JP4279788B2 - Control device, control method, and information access device - Google Patents

Control device, control method, and information access device Download PDF

Info

Publication number
JP4279788B2
JP4279788B2 JP2005004569A JP2005004569A JP4279788B2 JP 4279788 B2 JP4279788 B2 JP 4279788B2 JP 2005004569 A JP2005004569 A JP 2005004569A JP 2005004569 A JP2005004569 A JP 2005004569A JP 4279788 B2 JP4279788 B2 JP 4279788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file system
data
area
recorded
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005222680A (en
Inventor
芳稔 後藤
能久 福島
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005004569A priority Critical patent/JP4279788B2/en
Publication of JP2005222680A publication Critical patent/JP2005222680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4279788B2 publication Critical patent/JP4279788B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法および情報アクセス装置に関する。   The present invention relates to a control device, a control method, and an information access device.

近年、光ディスクの高容量化技術の進展にともなって、次世代の光ディスクが提案されており、デジタル放送で配信されるハイビジョンのビデオデータを記録できる光ディスクとして期待されている。   2. Description of the Related Art In recent years, with the progress of technology for increasing the capacity of optical discs, next-generation optical discs have been proposed and are expected as optical discs capable of recording high-definition video data distributed by digital broadcasting.

デジタル放送を記録する光ディスクのビデオレコーダの特性から、汎用のファイルシステムを用いるのではなく、デジタル放送記録のための専用ファイルシステムを用いてビデオデータを記録するものがある。(例えば、特許文献1参照)。   Due to the characteristics of an optical disc video recorder that records digital broadcasts, there are some that record video data using a dedicated file system for digital broadcast recording instead of using a general-purpose file system. (For example, refer to Patent Document 1).

また、汎用のファイルシステムとしては、ECMA167が知られている。ここで、ECMA167は、ISO/IEC13346国際規格と同じものである。
(例えば、非特許文献1参照)。
特開2003 −168266号公報(第15図) Standard ECMA−167 3rd Edition − June 1997 : ECMA − Standardizing Information and Communication Systems <http://www.ecma.ch>
As a general-purpose file system, ECMA167 is known. Here, ECMA 167 is the same as ISO / IEC 13346 international standard.
(For example, refer nonpatent literature 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-168266 (FIG. 15) Standard ECMA-167 3rd Edition-June 1997: ECMA-Standardizing Information and Communication Systems <http: //www.ECMA-Standardizing Information and Communication Systems <http: // www. ecma. ch>

2種類の異なるファイルシステムを混在して用いて光ディスクにデータが記録される可能性がある。例えば、デジタル放送記録のための専用ファイルシステムを用いて次世代の光ディスクにデータが記録しても、その光ディスクは、市場で広く普及している汎用のファイルシステムでデータが記録されることがあるからである。実際には、専用ファイルシステムで利用される光ディスクと汎用のファイルシステムで利用される光ディスクの2つの利用方法で次世代の光ディスクが利用される可能性がある。2種類の異なるファイルシステムを正しく認識できなければ、記録再生機器が誤動作を起こしてしまうおそれがある。   There is a possibility that data is recorded on the optical disc using a mixture of two different file systems. For example, even if data is recorded on a next-generation optical disc using a dedicated file system for digital broadcast recording, the optical disc may be recorded with a general-purpose file system that is widely spread in the market. Because. Actually, there is a possibility that a next-generation optical disk may be used in two usage methods: an optical disk used in a dedicated file system and an optical disk used in a general-purpose file system. If the two different file systems cannot be recognized correctly, the recording / reproducing device may malfunction.

例えば、専用ファイルシステムで利用される光ディスクのディスクイメージのファイルを汎用ファイルシステムを用いて記録した場合には、本来は、汎用ファイルシステムでアクセスされるべきものが、専用ファイルシステムでアクセスされ、ユーザの意図しない指示により、データが破壊される可能性がある。より具体的には、専用ファイルシステムで利用する領域がLSN512からLSN(n−512)までの領域である場合(LSNは論理セクタ番号、nは最後のLSN)、この領域は、汎用ファイルシステムで利用される区画内なので、専用ファイルシステムで記録された光ディスクのLSN512からLSN(n−512)までの領域からデータを読み出し、その読み出されたデータを、1つのファイルとして、汎用ファイルシステムでフォーマットされた別の光ディスクの同じ位置に記録することが規格上許される。このディスクが、専用ファイルシステムしかサポートしていない民生用の機器に挿入された場合には、専用ファイルシステムを用いてアクセスを行ってしまう。   For example, when a disk image file of an optical disk used in a dedicated file system is recorded by using a general-purpose file system, what is supposed to be accessed by the general-purpose file system is accessed by the dedicated file system. There is a possibility that data may be destroyed by unintended instructions. More specifically, when the area used in the dedicated file system is an area from LSN 512 to LSN (n-512) (LSN is a logical sector number, n is the last LSN), this area is a general-purpose file system. Since it is within the partition to be used, data is read from the area from LSN 512 to LSN (n-512) of the optical disc recorded with the dedicated file system, and the read data is formatted as a single file with a general-purpose file system. According to the standard, it is allowed to record at the same position on another optical disc. When this disk is inserted into a consumer device that supports only a dedicated file system, the disk is accessed using the dedicated file system.

本発明は、このような意図しない誤動作を避けることが可能な制御装置、制御方法および情報アクセス装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a control device, a control method, and an information access device that can avoid such an unintended malfunction.

本発明の制御装置は、第1ファイルシステムを用いて書換型の情報記録媒体にアクセスするようにドライブ装置を制御する制御装置であって、前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、前記制御装置は、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する第1判定手段と、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定する第2判定手段とを備え、これにより、上記目的が達成される。   A control device according to the present invention is a control device that controls a drive device to access a rewritable information recording medium using a first file system, and the information recording medium is capable of recording data. A first file system space that can be used to record data using the first file system; and a second different from the first file system. A second file system space that can be used to record data using a file system is defined; the first file system space is included in the second file system space; First determination means for determining whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system; When it is determined that the information recording medium does not allow the second file system, there is a possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space. A second determination means for determining that the object is present, thereby achieving the object.

前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことは、前記第2ファイルシステム空間内であって、かつ、前記第1ファイルシステム空間外に位置する所定の第1領域に前記第2ファイルシステムにおいて許容されているデータ以外の所定のデータを記録しておくことであり、前記第1判定手段は、前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致するか否かを判定することにより、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定してもよい。   What is not permitted in the second file system is permitted in the second file system in a predetermined first area located in the second file system space and outside the first file system space. Recording the predetermined data other than the predetermined data, and the first determination unit determines whether the data read from the predetermined first area matches the predetermined data. Thus, it may be determined whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system.

前記制御装置は、前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステム空間内に位置する所定の第2領域からデータを読み出す読み出し手段と、前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致するか否かを判定する第3判定手段とをさらに備えてもよい。   When it is determined that the data read from the predetermined first area matches the predetermined data, the control device extracts data from the predetermined second area located in the first file system space. The information processing apparatus may further include reading means for reading and third determination means for determining whether or not the data read from the predetermined second area matches data permitted in the first file system.

前記制御装置は、前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムに従って処理を実行する処理手段をさらに備えてもよい。   The control device executes processing according to the first file system when it is determined that the data read from the predetermined second area matches data allowed in the first file system. Means may further be provided.

前記第2判定手段は、前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致しないと判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されていないと判定してもよい。   When it is determined that the data read from the predetermined first area does not match the predetermined data, the second determination unit determines that valid data in the first file system is the first file system. It may be determined that it is not recorded in the space.

前記所定のデータは、ヌルデータであってもよい。   The predetermined data may be null data.

前記第2ファイルシステムは、ECMA167に準拠したファイルシステムであり、前記所定の第1領域は、ボリューム認識のための最初の記述子を記録するための領域およびボリューム構造の情報が記録された領域を示す開始ボリューム記述子ポインタを記録するための領域のいずれかであってもよい。   The second file system is a file system compliant with ECMA 167, and the predetermined first area includes an area for recording an initial descriptor for volume recognition and an area for recording volume structure information. It may be any of the areas for recording the start volume descriptor pointer shown.

前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことは、前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていないことであり、前記第1判定手段は、前記代替領域のサイズがゼロであるか否かを判定することにより、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定してもよい。   What is not permitted in the second file system is that a replacement area is not allocated in advance in the data recording area, and the first determination means determines whether or not the size of the replacement area is zero. By determining, it may be determined whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system.

前記制御装置は、前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていないと判定された場合には、前記第1ファイルシステム空間内に位置する所定の第2領域からデータを読み出す読み出し手段と、前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致するか否かを判定する第3判定手段とをさらに備えてもよい。   The control device, when it is determined that a replacement area is not pre-allocated in the data recording area, a reading means for reading data from a predetermined second area located in the first file system space; The apparatus may further comprise third determination means for determining whether or not the data read from the predetermined second area matches the data allowed in the first file system.

前記制御装置は、前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムに従って処理を実行する処理手段をさらに備えてもよい。   The control device executes processing according to the first file system when it is determined that the data read from the predetermined second area matches data allowed in the first file system. Means may further be provided.

前記第2判定手段は、前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されていないと判定してもよい。   If it is determined that an alternative area is pre-allocated in the data recording area, the second determining means indicates that valid data in the first file system is not recorded in the first file system space. You may judge.

本発明の制御方法は、第1ファイルシステムを用いて書換型の情報記録媒体にアクセスするようにドライブ装置を制御する制御方法であって、前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、前記制御方法は、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定するステップと、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定するステップとを包含し、これにより、上記目的が達成される。   A control method of the present invention is a control method for controlling a drive device to access a rewritable information recording medium using a first file system, and the information recording medium is capable of recording data. A first file system space that can be used to record data using the first file system; and a second different from the first file system. A second file system space that can be used to record data using a file system is defined, and the first file system space is included in the second file system space, and the control method includes: Determining whether the second file system is not allowed in the information recording medium; and If it is determined that the information recording medium is not allowed in the two file system, there is a possibility that valid data in the first file system may be recorded in the first file system space. Determining, thereby achieving the above objective.

本発明の情報アクセス装置は、書換型の情報記録媒体にアクセスするドライブ装置と、第1ファイルシステムを用いて前記情報記録媒体にアクセスするように前記ドライブ装置を制御する制御装置とを備えた情報アクセス装置であって、前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、前記制御装置は、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する第1判定手段と、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定する第2判定手段とを備え、これにより、上記目的が達成される。   An information access device according to the present invention includes an information processing device including a drive device that accesses a rewritable information recording medium, and a control device that controls the drive device to access the information recording medium using a first file system. In the access device, the information recording medium has a data recording area capable of recording data, and the data recording area is used for recording data using the first file system. A first file system space that can be used, and a second file system space that can be used to record data using a second file system different from the first file system, wherein the first file is defined A system space is included in the second file system space, and the control device is included in the second file system. A first determination unit that determines whether or not the information recording medium is not allowed to exist in the information recording medium, and a case in which it is determined that the information recording medium is not permitted to exist in the information recording medium. Includes second determination means for determining that there is a possibility that data valid in the first file system is recorded in the first file system space, thereby achieving the above object.

本発明によれば、第1ファイルシステム(例えば、専用ファイルシステム)および第2ファイルシステム(例えば、汎用ファイルシステム)を混在して用いて光ディスクにデータが記録される可能性がある場合において、その光ディスクにアクセスする情報アクセス装置の誤動作を防止することができる。   According to the present invention, when there is a possibility that data is recorded on an optical disc using a mixture of a first file system (for example, a dedicated file system) and a second file system (for example, a general-purpose file system), It is possible to prevent malfunction of the information access device that accesses the optical disc.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

1.光ディスク
本発明で使用される光ディスクは、書換型の光ディスクである。その光ディスクは、データを記録することが可能なデータ記録領域を有している。データ記録領域上には、第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが予め定義されている。さらに、第1ファイルシステム空間は、第2ファイルシステム空間に含まれている(すなわち、第2ファイルシステム空間の一部が第1ファイルシステム空間に等しい)。
1. Optical Disc The optical disc used in the present invention is a rewritable optical disc. The optical disc has a data recording area in which data can be recorded. On the data recording area, in order to record data using a first file system space that can be used to record data using the first file system and a second file system different from the first file system. A second file system space that can be used is defined in advance. Further, the first file system space is included in the second file system space (that is, a part of the second file system space is equal to the first file system space).

第1ファイルシステムとしては、例えば、BDFSを使用することができる。BDFSは、デジタル放送記録のための専用ファイルシステムである。この場合、第1ファイルシステム空間は、LSN512からLSN(n−512)までの領域である。ここで、nは最後のLSNである。ただし、BDFSは、第1ファイルシステムの一例にすぎない。第1ファイルシステムがBDFSもしくはその他の特定の専用ファイルシステムに限定されることを意図するものではない。   As the first file system, for example, BDFS can be used. BDFS is a dedicated file system for digital broadcast recording. In this case, the first file system space is an area from LSN 512 to LSN (n-512). Here, n is the last LSN. However, BDFS is only an example of the first file system. It is not intended that the first file system be limited to BDFS or any other specific dedicated file system.

第2ファイルシステムとしては、例えば、ECMA167の規格に準拠したファイルシステムを使用することができる。このファイルシステムはUDF(Universal Disc Format)と呼ばれることがある。UDFは、Optical Storage Technology Associationの登録商標である。このファイルシステムは、特定の用途(例えば、コンピュータ用途、ビデオ用途など)に特化されることなく広く使用され得る汎用ファイルシステムである。この場合、第2ファイルシステム空間は、LSN0からLSNnまでの領域(すなわち、ボリューム空間)である。ここで、nは最後のLSNである。ただし、UDFは、第2ファイルシステムの一例にすぎない。第2ファイルシステムがUDFもしくはその他の特定の汎用ファイルシステムに限定されることを意図するものではない。   As the second file system, for example, a file system compliant with the ECMA167 standard can be used. This file system is sometimes called UDF (Universal Disc Format). UDF is a registered trademark of Optical Storage Technology Association. This file system is a general-purpose file system that can be widely used without being specialized for a specific application (for example, a computer application, a video application, etc.). In this case, the second file system space is an area from LSN0 to LSNn (that is, a volume space). Here, n is the last LSN. However, UDF is only an example of the second file system. It is not intended that the second file system be limited to UDF or other specific general purpose file systems.

なお、書換型の光ディスクは、書換型の情報記録媒体の典型例である。しかし、本発明に使用される媒体が、ディスクであることは必須ではない。ディスク以外の媒体でも可能である。また、本発明に使用される媒体が、光学的にデータを読み書きすることができる媒体であることも必須ではない。光学的にデータを読み書きすることができる媒体以外の媒体(例えば、磁気でデータを読み書きすることができる媒体)でも可能である。   Note that a rewritable optical disk is a typical example of a rewritable information recording medium. However, it is not essential that the medium used in the present invention is a disk. A medium other than a disk is also possible. Further, it is not essential that the medium used in the present invention is a medium that can optically read and write data. A medium other than a medium that can optically read and write data (for example, a medium that can magnetically read and write data) is also possible.

2.光ディスクにアクセスする方法
図1は、光ディスクにアクセスする方法の手順の一例を示す。ここでは、第1ファイルシステムとして専用ファイルシステムの一例であるBDFSを使用し、第2ファイルシステムとして汎用ファイルシステムの一例であるUDFを使用する例を説明する。
2. Method for Accessing Optical Disc FIG. 1 shows an example of the procedure of a method for accessing an optical disc. Here, an example will be described in which BDFS, which is an example of a dedicated file system, is used as the first file system, and UDF, which is an example of a general-purpose file system, is used as the second file system.

ステップS101では、LSN16のセクタからデータが読み出される。LSN16のセクタは、BDFSを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第1ファイルシステム空間)外に位置し、かつ、UDFを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第2ファイルシステム空間)内に位置する。LSN16のセクタは、ECMA167規格においてボリューム認識列の開始セクタである。   In step S101, data is read from the sector of LSN16. The LSN16 sector is located outside the file system space that can be used to record data using BDFS (ie, the first file system space) and can be used to record data using UDF. Located in the file system space (ie, the second file system space). The sector of LSN16 is the start sector of the volume recognition sequence in the ECMA167 standard.

ステップS102では、LSN16のセクタから読み出されたデータがヌルデータであるか否かが判定される。ここで、ヌルデータとは、すべてのビットの値がゼロであるデータのことである。   In step S102, it is determined whether or not the data read from the sector of the LSN 16 is null data. Here, null data is data in which the values of all bits are zero.

なお、LSN16のセクタから読み出されたデータと比較されるデータはヌルデータに限定されない。ヌルデータの代わりに、UDFにおいて許容されているデータ以外の任意のデータ(例えば、16進数でFFのデータ)を用いることができる。ヌルデータは、UDFにおいて許容されていないデータ以外のデータの一例にすぎない。   Note that data to be compared with data read from the sector of the LSN 16 is not limited to null data. Instead of null data, arbitrary data other than data allowed in UDF (for example, hexadecimal FF data) can be used. Null data is only an example of data other than data that is not allowed in UDF.

ステップS102の判定結果が「Yes」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されている可能性があると判定される。その後、処理は、ステップS111に進み、ステップS111〜S112においてBDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されているか否かが判定されることになる。ステップS102の判定結果が「No」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、ステップS120に進み、ステップS120においてUDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されている可能性があるか否かが判定されることになる。   If the determination result in step S102 is “Yes”, it is determined that there is a possibility that valid data in BDFS is recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S111, and in steps S111 to S112, it is determined whether or not valid data in BDFS is recorded in the first file system space. If the determination result in step S102 is “No”, it is determined that valid data in BDFS is not recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S120, where it is determined whether there is a possibility that valid data in the UDF is recorded in the second file system space in step S120.

ステップS111では、LSN512のセクタからデータが読み出される。LSN512のセクタは、BDFSを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第1ファイルシステム空間)内に位置する。LSN512のセクタは、BDFSにおいて読み出し開始位置を示すセクタである。   In step S111, data is read from the sector of LSN 512. The LSN 512 sector is located in a file system space (ie, the first file system space) that can be used to record data using BDFS. The sector of LSN 512 is a sector indicating a read start position in BDFS.

ステップS112では、LSN512から読み出されたデータがBDFSにおいて許容されている所定のデータに一致するか否か(例えば、LSN512から読み出されたデータの中にBDFSの識別情報が含まれているか否か)が判定される。   In step S112, whether or not the data read from the LSN 512 matches predetermined data allowed in the BDFS (for example, whether or not the BDFS identification information is included in the data read from the LSN 512). Is determined.

ステップS112の判定結果が「Yes」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されていると判定される。その後、処理は、ステップS113に進み、ステップS113〜S115においてBDFSに従って処理が実行されることになる。ステップS112の判定結果が「No」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、終了する。   If the determination result in step S112 is “Yes”, it is determined that valid data in BDFS is recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S113, and the process is executed according to BDFS in steps S113 to S115. If the determination result in step S112 is “No”, it is determined that valid data in BDFS is not recorded in the first file system space. Thereafter, the process ends.

ステップS113では、ヘッダテーブル内のポインティングブロックが読み出され、ブロックカウンタの一番大きいポインティングブロックが指し示すループテーブル番号が取得される。   In step S113, the pointing block in the header table is read, and the loop table number indicated by the largest pointing block of the block counter is acquired.

ステップS114では、ステップS113で取得されたループテーブル番号に対応したループテーブルが読み出され、ブロックカウンターの一番大きな値を持っているアップデートブロックからファイル管理情報領域の開始セクタ番号が取得される。   In step S114, the loop table corresponding to the loop table number acquired in step S113 is read, and the start sector number of the file management information area is acquired from the update block having the largest block counter value.

ステップS115では、ステップS114で取得されたファイル管理情報領域の開始セクタ番号を用いてファイル管理情報領域にアクセスすることにより、所定のファイルの管理情報が取得される。   In step S115, management information of a predetermined file is acquired by accessing the file management information area using the start sector number of the file management information area acquired in step S114.

ステップS120では、LSN16のセクタから読み出されたデータがUDFにおいて許容されている所定のデータに一致するか否か(例えば、LSN16から読み出されたデータがUDFのボリューム認識列の先頭データに一致するか否か)が判定される。   In step S120, whether or not the data read from the sector of the LSN 16 matches predetermined data allowed in the UDF (for example, the data read from the LSN 16 matches the top data of the UDF volume recognition sequence) Whether or not) is determined.

ステップS120の判定結果が「Yes」である場合には、UDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されている可能性があると判定される。その後、処理は、ステップS121に進み、ステップS121においてUDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されているか否かが判定されることになる。ステップS120の判定結果が「No」である場合には、UDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、終了する。   If the determination result in step S120 is “Yes”, it is determined that there is a possibility that valid data in the UDF is recorded in the second file system space. Thereafter, the process proceeds to step S121, and it is determined in step S121 whether or not valid data in the UDF is recorded in the second file system space. If the determination result in step S120 is “No”, it is determined that valid data in the UDF is not recorded in the second file system space. Thereafter, the process ends.

ステップS121では、LSN16のセクタに続くセクタからUDFのボリューム認識列の残りのデータが読み出され、ボリューム識別情報が取得される。ボリューム識別情報がNSR03である場合には、UDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されていることが認識される。   In step S121, the remaining data in the UDF volume recognition sequence is read from the sector following the sector of LSN 16, and the volume identification information is acquired. When the volume identification information is NSR03, it is recognized that valid data in the UDF is recorded in the second file system space.

ステップS122では、LSN256のセクタからデータが読み出される。その結果、開始ボリューム記述子ポインタに記録されたボリューム記述子列の位置情報が取得される。   In step S122, data is read from the sector of LSN256. As a result, the position information of the volume descriptor string recorded in the start volume descriptor pointer is acquired.

ステップS123では、ステップS122で取得された位置情報から、ボリューム記述子列が読み出され、次に、ボリューム記述列内に記録された、区画記述子、論理ボリューム記述子から、区画(パーティション)の位置情報と、ファイル集合記述子の位置情報とが取得される。なお、論理ボリューム記述子には、この光ディスクがECMA167の傘下のどの仕様に準拠しているかを示すドメイン識別情報が記録されており、ファイルシステムの仕様に関する情報として、この情報を取得してもよい。   In step S123, the volume descriptor string is read from the position information acquired in step S122. Next, the partition descriptor and logical volume descriptor recorded in the volume description string are used to determine the partition (partition). Position information and position information of the file set descriptor are acquired. In the logical volume descriptor, domain identification information indicating which specification the ECMA 167 belongs to is recorded in the logical volume descriptor, and this information may be acquired as information regarding the file system specification. .

ステップS124では、ステップS123で取得された位置情報を用いてファイル集合記述子が読み出される。その結果、ルートディレクトリのファイルエントリの位置情報が取得される。   In step S124, the file set descriptor is read using the position information acquired in step S123. As a result, the position information of the file entry of the root directory is acquired.

ステップS125では、ステップS124で取得された位置情報を用いてルートディレクトリのファイルエントリが読み出される。その結果、このファイルエントリからルートディレクトリの位置情報が取得される。このルートディレクトリにアクセスすることにより、このディレクトリ内の所定のファイルに対応したファイル識別記述子が探索される。
その結果、所定のファイルのファイルエントリの位置情報が取得される。
In step S125, the file entry of the root directory is read using the position information acquired in step S124. As a result, the location information of the root directory is acquired from this file entry. By accessing this root directory, a file identification descriptor corresponding to a predetermined file in this directory is searched.
As a result, the position information of the file entry of the predetermined file is acquired.

ステップS126では、ステップS125で取得された位置情報を用いて所定のファイルのファイルエントリが読み出される。その結果、このファイルの位置情報が取得される。   In step S126, a file entry of a predetermined file is read using the position information acquired in step S125. As a result, the position information of this file is acquired.

ステップS125とS126で説明したように、ディレクトリまたはファイルを順々に辿ることで所望のファイルにアクセスすることができる。このフローチャートでは、個々のファイルへの詳細なアクセス手順については割愛している。   As described in steps S125 and S126, a desired file can be accessed by sequentially tracing the directory or file. In this flowchart, detailed access procedures for individual files are omitted.

このように、第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第1ファイルシステム空間)外に位置し、かつ、第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第2ファイルシステム空間)内に位置する領域(例えば、LSN16のセクタ)からデータを読み出し、その領域から読み出されたデータが第2ファイルシステムにおいて許容されていないデータ以外の所定のデータ(例えば、ヌルデータ)に一致するか否かを判定することによって、第1ファイルシステムにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があるか否かを判定することができる。この判定結果に基づいて、第1ファイルシステムに従って処理を実行するか、第2ファイルシステムに従って処理を実行するかを判定することができる。これにより、この光ディスクにアクセスする装置(例えば、光ディスクに対して記録もしくは再生を行う記録再生装置)が誤動作することを防止することができる。   As described above, the data is recorded outside the file system space (that is, the first file system space) that can be used for recording the data using the first file system, and the data is recorded using the second file system. Data is read from an area located within the file system space (ie, the second file system space) that can be used for the purpose (eg, a sector of LSN16), and the data read from that area is allowed in the second file system. Whether or not there is a possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space by determining whether or not the data matches predetermined data (for example, null data). Can be determined. Based on the determination result, it can be determined whether the process is executed according to the first file system or the process is executed according to the second file system. Thereby, it is possible to prevent malfunction of a device that accesses the optical disc (for example, a recording / reproducing device that performs recording or reproduction with respect to the optical disc).

なお、ECMA167の国際規格のルールでは、ファイルシステムの種別を識別できるように、LSN16のセクタおよびそれに続くセクタに記録されるボリューム認識列内にファイルシステムの識別情報をボリューム構造記述子の形式で記録するルールになっている。しかしながら、BDFSのような専用ファイルシステムでは、専用仕様であるために、ECMA167に関連したファイルシステムの識別情報を割り当てることが難しい。このために、専用ファイルシステムを用いるときには、LSN16のセクタにはヌルデータが記録される。あるいは、ヌルデータの代わりにECMA167のファイルシステムにおいて許容されない任意のデータ(例えば、16進数でFFのデータ)をLSN16のセクタに記録しておくようにしてもよい。   Note that, according to the ECMA167 international standard rules, file system identification information is recorded in the volume structure descriptor format in the volume recognition sequence recorded in the LSN16 sector and subsequent sectors so that the file system type can be identified. It is a rule to do. However, since a dedicated file system such as BDFS has a dedicated specification, it is difficult to assign file system identification information related to ECMA 167. For this reason, when using a dedicated file system, null data is recorded in the sector of the LSN 16. Alternatively, arbitrary data that is not allowed in the ECMA 167 file system (for example, FF data in hexadecimal) may be recorded in the LSN 16 sector instead of the null data.

なお、UDFのような汎用ファイルシステム用のデータ構造が記録されていることを示すボリューム識別情報は、ボリューム認識列の2番目のセクタに記録されている場合がある。ステップS101において、LSN16のセクタからデータを読み出す代わりに、LSN17のセクタからデータを読み出し、LSN17から読み出されたデータに基づいて、専用ファイルシステムに従って処理を実行するか、汎用ファイルシステムに従って処理を実行するかを判定するようにしてもよい。   Note that volume identification information indicating that a data structure for a general-purpose file system such as UDF is recorded may be recorded in the second sector of the volume recognition column. In step S101, instead of reading data from the LSN16 sector, data is read from the LSN17 sector, and processing is performed according to the dedicated file system based on the data read from the LSN17, or processing is performed according to the general-purpose file system. You may make it determine whether to do.

なお、ステップS101およびS102の処理をECMA167に準拠した汎用ファイルシステムの処理と解釈すれば、ステップS120からS126の処理は、汎用ファイルシステムの処理を継続したものとなり、従来の汎用ファイルシステムの処理との違いは、汎用ファイルシステムの処理の一部に、専用ファイルシステムへの分岐を持たせた点にある。また、専用ファイルシステムのみを用いてデータを読み出す機器においては、専用ファイルシステムの一連の処理ステップS111からS115に、ステップS101とS102が追加される。   If the processes in steps S101 and S102 are interpreted as general-purpose file system processes conforming to ECMA167, the processes in steps S120 to S126 are the same as those in the conventional general-purpose file system. The difference is that a branch to the dedicated file system is provided as part of the processing of the general-purpose file system. In a device that reads data using only the dedicated file system, steps S101 and S102 are added to a series of processing steps S111 to S115 of the dedicated file system.

なお、図1に示される例では、ステップS102の判定結果が「No」である場合に、ステップS120〜S126の処理を実行することとしたが、これらの処理を実行することなく、処理を終了するようにしてもよい。例えば、この光ディスクにアクセスする装置が第1ファイルシステムに従って処理する能力を有しているが、第2ファイルシステムに従って処理する能力を有していない場合には、このようなステップS120〜S126の処理の実行を行うことなく、処理を終了することが有効である。第1ファイルシステムにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間に記録されている可能性がない場合には、第2ファイルシステムにおいて有効なデータがその第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があるとして、その第1ファイルシステム空間に対するアクセスを禁止することが装置の誤動作を防止するために有効だからである。   In the example illustrated in FIG. 1, when the determination result in step S102 is “No”, the processing in steps S120 to S126 is executed. However, the processing ends without executing these processings. You may make it do. For example, when the device that accesses the optical disc has the capability of processing according to the first file system, but does not have the capability of processing according to the second file system, the processing in steps S120 to S126 is performed. It is effective to end the processing without executing the above. If there is no possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space, there is a possibility that valid data in the second file system is recorded in the first file system space. This is because prohibiting access to the first file system space is effective to prevent malfunction of the apparatus.

図2は、光ディスクにアクセスする方法の手順の他の一例を示す。図2に示される手順は、処理ステップを簡素化することにより、光ディスクに対するアクセス回数を低減することを目的としている。ここでは、第1ファイルシステムとして専用ファイルシステムの一例であるBDFSを使用し、第2ファイルシステムとして汎用ファイルシステムの一例であるUDFを使用する例を説明する。   FIG. 2 shows another example of the procedure of the method for accessing the optical disc. The procedure shown in FIG. 2 aims to reduce the number of accesses to the optical disc by simplifying the processing steps. Here, an example will be described in which BDFS, which is an example of a dedicated file system, is used as the first file system, and UDF, which is an example of a general-purpose file system, is used as the second file system.

ステップS201では、LSN256のセクタからデータが読み出される。LSN256のセクタは、BDFSを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第1ファイルシステム空間)外に位置し、かつ、UDFを用いてデータを記録するために利用され得るファイルシステム空間(すなわち、第2ファイルシステム空間)内に位置する。LSN256のセクタは、ECMA167規格において開始ボリューム記述子ポインタが記録されるセクタである。   In step S201, data is read from the sector of LSN256. The LSN 256 sector is located outside the file system space that can be used to record data using BDFS (ie, the first file system space) and can be used to record data using UDF. Located in the file system space (ie, the second file system space). The sector of LSN256 is a sector in which a start volume descriptor pointer is recorded in the ECMA167 standard.

ステップS202では、LSN256のセクタから読み出されたデータがヌルデータであるか否かが判定される。ここで、ヌルデータとは、すべてのビットの値がゼロであるデータのことである。   In step S202, it is determined whether the data read from the sector of the LSN 256 is null data. Here, null data is data in which the values of all bits are zero.

なお、LSN256のセクタから読み出されたデータと比較されるデータはヌルデータに限定されない。ヌルデータの代わりに、UDFにおいて許容されているデータ以外の任意のデータ(例えば、16進数でFFのデータ)を用いることができる。ヌルデータは、UDFにおいて許容されていないデータ以外のデータの一例にすぎない。   Note that data to be compared with data read from the sector of the LSN 256 is not limited to null data. Instead of null data, arbitrary data other than data allowed in UDF (for example, hexadecimal FF data) can be used. Null data is only an example of data other than data that is not allowed in UDF.

ステップS202の判定結果が「Yes」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されている可能性があると判定される。その後、処理は、ステップS211に進み、ステップS211〜S212においてBDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されているか否かが判定されることになる。ステップS202の判定結果が「No」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、ステップS221に進み、ステップS221においてUDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されているか否かが判定されることになる。   If the determination result in step S202 is “Yes”, it is determined that there is a possibility that data valid in BDFS is recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S211, and it is determined in steps S211 to S212 whether or not valid data in BDFS is recorded in the first file system space. If the determination result in step S202 is “No”, it is determined that valid data in BDFS is not recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S221, where it is determined whether or not valid data in the UDF is recorded in the second file system space in step S221.

ステップS221では、LSN256のセクタから読み出されたデータがUDFにおいて許容されている所定のデータに一致するか否か(例えば、LSN256から読み出されたデータがUDFの開始ボリューム記述子ポインタのデータに一致するか否か)が判定される。   In step S221, whether or not the data read from the sector of the LSN 256 matches predetermined data allowed in the UDF (for example, the data read from the LSN 256 becomes the data of the start volume descriptor pointer of the UDF. Whether or not they match).

ステップS221の判定結果が「Yes」である場合には、UDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されていると判定される。その後、処理は、ステップS222に進み、ステップS222〜S226においてUDFに従って処理が実行されることになる。ステップS221の判定結果が「No」である場合には、UDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、終了する。   If the determination result in step S221 is “Yes”, it is determined that valid data in the UDF is recorded in the second file system space. Thereafter, the process proceeds to step S222, and the process is executed according to the UDF in steps S222 to S226. If the determination result in step S221 is “No”, it is determined that valid data in the UDF is not recorded in the second file system space. Thereafter, the process ends.

開始ボリューム記述子ポインタの先頭には記述子タグとして、記述子の識別情報や、ECMA167の版の番号や、チェックサムやCRC(Cyclic Redundancy Check)を示す情報が記録されている。従って、これらの情報に基づいて、LSN256のセクタから読み出されたデータが開始ボリューム記述子ポインタのデータに一致するか否かを判定することができる。   At the head of the start volume descriptor pointer, descriptor identification information, ECMA 167 version number, checksum and CRC (Cyclic Redundancy Check) information are recorded as descriptor tags. Therefore, based on these pieces of information, it can be determined whether or not the data read from the sector of the LSN 256 matches the data of the start volume descriptor pointer.

ステップS211からS215の処理内容は、図1で説明したステップS111からS115の処理内容と同じである。   The processing contents of steps S211 to S215 are the same as the processing contents of steps S111 to S115 described in FIG.

ステップS222からS226の処理内容は、図1で説明したステップS122からS126の処理内容と同じである。   The processing contents of steps S222 to S226 are the same as the processing contents of steps S122 to S126 described with reference to FIG.

このように、ステップS202において、LSN256のセクタから読み出されたデータがヌルデータであるか否かを判定し、ステップS221において、LSN256から読み出されたデータがUDFの開始ボリューム記述子ポインタのデータに一致するか否かを判定することにより、簡易的に、この光ディスクがECMA167に準拠して記録されているか否かを判定することができる。これにより、LSN16のセクタおよびそれに続くセクタに記録されるボリューム認識列にアクセスする処理を省略することが可能になる。   Thus, in step S202, it is determined whether the data read from the sector of the LSN 256 is null data. In step S221, the data read from the LSN 256 becomes the data of the start volume descriptor pointer of the UDF. By determining whether or not they match, it is possible to easily determine whether or not this optical disc is recorded in conformity with ECMA167. This makes it possible to omit the process of accessing the volume recognition sequence recorded in the sector of the LSN 16 and the subsequent sector.

なお、図2のステップS201において、LSN256、LSNn、LSN(n−256)のセクタのうちの少なくとも2つからデータを読み出すようにしてもよい。ここで、nは最後のLSNである。この場合には、ステップS202において、読み出された少なくとも2つのデータのいずれもがヌルデータであるか否かを判定し、ステップS221において、読み出された少なくとも2つのデータのうちの少なくとも1つが開始ボリューム記述子ポインタのデータに一致するか否かを判定するようにすればよい。ECMA167では、開始ボリューム記述子ポインタは、LSN256、n−256、nのセクタのうちの少なくとも2つのセクタに記録することになっているからである。   In step S201 in FIG. 2, data may be read from at least two of the sectors of LSN256, LSNn, and LSN (n-256). Here, n is the last LSN. In this case, in step S202, it is determined whether both of the read at least two data are null data. In step S221, at least one of the read at least two data is started. It may be determined whether the data matches the volume descriptor pointer data. This is because in ECMA 167, the start volume descriptor pointer is to be recorded in at least two of the LSN 256, n-256, and n sectors.

なお、図1と同様に、ステップS201とS202の処理をECMA167に準拠した汎用ファイルシステムの処理と解釈すれば、ステップS221からS226の処理は、汎用ファイルシステムの処理を継続したものとなり、従来の汎用ファイルシステムの処理との違いは、汎用ファイルシステムの処理の一部に、専用ファイルシステムへの分岐を持たせた点にある。このように考えれば、専用ファイルシステムへの分岐をボリューム識別列の処理の後に行ってもよい。また、専用ファイルシステムのみを用いてデータを読み出す機器においては、専用ファイルシステムの一連の処理ステップS211からS215に、ステップS201とS202が追加されている。   As in FIG. 1, if the processing of steps S201 and S202 is interpreted as processing of a general-purpose file system compliant with ECMA167, the processing of steps S221 to S226 is the processing of the general-purpose file system. The difference from the general-purpose file system processing is that a part of the general-purpose file system processing is branched to a dedicated file system. In this way, the branch to the dedicated file system may be performed after the processing of the volume identification string. In a device that reads data using only the dedicated file system, steps S201 and S202 are added to a series of processing steps S211 to S215 of the dedicated file system.

なお、図2に示される例では、ステップS202の判定結果が「No」である場合に、ステップS221〜S226の処理を実行することとしたが、これらの処理を実行することなく、処理を終了するようにしてもよい。例えば、この光ディスクにアクセスする装置が第1ファイルシステムに従って処理する能力を有しているが、第2ファイルシステムに従って処理する能力を有していない場合には、このようなステップS221〜S226の処理の実行を行うことなく、処理を終了することが有効である。第1ファイルシステムにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間に記録されている可能性がない場合には、第2ファイルシステムにおいて有効なデータがその第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があるとして、その第1ファイルシステム空間に対するアクセスを禁止することが装置の誤動作を防止するために有効だからである。   In the example illustrated in FIG. 2, when the determination result of step S202 is “No”, the processing of steps S221 to S226 is executed. However, the processing ends without executing these processings. You may make it do. For example, when the device that accesses the optical disc has the capability of processing according to the first file system but does not have the capability of processing according to the second file system, the processing in steps S221 to S226 is performed. It is effective to end the processing without executing the above. If there is no possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space, there is a possibility that valid data in the second file system is recorded in the first file system space. This is because prohibiting access to the first file system space is effective to prevent malfunction of the apparatus.

図3は、光ディスクにアクセスする方法の手順の他の一例を示す。図3に示される手順は、欠陥管理機構のための代替領域のサイズの違いを利用した手順である。ここでは、第1ファイルシステムとして専用ファイルシステムの一例であるBDFSを使用し、第2ファイルシステムとして汎用ファイルシステムの一例であるUDFを使用する例を説明する。   FIG. 3 shows another example of the procedure of the method for accessing the optical disc. The procedure shown in FIG. 3 is a procedure using a difference in size of an alternative area for the defect management mechanism. Here, an example will be described in which BDFS, which is an example of a dedicated file system, is used as the first file system, and UDF, which is an example of a general-purpose file system, is used as the second file system.

ステップS301では、光ディスクに設定されている代替領域のサイズが取得される。欠陥管理機構を持つ光ディスクは、ユーザから通常アクセスできない領域に欠陥管理のためのリストを持っている。ドライブ装置は、このリストを記録再生することで、リニアリプレースメントされた欠陥セクタを管理する。   In step S301, the size of the alternative area set on the optical disc is acquired. An optical disc having a defect management mechanism has a list for defect management in an area that is not normally accessible by the user. The drive device manages the defective sector that has been linearly replaced by recording and reproducing this list.

ステップS302では、ステップS302において取得された代替領域のサイズがゼロであるか否かが判定される。   In step S302, it is determined whether or not the size of the alternative area acquired in step S302 is zero.

ステップS302の判定結果が「Yes」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されている可能性があると判定される。その後、処理は、ステップS311に進み、ステップS311〜S312においてBDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されているか否かが判定されることになる。ステップS302の判定結果が「No」である場合には、BDFSにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間内に記録されていないと判定される。その後、処理は、ステップS321に進み、ステップS321においてUDFにおいて有効なデータが第2ファイルシステム空間内に記録されている可能性があるか否かが判定されることになる。   If the determination result in step S302 is “Yes”, it is determined that there is a possibility that valid data in BDFS is recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S311, and in steps S311 to S312, it is determined whether or not valid data in the BDFS is recorded in the first file system space. If the determination result in step S302 is “No”, it is determined that valid data in BDFS is not recorded in the first file system space. Thereafter, the process proceeds to step S321, and it is determined in step S321 whether or not there is a possibility that valid data in the UDF is recorded in the second file system space.

ステップS311からS315の処理内容は、図1で説明したステップS111からS115の処理内容と同じである。   The processing contents of steps S311 to S315 are the same as the processing contents of steps S111 to S115 described in FIG.

ステップS321の処理内容は、図1で説明したステップS120およびS121の処理内容と同じであり、ステップS322からS326の処理内容は、それぞれ、ステップS122からS126の処理内容と同じである。   The processing content of step S321 is the same as the processing content of steps S120 and S121 described in FIG. 1, and the processing content of steps S322 to S326 is the same as the processing content of steps S122 to S126, respectively.

このように、ステップS302において、光ディスクに設定されている代替領域のサイズがゼロであるか否かを判定することにより、光ディスクのデータ記録領域上に代替領域が予め割付けられているか否かを判定することができる。あるいは、光ディスクに設定されている代替領域のサイズがゼロであるか否かを判定する方法以外の任意の方法によって、光ディスクのデータ記録領域上に代替領域が予め割付けられているか否かを判定するようにしてもよい。   In this way, in step S302, it is determined whether or not the alternative area is pre-allocated on the data recording area of the optical disc by determining whether or not the size of the alternative area set on the optical disc is zero. can do. Alternatively, it is determined whether or not the alternative area is pre-allocated on the data recording area of the optical disc by any method other than the method of determining whether or not the size of the alternative area set on the optical disc is zero. You may do it.

第1ファイルシステムが代替領域を必要としない欠陥管理機構を採用しており、第2ファイルシステムが代替領域を必要とする欠陥管理機構を採用している場合には、光ディスクのデータ記録領域上に代替領域が予め割付けられているか否かを判定することにより、第1ファイルシステムに従って処理を実行すべきか、第2ファイルシステムに従って処理を実行すべきかを判定することができる。   When the first file system employs a defect management mechanism that does not require a replacement area, and the second file system employs a defect management mechanism that requires a replacement area, the data is recorded on the data recording area of the optical disk. By determining whether or not the alternative area is allocated in advance, it is possible to determine whether the process should be executed according to the first file system or the process according to the second file system.

民生機器の設計では、コストダウンのために、光ディスクのドライブ装置とその制御部が汎用のインタフェースではなく、専用のインタフェースにより制御されることが多く、または、ドライブ装置を制御しているCPUとレコーダ装置としてのシステムを制御しているCPUが同じ場合もある。このような民生機器の設計思想からは、光ディスクの物理層に欠陥管理機構を設ける必要が無いので専用のファイルシステムが欠陥管理機構を持たない(すなわち、代替領域のサイズがゼロである)光ディスクに適用してもパフォーマンス上の課題が起こらない。一方、パソコンなどの汎用部品から構成されるシステムでは、光ディスクのドライブユニットとその制御部が汎用のインタフェースで接続されることから、この汎用インタフェースを介して欠陥セクタを制御部が判断して代替処理を行うとパフォーマンスが悪くなる。このため、PCのような汎用システムにおける汎用ファイルシステムでは、ドライブ装置の中で欠陥管理がされる必要がある。このため、ステップS302における判断ステップは、ファイルシステムの種別を識別する手段として極めて有効である。   In the design of consumer equipment, in order to reduce costs, the optical disk drive device and its control unit are often controlled by a dedicated interface instead of a general-purpose interface, or the CPU and recorder controlling the drive device The CPU that controls the system as a device may be the same. From the design philosophy of such consumer devices, it is not necessary to provide a defect management mechanism in the physical layer of the optical disk, so that a dedicated file system does not have a defect management mechanism (that is, the size of the alternative area is zero). Applying it does not cause performance issues. On the other hand, in a system composed of general-purpose parts such as a personal computer, the drive unit of the optical disk and its control unit are connected by a general-purpose interface. Doing so will degrade performance. For this reason, in a general-purpose file system in a general-purpose system such as a PC, defect management needs to be performed in the drive device. Therefore, the determination step in step S302 is extremely effective as a means for identifying the file system type.

なお、図1、図2で説明したステップと、図3で説明したステップとを組み合わせて用いることで、より確実に、民生機器が誤動作を防止することができる。   In addition, by using the steps described with reference to FIGS. 1 and 2 in combination with the steps described with reference to FIG. 3, it is possible to prevent the consumer device from malfunctioning more reliably.

ここで、図1〜図3に示される方法に共通した概念を説明する。   Here, a concept common to the methods shown in FIGS. 1 to 3 will be described.

第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが光ディスクに存在するか否かが判定される(第1の判定ステップ)。この第1の判定ステップは、図1のステップS102、図2のステップ202、図3のステップ302に相当する。   It is determined whether or not the optical disc is not allowed in the second file system (first determination step). This first determination step corresponds to step S102 in FIG. 1, step 202 in FIG. 2, and step 302 in FIG.

ここで、図1および図2に示される例では、「第2ファイルシステムにおいて許容されていないこと」とは、LSN16のセクタ(もしくはLSN256のセクタ)に第2ファイルシステムにおいて許容されているデータ以外のデータ(例えば、ヌルデータ)を記録しておくことに相当する。図3に示される例では、「第2ファイルシステムにおいて許容されていないこと」とは、光ディスクのデータ記録領域上に代替領域が予め割り付けられていないことに相当する。しかし、図1〜図3に示される態様は、「第2ファイルシステムにおいて許容されていないこと」の一例であって、「第2ファイルシステムにおいて許容されていないこと」が図1〜図3に示される態様に限定することを意図していない。   Here, in the example shown in FIGS. 1 and 2, “not allowed in the second file system” means data other than data allowed in the second file system in the LSN16 sector (or LSN256 sector). This is equivalent to recording the data (for example, null data). In the example shown in FIG. 3, “not allowed in the second file system” corresponds to the fact that no alternative area is allocated in advance on the data recording area of the optical disc. However, the mode shown in FIGS. 1 to 3 is an example of “not allowed in the second file system”, and “not allowed in the second file system” is shown in FIGS. It is not intended to be limited to the embodiments shown.

第1の判定ステップにおける判定の結果、第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが光ディスクに存在すると判定された場合(例えば、図1のステップS102の判定結果が「Yes」、または、図2のステップ202の判定結果が「Yes」、または、図3のステップ302の判定結果が「Yes」の場合)には、第1ファイルシステムにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定される(第2の判定ステップ)。この場合には、第1ファイルシステムにおいて有効なデータが実際に第1ファイルシステム空間に記録されているか否かが判定される。これにより、第2ファイルシステムにおいて有効なデータがその第1ファイルシステム空間に記録されていないことを確認することができる。その結果、光ディスクにアクセスする装置の誤動作を防止することができる。   As a result of the determination in the first determination step, when it is determined that the optical disc is not allowed in the second file system (for example, the determination result in step S102 in FIG. 1 is “Yes”, or in FIG. When the determination result of step 202 is “Yes” or the determination result of step 302 of FIG. 3 is “Yes”, data valid in the first file system may be recorded in the first file system space. It is determined that there is a property (second determination step). In this case, it is determined whether or not valid data in the first file system is actually recorded in the first file system space. As a result, it can be confirmed that data valid in the second file system is not recorded in the first file system space. As a result, it is possible to prevent malfunction of the device accessing the optical disc.

第1の判定ステップにおける判定の結果、第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが光ディスクに存在しないと判定された場合(例えば、図1のステップS102の判定結果が「No」、または、図2のステップ202の判定結果が「No」、または、図3のステップ302の判定結果が「No」の場合)には、第1ファイルシステムにおいて有効なデータが第1ファイルシステム空間に記録されていないと判定される。この場合には、第2ファイルシステムにおいて有効なデータがその第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があるとして、処理を終了する。これにより、第2ファイルシステムにおいて有効なデータがその第1ファイルシステム空間に記録されている可能性がある場合には、その第1ファイルシステム空間に対するアクセスを禁止することができる。その結果、光ディスクにアクセスする装置の誤動作を防止することができる。   As a result of the determination in the first determination step, when it is determined that the optical disc is not allowed in the second file system (for example, the determination result in step S102 of FIG. 1 is “No” or FIG. If the determination result of step 202 is “No” or the determination result of step 302 of FIG. 3 is “No”, data valid in the first file system is not recorded in the first file system space. It is determined. In this case, it is assumed that valid data in the second file system may be recorded in the first file system space, and the process is terminated. As a result, when there is a possibility that valid data in the second file system is recorded in the first file system space, access to the first file system space can be prohibited. As a result, it is possible to prevent malfunction of the device accessing the optical disc.

3.光ディスクにアクセスする装置の構成
図4は、上述した光ディスクにアクセスする情報アクセス装置400の構成の一例を示す。
3. Configuration of Apparatus for Accessing Optical Disc FIG. 4 shows an example of the configuration of an information access apparatus 400 for accessing the above-described optical disc.

情報アクセス装置400は、例えば、光ディスクに対して記録動作または再生動作を実行する記録再生装置である。   The information access device 400 is, for example, a recording / reproducing device that performs a recording operation or a reproducing operation on an optical disc.

情報アクセス装置400は、システムコントロール装置410と、ドライブ装置420と、システムコントロール装置410とドライブ装置420とを接続するためのインタフェース430とを含む。   The information access device 400 includes a system control device 410, a drive device 420, and an interface 430 for connecting the system control device 410 and the drive device 420.

システムコントロール装置410は、ドライブ装置420に制御信号を出力することにより、ドライブ装置420の動作を制御する。ドライブ装置420は、システムコントロール装置410から出力される制御信号に従って、光ディスクにアクセスする。   The system control device 410 controls the operation of the drive device 420 by outputting a control signal to the drive device 420. The drive device 420 accesses the optical disc in accordance with a control signal output from the system control device 410.

システムコントロール装置410は、制御部411とメモリ412とを少なくとも含む。システムコントロール装置410は、例えば、パーソナルコンピュータであってもよい。制御部411とメモリ412とは、単一の半導体チップ上に集積される集積回路としてインプリメントされ得る。あるいは、制御部411とメモリ420とを別々の半導体チップ上に集積される集積回路としてインプリメントしてもよい。   The system control device 410 includes at least a control unit 411 and a memory 412. The system control device 410 may be a personal computer, for example. The control unit 411 and the memory 412 can be implemented as an integrated circuit integrated on a single semiconductor chip. Alternatively, the control unit 411 and the memory 420 may be implemented as an integrated circuit integrated on separate semiconductor chips.

メモリ412には、図1〜図3に示される方法の手順をインプリメントしたプログラムが格納されている。   The memory 412 stores a program that implements the procedure of the method shown in FIGS.

制御部411は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによってインプリメントされ得る。制御部411は、メモリ412に格納されているプログラムを実行することにより、図1〜図3に示される方法を実行することができる。   The control unit 411 can be implemented by a processor such as a CPU (Central Processing Unit), for example. The control unit 411 can execute the method shown in FIGS. 1 to 3 by executing a program stored in the memory 412.

このようにして、システムコンロール装置410は、図1〜図3に示される方法の手順の各ステップに対応する手段を有する制御装置として機能する。   In this way, the system control device 410 functions as a control device having means corresponding to each step of the procedure of the method shown in FIGS.

4.ファイルシステムのデータ構造
次に、本発明の方法が適用されるファイルシステムのデータ構造について、その詳細を説明する。
4). Data structure of the file system Next, the data structure of the file system in which the method of the present invention is applied will be described in detail.

図5は、光ディスクのデータ記録領域のレイアウトを示す。   FIG. 5 shows the layout of the data recording area of the optical disc.

図5(a)に示されるように、データ記録領域500には、光ディスクの内周にリードイン領域501が配置され、1層ディスクでは外周にリードアウト領域502が配置され、2層ディスクでは別の層の内周にリードアウト領域502が配置される。そして、内周から各セクタに対して、物理セクタ番号(PSN)が付与される。1層ディスクの場合、リードイン領域501の後に代替領域503を、リードアウト領域502の前に代替領域504を、設定することができる。なお、2層ディスクでは、図示していないが外周側にも代替領域を設定することができる。代替領域503と代替領域504にはさまれた領域505がボリューム空間である。ボリューム空間内の各セクタには論理セクタ番号(LSN)が付与される。   As shown in FIG. 5A, in the data recording area 500, a lead-in area 501 is arranged on the inner circumference of the optical disc, a lead-out area 502 is arranged on the outer circumference of the single-layer disc, and different in the dual-layer disc. A lead-out region 502 is disposed on the inner periphery of the layer. A physical sector number (PSN) is assigned to each sector from the inner periphery. In the case of a single-layer disc, an alternative area 503 can be set after the lead-in area 501, and an alternative area 504 can be set before the lead-out area 502. In the dual-layer disc, although not shown, an alternative area can also be set on the outer peripheral side. An area 505 sandwiched between the alternative area 503 and the alternative area 504 is a volume space. Each sector in the volume space is given a logical sector number (LSN).

代替領域のサイズは、物理フォーマットを行うときに変更することができる。代替領域のサイズがゼロに設定された場合には、図5(b)に示されるように、代替領域503と504とは配置されない。また、図5(c)に示されるように、代替領域504のみが配置されるようにしてもよい。   The size of the alternative area can be changed when performing physical formatting. When the size of the alternative area is set to zero, as shown in FIG. 5B, the alternative areas 503 and 504 are not arranged. Further, as shown in FIG. 5C, only the alternative area 504 may be arranged.

代替領域は、ドライブ装置420がリニアリプレースメント・アルゴリズムを用いて欠陥管理を行うために必要な領域である。リニアリプレースメント・アルゴリズムを用いて欠陥管理を行うためには、所定のサイズを有する代替領域を光ディスクのデータ記録領域500上に予め割り当てておく必要がある。代替領域を光ディスクのデータ記録領域500上に予め割り当てておくと、ユーザが実際に使用することができる光ディスクの容量が小さくなってしまう。しかしながら、ドライブ装置420は、欠陥セクタが検出されても記録動作を継続して行うことができるので、システムコントロール装置410は、光ディスクを欠陥のない論理的な情報記録媒体として扱うことができるというメリットがある。このため、リニアリプレースメント・アルゴリズムを用いた欠陥管理は、パソコン環境で光ディスクを扱う場合に適している。   The replacement area is an area necessary for the drive device 420 to perform defect management using the linear replacement algorithm. In order to perform defect management using the linear replacement algorithm, an alternative area having a predetermined size needs to be allocated in advance on the data recording area 500 of the optical disc. If the alternative area is allocated in advance on the data recording area 500 of the optical disk, the capacity of the optical disk that can be actually used by the user is reduced. However, since the drive device 420 can continue the recording operation even if a defective sector is detected, the system control device 410 can handle the optical disc as a logical information recording medium having no defect. There is. For this reason, defect management using a linear replacement algorithm is suitable for handling an optical disc in a personal computer environment.

他方、代替領域のサイズがゼロに設定された場合には、システムコントロール装置410は、データの記録時に欠陥セクタが検出された時に、そのデータを他の場所に記録するなどの処理が必要となる。しかし、代替領域がないために、光ディスクのデータ記録領域500を有効に活用することができるというメリットがある。このため、このようなフォーマットは、民生機器などの専用システムに適している。   On the other hand, when the size of the alternative area is set to zero, the system control device 410 needs to perform processing such as recording the data in another location when a defective sector is detected during data recording. . However, since there is no alternative area, there is an advantage that the data recording area 500 of the optical disk can be used effectively. For this reason, such a format is suitable for a dedicated system such as a consumer device.

代替領域のサイズは、リードイン領域501またはリードアウト領域502に記録される。ドライブ装置420が光ディスクをローディングする時に代替領域のサイズを認識することで、論理セクタ番号の開始アドレスと物理セクタ番号との対応関係が認識される。なお、欠陥管理はドライブ装置420によって行われるため、代替領域のサイズを欠陥管理リストの中に記録するようにしてもよい。   The size of the alternative area is recorded in the lead-in area 501 or the lead-out area 502. By recognizing the size of the alternative area when the drive device 420 loads the optical disk, the correspondence between the start address of the logical sector number and the physical sector number is recognized. Since the defect management is performed by the drive device 420, the size of the alternative area may be recorded in the defect management list.

図6は、ECMA167で規定されているボリューム・ファイル構造のレイアウトの一例を示す。   FIG. 6 shows an example of a volume / file structure layout defined by ECMA167.

LSN16から始まる領域は、ボリューム認識列のための領域である。ボリューム認識列の中には、この光ディスクがどの規格に従ってフォーマットされたのかを示すために、ECMAやISOの国際規格においてはボリューム構造の識別情報を記録する決まりになっている。この例では、ボリューム認識列として、LSN16のセクタ、LSN17のセクタ、LSN18のセクタに、それぞれ、拡張領域先頭記述子、NSR記述子、拡張領域終端記述子が記録される。   An area starting from LSN 16 is an area for a volume recognition sequence. In the volume recognition column, in order to indicate which standard the optical disc has been formatted in accordance with ECMA and ISO international standards, it is a rule to record volume structure identification information. In this example, an extended area head descriptor, an NSR descriptor, and an extended area end descriptor are recorded in the LSN 16 sector, the LSN 17 sector, and the LSN 18 sector, respectively, as the volume recognition sequence.

ここで、NSR記述子は、NSR03の文字列を含み、ECMA167規格に準拠したボリューム構造が記録されていることを示す記述子である。   Here, the NSR descriptor is a descriptor that includes a character string of NSR03 and indicates that a volume structure conforming to the ECMA167 standard is recorded.

LSN256のセクタ、LSNnのセクタ、LSN(n−256)のセクタには、開始ボリューム記述子ポインタが記録される。ここで、nは最後のLSNである。この開始ボリューム記述子ポインタは、ボリューム情報が記録されるボリューム記述子列の位置情報を表す。   The start volume descriptor pointer is recorded in the sector of LSN256, the sector of LSNn, and the sector of LSN (n-256). Here, n is the last LSN. This start volume descriptor pointer represents position information of a volume descriptor string in which volume information is recorded.

ECMA167規格では、LSN256のセクタ、LSNnのセクタ、LSN(n−256)のセクタのうち少なくとも2つのセクタに開始ボリューム記述子ポインタが記録されることになっている。このため、LSN256のセクタ、LSNnのセクタ、LSN(n−256)のセクタのうちのいずれかからデータを読み出し、その読み出されたデータの中に開始ボリューム記述子ポインタが見つかれば、ECMA167のボリューム情報へアクセスすることができるようになる。   According to the ECMA167 standard, the start volume descriptor pointer is recorded in at least two sectors among the sector of LSN256, the sector of LSNn, and the sector of LSN (n-256). Therefore, if data is read from any one of the LSN 256 sector, the LSNn sector, and the LSN (n-256) sector, and the start volume descriptor pointer is found in the read data, the volume of the ECMA 167 Be able to access information.

LSN32から始まる領域は、ボリューム記述子列のための領域である。ボリューム記述子列には、基本ボリューム記述子、区画記述子、論理ボリューム記述子、終端記述子が記録されている。基本ボリューム記述子は、主に、マルチボリュームの場合に用いられるもので、ボリューム構造の基本情報を含む。区画記述子は、区画の位置情報を含む。論理ボリューム記述子は、ファイル構造へアクセスするための情報として、ファイル集合記述子のアドレスを含む。終端記述子は、ボリューム記述子列に記録された有効な情報がこの記述子で終了したことを示す。   An area starting from LSN 32 is an area for a volume descriptor string. In the volume descriptor column, a basic volume descriptor, a partition descriptor, a logical volume descriptor, and a termination descriptor are recorded. The basic volume descriptor is mainly used in the case of a multi-volume, and includes basic information on the volume structure. The partition descriptor includes location information of the partition. The logical volume descriptor includes the address of the file set descriptor as information for accessing the file structure. The end descriptor indicates that valid information recorded in the volume descriptor string ends with this descriptor.

この例では、区画はLSN257からLSN(n−257)までの領域に設定されている。図示していないが、論理ブロック番号(LBN)が区画の各セクタに付与され、区画に記録されるファイル構造の情報は、LBNを用いて指定される。   In this example, the partition is set in an area from LSN 257 to LSN (n-257). Although not shown, a logical block number (LBN) is assigned to each sector of the partition, and information on the file structure recorded in the partition is specified using the LBN.

LSN257(LBNでは0)のセクタには、ファイル集合記述子が記録されている。ファイル集合記述子は、ルートディレクトリのファイルエントリの位置情報を含む。   A file set descriptor is recorded in a sector of LSN 257 (0 in LBN). The file set descriptor includes location information of the file entry of the root directory.

LSN258(LBNでは1)のセクタには、ルートディレクトリのファイルエントリが記録されている。この例では、ルートディレクトリはサイズが小さいために、ファイルエントリの中に記録されている。ルートディレクトリに記録されているDATA−Aのファイルエントリは、LSN259(LBNでは2)のセクタに記録され、DATA−AのファイルはLSN260(LBNでは3)のセクタに記録されている。   A file entry of the root directory is recorded in the sector of LSN 258 (1 in LBN). In this example, since the root directory is small in size, it is recorded in the file entry. The DATA-A file entry recorded in the root directory is recorded in the sector of LSN 259 (2 for LBN), and the DATA-A file is recorded in the sector of LSN 260 (3 for LBN).

このように、ECMA167規格では欠陥管理に関する規定がないので、これに準拠したファイルシステムは、ドライブ装置420が欠陥管理を行うことを前提としているために、ECMA167に準拠してたボリューム・ファイル構造で書換型の光ディスクを論理フォーマットする場合には、書換型の光ディスクに代替領域を予め設定しておく必要がある。   As described above, the ECMA167 standard does not have any provisions regarding defect management. Therefore, the file system conforming to this standard is based on the premise that the drive device 420 performs defect management. Therefore, the volume file structure conforming to ECMA167 is used. When logically formatting a rewritable optical disk, it is necessary to set an alternative area in the rewritable optical disk in advance.

図7は、デジタル放送の記録を目的とした専用ファイルシステムのデータ構造のレイアウトの一例を示す。   FIG. 7 shows an example of the data structure layout of a dedicated file system for the purpose of recording digital broadcasts.

LSN16のセクタ、LSN17のセクタ、LSN18のセクタには、ヌルデータ(すべてゼロの値であるデータ)が記録されている。本発明は、ECMA167でフォーマットされたデータ構造のレイアウトと専用ファイルシステムのデータ構造の違いを利用することで、2つのデータ構造の識別を行う方法を提供している。従来の国際規格では、LSN16から始まる領域にフォーマットの識別子としてのボリューム構造の識別情報が記録されるルールになっているが、専用ファイルシステムはこのルールに従っていないために、従来のボリューム識別方法では、論理フォーマットの違いが識別できない。更に、LSN256のセクタ、LSN(n−256)のセクタ、LSNnのセクタにもヌルデータが記録されている。   Null data (data that is all zero values) is recorded in the LSN16 sector, the LSN17 sector, and the LSN18 sector. The present invention provides a method for discriminating two data structures by utilizing the difference between the layout of the data structure formatted in ECMA 167 and the data structure of the dedicated file system. In the conventional international standard, the volume structure identification information as a format identifier is recorded in an area starting from LSN 16, but the dedicated file system does not follow this rule. Therefore, in the conventional volume identification method, Differences in logical format cannot be identified. Further, null data is also recorded in the sector of LSN256, the sector of LSN (n-256), and the sector of LSNn.

LSN512からLSN531までの領域は、開始情報領域である。この例では、開始情報領域に、1つのヘッダテーブルと4つのループテーブル#1、#2、#3、#4が連続して設定されている。ヘッダテーブルは、LSN512、LSN513、LSN514、LSN515の4つのセクタからなり、それぞれ、ポインティングブロックを構成している。セクタの繰り返し記録特性を考慮して、セクタの記録回数を少なくするために、ポインティングブロックに記録されるデータは、LSN512、LSN513、LSN514、LSN515の順番で繰り返しながら、順々に更新記録される。   An area from LSN 512 to LSN 531 is a start information area. In this example, one header table and four loop tables # 1, # 2, # 3, and # 4 are set in succession in the start information area. The header table consists of four sectors, LSN 512, LSN 513, LSN 514, and LSN 515, and constitutes a pointing block. In order to reduce the number of times the sector is recorded in consideration of the repetitive recording characteristics of the sector, the data recorded in the pointing block is updated and recorded in order while being repeated in the order of LSN 512, LSN 513, LSN 514, and LSN 515.

ポインティングブロックには、ブロックカウンタと有効なループテーブルの番号が記録されている。ブロックカウンタの値は、ポインティングブロックが更新記録される毎に1つづつ増加する。このため、ブロックカウンタの値が最大となるポインティングブロックを見つけることで、最新のポインティングブロックがわかる。この例では、ループテーブルは、4つのセクタから構成され、それぞれのセクタがアップデートブロックを構成している。   In the pointing block, a block counter and a valid loop table number are recorded. The value of the block counter increases by one every time the pointing block is updated and recorded. Therefore, the latest pointing block can be found by finding the pointing block having the maximum block counter value. In this example, the loop table is composed of four sectors, and each sector constitutes an update block.

アップデートブロックに記録されるデータは、ポインティングブロックと同様に、アップデートブロックの先頭のセクタから順番に繰り返し更新記録される。ループテーブル#1の例では、LSN516、LSN517、LSN518、LSN519の順番で繰り返し更新記録される。   Similar to the pointing block, the data recorded in the update block is repeatedly updated and recorded in order from the first sector of the update block. In the example of the loop table # 1, LSN 516, LSN 517, LSN 518, and LSN 519 are repeatedly updated and recorded in the order.

アップデートブロックには、ブロックカウンタとファイルの管理データを記録する領域の位置情報が記録される。アップデートブロックのブロックカウンタの値は、このループテーブルで更新記録される毎に1つづつ増加するので、最新のアップデートブロックを見つけるために用いられる。   In the update block, position information of a block counter and an area for recording file management data is recorded. The value of the block counter of the update block is incremented by 1 every time it is updated and recorded in this loop table, and is used to find the latest update block.

ここで、ポインティングブロックとアップデートブロックにこの専用ファイルシステムを示す情報として、例えば、SPECIFIC_FSといった識別文字を記録してもよい。LSN512から始まる領域からデータを読み出したときに、その読み出されたデータの中にSPECIFIC_FSの文字列が発見されれば、専用ファイルシステムでフォーマットされたことがわかる。   Here, for example, an identification character such as SPECIFIC_FS may be recorded as information indicating the dedicated file system in the pointing block and the update block. When data is read from an area starting from LSN 512, if a character string of SPECIFIC_FS is found in the read data, it is understood that the data has been formatted by the dedicated file system.

また、更にデータの信頼性を向上するために、LSN(n−531)からLSN(n−512)までの領域にも開始情報領域が設けられており、ファイルの管理データを記録する領域の位置情報は、2箇所に記録される。   In order to further improve the reliability of the data, start information areas are also provided in the areas from LSN (n-531) to LSN (n-512), and the position of the area where the file management data is recorded Information is recorded in two places.

ファイルの管理データやファイルは、2つの開始情報領域の間に記録される。この例では、LSN1024から始まる領域に、ファイルの管理データが記録され、LSN aのセクタに、DATA−Aのファイルが記録されている。   File management data and files are recorded between two start information areas. In this example, file management data is recorded in an area starting from LSN 1024, and a DATA-A file is recorded in a sector of LSN a.

ここで、ECMA167では、ファイル構造のデータは各ファイルの管理情報がセクタ単位に任意の場所に記録できるようになっていたが、専用ファイルシステムのファイルの管理データでは、ファイル名やファイルの位置情報がテーブル形式のためECMA167よりもデータサイズが小さい。このため、ファイルの管理情報は所定の領域内に記録される。   Here, in ECMA167, the file structure data can record the management information of each file in an arbitrary place on a sector basis. However, in the file management data of the dedicated file system, the file name and the file position information are stored. However, because of the table format, the data size is smaller than ECMA167. For this reason, file management information is recorded in a predetermined area.

上記の開始情報領域に記録されるデータ構造が、階層的に設計されている理由は、セクタの物理的な書換え特性を考慮した欠陥対策のためである。ループテーブル内のアップデートブロックの書換え回数が増えて、セクタが物理的に疲労して書換え出来なくなった場合には、新しいループテーブルに情報を記録し、新しいループテーブルを有効にするために、ヘッダテーブル内のポインティングブロックを更新記録する。ファイルの管理データへのポインタが読み出せなくなると、ユーザデータが読み出せなくなるので、ファイルの管理データへのポインタは重要なデータである。このため、ドライブ装置で欠陥管理機能をサポートしない情報記録媒体(代替領域が設定されていない情報記録媒体)では、データの信頼性を向上するために、上記のような階層的なデータ構造が必要になる。ドライブ装置で欠陥管理機能をサポートする場合には、欠陥があれば、予め余裕を持って設定された代替領域に所定のデータを代替記録するために、上記のような階層的なデータ構造は必要がない。このように、2種類のデータ構造は、欠陥管理に関する考え方が異なっている。このため、代替領域のサイズに応じてどちらのファイルシステムを使うかを判断する本発明の方法は、上記の2種のデータ構造に対して有効である。   The reason why the data structure recorded in the start information area is hierarchically designed is to deal with defects in consideration of the physical rewrite characteristics of the sector. When the number of rewrites of the update block in the loop table increases and the sector becomes physically exhausted and cannot be rewritten, the header table is used to record the information in the new loop table and enable the new loop table. The pointing block in is updated and recorded. If the pointer to the file management data cannot be read, the user data cannot be read. Therefore, the pointer to the file management data is important data. For this reason, an information recording medium that does not support the defect management function in the drive device (an information recording medium for which no alternative area is set) needs the hierarchical data structure as described above in order to improve data reliability. become. When the drive device supports the defect management function, if there is a defect, the hierarchical data structure as described above is necessary to record the predetermined data in the substitute area set with a margin beforehand. There is no. Thus, the two types of data structures differ in the concept of defect management. For this reason, the method of the present invention for determining which file system to use according to the size of the alternative area is effective for the above two types of data structures.

なお、説明を簡単にするために、ポインティングブロックとアップデートブロックをそれぞれ、1セクタとして記録する例で説明したが、データの物理的な記録単位がECCブロックの場合には、それぞれ、ECCブロック単位としても良い。   In order to simplify the description, the example in which the pointing block and the update block are each recorded as one sector has been described. However, when the physical recording unit of data is an ECC block, each is recorded as an ECC block unit. Also good.

また、ヘッダテーブルおよびループテーブルのセクタ数は4に限定される必要はないし、ループテーブルの数も4つに限定される必要はない。使用する情報記録媒体の繰り返し記録に関する物理特性を考慮して、これらの数を決めてもい。   In addition, the number of sectors in the header table and the loop table need not be limited to four, and the number of loop tables need not be limited to four. These numbers may be determined in consideration of physical characteristics regarding repetitive recording of the information recording medium to be used.

なお、本発明を、書換型の情報記録媒体に限らず、追記形や再生専用の情報記録媒体に適用しても本発明の効果が得られる。   Note that the present invention is not limited to the rewritable information recording medium, and the effects of the present invention can be obtained by applying the present invention to a write-once type or a read-only information recording medium.

なお、専用ファイルシステムを用いて論理フォーマットを行う場合に、ボリューム認識列の中に、ECAM167規定されたデータ構造とは異なるように所定の識別情報を記録してもよい。例えば、LSN16のセクタに専用ファイルシステムであることを示す特別な記述子を記録してもよい。この場合には、LSN16のセクタからデータを読み出して、この特別な記述子が記録されていれば、専用ファイルシステムでフォーマットされていることがわかる。   Note that when logical formatting is performed using a dedicated file system, predetermined identification information may be recorded in the volume recognition column so as to be different from the data structure defined by ECAM167. For example, a special descriptor indicating a dedicated file system may be recorded in the LSN 16 sector. In this case, if data is read from the sector of the LSN 16 and this special descriptor is recorded, it is understood that the file is formatted by the dedicated file system.

なお、図1または図2で説明した方法と、図3で説明した方法を合わせて用いてもよい。代替領域が設定されずにECMA167でフォーマットされた光ディスクや、代替領域が設定されて専用ファイルシステムでフォーマットされた光ディスクなどの、正規のパターンでない光ディスクを識別することができるからである。   Note that the method described in FIG. 1 or 2 and the method described in FIG. 3 may be used in combination. This is because it is possible to identify an optical disk that is not a regular pattern, such as an optical disk formatted with ECMA 167 without setting an alternative area, or an optical disk formatted with a dedicated file system with an alternative area set.

発明が解決しようとする課題で述べたように、図7で説明した専用ファイルシステムで利用される領域はLSN512からLSN(n−512)までの領域であり、この領域は、図6で説明したように、ECMA167で利用される区画の中の領域である。このため、専用ファイルシステムでフォーマットされた光ディスクのLSN512からLSN(n−512)までの領域からデータを読み出して、1つのファイルとして、ECMA167の汎用ファイルシステムでフォーマットされた別の光ディスクの同じ位置(LSN512からLSN(n−512)までの領域)に記録することができる。しかしながら、このディスクが、専用ファイルシステムしかサポートしていない民生用の機器に挿入された場合には、専用ファイルシステムを用いてアクセスを行ってしまうので、意図しない誤動作を起こす可能性がある。このため、本発明では、ECMA167のデータ構造が記録されている可能性があるかどうかを、専用ファイルシステムを用いてアクセスする前にチェックすることで、このような光ディスクを再生する際の誤動作を避けることができる。   As described in the problem to be solved by the invention, the area used in the dedicated file system described in FIG. 7 is an area from LSN 512 to LSN (n-512), and this area is described in FIG. As described above, it is an area in a partition used in ECMA 167. For this reason, data is read from the area from LSN 512 to LSN (n-512) of the optical disk formatted by the dedicated file system, and the same position on another optical disk formatted by the general-purpose file system of ECMA167 as one file ( LSN 512 to LSN (n-512)). However, if this disc is inserted into a consumer device that supports only a dedicated file system, the dedicated file system is used for access, which may cause an unintended malfunction. For this reason, in the present invention, it is possible to check whether there is a possibility that the data structure of ECMA 167 is recorded before accessing it using a dedicated file system. Can be avoided.

本発明は、第1ファイルシステム(例えば、専用ファイルシステム)および第2ファイルシステム(例えば、汎用ファイルシステム)を混在して用いて光ディスクにデータが記録される可能性がある場合において、その光ディスクにアクセスする情報アクセス装置の誤動作を防止することを可能にする制御装置、制御方法および情報アクセス装置等を提供するものとして有用である。   In the case where there is a possibility that data may be recorded on an optical disk using a mixture of a first file system (for example, a dedicated file system) and a second file system (for example, a general-purpose file system), the present invention The present invention is useful for providing a control device, a control method, an information access device, and the like that can prevent malfunction of an information access device to be accessed.

光ディスクにアクセスする手順の一例を示すフローチャートFlow chart showing an example of a procedure for accessing an optical disc 光ディスクにアクセスする手順の他の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows another example of the procedure which accesses an optical disk 光ディスクにアクセスする手順の他の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows another example of the procedure which accesses an optical disk 情報アクセス装置の構成を示す図The figure which shows the constitution of the information access device 光ディスクのデータ記録領域のレイアウトを示す図The figure which shows the layout of the data recording area of an optical disk ECMA167で規定されているボリューム・ファイル構造のレイアウトを示す図The figure which shows the layout of the volume file structure prescribed | regulated by ECMA167 デジタル放送の記録を目的とした専用ファイルシステムのデータ構造のレイアウトを示す図The figure which shows the layout of the data structure of the exclusive file system for the purpose of the recording of digital broadcasting

符号の説明Explanation of symbols

400 情報アクセス装置
410 システムコントロール装置
411 制御部
412 メモリ
420 ドライブ装置
430 インタフェース
500 データ記録領域
501 リードイン領域
502 リードアウト領域
503、504 代替領域
505 ボリューム空間
400 Information access device 410 System control device 411 Control unit 412 Memory 420 Drive device 430 Interface 500 Data recording area 501 Lead-in area 502 Lead-out area 503, 504 Alternative area 505 Volume space

Claims (13)

第1ファイルシステムを用いて書換型の情報記録媒体にアクセスするようにドライブ装置を制御する制御装置であって、
前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、
前記制御装置は、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する第1判定手段と、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定する第2判定手段と
を備えた、制御装置。
A control device that controls a drive device to access a rewritable information recording medium using a first file system,
The information recording medium has a data recording area in which data can be recorded, and a first file that can be used for recording data using the first file system in the data recording area A system space and a second file system space that can be used to record data using a second file system different from the first file system are defined, and the first file system space is defined by the first file system space. 2 included in the file system space,
The controller is
First determination means for determining whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system;
When it is determined that the information recording medium is not allowed in the second file system, there is a possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space. And a second determination means for determining that there is a control device.
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことは、前記第2ファイルシステム空間内であって、かつ、前記第1ファイルシステム空間外に位置する所定の第1領域に前記第2ファイルシステムにおいて許容されているデータ以外の所定のデータを記録しておくことであり、
前記第1判定手段は、前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致するか否かを判定することにより、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する、請求項1に記載の制御装置。
What is not permitted in the second file system is permitted in the second file system in a predetermined first area located in the second file system space and outside the first file system space. Is to record predetermined data other than the existing data,
The first determination means determines whether the data read from the predetermined first area is not allowed in the second file system by determining whether or not the data read from the predetermined first area matches the predetermined data. The control apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not the recording medium exists.
前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステム空間内に位置する所定の第2領域からデータを読み出す読み出し手段と、
前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致するか否かを判定する第3判定手段と
をさらに備えた、請求項2に記載の制御装置。
A reading means for reading data from a predetermined second area located in the first file system space when it is determined that the data read from the predetermined first area matches the predetermined data;
3. The control according to claim 2, further comprising: a third determination unit configured to determine whether data read from the predetermined second area matches data permitted in the first file system. apparatus.
前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムに従って処理を実行する処理手段をさらに備えた、請求項3に記載の制御装置。   When it is determined that the data read from the predetermined second area matches the data allowed in the first file system, it further comprises processing means for executing processing according to the first file system. The control device according to claim 3. 前記第2判定手段は、前記所定の第1領域から読み出されたデータが前記所定のデータに一致しないと判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されていないと判定する、請求項2に記載の制御装置。   When it is determined that the data read from the predetermined first area does not match the predetermined data, the second determination unit determines that valid data in the first file system is the first file system. The control device according to claim 2, wherein the control device determines that it is not recorded in a space. 前記所定のデータは、ヌルデータである、請求項2に記載の制御装置。   The control device according to claim 2, wherein the predetermined data is null data. 前記第2ファイルシステムは、ECMA167に準拠したファイルシステムであり、前記所定の第1領域は、ボリューム認識のための最初の記述子を記録するための領域およびボリューム構造の情報が記録された領域を示す開始ボリューム記述子ポインタを記録するための領域のいずれかである、請求項2に記載の制御装置。   The second file system is a file system compliant with ECMA 167, and the predetermined first area includes an area for recording a first descriptor for volume recognition and an area for recording volume structure information. The control device according to claim 2, wherein the control device is one of areas for recording a start volume descriptor pointer to be indicated. 前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことは、前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていないことであり、
前記第1判定手段は、前記代替領域のサイズがゼロであるか否かを判定することにより、前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する、請求項1に記載の制御装置。
What is not allowed in the second file system is that a replacement area is not allocated in advance in the data recording area,
The first determination means determines whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system by determining whether or not the size of the alternative area is zero. The control device according to claim 1.
前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていないと判定された場合には、前記第1ファイルシステム空間内に位置する所定の第2領域からデータを読み出す読み出し手段と、
前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致するか否かを判定する第3判定手段と
をさらに備えた、請求項8に記載の制御装置。
A read means for reading data from a predetermined second area located in the first file system space when it is determined that a substitute area is not pre-allocated in the data recording area;
The control according to claim 8, further comprising third determination means for determining whether data read from the predetermined second area matches data permitted in the first file system. apparatus.
前記所定の第2領域から読み出されたデータが前記第1ファイルシステムにおいて許容されているデータに一致すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムに従って処理を実行する処理手段をさらに備えた、請求項9に記載の制御装置。   When it is determined that the data read from the predetermined second area matches the data allowed in the first file system, it further comprises processing means for executing processing according to the first file system. The control device according to claim 9. 前記第2判定手段は、前記データ記録領域に代替領域が予め割り付けられていると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されていないと判定する、請求項8に記載の制御装置。   If it is determined that an alternative area is pre-allocated in the data recording area, the second determination means indicates that valid data in the first file system is not recorded in the first file system space. The control device according to claim 8, wherein the determination is made. 第1ファイルシステムを用いて書換型の情報記録媒体にアクセスするようにドライブ装置を制御する制御方法であって、
前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、
前記制御方法は、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定するステップと、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定するステップと
を包含する、制御方法。
A control method for controlling a drive device to access a rewritable information recording medium using a first file system,
The information recording medium has a data recording area in which data can be recorded, and a first file that can be used for recording data using the first file system in the data recording area A system space and a second file system space that can be used to record data using a second file system different from the first file system are defined, and the first file system space is defined by the first file system space. 2 included in the file system space,
The control method is:
Determining whether the information recording medium is not allowed in the second file system;
When it is determined that the information recording medium is not allowed in the second file system, there is a possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space. A control method including the step of determining that there is.
書換型の情報記録媒体にアクセスするドライブ装置と、
第1ファイルシステムを用いて前記情報記録媒体にアクセスするように前記ドライブ装置を制御する制御装置と
を備えた情報アクセス装置であって、
前記情報記録媒体は、データを記録することが可能なデータ記録領域を有しており、前記データ記録領域には、前記第1ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第1ファイルシステム空間と、前記第1ファイルシステムとは異なる第2ファイルシステムを用いてデータを記録するために利用され得る第2ファイルシステム空間とが定義されており、前記第1ファイルシステム空間は、前記第2ファイルシステム空間に含まれており、
前記制御装置は、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在するか否かを判定する第1判定手段と、
前記第2ファイルシステムにおいて許容されていないことが前記情報記録媒体に存在すると判定された場合には、前記第1ファイルシステムにおいて有効なデータが前記第1ファイルシステム空間に記録されている可能性があると判定する第2判定手段と
を備えた、情報アクセス装置。
A drive device for accessing a rewritable information recording medium;
A control device for controlling the drive device to access the information recording medium using a first file system, comprising:
The information recording medium has a data recording area in which data can be recorded, and a first file that can be used for recording data using the first file system in the data recording area A system space and a second file system space that can be used to record data using a second file system different from the first file system are defined, and the first file system space is defined by the first file system space. 2 included in the file system space,
The controller is
First determination means for determining whether or not the information recording medium is not allowed in the second file system;
When it is determined that the information recording medium is not allowed in the second file system, there is a possibility that valid data in the first file system is recorded in the first file system space. An information access device comprising: a second determination unit that determines that there is.
JP2005004569A 2004-01-09 2005-01-11 Control device, control method, and information access device Expired - Fee Related JP4279788B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004569A JP4279788B2 (en) 2004-01-09 2005-01-11 Control device, control method, and information access device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004858 2004-01-09
JP2005004569A JP4279788B2 (en) 2004-01-09 2005-01-11 Control device, control method, and information access device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222680A JP2005222680A (en) 2005-08-18
JP4279788B2 true JP4279788B2 (en) 2009-06-17

Family

ID=34998173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004569A Expired - Fee Related JP4279788B2 (en) 2004-01-09 2005-01-11 Control device, control method, and information access device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279788B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005222680A (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416914B2 (en) Method for providing control information to a drive via a data storage medium
US7269613B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method and information reproducing apparatus
KR20010101771A (en) Recording method and reproduction method suitable for recording/reproduction of AV data, and recording drive and reproduction drive
US20040267777A1 (en) File management method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium
JP2005222599A (en) Data recording method and data recording apparatus
JP2008507797A (en) Apparatus and method for recording information on a record carrier
JP2008505425A (en) Information recording apparatus and method
US6910115B2 (en) System and method for configuring a removable storage medium
JP4279788B2 (en) Control device, control method, and information access device
US20030233381A1 (en) File management method
US20060239144A1 (en) Access method, access device, information recording medium
US7684299B2 (en) Control apparatus, a control method and an information access apparatus
RU2348988C2 (en) Carrier for information storage and record/playback device, and method using them
US20040268043A1 (en) Recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus
JP2009521069A (en) Apparatus and method for retrieving data file
US7567981B2 (en) Storage medium
US20050286869A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer program product, and data structure including control signal
JP4277707B2 (en) Information recording method
US7471594B2 (en) Information storage medium, recording and/or reproducing apparatus, and recording and/or reproducing method
JP2005011430A (en) File management method, recording device, reproducing device, and recording medium
JP2007512648A (en) Digital information signal recording apparatus, method, computer system, computer program
JP2007512647A (en) Digital information signal recording apparatus, method, computer system, computer program
JP2005011428A (en) File management method, recording method, reproducing method, and recording medium
JP2006107685A (en) Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon
JP2005196916A (en) Record medium, device and method for recording, and file management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees