JP4259547B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP4259547B2
JP4259547B2 JP2006196109A JP2006196109A JP4259547B2 JP 4259547 B2 JP4259547 B2 JP 4259547B2 JP 2006196109 A JP2006196109 A JP 2006196109A JP 2006196109 A JP2006196109 A JP 2006196109A JP 4259547 B2 JP4259547 B2 JP 4259547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
lower layer
terminal node
identification information
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006325245A (en
Inventor
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006196109A priority Critical patent/JP4259547B2/en
Publication of JP2006325245A publication Critical patent/JP2006325245A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4259547B2 publication Critical patent/JP4259547B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、統括ノードと末端ノードを持つ通信装置に関し、より詳しくは、他のノードを管理することが出来る統括ノードと、該統括ノードによって管理される末端ノードに関する。     The present invention relates to a communication device having a supervising node and a terminal node, and more particularly to a supervising node capable of managing other nodes and a terminal node managed by the supervising node.

大容量高速転送が可能なシリアルインターフェイスの規格として、IEEE1394が知られている。このIEEE1394規格に準拠したインターフェイス又は該インターフェイスを有する機器(以下、まとめてIEEE1394デバイスと呼ぶ)は、それぞれが1つのノードとしてハードウェアからなるIEEE1394バスプロトコル(下位層)と、その上にデバイスのコントロールやアイソクロナス転送のコントロールなどのプロトコル(上位層)をソフトウェアで実装している。   IEEE 1394 is known as a serial interface standard capable of high-capacity and high-speed transfer. An interface conforming to the IEEE 1394 standard or a device having the interface (hereinafter collectively referred to as an IEEE 1394 device) includes an IEEE 1394 bus protocol (lower layer) composed of hardware as one node, and device control thereon. And protocol (upper layer) such as isochronous transfer control is implemented by software.

図9は、mLAN(商標)上位層を実装した一般的なAV(オーディオ・ビジュアル)装置のプロトコルスタックの一例を表す概念図である。mLANとは、IEEE1394規格に準拠し、その上位に位置するアプリケーションで、音楽のためのデジタルネットワークシステムである。   FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a protocol stack of a general AV (audio / visual) device in which an upper layer of mLAN (trademark) is mounted. mLAN is an application that conforms to the IEEE 1394 standard and is positioned above it, and is a digital network system for music.

下位層は、例えば、物理層(Physical Layer)、リンク層(Link Layer)、トランザクション層(Transaction Layer)及びバス管理(Serial Bus Management)の各層を含んで構成される。   The lower layer includes, for example, each of a physical layer (Physical Layer), a link layer (Link Layer), a transaction layer (Transaction Layer), and a bus management (Serial Bus Management).

物理層では、物理的・電気的なインターフェイスが規定されている。物理層は、一般的にハードウェアで構成されている。   In the physical layer, physical and electrical interfaces are defined. The physical layer is generally composed of hardware.

リンク層では、サブアクションと呼ばれる一方向の転送サービス、及びパケットの送受信に関するサービス(Packet Handler)が提供される。リンク層も、物理層と同様、一般的にはハードウェアで構成される。リンク層では、例えば、アシンクロナス(非同期)転送(Asyncronous Transmission)、及びアイソクロナス転送(Isochronous Transmission)に関するサービスが提供される。   In the link layer, a one-way transfer service called a subaction and a service (Packet Handler) related to packet transmission / reception are provided. Similar to the physical layer, the link layer is generally configured by hardware. In the link layer, for example, services related to asynchronous (asynchronous) transmission and isochronous transmission (Isochronous Transmission) are provided.

また、特に、アイソクロナス転送については、オーディオ信号やビデオ信号等の高速な処理を必要とする信号を扱うので、ハードウェアであるリンク層で、全てのサービスを提供している。   In particular, for isochronous transfer, signals that require high-speed processing, such as audio signals and video signals, are handled, and all services are provided in the link layer, which is hardware.

トランザクション層では、アシンクロナス転送に関する処理が行われる。トランザクションとは、要求−応答型のデータ転送であり、読み込み(Read)トランザクション、書き込み(Write)トランザクション、ロック(Lock)トランザクションの三種類がある。   In the transaction layer, processing related to asynchronous transfer is performed. A transaction is a request-response type data transfer, and there are three types: a read transaction, a write transaction, and a lock transaction.

読み込みトランザクションは、ターゲットの特定アドレス空間からデータの読み出しを行うためのトランザクションであり、書き込みトランザクションは、ターゲットの特定アドレス空間へのデータの書き込みを行うためのトランザクションである。ロックトランザクションは、参照データに基づき、ターゲット上の特定アドレス空間のデータを更新するためのトランザクションである。   The read transaction is a transaction for reading data from the target specific address space, and the write transaction is a transaction for writing data to the target specific address space. The lock transaction is a transaction for updating data in a specific address space on the target based on the reference data.

バス管理は、バス上の資源を集中的に管理するためのモジュールである。バス管理では、電源供給の管理、トポロジーマップとスピードマップの管理、アイソクロナス・リソースの管理等が行われる。   The bus management is a module for centrally managing resources on the bus. In bus management, power supply management, topology map and speed map management, isochronous resource management, and the like are performed.

上位層は、下位層及びノード全体を管理するためのソフトウェアであり、例えば、1394AVプロトコル(IEC−61883)、及びmLAN上位層により構成されている。   The upper layer is software for managing the lower layer and the entire node, and includes, for example, a 1394AV protocol (IEC-61883) and an mLAN upper layer.

1394AVプロトコルでは、アイソクロナス・パケットのデータ内容を表現するためのCIP(Common Isochronous Packet)フォーマット、仮想的な「プラグ」を定義してコネクションの管理を行うためのCMP(Connection Management Protocol)、IEEE1394バスに接続される他の機器を管理するためのFCP(Function Control Protocol)等が定義されている。   In the 1394AV protocol, a CIP (Common Isochronous Packet) format for expressing data contents of isochronous packets, a CMP (Connection Management Protocol) for defining virtual “plugs” to manage connections, and an IEEE 1394 bus An FCP (Function Control Protocol) for managing other connected devices is defined.

mLAN上位層は、IEEE1394規格上でオーディオ/音楽情報の転送を行うためのプロトコル階層である。mLAN上位層は、オーディオ/音楽情報転送プロトコルとコネクション管理プロトコルから構成されており、どちらのプロトコルも1394AVプロトコルに準拠している。   The mLAN upper layer is a protocol layer for transferring audio / music information according to the IEEE 1394 standard. The mLAN upper layer is composed of an audio / music information transfer protocol and a connection management protocol, both of which comply with the 1394AV protocol.

オーディオ/音楽情報転送プロトコルは、CIPの定義にオーディオ/音楽情報の転送のためのフォーマットを追加するものである。コネクション管理プロトコルは、CMPをインテリジェント化し、各ノード上での自律的なコネクション管理を行うためのプロトコルである。   The audio / music information transfer protocol adds a format for transferring audio / music information to the CIP definition. The connection management protocol is a protocol for making CMP intelligent and performing autonomous connection management on each node.

これら上位層及び下位層は、その機能に多少の差はあっても、IEEE1394バスに接続される全てのIEEE1394デバイスに実装されている。   These upper layers and lower layers are mounted on all IEEE 1394 devices connected to the IEEE 1394 bus even though there are some differences in their functions.

上位層は、下位層に比べて複雑であるため、上位層を実装するために必要なハードウェア資源が下位層に比べて多くなってしまう。このため、全てのIEEE1394デバイスに、上位層を実装すると製造コストが上がってしまう。   Since the upper layer is more complex than the lower layer, the hardware resources required to implement the upper layer are increased compared to the lower layer. For this reason, if an upper layer is mounted on all IEEE 1394 devices, the manufacturing cost increases.

また、上位層は、下位層に比べてユーザインターフェイスに関係する場合が多いため、ユーザからの改善要求をフィードバックする機会が多くなり、新しい仕様に容易に変更できる構造が望ましいが、全てのIEEE1394デバイスの上位層を、容易にアップグレードできる構造にすると製造コストを上げる要因になってしまう。   In addition, since the upper layer is often related to the user interface as compared to the lower layer, there are more opportunities to feed back improvement requests from users, and a structure that can be easily changed to a new specification is desirable. However, all IEEE 1394 devices If the upper layer is made a structure that can be easily upgraded, the manufacturing cost will be increased.

本発明の目的は、製造コストをおさえたIEEE1394規格に準拠した機器を提供することである。   An object of the present invention is to provide a device conforming to the IEEE 1394 standard with reduced manufacturing costs.

また、本発明の他の目的は、他のノードを管理することができるIEEE1394規格に準拠した機器を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a device conforming to the IEEE 1394 standard that can manage other nodes.

本発明の一観点によれば、第1レジスタを有する少なくとも1つのネットワークプロトコルにおける第1下位層及び該第1下位層を制御するネットワークプロトコルにおける第1上位層と、ネットワークを介して統括ノードと通信可能な特定の末端ノードのネットワークプロトコルにおける下位層を制御するネットワークプロトコルにおける第2上位層を含む階層構造を有した通信装置は、前記通信装置は前記統括ノードとして機能するとともに、前記第1下位層は前記第1レジスタに書き込まれたデータに基づいて制御され、前記第1下位層に含まれる通信手段であって、第1指示と第2指示とを生成する他のノード及び前記特定の末端ノードとの間で前記ネットワークを介して信号を送受信する通信手段と、前記第1上位層に含まれる第1生成手段であって、前記他のノードから受信した第1指示に応じて第1下位層処理を制御するための第1制御信号を生成する第1生成手段と、前記第1制御信号を前記第1レジスタに書き込む第1書き込み手段とを有し、前記特定の末端ノードが前記ネットワークに接続されるとき、前記通信装置は前記特定の末端ノードの機能を代行するものとして作動し、前記第2上位層に含まれる第2生成手段であって、前記他のノードから受信した第2指示に応じて前記特定の末端ノードが備える第2下位層を制御するための第2制御信号を生成する第2生成手段と、前記ネットワークを介して、前記特定の末端ノードが備える第2下位層の第2レジスタに前記第2制御信号を書き込む第2書き込み手段とを有することを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, a first lower layer in at least one network protocol having a first register, a first upper layer in a network protocol that controls the first lower layer, and a central node via the network communicate A communication apparatus having a hierarchical structure including a second upper layer in a network protocol that controls a lower layer in a network protocol of a specific terminal node that is possible, wherein the communication apparatus functions as the central node and the first lower layer Is a communication means that is controlled based on the data written in the first register and is included in the first lower layer, the other node generating the first instruction and the second instruction, and the specific end node Communication means for transmitting / receiving signals to / from the network via the network, and a first means included in the first higher layer A first generation unit configured to generate a first control signal for controlling a first lower layer process in response to a first instruction received from the other node; and the first control signal First communication means for writing to one register, and when the specific terminal node is connected to the network, the communication device operates as a proxy for the function of the specific terminal node, and the second host Second generation means included in a layer, the second generation unit generating a second control signal for controlling a second lower layer included in the specific terminal node according to a second instruction received from the other node; And generating means and second writing means for writing the second control signal to a second register of a second lower layer provided in the specific terminal node via the network.

本発明の他の観点によれば、末端ノードと統括ノードとでネットワークの一部を形成し、前記末端ノードと前記統括ノードとは前記ネットワークを介して通信可能に接続され、前記末端ノード及び前記統括ノートはそれぞれ少なくともレジスタと該レジスタに書き込まれたデータにより制御されるネットワークプロトコルにおける下位層を有し、前記末端ノードとして機能する通信装置は、前記下位層に含まれる通信手段であって、前記ネットワークに接続され指示を生成する他のノード又は前記統括ノートと信号を送受信する通信手段を有し、前記他のノードからの指示に応じて前記下位層にて手続が規定された制御信号を生成し、該生成した制御信号を前記下位層のレジスタに書き込むための処理を行う上位層を有する代わりに、前記末端ノードの代理として前記指示に応じて前記制御信号を生成して前記ネットワークを介して該生成した制御信号を前記末端ノードの下位層のレジスタに書き込む統括ノードにより制御されることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, a terminal node and a supervising node form part of a network, and the terminal node and the supervising node are communicably connected via the network, and the terminal node and the supervising node are connected to each other. The overall note has at least a register and a lower layer in a network protocol controlled by data written in the register, and the communication device functioning as the end node is a communication means included in the lower layer, It has a communication means that transmits and receives signals to and from other nodes connected to the network and generates instructions, and generates control signals whose procedures are defined in the lower layer in response to instructions from the other nodes Instead of having an upper layer that performs processing for writing the generated control signal to the lower layer register, the terminal Via the network by generating said control signal, characterized in that it is controlled by the dominating node for writing a control signal thus generated to the register of the lower layer of the dominated node according to the instruction on behalf of the node.

本発明によれば、製造コストをおさえたIEEE1394規格に準拠した機器を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the apparatus based on the IEEE1394 standard which suppressed the manufacturing cost can be provided.

また、本発明によれば、他のノードを管理することができるIEEE1394規格に準拠した機器を提供することができる。   Further, according to the present invention, it is possible to provide a device compliant with the IEEE 1394 standard that can manage other nodes.

図1は、本発明の実施例によるIEEE1394バス1の一例を表すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an IEEE 1394 bus 1 according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施例によるIEEE1394バス1は、例えば、上位層及び下位層を実装する一般ノード2a及び一般ノード2b、上位層を持たない末端ノード3a、上位層及び下位層及び他のノード(末端ノード3a、3b)の上位層を実装する統括ノード4をIEEE1394ケーブルで接続することにより構成される。   The IEEE 1394 bus 1 according to the embodiment of the present invention includes, for example, a general node 2a and a general node 2b that implement an upper layer and a lower layer, a terminal node 3a that does not have an upper layer, an upper layer, a lower layer, and other nodes (terminal nodes). 3a and 3b) are connected to each other via the IEEE 1394 cable.

一般ノード2a及び2bは、IEEE1394インターフェイスを有する電子楽器、音響機器、AV機器、パーソナルコンピュータ、又は各種外部記憶装置等のいずれか1つである。一般ノード2a及び2bは、それぞれ上位層A、下位層A、上位層E、下位層Eを実装している。   The general nodes 2a and 2b are any one of an electronic musical instrument, an audio device, an AV device, a personal computer, various external storage devices, etc. having an IEEE1394 interface. The general nodes 2a and 2b are mounted with an upper layer A, a lower layer A, an upper layer E, and a lower layer E, respectively.

末端ノード3aは、IEEE1394インターフェイスを有する電子楽器、音響機器、AV機器、パーソナルコンピュータ、又は各種外部記憶装置等のいずれか1つであり、例えば、パワードスピーカ等である。末端ノード3aは、上位層を実装しておらず、下位層Bのみを実装している。末端ノード3aは、上位層を実装していないので、単体では、一般ノード2a又は2bと上位層で定義されるプロトコルによる正常な通信を行うことが出来ない。   The terminal node 3a is any one of an electronic musical instrument, an audio device, an AV device, a personal computer, various external storage devices, and the like having an IEEE 1394 interface, and is a powered speaker, for example. The terminal node 3a does not mount the upper layer, but only the lower layer B. Since the terminal node 3a does not have an upper layer mounted thereon, a single node cannot normally communicate with the general node 2a or 2b using a protocol defined by the upper layer.

このように、末端ノード3aは、上位層を実装していないので、通常上位層で処理される1394AVプロトコルに基づくコマンドやmLAN規格に基づくコマンドを単体で処理することは出来ないが、各種トランザクションやアイソクロナス転送などは下位層に実装されているので、単体で処理することが出来る。   As described above, since the terminal node 3a does not implement an upper layer, it cannot normally process a command based on the 1394AV protocol or a command based on the mLAN standard, which is processed in the upper layer, Since isochronous transfer is implemented in the lower layer, it can be processed alone.

例えば、末端ノード3aが、パワードスピーカである場合は、発音するための音声信号等は、通常アイソクロナス転送により送信されるので、下位層だけで処理することが出来る。一方、受信チャンネル等のコネクションの設定、ボリュームコントロールなどは、通常、上位層によりコマンドが受付けられ、該コマンドに対応する機能レジスタに書き込みが行われるので、下位層しか持たない末端ノード3a単体では処理することが出来ない。   For example, when the end node 3a is a powered speaker, a sound signal for sound generation is normally transmitted by isochronous transfer and can be processed only in the lower layer. On the other hand, setting of connections such as reception channels, volume control, etc. are normally processed by the terminal node 3a alone having only the lower layer because the command is received by the upper layer and written to the function register corresponding to the command. I can't do it.

末端ノード3aは、自ノードが末端ノードであって、それを統括するノードに必要な上位層の種類を特定するIDを、後述のCSR(Control and Status Registers)メモリに記録している。また、現在、自ノードを統括している統括ノードのGUID(GrobalUnique Identifier)をCSRメモリに記録する。   The terminal node 3a is a terminal node, and the ID that identifies the type of the upper layer necessary for the node that supervises the terminal node 3a is recorded in a CSR (Control and Status Registers) memory to be described later. Also, the GUID (Global Unique Identifier) of the supervising node that supervises the current node is recorded in the CSR memory.

統括ノード4は、IEEE1394インターフェイスを有する電子楽器、音響機器、AV機器、パーソナルコンピュータ、又は各種外部記憶装置等のいずれか1つであり、例えば外部記憶装置を有するパーソナルコンピュータにより構成される。統括ノード4は、下位層Cと、自身の上位層Cに加えて、末端ノード3a及び3bの下位層を管理するための上位層B及びDを実装している。これらの上位層B及びDが、末端ノード3a及び3bの上位層の代理をして、一般ノード2a又は2bと、上位層で定義されるプロトコルによる通信を行うことが出来る。   The supervising node 4 is any one of an electronic musical instrument, an acoustic device, an AV device, a personal computer, various external storage devices, and the like having an IEEE1394 interface, and is configured by a personal computer having an external storage device, for example. In addition to the lower layer C and its own upper layer C, the supervising node 4 has upper layers B and D for managing the lower layers of the end nodes 3a and 3b. These upper layers B and D can communicate with the general node 2a or 2b according to the protocol defined in the upper layer as a proxy for the upper layer of the end nodes 3a and 3b.

統括ノード4は、自己が統括することが出来る末端ノードのGUIDを、該末端ノードを管理するためのソフトウェア(上位層)と関連付けて記録している。   The supervising node 4 records the GUID of the terminal node that can be managed by the supervising node 4 in association with software (upper layer) for managing the terminal node.

末端ノード3bは、末端ノード3aとほぼ同様の構成であるが、上位層D’及び下位層Dを実装している。末端ノード3bは、実装している上位層D’の機能を停止して、統括ノード4の上位層Dにより管理することができる。なお、末端ノード3bの上位層D’を、一部の機能しか管理しないものにして、不足する機能を統括ノード4の上位層Dにより管理してもよい。実装している上位層D’の機能は、外部からのコマンドにより実行又は停止することが出来る。   The end node 3b has substantially the same configuration as the end node 3a, but has an upper layer D 'and a lower layer D mounted thereon. The terminal node 3b can be managed by the upper layer D of the supervising node 4 by stopping the function of the mounted upper layer D '. Note that the upper layer D ′ of the terminal node 3 b may manage only a part of the functions, and the insufficient functions may be managed by the upper layer D of the supervising node 4. The function of the upper layer D ′ that is mounted can be executed or stopped by an external command.

末端ノード3bも、末端ノード3aと同様に、自ノードが末端ノードであって、それを統括するノードに必要な上位層の種類を特定するIDを、CSRメモリに記録している。また、実装している上位層D’の機能を停止する場合には、現在、自ノードを統括している統括ノードのGUIDをCSRメモリに記録する。   Similarly to the terminal node 3a, the terminal node 3b also records an ID that identifies the type of the upper layer necessary for the node that controls the node itself, in the CSR memory. Further, when the function of the upper layer D ′ mounted is stopped, the GUID of the supervising node that supervises the current node is recorded in the CSR memory.

図2は、本実施例による末端ノード3a(又は3b)のCSRメモリの一例を表す概念図である。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of the CSR memory of the end node 3a (or 3b) according to the present embodiment.

末端ノード3a(又は3b)のCSRメモリは、例えば、CSRコアレジスタ、シリアルバスレジスタ、Yアドレス情報を有するコンフィグROM、及びAV/C領域とY領域を有する機器固有レジスタを含んで構成される。   The CSR memory of the terminal node 3a (or 3b) includes, for example, a CSR core register, a serial bus register, a configuration ROM having Y address information, and a device specific register having an AV / C area and a Y area.

CSRコアレジスタ及びシリアルバスレジスタは周知のIEEE1394デバイスのものと同様の構成である。   The CSR core register and serial bus register have the same configuration as that of the well-known IEEE 1394 device.

Yアドレス情報は、他のノード(特に統括ノード)に対して、Y領域に含まれるリードオンリ領域、リードライト領域、及びリードライト領域内の統括ノードID、下位層機能レジスタ領域、その他領域のアドレスを公開している。   The Y address information indicates the addresses of the read-only area, the read / write area, the general node ID in the read / write area, the lower layer function register area, and other areas included in the Y area with respect to other nodes (particularly the central node). It is open to the public.

統括ノードIDには、自機を管理している統括ノードのGUIDを記録する。   In the supervising node ID, the GUID of the supervising node that manages the own device is recorded.

統括ノードIDにGUIDを記録されたノード(統括ノード)は、このYアドレス情報を読み込むことにより、末端ノードを管理するために必要なレジスタのアドレスを検出することが出来る。   A node (general node) having a GUID recorded in the general node ID can detect the address of a register necessary for managing the end node by reading this Y address information.

また、統括ノードIDにGUIDを記録されたノードのみが機器固有レジスタに対する書き込みを出来るように設定してもよい。このようにすると、統括ノードIDにGUIDを記録されていない統括ノードが同一バス上に存在する場合にも、統括ノード同士が競合する事を防止できる。   Alternatively, it may be set so that only the node having the GUID recorded in the overall node ID can write to the device specific register. In this way, it is possible to prevent the supervising nodes from competing even when the supervising nodes whose GUID is not recorded in the supervising node ID exist on the same bus.

図3は、本実施例による統括ノード4のCSRメモリの一例を表す概念図である。   FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of the CSR memory of the supervising node 4 according to this embodiment.

統括ノード4のCSRメモリは、例えば、CSRコアレジスタ、シリアルバスレジスタ、コンフィグROM、及びAV/C領域を有する機器固有レジスタを含んで構成される。   The CSR memory of the central node 4 includes, for example, a CSR core register, a serial bus register, a configuration ROM, and a device specific register having an AV / C area.

CSRコアレジスタ及びシリアルバスレジスタは周知のIEEE1394デバイスのものと同様の構成であり、その他の構成についても図2の末端ノード3a(又は3b)のCSRメモリとほぼ同様である。   The CSR core register and serial bus register have the same configuration as that of the well-known IEEE 1394 device, and the other configurations are almost the same as the CSR memory of the end node 3a (or 3b) in FIG.

この統括ノード4のCSRメモリの特徴は、コンフィグROM内に自身の情報以外に、管理下にある末端ノードの機能に関する情報を記録していることである。これらの管理下にある末端ノードの機能をコンフィグROMに追加することにより、他のノードからは、統括ノードが末端ノードの機能を有しているように見える。   The characteristic of the CSR memory of the supervising node 4 is that information related to the function of the terminal node under management is recorded in the config ROM in addition to its own information. By adding the function of the terminal node under the management to the configuration ROM, it seems to the other nodes that the supervising node has the function of the terminal node.

図4は、一般ノード2aと一般ノード2b間の通信を表すブロック図である。     FIG. 4 is a block diagram showing communication between the general node 2a and the general node 2b.

まず、末端ノード3aが一般ノード2a(送信側)から、上位層Eの機能に対応するアドレスに対するコマンド書き込み命令(パケット1)を受信する。次に、一般ノード2b(受信側)の下位層Eは、上記書き込み命令に基づき、上位層Eの機能に対するアドレスへのコマンド書き込みを実行する。   First, the end node 3a receives a command write command (packet 1) for an address corresponding to the function of the upper layer E from the general node 2a (transmission side). Next, the lower layer E of the general node 2b (receiving side) executes a command write to an address for the function of the upper layer E based on the write command.

その後、一般ノード2bの上位層Eは、書き込み命令(パケット1)を受付け、上記コマンドに対応するレジスタ(機能レジスタ)への書き込み命令を下位層Eに対して行う。すなわち、上位層Eは、受信したコマンドを解釈し、当該コマンドが管理しようとする機能に対応する下位層Eのレジスタ(機能レジスタ)に、当該コマンドの内容に応じた制御データを書き込む。以上により、下位層Eは、レジスタに書き込まれた制御データに基づいて一般ノード2aの送信したコマンドに対応した動作を行うことが出来る。   Thereafter, the upper layer E of the general node 2b receives the write command (packet 1), and issues a write command to the lower layer E to the register (function register) corresponding to the command. That is, the upper layer E interprets the received command and writes control data corresponding to the content of the command to a register (function register) of the lower layer E corresponding to the function to be managed by the command. As described above, the lower layer E can perform an operation corresponding to the command transmitted from the general node 2a based on the control data written in the register.

正常に書き込みが行われたら、一般ノード2bの下位層Eは、一般ノード2aに対して、上記書き込み命令が正常に行われたことを示すパケット2を送信する。   When the writing is normally performed, the lower layer E of the general node 2b transmits the packet 2 indicating that the write command has been normally performed to the general node 2a.

このように、上位層を持つノード同士では、上位層を介すことにより、機能レジスタへの書き込みを行い、お互いに他の機器を管理することが出来る。   In this way, nodes having higher layers can write to the function register and manage other devices with each other via the higher layers.

図5は、本実施例による一般ノード2aと末端ノード3a間の通信を表すブロック図である。なお、この例では統括ノード4がIEEE1394バス1上に存在しないものとする。   FIG. 5 is a block diagram showing communication between the general node 2a and the end node 3a according to this embodiment. In this example, it is assumed that the supervising node 4 does not exist on the IEEE 1394 bus 1.

まず、一般ノード2a(送信側)から、上位層の機能に対応するアドレスに対するコマンド書き込み命令(パケット1)を受信する。次に、末端ノード3a(受信側)の下位層Bは、上記書き込み命令に応じて、書き込みを実行しようとする。しかし、末端ノード3aには、上位層が実装されていないため、該上位層の機能に対応するアドレスが存在せず、下位層Bは、エラー(パケット2)を一般ノード2aに対して送信する。すなわち、末端ノード3aには上位層がないので、受信したパケット2に応じたコマンドの書き込みは失敗し、したがって、そのコマンドに応じた下位層Bに対する制御が行われることはない。   First, a command write command (packet 1) for an address corresponding to an upper layer function is received from the general node 2a (transmission side). Next, the lower layer B of the end node 3a (receiving side) tries to execute writing in response to the write command. However, since the upper layer is not implemented in the terminal node 3a, there is no address corresponding to the function of the upper layer, and the lower layer B transmits an error (packet 2) to the general node 2a. . That is, since the terminal node 3a does not have an upper layer, the writing of the command corresponding to the received packet 2 fails, and therefore the control for the lower layer B corresponding to the command is not performed.

このように、末端ノード3aは、上位層の機能に対応するコマンドに対してエラーを帰すので、末端ノード3aが上位層を実装してないことがわかる。   Thus, since the end node 3a returns an error to the command corresponding to the function of the upper layer, it can be seen that the end node 3a does not implement the upper layer.

そこで、本実施例では、図6に示すように統括ノード4が、末端ノード3aの上位層を実装して、一般ノード2aとの通信を代理して行う。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 6, the supervising node 4 implements a higher layer of the terminal node 3a and performs communication with the general node 2a as a proxy.

図6は、本実施例による統括ノード4を介した一般ノード2aと末端ノード3a間の通信を表すブロック図である。なお、統括ノード4は、後述の末端ノード管理設定処理により、末端ノード3aを管理するように設定されている。   FIG. 6 is a block diagram showing communication between the general node 2a and the end node 3a via the supervising node 4 according to this embodiment. The supervising node 4 is set to manage the terminal node 3a by the terminal node management setting process described later.

まず、統括ノード4の下位層Cは、一般ノード2a(要求元)から、末端ノード3aの上位層Bの機能に対応するアドレスに対するコマンド書き込み命令(パケット1)を受信する。   First, the lower layer C of the supervising node 4 receives a command write command (packet 1) for an address corresponding to the function of the upper layer B of the end node 3a from the general node 2a (request source).

次に、統括ノード4の下位層Cは、該受信した書き込み命令に基づき、上位層Bの機能に対応するアドレスに対してコマンドを書き込む。その後、上位層Bは、該コマンドで指示された機能に対応する末端ノード3a内の下位層Bの機能レジスタのアドレスを検出し、該検出したアドレスに対する該コマンドに応じた制御データの書き込み命令(パケット2)を末端ノード3aに対して送信する。   Next, the lower layer C of the supervising node 4 writes a command to an address corresponding to the function of the upper layer B based on the received write command. Thereafter, the upper layer B detects the address of the function register of the lower layer B in the terminal node 3a corresponding to the function instructed by the command, and writes a control data write command (in response to the command to the detected address ( Packet 2) is transmitted to the end node 3a.

その後、末端ノード3aの下位層Bは、受け取った書き込み命令(パケット2)を実行し、すなわち、下位層Bの該機能レジスタに相当するアドレスへ該制御データを書き込み、その結果(パケット3)を、統括ノード4に対して送信する。下位層Bは、書き込まれた制御データに基づいて、一般ノード2aが統括ノード4の上位層Bに対して送信したコマンドに対応した動作を行う。   Thereafter, the lower layer B of the end node 3a executes the received write command (packet 2), that is, writes the control data to an address corresponding to the function register of the lower layer B, and outputs the result (packet 3). , To the supervising node 4. The lower layer B performs an operation corresponding to the command transmitted from the general node 2 a to the upper layer B of the supervising node 4 based on the written control data.

末端ノード3aからの処理結果(パケット3)を受信した統括ノードは、要求の発行元である(コマンドを送ってきた)一般ノード2aに対して、当初のコマンドに対する応答(パケット4)を送信する。   The supervising node that has received the processing result (packet 3) from the end node 3a transmits a response (packet 4) to the original command to the general node 2a that issued the request (sent the command). .

一般ノード2aは、統括ノード4からの応答(パケット4)を受信して、処理が正常に行われたことを認識する。   The general node 2a receives the response (packet 4) from the supervising node 4 and recognizes that the processing has been normally performed.

このように、統括ノード4が、本来末端ノードの上位層が果たすべき役割を代理して行い、上位層で処理すべき信号を下位層で処理できるフォーマットで末端ノードに送信してやることにより、上位層を持たない末端ノードに対するコマンドの書き込み等を行うことが出来る。   In this way, the supervising node 4 performs the role that the upper layer of the end node should originally play, and transmits the signal to be processed in the upper layer to the end node in a format that can be processed in the lower layer, whereby the upper layer It is possible to write commands to terminal nodes that do not have.

図7は、本実施例の統括ノード4における末端ノードの管理設定処理を表すフローチャートである。この末端ノード管理設定処理は、通常のバスリセット(新たなノードがバスに接続されたり、これまで接続されていたノードがバスから外される等のトポロジー変化が起きた時に発生する)が実行されるごとに起動される。   FIG. 7 is a flowchart showing the terminal node management setting process in the supervising node 4 of this embodiment. This end node management setting process is performed by normal bus reset (occurs when a topology change occurs, such as when a new node is connected to the bus or a previously connected node is removed from the bus). It is activated every time.

ステップSA1では、末端ノード管理設定処理を開始して次のステップSA2に進む。   In step SA1, the terminal node management setting process is started and the process proceeds to the next step SA2.

ステップSA2では、末端ノード管理処理を初期化する。ここでは、例えば、統括ノードのコンフィグROM内に記載された末端ノードの上位層に対応する機能等をクリアする。その後、次のステップSA3に進む。   In step SA2, the end node management process is initialized. Here, for example, the function corresponding to the upper layer of the end node described in the configuration ROM of the supervising node is cleared. Thereafter, the process proceeds to next Step SA3.

ステップSA3では、管理すべき末端ノードのGUIDを書き換え可能な記憶装置から読み出す。本実施例の統括ノードには、以下の説明の便宜上、予め管理すべき末端ノードのGUIDが1つ記録されているものとする。なお、実際には、1つとは限らず、複数である場合もあるし、1つもない場合もある。   In step SA3, the GUID of the terminal node to be managed is read from the rewritable storage device. For the convenience of the following explanation, it is assumed that one terminal node GUID to be managed is recorded in advance in the supervising node of this embodiment. Actually, the number is not limited to one, and there may be a plurality of cases, or there may be no one.

また、管理すべき末端ノードのGUIDは、ユーザが入力するようにしてもよい。また、図5に示したように末端ノードに上位層の機能に対応するアドレスに対する書き込み命令を送信し、エラーが帰された末端ノードのGUIDを末端ノードのコンフィグROMから読み出すようにしてもよい。管理すべき末端ノードのGUIDを読み出したら、次のステップSA4に進む。   In addition, the user may input the GUID of the terminal node to be managed. Alternatively, as shown in FIG. 5, a write command for an address corresponding to a higher-layer function may be transmitted to the terminal node, and the GUID of the terminal node that returned an error may be read from the configuration ROM of the terminal node. When the GUID of the terminal node to be managed is read, the process proceeds to the next step SA4.

ステップSA4では、IEEE1394バス1に接続されたノードのGUIDを読み出す。なお、ここでは1つのノードのGUIDを読み出すが、このステップSA4を繰り返すことにより全てのノードのGUIDを読み出す。その後、次のステップSA5に進む。   In step SA4, the GUID of the node connected to the IEEE1394 bus 1 is read. Here, the GUID of one node is read out, but the GUIDs of all nodes are read out by repeating this step SA4. Thereafter, the process proceeds to next Step SA5.

ステップSA5では、ステップSA4で読み込んだGUIDが、ステップSA3で読み込んだ管理すべき末端ノードのGUIDと等しいか否かを判断する。ステップSA4で読み込んだGUIDが、ステップSA3で読み込んだ管理すべき末端ノードのGUIDと等しい場合は、YESの矢印で示すステップSA6に進み、等しくない場合は、NOの矢印で示すステップSA10に進む。   In step SA5, it is determined whether the GUID read in step SA4 is equal to the GUID of the terminal node to be managed read in step SA3. If the GUID read in step SA4 is equal to the GUID of the terminal node to be managed read in step SA3, the process proceeds to step SA6 indicated by a YES arrow, and if not, the process proceeds to step SA10 indicated by a NO arrow.

ステップSA6では、ステップSA5で管理すべき末端ノードのGUIDとGUIDが一致した末端ノードのコンフィグROMから、該末端ノードの管理に必要な情報を読み込む。その後、次のステップSA7に進む。   In step SA6, information necessary for managing the terminal node is read from the configuration ROM of the terminal node in which the GUID and GUID of the terminal node to be managed in step SA5 match. Thereafter, the process proceeds to next Step SA7.

ステップSA7では、ステップSA6で読み込んだ情報に基づき、自機(統括ノード)の上位層内に管理すべき末端ノードに対応するソフトウェアインスタンス(管理する末端ノードのための上位層)を作成する。その後、次のステップSA8に進む。   In step SA7, based on the information read in step SA6, a software instance (upper layer for the managed end node) corresponding to the end node to be managed is created in the upper layer of the own device (supervising node). Thereafter, the process proceeds to next Step SA8.

ここで、末端ノードに対応するソフトウェアインスタンスを作成するというのは、本来末端ノードの上位層が受付けるべきコマンド(例えば、AV/Cコマンド等)を、末端ノードに代わって統括ノードの上位層が受付ける状態にすることである。すなわち、このステップSA7の処理以降は、統括ノードが、自身の管理する末端ノードに対する他のノードからのコマンドを受付けることができる。   Here, creating a software instance corresponding to a terminal node means that a command (for example, an AV / C command) that should be received by the upper layer of the terminal node is received by the upper layer of the supervising node instead of the terminal node. It is to make a state. That is, after the processing of step SA7, the supervising node can accept commands from other nodes for the terminal node managed by itself.

ステップSA8では、末端ノードの統括ノードGUID記憶領域(図2)に、自身のGUIDを書き込み、該末端ノードを管理する統括ノードであることを示す。その後、次のステップSA9に進む。   In step SA8, its own GUID is written in the overall node GUID storage area (FIG. 2) of the end node to indicate that it is the overall node that manages the end node. Thereafter, the process proceeds to next Step SA9.

管理する末端ノードに自身のGUIDを書き込むことにより、他の統括ノードに対して、該末端ノードが既に管理されていることを示すことが出来る。   By writing its own GUID in the terminal node to be managed, it is possible to indicate to the other supervising node that the terminal node has already been managed.

ステップSA9では、自身のコンフィグROMに、末端ノードの機能の情報を追記することで、末端ノードが持つ機能の追記が行われる。このようにすることで、他のノードからは、統括ノードが管理する末端ノードの機能を持っているかのように見せかけることが出来る。その後、次のステップSA10に進む。   In step SA9, the function of the end node is added by adding the function information of the end node to its own configuration ROM. By doing this, it is possible to make it appear from other nodes as if it has the function of a terminal node managed by the supervising node. Thereafter, the process proceeds to next Step SA10.

統括ノードのコンフィグROMには、統括ノードが予め備えている上位層の内、管理する末端ノードのある上位層(バスに接続されている末端ノードに対応する上位層)に対応する機能が書き込まれ、管理する末端ノードの無い上位層(バスに接続されていない末端ノードに対応する上位層)に対応する機能は書き込まれない。   A function corresponding to an upper layer having a terminal node to be managed (an upper layer corresponding to a terminal node connected to the bus) among the upper layers prepared in advance by the management node is written in the configuration ROM of the management node. A function corresponding to an upper layer without an end node to be managed (an upper layer corresponding to an end node not connected to the bus) is not written.

ステップSA10では、IEEE1394バス1に接続されている全てのノードのGUIDを読み込んだか否かが判断される。全てのノードのGUIDを読み込んだらYESの矢印で示すステップSA11に進む。全てのノードのGUIDを読み込んでいなければNOの矢印で示すステップSA4に戻り、その後の処理を繰り返す。   In step SA10, it is determined whether the GUIDs of all nodes connected to the IEEE 1394 bus 1 have been read. When the GUIDs of all the nodes are read, the process proceeds to step SA11 indicated by a YES arrow. If the GUIDs of all the nodes have not been read, the process returns to step SA4 indicated by a NO arrow, and the subsequent processing is repeated.

ステップSA11では、他のノードに末端ノードを管理していることを認識させるために末端ノード管理設定完了通知を発行する。その後、次のステップSA12に進み末端ノード管理設定処理を終了する。   In step SA11, a terminal node management setting completion notification is issued in order to make other nodes recognize that the terminal node is managed. Thereafter, the process proceeds to the next step SA12, and the terminal node management setting process is terminated.

これにより、統括ノードが末端ノードの機能を持っているように認識させることが出来る。なお、このステップSA11で、バスリセットを発行して、統括ノードと同一のIEEE1394バス1に接続された他のノードに、統括ノードの上位層に作成されたソフトウェアインスタンスを認識させることにより、あたかも上位層を備えた末端ノード3aが存在するように認識させるようにしてもよい。
いずれにしても、管理される末端ノードの上位層の機能に対応するコマンドは、統括ノードに対して送信されるようになる。
As a result, the supervising node can be recognized as having the function of a terminal node. In step SA11, a bus reset is issued so that other nodes connected to the same IEEE 1394 bus 1 as the supervising node recognize software instances created in the upper layer of the supervising node. You may make it recognize that the end node 3a provided with the layer exists.
In any case, a command corresponding to the function of the upper layer of the managed end node is transmitted to the supervising node.

なお、アイソクロナス転送による通信は、下位層が直接処理することが出来るので、統括ノードを介さずに直接末端ノードに送信する。   Since communication by isochronous transfer can be directly processed by the lower layer, it is transmitted directly to the end node without going through the central node.

以上の末端ノード管理設定処理を行うことにより、統括ノードは、自身が管理している末端ノードの上位層に対するアクセスを全て処理し、必要に応じて対応する末端ノードに対して定められたトランザクションを発行し、末端ノード動作状況を確認又は変更することが出来る。   By performing the above-mentioned end node management setting process, the supervising node processes all accesses to the upper layer of the end node managed by itself, and performs a transaction determined for the corresponding end node as necessary. It can be issued and the end node operation status can be confirmed or changed.

また、新たな末端ノードがバスに参加した場合、及び、いずれかの末端ノードがバスから外れた場合にも、発生したバスリセットに応じて統括ノードが図7の処理を実行する。そして、新たに参加した末端ノードの機能の記述が該統括ノードのコンフィグROMに現れ、あるいは、外れた末端ノードの機能の記述が同コンフィグROMから消える。   In addition, when a new terminal node joins the bus and when any terminal node is removed from the bus, the supervising node executes the processing of FIG. 7 in response to the generated bus reset. Then, the description of the function of the newly joined terminal node appears in the configuration ROM of the supervising node, or the description of the function of the detached terminal node disappears from the configuration ROM.

図8は、図6に示す通信を行うための各ノードにおける処理の概念の理解を助けるためのフローチャートである。なお、統括ノードにおいて、図7に示す末端ノード管理設定処理が既に行われているものとする。また、図中点線の矢印はパケットの送信を表す。   FIG. 8 is a flowchart for helping understanding of the concept of processing in each node for performing the communication shown in FIG. It is assumed that the terminal node management setting process shown in FIG. 7 has already been performed in the supervising node. Also, dotted arrows in the figure indicate packet transmission.

ステップSB1〜SB4は要求発行元(図6の一般ノード2a)での処理である。   Steps SB1 to SB4 are processing at the request issuer (general node 2a in FIG. 6).

ステップSB1では、要求発行元処理を開始して、次のステップSB2に進む。   In step SB1, the request issuer process is started, and the process proceeds to the next step SB2.

ステップSB2では、末端ノードの機能に相当するソフトウェアインスタンス(図6の統括ノード4の上位層B)に対する要求を送信する。その後、次のステップSB3に進む。なお、ここで送信される要求は、後述するステップSB6で統括ノードにより受信される。   In step SB2, a request for a software instance (upper layer B of the overall node 4 in FIG. 6) corresponding to the function of the end node is transmitted. Thereafter, the process proceeds to the next step SB3. The request transmitted here is received by the supervising node in step SB6 described later.

ステップSB3では、後述するステップSB9で統括ノードから送信される末端ノードの処理結果を受信する。その後、次のステップSB4に進み、要求発行元処理を終了する。   In step SB3, the processing result of the end node transmitted from the supervising node in step SB9 described later is received. Thereafter, the process proceeds to the next step SB4, and the request issuer process is terminated.

ステップSB5〜SB10は統括ノード(図6の統括ノード4)での処理である。   Steps SB5 to SB10 are processing in the supervising node (supervising node 4 in FIG. 6).

ステップSB5では、統括ノード処理を開始して、次のステップSB6に進む。   In step SB5, the supervising node process is started, and the process proceeds to the next step SB6.

ステップSB6では、統括ノード上位層内に作成した末端ノードの機能に相当するソフトウェアインスタンス(図6の統括ノード4の上位層B)に対する要求を受信する。その後、次のステップSB7に進む。   In step SB6, a request for a software instance (upper layer B of the central node 4 in FIG. 6) corresponding to the function of the terminal node created in the upper layer of the central node is received. Thereafter, the process proceeds to the next step SB7.

ステップSB7では、末端ノードの機能レジスタに対して書き込み命令を送信する。その後、次のステップSB8に進む。なお、統括ノードは、前述したように、自己の管理下にある末端ノードの機能をコンフィグROM内に記憶している。また、統括ノードは、末端ノードを制御するための各種情報(末端ノードの機能に関する情報、その機能に対応した末端ノードの機能レジスタのアドレス等)を統括ノード内のワークメモリに記録している。ここで送信される書き込み命令は後述するステップSB12で末端ノードによって受信される。   In step SB7, a write command is transmitted to the function register of the end node. Thereafter, the process proceeds to next Step SB8. As described above, the supervising node stores the function of the terminal node under its management in the configuration ROM. Further, the supervising node records various information for controlling the terminal node (information on the function of the terminal node, the address of the function register of the terminal node corresponding to the function, etc.) in the work memory in the supervising node. The write command transmitted here is received by the end node in step SB12 described later.

ステップSB8では、後述するステップSB14で送信される末端ノードにおける処理結果を受信する。その後、次のステップSB9に進む。   In step SB8, the processing result in the terminal node transmitted in step SB14 described later is received. Thereafter, the process proceeds to next Step SB9.

ステップSB9では、ステップSB8で受信した末端ノードでの処理結果に基づき、末端ノードでの処理結果を元の要求発行元に送信する。その後、次のステップSB10に進み統括ノード処理を終了する。   In step SB9, based on the processing result in the terminal node received in step SB8, the processing result in the terminal node is transmitted to the original request issuer. Thereafter, the process proceeds to the next step SB10, and the overall node process is terminated.

ステップSB11〜SB15の処理は末端ノード(図6の末端ノード3a)での処理である。   The processing of steps SB11 to SB15 is processing at the terminal node (terminal node 3a in FIG. 6).

ステップSB11では、末端ノード処理を開始して次のステップSB12に進む。   In step SB11, the end node processing is started and the process proceeds to the next step SB12.

ステップSB12では、ステップSB7で統括ノードから送信された機能レジスタに対する書き込み命令を受信し、機能レジスタに書き込む。書き込み命令の送受信及び、書き込み命令に基づく処理は、下位層であるトランザクション層により行われるので、上位層を持たない末端ノードにおいても正常に行うことが出来る。その後、次のステップSB13に進む。   In step SB12, the write command for the function register transmitted from the supervising node in step SB7 is received and written to the function register. Since transmission / reception of a write command and processing based on the write command are performed by a transaction layer which is a lower layer, it can be normally performed even at a terminal node having no upper layer. Thereafter, the process proceeds to next Step SB13.

ステップSB13では、該機能レジスタに対応する機能を実行する。例えば、機能レジスタに対して一定の値等を書き込む。その後、次のステップSB14に進む。   In step SB13, the function corresponding to the function register is executed. For example, a fixed value or the like is written to the function register. Thereafter, the process proceeds to next Step SB14.

ステップSB14では、統括ノードに対して、該書き込み命令の処理結果を送信する。その後、次のステップSB15に進み、末端ノード処理を終了する。   In step SB14, the processing result of the write command is transmitted to the supervising node. Thereafter, the process proceeds to the next step SB15, and the end node process is terminated.

以上、本実施例によれば、統括ノードとなるIEEE1394デバイスにより、IEEE1394規格を使った上位層を実装しない機器(末端ノード)を管理することが出来る。   As described above, according to this embodiment, it is possible to manage a device (end node) that does not mount an upper layer using the IEEE 1394 standard by the IEEE 1394 device serving as a central node.

これにより、統括ノードを介することにより、一般ノードに相当するIEEE1394デバイスからも上位層を持たない末端ノードを制御することが出来る。   As a result, the terminal node having no higher layer can be controlled from the IEEE 1394 device corresponding to the general node through the supervising node.

また、1つの統括ノードにより複数の末端ノードを管理することが出来る。これにより、ユーザインターフェイス等のIEEE1394規格を使った上位層の更新(「上位プロトコルの更新」だけでなく「バグの修正」や「性能の向上」のために行われる場合も含む)を各機器ごとに行う必要がなく、簡単に行うことが出来る。   In addition, a plurality of end nodes can be managed by one supervising node. As a result, the upper layer update using the IEEE 1394 standard such as the user interface (including not only “upper protocol update” but also “bug correction” and “performance improvement”) is performed for each device. There is no need to do this, and it can be done easily.

また、本実施例によれば、上位層を統括ノードに実装することにより、IEEE1394規格を使った上位層と交換性を保ったまま、上位層のないノードを提供することが出来る。   Further, according to the present embodiment, by mounting the upper layer on the central node, it is possible to provide a node without the upper layer while maintaining the interchangeability with the upper layer using the IEEE 1394 standard.

さらに、末端ノードから上位層を省くことにより、上位層を実装するためのハードウェア及びソフトウェア資源を節約することが出来、末端ノードを低価格で提供することが出来る。   Furthermore, by omitting the upper layer from the end node, hardware and software resources for implementing the upper layer can be saved, and the end node can be provided at a low price.

また、本実施例によれば、一部又は全部の上位層を実装した末端ノードの上位層の機能を停止して、統括ノードにより管理することが出来る。この場合、統括ノードの上位層を更新することにより、末端ノードに実装されている上位層を更新したのと同様の効果を得ることが出来る。   Further, according to the present embodiment, the function of the upper layer of the terminal node on which a part or all of the upper layer is mounted can be stopped and managed by the supervising node. In this case, by updating the upper layer of the supervising node, the same effect as that of updating the upper layer mounted on the terminal node can be obtained.

また、本実施例によれば、新しいIEEE1394規格を使った上位層が規定された場合などに、統括ノードの上位層のみを更新することにより、末端ノードを新しい規格に対応させることが出来る。   Further, according to the present embodiment, when an upper layer using the new IEEE 1394 standard is defined, the terminal node can be made to correspond to the new standard by updating only the upper layer of the supervising node.

なお、統括ノードがパーソナルコンピュータ等であり、末端ノードを管理するためのソフトウェア(上位層)を複数同時に実行する能力がある場合には、各実行中のソフトウェアがそれぞれ管理している末端ノードのGUIDを管理、記録して、複数のソフトウェアで1つの末端ノードを管理するような競合状態を避けるようにする。   If the supervising node is a personal computer or the like and has the ability to simultaneously execute a plurality of software (upper layers) for managing the terminal nodes, the GUIDs of the terminal nodes managed by the respective running software Are managed and recorded so as to avoid a race condition in which one terminal node is managed by a plurality of software.

また、本実施例では、IEEE1394バス1上に1つの統括ノードだけが存在する場合を説明したが、複数の統括ノードがIEEE1394バス1に接続されていてもよい。複数の統括ノードが同一IEEE1394バス1上に接続される場合に、統括ノードで管理する末端ノードが重複しないように調整する必要がある。   In the present embodiment, the case where only one supervising node exists on the IEEE1394 bus 1 has been described. However, a plurality of supervising nodes may be connected to the IEEE1394 bus 1. When a plurality of superordinate nodes are connected on the same IEEE 1394 bus 1, it is necessary to make adjustments so that terminal nodes managed by the supervised nodes do not overlap.

なお、本実施例は、本実施例に対応するコンピュータプログラム等をインストールした市販のコンピュータ等によって、実施させるようにしてもよい。   In addition, you may make it implement a present Example by the commercially available computer etc. which installed the computer program etc. corresponding to a present Example.

その場合には、本実施例に対応するコンピュータプログラム等を、CD−ROMやフロッピーディスク等の、コンピュータが読み込むことが出来る記憶媒体に記憶させた状態で、ユーザに提供してもよい。   In that case, the computer program or the like corresponding to the present embodiment may be provided to the user while being stored in a storage medium that can be read by the computer, such as a CD-ROM or a floppy disk.

そのコンピュータ等が、LAN、インターネット、電話回線等の通信ネットワークに接続されている場合には、通信ネットワークを介して、コンピュータプログラムや各種データ等をコンピュータ等に提供してもよい。   When the computer or the like is connected to a communication network such as a LAN, the Internet, or a telephone line, a computer program or various data may be provided to the computer or the like via the communication network.

以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明であろう。   Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.

本発明の実施例によるIEEE1394バス1の一例を表すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of an IEEE 1394 bus 1 according to an embodiment of the present invention. 本実施例による末端ノード3a(又は3b)のCSRメモリの一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the CSR memory of the terminal node 3a (or 3b) by a present Example. 本実施例による統括ノード4のCSRメモリの一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the CSR memory of the supervising node 4 by a present Example. 一般ノード2aと一般ノード2b間の通信を表すブロック図である。It is a block diagram showing communication between the general node 2a and the general node 2b. 本実施例による一般ノード2aと末端ノード3a間の通信を表すブロック図である。It is a block diagram showing communication between the general node 2a and the terminal node 3a by a present Example. 本実施例による統括ノード4を介した一般ノード2aと末端ノード3a間の通信を表すブロック図である。It is a block diagram showing communication between the general node 2a and the terminal node 3a via the supervision node 4 by a present Example. 本実施例の統括ノード4における末端ノードの管理設定処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the management setting process of the terminal node in the management node 4 of a present Example. 図6に示す通信を行うための各ノードにおける処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process in each node for performing communication shown in FIG. mLAN上位層を実装した一般的なAV(オーディオ・ビジュアル)装置のプロトコルスタックの一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the protocol stack of the common AV (audio visual) apparatus which mounted mLAN upper layer.

符号の説明Explanation of symbols

1…IEEE1394バス、2…一般ノード、3…末端ノード、4…統括ノード 1 ... IEEE 1394 bus, 2 ... general node, 3 ... terminal node, 4 ... overall node

Claims (13)

第1レジスタを有する少なくとも1つのネットワークプロトコルにおける第1下位層及び該第1下位層を制御するネットワークプロトコルにおける第1上位層と、ネットワークを介して統括ノードと通信可能な特定の末端ノードのネットワークプロトコルにおける下位層を制御するネットワークプロトコルにおける第2上位層を含む階層構造を有した通信装置であって、
前記通信装置は前記統括ノードとして機能するとともに、前記第1下位層は前記第1レジスタに書き込まれたデータに基づいて制御され、
前記第1下位層に含まれる通信手段であって、第1指示と第2指示とを生成する他のノード及び前記特定の末端ノードとの間で前記ネットワークを介して信号を送受信する通信手段と、
前記第1上位層に含まれる第1生成手段であって、前記他のノードから受信した第1指示に応じて第1下位層処理を制御するための第1制御信号を生成する第1生成手段と、
前記第1制御信号を前記第1レジスタに書き込む第1書き込み手段とを有し、
前記特定の末端ノードが前記ネットワークに接続されるとき、前記通信装置は前記特定の末端ノードの機能を代行するものとして作動し、
前記第2上位層に含まれる第2生成手段であって、前記他のノードから受信した第2指示に応じて前記特定の末端ノードが備える第2下位層を制御するための第2制御信号を生成する第2生成手段と、
前記ネットワークを介して、前記特定の末端ノードが備える第2下位層の第2レジスタに前記第2制御信号を書き込む第2書き込み手段とを有することを特徴とする通信装置。
A first lower layer in at least one network protocol having a first register, a first upper layer in a network protocol that controls the first lower layer, and a network protocol of a specific end node that can communicate with the central node via the network a communication apparatus having a hierarchical structure including a second upper layer in the network protocol for controlling the lower layer of,
The communication device functions as the central node, and the first lower layer is controlled based on data written to the first register,
A communication means included in the first lower layer, wherein the communication means transmits and receives a signal via the network with another node that generates a first instruction and a second instruction and the specific terminal node; ,
First generation means included in the first upper layer, wherein the first generation means generates a first control signal for controlling the first lower layer processing in response to a first instruction received from the other node. When,
First writing means for writing the first control signal to the first register;
When the specific end node is connected to the network, the communication device operates as a proxy for the function of the specific end node;
Second generation means included in the second upper layer, wherein a second control signal for controlling a second lower layer included in the specific terminal node according to a second instruction received from the other node; Second generating means for generating;
2. A communication apparatus comprising: a second writing unit that writes the second control signal to a second register of a second lower layer included in the specific terminal node via the network.
さらに、前記ネットワークを介して、前記特定の末端ノードから前記第2レジスタへの書き込み処理結果を受信する受信手段と、
前記処理結果を前記第2指示を送信した他のノードへ、該第2指示に対する応答として送信する送信手段とを有することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
Receiving means for receiving the result of the write process from the specific end node to the second register via the network;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising: a transmission unit that transmits the processing result to another node that has transmitted the second instruction as a response to the second instruction.
前記第2生成手段は前記第2指示を保持するとともに、該保持した第2指示を解析して前記第2制御信号を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。 3. The communication apparatus according to claim 1, wherein the second generation unit holds the second instruction and generates the second control signal by analyzing the held second instruction. さらに、前記特定の末端ノードの機能を代行する際、該特定の末端ノードの機能に関する情報を保持する第1保持手段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置。 4. The apparatus according to claim 1, further comprising a first holding unit configured to hold information related to the function of the specific terminal node when performing the function of the specific terminal node. Communication equipment. 前記第1保持手段は、前記他のノードからネットワークを介してアクセス可能であることを特徴とする請求項4記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 4, wherein the first holding unit is accessible from the other node via a network. さらに、前記第2上位層と連携して識別情報を保持する識別情報保持手段と、
前記ネットワークに接続された各ノードから識別情報を読み取る読み取り手段と、
前記読み取られた識別情報が前記保持された識別情報に一致するか否かを判定し、前記読み取られた識別情報が前記保持された識別情報に一致する場合は、該識別情報に対応するノードを前記特定の末端ノードとして特定し、該特定された末端ノードの機能を代行する機能を実行開始する実行開始手段とを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信装置。
And identification information holding means for holding identification information in cooperation with the second upper layer;
Reading means for reading identification information from each node connected to the network;
It is determined whether or not the read identification information matches the held identification information. When the read identification information matches the held identification information, a node corresponding to the identification information is set. 6. The communication according to claim 1, further comprising: an execution start unit that specifies the specific terminal node and starts executing a function acting on behalf of the function of the specified terminal node. apparatus.
前記特定の末端ノードは、該ノードの機能を代行している統括ノードの識別情報を保持する第2保持手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the specific terminal node includes a second holding unit that holds identification information of a supervising node acting as a function of the node. . さらに、前記通信装置が、前記特定の末端ノードの機能を代行する統括ノードとして機能するとき、前記通信装置の識別情報を前記特定の末端ノードの第2保持手段に書き込む識別情報書き込み手段を有する請求項7記載の通信装置。 Furthermore, when the communication device functions as a central node acting as a proxy function for the specific terminal node, the communication device further includes identification information writing means for writing the identification information of the communication device in the second holding means of the specific terminal node. Item 8. The communication device according to Item 7. 末端ノードと統括ノードとでネットワークの一部を形成し、前記末端ノードと前記統括ノードとは前記ネットワークを介して通信可能に接続され、前記末端ノード及び前記統括ノートはそれぞれ少なくともレジスタと該レジスタに書き込まれたデータにより制御されるネットワークプロトコルにおける下位層を有し、前記末端ノードとして機能する通信装置であって、
前記下位層に含まれる通信手段であって、前記ネットワークに接続され指示を生成する他のノード又は前記統括ノートと信号を送受信する通信手段を有し、
前記他のノードからの指示に応じて前記下位層にて手続が規定された制御信号を生成し、該生成した制御信号を前記下位層のレジスタに書き込むための処理を行う上位層を有する代わりに、前記末端ノードの代理として前記指示に応じて前記制御信号を生成して前記ネットワークを介して該生成した制御信号を前記末端ノードの下位層のレジスタに書き込む統括ノードにより制御されることを特徴とする通信装置。
A terminal node and a supervising node form part of a network, and the terminal node and the supervising node are communicatively connected via the network, and the terminal node and the supervising note are at least registered in the register and the register, respectively. A communication device having a lower layer in a network protocol controlled by written data and functioning as the end node,
A communication means included in the lower layer, the communication means connected to the network to generate an instruction, or a communication means for transmitting and receiving signals with the overall notebook,
Instead of having an upper layer that generates a control signal whose procedure is defined in the lower layer in response to an instruction from the other node and performs processing for writing the generated control signal to the register in the lower layer The terminal node is controlled by a central node that generates the control signal in response to the instruction as a proxy of the terminal node and writes the generated control signal to a register in a lower layer of the terminal node via the network. Communication device.
さらに、前記他のノードからの指示に応じて、前記下位層に手続が規定された制御信号を生成し、該生成した制御信号を前記下位層のレジスタに書き込むための処理を行う上位層を有していないことを通知する通知手段を有することを特徴とする請求項9記載の通信装置。 Further, in accordance with an instruction from the other node, a control signal having a procedure defined in the lower layer is generated, and an upper layer that performs processing for writing the generated control signal in the register in the lower layer is provided. The communication apparatus according to claim 9, further comprising a notification unit that notifies that the information has not been issued. さらに、末端ノードとして作動する前記通信装置の前記上位層の機能を代行する前記統括ノードに要求される上位層の種別を特定するための識別情報を保持する第1識別情報保持手段を有することを特徴とする請求項9又は10記載の通信装置。 Furthermore, it has first identification information holding means for holding identification information for specifying the type of higher layer required by the supervising node acting on behalf of the higher layer function of the communication device operating as a terminal node. The communication device according to claim 9 or 10, characterized in that さらに、末端ノードとして作動する前記通信装置の前記上位層の機能を代行する前記統括ノードを識別する識別情報を保持する第2識別情報保持手段を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の通信装置。 Furthermore, it has a 2nd identification information holding | maintenance means to hold | maintain the identification information which identifies the said supervising node acting on the function of the said upper layer of the said communication apparatus which operate | moves as a terminal node. The communication apparatus according to claim 1. 前記第2識別情報保持手段に識別情報が保持されている統括ノードに対して、前記通信装置の前記レジスタへの書き込みを許容することを特徴とする請求項12記載の通信装置。 13. The communication apparatus according to claim 12, wherein the central node holding the identification information in the second identification information holding unit is allowed to write to the register of the communication apparatus.
JP2006196109A 2006-07-18 2006-07-18 Communication device Expired - Fee Related JP4259547B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196109A JP4259547B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196109A JP4259547B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220895A Division JP3890927B2 (en) 2001-07-23 2001-07-23 COMMUNICATION DEVICE MANAGING OTHER NODES AND COMMUNICATION DEVICE MANAGED BY OTHER NODES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006325245A JP2006325245A (en) 2006-11-30
JP4259547B2 true JP4259547B2 (en) 2009-04-30

Family

ID=37544504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196109A Expired - Fee Related JP4259547B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259547B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006325245A (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746900B1 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit thereof
KR20000022836A (en) Appratus communicating via a bus and its method
JPH10341247A (en) Data transmitter, data receiver, data transmission system and data transmission method
JP3890927B2 (en) COMMUNICATION DEVICE MANAGING OTHER NODES AND COMMUNICATION DEVICE MANAGED BY OTHER NODES
JP4259547B2 (en) Communication device
EP1130851A2 (en) A method for controlling a communication of stream data
US6694198B2 (en) Control system, control device and control method
JP2002033750A (en) Information processing unit and method, and medium
JP2002057683A (en) Control equipment and control method
JP3882636B2 (en) COMMUNICATION DEVICE MANAGING OTHER NODES AND COMMUNICATION DEVICE MANAGED BY OTHER NODES
JP4764876B2 (en) Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations and network station for performing the method
JP2000187934A (en) Information processing device, its method and medium
JP2006087118A (en) Home network system using ieee 1394 and node configuration method therefor
JPH10164113A (en) System, device and method for data communication
JP3882618B2 (en) Communication apparatus and network system
JPWO2003028402A1 (en) Controlled equipment, controlled method
EP1182827A2 (en) Information control method, information processing apparatus, and information control system
JP3667235B2 (en) Communication device
JP4546960B2 (en) Network subscriber station for a distributed multi-station network and method for operating the network subscriber station
JP2003018222A (en) Data communication device and data communication method
JP4211859B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2003263402A (en) Data transfer device and data transfer method
JP2001246812A (en) Method and apparatus for processing information and storage medium
JP2001358800A (en) Information processing system, information processor and their methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees