JP4255018B2 - How to calibrate multiple color monitors - Google Patents

How to calibrate multiple color monitors Download PDF

Info

Publication number
JP4255018B2
JP4255018B2 JP2004060771A JP2004060771A JP4255018B2 JP 4255018 B2 JP4255018 B2 JP 4255018B2 JP 2004060771 A JP2004060771 A JP 2004060771A JP 2004060771 A JP2004060771 A JP 2004060771A JP 4255018 B2 JP4255018 B2 JP 4255018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
white
calibration
monitor
colorimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005249596A (en
Inventor
徹 杉山
博之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004060771A priority Critical patent/JP4255018B2/en
Publication of JP2005249596A publication Critical patent/JP2005249596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4255018B2 publication Critical patent/JP4255018B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、カラーモニタを用いたカラーマネジメントを行う際に、カラーモニタの色再現及び階調再現特性を所望の状態に調整するカラーモニタのキャリブレーションを行う方法に係り、特に、複数のカラーモニタの白、階調再現特性を、照明光を含めた環境光の影響を反映させた上で、全て同じ状態にキャリブレーションするための方法に関する。   The present invention relates to a color monitor calibration method for adjusting color reproduction and gradation reproduction characteristics of a color monitor to a desired state when performing color management using the color monitor, and more particularly to a plurality of color monitors. The present invention relates to a method for calibrating white and gradation reproduction characteristics to the same state while reflecting the influence of ambient light including illumination light.

まず、説明に先立ってカラーモニタについて定義しておく。本明細書において「カラーモニタ」とは、光の3原色R(赤)、G(緑)、B(青)の加法混色によって色再現を行う表示装置全般をいう。その代表的なものとしては、カラーCRT、カラー液晶表示装置、カラープラズマディスプレイ表示装置等がある。   First, a color monitor is defined prior to explanation. In this specification, “color monitor” refers to all display devices that perform color reproduction by additive color mixing of the three primary colors R (red), G (green), and B (blue). Typical examples include a color CRT, a color liquid crystal display device, and a color plasma display display device.

近年、スキャナ、デジタルカメラなどの入力機器、カラーモニタ等の表示機器、プリンタ、印刷機等の出力デバイスの特性を把握し、その特性をファイルに記述し、その特性ファイルを用いて色変換を行うことにより、様々なデバイスの色を合わせるカラーマネジメントという技術が一般的に行われており、カラーモニタのカラーマネジメントでは、カラーモニタの特性を所望の特性にするキャリブレーションが行われる。   In recent years, grasp the characteristics of input devices such as scanners and digital cameras, display devices such as color monitors, output devices such as printers and printing machines, describe the characteristics in a file, and perform color conversion using the characteristics file Accordingly, a technique called color management for matching the colors of various devices is generally performed. In color management of a color monitor, calibration is performed to make the characteristics of the color monitor desired characteristics.

カラーモニタのキャリブレーションには、白の色味の調整と、階調再現特性の調整の2つの調整がある。ここで、白の色味の調整は、カラーモニタに表示される白の色味を所望の色味に調整することである。なお、白は無彩色で、輝度があるのみで、彩度は無いとされているが、多くの場合、実際にカラーモニタに表示される白には彩度もあるものである。即ち、周知のように、カラーモニタでRGBを最大に発光させたときが白なのであるが、その状態からR,G及び/またはBを多少変更しても、その色に順応することによって、その色が白と認識されるようになるのである。このようにカラーモニタに表示される白には輝度だけでなく彩度もあるのであり、この輝度と色度の違いが白の色味の相違となって表れるので、白色の調整というキャリブレーションが必要となるのである。   There are two types of calibration for the color monitor: white color adjustment and tone reproduction characteristic adjustment. Here, the adjustment of the white color is to adjust the white color displayed on the color monitor to a desired color. Note that white is an achromatic color and has only luminance and no saturation, but in many cases, white actually displayed on a color monitor also has saturation. That is, as is well known, when the RGB color is maximized on the color monitor, it is white, but even if R, G and / or B are slightly changed from that state, The color will be recognized as white. In this way, white displayed on a color monitor has not only brightness but also saturation, and this difference in brightness and chromaticity appears as a difference in white color. It is necessary.

また、階調再現特性の調整は、入力信号の階調値と、カラーモニタに実際に表示される輝度との関係を表す階調再現特性を所望の特性とするための調整であり、一般にガンマ補正と称されることもある。そして、階調再現特性のキャリブレーションを行う際には、従来行われているように、また後述するように、グレースケールや、RGBの各原色毎に階調値を種々に代えた3原色のステップチャートの測色が必要となる。   The adjustment of the gradation reproduction characteristic is an adjustment for making the gradation reproduction characteristic representing the relationship between the gradation value of the input signal and the luminance actually displayed on the color monitor a desired characteristic. Sometimes referred to as correction. When calibrating the gradation reproduction characteristics, as is conventionally performed, and as described later, the three primary colors in which the gradation value is changed for each of the primary colors of gray scale and RGB are variously changed. Step chart color measurement is required.

このように、カラーモニタの白色の色味のキャリブレーションを行うについては、基準とする白色の測定、カラーモニタの画面に表示した白の測定が必要となり、階調再現特性のキャリブレーションを行うについては、カラーモニタに表示したグレースケールの測定を行う必要がある。   As described above, the calibration of the white color of the color monitor requires the measurement of the reference white and the white displayed on the color monitor screen, and the calibration of the gradation reproduction characteristics. Needs to measure the gray scale displayed on the color monitor.

このような測定を行う方法としては、大きく分けて、目視で行う方法と、測色器を用いる方法の2通りがあり、更に測色器を用いる方法には、接触型測色器を用いる方法と、非接触型測色器を用いる方法がある。   There are two methods for performing such measurement: a visual method and a method using a colorimeter. Further, a method using a contact colorimeter is used as a method using a colorimeter. And a method using a non-contact colorimeter.

そして、目視により階調再現特性のキャリブレーションを行う方法、あるいは装置としては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4がある。例えば、特許文献1には、ディザ画像と連続階調画像とのマッチングを目視で行うことによって階調再現特性のキャリブレーションを行うことが開示されており、特許文献4には、目視によりカラーモニタの階調再現特性のキャリブレーションを行うことが開示されている。また、各種の測色を目視または測色器を用いて行い、カラーモニタのキャリブレーションを行うツールも市販されている。なお、本出願人は、先に、目視により階調再現特性をキャリブレーションする装置に関して出願(特願2003−170623号)していることを付記しておく。
特許第2889078号公報 特開平7−162714号公報 特開平8−194452号公報 特開平11−338443号公報
For example, Patent Literature 1, Patent Literature 2, Patent Literature 3, and Patent Literature 4 are methods or apparatuses for visually calibrating gradation reproduction characteristics. For example, Patent Document 1 discloses that gradation reproduction characteristics are calibrated by visually matching a dither image and a continuous tone image, and Patent Document 4 discloses a color monitor by visual inspection. It is disclosed that calibration of the tone reproduction characteristics is performed. There are also commercially available tools for performing various colorimetry visually or using a colorimeter and calibrating a color monitor. It should be noted that the applicant previously filed an application (Japanese Patent Application No. 2003-170623) regarding an apparatus for calibrating gradation reproduction characteristics by visual observation.
Japanese Patent No. 2889078 JP-A-7-162714 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-194442 JP 11-338443 A

ところで、カラーマネジメントを行う部署では、カラーモニタが複数配置されるのが通常である。例えば、カラーマネジメントの一つとして、カラー画像を実際に印刷する前にカラーモニタに表示して印刷の出来上がり具合を検証するという、いわゆるソフトプルーフと称されるのがあるが、ソフトプルーフを行う部署では複数のカラーモニタが配置され、それらのカラーモニタにカラー画像を表示して印刷の出来上がり具合を確認している。そのような場合、それら複数のカラーモニタの色再現及び階調再現特性は、全て同じ状態に調整されることが望まれる。カラーモニタによって表示画像の色の具合が異なるのではソフトプルーフを行うことができないからである。   Incidentally, in a department that performs color management, a plurality of color monitors are usually arranged. For example, as one of the color management, there is a so-called soft proof in which a color image is displayed on a color monitor before the actual printing is verified, and so-called soft proof is called. A plurality of color monitors are arranged, and color images are displayed on these color monitors to confirm the completion of printing. In such a case, it is desired that the color reproduction and gradation reproduction characteristics of the plurality of color monitors are all adjusted to the same state. This is because soft proofing cannot be performed if the color of the display image differs depending on the color monitor.

このように、複数のカラーモニタを配置する場合には、全てのカラーモニタを同じ状態にキャリブレーションすることが望まれるのである。そして、各カラーモニタのキャリブレーションに際して、白や階調再現特性の測定手段として、接触型測色器を用いた場合には、測定を安定して行うことができるので、全てのカラーモニタの色の色味、及び階調再現特性を安定して合わせることが可能である。   Thus, when arranging a plurality of color monitors, it is desired to calibrate all the color monitors to the same state. In the calibration of each color monitor, when a contact colorimeter is used as a means for measuring white and gradation reproduction characteristics, the measurement can be performed stably. It is possible to stably match the color tone and tone reproduction characteristics.

しかしながら、接触型測色器を用いた場合には、その測色値には環境光の影響が反映されないので、キャリブレーション結果にも環境光の影響が反映されないという欠点がある。カラーモニタのキャリブレーション結果に環境光の影響を反映させることは重要である。印刷物の観察や、ソフトプルーフの際のカラーモニタに表示された画像の観察は所定の環境光の下で行われるのが通常だからである。   However, when a contact-type colorimeter is used, the colorimetric value does not reflect the influence of the ambient light, so that the calibration result does not reflect the influence of the ambient light. It is important to reflect the influence of ambient light on the calibration result of the color monitor. This is because the observation of the printed matter and the image displayed on the color monitor during the soft proof are usually performed under a predetermined ambient light.

これに対して、キャリブレーション時の測定手段として非接触型測色器を用いた場合には、そのキャリブレーション結果に環境光の影響を反映させることができるという長所があるが、非接触型測色器は測色器を設置する角度によって測色値が変化してしまう等、セットアップ条件が厳しいために測定には非常に手間がかかるという欠点がある。特に、複数のカラーモニタに対して非接触型測色器を使用した場合、測定の手間は膨大なものとなってしまう。   In contrast, when a non-contact colorimeter is used as a measurement means during calibration, there is an advantage that the influence of ambient light can be reflected in the calibration result. The colorimeter has a drawback that the measurement is very laborious due to severe setup conditions such as the colorimetric value changes depending on the angle at which the colorimeter is installed. In particular, when a non-contact type colorimeter is used for a plurality of color monitors, the measurement effort is enormous.

また、目視によりキャリブレーションを行った場合には、そのキャリブレーション結果に環境光の影響を反映させることができるという長所があるが、目視による測定には個人差があるため、複数人でキャリブレーションを行うとキャリブレーション結果のばらつきが大きくなってしまうという欠点がある。複数のカラーモニタのキャリブレーションを一人で行ったとしても測定が安定性に欠けるために、キャリブレーション結果のばらつきは測色器を使用した場合よりも大きくなってしまう。   In addition, when calibration is performed visually, there is an advantage that the influence of ambient light can be reflected in the calibration result, but since there are individual differences in visual measurement, calibration is performed by multiple people. However, there is a drawback that the variation of the calibration result becomes large. Even if a plurality of color monitors are calibrated alone, the measurement is not stable, and the variation in the calibration result becomes larger than when the colorimeter is used.

そこで、本発明は、複数のカラーモニタを、環境光の影響を反映させた上で、全て同じ状態にキャリブレーションでき、しかも測定に掛かる手間も必要最小限に抑えることができる複数のカラーモニタのキャリブレーション方法を提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention can calibrate a plurality of color monitors to the same state while reflecting the influence of ambient light, and can reduce the time and effort required for measurement to a minimum. An object of the present invention is to provide a calibration method.

上記の目的を達成するために、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法は、複数のカラーモニタの中から基準とする基準カラーモニタを一つ選択し、その選択した基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーションは測定手段として目視または非接触型測色器を用いて行い、階調再現特性のキャリブレーションは測定手段として接触型測色器を用いて行い、そのキャリブレーション後の白及び階調再現特性を接触型測色器を用いて測定し、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、前記基準カラーモニタについて測定した白の値及び階調再現特性を目標値として、測定手段として接触型測色器を用いて行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention selects one reference color monitor as a reference from the plurality of color monitors, and the white color of the selected reference color monitor is selected. The color tone calibration is performed visually or using a non-contact colorimeter as the measurement means, and the gradation reproduction characteristic calibration is performed using the contact colorimeter as the measurement means. In addition, the color reproduction characteristics are measured using a contact-type colorimeter, and the calibration of color monitors other than the reference color monitor is measured using the white value and gradation reproduction characteristics measured for the reference color monitor as target values. It is characterized by using a contact-type colorimeter as a means.

本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法では、複数のカラーモニタの中から基準とする基準カラーモニタを一つ選択し、その選択した基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーションは測定手段として目視または非接触型測色器を用いて行い、階調再現特性のキャリブレーションは測定手段として接触型測色器を用いて行い、そのキャリブレーション後の白及び階調再現特性を接触型測色器を用いて測定し、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、前記基準カラーモニタについて測定した白の値及び階調再現特性を目標値として、測定手段として接触型測色器を用いて行うので、全てのカラーモニタのキャリブレーションを、環境光の影響を反映させ、且つ、必要最小限の手間で、安定して行うことができ、特に、カラーモニタにモニタフードを取り付けて用いる場合に有効である。 In the calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention , one reference color monitor as a reference is selected from the plurality of color monitors, and white color calibration of the selected reference color monitor is performed by a measuring unit. As a measurement method, the calibration of gradation reproduction characteristics is performed using a contact colorimeter as a measuring means, and the white and gradation reproduction characteristics after calibration are measured using contact-type colorimetry. A color monitor is used to calibrate a color monitor other than the reference color monitor. A white color value and gradation reproduction characteristics measured for the reference color monitor are used as target values, and a contact color meter is used as a measuring means. Therefore, all color monitors should be calibrated stably, reflecting the effects of ambient light and with the minimum amount of effort required. Bets can be particularly effective when used to attach a monitor hood on the color monitor.

以下、図面を参照しつつ発明の実施の形態について説明する。いま、複数のカラーモニタが配置されているとする。図1はその状態の例を示しており、図1では、2つのカラーモニタ104、204が配置されている。より多くの台数のカラーモニタが配置されていてもよいことは当然であるが、ここでは2台のカラーモニタがある場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. Now, assume that a plurality of color monitors are arranged. FIG. 1 shows an example of this state. In FIG. 1, two color monitors 104 and 204 are arranged. Naturally, a larger number of color monitors may be arranged, but here, a case where there are two color monitors will be described.

そして、カラーモニタ104には、外部から画像データを取り込んで画像表示を行うと共に、キャリブレーションの処理及びプロファイル作成の処理を行うためのコンピュータシステム100が接続されている。即ち、コンピュータシステム100には、画像データの取り込んで表示するソフトウェア、キャリブレーションとプロファイル作成を行うためのソフトウェアが組み込まれている。   The color monitor 104 is connected to a computer system 100 for capturing image data from the outside and displaying the image, and for performing calibration processing and profile creation processing. That is, the computer system 100 incorporates software for capturing and displaying image data and software for performing calibration and profile creation.

コンピュータシステム100は、画像データの取り込み、及び表示、そして、カラーモニタ104のキャリブレーション、及びカラーモニタ104についてのプロファイル作成を行う主制御手段101、キーボード、マウス等の入力装置からなる入力手段102を備えると共に、測色器103が接続可能となされている。   The computer system 100 includes main control means 101 for capturing and displaying image data, calibrating the color monitor 104, and creating a profile for the color monitor 104, and input means 102 including an input device such as a keyboard and a mouse. In addition, the colorimeter 103 can be connected.

同様に、カラーモニタ204には、外部から画像データを取り込んで画像表示を行うと共に、キャリブレーションの処理及びプロファイル作成の処理を行うためのコンピュータシステム200が接続されている。即ち、コンピュータシステム200には、画像データの取り込んで表示するソフトウェア、キャリブレーションとプロファイル作成を行うためのソフトウェアが組み込まれている。   Similarly, a computer system 200 is connected to the color monitor 204 for capturing image data from the outside and displaying the image, and for performing calibration processing and profile creation processing. That is, the computer system 200 incorporates software for capturing and displaying image data and software for performing calibration and profile creation.

コンピュータシステム200は、画像データの取り込み、及び表示、そして、カラーモニタ204のキャリブレーション、及びカラーモニタ204についてのプロファイル作成を行う主制御手段201、キーボード、マウス等の入力装置からなる入力手段202を備えると共に、測色器203が接続可能となされている。   The computer system 200 includes a main control unit 201 that captures and displays image data, calibrates the color monitor 204, and creates a profile for the color monitor 204, and an input unit 202 including an input device such as a keyboard and a mouse. In addition, the colorimeter 203 can be connected.

ここで、カラーモニタ104、204としては、上述したように、カラーCRT、カラー液晶表示測定/調整装置、カラープラズマディスプレイ表示測定/調整装置等の、光の3原色であるR、G、Bの加法混色によって色再現を行うものであればよい。なお、各コンピュータシステムと、それに対応するカラーモニタとの接続は、コンピュータシステムに内蔵されたビデオカードを介して、VGAケーブル、DVIケーブル、BNCケーブル等によって行われる。ビデオカードについては後述する。   Here, as the color monitors 104 and 204, as described above, the color CRT, the color liquid crystal display measurement / adjustment device, the color plasma display display measurement / adjustment device, etc. Any device that reproduces color by additive color mixing may be used. Each computer system and the corresponding color monitor are connected by a VGA cable, a DVI cable, a BNC cable, or the like via a video card built in the computer system. The video card will be described later.

測色器103、203としては接触型測色器、あるいは非接触型測色器が用いられる。何れも、コンピュータシステム100の主制御手段101、コンピュータシステム200の主制御手段201に接続可能で、且つ、主制御手段101または主制御手段201によって制御可能なものを用いる。このような制御手段によって制御可能な測色器は広く知られているものである。なお、主制御手段101と測色器103の接続、主制御手段201と測色器203との接続は、何れも、シリアル方式、USB方式、IEEE1394、あるいはその他の適宜な方式で行うことができる。   As the colorimeters 103 and 203, a contact colorimeter or a non-contact colorimeter is used. Any of them can be connected to the main control unit 101 of the computer system 100 and the main control unit 201 of the computer system 200 and can be controlled by the main control unit 101 or the main control unit 201. Colorimeters that can be controlled by such control means are widely known. The connection between the main control unit 101 and the colorimeter 103 and the connection between the main control unit 201 and the colorimeter 203 can be performed by a serial method, a USB method, IEEE1394, or any other appropriate method. .

測色器については周知であるが、非接触型測色器は、非接触でカラーモニタ等の発光体と、印刷物やタイル等の反射物の両方を測色できる測色器であり、分光放射輝度計や、色彩計等がある。また、接触型測色器は、測定対象に接触して測色する測色器である。なお、図1では主制御手段101、201には測色器は一つしか接続されていないが、接触型測色器と非接触型測色器の2種類の測色器を接続としてもよいことはいうまでもない。   Although the color measuring device is well known, the non-contact type color measuring device is a color measuring device capable of measuring the color of both a light emitting body such as a color monitor and a reflecting object such as a printed matter and a tile in a non-contact manner. There are luminance meter and color meter. The contact-type colorimeter is a colorimeter that performs color measurement by contacting a measurement object. In FIG. 1, only one colorimeter is connected to the main control means 101, 201, but two types of colorimeters, a contact colorimeter and a non-contact colorimeter, may be connected. Needless to say.

さて、まず、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の参考例について説明する。図2は、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の参考例を示すフローチャートであり、まず、複数のカラーモニタの中から、一つのカラーモニタを選ぶ(ステップS1)。ここでは、ステップS1で選ばれたカラーモニタを基準カラーモニタと称することにする。ここでは、基準カラーモニタとして、図1のカラーモニタ104を選んだとする。 First, a reference example of a calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a reference example of a calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention. First, one color monitor is selected from the plurality of color monitors (step S1). Here, the color monitor selected in step S1 is referred to as a reference color monitor. Here, it is assumed that the color monitor 104 of FIG. 1 is selected as the reference color monitor.

次に、ステップS1で選んだ基準カラーモニタ104について、環境光の影響を反映したキャリブレーションを行う(ステップS2)。即ち、この場合には、白の色味と階調再現特性の2つのキャリブレーションを行うための測定手段として、目視または非接触型測色器の何れかを用いるのである。なお、このキャリブレーションはコンピュータシステム100が実行する。   Next, the reference color monitor 104 selected in step S1 is calibrated reflecting the influence of ambient light (step S2). That is, in this case, either a visual or non-contact colorimeter is used as a measuring means for performing two calibrations of white color tone and gradation reproduction characteristics. This calibration is executed by the computer system 100.

このときの処理については後述するが、目視による場合、白の色味のキャリブレーションは、オペレータが予め用意した基準の白を有する基準白色物と、基準カラーモニタ104に表示された白を見比べながら、基準カラーモニタ104に表示された白を、基準白色物の白に合わせる。また、階調再現特性のキャリブレーションは、予め目標となる階調再現特性を設定し、オペレータが基準カラーモニタ104に表示された所定の画像パターンを観察しながら、あるべきグレーまたは3原色の状態を設定し、それに基づいてコンピュータシステム100が、階調再現特性を目標として設定された状態に設定する。   The processing at this time will be described later. In visual inspection, white color calibration is performed by comparing a reference white object having a reference white prepared in advance by an operator with white displayed on the reference color monitor 104. The white displayed on the reference color monitor 104 is matched with the white of the reference white object. Further, the gradation reproduction characteristic calibration is performed by setting a target gradation reproduction characteristic in advance and observing a predetermined image pattern displayed on the reference color monitor 104 while the operator is in a gray or three primary color state. Based on this, the computer system 100 sets the gradation reproduction characteristics to a target state.

非接触型測色器を用いた場合、白の色味のキャリブレーションは、コンピュータシステム100が、予め用意された基準の白を有する基準白色物の測色値と、基準カラーモニタ104に表示された白の測色値を比較しながら、基準カラーモニタ104に表示された白が基準白色物の白に一致するように調整する。そしてこのとき、最終的に設定された白を測定して、その測色値を保存する。また、階調再現特性のキャリブレーションは、コンピュータシステム100が、基準カラーモニタ104に表示した所定の画像パターンを非接触型測色器で測定し、そのコンピュータシステム100の内部の状態または基準カラーモニタ104の内部の状態を、予め設定された目標の階調再現特性になるように調整する。   When the non-contact colorimeter is used, the white color calibration is displayed on the reference color monitor 104 by the computer system 100 and the reference color monitor 104 having a reference white color having a reference white prepared in advance. The white color displayed on the reference color monitor 104 is adjusted to match the white of the reference white object while comparing the colorimetric values of the white. At this time, the finally set white is measured and the colorimetric value is stored. Further, the gradation reproduction characteristics are calibrated by measuring a predetermined image pattern displayed on the reference color monitor 104 by the computer system 100 using a non-contact colorimeter, and determining the internal state of the computer system 100 or the reference color monitor. The internal state of 104 is adjusted so as to have a preset target tone reproduction characteristic.

このようにして基準カラーモニタ104についてのキャリブレーションが行われるが、このキャリブレーションの結果には環境光の影響が反映されることは明らかである。   In this way, the calibration of the reference color monitor 104 is performed, and it is clear that the influence of ambient light is reflected in the result of this calibration.

次に、実際には、基準カラーモニタ104についてのプロファイル作成を行うが、プロファイル作成については本発明において本質的な事項ではないので、図2では図示を省略している。後述するように、このプロファイル作成時にはRGBの3原色の色度を測定する必要があるが、その測定手段としては、測定を安定的に行うために、接触型測色器を用いるのがよい。   Next, a profile is created for the reference color monitor 104 in practice. However, since profile creation is not an essential matter in the present invention, illustration is omitted in FIG. As will be described later, it is necessary to measure the chromaticity of the three primary colors of RGB at the time of creating the profile. As the measuring means, it is preferable to use a contact-type colorimeter in order to perform measurement stably.

そして、基準カラーモニタ104についてのキャリブレーション、プロファイル作成が終了すると、接触型測色器を用いて、キャリブレーションにより設定された白、及び階調再現特性を測定して、それらの測色値を保存する(ステップS3)。このとき接触型測色器を用いるのは、測定が容易に、且つ安定的に行えるからである。なお、このときの処理については後述する。   When the calibration and profile creation for the reference color monitor 104 are completed, the contact-type colorimeter is used to measure the white and gradation reproduction characteristics set by the calibration, and the colorimetric values are obtained. Save (step S3). At this time, the contact type colorimeter is used because the measurement can be performed easily and stably. The process at this time will be described later.

次に、基準カラーモニタ104以外のカラーモニタ、図1の場合にはカラーモニタ204、について、測定手段として接触型測色器を用いてキャリブレーションを行う(ステップS4)。白の色味、及び階調再現特性の2つのキャリブレーションの何れもを接触型測色器を用いて行うのである。即ち、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションに際しては、環境光の影響は反映させないのである。そして、このときのキャリブレーションにおける白及び階調再現特性の目標値としては、ステップS3で測定した、基準カラーモニタ104のキャリブレーションで設定された白及び階調再現特性の測定値を用いる。なお、このキャリブレーションはコンピュータシステム200が実行する。   Next, the color monitor other than the reference color monitor 104, in the case of FIG. 1, the color monitor 204 is calibrated using a contact colorimeter as a measuring means (step S4). Both the white color tone and the tone reproduction characteristics are calibrated by using a contact colorimeter. That is, the influence of ambient light is not reflected in the calibration of color monitors other than the reference color monitor. As the target values of white and gradation reproduction characteristics in the calibration at this time, the measured values of white and gradation reproduction characteristics set in the calibration of the reference color monitor 104 measured in step S3 are used. This calibration is executed by the computer system 200.

このときの処理については後述するが、白の色味のキャリブレーションは、コンピュータシステム200が、基準カラーモニタ104のキャリブレーションで設定された白の測色値を目標値として、基準カラーモニタ以外のカラーモニタ204に表示した白を接触型測色器で測定し、当該目標の白の値と一致するように調整する。また、階調再現特性のキャリブレーションは、コンピュータシステム200が、基準カラーモニタ104のキャリブレーションで設定された階調再現特性の測定値を目標値として、基準カラーモニタ以外のカラーモニタ204に表示した所定の画像パターンを接触型測色器で測定し、コンピュータシステム200の内部の状態またはカラーモニタ204の状態を、当該目標の階調再現特性に一致するように調整する。   Although processing at this time will be described later, white color calibration is performed by the computer system 200 using a white colorimetric value set by calibration of the reference color monitor 104 as a target value. White displayed on the color monitor 204 is measured with a contact-type colorimeter, and adjusted so as to coincide with the target white value. In addition, the calibration of the gradation reproduction characteristic is displayed on the color monitor 204 other than the reference color monitor by the computer system 200 using the measured value of the gradation reproduction characteristic set by the calibration of the reference color monitor 104 as a target value. A predetermined image pattern is measured with a contact-type colorimeter, and the internal state of the computer system 200 or the state of the color monitor 204 is adjusted so as to match the target tone reproduction characteristics.

次に、実際には、基準カラーモニタ104以外のカラーモニタ204についてのプロファイル作成を行うが、プロファイル作成については本発明において本質的な事項ではないので、図2では図示を省略している。このときの測定手段としても接触型測色器を用いればよい。   Next, in practice, a profile is created for the color monitors 204 other than the reference color monitor 104, but the profile creation is not an essential matter in the present invention, and is not shown in FIG. A contact-type colorimeter may be used as the measuring means at this time.

以上のように、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の参考例では、基準とするカラーモニタのキャリブレーションは、目視または非接触型測色器を用いて、環境光の影響を反映させ、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、基準カラーモニタのキャリブレーションで設定された白の値、及び階調再現特性を目標値として、接触型測色器を用いて測定することによって行うので、全てのカラーモニタのキャリブレーションを、環境光の影響を反映させ、且つ、必要最小限の手間で、安定して行うことができる。 As described above, in the reference example of the calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention, the calibration of the reference color monitor reflects the influence of ambient light using a visual or non-contact colorimeter. The color monitor other than the reference color monitor is calibrated by measuring the white value set in the calibration of the reference color monitor and the tone reproduction characteristics using a contact colorimeter as a target value. As a result, calibration of all color monitors can be performed stably with the minimum necessary effort reflecting the influence of ambient light.

基準カラーモニタのキャリブレーションに際しては、目視または非接触型測色器を用いるのであるが、非接触型測色器を用いてキャリブレーションを行うのは基準カラーモニタの1台だけであるので、測定に掛かる手間は必要最小限に抑えることができる。また、基準カラーモニタのキャリブレーションを目視で行う場合にも、目視によりキャリブレーションを行うのは基準カラーモニタの1台だけであるので、ばらつきが生じることはない。そして、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、接触型測色器を用いて行うので、ばらつきがなく、安定的に行うことができる。   When calibrating the reference color monitor, a visual or non-contact colorimeter is used, but only one of the reference color monitors is calibrated using the non-contact color meter. The time and effort required for this can be minimized. Also, when the reference color monitor is calibrated visually, only one reference color monitor is calibrated visually, so there is no variation. Calibration of color monitors other than the reference color monitor is performed using a contact-type colorimeter, so that there is no variation and can be performed stably.

次に、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の実施の形態について説明する。この実施の形態は、図2のステップS2の基準カラーモニタのキャリブレーションのうち、階調再現特性のキャリブレーションを行う際には、測定手段として接触型測色器を用いる点でのみ、上述した参考例と異なっている。即ち、基準カラーモニタのキャリブレーションのうち白の色味のキャリブレーションは目視または非接触型測色器を用いて行うが、階調再現特性のキャリブレーションは接触型測色器を用いて行うのである。 Next, an embodiment of a calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention will be described. This embodiment is described above only in that a contact-type colorimeter is used as a measurement means when performing gradation reproduction characteristic calibration among the calibration of the reference color monitor in step S2 of FIG. It is different from the reference example . That is, among the calibrations of the reference color monitor, white color calibration is performed visually or using a non-contact colorimeter, but gradation reproduction characteristics are calibrated using a contact color meter. is there.

このことの意味は次のようである。後述するように、基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーション時には、基準としたい所望の白を有する基準白色物を用意して、当該基準白色物と、基準カラーモニタに表示された白との比較を行うのであるが、その場合、基準白色物の白は、基準白色物に当たる環境光が変わると、それに応じて変化することになる。従って、そのような環境光の影響を基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーションに反映させるためには、測定手段としては目視によるか、非接触型測色器を用いる必要がある。   The meaning of this is as follows. As will be described later, when calibrating the white color of the reference color monitor, a reference white object having a desired white to be used as a reference is prepared, and the reference white object is displayed on the reference color monitor. In that case, the white of the reference white object will change accordingly if the ambient light hitting the reference white object changes. Therefore, in order to reflect the influence of such ambient light on the calibration of the white color of the reference color monitor, it is necessary to visually or use a non-contact colorimeter as the measuring means.

勿論、基準カラーモニタの画面にも環境光が写り込み、その結果として、基準カラーモニタ自体の色、階調再現特性が変化することがあるが、カラーモニタにはモニタフードが取り付けられることも多く、その場合にはカラーモニタの画面への環境光の写り込みは少なく、環境光の影響は低減されるので、階調再現特性のキャリブレーション時には、測定手段として接触型測色器を用いても問題はなく、有効な方法である。   Of course, ambient light also appears on the screen of the reference color monitor, and as a result, the color and tone reproduction characteristics of the reference color monitor itself may change. However, a monitor hood is often attached to the color monitor. In this case, the ambient light is less reflected on the screen of the color monitor, and the influence of the ambient light is reduced. Therefore, when calibrating the gradation reproduction characteristics, a contact-type colorimeter can be used as a measuring means. There is no problem and it is an effective method.

このように、カラーモニタにモニタフードが取り付けられている場合には、基準カラーモニタの階調再現特性のキャリブレーション時には測定手段として接触型測色器を用いても有効であるのであり、これがこの実施の形態なのである。従って、この実施の形態によれば、基準カラーモニタに関する階調再現特性のキャリブレーションには環境光の影響は反映されない点を除いて、その他は上述した参考例の効果と同様の効果が奏されるのである。 Thus, when a color monitor on the monitor hood is attached is than when calibration of the tone reproduction characteristics of the reference color monitor is also effective with a contact colorimeter as measuring means, which is the This is an embodiment. Therefore, according to this embodiment, the same effects as those of the reference example described above are obtained except that the influence of the ambient light is not reflected in the calibration of the gradation reproduction characteristics related to the reference color monitor. It is.

即ち、この実施の形態においても、(i)基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーションには環境光の影響を反映させることができる、(ii)非接触型測色器を用いてキャリブレーションを行うのは基準カラーモニタの1台だけであるので、測定に掛かる手間は必要最小限に抑えることができる、(iii)目視によりキャリブレーションを行うのは基準カラーモニタの1台だけであるので、ばらつきが生じることはない、(iv)基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、接触型測色器を用いて行うので、ばらつきがなく、安定的に行うことができる、という効果が奏されるのである。 That is, also in this embodiment , (i) the white color calibration of the reference color monitor can reflect the influence of ambient light, and (ii) calibration using a non-contact colorimeter. Since only one reference color monitor is used, the time and effort required for measurement can be minimized. (Iii) Only one reference color monitor is calibrated visually. (Iv) Calibration of a color monitor other than the reference color monitor is performed using a contact-type colorimeter, so that there is no variation and it can be performed stably. It is done.

以上、本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法、及びその効果について説明したが、次に、カラーモニタのキャリブレーションの具体的な手法、及びプロファイル作成の具体的な手法の例について説明する。なお、白の色味のキャリブレーションの手法、階調再現特性のキャリブレーションの手法、及びプロファイル作成の手法は種々知られており、以下に説明する各手法はあくまでも一例に過ぎないものであることを付言しておく。   The calibration method for a plurality of color monitors and the effect thereof according to the present invention have been described above. Next, a specific method for color monitor calibration and a specific example for profile creation will be described. . Various methods are known for white color calibration, tone reproduction characteristics calibration, and profile creation, and each method described below is merely an example. Let me add.

(1)コンピュータシステム100、200の構成例
まず、図1に示すコンピュータシステム100、200のより詳細な構成例、特に、主制御手段101、201の構成例を図3に示す。なお、図3に示す構成は、キャリブレーションの処理、及びプロファイル作成の処理に関する部分のみを示し、その他は省略している。また、図3にはコンピュータシステム100の構成を示すが、各コンピュータシステム100、200の構成は全て同じである。従って、図3に示す構成は、コンピュータシステム200の構成でもあるのである。
(1) Configuration Example of Computer System 100, 200 First, a more detailed configuration example of the computer system 100, 200 shown in FIG. 1, particularly, a configuration example of the main control means 101, 201 is shown in FIG. Note that the configuration shown in FIG. 3 shows only the part related to the calibration process and the profile creation process, and the others are omitted. 3 shows the configuration of the computer system 100, the configurations of the computer systems 100 and 200 are all the same. Therefore, the configuration shown in FIG. 3 is also the configuration of the computer system 200.

さて、図3において、主制御手段101は、第1色変換手段14、第2色変換手段15、符号20で示す破線で囲んだ部分、及び制御手段18とを含んでいる。破線20で囲んだ部分は、一般にビデオボードと称されるものである。ビデオボード20の構成としては種々のものがあるが、ここでは、R,G,Bのそれぞれのデジタル色信号について入出力特性を定めるためのルックアップテーブル(LUT)16R,16G,16B、及びデジタル色信号R,G,Bのそれぞれをアナログ色信号に変換するD/A変換器17R,17G,17Bで構成されているものとする。   In FIG. 3, the main control unit 101 includes a first color conversion unit 14, a second color conversion unit 15, a portion surrounded by a broken line indicated by reference numeral 20, and a control unit 18. A portion surrounded by a broken line 20 is generally called a video board. There are various configurations of the video board 20, but here, look-up tables (LUT) 16R, 16G, and 16B for determining input / output characteristics for digital color signals of R, G, and B, and digital It is assumed that each of the color signals R, G, and B is composed of D / A converters 17R, 17G, and 17B that convert analog signals into analog color signals.

第1色変換手段14は、外部から入力される画像データのRGBまたはCMYKを、標準色空間の色に変換するものであり、ここでは、XYZに変換するものとする。この第1色変換手段14は、予め作成して第1色変換手段14に登録しておく。なお、第1色変換手段14に登録するプロファイルの作成は、周知の方法で行えばよい。この第1色変換手段14に登録するプロファイル、及びその作成手法は、本発明において本質的な事項ではない。   The first color conversion unit 14 converts RGB or CMYK of image data input from the outside into a color in a standard color space, and here, converts it into XYZ. The first color conversion unit 14 is created in advance and registered in the first color conversion unit 14. Note that the profile to be registered in the first color conversion unit 14 may be created by a known method. The profile registered in the first color conversion means 14 and the creation method thereof are not essential matters in the present invention.

第2色変換手段15は、標準色空間の色の値であるXYZを、キャリブレーション及びプロファイル作成の対象となる当該カラーモニタ104に固有のRGB色空間の色に変換するものであり、後述するプロファイル作成の処理によって作成されたプロファイルが登録される。   The second color conversion means 15 converts XYZ, which is a color value in the standard color space, into colors in the RGB color space unique to the color monitor 104 to be calibrated and profile-created. The profile created by the profile creation process is registered.

なお、第1色変換手段14及び第2色変換手段15は実際にはソフトウェアであり、図3に示すように、ビデオボード20の前段においてプロファイルを用いて、ソフトウェアにより行われるものである。   The first color conversion unit 14 and the second color conversion unit 15 are actually software, and are performed by software using a profile in the previous stage of the video board 20, as shown in FIG.

LUT16R,16G,16Bは、それぞれ、R,G,Bのデジタル色信号の入力値対出力値を定めるものであり、後述する階調再現特性のキャリブレーションの処理によって定められた入出力特性が登録される。D/A変換器17R,17G,17Bは、それぞれ、R,G,Bのデジタル色信号をアナログ色信号に変換するものであり、これらのアナログ色信号はカラーモニタ104のアナログ入力端子に入力される。なお、ここではD/A変換器17R,17G,17Bは、何れも増幅器を含み、それらの増幅器の利得が制御手段18によって制御可能であるとする。   The LUTs 16R, 16G, and 16B define input values versus output values of R, G, and B digital color signals, respectively, and input / output characteristics determined by a gradation reproduction characteristic calibration process described later are registered. Is done. The D / A converters 17R, 17G, and 17B convert R, G, and B digital color signals into analog color signals, respectively, and these analog color signals are input to the analog input terminal of the color monitor 104. The Here, it is assumed that the D / A converters 17R, 17G, and 17B all include amplifiers, and the gains of these amplifiers can be controlled by the control means 18.

なお、ここでは、ビデオボード20はコンピュータシステム100の主制御手段101に含まれるものとしたが、カラーマネジメントに用いられるカラーモニタには、ビデオボード20と同等の機能を持つ場合もある。従って、制御手段18から、そのようなカラーモニタのビデオボード20に相当する箇所を制御することが可能であれば、制御手段18によりカラーモニタのそれらの箇所を制御し、主制御手段11の中のビデオボード20は制御しないようにすることもできるが、ここでは、図3に示すように、主制御手段11においてアナログ色信号に変換するまで行い、カラーモニタ104はD/A変換器17R,17G,17Bのそれぞれの出力であるRGBの各アナログ色信号を入力して表示するものとし、キャリブレーションは、後述するように、当該ビデオボード20を制御することにより行うものとして説明を行う。   Here, the video board 20 is included in the main control unit 101 of the computer system 100. However, a color monitor used for color management may have a function equivalent to that of the video board 20. Therefore, if it is possible to control the parts corresponding to the video board 20 of such a color monitor from the control means 18, those parts of the color monitor are controlled by the control means 18. However, in this case, as shown in FIG. 3, the main control means 11 performs the conversion until the analog color signal is converted, and the color monitor 104 is connected to the D / A converter 17R, In the following description, it is assumed that RGB analog color signals, which are the outputs of 17G and 17B, are input and displayed, and the calibration is performed by controlling the video board 20 as described later.

また、ここでは、D/A変換器17R,17G,17Bが増幅器を含んでおり、それらの増幅器の利得を制御するものとしているが、D/A変換器17R,17G,17Bが増幅器を含んでいない場合には、D/A変換器17R,17G,17Bのそれぞれの前段にデジタル色信号の増幅器を設けて、それらの増幅器の利得を制御するようにしてもよく、あるいは、D/A変換器17R,17G,17Bのそれぞれの後段にアナログ色信号の増幅器を設け、それらの増幅器の利得を制御するようにしてもよい。特に、近年の液晶のカラーモニタでは直接デジタル色信号を入力して表示するタイプのものがあるが、そのようなカラーモニタを用いる場合には、D/A変換器17R,17G,17Bのそれぞれの前段にデジタル色信号の増幅器を設け、それらの増幅器の利得を制御するようにする必要があることは当然であり、その増幅器の出力のデジタル色信号をそのままカラーモニタに入力するようにすればよい。   Here, the D / A converters 17R, 17G, and 17B include amplifiers and control the gains of those amplifiers. However, the D / A converters 17R, 17G, and 17B include amplifiers. If not, a digital color signal amplifier may be provided in front of each of the D / A converters 17R, 17G, and 17B to control the gain of these amplifiers, or the D / A converter Analog color signal amplifiers may be provided in the subsequent stages of 17R, 17G, and 17B, and the gains of these amplifiers may be controlled. In particular, recent liquid crystal color monitors include a type in which digital color signals are directly input and displayed. When such a color monitor is used, each of the D / A converters 17R, 17G, and 17B is used. Naturally, it is necessary to provide amplifiers for digital color signals in the preceding stage and control the gains of those amplifiers, and the digital color signals output from the amplifiers may be directly input to the color monitor. .

制御手段18には、上述したように、基準カラーモニタ、及び基準カラーモニタ以外のカラーモニタについての白の色味、及び階調再現特性というキャリブレーションの処理を行うためのプログラム、及び、プロファイル作成の処理を行うためのプログラムが組み込まれている。そのために、制御手段18は、第2色変換手段15へのプロファイルの書き込み、LUT16R,16G,16Bへの入出力特性の書き込み、D/A変換器17R,17G,17Bの利得の制御を行い、更に、RGBデジタル色信号の出力端子を備えている。図3では、制御手段18から出力されたRGBは、LUT16R,16G,16Bの前段に入力されるものとしている。   As described above, the control unit 18 includes a program for performing calibration processing of white tone and tone reproduction characteristics for the reference color monitor and color monitors other than the reference color monitor, and profile creation A program for performing the above process is incorporated. For this purpose, the control unit 18 writes a profile to the second color conversion unit 15, writes input / output characteristics to the LUTs 16R, 16G, and 16B, and controls the gains of the D / A converters 17R, 17G, and 17B. Furthermore, an output terminal for RGB digital color signals is provided. In FIG. 3, RGB output from the control means 18 is input before the LUTs 16R, 16G, and 16B.

以上が主制御手段101の構成例の概略であり、次にキャリブレーション及びプロファイル作成の手法の例について説明する。なお、以下では便宜的にR,G,Bの各デジタル色信号は8ビットのデータで表現され、0〜255の256の階調値をとるものとする。   The above is the outline of the configuration example of the main control unit 101. Next, an example of a calibration and profile creation method will be described. In the following, for convenience, each digital color signal of R, G, and B is expressed by 8-bit data and takes 256 gradation values from 0 to 255.

なお、基準カラーモニタ104への種々のウインドウやメッセージの表示、及び後述するグレースケール等の表示は、制御手段18が、表示すべき画像を構成するデジタル色信号を制御手段18のRGB出力端子から出力することによって行うのであり、この点は基準カラーモニタ104以外のカラーモニタにおいても同様である。   In addition, various windows and messages are displayed on the reference color monitor 104, and a gray scale, which will be described later, is displayed on the reference color monitor 104 by the control means 18 from the RGB output terminal of the control means 18 for digital color signals constituting an image to be displayed. This is performed by outputting, and this is the same for color monitors other than the reference color monitor 104.

(2)基準カラーモニタについてのキャリブレーション
この基準カラーモニタ104についてのキャリブレーションは、図2のステップS2で行われる。これまでも述べている通り、これには、白の色味のキャリブレーションと、階調再現特性のキャリブレーションの2つがある。
(2) Calibration for Reference Color Monitor The calibration for the reference color monitor 104 is performed in step S2 of FIG. As described above, there are two types of calibration: white color calibration and gradation reproduction characteristic calibration.

(2−1)白の色味のキャリブレーション
まず、基準カラーモニタ104についての白の色味のキャリブレーションの処理について説明する。上述した通り、この基準カラーモニタについての白の色味のキャリブレーションでは、測定手段として、目視による場合と、非接触型測色器を用いた場合の2つの場合がある。
(2-1) White Color Calibration First, white color calibration processing for the reference color monitor 104 will be described. As described above, in the calibration of the white color of the reference color monitor, there are two cases, that is, the case of visual observation and the case of using a non-contact type colorimeter as a measuring means.

(2−1−1)目視による場合
この白の色味のキャリブレーションを行うに際しては、オペレータは、予め基準の白色としたい基準白色物を用意し、入力手段102により、基準カラーモニタについての目視による白の色味のキャリブレーションのメニュー(図示せず)を選択し、実行を指示する。これにより、制御手段18は、LUT16R,16G,16Bの入出力特性をクリアして、出力値=入力値となる特性を書き込むと共に、D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得を所定の値、例えば最大利得値とし、更に、RGB出力端子から、R,G,Bの階調値が何れも255のデジタル色信号を出力する。従って、このときには、外部から画像データは入力されないので、基準カラーモニタ104にはRGB何れも最大振幅のアナログ色信号が入力されることになる。
(2-1-1) When visually calibrating When white color calibration is performed, the operator prepares a reference white object to be used as a reference white beforehand, and the input means 102 visually checks the reference color monitor. The menu for white color calibration (not shown) is selected and instructed to execute. As a result, the control means 18 clears the input / output characteristics of the LUTs 16R, 16G, and 16B, writes the characteristics of output value = input value, and sets the gains of the amplifiers of the D / A converters 17R, 17G, and 17B to a predetermined value. Further, for example, a digital color signal having a gradation value of 255 for each of R, G, and B is output from the RGB output terminal. Accordingly, since no image data is input from the outside at this time, an analog color signal having the maximum amplitude is input to the reference color monitor 104 for both RGB.

目視による白の色味のキャリブレーションは、オペレータが基準白色物の白と、基準カラーモニタ104に表示された白とを目視により見比べながら、基準カラーモニタ104の白を調整するのであるが、この調整は種々の方法により行うことができ、例えば、基準カラーモニタ104に輝度調整摘みや、カラーバランス調整摘みが設けられている場合には、これらの調整摘みを操作することによって行うことができ、また、例えば、白が表示されている基準カラーモニタ104の画面の一部に、図4に示すような白の色味の調整のためのウインドウを表示することによって行うこともでき、ここでは、この例について、図4を参照して説明する。   In the calibration of the white color visually, the operator adjusts the white of the reference color monitor 104 while visually comparing the white of the reference white object with the white displayed on the reference color monitor 104. The adjustment can be performed by various methods. For example, when the reference color monitor 104 is provided with a brightness adjustment knob or a color balance adjustment knob, the adjustment can be performed by operating these adjustment knobs. Further, for example, it can be performed by displaying a window for white color adjustment as shown in FIG. 4 on a part of the screen of the reference color monitor 104 on which white is displayed. This example will be described with reference to FIG.

図4に示すウインドウには、RGBのそれぞれについて、色信号の振幅をパーセントで示したバーが表示され、各バーの中にはスクロールバー21、22、23が表示されている。そして、オペレータは基準カラーモニタ104に表示された白と、基準白色物と見比べながら、入力手段102によってスクロールバー21、22、23を操作して、両者の白の色味が一致するように調整する。この際、スクロールバー21、22または23が操作されると、制御手段18は、どの色がどれだけ変化されたか、その変化量を取り込み、当該変化量に応じて対応する色のD/A変換器の増幅器の利得を制御する。   In the window shown in FIG. 4, for each of RGB, a bar indicating the amplitude of the color signal as a percentage is displayed, and scroll bars 21, 22, and 23 are displayed in each bar. Then, the operator operates the scroll bars 21, 22, and 23 by the input unit 102 while comparing the white displayed on the reference color monitor 104 with the reference white object, and adjusts the white colors of the two to match. To do. At this time, when the scroll bar 21, 22 or 23 is operated, the control means 18 takes in the change amount of which color and how much, and D / A conversion of the corresponding color according to the change amount. Control the gain of the amplifier of the instrument.

これによって画面に表示される白の色味が変化するので、オペレータは試行錯誤的にスクロールバー21、22または23を操作して、表示された白の色味と、基準白色物の白の色味とが一致すると、図4のウインドウの「OK」ボタンを操作する。「OK」ボタンが操作されると、制御手段18は、各D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得をそのときの状態に保持する。これによって目視による白の色味のキャリブレーションが行われる。   As a result, the white color displayed on the screen changes, so that the operator operates the scroll bar 21, 22 or 23 by trial and error, and the displayed white color and the white color of the reference white object. When the taste matches, the “OK” button in the window of FIG. 4 is operated. When the “OK” button is operated, the control means 18 maintains the gains of the amplifiers of the respective D / A converters 17R, 17G, and 17B in the state at that time. As a result, the white color is visually calibrated.

なお、図4に示すようなウインドウに代えて、RGBのそれぞれについて直接階調値を数値入力するウインドウ、あるいはD/A変換器17R,17G,17Bのそれぞれの利得を数値入力するウインドウを表示することによっても白の色味のキャリブレーションを行うことができることは明らかであろう。   In place of the window as shown in FIG. 4, a window for directly inputting the gradation values for each of RGB or a window for inputting the respective gains of the D / A converters 17R, 17G, and 17B is displayed. It will be apparent that the white color can also be calibrated.

以上の処理によって、基準カラーモニタ104について、環境光の影響を反映した白の色味のキャリブレーションを行うことができる。   Through the above processing, it is possible to calibrate the white color of the reference color monitor 104 reflecting the influence of ambient light.

(2−1−2)非接触型測色器による場合
この場合にも、オペレータは基準白色物を用意し、更に、測色器103として非接触型測色器をI/F19に接続して、入力手段102により、基準カラーモニタについての非接触型測色器を用いた白の色味のキャリブレーションのメニュー(図示せず)を選択し、実行を指示する。これにより、制御手段18は、非接触型測色器を用いた白の色味のキャリブレーションの処理を開始するが、まず、目視による白の色味のキャリブレーションの処理と同様に、制御手段18は、LUT16R,16G,16Bの入出力特性をクリアして、出力値=入力値となる特性を書き込むと共に、D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得を所定の値、例えば最大利得値とし、更に、RGB出力端子から、R,G,Bの階調値が何れも255のデジタル色信号を出力する。
(2-1-2) In the case of using a non-contact type colorimeter In this case, the operator also prepares a reference white object, and further connects the non-contact type colorimeter as the colorimeter 103 to the I / F 19. The input means 102 selects a calibration menu (not shown) for white color using a non-contact colorimeter for the reference color monitor, and instructs execution. As a result, the control means 18 starts the white color calibration process using the non-contact type colorimeter. First, similarly to the visual white color calibration process, the control means 18 18 clears the input / output characteristics of the LUTs 16R, 16G, and 16B, writes the characteristic that the output value = the input value, and sets the gain of the amplifier of the D / A converters 17R, 17G, and 17B to a predetermined value, for example, the maximum Further, a digital color signal having R, G and B gradation values of 255 is output from the RGB output terminal.

そして、まず、オペレータは、非接触型測色器を基準白色物に向け、入力手段102から測定の実行を指示する。これにより、制御手段18は、非接触型測色器からなる測色器103に測色の指示を与える。これによって非接触型測色器は測色を開始し、その測色値を制御手段18に通知する。これにより制御手段18は基準白色物の白の測色値を取り込む。   First, the operator points the non-contact colorimeter toward the reference white object and instructs the execution of measurement from the input means 102. As a result, the control means 18 gives a color measurement instruction to the color measuring device 103 which is a non-contact type color measuring device. As a result, the non-contact colorimeter starts color measurement and notifies the control means 18 of the color measurement value. Thereby, the control means 18 takes in the white colorimetric value of the reference white object.

次に、オペレータは、非接触型測色器からなる測色器103を基準カラーモニタ104の画面に向け、画面に表示されている白の測定の実行を指示する。これにより、制御手段18は、測色器103に測色の指示を与える。これによって測色器は測色を開始し、その測色値を制御手段18に通知する。   Next, the operator points the colorimeter 103 made of a non-contact type colorimeter toward the screen of the reference color monitor 104 and instructs the execution of white measurement displayed on the screen. As a result, the control means 18 gives a color measurement instruction to the colorimeter 103. As a result, the colorimeter starts color measurement and notifies the control means 18 of the color measurement value.

このようにして画面の白の測色値を受けると、制御手段18は、当該画面の白の測色値と、先に取り込んだ基準白色物の白の測色値とを比較し、両者の差が所定の誤差の範囲内であれば、現在表示している白は基準白色物の白と同じであるとして、D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得を現在のまま保持して白の色味のキャリブレーションの処理を終了する。   Upon receiving the white colorimetric value of the screen in this way, the control means 18 compares the white colorimetric value of the screen with the white colorimetric value of the reference white object previously captured, If the difference is within a predetermined error range, the currently displayed white is assumed to be the same as the white of the reference white object, and the gains of the amplifiers of the D / A converters 17R, 17G, and 17B are maintained as they are. This completes the white color calibration process.

しかし、画面の白の測色値と、基準白色物の白の測色値との差が所定の誤差の範囲外である場合には、制御手段18は、D/A変換器17Rの増幅器の利得、D/A変換器17Gの増幅器の利得、及び/またはD/A変換器17Bの増幅器の利得を変更して新たな白を表示する。このときには制御手段18から出力するR,G,Bの階調値は変更されず、何れも255のままであるが、D/A変換器17Rの増幅器の利得、D/A変換器17Gの増幅器の利得、及び/またはD/A変換器17Bの増幅器の利得が変更されるので、新たな白が表示されるのである。   However, if the difference between the white colorimetric value of the screen and the white colorimetric value of the reference white object is outside the range of the predetermined error, the control means 18 is connected to the amplifier of the D / A converter 17R. A new white is displayed by changing the gain, the gain of the amplifier of the D / A converter 17G, and / or the gain of the amplifier of the D / A converter 17B. At this time, the gradation values of R, G and B output from the control means 18 are not changed and all remain 255, but the gain of the amplifier of the D / A converter 17R, the amplifier of the D / A converter 17G And / or the gain of the amplifier of the D / A converter 17B is changed, so that new white is displayed.

そして、制御手段18は再度測色器103に測色の指示を与え、測色器103から新たな白の測色値を取り込み、画面の白の測色値と、基準白色物の白の測色値とを比較して、両者の差が所定の誤差の範囲内か、範囲外かを判断し、誤差の範囲外であれば、制御手段18は、更にD/A変換器17R,17G,17Bの何れか、あるいは複数を制御して新たな白を表示し、それを測色するという動作を繰り返す。   Then, the control means 18 gives the colorimetry instruction to the colorimeter 103 again, takes in a new white colorimetric value from the colorimeter 103, and measures the white colorimetric value of the screen and the white color of the reference white object. The color value is compared to determine whether the difference between the two is within a predetermined error range or out of the predetermined error range. If the difference is out of the error range, the control means 18 further includes D / A converters 17R, 17G, The operation of displaying any new white by controlling one or more of 17B and measuring the color is repeated.

つまり、この処理では、制御手段18は、D/A変換器17R,17G,17Bの何れか、あるいは複数を制御して白を表示し、その測色値と、基準白色物の白の測色値とを比較するという動作を、両者の測色値の差が誤差の範囲内になるまで試行錯誤的に繰り返し行うのである。この際の処理としては、例えば、両者の測色値を比較して、表示している白が基準白色物の白より赤が多い場合には、RのD/A変換器17Rの増幅器の利得を下げ、逆に表示している色の赤が少なければD/A変換器17Rの増幅器の利得を上げる、という処理を行えばよい。   That is, in this process, the control means 18 controls one or more of the D / A converters 17R, 17G, and 17B to display white, and the colorimetric value and the white colorimetric measurement of the reference white object. The operation of comparing the values is repeated by trial and error until the difference between the two colorimetric values falls within the error range. As processing at this time, for example, when the colorimetric values of the two are compared and the displayed white is more red than the white of the reference white object, the gain of the amplifier of the R D / A converter 17R On the contrary, if the displayed red color is small, the gain of the amplifier of the D / A converter 17R may be increased.

そして、画面の白の測色値が、基準白色物の白の測色値と誤差の範囲内になると、制御手段18は両者の白の色味は一致したと判断して、D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得をそのままの状態に保持する。   When the white colorimetric value of the screen falls within the range of error from the white colorimetric value of the reference white object, the control means 18 determines that the white color of both coincides, and performs D / A conversion. The gains of the amplifiers 17R, 17G, and 17B are kept as they are.

以上の処理によって、基準カラーモニタ104について、環境光の影響を反映した白の色味のキャリブレーションが行われる。   Through the above processing, the white color calibration reflecting the influence of the ambient light is performed on the reference color monitor 104.

(2−2)階調再現特性のキャリブレーション
以上のようにして、基準カラーモニタ104についての白の色味のキャリブレーションが終了すると、制御手段18は、図2のステップS2における処理として、次に、階調再現特性のキャリブレーションの処理を開始する。上述した通り、本発明の参考例では、目視または非接触型測色器を用いて行い、本発明の実施形態では、接触型測色器を用いて行うので、オペレータは、まず、何れの測定手段を用いるのかを設定する。
(2-2) Calibration of Tone Reproduction Characteristics When the white color calibration for the reference color monitor 104 is completed as described above, the control means 18 performs the following processing in step S2 of FIG. Then, the gradation reproduction characteristic calibration process is started. As described above, in the reference example of the present invention, the measurement is performed using a visual or non-contact colorimeter, and in the embodiment of the present invention , the measurement is performed using a contact colorimeter. Set whether to use the means.

以下、それぞれの場合の処理について説明する。なお、階調再現特性のキャリブレーションを開始する時点では、既に白の色味のキャリブレーションは終了しているので、各D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得は、白の色味のキャリブレーションで設定された値に保持されており、各LUT16R,16G,16Bは、依然としてクリアされた状態、即ち、出力値=入力値となる特性となされている。   Hereinafter, processing in each case will be described. It should be noted that since the calibration of the white color has already been completed when the calibration of the gradation reproduction characteristics is started, the gain of the amplifier of each D / A converter 17R, 17G, 17B is the white color. The values set in the taste calibration are held, and the LUTs 16R, 16G, and 16B are still cleared, that is, have characteristics in which output value = input value.

(2−2−1)目視による場合
測定手段として目視が設定された場合には、制御手段18は、基準カラーモニタについての目視による階調再現特性のキャリブレーションの処理を実行する。この目視による階調再現特性のキャリブレーションの処理は種々知られており、上記の特許文献1、2、3または4に開示されている手法を用いることができるが、以下、目視による階調再現特性のキャリブレーションの処理の一例について概略説明する。
(2-2-1) Visual observation When visual observation is set as the measurement means, the control means 18 executes a visual gradation reproduction characteristic calibration process for the reference color monitor. Various processes for calibration of the gradation reproduction characteristics by visual observation are known, and the methods disclosed in the above-mentioned Patent Documents 1, 2, 3, or 4 can be used. An example of a characteristic calibration process will be briefly described.

制御手段18は、まず、所望のγ値の入力を要求するウインドウ(図示せず)を表示し、当該ウインドウにおいて、所望のγ値が数値入力されて実行が指示されると、当該入力されたγ値を記憶する。   The control means 18 first displays a window (not shown) requesting input of a desired γ value. When the desired γ value is numerically input and execution is instructed in the window, the input is performed. Store the γ value.

次に、制御手段18は、基準カラーモニタ104に、図5(a)に示すように、背景色が黒(図のaの部分)、中央部が可変の赤(図のbの部分)(値はRとする)の測定画面がスクロールバー24と共に表示する。この画面において、スクロールバー24が操作されると、制御手段18はスクロールバー24によるRの変化量を検知し、当該変化量に応じて制御手段18からLUT16Rに出力するRの値を変化させる。従って、図5のbで示す部分は、黒(R=G=B=0)から赤(R=255,G=B=0)まで変化させることが可能である。   Next, as shown in FIG. 5A, the control means 18 controls the reference color monitor 104 so that the background color is black (part a in the figure) and the central part is variable red (part b in the figure) ( A measurement screen with a value R is displayed together with the scroll bar 24. When the scroll bar 24 is operated on this screen, the control means 18 detects the amount of change in R by the scroll bar 24 and changes the value of R output from the control means 18 to the LUT 16R according to the amount of change. Accordingly, the portion indicated by b in FIG. 5 can be changed from black (R = G = B = 0) to red (R = 255, G = B = 0).

そして、オペレータは、図5(a)のbの部分が黒から赤に変化し始めた位置でスクロールバー24の操作を終了し「次へ」ボタンを操作する。これによって、このとき制御手段18は、そのときに出力しているRの値を黒と赤とのオフセット量αrとして記憶する。同様にして、制御手段18は黒と緑とのオフセット量αg、黒と青とのオフセット量αbを求める。   Then, the operator ends the operation of the scroll bar 24 and operates the “Next” button at the position where the portion b in FIG. 5A starts to change from black to red. Thereby, the control means 18 at this time stores the value of R output at that time as an offset amount αr between black and red. Similarly, the control means 18 obtains an offset amount αg between black and green and an offset amount αb between black and blue.

そして制御手段18は、求めたオフセット量αr,αg,αbに基づいて、先に入力されたγ値の入力ガンマ特性のテーブルを、R,G,Bのそれぞれについて作成し、その作成した入力ガンマ特性テーブルを、それぞれLUT16R,16G,16Bに書き込む。なお、入力ガンマ特性テーブルを作成するについては、必ず、(入力値=255,出力値=255)の点を通るようにする。これで階調再現特性のキャリブレーションが終了となる。   Based on the obtained offset amounts αr, αg, αb, the control means 18 creates a table of input gamma characteristics of previously inputted γ values for each of R, G, B, and the created input gammas. The characteristic tables are written in the LUTs 16R, 16G, and 16B, respectively. Note that when the input gamma characteristic table is created, the input gamma characteristic table always passes through the point (input value = 255, output value = 255). This completes the gradation reproduction characteristic calibration.

図5(b)に作成されたガンマ曲線の例を示す。図5(b)において太い実線で示す曲線は、Rについて作成され、LUT16Rに書き込まれた入力ガンマ特性テーブルの例を示しており、図中の太い破線は、出力=入力=0の点を通り、入力されたγ値を有する曲線を示している。   FIG. 5B shows an example of the gamma curve created. A curve indicated by a thick solid line in FIG. 5B shows an example of an input gamma characteristic table created for R and written in the LUT 16R. The thick broken line in the figure passes through the point where output = input = 0. , Shows a curve having an input γ value.

以上の通り、この処理によれば、黒と赤とのオフセット量αr、黒と緑とのオフセット量αg、黒と青とのオフセット量αbは何れもオペレータの目視によって定められるので、LUT16R,16G,16Bに書き込まれた入力ガンマ特性テーブルは、環境光の影響が反映されたものとなる。   As described above, according to this processing, the offset amount αr between black and red, the offset amount αg between black and green, and the offset amount αb between black and blue are all determined by the operator's visual observation. , 16B, the input gamma characteristic table reflects the influence of ambient light.

(2−2−2)非接触型測色器による場合
測定手段として非接触型測色器が設定された場合には、制御手段18は、基準カラーモニタについての非接触型測色器による階調再現特性のキャリブレーションの処理を実行する。以下、非接触型測色器を用いた階調再現特性のキャリブレーションの処理の一例について概略説明する。なお、この場合には、オペレータは、予めI/F19には、測色器103として非接触型測色器を接続して、基準カラーモニタ104の画面に向けておく。
(2-2-2) When using a non-contact colorimeter When a non-contact color meter is set as the measurement means, the control means 18 uses the non-contact color meter for the reference color monitor. Executes the calibration process of tone reproduction characteristics. Hereinafter, an example of calibration processing of gradation reproduction characteristics using a non-contact type colorimeter will be schematically described. In this case, the operator connects a non-contact color measuring device as the color measuring device 103 to the I / F 19 in advance and directs it to the screen of the reference color monitor 104.

制御手段18は、まず、所望のγ値の入力を要求するウインドウ(図示せず)を表示し、当該ウインドウにおいて、所望のγ値が数値入力されて実行が指示されると、当該入力されたγ値を記憶する。   The control means 18 first displays a window (not shown) requesting input of a desired γ value. When the desired γ value is numerically input and execution is instructed in the window, the input is performed. Store the γ value.

次に、制御手段18は、所定の値のRGBをLUT16R,16G,16Bに出力する。このとき、R,G,B,の値は全て同じ(R=G=B)となされている。従って、基準カラーモニタ104の画面には、当該信号値に対応したグレースケールが表示されることになる。   Next, the control unit 18 outputs RGB having a predetermined value to the LUTs 16R, 16G, and 16B. At this time, the values of R, G, B are all the same (R = G = B). Therefore, a gray scale corresponding to the signal value is displayed on the screen of the reference color monitor 104.

当該グレースケールを表示すると、制御手段18は、測色器103に測色の指示を与え、測色器103からの測色値を取り込む。この場合には測色器103として非接触型測色器が用いられているので、その測色値には環境光の影響が反映されていることは当然である。   When the gray scale is displayed, the control unit 18 gives a color measurement instruction to the colorimeter 103 and takes in the colorimetric value from the colorimeter 103. In this case, since a non-contact colorimeter is used as the colorimeter 103, it is natural that the influence of ambient light is reflected on the colorimetric value.

制御手段18は、RGBの値を種々に変更して(ただし、RGBの階調値は同じ値)、グレースケールの表示と、測色を繰り返す。いくつのグレースケールを表示するかは任意に定めることができ、グレースケールの数が多い程、階調再現特性を高精度に定めることができる。   The control means 18 changes the RGB values in various ways (however, the RGB gradation values are the same value), and repeats gray scale display and colorimetry. The number of gray scales to be displayed can be arbitrarily determined. As the number of gray scales increases, the gradation reproduction characteristics can be determined with higher accuracy.

制御手段18は、所定の数だけのグレースケールの表示、及び測色を終了すると、測色値及びグレースケールの信号値に基づいて、基準カラーモニタ104における入力信号の階調値と、実際の表示輝度との関係を示す階調再現特性、具体的には、入力信号階調値対表示輝度の関係を求める。次に、制御手段18は、当該階調再現特性と、予め入力されたγ値のガンマ特性を実現するための階調再現特性との比較から、制御手段18からある階調値のR,G,Bを出力したときに、実際に基準カラーモニタ104に表示される輝度が入力されたγ値のガンマ特性上になるようにするためにはLUT16R,16G,16Bによってどのように変更されるべきかを定めるテーブルを作成する。   When the predetermined number of gray scales are displayed and the color measurement is completed, the control means 18 determines the gradation value of the input signal in the reference color monitor 104 and the actual value based on the color measurement value and the gray scale signal value. A gradation reproduction characteristic indicating a relationship with display luminance, specifically, a relationship between input signal gradation value and display luminance is obtained. Next, the control means 18 compares the gradation reproduction characteristic with a gradation reproduction characteristic for realizing a gamma characteristic of a γ value input in advance, and R, G of a certain gradation value from the control means 18. , B should be changed by the LUTs 16R, 16G, and 16B so that the luminance actually displayed on the reference color monitor 104 is on the gamma characteristic of the input γ value. Create a table to determine what.

この処理の概略を説明する。いま、例えば、先に設定されたγ値を有するガンマカーブが図6の破線で示すようであり、所定の数のグレースケールを実際に測色して得た、基準カラーモニタ104への入力信号階調特性と測色輝度の関係をプロットしてスムージングしたカーブが図6の実線のようであったとする。このとき、ある入力信号階調値K1に注目すると、実際の測色輝度は、破線のガンマカーブ上にはないから、表示されるべき輝度Qとは異なっている。この場合には、制御手段18は、実線の入力信号階調値対測色輝度のカーブ上において、当該入力信号階調値K1が入力されたときに表示されるべき輝度Qとなる入力信号階調値を求める。この場合にはK2となる。そこで制御手段18は、LUT16R,16G,16Bの各テーブルにおいて、入力信号の階調値がK1である場合には、階調値がK2の信号を出力するように設定する。これにより、画像データのある画素のR,G,Bの階調値が全てK1である場合には、LUT16R,16G,16Bから出力される信号の階調値は何れもK2となり、基準カラーモニタ104に表示されるグレーの輝度はQとなる。   An outline of this process will be described. Now, for example, the gamma curve having the previously set γ value is shown by the broken line in FIG. 6, and the input signal to the reference color monitor 104 obtained by actually measuring a predetermined number of gray scales. Assume that the smoothed curve obtained by plotting the relationship between the gradation characteristics and the colorimetric luminance is as shown by the solid line in FIG. At this time, paying attention to a certain input signal gradation value K1, the actual colorimetric luminance is different from the luminance Q to be displayed because it is not on the dashed gamma curve. In this case, the control means 18 has an input signal level that becomes the luminance Q to be displayed when the input signal tone value K1 is input on the solid line input signal tone value vs. colorimetric luminance curve. Find the key value. In this case, K2. Therefore, the control means 18 is set to output a signal having a gradation value of K2 when the gradation value of the input signal is K1 in each table of the LUTs 16R, 16G, and 16B. As a result, when the R, G, and B tone values of a pixel having image data are all K1, the tone values of the signals output from the LUTs 16R, 16G, and 16B are all K2, and the reference color monitor The gray brightness displayed on the screen 104 is Q.

以上の処理を全ての入力信号階調値について行う。これにより、全ての階調値について入力信号の階調値に対して出力信号の階調値が対応付けられたテーブルが得られ、制御手段18は、このテーブルをLUT16R,16G,16Bに書き込む。従って、この処理では、LUT16R,16G,16Bの3つのLUTは全て同じものとなる。これで非接触型測色器を用いた階調再現特性のキャリブレーションの処理は終了となる。   The above processing is performed for all input signal gradation values. As a result, a table in which the gradation value of the output signal is associated with the gradation value of the input signal for all gradation values is obtained, and the control means 18 writes this table in the LUTs 16R, 16G, and 16B. Therefore, in this process, all three LUTs LUT16R, 16G, and 16B are the same. This completes the gradation reproduction characteristic calibration process using the non-contact colorimeter.

なお、以上の説明では、階調再現特性としてγ値を設定するものとしたが、基準カラーモニタ104への入力信号階調値対輝度のカーブを、直接、所望のように設定するようにしてもよい。また、以上の説明では、グレースケールを表示するものとしたが、RGBの各原色毎に階調値を種々に代えた、いわゆるステップチャートを表示して、測定してもよいことは当業者に明らかである。そして、上述したように、γ値を設定して、グレースケールを表示、測定するようにした場合には、LUT16R,16G,16Bに登録される入出力特性は同じものとなるが、各原色毎に基準カラーモニタ104への入力信号階調値対輝度のカーブを設定し、各原色についてのステップチャートを表示、測定して、上述したと同様の処理を行うようにすることも可能であり、この場合には、LUT16R,16G,16Bに書き込まれる入出力特性は、一般的には互いに異なったものとなる。   In the above description, the γ value is set as the tone reproduction characteristic, but the curve of the input signal tone value to the reference color monitor 104 vs. luminance is directly set as desired. Also good. In the above description, the gray scale is displayed. However, a person skilled in the art may display and measure a so-called step chart in which gradation values are changed for each primary color of RGB. it is obvious. As described above, when the γ value is set and the gray scale is displayed and measured, the input / output characteristics registered in the LUTs 16R, 16G, and 16B are the same, but for each primary color. It is also possible to set the input signal gradation value vs. luminance curve to the reference color monitor 104, display and measure a step chart for each primary color, and perform the same processing as described above. In this case, the input / output characteristics written in the LUTs 16R, 16G, and 16B are generally different from each other.

(2−2−3)接触型測色器による場合
これは、上述した本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の実施の形態における処理であり、測定手段として接触型測色器が設定された場合には、制御手段18は、基準カラーモニタについての接触型測色器による階調再現特性のキャリブレーションの処理を実行するが、このときの処理は、使用する測色器が異なるだけで、処理自体は上述した非接触型測色器を用いた場合の処理と同じであるので、説明は省略する。なお、この場合には、オペレータは、予めI/F19には、測色器103として接触型測色器を接続して、基準カラーモニタ104の画面に接触させておく。
(2-2-3) When using a contact-type colorimeter This is a process in the embodiment of the calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention described above, and the contact-type colorimeter is set as a measuring means. In this case, the control means 18 executes the calibration process of the gradation reproduction characteristic by the contact type colorimeter for the reference color monitor. The process at this time is different only in the colorimeter to be used. Since the process itself is the same as the process using the non-contact colorimeter described above, the description thereof is omitted. In this case, the operator connects a contact-type colorimeter as the colorimeter 103 to the I / F 19 in advance and contacts the screen of the reference color monitor 104 in advance.

(3)基準カラーモニタについてのプロファイル作成
この基準カラーモニタ104についてのプロファイル作成は、図2のステップS2の基準カラーモニタ104についてのキャリブレーションの処理に引き続いて行われる。このプロファイル作成の処理では、周知の通り、プロファイル作成の対象となっているカラーモニタに固有のRGBによる色空間の色を、CIE XYZ,CIE L*** 等の標準色空間の色に変換するための第1の色変換手段と、標準色空間の色を当該カラーモニタに固有のRGBによる色空間の色に変換するための第2の色変換手段の2つの色変換手段を作成する。
(3) Profile Creation for the Reference Color Monitor This profile creation for the reference color monitor 104 is performed following the calibration process for the reference color monitor 104 in step S2 of FIG. In this profile creation process, as is well known, the color in RGB color space unique to the color monitor targeted for profile creation is changed to a color in a standard color space such as CIE XYZ, CIE L * a * b *. Two color conversion means are created: a first color conversion means for conversion and a second color conversion means for converting the color in the standard color space to a color in RGB color space unique to the color monitor. .

まず、カラーモニタについてのプロファイルについて簡単に説明する。標準色空間としてCIE XYZを用いた場合、基準カラーモニタ104に階調値がR,G,Bの信号を入力し、そのときに基準カラーモニタ104に実際に表示される色の測色値をX,Y,Zとしたとき、X,Y,Zは、簡単にいえば、次の(1)式で示す行列式として表されることが知られている。   First, a profile for a color monitor will be briefly described. When CIE XYZ is used as a standard color space, signals with gradation values R, G, and B are input to the reference color monitor 104, and colorimetric values of colors actually displayed on the reference color monitor 104 at that time are input. When X, Y, and Z are used, it is known that X, Y, and Z are simply expressed as determinants represented by the following equation (1).

Figure 0004255018
Figure 0004255018

ここで、γはガンマ値、XR,YR,ZRは赤の原色(R=255,G=B=0)のみが表示された場合の測色色度、XG,YG,ZGは緑の原色(R=0,G=255,B=0)のみが表示された場合の測色色度、XB,YB,ZBは青の原色(R=255,G=B=0)のみが表示された場合の測色色度である。 Here, γ is a gamma value, XR, YR, and ZR are colorimetric chromaticities when only a red primary color (R = 255, G = B = 0) is displayed, and XG, YG, and ZG are green primary colors (R = 0, G = 255, B = 0) only when the colorimetric chromaticity is displayed, XB, YB, ZB are the measurements when only the blue primary color (R = 255, G = B = 0) is displayed. Color chromaticity.

即ち、(1)式は、階調値がそれぞれR,G,Bの信号を基準カラーモニタ104に入力した場合に表示される色の測色値X,Y,Zを表しているのであり、これは当該基準カラーモニタ104についてのプロファイルのうちの、基準カラーモニタ104に固有のRGBによる色空間の色を、CIE XYZの標準色空間の色に変換するための第1の色変換手段に他ならない。そして、(1)式をR,G,Bについて解いた式がプロファイルのもう一つの色変換手段であるところの、CIE XYZの標準色空間の色を、当該基準カラーモニタ104に固有のRGBによる色空間の色に色変換する第2の色変換手段となる。   That is, the expression (1) represents the colorimetric values X, Y, and Z of the color displayed when the signals having the gradation values of R, G, and B are input to the reference color monitor 104, respectively. This is in addition to the first color conversion means for converting the color of the color space of RGB unique to the reference color monitor 104 out of the profile of the reference color monitor 104 into the color of the standard color space of CIE XYZ. Don't be. Then, the color in the standard color space of CIE XYZ is expressed by RGB specific to the reference color monitor 104, where the equation obtained by solving equation (1) for R, G, B is another color conversion means of the profile. This is the second color conversion means for converting the color into the color space.

従って、プロファイル作成に際しては、制御手段18は、(1)式を求めて第1の色変換手段を作成し、更にそれをR,G,Bについて解いて第2の色変換手段を作成して、それらを図3に示す第2色変換手段15に書き込む処理を行うのである。   Therefore, when creating the profile, the control means 18 obtains the expression (1) to create the first color conversion means, and further solves it for R, G, B to create the second color conversion means. Then, a process of writing them into the second color conversion means 15 shown in FIG. 3 is performed.

さて、(1)式を得るためには、先ずRGB3原色の色度を測定する必要がある。(1)式中のXR,YR,ZR,XG,YG,ZG,XB,YB,ZBを得る必要があるからである。また、プロファイルを作成するについては、対象である基準カラーモニタ104の階調再現特性が所望の状態になっている必要がある。更に、(1)式には反映されないのであるが、ICCの規格では白色の値を記述しておかなければならないので、白色の測定を行う必要がある。このように、プロファイルを作成するに際しては、白の色味の測定、階調再現特性の測定、及びRGB3原色の色度の3つの項目の測定が必要となるのである。   In order to obtain equation (1), it is necessary to first measure the chromaticity of the three primary colors RGB. This is because it is necessary to obtain XR, YR, ZR, XG, YG, ZG, XB, YB, ZB in the formula (1). Also, for creating a profile, the tone reproduction characteristics of the target reference color monitor 104 must be in a desired state. Furthermore, although it is not reflected in the equation (1), it is necessary to measure the white color because the white value must be described in the ICC standard. Thus, when creating a profile, it is necessary to measure three items: measurement of white color, measurement of tone reproduction characteristics, and chromaticity of the three primary colors of RGB.

しかし、プロファイル作成の処理を開始する時点では、既にキャリブレーションの処理は終了しており、基準カラーモニタ104の白の色味、及び階調再現特性は既に所望の状態に調整されている。従って、プロファイル作成に必要な白の値としては、白の色味のキャリブレーションの処理において測定された白の値をそのまま用いればよく、(1)式のγ値としては、階調再現特性のキャリブレーションの処理において設定されたγ値をそのまま用いればよい。従って、この場合には、RGB原色色度を測定して、赤の原色色度XR,YR,ZR、緑の原色色度XG,YG,ZG、及び青の原色色度XB,YB,ZBを測定するだけでよい。以下、RGB原色色度の測定について説明する。   However, when the profile creation process is started, the calibration process has already been completed, and the white color and gradation reproduction characteristics of the reference color monitor 104 have already been adjusted to a desired state. Accordingly, as the white value necessary for profile creation, the white value measured in the white color calibration process may be used as it is, and the γ value in the equation (1) represents the tone reproduction characteristic. The γ value set in the calibration process may be used as it is. Therefore, in this case, RGB primary color chromaticities are measured, and red primary color chromaticities XR, YR, ZR, green primary color chromaticities XG, YG, ZG, and blue primary color chromaticities XB, YB, ZB are obtained. Just measure. Hereinafter, measurement of RGB primary color chromaticity will be described.

(3−1)RGB原色色度の測定
ここでは、RGB原色色度は接触型測色器を用いて行うものとしているので、接触型測色器を用いた測定について説明する。しかし、非接触型測色器を用いて行うこともでき、接触型測色器を用いた場合と、非接触型測色器を用いた場合とでは、用いる測色器が異なるだけで、処理自体は同じである。
(3-1) Measurement of RGB primary color chromaticity Here, since RGB primary color chromaticity is assumed to be performed using a contact-type colorimeter, measurement using a contact-type colorimeter will be described. However, it can also be performed using a non-contact colorimeter, and the process using a contact-type colorimeter is different from that using a non-contact-type colorimeter, except that the colorimeter used is different. It is the same.

このとき、オペレータは、予めI/F19には、測色器103として接触型測色器を接続して、基準カラーモニタ104の画面に接触させておく。この処理においては、制御手段18は、まず、赤の原色(R=255,G=B=0)を出力し、測色器103に測色の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を(1)式の右辺のマトリクス中のXR,YR,ZRとする。次に、制御手段18は、緑の原色(R=0,G=255,B=0)を出力し、測色器103に測色の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を(1)式の右辺のマトリクス中のXG,YG,ZGとし、更に、青の原色(R=G=0,B=255)を出力し、測色器103に測色の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を(1)式の右辺のマトリクス中のXB,YB,ZBとする。   At this time, the operator connects a contact type colorimeter as the colorimeter 103 to the I / F 19 in advance, and makes it contact the screen of the reference color monitor 104. In this process, the control means 18 first outputs the primary color of red (R = 255, G = B = 0), gives a colorimetric instruction to the colorimeter 103, takes in the colorimetric value, Let the colorimetric values be XR, YR, ZR in the matrix on the right side of equation (1). Next, the control unit 18 outputs green primary colors (R = 0, G = 255, B = 0), gives a colorimetric instruction to the colorimeter 103, takes in the colorimetric values, and performs this colorimetry. The values are XG, YG, and ZG in the matrix on the right side of equation (1), and the blue primary colors (R = G = 0, B = 255) are output, and the colorimeter 103 is instructed to perform colorimetry. Then, the colorimetric values are taken in, and these colorimetric values are set as XB, YB, ZB in the matrix on the right side of equation (1).

(3−2)プロファイルの作成
このようにして、白の値、階調再現特性、即ちγ値、そしてRGB3原色色度を得ると、制御手段18は、(1)式を第1の色変換手段を得、更に(1)式をRGBについて解いて第2の色変換手段を得て、これら2つの色変換手段を第2色変換手段15に書き込む。これでプロファイル作成の処理が終了する。なお、図3の第2色変換手段15は、XYZからRGBへの色変換を行うものであるので、実際の色変換で用いるのは第2の色変換手段のみである。
(4)白の値、及び階調再現特性の測定、保存
これは図2のステップS3で行われる処理であり、基準カラーモニタ104に対応したコンピュータシステム100は、基準カラーモニタ104について行ったキャリブレーションによって定められた白、及び階調再現特性を測定して、保存する。このときには測定手段として接触型測色器を用いる。容易に、且つ安定的に測定を行うことができるからである。
(3-2) Profile Creation In this way, when the white value, the gradation reproduction characteristic, that is, the γ value, and the RGB three primary color chromaticities are obtained, the control means 18 converts the expression (1) into the first color conversion. Further, the second color conversion means is obtained by solving the equation (1) for RGB, and these two color conversion means are written in the second color conversion means 15. This completes the profile creation process. Note that the second color conversion means 15 in FIG. 3 performs color conversion from XYZ to RGB, so that only the second color conversion means is used in the actual color conversion.
(4) Measurement and storage of white value and gradation reproduction characteristics This is the process performed in step S3 of FIG. 2, and the computer system 100 corresponding to the reference color monitor 104 performs the calibration performed on the reference color monitor 104. Measure the white and tone reproduction characteristics determined by the application and save them. At this time, a contact colorimeter is used as a measuring means. This is because measurement can be performed easily and stably.

このときにはオペレータは、予め、測色器103として接触型測色器をI/F19に接続して、当該測色器203を他のカラーモニタ204の画面に接触させておく。なお、このときには、LUT16R,16G,16Bには、階調再現特性のキャリブレーションにおいて定められた入出力特性が書き込まれており、D/A17っR,17G,17Bの増幅器の利得は、白の色味のキャリブレーションにおいて定められた値となっている。   At this time, the operator connects a contact-type colorimeter as the colorimeter 103 to the I / F 19 in advance and brings the colorimeter 203 into contact with the screen of another color monitor 204. At this time, the input / output characteristics determined in the calibration of the gradation reproduction characteristics are written in the LUTs 16R, 16G, and 16B, and the gains of the D / A 17R, 17G, and 17B amplifiers are white. The value is determined in the color calibration.

そして、制御手段18は、RGB出力端子から、R,G,Bの階調値が何れも255のデジタル色信号を出力する。上述した通り、D/A17っR,17G,17Bの増幅器の利得は、白の色味のキャリブレーションにおいて定められた値になっているから、基準カラーモニタ104には、白の色味のキャリブレーションで設定された白が表示される。そして、制御手段18は、測色器103に測定の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を白の測定値として保存する。そして、制御手段18は、この白の測定値をプロファイルに書き込むのである。   Then, the control means 18 outputs a digital color signal whose R, G, B gradation values are all 255 from the RGB output terminal. As described above, the gains of the D / A 17R, 17G, and 17B amplifiers are the values determined in the white color calibration, so that the reference color monitor 104 has a white color calibration. The white color set in the menu is displayed. Then, the control unit 18 gives a measurement instruction to the colorimeter 103, takes in the colorimetric value, and stores the colorimetric value as a white measured value. Then, the control means 18 writes the white measurement value into the profile.

次に、制御手段18は、階調再現特性のキャリブレーションを行う際に表示したと同じ画像パターンを順次表示し、その都度測色器103に測定の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を階調再現特性の測定値として保存する。上述した場合のように、階調再現特性のキャリブレーション時に所定の数のグレースケールを表示した場合には、それらのグレースケールを順次表示し、その都度測色器103に測定の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を階調再現特性の測定値として保存する。また、階調再現特性のキャリブレーション時に各原色についてのステップチャートを表示した場合には、それらのステップチャートを順次表示し、その都度測色器103に測定の指示を与えて、測色値を取り込み、この測色値を階調再現特性の測定値として保存するようにすればよい。また、階調再現特性のキャリブレーションに際してγ値が設定されている場合には、そのγ値も保存するようにするのがよい。   Next, the control means 18 sequentially displays the same image pattern as that displayed when the gradation reproduction characteristic is calibrated, gives a measurement instruction to the colorimeter 103 each time, takes in the colorimetric value, This colorimetric value is stored as a measurement value of the gradation reproduction characteristic. As in the case described above, when a predetermined number of gray scales are displayed at the time of gradation reproduction characteristic calibration, the gray scales are sequentially displayed, and a measurement instruction is given to the colorimeter 103 each time. Then, the colorimetric value is taken in, and this colorimetric value is stored as a measurement value of the gradation reproduction characteristic. In addition, when a step chart for each primary color is displayed at the time of gradation reproduction characteristic calibration, these step charts are sequentially displayed, and a measurement instruction is given to the colorimeter 103 each time, and a colorimetric value is obtained. It is only necessary to capture and store this colorimetric value as a measurement value of the gradation reproduction characteristic. If a γ value is set during calibration of the gradation reproduction characteristics, it is preferable to store the γ value.

(5)基準カラーモニタ以外のカラーモニタについてのキャリブレーション
この基準カラーモニタ104以外のカラーモニタ、図1の場合はカラーモニタ204(以下、単に他のカラーモニタ204と記すことにする。)、についてのキャリブレーションは、図2のステップS4で行われる。上述した通り、この他のカラーモニタ204の白の色味、及び階調再現特性のキャリブレーションは、何れも接触型測色器を用いて行う。以下、処理の概略について説明するが、ここでは便宜的に、コンピュータシステム200の図3に示す構成の各部の符号については、2桁の符号14〜19の先頭にそれぞれ「2」を付して3桁の符号として示す。従って、図3の制御手段18は、コンピュータシステム200においては「218」という符号となる。その他についても同じとする。
(5) Calibration for a color monitor other than the reference color monitor A color monitor other than the reference color monitor 104, in the case of FIG. 1, a color monitor 204 (hereinafter simply referred to as another color monitor 204). This calibration is performed in step S4 of FIG. As described above, the calibration of the white color tone and gradation reproduction characteristics of the other color monitor 204 is performed using the contact-type colorimeter. In the following, the outline of the processing will be described. For convenience, the reference numerals of the components of the computer system 200 shown in FIG. Shown as a three-digit code. Therefore, the control means 18 of FIG. 3 is labeled “218” in the computer system 200. The same applies to other cases.

(5−1)白の色味のキャリブレーション
他のカラーモニタ204の白の色味のキャリブレーションを行う際には、白の色味の目標値として、図2のステップS3で測定、保存した、基準カラーモニタ104について行ったキャリブレーションの結果得られた白の測定値を用いる。これは、例えば、コンピュータシステム100の制御手段18から、保存されている白の値をフレキシブルディスク等の適宜な記憶媒体に記憶し、その記憶媒体から制御手段218に読み込めばよい。
(5-1) White Color Calibration When calibrating the white color of another color monitor 204, it was measured and stored in step S3 of FIG. 2 as the target value of the white color. The white measurement value obtained as a result of the calibration performed on the reference color monitor 104 is used. For example, the stored white value may be stored in an appropriate storage medium such as a flexible disk from the control unit 18 of the computer system 100 and read into the control unit 218 from the storage medium.

そして、オペレータは、予め測色器203として接触型測色器をI/F219に接続して、当該測色器203を他のカラーモニタ204の画面に接触させておき、入力手段203により、他のカラーモニタの白の色味のキャリブレーションの処理の実行を指示する。これにより、制御手段218は、他のカラーモニタについての接触型測色器を用いた白の色味のキャリブレーションの処理を開始するが、まず、制御手段218は、LUT16R,16G,16Bの入出力特性をクリアして、出力値=入力値となる特性を書き込むと共に、D/A変換器17R,17G,17Bの増幅器の利得を所定の値、例えば最大利得値とし、更に、RGB出力端子から、R,G,Bの階調値が何れも255のデジタル色信号を出力する。   Then, the operator connects a contact-type colorimeter as the colorimeter 203 to the I / F 219 in advance, contacts the colorimeter 203 with the screen of the other color monitor 204, and uses the input means 203 to Instructs execution of the white color calibration processing of the color monitor. As a result, the control means 218 starts the process of white color calibration using the contact-type colorimeter for the other color monitors. First, the control means 218 enters the LUTs 16R, 16G, and 16B. The output characteristic is cleared, the characteristic of output value = input value is written, the gain of the amplifiers of the D / A converters 17R, 17G, and 17B is set to a predetermined value, for example, the maximum gain value, and further from the RGB output terminal , R, G, and B all output digital color signals of 255.

この後の処理は、白の目標値が基準白色物ではなく、基準カラーモニタ104に対応したコンピュータシステム100から取り込むことと、測色器203として接触型測色器を用いることが異なるだけで、上述した基準カラーモニタ104に対する白の色味のキャリブレーションの処理と同様である。即ち、制御手段218は、D/A変換器217R,217G,217Bの何れか、あるいは複数を制御して白を表示し、その測色値と、目標の白の値とを比較するという動作を、両者の差が誤差の範囲内になるまで試行錯誤的に繰り返し行い、両者の差が誤差の範囲内になった場合には、D/A変換器217R,217G,217Bの増幅器の利得をそのままの状態に保持するという処理を実行するのである。   The subsequent processing differs only in that the target value of white is not a reference white object but is taken from the computer system 100 corresponding to the reference color monitor 104 and that a contact-type color measuring device is used as the color measuring device 203. This is the same as the white color calibration processing for the reference color monitor 104 described above. That is, the control unit 218 displays white by controlling any one or more of the D / A converters 217R, 217G, and 217B, and compares the colorimetric value with the target white value. When the difference between the two is within the error range, the gains of the amplifiers of the D / A converters 217R, 217G, and 217B are used as they are. The process of maintaining the state is executed.

以上の処理によって、他のカラーモニタ204についての白の色味のキャリブレーションを行うことができるが、上述したところから明らかなように、このキャリブレーション時に用いる白の値には環境光の影響が反映されているので、結果として、他のカラーモニタ204の白の色味のキャリブレーションにおいても環境光の影響が反映されることになる。また、このときには接触型測色器を用いるので、測定を安定して行うことができるのである。   With the above processing, it is possible to calibrate the white color of the other color monitor 204. As is apparent from the above, the white value used in this calibration is influenced by the ambient light. As a result, the influence of ambient light is reflected in the calibration of the white color of the other color monitor 204 as a result. At this time, since the contact-type colorimeter is used, the measurement can be performed stably.

(5−2)階調再現特性のキャリブレーション
他のカラーモニタ204の階調再現特性のキャリブレーションを行う際には、階調再現特性の目標値として、図2のステップS3で測定、保存した、階調再現特性の測定値を用いる。これは、例えば、コンピュータシステム100の制御手段18から、保存されている階調再現特性の測定値をフレキシブルディスク等の適宜な記憶媒体に記憶し、その記憶媒体から制御手段218に読み込めばよい。
(5-2) Calibration of gradation reproduction characteristics When the gradation reproduction characteristics of other color monitors 204 are calibrated, they are measured and stored in step S3 of FIG. 2 as target values of gradation reproduction characteristics. The measurement value of the gradation reproduction characteristic is used. For example, the stored measurement value of the gradation reproduction characteristic may be stored in a suitable storage medium such as a flexible disk from the control unit 18 of the computer system 100 and read into the control unit 218 from the storage medium.

即ち、この場合の階調再現特性の目標となるのは、キャリブレーションを行った後の基準カラーモニタ104における、制御手段18から出力するRGBの階調値に対する、基準カラーモニタ104の表示輝度との関係となる。   That is, the target of the gradation reproduction characteristics in this case is the display brightness of the reference color monitor 104 with respect to the RGB gradation values output from the control means 18 in the reference color monitor 104 after calibration. It becomes the relationship.

この後の処理は、階調再現特性の目標値がオペレータによって入力設定されるのではなく、基準カラーモニタ104に対応したコンピュータシステム100から取り込むことと、測色器203として接触型測色器を用いることが異なるだけで、上述した基準カラーモニタ104に対する非接触型測色器を用いた階調再現特性のキャリブレーションの処理と同様である。   In the subsequent processing, the target value of the gradation reproduction characteristic is not input and set by the operator, but is read from the computer system 100 corresponding to the reference color monitor 104 and a contact colorimeter is used as the colorimeter 203. It is the same as the above-described calibration process of gradation reproduction characteristics using a non-contact colorimeter for the reference color monitor 104 except that it is used.

即ち、制御手段218は、所定の数だけのグレースケールの表示、及び測色を行い、測色値及びグレースケールの信号値に基づいて、他のカラーモニタ204における入力信号の階調値と、実際の表示輝度との関係を示す階調再現特性、具体的には、入力信号階調値対表示輝度の関係を求め、次に、当該階調再現特性と、先に取り込んだ目標とする階調再現特性との比較から、制御手段218からある階調値のR,G,Bを出力したときに、実際に他のカラーモニタ204に表示される輝度が目標とする階調再現特性となるようにするためにはLUT216R,216G,216Bによってどのように変更されるべきかを定めるテーブルを作成して、その作成したテーブルを、LUT216R,216G,216Bに登録する処理を実行するのである。   That is, the control unit 218 performs a predetermined number of gray scale display and color measurement, and based on the color measurement value and the gray scale signal value, the gradation value of the input signal in the other color monitor 204, Gradation reproduction characteristics showing the relationship with the actual display luminance, specifically, the relationship between the input signal gradation value and the display luminance is obtained, and then, the gradation reproduction characteristic and the target level acquired previously are obtained. From the comparison with the tone reproduction characteristics, when the control means 218 outputs R, G, B of a certain gradation value, the luminance actually displayed on the other color monitor 204 becomes the target gradation reproduction characteristic. In order to do so, a table that defines how to be changed by the LUTs 216R, 216G, and 216B is created, and processing for registering the created table in the LUTs 216R, 216G, and 216B is executed. It is.

以上の処理によって、他のカラーモニタ204についての階調再現特性のキャリブレーションを行う。そして、上述したところから明らかなように、本発明の参考例におけるように、基準カラーモニタ104の階調再現特性のキャリブレーションを目視または非接触型測色器を用いて行った場合には、コンピュータシステム100の制御手段18から取り込む、目標となる階調再現特性には環境光の影響が反映されているので、結果として、他のカラーモニタ204の階調再現特性のキャリブレーションにおいても環境光の影響が反映されることになる。 Through the above process, the gradation reproduction characteristics of other color monitors 204 are calibrated. As is clear from the above description, as in the reference example of the present invention, when the gradation reproduction characteristics of the reference color monitor 104 are calibrated visually or using a non-contact colorimeter, Since the target gradation reproduction characteristics captured from the control means 18 of the computer system 100 reflect the influence of the environmental light, as a result, the environmental light is also used in the calibration of the gradation reproduction characteristics of the other color monitors 204. Will be reflected.

対して、本発明の実施の形態におけるように、基準カラーモニタ104の階調再現特性のキャリブレーションを接触型測色器を用いて行った場合には、コンピュータシステム100の制御手段18から取り込む、目標となる階調再現特性には環境光の影響は反映されないが、カラーモニタにモニタフードが取り付けられている場合には有効であることは上述した通りである。 On the other hand, when the calibration of the tone reproduction characteristics of the reference color monitor 104 is performed using a contact colorimeter as in the embodiment of the present invention , the calibration is performed from the control means 18 of the computer system 100. As described above, the target tone reproduction characteristics do not reflect the influence of ambient light, but are effective when a monitor hood is attached to the color monitor.

(6)他のカラーモニタについてのプロファイル作成
他のカラーモニタ204についてのプロファイル作成は、図2のステップS4の他のカラーモニタ204についてのキャリブレーションの処理に引き続いて行われる。そして、この処理は、上述した、基準カラーモニタ104についてのプロファイル作成の処理と同様である。
(6) Profile Creation for Other Color Monitors Profile creation for other color monitors 204 is performed following the calibration process for other color monitors 204 in step S4 of FIG. This process is the same as the profile creation process for the reference color monitor 104 described above.

即ち、このプロファイル作成の処理を開始する時点では、既に、白の値は得られており、また階調再現特性、具体的にはγ値も分かっているので、上記の(3−1)の項で説明したRGB原色色度の測定を接触型測色器を用いて行い、次に上記の(3−2)の項で説明したプロファイルの作成の処理を行う。これによって、作成された他のカラーモニタ204についてのプロファイルが第2色変換手段215に書き込まれる。   That is, at the time of starting the profile creation process, the white value is already obtained, and the tone reproduction characteristics, specifically the γ value, are also known. The measurement of the RGB primary color chromaticity described in the section is performed using a contact-type colorimeter, and then the profile creation process described in the section (3-2) is performed. As a result, the created profile for the other color monitor 204 is written in the second color conversion means 215.

以上説明したように、本発明によれば、複数のカラーモニタを用い、それらの全てのカラーモニタを同じ状態にキャリブレーションすることが望まれる技術分野において、環境光の影響を反映させた上で、しかも測定に掛かる手間も必要最小限に抑えることができるキャリブレーション方法が提供される。   As described above, according to the present invention, in a technical field where it is desired to use a plurality of color monitors and to calibrate all the color monitors to the same state, the influence of ambient light is reflected. In addition, a calibration method capable of minimizing the labor required for measurement is provided.

複数のカラーモニタが配置されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the several color monitor is arrange | positioned. 本発明に係る複数のカラーモニタのキャリブレーション方法の参考例を示すと共に、本発明の実施の形態を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an embodiment of the present invention while showing a reference example of a calibration method for a plurality of color monitors according to the present invention . コンピュータシステム100のより詳細な構成例、特に、主制御手段101の構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a more detailed configuration example of a computer system 100, particularly, a configuration example of a main control unit 101. FIG. 基準カラーモニタ104についての目視による白の色味のキャリブレーションの処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a process of calibrating white tint visually with respect to a reference color monitor. 基準カラーモニタ104についての目視による階調再現特性のキャリブレーションの処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing a calibration process of visual gradation reproduction characteristics for a reference color monitor 104; 基準カラーモニタ104についての非接触型測色器を用いた階調再現特性のキャリブレーションの処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a gradation reproduction characteristic calibration process using a non-contact colorimeter for the reference color monitor 104;

符号の説明Explanation of symbols

14…第1色変換手段
15…第2色変換手段
16R,16G,16B…LUT
17R,17G,17B…D/A変換器
18…制御手段
19…I/F
20…ビデオボード
100,200…コンピュータシステム
101,201…主制御手段
102,202…入力手段
103,203…測色器
104,204…カラーモニタ
14 ... 1st color conversion means 15 ... 2nd color conversion means 16R, 16G, 16B ... LUT
17R, 17G, 17B ... D / A converter 18 ... control means 19 ... I / F
20 ... Video board 100, 200 ... Computer system 101, 201 ... Main control means 102, 202 ... Input means 103, 203 ... Colorimeter 104, 204 ... Color monitor

Claims (1)

複数のカラーモニタの中から基準とする基準カラーモニタを一つ選択し、その選択した基準カラーモニタの白の色味のキャリブレーションは測定手段として目視または非接触型測色器を用いて行い、階調再現特性のキャリブレーションは測定手段として接触型測色器を用いて行い、そのキャリブレーション後の白及び階調再現特性を接触型測色器を用いて測定し、基準カラーモニタ以外のカラーモニタのキャリブレーションは、前記基準カラーモニタについて測定した白の値及び階調再現特性を目標値として、測定手段として接触型測色器を用いて行うことを特徴とする複数のカラーモニタのキャリブレーション方法。   Select a reference color monitor as a reference from a plurality of color monitors, and calibrate the white color of the selected reference color monitor using a visual or non-contact colorimeter as a measuring means, Calibration of gradation reproduction characteristics is performed using a contact colorimeter as a measuring means, and the white and gradation reproduction characteristics after calibration are measured using a contact colorimeter, and a color other than the reference color monitor is measured. Calibration of a plurality of color monitors characterized in that the calibration of the monitor is performed using a contact colorimeter as a measuring means with the white value and gradation reproduction characteristics measured for the reference color monitor as target values. Method.
JP2004060771A 2004-03-04 2004-03-04 How to calibrate multiple color monitors Expired - Fee Related JP4255018B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060771A JP4255018B2 (en) 2004-03-04 2004-03-04 How to calibrate multiple color monitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060771A JP4255018B2 (en) 2004-03-04 2004-03-04 How to calibrate multiple color monitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249596A JP2005249596A (en) 2005-09-15
JP4255018B2 true JP4255018B2 (en) 2009-04-15

Family

ID=35030203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060771A Expired - Fee Related JP4255018B2 (en) 2004-03-04 2004-03-04 How to calibrate multiple color monitors

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255018B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029022B2 (en) * 2007-01-15 2012-09-19 コニカミノルタエムジー株式会社 Calibration method, calibration system, and calibration program
JP2008203099A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd Input signal acquisition method, calibration method, profile creation method, input signal acquisition system, calibration system, profile creation system, input signal acquisition program, calibration program, and profile creation program
JP5227539B2 (en) * 2007-05-23 2013-07-03 Eizo株式会社 Output value setting method, output value setting device, and display device
JP5712052B2 (en) * 2011-05-23 2015-05-07 シャープ株式会社 Colorimetric position determination method and display device
JP5824923B2 (en) * 2011-07-12 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection device
JP5875319B2 (en) * 2011-10-20 2016-03-02 キヤノン株式会社 Display control apparatus and control method thereof
JP6338391B2 (en) 2014-02-10 2018-06-06 キヤノン株式会社 Calibration apparatus, calibration apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005249596A (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480202B1 (en) Image processing device and method, image transmission/receptor system and method, and providing medium
EP1294177B1 (en) Image processing method and apparatus
JP5430254B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
US6954213B1 (en) Objective automated color matching between input and output devices
JPH0993451A (en) Image processing method and image processor
US20060071940A1 (en) Correction data setting method and manufacturing method of image display apparatus
KR20040008139A (en) Correction techniques for soft proofing
US8548236B2 (en) Method for matching colors between two systems
JP4151643B2 (en) Color conversion matrix creation device, color conversion matrix creation program, and image display device
JP4530200B2 (en) Method and apparatus for color monitor calibration and / or profile creation
JP4830359B2 (en) Color monitor calibration method, color monitor calibration program, color monitor color management system, etc.
US20030091230A1 (en) Display characterization method and apparatus
JP3635673B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2012004931A (en) Print preview apparatus and program
US20090147328A1 (en) Method and apparatus for characterizing and correcting for hue shifts in saturated colors
JP4255018B2 (en) How to calibrate multiple color monitors
KR20080056624A (en) Method and device of rapidly generating a gray-level versus brightness curve of a display
JP3412985B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2002055668A (en) Method for measuring input/output characteristics of display device, method for correcting image of the display device, method for preparing icc profile of the display device, storage medium with procedure for the methods stored thereon, and the display device
Hardeberg et al. Colorimetric characterization of projection displays using a digital colorimetric camera
JP5058532B2 (en) Image display system and image display method
JP2007081581A (en) Color processing method and device
JP2004020400A (en) Apparatus and method for measuring color tone reproduction characteristic
JP2005277484A (en) Color signal converter
JP3292519B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees