JP4297012B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4297012B2
JP4297012B2 JP2004245579A JP2004245579A JP4297012B2 JP 4297012 B2 JP4297012 B2 JP 4297012B2 JP 2004245579 A JP2004245579 A JP 2004245579A JP 2004245579 A JP2004245579 A JP 2004245579A JP 4297012 B2 JP4297012 B2 JP 4297012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
antenna
power feeding
feeding unit
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004245579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198245A (ja
Inventor
直志 ▲高▼木
明彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004245579A priority Critical patent/JP4297012B2/ja
Priority to CNB2004101003342A priority patent/CN100349323C/zh
Priority to US11/006,706 priority patent/US7027000B2/en
Priority to DE102004059648A priority patent/DE102004059648A1/de
Publication of JP2005198245A publication Critical patent/JP2005198245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297012B2 publication Critical patent/JP4297012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、携帯電話や無線装置などの移動体通信に用いられるアンテナに関するものである。
近年、携帯電話を含めた移動体通信は音声通話から文字や動画などのデータ通信へと発展し、それに伴い、電波を送受信するアンテナに対しても高性能化が要望されている。
このような従来のアンテナについて、図7および図8を用いて説明する。
図7および図8は従来のアンテナを模式的に表す図であり、まず、図7に示すものから説明する。
図7に示す従来のものは、同図に示すように、地板9上に配置された第1の伝送線路5の一端に第1の無線回路7が接続され、また、その他端に第1の給電部3が接続され、そして、上記第1の給電部3には、第1のアンテナ素子1が接続されている。第1のアンテナ素子1は地板9の上部側に伸びている。
さらに、同様に、地板9上に配置された第2の伝送線路6の一端に第2の無線回路8が接続され、また、その他端に第2の給電部4が接続され、そして、第2の給電部4に第2のアンテナ素子2が接続されている。第2のアンテナ素子2も地板9の上部側に伸びている。
以上の構成において、第1のアンテナ素子1は第1の周波数の電波に共振し、その受信時には、第1のアンテナ素子1で受信した電波により励起された電流が、第1の給電部3から第1の伝送線路5を介して第1の無線回路7に伝達されることにより電波を受信する。
一方、送信時には、第1の無線回路7で発生した信号が第1の伝送線路5から第1の給電部3を介して伝達され、第1のアンテナ素子1により励起されて電波として放射することにより送信される。
そして、第2のアンテナ素子2は第2の周波数の電波に共振し、第1のアンテナ素子1と同様の原理により電波の送受信が可能となっている。
このように、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2とで、別の周波数の電波に共振する設定とすると上記図7の構成のものは、異なる2つの通信システムに対応できるアンテナとなる。
そして、図8に示す従来のアンテナは、上記図7の構成のものに対し、第1の伝送線路5および第2の伝送線路6に、それぞれ切り替えスイッチ10および切り替えスイッチ11を挿入付加したものである。
なお、その他の構成は、前述の図7のものと同じであるため、説明は省略する。
この図8に示すものにおいては、第1の周波数の電波を送受信する時は、切り替えスイッチ10をONにし、切り替えスイッチ11をOFFの状態で動作させ、また、第2の周波数の電波を送受信する時は、切り替えスイッチ10をOFFにし、切り替えスイッチ11をONの状態で動作させるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開昭63−60628号公報
しかしながら、上記従来の図7に示したアンテナにおいては、第1のアンテナ素子1をDCS(1710〜1880MHz)、第2のアンテナ素子2をUMTS(1920〜2170MHz)に共振させる設定とすると、上記2つの周波数が近接しているため、第2のアンテナ素子2が動作する際、第2のアンテナ素子2と地板9とで共振して生じた高周波電流が地板9を介して第1のアンテナ素子1へ励起され、これにより第1のアンテナ素子1も共振する現象が発生する。
このとき、同じ地板9を利用して共振させているため第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2との結合が強くなり、その結果、放射特性が劣化するという課題があった。
また、第1のアンテナ素子1が動作する場合も、同様に、第2のアンテナ素子2との結合が強くなり、その結果、放射特性が劣化するという課題があった。
そのような場合には、図8に示したように切り替えスイッチ10,11を付加した構成として切り替えつつ使用できるものとすればよいが、切り替えスイッチ10,11やその制御部分等が必要となるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、切り替えスイッチを用いずとも2つのアンテナ素子間の結合が低減できて放射特性の良好なアンテナを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、地板上に配置された第1の伝送線路と、上記第1の伝送線路の一端に接続された第1の無線回路と、上記第1の伝送線路の他端に接続された第1の給電部と、上記第1の給電部に接続された第1のアンテナ素子と、上記地板上に配置された第2の伝送線路と、上記第2の伝送線路の一端に接続された第2の無線回路と、上記第2の伝送線路の他端に接続された第2の給電部と、上記第2の給電部に接続された第2のアンテナ素子と、上記第2の給電部近傍の上記地板位置にその一端が接続され、上記第2のアンテナ素子のインピーダンス整合素子として機能するように上記第2のアンテナ素子に対し並設して配された無給電素子とを有し、少なくとも上記第2のアンテナ素子が、対応周波数の略1/2波長の長さで配され、かつその先端が上記地板における上記第1および第2の給電部の間の上記第2の給電部から離れた上記第1の給電部近傍となる位置で接地され、さらに、上記無給電素子の電気長を上記第2のアンテナ素子の対応周波数の1/4波長以下に設定して上記無給電素子を導波器としても機能する構成としたアンテナとしたものである。
この構成であれば、2つのアンテナ素子の対応周波数が近接している場合であっても、第2のアンテナ素子は、対応周波数に対し、略1/2波長の長さで先端が地板に接地された1波長ループアンテナとして動作するため、地板での共振が抑えられ、第1のアンテナとの関与が低減される。また、第1のアンテナ素子が機能する際に、その対応周波数に対しても、地板に接地された第2のアンテナ素子自体の長さも略1/2波長に近くなるため、第2のアンテナ素子の給電部分に励起される電流が少なくなり、第2のアンテナ素子からの影響度合いも低減されるようにできる。この結果、切り替えスイッチを用いないでも、2つのアンテナ素子間の結合が低減された放射特性の良好なアンテナとして使用可能なものが得られるという作用を有する。また、上記設定の無給電素子を付加したものとすることによって、ループアンテナとして機能する第2のアンテナの特性インピーダンスなどの調節も容易にでき、さらに放射特性にも優れるものにできる。
以上のように本発明によれば、2つのアンテナ素子の少なくとも1つを対応する周波数の略1/2波長の長さで配して、その先端を地板に接地する構成としたため、アンテナ素子の対応周波数同士が近接している場合であっても、当該接地されたアンテナ素子側が動作する際には、1波長ループアンテナとして動作するため、地板での共振を抑えることができ、他方のアンテナとの関与が少なくできる。また、他方のアンテナ素子側が動作する際には、その対応周波数に対しても、地板に接地された第2のアンテナ素子自体の長さも略1/2波長に近くなるため、第2のアンテナ素子の給電部分に励起される電流が少なくでき、第2のアンテナ素子からの影響度合いも低減される。さらに、無給電素子を上記第2のアンテナ素子に対し並設して、そのインピーダンス整合素子ならびに導波器として機能する構成としたため、ループアンテナとして機能する第2のアンテナの特性インピーダンスなどの調節も容易にでき、さらに放射特性にも優れるものにできる。
それらによって、切り替えスイッチを用いないでも2つのアンテナ素子間の結合が低減された放射特性の良好なアンテナが実現できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるアンテナを模式的に表す図であり、同図において、地板9上には、第1の伝送線路5が配置され、この第1の伝送線路5の一端に第1の無線回路7が接続され、また第1の伝送線路5の他端には第1の給電部3が接続されている。そして、第1の給電部3に第1のアンテナ素子1が接続されている。第1のアンテナ素子1は地板9の上部側に伸びている。
同様に、地板9上に配置された第2の伝送線路6の一端には第2の無線回路8が接続され、また第2の伝送線路6の他端には第2の給電部4が接続されている。第2の給電部4には、第2のアンテナ素子2が接続されている。
そして、上記第2のアンテナ素子2は、対応する周波数に対し、略1/2波長の長さで配され、かつ、その先端が地板9の接地点21に接続されている。その第2のアンテナ素子2の中間部分は、地板9の上部側に配置されている。
以上の構成において、第1のアンテナ素子1はDCSに共振し、従来の技術で述べたようにして電波を送受信する。そして、第2のアンテナ素子2はUMTSに共振し、電波を送受信するように構成されており、当該アンテナは、異なる2つの通信システムに対応したものとなっている。
このとき、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2とで各々送受信する2つの対応周波数は近接しているが、第2のアンテナ素子2は、対応周波数の略1/2波長の長さで先端が接地点21に接続されているため、その動作時には、接地された第2のアンテナ素子2が1波長ループアンテナとして動作し、地板9での共振を抑えることができ、第1のアンテナ素子1との結合の関与が非常に少なくできる。
一方、第1のアンテナ素子1が動作する際には、地板9に接地された第2のアンテナ素子2自体の長さもDCS周波数に対して略1/2波長の長さに近くなるため、第2のアンテナ素子2の給電部4に励起される電流が少なくでき、第2のアンテナ素子2からの影響度合いが低減される。
以上のように、当該構成であれば、切り替えスイッチを用いないで近接する周波数に対応する2つのアンテナ素子間の結合が低減でき、放射特性が良好となるものが実現できる。
また、第2のアンテナ素子2が1波長ループアンテナとして機能するため、第2のアンテナ素子2の特性インピーダンスが高くなる傾向にあり、この現象を抑制するために本実施形態によるものにおいては第2のアンテナ素子2に対し無給電素子34を並設し、この無給電素子34の接地点35を第2のアンテナ素子2における第2の給電部4の近傍に配置した構成としている。
すなわち、アンテナ素子2の近傍に無給電素子34を配置したことにより、第2のアンテナ素子2に無給電素子34との間に容量成分が付加されるため、この無給電素子34の長さや無給電素子34と第2のアンテナ素子2の間隔を調整することで、第2のアンテナ素子2と無給電素子34の間に付加された容量成分が調節され、結果として第2のアンテナ素子2の特性インピーダンスを自由に調整することができる。
また、通常このような第2のアンテナ素子2のインピーダンス整合には、高リアクタンス素子を第2のアンテナ素子2に直列接続する構成が用いられるのであるが、無給電素子34を設けることによって、ある程度の特性インピーダンスの整合がなされるため、高リアクタンス素子のリアクタンス成分を小さくすることができ、これに伴いリアクタンス素子による整合ロスを低減することもできる。
なお、無給電素子34は先に述べたインピーダンス整合素子として機能することに加え、無給電素子34の電気長を1/4波長以下にした場合、無給電素子34が導波器として機能し、無給電素子34の電気長を1/4波長以上にした場合、反射器として機能することから、無給電素子34は第2のアンテナ素子2の指向性制御素子としても機能させることができる。
すなわち、無給電素子34の電気長を1/4波長以下に設定することで、無給電素子34を導波器として機能させ、第2のアンテナ素子2の指向性を第1のアンテナ素子1と反対側へ向けることにより第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2との空間結合を低減することができる。
なお、第2のアンテナ素子2の接地点21を、第1の給電部3と第2の給電部4との間に配置すると2つのアンテナ素子の給電部間隔が空間的に離れるようにでき、2つのアンテナ素子の結合度合いが低減されるようにできる。
また、その際に図2に示すように、第2のアンテナ素子22の接地点21を、第1の給電部3と第2の給電部4との間の位置で、かつ上記第1の給電部3の近傍に配置して第2の給電部4と接地点21との距離を離す構成とすると、第2のアンテナ素子22が空間的に大きく配されて無指向性の特性が向上できる。さらに、図3に示すように、第2のアンテナ素子23の接地した箇所の近傍を第1のアンテナ素子1から離れる側に折り曲げて、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子23との近接度合いを少なくすると、2つのアンテナ素子の結合をさらに低減することができる。
なお、第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子は、線状の構成に限られるものではない。
その具体的な例として、図4に示すように、第1のアンテナ素子24および第2のアンテナ素子25を螺旋状に構成して、小形化を図ってもよい。なお、アンテナ素子全体もしくは一部分をメアンダ状、平板状で構成しても同様の効果が得られる。
また、上記に説明した構成の中では、第1のアンテナ素子1は1つの周波数に共振するものとしていたが、それを2周波数以上に共振するものとしても同様の効果が得られる。
その具体的な例としては、図5に示すように第1のアンテナ素子を螺旋部26およびメアンダ部27により構成することで、第1のアンテナ素子は2つの周波数に共振するものにできる。したがって、第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子28とを合わせると3つの周波数、すなわち、3つの通信システムに対応したアンテナとすることができる。
また、同図に示すように、第1の伝送線路5、第2の伝送線路6に、各々第1の整合回路29、第2の整合回路30を挿入すると、アンテナ素子を小形にしても所望の周波数で広帯域なアンテナにできる。
また、アンテナ素子を絶縁樹脂により保持する構成とすると、上記絶縁樹脂の誘電率によってアンテナ素子の小形化が可能となり、さらに小形なものが実現できる。
なお、図6に示すように、第1のアンテナ素子31も接地点33に接続した逆Fアンテナ構成にすると、第1のアンテナ素子31のインピーダンスが自由に調整できる。
さらに、上記に説明したいずれの構成のものも、地板9の上部側に各アンテナ素子を配置したものであったが、アンテナ素子を、全体もしくは部分的に地板9の面上に配置してもよく、この場合には地板9との容量結合が容易に調整できるのでインピーダンスの調整や設定の自由度が増すようになる。
なお、図2〜図6に示したものにおいても、図1に示したものの場合と同じく、地板9における第2の給電部近傍に無給電素子34の一端を接続した構成とすることが好ましく上記に説明した同様の効果が得られる。
本発明によるアンテナは、切り替えスイッチを用いないで2つのアンテナ素子の結合を低減させ放射特性が良好となるアンテナが実現できるという効果を有し、携帯電話などの移動体通信等に有用である。
本発明の一実施の形態によるアンテナを模式的に表す図 同第2のアンテナ素子の接地点が第1の給電部の近傍に配置されたアンテナを模式的に表す図 同第2のアンテナ素子の接地した近傍が折り曲げられたアンテナを模式的に表す図 同アンテナ素子の一部が螺旋状で構成されたアンテナを模式的に表す図 同第1のアンテナ素子が2周波に共振するアンテナを模式的に表す図 同第1のアンテナ素子が接地されたアンテナを模式的に表す図 従来のアンテナを模式的に表す図 切り替えスイッチが挿入された従来のアンテナを模式的に表す図
符号の説明
1,24,31 第1のアンテナ素子
2,22,23,25,28,32 第2のアンテナ素子
3 第1の給電部
4 第2の給電部
5 第1の伝送線路
6 第2の伝送線路
7 第1の無線回路
8 第2の無線回路
9 地板
21,33,35 接地点
26 2周波に対応する第1のアンテナ素子の螺旋部
27 2周波に対応する第1のアンテナ素子のメアンダ部
29,30 整合回路
34 無給電素子

Claims (1)

  1. 地板上に配置された第1の伝送線路と、上記第1の伝送線路の一端に接続された第1の無線回路と、上記第1の伝送線路の他端に接続された第1の給電部と、上記第1の給電部に接続された第1のアンテナ素子と、上記地板上に配置された第2の伝送線路と、上記第2の伝送線路の一端に接続された第2の無線回路と、上記第2の伝送線路の他端に接続された第2の給電部と、上記第2の給電部に接続された第2のアンテナ素子と、上記第2の給電部近傍の上記地板位置にその一端が接続され、上記第2のアンテナ素子のインピーダンス整合素子として機能するように上記第2のアンテナ素子に対し並設して配された無給電素子とを有し、少なくとも上記第2のアンテナ素子が、対応周波数の略1/2波長の長さで配され、かつその先端が上記地板における上記第1および第2の給電部の間の上記第2の給電部から離れた上記第1の給電部近傍となる位置で接地され、さらに、上記無給電素子の電気長を上記第2のアンテナ素子の対応周波数の1/4波長以下に設定して上記無給電素子を導波器としても機能する構成としたアンテナ。
JP2004245579A 2003-12-10 2004-08-25 アンテナ Expired - Fee Related JP4297012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245579A JP4297012B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-25 アンテナ
CNB2004101003342A CN100349323C (zh) 2003-12-10 2004-12-06 天线
US11/006,706 US7027000B2 (en) 2003-12-10 2004-12-08 Antenna
DE102004059648A DE102004059648A1 (de) 2003-12-10 2004-12-10 Antenne

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411453 2003-12-10
JP2004245579A JP4297012B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-25 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198245A JP2005198245A (ja) 2005-07-21
JP4297012B2 true JP4297012B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34656245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245579A Expired - Fee Related JP4297012B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-25 アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7027000B2 (ja)
JP (1) JP4297012B2 (ja)
CN (1) CN100349323C (ja)
DE (1) DE102004059648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418701B2 (en) 2015-10-22 2019-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068587B2 (ja) * 2004-03-29 2008-03-26 埼玉日本電気株式会社 携帯型無線通信端末装置
JP2006203648A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP4556893B2 (ja) * 2006-03-20 2010-10-06 株式会社村田製作所 無線通信装置
US20100066615A1 (en) * 2006-12-04 2010-03-18 Motoyuki Okayama Antenna device and electronic apparatus using the same
US7439922B2 (en) * 2006-12-19 2008-10-21 Nokia Corporation Antenna for a portable device
JP4571988B2 (ja) * 2007-01-19 2010-10-27 パナソニック株式会社 アレーアンテナ装置及び無線通信装置
JP5093230B2 (ja) * 2007-04-05 2012-12-12 株式会社村田製作所 アンテナおよび無線通信機
JP5294443B2 (ja) * 2007-06-21 2013-09-18 三星電子株式会社 アンテナ装置、及び無線通信端末
US7701401B2 (en) * 2007-07-04 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device having no less than two antenna elements
JP4966125B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-04 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線機
EP2110953B1 (en) * 2008-02-29 2010-08-25 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with selective load switching for antennas and related methods
JP5184986B2 (ja) * 2008-06-16 2013-04-17 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線装置
CN101938032A (zh) * 2009-07-01 2011-01-05 联想(北京)有限公司 一种笔记本电脑的小型化天线及移动电子设备
JP5482171B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-23 富士通株式会社 アンテナ装置、及び無線端末装置
CN103026548A (zh) * 2010-06-02 2013-04-03 夏普株式会社 便携式无线机
JP2013541913A (ja) 2010-10-12 2013-11-14 ジーエヌ リザウンド エー/エス アンテナ装置
EP2546926A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 GN Resound A/S Antenna device
US8681063B2 (en) 2011-02-28 2014-03-25 Tdk Corporation Antenna device
US9653779B2 (en) 2012-07-18 2017-05-16 Blackberry Limited Dual-band LTE MIMO antenna
JP5708897B2 (ja) * 2012-12-21 2015-04-30 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
US10985447B2 (en) 2013-08-02 2021-04-20 Gn Hearing A/S Antenna device
CN103441330A (zh) * 2013-08-06 2013-12-11 华为终端有限公司 无线通信设备
WO2017183123A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 無線通信装置
WO2018123345A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置
CN106848584B (zh) * 2017-01-20 2020-05-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种mimo天线

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779299B2 (ja) 1986-08-30 1995-08-23 日本電気株式会社 携帯無線機
US5990838A (en) * 1996-06-12 1999-11-23 3Com Corporation Dual orthogonal monopole antenna system
JP3432768B2 (ja) * 1999-04-15 2003-08-04 松下電器産業株式会社 携帯型通信端末用アンテナ
US6456249B1 (en) * 1999-08-16 2002-09-24 Tyco Electronics Logistics A.G. Single or dual band parasitic antenna assembly
US6545643B1 (en) * 2000-09-08 2003-04-08 3Com Corporation Extendable planar diversity antenna
JP3629448B2 (ja) * 2001-07-27 2005-03-16 Tdk株式会社 アンテナ装置及びそれを備えた電子機器
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418701B2 (en) 2015-10-22 2019-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198245A (ja) 2005-07-21
DE102004059648A1 (de) 2005-07-14
US7027000B2 (en) 2006-04-11
US20050128162A1 (en) 2005-06-16
CN100349323C (zh) 2007-11-14
CN1627558A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297012B2 (ja) アンテナ
JP4301034B2 (ja) アンテナが搭載された無線装置
JP4372156B2 (ja) アンテナ装置およびそのアンテナ装置を用いた無線端末
KR101718032B1 (ko) 이동 단말기
JP4677445B2 (ja) 無線アプリケーション用低背型スマートアンテナおよびその関連方法
JP4966125B2 (ja) アンテナ装置及び無線機
US6700540B2 (en) Antennas having multiple resonant frequency bands and wireless terminals incorporating the same
US6380903B1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-F antennas coupled with retractable antennas and wireless communicators incorporating same
US9685703B2 (en) Tunable antenna
JP4308786B2 (ja) 携帯無線機
US20100214189A1 (en) Antenna, radiating pattern switching method therefor and wireless communication apparatus
JP2012186777A (ja) 手持ち式装置
JP2000332530A (ja) アンテナ
JP3930015B2 (ja) 無線機用アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP2006066993A (ja) マルチビームアンテナ
WO2012029390A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4704287B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
JPWO2010073429A1 (ja) アレーアンテナ装置
KR100848038B1 (ko) 다중대역 안테나
JP4683644B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
JP2008278414A (ja) アンテナ装置
US20110206097A1 (en) Terminals and antenna systems with a primary radiator line capacitively excited by a secondary radiator line
JP2004364149A (ja) 無線通信機
JP2007060349A (ja) 逆fアンテナ
US10374311B2 (en) Antenna for a portable communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees