JP4274653B2 - 動画像合成装置および動画像合成方法 - Google Patents

動画像合成装置および動画像合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274653B2
JP4274653B2 JP32300299A JP32300299A JP4274653B2 JP 4274653 B2 JP4274653 B2 JP 4274653B2 JP 32300299 A JP32300299 A JP 32300299A JP 32300299 A JP32300299 A JP 32300299A JP 4274653 B2 JP4274653 B2 JP 4274653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
data
code
macroblock
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32300299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145112A (ja
Inventor
健介 丸谷
俊 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32300299A priority Critical patent/JP4274653B2/ja
Publication of JP2001145112A publication Critical patent/JP2001145112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274653B2 publication Critical patent/JP4274653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮符号化された動画像データを合成する動画像合成装置、動画像合成方法および該動画像合成方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体に係り、より詳しくは、MPEG形式に圧縮符号化された動画像データの符号化種別(Iピクチャ形式およびPピクチャ形式)に関係なく、異なる符号化種別の動画像データを高速に合成することができる動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像の映像信号をデジタルデータ(動画像データ)として圧縮符号化する方式としてMPEG方式と呼ばれる国際標準規格がある。MPEG方式は、連続するフレームの相関性を利用し、前後のフレームから変化した情報だけを符号化することで高い圧縮率を実現している。すなわち、MPEG方式では、他のフレームを参照せずに1枚のフレーム内で符号化が完結しているフレームをIピクチャ(Intra picture)形式データ(以下、Iピクチャという)、直前のフレームから変化した情報だけを符号化するフレームをPピクチャ(Predictive picture)形式データ(以下、Pピクチャという)、前後2枚のフレームから変化した情報だけを符号化したフレームをBピクチャ(Bidirectionally predictive picture)形式データ(以下、Bピクチャという)とそれぞれ定義し、これら3種類のフレームがI,B,B,P,B,B,P,…のように混在した形式で符号化される。
【0003】
このMPEG方式は、高い圧縮率を実現できるため、動画像データをネットワークを介して送信したり、或いは、記憶装置上に蓄積する際に広く利用されている。そして、動画像合成装置によりMPEG方式の動画像データを複数合成してマルチ画面映像を生成することによって、動画一覧システムやテレビ会議システムを実現することが可能となる。
【0004】
なお、ビデオカメラで撮影した映像をネットワークを介して送信し、各映像を合成してマルチ画面表示するようなシステムでは、Bピクチャを挿入すると再生時に遅延が発生がするため、IピクチャとPピクチャのみを用いる場合が多い。
【0005】
従来の複数のMPEG方式の動画像データを合成してマルチ画面映像を生成する動画像合成装置の構成図を図25に示す。ここで、図25の第1従来例の動画像合成装置は、合成される元の動画像データが同一種別の符号化形式である場合(つまり、同じピクチャ形式のフレーム同士を合成する場合)に用いられる。
【0006】
図25において、第1従来例の動画像合成装置は、合成装置500により各入力された動画像データにおけるフレームの表示位置情報を合成画面の配置にあわせて変更し、マルチ画面映像(合成動画像)を生成するものである。これにより、入力された動画像データを復号することなく合成動画像に高速に合成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1従来例の動画像合成装置にあっては、異なる符号化形式のフレーム同士を合成することができず、ビデオカメラで撮影した映像や受信した放送を合成してマルチ画面で一覧表示するようなシステムを構成する場合には、入力される各動画像データのフレームの符号化形式種別が揃っているという保証はないことから、実用性の点で問題があった。
【0008】
また、複数のMPEG方式の動画像データを合成してマルチ画面映像を生成する他の動画像合成装置として、入力された動画像データを復号して合成動画像データを生成してから符号化することにより、入力される動画像データにおけるフレームの符号化形式に関係なく合成動画像を生成する動画像合成装置がある。図26には、この第2従来例の動画像合成装置の構成図を示す。
【0009】
同図において、第2従来例の動画像合成装置は、復号化装置600a,600bにより入力された動画像データを一旦ビットマップなどの空間領域の動画像データに復号し、符号化装置601により合成動画像データを生成して、再び符号化することにより合成動画像を生成している。これにより、合成しようとする動画像データのフレームの符号化形式種別に関係なく、マルチ画面映像(合成動画像)を生成することができる。
【0010】
しかしながら、上記第2従来例の動画像合成装置にあっては、動画像データを復号し、再び符号化するために、復号化装置600a,600bおよび符号化装置601が必要である。つまり、復号および符号化の複雑な計算を高速に行うためには、より性能の高い高価な装置構成が必要となり、装置コストが増大してしまうという問題があった。また、符号化された動画像データを復号し合成してから再び符号化するので、映像の品質が劣化するという問題もあった。
【0011】
本発明は、上記従来の事情や問題点に鑑みてなされたものであって、例えばMPEG規格に準拠するIピクチャおよびPピクチャが任意の順番で混在するような動画像データを合成する際に、Iピクチャの符号化種別をPピクチャ形式に変換することにより、最低限の復号処理で異なる符号化種別を含む動画像データを高速に合成することができる動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る動画像合成装置は、入力される映像信号をMPEG規格に準拠したIピクチャ形式およびPピクチャ形式を含む動画像データとして符号化する画像符号化手段と、前記動画像データを蓄積する画像蓄積手段と、前記動画像データのIピクチャ形式データを前記Pピクチャ形式データに変換するフレーム種別変換手段と、前記画像蓄積手段から動画像データを取り出して合成処理する画像合成手段とを備え、異なる符号化種別を含む動画像データを合成する際に、前記画像合成手段は、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0013】
また、請求項2に係る動画像合成装置は、入力される映像信号をMPEG規格に準拠したIピクチャ形式およびPピクチャ形式を含む動画像データとして符号化する画像符号化手段と、前記画像符号化手段がマクロブロックデータを可変長符号化する際に、該マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを挿入するマーキングコード挿入手段と、前記動画像データを蓄積する画像蓄積手段と、前記動画像データのマーキングコードを検出して前記Iピクチャ形式データのマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するフレーム種別変換手段と、前記画像蓄積手段から動画像データを取り出して合成処理を行なう画像合成手段とを備え、異なる符号化種別を含む動画像データを合成する際に、前記画像合成手段は、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0014】
また、請求項3に係る動画像合成装置は、請求項2記載の動画像合成装置において、前記マーキングコード挿入手段が挿入するマーキングコードは、前記フレーム種別変換手段によりマクロブロックの符号化種別を変換する際の符号長の減少量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるような符号長を持つ符号語であり、前記フレーム種別変換手段は、前記マクロブロックの符号化種別を変換する際に、前記マーキングコードを削除するものである。
【0015】
また、請求項4に係る動画像合成装置は、請求項2または3記載の動画像合成装置において、前記画像符号化手段がマクロブロックデータを可変長符号化する際に、該マクロブロックデータの符号長が処理系のデータ処理単位となるように、マクロブロックの高周波成分の符号語を変更する符号長調整手段を備えるものである。
【0016】
また、請求項5に係る動画像合成装置は、MPEG規格に準拠するIピクチャ形式およびPピクチャ形式に符号化されたIピクチャ形式データおよびPピクチャ形式データを含む動画像データの毎秒最大N枚(Nは正整数)のフレームが入力される複数の画像バッファと、前記複数の画像バッファから動画像データを取り出す際に、動画像データがないときに前記Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成手段と、前記動画像データのIピクチャ形式データを前記Pピクチャ形式データに変換するフレーム種別変換手段と、前記複数の画像バッファから動画像データを取り出し、N分の1秒に1回、合成処理を行なう画像合成手段とを備え、異なる符号化種別含む動画像データを合成する際に、前記画像合成手段は、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0017】
また、請求項6に係る動画像合成装置は、請求項5記載の動画像合成装置において、前記画像合成手段により合成された動画像データの符号化量が一定になるように調整する符号量調整手段を備えるものである。
【0018】
また、請求項7に係る動画像合成装置は、請求項6記載の動画像合成装置において、前記符号量調整手段は、前記画像合成手段により合成された動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、Iピクチャ形式データを前記スキップフレームに置き換え、所定の範囲より小さい場合には、該動画像データの後ろに所定の補填データを付加するものである。
【0019】
また、請求項8に係る動画像合成装置は、請求項1,2,3,4,5,6または7記載の動画像合成装置において、前記フレーム種別変換手段は、前記Iピクチャ形式データのフレームの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するものである。
【0020】
また、請求項9に係る動画像合成装置は、請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の動画像合成装置において、前記フレーム種別変換手段は、前記Iピクチャ形式データのマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するものである。
【0021】
また、請求項10に係る動画像合成装置は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9記載の動画像合成装置において、前記フレーム種別変換手段は、前記Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるように、マクロブロックスタッフィング(Macroblock Stuffing)コードを挿入するものである。
【0022】
また、請求項11に係る動画像合成装置は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10記載の動画像合成装置において、前記フレーム種別変換手段は、前記Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致するように、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えるものである。
【0023】
また、請求項12に係る動画像合成装置は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11記載の動画像合成装置において、前記画像合成手段により生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するノイズ削減手段を備えるものである。
【0024】
また、請求項13に係る動画像合成方法は、入力される映像信号をMPEG規格に準拠したIピクチャ形式およびPピクチャ形式を含む動画像データとして符号化する画像符号化ステップと、前記動画像データを蓄積する画像蓄積ステップと、前記動画像データのIピクチャ形式データを前記Pピクチャ形式データに変換するフレーム種別変換ステップと、前記画像蓄積ステップから動画像データを取り出して合成処理する画像合成ステップとを備え、異なる符号化種別を含む動画像データを合成する際に、前記画像合成ステップは、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0025】
また、請求項14に係る動画像合成方法は、入力される映像信号をMPEG規格に準拠したIピクチャ形式およびPピクチャ形式を含む動画像データとして符号化する画像符号化ステップと、前記画像符号化ステップがマクロブロックデータを可変長符号化する際に、該マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを挿入するマーキングコード挿入ステップと、前記動画像データを蓄積する画像蓄積ステップと、前記動画像データのマーキングコードを検出して前記Iピクチャ形式データのマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するフレーム種別変換ステップと、前記画像蓄積ステップから動画像データを取り出して合成処理を行なう画像合成ステップとを備え、異なる符号化種別を含む動画像データを合成する際に、前記画像合成ステップは、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0026】
また、請求項15に係る動画像合成方法は、請求項14記載の動画像合成方法において、前記マーキングコード挿入ステップが挿入するマーキングコードは、前記フレーム種別変換ステップによりマクロブロックの符号化種別を変換する際の符号長の減少量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるような符号長を持つ符号語であり、前記フレーム種別変換ステップは、前記マクロブロックの符号化種別を変換する際に、前記マーキングコードを削除するものである。
【0027】
また、請求項16に係る動画像合成方法は、請求項14または15記載の動画像合成方法において、前記画像符号化ステップがマクロブロックデータを可変長符号化する際に、該マクロブロックデータの符号長が処理系のデータ処理単位となるように、マクロブロックの高周波成分の符号語を変更する符号長調整ステップを備えるものである。
【0028】
また、請求項17に係る動画像合成方法は、MPEG規格に準拠するIピクチャ形式およびPピクチャ形式に符号化されたIピクチャ形式データおよびPピクチャ形式データを含む動画像データの毎秒最大N枚(Nは正整数)のフレームを複数の画像バッファに入力する画像入力ステップと、前記複数の画像バッファから動画像データを取り出す際に、動画像データがないときに前記Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成ステップと、前記動画像データのIピクチャ形式データを前記Pピクチャ形式データに変換するフレーム種別変換ステップと、前記複数の画像バッファから動画像データを取り出し、N分の1秒に1回、合成処理を行なう画像合成ステップとを備え、なる符号化種別を含む動画像データを合成する際に、前記画像合成ステップは、符号化または変換されたPピクチャ形式データを含む動画像データを合成処理するものである。
【0029】
また、請求項18に係る動画像合成方法は、請求項17記載の動画像合成方法において、前記画像合成ステップにより合成された動画像データの符号化量が一定になるように調整する符号量調整ステップを備えるものである。
【0030】
また、請求項19に係る動画像合成方法は、請求項18記載の動画像合成方法において、前記符号量調整ステップは、前記画像合成ステップにより合成された動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、Iピクチャ形式データを前記スキップフレームに置き換え、所定の範囲より小さい場合には、該動画像データの後ろに所定の補填データを付加するものである。
【0031】
また、請求項20に係る動画像合成方法は、請求項13,14,15,16,17,18または19記載の動画像合成方法において、前記フレーム種別変換ステップは、前記Iピクチャ形式データのフレームの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するものである。
【0032】
また、請求項21に係る動画像合成方法は、請求項13,14,15,16,17,18,19または20記載の動画像合成方法において、前記フレーム種別変換ステップは、前記Iピクチャ形式データのマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換するものである。
【0033】
また、請求項22に係る動画像合成方法は、請求項13,14,15,16,17,18,19,20または21記載の動画像合成方法において、前記フレーム種別変換ステップは、前記Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるように、マクロブロックスタッフィング(Macroblock Stuffing)コードを挿入するものである。
【0034】
また、請求項23に係る動画像合成方法は、請求項13,14,15,16,17,18,19,20,21または22記載の動画像合成方法において、前記フレーム種別変換ステップは、前記Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致するように、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えるものである。
【0035】
また、請求項24に係る動画像合成方法は、請求項13,14,15,16,17,18,19,20,21,22または23記載の動画像合成方法において、前記画像合成ステップにより生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するノイズ削減ステップを備えるものである。
【0036】
また、請求項25に係るコンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、請求項13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23または24記載の動画像合成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして記録したものである。
【0037】
本発明の請求項1,8,9,10,11および12に係る動画像合成装置、請求項12,20,21,22,23および24に係る動画像合成方法、並びに、請求項25に係る記録媒体では、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成するようにしている。
【0038】
特に、請求項8および9に係る動画像合成装置、並びに、請求項20および21に係る動画像合成方法では、Iピクチャ形式データからPピクチャ形式データへの変換は、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)において、Iピクチャ形式データのフレームの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換し、Iピクチャ形式データの各マクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式データのイントラマクロブロックを示す符号語に変換することにより行うのが望ましい。
【0039】
これにより、従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がなく、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0040】
また特に、請求項10に係る動画像合成装置および請求項22に係る動画像合成方法では、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりマクロブロックの符号化種別を変換する際に、マクロブロックの先頭にマクロブロックスタッフィングコードを複数個挿入して、Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるようにしている。
【0041】
例えば、データ処理単位が8ビットの処理系において、マクロブロックの符号化種別の変換により4ビットだけ符号長が増加した場合には、4個のマクロブロックスタッフィングコードを挿入することにより、全体として48ビット増加してしまうが、符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となり、変換に伴うビットシフト処理等が不要となる。つまり、マクロブロックの符号化種別を計算機等の処理系を用いて変換する際に、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能となる。
【0042】
また特に、請求項11に係る動画像合成装置および請求項23に係る動画像合成方法では、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりマクロブロックの符号化種別を変換する際に、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えるようにしている。
【0043】
例えば、データ処理単位が8ビット処理系において、マクロブロックの符号化種別の変換により4ビットだけ符号長が増加した場合には、直前のマクロブロックの高周波成分を4ビット減らすことにより全体として符号長が変化しないようにするか、或いは、直前のマクロブロックの高周波成分を4ビット増やすことにより全体として符号長が8ビット増となるようにして、符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致するようにする。これにより、マクロブロックの符号化種別を計算機等の処理系を用いて変換する際に、Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致し、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能となる。
【0044】
また特に、請求項12に係る動画像合成装置および請求項24に係る動画像合成方法では、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によるマクロブロックの符号化種別変換の際に、書き換えられた動画像データの量子化行列の高周波成分をノイズ削減手段(ノイズ削減ステップ)により所定の小さい値に変換するようにしている。これにより、再生時に高速化のために書き換えられた高周波成分により生じる画質の劣化を抑制することができる。
【0045】
また、本発明の請求項2,3,4,8,9,10,11および12に係る動画像合成装置、請求項14,15,16,20,21,22,23および24に係る動画像合成方法、並びに、請求項25に係る記録媒体では、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、画像符号化手段(画像符号化ステップ)がマクロブロックデータを可変長符号化する際に、マーキングコード挿入手段(マーキング挿入ステップ)により、各マクロブロックデータの高周波成分の符号語としてマクロブロックデータ境界を識別可能なマーキングコードを挿入するようにし、合成の際には、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成するようにしている。
【0046】
例えば、マーキングコードを“00000100000010101010”とすれば、マクロブロックデータの最後を示すEOB(End Of Code)コード“10”と結合した“0000010000001010101010”という符号語は、マクロブロックデータ内において最終位置にしか存在せず、この符号語を検出することによりマクロブロックの境界を見つけることができることとなる。したがって、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号せずに変換箇所を特定することが可能であり、また従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がないので、画質の劣化がなく、しかもより高速に合成動画像を生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0047】
特に、請求項3に係る動画像合成装置および請求項15に係る動画像合成方法では、マーキングコード挿入手段(マーキングコード挿入ステップ)により、マクロブロックの符号化種別を変換する際の符号長の減少量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるような符号長を持つマーキングコードを挿入し、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、挿入したマーキングコードを削除するようにしている。
【0048】
これにより、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号せずに変換箇所を特定することが可能となり、また挿入したマーキングコードを削除することで、符号化種別の変換による符号長の増減が処理系のデータ処理単位と一致することとなり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、より高速に合成動画像を生成することが可能となる。
【0049】
また特に、請求項4に係る動画像合成装置および請求項16に係る動画像合成方法では、マクロブロックデータを可変長符号化する際に、符号長調整手段(符号長調整ステップ)により、マクロブロックの高周波成分の符号語を例えば符号長調整符号に書き換えるなどして変更するようにしている。
【0050】
例えば、データ処理単位が8ビットの処理系において、マクロブロックデータ全体の符号長が、マーキングコードを含めて8ビットの倍数長に対して何ビット不足しているかを計算し、その値に応じた符号長調整符号を挿入する。これにより、マーキングコードを挿入してもマクロブロックデータの符号長が処理系のデータ処理単位となり、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号することなくデータ処理単位での比較演算のみで変換箇所を特定することが可能となり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、より高速に合成動画像を生成することが可能となる。
【0051】
また特に、請求項12に係る動画像合成装置および請求項24に係る動画像合成方法では、マーキングコード挿入手段および符号長調整手段により高周波成分に符号語が付加された動画像データについて、ノイズ削減手段(ノイズ削減ステップ)により量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するようにしている。これにより、再生時に高速化のために高周波成分に付加したマーキングコードや符号長調整符号により生じる画質の劣化を少なくし、高速に合成動画像を生成することが可能となる。
【0052】
さらに、本発明の請求項5,6,7,8,9,10,11および12に係る動画像合成装置、請求項17,18,19,20,21,22,23および24に係る動画像合成方法、並びに、請求項25に係る記録媒体では、動画像データの毎秒最大N枚のフレームが入力される複数個の画像バッファ(画像入力ステップ)と、Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成手段(スキップフレーム生成ステップ)とを備えて、画像合成手段(画像合成ステップ)により各画像バッファの動画像データを合成する際に動画像データがない場合、スキップフレームを挿入して、N分の1秒に1回、合成処理を行なうようにしている。また、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成するようにしている。
【0053】
これにより、従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がなく、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能であり、しかも、MPEG規格に準拠した毎秒Nフレーム分の合成動画像を高速に生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0054】
特に、請求項6および7に係る動画像合成装置、並びに、請求項18および19に係る動画像合成方法では、合成された動画像データの符号量が一定になるように調整する符号量調整手段(符号量調整ステップ)を備えて、合成された動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、Iピクチャ形式データをスキップフレームに置き換え、所定の範囲より小さい場合には、動画像データの後ろに所定の補填データを付加するようにしている。
【0055】
例えば、合成動画像データが設定された符号量を超過する場合にはIピクチャ形式データをスキップフレームに置き換え、不足する場合には補填ビットを挿入することにより、再生時にオーバフローおよびアンダーフローを起こすことなく、遅延やジッタのない滑らかな合成動画像を高速に生成することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の動画像合成装置および動画像合成方法の実施の形態について、〔第1の実施形態〕、〔第2の実施形態〕、〔第3の実施形態〕、〔第4の実施形態〕、〔第5の実施形態〕、〔第6の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
【0057】
なお、それぞれの実施形態の説明では、本発明に係る動画像合成装置および動画像合成方法について詳述するが、本発明に係る記録媒体については、動画像合成方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であることから、その説明は以下の動画像合成方法の説明に含まれるものである。
また、本発明の動画像合成装置および動画像合成方法は、「H.261」、「H.263」、「MPEG1」、「MPEG2」、「MPEG4」の各圧縮符号化方式に適用可能である。
【0058】
〔第1の実施形態〕
先ず、本発明の第1の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第1の実施形態は、本発明の請求項1,8および9に係る動画像合成装置、並びに、請求項13,20および21に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0059】
図1は第1の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。本実施形態の動画像合成装置は、フレーム種別変換手段104によりIピクチャをPピクチャに変換することで、復号を行わずに合成処理を行うものである。
同図において、本実施形態の動画像合成装置は、画像符号化手段101、画像蓄積手段102、画像合成手段103およびフレーム種別変換手段104を備えて構成されている。
【0060】
ここで、画像符号化手段101は、入力される映像信号151をMPEG規格に準拠するIピクチャ形式およびPピクチャ形式に符号化したIピクチャおよびPピクチャを含む動画像データ152を生成する。つまり、画像符号化手段101は、ビデオカメラなどにより撮像された映像信号151を受け取り、1フレーム単位でMPEG形式(Iピクチャ形式およびPピクチャ形式)に圧縮符号化して、IピクチャおよびPピクチャを生成する。
【0061】
例えば、画像符号化手段101は、MPEG符号化器であり、その圧縮符号化方法は、図2に示すような過程で行われる。ここで、図2はMPEG符号化器101における圧縮符号化方法を説明する説明図である。
【0062】
同図において、入力された映像信号151は、先ず、1枚のフレームの画像の内容を示す画素データ151に変換され、MPEG符号化器101に入力される。この画素データにおける各画素は、輝度Y、色差Uおよび色差Vで表される。次に、MPEG符号化器101は、入力された画素データを、マクロブロックと呼ばれる16×16画素の小領域に分割し、各マクロブロック単位で動き予測およびDCT(離散コサイン)変換を行う。
【0063】
動き予測は、Pピクチャとして圧縮する場合に、直前のフレームの画素データと比較することにより行われる。そして、変化の少ない領域が見つかった場合は、その領域への動きベクトルを記録し、各画素データの変化量を差分データとして計算し、順方向予測マクロブロックとして符号化する。また、変化の少ない領域が見つからない場合には、マクロブロックをイントラマクロブロックとしてそのまま符号化する。
【0064】
DCT変換では、差分データまたは画素データは、輝度Yに関してさらに8×8画素の4領域に分割され、また、色差Uおよび色差Vに関しては8×8画素に間引かれる。そして、8×8の2次元DCT変換が施されることにより、それぞれのDCT係数データが生成される。次に、DCT係数データは、量子化が行なわれ、MPEG形式のコードブックに従って可変長符号化されることにより、MPEG形式の動画像データ152(MPEGビットストリーム)が生成される。MPEG形式に符号化された動画像データの1フレーム分のデータは、図3に示すように、階層構造で構成されている。ここで、図3はMPEG形式の1フレーム分のデータ構成を例示する説明図である。
【0065】
図3において、MPEG形式の1フレームは、フレーム全体の情報を示すピクチャヘッダコード11および幾つかのスライスデータ12により構成され、このスライスデータ12は、スライス全体の情報を示すスライスヘッダコード17およびスライスを構成する幾つかのマクロブロックデータ18により構成され、このマクロブロックデータ18は、マクロブロック全体の情報を示すマクロブロックヘッダ19と、輝度成分のDCT係数値を示す4つの輝度YDCT係数データ20と、色差成分のDCT係数値を示す色差UDCT係数データ21および色差VDCT係数データ22とにより構成されている。
【0066】
ピクチャヘッダコード11は、フレームの先頭であることを示すピクチャスタート(PST)コード13と、フレームの表示順序を示すテンポラルリファレンス(TR)コード14と、フレームの符号化種別を示すピクチャコーディングタイプ(PCT)コード15と、フレームを再生した際のバッファの容量を示すビデオバッファディレイ(VD)コード16とを備えて構成されている。
【0067】
また、マクロブロックヘッダコード19は、マクロブロックの表示位置を示すマクロブロックアドレスインクリメント(MBAI)コード23と、マクロブロックの符号化種別を示すマクロブロックタイプ(MBTYPE)コード24と、マクロブロックの量子化スケール(QS)を示すコード25とを備えている。
【0068】
次に、画像蓄積手段102は、動画像データ152を蓄積する。つまり、画像符号化手段101によりIピクチャ形式およびPピクチャ形式に符号化された動画像データ152を画像合成手段103により取り出されるまで一時的に蓄積する。
【0069】
また、画像合成手段103は、画像蓄積手段102から動画像データを取り出して合成処理する。また、フレーム種別変換手段104は、IピクチャをPピクチャに変換する。すなわち、画像合成手段103は、画像蓄積手段102から合成動画像の1フレーム分の動画像データを取り出して、取り出した動画像データを合成する。
【0070】
この際、動画像データが異なる符号化形式である場合、画像合成手段103は、画像蓄積手段102から取り出したIピクチャをフレーム種別変換手段104に出力し、フレーム種別手段104は、画像合成手段103から受け取ったIピクチャをPピクチャに変換する。つまり、Iピクチャにおけるピクチャヘッダコード11のPCTコード15およびマクロブロックヘッダコード19のMBTYPEコード24をPピクチャ形式に変換する。そして、画像合成手段103は、フレーム種別変換手段104により変換された動画像データを受け取り合成処理を行うことにより合成動画像155を生成する。
【0071】
次に、以上説明した構成を備える本実施形態の動画像合成装置の動作、即ち動画像合成方法について詳細に説明する。
【0072】
先ず、画像符号化手段101は、入力される映像信号151を1フレーム単位でMPEG形式のIピクチャ形式あるいはPピクチャ形式に圧縮符号化し、画像蓄積手段202に出力する。画像蓄積手段102は、画像符号化手段101により出力された動画像データ152を、画像合成手段103により指定されて取り出されるまで一時的に蓄積する。
【0073】
そして、画像合成手段103は、画像蓄積手段102から合成しようとする各動画像データの1フレーム分のデータを取り込み、合成動画像の1フレーム分のデータを生成する。ここで、図4を参照して画像合成手段103の画像合成処理方法を説明する。なお、図4は第1の実施形態における画像合成手段103の画像合成処理方法を説明するフローチャートである。
【0074】
図4において、先ず、ステップS40では、画像合成手段103は、画像蓄積手段102から合成に使用する各動画像データの1フレーム分のデータを取り出す。そして、ステップS41において、合成するための全ての動画像データが取り出されると、ステップS42では、画像合成手段103は、取り出した全動画像データのフレームが全て同一の符号化種別であるか否かを判定し、同一である場合には、ステップS44に進み、そのまま合成処理を行なう。また、Iピクチャ形式とPピクチャ形式の両方のフレームが含まれる場合には、ステップS43において、フレーム種別変換手段104が、以下で説明するようなフレーム種別変換方法によりIピクチャをPピクチャに変換する。
【0075】
そして、ステップS44において、画像合成手段103は、フレーム種別変換手段104により符号化種別が全てPピクチャ形式に揃えられて動画像データを合成処理する。この合成処理は、合成後の合成画面上の配置にあわせて、各フレームのスライスデータ12を並べ替え、スライスヘッダコード19の表示位置情報を修正することで行なわれる。これにより、異なる符号化形式のピクチャ同士でも復号および再符号化処理することなく合成処理を行うことが可能となる。
【0076】
次に、フレーム種別変換手段104におけるフレーム種別変換方法を図5を用いて説明する。図5は第1の実施形態におけるフレーム種別変換手段104のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【0077】
先ず、ステップS50では、フレーム種別変換手段104は、ピクチャヘッダコード11のPCTコード15をIピクチャを示す符号化種別からPピクチャを示す符号語に書き換える。次に、ステップS51では、各マクロブロックデータ18に対して、マクロブロックヘッダコード19のMBTYPEコード24を、Iピクチャのイントラマクロブロックを示す符号化種別からPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える。具体的に、この符号語を示せば、図6の如く表される。ここで、図6はIピクチャおよびPピクチャのマクロブロックの符号化種別の符号語を例示する説明図である。
【0078】
図6に示すように、MBTYPEコード24は、各マクロブロックの符号化種別に対して量子化スケールを指定する場合および標準の量子化スケールを使う場合の符号語をそれぞれ有している。例えば、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える場合、元のIピクチャのMBTYPEコード24が“01”であったときは、MBTYPEコード24は、“000001”に変換される。
【0079】
また、標準の量子化スケールを使う場合にも同様に、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別を変換する場合、MBTYPEコード24は“1”から“00011”に変換される。なお、どちらの符号語を使用する場合でも、変換された符号語の増加量は同じとなる。
【0080】
上記ステップS51の処理を、全てのマクロブロックのMBTYPEコード24に対して行い(ステップS52)、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別を、全てPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える。
【0081】
以上のように、合成しようとする動画像データが異なる符号化形式の場合でも、フレーム種別変換手段104によりIピクチャにおけるピクチャヘッダコード11のPCTコード15およびマクロブロックヘッダコード19のMBTYPEコード24をPピクチャ形式に変換してIピクチャをPピクチャに変換することができ、復号および再符号化することなく動画像データを合成することが可能となる。
【0082】
このように、第1の実施形態の動画像合成装置および動画像合成方法では、IピクチャをPピクチャに変換するフレーム種別変換手段104(フレーム種別変換ステップ)を備え、合成しようとする動画像データの符号化種別がIピクチャ形式とPピクチャ形式を含む場合に、PCTコード15およびMBTYPEコード24をそれぞれIピクチャを示す符号化種別からPピクチャを示す符号語に書き換えて、IピクチャをPピクチャに変換し、画像合成手段103(画像合成ステップ)により符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを合成している。これにより、従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がなく、画質の劣化を伴うことなく高速に合成動画像を生成することができる。
【0083】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第2の実施形態は、本発明の請求項1,8,9および10に係る動画像合成装置、並びに、請求項13,20,21および22に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0084】
本実施形態の動画像合成装置は、図1に示した動画像合成装置(第1の実施形態)のフレーム種別変換手段104において、Iピクチャの各マクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換する際に、マクロブロックの先頭に符号語(マクロブロックスタッフィングコード(Macroblock Stuffing code)を複数個挿入するようにしたものである。
【0085】
本実施形態におけるフレーム種別変換手段104以外の構成要素の機能および動作については、第1の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
【0086】
図1の動画像合成装置において、第1の実施形態と同様に、映像信号151は、画像符号化手段101によりMPEG形式に圧縮符号化され、画像蓄積手段102に一時的に蓄積される。次に、画像合成手段103は、合成動画像の1フレーム分のデータを生成するために、画像蓄積手段102から合成する各動画像データの1フレーム分のデータを取り込む。
【0087】
この際、動画像データの符号化種別が異なる場合には、フレーム種別変換手段104が、PCTコード15の符号化種別をPピクチャ形式に変換し、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換えて、IピクチャをPピクチャに変換する。例えば、マクロブロックの符号化種別の符号語は、それぞれ図6に示すようなビット構成を有しており、Pピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換した後のデータ構成は、元のIピクチャのビット数より4ビット増加した構成となる。
【0088】
このとき、4ビットの符号長の増加は、1ビット単位でデータを処理するような処理系であれば特に問題にはならないが、多くの計算機で行われているような8ビット単位でデータを処理する処理系においては、符号長が変化した部分以降の全てのマクロブロックデータに対して、4ビットのビットシフト処理を行わねばならない。
【0089】
このような問題に対し、本実施形態では、フレーム種別変換手段104によりIピクチャの符号長の増加量がデータ処理単位の倍数長となるようにマクロブロックスタッフィングコード(以下、MBSTUFFコード)を挿入する。つまり、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える際にマクロブロックの先頭に符号語であるMBSTUFFコードを挿入することにより、Iピクチャの符号長の増加量がデータ処理単位の倍数長となり、データ処理単位に合わせて各マクロブロックの符号化種別を変換することができるため、マクロブロックの符号化種別を変換する際にマクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するビットシフト処理が不要となる。
【0090】
以下に、第2の実施形態におけるフレーム種別変換手段104のフレーム種別変換方法を図7を用いて説明する。
【0091】
図7において、先ず、ステップS70では、第1の実施形態のフレーム種別変換手段104と同様に、フレーム全体の符号化種別を示すPCTコード15をIピクチャからPピクチャを示す符号語に書き換える。次に、ステップS71では、各マクロブロックの符号化種別をIピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語からPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える。例えば、図6の符号語を用いた場合、符号語の書き換えにより4ビット分だけ符号長が増加する。
【0092】
この場合、1ビット単位でデータを処理するような処理系であれば、このようなビット単位の符号長の変化は特に問題とならないが、多くの計算機では8ビット単位でデータを処理するため、符号長が変化した部分以降の全てのマクロブロックデータに対して、4ビットのビットシフト処理を行なわねばならない。
【0093】
そこで、本実施形態のフレーム種別変換手段104は、ステップS73において、マクロブロックの符号化種別を示すMBTYPEコード24を書き換える際に、マクロブロックデータの先頭にMBSTUFFコードを4個挿入する。このMBSTUFFコードは、MPEG規格において、データ量が所定のビットレートに対して不足する際に、マクロブロックデータの先頭に11ビット単位で挿入可能な符号語である。したがって、ステップS72においてMBSTUFFコードを4個挿入することにより44ビットのデータが挿入される。ここで、図8に、MBSTUFFコードが挿入される前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図を示す。図8(a)はMBSTUFFコードを挿入する前、(b)はMBSTUFFコードを挿入した後のデータ構成を示している。
【0094】
図8に示すように、マクロブロックの符号長は、マクロブロックの符号化種別を変換する際にMBSTFFコードを挿入することにより、マクロブロックの符号語の書き換えによる4ビットの増加と、MBSTUFFコードの挿入による44ビットの増加により、全体としてマクロブロックヘッダコード19の符号長の増加は48ビットとなる。全体の符号長の増加量としては、8ビットの倍数となるため、マクロブロックヘッダコード19以降のマクロブロックデータ18に関してはビットシフト処理が不要になる。
【0095】
以上のように、第2の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法では、フレーム種別変換手段104(フレーム種別変換ステップ)において、Iピクチャの各マクロブロックの符号語をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換する際に、マクロブロックの先頭にMBSTUFFコードを複数個挿入している。これにより、Iピクチャ形式データの符号長の増加量をデータ処理単位の倍数長とすることができ、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することができる。
【0096】
なお、本実施形態では、データ処理単位が8ビットである処理系について説明したが、どのような処理単位を持つ処理系に対してもMSBTUFFコードを挿入することによりシフトビット処理を不要にすることが可能である。この場合、各処理単位に応じて挿入するMBSTUFFコードの個数を変更する必要がある。
【0097】
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第3の実施形態は、本発明の請求項1,8,9および11に係る動画像合成装置、並びに、請求項13,20,21および23に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0098】
本実施形態の動画像合成装置は、図1に示した動画像合成装置(第1の実施形態)のフレーム種別変換手段104において、Iピクチャの各マクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換する際に、直前のマクブロックの高周波成分の符号語を変換するようにしたものである。なお、第2の実施形態の動画像合成装置と比較すると、追加されるデータ量が少ないためにより高速にデータ処理を行うことが可能である。
【0099】
本実施形態におけるフレーム種別変換手段104以外の構成要素の機能および動作については、第1の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
【0100】
図1の動画像合成装置において、第1の実施形態と同様に、映像信号151は、画像符号化手段101によりMPEG形式に圧縮符号化され、画像蓄積手段102に一時的に蓄積される。次に、画像合成手段103は、合成動画像の1フレーム分のデータを生成するために、合成しようとする各動画像データの1フレーム分のデータを取り込む。この際、動画像データの符号化種別が異なる場合、フレーム種別変換手段104は、IピクチャのPCTコード15の符号化種別をPピクチャ形式に変換し、マクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換える。
【0101】
本実施形態のフレーム種別変換手段104は、さらに、この符号語の書き換えにより増加したビットによるビットシフト処理を不要にするために、Iピクチャデータの符号長の変化量がデータ処理単位と一致するように直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を置き換える。つまり、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別を変換する際に、各スライスデータの先頭のマクロブロックに関しては、そのマクロブロックの先頭に符号語であるマクロブロックスタッフィングコードを挿入し、それ以外のマクロブロックに関しては、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を置き換える。これにより、データ処理単位に合わせてフレーム種別変換処理を行なうことができ、マクロブロックの符号化情報が記載されている先頭部分以外の符号語に対するビットシフト処理が不要となる。
【0102】
ここで、MPEG規格におけるマクロブロックの符号化順序について図9を用いて説明する。図9(a)はマクロブロックデータの符号列の符号化順序を示す説明図、図9(b)は2次元DCT変換により生成されたDCT係数行列を示す説明図、図9(c)はDCT係数の符号列における符号化順序を示す説明図である。
【0103】
MPEG規格において、マクロブロックデータ18は、図9(a)に示すように、マクロブロックデータの先頭に前述のMBAI17およびMBTYPE18などのマクロブロック全体の情報を示すマクロブロックヘッダコード19、16×16画素のマクロブロックの輝度情報を4つの8×8の画素ブロックに分割し、DCT変換した4つの輝度YDCT係数20、16×16画素の色差情報Uおよび色差情報Vを間引き処理等により8×8の画素ブロックに変換し、DCT変換した2つの色差UDCT係数21および色差VDCT係数22が符号化されている。
【0104】
各2次元DCT変換により得られたDCT係数は、図9(b)に示すように8×8の大きさのDCT係数行列になっており、同図に示すようにジグザグスキャン順に符号化される。DCT係数行列は、高周波成分(図では、62,63,64)が最後に位置するようにスキャンされることにより、図9(c)に示すような符号列が生成される。なお、DCT係数行列のスキャン方法としては、オルタネートスキャン方法などもあり、何れのスキャン方法であっても良い。
【0105】
マクロブロックの符号列の最後に位置する高周波成分は、データによっても異なるが、符号語を書き換えても画質にあまり影響がない。このため、本実施形態では、フレーム種別変換手段104において、図9(c)に示す高周波成分(62,63,64)の符号語を書き換えている。これにより、マクロブロックデータをデータ処理単位の長さに調整し、より高速にデータ処理を行うことが可能になる。
【0106】
以下に、フレーム種別変換手段104におけるフレーム種別変換方法を図10を用いて説明する。ここで、図10は第3の実施形態におけるフレーム種別変換手段104のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【0107】
同図において、先ず、ステップS100では、第1の実施形態のフレーム種別変換手段104と同様に、フレーム全体の符号化種別を示すPCTコードをIピクチャ形式からPピクチャ形式を示す符号語に書き換える。ステップS101では、スライスデータの先頭のマクロブロックの符号化種別をIピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語からPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に書き換え、ステップS102において、第2の実施形態の動画像合成装置と同様に、スライスデータの先頭のマクロブロックに対してMBSTUFFコードを4個挿入する。
【0108】
次に、ステップS103では、先頭のマクロブロック以外のマクロブロックに対して、MBTYPEコードを書き換え、ステップS104において、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を4ビット短い符号語または4ビット長い符号語に変換する。
【0109】
ここで、図11にMBTYPEコードおよび高周波成分の符号語の書き換えを行う前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図を示す。図11(a)は、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別を変換する前のデータ構成を示したものであり、図11(b)および11(c)は、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別を変換後、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を4ビット短い符号語または4ビット長い符号語に変換したフレーム構成を示している。
【0110】
図11(b)に示すように、高周波成分の符号語を4ビットの短い符号語に変換する場合、マクロブロックデータの符号長は、符号化種別の書き換えにより4ビット増加するが、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語が4ビット減少するため、全体として符号長の変化はなく、書き換え箇所前後でビットシフト処理が発生しない。
【0111】
また、図11(c)に示すように、高周波成分の符号語を4ビット長い符号語に変換する場合には、マクロブロックデータの符号長は、符号化種別の書き換えにより4ビット増加し、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語が4ビット増加するため、全体として符号長が8ビット増加することとなり、書き換え箇所前後でビットシフト処理が発生しない。
【0112】
このように上記ステップS103および104をスライス内の全てのマクロブロックについて行い(ステップS105)、スライス内の全てのマクロブロックの符号化種別および高周波成分の書き換えが行われると、次に、ステップS106において、ピクチャ内の全てのスライスに対して処理が行われたか否かが判定される。そして、全てのスライスに対して処理が行われていない場合はステップS101に戻り、ピクチャ内の全てのスライスについてステップS101〜ステップS105における処理をピクチャ内の全てのスライスを処理するまで繰り返し行う。
【0113】
以上のように、第3の実施形態の動画像合成装置および動画像合成方法では、フレーム種別変換手段104(フレーム種別変換ステップ)において、Iピクチャの各マクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換する際に、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を変換している。これにより、Iピクチャの符号長の変化量がデータ処理単位と一致し、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することができる。
【0114】
なお、本実施形態では、直前のマクロブロックの高周波成分の符号語を変換したが、直後のマクロブロックの低周波成分の符合語を変換しても、同様に実施可能である。
【0115】
また、本実施形態では、データ処理単位が8ビットにおける処理系について説明したが、どのような処理単位を持つ処理系に対しても、処理単位に合わせて高周波成分の符号語を変換することにより、同様に実施可能である。
【0116】
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第4の実施形態は、本発明の請求項1,2,3,4,8,9および12に係る動画像合成装置、並びに、請求項13,14,15,16,20,21および24に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0117】
図12は第4の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。本実施形態の動画像合成装置は、図1に示した動画像合成装置に、さらに、マーキングコード挿入手段35、符号長調整手段206およびノイズ削減手段207を付加した構成であり、可変長復号せずにフレームの符号化種別の変換処理を行う個所を特定可能とし、変換位置以降のデータに対するビットシフト処理が不要にしてより高速な処理を可能としている。
【0118】
図12において、本実施形態の動画像合成装置は、画像符号化手段201、画像蓄積手段202、画像合成手段203およびフレーム種別変換手段204を備えて構成され、さらにマーキングコード挿入手段205、符号長調整手段206およびノイズ削減手段207を備えて構成されている。
【0119】
なお、本実施形態における画像蓄積手段202および画像合成手段203は、第1、第2および第3の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
【0120】
マーキングコード挿入手段205は、画像符号化手段201がマクロブロックデータを可変長符号化する際に、マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを挿入する。このマーキングコードは、マクロブロックデータを構成する可変長符号の1つであり、データ処理単位の倍数長より4ビット長い符号語である。マーキングコード挿入手段205は、このマーキングコードをマクロブロックの最後を示すEOB(End Of Block)コードの直前に配置することにより、マクロブロックの境界を検出可能とする。
【0121】
また、フレーム種別変換手段204は、マーキングコードを検出してIピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式の符号語に変換する。つまり、マーキングコード挿入手段205によりマクロブロックに挿入されたマーキングコードを検出してマクロブロックの境界を検出し、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換する。このように、マーキングコードを検出することで、IピクチャのMBTYPEコードの位置を高速および正確に見つけることができるため、マクロブロックの符号化種別を変換する際のデータ処理速度が速くなる。
【0122】
また、符号長調整手段206は、画像符号化手段201がマクロブロックを可変長符号化する際に、マクロブロックデータの符号長がデータ処理単位となるようにマクロブロックの高周波成分の符号語を変更する。つまり、マーキングコードが挿入されることによって増加したマクロブロックの符号長がデータ処理単位となるように、マクロブロックの高周波成分の符号語を変更することにより、マクロブロックの符号化種別を変換する際のビットシフト処理を不要としている。
【0123】
また、ノイズ削減手段207は、画像合成手段203により生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換する。つまり、データ処理速度の高速化のために、マーキングコード挿入手段205および符号長調整手段206によってマクロブロックの高周波成分に付加された符号語により発生する映像ノイズを削減して、画像が劣化するのを防いでいる。
【0124】
以下に、本実施形態の動画像合成装置における画像符号化手段201の画像符号化方法、マーキングコード挿入手段205のマーキングコード挿入方法および符号長調整手段206の符号長調整方法について、図13〜15を用いて説明する。ここで、図13は第4の実施形態における画像符号化手段201の画像符号化方法を示すフローチャート、図14は符号長調整手段206が符号長の調整に使用する符号長調整テーブルを例示する説明図、図15はマーキングコードの挿入および符号長調整が行われたマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図である。
【0125】
図13において、先ず、ステップS130では、画像符号化手段201は、映像信号251をマクロブロック単位に分割し、DCT変換後、生成された輝度YDCT係数および色差UDCT係数を符号化する。次に、ステップS131において、色差VDCT係数の第1成分から第60成分を可変長符号化し、ステップS132において、色差VDCT係数の第61成分のレベルを“1”として可変長符号化する。
【0126】
ステップS133では、符号長調整手段206が、この時点におけるマクロブロックデータの符号長Nを調べ、最後に追加されるマーキングコードを含めて、マクロブロックデータ全体の符号長Nがデータ処理単位である8ビットの倍数長に対して何ビット不足しているか求める。すなわち、この不足長は、8−(符号長N+マーキングコード長+EOBコード)mod8を計算することにより求められる。ここで「MmodN」は、自然数Mを自然数Nで割った余りを求める演算である。
【0127】
次に、ステップS134では、この不足長に応じて、図14に示す符号長調整テーブルを参照し、符号長調整符号を挿入する。図14に示すように、符号長調整符号は、ランが0あるいは1でありレベルが比較的小さい可変長符号を最大2つ組み合わせて生成されている。これにより、後にマーキングコードが挿入されてもそのビット数の増加によるビットシフト処理が不要になり、マクロブロックの符号化種別を変換する処理を高速に行うことが可能となる。
【0128】
そして、ステップS135では、マーキングコード挿入手段205によりマーキングコードが挿入され、最後に、ステップS136では、マクロブロックの終了を示すEOBコードが挿入される。
【0129】
マーキングコードは、マクロブロックデータを構成する可変長符号の1つであり、図15に示すように、マクロブロックの最後を示すEOEコードの直前に配置される。例えば、“00000100000010101010”は、マーキングコードとして利用可能であり、EOBコードである“10”を結合した“0000010000001010101010”という符号語は、マクロブロックデータ内において、マクロブロックの最終位置にしか存在しないので、この符号語を検出することで、マクロブロックの境界を見つけ出すことができる。
【0130】
また、マーキングコードは、計算機のデータ処理単位の倍数長より4ビット長い符号語として構成され、上記例では、マクロブロックデータは符号長が20ビットであり、データ処理単位である8ビットの2倍より4ビット長い符号となっている。これにより、Iピクチャのマクロブロックの符号化種別をPピクチャのイントラマクロブロックを示す符号語に変換することにより4ビット符号長が増加しても、このマーキングコードを削除することにより全体として16ビット分の減少となり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するビットシフト処理が不要になる。
【0131】
ここで、図15に、ステップS133〜ステップ135において、マクロブロックデータの高周波成分に符号語(符号長調整符号およびマーキングコード)が挿入されたデータ構成を示す。図15に示すように、マクロブロックデータにおいて、マーキングコードはEOBの前に挿入され、マクロブロックの境界を識別可能にしており、また、符号長調整符号の書き換えによりEOBがバイト境界に位置するように調整されている。
【0132】
従来、マクロブロックデータが可変長符号化されていたために、マクロブロックの境界を検出するためには先頭より順次可変長復号する必要があったが、本実施形態では、上述のように、ステップS135においてマーキングコードを挿入することにより、符号の比較という簡単な処理のみでマクロブロックの境界を検出することができる。また、ステップS133およびS134の符号長調整符号の挿入により、マーキングコードの挿入によるビットシフト処理も不要になり、マクロブロックの符号化種別を変換する処理を高速に行うことができる。
【0133】
次に、本実施形態のフレーム種別変換手段204のフレーム種別変換方法について説明する。図16は第4の実施形態におけるフレーム種別変換手段204のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【0134】
図16において、先ず、ステップS160では、第1の実施形態と同様に、フレーム種別変換手段204によりPCTコードをPピクチャを示す符号語に変換する。次に、ステップS161では、各スライスの先頭のマクロブロックに関して、第2の実施形態と同様に、MBSTUFFコードを4個挿入する。
【0135】
そして、それ以外のマクロブロックに関しては、ステップS163において、マーキングコードを検出して、マクロブロックの境界を検出する。マーキングコードとEOBコードを結合した符号語は、図15に示すように最後尾がバイト境界上に存在するので、バイト単位の比較処理で容易に検出可能である。そして、ステップS164では、マクロブロックの符号化種別を示すMBTYPEコードを書き換え、ステップS165においてマーキングコードを削除する。
【0136】
上記ステップS163〜ステップS165の処理をスライス内の全てのマクロブロックに対して行う(ステップS166)と、続いて、ステップS161〜ステップS166の処理をピクチャ内の全てのスライスに対して行う(ステップS167)。
【0137】
ここで、図17にMBTYPEコードの変換およびマーキングコードを削除する前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図を示す。図17(a)はMBTYPEコードを変換前のマクロブロックデータを、図17(b)はMBTYPEコードの変換とマーキングコードの削除が行われたマクロブロックデータをそれぞれ示している。図17(b)に示すように、マクロブロックデータの符号長は、MBTYPEコードが変換され(即ち、“01”から“000001”の符号語に変換され)、マーキングコードが削除されることにより、マクロブロックの符号語全体としては2バイト短くなる。これにより、マーキングコードを削除しても、マクロブロックの符号化種別の書き換え位置前後でビット単位のずれが生じないため、ビットシフト処理をすることなくマクロブロックの符号化種別を変換することが可能になる。
【0138】
上記のようにマーキングコード挿入手段205および符号長調整手段206は、マクロブロックの符号化種別の書き換えの際に、マクロブロックの境界を可変長復号することなく検出可能にし、またそれにより必要となるビットシフト処理を不要とするが、マクロブロックデータの高周波成分の書き換えにより、画像合成手段203により合成された動画像データに映像ノイズが発生し、画像の劣化を生じてしまうという問題がある。
【0139】
このような問題に対処するため、本実施形態では、ノイズ削減手段207により、画像合成手段203が生成した動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換し、マーキングコード挿入手段205および符号長調整手段206によってマクロブロックの高周波成分に付加された符号語により発生する映像ノイズを削減して、画像が劣化するのを防いでいる。
【0140】
以下に、本実施形態のノイズ削減手段207について図18を用いて説明する。図18は第4の実施形態におけるノイズ削減手段207のノイズ削減方法を説明するフローチャートである。また、図19は量子化行列の符号構成を例示する説明図である。
【0141】
図18において、先ず、ノイズ削減手段207は、画像合成手段203により合成されたMPEG形式の符号列255を受け取り、ステップS180において、入力される符号列からシーケンスヘッダコードを検出し、ステップS181において、検出したコード中に量子化行列コードが含まれているかをチェックする。
【0142】
そして、量子化行列コードが含まれている場合には、ステップS183へ進む。また、量子化行列コードが含まれていない場合には、ステップS182に進み、MPEG規格で定められている標準の量子化行列コードを生成し、シーケンスヘッダに挿入する。この量子化行列は、図19(a)に示す各行列成分がジグザグスキャン順に符号化されており、図19(b)に示すように各成分が8ビットの固定長で符号化される。
【0143】
ステップS183では、量子化行列コードの第61成分から第64成分に対応する符号語を“0”または“1”に書き換える。このような、量子化行列コードを符号列に付加することにより、再生時に各マクロブロックの高周波成分は非常に小さいな値として逆量子化されるため、符号長調整手段206およびマーキングコード挿入手段205で付加した高周波成分の符号語(符号長調整符号およいマーキングコード)により画質が劣化するのを防ぐことができる。なお、ここでは高周波成分を第61成分から第64成分としているが、これに限定されることはない。
【0144】
以上のように、第4の実施形態の動画像合成装置および動画像合成方法では、マクロブロックの高周波成分の符号語を変更する符号長調整手段206(符号長調整ステップ)と、マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを挿入するマーキングコード挿入手段205(マーキング挿入ステップ)と、生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するノイズ削減手段207(ノイズ削減ステップ)とを備え、マクロブロックデータを可変長符号化する際に、各マクロブロックデータの高周波成分の符号語としてマーキングコードをマクロブロックの最後を示すEOB(End Of Block)コードの直前に挿入し、符号長調整手段206(符号長調整ステップ)によりマクロブロックの高周波成分の符号語を符号長調整符号に書き換え、マーキングコード挿入手段205(マーキング挿入ステップ)および符号長調整手段206(符号長調整ステップ)により高周波成分に符号語が付加された動画像データにおいて量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換している。
【0145】
これにより、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号せずに変換箇所を特定することが可能であり、マーキングコードを挿入してもマクロブロックデータの符号長がデータ処理単位となり、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号することなくデータ処理単位での比較演算のみで変換箇所を特定することが可能であり、再生時に高速化のために高周波成分に付加したマーキングコードや符号長調整符号により生じる画質の劣化がなく、高速に合成動画像を生成することができる。
【0146】
また、マーキングコード挿入手段205(マーキングコード挿入ステップ)では、マクロブロックの符号化種別を変換する際の符号長の減少量がデータ処理単位の倍数長となるような符号長を持つマーキングコードを挿入し、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、挿入したマーキングコードを削除している。
これにより、マーキングコードを削除しても、符号化種別変換による符号長の増減がデータ処理単位と一致することとなり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、より高速に合成動画像を生成することができる。
【0147】
なお、本実施形態では、計算機のデータ処理単位の倍数長より4ビット長いマーキングコードを使用したが、任意の長さの符号語を用いて書き換え位置の検出だけを行なうものとして、第2の実施形態と組み合わせた形態とすることも可能である。
【0148】
また、本実施形態では、符号長調整手段206においてマクロブロックデータの符号長をデータ処理単位に調整しているが、この符号長調整手段を省略して、最後尾にマーキングコードを挿入するようにし、マーキングコードの検出をバイト単位ではなくビット単位の比較処理を用いることにより行っても、同様に実施可能である。
【0149】
また、本実施形態では、マーキングコードとして1つの可変長符号を利用しているが、コードブック上の可変長符号を複数個組み合わせてマーキングコードを生成するようにしても、同様に実施可能である。
【0150】
また、本実施形態では、データ処理単位が8ビットの処理系により説明を行ったが、どのような処理単位を持つ処理系に対しても、処理単位に合わせた符号長調整符号およびマーキングコード用いて変換することにより、同様に実施可能である。
【0151】
また、本実施形態では、ノイズ削減手段207を備えることにより、符号長調整手段206およびマーキングコード挿入手段205が付加した符号語により画質の劣化を抑制したが、符号長調整符号およびマーキングコードとしてレベルが低い符号語を選択するようにすれば、ノイズ削減手段207を省略することも可能である。
【0152】
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第5の実施形態は、本発明の請求項1および5に係る動画像合成装置、並びに、請求項13および17に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0153】
図20は第5の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。本実施形態は、最大で毎秒30フレーム(N=30)で送信されるMPEG形式で符号化されたフレームデータを受信し、データが存在しない場合にはスキップフレームを挿入して合成処理を行うことで、MPEG規格に準拠した毎秒30フレーム分の動画像を実時間で高速に合成するものである。
【0154】
同図において、本実施形態の動画像合成装置は、画像バッファ302a,302b,302c,302d、スキップフレーム生成手段308、画像合成手段303およびフレーム種別変換手段304を備えて構成されている。
【0155】
ここで、画像バッファ302a,302b,302c,302dは、MPEG規格に準拠するIピクチャ形式およびPピクチャ形式に符号化されたIピクチャおよびPピクチャを含む動画像データの毎秒最大30枚のフレームが入力される複数の画像バッファである。つまり、各画像バッファには、MPEG形式で符号化されたIピクチャまたはIピクチャからの差分情報を符号化したPピクチャが1秒間に最大30枚送信され、画像合成手段303が取り出すまで一時的に蓄えられる。
【0156】
また、スキップフレーム生成手段308は、複数の画像バッファから動画像データを取り出す際に、動画像データがないときにPピクチャ形式のスキップフレームを生成する。つまり、画像バッファから動画像データを取り出す際に動画像データがない場合には、動きベクトルが“0”であり、差分情報のないPピクチャ形式の動画像データを生成して、実時間で動画像データの合成を行なうことを可能にする。
【0157】
また、フレーム種別変換手段304は、IピクチャをPピクチャに変換する。つまり、フレーム種別変換手段304は、第1の実施形態のフレーム種別変換手段104と同様に、異なる符号化種別同士の動画像データを合成する場合、IピクチャのPCTコードおよびMBTYPEコードの符号化種別をPピクチャ形式に変換する。
【0158】
また、画像合成手段303は、画像バッファ302a,302b,302c,302dから動画像データを取り出し、30分の1秒に1回、合成処理を行なう。つまり、異なる符号化種別同士の動画像データを合成する場合は、フレーム種別変換手段304によりIピクチャをPピクチャに変換し、Pピクチャ形式に揃えられた動画像データを合成処理する。また、この際、画像バッファ302a,302b,302c,302dから動画像データを取り出す動画像データがない場合には、スキップフレーム生成手段308によりスキップフレームを生成させ、生成されたスキップフレームを用いて合成処理することにより、MPEG規格に準拠した毎秒30フレーム分の合成動画像355を実時間で高速に生成することができる。
【0159】
以下に、本実施形態の画像合成手段303の画像合成処理方法について、図21を参照して詳細に説明する。ここで、図21は第5の実施形態における画像合成手段303の画像合成処理を説明するフローチャートである。
【0160】
図21において、先ず、画像合成手段303は、ステップS210では、各画像バッファ302a,302b,302c,302dに動画像データが存在するか否かを調べる。そして、動画像データがある場合は、ステップS211において画像バッファからその動画像データを取り出す。また、画像バッファに動画像データがない場合には、スキップフレーム生成手段308が、再生時に前のフレームと同じ画像を表示させるデータ(スキップフレーム)を生成する。このスキップフレーム生成手段308により生成されるスキップフレームデータは、動き予測の値が“0”であり、差分情報がないPピクチャである。そして、ステップS213において、上記ステップS210〜ステップS212を全てのバッファについて処理するまで繰り返す。
【0161】
次に、ステップS214では、各フレームの符号化種別を判定し、異なる符号化種別を含む場合には、ステップS215においてIピクチャからPピクチャに変換して全てのフレームの符号化種別を揃えた上で、ステップS216において合成処理を行う。また、ステップS214において、全ての動画像データのフレームが同じ符号化種別の場合には、ステップS216に進み、合成処理が行われる。合成処理では、画像合成手段303が、30分の1秒以内に上記ステップS210からS215を完了し、30分の1秒に1回上記ステップS216を行なうことにより、実時間で動画像データの合成を行なうことができる。
【0162】
以上のように、第5の実施形態の動画像合成装置および動画像合成方法では、動画像データの毎秒最大30枚のフレームが入力される複数個の画像バッファ302a,302b,302c,302d(画像入力ステップ)と、Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成手段308(スキップフレーム生成ステップ)とを備え、画像合成手段303(画像合成ステップ)により各画像バッファの動画像データを合成する際に動画像データがない場合、スキップフレームを挿入して、30分の1秒に1回だけ合成処理を行なう。これにより、MPEG規格に準拠した毎秒30フレーム分の合成動画像を高速に実時間で生成することができる。
【0163】
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様に動作するフレーム種別変換手段を用いたが、第2、第3および第4実施形態のフレーム種別変換手段と組み合わせて構成しても、同様に実施可能である。
【0164】
また、入力されるデータは、4個と限定されることはなく、合成処理が実時間で処理可能な範囲で、入力数を変更可能である。
【0165】
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係る動画像合成装置および動画像合成方法について説明する。ここで、第6の実施形態は、本発明の請求項1,6および7に係る動画像合成装置、並びに、請求項13,18および19に係る動画像合成方法に対応するものである。
【0166】
図22は第6の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。本実施形態は、第5の実施形態(図20参照)に対して符号量調整手段409をさらに備え、合成動画像データが設定された符号量を超過する場合には、Iピクチャをスキップフレームに置き換え、不足する場合には補填ビットを挿入するものである。
本実施形態における符号量調整手段409以外の構成要素の機能および動作については、第5の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
【0167】
図22において、符号量調整手段409は、画像合成手段403により合成された動画像データの符号化量が一定になるように調整する。つまり、合成しようとする全フレームのデータ量を計算し、合成後の平均データ量が規定の上限を超える、即ち画像合成手段403により合成された合成動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、一部のデータをスキップフレームに置き換える。また、規定の下限に満たない、即ち所定の範囲より小さい場合には、合成動画像データの最後に意味のない補填データを追加することで、所定の符号量の合成動画像455を生成する。
【0168】
以下に、第6の実施形態における符号量調整手段409の符号量調整方法を説明するフローチャートを図23に示す。
同図において、先ず、ステップS230〜ステップS233では、第5の実施形態と同様に、各画像バッファ302a,302b,302c,302dから合成動画像の1フレーム分のデータを取り出す。つまり、各画像バッファ302a,302b,302c,302に動画像データがあるか否かを調べ、ある場合にはその動画像データを画像バッファから取り出す。また、動画像データがない場合いは、スキップフレーム生成手段308においてスキップフレームを生成する。このスキップフレームは、動きベクトルが“0”であり差分情報のないPピクチャである。
【0169】
ここで、MPEG規格(特に、MPEG1規格)においては、動画像の平均データ量が大きく変動してはならず、平均データ量が規定の範囲を超過した場合には、復号器においてバッファのオーバフローが発生し、平均データ量が規定の範囲より少ない場合には、復号器においてバッファのアンダーフローが発生し、正常に動画像の再生ができなくなる。
【0170】
本実施形態では、ステップS235において、符号量調整手段409により入力された動画像データの全データ量をチェックし、データ量が所定の範囲をオーバしているかを調べ、所定の範囲をオーバしている場合には、ステップS234において入力されたIピクチャのどれかをスキップフレームに置き換え、ステップS235に戻る。上記ステップS234およびステップS235における処理動作を、データ量が所定の範囲に収まるまで繰り返す。したがって、平均データ量が規定の範囲より少ない場合に生じる復号器におけるバッファのアンダーフローを防ぐことができる。
【0171】
また、ステップS236〜ステップS238では、第5の実施形態と同様に、全てのフレームの符号化種別をチェックし、異なる符号化種別のフレームが含まれる場合には、IピクチャをPピクチャに変換する。そして、全てが同じ符号化種別となったフレームを合成処理する。
【0172】
次に、ステップS239では、符号量調整手段409において、合成された動画像データのフレームのデータ量をチェックし、所定の範囲に満たない場合には、ステップS240においてフレームデータの最後に補填データを追加し、所定の範囲に収まるようにデータ量を増加させる。ここで、MPEG規格では、データ量の不足を補うために、フレーム間にデータ量を補填するための符号語を挿入できるため、この符号語を補填データとして用いる。これにより、平均データ量が規定の範囲を超過した場合に発生する復号器におけるバッファのオーバフローを防ぐことができる。
【0173】
図24に、符号量の調整が行なわれた前後のフレーム構成を例示する。図24(a)は調整前のフレーム構成、図24(b)は調整後のフレーム構成、図24(c)は調整前後での符号量の推移をそれぞれ示す。なお、図24(c)における上限および下限が、各フレームのデータ量が収まらなければならない範囲であることを意味している。また図中、IはIピクチャ形式のフレーム、Sはスキップフレームを意味する。
【0174】
図24(a)の調整前の動画像データでは、1フレーム目から3フレーム目まではデータ量が所定の範囲内にあり、正常に再生可能である。しかし、4フレーム目は、図24(c)に示すように、調整前のデータ量は大きく、オーバフローが発生してしまうために再生ができない。また、5フレーム目は、データ量が小さ過ぎるため、アンダーフローが発生し再生ができない。
【0175】
そこで、本実施形態では、図24(b)に示すように、4フレーム目の左下のIピクチャをスキップフレームに変換し、5フレーム目の最後に補填データを追加する。その結果、図24(c)の調整後のグラフのように、全てのフレームにおいて、データ量が所定の範囲に収まるため、復号器によって正常に再生できるようになる。これにより、再生時にオーバフローおよびアンダーフローを起こすことがなく、動画像を高速に合成することができ、符号量が一定となることで再生時に遅延やジッタのない滑らかな動画像を生成することができる。
【0176】
以上のように、第6の実施形態の動画像合成装置および動画像合成方法では、合成された動画像データの符号量が一定になるように調整する符号量調整手段409(符号量調整ステップ)と、Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成手段308(スキップフレーム生成ステップ)とを備え、合成された動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、Iピクチャをスキップフレームに置き換え、所定の範囲より小さい場合には、動画像データの後ろに所定の補填データを付加している。これにより、再生時にオーバフローおよびアンダーフローを起こすことなく、遅延やジッタのない滑らかな合成動画像を高速に生成することができる。
【0177】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体によれば、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成することとしたので、従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がなく、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0178】
また、本発明によれば、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりマクロブロックの符号化種別を変換する際に、マクロブロックの先頭にマクロブロックスタッフィングコードを複数個挿入して、Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるようにしたので、マクロブロックの符号化種別を計算機等の処理系を用いて変換する際に、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することができる。
【0179】
また、本発明によれば、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりマクロブロックの符号化種別を変換する際に、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えることとしたので、マクロブロックの符号化種別を計算機等の処理系を用いて変換する際に、Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致し、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することができる。
【0180】
また、本発明によれば、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によるマクロブロックの符号化種別変換の際に、書き換えられた動画像データの量子化行列の高周波成分をノイズ削減手段(ノイズ削減ステップ)により所定の小さい値に変換することとしたので、再生時に高速化のために書き換えられた高周波成分により生じる画質の劣化を抑制することができる。
【0181】
また、本発明の動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体によれば、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、画像符号化手段(画像符号化ステップ)がマクロブロックデータを可変長符号化する際に、マーキングコード挿入手段(マーキング挿入ステップ)により、各マクロブロックデータの高周波成分の符号語としてマクロブロックデータ境界を識別可能なマーキングコードを挿入するようにし、合成の際には、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成することとしたので、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号せずに変換箇所を特定することが可能であり、また従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がないので、画質の劣化がなく、しかもより高速に合成動画像を生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0182】
また、本発明によれば、マーキングコード挿入手段(マーキングコード挿入ステップ)により、マクロブロックの符号化種別を変換する際の符号長の減少量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるような符号長を持つマーキングコードを挿入し、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、挿入したマーキングコードを削除することとしたので、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号せずに変換箇所を特定することが可能となり、また挿入したマーキングコードを削除することで、符号化種別の変換による符号長の増減が処理系のデータ処理単位と一致することとなり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、より高速に合成動画像を生成することができる。
【0183】
また、本発明によれば、マクロブロックデータを可変長符号化する際に、符号長調整手段(符号長調整ステップ)により、マクロブロックの高周波成分の符号語を変更することとしたので、マーキングコードを挿入してもマクロブロックデータの符号長が処理系のデータ処理単位となり、マクロブロックの符号化種別を変換する際に、可変長復号することなくデータ処理単位での比較演算のみで変換箇所を特定することが可能となり、マクロブロックの符号化情報が記述されている先頭部分以外の符号語に対するデータ処理が不要になり、より高速に合成動画像を生成することができる。
【0184】
また、本発明によれば、マーキングコード挿入手段および符号長調整手段により高周波成分に符号語が付加された動画像データについて、ノイズ削減手段(ノイズ削減ステップ)により量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換することとしたので、再生時に高速化のために高周波成分に付加したマーキングコードや符号長調整符号により生じる画質の劣化を少なくし、高速に合成動画像を生成することができる。
【0185】
また、本発明の動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体によれば、動画像データの毎秒最大N枚のフレームが入力される複数個の画像バッファ(画像入力ステップ)と、Pピクチャ形式のスキップフレームを生成するスキップフレーム生成手段(スキップフレーム生成ステップ)とを備えて、画像合成手段(画像合成ステップ)により各画像バッファの動画像データを合成する際に動画像データがない場合、スキップフレームを挿入して、N分の1秒に1回、合成処理を行なうようにし、また、合成しようとする動画像データがIピクチャ形式とPピクチャ形式の異なる符号化種別を含む場合に、フレーム種別変換手段(フレーム種別変換ステップ)によりIピクチャ形式データをPピクチャ形式データに変換し、符号化種別がPピクチャ形式に揃えられた動画像データを画像合成手段(画像合成ステップ)により合成することとしたので、従来のように可変長復号および再符号化処理をする必要がなく、画質の劣化がなく高速に合成動画像を生成することが可能であり、しかも、MPEG規格に準拠した毎秒Nフレーム分の合成動画像を高速に生成することが可能な優れた動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体を実現することができる。
【0186】
さらに、本発明によれば、合成された動画像データの符号量が一定になるように調整する符号量調整手段(符号量調整ステップ)を備えて、合成された動画像データのデータ量が所定の範囲より大きい場合には、Iピクチャ形式データをスキップフレームに置き換え、所定の範囲より小さい場合には、動画像データの後ろに所定の補填データを付加することとしたので、再生時にオーバフローおよびアンダーフローを起こすことなく、遅延やジッタのない滑らかな合成動画像を高速に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。
【図2】MPEG符号化器における圧縮符号化方法を説明する説明図である。
【図3】MPEG形式の1フレーム分のデータ構成を例示する説明図である。
【図4】第1の実施形態における画像合成手段の画像合成処理を説明するフローチャートである。
【図5】第1の実施形態におけるフレーム種別変換手段のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【図6】IピクチャおよびPピクチャのマクロブロックの符号化種別の符号語を例示する説明図である。
【図7】第2の実施形態におけるフレーム種別変換手段のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【図8】MBSTUFFコードが挿入される前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図。
【図9】MPEG規格におけるマクロブロックの符号化順序を説明する説明図である。
【図10】第3の実施形態におけるフレーム種別変換手段のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【図11】MBTYPEコードおよび高周波成分の符号語の書き換えを行う前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図を示す。
【図12】第4の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。
【図13】第4の実施形態における画像符号化手段の画像符号化方法を説明するフローチャートである。
【図14】符号長調整手段が符号長の調整に使用する符号長調整テーブルを例示する説明図である。
【図15】第4の実施形態におけるマーキングコードの挿入および符号長調整が行われたマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図である。
【図16】第4の実施形態におけるフレーム種別変換手段のフレーム種別変換方法を説明するフローチャートである。
【図17】MBTYPEコードの変換およびマーキングコードを削除する前後のマクロブロックデータのデータ構成を例示する説明図である。
【図18】第4の実施形態におけるノイズ削減手段のノイズ削減方法を説明するフローチャートである。
【図19】量子化行列の符号構成を説明する説明図である。
【図20】第5の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。
【図21】第5の実施形態における画像合成手段の画像合成処理を説明するフローチャートである。
【図22】第6の実施形態に係る動画像合成装置の構成図である。
【図23】第6の実施形態における符号量調整手段の符号量調整方法を説明すフローチャートである。
【図24】符号量の調整が行なわれた前後のフレーム構成を例示する説明図である。
【図25】第1従来例の動画像合成装置の説明図である。
【図26】第2従来例の動画像合成装置の説明図である。
【符号の説明】
11 ピクチャヘッダコード
12 スライスデータ
13 PSCコード
14 TRコード
15 PCTコード
16 VDコード
17 スライスヘッダコーダ
18 マクロブロックデータ
19 マクロブロックヘッダコード
20 輝度YDCT係数コード
21 色差UDCT係数コード
22 色差VDCT係数コード
23 MBAIコード
24 MBTYPEコード
25 QSコード
101,201 画像符号化手段
102,202 画像蓄積手段
103,203,303,403 画像合成手段
104,204,304 フレーム種別変換手段
151,251 映像信号
153 動画像データ
155,256,355,455 合成動画像
205 マーキングコード挿入手段
206 符号長調整手段
207 ノイズ削減手段
255 MPEG形式の符号列
302a,302b,302c,302d 画像バッファ
308 スキップフレーム生成手段
409 符号量調整手段

Claims (10)

  1. MPEG規格に準拠したIピクチャ形式データおよび第1のPピクチャ形式データを含む複数の動画像データを合成する動画像合成装置であって、当該動画像合成装置は、
    前記Iピクチャ形式データおよび前記第1のPピクチャ形式データを含む動画像データに挿入された、マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを検出し、前記Iピクチャ形式データのイントラマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式データイントラマクロブロックを示す符号語に変換し、前記第1のPピクチャ形式データおよび第2のPピクチャ形式データを含む動画像データを生成する変換手段と、
    前記第1のPピクチャ形式データおよび前記第2のPピクチャ形式データを含む複数の動画像データを合成処理する画像合成手段と、を備えることを特徴とする動画像合成装置。
  2. 前記変換手段は、前記マクロブロックの符号化種別を変換する際に、前記マーキングコードを削除することを特徴とする請求項記載の動画像合成装置。
  3. 前記変換手段は、前記Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるように、マクロブロックスタッフィング(Macroblock Stuffing)コードを挿入することを特徴とする請求項1または2記載の動画像合成装置。
  4. 前記変換手段は、前記Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致するように、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の動画像合成装置。
  5. 前記画像合成手段により生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するノイズ削減手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の動画像合成装置。
  6. コンピュータが、MPEG規格に準拠したIピクチャ形式データおよび第1のPピクチャ形式データを含む複数の動画像データを合成する動画像合成方法であって
    前記Iピクチャ形式データおよび前記第1のPピクチャ形式データを含む動画像データに挿入された、マクロブロックデータの境界を識別可能なマーキングコードを検出し、前記Iピクチャ形式データのイントラマクロブロックの符号化種別をPピクチャ形式データイントラマクロブロックを示す符号語に変換し、前記第1のPピクチャ形式データおよび第2のPピクチャ形式データを含む動画像データを生成する変換ステップと、
    前記第1のPピクチャ形式データおよび前記第2のPピクチャ形式データを含む複数の動画像データを合成処理する画像合成ステップと、を備えることを特徴とする動画像合成方法。
  7. 前記変換ステップは、前記マクロブロックの符号化種別を変換する際に、前記マーキングコードを削除することを特徴とする請求項6記載の動画像合成方法。
  8. 前記変換ステップは、前記Iピクチャ形式データの符号長の増加量が処理系のデータ処理単位の倍数長となるように、マクロブロックスタッフィング(Macroblock Stuffing)コードを挿入することを特徴とする請求項6または7記載の動画像合成方法。
  9. 前記変換ステップは、前記Iピクチャ形式データの符号長の変化量が処理系のデータ処理単位と一致するように、直前のマクロブロックの高周波成分または直後のマクロブロックの低周波成分の符号語を書き換えることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項記載の動画像合成方法。
  10. 前記画像合成ステップにより生成された動画像データの量子化行列の高周波成分を所定の小さい値に変換するノイズ削減ステップを備えることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項記載の動画像合成方法
JP32300299A 1999-11-12 1999-11-12 動画像合成装置および動画像合成方法 Expired - Lifetime JP4274653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32300299A JP4274653B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 動画像合成装置および動画像合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32300299A JP4274653B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 動画像合成装置および動画像合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145112A JP2001145112A (ja) 2001-05-25
JP4274653B2 true JP4274653B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18150050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32300299A Expired - Lifetime JP4274653B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 動画像合成装置および動画像合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274653B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569968B2 (ja) * 2006-06-13 2010-10-27 Kddi株式会社 動画像合成装置及びプログラム
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
JP2009131319A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Olympus Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
CA2728797A1 (en) * 2008-06-25 2010-04-22 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
JP5979406B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145112A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638849B2 (en) Transcoding system using encoding history information
JP5072893B2 (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
US6798977B2 (en) Image data encoding and decoding using plural different encoding circuits
JP2002199402A (ja) 離散コサイン変換コード化された信号を符号変換するシステムおよびそれに関連する方法
JP4532980B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7421129B2 (en) Image compression and synthesis for video effects
JP2004343280A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置、記録媒体、並びに、プログラム
JP4274653B2 (ja) 動画像合成装置および動画像合成方法
JP4023324B2 (ja) 透かし埋め込み及び画像圧縮部
CN1650629B (zh) 编码设备和方法、编辑设备和方法
JPWO2002080574A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4823090B2 (ja) 画像符号化装置
JPH08256308A (ja) ディジタルビデオテ−プレコ−ダのビットストリ−ム配置/復元方法およびそれに適合なデ−タ圧縮装置および伸長装置
US8873878B2 (en) Image processing apparatus and method with reduced processing load
JPH10174098A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
US20080253447A1 (en) Video Transcoding with Selection of Data Portions to be Processed
JP5080304B2 (ja) 秘匿データが挿入された画像データの表示方式
US20060130103A1 (en) Video playback device
KR100394013B1 (ko) 비디오 스냅 영상용 변환 부호화 장치
JPH10174106A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2820636B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP4193224B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法
JP2002185969A (ja) 動画像符号化データの形式変換方法及び装置
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
JPH08163561A (ja) 画像データ圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4