JP4222285B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4222285B2
JP4222285B2 JP2004293319A JP2004293319A JP4222285B2 JP 4222285 B2 JP4222285 B2 JP 4222285B2 JP 2004293319 A JP2004293319 A JP 2004293319A JP 2004293319 A JP2004293319 A JP 2004293319A JP 4222285 B2 JP4222285 B2 JP 4222285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
green
image
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004293319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106383A (ja
Inventor
穣児 唐澤
秀精 山川
寛治 吉田
昌史 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004293319A priority Critical patent/JP4222285B2/ja
Priority to CNB200510105143XA priority patent/CN100529840C/zh
Priority to US11/243,333 priority patent/US7329007B2/en
Publication of JP2006106383A publication Critical patent/JP2006106383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222285B2 publication Critical patent/JP4222285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等の光変調装置を用いて画像を投射するプロジェクタに関する。
従来のプロジェクタとして、各色用の液晶パネルを照明するため、光源からの光源光を3色に分解し、そのうち青色の照明光路上にリレー光学系を配置して、残りの2色に対する光路差を補償するものが存在する(特許文献1,2,3,4参照)。なお、これらのうち、第1のプロジェクタでは、リレー光学系を構成する3つのリレーレンズのうち、中央のリレーレンズを例えば光軸方向に移動可能にして、液晶パネルに対する照明領域の大きさを拡大・縮小できるようにし、B光の有効な活用を図っている(特許文献1)。また、第2のプロジェクタでは、光合成用のクロスダイクロイックプリズムに内蔵される例えば赤色反射用のダイクロイック膜を交線の片側で傾斜させて凸面形状とすることにより、赤色投射像の横幅を狭め、赤色に関する色収差を簡易に補正している(特許文献2)。また、第3のプロジェクタでは、各液晶パネルの射出面にレンズを貼り付けることによって、それらのレンズ作用を利用して投影倍率の調節を行い、投射レンズの倍率が各色光ごとに相違することにより生じる倍率色収差を補正している(特許文献3)。さらに、第4のプロジェクタでは、プラスチック製の色合成プリズムの青色や赤色光路側の入射面に色倍率補正レンズを一体形成にて設け、それらのレンズ作用を利用した投影倍率の調節を行い、投射レンズの倍率色収差を補正している(特許文献4)。
また、別のプロジェクタとして、光源からの光源光を3色に色分解し、そのうち赤色の照明光路上にリレー光学系を配置して、残りの2色に対する光路差を補償するものが存在する(特許文献5,6参照)。これらのうち、第1のプロジェクタでは、各液晶パネルと3色合成プリズムとの間に補正用レンズを配しており、投影レンズの倍率色収差の発生を抑えるようにしている(特許文献5)。また、第2のプロジェクタでは、反射型の液晶素子と3色合成プリズムとの間に配置される波長フィルムを保持するサンドイッチガラスの表面に曲率を持たせて、投射レンズの倍率色収差を補正している(特許文献6)。
さらに別のプロジェクタとして、白色光源からの光源光を3色に分解し、そのうち緑色
の照明光路上にリレー光学系等の導光手段を配置して、残りの2色に対する光路差を補償
するものが存在する(特許文献7参照)。
特開平11−64977号公報 特開平11−38210号公報 特開2003−344804号公報 特開2001−66694号公報 特開2001−66695号公報 特開2000−155372号公報 WO94/22042号公報
しかし、青色光路上にリレー光学系を配置するタイプのプロジェクタでは、光源として例えば高圧水銀ランプ等を用いている関係上、青色が他の色に比較して相対的に弱くなり、ホワイトバランスを適切に調整できない場合がある。このような場合、液晶パネルに入力すべき画像信号の輝度値を調整する信号処理によってホワイトバランスを達成することも可能であるが、画像の明るさやコントラストを低下させてしまうという問題がある。なお、青色光路に設けたリレーレンズを光軸方向に移動可能にした場合、比較的輝度が不足し易い青色光の損失を少なくすることができ、照明光の無駄を防止することができるが、高圧水銀ランプ等の発光特性に起因するホワイトバランスの偏りを積極的に解消することができない。
また、投射レンズは構成される個々のレンズの分散により倍率色収差は避けられず、原理的には緑色光に対し赤色光と青色光とは逆方向の収差を有する。最近では特殊な硝材を用いて倍率色収差を抑制する設計がされるようになり、緑色光に対し赤色光と青色光が同方向の収差となる投射レンズも出現してきている。このような投射レンズに対し前述のような倍率色収差補正が提案されているが、青色光をリレー光学系に導くプロジェクタにおいては、倍率色収差の補正に関しても以下の問題がある。すなわち、色合成プリズムの赤色反射用のダイクロイック膜を交線の片側で傾斜させる場合、赤色投射像の横幅を青色投射像の横幅に合わせることができるが、赤色及び青色投射像の横幅を緑色投射像の横幅に合わせる場合、投射レンズは前記のような収差を有するため赤色反射用のみならず青色反射用のダイクロイック膜についても交線の片側を傾斜させる必要があり、ダイクロイックプリズムの製造が複雑になりコスト増加を招く。また、片方の色のダイクロイック膜のみ傾斜させるために赤色光か青色光の一方の倍率色収差を低減させようとすると他方の倍率色収差が大きくなってしまい上記の膜の傾斜では補正しきれなくなってしまう。その他、各液晶パネルの射出面にレンズを貼り付ける方法でも、色補正用のレンズを各色の光路上に特別に設ける必要があり、製造工程の複雑化やコスト増加を招くだけでなく、色補正用のレンズによって青色光等を減衰させてしまう可能性がある。また、プラスチック製の色合成プリズムの入射面に色倍率補正レンズを一体形成にて設ける方法でも、十分な精度を得るためには、異なる色光に対応して形成される複数の色倍率補正レンズの加工精度を高める必要があり、製造工程の複雑化やコスト増加を招く。
また、赤色光路上にリレー光学系を配置するタイプのプロジェクタでも課題は同じであり、赤色が他の色に比較して相対的に弱くなり、ホワイトバランスを適切に調整できない場合がある。なお、このように赤色光路上にリレー光学系を配置するタイプのプロジェクタにおいて、各色の光路に倍率色収差の補正用レンズを配置する方法では、補正用レンズを複数光路に組み込む必要があり、さらに、補正用レンズによってR光等を減衰させてしまう可能性がある。また、サンドイッチガラスの表面に曲率を持たせる方法も、同様に複数光路のサンドイッチガラスの表面に曲率を形成する必要があり、さらに、R光が減衰させてしまう可能性がある。
一方、緑色光路上にリレー光学系を配置するプロジェクタでは、光源の高圧水銀ランプ等の発光特性に起因して過剰となり易い緑色の強度を簡易に減光することができ、最近要求レベルが高くなっている色温度の調整が比較的容易であるという利点があるが、赤色や青色の光路上にリレー光学系を配置するプロジェクタ同様に3色の倍率色収差の補正は容易でない。つまり、3色の倍率色収差を補正する場合、例えば赤色及び緑色に関する拡大サイズを青色に関する拡大サイズに合わせることになるが、この場合、赤色反射用のみならず緑色反射用のダイクロイック膜も片側を傾斜させる必要があり、クロスダイクロイックプリズムの製造が複雑になりコスト増加を招く。また、色補正用のレンズ等を複数光路に配置する方法では、少なくとも2つのレンズ等が必要となり、製造工程の複雑化やコスト増加を招く。
そこで、本発明は、高圧水銀ランプ等のようなスペクトル特性に一定の傾向があるランプ光源を用いた場合にも、輝度値を利用した信号処理を最小限としつつ、高輝度で自然なホワイトバランスを達成することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
また、本発明は、ダイクロイックプリズム等の製造コストを増大させることなく、RGBの各色に関して簡易に色補正を達成することができるプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクタは、(a)照明光を射出する照明装置と、(b)照明装置から射出された照明光から青色光、赤色光、及び緑色光を分岐して、青色光及び赤色光を、第1及び第2光路にそれぞれ導き、緑色光を、リレー光学系が設けられた第3光路に導く色分離光学系と、(c)第1から第3光路上にそれぞれ配置され、青色光、赤色光、及び緑色光によってそれぞれ照明される第1から第3光変調装置と、(d)青色光及び赤色光のいずれか一方を反射する第1ダイクロイック膜と、緑色光を反射する第2ダイクロイック膜とを交差させた状態で有するとともに、第1から第3光変調装置から射出される各色の像光を、第1及び第2ダイクロイック膜に対して互いに異なる所定方向からそれぞれ入射させることによって合成する光合成光学系と、(e)光合成光学系から射出される合成光を、緑色光に対する青色光及び赤色光の倍率色収差がともに同符号となるように補正しつつ像光として投射する投射光学系と、(f)光合成光学系から射出される合成光のうち緑色光に対応する像光のサイズを青色光及び赤色光の像光のサイズに対応させて調節する光学的調整手段とを備える。なお、第3光路にリレー光学系を設けるのは、照明装置から第3光変調装置までの距離が、照明装置から第1光変調装置までの距離や、照明装置から第2光変調装置までの距離よりも長くなるためであり、この距離の違いによる光の利用効率の低下を防ぐためである。
上記プロジェクタでは、光学的調整手段が、緑色光に対応する像光のサイズを他の色光の像光のサイズに対応させて調節するので、投射光学系における緑色光に対する他の色光の倍率色収差が発生しても両者でキャンセルされ、投射画像における倍率色収差の発生が抑制される。つまり、製造コストの増大を抑えつつ、青、赤、及び緑の各色に関して簡易に色補正を達成することができるので、各色の投射画素の位置ズレを小さくして高画質の画像を投射することができる。なお、以上のプロジェクタでは、緑色光用の第3光路上にリレー光学系を配置するので、緑色光のロスが生じ易いが、緑色光の光量が多いランプ光源では、自然なホワイトバランスを達成する上でむしろ有利な影響を与えることになる。また、この場合、緑色光は視感度が比較的高いので、ホワイトバランスに与える影響が大きいが、第3光路上のリレー光学系を適宜調節すること等によって、第3光変調装置上における緑色光の照度を簡易に調整することができる。つまり、ホワイトバランス調整用の常套手段であるNDフィルタ等を用いることなく緑色光の照度調整を行うことができるので、コントラストの劣化を伴うことなく精密かつ適正にホワイトバランスを調整することができる。
さらに、光学的調整手段が、第2ダイクロイック膜のうち第1ダイクロイック膜との交差によって2分割される第1及び第2面領域の間に設けた所定の傾斜角によって実現される。この場合、光合成光学系は、クロスダイクロイックプリズム等であり、第2ダイクロイック膜を構成する第1及び第2面領域の傾斜角の調節によって緑色光の像光サイズを簡易に調節することができる。
また、本発明の具体的側面又は態様では、投射光学系が、緑色光に対する青色光及び赤色光の倍率色収差が同符号で略等しくなるように補正する。この場合、青色光及び赤色光間の倍率色収差が正確に補正され、色ズレの少ない高画質の画像を投射することができる。また、投射光学系は赤色光および青色光の倍率色収差を発生させることができるため設計、製造が容易になる。なお、青色光や赤色光の緑色光に対する倍率色収差が正であるとき、両色光の投射倍率は緑色光の投射倍率よりも小さくなり、青色光や赤色光の緑色光に対する倍率色収差が負であるとき、両色光の投射倍率は緑色光の投射倍率よりも大きくなる。
また、本発明の別の具体的態様では、投射光学系の青色光及び赤色光に関する投射倍率が、緑色光に関する投射倍率よりも小さい。この場合、光学的調整手段が、緑色光の像光のサイズを小さくする働きを有することになる。なお、緑色光の相対的な投射倍率を低くすることは光学設計上比較的容易である。
また、本発明の別の具体的態様では、第1及び第2面領域の交線が、投射光学系によって投射される像の長手方向に垂直な方向に延びる。この場合、像の長手方向に関して緑色光の像光サイズを調節することになるので、色ズレの目立たない画像を投射することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、光学的調整手段が、第3光変調装置から第2ダイクロイック膜にかけての光路上に設けたレンズ状の光学素子である。この場合、投射光学系によって投射される像の縦横の双方に関して緑色光の像光サイズを連続的に調節することができ、全体に亘って色ズレの目立たない画像を投射することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、リレー光学系が、光入射側に配置される第1のレンズと、光射出側に配置される第2のレンズと、第1及び第2のレンズの間に配置される第3のレンズとを有する。この場合、緑色光による第3光変調装置の照明を均一で比較的低損失にできるだけでなく、第3のレンズの位置を適宜設定することで第3光変調装置上における第3色光の照度を簡易に設定することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、第1ダイクロイック膜が、青色光を反射する。この場合、前記第1及び第2ダイクロイック膜が赤色光を透過させることになる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを説明する図である。このプロジェクタ10は、光源光を発生する光源装置20と、光源装置20からの照明光を均一化する均一化光学系30と、均一化光学系30を経た照明光を赤・緑・青の3色に分割する色分離光学系40と、色分離光学系40から射出された各色の照明光によって照明される光変調部50と、光変調部50からの各色の変調光を合成するクロスダイクロイックプリズム60と、クロスダイクロイックプリズム60を経た像光をスクリーン(不図示)に投射する投射レンズ70とを備える。なお、以上のうち、光源装置20と均一化光学系30とは、照明光を射出する照明装置として機能する。
ここで、光源装置20は、略点状の発光部を形成するランプ本体21と、ランプ本体21から射出される光源光をコリメートするパラボラ形状の凹面鏡22とを備える。このうち、ランプ本体21は、例えば高圧水銀ランプ等のランプ光源からなり、略白色の光源光を発生する。また、凹面鏡22は、ランプ本体21から放射される光線を反射して、平行光束として均一化光学系30に入射させる。なお、パラボラ形状の凹面鏡22に変えて、球面や楕円面など、パラボラ形状ではない凹面鏡を用いても良い。このような、凹面鏡を用いた場合は、凹面鏡22と均一化光学系30との間に平行化レンズを配置すれば、光源装置20から平行光束を射出することが可能となる。
均一化光学系30は、一対のフライアイ光学系31,32と、波面分割光を重ね合わせるための重畳レンズ33と、照明光を所定の偏光成分に変換する偏光変換部材34とを備える。一対のフライアイ光学系31,32は、マトリックス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって、光源装置20からの照明光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換部材34は、フライアイ光学系31,32から射出した照明光を一種類の偏光光(例えば図1の紙面に垂直なS偏光成分のみ)に変換して次段光学系に供給する。重畳レンズ33は、偏光変換部材34を経た照明光を全体として適宜収束させて、光変調部50に設けた各色の光変調装置に対する重畳照明を可能にする。つまり、両フライアイ光学系31,32と重畳レンズ33とを経た照明光は、以下に詳述する色分離光学系40を経て、光変調部50を構成する各色の光変調装置すなわち各色の液晶パネル51b,51r,51gの画像形成領域を均一に重畳照明する。
色分離光学系40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bと、反射ミラー42a,42b,42cと、フィールドレンズ43r,43bと、第1〜第3のレンズ45a,45b,45cとを備える。第1ダイクロイックミラー41aは、赤・青・緑(R・G・B)の3色のうち青色光LBを反射し、緑色光LGと赤色光LRとを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、入射した緑色光LG及び赤色光LRのうち赤色光LRを反射し緑色光LGを透過させる。この色分離光学系40において、光源装置20から均一化光学系30を経て射出される照明光は、まず第1ダイクロイックミラー41aに入射する。第1ダイクロイックミラー41aで反射された青色光LBは、第1光路OP1に導かれ、反射ミラー42aを経て入射角度を調節するためのフィールドレンズ43bに入射する。また、第1ダイクロイックミラー41aを透過して第2ダイクロイックミラー41bで反射された赤色光LRは、第2光路OP2に導かれフィールドレンズ43rに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー41bを通過した緑色光LGは、第3光路OP3に導かれ、反射ミラー42b,42cを介して第1〜第3のレンズ45a,45b,45cを通過する。これらのレンズ45a,45b,45cを含んで構成されるリレー光学系は、光源装置20から各色の液晶パネル51b,51r,51gまでの光路の距離が最も長い緑色の第3光路OP3に配置されている。このリレー光学系は、第1のレンズ45aの像を、第2のレンズ45bを介して、ほぼそのまま第3のレンズ45cに伝達することにより、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止している。
なお、リレー光学系のうち例えばレンズ45bを光軸に沿って連続的或いは段階的に変位させることにより、液晶パネル51gの位置における照明領域のサイズ、すなわち液晶パネル51gの画像形成領域上における緑色光LGの照度を任意に変化させることができる。つまり、液晶パネル51b及び51rの画像形成領域上における青色光LBや赤色光LRの照度は変化せず一定であるのに対して、液晶パネル51gの画像形成領域上における緑色光LGの照度はレンズ45bの位置に応じて変化する。これを利用すれば、各液晶パネル51b,51r,51gを通過して合成され投射レンズ70によってスクリーン上に投影される画像のホワイトバランスを光学的に調整することができる。
光変調部50は、3色の照明光LB,LR,LGがそれぞれ入射する3つの液晶パネル51b,51r,51gと、各液晶パネル51b,51r,51gを挟むように配置される3組の偏光フィルタ52b,52r,52gとを備える。ここで、例えば青色光LB用の液晶パネル51bと、これを挟む一対の偏光フィルタ52b,52bとは、照明光を2次元的に輝度変調するための液晶ライトバルブを構成する。同様に、赤色光LR用の液晶パネル51rと、対応する偏光フィルタ52r,52rも、液晶ライトバルブを構成し、緑色光LG用の液晶パネル51gと、偏光フィルタ52g,52gも、液晶ライトバルブを構成する。
光変調部50において、第1光路OP1に導かれた青色光LBは、フィールドレンズ43bを介して液晶パネル51bの画像形成領域に入射する。第2光路OP2に導かれた赤色光LRは、フィールドレンズ43rを介して液晶パネル51rの画像形成領域に入射する。第3光路OP3に導かれた緑色光LGは、レンズ45a,45b,45cからなるリレー光学系を介して液晶パネル51gの画像形成領域に入射する。各液晶パネル51b,51r,51gは、入射した照明光の偏光方向の空間的分布を変化させるための非発光で透過型の光変調装置であり、各液晶パネル51b,51r,51gにそれぞれ入射した各色光LB,LR,LGは、各液晶パネル51b,51r,51gに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて、画素単位で偏光状態が調整される。その際、偏光フィルタ52b,52r,52gによって、各液晶パネル51b,51r,51gに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶パネル51b,51r,51gから射出される光から所定の偏光方向の変調光が取り出される。
クロスダイクロイックプリズム60は、光合成光学系であり、平面上に形成された青色光反射用の第1ダイクロイック膜(具体的には誘電体多層膜)61と、交線CLの位置でわずかに屈曲する緑色光反射用の第2ダイクロイック膜(具体的には誘電体多層膜)62とを、全体として直交させた状態で内蔵するものである。このクロスダイクロイックプリズム60は、液晶パネル51bからの青色光LBを第1ダイクロイック膜61で反射して進行方向左側に射出させ、液晶パネル51rからの赤色光LRを両ダイクロイック膜61,62を介して直進・射出させ、液晶パネル51gからの緑色光LGを第2ダイクロイック膜62で反射して進行方向右側に射出させる。このようにクロスダイクロイックプリズム60で合成された像光は、投射光学系である投射レンズ70を経て適当な拡大率でスクリーン(不図示)にカラー画像として投射される。
図2(a)は、図1に示すクロスダイクロイックプリズム60の構造を説明する平面図であり、図2(b)は、クロスダイクロイックプリズム60に含まれる一対のダイクロイック膜の配置関係を説明する図である。
図2(a)に示すように、クロスダイクロイックプリズム60は、底面が直角二等辺三角形となっている4つの直角プリズム64a,64b,64c、64dからなる。各直角プリズム64a,64b,64c、64dは、頂角同士を略一致させた状態で接着剤66によって互いに貼り合わされており、全体として四角柱プリズムになっている。ここで、直角プリズム64aの直交する2側面a1,a2には、ダイクロイック膜が形成されていない。一方、直角プリズム64aに対向する直角プリズム64bの直交する2側面b1,b2には、各ダイクロイック膜61,62を仮想的な交線CLでそれぞれ2等分した一方である第1面領域61a,62aが全面に形成されている。また、両直角プリズム64a,64bに挟まれた一方の直角プリズム64cの直交する2側面c1,c2のうち片側の側面c2には、第1ダイクロイック膜61を2等分した他方である第2面領域61bが形成されている。さらに、両直角プリズム64a,64bに挟まれた他方の直角プリズム64dの直交する2側面d1,d2のうち片側の側面d1にも、第2ダイクロイック膜62を2等分した他方である第2面領域62bが形成されている。
ここで、隣接する第1組の直角プリズム64a,64dの側面a2,d1は平行な状態で対向しており、残った側面a1,d2は同一平面上に配置されて固定されている。また、隣接する第2組の直角プリズム64b,64cの側面b2,c1も平行な状態で対向しており、残った側面b1,c2は同一平面上に配置されて固定されている。ただし、第1組の直角プリズム64a,64dの側面a1,d2と、第2組の直角プリズム64b,64cの側面b1,c2とは、互いに対向するが、微小な傾斜角θを設けて互いに固定されている。この結果、ダイクロイック膜62については、第1面領域62aと第2面領域62bとが交線CLを挟んで傾斜角θをなす。
図2(b)は、クロスダイクロイックプリズム60に含まれる一対のダイクロイック膜61,62の配置関係を説明する図である。一方の第1ダイクロイック膜61を構成する第1面領域61aと第2面領域61bとは、交線CLを通る同一平面上に配置されている。他方の第2ダイクロイック膜62を構成する第1面領域62aと第2面領域62bとは、基準角からずれた状態、すなわち交線CLを挟んでわずかな傾斜角θを有した状態で配置されている。このように、第1及び第2面領域62a,62bが互いにわずかに傾いた状態となっている場合、全体としての第2ダイクロイック膜62は、緑色光LGの像光のサイズを、青色光LBや赤色光LRの像光のサイズに対して相対的に増減させる光学的調整手段として機能する。
図3は、図2(a)に示すクロスダイクロイックプリズム60の変形例を示す図である。このクロスダイクロイックプリズム60は、2つの準直角プリズム164a,164dと、2つの直角プリズム64b,64cとからなる。この場合、準直角プリズム164a,164dの頂角は、それぞれ(90°−θ)、(90°+θ)となっている。これにより、各プリズム164a,164d,64b,64cの側面を等しい厚さの接着剤66によって平行に貼り合わせるだけの単純な作業で、一方の第1ダイクロイック膜61を構成する両面領域61a,61bを同一平面上に配置しつつ、他方の第2ダイクロイック膜62を構成する両面領域62a,62bの間に交線CLを挟んでわずかな傾斜角θを持たせることができる。
図4は、図2及び図3に示すクロスダイクロイックプリズム60の働きを概念的に説明する図である。図4(a)に示すように、液晶パネル51gの両端を通過した緑色の像光のうち、クロスダイクロイックプリズム60の交線CLに関して紙面右側に入射する緑色光LG1は、第1面領域62aで反射されてクロスダイクロイックプリズム60外に射出され、反転投射型の投射レンズ70を経てスクリーンSCに投影される。また、液晶パネル51gの両端を通過した緑色の像光のうち、クロスダイクロイックプリズム60の交線CLに関して紙面左側に入射する緑色光LG2は、第2面領域62bで反射されてクロスダイクロイックプリズム60外に射出され、反転投射型の投射レンズ70を経てスクリーンSCに投影される。この際、第1面領域62aは、第2面領域62bに対してわずかに傾斜しており、傾斜のない仮想的面領域62b’で反射されて投射レンズ70を経てスクリーンSCに投影される仮想的な緑色光LG2’に比較して光軸OA側に入射する。つまり、わずかに折れ曲がって突起した第2ダイクロイック膜62によって反射されて投射レンズ70を経てスクリーンSCに投影される緑色光LG1,LG2の投影幅は、第2ダイクロイック膜62を平坦にした通常のプロジェクタの投影幅よりも狭くなっている。このことは、図4に示すクロスダイクロイックプリズム60の存在によって、スクリーンSC上における緑色の投影像の幅を交線CLに垂直な方向(画面横方向)に関して任意に減少させ得ることを意味し、他の赤色光LRや青色光LBに関してはこのような作用がないので、結果的に、緑色の投影像の倍率収差のみを横方向に関して独立して補正することができる。
図4(b)に示すように、液晶パネル51gを図4(a)の状態から紙面右側に微小変位させることにより、スクリーンSCに投影される緑色光LG1,LG2の位置を全体として紙面上方(画面左方向)に移動させることができる。図示の場合、緑色光LG1,LG2のスクリーンSC上における入射位置は、仮想的面領域62b’等で反射される仮想的な緑色光LG1’,LG2’から等距離だけ内側となっている。これにより、緑色の投影像の中心を光軸OAと一致させることができ、スクリーンSCに投影されるカラー画像の周辺(特に画面の両脇)に色滲みが発生することを防止することができる。
図5(a)〜(c)は、緑色の投影像を説明する図である。図5(a)において、点線で示す領域AG0は、ダイクロイック膜62を平坦化した場合の仮想的な画像投影領域を示し、実線で示す領域AG1は、本実施形態のダイクロイック膜62を用いているが液晶パネル51gの位置調整前における画像投影領域を示す。なお、領域AG0において、長手方向である画面横方向の両端は、図4(a)の緑色光LG1,LG2’に対応している。また、領域AG1において、画面横方向の両端は、図4(a)の緑色光LG1,LG2に対応している。
図5(b)において、実線で示す領域AG2は、本実施形態のダイクロイック膜62を用いるとともに液晶パネル51gの位置調整後における画像投影領域を示す。なお、領域AG2において、長手方向である画面横方向の両端は、図4(b)の緑色光LG1,LG2に対応している。
図5(c)は、色合成の結果を示すもので、ダイクロイック膜62を構成する両面領域62a,62b間に設けた傾斜角θの調整によって、緑色光LGの画像投影領域AG2を、他の赤色光LRや青色光LBの画像投影領域ARB0と略一致させた状態としている。図5(c)に示すような状態では、各色光LR,LG,LBを合成したカラー画像の周囲に滲みがほとんど発生せず、各色光LR,LG,LBの画素位置もほぼ一致させることができる。よって、色ずれのない精細なカラー画像がスクリーン上に投射される。
図6は、投射レンズ70の色収差を説明するグラフである。横軸は緑色光を基準とした収差量(倍率色収差)を示し、縦軸は像高を示す。グラフにおいて、実線は青色光の倍率色収差を示し、点線は赤色光の倍率色収差を示す。グラフからも明らかなように、青色光と赤色光の倍率色収差は像高値に関わらず略一致している。つまり、この投射レンズ70については、青色光と赤色光とに関して互いに色収差が補正されているが、緑色光に関しては相対的に大きな色収差が残っていると見ることができる。このような緑色光に関する相対的な倍率色収差は、図2等に示すクロスダイクロイックプリズム60によって、図5に示すような緑色光LGの画像縮小作用を発揮させることでキャンセルされる。
なお、図6のグラフに示すような倍率色収差を有する投射レンズ70は、赤・緑・青の各色に対してほぼ完全に倍率色収差を補正した高精度の色消し型のレンズに比較して、比較的簡単かつ安価に製造することができる。さらに、赤色及び緑色に対してほぼ完全に倍率色収差を補正した投射レンズでは、青色の収差が大きくなる。つまり、赤色及び緑色に対して倍率色収差を補正した投射レンズにおいて青色について残る収差は、赤色及び青色に対して倍率色収差を補正した投射レンズにおいて緑色について残る収差よりも大きくなっており、青色についての補正量を大きくする必要が生じる。
以下、本実施形態に係るプロジェクタ10の動作について説明する。光源装置20からの照明光は、均一化光学系30を経て均一化されその偏光方向が揃えられた後、色分離光学系40に設けた第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bによって色分割され、対応する液晶パネル51b,51r,51gに各色光LB,LR,LGとしてそれぞれ入射する。各液晶パネル51b,51r,51gは、外部からの画像信号によって変調されて2次元的屈折率分布を有しており、各色光LB,LR,LGを2次元空間的に画素単位で変調する。このように、各液晶パネル51b,51r,51gで変調された各色光LB,LR,LGすなわち像光は、クロスダイクロイックプリズム60で合成された後、投射レンズ70に入射する。投射レンズ70に入射した像光は、不図示のスクリーンに投影される。
なお、本プロジェクタ10では、クロスダイクロイックプリズム60に内蔵された緑色光LG反射用のダイクロイック膜62を構成する第1面領域62aと第2面領域62bとが所定の傾斜角θで互いにわずかに傾いて形成されている。これにより、緑色光LGに対応する像光のサイズを、相互に色収差が補正された残りの色光LB,LRに対応する像光のサイズに対応させて独立して調節することができるので、投射レンズ70の緑色光LGに対する残りの色光LB,LRの倍率色収差が前段のクロスダイクロイックプリズム60との間でキャンセルされる。つまり、緑色反射用のダイクロイック膜62に傾斜角を設けただけの簡単な構造のクロスダイクロイックプリズム60と、緑色を除く2色について色補正された投射レンズ70との協働によって、すべての色光LB,LR,LGについて倍率色収差を略キャンセルすることができる。よって、投射レンズ70等が比較的安価で設計容易であるにも拘わらず、スクリーン上に投影されるカラー画像は、精細で色ずれのない高画質なものとなっている。
また、本プロジェクタ10では、緑色の第3光路OP3に配置されたレンズ45b等の変位を利用して液晶パネル51gの画像形成領域上における緑色光LGの照度を調整することができる。一般に、緑色光LGは、視感度が比較的高いので、ホワイトバランスに与える影響が大きい。また、高圧水銀ランプからなるランプ本体21を備える光源装置20は、緑色光LGの相対的光量にバラツキが生じやすい。よって、レンズ45b等の変位を利用して液晶パネル51gの画像形成領域上における緑色光LGの照度を調整することで、プロジェクタ10のホワイトバランスを効率良く調整することが可能である。なお、高圧水銀ランプの場合、緑色光LGの光量が青色光LBや赤色光LRの光量に比較して多くなる傾向があるので、レンズ45bの変位によって照明領域が拡大することで多少の光量損失が生じても、ホワイトバランスの調整にとって不利には働かない。むしろ、光源装置20からの照明光を最大限活用できる点で、本プロジェクタ10の構成により、自然な色温度を達成しつつ最も明るい画像を投射することができる。
また、ホワイトバランスに影響を与える原因としては、ランプの相対的光量のバラツキの他、液晶パネル51gの特性のばらつきや、ダイクロイックミラー41a,41b及びクロスダイクロイックプリズムの波長選択特性のバラツキなども考えられるが、本実施形態のプロジェクタによれば、緑色光LGの光量にバラツキを生じさせる各種要因にかかわらず、プロジェクタ10のホワイトバランスをほぼ目標値に設定することができ、その際、画像の明るさやコントラストを犠牲にすることもない。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態のプロジェクタについて説明する。第2実施形態のプロジェクタは、第1実施形態のプロジェクタをクロスダイクロイックプリズムの構造に関して変更したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様の構成となっているものとする。
図7は、第2実施形態のプロジェクタにおけるクロスダイクロイックプリズム160の構造を説明する斜視図である。このクロスダイクロイックプリズム160は、青色光LBを反射する第1ダイクロイック膜61と、緑色光LGを反射する第2ダイクロイック膜162とを備える。後者の第2ダイクロイック膜162は、第1〜第4面領域SA1〜SA4に分割されており、このうち交線CLを挟んで一方にある第1及び第2面領域SA1,SA2と、他方にある第3及び第4面領域SA3,SA4とは、交線CLに関して互いに微小角(図2の傾斜角θ程度)をなす。また、図面上側の第1及び第3面領域SA1,SA3と、図面下側の第2及び第4面領域SA2,SA4とは、境界線BLを境として互いに微小角(図2の傾斜角θ程度)をなす。これにより、ダイクロイック膜162は、緑色光LGの入射方向に微少量だけ突起した四角錐の4側面と同一形状となっている。
以上のようなクロスダイクロイックプリズム160を用いた場合、スクリーン上における緑色の投影像の幅を交線CLに垂直な方向(画面横方向)に関してのみならず、交線CLに平行な方向(画面縦方向)に関しても減少させることができる。これにより、赤色光LRや青色光LBの投影倍率を維持したままで、緑色光LGの投倍率のみを縦横の双方に関して単独で補正することができる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態のプロジェクタについて説明する。第3実施形態のプロジェクタは、第1実施形態のプロジェクタをクロスダイクロイックプリズムの構造に関して変更したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様の構成となっているものとする。
図8は、第3実施形態のプロジェクタにおけるクロスダイクロイックプリズム260の構造を概念的に説明する図である。このクロスダイクロイックプリズム260も、青色光LBを反射する第1ダイクロイック膜61と、緑色光LGを反射する第2ダイクロイック膜262とを備える。後者の第2ダイクロイック膜262は、第1面領域262aと第2面領域262bとからなり、両面領域262a,262bは、交線CLを含む同一平面内にある。つまり、クロスダイクロイックプリズム260に内蔵されている一対のダイクロイック膜61,262には、倍率色収差を補正する機能はないが、クロスダイクロイックプリズム260のうち緑色光LGが入射する側面SSGに薄いレンズ268が形成されている。このレンズ268は、投射レンズ70によってスクリーンSC上に投射される緑色光の像光サイズを調節するための光学素子である。なお、レンズ268は、クロスダイクロイックプリズム260と一体化したもとすることができるが、クロスダイクロイックプリズム260とは別体として製造したものを後で貼り付けたものとすることもできる。
以上のようなクロスダイクロイックプリズム260を用いた場合も、スクリーンSC上における緑色の投影像の幅を画面横方向及び縦方向に関して減少させることができ、他の赤色光LRや青色光LBの投影倍率を維持したままで、緑色光LGの投倍率のみを縦横双方に関して単独で補正することができる。
なお、この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態のプロジェクタ10では、光源装置20として高圧水銀ランプを用いているが、高圧水銀ランプの代わりに、メタルハライドランプ等他のランプを用いることもできる。この場合も、クロスダイクロイックプリズム60,160,260により、緑色に関してのみ色倍率収差を補正することができ、リレー光学系を構成するレンズ45a,45b,45cのいずれかの位置を調節することによって、上記ランプ光源からの照明光のホワイトバランスを適宜調整することができる。
また、第1実施形態では、クロスダイクロイックプリズム60において、微小な傾斜角で折れ曲がったダイクロイック膜62を用いて緑色の色倍率収差を画面横方向に関して補正しているが、このダイクロイック膜62は、シリンドリカル面のような適当な曲率を有する曲面に置き換えることができる。また、第2実施形態では、ダイクロイックプリズム160において、四角錐状に突起するダイクロイック膜162を用いて緑色の色倍率収差を画面の縦横方向に関して補正しているが、このダイクロイック膜162は、適当な曲率を有する球面に置き換えることができる。
また、上記実施形態では、投射レンズ70において、赤色光LRや青色光LBの画像投影領域が緑色光LGの画像投影領域よりも小さくなるような色収差が残っているとしているが、赤色光LRや青色光LBの画像投影領域が緑色光LGの画像投影領域よりも大きくなるような色収差が残っている場合も考えられる。この場合、例えば第1実施形態においては、ダイクロイック膜62を構成する一対の面領域62a,62bの傾斜方向の符号(凸の向き)を入れ替えて緑色光LGの入射方向に凹とすることで、緑色光LGの画像投影領域を他の色光LR,LBの画像投影領域に近似させることができる。また、第2実施形態においては、ダイクロイック膜162を構成する4つの面領域SA1〜SA4を緑色光LGの入射方向に凹とすることで、緑色光LGの画像投影領域を他の色光LR,LBの画像投影領域に一致させることができる。
また、上記実施形態では、ダイクロイック膜61が青色光LBを反射する特性を有するとするが、ダイクロイック膜61が赤色光LRを反射する特性を有することも可能である。この場合、青色光LBと赤色光LRの光路を入れ替える。
また、上記実施形態では、光源装置20からの光を複数の部分光束に分割するため、2つのフライアイ光学系31,32を用いていたが、この発明は、このようなフライアイ光学系すなわちレンズアレイを用いないプロジェクタにも適用可能である。さらに、フライアイ光学系31,32をロッドインテグレータに置き換えることもできる。
また、上記プロジェクタ10において、光源装置20からの光を特定方向の偏光とする偏光変換部材34を用いていたが、この発明は、このような偏光変換部材34を用いないプロジェクタにも適用可能である。
また、上記実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含むライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。反射型プロジェクタの場合、ライトバルブは液晶パネルのみによって構成することが可能であり、一対の偏光板は不要である。なお、光変調装置は液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。
また、プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面プロジェクタと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面プロジェクタとがあるが、図1に示すプロジェクタの構成は、いずれにも適用可能である。
第1実施形態に係るプロジェクタの光学系を説明する図である。 (a)は、ダイクロイックプリズムの構造を説明する平面図であり、(b)は、ダイクロイック膜の配置関係を説明する図である。 図2(a)に示すダイクロイックプリズムの変形例を示す図である。 (a)、(b)は、ダイクロイックプリズムの働きを説明する図である。 (a)〜(c)は、緑色の投影像の形成を説明する図である。 投射レンズの色収差を説明するグラフである。 第2実施形態のクロスダイクロイックプリズムの構造を説明する斜視図である。 第3実施形態のクロスダイクロイックプリズムの構造を説明する斜視図である。
符号の説明
10…プロジェクタ、 20…光源装置、 21…ランプ本体、 30…均一化光学系、 31,32…フライアイ光学系、 34…偏光変換部材、 40…色分離光学系、 41a,41b…ダイクロイックミラー、 43r,43b…フィールドレンズ、 45a,45b,45c…リレー光学系のレンズ、 50…光変調部、 51b,51r,51g…液晶パネル、 51b,51r,51g…各液晶パネル、 60…クロスダイクロイックプリズム、 61,62…ダイクロイック膜、 62a…第1面領域、 62b…第2面領域、 64a,64b,64c、64d…直角プリズム、 66…接着剤、 70…投射レンズ、 CL…交線、 LB,LR,LG…各色光、 OP1…第1光路、 OP2…第2光路、 OP3…第3光路、 θ…傾斜角

Claims (7)

  1. 照明光を射出する照明装置と、
    前記照明装置から射出された照明光から青色光、赤色光、及び緑色光を分岐して、前記青色光及び赤色光を、第1及び第2光路にそれぞれ導き、前記緑色光を、リレー光学系が設けられた第3光路に導く色分離光学系と、
    前記第1から第3光路上にそれぞれ配置され、前記青色光、赤色光、及び緑色光によってそれぞれ照明される第1から第3光変調装置と、
    前記青色光及び赤色光のいずれか一方を反射する第1ダイクロイック膜と、前記緑色光を反射する第2ダイクロイック膜とを交差させた状態で有するとともに、前記第1から第3光変調装置から射出される各色の像光を、前記第1及び第2ダイクロイック膜に対して互いに異なる所定方向からそれぞれ入射させることによって合成する光合成光学系と、
    前記光合成光学系から射出される合成光を、前記緑色光に対する前記青色光及び赤色光の倍率色収差がともに同符号となるように補正しつつ像光として投射する投射光学系と、
    前記光合成光学系から射出される合成光のうち前記緑色光に対応する像光のサイズを、前記青色光及び赤色光の像光のサイズに対応させて調節する光学的調整手段と、を備え
    前記光学的調整手段は、前記第2ダイクロイック膜のうち前記第1ダイクロイック膜との交差によって2分割される第1及び第2面領域の間に設けた所定の傾斜角によって実現されることを特徴とするプロジェクタ
  2. 前記投射光学系は、前記緑色光に対する前記青色光及び赤色光の倍率色収差が同符号で略等しくなるように補正することを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 前記投射光学系の前記青色光及び赤色光に関する投射倍率は、前記緑色光に関する投射倍率よりも小さいことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  4. 前記第1及び第2面領域の交線は、前記投射光学系によって投射される像の長手方向に垂直な方向に延びることを特徴とする請求項記載のプロジェクタ。
  5. 前記光学的調整手段は、前記第3光変調装置から前記第2ダイクロイック膜にかけての光路上に設けたレンズ状の光学素子であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  6. 前記リレー光学系は、光入射側に配置される第1のレンズと、光射出側に配置される第2のレンズと、前記第1及び第2のレンズの間に配置される第3のレンズとを有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  7. 前記第1ダイクロイック膜は、前記青色光を反射することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項記載のプロジェクタ。
JP2004293319A 2004-10-06 2004-10-06 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4222285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293319A JP4222285B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プロジェクタ
CNB200510105143XA CN100529840C (zh) 2004-10-06 2005-09-28 投影机
US11/243,333 US7329007B2 (en) 2004-10-06 2005-10-05 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293319A JP4222285B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106383A JP2006106383A (ja) 2006-04-20
JP4222285B2 true JP4222285B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=36125247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293319A Expired - Fee Related JP4222285B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7329007B2 (ja)
JP (1) JP4222285B2 (ja)
CN (1) CN100529840C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60326068D1 (de) * 2002-10-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp Projektor
US7499218B1 (en) * 2007-08-31 2009-03-03 Young Optics Inc. Illumination system
CN101887141B (zh) * 2009-05-14 2012-07-18 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 分光合色片组及其消全反射方法
JP5436097B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 集光光学系及び投写型画像表示装置
JP2012083623A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
US8393737B2 (en) * 2011-03-03 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Light engine using common building blocks
US11640050B2 (en) * 2011-10-19 2023-05-02 Epic Optix Inc. Microdisplay-based head-up display system
JP6131736B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-24 大日本印刷株式会社 投射装置および投射型表示装置
IL242895B (en) * 2015-12-03 2021-04-29 Eyeway Vision Ltd Image projection system
US11131861B2 (en) 2017-05-29 2021-09-28 Eyeway Vision Ltd Image projection system
US11245065B1 (en) * 2018-03-22 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Electroactive polymer devices, systems, and methods
JP7293698B2 (ja) * 2019-02-07 2023-06-20 株式会社リコー 光学システム、撮像システム及び撮像装置
US11454875B2 (en) * 2019-11-27 2022-09-27 Texas Instruments Incorporated Prism architecture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077113A1 (ja) * 1996-12-06 2004-09-10 Tomiyoshi Ushiyama ダイクロイックプリズム、 プリズムユニット、 および、 投写型表示装置
JP3254680B2 (ja) 1993-03-16 2002-02-12 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH10339843A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Asahi Optical Co Ltd 色消し読取レンズ系
JP3575234B2 (ja) 1997-07-15 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 ダイクロイックプリズムおよび投写型表示装置
JP3480256B2 (ja) 1997-08-22 2003-12-15 ミノルタ株式会社 投影光学装置
JP3365618B2 (ja) 1998-11-19 2003-01-14 日本ビクター株式会社 プロジェクタ装置
JP2001066694A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd 色合成プリズム及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2001066695A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Fuji Photo Optical Co Ltd プロジェクタ装置
JP4579384B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-10 キヤノン株式会社 色合成光学系、および該色合成光学系を有する投写型表示装置
US6935753B2 (en) * 2001-01-15 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Projector
JP3794387B2 (ja) * 2001-04-27 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 照明光学系及びプロジェクタ
JP2003344804A (ja) 2002-05-22 2003-12-03 Sony Corp 投射型映像表示装置および映像表示パネル
DE60326068D1 (de) * 2002-10-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp Projektor

Also Published As

Publication number Publication date
CN100529840C (zh) 2009-08-19
US20060072209A1 (en) 2006-04-06
CN1758088A (zh) 2006-04-12
JP2006106383A (ja) 2006-04-20
US7329007B2 (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329007B2 (en) Projector
US7344252B2 (en) Projector system for light modulation device
JP6471424B2 (ja) プロジェクター
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP4001147B2 (ja) プロジェクタ
JP4141938B2 (ja) プロジェクタ
JP3575234B2 (ja) ダイクロイックプリズムおよび投写型表示装置
TWI288829B (en) Projector
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
US20150109538A1 (en) Projector
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JP2009175571A (ja) 画像表示装置及び光学特性の調整方法
JP4835754B2 (ja) プロジェクタ
JP2000155372A (ja) プロジェクタ装置
JP2007086414A (ja) プロジェクタ
JP2005106983A (ja) プロジェクタ
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JP2007293274A (ja) プロジェクタ
JP2009175486A (ja) 画像表示装置
JP2007264245A (ja) プロジェクタ
JP5266619B2 (ja) プロジェクタ
JP2010085560A (ja) 色合成プリズム及びプロジェクタ
JP2005031436A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007133297A (ja) 偏光分離素子、偏光変換装置及びプロジェクタ
JP2006145720A (ja) 偏光変換素子、照明装置、及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees