JP4267063B1 - Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4267063B1
JP4267063B1 JP2009000162A JP2009000162A JP4267063B1 JP 4267063 B1 JP4267063 B1 JP 4267063B1 JP 2009000162 A JP2009000162 A JP 2009000162A JP 2009000162 A JP2009000162 A JP 2009000162A JP 4267063 B1 JP4267063 B1 JP 4267063B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
type
unit
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009000162A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009124730A (en
Inventor
安彦 平野
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009000162A priority Critical patent/JP4267063B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4267063B1 publication Critical patent/JP4267063B1/en
Publication of JP2009124730A publication Critical patent/JP2009124730A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 原稿画像を上にして合成したい領域(例えば、写真・図形領域)にも、所定の画像を上にして合成したい領域(例えば、文字領域や属性の無い領域)にも一律に同じ合成方法が適用されてしまうことになる。
【解決手段】 原稿画像における各領域の特性に適した方法で、合成すべき所定の画像を当該原稿画像の各領域に合成する。
【選択図】 図17
PROBLEM TO BE SOLVED: To apply the same composition to an area (for example, a photo / graphic area) to be combined with a document image facing up and an area to be combined with a predetermined image (for example, a character area or an area having no attributes) The method will be applied.
A predetermined image to be synthesized is synthesized with each region of the document image by a method suitable for the characteristics of each region in the document image.
[Selection] Figure 17

Description

本発明は、原稿画像と所定の画像を合成して合成画像を生成する画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that generates a composite image by combining a document image and a predetermined image, a control method for the image processing apparatus, a program, and a storage medium.

偽造防止用紙と呼ばれる特殊な用紙が存在する。この偽造防止用紙には、人間が一見しても見えないように「COPY」などの文字列が埋め込まれている。なお、偽造防止用紙を複写することで得られる複写物上では、この埋め込まれた文字列は浮び上がる。そのため、こうした偽造防止用紙を用いて作成された文書は、その複写物とは容易に区別することができる。また、文書の複写物の使用を躊躇させることができる。   There is a special paper called anti-counterfeit paper. In this forgery prevention paper, a character string such as “COPY” is embedded so that it cannot be seen at first glance. The embedded character string rises on a copy obtained by copying the forgery prevention paper. Therefore, a document created using such anti-counterfeit paper can be easily distinguished from the copy. In addition, the user can be hesitant to use a copy of the document.

偽造防止用紙はこうした効果があるため、住民票や帳票などを作成する際に利用されてきた。しかし、偽造防止用紙は普通紙と比較して値段が高いという問題があった。また、用紙の製作時に埋め込まれた文字列しか複写物上で浮び上がらないという問題があった。   Anti-counterfeit paper has such effects and has been used to create resident cards and forms. However, there is a problem that anti-counterfeit paper is expensive compared to plain paper. In addition, there is a problem that only a character string embedded at the time of paper production is lifted on a copy.

こうした状況の中、近年では、偽造防止用紙と同様の効果を得ることができる新しい技術が注目されている(特許文献1参照)。これは、コンピュータを用いて作成した原稿データ及び地紋(複写牽制地紋と呼ばれることもある)画像データをプリンタ内部で合成し、この合成により得られた地紋付き画像データを普通紙に出力するという技術である。なお、この地紋画像には文字列などが埋め込まれている。そのため、地紋付き画像を複写することで得られる複写物上では、偽造防止用紙を用いた場合と同様に埋め込まれていた文字列が浮び上がる。なお、この技術は普通紙を利用するため、偽造防止用紙を利用する場合に比べて安価に原本を作成することが可能であるという利点がある。またこの技術では、原本を作成する度に新たな地紋画像データを生成することが可能である。そのため、この技術には、地紋画像の色や埋め込み文字列などを自由に設定することが可能であるという利点がある。   Under such circumstances, in recent years, a new technology that can obtain the same effect as that of the forgery prevention paper has been attracting attention (see Patent Document 1). This is a technique in which original data and copy-forgery-inhibited pattern (sometimes called copy-checked copy-forgery-inhibited pattern) created using a computer are combined inside the printer, and image data with a copy-forgery-inhibited pattern obtained by this combination is output to plain paper. It is. A character string or the like is embedded in the copy-forgery-inhibited pattern image. For this reason, on the copy obtained by copying the image with the copy-forgery-inhibited pattern, the embedded character string appears as in the case of using the anti-counterfeit paper. Since this technology uses plain paper, there is an advantage that the original can be created at a lower cost than when using anti-counterfeit paper. Also, with this technique, new copy-forgery-inhibited pattern image data can be generated each time an original is created. Therefore, this technique has an advantage that the color of the copy-forgery-inhibited pattern image and the embedded character string can be freely set.

ところで、この地紋画像は複写物上で「残る」領域及び「消える」(あるいは「前記の残る領域に比べて薄くなる」)領域から構成される。なお、これら2つの領域における反射濃度は原本上ではほぼ同じとなっている。そのため、人間の目には「COPY」などの文字列が埋め込まれていることが分らない。ここで「残る」とは、原本における画像が複写物上で正確に再現されることである。また「消える」とは、原本における画像が複写物上では再現されないことである。なお、反射濃度は反射濃度計により測定される。   By the way, the copy-forgery-inhibited pattern image is composed of a “remaining” region and a “disappearing” region (or “thinner than the remaining region”) on the copy. Note that the reflection densities in these two regions are substantially the same on the original. For this reason, it is not known that a character string such as “COPY” is embedded in the human eye. Here, “remaining” means that the image in the original is accurately reproduced on the copy. “Disappear” means that the original image is not reproduced on the copy. The reflection density is measured with a reflection densitometer.

以降、複写物上で「残る」領域を「潜像部」と称し、複写物上で「消える」(あるいは「前記の残る領域に比べて薄くなる」)領域を「背景部」と称する。   Hereinafter, the “remaining” area on the copy is referred to as a “latent image portion”, and the “disappearing” area (or “becomes thinner than the remaining area”) on the copy is referred to as a “background portion”.

図24は、地紋画像におけるドットの状態を示す図である。同図でドットが集中して配置されている領域が潜像部であり、ドットが分散して配置されている領域が背景部である。この2つの領域におけるドットは、それぞれ異なる網点処理や異なるディザ処理により生成されている。例えば、潜像部のドットは低い線数の網点処理により、また背景部のドットは高い線数の網点処理により生成されている。あるいは、潜像部のドットはドット集中型ディザマトリクスを用いて、また背景部のドットはドット分散型ディザマトリクスを用いて生成されている。   FIG. 24 is a diagram illustrating a state of dots in the tint block image. In the figure, the area where the dots are concentrated is the latent image part, and the area where the dots are dispersed is the background part. The dots in these two regions are generated by different halftone dot processing and different dither processing. For example, the dots in the latent image portion are generated by halftone dot processing with a low number of lines, and the dots in the background portion are generated by halftone dot processing with a high number of lines. Alternatively, the dots in the latent image portion are generated using a dot concentration type dither matrix, and the dots in the background portion are generated using a dot dispersion type dither matrix.

ところで、複写機の再現能力は、複写機が有する入力解像度や出力解像度に依存する。そのため、複写機の再現能力には限界が存在する。これにより、地紋画像の潜像部におけるドットが複写機で再現可能なドットより大きく形成され、かつ背景部におけるドットが再現可能なドットより小さく形成されている場合には、一般的に複写物上では潜像部におけるドットは再現されるが、背景部におけるドットは再現されにくい。結果として、複写物上では、潜像部が背景部に比べてより濃く再現される。以後、複写物上で潜像部が背景部より濃く再現されることで、埋め込まれていた文字列などが浮び上がったように見えることを顕像化と称する。   Incidentally, the reproduction capability of a copying machine depends on the input resolution and output resolution of the copying machine. Therefore, there is a limit to the reproduction capability of the copying machine. As a result, when the dots in the latent image portion of the tint block image are formed larger than the dots that can be reproduced by the copying machine and the dots in the background portion are formed smaller than the dots that can be reproduced, the Then, the dots in the latent image portion are reproduced, but the dots in the background portion are difficult to reproduce. As a result, the latent image portion is reproduced darker than the background portion on the copy. Hereinafter, when the latent image portion is reproduced darker than the background portion on the copy, the embedded character string and the like appear to be raised, which is called visualization.

図25(a)および(b)は、この顕像化を示す図である。集中したドット(大きなドット)は複写物上で再現され、分散したドット(小さなドット)は複写物上で正確に再現されないことを同図は概念的に示している。   FIGS. 25A and 25B are diagrams showing this visualization. The figure conceptually shows that concentrated dots (large dots) are reproduced on the copy and dispersed dots (small dots) are not accurately reproduced on the copy.

なお、地紋画像は上記構成に限定されるものではなく、複写物上で人間が認識可能に「COPY」などの文字列や記号あるいは模様などが現れる(顕像化する)ように構成されていればよい。また、複写物上で「COPY」などの文字列が白抜き状態で示されても、その地紋画像は目的を達成しているといえる。この場合「COPY」の領域を背景部と呼ぶことは言うまでもない。   The copy-forgery-inhibited pattern image is not limited to the above-described configuration, and may be configured such that a character string such as “COPY”, a symbol, a pattern, or the like appears (visualizes) on the copy so that a human can recognize it. That's fine. Even if a character string such as “COPY” is shown in white on the copy, it can be said that the copy-forgery-inhibited pattern image has achieved the purpose. In this case, it goes without saying that the area of “COPY” is called the background portion.

特許文献1は、原稿画像と地紋画像との合成方法を決定する技術を開示している。この文献1では、塗り潰し領域が原稿画像に存在しない場合には、原稿画像を地紋画像に上書き合成する。これにより、地紋画像により原稿画像の画質が劣化させられることがない。一方、塗り潰し領域が原稿画像に存在する場合には、地紋画像を原稿画像に上書き合成する。これにより、原稿画像の塗り潰し領域により地紋画像が消されてしまうことがない。、
さらに、この特許文献1では、塗り潰し領域が原稿画像に存在するか否かだけでなく、どの程度の割合で存在しているかを基準にどちらを上書き合成すべきかを決定する技術も記載されている。
特開2005−136953
Patent Document 1 discloses a technique for determining a method for combining a document image and a tint block image. In this document 1, when the filled area does not exist in the document image, the document image is overwritten and combined with the copy-forgery-inhibited pattern image. Thereby, the image quality of the original image is not deteriorated by the copy-forgery-inhibited pattern image. On the other hand, when the filled area exists in the document image, the copy-forgery-inhibited pattern image is overwritten and combined with the document image. As a result, the copy-forgery-inhibited pattern image is not erased by the painted area of the document image. ,
Further, this patent document 1 describes a technique for determining which one should be overwritten based on not only whether or not a filled area exists in a document image but also at what ratio. .
JP-A-2005-136953

しかしながら、この特許文献1開示の技術を用いると、原稿画像全面に同じ合成方法が適用されることになる。   However, when the technique disclosed in Patent Document 1 is used, the same composition method is applied to the entire original image.

本発明は、原稿画像における各画素の属性に適した方法で、合成すべき所定の画像を当該原稿画像の各領域に合成することを目的とする。なお、この所定の画像には、例えば、地紋画像が含まれる。   An object of the present invention is to synthesize a predetermined image to be combined with each region of the document image by a method suitable for the attribute of each pixel in the document image. The predetermined image includes, for example, a tint block image.

上記課題を解決するために、本発明は、各請求項に示す構成を有する。 In order to solve the above-described problems, the present invention has a configuration shown in each claim.

本発明における合成方法により、原稿画像における各画素の属性に適した方法で、合成すべき画像を当該原稿画像の各領域に合成することを目的とする。 An object of the present invention is to synthesize an image to be synthesized with each region of the original image by a method suitable for the attribute of each pixel in the original image.

以下では、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

なお、以下の実施形態においては、潜像文字列や潜像記号を地紋画像の潜像部に設定し、任意のコンテンツ画像と合成して原本(オリジナルの印刷物)を出力するものとする。また、複写物において背景部が潜像部に対して薄くなることで潜像文字列や潜像記号が浮び上がって見えるものとして説明を行う。   In the following embodiments, a latent image character string and a latent image symbol are set in a latent image portion of a copy-forgery-inhibited pattern image, and are combined with an arbitrary content image to output an original (original printed matter). Further, the description will be made assuming that the latent image character string and the latent image symbol appear to rise as the background portion becomes thinner than the latent image portion in the copy.

しかしながら、本発明における地紋画像はこれに限られるものではない。例えば、上述したように潜像文字列や潜像記号を背景部として設定し、かつ、背景部の周囲の領域を潜像部として設定することで、複写物上で潜像文字列や潜像記号が白抜き表現される形態であってもよい。   However, the background pattern image in the present invention is not limited to this. For example, as described above, a latent image character string or a latent image symbol is set as a background portion, and an area around the background portion is set as a latent image portion. The symbol may be expressed in white.

なお、本発明は地紋画像の種類やその生成処理、色、形状、サイズなどによって規定されるものではない。   The present invention is not defined by the type of tint block image, its generation process, color, shape, size, or the like.

また、原本の潜像部と背景部にそれぞれ異なるドットパターンを配置することで、複写物上での潜像部と背景部に異なるモアレを生じさせ反射濃度差を生じさせることも可能である。   Further, by arranging different dot patterns on the latent image portion and the background portion of the original, it is possible to cause different moiré in the latent image portion and the background portion on the copy, thereby causing a difference in reflection density.

また、地紋画像をドットでなく万線を用いて形成するなどの考慮されうる様々な手法が代用可能である。   Further, various methods that can be considered such as forming a tint block image using a line instead of a dot can be substituted.

<印刷システム(図1)>
続いて、実施例1について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。このシステムではホストコンピュータ40及び3台の画像形成装置(10,20,30)がLAN50に接続されているが、本発明における印刷システムにおいては、これらの接続数に限られることはない。また、本実施例では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
<Printing system (Fig. 1)>
Next, Example 1 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. In this system, the host computer 40 and the three image forming apparatuses (10, 20, 30) are connected to the LAN 50. However, in the printing system according to the present invention, the number of connections is not limited. In this embodiment, LAN is applied as a connection method, but the present invention is not limited to this. For example, an arbitrary network such as a WAN (public line), a serial transmission method such as USB, and a parallel transmission method such as Centronics and SCSI can be applied.

ホストコンピュータ(以下、PCと称する)40はパーソナルコンピュータの機能を有している。このPC40はLAN50やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。またPC40から画像形成装置10、20、30に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。   A host computer (hereinafter referred to as a PC) 40 has a function of a personal computer. The PC 40 can send and receive files and send and receive e-mails using the FTP and SMB protocols via the LAN 50 and WAN. Further, it is possible to issue a print command from the PC 40 to the image forming apparatuses 10, 20, and 30 via a printer driver.

画像形成装置10と20は同じ構成を有する装置である。画像形成装置30はプリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10や20が有するスキャナ部を有していない。以下では、説明の簡単のために、画像形成装置10、20のうちの画像形成装置10に注目して、その構成を詳細に説明する。   The image forming apparatuses 10 and 20 are apparatuses having the same configuration. The image forming apparatus 30 is an image forming apparatus having only a print function, and does not have the scanner unit included in the image forming apparatuses 10 and 20. In the following, for the sake of simplicity of explanation, the configuration will be described in detail focusing on the image forming apparatus 10 of the image forming apparatuses 10 and 20.

画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司るコントローラ(Controller Unit)11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12から構成される。   The image forming apparatus 10 includes a scanner unit 13 that is an image input device, a printer unit 14 that is an image output device, a controller (controller unit) 11 that controls operation of the entire image forming apparatus 10, and an operation unit that is a user interface (UI). 12 is comprised.

<画像形成装置10(図2)>
画像形成装置10の外観を図2に示す。スキャナ部13は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。スキャナ部はさらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。
<Image Forming Apparatus 10 (FIG. 2)>
An appearance of the image forming apparatus 10 is shown in FIG. The scanner unit 13 converts image information into an electrical signal by inputting reflected light obtained by exposing and scanning an image on a document to the CCD. The scanner unit further converts the electrical signal into a luminance signal composed of R, G, and B colors, and outputs the luminance signal to the controller 11 as image data.

なお、原稿は原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読み取り開始を指示すると、コントローラ11からスキャナ部13に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。   The document is set on the tray 202 of the document feeder 201. When the user instructs to start reading from the operation unit 12, a document reading instruction is given from the controller 11 to the scanner unit 13. Upon receiving this instruction, the scanner unit 13 feeds the documents one by one from the tray 202 of the document feeder 201 and performs a document reading operation. Note that the document reading method is not an automatic feeding method by the document feeder 201, but a method of scanning the document by placing the document on a glass surface (not shown) and moving the exposure unit.

プリンタ部14は、コントローラ11から受け取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施例において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本発明はこれに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。また、プリンタ部14には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット203、204、205が設けられている。排紙トレイ206には印字後の用紙が排出される。   The printer unit 14 is an image forming device that forms image data received from the controller 11 on a sheet. In this embodiment, the image forming method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to an ink jet system that prints on paper by ejecting ink from a micro nozzle array. The printer unit 14 is provided with a plurality of paper cassettes 203, 204, and 205 that allow selection of different paper sizes or different paper orientations. The paper after printing is discharged to the paper discharge tray 206.

<コントローラ11の詳細説明(図3)>
図3は、画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
<Detailed Description of Controller 11 (FIG. 3)>
FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the controller 11 of the image forming apparatus 10 in more detail.

コントローラ11はスキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN50やWAN331を介してPC40や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。   The controller 11 is electrically connected to the scanner unit 13 and the printer unit 14. On the other hand, the controller 11 is connected to the PC 40 or an external device via the LAN 50 or the WAN 331. As a result, image data and device information can be input and output.

CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源off後も保持しておくSRAM及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。ROM303には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。   The CPU 301 comprehensively controls access to various connected devices based on a control program stored in the ROM 303, and also performs overall control of various processes performed in the controller. A RAM 302 is a system work memory for the operation of the CPU 301 and also a memory for temporarily storing image data. The RAM 302 includes an SRAM that retains stored content even after the power is turned off, and a DRAM that erases the stored content after the power is turned off. The ROM 303 stores a boot program for the apparatus. An HDD 304 is a hard disk drive and can store system software and image data.

操作部I/F305は、システムバス310と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス310から受け取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス310へと出力する。   The operation unit I / F 305 is an interface unit for connecting the system bus 310 and the operation unit 12. The operation unit I / F 305 receives image data to be displayed on the operation unit 12 from the system bus 310 and outputs the image data to the operation unit 12 and outputs information input from the operation unit 12 to the system bus 310.

NetworkI/F306はLAN50及びシステムバス310に接続し、情報の入出力を行う。Modem307はWAN331及びシステムバス310に接続しており、情報の入出力を行う。2値画像回転部308は送信前の画像データの方向を変換する。2値画像圧縮・伸張部309は、送信前の画像データの解像度を所定の解像度や相手能力に合わせた解像度に変換する。なお圧縮及び伸張にあたってはJBIG、MMR、MR、MHなどの方式が用いられる。画像バス330は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。   A network I / F 306 is connected to the LAN 50 and the system bus 310 to input / output information. The Modem 307 is connected to the WAN 331 and the system bus 310, and inputs and outputs information. A binary image rotation unit 308 converts the direction of image data before transmission. The binary image compression / decompression unit 309 converts the resolution of the image data before transmission into a resolution that matches a predetermined resolution or the partner's ability. For compression and expansion, methods such as JBIG, MMR, MR, and MH are used. The image bus 330 is a transmission path for exchanging image data, and is configured by a PCI bus or IEEE1394.

スキャナ画像処理部312は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受け取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部312は、受け取った画像データがカラー原稿か白黒原稿かや、文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。このスキャナ画像処理部312で行われる処理の詳細については後述する。   The scanner image processing unit 312 corrects, processes, and edits image data received from the scanner unit 13 via the scanner I / F 311. The scanner image processing unit 312 determines whether the received image data is a color document or a monochrome document, a character document, or a photographic document. Then, the determination result is attached to the image data. Such accompanying information is referred to as attribute data. Details of processing performed by the scanner image processing unit 312 will be described later.

圧縮部313は画像データを受け取り、この画像データを32画素x32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。図4は、このタイルデータを概念的に表している。原稿(読み取り前の紙媒体)において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なおタイルデータには、その32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに圧縮部313は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部316は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部315に送る。   The compression unit 313 receives the image data, and divides the image data into blocks of 32 pixels × 32 pixels. The 32 × 32 pixel image data is referred to as tile data. FIG. 4 conceptually shows this tile data. In a document (paper medium before reading), an area corresponding to the tile data is referred to as a tile image. The tile data is added with the average luminance information in the 32 × 32 pixel block and the coordinate position of the tile image on the document as header information. Further, the compression unit 313 compresses image data including a plurality of tile data. The decompression unit 316 decompresses image data composed of a plurality of tile data, raster-expands it, and sends it to the printer image processing unit 315.

プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送られた画像データを受け取り、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される。このプリンタ画像処理部315で行われる処理の詳細については後述する。   The printer image processing unit 315 receives the image data sent from the decompression unit 316 and performs image processing on the image data while referring to the attribute data attached to the image data. The image data after the image processing is output to the printer unit 14 via the printer I / F 314. Details of processing performed by the printer image processing unit 315 will be described later.

画像変換部317は、画像データに対して所定の変換処理を施す。この処理部は以下に示すような処理部により構成される。   The image conversion unit 317 performs a predetermined conversion process on the image data. This processing unit is composed of the following processing units.

伸張部318は受け取った画像データを伸張する。圧縮部319は受け取った画像データを圧縮する。回転部320は受け取った画像データを回転する。変倍部321は受け取った画像データに対し解像度変換処理(例えば600dpiから200dpi)を行う。色空間変換部322は受け取った画像データの色空間を変換する。この色空間変換部322は、マトリクス又はテーブルを用いて公知の下地飛ばし処理を行ったり、公知のLOG変換処理(RGB→CMY)を行ったり、公知の出力色補正処理(CMY→CMYK)を行ったりすることができる。2値多値変換部323は受け取った2階調の画像データを256階調の画像データに変換する。逆に多値2値変換部324は受け取った256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により2階調の画像データに変換する。   A decompression unit 318 decompresses the received image data. The compression unit 319 compresses the received image data. The rotation unit 320 rotates the received image data. The scaling unit 321 performs resolution conversion processing (for example, 600 dpi to 200 dpi) on the received image data. The color space conversion unit 322 converts the color space of the received image data. The color space conversion unit 322 performs a known background removal process using a matrix or a table, performs a known LOG conversion process (RGB → CMY), or performs a known output color correction process (CMY → CMYK). Can be. The binary multi-value conversion unit 323 converts the received two-gradation image data into 256-gradation image data. Conversely, the multi-level binary conversion unit 324 converts the received 256-gradation image data into 2-gradation image data using a technique such as error diffusion processing.

合成部327は受け取った2つの画像データを合成し1枚の画像データを生成する。なお、2つの画像データを合成する際には、合成対象の画素同士が持つ輝度値の平均値を合成輝度値とする方法や、輝度レベルで明るい方の画素の輝度値を合成後の画素の輝度値とする方法が適用される。また、暗い方を合成後の画素とする方法の利用も可能である。さらに合成対象の画素同士の論理和演算、論理積演算、排他的論理和演算などで合成後の輝度値を決定する方法なども適用可能である。これらの合成方法はいずれも周知の手法である。間引き部326は受け取った画像データの画素を間引くことで解像度変換を行い、1/2,1/4,1/8などの画像データを生成する。移動部325は受け取った画像データに余白部分をつけたり余白部分を削除したりする。   The synthesizer 327 synthesizes the received two image data to generate one piece of image data. When combining two pieces of image data, a method of using an average value of luminance values of pixels to be combined as a combined luminance value, or a luminance value of a pixel having a brighter luminance level, A method for obtaining a luminance value is applied. In addition, it is possible to use a method in which the darker pixel is used as a synthesized pixel. Furthermore, a method of determining a luminance value after synthesis by a logical sum operation, a logical product operation, an exclusive logical sum operation, or the like between pixels to be synthesized is also applicable. These synthesis methods are all well-known methods. The thinning unit 326 performs resolution conversion by thinning out the pixels of the received image data, and generates image data such as 1/2, 1/4, and 1/8. The moving unit 325 adds a margin part to the received image data or deletes the margin part.

RIP328は、PC40などから送信されたPDLコードデータを元に生成された中間データを受け取り、ビットマップデータ(多値)を生成する。   The RIP 328 receives intermediate data generated based on PDL code data transmitted from the PC 40 or the like, and generates bitmap data (multi-value).

<スキャナ画像処理部312の詳細説明(図5)>
図5にスキャナ画像処理部312の内部構成を示す。
<Detailed Description of Scanner Image Processing Unit 312 (FIG. 5)>
FIG. 5 shows an internal configuration of the scanner image processing unit 312.

スキャナ画像処理部312はRGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受け取る。この輝度信号は、マスキング処理部501によりCCDのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換される。   The scanner image processing unit 312 receives image data composed of RGB 8-bit luminance signals. This luminance signal is converted by the masking processing unit 501 into a standard luminance signal that does not depend on the filter color of the CCD.

フィルタ処理部502は、受け取った画像データの空間周波数を任意に補正する。この処理部は、受け取った画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行う。ところで、複写機や複合機では、図7における704タブの押し下げによりコピーモードとして文字モードや写真モードや文字/写真モードを選択することができる。ここでユーザにより文字モードが選択された場合には、フィルタ処理部502は文字用のフィルタを画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合には、写真用のフィルタを画像データ全体にかける。また、文字/写真モードが選択された場合には、後述の文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応的にフィルタを切り替える。つまり、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか文字用のフィルタをかけるかが決定される。なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されている。これは、画像のざらつきを目立たせないためである。また、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されている。これは、文字のシャープさを出すためである。   The filter processing unit 502 arbitrarily corrects the spatial frequency of the received image data. This processing unit performs arithmetic processing using, for example, a 7 × 7 matrix on the received image data. By the way, in a copying machine or a multifunction machine, a character mode, a photo mode, or a character / photo mode can be selected as a copy mode by depressing the 704 tab in FIG. When the character mode is selected by the user, the filter processing unit 502 applies a character filter to the entire image data. When the photo mode is selected, a photo filter is applied to the entire image data. When the character / photo mode is selected, the filter is adaptively switched for each pixel in accordance with a character photo determination signal (part of attribute data) described later. In other words, it is determined for each pixel whether to apply a photo filter or a character filter. Note that coefficients for smoothing only high-frequency components are set in the photographic filter. This is because the roughness of the image is not noticeable. In addition, a coefficient for performing strong edge enhancement is set in the character filter. This is to increase the sharpness of the characters.

ヒストグラム生成部503は、受け取った画像データを構成する各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。入力側ガンマ補正部504は、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。   The histogram generation unit 503 samples the luminance data of each pixel constituting the received image data. More specifically, luminance data in a rectangular area surrounded by a start point and an end point specified in the main scanning direction and the sub scanning direction are sampled at a constant pitch in the main scanning direction and the sub scanning direction. Then, histogram data is generated based on the sampling result. The generated histogram data is used to estimate the background level when performing background removal processing. The input-side gamma correction unit 504 converts luminance data having nonlinear characteristics using a table or the like.

カラーモノクロ判定部505は、受け取った画像データを構成する各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。   A color / monochrome determination unit 505 determines whether each pixel constituting the received image data is a chromatic color or an achromatic color, and the determination result is converted into image data as a color / monochrome determination signal (part of attribute data). Accompany it.

文字写真判定部506は、画像データを構成する各画素が文字を構成する画素なのか、網点を構成する画素なのか、網点中の文字を構成する画素なのか、ベタ画像を構成する画素なのかを各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定する。なお、どれにもあてはまらない画素は、白領域を構成している画素である。そして、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。   The character photograph determination unit 506 determines whether each pixel constituting the image data is a pixel constituting a character, a pixel constituting a halftone dot, a pixel constituting a character in a halftone dot, or a pixel constituting a solid image Is determined based on the pixel value of each pixel and the pixel values of peripheral pixels of each pixel. Note that pixels that do not correspond to any of these are pixels that form a white region. Then, the determination result is attached to the image data as a character / photo determination signal (part of attribute data).

本発明においては、網点を構成する画素、網点中の文字を構成する画素、ベタ画像を構成する画素を写真・図形属性を有する画素と称する。あるいは、属性の種類が写真・図形である画素と称する。   In the present invention, pixels constituting halftone dots, pixels constituting halftone dots, and pixels constituting solid images are referred to as pixels having photo / graphic attributes. Alternatively, it is referred to as a pixel whose attribute type is a photograph / figure.

<プリンタ画像処理部315の詳細説明(図6)>
図6にプリンタ画像処理315においてなされる処理の流れを示す。
<Detailed Description of Printer Image Processing Unit 315 (FIG. 6)>
FIG. 6 shows the flow of processing performed in the printer image processing 315.

下地飛ばし処理部601は、スキャナ画像処理部312で生成されたヒストグラムを用いて画像データの下地色を飛ばす(除去する)。モノクロ生成部602はカラーデータをモノクロデータに変換する。Log変換部603は輝度濃度変換を行う。このLog変換部603は、例えば、RGB入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。出力色補正部604は出力色補正を行う。例えばCMY入力された画像データを、テーブルやマトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。出力側ガンマ補正部605は、この出力側ガンマ補正部605に入力される信号値と、複写出力後の反射濃度値とが比例するように補正を行う。中間調補正部606は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて任意の中間調処理を行う。この中間調補正部606は、例えば、受け取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。   The background removal processing unit 601 uses the histogram generated by the scanner image processing unit 312 to remove (remove) the background color of the image data. The monochrome generation unit 602 converts color data into monochrome data. The Log conversion unit 603 performs luminance density conversion. For example, the Log conversion unit 603 converts RGB input image data into CMY image data. The output color correction unit 604 performs output color correction. For example, image data input as CMY is converted into CMYK image data using a table or matrix. The output-side gamma correction unit 605 performs correction so that the signal value input to the output-side gamma correction unit 605 is proportional to the reflection density value after copying output. The halftone correction unit 606 performs arbitrary halftone processing in accordance with the number of gradations of the printer unit to be output. For example, the halftone correction unit 606 performs binarization or binarization on the received high gradation image data.

なお、スキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315における各処理部では、受け取った画像データに各処理を施さずに出力させることも可能となっている。このような、ある処理部において処理を施さずにデータを通過させることを、以下では「処理部をスルーさせる」と表現することにする。コントローラ11の説明は以上である。   Each processing unit in the scanner image processing unit 312 and the printer image processing unit 315 can output the received image data without performing each processing. Such passing of data without performing processing in a certain processing unit will be expressed as “through the processing unit” below. The description of the controller 11 has been described above.

<コピー動作及びPDLプリント動作の説明>
続いてコピー動作とPDLプリント動作について、図2、図5、図6を用いて説明する。
<Description of Copy Operation and PDL Print Operation>
Next, a copy operation and a PDL print operation will be described with reference to FIGS. 2, 5, and 6. FIG.

まずコピー動作について説明する。スキャナ部13で読み取られた原稿は、画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送られる。スキャナ画像処理部312は、この画像データに対して図5に示す処理を行い、新たな画像データと共に属性データを生成する。また、この属性データを画像データに付随させる。続いて圧縮部313は、この画像データを32画素x32画素のブロック単位に分割しタイルデータを生成する。さらに圧縮部313は、この複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。圧縮部313で圧縮された画像データはRAM302に送られ格納される。なお、この画像データは必要に応じて画像変換部317に送られ画像処理が施された上で再びRAM302に送られ格納される。その後、RAM302に格納されている画像データは伸張部316に送られる。伸張部316は、この画像データを伸張する。さらに伸張部316は、伸張後の複数のタイルデータからなる画像データをラスタ展開する。ラスタ展開後の画像データはプリンタ画像処理部315に送られる。プリンタ画像処理部315は、画像データに付随されている属性データに応じた画像データ編集を行う。この処理は図6で示した処理である。プリンタ画像処理部315において編集が終了した画像データはプリンタI/F314を介してプリンタ部14に送られる。最後に、プリンタ部14は出力用紙上に画像形成を行う。   First, the copy operation will be described. The document read by the scanner unit 13 is sent as image data to the scanner image processing unit 312 via the scanner I / F 311. The scanner image processing unit 312 performs the processing shown in FIG. 5 on this image data, and generates attribute data together with new image data. Further, this attribute data is attached to the image data. Subsequently, the compression unit 313 generates tile data by dividing the image data into blocks of 32 pixels × 32 pixels. Further, the compression unit 313 compresses the image data including the plurality of tile data. The image data compressed by the compression unit 313 is sent to the RAM 302 and stored. The image data is sent to the image conversion unit 317 as necessary, subjected to image processing, and then sent again to the RAM 302 for storage. Thereafter, the image data stored in the RAM 302 is sent to the decompression unit 316. The decompression unit 316 decompresses this image data. Further, the decompression unit 316 raster-expands image data composed of a plurality of tile data after decompression. The rasterized image data is sent to the printer image processing unit 315. The printer image processing unit 315 performs image data editing according to attribute data attached to the image data. This process is the process shown in FIG. The image data that has been edited by the printer image processing unit 315 is sent to the printer unit 14 via the printer I / F 314. Finally, the printer unit 14 forms an image on the output paper.

なお、スキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315内の各処理部、つまり図5や図6で示した各処理部における編集方法は、レジスタの切り替えにより切り替えられる。このレジスタの切り替えは、属性データや操作部12からの(ユーザによる)設定情報などに応じて行われる。また、上述の説明では省略したが、必要に応じて、ROM303やHDD304に格納される処理やROM303やHDD304に格納されている画像データの取出し処理が行われてもよいことは言うまでもない。   Note that the editing method in each processing unit in the scanner image processing unit 312 or the printer image processing unit 315, that is, each processing unit shown in FIGS. 5 and 6 is switched by register switching. This register switching is performed according to attribute data, setting information (by the user) from the operation unit 12, or the like. Although omitted in the above description, it goes without saying that processing stored in the ROM 303 or HDD 304 and image data extraction processing stored in the ROM 303 or HDD 304 may be performed as necessary.

続いて、PDL動作について説明を行う。LAN50経由でPC40より送られたPDLデータは、NetworkI/F306を介してRAM302に送られ格納される。このRAM302に格納されているPDLデータを解釈することにより生成された中間データは、RIP328に送られる。RIP328は、この中間データをレンダリングしラスタ形式の画像データを生成する。   Subsequently, the PDL operation will be described. PDL data sent from the PC 40 via the LAN 50 is sent to the RAM 302 via the Network I / F 306 and stored. Intermediate data generated by interpreting the PDL data stored in the RAM 302 is sent to the RIP 328. The RIP 328 renders the intermediate data to generate raster format image data.

なお、解釈前のPDLデータが特定のアプリケーションで作成されている場合には、このPDLデータ内にオブジェクトデータが存在する。オブジェクトデータとは、原稿画像を構成する文字コードデータやビットマップデータや図形データや塗り潰しデータなどの総称である。このようなオブジェクトデータを含むPDLデータは、上述したように、中間データにされた後レンダリングされる。その際、原稿画像内の画素毎の画素値が生成されるわけだが、実際には原稿画像内の画素毎の属性情報が生成される。この属性情報は、各画素領域のオブジェクトデータの種類を判定することによって決定される。即ち、ある画素に対応するオブジェクトデータが文字コードである際には、その画素の属性情報は「文字」となる。また、ある画素に対応するオブジェクトデータがビットマップデータである際には、その画素の属性情報は「イメージ」となる。また、ある画素に対応するオブジェクトデータが図形データであって、縦横とも一定以上の幅がある際には、その画素の属性情報は「グラフィック」となる。また、ある画素に対応するオブジェクトデータが図形データであって、縦横いずれかの幅が一定以下である際には、その画素の属性情報は「線」となる。   When PDL data before interpretation is created by a specific application, object data exists in the PDL data. Object data is a general term for character code data, bitmap data, graphic data, paint data, and the like that constitute a document image. PDL data including such object data is rendered after being converted to intermediate data as described above. At that time, pixel values for each pixel in the document image are generated, but in practice, attribute information for each pixel in the document image is generated. This attribute information is determined by determining the type of object data in each pixel area. That is, when the object data corresponding to a certain pixel is a character code, the attribute information of the pixel is “character”. When the object data corresponding to a certain pixel is bitmap data, the attribute information of the pixel is “image”. When the object data corresponding to a certain pixel is graphic data and has a certain width or more in both length and width, the attribute information of the pixel is “graphic”. Further, when the object data corresponding to a certain pixel is graphic data, and the width in either the vertical or horizontal direction is equal to or less than a certain value, the attribute information of the pixel is “line”.

以上のように生成されたラスタ形式の画像データは、属性情報と共に圧縮部329に送られる。圧縮部329は画像データをブロック単位で分割した後に圧縮する。圧縮後の画像データはRAM302に送られる。なお、この画像データには、属性情報が付随されているのは言うまでもない。ところで、PDLプリントが指示されている場合には、この画像データはプリンタ部14に送られ出力用紙上に画像形成される。この動作はコピー動作と同様なため説明を省略する。   The raster-format image data generated as described above is sent to the compression unit 329 together with the attribute information. The compression unit 329 compresses the image data after dividing it into blocks. The compressed image data is sent to the RAM 302. Needless to say, this image data is accompanied by attribute information. When PDL printing is instructed, this image data is sent to the printer unit 14 and an image is formed on the output paper. Since this operation is the same as the copy operation, description thereof is omitted.

続いて、地紋を設定する方法について説明を行う。   Next, a method for setting a background pattern will be described.

<操作画面の説明>
初期画面及び地紋設定時に表示される操作画面を図7、図8、図9、図10に示す。
<Explanation of operation screen>
FIGS. 7, 8, 9, and 10 show operation screens displayed when the initial screen and the background pattern are set.

図7は画像形成装置10における初期画面である。領域701は、画像形成装置10がコピーできる状態にあるか否かを示し、かつ設定したコピー部数を示す。原稿選択タブ704は原稿のタイプを選択するためのタブであり、このタブが押し下げられると文字、写真、文字/写真モードの3種類の選択メニューをポップアップ表示される。フィニッシングタブ706は各種フィニッシングに関わる設定を行うためのタブである。両面設定タブ707は両面読込み及び両面印刷に関する設定を行うためのタブである。読み取りモードタブ702は原稿の読み取りモードを選択するためのタブである。このタブが押し下げられるとカラー/ブラック/自動(ACS)の3種類の選択メニューがポップアップ表示される。なお、カラーが選択された場合にはカラーコピーが、ブラックが選択された場合にはモノクロコピーが行われる。また、ACSが選択された場合には、上述したモノクロカラー判定信号によりコピーモードが決定される。   FIG. 7 shows an initial screen in the image forming apparatus 10. An area 701 indicates whether or not the image forming apparatus 10 is ready for copying, and indicates the set number of copies. A document selection tab 704 is a tab for selecting a document type. When this tab is depressed, three types of selection menus of text, photo, and text / photo mode are displayed in a pop-up. A finishing tab 706 is a tab for performing settings related to various finishings. A duplex setting tab 707 is a tab for performing settings relating to duplex reading and duplex printing. A reading mode tab 702 is a tab for selecting an original reading mode. When this tab is depressed, three types of selection menus of color / black / automatic (ACS) are popped up. Note that color copy is performed when color is selected, and monochrome copy is performed when black is selected. When ACS is selected, the copy mode is determined by the monochrome color determination signal described above.

図8は、図7における応用モードタブ705が押し下げられた際に表示される画面である。ユーザは、この画面上で縮小レイアウト、カラーバランス、地紋等に関する設定を行うことができる。   FIG. 8 is a screen displayed when the application mode tab 705 in FIG. 7 is pressed down. The user can make settings relating to the reduced layout, color balance, background pattern, and the like on this screen.

図9は、図8における地紋タブ801が押し下げられた際に表示される画面である。ユーザは、この画面上で文字列情報(極秘、コピー禁止、無効、CONFIDENTIAL、社外秘、コピー)や記号情報(★)などを潜像として設定することができる。例えば、潜像として記号情報(★)を設定した場合には、記号情報タブ901を押し下げた後、Nextタブ902を押し下げればよい。   FIG. 9 is a screen displayed when the copy-forgery-inhibited pattern tab 801 in FIG. 8 is pressed down. On this screen, the user can set character string information (confidential, copy prohibition, invalid, CONFIDENTIAL, confidential, copy), symbol information (★), and the like as latent images. For example, when symbol information (★) is set as a latent image, the symbol information tab 901 may be pushed down and then the Next tab 902 may be pushed down.

図10は、図9におけるNextタブ902が押し下げられた際に表示される画面である。ユーザは、この画面上で潜像のフォントサイズ及び色を設定することができる。フォントサイズの候補には大、中、小(1001)が、色の候補にはブラック、マゼンタ、シアン(1002)が存在する。フォント及び色の設定終了後、OKタブ1003が押し下げられると地紋設定が完了する。   FIG. 10 is a screen displayed when the Next tab 902 in FIG. 9 is pressed down. The user can set the font size and color of the latent image on this screen. Font size candidates include large, medium, and small (1001), and color candidates include black, magenta, and cyan (1002). When the OK tab 1003 is pressed after the font and color settings are completed, the background pattern setting is completed.

<地紋付き画像データの画像形成処理>
以下では、原稿の読み取りにより得られた原稿画像データを地紋画像データと合成し、合成画像を生成した上で、出力用紙上に画像形成するまでの処理について図16を用いて説明する。なお、各処理の実行にあたっては、CPU301が統括的に制御を行う。また、RAM302は、CPU1の主メモリやワークエリア等として機能する。
<Image formation processing of image data with tint block>
In the following, the process from when the document image data obtained by reading the document is combined with the copy-forgery-inhibited pattern image data to generate a combined image and to form an image on output paper will be described with reference to FIG. In executing each process, the CPU 301 performs overall control. The RAM 302 functions as a main memory or work area for the CPU 1.

操作画面(図8〜図10等)を通して、原稿に地紋を付加する指示が行われると、スキャナ部13は原稿の読み取り処理を開始する(S1601)。この読み取り処理により生成された原稿画像データは、スキャナ画像処理部312に送られ所定の画像処理が施される(S1602)。また、この所定の画像処理が行われる際に各画素ごとに属性情報が生成されるのは上述した通りである(図5の文字写真判定部506参照)。所定の画像処理が施された原稿画像データは圧縮部313に送られ圧縮される(S1603)。圧縮された原稿画像データは、その原稿画像データに付随された属性データと共にRAM302に送られ格納される(S1604)。なお、RAM302に格納された原稿画像データは複数のタイルデータから構成されている。なお、以上の処理は<コピー動作>で説明した処理と同一である。   When an instruction to add a background pattern to a document is given through the operation screen (FIGS. 8 to 10 and the like), the scanner unit 13 starts a document reading process (S1601). The document image data generated by this reading process is sent to the scanner image processing unit 312 and subjected to predetermined image processing (S1602). In addition, as described above, the attribute information is generated for each pixel when the predetermined image processing is performed (see the character photograph determination unit 506 in FIG. 5). The document image data that has undergone predetermined image processing is sent to the compression unit 313 and compressed (S1603). The compressed document image data is sent to and stored in the RAM 302 together with attribute data attached to the document image data (S1604). The document image data stored in the RAM 302 is composed of a plurality of tile data. The above processing is the same as the processing described in <Copy operation>.

その後、RAM302に格納されている原稿画像データは、伸張部318に送られる。伸張部318は、この原稿画像データを伸張する(S1605)。伸張された原稿画像データは色空間変換部322に送られる。色空間変換部322は、この原稿画像データに下地飛ばし処理、モノクロ生成処理、Log変換処理、出力色補正処理を施す(S1606)。なお、これらの処理は、図6における下地飛ばし処理部601、モノクロ生成部602、Log変換部603、出力色補正部604で行われる処理に相当する。以上の処理が施された原稿画像データは圧縮部319に送られる。圧縮部319は、色空間変換部322で画像処理が施された原稿画像データを圧縮する(S1607)。圧縮された原稿画像データはRAM302に送られ格納される(S1608)。一方、後述する処理で生成される地紋画像データは、圧縮されていない画像データとしてRAM302に格納される(S1609)。なお、RAM302に格納された地紋画像データは、原稿画像データ同様に複数のタイルデータから構成されている。   Thereafter, the document image data stored in the RAM 302 is sent to the decompression unit 318. The decompressing unit 318 decompresses the document image data (S1605). The expanded document image data is sent to the color space conversion unit 322. The color space conversion unit 322 performs background removal processing, monochrome generation processing, log conversion processing, and output color correction processing on the document image data (S1606). These processes correspond to the processes performed in the background removal processing unit 601, the monochrome generation unit 602, the log conversion unit 603, and the output color correction unit 604 in FIG. The document image data subjected to the above processing is sent to the compression unit 319. The compression unit 319 compresses the document image data that has been subjected to the image processing by the color space conversion unit 322 (S1607). The compressed document image data is sent to and stored in the RAM 302 (S1608). On the other hand, the copy-forgery-inhibited pattern image data generated by the processing to be described later is stored in the RAM 302 as uncompressed image data (S1609). Note that the copy-forgery-inhibited pattern image data stored in the RAM 302 is composed of a plurality of tile data like the original image data.

続いて、原稿画像データと地紋画像データとの合成方法が決定される(S1610)。   Subsequently, a method for combining the document image data and the copy-forgery-inhibited pattern image data is determined (S1610).

続いてRAM302に格納されている原稿画像データは、伸張部318に送られる。伸張部318は、この原稿画像データを伸張する(S1611)。伸張された原稿画像データは合成部327に送られる。同様にして地紋画像データは、伸張部318を経由して合成部327に送られる。なお伸張部318は、地紋画像データを伸張しない。これは、地紋画像データがもともと圧縮されていないためである。   Subsequently, the document image data stored in the RAM 302 is sent to the decompression unit 318. The decompressing unit 318 decompresses the document image data (S1611). The expanded document image data is sent to the synthesis unit 327. Similarly, the copy-forgery-inhibited pattern image data is sent to the synthesis unit 327 via the decompression unit 318. The decompressing unit 318 does not decompress the tint block image data. This is because the tint block image data is not originally compressed.

以上のようにして、原稿画像データと地紋画像データは合成部327に送られるわけだが、この時同時にS1610で決定された合成方法も送られる。合成部327は、これら二つの画像データを、S1610で決定された合成方法で合成する(S1612)。なお、二つの画像データは共に複数のタイルデータから構成されているため、合成後の画像データも複数のタイルデータから構成される。なお、このS1612における合成処理の詳細については後述する。合成画像データは圧縮部319に送られる。圧縮部319は合成画像データを圧縮する(S1613)。圧縮された合成画像データはRAM302に送られ格納される(S1614)。さらにRAM302に格納されている合成画像データは伸張部316に送られる。伸張部316は、この合成画像データを伸張する。さらに、伸張後の合成画像データをラスタ展開する(S1615)。ラスタ展開された合成画像データは、プリンタ画像処理部315に出力される。   As described above, the document image data and the copy-forgery-inhibited pattern image data are sent to the synthesis unit 327. At the same time, the synthesis method determined in S1610 is also sent. The synthesizing unit 327 synthesizes these two image data by the synthesizing method determined in S1610 (S1612). Since the two image data are both composed of a plurality of tile data, the combined image data is also composed of a plurality of tile data. Details of the composition processing in S1612 will be described later. The composite image data is sent to the compression unit 319. The compression unit 319 compresses the composite image data (S1613). The compressed composite image data is sent to and stored in the RAM 302 (S1614). Further, the composite image data stored in the RAM 302 is sent to the decompression unit 316. The decompression unit 316 decompresses the composite image data. Furthermore, the expanded composite image data is rasterized (S1615). The rasterized composite image data is output to the printer image processing unit 315.

続いて、プリンタ画像処理部315は、この合成画像データに対して出力側ガンマ補正処理、中間調補正処理を施す(S1616)。なお、これらの処理は図6における出力側ガンマ補正部605、中間調補正部606で行われる処理に相当する。一方、下地飛ばし処理、モノクロ生成処理、Log変換処理、出力色補正処理は施さない。なお、これらの処理は図6における下地飛ばし処理部601、モノクロ生成部602、Log変換部603、出力色補正部604で行われる処理に相当する。なお下地飛ばし処理、Log変換処理、出力色補正処理を合成画像データに対して施さない理由は、これらの処理を施すことで地紋画像が崩れるのを避けるためである。なお、上述したように原稿画像データに対しては、これらの処理が事前に色空間変換部322で施されている。   Subsequently, the printer image processing unit 315 performs output side gamma correction processing and halftone correction processing on the composite image data (S1616). These processes correspond to the processes performed by the output-side gamma correction unit 605 and the halftone correction unit 606 in FIG. On the other hand, background removal processing, monochrome generation processing, log conversion processing, and output color correction processing are not performed. These processes correspond to the processes performed by the background removal processing unit 601, the monochrome generation unit 602, the log conversion unit 603, and the output color correction unit 604 in FIG. The reason why the background removal process, the log conversion process, and the output color correction process are not performed on the composite image data is to prevent the copy-forgery-inhibited pattern image from being destroyed by performing these processes. Note that, as described above, these processes are performed on the document image data by the color space conversion unit 322 in advance.

プリンタ画像処理部315で以上の処理が施された合成画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される。プリンタ部14は、この合成画像データを出力用紙上に出力する(S1617)。即ち、合成画像データを出力用紙上に画像形成する。以上が、地紋付き画像(合成画像)の画像形成処理の手順である。   The composite image data subjected to the above processing in the printer image processing unit 315 is output to the printer unit 14 via the printer I / F 314. The printer unit 14 outputs the composite image data on the output paper (S1617). That is, the composite image data is formed on the output paper. The above is the procedure of the image forming process for the image with a tint block (composite image).

また、上述の説明では省略したが、必要に応じて、ROM303やHDD304に格納される処理やROM303やHDD304に格納されている画像データの取出しが行われてもよいことは言うまでもない。   Although omitted in the above description, it goes without saying that the processing stored in the ROM 303 and the HDD 304 and the image data stored in the ROM 303 and the HDD 304 may be taken out as necessary.

<地紋画像データの生成処理の流れ(図11)>
続いて、図11を用いて地紋画像データが生成される際の処理の流れを説明する。
<Flow of generation of tint block image data (FIG. 11)>
Next, the flow of processing when the copy-forgery-inhibited pattern image data is generated will be described with reference to FIG.

まずユーザにより指定された潜像の情報(極秘、コピー禁止、記号情報など)を元にビットマップデータを生成する。記号パターン1101は、記号情報をもとに生成されたビットマップデータの概念図である。   First, bitmap data is generated based on latent image information (confidential, copy prohibition, symbol information, etc.) designated by the user. The symbol pattern 1101 is a conceptual diagram of bitmap data generated based on symbol information.

続いて、潜像パターン1102及び背景パターン1103(共にビットマップデータ)をディザ処理により生成する。   Subsequently, a latent image pattern 1102 and a background pattern 1103 (both bitmap data) are generated by dither processing.

なお、ディザ処理は公知の技術であるが、ドット集中型ディザマトリックス及びドット分散型マトリックスが共に4×4である場合(図12及び図13)を例に、図12〜図15を用いて簡単な説明を行う。図14は、図12に示したドット集中型ディザマトリックスに濃度信号値3、6、9を適用することで生成したドットパターンである。ここで図12と図14とを比較すると、ドット集中型ディザマトリックス(図12)内の数値が濃度信号値以下となっている画素位置には、ドットが打たれる(onの)状態になっていることがわかる。同様に図15は、図13に示したドット分散型ディザマトリックスに濃度信号値2、4、5を適用することで生成したドットパターンである。ここで図14と図15とを比較すると、図14におけるドットパターンは集中型のドットパターンとなっているのに対し、図15におけるドットパターンは分散型のドットパターンとなっていることがわかる。   Although the dither processing is a known technique, the case where both the dot concentration type dither matrix and the dot dispersion type matrix are 4 × 4 (FIGS. 12 and 13) is used as an example and is easily described with reference to FIGS. Give a simple explanation. FIG. 14 shows dot patterns generated by applying density signal values 3, 6, and 9 to the dot concentration type dither matrix shown in FIG. Here, when FIG. 12 is compared with FIG. 14, a dot is placed (on) at a pixel position where the numerical value in the dot concentration type dither matrix (FIG. 12) is equal to or less than the density signal value. You can see that Similarly, FIG. 15 shows dot patterns generated by applying density signal values 2, 4, and 5 to the dot dispersion type dither matrix shown in FIG. 14 and 15 are compared, it can be seen that the dot pattern in FIG. 14 is a concentrated dot pattern, whereas the dot pattern in FIG. 15 is a distributed dot pattern.

以上でディザ処理の説明を終了し、潜像パターン1102及び背景パターン1103の生成処理の説明に戻る。   This is the end of the description of the dither processing, and the description returns to the generation processing of the latent image pattern 1102 and the background pattern 1103.

HDD304には、予め潜像部生成用ディザマトリックス(以下、潜像マトリックスと称する)及び、そのディザマトリックスに適用するための潜像部生成用濃度信号値が格納されている。また、背景部生成用ディザマトリックス(以下、背景マトリックスと称する)及び、そのディザマトリックスに適用するための背景部生成用濃度信号値が格納されている。   The HDD 304 stores a latent image portion generation dither matrix (hereinafter referred to as a latent image matrix) and a latent image portion generation density signal value to be applied to the dither matrix. In addition, a background portion generation dither matrix (hereinafter referred to as a background matrix) and background portion generation density signal values to be applied to the dither matrix are stored.

潜像パターン1102を生成するにあたっては、この潜像マトリックス及び潜像部生成用濃度信号値をHDD304から読み出す。そして、読み出した潜像部生成用濃度信号値を潜像マトリックスに適用する。そして潜像パターン1102を生成する。また同様にして、背景パターン1103を生成する。   In generating the latent image pattern 1102, the latent image matrix and the latent image portion generation density signal value are read from the HDD 304. The read latent image portion generation density signal value is applied to the latent image matrix. Then, a latent image pattern 1102 is generated. Similarly, a background pattern 1103 is generated.

続いて、潜像パターン1102及び背景パターン1103を所定の回数だけ繰り返したパターン(潜像繰り返しパターン1104及び背景繰り返しパターン1105と称する)を生成する。その後、この潜像繰り返しパターン1104と記号パターン1101から潜像画像データ1106を生成する。同様にして背景画像データ1107を生成する。そして、生成された潜像画像データ1106と背景画像データ1107を合成し地紋画像データ1108を生成する。以上により生成された地紋画像データ1108は2値のビットマップデータである。なお、このビットマップデータにはCMKいずれかの色情報が付随されている。この色情報はユーザ設定により決定されるものであっても、原稿画像データの色情報を元に決定されるものであってもよい。   Subsequently, a pattern in which the latent image pattern 1102 and the background pattern 1103 are repeated a predetermined number of times (referred to as a latent image repeating pattern 1104 and a background repeating pattern 1105) is generated. Thereafter, latent image data 1106 is generated from the latent image repetition pattern 1104 and the symbol pattern 1101. Similarly, background image data 1107 is generated. Then, the generated latent image data 1106 and background image data 1107 are combined to generate copy-forgery-inhibited pattern image data 1108. The copy-forgery-inhibited pattern image data 1108 generated as described above is binary bitmap data. This bitmap data is accompanied by any color information of CMK. The color information may be determined by user settings or may be determined based on the color information of the document image data.

以上のように、本実施例ではディザ処理を利用して地紋画像データの生成を行うが、本発明はこれに限られることはない。例えば、背景パターンを作るために誤差拡散法や平均濃度法を利用してもよい。   As described above, in this embodiment, the copy-forgery-inhibited pattern image data is generated using the dither processing, but the present invention is not limited to this. For example, an error diffusion method or an average density method may be used to create a background pattern.

<合成方法決定処理1(S1610)の詳細>
続いて、原稿画像データと地紋画像データとの合成方法を決定する処理S1610について図17を用いて説明する。なお、各処理の実行にあたっては、CPU301が統括的に制御を行う。また、RAM302は、CPU301の主メモリやワークエリア等として機能する。
<Details of Synthesis Method Determination Process 1 (S1610)>
Next, step S1610 for determining a method for combining document image data and copy-forgery-inhibited pattern image data will be described with reference to FIG. In executing each process, the CPU 301 performs overall control. The RAM 302 functions as a main memory or work area for the CPU 301.

S1701では、現在対象とする対象画素に地紋画像を合成すべきか否かを判定する。ここで、地紋画像を合成すべき画素は、写真・図形属性を有さない画素としている。また、地紋画像を合成すべきでない画素は、写真・図形属性を有する画素としている。そのため、対象画素の属性が写真・図形である場合には、S1703に移行する。属性が写真・図形でない場合には、S1702に移行する。このように、写真・図形属性を有する領域に地紋画像を合成しないことで写真・図形属性を有する領域の画質の劣化を防止し、それ以外の領域に地紋画像を合成することで複写抑止効果を有する原稿画像を出力する。   In S1701, it is determined whether or not a tint block image should be combined with the target pixel that is the current target. Here, the pixel to which the copy-forgery-inhibited pattern image is to be synthesized is a pixel having no photo / graphic attribute. In addition, the pixels that should not be combined with the tint block image are pixels having photo / graphic attributes. Therefore, if the attribute of the target pixel is a photograph / graphic, the process proceeds to S1703. If the attribute is not a photograph / graphic, the process proceeds to S1702. In this way, the copy-forgery-inhibited pattern image is not combined with the area having the photo / graphic attribute to prevent deterioration of the image quality of the area having the photo / graphic attribute, and the copy-prohibition effect is achieved by combining the copy-forgery-inhibited pattern image with the other area. The original document image is output.

S1703では、対象画素は地紋画像を合成しない画素であるという情報をRAM302に記憶する。   In step S <b> 1703, information indicating that the target pixel is a pixel that does not synthesize a tint block image is stored in the RAM 302.

S1702では、対象画素は地紋画像を合成する画素であるという情報をRAM302に記憶する。   In S <b> 1702, information indicating that the target pixel is a pixel to synthesize a tint block image is stored in the RAM 302.

S1704では、全ての画素に対して上記S1702、S1703における処理を行ったか否かを判定する。即ち、原稿画像内の全ての画素を対象画素としたか否かを判定する。全ての画素に対する処理が終了したと判定された場合には、図17における処理を終了する。また、全ての画素に対する処理が終了していないと判定された場合には、S1701に戻り、新たな画素を対象画素として上述した処理を行う。   In S1704, it is determined whether or not the processing in S1702 and S1703 has been performed on all the pixels. That is, it is determined whether or not all the pixels in the document image are the target pixels. If it is determined that the processing for all the pixels has been completed, the processing in FIG. 17 is terminated. If it is determined that the processing for all the pixels has not been completed, the process returns to S1701, and the above-described processing is performed using the new pixel as the target pixel.

<合成処理1(S1612)の詳細>
以上説明したS1610において、地紋画像を合成すべき領域と合成すべきでない領域とが決定されると、その決定を反映した地紋画像がS1612で生成される。
<Details of Composition Process 1 (S1612)>
In S1610 described above, when a region to be combined with a region to be combined and a region not to be combined are determined, a copy-forgery-inhibited pattern image reflecting the determination is generated in S1612.

まず、S1610で地紋画像を合成すべきであると決定された画素がどの画素であるかを読み出す。   First, it is read out which pixel is determined to be a copy-forgery-inhibited pattern image to be synthesized in S1610.

そして、合成すべきであると決定された画素に関しては、原稿画像における対象画素の画素値と地紋画像における対象画素の画素値とのうち小さくない方の値(薄くない方の値)を、合成画像の画素値として決定する(論理和合成と決定する)。しかしながら、本発明における合成方法は、論理和合成に限られることはなく地紋画像の上書き合成であってもよい。   For the pixels determined to be combined, the pixel value of the target pixel in the document image and the pixel value of the target pixel in the copy-forgery-inhibited pattern image are combined with the smaller value (the lesser value). It is determined as the pixel value of the image (determined as logical sum synthesis). However, the composition method in the present invention is not limited to the logical sum composition, and may be an overwriting composition of a tint block image.

なお、地紋画像の(原稿画像に対する)上書き合成の場合、地紋画像において対象画素が白である際には、合成画像における対象画素の画素値を、原稿画像における対象画素の画素値と等しい値にする。また、地紋画像において対象画素が白以外である時には、合成画像の対象画素の画素値を、地紋画像における対象画素の画素値と等しい値にする。   In addition, in the case of overwriting synthesis of the copy-forgery-inhibited pattern image (with respect to the document image), when the target pixel is white in the copy-forgery-inhibited pattern image, the pixel value of the target pixel in the composite image is set equal to the pixel value of the target pixel in the document image To do. Further, when the target pixel is other than white in the copy-forgery-inhibited pattern image, the pixel value of the target pixel in the composite image is set equal to the pixel value of the target pixel in the copy-forgery-inhibited pattern image.

以上をふまえて、上書き合成と論理和合成を比べると、上書き合成の方が地紋画像の画素値が合成画像に反映されることになる。このため、上書き合成の方が、原稿画像に対して劣化の無い地紋画像が合成されるという長所があるといえる。しかしながら、劣化の無い地紋画像が合成されるが故に原稿画像の画質は低下してしまうという欠点がある。   Based on the above, when overwriting composition is compared with logical sum composition, the pixel value of the copy-forgery-inhibited pattern image is reflected in the synthesized image in overwriting composition. For this reason, it can be said that the overwriting composition has an advantage that a copy-forgery-inhibited pattern image with no deterioration is synthesized with the original image. However, since the copy-forgery-inhibited pattern image without deterioration is synthesized, there is a drawback that the image quality of the document image is deteriorated.

また、合成すべきでないと決定された画素に関しては、原稿画像における画素値を変更しない。このようにして、合成すべきである画素と合成すべきでない画素の両方に対する処理を行う。以上の処理が各画素に対して行われる。全画素に対して行われると、S1612における処理が終了する。即ち、合成画像が生成されることになる。   Further, the pixel value in the original image is not changed for the pixel determined not to be combined. In this way, processing is performed on both the pixel that should be combined and the pixel that should not be combined. The above processing is performed for each pixel. If it is performed for all pixels, the processing in S1612 ends. That is, a composite image is generated.

上記合成決定処理で決定された合成方法で、地紋画像を原稿画像に合成した際の効果を図21、図22、図23を用いて説明する。図21は、原稿画像である。図22は、単純に地紋画像を原稿画像に合成した場合の画像である。図23は、上記合成決定処理で決定された合成方法で、地紋画像を原稿画像に合成した際に得られる合成画像である。図22と図23とを比較すると、図22では全ての領域に地紋画像が合成されているのに対し図23ではグラフィック属性を有する領域とイメージ属性を有する領域にのみ地紋画像が合成されていない。そのため、図23に示す合成画像は、グラフィック属性を有する領域とイメージ属性を有する領域における画質が低下していない。   The effect when the copy-forgery-inhibited pattern image is combined with the original image by the combining method determined in the combining determination process will be described with reference to FIGS. 21, 22, and 23. FIG. FIG. 21 shows a document image. FIG. 22 shows an image when a copy-forgery-inhibited pattern image is simply combined with a document image. FIG. 23 is a composite image obtained when a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with a document image by the combination method determined in the combination determination process. Comparing FIG. 22 and FIG. 23, in FIG. 22, the copy-forgery-inhibited pattern image is synthesized in all regions, whereas in FIG. 23, the copy-forgery-inhibited pattern image is not synthesized only in the region having the graphic attribute and the region having the image attribute. . For this reason, the synthesized image shown in FIG. 23 does not deteriorate the image quality in the area having the graphic attribute and the area having the image attribute.

<合成方法決定処理2(S1610)の詳細>
図18は、本発明における合成方法決定処理(S1610)の他の例を示したフローチャートである。本例では、地紋画像が原稿画像のどの領域に合成されるべきかを<合成処理1の詳細>同様に判定した後、その判定結果をプレビュー表示する。即ち、原稿画像のどの領域に地紋画像が合成され、どの領域に地紋画像が合成されないかがわかるように表示画面上に表示する。同時に、この表示画面上では、地紋画像が合成される領域(又は、地紋画像が合成されない領域)の変更をユーザの指示により可能とする。このように変更可能とすることで、複写抑止効果向上と原稿画像の画質劣化防止の二つのバランスをユーザ自ら考慮した出力物を作成することができる。
<Details of Synthesis Method Determination Process 2 (S1610)>
FIG. 18 is a flowchart showing another example of the synthesis method determination process (S1610) in the present invention. In this example, after determining similarly to which area of the original image the copy-forgery-inhibited pattern image is to be synthesized, <details of composition processing 1>, the judgment result is displayed as a preview. In other words, the copy-forgery-inhibited pattern image is displayed on the display screen so that it can be seen in which area of the original image the copy-forgery-inhibited pattern image is combined and in which area the copy-forgery-inhibited pattern image is not combined. At the same time, on this display screen, it is possible to change the region where the tint block image is synthesized (or the region where the tint block image is not synthesized) according to a user instruction. By making this change possible, it is possible to create an output that takes into account the two balances of improving the copy suppression effect and preventing image quality deterioration of the original image.

S1801〜S1804における処理は、S1701〜S1704における処理と同一のため、説明を省略する。   Since the processing in S1801 to S1804 is the same as the processing in S1701 to S1704, description thereof is omitted.

S1805では、原稿画像のどの領域が地紋画像の合成されるべき領域で、どの領域が地紋画像の合成されないべき領域であるかを、ユーザがわかるような第1の画像を操作部12の操作画面上に表示するように制御する。そして、同時に、この表示画面上で地紋合成領域の変更指示を受け付ける。この表示画面の例としては例えば図19(図19の詳細については後述する)が挙げられる。なお本実施例における第1の画像は、原稿画像のうち地紋画像が合成されるべき領域にだけ所定の色をつけ他の領域には色をつけずに作成した画像である。しかしながら、本発明における第1の画像はこれに限られることはない。例えば、原稿画像のうち地紋画像が合成されるべき領域にだけ枠をつけて作成した画像を、第1の画像としもよい。また、S1802やS1803で決定された合成方法で二つの画像を合成した合成画像を第1の画像としてもよい。   In step S1805, the operation screen of the operation unit 12 displays a first image that allows the user to know which region of the original image is a region where the copy-forgery-inhibited pattern image is to be synthesized and which region is a region where the copy-forgery-inhibited pattern image is not to be synthesized. Control to display above. At the same time, an instruction to change the tint block synthesis area is received on the display screen. An example of this display screen is shown in FIG. 19 (details of FIG. 19 will be described later). Note that the first image in the present embodiment is an image created by giving a predetermined color only to an area where a copy-forgery-inhibited pattern image is to be synthesized and adding no color to other areas. However, the first image in the present invention is not limited to this. For example, an image created by adding a frame only to a region where a copy-forgery-inhibited pattern image is to be combined may be used as the first image. Further, a synthesized image obtained by synthesizing two images by the synthesis method determined in S1802 or S1803 may be used as the first image.

S1806では、ユーザからの領域選択指示(この指示については後述する)があったか否かを判定する。領域選択指示があった場合にはS1807に移行する。領域選択指示が無かった場合には図18における処理を終了する。   In S1806, it is determined whether or not there has been a region selection instruction from the user (this instruction will be described later). If there is an area selection instruction, the process advances to step S1807. If there is no area selection instruction, the processing in FIG. 18 is terminated.

S1807では、選択された領域がどの領域であるかを示す情報を、当該選択された領域が地紋を合成すべき領域なのか地紋を合成すべきでない領域なのかという情報と共にRAM302に格納する。   In step S1807, information indicating which area is the selected area is stored in the RAM 302 together with information on whether the selected area is an area where the background pattern should be synthesized or an area where the background pattern should not be synthesized.

続いて、S1805及びS1806における処理の一例を具体的に説明する。図19のうち、1901は、「特定の領域に地紋付加する」か「特定の領域には地紋付加しない」かをユーザに選択させるための地紋付加設定領域である。1902は、現在プレビューされているページの1つ前のページの第1の画像を領域1907に表示するようにユーザが指定する際に用いるタブである。1903は、現在プレビューされているページの1つ後のページの第1の画像を領域1907に表示するようにユーザが指定する際に用いるタブである。1904は、プレビュー領域1907に第1の画像として表示したいページを指定するためのタブである。1905は、現在対象となっているページを表示する領域である。1906は、全ページの第1の画像(又は、操作画面内に表示可能な限界数の第1の画像)を表示するためのタブである。1907は、指定されているページの第1の画像を表示するための領域である。なお、このプレビュー領域1907は、操作部12からのユーザによる位置入力を受け付けるように構成されている。例えば、ユーザがプレビュー領域1907における第1の位置と第2の位置を指定すると、第1の位置と第2の位置を結ぶ線を対角線とする長方形の領域が選択されることになる。   Next, an example of processing in S1805 and S1806 will be specifically described. In FIG. 19, reference numeral 1901 denotes a background pattern addition setting area for allowing the user to select “add a background pattern to a specific area” or “not add a background pattern to a specific area”. Reference numeral 1902 denotes a tab used when the user specifies to display in the area 1907 the first image of the page immediately before the currently previewed page. Reference numeral 1903 denotes a tab used when the user designates to display in the area 1907 the first image of the page immediately after the currently previewed page. Reference numeral 1904 denotes a tab for designating a page to be displayed as the first image in the preview area 1907. Reference numeral 1905 denotes an area for displaying a currently targeted page. Reference numeral 1906 denotes a tab for displaying the first image of all pages (or the first image of the limit number that can be displayed in the operation screen). Reference numeral 1907 denotes an area for displaying the first image of the designated page. The preview area 1907 is configured to accept a position input by the user from the operation unit 12. For example, when the user designates the first position and the second position in the preview area 1907, a rectangular area having a diagonal line connecting the first position and the second position is selected.

なお、地紋付加設定領域1901で「特定の領域に地紋付加する」が選択された後に、プレビュー領域1907上で領域選択がされると、この領域選択された領域が地紋画像の合成すべき領域として設定されることになる。すると、プレビュー領域1907上に表示されている第1の画像(第2の合成画像とも称する)に、この領域指定が反映される。具体的には、例えば、プレビュー領域1907上で領域選択された領域が色付けされたり(枠づけされたり、地紋画像と合成されたり)することになる。もちろん、プレビュー領域1907上で位置指定されなかった領域の表示については変更がない。   It should be noted that if “add a background pattern to a specific area” is selected in the background pattern addition setting area 1901 and then an area is selected on the preview area 1907, the selected area becomes an area to be combined with the background pattern image. Will be set. Then, this area designation is reflected in the first image (also referred to as the second composite image) displayed on the preview area 1907. Specifically, for example, an area selected on the preview area 1907 is colored (framed or synthesized with a tint block image). Of course, there is no change in the display of the area whose position is not designated on the preview area 1907.

一方、1901で「特定の領域には地紋付加しない」が選択された後に、プレビュー領域1907上で領域選択がされると、この領域選択された領域が地紋画像の合成すべきでない領域として設定されることになる。すると、プレビュー領域1907上で表示されている第1の画像に、この領域選択が反映されることになる。具体的には、例えば、1907上で領域選択された領域のうち枠で囲まれていた領域の枠を消したり、色付けされていた部分の色を消したり、地紋画像が合成されていた部分から地紋画像を取り除いたりする。これにより、領域選択が第1の画像に反映されることになる。もちろん、プレビュー領域1907上で領域選択されなかった領域の表示については変更がない。   On the other hand, if “do not add a background pattern to a specific area” is selected in 1901 and then an area is selected on the preview area 1907, the selected area is set as an area that should not be synthesized with the background pattern image. Will be. Then, this area selection is reflected in the first image displayed on the preview area 1907. Specifically, for example, the frame of the region surrounded by the frame among the regions selected on 1907 is erased, the color of the colored portion is erased, or the portion where the tint block image is synthesized Remove the tint block image. As a result, the area selection is reflected in the first image. Of course, there is no change in the display of the area not selected on the preview area 1907.

1908は、地紋画像を合成すべき領域と合成すべきでない領域と確定するためのOKタブである。このOKタブ1908が押されると、S1806における処理が開始される。即ち、OKタブが押される前に、地紋画像を合成すべき(又は合成すべきでない)領域の設定がユーザの指示に基づいて行われたか否かが判定される。   Reference numeral 1908 denotes an OK tab for determining that the copy-forgery-inhibited pattern image is an area to be synthesized and an area not to be synthesized. When this OK tab 1908 is pressed, the processing in S1806 is started. That is, before the OK tab is pressed, it is determined whether or not the setting of the area where the copy-forgery-inhibited pattern image should be combined (or should not be combined) has been performed based on the user's instruction.

上述したS1805では、図19に示す画面を表示するものとして説明を行った。しかしながら、本発明のS1805で表示するべき画面はこれに限られることはない。地紋画像の合成されるべき領域と合成されない領域とを識別可能に表示し、かつ、識別可能に表示された領域を変更することが可能な画面であれば何でもよい。一例として、図20のような画面が挙げられる。   In S1805 described above, the description has been made assuming that the screen shown in FIG. 19 is displayed. However, the screen to be displayed in S1805 of the present invention is not limited to this. Any screen may be used as long as it can distinguish between the area to be synthesized and the area not to be synthesized in the copy-forgery-inhibited pattern image and can change the area displayed so as to be distinguishable. As an example, there is a screen as shown in FIG.

図20のうち、図19と異なるのは、地紋付加設定領域2001、表示設定領域2008、反映設定領域2009である。   20 are different from FIG. 19 in a background pattern addition setting area 2001, a display setting area 2008, and a reflection setting area 2009.

2001は、「特定の領域に地紋付加する」か「特定の領域には地紋付加しない」か「特定の属性を有する領域に地紋付加する」か「特定の属性を有する領域には地紋付加しない」かをユーザに選択させるための地紋付加設定領域である。   2001, “Add a background pattern to a specific area”, “Do not add a background pattern to a specific area”, “Add a background pattern to an area having a specific attribute”, or “Do not add a background pattern to an area having a specific attribute”. This is a copy-forgery-inhibited pattern addition setting region for allowing the user to select the item.

2008は、表示設定領域であり、デフォルトでは「合成画像表示」を表示している。ただし、この表示設定領域2008が押されると「属性ごと表示」に表示が変わる。「合成画像表示」になっている際には、プレビュー領域に第1の画像が表示されることになる。一方、「属性ごと表示」になっている際には、プレビュー領域に第2の画像が表示されることになる。この第2の画像は、原稿画像の各領域に属性に応じた色づけが行われた画像である。例えば、文字を構成する画素と、網点を構成する画素と、網点中の文字を構成する画素と、ベタ画像を構成する画素と、それ以外の画素に夫々異なる色を付加して第2の画像を生成する。しかしながら、本発明における第2の画像はこれに限られることはない。例えば、原稿画像の各領域を属性に応じた色の枠で囲ったりしてもよい。   Reference numeral 2008 denotes a display setting area, which displays “composite image display” by default. However, when the display setting area 2008 is pressed, the display changes to “display for each attribute”. When the “composite image display” is selected, the first image is displayed in the preview area. On the other hand, when “display by attribute” is selected, the second image is displayed in the preview area. This second image is an image in which each area of the original image is colored according to the attribute. For example, a pixel that forms a character, a pixel that forms a halftone dot, a pixel that forms a character in a halftone dot, a pixel that forms a solid image, and other pixels are added with different colors, respectively. Generate an image of However, the second image in the present invention is not limited to this. For example, each area of the document image may be surrounded by a color frame corresponding to the attribute.

2009は、反映設定領域であり、デフォルトでは「ページごと反映」を表示している。ただし、この反映設定領域2009が押されると「全ページ反映」に表示が変わる。「ページごと反映」になっている際には、地紋付加設定領域2001で指定された指示が現在のページにだけ反映される。また、「全ページ反映」になっている際には、地紋付加設定領域2001で指定された指示が全てのページに反映される。   Reference numeral 2009 denotes a reflection setting area, which displays “Reflect every page” by default. However, when the reflection setting area 2009 is pressed, the display changes to “all page reflection”. When “Reflect for each page” is selected, the instruction specified in the background pattern addition setting area 2001 is reflected only on the current page. In addition, when “all pages are reflected”, the instruction specified in the background pattern addition setting area 2001 is reflected on all pages.

例えば、地紋付加設定領域2001で「特定の属性を有する領域に地紋付加する」が選択された後に、プレビュー領域1907上のベタ画像を構成する画素が不図示のポインティングディバイス等で位置指定されたとする。すると、ベタ画像を構成する画素全てに対して地紋付加されるように設定される。そして、この設定が第1の画像に反映された結果、ベタ画像を構成する画素部分が色付けされたり枠で囲まれたりすることになる。   For example, it is assumed that the pixel constituting the solid image on the preview area 1907 is specified by a pointing device (not shown) after “Add background pattern to an area having a specific attribute” is selected in the background pattern addition setting area 2001. . Then, the background pattern is set to be added to all the pixels constituting the solid image. As a result of this setting being reflected in the first image, the pixel portions constituting the solid image are colored or surrounded by a frame.

なお、この時、反映設定領域2009において「ページごと反映」となっている場合は、現在のページ内のベタ画像を構成する画素に対して地紋付加されるように設定される。一方、反映設定領域2009において「全ページ反映」となっている場合は、全ページのベタ画像を構成する画素に対して地紋付加されるように設定される。   At this time, if “reflection for each page” is set in the reflection setting area 2009, the background pattern is set to be added to the pixels constituting the solid image in the current page. On the other hand, when “all page reflection” is set in the reflection setting area 2009, the background pattern is set to be added to the pixels constituting the solid image of all pages.

このように、地紋付加設定領域2001上で「特定の属性を有する領域に地紋付加する」を選択し、プレビュー領域1907上で画素位置を位置指定することにより、特定の種類の属性をユーザは選択することができる。その結果、この特定の種類の属性を有する画素全てに地紋画像を付加するように指示することができることになる。「特定の属性を有する領域に地紋付加しない」が選択された場合には、全く逆のことが指示されることになる。   As described above, the user selects a specific type of attribute by selecting “Add background pattern to an area having a specific attribute” on the background pattern addition setting area 2001 and specifying a pixel position on the preview area 1907. can do. As a result, it is possible to instruct to add a copy-forgery-inhibited pattern image to all pixels having this specific type of attribute. When “Do not add background pattern to region having specific attribute” is selected, the opposite is instructed.

なお、この図20に示すUIを用いると図19に示すUIを用いる場合と異なり、より細かな属性ごとに地紋付加するか否かを選択することができる。つまり、文字を構成する画素と、網点を構成する画素と、網点中の文字を構成する画素と、ベタ画像を構成する画素と、それ以外の画素という、より細かな属性(写真・図形属性か否かの属性より細かな属性)ごとの地紋付加設定を行うことができる。このように細かな属性ごとに表示を異ならせたプレビュー表示もできるため、ユーザは、どの領域が上記より細かな属性のうちのどの属性となっているかを確認しながら地紋付加設定を行うことができる。さらに、全ページ反映を選択することができるため、地紋付加設定操作を行う回数を削減できる。   When the UI shown in FIG. 20 is used, unlike the case of using the UI shown in FIG. 19, it is possible to select whether to add a tint block for each finer attribute. In other words, more detailed attributes (photograph / figure) such as pixels constituting characters, pixels constituting halftone dots, pixels constituting characters in halftone dots, pixels constituting solid images, and other pixels. The tint block addition setting for each attribute) can be performed. Since the preview can be displayed with different display for each fine attribute in this way, the user can make the background pattern addition setting while confirming which attribute is the finer attribute. it can. Furthermore, since the reflection of all pages can be selected, the number of times of performing the tint block addition setting operation can be reduced.

<合成処理2(S1612)の詳細>
以上説明したS1610において、地紋画像を合成すべき領域と合成すべきでない領域が決定され、ユーザの選択が確定すると、これらの決定を反映した地紋画像がS1612で生成される。図26は、S1612における処理の流れを説明したフローチャートである。
<Details of Composition Process 2 (S1612)>
In S1610 described above, when the area to be combined with the area to be combined with the background pattern image is determined, and the user's selection is confirmed, a background pattern image reflecting these determinations is generated in S1612. FIG. 26 is a flowchart illustrating the processing flow in S1612.

まず、S2601で、対象画素はユーザから地紋付加の指定があった画素であるか否かを判定する。地紋付加の指定があった画素である場合には、S2605に移行する。一方、地紋付加の指定がなかった画素である場合には、S2602に移行する。   First, in S2601, it is determined whether or not the target pixel is a pixel for which the background pattern addition is designated by the user. If the pixel has been designated to be added with the background pattern, the process advances to step S2605. On the other hand, if the pixel has not been designated to add a tint block, the process proceeds to S2602.

次に、S2602で、対象画素はユーザから地紋非付加の指定があった画素であるか否かを判定する。地紋非付加の指定があった画素である場合には、S2604に移行する。一方、地紋付加の指定がなかった画素である場合には、S2603に移行する。   Next, in step S2602, it is determined whether the target pixel is a pixel for which the user has designated non-addition of tint block. If it is a pixel for which no tint block is specified, the process proceeds to S2604. On the other hand, if the pixel has not been designated to add a background pattern, the process proceeds to S2603.

次に、S2603で、対象画素は写真・図形属性を有する画素であるか否かを判定する。写真・図形属性を有する画素である場合には、S2605に移行する。また、写真・図形属性を有しない画素である場合には、S2604に移行する。   In step S2603, it is determined whether the target pixel is a pixel having a photograph / graphic attribute. If the pixel has a photo / graphic attribute, the process advances to step S2605. If the pixel does not have a photo / graphic attribute, the process advances to step S2604.

次に、S2604では、原稿画像内の対象画素の画素値をもって合成画像内の対象画素の画素値とする。   In step S2604, the pixel value of the target pixel in the document image is used as the pixel value of the target pixel in the composite image.

次に、S2605では、地紋画像内の対象画素の画素値と原稿画像内の対象画素の画素値とのうち、大きい方の値をもって合成画像内の対象画素の画素値とする(論理和合成する)。   In step S 2605, the larger value of the pixel value of the target pixel in the copy-forgery-inhibited pattern image and the pixel value of the target pixel in the document image is set as the pixel value of the target pixel in the composite image (logical sum synthesis). ).

以上で、図26における処理の説明を終了する。なお、S2605では、論理和合成するものとして説明を行ったが、本発明におけるS2605での合成画像内の対象画素の画素値の定め方はこの方法に限られない。例えば、上述したような上書き合成であってもよい。   This is the end of the description of the processing in FIG. In S2605, the description has been made assuming that the logical sum is synthesized. However, the method of determining the pixel value of the target pixel in the synthesized image in S2605 in the present invention is not limited to this method. For example, the overwriting composition as described above may be used.

以上のように、合成方法決定処理2及び合成処理2では、図18及び図26に示す処理の流れにより、合成画像内の対象画素の画素値を決定している。しかしながら、本発明はこの処理の流れに限られることはない。   As described above, in the synthesis method determination process 2 and the synthesis process 2, the pixel value of the target pixel in the synthesized image is determined by the processing flow shown in FIGS. However, the present invention is not limited to this processing flow.

例えば、S1806でユーザから地紋付加の指示があったか地紋非付加の指示があったかまでを判定する。そして、S1807においてユーザから地紋付加の指示があったと判定した場合に、その領域の属性情報を所定の属性情報に設定し、一方でユーザから地紋非付加の指示があったと判定した場合に、その領域の属性情報を前記所定の属性情報以外の情報に設定してもよい。このようにすれば、S2601及びS2602における判定処理を行う必要がない。   For example, in step S1806, it is determined whether the user has instructed to add a background pattern or not to add a background pattern. If it is determined in S1807 that the user has instructed to add a background pattern, the attribute information of the area is set to predetermined attribute information, while if it is determined that the user has instructed not to add a background pattern, The attribute information of the area may be set to information other than the predetermined attribute information. In this way, it is not necessary to perform the determination processing in S2601 and S2602.

上述した実施例では、スキャンされた原稿に地紋画像を合成することを前提として本発明の説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限られることはない。例えば、ホストコンピュータ40等から送信されてきたPDLデータ形式の原稿画像に地紋画像を合成するシステムであっても本発明を適用することが可能である。この際には、PDLデータ形式の原稿画像をレンダリングする際に得られた画素ごとの属性情報に従って、地紋画像を合成するか否かを決定することになる。   In the above-described embodiments, the present invention has been described on the assumption that a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with a scanned document. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a system that combines a copy-forgery-inhibited pattern image with a document image in the PDL data format transmitted from the host computer 40 or the like. At this time, it is determined whether to synthesize a tint block image according to the attribute information for each pixel obtained when rendering a document image in the PDL data format.

ところで、上述したようにPDLデータ形式の原稿画像をレンダリングする際に得られる画素ごとの属性情報には、「イメージ」・「グラフィック」・「線」・「文字等」の種類が存在する。そのため、属性情報が「イメージ」・「グラフィック」である画素は写真・図形属性を有するものとして地紋画像を合成しないように決定する(S1703,S1803)。一方、属性情報が「線」・「文字」である画素は写真・図形属性を有しないものとし地紋画像を合成するように決定する(S1702,S1802)。なお、属性情報が「その他」である画素、換言すれば、オブジェクト自体が元々存在しなかった領域内の画素には、地紋画像を合成するように決定する(S1702,S1802)。   By the way, as described above, the attribute information for each pixel obtained when rendering a document image in the PDL data format includes the types of “image”, “graphic”, “line”, “character, etc.”. For this reason, it is determined that pixels having attribute information of “image” / “graphic” have a photo / graphic attribute so as not to synthesize a tint block image (S1703, S1803). On the other hand, it is determined that pixels whose attribute information is “line” / “character” do not have a photo / graphic attribute, and a copy-forgery-inhibited pattern image is synthesized (S1702, S1802). It should be noted that a copy-forgery-inhibited pattern image is determined to be combined with a pixel whose attribute information is “others”, in other words, a pixel in a region where the object itself did not originally exist (S1702, S1802).

なお、PDLデータ形式の原稿画像をレンダリングする際に得られる画素ごとの属性情報は、レンダリング前に当該画素が属していたオブジェクトデータの種類によって判定される。   Note that attribute information for each pixel obtained when rendering a document image in the PDL data format is determined by the type of object data to which the pixel belongs before rendering.

(その他の実施例)
なお、実施例1では、合成画像を生成するにあたって、地紋画像と原稿画像の画素値を利用した。しかしながら、本発明は、画素値の利用に限られるものではなく、画像の濃淡や明るさを表す情報であればよい。こうした、画像の濃淡や明るさを表す情報のことを総称して画素値と称することにする。この画素値には、例えば、画素値や濃度値や輝度値などが含まれる。
(Other examples)
In the first embodiment, the pixel values of the copy-forgery-inhibited pattern image and the document image are used when generating the composite image. However, the present invention is not limited to the use of pixel values, and may be information representing the density and brightness of an image. Such information representing the density and brightness of an image is collectively referred to as a pixel value. This pixel value includes, for example, a pixel value, a density value, a luminance value, and the like.

なお、実施例1では、地紋画像と原稿画像から合成画像を生成した。しかしながら、本発明は、原稿画像に合成されるべき画像は地紋画像に限られず、如何なる画像であってもよい。例えば、電子透かし画像やフォーム画像であってもよい。   In the first embodiment, a composite image is generated from the copy-forgery-inhibited pattern image and the document image. However, in the present invention, the image to be combined with the document image is not limited to the copy-forgery-inhibited pattern image, and may be any image. For example, it may be a digital watermark image or a form image.

さらに本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。   Further, the present invention can be applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to an apparatus (multifunction device, printer, facsimile machine, etc.) comprising a single device. It is also possible.

また本発明の目的は、上述した実施例で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。   Another object of the present invention is that a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus reads and executes the program code from a storage medium that stores the program code for realizing the procedure of the flowchart shown in the above-described embodiment. Is also achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. Therefore, the program code and a storage medium storing the program code also constitute one of the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code is actually used. A case where part or all of the processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込みまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. The CPU of the function expansion unit or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

画像形成システムの全体構成を示す図Diagram showing the overall configuration of the image forming system 画像形成装置の入出力デバイス外観図External view of input / output device of image forming apparatus 画像形成装置の全体構成を示す図The figure which shows the whole structure of an image forming apparatus タイルデータを概念的に示す図Diagram showing tile data conceptually スキャナ画像処理部のブロック図Block diagram of the scanner image processing unit プリンタ画像処理部のブロック図Block diagram of the printer image processing unit 操作部のコピー画面の説明図Explanatory drawing of the copy screen of the operation unit 操作部の地紋の設定画面の説明図その1Illustration 1 of the setting screen for the copy-forgery-inhibited pattern on the operation unit 操作部の地紋の設定画面の説明図その2Illustration 2 of the setting screen for the copy-forgery-inhibited pattern on the operation unit 操作部の地紋の設定画面の説明図その3Illustration 3 of the setting screen for the screen pattern on the operation unit 地紋画像データの生成方法を示す図The figure which shows the generation method of copy-forgery-inhibited pattern image data ドット集中型ディザマトリックスを示す図Diagram showing dot concentration type dither matrix ドット分散型ディザマトリックスを示す図Diagram showing dot-dispersed dither matrix 集中型ディザパターンを示す図Diagram showing centralized dither pattern 分散型ディザパターンを示す図Diagram showing distributed dither pattern 原稿の読み取りにより得られた原稿画像データを地紋画像データと合成し、合成画像を生成した上で、出力用紙上に画像形成するまでの処理を示すフローチャートA flowchart showing a process from the original image data obtained by reading the original to the copy-forgery-inhibited pattern image data, generating a composite image and forming an image on the output paper. S1610における処理の流れを説明したフローチャート1Flowchart 1 describing the flow of processing in S1610 S1610における処理の流れを説明したフローチャート2Flowchart 2 describing the flow of processing in S1610 操作部の設定画面の説明図1Explanatory drawing of the setting screen of the operation unit 1 操作部の設定画面の説明図2Explanatory drawing of the setting screen of the operation unit 2 原稿画像の例Example of original image 原稿画像の全領域に地紋画像の合成を行ったときの合成画像の例Example of a composite image when a copy-forgery-inhibited pattern image is composited over the entire area of the original image 原稿画像の一部の領域に地紋画像の合成を行ったときの合成画像の例Example of a composite image when a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with a partial area of the original image 地紋画像の例Example of tint block image (a)は顕像化前の地紋画像の例、(b)は顕像化後の地紋画像の例(A) is an example of a tint block image before visualization, and (b) is an example of a tint block image after visualization. S1610における処理の流れを説明したフローチャート3Flowchart 3 describing the flow of processing in S1610

Claims (10)

原稿画像と第1の画像とを合成して合成画像を生成する画像処理装置であって、
前記原稿画像内の各画素の属性情報の種類を、予め定められた複数種類のうちのどの種類にあたるかを判定する属性判定手段と、
ユーザの指示に基づいて、前記予め定められた複数種類のうちの少なくとも1つの種類を選択する選択手段と、
前記属性判定手段で判定された属性情報の種類が前記選択手段で選択された種類である画素については、前記第1の画像を前記原稿画像に対して上書き合成し、前記属性判定手段で判定された属性情報の種類が前記選択手段で選択された種類でない画素については、前記原稿画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とすることで前記合成画像を生成する生成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for generating a composite image by combining a document image and a first image,
Attribute determination means for determining which type of attribute information of each pixel in the original image corresponds to a predetermined type among a plurality of types;
Selection means for selecting at least one of the plurality of predetermined types based on a user instruction;
For the pixel whose type of attribute information determined by the attribute determination unit is the type selected by the selection unit, the first image is overwritten with the original image and is determined by the attribute determination unit. For a pixel whose attribute information is not the type selected by the selection unit, the composite image is generated by taking the pixel value of the pixel in the document image as the pixel value of the pixel in the composite image. And an image processing apparatus.
前記選択手段は、
ユーザの指示に基づいて、前記原稿画像内の位置を指定する位置指定手段と、
前記位置指定手段で指定された位置に対応する画素の属性情報の種類を選択する属性情報種類選択手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The selection means includes
Position specifying means for specifying a position in the document image based on a user instruction;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an attribute information type selecting unit that selects a type of attribute information of a pixel corresponding to the position specified by the position specifying unit.
前記位置指定手段は、
前記属性判定手段で判定された属性情報の種類が第1の種類である画素と、前記属性判定手段で判定された属性情報が前記第1の種類とは異なる第2の種類である画素とが、識別可能な状態で前記原稿画像を表示画面に表示するように制御する制御手段と、
ユーザの指示に基づいて、前記制御手段で制御されることで表示画面に表示された原稿画像内の位置を指定する第2の位置指定手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The position specifying means includes
A pixel whose type of attribute information determined by the attribute determining unit is a first type and a pixel whose attribute information determined by the attribute determining unit is a second type different from the first type. Control means for controlling to display the document image on a display screen in an identifiable state;
3. The apparatus according to claim 2, further comprising second position designating means for designating a position in the document image displayed on the display screen by being controlled by the control means based on a user instruction. Image processing device.
前記属性判定手段で判定された属性情報の種類が前記選択手段で選択された種類である画素については、前記第1の画像を前記原稿画像に対して上書き合成するとは、For a pixel whose type of attribute information determined by the attribute determination unit is the type selected by the selection unit, the first image is overwritten with the original image.
前記画素において前記第1の画像に色が付いている場合において、前記第1の画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とし、前記画素において前記第第1の画素に色が付いていない場合において、前記原稿画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とするということを意味することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。When the first image is colored in the pixel, the pixel value of the pixel in the first image is taken as the pixel value of the pixel in the composite image, and the first 4. When the color of the pixel is not colored, it means that the pixel value of the pixel in the document image is taken as the pixel value of the pixel in the composite image. The image processing apparatus according to any one of the above.
原稿画像と第1の画像とを合成して合成画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、
前記原稿画像内の各画素の属性情報の種類を、予め定められた複数種類のうちのどの種類にあたるかを判定する属性判定工程と、
ユーザの指示に基づいて、前記予め定められた複数種類のうちの少なくとも1つの種類を選択する選択工程と、
前記属性判定工程で判定された属性情報の種類が前記選択工程で選択された種類である画素については、前記第1の画像を前記原稿画像に対して上書き合成し、前記属性判定手段で判定された属性情報の種類が前記選択手段で選択された種類でない画素については、前記原稿画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とすることで前記合成画像を生成する生成工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method of an image processing apparatus for generating a composite image by combining a document image and a first image,
An attribute determination step for determining which type of attribute information of each pixel in the document image corresponds to a predetermined type;
A selection step of selecting at least one of the plurality of predetermined types based on a user instruction;
For the pixel whose type of attribute information determined in the attribute determination step is the type selected in the selection step, the first image is overwritten with the original image and is determined by the attribute determination unit. For a pixel whose attribute information is not the type selected by the selection unit, the composite image is generated by taking the pixel value of the pixel in the document image as the pixel value of the pixel in the composite image. And a generating step for controlling the image processing apparatus.
前記選択工程は、
ユーザの指示に基づいて、前記原稿画像内の位置を指定する位置指定工程と、
前記位置指定工程で指定された位置に対応する画素の属性情報の種類を選択する属性情報種類選択工程とを有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の制御方法。
The selection step includes
A position specifying step for specifying a position in the document image based on a user instruction;
6. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 5 , further comprising an attribute information type selection step of selecting a type of attribute information of a pixel corresponding to the position specified in the position specifying step.
前記位置指定工程は、
前記属性判定工程で判定された属性情報の種類が第1の種類である画素と、前記属性判定工程で判定された属性情報が前記第1の種類とは異なる第2の種類である画素とが、識別可能な状態で前記原稿画像を表示画面に表示するように制御する制御工程と、
ユーザの指示に基づいて、前記制御手段で制御されることで表示画面に表示された原稿画像内の位置を指定する第2の位置指定工程とを有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の制御方法。
The position specifying step includes
A pixel whose type of attribute information determined in the attribute determination step is a first type and a pixel whose attribute information determined in the attribute determination step is a second type different from the first type. A control step for controlling the original image to be displayed on the display screen in an identifiable state;
7. The method according to claim 6 , further comprising: a second position specifying step of specifying a position in the document image displayed on the display screen by being controlled by the control unit based on a user instruction. A method for controlling an image processing apparatus.
前記属性判定工程で判定された属性情報の種類が前記選択工程で選択された種類である画素については、前記第1の画像を前記原稿画像に対して上書き合成するとは、For the pixel whose attribute information type determined in the attribute determination step is the type selected in the selection step, the first image is overwritten and combined with the original image.
前記画素において前記第1の画像に色が付いている場合において、前記第1の画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とし、前記画素において前記第第1の画素に色が付いていない場合において、前記原稿画像内の当該画素の画素値を持って合成画像内の当該画素の画素値とするということを意味することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置の制御方法。When the first image is colored in the pixel, the pixel value of the pixel in the first image is taken as the pixel value of the pixel in the composite image, and the first 8 to 7, which means that the pixel value of the pixel in the document image is taken as the pixel value of the pixel in the composite image when the pixel is not colored. A control method for an image processing apparatus according to any one of the above.
請求項乃至の何れか1項に記載の方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。 Program for executing the steps of the method according to the computer in any one of claims 5 to 8. 請求項に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium storing the program according to claim 9 .
JP2009000162A 2009-01-05 2009-01-05 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium Expired - Fee Related JP4267063B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000162A JP4267063B1 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000162A JP4267063B1 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352207A Division JP4262243B2 (en) 2005-12-06 2005-12-06 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4267063B1 true JP4267063B1 (en) 2009-05-27
JP2009124730A JP2009124730A (en) 2009-06-04

Family

ID=40785238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000162A Expired - Fee Related JP4267063B1 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267063B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124730A (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509060B2 (en) Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
JP4436454B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and storage medium
KR100819995B1 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and recording medium
US20070127056A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor
JP5014062B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method, program, and storage medium
JP4812106B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JP2008005283A (en) Image processor, method for controlling image processing, program and storage medium
JP2007251400A (en) Image processing system and image forming apparatus, and information processing apparatus
JP4653006B2 (en) Method, apparatus and program for determining density signal value of latent image and background image
US8368966B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP2008124996A (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP4267063B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP4262243B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP5284431B2 (en) Device for decoding two-dimensional code, method for controlling device for decoding two-dimensional code, and program
JP2007158808A (en) Image processing device, control method of the same, program, and storage medium
JP2007166510A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program, and storage medium
JP4847565B2 (en) Apparatus for creating copies, control method for apparatus for creating copies, and program
JP2007235392A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and medium
JP4498375B2 (en) OUTPUT DEVICE, OUTPUT METHOD, OUTPUT SYSTEM, AND PROGRAM
JP4250656B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program thereof
JP2010171598A (en) Image processing apparatus
JP2008028741A (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2008072479A (en) Image forming apparatus capable of processing ground tint
JP2009118161A (en) Image processing device, image processing method, program thereof
JP2008079005A (en) Copy system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees