JP4303634B2 - 画像出力装置および情報処理装置 - Google Patents

画像出力装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4303634B2
JP4303634B2 JP2004120928A JP2004120928A JP4303634B2 JP 4303634 B2 JP4303634 B2 JP 4303634B2 JP 2004120928 A JP2004120928 A JP 2004120928A JP 2004120928 A JP2004120928 A JP 2004120928A JP 4303634 B2 JP4303634 B2 JP 4303634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image
operation signal
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004120928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303935A (ja
Inventor
靖彦 磯部
庸治 廣末
尚 根岸
貴史 小暮
博治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004120928A priority Critical patent/JP4303634B2/ja
Priority to US10/923,836 priority patent/US20050231500A1/en
Priority to EP04255184A priority patent/EP1587312A3/en
Priority to TW093126033A priority patent/TWI261180B/zh
Priority to KR1020040071734A priority patent/KR100671917B1/ko
Priority to CNB2005100590832A priority patent/CN100390749C/zh
Publication of JP2005303935A publication Critical patent/JP2005303935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303634B2 publication Critical patent/JP4303634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像出力装置および情報処理装置に関し、特にPCまたはモニタに関する電源や表示などの状態を監視してTV映像を迅速に表示することができる画像出力装置および情報処理装置に関するものである。
従来、放送信号を受信・選択するチューナユニットを有し、チューナユニットによって選択された放送信号をTV映像信号に変換するテレビチューナ(以下においては「TVチューナ」という。)と、TV映像信号を録画・再生した映像信号であるPC映像信号とTV映像信号とを切替えてモニタに出力するコンピュータ(以下においては「PC」という。)とからなる映像処理装置が知られている。かかる映像処理装置は、PCが起動した後にTVチューナが起動するために、TV映像信号の出力に時間がかかっていた。そこで、PCが起動していなくてもモニタにTV映像信号を迅速に出力できるTVチューナに関する従来技術が開示されている。例えば、特許文献1では、切替スイッチでTV映像信号を直接モニタに出力する場合とPCを経由してTV映像信号を録画または再生して出力する場合に切替えることによってTV映像を迅速に出力する従来技術が開示されている。
特開2003−67073号公報
特許文献1の従来技術では、切替スイッチでTV映像信号を直接モニタに出力する場合とPCを経由してTV映像信号を録画または再生して出力する場合に切替えることによって素早くTV映像を表示することができるが、PCおよびモニタに関する電源や表示などの状態を監視してTV映像を迅速に表示することができなかった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、PCまたはモニタに関する電源や表示などの状態を監視してTV映像を迅速に表示することができる画像出力装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この装置は、情報処理装置が出力する第一の画像を表示する表示装置に対して、外部から受信した第二の画像を出力する画像出力装置であって、ユーザから入力された操作信号、前記情報処理装置の電源状態および前記表示装置に表示されている画像状態を監視する状態監視部と、前記状態監視部によって検出された前記ユーザから入力された操作信号を、当該操作信号が検出された時点での前記状態監視部によって監視された前記電源状態および前記画像状態に基づいて他の操作信号に変換する操作信号変換部と、前記操作信号変換部によって変換された操作信号に基づいて、前記情報処理装置の電源状態、自装置の電源状態または前記表示装置において表示される画像状態のいずれか一つまたは複数の状態を制御する制御部と、前記状態監視部、前記操作信号変換部および前記制御部に対し、前記自装置の電源状態に関わらず、常時電源を供給する電源供給部と、を有することを要件とする。
開示の装置は、ユーザの操作信号が入力された時点でのPCの電源状態やモニタに表示されている画像状態に応じて、PCの電源状態やTVチューナの電源状態やモニタにて表示される画像状態を制御することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像出力装置および情報処理装置の一例として映像処理装置の好適な実施例(1)〜(3)を詳細に説明する。
実施例1は、一つのチューナユニットで受信されたTV映像信号の表示と録画を切替える場合について説明する。
実施例2は、二つのチューナユニットで受信されたTV映像信号を同時に表示し、録画する場合について説明する。
実施例3は、チューナユニットで受信されたTV映像信号と録画されたPC映像信号を合成する場合について説明する。
実施例1は、一つのチューナユニットで受信されたTV映像信号の表示と録画を切替える場合について説明する。ここでは、(1)映像処理装置の概要と主要な特徴、(2)映像処理装置の構成、(3)映像処理装置の電源/映像に関する状態/制御、(4)映像処理装置の映像表示制御手順の順番に説明する。
(1)映像処理装置の概要と主要な特徴
まず、図1および図2を参照して、映像処理装置の概要と主要な特徴について説明する。図1は、実施例1に係る映像処理装置10の本体の外観を示す外観図である。また、図2は、実施例1に係る映像処理装置10の構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、状態監視部122aは、PC14およびモニタ16に関する電源および表示などの状態を監視し、TVチューナ11は、PC14およびモニタ16の電源や表示などの状態に影響を受けないで、画像を出力することとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視してTV映像を迅速に表示することができる。
(2)映像処理装置の構成
次に、図1または図2を参照して、実施例1に係る映像処理装置10の構成について説明する。図2に示すように、映像処理装置10は、TVチューナ電源ボタン1、TV LED2、PC電源ボタン3、PC LED4、操作パネル7、リモコン8、リモコン受光部8a、入力装置9、入力装置受信部9a、TVチューナ11、PC14、モニタ16、冷却ファン18を有する。ここでは、(2−1)電源ボタン、操作パネル、モニタ等の構成、(2−2)TVチューナの構成、(2−3)PCの構成の順番で説明する。
(2−1)電源ボタン、操作パネル、モニタ等の構成
図1に示すように、TVチューナ電源ボタン1、TV LED2、PC電源ボタン3、PC LED4、リモコン受光部8a、入力装置受信部9aは、モニタ16に配置されている。TVチューナ電源ボタン1は、TVチューナ11の電源をON/OFFする電源ボタンである。また、TV LED2は、TVチューナ電源ボタン1のON/OFFを表示するLEDであり、TVチューナ電源ボタン1がONの場合、点灯し、TVチューナ電源ボタン1がOFFの場合、消灯する。
PC電源ボタン3は、PC14の電源をON/OFFする電源ボタンである。また、PC LED4は、PC電源の停止、待機、ON/OFFなどの電源状態を表示するLEDであり、停止の場合は消灯し、待機の場合は朱色に点灯し、ONの場合は緑色に点灯する。
操作パネル7は、図1に示すようにモード切替ボタン7a、入力切替ボタン7b、チャンネルボタン7c、音量調節ボタン7dからなる。モード切替ボタン7aは、TVチューナ11とPC14を切替えるボタンである。また、入力切替ボタン7bは、チューナユニット112とビデオとSビデオとを切替えるボタンである。また、チャンネルボタン7cは、チューナユニット112のチャンネルを選択するボタンである。また、音量調節ボタン7dは、音量を調節するボタンである。
リモコン8は、赤外線による遠隔操作パネルであり、モード切替、入力切替、チャンネル選択、音量調節などのボタンがある。また、リモコン受光部8aは、リモコン8の赤外線による制御信号を受信し、TVチューナ11に送信する赤外線センサである。また、入力装置9は、無線により映像処理装置10と接続されたPC14の入力装置であり、具体的にはキーボードやマウスなどである。また、入力装置受信部9aは、入力装置9の無線による制御信号を受信し、PC14に送信する無線インタフェース部である。
モニタ16は、TVチューナ11から入力するビデオデータを表示する映像表示装置であり、LCD(Liquid Crystal Display)パネル161、バックライト162を有する。LCDパネル161は、液晶表示素子を用いた映像表示パネルである。また、バックライト162は、LCDパネル161を背後から照射する冷陰極管や白色発光ダイオードを用いた光源である。また、冷却ファン18は、TVチューナ11がONのときに、TVチューナ11で発生する熱を冷却する冷却装置である。
(2−2)TVチューナの構成
TVチューナ11は、放送信号を受信・選択し、選択した放送信号をTV映像信号に変換する回路である。また、TVチューナ11は、PC14に内蔵可能な拡張カードであり、TVアンテナ111、チューナユニット112、A/D変換器113、RGB変換器114、切替スイッチ115、MPEGエンコーダ116、ブリッジ回路117、TVチューナ電源回路121、マイコン制御部122、ROM記憶部123、モニタ電源回路126を有する。
TVアンテナ111は、放送信号を受信するアンテナであり、具体的には八木アンテナである。また、チューナユニット112は、受信した放送信号を周波数によって選択し、選択した放送信号を増幅する回路である。また、A/D変換器113は、アナログの放送信号をNTSC形式のビデオデータに変換する回路である。また、RGB変換回路114は、NTSC形式のビデオデータをRGB形式のビデオデータに変換する変換回路である。また、切替スイッチ115は、RGB変換回路114で変換されたビデオデータとPC14から入力したビデオデータを切替えてモニタ16に出力する映像データ切替スイッチである。
MPEGエンコーダ116は、A/D変換器113で変換されたNTSC形式のビデオデータを画像圧縮する圧縮符号器である。また、ブリッジ回路117は、PC14のPCIバスとのインタフェース回路であり、電源状態識別情報記憶部117aを有する。電源状態識別情報記憶部117aは、PC14の電源の状態を識別する情報である電源状態識別情報を記憶する記憶部である。
TVチューナ電源回路121は,PC14の電源と独立な電源回路であり、100VのAC電源から3.3V、5Vの直流電源に変換し、各回路に電力を供給する電源回路である。図2に示すように、TVチューナ電源回路121から各回路に伸びる破線は、電力を供給する電力ラインを示す。
マイコン制御部122は、PC14の電源から常時電力を供給され、TVチューナ11の全体を制御するマイコンであり、状態監視部122a、映像処理制御部122bを有する。図2に示すように、マイコン制御部122から各回路に伸びる一点鎖線は、制御信号または状態データを送受信をする制御ラインである。ユーザは、操作パネル7、リモコン8を操作してマイコン制御部122に要求または指示を与える。
状態監視部122aは、PC14、モニタ16に関する電源や表示などの状態を監視する監視部である。また、状態監視部122aは、PC14の電源の状態、モニタ16の電源の状態、PC14とモニタ16との切替信号、PC14の入力手段の操作信号、PC14のタイマ起動の少なくともいずれか一つを監視する。したがって、TVチューナ電源ボタン1、PC電源ボタン3、TVチューナとPCとの切替ボタン、キーボード、マウス、タイマからの信号でTV映像を迅速に表示することができる。
状態監視部122aは、PC14またはモニタ16の電源端子および/またはPC14とモニタ16との接続端子を監視する。したがって、状態監視部122aは、PC14およびモニタ16に関する電源や表示などの状態を容易に監視することができる。
状態監視部122aは、TVチューナ11のデバイスドライバによってブリッジ回路117の電源状態識別情報記憶部117aに記憶されたPC14の電源の状態を識別する情報である電源状態識別情報によりPC14の電源の状態を監視する。このように、PC14によってPC14の状態が書き込まれ、状態監視部122aは、電源状態識別情報記憶部117aに記憶された状態を監視することとしたので、状態監視部122aは、特に、PCの電源の状態を容易に監視することができる。
映像処理制御部122bは、PC14またはモニタ16の状態に応じて、チューナユニット112から出力される画像の出力を決定する。したがって、映像処理制御部122bは、PCまたはモニタに関する電源や表示などの状態に応じてTV映像を迅速に表示することができる。
映像処理制御部122bは、電源や表示などの状態に応じてPC14またはモニタ16からのPC画像とTV画像を切替える。したがって、映像処理制御部122bは、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じてTV映像を迅速に表示することができる。
映像処理制御部122bは、状態監視部122aによってPC14がOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、PC14のPC画像である起動画面をモニタ16へ表示するよう制御する。したがって、映像処理制御部122bは、利用者のTV視聴を妨げないようにすることができる。
映像処理制御部122bは、TV映像信号の入力を検出した場合、PC14のPCIバスを介して起動信号を送信し、PC14を起動する。したがって、映像処理制御部122bは、利用者に手間を掛けずにPC14を起動できる。
ROM記憶部123は、電気的に書き換え可能なフラッシュメモリ、すなわちEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)であり、設定チャンネル記憶部123aを有する。設定チャンネル記憶部123aは、チューナユニット112の設定チャンネルを記憶する記憶部である。
モニタ電源回路126は、TVチューナ11の電源およびPC14の電源と独立な電源回路であり、100VのAC電源から3.3V、5Vの直流電源に変換し、モニタ16のLCDパネル161に電力を供給する電源回路である。
映像処理制御部122bは、冷却ファン18をTVチューナ11の使用中に冷却制御する。すなわち、TVチューナ11の電源がONする場合に、冷却ファン18をONするよう制御し、電源がOFFする場合に、冷却ファン18をOFFするよう制御する。したがって、映像処理制御部122bは、TVチューナ11が発生する熱を冷却し、TVチューナ11の各回路の温度を適切な温度範囲に保持することができる。
(2−3)PCの構成
PC14は、ブリッジ回路141、HDD(Hard Disk Drive)記憶部142、ビデオ出力部143、入出力I/F部144、ROM(Read Only Memory)記憶部145、RAM(Random Access Memory)記憶部146、バス147、CPU(Central Processing Unit)制御部148、PC電源回路151を有する。
ブリッジ回路141は、PC14のPCIバスとのインタフェース回路であり、MPEGエンコーダ116で画像圧縮されたNTSC形式のビデオデータをPC14のPCIバスに高速で伝送する。また、HDD(Hard Disk Drive)記憶部142は、画像圧縮されたNTSC形式のビデオデータを記憶する記憶装置であり、HDD駆動部142a、圧縮ビデオデータ記憶部142bを有する。
HDD駆動部142aは、PC14の電源から常時電力が供給され、HDD記憶部142を駆動する駆動部である。また、HDD駆動部142aは、映像処理制御部122bによってPC14に出力するよう制御されたビデオデータを録画する。また、圧縮ビデオデータ記憶部142bは、MPEGによって画像圧縮されたNTSC形式のビデオデータを記憶する記憶部である。
このように、HDD駆動部142aは、PC14の電源から常時電力が供給され、HDD記憶部142を駆動することとしたので、HDD駆動部142aは、映像処理制御部122bによってPC14に出力するよう制御されたTV映像信号を常時圧縮ビデオデータ記憶部142bに録画することができる。
圧縮ビデオデータ記憶部142bに記憶され、画像圧縮されたNTSC形式のビデオデータは、圧縮復号化プログラムによって圧縮復号化される。また、ビデオ出力部143は、圧縮復号化プログラムによって復号化されたビデオ信号をRGB形式のビデオデータに変換し、TVチューナ11に出力する出力部である。
入出力I/F部144は、入力装置受信部9aを介して入力装置9からデータを入出力する入出力インタフェースであり、例えば、SCSI(Small Conputer System Interface)、USB(Universal Serial Interface)などのインタフェースである。
ROM記憶部145は、読み出し専用の記憶部であり、デバイスドライバ記憶部145a、圧縮復号化プログラム記憶部145bを有する。デバイスドライバ記憶部145aは、TVチューナ11のデバイスドライバを記憶する記憶部である。TVチューナ11のデバイスドライバは、CPU制御部148より実行される制御プログラムであり、PC14の電源の状態を識別する情報である電源状態識別情報をTVチューナ11のブリッジ回路117の電源状態識別情報記憶部117aに記憶させる。また、TVチューナ11のデバイスドライバは、PC14からROM記憶部123の設定チャンネル記憶部123aに設定チャンネルを転送する。また、圧縮復号化プログラム記憶部145bは、HDD記憶部142に記憶され、画像圧縮されたNTSC形式のビデオデータを圧縮復号化するプログラムである圧縮復号化プログラムを記憶する記憶部である。
RAM(Random Access Memory)記憶部146は、データなどを記憶する記憶部である。また、バス147は、ブリッジ回路141、HDD記憶部142、ビデオ出力部143、入出力I/F部144、ROM記憶部145、RAM記憶部146、CPU制御部148の間でデータを伝送する信号ラインである。また、CPU制御部148は、PC11の全体を制御する主制御部であり、データの管理、演算処理、制御を行う。
PC電源回路151は,PC14の電源であり、100VのAC電源を3.3V、5Vおよび12Vの大容量の直流電源に変換し、各回路に電力を供給する電源回路である。PC電源回路151は、PC14の各回路に電力を供給するだけではなく、マイコン制御部122およびモニタ16のバックライト162に電力を供給している。図2に示すように、PC電源回路151から各回路に伸びる破線は、電力を供給する電力ラインを示す。
(3)映像処理装置の電源/映像に関する状態/制御
次に、図3および図4−1〜図4−5を参照して、図2に示す映像処理装置10の電源/映像に関する状態/制御について説明する。図3は、図2に示す映像処理装置10の電源および映像に関する状態を示す状態図である。また、図4−1〜図4−5は、図2に示す映像処理装置10の電源および映像に関する制御を示す制御図である。
図3に示すように、図2に示す映像処理装置10の電源および映像に関する状態は、1〜10の10種類に分類される。また、映像処理装置10の状態1〜10は、PC電源の状態、TVチューナ11電源の状態、PC LED表示、TV LED表示、PCIバス電源の状態、LCD出力信号、モニタ表示、3DY/Cのそれぞれによって識別される。PC電源の状態は、S0〜S5の状態があり、S0はON、S1は、PCIバスの電源を除くPC電源が待機状態、S3は、待機状態、S4/S5は、停止または一時停止である。なお、一時停止は、PC電源を切る直前の状態をメモリに記憶させて、省電力モードに移行してPCを停止した状態であり、次に電源を投入したときに、電源を切る直前の状態が表示される。一方、TVチューナ11の動作状態は、ONとOFFの2種類である。
PC LED表示は、PC14の状態の表示であり、緑色でS0を表示し、朱色でS1、S3を表示し、消灯でS4/S5を表示する。また、TV LED表示は、TVチューナ11の状態の表示であり、緑色でONを表示し、消灯でOFFを表示する。
マイコン制御部122は、PC電源の状態を、前述のようにPC LEDの表示(PC電源)とPCIバスの電源とを監視することにより判定する。PCIバスの電源は、PCIバスのインタフェース回路であるブリッジ回路141の電源、すなわちTVチューナ11のブリッジ回路117の電源である。このように、マイコン制御部122は、PC LEDの表示(PC電源)とPCIバスの電源とを監視することによりPC電源の状態を判定することとしたので、PC電源の状態を容易に識別することができる。
LCD出力信号は、切替スイッチ115からモニタ16に出力する映像信号を示し、モニタ表示は、モニタ16に表示される映像を示す。結果的に、図3に示すように、映像処理装置10の状態1〜4では、LCD入力信号が無く、モニタ16は、OFFである。また、映像処理装置10の状態5では、PC14から映像信号が出力し、モニタ16には、PC14のPC映像が表示される。また、映像処理装置10の状態6〜10では、TVチューナ11から映像信号が出力し、モニタ16には、TVチューナ11のTV映像が表示される。
次に、図4−1〜図4−5に示す制御図は、横軸が操作前の状態、操作の種類、操作後の状態からなり、縦軸は、映像処理装置10の動作状態1〜10からなっている。操作前の状態および操作後の状態は、図3に示す映像処理装置10の状態1〜10によって定義される。操作の種類は、PC電源ボタン3のON/OFF、TVチューナ電源ボタン1のON/OFF、リモコン8の切替ボタンのON/OFF、キーボード、マウス等の入力装置9の操作、タイマの起動であり、これらの操作を制御信号として映像処理装置10は、マイコン制御部122によって、操作前の状態から操作後の状態に電源および映像を制御する。
(4)映像処理装置の映像表示制御手順
次に、図5を参照して、図2に示す映像処理装置10の映像表示制御手順について説明する。図5は、図2に示す映像処理装置10の映像表示制御手順を示すフローチャートである。同図に示すように、状態監視部122aは、PC電源ボタン3が押下されたか否かを検出する(ステップS501)。その結果、PC電源ボタン3が押下された場合は(ステップS501肯定)、映像処理制御部122bは、PC電源ボタン3押下時の映像表示制御を行う(ステップS502)。
一方、PC電源ボタン3が押下されなかった場合は(ステップS501否定)、映像処理制御部122bは、ステップS503に進む。そして状態監視部122aは、TVチューナ電源ボタン1が押下された否かを検出する(ステップS503)。その結果、TVチューナ電源ボタン1が押下された場合は(ステップS503肯定)、映像処理制御部122bは、TVチューナ電源ボタン1押下時の映像表示制御を行う(ステップS504)。
一方、TVチューナ電源ボタン1が押下されなかった場合は(ステップS503否定)、映像処理制御部122bは、ステップS505に進む。そして、状態監視部122aは、TV/PC切替ボタンが押下された否かを検出する(ステップS505)。その結果、TV/PC切替ボタンが押下された場合は(ステップS505肯定)、映像処理制御部122bは、TV/PC切替ボタン押下時の映像表示制御を行う(ステップS506)。
一方、TV/PC切替ボタンが押下されなかった場合は(ステップS505否定)、映像処理制御部122bは、ステップS507に進む。そして、状態監視部122aは、入力装置9やタイマ等による状態変化があったか否かを検出する(ステップS507)。その結果、入力装置9やタイマ等による状態変化がない場合は(ステップS507否定)、映像処理制御部122bは、本手順を終了する。
一方、入力装置9やタイマ等による状態変化があった場合は(ステップS507肯定)、状態監視部122aは、さらに入力装置9やタイマ等による状態変化がPC14を起動するものであるか否かを検出する(ステップS508)。その結果、入力装置9やタイマ等による状態変化がPC14を起動するものである場合は(ステップS508肯定)、映像処理制御部122bは、PC起動時の映像表示制御を行う(ステップS509)。一方、入力装置9やタイマ等による状態変化がPC14を省電力モードに移行させるものである場合は(ステップS508否定)、映像処理制御部122bは、PC省電力モード移行時の映像表示制御を行う(ステップS510)。
このように、本手順によれば、状態監視部122aは、PC14およびモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視し、映像処理制御部122bは、それらの状態に応じてPC映像とTV映像を切替えることができる。
次に、図6を参照して、図5に示すPC電源ボタン3押下時の映像表示制御手順、ステップS502についてさらに詳細に説明する。図6は、図5に示すPC電源ボタン3押下時の映像表示制御手順、ステップS502をさらに詳細に示すフローチャートである。同図に示すように、状態監視部122aは、PCの電源がONであるか否かを検出する(ステップS601)。その結果、PCの電源がONである場合は(ステップS601肯定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がPC映像を表示しているか否かを検出する(ステップS602)。
その結果、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS602否定)、映像処理制御部122bは、いったんTV映像の表示をPC映像の表示に切替えて、ユーザが作成したファイルをセーブするなどのPC電源をOFFする準備をした後(ステップS603)、PC電源をOFFして(スッテップS604)、TV電源をOFFする(ステップS605)。なお、TV電源は、ONの状態でもよいが、ここではユーザが離席することを想定し、OFFとしている。一方、モニタ16がPC映像を表示している場合は(ステップS602肯定)、映像処理制御部122bは、PC電源をOFFし(ステップS606)、PC映像の表示をOFFする(ステップS607)。
これに対して、PCの電源がONでない場合は(ステップS601否定)、状態監視部122aは、さらにPC電源が待機状態であるか否かを検出する(ステップS608)。その結果、PC電源がOFFである場合は(ステップS608否定)、映像処理制御部122bは、PCの起動画面を表示し(ステップS609)、PC映像を表示する(ステップS610)。一方、PC電源が待機状態である場合は(ステップS608肯定)、映像処理制御部122bは、PC映像を表示する(ステップS610)。
このように、本手順によれば、映像処理制御部122bは、PC14とモニタ16に関する電源や表示などの状態に基づいてPC電源ボタン3押下時の映像表示を制御することができる。
次に、図7を参照して、図5に示すTVチューナ電源ボタン1押下時の映像表示制御手順、ステップS504についてさらに詳細に説明する。図7は、図5に示すTVチューナ電源ボタン1押下時の映像表示制御手順、ステップS504をさらに詳細に示すフローチャートである。
同図に示すように、状態監視部122aは、PCの電源がONであるか否かを検出する(ステップS701)。その結果、PCの電源がONである場合は(ステップS701肯定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がPC映像を表示しているか否かを検出する(ステップS702)。その結果、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS702否定)、映像処理制御部122bは、TV映像をPC映像に切替える(ステップS703)。一方、モニタ16がPC映像を表示している場合は(ステップS702肯定)、映像処理制御部122bは、PC映像をTV映像に切替える(ステップS704)。
これに対して、PCの電源がONでない場合は(ステップS701否定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS705)。その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS705否定)、映像処理制御部122bは、TV映像を表示する(ステップS706)。一方、モニタ16がTV映像を表示してる場合は(ステップS705肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像をOFFにする(ステップS707)。
このように、本手順によれば、映像処理制御部122bは、PC14とモニタ16に関する電源や表示の状態に基づいてTVチューナ電源ボタン1押下時の映像表示を制御することができる。
次に、図8を参照して、図5に示すTV/PC切替ボタン押下時の映像表示制御手順、ステップS506について説明する。図8は、図5に示すTV/PC切替ボタン押下時の映像表示制御手順、ステップS506をさらに詳細に示すフローチャートである。
同図に示すように、状態監視部122aは、PCの電源がONであるか否かを検出する(ステップS801)。その結果、PCの電源がONである場合は(ステップS801肯定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がPC映像を表示しているか否かを検出する(ステップS802)。
その結果、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS802否定)、映像処理制御部122bは、TV映像をPC映像に切替える(ステップS803)。一方、モニタ16がPC映像を表示している場合は(ステップS802肯定)、映像処理制御部122bは、PC映像をTV映像に切替える(ステップS804)。
これに対して、PCの電源がONでない場合は(ステップS801否定)、状態監視部122aは、さらにPC電源が待機状態であるか否かを検出する(ステップS805)。その結果、PC電源が待機状態である場合は(ステップS805肯定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS806)。
その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS806否定)、映像処理制御部122bは、TV映像を表示する(ステップS807)。一方、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS806肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像に“パソコンが節電中です”というOSD(On Screen Display)を表示する(ステップS807)。
これに対して、PC電源が待機状態でない場合は(ステップS805否定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS808)。その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS808否定)、映像処理制御部122bは、TV映像を表示する(ステップS809)。一方、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS808肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像に“パソコンの電源を入れてください”というOSDを表示する(ステップS810)。
このように、本手順によれば、映像処理制御部122bは、PC14とモニタ16に関する電源や表示などの状態に基づいてTV/PC切替ボタン押下時の映像表示を制御することができる。
次に、図9を参照して、図5に示す入力装置9、タイマによるPC起動時の映像表示制御手順、ステップS509についてさらに詳細に説明する。図9は、図5に示す入力装置9、タイマによるPC起動時の映像表示制御手順、ステップS509をさらに詳細に示すフローチャートである。
同図に示すように、状態監視部122aは、PCの電源がONであるか否かを検出する(ステップS901)。その結果、PCの電源がONである場合は(ステップS901肯定)、映像処理制御部122bは、本手順を終了する。
一方、PCの電源がOFFである場合は(ステップS901否定)、状態監視部122aは、さらにPC電源は待機状態であるか否かを検出する(ステップS902)。その結果、PC電源は待機状態である場合は(ステップS902肯定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS903)。
その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS903否定)、映像処理制御部122bは、PC映像を表示する(ステップS904)。一方、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS903肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像を継続する(ステップS905)。なお、この時、ユーザの要求によってHDD記憶部142にTV映像を録画することができる。
これに対して、PC電源は待機状態でない場合は(ステップS902否定)、状態監視部122aは、さらにモニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS906)。その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS906否定)、映像処理制御部122bは、PCの起動画面を表示し(ステップS907)、PC映像を表示する(ステップS908)。一方、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS906肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像を継続する(ステップS909)。なお、この時、ユーザの要求によってHDD記憶部142にTV映像を録画することができる。
このように、本手順によれば、映像処理制御部122bは、PC14とモニタ16に関する電源や表示などの状態に基づいて入力装置9、タイマによるPC起動時の映像表示を制御することができる。
次に、図10を参照して、図5に示す入力装置9、タイマによるPC省電力モード移行時の映像表示制御手順、ステップS510についてさらに詳細に説明する。図10は、図5に示す入力装置9、タイマによるPC省電力モード移行時の映像表示制御手順、ステップS510をさらに詳細に示すフローチャートである。PC省電力モード移行時の場合、PC電源は、必ずONの状態にある。
同図に示すように、状態監視部122aは、モニタ16がTV映像を表示しているか否かを検出する(ステップS1001)。その結果、モニタ16がTV映像を表示していない場合は(ステップS1001否定)、映像処理制御部122bは、PC電源をOFFし(ステップS1002)、PC映像の表示をOFFする(ステップS1003)。一方、モニタ16がTV映像を表示している場合は(ステップS1002肯定)、映像処理制御部122bは、TV映像を継続する(ステップS1004)。
このように、本手順によれば、映像処理制御部122bは、PC14とモニタ16に関する電源や表示などの状態に基づいて入力装置9、タイマによるPC省電力モード移行時の映像表示を制御することができる。
上述してきたように、本実施例1では、状態監視部122aは、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視し、TVチューナ11は、PC14またはモニタ16に関する電源や表示など状態に影響を受けないで、画像を出力することとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視してTV映像を迅速に表示することができる。
また、状態監視部122aは、PC14またはモニタ16の電源の状態、PC14とモニタ16との間の切替信号、PC14の入力手段の操作信号、PC14のタイマ起動の少なくともいずれか一つを監視することとしたので、TVチューナ電源ボタン、PC電源ボタン、TVチューナ電源とPC電源の切替ボタン、キーボード、マウス、タイマからの信号でTV映像を迅速に表示することができる。
また、映像処理制御部122bは、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じて、出力される画像の出力を決定することとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じてTV映像を迅速に表示することができる。
また、PC14またはモニタ16に関する状態に応じてPC14からのPC画像とTV画像を切替えることとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じてTV映像およびPC映像を切替えることができる。
また、映像処理制御部122bは、PC14がOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、PC14のPC画像である起動画面を表示するよう制御することとしたので、利用者のTV視聴を妨げないようにすることができる。
また、PC14は、映像処理装置10の主要な制御を行い、PC画像を出力し、TVチューナ11は、PC14とモニタ16の状態に影響を受けないで、画像を受信し、状態監視部122aは、PC14やモニタ16の状態を監視し、映像処理制御部122bは、画像を出力し、状態に応じてPC画像とTV画像を切替えることとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視してPC映像とTV映像を切替えることができる。
また、PC14とモニタ16の状態を監視し、状態に応じてPC14からのPC画像とチュ−ナユニット112からのTV画像を切替えることとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視してPC映像とTV映像を切替えることができる。
実施例2は、二つのチューナユニットで受信されたTV映像信号を同時に表示、録画する場合について説明する。まず、図11を参照して、実施例2に係る映像処理装置10aの構成について説明する。図11は、実施例2に係る映像処理装置10aの構成を示す機能ブロック図である。実施例1の機能ブロック図との相違は、チューナユニット112a、112b、3DY/C124、A/D変換器113a、113bである。ここでは、実施例1の機能ブロック図と同じ内容については説明を省略し、相違する点について説明する。
チューナユニット112a、112bは、受信した放送信号を周波数によって選択し、選択した放送信号を増幅する回路である。また、A/D変換器113a、113bは、アナログの放送信号をNTSC形式のビデオデータに変換する回路である。また、3DY/C124は、輝度信号と色信号を分離する3次元輝度/色信号分離器であり、水平、垂直方向の2次元空間に加え、時間軸のデータの違いを利用して輝度信号と色信号を分離し、色と色のにじみなどを防止する画像補正回路である。また、3DY/C124は、チューナユニット112a、112bから入力するビデオデータを切替えてA/D変換器113a、113bに出力する。
ここで、図12を参照して、図11に示す3DY/C124の構成をさらに詳細に説明する。図12は、図11に示す3DY/C124の構成をさらに詳細に示す機能ブロック図である。同図に示すように、3DY/C124は、アナログスイッチ1241、3DY/C分離器1242からなる。アナログスイッチ1241は、チューナユニット112aとチューナユニット112bからの入力信号を切替えるスイッチである。また、3DY/C分離器1242は、スイッチによって切りかえられた入力信号を輝度信号と色信号に分離する分離器であり、分離した輝度信号と色信号をA/D変換器113a、113bに出力する。
映像処理制御部122bは、アナログスイッチ1241によってチューナユニット112aとチューナユニット112bからの入力信号を切替えるよう制御する。このように、映像処理制御部122bは、複数のチューナユニット112a、112bによって選択された放送信号から変換されたTV映像信号を切替えてモニタ16、またはPC14に出力するよう制御することとしたので、TV映像信号を同時に映像表示、録画することができる。
上述してきたように、本実施例2では、TVチューナ11は、チューナユニット112a、112bで受信した複数の画像をPC14とモニタ16に出力することとしたので、映像処理制御部122bは、複数のチューナユニット112a、112bによって選択された放送信号から変換されたTV映像信号を切替えてPC14またはモニタ16に出力するよう制御することができる。
また、3DY/C124は、画像を補正し、複数のチューナユニット112a、112bで共有されることとしたので、一台の3DY/C124を用いてチューナユニット112a、112bで受信した放送信号を切替えて、輝度信号と色信号に分離することができる。
実施例3は、チューナユニットで受信されたTV映像信号と録画されたPC映像信号を合成する場合について説明する。まず、図13を参照して、実施例3に係る映像処理装置10bの構成について説明する。図13は、実施例3に係る映像処理装置10bの構成を示す機能ブロック図である。実施例1の機能ブロック図との相違は、映像合成器125である。ここでは、実施例1の機能ブロック図と同じ内容については説明を省略し、相違する点について説明する。
映像合成器125は、チューナユニット112から出力されたTV映像とPC14から出力されたPC映像を合成する合成器であり、例えば、TV映像を主画面に表示し、PC映像を副画面に表示する、またはPC映像を主画面に表示し、TV映像を副画面に表示するよう映像を合成する。このようにして、映像処理制御部122bは、PC14またはTVチューナ11に関する電源の状態に基づいてTV映像とPC映像を合成することができる。
上述してきたように、本実施例3では、映像処理制御部122bは、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じてPC14からのPC映像とTV映像を合成することとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態に応じてTV映像およびPC映像を合成することができる。
また、PC14は、映像処理装置10bの主要な制御を行い、PC画像を出力し、TVチューナ11は、PC14とモニタ16の状態に影響を受けないで、画像を受信し、状態監視部122aは、PC14やモニタ16の状態を監視し、映像処理制御部122bは、画像を出力し、状態に応じてPC画像とTV画像を切替えることとしたので、PC14またはモニタ16に関する電源や表示などの状態を監視してPC映像とTV映像を合成することができる。
また、映像処理制御部122bは、PC映像信号とTV映像信号を合成して同時に表示することも考えられる。合成の一例としては、制御信号を受信してTV映像信号を主画面に表示し、PC映像信号を副画面に表示する、またはPC映像信号を主画面に表示し、TV映像信号を副画面に表示することとしたので、TV映像信号とPC映像信号を同時に表示することが考えられる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。
本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置(画像出力装置および情報処理装置)の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
なお、本実施の形態で説明した画像出力方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
(付記1)出力先装置の状態を監視する状態監視部と、
前記出力先装置の状態に影響を受けない電源部と、
画像を出力する画像出力部とを備えることを特徴とする画像出力装置。
(付記2)前記状態監視部は、前記出力先装置の電源の状態、前記出力先装置間の切替信号、前記出力先装置の入力手段の操作信号、前記出力先装置のタイマ起動の少なくともいずれか一つを監視することを特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記3)前記状態監視部は、前記出力先装置の電源端子および/または前記出力先装置との接続端子を監視することを特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記4)前記出力先装置によって前記出力先装置の状態が書き込まれる状態記憶部をさらに備え、前記状態監視部は、前記状態記憶部に記憶された状態を監視することを特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記5)前記出力先装置の状態に応じて、前記画像出力部から出力される画像の出力を決定する映像処理部をさらに備えることを特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記6)前記映像処理部は、前記状態に応じて前記出力先装置からの情報画像と前記画像を切替え、および/または合成することを特徴とする付記5に記載の画像出力装置。
(付記7)前記映像処理部は、前記状態監視部によって前記出力先装置がOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、前記出力先装置の前記情報画像である起動画面を表示するよう制御することを特徴とする付記6に記載の画像出力装置。
(付記8)前記画像は、受信された放送や記録媒体から得ることができる動画像であること特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記9)前記画像出力部は、前記動画像を圧縮した動画像データとして、前記出力先装置に出力することを特徴とする付記8に記載の画像出力装置。
(付記10)前記画像を受信する画像受信部を少なくとも一つ備えることを特徴とする付記8に記載の画像出力装置。
(付記11)前記画像出力部は、受信した複数の前記画像を異なる前記出力装置に出力することを特徴とする付記10に記載の画像出力装置。
(付記12)前記画像を補正し、複数の前記画像受信部で共有される画像補正部をさらに備えることを特徴とする付記10に記載の画像出力装置。
(付記13)冷却装置と、
前記冷却装置を前記画像受信部の使用中に冷却制御する冷却制御部とをさらに備えることを特徴とする付記10に記載の画像出力装置。
(付記14)前記出力先装置に内蔵可能な拡張カードであることを特徴とする付記1に記載の画像出力装置。
(付記15)表示装置へ画像出力する情報処理装置において、
前記情報処理装置の主要な制御を行い、情報画像を出力する制御部と、
前記制御部と前記表示装置の状態に影響を受けない電源部と、
画像を受信する、少なくとも一つの画像受信部と、
前記制御部や前記表示部の状態を監視する状態監視部と、
前記画像を出力する画像出力部と、
前記状態に応じて前記情報画像と前記画像を切替え、および/または合成する映像処理部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
(付記16)前記状態監視部は、前記制御部の電源の状態、前記表示装置の電源の状態、前記制御部と前記表示装置との切替信号、前記制御部の入力手段の操作信号、前記制御部のタイマ起動の少なくともいずれか一つを監視することを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記17)前記映像処理部は、前記状態監視部によって前記制御部がOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、前記制御部の前記情報画像である起動画面を前記表示装置へ表示するよう制御することを特徴とする付記16に記載の情報処理装置。
(付記18)前記画像は、受信された放送や記録媒体から得ることができる動画像であること特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記19)前記画像出力部は、前記動画像を圧縮した動画像データとして出力することを特徴とする付記18に記載の情報処理装置。
(付記20)前記画像を補正し、複数の前記画像受信部で共有される画像補正部をさらに備えることを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記21)冷却装置と、
前記冷却装置を前記画像受信部の使用中に冷却制御する冷却制御部とをさらに備えることを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記22)前記制御部に電力を供給する制御電源部をさらに備えることを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記23)情報処理装置と表示装置の状態を監視する状態監視ステップと、
前記状態に応じて前記情報処理装置からの情報画像と受信装置からの画像を切替え、および/または合成する映像処理ステップを備えることを特徴とする画像出力方法。
(付記24)前記状態監視ステップは、前記情報処理装置の電源の状態、前記表示装置の電源の状態、前記情報処理装置と前記表示装置との切替信号、前記情報処理装置の入力手段の操作信号、前記情報処理装置のタイマ起動の少なくとも一つを監視することを特徴とする付記23に記載の画像出力方法。
(付記25)前記映像処理ステップは、前記状態監視ステップによって前記情報処理装置のOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、前記情報処理装置の前記情報画像である起動画面を前記表示装置へ表示することを特徴とする付記24に記載の画像出力方法。
(付記26)前記画像は、受信された放送や記録媒体から得ることができる動画像であることを特徴とする付記23に記載の画像出力方法。
(付記27)情報処理装置と表示装置の状態を監視する状態監視手順と、
前記状態に応じて前記情報処理装置からの情報画像と受信装置からの画像を切替え、および/または合成する映像処理手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする画像出力プログラム。
(付記28)前記状態監視手順は、前記情報処理装置の電源の状態、前記表示装置の電源の状態、前記情報処理装置と前記表示装置との切替信号、前記情報処理装置の入力手段の操作信号、前記情報処理装置のタイマ起動の少なくとも一つを監視することを特徴とする付記27に記載の画像出力プログラム。
(付記29)前記映像処理手順は、前記状態監視手順によって前記情報処理装置のOFFまたは一時停止状態からONに切り替わったことが検出された場合に、前記情報処理装置の前記情報画像である起動画面を前記表示装置へ表示することを特徴とする付記28に記載の画像出力プログラム。
(付記30)前記画像は、受信された放送や記録媒体から得ることができる動画像であることを特徴とする付記27に記載の画像出力プログラム。
以上のように、本発明にかかる映像処理装置は、テレビ、PCなどの映像処理装置に有用であり、特に、テレビとPCを一体化した映像処理装置に適している。
実施例1に係る映像処理装置の本体の外観を示す外観図である。 実施例1に係る映像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する状態を示す状態図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する制御を示す制御図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する制御を示す制御図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する制御を示す制御図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する制御を示す制御図である。 図2に示す映像処理装置の電源および映像に関する制御を示す制御図である。 図2に示す映像処理装置の映像表示制御手順を示すフローチャートである。 図5に示すPC電源ボタン押下時の映像表示制御手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 図5に示すTVチューナ電源ボタン押下時の映像表示制御手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 図5に示すTV/PC切替ボタン押下時の映像表示制御手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 図5に示す入力装置、タイマによるPC起動時の映像表示制御手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 図5に示す入力装置、タイマによるPC省電力モード移行時の映像表示制御手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 実施例2に係る映像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 図11に示す3DY/Cの構成をさらに詳細に示す機能ブロック図である。 実施例3に係る映像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1 TVチューナ電源ボタン
2 TV LED
3 PC電源ボタン
4 PC LED
7 操作パネル
8 リモコン
8a リモコン受光部
9 入力装置
9a 入力装置受信部
10、10a、10b 映像処理装置
11、11a、11b TVチューナ
14 PC
16 モニタ
18 冷却ファン
111 TVアンテナ
112、112a、112b チューナユニット
113、113a、113b A/D変換器
114 RGB変換器
115 切替スイッチ
116 MPEGエンコーダ
117、141 ブリッジ回路
117a 電源状態識別情報記憶部
121 TVチューナ電源回路
122 マイコン制御部
122a 状態監視部
122b 映像処理制御部
123 ROM記憶部
123a 設定チャンネル記憶部
124 3DY/C
1241 アナログスイッチ
1242 3DY/C分離器
125 映像合成器
126 モニタ電源回路
142 HDD記憶部
142a HDD駆動部
142b 圧縮ビデオデータ記憶部
143 ビデオ出力部
144 入出力I/F部
145 ROM記憶部
145a デバイスドライバ記憶部
145b 圧縮復号化プログラム記憶部
146 RAM記憶部
147 バス
148 CPU制御部
151 PC電源回路
161 LCDパネル
162 バックライト

Claims (9)

  1. 情報処理装置が出力する第一の画像を表示する表示装置に対して、外部から受信した第二の画像を出力する画像出力装置であって、
    ユーザから入力された操作信号、前記情報処理装置の電源状態および前記表示装置に表示されている画像状態を監視する状態監視部と、
    前記状態監視部によって検出された前記ユーザから入力された操作信号を、当該操作信号が検出された時点での前記状態監視部によって監視された前記電源状態および前記画像状態に基づいて他の操作信号に変換する操作信号変換部と、
    前記操作信号変換部によって変換された操作信号に基づいて、前記情報処理装置の電源状態、自装置の電源状態または前記表示装置において表示される画像状態のいずれか一つまたは複数の状態を制御する制御部と、
    前記状態監視部、前記操作信号変換部および前記制御部に対し、前記自装置の電源状態に関わらず、常時電源を供給する電源供給部と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記操作信号変換部は、前記状態監視部によって前記情報処理装置の電源ボタンが押下されたことが前記操作信号として検出された時点で、前記情報処理装置の電源状態が供給状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像である場合、当該操作信号を、前記情報処理装置のみならず前記自装置への電源供給を停止し、当該第二の画像の出力を停止する旨の操作信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記操作信号変換部は、前記状態監視部によって前記自装置の電源ボタンが押下されたことが前記操作信号として検出された時点で、前記情報処理装置の電源状態が供給状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第一の画像である場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第一の画像から前記第二の画像に切替えるとする旨の操作信号に変換し、前記情報処理装置の電源状態が供給状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像である場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第二の画像から前記第一の画像に切替えるとする旨の操作信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  4. 前記操作信号変換部は、前記状態監視部によって前記自装置および前記情報処理装置の切替ボタンが押下されたことが前記操作信号として検出された時点で、前記情報処理装置の電源状態が待機状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像である場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第二の画像から前記ユーザに前記情報処理装置の電源状態が節電状態であることを報知するための第一の画像に切替えるとする旨の操作信号に変換し、前記情報処理装置の電源状態が停止状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像であることが検出された場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第二の画像から前記ユーザに前記PCの電源状態が供給状態に移行することを促すための第一の画像に切替えるとする旨の操作信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  5. 前記操作信号変換部は、前記状態監視部によって予めユーザが設定した前記情報処理装置の起動時刻となったことが前記操作信号として検出された時点で、前記情報処理装置の電源状態が停止状態または待機状態であり、かつ、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像である場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第二の画像の継続表示とする旨の操作信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  6. 前記操作信号変換部は、前記状態監視部によって予めユーザが設定した前記情報処理装置の省電力モード移行時刻となったことが前記操作信号として検出された時点で、前記表示装置に表示されている画像状態が前記第二の画像である場合、当該操作信号を、前記表示装置において表示される画像状態を当該第二の画像の継続表示とする旨の操作信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  7. 第一の画像を表示装置に対して出力する情報処理ユニットと、外部から受信した第二の画像を前記表示装置に対して出力する画像出力ユニットとを備える情報処理装置であって、
    ユーザから入力された操作信号、前記情報処理ユニットの電源状態および前記表示装置に表示されている画像状態を監視する状態監視部と、
    前記状態監視部によって検出された前記ユーザから入力された操作信号を、当該操作信号が検出された時点での前記状態監視部によって監視された前記電源状態および前記画像状態に基づいて他の操作信号に変換する操作信号変換部と、
    前記操作信号変換部によって変換された操作信号に基づいて、前記情報処理ユニットの電源状態、前記画像出力ユニットの電源状態および前記表示装置において表示される画像状態のいずれか一つまたは複数の状態を制御する制御部と、
    前記状態監視部、前記操作信号変換部および前記制御部に対し、常時電源を供給する電源供給部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 情報処理装置が出力する第一の画像を表示する表示装置に対して、外部から受信した第二の画像を出力する画像出力装置に適用される画像出力方法であって、
    ユーザから入力された操作信号、前記情報処理装置の電源状態および前記表示装置に表示されている画像状態を監視する状態監視ステップと、
    前記状態監視ステップによって検出された前記ユーザから入力された操作信号を、当該操作信号が検出された時点での前記状態監視ステップによって監視された前記電源状態および前記画像状態に基づいて他の操作信号に変換する操作信号変換ステップと、
    前記操作信号変換ステップによって変換された操作信号に基づいて、前記情報処理装置の電源状態、自装置の電源状態または前記表示装置において表示される画像状態のいずれか一つまたは複数の状態を制御する制御ステップと、
    前記状態監視ステップ、前記操作信号変換ステップおよび前記制御ステップを実行する処理部に対し、前記自装置の電源状態に関わらず、常時電源を供給する電源供給ステップと、
    を含んだことを特徴とする画像出力方法。
  9. 情報処理装置が出力する第一の画像を表示する表示装置に対して、外部から受信した第二の画像を出力する画像出力装置に適用される画像出力方法をコンピュータに実行させる画像出力プログラムであって、
    ユーザから入力された操作信号、前記情報処理装置の電源状態および前記表示装置に表示されている画像状態を監視する状態監視手順と、
    前記状態監視手順によって検出された前記ユーザから入力された操作信号を、当該操作信号が検出された時点での前記状態監視ステップによって監視された前記電源状態および前記画像状態に基づいて他の操作信号に変換する操作信号変換手順と、
    前記操作信号変換手順によって変換された操作信号に基づいて、前記情報処理装置の電源状態、自装置の電源状態または前記表示装置において表示される画像状態のいずれか一つまたは複数の状態を制御する制御手順と、
    前記状態監視手順、前記操作信号変換手順および前記制御手順を実行するコンピュータとしての処理部に対し、前記自装置の電源状態に関わらず、常時電源を供給する電源供給手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像出力プログラム。
JP2004120928A 2004-04-15 2004-04-15 画像出力装置および情報処理装置 Expired - Fee Related JP4303634B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120928A JP4303634B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像出力装置および情報処理装置
US10/923,836 US20050231500A1 (en) 2004-04-15 2004-08-24 Image output device, and information processing device, and computer product
EP04255184A EP1587312A3 (en) 2004-04-15 2004-08-27 Image output device, and information processing device, and computer product
TW093126033A TWI261180B (en) 2004-04-15 2004-08-30 Image output device and method to enable speeding up displaying TV images, information processing device, and computer-readable medium that records thereon a computer program including instructions to enable speeding up displaying TV images
KR1020040071734A KR100671917B1 (ko) 2004-04-15 2004-09-08 화상 출력 장치 및 정보 처리 장치
CNB2005100590832A CN100390749C (zh) 2004-04-15 2005-03-21 图像输出装置、信息处理装置以及图像输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120928A JP4303634B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像出力装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303935A JP2005303935A (ja) 2005-10-27
JP4303634B2 true JP4303634B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34930595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120928A Expired - Fee Related JP4303634B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像出力装置および情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050231500A1 (ja)
EP (1) EP1587312A3 (ja)
JP (1) JP4303634B2 (ja)
KR (1) KR100671917B1 (ja)
CN (1) CN100390749C (ja)
TW (1) TWI261180B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290812A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 First International Computer, Inc. All in one media center
US20070033297A1 (en) * 2005-07-06 2007-02-08 Hsin-An Hsu All in one media center
JP4747870B2 (ja) * 2005-08-02 2011-08-17 日本ビクター株式会社 デジタル放送受信機
JP2008058404A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽再生装置および音楽再生端末
KR100850479B1 (ko) 2007-06-12 2008-08-07 주식회사 아이티사룩스 피씨 일체형 티브이의 전원 관리 방법 및 이를 이용한 피씨내장형 티브이
US9183560B2 (en) 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
CN102447962B (zh) * 2010-09-30 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种具有电视功能的终端及显示方法
CN102595072B (zh) * 2011-01-06 2015-06-24 联想(北京)有限公司 电子设备和遥控电视的方法
KR20130011434A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 호스트 장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
JP2014216785A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社東芝 電子機器、表示方法及びプログラム
JP6403366B2 (ja) * 2013-07-08 2018-10-10 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110590A (ja) * 1992-07-07 1994-04-22 Fujitsu General Ltd パーソナルコンピュータ
US6285406B1 (en) * 1997-03-28 2001-09-04 Compaq Computer Corporation Power management schemes for apparatus with converged functionalities
US6202212B1 (en) * 1997-04-01 2001-03-13 Compaq Computer Corporation System for changing modalities
KR100399143B1 (ko) * 2000-10-19 2003-09-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 컴퓨터의 tv신호 저장방법
US7061509B2 (en) * 2001-03-01 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for keying of secondary video into primary video
US20040205821A1 (en) * 2001-08-13 2004-10-14 Eugene Yamada Tv rf switching system
JP2003067073A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
KR100500231B1 (ko) * 2001-10-18 2005-07-11 삼성전자주식회사 Tv카드가 장착된 컴퓨터시스템
US6642852B2 (en) * 2002-03-01 2003-11-04 Universal Electronics Inc. Remote control device with appliance power awareness
JP4713812B2 (ja) * 2002-09-30 2011-06-29 富士通株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
US6956542B2 (en) * 2002-12-20 2005-10-18 Intel Corporation Method, apparatus and system for a secondary personal computer display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303935A (ja) 2005-10-27
CN100390749C (zh) 2008-05-28
EP1587312A2 (en) 2005-10-19
CN1684044A (zh) 2005-10-19
EP1587312A3 (en) 2007-10-03
KR20050100563A (ko) 2005-10-19
TW200534118A (en) 2005-10-16
TWI261180B (en) 2006-09-01
KR100671917B1 (ko) 2007-01-22
US20050231500A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303634B2 (ja) 画像出力装置および情報処理装置
US20090282340A1 (en) Display control apparatus, display control method, display control program, and display system
EP1755106A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US10382694B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing program product
US8446529B2 (en) Image display apparatus
US10676026B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing program product
JP2005167774A (ja) 映像音響機器
US20090168897A1 (en) Wireless communication device
JP4746977B2 (ja) コンピュータ装置及び情報出力方法
JP2016039387A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
JP2005215557A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2008263536A (ja) 映像出力装置及び実装方法
JP2005189364A (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2009027458A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ及び画像表示装置の制御方法
JP2009032351A (ja) 記録再生装置
JP2006301214A (ja) 投射型映像表示装置
JP2015162252A (ja) 録画装置
JP5070699B2 (ja) 車載機器の管理システム
JP3636196B2 (ja) 映像処理装置
JP2010086322A (ja) 情報処理システム
JP5032440B2 (ja) 情報処理装置及び装置の状態移行方法
JP3959642B2 (ja) Dvd装置一体型テレビジョン受像機及びdvd・テレビシステム
JP2006345336A (ja) デジタル放送表示装置
JP2010161658A (ja) 映像記録再生装置及び番組情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees