JP4249753B2 - Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method - Google Patents

Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP4249753B2
JP4249753B2 JP2006021498A JP2006021498A JP4249753B2 JP 4249753 B2 JP4249753 B2 JP 4249753B2 JP 2006021498 A JP2006021498 A JP 2006021498A JP 2006021498 A JP2006021498 A JP 2006021498A JP 4249753 B2 JP4249753 B2 JP 4249753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
recording medium
area
pit
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006021498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006155884A (en
Inventor
山口  淳
正浩 加藤
英治 村松
清朗 大島
孝夫 田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006021498A priority Critical patent/JP4249753B2/en
Publication of JP2006155884A publication Critical patent/JP2006155884A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4249753B2 publication Critical patent/JP4249753B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、DVD等の光学式記録媒体の技術分野に属し、特に、記録トラックを蛇行して形成した光学式記録媒体の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of optical recording media such as DVDs, and particularly to the technical field of optical recording media formed by meandering recording tracks.

近年、大容量の光学的情報記録媒体としてDVDが広く一般化している。そして、再生専用のDVDに加えて、記録情報を記録及び再生することができるDVD−RW(DVD‐Re-recordable)に関する規格が策定されつつある。このDVD−RWの規格に従った光ディスク上には、所定のパターンで記録トラックとしてのグルーブトラックが形成される。そして、グルーブトラックは、一定周期で蛇行して形成することによりウォブリングが施され、記録時に一定周波数のウォブル信号を抽出することにより、DVD−RWの回転に同期する基準信号として用いることができる。 In recent years, DVDs are widely used as large-capacity optical information recording media. In addition to a reproduction-only DVD, a standard relating to DVD-RW (DVD-Re-recordable) capable of recording and reproducing recorded information is being formulated. A groove track as a recording track is formed in a predetermined pattern on an optical disc conforming to the DVD-RW standard. The groove track is wobbled by being meandered at a constant period, and can be used as a reference signal synchronized with the rotation of the DVD-RW by extracting a wobble signal having a constant frequency during recording.

一方、DVD−RWに対する記録が可能であることから、例えば、DVD―ROMに記録されている各種コンテンツデータをDVD−RWに不法複写することが可能である。画像や音楽などのコンテンツは、通常、著作権の保護対象であり、何らかの方法でDVD−RWに対する不法複写を防止することにより、著作権を有効に保護することが要請されている。 On the other hand, since recording on the DVD-RW is possible, for example, various content data recorded on the DVD-ROM can be illegally copied on the DVD-RW. Content such as images and music is usually subject to copyright protection, and it is required to protect the copyright effectively by preventing illegal copying of the DVD-RW by some method.

そこで、DVD−RW(Ver.1.0)の規格では、不法複写を防止するための方策を定めており、DVD−ROMにおける再生制御データ等が記録された記録領域に対応するDVD−RWの領域に、予め所定のデータをエンボスピット列(位相ピット列)として埋め込むこととしている。これによれば、かかる領域にたとえ他の再生制御データが上書き記録されたとしても、上書き記録されたデータの再生信号はエンボスピット列による再生信号と干渉して読み取ることができなくなり、実質的に他の再生制御データの上書き記録を不能としている。 Therefore, the DVD-RW (Ver. 1.0) standard defines a measure for preventing illegal copying, and the DVD-RW area corresponding to the recording area where the reproduction control data or the like in the DVD-ROM is recorded. Predetermined data is embedded in advance as an emboss pit sequence (phase pit sequence). According to this, even if other reproduction control data is overwritten and recorded in such an area, the reproduction signal of the overwritten data cannot be read by interfering with the reproduction signal by the embossed pit row, substantially. Overwriting recording of other reproduction control data is disabled.

しかしながら、かかるエンボスピット列が埋め込まれた領域は、グルーブが断続形成されていることに等しいため、その領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが、連続グルーブとされた記録データが記録される領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルより低く、安定にDVD−RWの同期検出を行うことができなくなることが問題となる。 However, since the area where the embossed pit row is embedded is equivalent to the intermittent formation of the groove, the area where the output data of the wobble signal extracted from the area is recorded as a continuous groove is recorded. The output level of the wobble signal extracted from the DVD-RW is lower than the output level of the wobble signal, making it impossible to stably detect DVD-RW synchronization.

そこで、本発明は上述した問題点に鑑みて成されたものであり、グルーブトラックに施したウォブリングに基づくウォブル信号を常に一定にレベルに保ち、安定な同期制御を実現することができる光学式情報記録媒体を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and optical information that can always maintain a constant level of a wobble signal based on wobbling applied to a groove track and realize stable synchronization control. An object is to provide a recording medium.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の光学式記録媒体は、記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体において、一定周波数のウォブル信号を抽出するために蛇行して形成されたグルーブトラックに、前記記録情報が記録される第1の領域と、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列が蛇行して配置され、当該位相ピット列が前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さで形成された第2の領域と、所定のデータに対応する位相ピット列が蛇行して配置されており、当該位相ピット列が前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さで形成された第3の領域とを備え、前記第2の領域の蛇行振幅と前記第3の領域の蛇行振幅は、それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように設定されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the optical recording medium according to claim 1 is formed by meandering in order to extract a wobble signal having a constant frequency in an optical recording medium capable of optically recording recording information. A first area in which the recording information is recorded and a phase pit string corresponding to control data necessary for reproduction control of the recording information are meanderingly arranged on the groove track, and the phase pit string is controlled by the control A second region formed with a pit depth that enables reading of data and prevents reading of other data overwritten on the phase pit row, and a phase pit row corresponding to predetermined data meander. The phase pit row can read a prepit including address information indicating a recording position on the optical recording medium, and can be read on the phase pit row. A third area formed with a pit depth that prevents reading of other recorded data, and the meandering amplitude of the second area and the meandering amplitude of the third area are extracted from the respective areas. The wobble signal output level is set to be substantially the same as the output level of the wobble signal extracted from the first region.

この発明によれば、光学式記録媒体を用いて、第1の領域には記録情報が記録されると共に、第2の領域と第3の領域には、それぞれ複数の位相ピットが形成され、不法複写の防止等の役割を担う。このとき、各領域が蛇行形状を有するので、ウォブル信号を抽出することができる。そして第2の領域と第3の領域ではピット深さが異なる場合であっても、そのウォブリング振幅が適切に設定されているので、基準となる第1の領域の場合と略同一のウォブル信号の出力レベルを得ることができる。よって、光学式記録媒体の異なる領域において常にウォブル信号の出力レベルを一定に保つことができ、高精度な同期制御に利用することができる。 According to the present invention, using the optical recording medium, recording information is recorded in the first area, and a plurality of phase pits are formed in the second area and the third area, respectively. Plays the role of preventing copying. At this time, since each region has a meandering shape, a wobble signal can be extracted. Even if the pit depth is different between the second region and the third region, the wobbling amplitude is set appropriately, so that the wobble signal substantially the same as that in the first region serving as a reference is used. The output level can be obtained. Therefore, the output level of the wobble signal can always be kept constant in different areas of the optical recording medium, and can be used for highly accurate synchronization control.

請求項2に記載の光学式記録媒体は、請求項1に記載の光学式記録媒体において、少なくとも前記第1の領域及び前記第3の領域には、前記プリピットが形成されていることを特徴とする。 The optical recording medium according to claim 2 is the optical recording medium according to claim 1, wherein the prepits are formed at least in the first area and the third area. To do.

この発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用に加えて、プリピットが第2の領域以外の領域に形成されている。よって、プリピットの有無に応じて、第2の領域と第3の領域の位相ピットを大きく異なるピット深さで形成する場合であっても、上述のようにウォブル信号の出力レベルを同一に保つことができる。 According to the present invention, in addition to the same operation as that of the first aspect of the invention, the prepit is formed in a region other than the second region. Therefore, even when the phase pits of the second region and the third region are formed with greatly different pit depths according to the presence or absence of the pre-pits, the wobble signal output level is kept the same as described above. Can do.

請求項3に記載の光学式記録媒体は、請求項2に記載の光学式記録媒体において、前記第3の領域のピット深さは、前記第2の領域のグルーブトラックの深さと同一に設定されることを特徴とする。 The optical recording medium according to claim 3 is the optical recording medium according to claim 2, wherein the pit depth of the third region is set to be the same as the groove track depth of the second region. It is characterized by that.

この発明によれば、請求項1、2に記載の発明と同様の作用に加えて、第1の領域のグルーブトラックの深さと第3の領域のピット深さが同一になっている。よって、第1の領域と第3の領域は、互いの蛇行振幅のみを変えるだけで、上述のようにウォブル信号の出力レベルを同一に保つことができる。 According to this invention, in addition to the operation similar to that of the first and second aspects of the invention, the groove track depth in the first region and the pit depth in the third region are the same. Therefore, the first region and the third region can keep the output level of the wobble signal the same as described above only by changing only the meandering amplitude of each other.

請求項4に記載の光学式記録媒体は、請求項3に記載の光学式記録媒体において、前記第1の領域は、グルーブトラックの深さが30nmに設定され、前記第2の領域は、ピット深さが80nm、ピット列の平均デューティが略50%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略2.7倍にそれぞれ設定され、前記第3の領域は、ピット深さが30nm、ピット列の平均デューティが略80%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略1.3倍にそれぞれ設定されることを特徴とする。 The optical recording medium according to claim 4 is the optical recording medium according to claim 3, wherein the first region has a groove track depth of 30 nm, and the second region has pits. The depth is set to 80 nm, the average duty of the pit row is set to about 50%, the meandering amplitude is set to about 2.7 times the meandering amplitude of the first region, and the third region has a pit depth of 30 nm, The average duty of the pit row is set to about 80%, and the meandering amplitude is set to about 1.3 times the meandering amplitude of the first region.

この発明によれば、請求項3に記載の発明に対し、具体的な条件が与えられている。よって、特にDVD−RWを用いて構成する場合に好適な設計条件を与えることができる。 According to this invention, specific conditions are given to the invention according to claim 3. Therefore, it is possible to give a design condition suitable for a configuration using a DVD-RW.

請求項5に記載の光学式記録媒体は、請求項2に記載の光学式記録媒体において、前記第3の領域の蛇行振幅は、前記第1の領域の蛇行振幅と同一に設定されていることを特徴とする。 The optical recording medium according to claim 5 is the optical recording medium according to claim 2, wherein the meandering amplitude of the third region is set to be the same as the meandering amplitude of the first region. It is characterized by.

この発明によれば、請求項1、2に記載の発明と同様の作用に加えて、第1の領域の蛇行振幅と第3の領域の蛇行振幅が同一になっている。よって、第1の領域のグルーブトラックの深さと第3の領域のピット深さを変えるだけで、上述のようにウォブル信号の出力レベルを同一に保つことができる。 According to the present invention, in addition to the same operation as that of the first and second aspects, the meandering amplitude of the first region and the meandering amplitude of the third region are the same. Therefore, the output level of the wobble signal can be kept the same as described above only by changing the groove track depth of the first region and the pit depth of the third region.

請求項6に記載の光学式記録媒体は、請求項5に記載の光学式記録媒体において、前記第1の領域は、グルーブトラックの深さが30nmに設定され、前記第2の領域は、ピット深さが80nm、ピット列の平均デューティが略50%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略2.7倍にそれぞれ設定され、前記第3の領域は、ピット深さが50nm、ピット列の平均デューティが略80%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅と同一にそれぞれ設定されることを特徴とする。 The optical recording medium according to claim 6 is the optical recording medium according to claim 5, wherein the first region has a groove track depth of 30 nm, and the second region has a pit. The depth is set to 80 nm, the average duty of the pit row is set to about 50%, and the meandering amplitude is set to about 2.7 times the meandering amplitude of the first region. The third region has a pit depth of 50 nm, The average duty of the pit row is set to approximately 80%, and the meandering amplitude is set to be the same as the meandering amplitude of the first region.

この発明によれば、請求項5に記載の発明に対し、具体的な条件が与えられている。よって、特にDVD−RWを用いて構成する場合に好適な設計条件を与えることができる。 According to the present invention, specific conditions are given to the invention according to claim 5. Therefore, it is possible to give a design condition suitable for a configuration using a DVD-RW.

請求項7に記載の光学式記録媒体製造装置は、記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体を、光ディスク原盤を用いて製造する光学式記録媒体製造装置において、一定周波数のウォブル信号により変調された光ビームを用いてグルーブトラックを蛇行させつつ前記光ディスク原盤にカッティングし、前記記録情報が記録される第1の領域を形成する第1の領域形成手段と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列を、前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第2の領域を形成する第2の領域形成手段と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、所定のデータに対応する位相ピット列を、前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第3の領域を形成する第3の領域形成手段とを備え、前記第2の領域形成手段と前記第3の領域形成手段では、前記光ディスク原盤を用いて製造された光学式記録媒体の再生時に前記それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように、光ビームに対する前記ウォブル信号による変調の度合を設定することを特徴とする。 The optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 7 is an optical recording medium manufacturing apparatus that manufactures an optical recording medium capable of optically recording recording information by using an optical disc master, using a wobble signal having a constant frequency. A first area forming means for forming a first area on which the recording information is recorded, which is cut by the modulated optical beam while meandering the groove track while meandering the groove track, and modulated by the wobble signal Using a light beam, it is possible to read out the control data from the phase pit string corresponding to the control data necessary for reproduction control of the recorded information, and read out other data overwritten on the phase pit string. A second region forming means for forming a second region by cutting while meandering the optical disc master with a pit depth that prevents Using a light beam modulated by the wobble signal, it is possible to read a prepit including address information indicating a recording position on the optical recording medium from a phase pit row corresponding to predetermined data, and the phase pit A third region forming means for forming a third region by cutting while meandering the optical disc master with a pit depth that prevents reading of other data overwritten on the row; In the area forming means and the third area forming means, the output level of the wobble signal extracted from the respective areas at the time of reproduction of the optical recording medium manufactured using the optical disc master is extracted from the first area. The degree of modulation of the light beam by the wobble signal is set so that the output level of the wobble signal is substantially the same. The features.

また、請求項9に記載の光学式記録媒体製造装置は、記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体を、光ディスク原盤を用いて製造する光学式記録媒体製造方法において、一定周波数のウォブル信号により変調された光ビームを用いてグルーブトラックを蛇行させつつ前記光ディスク原盤にカッティングし、前記記録情報が記録される第1の領域を形成する第1の領域形成工程と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列を、前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第2の領域を形成する第2の領域形成工程と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、所定のデータに対応する位相ピット列を、前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第3の領域を形成する第3の領域形成工程と、を備え、前記第2の領域形成工程と前記第3の領域形成工程では、前記光ディスク原盤を用いて製造された光学式記録媒体の再生時に前記それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように、光ビームに対する前記ウォブル信号による変調の度合を設定することを特徴とする。 The optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 9 is an optical recording medium manufacturing method in which an optical recording medium capable of optically recording recording information is manufactured using an optical disc master. A first area forming step of forming a first area in which the recorded information is recorded by cutting the optical disk master while meandering a groove track using a light beam modulated by a signal, and modulating by the wobble signal The phase pit sequence corresponding to the control data necessary for the reproduction control of the recorded information is read using the optical beam, and the control data can be read, and other data overwritten and recorded on the phase pit sequence The second region forming process for forming the second region by cutting while meandering the optical disc master according to the pit depth that hinders reading And using a light beam modulated by the wobble signal, a phase pit sequence corresponding to predetermined data can be read out from a prepit including address information indicating a recording position on the optical recording medium, and A third region forming step of forming a third region by cutting while meandering the optical disc master with a pit depth that prevents reading of other data overwritten on the phase pit row, and In the second region forming step and the third region forming step, the output level of the wobble signal extracted from each of the regions when the optical recording medium manufactured using the optical disc master is reproduced is the first region forming step. The degree of modulation of the light beam by the wobble signal is set so that it is substantially the same as the output level of the wobble signal extracted from the area. Characterized in that it.

請求項7と請求項9にそれぞれ記載の発明によれば、光学式記録媒体の製造に用いる光ディスク原盤に対し、グルーブトラックがカッティングされた第1の領域、複数の位相ピットが設けられた第2の領域及び第3の領域を形成する。このとき、各領域の形成に用いる光ビームのウォブル信号で変調するので、それぞれに蛇行パターンが形成される。そして、第2の領域と第3の領域ではカッティングするピット深さが異なる場合であっても、上記変調の度合が適切に設定されているので、基準となる第1の領域の場合と略同一の蛇行振幅で形成することできる。よって、スタンパを用いて製造された光学式記録媒体は、異なる領域において常にウォブル信号の出力レベルを一定に保つことができ、高精度な同期制御を行うことができる。 According to the invention described in each of claims 7 and 9, the first area where the groove track is cut and the second area where the plurality of phase pits are provided are provided on the optical disc master used for manufacturing the optical recording medium. And the third region are formed. At this time, since modulation is performed with a wobble signal of a light beam used for forming each region, a meandering pattern is formed for each region. Even if the pit depth to be cut is different between the second area and the third area, the degree of modulation is set appropriately, so that it is substantially the same as the case of the reference first area. Can be formed with a meandering amplitude of Therefore, the optical recording medium manufactured using the stamper can always keep the output level of the wobble signal constant in different regions, and can perform highly accurate synchronous control.

請求項8に記載の光学式記録媒体製造装置は、請求項7に記載の光学式記録媒体製造装置において、前記第1の領域形成手段及び前記第3の領域形成手段は、前記プリピットを形成することを特徴とする。 The optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 8 is the optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 7, wherein the first area forming means and the third area forming means form the pre-pits. It is characterized by that.

請求項10に記載の光学式記録媒体製造装置は、請求項9に記載の光学式記録媒体製造方法において、前記第1の領域形成工程及び前記第3の領域形成工程では、前記プリピットを形成することを特徴とする。 The optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 10 is the optical recording medium manufacturing method according to claim 9, wherein the pre-pits are formed in the first region forming step and the third region forming step. It is characterized by that.

請求項8と請求項10にそれぞれ記載の発明によれば、請求項7と請求項9にそれぞれ記載の発明と同様の作用に加えて、プリピットが第1及び第3の領域において形成される。よって、プリピットの有無に応じて、第2の領域と第3の領域の位相ピットを、互いに異なるピット深さで形成する場合であっても、上述のようにスタンパを用いて製造された光学式記録媒体は、異なる領域において常にウォブル信号の出力レベルを一定に保つことができる。 According to the eighth and tenth aspects of the present invention, in addition to the same action as that of the seventh and ninth aspects, the prepits are formed in the first and third regions. Therefore, even if the phase pits of the second region and the third region are formed with different pit depths depending on the presence or absence of the pre-pits, the optical type manufactured using the stamper as described above The recording medium can always keep the output level of the wobble signal constant in different areas.

本発明によれば、第1の領域、第2の領域、第3の領域を設けた光学式記録媒体に対し、各領域を蛇行形成することにより抽出されるウォブル信号のレベルを常に一定に保ち、同期制御を安定に行うことできる。 According to the present invention, the level of the wobble signal extracted by meandering each area on the optical recording medium provided with the first area, the second area, and the third area is always kept constant. Synchronous control can be performed stably.

本発明の好適な実施の形態について、図1〜図14を参照して説明する。なお、以下では、記録情報を記録可能な光学式記録媒体としてのDVD−RWに対して本発明を適用した場合の実施の形態について説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following, an embodiment in which the present invention is applied to a DVD-RW as an optical recording medium capable of recording record information will be described.

図1は、本実施形態に係るDVD−RWの平面図であり、DVD−RWの出荷時における平面図である。図1に示すように、本実施形態に係るDVD−RW1には、出荷時にDVD−RW1に対して記録情報を記録する情報記録装置(不図示)のスピンドルモータに固定する際に用いられるクランプ孔CHがその中央に開口されている。また、DVD−RW1には、記録情報の再生制御に必要な制御データに対応するエンボスピット列が埋め込まれた第2の領域(再生専用領域RA)と、所定のデータに対応するエンボスピット列が埋め込まれた第3の領域(不可能領域UA)とが同心円状に形成されている。本実施例によれば、再生専用領域RAのエンボスピット列は制御データの読み出しが可能とされており、不可能領域UAのエンボスピット列は所定のデータの読み出しが不可能とされている。これらの再生専用領域RAと不可能領域UAとは、上述したようにDVD−RW1に対する不法複写を防止すべく、DVD−ROMの再生制御情報等の記録領域に相当するDVD−RW1上の領域であり、他の制御データを上書き記録不能とした領域である。 FIG. 1 is a plan view of a DVD-RW according to this embodiment, and is a plan view of the DVD-RW at the time of shipment. As shown in FIG. 1, the DVD-RW 1 according to the present embodiment has a clamp hole used for fixing to a spindle motor of an information recording apparatus (not shown) that records recording information on the DVD-RW 1 at the time of shipment. CH is opened in the center. Also, the DVD-RW 1 has a second area (reproduction-only area RA) in which emboss pit rows corresponding to control data necessary for reproduction control of recorded information are embedded, and an emboss pit row corresponding to predetermined data. The embedded third area (impossible area UA) is formed concentrically. According to the present embodiment, control data can be read from the embossed pit string in the reproduction-only area RA, and predetermined data cannot be read from the embossed pit string in the impossible area UA. The read-only area RA and the impossible area UA are areas on the DVD-RW 1 corresponding to a recording area for DVD-ROM playback control information and the like in order to prevent illegal copying of the DVD-RW 1 as described above. This is an area where other control data cannot be overwritten.

そして、上記情報記録装置において、DVD−RW1に記録情報を記録するに当たって最初に初期化処理が実行された後においては、DVD−RW1には、図1に破線で示すようにその内周側から、制御情報領域RIと、リードインエリアL1と、本発明の第1の領域としての記録領域DAとが形成されている。 In the information recording apparatus, after the initialization process is first performed when recording information on the DVD-RW 1, the DVD-RW 1 has an inner peripheral side as shown by a broken line in FIG. A control information area RI, a lead-in area L1, and a recording area DA as a first area of the present invention are formed.

制御情報領域R1には、DVD−RW1に対する記録情報の記録及び再生に用いられる制御情報が初期化時に記録される。具体的な制御情報としては、例えば、記録及び再生を行う光ビームの強度の設定情報や、記録に用いる記録制御情報などが含まれる。リードインエリアL1には、記録及び再生の開始を示す開始情報が初期化時に記録される。記録領域DAは、DVD−RW1に各種コンテンツ等の記録情報を実際に記録するための領域である。なお、図1において、出荷時に既に形成されている再生専用領域RA及び不可能領域UAのそれぞれの区画線を実線で示し、初期化後に形成される制御情報領域RI、リードインエリアLI、記録領域DAのそれぞれの区画線を破線で示して区別している。 In the control information area R1, control information used for recording and reproducing the recording information with respect to the DVD-RW1 is recorded at the time of initialization. Specific control information includes, for example, setting information of the intensity of a light beam for recording and reproduction, recording control information used for recording, and the like. In the lead-in area L1, start information indicating the start of recording and reproduction is recorded at the time of initialization. The recording area DA is an area for actually recording recording information such as various contents on the DVD-RW 1. In FIG. 1, the partition lines of the read-only area RA and the impossible area UA that are already formed at the time of shipment are indicated by solid lines, and the control information area RI, lead-in area LI, recording area formed after initialization are shown. Each partition line of DA is distinguished by a broken line.

DVD―RW1に対する上記の初期化処理が終了した時点では、再生専用領域RAと不可能領域UAは共にリードインエリアLIに含まれることになる。また、DVD−RW1全体に対する記録情報の記録が終了する際に、記録終了を示す終了情報が記録されるリードアウトエリアが、記録領域DAの最外周部に形成されることになる。 At the time when the above initialization process for the DVD-RW 1 is completed, both the reproduction-only area RA and the impossible area UA are included in the lead-in area LI. Further, when recording of the recording information on the entire DVD-RW 1 is completed, a lead-out area in which end information indicating the end of recording is recorded is formed in the outermost peripheral portion of the recording area DA.

次に図2は、後述のプリピットが形成されたDVD−RW1の構造を示す断面図である。それぞれ、図2(a)は、記録領域DAにおけるDVD−RW1の構造を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の矢印方向からグルーブトラックを見た断面図である。 Next, FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of the DVD-RW 1 in which pre-pits described later are formed. 2A is a perspective view showing the structure of the DVD-RW 1 in the recording area DA, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the groove track as viewed from the direction of the arrow in FIG. .

上記DVD−RW1においては、再生専用領域RAを除いた領域に、出荷時の段階でランドトラック3にプリピット4が形成される。このプリピット4は、DVD−RW1に記録する際の記録位置を示すアドレス情報がプリ情報として記録されている。 In the DVD-RW 1, the pre-pits 4 are formed on the land track 3 in the area excluding the read-only area RA at the time of shipment. In this pre-pit 4, address information indicating a recording position when recording on the DVD-RW 1 is recorded as pre-information.

また、上記DVD−RW1のグルーブトラック2には、同様に出荷時の段階で、回転制御等の記録動作全般の同期制御に用いるウォブル信号を発生させるためのウォブリングが施されている。すなわち、DVD−RW1には、一定の周期で蛇行するグルーブトラック2が予め形成されている。 Similarly, the groove track 2 of the DVD-RW 1 is wobbled to generate a wobble signal used for synchronous control of the entire recording operation such as rotation control at the time of shipment. That is, the groove track 2 meandering at a constant cycle is formed in advance on the DVD-RW 1.

図2(a)、(b)において、DVD−RW1は相変化薄膜からなる記録層11を備えた相変化型の光ディスクであり、記録トラックとしてのグルーブトラック2と、グルーブトラック2に隣接するガイドトラックとしてのランドトラック3が基板9上に交互に形成されている。グルーブトラック2には、再生時又は記録時に、波長650nmの光ビームBが照射され、ランドトラック3の作用により光ビームBをグルーブトラック2に誘導させることができる。 2A and 2B, a DVD-RW 1 is a phase change type optical disc having a recording layer 11 made of a phase change thin film. A groove track 2 as a recording track and a guide adjacent to the groove track 2 are shown. Land tracks 3 as tracks are alternately formed on the substrate 9. The groove track 2 is irradiated with a light beam B having a wavelength of 650 nm during reproduction or recording, and the light beam B can be guided to the groove track 2 by the action of the land track 3.

図2(b)に示すように、グルーブトラック2は、基板9上に、樹脂層9A、反射層6、保護層8、記録層11、保護層5、保護膜7が順に積層された断面構造になっている。保護層5、8は、記録層11を挟むように配置され、記録層11を保護する機能を有する。反射層6は、照射された光ビームBを反射する役割を担う。保護膜7と樹脂層9Aは、上記の各層を外気等から保護するために設けられている。 2B, the groove track 2 has a cross-sectional structure in which a resin layer 9A, a reflective layer 6, a protective layer 8, a recording layer 11, a protective layer 5, and a protective film 7 are sequentially laminated on a substrate 9. It has become. The protective layers 5 and 8 are disposed so as to sandwich the recording layer 11 and have a function of protecting the recording layer 11. The reflective layer 6 plays a role of reflecting the irradiated light beam B. The protective film 7 and the resin layer 9A are provided to protect each of the above layers from the outside air.

このとき、グルーブトラック2の深さは記録層11の位置で20nm以上35nm以下とされており、また、隣接する2つのグルーブトラック2の中心線同士の間隔は、0.74μmとされている。 At this time, the depth of the groove track 2 is set to 20 nm or more and 35 nm or less at the position of the recording layer 11, and the interval between the center lines of two adjacent groove tracks 2 is set to 0.74 μm.

一方、上述したように、ランドトラック3には上記プリ情報に対応するプリピット4が出荷時の段階で形成されている。そして、情報記録装置がDVD−RW1に記録情報を記録する際には、プリピット4を検出して予め記録されているプリ情報を後述するように取得し、これに基づいて光ビ−ムBの最適出力等を設定すると共に、プリ情報としてのアドレス情報に基づいて記録情報の所定の記録位置に記録する。 On the other hand, as described above, pre-pits 4 corresponding to the pre-information are formed on the land track 3 at the time of shipment. When the information recording apparatus records the record information on the DVD-RW 1, the pre-pit 4 is detected and pre-recorded pre-information is acquired as will be described later. Based on this, the optical beam B is recorded. The optimum output and the like are set, and recording is performed at a predetermined recording position of the recording information based on the address information as pre-information.

また、図2(a)に示されるように、グルーブトラック2が蛇行して形成され、上記ウォブリングが施されている。グルーブトラック2のウォブリングに基づいて抽出されるウォブル信号は、比較的低い周波数(具体的には、140kHz)の周期信号になっている。また、グルーブトラック2の蛇行振幅としてのウォブリング振幅は一定に保たれているので、抽出されるウォブル信号のレベルも一定になる。そして、情報記録装置がDVD−RW1に記録情報を記録する際には、グル−ブトラック2からの検出信号からウォブル信号を抽出し、これを同期基準としてDVD−RW1の動作全般を制御する。 Further, as shown in FIG. 2A, the groove track 2 is formed in a meandering manner and is subjected to the wobbling. The wobble signal extracted based on the wobbling of the groove track 2 is a periodic signal having a relatively low frequency (specifically, 140 kHz). Moreover, since the wobbling amplitude as the meandering amplitude of the groove track 2 is kept constant, the level of the extracted wobble signal is also constant. When the information recording apparatus records the record information on the DVD-RW 1, the wobble signal is extracted from the detection signal from the groove track 2, and the overall operation of the DVD-RW 1 is controlled using this as a synchronization reference.

ここで、図2(a)に示すように、DVD−RW1に記録情報を記録するときは、グルーブトラック2の中心をトレースさせるように光ビームBを照射して、グルーブトラック2上に相変化ピットを所定のパターンで形成して記録情報を記録する。 Here, as shown in FIG. 2A, when recording information is recorded on the DVD-RW 1, the light beam B is irradiated so as to trace the center of the groove track 2, and the phase change is performed on the groove track 2. Recording information is recorded by forming pits in a predetermined pattern.

このとき、光ビームBにより形成される光スポットSPは、図2(a)に示すように、グルーブトラック2に加え、光スポットSPの一部がランドトラック3にも照射可能なサイズになるような配置に設定される。そして、光スポットSPの反射光を用いてプッシュプル方式(DVD−RW1の回転方向に平行な分割線により分割された光検出器を用いたラジアルプッシュプル方式)により、プリピット4が担うプリ情報が検出される。なお、光ビームBをグルーブトラック2に追従させるためのトラッキングサーボ制御に関しても、上記プッシュプル方式に基づいて行われる。 At this time, the light spot SP formed by the light beam B has such a size that a part of the light spot SP can be irradiated onto the land track 3 in addition to the groove track 2 as shown in FIG. Is set to the correct position. Then, the pre-information carried by the pre-pit 4 is obtained by a push-pull method (radial push-pull method using a photodetector divided by a dividing line parallel to the rotation direction of the DVD-RW 1) using reflected light of the light spot SP. Detected. The tracking servo control for causing the light beam B to follow the groove track 2 is also performed based on the push-pull method.

次に、図3及び図4により、DVD−RW1上に形成された再生専用領域RAの構造について説明する。図3は、再生専用領域RAと不可能領域UAとの境界付近の構造を示す平面拡大図である。図4(a)は、図3のA−A’部から見た再生専用領域RAの断面図であり、図4(b)は、図3のB−B’部から見た再生専用領域RAの断面図である。なお、図4(a)は、図2(a)に対応する断面図であり、図4(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 Next, the structure of the read-only area RA formed on the DVD-RW 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an enlarged plan view showing a structure near the boundary between the reproduction-only area RA and the impossible area UA. 4A is a cross-sectional view of the read-only area RA viewed from the AA ′ portion in FIG. 3, and FIG. 4B is a read-only area RA viewed from the BB ′ portion in FIG. FIG. 4A is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A, and FIG. 4B is a cross-sectional view corresponding to FIG.

再生専用領域RAにおいては、図2に示すような連続するグルーブトラック2及びランドトラック3は形成されていない。一方、図3に示すように、再生専用領域RAには、DVD−RW1の再生時に用いる再生制御情報等を担うエンボスピット列としての複数の位相ピットPIが形成されている。この位相ピットPIに基づいて、光ビームBを照射したときに生じる回折に起因して反射光のレベルが変化することにより、位相ピットPIの有無を判別して再生制御情報等の検出が可能となる。 In the reproduction-only area RA, the continuous groove track 2 and land track 3 as shown in FIG. 2 are not formed. On the other hand, as shown in FIG. 3, a plurality of phase pits PI as embossed pit rows carrying reproduction control information and the like used when reproducing the DVD-RW 1 are formed in the reproduction-only area RA. Based on this phase pit PI, the level of reflected light changes due to diffraction that occurs when the light beam B is irradiated, so that it is possible to determine the presence or absence of the phase pit PI and detect reproduction control information or the like. Become.

図3に示すように、再生専用領域RAに形成された位相ピットPIにより、中心線CLに沿って断続的に並ぶピット列は蛇行して配置され、一定の周期でウォブリングが施されている。そして、位相ピットPIのピット列が蛇行する周期は、図2に示すグルーブトラック2のウォブリング周期と同様の周期に設定されている。また、位相ピットPIのピット列のウォブリング振幅は、後述のようにウォブル信号のレベルを考慮して適切に設定されている。このように、再生専用領域RAにおける位相ピットPIのピット列をトレースする場合も、ウォブル信号の抽出が可能となる。 As shown in FIG. 3, pit rows intermittently arranged along the center line CL are meandered by the phase pits PI formed in the read-only area RA, and wobbling is performed at a constant period. The period in which the pit row of the phase pit PI meanders is set to the same period as the wobbling period of the groove track 2 shown in FIG. Further, the wobbling amplitude of the pit row of the phase pit PI is appropriately set in consideration of the level of the wobble signal as will be described later. Thus, also when tracing the pit row of the phase pits PI in the reproduction-only area RA, the wobble signal can be extracted.

ここで、再生専用領域RA内の位相ピットPIの深さは、制御データの読み出しを可能とし、かつこの位相ピット列上に上書き記録された他の制御データの読み出しを妨げるため、記録層11の位置で60nm以上90nm以下とされている。また、DVD−RW1の半径方向に相隣接する位相ピットPIの中心線同士の間隔は、グルーブトラック2の場合と同様に0.74μmとされている。そして、本実施形態においては、再生専用領域RA内の位相ピットPIのピット列に基づくウォブル信号のレベルを、上記グルーブトラック2に施されたウォブリングに基づくウォブル信号と同様のレベルにすべく、位相ピットPIの深さを適切に設定しているが、詳しくは後述する。 Here, the depth of the phase pit PI in the read-only area RA allows the control data to be read and prevents reading of other control data overwritten on the phase pit row. The position is 60 nm or more and 90 nm or less. Further, the distance between the center lines of the phase pits PI adjacent to each other in the radial direction of the DVD-RW 1 is 0.74 μm as in the case of the groove track 2. In this embodiment, the phase of the wobble signal based on the pit row of the phase pits PI in the read-only area RA is set to the same level as the wobble signal based on the wobbling applied to the groove track 2. Although the depth of the pit PI is set appropriately, details will be described later.

なお、再生専用領域RAにおいて位相ピットPIが形成されていない部分は、図4(b)に示すように全くの平面とされている。 Note that the portion where the phase pits PI are not formed in the read-only area RA is completely flat as shown in FIG.

また、再生専用領域RAには、プリピット4は形成されていない。これは、後述するように位相ピットPIとプリピット4とが同じ深さに形成されるため、両者が同一の領域内に存在すると互いに光学的に干渉し合って双方の検出が困難となるからである。 In addition, the prepit 4 is not formed in the reproduction-only area RA. This is because the phase pit PI and the pre-pit 4 are formed at the same depth as will be described later, and if they are present in the same region, they interfere with each other optically, making it difficult to detect both. is there.

次に、図3により、DVD−RW1に形成された不可能領域UAの構造について説明する。上述した不可能領域UAには、図3に示すように、再生専用領域RAと同様に連続するグルーブトラック2及びランドトラック3は形成されていない。一方、不可能領域UAには、エンボスピット列としての複数の位相ピットPI’が形成され、8−16変調された所定のデータに対応している。また、位相ピットP’のピット列にもウォブリングが施されている。 Next, the structure of the impossible area UA formed on the DVD-RW 1 will be described with reference to FIG. In the above-mentioned impossible area UA, as shown in FIG. 3, the continuous groove track 2 and land track 3 are not formed as in the reproduction-only area RA. On the other hand, in the impossible area UA, a plurality of phase pits PI 'as embossed pit rows are formed and correspond to predetermined data modulated by 8-16. Further, wobbling is also applied to the pit row of the phase pit P ′.

ここで、不可能領域UAの位相ピットPI’の深さは、プリピット4の読み出しを可能とし、かつこの位相ピット列上に上書き記録された他の制御データの読み出しを妨げるため、記録層11の位置で20nm以上35nm以下とされ、グルーブトラック2と同様になっている。このように構成された不可能領域UA内の記録層11に光ビームが照射され相変化ピットが形成された場合には、その上部にある位相ピットPI’との干渉に起因して、相変化ピットの内容を検出することができない。 Here, the depth of the phase pit PI ′ in the impossible area UA enables reading of the pre-pit 4 and prevents reading of other control data overwritten on the phase pit row. The position is 20 nm or more and 35 nm or less, which is the same as the groove track 2. When the recording layer 11 in the impossible area UA configured in this way is irradiated with a light beam to form a phase change pit, the phase change occurs due to interference with the phase pit PI ′ above the recording layer 11. The contents of the pit cannot be detected.

なお、不可能領域UAには、上記プリピット4によりアドレス情報が記録されている。従って、記録時にDVD−RW1の回転に伴って記録領域DAに記録用の光ビームBが達するのに先立って、DVD−RW1上の記録位置を情報記録装置において把握できることとなる。 In the impossible area UA, address information is recorded by the prepit 4. Therefore, the recording position on the DVD-RW 1 can be grasped by the information recording apparatus before the recording light beam B reaches the recording area DA as the DVD-RW 1 rotates during recording.

次に、図5により、本実施形態に係るDVD−RW1における記録フォーマットについて説明する。図5は、リードインエリアLIと記録領域DAが形成された後におけるDVD−RW1の記録フォーマットの一部を示す図である。 Next, a recording format in the DVD-RW 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a part of the recording format of the DVD-RW 1 after the lead-in area LI and the recording area DA are formed.

図5に示すように、上記の初期化処理が行われた後においては、リードインエリアLI内には、内周側から、イニシャルゾーンIZと、参照コードゾーンRZと、第1バッファゾーンB1と、上述した再生専用領域RA及び不可能領域UAと、第2バッファゾーンB2とが形成されている。このうち、イニシャルゾーンIZ、第1バッファゾーンB1、第2バッファゾーンB2には、全てのビット列にゼロデータが記録されている。また、参照コードゾーンRZには、上記開始情報等を含む参照コードが記録されている。 As shown in FIG. 5, after the initialization process is performed, the lead-in area LI includes an initial zone IZ, a reference code zone RZ, and a first buffer zone B1 from the inner periphery side. The reproduction-only area RA and the impossible area UA described above and the second buffer zone B2 are formed. Among these, zero data is recorded in all bit strings in the initial zone IZ, the first buffer zone B1, and the second buffer zone B2. In addition, a reference code including the start information and the like is recorded in the reference code zone RZ.

図5の左側に示すように、プリピット4が担うアドレス情報は、イニシャルゾーンIZ、参照コードゾーンRZ、第1バッファゾーンB1については内周側から順次インクリメントするように設定されている。これに対し、不可能領域UAと第2バッファゾーンB2については記録領域DAの最内周部(第2バッファゾーンB2の最外周部)から順次デクリメントするように設定されている。上述のように、プリピット4が形成されない再生専用領域RAにはアドレス情報が設定されないので、その前後でアドレス情報が不連続に設定されている。 As shown on the left side of FIG. 5, the address information carried by the pre-pit 4 is set so that the initial zone IZ, the reference code zone RZ, and the first buffer zone B1 are sequentially incremented from the inner peripheral side. On the other hand, the impossible area UA and the second buffer zone B2 are set so as to be sequentially decremented from the innermost periphery of the recording area DA (the outermost periphery of the second buffer zone B2). As described above, no address information is set in the read-only area RA in which the pre-pit 4 is not formed, so that the address information is set discontinuously before and after that.

一方、DVDフォーマットに対応するセクタ番号については、図5の右側に示すように設定される。すなわち、再生専用領域RAについては、出荷時に予め位相ピットPIによりセクタ番号が記録されるのに対し、再生専用領域RA及び不可能領域UAを除くリードインエリアLI内については、初期化後に連続的に配置されるセクタ番号が設定される。このとき、不可能領域UAについては、その最内周部と最外周部との間で連続して変化するようにセクタ番号が設定されている。 On the other hand, the sector number corresponding to the DVD format is set as shown on the right side of FIG. That is, for the read-only area RA, the sector number is recorded in advance by the phase pit PI at the time of shipment, whereas in the lead-in area LI excluding the read-only area RA and the impossible area UA, The sector number to be arranged in is set. At this time, with respect to the impossible area UA, the sector number is set so as to continuously change between the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion.

次に、図6により、再生専用領域RAにおける位相ピットPIの深さと光学的特性の関係について説明する。図6は、再生専用領域RAの位相ピットPIの深さに対し、位相ピットPIにより検出される検出信号の出力レベル及びプッシュプル方式に基づくトラッキングエラー信号の出力レベルとの関係についての実験結果を示す図である。 Next, the relationship between the depth of the phase pit PI and the optical characteristics in the read-only area RA will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows the experimental results regarding the relationship between the output level of the detection signal detected by the phase pit PI and the output level of the tracking error signal based on the push-pull method with respect to the depth of the phase pit PI in the read-only area RA. FIG.

上述したように、再生専用領域RAにおいてトラッキングサーボ制御を正確に行いつつ、位相ピットにより記録されているセクタ情報等を検出するためには、検出信号とトラッキングエラー信号とが共に良好な出力レベルで検出される必要がある。図6において、検出信号及びトラッキングエラー信号の双方の出力レベルを許容範囲にするには、位相ピットPIの深さを60nm以上90nm以下(図6中B領域)に設定する必要がある。また、位相ピットPIの深さを70nm以上80nm以下(図6中A領域)に設定すれば、検出信号及びトラッキングエラー信号の双方の出力レベルを更に最適化することができる。 As described above, in order to detect the sector information recorded by the phase pits while accurately performing the tracking servo control in the read-only area RA, both the detection signal and the tracking error signal have a good output level. Need to be detected. In FIG. 6, in order to make the output levels of both the detection signal and the tracking error signal within an allowable range, the depth of the phase pit PI needs to be set to 60 nm or more and 90 nm or less (B region in FIG. 6). If the depth of the phase pit PI is set to 70 nm or more and 80 nm or less (A region in FIG. 6), the output levels of both the detection signal and the tracking error signal can be further optimized.

次に、図7を用いて、上述のような構造を有するDVD−RW1を製造するカッティング装置について説明する。図7は、本実施形態に係るカッティング装置の概略構成を示すブロック図である。 Next, a cutting apparatus for manufacturing the DVD-RW 1 having the above structure will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the cutting apparatus according to the present embodiment.

図7に示すように、本実施形態に係るカッティング装置は、ランドデータ発生器20と、パラレル/シリアル変換器21と、プリフォーマット用エンコーダ22と、クロック信号発生部23と、レーザ発生装置24と、光変調器25と、対物レンズ26と、スピンドルモータ29と、回転検出器30と、回転サーボ回路31と、送りユニット32と、位置検出器33と、送りサーボ回路34と、CPU40と、グルーブデータ発生器50と、ウォブル信号発生器51と、可変利得アンプ52と、スイッチ53とにより構成されている。 As shown in FIG. 7, the cutting apparatus according to this embodiment includes a land data generator 20, a parallel / serial converter 21, a preformat encoder 22, a clock signal generator 23, a laser generator 24, , Optical modulator 25, objective lens 26, spindle motor 29, rotation detector 30, rotation servo circuit 31, feed unit 32, position detector 33, feed servo circuit 34, CPU 40, groove A data generator 50, a wobble signal generator 51, a variable gain amplifier 52, and a switch 53 are included.

また、光ディスク原盤は、ガラス基板27と、このガラス基板27上にコーティングされたレジスト28とにより構成されている。レジスト28は、後述の光ビームBG、BLが照射されることにより感光され、光ビームBG、BLの強度の変化に対応した形状のピットが形成されるものである。 The optical disc master is composed of a glass substrate 27 and a resist 28 coated on the glass substrate 27. The resist 28 is exposed to light beams BG and BL, which will be described later, to form pits having shapes corresponding to changes in the intensity of the light beams BG and BL.

図7において、ランドデータ発生器20は、CPU40の制御の下、ランドトラック3に形成されるプリピット4のパターンに対応するパラレルデータを出力する。出力されたパラレルデータは、パラレル/シリアル変換器21によってシリアルデータに変換される。そして、このシリアルデータは、プリフォーマット用エンコーダ22に入力され、クロック信号発生部23から供給されるプリフォーマッティング用のクロック信号に基づいて、ランドトラック3やプリピット4を実際に光ディスク原盤上に形成するためのランドデータ信号SLが生成され、光変調器25に出力される。 In FIG. 7, the land data generator 20 outputs parallel data corresponding to the pattern of the prepits 4 formed on the land track 3 under the control of the CPU 40. The output parallel data is converted into serial data by the parallel / serial converter 21. The serial data is input to the preformat encoder 22, and the land track 3 and the prepit 4 are actually formed on the optical disc master based on the preformatting clock signal supplied from the clock signal generator 23. A land data signal SL is generated and output to the optical modulator 25.

一方、グルーブデータ発生器50は、CPU40の制御の下、グルーブトラック2、あるいは、予め形成すべき位相ピットPI、PI’のパターンに対応するグルーブデータを生成し、スイッチ53に対する制御信号として出力する。 On the other hand, the groove data generator 50 generates groove data corresponding to the pattern of the groove track 2 or the phase pits PI and PI ′ to be formed in advance under the control of the CPU 40 and outputs it as a control signal to the switch 53. .

また、ウォブル信号発生器51は、グルーブトラック2のウォブリングを施すためのウォブル信号を発生する。そして、ウォブル信号は、可変利得アンプ52によりCPU40の制御に基づく所定のウォブルゲインで増幅された後、スイッチ53に出力される。 The wobble signal generator 51 generates a wobble signal for wobbling the groove track 2. The wobble signal is amplified by the variable gain amplifier 52 with a predetermined wobble gain based on the control of the CPU 40 and then output to the switch 53.

上述のようにスイッチ53では、ゲインを付与されたウォブル信号とグランドレベルが入力され、グルーブデータ発生器50から出力されるグルーブデータに基づいて切り換え制御が行われる。これにより、実際に光ディスク原盤上にグルーブトラック2の形状を形成するためのグルーブデータ信号SGを光変調器25に出力する。 As described above, the switch 53 receives the wobble signal to which the gain is applied and the ground level, and performs switching control based on the groove data output from the groove data generator 50. As a result, a groove data signal SG for actually forming the shape of the groove track 2 on the optical disk master is output to the optical modulator 25.

レーザ発生装置24は、光ディスク原盤に対し、グルーブトラックを形成するための第1の光ビームBGと、ランドトラック3のプリピット4を形成するための第2の光ビームBLを出射する。上述した光変調器25において、第1の光ビームBGに対してはグルーブデータ信号SGに基づく変調が施される一方、第2の光ビームBLに対してはランドデータ信号SLに基づく変調が施される。更に、レーザ発生装置24におけるレーザパワーは、CPU40の制御に従って所定のタイミングで制御される。そして、光ビームBG、BLは、対物レンズ26を介して光ディスク原盤上に集光される。 The laser generator 24 emits a first light beam BG for forming a groove track and a second light beam BL for forming a prepit 4 of the land track 3 to the optical disc master. In the optical modulator 25 described above, the first light beam BG is modulated based on the groove data signal SG, while the second light beam BL is modulated based on the land data signal SL. Is done. Further, the laser power in the laser generator 24 is controlled at a predetermined timing according to the control of the CPU 40. Then, the light beams BG and BL are condensed on the optical disc master via the objective lens 26.

このとき、スピンドルモータ29が光ディスク原盤を回転させると共に、回転検出器30が光ディスク原盤の回転を検出する。これにより、回転サーボ回路31が光ディスク原盤の回転を制御すると共に、回転に同期した回転パルスを出力する。 At this time, the spindle motor 29 rotates the optical disc master, and the rotation detector 30 detects the rotation of the optical disc master. Thereby, the rotation servo circuit 31 controls the rotation of the optical disk master and outputs a rotation pulse synchronized with the rotation.

位置検出器33は、送りユニット32の位置を検出し、その検出信号を送りサーボ回路34に出力する。送りサーボ回路34は、位置検出器33からの検出信号に基づいて、送りユニット32の位置情報を取得し、これにより送りユニット32の移動をサーボ制御する。 The position detector 33 detects the position of the feed unit 32 and outputs the detection signal to the feed servo circuit 34. The feed servo circuit 34 acquires the position information of the feed unit 32 based on the detection signal from the position detector 33, and thereby servo-controls the movement of the feed unit 32.

以上のような動作が行われることにより、螺旋状のトラックとエンボスピット列に対応する凹凸形状が光ディスク原盤上に形成され、かかる光ディスク原盤に基づいて光ディスク製造のための抜き型としてのスタンパディスクが作成されることになる。その後は、スタンパディスクを用いたレプリケーションプロセスが実行され、本発明に係るレプリカディスクとしてのDVD−RW1が大量生産される。 By performing the above-described operation, a concave / convex shape corresponding to the spiral track and the embossed pit row is formed on the optical disc master, and a stamper disc as a die for manufacturing the optical disc based on the optical disc master is provided. Will be created. Thereafter, a replication process using a stamper disk is executed, and DVD-RW1 as a replica disk according to the present invention is mass-produced.

次に、図8〜図10に示すフローチャートにより、本実施形態に係るカッティング装置において行われる光ディスク原盤のカッティング処理について説明する。なお、この処理は図示しないメモリ手段に格納される制御プログラムに従って、主にCPU40により行われる。 Next, an optical disk master cutting process performed in the cutting apparatus according to the present embodiment will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. This process is mainly performed by the CPU 40 in accordance with a control program stored in a memory means (not shown).

図8に示すように、カッティング装置における処理が開始されると、可変利得アンプ52におけるウォブルゲインと、レーザ発生装置24におけるレーザパワーの初期設定を行う(ステップS1)。ここでは、標準的なウォブリング量でグルーブトラック2を形成する場合のウォブルゲインを設定すると共に、グルーブトラック2の深さが30nmとなるようなレーザパワーを設定する。 As shown in FIG. 8, when processing in the cutting device is started, initial setting of the wobble gain in the variable gain amplifier 52 and the laser power in the laser generator 24 is performed (step S1). Here, the wobble gain when the groove track 2 is formed with a standard wobbling amount is set, and the laser power is set so that the depth of the groove track 2 is 30 nm.

続いて、光ディスク原盤に対し、グルーブトラック2とランドトラック3のプリピット4の形成を開始する(ステップS2)。すなわち、回転サーボ回路31及び送りサーボ回路34を制御しつつ、レーザ発生装置24を駆動制御して、第1の光ビームBGと第2の光ビームBLの光ディスク原盤への照射を開始する。 Subsequently, the formation of the pre-pits 4 of the groove track 2 and the land track 3 is started on the optical disc master (step S2). That is, while controlling the rotation servo circuit 31 and the feed servo circuit 34, the laser generator 24 is driven and controlled to start irradiation of the optical disc master with the first light beam BG and the second light beam BL.

そして、プリピット4に記録すべきアドレス情報を参照して、再生専用領域RAに到達したか否かを判定する(ステップS3)。図5に示されるように、再生専用領域RAの先頭アドレス002F20hを検出すればよい。ステップS3の判定の結果、再生専用領域RAに到達したときは(ステップS3;YES)、再生専用領域RAの形成処理を行う(ステップS4)。 Then, with reference to the address information to be recorded in the prepit 4, it is determined whether or not the reproduction-only area RA has been reached (step S3). As shown in FIG. 5, the start address 002F20h of the reproduction-only area RA may be detected. If the result of determination in step S3 is that the reproduction-only area RA has been reached (step S3; YES), the reproduction-only area RA is formed (step S4).

ここで、図9により、ステップS4の具体的な処理を説明する。図9に示す再生専用領域RAの形成処理が開始されると、上述のように再生専用領域RAにはプリピット4がないので、プリピット4の形成を一時停止する(ステップS11)。よって、光ディスク原盤に対するレーザ発生装置24による第2の光ビームBLの照射は停止される。 Here, the specific process of step S4 will be described with reference to FIG. When the process for forming the reproduction-only area RA shown in FIG. 9 is started, the pre-pit 4 is not formed in the reproduction-only area RA as described above. Therefore, the irradiation of the second light beam BL by the laser generator 24 to the optical disc master is stopped.

次に、再生専用領域RAにおける位相ピットPIのピット列によるウォブリング振幅に適合するように、ウォブルゲインを設定する(ステップS12)。また、再生専用領域RAにおける位相ピットPIの深さに適合するように、レーザパワーを設定する(ステップS13)。なお、再生専用領域RAにおけるウォブリング振幅と位相ピットPIの深さの具体的な設定については後述する。 Next, the wobble gain is set so as to match the wobbling amplitude of the phase pit PI in the reproduction-only area RA (step S12). Further, the laser power is set so as to match the depth of the phase pit PI in the reproduction-only area RA (step S13). The specific setting of the wobbling amplitude and the phase pit PI depth in the reproduction-only area RA will be described later.

次に、再生専用領域RAに位相ピットPIを用いて記録すべきセクタ番号を002F200hにセットする(ステップS14)。これは、図5に示されるように、再生専用領域RAの先頭のセクタ番号に対応している。 Next, the sector number to be recorded using the phase pit PI in the reproduction-only area RA is set to 002F200h (step S14). As shown in FIG. 5, this corresponds to the top sector number of the reproduction-only area RA.

次に、再生専用領域RAの位相ピットPIの形成を開始する(ステップS15)。これにより、再生専用領域RAには、位相ピットPIのピット列が所定のウォブリング振幅とピット深さで形成されることになる。 Next, the formation of the phase pit PI in the reproduction-only area RA is started (step S15). As a result, a pit row of the phase pits PI is formed with a predetermined wobbling amplitude and pit depth in the reproduction-only area RA.

そして、ステップS15以降、上記のセクタ番号を参照して、不可能領域UAに到達したか否かを判定する(ステップS16)。図5に示されるように、不可能領域UAの先頭アドレス002FD0hに対応するセクタ番号を検出すればよい。ステップS16の判定の結果、不可能領域UAに到達したときは(ステップS16;YES)、図8のステップS5に移行する。 After step S15, it is determined whether or not the impossible area UA has been reached by referring to the sector number (step S16). As shown in FIG. 5, the sector number corresponding to the start address 002FD0h of the impossible area UA may be detected. As a result of the determination in step S16, when the impossible area UA is reached (step S16; YES), the process proceeds to step S5 in FIG.

次に、図8に示すように、不可能領域UAの形成処理を行う(ステップS5)。 ここで、図10により、ステップS5の具体的な処理を説明する。図10に示す不可能領域UAの形成処理が開始されると、上述のように不可能領域UAにはプリピット4を形成する必要があるので、プリピット4により記録するアドレスを002FD0hにセットする。これは、上述したように、不可能領域UAの先頭アドレスに対応している。 Next, as shown in FIG. 8, the formation process of the impossible area UA is performed (step S5). Here, the specific process of step S5 will be described with reference to FIG. When the formation process of the impossible area UA shown in FIG. 10 is started, it is necessary to form the prepit 4 in the impossible area UA as described above, so the address recorded by the prepit 4 is set to 002FD0h. As described above, this corresponds to the leading address of the impossible area UA.

そして、ステップS11にて一時停止されていたプリピット4の記録を再開する(ステップS22)。これ以降、光ディスク原盤に対するレーザ発生装置24による第2の光ビームBLの照射が行われる。 Then, the recording of the pre-pit 4 that has been paused in step S11 is resumed (step S22). Thereafter, the second optical beam BL is applied to the optical disc master by the laser generator 24.

次に、不可能領域UAにおける位相ピットPI’のピット列によるウォブリング振幅に適合するように、ウォブルゲインを設定する(ステップS23)。また、再生専用領域RAにおける位相ピットPI’の深さに適合するように、レーザパワーを設定する(ステップS24)。なお、不可能領域UAにおけるウォブリング振幅と位相ピットPI’の深さの具体的な設定については後述する。 Next, the wobble gain is set so as to match the wobbling amplitude of the phase pit PI 'in the impossible area UA (step S23). Further, the laser power is set so as to match the depth of the phase pit PI 'in the reproduction-only area RA (step S24). The specific setting of the wobbling amplitude and the depth of the phase pit PI ′ in the impossible area UA will be described later.

次に、不可能領域UAの位相ピットPI’の形成を開始する(ステップS25)。これにより、不可能領域UAには、位相ピットPI’のピット列が所定のウォブリング振幅と深さで形成されると共に、これに隣接してアドレス情報を担うプリピット4が形成されることになる。 Next, formation of the phase pit PI 'in the impossible area UA is started (step S25). As a result, in the impossible area UA, a pit row of the phase pit PI 'is formed with a predetermined wobbling amplitude and depth, and a pre-pit 4 carrying address information is formed adjacent thereto.

そして、ステップS25以降は上記のアドレス情報を参照しつつ、第2バッファゾーンB2に到達したか否かを判定する(ステップS26)。図5に示されるように、第2バッファゾーンB2の先頭アドレス002FE0hを検出すればよい。ステップS26の判定の結果、第2バッファゾーンB2に到達したときは(ステップS26;YES)、図8のステップS6に移行する。 After step S25, it is determined whether or not the second buffer zone B2 has been reached while referring to the address information (step S26). As shown in FIG. 5, it is only necessary to detect the start address 002FE0h of the second buffer zone B2. If the result of determination in step S26 is that the second buffer zone B2 has been reached (step S26; YES), the flow proceeds to step S6 in FIG.

次に、図8に示すように、上述のように設定を変更したウォブルゲインとレーザパワーをステップS1と同様の初期設定状態に戻す(ステップS6)。これ以降は、標準的なウォブリング量であって、深さが30nmとなるグルーブトラック2が形成されることになる。 Next, as shown in FIG. 8, the wobble gain and laser power whose settings have been changed as described above are returned to the initial setting state similar to step S1 (step S6). Thereafter, a groove track 2 having a standard wobbling amount and a depth of 30 nm is formed.

そして、ステップS6以降は上記のアドレス情報を参照しつつ、DVD−RW1における所定の記録終了位置に到達したか否かを判定する(ステップS7)。その結果、記録終了位置に到達したときは(ステップS7;YES)、図8〜図10のカッティング処理を終了する。 After step S6, it is determined whether or not a predetermined recording end position on the DVD-RW 1 has been reached while referring to the address information (step S7). As a result, when the recording end position is reached (step S7; YES), the cutting process of FIGS.

次に、本実施形態において、再生専用領域RAと不可能領域UAに関する具体的な構成の実施例を説明する。以下の実施例では、再生専用領域RAと不可能領域UAにおけるウォブル信号の出力レベルを最適化すべく、それぞれの位相ピットPI、PI’のピット列に対するウォブリング振幅及びピット深さを適宜に設定すべきパラメータとしている。 Next, in the present embodiment, an example of a specific configuration related to the reproduction-only area RA and the impossible area UA will be described. In the following embodiments, the wobbling amplitude and the pit depth for the phase pits PI and PI ′ should be appropriately set in order to optimize the output level of the wobble signal in the read-only area RA and the impossible area UA. It is a parameter.

まず、図11及び図12を用いて、上記各パラメータとウォブル信号の出力特性との関係についてのシミュレーション結果を説明する。図11は、ピット深さ(グルーブ深さ)に対するプッシュプル方式に基づくトラッキングエラー信号の出力レベルの関係を求めたシミュレーション例である。また、図12は、ウォブリング振幅に対するウォブル信号の出力レベルの関係を求めたシミュレーション例である。 First, the simulation result about the relationship between each said parameter and the output characteristic of a wobble signal is demonstrated using FIG.11 and FIG.12. FIG. 11 is a simulation example in which the relationship between the output level of the tracking error signal based on the push-pull method and the pit depth (groove depth) is obtained. FIG. 12 is a simulation example in which the relationship between the wobble signal output level and the wobbling amplitude is obtained.

図11においては、グルーブトラック2が形成されるグルーブ部と、グルーブトラック2の代わりにデューティ80%及び50%の位相ピットからなる2種のピット列についての特性を比較して示している。なお、図11における3つの特性は、ウォブリング振幅を一定値とした場合に対応する。また、図11では、縦軸をトラッキングエラー信号の出力レベルとしているが、ウォブル信号とトラッキングエラー信号はそれぞれ出力レベルが比例するので、図11の縦軸をウォブル信号の出力レベルとしても同様のカーブとなる。 In FIG. 11, the characteristics of the groove portion where the groove track 2 is formed and the two types of pit rows including phase pits having a duty of 80% and 50% instead of the groove track 2 are shown in comparison. Note that the three characteristics in FIG. 11 correspond to the case where the wobbling amplitude is a constant value. In FIG. 11, the vertical axis represents the output level of the tracking error signal. However, since the output levels of the wobble signal and tracking error signal are proportional to each other, the same curve can be obtained even if the vertical axis of FIG. It becomes.

ここで、ピット列のデューティは、トラック方向の長さにおける位相ピット形成部分の比率の平均値を表している。セクタ情報等が記録される再生専用領域RAは、ピット配置に自由度がないため、概ねデューティ50%を想定する。一方、ピット配置がランダムである不可能領域UAは、ある程度デューティの調節が可能であり、よりグルーブ部に近い条件としてデューティ80%を想定する。なお、グルーブ部の場合は、デューティ100%とみなすことができる。 Here, the duty of the pit row represents an average value of the ratios of the phase pit formation portions in the length in the track direction. In the read-only area RA in which sector information and the like are recorded, since the pit arrangement has no degree of freedom, a duty of approximately 50% is assumed. On the other hand, in the impossible area UA in which the pit arrangement is random, the duty can be adjusted to some extent, and a duty of 80% is assumed as a condition closer to the groove portion. In the case of the groove portion, the duty can be regarded as 100%.

図11から明らかなように、ピット深さ(グルーブ深さ)が同一である場合は、デューティが小さくなると、出力レベルも小さくなる関係にある。これは、位相ピット部分が減ることにより、照射した光ビームに与える位相変化が小さくなるためである。 As can be seen from FIG. 11, when the pit depth (groove depth) is the same, the output level also decreases as the duty decreases. This is because the phase change given to the irradiated light beam is reduced by reducing the phase pit portion.

図11において、グルーブ部のグルーブ深さを、規格に対応して30nmに設定するものとする。また、再生専用領域RAでは、図6に示す光学的特性に基づく好適な範囲のうち、位相ピットPIの深さを80nmに設定するものとする。これに対し、不可能領域UAではプリピット4の検出性能を考慮して、位相ピットPI’のピット深さを小さくする必要がある。ここでは、不可能領域UAの位相ピットPI’の深さを30nmと50nmの2通りに設定するものとする。なお、図11において、それぞれ設定されたピット深さ(グルーブ深さ)の位置を点線にて示している。 In FIG. 11, the groove depth of the groove portion is set to 30 nm corresponding to the standard. In the reproduction-only area RA, the depth of the phase pit PI is set to 80 nm in a suitable range based on the optical characteristics shown in FIG. On the other hand, in the impossible area UA, it is necessary to reduce the pit depth of the phase pit PI ′ in consideration of the detection performance of the pre-pit 4. Here, it is assumed that the depth of the phase pit PI 'in the impossible area UA is set to two types of 30 nm and 50 nm. In FIG. 11, the positions of the set pit depths (groove depths) are indicated by dotted lines.

次に、図12においては、ピット深さ(グルーブ深さ)を上記の条件に設定した場合、ウォブリング振幅を変化させた場合のウォブル信号の出力レベルの変化を示している。なお、不可能領域UAの位相ピットPI’の深さとして、30nmを設定した場合が条件Aに対応し、50nmに設定した場合が条件Bに対応する。 Next, FIG. 12 shows a change in the output level of the wobble signal when the wobbling amplitude is changed when the pit depth (groove depth) is set to the above condition. The case where 30 nm is set as the depth of the phase pit PI 'in the impossible area UA corresponds to the condition A, and the case where it is set to 50 nm corresponds to the condition B.

図12から明らかなように、ウォブリング振幅とウォブル信号の出力レベルは比例関係にある。また、図11の特性に対応して、同じウォブリング振幅であっても、グルーブ部及び不可能領域UAの条件B、不可能領域UAの条件A、再生専用領域RAの順に抽出されるウォブル信号の出力レベルが小さくなっていく。そこで、本実施形態では、ウォブリング振幅を調整することにより、図12に示すような上記条件の相違に起因するウォブル信号の出力レベルの低下を補償している。 As is apparent from FIG. 12, the wobbling amplitude and the output level of the wobble signal are in a proportional relationship. Further, corresponding to the characteristics shown in FIG. 11, even when the wobbling amplitude is the same, the wobble signal extracted in the order of the condition B of the groove portion and the impossible area UA, the condition A of the impossible area UA, and the reproduction-only area RA. The output level decreases. Therefore, in this embodiment, a decrease in the output level of the wobble signal due to the difference in the above conditions as shown in FIG. 12 is compensated by adjusting the wobbling amplitude.

以上の検討に基づき、本実施形態に係るDVD−RWの2つの実施例について図13及び図14により説明する。図13は、第1の実施例の構成を示す図であり、図14は、第2の実施例の構成を示す図である。 Based on the above discussion, two examples of the DVD-RW according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the first embodiment, and FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the second embodiment.

図13、図14に示す2つの実施例において、グルーブ部の条件と、再生専用領域RAの条件はそれぞれ共通になっている。すなわち、グルーブ深さが30nmに設定されると共に、ウォブリング振幅Xは標準として予め定められた所定量が設定されている。また、再生専用領域RAにおける位相ピットPIは、デューティ50%の条件の下、ピット深さが80nmに設定されると共に、ウォブリング振幅が2.7Xに設定されている。 In the two embodiments shown in FIGS. 13 and 14, the condition of the groove portion and the condition of the reproduction-only area RA are common. That is, the groove depth is set to 30 nm, and the wobbling amplitude X is set to a predetermined amount as a standard. The phase pit PI in the reproduction-only area RA has a pit depth set to 80 nm and a wobbling amplitude set to 2.7X under the condition of a duty of 50%.

そして、図13に示す第1の実施例では、不可能領域UAにおける位相ピットPI’は、デューティ80%の条件の下、ピット深さが30nmに設定されると共に、ウォブリング振幅が1.3Xに設定される。このとき、図12の下部に示すように、グルーブ部で抽出されるウォブル信号の出力レベルYに対し、不可能領域UAと再生専用領域RAでそれぞれ抽出されるウォブル信号が同様の出力レベルYとなることがわかる。 In the first embodiment shown in FIG. 13, the phase pit PI ′ in the impossible area UA has a pit depth of 30 nm and a wobbling amplitude of 1.3 × under the condition of a duty of 80%. Is set. At this time, as shown in the lower part of FIG. 12, the wobble signal extracted in the impossible area UA and the reproduction-only area RA is similar to the output level Y of the wobble signal output level Y extracted in the groove section. I understand that

次に、図14に示す第2の実施例では、不可能領域UAにおける位相ピットPI’は、デューティ80%の条件の下、ピット深さが50nmに設定されると共に、ウォブリング振幅がXに設定される。この場合も、図13の下部に示すように、グルーブ部で抽出されるウォブル信号の出力レベルYに対し、不可能領域UAと再生専用領域RAでそれぞれ抽出されるウォブル信号が同様の出力レベルYとなることがわかる。 Next, in the second embodiment shown in FIG. 14, the phase pit PI ′ in the impossible area UA is set to a pit depth of 50 nm and a wobbling amplitude to X under the condition of a duty of 80%. Is done. Also in this case, as shown in the lower part of FIG. 13, the output level Y of the wobble signal extracted in the impossible area UA and the reproduction-only area RA is similar to the output level Y of the wobble signal extracted in the groove section. It turns out that it becomes.

このように、第1の実施例と第2の実施例は、いずれも各領域のウォブル信号の出力レベルを略同一にすることできる。そして、第1の実施例では、グルーブ部と不可能領域UAは、共通のピット深さ(グルーブ深さ)30nmが設定されている。一方、第2の実施例では、グルーブ部と不可能領域UAは、共通のウォブリング振幅Xが設定されている。 Thus, both the first and second embodiments can make the output level of the wobble signal in each region substantially the same. In the first embodiment, a common pit depth (groove depth) of 30 nm is set for the groove portion and the impossible area UA. On the other hand, in the second embodiment, a common wobbling amplitude X is set for the groove portion and the impossible area UA.

以上説明したように、本実施形態に係るDVD−RW1によれば、不法複写を防止するための再生専用領域RAと不可能領域UAを設ける場合であっても、ピット深さやウォブリング振幅などの条件を適切に設定することで、それぞれの領域のウォブリングに基づくウォブル信号の出力レベルを一定に保つことができる。その結果、ウォブル信号を用いて記録再生を制御する際の同期制御の安定化を図ることができる。 As described above, according to the DVD-RW 1 according to the present embodiment, conditions such as the pit depth and the wobbling amplitude are provided even when the reproduction-only area RA and the impossible area UA for preventing illegal copying are provided. By setting appropriately, the output level of the wobble signal based on the wobbling of each region can be kept constant. As a result, it is possible to stabilize the synchronization control when recording / reproduction is controlled using the wobble signal.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体としてDVD−RWを用いて説明したが、DVD−R等、別のフォーマットに基づく光学式記録媒体であっても本発明を適用可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, in the above-described embodiment, the DVD-RW has been described as an optical recording medium capable of optically recording recording information. However, an optical recording medium based on another format such as a DVD-R may be used. The present invention is applicable.

また、上述した光学式記録媒体製造装置としてのカッティング装置によれば、異なる光ビームBG、BLにより、光ディスク原盤上にプリピット4とグルーブトラック2をそれぞれカッティングするよう構成されているが、光変調器25により1本の光ビームをディスク半径方向に大きく回折させることにより、プリピット4を形成することもできる。また、かかる光学式記録媒体製造装置によれば、光ビームのパワー調整により位相ピットの深さを変更するよう構成されているが、光変調器25の制御により、それらを行わせることもできる。 Further, according to the above-described cutting apparatus as the optical recording medium manufacturing apparatus, the pre-pit 4 and the groove track 2 are respectively cut on the optical disk master by different light beams BG and BL. The prepit 4 can also be formed by greatly diffracting one light beam in the radial direction of the disk by 25. Further, according to such an optical recording medium manufacturing apparatus, the depth of the phase pit is changed by adjusting the power of the light beam, but it is also possible to perform them under the control of the optical modulator 25.

本実施形態に係るDVD−RWの平面図である。It is a top view of DVD-RW concerning this embodiment. プリピットが形成されたDVD−RWの構造を示す図であり、(a)は斜視図で、(b)は断面図である。It is a figure which shows the structure of DVD-RW in which the prepit was formed, (a) is a perspective view, (b) is sectional drawing. 再生専用領域及び不可能領域の構造を示す平面拡大図である。It is a plane enlarged view which shows the structure of a read-only area | region and an impossible area | region. 再生専用領域の構造を示す断面図であり、(a)は位相ピットが形成されている部分の断面図であり、(b)は位相ピットが形成されていない部分の段面図である。4A and 4B are cross-sectional views showing the structure of a read-only area, where FIG. 4A is a cross-sectional view of a portion where phase pits are formed, and FIG. 本実施形態に係るDVD−RWにおける記録フォーマットの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of recording format in DVD-RW which concerns on this embodiment. 本実施形態に対応する実験結果を示す図である。It is a figure which shows the experimental result corresponding to this embodiment. 本実施形態に係るカッティング装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing a schematic structure of a cutting device concerning this embodiment. 本実施形態に係るカッティング装置において行われる光ディスク原盤のカッティング処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the optical disk master cutting process performed in the cutting apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカッティング装置において行われる光ディスク原盤のカッティング処理のうち、再生専用領域の形成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the formation process of a read-only area | region among the cutting processes of the optical disk original disk performed in the cutting apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカッティング装置において行われる光ディスク原盤のカッティング処理のうち、不可能領域の形成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the formation process of an impossible area among the cutting processes of the optical disk original disc performed in the cutting apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に対応するシミュレーション結果のうち、ピット深さ(グルーブ深さ)に対するトラッキングエラー信号の出力レベルの関係を求めたシミュレーション例を示す図である。It is a figure which shows the example of a simulation which calculated | required the relationship of the output level of the tracking error signal with respect to pit depth (groove depth) among the simulation results corresponding to this embodiment. 本実施形態に対応するシミュレーション結果のうち、ウォブリング振幅に対するウォブル信号の出力レベルの関係を求めたシミュレーション例を示す図である。It is a figure which shows the example of a simulation which calculated | required the relationship of the output level of the wobble signal with respect to a wobbling amplitude among the simulation results corresponding to this embodiment. 本実施形態に係るDVD−RWにおける第1の実施例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st Example in DVD-RW which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るDVD−RWにおける第2の実施例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 2nd Example in DVD-RW which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…DVD−RW
2…グルーブトラック
3…ランドトラック
4…プリピット
5、8…保護層
6…反射層
7…保護膜
9…基板
9A…樹脂層
11…記録層
20…ランドデータ発生器
21…パラレル/シリアル発生器
22…プリフォーマット用エンコーダ
23…クロック信号発生部
24…レーザ発生装置
25…光変調器
26…対物レンズ
27…ガラス基板
28…レジスト
29…スピンドルモータ
30…回転検出器
31…回転サーボ回路
32…送りユニット
33…位置検出器
34…送りサーボ回路
40…CPU
50…グルーブデータ発生器
51…ウォブル信号発生器
52…可変利得アンプ
53…スイッチCH…クランプ孔
RA…再生専用領域(第2の領域)
UA…不可能領域(第3の領域)
RI…制御情報領域
LI…リードインエリア
DA…記録領域(第1の領域)
B…光ビーム
BG…第1の光ビーム
BL…第2の光ビーム
SP…光スポット
PI、PI’…位相ピット
IZ…イニシャルゾーン
RZ…参照コードゾーン
B1…第1バッファゾーン
B2…第2バッファゾーン
1 ... DVD-RW
2 ... groove track 3 ... land track 4 ... pre-pits 5, 8 ... protective layer 6 ... reflective layer 7 ... protective film 9 ... substrate 9A ... resin layer 11 ... recording layer 20 ... land data generator 21 ... parallel / serial generator 22 ... preformat encoder 23 ... clock signal generator 24 ... laser generator 25 ... optical modulator 26 ... objective lens 27 ... glass substrate 28 ... resist 29 ... spindle motor 30 ... rotation detector 31 ... rotation servo circuit 32 ... feed unit 33 ... Position detector 34 ... Feed servo circuit 40 ... CPU
50 ... Groove data generator 51 ... Wobble signal generator 52 ... Variable gain amplifier 53 ... Switch CH ... Clamp hole RA ... Read-only area (second area)
UA ... impossible area (third area)
RI ... control information area LI ... lead-in area DA ... recording area (first area)
B ... light beam BG ... first light beam BL ... second light beam SP ... light spot PI, PI '... phase pit IZ ... initial zone RZ ... reference code zone B1 ... first buffer zone B2 ... second buffer zone

Claims (10)

記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体において、一定周波数のウォブル信号を抽出するために蛇行して形成されたグルーブトラックに、前記記録情報が記録される第1の領域と、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列が蛇行して配置され、当該位相ピット列が前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さで形成された第2の領域と、所定のデータに対応する位相ピット列が蛇行して配置されており、当該位相ピット列が前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さで形成された第3の領域と、を備え、前記第2の領域の蛇行振幅と前記第3の領域の蛇行振幅は、それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように設定されることを特徴とする光学式記録媒体。 In an optical recording medium capable of optically recording recording information, a first area in which the recording information is recorded on a groove track formed in a meandering manner to extract a wobble signal having a constant frequency, and the recording Other data recorded in an overwritten manner on the phase pit row, in which the phase pit row corresponding to the control data necessary for information reproduction control is arranged in a meandering manner, and the phase pit row can read the control data. And a phase pit row corresponding to predetermined data are arranged in a meandering manner, and the phase pit row indicates a recording position on the optical recording medium. It is possible to read the pre-pit including the address information shown, and it is formed with a pit depth that prevents reading of other data overwritten on the phase pit row. A meandering amplitude of the second region and a meandering amplitude of the third region, the output level of the wobble signal extracted from each region is extracted from the first region. An optical recording medium, wherein the optical recording medium is set to be substantially the same as an output level of a wobble signal. 少なくとも前記第1の領域及び前記第3の領域には、前記プリピットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学式記録媒体。 The optical recording medium according to claim 1, wherein the pre-pits are formed at least in the first area and the third area. 前記第3の領域のピット深さは、前記第2の領域のグルーブトラックの深さと同一に設定されることを特徴とする請求項2に記載の光学式記録媒体。 3. The optical recording medium according to claim 2, wherein the pit depth of the third area is set to be the same as the depth of the groove track of the second area. 前記第1の領域は、グルーブトラックの深さが30nmに設定され、前記第2の領域は、ピット深さが80nm、ピット列の平均デューティが略50%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略2.7倍にそれぞれ設定され、前記第3の領域は、ピット深さが30nm、ピット列の平均デューティが略80%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略1.3倍にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項3に記載の光学式記録媒体。 The first region has a groove track depth of 30 nm, the second region has a pit depth of 80 nm, an average pit row duty of approximately 50%, and a meandering amplitude of the first region. Each of the third regions is set to approximately 2.7 times the meandering amplitude, the pit depth is 30 nm, the average duty of the pit row is about 80%, and the meandering amplitude is about 1 of the meandering amplitude of the first region. The optical recording medium according to claim 3, wherein the optical recording medium is set to 3 times. 前記第3の領域の蛇行振幅は、前記第1の領域の蛇行振幅と同一に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光学式記録媒体。 The optical recording medium according to claim 2, wherein the meandering amplitude of the third region is set to be the same as the meandering amplitude of the first region. 前記第1の領域は、グルーブトラックの深さが30nmに設定され、前記第2の領域は、ピット深さが80nm、ピット列の平均デューティが略50%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅の略2.7倍にそれぞれ設定され、前記第3の領域は、ピット深さが50nm、ピット列の平均デューティが略80%、蛇行振幅が前記第1の領域の蛇行振幅と同一にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項5に記載の光学式記録媒体。 The first region has a groove track depth of 30 nm, the second region has a pit depth of 80 nm, an average pit row duty of approximately 50%, and a meandering amplitude of the first region. Each of the third regions is set to approximately 2.7 times the meandering amplitude, the pit depth is 50 nm, the average duty of the pit row is about 80%, and the meandering amplitude is the same as the meandering amplitude of the first region. The optical recording medium according to claim 5, wherein each is set. 記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体を、光ディスク原盤を用いて製造する光学式記録媒体製造装置において、一定周波数のウォブル信号により変調された光ビームを用いてグルーブトラックを蛇行させつつ前記光ディスク原盤にカッティングし、前記記録情報が記録される第1の領域を形成する第1の領域形成手段と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列を、前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第2の領域を形成する第2の領域形成手段と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、所定のデータに対応する位相ピット列を、前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第3の領域を形成する第3の領域形成手段と、を備え、前記第2の領域形成手段と前記第3の領域形成手段では、前記光ディスク原盤を用いて製造された光学式記録媒体の再生時に前記それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように、光ビームに対する前記ウォブル信号による変調の度合を設定することを特徴とする光学式記録媒体製造装置。 In an optical recording medium manufacturing apparatus for manufacturing an optical recording medium capable of optically recording recording information using an optical disc master, while a groove track is meandered using a light beam modulated by a wobble signal having a constant frequency. Necessary for the reproduction control of the recorded information using the first area forming means for forming the first area where the recording information is recorded by cutting on the optical disc master and the light beam modulated by the wobble signal While the phase pit row corresponding to the control data is meandering to the optical disc master by a pit depth that enables reading of the control data and prevents reading of other data overwritten on the phase pit row. A second region forming means for cutting and forming a second region; and a light beam modulated by the wobble signal. The phase pit sequence corresponding to the predetermined data can be read out from the pre-pit including address information indicating the recording position on the optical recording medium, and other data overwritten and recorded on the phase pit sequence is recorded. A third region forming means for forming a third region by cutting while meandering the optical disc master with a pit depth that prevents reading, and forming the second region forming unit and the third region forming unit. In the means, the output level of the wobble signal extracted from the respective areas at the time of reproduction of the optical recording medium manufactured using the optical disc master is substantially the same as the output level of the wobble signal extracted from the first area. The optical recording medium manufacturing apparatus is characterized in that the degree of modulation of the light beam by the wobble signal is set. 前記第1の領域形成手段及び前記第3の領域形成手段は、前記プリピットを形成することを特徴とする請求項7に記載の光学式記録媒体製造装置。 8. The optical recording medium manufacturing apparatus according to claim 7, wherein the first region forming unit and the third region forming unit form the pre-pits. 記録情報を光学的に記録可能な光学式記録媒体を、光ディスク原盤を用いて製造する光学式記録媒体製造方法において、一定周波数のウォブル信号により変調された光ビームを用いてグルーブトラックを蛇行させつつ前記光ディスク原盤にカッティングし、前記記録情報が記録される第1の領域を形成する第1の領域形成工程と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、前記記録情報の再生制御に必要な制御データに対応する位相ピット列を、前記制御データの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第2の領域を形成する第2の領域形成工程と、前記ウォブル信号により変調された光ビームを用いて、所定のデータに対応する位相ピット列を、前記光学式記録媒体上に対する記録位置を示すアドレス情報を含むプリピットの読み出しを可能とし、かつ当該位相ピット列上に上書き記録された他のデータの読み出しを妨げるピット深さにより、前記光ディスク原盤に蛇行させつつカッティングし、第3の領域を形成する第3の領域形成工程と、を備え、前記第2の領域形成工程と前記第3の領域形成工程では、前記光ディスク原盤を用いて製造された光学式記録媒体の再生時に前記それぞれの領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルが前記第1の領域から抽出されるウォブル信号の出力レベルと略同一となるように、光ビームに対する前記ウォブル信号による変調の度合を設定することを特徴とする光学式記録媒体製造方法。 In an optical recording medium manufacturing method in which an optical recording medium capable of optically recording recording information is manufactured using an optical disc master, a groove track is meandered using a light beam modulated by a wobble signal having a constant frequency. Necessary for the reproduction control of the recording information by using the first area forming step for forming the first area where the recording information is recorded by cutting on the optical disc master and the light beam modulated by the wobble signal. While the phase pit row corresponding to the control data is meandering to the optical disc master by a pit depth that enables reading of the control data and prevents reading of other data overwritten on the phase pit row. A second region forming step of cutting and forming a second region; and a light beam modulated by the wobble signal The phase pit sequence corresponding to the predetermined data can be read out from the pre-pit including address information indicating the recording position on the optical recording medium, and other data overwritten and recorded on the phase pit sequence is recorded. A third region forming step of forming a third region by cutting while meandering the optical disc master with a pit depth that prevents reading, and forming the second region and the third region In the step, the output level of the wobble signal extracted from each of the areas when reproducing the optical recording medium manufactured using the optical disc master is substantially the same as the output level of the wobble signal extracted from the first area. The optical recording medium manufacturing method is characterized in that the degree of modulation of the light beam by the wobble signal is set. 前記第1の領域形成工程及び前記第3の領域形成工程では、前記プリピットを形成することを特徴とする請求項9に記載の光学式記録媒体製造方法。
The optical recording medium manufacturing method according to claim 9, wherein the pre-pits are formed in the first region forming step and the third region forming step.
JP2006021498A 2006-01-30 2006-01-30 Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method Expired - Fee Related JP4249753B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021498A JP4249753B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021498A JP4249753B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224216A Division JP3922424B2 (en) 2000-07-25 2000-07-25 Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155884A JP2006155884A (en) 2006-06-15
JP4249753B2 true JP4249753B2 (en) 2009-04-08

Family

ID=36633942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021498A Expired - Fee Related JP4249753B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249753B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155884A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922424B2 (en) Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method
JP3962522B2 (en) Information recording medium
JP2002352469A (en) Multilayer information recording medium and information recording/reproducing device
JP4226204B2 (en) Optical recording medium, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof
EP1755117B1 (en) Information recording medium and information recording device and method
EP1170733B1 (en) Rewritable optical recording medium and manufacturing method and apparatus therefor
JP4278855B2 (en) Rewritable optical disc and method and system for manufacturing the same
JP4249753B2 (en) Optical recording medium, optical recording medium manufacturing apparatus, and optical recording medium manufacturing method
JP3947875B2 (en) Optical disc medium and optical disc recording / reproducing method
JP4272197B2 (en) DVD
JP2004158068A (en) Information recording medium
US20090129220A1 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and method, and apparatus for and method of manufacturing the information recording
JP3898381B2 (en) Information recording medium, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording apparatus
JP4618572B2 (en) Information recording medium, information recording medium recording / reproducing method, information recording medium reproducing method, and information recording medium recording / reproducing apparatus
JP2007141277A (en) Optical disk recording medium, disk manufacturing method and recorder
WO2015163271A1 (en) Optical disc
JP2004247028A (en) Information recording medium, information recording and reproducing method, and information recording and reproducing apparatus
JP2005353235A (en) Information recording medium, manufacturing apparatus and method therefor, and method and apparatus for information recording and reproduction
JP2006066069A (en) Information recording medium
JP2006172575A (en) Information recording medium, manufacturing apparatus and method thereof, and reproduction method and apparatus
JP2002260244A (en) Optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees