JP4235658B2 - Information processing method and information processing apparatus - Google Patents

Information processing method and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4235658B2
JP4235658B2 JP2006162817A JP2006162817A JP4235658B2 JP 4235658 B2 JP4235658 B2 JP 4235658B2 JP 2006162817 A JP2006162817 A JP 2006162817A JP 2006162817 A JP2006162817 A JP 2006162817A JP 4235658 B2 JP4235658 B2 JP 4235658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
minimum
moving image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006302499A (en
Inventor
郁夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006162817A priority Critical patent/JP4235658B2/en
Publication of JP2006302499A publication Critical patent/JP2006302499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4235658B2 publication Critical patent/JP4235658B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ディスク状記録媒体に動画データ等を記録し再生する情報処理技術に関する。   The present invention relates to an information processing technique for recording and reproducing moving image data and the like on a disk-shaped recording medium.

近年、各種データを記録する記録媒体としてDVD等のディスク状記録媒体(以下、「ディスク」と称す。)を採用したカメラ一体型記録再生装置(以下、「ビデオカメラ」と称す。)が登場している。このようなビデオカメラでは、磁気テープにはなかった記録媒体へのランダムアクセス性を特徴にしたデータ入出力が行われる。   In recent years, a camera-integrated recording / reproducing apparatus (hereinafter referred to as “video camera”) adopting a disk-shaped recording medium such as a DVD (hereinafter referred to as “disc”) as a recording medium for recording various data has appeared. ing. In such a video camera, data input / output characterized by random accessibility to a recording medium that was not found on a magnetic tape is performed.

例えば、上記ビデオカメラでは、撮影したシーンに関する動画、静止画、或いは音声をファイルとしてディスクの任意の場所に記録することができる。また、上記ビデオカメラでは、再生時には各ファイルにダイレクトにアクセスすることにより、記録されたデータの容易かつ高速な再生処理を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。   For example, in the video camera, a moving image, a still image, or a sound relating to a photographed scene can be recorded as a file in an arbitrary place on the disc. The video camera can perform easy and high-speed playback processing of recorded data by directly accessing each file during playback (see, for example, Patent Document 1).

一般に、ディスクに動画や音声等のファイルを記録する場合は、それらのデータが複数の連続して記録された一塊のデータに分割されて、ディスク上の離れた領域に記録される。以下では、このファイルの一部を成す連続領域に記録された一塊のデータが記録されたディスク上の領域を「エクステント(Extent)」と称す。   In general, when a file such as a moving image or audio is recorded on a disc, the data is divided into a plurality of pieces of continuously recorded data and recorded in a remote area on the disc. Hereinafter, an area on the disc in which a lump of data recorded in a continuous area forming a part of the file is referred to as an “Extent”.

複数のエクステント上に分割して記録された動画や音声を再生する際には、データを再生するためのヘッドがエクステント間を移動する時間(シーク時間)が発生する。そのため、エクステントサイズが小さい場合は再生されるデータの供給が追いつかず、連続再生ができない場合がある。そこで、例えば、上記ビデオカメラで採用されるディスクの一種であるDVDでは、動画データや音声データの連続再生処理を可能とするために必要な長さを満たす最小の記録単位が規格として規定されている。一般に、このような連続再生を保証するための最小記録単位はCDA(Continuous Data Area)と称されている。   When playing back moving images and audio recorded on a plurality of extents, a time (seek time) for the head for playing back data to move between extents occurs. For this reason, when the extent size is small, supply of data to be reproduced cannot catch up and continuous reproduction may not be possible. Therefore, for example, in a DVD that is a kind of disc adopted in the video camera, the minimum recording unit that satisfies the length necessary to enable continuous playback processing of moving image data and audio data is defined as a standard. Yes. In general, the minimum recording unit for guaranteeing such continuous reproduction is called CDA (Continuous Data Area).

特開2002−314916号公報JP 2002-314916 A

しかしながら、ディスクへの動画記録時に連続空き領域が途切れ、シーク後のエクステントが最小記録単位未満になってしまった場合、その部分の存在によって他の動画と連続再生するような場合には連続再生ができなくなるという問題があった。   However, if the continuous free space is interrupted when recording a video on the disc and the extent after seek is less than the minimum recording unit, continuous playback may be possible if it is continuously played back with other videos due to the presence of that portion. There was a problem that it was impossible.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ディスクに分割記録されるデータのすべてのエクステントサイズを最小記録単位以上にすることができ、分割記録されたデータの連続再生を保証することができる情報処理方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and can make all extent sizes of data divided and recorded on a disc equal to or larger than the minimum recording unit, and can continuously reproduce the divided and recorded data. An object is to provide an information processing method and an information processing apparatus that can be guaranteed.

上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
ディスク状の記録媒体に分割記録された複数のデータを読み出して再生する情報処理方法であって、
前記記録媒体で定められた最小記録単位に基づいて、前記複数のデータの再生順を制御する制御工程を有し、
前記制御工程は、
第1記録領域から第1データを読み出す第1工程と、
前記第1記録領域から前記最小記録単位の所定倍未満のデータを読み込むまでの間に、前記第1データの不連続部が存在することを条件として、前記不連続部までデータを読出した後に、第2記録領域にシークする第2工程と、
前記第2記録領域から第2データを読み出す第3工程と、
前記第2データが読み出された後に、前記第2記録領域から前記第1データの不連続部の先のデータが記録された記録領域にシークする第4工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る装置は、
ディスク状の記録媒体に分割記録された複数のデータを読み出して再生する情報処理装置であって、
前記記録媒体で定められた最小記録単位に基づいて、前記複数のデータの再生順を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、
第1記録領域から前記最小記録単位の所定倍未満の第1データを読み込むまでの間に、前記第1データの不連続部が存在することを条件として、前記不連続部まで第1データを読出した後に、第2記録領域にシークし、該第2記録領域から第2データを読み出し、該第2データが読み出された後に、前記第2記録領域から前記第1データの不連続部の先のデータが記録された記録領域にシークするよう制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the method according to the present invention comprises:
An information processing method for reading and reproducing a plurality of pieces of data divided and recorded on a disk-shaped recording medium,
A control step of controlling the reproduction order of the plurality of data based on a minimum recording unit determined by the recording medium;
The control step includes
A first step of reading the first data from the first recording area;
After reading data from the first recording area to the discontinuous part on the condition that there is a discontinuous part of the first data before reading data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit, A second step of seeking to the second recording area;
A third step of reading second data from the second recording area;
And a fourth step of seeking from the second recording area to the recording area where the data ahead of the discontinuous portion of the first data is recorded after the second data is read.
The apparatus according to the present invention is
An information processing apparatus that reads and reproduces a plurality of data divided and recorded on a disk-shaped recording medium,
Control means for controlling the reproduction order of the plurality of data based on a minimum recording unit defined in the recording medium;
The control means includes
The first data is read to the discontinuous portion on the condition that the discontinuous portion of the first data exists from the first recording area until the first data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit is read. After that, seek to the second recording area, read the second data from the second recording area, and after the second data is read, the tip of the discontinuous portion of the first data from the second recording area Control is performed so as to seek to the recording area where the data is recorded.

本発明によれば、ディスクに分割記録されるデータのすべてのエクステントサイズを最小記録単位以上にすることができ、分割記録されたデータの連続再生を保証することができる。   According to the present invention, it is possible to make all extent sizes of data divided and recorded on the disc equal to or larger than the minimum recording unit, and to guarantee continuous reproduction of the divided and recorded data.

以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

<第1の実施形態>
[情報処理装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す概略図である。図1において、1はアプリケーションプログラムであり、ディスク5へのファイルの記録再生や編集等をファイルシステムドライバ2に指示する。ファイルシステムドライバ2は、ディスク5上の空き領域やファイルの記録位置を調べて、ディスクコントローラ3にディスク5に対するデータ読み書きの指示を与える。このとき、アプリケーションプログラム1は、データのディスク5上の位置は気にする必要はなく、ファイルシステムドライバ2がディスク5上の空き領域を探して記録したり、データのディスク5上の位置を検索して読み出したりする。
<First Embodiment>
[Configuration of information processing device]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an application program that instructs the file system driver 2 to record / reproduce or edit a file on the disk 5. The file system driver 2 checks the free area on the disk 5 and the recording position of the file, and gives the disk controller 3 an instruction to read / write data from / to the disk 5. At this time, the application program 1 does not need to care about the position of the data on the disk 5, and the file system driver 2 searches for and records the free space on the disk 5, or searches for the position of the data on the disk 5. And read out.

ディスクコントローラ3は、ディスク5上へ実際にデータを書き込み、またディスク5から記録されているデータを読み出す。ディスク5に対しては、記録再生ヘッド4によりデータの読み書きが行われる。尚、ディスクコントローラ3にはディスク5へのリード/ライト時に一時的にデータを蓄えるために使用されるバッファRAM8が搭載されている。   The disk controller 3 actually writes data on the disk 5 and reads data recorded from the disk 5. Data is read from and written to the disk 5 by the recording / reproducing head 4. The disk controller 3 is equipped with a buffer RAM 8 used for temporarily storing data when reading / writing data from / to the disk 5.

また、6はディスク5上に既に書き込まれた実際のデータ(既書き込みデータ)を示し、7はディスク5上に新規に(現在)書き込まれている実際のデータ(新規書き込みデータ)を示す。尚、本実施形態では、一つのファイルが分割されてそれぞれの部分データがディスク5上の異なる領域に記録され、複数の記録領域が存在することとするが、実際には一つのファイルが連続して一つの記録領域に記録されている場合もあり得る。   Reference numeral 6 denotes actual data already written on the disk 5 (already written data). Reference numeral 7 denotes actual data newly written (currently) on the disk 5 (newly written data). In this embodiment, one file is divided and each partial data is recorded in a different area on the disk 5 and there are a plurality of recording areas. In some cases, it is recorded in one recording area.

[動画単独再生時のCDA]
図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置による動画単独再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。図2において、太線はディスク5上のデータが記録されている領域(エクステント)を記録再生ヘッド4が移動する時間、また、破線は記録再生ヘッド4がシークする時間(シーク時間)を示している。また、図2において、細線は記録再生ヘッド4が読み出したデータを再生する時間である。
[CDA when playing a movie alone]
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between recorded data and playback time when a single moving image is played back by the information processing apparatus according to the first embodiment. In FIG. 2, the thick line indicates the time for the recording / reproducing head 4 to move in the area (extent) where data is recorded on the disk 5, and the broken line indicates the time for the recording / reproducing head 4 to seek (seek time). . In FIG. 2, the thin line represents the time for reproducing the data read by the recording / reproducing head 4.

図2に示されているように、データは、通常、複数の部分データに分割されて、エクステントと呼ばれるディスク5上のそれぞれの記録領域に分割記録されている。このとき、エクステントをまたがってデータを連続再生する場合は、エクステント間で記録再生ヘッド4のシークが発生する。そのため、あるエクステント内に記録されているデータの読み取り時間と次のエクステントまでのシーク時間を合わせた時間が、当該エクステント内のデータ再生時間よりも短い場合はデータが連続再生できなくなってしまう。そこで、前述したように、データを途切れなく連続再生させることができる最小記録領域(CDA)以上の空き領域にデータを記録させることが一般的である。   As shown in FIG. 2, the data is usually divided into a plurality of partial data, and is divided and recorded in respective recording areas on the disk 5 called extents. At this time, when data is continuously reproduced across extents, the recording / reproducing head 4 seeks between the extents. For this reason, if the combined time of the read time of data recorded in a certain extent and the seek time until the next extent is shorter than the data reproduction time in the extent, the data cannot be reproduced continuously. Therefore, as described above, it is common to record data in an empty area that is equal to or larger than the minimum recording area (CDA) where data can be continuously reproduced without interruption.

以下、動画単独再生時のCDAの求め方を図2を用いて説明する。図2の太線部分は一つのエクステント内に含まれるデータを読み込む時間を示しており、再生時間Tv(秒)分の動画データが含まれている。再生時間Tvの動画データは、動画再生レートがSv(bps)のとき、Sv×Tv(ビット)のサイズを持つ。また、エクステント内には不良ブロックが存在することがあるので、不良ブロックサイズをDv(ビット)とすると、エクステントのサイズはSv×Tv+Dv(ビット)になる。   Hereinafter, a method for obtaining the CDA at the time of reproducing the moving image alone will be described with reference to FIG. A thick line portion in FIG. 2 indicates a time for reading data included in one extent, and includes moving image data for a reproduction time Tv (seconds). The moving image data of the reproduction time Tv has a size of Sv × Tv (bit) when the moving image reproduction rate is Sv (bps). In addition, since there may be a defective block in the extent, if the defective block size is Dv (bit), the extent size is Sv × Tv + Dv (bit).

すなわち、ディスクからデータを読み出す転送レートがSt(bps)の場合、エクステント内のデータをディスクから読み込む時間は(Sv×Tv +Dv)/St(秒)で表される。また、次のエクステントに記録再生ヘッド4がたどり着くまでの時間(シーク時間)をTj(秒)とすると、動画を途切れなく連続して再生するには、一つのエクステントに含まれる動画の再生時間Tv(秒)の間に、データの読み込みとヘッドのシークが完了していなければならない。すなわち、次式を満たせばよい。   That is, when the transfer rate for reading data from the disk is St (bps), the time for reading the data in the extent from the disk is represented by (Sv × Tv + Dv) / St (seconds). Also, assuming that the time (seek time) until the recording / reproducing head 4 arrives at the next extent is Tj (seconds), in order to continuously play a video without interruption, the playback time Tv of the video contained in one extent During (seconds), data reading and head seeking must be completed. That is, the following equation should be satisfied.

Figure 0004235658
上式より、
Figure 0004235658
From the above formula,

Figure 0004235658
となり、CDAは、
Figure 0004235658
CDA is

Figure 0004235658
となる。
Figure 0004235658
It becomes.

ここで、Tvは連続再生が保証される動画の最小記録時間(秒)であり、Lvは連続再生が保証される動画の最小記録サイズ(ビット)である。尚、上記説明では時間の単位を「秒」、またサイズの単位を「ビット」にしているが、その他の単位を用いてもよい。   Here, Tv is the minimum recording time (seconds) of a moving image for which continuous playback is guaranteed, and Lv is the minimum recording size (bits) of a moving image for which continuous playback is guaranteed. In the above description, the unit of time is “second” and the unit of size is “bit”, but other units may be used.

図3は、動画単独再生時のCDA計算例を示す図である。まず、シーク時間Tjを1.0(秒)、転送レートStを24M(bps)、動画再生レートSvを12M(bps)、不良ブロックサイズDvを0ビットとすると、   FIG. 3 is a diagram showing an example of CDA calculation at the time of reproducing a moving image alone. First, assuming that the seek time Tj is 1.0 (second), the transfer rate St is 24 M (bps), the video playback rate Sv is 12 M (bps), and the bad block size Dv is 0 bits.

Figure 0004235658
となり、不良ブロックがない場合は最低3.0M(B)のエクステントサイズで記録すればよいことがわかる。次に、条件を変えて計算してみると、動画再生レートSvが6M(bps)の場合は、
Figure 0004235658
Thus, it can be seen that if there is no defective block, it is sufficient to record with an extent size of at least 3.0M (B). Next, when calculating with different conditions, if the video playback rate Sv is 6M (bps),

Figure 0004235658
となり、動画再生レートが1/2になると、最小記録時間が約2/3に、最小記録サイズが約1/3になることがわかる。尚、この変化量は、転送レートStや動画再生レートSvにより異なってくる。さらに、不良ブロックサイズDvが300K(B)、すなわち不良ブロック率が最小記録サイズの約1割とした場合は、
Figure 0004235658
Thus, it can be seen that when the moving image playback rate is halved, the minimum recording time is about 2/3 and the minimum recording size is about 1/3. Note that the amount of change varies depending on the transfer rate St and the moving image playback rate Sv. Furthermore, when the defective block size Dv is 300K (B), that is, when the defective block rate is about 10% of the minimum recording size,

Figure 0004235658
となり、不良ブロック率が1割増加すると、最小記録時間が約1割、最小記録サイズが約2割増加することがわかる。
Figure 0004235658
Thus, it can be seen that when the defective block rate increases by 10%, the minimum recording time increases by about 10% and the minimum recording size increases by about 20%.

[実際のデータ記録サイズ]
実際の装置においては、最大シーク時間Tjと転送レートStは一定である。そこで、実際にデータを記録する場合には、動画データ及び音声データの再生レートと不良ブロックサイズによりCDAサイズが決定される。通常は最悪の場合を考慮して、再生レートや不良ブロックサイズに関係なく、前もってCDAサイズが決められる。尚、音声の再生レートは、通常一定であり、例え変化したとしても動画の再生レートに比べて十分に小さいので、CDAの変化に与える影響は無視してもよい。
[Actual data recording size]
In an actual apparatus, the maximum seek time Tj and the transfer rate St are constant. Therefore, when data is actually recorded, the CDA size is determined by the reproduction rate and defective block size of moving image data and audio data. Normally, considering the worst case, the CDA size is determined in advance regardless of the playback rate and the bad block size. Note that the audio playback rate is usually constant, and even if it changes, it is sufficiently smaller than the playback rate of the moving image, so the influence on the CDA change may be ignored.

図4は、本発明の第1の実施形態による情報処理装置を用いて動画データをディスクへ記録する手順を説明するための図である。また、図5は、第1の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 4 is a diagram for explaining a procedure for recording moving image data on a disc using the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart for explaining the moving image data recording procedure on the disc by the information processing apparatus according to the first embodiment.

まず、バッファRAM8を経由してディスク5上のエクステント11にデータを書き込む(ステップS51)。そして、そのままバッファRAM8を経由してエクステント11(符号12で示される部分)にデータを書き込んでいくと、ファイルシステムドライバ2は既書き込みデータが存在するエクステント16に差し掛かるので(ステップS52でYesの場合)、ディスク5上の他のエクステント13へシークし、残りのデータを書き込む(ステップS53)。尚、エクステント13に書き込まれた残りの部分は、最小記録時間未満で終了しているものとする。前述したように、最小記録単位未満のエクステントが存在していると、当該データの連続再生の障害となる。   First, data is written to the extent 11 on the disk 5 via the buffer RAM 8 (step S51). When data is written to the extent 11 (part indicated by reference numeral 12) via the buffer RAM 8 as it is, the file system driver 2 reaches the extent 16 where the already written data exists (Yes in step S52). ) Seek to another extent 13 on the disk 5 and write the remaining data (step S53). It is assumed that the remaining part written in the extent 13 is completed in less than the minimum recording time. As described above, if there is an extent less than the minimum recording unit, it becomes an obstacle to continuous reproduction of the data.

そこで、アプリケーションプログラム1はディスク5へのデータの記録後、ファイルシステムドライバ2からシーク後に最小記録単位未満で書き込みが終わっている情報を得ると(ステップS54でYesの場合)、シーク後のエクステント13のデータとシーク前のエクステント11のうちのデータ12を合わせて最小記録単位分のデータを生成し、当該データをディスク5上の別領域にコピーする(ステップS55)。そして、コピー元の部分(エクステント12とエクステント13)を次の書き込みに使用可能なように開放する(ステップS56)。   Therefore, when the application program 1 obtains information that has been written in less than the minimum recording unit after seek from the file system driver 2 after recording data on the disk 5 (in the case of Yes in step S54), the extent 13 after seek is obtained. And the data 12 of the extent 11 before seeking are combined to generate data for the minimum recording unit, and the data is copied to another area on the disk 5 (step S55). Then, the copy source portion (extent 12 and extent 13) is released so that it can be used for the next writing (step S56).

上記実施形態ではディスク5のシーク前後の領域を再度読み込みコピーするように説明したが、実際にはディスクコントローラ3内のバッファRAM8に書き込み直後のデータが残っているのが一般的である。この場合には、そのまま対応するバッファRAM8の内容を再度ディスク5に書き込めばシークして読み出す必要はない。また、最終部分以外の部分データが記録されたエクステントは、通常、最小記録単位以上で記録されるが、万一、最終部分以外のエクステントで最小記録単位未満の記録領域が存在する場合であっても、上述した同様の手順で処理することによりすべての記録領域を最小記録単位以上にすることができる。   In the embodiment described above, the area before and after the seek of the disk 5 has been read and copied again. However, in general, the data immediately after writing remains in the buffer RAM 8 in the disk controller 3 in general. In this case, if the contents of the corresponding buffer RAM 8 are written to the disk 5 again, it is not necessary to seek and read them. In addition, extents in which partial data other than the final portion are recorded are usually recorded in the minimum recording unit or more, but in the unlikely event that there is a recording area less than the minimum recording unit in the extent other than the final portion. However, by performing the same procedure as described above, it is possible to make all the recording areas equal to or larger than the minimum recording unit.

[応用例]
図6は、本発明の第1の実施形態による情報処理装置を用いて動画データをディスクへ記録する別の手順を説明するための図である。また、図7は、第1の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの別の動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。
[Application example]
FIG. 6 is a diagram for explaining another procedure for recording moving image data on a disc using the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart for explaining another moving image data recording procedure on the disc by the information processing apparatus according to the first embodiment.

まず、バッファRAM8を経由してディスク5上のエクステント21にデータを書き込む(ステップS71)。そして、続いてバッファRAM8を経由してエクステント21(データ22で示される部分)にデータを書き込んでいくと、ファイルシステムドライバ2はディスク5への書き込みが既書き込みデータの記録領域であるエクステント26に差し掛かるので(ステップS72でYesの場合)、他のエクステント23へシークして残りのデータを書き込む(ステップS73)。尚、エクステント23に書き込まれた残りの部分は、最小記録時間未満で終了しているものとする。   First, data is written to the extent 21 on the disk 5 via the buffer RAM 8 (step S71). Subsequently, when data is written to the extent 21 (the portion indicated by the data 22) via the buffer RAM 8, the file system driver 2 writes the data to the extent 26, which is the recording area of the already written data. Since it is approaching (Yes in step S72), seek to another extent 23 and write the remaining data (step S73). It is assumed that the remaining portion written in the extent 23 is completed in less than the minimum recording time.

そして、アプリケーションプログラム1はディスク5へのデータの記録後、ファイルシステムドライバ2からシーク後に書き込んだエクステント23が最小記録単位未満で終わっている情報を得ると(ステップS64でYesの場合)、シーク後のエクステント23のデータとシーク前の最小記録単位分のエクステント21のうちのデータ22とを合わせたデータ(データ24とデータ25から成るデータ)を生成し、当該データをディスク5上の別領域にコピーする(ステップS75)。そして、コピー元の部分(エクステント22とエクステント23)を次の書き込みに使用可能なように開放する(ステップS76)。   When the application program 1 obtains information indicating that the extent 23 written after seeking is completed from the file system driver 2 after recording data on the disk 5 (in the case of Yes in step S64), after seeking. Data (data consisting of data 24 and data 25) is generated by combining the data of the extent 23 and the data 22 of the extent 21 corresponding to the minimum recording unit before seeking, and the data is stored in another area on the disk 5. Copy (step S75). Then, the copy source part (extent 22 and extent 23) is released so that it can be used for the next writing (step S76).

以上述べたように、本実施形態では、ディスク5上に記録する動画等のデータが最小記録単位に満たないエクステントに記録された場合、すべてのエクステントが自動的に最小記録単位以上になるように一旦記録されたデータのコピーを行うことで、ディスク5に記録されたデータの連続再生を保証するという効果が得られる。また、コピー後にもとのデータを削除することにより、開放された部分に別のデータを記録することができる。さらに、応用例で示したように、コピー後に開放される部分を最小記録単位以上とすることで、開放された部分に別のデータを最小記録単位以上で記録することができ、ディスクの利用効率をさらに良くすることができるという効果が得られる。   As described above, in this embodiment, when data such as a moving image to be recorded on the disk 5 is recorded in an extent that is less than the minimum recording unit, all extents are automatically set to the minimum recording unit or more. By copying the data once recorded, an effect of guaranteeing continuous reproduction of the data recorded on the disk 5 can be obtained. Further, by deleting the original data after copying, another data can be recorded in the released part. Furthermore, as shown in the application example, by setting the portion released after copying to the minimum recording unit or more, it is possible to record other data in the released portion with the minimum recording unit or more, and the disk usage efficiency The effect that it can improve further is acquired.

<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、ディスクへの動画記録時に連続空き領域が途切れ、シーク後の記録が最小記録単位未満で書き込みが終わってしまったときに他の動画と連続再生すると連続再生ができなくなるという問題を解決した。次に、第2の実施形態では、ディスクへの動画記録終了時に直後の連続空き領域の大きさが最小記録単位未満の状態で書き込みが終わってしまった場合、他の動画を記録する領域としては使えなくなるという問題を解決するための情報処理方法及び情報処理装置について説明する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the continuous free area is interrupted when moving images are recorded on the disc, and when the recording after seek is completed and the writing is finished with less than the minimum recording unit, continuous reproduction with other moving images becomes impossible. Solved the problem. Next, in the second embodiment, when writing is finished with the size of the continuous free area immediately after the end of moving image recording on the disc being less than the minimum recording unit, the other moving image is recorded as an area. An information processing method and an information processing apparatus for solving the problem of being unusable will be described.

尚、第2の実施形態で用いられる情報処理装置の構成、動画単独再生時のCDA及び実際のデータの記録サイズは上記第1の実施形態に係る情報処理装置と同様であるため、詳細な説明は省略する。   Note that the configuration of the information processing apparatus used in the second embodiment, the CDA and the actual data recording size at the time of independent playback of the moving image are the same as those of the information processing apparatus according to the first embodiment, and therefore detailed description thereof Is omitted.

図8は、本発明の第2の実施形態による情報処理装置を用いて動画データの記録を行う手順を説明するための図である。また、図9は、第2の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a diagram for explaining a procedure for recording moving image data using the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart for explaining the moving image data recording procedure on the disc by the information processing apparatus according to the second embodiment.

まず、バッファRAM8を経由してディスク5上のエクステント31にデータを書き込む(ステップS91)。そして、続いてバッファRAM8を経由してエクステント31(データ32の部分)にデータを書き込んでいき、書き込みが終了したか否かを判定する(ステップS92)。そして、ファイルシステムドライバ2は、次の既書き込みデータの記録領域であるエクステント34までの部分Trが最小記録単位未満であるか否かを判定する(ステップS93)。その結果、Trが最小記録単位未満の場合(Yes)、データの終端から最小記録時間分のデータ32を遡って別領域(エクステント33)にコピーする(ステップS84)。   First, data is written to the extent 31 on the disk 5 via the buffer RAM 8 (step S91). Subsequently, data is written to the extent 31 (data 32 portion) via the buffer RAM 8, and it is determined whether or not the writing is completed (step S92). Then, the file system driver 2 determines whether or not the partial Tr up to the extent 34 that is the recording area of the next written data is less than the minimum recording unit (step S93). As a result, if Tr is less than the minimum recording unit (Yes), the data 32 for the minimum recording time is traced back to the other area (extent 33) from the end of the data (step S84).

そして、コピー元の部分であるデータ32を次の書き込みに使用可能なように開放する(ステップS85)。このようにすることにより、開放された空き領域も最小記録単位以上になり、この空領域に記録されるデータの再生も適切に行うことができ、ディスク上に無駄領域を生じないようにすることが可能となる。   Then, the data 32 that is the copy source portion is released so that it can be used for the next writing (step S85). By doing so, the free space that has been released also exceeds the minimum recording unit, data recorded in this free space can be reproduced properly, and no waste space is created on the disc. Is possible.

尚、上記実施形態では最小記録時間分の画像データを再度読み込みコピーするように説明したが、実際にはディスクコントローラ3にバッファRAM8があり、書き込んだ直後のデータが残っているのが一般的である。この場合にはそのままバッファRAM8の内容を書き込めば再度シークし読み出す必要はない。   In the above embodiment, the image data for the minimum recording time is read and copied again. However, in reality, the disk controller 3 has the buffer RAM 8 and the data immediately after the writing is generally left. is there. In this case, if the contents of the buffer RAM 8 are written as they are, it is not necessary to seek and read again.

以上述べたように、本実施形態では、ディスク上に記録する動画等のデータを記録したエクステントに続く連続空き領域が最小記録単位に満たない場合、自動的に最小記録単位以上になるようにデータのコピーを行うことで、空き領域に別のデータが記録された場合でも動画連続再生を保証することができるという効果が得られる。   As described above, in the present embodiment, when the continuous free space following the extent in which data such as moving images to be recorded on the disk is recorded is less than the minimum recording unit, the data is automatically set to the minimum recording unit or more. By performing the copying, it is possible to assure the effect that continuous reproduction of moving images can be ensured even when other data is recorded in the empty area.

<第3の実施形態>
本実施形態では、アフレコ再生時のシーク回数を減少する情報処理方法及び情報処理装置について説明する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, an information processing method and an information processing apparatus for reducing the number of seeks during post-recording playback will be described.

[一般的なアフレコ再生時のCDA]
まず、一般的なアフレコ再生時のCDAに関して説明する。アフレコは動画データと音声データとが別々のファイルとしてディスク上に記録されており、両方のファイルを同時に読み取りながら、動画に含まれる音声をアフレコ音声と置き換えることにより実施される。また、アフレコだけではなく、動画データに含まれる音声チャンネルと別ファイルの音声チャンネルを合成して出力するような場合も同様である。
[CDA for general post-recording playback]
First, a general CDA at the time of post-recording playback will be described. In the post-recording, the moving image data and the audio data are recorded on the disc as separate files, and the audio included in the moving image is replaced with the after-recording audio while reading both files simultaneously. The same applies to not only after-recording but also synthesizing and outputting the audio channel included in the moving image data and the audio channel of another file.

図10は、一般的な情報処理装置によるアフレコ再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。図10において、太線はデータの記録されている領域(エクステント)を動画再生ヘッドが移動する時間、破線は動画再生ヘッドがシークする時間を示している。細線は読み込んだデータを実際に再生する時間である。尚、図9に示すように、動画データ及び音声データともにエクステントに分割されて、それぞれディスク上に分割記録されている。   FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between recorded data and playback time during post-recording playback by a general information processing apparatus. In FIG. 10, a thick line indicates a time for moving the moving image reproducing head in an area (extent) where data is recorded, and a broken line indicates a time for the moving image reproducing head to seek. The thin line is the time for actually reading the read data. As shown in FIG. 9, both the moving image data and the audio data are divided into extents and recorded separately on the disc.

ここで、エクステントをまたがって連続再生する場合は、エクステント間でヘッドのシークが発生する(シーク3)。また、アフレコの場合は、動画データの読み出し中に音声データを読み出すためのシークが発生する(シーク1、2)。
そのため、動画の一つのエクステントから次のエクステントまで(図中の点線で囲まれた範囲)に存在する、動画データと音声データのエクステント内に記録されているデータの読み取り時間と、次のデータまでのシーク時間とを合わせた時間が、エクステント内のデータ再生時間よりも長い場合はアフレコが連続再生できなくなってしまう。そこで、アフレコ時にもCDA(最小記録領域)を定める必要がある。
Here, when continuous reproduction is performed across extents, a head seek occurs between extents (seek 3). In the case of post-recording, a seek for reading audio data occurs during the reading of moving image data (seeks 1 and 2).
Therefore, the reading time of data recorded in the extent of video data and audio data existing from one extent of video to the next extent (the range surrounded by the dotted line in the figure) and the next data If the time combined with the seek time is longer than the data playback time in the extent, post-recording cannot be played back continuously. Therefore, it is necessary to determine a CDA (minimum recording area) even during post-recording.

以下、アフレコ再生時のCDAの求め方を、図10を用いて説明する。前述したように図10の太線部分は動画、音声とも一つのエクステント内に含まれるデータを読み込む時間を示しており、再生時間Tv(秒)分の動画データと、再生時間Ta(秒)分の音声データとが含まれている。動画単独再生時と同様に、動画再生レートをSv(bps)、音声再生レートをSa(bps)、動画エクステント内の不良ブロックサイズをDv(ビット)、音声エクステント内の不良ブロックサイズをDa(ビット)、ディスクからの転送レートをSt(bps)とすると、動画エクステント内のデータをディスクから読み込む時間は(Sv×Tv+Dv )/St(秒)   Hereinafter, a method for obtaining CDA during post-recording reproduction will be described with reference to FIG. As described above, the thick line portion in FIG. 10 indicates the time for reading the data included in one extent for both the moving image and the sound. The moving image data for the reproduction time Tv (second) and the reproduction time Ta (second) are shown. Audio data is included. As with video playback alone, the video playback rate is Sv (bps), the audio playback rate is Sa (bps), the bad block size in the video extent is Dv (bits), and the bad block size in the audio extent is Da (bits). ) If the transfer rate from the disk is St (bps), the time to read the data in the movie extent from the disk is (Sv x Tv + Dv) / St (seconds)

で、音声エクステント内のデータをディスクから読み込む時間は(Sa×Ta+Da )/St(秒)となる。エクステント間をヘッドが移動する時間(シーク時間)をTj(秒)だとすると、アフレコ再生を途切れなく連続して行うには、一つづつのエクステントに含まれる動画と音声の再生時間Tv、Ta(秒)の間に、データの読み込みとヘッドのシークが完了していなければならず、結局、以下の数式を満たせばよい。   Thus, the time for reading the data in the audio extent from the disk is (Sa × Ta + Da) / St (seconds). If the time (seek time) for the head to move between extents is Tj (seconds), in order to perform post-recording playback continuously without interruption, the playback time Tv, Ta (seconds) of the video and audio contained in one extent During this time, data reading and head seeking must be completed, and eventually the following equation should be satisfied.

Figure 0004235658
上式より、
Figure 0004235658
From the above formula,

Figure 0004235658
となり(TvとTaの最小値は同じ)、CDAは、
Figure 0004235658
(Minimum value of Tv and Ta is the same), CDA is

Figure 0004235658
となる。
Figure 0004235658
It becomes.

ここで、Tv及びTaは、それぞれ連続再生が保証される動画データ及び音声データの最小記録時間(秒)である。また、Lv及びLaは、それぞれ連続再生が保証される動画データ及び音声データの最小記録サイズ(ビット)である。尚、上式より明らかなように、TvとTaの最小値は同じである。また、本実施形態でも上記説明において時間の単位を「秒」、サイズの単位を「ビット」にしているが、これに限られるものではない。   Here, Tv and Ta are the minimum recording times (seconds) of moving image data and audio data for which continuous reproduction is guaranteed. Lv and La are minimum recording sizes (bits) of moving image data and audio data for which continuous reproduction is guaranteed. As is clear from the above equation, the minimum values of Tv and Ta are the same. Also in this embodiment, in the above description, the unit of time is “second” and the unit of size is “bit”, but the present invention is not limited to this.

しかし、上述した一般的なアフレコ再生時のCDAでは、ストリームの数が一つの場合を想定して最小記録単位を定めておき、アフレコ処理等により後から画像と音声等の複数のストリームを切替えながら再生するように変更した場合、シーク回数が増加するので、当初の最小記録単位では最小記録単位に含まれる実効データ量が減少し、連続再生ができなくなるという問題が生じてしまう。また、事前に複数のストリームを切り替えながら再生する場合を想定して最小記録単位をが定めると、必要以上に大きな記録単位が要求されるという問題も発生してしまう。   However, in the above-described general CDA during post-recording playback, the minimum recording unit is determined assuming that the number of streams is one, and a plurality of streams such as images and audio are switched later by post-recording processing or the like. When the reproduction is changed so that the number of seeks is increased, the effective data amount included in the minimum recording unit is reduced in the initial minimum recording unit, which causes a problem that continuous reproduction cannot be performed. Also, if the minimum recording unit is determined assuming that playback is performed while switching between a plurality of streams in advance, there arises a problem that a recording unit larger than necessary is required.

さらに、上述したように、動画データと音声データを用いてアフレコ再生を行うときの動画最小記録時間Tv、音声最小記録時間Ta、動画最小記録サイズLv及び音声最小記録サイズLaは、3回分のシーク時間Tjが影響を及ぼしていることが分かる。そこで、第3の実施形態では、以下に示すようなシーク回数を減らす機構を設けた情報処理装置について説明する。   Furthermore, as described above, the minimum video recording time Tv, the minimum audio recording time Ta, the minimum video recording size Lv, and the minimum audio recording size La when performing post-recording playback using video data and audio data are three seeks. It can be seen that time Tj has an effect. Therefore, in the third embodiment, an information processing apparatus provided with a mechanism for reducing the number of seeks as described below will be described.

[情報処理装置の構成]
図11は、本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を示す概略図である。図1において、111はアプリケーションプログラムであり、ディスク115へのファイルの記録再生や編集等をファイルシステムドライバ112に指示する。ファイルシステムドライバ112は、ディスク115上の空き領域やファイルの記録位置を調べて、ディスクコントローラ113にディスク115に対するデータ読み書きの指示を与える。このとき、アプリケーションプログラム111は、データのディスク115上の位置は気にする必要はなく、ファイルシステムドライバ112がディスク115上の空き領域を探して記録したり、データのディスク上の位置を検索して読み出したりする。
[Configuration of information processing device]
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of an information recording / reproducing apparatus according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 111 denotes an application program that instructs the file system driver 112 to record / reproduce or edit a file on the disk 115. The file system driver 112 checks the free area on the disk 115 and the file recording position, and gives the disk controller 113 an instruction to read / write data from / to the disk 115. At this time, the application program 111 does not need to care about the position of the data on the disk 115, and the file system driver 112 searches and records a free area on the disk 115 or searches for the position of the data on the disk. Read out.

ディスクコントローラ113は、ディスク115上へ実際にデータを書き込み、またディスクからデータを読み出す。尚、ディスクコントローラ113にはディスク115へのリード/ライト時に一時的にデータを蓄えるために使用されるバッファRAMが搭載されている。   The disk controller 113 actually writes data on the disk 115 and reads data from the disk. The disk controller 113 is equipped with a buffer RAM that is used to temporarily store data when reading / writing data from / to the disk 115.

また、116はディスク115上に既に書き込まれた実際の動画データや音声データ等のデータの記録領域を示す。ディスク115に対しては、記録再生ヘッド114によりデータの読み書きが行われる。尚、本実施形態においては、一つのファイルが連続した領域に記録されていても、異なる領域に分割して記録された複数のデータであってもよい。   Reference numeral 116 denotes a recording area for data such as actual moving image data and audio data already written on the disk 115. Data is read from and written to the disk 115 by the recording / reproducing head 114. In the present embodiment, a single file may be recorded in a continuous area, or may be a plurality of data recorded separately in different areas.

図11において、アプリケーションプログラム111がファイルシステムドライバ112に再生開始を指示すると、ファイルシステムドライバ112はディスクコントローラ113に再生指示を与える。この時点でファイルシステムドライバ112は、動画最小記録サイズの2倍以内にシークが必要な不連続部分が存在しているかを検知する。通常は、図10に示した一般的なCDAのように、動画最小記録サイズLvの読み出し後に、音声最小記録サイズLaの読み出しのためにシークするが、本実施形態では、不連続部分まで動画データ読み出した後に音声データを読み出し、その後、動画データの不連続部分の先の動画データへ直接シークするようにする。   In FIG. 11, when the application program 111 instructs the file system driver 112 to start playback, the file system driver 112 gives a playback instruction to the disk controller 113. At this point, the file system driver 112 detects whether there is a discontinuous portion that requires seeking within twice the minimum moving image recording size. Normally, like the general CDA shown in FIG. 10, after reading out the minimum moving image recording size Lv, seeking is performed to read out the minimum audio recording size La. After the reading, the audio data is read, and then seek is directly performed to the moving image data ahead of the discontinuous portion of the moving image data.

[アフレコ再生時のCDA]
図12は、第3の実施形態に係る情報処理装置によるアフレコ再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。図12の太線部分は動画、音声とも一つのエクステント内に含まれるデータを読み込む時間を示しており、再生時間Tv(秒)分の動画データと、再生時間Ta(秒)分の音声データとが含まれている。動画再生レートをSv(bps)、音声再生レートをSa(bps)、動画エクステント内の不良ブロックサイズをDv(ビット)、音声エクステント内の不良ブロックサイズをDa(ビット)、ディスクからの転送レートをSt(bps)とすると、動画エクステント内のデータをディスクから読み込む時間は(Sv×Tv+Dv )/St(秒)で、音声エクステント内のデータをディスクから読み込む時間は(Sa×Ta+Da )/St(秒)となる。
[CDA during post-recording playback]
FIG. 12 is a diagram for explaining the relationship between recording data and playback time during post-recording playback by the information processing apparatus according to the third embodiment. The thick line portion in FIG. 12 indicates the time for reading the data included in one extent for both the moving image and the sound. The moving image data for the reproduction time Tv (second) and the audio data for the reproduction time Ta (second) are included. include. Video playback rate is Sv (bps), audio playback rate is Sa (bps), bad block size in video extent is Dv (bit), bad block size in audio extent is Da (bit), transfer rate from disk Assuming St (bps), the time to read the data in the video extent from the disk is (Sv × Tv + Dv) / St (seconds), and the time to read the data in the audio extent from the disk is (Sa × Ta + Da) / St (seconds) )

また、エクステント間をヘッドが移動する時間(シーク時間)をTj(秒)とすると、アフレコ再生を途切れなく連続して行うには、一つずつのエクステントに含まれる動画と音声の再生時間Tv、Ta(秒)の間に、データの読み込みとヘッドのシークが2回完了していなければならない。すなわち、以下の数式を満たせばよい。   Also, assuming that the time (seek time) for the head to move between extents is Tj (seconds), in order to perform post-recording playback continuously without interruption, the playback time Tv of the video and audio included in each extent, During Ta (seconds), data read and head seek must be completed twice. That is, the following mathematical formula should be satisfied.

Figure 0004235658
上式より、
Figure 0004235658
From the above formula,

Figure 0004235658
となり(TvとTaの最小値は同じ)、CDAは、
Figure 0004235658
(Minimum value of Tv and Ta is the same), CDA is

Figure 0004235658
となる。
Figure 0004235658
It becomes.

ここで、Tv及びTaは、それぞれ連続再生が保証される動画データ及び音声データの最小記録時間(秒)である。また、Lv及びLaは、それぞれ連続再生が保証される動画データ及び音声データの最小記録サイズ(ビット)である。上式より明らかなように、TvとTaの最小値は同じである。ここで、上述した一般的なCDAに関する式(9)と本実施形態でのCDAに関する式(12)とを比較すると、シーク回数が3回から2回に減少した分だけ、シーク時間の影響が2/3倍だけ減少しているのが分かる。尚、上記説明では時間の単位を「秒」、サイズの単位を「ビット」にしているが、これだけに限られるものではない。   Here, Tv and Ta are the minimum recording times (seconds) of moving image data and audio data for which continuous reproduction is guaranteed. Lv and La are minimum recording sizes (bits) of moving image data and audio data for which continuous reproduction is guaranteed. As is clear from the above equation, the minimum values of Tv and Ta are the same. Here, when the equation (9) relating to the general CDA described above and the equation (12) relating to the CDA in the present embodiment are compared, the influence of the seek time is equivalent to the decrease in the number of seeks from three to two. It can be seen that it has decreased by 2/3 times. In the above description, the unit of time is “seconds” and the unit of size is “bits”, but the present invention is not limited to this.

[実際のデータ記録サイズ]
実際の装置においては、最大シーク時間Tjと転送レートStは一定である。そこで、実際にデータを記録する場合には、動画データ及び音声データの再生レートと不良ブロックサイズによりCDAサイズが決定される。
[Actual data recording size]
In an actual apparatus, the maximum seek time Tj and the transfer rate St are constant. Therefore, when data is actually recorded, the CDA size is determined by the reproduction rate and defective block size of moving image data and audio data.

図13は、一般的なアフレコ再生時のCDA計算例を示す図である。また、図14は、本実施形態に係るアフレコ再生時のCDA計算例を示す図である。図13及び図14から分かるように、本実施形態に係るアフレコ再生時のCDA計算例は、一般的なアフレコ再生時のCDA計算例よりも小さい値になっている。尚、音声の再生レートは通常一定で、変化したとしても動画の再生レートに比べて十分に小さいので、CDAの変化に与える影響は無視してもよい。   FIG. 13 is a diagram showing an example of CDA calculation at the time of general post-recording reproduction. FIG. 14 is a diagram showing an example of CDA calculation during post-recording playback according to the present embodiment. As can be seen from FIGS. 13 and 14, the CDA calculation example at the time of post-recording playback according to the present embodiment has a smaller value than the CDA calculation example at the time of general post-recording playback. Note that the audio playback rate is usually constant, and even if it changes, it is sufficiently smaller than the playback rate of the moving image, so the influence on the CDA change may be ignored.

以上述べたように、本実施形態では、ディスク上に記録された動画データ及び音声データのストリームを読み込む際に、最小記録単位の2倍未満のデータを読み込むまでの間にシークを必要とするストリームの不連続点が存在する場合、バッファRAMに読み込む量を最大で当該最小記録単位の2倍未満まで増加させる。そして、同一ストリーム内の不連続部分間ではシークを行わず、不連続部分では必ず別のストリームにシークして別のストリームを読み出し、その後もとのストリームにシークするようにしたので、アフレコ時再生に対応するための最小記録単位の肥大を削減することができるという効果が得られる。   As described above, in this embodiment, when a stream of moving image data and audio data recorded on a disc is read, a stream that requires a seek until data less than twice the minimum recording unit is read. When there are discontinuous points, the amount read into the buffer RAM is increased up to less than twice the minimum recording unit. Also, seek is not performed between discontinuous parts in the same stream, but in the discontinuous part, a different stream is always read and another stream is read, and then seek is performed to the original stream. It is possible to reduce the enlargement of the minimum recording unit to cope with the above.

<その他の実施形態>
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
<Other embodiments>
Note that the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but a device (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(又は記憶媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a recording medium (or storage medium) on which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and to perform computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved when the MPU) reads and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) or the like running on the computer based on an instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the recording medium, program code corresponding to the flowchart described above is stored in the recording medium.

本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る情報処理装置による動画単独再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the recording data at the time of the moving image independent reproduction | regeneration by the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment, and reproduction | regeneration time. 動画単独再生時のCDA計算例を示す図である。It is a figure which shows the CDA calculation example at the time of a moving image independent reproduction | regeneration. 本発明の第1の実施形態による情報処理装置を用いて動画データをディスクへ記録する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure which records moving image data on a disk using the information processing apparatus by the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the moving image data recording procedure to the disc by the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 本発明の第1の実施形態による情報処理装置を用いて動画データをディスクへ記録する別の手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another procedure which records moving image data on a disk using the information processing apparatus by the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの別の動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating another moving image data recording procedure to the disc by the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 本発明の第2の実施形態による情報処理装置を用いて動画データの記録を行う手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure which records moving image data using the information processing apparatus by the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態に係る情報処理装置によるディスクへの動画データ記録手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the moving image data recording procedure to the disc by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 一般的な情報処理装置によるアフレコ再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the recording data at the time of dubbing reproduction | regeneration by a general information processing apparatus, and reproduction | regeneration time. 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施形態に係る情報処理装置によるアフレコ再生時の記録データと再生時間との関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the recording data at the time of the dubbing reproduction | regeneration by the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment, and reproduction | regeneration time. 一般的なアフレコ再生時のCDA計算例を示す図である。It is a figure which shows the example of CDA calculation at the time of general dubbing reproduction | regeneration. 本実施形態に係るアフレコ再生時のCDA計算例を示す図である。It is a figure which shows the CDA calculation example at the time of the after-recording reproduction | regeneration which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1、111 アプリケーションプログラム
2、112 ファイルシステムドライバ
3、113 ディスクコントローラ
4、114 記録再生ヘッド
5、115 ディスク
6 既書き込みデータ
7 新規書き込みデータ
8 バッファRAM
116 データの記録領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,111 Application program 2,112 File system driver 3,113 Disk controller 4,114 Recording / reproducing head 5,115 Disk 6 Existing write data 7 New write data 8 Buffer RAM
116 Data recording area

Claims (6)

ディスク状の記録媒体に分割記録された複数のデータを読み出して再生する情報処理方法であって、
前記記録媒体で定められた最小記録単位に基づいて、前記複数のデータの再生順を制御する制御工程を有し、
前記制御工程は、
第1記録領域から第1データを読み出す第1工程と、
前記第1記録領域から前記最小記録単位の所定倍未満のデータを読み込むまでの間に、前記第1データの不連続部が存在することを条件として、前記不連続部までデータを読出した後に、第2記録領域にシークする第2工程と、
前記第2記録領域から第2データを読み出す第3工程と、
前記第2データが読み出された後に、前記第2記録領域から前記第1データの不連続部の先のデータが記録された記録領域にシークする第4工程とを含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for reading and reproducing a plurality of pieces of data divided and recorded on a disk-shaped recording medium,
A control step of controlling the reproduction order of the plurality of data based on a minimum recording unit determined by the recording medium;
The control step includes
A first step of reading the first data from the first recording area;
After reading data from the first recording area to the discontinuous part on the condition that there is a discontinuous part of the first data before reading data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit, A second step of seeking to the second recording area;
A third step of reading second data from the second recording area;
And a fourth step of seeking from the second recording area to the recording area where the data before the discontinuous portion of the first data is recorded after the second data is read. Processing method.
前記複数のデータとして、動画データ及び音声データを前記記録媒体から読出してアフレコ再生を行う場合に、前記最小記録単位の所定倍未満の動画データを読み込むまでの間に動画データの不連続部がある場合、該不連続部分まで他の記録領域にシークせず動画データを読出した後に音声データの記憶領域にシークして該音声データを読出し、その後、前記不連続部分の先の動画データへシークすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。   When moving image data and audio data are read from the recording medium as the plurality of data and after-recording reproduction is performed, there is a discontinuous portion of the moving image data until moving image data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit is read. In this case, the moving image data is read out without seeking to the other recording area up to the discontinuous portion, and then the audio data is read out by seeking into the storage region of the audio data, and then seek is performed to the moving image data ahead of the discontinuous portion. The information processing method according to claim 1. 前記記録媒体に記録された前記動画データ及び前記音声データを読出す際に、前記最小記録単位の所定倍未満の動画データを読み込むまでの間にシークを必要とする不連続部が存在する場合に、バッファメモリに読み込むデータ量を、前記最小記録単位の前記所定倍未満まで増加させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。 When the moving image data and the audio data recorded on the recording medium are read, there is a discontinuous portion that requires a seek before reading moving image data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit. 3. The information processing method according to claim 2, wherein an amount of data read into the buffer memory is increased to less than the predetermined multiple of the minimum recording unit. 前記最小記録単位は、前記動画データと前記音声データを用いたアフレコ再生時の動画最小記録時間Tv、音声最小記録時間Ta、動画最小記録サイズLv及び音声最小記録サイズLaで定義され、
該動画最小記録時間Tv、音声最小記録時間Ta、動画最小記録サイズLv、音声最小記録サイズLaは、それぞれ、ヘッドのシーク時間をTj、ディスク状の記録媒体からデータを読み出す転送レートをSt、動画の再生レートをSv、音声の再生レートをSa、動画の最小記録単位に含まれる不良ブロックサイズをDv、音声の最小記録単位に含まれる不良ブロックサイズをDaとした場合に、
Tv=(2×Tj+Dv/St+Da/St)/(1−Sv/St−Sa/St)、
Ta=(2×Tj+Da/St+Dv/St)/(1−Sv/St−Sa/St)、
Lv=Sv×Tv+Dv、
La=Sa×Ta+Daで表されることを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理方法。
The minimum recording unit is defined by the minimum video recording time Tv, the minimum audio recording time Ta, the minimum video recording size Lv, and the minimum audio recording size La during post-recording playback using the video data and the audio data,
The minimum video recording time Tv, minimum audio recording time Ta, minimum video recording size Lv, and minimum audio recording size La are the head seek time Tj, the transfer rate for reading data from a disk-shaped recording medium, St, If the playback rate is Sv, the audio playback rate is Sa, the bad block size included in the minimum video recording unit is Dv, and the bad block size included in the minimum audio recording unit is Da,
Tv = (2 × Tj + Dv / St + Da / St) / (1−Sv / St−Sa / St),
Ta = (2 × Tj + Da / St + Dv / St) / (1−Sv / St−Sa / St),
Lv = Sv × Tv + Dv,
The information processing method according to claim 2, wherein La = Sa × Ta + Da.
前記記録媒体が、データの書き換えが可能な光ディスクであることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の情報処理方法。   5. The information processing method according to claim 1, wherein the recording medium is an optical disk capable of rewriting data. ディスク状の記録媒体に分割記録された複数のデータを読み出して再生する情報処理装置であって、
前記記録媒体で定められた最小記録単位に基づいて、前記複数のデータの再生順を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、
第1記録領域から前記最小記録単位の所定倍未満の第1データを読み込むまでの間に、前記第1データの不連続部が存在することを条件として、前記不連続部まで第1データを読出した後に、第2記録領域にシークし、該第2記録領域から第2データを読み出し、該第2データが読み出された後に、前記第2記録領域から前記第1データの不連続部の先のデータが記録された記録領域にシークするよう制御することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that reads and reproduces a plurality of data divided and recorded on a disk-shaped recording medium,
Control means for controlling the reproduction order of the plurality of data based on a minimum recording unit defined in the recording medium;
The control means includes
The first data is read to the discontinuous portion on the condition that the discontinuous portion of the first data exists from the first recording area until the first data less than a predetermined multiple of the minimum recording unit is read. After that, seek to the second recording area, read the second data from the second recording area, and after the second data is read, the tip of the discontinuous portion of the first data from the second recording area An information processing apparatus that performs control so as to seek to a recording area in which data is recorded.
JP2006162817A 2006-06-12 2006-06-12 Information processing method and information processing apparatus Expired - Fee Related JP4235658B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162817A JP4235658B2 (en) 2006-06-12 2006-06-12 Information processing method and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162817A JP4235658B2 (en) 2006-06-12 2006-06-12 Information processing method and information processing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165031A Division JP4086718B2 (en) 2003-06-10 2003-06-10 Information processing method and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302499A JP2006302499A (en) 2006-11-02
JP4235658B2 true JP4235658B2 (en) 2009-03-11

Family

ID=37470577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162817A Expired - Fee Related JP4235658B2 (en) 2006-06-12 2006-06-12 Information processing method and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235658B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302499A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509603B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2005005810A (en) Media data management method, disk recording apparatus, disk player, media data management system, computer program, and computer-readable recording medium
JP4235658B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP3637346B1 (en) Information recording apparatus, information recording method, and program
JP5178355B2 (en) Recording device
JP2004171670A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JP4427916B2 (en) Information recording apparatus and method, information recording / reproducing apparatus and method, information recording medium format, program, and program storage medium
JP4235953B2 (en) Recording device
JP2005182864A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2002184104A (en) Recording method
JP4474742B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data re-recording processing method
JPWO2010007727A1 (en) Video recording apparatus, video reproduction apparatus and method thereof
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP2004199767A (en) Data processor, data processing method and program
JP2005160060A (en) Device and method for controlling data recording and regeneration
KR100639799B1 (en) Recording apparatus
JP5198115B2 (en) Content recording device
JP2008276884A (en) Recording device and recording method
JP4208029B2 (en) Data management method
JP2001236730A (en) Information recording/reproducing device and method and computer readable recording medium with information recording/reproducing program recorded thereon
JP2009026368A (en) Method and device for recording/reproducing
JPH11327799A (en) Method and device for editing data in disk recording medium
JP2005293783A (en) Video information reproducing apparatus
JP2006185543A (en) Information recording and reproducing method and apparatus
JP2006164360A (en) Information recording/reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees