JP4231647B2 - 通行量に基づく動的経路算出法 - Google Patents

通行量に基づく動的経路算出法 Download PDF

Info

Publication number
JP4231647B2
JP4231647B2 JP2001508696A JP2001508696A JP4231647B2 JP 4231647 B2 JP4231647 B2 JP 4231647B2 JP 2001508696 A JP2001508696 A JP 2001508696A JP 2001508696 A JP2001508696 A JP 2001508696A JP 4231647 B2 JP4231647 B2 JP 4231647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
vehicle
paths
controller
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001508696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504724A (ja
Inventor
ガスキンス,ロバート
マリアーノ、トーマス
スパロウ、メアリー,エレン
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2003504724A publication Critical patent/JP2003504724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231647B2 publication Critical patent/JP4231647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【0001】
[関連出願の相互参照]
出願人は35U.S.C119条(e)により、米国予備出願60/142,227号、出願1999年7月2日、名称 「動的経路算出法」に対する優先権を請求する。
【0002】
[連邦補助研究又は開発に関する申告]
受領せず
【0003】
[発明の背景]

【0004】
製造現場又は倉庫において、製品の運搬又は取扱のため、しばしば電動車両が使用される。このような車両はその無排気と低騒音のためこのような環境に好ましい。このような車両は固定軌条又は軌道に沿って運転されることが多く、所定の経路に沿って精密な制御が可能となっている。
【0005】
特に、施設の各種作業現場間で物資を移動するためコンピュータ制御物資運搬システムが知られている。このようなシステムは、例えば、半導体製造施設内で半導体ウェハを次々の作業現場に移動するため採用される。
【0006】
このようなウェハ運搬システムにおいては、作業現場を通ってモノレール軌道が敷設され、複数の電気車両が、次々の作業現場にウェハを引き渡し、必要処理作業完了後そこからウェハを回収するため、軌道上に取り付けられそれに沿って動かすことが出来るようになっている。軌道は、相互接続された軌道区画から構成され、これらが軌道に沿って複数の経路を作成する。
【0007】
一般的にノードは、車両が停止して、荷積み、荷卸しをし又は方向転換をする場所である。このように、ノードは車両が通過しなければならない作業現場又は、一つ以上の軌道の交叉点であって車両が方向転換をする場所となる。
【0008】
軌道上の車両は、二つのモード−連結又は半独立−で運転することが出来る。連結運転においては、中央制御装置、通常はコンピュータが、車両に目的地を割当て、車両が作業現場にいないときであっても、全システムの作動を監視する。
【0009】
過去には、中央制御装置が、一般的には目的ノードから最短距離にある車両を見出そうとする静的経路決定算法に基づいて車両に経路を割り当てた。この距離には、車両が目的ノードに至る経路上で通過しなければならない各ノードに関する「ノード横断値」と呼ばれる静的ペナルティが含まれている。しかし、静的経路決定算法は、物資運搬システム内に存在することのある交通渋滞及びその他装置に起因する遅延のような危急事態に対応することが出来ない。
【0010】
加えて、多くのコンピュータ制御物資運搬システムは少なくとも二つのレベル又はゾーンを有する。これら異なるレベル又はゾーンは、その間で車両を移動する能力に限界があることが多い。例えば、2レベルのシステムにおいて二つのレベルは、単一垂直スイッチを用いて接続されるが、これはその高さと速度のため、交通渋滞領域を生じることがある。
【0011】
したがって、物資運搬システム内の危急事態への対応能力があり、異なるレベル又はゾーンの間の車両通行量を最小にする動的経路決定算法を用いて車両経路を計算出来ることが好ましい。
【0012】
[発明の概要]

【0013】
本発明にしたがって、通行量パラメータを使用する物資運搬経路動的決定のための方法及びシステムを開示する。
【0014】
特定ノードに物資運搬車両を割当てることをコントローラに命令すると、そのコントローラは特定ノードに物理的に最近の物資運搬車両を選択する。コントローラは物資運搬車両の初期ノードと目的ノードとの間の可能な経路を同定する。コントローラはメトリック関数にしたがって各同定経路内の各ノードを解析し、最小メトリック関数を有する経路をその物資運搬車両のため選択する。メトリック関数には、ノード間距離パラメータ、ノード横断パラメータ、及び経路内各ノードにおいて待ち行列にいる物資運搬車両数(この発明において、「車両の待ち行列の大きさ」という)などをはじめとする物資運搬システム内各ノードに関連するデータが含まれる。メトリック関数(「距離関数」ともいう)は
【数4】
Figure 0004231647
である。
【0015】
[発明の詳細な説明]

【0016】
所与のメトリック関数にしたがって複数の経路から最適経路を選択するための本発明にしたがう方法を開示する。図1は、10個のノードが軌道122により相互接続された物資運搬システム(MTS)の例示幾何学的配置を示す。図1に示すように、例えばノード104はノード102、106、及び118に接続されている。また図1に示すように、物資を一つのノードから回収し又は物資を別のノードに移送するに当たり使用される物資輸送車両(MTV)は複数の経路を利用出来る。例えばノード102からノード120に行くため可能な経路の幾つかは、ノード102−104−118−120、ノード102−104−106−116−118−120、ノード102−104−106−108−112−116−118−120である。
【0017】
ここで使用するとき「初期ノード」位置は、「目的ノード」と呼ばれる別のノードへの進行を命令される前のMTVの位置である。上述の例において、初期ノードはノード102で、目的ノードは120である。図1に示す幾何学的位置配置は、説明目的だけのための勝手な配置であって、何らの制限的意味合いもない。
【0018】
図5に示すように、MTS内の物資移動を組織する物資制御システム(MCS)はMTVに特定の目的ノードを与えることをコントローラ502に指示することが出来る。コントローラ502は、手空きMTVを選択してそのMTVをMCS504の選んだ特定の目的ノードに移動することが出来る。以下に詳細を説明するように、好適実施例においてコントローラ502は、特定ノードに最も近いMTVを選択し次いで使用しようとするMTVにとり最適の経路を決定する。加えて、MTSは複数のノード・コントローラ508,510,512,及び514を含む。四つのコントローラだけを示したが、個々のノード毎に対応する個々のノード・コントローラがあることは理解される筈である。これらのノード・コントローラは、コントローラ502の監督の下で、それらが関係するノードを通るMTV通行の制御を担当する。MTVがノード・コントローラの入口ステーション(示さず)に接近すると、そのノード・コントローラはMTVに減速、停止、又は前進の命令を出す。加えて、ノード・コントローラは、各MTVからデータを受け取る。このデータは、少なくともMTVを識別するものである。次いでノード・コントローラは、このMTVの識別情報をコントローラ502に送る。このようにして、コントローラ502は、MTS内のMTV位置を確認し記憶する。各MTVがノードの出口ステーション(示さず)を出ると、MTVは、ノードが空いたことを示す信号をノード・コントローラに与える。MTSはまた、コントローラ502に結合され、MTSの幾何学的配置及び各ノードに関連するその他のデータを記憶するデータベース506を含む。
【0019】
データベース506に記憶されたMTSの幾何学的配置を用いて、コントローラ502は初期ノードと目的ノードとの間でMTVが採り得る複数の経路を同定する。コントローラが同定した複数の経路それぞれについて、コントローラはその経路に含まれるノードを同定し、それらのノードを初期ノードから始まって目的ノードで終わるMTVの通過順に並べる。複数の経路それぞれについて並べられたこのリストを所定のメトリック関数にしたがって解析する。コントローラ502は、同定した経路の中で最小の所定メトリック関数値を有する経路を選択する。
【0020】
所定メトリック関数は、初期ノードと目的ノードとの間の経路の幾つかの側面を、定性及び定量する設計となっている。このメトリック関数を使用して、他の同定経路に対する特定経路の質を示す値を計算する。メトリック関数があらわす質は物理的パラメータに基づかなくとも構わない。このようにメトリック関数は、距離、時間又は消費電力のようなパラメータを特定経路の質の目安として用いることも用いないこともある。
【0021】
上述のように、データベース506はまた、各ノードに対応して、メトリック関数にパラメータとして使用することの出来るデータをも含む。図2に示すように、データベース506に記憶することの出来る表200は、初期ノードフィールド206、目的ノードフィールド204及びノード間距離フィールド202を含む。図2に示すのは、図1のネットワーク配置に相当する例示データである。例えば、初期ノード104から目的ノード102までのノード間距離は100である。
【0022】
図3に示すように、データベース506にはまた、MTV内の各ノードに対応する横断値データを含ませることが出来る。横断値データとは、特定経路についてメトリック関数値を計算するに当たってメトリック関数内のパラメータとして使用される無単位のデータである。横断値は、ノードを横断するに必要な時間、MTVがノードを横断するに要する時間内の移動距離、又はその他適切なユーザー選択の基準をあらわす。
【0023】
一実施例において、メトリック関数は二つのノードの間の距離の目安である。この実施例においては、コントローラはその距離を積算する。距離とはこれ以後、コントローラが同定した連続ノード対の間の「ノード間距離」を意味する。例えば、経路が102−104−106−108−110であるとき、距離は(102−104のノード間距離)+(104−106のノード間距離)+(106−108のノード間距離)+(108−110のノード間距離)となる。これは102と110との間の各経路について繰り返される。しかし、前述のように、これは静的距離であって、MTS内の危急事態には対応出来ない。
【0024】
別の実施例において、メトリック関数はまた前述のノード横断値をも含む。この実施例において、ノード横断値は使用される各ノードの間の時間又は距離なので、メトリック関数値は経路の物理的側面の相似物ではない。各MTVは定速で移動し、各MTVはほぼ同一速度で移動するので、ノード間距離とノード横断値を、距離方程式のため選ぶことは適切である。このように、メトリックはシステムを記述する無単位の量となり、適切なメトリック方程式は、Mを経路に関するメトリック関数値、Nを経路上のノード数、Lをノードiからi+1までのノード間距離、Dをノードiに関する横断値とすると、
【0025】
【数5】
Figure 0004231647
となる。
【0026】
一好適実施例において、メトリック関数は、通行量又は特定ノードにおける渋滞による遅延のため惹起されたMTS内の危急事態をあらわすパラメータをも含む。特定ノードにおける渋滞は、そのノードを通るMTVの運動に不利な影響を与える。したがって、各ノードにおける通行渋滞を考慮に入れるメトリック関数は、いっそう正確なメトリック関数を生じる。
【0027】
前述のように、コントローラ502は各MTVについての位置データをノード・コントローラから受け取る。コントローラ502はこの位置データを用いて、現在各ノードの待ち行列空間で待機中のMTV数を識別する。複数のMTVがそのノード関連の待ち行列空間に並んでいる特定ノードは、そのノードを通過するすべての経路のメトリック値を増加する。このように、そのノードを通過するすべての経路についてメトリックをいっそう正確に計算するには、待ち行列データを用いなければならない。この特定の実施例においては、Mを経路に関するメトリック関数値、Nを経路上のノード数、Lをノードiからi+1までのノード間距離、Dをノードiに関する横断値、Vを現在ノードi関連の待ち行列空間にいる車両数、すなわち、車両の待ち行列の大きさとすると、メトリック関数は、
【数6】
Figure 0004231647
である。
【0028】
一実施例においては、MTVがその経路を移動し中間ノードを通過するとき、選択された経路は更新されない。好適実施例においては、回転型又は垂直スイッチのような複数出口を有する各中間ノードにおいて、現在通行状態及びノード待ち行列状態に基づいて、コントローラが新経路を選択する。
【0029】
この実施例においてコントローラは、その中間ノードにおいて、中間ノードと目的ノードとの間で可能なMTV経路すべてを判定し、各経路についてメトリック関数を計算して最小メトリック計算値を有する経路を選択する。
【0030】
したがって、特定ノードにMTVを割り当てる命令を、コントローラ502がMCS504から受けたとき、コントローラ502は、図4に示す方法の各ステップを実行する操作をする。コントローラは、ステップ402に示すように特定ノードに物理的に最も近いMTVを選ぶ。代わりに、コントローラは利用出来るすべてのMTVのうち最小メトリック関数を有するMTVを選んでもよい。コントローラは、ステップ404に示すように、初期ノードと目的ノードとの間で可能なすべての経路を同定する。コントローラは、ステップ406に示すように、同定経路それぞれについてメトリック関数値を計算する。コントローラは、ステップ406に示すように、そのMTVが初期ノードと目的ノードとの間で移動すべき経路を、選んだメトリック関数に基づいて最小メトリック関数計算値を有する経路として、選定する。
【0031】
前述の最小メトリック関数を有するMTVに基づくMTV割当に加えて、別の割当基準を適用してもよい。前述のように、ウェハ加工工場は複数のレベル又はゾーンを有しており、ここでは二つのレベル又はゾーンの間でMTVを移動させる能力が制限され、領域内で移動するより多くの時間を消費する。したがって、レベル又はゾーンの間のMTV移動数を少なくすることが、システムの時間及び待ち時間を小さくする。MTV割当に適用される一つの経験則は、一つのゾーン又はレベルの中でMTVが手空きになったときそのレベル又はゾーンの中に未充足移動任務の待ち行列がある時は、その手空きMTVに違うゾーン又はレベルの移動任務を割り当てないことである。
【0032】
当業者は、ここに述べた機能実行の操作をするコンピュータプログラムが、これらには限らないが、(a)コンピュータI/O付属装置を用いて読取可能のROM又はCD−ROMディスクのようなコンピュータ内の読取不能記憶媒体(例えば、読取専用記憶装置)装置に永久記憶された情報、(b)読取可能記憶媒体(例えば、フロッピイ・ディスク、テープ、読取書込光媒体及びハードドライブ)に記憶済みの情報又は、(c)例えば、コンピュータ同志又はモデモを通じる電話回線のような基本帯域又は広帯域信号技術を用いる通信媒体を通じて、コンピュータに移された情報、などを含む色々な形でコントローラ502に引き渡すことが出来ることを容易に理解するであろう。代わりに、ここで記述した機能の全部又は一部を、アプリケーション固有集積回路(ASIC)、ステート・マシン、プログラム済み論理素子、コントローラ又はその他のハードウエア部品又はその他の素子、若しくはハードウエア部品とソフトウエア処理の組合せ、のようなハードウエア部品を用いて、ここに述べた創造的概念から逸脱することなく、埋め込むこともできる。
【0033】
当業者はさらに、通行量に基づくパラメータに基づくMTVの動的経路決定のための上述の方法と装置に対する変更と修正が、ここに述べた創造的概念から逸脱することなく、実行できることを理解するであろう。したがって、本発明は付属請求項の範囲精神によってのみ限定されるものと見られるべきである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、付属図面との関連でおこなう以下の詳細な説明から完全に理解されるであろう。
【図1】例示物資運搬システムの幾何学的配置模式図である。
【図2】例示出力距離データを含む表である。
【図3】例示ノード横断データを含む表である。
【図4】物資運搬車両経路動的決定のための例示作動方法を示す流れ図である。
【図5】本発明に合致する方法で作動し得る通行量に基づく動的経路決定システムのブロック図である。

Claims (6)

  1. 物資運搬システム内の初期位置から少なくとも一つの中間ノードを通過して目的位置まで物資を運搬する車両のための複数の車両経路のうち一つを選択するための方法であって、
    (a)複数の車両経路の各々について、各中間ノードと中間ノードの順序とを決定するステップと、
    (b)複数の車両経路の各々に対する各連続ノード対について、所定の距離出力を受け取るステップと、
    (c)複数の車両経路の各々に対する各ノードについて、所定のノード横断値を受け取るステップと、
    (d)複数の車両経路の各々について、各ノードにおける車両の待ち行列の大きさを受け取るステップと、
    (e)複数の車両経路の各々における各連続ノード対に対する所定の距離出力と、複数の車両経路の各々における各ノードに対する所定のノード横断値との組合せについて、複数の車両経路の各々に対するメトリック関数値を決定するステップと、
    (f)前記複数の車両経路のうちの最小のメトリック関数値を有する車両経路を選択するステップと
    の各ステップを含む方法。
  2. Mをメトリック関数値、Lをノードiからノードi+1までのノード間の距離、Dをノードiに対するノード横断値、Vをノードiに関連づけられた行列における現在の車両数、Nをメトリック関数が評価されている車両経路上のノードの数として、メトリック関数値を決定するステップが、方程式
    Figure 0004231647
    を用いて、メトリック関数値を決定することを含む請求項1に記載の方法。
  3. (g)物資運搬車両が位置づけられている第一のゾーンを識別するステップと、
    (h)目的ノードが位置づけられている第二のゾーンを識別するステップと、
    (i)物資運搬車両と目的ノードとが同一のゾーン内になく、第一のゾーン内に少なくとも一つの未充足の移動要求を識別した場合に、移動要求を充たすために、第二のゾーン内で第二の物資運搬車両を識別するステップと
    の各ステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. (j)車両を中間ノードに移動するステップと、
    (k)前記(a)から前記(f)までのステップを繰り返すことによって、新たな車両経路を選択するステップと
    の各ステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 複数のノードを有する物資運搬システム・ネットワーク内の物資運搬車両の経路を動的に決定するためのシステムであって、
    コントローラと、
    物資運搬システム・ネットワークを記述する複数の幾何学的データを含む第一のデータベースであってコントローラに接続されているものと、
    物資運搬システム・ネットワーク内の連続ノード対の各々に対するノード間の距離値を含む第二のデータベースであってコントローラに接続されているものと、
    物資運搬システム・ネットワーク内の各ノードに対するノード横断値を含む第三のデータベースであってコントローラに接続されているものと、
    複数のノード・コントローラであって、各ノード・コントローラが対応するノードに関係付けられており、複数のノード・コントローラの各々がコントローラに連結されており、対応するノードにおける物資運搬車両の数を表す待ち行列の大きさ供給するように動作するものと、
    前記コントローラが、
    複数の経路の各々について、各中間ノードと、中間ードの順序とを決定する動作と、
    複数の経路の各々における各連続するノード対について、前記第二のデータベースに記憶されている対応するノード間の距離を読み取る動作と、
    複数の経路の各々における各ノードについて、前記第三のデータベースに記憶されたノード横断値を読み取る動作と、
    複数の経路の各々における各ノードについて、対応するノード・コントローラから各ノードにおける車両の待ち行列の大きさを受け取る動作と、
    複数の経路の各々における各連続するノード対に対するノード間の距離と、複数の経路の各々における各ノードに対する横断値と、各ノードにおける車両の待ち行列の大きさとを含むパラメータを有する複数の経路の各々について、メトリック関数値を決定する動作と、
    前記複数の車両経路のうちの最小のメトリック関数値を有する車両経路を選択する動作と
    の各動作を制御するシステム。
  6. Mをメトリック関数値、Lをノードiからノードi+1までのノード間の距離、Dをノードiに対するノード横断値、Vをノードiに関連づけられた行列における現在の車両数、Nをメトリック関数が評価されている経路上のノードの数として、メトリック関数値が、
    Figure 0004231647
    である請求項5に記載のシステム。
JP2001508696A 1999-07-02 2000-06-30 通行量に基づく動的経路算出法 Expired - Lifetime JP4231647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14222799P 1999-07-02 1999-07-02
US60/142,227 1999-07-02
PCT/US2000/018381 WO2001002970A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Dynamic traffic based routing algorithm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504724A JP2003504724A (ja) 2003-02-04
JP4231647B2 true JP4231647B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=22499068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508696A Expired - Lifetime JP4231647B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-30 通行量に基づく動的経路算出法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6285951B1 (ja)
EP (1) EP1145090B1 (ja)
JP (1) JP4231647B2 (ja)
KR (1) KR100812855B1 (ja)
DE (1) DE60001915T2 (ja)
TW (1) TW469381B (ja)
WO (1) WO2001002970A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647316B2 (en) * 2001-02-22 2003-11-11 Pri Automation, Inc. Traffic management system and method for materials handling using traffic balancing and traffic density
US6980885B2 (en) * 2001-09-24 2005-12-27 I2 Technologies Us, Inc. Routing shipments according to criticality
US6704645B1 (en) * 2001-12-11 2004-03-09 Garmin Ltd. System and method for estimating impedance time through a road network
US6581003B1 (en) * 2001-12-20 2003-06-17 Garmin Ltd. Systems and methods for a navigational device with forced layer switching based on memory constraints
US6975940B1 (en) 2001-12-21 2005-12-13 Garmin Ltd. Systems, functional data, and methods for generating a route
US6675093B1 (en) * 2001-12-21 2004-01-06 Garmin Ltd. Systems, functional data, and methods for generating a route
US7200117B2 (en) * 2002-01-31 2007-04-03 Sun Microsystems, Inc. Method of optimizing network capacity and fault tolerance in deadlock-free routing
US7194332B2 (en) * 2002-05-16 2007-03-20 Brooks Automation, Inc. Data based node penalties
US20040210464A1 (en) * 2002-12-12 2004-10-21 Belanger Joseph Joey Yves System, method and computer product for implementing engineered labour standards
KR100541434B1 (ko) * 2003-02-10 2006-01-10 삼성전자주식회사 물류반송시스템을 위한 레이아웃 모델링시스템
JP2006523903A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド ルーティングとスケジューリングのためのラッシュアワーモデル化
US20050125247A1 (en) * 2003-05-13 2005-06-09 Ding Steven A. Industrial vehicle fleet management system
EP1510941A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-02 Sap Ag A method of providing a visualisation graph on a computer and a computer for providing a visualisation graph
EP1510938B1 (en) * 2003-08-29 2014-06-18 Sap Ag A method of providing a visualisation graph on a computer and a computer for providing a visualisation graph
EP1510939A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-02 Sap Ag A method of providing a visualisation graph on a computer and a computer for providing a visualisation graph
EP1510940A1 (en) 2003-08-29 2005-03-02 Sap Ag A method of providing a visualisation graph on a computer and a computer for providing a visualisation graph
JP2008543695A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド ルーティング及びスケジューリングを行うためのシステム及び方法
WO2007014834A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur berechnung eines förderzeitoptimierten objektpfads in einem objektfördersystem, entsprechendes speichermedium und objektfördersystem
US7925320B2 (en) 2006-03-06 2011-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Electronic device mount
US7203595B1 (en) 2006-03-15 2007-04-10 Traffic.Com, Inc. Rating that represents the status along a specified driving route
US7472169B2 (en) * 2006-03-15 2008-12-30 Traffic.Com, Inc. Method of displaying traffic information on a web page
US8220710B2 (en) * 2006-06-19 2012-07-17 Kiva Systems, Inc. System and method for positioning a mobile drive unit
US7920962B2 (en) * 2006-06-19 2011-04-05 Kiva Systems, Inc. System and method for coordinating movement of mobile drive units
US7912574B2 (en) 2006-06-19 2011-03-22 Kiva Systems, Inc. System and method for transporting inventory items
US8649899B2 (en) 2006-06-19 2014-02-11 Amazon Technologies, Inc. System and method for maneuvering a mobile drive unit
US8538692B2 (en) * 2006-06-19 2013-09-17 Amazon Technologies, Inc. System and method for generating a path for a mobile drive unit
US20130302132A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Kiva Systems, Inc. System and Method for Maneuvering a Mobile Drive Unit
US7873469B2 (en) 2006-06-19 2011-01-18 Kiva Systems, Inc. System and method for managing mobile drive units
US7925380B2 (en) * 2006-07-19 2011-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated transportation control for wafer fabrication facility
US7860646B2 (en) * 2007-04-16 2010-12-28 The Boeing Company Method and apparatus for routing ocean going vessels to avoid treacherous environments
US8108138B2 (en) * 2008-10-02 2012-01-31 The Boeing Company Optimal vehicle router with energy management system
US8935174B2 (en) * 2009-01-16 2015-01-13 The Boeing Company Analyzing voyage efficiencies
US8634975B2 (en) 2010-04-16 2014-01-21 The Boeing Company Vessel performance optimization reporting tool
US8594866B1 (en) 2010-04-16 2013-11-26 The Boeing Company Remote sensing and determination of tactical ship readiness
BR112013026178A2 (pt) * 2011-04-11 2019-10-01 Crown Equipment Ltd método e sistema para coordenar o planejamento de trajeto
US8892240B1 (en) 2011-06-29 2014-11-18 Amazon Technologies, Inc. Modular material handling system for order fulfillment
US20140058634A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Crown Equipment Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up
US9056754B2 (en) 2011-09-07 2015-06-16 Crown Equipment Limited Method and apparatus for using pre-positioned objects to localize an industrial vehicle
US9157746B2 (en) 2011-11-16 2015-10-13 The Boeing Company Vessel routing system
CN104598979B (zh) * 2013-10-31 2021-10-08 Sap欧洲公司 基于时间和位置的递送最优化
WO2015186440A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 村田機械株式会社 走行車システム及び走行車の制御方法
NO20161734A1 (en) * 2016-11-02 2018-01-02 Autostore Tech As Track sensors for detecting position of vehicle relative to tracks
US11061386B2 (en) * 2017-05-16 2021-07-13 Smartfabs Corporation Method and system to route semiconductor parts to machines distributed in a multi-building plant
JP7059999B2 (ja) * 2019-11-06 2022-04-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN113537672A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 北京旷视机器人技术有限公司 任务分配方法、任务分配装置、介质及电子设备
WO2022113222A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 公立大学法人 滋賀県立大学 輸送経路決定方法、輸送経路決定装置、及びコンピュータプログラム
CN114577191B (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 成都纵横通达信息工程有限公司 基于地理空间信息数据的测绘数据采集方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785205B2 (ja) 1985-08-30 1995-09-13 テキサス インスツルメンツインコ−ポレイテツド モ−タで操向を制御される多重ホイ−ル車両用のフエイルセ−フ制動装置
JP3247274B2 (ja) * 1995-02-28 2002-01-15 松下電器産業株式会社 輸送経路探索装置
JP3173983B2 (ja) * 1995-12-28 2001-06-04 松下電器産業株式会社 経路選出方法およびシステム
JP3919855B2 (ja) * 1996-10-17 2007-05-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
US5978733A (en) * 1996-12-09 1999-11-02 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
JPH10239081A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Alpine Electron Inc 経路探索装置
JP3411467B2 (ja) * 1997-04-04 2003-06-03 松下電器産業株式会社 経路選出方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003504724A (ja) 2003-02-04
KR100812855B1 (ko) 2008-03-11
TW469381B (en) 2001-12-21
WO2001002970A1 (en) 2001-01-11
EP1145090A1 (en) 2001-10-17
US6285951B1 (en) 2001-09-04
DE60001915D1 (de) 2003-05-08
DE60001915T2 (de) 2004-02-05
KR20010073093A (ko) 2001-07-31
EP1145090A4 (en) 2001-10-17
EP1145090B1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231647B2 (ja) 通行量に基づく動的経路算出法
Le-Anh et al. A review of design and control of automated guided vehicle systems
JP4276434B2 (ja) 交通管理システム、および交通バランスおよび交通密度を使用した材料取扱い方法
JP6885421B2 (ja) 搬送制御装置
KR20160021161A (ko) 복수의 이동 로봇 간의 충돌 회피를 위한 경로 생성 방법
Sorsa et al. Modeling uncertain passenger arrivals in the elevator dispatching problem with destination control
CN103309932A (zh) 路径搜索方法和路径搜索设备
JP2023528751A (ja) 分配システム
JP5088418B2 (ja) 走行車システム
Li et al. Design and simulation analysis of PDER: A multiple-load automated guided vehicle dispatching algorithm
GB2394319A (en) Work transfer method and system
US11705353B2 (en) Dynamic routing method and apparatus for overhead hoist transport system
US20080156618A1 (en) High capacity delivery with priority handling
JP4262482B2 (ja) 一体型スケジューラおよび材料制御システム
US20070233362A1 (en) Manufacturing facility control system
JP2020190914A (ja) 走行指令割付方法、コントローラ、及び当該コントローラを備える搬送システム
WO2019155589A1 (ja) 搬送作業制御装置、搬送システム、搬送作業制御方法、及び記録媒体
KR101079192B1 (ko) 경로추적을 이용한 자율 주행 장치의 트래픽 제어 방법
Bergvinsdottir et al. Solving the dial-a-ride problem using genetic algorithms
Gupta et al. Improving scheduling and control of the OHTC controller in wafer fab AMHS systems
KR20220095452A (ko) 모바일 엣지 컴퓨팅 환경에서 효율적인 서비스 마이그레이션을 위한 서비스 소비 계획을 제공하는 컴퓨터 시스템 및 그의 방법
JP4714258B2 (ja) 経路を選択する装置、方法およびプログラム
Fukunari et al. Data-based node penalties in a path-finding algorithm in an automated material handling system
EP4307193A1 (en) Method of operating a laboratory sample distribution system, laboratory sample distribution system, and laboratory automation system
US20230100112A1 (en) Distribution system and method for distributing carriers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4231647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term