JP4232718B2 - Scientific calculator - Google Patents

Scientific calculator Download PDF

Info

Publication number
JP4232718B2
JP4232718B2 JP2004278087A JP2004278087A JP4232718B2 JP 4232718 B2 JP4232718 B2 JP 4232718B2 JP 2004278087 A JP2004278087 A JP 2004278087A JP 2004278087 A JP2004278087 A JP 2004278087A JP 4232718 B2 JP4232718 B2 JP 4232718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
display
symbol mark
displayed
scientific calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006092329A (en
Inventor
義啓 朝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004278087A priority Critical patent/JP4232718B2/en
Publication of JP2006092329A publication Critical patent/JP2006092329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4232718B2 publication Critical patent/JP4232718B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は検査機能を有する関数電卓に関する。   The present invention relates to a scientific calculator having an inspection function.

従来から、表示制御装置の一種として、各種数式を入力すると、入力された数式に基づいて演算を実行し、演算結果を表示する電卓(電子卓上計算機)が知られている。電卓内部には、各種半導体回路が内蔵されており、また、入力した数値、演算式、演算結果等を表示する表示装置を備えていることが一般的である。   2. Description of the Related Art Conventionally, a calculator (electronic desk calculator) is known as a kind of display control device, which executes a calculation based on an input mathematical expression and displays a calculation result when various mathematical expressions are input. Various types of semiconductor circuits are built in the calculator, and a display device that displays input numerical values, arithmetic expressions, calculation results, and the like is generally provided.

また、半導体回路が正しく動作しているか否かを検査する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。当該装置を電卓に備えることにより、例えば、電卓に内蔵されている半導体回路が正常であるか、異常があるかを検査する機能(以下、適宜「自己検査機能」という。)を搭載することができる。
特開平6−342040号公報
An apparatus for inspecting whether or not a semiconductor circuit is operating correctly is known (for example, see Patent Document 1). By providing such a device in a calculator, for example, a function for inspecting whether a semiconductor circuit incorporated in the calculator is normal or abnormal (hereinafter referred to as “self-inspection function” as appropriate) may be installed. it can.
JP-A-6-342040

ここで、電卓等の製造工程において、検査員が製品のが最終検査をするのが一般的である。例えば、電卓に内蔵された自己検査機能を検査員が実行させ、実行結果を視認することにより各製品一つ一つの良否を判断する方法が採られている。   Here, in a manufacturing process of a calculator or the like, it is common that an inspector performs a final inspection of a product. For example, a method is adopted in which an inspector executes a self-inspection function built in a calculator, and the quality of each product is judged by visually checking the execution result.

ここで、自己検査機能の結果表示画面は、多くが単調な表示画面であった。工場等において極めて多くの製品をチェックする検査員にとっては、単調な結果表示画面を見誤らないように、一定の緊張感を持って検査する必要があり、大きな負担を強いるものであった。   Here, many of the result display screens of the self-inspection function are monotonous display screens. For inspectors who check a large number of products in factories and the like, it is necessary to inspect with a certain degree of tension so as not to mistake the monotonous result display screen, which is a heavy burden.

そこで、上記課題に鑑みて、本発明が目的とするところは、視認性の高い検査結果の表示を実現することである。   Therefore, in view of the above problems, an object of the present invention is to realize display of inspection results with high visibility.

以上の課題を解決するために、本発明に係る関数電卓は、キー入力部と表示部と関数電卓の演算処理プログラムと自己検査プログラムを記憶したプログラムメモリとを備えた関数電卓であって、前記キー入力部の複数のキーを用いた所定の操作を検知する検知手段と、この検知手段による検知に応じて、前記プログラムメモリに記憶された自己検査プログラムにより検査する表示部チェック及びプログラムメモリチェックを含む検査処理の一覧を表示する検査処理一覧表示手段と、この一覧表示手段により表示された検査処理から実行する検査処理を選択する選択手段と、この検査手段による検査の結果を、表示位置を含む表示態様データを記憶したシンボルマーク表示設定データを参照し、検査処理に応じて所定のシンボルマークを異なる位置に表示する態様で表示する検査結果表示手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a scientific calculator according to the present invention is a scientific calculator comprising a key input unit, a display unit, an arithmetic processing program of a scientific calculator, and a program memory storing a self-inspection program, Detection means for detecting a predetermined operation using a plurality of keys of the key input unit, and a display unit check and a program memory check to be inspected by a self-inspection program stored in the program memory in response to detection by the detection unit An inspection process list display means for displaying a list of inspection processes to be included, a selection means for selecting an inspection process to be executed from the inspection processes displayed by the list display means, and a result of the inspection by the inspection means , including the display position Refer to the symbol mark display setting data storing the display mode data, and the predetermined symbol mark differs depending on the inspection process Characterized by comprising a test result display means for displaying in a manner of displaying the location, the.

本発明によれば、関数電卓は、キー入力部の複数のキーを用いた所定の操作を検知すると、プログラムメモリに記憶された自己検査プログラムにより検査する表示部チェック及びプログラムメモリチェックを含む検査処理の一覧を表示し、この一覧表示された検査処理から実行する検査処理が選択されると、選択された検査処理を実行し、検査の結果を検査処理により予め定められた表示態様で表示することとなり、自己検査処理の状況が明瞭に報知される。 According to the present invention, the scientific calculator, when detecting a predetermined operation using a plurality of keys of the key input unit, performs an inspection process including a display unit check and a program memory check that are inspected by a self-inspection program stored in the program memory. When the inspection process to be executed is selected from the inspection processes displayed in the list, the selected inspection process is executed, and the inspection result is displayed in a predetermined display mode by the inspection process. Thus, the status of the self-inspection process is clearly notified.

次に、本発明を表示制御装置の一種である関数電卓に適用した場合の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明が適用可能なものは関数電卓に限定されるものではなく、四則演算を中心に扱う電卓や、金融計算機能を内蔵する金融計算電卓等に適用しても良いことは勿論である。   Next, an embodiment when the present invention is applied to a scientific calculator which is a kind of display control device will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that what can be applied to the present invention is not limited to a scientific calculator, but may be applied to a calculator that mainly handles four arithmetic operations, a financial calculator that incorporates a financial calculation function, and the like. .

[1.構成]
[1.1 全体構成]
図1に、関数電卓1の概観図を示す。同図に示すように、関数電卓1は、ディスプレイ3と、各種キー群5と、リセットスイッチ7とを備えている。ここで、各種キー群5を構成するキーには、それぞれ固有の機能が割り当てられており、ユーザによってこれらのキーが押下されて、関数電卓1が操作される。
[1. Constitution]
[1.1 Overall configuration]
FIG. 1 shows an overview of the scientific calculator 1. As shown in FIG. 1, the scientific calculator 1 includes a display 3, various key groups 5, and a reset switch 7. Here, unique functions are assigned to the keys constituting the various key groups 5, and the scientific calculator 1 is operated by pressing these keys by the user.

ディスプレイ3は、各種キーの押下に応じた数式や文字等、関数電卓1を使用するために必要な各種データ、数式、演算結果が表示される部分である。ここで、ディスプレイ3は、ドットマトリクス方式の液晶表示装置(LCD)として本実施形態を説明するが、セグメント方式の液晶表示装置等であってもよい。   The display 3 is a part where various data, mathematical expressions, and calculation results necessary for using the scientific calculator 1 such as mathematical expressions and characters in response to pressing of various keys are displayed. Here, the display 3 is described as a dot matrix type liquid crystal display device (LCD), but may be a segment type liquid crystal display device or the like.

各種キー群5は、関数電卓1に数値、演算記号等からなる数式を入力したり、処理を指示したりするためのキー群である。各種キー群5は、例えばメニューキー5aと、シフトキー5bと、ACキー5cと、数字キー群5dと、四則演算キー群5eと、実行キー5fとを備えて構成されている。   The various key group 5 is a key group for inputting a mathematical expression composed of a numerical value, a calculation symbol, or the like to the scientific calculator 1 or instructing processing. The various key groups 5 include, for example, a menu key 5a, a shift key 5b, an AC key 5c, a numeric key group 5d, an arithmetic operation key group 5e, and an execution key 5f.

メニューキー5aは、関数電卓1において各計算機能を実行する為のメニューを呼出すキーであり、シフトキー5bは他のキーと組み合わせて押下する際に利用するキーである。例えば、ACキー5cが押下されると、関数電卓1の電源がON状態となり、シフトキー5bと、ACキー5cとを組み合わせて押下することにより、関数電卓1の電源がOFF状態となる。また、数字キー群5dは、関数電卓1に対し数値を入力する為のキーであり、四則演算キー群5eは、四則演算を実行する場合の演算子を入力するためのキーである。   The menu key 5a is a key for calling a menu for executing each calculation function in the scientific calculator 1, and the shift key 5b is a key used when pressed in combination with other keys. For example, when the AC key 5c is pressed, the power source of the scientific calculator 1 is turned on. By pressing the shift key 5b and the AC key 5c in combination, the power source of the scientific calculator 1 is turned off. The numeric key group 5d is a key for inputting a numerical value to the scientific calculator 1. The four arithmetic operation key group 5e is a key for inputting an operator for executing the four arithmetic operations.

実行キー5fは、関数電卓1に対し処理の実行、決定を指示する為のキーである。また、ユーザが演算式を入力した後に、実行キー5fを押下することにより、当該演算式の演算が実行され、実行結果がディスプレイ3に表示される。   The execution key 5f is a key for instructing the scientific calculator 1 to execute and determine the process. In addition, when the user inputs an arithmetic expression and then presses the execution key 5f, the arithmetic expression is executed, and the execution result is displayed on the display 3.

リセットスイッチ7は、関数電卓1のRAMに記憶されている内容を消去するいわゆるリセット操作を行うための装置である。詳細は後述するが、リセットスイッチ7がユーザにより押下されると、CPU10は、ROM20に記憶されているリセットプログラム218に従ってリセット処理を実行する。   The reset switch 7 is a device for performing a so-called reset operation for erasing the contents stored in the RAM of the scientific calculator 1. Although details will be described later, when the reset switch 7 is pressed by the user, the CPU 10 executes a reset process in accordance with a reset program 218 stored in the ROM 20.

つづいて、図2は関数電卓1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、関数電卓1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)30、入力部40、表示部50を備えており、各機能部がバス60で接続されて構成されている。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the scientific calculator 1. As shown in the figure, the scientific calculator 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a ROM (Read Only Memory) 20, a RAM (Random Access Memory) 30, an input unit 40, and a display unit 50. The parts are connected by a bus 60.

[1.2 ROM及びRAM]
ROM20は、メニュー表示処理、各種設定処理、各種演算処理等の関数電卓1の動作に係る各種プログラムや、関数電卓1の備える種々の機能を実現するためのプログラム等を格納すると共に、シンボルマーク表示設定データ204と、自己検査プログラム210と、演算プログラム220とを記憶している。また、自己検査プログラム210のサブルーチンとして、LCD検査プログラム212と、ROM検査プログラム214と、RAM検査プログラム216と、リセットプログラム218とを記憶している。
[1.2 ROM and RAM]
The ROM 20 stores various programs related to the operation of the scientific calculator 1, such as menu display processing, various setting processes, various arithmetic processing, and the like, programs for realizing various functions provided in the scientific calculator 1, and symbol mark display. Setting data 204, a self-inspection program 210, and a calculation program 220 are stored. Also, an LCD inspection program 212, a ROM inspection program 214, a RAM inspection program 216, and a reset program 218 are stored as subroutines of the self-inspection program 210.

シンボルマーク表示設定データ204は、シンボルマークを表示する際の表示態様の設定を記憶しているデータである。図3に示すように、シンボルマーク表示設定データ204には、設定番号(例えば、「1」)に対応付けて、表示位置(例えば、「中央」)と、大きさ(例えば「3」)とが対応付けて記憶されている。   The symbol mark display setting data 204 is data that stores the setting of the display mode when displaying the symbol mark. As shown in FIG. 3, in the symbol mark display setting data 204, the display position (eg, “center”), size (eg, “3”), and the like are associated with the setting number (eg, “1”). Are stored in association with each other.

表示位置とは、表示部50におけるシンボルマークを表示する位置をいう。実際には表示部の座標を利用して位置を特定するが(例えば、「横5ドット目、縦3ドット目」)、本実施形態においては、説明の簡明化の為、表示部50の「中央」、「右上」、「右下」、「左上」等と相対的な位置として表すことにする。   The display position is a position where the symbol mark is displayed on the display unit 50. In practice, the position is specified using the coordinates of the display unit (for example, “5th horizontal dot, 3rd vertical dot”), but in the present embodiment, “ It is expressed as a relative position such as “center”, “upper right”, “lower right”, “upper left” and the like.

大きさとはシンボルマークの大きさを表すものであり、ここでは関数電卓1が数値や数式を表示する場合の何倍の大きさであるかを相対的に示している。なお、他にも大きさを指定する方法として、例えば、文字のポイントを指定する方法であったりしても良い。   The size represents the size of the symbol mark. Here, the size of the symbol is relatively shown when the scientific calculator 1 displays a numerical value or a mathematical expression. As another method for designating the size, for example, a method for designating a character point may be used.

また、各シンボルマークの表示設定は、所定の状況にて使用されることとなる。具体的には、検査処理の結果が正常である場合には設定番号「1」の表示態様で、検査処理の結果が異常である場合には設定番号「2」の表示態様でシンボルマークは表示される。また、検査処理をユーザが確認することを促す場合には設定番号「3」の表示態様でシンボルマークが表示される。さらに、自己検査処理の開始時には、設定番号「4」の表示態様でシンボルマークが表示され、メモリの初期化が完了したときには設定番号「5」の表示態様でシンボルマークが表示される。   Further, the display setting of each symbol mark is used in a predetermined situation. Specifically, the symbol mark is displayed in the display mode of setting number “1” when the result of the inspection process is normal, and in the display mode of setting number “2” when the result of the inspection process is abnormal. Is done. When the user is prompted to confirm the inspection process, the symbol mark is displayed in the display mode of the setting number “3”. Further, at the start of the self-inspection process, the symbol mark is displayed in the display mode of the setting number “4”, and when the initialization of the memory is completed, the symbol mark is displayed in the display mode of the setting number “5”.

ここで、設定番号「1」に従ってシンボルマークを表示する場合について説明する。CPU10は、表示部50の中央位置に大きさ「3」のシンボルマーク「AAA」を表示する。このときのシンボルマークを表した図が図11(c)のシンボルマークSM104である。また、同様に設定番号「2」に従って表示されたシンボルマーク「AAA」を表した図が図11(d)のシンボルマークSM106である。   Here, a case where the symbol mark is displayed according to the setting number “1” will be described. The CPU 10 displays a symbol mark “AAA” having a size “3” at the center position of the display unit 50. A diagram representing the symbol mark at this time is the symbol mark SM104 in FIG. Similarly, the symbol mark “AAA” displayed according to the setting number “2” is the symbol mark SM106 in FIG.

RAM30は、CPU10が実行する各種プログラムや、これらのプログラムの実行にかかるデータ等を一時的に保持する随時書き込み可能なメモリである。本実施形態では検査フラグ記憶領域302の領域が確保されている。   The RAM 30 is a memory that can be written at any time to temporarily hold various programs executed by the CPU 10, data related to the execution of these programs, and the like. In the present embodiment, an area for the inspection flag storage area 302 is secured.

検査フラグ記憶領域302には、ROM検査処理、RAM検査処理の検査処理の結果を記憶するための領域である。図4に示すように、検査フラグ記憶領域302には、検査内容とフラグを対応付けて記憶している。ここで、フラグが「0」のときは検査処理の結果が正常に終了したことを示しており、フラグが「1」のときは検査処理の結果に異常があったことを示している。   The inspection flag storage area 302 is an area for storing the results of the inspection process of the ROM inspection process and the RAM inspection process. As shown in FIG. 4, the examination flag storage area 302 stores examination contents and flags in association with each other. Here, when the flag is “0”, it indicates that the result of the inspection process is normally completed, and when the flag is “1”, it indicates that the result of the inspection process is abnormal.

[1.3 CPU]
CPU10は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの転送を行う。具体的には、CPU10は、入力部40から入力される操作信号に応じてROM20に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。そして、CPU10は、処理結果を表示するための表示制御信号を適宜表示部50に出力して、対応した表示情報を表示する。
[1.3 CPU]
The CPU 10 executes processing based on a predetermined program in accordance with an input instruction, and transfers instructions and data to each function unit. Specifically, the CPU 10 reads a program stored in the ROM 20 in accordance with an operation signal input from the input unit 40, and executes processing according to the program. And CPU10 outputs the display control signal for displaying a process result to the display part 50 suitably, and displays corresponding display information.

また、CPU10は、ROM20に記憶されている自己検査プログラム210に従った自己検査処理(図5及び図6参照)を実行する。具体的に、CPU10は、特定キーが押下されると検査開始メッセージを表示し、併せてシンボルマーク表示設定データに従ってシンボルマークを表示する。そして、総ての検査処理をサブルーチンとして実行すると、検査結果のメッセージを表示し、併せて検査の結果に応じたシンボルマークを表示する。   Further, the CPU 10 executes a self-inspection process (see FIGS. 5 and 6) according to the self-inspection program 210 stored in the ROM 20. Specifically, when the specific key is pressed, the CPU 10 displays an inspection start message and also displays a symbol mark according to the symbol mark display setting data. When all inspection processes are executed as a subroutine, an inspection result message is displayed and a symbol mark corresponding to the inspection result is also displayed.

また、CPU10は、ROM20に記憶されているLCD検査プログラム212に従ったLCD検査処理(図7参照)を実行する。具体的に、CPU10は、LCDに各検査を行った後に、検査終了のメッセージを表示し、併せてシンボルマークを表示する。   Further, the CPU 10 executes an LCD inspection process (see FIG. 7) according to the LCD inspection program 212 stored in the ROM 20. Specifically, after performing each inspection on the LCD, the CPU 10 displays a message indicating the completion of the inspection and also displays a symbol mark.

また、CPU10は、ROM20に記憶されているROM検査プログラム214に従ったROM検査処理(図8参照)を実行する。具体的に、CPU10は、ROMが正常であるか否かを検査する。そして、検査の結果に対応するメッセージを表示し、併せてシンボルマークを表示する。ここで、ROMが正常か否かを検査する方法としては種々の方法が考えられるが、本実施形態においては、チェックSUMを利用することによりROMが正常であるか否かを検査する方法を用いる。   Further, the CPU 10 executes a ROM inspection process (see FIG. 8) according to the ROM inspection program 214 stored in the ROM 20. Specifically, the CPU 10 checks whether the ROM is normal. Then, a message corresponding to the inspection result is displayed, and a symbol mark is also displayed. Here, various methods can be considered as a method for inspecting whether or not the ROM is normal. In this embodiment, a method for inspecting whether or not the ROM is normal by using the check SUM is used. .

また、CPU10は、ROM20に記憶されているRAM検査プログラム216に従ったRAM検査処理(図9参照)を実行する。具体的に、CPU10は、RAMが正常であるか否かを検査する。そして、検査の結果に対応するメッセージを表示し、併せてシンボルマークを表示する。ここで、RAMが正常か否かを検査する方法としては種々の方法が考えられるが、本実施形態においては、RAMの記憶領域にテスト用データを書き込み、そのテスト用データが正しく読み出されるか否かを検査する(以下、適宜「リード・ライト検査」という。)方法を用いる。   Further, the CPU 10 executes a RAM inspection process (see FIG. 9) according to the RAM inspection program 216 stored in the ROM 20. Specifically, the CPU 10 checks whether or not the RAM is normal. Then, a message corresponding to the inspection result is displayed, and a symbol mark is also displayed. Here, various methods can be considered as a method for checking whether or not the RAM is normal. In this embodiment, whether or not the test data is correctly read out by writing the test data into the storage area of the RAM. (Hereinafter referred to as “read / write inspection” as appropriate).

また、CPU10は、ROM20に記憶されているリセットプログラム218に従ったリセット処理(図10参照)を実行する。具体的に、CPU10は、RAM30に記憶されている内容等を初期化する。そして、リセット処理が完了したメッセージを表示し、併せてシンボルマークを表示する。   Further, the CPU 10 executes a reset process (see FIG. 10) according to the reset program 218 stored in the ROM 20. Specifically, the CPU 10 initializes the contents stored in the RAM 30. Then, a message indicating that the reset process has been completed is displayed, and a symbol mark is also displayed.

また、CPU10は、ROM20に記憶されている演算プログラム220に従った演算処理を実行する。ここで、演算処理は関数電卓1において入力された数値、演算式等に基づいて演算を実行する処理である。   Further, the CPU 10 executes arithmetic processing according to the arithmetic program 220 stored in the ROM 20. Here, the calculation process is a process of executing a calculation based on a numerical value, an arithmetic expression, or the like input in the scientific calculator 1.

[1.4 入出力部等]
入力部40は、数字キーや演算キー等の数式の入力や機能選択等に必要なキー群を備えた入力装置であり、押下されたキーの信号をCPU10に出力する。この入力部40におけるキー入力により、数式の入力、関数の選択、演算実行の指示等の入力手段が実現される。
[1.4 Input / output section, etc.]
The input unit 40 is an input device including a key group necessary for inputting mathematical expressions such as numeric keys and calculation keys and selecting functions, and outputs a signal of a pressed key to the CPU 10. By means of key input in the input unit 40, input means such as input of mathematical expressions, selection of functions, and instructions for execution of calculations are realized.

表示部50は、CPU10から入力される表示信号に基づいて各種画面を表示するものである。表示部50の表示画面は、図1に示すディスプレイ3に相当する。   The display unit 50 displays various screens based on display signals input from the CPU 10. The display screen of the display unit 50 corresponds to the display 3 shown in FIG.

バス60は、CPU10からのデータ等の電気信号を通す線路であり、CPU10と、ROM20と、RAM30と、入力部40と、表示部50とをそれぞれ接続する信号線である。   The bus 60 is a line through which an electrical signal such as data from the CPU 10 passes, and is a signal line that connects the CPU 10, the ROM 20, the RAM 30, the input unit 40, and the display unit 50.

[2.動作処理]
[2.1 自己検査処理]
[2.1.1 処理の流れ]
次に、本実施形態における関数電卓1の動作について図を参照して説明する。図5及び6は、自己検査処理に係る関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。この自己検査処理は、CPU10がROM20に記憶されている自己検査プログラム210を実行することによって実現される処理である。
[2. Operation processing]
[2.1 Self-inspection process]
[2.1.1 Process flow]
Next, the operation of the scientific calculator 1 in the present embodiment will be described with reference to the drawings. 5 and 6 are flowcharts for explaining the operation of the scientific calculator 1 according to the self-inspection process. This self-inspection process is a process realized by the CPU 10 executing the self-inspection program 210 stored in the ROM 20.

CPU10は、関数電卓1の電源がOFFの状態のときに、ACキー5cが押下されると(ステップS10;Yes)、電源をONの状態に移行させると共に、特定キーが押下されたか否かを判定する(ステップS12)。ここで、特定キーとは、キー群5のうち、数字キー以外の予め定められた複数のキーの押下操作の組合せのことを言い、本実施形態においてはメニューキー5aと、シフトキー5bと、ACキー5cとが特定キーであって、CPU10は、これら特定キーの同時押下がなされたか否かを判定する。特定キーが押下されていない場合には、CPU10は、演算処理を実行する(ステップS12;No)。なお、本実施形態では、特定キーが同時押下なされたか否かを判定したが、予め定められている順序で特定キーが押下されたか否かを判定することとしても良い。例えば、CPU10は、ACキー5aが押下された後に、シフトキー5b、メニューキー5aと順次押下されたか否かを判定することとしても良い。   When the AC key 5c is pressed when the power of the scientific calculator 1 is OFF (step S10; Yes), the CPU 10 shifts the power to the ON state and determines whether the specific key is pressed. Determination is made (step S12). Here, the specific key refers to a combination of pressing operations of a plurality of predetermined keys other than the numeric keys in the key group 5, and in this embodiment, the menu key 5a, the shift key 5b, and the AC The key 5c is a specific key, and the CPU 10 determines whether or not these specific keys are simultaneously pressed. If the specific key has not been pressed, the CPU 10 executes a calculation process (step S12; No). In the present embodiment, it is determined whether or not the specific key is pressed simultaneously. However, it may be determined whether or not the specific key is pressed in a predetermined order. For example, the CPU 10 may determine whether or not the shift key 5b and the menu key 5a are sequentially pressed after the AC key 5a is pressed.

ユーザにより特定キーが押下された場合には(ステップS12;Yes)、CPU10は検査フラグ記憶領域302のフラグを初期化し(ステップS14)、検査開始メッセージを表示する(ステップS16)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「4」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップS18)。具体的には、シンボルマーク「AAA」を表示部50の左上に大きさ「1」の状態で表示する。   When the specific key is pressed by the user (step S12; Yes), the CPU 10 initializes the flag in the inspection flag storage area 302 (step S14) and displays an inspection start message (step S16). Further, the CPU 10 displays the symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “4” stored in the symbol mark display setting data 204 (step S18). Specifically, the symbol mark “AAA” is displayed on the upper left of the display unit 50 in a state of size “1”.

つづいて、一定時間が経過すると(ステップS20;Yes)、CPU10は検査する処理を一覧表示する(ステップS22)。ここで、一覧表示された検査処理の中から一つの処理が選択されると、CPU10は、選択された検査処理に対応するサブルーチンを呼び出して実行する。具体的には、処理1が選択された場合にはLCD検査処理が(ステップS24;処理1→ステップS26)、処理2が選択された場合にはROM検査処理が(ステップS24;処理2→ステップS28)、処理3が選択された場合にはRAM検査処理が(ステップS24;処理3→ステップS30)、処理4が選択された場合にはリセット処理が(ステップS24;処理4→ステップS31)、それぞれ呼び出されて実行される。   Subsequently, when a predetermined time has elapsed (step S20; Yes), the CPU 10 displays a list of processes to be inspected (step S22). Here, when one process is selected from the inspection processes displayed in a list, the CPU 10 calls and executes a subroutine corresponding to the selected inspection process. Specifically, when the process 1 is selected, the LCD inspection process is performed (step S24; process 1 → step S26), and when the process 2 is selected, the ROM inspection process is performed (step S24; process 2 → step S26). S28) When the process 3 is selected, the RAM inspection process is performed (step S24; process 3 → step S30), and when the process 4 is selected, the reset process is performed (step S24; process 4 → step S31). Each is called and executed.

検査処理が全部終了すると(ステップS32;Yes)、CPU10は検査処理終了処理を実行する(ステップS34)。なお、検査処理終了処理とは、例えばROM検査で使用されたメモリ領域を初期化したりする処理をいう。   When all the inspection processes are completed (step S32; Yes), the CPU 10 executes an inspection process end process (step S34). Note that the inspection processing end processing refers to processing for initializing a memory area used in ROM inspection, for example.

次に、検査フラグ記憶領域302に記憶されている検査フラグに「1」が記憶されているか否かを判定する(ステップS36)。検査フラグに「1」が記憶されていない場合には(ステップS36;Yes)、CPU10は検査が正常に終了したメッセージを表示する(ステップS38)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップS40)。   Next, it is determined whether or not “1” is stored in the inspection flag stored in the inspection flag storage area 302 (step S36). If “1” is not stored in the inspection flag (step S36; Yes), the CPU 10 displays a message indicating that the inspection has been completed normally (step S38). Further, the CPU 10 displays a symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “1” stored in the symbol mark display setting data 204 (step S40).

他方、検査フラグ記憶領域302に記憶されているフラグのいずれかに「1」が記憶されている場合には(ステップS36;No)、CPU10は検査に異常が有って終了したことを示すメッセージを表示する(ステップS42)。さらに、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップS44)。   On the other hand, if “1” is stored in any of the flags stored in the inspection flag storage area 302 (step S36; No), the CPU 10 indicates that the inspection has ended abnormally. Is displayed (step S42). Further, the symbol mark is displayed according to the symbol mark display setting of the setting number “2” stored in the symbol mark display setting data 204 (step S44).

そして、CPU10は、一定時間経過した後(ステップS46;Yes)、自己検査処理を終了する。   And CPU10 complete | finishes a self-inspection process, after fixed time passes (step S46; Yes).

[2.1.2 動作例]
次に、自己検査処理における関数電卓1の動作例について図を用いて説明する。図11(a)は、ユーザにより特定キーが押下された後の表示画面W100の一例を示した図である。表示画面W100には、検査開始メッセージM100が表示されている(図5のステップS16)。さらに、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「4」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークSM100が表示されている(ステップS18)。つづいて、一定時間が経過すると、検査処理が一覧表示される(ステップS22;図11(b)の表示画面W102)。
[2.1.2 Operation example]
Next, an operation example of the scientific calculator 1 in the self-inspection process will be described with reference to the drawings. FIG. 11A shows an example of the display screen W100 after the specific key is pressed by the user. An inspection start message M100 is displayed on the display screen W100 (step S16 in FIG. 5). Further, the symbol mark SM100 is displayed according to the symbol mark display setting of the setting number “4” stored in the symbol mark display setting data 204 (step S18). Subsequently, when a certain period of time has elapsed, a list of inspection processes is displayed (step S22; display screen W102 in FIG. 11B).

図11(c)は、自己検査処理において、各検査処理を総て実行した後に、検査フラグ記憶領域302のフラグに「1」がひとつも記憶されていない場合に表示される表示画面W104の一例を示した図である。表示画面W104には、検査が正常であった旨を示すメッセージM104が表示されている。さらに、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークSM104が表示されている。   FIG. 11C shows an example of a display screen W104 that is displayed when “1” is not stored in any flag in the inspection flag storage area 302 after all the inspection processes are executed in the self-inspection process. FIG. On the display screen W104, a message M104 indicating that the examination is normal is displayed. Further, the symbol mark SM104 is displayed according to the symbol mark display setting of the setting number “1” stored in the symbol mark display setting data 204.

図11(d)は、自己検査処理において、各検査処理を総て実行した後に、検査フラグ記憶領域302のフラグの何れかに「1」が記憶されている場合に表示される表示画面W106の一例を示した図である。表示画面W106には、検査に異常があった旨を示すメッセージM106が表示されている。また、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークSM106が表示されている。   FIG. 11D shows a display screen W106 displayed when “1” is stored in any of the flags in the inspection flag storage area 302 after all the inspection processes are executed in the self-inspection process. It is the figure which showed an example. On the display screen W106, a message M106 indicating that there is an abnormality in the examination is displayed. The symbol mark SM106 is displayed according to the symbol mark display setting of the setting number “2” stored in the symbol mark display setting data 204.

[2.1.3 作用・効果]
以上のように、自己検査処理によれば、各検査処理を実行し、検査処理結果が正常であった場合には、シンボルマークを中央に大きく表示する。また、検査処理の何れかに異常があった場合には、正常時と比較して小さく右上にシンボルマークを表示する。従って、検査結果に応じてシンボルマークの表示態様が変わることから、検査結果を視認性良く確認することができる。
[2.1.3 Action and effect]
As described above, according to the self-inspection processing, each inspection processing is executed, and when the inspection processing result is normal, the symbol mark is displayed large in the center. In addition, when there is an abnormality in any of the inspection processes, a symbol mark is displayed on the upper right, which is smaller than that in the normal state. Therefore, since the display mode of the symbol mark changes according to the inspection result, the inspection result can be confirmed with high visibility.

[2.2 LCD検査処理]
[2.2.1 処理の流れ]
次に、LCD検査処理について説明する。図7は、LCD検査処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。このLCD検査処理は、CPU10が、ROM20に記憶されているLCD検査プログラム212を実行することによって実現される処理であり、自己検査処理におけるステップS26においてサブルーチンとして呼び出される処理である。
[2.2 LCD inspection processing]
[2.2.1 Process flow]
Next, the LCD inspection process will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the scientific calculator 1 according to the LCD inspection process. This LCD inspection process is a process realized by the CPU 10 executing the LCD inspection program 212 stored in the ROM 20, and is a process called as a subroutine in step S26 in the self-inspection process.

CPU10は、表示部50のLCDを構成する表示ドットを全部点灯状態とする(ステップA10)。所定時間点灯した後に、CPU10はLCDを構成する表示ドットを全部消灯状態とする(ステップA12)。所定時間消灯状態とした後に、LCDに枠取り表示をする(ステップA14)。ここで、枠取り表示とは、LCDを構成する表示ドットのうち、端から所定の幅(例えば「3」ドット分)を点灯状態とし、他の部分(中央部分)を消灯状態とする表示である。   CPU10 makes all the display dots which comprise LCD of the display part 50 a lighting state (step A10). After lighting for a predetermined time, the CPU 10 turns off all the display dots constituting the LCD (step A12). After turning off the light for a predetermined time, the frame is displayed on the LCD (step A14). Here, the frame display is a display in which a predetermined width (for example, “3” dots) from the end of the display dots constituting the LCD is turned on and the other part (center part) is turned off. is there.

そして、上述した処理が終了すると、CPU10はLCD検査終了メッセージを表示する(ステップA16)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「3」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップA18)。   When the above-described processing ends, the CPU 10 displays an LCD inspection end message (step A16). Further, the CPU 10 displays the symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “3” of the symbol mark display setting data 204 (step A18).

さらに、CPU10は一定時間経過すると(ステップA20;Yes)、LCD検査処理を終了し、自己検査処理に処理を戻す。   Further, when a predetermined time has elapsed (step A20; Yes), the CPU 10 ends the LCD inspection process and returns the process to the self-inspection process.

[2.2.2 動作例]
続いて、LCD検査処理における関数電卓1の動作例について図を用いて説明する。
[2.2.2 Operation example]
Next, an operation example of the scientific calculator 1 in the LCD inspection process will be described with reference to the drawings.

図12(a)から図12(c)までの図は、LCDの検査を実行している状態を示す表示画面の一例を示したものである。LCDを構成する表示ドットを全部点灯させた状態(ステップA10)が図12(a)の表示画面W200であり、LCDを構成する表示ドットを全部消灯させた状態(ステップA12)が図12(b)の表示画面W202であり、LCDを枠取り表示させた状態(ステップA14)が図12(c)の表示画面W204である。これらの表示画面を視認することにより、LCDが正常か否かを判断する。   FIGS. 12A to 12C show an example of a display screen showing a state in which the LCD inspection is being executed. The state in which all display dots constituting the LCD are turned on (step A10) is the display screen W200 of FIG. 12A, and the state in which all display dots constituting the LCD are turned off (step A12) is FIG. The display screen W202 of FIG. 12 (c) is a display screen W202 in which the LCD is framed (step A14). By visually recognizing these display screens, it is determined whether or not the LCD is normal.

図12(d)は、LCD検査処理が完了する際に表示される表示画面W206の一例を示した図である。表示画面W206にはLCD検査が終了したことを示すメッセージM206と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「3」のシンボルマーク表示設定に従って表示されたシンボルマークSM206とが表示されている。ここで、シンボルマークSM206は、シンボルマーク「AAA」が、表示画面W106の右下に、大きさ「2」で表示されている。   FIG. 12D is a diagram showing an example of a display screen W206 displayed when the LCD inspection process is completed. Display screen W206 displays message M206 indicating that the LCD inspection has been completed, and symbol mark SM206 displayed according to the symbol mark display setting of setting number “3” in symbol mark display setting data 204. Here, as for the symbol mark SM206, the symbol mark “AAA” is displayed with a size “2” in the lower right of the display screen W106.

[2.2.3 作用・効果]
以上のように、LCD検査処理によれば、LCDの検査が終了した場合には、右下にシンボルマークを表示する。従って、シンボルマークの視認により、LCDの検査が終了したことを一目で把握することができる。さらに、シンボルマークの表示態様から、LCD検査処理においては、検査結果が正常か異常かをユーザ自身が確認する必要があることを一目で認識することができる。
[2.2.3 Action and effect]
As described above, according to the LCD inspection process, when the inspection of the LCD is finished, the symbol mark is displayed on the lower right. Therefore, it is possible to grasp at a glance that the inspection of the LCD is completed by visually recognizing the symbol mark. Furthermore, from the display mode of the symbol mark, it can be recognized at a glance that the user himself / herself needs to confirm whether the inspection result is normal or abnormal in the LCD inspection process.

[2.3 ROM検査処理]
[2.3.1 処理の流れ]
次に、ROM検査処理について説明する。図8は、ROM検査処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。このROM検査処理は、CPU10が、ROM20に記憶されているROM検査プログラム214を実行することによって実現される処理であり、自己検査処理におけるステップS28においてサブルーチンとして呼び出される処理である。
[2.3 ROM inspection processing]
[2.3.1 Process flow]
Next, the ROM inspection process will be described. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the scientific calculator 1 according to the ROM inspection process. This ROM inspection process is a process realized by the CPU 10 executing the ROM inspection program 214 stored in the ROM 20, and is a process called as a subroutine in step S28 in the self-inspection process.

まず、CPU10は、ROM20のチェックSUMを確認する(ステップB10)。具体的には、ROM20に記憶されているデータに基づいて算出されたチェックSUMと、予め記憶されている正常なROMのチェックSUMとを比較する。   First, the CPU 10 confirms the check SUM in the ROM 20 (step B10). Specifically, a check SUM calculated based on data stored in the ROM 20 is compared with a normal ROM check SUM stored in advance.

ここで、検査したROM20のチェックSUMが正常な値と一致する場合には(ステップB12;Yes)、検査の結果が正常である旨のメッセージを表示する(ステップB14)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップB16)。   If the check SUM of the inspected ROM 20 matches the normal value (step B12; Yes), a message indicating that the inspection result is normal is displayed (step B14). Further, the CPU 10 displays a symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “1” stored in the symbol mark display setting data 204 (step B16).

他方、検査したROMのチェックSUMが正常な値と一致しない場合には(ステップB12;No)、検査の結果が異常であるメッセージを表示する(ステップB18)。また、CPU10は、検査フラグ記憶領域302のROM検査のフラグを「1」とする(ステップB20)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップB22)。   On the other hand, if the check SUM of the inspected ROM does not match the normal value (step B12; No), a message indicating that the result of the inspection is abnormal is displayed (step B18). Further, the CPU 10 sets the ROM inspection flag in the inspection flag storage area 302 to “1” (step B20). Further, the CPU 10 displays the symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “2” stored in the symbol mark display setting data 204 (step B22).

そして、CPU10は所定時間が経過すると(ステップB24;Yes)、ROM検査処理を終了し、処理を自己検査処理に移行する。   Then, when the predetermined time has elapsed (step B24; Yes), the CPU 10 ends the ROM inspection process and shifts the process to the self-inspection process.

[2.3.2 動作例]
次に、ROM検査処理における関数電卓1の動作例について図を用いて説明する。図13(a)は、ROM検査処理において、検査結果が正常であった場合に表示される表示画面W300の一例を示す図である。表示画面W300には、検査が正常に終了したことを示すメッセージM300と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ったシンボルマークSM300とが表示されている(図8のステップB14、B16)。ここで、シンボルマークSM300は、表示画面W300の中央に大きさ「3」として表示されている。
[2.3.2 Operation example]
Next, an operation example of the scientific calculator 1 in the ROM inspection process will be described with reference to the drawings. FIG. 13A is a diagram showing an example of a display screen W300 displayed when the inspection result is normal in the ROM inspection process. The display screen W300 displays a message M300 indicating that the inspection has been completed normally, and a symbol mark SM300 according to the symbol mark display setting of the setting number “1” of the symbol mark display setting data 204 (FIG. 8 steps B14 and B16). Here, the symbol mark SM300 is displayed as a size “3” in the center of the display screen W300.

また、図13(b)は、ROM検査処理において、検査結果が異常であった場合に表示される表示画面W302の一例を示す図である。表示画面W302には、検査において異常が有ったことを示すメッセージM302と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ったシンボルマークSM302とが表示されている(図8のステップB18、B22)。ここで、シンボルマークSM302は、表示画面W302の右上に、大きさ「1」として表示されている。   FIG. 13B is a diagram showing an example of a display screen W302 displayed when the inspection result is abnormal in the ROM inspection process. The display screen W302 displays a message M302 indicating that there is an abnormality in the examination, and a symbol mark SM302 according to the symbol mark display setting of the setting number “2” of the symbol mark display setting data 204 ( Steps B18 and B22 in FIG. 8). Here, the symbol mark SM302 is displayed as a size “1” in the upper right of the display screen W302.

[2.3.3 作用・効果]
以上のように、ROM検査処理によれば、ROM検査の結果が正常であった場合には、シンボルマークを中央に大きく表示する。また、ROM検査の結果が異常であった場合には、正常時と比較して小さく右上に表示する。従って、正常であった場合と、異常であった場合でシンボルマークの表示態様が異なることから、視認性の高い検査結果の表示となる。
[2.3.3 Functions and effects]
As described above, according to the ROM inspection process, when the result of the ROM inspection is normal, the symbol mark is displayed large in the center. In addition, when the result of the ROM inspection is abnormal, it is displayed in the upper right, which is smaller than that in the normal state. Therefore, since the display mode of the symbol mark is different depending on whether it is normal or abnormal, the inspection result is displayed with high visibility.

[2.4 RAM検査処理]
[2.4.1 処理の流れ]
次に、RAM検査処理について説明する。図9は、RAM検査処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。このRAM検査処理は、CPU10が、ROM20に記憶されているRAM検査プログラム216を実行することによって実現される処理であり、自己検査処理におけるステップS30においてサブルーチンとして呼び出される処理である。
[2.4 RAM inspection processing]
[2.4.1 Process flow]
Next, the RAM inspection process will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the scientific calculator 1 according to the RAM inspection process. This RAM inspection process is a process realized by the CPU 10 executing the RAM inspection program 216 stored in the ROM 20, and is a process called as a subroutine in step S30 in the self-inspection process.

まず、CPU10は、RAM30にリード・ライト検査を実行する(ステップC10)。ここで、リード・ライト検査を実行したところ、RAMに異常がないと判定された場合には(ステップC12;Yes)、検査の結果が正常であるメッセージを表示する(ステップC14)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップC16)。   First, the CPU 10 performs a read / write inspection on the RAM 30 (step C10). Here, when the read / write inspection is executed and it is determined that there is no abnormality in the RAM (step C12; Yes), a message indicating that the inspection result is normal is displayed (step C14). Further, the CPU 10 displays a symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “1” stored in the symbol mark display setting data 204 (step C16).

他方、リード・ライト検査を実行したところ、RAMに異常があると判定された場合には(ステップC12;No)、検査の結果が異常であるメッセージを表示する(ステップC18)。また、CPU10は、検査フラグ記憶領域302のRAM検査のフラグを「1」とする(ステップC20)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップC22)。   On the other hand, when the read / write inspection is executed and it is determined that the RAM is abnormal (step C12; No), a message indicating that the inspection result is abnormal is displayed (step C18). Further, the CPU 10 sets the RAM inspection flag in the inspection flag storage area 302 to “1” (step C20). Further, the CPU 10 displays the symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “2” stored in the symbol mark display setting data 204 (step C22).

そして、CPU10は所定時間が経過すると(ステップB24;Yes)、RAM検査処理を終了し、処理を自己検査処理に移行する。   Then, when the predetermined time has elapsed (step B24; Yes), the CPU 10 ends the RAM inspection process and shifts the process to the self-inspection process.

[2.4.2 動作例]
次に、RAM検査処理における関数電卓1の動作例について図を用いて説明する。図14(a)は、RAM検査処理において、検査結果が正常であった場合に表示される表示画面W400の一例を示す図である。表示画面W400には、検査が正常に終了したことを示すメッセージM400と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「1」のシンボルマーク表示設定に従ったシンボルマークSM400とが表示されている(図9のステップC14、C16)。ここで、シンボルマークSM400は、「AAA」が表示画面W400の中央に大きさ「3」として表示されている。
[2.4.2 Example of operation]
Next, an operation example of the scientific calculator 1 in the RAM inspection process will be described with reference to the drawings. FIG. 14A is a diagram showing an example of a display screen W400 displayed when the inspection result is normal in the RAM inspection process. The display screen W400 displays a message M400 indicating that the inspection has been completed normally, and a symbol mark SM400 according to the symbol mark display setting of the setting number “1” of the symbol mark display setting data 204 (FIG. 9 steps C14 and C16). Here, as for the symbol mark SM400, “AAA” is displayed as a size “3” in the center of the display screen W400.

また、図14(b)は、RAM検査処理において、検査結果が異常であった場合に表示される表示画面W402の一例を示す図である。表示画面W402には、検査において異常があったことを示すメッセージM402と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「2」のシンボルマーク表示設定に従ったシンボルマークSM402とが表示されている(図8のステップC18、C22)。ここで、シンボルマークSM402は、「AAA」が表示画面W400の右上に、大きさ「1」として表示されている。   FIG. 14B is a diagram illustrating an example of a display screen W402 displayed when the inspection result is abnormal in the RAM inspection process. The display screen W402 displays a message M402 indicating that there is an abnormality in the inspection, and a symbol mark SM402 according to the symbol mark display setting of the setting number “2” of the symbol mark display setting data 204 (FIG. 8 steps C18, C22). Here, as for the symbol mark SM402, “AAA” is displayed as a size “1” in the upper right of the display screen W400.

[2.4.3 作用・効果]
以上のように、RAM検査処理によれば、RAM検査の結果が正常であった場合には、シンボルマークを中央に大きく表示する。また、RAM検査の結果が異常であった場合には、正常時と比較して小さく右端にシンボルマークを表示する。従って、正常であった場合と、異常であった場合とで表示態様が異なることから、視認性の高い検査結果の表示を実現する。
[2.4.3 Action and effect]
As described above, according to the RAM inspection process, when the result of the RAM inspection is normal, the symbol mark is displayed large in the center. If the result of the RAM inspection is abnormal, a symbol mark is displayed at the right end, which is smaller than normal. Therefore, since the display mode differs between when it is normal and when it is abnormal, display of the inspection result with high visibility is realized.

[2.5 リセット処理]
[2.5.1 処理の流れ]
次に、リセット処理について説明する。図10は、リセット処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。このリセット処理は、CPU10が、ROM20に記憶されているリセットプログラム218を実行することによって実現される処理であり、自己検査処理におけるステップS31においてサブルーチンとして呼び出される処理である。また、関数電卓1が各処理を実行しているときに、ユーザによりリセットスイッチ7が押下されると、リセット処理が割込処理として呼び出されて実行される。
[2.5 Reset processing]
[2.5.1 Process flow]
Next, the reset process will be described. FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the scientific calculator 1 according to the reset process. This reset process is a process realized by the CPU 10 executing the reset program 218 stored in the ROM 20, and is a process called as a subroutine in step S31 in the self-inspection process. If the reset switch 7 is pressed by the user while the scientific calculator 1 is executing each process, the reset process is called and executed as an interrupt process.

まず、CPU10は、RAM30に記憶されている内容を初期化する(ステップD10)。そして、初期化を終了すると初期化が完了したメッセージを表示する(ステップCD12)。さらに、CPU10は、シンボルマーク表示設定データ204に記憶されている設定番号「5」のシンボルマーク表示設定に従ってシンボルマークを表示する(ステップD14)。   First, the CPU 10 initializes the contents stored in the RAM 30 (step D10). When the initialization is completed, a message indicating that the initialization is complete is displayed (step CD12). Further, the CPU 10 displays the symbol mark according to the symbol mark display setting of the setting number “5” stored in the symbol mark display setting data 204 (step D14).

そして、CPU10は所定時間が経過すると(ステップD16;Yes)、リセット処理を終了し、自己検査処理に移行する。   Then, when a predetermined time has elapsed (step D16; Yes), the CPU 10 ends the reset process and proceeds to a self-inspection process.

[2.5.2 動作例]
次に、リセット処理における関数電卓1の動作例について図を用いて説明する。図15は、リセット処理において、初期化が完了した場合に表示される表示画面W450の一例を示す図である。テストモードのメニューが一覧表示されている状態で(図11(b)の表示画面W102)、処理項目「4」が選択されることによりリセット処理が実行される。
[2.5.2 Example of operation]
Next, an operation example of the scientific calculator 1 in the reset process will be described with reference to the drawings. FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen W450 displayed when initialization is completed in the reset process. In a state where the menu of the test mode is displayed as a list (display screen W102 in FIG. 11B), the reset process is executed by selecting the process item “4”.

表示画面W450には、初期化が完了したことを示すメッセージM450と、シンボルマーク表示設定データ204の設定番号「5」のシンボルマーク表示設定に従ったシンボルマークSM450とが表示されている(図10のステップD12、D14)。ここで、シンボルマークSM450は、「AAA」が表示画面W450の左下に大きさ「2」として表示されている。   Display screen W450 displays message M450 indicating that initialization has been completed, and symbol mark SM450 according to the symbol mark display setting of setting number “5” of symbol mark display setting data 204 (FIG. 10). Steps D12 and D14). Here, as for the symbol mark SM450, “AAA” is displayed as a size “2” in the lower left of the display screen W450.

なお、ここではテストモードのメニュー一覧表示からリセット処理が選択された場合について説明したが、例えば、他の処理を実行中に関数電卓1のリセットスイッチ7が押下された場合についても同様である。ユーザによりリセットスイッチ7が押下されると、CPU10は、リセット処理を割込処理として呼び出して実行する。そして、RAM30の初期化が完了した場合には、図15の表示画面W450が表示される。   Although the case where the reset process is selected from the menu list display in the test mode has been described here, for example, the same applies to the case where the reset switch 7 of the scientific calculator 1 is pressed during execution of another process. When the reset switch 7 is pressed by the user, the CPU 10 calls and executes the reset process as an interrupt process. When the initialization of the RAM 30 is completed, the display screen W450 of FIG. 15 is displayed.

[2.5.3 作用・効果]
以上のように、リセット処理によれば、RAM30に記憶されている内容を初期化した場合に、シンボルマークを画面左下に表示する。従って、シンボルマークの視認により、リセット処理が完了したことを一目で把握することができる。
[2.5.3 Actions and effects]
As described above, according to the reset process, when the contents stored in the RAM 30 are initialized, the symbol mark is displayed at the lower left of the screen. Therefore, it is possible to grasp at a glance that the reset process has been completed by visually recognizing the symbol mark.

[3.変形例]
上述した実施形態では、表示制御装置の適用例として関数電卓を例に挙げて説明したが、関数電卓に限らず、携帯電話機、パソコン、電子時計、PDA(Personal Digital Assistants)などの電子機器全般に本発明を適用して良いことは勿論である。具体的には、図2のROM20内の各種データ・プログラムを記憶し、実行できる環境にある電子機器であれば、何れの電子機器にも適用可能である。
[3. Modified example]
In the above-described embodiment, a scientific calculator has been described as an example of application of the display control device. However, the present invention is not limited to a scientific calculator, and is not limited to a scientific calculator. Of course, the present invention may be applied. Specifically, the present invention is applicable to any electronic device as long as it is in an environment where various data programs in the ROM 20 of FIG. 2 can be stored and executed.

また、上述した実施形態では、同一形態のシンボルマークの表示態様を変更して表示することとしたが、異なる形態のシンボルマークを表示することとしてもよい。例えば、ROM検査処理において、ROMの検査結果が正常な場合の表示画面W500の一例を図16(a)に、異常があった場合の表示画面W502の一例を図16(b)に示す。表示画面W500には、検査結果が正常で有ったことを示すシンボルマークSM500「AAA」が表示されている。他方、表示画面W502には、検査結果に異常があったことを示すシンボルマークSM502「ABC」が表示されている。このように、検査結果によってシンボルマークの形態を変化させることにより、検査結果を識別する際の視認性がより向上する。   Further, in the above-described embodiment, the display form of the symbol mark of the same form is changed and displayed, but the symbol mark of a different form may be displayed. For example, in the ROM inspection process, an example of the display screen W500 when the ROM inspection result is normal is shown in FIG. 16A, and an example of the display screen W502 when there is an abnormality is shown in FIG. The display screen W500 displays a symbol mark SM500 “AAA” indicating that the inspection result is normal. On the other hand, the display screen W502 displays a symbol mark SM502 “ABC” indicating that the inspection result is abnormal. Thus, by changing the form of the symbol mark according to the inspection result, the visibility when identifying the inspection result is further improved.

また、上述した実施形態では、所定のシンボルマークとして文字を用いて説明したが、文字をモチーフにしたロゴであったり、所定のキャラクター絵柄であったりしても良いことは勿論である。   In the above-described embodiment, the character is used as the predetermined symbol mark. However, it is needless to say that the logo may have a character motif or may have a predetermined character design.

さらに、上述した実施形態では、所定のシンボルマークは静止画として説明したがアニメーション表示等を行うこととしてもよい。例えば、図16(c)のように、検査結果が正常であった場合、シンボルマークSM504はアニメーション表示される。ここで、文字CH1「A」が表示された後に、文字CH2「A」が表示され、更にその次に文字CH3「A」が表示されることとなる。このように、アニメーション表示を利用することにより、更に視認性が向上する。   Further, in the above-described embodiment, the predetermined symbol mark is described as a still image, but animation display or the like may be performed. For example, as shown in FIG. 16C, when the inspection result is normal, the symbol mark SM504 is displayed as an animation. Here, after the character CH1 “A” is displayed, the character CH2 “A” is displayed, and then the character CH3 “A” is displayed. Thus, visibility is further improved by using the animation display.

関数電卓の概観図。Overview of the scientific calculator. 関数電卓のブロック図。Block diagram of scientific calculator. シンボルマーク表示設定データのデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a data structure of symbol mark display setting data. 検査フラグ記憶領域302のデータ構成の一例を図。The figure which shows an example of a data structure of the inspection flag storage area 302. 自己検査処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of a self-inspection process. 自己検査処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of a self-inspection process. LCD検査処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of a LCD test | inspection process. ROM検査処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of ROM inspection processing. RAM検査処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of RAM test | inspection processing. リセット処理の動作フローを示す図。The figure which shows the operation | movement flow of a reset process. 自己検査処理の動作例を説明する図。The figure explaining the operation example of a self-inspection process. LCD検査処理の動作例を説明する図。The figure explaining the operation example of LCD test | inspection process. ROM検査処理の動作例を説明する図。The figure explaining the operation example of ROM test | inspection process. RAM検査処理の動作例を説明する図。The figure explaining the operation example of RAM test | inspection process. リセット処理の動作例を説明する図。The figure explaining the operation example of a reset process. 変形例における動作例を説明する図。The figure explaining the operation example in a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 関数電卓
10 CPU
20 ROM
204 シンボルマーク表示設定データ
210 自己検査プログラム
212 LCD検査プログラム
214 ROM検査プログラム
216 RAM検査プログラム
218 リセットプログラム
220 演算プログラム
30 RAM
32 検査フラグ記憶領域
40 入力部
50 出力部
60 バス
1 Scientific calculator 10 CPU
20 ROM
204 Symbol mark display setting data 210 Self-inspection program 212 LCD inspection program 214 ROM inspection program 216 RAM inspection program 218 Reset program 220 Operation program 30 RAM
32 Inspection flag storage area 40 Input unit 50 Output unit 60 Bus

Claims (3)

キー入力部と表示部と関数電卓の演算処理プログラムと自己検査プログラムを記憶したプログラムメモリとを備えた関数電卓であって、
前記キー入力部の複数のキーを用いた所定の操作を検知する検知手段と、
この検知手段による検知に応じて、前記プログラムメモリに記憶された自己検査プログラムにより検査する表示部チェック及びプログラムメモリチェックを含む検査処理の一覧を表示する検査処理一覧表示手段と、
この一覧表示手段により表示された検査処理から実行する検査処理を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された検査処理を実行する検査手段と、
この検査手段による検査の結果を、表示位置を含む表示態様データを記憶したシンボルマーク表示設定データを参照し、検査処理に応じて所定のシンボルマークを異なる位置に表示する態様で表示する検査結果表示手段と、
を備えることを特徴とする関数電卓。
A scientific calculator comprising a key input unit, a display unit, a scientific calculator operation processing program, and a program memory storing a self-inspection program,
Detecting means for detecting a predetermined operation using a plurality of keys of the key input unit;
In response to detection by the detection means, an inspection process list display means for displaying a list of inspection processes including a display unit check and a program memory check to be inspected by a self-inspection program stored in the program memory;
A selection means for selecting an inspection process to be executed from the inspection processes displayed by the list display means;
Inspection means for executing the inspection process selected by the selection means;
Inspection result display for displaying the result of the inspection by the inspection means with reference to the symbol mark display setting data storing the display mode data including the display position in a mode in which a predetermined symbol mark is displayed at a different position according to the inspection process Means,
A scientific calculator characterized by comprising.
前記表示部チェックは、前記表示部に複数のパターンを順に表示することで検査することを特徴とする請求項1記載の関数電卓。   The scientific calculator according to claim 1, wherein the display unit check is performed by sequentially displaying a plurality of patterns on the display unit. 前記プログラムメモリチェックは、チェックサムの確認により検査することを特徴とする請求項1記載の関数電卓。   2. The scientific calculator according to claim 1, wherein the program memory check is checked by checking a checksum.
JP2004278087A 2004-09-24 2004-09-24 Scientific calculator Expired - Fee Related JP4232718B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278087A JP4232718B2 (en) 2004-09-24 2004-09-24 Scientific calculator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278087A JP4232718B2 (en) 2004-09-24 2004-09-24 Scientific calculator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092329A JP2006092329A (en) 2006-04-06
JP4232718B2 true JP4232718B2 (en) 2009-03-04

Family

ID=36233222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278087A Expired - Fee Related JP4232718B2 (en) 2004-09-24 2004-09-24 Scientific calculator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232718B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292135A (en) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp Key telephone set
JP3080530B2 (en) * 1994-03-11 2000-08-28 アンリツ株式会社 Wireless terminal test equipment
JPH08286880A (en) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp Test diagnostic system
JP3363015B2 (en) * 1996-02-05 2003-01-07 本田技研工業株式会社 Vehicle diagnostic method and device
JP3235960B2 (en) * 1996-03-25 2001-12-04 ニッタン株式会社 Power supply unit and fire monitoring system using the same
JP4413357B2 (en) * 2000-01-27 2010-02-10 株式会社東芝 Surveillance test equipment
JP2001265538A (en) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Failure predicting device to predict failure of disk device, medium and information assembly
JP2002149234A (en) * 2000-11-14 2002-05-24 Sony Corp Device and method for centralized monitoring and recording medium
JP2004141527A (en) * 2002-10-28 2004-05-20 Heiwa Corp Game machine external information checking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006092329A (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853578B2 (en) Graph display device and program
US8137196B2 (en) Game device and game program that performs scroll and move processes
JP2006338205A (en) Electronic equipment and control program thereof
JP2007264741A (en) Mathematical expression display controller and mathematical expression display control program
JP5012935B2 (en) Formula arithmetic device and program
JP2008090376A (en) Information processor and method for displaying its operation
US7500146B2 (en) Information processing apparatus, self-diagnosis method, and program
JP4232718B2 (en) Scientific calculator
USRE46215E1 (en) Computing machine with an inequality computation function
JP7226596B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM FOR ELECTRONIC DEVICE
JP2006331184A (en) Electronic apparatus and control program for the same
JP5470790B2 (en) Graph display control device and graph display control program
JP5979212B2 (en) Electronic equipment and programs
JP4585703B2 (en) Typing practice device with learning function, typing practice method by answering questions, and typing practice program by answering questions
JP2006099256A (en) Arithmetic and control unit and program
JP2011043917A (en) Mathematical expression display arithmetic unit and program
JP2001075471A (en) Keyborad practicing device
JP4952388B2 (en) Graphic drawing apparatus and graphic drawing program
US10977769B2 (en) Electronic device, movement path recording method, and computer-readable storage medium
JP5585243B2 (en) Graphic display device and program
JP2022120876A (en) Learning support device, learning system, and learning support method
JPH01263741A (en) Picture displaying system at time of system rise
JP2007114844A (en) User interface device
JP2007029442A (en) Game program, apparatus and method
TW202215387A (en) Training data creation assistance apparatus, training data creation assistance system and training data creation assistance method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees