JP4246657B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4246657B2
JP4246657B2 JP2004085163A JP2004085163A JP4246657B2 JP 4246657 B2 JP4246657 B2 JP 4246657B2 JP 2004085163 A JP2004085163 A JP 2004085163A JP 2004085163 A JP2004085163 A JP 2004085163A JP 4246657 B2 JP4246657 B2 JP 4246657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
lanes
lane
route
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004085163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274224A (ja
Inventor
功介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004085163A priority Critical patent/JP4246657B2/ja
Publication of JP2005274224A publication Critical patent/JP2005274224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246657B2 publication Critical patent/JP4246657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムに関する。
ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)ユニットや自律航法センサ等により車両の現在地を追って検出し、記憶装置に格納された地図データの道路形状に現在地をマッチングさせて、ナビゲーション画面の地図上に車両の現在地を表示する。更に、ユーザーにより目的地が設定されると、ナビゲーション装置は、検出した現在地から目的地までの誘導経路を探索し、その誘導経路をナビゲーション画面の地図上に表示して目的地までの誘導を行う。一般的に、ナビゲーション装置は、目的地までの道のりが最短となるように誘導経路を探索したり、目的地までの所要時間が最短となるよう経路を探索したりするよう設けられている。
しかし、道路状況は曜日、時間帯、天候、地域のイベント、その他の不確定な要素により変化しやすく、探索した誘導経路が渋滞等により最適な経路になるとは限らない。そこで、VICS(Vehicle Information and Communication System、道路交通情報通信システム)機能を搭載したナビゲーション装置が実用化されている。VICS機能を搭載したナビゲーション装置は、渋滞情報をビーコンユニットでリアルタイムに受信し、渋滞区間を避けた迂回経路を再探索する(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−91281号公報
ところで、片側複数車線の場合、渋滞区間の全車線で渋滞が発生しているわけではなく、渋滞の発生していない車線もある。特にアミューズメント施設等の駐車場の付近では駐車待ちの自動車が複数車線のうち或る車線で縦列して渋滞が発生し、他の車線では渋滞が発生していないことがある。しかしながら、VICSの渋滞情報は車線ごとに渋滞を表していないので、ナビゲーション装置は一部の車線で渋滞が発生している区間を避けるように迂回経路を探索してしまう。そのため、アミューズメント施設等の周辺では渋滞が発生していない車線があるにも関わらず、遠回りになってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決しようとしてなされたものであり、施設の前の経路区間の複数車線のうち渋滞の発生していない車線を案内できるようなナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置において、前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出手段と、前記誘導経路のうち、前記施設検出手段によって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示手段と、を備え、前記指示手段は、前記判定手段により経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出手段により検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定手段と、前記左右判定手段により施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示手段と、前記左右判定手段により施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記左指示手段が、前記左右判定手段により施設が右にあると判定された場合に前記施設検出手段によって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする
請求項3に記載の発明は、コンピュータが、目的地までの誘導経路を探索する探索ステップと、前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出ステップと、前記誘導経路のうち、前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示ステップと、を実行し、前記指示ステップが、前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出ステップにより検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定ステップと、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示ステップと、前記左右判定ステップにより施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示ステップと、を含むことを特徴とするナビゲーション方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のナビゲーション方法において、前記左指示ステップにおいては、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、目的地までの誘導経路を探索する探索ステップと、前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出ステップと、前記誘導経路のうち、前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記指示ステップが、前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出ステップにより検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定ステップと、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示ステップと、前記左右判定ステップにより施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示ステップと、を含むことを特徴とするプログラムである
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のプログラムにおいて、前記左指示ステップにおいては、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする。
本発明によれば、施設の前の経路区間の複数の車線のうち主に施設寄りの車線が車庫入り待ち等により渋滞していると予測されるが、その施設から離れた車線が指示されるから、ユーザー等はその指示によって渋滞のある車線を避けて渋滞のない車線を通行することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本発明が適用されたナビゲーション装置1を示したブロック図である。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、処理制御部2と、GPSモジュール3と、自律航法ユニット4と、入力部5と、表示部6と、記憶装置7と、音声出力部8と、を具備する。以下では、ナビゲーション装置1が搭載された車両を自車という。
入力部5は、文字キー、数字キー、検索キーの他、ナビゲーション利用等の各種機能に対応づけられた各種キーを備え、操作されたキーに対する操作信号を処理制御部2に出力する。また、必要に応じて、表示部6にタッチパネル等のポインティングディバイス、リモコン等の入力装置を備える構成としてもよい。
表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成され、処理制御部2により制御されることにより、入力部5における入力内容や各種の情報を表示する。
音声出力部8は、増幅回路及びスピーカ等から構成され、処理制御部2により制御されることにより、増幅回路で音声を増幅してスピーカで音声を出力する。
GPSモジュール3は、複数のGPS衛星から送信された衛生電波をアンテナで受信することによって自車の経度、緯度及び高度からなる絶対位置をリアルタイムで測位し、絶対位置に関する情報を処理制御部2に出力する。自律航法ユニット4は、ジャイロセンサ、車速センサ、距離センサ等から構成され、これらにより自車の相対的な位置変化(自車の向き、移動距離)をリアルタイムで測位し、相対的な位置変化に関する情報を処理制御部2に出力する。
記憶装置7は、処理制御部2にとって読取可能な地図データベース9、音声データベース10及びプログラム11を格納したDVD−ROM、CD−ROM等の記憶媒体と、この記憶媒体を再生して地図データベース9、音声データベース10及びプログラム11を処理制御部2に出力するドライブ等と、を備える。記憶媒体はドライブに対して着脱可能であり、記憶媒体がドライブにセッティングされることにより、処理制御部2が記憶媒体の地図データベース9、音声データベース10及びプログラム11を読み取るようになる。
地図データベース9は、地図表示用の地図データと、その地図データの座標系に張り巡らされた道路網データと、地図データの座標系で各施設の位置を表す施設位置データと、各施設のシンボル表示用のシンボルデータと、を含む。道路網データは、道路網を所定単位に区分した各経路区間の片側車線数を規定する車線数情報を含む。施設位置データにおける各施設の位置は各経路区間に沿った状態で表されており、各施設の前の経路区間が車両横断(右折入庫)できる区間であるか否かを表す車両横断禁止情報が道路網データに含まれている。また、道路網データには案内点が設定されている。施設とは、アミューズメント施設、店舗、駐車場等である。
音声データベース10は、道路網データに設定されている案内点において音声案内するために出力する各種音声のデータを集積したものである。
処理制御部2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びCPU(Central Processing Unit)等を有するマイコンである。処理制御部2は、記憶装置7からプログラム11を読み取ってRAMを作業領域としてプログラム11に従った処理を行うことによって、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
プログラム11による処理制御部2の機能について説明する。
処理制御部2は、GPSモジュール3から入力した絶対位置情報並びに自律航法ユニット4から入力した相対位置変化情報に従って、自車の現在位置をリアルタイムで検出する現在位置検出手段として機能する。ここで、処理制御部2は、GPSモジュール3から入力した絶対位置情報のみから自車の現在位置を検出しても良いし、GPSモジュール3から入力した初期の絶対位置情報からの自車の動きを自律航法ユニット4の相対位置変化情報に従って追うことにより自車の現在位置を検出しても良いし、自律航法ユニット4から入力した相対位置変化情報から自車の現在位置を検出しても良い。
また、処理制御部2は、リアルタイムに検出した現在位置を地図データベース9の地図データにマッチングして、地図とともにその現在位置を画像として表示部6に表示させる地図表示制御手段として機能する。
また、処理制御部2は、ユーザーによる入力部5の操作により目的地の位置を入力する目的位置入力手段として機能する。
また、処理制御部2は、現在位置から目的地の位置までの誘導経路を道路網データより探索する機能を有する。処理制御部2は、探索した誘導経路を地図データにマッチングし、地図及び現在位置とともに誘導経路を画像として表示部6に表示させる誘導経路表示手段として機能する。
また、処理制御部2は、探索した誘導経路に沿って施設を施設位置データに基づき検出する施設検出手段として機能する。
また、処理制御部2は、探索した誘導経路のうち、検出した施設の前の経路区間が片側複数車線であるか又は片側一車線であるかを、道路網データの車線数情報に基づき判定する車線数判定手段として機能する。
また、処理制御部2は、施設の前の経路区間が片側複数車線であると判定した場合に、複数車線のうち施設から離れた車線を指示する指示手段として機能する。処理制御部2の指示手段は、施設の前の経路区間が片側複数車線であると判定した場合に、施設が誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定手段と、施設が右にあると判定した場合には複数車線のうち左の車線(二車線の場合には、左の車線であり、三車線以上の場合には、最も右を除く車線)を指示する左指示手段と、施設が左にあると判定した場合には複数車線のうち右の車線(二車線の場合には、左の車線であり、三車線以上の場合には、最も左を除く車線)を指示する右指示手段と、に機能分けされる。処理制御部2が車線を指示することは、処理制御部2が指示車線への変更を促す旨の画面を表示部6に表示させることであっても良いし、処理制御部2が指示車線への変更を促す旨の音声(音声データベース10に含まれている。)を音声出力部8に出力させることであっても良い。つまり、視覚的、聴覚的を問わない。
なお、所定のVICS情報送信装置から送られたFM多重信号等を受信して復調することにより渋滞情報(VICS情報)を取得し、渋滞情報を処理制御部2に出力するVICSモジュールをナビゲーション装置1に備え付けても良い。
次に、処理制御部2の処理の流れ、それに伴うナビゲーション装置1の動作及びナビゲーション方法について説明する。
処理制御部2は、GPSモジュール3から入力される絶対位置情報及び自律航法ユニット4から入力される相対位置変化情報から、自車の現在位置をリアルタイムで検出するとともに、その現在位置を含む一体範囲の地域の地図を地図データベース9から読み出して、自車を示すマークを地図に合成して表示部6に表示させる。
また、表示部6に地図が表示されている時は、処理制御部2がユーザーにより目的地が設定されるのを待機している。そして、ユーザーが入力部5を操作することにより目的地を設定すると、処理制御部2は自車の現在位置を検出し、その検出した現在位置から設定された目的地までの誘導経路を地図データベース9の道路網データから探索する(探索ステップ)。そして、処理制御部2は、探索した誘導経路を地図に合成して表示部6に表示させる。
誘導経路が表示部6に表示された後も、処理制御部2が自車の現在位置をリアルタイムで検出して、自車マークとともに地図を表示部6に表示させる。これにより、目的地までの誘導経路の案内が行われ、自車の移動に伴って地図が表示部6の表示画面中で移動することによって自車マークが相対的に地図中を移動する。
以上のように誘導経路の案内が行われている時、処理制御部2は図2に示すサブルーチンを実行している。
図2に示すように、処理制御部2は、検出した現在位置よりも誘導経路の進行方向先の所定範囲内において、誘導経路に沿った施設があるか否かを施設位置データに基づき判定する(ステップS1)。処理制御部2は、誘導経路に沿った施設がない場合には再びステップS1の処理を行うことによって、ステップS1の処理がリアルタイムに行なわれ、誘導経路の案内が続けられる。
現在位置の進行方向先に誘導経路に沿った施設がある場合には、処理制御部2がその施設を検出する(ステップS2:施設検出ステップ)。
次に、処理制御部2は、誘導経路のうちその検出した施設の前の経路区間が片側複数車線であるか否かを道路網データの車線数情報に基づき判定する(ステップS3:車線数判定ステップ)。処理制御部2は、施設の前の区間経路が片側一車線の場合には再びステップS1の処理を行うことによって、ステップS1の処理がリアルタイムに行なわれ、誘導経路の案内が続けられる。
処理制御部2が施設の前の区間経路を片側複数車線と判定した場合には、処理制御部2はその施設が進行方向に対して右にあるかそれとも左にあるかを道路網データ及び施設位置データから判定する(ステップS4:左右判定ステップ)。
処理制御部2は、施設が進行方向に対して左にあると判定した場合には、右の車線を指示するよう表示部6や音声出力部8を制御する(ステップS6:右指示ステップ)。具体的には、処理制御部2は、右に車線変更することを促す旨の画面を表示部6に表示させたり、右の車線に変更することを促す旨の音声を音声出力部8に出力させたりする。右の車線の指示後は、処理制御部2が再びステップS1の処理を行うことによって、ステップS1の処理がリアルタイムに行なわれ、誘導経路の案内が続けられる。
一方、処理制御部2は、施設が進行方向に対して右にあると判定した場合には、その施設の前の区間経路が右折入庫(車両横断)可能な区間であるか否かを道路網データに基づき判定する(ステップS5)。
そして、処理制御部2が施設の前の区間経路を右折入庫可能な区間であると判定した場合には、処理制御部2が左の車線を指示するよう表示部6や音声出力部8を制御する(ステップS7:左指示ステップ)。具体的には、処理制御部2は、左に車線変更することを促す旨の画面を表示部6に表示させたり、左の車線に変更することを促す旨の音声を音声出力部8に出力させたりする。左の車線の指示後は、処理制御部2が再びステップS1の処理を行うことによって、ステップS1の処理がリアルタイムに行なわれ、誘導経路の案内が続けられる。
一方、処理制御部2が施設の前の区間経路を右折入庫可能な区間でないと判定した場合には、処理制御部2が再びステップS1の処理を行うことによって、ステップS1の処理がリアルタイムに行なわれ、誘導経路の案内が続けられる。
本実施形態における効果について説明する。
施設の前の経路区間の複数の車線のうち主に施設寄りの車線が車庫入り待ち等により渋滞していると予測される。つまり、進行方向に対して右側に施設がある場合には、右側の車線が渋滞し、左側に施設がある場合には、左側の車線が渋滞すると予測される。しかしながら、ナビゲーション装置1によってその施設から離れた車線が指示されるから、ユーザー等はその指示によって渋滞のある車線を避けて渋滞のない車線を通行することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、ステップS2後に、施設の前の経路区間において自車の現在位置から施設に向かう方向に渋滞が発生しているという渋滞情報を、処理制御部2がVICSモジュールから入力した場合、処理制御部2が迂回経路を道路網データから再探索しても良い。また、ステップS2後に、施設の前の経路区間において施設に関して自車の現在位置の反対側から施設に向かう方向に渋滞が発生しているという渋滞情報を、処理制御部2がVICSモジュールから入力した場合、処理制御部2が迂回経路を道路網データから再探索しても良い。また、ステップS2後に、施設に関して自車の現在位置の反対側にある交差点に交わる経路がその交差点に向かう方向に渋滞を起こしているという渋滞情報を、処理制御部2がVICSモジュールから入力した場合、処理制御部2が迂回経路を道路網データから再探索しても良い。また、道路網データに含まれる道路は一般道路に限らず、高速道路も含まれていても良く、高速道路の場合、施設としてサービスエリアやインターチェンジが挙げられる。
ナビゲーション装置1のブロック図である。 処理制御部2による処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
2 処理制御部(コンピュータ)
11 プログラム

Claims (6)

  1. 目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置において、
    前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出手段と、
    前記誘導経路のうち、前記施設検出手段によって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示手段と、を備え
    前記指示手段は、
    前記判定手段により経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出手段により検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定手段と、
    前記左右判定手段により施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示手段と、
    前記左右判定手段により施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示手段と、を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記左指示手段が、前記左右判定手段により施設が右にあると判定された場合に前記施設検出手段によって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. コンピュータが、
    目的地までの誘導経路を探索する探索ステップと、
    前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出ステップと、
    前記誘導経路のうち、前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示ステップと、を実行し、
    前記指示ステップが、
    前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出ステップにより検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定ステップと、
    前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示ステップと、
    前記左右判定ステップにより施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示ステップと、を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  4. 前記左指示ステップにおいては、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション方法。
  5. コンピュータに、
    目的地までの誘導経路を探索する探索ステップと、
    前記誘導経路に沿った施設を検出する施設検出ステップと、
    前記誘導経路のうち、前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が複数車線であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、複数車線のうち前記施設から離れた車線を指示する指示ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記指示ステップが、
    前記判定ステップにより経路区間が複数車線であると判定された場合に、前記施設検出ステップにより検出された施設が前記誘導経路の進行方向に対して右にあるか左にあるかを判定する左右判定ステップと、
    前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に、複数車線のうち左の車線を指示する左指示ステップと、
    前記左右判定ステップにより施設が左にあると判定された場合に、複数車線のうち右の車線を指示する右指示ステップと、を含むことを特徴とするプログラム
  6. 前記左指示ステップにおいては、前記左右判定ステップにより施設が右にあると判定された場合に前記施設検出ステップによって検出された施設の前の経路区間が右折可能であると判定したときに複数車線のうち左の車線を指示することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
JP2004085163A 2004-03-23 2004-03-23 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Expired - Lifetime JP4246657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085163A JP4246657B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085163A JP4246657B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274224A JP2005274224A (ja) 2005-10-06
JP4246657B2 true JP4246657B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35174073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085163A Expired - Lifetime JP4246657B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246657B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464878B2 (ja) * 2009-03-24 2014-04-09 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および車線減少予測案内方法
CN110268227A (zh) * 2017-02-17 2019-09-20 爱信艾达株式会社 行驶辅助装置和计算机程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005274224A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226771B2 (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP5490244B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2007155461A (ja) ナビゲーション装置
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JP2009270886A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5599737B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2005037270A (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4662753B2 (ja) ナビゲーション装置および通信センタ
JP4246657B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP5010951B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2007085938A (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2009210467A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置用プログラム
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP2009186381A (ja) カーナビゲーション装置
JP4969392B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4