112, acquisition of isochronous communication bandwidth, management of the bus as a limited manager, and the like.

ここで、上記1394規格におけるディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号のフォーマットは、DVフォーマットとも呼ばれているが、このDVフォーマットには、さらに後述するDVCAMフォーマットも含まれている。   Here, the format of the digital video signal and the digital audio signal in the 1394 standard is also called a DV format. The DV format further includes a DVCAM format which will be described later.

上記DVCAMフォーマットはDVフォーマットに含まれるため、基本的には同じ仕様となっているが、特にオーディオ信号に注目した場合、DVフォーマットとDVCAMフォーマットとの間には以下のような点が異なっている。   Since the DVCAM format is included in the DV format, the specifications are basically the same. However, when focusing on the audio signal, the following points are different between the DV format and the DVCAM format. .

すなわち、上記1394規格におけるディジタルオーディオ信号の信号フォーマットは、図13に示すように、同期信号が配されるシンクエリア、識別情報が配されるIDコードエリア、オーディオ補助データが配されるAAUXエリア、実際のディジタルオーディオ信号が配されるオーディオデータエリア、アウターパリティエリア、インナーパリティエリアからなるが、上記DVフォーマットでは、上記オーディオデータエリアに配されるディジタルオーディオ信号として、図14に示すように、テレビジョン標準放送方式の525/60システム(NTSC方式)と625/50システム(PAL方式)のそれぞれについて、サンプリング周波数が48kHz、44.1kHz、32kHz、32kHzの4チャネルの各モードが存在し、これら各モードのオーディオ信号はビデオ信号と非同期になっている。また、これら525/60システムと625/50システムの各モードにおいては、1フレーム当たりのサンプル数(バイト)の許容範囲が定められており、その許容範囲として約1%程度の誤差(すなわちサンプリング周波数の許容周波数偏差として約1%程度)が許されている。例えば、525/60システムの32kHz4チャネルモードを例に挙げると、1フレーム当たりのサンプル数(バイト)として、最大で1080サンプル(3240バイト)、最小で1053サンプル(3159バイト)、平均で1067.73サンプル(3203.2バイト)となされる。   That is, as shown in FIG. 13, the signal format of the digital audio signal in the 1394 standard includes a sync area where a synchronization signal is arranged, an ID code area where identification information is arranged, an AAUX area where audio auxiliary data is arranged, It consists of an audio data area where an actual digital audio signal is arranged, an outer parity area, and an inner parity area. In the DV format, a digital audio signal arranged in the audio data area is a television as shown in FIG. For each of the John standard broadcasting 525/60 system (NTSC system) and 625/50 system (PAL system), there are 4 channel modes with sampling frequencies of 48 kHz, 44.1 kHz, 32 kHz, and 32 kHz. , The audio signals of each of these modes is in a video signal and asynchronously. In each mode of the 525/60 system and the 625/50 system, an allowable range of the number of samples (bytes) per frame is determined, and an error of about 1% (that is, a sampling frequency) is set as the allowable range. The allowable frequency deviation is about 1%). For example, taking the 32 kHz 4 channel mode of a 525/60 system as an example, the maximum number of samples per frame (bytes) is 1080 samples (3240 bytes), the minimum is 1053 samples (3159 bytes), and the average is 1067.73. A sample (3203.2 bytes) is used.

これに対して、DVCAMフォーマットは、例えばディジタルビデオテープレコーダを内蔵したビデオカメラ等に使用されるフォーマットとして特に設けられているものであり、サンプリング周波数をロックし、図15及び図16に示すように、1フレーム内のオーディオサンプリング数をフレーム毎に固定にするとともに、各フレーム毎にそのサンプル数の情報を伝送するものである。すなわち、当該DVCAMフォーマットは、図15に示すように、525/60システムと625/50システムのそれぞれについて、サンプリング周波数が48kHz、32kHzの4チャネルの各モードが存在し、例えば、525/60システムの48kHzモードでは第1フレームが1600サンプルで、第2〜第5フレームが1602サンプルとなる。以下同様に、525/60システムの32kHz4チャネルモードでは第1フレームと第8フレームが1066サンプルで、第2〜第7と第9〜第15フレームが1068サンプルとなり、625/50システムの48kHzモードでは全てのフレームが1920サンプルとなり、625/60システムの32kHz4チャネルモードでは全てのフレームが1280サンプルとなる。また、当該DVCAMフォーマットでは、525/60システムと625/50システムの48kHzと32kHzの4チャネルの各モードにおいて、オーディオ信号のサンプリング周波数(fs)と水平ビデオ周波数(fH)の関係は、図16に示すように固定、すなわち同期するようになされている。   On the other hand, the DVCAM format is particularly provided as a format used in, for example, a video camera with a built-in digital video tape recorder, and locks the sampling frequency, as shown in FIGS. The number of audio samples in one frame is fixed for each frame, and information on the number of samples is transmitted for each frame. That is, in the DVCAM format, as shown in FIG. 15, there are 4 channel modes with a sampling frequency of 48 kHz and 32 kHz for each of the 525/60 system and the 625/50 system. In the 48 kHz mode, the first frame is 1600 samples, and the second to fifth frames are 1602 samples. Similarly, in the 32 kHz 4 channel mode of the 525/60 system, the first frame and the eighth frame are 1066 samples, the second to seventh and ninth to 15th frames are 1068 samples, and in the 48 kHz mode of the 625/50 system, All frames are 1920 samples, and all frames are 1280 samples in the 32 kHz 4 channel mode of the 625/60 system. In the DVCAM format, the relationship between the audio signal sampling frequency (fs) and the horizontal video frequency (fH) in each of the 48 kHz and 32 kHz modes of the 525/60 system and the 625/50 system is shown in FIG. As shown, it is fixed, i.e. synchronized.

なお、図13に示したオーディオ信号フォーマットのオーディオ補助データ(AAUX)エリアには、図17に示すように複数の補助データが規定されている。これらのデータは既に規格として知られているものであるため、当該補助データのうち、主要なもののみ簡単に説明する。図中のAF SIZEにて示すエリアには図17に示すような1フレーム中のオーディオサンプル数(オーディオサンプルサイズ)の情報が配され、図中AUDIO MODEにて示すエリアには前記モードを表す情報が配され、図中CHNにはチャネルを表す情報が、図中SMPにて示すエリアにはサンプリング周波数を表す情報が、図中EFにて示すエリアには後述するエンファシス/ディエンファシス処理のためのエンファシスフラグが配され、さらに図中CGMSにて示すエリアには著作権に関する情報が配される。また、525/60システム及び625/50システムの32kHzと44.1kHz、48kHzの各モードにおいて、チャネルCH1とチャネルCH2のAF SIZEの差は図18に示す範囲を越えないことが規定されている。   In the audio auxiliary data (AAUX) area of the audio signal format shown in FIG. 13, a plurality of auxiliary data are defined as shown in FIG. Since these data are already known as standards, only the main data among the auxiliary data will be described briefly. In the area indicated by AF SIZE in the figure, information on the number of audio samples (audio sample size) in one frame as shown in FIG. 17 is arranged, and in the area indicated by AUDIO MODE in the figure, information indicating the mode. In the figure, CHN indicates information indicating a channel, SMP in the figure indicates information indicating a sampling frequency, and EF in the figure indicates an emphasis / de-emphasis process described later. An emphasis flag is arranged, and information related to copyright is arranged in an area indicated by CGMS in the drawing. Further, in the 32 kHz, 44.1 kHz, and 48 kHz modes of the 525/60 system and the 625/50 system, it is specified that the difference between the AF SIZEs of the channel CH1 and the channel CH2 does not exceed the range shown in FIG.

上述したように、DVフォーマットではディジタルオーディオ信号とディジタルビデオ信号が非同期であるのに対して、DVCAMフォーマットではディジタルオーディオ信号とディジタルビデオ信号が同期している。   As described above, in the DV format, the digital audio signal and the digital video signal are asynchronous, whereas in the DVCAM format, the digital audio signal and the digital video signal are synchronized.

ところで、上記DVフォーマットやDVCAMフォーマットのようなディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とからなる信号において、例えば特にディジタルオーディオ信号に対して任意の編集操作を施し、当該編集後のディジタルオーディオ信号をディジタルビデオ信号と共に記録媒体に記録するようなことを考えるとする。なお、当該編集の一例としては、ビデオテープ等の記録媒体に既に記録されているオーディオ信号のレベルを次第に絞っていくような編集、すなわち例えば先行ヘッドによってビデオテープから再生したオーディオ信号に対して次第にレベルを減少させるようなディジタル係数を乗じ、その後、ビデオ信号と多重化して主ヘッドによってビデオテープに記録し直すような編集などが考えられる。   By the way, in a signal composed of a digital video signal and a digital audio signal such as the DV format and the DVCAM format, for example, an arbitrary editing operation is performed particularly on the digital audio signal, and the edited digital audio signal is converted into a digital video signal. Assume that recording is performed on a recording medium. As an example of such editing, editing that gradually narrows down the level of an audio signal already recorded on a recording medium such as a video tape, that is, for an audio signal reproduced from a video tape by a preceding head, for example. For example, editing such as multiplying by a digital coefficient that reduces the level, then multiplexing with the video signal and re-recording on the video tape by the main head can be considered.

このような編集操作の場合、上記DVCAMフォーマットのようにディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が同期していれば、当該オーディオ信号のサンプル数がビデオ信号のフレームの区切りと合うことになるので、すなわち同期しているので、信号処理が容易で且つ回路規模も少なくて済むことになる。   In the case of such an editing operation, if the digital video signal and the digital audio signal are synchronized as in the DVCAM format, the number of samples of the audio signal matches the frame delimiter of the video signal. Therefore, signal processing is easy and the circuit scale is small.

これに対し、DVフォーマットのようにディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が非同期である場合、すなわち当該オーディオ信号のサンプル数がビデオ信号のフレームの区切りに対し、多数の場合の数(図14の最大から最小の各場合)となり、上述したような編集操作をするためには、多数の場合の数の信号処理が必要となり、回路規模が多大となってしまう。   On the other hand, when the digital video signal and the digital audio signal are asynchronous as in the DV format, that is, when the number of samples of the audio signal is larger than the video signal frame delimiter (from the maximum in FIG. 14). In order to perform the editing operation as described above, the signal processing in the number of cases is necessary, and the circuit scale becomes large.

ここで、ディジタルビデオ信号に対して非同期のディジタルオーディオ信号を編集する場合、その最も簡単な実現手法としては、当該ディジタルオーディオ信号を一旦アナログオーディオ信号に変換し、さらにこのアナログオーディオ信号を、上記DVCAMフォーマットのようにディジタルビデオ信号に同期したディジタルオーディオ信号に再変換し、その後ディジタルビデオ信号と多重化するような手法が考えられる。   Here, when editing an asynchronous digital audio signal with respect to a digital video signal, the simplest implementation method is to convert the digital audio signal into an analog audio signal, and further convert the analog audio signal into the DVCAM. A method of re-converting into a digital audio signal synchronized with the digital video signal as in the format and then multiplexing with the digital video signal can be considered.

上述のようにディジタルオーディオ信号を一旦アナログオーディオ信号に変換し、再度ディジタルオーディオ信号に変換し直すようなことを行うと、以下のような問題が発生する。   If the digital audio signal is once converted into an analog audio signal and then converted again into a digital audio signal as described above, the following problems occur.

すなわち、ディジタル/アナログ変換器やアナログ/ディジタル変換器の特性差により、歪みやノイズ、周波数特性の劣化などが発生し、また、再量子化を行うため、量子化歪みが発生してしまう。このようなノイズ、周波数特性の劣化、歪みが発生すると、音質が劣化してしまう。   That is, distortion, noise, frequency characteristic degradation, and the like occur due to characteristic differences between the digital / analog converter and the analog / digital converter, and quantization distortion occurs due to requantization. When such noise, frequency characteristic deterioration, and distortion occur, sound quality deteriorates.

また、ディジタル/アナログ変換器、アナログ/ディジタル変換器において、総合変換感度が大きすぎると、例えば最大レベル(及び最大レベル付近の大レベル)の信号では過負荷歪みが発生してしまう。逆に、変換感度が小さいと、再量子化の際の量子化ノイズが増加すると共に、信号レベルの低下が生じてしまう。したがって、これらディジタル/アナログ変換、アナログ/ディジタル変換の際には、正確なレベル調整が必要になり、特にチャネル数が多いような場合には各チャネル毎に正確なレベル調整が必要になってしまう。このような調整のための構成を設けることは、装置のコスト上昇を招く。   Further, in the digital / analog converter and the analog / digital converter, if the total conversion sensitivity is too high, overload distortion occurs in a signal of the maximum level (and a large level near the maximum level), for example. On the contrary, if the conversion sensitivity is low, the quantization noise at the time of requantization increases and the signal level is lowered. Therefore, when performing these digital / analog conversion and analog / digital conversion, accurate level adjustment is required, and particularly when there are a large number of channels, accurate level adjustment is required for each channel. . Providing such a configuration for adjustment increases the cost of the apparatus.

そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ディジタルビデオ信号に対して非同期のディジタルオーディオ信号を、ディジタルビデオ信号に容易に同期させることを可能とし、音質劣化の防止と、装置構成の大型化及びコスト上昇を抑えることを可能にする信号処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to easily synchronize a digital audio signal asynchronous with a digital video signal to the digital video signal, and to prevent deterioration in sound quality. It is an object of the present invention to provide a signal processing device and a processing method that can suppress an increase in size and cost of the device configuration.

本発明は、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信する信号処理装置であって、上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加されており、上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出する抽出手段と、上記抽出手段から抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって、上記クロックを生成する手段と、上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加する制御信号付加手段とを備え、上記制御信号は、ディジタルオーディオ信号に付属する各種制御信号であり、エンファシスのオン/オフを示す情報、ステレオ/2カ国語、サンプリング周波数を含むものであるThe present invention is a signal processing apparatus for receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal, and generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal for the transmitted data. min control signal as auxiliary data peripheral for controlling parameters audio signal reproduction and is added, an extraction means for extracting the frequency division parameter and the control signal from the data received above are used when the above extract Means for generating the clock by dividing the reference signal necessary for reproduction of the digital video signal using the frequency division parameter extracted from the means, and by reading the digital audio signal with the clock. It is added to the control signal to the digital audio signal after rate conversion E Bei a control signal adding means, said control signal is a variety of control signals that are included with the digital audio signal, is intended to include information indicating the emphasis on / off, stereo / bilingual, the sampling frequency.

また、本発明に係る信号処理方法は、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信し、上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加されており、上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出し、上記抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって上記クロックを生成し、上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加し、上記制御信号は、ディジタルオーディオ信号に付属する各種制御信号であり、エンファシスのオン/オフを示す情報、ステレオ/2カ国語、サンプリング周波数を含むようにしたものである。 The signal processing method according to the present invention receives data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal, and a clock necessary for reproduction of the digital audio signal is received in the transmitted data. control signal as auxiliary data for controlling the frequency division parameter and the audio signal playback is used when generated has been added, the frequency division parameter and the control signal extracted from the data received above, it is the extracted Digital audio after rate conversion by generating the clock by dividing the reference signal necessary for reproduction of the digital video signal using the divided parameter, and reading the digital audio signal by the clock adding the control signal to the signal, the control signal is a digital A variety of control signals that are included with Dio signal, information indicating the emphasis on / off, stereo / bilingual, in which to include the sampling frequency.

本発明は、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータから分周パラメータを抽出し、この抽出された分周パラメータを用いて、ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって、ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するようにしているので、ディジタルビデオ信号に対して非同期のディジタルオーディオ信号を、ディジタルビデオ信号に容易に同期させることが可能であり、音質劣化の防止と、装置構成の大型化及びコスト上昇を抑えることが可能となる。   The present invention extracts a frequency division parameter from data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal, and uses the extracted frequency division parameter to obtain a reference signal necessary for reproduction of the digital video signal. By dividing the frequency, a clock necessary for reproduction of the digital audio signal is generated, so that it is possible to easily synchronize a digital audio signal asynchronous with the digital video signal to the digital video signal. In addition, it is possible to prevent deterioration in sound quality and to suppress an increase in the size and cost of the apparatus configuration.

以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る信号処理装置の一実施の形態であるディジタル信号変換装置の例を図1に示す。   An example of a digital signal conversion apparatus which is an embodiment of a signal processing apparatus according to the present invention is shown in FIG.

図1に示すディジタル信号変換装置は、DVフォーマットのディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが非同期となっているDV信号(以下、非同期モードDV信号という。)が供給され、当該非同期モードDV信号のディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を同期したDV信号(以下、同期モードDV信号という。)に変換して出力するものである。   The digital signal converter shown in FIG. 1 is supplied with a DV signal in which a DV format digital video signal and digital audio signal are asynchronous (hereinafter referred to as an asynchronous mode DV signal), and the digital signal of the asynchronous mode DV signal is supplied. The video signal and the digital audio signal are converted into a synchronized DV signal (hereinafter referred to as a synchronous mode DV signal) and output.

この図1において、入力端子1には、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が非同期となっている上記非同期モードDV信号が、例えば外部から入力される。また、端子2には前記525/60システム(NTSC方式)の場合は29.97Hz、前記625/50システム(PAL方式)の場合は25Hzとなるフレーム基準信号(ビデオ信号のフレーム基準信号)が供給される。   In FIG. 1, the asynchronous terminal DV signal in which the digital video signal and the digital audio signal are asynchronous is input to the input terminal 1 from the outside, for example. The terminal 2 is supplied with a frame reference signal (frame reference signal of a video signal) of 29.97 Hz in the case of the 525/60 system (NTSC system) and 25 Hz in the case of the 625/50 system (PAL system). Is done.

上記非同期モードDV信号は、入力ビデオ信号処理回路3と、入力CH1オーディオ信号処理回路30と、入力CH2オーディオ信号処理回路31とに送られる。なお、上記入力CH1オーディオ信号処理回路30と入力CH2オーディオ信号処理回路31は略々同じ構成を有しているため、図1の例では入力CH2オーディオ信号処理回路31の内部構成を省略している。   The asynchronous mode DV signal is sent to the input video signal processing circuit 3, the input CH1 audio signal processing circuit 30, and the input CH2 audio signal processing circuit 31. Since the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31 have substantially the same configuration, the internal configuration of the input CH2 audio signal processing circuit 31 is omitted in the example of FIG. .

上記入力ビデオ信号処理回路3は、上記フレーム基準信号に基づいて、上記非同期モードDV信号に含まれる圧縮及びシャッフリングされているビデオ信号をデシャッフリングすると共に伸張する。このデシャッフリング及び伸張されたビデオ信号は、出力ビデオ信号処理回路4に送られる。出力ビデオ信号処理回路4では、上記入力ビデオ信号処理回路3からのビデオ信号を圧縮すると共にシャッフリングする。この圧縮及びシャッフリングされたビデオ信号は、マルチプレクサ(MPX)5に送られる。   The input video signal processing circuit 3 deshuffles and expands the compressed and shuffled video signal included in the asynchronous mode DV signal based on the frame reference signal. This deshuffling and decompressed video signal is sent to the output video signal processing circuit 4. The output video signal processing circuit 4 compresses and shuffles the video signal from the input video signal processing circuit 3. The compressed and shuffled video signal is sent to a multiplexer (MPX) 5.

一方、上記入力CH1オーディオ信号処理回路30及び入力CH2オーディオ信号処理回路31に供給された非同期モードDV信号は、それぞれ内部のデインターリーブ回路41とni読み取り・制御信号復調回路44に入力される。   On the other hand, the asynchronous mode DV signals supplied to the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31 are input to the internal deinterleave circuit 41 and the ni reading / control signal demodulation circuit 44, respectively.

上記デインターリーブ回路41では、上記非同期モードDV信号においてディジタルビデオ信号と多重化されている前記図13に示したディジタルオーディオ信号を分離し、当該分離したディジタルオーディオ信号に対してデインターリーブ処理や誤り訂正処理等を施し、またオーディオ信号にデータ欠落等のエラーが存在した時に、必要に応じて例えばラグランジェの多項式による高次のディジタル補間を行うものである。当該入力CH1オーディオ信号処理回路30のデインターリーブ回路41にてデインターリーブ処理されたディジタルオーディオ信号(以下、ディジタルオーディオ信号DATAiという。)は、CH1サンプルレート変換回路32に送られ、入力CH2オーディオ信号処理回路31内のデインターリーブ回路41から出力されたオーディオ信号DATAiは、CH2サンプルレート変換回路33に送られる。   The deinterleave circuit 41 separates the digital audio signal shown in FIG. 13 multiplexed with the digital video signal in the asynchronous mode DV signal, and performs deinterleave processing and error correction on the separated digital audio signal. When an error such as missing data is present in the audio signal, high-order digital interpolation using, for example, a Lagrangian polynomial is performed as necessary. The digital audio signal (hereinafter, referred to as digital audio signal DATAi) subjected to the deinterleaving process by the deinterleaving circuit 41 of the input CH1 audio signal processing circuit 30 is sent to the CH1 sample rate conversion circuit 32 for input CH2 audio signal processing. The audio signal DATAi output from the deinterleave circuit 41 in the circuit 31 is sent to the CH2 sample rate conversion circuit 33.

ni読み取り・制御信号復調回路44では、前記図13のオーディオ信号に付加されている前記図17に示したような各種コード情報を復調し、マイクロコンピュータ(マイコン)8に送ると共に、図2に示すようなni値を上記非同期モードDV信号から読み取り、当該読み取ったni値を分周器8に送る。ここで、上記ni値は、前記サンプリング周波数の各モードのサンプル数に対応した値であり、図2に示すように、525/60システム(NTSC方式)の48kHzモードでは最大1620の値、最小1580の値となり、44.1kHzモードでは最大1489の値、最小1452の値となり、32kHzモードでは最大1080の値、最小1053の値となるものである。また、625/50システム(PAL方式)の48kHzモードでは最大1944の値、最小1896の値となり、44.1kHzモードでは最大1786の値、最小1742の値となり、32kHzモードでは最大1296の値、最小1264の値となる。   The ni reading / control signal demodulating circuit 44 demodulates various code information as shown in FIG. 17 added to the audio signal of FIG. 13 and sends it to the microcomputer 8 as shown in FIG. Such a ni value is read from the asynchronous mode DV signal, and the read ni value is sent to the frequency divider 8. Here, the ni value is a value corresponding to the number of samples in each mode of the sampling frequency. As shown in FIG. 2, in the 48 kHz mode of the 525/60 system (NTSC system), the maximum value is 1620 and the minimum value is 1580. In the 44.1 kHz mode, the maximum value is 1489 and the minimum value is 1452. In the 32 kHz mode, the maximum value is 1080 and the minimum value is 1053. In the 625/50 system (PAL system) 48 kHz mode, the maximum value is 1944 and the minimum value is 1896. In the 44.1 kHz mode, the maximum value is 1786 and the minimum value is 1742. In the 32 kHz mode, the maximum value is 1296 and the minimum value. The value is 1264.

マイクロコンピュータ8では、入力CH1オーディオ信号処理回路30及び入力CH2オーディオ信号処理回路31のni読み取り・制御信号復調回路44から供給された、上記図17に示したような各種コード情報を、後述する出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35にそれぞれ送る。   In the microcomputer 8, various code information as shown in FIG. 17 supplied from the ni reading / control signal demodulating circuit 44 of the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31 is output as will be described later. The signals are sent to the CH1 audio signal processing circuit 34 and the output CH2 audio signal processing circuit 35, respectively.

また、上記CH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33は、同じ構成からなるものであり、それぞれが後述する入力クロック発生回路10にて発生される入力動作基準クロックと、入力CH1オーディオ信号処理回路30にて後述するように生成される入力ビットクロックBCKi及び入力サンプリングクロックLRCKiとに基づいて動作する入力レート変換部32i,33iを有すると共に、後述する出力クロック発生回路20にて発生される出力動作基準クロックと、出力CH2オーディオ信号処理回路34にて後述するように生成される出力ビットクロックBCKo及び出力サンプリングクロックLRCKoとに基づいて動作する出力レート変換部32o,33oを有するものである。   The CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 have the same configuration. Each of the CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 has an input operation reference clock generated by an input clock generation circuit 10 described later and an input CH1 audio signal. The processing circuit 30 has input rate conversion units 32i and 33i that operate based on an input bit clock BCKi and an input sampling clock LRCKi generated as described later, and is generated by an output clock generation circuit 20 described later. The output rate conversion units 32o and 33o operate based on the output operation reference clock, the output bit clock BCCo and the output sampling clock LRCCo generated by the output CH2 audio signal processing circuit 34 as described later.

これらCH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33は、それら入力動作基準クロック及び出力基準動作クロックと、入力ビットクロックBCKi及び入力サンプリングクロックLRCKiと、出力ビットクロックBCKo及び出力サンプリングクロックLRCKoとに基づいて、上記入力CH1オーディオ信号処理回路30と入力CH2オーディオ信号処理回路31からのディジタルオーディオ信号DATAiをそれぞれサンプリングレート変換することにより、上記非同期モードDV信号のディジタルオーディオ信号を、ディジタルビデオ信号に同期したディジタルオーディオ信号に変換する。   The CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 are connected to the input operation reference clock and the output reference operation clock, the input bit clock BCKI and the input sampling clock LRCKi, and the output bit clock BCCo and the output sampling clock LRCCo. Based on this, the digital audio signal DATAi from the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31 is converted into a sampling rate, thereby synchronizing the digital audio signal of the asynchronous mode DV signal with the digital video signal. Converted to a digital audio signal.

上記CH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33におけるサンプルレート変換処理によって、ディジタルビデオ信号に同期するようになされたディジタルオーディオ信号DATAoは、それぞれ対応する出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35のインターリーブ回路51に送られる。なお、上記出力CH1オーディオ信号処理回路34と出力CH2オーディオ信号処理回路35は略々同じ構成を有しているため、図1の例では出力CH2オーディオ信号処理回路35の内部構成を省略している。   The digital audio signal DATAo synchronized with the digital video signal by the sample rate conversion processing in the CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 is converted into the corresponding output CH1 audio signal processing circuit 34 and output CH2 respectively. It is sent to the interleave circuit 51 of the audio signal processing circuit 35. Since the output CH1 audio signal processing circuit 34 and the output CH2 audio signal processing circuit 35 have substantially the same configuration, the internal configuration of the output CH2 audio signal processing circuit 35 is omitted in the example of FIG. .

これら出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35では、それぞれ供給されたディジタルオーディオ信号DATAoから、DVフォーマットのディジタルオーディオ信号を再構成し、マルチプレクサ(MPX)52に送る。当該マルチプレクサ52では、上記再構成されたディジタルオーディオ信号に前記マイクロコンピュータ8から供給されたコード情報を多重化して出力する。上記出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35から出力されたディジタルオーディオ信号は、マルチプレクサ(MPX)7にて多重化され、前記マルチプレクサ5に送られる。   The output CH1 audio signal processing circuit 34 and the output CH2 audio signal processing circuit 35 reconstruct a DV format digital audio signal from the supplied digital audio signal DATAo and send it to the multiplexer (MPX) 52. The multiplexer 52 multiplexes the code information supplied from the microcomputer 8 with the reconstructed digital audio signal and outputs the multiplexed information. The digital audio signals output from the output CH1 audio signal processing circuit 34 and the output CH2 audio signal processing circuit 35 are multiplexed by a multiplexer (MPX) 7 and sent to the multiplexer 5.

このマルチプレクサ5では、上記出力ビデオ信号処理回路4からの圧縮及びシャッフリングされたディジタルビデオ信号と、上記マルチプレクサ7からのディジタルオーディオ信号とを多重化する。このマルチプレクサ5での多重化により生成された同期モードDV信号は、出力端子6から出力されることになる。   The multiplexer 5 multiplexes the compressed and shuffled digital video signal from the output video signal processing circuit 4 and the digital audio signal from the multiplexer 7. The synchronous mode DV signal generated by the multiplexing at the multiplexer 5 is output from the output terminal 6.

上述した経路はディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオオ信号の主経路であり、以下に、上記非同期モードDV信号のディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を同期させるための経路及び構成について説明する。   The above-described path is the main path for the digital video signal and the digital audio signal, and the path and configuration for synchronizing the digital video signal and the digital audio signal of the asynchronous mode DV signal will be described below.

前記端子2に供給されたフレーム基準信号は、入力CH1オーディオ信号処理回路30及び入力CH2オーディオ信号処理回路31内のデインターリーブ回路41と、ビデオ信号処理回路3及び4と、入力クロック発生回路10及び出力クロック発生回路20とに送られる。   The frame reference signal supplied to the terminal 2 includes an input CH1 audio signal processing circuit 30, a deinterleave circuit 41 in the input CH2 audio signal processing circuit 31, video signal processing circuits 3 and 4, an input clock generation circuit 10 and It is sent to the output clock generation circuit 20.

上記入力クロック発生回路10は、上記フレーム基準信号が一方の入力端子に入力される位相比較器11、積分回路12及び電圧制御発振器13、分周器14,15,16を主要構成要素として有するPLL(Phase-Locked Loop)回路であり、上記電圧制御発振器13にて入力クロック信号を生成する。この入力クロック信号は、CH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に入力動作基準クロックとして供給されると共に、分周器14及び分周器15に送られる。   The input clock generation circuit 10 includes a phase comparator 11, an integration circuit 12, a voltage control oscillator 13, and frequency dividers 14, 15, and 16 as main components that receive the frame reference signal at one input terminal. (Phase-Locked Loop) circuit, and the voltage controlled oscillator 13 generates an input clock signal. This input clock signal is supplied to the CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 as an input operation reference clock, and is also sent to the frequency divider 14 and the frequency divider 15.

上記分周器14では、入力クロック信号を1/2に分周し、当該1/2分周クロックを入力CH1オーディオ信号処理回路30及び入力CH2オーディオ信号処理回路31に送る。また、上記分周器15では、入力クロック信号を1/512に分周し、当該1/512分周クロックを分周器16に送る。   The frequency divider 14 divides the input clock signal by ½, and sends the ½ frequency divided clock to the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31. The frequency divider 15 divides the input clock signal by 1/512 and sends the 1/512 frequency-divided clock to the frequency divider 16.

当分周器16には、上記入力CH1オーディオ信号処理回路30の前記ni読み取り・制御信号復調回路44にてDV信号から読み取られたni値が供給され、上記分周器15からの1/512分周クロックをさらに1/niに分周する。この分周器16からの1/ni分周クロックは上記位相比較器11の他方の入力端子に送られる。   The frequency divider 16 is supplied with the ni value read from the DV signal by the ni reading / control signal demodulating circuit 44 of the input CH1 audio signal processing circuit 30, and is supplied with 1/512 minutes from the frequency divider 15. The divided clock is further divided by 1 / ni. The 1 / ni divided clock from the frequency divider 16 is sent to the other input terminal of the phase comparator 11.

上記分周器14から入力CH1オーディオ信号処理回路30へ送られた1/2分周クロックは、当該入力CH1オーディオ信号処理回路30内の分周器42に送られる。この分周器42では、上記分周器14からの1/2分周クロックをさらに1/4分周して入力ビットクロックBCKiを生成する。この入力ビットクロックBCKiは、当該入力CH1オーディオ信号処理回路30内の分周器43及びデインターリーブ回路41に送られると共に、入力CH2オーディオ信号処理回路31とCH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に送られる。   The 1/2 frequency-divided clock sent from the frequency divider 14 to the input CH1 audio signal processing circuit 30 is sent to the frequency divider 42 in the input CH1 audio signal processing circuit 30. In this frequency divider 42, the 1/2 frequency divided clock from the frequency divider 14 is further frequency divided by 1/4 to generate the input bit clock BCKi. The input bit clock BCKi is sent to the frequency divider 43 and the deinterleave circuit 41 in the input CH1 audio signal processing circuit 30, and the input CH2 audio signal processing circuit 31, the CH1 sample rate conversion circuit 32, and the CH2 sample rate conversion. It is sent to the circuit 33.

上記入力CH1オーディオ信号処理回路30内の分周器43では、上記分周器42からの入力ビットクロックBCKiをさらに1/64分周して入力サンプリングクロックLRCKiを生成する。この入力サンプリングクロックLRCKiは、デインターリーブ回路41に送られると共に、入力CH2オーディオ信号処理回路31とCH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に送られる。   A frequency divider 43 in the input CH1 audio signal processing circuit 30 further divides the input bit clock BCKi from the frequency divider 42 by 1/64 to generate an input sampling clock LRCKi. The input sampling clock LRCKi is sent to the deinterleave circuit 41 and also sent to the input CH2 audio signal processing circuit 31, the CH1 sample rate conversion circuit 32, and the CH2 sample rate conversion circuit 33.

一方、上記出力クロック発生回路20は、上記フレーム基準信号が一方の入力端子に入力される位相比較器21、積分回路22及び電圧制御発振器23、分周器24,25,26を主要構成要素として有するPLL(Phase-Locked Loop)回路であり、上記電圧制御発振器23にて出力クロック信号を生成する。この出力クロック信号は、CH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に出力動作基準クロックとして供給されると共に、分周器24及び分周器25に送られる。   On the other hand, the output clock generation circuit 20 includes a phase comparator 21, an integration circuit 22, a voltage controlled oscillator 23, and frequency dividers 24, 25, and 26, to which the frame reference signal is input to one input terminal. The voltage-controlled oscillator 23 generates an output clock signal. This output clock signal is supplied as an output operation reference clock to the CH1 sample rate conversion circuit 32 and the CH2 sample rate conversion circuit 33 and is also sent to the frequency divider 24 and the frequency divider 25.

上記分周器24では、出力クロック信号を1/2に分周し、当該1/2分周クロックを、出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35に送る。また、上記分周器25では、入力クロック信号を1/512に分周し、当該1/512分周クロックを分周器26に送る。   The frequency divider 24 divides the output clock signal by half, and sends the 1/2 frequency-divided clock to the output CH1 audio signal processing circuit 34 and the output CH2 audio signal processing circuit 35. The frequency divider 25 divides the input clock signal by 1/512 and sends the 1/512 frequency-divided clock to the frequency divider 26.

当該分周器26には、上記フレーム基準信号がno値として供給され、上記分周器25からの1/512分周クロックをさらに1/noに分周する。すなわち当該no値は、フレーム基準信号に対応してサンプリング周波数の各モード毎に決定されるサンプル数の値であり、図3に示すように、525/60システム(NTSC方式)の48kHzモードでは1601.6の値となり、32kHzモードでは1067.733の値となるものである。また、625/50システム(PAL方式)の48kHzモードでは1920の値となり、32kHzモードでは1280の値となるものである。上記分周器26からの1/no分周クロックは、上記フレーム基準信号が一方の入力端子に供給されれている上記位相比較器21の他方の入力端子に送られる。   The frequency divider 26 is supplied with the frame reference signal as a no value, and further divides the 1/512 frequency-divided clock from the frequency divider 25 into 1 / no. That is, the no value is a value of the number of samples determined for each mode of the sampling frequency corresponding to the frame reference signal. As shown in FIG. 3, 1601 in the 48 kHz mode of the 525/60 system (NTSC system). .6, and in the 32 kHz mode, the value is 1067.733. In the 48 kHz mode of the 625/50 system (PAL system), the value is 1920, and in the 32 kHz mode, the value is 1280. The 1 / no frequency-divided clock from the frequency divider 26 is sent to the other input terminal of the phase comparator 21 to which the frame reference signal is supplied to one input terminal.

上記分周器24から出力CH1オーディオ信号処理回路34へ送られた1/2分周クロックは、当該出力CH1オーディオ信号処理回路34内の分周器53に送られる。この分周器53では、上記分周器24からの1/2分周クロックをさらに1/4分周した出力ビットクロックBCKoを生成する。この出力ビットクロックBCKoは、当該出力CH1オーディオ信号処理回路34内の分周器54及びインターリーブ回路51に送られると共に、出力CH2オーディオ信号処理回路35とCH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に送られる。   The 1/2 frequency-divided clock sent from the frequency divider 24 to the output CH1 audio signal processing circuit 34 is sent to the frequency divider 53 in the output CH1 audio signal processing circuit 34. The frequency divider 53 generates an output bit clock BCCo obtained by further dividing the frequency of the 1/2 frequency-divided clock from the frequency divider 24 by 1/4. The output bit clock BCKo is sent to the frequency divider 54 and the interleave circuit 51 in the output CH1 audio signal processing circuit 34, and the output CH2 audio signal processing circuit 35, the CH1 sample rate conversion circuit 32, and the CH2 sample rate conversion circuit. 33.

上記出力CH1オーディオ信号処理回路34内の分周器54では、上記分周器53からの出力ビットクロックBCKoをさらに1/64分周して出力サンプリングクロックLRCKoを生成する。この出力サンプリングクロックLRCKoは、インターリーブ回路51に送られると共に、出力CH2オーディオ信号処理回路35とCH1サンプルレート変換回路32及びCH2サンプルレート変換回路33に送られる。   The frequency divider 54 in the output CH1 audio signal processing circuit 34 further divides the output bit clock BCCo from the frequency divider 53 by 1/64 to generate an output sampling clock LRCCo. The output sampling clock LRCCo is sent to the interleave circuit 51 and also sent to the output CH2 audio signal processing circuit 35, the CH1 sample rate conversion circuit 32, and the CH2 sample rate conversion circuit 33.

上述したように、本実施の形態のディジタル信号変換装置においては、入力CH1オーディオ信号処理回路30及び入力CH2オーディオ信号処理回路31と、CH1サンプルレート変換回路32の入力レート変換部32i及びCH2サンプルレート変換回路33の入力レート変換部33iとが、入力クロック発生回路10から発生した入力クロックに基づいて動作し、一方、出力CH1オーディオ信号処理回路34及び出力CH2オーディオ信号処理回路35と、CH1サンプルレート変換回路32の出力レート変換部32o及びCH2サンプルレート変換回路33の出力レート変換部33oとが、出力クロック発生回路20にてフレーム基準信号から生成した出力クロックに基づいて動作することにより、容易かつ装置構成の大型化及びコスト上昇を抑えた状態で、非同期モードDV信号を同期モードDV信号に変換することができる。また、非同期モードDV信号から同期モードDV信号への変換に、ディジタル/アナログ変換やアナログ/ディジタル変換を伴わないため、歪み、ノイズが発生せず、周波数特性の影響等も無く、音質劣化が発生することは殆ど無い。さらに、オーディオ信号のレベル変化、レベルバラツキ等の悪影響も無い。   As described above, in the digital signal conversion apparatus of the present embodiment, the input CH1 audio signal processing circuit 30 and the input CH2 audio signal processing circuit 31, the input rate conversion unit 32i of the CH1 sample rate conversion circuit 32, and the CH2 sample rate. The input rate conversion unit 33i of the conversion circuit 33 operates based on the input clock generated from the input clock generation circuit 10, while the output CH1 audio signal processing circuit 34, the output CH2 audio signal processing circuit 35, and the CH1 sample rate. The output rate conversion unit 32o of the conversion circuit 32 and the output rate conversion unit 33o of the CH2 sample rate conversion circuit 33 operate on the basis of the output clock generated from the frame reference signal by the output clock generation circuit 20, so that Increase in equipment configuration and cost Asynchronous mode DV signal can be converted to synchronous mode DV signal while the rise is suppressed. Also, since conversion from asynchronous mode DV signal to synchronous mode DV signal is not accompanied by digital / analog conversion or analog / digital conversion, distortion and noise do not occur, there is no influence of frequency characteristics, and sound quality deterioration occurs. There is little to do. Furthermore, there are no adverse effects such as changes in the level of the audio signal and level variations.

上述した実施の形態では、入力されたディジタルオーディオ信号のチャネル数や当該オーディオ信号に付属するオーディオモード等の各種制御信号、すなわちエンファシスのオン/オフを示す情報やステレオ/2カ国語、サンプリング周波数等を自動的に判別し、出力されるディジタルオーディオ信号に対してそれらチャネル数や各種制御信号と同じものを自動的に付加する例を挙げているが、出力されるディジタルオーディオ信号に対して付加されるチャネル数や各種制御信号を任意に変更する(手動による設定変更する)ことも可能である。   In the embodiment described above, the number of channels of the input digital audio signal and various control signals such as the audio mode attached to the audio signal, that is, information indicating on / off of emphasis, stereo / 2 languages, sampling frequency, etc. In this example, the same number of channels and various control signals are automatically added to the output digital audio signal. However, it is added to the output digital audio signal. It is also possible to arbitrarily change the number of channels and various control signals (manual setting change).

次に、上記図1に示したディジタル信号変換装置は、具体的には図4〜図8に示すような構成のシステムに適用可能である。   Next, the digital signal conversion apparatus shown in FIG. 1 can be applied to a system having a configuration as shown in FIGS.

図4に示す第1の具体的構成は、例えばDVエンコーダ61にて生成された非同期モードDV信号を、図1の構成を有する信号変換装置62にて同期モードDV信号に変換し、DV信号記録装置63にて記録媒体に記録するシステムである。すなわちこの図4において、DVエンコーダ61では、例えばL(左)、R(右)チャネルのアナログオーディオ信号とアナログビデオ信号とから、DVフォーマットのディジタルオーディオ信号及びディジタルビデオ信号からなる非同期モードDV信号を生成する。信号変換装置62は、前記図1に示す構成を有し、上記DVエンコーダ61からの非同期モードDV信号を同期モードDV信号に変換する。DV信号記録装置63は、上記信号変換装置62から供給された同期モードDV信号を、例えばビデオテープやディスク等に記録する。   In the first specific configuration shown in FIG. 4, for example, an asynchronous mode DV signal generated by a DV encoder 61 is converted into a synchronous mode DV signal by a signal converter 62 having the configuration of FIG. This is a system for recording on a recording medium by the device 63. That is, in FIG. 4, the DV encoder 61 generates an asynchronous mode DV signal composed of a digital audio signal and a digital video signal in DV format from, for example, analog audio signals and analog video signals of L (left) and R (right) channels. Generate. The signal converter 62 has the configuration shown in FIG. 1 and converts the asynchronous mode DV signal from the DV encoder 61 into a synchronous mode DV signal. The DV signal recording device 63 records the synchronous mode DV signal supplied from the signal conversion device 62 on, for example, a video tape or a disk.

図5に示す第2の具体的構成は、DV記録テープ再生装置64にて例えばビデオテープから再生された非同期モードDV信号を、図1の構成を有する信号変換装置62にて同期モードDV信号に変換し、DV信号記録装置63にて記録媒体に記録するシステムである。すなわちこの図5において、DV記録テープ再生装置64では、非同期モードDV信号が記録されたビデオテープから当該非同期モードDV信号を再生する。信号変換装置62は、前記図1に示す構成を有し、上記DV記録テープ再生装置64からの非同期モードDV信号を同期モードDV信号に変換する。DV信号記録装置63は、上記信号変換装置62から供給された同期モードDV信号を、例えばビデオテープやディスク等に記録する。   The second specific configuration shown in FIG. 5 is that an asynchronous mode DV signal reproduced from, for example, a video tape by the DV recording tape reproducing device 64 is converted into a synchronous mode DV signal by the signal converting device 62 having the configuration of FIG. This is a system for converting and recording on a recording medium by the DV signal recording device 63. That is, in FIG. 5, the DV recording tape reproducing device 64 reproduces the asynchronous mode DV signal from the video tape on which the asynchronous mode DV signal is recorded. The signal converter 62 has the configuration shown in FIG. 1, and converts the asynchronous mode DV signal from the DV recording tape reproducing device 64 into a synchronous mode DV signal. The DV signal recording device 63 records the synchronous mode DV signal supplied from the signal conversion device 62 on, for example, a video tape or a disk.

図6に示す第3の具体的構成は、DV記録テープ再生部66と図1に示した構成からなる信号変換部67とを一体化した装置65である。すなわちこの図6に示す装置65では、装置内部に設けられたDV記録テープ再生部66が例えばビデオテープから再生した非同期モードDV信号を、同じく装置内部の信号変換部67にて同期モードDV信号に変換し、外部に出力する。   A third specific configuration shown in FIG. 6 is an apparatus 65 in which the DV recording tape reproducing unit 66 and the signal conversion unit 67 having the configuration shown in FIG. 1 are integrated. That is, in the apparatus 65 shown in FIG. 6, an asynchronous mode DV signal reproduced from, for example, a video tape by a DV recording tape reproducing section 66 provided in the apparatus is converted into a synchronous mode DV signal by a signal converting section 67 in the apparatus. Convert and output to the outside.

図7に示す第4の具体的構成は、図1に示した構成からなる信号変換部67とDV信号記録部69とを一体化した装置68である。すなわちこの図7に示す装置68において、装置内部に設けられた信号変換部67には、外部から非同期モードDV信号が供給され、当該信号変換部67では、この非同期モードDV信号を同期モードDV信号に変換する。当該同期モードDV信号は、同じく装置内部に設けられているDV信号記録部69にて例えばビデオテープやディスク等に記録される。   A fourth specific configuration shown in FIG. 7 is an apparatus 68 in which the signal conversion unit 67 and the DV signal recording unit 69 having the configuration shown in FIG. 1 are integrated. That is, in the device 68 shown in FIG. 7, an asynchronous mode DV signal is supplied from the outside to a signal conversion unit 67 provided inside the device, and the signal conversion unit 67 converts the asynchronous mode DV signal into a synchronous mode DV signal. Convert to The synchronous mode DV signal is recorded on, for example, a video tape, a disk or the like by a DV signal recording unit 69 also provided in the apparatus.

図8に示す第5の具体的構成は、DV記録テープ再生部66と信号変換部67とDV信号記録部69とを一体化した装置70である。すなわちこの図8に示す装置70において、装置内部に設けられたDV記録テープ再生部66が例えばビデオテープから再生した非同期モードDV信号を、同じく装置内部の信号変換部67にて同期モードDV信号に変換する。当該信号変換部67にて生成された同期モードDV信号は、同じく装置内部に設けられているDV信号記録部69にて例えばビデオテープやディスク等に記録される。   A fifth specific configuration shown in FIG. 8 is an apparatus 70 in which a DV recording tape reproducing unit 66, a signal converting unit 67, and a DV signal recording unit 69 are integrated. That is, in the apparatus 70 shown in FIG. 8, an asynchronous mode DV signal reproduced from, for example, a video tape by a DV recording tape reproducing unit 66 provided in the apparatus is converted into a synchronous mode DV signal by a signal converting unit 67 in the apparatus. Convert. The synchronous mode DV signal generated by the signal converter 67 is recorded on, for example, a video tape or a disk by a DV signal recording unit 69 provided in the apparatus.

上述したように、本実施の形態のディジタル信号変換装置は、DV信号記録再生装置と共に使用可能であり、したがって、例えば非同期モードDV信号のオーディオ信号に対して任意の編集操作を施し、当該編集後のディジタルオーディオ信号をディジタルビデオ信号と共に記録媒体に記録するようなことを考えた場合においても、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を容易に同期させることができ、オーディオ信号のサンプル数とビデオ信号のフレームの区切りとを合わせることができるので、良好な編集が可能となる。なお、当該編集の一例としては、前述したように、ビデオテープ等の記録媒体に既に記録されているオーディオ信号のレベルを次第に絞っていくような編集、すなわち例えば先行ヘッドによってビデオテープから再生したオーディオ信号に対して次第にレベルを減少させるようなディジタル係数を乗じ、その後、ビデオ信号と多重化して主ヘッドによってビデオテープに記録し直すような編集などが考えられる。   As described above, the digital signal conversion apparatus according to the present embodiment can be used together with the DV signal recording / reproducing apparatus. Therefore, for example, an arbitrary editing operation is performed on the audio signal of the asynchronous mode DV signal, and the post-editing operation is performed. Even when a digital audio signal is recorded on a recording medium together with a digital video signal, the digital video signal and the digital audio signal can be easily synchronized. Since it is possible to match with the delimiter, good editing is possible. As an example of the editing, as described above, editing that gradually narrows down the level of an audio signal already recorded on a recording medium such as a video tape, that is, audio reproduced from a video tape by a preceding head, for example. It is conceivable to edit the signal by multiplying the signal by a digital coefficient that gradually decreases the level, and then multiplexing the signal with the video signal and re-recording it on the video tape by the main head.

本発明実施の形態のディジタル信号変換装置の概略構成を示すブロック回路図である。1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a digital signal conversion apparatus according to an embodiment of the present invention. ni値の説明に用いる図である。It is a figure used for description of ni value. no値の説明に用いる図である。It is a figure used for description of no value. 本発明が適用されたディジタル信号変換装置の第1の具体的構成例を示すブロック回路図である。1 is a block circuit diagram showing a first specific configuration example of a digital signal converter to which the present invention is applied. 本発明が適用されたディジタル信号変換装置の第2の具体的構成例を示すブロック回路図である。It is a block circuit diagram which shows the 2nd specific structural example of the digital signal converter with which this invention was applied. 本発明が適用されたディジタル信号変換装置の第3の具体的構成例を示すブロック回路図である。It is a block circuit diagram which shows the 3rd specific structural example of the digital signal converter to which this invention was applied. 本発明が適用されたディジタル信号変換装置の第4の具体的構成例を示すブロック回路図である。It is a block circuit diagram which shows the 4th example of a specific structure of the digital signal converter with which this invention was applied. 本発明が適用されたディジタル信号変換装置の第5の具体的構成例を示すブロック回路図である。It is a block circuit diagram which shows the 5th example of a specific structure of the digital signal converter with which this invention was applied. IEEE1394規格に準拠する信号フォーマットにおける1ビデオフレームのデータ構造の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the data structure of one video frame in the signal format based on the IEEE1394 standard. IEEE1394規格に準拠する信号フォーマットにおけるパケット構造の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the packet structure in the signal format based on the IEEE1394 standard. IEEE1394規格に準拠する信号フォーマットにおけるフレーム同期の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the frame synchronization in the signal format based on the IEEE1394 standard. IEEE1394規格に準拠する信号フォーマットのディジタルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を記録再生するディジタルビデオレコーダの概略構成を示すブロック回路図である。1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a digital video recorder that records and reproduces a digital video signal and a digital audio signal in a signal format conforming to the IEEE 1394 standard. IEEE1394規格に準拠するオーディオ信号のフォーマット説明に用いる図である。It is a figure used for format explanation of an audio signal based on IEEE1394 standard. DVフォーマットにおけるサンプリング周波数の違いによるモードの説明に用いる図である。It is a figure used for description of the mode by the difference in the sampling frequency in DV format. DVCAMフォーマットにおけるサンプリング周波数の違いによるモードの説明に用いる図である。It is a figure used for description of the mode by the difference in the sampling frequency in a DVCAM format. DVCAMフォーマットにおけるオーディオ信号のサンプリング周波数と水平ビデオ周波数の関係説明に用いる図である。It is a figure used for description of the relationship between the sampling frequency of the audio signal in a DVCAM format, and a horizontal video frequency. オーディオ補助データ(コード情報)の説明に用いる図である。It is a figure used for description of audio auxiliary data (code information). チャネルCH1とチャネルCH2のAF SIZEの説明に用いる図である。It is a figure used for description of AF SIZE of channel CH1 and channel CH2.

符号の説明Explanation of symbols

3 入力ビデオ信号処理回路、 4 出力ビデオ信号処理回路、 5,6,52 マルチプレクサ、 8 マイクロコンピュータ、 10 入力クロック発生回路、 20 出力クロック発生回路、 11,21 位相比較器、 12,22 積分回路、 13,23 電圧制御発振器、 14,15,16,24,25,26,42,43,53,54 分周器、 30 入力CH1オーディオ信号処理回路、 31 入力CH2オーディオ信号処理回路、 32 CH1サンプルレート変換回路、 33 CH2サンプルレート変換回路、 34 出力CH1オーディオ信号処理回路、 35 出力CH2オーディオ信号処理回路、 41 デインターリーブ回路、 44 ni読み取り・制御信号復調回路、 51 インターリーブ回路
3 input video signal processing circuit, 4 output video signal processing circuit, 5, 6, 52 multiplexer, 8 microcomputer, 10 input clock generation circuit, 20 output clock generation circuit, 11, 21 phase comparator, 12, 22 integration circuit, 13, 23 Voltage controlled oscillator, 14, 15, 16, 24, 25, 26, 42, 43, 53, 54 Frequency divider, 30 input CH1 audio signal processing circuit, 31 input CH2 audio signal processing circuit, 32 CH1 sample rate Conversion circuit, 33 CH2 sample rate conversion circuit, 34 output CH1 audio signal processing circuit, 35 output CH2 audio signal processing circuit, 41 deinterleave circuit, 44 ni reading / control signal demodulation circuit, 51 interleave circuit

Claims (6)

ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信する信号処理装置であって、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加されており、上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出する抽出手段と、
上記抽出手段から抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって、上記クロックを生成する手段と、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加する制御信号付加手段とを備え
上記制御信号は、ディジタルオーディオ信号に付属する各種制御信号であり、エンファシスのオン/オフを示す情報、ステレオ/2カ国語、サンプリング周波数を含む
信号処理装置。
A signal processing apparatus for receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal,
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction. the frequency division parameter and the control signal extraction means for extracting from data received above,
Means for generating the clock by dividing the reference signal required for reproduction of the digital video signal using the frequency division parameter extracted from the extraction means;
Control signal adding means for adding the control signal to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock ;
The control signal is various control signals attached to the digital audio signal, and includes a signal indicating on / off of emphasis, stereo / 2 languages, and a sampling frequency .
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信する信号処理装置であって、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加されており、上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出する抽出手段と、
上記抽出手段から抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって、上記クロックを生成する手段と、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加する制御信号付加手段とを備え、
上記制御信号付加手段は、上記抽出手段により取り出された各種制御信号と同じものを出力されるディジタルオーディオ信号に自動的に付加す
信号処理装置。
A signal processing apparatus for receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal,
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction. Extraction means for extracting the frequency division parameter and the control signal from the received data;
Means for generating the clock by dividing the reference signal required for reproduction of the digital video signal using the frequency division parameter extracted from the extraction means;
Control signal adding means for adding the control signal to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock;
The control signal adding means, the signal processing device that automatically added to the digital audio signal output of the same as the various control signals extracted by the extracting means.
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信する信号処理装置であって、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加されており、上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出する抽出手段と、
上記抽出手段から抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって、上記クロックを生成する手段と、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加する制御信号付加手段とを備え、
上記制御信号付加手段は、上記抽出手段により取り出された各種制御信号を手動により設定変更して出力されるディジタルオーディオ信号に付加す
信号処理装置。
A signal processing apparatus for receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal,
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction. Extraction means for extracting the frequency division parameter and the control signal from the received data;
Means for generating the clock by dividing the reference signal required for reproduction of the digital video signal using the frequency division parameter extracted from the extraction means;
Control signal adding means for adding the control signal to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock;
The control signal adding means, the signal processing device you added to the digital audio signals output by setting changed manually various control signals extracted by the extracting means.
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信し、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加され、
上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出し、
上記抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって上記クロックを生成し、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加し、
上記制御信号は、ディジタルオーディオ信号に付属する各種制御信号であり、エンファシスのオン/オフを示す情報、ステレオ/2カ国語、サンプリング周波数を含む
信号処理方法。
Receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal;
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction ,
The frequency division parameter and the control signal extracted from the data received above,
The clock is generated by dividing the reference signal necessary for reproduction of the digital video signal using the extracted division parameter,
The control signal is added to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock ,
The control signal is various control signals attached to a digital audio signal, and includes a signal indicating on / off of emphasis, stereo / 2 languages, and a sampling frequency .
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信し、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加され、
上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出し、
上記抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって上記クロックを生成し、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加し、
上記抽出された各種制御信号と同じものを出力されるディジタルオーディオ信号に自動的に付加す
信号処理方法。
Receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal;
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction,
Extracting the frequency division parameter and the control signal from the received data;
The clock is generated by dividing the reference signal necessary for reproduction of the digital video signal using the extracted division parameter,
The control signal is added to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock,
Signal processing method that automatically added to the digital audio signal output of the same as the extracted various control signals.
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とが多重されて伝送されるデータを受信し、
上記伝送されたデータには、上記ディジタルオーディオ信号の再生に必要なクロックを生成するときに使われる分周パラメータ及びオーディオ信号再生を制御するための補助データとしての制御信号が付加され、
上記分周パラメータ及び上記制御信号を上記受信したデータから抽出し、
上記抽出された分周パラメータを用いて、上記ディジタルビデオ信号の再生に必要な基準信号を分周することによって上記クロックを生成し、
上記クロックにて上記ディジタルオーディオ信号を読み出すことによりレート変換した後のディジタルオーディオ信号に上記制御信号を付加し、
上記抽出された各種制御信号を手動により設定変更して出力されるディジタルオーディオ信号に付加す
信号処理方法。
Receiving data transmitted by multiplexing a digital video signal and a digital audio signal;
The transmitted data is added with a frequency division parameter used when generating a clock necessary for reproducing the digital audio signal and a control signal as auxiliary data for controlling audio signal reproduction,
Extracting the frequency division parameter and the control signal from the received data;
The clock is generated by dividing the reference signal necessary for reproduction of the digital video signal using the extracted division parameter,
The control signal is added to the digital audio signal after rate conversion by reading the digital audio signal at the clock,
Signal processing how to added to the digital audio signals output by setting changed manually various control signals of the extracted.
JP2004264454A 2004-09-10 2004-09-10 Signal processing apparatus and signal processing method Expired - Fee Related JP4306570B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264454A JP4306570B2 (en) 2004-09-10 2004-09-10 Signal processing apparatus and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264454A JP4306570B2 (en) 2004-09-10 2004-09-10 Signal processing apparatus and signal processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12491698A Division JP4240572B2 (en) 1998-05-07 1998-05-07 Digital signal converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045829A JP2005045829A (en) 2005-02-17
JP4306570B2 true JP4306570B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=34270253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264454A Expired - Fee Related JP4306570B2 (en) 2004-09-10 2004-09-10 Signal processing apparatus and signal processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306570B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634005B2 (en) 2004-11-15 2009-12-15 Mediatek Incorporation Method and apparatus for synchronized recording of audio and video streams
US7873106B2 (en) 2004-11-15 2011-01-18 Mediatek Inc. Method and apparatus for synchronized recording of audio and video streams

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045829A (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172989B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
JP5102784B2 (en) System and method for transferring different types of packetized streaming data over an Ethernet transmission line using frame and packet structures partitioned with Ethernet coding violations
JP3371174B2 (en) Packet receiver
KR100378332B1 (en) Data transmitter, data receiver, and data transmission controller
US7298959B1 (en) Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
US6034732A (en) Digital broadcast receiving terminal apparatus
JP3329076B2 (en) Digital signal transmission method, digital signal transmission device, digital signal reception method, and digital signal reception device
JP2003500948A (en) Method for converting a packetized stream of information signals into a stream of information signals having a time stamp and vice versa
WO2001019032A1 (en) Clustered networked devices
US6282205B1 (en) Digital audio-video network system
US6798756B1 (en) Data transmission system and method, and data receiving method and device
JP4240572B2 (en) Digital signal converter
JP4306570B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
US6763037B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
JP4604395B2 (en) Data processing device
JP3578156B2 (en) Packet receiver
JP4306096B2 (en) Data transmission method, data transmission device, data reception method, and data reception device
JPH11234363A (en) Digital signal converting device
JPH11103328A (en) Digital signal converter
JP2005159651A (en) Transmitter
JP2005341367A (en) Communication controller and communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees