JP4244978B2 - Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium - Google Patents

Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4244978B2
JP4244978B2 JP2005256981A JP2005256981A JP4244978B2 JP 4244978 B2 JP4244978 B2 JP 4244978B2 JP 2005256981 A JP2005256981 A JP 2005256981A JP 2005256981 A JP2005256981 A JP 2005256981A JP 4244978 B2 JP4244978 B2 JP 4244978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
optical
time
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005256981A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006031935A (en
Inventor
誠司 小林
ケーレ・ローデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005256981A priority Critical patent/JP4244978B2/en
Publication of JP2006031935A publication Critical patent/JP2006031935A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4244978B2 publication Critical patent/JP4244978B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体に関し、例えばコンパクトディスク(CD)やディジタルビデオディスク(DVD)の記録装置、CDやDVDの記録方法さらにCDやDVDのディスクとして適用することができる。本発明の記録装置及び記録方法では、CDやDVDの規格で定められた方法に従って、記録レーザをオンオフすることにより音楽やビデオ信号などの情報を光ディスク上に記録する。また同時に、記録レーザの出力をなだらかに変化させることにより、CDやDVDなどの規格に定められていない第2の情報をも、同一のディスクに記録することを可能とする。   The present invention relates to an optical information recording device, an optical information recording method, and an optical information recording medium. For example, as a compact disc (CD) or digital video disc (DVD) recording device, a CD or DVD recording method, or a CD or DVD disc Can be applied. In the recording apparatus and the recording method of the present invention, information such as music and video signals is recorded on the optical disc by turning on and off the recording laser according to a method defined by the CD and DVD standards. At the same time, by gradually changing the output of the recording laser, it is possible to record the second information not defined in the standard such as CD and DVD on the same disk.

また本発明の光情報記録媒体においては、例えばCDやDVDの規格に定められた音楽やビデオ信号などに加えて、ディスクを目視することにより確認することのできる新たな情報が記録されている。   In addition, in the optical information recording medium of the present invention, new information that can be confirmed by visually observing the disc is recorded in addition to, for example, music and video signals defined in the CD and DVD standards.

例えば、同一出願人から出願されている平成8年7月16日出願の特許出願(特願平8−205292号)によれば、記録される全ての信号パターンに対応して、再生信号のエッジ位置の理想からのずれ量を求め、テーブルを作成する。このテーブルを使い、記録信号のパターンに応じて記録信号のエッジ位置を変化させて記録することでジッターを除去することができるもので、コンパクトディスク(CD)の信号記録部に文字や図形など、CDの規格には含まれていない第2の情報を重畳記録することが可能となる。   For example, according to the patent application filed on July 16, 1996 (Japanese Patent Application No. 8-205292) filed by the same applicant, the edge of the reproduction signal is corresponding to all the recorded signal patterns. The amount of deviation from the ideal position is obtained and a table is created. Jitter can be eliminated by changing the edge position of the recording signal according to the pattern of the recording signal and recording, using this table. Second information that is not included in the CD standard can be recorded in a superimposed manner.

また、平成9年3月5日出願の特許出願(特願平9−67843号)によれば、光ディスクのリードインまたは信号記録部にすかし模様によるバーコード等のIDパターンを記録し、そのパターンを電気的に検出することによりディスクIDあるいは暗号を読み出してコピーや海賊版の防止を図ることができるものである。   Further, according to a patent application filed on March 5, 1997 (Japanese Patent Application No. 9-67843), an ID pattern such as a bar code with a watermark pattern is recorded on the lead-in or signal recording portion of the optical disk. By detecting the pattern electrically, the disk ID or cipher can be read to prevent copying or piracy.

また、平成9年10月3日出願の特許出願(特願平9−298328号)によれば、カッティング中の位置を示す、半径(トラックナンバー)と回転速度(FGパルスの数)の極座標をリアルタイムで直交座標に変換する回路を設けることにより、直交座標系で表されたデータをそのまま使用してカッティングを行うことを可能としたものである。もちろんこれら光ディスク装置では、文字や図形などの情報に加えて、コンパクトディスクの規格で定められているEFM(Eight-to-Fourteen Modulation)変調された信号も同時に記録している。従って従来のプレーヤーで再生することが可能であり、なおかつディスクの信号部に文字や図形が記録され、付加価値を高めたディスクを製造することが可能となる。   According to a patent application filed on October 3, 1997 (Japanese Patent Application No. 9-298328), the polar coordinates of the radius (track number) and the rotational speed (number of FG pulses) indicating the position during cutting are shown. By providing a circuit for converting to Cartesian coordinates in real time, it is possible to perform cutting using data represented in the Cartesian coordinate system as it is. Of course, these optical disc apparatuses simultaneously record EFM (Eight-to-Fourteen Modulation) modulated signals defined by the compact disc standard, in addition to information such as characters and graphics. Therefore, it can be played back by a conventional player, and characters and figures are recorded in the signal portion of the disc, thereby making it possible to manufacture a disc with increased added value.

しかしながら、上述した従来の方法においては、文字や図形などの第2の情報を、レーザの出力変化として記録するように構成されている。このため、レーザの出力が変化する境界部分では、信号特性が変動する可能性があり、従ってレーザの出力変化をあまり大きく取ることが出来なかった。この結果、記録された文字や図形などの第2の情報が、あまり明瞭でないという問題点があった。   However, the above-described conventional method is configured to record second information such as characters and graphics as a change in laser output. For this reason, there is a possibility that the signal characteristics may fluctuate at the boundary portion where the laser output changes, and therefore, the laser output change cannot be made very large. As a result, there is a problem that the second information such as recorded characters and graphics is not very clear.

本発明の光情報記録装置及び光情報記録方法は以上の点を考慮してなされたもので、ディスク上に記録する文字や図形など第2の情報を大きなレーザの出力差として記録することを可能とし、この結果明瞭な第2の情報の記録を可能とするものである。また本発明の光情報記録媒体は、第2の情報によるピットの幅の変化を大きくすることが可能であるので、第2の情報がより明瞭に確認される。   The optical information recording apparatus and optical information recording method of the present invention have been made in consideration of the above points, and can record second information such as characters and figures to be recorded on the disk as a large laser output difference. As a result, clear second information can be recorded. Moreover, since the optical information recording medium of the present invention can increase the change in the pit width due to the second information, the second information can be confirmed more clearly.

かかる課題を解決するため本発明の光情報記録装置は、第1の情報に応じて変化する変調信号を生成する変調信号作製手段と、文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報に従って時間的に変化する時間変化信号を作製する時間変化信号作成手段と、時間変化信号に従ってレーザの光量を変化させる光量変化手段と、光量変化手段により得られるレーザ光を変調信号に従ってオンオフする光変調手段で構成され、時間変化信号作製手段は、その出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるように時間変化信号を作製し、光変調手段によって得られるレーザ光をディスク状記録媒体に照射することにより、ピットの幅の変化で第2の情報を表すと共に、その変化を段階的にするようにレーザ光の光強度変化が行われるようにして、第1と第2の情報を同一のピット列としてディスク状記録媒体上に記録するものである。 In order to solve this problem, the optical information recording apparatus of the present invention is in accordance with modulation signal generating means for generating a modulation signal that changes in accordance with the first information, and second information that is visually recognized as a pattern such as a character or a figure. and time varying signal producing means for producing a time varying signal which varies with time, the time and amount changing means for changing the amount of records over the follow change signal, off in accordance with a modulation signal of the laser light obtained by the light amount changing means The time-varying signal generating means generates a time-varying signal so that the output voltage changes in a stepwise manner with time, and the laser light obtained by the light modulating means is recorded on the disk. By irradiating the recording medium, the second information is represented by the change in the pit width, and the light intensity of the laser beam is changed so as to make the change stepwise. Unishi Te and records on the disk-shaped recording medium first and second information as the same pit rows.

本発明の光情報記録装置によれば、以下のように作用する。変調信号作製手段は第1の情報に応じて変化する変調信号を生成するように作用する。時間変化信号作成手段は第2の情報に従って時間的に変化する時間変化信号を作製するように作用する。光量変化手段は時間変化信号に従ってレーザの光量を変化させるように作用する。光変調手段は光量変化手段により得られるレーザ光を変調信号に従ってオンオフするように作用する。これにより、第2の情報によるレーザ光量の変化が緩やかに行われるように作用する。   The optical information recording apparatus of the present invention operates as follows. The modulation signal generating means operates to generate a modulation signal that changes according to the first information. The time change signal generating means operates to generate a time change signal that changes with time according to the second information. The light amount changing means acts to change the light amount of the laser according to the time change signal. The light modulation means acts to turn on and off the laser light obtained by the light quantity changing means in accordance with the modulation signal. Thereby, it acts so that the change of the laser light quantity by the second information is performed gradually.

さらに変調信号作製手段は、第1の情報に応じて、所定の基本周期の整数倍の周期で信号レベルを切り替えることにより、第1の変調信号を生成する第1の変調信号作製手段と、第1の変調信号の変化パターンを検出する変化パターン検出手段と、時間変化信号及び前記変化パターンの両方に従って第1の変調信号の変化タイミングを補正し、第2の変調信号を作製するタイミング補正手段とで構成されて、レーザ光量の変化と記録信号の変化パターンの両方に応じて記録信号の変化タイミングを補正するように構成する。   Furthermore, the modulation signal generating means includes first modulation signal generating means for generating the first modulation signal by switching the signal level in a cycle that is an integral multiple of a predetermined basic period according to the first information, Change pattern detection means for detecting a change pattern of one modulation signal, timing correction means for correcting the change timing of the first modulation signal according to both the time change signal and the change pattern, and producing a second modulation signal Configured so that the change timing of the recording signal is corrected in accordance with both the change in the laser light quantity and the change pattern of the recording signal.

また、本発明の光情報記録方法においては、第1の情報を主にレーザビームをオンオフさせることにより記録し、文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報を主にレーザビームの光強度をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより記録し、レーザビームの光強度変化が時間的に緩やかに行われるように構成する。 In the optical information recording method of the present invention, the first information is recorded mainly by turning on and off the laser beam, and the second information that is visually recognized as a pattern such as a character or a figure is mainly emitted from the laser beam. The intensity is recorded by changing the output voltage using a time-varying signal so that the output voltage changes stepwise with time, and the light intensity of the laser beam changes gradually over time. To do.

また、本発明の光情報記録方法によれば、以下のように作用する。第1の情報を主にレーザビームをオンオフさせることにより記録するように作用する。また、第2の情報を主にレーザビームの光強度を変化させることにより記録するように作用する。これにより、レーザビームの光強度変化が時間的に緩やかに行われるように作用する。   The optical information recording method of the present invention operates as follows. The first information acts to record mainly by turning on and off the laser beam. Also, the second information is recorded mainly by changing the light intensity of the laser beam. This acts so that the light intensity change of the laser beam is performed gradually.

さらに、レーザビームをオンオフさせるタイミングは、第1の情報及びレーザビームの光強度の両方に従って調整される。   Furthermore, the timing for turning on and off the laser beam is adjusted according to both the first information and the light intensity of the laser beam.

また、本発明の光情報記録媒体では、第1の情報は主にピットの長さ及び位置を変化させることにより記録されていて、文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報は主にピットの幅をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより記録されている。 In the optical information recording medium of the present invention, the first information is recorded mainly by changing the length and position of the pits, and the second information visually recognized as a pattern such as a character or a figure is the main information. The width of the pit is recorded by changing the width of the pit using a time-varying signal such that the output voltage changes stepwise with time.

また、本発明の光情報記録媒体によれば、以下のように作用する。第1の情報は主にピットの長さ及び位置を変化させることにより記録されるように作用する。また、第2の情報は主にピットの幅を変化させることにより記録されるように作用する。これにより、第2の情報によるピット幅の変化は段階的になされるように作用する。   Also, the optical information recording medium of the present invention operates as follows. The first information mainly acts to be recorded by changing the length and position of the pits. Further, the second information mainly acts to be recorded by changing the width of the pit. Thereby, the change of the pit width by the second information acts in a stepwise manner.

さらに第2の情報によるピット幅の変化は段階的になされている。またピットの長さ及び位置は、ピットとして記録された信号パターン及びピットの幅により微調整されている。   Further, the change in the pit width by the second information is made in stages. Further, the length and position of the pit are finely adjusted by the signal pattern recorded as the pit and the width of the pit.

この発明の光情報記録装置は、第1の情報に応じて変化する変調信号を生成する変調信号作製手段と、第2の情報に従って時間的に変化する時間変化信号を作製する時間変化信号作成手段と、前記時間変化信号に従って前記レーザの光量を変化させる光量変化手段と、前記光量変化手段により得られるレーザ光を前記変調信号に従ってオンオフする光変調手段で構成され、第2の情報によるレーザ光量の変化が緩やかに行われるように構成される。従って本発明の光情報記録装置では、例えばCDやDVDなどの規格で定められている音楽やビデオなどの情報(第1の情報)に加えて、CDやDVDなどの規格に定められていない第2の情報をも、同一のディスクに記録することを可能とする。また、本発明の光情報記録装置により作製された光ディスクは、第2の情報の変化点付近で再生信号の特性が急激に変化することがなく、安定した再生を可能とすることができるという効果を奏する。   An optical information recording apparatus according to the present invention includes a modulation signal generating unit that generates a modulation signal that changes in accordance with first information, and a time change signal generating unit that generates a time change signal that changes in time according to second information. And a light amount changing means for changing the light amount of the laser in accordance with the time change signal, and a light modulating means for turning on and off the laser light obtained by the light amount changing means in accordance with the modulation signal. It is configured to change slowly. Accordingly, in the optical information recording apparatus of the present invention, for example, in addition to information (first information) such as music and video defined in standards such as CD and DVD, the first information not defined in standards such as CD and DVD. 2 information can be recorded on the same disc. In addition, the optical disc manufactured by the optical information recording apparatus of the present invention has the effect that the reproduction signal characteristic does not change suddenly near the change point of the second information, and stable reproduction is possible. Play.

さらに本発明の光情報記録装置の変調信号作製手段は、第1の情報に応じて、所定の基本周期の整数倍の周期で信号レベルを切り替えることにより、第1の変調信号を生成する第1の変調信号作製手段と、前記第1の変調信号の変化パターンを検出する変化パターン検出手段と、前記時間変化信号及び前記変化パターンの両方に従って前記第1の変調信号の変化タイミングを補正し、第2の変調信号を作製するタイミング補正手段とで構成されて、レーザ光量の変化と記録信号の変化パターンの両方に応じて記録信号の変化タイミングを補正するように構成されている。従って、本発明の光情報記録装置で記録された光ディスクは、その信号特性が極めて良好になる。また、第2の情報を記録する光出力の変化量をより大きく設定することが可能となり、結果として明瞭な第2の情報を記録することが可能となるという効果を奏する。   Further, the modulation signal producing means of the optical information recording apparatus of the present invention generates a first modulation signal by switching the signal level at a cycle that is an integral multiple of a predetermined basic cycle according to the first information. And a change pattern detecting means for detecting a change pattern of the first modulation signal, correcting a change timing of the first modulation signal in accordance with both the time change signal and the change pattern, And a timing correction unit that generates the second modulation signal, and is configured to correct the change timing of the recording signal in accordance with both the change in the laser light quantity and the change pattern of the recording signal. Therefore, the optical characteristics recorded on the optical information recording apparatus of the present invention have very good signal characteristics. In addition, it is possible to set a larger amount of change in the optical output for recording the second information, and as a result, it is possible to record clear second information.

また、本発明の光情報記録方法では、第1の情報を主に前記レーザビームをオンオフさせることにより記録し、前記第2の情報を主に前記レーザビームの光強度を変化させることにより記録し、前記レーザビームの光強度変化が時間的に緩やかに行われるようにされる。さらに、レーザビームをオンオフさせるタイミングは、前記第1の情報及び前記レーザビームの光強度の両方に従って調整される。従って、本発明の光情報記録方法は、例えばCDやDVDなどの規格で定められている音楽やビデオなどの情報(第1の情報)に加えて、CDやDVDなどの規格に定められていない第2の情報をも、同一のディスクに記録することを可能とする。さらに、第2の情報を記録する光出力の変化量をより大きく設定することが可能となり、結果として明瞭な第2の情報を記録することが可能となるという効果を奏する。   In the optical information recording method of the present invention, the first information is recorded mainly by turning on and off the laser beam, and the second information is recorded mainly by changing the light intensity of the laser beam. The light intensity of the laser beam is gradually changed over time. Further, the timing for turning on and off the laser beam is adjusted according to both the first information and the light intensity of the laser beam. Therefore, the optical information recording method of the present invention is not defined in the standard of CD, DVD, etc. in addition to the information (first information) such as music and video defined in the standard of CD, DVD, etc. The second information can be recorded on the same disc. Further, it is possible to set a larger amount of change in the optical output for recording the second information, and as a result, it is possible to record clear second information.

また、この発明の光情報記録媒体は、第1の情報は主にピットの長さ及び位置を変化させることにより記録されていて、第2の情報は主にピットの幅を変化させることにより記録されている。さらに第2の情報によるピット幅の変化は段階的になされている。またピットの長さ及び位置は、ピットとして記録された信号パターン及びピットの幅により微調整されている。従って、例えばCDやDVDなどの規格で定められている音楽やビデオなどの情報(第1の情報)に加えて、CDやDVDなどの規格に定められていない第2の情報を記録した媒体を得ることが可能となる。第2の情報としてディスクの信号部に文字や図形などの目視確認可能な図形情報を記録すれば、付加価値を高めたディスクを可能とするという効果を奏する。さらに、本特許による光情報記録媒体の図形情報は、従来の方法に比較して明瞭に確認できるという効果を奏する。   In the optical information recording medium of the present invention, the first information is recorded mainly by changing the length and position of the pit, and the second information is recorded mainly by changing the width of the pit. Has been. Further, the change in the pit width by the second information is made in stages. Further, the length and position of the pit are finely adjusted by the signal pattern recorded as the pit and the width of the pit. Therefore, for example, in addition to information (first information) such as music and video defined in standards such as CD and DVD, a medium on which second information not defined in standards such as CD and DVD is recorded. Can be obtained. By recording visually identifiable graphic information such as characters and graphics in the signal portion of the disk as the second information, there is an effect of enabling a disk with increased added value. Further, the graphic information of the optical information recording medium according to this patent has an effect that it can be clearly confirmed as compared with the conventional method.

以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光ディスク記録装置1を示すブロック図である。この光ディスク記録装置1は、ディスク原盤2を露光してディジタル・オーディオ・テープレコーダー3より出力されるオーディオデータSAを記録する。光ディスクの製造工程では、このディスク原盤2を現像した後、電鋳処理することにより、マザーディスクを作成し、このマザーディスクよりスタンパーを作成する。さらに光ディスクの製造工程では、このようにして作成したスタンパーよりディスク状基板を作成し、このディスク状基板に反射膜、保護膜を形成してコンパクトディスクを作成する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a block diagram showing an optical disc recording apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. This optical disk recording apparatus 1 records the audio data SA output from the digital audio tape recorder 3 by exposing the disk master 2. In the manufacturing process of the optical disc, the master disc 2 is developed and then electroformed to produce a mother disc, and a stamper is produced from the mother disc. Further, in the manufacturing process of the optical disk, a disk-shaped substrate is prepared from the stamper thus prepared, and a reflective film and a protective film are formed on the disk-shaped substrate to form a compact disk.

すなわちこの光ディスク記録装置1において、スピンドルモーター14は、ディスク原盤2を回転駆動し、底部に保持したFG信号発生回路より、所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がるFG信号FGを出力する。スピンドルサーボ13は、ディスク原盤2の露光位置に応じて、このFG信号FGの周波数が所定周波数になるようにスピンドルモーター14を駆動し、これによりディスク原盤2を線速度一定の条件により回転駆動する。   That is, in this optical disc recording apparatus 1, the spindle motor 14 rotates the disc master 2 and outputs an FG signal FG whose signal level rises at every predetermined rotation angle from the FG signal generation circuit held at the bottom. The spindle servo 13 drives the spindle motor 14 so that the frequency of the FG signal FG becomes a predetermined frequency according to the exposure position of the disk master 2, thereby rotating the disk master 2 under the condition that the linear velocity is constant. .

FG信号は、直交座標位置検出回路5にも接続されている。直交座標位置検出回路5では、FG信号をカウントしていくことにより、現在記録中の位置を直交座標における位置情報X及びYとして出力する。   The FG signal is also connected to the orthogonal coordinate position detection circuit 5. The Cartesian coordinate position detection circuit 5 counts the FG signal to output the currently recorded position as position information X and Y in the Cartesian coordinates.

位置情報X及びYは、文字信号発生回路6に接続される。文字信号発生回路6は、例えばROM(リードオンリーメモリー)として構成され、X、Yをアドレス入力として、信号SEを出力として構成されている。この回路からは、現在記録中の位置に対応して、ディスク表面を目視したときに確認可能な文字や図形の情報(第2の情報)を信号SEとして発生する。   The position information X and Y are connected to the character signal generation circuit 6. The character signal generation circuit 6 is configured, for example, as a ROM (Read Only Memory), and is configured with X and Y as address inputs and a signal SE as an output. From this circuit, corresponding to the current recording position, information of characters and figures (second information) that can be confirmed when the disk surface is visually observed is generated as a signal SE.

このようにして得られた第2情報SEは階段波形発生回路7に入力される。階段波形発生回路7では、第2情報SEの変化を検出し、時間と共に段階的にその出力値が変化するような3ビットの階段信号SFを作製する。階段信号SFは電圧変換回路15により、階段状の電圧を持つ信号SXに変換され、光変調器10Aに入力される。同様に階段信号SFは、タイミング補正回路8にも入力される。   The second information SE obtained in this way is input to the staircase waveform generation circuit 7. The staircase waveform generation circuit 7 detects a change in the second information SE, and creates a 3-bit staircase signal SF whose output value changes stepwise with time. The staircase signal SF is converted by the voltage conversion circuit 15 into a signal SX having a staircase voltage and input to the optical modulator 10A. Similarly, the staircase signal SF is also input to the timing correction circuit 8.

記録用レーザ9は、ガスレーザー等により構成され、ディスク原盤露光用のレーザビームL1を射出する。光変調器10A及び光変調器10Bは、電気音響光学素子で構成される。光変調器10Aは、文字や図形の情報SEに応じて階段状にその電圧が変化する階段信号SFに従って、レーザビームL1の出力を変化させる。即ち、第2情報SEが長い時間レベル1を保っていた場合には、レーザビームL2の出力が100%となるようにレーザビームL1を通過させる。これとは逆に、第2情報SEが長い間レベル0を保っていた場合には、レーザビームL2の出力が85%となるようにレーザビームL1を減衰させて通過させる。第2情報SEがレベル0からレベル1に遷移した場合には、レーザビームL1を85%のパワーから100%のパワーに段階的に変化させていく。同様に、第2情報SEがレベル1からレベル0に遷移した場合には、レーザビームL1を100%のパワーから85%のパワーに段階的に変化させていく。   The recording laser 9 is composed of a gas laser or the like, and emits a laser beam L1 for disc master exposure. The optical modulator 10A and the optical modulator 10B are configured by electroacoustic optical elements. The optical modulator 10A changes the output of the laser beam L1 in accordance with a staircase signal SF whose voltage changes in a staircase pattern in accordance with character or graphic information SE. That is, when the second information SE has been maintained at level 1 for a long time, the laser beam L1 is passed so that the output of the laser beam L2 becomes 100%. On the contrary, when the second information SE has been maintained at level 0 for a long time, the laser beam L1 is attenuated and passed so that the output of the laser beam L2 becomes 85%. When the second information SE transitions from level 0 to level 1, the laser beam L1 is changed stepwise from 85% power to 100% power. Similarly, when the second information SE transitions from level 1 to level 0, the laser beam L1 is changed stepwise from 100% power to 85% power.

光変調器10Aは、以上説明したように階段波形発生回路7の出力SFに従うことにより、光出力が100%と85%の間で変動するレーザビームL2を出力する。次にこのようにして得られたレーザビームL2は光変調器10Bによりオンオフされる。即ちタイミング補正回路8からの信号SCがレベル1のときにはレーザビームL3はオンとなり、逆に信号SCがレベル0のときにはレーザビームL3はオフの状態になる。   The optical modulator 10A outputs the laser beam L2 whose optical output varies between 100% and 85% by following the output SF of the staircase waveform generation circuit 7 as described above. Next, the laser beam L2 thus obtained is turned on / off by the optical modulator 10B. That is, when the signal SC from the timing correction circuit 8 is level 1, the laser beam L3 is turned on. Conversely, when the signal SC is level 0, the laser beam L3 is turned off.

ミラー11は、このレーザビームL3の光路を折り曲げてディスク原盤2に向けて射出し、対物レンズ12は、このミラー11の反射光をディスク原盤2に集光する。これらミラー11及び対物レンズ12は、図示しないスレッド機構により、ディスク原盤2の回転に同期してディスク原盤2の外周方向に順次移動し、これによりレーザビームL3による露光位置を順次ディスク原盤2の外周方向に変位させる。   The mirror 11 bends the optical path of the laser beam L3 and emits it toward the disc master 2, and the objective lens 12 condenses the reflected light of the mirror 11 on the disc master 2. The mirror 11 and the objective lens 12 are sequentially moved in the outer circumferential direction of the disk master 2 in synchronization with the rotation of the disk master 2 by a thread mechanism (not shown), whereby the exposure position by the laser beam L3 is sequentially moved to the outer periphery of the disk master 2. Displace in the direction.

これによりこの光ディスク記録装置1では、ディスク原盤2を回転駆動した状態で、ミラー11及び対物レンズ12の移動によりらせん状にトラックを形成し、このトラックに変調信号SC及び文字や図形の情報SEに対応して順次ピットを形成する。   As a result, in the optical disk recording apparatus 1, a spiral track is formed by the movement of the mirror 11 and the objective lens 12 while the disk master 2 is rotationally driven, and the modulation signal SC and the character / graphic information SE are formed on this track. Corresponding pits are formed sequentially.

変調回路4は、ディジタル・オーディオ・テープレコーダー3より出力されるオーディオデータSAを受け、対応するサブコードデータをこのオーディオデータSAに付加する。さらに変調回路4は、このオーディオデータSA及びサブコードデータをコンパクトディスクのフォーマットに従ってデータ処理し、変調信号SBを生成する。すなわち変調回路4は、オーディオデータSA及びサブコードデータに誤り訂正符号を付加した後、インターリーブ処理、EFM変調処理する。これにより変調回路4は、ピット形成の基本周期Tに対して、この基本周期Tの整数倍の周期(周期3T〜11T)で信号レベルが変化するEFM変調信号SBを出力する。   The modulation circuit 4 receives the audio data SA output from the digital audio tape recorder 3 and adds the corresponding subcode data to the audio data SA. Further, the modulation circuit 4 processes the audio data SA and the subcode data in accordance with a compact disc format, and generates a modulation signal SB. That is, the modulation circuit 4 adds an error correction code to the audio data SA and subcode data, and then performs interleaving processing and EFM modulation processing. As a result, the modulation circuit 4 outputs an EFM modulation signal SB whose signal level changes with a period (period 3T to 11T) that is an integral multiple of the basic period T of the pit formation.

従来用いられていた光ディスク記録装置では、このようにして作製されたEFM変調信号SBがそのまま光変調器10Bに送り込まれ、レーザ9から得られる光線をオン/オフして光ディスク原盤2の上に露光が行われていた。   In a conventionally used optical disk recording apparatus, the EFM modulation signal SB produced in this way is sent to the optical modulator 10B as it is, and the light beam obtained from the laser 9 is turned on / off to be exposed on the optical disk master 2. Was done.

このような従来法において作製されたディスクにおいては、記録信号のパターンにより再生信号の状態が変化し、ジッターを生じる原因となっていた。具体的な例をあげると、従来の光ディスク記録装置で記録されたディスクでは、3T信号に相当する最小サイズのピットが、常に理想の大きさよりも小さくなって記録されてしまう現象が観測されていた。このため、3T信号に対応するピットからの信号を所定のスライスレベルで2値化した後に観測すると、パルス幅が3Tよりも若干短くなって観測され、ジッターを生ずる原因となっていた。   In a disc manufactured by such a conventional method, the state of the reproduction signal changes depending on the pattern of the recording signal, which causes jitter. As a specific example, in a disc recorded by a conventional optical disc recording apparatus, a phenomenon has been observed in which a pit having a minimum size corresponding to a 3T signal is always recorded smaller than an ideal size. . For this reason, when the signal from the pit corresponding to the 3T signal is observed after binarization at a predetermined slice level, the pulse width is observed to be slightly shorter than 3T, which causes jitter.

さらに、従来法では、記録レーザのパワーが変動すると、再生信号における最適2値化レベルも変動するという問題点があった。このため、本実施の形態に示すように、文字や図形の情報SEに従ってレーザパワーを100%と85%の間で変化させた場合には、レーザパワーに従って2値化レベルをプレーヤーが変化させなければならないという問題点があった。再生装置における2値化レベルの変動が何らかの原因でうまく行かなかった場合に、従来の方式ではエラーを発生してしまい、このような記録方式は不可能であった。   Furthermore, the conventional method has a problem that when the recording laser power fluctuates, the optimum binarization level in the reproduction signal also fluctuates. For this reason, as shown in the present embodiment, when the laser power is changed between 100% and 85% according to the character / graphic information SE, the player must change the binarization level according to the laser power. There was a problem of having to. In the case where the binarization level fluctuation in the reproducing apparatus does not go well for some reason, an error occurs in the conventional method, and such a recording method is impossible.

そこで本実施の形態においては、変調回路4の出力信号SBが、タイミング補正回路8に送り込まれる。タイミング補正回路8においては、EFM変調信号SBの変化パターンの検出が行われる。同時にタイミング補正回路8には、階段信号SFが送り込まれる。従ってタイミング補正回路8は記録中のEFM信号SBの変化パターン及び、記録中のレーザパワーの両方の情報に従って、タイミング補正を行うことが出来る。   Therefore, in the present embodiment, the output signal SB of the modulation circuit 4 is sent to the timing correction circuit 8. In the timing correction circuit 8, a change pattern of the EFM modulation signal SB is detected. At the same time, the staircase signal SF is sent to the timing correction circuit 8. Therefore, the timing correction circuit 8 can perform timing correction in accordance with information on both the change pattern of the EFM signal SB being recorded and the laser power being recorded.

タイミング補正回路8では、このようにして得られる2種類の情報の両方に応じて、エッジ位置の微調整を行った変調信号SCを出力する。即ち、タイミング補正回路8では出力信号SCの変化タイミングが、記録中のレーザパワー(85%から100%までの値)及び記録中のEFM信号SBの変化パターン(ピット長およびスペース長が3Tから11Tまでの範囲で変化する)の両方に応じて、微妙に調整され、常にジッターが最良になるような変調信号SCとして出力される。   The timing correction circuit 8 outputs a modulation signal SC in which the edge position is finely adjusted according to both of the two types of information obtained in this way. That is, in the timing correction circuit 8, the change timing of the output signal SC is changed so that the laser power during recording (value from 85% to 100%) and the change pattern of the EFM signal SB during recording (pit length and space length are 3T to 11T). The modulation signal SC is finely adjusted in accordance with both of the above and the modulation signal SC so that the jitter is always the best.

即ち、タイミング補正回路8を通過した変調信号SCを階段信号SFで表される所定のレーザパワーで記録し、その結果得られたディスクを再生した場合、再生信号を所定の2値化レベルVLで2値化するとジッターの含まれない信号が得られるようになされている。   That is, when the modulated signal SC that has passed through the timing correction circuit 8 is recorded with a predetermined laser power represented by the staircase signal SF and the resulting disc is reproduced, the reproduced signal is reproduced at a predetermined binarization level VL. When binarized, a signal containing no jitter is obtained.

ところで、階段信号SFは第2情報SEから作製された信号である。第2情報SEは、ディスク上に記録されたものを目視で観測した場合、文字や図形を形成するような信号として構成されることができる。従って本実施の形態により記録されたディスクでは、第2情報SEに従ってピットの幅が変化し、この結果文字や図形の情報を、ディスク面を目視観察することにより観測することができる。   Incidentally, the staircase signal SF is a signal created from the second information SE. The second information SE can be configured as a signal that forms characters and figures when the information recorded on the disk is observed visually. Therefore, in the disc recorded according to the present embodiment, the width of the pits changes according to the second information SE, and as a result, the information of characters and figures can be observed by visually observing the disc surface.

さらに本実施の形態においては、レーザパワーの変化がゆっくりと行われ、なおかつ変化中のレーザパワーに対応して常に適切な補正がタイミング補正回路8により施されているので、どのような再生装置においてもジッターの悪化が無く再生信号を得ることが可能となる。また、レーザパワーの変化を従来よりも大きくすることが可能となり、この結果従来よりも明瞭に目視観測することのできる文字や図形の情報をディスク面に記録することが可能となる。   Furthermore, in this embodiment, the laser power changes slowly, and appropriate correction is always performed by the timing correction circuit 8 corresponding to the changing laser power. However, it is possible to obtain a reproduction signal without deteriorating jitter. Further, the change in laser power can be made larger than before, and as a result, information on characters and figures that can be visually observed more clearly than before can be recorded on the disk surface.

また、全ての記録レーザパワーにおいて、常にタイミング補正回路8による補正が掛けられているので、パターン毎にピットの出来具合が微妙に異なるという問題点が除去され、再生信号のジッターが総合的に低下したディスクを作成することができる。また、本実施の形態においては、記録されたパターン毎にエッジ位置を調整するので、パターンに依存したジッター、即ち符号間干渉によるジッターも除去することが可能となる。   In addition, since all the recording laser powers are always corrected by the timing correction circuit 8, the problem that the pits are slightly different for each pattern is eliminated, and the jitter of the reproduction signal is comprehensively reduced. Discs can be created. In the present embodiment, since the edge position is adjusted for each recorded pattern, it is possible to remove jitter depending on the pattern, that is, jitter due to intersymbol interference.

図2は、タイミング補正回路8を示すブロック図である。タイミング補正回路8において、PLL回路16はEFM変調信号SBよりチャンネルクロックCKを生成して出力する。かくするにつき、変調信号SBにおいては、基本周期Tの整数倍の周期で信号レベルが変化することにより、PLL回路16は、この変調信号SBに同期した基本周期Tにより信号レベルが変化するチャンネルクロックCKを生成し、立ち上がりエッジ補正回路17A及び立ち下がりエッジ補正回路17Bに供給する。   FIG. 2 is a block diagram showing the timing correction circuit 8. In the timing correction circuit 8, the PLL circuit 16 generates a channel clock CK from the EFM modulation signal SB and outputs it. Accordingly, in the modulation signal SB, the signal level changes in a cycle that is an integral multiple of the basic cycle T, so that the PLL circuit 16 changes the channel clock in which the signal level changes in accordance with the basic cycle T synchronized with the modulation signal SB. CK is generated and supplied to the rising edge correction circuit 17A and the falling edge correction circuit 17B.

立ち上がりエッジ補正回路17Aは、図3に示すように、クロックCKで動作する13個のラッチ回路19A〜19Mを直列に接続し、この直列回路にEFM変調信号SBを入力する。これにより立ち上がりエッジ補正回路17Aは、EFM変調信号SBをチャンネルクロックCKのタイミングによりサンプリングし、連続する13点のサンプリング結果より、EFM変調信号SBの変化パターンを検出する。すなわち、例えば「0001111000001 」のラッチ出力が得られた場合、長さ5Tのスペースに続いて長さ4Tのピットが連続する変化パターンと判断することができる。同様に「0011111000001 」のラッチ出力が得られた場合、長さ5Tのスペースに続いて長さ5Tのピットが連続する変化パターンと判断することができる。   As shown in FIG. 3, the rising edge correction circuit 17A connects thirteen latch circuits 19A to 19M operating in accordance with the clock CK in series, and inputs the EFM modulation signal SB to the series circuit. As a result, the rising edge correction circuit 17A samples the EFM modulation signal SB at the timing of the channel clock CK, and detects the change pattern of the EFM modulation signal SB from the sampling results of 13 consecutive points. That is, for example, when a latch output of “0001111000001” is obtained, it can be determined that the pattern is a change pattern in which a pit having a length of 4T continues after a space having a length of 5T. Similarly, when a latch output of “0011111000001” is obtained, it can be determined as a change pattern in which a pit having a length of 5T continues after a space having a length of 5T.

補正値テーブル20は、複数の補正データを格納したリードオンリーメモリーで形成され、ラッチ回路19A〜19Mのラッチ出力がアドレスの下位13ビットとして入力されている。また、アドレスの上位3ビットとして、階段信号SFが入力されている。階段信号SFは、現在記録を行っているレーザの光パワーを反映している。すなわち補正値テーブル20は、変調信号SBの変化パターン及び記録パワーの両方に対応する補正値データDFを出力する。モノステーブルマルチバイブレータ(MM)21は、直列接続された13個のラッチ回路の内、中央のラッチ回路19Gよりラッチ出力を受け、このラッチ出力の立ち上がりのタイミングを基準にして、所定期間の間(周期3Tより充分に短い期間)、信号レベルが立ち上がる立ち上がりパルス信号を出力する。   The correction value table 20 is formed of a read-only memory storing a plurality of correction data, and latch outputs of the latch circuits 19A to 19M are inputted as lower 13 bits of the address. A staircase signal SF is input as the upper 3 bits of the address. The staircase signal SF reflects the optical power of the laser that is currently recording. That is, the correction value table 20 outputs correction value data DF corresponding to both the change pattern of the modulation signal SB and the recording power. The monostable multivibrator (MM) 21 receives a latch output from the central latch circuit 19G among the 13 latch circuits connected in series, and receives a latch output for a predetermined period (see FIG. During a period sufficiently shorter than the period 3T), a rising pulse signal whose signal level rises is output.

遅延回路22は、15段のタップ出力を有し、各タップ間の遅延時間差がこのエッジ位置補正回路17Aにおける変調信号のタイミング補正の分解能に設定される。遅延回路22は、モノステーブルマルチバイブレータ21より出力される立ち上がりパルス信号を順次遅延して各タップより出力する。セレクタ23は、補正値データDFに従って遅延回路22のタップ出力を選択出力し、これにより補正値データDFに応じて遅延時間の変化してなる立ち上がりパルス信号SSを選択出力する。   The delay circuit 22 has 15 stages of tap outputs, and the delay time difference between the taps is set to the timing signal resolution correction resolution in the edge position correction circuit 17A. The delay circuit 22 sequentially delays the rising pulse signal output from the monostable multivibrator 21 and outputs it from each tap. The selector 23 selectively outputs the tap output of the delay circuit 22 according to the correction value data DF, and thereby selectively outputs the rising pulse signal SS having a delay time changed according to the correction value data DF.

すなわち、立ち上がりエッジ補正回路17Aは、EFM変調信号SBの信号レベルの立ち上がりに対応して信号レベルが立ち上がり、かつEFM変調信号SBに対する各立ち上がりエッジの遅延時間が、EFM変調信号SBの変化パターン及び記録中のレーザパワーに応じて変化する立ち上がりエッジ信号SSを生成する。   That is, the rising edge correction circuit 17A rises in response to the rise of the signal level of the EFM modulation signal SB, and the delay time of each rising edge with respect to the EFM modulation signal SB changes the change pattern and recording of the EFM modulation signal SB. A rising edge signal SS that changes according to the laser power inside is generated.

以上説明したように、立ち上がりエッジ補正回路17Aは、基本周期Tを単位にした周期12Tの範囲について、光ディスクに形成されるピットのパターン、及び記録中のレーザパワーを検出する。そして記録パターン及び記録中のレーザパワーに応じて立ち上がりエッジ信号SSを生成することになる。   As described above, the rising edge correction circuit 17A detects the pit pattern formed on the optical disc and the laser power during recording in the range of the period 12T with the basic period T as a unit. Then, the rising edge signal SS is generated according to the recording pattern and the laser power during recording.

立ち下がりエッジ補正回路17Bは、モノステーブルマルチバイブレータ21がラッチ出力の立ち下がりエッジを基準にして動作することと、補正値テーブル20の内容が異なることを除いて、立ち上がりエッジ補正回路17Aと同一に構成される。   The falling edge correction circuit 17B is the same as the rising edge correction circuit 17A except that the monostable multivibrator 21 operates based on the falling edge of the latch output and the content of the correction value table 20 is different. Composed.

即ち、立ち下がりエッジ補正回路17Bにおいても、基本周期Tを単位にした周期12Tの範囲について、光ディスクに形成されるピットのパターン及び記録中のレーザパワーを検出し、このパターン及びパワーに応じてレーザビームの照射終了のタイミングでなる変調信号SBの立ち下がりエッジのタイミングを補正して、立ち下がりエッジ信号SRを生成するようになされている。   That is, the falling edge correction circuit 17B also detects the pit pattern formed on the optical disk and the laser power during recording in the range of the period 12T with the basic period T as a unit, and the laser according to the pattern and power is detected. The falling edge signal SR is generated by correcting the timing of the falling edge of the modulation signal SB that is the timing of the end of beam irradiation.

図2に示したフリップフロップ(F/F)18は、上述した立ち上がりエッジ信号SS及び立ち下がりエッジ信号SRを合成して出力する。すなわちフリップフロップ18は、立ち上がりエッジ信号SS及び立ち下がりエッジ信号SRをそれぞれセット端子S、リセット端子Rに入力し、これにより立ち上がりエッジ信号SSの信号レベルの立ち上がりで信号レベルが立ち上がった後、立ち下がりエッジ信号SRの信号レベルの立ち上がりで信号レベルが立ち下がる変調信号SCを生成する。   The flip-flop (F / F) 18 shown in FIG. 2 combines and outputs the rising edge signal SS and the falling edge signal SR described above. That is, the flip-flop 18 inputs the rising edge signal SS and the falling edge signal SR to the set terminal S and the reset terminal R, respectively, so that the signal level rises at the rising edge of the rising edge signal SS and then falls. A modulation signal SC whose signal level falls at the rise of the signal level of the edge signal SR is generated.

これによりEFM変調信号SBにおいては、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングが記録パターン(ピット及びスペースの長さで定まる)及び記録パワーに応じて補正された信号SCとなって出力される。   Thereby, in the EFM modulation signal SB, the timing of the rising edge and the falling edge is output as a signal SC corrected according to the recording pattern (determined by the length of the pit and space) and the recording power.

以上のようにして得られたタイミング補正回路8の出力信号SCにより、出力レベルが100%から85%の間で変化するレーザビームL2は光変調器10Bによってオン/オフ制御され、レーザビームL3として光ディスク原盤2に照射されるようになされている。   Based on the output signal SC of the timing correction circuit 8 obtained as described above, the laser beam L2 whose output level changes between 100% and 85% is controlled to be turned on / off by the optical modulator 10B to obtain the laser beam L3. The optical disc master 2 is irradiated.

図4は以上のようにして記録される第2情報SEを生成する際に使われる、直交座標位置検出回路5の構成を示す。同図において、1回転カウント回路30及びトラックカウント回路31は、図示しないシステムコントローラーからのクリアパルスCLRにより、記録開始時にクリアーされて、その初期値がゼロになっている。スピンドルモーター14からのFG信号は、例えばスピンドルモーター14が一回転する度に4200パルスが出力される。このパルスは1回転カウンター30により4200カウントされ、カウント値RXとして出力される。このカウント値RXは、0から4199までの値を取り、スピンドルモーター14が4200分の1回転する毎に一カウントづつインクリメントされるので、スピンドルモーター14の回転角度を表している。また、スピンドルモーター14が一回転すると、このカウンターがリセットされる。このリセットが発生する毎に信号RTとしてパルスが発生し、このパルスがトラックカウンター31に入力されるようになされている。   FIG. 4 shows a configuration of the orthogonal coordinate position detection circuit 5 used when generating the second information SE recorded as described above. In the figure, the one-turn count circuit 30 and the track count circuit 31 are cleared at the start of recording by a clear pulse CLR from a system controller (not shown), and their initial values are zero. As for the FG signal from the spindle motor 14, for example, 4200 pulses are output every time the spindle motor 14 makes one rotation. This pulse is counted 4200 by the one-rotation counter 30 and output as a count value RX. The count value RX takes a value from 0 to 4199, and is incremented by one count every time the spindle motor 14 rotates by 1/4200, and thus represents the rotation angle of the spindle motor 14. Further, when the spindle motor 14 rotates once, this counter is reset. Each time this reset occurs, a pulse is generated as a signal RT, and this pulse is input to the track counter 31.

トラックカウント回路31は、1回転に1パルスの信号RTを数えていくことにより、現在記録中のトラック番号TKを出力する。例えば、コンパクトディスク(CD)を記録する場合には、半径23mmから記録が始まり、半径58mmまでトラックピッチ1.6ミクロンで記録が行われるので、トラックカウント回路31の値は0から約22000カウントまで変化する。   The track count circuit 31 outputs the track number TK currently being recorded by counting the signal RT of one pulse per rotation. For example, when recording a compact disc (CD), recording starts from a radius of 23 mm, and recording is performed at a track pitch of 1.6 microns up to a radius of 58 mm. Therefore, the value of the track count circuit 31 is from 0 to about 22000 counts. Change.

以上説明したように、1回転カウント回路30のカウント値RX及びトラックカウント回路31のカウント値TKは、現在記録中の位置を極座標で表した場合の角度情報と半径情報に相当している。従って、これらの二つの値を用いて座標変換回路32では、直交座標系での位置情報X及びYを計算して出力することができる。直交座標系の位置情報X及びYは、このようにして変換された後、文字信号発生回路6に送られる。   As described above, the count value RX of the one-turn count circuit 30 and the count value TK of the track count circuit 31 correspond to angle information and radius information when the currently recorded position is expressed in polar coordinates. Therefore, the coordinate conversion circuit 32 can calculate and output the position information X and Y in the orthogonal coordinate system using these two values. The position information X and Y in the orthogonal coordinate system is sent to the character signal generation circuit 6 after being converted in this way.

直交座標位置検出回路5は、例えば図5に示す構成で実現される。この図では、CPU33に対して、入力ポート34及び35が接続され、同時に出力ポート36及び37が接続されている。1回転カウント回路30及びトラックカウント回路31のカウント値、RXとTKはそれぞれ入力ポート34及び35に接続され、CPU33がそれぞれの値を取り込むことができる。   The orthogonal coordinate position detection circuit 5 is realized by the configuration shown in FIG. 5, for example. In this figure, input ports 34 and 35 are connected to the CPU 33, and output ports 36 and 37 are simultaneously connected. The count values RX and TK of the one rotation count circuit 30 and the track count circuit 31 are connected to the input ports 34 and 35, respectively, and the CPU 33 can take in the respective values.

CPU33は、これら二つの値から、以下に示す数1式、数2式に従って直交座標系での位置情報X及びYを計算し、出力ポート36及び37に出力する。   The CPU 33 calculates the position information X and Y in the orthogonal coordinate system from these two values according to the following equations 1 and 2, and outputs them to the output ports 36 and 37.

[数1] X=A・(TK・Tp+Tb)・cos(2π・(RX/4200) )+B [Expression 1] X = A · (TK · Tp + Tb) · cos (2π · (RX / 4200)) + B

[数2] Y=A・(TK・Tp+Tb)・sin(2π・(RX/4200) )+B [Expression 2] Y = A · (TK · Tp + Tb) · sin (2π · (RX / 4200)) + B

ここで、A、Bは座標系の大きさと位置によって定める定数であり、Tbは記録開始の半径を表し、またTpはトラックピッチを表している。以上のような変換を行った結果、図6Aに示すように極座標系(RX、TK)で表されていた位置情報は、図6Bのような直交座標系(X、Y)に変換される。   Here, A and B are constants determined by the size and position of the coordinate system, Tb represents the recording start radius, and Tp represents the track pitch. As a result of the above conversion, the position information represented in the polar coordinate system (RX, TK) as shown in FIG. 6A is converted into the orthogonal coordinate system (X, Y) as shown in FIG. 6B.

文字信号発生回路6は、ROM(リードオンリーメモリー)などで構成され、直交座標位置検出回路5の出力(X、Y)をアドレス入力にして、メモリーの出力を文字や図形の情報SEとして出力するようになされている。例えば図7Aのようなパターンをディスク上に描画したい場合には、この文字信号発生回路7内部のメモリーには図7Bのようなパターンが記録される。   The character signal generation circuit 6 is composed of a ROM (read only memory) or the like, and outputs (X, Y) of the orthogonal coordinate position detection circuit 5 as address inputs, and outputs the memory output as character or graphic information SE. It is made like that. For example, when it is desired to draw a pattern as shown in FIG. 7A on the disk, the pattern as shown in FIG. 7B is recorded in the memory inside the character signal generation circuit 7.

以上説明したように、文字信号発生回路6内部のROMには、描画したいイメージを直交座標系を使って2値化して記録しておく。このROMに記録された情報は、座標系が直交座標位置検出回路5によってリアルタイムに変換されて入力されるので、そのまま読み出されて順次記録レーザパワーの変化としてディスク上に記録されていく。ただし、文字信号発生回路6の出力がレベル0からレベル1に、あるいはレベル1からレベル0に変化した場合には、その変化をなだらかにするように階段波形発生回路7が階段状の波形SFを生成する。   As described above, the image to be drawn is binarized using the orthogonal coordinate system and recorded in the ROM inside the character signal generation circuit 6. Since the information recorded in the ROM is input after the coordinate system is converted in real time by the orthogonal coordinate position detection circuit 5, it is read as it is and is sequentially recorded on the disk as a change in the recording laser power. However, when the output of the character signal generation circuit 6 changes from level 0 to level 1 or from level 1 to level 0, the staircase waveform generation circuit 7 generates a staircase waveform SF so as to smooth the change. Generate.

図8はこのような階段波形発生回路7の構成を示すブロック図である。この図において、第2情報SEのレベル0からレベル1への変化は立ち上がりエッジ検出回路40により検出され、一定時間の間レベルが1となっている信号UPとしてアップダウンカウンター42に供給される。アップダウンカウンター42は、アップ信号入力UPがレベル1の間、基準発振器43からの基準クロックFKをカウントして出力値SFをカウントアップさせていくようになされている。また、第2情報SEがレベル1からレベル0へ変化した場合には立ち下がりエッジ検出回路41により検出され、一定時間の間レベルが1となっている信号DNとしてアップダウンカウンター42に供給される。アップダウンカウンター42は、ダウン信号DNがレベル1の間、基準発振器43からの基準クロックFKをカウントして出力値SFをカウントダウンさせていくようになされている。尚、このような動作をする立ち上がりエッジ検出回路40及び立ち下がりエッジ検出回路41は、例えばモノステーブルマルチバイブレータなどで構成することができる。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of such a staircase waveform generation circuit 7. In this figure, the change of the second information SE from the level 0 to the level 1 is detected by the rising edge detection circuit 40 and supplied to the up / down counter 42 as a signal UP whose level is 1 for a certain time. While the up signal input UP is at level 1, the up / down counter 42 counts the reference clock FK from the reference oscillator 43 and counts up the output value SF. When the second information SE changes from level 1 to level 0, it is detected by the falling edge detection circuit 41 and supplied to the up / down counter 42 as a signal DN whose level is 1 for a certain period of time. . While the down signal DN is at level 1, the up / down counter 42 counts the reference clock FK from the reference oscillator 43 and counts down the output value SF. The rising edge detection circuit 40 and the falling edge detection circuit 41 that perform such an operation can be configured by, for example, a monostable multivibrator or the like.

以上説明した構成の階段波形発生回路7の動作例を図9及び図10において説明する。図9Aに示すような第2情報SEの立ち上がりエッジが発生すると、図9Bに示すような時間Tの間だけレベル1になるようなパルスが立ち上がりエッジ検出回路40から出力される。アップダウンカウンター42は、図10Eに示すような基準クロックFKの周期でカウントアップをおこない、そのカウント値SFを0から7まで順次増大させていく。尚、図示していないがアップダウンカウンター42は、そのカウント値が7になるとオーバーフローを防ぐためにそれ以上のカウントアップを中止するように構成されている。   An example of the operation of the staircase waveform generation circuit 7 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. When the rising edge of the second information SE as shown in FIG. 9A occurs, a pulse that becomes level 1 only during time T as shown in FIG. 9B is output from the rising edge detection circuit 40. The up / down counter 42 counts up at the cycle of the reference clock FK as shown in FIG. 10E and sequentially increases the count value SF from 0 to 7. Although not shown, the up / down counter 42 is configured to stop further counting up to prevent overflow when the count value becomes 7.

また、同10Aに示すような第2情報SEの立ち下がりエッジが発生した場合には、図10Bに示すようなパルスが立ち下がりエッジ検出回路41から出力される。この場合には、アップダウンカウンター42は図10Eに示すような基準クロックFKの周期でカウントダウンをおこない、そのカウント値SFを図10Cに示すように7から0まで順次減少させていく。尚、図示していないがアップダウンカウンター42は、そのカウント値が0になるとアンダーフローを防ぐためにそれ以上のカウントダウンを中止するように構成されている。   When the falling edge of the second information SE as shown in 10A occurs, a pulse as shown in FIG. 10B is output from the falling edge detection circuit 41. In this case, the up / down counter 42 counts down at the cycle of the reference clock FK as shown in FIG. 10E, and sequentially decreases the count value SF from 7 to 0 as shown in FIG. 10C. Although not shown, the up / down counter 42 is configured to stop further count down when the count value reaches 0 to prevent underflow.

以上のようにして、アップダウンカウンター42の出力には、第2情報SEの変化に伴ってその値が0から7まで順次変化するような階段信号SFが得られる。このような階段信号SFは、図11にその構成を示す電圧変換回路15により、光変調器10A を制御するアナログ電圧に変換される。アナログ電圧に変換された信号SXは、例えば図9Dまたは図10Dに示すように、第2情報SEの変化点付近において、少しずつその値を変化させる階段状の波形となる。   As described above, a step signal SF whose value sequentially changes from 0 to 7 with the change of the second information SE is obtained at the output of the up / down counter 42. Such a staircase signal SF is converted into an analog voltage for controlling the optical modulator 10A by the voltage conversion circuit 15 whose configuration is shown in FIG. For example, as shown in FIG. 9D or FIG. 10D, the signal SX converted into the analog voltage has a stepped waveform in which the value is gradually changed near the change point of the second information SE.

図11にその構成を示す電圧変換回路15では、階段信号SFがリードオンリーメモリー(ROM)44のアドレス信号として接続されている。ROM44の内部には、予めレーザの記録パワーが0から7までの階段信号SFに対応してどのような値を取るべきかが計算され、記録されている。最も簡単な例として本実施の形態の前半で述べたレーザパワーを100%から85%に変化させる場合における例について説明する。例えば階段信号SFの値が7であった場合には100%のレーザパワーが期待されるので、アドレス7に対応しては数値100が記録される。そして階段信号SFが0に対応しては、85%のレーザパワーが期待されるので、数値85が記録される。そして階段信号SFが1から6の間であった場合には、100から85までの間で比例配分から計算された値が記録される。   In the voltage conversion circuit 15 whose configuration is shown in FIG. 11, the staircase signal SF is connected as an address signal of a read-only memory (ROM) 44. In the ROM 44, it is calculated and recorded in advance what value the laser recording power should take in response to the staircase signal SF from 0 to 7. As the simplest example, an example in which the laser power described in the first half of the present embodiment is changed from 100% to 85% will be described. For example, when the value of the staircase signal SF is 7, 100% of the laser power is expected, so that a numerical value 100 is recorded corresponding to the address 7. When the staircase signal SF corresponds to 0, 85% of the laser power is expected, so the numerical value 85 is recorded. When the staircase signal SF is between 1 and 6, a value calculated from proportional distribution between 100 and 85 is recorded.

もちろん、以上の例はROM44の出力が100である場合に100%のパワーが出力されると簡単に仮定した場合の話である。実際にはD/Aコンバータ45の変換利得や、光変調器10Aの変換効率などを考慮してROM44に記録する値を定める必要がある。さらに、レーザの出力パワーと、光変調器10Aへの入力電圧とは直線関係に無い場合もあり、このような場合には適宜変更した値をROM44に記録することが必要となる。   Of course, the above example is a case where it is assumed that 100% power is output when the output of the ROM 44 is 100. Actually, it is necessary to determine a value to be recorded in the ROM 44 in consideration of the conversion gain of the D / A converter 45 and the conversion efficiency of the optical modulator 10A. Further, the output power of the laser and the input voltage to the optical modulator 10A may not be in a linear relationship. In such a case, it is necessary to record an appropriately changed value in the ROM 44.

以上のようにしてROM44から読み出されたレーザの出力値は、D/Aコンバータ45によりアナログの電圧値SXとして変換され、光変調器10A に供給されてレーザ9の出力パワーを制御するようになされている。このようにして得られるレーザ光線L2は、その出力パワーの変化が階段信号SFに従った段階的な変化となっている。(図9D及び図10D参照)   The laser output value read from the ROM 44 as described above is converted as an analog voltage value SX by the D / A converter 45 and supplied to the optical modulator 10A to control the output power of the laser 9. Has been made. The laser beam L2 thus obtained has a stepwise change in the output power according to the staircase signal SF. (See FIG. 9D and FIG. 10D)

図12は、エッジのタイミング補正に使用される補正値テーブル20の生成の説明に供する工程図である。補正値テーブル20は、立ち上がりエッジ用の補正回路17A及び立ち下がりエッジ用の補正回路17Bの両方に存在している。これらのテーブルを正しく設定することにより、図形や文字の情報SEに従って記録レーザパワーが変化した場合においても、クロックCKに同期した正しいタイミングで所定のスライスレベルを再生信号が横切るような(即ちジッターの少ない)ディスクを作製することが可能となる。   FIG. 12 is a process diagram for explaining generation of a correction value table 20 used for edge timing correction. The correction value table 20 exists in both the rising edge correction circuit 17A and the falling edge correction circuit 17B. By setting these tables correctly, even when the recording laser power changes in accordance with the graphic or character information SE, the reproduction signal crosses a predetermined slice level at the correct timing synchronized with the clock CK (ie, the jitter level). It is possible to produce a disk with a small number of discs.

これらの補正値テーブル20は、生成の条件が異なる以外、何れも生成方法は同一である。従って、以下では立ち上がりエッジ補正回路17Aについてのみ説明する。   These correction value tables 20 have the same generation method except that the generation conditions are different. Accordingly, only the rising edge correction circuit 17A will be described below.

以下に説明する工程においては、光ディスク装置1により評価用のディスク原盤を作成し、このディスク原盤より作成されるコンパクトディスクの再生結果に基づいて、補正値テーブル20を設定する。   In the process described below, a disc master for evaluation is created by the optical disc apparatus 1, and the correction value table 20 is set based on the reproduction result of the compact disc created from this disc master.

ここでこの評価用のディスク原盤作成時において、光ディスク装置1には、評価基準用の補正値テーブル20が設定される。この評価基準用の補正値テーブル20は、図3に示すセレクタ23において、常に遅延回路22のセンタータップ出力を選択出力するように、補正値データDFが設定されて形成される。これによりこの工程では、タイミング補正回路8の効果は全く無い状態に設定される。   Here, at the time of creating the disc master for evaluation, a correction value table 20 for evaluation criteria is set in the optical disc apparatus 1. The evaluation reference correction value table 20 is formed by setting the correction value data DF so that the selector 23 shown in FIG. 3 always selects and outputs the center tap output of the delay circuit 22. As a result, in this step, the timing correction circuit 8 is set to have no effect.

このようにして、タイミング補正回路8の効果が全く無い状態の信号SCが光変調器10Bに送り込まれ、通常のコンパクトディスク作成と同様にして100%パワーのレーザ光L2によりディスク原盤2を露光する。   In this way, the signal SC having no effect of the timing correction circuit 8 is sent to the optical modulator 10B, and the master disc 2 is exposed with the laser beam L2 of 100% power in the same manner as in the production of a normal compact disc. .

このようにして露光したディスク原盤2を現像した後、電鋳処理してマザーディスクを作成し、このマザーディスクよりスタンパー50を作成する。さらにこのスタンパー40より通常のコンパクトディスク作成工程と同様に、コンパクトディスク41を作成する。   After developing the disk master 2 exposed in this way, a mother disk is created by electroforming, and a stamper 50 is created from this mother disk. Further, a compact disc 41 is produced from this stamper 40 in the same manner as in a normal compact disc producing process.

図12において、CDプレーヤー52は、コンピュータ54の指示に従って、先のようにして作成された評価用のコンパクトディスク51を再生する。このときCDプレーヤー52は、コンピュータ54により制御されて動作を切り換え、コンパクトディスク51より得られる戻り光の光量に応じて信号レベルが変化する再生信号RFを内蔵の信号処理回路よりディジタルオシロスコープ53に出力する。   In FIG. 12, the CD player 52 reproduces the evaluation compact disc 51 created as described above in accordance with an instruction from the computer 54. At this time, the CD player 52 is controlled by the computer 54 to switch the operation, and the reproduction signal RF whose signal level changes according to the amount of return light obtained from the compact disc 51 is output to the digital oscilloscope 53 from the built-in signal processing circuit. To do.

この段階では、通常のコンパクトディスクと同様に再生信号の2値化レベルが所定とは限らない。また、ピットの成形が完全に理想的に行われないためジッターが観察される。   At this stage, the binarization level of the reproduction signal is not always predetermined as in a normal compact disc. Also, jitter is observed because pit shaping is not perfectly ideal.

ディジタルオシロスコープ53は、チャンネルクロックの20倍のサンプリング周波数でこの再生信号RFをアナログディジタル変換処理し、その結果得られるディジタル信号をコンピュータ54に出力する。   The digital oscilloscope 53 performs analog-digital conversion processing on the reproduction signal RF at a sampling frequency 20 times the channel clock, and outputs the resulting digital signal to the computer 54.

コンピュータ54は、CDプレーヤー52及びディジタルオシロスコープ53の動作を制御する共に、ディジタルオシロスコープ53より出力されるディジタル信号を信号処理し、これにより補正値データDFを計算する。   The computer 54 controls the operations of the CD player 52 and the digital oscilloscope 53 and also processes the digital signal output from the digital oscilloscope 53, thereby calculating the correction value data DF.

最後にコンピュータ54は、ROMライター55を駆動して、計算した補正値データDFを順次リードオンリーメモリーに格納し、これにより補正値テーブル20を形成する。このようにして出来上がった補正値テーブル20により最終的に光ディスクを製造する。   Finally, the computer 54 drives the ROM writer 55 to sequentially store the calculated correction value data DF in the read-only memory, thereby forming the correction value table 20. The optical disk is finally manufactured by using the correction value table 20 thus completed.

図13は、このコンピュータ54において、補正値データDFを作製する処理手順を示すフローチャートである。この処理手順において、コンピュータ54は、ステップSP1からステップSP2に移り、ジッター検出結果Δr(p,b)、ジッター計測回数n(p,b)を値0にセットする。ここでコンピュータ54は、ジッター検出対象でなるエッジの前後について、ピット長p、ピット間隔bの組合せ毎に、ジッター検出結果Δr(p,b)を算出し、またジッター計測回数n(p,b)をカウントする。このためコンピュータ54は、ステップSP2において、これら全てのジッター検出結果Δr(p,b)、ジッター計測回数n(p,b)を初期値にセットする。   FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for creating the correction value data DF in the computer 54. In this processing procedure, the computer 54 proceeds from step SP1 to step SP2, and sets the jitter detection result Δr (p, b) and the jitter measurement count n (p, b) to the value 0. Here, the computer 54 calculates the jitter detection result Δr (p, b) for each combination of the pit length p and the pit interval b before and after the edge to be detected for jitter, and the jitter measurement count n (p, b). ). For this reason, in step SP2, the computer 54 sets all these jitter detection results Δr (p, b) and the number of jitter measurements n (p, b) to initial values.

続いてコンピュータ54は、ステップSP3に移り、ディジタルオシロスコープ53より出力されるディジタル信号を所定のスライスレベルVLと比較することにより、再生信号RFを2値化してなるディジタル2値化信号を生成する。なおコンピュータ44は、この処理において、スライスレベル以上が値1、スライスレベルに満たない部分では値0となるように、ディジタル信号を2値化する。   Subsequently, the computer 54 proceeds to step SP3, and compares the digital signal output from the digital oscilloscope 53 with a predetermined slice level VL to generate a digital binarized signal obtained by binarizing the reproduction signal RF. In this process, the computer 44 binarizes the digital signal so that the value above the slice level is 1 and the value 0 is below the slice level.

続いてコンピュータ54は、ステップSP4に移り、このディジタル信号でなる2値化信号より再生クロックを生成する。ここでコンピュータ54は、2値化信号を基準にして演算処理によりPLL回路の動作をシミュレーションし、これにより再生クロックを生成する。   Subsequently, the computer 54 proceeds to step SP4, and generates a reproduction clock from the binarized signal composed of this digital signal. Here, the computer 54 simulates the operation of the PLL circuit by arithmetic processing based on the binarized signal, and thereby generates a reproduction clock.

さらにコンピュータ54は、続くステップSP5において、このようにして生成した再生クロックの各立ち下がりエッジのタイミングで、2値化信号をサンプリングし、これにより変調信号を復号する(以下復号したこの変調信号を復号信号と呼ぶ)。   Further, in the subsequent step SP5, the computer 54 samples the binarized signal at the timing of each falling edge of the reproduction clock generated in this way, and decodes the modulated signal (hereinafter, this decoded modulated signal is decoded). Called the decoded signal).

続いてコンピュータ54は、ステップSP6に移り、2値化信号の立ち上がりエッジの時点から、このエッジに最も近接した再生クロックの立ち下がりの時点までの時間差eを検出し、これによりこのエッジにおけるジッターを時間計測する。続いてコンピュータ54は、ステップSP7において、ステップSP6で時間計測したエッジについて、復号信号より前後のピット長p及びピット間隔bを検出する。   Subsequently, the computer 54 proceeds to step SP6 to detect the time difference e from the time of the rising edge of the binarized signal to the time of the falling edge of the reproduction clock closest to this edge, and thereby the jitter at this edge is determined. Time measurement. Subsequently, in step SP7, the computer 54 detects the pit length p and the pit interval b before and after the decoded signal for the edge timed in step SP6.

コンピュータ54は、続いてステップSP8において、前後のピット長p及びピット間隔bに対応するジッター検出結果Δr(p,b)に対して、ステップSP6において検出した時間差eを加算し、また対応するジッター計測回数n(p,b)を値1だけインクリメントする。続いてコンピュータ54は、ステップSP9に移り、全ての立ち上がりエッジについて、時間計測を完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP5に戻る。   Subsequently, in step SP8, the computer 54 adds the time difference e detected in step SP6 to the jitter detection result Δr (p, b) corresponding to the pit length p and the pit interval b before and after, and the corresponding jitter. The measurement number n (p, b) is incremented by a value 1. Subsequently, the computer 54 proceeds to step SP9, determines whether or not the time measurement has been completed for all rising edges, and returns a step SP5 when a negative result is obtained.

これによりコンピュータ54は、ステップSP5−SP6−SP7−SP8−SP9−SP5の処理手順を繰り返し、再生信号RFに表れる変化パターン毎に、時間計測したジッター検出結果を累積加算し、また加算数をカウントする。なおこの変化パターンは、立ち上がりエッジ補正回路17Aにおけるラッチ回路19A〜19Mの段数に対応するように、ジッター検出対象のエッジより基本周期Tを基準にした前後6サンプルの期間(全体で周期12Tの期間)により分類される。   As a result, the computer 54 repeats the processing procedure of steps SP5-SP6-SP7-SP8-SP9-SP5, cumulatively adds the time-measured jitter detection results for each change pattern appearing in the reproduction signal RF, and counts the number of additions. To do. This change pattern corresponds to a period of 6 samples before and after the reference period T from the edge of the jitter detection target so as to correspond to the number of stages of the latch circuits 19A to 19M in the rising edge correction circuit 17A (a period of 12T as a whole). ).

このようにして全てのエッジについて、ジッターの時間計測を完了すると、コンピュータ54は、ステップSP9において肯定結果が得られることにより、ステップSP10に移り、ここで再生信号RFに表れる変化パターン毎に、時間計測したジッター検出結果を平均値化する。すなわちステップSP6において検出されるジッターにおいては、ノイズの影響を受けていることにより、コンピュータ54は、このようにしてジッター検出結果を平均値化し、ジッターの測定精度を向上する。   When the jitter time measurement is completed for all the edges in this way, the computer 54 moves to step SP10 when an affirmative result is obtained in step SP9. Here, for each change pattern appearing in the reproduction signal RF, the computer 54 Average the measured jitter detection results. That is, since the jitter detected in step SP6 is affected by noise, the computer 54 averages the jitter detection results in this way, and improves the jitter measurement accuracy.

コンピュータ54は、このようにしてジッター検出結果を平均値化すると、続いてステップSP11に移り、この検出結果より、各変化パターン毎にそれぞれ補正値データDFを生成することができる。ここでこの補正値データDFは、遅延回路22におけるタップ間の遅延時間差をτとおいて、以下に示す数3式の演算処理を実行して算出される。   After averaging the jitter detection results in this way, the computer 54 proceeds to step SP11 and can generate correction value data DF for each change pattern from the detection results. Here, the correction value data DF is calculated by executing the arithmetic processing of the following formula 3 with τ being the delay time difference between taps in the delay circuit 22.

[数3] Hr1(p,b)=Hr0(p,b)−a/ τ・Δr(p,b) [Equation 3] Hr1 (p, b) = Hr0 (p, b) −a / τ · Δr (p, b)

なおここでHr1(p,b)は、補正値データDFにより選択される遅延回路22のタップであり、値0の場合がセンタータップである。またHr0(p,b)は、初期値でなる補正値データDFにより選択される遅延回路22のタップであり、この実施の形態において、Hr0(p,b)は、値0に設定されていることになる。またaは定数である。ここでこの実施の形態において、aは1以下の値(例えば0.7など)に設定され、これによりノイズなどの影響があっても、確実に補正値データを収束させるようになされている。   Here, Hr1 (p, b) is a tap of the delay circuit 22 selected by the correction value data DF, and a value of 0 is a center tap. Hr0 (p, b) is a tap of the delay circuit 22 selected by the correction value data DF which is an initial value. In this embodiment, Hr0 (p, b) is set to a value of 0. It will be. A is a constant. Here, in this embodiment, a is set to a value of 1 or less (for example, 0.7), so that the correction value data is surely converged even if there is an influence of noise or the like.

コンピュータ54は、このようにして生成した補正値データDFをROMライター55の所定のアドレス領域に格納すると、ステップSP12に移ってこの処理手順を終了する。続いてコンピュータ54は、同様の処理手順を異なる記録パワーについて実行する。全てのパワー(階段信号SFが0〜7に対応する8種類のパワー)に関して以上の処理を実行した後、ROMライター55により焼き込みを行い、立ち上がりエッジ補正回路17A内部の補正値テーブル20を完成させる。   When the computer 54 stores the correction value data DF thus generated in a predetermined address area of the ROM writer 55, the computer 54 proceeds to step SP12 and ends this processing procedure. Subsequently, the computer 54 executes the same processing procedure for different recording powers. After executing the above processing for all the powers (eight kinds of power corresponding to the staircase signal SF of 0 to 7), the ROM writer 55 burns in to complete the correction value table 20 in the rising edge correction circuit 17A. Let

さらに、同じ処理をディジタル2値化信号の立ち下がりエッジについて実行し、これにより立ち下がりエッジ補正回路17B内部の補正値テーブル20を完成する。   Further, the same processing is executed for the falling edge of the digital binarized signal, thereby completing the correction value table 20 in the falling edge correction circuit 17B.

このようにして完成した補正値テーブル20を用い、光ディスク装置1において光ディスクの製造を行う。このようにして完成した光ディスクでは、第2情報SEに従って記録パワーが段階的に変化させられた場合であっても、パワーの変化に従ってピットが理想の長さとなり、ディスク全面に渡って極めて小さなジッターにより再生される。   Using the correction value table 20 thus completed, the optical disc is manufactured in the optical disc apparatus 1. In the optical disc thus completed, even when the recording power is changed stepwise according to the second information SE, the pit has an ideal length according to the change of the power, and the jitter is extremely small over the entire disc surface. Is played.

上述の実施の形態においては、8段階の記録パワーの全てに関して評価用の光ディスクを作製し、再生信号から補正値テーブルを直接計算する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば評価用の光ディスクは2種類の異なる記録パワーだけにとどめて、その他の記録パワーの補正値テーブルは補間、あるいは外挿などの数学的演算により作成するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where an optical disk for evaluation is produced for all the eight levels of recording power and the correction value table is directly calculated from the reproduction signal has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, evaluation The optical disk for use may be limited to only two different recording powers, and the correction value table for other recording powers may be created by mathematical operation such as interpolation or extrapolation.

さらに上述の実施の形態においては、基本のクロックを基準にした2値化信号の時間計測によりジッター量を計測し、この計測結果より補正値データを生成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実用上十分な精度を確保できる場合は、この時間計測によるジッター量の計測に代えて、基本のクロックを基準にした再生信号の信号レベル検出により補正値データを生成してもよい。なおこの場合、検出した再生信号の信号レベルよりスライスレベルまでの誤差電圧を計算し、この誤差電圧と再生信号の過渡応答特性により補正値データを算出することになる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the jitter amount is measured by the time measurement of the binary signal based on the basic clock and the correction value data is generated from the measurement result has been described. However, if sufficient accuracy can be ensured in practice, the correction value data may be generated by detecting the signal level of the reproduced signal based on the basic clock instead of measuring the jitter amount by this time measurement. . In this case, an error voltage from the signal level of the detected reproduction signal to the slice level is calculated, and correction value data is calculated from the error voltage and the transient response characteristic of the reproduction signal.

また上述の実施の形態においては、テーブル化した補正値データに従って変調信号のタイミングを補正する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実用上十分な精度を確保できる場合は、予め検出した補正値データに代えて、演算処理により補正値データを算出し、これにより変調信号のタイミングを補正してもよい。   In the above-described embodiment, the case where the timing of the modulation signal is corrected according to the correction value data tabulated has been described. However, the present invention is not limited to this, and in the case where sufficient accuracy can be secured in practice, detection is performed in advance. Instead of the correction value data, the correction value data may be calculated by arithmetic processing, thereby correcting the timing of the modulation signal.

なお、上述した本実施の形態の光情報記録装置においては、変調回路4は第1の情報SAに応じて変化する変調信号SBを生成する変調信号作製手段を構成し、階段波形発生回路7は第2の情報SEに従って時間的に変化する時間変化信号SFを作製する時間変化信号作成手段を構成し、光変調器10Aは時間変化信号SFに従ってレーザの光量を変化させる光量変化手段を構成し、光変調器10Bは光量変化手段10Aにより得られるレーザ光L1を変調信号SBに従ってオンオフする光変調手段をそれぞれ構成するものである。   In the optical information recording apparatus of the present embodiment described above, the modulation circuit 4 constitutes a modulation signal generating means for generating a modulation signal SB that changes in accordance with the first information SA, and the staircase waveform generation circuit 7 A time change signal creating means for creating a time change signal SF that changes with time according to the second information SE is configured, and the optical modulator 10A constitutes a light quantity changing means for changing the light quantity of the laser according to the time change signal SF, Each of the optical modulators 10B constitutes optical modulation means for turning on and off the laser light L1 obtained by the light quantity changing means 10A according to the modulation signal SB.

本発明の実施の形態に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device according to an embodiment of the present invention. 図1の光ディスク装置のタイミング補正回路の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a timing correction circuit of the optical disc apparatus of FIG. 1. 図2のタイミング補正回路における立ち上がりエッジ補正回路の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a rising edge correction circuit in the timing correction circuit of FIG. 2. 図1の光ディスク記録装置における直交座標位置検出回路の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an orthogonal coordinate position detection circuit in the optical disc recording apparatus of FIG. 1. 図4の直交座標位置検出回路における座標変換回路の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a coordinate conversion circuit in the orthogonal coordinate position detection circuit of FIG. 4. 図5の座標変換回路における座標変換の様子を示す図であり、図6Aは極座標系の位置情報、図6Bは直交座標系の位置情報を示す図である。6A and 6B are diagrams showing a state of coordinate transformation in the coordinate transformation circuit of FIG. 5, FIG. 6A is a diagram showing position information in a polar coordinate system, and FIG. 6B is a diagram showing position information in an orthogonal coordinate system. 図1における文字信号発生回路の動作を説明する図であり、図7Aはディスク上に描画したいパターン、図7Bは文字信号発生回路内部のメモリーに記録されるパターンを示す図である。7A and 7B are diagrams for explaining the operation of the character signal generation circuit in FIG. 1. FIG. 7A is a diagram showing a pattern to be drawn on a disk, and FIG. 7B is a diagram showing a pattern recorded in a memory inside the character signal generation circuit. 図1における階段波形発生回路の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the staircase waveform generation circuit in FIG. 図8における階段波形発生回路のカウントアップ動作を説明するタイミング図であり、図9Aは第2情報SE,図9Bはアップ信号UP,図9Cはカウント値SF,図9Dはアナログ電圧信号SXをそれぞれ示す図である。FIG. 9A is a timing diagram for explaining the count-up operation of the staircase waveform generation circuit in FIG. 8, FIG. 9A shows the second information SE, FIG. 9B shows the up signal UP, FIG. 9C shows the count value SF, and FIG. FIG. 図8における階段波形発生回路のカウントダウン動作を説明するタイミング図であり、図10Aは第2情報SE,図10Bはダウン信号DN,図10Cはカウント値SF,図10Dはアナログ電圧信号SX,図10Eは基準クロックFKをそれぞれ示す図である。FIG. 10A is a timing diagram for explaining the countdown operation of the staircase waveform generation circuit in FIG. 8, FIG. 10A is the second information SE, FIG. 10B is the down signal DN, FIG. 10C is the count value SF, FIG. 10D is the analog voltage signal SX, FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating reference clocks FK. 図1における電圧変換回路の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the voltage conversion circuit in FIG. 図1の光ディスク装置における補正値テーブルの作成工程を示す工程図である。FIG. 7 is a process diagram illustrating a correction value table creation process in the optical disc apparatus of FIG. 1. 図12の工程におけるコンピュータの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the computer in the process of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1……光ディスク装置、2……ディスク原盤、3……ディジタル・オーディオ・テープレコーダー、4……変調回路、5……直交座標位置検出回路、6……文字信号発生回路、7……階段波形発生回路、8……タイミング補正回路、9……レーザ、10A、10B……光変調器、11……ミラー、12……対物レンズ、13……スピンドルサーボ回路、14……スピンドルモーター、15……電圧変換回路、17A……立ち上がりエッジ補正回路、17B……立ち下がりエッジ補正回路、51……コンパクトディスク、52……CDプレーヤー、53……ディジタル・オシロスコープ、54……コンピュータ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk apparatus, 2 ... Disc master, 3 ... Digital audio tape recorder, 4 ... Modulation circuit, 5 ... Cartesian coordinate position detection circuit, 6 ... Character signal generation circuit, 7 ... Staircase waveform Generation circuit, 8 ... Timing correction circuit, 9 ... Laser, 10A, 10B ... Optical modulator, 11 ... Mirror, 12 ... Objective lens, 13 ... Spindle servo circuit, 14 ... Spindle motor, 15 ... ... Voltage conversion circuit, 17A ... Rising edge correction circuit, 17B ... Falling edge correction circuit, 51 ... Compact disc, 52 ... CD player, 53 ... Digital oscilloscope, 54 ... Computer

Claims (5)

記録に供する第1の情報以外に文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報をレーザ光線を使ってディスク状記録媒体に記録する光情報記録装置において、
前記第1の情報に応じて変化する変調信号を生成する変調信号作製手段と、
前記第2の情報に従って時間的に変化する時間変化信号を作製する時間変化信号作成手
段と、
前記時間変化信号に従って前記レーザの光量を変化させる光量変化手段と、
前記光量変化手段により得られるレーザ光を前記変調信号に従ってオンオフする光変調手段で構成され、
前記時間変化信号作製手段は、その出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるように前記時間変化信号を作製し、前記光変調手段によって得られるレーザ光を前記ディスク状記録媒体に照射することにより、ピットの幅の変化で前記第2の情報を表すと共に、その変化を段階的にするように前記レーザ光の光強度変化が行われるようにして、前記第1と第2の情報を同一のピット列として前記ディスク状記録媒体上に記録する
ことを特徴とする光情報記録装置。
In an optical information recording apparatus for recording second information visually recognized as a pattern such as a character or a figure on a disc-shaped recording medium using a laser beam in addition to the first information used for recording,
Modulation signal generating means for generating a modulation signal that changes in accordance with the first information;
Time-varying signal creating means for creating a time-varying signal that changes with time according to the second information;
A light amount changing means for changing the light amount of the laser according to the time change signal;
It is composed of light modulation means for turning on and off the laser light obtained by the light quantity changing means according to the modulation signal,
The time-varying signal creating means creates the time-varying signal so that the output voltage becomes a signal that changes stepwise with time, and applies the laser beam obtained by the light modulating means to the disk-shaped recording medium. By irradiating, the second information is represented by a change in the width of the pit, and the light intensity of the laser beam is changed so as to make the change stepwise. An optical information recording apparatus, wherein information is recorded on the disc-shaped recording medium as the same pit row.
記録に供する第1の情報以外に文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報をレーザビームを光変調して光記録媒体上に照射することによりピットを形成して記録する光情報記録方法において、
前記第1の情報を主に前記レーザビームをオンオフさせることにより記録し、
前記第2の情報を主に前記レーザビームの光強度をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより記録し、
ピットの幅の変化で前記第2の情報を表すと共に、その変化を段階的にするように前記レーザビームの光強度変化が行われるようにして前記光記録媒体上に記録する
ことを特徴とする光情報記録方法。
Optical information recording in which pits are formed and recorded by irradiating an optical recording medium with second information visually recognized as a pattern such as characters and figures in addition to the first information used for recording. In the method
Recording the first information mainly by turning on and off the laser beam;
The second information is recorded mainly by changing the light intensity of the laser beam using a time-varying signal such that the output voltage becomes a signal that changes stepwise with time,
The second information is represented by a change in the width of the pit, and the light intensity of the laser beam is changed so as to make the change stepwise, and recording is performed on the optical recording medium. Optical information recording method.
第1と文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報がピット列として記録されていて、前記ピット列上にレンズにより集光されたレーザ光線を照射することにより記録された情報が読み出されるようになされている光情報記録媒体において、
前記第1の情報は主に前記ピットの長さ及び位置を変化させることにより記録されていて、
前記第2の情報は主に前記ピットの幅をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより記録されていて、
前記第2の情報によるピット幅の変化は段階的になされるように前記レーザ光線の光強度変化が行われている
ことを特徴とする光情報記録媒体。
First information and second information visually recognized as a pattern of characters, figures, etc. are recorded as a pit row, and the recorded information is read by irradiating the pit row with a laser beam condensed by a lens. In an optical information recording medium adapted to be
The first information is recorded mainly by changing the length and position of the pit,
The second information is recorded mainly by changing the width of the pit using a time-varying signal such that the output voltage becomes a signal that changes stepwise with time,
The optical information recording medium is characterized in that the light intensity of the laser beam is changed so that the pit width is changed stepwise by the second information.
記録に供する第1の情報以外に文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報をレーザビームを光変調して光ディスク上に照射することによりピットを形成して記録する原盤露光工程により生成される原盤を用いて光ディスクを製造する光ディスク製造方法において、
前記第1の情報を主に前記レーザビームをオンオフさせることにより記録し、前記第2の情報を主に前記レーザビームの光強度をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより記録し、ピットの幅の変化で前記第2の情報を表すと共に、その変化を段階的にするように前記レーザビームの光強度変化が行われるようにして前記光ディスク上に記録する原盤の露光工程と、
前記原盤を現像した後、電鋳処理することにより、マザーディスクを作成するマザーディスク作成工程と、
前記マザーディスクよりスタンパーを作成するスタンパー作成工程と、
前記スタンパーよりディスク状基板を作成し、前記ディスク状基板に反射膜、保護膜を形成して光ディスクを作成する膜形成工程と
を備えたことを特徴とする光ディスク製造方法。
In addition to the first information used for recording, the second information, which is visually recognized as a pattern of characters, figures, etc., is generated by a master exposure process in which pits are formed and recorded by optically modulating the laser beam and irradiating it on the optical disk In an optical disc manufacturing method for manufacturing an optical disc using a master disc to be manufactured,
The first information is recorded mainly by turning on and off the laser beam, and the second information is mainly a signal in which the light intensity of the laser beam changes its output voltage stepwise with time. Recording is performed by using such a time change signal, and the second information is represented by a change in the width of the pit, and the light intensity of the laser beam is changed so as to make the change stepwise. And an exposure process of the master to be recorded on the optical disc,
After developing the master, by performing electroforming, a mother disk creating step for creating a mother disk;
A stamper creating step for creating a stamper from the mother disk;
An optical disk manufacturing method comprising: forming a disk-shaped substrate from the stamper, and forming a reflective film and a protective film on the disk-shaped substrate to form an optical disk.
2値化して情報が読み取られる第1の情報と、文字や図形などのパターンとして視認される第2の情報が記録される光情報記録媒体において、
前記第1の情報を有する第1の領域と、
前記第1の情報及び前記第2の情報を有する第2の領域とを含み、
前記第2の領域における第1の情報を表すピットの幅をその出力電圧が時間と共にステップ状に変化していく信号となるよう時間変化信号を用いて変化させることにより、前記第2の情報を表し、
前記ピット幅の変化は、第1のピット幅の目標値と第2のピット幅の目標値の間を階段状に変化させた
ことを特徴とする光情報記録媒体。
In an optical information recording medium in which first information that is binarized and information is read and second information that is visually recognized as a pattern such as a character or a graphic are recorded.
A first region having the first information;
And a second region having the first information and the second information,
The second information is obtained by changing the width of the pit representing the first information in the second region by using a time change signal such that the output voltage becomes a signal that changes stepwise with time. Represents
The optical information recording medium is characterized in that the change in the pit width is changed stepwise between a target value of the first pit width and a target value of the second pit width.
JP2005256981A 2005-09-05 2005-09-05 Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium Expired - Fee Related JP4244978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256981A JP4244978B2 (en) 2005-09-05 2005-09-05 Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256981A JP4244978B2 (en) 2005-09-05 2005-09-05 Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34753297A Division JP4040152B2 (en) 1997-12-17 1997-12-17 Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical information recording medium, and optical disc manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031935A JP2006031935A (en) 2006-02-02
JP4244978B2 true JP4244978B2 (en) 2009-03-25

Family

ID=35898055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256981A Expired - Fee Related JP4244978B2 (en) 2005-09-05 2005-09-05 Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244978B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006031935A (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542513B1 (en) Optical disk recording method
US6188656B1 (en) Optical data recording method, and data recording medium
KR100659626B1 (en) Optical information recording medium, optical information recording apparatus, and optical information recording method
KR100497706B1 (en) Optical information recording device, optical information reproducing device and optical information recording medium
JP2006120208A (en) Recording method and optical disk apparatus
JP4040152B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical information recording medium, and optical disc manufacturing method
JPH1166560A (en) Method and apparatus for recording of optical information
JP3804844B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, and optical disc manufacturing method
US7787344B2 (en) Writing device
JP4244978B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium
JPH11213390A (en) Optical information recording device, optical information recording method, and optical information recording medium
JPH11345418A (en) Optical information medium, optical information recording method and optical information recording device
JPH1125458A (en) Method and device for recording optical information
JP2006502525A (en) Reproduction-only information storage medium and data reproduction method
JP3703097B2 (en) Optical disc apparatus, optical disc recording method, optical disc, and optical disc manufacturing method
JPH11120559A (en) Optical information record medium, method and device for recording optical information
JP3998037B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording medium, and information recording method
JP4045599B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information recording medium
JP4225187B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees