JP4239951B2 - Service providing system and program - Google Patents

Service providing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP4239951B2
JP4239951B2 JP2004322949A JP2004322949A JP4239951B2 JP 4239951 B2 JP4239951 B2 JP 4239951B2 JP 2004322949 A JP2004322949 A JP 2004322949A JP 2004322949 A JP2004322949 A JP 2004322949A JP 4239951 B2 JP4239951 B2 JP 4239951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
history
user terminal
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004322949A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006134113A (en
Inventor
哲 柳
一磨 青木
雅俊 小久保
誠 松田
清孝 大原
雅史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004322949A priority Critical patent/JP4239951B2/en
Priority to US11/266,586 priority patent/US7778495B2/en
Priority to EP05256881.3A priority patent/EP1655945B1/en
Publication of JP2006134113A publication Critical patent/JP2006134113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4239951B2 publication Critical patent/JP4239951B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数種のサービスを、ネットワーク内の利用者端末装置に、通信にて提供するサービス提供システム、及び、それに用いられるプログラムに関する。   The present invention relates to a service providing system for providing a plurality of types of services to user terminal devices in a network by communication, and a program used therefor.

従来より、サービス提供システムとしては、利用者端末装置からの要求があると、利用者端末装置に、その要求に応じたサービスに関するデータを送信し、サービスを提供するもの(情報提供サービス等)や、利用者端末装置からサービスに関するデータを取得し、これを処理することにより、そのデータ処理に係るサービスを提供するもの(翻訳サービス等)が知られている。   Conventionally, as a service providing system, when there is a request from a user terminal device, data related to the service corresponding to the request is transmitted to the user terminal device to provide the service (information providing service, etc.) There are known devices that provide services related to data processing by acquiring data related to services from user terminal devices and processing the data (translation services or the like).

その他、利用者端末装置へサービスを提供するシステムとしては、ディジタル複写機や複合機が備えていない機能を、ネットワークを介してディジタル複写機(複合機)に接続されたホストコンピュータに設け、その機能をホストコンピュータにて実現し、処理結果をディジタル複写機(複合機)に与えるようにしたシステムが知られている(特許文献1,2参照)。
特開平9−238215号公報 特開2003−288336号公報
In addition, as a system for providing services to user terminal devices, functions that digital copiers and multifunction machines do not have are provided in a host computer connected to a digital copier (multifunction machine) via a network. Is known to be realized by a host computer and the processing result is given to a digital copying machine (multifunction machine) (see Patent Documents 1 and 2).
JP-A-9-238215 JP 2003-288336 A

ところで、利用者が、自身の端末装置を通じて、複数種のサービスを提供するサービス提供システムから、サービスを受けようする場合には、類似するサービスが複数提供されていることが原因で、いずれのサービスを受けるのが好ましいのか、選択に迷うことがある。例えば、サービス提供システムが、異なるメーカの翻訳ソフトを用いた複数種の翻訳サービスを提供している場合、どのメーカの翻訳ソフトを用いたサービスを受けると、好ましい翻訳結果を得られるのかが分からず、サービスの選択に迷うことがある。   By the way, when a user wants to receive a service from a service providing system that provides a plurality of types of services through his / her terminal device, any service is provided because a plurality of similar services are provided. You may be at a loss as to whether or not you want to receive it. For example, if the service providing system provides multiple types of translation services using translation software from different manufacturers, it is not known which manufacturer's translation software can be used to obtain favorable translation results. , You may get lost in the choice of services.

このような場合には、例えば、雑誌等の上記サービスに関する記事や、インターネットサイトの投稿等を参考にして、自身に適したサービス(翻訳ソフト)を選択することになり、最適なサービスを受けるのに、手間がかかる。   In such a case, for example, referring to articles related to the above-mentioned services such as magazines, postings on Internet sites, etc., a service (translation software) suitable for itself will be selected, and the optimum service will be received. It takes time and effort.

一方、上述したような利用者側の問題を解消するために、サービス提供システムの運営者側で、提供するサービスを厳選してしまうと、利用者側では、サービスを選択する余地がなくなるため、一部の利用者に対しては不満が及ぶことになる。従って、上述のサービス提供システムでは、サービスの選択時に有効な各サービスの評価情報を、利用者端末装置に提供すると、便利である。   On the other hand, in order to solve the above-mentioned problems on the user side, if the service providing system operator side carefully selects the service to be provided, the user side has no room to select the service. Some users will be dissatisfied. Therefore, in the above-described service providing system, it is convenient to provide evaluation information of each service effective at the time of service selection to the user terminal device.

尚、選択時にサービスの評価情報を提供するシステムとしては、従来、インターネットにて公開された各ウェブページを、他のサイトからリンクされている程度によって評価し、検索サイトにおいて、利用者側から入力されたキーワードを含むウェブページのリストを表示する際に、評価値の高い順に、そのリストを表示するものが知られている。   In addition, as a system that provides service evaluation information at the time of selection, conventionally, each web page published on the Internet is evaluated by the degree to which it is linked from other sites, and input from the user side at the search site When displaying a list of web pages including a keyword that has been specified, there is known one that displays the list in descending order of evaluation value.

しかしながら、上述の従来手法は、インターネットのような無秩序で巨大なシステムにおいて、サイトの人気度を推量するための手法であり、企業等によって運営されるような、閉じた系で構成されるサービス提供システムには、効果的に適用することができない。   However, the above-mentioned conventional method is a method for estimating the popularity of a site in a disorderly and huge system such as the Internet, and provides a service constituted by a closed system operated by a company or the like. It cannot be applied effectively to the system.

従って、上述のサービス提供システムで、利用者の人気度を推量し、各サービスを評価して、この情報を利用者端末装置に提供する方法としては、例えば、アンケートを採り、これを集計して人気度を推量する方法が考えられる。しかし、これでは、頻繁に各サービスの評価情報を更新して、適切な評価情報を、利用者端末装置に提供することが難しい。また、アンケートでは、投票の偏りが生じる可能性があるため、真の人気度を推量するのが難しい。   Therefore, as a method of estimating the popularity of the user, evaluating each service, and providing this information to the user terminal device with the above-described service providing system, for example, a questionnaire is taken and this is totaled. A method of estimating popularity can be considered. However, it is difficult to update the evaluation information of each service frequently and provide appropriate evaluation information to the user terminal device. In addition, it is difficult to estimate the true popularity in the questionnaire because there is a possibility that the vote is biased.

本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、複数種のサービスを提供するサービス提供システムにおいて、各サービスを適切に評価できるようにすることを第一の目的とする。また、評価結果を利用者端末装置に提供して、サービス提供システムの利便性を高めることを第二の目的とする。   The present invention has been made in view of these problems, and a first object thereof is to enable each service to be appropriately evaluated in a service providing system that provides a plurality of types of services. A second object is to improve the convenience of the service providing system by providing the evaluation result to the user terminal device.

かかる目的を達成するためになされた請求項1記載のサービス提供システムは、複数の利用者端末装置を備えるネットワークに接続され、これら複数の利用者端末装置とネットワークを介して通信可能な一つ又は複数の通信装置を備えると共に、各利用者端末装置にサービスを提供するためのサービス提供手段を、利用者端末装置に提供するサービスの種類毎に有し、これら種類毎のサービス提供手段を用いて、複数種のサービスを、利用者端末装置に提供する
体的に、各サービス提供手段は、上記ネットワークを介して利用者端末装置からサービスの提供要求信号を受信すると、送信元の利用者端末装置と通信して、送信元の利用者端末装置に、提供要求信号に対応したサービスを提供する。
The service providing system according to claim 1, which has been made to achieve such an object, is connected to a network including a plurality of user terminal devices, and is capable of communicating with the plurality of user terminal devices via the network. A plurality of communication devices and a service providing means for providing a service to each user terminal device are provided for each type of service provided to the user terminal device, and the service providing means for each type is used. Provide multiple types of services to user terminal devices .
In concrete, the service providing means, upon receiving the offer request signal service from the user terminal device via the network, by communicating with the source of the user terminal device, the transmission source user terminal device Provide a service corresponding to the provision request signal .

また、各利用者端末装置は、利用者が操作可能な操作手段を有し、当該サービス提供システムが有するサービス提供手段にて提供されるサービスを自装置にて受けるために利用者が操作手段を通じて行った操作の履歴情報を、履歴生成手段にて生成する。 In addition, each user terminal device has operation means that can be operated by the user, so that the user can receive the service provided by the service providing means of the service providing system by the user through the operation means. The history information of the performed operation is generated by the history generation means.

また、当該サービス提供システムは、履歴取得手段と評価手段とを有し、各利用者端末装置の履歴生成手段が生成した上記履歴情報を、各利用者端末装置から、ネットワークを介し、履歴取得手段にて取得する。
そして、評価手段は、当該サービス提供システムがサービス提供手段によって提供するサービスの種類毎に、当該サービスを、履歴取得手段が複数の利用者端末装置から取得した当該サービスについての履歴情報に基づき、当該サービスが良く利用されるか否かの観点で、評価する。
また、種類毎のサービス提供手段、及び、履歴取得手段、及び、評価手段は、それぞれ当該サービス提供システムを構成する上記一つ又は複数の通信装置のいずれかに搭載されてなる。
In addition, the service providing system includes history acquisition means and evaluation means, and the history information generated by the history generation means of each user terminal device is acquired from each user terminal device via the network. We get at.
Then, for each type of service that the service providing system provides by the service providing unit , the evaluation unit calculates the service based on history information about the service acquired by the history acquisition unit from a plurality of user terminal devices. Evaluate whether the service is used frequently or not .
Further, each type of service providing means, history acquisition means, and evaluation means is mounted on any one of the above-described one or a plurality of communication devices constituting the service providing system.

このように本発明のサービス提供システムでは、サービスを受けるために利用者が利用者端末装置に対してした操作の履歴情報を、利用者端末装置から取得し、この履歴情報に基づいて、各サービス提供手段が提供するサービスを評価するため、アンケートを採り、その集計結果に基づいて各サービスを評価するよりも、各サービスを、利用者の人気度の観点から、迅速且つ適切に評価することができる。   As described above, in the service providing system of the present invention, the history information of the operation performed by the user on the user terminal device to receive the service is acquired from the user terminal device, and each service is based on the history information. Rather than taking a questionnaire and evaluating each service based on the aggregated result in order to evaluate the services provided by the providing means, each service can be evaluated quickly and appropriately from the viewpoint of user popularity. it can.

また、上記サービス提供システムに、評価手段の評価結果を、ネットワークを介して各利用者端末装置に送信する評価結果提供手段、を設ければ、評価結果を、各利用者端末装置に提供することができ、利用者は、迷うことなく、複数種のサービスの中から、最適なサービスを選択し、これを利用者端末装置にて受けることができる(請求項2)。   If the service providing system is provided with evaluation result providing means for transmitting the evaluation result of the evaluation means to each user terminal device via the network, the evaluation result is provided to each user terminal device. The user can select an optimum service from a plurality of types of services without hesitation, and can receive this at the user terminal device (claim 2).

その他、請求項2記載の発明によれば、従来のように、アンケートを採りサービスを評価するよりも、頻繁に評価結果を更新し、利用者端末装置に提供することできる。従って、この発明によれば、サービス提供システムの利便性を、向上させることができる。   In addition, according to the second aspect of the present invention, it is possible to update the evaluation result more frequently and provide it to the user terminal device, rather than taking a questionnaire and evaluating the service as in the prior art. Therefore, according to the present invention, the convenience of the service providing system can be improved.

また、請求項3記載のサービス提供システムは、ネットワークを介して、利用者端末装置から、当該サービス提供システムにて提供するサービスの一覧を要求する旨の一覧要求信号を受信すると、受信した一覧要求信号にて要求されたサービスの一覧を示すサービス一覧情報と、当該サービス一覧情報にて示されるサービスの夫々についての評価手段による評価結果を表す情報とを、一覧要求信号の送信元の利用者端末装置に送信する一覧送信手段、を備えるものである。 Further, the service providing system according to claim 3 receives the list request received from the user terminal device via the network when receiving a list request signal for requesting a list of services provided by the service providing system. Service list information indicating a list of services requested by the signal, and information indicating an evaluation result by the evaluation means for each of the services indicated by the service list information , are transmitted to the user terminal that is the source of the list request signal A list transmission means for transmitting to the apparatus.

このサービス提供システムによれば、サービス一覧情報と共に、評価結果を表す情報を利用者端末装置に提供するので、利用者端末装置では、評価結果を表す情報を、サービスの一覧と共に、表示手段(モニタ)に表示させたり、サービスの一覧を表示する際に、サービスの識別情報(タイトル名を表す文字列等)の配列を、評価結果を表す情報に基づき変更することができ、利用者に、サービスの選択を容易にさせることができる。尚、サービスの識別情報の配列変更は、サービス提供システム側で実現されてもよい。   According to this service providing system, the information indicating the evaluation result is provided to the user terminal device together with the service list information. Therefore, the user terminal device displays the information indicating the evaluation result together with the list of services on the display means (monitor). ) Or when displaying a list of services, the arrangement of service identification information (such as a character string representing the title name) can be changed based on the information representing the evaluation result, and the service can be Can be easily selected. The arrangement change of the service identification information may be realized on the service providing system side.

請求項4記載のサービス提供システムは、一覧生成手段にて、上記評価手段による各サービスの評価結果に基づき、当該サービス提供システムにて提供する複数種のサービスの識別情報を、所定の規則で配列し、評価手段の評価結果を反映したサービス一覧情報を生成する。また、ネットワークを介して、利用者端末装置から、当該サービス提供システムにて提供するサービスの一覧を要求する旨の一覧要求信号を受信すると、受信した一覧要求信号にて要求されたサービスの一覧を示すサービス一覧情報であって、上記一覧生成手段が生成した上記サービス一覧情報を、一覧送信手段にて、一覧要求信号の送信元の利用者端末装置に送信する。 5. The service providing system according to claim 4, wherein the list generating means arranges the identification information of a plurality of types of services provided by the service providing system according to a predetermined rule based on the evaluation result of each service by the evaluation means. Then, service list information reflecting the evaluation result of the evaluation means is generated. Further, via the network, from the user terminal device, when receiving the list request signal requesting a list of services provided by the service providing system, a list of service requested by the list request signal received The service list information generated by the list generation unit is transmitted to the user terminal device that is the source of the list request signal by the list transmission unit.

この発明によれば、評価結果を反映したサービス一覧情報を生成する処理を、サービス提供システム側で実行するので、利用者端末装置に、評価結果を表す情報に基づいて、サービスの一覧を、並び替えて表示する機能が備わっていなくても、利用者に、サービスの選択を容易にさせることができる。尚、一覧生成手段は、上記「所定の規則」として、例えば、評価の高い順に、サービスの識別情報を配列する構成とすることができる。   According to the present invention, the process of generating service list information reflecting the evaluation result is executed on the service providing system side. Therefore, a list of services is arranged on the user terminal device based on the information indicating the evaluation result. Even if there is no function to display instead, the user can easily select the service. The list generation means may be configured to arrange the service identification information in the descending order of evaluation, for example, as the “predetermined rule”.

また、利用者端末装置−履歴取得手段間の履歴情報の送受信は、例えば、請求項5記載のように実現されるとよい。請求項5記載のサービス提供システムは、各利用者端末装置が、履歴取得手段から、ネットワークを介して、履歴情報の要求信号を受信すると、履歴取得手段に向けて、自装置の履歴生成手段が生成した履歴情報を送信する構成にされていることを前提として、履歴取得手段が、各利用者端末装置に向けて、履歴情報の要求信号を送信することにより、各利用者端末装置から、ネットワークを介して履歴情報を取得する構成にされたものである。   Moreover, transmission / reception of the history information between the user terminal device and the history acquisition means may be realized as described in claim 5, for example. In the service providing system according to claim 5, when each user terminal device receives a request signal for history information from the history acquisition unit via the network, the history generation unit of the own device is directed to the history acquisition unit. Assuming that the generated history information is configured to be transmitted, the history acquisition means transmits a request signal for history information to each user terminal device, so that each user terminal device can receive a network. The history information is obtained via the network.

このサービス提供システムによれば、システム(履歴取得手段)側から、履歴情報の収集タイミングを決定することができるので、一方的に、利用者端末装置から履歴情報が送信されてくるシステムよりも、収集した履歴情報の管理や、各サービスの評価結果の更新が行いやすい。   According to this service providing system, since the collection timing of history information can be determined from the system (history acquisition means) side, on the other hand, than the system in which the history information is transmitted from the user terminal device, It is easy to manage the collected history information and update the evaluation results of each service.

尚、請求項5記載のサービス提供システムにおける履歴取得手段は、サービス提供システムの管理者の入力操作に従って動作し、各利用者端末装置から履歴情報を取得する構成にされてもよいが、請求項6記載のように構成にされると便利である。   The history acquisition means in the service providing system according to claim 5 may be configured to operate according to an input operation of an administrator of the service providing system and acquire history information from each user terminal device. Conveniently configured as described in FIG.

即ち、上記サービス提供システムにおける履歴取得手段は、定期的に、各利用者端末装置に向けて、履歴情報の要求信号を送信し、各利用者端末装置の履歴情報を、各利用者端末装置から取得する構成にされるとよい(請求項6)。このように履歴取得手段を構成すれば、管理者による入力操作に依らず、自動で履歴情報を収集することができる。   That is, the history acquisition means in the service providing system periodically transmits a request signal for history information to each user terminal device, and the history information of each user terminal device is sent from each user terminal device. It is good to make it the structure which acquires (Claim 6). If the history acquisition means is configured in this way, history information can be automatically collected regardless of the input operation by the administrator.

また、以上には、履歴取得手段側から能動的に履歴情報を収集するサービス提供システムについて説明したが、利用者端末装置から能動的に履歴情報を送信し、履歴取得手段は、利用者端末装置から能動的に送信されてくる履歴情報を受信する構成にされてもよい。   In addition, the service providing system that actively collects history information from the history acquisition unit side has been described above. However, history information is actively transmitted from the user terminal device, and the history acquisition unit is connected to the user terminal device. It may be configured to receive history information that is actively transmitted from.

請求項7記載のサービス提供システムは、各利用者端末装置が、自装置の履歴生成手段が生成した履歴情報を、自発的に、履歴取得手段に向けて送信する構成にされていることを前提として、履歴取得手段が、各利用者端末装置から自発的に送信されてくる履歴情報を、逐次受信可能に構成されていることを特徴とするものである。このサービス提供システムによれば、履歴取得手段から、履歴情報の要求信号を送信しなくても、各利用者端末装置から履歴情報を取得することができるので、ネットワークトラフィックを抑えることができる。   The service providing system according to claim 7 is based on the premise that each user terminal device is configured to voluntarily transmit history information generated by the history generation unit of the own device to the history acquisition unit. The history acquisition means is configured to be capable of sequentially receiving history information transmitted spontaneously from each user terminal device. According to this service providing system, since history information can be acquired from each user terminal device without transmitting a request signal for history information from the history acquisition means, network traffic can be suppressed.

尚、評価手段は、履歴取得手段が履歴情報を受信する度に、逐次各サービスの評価を行う構成にされてもよいが、履歴取得手段が蓄積した履歴情報に基づいて、定期/不定期に、サービスの評価を行う構成にされてもよい。   The evaluation unit may be configured to sequentially evaluate each service every time the history acquisition unit receives the history information. However, based on the history information accumulated by the history acquisition unit, the evaluation unit may periodically or irregularly. The service may be evaluated.

また、各利用者端末装置は、自装置の履歴生成手段により新しい履歴情報が生成される度に、履歴生成手段により生成された新しい履歴情報を、自発的に、履歴取得手段に向けて送信する構成にされるとよい(請求項8)。各利用者端末装置が、履歴生成手段により新しい履歴情報が生成される度に、その履歴情報を送信する構成にされている場合には、評価手段による評価時に、最新の履歴情報を用いて各サービスの評価を、適切且つ迅速に行うことができる。従って、請求項7記載のサービス提供システムによれば、各利用者端末装置に、適切な評価結果を、円滑に提供することができる。   In addition, each time a new history information is generated by the history generation unit of the own device, each user terminal device voluntarily transmits the new history information generated by the history generation unit to the history acquisition unit. It may be configured (claim 8). When each user terminal device is configured to transmit the history information each time new history information is generated by the history generation means, each evaluation is performed using the latest history information at the time of evaluation by the evaluation means. Service evaluation can be performed appropriately and quickly. Therefore, according to the service provision system of Claim 7, an appropriate evaluation result can be smoothly provided to each user terminal device.

また、履歴取得手段が蓄積した履歴情報に基づいて、定期/不定期に、サービスの評価を行うように、評価手段を構成する場合には、履歴取得手段を、請求項9記載のように構成するとよい。   Further, when the evaluation unit is configured to evaluate the service periodically / irregularly based on the history information accumulated by the history acquisition unit, the history acquisition unit is configured as described in claim 9. Good.

請求項9記載のサービス提供システムにおける履歴取得手段は、各利用者端末装置から受信した履歴情報の夫々を記憶するための履歴情報記憶手段を有し、利用者端末装置から履歴情報を受信すると、その履歴情報を、送信元の利用者端末装置の識別情報に関連付けて、履歴情報記憶手段に記憶させる構成にされている。 History acquiring means in the service providing system according to claim 9 has a history information storage means for storing the respective history information received from the user terminal device receives the history information from the user terminal device, The history information is stored in the history information storage means in association with the identification information of the transmission source user terminal device.

このように履歴取得手段を構成すれば、単に履歴情報を蓄積する場合よりも、評価手段による評価を適切に行うことができる。即ち、請求項9記載のように、送信元装置の識別情報と、履歴情報と、を関連付けて記憶すれば、同じ履歴情報が、同一の送信元装置から重複して送信されてきた場合に、その重複した履歴情報を排除して、各サービスの評価を行うことができ、送信元に拘らず単に履歴情報を蓄積し、その蓄積情報に基づき各サービスの評価を行うよりも、適切な評価を下すことができる。   If the history acquisition means is configured in this way, the evaluation by the evaluation means can be performed more appropriately than when history information is simply stored. That is, as described in claim 9, if the identification information of the transmission source device and the history information are stored in association with each other, the same history information is repeatedly transmitted from the same transmission source device. It is possible to evaluate each service by eliminating the duplicated history information, and rather than simply accumulating history information regardless of the transmission source and evaluating each service based on the accumulated information. Can be defeated.

尚、上記のサービス提供システムは、各利用者端末装置が、上記履歴生成手段として、ブックマーク登録手段を有する構成にされたネットワークに、適用することができる。
請求項10記載のサービス提供システムが、サービスを提供する利用者端末装置は、利用者の操作により操作手段からサービスの登録指示が入力されると、登録対象のサービスの識別情報と、登録対象のサービスを提供するサービス提供手段に向けてサービスの提供要求信号を送信するための送信先情報と、を関連付けてなるブックマーク情報を生成し、このブックマーク情報を、自装置内蔵の記憶手段に記憶させるブックマーク登録手段、を有し、上記履歴情報として、ブックマーク情報を、履歴取得手段に送信する構成にされている。
The service providing system can be applied to a network in which each user terminal device has a bookmark registration unit as the history generation unit.
The service providing system according to claim 10, wherein the user terminal device that provides the service receives the identification information of the registration target service and the registration target service when an instruction to register the service is input from the operation means by the user's operation. Bookmark information is generated by associating destination information for transmitting a service provision request signal to a service providing means for providing a service, and the bookmark information is stored in a storage means built in the apparatus itself. Registration means, and bookmark information is transmitted to the history acquisition means as the history information.

また、この利用者端末装置は、操作手段から、登録されたブックマーク情報に対応するサービスの利用指示が入力されると、このサービスの識別情報に関連付けられた送信先情報を、記憶手段から読み出し、その送信先情報に基づき、利用指示対象のサービスを提供するサービス提供手段に向けて、サービスの提供要求信号を送信する。   Further, when a service usage instruction corresponding to the registered bookmark information is input from the operation unit, the user terminal device reads the destination information associated with the identification information of the service from the storage unit, Based on the transmission destination information, a service provision request signal is transmitted to a service providing unit that provides a service to be used.

即ち、請求項10記載のサービス提供システムでは、履歴取得手段にて、各利用者端末装置のブックマーク情報を収集し、そのブックマーク情報に基づき、評価手段にて、各サービスを評価する。ブックマーク情報に基づけば、将来のサービス利用可能性を、適切に評価することができ、各サービスの利用者の人気度を、適切に数値化することができる。   That is, in the service providing system according to the tenth aspect, the history acquisition unit collects bookmark information of each user terminal device, and the evaluation unit evaluates each service based on the bookmark information. Based on the bookmark information, the future service availability can be appropriately evaluated, and the popularity of each service user can be appropriately quantified.

従って、このサービス提供システムによれば、人気度の観点から、各サービスを適切に評価することができ、この情報(評価結果)を利用者端末装置に提供すれば、利用者に対して、人気度の高いサービスを、適切に示すことができる。よって、この発明によれば、サービス提供システムの利便性を、従来より向上させることができる。   Therefore, according to this service providing system, each service can be appropriately evaluated from the viewpoint of popularity, and if this information (evaluation result) is provided to the user terminal device, it is popular with the user. A high degree of service can be shown appropriately. Therefore, according to the present invention, the convenience of the service providing system can be improved as compared with the prior art.

また、上記のサービス提供システムは、各利用者端末装置が、上記履歴生成手段として、利用回数記録手段を有する構成にされたネットワークに、適用することができる。
請求項11記載のサービス提供システムが、サービスを提供する利用者端末装置は、利用者の操作により操作手段から入力された指示に従って、サービスの提供要求信号を送信し、これにより各サービス提供手段から受けたサービスの回数を、サービスの種類毎に示した利用回数情報を生成し、この利用回数情報を、自装置内蔵の記憶手段に記憶させる利用回数記録手段、を有し、上記履歴情報として、利用回数記録手段が生成した利用回数情報を、履歴取得手段に送信する構成にされている。
In addition, the service providing system can be applied to a network in which each user terminal device has a usage count recording unit as the history generation unit.
12. The service providing system according to claim 11, wherein the user terminal device that provides the service transmits a service provision request signal in accordance with an instruction input from the operation means by the user's operation, whereby each service providing means Use frequency recording means for generating the usage frequency information indicating the number of received services for each type of service, and storing the usage frequency information in the storage means built in the device itself, as the history information, The usage count information generated by the usage count recording means is transmitted to the history acquisition means.

即ち、請求項11記載のサービス提供システムでは、履歴取得手段にて、各利用者端末装置から、各サービスについての利用回数情報を収集し、その利用回数情報に基づき、評価手段にて、各サービスを評価する。   That is, in the service providing system according to claim 11, the history acquisition means collects the usage count information for each service from each user terminal device, and based on the usage count information, the evaluation means To evaluate.

利用回数情報に基づけば、各サービスの利用者の人気度を、適切に数値化することができるので、このサービス提供システムによれば、人気度の観点から、各サービスを、適切に評価することができる。従って、この情報(評価結果)を利用者端末装置に提供すれば、利用者に対して、人気度の高いサービスを、適切に示すことができ、サービス提供システムの利便性をより向上させることができる。   Based on the usage frequency information, the popularity of each service user can be quantified appropriately. According to this service provision system, each service can be evaluated appropriately from the viewpoint of popularity. Can do. Therefore, if this information (evaluation result) is provided to the user terminal device, a highly popular service can be appropriately shown to the user, and the convenience of the service providing system can be further improved. it can.

また、上記のサービス提供システムは、各利用者端末装置が、上記履歴生成手段として、上述のブックマーク登録手段及び利用回数記録手段の両者を有するネットワークに、適用されるとよい。   The service providing system may be applied to a network in which each user terminal device has both the bookmark registration unit and the usage count recording unit as the history generation unit.

請求項12記載のサービス提供システムが、サービスを提供する利用者端末装置は、上記履歴情報として、ブックマーク登録手段により生成されたブックマーク情報、及び、利用回数記録手段により生成された利用回数情報を、履歴取得手段に送信する構成にされ、更に、操作手段から、上記生成されたブックマーク情報に対応するサービスの利用指示が入力されると、そのサービスの識別情報に関連付けられた送信先情報を、記憶手段から読み出し、この送信先情報に基づき、利用指示対象のサービスを提供するサービス提供手段に向けて、上記サービスの提供要求信号を送信する構成にされている。   The service providing system according to claim 12, wherein the user terminal device that provides the service includes, as the history information, bookmark information generated by the bookmark registration unit and usage number information generated by the usage number recording unit, When the service use instruction corresponding to the generated bookmark information is input from the operation means, the destination information associated with the identification information of the service is stored. The service providing request signal is transmitted to the service providing means that provides the service to be used and is based on the transmission destination information.

即ち、請求項12記載のサービス提供システムでは、履歴取得手段にて、各利用者端末装置から、ブックマーク情報及び利用回数情報を収集すると共に、そのブックマーク情報及び利用回数情報に基づき、評価手段にて、各サービスを評価する。   That is, in the service providing system according to claim 12, the history acquisition means collects bookmark information and usage count information from each user terminal device, and based on the bookmark information and usage count information, the evaluation means , Evaluate each service.

このように請求項12記載のサービス提供システムでは、複数種類の、利用者の人気度に関する情報に基づいて、各サービスを評価するので、一種類の情報に基づいて、各サービスの評価を行うよりも、適切に、各サービスの評価を行うことができる。従って、この評価結果を利用者端末装置に提供すれば、利用者に対し、人気度の高いサービスを、一層適切に示すことができ、サービス提供システムの利便性をより向上させることができる。   Thus, in the service providing system according to the twelfth aspect, each service is evaluated based on a plurality of types of information related to the popularity of the user. Therefore, the evaluation of each service is performed based on one type of information. Also, each service can be evaluated appropriately. Therefore, if this evaluation result is provided to the user terminal device, a highly popular service can be shown to the user more appropriately, and the convenience of the service providing system can be further improved.

また、請求項13記載の発明は、請求項1〜請求項12のいずれかに記載のサービス提供システムにおける履歴取得手段及び評価手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムである。   The invention described in claim 13 is a program for causing a computer to realize the functions as history acquisition means and evaluation means in the service providing system according to any one of claims 1 to 12.

このプログラムを、上記ネットワークに接続されたサーバ装置に導入すれば、上述の請求項1〜請求項12記載のサービス提供システムと同様の効果を得ることができる。また、上記プログラムは、履歴取得手段及び評価手段に加えて、請求項2記載の評価結果提供手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成されてもよい。また、上記プログラムは、履歴取得手段及び評価手段に加えて、請求項3記載の一覧送信手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成されてもよいし、履歴取得手段及び評価手段に加えて、請求項4記載の一覧生成手段および一覧送信手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成されてもよい。その他、上記プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納して、提供されてもよい。   If this program is installed in a server device connected to the network, the same effects as those of the service providing system according to claims 1 to 12 can be obtained. Further, in addition to the history acquisition unit and the evaluation unit, the program may be configured as a program for causing a computer to realize the function as the evaluation result providing unit according to claim 2. In addition to the history acquisition unit and the evaluation unit, the program may be configured as a program for causing a computer to realize the function as the list transmission unit according to claim 3, and the history acquisition unit and the evaluation unit include In addition, it may be configured as a program for causing a computer to realize the functions as the list generation unit and the list transmission unit according to claim 4. In addition, the program may be provided by being stored in a computer-readable recording medium.

以下、本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された通信システム1の構成を表すブロック図である。
本実施例の通信システム1は、複数のディジタル複合機(以下、単に「複合機」とする)10と、ディレクトリサーバ20と、機能サーバ30とを備え、これらは、広域ネットワークNT(具体的にはインターネット)を介して双方向通信可能に接続されている。具体的に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30は、夫々ルータ2,3,4を介して、広域ネットワークNTと接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system 1 to which the present invention is applied.
The communication system 1 according to the present embodiment includes a plurality of digital multifunction peripherals (hereinafter simply referred to as “multifunction peripherals”) 10, a directory server 20, and a function server 30. These include a wide area network NT (specifically, Are connected to each other via the Internet. Specifically, the multifunction machine 10, the directory server 20, and the function server 30 are connected to the wide area network NT via routers 2, 3, and 4, respectively.

複合機10は、電話(音声通信)機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有する多機能装置として構成されており、上記機能を用いた複数種のサービスを、機能サーバ30から利用可能に構成されている。   The multi-function device 10 is configured as a multi-function device having a telephone (voice communication) function, a scanner function, a printer function, a copy function, a facsimile function, and the like. Configured to be available.

機能サーバ30は、複合機10からの要求に応じて、上記複数種のサービスの提供に必要な処理(後述するサービス提供処理(図10(b)))を実行し、要求元の複合機10に対してサービスを提供する。即ち、複合機10は、機能サーバ30と通信して、上記複数種のサービスを受けるための処理(後述するサービス受信処理(図10(a)))を実行し、機能サーバ30からのサービスを受ける。例えば、複合機10は、サービスの提供にかかるデータ通信で、機能サーバ30から得た印刷データを、プリンタ機能(記録部14)を利用して、印刷出力する。   In response to a request from the multifunction device 10, the function server 30 executes processing necessary for providing the plurality of types of services (a service providing process (FIG. 10B) described later), and requests the requesting multifunction device 10. To provide services. That is, the multi-function device 10 communicates with the function server 30 and executes a process for receiving the above-described plural types of services (a service reception process (FIG. 10A) described later). receive. For example, the multi-function device 10 prints out print data obtained from the function server 30 by using the printer function (recording unit 14) in data communication related to service provision.

また、ディレクトリサーバ20は、各複合機10が利用可能なサービス(機能サーバ30が提供可能なサービス)についての情報を、複合機10へ提供可能に構成されている。
続いて、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の詳細構成を説明する。複合機10は、制御部11、操作部12、読取部13、記録部14、通信部15、記憶部16、音入力部17、音出力部18、及び、表示部19を備える。制御部11は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備え、複合機10を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する各種処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
In addition, the directory server 20 is configured to be able to provide information about services that can be used by each MFP 10 (services that can be provided by the function server 30) to the MFP 10.
Next, detailed configurations of the multifunction machine 10, the directory server 20, and the function server 30 will be described. The multifunction machine 10 includes a control unit 11, an operation unit 12, a reading unit 13, a recording unit 14, a communication unit 15, a storage unit 16, a sound input unit 17, a sound output unit 18, and a display unit 19. The control unit 11 includes a well-known CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and comprehensively controls each unit constituting the multifunction machine 10. The ROM stores a program for causing the CPU to execute various processes described later.

操作部12は、利用者が操作可能な複数のキーを備え(図示せず)、これらのキーを介して、利用者の操作情報を取得し、この操作情報(各種指令等)を制御部11に入力する。また、読取部(スキャナ)13は、原稿に記録(例えば印刷)された画像を読み取り、この画像を表す画像データを生成する構成にされている。その他、記録部(プリンタ)14は、印刷データに基づく画像を、用紙等のシート状記録媒体に形成(印刷)する構成にされ、通信デバイスとしての通信部15は、広域ネットワークNTを介して、ディレクトリサーバ20や機能サーバ30等のノードとデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされている。   The operation unit 12 includes a plurality of keys (not shown) that can be operated by the user, obtains user operation information via these keys, and transmits the operation information (various commands, etc.) to the control unit 11. To enter. The reading unit (scanner) 13 is configured to read an image recorded (for example, printed) on a document and generate image data representing the image. In addition, the recording unit (printer) 14 is configured to form (print) an image based on the print data on a sheet-like recording medium such as paper, and the communication unit 15 as a communication device is connected via the wide area network NT. It is configured to perform electrical processing for transmitting / receiving data to / from nodes such as the directory server 20 and the function server 30.

また、記憶部16は、図示しない不揮発性メモリを有し、この不揮発性メモリにデータを記憶する構成にされている。その他、音入力部17は、複合機10が備える図示しないハンドセットに設けられたマイクから集音し、その音を表す音データ(PCMデータ)を生成する構成にされ、音出力部18は、音データ(PCMデータ)に基づく音声を、ハンドセットに設けられたスピーカ、又は、複合機10本体に設けられた図示しないスピーカから出力する構成にされている。また、表示部19は、ディスプレイ19aを備え、このディスプレイ19aを介して、利用者に対する情報の表示を行う構成にされている。   The storage unit 16 has a nonvolatile memory (not shown) and is configured to store data in the nonvolatile memory. In addition, the sound input unit 17 is configured to collect sound from a microphone provided in a handset (not shown) included in the multifunction machine 10 and generate sound data (PCM data) representing the sound. The sound output unit 18 Sound based on data (PCM data) is output from a speaker provided in the handset or a speaker (not shown) provided in the main body of the multifunction device 10. The display unit 19 includes a display 19a, and is configured to display information to the user via the display 19a.

次に、ディレクトリサーバ20について説明する。ディレクトリサーバ20は、制御部21、通信部22、及び、記憶部23を備える。制御部21は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備え、ディレクトリサーバ20を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。   Next, the directory server 20 will be described. The directory server 20 includes a control unit 21, a communication unit 22, and a storage unit 23. The control unit 21 includes a well-known CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and comprehensively controls each unit constituting the directory server 20. The ROM stores a program for causing the CPU to execute processing to be described later.

通信部22は、広域ネットワークNTを介してデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされており、記憶部23は、図示しないハードディスクを備え、このハードディスクにデータを記憶する構成にされている。具体的に、記憶部23には、サービス定義情報25を記憶するためのサービス定義情報記憶部24、後述する利用者データベース26、サービス利用情報データベース27、及び、評価テーブル28が設けられている。   The communication unit 22 is configured to perform electrical processing for transmitting and receiving data via the wide area network NT, and the storage unit 23 includes a hard disk (not shown) and stores data in the hard disk. ing. Specifically, the storage unit 23 is provided with a service definition information storage unit 24 for storing service definition information 25, a user database 26, a service use information database 27, and an evaluation table 28 which will be described later.

サービス定義情報25は、機能サーバ30が実行可能なサービスについての情報(サービスの種類やサービス要求先のURL情報等)を、複合機10へ提供するためのものである。具体的に、複合機10の制御部11は、利用者が操作部12を操作することにより、操作部12から指令が入力されると、通信部15を通じて、ディレクトリサーバ20からサービス定義情報25を取得する。また、サービス定義情報25を取得すると、制御部11は、そのサービス定義情報25に基づいて、表示部19のディスプレイ19aにサービスの種類を示すサービス選択用画面(図2)を表示し、複合機10の利用者にサービスの選択を促す。   The service definition information 25 is used to provide information about services that can be executed by the function server 30 (service type, service request destination URL information, and the like) to the MFP 10. Specifically, when the user operates the operation unit 12 and a command is input from the operation unit 12, the control unit 11 of the multifunction machine 10 receives the service definition information 25 from the directory server 20 through the communication unit 15. get. When the service definition information 25 is acquired, the control unit 11 displays a service selection screen (FIG. 2) indicating the type of service on the display 19a of the display unit 19 based on the service definition information 25, and the multifunction device. Ten users are prompted to select a service.

ディレクトリサーバ20において、機能サーバ30が実行可能なサービスは、「印刷サービス」、「コピー応用サービス」、「情報提供サービス」等、複数のカテゴリに分類管理されており、サービス選択用画面においては、まず、上記複数のカテゴリが表示される(図2(a))。また、利用者が操作部12を操作することにより、上記複数のカテゴリのいずれかが選択されると、次に、選択されたカテゴリ配下のサブカテゴリが表示される(図2(b))。更に、サブカテゴリのいずれかが選択されると、選択されたサブカテゴリに属するサービスが表示される(図2(c))。   In the directory server 20, services that can be executed by the function server 30 are classified and managed in a plurality of categories such as “print service”, “copy application service”, and “information provision service”. First, the plurality of categories are displayed (FIG. 2A). Further, when one of the plurality of categories is selected by operating the operation unit 12 by the user, next, the subcategory under the selected category is displayed (FIG. 2B). Furthermore, when any of the subcategories is selected, services belonging to the selected subcategory are displayed (FIG. 2C).

このような処理を実現するため、サービス定義情報記憶部24には、上記サービス定義情報25として、カテゴリの選択を促すサービス選択用画面(図2(a))に対応するサービス定義情報(以下「上位のサービス定義情報」という。)25aと、サブカテゴリの選択を促すサービス選択用画面(図2(b))に対応するサービス定義情報(以下「中位のサービス定義情報」という。)25bと、サブカテゴリに含まれるサービスの選択を促すサービス選択用画面(図2(c))に対応するサービス定義情報(以下「下位のサービス定義情報」という。)25cとが記憶されている。   In order to realize such processing, the service definition information storage unit 24 stores, as the service definition information 25, service definition information (hereinafter ““ "Higher-level service definition information") 25a, service definition information (hereinafter referred to as "middle-level service definition information") 25b corresponding to a service selection screen (Fig. 2B) that prompts selection of a subcategory, Stored is service definition information (hereinafter referred to as “subordinate service definition information”) 25c corresponding to a service selection screen (FIG. 2C) that prompts selection of a service included in the subcategory.

図3〜図5は、サービス定義情報25の構成例を表す説明図である。具体的に、図3は、上位のサービス定義情報25aの構成例を表す図であり、図4は、上記カテゴリの一つである「コピー応用サービス」についてのサービス定義情報25bの構成例を表す図である。また、図5は、「コピー応用サービス」配下のサブカテゴリの一つである「翻訳コピー」についてのサービス定義情報25cの構成例を表す図である。   3 to 5 are explanatory diagrams illustrating configuration examples of the service definition information 25. Specifically, FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the higher-level service definition information 25a, and FIG. 4 illustrates a configuration example of the service definition information 25b for the “copy application service” that is one of the above categories. FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the service definition information 25c for “translation copy”, which is one of the subcategories under “copy application service”.

図3〜図5に示すように、サービス定義情報25は、XML(eXtensible Markup Language)によって記述されている。尚、ここで用いられる各タグの定義は、表1に示すとおりである。   As shown in FIGS. 3 to 5, the service definition information 25 is described in XML (extensible Markup Language). The definition of each tag used here is as shown in Table 1.

Figure 0004239951
上位のサービス定義情報25a(図3)が複合機10で受信されると、ディスプレイ19aには、図2(a)に示すサービス選択用画面が表示される。具体的には、タイトル(Title)として「ディレクトリサービス」の文字がディスプレイ19aにおける上部のタイトル表示領域に表示され、その下のリスト表示領域には、選択可能なカテゴリを表す項目(Link_Title)として、「印刷サービス」、「コピー応用サービス」及び「情報提供サービス」の文字が表示される。
Figure 0004239951
When the higher-level service definition information 25a (FIG. 3) is received by the multifunction machine 10, a service selection screen shown in FIG. 2 (a) is displayed on the display 19a. Specifically, the characters “directory service” are displayed as titles (Titles) in the title display area at the top of the display 19a, and items (Link_Title) representing selectable categories are displayed in the list display area below the titles. The characters “print service”, “copy application service”, and “information provision service” are displayed.

各項目には、カテゴリに対応する中位のサービス定義情報25bのIDがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、図2(a)に示す状態で、操作部12から項目の選択を確定する信号(操作情報)が入力されると、制御部11は、選択が確定された項目に対応するIDのサービス定義情報25bに基づき、選択されたカテゴリ配下のサブカテゴリを示したサービス選択用画面を、ディスプレイ19aに表示する。   Each item is associated with the ID of the medium-level service definition information 25b corresponding to the category (Link_Location), and a signal for confirming selection of the item from the operation unit 12 in the state shown in FIG. When (operation information) is input, the control unit 11 displays a service selection screen showing subcategories under the selected category based on the service definition information 25b of the ID corresponding to the item for which selection has been confirmed. 19a is displayed.

例えば、図2(a)に示すサービス選択用画面で「コピー応用サービス」が選択されると、ディスプレイ19aには、図2(b)に示すコピー応用サービスに対応するサービス選択用画面が表示される。   For example, when “copy application service” is selected on the service selection screen shown in FIG. 2A, a service selection screen corresponding to the copy application service shown in FIG. 2B is displayed on the display 19a. The

具体的には、タイトル(Title)として「コピー応用サービス」の文字がディスプレイ19aにおける上部のタイトル表示領域に表示され、その下のリスト表示領域には、選択可能なサブカテゴリを表す項目(Link_Title)として、「翻訳コピー」、「すかし入りコピー」、「原稿読み上げ」、「音声テキスト変換」、及び、「画像変換」等の文字が表示される。尚、ディスプレイ19aのサイズの都合上、すべての項目を一度に表示することができない場合には、サービス選択用画面をスクロール可能に構成し、一部の項目を表示する。   Specifically, the characters “Copy Application Service” are displayed as a title (Title) in the title display area at the top of the display 19a, and an item (Link_Title) representing a selectable subcategory is displayed in the lower list display area. Characters such as “translation copy”, “watermark copy”, “speech reading”, “voice text conversion”, and “image conversion” are displayed. If all items cannot be displayed at once due to the size of the display 19a, the service selection screen is configured to be scrollable and some items are displayed.

各項目には、そのサブカテゴリに対応する下位のサービス定義情報25cのIDがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、図2(b)に示す状態で、操作部12から項目の選択を確定する信号(操作情報)が入力されると、制御部11は、選択が確定された項目に対応するIDのサービス定義情報25cに基づき、選択されたサブカテゴリに属するサービスを示したサービス選択用画面を、ディスプレイ19aに表示する。   Each item is associated with the ID of the lower-level service definition information 25c corresponding to the subcategory (Link_Location), and a signal for confirming item selection from the operation unit 12 in the state shown in FIG. When (operation information) is input, the control unit 11 displays a service selection screen indicating services belonging to the selected subcategory based on the service definition information 25c with the ID corresponding to the item whose selection is confirmed. 19a is displayed.

例えば、図2(b)に示すサービス選択用画面で「翻訳コピー」が選択されると、ディスプレイ19aには、図2(c)に示すサービス選択用画面が表示される。
具体的には、タイトル(Title)として「翻訳コピー」の文字がディスプレイ19aにおける上部のタイトル表示領域に表示され、その下のリスト表示領域には、選択可能なサービスを表す項目(Link_Title)として、A社翻訳ソフトを用いた翻訳コピーサービスに対応する「翻訳コピー(A社)」、B社翻訳ソフトを用いた翻訳コピーサービスに対応する「翻訳コピー(B社)」、C社翻訳ソフトを用いた翻訳コピーサービスに対応する「翻訳コピー(C社)」、及び、D社翻訳ソフトを用いた翻訳コピーサービスに対応する「翻訳コピー(D社)」の文字が表示される。尚、ディスプレイ19aのサイズの都合上、すべての項目を一度に表示することができない場合には、サービス選択用画面をスクロール可能に構成し、一部の項目を表示する。
For example, when “translation copy” is selected on the service selection screen shown in FIG. 2B, the service selection screen shown in FIG. 2C is displayed on the display 19a.
Specifically, the characters “translation copy” are displayed in the title display area at the top of the display 19a as a title (Title), and an item (Link_Title) representing a selectable service is displayed in the list display area below it. “Translation copy (Company A)” corresponding to translation copy service using Company A translation software, “Translation copy (Company B)” corresponding to translation copy service using Company B translation software, Company C translation software used “Translation copy (Company C)” corresponding to the translated copy service and “Translation copy (Company D)” corresponding to the translation copy service using the D company translation software are displayed. If all items cannot be displayed at once due to the size of the display 19a, the service selection screen is configured to be scrollable and some items are displayed.

各項目には、サービスを呼び出すためのURL情報(サービス提供先のURL情報)がそれぞれ対応付けられており(Link_Location)、利用者が操作部12を操作することにより、項目の選択が確定されると、制御部11は、通信部15を介して、その項目に対応するURL先にアクセスし、URL先のサーバ装置(機能サーバ30)が提供するサービスを受ける。   Each item is associated with URL information for calling the service (URL information of the service provider) (Link_Location), and the user selects the item by operating the operation unit 12. Then, the control unit 11 accesses the URL destination corresponding to the item via the communication unit 15 and receives a service provided by the URL destination server device (function server 30).

次に、機能サーバ30について説明する。機能サーバ30は、制御部31、通信部32、及び、記憶部33を備える。制御部31は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、機能サーバ30を構成する各部を統括制御する。尚、ROMには、後述する各種処理をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。   Next, the function server 30 will be described. The function server 30 includes a control unit 31, a communication unit 32, and a storage unit 33. The control unit 31 includes a well-known CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and comprehensively controls each unit constituting the function server 30. The ROM stores a program for causing the CPU to execute various processes described later.

通信部32は、広域ネットワークNTを介してデータを送受信するための電気的な処理を行う構成にされており、記憶部33は、図示しないハードディスクを備え、このハードディスクに、各種データを記憶する構成にされている。具体的に、記憶部33には、サービスI/F(インタフェース)情報36を記憶するためのサービスI/F情報記憶部34や、サービスソフトウェア37を記憶するためのサービスソフト記憶部35等が設けられている。   The communication unit 32 is configured to perform electrical processing for transmitting and receiving data via the wide area network NT, and the storage unit 33 includes a hard disk (not shown), and stores various data in the hard disk. Has been. Specifically, the storage unit 33 includes a service I / F information storage unit 34 for storing service I / F (interface) information 36, a service software storage unit 35 for storing service software 37, and the like. It has been.

具体的に、サービスソフト記憶部35には、当該機能サーバ30が提供するサービスの種類毎に、そのサービスに関するサービス提供処理を制御部31のCPUに実現させるためのプログラムであるサービスソフトウェア37が記憶されており、制御部31は、各サービスソフトウェア37をCPUにて実行することにより、そのサービスソフトウェア37に対応したサービスを、利用者端末装置としての複合機10に提供する。   Specifically, the service software storage unit 35 stores service software 37 that is a program for causing the CPU of the control unit 31 to implement a service providing process related to the service for each type of service provided by the function server 30. The control unit 31 executes each service software 37 on the CPU, thereby providing a service corresponding to the service software 37 to the multifunction machine 10 as the user terminal device.

また、サービスI/F情報36は、サービスを実行する際に必要なパラメータ情報を複合機10へ要求するためのものである。サービスI/F情報記憶部34には、機能サーバ30が実行可能な複数種のサービスのそれぞれに対応する複数種類のサービスI/F情報36が記憶されている。   The service I / F information 36 is for requesting parameter information necessary for executing the service to the multifunction device 10. The service I / F information storage unit 34 stores a plurality of types of service I / F information 36 corresponding to each of a plurality of types of services that can be executed by the function server 30.

複合機10は、このサービスI/F情報36を受信すると、受信したサービスI/F情報36に基づいて、設定すべきパラメータを示すパラメータ入力用画面(図6)をディスプレイ19aに表示し、複合機10の利用者にパラメータの設定を促す。   Upon receiving the service I / F information 36, the multifunction device 10 displays a parameter input screen (FIG. 6) indicating parameters to be set on the display 19a based on the received service I / F information 36, and displays the composite The user of the machine 10 is prompted to set parameters.

ここで、サービスI/F情報36の具体例について説明する。図7は、サービスI/F情報36の構成例を表す説明図であり、具体的には、複合機10の読取部13を用いて翻訳対象の原稿についての画像データを、OCR(Optical Character Reader)処理すると共に、この結果を翻訳処理し、その翻訳結果を示す印刷データを生成して複合機10の記録部14に印刷させるというサービス(翻訳コピーサービス)に対応するサービスI/F情報36の構成例を表す図である。   Here, a specific example of the service I / F information 36 will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration example of the service I / F information 36. Specifically, image data about a document to be translated using the reading unit 13 of the multifunction machine 10 is converted into an OCR (Optical Character Reader). ) Of the service I / F information 36 corresponding to a service (translation copy service) that translates the result, generates print data indicating the translation result, and causes the recording unit 14 of the multifunction machine 10 to print the print data. It is a figure showing an example of composition.

図7に示すように、サービスI/F情報36は、上述したサービス定義情報25と同じマークアップ言語により記述されており、図7で用いられている各タグの定義は表2に示すとおりである。尚、表2における基本データは、上述したサービス定義情報25の基本データ(表1)と同じである。   As shown in FIG. 7, the service I / F information 36 is described in the same markup language as the service definition information 25 described above, and the definition of each tag used in FIG. is there. The basic data in Table 2 is the same as the basic data (Table 1) of the service definition information 25 described above.

Figure 0004239951
図7に示すサービスI/F情報36が複合機10側で受信されると、複合機10が備えるディスプレイ19aには、図6(a)に示すパラメータ入力用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「翻訳コピー(A社)」の文字がディスプレイ19aにおける上部のタイトル表示領域に表示され、その下の入力項目表示領域には、入力項目名(Disp_Name)として、「言語選択」の文字が表示され、更にその下の入力画面表示領域には、入力項目「言語選択」について選択可能なパラメータの値を表す選択項目(Disp_Select)として、英語から日本語への翻訳を指定するための「英語→日本語」との文字、日本語から英語への翻訳を指定するための「日本語→英語」との文字、が表示される。
Figure 0004239951
When the service I / F information 36 shown in FIG. 7 is received by the multifunction device 10, the parameter input screen shown in FIG. 6A is displayed on the display 19 a included in the multifunction device 10. Specifically, the characters “Translation copy (Company A)” are displayed in the title display area at the top of the display 19a as the display title (Title), and the input item name (Disp_Name) is displayed below the input item display area. ) Is displayed as “language selection”, and in the input screen display area below that, a selection item (Disp_Select) representing a value of a parameter that can be selected for the input item “language selection” is displayed from English to Japanese. A character “English → Japanese” for designating a translation into Japanese and a character “Japanese → English” for designating a translation from Japanese to English are displayed.

尚、「翻訳コピー(A社)」に関する入力項目(Disp_Name)としては、「言語選択」に加え、「印刷設定」や「コメント」等が存在するが(図7参照)、ディスプレイ19aの大きさの都合上、すべての入力項目を一度にディスプレイ19aに表示することができない。   Note that input items (Disp_Name) related to “translation copy (Company A)” include “print selection” and “comment” in addition to “language selection” (see FIG. 7), but the size of the display 19a. For this reason, all the input items cannot be displayed on the display 19a at a time.

このため、複合機10では、ディスプレイ19aにおける入力項目表示領域の左右両側に左右の矢印(三角印)を表示して、パラメータ入力用画面を左右にスクロール可能に構成する。この状態で、操作部12を通じて、スクロールの指令が入力されると、ディスプレイ19aには、その指令に従って、他の入力項目に対応したパラメータ入力用画面が表示される。   For this reason, the multi-function device 10 is configured to display left and right arrows (triangle marks) on the left and right sides of the input item display area on the display 19a so that the parameter input screen can be scrolled left and right. In this state, when a scroll command is input through the operation unit 12, a parameter input screen corresponding to another input item is displayed on the display 19a in accordance with the command.

具体的に、操作部12を通じて右方向へのスクロールを指示する指令が入力されると、ディスプレイ19aには、図6(b)に示すように、入力項目「印刷設定」についてのパラメータ入力用画面が表示される。   Specifically, when a command for instructing rightward scrolling is input through the operation unit 12, a parameter input screen for the input item “print setting” is displayed on the display 19a as shown in FIG. 6B. Is displayed.

尚、入力項目「印刷設定」のパラメータ入力用画面では、入力項目表示領域に、入力項目名(Disp_Name)として、「印刷設定」との文字が表示され、更にその下の入力画面表示領域には、入力項目「印刷設定」について選択可能なパラメータの値を表す選択項目(Disp_Select)として、標準解像度での印刷を指定するための「普通」との文字、高解像度での印刷を指定するための「高精細」との文字、が表示される。   In the parameter input screen for the input item “print setting”, the characters “print setting” are displayed as the input item name (Disp_Name) in the input item display area, and the input screen display area below the input item display area. As a selection item (Disp_Select) representing a parameter value that can be selected for the input item “print setting”, “normal” for designating printing at the standard resolution, and for designating printing at the high resolution The characters “high definition” are displayed.

その他、入力項目「コメント」のパラメータ入力用画面(図示せず)では、入力項目表示領域に、入力項目名(Disp_Name)として、「コメント」との文字が表示され、更にその下の入力画面表示領域には、コメントを入力するための入力欄が表示され、入力欄には、利用者が操作部12を通じて入力した文字(コメント)が表示される。   In addition, on the parameter input screen (not shown) for the input item “comment”, the characters “comment” are displayed as the input item name (Disp_Name) in the input item display area, and the input screen display below that is displayed. An input field for inputting a comment is displayed in the area, and characters (comments) input by the user through the operation unit 12 are displayed in the input field.

また、各パラメータ入力用画面において入力されたパラメータの値(入力欄に入力された文字列も含む)は、利用者の操作により操作部12を通じて、確定信号が入力されると、これらのパラメータの値を受けて動作するURL(Action)先のプログラム(機能サーバ30が有するサービスソフトウェア37)へ送信される。   In addition, when the confirmation signal is input through the operation unit 12 by the user's operation, the value of the parameter input on each parameter input screen (including the character string input in the input field) is displayed. The URL (Action) destination program that operates upon receipt of the value (service software 37 of the function server 30) is transmitted.

尚、本実施例では、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30が互いにデータを送受信するための通信プロトコルとして、HTTP1.1(HTTP:HyperText Transfer Protocol)が採用されており、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30は、HTTPリクエスト及びレスポンスに伴わせたメッセージにより、互いに指令及び指令に対する返答を行う。   In the present embodiment, HTTP 1.1 (HTTP: HyperText Transfer Protocol) is adopted as a communication protocol for the MFP 10, the directory server 20, and the function server 30 to transmit and receive data to and from each other. The directory server 20 and the function server 30 send a command and a response to the command with each other by a message accompanying the HTTP request and the response.

次に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の各制御部11,21,31が行う処理について説明する。最初に、複合機10の制御部11が行う複合機処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。尚、この複合機処理は、複合機10の電源が投入されると、ただちに開始される。   Next, processing performed by the control units 11, 21, 31 of the multifunction machine 10, the directory server 20, and the function server 30 will be described. First, the MFP processing performed by the control unit 11 of the MFP 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that this multifunction peripheral processing is started as soon as the multifunction peripheral 10 is powered on.

複合機処理を開始すると、制御部11は、まずS101で、複合機10の初期化処理を行う。続いて、S102では、複合機10への指令入力を受け付ける。ここで、複合機10への指令入力とは、複合機10に何らかの処理を実行させるための入力であり、例えば、操作部12からのキー入力や、図示しないパーソナルコンピュータからの指令入力等が挙げられる。   When the MFP processing is started, the control unit 11 first performs initialization processing of the MFP 10 in S101. Subsequently, in S102, a command input to the multifunction machine 10 is accepted. Here, the command input to the multi-function device 10 is an input for causing the multi-function device 10 to execute some processing, such as a key input from the operation unit 12 or a command input from a personal computer (not shown). It is done.

続いて、S103では、S102で受けた指令入力が、サービスモードへの移行を指示する指令入力であるか否かを判断する。S103で、サービスモードへの移行を指示する指令入力ではないと判断すると(S103でNo)、制御部11は、S104へ移行し、S102で受けた入力に応じたその他の処理(例えば、パーソナルコンピュータから入力された印刷データの出力処理)を行い、S102へ移行する。   Subsequently, in S103, it is determined whether or not the command input received in S102 is a command input for instructing a shift to the service mode. If it is determined in S103 that the command input is not an instruction to shift to the service mode (No in S103), the control unit 11 proceeds to S104 and performs other processing (for example, a personal computer) according to the input received in S102. Output processing of the print data input from step S102), and the process proceeds to S102.

一方、S103で、指令入力がサービスモードへの移行を指示する入力であると判断すると、制御部11は、S105へ移行し、機能サーバ30に要求するサービスを決定する方法として、リストから選択する方法及びサービス要求先のURL情報を直接入力する方法のうち、いずれの方法を採用するかを利用者に問い合わせるための選択画面をディスプレイ19aに表示する。そして、利用者の指令が操作部12を通じて入力されるのを待つ。そして、指令が入力されると、その内容に従って、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択するか否かを判断する。   On the other hand, if it is determined in S103 that the command input is an input for instructing the transition to the service mode, the control unit 11 proceeds to S105 and selects from the list as a method for determining the service requested to the function server 30. A selection screen for inquiring the user as to which of the method and the method of directly inputting the URL information of the service request destination is displayed on the display 19a. And it waits for a user's instruction | command to be input through the operation part 12. FIG. When a command is input, it is determined whether or not a service requested to the function server 30 is selected from the list according to the contents.

S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択すると判断した場合、制御部11は、S106へ移行し、サービス一覧要求信号を送信して、ディレクトリサーバ20にサービスの一覧を要求する。具体的には、ディレクトリサーバ20に対し上位のサービス定義情報25(図3)の送信を要求する。尚、本実施例において、複合機10には、上位のサービス定義情報25を要求するためのURL情報が記憶部16にあらかじめ記憶されていることとする。また、このサービス一覧要求信号の送信時には、その信号に、当該複合機10に割り当てられた装置ID及びIP(インターネットプロトコル)アドレスを格納して、当該複合機10の装置IDとIPアドレスを、ディレクトリサーバ20に通知する。   If it is determined in S105 that the service requested from the function server 30 is selected from the list, the control unit 11 proceeds to S106, transmits a service list request signal, and requests the directory server 20 for a list of services. Specifically, the directory server 20 is requested to transmit the upper service definition information 25 (FIG. 3). In the present embodiment, it is assumed that URL information for requesting the higher-level service definition information 25 is stored in the storage unit 16 in advance in the multifunction machine 10. When the service list request signal is transmitted, the device ID and IP (Internet Protocol) address assigned to the multifunction device 10 are stored in the signal, and the device ID and IP address of the multifunction device 10 are stored in the directory. The server 20 is notified.

S106の処理後、制御部11は、S106での要求に対してディレクトリサーバ20から送信された上位のサービス定義情報25aを、通信部15を介して受信する(S107)。更に、S108では、S107で受信したサービス定義情報25に基づくサービス選択用画面(又は、後述するS117で受信したサービス定義情報25に基づくサービス選択用画面)を表示部19のディスプレイ19aに表示し(図2参照)、S110へ移行する。尚、サービス選択用画面を表示する際には、サービス定義情報25におけるLinkタグの記載順に、選択項目を表す文字列(Link_Title)を配列して表示する(後述する変形例を除く)。   After the process of S106, the control unit 11 receives the upper service definition information 25a transmitted from the directory server 20 in response to the request in S106 via the communication unit 15 (S107). Further, in S108, a service selection screen based on the service definition information 25 received in S107 (or a service selection screen based on the service definition information 25 received in S117 described later) is displayed on the display 19a of the display unit 19 ( 2), the process proceeds to S110. When the service selection screen is displayed, a character string (Link_Title) representing a selection item is arranged and displayed in the order of description of the Link tag in the service definition information 25 (except for a modification described later).

一方、S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択しないと判断した場合には、S109に移行し、URL情報を直接入力するためのアドレス入力画面(図示せず)を、表示部19のディスプレイ19aに表示し、S110へ移行する。   On the other hand, if it is determined in S105 that the service requested to the function server 30 is not selected from the list, the process proceeds to S109, and an address input screen (not shown) for directly inputting URL information is displayed on the display unit 19. Are displayed on the display 19a, and the process proceeds to S110.

S110では、サービス選択用画面又はアドレス入力画面に基づいた利用者による入力操作が操作部12を介して行われるまで待機し、操作部12から、入力操作に基づく操作情報が入力されると、S111に移行して、利用者による入力操作が、リンク選択のための操作であるか否かを判断する。具体的には、S108で表示した情報に基づき選択操作が正常に行われた場合、又は、S109で表示したアドレス入力画面にURL情報の入力が正常に行われた場合に、入力操作がリンク選択のための操作であると判断する。   In S110, the process waits until an input operation by the user based on the service selection screen or the address input screen is performed via the operation unit 12, and when operation information based on the input operation is input from the operation unit 12, S111 is performed. Then, it is determined whether or not the input operation by the user is an operation for selecting a link. Specifically, when the selection operation is normally performed based on the information displayed in S108, or when the URL information is normally input on the address input screen displayed in S109, the input operation is the link selection. It is determined that this is an operation for.

入力操作がリンク選択のための操作でないと判断すると(S111でNo)、制御部11は、S112へ移行し、S110で受けた入力操作が、ブックマーク登録を指示する操作であるか否か判断する。そして、操作部12から、ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力されていると、S110で受けた入力操作が、ブックマーク登録を指示する操作であると判断して、S113に移行する。   If it is determined that the input operation is not an operation for link selection (No in S111), the control unit 11 proceeds to S112, and determines whether the input operation received in S110 is an operation for instructing bookmark registration. . If operation information (command) instructing bookmark registration is input from the operation unit 12, the input operation received in S110 is determined to be an operation instructing bookmark registration, and the process proceeds to S113.

S113に移行すると、制御部11は、ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目のサービスについてのブックマーク登録処理(図13参照。詳細後述)を実行し、その後、S110に移行する。尚、ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目が、カテゴリ又はサブカテゴリを表す項目である場合には、S113においてブックマーク登録処理を実行せず、拒否音(ビープ音等)を鳴動して、S110に移行する。   When the process proceeds to S113, the control unit 11 executes bookmark registration processing (see FIG. 13; details will be described later) for the service of the selected item when operation information (command) instructing bookmark registration is input. Thereafter, the process proceeds to S110. When the operation information (command) instructing bookmark registration is input, if the selected item is an item representing a category or a subcategory, the bookmark registration process is not executed in S113, and a reject sound (Beep, etc.) is sounded and the process proceeds to S110.

また、S112で、S110で受けた入力操作がブックマーク登録を指示する操作ではないと判断すると、制御部11は、S114に移行し、S110で受けた入力操作が、サービスモードを終了するための停止操作であるか否かを判断する。そして、サービスモードを終了するための停止操作であると判断すると、S102へ移行する。即ち、サービスモードとしての処理を終了する。一方、S114で、サービスモードを終了するための停止操作でないと判断すると、制御部11は、S115へ移行し、拒否音を鳴動した後、S110へ移行する。即ち、S115では、拒否音によって操作無効を利用者に通知する。   If it is determined in S112 that the input operation received in S110 is not an operation for instructing bookmark registration, the control unit 11 proceeds to S114, and the input operation received in S110 is stopped for ending the service mode. It is determined whether or not the operation. If it is determined that the operation is for stopping the service mode, the process proceeds to S102. That is, the processing as the service mode ends. On the other hand, if it is determined in S114 that the operation is not a stop operation for ending the service mode, the control unit 11 proceeds to S115, sounds a rejection sound, and then proceeds to S110. That is, in S115, the invalid operation is notified to the user by a rejection sound.

これに対し、S111で、入力操作がリンク選択のための操作であると判断すると、制御部11は、S116へ移行し、選択されたリンクが、サービスのURL情報で表されているか否かを判断する。   On the other hand, if it is determined in S111 that the input operation is an operation for link selection, the control unit 11 proceeds to S116 and determines whether or not the selected link is represented by the URL information of the service. to decide.

ここで、サービスのURL情報で表されていない(サービス定義情報25b,25cのIDである又はディレクトリサーバ20のURL情報で表されている)と判断すると、制御部11は、S117へ移行し、Link_Locationタグが示すサービス定義情報25b,25cのID(URL情報が直接入力された場合には、そのURL情報)に基づき、ディレクトリサーバ20に対し、該当するサービス定義情報25の送信を要求し、要求したサービス定義情報25をディレクトリサーバ20から受信する。その後、S108に移行し、新たなサービス選択用画面を表示部19のディスプレイ19aに表示する。   If it is determined that the URL is not represented by the service URL information (the ID of the service definition information 25b, 25c or the URL information of the directory server 20), the control unit 11 proceeds to S117. Based on the IDs of the service definition information 25b and 25c indicated by the Link_Location tag (or URL information when URL information is directly input), the directory server 20 is requested to transmit the corresponding service definition information 25, and the request The service definition information 25 is received from the directory server 20. Thereafter, the process proceeds to S108, and a new service selection screen is displayed on the display 19a of the display unit 19.

一方、S116で、リンクがサービスのURL情報で表されていると判断すると、制御部11は、S118へ移行し、利用履歴記録処理(図11参照。詳細後述)を実行して、入力操作に基づくサービスの利用履歴を、利用履歴ファイル(図12参照。詳細後述)に記録し、その後、S120に移行する。S120では、上記選択されたリンクのURL情報(サービス定義情報25のLink_Locationタグに記載のURL情報、又は、直接入力されたURL情報)を引数に設定し、サービスを受けるためのサービス受信処理(図10(a))を実行する。その後、S102に移行する。   On the other hand, if it is determined in S116 that the link is represented by the URL information of the service, the control unit 11 proceeds to S118, executes a usage history recording process (see FIG. 11 and described later in detail), and performs an input operation. The usage history of the service based on is recorded in a usage history file (see FIG. 12; details will be described later), and then the process proceeds to S120. In S120, the URL information of the selected link (the URL information described in the Link_Location tag of the service definition information 25 or the directly input URL information) is set as an argument, and a service reception process (FIG. 10 (a)) is executed. Thereafter, the process proceeds to S102.

続いて、上述したサービス受信処理、利用履歴記録処理、ブックマーク登録処理を説明する前に、S106にて送信されるサービス一覧の要求(サービス一覧要求信号)、及び、S117で送信されるサービス定義情報25の送信要求を受けるディレクトリサーバ20の動作について説明する。図9は、ディレクトリサーバ20の制御部21が繰返し実行するディレクトリサーバ処理を表すフローチャートである。   Subsequently, before describing the above-described service reception processing, usage history recording processing, and bookmark registration processing, a service list request (service list request signal) transmitted in S106 and service definition information transmitted in S117 The operation of the directory server 20 that receives 25 transmission requests will be described. FIG. 9 is a flowchart showing directory server processing repeatedly executed by the control unit 21 of the directory server 20.

ディレクトリサーバ20の制御部21は、ディレクトリサーバ処理を実行すると、S201にて、HTTPリクエストを受信するまで待機し、HTTPリクエストを受信すると、S202に移行する。S202では、S201で受信したHTTPリクエストがサービス一覧要求信号であるか否かを判断し、サービス一覧要求信号であると判断すると、S203に移行して、そのサービス一覧要求信号に含まれる装置ID及びIPアドレスを関連付け、記憶部23が有する利用者データベース26に登録すると共に、S204にて、記憶部23のサービス定義情報記憶部24から上位のサービス定義情報25aを読み出す。   When the directory server process is executed, the control unit 21 of the directory server 20 waits until an HTTP request is received in S201. When the HTTP request is received, the control unit 21 proceeds to S202. In S202, it is determined whether or not the HTTP request received in S201 is a service list request signal. If it is determined that the HTTP request is a service list request signal, the process proceeds to S203, and the device ID and the ID included in the service list request signal are determined. The IP address is associated and registered in the user database 26 of the storage unit 23, and the upper service definition information 25a is read from the service definition information storage unit 24 of the storage unit 23 in S204.

その後、S208へ移行し、読み出したサービス定義情報25aを含むHTTPレスポンスを、HTTPリクエストの送信元(複合機10)へ送信する。S208での処理を終えると、制御部21は、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。   Thereafter, the process proceeds to S208, and an HTTP response including the read service definition information 25a is transmitted to the transmission source (multifunction device 10) of the HTTP request. When the process in S208 is completed, the control unit 21 ends the directory server process.

一方、S202で、サービス一覧要求信号ではないと判断すると、制御部21は、S205へ移行し、S201で受信したHTTPリクエストが、S117で出力されるサービス定義情報の送信要求であるか否かを判断する。そして、サービス定義情報の送信要求であると判断すると、S206へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24から、上記送信要求で指定されたサービス定義情報25を読み出す。その後、S208へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを、HTTPリクエストの送信元(複合機10)へ送信した後、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S202 that the signal is not a service list request signal, the control unit 21 proceeds to S205, and determines whether or not the HTTP request received in S201 is a transmission request for service definition information output in S117. to decide. If it is determined that the request is a transmission request for service definition information, the process proceeds to S206, and the service definition information 25 specified by the transmission request is read from the service definition information storage unit 24 of the storage unit 23. Thereafter, the process proceeds to S208, and an HTTP response including the read service definition information 25 is transmitted to the HTTP request transmission source (multifunction device 10), and then the directory server process is terminated.

一方、S205で、HTTPリクエストがサービス定義情報の送信要求でもないと判断すると、制御部21は、S207へ移行し、S201で受信したHTTPリクエストに対応する所定の処理を実行し、その処理結果を示す情報を含むHTTPレスポンスを送信する(S208)。その後、当該ディレクトリサーバ処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S205 that the HTTP request is not a transmission request for service definition information, the control unit 21 proceeds to S207, executes a predetermined process corresponding to the HTTP request received in S201, and displays the processing result. An HTTP response including the indicated information is transmitted (S208). Thereafter, the directory server process ends.

次に、複合機処理(図8)のS120で実行されるサービス受信処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。尚、図10(a)は、複合機10の制御部11が実行するサービス受信処理を表すフローチャートである。また、図10(b)は、制御部11が実行するサービス受信処理にて、引数に設定されたURL情報に基づき機能サーバ30に送信された「サービス起動指令」を受信すると、機能サーバ30の制御部31が実行する上記URLに対応したサービスソフトウェア37、により実現されるサービス提供処理を表すフローチャートである。具体的に、図10(b)には、翻訳コピーサービスについてのサービス提供処理を示す。   Next, the service reception process executed in S120 of the MFP process (FIG. 8) will be described using the flowchart of FIG. FIG. 10A is a flowchart showing service reception processing executed by the control unit 11 of the multifunction machine 10. FIG. 10B shows that when the “service activation command” transmitted to the function server 30 based on the URL information set in the argument is received in the service reception process executed by the control unit 11, It is a flowchart showing the service provision process implement | achieved by the service software 37 corresponding to the said URL which the control part 31 performs. Specifically, FIG. 10B shows a service providing process for the translation copy service.

サービス受信処理を開始すると、制御部11は、S301で、上記引数に設定されたURL情報に従うURL先へ、通信部15を介して「サービス起動指令」(HTTPリクエスト)を送信し、利用者によって選択されたサービスについてのサービス提供処理を、URL先の機能サーバ30に実行させる。   When the service reception process is started, the control unit 11 transmits a “service activation instruction” (HTTP request) via the communication unit 15 to the URL destination according to the URL information set in the argument in S301, The service providing process for the selected service is executed by the function server 30 at the URL destination.

その後、S302にて、URL先の機能サーバ30からパラメータ情報を要求する旨の「パラメータ要求指令」を受信すると、その「パラメータ要求指令」に含まれるサービスI/F情報36に基づいて、上述したパラメータ入力用画面をディスプレイ19aに表示する(S303)。具体的に、「サービス起動指令」が、「翻訳コピー(A社)」についてのサービス提供処理が実行されるURL宛で送信された場合には、機能サーバ30からサービスI/F情報36として、図7に示すサービスI/F情報36が送信される。そして、これを受信する複合機10では、図6に示すパラメータ入力用画面がディスプレイ19aに表示される。   After that, when a “parameter request command” for requesting parameter information is received from the URL-destination function server 30 in S302, the above-described processing is performed based on the service I / F information 36 included in the “parameter request command”. A parameter input screen is displayed on the display 19a (S303). Specifically, when the “service activation instruction” is transmitted to the URL for which the service providing process for “translation copy (Company A)” is executed, the service I / F information 36 is obtained from the function server 30. Service I / F information 36 shown in FIG. 7 is transmitted. Then, in the MFP 10 that receives this, a parameter input screen shown in FIG. 6 is displayed on the display 19a.

その後、制御部11は、パラメータ入力用画面を通じ操作部12から入力されたパラメータ情報を、機能サーバ30に向けて送信する(S304)。また、パラメータ情報の送信後、機能サーバ30から「入力ジョブ起動指令」を受信すると(S305)、「入力ジョブ起動指令」にて指定された入力装置(読取部13又は音入力部17)を駆動し、その入力装置にて生成されたデータ(画像データ又は音データ)を、入力データとして、機能サーバ30に送信する(S306)。   Thereafter, the control unit 11 transmits the parameter information input from the operation unit 12 through the parameter input screen to the function server 30 (S304). After the parameter information is transmitted, when the “input job start command” is received from the function server 30 (S305), the input device (reading unit 13 or sound input unit 17) designated by the “input job start command” is driven. Then, the data (image data or sound data) generated by the input device is transmitted as input data to the function server 30 (S306).

また、S306の処理後、機能サーバ30から、出力データ(印刷データ又は音データ)が送信されてくると、それを、通信部15を介して受信し(S307)、その受信データ(印刷データ又は音データ)を、出力装置(印刷データである場合には記録部14、音データである場合には音出力部18)を用いて、印刷出力又は音声出力する(S308)。その後、当該サービス受信処理を終了する。   After the processing of S306, when output data (print data or sound data) is transmitted from the function server 30, it is received via the communication unit 15 (S307), and the received data (print data or print data) The sound data is printed out or voiced using the output device (the recording unit 14 in the case of print data, and the sound output unit 18 in the case of sound data) (S308). Thereafter, the service reception process ends.

但し、入力データを機能サーバ30に提供する必要のないサービスに関するサービス受信処理については、S304の処理後、S305〜S306をスキップして、S307の処理を実行し、受信データに基づいて印刷出力又は音声出力を実行する。その後、当該サービス受信処理を終了する。   However, for a service reception process related to a service that does not need to provide input data to the function server 30, after the process of S304, the processes of S305 to S306 are skipped and the process of S307 is executed. Perform audio output. Thereafter, the service reception process ends.

一方、機能サーバ30の制御部31は、S301で複合機10から送信される「サービス起動指令」を受けて、宛先のURLに対応するサービスについてのサービス提供処理を実行すると、まずS401にて、「サービス起動指令」送信元の複合機10に、該当サービスについてのサービスI/F情報を付した「パラメータ要求指令」を送信する。その後、S402にて複合機10からパラメータ情報を受信し、S403以降で、サービス提供に係る具体的な処理を、受信したパラメータ情報に基づいて行う。   On the other hand, when the control unit 31 of the function server 30 receives the “service activation instruction” transmitted from the MFP 10 in S301 and executes the service providing process for the service corresponding to the destination URL, first, in S401, A “parameter request command” with service I / F information for the corresponding service is transmitted to the MFP 10 that is the transmission source of the “service start command”. Thereafter, parameter information is received from the multi-function device 10 in S402, and in S403 and thereafter, specific processing related to service provision is performed based on the received parameter information.

具体的に、翻訳コピーサービスについてのサービス提供処理の場合には、S403にて、翻訳対象の画像データを取得するために、入力装置として読取部13を指定した「入力ジョブ起動指令」を、「サービス起動指令」送信元の複合機10に送信し、その後、S404にて、翻訳対象の画像データ(入力データ)を、複合機10から受信する。   Specifically, in the case of the service providing process for the translation copy service, in S403, in order to acquire the image data to be translated, an “input job activation command” specifying the reading unit 13 as the input device is “ The service start command "is transmitted to the multifunction machine 10 that is the transmission source, and then image data (input data) to be translated is received from the multifunction machine 10 in S404.

また、翻訳対象の画像データを受信すると、制御部31は、その画像データを、テキストデータに変換し、そのテキストデータが示す文章を、所定の翻訳ソフト(例えば、A社の翻訳ソフト)を用いて翻訳し、その翻訳後のテキストデータを、パラメータ情報に従って印刷データに変換する(S405)。その後、S406に移行して、生成した印刷データを、出力データとして複合機10に向け送信し、当該サービス提供処理を終了する。   When receiving the image data to be translated, the control unit 31 converts the image data into text data, and uses a predetermined translation software (for example, translation software of company A) for the sentence indicated by the text data. The translated text data is converted into print data according to the parameter information (S405). Thereafter, the process proceeds to S406, where the generated print data is transmitted to the multifunction machine 10 as output data, and the service providing process ends.

次に、複合機10の制御部11がS118にて実行する利用履歴記録処理と、その処理にて更新される利用履歴ファイルの構成について説明する。図11は、制御部11が実行する利用履歴記録処理を表すフローチャートであり、図12は、記憶部16が記憶する利用履歴ファイルの構成を表す説明図である。図12に示すように利用履歴ファイルは、マークアップ言語で記述されており、各タグの定義は表3に示すとおりである。   Next, the usage history recording process executed by the control unit 11 of the multifunction machine 10 in S118 and the configuration of the usage history file updated by the process will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a usage history recording process executed by the control unit 11, and FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration of a usage history file stored in the storage unit 16. As shown in FIG. 12, the usage history file is described in a markup language, and the definition of each tag is as shown in Table 3.

Figure 0004239951
利用履歴ファイルは、一つ又は複数のHistoryタグにて構成され、各Historyタグの間(即ち、文字列<History>と、文字列</History>との間)には、History_Titleタグと、History_URLタグと、History_Countタグと、が設けられている。
Figure 0004239951
The usage history file is composed of one or a plurality of History tags. Between each History tag (that is, between the character string <History> and the character string </ History>), there is a History_Title tag and a History_URL. A tag and a History_Count tag are provided.

History_Countタグは、同一Historyタグ内のHistory_URLタグが示すサービス提供先のURL情報にて特定されるサービスの利用回数nを示すものである。この利用回数nを表す値は、S120にて、そのサービスについてのサービス受信処理が実行される度に、カウントアップされる。また、History_Titleタグは、同一Historyタグ内のHistory_URLタグが示すURL情報に対応するサービスの名称を示すものである。   The History_Count tag indicates the service usage count n specified by the URL information of the service providing destination indicated by the History_URL tag in the same History tag. The value representing the number of uses n is counted up every time the service reception process for the service is executed in S120. The History_Title tag indicates the name of the service corresponding to the URL information indicated by the History_URL tag in the same History tag.

図11に示す利用履歴記録処理を実行すると、制御部11は、まずS501にて、記憶部16が記憶する利用履歴ファイルを読み出し、これをRAMに一時記憶する。S501での処理を終えると、制御部11は、S502に移行し、S110にて選択されたリンク(サービス)のURL情報(又はS653で指定された選択項目に対応するURL情報)と、同一のURL情報が記述されたHistory_URLタグを有するHistoryタグが、読み出した利用履歴ファイル内に存在するか否か判断する。   When the usage history recording process shown in FIG. 11 is executed, the control unit 11 first reads the usage history file stored in the storage unit 16 and temporarily stores it in the RAM in S501. When the processing in S501 is completed, the control unit 11 proceeds to S502, where the URL information of the link (service) selected in S110 (or the URL information corresponding to the selection item specified in S653) is the same. It is determined whether or not a History tag having a History_URL tag in which URL information is described exists in the read usage history file.

そして、上記同一のURL情報が記述されたHistory_URLタグを有するHistoryタグが存在すると判断すると、制御部11は、S503に移行し、RAMに一時記憶した利用履歴ファイルにおける上記同一のURL情報が記述されたHistoryタグが備えるHistory_Countタグの利用回数を、カウントアップ(1加算)して更新する。   If the control unit 11 determines that there is a History tag having a History_URL tag in which the same URL information is described, the control unit 11 proceeds to S503 and the same URL information in the usage history file temporarily stored in the RAM is described. In addition, the usage count of the History_Count tag included in the History tag is counted up (added by 1) and updated.

その後、制御部11は、RAMに一時記憶された上記更新後の利用履歴ファイルを、記憶部16に記憶されている利用履歴ファイルに上書きし、記憶部16に記憶された利用履歴ファイルを更新する(S510)。その後、当該利用履歴記録処理を終了する。   After that, the control unit 11 overwrites the updated usage history file temporarily stored in the RAM with the usage history file stored in the storage unit 16 and updates the usage history file stored in the storage unit 16. (S510). Thereafter, the usage history recording process is terminated.

一方、S502にて、上記同一のURL情報が記述されたHistory_URLタグを有するHistoryタグが存在しないと判断すると、制御部11は、S504に移行し、RAMに一時記憶した利用履歴ファイルに新しいHistoryタグを生成し、S505にて、その新たに生成したHistoryタグの間に、上記選択されたリンクに対応するサービス定義情報のLink_Titleタグ(又はS653で指定された選択項目に対応するBookmark_Titleタグ)が示すサービスの名称を記述したHistory_Titleタグを生成する。尚、リンク選択が、アドレス入力画面を通じたURL情報の入力により行われている場合には、サービス名称が判明しないので、空のHistory_Titleタグ(即ち、文字列<History_Title></History_Title>)を生成する。   On the other hand, if it is determined in S502 that there is no History tag having a History_URL tag in which the same URL information is described, the control unit 11 proceeds to S504 and adds a new History tag to the usage history file temporarily stored in the RAM. In S505, the Link_Title tag of the service definition information corresponding to the selected link (or the Bookmark_Title tag corresponding to the selection item specified in S653) is indicated between the newly generated History tags. A History_Title tag describing the name of the service is generated. If link selection is performed by inputting URL information through the address input screen, the service name cannot be determined, so an empty History_Title tag (that is, a character string <History_Title> </ History_Title>) is generated. To do.

S505の処理を終えると、制御部11は、上記新しいHistoryタグ内に、上記選択されたリンクに対応するURL情報(サービス定義情報のLink_Locationタグが示すURL情報、若しくは、アドレス入力画面を通じて入力されたURL情報。又は、S653で指定された選択項目に対応するBookmark_URLタグが示すURL情報)を記述したHistory_URLタグを生成する(S506)と共に、上記新しいHistoryタグ内に、利用回数を表す値として値「1」を記述したHistory_Countタグ(即ち、文字列<History_Count>1</History_Count>)を生成する(S507)。   When the processing of S505 is completed, the control unit 11 inputs the URL information corresponding to the selected link (the URL information indicated by the Link_Location tag of the service definition information or the address input screen) in the new History tag. URL information, or a History_URL tag that describes the URL information indicated by the Bookmark_URL tag corresponding to the selection item specified in S653 is generated (S506), and a value “ 1 ”is generated (that is, the character string <History_Count> 1 </ History_Count>) is generated (S507).

そして、S507の処理を終えると、S510に移行し、上述のS504〜S507の処理にて更新したRAM内の利用履歴ファイルを、記憶部16に上書きし、記憶部16に記憶された利用履歴ファイルを更新する(S510)。その後、当該利用履歴記録処理を終了する。   When the processing in S507 is completed, the process proceeds to S510, where the usage history file in the RAM updated in the processing in S504 to S507 described above is overwritten on the storage unit 16, and the usage history file stored in the storage unit 16 is stored. Is updated (S510). Thereafter, the usage history recording process is terminated.

続いて、複合機10の制御部11がS113にて実行するブックマーク登録処理と、その処理にて更新されるブックマークファイルの構成について説明する。尚、図13は、制御部11が実行するブックマーク登録処理を表すフローチャートであり、図14(a)は、記憶部16が記憶するブックマークファイルの構成を表す説明図である。図14(a)に示すようにブックマークファイルは、マークアップ言語で記述されており、各タグの定義は、上述した表3に示すとおりである。   Next, the bookmark registration process executed by the control unit 11 of the multifunction machine 10 in S113 and the configuration of the bookmark file updated by the process will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the bookmark registration process executed by the control unit 11, and FIG. 14A is an explanatory diagram showing the configuration of the bookmark file stored in the storage unit 16. As shown in FIG. 14A, the bookmark file is described in a markup language, and the definition of each tag is as shown in Table 3 described above.

図14(a)に示すように、ブックマークファイルは、一つ又は複数のBookmarkタグからなり、各Bookmarkタグの間(即ち、文字列<Bookmark>と、文字列</Bookmark>との間)には、Bookmark_Titleタグと、Bookmark_URLタグと、が設けられている。   As shown in FIG. 14A, the bookmark file includes one or a plurality of Bookmark tags, and is between each Bookmark tag (that is, between the character string <Bookmark> and the character string </ Bookmark>). Are provided with a Bookmark_Title tag and a Bookmark_URL tag.

Bookmark_URLタグには、サービス提供先のURL情報が記述されており、Bookmark_Titleタグは、同一Bookmarkタグ内のBookmark_URLタグが示すURL情報にて特定されるサービスの名称を示すものである。   The Bookmark_URL tag describes the URL information of the service providing destination, and the Bookmark_Title tag indicates the name of the service specified by the URL information indicated by the Bookmark_URL tag in the same Bookmark tag.

図13に示すブックマーク登録処理を実行すると、制御部11は、まずS601にて、記憶部16が記憶するブックマークファイルを読み出し、これをRAMに一時記憶する。S601での処理を終えると、制御部11は、S602に移行し、ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目に対応するサービス定義情報のLink_Titleタグが示すサービスの名称と、同一のサービス名称を示すBookmark_Titleタグを有するBookmarkタグが、読み出したブックマークファイル内に存在するか否か判断する。   When the bookmark registration process shown in FIG. 13 is executed, the control unit 11 first reads the bookmark file stored in the storage unit 16 in S601 and temporarily stores it in the RAM. When the processing in S601 ends, the control unit 11 proceeds to S602, and when the operation information (command) instructing bookmark registration is input, the Link_Title tag of the service definition information corresponding to the selected item is displayed. It is determined whether or not a bookmark mark having a bookmark name and a bookmark mark indicating the same service name exists in the read bookmark file.

そして、同一のサービス名称を示すBookmark_Titleタグを有するBookmarkタグが存在すると判断すると、制御部11は、S603に移行し、RAMに一時記憶したブックマークファイルにおける上記BookmarkタグのBookmark_URLタグが示すURL情報を、上記ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目に対応するサービス定義情報のLink_Locationタグが示すURL情報に書き換える。   Then, when determining that there is a Bookmark tag having a Bookmark_Title tag indicating the same service name, the control unit 11 proceeds to S603, and URL information indicated by the Bookmark_URL tag of the Bookmark tag in the bookmark file temporarily stored in the RAM, When the operation information (command) instructing the bookmark registration is input, it is rewritten to the URL information indicated by the Link_Location tag of the service definition information corresponding to the selected item.

その後、制御部11は、RAMに一時記憶された上記更新後のブックマークファイルを、記憶部16に記憶されているブックマークファイルに上書きし、記憶部16に記憶されたブックマークファイルを更新する(S610)。S610の処理を終えると、制御部11は、ディスプレイ19aにブックマーク登録が完了した旨のメッセージを一時的に表示し、その表示後、元のサービス選択用画面の表示に、ディスプレイ19aの表示を戻して(S611)、当該ブックマーク登録処理を終了する。   Thereafter, the control unit 11 overwrites the bookmark file stored in the storage unit 16 with the updated bookmark file temporarily stored in the RAM, and updates the bookmark file stored in the storage unit 16 (S610). . When the processing of S610 is completed, the control unit 11 temporarily displays a message indicating that the bookmark registration is completed on the display 19a, and then returns the display of the display 19a to the display of the original service selection screen. (S611), the bookmark registration process is terminated.

一方、S602で、ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目に対応するサービス定義情報のLink_Titleタグが示すサービス名称と、同一のサービス名称を示すBookmark_Titleタグを有するBookmarkタグが、読み出したブックマークファイル内に存在しないと判断すると、制御部11は、S604に移行し、RAMに一時記憶したブックマークファイルに新しいBookmarkタグを生成する。   On the other hand, when the operation information (command) instructing bookmark registration is input in S602, the service name indicated by the Link_Title tag of the service definition information corresponding to the selected item is the Bookmark_Title tag indicating the same service name. If it is determined that the bookmark mark having “” does not exist in the read bookmark file, the control unit 11 proceeds to step S604 and generates a new book mark tag in the bookmark file temporarily stored in the RAM.

その後、S605に移行して、S604で新たに生成したBookmarkタグの間に、上記ブックマーク登録を指示する操作情報(指令)が入力される際に、選択されていた項目に対応するサービス定義情報のLink_Titleタグが示すサービス名称を記述したBookmark_Titleタグを生成する。   Thereafter, the process proceeds to S605, and when the operation information (command) for instructing bookmark registration is input between the newly generated Bookmark tags in S604, the service definition information corresponding to the selected item is displayed. A Bookmark_Title tag describing the service name indicated by the Link_Title tag is generated.

また、S605の処理を終えると、制御部11は、上記新しいBookmarkタグ内に、上記項目に対応するサービス定義情報のLink_Locationタグが示すURL情報を記述したBookmark_URLタグを生成する(S606)。   When the process of S605 is completed, the control unit 11 generates a Bookmark_URL tag in which the URL information indicated by the Link_Location tag of the service definition information corresponding to the item is described in the new Bookmark tag (S606).

そして、S606の処理を終えると、S610に移行し、上述のS604〜S606の処理にて更新したRAM内のブックマークファイルを、記憶部16に上書きし、記憶部16に記憶されたブックマークファイルを更新する。その後、ディスプレイ19aにブックマーク登録が完了した旨のメッセージを一時的に表示し、その表示後、元のサービス選択用画面の表示に、ディスプレイ19aの表示を戻して(S611)、当該ブックマーク登録処理を終了する。   When the process of S606 is completed, the process proceeds to S610, and the bookmark file in the RAM updated in the process of S604 to S606 described above is overwritten on the storage unit 16, and the bookmark file stored in the storage unit 16 is updated. To do. Thereafter, a message indicating that the bookmark registration is completed is temporarily displayed on the display 19a. After the display, the display of the display 19a is returned to the original service selection screen (S611), and the bookmark registration processing is performed. finish.

尚、図14(a)に示すブックマークファイルは、利用者の操作により操作部12からブックマーク表示指令が入力されると、S104における他の処理の一つとして実行されるブックマーク表示接続処理にて、読み出される。図14(b)は、制御部11が実行するブックマーク表示接続処理を表すフローチャートである。   Note that the bookmark file shown in FIG. 14A is a bookmark display connection process executed as one of other processes in S104 when a bookmark display command is input from the operation unit 12 by a user's operation. Read out. FIG. 14B is a flowchart showing bookmark display connection processing executed by the control unit 11.

ブックマーク表示接続処理を実行すると、制御部11は、記憶部16が記憶するブックマークファイルを読出し(S651)、そのブックマークファイルに記載されたBookmarkタグの情報に基づいて、各Bookmark_Titleタグが示すサービスの名称を表す文字列を選択項目としたブックマーク選択画面を、表示部19のディスプレイ19aに表示する(S652)。   When the bookmark display connection process is executed, the control unit 11 reads the bookmark file stored in the storage unit 16 (S651), and based on the information of the Bookmark tag described in the bookmark file, the name of the service indicated by each Bookmark_Title tag Is displayed on the display 19a of the display unit 19 (S652).

そして、利用者の操作により操作部12から接続指令又は終了指令が入力されるまで待機し、終了指令が入力されると(S654でYes)、当該ブックマーク表示接続処理を終了する。一方、操作部12から接続指令が入力されると(S653でYes)、接続指令と共に指定された選択項目に対応するBookmark_Titleタグ及びBookmark_URLタグが示す情報を用いて、図11に示す利用履歴記録処理を実行する(S655)。また、S656にて、上記接続指令と共に指定された選択項目に対応するBookmark_URLタグが示すURL情報を、ブックマークファイルから読み出し、これを引数に設定して、サービス受信処理(図10(a))を実行する。その後、当該ブックマーク表示接続処理を終了する。   And it waits until a connection command or an end command is inputted from operation part 12 by operation of a user, and if an end command is inputted (Yes in S654), the bookmark display connection processing will be ended. On the other hand, when a connection command is input from the operation unit 12 (Yes in S653), the usage history recording process illustrated in FIG. 11 is performed using information indicated by the Bookmark_Title tag and the Bookmark_URL tag corresponding to the selection item specified together with the connection command. Is executed (S655). In S656, the URL information indicated by the Bookmark_URL tag corresponding to the selection item specified together with the connection command is read from the bookmark file, and this is set as an argument to execute the service reception process (FIG. 10A). Execute. Thereafter, the bookmark display connection process is terminated.

次に、記憶部16が記憶する利用履歴ファイル及びブックマークファイルに記述された情報を、ディレクトリサーバ20に提供するために、複合機10の制御部11が実行するサービス利用情報送信処理と、このサービス利用情報送信処理内で実行されるサービス利用情報生成処理と、について説明する。尚、図15(a)は、制御部11が実行するサービス利用情報送信処理を表すフローチャートである。このサービス利用情報送信処理は、複合機10の動作中、継続的に繰り返し実行される。   Next, in order to provide the directory server 20 with the information described in the usage history file and bookmark file stored in the storage unit 16, a service usage information transmission process executed by the control unit 11 of the multifunction machine 10, and this service The service usage information generation process executed in the usage information transmission process will be described. FIG. 15A is a flowchart showing service usage information transmission processing executed by the control unit 11. This service usage information transmission process is repeatedly executed continuously during the operation of the multifunction machine 10.

また、図15(b)は、制御部11が実行するサービス利用情報生成処理を表すフローチャートである。その他、図16は、このサービス利用情報生成処理にて生成されるサービス利用情報の構成を表す説明図である。このサービス利用情報は、マークアップ言語で記述されており、各タグは、上述した表3に示す通りである。   FIG. 15B is a flowchart showing service usage information generation processing executed by the control unit 11. FIG. 16 is an explanatory diagram showing the configuration of service usage information generated by this service usage information generation process. This service usage information is described in a markup language, and each tag is as shown in Table 3 above.

図15(a)に示すサービス利用情報送信処理を実行すると、制御部11は、まず、ディレクトリサーバから、通信部15を介してサービス利用情報の要求信号を受信するか、記憶部16に記憶されている利用履歴ファイル及びブックマークファイルのいずれか一方が更新されるまで待機し、ディレクトリサーバから通信部15を介してサービス利用情報要求信号を受信すると、S701でYesと判断してS710に移行し、サービス利用情報生成処理を実行する。   When the service usage information transmission process shown in FIG. 15A is executed, the control unit 11 first receives a service usage information request signal from the directory server via the communication unit 15 or stores it in the storage unit 16. When the service usage information request signal is received from the directory server via the communication unit 15, it is determined as Yes in S701, and the process proceeds to S710. Execute service usage information generation processing.

また、サービス利用情報要求信号を受信しなくても、記憶部16に記憶されている利用履歴ファイル及びブックマークファイルのいずれか一方が更新されると、S702でYesと判断してS710に移行し、サービス利用情報生成処理を実行する。   Even if the service usage information request signal is not received, if any one of the usage history file and the bookmark file stored in the storage unit 16 is updated, YES is determined in S702, and the process proceeds to S710. Execute service usage information generation processing.

サービス利用情報生成処理を実行すると、制御部11は、S711にて、RAM内に、サービス利用情報生成領域を確保し、このサービス利用情報生成領域に、自装置の装置IDを記述したIDタグを書き込む(S712)。この処理を終えると、制御部11は、S713に移行し、記憶部16が記憶するブックマークファイルを読み出す。そして、このブックマークファイルに記載されたBookmarkタグの数を検出する(S714)。   When the service usage information generation process is executed, the control unit 11 secures a service usage information generation area in the RAM in S711, and adds an ID tag describing the device ID of the own device to the service usage information generation area. Write (S712). When this process is finished, the control unit 11 proceeds to S713, and reads the bookmark file stored in the storage unit 16. Then, the number of Bookmark tags described in the bookmark file is detected (S714).

S714での処理を終えると、制御部11は、S714で検出したBookmarkタグの数を記述したNum_Bookmarkタグを生成し、これを上記サービス利用情報生成領域に書き込む(S715)。その後、S716に移行して、上記ブックマークファイルの内容を、上記サービス利用情報生成領域における上記Num_Bookmarkタグに続く領域に、書き込む。   When the processing in S714 is completed, the control unit 11 generates a Num_Bookmark tag describing the number of the Bookmark tag detected in S714, and writes this in the service usage information generation area (S715). Thereafter, the process proceeds to S716, and the contents of the bookmark file are written in the area following the Num_Bookmark tag in the service usage information generation area.

S716での処理を終えると、制御部11は、S717に移行し、記憶部16が記憶する利用履歴ファイルを読み出す。そして、読み出した利用履歴ファイルに記載されたHistoryタグの数を検出する(S718)。また、S718での処理を終えると、制御部11は、上記検出したHistoryタグの数を記述したNum_Historyタグを生成し、これを上記サービス利用情報生成領域に書き込む(S719)。その後、上記読み出した利用履歴ファイルの内容を、上記サービス利用情報生成領域における上記Num_Historyタグに続く領域に、書き込む(S720)。この処理を終えると、制御部11は、当該サービス利用情報生成処理を終了して、S730(図15(a))に移行する。   When the process in S716 ends, the control unit 11 proceeds to S717 and reads the usage history file stored in the storage unit 16. Then, the number of History tags described in the read usage history file is detected (S718). When the process in S718 is completed, the control unit 11 generates a Num_History tag describing the number of detected History tags, and writes this in the service usage information generation area (S719). Thereafter, the contents of the read usage history file are written in the area following the Num_History tag in the service usage information generation area (S720). When this process is finished, the control unit 11 finishes the service usage information generation process, and proceeds to S730 (FIG. 15A).

S730に移行すると、制御部11は、上記サービス利用情報生成領域に完成したサービス利用情報を読み出し、このサービス利用情報を格納した送信信号を生成して、これをディレクトリサーバ20に送信する。その後、制御部11は、当該サービス利用情報送信処理を終了する。   In S730, the control unit 11 reads the completed service usage information in the service usage information generation area, generates a transmission signal storing the service usage information, and transmits this to the directory server 20. Thereafter, the control unit 11 ends the service usage information transmission process.

次に、ディレクトリサーバ20が、複合機10からサービス利用情報を自発的に取得するために、実行する利用情報収集処理について説明する。尚、図17は、ディレクトリサーバ20の制御部21が実行する利用情報収集処理を表すフローチャートである。制御部21は、ディレクトリサーバ20の動作中、この利用情報収集処理を継続的に、繰り返し実行する。   Next, usage information collection processing that is performed in order for the directory server 20 to voluntarily acquire service usage information from the multifunction machine 10 will be described. FIG. 17 is a flowchart showing usage information collection processing executed by the control unit 21 of the directory server 20. The control unit 21 continuously and repeatedly executes this usage information collection process during the operation of the directory server 20.

利用情報収集処理を実行すると、制御部21は、S801にて、予め定められた指定時刻が到来するまで待機し、指定時刻が到来すると、S802に移行して、記憶部23が有する利用者データベース26に登録された装置ID群の中から、番号の最も若い装置ID(先頭ID)を、処理対象に選択し、その処理対象の装置IDに対応する複合機10のIPアドレスの情報を、利用者データベース26から読み出す。   When the usage information collection process is executed, the control unit 21 waits until a predetermined designated time arrives at S801, and when the designated time arrives, the control unit 21 proceeds to S802 and the user database that the storage unit 23 has. 26, the device ID (first ID) having the smallest number is selected as a processing target from the group of device IDs registered in 26, and the information on the IP address of the MFP 10 corresponding to the processing target device ID is used. From the operator database 26.

その後、通信部22を通じて、上記読み出したIPアドレス宛に、サービス利用情報要求信号を送信し(S803)、その後、図18に示す利用情報受信登録処理を実行する(S804)。尚、S803で送信されたサービス利用情報要求信号は、ネットワークNTを介し、上記IPアドレスに対応する複合機10(換言すると処理対象の装置IDに対応する複合機10)にて、受信される。また、この複合機10からは、上述したS730にて、当該ディレクトリサーバ20に向け、サービス利用情報が送信される。   Thereafter, a service usage information request signal is transmitted to the read IP address through the communication unit 22 (S803), and thereafter, usage information reception registration processing shown in FIG. 18 is executed (S804). Note that the service use information request signal transmitted in S803 is received via the network NT by the multifunction device 10 corresponding to the IP address (in other words, the multifunction device 10 corresponding to the processing target device ID). Also, service usage information is transmitted from the MFP 10 to the directory server 20 in S730 described above.

図18は、このサービス利用情報を受信して、受信したサービス利用情報の内容を、記憶部23が記憶するサービス利用情報データベース27に登録するために、制御部21が実行する利用情報受信登録処理を表すフローチャートである。   FIG. 18 shows the usage information reception registration process executed by the control unit 21 in order to receive this service usage information and register the contents of the received service usage information in the service usage information database 27 stored in the storage unit 23. It is a flowchart showing.

利用情報受信登録処理を実行すると、制御部21は、通信部22を通じて、外部からサービス利用情報を受信するまで待機し(S901)、サービス利用情報を受信すると、S902に移行して、そのサービス利用情報に含まれるIDタグに基づき、サービス利用情報送信元の装置IDを判別する。   When the usage information reception registration process is executed, the control unit 21 waits until the service usage information is received from the outside through the communication unit 22 (S901). When the service usage information is received, the control unit 21 proceeds to S902 and uses the service usage information. Based on the ID tag included in the information, the device ID of the service usage information transmission source is determined.

S902での処理を終えると、制御部21は、S903に移行し、判別した装置IDについての利用内容データが、記憶部23が有するサービス利用情報データベース27に登録されているか否か判断し、判別した装置IDについての利用内容データが、サービス利用情報データベース27に登録されていないと判断すると、サービス利用情報データベース27に、上記判別した装置IDについてのデータ格納領域を確保し(S904)、S901で受信したサービス利用情報に基づいて、そのデータ格納領域に、上記装置IDの利用内容データを書き込む(S905)。   When the processing in S902 is completed, the control unit 21 proceeds to S903, determines whether the usage content data for the determined device ID is registered in the service usage information database 27 of the storage unit 23, and determines If it is determined that the usage content data for the device ID is not registered in the service usage information database 27, a data storage area for the determined device ID is secured in the service usage information database 27 (S904). Based on the received service usage information, usage content data of the device ID is written in the data storage area (S905).

図19は、記憶部23が記憶するサービス利用情報データベース27の構成を表す説明図である。図19に示すように、サービス利用情報データベース27には、各装置ID毎に、その装置IDに対応する複合機10が備えるブックマークファイルに登録されたサービスについてのデータ群(ブックマークデータ群)及び上記複合機10が有する利用履歴ファイルに登録されたサービスについてのデータ群(利用履歴データ群)からなる利用内容データと、ブックマークファイル及び利用履歴ファイルのいずれか一方に登録されているサービスについての重み付け利用回数N(図21参照。詳細後述)及びリピート数rp(図21参照。詳細後述)と、が記述された構成にされている。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing the configuration of the service usage information database 27 stored in the storage unit 23. As shown in FIG. 19, in the service usage information database 27, for each device ID, a data group (bookmark data group) about the service registered in the bookmark file provided in the multifunction machine 10 corresponding to the device ID and the above-mentioned Weighted usage for services registered in one of a bookmark file and usage history file, and usage content data consisting of a data group (usage history data group) for services registered in the usage history file of the MFP 10 The number of times N (see FIG. 21; details will be described later) and the number of repeats rp (see FIG. 21; details will be described later) are described.

尚、ここでいう、ブックマークデータとは、ブックマークファイルに登録されている各サービス(換言すると各Bookmarkタグ)についてのサービス名称及びサービス提供先のURL情報のことである。また、利用履歴データとは、利用履歴ファイルに登録されているサービス(換言すると各Historyタグ)についてのサービス名称及びサービス提供先のURL情報及び利用回数nの情報のことである。   The bookmark data referred to here is the service name and service providing destination URL information for each service (in other words, each Bookmark tag) registered in the bookmark file. The usage history data is the service name, the URL information of the service providing destination, and the information on the number of times of use n for the service (in other words, each History tag) registered in the usage history file.

S905では、サービス利用情報が有する各Bookmarkタグの情報に基づいて、それに対応する各ブックマークデータを、上記判別した装置IDのデータ格納領域に、書き込むと共に、上記サービス利用情報が有する各Historyタグの情報に基づいて、それに対応する各利用履歴データを、上記判別した装置IDのデータ格納領域に、書き込む。また、S905の処理を終えると、制御部21は、当該利用情報受信登録処理を終了する。   In S905, based on the information of each Bookmark tag included in the service usage information, the corresponding bookmark data is written in the data storage area of the determined device ID, and information on each History tag included in the service usage information Based on the above, each usage history data corresponding thereto is written into the data storage area of the determined device ID. When the process of S905 is completed, the control unit 21 ends the usage information reception registration process.

一方、S903で上記判別した装置IDについての利用内容データが、記憶部23が有するサービス利用情報データベース27に登録されていると判断すると、制御部21は、S906に移行し、その装置IDに対応する利用内容データを、サービス利用情報データベース27から一旦削除することで、上記判別した装置IDについてのデータ格納領域を空にする。その後、制御部21は、S907に移行し、S901で受信したサービス利用情報に基づき、そのデータ格納領域に、上記装置IDの利用内容データを書き込む。その後、当該利用情報受信登録処理を終了する。尚、S905,S907では、上記データ格納領域のうち、上記重み付け利用回数N及びリピート数rpの書込領域に、何も情報を書き込むことなく、処理を終える。   On the other hand, if it is determined in S903 that the usage content data for the determined device ID is registered in the service usage information database 27 of the storage unit 23, the control unit 21 proceeds to S906 and corresponds to the device ID. The usage content data to be deleted is temporarily deleted from the service usage information database 27 to empty the data storage area for the determined device ID. Thereafter, the control unit 21 proceeds to S907, and writes the usage content data of the device ID in the data storage area based on the service usage information received in S901. Thereafter, the usage information reception registration process is terminated. In S905 and S907, the processing ends without writing any information in the write area of the weighted usage count N and the repeat count rp in the data storage area.

このようにして、S804での利用情報受信登録処理を終了すると、制御部21は、S805に移行して、利用者データベース26に登録されている全ての装置IDについて、上述のS803〜S804の処理を実行したか否か判断し、全ての装置IDについてS803〜S804の処理を実行していないと判断すると、S806に移行し、利用者データベース26に登録されている装置ID群の中から、前回処理した装置IDの次の装置IDを処理対象に選択して、その装置IDのIPアドレスの情報を、利用者データベース26から読み出す。その後、S803に移行して、S806で読み出したIPアドレス宛にサービス利用情報要求信号を送信し、後続の処理を実行する。   When the use information reception registration process in S804 is completed in this way, the control unit 21 proceeds to S805 and performs the processes in S803 to S804 described above for all device IDs registered in the user database 26. Is determined, and if it is determined that the processing of S803 to S804 has not been executed for all the device IDs, the process proceeds to S806, and the previous device ID group registered in the user database 26 is selected. A device ID next to the processed device ID is selected as a processing target, and information on the IP address of the device ID is read from the user database 26. Thereafter, the process proceeds to S803, where a service use information request signal is transmitted to the IP address read in S806, and subsequent processing is executed.

また、S805で、全ての装置IDについてS803〜S804の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S807に移行して、図20に示すサービス評価処理を実行する。そして、このサービス評価処理を終えると、当該利用情報収集処理を終了する。   If it is determined in S805 that the processes in S803 to S804 have been executed for all the device IDs, the control unit 21 proceeds to S807 and executes the service evaluation process shown in FIG. When this service evaluation process is completed, the usage information collection process is terminated.

尚、本実施例のディレクトリサーバ20の制御部21は、上述した図18に示す利用情報受信登録処理と同様の処理を実現するプロセスを、ディレクトリサーバ20の動作中、継続的に繰り返し実行する構成にされており、このプロセスによって、各複合機10から(S702でYesと判断されたときに)自発的に送信されてくるサービス利用情報を受信し、サービス利用情報データベース27に登録する。   The control unit 21 of the directory server 20 according to the present embodiment is configured to continuously and repeatedly execute a process that realizes the same process as the use information reception registration process illustrated in FIG. 18 described above during the operation of the directory server 20. Through this process, service usage information spontaneously transmitted from each multifunction device 10 (when determined Yes in S702) is received and registered in the service usage information database 27.

続いて、制御部21が実行するサービス評価処理について説明する。図20は、制御部21が実行するサービス評価処理を表すフローチャートである。また、図21は、制御部21が、実行する評価前処理を表すフローチャートである。   Next, service evaluation processing executed by the control unit 21 will be described. FIG. 20 is a flowchart showing a service evaluation process executed by the control unit 21. FIG. 21 is a flowchart showing pre-evaluation processing executed by the control unit 21.

サービス評価処理を実行すると、制御部21は、まず、S1000にて評価前処理を実行する。評価前処理を実行すると、制御部21は、S1001にて、サービス利用情報データベース27に登録されている装置ID群のうち、もっとも若い番号の装置ID(先頭ID)を処理対象IDとして選択し、その処理対象IDの利用内容データを、サービス利用情報データベース27から読み出す。   When the service evaluation process is executed, the control unit 21 first executes a pre-evaluation process in S1000. When the pre-evaluation process is executed, the control unit 21 selects the device ID (first ID) having the smallest number from the device ID groups registered in the service usage information database 27 as a processing target ID in S1001. The usage content data of the processing target ID is read from the service usage information database 27.

S1001での処理を終えると、制御部21は、S1002に移行し、上記処理対象IDの利用内容データを構成する利用履歴データ群のうち、先頭に位置する利用履歴データを処理対象データとして選択し、その処理対象データに基づき、処理対象データに対応するサービスの処理対象IDに対応する複合機10での利用回数nを把握する。具体的には、処理対象データが含む利用回数nの情報を抽出する。   When the processing in S1001 is completed, the control unit 21 proceeds to S1002 and selects the usage history data located at the head of the usage history data group constituting the usage content data of the processing target ID as the processing target data. Based on the processing target data, the number of uses n in the MFP 10 corresponding to the processing target ID of the service corresponding to the processing target data is grasped. Specifically, information on the number of uses n included in the processing target data is extracted.

その後、制御部21は、S1003に移行し、処理対象IDの処理対象データに対応するサービスの重み付け利用回数Nに、上記把握した利用回数nの値を設定する。尚、設定動作は、サービス利用情報データベース27に対し、利用回数nの値を、上記処理対象IDの処理対象データに対応するサービスの重み付け利用回数Nの値として書き込むことで完了する(図19参照)。   After that, the control unit 21 proceeds to S1003, and sets the value of the grasped usage number n to the weighted usage number N of the service corresponding to the processing target data of the processing target ID. The setting operation is completed by writing the value of the usage count n as the value of the weighted usage count N of the service corresponding to the processing target data of the processing target ID in the service usage information database 27 (see FIG. 19). ).

S1003での処理を終えると、制御部21は、S1004に移行し、S1002で把握した利用回数nの値が、2以上であるか否か判断する。そして、2以上であると判断すると、上記処理対象IDの処理対象データに対応するサービスのリピート数rpの値を、「1」に設定し(S1005)、その後、S1007に移行する。一方、利用回数nの値が2以上ではない(即ち、利用回数nが1か0である)と判断すると、制御部21は、S1006に移行し、リピート数rpの値を「0」に設定した後にS1007に移行する。   When the processing in S1003 is finished, the control unit 21 proceeds to S1004 and determines whether or not the value of the number of times of use n grasped in S1002 is 2 or more. If it is determined that the number is 2 or more, the value of the repeat number rp of the service corresponding to the processing target data of the processing target ID is set to “1” (S1005), and then the process proceeds to S1007. On the other hand, when determining that the value of the usage count n is not 2 or more (that is, the usage count n is 1 or 0), the control unit 21 proceeds to S1006 and sets the value of the repeat count rp to “0”. After that, the process proceeds to S1007.

S1007に移行すると制御部21は、処理対象IDの利用内容データが備える全利用履歴データについて、S1003以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1008に移行して、処理対象IDの利用内容データを構成する利用履歴データ群の中から、次の処理対象データ(利用履歴データ)を選択し、その利用履歴データに基づき、処理対象データに対応するサービスの上記処理対象IDに対応する複合機10での利用回数nを把握する。その後、S1003に移行して、処理対象IDの処理対象データに対応するサービスの重み付け利用回数Nに、上記把握した利用回数nの値を設定し、更に後続の処理を実行する。   When the process proceeds to S1007, the control unit 21 determines whether or not the processes after S1003 have been executed for all the usage history data included in the usage content data of the process target ID. Then, the next processing target data (usage history data) is selected from the usage history data group constituting the usage content data of the processing target ID, and the above processing of the service corresponding to the processing target data based on the usage history data The number of uses n in the MFP 10 corresponding to the target ID is grasped. Thereafter, the process proceeds to S1003, where the value of the grasped usage count n is set as the weighted usage count N of the service corresponding to the processing target data of the processing target ID, and further subsequent processing is executed.

これに対し、S1007で、上記処理対象IDの利用内容データが備える全利用履歴データについて、S1003以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S1009に移行し、将来の利用可能性を評価するか否か判断する。ここでは、将来の利用可能性を評価するか否かについての設定値が「ON」を示していると、将来の利用可能性を評価すると判断し、上記設定値が「OFF」を示していると、将来の利用可能性を評価しないと判断する。尚、設定値のON/OFF切替は、ディレクトリサーバ20の管理者の操作により実現される。   On the other hand, if it is determined in S1007 that the processing after S1003 has been executed for all usage history data included in the usage content data of the processing target ID, the control unit 21 proceeds to S1009 and determines the future availability. Judge whether to evaluate. Here, if the setting value for whether or not to evaluate the future availability indicates “ON”, it is determined that the future availability is evaluated, and the setting value indicates “OFF”. And decide not to evaluate future availability. Note that ON / OFF switching of the setting value is realized by an operation of the administrator of the directory server 20.

S1009で、将来の利用可能性を評価しないと判断すると、制御部21は、S1020に移行し、将来の利用可能性を評価すると判断すると、S1010に移行する。
S1010に移行すると、制御部21は、上記処理対象IDの利用内容データを構成するブックマークデータ群のうち、先頭に位置するブックマークデータを処理対象データとして選択し、その処理対象データに対応するサービスの利用履歴データが、上記処理対象IDの利用内容データに含まれているか否か判断する(S1011)。
If it is determined in S1009 that future availability is not evaluated, the control unit 21 proceeds to S1020. If it is determined to evaluate future availability, the control unit 21 proceeds to S1010.
After shifting to S1010, the control unit 21 selects the bookmark data located at the head of the bookmark data group constituting the usage content data of the processing target ID as the processing target data, and the service corresponding to the processing target data is selected. It is determined whether usage history data is included in the usage content data of the processing target ID (S1011).

ここで、上記処理対象データに対応するサービスの利用履歴データが、上記処理対象IDの利用内容データに含まれていると判断すると、制御部21は、S1012に移行し、処理対象IDの処理対象データに対応するサービスの重み付け利用回数Nとして、そのサービスについての利用回数nの値と所定値αとを加算した値を、設定する。即ち、関係式「重み付け利用回数N=利用回数n+所定値α」を満足する値を、重み付け利用回数Nの値として、サービス利用情報データベース27に書き込む(図19参照)。その後、S1014に移行する。尚、所定値αとしては、様々な値が考えられるが、図19には、α=1である例を示す。   If the service usage history data corresponding to the processing target data is determined to be included in the usage content data of the processing target ID, the control unit 21 proceeds to S1012 and performs processing of the processing target ID. As the weighted usage count N of the service corresponding to the data, a value obtained by adding the value of the usage count n for the service and the predetermined value α is set. That is, a value satisfying the relational expression “weighted usage count N = use count n + predetermined value α” is written in the service usage information database 27 as the weighted usage count N value (see FIG. 19). Thereafter, the process proceeds to S1014. Various values are conceivable as the predetermined value α. FIG. 19 shows an example in which α = 1.

一方、S1011で、上記処理対象データ(ブックマークデータ)に対応するサービスの利用履歴データが、上記処理対象IDの利用内容データに含まれていないと判断すると、制御部21は、S1013に移行し、その処理対象データに対応するサービスの重み付け利用回数Nの値として、所定値αを設定する。即ち、所定値αを、重み付け利用回数Nの値として、サービス利用情報データベース27に書き込む。その後、S1014に移行する。   On the other hand, if it is determined in S1011 that the usage history data of the service corresponding to the processing target data (bookmark data) is not included in the usage content data of the processing target ID, the control unit 21 proceeds to S1013, A predetermined value α is set as the value of the weighted usage count N of the service corresponding to the processing target data. That is, the predetermined value α is written in the service usage information database 27 as the value of the weighted usage count N. Thereafter, the process proceeds to S1014.

S1014に移行すると、制御部21は、サービス利用情報データベース27における上記処理対象IDの処理対象データに対応するサービスのリピート数rpを、値「1」に設定する。S1014での処理を終えると、制御部21は、S1015に移行する。   After shifting to S1014, the control unit 21 sets the repeat number rp of the service corresponding to the processing target data of the processing target ID in the service usage information database 27 to the value “1”. When the process in S1014 is finished, the control unit 21 proceeds to S1015.

S1015に移行すると、制御部21は、処理対象IDの利用内容データが備える全ブックマークデータについて、S1011以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1016に移行して、処理対象IDの利用内容データを構成するブックマークデータ群の中から、次の処理対象データ(ブックマークデータ)を選択する。その後、制御部21は、処理対象データに対応するサービスの利用履歴データが、上記処理対象IDの利用内容データに含まれているか否か判断し(S1011)、更に後続の処理を実行する。   When the process proceeds to S1015, the control unit 21 determines whether or not the processes after S1011 have been executed for all bookmark data included in the usage content data of the process target ID, and if it is determined that the process is not executed, the process proceeds to S1016. Then, the next processing target data (bookmark data) is selected from the bookmark data group constituting the usage content data of the processing target ID. Thereafter, the control unit 21 determines whether the usage history data of the service corresponding to the processing target data is included in the usage content data of the processing target ID (S1011), and further executes subsequent processing.

これに対し、S1015で、上記処理対象IDの利用内容データが備える全ブックマークデータについて、S1011以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S1020に移行し、サービス利用情報データベース27に登録されている全装置IDについて、S1002以降の処理を実行したか否か判断し、全装置IDについてS1002以降の処理を実行していないと判断すると、S1021に移行して、サービス利用情報データベース27に登録されている装置ID群の中から、次の処理対象IDを選択して、その利用内容データを読み出す。その後、S1002に移行して、S1021で選択した処理対象IDの利用内容データを構成する利用履歴データ群のうち、先頭に位置する利用履歴データを処理対象データとして選択し、後続の処理を実行する。   On the other hand, if it is determined in S1015 that the processing after S1011 has been executed for all bookmark data included in the usage content data of the processing target ID, the control unit 21 proceeds to S1020 and is registered in the service usage information database 27. It is determined whether or not the processing after S1002 has been executed for all the device IDs. If it is determined that the processing after S1002 has not been executed for all the device IDs, the process proceeds to S1021, and the service usage information database 27 is entered. The next processing target ID is selected from the registered device ID group, and the usage content data is read out. Thereafter, the process proceeds to S1002, and the usage history data located at the head is selected as the processing target data from the usage history data group constituting the usage content data of the processing target ID selected in S1021, and the subsequent processing is executed. .

そして、S1020で、サービス利用情報データベース27に登録されている全装置IDについてS1002以降の処理を実行したと判断すると、当該評価前処理を終了する。
このようにしてS1000での評価前処理を終了すると、制御部21は、S1100に移行し、図22に示す構成の評価テーブル28を記憶部23から読み出して、その評価テーブル28に登録されているサービスのリスト(サービスリスト)から、リスト先頭に位置するサービスを、処理対象サービスに選択する。また、その処理対象サービスのパラメータとしてのブックマーク総数S_Bk、利用総数S_N、リピート数総和S_rpの値を、ゼロに初期化する。尚、図22は、評価テーブル28の構成を表す説明図である。
If it is determined in S1020 that the processing after S1002 has been executed for all device IDs registered in the service usage information database 27, the pre-evaluation processing is terminated.
When the pre-evaluation process in S1000 is completed in this way, the control unit 21 proceeds to S1100, reads the evaluation table 28 having the configuration shown in FIG. 22 from the storage unit 23, and is registered in the evaluation table 28. From the list of services (service list), the service at the top of the list is selected as the processing target service. Also, the bookmark total S_Bk, usage total S_N, and repeat count sum S_rp as parameters of the processing target service are initialized to zero. FIG. 22 is an explanatory diagram showing the configuration of the evaluation table 28.

S1100での処理を終えると、制御部21は、サービス利用情報データベース27に登録されている装置ID群のうち、先頭の装置IDを、処理対象IDに選択し(S1101)、その後、処理対象サービスについてのブックマーク登録が、処理対象IDに対応する複合機10にてされているか否か判断する(S1103)。具体的に、S1103では、処理対象サービスについてのブックマークデータが、処理対象IDの利用内容データに存在するか否か判断し、存在する場合には、処理対象サービスについてのブックマーク登録が、処理対象IDに対応する複合機10にてされていると判断する。   When the processing in S1100 is completed, the control unit 21 selects the first device ID among the device ID groups registered in the service usage information database 27 as the processing target ID (S1101), and then the processing target service. It is determined whether or not bookmark registration has been made in the multifunction device 10 corresponding to the processing target ID (S1103). Specifically, in S1103, it is determined whether or not the bookmark data for the processing target service exists in the usage content data of the processing target ID. If there is, the bookmark registration for the processing target service is registered as the processing target ID. It is determined that it is performed by the multifunction device 10 corresponding to the above.

そして、処理対象サービスについてのブックマーク登録が、処理対象IDに対応する複合機10にてされていると判断すると、処理対象サービスについてのブックマーク総数S_Bkの値を、1加算する(S1104)。その後、S1105に移行する。一方、S1103で、処理対象サービスについてのブックマーク登録が、処理対象IDに対応する複合機10にてされていないと判断すると、S1104の処理をスキップし、S1105に移行する。   If it is determined that the bookmark registration for the processing target service is performed by the MFP 10 corresponding to the processing target ID, 1 is added to the value of the total bookmark number S_Bk for the processing target service (S1104). Thereafter, the process proceeds to S1105. On the other hand, if it is determined in S1103 that the bookmark registration for the processing target service has not been performed in the MFP 10 corresponding to the processing target ID, the processing of S1104 is skipped and the processing proceeds to S1105.

S1105に移行すると、制御部21は、サービス利用情報データベース27における処理対象IDのデータ格納領域に、処理対象サービスについての重み付け利用回数Nの値が書き込まれているか否か判断し、書き込まれていると判断すると、利用総数S_Nの値に、その処理対象IDのデータ格納領域に書き込まれている重み付け利用回数Nの値を加算して、利用総数S_Nの値を更新する(S1106)。   In S1105, the control unit 21 determines whether or not the value of the weighted usage count N for the processing target service is written in the data storage area of the processing target ID in the service usage information database 27. Is added to the value of the total usage S_N, the value of the weighted usage count N written in the data storage area of the processing target ID is added to update the value of the total usage S_N (S1106).

また、S1106の処理を終えると、制御部21は、上記重み付け利用回数Nと共に、処理対象IDのデータ格納領域に書き込まれている処理対象サービスについてのリピート数rpの値を、リピート数総和S_rpに加算して、リピート数総和S_rpの値を更新する(S1107)。その後、制御部21は、S1108に移行する。   When the processing of S1106 is completed, the control unit 21 sets the repeat count rp for the processing target service written in the data storage area of the processing target ID to the repeat count total S_rp together with the weighted usage count N. Addition is performed to update the value of the repeat number sum S_rp (S1107). Thereafter, the control unit 21 proceeds to S1108.

一方、S1105で、サービス利用情報データベース27における処理対象IDのデータ格納領域に、処理対象サービスについての重み付け利用回数Nの値が書き込まれていないと判断すると、制御部21は、S1106〜S1107の処理を行うことなく、S1108に移行する。   On the other hand, if it is determined in S1105 that the value of the weighted usage count N for the processing target service is not written in the data storage area of the processing target ID in the service usage information database 27, the control unit 21 performs the processing of S1106 to S1107. Without proceeding to S1108.

S1108に移行すると、制御部21は、サービス利用情報データベース27に登録されている全ての装置IDについて、上述したS1103以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1109に移行し、サービス利用情報データベース27に登録されている装置ID群の中から、次の処理対象IDを選択する。その後、S1103に移行して、処理対象IDに対応する複合機10で処理対象サービスについてのブックマーク登録がされているか否か判断する。   When the process proceeds to S1108, the control unit 21 determines whether or not the above-described processes after S1103 have been executed for all the device IDs registered in the service usage information database 27. Then, the next processing target ID is selected from the device ID group registered in the service usage information database 27. Thereafter, the process proceeds to S1103, and it is determined whether or not a bookmark for the processing target service is registered in the MFP 10 corresponding to the processing target ID.

これに対し、S1108で、サービス利用情報データベース27に登録されている全装置IDについて、上述したS1103以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S1110に移行し、ブックマーク総数S_Bk、利用総数S_N、及び、リピート数総和S_rpを変数にもつ所定の演算式E=f(S_Bk,S_N,S_rp)に従って、処理対象サービスについての評価値Eを算出する。   On the other hand, if it is determined in S1108 that the processing after S1103 has been executed for all device IDs registered in the service usage information database 27, the control unit 21 proceeds to S1110, and the total number of bookmarks S_Bk, usage The evaluation value E for the processing target service is calculated according to a predetermined arithmetic expression E = f (S_Bk, S_N, S_rp) having the total number S_N and the repeat number sum S_rp as variables.

尚、演算式f(S_Bk,S_N,S_rp)としては、例えば、次の演算式を用いることができる(但し、定数βは、ゼロを含む任意の実数)。
f(S_Bk,S_N,S_rp)=S_N・(1+S_rp/10)+β・S_Bk
S1110での処理を終えると、制御部21は、算出した評価値Eと、評価値Eの算出の際に用いたブックマーク総数S_Bk、利用総数S_N、及び、リピート数総和S_rpの値とを、評価テーブル28における処理対象サービスについてのデータ格納領域に書き込む(S1120)。
As the arithmetic expression f (S_Bk, S_N, S_rp), for example, the following arithmetic expression can be used (where the constant β is an arbitrary real number including zero).
f (S_Bk, S_N, S_rp) = S_N · (1 + S_rp / 10) + β · S_Bk
When the processing in S1110 is finished, the control unit 21 evaluates the calculated evaluation value E, the total number of bookmarks S_Bk, the total number of usages S_N, and the total number of repeats S_rp used when calculating the evaluation value E. The data is written in the data storage area for the processing target service in the table 28 (S1120).

その後、制御部21は、S1121に移行し、評価テーブル28のサービスリストに登録されている全てのサービスについて、上述したS1101以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1122に移行して、サービスリストから、処理対象サービスとして、次のサービスを選択する。また、その処理対象サービスのパラメータとしてのブックマーク総数S_Bk、利用総数S_N、リピート数総和S_rpの値を、ゼロに初期化する。   Thereafter, the control unit 21 proceeds to S1121 and determines whether or not the above-described processing after S1101 has been executed for all services registered in the service list of the evaluation table 28, and determines that it has not been executed. , The process proceeds to S1122, and the next service is selected as the processing target service from the service list. Also, the bookmark total S_Bk, usage total S_N, and repeat count sum S_rp as parameters of the processing target service are initialized to zero.

その後、S1101に移行して、サービス利用情報データベース27に登録されている装置IDのうち、先頭の装置IDを、処理対象IDに選択し、後続の処理を実行する。
これに対し、S1121で、評価テーブル28のサービスリストに登録されている全サービスについて、上述したS1101以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S1130に移行し、図23に示すサービス定義情報更新処理を実行する。その後、当該サービス評価処理を終了する。
Thereafter, the process proceeds to S1101, and the first device ID among the device IDs registered in the service usage information database 27 is selected as the processing target ID, and the subsequent processing is executed.
On the other hand, if it is determined in S1121 that the processes after S1101 have been executed for all services registered in the service list of the evaluation table 28, the control unit 21 proceeds to S1130, and the service illustrated in FIG. Execute definition information update processing. Thereafter, the service evaluation process ends.

図23は、制御部21が実行するサービス定義情報更新処理を表すフローチャートである。また、図24(a)は、サービス定義情報更新処理による更新後のサービス定義情報の構成例を表す説明図である。   FIG. 23 is a flowchart showing service definition information update processing executed by the control unit 21. FIG. 24A is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the service definition information after the update by the service definition information update process.

サービス定義情報更新処理を実行すると、制御部21は、サービス定義情報記憶部24が有するサービス定義情報群の中から、下位のサービス定義情報25cの一つを、処理対象に選択し(S1201)、そのサービス定義情報25cを、記憶部23から読み出して、RAMに一時記憶する(S1202)。その後、制御部21は、S1203に移行し、処理対象のサービス定義情報25cに記載の各Linkタグに対応するサービスの評価値Eを、評価テーブル28から読み出す。   When the service definition information update process is executed, the control unit 21 selects one of the lower-level service definition information 25c from the service definition information group included in the service definition information storage unit 24 as a processing target (S1201). The service definition information 25c is read from the storage unit 23 and temporarily stored in the RAM (S1202). Thereafter, the control unit 21 proceeds to S1203, and reads the evaluation value E of the service corresponding to each Link tag described in the service definition information 25c to be processed from the evaluation table 28.

そして、読み出した上記各Linkタグに対応するサービスの評価値Eに基づき、上記読み出したサービス定義情報25cの各Linkタグを、評価値Eの高い順に並び替えて、サービス定義情報25cにおける各Linkタグの記載順序を変更する(S1204)。その後、変更後のサービス定義情報25cを、サービス定義情報記憶部24に書き込んで、処理対象のサービス定義情報25cを更新する(S1205)。   Then, based on the service evaluation value E corresponding to each read Link tag, the Link tags of the read service definition information 25c are rearranged in the descending order of the evaluation value E, and each Link tag in the service definition information 25c is sorted. Is changed (S1204). Thereafter, the changed service definition information 25c is written in the service definition information storage unit 24, and the service definition information 25c to be processed is updated (S1205).

S1205の処理を終えると、制御部21は、S1206に移行して、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cの全てについて、S1201以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1201に移行し、未処理のサービス定義情報25cを、処理対象に選択し、その処理対象のサービス定義情報25cを、サービス定義情報記憶部24から読み出して(S1202)、後続の処理を実行する。   When the processing of S1205 is completed, the control unit 21 proceeds to S1206 and determines whether or not the processing after S1201 has been executed for all of the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24, If it is determined that it has not been executed, the process proceeds to S1201, the unprocessed service definition information 25c is selected as a processing target, and the processing target service definition information 25c is read from the service definition information storage unit 24 (S1202). Execute subsequent processing.

これに対し、S1206でサービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cの全てについて、S1201以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、当該サービス定義情報更新処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S1206 that the processing after S1201 has been executed for all the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24, the control unit 21 ends the service definition information update processing. .

このサービス定義情報更新処理を終えると、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cは、全て、評価値Eの高い順にLinkタグが配列されたサービス定義情報25cとして構成される。例えば、サービス定義情報記憶部24が記憶する更新前のサービス定義情報25cが、図5に示す構成である場合であって、そのサービス定義情報25cに記載の各Linkタグに対応するサービスの評価値Eが図22に示す値を示す場合、その評価値Eに基づく更新後のサービス定義情報25cは、図24(a)に示すように構成される。   When this service definition information update process is completed, all the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24 is configured as service definition information 25c in which Link tags are arranged in descending order of evaluation value E. For example, when the service definition information 25c before update stored in the service definition information storage unit 24 has the configuration shown in FIG. 5, the evaluation value of the service corresponding to each Link tag described in the service definition information 25c When E shows the value shown in FIG. 22, the updated service definition information 25c based on the evaluation value E is configured as shown in FIG.

また、図24(b)は、図24(a)に示すサービス定義情報25cに基づくサービス選択用画面の表示例を示した説明図である。複合機処理のS108にて、この更新後のサービス定義情報25cに基づくサービス選択用画面の表示処理が行われた場合には、ディスプレイ19aに、Linkタグの記載順、即ち、評価値Eの高い順に、選択項目を表す文字列として、Link_Titleタグに示されたサービス名称を表す文字列が配列されて表示される。   FIG. 24B is an explanatory diagram showing a display example of a service selection screen based on the service definition information 25c shown in FIG. If the service selection screen display process based on the updated service definition information 25c is performed in S108 of the MFP process, the display order of the Link tags on the display 19a, that is, the evaluation value E is high. In order, a character string representing the service name indicated in the Link_Title tag is arranged and displayed as a character string representing the selection item.

以上、本実施例の通信システム1の構成について説明したが、ディレクトリサーバ20においては、複合機10側のディスプレイ19aで、評価値Eを表示することができるように、サービス定義情報25cを更新してもよい。以下には、これについての実施例(変形例)について説明する。   The configuration of the communication system 1 according to the present embodiment has been described above. In the directory server 20, the service definition information 25c is updated so that the evaluation value E can be displayed on the display 19a on the multifunction machine 10 side. May be. Below, the Example (modification) about this is described.

[変形例]
図25は、ディレクトリサーバ20の制御部21が実行する変形例のサービス定義情報更新処理を表すフローチャートであり、図26(a)は、図25に示すサービス定義情報更新処理にて生成されるサービス定義情報25cの構成例を表す説明図である。また、図26(b)は、図26(a)に示すサービス定義情報25cに基づくサービス選択用画面の構成例を表す説明図である。
[Modification]
FIG. 25 is a flowchart showing a modified service definition information update process executed by the control unit 21 of the directory server 20, and FIG. 26A shows a service generated by the service definition information update process shown in FIG. It is explanatory drawing showing the structural example of the definition information 25c. FIG. 26B is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a service selection screen based on the service definition information 25c illustrated in FIG.

その他、図27は、図26(a)に示すサービス定義情報25cに基づいて、図26(b)に示すサービス選択用画面を、ディスプレイ19aに表示するために、複合機10の制御部11が、S108にて実行する画面表示処理を表すフローチャートである。   In addition, in FIG. 27, in order to display the service selection screen illustrated in FIG. 26B on the display 19a based on the service definition information 25c illustrated in FIG. , Is a flowchart showing a screen display process executed in S108.

図25に示すサービス定義情報更新処理を実行すると、ディレクトリサーバ20の制御部21は、まずS1301にて、サービス定義情報記憶部24が有するサービス定義情報群の中から、下位のサービス定義情報25cの一つを、処理対象に選択し(S1301)、そのサービス定義情報25cを、記憶部23から読み出して、RAMに一時記憶する(S1302)。その後、制御部21は、S1303に移行して、処理対象のサービス定義情報25cに記載のLinkタグ群の中から、処理対象のLinkタグを一つ選択し、その後、S1304にて、処理対象のLinkタグに対応するサービスの評価値Eを、評価テーブル28から読み出す。   When the service definition information update process shown in FIG. 25 is executed, the control unit 21 of the directory server 20 first stores the service definition information 25c of the lower level from the service definition information group included in the service definition information storage unit 24 in S1301. One is selected as a processing target (S1301), and the service definition information 25c is read from the storage unit 23 and temporarily stored in the RAM (S1302). Thereafter, the control unit 21 proceeds to S1303, selects one link tag to be processed from the link tag group described in the service definition information 25c to be processed, and then, in S1304, selects the process target link tag. The evaluation value E of the service corresponding to the Link tag is read from the evaluation table 28.

S1304の処理を終えると、制御部21は、S1305に移行して、RAMに一時記憶した処理対象のサービス定義情報25cにおける上記処理対象のLinkタグの間に、S1304で読み出した評価値Eの値を記述したLink_Evaluationタグを書き込む。   When the processing of S1304 is finished, the control unit 21 proceeds to S1305, and the value of the evaluation value E read out in S1304 during the processing target Link tag in the processing target service definition information 25c temporarily stored in the RAM. Write a Link_Evaluation tag that describes

具体的に、評価値Eの値が「30」である場合には、上記Linkタグの間に、文字列<Link_Evaluation>30</Link_Evaluation>を書き込む。尚、Link_Evaluationタグは、評価値Eの値が記述されるタグとして予め定義付けられたものである。また、S1305の処理実行前に、処理対象のサービス定義情報25cに、既にLink_Evaluationタグが書き込まれている場合、制御部21は、S1305で、既に書き込まれているLink_Evaluationタグに代えて、S1304で読み出した評価値Eの値を記述したLink_Evaluationタグを書き込む。   Specifically, when the value of the evaluation value E is “30”, a character string <Link_Evaluation> 30 </ Link_Evaluation> is written between the Link tags. The Link_Evaluation tag is defined in advance as a tag in which the value of the evaluation value E is described. In addition, when the Link_Evaluation tag is already written in the service definition information 25c to be processed before the processing of S1305, the control unit 21 reads in S1304 instead of the Link_Evaluation tag already written in S1305. A Link_Evaluation tag describing the evaluation value E is written.

S1305での処理を終えると、制御部21は、S1306に移行し、処理対象のサービス定義情報25cに記載されている全てのLinkタグについて、上述したS1304以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1303に移行して、上記処理対象のサービス定義情報25cに記載されている未処理のLinkタグの一つを、処理対象のLinkタグとして選択し、後続の処理を実行する。   When the processing in S1305 is completed, the control unit 21 proceeds to S1306, and determines whether or not the processing after S1304 described above has been executed for all the Link tags described in the service definition information 25c to be processed. If it is determined that it has not been executed, the process proceeds to S1303, where one of the unprocessed Link tags described in the service definition information 25c to be processed is selected as the link tag to be processed, and subsequent processing is performed. Execute.

また、S1306で、処理対象のサービス定義情報25cに記載されている全てのLinkタグについて、上述したS1304以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、S1307に移行し、上述したS1305の処理によって更新されたRAMに一時記憶されている処理対象のサービス定義情報25cを、サービス定義情報記憶部24に書き込んで、上記処理対象のサービス定義情報25cを更新する。   If the control unit 21 determines in S1306 that the processes after S1304 have been executed for all the Link tags described in the service definition information 25c to be processed, the control unit 21 proceeds to S1307 and performs the process in S1305 described above. The service definition information 25c to be processed temporarily stored in the RAM updated by the process is written in the service definition information storage unit 24, and the service definition information 25c to be processed is updated.

また、S1307の処理を終えると、制御部21は、S1308に移行し、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cの全てについて、S1302以降の処理を実行したか否か判断し、実行していないと判断すると、S1301に移行して、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報群の中から、未処理のサービス定義情報25cを一つ、処理対象に選択して、S1302以降の処理を実行する。そして、S1308で、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cの全てについて、S1302以降の処理を実行したと判断すると、制御部21は、当該サービス定義情報更新処理を終了する。   When the process of S1307 is completed, the control unit 21 proceeds to S1308 and determines whether or not the processes after S1302 have been executed for all the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24. If it is determined that the service definition information has not been executed, the process proceeds to S1301, and one unprocessed service definition information 25c is selected as a processing target from the lower-level service definition information group stored in the service definition information storage unit 24. Then, the processing after S1302 is executed. If the control unit 21 determines in S1308 that the processes after S1302 have been executed for all the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24, the control unit 21 ends the service definition information update process.

このサービス定義情報更新処理を終えると、サービス定義情報記憶部24が記憶する下位のサービス定義情報25cは全て、図26(a)に示すように、各Linkタグに、最新の評価値Eが記述されたLink_Evaluationタグを備えた構成にされる。   When this service definition information update processing is finished, all the lower-level service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24 is described with the latest evaluation value E in each Link tag, as shown in FIG. The Link_Evaluation tag is provided.

次に、図27に示す画面表示処理について説明する。複合機10の制御部11は、S108にて画面表示処理を実行すると、S1401で、S107又はS117にて受信したサービス定義情報25に基づいて、ディスプレイ19aのタイトル表示領域に、Titleタグが示す文字列を表示する。   Next, the screen display process shown in FIG. 27 will be described. When the control unit 11 of the MFP 10 executes the screen display process in S108, the character indicated by the Title tag is displayed in the title display area of the display 19a based on the service definition information 25 received in S107 or S117 in S1401. Display columns.

その後、S1402に移行して、受信したサービス定義情報25に、Link_Evaluationタグが存在するか否か判断し、存在しないと判断すると、S1404に移行して、サービス定義情報25におけるLinkタグの記載順に、Link_Titleタグが示す選択項目の文字列(カテゴリ又はサブカテゴリ又はサービスを表す文字列)を、ディスプレイ19aのリスト表示領域に表示する(図2参照)。その後、当該画面表示処理を終了する。   Thereafter, the process proceeds to S1402, and it is determined whether or not the Link_Evaluation tag is present in the received service definition information 25. If it is determined that the Link_Evaluation tag is not present, the process proceeds to S1404, and the link tags are listed in the service definition information 25 in the order of description. The character string of the selection item indicated by the Link_Title tag (character string representing the category, subcategory, or service) is displayed in the list display area of the display 19a (see FIG. 2). Thereafter, the screen display process ends.

これに対し、S1402にて、上記受信したサービス定義情報25に、Link_Evaluationタグが存在すると判断すると、制御部11は、S1403に移行し、当該複合機10に記憶されている評価値利用フラグがONにされているか否か判断する。尚、評価値利用フラグ及び後述する並び替えフラグのON/OFFは、設定画面(図示せず)及び操作部12を通じた、利用者による当該複合機10に対する設定操作により、切り替えられる。また、この設定操作は、S104にて実現される。   In contrast, if it is determined in S1402 that the Link_Evaluation tag is present in the received service definition information 25, the control unit 11 proceeds to S1403, and the evaluation value use flag stored in the MFP 10 is ON. It is determined whether or not Note that ON / OFF of an evaluation value use flag and a rearrangement flag, which will be described later, can be switched by a setting operation on the MFP 10 by a user through a setting screen (not shown) and the operation unit 12. This setting operation is realized in S104.

S1403で、評価値利用フラグがONにされていない(即ちOFFにされている)と判断すると、制御部11は、S1404に移行し、評価値利用フラグがONにされていると判断すると、S1405に移行する。そして、並び替えフラグがONにされているか否か判断する。   If it is determined in S1403 that the evaluation value utilization flag is not turned on (that is, turned off), the control unit 11 proceeds to S1404, and if it is determined that the evaluation value utilization flag is turned on, S1405. Migrate to Then, it is determined whether or not the rearrangement flag is turned on.

S1405で、並び替えフラグがONにされてない(即ちOFFにされている)と判断すると、制御部11は、S1406に移行し、上記受信したサービス定義情報のLinkタグの記載順に、Linkタグが備えるLink_Titleタグが示す選択項目の文字列(サービスを表す文字列)を並べて、ディスプレイ19aのリスト表示領域に表示すると共に、Link_Evaluationタグが示す評価値Eを、ディスプレイ19aにおけるその評価値Eに対応する選択項目の文字列の右横領域に、表示する。その後、当該画面表示処理を終了する。   If the control unit 11 determines in S1405 that the rearrangement flag is not turned on (that is, turned off), the control unit 11 proceeds to S1406, and the Link tags are listed in the description order of the Link tags of the received service definition information. The character strings (character strings representing services) indicated by the Link_Title tag provided are arranged and displayed in the list display area of the display 19a, and the evaluation value E indicated by the Link_Evaluation tag corresponds to the evaluation value E on the display 19a. Displayed in the area to the right of the character string of the selected item. Thereafter, the screen display process ends.

即ち、サービス定義情報25cに記載の各Linkタグに対応するサービスの評価値Eが図26に示す値である場合、その評価値Eに基づくサービス選択用画面は、S1406にて、図26(b)に示すように表示される。   That is, when the evaluation value E of the service corresponding to each Link tag described in the service definition information 25c is the value shown in FIG. 26, the service selection screen based on the evaluation value E is shown in FIG. ) Is displayed.

その他、S1405で、並び替えフラグがONにされていると判断すると、制御部11は、S1407に移行し、上記受信したサービス定義情報25の各Linkタグが備えるLink_Titleタグが示す選択項目の文字列(サービスを表す文字列)を、そのLinkタグが備えるLink_Evaluationタグが示す評価値Eの高い順に、上から並べて、ディスプレイ19aのリスト表示領域に表示する。その後、当該画面表示処理を終了する。   In addition, if it is determined in S1405 that the rearrangement flag is ON, the control unit 11 proceeds to S1407, and the character string of the selection item indicated by the Link_Title tag included in each Link tag of the received service definition information 25 (Character strings representing services) are displayed from the top in the descending order of the evaluation value E indicated by the Link_Evaluation tag included in the Link tag and displayed in the list display area of the display 19a. Thereafter, the screen display process ends.

尚、サービス定義情報25cに記載の各Linkタグに対応するサービスの評価値Eが図26に示す値である場合、その評価値Eに基づくサービス選択用画面は、S1407にて、図24(b)に示すように表示される。   If the evaluation value E of the service corresponding to each Link tag described in the service definition information 25c is the value shown in FIG. 26, the service selection screen based on the evaluation value E is shown in FIG. ) Is displayed.

以上、変形例を含む本発明の実施例について説明したが、本実施例の通信システム1では、機能サーバ30が、各サービスに対応するURL宛の「サービス起動指令」(本発明の提供要求信号に相当)を受けて、そのサービスに対応するサービスソフトウェア37を実行し、「サービス起動指令」送信元の複合機10を相手として、サービスを提供するためのサービス提供処理(図10)を行い、複合機10は、サービス受信処理(図10)を実行することにより、機能サーバ30から提供されるサービスを、通信にて受ける。   The embodiment of the present invention including the modification has been described above. In the communication system 1 of the present embodiment, the function server 30 sends a “service activation command” (provided request signal of the present invention) addressed to the URL corresponding to each service. The service software 37 corresponding to the service is executed, and the service providing process (FIG. 10) for providing the service is performed with respect to the MFP 10 that is the transmission source of the “service activation command”. The multi-function device 10 receives a service provided from the function server 30 through communication by executing a service reception process (FIG. 10).

また、複合機10は、操作部12を通じて自装置に対し利用者が行った操作であって、各サービスソフトウェア37にて提供されるサービスを自装置にて受けるための操作の履歴情報を、ブックマークファイル及び利用履歴ファイルに生成し(図11に示す利用履歴記録処理、及び、図13に示すブックマーク登録処理参照)、このブックマークファイル及び利用履歴ファイルの内容を格納したサービス利用情報を、ディレクトリサーバ20に向けて送信する(図15に示すサービス利用情報送信処理及びサービス利用情報生成処理参照)。   Further, the multifunction machine 10 bookmarks operation history information that is an operation performed by the user on the own apparatus through the operation unit 12 and is used to receive a service provided by each service software 37 on the own apparatus. The service usage information that is generated in the file and the usage history file (see the usage history recording process shown in FIG. 11 and the bookmark registration process shown in FIG. 13) and stores the contents of the bookmark file and the usage history file is stored in the directory server 20. (Refer to service usage information transmission processing and service usage information generation processing shown in FIG. 15).

その他、ディレクトリサーバ20は、利用情報収集処理(図17)にて、定期的に、サービス利用情報要求信号を送信することにより、複合機10から、ネットワークNTを介してサービス利用情報を取得すると共に、図18に示す利用情報受信登録処理を継続的に繰返し実行することにより、複合機10のサービス利用情報送信処理にて自発的に送信されるサービス利用情報を、ネットワークNTを介して逐次受信する構成にされている。   In addition, the directory server 20 acquires service usage information from the multifunction peripheral 10 via the network NT by periodically transmitting a service usage information request signal in usage information collection processing (FIG. 17). The service usage information transmitted spontaneously in the service usage information transmission process of the multifunction machine 10 is sequentially received via the network NT by continuously and repeatedly executing the usage information reception registration process shown in FIG. It is configured.

また、ディレクトリサーバ20は、上記受信したサービス利用情報の内容を表す利用内容データを、サービス利用情報送信元の複合機10の識別情報である装置IDと関連付けて、複合機10毎に、サービス利用情報データベース27(本発明の履歴情報記憶手段に相当)に記憶し、利用情報収集処理を実行したタイミング、又は、その他のタイミングで、サービス評価処理(図20)を実行して、通信システム1内の機能サーバ30が提供する各サービスを評価し、その評価結果を評価テーブル28に記録する。   Further, the directory server 20 associates the usage content data representing the content of the received service usage information with the device ID that is the identification information of the multifunction machine 10 that is the service usage information transmission source, and uses the service usage data for each multifunction machine 10. It is stored in the information database 27 (corresponding to the history information storage means of the present invention), the service evaluation process (FIG. 20) is executed at the timing when the usage information collection process is executed, or at other timings, and the communication system 1 Each service provided by the function server 30 is evaluated, and the evaluation result is recorded in the evaluation table 28.

また、評価テーブル28に示された評価値Eに基づいて、サービス定義情報記憶部24に記憶されたサービス定義情報25cを更新することにより、上記評価結果を表す情報を、Link_Evaluationタグ、又は、Linkタグの配列順序の形態で、サービス定義情報25cに内包させる(図23,25のサービス定義情報更新処理参照)。   Further, by updating the service definition information 25c stored in the service definition information storage unit 24 based on the evaluation value E shown in the evaluation table 28, information indicating the evaluation result is changed to a Link_Evaluation tag or a Link. It is included in the service definition information 25c in the form of a tag arrangement order (see service definition information update processing in FIGS. 23 and 25).

そして、このサービス定義情報25cを、複合機10に送信することにより、複合機10に対して評価結果を表す情報を提供し、サービス選択用画面の表示の際に、評価結果を表す情報を、選択項目の配列順序の形態、又は、評価値Eを表す数値を表示する形態で、利用者に向けて報知する。   Then, by transmitting the service definition information 25c to the multifunction device 10, the information representing the evaluation result is provided to the multifunction device 10, and the information representing the evaluation result is displayed when the service selection screen is displayed. The information is notified to the user in the form of the arrangement order of the selection items or in the form of displaying a numerical value representing the evaluation value E.

上述したように、本実施例の通信システム1では、サービスを受けるために利用者が複合機10に対してした操作の履歴情報を内包するサービス利用情報を、複合機10から取得し、この情報に基づいて、機能サーバ30が提供する各サービスを評価するため、アンケートを採り、その集計結果に基づいて各サービスを評価するよりも、各サービスを、利用者の人気度の観点から、迅速且つ適切に評価することができる。   As described above, in the communication system 1 according to the present embodiment, service usage information including the history information of operations performed by the user on the multifunction device 10 in order to receive the service is acquired from the multifunction device 10. Rather than taking a questionnaire to evaluate each service provided by the function server 30 and evaluating each service based on the aggregated result, each service can be quickly and Can be evaluated appropriately.

また、本実施例によれば、評価結果を、サブカテゴリ内のサービスの一覧を表すサービス定義情報25cに内包させて、これを、サービス定義情報25cの送信要求があった場合に、ネットワークNTを介して要求元の複合機10に送信し、この評価結果の内容が反映されたサービス定義情報25cに基づくサービス選択用画面を、複合機10に表示させるので、利用者は、サービス選択用画面を通じてサービスを選択する際に、複数種のサービスの中から、最適なサービスを選択し、これを複合機10にて受けることができる。   Further, according to the present embodiment, the evaluation result is included in the service definition information 25c representing the list of services in the subcategory, and when this is requested, the service definition information 25c is transmitted via the network NT. Since the service selection screen based on the service definition information 25c that reflects the contents of the evaluation result is displayed on the multifunction device 10, the user can use the service selection screen to perform the service. Can be selected from a plurality of types of services, and this can be received by the multifunction device 10.

従って、本実施例によれば、サービス提供システムの利便性を、向上させることができる。尚、本発明における「サービスの一覧を要求する旨の一覧要求信号」は、複合機10のS117にて送信されるサービス定義情報の送信要求信号に相当する。   Therefore, according to the present embodiment, the convenience of the service providing system can be improved. The “list request signal for requesting a list of services” in the present invention corresponds to a transmission request signal for service definition information transmitted in S117 of the multi-function peripheral 10.

また、本実施例(変形例を除く)によれば、評価テーブル28に示された評価値Eに基づき、サービス選択用画面の表示の際に用いられるサービス定義情報25cを構成するLinkタグを、所定の規則(評価値の高い順)に配列して、サービス定義情報25cを更新するので(図23に示すサービス定義情報更新処理参照)、複合機10に、サービス定義情報25cに基づいて選択項目(サービス)を並び替えサービス選択用画面を表示する機能を設けなくても、複合機10側のディスプレイ19aに、評価値の高い順に選択項目を表示することができる。   Further, according to the present embodiment (except for the modification), the Link tag constituting the service definition information 25c used when displaying the service selection screen based on the evaluation value E shown in the evaluation table 28, Since the service definition information 25c is updated by arranging in a predetermined rule (in descending order of evaluation value) (refer to the service definition information update process shown in FIG. 23), the MFP 10 selects items based on the service definition information 25c. Even without providing a function for rearranging (service) and displaying a service selection screen, selection items can be displayed on the display 19a on the multifunction device 10 side in descending order of evaluation values.

従って、本実施例によれば、複合機10を安価に提供しつつ、利用者に、サービスの選択を容易にさせることができる。尚、請求項4記載の一覧生成手段は、制御部21が実行する図23のサービス定義情報更新処理にて実現され、一覧送信手段は、S206の処理にて実現されている。また、ここでいう「サービスの識別情報」は、Linkタグに相当する。   Therefore, according to the present embodiment, the user can easily select a service while providing the multifunction machine 10 at a low cost. The list generation means described in claim 4 is realized by the service definition information update process of FIG. 23 executed by the control unit 21, and the list transmission means is realized by the process of S206. The “service identification information” here corresponds to a Link tag.

その他、本実施例では、利用者データベース26に登録された各複合機10に向けて、サービス利用情報要求信号(本発明でいう履歴情報の要求信号に相当)を、定期的に送信し、複合機10側では、サービス利用情報要求信号を受信すると、その時点でのブックマークファイル及び利用履歴ファイルの内容に基づいてサービス利用情報を生成し、これをディレクトリサーバ20に提供するようにしたので、ディレクトリサーバ20では、最新のサービス利用情報を能動的に得ることができ、各サービスの評価を、定期的に、適切に行うことができる。   In addition, in this embodiment, a service use information request signal (corresponding to a request signal for history information in the present invention) is periodically transmitted to each multi-function peripheral 10 registered in the user database 26, and the composite When receiving the service usage information request signal, the machine 10 generates service usage information based on the contents of the bookmark file and usage history file at that time, and provides the service usage information to the directory server 20. The server 20 can actively obtain the latest service usage information, and can appropriately evaluate each service periodically.

更に、本実施例では、利用履歴記録処理又はブックマーク登録処理により新しい情報が利用履歴ファイル又はブックマークファイルに生成される度に、サービス利用情報送信処理(図15(a))にて、その新しい情報が反映されたサービス利用情報を、自発的に、ディレクトリサーバ20に向けて送信するように、複合機10を構成したので、ディレクトリサーバ20側では、サービス評価処理による評価時に、最新の情報を用いて各サービスの評価を、適切且つ迅速に行うことができる。従って、本実施例によれば、各複合機10に、適切な評価結果を提供することができる。尚、以上には詳しく説明しなかったが、上記実施例のディレクトリサーバ20は、S807だけでなく、管理者の入力操作による指令を受けて、任意のタイミングで、サービス評価処理を実行することができる構成にされている。   Furthermore, in this embodiment, whenever new information is generated in the usage history file or bookmark file by the usage history recording process or the bookmark registration process, the new information is transmitted in the service usage information transmission process (FIG. 15A). Since the multifunction peripheral 10 is configured to voluntarily transmit the service usage information reflecting the above information to the directory server 20, the directory server 20 uses the latest information at the time of evaluation by the service evaluation process. Therefore, each service can be evaluated appropriately and promptly. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to provide each MFP 10 with an appropriate evaluation result. Although not described in detail above, the directory server 20 of the above-described embodiment can execute the service evaluation process at an arbitrary timing in response to an instruction by the administrator in addition to S807. It can be configured.

また、本実施例では、ブックマークデータ及び利用履歴データの双方に基づき、各サービスの評価を行えるようにしたので、一種類の情報(ブックマークデータ及び利用履歴データの一方のみ)に基づいて、各サービスの評価を行うよりも、適切に、各サービスの評価を行うことができる。従って、本実施例によれば、利用者に対し、人気度の高いサービスを、適切に示すことができ、サービス提供システムの利便性を格段に向上させることができる。   In this embodiment, each service can be evaluated based on both the bookmark data and the usage history data. Therefore, each service is based on one type of information (only one of the bookmark data and the usage history data). It is possible to appropriately evaluate each service rather than evaluating the service. Therefore, according to the present embodiment, a highly popular service can be appropriately shown to the user, and the convenience of the service providing system can be greatly improved.

尚、本発明のブックマーク登録手段は、制御部11が実行するブックマーク登録処理にて実現されており、「登録対象のサービスの識別情報」は、Bookmark_Titleタグの情報に相当し、「登録対象のサービスを提供するサービス提供手段に向けてサービスの提供要求信号を送信するための送信先情報」は、Bookmark_URLタグの情報に相当する。尚、これらの情報を関連付けてなる「ブックマーク情報」は、Bookmark_Titleタグ及びBookmark_URLタグを有するBookmarkタグの情報に相当する。また「ブックマーク情報に対応するサービスの利用指示」は、ブックマーク選択画面にて表示される選択項目を指定して操作部12から入力される接続指令に相当する。   Note that the bookmark registration means of the present invention is realized by bookmark registration processing executed by the control unit 11, and “identification information of a registration target service” corresponds to information of a Bookmark_Title tag, and “registration target service”. The “destination information for transmitting a service provision request signal toward the service providing means for providing the service information” corresponds to the information of the Bookmark_URL tag. Note that “bookmark information” obtained by associating these pieces of information corresponds to information of a Bookmark tag having a Bookmark_Title tag and a Bookmark_URL tag. The “service use instruction corresponding to bookmark information” corresponds to a connection command input from the operation unit 12 by designating a selection item displayed on the bookmark selection screen.

また、本発明の利用回数記録手段は、制御部11が実行する利用履歴記録処理にて実現されており、「利用回数情報」は、サービスの種類毎に利用履歴ファイルに記述されるHistoryタグの情報に相当する。   The usage count recording means of the present invention is realized by usage history recording processing executed by the control unit 11, and the “use count information” is a history tag described in the usage history file for each type of service. It corresponds to information.

また、本発明のサービス提供システム及びプログラムは、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
上記実施例では、ディスプレイ19aに、サービス選択用画面として、評価値の高い順に選択項目を並べる例(図24参照)、及び、評価値Eの数値を選択項目に隣接して表示する例(図26参照)を説明したが、例えば、評価値の高い順に選択項目を並べつつ、選択項目に隣接して評価値Eの数値を表示するように、複合機10を構成してもよい。
The service providing system and program of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can take various forms.
In the above-described embodiment, as an example of service selection screen, the selection items are arranged on the display 19a in descending order of evaluation value (see FIG. 24), and the numerical value of the evaluation value E is displayed adjacent to the selection item (see FIG. 24). 26), for example, the MFP 10 may be configured to display the numerical value of the evaluation value E adjacent to the selection item while arranging the selection items in descending order of the evaluation value.

本実施例の通信システム1の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the communication system 1 of a present Example. 表示部19に表示されるサービス選択用画面の例を表す説明図である。11 is an explanatory diagram illustrating an example of a service selection screen displayed on the display unit 19. FIG. 上位のサービス定義情報25aの構成例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of a structure of the high-order service definition information 25a. 中位のサービス定義情報25bの構成例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the structural example of the middle level service definition information 25b. 下位のサービス定義情報25cの構成例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the structural example of the low-order service definition information 25c. 表示部19に表示されるパラメータ入力用画面の例を表す説明図である。11 is an explanatory diagram illustrating an example of a parameter input screen displayed on the display unit 19. FIG. サービスI/F情報36の構成例を表す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of service I / F information 36. FIG. 複合機10の制御部11が行う複合機処理を表すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a multifunction machine process performed by a control unit 11 of the multifunction machine 10. 制御部21が行うディレクトリサーバ処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the directory server process which the control part 21 performs. 制御部11が実行するサービス受信処理(a)及び制御部31が実行するサービス提供処理(b)を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the service reception process (a) which the control part 11 performs, and the service provision process (b) which the control part 31 performs. 制御部11が実行する利用履歴記録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the use history recording process which the control part 11 performs. 記憶部16が記憶する利用履歴ファイルの構成例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the structural example of the usage log file which the memory | storage part 16 memorize | stores. 制御部11が行うブックマーク登録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the bookmark registration process which the control part 11 performs. 記憶部16が記憶するブックマークファイルの構成例を表す説明図(a)及び、制御部11が実行するブックマーク表示接続処理を表すフローチャートである。It is explanatory drawing (a) showing the structural example of the bookmark file which the memory | storage part 16 memorize | stores, and the flowchart showing the bookmark display connection process which the control part 11 performs. 制御部11が実行するサービス利用情報送信処理を表すフローチャート(a)及びサービス利用情報生成処理を表すフローチャート(b)である。It is the flowchart (a) showing the service usage information transmission process which the control part 11 performs, and the flowchart (b) showing the service usage information generation process. サービス利用情報の構成例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the structural example of service utilization information. 制御部21が実行する利用情報収集処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the utilization information collection process which the control part 21 performs. 制御部21が行う利用情報受信登録処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the utilization information reception registration process which the control part 21 performs. 記憶部23が記憶するサービス利用情報データベース27を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the service utilization information database 27 which the memory | storage part 23 memorize | stores. 制御部21が実行するサービス評価処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the service evaluation process which the control part 21 performs. 制御部21が実行する評価前処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the pre-evaluation process which the control part 21 performs. 記憶部23が記憶する評価テーブル28を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the evaluation table 28 which the memory | storage part 23 memorize | stores. 制御部21が実行するサービス定義情報更新処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the service definition information update process which the control part 21 performs. 更新後のサービス定義情報25cの構成例を表す説明図(a)及びその情報に基づいて表示されるサービス選択用画面の構成を表す説明図(b)である。It is explanatory drawing (a) showing the structural example of the service definition information 25c after an update, and explanatory drawing (b) showing the structure of the screen for service selection displayed based on the information. 変形例のサービス定義情報更新処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the service definition information update process of a modification. 更新後のサービス定義情報25cの構成例を表す説明図(a)及びその情報に基づいて表示されるサービス選択用画面の構成を表す説明図(b)である。It is explanatory drawing (a) showing the structural example of the service definition information 25c after an update, and explanatory drawing (b) showing the structure of the screen for service selection displayed based on the information. 制御部11が実行する画面表示処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the screen display process which the control part 11 performs.

符号の説明Explanation of symbols

1…通信システム、2,3,4…ルータ、10…複合機、11…制御部、12…操作部、13…読取部(スキャナ)、14…記録部(プリンタ)、15…通信部、16…記憶部、17…音入力部、18…音出力部、19…表示部、19a…ディスプレイ、20…ディレクトリサーバ、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、24…サービス定義情報記憶部、25…サービス定義情報、26…利用者データベース、27…サービス利用情報データベース、28…評価テーブル、30…機能サーバ、31…制御部、32…通信部、33…記憶部、34…サービスI/F情報記憶部、35…サービスソフト記憶部、36…サービスI/F情報、37…サービスソフトウェア、NT…ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 2, 3, 4 ... Router, 10 ... Multifunction machine, 11 ... Control part, 12 ... Operation part, 13 ... Reading part (scanner), 14 ... Recording part (printer), 15 ... Communication part, 16 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Storage part, 17 ... Sound input part, 18 ... Sound output part, 19 ... Display part, 19a ... Display, 20 ... Directory server, 21 ... Control part, 22 ... Communication part, 23 ... Storage part, 24 ... Service definition information Storage unit, 25 ... service definition information, 26 ... user database, 27 ... service use information database, 28 ... evaluation table, 30 ... function server, 31 ... control unit, 32 ... communication unit, 33 ... storage unit, 34 ... service I / F information storage unit, 35 ... service software storage unit, 36 ... service I / F information, 37 ... service software, NT ... network

Claims (13)

複数の利用者端末装置を備えるネットワークに接続され、これら複数の利用者端末装置と前記ネットワークを介して通信可能な一つ又は複数の通信装置を備えると共に、複数の前記利用者端末装置にサービスを提供するためのサービス提供手段を、前記利用者端末装置に提供するサービスの種類毎に有し、前記種類毎のサービス提供手段を用いて、複数種のサービスを、複数の前記利用者端末装置に提供するサービス提供システムであって、
前記種類毎のサービス提供手段の夫々は、前記ネットワークを介して利用者端末装置からサービスの提供要求信号を受信すると、送信元の利用者端末装置と通信して、前記送信元の利用者端末装置に、前記提供要求信号に対応したサービスを提供し、
複数の前記利用者端末装置の夫々は、利用者が操作可能な操作手段を有すると共に、当該サービス提供システムが有する前記種類毎のサービス提供手段にて提供されるサービスを自装置にて受けるために利用者が前記操作手段を通じて行った操作の履歴情報を生成する履歴生成手段を有し、
当該サービス提供システムは、更に、
前記利用者端末装置の夫々が有する前記履歴生成手段が生成した前記履歴情報を、前記利用者端末装置の夫々から、前記ネットワークを介して取得する履歴取得手段と、
当該サービス提供システムが前記サービス提供手段によって提供するサービスの種類毎に、当該サービスを、前記履歴取得手段が複数の前記利用者端末装置から取得した当該サービスについての前記履歴情報に基づき、当該サービスが良く利用されるか否かの観点で、評価する評価手段と、
を備え
前記種類毎のサービス提供手段、及び、前記履歴取得手段、及び、前記評価手段は、それぞれ当該サービス提供システムを構成する前記一つ又は複数の通信装置のいずれかに搭載されてなることを特徴とするサービス提供システム。
It is connected to a network including a plurality of user terminal devices, and includes one or a plurality of communication devices that can communicate with the plurality of user terminal devices via the network, and provides services to the plurality of user terminal devices. Service providing means for providing is provided for each type of service provided to the user terminal device , and a plurality of types of services are provided to the plurality of user terminal devices using the service providing means for each type. A service providing system to provide,
Each of the service providing means for each type receives a service provision request signal from the user terminal device via the network, and communicates with the user terminal device of the transmission source to transmit the user terminal device of the transmission source. To provide a service corresponding to the provision request signal ,
Each of the plurality of user terminal devices has an operation unit that can be operated by the user, and receives a service provided by the service providing unit for each type included in the service providing system. Having history generation means for generating history information of operations performed by the user through the operation means ;
The service providing system further includes:
The history information the history generating means has generated the respective said user terminal device has, from each of the user terminal device, a history acquisition unit that acquires via the network,
For each type of service provided by the service providing system by the service providing system, the service is determined based on the history information about the service acquired by the history acquisition unit from the plurality of user terminal devices. Evaluation means for evaluating whether it is used frequently ,
Equipped with a,
The service providing means for each type, the history obtaining means, and the evaluation means are each mounted on one of the one or a plurality of communication devices constituting the service providing system. Service providing system.
前記評価手段の評価結果を、前記ネットワークを介して複数の前記利用者端末装置に送信する評価結果提供手段、を備えることを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。 The service providing system according to claim 1 , further comprising: an evaluation result providing unit that transmits an evaluation result of the evaluating unit to the plurality of user terminal devices via the network. 前記ネットワークを介して、利用者端末装置から、当該サービス提供システムにて提供するサービスの一覧を要求する旨の一覧要求信号を受信すると、前記受信した一覧要求信号にて要求された前記サービスの一覧を示すサービス一覧情報と、当該サービス一覧情報にて示されるサービスの夫々についての前記評価手段による評価結果を表す情報とを、前記一覧要求信号の送信元の利用者端末装置に送信する一覧送信手段、を備えることを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。 When a list request signal for requesting a list of services provided by the service providing system is received from the user terminal device via the network, the list of services requested by the received list request signal List transmitting means for transmitting to the user terminal device that is the transmission source of the list request signal, the service list information indicating the information and the information indicating the evaluation result by the evaluation means for each of the services indicated in the service list information The service providing system according to claim 1, further comprising: 前記評価手段による前記種類毎のサービスの評価結果に基づき、当該サービス提供システムにて提供する複数種のサービスの識別情報を、所定の規則で配列して、前記評価手段の評価結果を反映したサービス一覧情報を生成する一覧生成手段と、
前記ネットワークを介して、利用者端末装置から、当該サービス提供システムにて提供するサービスの一覧を要求する旨の一覧要求信号を受信すると、前記受信した一覧要求信号にて要求された前記サービスの一覧を示すサービス一覧情報であって、前記一覧生成手段が生成した前記サービス一覧情報を、前記一覧要求信号の送信元の利用者端末装置に送信する一覧送信手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。
A service reflecting the evaluation result of the evaluation means by arranging identification information of a plurality of types of services provided by the service providing system according to a predetermined rule based on the evaluation result of the service for each type by the evaluation means List generation means for generating list information;
When a list request signal for requesting a list of services provided by the service providing system is received from the user terminal device via the network, the list of services requested by the received list request signal the service list information indicating a list transmitting unit that transmits the service list information the list generating means has generated, to the transmission source of the user terminal device of the list request signal,
The service providing system according to claim 1, further comprising:
前記利用者端末装置の夫々は、前記履歴取得手段から、前記ネットワークを介して、前記履歴情報の要求信号を受信すると、前記履歴取得手段に向けて、自装置の前記履歴生成手段が生成した履歴情報を送信する構成にされ、
前記履歴取得手段は、前記利用者端末装置の夫々に向けて、前記履歴情報の要求信号を送信することにより、前記利用者端末装置の夫々から、前記ネットワークを介して、前記履歴情報を取得することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のサービス提供システム。
When each of the user terminal devices receives a request signal for the history information from the history acquisition unit via the network, the history generated by the history generation unit of the own device is directed toward the history acquisition unit. Configured to send information,
The history acquisition unit, towards each of the user terminal device, by transmitting the request signal of the history information, from each of the user terminal device, via the network, acquires the history information The service providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the system is provided.
前記履歴取得手段は、定期的に、前記利用者端末装置の夫々に向けて、前記履歴情報の要求信号を送信することにより、前記利用者端末装置の夫々から、前記ネットワークを介して、前記履歴情報を取得することを特徴とする請求項5記載のサービス提供システム。 The history acquisition means periodically transmits the request signal for the history information to each of the user terminal devices, so that the history information is transmitted from each of the user terminal devices via the network. 6. The service providing system according to claim 5, wherein information is acquired. 前記利用者端末装置の夫々は、自装置の前記履歴生成手段が生成した前記履歴情報を、自発的に、前記履歴取得手段に向けて送信する構成にされ、
前記履歴取得手段は、前記利用者端末装置の夫々から自発的に送信されてくる前記履歴情報を、逐次受信可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のサービス提供システム。
Each of the user terminal devices is configured to voluntarily transmit the history information generated by the history generation unit of the own device toward the history acquisition unit,
The history acquisition unit, said history information that is spontaneously transmitted from each of the user terminal device, that it is sequentially receivable configured to any one of claims 1 to 4, wherein The service provision system described .
前記利用者端末装置の夫々は、自装置の前記履歴生成手段により新しい履歴情報が生成される度に、前記履歴生成手段により生成された新しい履歴情報を、自発的に、前記履歴取得手段に向けて送信することを特徴とする請求項7記載のサービス提供システム。 Each of the user terminal devices voluntarily directs the new history information generated by the history generation unit to the history acquisition unit each time new history information is generated by the history generation unit of the own device. 8. The service providing system according to claim 7, wherein the service providing system transmits the data. 前記履歴取得手段は、
前記利用者端末装置の夫々から受信した前記履歴情報の夫々を記憶するための履歴情報記憶手段、
を有し、前記利用者端末装置から前記履歴情報を受信すると、その履歴情報を、送信元の利用者端末装置の識別情報に関連付けて、前記履歴情報記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のサービス提供システム。
The history acquisition means includes
History information storage means for storing each of the history information received from each of the user terminal devices ;
Has, upon receiving the history information from the user terminal device, the history information in association with identification information of the transmission source user terminal device, and wherein the to be stored in the history information storage unit according The service provision system in any one of Claims 1-8.
前記利用者端末装置の夫々は、前記履歴生成手段として、
利用者の操作により前記操作手段から登録対象となるサービスの登録指示が入力されると、前記登録対象のサービスの識別情報と、前記登録対象のサービスを提供する前記サービス提供手段に向けて前記サービスの提供要求信号を送信するための送信先情報と、を関連付けてなるブックマーク情報を生成し、このブックマーク情報を、自装置内蔵の記憶手段に記憶させるブックマーク登録手段、
を有し、前記履歴情報として、前記ブックマーク情報を前記履歴取得手段に送信する構成にされ、更に、前記操作手段から、前記登録されたブックマーク情報に対応するサービスの利用指示が入力されると、そのサービスの識別情報に関連付けられた送信先情報を、前記記憶手段から読み出し、この送信先情報に基づき、前記利用指示対象のサービスを提供する前記サービス提供手段に向けて前記サービスの提供要求信号を送信する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のサービス提供システム。
Each of the user terminal devices, as the history generation means,
When a registration instruction for a service to be registered is input from the operation unit by a user's operation, the service providing unit provides identification information for the registration target service and the service providing unit for providing the registration target service. Bookmark registration means for generating bookmark information in association with transmission destination information for transmitting the provision request signal of the apparatus, and storing the bookmark information in a storage means built in the apparatus itself,
And, as the history information, the bookmark information is transmitted to the history acquisition means, and when an instruction to use a service corresponding to the registered bookmark information is input from the operation means, The destination information associated with the service identification information is read from the storage means, and based on the destination information, the service provision request signal is sent to the service providing means for providing the service to be used. The service providing system according to claim 1, wherein the service providing system is configured to transmit.
前記利用者端末装置の夫々は、前記履歴生成手段として、
利用者の操作により前記操作手段から入力された指示に従って、前記サービスの提供要求信号を送信し、これにより前記サービス提供手段から受けたサービスの回数を、前記サービスの種類毎に示した利用回数情報を生成し、この利用回数情報を、自装置内蔵の記憶手段に記憶させる利用回数記録手段、
を有し、前記履歴情報として、前記利用回数記録手段が生成した利用回数情報を、前記履歴取得手段に送信する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のサービス提供システム。
Each of the user terminal devices, as the history generation means,
Usage number information indicating the number of services received from the service providing unit according to an instruction input from the operating unit by a user's operation, thereby indicating the number of services received from the service providing unit. The number-of-uses recording means for storing the number-of-uses information in a storage means built in the device itself,
The usage frequency information generated by the usage frequency recording unit is transmitted to the history acquisition unit as the history information. The service provision system described.
前記利用者端末装置の夫々は、前記履歴生成手段として、
利用者の操作により前記操作手段から登録対象となるサービスの登録指示が入力されると、前記登録対象のサービスの識別情報と、前記登録対象のサービスを提供する前記サービス提供手段に向けて前記サービスの提供要求信号を送信するための送信先情報と、を関連付けてなるブックマーク情報を生成し、このブックマーク情報を、自装置内蔵の記憶手段に記憶させるブックマーク登録手段と、
利用者の操作により前記操作手段から入力された指示に従って、前記サービスの提供要求信号を送信し、これにより前記サービス提供手段から受けたサービスの回数を、前記サービスの種類毎に示した利用回数情報を生成し、この利用回数情報を、自装置内蔵の前記記憶手段に記憶させる利用回数記録手段と、
を有し、前記履歴情報として、前記ブックマーク情報及び前記利用回数情報を前記履歴取得手段に送信する構成にされ、更に、前記操作手段から、前記登録されたブックマーク情報に対応するサービスの利用指示が入力されると、そのサービスの識別情報に関連付けられた送信先情報を、前記記憶手段から読み出し、この送信先情報に基づき、前記利用指示対象のサービスを提供する前記サービス提供手段に向けて前記サービスの提供要求信号を送信する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のサービス提供システム。
Each of the user terminal devices, as the history generation means,
When a registration instruction for a service to be registered is input from the operation unit by a user's operation, the service providing unit provides identification information for the registration target service and the service providing unit for providing the registration target service. Bookmark registration means for generating bookmark information in association with transmission destination information for transmitting the provision request signal, and storing the bookmark information in a storage means built in the device itself;
Usage number information indicating the number of services received from the service providing unit according to an instruction input from the operating unit by a user's operation, thereby indicating the number of services received from the service providing unit. And a usage count recording means for storing the usage count information in the storage means built in the device itself,
The history information is configured to transmit the bookmark information and the usage count information to the history acquisition unit, and further, the operation unit issues a service usage instruction corresponding to the registered bookmark information. When input, the destination information associated with the identification information of the service is read from the storage means, and the service is provided to the service providing means for providing the service of the use instruction target based on the destination information. The service providing system according to claim 1, wherein the service providing system is configured to transmit a provision request signal.
請求項1〜請求項12のいずれかに記載のサービス提供システムにおける前記履歴取得手段及び前記評価手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。   The program for making a computer implement | achieve the function as the said log | history acquisition means and the said evaluation means in the service provision system in any one of Claims 1-12.
JP2004322949A 2004-11-05 2004-11-05 Service providing system and program Active JP4239951B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322949A JP4239951B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Service providing system and program
US11/266,586 US7778495B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 System and device for image processing
EP05256881.3A EP1655945B1 (en) 2004-11-05 2005-11-07 System and device for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322949A JP4239951B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Service providing system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134113A JP2006134113A (en) 2006-05-25
JP4239951B2 true JP4239951B2 (en) 2009-03-18

Family

ID=36727603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322949A Active JP4239951B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Service providing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239951B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006683B2 (en) * 2007-04-11 2012-08-22 キヤノン株式会社 Network terminal management apparatus, method, and program
JP5141634B2 (en) * 2009-05-01 2013-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus
JP5637962B2 (en) * 2010-10-05 2014-12-10 株式会社東芝 Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006134113A (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100384202C (en) Image processing system, image processing device, server and program
JP4251645B2 (en) Information processing method and apparatus
JP6074179B2 (en) Printing control apparatus, printing system, and printing method
JP5929397B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
JP5825937B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2007283675A (en) Image-forming apparatus, and program and method for controlling the same
CN103312923A (en) Information processing apparatus and control method thereof
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011124957A (en) Information processor, method to control the same, program, and memory medium
JP2012216147A (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
US8577721B2 (en) Communication device and network communication system
JP4239951B2 (en) Service providing system and program
US20120113461A1 (en) Image processing apparatus for processing document data and control method therefor
JP2004064514A (en) File storage device
JP4349403B2 (en) Printing device
JP5754904B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2006135692A (en) Image processing system, image processing apparatus, server, and program
JP4293177B2 (en) Printing system, access source counting system, and printing system program
JP5361399B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control program
JP5506427B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4168997B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, server, and program
JP2016201744A (en) Information processing apparatus and control method therefor, data transmitter and control method therefor, and program
JP4895928B2 (en) Image processing apparatus, application execution method, and application execution program
JP2014203266A (en) Image forming system, control method, and program
JP5599041B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5