JP4250805B2 - 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム - Google Patents

電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4250805B2
JP4250805B2 JP11668199A JP11668199A JP4250805B2 JP 4250805 B2 JP4250805 B2 JP 4250805B2 JP 11668199 A JP11668199 A JP 11668199A JP 11668199 A JP11668199 A JP 11668199A JP 4250805 B2 JP4250805 B2 JP 4250805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data format
content
format
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11668199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000307619A (ja
JP2000307619A5 (ja
Inventor
晴美 川村
康弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11668199A priority Critical patent/JP4250805B2/ja
Priority to US09/551,226 priority patent/US6587911B1/en
Priority to KR1020000020920A priority patent/KR100736443B1/ko
Publication of JP2000307619A publication Critical patent/JP2000307619A/ja
Publication of JP2000307619A5 publication Critical patent/JP2000307619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250805B2 publication Critical patent/JP4250805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IEEE1394に準拠した高速シリアルバス(以下、IEEE1394バスという)等のバスで複数の電子機器を接続し、それらの電子機器の間で通信を行うネットワークに関し、特にデータを伝送する際に、送信側機器と受信側機器の間で伝送データフォーマットに不整合性がある場合に対処できる装置及び方法、並びにネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルビデオカセットレコーダ、デジタルスチルカメラ、パーソナルコンピュータ、プリンタ等の電子機器(以下、機器という)をIEEE1394バスで接続し、これらの機器の間で通信を行うネットワークが考えられている。
【0003】
このような複数の機器をIEEE1394バスで接続したネットワーク(以下、IEEE1394ネットワークという)においては、データや制御信号の伝送は所定の通信サイクル毎に時分割多重により行われる。一通信サイクル中における通信の形態は、ビデオデータやオーディオデータ等をリアルタイムで伝送するアイソクロナス(以下、Isoという)通信と、機器の動作制御コマンドや接続制御コマンド等の制御信号を必要に応じて不定期に伝送するアシンクロナス(以下、Asyncという)通信がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
IEEE1394ネットワーク上のプリントデータ供給機器がプリンタ機器に対してプリントデータを送信し、印刷を指示する場合には、プリントデータ供給機器が、プリンタ機器が受信・印刷可能なデータフォーマットにしたがったデータを用意し、送信する必要がある。
【0005】
プリントデータ供給機器は、プリントデータ送信先のプリンタ機器によって、送信するプリントデータのフォーマットを変えなければならず、ネットワーク上にプリントデータ供給機器が複数台接続されている場合、これらの機器がすべてプリントデータフォーマットの変換機能を持たなければならず、結果としてネットワーク上で同一の機能が複数箇所に存在し、リソースを無駄に使用することになる。
【0006】
また、プリントデータ供給機器が、プリンタ機器が受信・印刷可能なデータフォーマットにしたがったデータを送信出来ない場合、プリンタ機器は指定のデータを印刷することが出来ないという問題点を生じる。
【0007】
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって、IEEE1394ネットワーク上にデータ送信機器とデータ受信機器が接続されており、データ送信機器の出力可能なデータフォーマットにデータ受信機器が対応していない場合に、送信されるデータのフォーマットを適切な形へ変換し、データ受信機器へ伝送する機器及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の電子機器が接続しているネットワークに接続されている情報処理装置で情報処理を行う場合において、
1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換する場合に、変換可能なデータフォーマットに関する情報を格納し、
前記ネットワークに接続されている第1の電子機器にアクセスし、前記第1の電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得し、
前記取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識し、
前記格納されている上記自身の属性情報に含まれている変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認し、
記第1の電子機器に前記所定のコンテンツを伝送するように指示し、
前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示する第2の指示し、
前記第1の電子機器への指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信し、
前記認識で前記第1のデータフォーマットであることが認識されている、受信した前記所定のコンテンツを、前記第2のデータフォーマットに変換し、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記第2の電子機器に送信するようにしたものである。
【0011】
本発明において、ある時点において、ネットワーク上でデータを送信する機器をソース機器、データを受信し、処理を行う機器をデスティネーション機器と定義する。また、ネットワークに接続している機器に対して、データ伝送を指示・制御する機器をコントローラとして定義する。データフォーマット変換機能を持つフォーマット変換機は、ソース機器,デスティネーション機器,コントローラとは別体の機器としてバスに接続されている場合もある。
【0012】
ソース機器からデスティネーション機器へのデータの伝送は、コントローラが指示を行う。ソース機器は、送信可能なデータフォーマットの一覧を機器情報として備えており、デスティネーション機器は受信・処理可能なデータフォーマットの一覧を機器情報として備えている。
【0013】
コントローラは、ソース機器からデスティネーション機器へのデータ送信を指示するにあたり、ソース機器の送信可能データフォーマットと、デスティネーション機器の受信可能データフォーマットの情報を獲得して、その情報から、伝送に適したデータフォーマットを決定し、ソース機器に対して指示するフォーマットによるデスティネーションへのデータ送信を指示する。
【0014】
適切なフォーマットが発見できなかった場合、コントローラはフォーマット変換機が可変可能なデータフォーマット情報も参照して、ソース機器が送信するデータフォーマットとデスティネーション機器が受信するデータフォーマットを決定し、ソース機器に対して、そのデータフォーマットでフォーマット変換機にデータを伝送するように指示する。データを受け取ったフォーマット変換機は、デスティネーション機器が受信可能なフォーマットにデータフォーマットを変換し、デスティネーション機器へ伝送を行う。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1〜図6を参照して、本実施の形態を説明する上で前提となるシステム構成について説明する。
【0016】
図1はIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。この図に示すように、ソース機器1とデスティネーション機器2とコントローラ(コントロール機器)3がIEEE1394バス4に接続されている。各機器はIEEE1394バス4を通してネットワーク上の他の機器にアクセスするためのインターフェイスであるIEEE1394インターフェイスブロック11,21,31を備えている。
【0017】
ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを送信する機器をソース機器とする。図1に示すようにソース機器1は、ハードウェアとして、IEEE1394インターフェイスブロック11、データソースブロック12、及び送信可能なデータフォーマットの情報を保持するブロック13、及びCPU14を備えている。
【0018】
また、ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを受信する機器をデスティネーション機器とする。図1に示すようにデスティネーション機器2は、ハードウェアとして、IEEE1394インターフェイスブロック21、データ処理ブロック22、受信可能なデータのフォーマットの情報を保持するブロック23、及びCPU24を備えている。
【0019】
そして、IEEE1394ネットワーク上の機器に対して、データ伝送の指示、機器の制御を行う機器をコントローラとする。図1に示すようにコントローラ3は、IEEE1394ネットワーク上の1要素として存在する機器であり、後述する機能を実現するためのハードウェア、すなわちIEEE1394インターフェイスブロック31、フォーマット変換可能なフォーマット情報を保持するブロック32、機器がコントローラを実装していることを示すブロック33、データフォーマット変換ブロック34、及びCPU35を備えている。
【0020】
次に各機器のソフトウェアの構成について説明する。
【0021】
まず、各機器が持つ役割について説明する。
【0022】
ソース機器は外部から、データフォーマット、データ伝送先等のパラメータとともにデータ送信のコマンドを受け取ると、指示されたフォーマット、指示された伝送先へデータ送信を開始する。また、外部からの要求に応じて、送信可能なデータのフォーマットの情報を提供する。
【0023】
デスティネーション機器は、外部から受信データフォーマットを指示されると、受信バッファ(後述するCSR空間)を指定フォーマットでの受信に備えてセットアップし、データを受信する。また、外部からの要求に応じて、受信可能なデータフォーマットの情報を提供する。
【0024】
コントローラは下記(1)〜(6)の機能を備えている。
【0025】
(1)ネットワーク上の機器が実装する機能を調べる機能
(2)データのフォーマットを変換する機能
(3)ネットワーク上の機器に対して、データ伝送を指示・制御する機能
(4)変換可能なデータフォーマットの情報を備えており、要求に応じてその情報を提供する機能
(5)データの伝送、受信を行う機能
(6)データを伝送する機器とデータを受信する機器の動作をコントロールする機能
ソース機器からデスティネーション機器へのデータの伝送はコントローラが指示する。
【0026】
実際にソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合のフローチャートを図2及び図3に示す。なお、このフローチャートにおいて、srcはソース機器、destはデスティネーション機器、controllerはコントローラを示す。
【0027】
まず、コントローラは、ソース機器からデスティネーション機器へのデータ伝送を指示するにあたり、ソース機器の送信可能データフォーマットと、デスティネーション機器の受信可能データフォーマットの情報を獲得する(ステップS1)。
【0028】
次にその情報から、ソース機器が送信可能であり、デスティネーション機器が受信可能であるデータフォーマット(フォーマットAとする)が存在するかどうか判断する(ステップS2)。そして、フォーマットAが存在する場合は、コントローラは、デスティネーション機器に対して、ソース機器から送信されるデータのフォーマットを知らせ、かつフォーマットによるデータ受信を指示し(ステップS3)、ソース機器に対しては該当するフォーマットによるデスティネーション機器へのデータ送信を指示する(ステップS4)。
【0029】
ステップS2において、該当するフォーマットAが見つからなかった場合、コントローラはソース機器からデスティネーション機器へのデータ送信を中断し、データフォーマットの変換を試みる。
【0030】
具体的には、まずソース機器の送信可能なデータフォーマットからデスティネーション機器の受信可能なデータフォーマットへのフォーマット変換をコントローラ自身がサポートしているかどうか調べる(ステップS5)。そして、サポートしている場合には、ソース機器に対し、コントローラが変換可能なフォーマット(フォーマットBとする)でコントローラにデータ送信を行うよう指示する(ステップS6)。データを受け取ったコントローラは、デスティネーション機器が受信可能なフォーマット(フォーマットCとする)にデータフォーマットを変換し(ステップS7)、デスティネーション機器に対しフォーマットCによるデータの受信・処理を指示した後(ステップS8)、デスティネーション機器に対してフォーマットCによるデータ伝送を行う(ステップS9)。
【0031】
ステップS5において、ソース機器が送信可能なデータフォーマットからデスティネーション機器が受信可能なデータフォーマットへ、コントローラがフォーマット変換できないと判断した場合、そのコントローラ(以下、コントローラAという)はネットワーク上の他のコントローラ(以下、コントローラBという)を探す(ステップS10,S11)。コントローラBが存在する場合(ステップS11でYES)、コントローラAは、コントローラBのフォーマット変換テーブルの情報を入手し(ステップS13)、コントローラAとコントローラBのフォーマット変換機能を使用して、ソース機器からデスティネーション機器へと伝送可能なフォーマットへの変換が可能かどうかを調べる(ステップS14)。可能であれば(ステップS14でYES)、コントローラAとコントローラBの両方、あるいは片方の機能を用いて、フォーマット変換を行い、ソース機器からデスティネーション機器へデータを伝送する(ステップS15)。
【0032】
コントローラA,Bの変換機能を用いても所望のフォーマット変換が行えない場合(ステップS14でNO)、コントローラAは、さらに他のコントローラ(以下、コントローラCという)を探し(ステップS10,S11)、コントローラCがサポートするフォーマット変換テーブルの情報を入手し(ステップS13)、コントローラA,B,Cの変換機能を用いて目標とするフォーマット変換を行うことが可能かどうかを調べ(ステップS14)、可能であれば(ステップS14でYES)フォーマット変換を行う(ステップS15)。
【0033】
このようにしてコントローラAは自分がフォーマット変換が出来ない時は、他のコントローラを使用してフォーマット変換が可能かどうかを調べていく。
【0034】
ネットワーク上のすべて、もしくはインプリメント上制限一杯の数のコントローラを用いても目標とするフォーマット変換が行えない場合、コントローラはデータ伝送を中止し、アプリケーションに対してエラーコードを返す(ステップS12)。
【0035】
次に以上説明したシステムの具体例として、図4に示すようにディスク装置5とプリンタ6とIRD(Integrated Receicer Decoder)7をIEEE1394バス4でネットワーク接続した場合について説明する。この場合、ディスク装置5がソース機器に、プリンタ6がデスティネーション機器に、IRD7がコントローラに相当する。
【0036】
ディスク装置5は内部にIEEE1394インターフェイスブロック51と、ディスクドライブ(記録メディア)52と、メモリ53と、CPU54を備えている。プリンタ6は内部にIEEE1394インターフェイスブロック61と、プリンタエンジン62と、メモリ63と、CPU64を備えている。IRD7は内部にIEEE1394インターフェイスブロック71と、データフォーマット選択・変換ブロック72と、メモリ73と、チューナ74と、デマルチプレクサ75を備えている。
【0037】
各機器が送信・受信可能なデータフォーマットの一覧はAV/Cデジタル・インターフェイス・コマンド・セット(AV/C digital interface command set)で定義されるディスクリプタ(descriptor)として備えている。ディスクリプタは、ディスク装置5においてはメモリ53上又はディスクドライブ52上に、プリンタ6においてはメモリ63上に、IRD7においてはメモリ73上に実装されている。なお、コントローラ(図4ではIRD)の場合は、通信、受信可能なデータフォーマット情報とフォーマット変換可能なデータフォーマット一覧の情報は等価である。
【0038】
図5にディスクリプタのモデルを示す。この図に示すように、ディスクリプタはツリー構造を有している。IEEE1394で定義されるサブユニット(機器内の機能単位)が持つ機能については、サブユニット・アイデンティファイヤ・ディスクリプタ(subunit identifier descriptor)に示すことが、AV/Cデジタル・インターフェイス・コマンド・セットで規定されている。そこで、本実施の形態で必要な機器情報をこのサブユニット・アイデンティファイヤ・ディスクリプタのエントリー(entry)として含めたものが図5である。このディスクリプタには、“support format”と“support type”からなる2個のエントリーが存在する。“support format”は、受信可能(デスティネーション機器の場合)もしくはサポートするフォーマット変換元のフォーマット(コントローラの場合)と、送信可能(ソース機器の場合)もしくはサポートする変換先のフォーマット(コントローラの場合)を示している。“support type”は、本機器がソース/デスティネーション/コントローラのいずれを実装しているのかを示している。
【0039】
図4において、ディスク装置5は内部のディスクドライブ52に静止画像(still image)のデータを保持する。プリンタ6はIEEE1394バス4から静止画像データを受信し、印刷する。IRD7はコントローラを実装している。
【0040】
ソース機器であるディスク装置5はコンテンツとして静止画像データを保有しており、外部からの要求により、指定の静止画像のデータを、ネットワークを通じて他の機器に伝送することが出来る。静止画像の伝送が要求された場合、ソース機器は自身がサポートするフォーマットでエンコードされた画像データを伝送データとして用意することができる。サポートするフォーマットの情報は、ディスクリプタとして持っている。
【0041】
デスティネーション機器であるプリンタ6は、自身がサポートする画像フォーマットを受信すると、そのデータをプリンタエンジン62において印刷することが出来る。サポートする画像フォーマットの情報はメモリ63内にデスティネーションとして備えている。
【0042】
コントローラの機能を持つIRD7は、ソース機器とデスティネーション機器間のデータ伝送を制御し、デスティネーション機器に対し、印刷要求を出す役割を持つ。そして、IRD7は変換可能なデータフォーマット変換のタイプをメモリ73内にディスクリプタとして備えている。
【0043】
データの伝送にはIEEE1394のAsync伝送、もしくはIso伝送を用いる。Iso伝送の場合は、IEC61883で規定されているプラグコントロールレジスタを用いてデータの伝送う行う。
【0044】
Async伝送の場合には、IEEE1212で定められているCSR(Control and Status Registers)空間(具体的には例えば図6に示すイニシャルユニット空間)を用いてデータの伝送を行う。具体的には、以下の1)2)等の手法を用いてAsync伝送によるデータ送信を実現する。
【0045】
1)プッシュ(PUSH)モデル;ソース機器がデスティネーション機器のCSR空間に対してデータを書き込む。
【0046】
2)プル(PULL)モデル;ソース機器が、自身のCSR空間上にデータを用意し、デスティネーション機器がソース機器上のCSR空間を読み込む。
【0047】
これらの機器において、印刷動作を行う際には、以下の流れになる。
【0048】
まずIRD7は、印刷する静止画像をディスク装置5から選択し、同時に送信をサポートする画像フォーマットをディスク装置5のディスクリプタから調べる。
【0049】
次に、IRD7はプリンタ6がサポートする画像フォーマットをそのディスクリプタから調べる。
【0050】
IRD7は、ディスク装置5がサポートする画像フォーマットと、プリンタ6がサポートする画像フォーマットを比較し、両機器がサポートする画像フォーマットがあるかどうか調べる。
【0051】
そして、両機器がサポートする画像フォーマットがある場合には、IRD7はディスク装置5、プリンタ6間のデータ伝送を該当フォーマットによって行う。プルモデルの場合、IRD7はディスク装置5に対して該当フォーマットのデータを指定のCSR空間に書き込むように指示し、プリンタ6に対しては、ディスク装置5が書き込むCSR空間のデータを指定の画像フォーマットとみなして印刷するように指示する。
【0052】
一方、両機器がサポートするフォーマットがない場合には、IRD7は自身がメモリ73内に実装している画像変換テーブルの情報を参照し、ディスク装置5がサポートする画像データフォーマットからプリンタ6がサポートする画像データフォーマットへ変換可能か調べる。そして、ディスク装置5がサポートする画像フォーマットAからプリンタ6がサポートする画像フォーマットBへ変換可能な場合、IRD7は、プッシュモデルならばディスク装置5に対してフォーマットAでデータを伝送するように指示する。伝送先はIRD7のCSR空間である。
【0053】
IRD7は、受け取ったデータをフォーマットBに変換し、プリンタ6のCSR空間へ伝送する。また、プリンタ6に対し、指定CSR空間のデータをフォーマットBとみなして印刷するように指示する。
【0054】
ディスク装置5がサポートする画像フォーマットAからプリンタ6がサポートする画像フォーマットBへ変換不可能な場合、IRD7は、ネットワーク上の他のコントローラを経由して目的のフォーマットへ変換することを試みる。
【0055】
具体的には、IRD7は、フォーマットAからフォーマットBへの変換をサポートしていない場合、ネットワーク上の他のコントローラ(以後、コントローラBと呼ぶ)を探す。コントローラBが存在する場合、IRD7は、コントローラBのフォーマット変換テーブルの情報を入手し、IRD7とコントローラBのフォーマット変換機能を使って、ディスク装置5からプリンタ6へと伝送可能なフォーマットへの変換が可能かどうかを調べる。可能であれば、IRD7とコントローラBの両方、あるいは片方の機能を用いて、フォーマット変換を行い、ディスク装置5からプリンタ6へデータを伝送する。
【0056】
IRD7、コントローラBの変換機能を用いても所望のフォーマット変換が行えない場合、IRD7は、さらに他のコントローラCを探し、コントローラCがサポートするフォーマット変換テーブルの情報を入手し、IRD7,コントローラB,Cの変換機能を用いて目標とするフォーマット変換を行うことが可能かどうかを調べ、可能であればフォーマット変換を行う。
【0057】
こうして、あるコントローラ(図4ではIRD7)は他のコントローラにデータを送信し、送信されたデータはフォーマット変換され、次のコントローラに送信される。最終的にプリンタ6が受信可能なフォーマットへ変換を行ったコントローラは、データをプリンタ6へ送信し、いずれかのコントローラはプリンタ6に対し、CSR空間のデータをフォーマットBとみなして印刷するように指示する。
【0058】
ネットワーク上のすべて、もしくは実装上制限一杯の数のコントローラを用いても目標とするフォーマット変換が行えない場合、コントローラはデータ伝送を中止し、印刷を指示してきたアプリケーションに対してエラーコードを返す。
【0059】
次に、以上説明したシステムを前提にした上で適用される本発明の実施の形態を、図7〜図9を参照しながら詳細に説明する。
【0060】
本実施の形態においては、上述した図1〜図6の例と同様に、IEEE1394ネットワークのバスで接続された機器に適用したものである。図7は本実施の形態を適用したIEEE1394ネットワークの構成を示す図である。本例の場合には、コントローラ機能付ソース機器8とコントローラ機能付デスティネーション機器9とがIEEE1394バス4に接続されている。各機器はIEEE1394バス4を通してネットワーク上の他の機器にアクセスするためのインターフェイスであるIEEE1394インターフェイスブロック81,91を備えている。
【0061】
ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを送信する機器をソース機器としてあり、本例のコントローラ機能付ソース機器8は、ソース機器ブロック82とコントローラ機器ブロック83とを備え、各ブロック82,83がIEEE1394インターフェイスブロック81に接続してある。
【0062】
ソース機器ブロック82は、ハードウェアとして、例えばデータソースブロックと、送信可能なデータフォーマットの情報を保持するブロックと、CPUを備えている。このソース機器ブロック82の構成は、基本的に図1に示したソース機器1と同様の構成である。但しソース機器ブロック82は、IEEE1394インターフェイスブロック81が別体で接続されているために、IEEE1394インターフェイスブロックを必要としない。
【0063】
コントローラ機器ブロック83は、例えば変換可能データフォーマット情報保持ブロックと、機器実装情報保持ブロックと、CPUを備えている。このコントローラ機器ブロック83の構成は、基本的に図1に示したコントローラ3から、データフォーマット変換ブロックとIEEE1394インターフェイスブロックを除いた構成としてある。即ち、ここではコントローラ機器ブロック83はデータフォーマットを変換する機能を備えない。
【0064】
また、ある時点においてIEEE1394ネットワーク上でデータを受信する機器をデスティネーション機器としてあり、本例のコントローラ機能付デスティネーション機器9は、デスティネーション機器ブロック92とコントローラ機器ブロック93とを備え、各ブロック92,93がIEEE1394インターフェイスブロック91に接続してある。
【0065】
デスティネーション機器ブロック92は、ハードウェアとして、例えばデータ処理ブロックと、受信可能なデータフォーマットの情報を保持するブロックと、CPUを備えている。このデスティネーション機器ブロック92の構成は、基本的に図1に示したデスティネーション機器2と同様の構成である。但しデスティネーション機器ブロック92は、IEEE1394インターフェイスブロック91が別体で接続されているために、IEEE1394インターフェイスブロックを必要としない。
【0066】
コントローラ機器ブロック93は、例えば変換可能データフォーマット情報保持ブロックと、機器実装情報保持ブロックと、CPUを備えている。このコントローラ機器ブロック93の構成は、基本的に図1に示したコントローラ3から、データフォーマット変換ブロックとIEEE1394インターフェイスブロックを除いた構成としてある。即ち、ここではコントローラ機器ブロック93はデータフォーマットを変換する機能を備えない。
【0067】
そして、図7には図示しないが、本例のIEEE1394バス4には、ソース機器8やデスティネーション機器9とは別体のフォーマット変換機が接続してある。このフォーマット変換機は、IEEE1394インターフェイスブロックを介してIEEE1394バス4と接続してあり、IEEE1394バス4を介して伝送されるデータのフォーマットを変換して、IEEE1394バス4に送出する。なお、このフォーマット変換機は、何らかのデータ処理ブロックを備えた機器と一体化された装置であっても良い。また、ソース機器8又はデスティネーション機器9が備えるコントローラ機器ブロック83又は93がデータのフォーマット変換機能を備えても良い。
【0068】
次に各機器のソフトウェアの構成について説明する。
【0069】
まず、各機器が持つ役割について説明する。
【0070】
ソース機器ブロックは外部から、データフォーマット、データ伝送先等のパラメータとともにデータ送信のコマンドを受け取ると、指示されたフォーマット、指示された伝送先へデータ送信を開始する。また、外部からの要求に応じて、送信可能なデータのフォーマットの情報を提供する。
【0071】
デスティネーション機器ブロックは、外部から受信データフォーマットを指示されると、受信バッファ(CSR空間)を指定フォーマットでの受信に備えてセットアップし、データを受信する。また、外部からの要求に応じて、受信可能なデータフォーマットの情報を提供する。
【0072】
本例のコントローラ機器ブロックは、少なくとも下記(1)〜(4)の機能を備えている。
【0073】
(1)ネットワーク上の機器が実装する機能を調べる機能
(2)ネットワーク上の機器に対して、データ伝送を指示・制御する機能
(3)データの伝送、受信を行う機能
(4)データを伝送する機器とデータを受信する機器とフォーマット変換機の動作をコントロールする機能
【0074】
また本例のフォーマット変換機は、少なくとも下記(1)〜(3)の機能を備えている。
【0075】
(1)データのフォーマットを変換する機能
(2)変換可能なデータフォーマットの情報を備えており、要求に応じてその情報を提供する機能
(3)データの伝送、受信を行う機能
【0076】
本例の場合に、ソース機器からデスティネーション機器へデータを伝送する処理のフローチャートを図8及び図9に示す。なお、このフローチャートにおいて、srcはソース機器、destはデスティネーション機器、controllerはコントローラ、Tはフォーマット変換機を示す。
【0077】
まず、コントローラは、ソース機器からデスティネーション機器へのデータ伝送を指示するにあたり、ソース機器の送信可能データフォーマットと、デスティネーション機器の受信可能データフォーマットの情報を獲得する(ステップS21)。
【0078】
次にその情報から、ソース機器が送信可能であり、デスティネーション機器が受信可能であるデータフォーマット(フォーマットAとする)が存在するかどうか判断する(ステップS22)。そして、フォーマットAが存在する場合は、コントローラは、デスティネーション機器に対して、ソース機器から送信されるデータのフォーマットを知らせ、かつフォーマットによるデータ受信を指示し(ステップS23)、ソース機器に対しては該当するフォーマットによるデスティネーション機器へのデータ送信を指示する(ステップS24)。
【0079】
ステップS22において、該当するフォーマットAが見つからなかった場合、コントローラはソース機器からデスティネーション機器へのデータ送信を中断し、データフォーマットの変換機能を持つ機器Tが存在するか調べる(ステップS25)。
【0080】
ここで、フォーマット変換機能を持つ機器Tが存在する場合には、その機器Tがソース機器が送信可能なフォーマットからデスティネーション機器が受信可能なフォーマットへの変換をサポートしているかどうか調べる(ステップS26,S27)。なお、ソース機器が送出可能なフォーマットをフォーマットBとし、デスティネーション機器が受信可能なフォーマットをフォーマットCとする。
【0081】
機器TがフォーマットBからフォーマットCへの変換が可能である場合には、ソース機器に対し、フォーマットBで機器Tにデータ送信を行うよう指示し(ステップS28)、デスティネーション機器に対し、フォーマットCでデータ受信とその受信したデータの処理を行うよう指示し(ステップS29)、機器Tに対し、フォーマットBで受信したデータをフォーマットCに変換して、その変換したデータをデスティネーション機器に送信するように指示する(ステップS30)。
【0082】
ステップS27で、調べた機器TがフォーマットBからフォーマットCへの変換機能がないと判断した場合には、図9のフローチャートの処理に移る。即ち、バス4で接続されたネットワーク上に、データフォーマット変換機能を有する機器が、他に存在するか検索する(ステップS31)。この検索で、別のフォーマット変換機能を有する機器が存在するか否か判断し(ステップS32)、存在した場合には、その機器がフォーマットBからフォーマットCへの変換機能があるか調べ(ステップS33)、フォーマットBからフォーマットCへの変換が可能であるか判断する(ステップS34)。変換できないと判断した場合には、ステップS31に戻り、さらに別の変換機能を有する機器を探す。
【0083】
変換できると判断した場合には、ソース機器に対し、フォーマットBで変換機にデータ送信を行うよう指示し、デスティネーション機器に対し、フォーマットCでデータ受信とその受信したデータの処理を行うよう指示し、変換機に対し、フォーマットBで受信したデータをフォーマットCに変換して、その変換したデータをデスティネーション機器に送信するように指示する(ステップS35)。
【0084】
また、ステップS32で別のフォーマット変換機能を有する機器が存在しないと判断した場合には、コントローラはデータ伝送を中止させて、アプリケーションに対してエラーコードを返す(ステップS36)。
【0085】
以上説明したシステムの具体例としては、例えば既に図4に示したような構成が適用できる。即ち、ディスク装置5とプリンタ6とIRD(Integrated Receicer Decoder:いわゆる多機能化されたデジタル放送受信機)7をIEEE1394バス4でネットワーク接続し、ディスク装置5がコントローラ機能付ソース機器に、プリンタ6がコントローラ機能付デスティネーション機器に、IRD7がデータ変換機に相当する。
【0086】
また本発明は、このようなディスク装置5,プリンタ6,IRD7以外の機器をバスでネットワーク接続した構成にも適用できる。即ち本発明は、その他の種々の送信するデータを持っているソース機器と、データを処理、保持するデスティネーション機器が接続されるモデルにおいて、以上に示した方法と同等の方法により伝送するデータのフォーマット変換、及び加工を行うことができる。
【0087】
以下に適用可能なモデルを例示する。
【0088】
(1)ソース機器がデジタルスチルカメラ、デスティネーション機器がデジタルスチルカメラ
この場合、データ送信元としてはデジタルスチルカメラが備える画像メモリ、データ伝送先としてはデジタルスチルカメラが備える画像メモリや液晶ディスプレイが考えられる。
【0089】
(2)ソース機器がカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダ、デスティネーション機器がカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダ
この場合、データ送信元としてはカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダが備える画像メモリや記録メディア、データ伝送先としてはカメラ一体形ビデオテープレコーダ或いはビデオテープレコーダが備える画像メモリ、液晶ディスプレイ、記録メディアが考えられる。
【0090】
(3)ソース機器がファクシミリ装置或いはイメージスキャナ
データ送信先としてはスキャニングバッファが考えられる。
【0091】
(4)デスティネーション機器がファクシミリ装置或いはデジタル複写機等。
デジタル送信先としては機器の印刷ユニットが考えられる。
【0092】
(5)デスティネーション機器がディスク装置
ディスク送信先としては記録メディアが考えられる。
【0093】
また、これらの機器が備えるデータ変換機能を利用して、データ変換機として使用することも考えられる。
【0094】
【発明の効果】
以下、詳細に説明したように本発明によれば、下記(1)、(2)の効果を奏する。
【0095】
(1)ソース機器からデスティネーション機器へのデータ伝送に際し、サポートするデータフォーマットの違いを、コントローラとは別のフォーマット変換機での変換により吸収できる。
【0096】
(2)伝送するデータに多数のフォーマットが存在する場合、ソース・デスティネーション機器はデータ伝送の為に多くのデータフォーマットに対応する必要がなく、ネットワーク上に接続されたフォーマット変換機が多数のフォーマットに対応していれば良いため、ネットワーク規模でのコスト削減に繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IEEE1394ネットワークの構成の例を示す図である。
【図2】ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合の例のフローチャートの一部を示す図である。
【図3】ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合の例のフローチャートの残りの一部を示す図である。
【図4】ディスク装置とプリンタとIRDをIEEE1394バスでネットワーク接続した図である。
【図5】ディスクリプタのモデルを示す図である。
【図6】CSR空間の例を示す図である。
【図7】本発明を適用したIEEE1394ネットワークの構成の例を示す図である。
【図8】ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合の例のフローチャートの一部を示す図である。
【図9】ソース機器からデスティネーション機器へデータが伝送される場合の例のフローチャートの残りの一部を示す図である。
【符号の説明】
1…ソース機器、2…デスティネーション機器、3…コントローラ、4‥IEEE1394バス、8…コントローラ機能付ソース機器、9…コントローラ機能付デスティネーション機器、82…ソース機器ブロック、83…コントローラ機器ブロック、92…デスティネーション機器ブロック、93…コントローラ機器ブロック

Claims (13)

  1. 複数の電子機器が接続しているネットワークに接続されている情報処理装置であって、
    第1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、
    前記変換手段において変換可能なデータフォーマットに関する情報を格納する記憶手段と、
    前記ネットワークに接続されている第1の電子機器にアクセスし、前記第1の電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識する認識手段と、
    前記記憶手段に格納されている上記自身の属性情報に含まれている変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する確認手段と、
    前記第1の電子機器に前記所定のコンテンツを伝送するように指示する第1の指示手段と、
    前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示する第2の指示手段と、
    前記第1の指示手段による指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信する受信手段と、
    前記認識手段において前記第1のデータフォーマットであることが認識されている、前記受信手段により受信した前記所定のコンテンツを、前記変換手段を用いて前記第2のデータフォーマットに変換し、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記第2の電子機器に送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記第2の電子機器が扱うデータフォーマットを調べるフォーマット判断手段を備え、
    前記フォーマット判断手段で判断した前記第2の電子機器が扱うデータフォーマットを、前記第2のデータフォーマットとする
    情報処理装置。
  3. 複数の電子機器が接続しているネットワークに接続されている情報処理装置での情報処理方法において、
    第1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換する場合に、変換可能なデータフォーマットに関する情報を格納し、
    前記ネットワークに接続されている第1の電子機器にアクセスし、前記第1の電子機器が有するコンテンツの属性情報を取得し、
    前記取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識し、
    前記格納されている上記自身の属性情報に含まれている変換可能なデータフォーマット情報に基づき、自身によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認し、
    前記第1の電子機器に前記所定のコンテンツを伝送するように指示し、
    前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示し、
    前記第1の電子機器への指示に基づき送信された前記所定のコンテンツを受信し、
    前記認識で前記第1のデータフォーマットであることが認識されている、受信した前記所定のコンテンツを、前記第2のデータフォーマットに変換し、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記第2の電子機器に送信する
    情報処理方法。
  4. 請求項3記載の情報処理方法において、
    前記第2の電子機器が扱うデータフォーマットを判断し、
    前記判断で得られた前記第2の電子機器が扱うデータフォーマットを、前記第2のデータフォーマットとする
    情報処理方法。
  5. 複数の電子機器が接続しているネットワークシステムであって、
    第1のデータフォーマットであるコンテンツを送信するコンテンツ送信手段を有するコンテンツ送信装置と、
    第2のデータフォーマットであるコンテンツを受信するコンテンツ受信手段を有するコンテンツ受信装置と、
    前記第1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換する変換手段と、
    前記変換手段において変換可能なデータフォーマットに関する情報を格納する記憶手段と、
    を有するデータフォーマット変換装置と、
    前記送信装置にアクセスし、前記送信装置が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識する認識手段と、
    前記データフォーマット変換装置の記憶手段に格納されている変換可能なデータフォーマット情報を取得し、前記データフォーマット変換装置によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する確認手段と、
    前記コンテンツ送信装置に前記所定のコンテンツを伝送するように指示する第1の指示手段と、
    前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示する第2の指示手段と、
    を有するコントローラ装置と
    により構成され、
    前記データフォーマット変換装置は、
    前記第1の指示手段による指示に基づき送信された、前記認識手段において前記第1のデータフォーマットであることが認識されている前記所定のコンテンツを、前記変換手段を用いて前記第2のデータフォーマットに変換し、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記コンテンツ受信装置に送信する
    ネットワークシステム。
  6. 第1のデータフォーマットであるコンテンツを送信するコンテンツ送信手段を有するコンテンツ送信装置と、第2のデータフォーマットであるコンテンツを受信するコンテンツ受信手段を有するコンテンツ受信装置と、前記第1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換すると共に変換可能なデータフォーマットに関する情報を記憶手段が格納するデータフォーマット変換装置が接続されたネットワークに接続される情報処理装置であって、
    前記コンテンツ送信装置にアクセスし、前記コンテンツ送信装置が有するコンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識する認識手段と、
    前記データフォーマット変換装置の記憶手段に格納されている変換可能なデータフォーマット情報を取得し、前記データフォーマット変換装置によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する確認手段と、
    前記コンテンツ送信装置に前記所定のコンテンツを伝送するように指示する第1の指示手段と、
    前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示する第2の指示手段とを備えて、
    前記第1の指示手段による指示に基づき送信された、前記認識手段において前記第1のデータフォーマットであることが認識されている前記所定のコンテンツを、前記データフォーマット変換装置を用いて前記第2のデータフォーマットに変換させて、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記コンテンツ受信装置に送信させる処理の制御を行う情報処理装置。
  7. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記コンテンツ送信装置と一体の装置として構成した
    情報処理装置。
  8. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記データフォーマット変換装置と一体の装置として構成した
    情報処理装置。
  9. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記コンテンツ受信装置と一体の装置として構成した
    情報処理装置。
  10. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記ネットワークに接続される前記コンテンツ送信装置と前記データフォーマット変換装置は一体の装置である
    情報処理装置。
  11. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記コンテンツ送信装置及び前記データフォーマット変換装置と一体の装置として構成した
    情報処理装置。
  12. 請求項6記載の情報処理装置において、
    前記コンテンツ受信装置と一体の装置として構成し、
    前記ネットワークに接続される前記コンテンツ送信装置と前記データフォーマット変換装置についても、当該情報処理装置とは別の一体の装置である
    情報処理装置。
  13. 第1のデータフォーマットであるコンテンツを送信するコンテンツ送信手段を有するコンテンツ送信装置と、第2のデータフォーマットであるコンテンツを受信するコンテンツ受信手段を有するコンテンツ受信装置と、前記第1のデータフォーマットであるコンテンツのデータフォーマットを前記第2のデータフォーマットに変換すると共に変換可能なデータフォーマットに関する情報を記憶手段が格納するデータフォーマット変換装置が接続されたネットワークでの情報処理方法であって、
    前記コンテンツ送信装置にアクセスして、前記送信装置が有するコンテンツの属性情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得したコンテンツの属性情報を参照し、所定のコンテンツのデータフォーマットが前記第1のデータフォーマットであると認識する認識処理と、
    前記データフォーマット変換装置の記憶手段に格納されている変換可能なデータフォーマット情報を取得し、前記データフォーマット変換装置によって前記第1のデータフォーマットを第2のデータフォーマットに変換可能かどうかを確認する確認処理と、
    前記コンテンツ送信装置に前記所定のコンテンツを伝送するように指示する第1の指示処理と、
    前記ネットワークに接続されている第2の電子機器に前記第2のデータフォーマット情報を送信し、前記第2のデータフォーマットのコンテンツの受信に備えるよう指示する第2の指示処理とを実行して、
    前記第1の指示処理による指示に基づき送信された、前記認識処理において前記第1のデータフォーマットであることが認識されている前記所定のコンテンツを、前記データフォーマット変換装置を用いて前記第2のデータフォーマットに変換させて、前記第2のデータフォーマットに変換された前記所定のコンテンツを前記コンテンツ受信装置に送信させる制御を行う
    情報処理方法。
JP11668199A 1999-04-23 1999-04-23 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム Expired - Fee Related JP4250805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668199A JP4250805B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム
US09/551,226 US6587911B1 (en) 1999-04-23 2000-04-17 Electronic device and data communication method
KR1020000020920A KR100736443B1 (ko) 1999-04-23 2000-04-20 전자기기, 통신네트워크 시스템, 데이터 통신방법, 및기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668199A JP4250805B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000307619A JP2000307619A (ja) 2000-11-02
JP2000307619A5 JP2000307619A5 (ja) 2006-06-08
JP4250805B2 true JP4250805B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=14693251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11668199A Expired - Fee Related JP4250805B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6587911B1 (ja)
JP (1) JP4250805B2 (ja)
KR (1) KR100736443B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414746B2 (en) * 2000-05-23 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image data communication method
US6914892B1 (en) * 2001-01-29 2005-07-05 Advanced Micro Devices, Inc. Arrangement for testing network switch expansion port data by converting to media independent interface format
JP2003177997A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minolta Co Ltd データ送信装置
JP2003263358A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 伝達元機器、伝達先機器、情報伝達システム、及び情報伝達システムにおけるシステム認識方法
DE60325057D1 (de) * 2002-07-11 2009-01-15 Panasonic Corp Audio-video-datenumwandlungseinrichtung und -verfahren
JP2004185541A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Minolta Co Ltd デバイス管理装置
JP4613487B2 (ja) * 2003-11-07 2011-01-19 ソニー株式会社 電子機器、情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005243159A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc データ出力装置及び制御方法
JP2005292903A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 制御システム、制御プログラム、制御方法及び制御装置
JP4820073B2 (ja) * 2004-09-10 2011-11-24 ソニー株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理方法、コンピュータ処理可能なプログラム及び記録媒体
US7949806B2 (en) * 2004-11-18 2011-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide an operation to an information storage device including protocol conversion and assigning priority levels to the operation
JP2006157339A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Funai Electric Co Ltd Ieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP6769217B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070196A (en) * 1994-02-02 2000-05-30 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Protocol converter controller having distributed architecture
US6208904B1 (en) * 1994-02-02 2001-03-27 Mitsubishi Electric & Electronics Usa, Inc General purpose data communications protocol converter
ATE215765T1 (de) * 1995-05-08 2002-04-15 Box Worldwide Inc Interaktives videosystem
US6405254B1 (en) * 1996-01-03 2002-06-11 Sterling Commerce, Inc. System and method for protocol conversion using facilities and utilities
US6111893A (en) * 1997-07-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Universal protocol conversion
US6233611B1 (en) * 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
KR100576689B1 (ko) * 1998-11-27 2006-10-24 엘지전자 주식회사 기록매체의 네비게이션 데이터 전송장치 및 방법
DE19939625A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Abrufen von Informationen aus einem Informationsnetzwerk

Also Published As

Publication number Publication date
KR100736443B1 (ko) 2007-07-09
US6587911B1 (en) 2003-07-01
JP2000307619A (ja) 2000-11-02
KR20000077053A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906542B2 (ja) 情報処理装置及び方法、データ通信システム
JP4250805B2 (ja) 電子機器、データ通信方法およびネットワークシステム
US6282597B1 (en) Information processing apparatus, control method, and transmission medium using thin protocol that responds to A/V control commands
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US20010032277A1 (en) Transmission method, transmission system, transmission control unit and input unit
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
JPH10285322A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH10224424A (ja) データ送信装置、データ受信装置、及び媒体
JP3862371B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JPH11205517A (ja) 画像読取りシステム
JP4175373B2 (ja) 情報処理装置及び方法並びにデータ通信システム
JP2001251375A (ja) 伝送方法、伝送システム、入力装置、出力装置及び伝送制御装置
JP2003244277A (ja) プロトコル変換によるデータ転送方法とシステムならびにプログラム
JP3598924B2 (ja) データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
JP3606145B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP3624767B2 (ja) データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
JP3943698B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JPH07203175A (ja) カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置
JP2001147790A (ja) 情報処理装置および方法および記憶媒体
JP2002032323A (ja) 通信集約装置およびその制御方法ならびに記憶媒体
JPH0981334A (ja) 情報処理装置並びに情報処理装置のデータ転送方法
JPH11252137A (ja) データ通信システム及びデータ通信装置ならびにデータ通信方法
JP2003316529A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2001257685A (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法並びに記憶媒体
JP2003233581A (ja) Dma制御装置を有するデータ通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees